【これって】吹奏楽の盗作【もしかして】

このエントリーをはてなブックマークに追加
387名無し行進曲:2006/10/18(水) 10:32:19 ID:tMfsEuUr
セカンドバトル
388名無し行進曲:2006/10/18(水) 10:55:31 ID:hbA+LLwn
>>381
絵のない絵本とエンデュランスは聴けば誰でもわかるでしょ。
具体的に言うと中間部のピアノソロ以降ね。
似てるというか同じ。
389名無し行進曲:2006/10/18(水) 11:18:31 ID:nbV5swMp
>>387
セカンドバトルが誰の何の曲の盗作と思うのかを具体的に書かないと
ただの荒らしだと思われるぞ。>>388を見習え。

>>388
確かにあれは似ている、というレヴェルじゃなくて同じ、だな。
390名無し行進曲:2006/10/18(水) 20:52:53 ID:wHJNCsxu
去年全国大会で秋田南高校が演奏した
デュティユーの交響曲、三善晃の
交響三章に凄く似ているな、と思っていたら
実は交響三章のほうがデュティユーの
パクりなんですね。
驚きました・・・・・・・
391名無し行進曲:2006/10/19(木) 06:23:47 ID:DExayzIz
セカンドバトルの真ん中へんというか後半と言うか、
突然デキシーランドジャズっぽくなるところあるじゃない?
あれって、むかしどこかで聞いたことあるんだけど、あれは、なんなの?

元の曲名忘れちゃったんだけど、そういう曲なのか、単なるデキシーのリズムパターン(?)のひとつなのか、教えてください。
392名無し行進曲:2006/10/19(木) 07:31:52 ID:A4l3DsPP
>>390
パクリというか、三善氏はデュティユの弟子なんだが…
393名無し行進曲:2006/10/19(木) 08:21:48 ID:YxrEuPIv
>>392
オマージュというやつですかな。

曲聞いたこと無いんで、なんとも言えませんが
394名無し行進曲:2006/10/19(木) 09:43:02 ID:A4l3DsPP
>>393
確かに、俺も三善氏の初期の作風はデュティユにそっくりだと思った。
ただパクリとまでは呼べないんじゃないだろうか。
395名無し行進曲:2006/10/19(木) 09:55:27 ID:WbwP2fJL
>>391
ニューオリンズスタイルジャズの曲を色々聴いてごらん。
あれはいろんな曲に出てくるデキシーの常套句だよ。
ソナチネアルバムに出てくる「ドソミソドソミソ」という
左手のパターンみたいなものだよ。
396名無し行進曲:2006/10/19(木) 10:10:41 ID:WbwP2fJL
>>392~394
交響三章は三善氏自身がデュティユーに深く傾倒して
影響を受けたとカミングアウトしているね。

もう一曲、三善氏の「管弦楽のための協奏曲」は
アーノルド・シェーンベルグの「5つの管弦楽曲op.16」に
極似している部分がかなりある。フィギレーションに
顕著に表れている。明らかに参考にした部分があると
思われるが、それでも全体は三善作品としての個性を持っているのは
流石だね。
三善氏自身、この件に関しては何も触れていないようだ。
397名無し行進曲:2006/10/19(木) 10:40:59 ID:XyD0NaGe
ttp://www.shinkyo.com/concerts/p192-1.html
小松 では三善先生はもともとフランス音楽がお好きということではなかったのですか。
三善 少し話しが戻りますが、終戦直後の日本では進駐軍の放出レコードをNHKのラジオで放送していましたよね。
その時にシャブリエとか、フォーレはもちろんですけれども、
当時の日本の中学生だった私が全く知らないものをたくさん放送してくれました。
その中でアンリ・デュティユーもやっていました。
そしたらモンブランさんは「自分の先輩がデュティユーだった」と言っていましたので、
それではデュティユーにつながる教えを是非自分も受けてみたいと思いましたね。
実際にフランスへ行ってみると、モンブランさんはものすごく力のある方でした。

小松 ロマン主義からその後の表現主義へと移る過程にシェーンベルクの影響もあるのでしょうか。
三善先生とシェーンベルクは今まで結びつかなかったのですが。
三善 ありますね。この前、朝日カルチャーセンターで「三善 晃が影響を受けた作曲家」というテーマで解説するという企画がありまして、
ストラヴィンスキー、シェーンベルク、バルトーク、プロコフィエフ、デュティユーなどを取り上げました。
398名無し行進曲:2006/10/19(木) 11:54:09 ID:AmpMfco4
>>397
なるほどね。表現主義に移る課程に影響はあったわけだ。
弦楽四重奏曲第2番と作曲年代の近い、管弦楽の為の協奏曲は
シェーンベルグの影響を受けているわけだ。
THX!

399名無し行進曲:2006/10/19(木) 13:19:29 ID:vd3jVJBP
幾つかIP抜いてみたらかなりの確率で樽屋氏本人がここに
他の作曲家の中傷書き込んでいるようだ。

通常インターネットブラウズするときのプロバイダと
メールを送るときのホストは同じなのだけど、

以前樽屋氏から来たメールのホストと、此処で抜いた
IPアドレスが同じだったので、同一人物の可能性が高い。
まぁ、違う可能性もあるが。
400名無し行進曲:2006/10/19(木) 13:31:13 ID:YxrEuPIv
パソコンのIPが同じでも、その時の使用者が本人であるという証拠にはなるまい
401名無し行進曲:2006/10/19(木) 13:53:01 ID:AmpMfco4
>>400
その通りだな。中傷を受けた人が名誉毀損で訴え、司法機関がプロバイダに
開示命令を出したときは使用者までがちゃんと解るけど、
名誉毀損などは親告罪なので、毀損された本人以外が訴え無い限り
起訴されることはないね。

つまり名誉毀損で訴えない限り、そのIPが本人の物であるかは
判断できない。仮に本人だったとしても。
しかしながら、司法機関から開示命令が出たときは、全てが解ってしまう。

という事だ。
402名無し行進曲:2006/10/19(木) 14:16:01 ID:YxrEuPIv
いや、、、、

IPで特定できるのは使用したパソコンまででしょ。
しかし、その時その文章なりなんなりをそのパソコンから送信した個人を特定することは、IPアドレスだけではできない、と言いたいんだが、私は、、、。

本人が席を外したその瞬間に他人が打ち込むことだって可能なんだから、その時点でのそのパソコンの周囲の状況まで特定できないと、その本人の行為だということは言い切れない、と。

なんだか訳わからなくなってきてすみませんね。


それと、親告罪は、被害を受けた本人のみが訴えることが出来る、ので、
「毀損された本人以外が訴え無い限り」ではなく、
「毀損された本人が訴え無い限り」あるいは「毀損された本人以外が訴えても」が正しいかと。
403名無し行進曲:2006/10/19(木) 14:50:12 ID:AmpMfco4
>>402

> IPで特定できるのは使用したパソコンまででしょ。
>しかし、その時その文章なりなんなりをそのパソコンから送信した個人を特定することは、IPアドレスだけではできない、と言いたいんだが、私は、、、。

その通りだけど、もうすでにIPで特定されて実刑判決を受けた例があるので。
勿論学校や職場など、大勢の人がLANを使っている場合だと個人特定は難しいでしょうね。

>それと、親告罪は、被害を受けた本人のみが訴えることが出来る、ので、
>「毀損された本人以外が訴え無い限り」ではなく、
>「毀損された本人が訴え無い限り」あるいは「毀損された本人以外が訴えても」が正しいかと。

はい、その通りです。ご指摘ありがとうございました。
404名無し行進曲:2006/10/19(木) 18:51:43 ID:XOMdbf4X
そんなことより、本当ににここでIP抜いたのか聞いてみたい。
抜いたなら醸してみろ、と。

>403
>勿論学校や職場など、大勢の人がLANを使っている場合だと個人特定は難しいでしょうね。
学校や職場でも個別のマシンごとに別のIPが振ってあることが多いし、
最近は学生が持っているIDを入れないとネットにつなげないところも多いので
そうともいえないよ。
405名無し行進曲:2006/10/19(木) 20:46:38 ID:oLxy/31i
IP抜いたってのははったりでしょ。
>399は逆に樽屋に名誉毀損で訴えられるかもよ。
あ、樽屋の曲を弁護しているわけではないぞ。
406名無し行進曲:2006/10/19(木) 22:08:30 ID:1uYg3x6W
絶対不可能ってわけじゃないんだが、
『IPヌイタ』発言は『インターネットの幹部』と同じ臭いがする
407名無し行進曲:2006/10/19(木) 22:08:41 ID:1pIpJ1U/
>>405
それ面白いな。
樽屋氏が訴訟起こして、その証拠に此処に書き込んだ連中全ての
身元が解ったら最高だな。
司法当局からログの開示を求められたら、全て判明するのか。
408名無し行進曲:2006/10/19(木) 22:34:33 ID:0go4kvAT
shine
天野ヲタ
409名無し行進曲:2006/10/19(木) 23:23:15 ID:oOdJOLrN
スーパーハッカーのいるスレはここですか?

IP抜いた、とか言う時点で厨房丸出し。w
410名無し行進曲:2006/10/19(木) 23:48:22 ID:cXYemo8+
ベイダーの入場テーマ曲「EYES OF THE WORLD」冒頭は、
火星に似てると思うんだが誰も知りませんか、そうですか・・・
411名無し行進曲:2006/10/20(金) 00:46:43 ID:+WwifTdj
66.180.82.89
412名無し行進曲:2006/10/20(金) 01:25:08 ID:fo2I8Knj
>>407
それだったら、
こんなスレより
天野スレとか樽屋スレのIPを抜いた方が面白い。
まあ、抜けたらの話だがな。
413名無し行進曲:2006/12/05(火) 14:24:22 ID:zlT4p9nc
414名無し行進曲:2006/12/05(火) 19:34:52 ID:eGpy+IBE
ラソミ
415名無し行進曲:2006/12/05(火) 19:35:39 ID:eGpy+IBE
しまった、下げてどうする
416名無し行進曲:2006/12/30(土) 11:25:00 ID:wx+mRrRO
あげ
417名無し行進曲:2007/01/08(月) 13:39:46 ID:u+k+2zdY
たなばたは盗作と言えるんでしょうか?
418名無し行進曲:2007/01/19(金) 10:30:29 ID:EI1aCNrO
ささのはさーらさらーーーー
419名無し行進曲:2007/02/10(土) 15:32:40 ID:35vjsAmC
企画財務部の歌
420名無し行進曲:2007/03/08(木) 02:02:46 ID:xyVMN/Fr
「呪文と踊り」と「瞑と舞」
曲名も曲調もほぼ一致
421名無し行進曲:2007/03/17(土) 17:19:25 ID:opO9HpdY
>>396
三善は、ピアノソナタのあたりは、ほんとうにデュティユーに似ていて、
数年前だったか、自作を語る講演会で、みずから
「これを、自分でつくった、と言ったら、なぐられるかと思うくらい似ているが、
この時はどうしてもこうしか書けなかった。」みたいなことまで告白していた。
そこから抜け出すことに、多大の労力を費やした、みたいなことも語っていた。

たぶんその講演会で、シェーンベルグの件も言及していた。
なにせ、両方の譜例が配られていて、少しおどろいた。
しかし、「音楽の世界」までデュティユーに似ていたのに比べると、
こっちは、たしかに譜面上は似ているが、なんかタイプが全くちがう音楽に聞こえる。
シェーンベルクの方が、安定している感じ(よく言えば)。
422名無し行進曲:2007/03/18(日) 03:23:29 ID:EXgGQkKh
盗作っていうか、作品が似てしまうのは、なにも日本の泡沫作曲家ばかり
じゃないでしょ。
モーツァルトしかり、ベートーヴェンしかり、ワーグナーしかり、
あのバッハもそうだね。
問題は、その曲の中身自体だろうと思う。
423名無し行進曲:2007/03/19(月) 06:23:21 ID:A9ZqCTzK
パイレーツ・オブ・カリビアンとマゼランの未知なる大陸…

吹いたことはないが、メチャクチャ似てるww
424名梨:2007/03/19(月) 08:26:28 ID:+ty5i3WV
前レスを読まずにレス

マーチ「春風」とコンサートマーチ
425名無し行進曲:2007/03/19(月) 08:39:15 ID:Qz8XVPh3
>>424
似てる。
でも真似はしていないと思いたい。
426名無し行進曲:2007/03/30(金) 18:18:15 ID:OH9OEcLs
>>243
同感。真似ではないとは思うが、
樽屋さんは影響受けているだろうね。
427名無し行進曲:2007/05/30(水) 20:55:24 ID:Zd6SVEGg

428名無し行進曲:2007/06/02(土) 22:54:22 ID:6VUrXQDT
保守
429名無し行進曲:2007/06/03(日) 08:02:34 ID:UrZfyoHB
今年の課題曲、光りと風の通り道の低音メロディーと1995年の課題曲、アップルマーチの低音メロディーはそっくりだからみんな聞いてみて!!
そして聞いたら感想聞かせて♪
430名無し行進曲:2007/07/05(木) 14:18:27 ID:Qs20vW9W
鈴木英史の「祝典のためのコラール」は
ウォルトンの第一交響曲と激似。
なぜだろうか。どういう意図があるかわからない。

樽屋のことを歌謡詩は随分褒めてて、
「君もああいうメロディックな作品は書かないの?」と言われた。
歌謡詩の音楽に対する姿勢を疑った。




431名無し行進曲:2007/07/05(木) 14:45:58 ID:/9e2OWZI
スレチかも知らんが、たまに思いついた曲で五線譜に書いてみたら自分の知ってる曲の一部分から少し変えただけになってたりと作曲家もなかなか難しいもんだよ。。

即出かも知らんが、たなばたとフィエスタの旋律部分が似てるよね
432名無し行進曲:2007/07/05(木) 15:15:51 ID:4pDtjGa1
小鳥売りとメリーウィドウがなんとなく全体的に似てる
433名無し行進曲:2007/07/05(木) 17:10:59 ID:tkOH572B
それは作曲者が一緒やからやろ!
434名無し行進曲:2007/07/05(木) 17:12:27 ID:tkOH572B
もとい…
編曲者が一緒やから
435名無し行進曲:2007/07/05(木) 17:18:19 ID:/9e2OWZI
>>432
おまい…それをいったらスウェアリンジェンはどうなるw
436名無し行進曲
もう今年の課題曲Wはパフなんだから盗作とか似てるのとかどうでもよくね?