*****クラリネットを始めようと思います*****

このエントリーをはてなブックマークに追加
1彩美
今高校生で、バスケ部にいるのですが、
この前吹奏楽のクラリネットをきいて、
感動してやってみたくなりました。
でも、今さら部活を変えるわけにもいかないので
自分で楽器を買って始めようと思うのですが、
「楽器を買ったが音がでない!!」
ということは有り得るのでしょうか?
あと、値段は2万円代でも音は出るでしょうか?
「初心者に最適」と書いてあるのですが・・・。
2名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 17:00:06 ID:oW4ZMm8R
単発。
3名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 17:01:56 ID:gUwt+iw0
ひとりでやるのは無理
教本とビデオだけでは

最初は教えてくれる人がいないと
てかリードやリガチャーとかわかってる?
4彩美:2005/04/18(月) 17:14:22 ID:VfhiEwPu
>3さん
わかりません><なんですか?
リードは聞いたことあります。
5名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 17:20:24 ID:F/yfAED/
>>1
独学はおすすめできません。やはり吹奏楽部の人に一通り教えてもらうか、あるいは
お近くの楽器店には楽器教室のインフォメーションがあると思うのでそちらをご利用されてはどうでしょう。
また、2万円の楽器はやめられたほうがいいかと。
最近ではヤマハなどが楽器のレンタルをはじめています。プランは色々ありますが1ヶ月数千円からで、
きちんとした製品のクラリネットを借りることができますよ。検索してみて下さい。

吹奏楽やクラリネットに興味を持つ人が増えるのはとても嬉しいですが、
「独学で安物の楽器でやってみる→うまくいかない→やめる。お金もったいない」というパターンは悲しいので。
楽器は最初の出会いが結構大切。音が出たとき、自分の好きな曲が吹けたときの喜びはホント、
感動ものですよ。ぜひやってみて下さい!
6彩美:2005/04/18(月) 17:26:50 ID:VfhiEwPu
5さん>
有難うございます。検索してレンタル探してみようと思います。
私は小さいころからピアノとバイオリンをしていて、
楽譜を読むことなどはできるのですが、
口の形などで、音がでない!!ということはありえるのでしょうか?
7名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 17:50:47 ID:F/yfAED/
>>6
>口の形などで、音がでない
ことがありうるかという事ですが、まずないのではないでしょうか。最初はきれいな音ではないかもしれませんが
音そのものは出ると思いますよ。

管楽器を吹く際の口の形、構えを「アンブシュア」または「アンブシャー」と言いますが正しい「アンブシュア」で
吹けば通常は誰でも音が出ます。この正しい「アンブシュア」を習得するのが独学では難しいので、
誰かに教わったほうがいいというわけです。

ただ、音が出た後の話ですがクラリネットは「くわえる」力が加わるので無理な「アンブシュア」だと
人によってはあごの関節が痛くなったりすることがあります。これは悪い例です。
楽器はやはり音が出るように作られているので全然出ないということはないと思います。
8彩美:2005/04/18(月) 17:57:57 ID:VfhiEwPu
7さん
有難うございます。本当に助かります。
YAMAHAの楽器レンタルを利用しようかなと思います。(中古ですが)
吹き方は、吹奏楽の友達に、お願いしようかな・・・と考えます。
7さんが言ってくださらなければ
2万円の楽器を買うところでした・・・>_<
頑張ります!!
9名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 18:19:26 ID:hVRDRdSe
>>1
非常に丁寧で低姿勢なお前には言いにくいんだが、クラリネットのスレッドはすでにある。
まずはそちらで聞いてみるとよし。
>>1以外の>>2-8
お前等女にはやさしいんだな。けっ、クズが。
10名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 18:26:34 ID:F/yfAED/
>>8
頑張って〜。8で書かれていることでいいんじゃないかなと思います。
ピアノ、バイオリンの経験もきっとお役に立ちますよ。
11名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 19:37:13 ID:2KnWOWQI
ネカマの釣りスレはここでつか?
12名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/19(火) 19:06:02 ID:KlxEKWbX
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動して下さい。

【B管】クラリネットってどうよ?其の5【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1079609721/
13名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/19(火) 21:50:10 ID:qfGFALaB
14名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/19(火) 22:36:32 ID:Rl2av9xe
お金が工面できるなら、もうちょっと高い楽器にした方がいいと思うな。
15名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/19(火) 23:39:15 ID:gDtzcBwk
楽器やるなら吹奏楽部入った方がいいよ。
16名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/19(火) 23:58:47 ID:lIghwz11
彩美ちゃん、ボクのクラリネット吹いて〜
17名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 05:42:05 ID:hr1SmP0C
漏れは金管なんだが、木管てそんなに簡単に音出せるようになるものなのか?
18名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 08:40:12 ID:ikkbDOE+
>>14
最初は楽器を吹きつぶす気で練習した方がいいから、高い楽器は
もったいないよ。そんなに違い出ないし。高い楽器にこだわって
いる人で上手い人あんまりいないよ。



19名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 10:32:31 ID:pBGlRRhR
>>18
二万円台の楽器で上手い人なんてそれこそ聞いたことないが。
高い楽器にこだわるっつうと五十万円とかそれ位の楽器じゃない?
上手くなりたいなら二十万円くらいの楽器は何とか使いたいものだよ。
別に自分で買わなくても始めは借りるとかでもいいから。
20名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 10:43:50 ID:vjOm3GmW
まず作ればいいと思うよ。
21名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 10:55:18 ID:ikkbDOE+
>>19
最初は楽器にお金かけるより、ちゃんとした先生に習う方に
お金かけた方がいいよ。ずっと続けるかどうか、最初はわから
ないし、もし続けるんだったら、それから自分にあったいい
楽器買えばいいんだから。
22名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 11:14:15 ID:pBGlRRhR
>>21
だから借りればいいよ。
二万円台の楽器では上手くなるものもならん。
ちゃんとした先生が二万円台の楽器の生徒を見こともないだろ。
23名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 11:24:16 ID:ynst1Goc
ていうかピアノとビオラやってたんなら、なぜそっちを続けないのかと・・・
ビオラだってお金かかってるでしょ
24名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 13:30:17 ID:E26bwqgY
大漁ですな。
25名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 20:51:45 ID:rvvlzfda
ビオラ?
26名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 20:58:25 ID:PjMHwcam
>>23
そうだよな。一度楽器をきちんとやったことあるなら、相場調べるわな。
そして2万円なんて言わななー。駄目なギターの中古価格じゃないか。
書き込むなら、備品総額で20万円って書き込むならわかるけど。

あと1よ、釣りであろうがなかろうが、スレは最後まで責任取れよ
27名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 06:35:59 ID:EvxlB9jq
楽器はお金がかかるね。
28名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 07:01:56 ID:s4XT1bjE
そうだね。金持ち道楽とまでは言わないが。
こんなことしてたら、ますます廃れてくるね。
若い才能のある音楽家が出てこなくなるのが心配。
29名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 09:52:12 ID:soerNYD6
吹奏楽は止めた方がいいよ。おかしな人間になってしまうよ。ピアノとビオラでまっとうな音楽家目指すのがいいよ。
悪いこといわないからさ
3023:2005/04/21(木) 10:11:27 ID:htyIt+8P
>25>29
ビオラじゃなくてバヨリンでした。
間違えました。
31名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 19:35:37 ID:AoRNXzrM
バヨリンでなくバイオリンね
32のだめ:2005/04/21(木) 19:40:53 ID:htyIt+8P
おけすとら
ぷぎゃっ
33名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/22(金) 18:13:57 ID:7iluv9MC
クラリネットは最初から高い楽器を買った方がいい。
もし長続きしなかったら、売ればいいのだ。
34名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 06:44:50 ID:sglucO9V
高い楽器も売る時は安くなっちゃうよ。
35名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 22:48:44 ID:fQz7riz7
漏れに売ってくれ!
36名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 01:23:51 ID:MI2HTWug
現在高校の吹奏楽部にいる男子ですが。
俺はClやってます。
俺の楽器は中古で6万円でしたが、マトモに買うと十数万円のやつです。
楽器持ってる人も、だいたい同じ値段ですし、高いものを買う必要はないと思います。

37名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 13:53:36 ID:QbJuSdeA
そうか中古で買うという手があったか。
38名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 20:32:24 ID:RvJVHeEi
中古はお勧めできませぬ。ボロボロの上にまずまちがいなく自分に合わないよ
39名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 01:10:17 ID:4uWozT8L
>>38
いえ。それが。
中古とは言え、前の人は一年程度しか使ってなかったそうで。
しかも、そういう状態のClが二本あったんですよ。
それで顧問(Cl専門)から「両方吹いてみて、吹きやすい方を買うといい」とアドバイスを頂きました。
それで買いましたけど、なんら問題はありません。

ただし、中古でも信用できる所で買わないと。
俺は某楽器屋さんの告知で知ったんですが。
ハードオフにも中古楽器があったりします…
そういうのはちょっと心配じゃありませんか?
40名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 20:56:34 ID:bhOi1IqD
そういう形で購入するなら全然構わないよ。
41名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 00:24:52 ID:jebI8Z12
新品でもそうだけど、中古の場合は試奏がとっても大事。
試奏できないなら買っちゃ駄目。
42名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 23:39:32 ID:VvIeRiok
ところでリードは何を使えばいいのですか?
43名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 01:56:28 ID:VbwT7Zc4
好きなの
44名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 20:01:30 ID:w1Uu7+WI
野外での演奏が多いんですけど、
今持ってる木の楽器の他に、プラ管を別に持った方がいいでしょーか…?
45名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 20:55:04 ID:VbwT7Zc4
野外つっても環境によるんじゃね?
べらぼうに暑い/寒い、砂埃が酷い、雨や雪の中でも…とかならプラ管買えば?
46名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 16:25:28 ID:Ul+tAhZI
プラ管でも高いからねー。
過酷な環境下専用ならいっそのこと激安ブランドを使おうかな。
47名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 21:29:11 ID:4KtNV+3p
YCL-650って使える楽器ですかね?
買おうと思ってるんですが・・・
48名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 21:52:29 ID:H8TmnaNa
42
最初は2半か3がいいんじゃない?
49名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/30(土) 11:47:15 ID:k6DksJYO
使い捨てと考えるならヤマハの最安モデルじゃなくて
激安ブランドを使えばいい。
50名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/30(土) 20:10:19 ID:w7iT3cUr
>>47
スペック上は良いように思うけど、実際吹いている人の意見が私も聞きたいです。
クランポンE12/E13の比較が聞けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
51名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 11:59:46 ID:z33hyqFd
ヤマハの50万以上する楽器はすごかった。最高だった。
52クラリネット:2005/05/01(日) 17:25:04 ID:VgKRBMHc
個人ではあんまり上達はしない。だから、スクールに入るとかした方がいいよ。少しずつやるにつれ、合奏をやりたい気持ちが強くなる。実際は、吹奏楽に入るのがいいね。
53名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 20:15:21 ID:IdUxheZX
ビアノとバイオリンやってた人って、
クラリネットは移調楽器って事、わかってるかなぁ。
記譜がCなのに、出てくる音がB♭なんで、
気持ち悪くてやめた人知ってるから・・・
その辺が心配。
54名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 20:27:56 ID:0GMimfB8
慣れろ
んなもん心配すんな
55名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 00:07:28 ID:AGupMJtf
東京ってあったかいですね。
入学にあわせて急ピッチで引越ししたので自炊も
できないまま引っ越してきました。
味噌汁も作ることのできない私ですが、思い切って
この間シチューを作りました。
電話で母に作り方を聞きながら、なんとか
できました。
やっぱり初めて作るならカレーかシチューですね。
キャンプでも OK だぞ。
56名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 00:08:12 ID:AGupMJtf
でもなんかいづい。私が作りたかったのは
母が作ったようなまろやかな味なんですが、
なんか変な味になりました。
57名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 16:46:29 ID:GKySRn4p
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動して下さい。

【Bb管】クラリネットってどうよ?その6【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1114960201/
58名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 23:35:25 ID:0zUsc7fw
>>57
馬鹿は死んでください。
59名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 15:06:00 ID:EAzkPRoY
>>53
その問題は実はすごく大きいよ。
絶対音感のある人はなかなか慣れることができない。
60名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 18:28:29 ID:ui5fZY31
>>59
気持ちの問題でしょ。
もれの場合、記譜音のドレミと、実音のドレミと、その調の(=移動ド読みの)
ドレミが同時に聞こえるけど、なんも問題はない。

というか、「気持ち悪り〜」って、慣れるのを拒否している人が多すぎる。
どんな人だって、これでは慣れることはできない。
61名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 21:55:23 ID:Vpyb2yc2
気持ち悪いって思えるのなんかうらやましいですねーw
絶対音感がない私からすれば・・・。
62名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 11:28:57 ID:7DfMW2g4
その気になれば慣れるが、最初はどうしても違和感がある、それだけのことだ。
要はヤル気の問題。慣れようと思えば慣れる。
63名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 12:01:48 ID:h4RE4cDz
今思った。吹いてどうするの!?基礎連やって音綺麗にしたい!!っつっても家でやるにはバカバカしいし、曲老けるようになるにも地道に練習しなきゃいけないし吹けてもどうするの??誰かに発表するの?
64名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 15:19:57 ID:Hu/dlTwS
>>63
バカバカしいと感じるのは本当にバカバカしいからだろ。
もっと意義のあることにチャレンジすれば。
65名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 16:40:18 ID:pdrgz8HI
発表する場はいろいろあります。
老人ホームの慰問とか
あと、ヤマハ管楽器カラオケ大会という
アマチュアのソロまたは
デュエットで出れる大会があります。
だいたい12〜1月ごろにあります。
地域によっていつあるかは異なりますが
66名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 06:40:03 ID:hLLGo3nE
自由演奏会行くといいよ。吹奏楽できるし友達もできるよ。
67名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 08:42:13 ID:K8Bnq709
出るのは良い事だけど家で基礎連やるの!?
68名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 21:05:59 ID:QH3sEFWM
>>67
何か問題でも?
69名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 21:19:48 ID:8l4SROnu
>>50
聞いてきた。
結局YCL-650を買った。
これでわかるでしょ。
但し、ヤマハにもばらつきが非常に多かったのには驚いた。
70名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/06(金) 19:20:04 ID:U2QUvDX3
ヤマハの650てどんな感じ?周りで使ってる人いないから感想ぜひ聞きたい。
71名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/06(金) 20:42:12 ID:oZ30ylK1
くわえる位置さえ間違えなければ
たこ口状態でも音は出る
おりの持ってる辞典では
シングルリードは簡単に音が出るとのこと
フルート、ラッパに比べれば簡単だけど・・・
72名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/07(土) 16:21:50 ID:TbdrAh8L
>>69
感想御願いします!
73名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/07(土) 20:07:34 ID:MjLmi2kl
>>72
クランポンのE12/E13クラスとヤマハ650とは音色は若干志向性が異なるようでしたが、
好みではヤマハでした。
但し、高いモデルはやはりクランポンが良かったです。
もともと入門クラスでの選択ですので、吹きやすく音が良いモデルを選びました。
74名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 23:11:50 ID:9if/24fc
どんな楽器でもそうなんだけど
「音が出やすい」のと「上級者がいい音を出せる」のは
両立しないんだよね。
75名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/10(火) 10:17:30 ID:3nbx/UmA
山はの買うなら手形送ってオーダーメイドにしてもらえ
76名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 20:39:47 ID:gcjAvPDI
どんなオーダーメイドができるの?
77名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 21:48:17 ID:jjaCUeMP
ヤマハの50万円くらいする楽器はすごくイイって聞いたよ。
78名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 20:20:32 ID:OmqxElQK
650使ってる人あんまりいないな。
79名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 20:55:45 ID:t1eN3PRG
YCL-450を買おうと思ってるんですがどうですか?
ちなみに高校の吹奏楽で。
80名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 14:38:38 ID:ccNvWHtt
80get
81名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 18:19:48 ID:uwgoLSdU
>>79
自分が買うの?学校が買うの?
8279番:2005/05/16(月) 22:20:27 ID:Zon2pPjC
自分が買おうと思ってます。
83名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 22:56:53 ID:+fpNWeQL
>>82
YCL-450は吹きやすい良い楽器だと思いますよ。
84名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/18(水) 02:08:52 ID:lXMs0UFe
数万の違いなので650のほうがと個人的には思うが・・・・
85名無し@ローカルルール改正議論中
ケルントナーってどう?