フルート総合スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
924名無し行進曲:2005/10/24(月) 16:47:54 ID:abdi8mMw
>>923

機能性って、そういうことじゃなくて、リングじゃなきゃできない機能のことを言ってるので念のため
一部の重音やポルタメントのこと。

>>922

録音じゃ正直わからんなあ。でも、楽器を買うときに同モデルでのリングとカバードを
交互に試してみて、確かに聴いてて違いはあったよ。無論、頭は同じにしてね。
925名無し行進曲:2005/10/24(月) 16:59:12 ID:abdi8mMw
あと、やっぱり微分音程の早いパッセージなんかはリングのほうがパチッと
運指を決められるから便利だね。
926名無し行進曲:2005/10/24(月) 17:40:59 ID:C3XsWgit
>>924さん正直で好感度120%。

そう、聴いただけじゃわかんないよね。
自分が使い易い、反応が速い、と言うのは分かるんだよね。穴から音の振
動が指に伝わるのが一番の理由だと思う。

でも音量が無い人は、リングのせいで音量が出てる
気になってしまうこともある。
音量があって、構えに問題が無い人が、使い勝手の良さで選ぶとすれば、
それはその人価値観。

逆に絶対塞げないと言う事がないカバードを選ぶのも価値観。ドイツの楽
器にカバードが多いのは塞ぐという機能性重視のお国柄だろうし、ドイツ
の楽器ならではの音色や音量を好んでカバードの楽器を選択する人もいる。

結局は価値観なんだけど、まず吹く側にそれを判断するだけの技量が必要
だよね。
927名無し行進曲:2005/10/24(月) 20:02:03 ID:rjKEWYxA
これってもともと初心者が吹くならどっち?っていう問題じゃなかったの?
最低音のHとか、グリッサンドとかは私にはまるで無縁。
>>894さんが一応リングって回答出してますけど(ナルホドと納得)、
894さんに対抗できるようなカバード派の理屈ってあるのでしょうか。
(クヤシイけどカバードやし。)
>>886さんとか>>902さんの言っていることは、正直まるで分かりません。
すみません。あくまでも初心者です。
928名無し行進曲:2005/10/24(月) 20:29:17 ID:Nf02Viuh
いいんです。カバードでしっかり中上級者以上になったら、何を言ってるか分か
るようになるでしょう。>>902が分からないなら、何を言ってるのか分からない
なら、>>884も分からないはずです。
929名無し行進曲:2005/10/24(月) 20:31:26 ID:Nf02Viuh
失礼。>>886が分からないなら、>>884も分からないはずです、です。
930名無し行進曲:2005/10/24(月) 20:35:14 ID:abdi8mMw
グリッサンドもH足も初心者とか関係ないよ。
普通に音階ふける人なら楽器がそうなら誰でもすぐにできることだから。

でも、カバードでもH足ってあると思うんだけどな?
931名無し行進曲:2005/10/24(月) 20:56:29 ID:Nf02Viuh
もちろんありますよ。ただし、基本的には標準はC足です。これは
・フランスの楽器→インラインリング&C足
・アメリカの楽器→インラインリング&H足
・ドイツの楽器→オフセットカバード&C足
の組み合わせが多い、という流れから来ているようです。H足を標準につけるのは
アメリカの楽器の影響で、日本はアメリカ流が流行っている、というわけです。

H足はカバードだと音が篭り、リングであれば音が明るいので影響が少ない、とい
う人もいるようですが、リングでも同じように影響している気はするんですけどね。
932名無し行進曲:2005/10/24(月) 21:51:23 ID:abdi8mMw
なるほど、そういう話でしたか
933名無し行進曲:2005/10/24(月) 22:59:57 ID:ArFmjZOj
ザビちゃん布教活動すごいねえ〜
934名無し行進曲:2005/10/24(月) 23:19:33 ID:Nf02Viuh
ちなみに私は>>903氏ではない。それに>>903氏はリング派でしょ?
935名無し行進曲:2005/10/24(月) 23:30:19 ID:p2taEfN5
【中学生】2chオケストラ【高校生】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1125805368/
936名無し行進曲:2005/10/25(火) 00:29:36 ID:OAaa5mTR
名無しでやっているから誰が誰やらわからんな。
ザビちゃんとおちょくっている方はカバード派か?
サビちゃんとおちょくられている方はリング派か?
Am I correct?
937名無し行進曲:2005/10/25(火) 00:57:50 ID:hFWB7dco
無知なほうが無理やり絡んでるようにみえるがw
938名無し行進曲:2005/10/25(火) 01:23:24 ID:Gqbxa78k
オレはリングでもカバードでもどっちでもいいよ。いい音楽が聴ければ。

カバード派の人は使いこなせないリングをけなしている、そんな風に見える。
どうでも。いいじゃん、そんな事。違うかい??
939名無し行進曲:2005/10/25(火) 02:23:12 ID:gWMC9VEX
>>937
自己紹介乙!w
940名無し行進曲:2005/10/25(火) 02:48:41 ID:8MeE1icA
手が小さく細い人なら初心者でリングは絶対にやめた方がいいです。
(オフセットでも)
決して安定した正しい持ち方にはならないので。
私はカバードから移行したときに腱鞘炎や神経炎などの様々な故障を乗り越えるのに何年もかかりました。
ちなみに今は自分なりの持ち方でリング吹いてますが。
初心者の段階で医者通いと師匠に相談を繰り返しながら自分なりの持ち方を探すなんて無理でしょう。

手が普通サイズ以上の方には全く関係ない話でしょうが、
あまりに初心者リング擁護派の方が多いようなので。
長文失礼しました。
941名無し行進曲:2005/10/25(火) 03:00:45 ID:OAaa5mTR
>>938 違うよ。
こだわる人にはどうでもよくはないんだ。
だから同じ議論が繰り返し出てくる。
それはそれでどっちにするか迷っている人には参考になる。

942名無し行進曲:2005/10/25(火) 03:46:58 ID:gWMC9VEX
それがフサフサ対カッパハゲの戦い
943名無し行進曲:2005/10/25(火) 03:55:33 ID:hFWB7dco
>>942

何を頑張ってるのか知らんが、もちっと具体的にカバードのメリット、デメリットを言ってくれないと
ただ論破されたやつがファビョってるだけにしか見えん。見苦しいから消えてくれないかな
944名無し行進曲:2005/10/25(火) 04:24:29 ID:gWMC9VEX
言語明瞭意味不明なカッパハゲ乙!
ビジュアルが見苦しいから消えてくれんかね?w
945名無し行進曲:2005/10/25(火) 07:22:58 ID:QKu4DC5O
>>938
使いこなせる、使いこなせないだけじゃないんだよ。>>940氏の言う通り、インラ
インリングを吹く事で身体的な問題が出る人がいるから、ある程度以上の技術を
持った上で、自分に合っているか判断できるようになってから判断すべき、まして
や初心者は止めた方がいい、と言っているのです。

これはインラインリングの明らかなデメリットであるにもかかわらず、インライン
リング派の人が認めたがらないのです。
946名無し行進曲:2005/10/25(火) 07:26:56 ID:gWMC9VEX
リングを買って
しまった!と思って悔やんで
そういう暗いヤツが仲間を作りたくて

認めないんです

947名無し行進曲:2005/10/25(火) 07:53:43 ID:QKu4DC5O
ほらね。だからザビちゃんの布教活動など言われてしまうのに。
悔しかったらカバードを吹く事による身体的デメリットをあげればいいのにね。
948名無し行進曲:2005/10/25(火) 08:15:15 ID:hFWB7dco
はてさて。インライリングがいいなどと一言も言ってないのだが、なぜそう話を摩り替えるのだろう。
また、オフセットで問題の出る人だっているわけなのに。

ただ、ある程度以上の腕の人が選ぶべき、てのは正解かもね。

プロレベルの人は圧倒的にリングが多数。だって現代音楽やるのにカバードは
不便でしょうがない。あえてカバードを選ぶには、相当な理由がいる。


>>947程度の人はそりゃ何選んでもいいでしょう。お幸せに。
949名無し行進曲:2005/10/25(火) 08:24:41 ID:d2GGVVsY
カバードで適当な指の形をして、適当に吹いていたから
リングで正確な指の形を求めらて
苦労するんじゃないの?
カバードで正しい指の形をしていれば
リングにしても大丈夫って誰か言ってなかったっけ。
950名無し行進曲:2005/10/25(火) 08:41:55 ID:gWMC9VEX
こうなったら
金属製のタンポ使わない
穴押さえるだけのフルート開発すればいい

重いだけで売れないだろけどw

951名無し行進曲:2005/10/25(火) 08:42:00 ID:QKu4DC5O
>>948
身体的デメリットを上げられないから、プロレベルなどという曖昧表現に話を刷り
替えてる、ということかな?
日本はフレンチスタイルが流行しているから、インラインリングも流行っているだ
けだよ。

>>949
私は前インライン・オフセットのどちらのリングを吹いていたから言うけど、リン
グにすれば指の形が正しくなるわけではない。指の形は手の位置によるもので、そ
れはそのまま構えに影響するし、構えは指の長さや大きさに影響されてしまう。
合わない人にはリングは合わないのです。
952名無し行進曲:2005/10/25(火) 08:47:15 ID:gWMC9VEX
結論

>>885>>892
953名無し行進曲:2005/10/25(火) 09:06:51 ID:hFWB7dco
>>951

リングじゃなきゃ演奏不可能な曲も多いからなあ。
基本的に作曲家はディックやアルトーの教本を参考にしてるヤツが多いから、
そういうのはカバードじゃ話にならないよ。

実際、音大やプロでカバードは少数派。それは日本に限ったことじゃない。



954名無し行進曲:2005/10/25(火) 09:44:14 ID:gWMC9VEX
>リングじゃなきゃ演奏不可能な曲も多いからなあ。

ムチムチしか言わなかったザビちゃんみたいな

>基本的に作曲家はディックやアルトーの教本を参考にしてるヤツが多いから、そういうのはカバードじゃ話にならないよ。


売れないクラシック系じゃそうかもね

>実際、音大やプロでカバードは少数派。それは日本に限ったことじゃない。

布教活動の結果じゃんねw
955名無し行進曲:2005/10/25(火) 11:43:45 ID:hFWB7dco
ときどき人生が悲しくならないか
956名無し行進曲:2005/10/25(火) 12:04:57 ID:OjcfKe0R
まぁディックやアルトーの為にインラインリングを吹かない事では、悲しくならないな。
957名無し行進曲:2005/10/25(火) 12:10:31 ID:hFWB7dco
意味分からないで言ってるだろw アルトーの為?なんのこっちゃ
958名無し行進曲:2005/10/25(火) 12:18:04 ID:OjcfKe0R
あぁ?あんたディックやアルトーの教本吹く為に、リングじゃなきゃって書いたんじゃん。
959名無し行進曲:2005/10/25(火) 12:25:41 ID:OjcfKe0R
しかし、リングの穴を塞がないようにしてキーを押さえて出す微分音の連
続パッセージの練習では、指の位置は良くならないわな。
960名無し行進曲:2005/10/25(火) 12:33:15 ID:hFWB7dco
>>958

全くモノを知らんやつだなw
いっぺん、どんな教本かみてみんさい。ただの表だよ。

それを多くの作曲家が参考にしてるってことなんだが、実際吹くウデもない人には
わからなかったようだね。
961名無し行進曲:2005/10/25(火) 13:00:10 ID:d2GGVVsY
>>(クヤシイけどカバードやし。)
結局これが事の本質をよく表していると。
962名無し行進曲:2005/10/25(火) 14:36:07 ID:gWMC9VEX
求めらて吹くからね
963名無し行進曲:2005/10/25(火) 15:57:47 ID:OjcfKe0R
>>960 あんたも物をしらんな。
アルトーの作曲家も参考にする表ばっかりって、「フルート入門」のことだろ。
教則本は別に沢山あるし、譜面も載ってるよ。
964名無し行進曲:2005/10/25(火) 16:01:04 ID:OjcfKe0R
違った。
フルート入門も教則本の一つ。表の奴の名前は自分で調べな。
965名無し行進曲:2005/10/25(火) 16:55:00 ID:OjcfKe0R
調べたか?
本の名前も正確に言えないあんたが、あの本使いこなせてる訳がない。
そのくせ人に腕がどうこう言ってくるなんざ、失礼すぎ。
逝ってよし。
966名無し行進曲:2005/10/25(火) 17:05:01 ID:gWMC9VEX
妄想ばかりはたらいてるから
頭もリングなんでしょ
967名無し行進曲:2005/10/25(火) 17:22:09 ID:hFWB7dco
必死だなw>>963 日本語メチャクチャだぞ。まあ落ち着け。

そこまで言うなら、例えば、あの本を参考にされて書かれた曲を何曲か
あげてみれ。で、どこがカバードじゃ難しかったかも。

どうせ吹いたことないんでしょ。なのに腕があると思うほうがどうかしてるw
968名無し行進曲:2005/10/25(火) 17:36:57 ID:gWMC9VEX
>そこまで言うなら、例えば、あの本を参考にされて書かれた曲を何曲かあげてみれ。

出ました!
ハッタリかまして
相手に答えを出させてそれをつついて優位に立とうとする手口!

カッパでロンパールーム法発動!
969名無し行進曲:2005/10/25(火) 17:52:15 ID:hFWB7dco
ハッタリもなにも。ディックならフライング・レッスンズなんかは重音のオンパレードだし
後期のリゲティやスペクトル系の人なんて微分音程だらけだぞ。ホリガー、ファニホウなんかも
絶対にカバードでは無理なソロ曲書いてるね。ま、いっぺんやってみんさい。カバードじゃ苦しいよ。
つうかユンや福島みたいな定番だって苦しい。ガッツェローニはカバードで初演したらしいけどね。

このへんは初歩的なトコだけど、さあ君の答えは?
970名無し行進曲:2005/10/25(火) 18:25:06 ID:gWMC9VEX
死んでも吹かなきゃいけない
滅んでもやんなきゃいけない
情報が他に入らない僻地だったりもしなかったりするわけだから
無理してそれにこだわる必要は無いと
低音を必要に迫られて新しい演奏法なりを考えてみるくらい

リングだけは使わないと思うけどw
971名無し行進曲:2005/10/25(火) 18:36:43 ID:OjcfKe0R
何でそこまてリングでウハウハできんのかねぇ。
死ぬまでオ○ってな。
972名無し行進曲:2005/10/25(火) 18:47:21 ID:gWMC9VEX
頭と指の健康の為サー
指の壊れたカッパなんてねぇ

マスカキカッパはウハウハしてろやw
973名無し行進曲
>>969
俺は第三者でリングを吹いていてリング反対者ではないんだが、こんなこと偉そうに
言われるとむかつくな。
そんな曲誰が吹くんだ。