フルートメーカーPart7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いぶし銀
ムラマツのADを愛用しています。
皆さんは、どこのメーカーのどのような機種を愛用されていますか?
日本でフルートを購入する場合、選択肢が多くて嬉しいですね。
フルートメーカーに関して、楽しく議論しましょう。
2名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 10:25:37 ID:weNwTGuQ
フルートメーカーに関する議論は尽きないみたいですね。
ついにPart7に突入ですね。
これからの議論の展開が楽しみです。
3名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 14:23:42 ID:O6jw70nk
パールのハンドメイドフルート "オペラ" は、
フルーティストから提示されたテーマをもとに、
創造力と豊かな感性を身につけた熟練のフルート職人が
すべてを作りあげてゆく究極のハンドメイドフルートで、素材や仕上げなど
あらゆる特別注文に応える完全な受注生産方式がとられています。
"オペラ" には、手によくなじむ小さめのカップ・デザインが施され、
その限りなくシンプルで機能美あふれるつくりは芸術品とも思えるほどです。
優雅で気品に満ちたその響きは吹き込むほどに磨かれ、
アーティストの自由な音楽表現をしっかりと支えます。
皆さんも試しに注文されてみては如何でしょうか?
4名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 16:10:58 ID:9DlcvXib
> ヤマハの木管を買って、桶の本番で「聴こえない」と
> 言われることが一切なくなった。
> もの凄く通っているらしい。
> 手元での音圧がないだけに、自分でも不思議。
> パウエルの木管は、手元でも遠くでも音圧がある。
> 同じ木管でもえらく違うのは確か。

あ、ヤマハの木管吹きの方が来ましたね〜
俺も木笛を購入検討中なので、よろしくでつ。(_ _)

どうしてヤマハの木を選んだのか(他は何と比べたか)とか、それまではどこの笛を
吹いていたかとか、ヤマハ木管のどこが好きでどこは改良の余地ありとか、そのほか
いろいろ、またーりと聞かせてくださいや。
5名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 23:06:52 ID:IaAl2+5P
6パールユーザー:04/12/17 01:18:06 ID:MBH2tX3h
>>3
いい加減にして下さい
7名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 08:20:45 ID:wMI/H5sK
パールのオペラは、とにかく重厚なサウンドです。
倍音がすっかり整理されて暖かみのある音色です。
ソロやオケでも良いと思います。
他の楽器メーカーがみんな明るい音の方向性なのに対し、
逆の方向を向いています。
バッハなどを吹くとぴったりはまります。
8名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 08:43:20 ID:+I06BjLn
>>6
バカは放っておきなさい。
9名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 09:06:54 ID:q1BDQGc4
パールのオペラは眺めているだけでも感動します。
まさに芸術品です。
10名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 09:53:41 ID:+I06BjLn
>>9
じゃ永遠に眺めてたら?
バカの音は聴きたくないしね。
11名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 15:51:48 ID:EO6lwt2Z
まさに誉め殺し。
パールがかわいそうになってきた。
12名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 17:16:36 ID:UmwlQjqo
換え指の質問です。
アルルの女の「メヌエット」で、

ソーソーファミ♭ファソラ♭シ♭ソシ♭ソミ♭シ♭ミ♭シ♭ソー

の「E♭B♭E♭B♭」の部分を音程よく、かつクリーンに吹ける秘伝の換え指を
知ってる方、ぜひお教えください。
13ローカルルール改正議論中:04/12/17 18:48:36 ID:/7Z1EwdF
E♭の音の時、D♭のキーも一緒に押すのだ。
14名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 01:01:20 ID:P1htdmdZ
んなことせんでも普通の指で充分。
15ローカルルール改正議論中:04/12/18 01:10:50 ID:lV8L6XZ5
パールってそんなにいいのか?昔、目白の楽器屋で買う気もないのに
勧められたんだが、その露骨さにうんざり。仕入れが安いから楽器屋
にはおいしいんだろうな。
16名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 02:29:22 ID:mYwaM76k
ずっと以前に、たしか当時N響の小出信也氏が、上記フレーズに必殺の換え指を
公開レッスンかなにかで披露していて、その時な〜るほどなぁと思ったんだが。

今どうしても思い出せない。
17名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 10:57:54 ID:iMJSyPuz
パールって仕入れ高いでしょ。
18名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 11:00:48 ID:X96Zlt6B
漏れはパウエルの銀だけど
特に不満はないし、N響の人の楽器の素材は1%
ってのをみて自分でがんばることにした。
っていうか、以前の所有者はプロの奏者だったそうで
手にした頃はスゲー響いてたのだが
最近、響かなくなってきた木が・・・orz
19名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 11:13:29 ID:06KR44R0
パールはオペラじゃないと駄目なんだ…
20名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 11:15:00 ID:X96Zlt6B
パール何本か試したことあるけど
どれもそれぞれに良さは持ってたという印象
21名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 11:19:08 ID:06KR44R0
キーの大きさによって、演奏のし易さがあるきがする。
手が大きく指が長いので、インラインリングが楽なのだが、
左手人差し指がどうしても隣のHキー?を触ってしまいそうになる。
パールにかえる前はヤマハだったので気にならなかったんだが、
ヤマハより大振りなキーのパールだと、特に左手一指し中指あたりが
外見的にも詰まった感じになっていて、いらないキーを抑えてしまい
そうになる。やっぱりオペラってその辺もよりいいのかな。
普通に演奏してれば滅多に触らないけど、ちょっとこわい。
22名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 11:26:24 ID:06KR44R0
>>20
カンタービレって重いでしょ。
H足部管付きもってるんだけど、量ったら468gあって
パウエルハンドメイドH足部管つきより3,40gは重かったなぁ…
メカのせいか…
こういうところもパールの音色に関係しているように思われ。
サックスから持ちかえるから、落差が少なくて言いといえばいいんだけど
他メーカーのハンドメイド(半田付けトーンホール)より重いというのは
ちょっと引っかかる…パウエルもおんなじ管厚だけど。
パウエルは引き締まった音してたなぁ…
パールも輝きの中にふくよかさがあって、パウエルに飽きたところだったのか
こちらが音的にはより萌えたのでチェンジしたんだけど。

マエスタと寛太ってほとんど変わらない気がした…。あえてマエスタに
する意味を発見できなかった。
23名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 11:27:22 ID:KPGnW5Gw
手の大きさなどの身体的特徴とキーのデザインの相性はあるけど
今、余計なところを抑えてしまう事故がないのなら
慣れでなんとかいけるのでは?

あとは左手の向きや角度など細かな部分をちょっと改良してみるとか
24名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 11:30:06 ID:KPGnW5Gw
はは、以外にもそのチョビットの重さが答えるんだよな
25名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 11:37:22 ID:06KR44R0
やっぱり笛の良し悪しって言うのは、余計な重量を加えないで作れるかが
結構いいのかもしれない。パールは無頓着かも(寛太だからか?)
確かにちょっとしんどいと思うときがある。パウエルは人間工学を考えてるのだろう…
やっぱりランク的には下の楽器なんだろうね。
ヤマハはパウエルよりもっと締まっていた感じ(キーも管厚も小さい)
寛太は左手人差し指をちゃんと押さえるべき位置に置くのを意識する練習にはなりそう。
まず事故はおきないけど、側道に余裕がない。
26名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 11:42:02 ID:KPGnW5Gw
メーカーや楽器店なんかがランク付けしたがるけど
実際のところ、演奏者はそんなことを気にする必要はないと思う。

何本か吹いてつくづくそう思った。
27名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 12:59:26 ID:1DurOgy+
パールの重量うんぬんだけど、ピンレスメカの
ブリッジの重量分おもいんじゃない?
だからパールが無頓着というのはどうかと......
パール使用者でも信者でもありませんが。
28名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 14:21:01 ID:06KR44R0
POWELLもブリッジだよ。下のほうに隠してある。
パールから発したメカが洗練された形で他メーカーに
いってるんだね。
29名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 15:46:27 ID:7kJvwqVo
>>28
パールから発した…んですか?
ブレッガーさんが特許を持っている「ブレッガー・システム」というのが
左手ピンレスの最初かと思ってたけど。

ブリッジそのもの(Eメカとか)は、ベームさんの時代からあったのかな?

30名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 17:19:32 ID:4fTfVrqy
重量は増えるねパールの方式だと。ノックピン打の普通方式だとそういう面ではいい。なぜ他メーカーが追随する?
31名無し:04/12/18 18:06:48 ID:lV8L6XZ5
アキヤマやサクライなどの少量生産ハンドメイドってどう?
32名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 22:48:33 ID:pcndVknV
パールの銀管の標準管厚は0.40だから、ほかのメーカーよりも多少
重いのもあるんだろうな。
33名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 23:11:17 ID:mAhozXlB
パールって重いか?俺はムラマツの方が重い気がするんだが
34名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/19 09:37:33 ID:x66S6ljp
フルートの重さ比べならこことか。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/%7emitosui/w7_hokensitu.htm

重さも音色への影響が大きいので、単純に軽い方がいいとは言いきれませんが、余計な部分が
無駄に重いのは疲れるだけでしょうね。特に吹奏楽の場合、プログラムによっては2時間吹き
続けだったりするし。
35名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 00:09:51 ID:2IzETNgk
>924 2年くらい前にN響の神田さん(木管)と新日本フィルの方(ロット)が特別
編成のオケで一緒に吹いておられたのを聞きましたが。直線的な伝わり方では木管、
ホール全体を包むように響くのはロットというような感じでした。奏者の個性を無視
して楽器を云々してはいけないことなのかも知れませんが・・・。そういえば、ズ(
ゾ)ーン氏の木管を聞いて、スピーカーで言うと振動面積が大きな、平面波的な音に
聞こえてしまい、最初はすごく違和感を覚えました。物理的に証明できないのであく
までそんな感じがしたというだけのことです。このあたり、詳しい方の意見が欲しい
です。
36>>35:04/12/20 00:47:20 ID:gsJeHki7
>2年くらい前にN響の神田さん(木管)と新日本フィルの方(ロット)が特別
編成のオケで一緒に吹いておられたのを聞きましたが。直線的な伝わり方では木管、ホール全体を包むように響くのはロットというような感じでした。

いい表現だね。でもそれは木管と銀の違いというよりメーカーの差といったほうが当たってるように思う。あの木管ではホール全体を包み込むような響きは出せないだろうと思う。楽器の格が違いすぎるね。奏者はどちらも素晴らしいけど。
37名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 08:41:02 ID:MJMup/xV
80年代のモントリオール響のCDの、あの凄いフルートの音を出す人は誰?
あの楽器は何?ヘルムートのようでもあるのだが…?
38名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 09:51:29 ID:e5ZlGUlQ
ハッチンスだろ
楽器は知らん
39名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 10:51:19 ID:7V3LbHkk
管体14金のブランネンだと思うよ。
リップが銀で、カットはクラシック・クーパー。
インラインEメカも付いてました。
40名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 20:16:56 ID:soh24cJp
ティモシーハッチンス

デュトワ就任当初N響によくゲストプリンシパルで演奏してたね。
41名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:43:22 ID:NNPIG4kp
金銀が逆転した頭部菅日本は作らないね
42名無し:04/12/21 01:48:38 ID:/K7kNKSq
>金銀が逆転した頭部菅日本は作らないね

頭木製で胴体銀製使用、安価で木製の音色が楽しめる。
43名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 11:19:58 ID:nyxvxGOK
頭木製で胴体銀製、晩年のベームのお勧めの組み合わせだそうだ。
44名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 12:32:35 ID:ew3fI3lM
>>34
やはりパウエル、ヤマハ、ヘインズ(これは管厚のライトだろうけど)が
軽い傾向にある。これはキーの大きさが利いてるんじゃないだろうか。
ムラマツ、サンキョウはのっぺりしているから。
アルタスはごついといわれるのは、作りがノックピン式にもかかわらず
キーが村三より小さいにもかかわらず、同じくらいの重量ということから
いえそう。
パールは他メーカーのEメカが標準の重さみたいな感じじゃないだろうか。
45名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 12:34:19 ID:ew3fI3lM
しかしヘインズのライトってポリシーがしっかりしているよな。
我道だな。いいな
46名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 16:17:45 ID:XB3IPUaU
だがヘインズは今かなりの経営難でリストラを繰り返しているとか。
大丈夫なんだろうか。
47名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 08:50:23 ID:x1BMqxOz
ヘインズの総14K金製のピッコロを愛用しています。
とても魅力的な音色がします。
最新のヘインズの広告を見たら、この楽器、もう発売されていないみたいですね。
惜しいです。
48名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 09:45:40 ID:wKvNCFLW
ヘインズはかれこれ20年以上前に、各メーカーが出し始めたハイピッチ対応
機種に対し、スケールを変えず単に頭部管を短くしたモデルを出した時点で
フルートメーカーとして終わってます。
かつてヘインズ・パウエルと並ぶ「3大名器(米国の)」と言われていた
アームストロングと同じ途を辿る事になるでしょうよ。
49名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 11:21:52 ID:F1S8yhiv
ヘインズの総銀製のハンドメイドのフルートは、
とても魅力的な音色がします。
50名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 11:53:05 ID:/ZaVnP/+
>>49
生産された時期を特定せずに一般論のように
言うのは疑問。
ヘインズのハンドメイドは25,000番台までの楽器で
たまにいいものがあるのは認める。
でも、いまどき新品を買う人っているの?
51名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 13:05:22 ID:fmkXYQb2
ちとスレちがいかも知れんが、笛の販売店でこれは良いと思うのはどこ?

大きな楽器販売会社の笛コーナーではどこ?
小さな笛専門店では?
メーカー直属販売店では?
52名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 13:27:09 ID:UCI4Q+A7
大きな楽器販売会社の笛コーナーでは? 銀座山野楽器本店のヤマノフルートサロン
小さな笛専門店では? フルートパークタニテック
メーカー直属販売店では? 西新宿の村松楽器販売株式会社
53名無し:04/12/22 13:55:40 ID:IfgCi9Z7
工房へ直接出向いて、作ってもらう手もある。
54名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 15:34:55 ID:Qodg60nR
桜井さんがいいですね。
55名無し:04/12/23 02:54:05 ID:1CNIhsYX
製作者に自分だけの楽器を作ってもらった方が愛着もわこうというものだが
どうだろう?カタログで選ぶ時代でもないような気がする。Mマツの金など
買って浮かれていると、シロウトも持っていてガッカリ.....。
56名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 04:01:01 ID:2wQjCXx2
> カタログで選ぶ時代でもないような気がする。Mマツの金など
> 買って浮かれていると、シロウトも持っていてガッカリ.....。

そうは言うが、サクライなどはシロウト「しか」持ってない、という話もあるぞ。
演奏家として食ってるプロで、実際にサクライを常用している人って誰?

それと、サクライはスケールがかなり普通じゃないと聞いている。
実際に吹いたことのある人の見解乞う..
57名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 10:17:29 ID:FGOE0iuO
たしかにサクライは自分は人とは違うって思ってるシロウトの楽器だと思う。
スケールは吹き手によるが、現代の笛よりはロットや昔のヘインズ寄りとも言える。
右手の音程のコントロールは容易いし、低音が下がったり高音が上ずったりしない。
要するにオールドスケールと今風スケールの折衷型と言った感じでオレは好き。
音色の魅力はあるがパワーはない。オケや水槽では?でしょう。
オレは体調と室温でロット、サクライを吹きわけてるが。


58名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 18:52:30 ID:zfqMkwqv
ムラマツの金、素人も持っているのですか?
59名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 19:27:53 ID:2wQjCXx2
そらそうだろ。カネさえあって、2年ほど待てば誰でも買えるんだから。
なに、舶来高級車を買うと思えば安いものさ。^^;;
60名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 22:08:37 ID:RscOPQOG
金って錆びにくいし
すごーーく長い目で見れば高い買い物ってほどではないのでは?
61名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 22:31:23 ID:F4yBDDiq
ヤマハの総銀製って、どうなんですか?
自分はYFL-611Uなんですが、いまどきヤマハって言われるんですが・・・。
62名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 22:39:05 ID:5RqeAgWz
ヤマハをばかにすんなー
63名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 23:18:55 ID:vHcdHuaB
「いまどき」ってどういう根拠なんでしょうね?(^^;
ヤマハの総銀ハンドメイドはとてもいい楽器だと思いますよ。
個人的には好きです。
ちょっとフレンチのテイストが入っているところが特に。
64名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 23:40:13 ID:XqZxH2cg
>>61
YFL-611はヤマハの中ではいい楽器。 俺のおすすめ。

ちなみに他はほぼ全滅。
211や311、と低価格のリングなんかは安くていいけどね
65名無し:04/12/24 00:05:56 ID:fgUg92pi
211,311,411って昔のインペリアルそのままの感じなんだが、その辺はどう?
右手が(特にミ、ミーフラット)低い気がする。ポイントアームはいらない
から、せめてスケールは上のモデルと同じだったらいいのに。
8シリーズのハンダ付けやビジューモデルは個人的には好きです。

66名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 05:34:17 ID:jdw3vIrj
ヤマハの 8xx/9xx シリーズは、品質も作り込みも、他のどのメーカーと比べて
も全く遜色ない出来だと思う。もちろんテイストの好き嫌いは別として。

ただ、ヤマハは少なくとも笛に関しては、廉価版モデルを大量生産して売りまくる
せいで、イメージ的にかなり損している(特に北米では)。アメリカでは、
ほとんど Gemeinhardt とかと同じく廉価版ブランド扱いで、量販チェーン楽器店
が主要な販売チャネルだ。マトモな笛専門店では、取扱いブランドとしてかかげ
られてすらいないことが多い。その店のイメージが下がってしまうからだ(もちろん、
いえば取り寄せてくれるだろうけど)。

もっとも、ヤマハのように一般向け販売網を完備してきたメーカーにとっては、
10万の笛を10本売るほうが、100万の笛を1本売るよりずっと容易だし儲かる
のに違いない。むろんヤマハは、そのジレンマを百も承知でビジネスしとるんだろう。
67名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 10:37:26 ID:MZyq9wDj
魔笛
68名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 17:13:45 ID:n8GNsjYY
パール
69名無し:04/12/24 17:57:53 ID:fgUg92pi
あまり話題にのぼらないのだが、マテキユーザーはいるのか?
70名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 19:53:09 ID:HtR7ECL+
マテキは素晴らしい楽器だよ。一度試奏してみたら?
71名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 21:34:35 ID:EZra/FIJ
魔笛?
72名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/25 00:35:44 ID:4fCfglDp
Mateki

日本人の指に合ったリングキーシステムがいい。
73名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/25 01:11:54 ID:XTDTQ4na
いろんな日本人がいる。
74名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/25 23:33:48 ID:RQZrtxC+
そしていろんな笛吹きがいるんだな。

フルートは奥が深いよ。
75名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 10:48:09 ID:pFiBEklu
そしてパールのオペラが最高です。
76名無し:04/12/26 12:18:34 ID:KsHHmAjS
またパールか?太鼓じゃあるまいし。
77名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 12:27:13 ID:3oXKxA+/
ふだんロットを使っているんだが、
音色はそのままに、スケールのいい笛はないかと年中探している。
ヤマハのビジューが出た時はかなり期待したんだけど、
狙いどころがいまいち分からないので、買うのを止めた。
工藤さん聴いても、広告塔の前田さん聴いても、
オールドの空気感は全然ないよね。
あれはいったいなんなんだろう?
左手のスケールがちょっと高めに作ってあるところだけは
実用的でいいなと思ったけど・・・。

78名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 13:40:48 ID:aXATnD1y
だって、…、
ヤマハだもん!
79名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 15:13:03 ID:z3KHlUjS
>77

> ふだんロットを使っているんだが、音色はそのままに、
> スケールのいい笛はないかと年中探している。

それは無理というものでしょう。オールドピッチでA=440〜442で使用すれば
オクターブが広がったスケールとなり、また管長が長い分、最適化された
楽器とは音色感が異なるのはあたりまえ。A=435くらいの楽器と考えて頭部管
を思い切って抜いてしまえば、スケールは正常化するでしょう。でもピッチが
低すぎて使い物にはならないですが・・・。

> 左手のスケールがちょっと高めに作ってあるところ

それはむしろ旧タイプのスケールなのではないでしょうか?
中低音のE♭あたりが低いはず。スケールが広すぎるんでは?
80名無し:04/12/26 17:23:48 ID:KsHHmAjS
>77
サクライはどうでしょう?
ビジューは左が高いというより、右が低いのでは?8シリーズと重ねてみた
らそんな感じです。E,E♭は当然低いです。
81名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 17:34:42 ID:aXATnD1y
三響のCSモデルは?
モイーズ使用のクェノンがベースらしいよ。
82名無し:04/12/26 17:50:10 ID:KsHHmAjS
サンキョウ胃腸薬のCSって、行け復路のサンキョウ直営店にあるの?
してる人、教えて!
83名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 18:02:10 ID:aXATnD1y
受注生産だから、
狭山に電話して、興味あるなら、見学気分でいってみたら?
84名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 18:13:43 ID:z3KHlUjS
>81

三響CSでなくてもスケールだけだったら、○ルタスのベネットスケールでも
充分なことを体験しました。
85名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 18:44:59 ID:aXATnD1y
CSは、クェノンのコピーだから、
音色もクェノンを意識したモデルだよん。
86名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 18:56:16 ID:xmuz7inI
>>76

> ふだんロットを使っているんだが、

アキヤマの「ロットモデル」なんかどうよ。俺は吹いてみたことないけれど、
一応ロットのメモワール...↓っていう口上で作ってるんでしょ?

http://www.doremi.or.jp/akiyamaFlute/
87名無し:04/12/26 22:19:12 ID:KsHHmAjS
アキヤマ、がっかりする.....。
88名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 23:10:27 ID:9W1n5or+
シロートにはな。
89名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 02:29:38 ID:WJjLDziJ
プロでバリバリ使ってる奴っているの?
90名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 06:00:09 ID:um3pqpJO
>>87
もしかしてイメージ先行型?
91名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 12:22:25 ID:fciiggNm
>>89
プロでバリバリ使ってる奴がいるかどうかは、楽器の良し悪しと関係ないよ。

職業として笛を吹く殆どの人は、広告宣伝費の潤沢な大メーカーによっかかってやっと食ってるんだよ。
そういう所が鼻も引っ掛けないヘボは、もちろん楽器なんか判るわけないし、
相当上手な人は楽器に無頓着な人が多いよ。(ある意味どんな楽器でもそこそこ吹ける)

自分の評価する最高の楽器を使えるのは、超一流のプロと素人の特権だよね。

プロが多く使ってる=良い楽器 とは必ずしも言えないが、
プロが多く使ってる=広告宣伝費を多く使ってる は真理だよね。

もう一つ、楽器屋が薦める=仕入れ価格が安い も真理だからね。

誰が使うかに惑わされずに、自分の耳で最高の楽器をお選び下さい。
92名無し:04/12/27 13:04:54 ID:ZBAcW969
>91
おおいに同感!
93名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 13:06:39 ID:JAlBxQ7Z
アキヤマ関係者必死だなw
94名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 13:48:10 ID:ZK6F9m6v
すげー、ここまで「思い込みの激しい」人もいるんだね。ここまで
イッちゃってると少々呆れるw

95名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 14:49:31 ID:fciiggNm
>>94
Lynxのねーちゃん達見てみな。
ソナーレとかいうメーカーに使用モデルまで決められてるぞ。
96名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 15:51:30 ID:lK82ra+i
>>90

> 相当上手な人は楽器に無頓着な人が多いよ。
>(ある意味どんな楽器でもそこそこ吹ける)

おぬしは、Larry Klantz達がやってるFLUTEメールリストあたりを少し読み込ん
でから、出直してくるんだな。「ある意味どんな楽器でもそこそこ吹ける相当
上手な」人達が、楽器のことを熱く議論し合っているのが、よくわかるぞ。

http://www.larrykrantz.com/flutelst.htm
97名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 16:03:38 ID:lK82ra+i
>>76

ロットといえば、こういう手もある↓

http://www.headjoints.com/
http://www.headjoints.com/Lot.html
98名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 17:06:14 ID:fciiggNm
>>96
知ってるよ。
でもあんた誰と比べてるの?
彼らに比肩するプレーヤーって何人いるの?
91で書いたことが現在の日本の状況だと分からない人には話しをしたk・・・

あっ・・・釣りなの?
99名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 17:54:24 ID:lK82ra+i
>>97

>彼らに比肩するプレーヤーって何人いるの?

ん? FLUTEリストは、別段セレブ級の奏者だけが参加してるリストじゃあない。
純粋なアマチュア、音大は出て先生しているがプロ奏者としては活動していない人、
マイナー地方オケの奏者から、いわゆる有名な主席奏者・ソリストまで、あらゆる
笛吹きが、楽器やブランドについて、実にいろんなことを言ってる。

俺はただ、おぬしのいうところの、

> 職業として笛を吹く殆どの人は、広告宣伝費の潤沢な大メーカーによっかかって
> やっと食ってるんだよ。
> そういう所が鼻も引っ掛けないヘボは、もちろん楽器なんか判るわけないし、
> 相当上手な人は楽器に無頓着な人が多いよ。(ある意味どんな楽器でもそこそこ吹ける)
>
> 自分の評価する最高の楽器を使えるのは、超一流のプロと素人の特権だよね。

というのは少々勘違い、あるいは誤解をまねく曲解だ、と言いたかっただけだ。
だが、上記リストでも「最適な楽器は人によってそれぞれ異なる」という当たり前の
点に関しては皆が認めている。唇の厚さや形にしても、個々人で相当違っているの
だから当然だ。いずれにせよ、

> 誰が使うかに惑わされずに、自分の耳で最高の楽器をお選び下さい。

この点に関しては、俺もおぬしと全く同意見だよ。
100名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 18:43:21 ID:qGlPe0qC
100回記念、パールのオペラが最高です。
101名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 22:06:01 ID:WJjLDziJ
別に関係なくても、アキヤマでバリバリやってる人がいれば知りたいのだが。
102名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 22:07:38 ID:WJjLDziJ
少なくとも、>>91が大変な勘違いしてるのはわかるよな
103名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/27 22:59:51 ID:PPe1kGTj
なんか暗に言ってるような奴が多いけど、パールの仕切りって安いの?
104名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 00:02:51 ID:PPe1kGTj
Cisトリルキーを付けるとトーンホール全体のスケールが変わるから特別に
管をあつらえないといけない、と、どっかで見たような気がするけど、実際に
そこまでやってるメーカーってあるんでしょうか。
マイナー系のオプションで実例が無いから良くわからないんですが。今後
つけてみようかと思っています。
105名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 00:04:08 ID:PPe1kGTj
で、パールも選択肢の中にはあるんだが、ここ見てるとなんだかなぁという気が。
106名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 00:51:52 ID:C15z2mCp
色々試奏して、パールとマテキは音色が似てるとオモタことがある。
別に他意はありません。
107名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 00:56:18 ID:m/zMNtCs
>>102
いや 君が無知なだけ

>>91はかなり当たってるよ
108名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 01:08:36 ID:c3U+wS7Z
>>107
アホか。大概のプロがメーカーに寄りかかってる?どこで仕入れた電波なんだよ・・・
オケマンはみんな自分でローン組んで楽器買ってるし、大体、給料はメーカーじゃなく会社から貰ってる。

むしろ、弱小なメーカーが広告塔として利用したいためにプレイヤーに楽器を無償で貸したりなんだり
してるわな。

えらそうに言うなら、ちゃんと実例挙げてみろって。

>自分の評価する最高の楽器を使えるのは、超一流のプロと素人の特権だよね。

まさに噴飯ものの電波だな。
109名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 01:32:27 ID:m/zMNtCs
>>108
広告塔にならないプロは別。

そういうプロは仕入れ価格の安いので儲ける。

ジュリアス べーカーは歩く楽器屋だったね。
K.S国は村松と・・・・
110名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 02:05:09 ID:c3U+wS7Z
あのさ、たいていのプロって言ってた勢いはどこいったのかね?ベーカー?ハァ?
たいていのプロ連中はちゃんとメインの楽器は、よ〜く吟味して、自分で金だして買ってるわけよ。
アキヤマ選んでるトッププロがいないからってムキになって嘘こいて話題そらしてんじゃねえよボケ
大体Kさんラファンじゃねえかよ

111名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 02:13:05 ID:IaB7HXPn
>>103

> Cisトリルキーを付けるとトーンホール全体のスケールが変わるから特別に
> 管をあつらえないといけない、と、どっかで見たような気がするけど、実際に
> そこまでやってるメーカーってあるんでしょうか。

Cisトリルキーを付けた場合、新たに設けたトーンホールによって、キーが閉じて
いる時でもその付近の管容積が増えるので、少なくともCisホール(左手人差し指)、
Cホール(親指)、Hホール(Aisレバー)の位置は変えなくてはいけない。メーカー
によっては、それ以外にもD、DisトリルキーやAホールの位置まで変えたり、
スケール全体を変えている場合もある。いずれにせよ、名の知れたメーカーで、
これらの処置をせずにCisトリルキーを付けるような所は皆無だと思う。

> マイナー系のオプションで実例が無いから良くわからないんですが。

北米では、Cisトリルキーはもはやマイナーなオプションではない。最近の笛吹き
アンケートでは、3人に1人はメインの楽器にCisトリルキーを付けているという
(ちなみにこの数字はEメカニズムよりも多い!)。とある笛専門店に聞いたら、
ハンドメイド級の新規購入では、7割近くの人がCisトリルキーをオーダーすると
言っていた。

Cisトリルキーについては、下記のページがよく書けていると思う。

http://www.fan.hi-ho.ne.jp/wazawa/private1/FluteCisTrill.htm
112名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 12:11:10 ID:rrJN+5OZ
Kさんは、
頭=ラファン
胴体=ヨハネス
足=群待つ
ぢゃない?
113名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 12:11:43 ID:Pja3uHi2
>>110
そういう奴は楽器屋(又はメーカー)とつるんで、弟子を食い物にしてる。
そういうのもよっかかってると言うのでは?

>>108
あのね、普通の人がどのプロがどんな楽器を使ってるかを知るのは広告しかない訳で・・・
給料は会社から貰ってるのは当たり前だけど、余禄の方が多い方の方が圧倒的多数でして・・・
っていうか、そういう所からもきっちり稼ぐのがプロってもんなんではないかと小一時間・・・

そんな清廉潔白なこと言ってると、なかなか尻の青味が取れませんぞ。
114名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 14:02:33 ID:yuGohiAy
>>105
パール、個人差はあると思いますが僕は好きですよ。
ここにパールの印象を下げるために広告のコピーを書いていく人がいますが
どうかそんなものに惑わされずに楽器選びの一つの選択肢に入れて下さい。

…ていうかやってる人、ホントいい加減にして下さいよ。
115名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 17:04:00 ID:zbd7/YAe
>>112

> あのね、普通の人がどのプロがどんな楽器を使ってるかを知るのは広告しか
> ない訳で・・・

それがすでに勘違いだよ。国内の奏者なら、コンサートやリサイタルに行って
楽屋でつかまえて直接きけば、たいてい教えてくれる。もちろん、公開レッスン
に出席して尋ねるあるいは見せてもらう手もある。

それに比べたら、メーカー広告の方が信用できない。虚偽の広告をしている
と言っているではなく、広告に出るような有名な人ほど複数の楽器を持っている
ことが多いわけで、広告で「使用楽器」とあったりエンドースしていても、その
ブランドを彼が実戦で使うことは極く希かもしれないのだ。

それはそうと、少なくともカタログやウェブページを持っているメーカーで、
プロ奏者のエンドースメントを広報に全く入れていない所は、いまだ目立った
奏者に使ってもらってないからだ、と思って間違いなかろうよ。
116名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 20:24:52 ID:eFmepQW8
>>111
なるほどね、どうもどうも。北米なんかだと随分一般的なんですね。
国内では少なくとも私の周辺ではほとんど見かけない(下手すりゃ
キ印扱い)もので、参考になります。
ところでメーカによって違うのかも知れませんが、たまたま聞いた
ことのあるパール(すいませんが全く悪意はありません)の場合に
は、特にスケールは変えないよと言うことだったんだけど、それは
まずいことなんでしょうか。
117名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 22:28:33 ID:Bi7JyvYp
>>116

> 特にスケールは変えないよと言うことだったんだけど、それは
> まずいことなんでしょうか。

いったい、誰に何をどういう風に聴き、どういう答え(正確に)だったのか?
それをきちんと説明しないととても悪意がないとは言えないのでは?
P社のハンドメイド作製者本人になのか? 
P社の人ではあるが別のセクションの人になのか? 
P社の営業マンレベルの人なのか?

スケールの言葉の表す意味も曖昧です。
一部のトーンホールの一を変更することは、「スケールを変えない」ためである
とも言えるからです。

Cisトリルキー=下手すりゃキ印扱い

音響的にもCisトリルキーつきは「なし」とは違う吹奏バランスがあります。
これに慣れてしまったら、「なし」は妙に物足りない感じがするほど、いい
感じです。
118名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 23:06:48 ID:q16zdX4S
119名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 01:05:51 ID:qFseLNz0
知ったかぶりウザ。
メーカーからの余禄がオケの給料や事務所の給料より多い奏者?
誰だよそんな奴。いるわけねえだろバカが
120名無し:04/12/29 01:07:12 ID:OdMRLRpS
ミヤザワ関係者?そういえば、9Kって9/24ですよねえ?じゃあ、残りの
15/24は何が入っているのだろう?割合としては15のほうが多いのだが
聞いたところでは、ニッケル割らしい。知っている人、教えて。
重さから推測(あくまでも不確かな推測)するに、銀は入っていないような
気もするんだが。
121名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 01:15:04 ID:zz2+WxlA
いいからアキヤマ使用プロ教えろ
122名無し:04/12/29 02:19:31 ID:OdMRLRpS
>いいからアキヤマ使用プロ教えろ
もういいじゃないの。知ったところでどうということもない。
123名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 13:47:12 ID:+EZH7zxt
同感。トッププロが使っていないから、を判断基準にするなんていただけない。
自分が必要だと思えば選べばいいし、自分に合ってないと思うなら止めればいい。
読んでて全く得るところが無い。アキヤマに限らず。
トッププロが使っているから自分に取っていい楽器とも限らない。同じ事。
124名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 14:56:08 ID:N4zvyyv1
>>117
どうもです。確かに、Cis付きを所持している知人も同じようなことを
申しておりましたので、一般的な感想なのかも知れませんね。

悪意うんぬんは、説明が足りませんでした。何かこのスレでは非常
にパールの評判が悪いようなので、それに便乗する意味ではないよ
という意味です。ごめんなさい。

で、スケールですが、私が直接聞いたわけではない(前出の知人に
よる)のですが、なんでもCisトリルを付ける時にやはり管体の設計
(トーンホール位置)とか変わるんですか?と尋ねたら、変えないと
いう返答だったそうです。最初は店の人に聞いたところそのような
返答で、いまいち納得が行かず製造セクションの人(具体的には
不明)にもフェアか何かの時に質問したところ、同じ答えだったそう
です。ということで、パール社の場合にはCisトリルのオプションでは
管体の設計自体はいじっていないのでは?という結論です。

私としては設計に変更が生じるのが適切という意見になりましたの
で、また購入にあたっての悩みが増えそうです。
125名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 15:11:24 ID:TuhcldzX
パウエル逝ってきました。
なんかカフェっぽい雰囲気だし
キンキラキンのフルートたくさんあったし
恐縮しまくりました。
126名無し:04/12/29 15:50:42 ID:OdMRLRpS
パウエルって真珠区の?あの雰囲気に飲み込まれず、片っ端からその
キンキラキンを吹かなきゃあ..。
127名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 16:23:04 ID:0rGJhKr3
>>123

>私としては設計に変更が生じるのが適切という意見になりましたの
>で、また購入にあたっての悩みが増えそうです。

そりゃ、パールの設計担当者に、自分できちんと訊かなきゃダメだよ。
人づての不確実な情報をもとに悩んでいても仕方がないっしょ。

いずれにしても、俺の意見では、C#トリルキーは予算さえ許すなら付け
て決して損はないオプションだ。C#2(3)とA♭3など正規運指より
良い音が出せるし、特にEメカ付きだとややこしくなるG3−A3周辺の
トリルもバッチリ決まる。


>>124

なぁるほど、さすが舶来笛をドル200円で売りつける暴利代理店だけの
ことはあるわな。(w カフェっぽい雰囲気で、実際にお茶くらいは出して
くれるのかい?パウエル笛が欲しかったら、俺に言ってくれれば、今なら
そうだな、ドル110円で買って日本に持って行ってやるよ。


俺が先日行ったプリマ楽器のショウルーム(といってもほんの店先だが)
では、三響の木管笛で歌口3種、足部管2本、はたまた自分の楽器まで
取っ替え引っ替えしながら2時間以上も試奏しまくっても、急かすよう
な雰囲気も全くなく、実に気持ちよく接してくれて、しかも途中で
「少しご休憩なさったら」って、おねぇちゃんがコーヒー出してくれた。

「君は何吹いてるんですか?」って聞いたら、躊躇なく「古いヘインズ
です。裏切り者ですね」なんて、全然商売っ気のないこと言ってたのが
可笑しかった。直販店でないショウルームって、いいね。
128名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 18:14:35 ID:TuhcldzX
>>126
そうそう
あの郵便局の向かいの8階。
今工事中でエレベータがボロいから
ぼったくりのお店かと思ったけど、中はね、よかった。

試し吹きはなぁー
漏れがもうちょうい上手ければしたかも。
あ、でもなんかその時にプロのオケの人(だと思う)がいてさ
アレコレしゃべってたわけですよ
アルテ1巻の漏れではもうチンコ縮みまくりでw

>>127
そうですね、直販じゃないところだと
自由にやらせてくれるところ多いかも。
しかもどこの店もねーちゃんが美人なんだな(たまたまかもしれんが)
さすがに、こないだのゴスロリのお人形と大石恵を合体させたような
ねーちゃんにはもーーう、悩殺されましたよ
129名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 18:18:12 ID:TuhcldzX
で、調整の方はキーを押したときにタンポが水平に穴をふさいでなかったのを
交換しただけで済んだんですけどね
これがまた魔法がかかったようにすんなり音が出るようになってさ
もう、感動したわけですよ
調整は大切なんですね
130名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 20:24:58 ID:+EZH7zxt
店のおねーちゃんに悩殺されているようではまだまだだのう。
自分の笛の音でどんな女の子も口説けるようにならねばの。
131名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 22:02:10 ID:EmI9HBiM
審十区の店は、客いないと備え付けの広い風呂場みたいなところで
試奏させてもらえますよ。そういえば・・・
132名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 22:02:45 ID:EmI9HBiM
審十区の店は、客いないと備え付けの広い風呂場みたいなところで
試奏させてもらえますよ。そういえば・・・
133名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 22:03:44 ID:EmI9HBiM
132:間違いです。申し訳ございません
134名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 00:36:51 ID:4qiDF06B
YAMAHAマンセー
135名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 02:07:17 ID:bbcfVFDn
ただいま読響の第九をテレビでやってるのですが、
フルート奏者変わったのね。女性が首席で吹いてます。めちゃうまいですわあ。トラ?
ちなみに銀の楽器みたい。
前の首席の男性はどこか別に移ったの?
136名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 02:35:53 ID:/lgWGmGs
>>135
見たけど、どこがいいのかな
無味乾燥、どうでもいい笛だねつまらん。読売にはふさわしいか
ホーネクも慌しいだけでどうにもこうにも
137名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 12:15:09 ID:+OwlyrcX
>>135 
 おそらくクラタさんという方だと思いますよ。結構コンクールでも良い成績
でしたよね・・・。ギンザのY楽器にあるたすの選定品があるということはあるたす
吹きですかね?今読み京は主席2人みたいですよ。
 
138名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 13:06:58 ID:bbcfVFDn
どうも情報thanks。読響って昔男性ばかりだったイメージがあるんですけど、
管も弦も女性増えましたね。

最近灰汁の強いオーケストラのフルート奏者って減ったよね。
シュルツやゴールウェイみたいなスターのことね。
139名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 13:20:03 ID:g51r8u/2
特に日本では!
個性がある
よりも
ミスの少ない方が
重宝されるし、評価されるし。
140名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 14:54:04 ID:hSAwpLxA
なんか、使うべきエネルギーの方向性ちょっとズレてるよね
141名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 15:08:56 ID:g51r8u/2
いろんなコンクールで審査してる、青木明のHP見てごらん!
はっきり、書いてるから、
個性はいらない!
個性がなくても、ミスの少ないフルーティストの方がはるかに素晴らしい!感動する!
とね。
142名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 16:29:52 ID:U4gkUIwj
> 個性がなくても、ミスの少ないフルーティストの方がはるかに素晴らしい!感動する!

個性がなくて通用するのは日本国内だけ。
こんなくだらん自分への言い訳、正統化みたいなこと真に受けてたらダメ。
だいたい、「うまい」「へた」って程度の評価しか出来ないのも問題。

143名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 16:31:05 ID:8RfBy/A2
もちろん、個性がある音を目指すべきだけど、ミスは許されないっしょ。
特にオーケストラはチームプレーだから。プロもアマチュアでも同じ。
ミスが無く、その上で自分なりの音楽があり、そして凄い音がする。それが理想。
144名無し:04/12/30 17:11:47 ID:nSWKzqei
審査員の重鎮達はうまいやつがでてくると、今の自分たちの社会的地位が
失われるから、無難なプレイヤーしか育てない、という話を聞いたんだが
ほんとう?
工藤さんなんかは、そういう日本の体質を嫌って、パリに本拠地をおいて
いる.....考えすぎだろうか?
145名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 17:16:17 ID:gVB9ezQX
う〜ん、これ、難しいところだねぇ。

まぁ、たしかにプロのオケでは、モロに聞こえちゃうような笛のミスは論外だろうな。
ホルンやペットじゃあるまいしね。

個性よりも正確さをプロ奏者の卵たちにゴリゴリ求めるという風潮は、アメリカの伝統
でもあるらしく、一部の米人ミュージシャンは、現今ではそれを反省しつつあるようだ。
元NYフィル主席のJeanne Baxstresserが「Orchestral Excerpts for Flute」っていう
おもろいCDを出している。オケ曲のまさに有名な笛ソロを次々に無伴奏で吹いて、
それに自声でテクニカルな解説を加えてゆくという、絶対に笛吹きしか聴かないCD
なんだが、その中で彼女は、「大切なのは、自分の演奏・解釈を聴かせることよりも、
自分の演奏を通じて作品そのものの素晴らしさを聴かせることだ。曲よりも自分の音に
聴く者の注意が行ってしまうような吹き方は、慎まなければならない。」という意味の
ことを言っている。まさにアメリカ的。実際、彼女の笛は、むちゃくちゃ上手いし美しい
けれど、すごく個性的とは言いがたいよな。

だけど、アマチュアがちょっとしたアンサンブルなどをやるときに、音がクラックする・
音程が狂う等のミスを恐れるあまり、音楽の表情や音色の幅を自分で制限してしまう
よりは、ちょっとくらい飛んじまってもそれはご愛敬くらいに覚悟し、想い入れたっぷり
歌い込んで吹いたほうが、却って聴く者に伝わるということはあると思うよ。

むろん、正確に吹けて、かつ自分の個性を表現できるのが理想であることには違いないが。
146名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 17:28:36 ID:gVB9ezQX
>>130

>審十区の店は、客いないと備え付けの広い風呂場みたいなところで
>試奏させてもらえますよ。

へえ、広い風呂場みたいなって、残響が多いってこと?それ、いいね。
だいたい楽器店の試奏室って、音響的にドライ過ぎて、側鳴り音しか
聞こえないような部屋が多いもんなぁ。

だいたい、残響を少しライヴにしたほうが、客は自分が上手に聞こえて、
笛もよく売れるというものではないのかな? (w
147名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 21:23:20 ID:8RfBy/A2
>>144
流石にそんなことは無いでしょう。
それより大事なのは、頭で西洋音楽を理解しよう、とする人が若い人に減ってる
んじゃないかな?
CDは出回っているし、プロの演奏チケットも値段は手ごろ。
でもその手本である演奏から「奏者が何を考えて演奏しようとしているか」を
汲み取ることができないし、自分がどう演奏しようとしているか考えることが
出来ないのでは?音楽が教えられる指導者も減っているのかも知れない。
音楽の背景にある文化や歴史や慣習への理解、良い趣味を持つ事。

技術は毎日の積み重ねで上手くなるけど、何故笛を吹くのか?を常に自問自答
することだよね。

「作曲家が苦しんで作り上げた芸術を音楽にする」内なる欲求。
そこには本来ミスは入る余地は無いよね。

ミスは演奏者の事情でしかなく、聴衆には全く関係ないからね。
奏者がプロかアマかも聴衆には関係ないからね。技術レベルの差はあるけど。
奏者それぞれのレベルにおいて最善の演奏を目指す。奏者に与えられている
のはそれだけで、音がどうとかは聴衆が評価することだ。
148名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 21:31:00 ID:bbcfVFDn
ベストテンのフルート奏者、激へたくそなんだけど、誰だよ。
149名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 22:55:28 ID:cRPjgwFW
ベストワンはパユ
あとは(ry
150名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 01:25:39 ID:Ri3snGn7
瀬尾くんって、今ヤマハの金吹いてるだ。パイパースでてた
151名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 01:39:50 ID:PIiSyRO+
某Mの気管支に、英でのコンベンションのことが書いてあったけど、こいつバカじゃないか?

一番安い楽器が売れていて、欧州ユーザは金は買えない・買わないとある。
なのに、持っていった楽器は金2本だけで、やっぱり買ってくれないのが良く判りましただと。

この会社の楽器への多い反応は、恐る恐る手にして少し吹いただけでテーブルに戻すだって、自分で書いてるよ。

何で、こんなの載せるの?
152名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 02:01:25 ID:Ri3snGn7
>151
私も読んだよ。あの記事ひどいね。
機関誌だから、どうしてもM をほめたたてないといけないってのはわかるけどさ。
ほめようがないからって、「買ってくれないのがよくわかりました」じゃねえ〜。
ゴールウェイ神なのは仕方がないとしても、ちゃんとレポートしてくれよってかんじ。
イベントの全体像がわからんよ。
イギリス人は、金を買う必要性を感じていないってところが大事なのに。
153名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 10:50:45 ID:jfPwf8bW
>>142
それ言ってる人は個性がないばかりか、ミスも多い気がするのは僕だけ?
154名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 10:59:01 ID:3vJowIzt
↑そのHPのAA氏の事?
155名無し:04/12/31 15:32:36 ID:8db1pmLR
金の楽器が売れないと経営が成り立たないメーカーにはつらいご時勢だろう。
ハドメイドにこだわって云々..という広告をうっておきながら、引き抜き管
に調節ネジつき、なんか変ではないか?
156名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 16:19:01 ID:uHsZwOrK
>>153

個性=くせ、独特、変わっている
程度の個性への認識であればそうかもしれませんが、そういう程度の低い
ことを語るつもりはありません。

157名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 17:26:57 ID:xP2t7ALv
いや、それだって個性のうちだよ。なんつうか、こうじゃなきゃいけない、みたいなのは
年寄りに多いマズい個性だね。
158名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 18:19:33 ID:PIiSyRO+
>152
>イベントの全体像がわからんよ。
期待するほうが無理。

参加の主目的は神様のサポート
だから、神様バックアップ用の楽器しか持って行かない
使わないで済んだのは自分の調整が完璧だからという自慢
欧州で売れているように印象付けようとして、かえって自社の金は英国では一般ユーザに見向きもされていないことを露呈

余計なこと書くからみんなバレバレ

別記事の「安い楽器でもプロユースに耐える」も、特約店向けの「もうすぐ新機種出すよ」のシグナルかも知れないな。
159名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 22:04:56 ID:3vJowIzt
無個性の尊重

軍国主義のもと教育を受けた世代にとっては、それが当たり前なのかも。

ゴールウェイの様に卓越した技術しかない演奏聴いてると虚しくなるのは、
自分だけか?
160名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 22:33:35 ID:jfPwf8bW
>>156
何か勘違いしてるんじゃない?
僕が言いたいのは、AOKIのこと。
個性はないけど、ミスも多い奴があんなこと言うなって思ってるんだ。
説明が下手ですまん
161名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 00:47:45 ID:OwaKWFX6
ゴルウェイ技術はそんなにうまくないよ。
162名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 01:58:07 ID:AT/Xlsq8
>無個性の尊重
>軍国主義のもと教育を受けた世代にとっては、それが当たり前なのかも。

いや、それは一概には言えないな。吉田雅夫先生の音は個性的だった。技術的に
は今の若い世代の方が指は回るでしょう。ミスも少ない。その分、確かに個性的
な音を出す奏者は減っている気はする(実際楽器も良くなっているのだろう)。

でも、あの世代は抑圧された教育と敗戦の日本を背負い、日本人としてのアイデ
ンティティは何か?ということを真剣に考え、日本人として西洋音楽を学ぶこと
とはどういうことか?を考えていたと思う。

実際、作曲家を考えても戦前教育を受けた世代から離れるに従って、個性は薄れ
ていくように感じる(戦前教育を受けた世代はもう、皆現役引退してる歳。今音
大の教授やったり審査員やってる人はほぼ戦後教育世代でしょう)。

今の世代は生活も欧米化するとともに「日本人」であることを忘れつつあるよう
に感じる(<なんて新年早々言う言葉かいな)。

西洋文化を学ぶのだから欧米化するのは悪い事ではないはず、と思うかも知れな
いが、本来、歴史や文化の違いは何か?自分は何か?何故笛を吹くのか?何故、
西洋音楽を演奏するのか?の自己追求なしに芸術表現なんてあり得ない。
実際には笛を使って、その人自身の英知を表現しているのだろう。

だからホントは音だけを磨こうとしても無理なのだと思う。奏者が中身を磨かな
ければ、「自分の音楽」も育たないし、「個性的な音」も作れないのだろう。
個性的な音と言っても、単独音だけがあるのではなく、音楽全体を構成する一部
なのだから、音楽への深い理解と表現しようと言う欲求が、個性的な音を作るの
だろう。
でもこれはしょせん凡人の言葉であって、天才は誰にも教わらなくとも、自然に
そうした音楽の背景の知識なしに直感で理解し、表現することが理解できるのだ
ろうけどね。
163名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 01:59:48 ID:oxMZssdZ
あけおめ。
164名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 02:06:41 ID:1Tdyy6g8
アルタス・・・個人的になんとなく好き・・・
165名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 02:17:11 ID:M6GZJXQv
今、ベルリンからの生中継で吹いてるトップて誰?まさかブラウ?
銀の笛だ!
166名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 02:21:48 ID:GXWTfPMU
>164
私も好き。
でも、先生に、村松持たなかったらコンクールでは受賞できないって言われて、
買い替えさせられて、泣いてる友人いる。新大久保のDで下取りしてもらった。
数年前の話。ひどい話だ。
私はそのまま使ってるけど、大学の中では成績いいほうだよ。
167名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 02:25:12 ID:OwaKWFX6
大学の中ではw
168名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 03:22:16 ID:GXWTfPMU
>167
166です。ども、そこをつっこんで欲しかったのよ。
そんな小さな世界なのにさ、楽器まで買い替えさせるっていうのはどうかってことよ。
169ローカルルール改正議論中 :05/01/01 04:40:39 ID:qFHKDl9H
なんでムラマツなの?ムラマツでなきゃいけない理由って何?
170名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 08:29:19 ID:I28OT246
アメリカでは、現今のムラマツの評価は我々の想像以上に「大したことない」という
のが実情。むろん、エリートブランドのひとつとして認知はされているけど。

評価が確実に高いのはメカの信頼性。でも、こと音質については、日本製ではむしろ
ミヤザワやパールあたりのほうが好まれているようだ(この両者の音の傾向は正反対
だが)。実際、アンケートによれば、ムラマツのボディーだけ使って、頭部管は自分の
好みの別ブランドに変えている場合が多い。対して、パウエルやブランネンは、頭部管
もそのまま使っている人が多い。

いずれにせよ、少なくともアメリカでは、ムラマツも他の日本製も、シェアに於いても
プレスティジに於いても、パウエル/ブランネンの牙城を崩すにはほど遠い状態だな。

ちなみに、俺は(今のところ)ムラマツ吹きだが、木管に乗り換えを検討中。
171名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 08:39:31 ID:23tDuruv
>>170
今のムラマツはどうするの?
172名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 14:20:35 ID:OwaKWFX6
>>168
コンクールの話をしてるんだろ?実際、コンクール受賞者のムラマツ率は異常なほど高い。
173名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 14:43:06 ID:4VCPcTWE
楽器の方で勝手に鳴ってくれるからね。
174名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 20:59:55 ID:lzXuc58i
だからこそ、ムラマツ以外でトップをとってもらいたい。
175名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 21:18:50 ID:4VCPcTWE
古い話だけど、
佐久間由美子が三響でランパルコンクールで優勝して、群待つユーザーが優勝出来なかったのは、
今だに群待つの汚点らしい。
176名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 21:29:45 ID:GXWTfPMU
昨年のミュンヘン国際コンクールは村松ユーザーは上位入賞してないよね。
これだって、汚点だから、あまり村松はおおっぴらに言わないじゃん。
日本のメーカーでは、たしか現代曲の解釈賞をとったロシア人がアルタスだった。
177ローカルルール改正議論中:05/01/01 22:25:06 ID:qFHKDl9H
なんか嬉しかったりして....。
178名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 23:12:21 ID:4VCPcTWE
マリオン影響で、フランスでは、三響が人気あるらしいし。
179名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 23:20:45 ID:I28OT246
>>171
> 今のムラマツはどうするの?

さすがに木管一本きりというのも何なので、バックアップ用、気分転換用に
そのまま持っておくつもりじゃ。

>>172
> 実際、コンクール受賞者のムラマツ率は異常なほど高い。

受賞者のムラマツ率って、実際どのくらいなの?
180名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 05:33:11 ID:ucPjEmrI
アルタスって頭部菅選択できるようなバリエーションあるのカタログ上にはないけど
181名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 09:40:29 ID:6f4cLUTV
三響
182名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 15:39:22 ID:YEn2jOiz
ちょっとお伺いしたいのですが、木管のフルートだと何処がおすすめですかね?
ちなみに今は米国のP社の銀笛です。
用途(演奏のジャンルetc)によりけりだと思うのですが・・・クラシックメインで
桶とか室内楽(木五がメインかな・・・)とかで使いたいと考えています。
よろしければご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
183名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 22:38:33 ID:NYmGSyJj
俺もいま木製ベーム笛を物色中です。今までに、ある程度きちんと試奏したのは、アベル、
パウエル、サンキョウ、ヤマハ、Pハンミッヒ、ARハンミッヒ、あとはいわゆる
ビンテージ物もいくつか試してみました。

まず考えなきゃいけないのは、新品あるいは過去15年以内に作られた、まあ最新モデル
といっていい笛にするのか、あるいはもっと古い笛も考えるのか。この両者の違いは
かなり大きい。俺の場合は、いわゆるクーパー式のモダンスケールに慣れて(依存して?)
しまっているので、30年以上以前に作られた古い笛はスケールが広すぎて気持ち悪く、
実戦で使うのは無理と判断しました。しかしこれはむろん人によります。古い笛のほうが、
いかにも木管の音がして面白い、という人もいると思う。

最新の木製笛となると、メーカーは結構限られてくる。アメリカ製では、まずアベルと
パウエルだけと言っていい。日本製ではサンキョウ、ヤマハ、サクライ、ヤマダ。ヨーロ
ッパではドイツ製がメインで、ブラウン、ハンミッヒ一家、英国はビギオなど。それぞれ
に特色があるようですが、大きく、管厚が4ミリ以上のブランド(アベル、サンキョウ
など)と、3ミリ強の薄管で作ったもの(パウエル、ヤマハ、ブラウンなど)にわけて
考えることもできる。マイナーどころのウェブページをいくつか出しておきます:

http://www.abellflute.com/theabellflute.html
http://yamada-fp.que.jp/yfp_create.html
http://www.angelfire.com/music3/funkyflautista/sakurai.html
http://www.bigio.com/
http://www.braunflutes.com/en/fr-flute.htm

つづく..
184名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 22:39:19 ID:NYmGSyJj
パウエルやブラウンは、日本では200万円を軽く越えるけれど、本国で直接買えば半額
あるいはそれ以下で買える。これらのブランドは、俺に言わせると日本の「正規」販売経路
を通して買う理由は全くない。その目で見ると、一部のハンミッヒが妙に安い以外は、値段は
大体80万〜120万円の間に集まっている。銀製ハンドメイドよりもやや高いか。

基本的な品質や造りは、上にあげたようなメーカーなら、どれも大きな問題はないと思う。
あとは、音色・吹き心地・レスポンス等々で、こればかりは個人の好みなので実際に試して
みて選ぶしかない。

銀の笛も作っているメーカーのものは、やはりそのメーカーの銀の笛の音色の傾向を
反映していると思う。歌口のカット等が似ているのだろう。たとえば、パウエル木製は、
パウエルの銀笛を木にしたような音がする。パウエルは歌口も、原則として銀笛のものと
同じ(BカットあるいはPカット)寸法だそうです。だから、もし今のパウエルの音色が
好きであるのなら、パウエルの木製はお奨めかも。俺が試した限りでは、パウエル木管は
とにかく良く鳴る。感覚的音量は、明らかにパウエルの銀(現行モデル)よりも大きいし、
倍音が豊かでダークな、よく透る音。

もっとも、少なくとも俺が試したところは、アベル、サンキョウ、ヤマハもすごく良く鳴る
笛だと思った。とにかく、木製モダン笛は一般に(銀よりも)音が大きくよく透る、と思って
いて間違いなさそう。それでいて、特の他の木管楽器や弦ともよく溶けあう音色が出せる。
185名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 00:47:17 ID:4uEMLxQJ
>176

>昨年のミュンヘン国際コンクールは村松ユーザーは上位入賞してないよね。
3位はSRだよ。
186名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 01:44:37 ID:qiwu9uTm
サックス始めて6年目になりますが、持ち替えでフルートを始めようと思います。
ジャズで使うならパールのPF501とヤマハの211ならどちらが良いでしょうか。 
187名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 02:42:10 ID:bGGYeKHF
>186
安くて丈夫なのを求めてるだけなのなら、ジュピターはおすすめだよ。
ちなみに音も悪くないし。
少なくとも211よりは長く使えると思います。パールのことはわからないんで
だれかフォローよろしく
188名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 10:15:39 ID:3iREWu/T
以前、友人のジュピターを吹かせてもらったんだけど、スケールはなかなか
しっかりしていて使いやすかったです。
189名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 11:11:48 ID:bV8qbcJ/
182です。
183様ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
190名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 18:24:04 ID:9GV+iMF0
度々182です。
>183
私も、最近のモデルを物色中で、パウエル、ヤマハ、サンキョウ、アベル、
ブラウン、イェーガー、メナートを試奏しました。
それぞれ良かったです。米国、日本製はちょっと鳴りすぎのような気がしました。
ところで、桜井のはどうなのでしょうか?周りを見ても吹いている人いないし・・
銀笛すら吹いている人はいないですね・・・一度だけ5〜6年前に桜井の木管を吹いた
事はあるのですが・・・如何でしょうか?

191名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 19:18:56 ID:xvU8Q6NK
地下鉄銀座線の銀座駅のすぐそばにある銀座山野楽器本店のヤマノフルートサロンに
パールのオペラの総銀製のH足部管のリングインラインEメカ付きが在庫であります。
オペラを在庫で抱えているのは珍しいです。
ケースは木製でとても頑丈そうです。
しかも、現在はセールで10%引きをしてくれます。
これはお買い得ですね。
192名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/03 19:52:12 ID:SXTV1a4m
>>191
10%じゃちょっとなw
193ローカルルール改正議論中:05/01/03 23:11:04 ID:OwBG2A3h
サクライ吹きですが、サクライ木管、良いです。音量を求める人にはちょっと
不満かもしれませんが、(ホールではちゃんと聞こえる)独特の艶と、弦と
なじむ音は気に入ってます。しかし、だれにでもすすめられません。
投げ出す人、多いです。残念ながら....。
194スレ違い失礼します:05/01/04 01:51:42 ID:YfFBETLK
吹奏楽板の都道府県スレを部門ごとに5分割or4分割しようとする投票が行われています。
200以上の地方スレが立つ恐れもあり板が埋まってしまいます。
分割反対に賛同いただける方、C案(県スレは総合のみ)に投票をお願いします。

詳細はこちら↓
部門別スレの投票を開始します(改正議論Part3)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1104735260/

投票所はこちら↓
吹奏楽板部門別問題投票スレ
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/vote/1104762642/l50
195名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 04:25:23 ID:6j7CZNer
>>193

> サクライ吹きですが、...
> しかし、だれにでもすすめられません。
> 投げ出す人、多いです。残念ながら....。

俺(>>183)も、サクライの木管には興味あるので、そう言われると
よけい気になります。投げ出してしまう理由は何だと思いますか?
スケールが少し古めだというのは聞いたことありますが..
196名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 04:49:17 ID:6j7CZNer
>>190

>私も、最近のモデルを物色中で、パウエル、ヤマハ、サンキョウ、アベル、
>ブラウン、イェーガー、メナートを試奏しました。
>それぞれ良かったです。米国、日本製はちょっと鳴りすぎのような気がしました。

俺も、実際に試奏してみるまでは、木製笛は「鳴りにくいのを鳴らしてなんぼ」の
世界だと思っていました。20年以上も以前に友人から借りていたことのある
ハンミッヒ木管がそういう楽器だった、その時の印象が強いのと、やはり無意識の
うちに円錐管フルートの音を期待してしまうのかも知れません。

でもいろいろ試奏しているうちに、こういう凄く良く鳴る最新の木管の音こそが、
本来のベーム笛の音なんじゃないかとも思えて来ました。よく鳴るけれど抵抗感が
あって、逆にピアニシモもとても表情が付けやすいし(特に高音部)、ピアニシモ
でも弱々しくならずにちゃんと透る音が出せる。かつ、金属管の笛とは明らかに
違うダークな音色(これは好みによりますが)。アンサンブルしていて他の楽器に
埋もれてしまうように思えてついつい頑張ってしまうことが無くなるのが良いです。

俺自身は、いまはアベルと、明らかにアベルを参考にデザインしたと思われる
サンキョウ木管に気持ちが傾いています。それぞれ歌口が何種類か選べるし、まだ
当分は迷い続けるんじゃないかな。
197名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 05:52:37 ID:6j7CZNer
ふむ、アリスタも数年前から木製フルート作ってるようですね。

http://www.aristaflutes.com/flutes.html
198名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 08:37:42 ID:SN6ewrJb
182です。
>>193
サクライの笛が万人に薦められない理由はどうしてですか?それと、どのような人
ならお薦めなんでしょうか?ちょっと知りたいので教えていただけませんか?
199名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 13:17:26 ID:q+sR6lG4
年もあけたし、フルートの調整してもらおっかな....隙間が気になるこの時期
だもんねぇ。でも、工房も忙しい時期かな〜 受験だし。
200名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 13:48:26 ID:syEpK6EN
200!
201名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 14:48:19 ID:6j7CZNer
先日、新宿のM松楽器にわが愛笛(AD)を調整に出した後、どうもメカニカル
ノイズが気になるのでよ〜く見てみたら、Eキー(右中指)がF#連絡プレートに
接するたびにカチカチいうようになってやんの。調整前には無かったノイズだ。

調整費五千円なり払ってるんだし、も少し真面目にやって欲しいぞ〜。
今度また持って行くから、タダで直してね(当然だよな)。

これって、単に俺がすごくアンラッキーなだけ? それともM松楽器って、こんな
ことしばしばあるの?
202名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 14:51:31 ID:eqkJG3Lg
私もサクライの情報知りたいです。
始めたばかりですがこれからも続けたいので、サクライも
購入の候補に入れています。やっぱり初心者で躊躇あるけど
工房に伺ってみたほうがいいのかなー。
203名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 15:48:04 ID:VhMISgif
>>201
M松は調整ひどいよ。自分とこの楽器ぐらい真面目に直してよ、と言いたい。
行く度に直らず、「純正タンポじゃないから」と言われて6万だかでオーバー
ホールしたのに直らなかった。仕舞には楽器のせいだと言われた。お宅のと
この新品200万クラスの黄色い楽器だってば。
M松の楽器も調整はM松に出さん、と決心した。

先日、久しぶりに新宿店で譜面を物色していたら調整師による修理楽器の試
奏が聴こえてきたが一回どおり全音出したら、後はモーツァルトの協奏曲や
四重奏曲の冒頭ばかり。別にいいけど、D-durの中高音域だけ試して直った
かホントにわかるのか?とついつっこみたくなってしまった。
全音域ロングトーンする方がまだ聴いてて納得できる気がする。

>今度また持って行くから、タダで直してね(当然だよな)。
当然だと思うけど、やってくれるか試したことがないから分からない。
行く前に一度、クレームの電話入れておいた方が良いかも。
204名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 15:50:33 ID:ghcdIVk2
>>201
わたしゃ大阪に出してるがそんなのしょっちゅう。
受け取って試奏するとノイズは消えてるんだが次の日になるとすぐに再発。
もうここ何年も。何回言っても治らない。
最近では諦めました。
他にどこかいい所ないかなぁ・・・。
205名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 15:52:29 ID:ghcdIVk2
追加。
今、欧州にいる調整の方はそれはそれは完璧に治してくれてたんですが・・・。
206名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 15:57:18 ID:WNdBZ5wY
群待つは、一流プレーヤー以外は眼中にありません。
悪しからず。
207名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 16:39:04 ID:6j7CZNer
>>203

>先日、久しぶりに新宿店で譜面を物色していたら調整師による修理楽器の試
>奏が聴こえてきたが一回どおり全音出したら、後はモーツァルトの協奏曲や
>四重奏曲の冒頭ばかり。別にいいけど、D-durの中高音域だけ試して直った
>かホントにわかるのか?とついつっこみたくなってしまった。
>全音域ロングトーンする方がまだ聴いてて納得できる気がする。

うんうん。俺の知ってるとても腕の良い調整師は、笛吹きとしての腕も良いが、
仕事の試奏で曲なんかほとんど吹かないよ。タンポやメカ合わせは、緩い
アンブシュアでわざと情けない音で低音部を出ししながらキーが閉じるのに
ギリギリの弱い指圧で密閉度を調べてる。あとは全音域のスケールとか各種
アルペジオで音色・音程・レスポンスを確認するのみ。
208ローカルルール改正議論中:05/01/04 16:53:03 ID:3g9JGFOe
サクライは鳴らしにくいよ。鳴らしやすいかどうかで、楽器を選ぶの
だったらやめたほうがいい。でも、その向こう側にあるいい音、をめ
ざすのだったらオススメ。サクライがキッチリ吹けるのだったら、他
のメーカーはとても楽に鳴らせる。スケールもとてもいいし、古い
スケールなんかじゃない。
http://www12.plala.or.jp/piccolo/sakurai.html
209名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 17:07:28 ID:zh8xFWVv
みてきましたが
結局、木は辞めとこうと思った。

何故って、そりゃ取り扱いが大変そうだからw
210ローカルルール改正議論中:05/01/04 17:42:51 ID:3g9JGFOe
うん、それがいいよ。サクライやめとき。鳴らせない人に渡ったら、楽器も
かわいそうだ。幸一郎さんもそれは望んでいないし、無難な楽器を選んだ
ほうがそれこそ無難というものだ。
211名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 17:44:44 ID:VhMISgif
>群待つは、一流プレーヤー以外は眼中にありません。
>悪しからず。

ま、それはメーカーの姿勢としてそうならどうでもいいが、ホントに上手い調整
師はどこのメーカーの楽器も直せるんだなぁ、これが。
何というか、タンポがぴたっとくっついてるような使用感。吹く前にキーを動か
した瞬間、すごい、と思ってしまう。当然、吹いてもすごい。
そういう調整師に一度直してもらうと、腕の差が良く分かってしまう。

>うんうん。俺の知ってるとても腕の良い調整師は、笛吹きとしての腕も良いが、
>仕事の試奏で曲なんかほとんど吹かないよ。タンポやメカ合わせは、緩い
>アンブシュアでわざと情けない音で低音部を出ししながらキーが閉じるのに
>ギリギリの弱い指圧で密閉度を調べてる。あとは全音域のスケールとか各種
>アルペジオで音色・音程・レスポンスを確認するのみ。

そうだよねぇ。わざと楽器の限界を試してみる、というようなアプローチがあっ
て然るべきと思う。
M松…世界的シェアを誇る楽器店なんだから、そろそろメーカー姿勢を考え直し
た方が良いように思う。まず自分とこの楽器をきちんと調整できないで、ホント
に良い楽器作りなんてできるの?
どこへ行こうとしているのだろう。
212ローカルルール改正議論中:05/01/04 18:35:36 ID:3g9JGFOe
M松、工場が近所なんだが、同郷として情けない。直営店も感じ悪いし、
買いたくないメーカーNo1です。
楽器メーカーとしての方向性をキッチリ示さないとまずいんじゃない?
人事ながら心配してます。でもトップの人たちにはそういう危機意識
ないんだろうなあ、きっと....。
213名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 18:51:21 ID:WNdBZ5wY
群待つのゴールドって、引き上げだよね。ハンドメイドなのに、……、
何で?

ひょっとしてソルダードの技術ないの?

老舗なのに!
214名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 19:11:41 ID:0nJ2vGg6
>213
M松辞めた人が本当に言ってたんだけど、
引き上げの理由は、いろんな理由を言ってるけど、
実のところめんどくさいからだそうだ。だそうだ。
老舗だから、許されるらしい。
215名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 19:15:27 ID:WNdBZ5wY
三響のゴールド、ソルダードと群待つのゴールド引き上げ
ほぼ同価格

うーむ。
216名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 19:27:31 ID:4qbTS7Ae
十数年ぶりに東京に戻ってきた。
十数年ぶりに新宿に行ってみた。
ムラマツの真下に地下鉄の駅があるのにはたまげた。
で、店の雰囲気がなんか随分いい加減な感じをうけた
のには更にたまげた。

どうしちゃったの?
217名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 20:13:35 ID:HYqzFHaU
M松の楽器はなぜ「いい」のか?についてメーカーとして何も説明がない。
他のメーカーはそれぞれ何か売りがあったり、こだわりがあったりすることを
表現している。「M松」だからいいではわからない。
M松のスケールってどういうコンセプトなんでしょう?
全く根拠を述べた説明に出会ったことがない。
218名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 20:25:39 ID:WNdBZ5wY
M松のコンセプトは「老舗」です。
そして、日本パイオニア、故吉田先生(リッププレートは三響の社長作)、や、ゴールウェイはじめ、
世界の名立たる演奏家が使用してる事が、一番のこだわりです
219名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 20:40:18 ID:NcPrBXmE
>218
>M松のコンセプトは「老舗」です。
老舗ならではの、全国の先生方という強力な販売網を持っているのが最大の強み。
売れないはずがない。

でも、それが同時に弱みで、全く冒険が出来ない。

220ローカルルール改正議論中:05/01/04 21:46:29 ID:3g9JGFOe
ハンドメイド、手作りということだが、足で作っているわけじゃないだろう
から、ハンドメイドなんだろうな。それにしても、引き抜き管で、調節ネジ
つきだろう?ヤマハ211だって同じレベルだぞ。それを、ハンドメイド、と
言い切ってしまう強引さ、また、それを有難がって買うユーザー、もちつ
もたれつでいいんじゃない?
まっ、最強の広告塔、ゴールウエイも長いことなさそうだし、M松の終焉も
間近ということで....。
唯一のソルダードのSRは作りたくないらしいし、物を作る職人、の魂を忘れ
た金儲けメーカーの製品など、欲しくない。
>老舗ならではの、全国の先生方という強力な販売網を持っているのが最大
 の強み。
これって、生徒を食い物にしているってことでしょ?
221名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 22:13:51 ID:q+sR6lG4
村松は先代の時代はよかったってだけの話だよね。だから買うなら先代が生き
ていた時代のものね。ADの途中ぐらいまででしょうね。今は極端に金儲けに
走ってるからね。新タンポがそれを最大に表してるわけで...あれだと効率
よく作れるらしいよ。

というわけで私もこれから買うなら村松は薦めないね〜 それよっか、個人で
やってる工房ものが良いと思う。安くないし、実力も試されるから初心者向き
ではないけど、ある程度以上の技術があれば裏切らない。
222名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 22:29:42 ID:NcPrBXmE
>220
>これって、生徒を食い物にしているってことでしょ?

生徒は食い物にされていると思っていないから、このシステムが成立する。
実際、別の楽器吹かせたって判らないから、それで良いのじゃないの

>ヤマハ211だって同じレベルだぞ。
それは、大きな間違い。
223名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 22:33:27 ID:WNdBZ5wY
群待つも、年代限定中古品がもてはやされる時代に突入かぁ。

待てよ。
先代の時代の主力は三響の社長たちだぞ。
これからは、三響の時代か?
224名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 23:16:03 ID:ghcdIVk2
14KのSR仕様(ソルダード)受注してくれるみたいだよ。
夏くらいのフェアーで言ってたし、実際その楽器も試奏した。
>世界のムラマツ
225名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 23:29:55 ID:WNdBZ5wY
そりゃ、おめでとう。
226名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 23:33:39 ID:NcPrBXmE
>223
>これからは、三響の時代か?
過去の世代が設計しているようなメーカーはダメだよ。
会社に新しいものを出せる体制が無いってこと。

m松も、ゴールウェイじゃない尖端ユーザーにリサーチすれば、もっと良い楽器出来ると思うよ。
227ローカルルール改正議論中:05/01/04 23:50:16 ID:3g9JGFOe
>222
ムラマツの回し者か?どうでもいいけど。

先代村松氏は昭和35年に亡くなられているから、ADなどより遥か昔です。
サンキョウがぬけ、ミヤザワに裏切られて、コタトが独立...村松さん
も大変なのよ、実は。

ムラマツがまあ、良かったのはADの前半位まで。ジミーがクーパーから乗り
代えたあたりから天狗になってしまった。
今は、どうやってこの体制を維持していくか、これしか頭にないのだな。
それもほころびはじめている、そんな感じがする。

銀でも金でも、キッチリ、ソルダード、アジャスティングスクリュー無し、
そういう楽器を作ってみろ!!

むかつくんだよ、ムラマツ!!
近所なだけに、ますますムカツク。生産が追いつかないなんてウソ!
残業なんてしてないだろう!夕方にはサッサと退社して真っ暗だぞ、工場は。


228名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 00:08:56 ID:4XEOiTDs
>>227
まあ調整ねじと残業は少々言いがかりなわけだが。
229名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 00:25:21 ID:waePZwBc
ワロタ
230名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 00:26:32 ID:xbllvOzD
田舎に行けば行くほど、M松は売れているっていうのは本音らしいね。
四国なんて、M松持ってないと、音大に受からないって、本気で思ってるよ。
これも松山に住んでいる友人談。
231名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 00:39:19 ID:r5BsZZUv
サクライさんの弟は技術者として最高だけど、彼はタンポ合わせで音なんか出さないよ。
これでどうって、出されてそんなに違いは無い。


232ローカルルール改正議論中:05/01/05 01:03:44 ID:vO8nw8X3
>>231
そうそう、もうかれこれサクライとは20年の付き合いだが、弟さんの
調整には頭がさがる。
どんなメーカーでもきっちりやるし、金も取らない。うちは作るのが
仕事だからねえ、調整じゃお金はもらえないよ.......。あっぱれ!
神崎愛さんもムラマツじゃどうにもならないのでサクライで調整してる。
233名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 01:13:56 ID:zAt9Q+bv
神崎愛なんて世界的トッププレーヤーじゃないから、
群待つ的には、一般扱いなんだよ。
234ローカルルール改正議論中:05/01/05 01:44:20 ID:vO8nw8X3
トップだろうが、シロウトだろうが、ユーザーには変わりはない。そういう
線引きをして、扱いに差をつけるところがむかつくんだよ。風向きのいい方
ばかりむいて、ゴマをすり、そうでない大多数のユーザーには高飛車に出る。
ああっ、情けない!!
235名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 02:09:34 ID:zAt9Q+bv
老舗は敷居が高いのでござる。
236ローカルルール改正議論中:05/01/05 02:21:15 ID:vO8nw8X3
そんな敷居、とっぱらってしまえ!
そもそも老舗とは何よ。なにをもって老舗とするの?
老舗なら高飛車商売もいいと?
ああっ、情けない!!!
237名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 06:46:40 ID:w6ecfihk
わはは。M松バッシングは盛り上がるねぇ。

クーパー的なスケールを日本で最初に使い始めたのはM松だよね?

それはいいとして、M松が笛メーカーとして世界に先駆けてやった
ことって、何がある?プラチナはかなり早かったと思うけど、世界で
最初だっけ?

「ハンドメイド」高級笛を流れ作業で作るやりかたは、M松が世界初
なのかな?
238名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 07:17:56 ID:BdiO79i/
先に出ていたが、今回の機関紙で製作所のA氏がこんなことを書いていた。

――昔「ニコレさんにとって良い楽器とは何ですか?」と聞いたときに、「自
分がその楽器を使う時に、共演者の音楽まで変えてしまうような状態にんるよ
うな楽器が、自分に取って良い楽器なんだ」と言っていたことがあるんです。――

で、でもその後の話の流れは「EXモデルもハンドメイドの領域に達していてプロ
が使っても良い楽器でいて、また初心者も楽器自体に苦労しないで音楽に集中で
きる楽器」だそうな。

ニコレが言っていることとは全然繋がっていないだろうよ。初心者にもストレス
なく、プロにもストレスが無い楽器が、共演者の音楽を変えたりするもんか。

もう嫌気がさして何年もM松の楽器を吹いてもいないのにだらだらと会員だった
けど、ついに止める決心がついた。
このメーカーの姿勢は明らかにおかしい。
239名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 08:59:32 ID:NsISkfm3
> クーパー的なスケールを日本で最初に使い始めたのはM松だよね?

三共だと思っていたけどM松だったんですか?

> プロ
が使っても良い楽器でいて、また初心者も楽器自体に苦労しないで音楽に集中で
きる楽器」だそうな。

う〜ん、ありえない。
楽器の都合の範囲内で良く鳴るということと、音楽が求める表現が得やすいということは、
そもそも一致しないのではないだろうか。
結果、初心者が苦労しないモデルの蔓延でフルート音楽の表現はみみっちいものに成り下
がった気がする。初心者のレベルは確かに少々上がったが、そこからもう一つ上に成長する
ことが困難になっているし、プロの演奏も楽器の巧みなコントロールという次元に終始して
しまっているように思えてならないのだが・・・・。
240ローカルルール改正議論中:05/01/05 09:27:50 ID:vO8nw8X3
>>プラチナはかなり早かったと思うけど....。
田中貴金属はプラチナチューブを5本まとめて作った。ムラマツ、サンキョウ
が2本づつ、サクライに1本、サンキョウはトーンホール立ち上げに失敗、
2本ともパー。ムラマツはどうにか引き抜きに成功、でもけっこうグニャ
グニャ、サクライはいつものハンダ付けだった。
出来上がった楽器の仕上がり具合は言う必要もないだろう。両方とも吹いた
から、確かだ。

値段聞いて驚いた。ムラマツは700万で売るという。(ほんとかよ..)

サクライは来日したランパルに、そのプラチナと作り始めた木管を見せた。
あと10歳若ければこのプラチナもいい。でも、これを1本作るのだったら
こちらの木管を5本でも10本でも作りなさい、こうアドバイス、その後
の流れは、承知の通り。

241名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 10:51:05 ID:M3nxBZ04
以前に某楽器店のフェアでサクライ木管を吹いた。
丸い歌口で、木の音のする笛だなというのが感想。
ロットとかのヴィンテージに近い感触だった。
ご本尊は、「最近のフルートは息のガンガン入るものばかりだが、
ピアノの美しさは必要ないのか?」と強調されていた。
たしかに、音のデカい楽器は、高音のピアニシモがやりにくかったり、
低音の音色の変化が難しかったりするのは確か。
そのあたりがこだわりなんでしょうな。
モダンの歌口に慣れている人には、サクライ木管は低音が全然鳴らない、
という感想になるんだと思われる。

242名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 11:28:33 ID:3XKhgeEv
弱小メーカー関係者は、大メーカーをけなすことでしか自分の会社のアピールを
できないものなのかな?
243名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 13:41:32 ID:xbllvOzD
>238
私も今回の機関誌を読んで、会員辞める決心着いたひとりです。
ゴールウェイ神様の記事といい、M松ニュースでのコンクールでのレポートといい
最近のM松は「M松じゃなければ、楽器じゃない」みたいな全面に出していて
不愉快だったんだよね。
244名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 13:51:44 ID:zAt9Q+bv
祇園鐘舎の鐘の声ですよ。

もう、そこまでしないとダメなんですかね。

断末魔にも聞こえますね。
245名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 15:03:01 ID:w6ecfihk
俺は今までずっとM松を吹いてきたし、最初の数年間習ってた師匠は音大笛科を出て
M松工場に入った企画・設計担当者だったが、そのM松会員ってのになったためしは
一度もないよ。なんか特典でもあったの?(w

ちなみに、もう30年も前の話だが、その師匠はときどき凄く面白い笛を持ってきて
見せてくれた。Eメカ、F#メカ、G#メカ(C#トリル兼)が全部ついてるメカの
塊のような笛とか、スケール実験のために、各トーンホールを少しずつずらせるよう
になってる笛とか。そういえば、ちょうど新スケールの笛が出る頃のことだったな。

その頃のM松は、俺がいまだに吹いてるADも含め、とても良かったと思うよ。面白
味があるかどうかはともかく、実戦用の道具としてメカの信頼度ともに遜色なかった。

今回、久しぶりに楽器を新宿店に出して、一挙にイメージが落ちた。皆がバッシング
したくなるのもよく分かる。調整後に新たなメカノイズが出るなんて、全くの初歩的
ミスだもんなー。老舗の直営店が聞いてあきれる。
246名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 15:19:24 ID:w6ecfihk
ところで、M松は木製笛は作らないのかねぇ。そんな噂ないの?
247名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 15:20:42 ID:zAt9Q+bv
ゴールウェイからオーダーされたら作ります。
248名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 18:08:56 ID:r/qYJR0d
アリスタの採用しているベネット・スケールってどんな感じなんですか???
最近の笛(メーカー)はほとんどクーパー・スケールなんですかね??
そういやあ、へインズもゾーン・スケールの木管ありましたけどあれ
どうなりましたかね??カタログにも載ってないし・・・
各メーカーのスケールに関してご存知の方いらっしゃいましたら御教授下さい。
249名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 18:22:12 ID:lIgSp6BU
ヴァレーズ/Density 21.5
1936年,G.バレルが新しく作られたプラチナ製フルートの披露演奏会のために委嘱した作品

M松じゃないね

250名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 18:22:15 ID:zAt9Q+bv
大っぴらにはしてないけど、
三響だって、マリオンのアドバイスで、スケール変えてるよね。

もっと、宣伝していいと思うんだが。
251名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 18:26:08 ID:r/qYJR0d
>>249
それは多分、バレルの笛はパウエル製の笛ですよ。
252名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 19:10:32 ID:o181rl5E
西新宿の駅の真上のビルのお店にEメカ付きの楽器を調整に出したら
第3オクターブのESからEに音が移行する際
左手の薬指のキーが上がらなくなりました。
購入以来1年半
こういう症状は1回も生じたことがなかったのに・・・
やはり調整が下手糞なのでしょうか?
253>>237:05/01/05 20:57:18 ID:XQagd1cD
> クーパー的なスケールを日本で最初に使い始めたのはM松だよね?

クーパーが売り込んできたスケールで実験的に作ってみて断ったはず。
でもまあ、クーパー的かもね。
254>>241:05/01/05 21:03:06 ID:XQagd1cD
>以前に某楽器店のフェアでサクライ木管を吹いた。
>丸い歌口で、木の音のする笛だなというのが感想。
>ロットとかのヴィンテージに近い感触だった。

勘弁して下さい。
サクライ木管がロットなどのヴィンテージに近いだなんて。
あれは単に何かが根本的に間違っている楽器で
鳴るとか鳴らないとか以前にしょうもない笛なんです。
木の音はしますよ。一応木なんだから。
ロット木管吹いてみてそれが判ったから私はサクライ木管売り払った。
255名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 21:19:10 ID:4XEOiTDs
>>246
造らない≠造れない
256名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 21:44:24 ID:SOQ/Mcme
新宿ムラマツは楽譜やCDを探す場所だと思えば、利用価値は高いですよ。

>>247
木製の場合、材料を買ってきてから最低数年は寝かせておかなければならないので、
オーダーされてから考え始めたのでは遅いのでは?

>>248
各社のスケールの系譜というのは面白そうですね。
257257:05/01/05 22:11:53 ID:103VShHT
ロットの木管売ります。
音楽教室で習い始めて3年の初心者ですが、
縁あって手に入れました。
外見の美しさと美しい音にすっかり参って、
手元に来て1年。。。
未熟者の私には手におえません。難しいです。
興味がありましたら、メールでお問い合わせください。
258名無し@長文すまん:05/01/05 22:22:29 ID:NkbtLJqX
私は、いろいろなメーカーの各種素材・仕様の笛を試奏した結果、SRを購入しました。
fでもpでも響いてくれるし、大編成オケの中でも埋もれず主張できます。
そして、吹き手の私が調子悪いときでも、けっこう鳴ってくれるのが嬉しいんです。
(Pール、Aタス、Nハラ、Bネンは奏者の調子がそのまま反映される印象を持ちましたが
吹かれている方はいかが?Jハンミッヒは音色が魅力的ですがコントロールできませんでした。
「いずれも君の腕が原因だ」と言われたら「そうですね」としか言えないんですが。。。)
ですから、私はムラマツの笛は大好きですよ。
リペアの腕が?だろうが高かろうが。(リペアはM松には一回出してそれっきり)
直営店で、無茶な楽譜探しのリクエストでも親身になって一緒に探してくれますし。
(四重奏するのだが、みんなが集まる日が本番のみなので、フェルマータがなくてややこしい調性じゃなく
素人も喜んでくれる曲を1時間以内で探したい!とか)
ガンバレムラマツ!

それでも、あの機関紙の例のレポートはさすがに読んで失望しました。
あれでアンチM松が増えてもしかたがないような気もしてますな。

ところで、調整ねじ仕様のSRと紙調整仕様のSR、演奏上での違いってあるんですか?
両者吹き比べたことないのでこの違いがあるかないかに興味あります。
吹き比べたことのある方、教えてください!

しかし、このスレも荒れまくりですなぁ。まったりいきましょうや。
259名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/05 22:56:35 ID:JQ0hq8cn
私もアンチM社なのですが、機関紙の記事は弁護するわけではないですが、次の2点
のみ懐かしく興味をもってよみました。

○ニコレの話・・S40年代のころリサイタルを洋銀(当時4万円未満)の笛で吹いた
 とのこと。当時私も、バッハのみのリサイタルをニコレが洋銀のM松で行ったのを聞き
 ました。凡人の私にはわからなかったのですが、後日A新聞の日曜版がかなり大きく
 とりあげ、幼かった私は素直に自分の吹いている楽器であれだけの演奏ができるのか
 と妙に関心したものです。

○モイーズが良い音に対して楽器名を聞かず、唇の出来を聞いたとのこと。この話は
 別なところでも聞いた覚えがあります。本当に楽器に無頓着だった人のようで(その
 割りにはとんでもない楽器を吹いていましたが)、洋銀のケンノを組んだ足の間に
 はさんだレッスン風景を思い出します。(ボスビルのレッスンビデオですが)
 A氏も東京でのレッスンを「うつろな心」で受けられ、随分とほめられていました。

・・というような話はそれぞれの演奏家のエピソードとして面白いのですが、
それだけの財産を今のM社が活かせなくなってしまっているのが残念でなりません。 
260モイーズ:05/01/05 23:29:24 ID:zAt9Q+bv
フルートなんぞ、洋銀で十分じゃ。
金なんて、邪道じゃ。

そう思うだろ?群待つさん!
261名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 00:08:34 ID:CqLQcvDw
洋銀のケンノっていったい。。。。(合掌)
262名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 08:36:05 ID:VO5gayrZ
>>248

>アリスタの採用しているベネット・スケールってどんな感じなんですか???
>最近の笛(メーカー)はほとんどクーパー・スケールなんですかね??
>そういやあ、へインズもゾーン・スケールの木管ありましたけどあれ
>どうなりましたかね??カタログにも載ってないし・・・
>各メーカーのスケールに関してご存知の方いらっしゃいましたら御教授下さい。

いろんな名前のついた、いわゆるモダンスケールの開発史については、下記サイトに
Trevor Wyeが体験記を交えた素晴らしい解説を書いている。英語が苦にならない人
は是非ご一読を。

http://www.larrykrantz.com/wyept2.htm#tune

ぶっちゃけて言ってしまえば、クーバー式もベネット式もデヴォー式もM松式ハイ
チューン・バランスも、みな原則は同じ。それまでのオールドスケールは、一様に
オクターヴが広すぎたのを(C#側が高くD側が低かった)、より合理的な数値に
修正したものだ。各メーカーが付けているスケールの呼称は、ほとんど商標としての
意味しかないと思っていい。むろん、メーカーによって、例えば低音D・D#付近が
下がり気味にならないことを優先するのか、中音D・D#付近が上ずらないことを
重視するのか等々、少しずつ妥協点の異なったスケールを使っている。ご存じのように、
モデルによってスケールをかなり変えているヤマハのようなメーカーもある。良く
言えばフレキシブルな姿勢、悪く言えばブランドとしての主張が感じられない。
263名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 08:36:52 ID:VO5gayrZ
>クーパーが売り込んできたスケールで実験的に作ってみて断ったはず。
>でもまあ、クーパー的かもね。

そういうわけで、スケールは「売り込む」ことの出来る(つまり知的所有権が生ずる)
ような性格のものではない。上記解説を参照のこと。

ところでWyeの解説にも出てくるが、70年代に訪れたこのモダンスケールの波
にヘインズが完全に乗り遅れ、そのせいで今もって経営危機から脱し切れていない
のは有名な話。そういうわけで、ヘインズは現在もリストラの最中です。一時Zoon
にあやかって作っていた木製笛も、ITバブルが弾けた今はとても作る余裕がなく、
アマデウスなど売れ筋の製品を作ってしのいでいる状態。
264名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 08:42:37 ID:VO5gayrZ
>>254

>あれは単に何かが根本的に間違っている楽器で
>鳴るとか鳴らないとか以前にしょうもない笛なんです。
>木の音はしますよ。一応木なんだから。
>ロット木管吹いてみてそれが判ったから私はサクライ木管売り払った。

ほう、ここまで言う人がいると、却って興味をそそられるな。
どういう意味で「根本的に間違っている」「しょうもない」笛だと
思ったのですか? 具体的に書いてもらえると嬉しいです。
良くも悪くもクセが強いというのはよく聞くけど。

ちなみに、俺はまだサクライを吹いてみたことがないし、サクライを
とくに擁護する気もバッシングする気もない。木製笛をかなり以前から
作っているメーカーのひとつとして、純粋に興味があるだけ。
265名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 10:26:21 ID:79mv0897
248です。
>262
ありがとうございます。勉強になりました。
>264
 私も同じ意見です。あまり出回っていないだけに興味が惹かれますね。
 そうそう試奏できるようなものでもないし・・・。
 私もどのような点が駄目で、そのような点が良いのか教えていただきたいです。
 桜井の笛はほんと賛否両論ですからね。
 お願いします。
266名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 10:33:29 ID:nEHxsOim
素人の意見ですが
サクライを最初に吹いた時、「これは俺には無理、よう鳴らさん」と、思いました。
同じく、lotを吹いた時、「これは俺には無理、よう鳴らさん」と、思いました。
267名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 12:56:55 ID:lElZSVZv
1、最初はよく鳴るが、その後…、
2、最初からよく鳴るし、その後、何も変わらない
3、最初はあまり鳴らないが、根気よく付き合えば、鳴る様になる
のタイプに楽器のタイプは別れると思うんだけど。
大概、1か2のタイプを選んじゃうんじゃない?
268名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 13:17:16 ID:VO5gayrZ
いや、>>254氏は、
4.最初はあまり鳴らないし、根気よく付き合っても、やっぱし鳴らない。
って言っているような気もするぞ。

そういう意味では、>>258の言うところの、
> 吹き手の私が調子悪いときでも、けっこう鳴ってくれるのが嬉しいんです。
これって、実戦用兵器としてはやっぱり重要な要素なんだよねー。

やっぱ俺は、
5.最初からよく鳴るし、根気よく付き合うと、もっと良くなる
ような楽器が欲しいね。事故の許されない現場で使えて、かつ、より良い
吹き方を教えてくれるような楽器ね。
269名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 13:22:17 ID:lElZSVZv
群待つさんにオーダーしましょう。
270名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 13:32:52 ID:VO5gayrZ
ちと話は変わるが、先日、ここアメリカの友人の娘(小6)が受けている笛の
レッスンを見ていて、ちょっと驚いた。その子は、笛を始めてまだ半年ほどで、
音も息の支えもまだまだ固まっていない時期なのだが、先生はもう既に
ビブラートのかけ方を積極的に教え始めていて、しかもその子は生意気にも
ビブラートを結構自然に使って吹いていた。

アメリカでは、ビブラートとともに、いわゆるtone colorを積極的に変化させる
術をとても早くから教え始めるようだ。俺自身が笛を習い始めた30年前の日本
じゃあ、ビブラートも、音色の(ダイナミックスとは別の)使い分けも、かなり
後になってからしか教えてくれなかったと思う。音質・音程・ダイナミックスの
練習はしつこくやらされたけど。

これって、時代の差? それとも日米の差?
271名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 13:38:54 ID:VO5gayrZ
>群待つさんにオーダーしましょう。

やだもん。
いまM松買うくらいなら、Pウエル(かBランネン)あたりの銀にする。
272名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 14:46:44 ID:pvO7OA6P
西新宿の調整はやはり下手なんですか?
273>>263:05/01/06 14:52:36 ID:uSgKnSmE
> そういうわけで、スケールは「売り込む」ことの出来る(つまり知的所有権が生ずる)
ような性格のものではない。上記解説を参照のこと。

キミの解説などどうでもよろし。
昔雑誌に乗ってたムラマツ研究室のメンバーのインタビューにあったことだ。
知ったかぶりめ。新年早々バカじゃの。
274名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 15:04:39 ID:6AtXup7k
>270

アメリカやイギリスはtone colorを変えるとか、強弱、アクセントの練習を、
わりと早い段階から教えてるし、出来てるよね。

ドイツとかフランスはどうなんしょうか。

275名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 15:31:53 ID:Qnu6gM4h
>>183によるとヤマダの木管フルートというものもあるようだけど
これってピッコロ作ってたメーカ(人)だよね?
ピッコロの評判はたまに聞くけど、フルートはどうなんでしょう?
知ってるひといますか?

あまり良く知らないんだけど、ヤマダもM松脱出一族だっけ?
276名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 20:21:48 ID:pjhIZZ4H
な〜んだ、結局一連のムラマツバッシングは、弱小メーカー関係者の工作だったんだ。
277名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 20:26:25 ID:lElZSVZv
群待つユーザーも入ってるんだけど…。
群待つも弱小かいW
278名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 20:54:05 ID:6a0rJZYG
>>237
>M松が笛メーカーとして世界に先駆けてやったことって、何がある?

PTPはムラマツ独自かな。

>>258
>調整ねじ仕様のSRと紙調整仕様のSR、演奏上での違いってあるんですか?

一般論で言えば、ねじ仕様の方がキーバランスが狂いやすく直しやすい、
でしょうね。SR限定の話ならスマン。

>>262
>モデルによってスケールをかなり変えているヤマハのようなメーカーもある。

ビジューとJ.ベイカーモデルは別にするとして、他にも何種類もスケールを
変えているんでしょうか?
279名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 21:45:47 ID:6AtXup7k
村松がやったよかったことは、
たくさんのフルート製作者を育てたことかな。
280名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 00:54:59 ID:4iTxGNqm
弱小メーカって言うけどさ、個人工房も結構優秀だと思うぜ。
北のヤマダピッコロ。無名だけど、凄くいい楽器だと思うよ。
フルートは見たこと無いから知らないけど。
次は埼玉に集中してるのか。コタトさんは、ヤマダさんと一緒
くらいの人じゃなかったか。あそこの楽器も良いね。特殊管が
有名になり過ぎてるけど、普通の笛もなかなかのもの。造りの
良さはすげえと思うよ。
アキヤマは、音はいいんだけど俺的には製品にムラがある
印象が拭い去れないからいまいち。
マテキは、弱小に入れていいのかな。まあまあ良いよね。ただ
ここんとこ余り見かけないのがちょっと心配。
サクライの木管は美しいけど、吹き手を楽器が選ぶ印象あり。
金属管はそれほどでも無いけど。やはり選ぶなら木管かなあ。
アルタスは、弱小に入れていいのかな。研究熱心だよね。
ノマタさんも色々やってるね。ピッコロチューンは最初あてつけ
かと思ったけどw まあいいんじゃない。
フルートマスターズ。マニアックという第一印象だけど、確かに
いい物は作っている。ただちょっと思い込みが激しすぎるという
のか、どちらかというとお客の要望より自分らの我を通している
印象かな。
あと何があったっけ。まあいいや。疲れた。

ムラマツも、少し小さくなってみれば良いのにな。
281ローカルルール改正議論中:05/01/07 01:31:37 ID:oxZ1oLZl
>>280
弱小メーカー製ユーザーだが(弱小という表現にはちょいと抵抗が...)まっ
たく同感ですな。客観的にはそんな感じだと思う。

ムラマツの良さも分からんわけではないので、まあ自分で、よし!と思う
楽器を買えばいいのでは、と思う。ただ、これだけは言いたいのだが、楽器
を買う人は、夢見て買うわけだ。その夢を実現するために大金をはたく。
決してフルート1本、安い買い物ではないと思うが、アフターも含めて、
ああ、この楽器、買ってよかった、と思う気持ちをずっと持ち続けさせる
努力をしてもらいたい。
ことムラマツに関しては、そういうことをしているようには見えないんだ。
だからむかつく。

ムラマツ買って良かった、だから次もムラマツがいい!そういう企業努力
してくださいよ、村松さん。
製造過程のコスト削減みえみえのモデルを並べるのではなく、物作りの原点
に立ちかえり、ここまでやったが、どうだ!!ていうような製品を作るのなら
喜んで応援するんですけどねえ....。ご近所なだけに複雑な気持ちなんです。

282名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 01:51:03 ID:T7tkPLDP
音大出身者からすると、一番手厚く学生や卒業生をケアしてくれるのはムラマツなんだけどね・・・

他は、正直、商売っ気丸出しすぎの付き合いをしてくる人も多くて正直ゲンナリすることも。
283名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 02:03:27 ID:4iTxGNqm
楽器が吹き手を選ぶのはある程度ありそうなことだと思うけど
楽器屋が吹き手を選ぶのはなあ。いかがなものか。
村松楽器製作所は楽器によって多少は相手を選んでも良いが
村松楽器販売は相手を選んでもらっては困る。これいかに?
284名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 02:35:32 ID:T7tkPLDP
選ぶってどうやって?
285名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 07:53:42 ID:KFi+gU0/
山葉の781ってどうですか?焼鈍って良さげ
286名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 08:21:36 ID:KFi+gU0/
とにかくアレだ客商売は客を選んじゃいけないっつーことだろ。後から来た大先生のリペアを先にするとか言葉遣いを変えるとか。そういう基礎がわかっていないで販売もなにもない
287名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 08:47:20 ID:c8ri8s+M
>>286

大いに同感。新宿の店は商売の基本が間違っていると思います。
でもそれに気づかないおばかな客も多いから、いつまでたっても直らない。
また他の客を差別するばか音大女子大生が客層に多いのも問題。
店の空気がおかしいです。
自分は20年前に決別しました。
288名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 11:36:41 ID:ta2zLT8c
>>287
すげー!同感!私もずっと思ってました!
きっぱり言ってくれたので、スッキリした。
289ローカルルール改正議論中:05/01/07 12:08:59 ID:oxZ1oLZl
>>山葉の781ってどうですか?焼鈍って良さげ

焼きなまし(焼鈍)はいかん。油圧で引いてきっちり加工硬化をさせたパイプ
が一番いい。ハンダは再結晶温度以下で流れるからダメージが少ないんだ。
引き抜きはトーンホール立ち上げにわざわざナマシをする。なまった管では
音は飛ばないぞ。その分、楽に鳴らせてソバ鳴りがする。

どちらをとるか、あなたの自由。でも焼鈍という難しそうな言葉にまどわされ
ないように。
290名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 12:31:03 ID:c8ri8s+M
>>282

> 音大出身者からすると、一番手厚く学生や卒業生をケアしてくれるのはムラマツなんだけどね・・・

そのケアに善良でおばかなアマチュアから巻き上げた資金がつぎ込まれている
というのでなければね。
その辺がえげつないと言うか・・・。
291名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 12:42:28 ID:f66w3G2i
権力のある教師or村松ユーザー教師の弟子で
村松ユーザーorコンクールウィナー限定だと思うけど。
手厚いケア…。
292名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 13:08:13 ID:RpHUFNOQ
>>285
781Hユーザーです。確かにレスポンスはとても良いですし、音色も明るく軽快
です。体力があり余っている人が吹くと吹きごたえがないかもしれません。

私の好みからすると、標準の頭部管のECライトは少し軽過ぎる感じがします。
また印象ではなく想像ですが、上位機種の800番台と比べると値段の分だけ
造りが甘い可能性がありますので、吹き比べて納得してから購入された方が
いいですね。
293名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 13:08:52 ID:IzriQNOf
>>283>>286
俺も同意するね。なんか、妙な店になっちまったよ。
最近は譜面探しに行く事はあっても楽器は持っていかない。

あと、音大とか先生の他に、アマチュアでも店長の知り合いとかだと強力。
まあ要は内輪で狭い世界でってことなんだけど。
294名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 13:37:21 ID:q0NdSx0z
こんな時間にこんなとこに書込むヤツなんて、まっとうなヤツぁいねぇな

おめぇらみんなプロだろ?
295名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 13:56:22 ID:IzriQNOf
>>294
すいません。普通に休暇中のアマチュア会社員です。
ごめんなさい。
296名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 15:11:53 ID:KFi+gU0/
>>289
専門レスthanks
いまいちなましと油圧硬加っていうのはイメージしかわかりませんが妥協しないなら半田付ということか…要はいらない加熱をしないのが基本てことか…
>>292
レスthanks疑問なことがすべてわかる感じ。これも想像だけど781は納期半年とかなんで上位機種とかわらないから作りは妥協してないと思う
297名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 18:32:01 ID:CUyoB+5X
>>291

どうしてもムラマツを貶めたい奴がいるんだね。

特定プロを特別扱いするのは、むしろ、、、と思うけど、まあいいや。
しかし、自演の匂いがプンプンするスレになったね。

298ローカルルール改正議論中:05/01/07 18:36:35 ID:oxZ1oLZl
油圧硬化でなく、加工硬化です。
299名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 18:47:39 ID:f66w3G2i
しがない音大生で三響ユーザーだったけど、
三響のSさんは、とても親切にしてくれたよ。
何度、狭山に行った事か。
300名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 00:05:43 ID:wluLhN6Y
サンキョーは調整2〜3000円か、安いな。
でもムラマツEXをサンキョーに持ってく訳にも行かないし。
テオバルト、調整一箇所1000円だと。こわ〜!
ムラマツ調整は評判悪いし、店のふいんきも何だかな〜だ。
やっぱり買った山野楽器に持ってくか・・・サイトに値段のってないや・・鬱。
301名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 01:49:56 ID:ziLsZHK3
パールなんてただでしょ。親切だから
302名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 03:00:42 ID:x0CjVOJ2
サンキョーにM松の笛を調整に出すのは、全く問題ないと思うよ。いつも他へ出してた
M松吹きの俺が言うんだから間違いない。(w

それはそうと、>>213の言うように、M松の金って、標準仕様が引き上げ。なのに特に
ヨーロッパでは高く評価されている(らしい)のは、やっぱ商売が上手いとしか言い
ようがないな。銀でも、M松は引き上げとSRで価格差がありすぎるもんな。ソルダード
はできれば作りたくないっていう姿勢が見え見えだな。アメリカではどこのメーカーも
最高級品の笛はみな標準ソルダードだ。いや、M松以外の日本のメーカーも皆そうでしょ。

あと、ムラマツのここ10年ほどの笛を見ていてつくづく思うのは、新たな工夫・開発
が、ひいき目に見ても皆無と言っていい点だ(もし色々あるのだとすれば、少なくとも
それを宣伝していない)。新タンポなど、ストロビンガーに始まって大手メーカーは皆
とっくにやってること。ほんと、新しい開発っていったら>>278が言うようにPTP
くらいなものか。でもPTPも所詮はメッキ。酷使すればいつかは必ず剥げるわけで、
やはり高級品には相応しくないように思える。

こうして見ると、老舗M松君、守りに回ってるな。なんとな〜く、代が変わり、開発の
積極性がなくなり、超保守的になって結局は落ち込んでゆく前のヘインズに似ていると
思えるのは俺だけか? 俺も、実家が所沢工場から歩いて3分だったもんで、頑張って
欲しいんだよねー。
303名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 08:51:26 ID:uyZ2NJ+C
いつも新モデル出すたびに新スケールと言っているみたい。トーンホールアンダーカット仕様とかも確か…
304名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 08:57:27 ID:uyZ2NJ+C

山羽の話だけど
305名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 13:15:44 ID:7O9sRRGd
>>302
別にM松擁護ではないんだけど、新パッドはストロビンガー等とは全く別物じゃない?
カップ削りだしが必要で、トーンホールに対してカチッと密着させるストロビンガーに対して、
タンポ内に溝を作り、樹脂素材を使ってペタッと密着させるM松。
他に新開発が見当たらないとは思うが、全く新開発していないってのは、言い過ぎじゃないかな?
調整ネジも、他社にはない精度じゃないですか。(笑)
トーンホールは引き上げの方がより自然である、ってのがM松のスタンスだとどこかで見た。
木管の管体とトーンホールが一体であるようにと。どこだったか忘れたけど....
M松には僕も頑張ってほしいとは思う。
小メーカーほど、新開発技術や素材を使うよね。同じようなものを作っていたら、
よっぽどのことがない限り、大手に対していけないし。
結局どのメーカーであっても、気に入らなければ使わなければいいわけで。
ただ、いまだにM松信仰があるのは苦々しく思ってます。
306名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 14:33:38 ID:wluLhN6Y
>>302
そうですか。
じゃあサンキョーのお店を覗きがてら行ってきま〜す。
307名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 15:06:41 ID:x0CjVOJ2
>別にM松擁護ではないんだけど、新パッドはストロビンガー等とは全く別物じゃない?

うん、全く別物ですね。俺が言いたかったのは、新素材を使ったパッドは、ストロビンガー
を始めとして、多くのメーカーが既にやってた、っていうことだけです。もっとも、
ストロビンガーをそのまま採用した大手が多い中で、M松はあえて独自路線を取った点
は評価されるべきか?

調整ネジは、まあ賛否両論あると思うけど、本気で精度をグンと上げたいなら、ネジの
位置を思い切って軸から離して、かつ美しいデザインを考えるとかねえ(英国のウェッセル
社の笛がこれをやっている)。それよか、アメリカ各社では(日本の数社でも)ここ
10年ほどの間にいろんな形で次々と取り入れられている、いわゆるピンレス
(ブリッジ式)メカの類なんか、M松は見向きもしないのかな。

なんかこう、世界に先駆けてカッコイイことやって欲しいよね。例えば、普通の重複G#
ホールを廃して、サックスなどで使われているような、昔のドールス式G#メカニズム風
のものを工夫するとかね。H足部管の操作部を、これもサックスの左手小指の4キー配置
なんかを借りてきて大改造するとか(もちろんオプションとして)。

あと、リングキー機種のカタログ写真が、いつまでたってもインラインだけっていう
のも、なんだかなぁ..スタンスとして時代遅れになりつつあるような気がする。
308名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 15:56:12 ID:j5ssJ4eD
楽器をよりよくするためには、優れた奏者の意見を聞くことも大事です。
M松にはそういう姿勢が本当にあるのかな?
まあ、昔の機関誌の記事だけど、あのMoyseが自分の楽器のコピーを依頼した
時だって、本当は自社製を使ってもらいたかった、なんて不遜なことを言う
会社ですからね。いったい何様だと思っているんでしょうね。
で、結局コピー作ったんだけど、そこから何か学んだんでしょうか。
もったいない。
まあ、洋銀の楽器が実は良い、なんてことになってもらっては商売上
困るんでしょうね。
309名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 17:30:59 ID:x0CjVOJ2
またまたヘインズの栄枯盛衰の話だけど、この会社の浮き沈みは、シリアルナンバー
表を見ると一目瞭然だ。60年代後半〜70年代初めの最盛期には、年間1000本
近く作っていたのが、80年代後半までに、年産200本程度に減ってしまう。想像
するだに厳しい現実だよなぁ。これも、異論を唱える奏者の意見を聞かなかったこと
が原因だと。おごる平家は何とやら...
310名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 17:40:48 ID:qqoXobrl
今とは為替のレートが逆だった時代には欧州で売れまくったからね>村松
しかも競争相手のサンキョウなんかがまだまだ知名度がない時代だったし。

あの時代にボロ設けできた体質をまだ捨てきれないのが村松。

ガイシュツだが音大生およびその周辺の面倒を見ておけば商売が手堅いのも
事実だし。
311名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 17:43:12 ID:qqoXobrl
ヘインヅはシリアルナンバーに飛んでる部分があるから、シリアル
ナンバー=即製造本数というわけじゃないよ。

312名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 18:05:11 ID:j5ssJ4eD
屁陰豆はもとはロットのコピーからのスタートですよね。
そのロットが抱えていた問題点をそのままに欧州から米国へと勢力を転換したわけ
なんだけど、そのおかげでフルートメーカーがやらなければならなかった変革を
する時期をもっと先送りする結果になってしまった。
その問題を抱えたフルートをだましだまし使うことによる「味」に魅力を感じて
いる奏者が少なからずいたこともあって、なかなか自ら変わる決断が出来なかった
んだろうね。
で、クーパーが先鞭を切ったニュースケールの登場だが、巨大化しすぎたM松も
またすばやく自ら大変革することは出来なかったのでしょう。
でも、各社がスケールの正常化を図ったが、その成果がきちんと確認できない
うちに、音量の増大だと言って各社こぞって歌口をいじりたおした結果、最近の
フルートはどうも変だぞ。フルートの音じゃないみたいだ。悪く言えばリコーダー
のよう。
313名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 18:16:13 ID:qqoXobrl
ということは今のヘインヅの姿は20年後の村松の姿??
十分あり得るが、あれだけ固定的な権益が発生してれば、持ちこたえ
られるでしょう。

確かに「大音量反対!本らいのフルーチョの音を!」ってのが叫ばれて
20年ぐらいになるけど、そのせいで逆に瞑想気味になってる。
314名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 18:28:49 ID:0u5/NB8o
10年以上前から、オケで類ロット使ってる人知ってるけど、
その人の選択は正しかったと思う。
もちろん、日本人ね。
315名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 18:34:22 ID:j5ssJ4eD
>確かに「大音量反対!本らいのフルーチョの音を!」ってのが叫ばれて
20年ぐらいになるけど、そのせいで逆に瞑想気味になってる。

確かに、そんな感じですね。
やれ「今度のは特別な銀です」とか金の合金率をあれこれいじったり、現在は
もしかしたら木管なら・・・・、と考えている人が多いようですが、そんな
問題ではない気がします。
だいたい、楽器に何か特別なことをしてもらおう、という安直な吹き手が多すぎるのと
そういう人たちを銭儲けの相手とするメーカーとの合体技というところかな・・。
売れているうちはいいけど、この状態で売れなくなったときは、吹き手そのものが
いなくなっている気がする。(他の趣味や他の楽器に移行する)
316名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 18:41:41 ID:qqoXobrl
最初はプロ向けだった金が純度を下げて尼にも買える値段になったり
銀だけでも5,6種類ある状況になったり、特別(?)配合のニッケル
まで登場したり・・・・・・。

今の異素材ブームが終わったら今度は何を考えるんでしょうね?

「ウッシャ今度はフルートダモーレで勝負だ!」とかになんなきゃ
いいけど。
317名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 18:43:48 ID:qqoXobrl
ヲケでルイロ使うなんて行き過ぎですよ。頭部管を変えるか、あるいは
セミプロクラスのヲケで吹くんなら別でしょうが。
318名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 18:54:33 ID:0u5/NB8o
そう?
凄い音楽的美意識のある選択だと思うんだが。
319名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 19:04:06 ID:qqoXobrl
意識先走りで演奏は聞けたもんじゃないでしょうね。第一音程悪そう。
320名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 19:07:00 ID:HSUhmqxf
ピンレス(ブリッジ式)メカだとリングインラインEメカ特有のトラブルが起きません。
ピンレス(ブリッジ式)メカのような素晴らしい方式を
なぜ村松は採用しないのでしょうか?
321名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 19:07:38 ID:0u5/NB8o
音程は、良いですよ。
もちろん、プロオケですが、
定期公演でソロでも、とても素晴らしい演奏してますよ。
322名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 22:19:52 ID:x0CjVOJ2
ルイロっていっても、いっろいろあるからねぇ。
ピッチのまともな楽器でありさえすれば、腕の良い人なら充分に実戦で使えるでしょ。
323名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 23:12:44 ID:lPko2k+e
>>314
OフィルのE田さん?
私が知ってるだけでももう18年使ってる。
324名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 23:21:20 ID:0u5/NB8o
323
違う四!
東京にあるオケだよん!
325名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 23:24:35 ID:cGECES29
大阪フィルのレベルか、なんだ。そりゃ使えるはずですわ。
ある意味シティフィル以下のレベルですもんね。

なんだかんだいったところで所詮は100年前の楽器。今の桶が
求めている音に対応する音がでるわけがない。

古い楽器を今の桶で使う先進国はイギリスですけど、彼らはやっぱりさんざん
改造を加えた上で使うんですから、オリジナルのままではやっぱり今の
桶には対応していないんでしょう。
326名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 00:47:15 ID:KGy8udJL
吹けない人は、自分を正当化するためにそういうことを言うが、
オリジナルをちゃんと使いこなして、いい音楽をしてる人がいるのも事実。
327名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 00:51:37 ID:Or4QGHwD
325は村松ユーザーだね。W
328名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 01:11:07 ID:tgXZbskO
いや、新日のSさんでしょう?あとは芸大オケの方ぐらいかな。ロット吹きの在京オケマンは。
329名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 01:45:01 ID:XsrpuwuV
その楽器が「どんな」楽器かをきちんと理解できる人なら、ロット(ものにも
よりますが)は実戦に充分使えます。でも、「どんな」楽器かを理解する能力
もなく、「どのブランド」ということで頭が一杯の人には無理。
もちろんロットだけでなく、ほとんどの楽器が無理なんですけど。
イギリスの使い方は問題外。あれはロットとは言えないんでは?

>今の桶が求めている音

それはフルート吹き(音楽家とは言わない)だけの妄想でしょう?
じゃ、デュフレーヌは何使っていたんですか?
330名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 01:48:27 ID:Or4QGHwD
日フィルのEさん
なんだけど、知名度低いのかな?
331名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 02:10:15 ID:tgXZbskO
アタマ吹きじゃないと客席からはどうでも良いからねえ
332名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 04:36:55 ID:7OAyIYb5
私は、古い楽器を改造してよくなるなら、どんどんやればいいと思うのね。
確かに古いロットをそのまま吹いて、いにしえの音に酔うっていうのもいいけど。
骨董品とか、博物館的な価値だよ。
やっぱり道具だから、使いやすくないとね。
そういう点では、どんどん改良されている、新メーカーのものを選ぶとよいと
思うんだけど。
333名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 05:45:00 ID:L4cq4BJk
ふむ、ゴールウェイが先ほど某リストに送ってきたメールによると、彼はここのところ
ムラマツのプラチナ(ホールは引き上げ。へへへ)を吹いているそうな。ただし(ここ
が重要!)頭部管はラフィンの金にプラチナメッキをしたものだそうです。メッキは、
純粋にボディーと合わせた見栄えのためだって。彼は、ステージでの笛の見栄えも重視
すると自分でよく言っている。

彼は、最近試奏した中でサンキョウのラインを特に褒めていた。他のメーカーよか好き
だってさ。

某リストによると、ラフィンの頭部管は一流プロ/ソリストの間ですごい人気みたいだ。
そこに載っている40人中7人までラフィン頭を使ってる。これはダントツ。凄い。

ちなみに、ムラマツをメイン笛としてリストしている人は4人。他、2人以上がリスト
しているのはパウエルとブランネンが9人ずつ。ヘインズが2人(バックストレサーと
故ランパル)。サンキョウとパールが2人ずつ。そして、なんとヤマハが8人でした!
ヤマハ、侮るべからず。

ま、一流プロが使ってるブランドの笛だけが良いってわけじゃあないし、同じブランドを
吹いたからって自分が上手くなるものでもないのは百も承知だが、この手のデータは何か
を語ってはいると思う。
334名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 06:17:45 ID:L4cq4BJk
>>273

>> そういうわけで、スケールは「売り込む」ことの出来る(つまり知的所有権が生ずる)
>ような性格のものではない。上記解説を参照のこと。
>
>キミの解説などどうでもよろし。
>昔雑誌に乗ってたムラマツ研究室のメンバーのインタビューにあったことだ。
>知ったかぶりめ。新年早々バカじゃの。


クーパーが自分の考案したスケールそのものを秘密にしたり「売ったり」しかったことは
有名な事実だ。これは誰かが勝手に想像した話ではなく、クーパーと英国でいろいろ一緒
にやってたTrevor Wyeが言ってることだ。だいいち、スケールが欲しいだけなら、何の
ことはない、クーパーの笛を1本買ってきて計測すればそれで済んでしまう。

上記の人がいってるインタビューでその研究員が語った話は、たぶんに言葉のあやが含ま
れていると思う。あるいは、クーパーが自分自身をムラマツのコンサルタント・相談役と
して売り込んで、ムラマツが断った、というのなら話としてよく解る。クーパーがその後、
ブランネンと契約したのは周知のとおり。
335名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 08:45:54 ID:XsrpuwuV
>>332

もちろん改造は持ち主の勝手です。
でもWB氏のような改造なら、一から作った方がいいんじゃないか?という
ことを言いたいだけです。あれではロットの主管を利用しているだけ。
現代では、それを作る技術もノウハウもないということが明かなんだけど、
自分はそういう特別な楽器を使い、自分の名を冠したスケールを彼にとって
ダメな主管に施した楽器販売に荷担する・・・。金儲け主義もはなはだしい。

同じ理由で、

> 彼は、最近試奏した中でサンキョウのラインを特に褒めていた。

こんな発言だってとても真摯な意見とは思えない。
皆さん、もうこんな拝金主義に振り回されるのはお終いにしませんか?

> 某リストによると、ラフィンの頭部管は一流プロ/ソリストの間ですごい人気みたいだ。

だとするとフルートの音をダメにしている原因の一つはそのヘッド作者だということ
になるのか・・・・?
336名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 09:50:02 ID:L4cq4BJk
>>335

>こんな発言だってとても真摯な意見とは思えない。
>皆さん、もうこんな拝金主義に振り回されるのはお終いにしませんか?

うむ。まぁそう読むのは各人の自由だけれど、この場合、ゴールウェイがこの発言
ひとつのためにサンキョウあるいはディーラーからカネを貰っているとは俺は思わ
ない。むろん確たる証拠があるわけじゃないけれど、これはもう世界観の問題だね。
下記に彼のメールリストへの投稿文をそのまま載せるので、皆さん自分で判断して
くださいな。この投稿をもって拝金主義と言って片付けるのは、少々ゴールウェイ
氏に失礼だと俺は思う(ちなみに彼はこのリストの常連)。
337名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 09:50:59 ID:L4cq4BJk
On 01/08/05 07:46 AM, "James Galway" <[email protected]> wrote:

> I wish to draw your attention to the fact that I do not play Sankyo flutes.
> I still play a Muramatsu and recently I have been playing my platinum
> Muramatsu recently with a Lafin gold head which is platinum plated. This is
> not to say the head is better plated but it just looks better. As you all
> know I always clean my flute before playing and after playing as I prefer to
> look clean on the platform. I just think if you are appearing in public it
> looks better to be well dressed and to have a flute that shines rather than
> one that is tarnished through lack of a few seconds to polish it at the end
> of a performance.
>
> Fenwick Smith told me after a performance of the Bolcom concerto with the
> Boston symphony that he could hear every note from the back of the hall
> where he listened. I also felt that this flute "filled" the hall and that it
> gave me the facility to use the many different colours which are needed in
> the Bolcom concerto.
>
> I am always interested in the flutes that are on the market and happened to
> be vivsiting Phil Unger, a long time friend when he showed me these flutes.
> I prefer them to Altus and many of the other brands of flutes available.
>
> But as Chuck Stevens wisely put it, any of these flutes will win the race
> and he compared them to cars. I happen to think my Bentley and Porsche will
> do me.
338名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 09:55:54 ID:L4cq4BJk
>> 某リストによると、ラフィンの頭部管は一流プロ/ソリストの間ですごい人気みたいだ。

>だとするとフルートの音をダメにしている原因の一つはそのヘッド作者だということ
>になるのか・・・・?

頭部管の造りで、それを使ってる奏者の音がみなダメになるわけないでしょ。もしそうだと
すれば、この人はゴールウェイの音は「ダメ」だと言っていることになる。彼の音色が
自分の「好みでない」と言うのなら大いに結構だが、彼の音を「ダメ」だというのは、
かなり不遜な意見だと俺は思う。
339名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 10:01:24 ID:L4cq4BJk
あ、ちなみに、ゴールウェイのメールに出てくるPhil Ungerという人は、サンキョウの
新しいUSディーラーだそうです。
340名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 10:31:20 ID:L4cq4BJk
>>335

>でもWB氏のような改造なら、一から作った方がいいんじゃないか?という
>ことを言いたいだけです。あれではロットの主管を利用しているだけ。
>現代では、それを作る技術もノウハウもないということが明かなんだけど、
>自分はそういう特別な楽器を使い、自分の名を冠したスケールを彼にとって
>ダメな主管に施した楽器販売に荷担する・・・。金儲け主義もはなはだしい。

ついでにもう一言。ベネットは、某リストによれば今はアルタスもちゃんと
自分のメイン笛として使ってます。アルタスは、日本のメーカーではおそらく
唯一、ベネットスケールをほぼそのまま採用した会社ですね。

それに、百歩譲って、もし仮に彼が、普通の人に手には入らないベネット式
改造ルイロだけを自分では吹いていたとしても(そしていろんなメーカーが
彼に高額のコンサルティング料を払って彼の名を商売のために使っていた
としても)それがどうして「金儲け主義」に短絡してしまうのか、ちょっと
理解しかねる。超保守的な当時のフルート界エスタブリッシュメントに挑戦
して、現代的なフルートスケールを考案し、おし進めたクーパーやベネットたち
の功績は、高く評価されてしかるべきです。

全く同様のことは、あらゆる分野のビジネスで常識になっている。なんで笛
業界だけが特別扱いされなきゃいけないのかな? それよりも大事なことは、
巷にあふれる(もしかしたら金儲けの餌かも知れない)情報を、各人(この場合
ひとり々々の笛吹き)がどう使うかでしょ。
341名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 10:49:01 ID:GCCMz5ih
L4cq4BJkさん いろんな蘊蓄ありがとう。

で、あなたの推薦の楽器はなんですか?
342名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 11:23:03 ID:KVb8jxc3
> で、あなたの推薦の楽器はなんですか?

俺? 俺には他の人に無条件に特定のブランドを推薦するほどの大きなエゴはないよ。
っていうか、当たり前のことだが「最適な楽器は人によってそれぞれ異なる」という
一点は、考え方として譲れない。
だから、そんな風に無条件に訊かれて、答えられるわけがない。

まぁ、昨日今日あたりのカキコに出てきたメーカーなら、どこも大過ないのでは?
343名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 12:10:34 ID:wlX2jWsL
>だとするとフルートの音をダメにしている原因の一つはそのヘッド作者だということ
>になるのか・・・・?

20年以上前、ドレスデンのハウプトの演奏で、はじめてラフィンの音をきいた。
そのつまらない音色に辟易とした記憶があるのだが
まさかこんな楽器がフルート界を席巻するとは当時は思ってもみなかった。
344名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 12:23:21 ID:1hwbyuu+
少し前に、ロット、音程悪そうとあったが、ロット、オールドだから音程が
悪いのだろうか?ただ、最近のスケールと違うから最近の楽器に慣れてしま
ったために音程がとりにくいというならわかるが。
そもそもフルートは鍵盤楽器ではないので、楽器にある程度ゆだねるとしても
最後は音程は耳で作るもの。ロットで音程が悪くなるのは、耳で聞いて音程を
作れないのか、吹き方に問題があるのでは?
古い録音のランパル、デュフレーヌ・・・ロット吹きは多かった。デュフレーヌ
のフランス国立が今のオケより劣っているとは思えない。パリ音楽院管弦楽団で
クリュイタンスでダフニスを吹いているらしいアンリ・ルポンは、洋白のケノン
だ。ベラボウに上手いし、オケの中でもよく響いている。音程も悪くない。
でかい音、響く音、遠くに聞こえる音、それぞれ何故か違う。ロットを吹く人は
音質もそうだが、遠くに響く楽器の特性をスケールを超えて活かせる人だと思う。
余談だが、ロットの製法はすべて解明されているわけではないようだ。オールド
を冒涜するイギリス人が、それでも欲しがるのは再現仕切れない管が欲しいの
ではと思う。(巻いたりする楽器も現れてはいるが・・・)
345名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 12:44:25 ID:Yzni9sB+
>>344
>ロット、オールドだから音程が悪いのだろうか?ただ、最近のスケールと違う
>から最近の楽器に慣れてしまったために音程がとりにくいというならわかるが。

何度か書かれていることですが、基本的にA=何Hzかという設計時に想定した
ピッチ以外で吹くと、どんなフルートでも音程が悪くなりますね。音程は耳で
作るとは言うものの、しなくても良い余計な苦労を強いられるのは確かです。
346名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 12:53:07 ID:Yzni9sB+
>>307
>普通の重複G#ホールを廃して、サックスなどで使われているような、昔の
>ドールス式G#メカニズム風のものを工夫するとかね。

そういえば、一時期三響が運指を変えずに裏Gisホールをなくすメカを出して
いたような気が。ヒサクラシステムとかなんとか…
347名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 13:18:02 ID:KVb8jxc3
>少し前に、ロット、音程悪そうとあったが、ロット、オールドだから音程が
>悪いのだろうか?ただ、最近のスケールと違うから最近の楽器に慣れてしま
>ったために音程がとりにくいというならわかるが。
>そもそもフルートは鍵盤楽器ではないので、楽器にある程度ゆだねるとしても
>最後は音程は耳で作るもの。ロットで音程が悪くなるのは、耳で聞いて音程を
>作れないのか、吹き方に問題があるのでは?

いや、やはりオールドスケールの楽器は「音程が悪い」とはっきり言い切れる
と思う(もっともルイロの場合、設計ピッチ自体も含め、時期によってあまり
にも色々なので、一概には単純化できないが)。

たしかに、フルートの音程は奏者が耳を駆使して自分で作るもの。耳が悪けれ
ば、また悪い吹き方をしていたら、どんなに工夫されたスケールの楽器でも
正しい音程で演奏することは出来ない。そこまでは100%賛同する。しかし、
正しい音程を作る際に、モダンスケールの楽器はそのためのアンプシュアや
吹き込み方の修正量が、オールドに比べ少なくてずっと済むことは確かだ。
つまり音程修正に要する労力が少なくてすむ分、その他のテクニックや音楽を
作ることに専念できる。

どんな笛でも(常識的な良質な楽器なら)、音程が「とりにくい」という
ことはない。ただ、モダンスケールの楽器は、そのための操作がより容易だと
いうこと。しかし、その違いは大である。俺自身、30年近く前にオールド
スケールのM松からハイチューンM松に換えたとき、最初はほとんど無意識
に身に付いていた操作のせいで音程がおかしいと感じたものだが、慣れるに
従って、ニュースケールの方がいかに楽かが分かっていった。自分の腕が
一回り上がったように思えたものだ。
348名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 13:39:58 ID:KVb8jxc3
ちなみに、これもTrevor Wyeの教則本の受け売りだが(俺、彼の教則本のファンなんです)
自分のフルートが客観的に「正しい」スケールを持っているかは、割と簡単に確認できる。
まず、低音Cで基音と第2ハーモニック(1オクターヴ上)を吹く。自分の最良の音質で、
オクターヴの音程はうなりが出ないように完璧に合わせる(第2ハーモニックのオクターヴ
音程が狂うなら、それは吹き方に問題あり)。そこで、第2ハーモニックを吹きながら、
正規のC2の運指に変える(右手小指はそのままでもよい)。笛が正しいスケールを持って
いるなら、第2ハーモニックと正規のC2は音程が変わらない。両方の運指を素早く交互に
繰り返して比べるとよい。同様に、低音C#、H管なら低音Hでも比べることが出来る。
次に、再びCに戻り、今度は第3ハーモニック(12度上のG)を最良の音質で吹く。これ
もやはり、第2ハーモニックとのうなりが生じないよう、完璧な純正5度をとる。そして、
この音程を正規運指のG2と比べる。純正律と平均律の完全5度は2セントの違いがある
ので、マニアックな方はお忘れ無く。同様に、HとF#、
349名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 14:00:39 ID:KVb8jxc3
..C#1とG#2...F#1とC#2という具合に、順番に確認して行く。
このとき、歌口を唇でどのくらい塞ぐか、あるいは歌口にどのくらい唇を被せる
かで多少変化するので、自分にとって一番吹きやすい、良い音のでる吹き方で
比べること。

ちなみに、俺のM松のスケールは、こうやって調べると、しばしば言われる
ようにD、D#あたりの音孔がほんの少し高めだ。足部管を2mm程抜くと
ちょうど良くなるので、最近はそうして吹いている(かなり微妙な差ですが)。
350名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 14:14:08 ID:Or4QGHwD
だから、…
村松がいい
とでも?
351名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 15:27:38 ID:KVb8jxc3
>>346

>そういえば、一時期三響が運指を変えずに裏Gisホールをなくすメカを出して
>いたような気が。ヒサクラシステムとかなんとか…

へえ、それは知りませんでした。どうして止めちゃったんだろ。残念。やっぱ
信頼性に問題があったんかな?オリジナルのDorusはバネの調整がトリッキーな
せいで重複G#に駆逐されたらしいが。でも、サックスでは残ってるんだもんな。
352名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 15:33:19 ID:KVb8jxc3
>だから、…
>村松がいい
>とでも?

ん?俺のこと?
だからぁ、今はM松吹いてるけど、次に買う楽器はM松はあり得ない、って言っただろ?
って、言ってねぇか...でも、そう思ってます。M松はもういいよ。
353名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 16:36:28 ID:GCCMz5ih
>>342 サンクス

では、だめな楽器、メーカーはどれですか?
354名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 16:43:13 ID:w8PN951J
デュフレーヌがうんぬんといってる人がいましたが、60年代の桶の音量
と今の桶の音量を意図的に混同してるんでしょうか?

ピッチの問題もありますが、それ以上に音量の問題ですよ。その両方を解決
するためにルイロを今の桶で吹く人たちはトーンホールを移動し、マウス
ホールをでっかくするわけですから。
355名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 17:45:51 ID:XsrpuwuV
>>354

音量とダイナミックスは別物。
フルートは音量を云々しはじめてダイナミックスと最良の音質を失った。
そもそも、フルートに大音量を要求すること自体が間違っている。
もちろん現実問題、「バカな指揮者が音量を要求してくる」「ソロパート
がどこにあるのか判らないおバカなオケ」など厳しい現状があることは
理解している。でも、だからといってフルートに大音量を求めることは
フルートという楽器の将来にプラスなのかどうか?よ〜く考えないと
フルートという楽器の存在価値そのものが危ないんじゃないの?と言いたい
のです。いや、もう既にかなり危ないのでは?

はっきり言って、英国一派のフルートの音色感は彼らが自負しているフレンチ
スクールの継承者と言えるシロモノではない。彼らは元来、大音量派なのだ。
そして、そのためにフレンチスクールに大きな遅れをとった苦い過去をもって
いる。冷静にWB、WT氏などの演奏を聴いてみるとわかりますが、薄い銀管
が大音量で飽和してしまっています、それはヴァイオリンの名器をチェロや
コントラバスの弓で弾くような感覚ではないでしょうか?
356名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 18:26:26 ID:7OAyIYb5
>355
飽和なんてしてないと思うけど。何を持って飽和?まあ、いいけど。
それに録音と生音は、全然違うし。
飽和というか、ふくよかな音だと思うよ。pからfまで。

少なくとも、ペラペラな音しか出せないフルート奏者が多すぎて、比較できない。


な〜んて、私はゴールウエイのファンでもある。
357名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 18:37:44 ID:w8PN951J
別に自分が大音量を出したくなきゃそれはそれでいいんじゃないですか。
個人の考えは最大限尊重されるべきでしょうから。

そして自分のスタンスに拘りたいんだったら桶で吹かなきゃいい。
それだけのことです。

以前としてうまい桶ならうまい桶ほど音量はでかいです。
358名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 18:39:36 ID:KVb8jxc3
>フルートは音量を云々しはじめてダイナミックスと最良の音質を失った。
>そもそも、フルートに大音量を要求すること自体が間違っている。
>もちろん現実問題、「バカな指揮者が音量を要求してくる」「ソロパート
>がどこにあるのか判らないおバカなオケ」など厳しい現状があることは
>理解している。でも、だからといってフルートに大音量を求めることは
>フルートという楽器の将来にプラスなのかどうか?よ〜く考えないと
>フルートという楽器の存在価値そのものが危ないんじゃないの?と言いたい
>のです。いや、もう既にかなり危ないのでは?

これには大いに賛同! 笛だけでなく、ダブルリード達も、ここ数10年で
どんどんデカイ音の出る楽器・リード作製法にシフトして来たっていうもんな。
この「音量インフレ」、そろそろ揺り戻しが来ても良いと思うのだが。

この傾向って、ひょっとして20年くらい前まで(もっと最近でも?)よく
見かけた、ニア・マイク録りでバランスめちゃくちゃ、木管主席奏者たちの
多重協奏曲みたいに聞こえるレコーディングも影響してるんじゃないか?

実を言うと俺も、アンサンブルをいつも一緒にやってるVn弾き(ウィーン
音楽院卒のノンプロ)が、音量で絶対に負けたくないタイプ(笑)なので、
彼女をなだめ諭すのに苦労してます。俺の音量、そんなにデカくないって!


>では、だめな楽器、メーカーはどれですか?

だからぁ、もっと具体的に諸条件を書いてくれなくちゃ、こういうのは答え
ようがない。もし無条件にダメなメーカーがあったら、そういう会社は
とっくに消えてるでしょ。
359名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 18:42:57 ID:w8PN951J
ちょっと浅はかですね。「フルートに大音量を要求するのが
間違ってる」なんてなんで言えるのか逆に聞きたい。

大きい会場で演奏するのに100年前とおんなじ音量で吹いてて
お客さんに伝わるんでしょうかね?100年前とおなじ環境で
演奏できるんだったらまだしも。
360名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 18:53:35 ID:KVb8jxc3
>>357

>以前としてうまい桶ならうまい桶ほど音量はでかいです。

でもそれは一面的な言い方だなぁ。上手いオケほど、ppの音は小さく、かつ美しく
鳴り響くとも言えるわけで。っていうか、ppの音量の落ち方と音色でこそ、オケの
腕の勝負がつくと思う。要は、一流のオケはダイナミックスが広大。

いずれにせよ、フルオケのffテュッティで笛が聞こえ続ける必要ないし、それを
要求するのって、どっかおかしくない?
361名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 19:07:51 ID:KVb8jxc3
>大きい会場で演奏するのに100年前とおんなじ音量で吹いてて
>お客さんに伝わるんでしょうかね?100年前とおなじ環境で
>演奏できるんだったらまだしも。

んん。だけどさ、まず100年前からの変化と、ここ30年くらいの変化を一緒に
しちゃいけないんじゃない?100年前っつったら、まだまだ世界のメジャーオケ
でも円錐管の笛が生きていた時代だよ。20世紀初頭の、例えばマーラーの笛パート
なんか、おそらくベーム笛のために書かれたものではないと言われている。

いまここで皆が騒いでいるのは、俺らが普通に言うところの現代ベーム笛の中での、
昨今の変化(高く深く長い歌口とか)でしょ。

それから、演奏環境についても、どんどんホールがでかくなる時代は、もう終わり
つつあるんじゃないの?そういうバカでかい会場で笛のソロなんか演ること、そう
いうイベントをプロモートすること自体が、どっか間違ってたんだと俺は思うよ。
362名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 19:26:03 ID:7OAyIYb5
3大テノールみたいに、アリーナでマイク付きの
フルートリサイタルがあったら怖いかも。
ほもにゅえるぱゆ〜さんとかなら、ありかもしれないけど。
363名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 19:43:58 ID:EqQs56Xu
Lynxが大きな会場や野外演奏ではよくマイクを使ってるよ。
364名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 19:51:31 ID:XsrpuwuV
バブル末期に地方都市に小振りで音響の良いホールが沢山できましたが、
そういう環境でメジャー的には名前は知れ渡ってはいないけれど、素晴
らしい音楽家の演奏にしばしば出会います。
もう大ホール時代はある面終わっているのかもしれませんよ。
だって、そこは演奏家側からも聴く側からもハッピーでない条件である
ことが判りきっているのですから。

> 大きい会場で演奏するのに100年前とおんなじ音量で吹いてて
お客さんに伝わるんでしょうかね?

伝わります。もちろん会場の設計がタコな場合は別ですけど。
そして指揮者とオケがまともならね。
ピアノ弾きと合わせる場合でも、ピアノの蓋を半開、前閉にしなければ
フルートとバランスがとれないとしたら、それはピアノ弾きの技術や音楽
的センスがダメな証拠です。ちゃんとしたピアノ弾きだったら、蓋全開で
も大丈夫なんです。

> Vn弾き(ウィーン
音楽院卒のノンプロ)が、音量で絶対に負けたくないタイプ

これだって同じことです。

そのためにフルートにとって大事な要素を犠牲にすることは本末転倒です。

> いまここで皆が騒いでいるのは、俺らが普通に言うところの現代ベーム笛の中での、
昨今の変化(高く深く長い歌口とか)でしょ。

ほんと、これがフルートか?って思います。
こういう歌口で得られるものをメリットと感じているのはフルート吹きだけ
なんじゃないのかな?
純粋に聴くだけという音楽好きの人から、フルートって素敵!という言葉を
ここのところとんと聴かなくなったと思いませんか?
365名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 20:04:03 ID:KVb8jxc3
いま、アーノンクール/コンセルトヘボウの新世界を聴いてる。
相変わらず、大変おもろい演奏だぁ。

笛は..うん、他のパートに音量でかなり負けてて、笛らしくて良いと思うよ。(w
ダークで良い音色。あそこは、誰だっけね。
366名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 20:42:30 ID:tgXZbskO
>>362
ゴルウェイなんかよくやってたじゃないの。

>>364

>純粋に聴くだけという音楽好きの人から、フルートって素敵!という言葉を
>ここのところとんと聴かなくなったと思いませんか?

空想ご苦労様だね。
367名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 21:18:48 ID:tbdTqfy6
>>365
>いま、アーノンクール/コンセルトヘボウの新世界を聴いてる。
>相変わらず、大変おもろい演奏だぁ。

>笛は..うん、他のパートに音量でかなり負けてて、笛らしくて良いと思うよ。(w
>ダークで良い音色。あそこは、誰だっけね。

おそらくJ・ゾーンですかね。違っていたら訂正お願いします。
木管吹きであることには 間違いない! 
368名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 22:12:17 ID:Or4QGHwD
基本的にヨーロッパのホールは小さめ(席2000未満)が多いから、そういう場所で聴いてる(演奏する)分には問題ないと思うんだが。
利益考えて、サントリーや東京文化の大ホールでリサイタル開く事自体間違いじゃないか?
自分なんか家でモイーズ録音聴いてるけど、
演奏会行っても全然つまんない。
今のフルート吹きは、確かに技術は素晴らしい。けど、一番大切なものがない。のが虚しい。


それと、録音過信って怖いね。
自分はある事きっかけに生で聴けないもの以外録音は信じないけど、
前述のモイーズの録音は、編集のきかない一発撮りのSP録音の復刻だから、かろうじて、疑いも少ないですが。
369名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 01:19:10 ID:EsMe5+iS
>>364
同意。

バロック楽器のちゃんとした演奏聞けば、今のフルートが下品に聴こえました。
バロック楽器はやたらと小さい音の楽器が多いですね。
でも、気品があるわ。
昔のウィーンフィルもちいさな音だった。
現代のフルート1本でオケ全体を消せるくらいと表現したいくらいちいさかった。
でも、綺麗だった。
そして、ウィーンの特色がどんどん無くなっていくような・・
年々ニューイヤーコンサートにも興味がうすれていくのは俺だけなのかな?
(小沢さんの時は必死で聴いたけど)
そういや、昔のウィーンの木管アンサンブルも凄かったが
もうあんなの聴けないのかな?
370名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 01:48:44 ID:c8lL8VHW
>>369

ま、一度は通る道だよ
371名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 02:30:31 ID:hYlWfZvD
>>365
アーノンクールの新世界は持っていないけど、その時代ならジャック・ゾーンかな?あそこのトップは
ヤン・ウィッサー(木管)→ジャック・ゾーン(木管)→エミリー・ベイノン(アルタスPS+ラファンゴールドリップ?)
の流れと、一方で、ポール・フェルハイ(シルバー→ゴールド<ヘッドはラファン?>)もずっとトップやってるけど、
フェルハイってすごくいいよ!
ゴールドだけど木管のようなやわらかさ。コンセルトヘボウの木管は皆、自己主張よりもアンサンブル重視の姿勢がいいね。
ベイノンは、ちょっとがんがん吹いている感じだけど・・。
372名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 07:16:46 ID:eHNUGoIn
いまジャケット見たら、この新世界は99年のライヴ録音なので、笛はゾーンではない。
普通どおりのメンバーだとすれば、フェルハイかベイノンのはずですね。どっちだろう..

TELDECの録音も、なかなか良いっす、これ。
373名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 09:33:29 ID:vEy1FZiX
ベイノンは95年からなので、ゾーンではないですね。
アーノンクール/コンセルトヘボウのドヴォ8はベイノンのようですよ。
一方で、ヤン様/コンセルトヘボウの新世界はフェルハイです。
素朴な吹き方ならフェルハイ、色気たっぷりに吹いているのら(またヴィブラートに女性特有のものが感じられたら)ベイノンでしょう。
TELDECの録音、いいですよね、アーノンクール/コンセルトヘボウのザ・グレートは愛聴盤です。
374名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 10:47:04 ID:eHNUGoIn
ふむふむ。それなら、この録音の笛はフェルハイのようですな。
第1楽章の第2主題ソロで判断。(w
ひょうひょうとしていて、好きな音です。
375名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 11:34:41 ID:uV52lKBC
>>374 そうですか。フェルハイ気に入ってもらえましたか。
以下のCDでソロ聴くことが出来ます。
COMPOSER: Albert Roussel
TITLE: Complete Chamber Music
CATALOGUE NR: OCD706ABC
RECORD LABEL: Olympia
376名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 12:50:21 ID:0cIt7Hq4
NHKのお昼の番組にでてる、現役女子大生ユニット。
VnひとりやめてFlになった。
この子の楽器なに? わりとうまかったよ。
ttp://age.tubo.80.kg/age01/img-box/img20050110123508.jpg
377名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 13:40:13 ID:eHNUGoIn
ロット、じゃなさそうだな。(w
しっかし、このひと歯ならび悪るぅ〜
378名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 15:34:06 ID:L6V7LO1k
24Kのフルートって、テレビ映り下品に見えた。
379名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 17:36:06 ID:LqStdgWo
>>376
1.チューニングスライドのリングが頭部管にある
2.頭部管のネームの文字が横一列
3.樽の文字配列
....以上から見て、マスターズだと思われ。
380名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 18:18:26 ID:CDdr3j6q
で、このお嬢さんがたは、どのような音楽を奏でられるので?
楽器を持ってない人はピアノですか?
381名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 18:34:29 ID:0cIt7Hq4
>380
今日は青い山脈だった
382名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 18:39:49 ID:CDdr3j6q
三響って、Fisメカをオプションとしてカタログに出してますよね。珍しい。
これ、実物または機構のわかる写真を見たことある方いますか?
383名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 20:53:24 ID:LqStdgWo
>>382
以前、三響の池袋の工房に展示してありました。
オン・オフできるようになってました。
メカについては下記参照
ttp://www.nrayworth.freeserve.co.uk/flute/fluteidx.html
3オクターブ目Fisのときに、右手薬指でレバーを押すことにより
二層になってる左手中指のキーの下の方だけが閉じるようになってます。
ちなみに、リングキーの楽器に実装できるかは知りません。
384383:05/01/10 21:05:29 ID:LqStdgWo
あ、書くの忘れてました。
去年の春調整に出したときには展示してありましたが、
夏に行ったときは展示してありませんでした。
でも、おいてあった場所がそのまま空けてあったので、また置いてあるかも。
385名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 01:31:38 ID:US2tEiQ4
ノマタってどこで積極的にうってますか?東京では?
楽器のこと知ってる人から買いたいから。
386ローカルルール改正議論中:05/01/11 01:43:31 ID:DhBEmGxw
イワオに聞け。
387名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 10:30:21 ID:HfwGLrCr
>>385
豊橋まで行くという選択肢は?
388名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 10:32:35 ID:ck/0yXS3
>>385
新宿大久保のDACで扱ってるハズ。
389名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 10:47:22 ID:JyLa5Vwb
>>385
最近はあまり楽器の製作を行っていないとのことです。
最近はもっぱらチューンアップに凝っているらしいですよ。
漆塗ったりとか・・・  
390名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 12:32:00 ID:US2tEiQ4
漆塗っちゃうの?変わってる
391名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 14:20:09 ID:JyLa5Vwb
詳しくはよく分からないのですが、漆を塗って木の振動の伝達を良くする
とか何とか・・・。もちろん薄く塗るらしいですよ。
他にはキィにメッキかけたりとかしてるみたいです。
392名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 17:42:06 ID:dIo4A8v5
>>383

>以前、三響の池袋の工房に展示してありました。
>オン・オフできるようになってました。
>メカについては下記参照
>http://www.nrayworth.freeserve.co.uk/flute/fluteidx.html
>3オクターブ目Fisのときに、右手薬指でレバーを押すことにより
>二層になってる左手中指のキーの下の方だけが閉じるようになってます。
>ちなみに、リングキーの楽器に実装できるかは知りません。

ありがとうござんす。John Rayworthウェブページの写真集は知っていましたが、
三響のメカがほぼこの通り実装されたものなのかを知りたかったのです。383さんの
記憶によれば、実物もほぼこの写真通りだったのですね?

いずれにせよ、F#メカは左手Aキーを指なしで閉じなきゃいけないわけだから、
リングキーの楽器に付けるのは原理的に無理でしょうねぇ。
393名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 17:54:43 ID:dIo4A8v5
>>391

>詳しくはよく分からないのですが、漆を塗って木の振動の伝達を良くする
>とか何とか・・・。もちろん薄く塗るらしいですよ。

漆は、もちろん管の内面にも塗るんだよね? 漆の最大の特徴は耐水性なん
だから、内側にも塗らなくちゃ意味ないよね? でも、かなり薄くぬり重ねた
としても、ボアサイズとか音孔のサイズとか、とくに歌口のジェオメトリーに
微妙な影響を与えそうだなぁ..もっとも、歌口はどうせ削り直すんだっけ。
394名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 19:48:21 ID:Xs60DNE8
漆加工の音色は好みが分かれると思うなあ。
ちょっと木管を離れて金属的な響きになる感じ。
395名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 20:46:57 ID:JyLa5Vwb
>>393,394
漆はもちろん管の内面も塗るそうです。外側よりは薄く塗るとの事です。歌口も改良
するので(リッププレートつける等)音孔にもアンダーカットを施すそうです。
漆は塗りすぎるとプラスチックの笛みたいな音がするそうですよ。
396名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 01:47:05 ID:I4MVjOXj
オーバーホールに出したら漆塗りで返ってきたピッコロの音色がどうしても
気に入らなくて、内側を目の細かいヤスリで削って音色を戻したことがある
って話、昔どこかのスレで見た覚えがある。
漆塗りの何が利点なのか知らないが、プラ管なみの音色になっちまうんなら
大いに考え物だね。
397名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 02:10:51 ID:kGpxkSUI
俺漆塗りつかてるYO!滑らかな音がして自分は好き。
音はその人の好みだけど、低音もすんなりフルートみたいなおとがでで自分は好き。
プラ管みたいなおとになっちまうなら誰もわざわざ漆なんかぬんねーYO
398名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 02:13:49 ID:hKkp2OLq
ハンドメイドで作られた楽器にわざわざ大掛かりな改造を含む
をチューンする意味ってあるんでしょうか?

トーンホールに手を加えるとか、管の内側にまで手を入れると
なると、製作者が考えていた意図が大きくゆがめられるのでは
ないかと思うんですが。
399名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 02:20:36 ID:kGpxkSUI
そのままで使っていてもいいけど、チューンした楽器を吹いてみたら、自分はそっちの音の方が好きだったからチューンした。それだけ。
フルートなんてのはまさに十人十色の音色がするんだから自分がこれだって思うおとが出る楽器だったら製作者がどうとか関係なく自分の楽器を追求すべき。
400名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 02:22:45 ID:I4MVjOXj
まー確かに、製作者の意図よりは演奏者の意図が優先されるべきでしょうね。
401名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 02:24:25 ID:I4MVjOXj
だから、>>396に示した人も自らの演奏者としての意思で、漆を削りとって
求める音を得たのではないかと思います。それ自体は良し悪しではないでしょう。
402名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 02:28:23 ID:kGpxkSUI
それについて、誰も否定してないYO。
ただ、プラ管みたいな音ってのは誤解だとおもた。
みためはプラ管みたいにつるつるしてるけど、プラ管とはいっしょにして欲しくない。
まあ、チューンする前の元の楽器にもよるが。
403名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 11:49:34 ID:8+QKb1GB
たしかにプラ管みたいな音というのは、たぶんに木目が消えたルックスから来る
印象も働いているだろうね。

それはそうとして、漆は他の塗料と違って、ウルシオールという化合物が漆に
含まれる酵素によって自己重合したポリマーだから、いわば「天然プラスチック」
とでも呼べる素材ではある。

ノマタさん達は、ちゃんと伝統的な漆職人に塗り・仕上げの一連の技を教わった
のかな? どうでもいいけど、この漆塗り掃除棒って、いいネ。
404名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 12:08:39 ID:8+QKb1GB
俺の木管フルート選びも大詰めです。昨日、マンハッタンに出張ついでに、リンカーン
センターの裏手にある Flute Center of NY っていう店で、パウエル・三響・アベル、
その他諸々をたっぷりと試奏してきた。Phil Ungerっていう、>>337に出てくるおもろい
オヤジがやってる店で、閉店後も2時間以上粘って、楽しかったよ。途中から、もう
1人の客(ヘンな英国人)とデュエットしたり、店主と3人で随分だべったりもした。ゴールウェイは、この店に年に4〜5回はやって来て、いろいろ吹き散らして行く
そうな。(w 彼は、M松以外の笛を褒めることは極めて希だとオヤジは言っていた(M松
は彼をさぞかし丁重に扱っているんでしょうね、当然だけど)。

http://www.flutes4sale.com/

結論から言うと、やっぱりアベルですな! いちばん木管っぽい音がするのに、吹き
づらさが感じられない点で他を引き離している。造りも抜群です。今回の試奏で、
パウエル木管は造りに色々と問題がありそうなことが判ってしまった。この週末に
アベルが彼の工房のデモ用フルートを自宅に送ってくれるので、数日間、教会での本番も
含めて吹いてみて、それでオーダーすることにします。楽しみ楽しみ。

http://www.abellflute.com/
405名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 08:41:50 ID:kOYd0jFI
木管はやはりフィリップ・ハンミッヒの音色が最高ですね。
ちょっと音程が取りにくいけれど・・・。
406名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 10:35:32 ID:dkbGwXYQ
Pハンミッヒの音は俺も好きです。あのちょっと角が立ったような指穴の感触も
いい。音程の問題と、あと低域のレスポンスが、実戦で使うには俺には少々厳し
かったので今回のショッピングからは外しましたが。値段も非常に魅力的。

> 今回の試奏で、パウエル木管は造りに色々と問題がありそうなことが判って
> しまった。

自己レスですが、これ↑誤解を招くといけないので。俺が試した木笛(もちろん
新品)は、右手のキーアセンブリの造りにほんの僅かの遊びが感じられ、とても
気になりました。また、G#キーに落ち着きがなく(指を離した際に、音孔の
上で弾んでしまう)、その場で何度かバネなど調節してもらったけれど、直らな
かった。もちろん、この楽器がたまたま大ハズレだったというだけのことなの
かも知れない。けれど、俺としてはこういう状態の1万ドルの楽器を出荷する
メーカーからは買いたくない。足のジョイントがコルクなのも、俺的には嫌い。
407名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 11:54:57 ID:2Zc9DyTX
私もPh.・ハンミッヒの音は好きです。30年近くも前に購入し、その時は
手に負えなくて手放しました。でも、パウエルやヤマハよりは自分の感じて
いる木管の音に近いので再び購入し、今回はタンポも交換し、400あたりで
話題のノマタ・チューンナップも行い、これでもダメならいさぎよくあきら
めるつもりです。価格からすればまあこんなもの、木管の雰囲気を味わうに
はお得かも。でも、おそらくプロで使っている奏者はいないでしょうね。
408名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 15:08:46 ID:dkbGwXYQ
> でも、おそらくプロで使っている奏者はいないでしょうね。

いや、意外と分からんよぉ。東欧あたりのオケでは吹いている人も居るのかも。
少し以前では、Severino Gazzelloni がヨハネス・ハンミッヒ(先代)の楽器を
吹いていたと思う。

ノマタのチューンアップは、歌口の深さ(高さ)を増すわけだから、とくに低音域
の発音はグンと容易になるはずですよね。あと写真から判断する限り、息を当てる
エッジの角度も必然的に鋭角化するので、レスポンスも全般に現代的になるはず。
それによって、Pハンミッヒ本来の良さが失われないか、ちょっと心配な気もする。

ノマタさんに音色や吹き心地の希望を十二分に相談して、「やりすぎ」にならない
ようにしてもらうのが良いのでは? ご健闘を祈ります。出来上がったら、感想
聴かせてちょーだい。
409名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 16:02:53 ID:dkbGwXYQ
ハンミッヒの独逸ウェブサイトに行ってみたら、現行モデルのこんな↓写真が..

http://www.hammig-boehmfloetenbau.de/engl/ph/658_2.htm

頭部管は、リッププレート削出しの、しかも波形加工ですね。この型のハンミッヒ
は俺はまだ試したことがない。あと、樽の上の部分に見える銀リングらしきものも、
実物では見たことないような。Newsページには、新型頭部管を追加云々とある
ので、モデルチェンジしたんですかね。う〜む..
410名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 16:10:05 ID:h1NZ4wBr
波形加工だと高音が薄くなりませんかね?
411名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 22:53:12 ID:3lyyCgaW
明日のN響のゲストはエミリーバイノンさんですね。
確かアルタスでしたね。聴いてきます。とても楽しみ。
412名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 10:55:18 ID:yZzuby4y
信頼できるインサイダーの話では、ゴールウェイは三響の5Kだか9Kの金笛を
一本、ポンと買った(オーダーした)そうだよ。M松に飽きてきたんかな?
413名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 17:51:13 ID:9w9i0izT
どんな構成で注文したか興味あるなぁ。
頭部管はラファンでいくのかな.....
ラファン+三響本体の相性よくない伝説が覆ったりして。(笑)
414名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 18:17:28 ID:yZzuby4y
近年の彼の「普通の」仕様だと。インライン穴あき・H管・C#トリル。
頭部管は知らん。(w
415名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 20:50:33 ID:a0mCC1RL
ゴールウェイは日本の楽器好きなんですかね??
何でまたサンキョウなのでしょうか???
416名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 20:56:09 ID:a0mCC1RL
すいませーん!!
皆さんのタンポの色って何色ですか??
白と黄色とあると思うのですが・・
如何でしょうか??
417名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 21:02:28 ID:dAcDpt8X
415
マリオンが夢に出て来て、こう言った。
「他の日本のフルートの研究してるかい?ジミー?」
ジミー
「やってる、やってるぅ〜。」
418名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 21:28:52 ID:/jor1B3R
>>415
世界的のお方は大概なんでも吹いてるよ。
舞台では何時も同じ自分の気に入りの頭部管だけどね。

ランパルもヤマハでミニコンサートさせられてた。
べーカーは一時パールが最高って言って、俺に買えと言ってきた。(舞台ではパウエルの頭部管だったけど)

419名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 21:38:43 ID:4/gMh5ua
ドイツではそこそこの人気があるようだったが、ここ見ると
日本では微妙な楽器らしいな。>パール
420名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 21:49:55 ID:a0mCC1RL
自分の勉強不足なんですけど、ベーカーの楽器は何を使っていたのですか?
自分が知っている限りヤマハだと思うのですが・・パウエルがメインなんですか??
421名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 23:26:01 ID:/jor1B3R
>>420
パウエルです。
頭部管は2本、リッププレートも2枚。
すべてパウエルです。
俺がパールは要らないから、それを売ってくれって言ったら
すげぇ形相で、だめだめ!って子供みたいに腕と胸のあいだにはさんで
隠しよったよ。w 
422名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 23:40:07 ID:UDqlGt+M
>>421
ありがとうございます。ではずっとパウエルを使用していたと解釈していいのです
かね?
年代によって使用楽器が異なっていたりするのでしょうか??
423名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 23:59:21 ID:/jor1B3R
>>422
スマソ
時代の事カキ忘れてたわ
15年ぐらい前の話しね。
でも、あの感じだったらずっとパウエルなんじゃないかな?
424名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 01:39:13 ID:XUrs+4+8
ヤマハのベーカーモデルにもパウエルヘッド?それからモーツァルトのコンチェルトのCDは本体もパウエル?
425名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 03:02:27 ID:w9CU7vLQ
ベーカーモデルっつーのは、要するにヤマハがベーカー翁のご機嫌とりながら
とってもとってもアメリカ〜ンな笛を作ったっていうこと。
426名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 03:27:19 ID:8A47RILU
エミリーバイノンさん、とてもよかったです。武満をこんなにふける人はいないと思う。
音色はふくよかで温かかったですし、3階の奥までよく聞こえた(友人談)
ちなみに、パユのときは聞こえなかったんだよね。
427名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 10:01:52 ID:Ll7yS4Yz
聞こえる聞こえないに関しては武満のオーケストレーションを褒めるべきなのだが
428名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 12:43:49 ID:2JuAUupk
N響が武満やったんだ、…夢見る水。だね?
煩方の定期会員のクレーム凄そう。
429名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 15:45:11 ID:JE1735FF
>>292
YAMAHA781を吹いたけどたしかに軽快で明るいはっきり性格付けをしているモデルだと思いますた。頭部菅も専用を使わないと性格がいきなそう。下の784も吹いたけどこっちの方がフツーの笛で取っ付きやすいし戸惑わなかった。
430名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 15:56:54 ID:JE1735FF
あやはり作りは8シリーズと遜色ないけど。下の7とはちょっと違うと思えてしまう。下の7も音は良かった
431名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 16:12:00 ID:w9CU7vLQ
781と、8xxシリーズの該当品(881D)と、値段が6万以上違うんだけど、
頭部管カットなど楽器の性格以外に、値段に差がつくような違いって何なの?
432名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 17:24:53 ID:JE1735FF
格の差?
433名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 11:50:13 ID:JegelyKq
ヤフオクにパウエルのハンドメイドが出てるね。

■パウエル ハンドメイド総銀製フルート H管 クーパースケール
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26002163
434名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 11:53:23 ID:JegelyKq
>>428
>N響が武満やったんだ、…夢見る水。だね?
>煩方の定期会員のクレーム凄そう。
?武満って世界的な邦人作曲家の一人だと思うけど、何でN響の定期会員からク
レームが入るの?
435名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 15:15:27 ID:V/+J9YgN
知らないの?
N響の定期会員って、ドビュッシーの牧神、ですら、複雑難解で音楽ではない!
と事務局にクレーム入れるの。
436名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 17:34:33 ID:JegelyKq
うへぇ…レベル低いんだねぇ。
437名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 18:11:53 ID:IXUd2ctS
まあ、舶来を含めてどこの桶にも言えることだがよ、特に
地方公演なんて選曲を誤ったら悲劇だよ。
438名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 19:00:11 ID:AozWsv+L
ヤフオクに出品されているパウエルのハンドメイド、高杉!
あんなの買うぐらいだったら、パールのオペラの総銀製を
銀座山野楽器本店で買った方が良い。
439名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 20:33:32 ID:JegelyKq
そーかね。私はパウエルは興味無いけど、パールはもっと興味ないなぁ。
しかし、パールの回し者かと思ったら、山野の回し者か?
440名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 21:07:42 ID:ZCoJ5bIm
>>438
前半はまあ同意するが、後半は意味不明だな。それなりの根拠を示さないと。
>>439
まあまあ、そんな風につっかかることは無いじゃない。
パール好きな人も居るんだからさ。
441名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 21:22:58 ID:V/+J9YgN
本当、レヴェル低過ぎ。
デュトワ就任当初演奏した、
ラヴェルのスペイン狂詩曲すら、
複雑難解、クラシックを冒涜したあんな作品演奏するな!
って、クレーム殺到
事務局も、
「おっしゃる通り」
だもん。
442名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 21:26:38 ID:iAwx0Zq3
>441
それって、N響スレへの書き間違いかな?
443441:05/01/16 21:37:19 ID:V/+J9YgN
スマソ。
436へのレスだす。
444名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 22:00:33 ID:iAwx0Zq3
>443
なるほど。
エミリーバイノンさんのN響私聞いてきたのですが、
アンコールでシリンクス吹いたのね。曲の一番最後のディミニュエンドで終わり、
静寂になるところで、ゴホンおやじが咳しやがった。前から3列目の中央。
本気で首閉めてやろうかと思った。
N響はおやじ率が高くて嫌だ。
445名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 22:08:17 ID:JegelyKq
>>440
>まあまあ、そんな風につっかかることは無いじゃない。
>パール好きな人も居るんだからさ。
まぁね。私の知人(音大出)もパールを吹いてて、吹かせてもらったことある
し、まぁ鳴らしやすい楽器だな、とは思ってはいたんだけどね。
でもこのスレのパールばっかり褒める人のせいで、吹いてみたいと思わない楽
器の一つになった。責任を感じて止めて欲しい。
446名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 22:43:25 ID:BZsMyE6J
> ヤフオクに出品されているパウエルのハンドメイド、高杉!

ああ。同仕様の新品が1万ドルで買えるからね。80年製のパウエルなら今のより
良いとも思えないし。それより、シリアルを隠す理由は?
447名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 22:47:32 ID:Oul1iDoH
>>444
日本はあまりに雑音が多すぎ!いいところで目立ちたがる聴衆がいるよね、ホント
>>440
確かにパール好きもいていいよ。個人の好みだからしかし、ヘッドを他に替えて使用
している人が多いことも考えた方がいいのでは?ホントによい楽器ならそのまま使用
するのではないでしょうかね?最も好き好きではあるけれどね
448名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 08:39:32 ID:OAAzFz0f
では、どこが一番いいのか聞きたいですね
やっぱりムラマツとか言うんでしょうか?
449名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 10:34:50 ID:zFEwzn5Q
ムラマツは嫌いです。というより好きになれません
450名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 10:48:35 ID:Q8qqzz9x
>>448-449

両方ともバカ丸出しの意見、ありがとうございます
451名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 12:37:07 ID:iXLGgPhF
私は村松の殿様なところが嫌い
452名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 13:22:31 ID:gpTqYMVe
私は村松の楽器の品のないところが嫌い
453名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 14:09:10 ID:hinm4GtW
日本の各フルートメーカーの創業年表というか、そんな
感じの資料ってどこかに無いかなあ。各メーカーごとに
調べればわかるんだろうけど、のれん分け?とかも含め
た家系図みたいのがあればわかりやすいよね。

>>Pearl
確かにOpera総銀も良いのだが、上でも話があるように
頭部管はどうかなと思う面がある。ただ、つい最近その
Opera総銀の本体に、Ag970の頭部管(Maesta仕様)をつ
けてもらった人がいて、これは純正Operaより良かった。
なんかこのスレ見てると第二のムラマツになりそうな勢
いすら感じるけど、個人的には嫌いなメーカーじゃ無い。

>>MURAMATSU
新宿店、腐ってるよ。いま目白でお店開いてる人が新宿
に居られた頃はまだ良かったのになあ。
454名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 15:07:45 ID:OAAzFz0f
バカ丸出しの意見 て失礼だな。
455名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 15:21:31 ID:+ufa7HIG
こういうのは好みなんかもあって
個人の主観に大いに左右されるんだよ
だから、自分がここのメーカーが一番いいと思ったなら
そこが一番いいとこなんだよ
他の人が「ここが一番」と言っても
それが自分にとっての一番であるかは、ハゲシク疑問なんだよ

それを敢えて「どこが一番か」と質問ぶつけてくるってのは
愚問というか、馬鹿というか
456名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 18:15:00 ID:5PQ5tD+Y
>>453

日本フルート物語 近藤滋郎著
\2,520
発行所=音楽之友社
ISBN:4276210534 A5 246ページ 2003/05

>>454,455

このスレッドをずっと拝見していて、どういう演奏をしたいのか、という
論点が全く見られませんので、このスレッドの宿命なのでは?
「いい楽器」という言葉は、発する主が誰かによって、様々な意味を持つ
わけですし・・・。たとえば「いいメーカー」と言ったって、いい楽器を
供給しているという意味ではないこともプロの場合ありうるわけです。

そもそもこのスレッド
457名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 19:45:21 ID:lvrIN0gl,
思うのですが、量産品は別として、ハンドメイドものになってくると同一メーカー
同一モデルでも結構個体差があるからメーカーやモデルだけで駄目とも、良いとも
判断できないのではないでしょうか?
最終的には個人の好みなんでしょうけれどね。「良い楽器」というのはやっぱり人に
左右されるものではなく自分が良いと思うものが良いのではないでしょうか?
458名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 19:53:16 ID:n371cFp/,
ヤマハのセミハンドメイド(yfl-784)が好きです
459名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 21:15:50 ID:Tspu0w/F
>>456
「日本フルート物語」は218頁までしかないわけですが…
(その後、付録が別に28頁ついているけど)
ちなみに、私が持っているのは初版。その後の改定でメーカー年表みたいのが
ついたんですか?もしそうなら、買わないといかんなぁ…

>>453の言うところの、メーカーの系譜みたいな年表なら、
アルソ出版の「国産フルート物語」203頁にそれらしきものがあるね。
ちなみに、私の持っているのは1998年発行の初版です。
460名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 22:27:56 ID:W7T9aU5B
>>448
自分がどんな音を目指すのか、まず考えることでしょうね。答えは自分でしか
出せません。
好きなトッププロと同じ楽器を選ぶのも、師匠と同じ楽器を選ぶのもいいし、
自分で吹きやすいと思う楽器に出会うまで試奏を繰り返すのもいいでしょう。
461名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 00:11:57 ID:UURq2DRK
所でみなさん
現在の楽器購入する時、どのくらい試奏しました?

管体銀のを買おうと検討中で
先日試奏したんですが、いかんせん田舎なもので
あまりライナップもなく。。
パールのエレガンテも吹いてみたかったのですが
無かったので、試奏用を取り寄せてもらうことに。
ヤマハも実は結構好きなんですが、
アルタスのリングも取り寄せてとお願いしたので
あまり、あれこれ取り寄せてもらうのも気が引けて…

試奏した中ではアルタス有力でした
もうちょっと色んなのを試してみたい気もしますが
あんまり我侭言うのもどうかと思いまして
462名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 00:46:06 ID:XZUuuG5g
>461
私もアルタスですよ。音程がいいところが気に入ってますよ。
ちなみにPSという機種です。

せっかく買うのですから、パールも宮沢も村松もパウエルもなんでもかんでも
吹かせてもらってゆっくり選んでくださいね。
463名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 00:55:18 ID:U7hTzs0D
アルタスはどうも左親指キーの付き方が下すぎて音は好きなんだけど指が痛くなる…音色の問題よりそっち系の問題点で選ばざるをえない感じで。
464名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 01:07:40 ID:9dbSd6sG
管体銀でも稀にあるけど、総銀以上の楽器だと試奏も難しいんだよな。
試奏用の楽器って、調整も良いし案外吹き込まれている場合もある。

新品のうちは、みるみるうちに楽器が変化していくから、例えば総銀の
楽器を新しく手に入れて、最初からイメージ通りに鳴るとは限らないし、
だいいち使っているうちに響きが変わっていくから、最悪の場合はわけ
がわからなくなるかも知れない。変化の激しい楽器だと、一年も経てば
別物になってるし。数年後に何か変わってくる楽器だってある。
そういう長いスパンで見分けられればいいんだけど、普通の楽器屋じゃ
なかなか難しいよな。

雲行きが怪しいから敢えて名前は挙げないけど、俺はこの手の経年
変化はメーカーによってかなりの差があると思っている。無論、それが
良いとか悪いとかいうわけではないが。

楽器選びって本当に難しいよ。
465名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 06:14:14 ID:SNzBjSdM
>>462

>所でみなさん
>現在の楽器購入する時、どのくらい試奏しました?
>
>管体銀のを買おうと検討中で
>先日試奏したんですが、いかんせん田舎なもので
>あまりライナップもなく。。

少なくとも色々なブランドの基本的な性格が判るまでは、どしどし試奏しまくるべき
だと俺は思う。田舎に住んでいるのなら、東京か大阪に何度か出て行くくらいの時間
と手間をかけた方が、後で報われると思います。銀座あたりの大きな楽器店ならば、
事前に連絡しておけば、試奏したい楽器を5本でも10本でも揃えておいてくれる。
ともかく一番大切なのは、買った楽器が自分にとって大好きなものであり続けること。
「俺はこれだけ熱心に楽器選びをしたんだ」という自覚も、後々とても大切だと思う。
本気で買う気なら、楽器店に遠慮していても仕方がないよ。
466名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 06:22:22 ID:SNzBjSdM
>>465

>新品のうちは、みるみるうちに楽器が変化していくから、例えば総銀の
>楽器を新しく手に入れて、最初からイメージ通りに鳴るとは限らないし、
>だいいち使っているうちに響きが変わっていくから、最悪の場合はわけ
>がわからなくなるかも知れない。変化の激しい楽器だと、一年も経てば
>別物になってるし。数年後に何か変わってくる楽器だってある。

んー、これって、よく言われることではあるが(某M松など、いろんな所にこの手の
ことを書き散らしてるし)。俺はこれは実はほとんどが吹き手の側の「経年変化」だと
思っているよ。

いずれにしても、「その奏者にとって」その楽器が変化してゆくことには変わりない
わけで、楽器選びの難しさがそこにあることは確かだな。
467名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 08:20:54 ID:WIGiDRCr
456の そもそも に同意
468名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 08:41:45 ID:M9/XlCBG
管体銀製の楽器の御購入を検討されている方が書き込みをなさっているみたいですが、
今どういう楽器を御使用中なのでしょうか?
個人的な勝手な意見としては、管体銀製を購入しても、いずれ、満足できなくなってきて、
総銀製に買い換える可能性が高いのではないでしょうか?
金やプラチナに手を出すかどうかは、まさに好みの問題ですが、
総銀製の楽器はとにかく魅力的です。一生使える楽器です。
予算が不足しているのであれば、しばらく預金して、
一気に総銀製に買い換えた方が良いような気がしますが・・・。
469名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 10:25:51 ID:b/1lyPaR
総銀が本当にいい音なのかは疑問。つくりがいいからというのが大きくない?
そのしがらみからは抜けられないわけだ。どうもメーカーに踊らされている希ガス
470名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 13:15:50 ID:WIGiDRCr
予算も個人差 音も個人差 メーカーも個人差

ああ このスレッドって一体・・・
471名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 18:15:58 ID:1XQVMKx7
>>469

どんなつくりか?を差し置いて銀、金、洋銀がどうのこうのという話は
本当はナンセンスですよね。
実際、銀の材料としての価格はたいしたことない。
銀製と洋銀製の価格差は大きすぎると思います。
頭部管のみ、あるいは管体のみ銀製とすることで、同じようなつくりの
洋銀モデルよりかなりの価格差をつけている。
洋銀をチープで初心者用の代用素材と位置づけることで、銀素材の価値を
必要以上に上げて利に走っている?
472名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 18:49:12 ID:MwN1K1J4
>>470
そ。ようするに自分が言いたい事を言うか、聞きたい意見を聞くかするだけの
意味よ。結論なんてそもそも無いしね。

>>464
吹き込まないと新品は鳴らない、同じ機種でも楽器によって差がある、は同意
ですが、そんなに楽器は変わらないよ。変わってると感じるなら、それは奏者
の奏法が安定していないことを疑うべきでは?
473名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 19:13:04 ID:4txM7bd1
漏れはムラマツのDSリングキイ。使いやすいよ〜(´ω`)
474名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 19:35:59 ID:+HJCiUY9
結局、自分が一番と思うものが一番良い!!
洋銀、総銀、金、プラチナ、木管等いろいろあるのでできる限り妥協せずに試した
方がいいのでしょうね。
部分的に違う素材(例:管体が銀で他洋銀等)が使われているものは音にバラツキ
が出ると聞いたことがあるのですが、ホントのところどうなんでしょうか?
そういうイメージで吹くからそうなるのでしょうか?
475名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 20:25:04 ID:BlnVh3TM
>>464
俺は、この経年変化というものに非常に興味があるのだが、
ふだん饒舌なこのスレも、この話題になると盛り上がらないな。
作り手はかなり意識しているようだが・・・。
476名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 20:36:19 ID:+HJCiUY9
経年変化って確かに興味ありますね。きちんと吹き込んでいけば鳴るようになるし
吹き込まなければ楽器も寝てしまいますからね。
477名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 21:11:14 ID:9dbSd6sG
>>476
そういう意味では奏者の変化と言うのも一理あるんだが、何ていうのかなあ、
例えば身近に居る友人が新しく楽器を買って、それをたまに吹かせてもらうと
あれ?楽器自体も良くなってるな、と思うこととかは実際にあるわけで、確かに
単なる伝説である可能性も否定は出来ないものの、自分としてはやっぱり楽器
も成長するというのは信じたい気がする。
パッドの馴染み具合とか、色々微妙な問題があるのは解るんだが。どうも奏者
の変化(一般的には進化)だけでは説明のつきにくい楽器があるような気がする。
478名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 21:30:09 ID:+HJCiUY9
吹き込んで楽器に振動を与えてやると新品時不揃いであった金属の分子が揃って来る
なんて事を言っていた人がいるんですけれどそれってどうなんでしょうかね?
その人曰く振動を与えてやればいい訳だからスピーカーとかの上に置いとくと良い
んだよ・・・って
あんまり相手してやんない楽器をたまに吹くと寝ちゃているやつとかたまにいると
感じる・・・・・ような気がする。
479ローカルルール改正議論中:05/01/18 21:56:10 ID:UcZp4yrT
銀と銅の合金は共晶型というんだ。溶けた時は混ざり合うのだが、固まりだす
と銀と銅の割合の違う結晶のかたまりになる。つまり、不連続の結晶になるん
だ。だからそこそこの硬さがある。それと時効硬化といって、時間がたつと
硬さを増す性質もある。(引き抜き管では、再結晶温度以上に加熱してある
ので、経時変化で柔らかくなる)
金属は時間とともに変化するので、そんなのも音に影響するんじゃないか?
480名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 22:28:01 ID:xnNURrSG
いろいろ試し吹きしてみての結論。
値段の高いものはやはり音も値段相応の音がする。
吹き心地もいい。材質が同じでも引き抜きとソルダードでは
やっぱり音も吹き心地もチープとゴージャスの差がある。
結局値段はうそをついていないってこと。
できる限り高いモデルを買うのが正しい選択だ。
あああ、イヤになっちまった。
481ローカルルール改正議論中:05/01/18 22:48:28 ID:UcZp4yrT
おいおい!高けりゃいいていうもんでもないぞ。そういう気持ちが、メーカー
のセールストークに引っかかってしまうんだ。
どんな音で、どんな音楽をするか、をはっきり持っていればいいだけのこと。

20万の洋白のハンドメイドを買ったんだが、おれにはとてもいい楽器だ。
あくまでも、おれにとって、の話だが。
482名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 22:52:44 ID:SDPdWscL
>>468
この間のパイパーズの「フルート入門モデルの買い方選び方」でも「管体銀は
中途半端。もう少し頑張って総銀製を買った方が良い」という意見が出ていま
したね。私も頭部管銀の次は総銀製が良いと思います。記事ではここで良く
話題に上るリングとカバード、インラインとオフセット、Eメカの有無、C足と
H足、引き上げとソルダードにも一通り触れられていました。

各メーカーはお客にわかりやすいように材質によって価格帯を分けているので
しょうが、やはり480さんも書かれているように高い楽器はつくりも調整も
しっかりしていると思います。洋銀製ハンドメイドを出しているメーカーが
非常に少ないのは需要がないからでしょうね。
483名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 23:12:21 ID:tqnZLsTV
>>479
プラスティックのリコーダーでも
吹き込んでるのと、ねかせてるのとでは違うような
484名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 00:01:28 ID:ZE/i+uex
吹き込むと音が良くなる、と僕の先生も言ってたなー。
僕には物理的な根拠は分かりません。
485名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 00:33:39 ID:ojbL+t3F
音程の良い笛ってどれも音色が悪いって感じるのは私だけでしょうか?
音色のツボと音程は必ずしも一致しないような気がします。
ヤマハとかアルタスとか音程は良いけど犠牲にしているものが多すぎるような・・・
パールなんて(おっとこのスレでは禁句だな)
486ローカルルール改正議論中:05/01/19 00:52:50 ID:HmjVHtZL
>>458
そんなことはないよ。音色も音程も演奏者がつくるもの。そりゃあ、楽器に
よってはあう、あわない、(好みの問題)はあるけど、それより、演奏者
の技術的な問題のほうが大きいと思う。

ただ吹くだけで、音程も音色もすんばらしい!なんて楽器は存在しないんだ。
487ローカルルール改正議論中:05/01/19 00:54:25 ID:HmjVHtZL
458は485の間違えです。スマン。
488名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 01:01:57 ID:ojbL+t3F
>>486
そんなことわかってるんだけど、音程がすんばらしい楽器で音色の良い楽器知らない
489ローカルルール改正議論中:05/01/19 01:06:52 ID:HmjVHtZL
>>488
あなたのいうところの、音色のいい楽器、とは?
490名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 02:07:02 ID:58bFDFko
>>488

言いたいことはわかるけど・・・。
音程って言っても、音程なんて音楽の現場で奏者が作り出す「幅」があるもの。
あらかじめ決められた「いい音程」なんて存在しないんじゃないかな?
また、音色だって楽器固有というよりは、奏者による違いの方が遙かに大きいのでは?
要は技術の問題。
そして、その技術を活かせる楽器はどれか?という悩みならわかるんだけど。

> 音色のツボと音程は必ずしも一致しない

音色という言葉は使いたくないので、ソノリティーと言い換えさせてもらえば、
それは確かにあり得ます。
機械のように単調な(初心者的な)息づかいで平均律的に正しいスケールが得られる
ようにトーンホールを設けた場合、確かにいくつかの音のソノリティに問題が
出ると思います。(例えば中音FとかEなど)
ソノリティーを平均化できるように演奏した場合に、音程も妥当な状態に収まる
ようにトーンホールの位置や大きさを考慮すれば、ある程度解決できると思い
ますが、そのためには熟練した奏者の意見が必要です。しかし、そういう楽器を
初心者や初心者レベルの奏者が吹いた場合、当然の評価が・・・・。
491名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 05:11:11 ID:vg7Z0P6N
491get!!!
492名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 07:34:52 ID:2Ki28+7h
音程、音色は自分で作り上げるもの!
ある程度は楽器によっても助けられるところはあるけど・・・
493名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 08:47:40 ID:ChcgZR3o
>>477
どんな道具だって、使っていることで味わいが出るし、使ってなければ駄目に
なってしまう。
年数変化は金属そのものが安定する、というようなものではないよ。全く否定
はしないけれども。たまに吹いて良くなっていると感じるのは、その人が吹き
込んでいることと、自分のコンディションだと思う(コンディションを常に安
定させられるのも腕の差だよね)。

年数さえ経てばいい楽器と思うなら、古い中古を買えばいい。新品には全く意
味が無くなってしまう。そうじゃないでしょ?

私は1970年代(多分)のドイツの名器を使っているけど、これが年数変化して
るなんて感じたことないよ。新品の時は私はまだちびだったし、楽器も日本に
なかったでしょうし。
494名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 09:38:20 ID:djDtMtgw
>>481
そりゃ洋銀製でもハンドメイドは別格だ。奏銀製でもチープな作りと
妥協のないやつではぜんぜん違うってこと。むしろ洋銀ハンドメイドが
総銀チープよりいい。足部管の支柱の数でなんとなく判断している…
495名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 10:53:08 ID:utGJtFNa
>>493
>たまに吹いて良くなっていると感じるのは、その人が吹き
>込んでいること

これ自体が楽器に変化を起こさせていると思うのだがこれいかに?
確かに、それが金属の物理化学的な性質変化によるものなのかどうかは
わからないけどね。理由として全く否定出来るものでもない。
477言うところの経年変化というのは、単に放置しておいても変化する
という意味ではなくて、吹き込むことによる変化が起きると言う意味
じゃないのかな。もし前者だとしたら、確かに年数さえ経てば〜という
議論が成立するのだが、後者だとしたらそうでは無いだろう。

何年も吹き込んでいる楽器が何も変わらないとしたら、俺はその奏者
がボンクラで気がついていないだけだと思うが。
496名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 12:25:39 ID:wAcjavUM
私もそう思う。吹いてはケースにしまい、の繰り返し、金属にとっては
わずかな温度変化の繰り返しとタンポのなじみが「鳴り」の変化になる
のではないかなぁと思う。ただ、説明できないのは、アマチュアが使っ
た楽器とプロが使いこんだ楽器は全然鳴りが違う。これはなぜなんだろ
う?
497名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 12:39:16 ID:/zf0AAvQ
楽器の変化が物理的な要因か、奏者自身の変化や慣れを勘違いしているのか、
そんなことはどうでもいいこと。確かに楽器の金属は振動によって変化は
しますし、金管楽器などでは金属がへたってしまい楽器としての寿命を
迎えることもあります。
しかし楽器が変化すると言っても、その奏者の演奏によって変化したのでなければ
意味が無い。当然、変化には癖の要素も加わります。だから他の人の楽器の
変化は他人にはどうでもよいこと。
メーカーは看板奏者が吹いた自社の楽器が修理で戻ってきたときに、別物に
変化していた!なんてことをよく言いますが、ひょっとしたらそのメーカー
のパッドあわせの技術が今ひとつだっただけで、使っているうちに合って
きたとか、別のリペアマンの腕で本来の機能を発揮しただけなんてことも
ありえない話ではないと思うよ。
498名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 13:32:07 ID:oF5rHpXB
プロの方が見ていたら聞いてみたいんだけど、
楽器を新しく作るとき、頭部管は自分の好みの形状にカスタマイズしてもらいますか?
もし、そのメーカーさんが頭部管を複数モデル作っているとしたら、
その中から選びますか?
M松は以前から工場に行って相談しながら自分用の頭部管作ることができるじゃないですか。
その他のメーカーさんや、特に海外メーカーの場合はどうなってるんでしょう?
499名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 16:40:40 ID:2Ki28+7h
>>496
プロとアマチュアでは全く別でしょう。楽器の扱い方(鳴らし方)が全く違います
よ。毎回きちんと鳴っている楽器と鳴っていない楽器ではその後の成長過程が異なって
くるのは否めないでしょう。楽器を鳴らせていないプロもいますがね・・・
500名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 17:07:36 ID:4zKcul4x
プロの使ってるよく鳴る楽器でも、下手な人が吹くとゴミみたいな音しかし
ないよ。楽器は成長しないね。しかも、本当に上手い人は調整が多少狂って
ても鳴らせるから、実際にはがたがたの楽器でもバレないんだよね。それを
ヘタな人が吹くと全く鳴らない。そんなもんだ
501名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 17:23:56 ID:/zf0AAvQ
>>496

> プロが使いこんだ楽器は全然鳴りが違う

使い込んだ結果かどうかより、そういう楽器じゃなけりゃ商売道具として
使えないのでは?アマチュアの楽器だって、きちんと作られてきちんと
維持管理している楽器はしっかり鳴りますよ。

>>498

わたくしプロじゃありませんが、サン響で歌口のタイプ、歌口穴のサイズ
(縦横)を指定して作っていただきました。
でも、具体的に根拠を説明しながらオーダーできるかどうか?によるかと
思います。私の場合、その前にも同じタイプの頭部管を使っていましたから
その体験をベースに説明できたので、うまく伝わりましたが、そういう
経験なしにきちんとオーダーできたかどうか自信がありません。
502名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 17:34:33 ID:48RUF3w+
こんな経験があります。
自分と別なプレイヤーとで、同じような時期に同じモデルの楽器を買いました。
そりゃ、多少の個体差はあったけど、基本的には、似たようなもので。

数年たってみて、お互い久しぶりに楽器を貸して吹いてみてビックリ。
全く性格の正反対な楽器になっていたのです。
理由はわかりませんが、これほどまでに違うもんなんだなあ、と思った記憶があります。

503名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 18:05:46 ID:SpPjDvb5
496です。
プロとアマの吹き込みが全く違うことはよく分かっている。だが、そのプロ
の吹き込みで、楽器のどこが、何が、どう変わってくのかを知りたいもんだ。
それが分かったら「M松SR・ゴールウエイ吹き込みオプション付き」なん
てのが発売されたりして。
504名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 18:09:21 ID:ne0voebN
>>499ちゃんと鳴らせるアマチュアだっているんだろうから、十羽ひとからげにしないでほしー
505名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 18:13:42 ID:jaPGecs5
おら三響のアーティスト。なかなかよい。みなさんどーおもいます?
506名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 18:14:31 ID:td6rYXN0
>>498

>その他のメーカーさんや、特に海外メーカーの場合はどうなってるんでしょう?

アメリカの多くの一流メーカーは、ダイレクトオーダーを受け付けている(国内のみの
場合が多いが)。ハンドメイド級の楽器をダイレクトで注文する場合、頭部管は一定
期間内なら(例えば1年間)奏者が満足するまで取り替えたりカットを加えたりして
くれるのが普通だ。メーカーによっては、一度に2本の頭部管を送ってくれて、好きな
方を選び、要らない方の代わりをまたもう一本送ってくれる。それを繰り返して、満足
行くまで自分の頭部管を選ぶことが出来る。もちろん、その過程で自分の奏法や好み
を話し、どの頭部管がどのような理由で好き(嫌い)だったかを相談することによって、
メーカーと協力しながら自分に合った歌口のスタイルを見つけ出すことができる。

付き合いのある某工房の職人が言っていたが、プロ奏者といえども、自分の頭部管の
好みを「これこれの形状で」と表現できる人は非常に少ないそうだ。この笛のような
吹奏感でもう少し抵抗感を強くとか、どこどこのブランドの感じでとかいう相談から
始まり、あとは実際に吹いてみて、ここをどうしろあれをこうしろ、と話が進むと。

まぁ確かに、歌口のカットは、一見似たような形状でもほんの僅かの違いによって音色
やレスポンスが凄く違ってくることもあるわけで、実際に吹いてみないことには話が
始まらないと俺は思うよ。それも、自分の実戦の場で吹いてみなきゃね。
507名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 18:15:18 ID:ne0voebN
メカの経年変化?10年使った楽器は新品に比べて響き反応がいいね滑らかになっております。
508名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 19:57:52 ID:ChcgZR3o
>>495
>これ自体が楽器に変化を起こさせていると思うのだがこれいかに?
>確かに、それが金属の物理化学的な性質変化によるものなのかどうかは
>わからないけどね。理由として全く否定出来るものでもない。
楽器が変化してると言うより、楽器の状態が変化してるんじゃ?
奏者が違えば、調整も違う。環境も違う。でも楽器そのものが変わる処
って、フルートでいえばタンポなどの消耗品ぐらいで、あとは調整の範
疇でしょ?
金属そのものの変化はほとんどあり得ないと思うよ。木なら湿度等の変
化は影響されるし、木も変化するだろうけど。

>477言うところの経年変化というのは、単に放置しておいても変化する
>という意味ではなくて、吹き込むことによる変化が起きると言う意味
>じゃないのかな。もし前者だとしたら、確かに年数さえ経てば〜という
>議論が成立するのだが、後者だとしたらそうでは無いだろう。
吹き込むことで状態が変化する、と言う意味なら異論はないよ。
でも金属そのものが変わっているとは思い難い、ということ。例えば私の
古い楽器はたぶん何人ものオーナーを経ているけど、金属そのものがそれ
ほど変わってるとは思えない。
むしろ楽器は時代の中ではほとんど変化せず、奏者ごとに状態が変わって
いると捉えるべきだと思う。

>何年も吹き込んでいる楽器が何も変わらないとしたら、俺はその奏者
>がボンクラで気がついていないだけだと思うが。
捉えている尺度の違いかな?
509名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 20:02:56 ID:d2DGizjQ
経年変化の話はいろいろあって簡単に整理できないんですが、
自分が聞いたことのある「変わる」という意見は以下のようなもの。

1.奏者の吹込みによって、楽器のキャラクターは変わる。
2.新品のタンポを使い込んでいくと、なじんでくるので鳴りが良くなる。
3.新品のタンポを使い込んでいくと、タンポが硬くなり、
  より管体の振動を伝えるようになるので、鳴りが良くなる。
4.時経硬化により、金属管は鳴りが良くなっていく。
5.金属は「なまる」ので、時間が経っていくと鳴らなくなる。
  そのため、メーカーによっては「管を鍛える」工程がある。

何が言いたいかというと、知り合いの金属を扱う職業の人や
金管楽器奏者は、おおむね「金属は古いものはダメ」って
口を揃えているのが気になってるんですよね。

一方、そんなのは奏者の気のせいだという人もこのスレにはいて、
それならば大変有難い話なんですが、前述の話が本当だとすると、
「フルートは新しいものであればあるほどいい」
ということになりますね。(極端に言うとですが・・・)

楽器の話って、「その違いが出せるなら、その違いも克服できるよ」
で終わっちゃうことが多いんですが、(笑)
それを承知で、あえてご意見を伺いたいものです。


510名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 20:09:21 ID:ChcgZR3o
>>502
同機種でも別楽器だから、別々の人が、別々な条件で、別々につかえば違う
状態になるでしょうね。

こんな経験があります。
全く同時期に同居人と全く同機種のCDプレイヤーを買いました。買った時から
片方はイヤホンの状態がわるく、同じ年数経った今では片方は動きません。
器械でもそうなんですから。

一本一本歌口が違う楽器であれば、違いはもっと顕著でしょうね。
511名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 21:57:47 ID:ChcgZR3o
>>509
>何が言いたいかというと、知り合いの金属を扱う職業の人や
>金管楽器奏者は、おおむね「金属は古いものはダメ」って
>口を揃えているのが気になってるんですよね。
まぁ、フルートだって楽器それぞれなんだから、金管楽器奏者の一般論を
気にしても始まらないと思うけど…そうは言っても、というとこですかな?

最終的にはご自身で古い楽器を含め、色々試演してみて考えては如何で
しょう?
古い楽器を使っている人間が「30年ぐらいのスパンなら全く問題なし」と
言ってもなかなか実感としては信じられないかも知れないし。
512名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 22:53:12 ID:3XeL8iy6
金属に何が起こっているのかは分かりませんが、こんな経験があります。
(同じような経験をした人を何人か聞きます・・偶然かもしれません)
吹き込んで、良くなると感じていた楽器を、故あって知人に貸しました。
数ヵ月後戻ってきた楽器は、全く鳴らない別の楽器になっていました。
これは、その楽器から離れていた慣れの問題なのでしょうか?それとも、
その数ヶ月に私が進歩あるいは退歩したための錯覚なのでしょうか?
私は、吹き方。吹き込み方によって何故か楽器は変化するものと思って
いました。
513名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 23:03:53 ID:ChcgZR3o
>>512
良く分かります。同じ調整師さんに出しても、何だか新品のように鳴らなくなり、
しばらく吹いていると調子が出てくることもあります。
私はそうしたことを「楽器の状態が変化している」「自分のコンディションが常
に変化している」と捉えるようにしています。
多分、概ね話はすれ違ってないと思いますが、どうでしょう?
514名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 23:49:10 ID:ne0voebN
調整が狂って帰って来た吹き方扱いによって別物になる
515名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 23:59:12 ID:0wrRO1L1
オカルト談義で大盛り上がり。
516名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 00:03:02 ID:y1vLplv6
同時期に買った同機種の楽器でも
極端な話、手に持ったときから、自分の楽器は自分に馴染んでいるし
他の人の楽器はやはり「違う」気がする。

吹いてみれば、更に歴然
正直、あまり上手くない人の楽器はやはり鳴らなかった。
どうしてこんなに響かないんだろうと

講師から「ちょっと貸して」と言われて自分の楽器を貸した
講師はフレーズをいくつか吹いて
「これは良く鳴る楽器だね」と言った。
一番最初に買った頭部管銀のやつだったけど。
517名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 00:16:33 ID:MX+kem5c
>>515
確かにオカルト的だわな。

でも、現実なんだよ。
これはフルートだけの現象ではない。
・長く弾かないで放置されたピアノも音がこもる。ひびかない。
・バイオリンの外山滋さんのレッスンでは、生徒のバイオリンの響きが悪いと、
外山さんが生徒の楽器でおもいっきり弾きまくる。
すると、何故かその楽器が生徒が弾いても鳴るようになった。
・元日本フィルのホルン奏者の方のレッスンだった。
生徒の楽器を手にとり吹きだすと、こう言った。
「おまえ、最近吹いてないね? 音の抜けが悪い。」
その生徒は図星だったと俺に言ったよ。

不思議だね。オカルトっぽいね。
でも事実なんだよ。
518名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 00:44:48 ID:zU8+2pGY
うん、オカルトだ。

でも色々な見解が垣間見られてなかなか面白い。
話題提供GJ。
519名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 01:34:31 ID:fPKc7cke
鳴らない楽器を上手い人が弾くと鳴るようになるのは、
1.生徒が鳴らないのは楽器が悪いと思い込んでるから。
2.生徒が自分の楽器のおとはこんなもんだと思い込んでるから。

それを打破できる事を実際に見せる事と、音の目標を具体的に持たせてあげる。
のが本当の目的だったりする。
520名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 02:02:06 ID:bJmJVJHT
思い込み以前にハーモニクスを満遍なく吹いてやる。これだけでも笛の感触変わって
きますけど、ほんと!
思い込みなんてくそみたいなものです。「思い込み」なんて言っている人は、はっきり言って
吹く資格無いよ。きちんと吹けない人の理由付けにしかないでしょ!!!そんな人間に吹く資格
は無いよ
521名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 02:08:19 ID:bJmJVJHT
おまけにオカルトなんて言っている人なんて何考えているんだか分からないよね。
常識無いというか分かってないというかただの無知だよ、ホントイカレているんじゃないの?
吹き込む楽器とただ寝かせてある楽器とでは雲泥の差だよ。
解かっているのかね?????
522名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 02:11:07 ID:bJmJVJHT
オカルトではなくて鳴らせ方に問題があるんだよそんな事も解からないのかよ
523名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 02:26:43 ID:QaJO0hC9
メーカースレだから。こんなこともいいのかしら?
演奏会のチラシやプログラムにメーカーの広告出てるでしょ。
演奏会の規模にもよるけど、あれっていくらくらいもらえるの?
ちなみに、友人がパールにA4でプログラムの後ろ面を出してもらって
7万円とか言ってたけど、そんなにもらえるもの?
524名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 09:47:11 ID:R3IIK6AE
>>520-522
酔っ払いですか?
525名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 11:53:00 ID:MYjBAIBU
いかにフルートを愛している人が多いかがあらためてよ〜くわかる
発言が多いですね。
でもやっぱり本当に音楽を愛しているかどうかは不明。
もいーずが楽器の話をしたがらなかったのは、こういう楽器溺愛型の
人物がフルート吹きに多いからだと確信しました。


526名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 14:07:08 ID:U9teloam
いやー、笛吹きに限らず、概ね管楽器吹き・弦楽器弾きは、真剣にやってる人ほど良い
意味で楽器溺愛型といえる奏者が多いのでは?そうでなくっちゃ、やってて楽しくない
だろうし、腕も上がって行かないよ。楽器選びの究極の目的だって、長い間にわたって
自分が愛し通せる楽器を見つけ出すことにあると思うし。

本当に音楽が好きで、笛を吹くのが好きで、合わせるのが好きで、でも自分の楽器には
無頓着っていうヤツ、俺はまだ見たことがない。「弘法は筆を選ばず」とは、名人なら
どんな道具を持たせてもそれなりの成果を挙げることができる、と言ってるのであって、
名人は道具に無頓着だ(あるいは無頓着たるべし)と言っているのでは決してない。

当のモイーズだって、公の場では楽器の話を避けていたかも知れないが、実際は彼なり
に相当に凝った楽器を使っていたことは周知のことだ。
527名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 14:25:16 ID:U9teloam
少し前に出ていた歌口の話題に戻るんだが、いわゆる吹奏ポイントの広い楽器・狭い楽器って
あるよね。例えば俺が使ってるムラマツADなんかは、(良い悪いは別として)ポイントの
広い笛の代表だと思うんだが、これ、歌口カットとの関係でいうと、一般的に言ってどういう
カットだとポイントが広く(狭く)なる傾向なわけ?

知ってる人、またーりと教えてくださいや。
528名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 18:23:16 ID:gebUVpNV
>>525
そんなアナタは音楽の何を知ってらっしゃるのですか?
529名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 18:30:17 ID:Tw17PTh+
う〜ん 音大卒後何年かのキャリアの人だと大抵楽器の話はしないねぇ。すでに
良い楽器持ってるからって話や、プロになるとビンボウになって新しいの買えない
からってのはあるかもしれないけど、基本的には楽器の差より個人の能力の方が
音に対しては支配的だって結論を持つ人が多いんじゃないでしょうかね。

そんな人が楽器探しを始めると数年かかるんだけどね。
530名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 18:50:52 ID:bJmJVJHT
ムラマツADってカタログ上に無いけれど、いつからですか?
531ローカルルール改正議論中:05/01/20 18:56:18 ID:pk0/Z1oY
>>530
ADとDNをひとまとめにして、DSになりました。
おととしから、だったか? 
532名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 19:11:46 ID:hGmH3HtA
>>529
ここ、フルートメーカースレだからねぇ。楽器のこと語るのはスレ違いではない
やねぇ。楽器を語らない人は別スレの方がいいんじゃ?
533名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 19:25:48 ID:hGmH3HtA
>>527
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/seminal/m-piace/mokkan/flute/cat.html

ここで言うところの、Hがただカットだけしているもので、歌口のポイントが狭い。
それに較べて他のカットはポイントが広くなると考えて良いと思います。
歌口だけでなく、リッププレートが、唇を当てる反対側が、がくっと下がっている
楽器がありますが、それも大きく影響しますね(絵では、Bカットの横の「ABカッ
ト共通」)
534名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 19:36:07 ID:bJmJVJHT
>リッププレートが、唇を当てる反対側が、がくっと下がっている楽器
 シェリダンですか?あれもポイント広いですよね。ショルダーカット、アンダー
 カットでポイントの広さってかわってきますよね。
535名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 19:45:23 ID:U9teloam
んー、でもそれだと、今のパウエルなんかもエッジの向こう側をかなり絶壁にしてあるけど、
ポイントは広いとは言えないと思うが..
536名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 20:10:15 ID:bJmJVJHT
確かにパウエルはポイント広くないですね・・・歌口の大きさも関係するのでは?
537名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 20:27:35 ID:gebUVpNV
>>532
いや、楽器の話をするのにも、基本は
「こういう音楽したいから、こういう楽器」
という順番でしょう?

それぬきで、いきなり「どのメーカーがいい音する」なんて話すからアホ扱いされるわけだ。
コテコテのジャズやブルース、古楽、フランス近代音楽、現代音楽。
どれも「その音楽にとって」いい音を要求するけど、全く違う世界だよね。

クラシックだけでも、つきつめていけば、バッハとテレマンでは違う音色が欲しいし、
ドビュッシーとラヴェルでもそう。もちろん、曲の中でも、さまざまな音色が要求されるし。
また、オケで吹くのか、ソロで吹くのか。室内楽か、スタジオか?
オケだってトップを吹くのか2番を吹くのか。編成はどうでどういうレパートリーでどういうホールで
演奏するのか。
そういう観点から語る人ってのは確かにあまり見かけないね。
538名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 20:35:09 ID:XrBmgmAv
ていうか、そういうの分かっててメーカーや楽器の話してると思うんだが・・・
539名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 20:50:59 ID:gebUVpNV
ここでジャズもポップスもクラシックも現代音楽も吹奏楽もソロもコンチェルトも
オケも室内楽もスタジオもやってる人ってどのくらいいるのかな?

>>538さんはどうですか?
540名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 21:01:20 ID:XrBmgmAv
自分はアマオケで吹いています。今使っている楽器を選んだ理由は単に吹きやすいからですw

ところで私もエッジの向こう側が絶壁タイプの頭部管を使っておるんですが、これは自分にとって
非常に吹きやすいです。少なくともポイントが狭いという感じはせんですねー。
541名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 21:48:08 ID:hGmH3HtA
>>537
どんな音楽やりたいか・どんな音が出したいかは、それぞれが考え、その上で
楽器を選ぶのでは?このスレは明確な目的や結論を出す場ではないでしょう。
自分が思ったことを書くか、もしくは質問をするか。何らかの情報が得られる
こともあるし、得られないかも知れない、と思っていますが。
音楽を語るスレでは無いですね。

>>540
歌口のカットが一番ポイントの大きさに影響するけど、向こう側絶壁タイプと
歌口は相関関係があるように思ってました(勝手に。苦笑)。特に国産では最
近は歌口のポイントが広い楽器がほぼ向こう側絶壁タイプというか。
パウエルはポイントが狭くて、絶壁タイプなんですか?カットは?
542名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 22:12:28 ID:06mRkcaf
>>540
向こう側を絶壁にするのは、
息の回りを速くして、レスポンスが良くするためと、
オクターブを広がりにくくなるためと聞いたことがありますが、
違うんでしょうか?

543名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 22:29:45 ID:WiB4w9RM
>534
シェリダンを使用していますが、
私としては、厳密に言うとあまりポイントは広くないように感じます。
当てるポイントや吹き方によって色々な音がするので、
購入してしばらくは、そのポイントを探してました。
まぁ、色々な頭部管を吹いたことがないから、そう感じるのかもしれませんが・・・

確かにシェリダンは、他の頭部管にくらべ、ショルダーカットが深いですね。
544名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 23:22:42 ID:gebUVpNV
>音楽を語るスレでは無いですね。

そりゃそうですが、
まったく目的の音楽を書かないで「おすすめのメーカーは?」なんて
質問することにこそ意味などないのですがね。
思ったことを書くにしても同様。ま、別にそれもいいですが。
545名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 23:33:49 ID:hGmH3HtA
>>544
なるほどね。そこは私も強く同感です。
546名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/20 23:52:36 ID:gebUVpNV
>>540
私は絶壁型の口はポイントが狭いというより、ポイントをだんだんズラしていくと、
ある時点まではカチッとなるけど、そこからの変化に乏しいまま、いきなり鳴らない
ポイントが来てしまう感じがします。
特に、武満さんや福島さんの作品、あるいはブルーなものをハスキーな音色で
吹きたいときに不満を感じますね。もう少し、なめらかに音色の変化があるといいなと。
547名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 01:50:07 ID:FkuKca/Z
楽器によってはまるで別の吹き方を強いられます。
しかしその楽器を上手に響かせることを学ぶ過程で
それまでの自分の息の使い方を見直すことが出来る場合があります。
その息づかいの変化によって音の響かせ方などが変わっても
”自分の音”が変わったと思ったことはありません。

作曲家やその時代によってはまるで違う吹き方を強いられます。
しかしその曲を上手に無理なく吹き通すことを学ぶ過程で
それまでの自分のフレージングを見直すことが出来る場合があります。
そのフレージングの発見によって例えばバッハの解釈などが大なり小なり変わっても
”自分の音楽”が変わったと思ったことはありません。

上の例は出来が悪いですが 楽器について語ることで、
相対的に音楽を語ることは可能ではないでしょうか。

たとえ自分の使用している楽器や奏法に「これしか無い」という正当性はなくても
”自分の音”や”自分の音楽”というところには
とてもナイーブではあるけれどもその人なりの正当性があると思います。
(それを他人が曲げようとすることは一種の暴力ですね。)

>>546
ハスキーな音が魅力なものといえば
息を多く使う必要のある頭部管になるのでしょうか。
極端にいえばアルトフルートに近いような吹き心地のもの、
メーカーでいえばハンミッヒの銀のようなもの。
リップは対岸が高く掘りの深いもの... なめらかかどうかはなんともいえませんが、
アドラーをつければもっと吹きやすくなるでしょう。
お話からすると逆にオールドフレンチタイプの
平坦な歌口を求めていらっしゃるような気もします。
だとしたら話がすれ違って申し訳ないです。

548名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 08:52:32 ID:CYlmoDt7
音楽によって楽器を変えるというのは、正当なのか疑問。
極論を言えばトラヴェルソで、ジャズやったって良いじゃない。
俺はどんな曲でも同じ楽器でやってみたい。
549名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 09:03:47 ID:ttd6LB8d
うむ。>>533 がヤマハの各種カットを例に挙げて言っているのは、いわゆる抵抗感が強い弱い
という性格なのでは? ポイントの広い狭い、と、いわゆる抵抗感の強い弱い、とは、別々の
パラメータだと思うのだが。

抵抗感と歌口の形状の関係は比較的理解しやすい。歌口面積が大きければ抵抗感は減るし、同じ
面積でもアンダーカットが大きければ抵抗感は減る。エッジの向こう側が削いであれば抵抗感
は減るし、歌口が深ければ(高ければ)抵抗感は増す。わりと単純だ。

でも、ポイントの広さ狭さは、必ずしもこれと平行するようには思えない。どこをどうすると
ポイントの広い(狭い)笛が出来上がるのだろう?
550名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 09:16:49 ID:iQ9XIR5q
>>548

自分も1本ですませたいですよ。だから、できるだけ守備範囲の広い楽器がいい。

トラヴェルソでジャズやってももちろん悪くはないですが、それで長年やってプレイヤーが
心の底から満足できますかね?そこは趣味の世界ですから別にそれでもいいですが。

ロットやヘルムートでバリバリの現代音楽やるのも同様。だから、自分はその辺の楽器は
音色はとても好きなのですが、買う気にはならないのです。
551名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 12:00:23 ID:zTLxEPHv
ポイントっていったい何?
けっこう各自勝手な解釈でこの表現を使っていることが予測されますが。
552名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 17:49:26 ID:zTLxEPHv
ある一定の(狭い)ポジションで吹くと圧倒的に楽器が鳴る、
それをポイントと呼んでいるように感じる発言をよく見ますが、
圧倒的に鳴ること「だけ」が楽器の役割ではないはずですので、
そのような意味合いでポイントがどうのこうのという議論をしても
意味が無いと思ったので ↑ の発言をしました。
553名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 18:48:37 ID:BmR8MbjO
>>552
息を当てる場所と考えます。エアーリードになる場所です。ポイントが狭い
楽器はその部分に当てないと、そもそも楽器が鳴らないのです。鳴るとは、
一番響きが良く、大きな音が出ている、とほぼ同義だとは思います。
ポイントが広い楽器は、多少息が分散して同じところに当たらなくとも、鳴
りますね。
奏法の違いとして、息の音が入っても良い、楽器が鳴らなくとも良い、とい
う話でしたら、おっしゃるとおり、ポイントそのものが意味がなくなり、議
論にはならないでしょう。
554名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 19:15:41 ID:K1vjVLP9
メーカーから奏法スレに化けつつある。
555名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 20:05:48 ID:w6KIBxUN
いいじゃない。仕切るなよ。
556名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 20:20:04 ID:Yz9TfRzW
>>553

息の音が入る、入らないレベルでポイント云々の話しても意味ないのでは?
息の音に関して日本人はうるさすぎる。それは四畳半的なデッドな環境で
楽器と接することが多いためかもしれません。
しっかりとしたボディーを持った音が出ていれば、息の音は全く問題ない
のではないでしょうか?
日本の楽器メーカーも、そういう国内ユーザーの嗜好を反映した歌口作りを
してきた歴史がありますが・・・。
息の音が出にくく鳴った感触を受けやすい歌口で、ポイントをとらえた感触
を得やすい歌口は、その場所を少し離れて違う音質、違うピッチを得ようと
しても、なかなか難しいように感じます。
557名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 21:31:48 ID:BmR8MbjO
>>556
>しっかりとしたボディーを持った音が出ていれば、息の音は全く問題ない
>のではないでしょうか?
いえ…そう言う話ではなく、ジャズの奏法のようにわざと息の音を入れのを
良しとするなら、歌口のポイントの話は議論にならないね、ということでし
た。奏法の違いとして。クラシックや吹奏楽ではわざと息の音を入れるとい
うことはしないですよね。結果的に入ってしまうことはあっても。

>息の音が出にくく鳴った感触を受けやすい歌口で、ポイントをとらえた感触
>を得やすい歌口は、その場所を少し離れて違う音質、違うピッチを得ようと
>しても、なかなか難しいように感じます。
多分、それがポイントが広い歌口だと思います。
558名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 22:26:30 ID:BmR8MbjO
>息の音が出にくく鳴った感触を受けやすい歌口で、ポイントをとらえた感触
>を得やすい歌口は、その場所を少し離れて違う音質、違うピッチを得ようと
>しても、なかなか難しいように感じます。
しかし…ポイントが広い狭いに限らず、ちゃんとポイントに息が当たってい
る状態で、違う音質、違うピッチを得ようとしたら、ポイントの位置は左右
にずらさず、下あごを前後(及び若干上下)に動かすか、楽器を手前・向こ
う側に回転させて、息の角度を変えるのでは?
ポイントをずらすと鳴らなくなり、雑音が入りがちですよね?
559名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 22:39:34 ID:Yz9TfRzW
ほら、もう「ポイント」が違っている
560名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 22:43:26 ID:BmR8MbjO
?違ってないつもりでしたが…どこが違っていますか?
561名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 22:47:45 ID:i+v1ehTg
質問なんですが、フルートってハイFとか出るんでしょうか。

自分は金管なんですが、
フルートの団員と奏法談義をするとき、
相手の実力が測り辛くて困ります。
562名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 22:50:24 ID:g0W7Dcl2
>>561
フルートの場合、金管と違って高音がどこまで出るかを実力の指標と
するのはちょっと無理があるかも知れん。
563名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 22:54:50 ID:i+v1ehTg
>>562
もちろん、金管もフルートも「音色」が
根本の実力指標であることは理解しているのですが・・・

大抵ハイC〜Dなんですよね。知人の限界は。

んで、金管もハイC〜D-----越え難い壁-----ハイF なので、
フルートも上手い人はハイFキラキラ鳴るのかな〜、と思って。
ウチの団員が実力不足なのではなく、楽器としてそうなんでしょうか。
564名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 23:30:12 ID:g0W7Dcl2
楽器として普通に健康な音が出るのは・・・いいとこ、B, Hあたりじゃないかなあ。
H足部管あればCも結構いけるかな。この辺は色々と異論もあるだろうが。

とりあえず、ハイトーンはフルートの場合はハイCisあたりから、ピッコロの場合は
少し下のAisあたり(場合によってはGis)から、楽器の個体差が出始めるでしょう。
フルートのハイCは、H足部管が付いていると普通は一番足元のキーを塞がない
となりづらい。Cisから上は、奏者よりも個体差が効いてくる気がする。
そこそこの奏者ならDくらいまでは鳴るだろうけど、あとは楽器として異常な音域。
#だいたい、Cisから上の運指を知っている段階でかなり危険な人かも(w

それでも使うときゃ使うんで、F近辺までは使わないというわけじゃないけど。特に
何かの指標にするもんでもないと思うなあ。ピッコロ使いなさいよって感じ。
565名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 23:32:48 ID:g0W7Dcl2
>>564
ご参考までに。
ttp://www.wfg.woodwind.org/flute/fl_alt_4.html

俺はDまでは、例えば第九のあたまとかね。他にもそれなりに使うけど。
Es以上はなぁ。本番ゲリラで悪戯して吹いたことが一回か二回ある位だな。
566名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 23:46:04 ID:BmR8MbjO
うーん…貴殿はTpかTb奏者かな?
フルートは通常はC管でhighFは3オクターヴ+4度だからね。まぁ実用不可、と
言えるかな。大体、オーケストラでも譜面はせいぜいhighDまでだね。
567名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/21 23:58:39 ID:ioEZUH+F
>>563

いちおう、私はアマチュア奏者ですが、上のFまでは出せる(こともある)。
イベールの協奏曲の最後の音なんかは、プロの間ではオクターブ上げて
HighFで出すことが普通になってきてるしね。(もっとも、プロでも良く外すけど…
今年の正月の工藤重典氏も外してたね…)

まあ、「きれいな」「正しい音程の」音では無いけどね。あくまで一発ネタみたいな
感じで。

オーケストラでは、R.シュトラウスのツァラを吹いたとき、HighDが出てきて
驚いた事がある…それより上の音は、私も見たことは無いねぇ…

しかし>>565は驚き。HighBなんてものの運指が存在するのか。
今度試してみようっと(w
568名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 00:15:20 ID:RB3VgkQ0
まあ。音大とかの場合、金管よりフルートは人気の点で倍率が高いから、
音楽的にも教養的にも、もちろんテクニックも、数倍レベル高いと言われてるけど、
でもまあ、金管にお馬鹿が多すぎだっていうのが真実かもねって、毒はいてみる。
569名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 02:11:35 ID:MEIcBUZ7
オケでハイFの譜面はもちろん、ハイFisだって出てきたよ。
もちろん、実用的なソロとして。
pppのハイEとか繰り返し出る曲もあるし。
570名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 02:17:25 ID:MEIcBUZ7
ちなみに、Dくらいだと近代の曲ではバンバン出るし、普通。
プロコフィエフの古典シンフォニーなんか、数えてはいないけど、10回くらい出てくるのではと思う。
571名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 04:09:19 ID:AebnrXqL
>まあ。音大とかの場合、金管よりフルートは人気の点で倍率が高いから、
>音楽的にも教養的にも、もちろんテクニックも、数倍レベル高いと言われてるけど、
>でもまあ、金管にお馬鹿が多すぎだっていうのが真実かもねって、毒はいてみる。

んー、でもさ、例えば>>549の質問↓に(俺も含めて)誰も答えられないなんて、
笛吹きだって、けっこう教養の無いアホが多いじゃ?

> どこをどうするとポイントの広い(狭い)笛が出来上がるのだろう?
572名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 04:13:55 ID:AebnrXqL
通常のベームフルートの高音の限界は、Fis'''' と言われていると思う。
実際、物理的にもこのあたりが頭部管反射板と歌口のカットオフ周波数だそうだ。

まぁ、アマチュアなら、D'''' が実戦で使えれば充分合格なんじゃない?
573名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 08:01:59 ID:ByO+tKqV
>>570
そういえば、プロコのソナタではDが使われてましたね。
プロコ的には「Dまでは譜面に書いて良し」と思ってたんでしょうね(w
プロコのシンフォニーは残念ながら演奏したことないですけど。

574名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 09:08:56 ID:fGz3j5+N
>>558

>違う音質、違うピッチを得ようとしたら、ポイントの位置は左右
>にずらさず、下あごを前後(及び若干上下)に動かすか、楽器を手前・向こ
>う側に回転させて、息の角度を変えるのでは?

一奏者の意識レベルではそういうとらえかたをしてもOKとしましょう。
でもそれによって実際に変わるのは「息の角度」という単一な要素だけでは
ないはずです。歌口穴を下唇がふさぐ面積、息の放射幅高などに変化が無いとは
いえませんし、その度合いは同じ息の角度変化でも個人差がありますよね?
ですからその動作で何か変化が起きても、他の要素変動の影響も考えなくては
いけません。
だいたい、鳴る、鳴らないということ自体、奏者の目指すところが違うわけ
ですし、同じ状態でも受け取り方が違うわけです。
息の音にしても、「鳴らない息の音が大きい」、という場合と「鳴っている
息の音がしない」「鳴っている息の音もする」「鳴っていない息の音もしない」(死んで
るのか?)などありますが、「鳴っている」「息の音」にしても許容範囲は
けっこう幅があるんじゃないでしょうか?それを評価している演奏場所の違いの影響も
大きいです。奏者が耳をどれくらい身体から離して使えるか?の能力の違いも大きいです。

ですからポイントって、実際ものすごく主観的な要素が入りやすい呼称なの
ではないでしょうか?
575名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 14:49:55 ID:VDykDhqz
>>571
抵抗はその通りで上下の角を落とすとポイントが広がる。落としてないやつってクリアーでいいのはポイント狭いから
576名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 14:51:55 ID:slIj7SAm
>ですからポイントって、実際ものすごく主観的な要素が入りやすい呼称なの
>ではないでしょうか?

ん、そうですね。しかし、それでも比較的ポイントの広い笛と狭い笛があることは確かでしょう?
そして、ひとりの奏者が「ポイントが広い(狭い)」と感じる笛は、別の奏者も同じように感じ
る傾向にあることは、これまでのレスを見ても明らかだと思う。

「ポイント」の意味・とらえ方は、ひとりひとり主観的な部分がある。にもかかわらず「ポイント
が広い(狭い)」という表現は、笛吹きどうしでけっこう通用する客観的な笛の性質だと。
577名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 23:24:59 ID:MupMK77g
アメリカ逝ってブランネンの銀ハンドメイド買いたいんだけど(安いから)、
日本人には売ってくれないってホントでつか?
578名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 01:19:07 ID:eLBd7kRh
>577
韓国人が日本のメーカーを新大久保に買いに来るのと一緒だよ。
OKでしょ。
579名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 09:45:59 ID:Fkroz2MN
>「ポイントが広い(狭い)」

「ポイントが狭い」の反意語が「ポイントが無い」
だと思っているのはおれだけ?(例えばM松など)
580名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 10:20:26 ID:0QN/eNeS
頭部管だけの重さが83gというのは標準管厚でしょうか?普通の銀製で
581名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 11:30:22 ID:NUUpRtU4
>>579

ああ、それなら「ポイント」って言葉を使ってもいいかと思う。
他の人がどう感じようと、使い物にもならない音が出たってポイントだなんて
思えないですから。


>>頭部管だけの重さが83g

ヘッドコルクとクラウンを外して計らないと意味ないと思うけど。
それか同じメーカーで比べるとか。
582名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 12:15:17 ID:f4eapZTx
>>577
残念ながら○○貿易の締め付けが厳しいらしく日本人旅行者には
売ってくれないという事みたい。
ただし、在米邦人またはアメリカ人の友人がいればその人を介して手に入れる事はできるのでは?
楽器を購入する時にディーラーで米国の居住証明を提出させられたと聞いた事もある。
建て前の話で、うまくすれば購入できるかもしれないけど。
パウエルも同じような感じだと聞いた事ある。
もし観光等で行かれて購入できたなら是非ご報告を!楽器は関税かからないとの事だし。
私も買いに行きます。
583名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 12:38:05 ID:0QN/eNeS
恐るべし邦代理店…
584名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 12:41:36 ID:0QN/eNeS
敢えて外国フルートがいいとは思わないんだけどこういうことで候補から消えていく。最近自分に合うのを買い換えようと探してたけど。
585名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 14:07:50 ID:t0Iqxf6N
>>582

なるほど。そうやってドル180円近い値段を付けて、無知でウブな日本の顧客を相手に
甘い汁吸ってるってわけか。

しかしその話がホントだとすると、考えてみりゃそれ相当ヘンだな。いったいどういう契約
に基づいて田舎貿易はBネンが訪米日本人にダイレクト販売することを「締め付ける」こと
が出来ているのだろう?Bネン社自体も、田舎貿易に相当ナメられて、不利な契約を押し
付けられていると思った方が良さそうだな。

取りあえずは人ごととはいえ、腹ふくるるのぅ..
586名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 18:39:00 ID:NI4C+kPS
>>579、581

ポイントを知らない
587581:05/01/23 19:01:55 ID:NUUpRtU4
30年以上笛吹いているけれど、知らない呼ばわりされるとは思わなかった。

ポイントが近い、遠いという表現をする人がいますが、その方が客観的に
通用しやすいパラメータだとは思います。
また、長年三響を吹いていましたが、三響はポイントが判りやすいとは思い
ます。では、三響は広い、狭いで言ったらどちらか?と言われると僕には
なんとも言い難い。ヘインズも良く知っていますが、これはポイントが遠い
感じはします。で、これは広い狭いで言ったら、僕には狭い感じはします。
でも、誰にとってもそうなのか?と言われるとそうも言い切れないと。
586さん、三響、ヘインズ(もちろんオールド)に関して誰にでも判るように
説明してください。
588名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 20:30:13 ID:4lmlHdnx
ポイントが近いとか、遠いって、どこからに対しての話?
ごめん。全然わかんない。
ポイントが広い、狭いは、息を当ててなる範囲のこととしてよく分かるけど。
589名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 20:59:00 ID:NI4C+kPS
>>587

ベストないい音が出るポイントってのは、どの楽器も狭いもんだけど、
ムラマツとヘインズの一番の違いは、ムラマツは少しポイント外してもなんとなくボヨンと鳴っちゃうところ。
それをムラマツの音だと勘違いしてる奴が多いからね。

ヘインズやサンキョウは、一定のポイントを外すと極端に鳴らなくなるから、
逆に、鳴るポイントがわかりやすいってのはある。
だから、エオリアントーンを多用、それも息音の比率を自在に変えるようなものの演奏は難しい。
それをポイントが狭いというのなら、狭い楽器だとは言えるね。
590名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 21:10:58 ID:QYhNbhFz
アルトフルートで定評があるところって何処ですか?
金額は考慮にいれずに・・いいところあったら教えて下さい
591名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 21:20:03 ID:HvQgf7Q7
> ポイントが近いとか、遠いって、どこからに対しての話?

俺は>>587じゃないが、代わりに説明する。まるで違ってたら言ってくれ。

近い・遠いっていうのは、自分の唇から歌口のエッジまでの距離。それもおそらく
物理的な距離じゃなく、吹いている時の感覚的な距離だと思う。要は、上ー下・
左ー右・手前ー向こうっていう3次元で「息を当てて鳴る範囲」を考えたらいい。

よく「外吹き」の笛、「内吹き」の笛というが、俺の感覚では、外(内)吹きは
ポイントがより遠(近)くて上(下)にある、っていう感じか。


> だから、エオリアントーンを多用、それも息音の比率を自在に変えるようなもの
> の演奏は難しい。

んー。言いたいことはよく分かるが、ポイントの狭い(ハッキリした)楽器だと、
逆にほんの僅かの息の当て方の違いでトーン色を大きく変えることが出来る、とも
言えるわけで、確かにそれを安定してコントロールするにはより繊細な技術が要る
けれども、だからこそポイントの狭い楽器が好きだっていう奏者も多いんじゃない?

ポイントが狭い = 音色のパレットが狭い、ではないと思う。
592名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 21:24:58 ID:HvQgf7Q7
>>590

>アルトフルートで定評があるところって何処ですか?

すぐ頭に浮かぶのは、キングマ。

http://www.kingmaflutes.com/
593名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 21:30:05 ID:NI4C+kPS
>ポイントが狭い = 音色のパレットが狭い、ではないと思う。

そこは全く同意。

594名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 21:30:27 ID:EyEgOQWu
>>590
古田土さんも悪くない。
595名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 22:14:25 ID:EyEgOQWu
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k13489788
このモデルでCisトリル付きか。なんとも怪しい楽器だ。
596577:05/01/23 23:06:55 ID:58+xwuil
>>582
コメントありがd

自分でアメリカに逝って買うのは難しそうですね。 orz
でも、今だったら日本で買うより80万近く安く買えそうなので
なんとかトライしてみたいでつ。
597名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 00:47:33 ID:SlGXaUWe
ノナー化某液の締め付けを快く思ってないお店も結構あるので、
あちこち回って粘り強く交渉すれば見つかるぞ。

国内でも似たようなことやってる楽器屋は結構あるし。
みんな知ってても言わないだけで。
秘密を守れる大人だと認めてもらえれば、問題なし。
598名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 07:35:05 ID:kNarB3pz
590です。592,594
 ありがとうございます。ところでキングマってどっか置いてあるところあります
 かね?国内で見たこと無いんですが・・・ブランネンのキングマシステムも興味
 ありますね・・・・
599名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 08:15:25 ID:wKJhCPU+
アルトフルートはサンキョウがお薦めですね。よく鳴ります。
600名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 09:54:32 ID:bUkBWopD
ALLシルバーの楽器が欲しくなりました。925,958,997,お勧めはどれでしょうか。
当方、現在M松のALL14RHです。メーカー等教えてください。
601名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 09:59:05 ID:T2djrIzR
村松のアルト使ってますけど総銀だとかなり疲れます。
30分も吹き詰めると腕ガクガク。
602名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 10:23:32 ID:s3MO03pW
カーブドかストレートかの問題がある。まえストレート持ってたけど、
あまりに持ち替えの違和感が大きいのでやめてしまった。ストレートしか作ってない
メーカーに質問したところ、音色も音程もよくなるからという事だった。でも、
操作性を犠牲にするものではないと思った。だからまたカーブドあったら欲しいんだが
メーカーがあまりない…アルタスサンキョウ以外にあるのかな?頭部菅銀くらいが良さげ
603名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 12:41:41 ID:Mj3yUHdG
>590
私はアルタスのアルト。頭部勧銀のカーブドです。かなり気に入ってますよ。
なが〜い時間吹くならやっぱり曲がってる方が体にラクチンだし。ちなみに
家族がストレートのも持ってまして、使い分けてます。
ストレート用のは手の位置が変えてあって、持ちやすくなってます。

友人がミヤザワのアルトですが、よいと言ってました。プロのオーケストラプレイヤーは
ヘインズが多いですね。でもストレートしかないかも。
604名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 12:56:15 ID:zWTBjPyw
村松のAll14KRHと兼用なさるのであれば、パウエルのハンドメイド総銀製は如何でしょうか?
605名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 14:59:17 ID:kNarB3pz
やっぱりアルトは総銀とかよりも頭部管銀ぐらいでいいのでしょうね。確かに操作性
が悪ければあまり使えませんしね。参考になりました。

>>600
 総銀の925以外のものに興味があるのなら、ナガハラとかも良いのではないでしょうか?
 他にはマスターズとか・・。925以外のモノ作っているところって他にありましたっけ??
606名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 15:44:23 ID:/WFp/kT1
Myアルトはパールの頭部管総銀です。
コメントはこのスレ的にNGメーカらしいので、控えさせて頂きます。
607名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 17:04:31 ID:Sce5rx4L
銀の純度が高くなると、たしかに瑞々しい力強い音になるね。
それが好きかどうかの問題で、どれが良いってわけじゃないんじゃない?
俺はあまり鮮やかな音が好きでないんで、925がいい
(それ以下のはアキヤマぐらいしかない?)
608名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 17:16:57 ID:1IXuKm5a
600です。皆さん、ありがとうございます。
本当に参考になります。
609名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 18:59:02 ID:sScxDWqP
三響のアルトを吹き比べたことがあるけれど、
リップ銀のものはややハスキーなテイストで、
頭部管銀のものは凛としたサウンドという印象だった。
あえて例えるなら、ヴィオラとヴァイオリンの違いってとこか・・・?

リップ銀のモデルは、普通のフルートとは少し違った吹き方を
する必要があるのかなと思ったけれど、
頭部管銀のモデルは、普通のフルートと同じ吹き方で鳴る感じ。
個人的にはリップ銀の方が吹いていて面白いと思いましたが、
どうなんでしょうね?
610名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 19:16:04 ID:Mj3yUHdG
ぶっちゃけて欲しいのですが、
パールのアルトってどうですか??もちろん吹き手によるところはあると思うんだけど
それにしても、中古で出て来る率が高すぎるような気がするの。
私も二人の友人に「私の買わない?」って誘われた。
611名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 19:24:49 ID:T2djrIzR
曲管の頭部管は楽ちんだけどJAZZやるには不細工なんだよね。。。
612名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 19:46:23 ID:coFslyZ1
高純度銀か・・・去年までだいぶ流行ったけど今年はどうかな。
アルタスが958だっけ。コタト&フクシマは950だったか970だったか。
パールの970、マスターズも970、おっと、998もあるか。三響も998あり。
マテキも高純度あったよね。そういやアルタスも998出してたな。
ナガハラは950があるよね。
こうしてみると、結構数はあるんだね。無いのはヤマハ、ムラマツ?

ところでこういう管って、やっぱりみんな田中貴金属なの?
613名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 22:08:03 ID:kNarB3pz
>>610
 ぶっちゃけ、アルトに限らずパールの楽器はとても吹き易いと思います。
 あくまで私の主観ですけれど。もっとも自腹きって買おうとは思いませんが・・
 なんか吹き易いだけで変化が付け難いし、使い勝手の悪い楽器だなと感じました。
 出会いが悪かったのでしょうかね・・・ちなみに私はpowell user です。
614名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 00:46:56 ID:sGpuc9fs
まあパールとパウエルは全然違うからね。
どっちが合うかは人によりけり。
615名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 08:59:10 ID:Koyl9/Vq
パールのアルトフルート、吹きやすいしよく鳴ります。
何と言っても値段が安いのが魅力です。
616名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 10:54:14 ID:I68h10Nd
確かにパールは最高です。
617名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 11:02:24 ID:ahsZNzRV
なんかこのスレではパールの話題はタブー視されてるみたいだけど、
たまにはいいかな。メーカー名だけで気に障る人がいたらゴメンよ。

噂のアルト
http://www.pearlgakki.com/flute/catalog/alto.html
だけど、確かにコストパフォーマンスは良いと思う。特に総銀ヘッド
は吹き易い上に、まあまあの音も出る。何となく軽い感じで、ちょっ
とアルトらしくない軽薄な音という気もするけど、まあ許容範囲か。

俺的には、アルトを特に専門的にやるとかそういうのでなければ、つ
まりちょっと持ち替えで使うとかアマチュアのアンサンブルに使う程
度であれば、金額的にも充分なパフォーマンスを発揮すると思うよ。
使い勝手としては、比較的評判の良い三響のアルトとかと比べても遜
色は無いんじゃないか。もちろん音色の重厚さはそれらと比較すると
少し物足りないかも知れないけど。確かにアルトでも総銀管は良いけ
ど、何せ重いし、そこまで必要か?っていう気もするのは確か。

ちょっと安っぽい印象を受けるのも確かだけど、特にアマチュアレベ
ルでの普通の用途には充分に使える楽器だと思います。
618名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 11:04:03 ID:ahsZNzRV
>>616
いやだからさ、そういうのを止めようよ・・・・・。
#書き込んだそばから目に入るとなんか俺も不愉快になるよ。
619名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 11:19:57 ID:ahsZNzRV
パールついでにもひとつ、高純度銀の楽器ね。
MAESTAのAg970は、素直に良い楽器だと思った。あと、マスターズの
同種のやつも甲乙つけ難いと思ったな。両者ともにどちらかというと
柔らかなサウンドと言って良いと思うけど、明らかに個性がある。
他のメーカーの奴も試してみたけど、あと明確な個性を感じたのは
アルタスの998かな。ナガハラは別の意味で個性があるけど、ちょっと
金額的にどうかと思う面がある。古田土のは、少し鳴りすぎて困る
印象だったかな。ちょっと吹き込んだらダメっていう感じで。あと
経験した中ではマテキの楽器がいい感じではあったけど、少し吹き
にくいかなという印象もあった気がする。

高純度の奴は結構、メーカーによって個性があると思うから、もし
選ぶのなら並べて比較出来るお店に行った方が良いと思うよ。東京
近郊なら品揃えと対応から言ってやっぱり銀座の山野楽器あたりに
なるかな。音色とか吹奏感とか、こればっかりは好みの問題だから
誰が何かの楽器が良いとか言っても、あんまり意味無いからね。

かくいう俺はパールマエスタ970かマスターズ970かムラマツSRかで
迷ったクチなのだが。どれも甲乙つけ難いものがあるんだが、ムラ
マツは何となく候補から落ちた。残りの二つの方が表現の幅が広い
ように思えたから。で、どうしようかなというところ(w
あと、納期もね。SRだとやっぱりウーンと言う感じ。でもパールと
かでも何ヶ月か掛かる事があるらしいから、このレベルになると仕
方が無いのかと言う気もする。
620名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 19:58:26 ID:B8LN9e9a
それにしても、アルトって音程が微妙な楽器のような気がするのですが、そんなこと
ありませんか?バランスの良いアルトってあまり無いような気がしますが・・

それとパールのフルート吹いている人実際にあまり見たこと無いような気がします。
言うほど普及していないのですかね?
621名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 20:32:44 ID:8OnXboMT
>それとパールのフルート吹いてる人実際にあまり見たこと無いような気がすます。
って、プロでってこと?
わたしはただのアマチュアだけど、パールだなぁ。
622名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 21:01:35 ID:B8LN9e9a
>それとパールのフルート吹いてる人実際にあまり見たこと無いような気がします。
って、プロでってこと?
 ではなくて、アマチュアでもそんなにいないような気がするのですが・・このスレ
 では結構名前出てくるのですが、実際に吹いている人身近にいないなあと思って。
 演奏するジャンルによって異なるのかな?
623名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 21:10:29 ID:bGgJMIDj
>620
うちのオケ(アマチュア)には何人かいますよ。ムラマツが一番多いけど。
624名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 00:50:48 ID:jZSpFm7l
ある大学オケの場合。
調査母集団:38名(一人で複数本所有も含む)
ムラマツ 19
ヤマハ 6
マテキ 4
ミヤザワ 4
サンキョウ 2
パール 1
ヘインズ 1
パウエル 1
アキヤマ 1
コタト&フクシマ 1
ルイロット 1
でした。
625名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 01:12:54 ID:wKCc+DRh
>624
すごく田舎だと思うのですが、違いますか?
都会ではこういう結果は出ません。流行に敏感だから。

一位村松はありだけど、上位にアルタス、パールが食い込み、その次あたりがサンキョウ。
宮澤はその下っていう順位ですね。
626名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 07:30:15 ID:3DQdtTui
>624
 所有状況よりも使用状況のほうが知りたいですね。
>625
 確かにこういうのは地域差が出るのかもしれませんね。
627名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 08:09:02 ID:DLdgVlMn
私の住む地域の楽器屋はミヤザワを押してるんだけど
興味持てなかったなぁ
ミヤザワこそ使ってる人みかけないけどなぁ
628名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 08:38:45 ID:PKr2ajUZ
アメリカでは、ミヤザワはアマにもプロ(演奏家・笛の先生)にもけっこう人気あるし、
シェアは今も伸びていると思う。要するにミヤザワの音がアメリカ〜ンってことかな。

あと、ミヤザワは英語ウェブサイトに凄く力を入れてるし(日本語サイトを遙かに凌ぐ)、
アメリカではスタンダードになりつつあるストロビンガーパッドをいち早く採用したし、
そういうところにも北米での積極的な営業姿勢が現れているんじゃない?

ちなみに俺自身はミヤザワ吹きではなく、これはあくまでも他人事としての観察です。
629名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 08:46:33 ID:3DQdtTui
そういや、知り合いもミヤザワ使ってるな・・・でもその人が薦めるのは他のメーカー
630名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 08:56:53 ID:3DQdtTui
高純度銀の話がでていて、ふと思ったのですが、金のホワイト、イエロー、
ピンク等の違いってあるのですかね?高純度銀は925と比べても明確に違うのは
解かるのですが、金の色違いで音の変化ってあるのですかね?
631名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 09:35:24 ID:AlV6iEI0
>>625
都会ってか、ほいほい買い換えられるボンボンが多いとか
そういうほうが関係あるような気も。
結局東京阪神になるのかなw
632名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 09:48:10 ID:EakdzwTz
>>628
そりゃミヒィァエルのおっちゃんが頑張ってたからね

(長く御会いしてません、いかがお過ごしかな?)
633名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 16:27:08 ID:QnMb7kh+
宮澤のレガシーII使っている方、どんな特徴がありますか教えてください。
634名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 16:58:45 ID:vSaLNDQY
>>630
「レッド(ローズ)ゴールド」は「イエローゴールド」より「硬く」「輝かし
く」「明るい」ような感じがします。ただ、これも個体差や頭部管のカット、
金含有率の違いによるかもしれず、あくまでもわずかな経験での私見です。
かくいう私は好みから「イエローゴールド」を使っています。
635名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 17:11:49 ID:O5XFDia6
>>634
楽器の個性の差じゃないの?比重の同じ物質が色の違いで音が違ったら、びっく
りだよ。混ぜ物の差の方がよほど納得できるが。
636名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 17:17:34 ID:O5XFDia6
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n13253402
ヘインズって、オフセットのカバードがあるんだね!ちょっと感動した。
ローピッチなんだろーか…?
637名無し@ローカルルール改正議論:05/01/26 17:48:18 ID:pjxqrnjv
>>635
634です
個体差だけじゃないと思う。レッド・ゴールドはイエロー・ゴールドより銅
の含有率が高い(これが色に反映している)と聞いたことがある。だから、
色の違い=おっしゃるところの「混ぜ物」の違いだと思う。
14Kの楽器なら、10/24は違う金属が入っているんだから当然音は
変わるんじゃないかなぁ。
638名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 17:49:59 ID:O5XFDia6
うん。それなら、あり得る気がします。
639名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 20:07:50 ID:3DQdtTui
630です
>>レッド・ゴールドはイエロー・ゴールドより銅
の含有率が高い(これが色に反映している)と聞いたことがある。だから、
色の違い=おっしゃるところの「混ぜ物」の違い

なるほど、そういうことでしたか。機会があったら試奏してみます。ってあるかな?
640名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 22:17:05 ID:Ejxj/lk3
>>626
自分&知人が関係している「都会の」アマチュア楽団の
使用楽器をざっと調べてみました。
結果は、以下の通り。
ちなみに、すべて総銀以上です。
参考までに、( )内はここ3年以内に購入した人の数。
いろいろ面白いなあと思ってしまいました。

ムラマツ  6(1)
パウエル  5(3)
パール   4(4)
マテキ   3(0)
ヘインズ  3(2)
ブランネン 3(1)
ヤマハ   3(1)
サンキョー 2(0)
マスターズ 2(2)
ナツキ   1(0)
アルタス  1(0)
ルイロット 1(0)
ARハンミッヒ 1(0)
641名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 23:16:28 ID:3DQdtTui
>>640
 パールはここ最近買われた方ばかりなのですね。3年以内の購入3位がヘインズ、
 マスターズは意外でした。マスターズも最近の購入のみですね。ちょっと面白い
 ですね。
  私の周りは、全員パウエルです。これもなんだかって感じですが・・だって
 購入動機がいい加減ですから・・・・
642名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 23:58:15 ID:wKCc+DRh
>640
生きた情報ありがとうございます。もう少し範囲を広げて、
アマチュアの吹奏楽団とかで活動されている人の楽器とかも知りたくなってきた。
地域別とかも面白いかも。

>641
全員パウエルっていうのも珍しいですね。
だれかすてきな方が吹いているとか??
643名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 07:29:04 ID:pGp7wM39
>>641
この「いい加減な購入動機」ってなんですか?(^^;
自分もパウエルユーザーなので、気になります。
644名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 07:40:20 ID:GoGexhGS
641です。
良い楽器に出会って購入・・というのは十分理解できるのですが、なんとしても
「パウエルの笛が欲しい」ということで、多少難ありでも購入してました・・・
ただ単に周りの人が結構パウエル吹きが多いのでどうしても欲しかったみたいです。
他のメーカーでその人にあっているものがあったのですが、ブランド力ですかね・・
はっきり言って使いこなせていないので笛がかわいそうです。
645名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 12:42:00 ID:QvGvIuKe
パウエルのストロビンガーパッド、ほんの少しでもキーのバランスがずれると
突然鳴らなくなりますね。
キーの調整が完璧な状態の時の鳴り方、とても魅力的な楽器です。
646名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 14:44:34 ID:dbiB8FwG
>645
パウエルだけでなく、固いタンポのメーカー、村松、宮沢も同じですよね。
個人的には、吹いているときに、「パカパカ」と音が響くので嫌いです。
647名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 18:03:25 ID:11WaBmFv
ムラ松の新パッド、最初はりコール必死のトラブルだったそうですが、
今はおちついたんでしょうか?
648名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 19:04:26 ID:pGp7wM39
>>641
640です。
ヘインズユーザーは、全員オールドです。
最近購入したのは20代の方々でしたが、
息のたくさん入るバリバリの笛が全盛の時代にも、
ああいったサウンドを志向する若者はいるんだなあと
感心してしまいました。
649名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 19:23:17 ID:pGp7wM39
ストロビンガーに慣れると、
フェルトのタンポの笛は、
右手音域がこもるように感じてしまう。
もう戻れない。。
650名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 20:02:39 ID:ApCUmi1W
>>648
私の知り合いの人にも鳴らない笛の好きな人がいます。
といっても、はたで聞いているとすごく立派な音で吹かれて
いるのですが、最近新調されたパールの楽器(Ag970)で、
頭部管は吹きづらい方がいいんだといって全くカットしてい
ないものを選んだようです。もっとバリバリに鳴る頭部管も
ある筈なのに、なんで?と聞いたら、一見鳴らないような
楽器の方がむしろコントロールが効きやすいと言っていま
した。吹きやすいと楽器に持っていかれる感じがするとか。
他にも、若い人でドイツで見つけてきた変な吹きづらい楽器
を朗々と操っている人をひとり知っていますので、若者でも
単に鳴る楽器だけではなく色々な志向はあるようです。
確かに、鳴りにくい楽器を鳴らしてしまう腕もあるのだと思い
ますが、なんか面白いなと思いました。
651名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 22:33:03 ID:lTRezghm
その楽器は多分、一般には扱い難い楽器ですが、鳴らない笛ではないと思います。
ちょっと前に話題になったポイントの狭い楽器が、こうした傾向にありますね。
ドイツで見つけて来た、変な吹きづらい楽器って、メーカーはどこでしょう。
ドイツ笛吹きなもので、気になります。
652名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 23:28:49 ID:ApCUmi1W
>>651
詳しいメーカーはちょっと解りませんが、東ドイツ製のハンミッヒに
何か違う頭部管が付いているといっていました。ドイツ製らしい、
トリルキーのたくさん付いたやつです。

確かに、鳴らない笛では無いんでしょうね。こういうのがいわゆる
上級者向き、と、言えるのかどうか、それはちょっと微妙ですけど、
でも上級者にしかまともに扱えそうにないのは確かなのかも知れ
ませんね。
653名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 00:16:23 ID:VNyU81T1
>>650

>ある筈なのに、なんで?と聞いたら、一見鳴らないような
>楽器の方がむしろコントロールが効きやすいと言っていま
>した。吹きやすいと楽器に持っていかれる感じがするとか。

ああ、これ、わかるわかる。俺的には、「鳴らない」笛というよりも、
それこそ、そういう笛を「スポットの狭い」楽器と呼びたいが。
654名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 00:22:37 ID:6y4YZtmI
クーパーカット=ポイントが無い楽器=アンブッシャがだめでも鳴る=へたくそが吹くのに適してる
でも、ほんとにいい音が出ない。
違う?
655581:05/01/28 01:11:39 ID:DhmkVp1A
初心者でもとにかく「音階が吹ける」。
調子が悪くても汚いがでっかい音が出る。
そりゃ初心者受けはいいでしょうけど、音楽の道具なんですからねぇ・・
656名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 01:41:49 ID:sYywSfj+
そんなに違うか?どんなカットでもそれなりに吹かなくてはまともな音は出てこないと思いますが。カットのないあるは音色の硬軟だと感じる。
657名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 04:43:12 ID:rPyMD22Q
>>652
ありがとうございます。ハンミッヒの何か知りたかったのですが、頭部管別にし
てしまうともう半分以上別モノなので、あえて無理は申しません。
トリルキーは…G/Aトリルキーかな。

>確かに、鳴らない笛では無いんでしょうね。こういうのがいわゆる
>上級者向き、と、言えるのかどうか、それはちょっと微妙ですけど、
>でも上級者にしかまともに扱えそうにないのは確かなのかも知れ
>ませんね。
まぁ微妙ですね。カットがあまりない、ポイントの狭い楽器は、そのポイント
さえ掴めれば音色や音量のコントロールがし易いのですが、どんな角度の息を
入れても鳴るわけではないので、扱いやすい楽器ではない、となりがちです。
こうした歌口の楽器を選ぶ選ばないはあくまで個人の価値観で、奏者のレベル
と比例するとは限りませんが、初心者には向かないでしょうね。
658名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 08:50:28 ID:7YN7thpQ
村松の新パッドやパウエルのストロビンガーパッド、特に右手音域で自分自身には
とても鳴っているように聞こえますね。
村松やパウエルのフルートを吹いた後、パールの従来のフェルトのパッドを吹くと、
あまり鳴っていないように感じます。
しかし、従来のフェルトのパッドは、自分自身には鳴っていないように聞こえても、
意外と遠鳴りしていたりします。この辺、とても微妙ですね。
659名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 10:44:57 ID:VNyU81T1
>>657
> トリルキーは…G/Aトリルキーかな。

脱線するが、G/Aトリルキーってほんと痛い、と俺は思うが。

G/Aトリルキーで出来ることは全てCisトリルキーで出来る。
その上、Cisトリルキーなら「音響的により正しい」Cis2-3やGis3の運指も出来る。
何といっても、オクターブ半音階すべて、大きな音孔が揃い踏みするのが気持ちいい。
660名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 11:50:59 ID:zJwYQelL
>>659
大賛成!!

661名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 12:15:48 ID:ZeRUlXdi
>>654
違うね。本当にいい音で吹くのは、カットが大きい楽器のほうが難しいけど、ちゃんと扱える人なら、
キチンとした音が出るし、表現の幅も広がるからね。

鳴らない楽器を鳴らすのも技術、鳴る楽器を繊細に扱うのも技術だよ。
そこらへん、ヘンにクロウト気取りのオールド好きアマチュアが勘違いしやすいところだね。
662名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 12:46:12 ID:6y4YZtmI
>>659
G/Aトリルは便利でいいです。

俺はイベールのコンチェルトや熊蜂みたいな速い曲で替え指として使ってる。
(それが俺の速い指の秘密。 あっ、言ってしまった。)
Gのトリルとして使う事はめったに無いけど・・・・
663名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 12:58:13 ID:yDJXT9Xq
>>661

ではあなたはクロウトさんですか?
わたしは454ではないですが・・・

> 本当にいい音で吹くのは、カットが大きい楽器のほうが難しいけど、ちゃんと扱える人なら、
> キチンとした音が出るし、表現の幅も広がるからね

そういう風には思えないですけど。きちんとした音に聞こえないし、表現の幅はむしろ狭くなって
いるようにしか、シロウトの私の耳には聞こえません。
まさか、そう聞こえないのもシロウトの「耳」のせいにする?
664名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 13:09:21 ID:VNyU81T1
>>662
>俺はイベールのコンチェルトや熊蜂みたいな速い曲で替え指として使ってる。

具体的には、どういう替え指? 興味シンシン
665名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 13:09:43 ID:6y4YZtmI
>>663
クロウトさんも以前はカットの大きいのを使ってた。
でも、それが徐々に間違いではないかと気付きはじめて今にいたってる。
666名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 14:07:51 ID:DTbSy+eg
>本当にいい音で吹くのは、カットが大きい楽器のほうが難しいけど、ちゃんと扱える人なら、
キチンとした音が出るし、表現の幅も広がるからね。
>鳴らない楽器を鳴らすのも技術、鳴る楽器を繊細に扱うのも技術だよ。

これはこれでその通りだと思います。ようは技術の問題。663が上記のように思うなら
吹き手の問題ではないでしょうか。

>クーパーカット=ポイントが無い楽器=アンブッシャがだめでも鳴る

これもこれでその通り。調子が悪くなると歯止めが利かなくなる。というよりは
調子が悪いことに気付かない。私もクーパー使ってました。どんなコンディション
でも吹けるからいいけど・・・。今はウォームアップ用で使用していた楽器をメイン
にしています。
667名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 15:18:44 ID:ZeRUlXdi
>>663

昔とくらべて、音色の好みが多様化したのは確かです。
新しいカット派の人もいれば、懐古趣味の人もいるでしょう。良い時代じゃないですか。

パユやシュルツの音色をサイコウ!と思うプレイヤーや聴衆も相変わらず多いし、
嫌いな人もいるでしょう。あなたがたまたま嫌いな人だっただけで、それを普遍的な価値観のように
語ることが間違いなわけです。

668名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 19:06:42 ID:5fAmnpUm
>>667
禿同。
この手のハナシはもう聞き飽きた。それぞれが好きな楽器で演奏すればいいのであって、
それは違うとか正しいとかもう不毛としか言いようが無い。
そんなことより、俺個人としてはそろそろパットを何とかして欲しい。
完全無欠なやつ。早く誰か作ってお願い。
669名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 19:59:47 ID:rPyMD22Q
パット…でそんなに違うもの?
個人的には良い調整師さんに出会えれば、パットを考える必要は感じないんだけ
ど。
670名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 20:04:58 ID:5fAmnpUm
いや、良い調整師さんに出会えない人用のやつをw
671名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 20:32:22 ID:0iT9sRrw
俺って昔からカットのない頭部菅が好きだったなぁ。
サンキョウのハンドメイド買って、頭部管選ぶときも
まだあまりうまくなかったけどすぐにRSタイプよりスタンダードがいいって
感じた。それで今に至る。
メーカーも頭部菅が気に入ったのがあるので選んでいる感じ。
はっきりクラシックカットを謳っているのはパール、ヤマハぐらいか?
672名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 22:21:18 ID:wgPONcQs
俺もアンダーカットは無い方がいいな。
以前吹いていたADも、今のパールもアンダーカットなし仕様。
確かに、例えば今のパールだとアンダーカットを色々施した
頭部管は吹きやすいんだが、上でも話題になってたみたいに
制御不能って気がするのね。結局、その分は腕が足りないと
いうことなんだろうけど、やっぱりあんまり気を遣わずに、自分
の思うように言うことを聞いてくれるのはカットの無い頭部管だ
という結論に落ち着いている。

ただ、これも上に出てるけど、こんなの確かに吹き手の好みの
問題だし、人間と楽器の最適な組み合わせの数は無数にある
と思われるので、どうでもいい人にとっては腹が立つほどどう
でもいいのかもしれない、と思う。
673名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 22:22:57 ID:wgPONcQs
ちなみにADは、あるときに完全オーバーホールに出した際に、
旧パッドから今の新パッドに変えてみたのね。
それからどうにも調子が出なくて、嫌いになったw
674名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 22:23:31 ID:DTbSy+eg
確かに、パッドの入れ方で楽器の鳴りはかわってきますよね。普通のは入れることは
出来るけれど、ストロビンガー入れられない人いますからね。
675名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 22:59:57 ID:5fAmnpUm
>>673
同じだ。俺もムラマツADからパールマエスタに変えた口なんだが、
ADのパッドを新パッドに全交換して最初に吹いたときの違和感は
今でも覚えている。正直マズったかと。鳴り方がすんごい変わった。
悪い意味で。でも2,3ヶ月もしたら何とも思わなくなってしまったがw

頭部管は出来れば2,3本持っていたい。でも金無いから無理w
676名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 23:25:05 ID:6y4YZtmI
>>664
そりゃ自分で考えるべし。

ま、秘密をあかせる範囲で言えば
イベールのトレモロと熊蜂の高音部
楽でいいよ。
これ使ってドイツの超A級オケのトップの笛吹に聞かせてやった。
彼、すごくあせってたね ざまみろ。
できるもんなら やってみなって。ハハ
677名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 23:58:05 ID:wgPONcQs
>>675
なんと。俺もAD→マエスタプリスティーンなんとかです。
確かに性質の違う頭部管がもう一つくらい手元にあると良いなと思う
こともあるんだけど、今は手元の奴を使いこなそうと思っているよ。
678名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 01:05:26 ID:Pde8hfTx
>>673 それって本当に新パッドの問題?私はPTPをオーバーホールに出して新パッドに替えたけど、鳴りが全然今ひとつ。
再度見てもらったけどどこも悪くないと言われた。そこで、ヘッドコルクの締めが甘いんじゃないかと思って
あけてみたら、案の定緩んでた。締めたら全然鳴るようになって、その前後を知人にも吹いてもらったら
同じ印象だった。
679名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 02:20:51 ID:0tdH20ee
>>676

つうか、イベールや熊蜂のどこで替え指必要なのかわからんね。そんなに難しいとこあったっけ?
680名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 07:39:34 ID:llmsaE3m
>>676 みたいな香具師がいるから笛吹きは民度が低いと言われてしまうのだ。
681名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 17:53:50 ID:XdPRknSV
サックスやクラのマッピはよりどりみどりて気楽に思い通りのが手にはいるっていうのに、フルートはいい頭部管を見つけるのに飛んでもない苦労がいるななんとかしちくれよ!
682名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 17:57:55 ID:Wa/WuDhy
>>681
まー、その分リードの調整に費やす手間は無いわけだから、何とも言えんな。
683名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 18:23:30 ID:XdPRknSV
でもリードなんていろいろ種類試してみて傾向つかんで、その中の一本ごとの鳴りを把握して吹いていけばいいんだから手順は見えてる。マッピも試行錯誤しやすい(高くても数萬だし普通のだと1萬以下)フルート頭部管はほとんど流通してないし変えるとなると途方にくれるよう。
684名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 20:07:43 ID:N1HTDRaY
>>683
何でかえる必要があるの?ホントはオリジナルの頭部管が一番鳴りはいいはず
じゃないの?別の音色が欲しいならいっそ楽器ごと買えば?頭部管かえるって、
つまり楽器をかえるのと同じような意味なんだから、苦労があるのは当たり前
では?フルートの頭部管ってそういうものでしょ?

リードは一枚リードなら一箱に一枚いいのが入っていればいい方、ダブルリー
ドなら上手い人はたいてい自分で作ってる。
金管は値段もあってもっと気楽にマウスピースをかえてるだろうけどね。
フルート選んでしまったんだから、そういう部分で別の楽器と比べてもねぇ。

いっそ楽そうだと思う楽器に転向してみるとか?でも別の楽器には別の楽器な
りの苦労があるものだと思うよ。
685名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 20:24:20 ID:AVNm3KKt
頭部管を変えるなんて考えてなかった
ふるーとは1つ(買ったときについてたもの)あればいい
楽な楽器だと思ったのに・・・
686名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 23:01:06 ID:llmsaE3m
>>683
>フルート頭部管はほとんど流通してないし変えるとなると途方にくれるよう。

そうか? 笛専門店や、大きな楽器店の笛コーナーに行けば、大抵のブランドは
中古も含め置いてあると思うが。狙うブランドが決まっているなら、もちろん
メーカー直営店に行くもよし。たしかに田舎だと苦労するとは思うが、それは他
の楽器でも同じだろ。

>>684
>何でかえる必要があるの?ホントはオリジナルの頭部管が一番鳴りはいいはず
>じゃないの?別の音色が欲しいならいっそ楽器ごと買えば?

新しい頭部管を買うのが、経済的にも他の要因からも、しばしばいちばん合理的
だったりする。要は本人が何を求めているのかによる。現に、ラファンみたいに
頭部管だけを作っている(あるいは頭部管がメインの)有名ブランドも多数ある。
687名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 23:28:29 ID:N1HTDRaY
>>686
書いてらっしゃる本人に、今一度考えて欲しかっただけ。リードやマウスピー
スと比べてもしょうがないもんね。
688名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 00:44:08 ID:iRJ0w6Th
>>678 意外とコルクは影響大。新品コルクのシゴキ具合、クラウン側の押さえ
の締め付け具合の調整ですね。個人的には、堅めにガッチリと組み込む方が豊か
に響いて好きです。一見、緩めの方が管に緊張を与えない為響く気がしますが、
そうではないようです。原因は分かりませんけど。(堅めもほどほどに。楽器を
破壊しないように。)
689名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 08:15:41 ID:haQkYAC3
頭部管コルクといえば..
特に英語圏の、一部の奏者のあいだでは、↓こういうのが評判いいみたいよ。

http://www.bigio.com/stoppersandcrowns.html
690名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 12:38:23 ID:dwopkjho
頭部管反射板について何か知ってたら教えて。形が違うと音が変わるって聞いたことがある。
691名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 16:25:46 ID:J+RLI5jk
OH(全体修理)と金メッキやった方います。中古で買った楽器がかなりいかれているので考えてるんですが。ちなみに総銀
692名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 17:34:24 ID:1TtQ0I80
オーバーホールはした方がよいでしょうね。良心的で腕が良い調整師さんを探
しましょう。
金メッキは…最初からメッキされている楽器か、金で一部銀だから統一したい、
というわけでもなければ…しなくても良いのでは?
黒ずんでる楽器でも、腕しだいで良い音は出ると思うし…ぴかぴかしているの
が良い楽器、ではないと思うのですが。
693名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 17:36:43 ID:6lzSMtcQ
金メッキは音色にかなりの影響があるので、
好みの音がある人だったら、賭けだね。
元の楽器と違う楽器になっちゃうからねー。
694名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 18:58:35 ID:K5f+KtCL
管体14K金製の楽器の銀の部分のキーに購入後5年くらい経過してから
金メッキをしました。
それまで5年間、ほとんどトラブルなしのキーだったのに、
金メッキ以来、何回調整してもキーがぴったりとは決まりません。
トラブル続きの楽器に変身してしまいました。
とうとう頭に来て下取りに出して別の楽器を購入する事態に発展しました。
購入後の金メッキはお勧めしません。
695581:05/01/30 19:02:14 ID:ZAxdYLYF
結婚後、妻に美容整形を強要するようなものだね。>金メッキ
696名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 20:43:14 ID:Ua1DKFyN
プラチナ最高!ちょっと値は張りますが、、、
697名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 20:46:44 ID:iHi0xKle
あんな冷たい音が好きな奴もいるんだ
698名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 20:47:29 ID:WaJuxV4l
メッキと言ってもそれなりの厚さがあるから、
キイをそのままメッキ液に漬けると、
当たり前だが、キイが動かなくなる。
結局、あとからパイプと芯金のすり合わせに
苦労することになるらしいよ。
知り合いの調整屋は、そういう時はパイプの穴に詰め物してから
メッキ屋に出すって言ってたなあ。
メッキはヤクザだっていう意見はもっともだけれど、
本音では、誰もが一度は金色に光っている楽器を持ってみたいって
思ったことがあるはず。
頭ごなしに「ヤメろ!」って言えないなあ。
(自分もそうだったから)


699名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 23:26:32 ID:suQ2Zqon
突然すいません。
ノマタさん。あの、エンブレム何とかして下さい。
セルマーのシリーズVですらねネックのエンブレム、
無くなりましたから。いくら何でも、音に影響が無いわけがありません。
ざ、残念っ。無ければ、欲しい銀管なのに、、、、、、、、、、。
700名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 08:16:10 ID:1zqYg+I+
>>699

そんなもん、注文時にノマタさんに言えば、喜んでエンブレム無しで作って
くれると思うけど。
701名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 08:16:57 ID:pugbnaAH
それにしても、あのトラブル続きの金メッキの管体14K金製のフルート、
下取りに出したら、その店であっという間に売り切れたみたいですけど、
中古で買った人、その後、ちゃんとトラブル無しで演奏できているだろうか?
人ごとながら心配だ!
702名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 08:43:18 ID:9EIVbzp7
>>701
そういうのに無頓着な人が買っていったんじゃないの?たまにいるじゃん、トラブル
って事に気が付いていない人って・・・
703名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 08:47:10 ID:SaMIPuvw
管体14K金製で77万円という値段に欺されたんだと思われます。
たぶん今頃後悔しているんじゃないでしょうか?
704名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 08:49:26 ID:XCIcFWrP
691みなさんアリガ屯。14金胴体の話はイタイ。やろうかと思うのは胴体だけだからどうだろう?性格変わるって金の音に近づくのかな?
705名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 10:25:51 ID:krfBrZAy
胴体だけでもトーンホールの部分の感触が違ってくるからキートラブルの原因になる。
やめた方がいいよ。
706名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 10:26:38 ID:1zqYg+I+
メッキは所詮メッキだよ。いつかは必ず剥げる、傷が付く。これはあくまでも個人的な
感覚だけど、俺はどうもキーや管体などの中身と表面の材質が違うという事そのものが
気持ちが悪い。どうしても「紛い物」という感覚がつきまとってしまい好きになれない。

そういう意味では、いま日本の多くのメーカーがやっている、銀に銀メッキ仕上げと
いう造りかたも俺は好きでない。無垢の925銀のままでええやんか、と思えてしまう。
707名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 10:28:28 ID:f5tLEtLT
>>691
以前、どなたかも書かれていましたが、「銀の管体に金メッキ」は銀の魅力も金の魅力もない
妙な音色になってしまうことが多いようです。それよりは例えば頭部管のリッププレートや
ライザーを金にするといったところにお金をかける方が良さそうです。
708名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 10:29:04 ID:aqMMxNM/
プラチナメッキを施すとかなり音色は変化するが
金メッキは音色にはほとんど変化がない。
お金の無駄遣いでトラブルの原因にもなるから
やめることをお勧めする。
709名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 10:32:54 ID:BcyaOjQU
視覚効果というメリットを抜きにすればそうなんだろうね。
ところでflute d’amourというB♭やA管のフルートって
一度は試してみたい…高い…めんどくさい…中古もない…
アルトより使い道あるような気がする。AはともかくB♭は
クラの楽譜でも買ってくりゃ吹けそうだし。
710名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 10:46:49 ID:B8809NQF
サンキョウのフルートダモーレ、銀座山野楽器本店で試奏しました。
太くて柔らかい音色がして、吹いていてとても気持ちよかったです。
711名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 21:53:50 ID:V8U/3d+C
アルト、ヤフオクに出てるよん。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r7556628

ダモーレは音は良いけれど、Clほど音域が広いわけではないから、Clの譜面
はそのままは使えないみたいよ。A管のダモーレ持ってる知人がいるけど、パ
ソコンでC管譜からA管譜の移調譜作ってる。
712名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 22:25:37 ID:V8U/3d+C
調べてみたけどやっぱりそうみたい。
ダモーレはB♭管ならフルートの最低音Cから長2度下B♭、短3度下のAまでしか
出ないみたい。上は分かんない。
ClはB♭管は実音でさらに下のD、A管は更に低いCisまで出るから、Cl譜は使え
ないね(適当で調べてるから、ミスがあったらスマソ)。
713ローカルルール改正議論中:05/02/01 01:46:17 ID:5vwt8L05
NHK-FMでパユやってたが、なんかつまらんかった。単調であきてしもうた。
714名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 01:49:47 ID:xlCPk/FM
パユって音色が一色しかないかんじする。
715名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 02:50:18 ID:BcaNHxZ7
誰なら多彩かね?
716名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 06:24:11 ID:/WIgPAey
>>715 そりゃ、パユの師匠のカルロス・ブリュネルでしょ。
717名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 09:26:32 ID:XmRxvve0
サー・ジェイムスはけっこう多彩なんじゃない?
718581:05/02/01 09:38:05 ID:Tulp+PVo
編成と絶対音量が大きくなりすぎた(フルートにとって)オケの中でなら
いたしかたない(一色)のかもしれませんが、ソロでも同じとすると
面白くないですね。
でも、それを両立、使い分けするのは難しい??
719名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 10:38:25 ID:BcaNHxZ7
>>717
それは絶対ないと思うが・・・いい音だけどさ。
720名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 12:15:05 ID:XmRxvve0
>>719
そう? 彼の音色そのものの好き嫌いは別として(俺はあまり好みでない)下のサイトにある
ダニーボーイ(ロンドンデリー)なんて、この単純な曲の中でこれだけ色彩を変えられるのは
大したもんだと思ったけどな。

http://www.superflute.com/dannyboy/Lincoln_Center.html
721名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 12:20:36 ID:XmRxvve0
ちなみに彼、このビデオの中でCの音をもろにミスしてる。彼のレベルになると、
それも人間味?(w
722ローカルルール改正議論中:05/02/01 13:27:08 ID:5vwt8L05
ジミーちゃん、年とったねえ。もう、幾つになるんだ?ブレスコントロール
が苦しそうだ。

本人は50代でやめたかったらしい。
723577:05/02/01 22:10:22 ID:oYmVk7w+
前にブランネンをアメリカに買いに逝きたいと書いた者でつ。

ブランネンにメイルで問い合わせたところ、どうやらアメリカに
逝って買うことができるそうです。

実際買いに逝くかはまだ検討ちうでつが、また報告しまつ(>Д<)ゝ
724名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 22:32:40 ID:xlCPk/FM
ジミーちゃんいいね。私イギリス人の吹き方が個人的に好きかも。
ベネットとかも音色はたくさんあると思うけど。まあ、好みの問題だから、
パユが好きな人はそれでいいと思っている。
725名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 22:42:13 ID:XmRxvve0
>>723
やっぱ、いくらなんでも直販OKだよねぇ。だって、Bネンにとっては、直販するのが
ディーラー・マージンの無い分だけ利益増えるわけだし。日本人は現地で買えないなんて
のは、N中貿易が流したデマなのでは?
726名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 12:49:34 ID:NC5scjrB
>>723
現地で好きな機種・OPでオーダーして受け取り&支払いは日本で
という罠に嵌められないかそのあたりをもう一度よく確認してみてね。
締め付けが緩くなってるのならそれはとっても良い事だしね。
日本での値段出したら差額でアメリカで豪遊?できるし。
行くなら楽しんできて下さい。健闘を祈る!

それにしても輸入楽器は高い。

日本のメーカーでも14Kの値段、大手は300マン弱から
でもノマタさんのトコは大体それの半額くらい。
何でそんな値付けになってるんだろ?
大手がぼったくりすぎなの??
727名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 13:01:43 ID:TpCXCvj5
いえいえ高いから価値があるという価値観の人がいかに多いか、
そして高いから買うという人がいるから、高くても売れるんです。
本当の価値を他のところに見出せる人はそんなバカ高いもの買わないよ。
ま、ダイヤモンドと同じだね。
728名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 17:25:28 ID:7pxsTG74
Bネンは排他契約があるらしいよ。日本には出荷できないという契約。だから
アメリカ内で受け取らなければいけないんですよ。支払いも日本からだめだと
するとアメリカ国内からしないといけないです。

さて、具体的にはどうするかというと、そういう代行をしてくれる日本人が
アメリカにけっこう沢山住んでます。需要があるから供給もあるんです。
そういう人に支払いと荷物の中継を頼むといいです。しかし、値段の何パーセント
という契約になりますからブランネン金だと結構な額になります。

で、次の手段。支払いのためにアメリカに行き、受け取りもアメリカでする。
という方法です。アメリカ本国にいってもいいですし、ハワイやグアムに行っても
いいです。そこから支払いします。受け取りは、荷物が発送可能な状態になったら
連絡してもらいます。そして、ハワイに行く。滞在ホテルが決まったら連絡して
そこに送ってもらいます。

遊べるし、安上がりだし、いいんでないか?
729名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 19:50:36 ID:GHlkSiLL
>>728
並行物も結構入ってるよ。
安く買える訳じゃないけどね(並行業者の儲け所だもんね)
730名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 00:41:25 ID:qaP+/l4V
>>728
つまり…アメリカに支払いと楽器受け取りの2回いかなくちゃならないの?
試奏はしてその場で購入はできないってこと?
731名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 05:40:54 ID:waD31keg
えっー、ブランネンてそんな契約しちゃってるんだ。工房と直接やりとり
して買えるのがフルートの世界のイイとこだったのに。

それにしてもN中は恐ろしい。フルートの世界まで触手を伸ばしてたんだ。

試奏してその場購入ってのはそもそもあり得ないでしょ。在庫を持つという
考え方自体がそもそもないだろうからね。工房にある完成品の楽器は行き先
が決まってる楽器なんじゃないの?

732名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 12:18:04 ID:aPRwEHJc
アメリカでメーカー直販の場合、その場購入はまず無理。工房で試奏できる楽器は、すでに買い主
が決まっているか、工房のデモ用不売品です。もっとも、希にはいろんな事情で余った楽器が出る
こともあるけど。特注オプションなど無くて、どうしてもその場で買いたいのなら、ディーラーに
行くべし。いくつか評判の良いディーラー知ってます。

ところで俺、米国在住で、日本にもしょっちゅう来るので、BネンでもPエルでもBカートでも
購入のお手伝いできるなら喜んでしますよ。これマジです。捨てメアド載せてくれたら、俺の
電話番号など送りますが。
733名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 12:22:14 ID:Otonzdf+
ボラないでネ。
734名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 12:24:55 ID:aPRwEHJc
んん。ボラないボラない。
735名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 00:25:18 ID:kCrd35G3
謝礼五万円以下なら考えようかな。
736ローカルルール改正議論中:05/02/04 01:51:41 ID:MTZ+fcjg
>>734
なんか.....怪しい。
737名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 11:51:25 ID:Tf3hbb8n
根本的な疑問は
N貿易がセルマーとブランネンにつける値が違いすぎること。
フルートを国産と競わせると、何が悪いんだ。
738732, 734:05/02/04 14:51:26 ID:3La3r8+Y
>>735
ん。Bネンの銀なら、お駄賃5万円でいいよ。 ^^)
739名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 16:34:49 ID:6if0vhWr
シモクラのオリジナルモデルてどうよ


740名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 01:09:10 ID:h4QlPbFf
>739
マルカートだっけ。
めっきがすぐハゲハゲになる
741名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 01:34:37 ID:ZbTO0hM2
総銀製の○カートちょっと気になったことがあったけど、
やっぱり駄目か。台湾の楽器はなにかもう一つ水準に来ないね。
742577:05/02/05 02:05:06 ID:MwLrKg4I
価格を問い合わせたところ、うちのホームページを見てくださいとの
お返事ですた。
なので日本価格でなくアメリカ価格で買えそうです。

試奏して、注文してから製作に入るので出来上がるまで4ヶ月ほど
かかるそうです。

できたのをとりに逝かないといけないかどうかはまた問い合わせてみまつ!

743名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 11:33:28 ID:ZvQoB1vm
>>732
ゴールデンウィークに所用でボストンに行くので、
究極の節約パターンで、現地でパウエルの中古を探したいと
思っています。
これは可能でしょうか?
744名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 13:14:55 ID:AjvRUvDT
もちろん可能だろうけど、ボストン付近で、ある程度の数の楽器置いてありそうな
笛ショップあったかな。NYまで足を延ばせれば、Flute Center of NY はとても
良い店なんだが。

http://www.flutes4sale.com/instruments.shtml
745:05/02/06 09:15:41 ID:Hy8f2ZwG
ボストンだとレイバーン(シンフォニーホールの近く)なんかが有名だけど
いきなりたずねてもまともな楽器は出てこないとおもいます。
とりあえず自分の楽器持って行って演奏すると>>743さんの実力に合った
レベルの楽器を紹介してくれます。

いずれにせよ旅行者にはあまりいい楽器は回さないと思う。
悪い意味にとってもらいたくないのですが、やはり楽器屋さんも
現地にいる人とのつながりで商売していますので…

あと、あの店で試奏するにあたってパウエルを探してるとあれば
相当の腕がないと恥をかきますが自信の程はおありでしょうか?
何しろざっと見てBU、NEC、ボストンコンサバ、バークリー、その他一般大学の
音楽学部から客が集まるので… あと某オケの人もいるかも。

ゴールデンウィークというと大学の忙しい時期なので大変かもしれませんが、
運がよければ、上記音大の学校の中の掲示板なんかにFor Saleが出てるかも。

正直な話一週間程度で本当にいい楽器に出会う確立は0%に近いです。
ちなみにレイバーン周辺は旅行者は夜は出歩かないほうがいいと思う。

チョウブンスマソ
746名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 11:36:54 ID:3w+KNQ6v
新宿ムラマツで試奏する(させられる)のも状況によっては晒し者だよな。
747名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 13:28:48 ID:rh4WaPhM
ムラマツで試奏するのって、どうよ?
っていうか、今時ムラマツでムラマツ買う人がまだいるんだね。
748名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 15:39:08 ID:q6h8Yl8e
>>747
生徒が買ってくれると、先生側としては良い事があるんだよ。
楽器の値段が上がれば上がるほど。
749名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 15:44:01 ID:rh4WaPhM
>748
ムラマツはどんないいこと先生にしてくれるの?
750名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 16:48:41 ID:qlFzL6KJ
お前が、生徒に群待つ買わせるのは、当然じゃあ!
と言ってふんぞり返る。
751名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 22:04:02 ID:N5hPewFD
>>743
>ボストンだとレイバーン(シンフォニーホールの近く)なんかが有名だけど
>いきなりたずねてもまともな楽器は出てこないとおもいます。

短い期間で楽器を選ぼうというわけだから、事前に、少なくとも数週間前から
充分に店と連絡を取っておくのは絶対に必須だ。電話で自信が無ければ、最初
はメールが良い。とにかく自分の名前くらいは覚えてもらうこと。

自分の腕を気にするよりも、とにかく中古パウエルを探しているということと、
予算をしっかりと伝える。その際に、最初から買う予定だとは絶対に言わない。
もし凄く良い楽器が見つかれば、その場で買うこともあるかも知れない、と言っ
ておく。いついつに必ず行くから手に入るパウエルを用意しておいてくれと依頼
しておけば、マトモな笛屋なら少なくとも5〜6本の中古パウエルをかき集めて
おいてくれるはず。アメリカでは、ディーラー間で在庫楽器を試奏用に貸し借り
するのは常識だから、その習慣を利用すべし。

店で試奏するのに「恥」もクソもない。とにかく自分にとって音色と吹奏感が
好きになれそうな楽器を探すべく時間をかけること。店の人がフレンドリーだと
思えたら、ある程度絞り込んだところで彼(女)にもどんどん聴いてもらって、
感想を乞うたらよい。その際に、「あなたの腕では..」とかいうニュアンスを
匂わせて客を intimidate するような店なら、買うのやめた方がいい。

とにもかくにも、事前、およびその場での、店の人とのコミュニケーション
がとても大切です。腕の善し悪しに関わらず、ひとりの笛吹きとして熱心に
楽器を選びたいんだという態度を示せば、店も応えてくれる。ひょっとすると、
笛の腕よりも、英語の腕のほうが大切かもよ、まじで。
752名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 00:29:27 ID:Zbdbc0Qx
ムラマツで、すご〜いじいさんに金のフルート試奏させて、
売ってるところ見て、ちょっと幻滅
753名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 00:48:13 ID:X5fH0lj7
楽器の買い替えを検討してます
943銀を勧められているのですが、925銀でいいかなぁと思っとります・・・
どっちがいいですかね?
754名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 00:50:53 ID:YJAzhoNC
Ag943 だとマテキでつね。
755名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 00:59:14 ID:UVYLy8lZ
そんなもん
あるわけないだろ!
┌───┐
│\‖/│
│● ●│
│ ⊂⊃ │
└───┘
756名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 01:32:12 ID:X5fH0lj7
753です

よくマテキだとわかりましたね
925銀でいいかなぁ・・・と、今冷静に考えております
757201:05/02/07 07:09:25 ID:mk1SlqGt
>>201
> 先日、新宿のM松楽器にわが愛笛(AD)を調整に出した後、どうもメカニカル
> ノイズが気になるのでよ〜く見てみたら、Eキー(右中指)がF#連絡プレートに
> 接するたびにカチカチいうようになってやんの。調整前には無かったノイズだ。

この話の後日談。その後、再び店に行って担当技師を呼びつけて丁寧にしかし断固と
して苦情をたれたら、メカ連絡シートを全部タダで交換して調整し直してくれたよ。
その後は調子良いので、俺としては文句なし。

やっぱ、あまり態度のよろしくない、店のねぇちゃん達を相手にしてちゃダメだね。
技師と直接話すのが一番だ。
758名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 12:34:40 ID:YJAzhoNC
>>756
943か925か?ということでつが、
943の方が柔らかい音に感じられまつ。
さらにシーム管かシームレスか、ノーマルかピンレスか
インラインかハーフインラインかハーフオフセットか
頭部管いろいろ......
リップ・ライザー金にしたりと
金額うなぎ上りになりまつので、気をつけましょう。(笑)
759名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 17:05:07 ID:2GEb1RDJ
比較的高音が出しやすいフルートや頭部管のメーカーをご存知ですか?
760名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 17:19:38 ID:q05kvfdj
ガバガバ系ならどこでも。
761ローカルルール改正議論中:05/02/07 21:03:01 ID:NqT0Tm6N
比較的高音が出しやすいフルートや頭部管のメーカーをご存知ですか?

比較的高音が出しにくいフルートや頭部管のメーカーを使っている
訳だな?どこのメーカーなの?それのほうが興味がある。
762名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 21:20:45 ID:PiREY5/E
ムラマツとかはどっちかというと真ん中重視で高音は詰まる感じがするなあ
763ローカルルール改正議論中:05/02/07 21:44:02 ID:NqT0Tm6N
ムラマツは上が高く、下が低い、様な気がするんだが....
764名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 23:46:49 ID:ITiWGzLY
管体14金のブランネンを、ボストンの工房まで持参して
調整をお願いしたいと思っています。
ボストンに詳しい方がいらっしゃるようなので質問させてください。

アポを取ってから行くのは当然として、
普通の調整でも、事前に送った方がいいのでしょうか?
それから、噂で、ブランネンは超音波洗浄をしてくれるって
聞いたことがあったのですが、これについてご存知の方は
いらっしゃいますか?
工房に持って行って、すぐにやってくれるものなのでしょうか?
あと、せっかく現地まで行くので、どんな小物が買えるのか
(掃除棒と布のオリジナルがほしいっ!^^;)
が知りたいデス。

いろいろ書いちゃいましたが、ご存知の方、教えてください。




765753・756:05/02/07 23:46:52 ID:X5fH0lj7
>>758さん
丁寧にありがとうございました。
あとはお金と相談してきめます
766名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 00:03:28 ID:+Ju640Zt
>>765
マテキユーザーですが、工房でいろんなモデルを吹き比べたり、
自分自身でも複数の頭部管を所有したりしていますが、
カエデ頭部管に943巻き管が、マテキの良さが一番出るように
感じます。
吹き比べて変わらなければ925でもちろんいいのですが、
とりあえずスタンダードの943に自分を合わせてから、
判断されることをお勧めします。
767753・756・765:05/02/08 00:56:16 ID:xjWA0NqI
>>766さん
カエデ頭部管に943巻き管ですか。
試奏をお願いしてみます!
マテキユーザーの方にアドバイスいただけてうれしいです
768767:05/02/08 01:25:46 ID:xjWA0NqI
>>766さん
マテキユーザーの方はどこのお店でメンテナンスをお願いしているのですか?
769名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 07:43:11 ID:1SvAhgXk
マテキの943は綺麗過ぎる音色だし作りもなんちゅうかハイソな雰囲気が…どうも性にあわない。
770名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 08:18:00 ID:THC+/M8t
村松は第3オクターブが高めに、第1オクターブが低めになる傾向があります。
どのフルートもそんなものだと思っていたら、
他のメーカーを試奏した時、あまりにも音程が取りやすかったのでびっくりしました。
村松は音程は悪いです。もちろん、奏法で修正可能な範囲ではありますが・・・。
771名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 10:25:17 ID:foH6/VWk
> 村松は音程は悪いです。

同感。
772名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 11:17:49 ID:SqISbLkM
>村松は第3オクターブが高めに、第1オクターブが低めになる傾向があります。
>他のメーカーを試奏した時、あまりにも音程が取りやすかったのでびっくりしました。

M松吹きとして、俺も同感。第3オクターブのDは低目で、それ以上が鰻のぼりに
高くなるような...
773名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 11:19:31 ID:ulHFGXKB
>>764
予めアポしておいて当日仕上りで調整可能かどうかは、とりあえずBネンにメールか
電話して訊いてみるべし。でも、メカの超音波洗浄まで希望するなら、少なくとも
1泊くらいかかるんじゃないかな。その場合は、保険付きFedExなどで事前に笛を
送っておけばいい。工房へ行くこと自体は、見るのも楽しいし、職人と笛のこと
いろいろ話すのはすごく勉強になるので、是非おすすめだYO。

オリジナルの掃除棒・クロスくらいは、フル調整に出して工房へ行けば、もしかした
らタダで貰えるかも。
774名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 12:53:16 ID:uXPm1XjP
>>770

> 村松は第3オクターブが高めに、第1オクターブが低めになる傾向

第1オクターブは基音ですから、これが低目っていうとらえかたはないんでは?
第2オクターブよりも低めに感じるというのなら・・・

第2オクターブは高めになり第3オクターブはもっと高めになる、ということでは?

775名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 14:52:15 ID:Rgkbz69u
>>759
ライザーが低い頭部管を使えばいい。
サンキョウとかヤマハの頭部管サイトを見ればいい。
776名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 16:45:01 ID:ngQphnwb
パールは音程が良いですね。プロのオーケストラで愛用者が多い大きな理由の1つでしょう。
777名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 16:46:47 ID:ZS57STTZ
パールは最高です。777獲得!
778名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 16:52:23 ID:RZ54CPam
プロのフルート奏者がパールを持っている訳は、
ただでもらえるってウワサ。
少なくともN響のKさんなんて、オケでは使ってるの
見たことないじゃん
779名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 17:16:38 ID:Jq6FS8cl
また出たよ。パール狂。勘弁してくれよ・・・・・。
かくいう自分もパール吹きな訳なのだが、このスレの一部の
登場人物のスタンスには大いに違和感を持っている。
780名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 17:36:27 ID:2EjYRsZ9
ホントだよ。。なんとかなんねえのか
781名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 22:24:14 ID:+Ju640Zt
>>768
所有のマテキフルートの調整は、工房でお願いしています。
銀座のラモ・サウンドでもいいんだけど、
店の親父の、マテキの工場より自分の調整の方がいいと
言わんばかりのウンチクがウザいので、
宅配便を利用しています。
782名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 22:33:04 ID:xjWA0NqI
>>781
お返事ありがとうございます。
埼玉へ宅配便ですか。以前、調整で1ヶ月ほどかかったことがあって
当方は最近は最寄のフルート店を利用しております。
783名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 23:08:45 ID:RZ54CPam
ラモサウンドってどこにあるのかよくわからないんだけど。
784名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 23:45:41 ID:DIf6ZMfp
785名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 00:44:23 ID:Ai6nmZZk
パールは最高パールは最高パールは最高パールは最高パールは最高パールは最高
786名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 01:10:00 ID:JHe9MYra
>>785
遂にキ印級に昇格か・・・(合掌)
787名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 16:37:59 ID:Eyza2xll
打楽器じゃないのか?
788名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 18:32:18 ID:ZFdr5tqY
こんなに集中攻撃されるのは名前のせいもある?
真珠・・・って現代っ子にはあんまし高級感を感じさせない。
でも、昔は「金・銀・パールプレゼント!」って豪華景品の御三家に
入っていたんだけどね。(ちょっと古い??)
789名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 18:59:17 ID:2Vvq0st0
パールが最高って言ってるけれど「再考」の間違いじゃないの?
プロでも使っている人の多くが他のメーカーの頭部管つけている理由を少し考えた
方がいいのではないでしょうかね。
まあ、「最高」って思っている人はかわいそうとしか言いようが無いね・・・
790名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 19:40:28 ID:9pO7efFF
みんな釣られ杉
791名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 20:13:10 ID:qmL3Ld5M
Kさんはオケではでかい音が出るという理由でパウエルの木を使うが、それに出会う以前はパール、入団当初はパウエルの金だった。
ザ・フルート・カルテットではパールも使うしパウエルの木も使う模様。
792名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 20:51:11 ID:WTyvNdmH
質問です。

くだらないかもしれないけど、例えばプロの人がヤマハの211を吹いたとしたら、いい音は鳴らないもんすか?
高い楽器と安い楽器の差って何ですか?素材の問題もあると思うけど、できれば切り離して考えてくれたら嬉しいです。
簡単に言ってどう違うのか単純に知りたいので、よろしくです。
793名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 22:16:58 ID:cl2pGsmV
>>792
パウエルでも211でも大して変わらん。
でも、よ〜く聞けば、211は下品に感じる。
211でもクーパーカットはもっと下品ね。
794名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 22:53:22 ID:QdDDLSf3
>>792
こういう↓面白い研究があるよ。英語が苦にならない奴は一読することを勧める。

http://iwk.mdw.ac.at/Forschung/english/linortner/linortner_e.htm

試験に使った楽器は全てM松の通常モデル:
EX、DS、PTP、9K、14K、24K、Pt

結論:奏者間の音の差は大きいが、楽器間にはブラインドで聞き分けられる程の
差は無かった。
795名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 23:03:50 ID:Q3OOXw3h
昔、NHKで金せんせが、洋銀、銀、14金、14ホワイトゴールドで、吹き較べしてたけど、
本当に差は少ししかなかった。
796名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 23:06:27 ID:WTyvNdmH
>>793>>794
どうもです。あの、俺英語だめなんで、内容を簡単にでも教えてくれたら嬉しいなぁと。
797名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 23:15:30 ID:WTyvNdmH
>>795
遅ればせながらサンクス。
じゃあやっぱ楽器はステータスのための道具って感じがでかいんかな?
純粋に少しでも上を目指すためって事もあるんだろうけど。
俺って日本人ぽくないすね。
798名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 23:22:05 ID:XKZzQBEV
マジレスするが、大きなホールで使うときに違うんだよ。
それと、パッと持ち替えて違いがでないのは普通だが、その楽器を吹き込んでいくと
だんだん、その楽器に最適な音になっていくもんだよ。

個人的には、かなりの差だと思うが、世の中にはファゴットとオーボエの音色を
聞き分けられない奴もいるわけで。そんな奴らには、どうでもいい差なのかもしれない。
799名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 23:31:39 ID:JHe9MYra
>>798
ファゴットとオーボエか。
音の立ち上がりから聴いていなかったら間違える自信はある。
てかこれ、結構有名な話で。ラッパとクラも立ち上がりを切られたら
見事に間違える奴が続出。というかほとんど識別不能。

人間の聴覚も結構いいかげん。
800名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 00:02:57 ID:oHF2S+6T
んなーこたーない。

byタモリ
801名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 00:16:45 ID:QxdVeii0
オーボエとバスーン、トランペットとクラリネットの誤認識は、はじめて聴いたが、
オーボエとトランペットの聴き違いはする自信は、あります。
というより、オーケストレイションで、
オーボエとトランペットをユニゾンさせたり、オーボエをトランペットの補強に使うのは、
近代以降では常套手段ですから。
802名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 00:32:10 ID:A9NOTWV/
トランペットとフルートと間違う事もある。
離れた部屋などから聞いてると、まじフルートの低音がペットみたい。
目の前では間違わないけどね あたりまえか・・

あのぅ カーテンテストもなんか音が僅かに変わるような・・・
803名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 00:34:27 ID:cfcNtKVX
>>796
奏者7名:ウィーンフィルのシュルツを含む、ウィーン市内のプロオケ奏者7名。
楽器7本:全てM松製で >>794 に記した7本。
試聴者15名:上記7人の奏者を含む、全員プロのフルート奏者。
試奏パッセージ:ビゼーカルメンのソロ、ブラームス交1番4楽章のソロ、など。

7名の奏者が、それぞれ7本の楽器で同じパッセージを吹き、それを15名の、
かなり耳が良いと思われる試聴者がブラインドで聴いて音の差を判断した。

奏者7名の間では、物理的測定でも試聴判断でも、大きな差があった。しかし
7本の楽器の間には、ブラインド試聴ではっきり判断出来る差がなかった。

>>798
>マジレスするが、大きなホールで使うときに違うんだよ。
その通りで、この研究ではホールでの遠達感や残響の効果、それを聴きながら
吹いた場合の奏者自身へのフィードバックの作用などは、テストできていない。

>その楽器を吹き込んでいくとだんだん、その楽器に最適な音になっていくもんだよ。
これもその通りで、奏者にとってはそれぞれの楽器の吹奏感はかなり違っていたはず。
そのフィードバックの効果は一発試奏では現れてこない可能性が高いと、俺も思う。

>世の中にはファゴットとオーボエの音色を聞き分けられない奴もいるわけで。
このテストでは、試聴者はすべてプロの笛吹きなので、この批判はあたらない。


あと注意すべきは、笛は全て同一メーカー製(M松)であること。つまり、歌口の
カットなど楽器の造りは、かなり一定していると思われる。

この研究、完璧なテストには程遠いことは確かだが、それでも、楽器の素材による
音の違いが、笛吹きの間で(あるいはメーカーの宣伝の中で)しばしば言われている
ほどには大きくなさそうだ、という結論には一定の説得力はあると思う。
804名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 00:46:53 ID:qPqSYqUj
上の皆様方どうもでした。
んー、なんとなく分かった気がします。要は響きの芯が肝なんすね。俺はこう解釈したけど違います?
805名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 03:03:22 ID:cfcNtKVX
>>801
>オーボエとトランペットをユニゾンさせたり、オーボエをトランペットの補強に使うのは、
>近代以降では常套手段ですから。

ああ、例えばブラームス大学祝典序曲のメインテーマ提示部ね。あれは補強というより、
もろに主旋律がトランペット→オーボエ→トランペットと移ってゆくが、違和感なし。
806名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 10:42:03 ID:F5ISQIu1
プロのフルート奏者も
パールのフルートを自費で購入しています。
807名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 12:34:50 ID:7cZLBUf1
私の先生が吹けば洋銀でもとても美しい音色でした。
で、その先生も言っていましたが、材質の違いは遠くまでキレイな音が
届くことに関係してるとのこと。また録音時にも微妙な差が出るんだって。
今じゃポピュラー吹きでマイクで音を拾っている私には余り関係ない話。
808名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 16:38:16 ID:+ZxU/d5A
うまくないのに金なんて買うんじゃねぇぞ
809名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 17:03:33 ID:+ZxU/d5A
だから俺は一生買わない
810洋銀好き:05/02/10 18:22:11 ID:EkCaK66m
Y社の211って有名だからよく引き合いにだされるけど、洋銀=安物っていう
見方はどうなんでしょう。洋銀を評価するんだったら、きちんと本気で
ハンドメイドしたものでお願いしたいですね。そういう楽器を知らないで
単に洋銀をつかったエントリーモデルの感想を言っている人が多いのでは?

>>793
211で下品な音になるってのは、そりゃ奏者の問題でしょう?
811名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 18:36:03 ID:rQDeKVa9
安物というか。。実際211は安物な訳だし。

まあ鳴らしやすいとは思うよ。洋銀
211で敢えて言わせてもらうけど、上位機種の311に比べると
長く吹けば吹くほど差が出てきてしまう
漏れが厨房の時、211と311の人がいた。
本人の腕ももちろんあるんだろうけど211奏者の音は成長率が低いなと感じた。
なんていうか、、響きが悪いんだな。一言で言うと。
吹かせてもらったら音が引っかかる感じがした。

自分は試奏して洋銀より銀の方がいいと思った。
812名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 19:30:54 ID:IHIFASG7
>>811の言うことには一理あると思う。
上手くなってから吹く分には211でもそれなりの音が鳴らせるけど、
銀以上の楽器を吹いた経験がないと「響かせ方」を掴むのに時間が掛かるのでは?
813名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 19:54:55 ID:QxdVeii0
フルートの神、モイーズはずっと洋銀吹き続けてた訳だし。
ニコレも60位までは、洋銀使ってたし。
814名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 21:08:02 ID:A9NOTWV/
>>810
よく読んでね
クーパーが下品って書いてるんだが
815名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 21:40:31 ID:NIR7MA8H
>>814
それって211のことですか?それとも洋銀の事ですか?
できたらソースきぼん。
816名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 23:26:14 ID:Fh4xCOQQ
>>813
>ニコレも60位までは、洋銀使ってたし。

ウソ。
ヨハネスやムラマツ・ヘインズ・パウエルを浮気。
ケノンの洋銀は1960年代ごろまでは使ってたようだけど。
817名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 23:40:20 ID:A9NOTWV/
>>816
そして、楽器を替えてから急に注目されるようになったとの噂
818名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 23:45:43 ID:t2w1/sDl
>>808
>うまくないのに金なんて買うんじゃねぇぞ

そりゃ買う人の勝手だろ。上手くないどころか、全然笛を吹かない人が
一千万円の金の笛を買ったとしても、他人がとやかく言うことじゃない。
例えば、明日は消えちゃってたかもしれない弱小工房が、その顧客のせい
で助かるなら、笛吹きとしては特に文句無いのでは?(w

実際、世の中には、笛に限らず自分は全く使わない「道具」類をコレクト
してるようなカネと暇を持て余した御仁はたくさん居るものだよ。
819名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 23:56:13 ID:3Fp32nXV
tp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f30693300

どうも、質疑応答が胡散臭い。
820名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 00:45:55 ID:yRDOsOPv
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=f30693300

>材質はグラダニラと聞いています。

これだけでもなんだかなぁー。
でもPCに慣れてなさそうな質疑応答だな。
821名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 00:49:33 ID:7/SVMYll
>>819, 820
それもそうだが、Eメカのことがわかっているのかどうかわからないし、そもそも
楽器には詳しく無さそう。
822名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 01:14:36 ID:pRAmsz1u
Eメカ・・ついてるようにしか見えないんだが
目の錯覚か?
823名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 01:22:43 ID:yRDOsOPv
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f30693070

>ハンミッヒィ
も出品してるぞ。こいつ。

今までカメラ関係しか出品してなかったみたいだけど、商売手広くし始めたか。
824名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 01:38:28 ID:pRAmsz1u
>823
質問者がいいツッコミしてるな。
一枚目にはポイントアーム無し。所が二枚目以降には明らかにポイントアームが見える。
819の画像と混ざってるようだな。

商売は別に構わんが
本当に笛吹きなら、いくらなんでも無知すぎやしないか
足部管の位置もおかしいだろ
パウエル買ったってのも眉唾だよな。これじゃ。
825ローカルルール改正議論中:05/02/11 02:41:23 ID:ob5Dhf0T
グラダニラってグラナディラのことなんだろうけど、サクライはグラナディラ
は作っていないぞ!それをいうなら黒檀だろ!

グラタンとにらいためはいただけませんな〜
そもそもEメカもわかっていないようだ。
826桜井ユーザーですが:05/02/11 10:13:37 ID:M08YUzgq
桜井さん、グラナディラでも作ってくれるよ。以前ヨーゼフの所のグラナディラ材と黒檀材とを少し交換してもらったとも聞いた。
楽器にシリアルナンバーはあるよ。
827名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 12:23:42 ID:7/SVMYll
取引実績はかなり優秀らしいが、謎な奴だなぁ。単に笛に無知なだけか。
代理出品かな?
828名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 12:28:43 ID:ZL3Z/0Pp
皆さん!
モイーズの様に楽器に無頓着になりましょうよ!
楽器なんて音が出りゃ、何でもええんじゃよ。
ラテンの精神で!
今のフルート吹きは楽器に拘り過ぎて、一番大切な事忘れている人大杉!
じゃよ。
829ローカルルール改正議論中:05/02/11 13:08:51 ID:ob5Dhf0T
>>モイーズの様に楽器に無頓着になりましょうよ!

無頓着をよそおいながら、実はとんでもない凝った楽器を使っていたぞ。
830名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 13:34:12 ID:KqfyqRaf
モイーズの楽器の余計な補助ボタンなどをとっぱらうと、以外に華奢な
いかにもフレンチなボディーが存在するって知ってた?
831名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 15:28:48 ID:35JF7cLj
>モイーズの様に楽器に無頓着になりましょうよ!

モイーズは決して楽器に無頓着だったわけじゃないのは明らか。ただ現今の一部
のセレブ奏者のように、しょっしゅう楽器を取っ替え引っ替えしなかっただけさ。

素人笛吹きが数年ごとに楽器を買い換えているのを見ると首をかしげたくなるが、
自分がいざ買い換えるとなったら、あれこれ真剣に拘るのは当たり前だと思うよ。
安い買物じゃあないんだし。

あと、たとえ20年間おなじ笛を吹き続けていても、楽器に無頓着なのは笛吹き
として失格だよ。自分の楽器の調子をいつも気にして、定期的に調整に出すなり
するのが当然のたしなみってもんだろ。
832名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 15:48:41 ID:ypx00ldv
日本で(楽器用の)黒檀とか本黒檀とか呼ばれている木材って、正確にはいったい何なの?
グラナディラと言ったら、African Blackwood (Dalbergia melanoxylon) のことに
決まってると思うんだが。そのスジの知識人の回答乞う...
833名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 16:52:20 ID:8cqUr1VG
それにしては中古が出回らない
834名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 17:09:47 ID:I0y7tWby
黒檀はカキノキ科、アフリカンブラックウッドはマメ科の樹木。グラナディラは判らない。
主産地でいうと黒檀はインドネシア、グラナディラとアフリカンブラックウッドは西アフリカ、東アフリカですな。

でもグラナディラとアフリカンブラックウッドは呼び名が違うだけで実は同じ種類かも。
この二つは違う木なのだという楽器製作者もいたが、確かに材質の差ははっきりと感じられた。
同じ種類の木の違う性質を持った部位なのかもしれないし違う環境や産地の木なのかもしれない。
楽器製作者にしても業者にしても木材のもとの姿、自然に生えている樹の姿まで知っているヒトはいないだろうから、その辺の区別は曖昧なのでは?

日本では黒っぽい木を「黒檀」、赤っぽいのを「紫檀」とおおまかに呼ぶことが多いので、上記の3種も混同しがち。
「紫檀」にしろローズウッド、パリサンダー、ブビンガ、キングウッド等、色々です。

黒檀自体、本黒檀/縞黒檀/青黒檀/ 斑入黒檀など呼び名が違うものもあるが、本当に木の種類が違うのか、部位による色や模様の出方で呼び分けているのかは、私には判断できない。
おそらく部位による色や模様の出方で呼び分けているのだとは思うけど。木は育つ環境で随分差が出ますから。
835名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 18:24:37 ID:ArPjR2Uf
>でもグラナディラとアフリカンブラックウッドは呼び名が違うだけで実は同じ種類かも。

きちんと説明してある本などを見ると、両方とも同じ学名が付いているので、同じだな。
オンライン情報としては、例えばこんなサイトもある:

http://sound.jp/oboe/woods.html
http://www.braunflutes.com/en/fr-wood.htm
836ローカルルール改正議論中:05/02/11 19:36:45 ID:ob5Dhf0T
黒檀は柿木の仲間で、グラナディラは豆の木の仲間じゃなかったか?本黒檀
は輸入規制がかかっているはずだから、入手困難、その代用でグラナディラ
が重宝されてるわけだ。

ただ、比べてみると黒檀のほうがどう見ても高級品にみえる。
837名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 20:07:08 ID:7/SVMYll
>>819-
双方とも無事に落札されたようだ。
838名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 21:59:42 ID:pVmel2El
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動してください。

フルート総合スレPart2だす
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1069250404/
839名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 22:03:19 ID:usdywm9a
パールってどこで作ってるの?
840名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 22:17:15 ID:gJKSXUhn
余計な削除依頼出すなよ。
フルートスレで一番面白いやりとりがあるのはこっちなんだから。

バカな仕切り屋は消えてくれ。
841名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 23:17:24 ID:usdywm9a
ほんとだよね
メーカーの方が面白いネタでてくるもんね。
今更他人、とくにガキの練習方法とか聞きたくないわ
842名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 23:37:47 ID:7/SVMYll
確かにこのスレ、たまに脱線するけど平均的なレヴェルは
フルート系スレッドの中では極めて高く良質と思われ。
843名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 23:51:47 ID:YTAoTHfR
なんで削除対象なんだ??。
俺もサクライユーザーだが、
国産のマイナーなメーカーなどが
話題になる事はもちろん、過去の話題等
店頭ではない情報がこのスレにあるのは
あるのはどう考えているのかW。
よーわからんよWW。
844名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 00:01:21 ID:2mHr7ABT
ついこの前、楽器屋でパールの50万円ぐらいのやつ吹いたけど確かに吹きやすかったな。
いつもAD吹いてるのでDSと比べてみたけどパールの方が吹きやすい。
でも、吹いているうちにムラマツのシルバーっていい音してくるんだよね。
パリ管の首席2人もDNだし。
パールは吹きこんでいくとどのようにかわって行くの?
845名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 00:11:00 ID:+jo5XqK6
まったくの初心者なんですがフルートーはどこのメーカー買えばいいですか
明日はじめてサロンにいってきて吹き方ならってくるですが、一番安いのっていくらぐらいなんでしょう?
安いのってはじめから買うべきじゃないのかな?
846名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 00:21:07 ID:irjhyC7/
>>845
下記のメーカーから予算に応じて購入してください。
ヤマハ、ムラマツ、三響、パール、アルタス、ミヤザワ、マテキ、
ソナーレ etc..
6万以下の楽器に関してはやめといた方が無難。
価格は下記参照あるいはメーカー名でググってください。
http://www.yamano-music.com/docs/hard/flutesalon/beginners01.html
レッスンを受けるのであれば、講師に相談したらいかがか?
847名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 00:34:57 ID:QMNfWzX+
一番ムツカシイ質問だね。
僕の場合はヤマハの安いヤツから始めたけど
一年でサンキョウにかえたよ。
で、それを10年使いました。今でも時々吹きますが。
この前ノマタフルートの一番安いのを楽器屋で吹いたんだけど、
これが驚くほどイイ楽器なのさ。あれなんかビギナーには良いかもよ。
848名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 00:50:09 ID:Ykw7Bbz/
やっぱり高い楽器買うほうが、絶対辞めないよね。
先生に紹介してもらうというのは、確実でオススメだよね。
>846さんのアドバイスはいいと思うけど、ソナーレだけはやめたほうがいいよ。
849名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 01:30:17 ID:yQtxshgp
>>836
>黒檀は柿木の仲間で、グラナディラは豆の木の仲間じゃなかったか?本黒檀
>は輸入規制がかかっているはずだから、入手困難、その代用でグラナディラ
>が重宝されてるわけだ。
>
>ただ、比べてみると黒檀のほうがどう見ても高級品にみえる。


ふむふむ。しかし>>835が出してたブラウンのページを見ると、こんな記載が...

In 1502�the Portuguese seafarer Vasco da Gama brought grenadilla
from Mozambique back to his country as a replacement for the costly
genuine Asian ebony (Diospyros spp., Ebenaceae). It therefore often
happens that grenadilla is erroneously referred to as ebony. Ebony is
a hard, dry, brittle wood with a very low oil and resin content, and
thus it is now scarcely used for making woodwind instruments.

ここで言ってる Asian ebony ってのが日本でいう「黒檀」だとすると、変だな。
850名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 01:42:34 ID:pUduYw6i
>>848
> 先生に紹介してもらうというのは、確実でオススメだよね。

ああ、それがいいよ。このスレには、先生がたは特定のメーカーとつるんでる
っていう手の話がいっぱい出てくるが、実際のところ、初心者が先生の勧める
楽器を買って、もしその笛に不満が出てくるとしても、それは何年か経って
からだろ。それまで笛を吹き続けているようなら、そりゃかなり熱心だって
ことだし、その時点でまず最初の楽器の使命は100%果たしたと見るべき。
その時は、また買い換えたらいいわけだしな。

> やっぱり高い楽器買うほうが、絶対辞めないよね。

これもその通りだと思う。自分が無理なく出せる最高の予算を先生に話して、
その中で選んでもらうのが一番良いと見た。もし辞めてしまうことになっても、
楽器は売れるしね。
851ローカルルール改正議論中:05/02/12 01:57:09 ID:ASuPwEcd
すまんが、和訳してくれんか?
852845:05/02/12 02:02:30 ID:25wT/xud
みなさん親切にありがとうございます。もう27歳になるものなんですが
いままで楽器など触れたことがなく
つうか、27歳からやって、うまくなるのだろうか
どれみもわかんないし。音程もいまいちわかんないし

あー、こんな駄目駄目野郎でばすかしいです
27歳から相対音感とつくものなんでしょうか。リズムとか
みなさんはどうリズムの勉強をなさっていますか?
853845:05/02/12 02:20:25 ID:25wT/xud
すみません。すれ違いの質問してしまいまして。
出直してきます。
あす1時からばしめての楽器の授業のため興奮してねむれない。
854名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 03:40:24 ID:pUduYw6i
自分と気の合う先生について、ある程度の時間を継続して投資すれば、大人に
なってから初めても充分うまく吹けるようになるよ! 頑張ってくれYO

リズムや音程感やフレーズ感は、やっぱ歌が基本だろ。カラオケに通う?(w
855:05/02/12 05:14:16 ID:x6QmtE7B
黒檀(エボニー)はインド周辺産

グラナディーロ(ブラウンエボニー)もインド周辺産で非常に良く似てるが違う種。
最近大きめの原木だとガボン(カブーン)エボニーが多い
この辺の種は黒檀として扱われているようです。

縞黒檀はマッカサルエボニーなどがあるそうです。
(黒檀と縞黒檀が同じ種の模様違いかどうかは後日業者に聞いてみます)

グラナディラはアフリカンブラックウッド、アフリカ黒檀などと呼ばれてます。
(種としては紫檀の仲間でもちろん性質も紫檀と共通する物が多い
水分、油分に影響を受けにくく、材に油分を含み保湿性もある程度あることから
管楽器製作に向いているらしい。)
デビルフィッシュが魚類でないようにアフリカ黒檀も黒檀でないということでしょう。

ややこしいですが
「アフリカ黒檀」というとグラナディラ、
「黒檀(アフリカ産)」という記述だとガボンエボニーという感じ。

フルートの材質についてですが、ヤフーグループのearlyfluteで
製作家を交えた掲示板が非常に参考になります。
バロックフルートが中心ですが英語でいい方は覗いて見てはいかがでしょうか?

最後に輸入規制ですが黒檀なら2−3本切り込みを入れれば民芸品扱いで
持ってこれるそうです。(ただしコネの有無が影響するかも)
856名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 07:42:33 ID:cuK2TcBK
自宅の練習ではインラインのリングキー
レスーンではオフセットのカバードキー
を使っているのですが、どうも無意識で練習時の体勢になってしまい
息というか音の出るポイントがずれてしまう。

やっぱりこういう使い分けはマズーかなとおもいはじめました。
んー
でも予算が
857名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 09:38:17 ID:muf5C0xW
>>856
何でまたそんな厄介なことを?
フルートほど持ち運びが楽な楽器はなかろうに
858名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 13:43:27 ID:pUduYw6i
>>851
>すまんが、和訳してくれんか?

はいよ。

1502年にポルトガルの航海家バスコ・ダ・ガマは、高価なアジア黒檀(カキノキ科Diospyros類)の
代替品として、モザンビークからグラナディラを祖国に持ち帰った。そのため、しばしばグラナディラは
誤って黒檀(ebony)と呼ばれている。黒檀は、堅く、乾質で、もろく割れやすく、油分や樹脂分が非常
に少ない木材であるため、現在では木管楽器作製用に使われることは希である。
859名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 13:44:05 ID:pUduYw6i
>>856
>自宅の練習ではインラインのリングキー
>レスーンではオフセットのカバードキー

ほんと、いったいどうしてそんなことを???
860名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 17:10:06 ID:ejZer9L9
>>856
オフセットのリングキーにすれば?
861名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 01:12:15 ID:8tHYjvkA
それがいい。
862名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 15:21:23 ID:UvWtQz2/
>810
211はキュプロでニッケル、銅の合金だが、昔のフレンチスクール(ルボンなど)が使っていたのはニッケル、銅、亜鉛の合金でマイショー(maillechort)のことなので、材質が違うと思われ。
ところでサクライの洋銀はマイショー?
863名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 15:22:21 ID:UvWtQz2/
>826
サクライではコーカスウッドもあるのでしょうか。電話すればすむけれど、直接行ったことがないので、識者の感想求む。
864ローカルルール改正議論中:05/02/13 19:34:30 ID:axBnUhyx
サクライは亜鉛を含んでる。
コーカスウッドもあるぞ。まだ本数はすくないが....。それから、チューリップ
などというピンク色の笛もあった。
865ローカルルール改正議論中:05/02/14 02:03:44 ID:rOmjndWH
訳してくれてスマン。
しかし、読んでみると黒檀は割れやすいから楽器には向かない、という
ことか?なんか納得できないんだが。
866:05/02/14 04:47:45 ID:QaaCsSLn
黒檀は非常に硬く丈夫な材ですが、ローズウッドの仲間に比べると
割れやすく、水分(湿度)などによって寸法が安定しない(微小ですが…)など
管楽器用としてはあまり適していないと思います。

ただローズウッドの仲間のようにアレルギーや皮膚炎に原因になる
物質を含まないので口に触れることを考えるとより安全といえます。

たまたまバイオリンのスレでアレルギーの話が出たのですが、
グレナディラ、ココボロ、インディアンローズウッド
ブビンガ(管楽器にはあまり使用されない)、チューリップウッド
などローズウッドの仲間は皮膚炎を起こしやすいです。
これらの材に含まれる油脂が原因のようです。
(もちろんこの油脂のおかげで水分や油分や虫害に強く、
使い込むと独特のつやが出るとい言った長所があるわけです)

黒檀の楽器の場合は何らかの防水処理をしてあるとおもいます。
注意してほしいのですが、防水に天然の蝋の類やマスティックを使用した場合、
メンテナンスでリンシードオイルなど比較的物を溶かす力が強い
オイルを使用した場合効果が薄れる可能性があるのでメーカーや
職人さんにメンテナンスについて十分きいておいた方がいいと思います。

>>それから、チューリップなどというピンク色の笛もあった。
チューリップウッドは非常に美しく高価な材ですが、
年月によって色あせてくるようです。

>>なんか納得できないんだが。
思いつく限り書き込んで見ましたが、納得していただけたでしょうか?
867名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 11:53:34 ID:9cGVkGye
お金に余裕があれば
まだ下手でも金のフルートを買うのもいいのではないだろうか?
金の笛を目の前にして
やる気が出て
たくさん練習して
結果的に上手になるということも考えられる。
但し金の笛は鳴りにくいから
いくら練習しても鳴るようにはならず
逆に嫌になって放り出してしまうということも考えられる。
メーカーによっては中古の価格は新品時と比べて
かなり暴落するから
がっかりすることになるかも・・・。
868810:05/02/14 12:38:21 ID:85XnjRuL
>> 862

おっしゃるとおりです。でもそのことをきちんと理解している人も意外に
少ないのでは?メーカーもきちんとした情報を出さないですしね。
ちなみに本物の洋銀って、非鉄金属の中では高価な部類にあいるらしいですね。
マイショーはいいものはメッキなしでも錆びないとか。もともと銀の代用品
として誕生したそうですが、日本語サイトで「マイショー」を検索かけても
釣りのリールしかヒットしない・・・。
869ローカルルール改正議論中:05/02/14 12:47:59 ID:rOmjndWH
>>866
丁寧な解説、ありがとう。確かに黒檀が楽器になるまでの工程を振り返ると
膨大な時間がかかっていた。少なくとも20数年前に仕入れた材木が、やっと
ここで楽器になりつつある。しかも一つの工程が終わると1年寝かせ、また
次の工程で1年寝かせ....そんなことを繰り返して一本の楽器になるまで、製材
から気の遠くなるような時間がかかっていた。
今、仕入れている材木は、息子の代に楽器になる、て言ってたのはまんざら
うそじゃないようだ。

ところで、スネークウッドの笛もあったんだが、どんな木なの?
くわの木の仲間らしい。ひきがえるの腹の模様があった。
870名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 20:14:56 ID:be7Tgp8L
スネークウッドはヒトによっては漆みたいにかぶれるぞ。
あんな木で楽器を作ること自体信用できんな。
871名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 21:42:23 ID:evHdgwaF
>>867 >>867
金は別に鳴らしにくくない。試奏したのが14k管体のみだったせいかめしれないが銀と必要パワー変わらない。音だけ違う。しかしあの金のキンキンした奴っていいの?たしかに華やかさはいいけどなんかね
872名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 03:17:56 ID:2kc5ZceB
>>869
>丁寧な解説、ありがとう。確かに黒檀が楽器になるまでの工程を振り返ると
>膨大な時間がかかっていた。少なくとも20数年前に仕入れた材木が、やっと
>ここで楽器になりつつある。しかも一つの工程が終わると1年寝かせ、また
>次の工程で1年寝かせ....そんなことを繰り返して一本の楽器になるまで、製材
>から気の遠くなるような時間がかかっていた。

工程ごとに木を寝かせるのは確かに大切だ。しかし、それも程度問題で、ひと工程
毎に1年も寝かせるんじゃあ、単にレイジィだと言われても仕方ないな。ちくわ棒
の段階で充分にエージングしてある木なら、工程毎に生ずる材内のストレスは、
1〜数週間の寝かせで解消すると言われている。だいいち、全て受注生産を標榜
している工房がそんなことやっていたら(例えば音孔の数・位置は一本一本違う)、
受注してから出来上がるまでに5年も6年もかかってしまう。全く現実味なし。


>>870
>スネークウッドはヒトによっては漆みたいにかぶれるぞ。
>あんな木で楽器を作ること自体信用できんな。

まぁ、コレクター相手の商売がメインなら、それもいいんじゃない?
873名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 03:33:11 ID:2kc5ZceB
>>866
>たまたまバイオリンのスレでアレルギーの話が出たのですが、
>グレナディラ、ココボロ、インディアンローズウッド
>ブビンガ(管楽器にはあまり使用されない)、チューリップウッド
>などローズウッドの仲間は皮膚炎を起こしやすいです。

ああ、たしかに、グラナディラに対するアレルギーのせいで、木製頭部管ピッコロや
笛を吹けなくなったって話、ときどき聞くね。あまり頻繁ではないとは思うけど。
874名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 08:43:08 ID:VWKaqiEB
金は鳴らしにくいけど、頑張って1年か2年吹き込み続ければ
銀と変わらないくらい鳴らしやすくなってきます。
しかし鳴らしやすくなってくる前に放り出してしまう人がいるのも事実です。
875名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 11:09:58 ID:qm/rrE7p
最近金を吹く人が増えましたね。
中学生でも金を吹いている人がいるのにはびっくりします。
高校生までは銀で十分だと思いますけどね。
高木綾子さんのように銀でものすごく素晴らしい音色を奏でている人もいますし・・・。
876名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 11:15:14 ID:wwkfH/jg
韓国は金好きですね。新大久保の楽器店とかに、先生が買い付けにきてるのみました。
お礼や飛行機代まで生徒持ちだそうですよ。
877名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 11:21:06 ID:JGtch27P
韓国では「先生」と名の付く人達は、生徒にとって凄く偉いからねぇ。
日本の戦前の感覚らしいよ。
878名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 11:46:50 ID:Tdv6vYOM
>>877
儒教思想の影響と
韓国では先生の資格をとるのが難しいらしい。
先生=優秀 なのだ。
おなじく、フィンランドも
先生=優秀

日本はほぼ誰でも先生になれる。=先生はだめ =生徒の学力も低下

スレ違い許してね
879ローカルルール改正議論中:05/02/16 13:20:36 ID:CGxXcMaD
金の在庫が多いらしい(つまり、売れていない)それと、バブルの頃に売れた
物が、生活苦から手放されて中古市場にもあふれているらしいぞ。
中学生や高校生が金の楽器を吹いているのを見て、なんか変だ、と思うのは
オレだけか?
880名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 13:37:31 ID:9kOdUXXQ
現在は総銀製を吹いています。
以前に総14K金製を吹いていましたが、楽屋で盗難に遭い、未だに見つかっていません。
金の笛は見るからに高そうにしています。盗難に遭う危険性も高いです。
次回に金の笛を購入する時は必ず楽器保険に加入しようと思っています。
盗んだ人に少しでも良心が残っているのであれば、早急に返して欲しいです。
2年吹いてようやく良く鳴るようになっていたのに・・・。
あの笛を吹いていた頃の写真を見ると、とても悲しくなります。
881名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 13:54:52 ID:Tdv6vYOM
>>880
保険って高くねぇ?
俺が損保で聞いたら、年20万ぐらいだったよ。
これじゃ2年で総銀が買えるよぅ

もう階段でこけて楽器こわすしかないねw
882名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 23:18:23 ID:Tdv6vYOM
今日俺んちに来た笛吹き
村松の金が気に入らなくて売りたいって、
で、ヨハネス使ってるんだって
誰か買う?
いくらなら買います?
まだちゃんと見てないけどオール14kだと思う。
883名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 00:15:34 ID:5v2wa/sJ
M松だと、音孔引き上げだろ? 金でも引き上げじゃ、なんか有難みないよなぁ。
884名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 00:21:59 ID:bIVF/euM
金の場合、引き上げのほうがほうが軽くていいと思う。
885名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 00:53:58 ID:5v2wa/sJ
で、でもっ、有難みがぁ..
886名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 01:32:22 ID:bIVF/euM
まあ、価値観はいろいろだけど。

すべてが引き上げってわけでもないんじゃないの。
二人ほどムラマツ製でソルダードの総14K吹いてる奏者を見たことがある。借りたら、重かった・・・
887ローカルルール改正議論中:05/02/17 01:46:05 ID:GPSxNx2f
ゴールドとハンダの主成分の鉛はとても相性が悪いんだ。つまり、金にきっちり
ハンダを流すのは相当な技術を必要とする。ヤマハの金はロー付けとカタログでも
書いているし、銀のソルダードと称して、ロー付けしているメーカーもある。
村松さんはちゃんとハンダで付けているんだろうか?だとしたら、たいしたもんだぞ。
ロー付けだったら.....ゲッソリ。もはやムラマツ、そこまで。
888名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 03:34:30 ID:DI8wnnCj
ムラマツって、芯棒に金メッキ使ってるよね。
あれさあ、汗で禿げて、べろべろになって困ってる友人がいるんだけど。
889名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 03:42:50 ID:5v2wa/sJ
>>887
>ゴールドとハンダの主成分の鉛はとても相性が悪いんだ。

ん? 今どき、金でも銀でも、トーンホールを付けるのに
鉛ハンダ(soft solder)を使ってるメーカーなんてあるの?
少なくとも、マトモな大手は使ってないと思うぞ。
890名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 11:13:42 ID:+ugZME4j
ね 村松総14kの中古ならいくらぐらいが相場ですかね?
891名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 12:55:00 ID:8ifAvHX3
>889
ググってないから適当だけど
例えば銀半田と呼ばれるものがあるんだけど
銀100%じゃなくて、鉛とか錫とかニッケルがたぶん50%以上混ざってるのよ

これもハゲシク適当だけど
鉛中毒があるので、少量でも口に入る可能性があるもの
(可能性は低いだろうけど、トーンホールに付着した唾液が逆流して口に入るとか
 手を洗わずになにか食べるとか)については
鉛は極力避けるかもしれないなとか思ってみたり。

あと、金と半田って記憶では凄く相性が良かったような気が。
間違ってたらスマソ

892名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 13:45:27 ID:ER8QdFc4
ハンダは長期間にピンホールが出来てしまったりする問題がある。
もちろん修理は可能だが・・・。
ロウ付けを最悪のように言ってる人いたけど、ロウ付け時に素材に高熱が
かかるためでひずみが出たりするらしい。でもうまくやれば前述のハンダの
問題は無いらしい。ケノンのモイーズモデルはロウ付けらしいよ。
893名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 15:51:00 ID:TtPetxQK
>>890
残念ながら、多分ン十万だと思うよ。ムラマツでさえ、多分下取りじゃないと
買わないかも。でも自分とこの中古フェアだったら、180万ぐらいで売るのか
も知れないけどね。ムラマツの価値って、そんなものだと思う。中古でも100
万以上の価値のヨハネスとは違うよ。
894名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 21:01:22 ID:+ugZME4j
>>893さんありがとう
そんなに安いのか 鬱
895名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 23:29:36 ID:vB1Cs1EF
何適当コイてるんだろう。総14Kが数十万だったら大騒ぎだぞw
どこでそんな値段見つけたんだ?おまえの脳内の価値とか言うなよ?
896名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 23:37:54 ID:vB1Cs1EF
ムラマツ -  管体14K キィ9K 引き上げ カバードキィ C足 2,890,000
-  総14K 引き上げ リングキィ H足 Eメカ 彫刻有 3,937,500  
-  管体9K キィシルバー 引き上げ カバードキィ C足 984,900  
-  総14K 引き上げ リングキィ C足 3,000,000

ちなみに、これは銀座の某楽器店の中古リストの値段ね。
まったく、いい加減なこと言う奴は迷惑だね。アンチムラマツなのはわかるが捏造はよくない。


897名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 23:39:19 ID:DI8wnnCj
中古のお値段はその楽器の状態によるよね。
898名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 23:46:05 ID:vB1Cs1EF
相場を聞いてるんだろ?

にしても>>893は論外。
百万以下の総14Kの楽器の状態ってどんなだよw
899名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 00:07:56 ID:YDXAYYpm
>>893 ムラマツは下取りじゃなくても買うだろうけど、かなり叩かれるよ。
売るのはY野がいいよ。
銀の笛売ったとき2.5倍の差があったよ。
900名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 00:10:52 ID:YDXAYYpm
叩かれるという表現よくないかな。新品同様に整備して売るので、そのコスト。
だから中古買うのはムラマツがいいよ。
901名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 00:28:07 ID:UgOj4H2T
でも中古は中古。新品じゃないし。

売る方にそのコスト持たせる神経が分らん。
普通は、買うほうが払うだろ。
902名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 00:32:31 ID:gch5lHOK
確実に売れる保障があるならいいけど
在庫になる可能性も非常に高いわけで
よって発生するコストを売る側に持たせることで
損する額を減らしたいんだと思う
正直、商売ってのはそういう部分はあるものだよ。
もちろんお客様にそんなことは絶対に言わないけど。
903名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 01:22:17 ID:4nYfMKXP
嫌ならオークションとかあるし別にいいんじゃないの。

たかが数十万くらいの差なんて気にしないで買う層にとってみれば
買った店で面倒なく引き取ってくれるってだけでいいわけで。
904名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 01:24:22 ID:iQ5VJ9qf
それにしても皆さんプロが何吹いてるのかとか凄く意識してるのね。
905名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 01:28:24 ID:iQ5VJ9qf
それとAbellの名前がやたら出てるのには驚いた。
ついこないだまで2ちゃんねるでは、
木管フルートなんてさんざん馬鹿にされてたと思うけど、時代だなぁ。

まあ、こうやって徐々に色んな新しいものが認知されていくんだろうけど。
906名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 01:53:28 ID:jfjV21M3
>>903
>嫌ならオークションとかあるし別にいいんじゃないの。

あと、意外と良いのは委託販売ね。まぁ、売価の%で手数料とられるけど、
販売店に買い取ってもらうよりはマージン低い。
即金が必要ないなら、委託販売もオススメ。
907名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 02:05:14 ID:jfjV21M3
>>904
>それにしても皆さんプロが何吹いてるのかとか凄く意識してるのね。

まぁ、少なくともプロが(単なる推薦じゃなく)実戦で吹いているってハッキリ
判っているメーカーなら、やっぱり安心できるからじゃない? それだけでも、
この笛はマトモなんだって思える一つの根拠にはなるだろ。

自分はプロが何吹いてるかなんて気にしない、って言ってるヤツだって、それを
全く意識してないなんて事はないと思うよ(まぁ、実際プロがあまり吹いてなさ
そうなメーカーの笛を買った人は、大抵そう言うがね)。もし、ほんとに誰が何
吹いてるとか全然知らないなら、そりゃ単なる無知だな。
908名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 02:36:35 ID:jfjV21M3
>>891
>ググってないから適当だけど
>例えば銀半田と呼ばれるものがあるんだけど
>銀100%じゃなくて、鉛とか錫とかニッケルがたぶん50%以上混ざってるのよ

いわゆる銀ハンダや金ハンダには、亜鉛や錫はともかく、少なくとも鉛は入ってない。
大昔は知らんが、毒だと判ってる鉛の入ったハンダは、今は楽器の製作には使わんでしょ。

>あと、金と半田って記憶では凄く相性が良かったような気が。

電子回路の基板に使われているような純金の表面には鉛ハンダは相性いいと思う。
でも笛に使われてるような、(たとえ24Kでも)硬度を上げる等のため色々と
混ざり物の入っている金の場合、鉛ハンダは使えなかったと思うよ。使えても使わないし。
909名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 02:52:21 ID:jfjV21M3
>>862
> 211はキュプロでニッケル、銅の合金だが、昔のフレンチスクール(ルボンなど)が使っていた
> のはニッケル、銅、亜鉛の合金でマイショー(maillechort)のことなので、材質が違うと思われ。
> ところでサクライの洋銀はマイショー?

これ、ほんとかぁ? ふつう洋銀(Nickel Silver・洋白)っていったら、銅がメインの合金で、
必ずニッケルと亜鉛が入ってると思うぞ。例えば、銅65・ニッケル18・亜鉛17とか。
もっとも、亜鉛の含有率はいろいろで、ニッケル>亜鉛のものや亜鉛>ニッケルのものがあると
聞いているが。笛に使われる洋銀で、亜鉛が全然入ってないのなんて無いでしょ。
910名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 03:56:20 ID:jfjV21M3
ちょっと真面目に、銀ハンダ・金ハンダの組成について、モノの本を漁ってみたぞ。

銀ハンダ:融点によって色々ある。例えば、銀70-75・銅20-23・亜鉛5-7 など。
金ハンダ:これも色々だが、例えば、金55・銀32・銅13 など。銀と銅の量によって
色が白〜黄〜ローズまで変わる。融点を下げるために亜鉛が入っているものもある。

あと、例によってミヤザワの米サイトに色々書いてあるね。
http://www.miyazawa.com/articles/tech7.htm
911ローカルルール改正議論中:05/02/18 09:58:15 ID:V9McKQ7C
国産の初心者用の洋銀は銅とニッケルの合金で亜鉛は入っていない。亜鉛にこだわる
のはロットなんかが使っていた洋銀が亜鉛入りだったため。
洋銀と一区切りにされてるが、亜鉛が入るか入らないかで全然別の金属、ととらえたほうが
いいと思う。

ハンダって鉛とスズではなかったか?銀ハンダ、金ハンダって聞いた事がないんだが
それって、銀ロー、金ローではないの?
912名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 10:18:32 ID:gch5lHOK
銀ハンダ、金ハンダってありますよ。
コストや品質のことがあって、工業用として重宝されるのは鉛ハンダですが
913890:05/02/18 11:58:27 ID:sotGVkVP
>>896
有難うございました。
いったんは数十万円と言われて、かなりへこみましたが
これで少し安心しました。

ついでに、ヨーロッパの相場だとどのくらいかな?
その人ドイツで売りたいみたい (ドイツ人だから)
914名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 12:30:18 ID:/LVKmPeg
国産フルートは、以前最安モデルには洋白、洋銀と称して銅とニッケルの
合金(硬貨に用いられる白銅もこの配合。割合は知らないが・・)にメッキを
かけずに使用することが多かった。コストが安いのと新品時にはメッキなしで
銀ピカの表面に仕上げられたからだと思う。
日本ってJIS規格があるため、それを外れる金属素材はなかなか「少量」では
入手しにくいという理由もあったみたい。真鋳や白銅は手すりとか配管パイプ
のような用途が多いので、シームレスパイプの状態で手に入り易い。
でも本物の「洋銀パイプ」を求めようとすると「トン」単位の取引になって
しまうらしく、普通の工房では手の出にくい圧倒適な量に。

911さんが言うように別の金属を洋銀と表示して販売しているのって不当表示
じゃないのかなぁ・・・・。
915名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 13:52:45 ID:q4tePx5v
>>914
>国産フルートは、以前最安モデルには洋白、洋銀と称して銅とニッケルの
>合金(硬貨に用いられる白銅もこの配合。割合は知らないが・・)にメッキを
>かけずに使用することが多かった。

何十年か昔の歴史的なことは良く分からんが、上記で「以前」というところが問題だな。
>>862>>911によれば、今現在でも、例えばヤマハ211等は洋銀(洋白)製と称して
じつは白銅製の楽器を売っているということになる。俺は、それって今でもホントなの?
と問いたい。ホントだとすると、明らかに不当表示販売、それも確信犯だな。

http://www.pipers.co.jp/kijilib/brass-02.html

このサイトで、ヤマハの金管設計者がこうハッキリ言っている:

赤川 「真鍮(銅+亜鉛)にニッケルを混ぜたものを洋銀とか、ニッケルシルバー、
またはジャーマンシルバーと呼んでますね。いわゆる「白銅」というのは、銅+ニッケル
のキュプロニッケルという合金です。」

このインタビューの中では笛の話も出てくるので、笛の世界だけ用語が違うっていう
言い訳は通用しない。

ちなみに、ググればすぐに出てくるお役所(関税局)の定義も、全く同じだ:

(c) 「銅・ニッケル・亜鉛合金(洋白)」とは、銅とニッケルと亜鉛の合金(銅・ニッケル
及び亜鉛以外の元素を含有するかしないかを問わない。)で、ニッケルの含有量が全重量の
5%以上のものをいう(銅・亜鉛合金(黄銅)参照)。
(d) 「銅・ニッケル合金」とは、銅とニッケルの合金(銅及びニッケル以外の元素を含有
するかしないかを問わないものとし、亜鉛の含有量が全重量の1%以下のものに限る。)を
いうものとし、銅及びニッケル以外の元素を含有する場合には、銅以外の元素のうちニッ
ケルの重量が最大であるものをいう。
916名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 14:41:28 ID:q4tePx5v
>>912
>コストや品質のことがあって、工業用として重宝されるのは鉛ハンダですが

工業用でも環境保護のため、エレクトロニクス関係を皮切りに、含鉛ハンダはどんどん
駆逐されてゆく風潮みたいだな。伝統的な鉛・錫のハンダ並みに融点が低いのは、錫を
メインにして銀や亜鉛などを配合したハンダだそうです。
917名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 14:50:04 ID:q4tePx5v
>>915
>今現在でも、例えばヤマハ211等は洋銀(洋白)製と称して
>じつは白銅製の楽器を売っているということになる。

自己レスだが、ヤマハのウェブページ見たら、はっきりと「洋銀」と書いてあるし、亜鉛を含む
とも書いてあるよ。まぁ亜鉛の含有%までは書いてないけど、少なくとも亜鉛なしの「白銅」じゃ
ないね。以下そのまま引用。


Standard Model 200 Series

錆びにくく堅牢性に優れ、明るく響く材質「洋銀」※2を採用しました。 ヤマハ独自の狂いにくい
調整機構を備え、伝統的な製法と現代テクノロジーを取り入れた精密さを併せ持っています。

※2:洋白、ニッケルシルバーとも呼ばれる、銅とニッケル、亜鉛などの合金の名称で、一般的な
金属に比べ大変高価なため貴金属として扱われる場合もあります。錆びにくく耐久性に優れ音響的
な振動特性が良いことが特徴でフルートに適した素材として知られています。

http://www.yamaha.co.jp/product/wind/wood/fl/fl-st.html#standard002
918名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 18:31:33 ID:/LVKmPeg
>>917

ヤマハは製造量も多いので、ウェブページで言っているのなら間違いない
のでしょうね。
20年ほど前に洋銀のハンドメイドをオーダーしたんですが、そのときは
亜鉛がちゃんと入った洋銀パイプがやっと少量手に入ったので、という
情報を得たのでオーダーに踏み切ったのです。M松ではないけど業界大手
メーカーです。ひょっとしたら亜鉛の含有量がオールドフレンチとは大きく
違う洋銀しか国内で手に入りにくかったということなのかもしれません。
でも30数年前に手に入れた安物国産フルートは間違いなく亜鉛などは
入っていないものだったと思います。
919名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 19:16:00 ID:O3TIcPZA
私は洋銀の音は好きだけどニッケルを混ぜる必要はあるのかなーとずっと思ってました。
ただ変色の仕方が真鍮よりも洋銀の方が、商売的にも一般受けが良かったろうとは思います。

だからこそ19世紀木管フルートが主流だった頃、もちろん銀パーツもあったけれども、
そのパーツは銀ではなく洋銀があえて高級品として扱われたと聞きますし・・・。

だけど素材そのものの音の違いは音場に相当影響されるし、
録音されたらその録音方法でこれまだずいぶん変わっちゃう。
外的要因で埋もれてしまうような違いを云々する事が本当に重要なんだろうかと疑問に思います。

さっき洋銀の音が好きといったけれども、違うかもしれない。
洋銀を吹いてる上手い人の音が好きと言ったほうが良いかもしれない。
今の時代にあえて洋銀を選ぶというのはそういう精神力が関係しているでしょう。

ちなみに私はフルートは必ず金か銀です。
聴き手が受け入れやすい外見と音を選ぶ事で、音楽に集中してもらえる。
こちらも精神的負担が少なく音楽に集中出来るからです。
920名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 19:18:51 ID:O3TIcPZA
だいたい今の時代に木管や洋銀を選ぶという事は、その時点ですでに闘わないといけない。
木管や洋銀に対するマイナスの偏見と闘わないといけない。
921ローカルルール改正議論中:05/02/19 00:10:13 ID:qnyT1DRr
材質いかんに関わらず、きれいな音楽、聴く人を引き込めるような音楽をすれば
いいのであって、道具であるところの楽器は使う人間がそこそこ納得して、そこそこ
使いこなしていればいいんじゃないか、と思う。ただ、使いこなせていない人間が
やれ金だ、いや木管だ、洋銀なんて、といっているのを聞くと、ハゲシク疑問に思うぞ。

かく言う私は洋銀愛用者であるが。いっておくが、14Kも吹いてるぞ。それぞれに特徴
があるが、必ずしも、14Kが洋銀に勝っているとは思えない。

900を超えてるぞ。
922モイーズ:05/02/19 00:15:38 ID:JS1PJJ1o
フルートなんて、音が出りゃどこのメーカーでもええんじゃよ。
わしなんか、蚤の市(今でいうフリマかのう)で買ったケノンというやつじゃ、しかも洋銀じゃ。
ホェホェホェホェW
923名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 00:18:16 ID:E/jrHA5H
ん?洋銀がイカンとかって話じゃなくて
洋銀とデカデカ書いてあるのに、実際は洋銀じゃないのではって話しだよね
924名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 00:28:40 ID:uOV6fDCo
ヤマハなど金管楽器では様々な合金の配合を音響特製を求めて製品化しているし、
そういう企業力があるのに、洋銀フルートの材質に関して何か研究製品化したと
いうことは聞いたことがないね。洋銀=エントリーモデルという位置づけがあまり
に強いから商売に結びつかないんだろうね。

ところで銀の巻き管はいいってウワサだけど、洋銀も巻いたらシームレスより
良くなるんだろうか?
925名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 00:46:15 ID:RBIXzgWr
>>922
あんたイベールの小品ちゃんと吹けないだろ
926名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 00:53:12 ID:1gUnMw+2
モイーズの楽器はケノンの工場まで行って作ったカスタムモデルだよ。
その後カタログモデルにもなったし。
蚤の市で買ったのは頭部管でしょ?
927名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 00:57:39 ID:LuVETDXL
>>920
>だいたい今の時代に木管や洋銀を選ぶという事は、その時点ですでに闘わないといけない。
>木管や洋銀に対するマイナスの偏見と闘わないといけない。

木と洋銀ではだいぶ事情が違うだろ。洋銀製の笛は、昔のロットやモイーズ師のクエノン
など、「ヴィンテージ」指向の顧客のために作っている極く極く一部のメーカーを除けば、
日本では現在でも完全に初心者用の量産モデルとしてしか作られていない。アメリカでは、
そもそもGemeinhardtとかArmstrongとか、初心者用の量産笛が主製品のメーカーでしか
作られていない。しかも、多くの洋銀笛には(いつかは必ず剥げる)銀メッキが施されて
いる。これは単に偏見というより、現実的なコストの問題だよ。対して、木製ベーム笛を、
初心者用の廉価版量産品として作っているメーカーはひとつも知らない(知ってたら教え
てくれ)。値段的にも、クラリネットやオーボエと比べても、ある意味、妙に高くって、
総銀製の高級笛と同等かそれ以上だ。木管笛に偏見があるのだとしたら、それは洋銀に
対するのとは全く違った種類の偏見ですね。

いまのフルート界に蔓延っている偏見があるとすれば、それは「材料原価・製造コストの
高い材料で作られた笛ほど、値段だけでなく実質的により優れた楽器である」という見解
なんじゃない? こんな物言いは、フルート以外の木管楽器ではほとんど聞かれない。
928名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 01:12:06 ID:1qZ5wEfK
それにしても分からないのは、このフルート人口の多さ、ピアノに迫る勢い。
アマオケでいつもいっぱいフルートよ
どうしてこんなにポピュラーになったのでせう?
929名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 01:12:20 ID:LuVETDXL
>>921
>ただ、使いこなせていない人間がやれ金だ、いや木管だ、洋銀なんて、といっているのを
>聞くと、ハゲシク疑問に思うぞ。

これにはハゲシク賛同するが、まぁ一方では、そういう買い手がいっぱい居るからこそ今の
フルート業界が成り立っているという話もあるわけで、心苦しいのぉ。


>かく言う私は洋銀愛用者であるが。いっておくが、14Kも吹いてるぞ。それぞれに特徴
>があるが、必ずしも、14Kが洋銀に勝っているとは思えない。

こういうことを公言し、実際に洋銀笛でリサイタルとかレコーディングとかやっちゃって、
ライナーノーツに「このCDで使ったのは洋銀笛です」とか書いちゃうような、セレブ級の
奏者って(モイーズ以来)いないの?
930ローカルルール改正議論中:05/02/19 01:38:27 ID:qnyT1DRr
有名どころの演奏家は皆、どこかのメーカーの広告塔になってしまって、カタログの最上級
モデルを使わなければいけないような状態になってしまっている。
お互い、もちつもたれつ、でいいのかもしれないが、吹きたい楽器を吹けない状況も考えて
みればかわいそうな状況にも思える。

ゴールウエイがムラマツの洋銀使ってます、なんていうのもなんか変だし...。
931名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 02:49:42 ID:1gUnMw+2
>>930
ゴールウェイはEX持ってるよ。気に入っていると言ってるし。
まだ製品でないプロトタイプの時吹いて気に入り、購入したらしい。
自宅ではよく吹いてたみたい。
金、銀、プラチナ、洋銀と、それぞれ良いところがあるって書いてる。
多分演奏会では使ってないと思う。
932名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 09:25:55 ID:whmfrQjn
いい楽器かどうかは
コソーリ鼻息でフンっとやってみるとなんか分かる気がする
その時の響き具合のよさが
実際に吹いてみたときのよさ。

誰か他にいないかな?
933名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 09:26:10 ID:7d86OoAh
初級練習曲集とかを初CD化!とかいう某演奏家の製品があったけど
最高級モデルで吹いていると分かって買うのやめますた。それこそ
EXクラスで録音するのが趣旨にも合うと思った(あなたの笛でもこう吹けます)
934洋銀を吹く笛吹き:05/02/19 10:56:06 ID:Jv2RW88X
昭和40年代、ニコレがM松の洋銀で全曲バッハのリサイタルを開いたのを聴きに
行きました。その時は笛の材質など気にしなくただ音楽を聴いていたのですが、
その後新聞に洋銀でリサイタルをという記事が載り、あのときの楽器は自分の
同じモデルなのかと驚いた記憶があります。
また、ベルリン時代のニコレは、ケノンの洋銀を吹いていたとうマイゼンの証言が
どこかに乗っていたような気が・・・。
あと有名なところでは、ルボンがケノンの洋銀だったとか・・・。
935名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 11:17:15 ID:paSCNHTj
>>933
それもアホくさな考えだとは思う

松井やイチローは野球教室でわざわざ市販の安物グラブ、スパイク、バットで教えに行くもんかな

936名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 11:42:42 ID:IprtEso8
>>934
はい
あの時はショックでした。
なんせ、ランパルみたいな音を出すには金のフルートでないと出ないと
身勝手に思い込んでましたからね
まさに「お前はへたくそ!」って言われた気分でした。
しかもニコレとまったく同じフルート吹いてた時ですから

それから6年ぐらい後でランパルがヤマハを吹いたんです。
それも私の目の前で、もっとショックでした。
ヤマハでもこんな音でるのかと・・・・
937名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 12:05:46 ID:/fVtPII8
>>935

それは教え子たちに、自分達は道具で上手いわけじゃないと証明する為じゃないかな。
プロとしてのプライドの問題だろう。

だけど、楽器が要求するものは野球の道具よりもカナーリシビアですぞ。
フルートはメカでもあるし、野球を引き合いに出すのは例が悪い。
938名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 12:38:52 ID:LIZxgD4b
>>933
>初級練習曲集とかを初CD化!とかいう某演奏家の製品があったけど

それって、Trevor Wye のやつ?
939名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 12:41:33 ID:JS1PJJ1o
村待つユーザーのKMの事じゃない?
940名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 14:30:58 ID:0zZomnGc
> だけど、楽器が要求するものは野球の道具よりもカナーリシビアですぞ。
> フルートはメカでもあるし、野球を引き合いに出すのは例が悪い。

それは野球に失礼というものでは?(私は野球だいっ嫌いですが)
フルートはメカだから違うというという認識もどうかな?
要は管長を変化させているだけのことで、プロが使う道具という点では
バットやグラブにだってあるいはシューズにだって笛吹きにはわからない
深遠な世界があるというもの。
941名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 14:44:38 ID:2MB2d4et
>>940

だったらなおさら悪いじゃんよー笛吹きにわからない深遠な世界引き合いに出してどーすんのよー
だからけっきょく、例が悪いっていってんの。

だけどねメカはしょっちゅう狂うし、それはバットやグラブやシューズのどれとも違う。
野球の道具はどれも自分でやろうと思えばメンテ出来る。ごく一部はそれさえ業者にまかせるけど。
別に深い世界知らなくてもそれくらい分かるでしょう。
942名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 16:52:50 ID:wk4Rw9/I
>>941
笛の道具もやろうと思えば・・・
943名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 19:21:53 ID:HaTd4lnL
一時期、プロの世界では木管フルートは絶滅しましたが、
確か最後まで粘って木管吹き続けていた人がいたと思います。

だけどその名前がどうしても思い出せない。どなたか知りませんか?
944洋銀を吹く笛吹き:05/02/19 19:32:43 ID:1n2MwTiy
コンセルトヘボウのバルワーザーのことでしょうか?
945名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 19:50:46 ID:HaTd4lnL
>>944

たぶんその人だ!!Bahrwahserって書いてあります。
その人の楽器の履歴を知りたいんです。でもどうしたら良いやら・・・
946名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 02:29:48 ID:K8U5XibL
要は使用楽器がどうのでCD買う買わないを決めるなんてのは最悪なバカ、無知、死ねよって話なわけでね
947名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 02:44:03 ID:fqINO6xN
はぁ? 最悪なバカ丸出しは 946 の方なのでは?(誰に対して言ってるんだか知らねぇけど)

たしかに、使用楽器を見てCD買う買わないは普通決めないかも知れないけど、一風変わった
使用楽器のせいで面白くなっているCDはい〜っぱいあるよ。
948名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 03:43:03 ID:JiBOwlZJ
>>945

1938年にやったマタイ受難曲のライブではロットの木管を使ったという話を聞いた事があります。
でもこれはあくまで噂の域を出ません。
949名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 04:52:57 ID:fqINO6xN
バルワーザーは、ドイツ籍だったために、すでにコンセルトヘボウの主席奏者だったけど
やがてナチスに徴兵されて、戦争末期には脱走して終戦までどっかに隠れていたそうだ。
戦後、再びコンセルトヘボウの主席に戻って、30年近く吹いていたと。

その間、ずっと木管だったのかな。
950名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 05:21:07 ID:MPYEpZ6L
おまいらに質問だが、笛を吹き始めた年代と、最初に使った教則本って何だった?

俺は、70年代初めに笛を始めて、最初の教則本は定番のアルテだった。
951名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 10:13:37 ID:F3kYiR6Z
洋銀(今時の)フルートでプロのうまい演奏聴くの好きなんだよね。
だから、そういうCDないもんかな。あのハスキーで柔らかい音がいい。
952名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 10:29:10 ID:upUQC/v0
>>951
そんなの録音のしかたでどうにでもなる。

>>950
ややスレ違い
ちなみに俺は1960年代初め。やはりアルテス。
楽器は村松の101だったと思う。
953名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 13:16:35 ID:eKoAx0y2
バルワーザーの録音を初めて聴いた時は、余り良い印象を持たなかった。
しかし時間が経って、その良さも分かった時、今まで聴いたフルートの音に慣れてしまってそういう印象を持ったのだと気づいた。

実際バルワーザーも、晩年は孤軍奮闘孤立無援、彼の奏法や音色は古いという事で苦労したようだ。

しかし良い悪いではなく古いっていうところが面白いな。こういう言い方はいかにもフランスっぽい。
良い悪いは難しい問題だけれども、新しい古いはかなり明らかに出来る。
954名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 13:29:52 ID:eKoAx0y2
あ、なぜフランスって言ったかというと、やはりこのフルートは、
フランスの批評精神のなかで揉まれて洗練されて来た楽器だと思うから。
955名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 14:18:53 ID:0HInbA1G
昨日サンキョウのハンドメイド注文しました。
頭部管はNSR-1に金メッキをかけてもらいます。
フルートマスターズとすごく迷ったけどパワーのあるサンキョウにしました。
これからバリバリ練習するぞー!
956名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 15:00:25 ID:MPYEpZ6L
スレ違いですまんかったが、アルテ以外で始めた人って、最初なに使った?
957名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 16:14:18 ID:Mpc1oAGg
トレバーワイ
958名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 16:57:17 ID:BBMOtC+2
959名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 20:49:50 ID:MApjHanN
ラーンツゥープレイ
960名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 21:18:53 ID:MPYEpZ6L
>>957 >>959
すんませんが、笛を吹き始めたのは何年頃? アルテス以外の教則本を使う人が増えたのが、
いつ頃なのか感触を得たいんです。
961名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 21:36:13 ID:MApjHanN
>959
17年前で中学生でした。
962名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 21:46:33 ID:QTmCfLoW
ガレス モリスで検索したらいろいろ面白いのが出てきたよ。

昭和30年代、フィルハーモニアではフルートはすべて木管で、
ルーダルカルテっていうメーカーの英国製使ってたそうだ。
でももうすでに当時の標準からいっても古いとみなされていたみたい。
まあ、フィルハーモニアはイギリスのオケだから、フランスへの対抗意識もあったか?
963名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 21:50:20 ID:QTmCfLoW
ルーダルカルテってなんだろRudall&Roseなら知ってるけど・・・
964名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 21:57:13 ID:FR2JXZYB
1986年から。アルテ。
私は演奏者になりたいという信念でレッスンの戸を叩いたのでアルテしか考えられなかった。
というかその年代ではアルテしかマトモな本がなかったってのが正直なところだろう。
今、人に教えるにあたってやはり趣味でされる方が大半なので
アルテからではとっつきが悪い。
おばちゃんやおじちゃんで最初からアルテっていうのは止している。
過去に「面白くない、わからない」と苦情があったから。
もちろん自分が教師として未熟だという事も大いにあったと思うけど。
今は、デプロから出ている「フルート教本」を自分流にアレンジしてレッスンをして
それを卒業したら一通り運指や音は出せるのでアルテと曲集を併用。
これはなかなか評判よくいっている。
2,3年前からこのパターンかな。
自分的にアルテ信仰は凄く強いのでやっぱりどの段階かで一度はやらないといけないと思う教本。

激しくスレ違いだと思うがお許しを。
965名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 22:54:14 ID:SxWkFHRM
スレ違いだけどいいよ。
笛スレでは此処が一番お話できる感じだし。
966名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 23:02:15 ID:MPYEpZ6L
>>964 ありがとさんです。
他の方、いかがでしょうか。笛を始めた年代と教則本。
967名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 23:13:12 ID:bY5qt0Us
85年、鈴木メソード1巻。
邪道なので(?)アルテは使ったことない。
968名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 23:32:47 ID:Ec7IzVkO
日本国内でRudall&Roseもしくはレプリカを扱っている店ないでしょうか?
969名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 23:41:39 ID:MPYEpZ6L
>>963
>ルーダルカルテってなんだろRudall&Roseなら知ってるけど・・・

両方とも、同じRudall氏がRose氏やCarte氏と組んで作った笛工房。Rudall, Rose, Carte & Co.
というブランドもある。Rudall氏は1820年代からロンドンで笛(もちろんまだベーム以前の笛)を
作り始めた。Rudall Roseは、パリのLoise Lotと並んで、ベーム式の製作権をBoehm氏から最初
に買った工房だった。Rudallの名を冠したブランドは、1955年まで主として木管の笛を作っていた。
その後、工房は落ち目になって他の人の手に渡り、まもなく解体の憂き目にあう。それでリストラ
されたRudall系の職人が後に集まって作ったのが、Flutemakers Guildという工房。この会社は今も
ロンドンにあるが、現在は木製頭部管だけで完成品の笛はもう作っていないと思う。

http://www.flutemakersguild.com/

現在では、Rudall Carteの笛は、ヴィンテージ物として貴重で、相当な値段で取引きされている。
良いものは、ほとんど手に入らないそうだ。英国の笛吹きにとっては、今でもRudallの笛は、
お国の誇りだそうだ。

http://www.bigio.demon.co.uk/rudall_carte.htm


>>962
>昭和30年代、フィルハーモニアではフルートはすべて木管で、
>ルーダルカルテっていうメーカーの英国製使ってたそうだ。
>でももうすでに当時の標準からいっても古いとみなされていたみたい。

昭和30年代といえば、すでにRudall Carte社は末期状態。ボストンやパリでは優秀な金属管の
笛がどんどん作られていて、木管はすでに時代遅れと見なされていただけでなく、実際に製作技術
としても遅れてしまっていたんだと思う。
970>>969:05/02/21 13:46:35 ID:FSoY/7fI
>パリのLoise Lotと並んで

性格には Louis Lot ね

> 現在では、Rudall Carteの笛は、ヴィンテージ物として貴重で、相当な値段で取引きされている。

結構安く売りに出ますけど・・・。50万出さなくたって買えますよ。
971名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 14:11:47 ID:w6kOjgI9
>性格には Louis Lot ね

正確には正確ね。
972名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 14:16:04 ID:y8pXWtZ7
>>968

国内では私の知る限りでは・・・ないです。

ちなみに今現存するRudallモノは、クラシック奏者が手放してから民族楽器奏者の手に渡り、
その人達用に音を改変されたものが殆どで、本来の音を知るのは大変難しい状況です。
本来の音を知るなんていうことは、ただでさえ難しいのだから、まあ不可能と言って良いか?
しかも状態の良いものは皆無といって良いでしょう。だからなおさら不可能。
一度見捨てられた楽器の辿る運命というヤツですな。
バイオリンのオールドのように幸運ではなかった。
973名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 16:39:22 ID:NbBGfBUX
なんだか訳のわからんこと書いてる御仁がいるなぁ、、、

Rudall Carteの笛、何本か持ってるけど、皆良い造りの綺麗な笛だよ、
歌口は綺麗な楕円形でね。そういえば、さる大御所が昔、銀製の頭部管を注文したら、樽型リッププレートの物が届いて吃驚したって何かの本で見たけど、あの樽型ヘッドも好きだな。
ちゃんと整備すれば今でも充分実用になる質の高い笛だけどね、残念なことは、当時の英国のハイピッチ管の物が多くて、現代ピッチで吹ける物が少ないんだよね。
ちなみにブリッチャルディ鍵を開発したのはこのメーカーで、ラドクリフ式等、ベーム式より更に高度に機械化された笛も作っていて、とっても興味深いんだけどね。
程度の良い物はそれなりの値段するけど、ハイピッチ管だったら安く買えるよ。
974名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 16:46:44 ID:q+EPmxJI
>ちゃんと整備すれば今でも充分実用になる質の高い笛だけどね、
>残念なことは、当時の英国のハイピッチ管の物が多くて、
>現代ピッチで吹ける物が少ないんだよね。

なんだか訳のわからんこと書いてる御仁がいるなぁ、、、
975名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 16:55:46 ID:LLDhiRov
有田氏キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
パイパーズ”誰も触れなかったフレンチ・フルート・スクールの意外な事実。”
976名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 17:46:29 ID:B8lIL9eo
977968:05/02/21 20:06:19 ID:yAaNaFfj
やっぱり海外の工房にオーダーするしかないのかなぁ
ケルト系の音楽やっててSkyedanceのコピーとかしたかったんだけど
試吹出来ずに買うのも不安なんだよね。しかも制作数年とかかかるし
悩むなぁ
978名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 20:27:25 ID:iExngxsi
↑???
根本的に勘違い君だたのね
979名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 08:13:20 ID:JYCwwhi4
求めるジャンルが違うだけでしょ?
ベーム式でもクラシックからジャズ、ポップス吹きもいるわけで。
円錐管を使うのが別に昔のクラシックを求めるだけじゃない。
980名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 09:55:12 ID:6MWn7Qvd
フレンチ・スクールの曲を吹きたいので
日本で Louis Lotもしくはレプリカを扱っている店はないでしょうか?
やっぱり海外の工房にオーダーするしかないのかなぁ
981名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 10:13:26 ID:Ti9lMy4/
>>980 ワロタ
982名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 11:47:05 ID:cPAHkwS7
ここは不思議なインターネットですね、以来だなw
983名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 22:57:15 ID:zp7Xn970
明日パウエルアーティストサロンでケルン放送主席フルートの
演奏会に行く人いる?

行ったら感想聞かせて下さい。
ちなみに楽器はヨハネス
984名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 02:12:39 ID:Hn5DM8mG
ヨハネスの、銀だっけ木だっけ?
985名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 02:13:38 ID:Hn5DM8mG
>>983
ヨハネスの、銀だっけ木だっけ?
986名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 08:10:39 ID:KZnLbZvO
>>985

ボクが落としたのは銀のほうです、返してくだちぃ・・・
987名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 08:54:21 ID:wy7lqOYQ
ヨハネス・ハンミッヒの総銀製フルート、とても素晴らしい音色です。
988名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 11:11:10 ID:VivkAcRk
>>984
頭部管だけは金です。
989名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 11:22:42 ID:c/Dd8AFu
ヨハネス・ハンミッヒの中古、楽器店でよく見かけますが、
ヘルムート・ハンミッヒの中古、最近見かけないので試奏もできないです。
990名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 13:40:55 ID:Hn5DM8mG
>>988

金頭部管はどこの? ラファンとかシェリダンとかになっちゃうわけ?
991名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 14:12:32 ID:VivkAcRk
>>990
分かりません。
今度ちゃんと見ときます。
彼に逢っても音楽関係の話はほとんどしませんので、つい聞き忘れてしまいます。w

日本人の好奇心はペリーも驚いたらしいですが、
今も健在で、外国のフルーティストが来ると根掘り葉掘り聞きますね。
相手が疲れてるのにおかまいなしで、同じ質問ばかりだわ、素人の悪ゴリみたいな
変な事ばかりよく聞くなぁと・・・

俺はそういうのが嫌になって音楽とは全然違う話ばかりしてしまう。
(これも問題だわw)


992名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 15:26:02 ID:Hn5DM8mG
>>991
> 日本人の好奇心はペリーも驚いたらしいですが、
> 今も健在で、外国のフルーティストが来ると根掘り葉掘り聞きますね。

そりゃ、それなりの奏者が来たら好奇心まる出しで色々聞くのは日本人に限らないよ。
米国の笛関係の某掲示板でも、誰が何吹いてるってのは定番の話題だ。

最近、話題に出てたのはエマニュエル・パユの笛。
ブランネン総14Kに、シェリダン14K頭部管だそうだ。
Eメカ等のオプション無し、インライン、H足、だってさ。
993名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 16:38:24 ID:GOEdQZ/n
>>983
誰? リーバークネヒト?

ちなみに、首席だろ、主席は胡锦涛。
994名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 18:43:49 ID:SRZSO0bq
>>992
重要なポイントが抜けてるよ。パユの楽器はタンポがすべてシリコン。
本人に言わすと、「ツバ抜きの必要ナシ」だとかw
995名無し@ローカルルール改正議論中
>>993
ミヒャエル・ファウストです。
ちなみに彼の兄はベルリンの首席チェリストです。