絶対音感持ってる人って…。 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
1000超えたので。
では、どぞ。
2名無し行進曲:04/10/13 02:20:31 ID:tu+06a/W
【前スレ】
絶対音感持ってる人って…。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1002723330/
3名無し行進曲:04/10/13 02:21:15 ID:+vJrEmDs
2なんかいらねーよ。
絶対音感と音楽は関係ない!

   
4名無し行進曲:04/10/13 02:22:00 ID:ya8KMGNB
↑サンクス。
わいからすれば、吹奏やってて半音単位で音名答えられなかったら、
糸冬了だと思うが。
5名無し行進曲:04/10/13 02:23:37 ID:VTNtHxWt
>>4
?そんなのザラにいるよ。プロでも。
6:04/10/13 02:24:06 ID:ya8KMGNB
うわ、ずれた。
関係ないとか言われても、「音感」だからなぁ。>>3
7名無し行進曲:04/10/13 02:25:13 ID:VTNtHxWt
>>3

間違いです。みなさま釣られないようにネ!
8名無し行進曲:04/10/13 02:25:17 ID:ya8KMGNB
>>5
そんなもんなのかなぁ。
こっちは昔からピアノを弾いてきた身だから、なんともいえないが、
それでプロっつーのはとてもでないが信じられぬ。
9名無し行進曲:04/10/13 02:28:53 ID:ya8KMGNB
どっかに書いてあるに

1.演奏者にお金を払うのがプロの吹奏楽団。
2.楽団からお金をもらうのがプロの奏者。

よく音名聞き分けられないでお金もらえるなぁ・・・
10名無し行進曲:04/10/13 02:28:59 ID:VTNtHxWt
そんなもんだよ。世界的な巨匠にだっていっぱいいるよ。>絶対音感持ってない人

絶対必要なものでもないし、あれば使い道はいろいろあって便利だし、その程度のものなんだけど、
持ってない人に限って想像や妄想でギャアギャア言うからややこしくなるんだよね。
11名無し行進曲:04/10/13 02:30:59 ID:VTNtHxWt
>>9
一応誤解してるといけないから言うけど、相対音感は全員が持ってるから、
基準音さえあれば、プロなら誰でも音名はわかるよ。
よほど複雑なのは別だけど。

12名無し行進曲:04/10/13 02:31:48 ID:ya8KMGNB
そうか、
だからチューナーがあるのか!
今までの疑問が解決された14歳の夜。
13名無し行進曲:04/10/13 02:32:45 ID:VTNtHxWt
>>12
いや、違うよ全然。
14名無し行進曲:04/10/13 02:33:08 ID:ya8KMGNB
なんか相対音感を絶対音感だとか言う人がいそうで怖いな。
15名無し行進曲:04/10/13 02:34:12 ID:ya8KMGNB
>>13
冗談ですが?
16名無し行進曲:04/10/13 02:35:03 ID:VTNtHxWt
そうだったかスマン・・・・
17名無し行進曲:04/10/13 02:37:42 ID:ya8KMGNB
がんばりませう。

ただ相対だけだと

1.基準音としてCが渡される
2.絶対音感を持っていないがためにB♭だと思い込む。
3.それでチューニングする
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
18名無し行進曲:04/10/13 04:11:54 ID:+vJrEmDs
音感って言葉には

音を感じるという意味の音感

音楽を感じる意味での音感がある。
19名無し行進曲:04/10/13 22:35:49 ID:gxSLdQa1
>>18
何を言ってるんだか。
20名無し行進曲:04/10/13 23:00:04 ID:kHuRmW+i
>>19
絶対音感と音楽は関係ない!
ってことだよ。
21名無し行進曲:04/10/14 00:21:02 ID:zicuEC9N
>>19
ほっとこうよもう。
22名無し行進曲:04/10/14 01:39:50 ID:IfZ3KD2a
絶対音感がある人は、レイテンシーが低くなるから、音楽性が上がるんだよね!

絶対音感がある人は、レイテンシーが低くなるから、音楽性が上がるんだよね!
絶対音感がある人は、レイテンシーが低くなるから、音楽性が上がるんだよね!
絶対音感がある人は、レイテンシーが低くなるから、音楽性が上がるんだよね!

絶対音感がある人は、レイテンシーが低くなるから、音楽性が上がるんだよね!

絶対音感がある人は、レイテンシーが低くなるから、音楽性が上がるんだよね!
23名無し行進曲:04/11/03 00:14:04 ID:bKTRpAYY
相対の方が現場で効く
24匿名:04/11/03 00:20:17 ID:A6uiiquQ
3年音楽やってたら結構な人数で相対音感もってる。
うちのパーカスに一人だけ絶対音感もってるヤツいるけど
25名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 01:42:20 ID:irJWdxIS
時計、換気扇、車や手を叩く雑音から、テレビの発するピーという音まで音階です。かなり疲れる。自分は全く弾かないけどCDやテレビでさえ、ピアノでさえも和音なのに、微かなズレが気になってしまう。友達は気にならないらしい。絶対音感ある人はもっと凄く悩むと思う。
26名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 18:56:16 ID:v5EoC8oV
物音の音名は分からないけれども、音階が出せる楽器の音ならほぼ完璧にラベリングできます。
コレって絶対音感?相対音感?
というか、>>25さんは単に気にしすぎるからそうなるんだと思います。
27名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 20:42:21 ID:PANfxU+V
気にしなければホント気にならなくなるぞ
28名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 21:40:55 ID:irJWdxIS
26-27、あまりにも日常な話なので慣れてます。ただ、これが絶対音感なのか、自分でもわからないんで。同じような人いるのかな。
29名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 23:21:00 ID:o5XXGTl3
絶対音感は幼少の頃でないと身に付かないらしいでつ。
3歳からヤ○ハに通っているからか、何から何まで音階に聴こえてします。
かなり疲れる
30名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 23:34:35 ID:4AAo3W2+
だからソレを気にせずすごせないものか?と疑問を投げかけているんです。そんなに注意力散漫になってしまうものなんですか??
31音蔵:04/11/12 01:06:42 ID:4vCoSWmA
おぉ、栄えている。。。
32名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 01:23:13 ID:sn7vz/84
神経質な性格を直せばいいでしょう。とマジレス
33名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 01:28:52 ID:CdfOoqZm
絶対音感がない人にはこの苦労は分からない事でしょうね。
34名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 01:41:06 ID:EGK+zvXg
<<26
は相対音感。それぐらい、私ももってる
35名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 01:42:20 ID:EGK+zvXg
絶対音感持ってる後輩は、日常じゃ別に気にしてないようだよ。
ただ単に神経質だと思う
36名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 23:25:29 ID:QBzGB/iB
>>34に感謝します。
しかし「それぐらい」なんていったらもってないであろう大多数の人が可哀想じゃないですか。。。
37名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 22:44:47 ID:8TzTwHfv
耳コピーは幼稚園からすでにしてました。ピアノは男と言う理由で行かせてくれなかった。僅かな物音が持つ響きが音階に感じるのはその頃から。今は普通のリーマンですが、趣味で音楽してるのが幸せかも。
38名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 22:46:34 ID:8TzTwHfv
35は25です。書き忘れました。
39名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 22:48:12 ID:8TzTwHfv
またまた35じゃなかった。37です。すいません。
40名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 22:54:10 ID:XwV28vrK
一二音階の音を全て覚えて、聴こえた音と照らし合わし音名を答える。
これは音感云々ではなく記憶力になるの?
41名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 22:54:52 ID:W1/0qQsn
>>36
そう?うちの周りにはそういう人、普通にいる。
42名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 23:58:45 ID:jqR5yuVZ
>>41自分の周りがすべてではないですよ。
43名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 05:38:13 ID:4u+FIFME
>>42

相対音感なんて楽器やったことあるヤツなら、誰でも持ってるよ。吹奏楽やってた仲間はみんなもってるし、職場でも吹奏楽に関わってなくてギターやってたり、ピアノやってたり、琴やってたりする人は持ってる。
楽器やってなくても音名・音階わかるヤツならみんな持ってる。特別視するのはどうかと思う。全然自慢できることでもないだろうに。
44名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 05:39:38 ID:4u+FIFME
相対音感で自慢出来るヤツはよっぽどのバカだよ。
45名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 20:56:56 ID:QbrQIWZl
というか音感持ってるからって自慢するヤツはよっぽどのバカだよ。
でもまぁ、ピッチのわずかな狂いを「ピッチが1セントずれてる」とか分かる人はちょっとすごいと思う。
46名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 21:06:28 ID:I3CF3IXz
音楽やる上で必要なのは
『優れた相対音感』だと思う。
絶対音感は『あれば便利』
47名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 21:10:07 ID:QbrQIWZl
>>46ソレだ!
48名無しの行進曲:04/11/16 21:12:43 ID:46uYdkNx
河合奈保子って絶対音感もってるっぽい
昔あるラジオで、初見の歌を正確に歌ってたし
49名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 21:17:56 ID:JfceNPFv
>>47
前スレで概出のことに驚嘆してもなあ

>>48
それは絶対音感とは別物。
記憶力の問題
5049:04/11/16 21:20:09 ID:JfceNPFv
>>48
あー、ごめん。勘違いしてたわ。
まあ、それでも絶対音感は関係無いがな
51名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/22 02:46:38 ID:0QHh1O3H
>>46-47
【前スレより】
11 名前: 名無し行進曲 01/10/10 23:25 ID:MFWfquaI

何で荒らされてんの?

19 名前: 名無し行進曲 01/10/10 23:45 ID:LML5AayU

多分今まで何回も(クラ板含む)議論されたネタだからじゃねえの?

この後

絶対音感保持者を名乗る奴がえらそうに解説

持ってない妬み野郎が暴れる

絶対音感はあまり必要でなく相対音感が必要
と言う奴が出てくる

薀蓄合戦

相対音感を持つ絶対音感保持者登場。両者を諌める

結局「絶対音感はあれば便利。相対音感は必要」
と言う結論に落ち着く

と言うふうに、このスレは進みます。
以下続きをどうぞ。(w
52& ◆EOjzjurZUE :04/11/22 18:11:42 ID:OhZZ2d+A
もう何巡目になるかなぁ・・・
53音蔵:04/11/22 18:12:54 ID:OhZZ2d+A
ぅゎ、名前が化けた・・・
54名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 12:21:50 ID:KCS3t0/V
>>45
頭悪いのか?「ピッチが1cmズレてる」って何?
普通、音感持ってたらそういう表現でピッチズレてることを指摘しない。「1/4音ズレてる」とかならわかるがピッチの単位はいつからcmになったんだ?
55名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 12:37:52 ID:rrON/nBe
↑センチじゃなくてセントになってない?
56名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 12:47:06 ID:ZkkQnuEs
勘違いもループですか(w
57名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 23:28:26 ID:EFr7E1t6
強力なヤツがいるなw釣りならたいしたもんだ>54
おもろいからサラシage
58名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/24 15:22:01 ID:/Yc0/2fZ
>>54
釣り?本気?目が悪い?
59名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/24 17:29:22 ID:aShqvxwd
絶対音感とは
@調律されたピアノのように確実に記憶されていて
音名が的確に分析して取れる能力(ピッチが移動できない人あり)
AA=440 とか 445とか 442とか 基準が取れて なおかつ
音名がその周波数の割合で 的確に分析して取れる能力
BA=440 とか 445とか 442とか 基準が取れる(水槽ならBでも可)
複雑なのは・・・・だが
@、A、Bの能力があればチューニングはすぐ終わるが


Cわての出す音が基準・・・ある意味最強の絶対音感「これを近世の絶対主義という」
大抵、チューニングの段階で高くする 
「チューナー見て高いなら抜けや!」といいたいが立場弱いので言えません
おかげでおりはいつも付き合わされて首をしめたような音になるんだな
60名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 11:56:08 ID:C1VojgA5
このスレには絶対音感や相対音感を持っている方もいるようなので、
ちょっとお願いがあります。

下のファイルに4音くらいの短いフレーズが入っているので、
音名を教えていただけますか?
自分でもピアノと照らし合わせてやってはみたんですが、
恥ずかしながら何の音か良くわからないので…

http://www.yonosuke.net/clip/4/12275.mp3

http://www.yonosuke.net/clip/4/12277.mp3
61名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 12:21:19 ID:rYuQaZb6
1F-B-As-As-G

2C-D

最後はGを歌いたいのだろうが音程が悪く四分音のようになってるね。
ちょい低めのG。
62名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 12:51:09 ID:C1VojgA5
おお!すごい!どうもありがとうございました!
いいな〜わかる人は。
自分も、ピアノの音ならなんとか当てられるんですが、
人の声とかになると全くダメです。羨ましいです。
63名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 12:55:09 ID:sSO7RKNY
>>60の1つめの最後はピッチの悪さでFisともとれるね。
そうすれば階名で「シ・ミ・レ・レ・ド」となって
終止形のフレーズになる。
コードはは前半がD(D7も可)、後半がG。

>>61氏のいうとおりであれば
この先まだ展開が残される形になる。
コードはE7。このあとにAmでつながる感じ。
64名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 13:00:46 ID:sSO7RKNY
こんなのがある。
絶対音感でピアノ(MIDI)の音を当てるゲーム。

驚音聴判術
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013297/kochj.html

通常の耳コピーとは質がぜんぜん違うが
腕試しにやってみると面白いかも。
65名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 13:15:16 ID:rYuQaZb6
>>63
え?なんすかそのコードは?
EsDurだと思えば、当然Gで終われるし、それが自然なわけで。
なぜDやG?
66音蔵:04/11/28 20:53:55 ID:cELCePqW
私は>65さんの感覚で聞こえた。
EsDurにおけるアーメン終止、もしくはsus4からの解決、って感じでしょうか。
67音蔵:04/11/28 21:03:28 ID:cELCePqW
事故レスになるが、無理矢理コードに当てはめたから>66のような表現になったが、
最後の部分のコードはEsで、メロディのAsは倚音と捕らえる方が自然なんでしょうね・・・
6863:04/11/28 22:37:03 ID:sSO7RKNY
すみません。間違ってました。
コードを半音ずつ高く書いてました。
こういうことです。
http://www.yonosuke.net/clip/4/12294.mid

みなさんの考え方もつくっておきました。
http://www.yonosuke.net/clip/4/12293.mid
こういうことですよね?

だいぶ適当に作ったMIDIなんで音色とかおかしいかもしれないけど。
69名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 22:56:57 ID:Ez50W53M
>>54セントメートルage 
って流行に乗り遅れてみる
7060:04/11/28 23:44:08 ID:C1VojgA5
すいません、自分のピッチの悪さのせいで…

理論はまだほとんど知らない状態なので、皆さんの話していることは良くわからないのですが、

ポップス(のようなもの)を自作中でして、
>>60の上の方のファイルは、Aメロの一番初めの部分です。


60さんに教えていただいた音名で、ちょっと打ち込んでみました。
(イントロとAメロの最初だけです。バイオリンの部分が教えていただいた歌の部分になります。)

http://www.yonosuke.net/clip/4/12296.mp3
7160:04/11/28 23:45:18 ID:C1VojgA5
間違えました。こっちです。
http://www.yonosuke.net/clip/4/12296.mid
72& ◆EOjzjurZUE :04/11/29 01:45:02 ID:JrFrhlh9
>68
理解しました。なるほど。その場合だと私には、
「キーがDesDurでF-B-Asまでがアウフタクト、
As-Gesの部分のコードはGes、その続きが同じリズムで
『Es-As-Ges-Ges-F』もしくは『Es-B-As-Ges-F』ときて、Desに解決」
となるように聴こえます。

>70
ちょ、ちょとまて、打ち間違いなのか?最初に言ってたのとかなり違うぞ・・・
それだと『F-H-B-B-G(-G-Es-C-F)』ではないか。。。
あと、ごめんなさい、あなた、作曲の前にもうちょっと和声の勉強した方がいいかも。(^^;
キーも定まってないし、増四度とか気持ち悪いし・・・
一種の現代音楽と化してますよ・・・
作曲したいという気持ちがあることは良いことだと思いますので、
出来る範囲でならアドバイスとかしてもいいですが・・・
73音蔵:04/11/29 01:47:23 ID:JrFrhlh9
ぐはっ、また名前が化けた・・・
FireFoxって気を抜くと名前が化けるね・・・
7460:04/11/29 10:24:05 ID:cv/T9zHy
>>72
聞き苦しいものをすいません。和声も何もほとんど知りません…
>>61さんに教えていただいたF-B-As-As-Gの通りに打ち込んだのですが、間違っちゃってますでしょうか?
7560:04/11/29 10:38:35 ID:cv/T9zHy
あ、わかりました。すいません。

吹奏楽って、音名の表記が違うんですね。
「絶対音感」でスレタイ検索してここに来たので吹奏楽板だと知りませんでした。

F-B-As-As-Gも、鍵盤の表記だと思って、ファ シ ラ# ラ# ソ だと思ったんです。

打ち込み直してきます。
76名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/29 12:23:47 ID:0LsfruGI
吹奏楽が違うわけじゃないよ。単に英語かドイツ語かの話。
おせっかいかもしれないけど、もうちょっと楽典も勉強したほうがいいよ。
77音蔵:04/11/29 23:34:05 ID:JrFrhlh9
60さん
>76でも述べられている通り、別に吹奏楽に限ったことでなく、音楽一般で
単にドイツ語表記と英語表記の違い。

で、なんでここの住人がドイツ語音名を使うかってーと、
ちょっと話が飛びますが、「移動ド」「固定ド」って聞いたことがないですか?
「移動ド」の考え方によれば、「ドレミ・・・」(イタリア音名)っていうのは
キーが変われば移動するんです。というわけで、慣習的に日本では絶対音(固定ドの音階)を
ドイツ語表記で表すんです。で、ここは「相対音感」スレではなく「絶対音感スレ」なので、
ドイツ音名を使う人が多いのです。ぃゃまぁイタリア語表記でなけりゃ英語表記でも
構わないっちゃ構わないのかもしれませんが。慣習です。

英語
C♭ C C# D♭ D D# E♭ E E# F♭ F F# G♭ G G# A♭ A A# B♭ B B#

ドイツ語
Ces C Cis Des D Dis Es E Eis Fes F Fis Ges G Gis As A Ais B H His

ちょいとググったらすぐ当たると思うが。少し調べてみれ。
78音蔵:04/11/29 23:40:22 ID:JrFrhlh9
あぁちなみにDurってのはMajorのことで、mollってのがminorのことです。
79& ◆EOjzjurZUE :04/11/29 23:44:21 ID:JrFrhlh9
おせっかいかもしれんが、例えばこういうのとか参考に勉強しれ。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ha/youchan/music_school/onmei.html
80音蔵:04/11/29 23:47:18 ID:JrFrhlh9
・・・なんで化けるかなぁ・・・<名前
8160:04/11/30 22:03:46 ID:E4er2QEI
>>音蔵さん

詳しい御説明どうもありがとうございます。
>>79のサイトも参考にさせて頂きますね。

82名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 00:02:46 ID:mvKIYIF7
>>26
自分もそれ!!これって絶対音感って言える?
83名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 02:50:48 ID:lyBBYR1H
>>82
一応絶対音感だけど、音感そのものの能力が低いんじゃない?
84名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 21:16:00 ID:oquWxnvM
保守
85名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 11:09:25 ID:6pe6fH5i
86名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 20:22:25 ID:yIgF3nGj
絶対音感持ってる人に269.4Hz(CとCisの間)の音聞かせたら何の音だと思うの?
87名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 21:02:13 ID:M8aDNErR
実際聞いてみないとなんとも
88名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 08:28:05 ID:Olajk8AE
持ってる人に聞かせてみたら「すごく高めのC」だそうな。
89名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 12:58:18 ID:2tvQA9rY
この方は偉大な方だぞ
ピッチに関しては人間ピッチと呼ばれ静岡の浜狂を全国常連につれていって
いった偉大な方だ
本人曰く音楽の事については知らない事は全然無いと言い切っている方だ
詳しくは
http://www.geocities.jp/htgrr687/
直接本人に音楽の事でメールしたい方は
[email protected]
この方が真剣にトランペットを吹いたら関○、久○なんか目じゃないと本人
も豪語していられる方だ。その場面を聞いた事ないが本人曰く"能ある鷹は爪
を隠す"といっていた。
90名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 18:22:03 ID:UMdeGYO6
絶対音感ってCdur基準なの?あと、和音のずれ感じるのって絶対音感かんけいなくない?誰か教えて〜
91名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 18:50:43 ID:OW+exjEN
絶対音感って、何人に一人持ってるものなの?
92名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 00:07:02 ID:oiqOWy8C
若山
93名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 00:32:17 ID:Wnunr2cM
絶対音感って時には邪魔になる時もある。

自分ホルンやってたんだけど、(種類にもよるけど)ホルンの楽譜の「C(ド)」って、絶対音感で言う所の「F(ファ)」の音なんだよね。
強制的に音がドレミ、で聞こえてくる自分はどうしても頭が混乱してしまうので、いつも楽譜にドレミで振り仮名つけてた。

とりあえず説明下手ですまん。
94名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 00:43:56 ID:eM5ORW6m
>>90
絶対音感には基準の調はないと思う。

どうやら私は絶対音感を持ってるらしいんだけど、
初見で譜面と違う調にずらして歌うのはすごく難しいです。
移動ドで読んでも譜面見ながらだと譜面の調になっちゃいます。
譜面がなければ移動ドなら必ずC-Durになりますが。
95名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 00:48:07 ID:oQbIku0+
>>93
20代後半の人?
9693:2005/05/02(月) 00:57:06 ID:Wnunr2cM
>>95

ん?なんか口調おかしかった?
自分二十台前半だけど。
97名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 01:12:00 ID:vnHU8IVD
>>83
物音だと絶対音感でも音名わかんないやつが時々あるよ。特定の周波数が強調されてないときとか
「ホワイトノイズでも音名がわかる!」なんて奴がいたら逆におかしいし

>>93
楽譜の移調は慣れればというか、上手く相対音感と切りかえれるようになれば大丈夫と思う。
スコアとか読んで、この楽器のドはE♭、この楽器はB♭、ついでにハ音記号はここがC…とか色々やってると
そのうち「楽譜のド=C」って固定観念が和らいできた。自分の場合は
98名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 01:26:11 ID:4hqXwv41
絶対音感はいりません。
音感自体は研いて身につくものです。
99名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 01:32:33 ID:oQbIku0+
>>96
失礼w

絶対音感にもタイプがあるみたいで
オレ自身はあまり興味ないのでどうでもいいのですがw
大雑把に言うと、ある年齢以前と以降で教え方が変わってるみたいです
それによって、あなたの言うような「ド=C、F」で混乱するようなことは緩和されてるようで
それが、何歳位を境にしているのだろうとフっと思った次第です
移動ドや平均律≠純正律の問題は、よく指摘されることですが、それなりに融通がきくような教え方になって
改善方向ではあるようですが・・・

あくまでも、○マハ等の音楽教室経験者の話で
自己流というのか、自然と音を聞いていたら身についたひとはまた別です

詳しく知りたい人は、現場で聞いてください
100名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 01:44:55 ID:oQbIku0+
話し変わります

たまにTVで「中国雑技団」の英才教育というのか
小さい子供がバック転したり、宙返りしたりすごい映像を見ますが

絶対音感教育をみると同じ感情がわいてきます
すごいんだけど、楽しいのかな・・・
でも、オレもバック転してみたいなぁ〜
憧れと、関心と、少しの懸念です

だから何?って感じですが
ほとんどの人が物心付くか付かないかの年頃なんで
感情的には、鮮明な記憶は無いと思います
本能に近い脳の深いところに働きかけるわけですから・・・
101名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 01:55:14 ID:vr3mwEzZ
絶対音感ほすぃ・・・。
102名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 02:00:51 ID:4hqXwv41
いらない必要ない。
音楽やってて身につく他の音感みがけばいい
103名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 02:12:50 ID:yGkkfsLt
>>94 基準の調がないなら>>93みたいな事は起こらないと思うんですよ。
F管のファの音がドの音で聞こえてくるってことは、あきらまにCdur基準だと思います。
104名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 02:36:25 ID:vnHU8IVD
C-durていうのは、長調をなす7音の音程関係の主音?がCってことだからね。
>>93だけじゃ調がどうこうなんて話はできないと思う。
そもそもinF楽譜上のファは実際に実音のド(C)だし。

自分も絶対音感自体には基準の調なんてないと思います、オクターブ12音が等価にラベリングされてるわけで。
C-dur基準のように思えるのは、絶対音感の人にピアノ(白鍵がC-durの音列)経験者が多くて
楽音としてはC-durに強いなじみがあるからではないでしょうか。
ちなみに自分は絶対音感持ちですが、楽譜がちゃんと読めるようになったのは高校でブラス始めてからです。
105名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 02:43:52 ID:vnHU8IVD
補足。もしかしたら、ラベリングされてるのが
白鍵の音(=C-dur構成音)だけっていう不完全?な絶対音感も考えられるんでは。
オクターブを12分割するのだって万国共通なわけじゃないですし。
106名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 03:55:36 ID:oQbIku0+
ひとは、たとえば青いものを見たら「青い」って言うけど
考えたら波長が違うだけで赤でも緑でも同じ光なんですよね
幼いときにや経験によっていつの間にか“ラベリング”してるわけです

同じようなものと考えてもらえれば・・・
説明できん
107名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 06:49:25 ID:j8OB4wbc
>>105
自分は、白鍵の音はひとつだけ聞いても分かる
(複数の音を続けて、音階を演奏しなくても分かる)
音感がありますけど、黒鍵の音については微妙です。
だいたいはわかりますが。

この音感って何て言うんでしょうか。
108名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 07:28:20 ID:L0QKp+Cf
漏れ音聞くとカタカナの文字ブロックが降ってくるみたいな感覚になる。
109名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 08:05:26 ID:h7eOYNLn
inF譜面上のファの音は実音べーっす
110名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 10:34:44 ID:eM5ORW6m
>>103
94です。
93はイタリア音名とドイツ音名がごちゃごちゃになってるだけだと思うよ。
要するにinFのソ=Cと譜面に書かないと読めないってことじゃない?
私はC管なので移調楽器のつらさはわからないけど。
111名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 12:02:34 ID:xaq48ify
112名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 12:07:02 ID:xaq48ify
>>104
B管厨房が偉そうに講釈たれるなよ。程度が知れるな。
113名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 14:48:08 ID:3QMDAqu5
譜面書く時便利だわさ。鍵盤が無くてもスラスラ書けるから。現場職には必要ねえんじゃねえか?相対で充分だろ?
114名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 16:37:20 ID:qKYbvTe8
いや、やはりあれば便利だぞ。パート譜のガイドもスラスラ読めるしな。
特に歌手には便利な機能だ。
115名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 22:09:03 ID:ejDq6B2a
絶対音感持ってるけど、F管の譜面読むときには
「ここがピアノでC(ド)だから、F管ではF(ファ)か。じゃあこの音はファ、ソ、ラ、シ♭…」
って言う風に数えないと読めません。B管の譜面も同じく。
Es管の譜面は、inCのヘ音記号の時と同じ場所っていう風に覚えているので一応読めます。
116名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 23:12:34 ID:hg6WZv6v
自分は絶対音感ありますが、クラブで便利がられてましたよ。
チューニングし忘れたティンパニーの音聞いてやったり、
パー練中誰がどんな音出してるか聞き分けて個人個人に指導したりできますから。
あと、絶対音感あると、曲の作りに敏感になって、色彩豊かな演奏になると耳にしました。
それについての信憑性は微妙ですが。
117104:2005/05/02(月) 23:59:48 ID:xzNHt41d
>>112
やっちゃいました、すいません・・・。ほんと程度が知れますね
118名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 00:03:44 ID:Tr7qWPUP
スルー
119名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 00:27:10 ID:WZrtsn12
>>115
独伊混同してるから意味わからん。
固定=独、移動=伊
で統一しる
120名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 02:10:33 ID:pwGtfihY
「絶対音感」という日本語には、多数の意味合いが含まれている。

絶対音階 鳴った音を音階レベルで認識、表現出来る能力
絶対音程 鳴った音を波長レベルで認識、表現出来る能力

この二つの違いは、はっきり言って程度差だけであり本質的に差はない。
分解能が粗いか細かいか、それだけの違い。

譜面を見て音階を表現出来るのはソルフェージュ能力。
2音以上の音から和声を読み取るのはアナリーゼ能力。
この二つは、絶対音感とは分けて考えるべきだと思う。

これらの能力を程よく発揮することで、音楽を表現出来るというわけだ。
実際には音階を取れて、そこに和声学の知識を応用することができれば、
音楽表現能力として充分であると言える。

ちなみに「絶対音程」という言葉も適切ではないかも。
英語のAbsolute pitchというのを和訳しただけ。
これも音楽的能力というより、物理的な身体特性だと思う。

本当に絶対音程感がある人は、自然音が和音に聞こえるなんてレベルじゃなくて、
たまたま聞こえた自然音が和声的近似値に入っていたときに、
純正和声(というか、聞いて心地よい音程バランス)との乖離が他の人より激しくて辛いんだって。
これを「能力」としてポジティブに捉える人もいれば、
もはや「障害」でしかないと感じている人もいる。
特に音楽をやってない人にとっては、結構辛いと思うよ。
121名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 03:06:22 ID:KJR0C13E
> ちなみに「絶対音程」という言葉も適切ではないかも。
> 英語のAbsolute pitchというのを和訳しただけ。

まさしく仰る通り適切じゃない。「音程」とは2音間の距離の事であって
英訳するとintervalになる。Absolute pitchなら「絶対音高」とする
べきじゃないかな。
122名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 20:15:15 ID:thoze9cO
>>119
スマソ。ピアノの鍵盤と譜面が、漏れにとって全て基準って意味です。
ト音記号で五線の第一線に音があったら、頭の中ではE以外の音が出てきません。
なので移調楽器はどれも混乱するが、
Es管の譜面は、Cの譜面のヘ音記号の場合の読み方で同じ音が出るので読めるってだけです。
123名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 00:20:00 ID:ZzQxDuWY
>>122
ハ音記号が出てきたら弾けないの?
124名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 13:24:13 ID:BCDQx+kQ
>>123
_
125名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 20:28:47 ID:toNR7ZqZ
>>115
それは別の話だろ
126名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 22:34:16 ID:k/tdBmho
>>102
便利なものは欲しいものだ。
127名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 23:05:32 ID:LGl5Yii1
欲しいのだ!
128名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 02:50:13 ID:Ya91+EFx
>>122
見た目の音符の位置に対して、それぞれ固定的にラベリングをしてしまったのかな
もしそれなら、絶対音感というより条件反射に近いですね

ふつう、といえばふつうですけど・・・
129名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 07:54:22 ID:XdHh5uxC
山に篭ったら体得できるだろうか。
130名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 08:20:28 ID:gnnxripM
ヤマハ音楽教室に通うべし。どれみふぁそーらふぁみっれっどー。
131名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 13:12:17 ID:SLp7ZXSr
そーふぁみっそっふぁーみーれー
132名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 18:27:03 ID:Ya91+EFx
P そーふぁみっそっふぁーみーれー
133名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/06(金) 00:46:05 ID:Ja6nVoWB
mf どれみふぁそーらふぁみっれっどー 
134名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/07(土) 10:43:15 ID:yEw5j33p
131と132の、「レ」は入んないだろ。
135名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/07(土) 10:45:06 ID:NwUuYrDp
入るよ
136名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/07(土) 10:54:16 ID:TteBqyed
絶対音感なんて、慣れ。
気付いたら絶対音感になってたよ。
そんなもんだよ。

137名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/07(土) 13:30:11 ID:VAYd40eM
自分が特殊能力持
138名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 00:12:56 ID:oiBkV25z
>>135
釣り。
>>136
おまいもか?
139136:2005/05/13(金) 12:27:21 ID:TivG9PDL
いや、釣りじゃなく、
マジで、絶対音感って、慣れだと思う。
140名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 07:57:17 ID:Ao/XYZig
>>136
それは音感ではなく記憶なだけ。
だから単音でなってる音のピッチの良し悪しとか分からないはず。
141名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 17:34:54 ID:fMmXcjx7
つか記憶じゃない音感って何だ?
そんなん言ってるからカルトとか言われるんだよw
142名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 18:34:10 ID:6iY1sQ4o
>>140
つか細かいことが何も書かれてないのに、そこまで想像できるのは何故?
そんなん言ってるから馬鹿とか言われんだよww
143名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 18:42:04 ID:i/X0AwYY
絶対音感持ちです。高校に入るまで相対音感の存在を知りませんでした。
かえってどの調でもすらすらドレミで歌えるのを見て
びっくり人間を見る心持ちでした。
相対音感を取得する事の方がよっぽど大変でした。
144名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 19:02:27 ID:lglKBJUE
>>143
うそっぽい・・・

言葉が少なすぎるように思う。
145名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 22:44:19 ID:i/X0AwYY
う〜ん、嘘じゃないんだけどなぁ。
中学校までは、みんなドレミがわかるもんだと思い込んでました。
歌えない人は音がわからないんじゃなくて、単に音痴(言葉は悪いけど)なんだと。
音がわかるのが当たり前な世界を想像してみてください。
146名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 00:05:45 ID:zhW13cQ9
>>143
> 相対音感を取得する事の方がよっぽど大変でした。

ここが嘘っぽいんだよ。っていうか嘘。
147145:2005/05/15(日) 07:49:34 ID:s5tliRUO
えーっと、小学校2,3年ごろから週1回(30分程度)ピアノのレッスンに通っていました。
でも全然厳しいレッスンではなかったですよ。3,4年で結局チェルニー30番くらいだったし。
小さいうちに絶対音感を取得するのはそう難しいことではないんだと思います。
相対音感の方は大学の授業で一生懸命コールユーブンゲンやってそれなりに・・・。
148名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 08:06:34 ID:G9fWJE4S
絶対音感保持者で移調が苦手な人たくさんいるし相対音感取得するのがたいへんっていうのはわかる
149名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 09:49:15 ID:R6kZcO89
>>115もその類の人とみた
150名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 14:17:31 ID:RDyXPHTi
ん?それは相対音感じゃなくて移動ドとかのラベリングの問題だろ?
151名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/19(木) 13:15:58 ID:z2pPg1VU
あーはいはい、三歩以上ボール持ったまま歩いてはダメってやつね。
152名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/19(木) 21:25:14 ID:LLc7ARHG
絶対音感を持っている人がアンサンブルで歌ったとして
楽器のチューニングがA=438だったら
気持ち悪くなるものなの?
153名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/20(金) 00:08:19 ID:qD1J7QWA
>>152
しらんけど、「あ、高いところであわせてるんだな」っておもうぐらいじゃない?
いや、しらんけど。
154sage:2005/05/23(月) 14:11:04 ID:ZYwOq4A7
絶対音感持ちです。
ずっとTp,Clをやってきたので、B♭管以外の譜面が読めません。
譜面の「ド」をみると、勝手にシ♭の音が頭に浮かんできます。
ピアノ譜も昔は読めたのですが、やめてから大分経ったので読み方が分からなくなりました。
音楽の授業が大変で大変で・・・
あと、たまにEs管に持ち替えたりするので、かなり苦労します。
相対音感ほしい・・・
155名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/23(月) 14:35:31 ID:Sv0bDBkx
152 一口に絶対音感て言っても色々種類やレベルが有るんだよ。何年か前に「絶対音感」て本がヒットしたから読んでごらん。街の図書館行けば多分有るよ
156名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/23(月) 23:45:21 ID:ZjwAK41Q
>>155
あの本はウソ800万円
157名無し行進曲:2005/05/26(木) 13:35:04 ID:iDOi6A5x
むしろ絶対音感の使いどころを知りたい。
曲を聞いて書き取る時も、基準音が出せるもの(チューナーでもピアノでもオンサでもなんでも)
があればそれでできないの?

因みに自分は絶対はあるときとない時がある。相対はOK。
B♭管楽器出身だからときどきinBの絶対音感になってたりして不安定wwwwwっうぇ
158名無し行進曲:2005/05/27(金) 10:05:25 ID:rPQWFWYZ
>>157
言ってる事がよく分からないけど、inBの絶対音感って何?それは相対ではないの?
教えてくれー
159名無し行進曲:2005/05/28(土) 00:22:50 ID:/vaMjWxe
>>158
実音Bがドとして聞こえるんじゃないの。
160157:2005/05/28(土) 22:02:00 ID:YR7r+iBm
>>159
そうそう。
んな感じで絶対音感は頼れないわけだが、特に困ったことはないよ?
161名無し行進曲:2005/05/28(土) 22:56:57 ID:2EaxcKL4
そもそも絶対音感自体無くても困らないものだしね。
162名無し行進曲:2005/05/29(日) 17:35:50 ID:fYpenta2
>>159あ、そゆことか。蟻が十匹猿五匹
163名無し行進曲:2005/06/01(水) 10:05:59 ID:yfGBX2h0
>>162


 だれがサルやねん!!!

164名無し行進曲:2005/06/02(木) 04:42:41 ID:ZXPjvlML
>>163
「ありがとうござる」ってことだろ
165名無し行進曲:2005/06/02(木) 21:31:53 ID:jxwkxnaD
俺は4歳くらいから小6までバイオリンやってたんすけど、音感今全然無いです・・
辞めたのが早すぎたんですかね?それともやっぱ弦楽器だと感覚でやっちゃうのかなぁ・・
166名無し行進曲:2005/06/03(金) 00:29:33 ID:H15rtSc+
>>164

ボケだよ。
167名無し行進曲:2005/06/03(金) 07:43:08 ID:3hiSM2oS
始めるのが遅い悪寒
168名無し行進曲:2005/06/03(金) 22:44:40 ID:WQn9nc+T
>>166スマソ
169名無し行進曲:2005/06/05(日) 20:53:04 ID:iWjFjrkp
私は小さいころから絶対音感あった。
小学生のころはCMで流れてる曲をピアノで弾いたり
好きな曲を弾いたりしてた。
フルートを吹くようになって、CDで流れる好きな曲を
譜面買わなくてもすぐ吹けるってのは得なことだよなぁ〜
170名無し行進曲:2005/06/05(日) 22:50:09 ID:D96twUUc
それは絶対音感とは関係ないよ。
絶対音感のないわたしでもやってました。
つまり、絶対音感がなくても、ピアノなりフルートなり音楽の練習をすることで、耳コピできるくらいの音感は身につくということですね。

もしかして、そういうことできるから、自分には絶対音感がある、とおもてた?
171名無し行進曲:2005/06/06(月) 01:23:11 ID:VATDo0CS
>むしろ絶対音感の使いどころを知りたい。

無知は怖いね。

色彩和音とかの感覚は絶対音感に根ざすものだよ。
調性格にしても、現代では絶対音感によるところが大きい。
相対音感だけのヤツは、C-DURとCis-DURの区別も付かないんだよ?
絶対音感保持者からすれば、そんなニブイ感覚のヤツもいるのかと驚愕するよ。


他にも、現場で便利な場面などいくらでもある。
ガイドが不安なく読めるし、歌手ならアカペラでも音程が安心。
ソロのあとに伴奏が入って赤っ恥かくなんてこともなくなる。

172名無し行進曲:2005/06/06(月) 01:26:52 ID:pn0ycCUw
ピアノの鍵盤でドの音を出して、
鍵盤が見えない人に「この音なんだ?」って聞いたら「ドまたはC」って答えられる能力は、
単に音感が優れているってことで終わりなんですか?
これに加え、さらに調律されていないピアノの音だったら「nセントずれてるC」とか、
微妙な違いまで言えるのが”絶対音感”なんですか?
漏れは前者でも絶対音感だと思ってた人なんですが…
173名無し行進曲:2005/06/06(月) 01:32:57 ID:VATDo0CS
>>172
一般的に言って、それで正解。

セント単位の違いがわかるようなヤツは、「精度の高い」絶対音感所持者、というわけだ。
174名無し行進曲:2005/06/06(月) 01:38:40 ID:pn0ycCUw
>>173
つまり>>169も絶対音感保持者でいいんですよね。
>>170も無いとか言いつつ実は持ってるってことですか?
>>170が持ってる絶対音感の定義が知りたい…。
175名無し行進曲:2005/06/06(月) 01:43:29 ID:VATDo0CS
>>174
全然違う。そりゃただ聴音ができるってだけ。

もっとも、それを「基準音なしに」できるなら、それは絶対音感
176名無し行進曲:2005/06/06(月) 01:48:05 ID:pn0ycCUw
>>175
その基準音ってのがいまいちよく分からんのですが、
例えば漏れも何かの曲をCDで聴いたりして、音も全部分かるし何調かも分かるんですけど、
これも>>169と同じですか?
177名無し行進曲:2005/06/06(月) 02:05:01 ID:VATDo0CS
ようするに、「他になんの助けもなく」、常にAはAとわかる能力が絶対音感なわけ。

聴音能力とは別の問題。
確かに、絶対音感が聴音の場面で有利になると場合は多いけどね

というわけで、>>176の行為を「他の楽器の音やチューナーの助けなし」に常に正確に行ってると仮定すれば、
絶対音感保持者であるのは間違いない。
178名無し行進曲:2005/06/06(月) 02:24:09 ID:pn0ycCUw
>>177
どうもです。
自分は絶対音感保持者のようです。
ただ、曲を一回聴いただけでは完璧に分からないことが多いんですが、
これは絶対音感の能力(精度?)ってよりも単に記憶力がないから、
っていうふうに勝手に決めつけていたり…。
179名無し行進曲:2005/06/06(月) 02:50:08 ID:VATDo0CS
決め付けも何も、そのとおりだよ。音楽の記憶と絶対音感もまた別の話。
180名無し行進曲:2005/06/06(月) 02:54:52 ID:pn0ycCUw
>>179
なるほど。
遅くまでしょーもない質問に付き合わせてしまってすまぬ。
勉強になったよ。ありがとう。
181名無し行進曲:2005/06/06(月) 15:31:08 ID:VnEh1ySH
>>169です。
鳴っている和音を譜面に書いたり、初めて聴く曲を譜面にしたり
してるんですが、これは絶対音感とはいえないんですか?
そこらでなってる機械の音も何の音か分かるんですが・・

絶対音感がどういうものか分かんなくなってきました(^^;)
182管楽器どっとこむ:2005/06/06(月) 15:32:51 ID:Jgxe7xyC
管楽器のサイトです。よかったら一度いらしてください。

http://www.kangakki.com
183名無し行進曲:2005/06/06(月) 15:37:11 ID:aXaJoMwe
A=445のわしは
絶対音感かのう?
184名無し行進曲:2005/06/06(月) 16:04:31 ID:VATDo0CS
>>181
聴音能力とは別だって何度言えばわかるんだろうね。
相対音感の人だって、最初の音さえわかれば、聴音はできるんだよ?

Aの音やBの音を「他の助けなしに」いつでも思い出せて、
いつでもブレずに音高がわかるなら、それだけで絶対音感っていうんだよ。

だから、A=445だろうが420だろうが、安定していつもそれを覚えてるやつは
絶対音感保持者なの。


185名無し行進曲:2005/06/06(月) 20:07:17 ID:aXaJoMwe
まるで魔法のような音感という言葉。
最近になるまで記憶しているだけと
気づかない不幸
おかげで努力を惜しんでしまった
186名無し行進曲:2005/06/08(水) 14:17:10 ID:FwBxh6no
最小の本はまあ音楽しらない人間が妄想爆発させている感じで悪くないかも
バイアスはかかってるけど取材ないようのなかには面白い話もあったし
187名無し行進曲:2005/06/09(木) 07:20:17 ID:80eTz1Fs
私は絶対音階あると言われたのですが自分では疑問です。
Aを歌うテストってのを抜き打ちで何度かやらされました。
基準音なし&先輩がチューナー見てチェックするって感じで。
精度がかなり高かったらしく話のネタにされて迷惑しています。
でもよく言われているようなコップの音とかに音程を感じたりってことは全くないんです。
私のは絶対音感じゃないってことを先輩にわからせたいので、どなたかアイディアをよろしくお願いします。
188名無し行進曲:2005/06/09(木) 09:54:54 ID:t6lla/g7
音楽をかけて本を読める人は
絶対音階はない。
189名無し行進曲:2005/06/09(木) 12:49:30 ID:S4oG+rY8
絶対音階?
絶対音感とは別にそういうのがあるの?
190名無し行進曲:2005/06/10(金) 00:42:42 ID:SQBDalYC
>>188
それは関係ない。
191名無し行進曲:2005/06/10(金) 20:55:19 ID:fgCL6mVO
189さん⇒YES!!絶対音感はなんの基準音もなしに様々な音を聴き分ける能力。日常生活の全ての音が「この音は〜の音だ」みたいに分かる。対して絶対音階はなんらかの基準音を与えればその音を主音とした音階が瞬時に理解出来る能力。

違ったらスマソ。多分合ってると思うが…
192名無し行進曲:2005/06/10(金) 21:00:49 ID:Bu8NLU5s
>>191
それなら絶対音階=相対音感ってことになると思うけど、違うのかな?
193名無し行進曲:2005/06/10(金) 22:37:24 ID:azGjTgWS
>>191
絶対音”階”の「絶対」ってどういう意味を持ってるんだよ。
194名無し行進曲:2005/06/10(金) 23:14:49 ID:BTfLASRt
>>191
まあ、全然違うよw
195名無し行進曲:2005/06/11(土) 02:56:35 ID:i5yHz8D0
誰か>>187を助けて下さい!
ネタじゃないんです。
196名無し行進曲:2005/06/11(土) 03:19:09 ID:0kudJbOq
吹奏楽長くやってる人なら「ベー歌ってみな」といわれたら、てそこそこの音程で歌えるでしょう。
あなたがAの音をとれたのも同じことでは?
ピアノをパラパラッと弾いたのを聴いて、反射的にミソドラ♯レファと言えたりするなら絶対音感の持ち主。
ちなみに「絶対音階」なんていう言葉は無い。

197名無し行進曲:2005/06/11(土) 09:20:37 ID:eTAeU9vF
絶対音感、相対音感、絶対音、相対音、音階をごっちゃに?
ん?絶対音とか相対音って言葉はあるよね?なかったっけ?
198名無し行進曲:2005/06/11(土) 15:12:42 ID:i5yHz8D0
>>196
訓練したことないのでよくわかりませんが、
ドミソ、レファ#ラ、ソシレとかの簡単な和音なら聞き分けられます。
それってどうなんですか?
私の中ではそれぞれ明るさが違うって感じなんです。
よく言われてる色とかはよくわかりません。
199名無し行進曲:2005/06/11(土) 15:19:09 ID:pwNORLcH
絶対音感=欠点

俺みたいに移調楽器を吹く場合は困る。
優秀なメロディストにもなれない。
害のほうが多きい。

ちなみに俺んちの九官鳥でも絶対音感持ってた。w
200名無し行進曲:2005/06/11(土) 18:07:14 ID:cA0VtfOd
>>199
おまえがヘタレなだけ。なんだよメロディストってw
201名無し行進曲:2005/06/11(土) 18:07:30 ID:GOeze/Qh
>>199
>九官鳥
どゆこと。
202名無し行進曲:2005/06/11(土) 19:02:20 ID:XhLym3Cr
>>198
昔のヤマハのグレード3級(講師クラス)の問題には
8つの音を聞いて即座に楽譜に書き写すってのがあったよ。

聞いただけの曲を楽譜に落とせるから
便利です。
203名無し行進曲:2005/06/11(土) 19:49:19 ID:gCo+VXTH
それ以外に使い途無いじゃん。有るからってそれがどうしたって感じだが‥九官鳥にも有るのか。漏れも九官鳥並では有る訳だW
204名無し行進曲:2005/06/11(土) 20:11:44 ID:cA0VtfOd
>>203
アタマの中身も九官鳥なみだなw

>>171を読んでから言うように。
205名無し行進曲:2005/06/12(日) 00:46:19 ID:zS74gQ6X
>>200
あらら メロディストも知らんとは・・・pu


>>201
その九官鳥のそばにTVとピアノがあってさ
なぜか、TVのNHKの時報のまねをするようになって、時報が鳴ると、すぐ
まねして、ピーって鳴くんだ。(少しピッチがずれてるんだな、こやつ)

ある日、そのそばのピアノを弾くと、ラの音が鳴るたびに鳴くんだよ。
ドレミファソピーシド だからね やんなっちゃうよ。
ミーファソーミードーー 
ソーミーピーファー ち! うるへーーーーー!
って、感じでねw
206名無し行進曲:2005/06/12(日) 01:12:51 ID:kO54V1pS
>>205

メロディストがどう絶対音感に関係あるのかねw

ほんと、なんでこのスレはこうもウザイ知ったか&勘違いが沸いてくるんだろうね。
207名無し行進曲:2005/06/12(日) 01:17:40 ID:zS74gQ6X
>>206
Mozartの言葉ですわ

ある有名声楽家がモーツアルトにフーガの技法を習いにきた時に・・・・

いろいろ解釈はあるが
結論から言うと絶対音感持ってると美しくメロディーを歌えないと
208名無し行進曲:2005/06/12(日) 01:51:28 ID:kO54V1pS
>>207

あほくさ。第一、解釈もクソも、モーツァルト自身、絶対音感保持者なわけだが。

絶対音感を持ってると、なぜ美しく歌えないのかを「君の言葉で」説明してくれないかな?

209名無し行進曲:2005/06/12(日) 02:10:28 ID:K9y9pRn6

絶対音感持ってると性格も意固地になるんですか?

210名無し行進曲:2005/06/12(日) 02:11:20 ID:kO54V1pS
間違ってることを間違ってると言ってるだけさ。
211名無し行進曲:2005/06/12(日) 02:19:15 ID:NBmnkfGM
>>209

いや、俺も>>207が勘違いしてるに一票。
それも、ごくごく初歩的な勘違いだと思うけど、
ま、とりあえず説明をまちましょうや。
212209:2005/06/12(日) 06:18:55 ID:K9y9pRn6
どっちでもいいよw

どうせ受け売りだろうし
“自分の言葉”での説明ならきいてみたいものです

そもそも、このスレをみていても
絶対音感がどんなものかも解らないし、
みんな「自分が正しい」「自分が正しい」と言わんばかりに
世間になんとなく流れてるもっともらしいリクツを並べては
突っ込まれても、答えられずにあたふた・・・

できの良し悪しは置いといて、なまじっか音楽の勉強だけは
人一倍やってるヤツばっかだから、これまたプライドも高め
あまり突っ込むと、ヘソ曲げて始末が悪いときたw

結局どうでもいいことなのかもしれませんね。長々と失礼しやした
213名無し行進曲:2005/06/12(日) 17:30:55 ID:+z9SlIzO
ああもう
絶対音感=音名が分かる
相対音感=基準音次第で音名を言える

でいいよ
214名無し行進曲:2005/06/13(月) 00:20:43 ID:hswY0QNu
>>212
自分が実際にできるうんぬんより
受け売りでも色々知ってる人のほうが尊敬され重宝される世界だ
215名無し行進曲:2005/06/13(月) 00:52:09 ID:1xFlH6OC
なわけねえだろ死ね。癌になれ。>214
216名無し行進曲:2005/06/13(月) 13:14:53 ID:TEckAYfd
因みに俺はオナニストだ。
217名無し行進曲:2005/06/16(木) 18:18:14 ID:Egw9qSI/
な〜んだ、そうなんだ。↑
218名無し行進曲:2005/07/12(火) 04:43:08 ID:hoW8IWyp
保守
219名無し行進曲:2005/07/20(水) 01:29:01 ID:YwWlFug3
>>200-212
読む人がいないかも知れないが、マジレス。

207が引用したMozartの言葉は、
「相対音感を持っていないと、美しくメロディーを歌えない」
と解釈するべきなんじゃないか。

絶対音感だけを頼りにしてメロディーを歌うのは、指一本だけ使って鍵盤で
メロディーを弾くようなぎこちないことだと思う。ちがうかな。

別の言い方すると、絶対音感→理性的、相対音感→感覚的と言えるかも。
220名無し行進曲:2005/07/20(水) 01:33:34 ID:YwWlFug3
221名無し行進曲:2005/07/27(水) 01:04:54 ID:HR9YuqMQ
こんな糞スレまだあったのかよ。
さっさと消えろよな。

人間が音を感じる生理現象を音感と言う。
そのなかで、参照音が無くても、聞いた音の周波数を認識する能力を絶対音感という。

一方で、音楽的な才能についても音感という言葉を使うが、これは音楽的感覚とでも言うべき
ことであり、絶対とか相対とか言う装飾は付けられない。
222名無し行進曲:2005/07/27(水) 01:11:18 ID:S8eBq8az
お前がわざわざageて書き込まなければ早晩消えてたかもな
223名無し行進曲:2005/07/27(水) 01:24:04 ID:kc/44P1f
きちんと定義してからハナシしろよ・・・
頭悪いぞこのスレ
224名無し行進曲:2005/07/27(水) 06:19:10 ID:YFyMDRp6
ペットなんだが、他人が吹いてる音、曲がすぐ頭の中で変換されるが
長年ピアノをやっていたせいで、全部一つずつずれる。
ペットでたとえばドレミの歌を吹いたとしても、「シードレーシレーシーレー」と聞こえるorz
どうなのこれは?
225名無し行進曲:2005/07/27(水) 10:42:26 ID:lsE/f9bi
実音で表記せんと分からんよ。
226名無し行進曲:2005/07/27(水) 19:19:32 ID:WSrX3Ran
絶対音感がと言っていたやつで、A=440Hz でしか歌えなくて困ったやつがいる。
A=435Hz(昔の国際ピッチ)や A=415Hz(古楽のピッチ)が取れない。
A=442Hz になった日にはすごく苦労していた。
もれも絶対音感あるけど、こういうやつ多すぎ。それとも普通みんなそうなの?

教えて>絶対音感ホルダー
227絶対音感ホルダー:2005/07/31(日) 03:20:16 ID:OH/SeeCd
>>226
俺はそいつみたいに数Hzのずれが気になることは無いね。
移調は苦手だが。

ここって一応吹奏楽板なんだよね?人いないみたいだからいいのかな…。
228名無し行進曲:2005/08/12(金) 17:08:34 ID:z5neZF1C
ぃゃ、絶対音感ナイト音大の受験とか受けれへんよ?
229名無し行進曲:2005/08/12(金) 17:23:58 ID:vP0UPwsW
>>228
じゃあなんで最初に基準音もらえるの?
230名無し行進曲:2005/08/12(金) 18:10:09 ID:gdZ+znEl
ゎぉ厨の発言に信憑性があるわけなかろう
231名無し行進曲:2005/08/12(金) 19:08:48 ID:9cDH3gzo
>>228
絶対音感がないと音大受けれないということはない
>>224
俺も3歳からずっとピアノやっていて絶対音感があったが、
ラッパ初めてからは相対音感でやってる。
むしろ移調楽器のおかげで絶対音感なんかなくなった
232名無し行進曲:2005/08/13(土) 03:13:30 ID:EZRhSsoi
>>228
(・∀・)カエレ!
233名無し行進曲:2005/08/16(火) 02:47:00 ID:zQngTpHp
自分絶対音感持ちなんですけど、
皆に音感を付けさせる(鍛えさせる)ためにはどのような練習方法があるのでしょうか?
絶対音感は無理だと思うので相対音感を身につけさせたいです。
234名無し行進曲:2005/08/19(金) 16:30:44 ID:MafmgJh6
自慢?
235名無し行進曲:2005/08/19(金) 16:52:18 ID:C+MUK7WG
自分も絶対音感持っています。(不響和音)以外ならわかりますよ。
236名無し行進曲:2005/08/19(金) 16:57:43 ID:C+MUK7WG
↑だからピアノのド(C)で慣れていたから、ホルンのド(F)にはなか慣れなかったですよ。
237名無し行進曲:2005/08/19(金) 17:28:34 ID:laWry4+Y
不響和音じゃなくて不協和音だろうが。
238名無し行進曲:2005/08/20(土) 13:59:23 ID:9PROQWX/
不協和音は響きがない訳じゃないからな。
239名無し行進曲:2005/08/21(日) 11:33:30 ID:SgElTn7G
そもそも響きが無かったら音じゃないわけだが
240名無し行進曲:2005/08/22(月) 04:08:10 ID:WUvVw2Gt
>>239
無響室に入ったことある?

音聞こえるよ。空気はあるから・・・・・直接音
241名無し行進曲:2005/08/22(月) 08:57:16 ID:UDpRxyYI
ピアノという楽器、現在は平均律ですね。でもそれはドビュッシー以降の事。
それ以前はそれ以外の音階での調律もしてました。モーツアルトの発言は
どの音階で調律するかという事も関係します。
現在よく言われる絶対音感はあくまで平均律の話で、吹奏楽でよく使われる
純正律は平均律とはかなりずれる音があることは周知のこと。
だから平均律絶対音感の持ち主が管弦楽器を持って純正律合奏に加わるのが
難しいとか、その上で美しい旋律云々という事になりますね。
ちなみにDis=Esと思っている人は、まだ本当の絶対音感ではありませんね。
私の友人の絶対音感者は区別が出来てました。
242名無し行進曲:2005/08/22(月) 11:11:16 ID:hzmPaq46
また知ったようなことを・・・

>ちなみにDis=Esと思っている人は、まだ本当の絶対音感ではありませんね。
>私の友人の絶対音感者は区別が出来てました。

それこそ調律によるでしょうが。平均律ならDis=Esで正解。
243名無し行進曲:2005/08/22(月) 12:51:35 ID:3ia5iiNt
ズレスレだが、絶対音感・相対音感の他の、完全音感ってわかるヒトいます?
244名無し行進曲:2005/08/22(月) 23:54:49 ID:UDpRxyYI
>242
ここは水槽スレです。
平均律で話をする人は帰って寝ましょう。
重要な事は、
「絶対音感で音名やピッチの判別が出来るか」ではなく、
「美しい響きが作れるか」です。
私はよくコンクールの講評用紙にそう記入しています・
226の話のように基準ピッチが異なる場合も古楽ではありますし、
現代のオケでも団体によってピッチが違うのは常識。
絶対的な音高を判定する能力はそれほど重要ではありません。
私も絶対音感は持っていますけど、仕事以外で役に立つ事はまずありませんね。
245名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:10:44 ID:P+AhCvwB
>>244

水槽では常に純正律だと思ってるのかな?

合奏であろうと、平均律で演奏する時だってあるでしょう。
よくそんな知識で審査員が務まるね。
246名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:22:22 ID:9sQMlPvj
>>245
音間違えて吹いてるくせに
よくそんな技術でコンクールに出てこれますね。
247名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:49:51 ID:w8J3Uugx
>>244

なんだこのバカは??お前こそクソして寝てろ。
講評用紙に「そう記入されました厨房です」が正解だろ?
だからファビョって>>246みたいな書き込みをする。どうしようもないぜ
248名無し行進曲:2005/08/26(金) 01:46:12 ID:cnLbKtLi
そもそも平均律というものが発明された経緯をご存知でしょうか。
15種類(実質12種類)の調に対して、いかなる転調及び転旋を
可能にするために、その全てに対して平等に対応する必要に迫られて、
ハーモニーの美しさを犠牲にして作り出されたものです。
ですから微小な音程の調整が可能な音楽媒体(声楽、管楽器、擦弦楽器等)を
用いて平均律を演奏するのはある意味楽器の機能を制約しているといえます。
245の書いている事に間違いは無いのですが、そのような状況とは、
@平均律楽器(ピアノ及びクロマチックパーカッション等)を含む合奏
Aポリトーナル若しくはドデカフォニーの曲の演奏
B平均律を用いる事による演奏上の効果を狙った場合
に限定されると思います。
しかも@の場合は、平均律楽器が旋律を演奏し、それ以外の楽器が純正律の和声を
つければ結果的に純正律といえますから、余り関係はありませんね。

現在言われている絶対音感とはA=440or442Hzによる平均律の絶対音感が殆どですが、
ピアノ等平均律固定楽器の演奏以外にはそれほど有用ではありませんね。
それに一流のピアニスト達はバランスや音質を工夫して
より純正律に近づこうと努力しているくらいですから。

249名無し行進曲:2005/08/26(金) 02:02:09 ID:IQ6a0ykV
どの人が、どういう立場で(スタンスで)意見しているのかわかりにくい
つうか、察するのが面倒くさいだけなんですが・・・

議論なのか、同じ人が思いついたことを次々と述べてるのかどっち?


それはそうとして、「純正律」や「平均律」は目標ではなく手段ですよね
「美しい響き」なんでしょうか「指周り」なんでしょうか・・・・・
「なに」か先にあるからこそ調律を駆使するわけですよね?
いろいろ研究してみたら面白いんではないでしょうか
250名無し行進曲:2005/08/26(金) 02:03:42 ID:X+B7o4Tz
何を的外れなこと言ってるんだこのバカはw

大体、Aが笑える。それだけしかネットで検索できなかったのか

素人丸出しで粋がるのもほどほどにしないとね。
251名無し行進曲:2005/08/26(金) 10:53:01 ID:OZcVCDCb
頭が逝かれてる音大生はカエレ

知ったか工房はもっとカエレ

絶対音感?んなもんあったって、周りの何も知らないヤツが「すごいね」と誉めてもらえるくらいしか利点は無い。持ってるだけなら。

響きは理論で機械的に説明してるうちはプロでなければ絶対上手くいかない。
んなもんわからねぇさ。プロを指導してるわけじゃないだろう?プロのやり方はアマには通用しない。
たまにいるんだよな。響きを作るときに、第3音は15下げて第5音は15上げて・・・とかって。それじゃ上手くなんてならない。
やはり、全員が理想的な響きを知り、その感覚を耳で覚えて、実際に吹いてみて耳で調整する。
アマのうちは、むしろそうした方が奏者の腕は上がる。無論、中高生なんかは。
252名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:36:22 ID:UVDip0Jk
じゃあ、そうしたら?
253名無し行進曲:2005/08/26(金) 21:09:02 ID:y5sukVw1
気の狂ったのがいるなw
254スレズレ:2005/08/28(日) 02:24:10 ID:eo8uQ/2s
子供の喧嘩みたいでおもしろーい。
中途半端な絶対音感持ちはカラオケとかで転調されてるとかなりうろたえる。オリジナルの音程でしか歌えないから。
255名無し行進曲:2005/08/28(日) 02:48:47 ID:pJ29DRXF
それって絶対音感は持ってるけど相対音感は身に付いてないってことか?
256名無し行進曲:2005/08/28(日) 19:48:53 ID:gvBn/m4e
>>251
第5音は2.0高くです。
257音蔵:2005/08/28(日) 21:13:47 ID:8u2Un15Q
みなさんお久しぶり。ROMってたわけでなく、最近は2ch自体に来てませんでした。
なんだか面白いことになってますね。もう少し静観してみます。(^^;
258名無し行進曲:2005/08/28(日) 23:23:51 ID:flnR6ZNT
>>256
はぁ?いっぺん氏んで来い厨房

おまえどんな曲するときも5音高く取んのか?
259スレズレ:2005/08/29(月) 01:04:38 ID:lbmRoMKo
『相対音感』もうちょっと解かりやすく説明していただけると助かるのですが・・・。無知でごめんなさい。
260名無し行進曲:2005/08/29(月) 09:36:00 ID:h7Xz9mV2
九州地方の人が持ってる音感だよ。
261名無し行進曲:2005/09/01(木) 23:32:09 ID:NZrX/cfw
ここまで読んだけど個人的に何が驚いたって
最初に基準音もらってやる聴音ってものがこの世に存在してたってことだな。

俺が知らなかっただけで、水槽ではそれが普通なの?
それとも水槽に限らず普通にそういうやり方の聴音があるの?
(無知でスマソ)

絶対音感と聴音が別だって書いてあるの、最初何のことやらさっぱり分からんかったよ。
262名無し行進曲:2005/09/02(金) 06:18:49 ID:OE0eO8A4
音大受験は何処でも基準音もらえるお^^
263名無し行進曲:2005/09/07(水) 01:27:37 ID:MLwE7dDe
調音では、
@基準音のみを与える
A基準音と主和音を与える
B基準音、主和音及び拍のカウントを与える
の3つの何れかの方法がとられます。
264名無し行進曲:2005/09/07(水) 04:27:06 ID:sVkZ2Xed
例えば絶対音感持ってない一般の人は、Cの音を出されてもそれがCだってことはわからないが、
他の音を出してこれはGだよ、さっきの音は何?って聞かれたらCって答えられるの?
265名無し行進曲:2005/09/07(水) 12:09:36 ID:+FS9CGS4
>>264
ある程度訓練されてる人なら、そうです。

また、C(他の音でもよい)の音を鳴らして、その音が何の音かを言わなくても
Gの音がわかったりもします。
(絶対音感の人でもそんな人いました。)
266名無し行進曲:2005/09/07(水) 14:13:46 ID:h8PNray+
てか、絶対音感持ちはあまり自覚が無いのな。子供の頃からだからそれが特殊能力だと云う事に気付かない事が多い。音楽に本格的に手出す迄罠。オレも有るけど有るからなんだよってもんでも有る罠。楽譜書く時は便利だけど。
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:47:51 ID:yW1iCLx7
よく3歳までに音楽始めればつくと聞くが、やはりそうなんだろうか?
絶対音感といってもピンキリだろうけど、やっぱり訓練しなきゃ完璧にはなれない?
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:18:40 ID:bmlmYU78
30歳になった今でも絶対音感が特別な能力という自覚はないな。
確かにギターのチューニングするときとかMIDIデータをおこすときには
重宝するけどな。
269:2005/09/14(水) 17:09:20 ID:PXT0Sxt8
あたしも絶対音感もちの中2ナンすけど、去年の3年の部長はピッチまでしっかりした耳の持ち主でチューナーがいらない方だったんです。                                
ここにも、そんな方はいますか?   
270名無し行進曲:2005/09/19(月) 13:05:53 ID:LJRWtQGi
普段から音楽きいてたら絶対音感つくっしょ?笑
271名無し行進曲:2005/09/19(月) 22:17:17 ID:vSYJlnVI
相対はつくんじゃないのか?
272名無し行進曲:2005/09/20(火) 21:43:55 ID:tIXd1fC5
>>270
普段から平均律のスケールとか聴いてたらつくかもしれないな
273名無し行進曲:2005/09/30(金) 23:51:06 ID:4aV6rnvc
まったく無意味?
274名無し行進曲:2005/10/01(土) 08:42:26 ID:jC//dG2b
議論をする時に熱くなるダメなスレはここでつか?
275名無し行進曲:2005/10/02(日) 06:12:47 ID:ratZT8sc
>>272
昨日食ったものも憶えてないような脳みそ
前回聞いた音を記憶できる能力が今から身に付くと思う?

一般的に、遅くても6歳くらいまでと言われるのは、
いわゆる本能と言われる、脳の深層部分の発達と関係あるんじゃないの

今から身に付く音感は、相対音感もしくは相対音感の発展版。
記憶力の一種です。いずれ忘れます。


276名無し行進曲:2005/10/02(日) 07:11:20 ID:48kZZ9xi
>>275
学習しないのに行動ができるのが本能です。
277275:2005/10/02(日) 23:59:47 ID:ratZT8sc
>>276
おっと・・・

本能に近い部分だな。  失礼

「人間の基礎」を形成する部分なんて言われますね    ・・・どうでもいいんだけどw
278名無し行進曲:2005/10/04(火) 09:32:44 ID:mWx0y6za
絶対音感とかだったら全ての音が音符に聴こえて精神おかしくなると思うんですけど。
279名無し行進曲:2005/10/04(火) 09:37:48 ID:bqaS1Nki
そうです。ピッチとかそこら辺のレベルじゃ、相対音感です。
280名無し行進曲:2005/10/04(火) 11:02:55 ID:ROhhW3Gk
俺絶対音感持ってるけど、一瞬の音(例えば、机をたたく音)とかは音には聞こえないよ。カラオケとか原曲キーで歌ってくれないとちょっといやだなってくらいだよ。ちなみに五和音ぐらいまでなら聞き分けられるよ。長スレスマソ
281名無し行進曲:2005/10/05(水) 00:26:41 ID:gb7WnNIJ
>>280
お前絶対音感持ってるけど馬鹿だね。
282名無し行進曲:2005/10/05(水) 01:02:41 ID:74MeZaHq
>>281
ポまいは絶対音感も頭脳も持って無い馬鹿だね。
283名無し行進曲:2005/10/05(水) 19:13:41 ID:LtpihosI
>>282
ポまひは絶対音感も頭脳もタマも持ってない馬鹿だね。
284名無し行進曲:2005/10/07(金) 22:08:20 ID:8nJbGc9U
一気に頭悪くなったな
285名無し行進曲:2005/10/09(日) 10:25:03 ID:DrhWBaBz
>>284
ポパイは絶対音感も頭脳も持ってないけどすごい力持ちだね。
286名無し行進曲:2005/10/11(火) 22:11:36 ID:dYeDrIXx
とっても乱暴に言うと
和声を作ろうとしたら純正律
メロディはピタゴラス音律が美しく表現できる
ってのがセオリーだと思ってたけど
ピタゴラスのピの字も出てなくてちょっと面食らった。

そこらへんの音律の使い分けもちゃんと柔軟にできる絶対音感なら欲しいなあ。
287名無し行進曲:2005/10/12(水) 10:04:43 ID:tcCg6p2K
自分は絶対音感持ってるんですが、吹奏楽やるにおいては、相対のほうが良いですよね。
出してる音と違う音名なんて言えないよ・・・
水槽始めて9年目だが、未だに慣れない・・・orz
288名無し行進曲:2005/10/13(木) 22:02:57 ID:gVYvMLQJ
>>286
平均律とピタゴラス音律って違うの?知らんかった
289名無し行進曲:2005/10/19(水) 15:49:18 ID:8vHsH2fJ
288
違います。
290名無し行進曲:2005/10/26(水) 01:47:53 ID:HbDeMkiY
絶対音感が誰にでも身につく方法!
 〜マイアヒ絶対音感習得法〜

マイアヒあるでしょ?あれの曲を聞きながら
マイアヒー、マイアフー、マイアハー、マイアハッハー
のところひたすらループで歌ってくれ、以上、超簡単でしょ?

しばらくやったらギターとかピアノでテストしてみよう!
ここの音階は、ドシドラー、ドシドソー、ドシドソー、ドシドシッラーになっている
つまりマイアヒーのヒーはA(ラ)で、マイアヒーのマはC(ド)だってこと
慣れてきたら、マイアヒをドシドラーと音階で歌うといいかもしんない

どうだい?意外と合ってるやつ多いんじゃない?
絶対音感なんてこんなもんだよ、これが極度に鍛えられただけの話
291名無し行進曲:2005/10/26(水) 03:39:35 ID:Q7REURTr
曲を聴きながら出来てもしょうがない。
いきなり歌ったとき、転調せずに歌えないと。
292名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 22:13:32 ID:kkAVrzdP
残念残念
293名無し行進曲:2005/10/29(土) 23:51:52 ID:sKRCErBs
>>290
頭悪そう 氏ね
294名無し行進曲:2005/10/31(月) 13:34:18 ID:O8E9FgQO
持ってるけど何かいいことは特になかった
295名無し行進曲:2005/10/31(月) 14:01:38 ID:iYdEtzQr
絶対音感で金儲けした人いる?

参考までに…
296名無し行進曲:2005/10/31(月) 20:16:13 ID:8eVxIPMf
絶対音感持ってない俺でさえ、電車のドアのブザーが同時に鳴ると音程が気持ち悪いんだが
絶対音感持ってる方々はどう感じるのかと、ふと思った。
297名無し行進曲:2005/11/01(火) 15:41:38 ID:l0PMvdMp
音感と、楽器で音を出す作業は違うコトに触れてはいけないスレですか?
298名無し行進曲:2005/11/01(火) 17:43:30 ID:VwRaZCQy
絶対音感をもってるフリする楽団の方達…
音楽やってる人間の中じゃ自慢にならないよ。
ある程度の音感は音楽やってりゃつくでしょ?
だからそれ、自慢すんなって。
見てるコッチが恥ずかしい。
299名無し行進曲:2005/11/01(火) 18:28:31 ID:ebLqWpsU
↑拍手。
300名無し行進曲:2005/11/01(火) 18:57:06 ID:dns5mEWH
300!!!!!
301名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:08:19 ID:VwRaZCQy
>299

サンキュ〜!


>300

おめでとう!
302名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:40:46 ID:A0Ov0s+3
絶対音感があっても、様々な音律の種類を知り、状況別に使い分けられないと無意味。
西洋音楽は1オクターブを13音に無理から分けてるし、ピッチや音程、言葉に出来ない何かまで知らないと使えない。
よく、
「あたし絶対音感あるからチューナーいらんしw」と言う馬鹿もいるが、本番直前でも音出して確認するのか?
と言いたい。チューナーも耳も使い分けろといいたい。ちんち
303名無し行進曲:2005/11/02(水) 23:54:37 ID:2mCVwRi6
馬鹿と鋏は使いよう。
絶対音感と音律も使いよう。
馬鹿な絶対音感は使えない!
304名無し行進曲:2005/11/03(木) 16:34:04 ID:Ty3h1/0Y
絶対音感のあるという△さん。言いたいんだけど…
キミ、ホントにソレがあるならウチの団にいられないよ…。
音が合わないのはチューニング時だけじゃなく常時だからね…
平気そうな顔してるけど気持ち悪くないのかい?
305名無し行進曲:2005/11/06(日) 18:23:44 ID:JZMtwPZY
306名無し行進曲:2005/11/09(水) 03:07:11 ID:4D/hX2ke
絶対音感のヤツはカラオケでキーを変えられるとわからなくなる。
307名無し行進曲:2005/11/09(水) 22:56:16 ID:afiQMB78
>>306
そんなことはない。単純に訓練で何とでもなる。
俺は絶対音感あるのだが、最近の疑問は、

iPodで音楽を聴いているとき、あくびをするとピッチが下がって聞こえるのは何故?
308名無し行進曲:2005/11/21(月) 00:16:57 ID:pGFDDV4p
iPodの問題ではなく、ヘッドホンで聴くときの全般的な問題でしょう。
309名無し行進曲:2005/11/21(月) 01:51:43 ID:Kq0lJgt9
合奏中にスコアにないはずのセブンスが聞こえる、と思ったら・・・
エアコンの音だった。ってこと、ないですか?

あと、絶対音感があっても・・・楽器吹くのが下手なら意味がない。


・・・と最近悟った俺。(ニガワラ
310名無し行進曲:2005/11/26(土) 21:03:26 ID:YJRbSrki
チューニングのときなんか倍音が低いな・・・と思ったら
スネアの刻みの音だったってことはある

絶対音感はもってないけど
311名無し行進曲:2005/11/27(日) 02:09:25 ID:9mcDMUt7
踏切待ちしてて気がついた。

カンカンカンカン・・・って音は、実音のFとF♯に聴こえた。
312名無し行進曲:2005/11/27(日) 02:11:24 ID:9mcDMUt7
IDがウルトラセブン。(ワラ
313名無し行進曲:2005/11/28(月) 10:56:51 ID:EAwhraUP
運転中タコメータを見なくても回転数がわかる
314名無し行進曲:2005/11/28(月) 19:19:45 ID:uJyABunJ
季節によって変わらないか?
315名無し行進曲:2005/12/07(水) 01:33:49 ID:H6kdshnt
全員が絶対音感を持っているバンドの演奏、聞いてみたい
316名無し行進曲:2005/12/07(水) 10:30:39 ID:0ZAA6tG4
絶対音感があっても演奏技術がなければ…
317名無し行進曲:2005/12/07(水) 12:33:27 ID:XSVOqQzO
踏切はFとFisに聞こえる…気持悪い
318名無し行進曲:2005/12/07(水) 17:46:03 ID:BI99pRCT
>>307
耳に水が入っている時(水で耳が詰まっている状態)に音を聞くと、音が低く聞こえるのと似たような感じで、あくびをしたときに耳の奥が閉まり、詰まるような形になるから音楽が低く聞こえたのでは?

っと合っているかどうか分からない情報を流してみる

>>313
乗ってたら感覚で大体分かることない?
319名無し行進曲:2005/12/08(木) 23:51:18 ID:YYaP3R2p
一番すごかったときは高校だったかな。ギターのチューニングは耳でOK、音楽のテストで
楽典は勘で解けば全問正解、しかも超短時間。楽譜見れば頭の中に音がいっぱい出てくるから当たり前だけど。
楽器経験は小学校高学年からやったエレクトーンのみ。家族には同様の事ができる人間無し。
小さいころは寝床につくと昼間見たテレビの主題歌が頭の中でエンドレスで流れ全然眠れなかった。
親が自分が幼児のころずーっと、枕元で音楽(声楽とクラシック)鳴らしていたためかもしれない。

そんな自分も楽器から離れていたらかなーり音感が落ちた。でアルトサックス始めたら音が違う。ダメ、これ。
ちなみに初めての楽器でも一発で音出ます。

音に敏感なのか雑踏の中でも会話しやすいし女の子は顔や名前より声を覚えてる。っていうか声で興奮する
320名無し行進曲:2005/12/09(金) 03:42:42 ID:KPDdKpVY
>>319
一発で音が出るかどうかは関係ないでしょ
321名無し行進曲:2005/12/09(金) 16:21:15 ID:T1hJfjtD
>>319
それで?
322名無し行進曲:2005/12/09(金) 21:17:51 ID:g9aZlnTK
>>320
フッフッフ・・・、甘いな、凡人にはわからんだろうその才能がどのようなものか。
323名無し行進曲:2005/12/09(金) 21:26:46 ID:KPDdKpVY
>>322
別にそんなたくさん楽器やったって仕方ないし。
才能がある藻前はどの程度のプレイヤーなのかと小一時間(ry
324名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:13:27 ID:YlGV41BV
どの楽器も中途半端な実力に1000ガバス
325名無し行進曲:2005/12/11(日) 20:19:16 ID:3keDd6KG
>>322
アホすぎる
326名無し行進曲:2005/12/15(木) 09:25:32 ID:GIpZLCCO
>>322それ能力使って金持ちになってから自慢しろ、バカ。
327名無し行進曲:2005/12/22(木) 23:16:10 ID:nj6+Ihpc
自分一応絶対音感あるんだけど、知らないぅちに身に付いてたww
何か音がすると、「あ、この音はFだな」って自然に口に出すようになっちゃったwwwww
328名無し行進曲:2005/12/22(木) 23:46:23 ID:jJfapV2o
329名無し行進曲:2005/12/23(金) 02:12:10 ID:Hbrn7Huf
>>327
それくらいはある程度音楽やってりゃ誰でもわかるよ。
「何の音か」が判るのは別に絶対音感ではない
330名無し行進曲:2005/12/25(日) 23:23:17 ID:AjdkyUKz
そもそも絶対音感の定義って?自分は
「ある音を聴いただけでその音の音名がわかる能力」
と聞いたことがある。三歳までに音楽を始めないと身につかないらしい。
この定義からすれば、自分も絶対音感の持ち主ということになるけど・・・
本当のところはどうなんだろう・・・
CMソングとか簡単な曲なら聞いて楽器で吹くことも出来る。
でも、長いと覚えられないし、伴奏まではほとんど聴き取れない。
「絶対音感がある」と一概には威張れないと思う。
331ホルン:2005/12/25(日) 23:25:35 ID:6befCCxz
私は、入部してからすぐに絶対音感になりました!!
始めは自分がおかしいのかな?って思ったけどちがうかったんですね
高校入試も音楽科で頑張ってすすみます
332名無し行進曲:2005/12/26(月) 01:35:56 ID:SSy8RJKI
全員死ぬほどのバカ
333名無し行進曲:2005/12/26(月) 03:37:30 ID:0hchJjTs
>>330
>でも、長いと覚えられないし、伴奏まではほとんど聴き取れない。

それは記憶力の問題。
334名無し行進曲:2005/12/26(月) 05:34:28 ID:WPqc+wYq
「ジングルベル」を逆回転で聴くと・・・
http://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf
335名無し行進曲:2005/12/26(月) 11:57:22 ID:bHvKOm2R
マルチうざい
336名無し行進曲:2005/12/28(水) 00:57:31 ID:j8L52EYd
自分も絶対音感持ってるけど、別にたいして役に立たん。音感なんてある程度ありゃいいと思う。
337名無し行進曲:2005/12/28(水) 02:54:08 ID:/BamZTMw
みんな絶対音感持ってるって言ってるが、それはただの音感なような・・。
私は当然持っていないのだがピアノの調律士なんかは絶対音感を持っていないとダメだ。
調律を生で見たことのあるひとは分かると思うが調律士はその音を(例えば442Hz)±0まで
完璧に会わすことができる。プロのバイオリニストもそうなのだろう。
演奏中低くなった弦を曲が数曲終わったら直している。。演奏中に気になったのだろう。。
まぁ〜自分が本当に絶対音感なのか知りたかったら誰かにチューナー持ってもらって、
Hz決めたら口でハミングしてみては?揺れずに頭からど真中を歌えた人は絶対音感の持ち主だろう。
次にガラスのコップに水入れたモノを数個並べてガラスの棒で叩いたら音階ができる。 
ちなみにそれもチューナーで測ってみると一目瞭然でしょう!!
ここで「自分は絶対音感持ってるんだけど・・」とか言っている人の9割はできないと思う。
自分で自慢気に言って恥ずかしくないのかなぁ。。
338名無し行進曲:2005/12/28(水) 07:00:12 ID:bwLJAZcy
いや君らが言ってるのは相対音感の事にしか…。趣味でギターをやるが、いい加減音覚えて今はチューナーいらず。てかB♭だのCだの一個覚えればあとは普通に音感問題で合わせられるだろ…
んで、友人は先日絶対音感が原因で欝になり入院しますた。
339名無し行進曲:2005/12/28(水) 14:03:13 ID:ZZa0ENs2
>>337
つーことはあれか?

ティンパニをチューニングしてて、耳で一通り合わせた後、
念のためにとチューナーで調べると、全部の音がきっちり完璧に合ってる。
まぐれかと思いきや、毎回同じ。

中学時代の私だが、一応君の言うところの絶対音感だったんだろうな。

ヘッドホンで音楽聴き始めてから難聴になってしまって
今は片耳ほとんど聞こえないけどなw
もう絶対音感もヘッタクレもない耳になってしまった。
そういや調律師ってヘッドホン禁止だと聞いたことがある。
340名無し行進曲:2005/12/28(水) 17:13:57 ID:qnEVmItu
>>337
ピアノ調律師。
絶対音感あれば便利だろうけど・・・

音叉は何のために使うの? 
いつも440Hzに合わすわけじゃないと思うけど
耳だけでピッチ変更できるの
341名無し行進曲:2005/12/28(水) 18:12:46 ID:HLHm9oKa
高校の同級生で、A=440Hzで絶対音感を持っていて、その近辺の音は何Hzずれているかまでわかった。
一度聞いたメロディーは全て覚えていて、即興でピアノ伴奏を弾くことが出来たので、
大学時代にバーでピアノ弾きのアルバイトで重宝がられたらしい。

ただし、高校時代はトロンボーンを吹いていたが、大して上手くも無かった。

他にも知り合いで絶対音感を持っているけど、楽器は何も出来ず、興味も無いらしい。

絶対音感と音楽の才能は無関係のような気がする。

音叉は温度でピッチが変わるので、調律には向かない。単なる目安。
342名無し行進曲:2005/12/28(水) 20:22:01 ID:+YQmNLDK
ピアノで絶対音感身につけた人がヴァイオリンやったらどうなんだろ?
あれって基本はピタゴラスだよね。
343名無し行進曲:2005/12/29(木) 00:27:37 ID:nhotZJGZ
ピアノ調律師は相対音感であわせるからむしろ絶対音感あっちゃだめだよ
344名無し行進曲:2005/12/29(木) 07:38:36 ID:bcBcsXLS
野球部の俺ですら、持ってるのだから大した能力ではないと思われる………
345名無し行進曲:2005/12/29(木) 11:49:38 ID:JQvbmBgP
>>341
何ヘルツずれているかは頑張れば誰でもわかる
振動数が近い場合だけど

あと温度でピッチが変わるのは音叉じゃなくてもそうじゃない?
346名無し行進曲:2005/12/29(木) 13:10:29 ID:Xh607OB1
このスレで分かったことは、

絶対音感なんてあっても無駄。
たいした能力じゃないんだから自慢のネタにはならないよ
ばーか。

ということですねww
347名無し行進曲:2005/12/29(木) 14:32:41 ID:15bru2EG
ごめん、このスレあほすぎ
348名無し行進曲:2005/12/29(木) 17:49:42 ID:BUtm4hLf
絶対音感というレベルの話じゃないが、
ヤマハ音楽教室の「ドレミファソーラファミッレッドー」をわざと別の調で弾いても
周りの誰も気づかなかったのには驚いた・・・。
349名無し行進曲:2005/12/29(木) 21:03:49 ID:ps4byXOO
そういうのいるよたまに。気持ち悪いわアレ。いつもと感じが違うのに気付かないのだろうか。
350名無し行進曲:2005/12/29(木) 21:32:43 ID:ikGMd745
>>348
まあどの調で弾いてもドレミファソーラファミッレッドーなのに変わりは無いが
351名無し行進曲:2005/12/30(金) 00:27:32 ID:9CN+wzGU
絶対音感のひとにはわからないと思うけど・・・

音楽聞くときドレミが気にならなくていいよw

by 絶対音感じゃない人
352名無し行進曲:2005/12/30(金) 00:32:57 ID:VWEIl+xQ
ヤマハ音楽教室で習った「こどものなつ」はへ長調だった。ファソラ♭シドーレ♭シラッソッファー
353名無し行進曲:2005/12/30(金) 06:36:29 ID:9CN+wzGU
映画など見るとき、物語より役者の名前が先に出てきて
現実味が薄れたり、入り込めなかったりするのと同じような感じじゃないのかな・・・

ま、いいか。
354名無し行進曲:2005/12/30(金) 06:44:48 ID:9CN+wzGU
いくら言っても、どうせ絶対音感保持者には
わからない感覚なんだよね 

音を色で感じたり臭いで感じたり、昔経験したことある身体の感覚とシンクロしたり

単純に善悪というより、音楽なのに面白いねw
355名無し行進曲:2006/01/02(月) 04:00:07 ID:Mk8zBKLJ
>351 絶対音感(じゃない)の人って一体…。
356音蔵:2006/01/02(月) 10:33:13 ID:YWcwIFxU
ひさしぶりに来てみれば・・・(苦笑)。
やっぱり話題が輪廻してるね。
ここ一ヶ月ほどの話題って、過去レス読んだら9割方(ぃゃ、全部?)解決するよ。
おすすめは「その1」から読むことですけどね。。。最初は嵐ばかりですが。。。
357名無し行進曲:2006/01/06(金) 09:38:06 ID:gSU1SiJD
 ?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
358名無し行進曲:2006/01/06(金) 10:34:06 ID:Z/Z7AUBU
>>291 >>306

それにあてはまってたら絶対音感もってる事になるのか?
そうなると私は絶対音感もってる事になるぞ

結局絶対音感ってなんなの?
359名無し行進曲:2006/01/06(金) 22:14:02 ID:HpceZpvi
>>358
それはどっちかというと十分条件じゃなくて必要条件じゃまいか
360名無し行進曲:2006/01/08(日) 23:03:52 ID:M3Re7CvC
>>359
それが当てはまるから絶対音感所持、ってわけじゃなくて、絶対音感所持してる人にはそういった傾向があるってこと?

阿呆でスマソ
361名無し行進曲:2006/01/09(月) 00:21:34 ID:0Ou9sG+6
そそ。
362名無し行進曲:2006/01/16(月) 22:04:03 ID:NAfCCy1B
楽器の出した音が何の音だかわかるくらいじゃ、絶対音感とは言わんよね??
363名無し行進曲:2006/01/17(火) 02:26:58 ID:R4Cz/rC6
言うよ。
364名無し行進曲:2006/01/29(日) 00:34:24 ID:nmHrEF30
TKWO徹底解剖!アンケート調査結果

Q1. 絶対音感がある ○=10人 ×=24人 どちらでもない=1人
(回答数:35)


普通はこんなもんだと思うけどなぁ。
365名無し行進曲:2006/02/04(土) 11:25:24 ID:/fzxwoUq
人によって「絶対音感」の捉え方も違うだろうしね。
366名無し行進曲:2006/02/05(日) 23:22:19 ID:qf/ltoTR
下手糞な歌手が発するずれた音程にはいらいらする
367名無し行進曲:2006/02/06(月) 00:38:54 ID:iX0q2ttx
議論する前に『絶対音感』を辞書なり辞典なりで調べてから来いって話。

俺は絶対音感あるけど、プラス部分もあるし、マイナス部分もある
368名無し行進曲:2006/02/06(月) 00:46:38 ID:3yy40huP
絶対音感か相対音感かなんて右利きか左利きか位の差しか無いと思うんだが。
もちろん両方いけるプロもいるそうだ。(特にジャズにおおいらしい
369音蔵:2006/02/06(月) 00:53:21 ID:j6Mmqt+7
>367
確かに。もし辞書や辞典が面倒くさくても、ここの過去レス(その1から)全部読むだけで、大分違うと思うです。
・・・その方が面倒くさいか。

>368
ぃゃその言い方(というかまとめ方?)はどうかと。(^^;
ちょっと乱暴すぎますよ。。。
370名無し行進曲:2006/02/06(月) 15:12:10 ID:GKQk46vn
>>369
まとめるつもりは無かったんだが・・・(滝汗
乱暴かもしれないが音楽をやる上ではそんなもんかと。
漏れも絶対音感なら持ってたりするが、正直なところ
 ど っ ち で も い い や
と思う。
371名無し行進曲:2006/02/06(月) 23:23:32 ID:yADcQkcy
>>370

失礼ながらあなたは音楽の何を知ってらっしゃるので?
372名無し行進曲:2006/02/07(火) 00:26:40 ID:Q4k8YNr9
>>371
その質問は誰に聞いても「よく分からない」といった趣旨の答えしかかえってこないぞ?
わからないから探すことだ。とでも解答しておこうか。
そのためには相対音感か絶対音感かなんて問題はあってないようなもんだろう?
正直哲学的な命題に噛み付かれても困るんだが。
じゃあ逆に聞くがおまえは音楽の何を知ってるんだ?
373名無し行進曲:2006/02/07(火) 00:43:35 ID:b3bxJB78
いやね。絶対音感があれば便利な場面などいくらでもあるし、
それを知らなければわからない感覚の世界もあるのに、
それを無視して「必要ない」と言ってるのか知らないで言ってるのかに
興味があったのでね。哲学的な命題でもなんでもないよ。

374名無し行進曲:2006/02/07(火) 00:53:53 ID:Q4k8YNr9
>>373
あいにく絶対音感なら持ってるがね。
 便 利 な 場 面 っ て い つ で す か ?
経験したことありません。
まさか「比較しないで音が判別できる」ってやつじゃないよな?
曲をやる上で2つ目以降の音は絶対音感だろうが相対音感だろうがソルフェージュ上の差はまったく無いんだぞ?
だから必要ないとはいわずにどっちでもいいといってるんだが。
375名無し行進曲:2006/02/07(火) 00:58:50 ID:b3bxJB78
やっぱりその程度だったわけだね・・・もういいよ帰っても。

たとえばメシアンを演奏したこともないわけですね?
言ってる意味がわかりますか?
ドビュッシーはなぜ平均律のピアノのための曲に
わざわざ多くの調号をつけましたか?

基準音があればソルフェージュ上の差が全くないなんてのも大嘘。

ドデカフォニーの曲の聴音なんかしてみれば差は歴然だよ。
376名無し行進曲:2006/02/07(火) 01:29:58 ID:Q4k8YNr9
難しい楽譜も結構だが楽譜上のことしかソルフェージュしようとしないおまえが帰れば?
まぁいいや。
くだらないことをうだうだ言うのもアレなんで捨て台詞吐いてさっさと帰るよ。
ゼクエンツァくらいならやったがね。問題なくいけましたよ?
迂闊なことはこれ以上書かんがね。
おまえが音感云々と叫んでるのをみるとどうもソルフェージュ力の無さを音感のせいにしてるように見えるんだが。
ソルフェージュ力は純粋な能力だぞ?身体能力の一部だ。
鍛えればなんとでもなるんだよ。
それに音感はソルフェージュとはまったく別のことでありそれらが干渉しあうことは稀だと思うがね。
ステージの上で初見演奏しない限りまずありえないだろ。
しっかり練習して本番に臨めば。な。

それとだ。助言を1つ。
メシアンやらドデカフォニックな音楽やらが難しいと思うんだったらおまえのステージでは使わないほうがいいと思うぞ。
おまえの能力より曲の要求のほうが高度なようだ。
377名無し行進曲:2006/02/07(火) 01:42:06 ID:b3bxJB78
アホやなあ。質問の意味すら理解できてないのに頑張るのはなぜ?

いいかい、メシアンはそもそも独自の色彩和声をもとに作曲しているんだよ?
それがそもそも、明らかに絶対音感にもとづいているのってことを知らないのかな。
で、当然、それを演奏するにあたっては、作曲家に近い感覚を持つのは
どちらかってのは想像がつくかな。

また、ドビュッシーの例も理解できないようだけど、
平均律全盛のこの時代にも生き残ってる調性格の問題についてはどう答えるのかな?
それに、DesDurの曲をCdurで演奏して気づかないような奏者と、そうでない奏者が
全く同じ音楽をするとでも?

それと、ゼクエンツァはベリオの話かな?この一連の話の流れに一切関係がないのはわかるかい?
君のはただ単に譜面のとおりに音を並べてるってレベルの話だしね。


そういう純音楽解釈的な話を抜きにしても、例えば歌手なんかには絶対音感は
特に無伴奏、もしくは曲中にそういう場面がある場合などには重宝する感覚だよ。
オケ奏者にとっても、ゼケンツのあとのガイドなんかを自信を持って読めるし、
ソロにおいても、暗譜能力にも関係するという説もある。
聴音についても、明らかに絶対音感保持者にアドバンテージがある。

378名無し行進曲:2006/02/07(火) 01:49:43 ID:Nql/mpjK
俺も絶対音感保持者だが

>>370はちょっと鈍い人だと思う

>>375はちょっと歪んだ人だと思う
ただ、意見は正解だとも思う

どっちが良い音楽をするだろうかw
379名無し行進曲:2006/02/07(火) 01:56:38 ID:/XljKwhL
正直難しい話は分かんないけどさ。
きっと実際に聴いてまた聴きたいと思うのは370の方じゃないかな?
375は正論かもだけど難しすぎて聴いてて疲れそうだよ。
素人判断だけど、漏れはそう思う。
380名無し行進曲:2006/02/07(火) 02:03:20 ID:ZsbdAgrD
ってか、二人共すごいと思う。俺も音楽(全然違うジャンル)やってるけど、そこまで考えてやってなかったっす…すごく勉強になりました!俺ももっと勉強して、もっと楽器練習しよっと!
二人共、喧嘩しないでお互いよきライバルとして頑張って下さい〜!
381名無し行進曲:2006/02/07(火) 02:06:19 ID:b3bxJB78
まあ歪んでるのは認める。
ただ、この程度は音大出てプロでやってる奏者ならごく常識的な
知識だと思うよ。知らないやつもいるだろうけど、ちょっと恥ずかしい程度の話。

>>379はトロンボーンやチューバの演奏会に行くように。
あのへんの連中なら難しいことは何も言わないよきっと。
382名無し行進曲:2006/02/07(火) 09:12:19 ID:USv9uIGR
>>379は初心者でも素人でも構わないけど、論点がズレてることに気付いて。

俺はメシアンとか無調音楽を演奏したりする機会はないけど、絶対音感で得だと思うのは指揮指導のとき。楽譜みないでも和音ならせるし、スムーズに曲づくりが進む。
あと友達みてると、絶対音感保持者の方が圧倒的に暗譜が得意みたいだね。

まぁ、絶対音感が無かった時期がないからどっちが自分にとっていいとか悪いとか比較できないけどね(相対音感と)
383名無し行進曲:2006/02/07(火) 09:43:39 ID:8Xa3ST7N
ここはただの厨房が来るスレじゃないね。逝ってくるわww
384名無し行進曲:2006/02/07(火) 10:05:01 ID:JrpZ8F3o
>>374
俺は音源のみで出版されてない曲を楽譜化する違法チックなことをしてる。
相対音感の人じゃ少し難しいかも。移調譜とか書かなきゃいけないし。
でも困ることも多いよね。
俺は本業がトランペットだから、昔吹奏楽でトランペットはじめたとき、実音Bの音を聴かされて『これがドね』とか言われても、シ♭にしか聞こえなかった。
楽譜に慣れるまでかなりかかったし。
音大に入ってC管を買ったとき、B管の指に慣れていたから実音Cの楽譜を見たら指が1・3になってたり。
ピッコロ買ったときも、A管に苦戦させられた。
相対音感の友達は全部ドレミで聞こえるから苦戦してなかったなぁ。
ま、もう慣れたからどってことないけど。
長文すまぬ。
385名無し行進曲:2006/02/07(火) 11:16:19 ID:JrpZ8F3o
過去のレスを見てたけど、みんな聞き取ることばかりで、音を出す側の立場の意見がほとんどないのはなぜ?
絶対音感の人は、基準となる音を聴かなくても、楽譜を見たら実音譜であれ移調譜であれ一瞬で出すべき音が頭の中で鳴るはずだと思うけど。
ある程度音楽経験がある人なら音がわかるのは当たり前だよねそりゃ。
その音を識別するときに
『自分の中に確立された完全なる音程』と比較して判断する人と、
『今までの経験や記憶、または数秒前に鳴った基準音』と比較して判断する人
で絶対と相対が分かれるんじゃないだろうか。
またまた長文すまぬ。
386名無し行進曲:2006/02/07(火) 11:34:59 ID:USv9uIGR
>>385
相対の人は記憶を使っても無理みたい。友達が絶対音感取得したくて、ケータイの『ツーー(G)』の音を毎日聴いてたけど、結局基準にならなかったよ。

俺はサックスだけど、別にB管Es管で困ったことはないよ。
困るのはカラオケ。どうしても原調のイメージが強いから、移調すると気持ち悪く感じる…
387名無し行進曲:2006/02/07(火) 12:11:06 ID:/XljKwhL
自演じゃないよな
388名無し行進曲:2006/02/07(火) 13:51:47 ID:JrpZ8F3o
>>386
確かに転調は訓練しないと難しいね。でも歌うのは歌詞だから何とかなるでしょ。同じ階名で転調して歌えって言われたら発狂しそうになるけど(笑)
389& ◆EOjzjurZUE :2006/02/07(火) 22:09:51 ID:cZoJopVO
上の方のお二人さんは、別に喧嘩する必要ないのになぁって思う。
んー、なんというか、これ、どっちが正しいとかいう論争とちょっと違うっしょ?
それぞれ両者とも相対音感・絶対音感の理解は別におかしくはなさそうだし、
ただそれが必要だとか便利だとかは個人の感じ方でしょうし。
パソコンとテレビとどちらが大切か?って議論してんのとかわらんように思う。
両者とも「あぁ、世の中にはそういう考えをする人もいるのだな」と思えば良いだけのこと。
そういう意味では、両者とも大人気ないよ?と、思わなくも無い。
まぁ上の論争でなにか得られるものがあるならば、別に無駄だとは思わないが。

>385
前スレで書いたのですが、私は音を頭で鳴らせますが、
声に出した音がその音と同じ音とは限りません(笑)。
自分の音がはずれているというのがわかるだけのことです。
そーゆーわけで、逆の意味でカラオケはつらいっす。
390音蔵:2006/02/07(火) 22:11:13 ID:cZoJopVO
やっぱり名前が化けるのね・・・orz
391名無し行進曲:2006/02/08(水) 01:24:32 ID:KaeJlrT+
>>389
が一番のアホとも思えるが。別に喧嘩だったわけでもあるまいに。
392& ◆EOjzjurZUE :2006/02/08(水) 21:18:12 ID:uMgT+aY5
>391
すみません、ばれましたか。(^^;
393音蔵:2006/02/08(水) 21:19:15 ID:uMgT+aY5
またか・・・なぜ化けるかなぁ・・・
394名無し行進曲:2006/02/10(金) 04:40:15 ID:d7Iicb5C
絶対音感とか相対音感の議論に
トロンボーンやチューバを引き合いに出した挙句
見下げた言い方をするのは納得出来んな。
 
どれだけ難しい楽器をして偉そぶってるのかは知らんが
他を低く言う事でしか自分の凄さを表現する事が出来んのなら
人間的にも音楽的にも大した事はないな。
395名無し行進曲:2006/02/10(金) 12:46:07 ID:H2xEHkOf
394
禿同

もう絡む価値もない

死んでしまえばいいのに
396名無し行進曲:2006/02/10(金) 22:07:29 ID:bMBvLxcr
    __ _________
      r | |――┐  r――  ヽ    すいません、ちょっと>>381轢きますよ・・・
      L.! !__./⌒ヽ Li__   \
       ._| | / ´_ゝ`) ||____    \_              (~ヽ       .. .
     (_| | |   /⊃⌒ヽ i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴: >>○○○
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ( 。Д。)二二つ
        ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ ドカッ/ / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'
397名無し行進曲:2006/02/11(土) 16:32:18 ID:/wRZGDA/
398名無し行進曲:2006/02/11(土) 18:47:13 ID:NvC3Bt9M
そんな遅レスで釣られすぎだろう・・・スルーを覚えましょう
399名無し行進曲:2006/02/11(土) 19:01:46 ID:Xm4RVlIP
むしろ褒められてるんじゃないのか?>理屈っぽくない
400名無し行進曲:2006/02/11(土) 23:28:48 ID:JVAJsjS2
400
401名無し行進曲:2006/02/12(日) 17:20:42 ID:CAJoYDH4
絶対音感・相対音感ってのは音の高さの認識の仕方の違いであって、音楽的能力とは関係ないのでは?
俺はピアノの曲とか車のクラクションとか聞いたら音名に変換されて聞こえてくるが、純正調と平均率の違いはよく分からん。
ただ、相対的に音を認識しているわけではないので絶対音感だと思う。
音楽的能力を考える時には絶対音感の精度を考えたりするのだろうが、精度の高い相対音感を持つ人が絶対音感の精度の低さを指摘して
絶対音感でないというのは甚だ見当違い。
絶対音感は音楽的能力に関係するかもしれないが、【音楽的能力がない≠絶対音感が無い】だろう。
ここは吹奏楽板だから音楽的能力に関係する絶対音感が話題になりやすく、和音の響きもわからないような人が「絶対音感持ちです」と
言うのをみると反発したくなるのだろうが、彼らは別に間違ってはいない。俺は小さい頃からピアノを弾いてレ♯とミ♭は一緒だと教わった
から純正調のレ♯とミ♭を聞いたら音程は違うが二つともレ♯でありミ♭であると認識する。音楽的能力として相対音感を鍛えてきた人から
すれば気に入らないのだろうが、そもそもドレミファ・・・という音名自体が本来連続する音の高さを細かく区切ってラベリングしているだけ
なのだから、ラベリングの単位の違いみたいなものであって、日本で生まれ育った人が自分の身長が何フィートか認識できないようなもの。
だからオケなどの優秀なプレーヤーからすれば正しい音程ではないのだろうが、それぞれ音の高さを測る絶対的な尺度を持っているわけだから、
絶対音感と言えるのではないだろうか。なんか絶対音感・相対音感の違いを音楽的能力の問題にすり替えて議論する人が多すぎる気がする。
「音感」なんて呼ぶからダメなんだろうか。
402名無し行進曲:2006/02/12(日) 17:36:20 ID:pyq+nIlH
だからその程度の認識で語るなってことだよ。
音楽的能力にも関係はするんだよ。>>377とか最近の話はそういうことだろうに。
絶対音感スレはいつも話題がループする。もうちょっと過去ログ読めといいたい。

だいいち、漢字も間違ってるし。何だよ純正調と平均率ってのは。



403名無し行進曲:2006/02/12(日) 21:12:12 ID:CAJoYDH4
>>402
>>音楽的能力にも関係はするんだよ
8行目にそのまま書いてあるんだが。
俺も個人的に音楽をする上で絶対音感は役に立ってる。
それを踏まえた上で、音楽的能力を持たない人は絶対音感保持者ではないという傾向があるから
別の立場からの意見を出してみたんだが。
優秀な音楽家以外の立場から絶対音感について考えるのはスレ違いだろうか。

>>だいいち、漢字も間違ってるし。
スマン。
404名無し行進曲:2006/02/12(日) 22:06:44 ID:0HW33dmV
402は絶対音感がないと音楽ができないと思ってるらしい。
405名無し行進曲:2006/02/12(日) 22:53:50 ID:9A2YTsyl
>>404

こういう僻みっぽい釣りにも飽き飽きだな
406名無し行進曲:2006/02/12(日) 23:30:13 ID:X4Sd8U9n

長い文章は、音感以前に・・・脱落
407名無し行進曲:2006/02/13(月) 12:53:00 ID:9A1kfdMz
402
その程度の知識で語るなよw
痛www痛たたたたたwwwww
408名無し行進曲:2006/02/13(月) 18:02:24 ID:49GXUp3l
骨でも折れたのか?w
409名無し行進曲:2006/02/14(火) 02:20:50 ID:zMh46PZz
>>408

ワロタ
なんか必死なのいるよねいつも
410名無し行進曲:2006/02/14(火) 03:39:24 ID:rTaFMRP2
どうでもいいけど、最近はレスアンカーを打てない奴が増えてる。
このスレ、この板に限らず。
411音蔵:2006/02/15(水) 01:54:01 ID:8ukw30Yh
>410
えーつと、自分の場合に関してだけ言い訳しときます。
私は「>410」のようにわざとやってますが、これって、あの、
数年前だったか、一時期2chのサーバがあふれる危機にあるってことで
アンカー打つのを自粛しようって運動があったじゃないですか。その名残です。
別に亀レスとかあまりしないし、主にレスはl50で表示させてりゃ見える範囲に
対してばかりなので、わざとアンカー外したままでも特に不都合はないかな、と。
412名無し行進曲:2006/02/15(水) 16:02:47 ID:yhLuzMKT
>>411
l50とか言ってるが、2chブラウザは使ってないのか?
413名無し行進曲:2006/02/15(水) 17:46:15 ID:2SvjHhyL
本当に持ってるかどうか鑑定して来い。>all
ttp://www.unnmei.com/onkan/onkan.html
414音蔵:2006/02/15(水) 22:14:21 ID:8ukw30Yh
>412
使ってないです、はい。(^^;
415& ◆EOjzjurZUE :2006/02/15(水) 22:20:33 ID:8ukw30Yh
>413
以前にも話題になってましたね。(^^;
ということで、過去レス嫁。
416音蔵:2006/02/15(水) 22:21:13 ID:8ukw30Yh
また名前が化けた・・・
417名無し行進曲:2006/02/15(水) 22:46:47 ID:yhLuzMKT
>>414
2ch危機を知ってるのなら何故専ブラ使わない。
418音蔵:2006/02/16(木) 00:41:04 ID:o4E5LNe2
>417
面目ない・・・言い訳するなら、丁度その時期にかぶって
しばらくネットできる環境が無くなってケータイから見てた時期があって。。。
やっと環境が整った時は危機が終わってた、と。。。完全に言い訳だな。

話題がスレの内容と激しくずれてしまいましたね。
以下、絶対音感の輪廻に戻って下さい。(w
419名無し行進曲:2006/02/17(金) 00:39:28 ID:jHhfIk5D
事は荒立てたほうが面白い。




・・・・・のかな?
どっちでもいいんだけどw
420名無し行進曲
無限ループage