<<だから上手にならないんだよ>>

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
ずっと楽器やっていても、なかなかうまくならない人っているよね。
やる気が無いのか、あっても練習の要領が悪いのか。
そういう人たちに見られる、共通の問題(性格、行動、意識、練習法など)
を考え、向上のヒントになれば・・という真面目で前向きなスレ。
2名無し行進曲:04/08/25 18:31 ID:2F5wOEQI
カレーが2GET
3( ´D`):04/08/25 18:39 ID:qIQpTMO5
3
4名無し行進曲:04/08/25 18:41 ID:R+QU3cgY
>>1はどうよ?
5名無し行進曲:04/08/25 19:11 ID:VOwDpDH3
楽器とは関係ないけどこの板をまずざっと読んでみて。
http://sports7.2ch.net/noroma/

音楽がすごく好きでまじめに効果的な練習をやっても
なかなか上手くならない人もいる。
だからこそ演奏活動が職業として成り立つし、
その演奏に涙を流すことも出来るんだよ。
61:04/08/25 19:14 ID:V3LSsWRJ
>>4
まあ、自分のことを言わせてもらえば、やる気は十分だし、目標を持って努力もするし、
常に演奏の意識は高く、その上客観的に演奏を反省することも怠らないという、正に
パーフェクトな態度だな。みんなも見習って欲しいw
7名無し行進曲:04/08/25 19:33 ID:eg0opLZW
>>6
人によっての目標が違い、適当な団体で馴れ合ってれば幸せな人もいる。
とマジレスしてみる。
8名無し行進曲:04/08/25 19:44 ID:9vJOGnSH
どんだけやってもうまくならないのはやる気がないのと練習の仕方が下手なんだと思います。うまい人に聞いて身になるやり方をしてみては?
9名無し行進曲:04/08/25 19:54 ID:7VOd8oOS
運動神経のない奴とカラオケの上手くない奴は
上達が遅いね。
10名無し行進曲:04/08/25 20:08 ID:2F5wOEQI
>>9
そりゃ頭が悪いんだろ
11名無し行進曲:04/08/26 07:38 ID:nmo9yEPe
練習時間が無いとか、練習場所が無いという言い訳をする人はダメ。
やる気さえあれば、何とか工夫する。
12名無し行進曲:04/08/26 08:49 ID:ZlYgUls0
センスが無いだけ。
・音楽的なセンス
・練習のセンス
・人のアドバイスを活かすセンス
13名無し行進曲:04/08/26 21:03 ID:+aTQg404
学生レベルの場合、音楽センスうんぬんより、
本人の心の持ち様によるところが大きいな

ただ漫然と楽器吹いてる奴多すぎ
そのくせパートリーダーや幹部の悪口たらたらってのは、
どこの学校も同じなんだなあと年を取って知った
14名無し行進曲:04/08/27 07:11 ID:hE1BbosI
>>13
学生の場合、練習環境が整備されている分受身になりやすい。
みんなが吹いているからとか、先輩が練習しろというから等。
その中で、いかに自立的に考えて集中して練習できるか。
15名無し行進曲:04/08/29 11:38 ID:ujgRdVay
ただ吹いてりゃいいってもんじゃないよな、練習は。
16名無し行進曲:04/08/29 13:37 ID:bwVNLqpg
社会人バンドの場合、「仕事や家庭の都合で曲をさらう暇が無い」と言う人がいる。
合奏で同じところが、何度やってもうまくいかない。
少しは責任感じろといいたくなるね。
「難しい、吹けない」というだけで、いったいどれだけ本気でさらったのか?
いくら難しい曲でも、最初から最後まで吹けない訳は無い。難しいのはほんの数小節だろう。
そこだけゆっくりメトロノーム使って吹いてみる。それでも無理なら、拍単位で分割してさらう。
そうしてゆっくり吹けるようになったら、すこしテンポをあげる。少しずつ。
30分も集中してやれば大概吹ける様になる。合奏前に少し早く来てやるだけだ。
何も難しいことじゃない。
17名無し行進曲:04/08/29 13:41 ID:Ro08hLDw
今16がいいこと言った!
18名無し行進曲:04/08/29 14:20 ID:6p09icyZ
怒られるのがイヤでやる→でもちょっとやそっとじゃできん
→周りの人がふいてくれるからいいや〜で結局できないまま
→難しいパッセージを合奏中にひとりずつ吹けとまわされる
→ふけないことが発覚!先生にも怒られまわりからも
「あいつふけないんだ」という目で見られる。

この後が問題だよな...やばい!と思って必死にやる人と
まッどーせふけないしーと言って卒業するまで練習しない奴。
あとはすぐ忘れるヤツ。「そういや、オレ吹けなかったっけー」
もうだめだな
19名無し行進曲:04/08/29 16:37 ID:gc3TVyqC
未だに精神論しか語れないスレ
20名無し行進曲:04/08/29 17:00 ID:Z4rcdxSq
>>1の責任は大きい...........
211:04/08/29 22:56 ID:bwVNLqpg
>>19-20
くだくだ言ってないで練習しろ
22名無し行進曲:04/08/29 23:02 ID:8UX2c7oB
好きな楽器見つけたらうまくなるよね。
一生懸命やれるから。
好きじゃないならやめればいい。
うまくなりたいならなれるほうほう必死に考えてやるのが普通
必死にやんないとどんだけ時間使っても無駄。
23名無し行進曲:04/08/29 23:07 ID:0BH9PVzE
漏れは35歳でイパーン・バンドに所属していまつ。
昔できたはずのことが年と共にできなくなってくることが多々あり、悩んでいまつ。
また、持って生まれたセンスというのもあり、漏れの場合はセンスが無いので尚一層
苦労していまつ。
そんな状態だから何度練習しても同じところでつまずいていまつ。
で、そういう時はいさぎよく(?)あきらめて、他の人に任せて漏れは
その部分は下手に吹いて迷惑かけたらいけないので休んでいまつ。
24名無し行進曲:04/08/29 23:16 ID:8UX2c7oB
休む時点でだめ。
何度練習してもって、一日何回吹いてるの
できなかったらできるまで500回とか1000回とか
吹きまくるのが普通
センスより最大限の努力
2523:04/08/29 23:18 ID:0BH9PVzE
>>24
そりゃ、最大限の努力はしているさ。それでもダメなことってあるでしょ?
26名無し行進曲:04/08/29 23:20 ID:gc3TVyqC
>>24
100回吹いても上達しないところをちょっとした奏法のチェンジで一発でできるようになることもあるんだな。
俺はセットアップ少し下げただけでいきなり吹けるようになった。
27名無し行進曲:04/08/29 23:21 ID:8UX2c7oB
そうかあ
だめなこともあるかもしれない。
うん
28名無し行進曲:04/08/29 23:23 ID:G/ac3XLR
>>23が本当に35歳なら悲劇だ。
29名無し行進曲:04/08/29 23:24 ID:8UX2c7oB
自分が打楽器だから、管のひとが、ふけないからってほかの人に
任せてるの見てるのがすごく腹が立ってしまう・・・
打楽器は自分が全部やらなきゃいけないし
カットとかないし。どうしてでもやってやるって思うから
30名無し行進曲:04/08/29 23:27 ID:8UX2c7oB
>>28どうして悲劇?
3123:04/08/29 23:28 ID:0GEaVCPj
何だかみんなの意見見てたら自信なくなってきたので、明日、引退宣言して退団します。
32名無し行進曲:04/08/29 23:30 ID:G/ac3XLR
>30
漏れ、イパーン(しかもハンカク)、まつ

腐女子三点セット
33名無し行進曲:04/08/29 23:36 ID:8UX2c7oB
>>31それだけ楽器に対する執念がなかったってこと?
やっぱりそんなんじゃうまくなれない
なにがなんでもっていうのがないじゃん
34名無し行進曲:04/08/29 23:40 ID:UpJcoff3
ダメなヤシは何度練習してもヤパーリダメだということだわな。
根性や執念だけじゃどうにもならんことってあるわけよ。
それでうまくなるんだったらみんなプロになってるって。
35名無し行進曲:04/08/29 23:46 ID:8UX2c7oB
>>34今言ってるのは、きっとその次元までいってない
問題じゃないのかな。
まだ執念で何とかなるレベルっていうか、、、
音楽的に演奏するとか以前の問題だと思った。

36名無し行進曲:04/08/30 00:04 ID:bxTdjNgD
ロシアの体操はコーチが常に横にいて選手に悪い癖がつかないようにウォーミングアップの段階から指導するんだって。
日本もそれを見習って練習方法を変えた結果、金メダルだったでしょ?
あとウィーンフィルの団員養成所(?)では、先生の前以外で楽器を吹くことを禁止されているって聞いたことがある。
これも悪い癖をつけないようにするためなんだって。
それで実際どんなことをするかというとただ音を「バーン」と出すだけなんだって。
何回もそれの繰り返し。
37名無し行進曲:04/08/30 01:35 ID:WV/TCyVK
>>36
自分の中で思い込んでいる音や吹き方をされると
まず、それを直すところからスタートしなければならない

持ち帰って譜読みすらさせてくれない指導者もいるらしい
常に「聞かす」相手ありきなんでしょう
相手にどう聞こえているかが問題なんです
伝統を守るというのはそういうものなのかもしれません。

なんとまあ、レベルの高い話で
38名無し行進曲:04/08/30 01:50 ID:DUlwiaL+
>>36
仮にそれが効果のある練習法であるとしても、俺は絶対にやりたくない。
39名無し行進曲:04/08/30 03:56 ID:r4Lmha3F
>>38
そういう香具師が輪を乱す
40名無し行進曲:04/08/30 04:05 ID:23R1wojo
いきなり話戻りますが、中学・高校の吹奏楽部で
みんなの足を引っ張るのが嫌だと言って退部する人を見かけますが
それはただの言い訳だ。
足を引っ張らないよう倍以上の努力をすれば
たとえ出来ていなくても周りの人は認めてくれると思います。
この考え方って間違ってますか?
41名無し行進曲:04/08/30 04:25 ID:WV/TCyVK
>>40
ほんとうに認めますか?

よく考えてください
人の将来にもかかわることですよ
42名無し行進曲:04/08/30 04:42 ID:8v2akbgO
「トップクラスのプロの中で、さらに一歩抜きでよう、というところで初めて、
 才能どうこうに左右される」と師事した師匠に教わりました。

とりあえず、プロになって第一線で活躍するようになるのでなければ、
上手い・下手は才能どうこうの問題ではなく、全て努力の問題でしょう。
ただし、間違った気合いと根性ではなく、
 正しい奏法や効率の良い練習法を探す努力
 未知の技術・知識などを吸収する為の努力
 楽曲を理解する為の研究などの努力
 自分の感覚や集中力を高める為に体調などを維持する努力
 練習時間・場所など環境を手に入れる為の努力
など。

何でもないフレーズを誰にも指導されず素で演奏して「素晴らしい!」という
ようにできるなら、それはセンスがあるという事だろうが、そうでなくても
良い演奏・上手い演奏はできると思われる。
ましてアンサンブルするなら、誰かの指導・提案があってフレージングなどはある程度
統一される訳だから、音楽のセンス・才能と呼ばれるものはあるにこした事はないが、
必ずしも必要では無いのでは。

必要な才能があるとすれば「努力をする才能」「それを継続する才能」だと思う。
あとは「人間関係を円滑にする才能」「思った事を的確に言葉で伝える才能」とか・・・
(リハーサルを滞りなく進めるために)


43名無し行進曲:04/08/30 06:33 ID:FZCrfShX
何をやるにも根本は「情熱」であり「意思」であり「根性」だ。
それがあって初めて自立的、積極的な練習が出来る。
仮に有名なプレーヤーからどんなに素晴らしい指導を受けても、それを忘れずに
反復練習しなければ無意味。
「こうすればうまくいく」という知識だけあっても、実践しなければだめ。
自分は最初だけ学校の先輩に教えてもらっただけで、殆ど自分で調べ考え、実践
してきた。大学でトレーナーに教えてもらう機会があったが、自分からどんどん
積極的に聞きに言ったし、そうやって技術をつけていった。
44名無し行進曲:04/08/30 07:11 ID:SBBhvsnW
何百回練習しても全然できないフレーズを初見一発でクリア
しちゃうやつがいて、それを見るとつくづく自分のセンスの無さ
に幻滅することがある。結局は努力なんて無駄なこともあるのかも試練な。
持って生まれたものにはかなわない。
45名無し行進曲:04/08/30 08:18 ID:Pk0dxHap
>>44は馬鹿だな。
他人と比べるために音楽やるのか。
ならどんなに才能あっても音楽なんてやめちまえ。
46名無し行進曲:04/08/30 09:49 ID:ZNHc/4/a
2chやってるからだよ。
47名無し行進曲:04/08/30 09:50 ID:S4xrC5y/
>>44
初見一発でクリアしちゃうやつが、そういうことができるようになるまで何も
していなかったわけじゃない。練習もしてきて奏法も身に付けているだろうし
いろいろな音楽聴いてセンスを身に付けてきているだろう。持って生まれた
モノなんて、たかが知れてる。プロとしてやってる奴でも最初はヘタレだったんだよ。
センスを身に付けたいなら、沢山の音楽を聴くってことが大事だよ。吹奏楽
に限らず。

>>43
根性という言葉は音楽にはあまり必要ないと俺は思う。


「こんなに練習してるのに、努力してるのに」結果の出せない奴は
どこかでやり方が間違ってると思う。先生にレッスンにつくことを薦める。
それでもダメなら先生をあぼ〜ん(替える)しる。
48名無し行進曲:04/08/30 15:56 ID:DUlwiaL+
ここにいる奴らの大半は自分が上手いと思ってるのか?
49名無し行進曲:04/08/30 18:52 ID:FZCrfShX
>>48
自分が上手いか下手か。それは聴く人が判断すること。
そんなことより、真剣に努力もしないですぐ「吹けない」「難しい」と言って
諦めたり逃げたりしてしまう人が如何に多いか。
そういう人について、一言言いたいというだけだ。
50名無し行進曲:04/08/30 19:20 ID:N+2VAp9E
音楽にスポ根を持ち出すスレはここでつか?
51名無し行進曲:04/08/30 21:01 ID:FZCrfShX
楽器吹くのに根性は必要か?
根性=非科学的で効率の悪い練習をイメージするのは、短絡的。
楽器を吹くのはとても難しい。
科学的で効率の良い練習を追求して”その上”壁にぶち当たっても諦めず、
たった一人で黙々と練習を続ける強い意志。それこそ音楽に必要な「根性」だと思う。
俺はオリンピック選手を見て感じたが、科学的なトレーニングや最新設備が
整っていて、その上「根性」(粘り強さ、諦めない強い意志)がなければいい成績を残せない。
不勉強な選手はもっとダメ。
音楽のプロだって、いろいろ研究し、非常に多くの練習を重ねてプロになれたわけだから、
アマチュアが努力なしで、楽して何とかなるわけがないってこと。
52名無し行進曲:04/08/30 21:18 ID:4DrnaWgq
>>51
>たった一人で黙々と練習を続ける強い意志

それが(ry
これからも根性でがんがってくだちい。壁にぶち当たっても乗越えられない
こととは思いますが。
53名無し行進曲:04/08/30 21:23 ID:dtuTS3MH
いくら頑張っても報われない原因の一つにあたるかどうかわからないが、事例を一つ。
例えば、外国語をマスターした人の経験談を聞くと、頭の中にスイッチがあって、瞬時にして、
日本語から外国語に移るときに、そのスイッチを切り替えるのだそうだ。
脳の中に、その外国語の情報に関する言語野ができて、それにヒットする言葉に出合うと、脳が
自動的に、その言語野に思考を移していくらしい。
だから、外国語を認識している間は日本語は志向回路から全く遮断されている。
良く、音楽等の感覚的な物事は右脳が活躍しているという話を聞くが、確かに、左脳だけだと、
楽譜に書いてある音符を「えーと、これはド、次の音はラ」というふうに1個1個ずつしか認識できないが、
それが右脳の活躍によって、ひとまとまりのフレーズへと理解していくことになる。
練習を重ねることによって、その信号が右脳を中心に記憶され、それがまた記憶回路の中から信号として
神経回路に送られることになる。
ところが、その回路がすぐに呼び出される人と、なかなか呼び出されない人がいる。いくら練習を重ねても
それが良い音を出すためのイメージとして脳から何の信号も送られてこないと、唇なり指なりが反応を示してこない。
そんな脳の中の回路のスイッチを自在にコントロールできたら素晴らしいのですが、なかなかそんなことはできません。
まあ、こんなことも、上達しないメカニズムとして頭の片隅にでも置いておくと、少しは意識して練習できるかも知れません。
54名無し行進曲:04/08/30 21:26 ID:idmFvP4u
精神論はいいからさ、なんか具体的な上達法はないんですか?
俺はラッパでいくら吹いても音色がよくならないんだけどどうすればいいかな?
55名無し行進曲:04/08/30 21:33 ID:4NMPsdJy
>>54
具体的な上達法を聞きたいならもっと具体的な質問をせよ。
と言うか、文章で質問&回答などは愚の骨頂だと思う。
わかるわけないだろ。
56名無し行進曲:04/08/30 21:37 ID:f9qWdZdF
>>54
君の音がどんなか聞くことができないしアンブシュアもわからないし
唇がどんな形でどんなマッピ・楽器があってるかわからない
57名無し行進曲:04/08/30 21:46 ID:FZCrfShX
>>54
ラッパのどこかに隠しボタンがあるので、それを押してみたら?
58名無し行進曲:04/08/30 21:49 ID:wU5TYhgQ
下手なヤシはいくら練習したって無駄なんだよ。
だって、それは「下手なヤシ」だからだ。
と結論づけたところでこのスレ終了。
ということでどうかひとつ・・・。
59名無し行進曲:04/08/30 21:59 ID:PEc8cVdb
音大で管楽器を副科として専攻する事が多いが、週3〜4時間、計2年ぐらいしか練習しないのに、
たいがいは一般の中高大吹奏楽経験10年!なんて奴よりうまくなってるのはやってきた音楽の精密度の違いだよ。
コールユーブンゲンやソルフェージュ、ピアノや声楽をやりこんで来た奴に音楽の本質部分でかないっこない。
アマチュアの音楽なんて音程とリズムと譜読みが正しければ、管楽器奏者としては十分すぎる能力だからな。
音大入るクラスの奴は皆そのへんはクリアしてるわけだし、何も音楽経験なくて中学でいきなり吹奏楽
はじめた奴がかなうわけがない。そういう奴に限ってまた経験長いのをいいことに言いがかり付けようとするがかないっこない。
60名無し行進曲:04/08/30 22:02 ID:FZCrfShX
>>59
音大出てりゃ上手いかというと全然そうではない実例ばかり目にするので、
俺はもしや音大生より上手なのか、と思ってしまう。
61名無し行進曲:04/08/30 22:09 ID:PEc8cVdb
>>60
いや音大副科はちっともうまくないけど、そこらへんの市民吹奏楽団のひどさ考えるとはるかに平均レベルでマシってこと。
あと、自分は上手いと思っている中に、ただ音鳴りがよいだけの音痴やリズム障害を持った奴は腐るほどいることを忘れてはならないw
そういう奴は各パートに1人ぐらいいると思っていい。
62名無し行進曲:04/08/30 22:14 ID:FZCrfShX
いや、副科なら言い訳できるが本科だからなあ・・
63名無し行進曲:04/08/30 22:19 ID:egvSfPin
重複スレです。
以後、こちらへどうぞ

【(・∀・)イイ!!】内容の濃い練習方を考えるスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087919190/
と誘導したいところだが、中身はこっちの方が(・∀・)イイ!!
64名無し行進曲:04/08/30 22:49 ID:Pk0dxHap
>>59
水槽やるヤシの多くは基本をロクに押さえずに曲ばかりやる。
よく「ロングトーンつまんない、嫌い」という声を聞くが、ロングトーンの意味もわからずに上手くなる訳がない。
基本を理解ししっかり押さえ正しいアンブシュアで練習すればある程度上手くなるのはさほど難しくないのではないか?
奏者にとって一番の財産は美しい音であることを自覚すべきだ。
指回りや派手な技術ばかりに興味を持ってロングトーンやスケールをまともに美しく出来ないようでは何十年やっても上手くなんかならん。
65名無し行進曲:04/08/30 23:08 ID:Le4xTTiF
ロングトーンって言えば、どんなに遅れてきても必ず10分くらいロングトーンやってからでないと
合奏に加わらないヤシがいるが、それもはた迷惑な話だよな。
下手すりゃ、ロングトーンだけやって帰っちゃうこともあるし。
合奏に穴が開いた状態でやってるわけだから仕上がらないし。
66名無し行進曲:04/08/30 23:15 ID:FZCrfShX
吹奏楽ってのは、基本が出来て無い人でもそれなりに聴かせてしまう
から、逆にいうと吹奏楽だけやっていても、本当の実力はつかないな。
まあ、それでも楽しいからいいのだろうが。
67名無し行進曲:04/08/30 23:18 ID:Pk0dxHap
迷惑かけても自分の上達大事にするか。
迷惑かけずに自分もバンドも低レベルのままでいるか。
10分程度のアップもせずに合奏なんか乗ったらどんないいアンブシュア作ってても台無し。
だからバンドのレベル上がらないんだよ。
68名無し行進曲:04/08/30 23:21 ID:FZCrfShX
ていうかそれ以前に、合奏遅れてくる時点で自分勝手で音楽に向かない。
そういう奴は、まず上達など見込めないよ。
自分ひとりで演奏するなら、別に何やってもいいが。
69名無し行進曲:04/08/30 23:24 ID:Pk0dxHap
>>66
ま、そゆことだな。
>>68
上達と精神論絡めるのはサムいぞ。
70名無し行進曲:04/08/30 23:24 ID:Le4xTTiF
<<だから上手にならないんだよ>>
悪かったな。どうせオレは淡白な攻めしかできないよ!
71名無し行進曲:04/08/30 23:32 ID:y2PWF43J
アンブシュアって歯並びとかあごの骨格とかでその人に合った正しい形ってのは人によって微妙に変わる・・・と思うんだけど、
他の人が、こうだ!と言って無理矢理変えられたりするケースも少なくないんだよね。
良い音&吹きやすい形が理想なんだけど、最終的には自分で見つけなければならないのかなと思う。
吹き始めた中学生などはまた別だけど。
ロングトーン(どんなメリットがあるかは俺もよくわかんね)も、吹く人の「創意と工夫」によって生きていく練習にしていかなければならいのかな。
どの楽器にも美しく鳴りやすい音ってあるじゃん?
バランス良く使いうる全ての音域を美しく鳴らしたいなら、その楽器の美しく鳴らしやすい音から半音下げてみたり半音上げてみたりして、
音色が変わらないように音が積極性な音にするのか消極性な音にするのか少しずつ変えながらやってみるのもいいのかも。
ただし、明確な色・形のイメージが自分の中にないとできないことだね。
楽器編成にかかわらず、ソロから大編成、もしくは別の楽器・歌唱の曲を差別なく幅広く聞いて総合的に聞きまくって自分のイメージを作り上げるのも大事なのかな。
俺も厨房や工房のころは吹奏楽または吹奏楽で頻繁に演奏されている(コンクールとか)オケの曲とかばかり聞いてたけど、小品を聞くようになってからは考えが変わったね。
視野が狭いと自分にとってプラスになることが少ないから、いろいろ聞いて応用できるようになりたい・・・orz
長々と書いたけど支離滅裂な文章に捉えられると思うので良いと思ったことだけ参考にしてもらえればいいです。
72名無し行進曲:04/08/30 23:32 ID:FZCrfShX
>>69
>上達と精神論絡めるのはサムいぞ。

いや、これは実際にそういう人を良く見るから。どういうわけか楽器の適正は
色々な行動面にも現れるんだよ。自分勝手、気まぐれ、非常識、信用されない人など。
こういう人たちは音楽も、まあ全然ダメなんだ。
73名無し行進曲:04/08/30 23:44 ID:Pk0dxHap
>>71
自分のやってる楽器の音色で自分にとっての理想のイメージは欲しいね。
いっぱい上手い演奏は聞いた方がいい。
>>72
いわゆる水槽の上手い団体って結構DQNな所が多いと思いません?
74名無し行進曲:04/08/30 23:46 ID:jmuqpk0d
 楽器はな、ニンゲンが何百年もかけて工夫に工夫を重ねて作って
きた道具なんだよ。だから万人が上達するように作られている。

 楽器が上手になるには才能が必要だ。それは唯一「努力を続ける」才能
に他ならない。
75名無し行進曲:04/08/30 23:52 ID:FZCrfShX
>>73
吹奏楽の上手い団体ってのが経験ないから、DQNかどうか良く分からない。

しかし個人では(吹奏楽に限らずあらゆるジャンルで)、皆から上手と言われる
人は共通の印象を受ける。つまり控えめで落ち着いており、誰にも丁寧な態度で、
もちろん練習熱心で、人間的にも好ましいということだ。
76名無し行進曲:04/08/31 00:05 ID:qABiH+C/
>>75
いわゆるアマチュアの上手い団体程度ではなくてかなりズバ抜けた人については胴衣。
そんなレベルの高い話だったか。
アマチュアとしてある程度上手くなるくらいなら人格や精神論は関係ないと思われ。
77名無し行進曲:04/08/31 00:32 ID:MCK/A5hd
\サカダチデキネ /
  `-----v--○
     ○ ノ|ヽ
  _| ̄|  <し

        \○ < オッケー
    __○  |
   ノ) /|  <し

       \○
  \_○  |
  ノ  /|  <し

     \/ \○
      |○  |
      /|  <し

      |/ \○
      |○  |
      /|  <し

       (      ○」
     _/ ̄   「/
      ノ○   />
78名無し行進曲:04/08/31 01:21 ID:OYhZKiit
あまりゴチャゴチャ言うやつと一緒に吹いていても
上手くならない、いや、やる気無くなるんだよね

話長いヤツとか・・・
79名無し行進曲:04/08/31 07:23 ID:xrrYMAqn
>>78
最後の行に激しく同意。最近では>>53>>71
80名無し行進曲:04/08/31 19:58 ID:QFXVAMS1
1.指揮者の指示したことを、次の合奏の時には忘れている。または楽譜に書き込み
 をする習慣が無い。
2.自分が吹けない所や、注意されたところを覚えていない。従って、さらうべき
 部分を把握していない。
3.特に理由は無いけど、いつも練習に遅れてくる。
4.チューナーやメトロノームは使わなし、持ってない。
5.自分の演奏する曲のCDを聴いたりすることはあまり無い。
6.楽譜に書いてある音楽用語は良く分からないし、調べたことも無い。
7.楽器を吹くより楽しいことがあれば、躊躇無く練習を休む。
8.練習に来ても、つい誰かとお喋りして楽器を吹く時間が少なくなる。
9.担当の楽器で好きな演奏家は特に無いし、どんな演奏があるかも知らない。
10.音楽関係の本や雑誌を読むことは殆ど無い。
81名無し行進曲:04/08/31 21:05 ID:X71/dxLh
俺は8と10が当てはまるな。
8.総練習時間は人一倍多いと思うんだが・・・
10.最近はめっきり読まなくなったなあ
82名無し行進曲:04/08/31 21:23 ID:qABiH+C/
>>79
非常にいいこと書いてあると思うが。
おつむが弱いとただ長いだけに見えるのか。
83名無し行進曲:04/08/31 21:24 ID:qABiH+C/
>>79
非常にいいこと書いてあると思うが。
おつむが弱いとただ長いだけに見えるのか。
84名無し行進曲:04/08/31 22:26 ID:QFXVAMS1
ヴァッキアーノのシュリューターへのアドバイス
…優秀なトランペット奏者の3つの条件

1.優れたラッパ吹きであること
2.しっかり読むこと
3.自分のやっていることが分かること

ラッパが上手ければ十分だと思うかもしれないが、音楽家としては十分ではないということか。
3つ目の条件はとても味わい深い。これが出来る人はアマチュアでは少ないかもしれない。
85名無し行進曲:04/08/31 22:37 ID:8KO5BeTK
管楽器を続けていれば、やらなくちゃいけない練習、これをやれば
確実にうまくなるだろうって、わかっている練習メニューがあるだろ。

それを焦らずコツコツ続けることだな。

下手なヤツの練習ってみていると、ロングトーンも音階練習も教本も
いろいろな練習を5分くらいずつしかやっていなくて、集中力が散漫。

思うようにうまくならない人は、集中力不足を疑うべきだな。
集中力は訓練で伸びる。
86名無し行進曲:04/08/31 22:54 ID:zS51PPHJ
>>80
一見良い事が書いてあるのだが、
私は1の楽譜への書き込みと
4のチューナーとメトロノームは殆ど使わないね!
人の楽譜を見たら指揮者の指示が細かく書いてある事があったが
書き過ぎてて何が書いてあるか読めなかった?
(楽譜を見て判らないのかなぁ?)
チューナーを使うより周りの音を聴いたほうが楽!
メトロノームも人と使い方が違うので確認程度かな?

ところで、指揮者の指示を何の疑問も持たずに演奏するほうが
問題だと思うが?
指揮者と自分の意見が合わないときは徹底的に討論するべきだと思うし
討論を嫌がる指揮者にろくなのは居ないし・・・

あと、7については休むのが普通だと思うが?
だって、楽器吹くより楽しいんでしょ!
87名無し行進曲:04/08/31 23:14 ID:QFXVAMS1
>>86
そのやり方で上手に吹けていれば無問題でしょ
88名無し行進曲:04/08/31 23:22 ID:dJ6G7Hwm
私も86さんみたいになりたいですわ。
「指揮者と徹底的に討論」ですか・・。私は全然指示されたとおりに吹けませんし、
自分の中の「このように表現したい」ってのも全然できなくて歯がゆい思いばかりしています。
ただ、チューナーは個人練の時は見るほうがいいかもですね。何人かで練習する時はたとえチューナーの電源を入れていたとしても、
聞いてあわせないと合いませんが・。しかし、最近個人練の時も見ずに吹いていたらかなり上ずってしまってました。
最近アンブッシュアを変えたんで、まだ感覚がわからないのです。
89名無し行進曲:04/08/31 23:27 ID:QFXVAMS1
正直誰かが合奏中に指揮者と「音楽解釈や奏法について討論したい」と言い出したら、

”気持ちは分かるが休憩時間に頼む”
90名無し行進曲:04/08/31 23:59 ID:zS51PPHJ
>>89
合奏中はあまりしないよ!
(指揮者がアホな事言って、あえてした事は過去にあるが)
指揮者のレベルがあれば一言二言の確認でお互い納得できるし!
細かい話は休憩時間か練習後にしています。

>>80に書いてある6なんかは重要だよ!
音楽用語を知らない(調べもしない)で音楽やってますと言われても?
練習にならないからねぇ!
あとは自分より上手い演奏を聴くことかな?
(出来れば生演奏で)
CDも良いけどプロのコンサートで緊張感のある演奏を聴くことは大切だよ!
91名無し行進曲:04/09/01 01:03 ID:55T6XLeM
>>84
その「3.」はこのスレで俺たちが言ってる事と
文章こそ同じだが、全然違うレベルの事を言っている気がする

>>86
まあ、「殆ど」であって「全く」でないからね。
「殆ど」も>>86にとってどのくらいかはあいまいだし。
チューナーもメトロノームも「常用」してはならないけど、「必須」アイテムだって事でしょ
>>80の4.は。そりゃ道具におんぶにだっこなら、ねえ。

音色に狙いをつけて基礎練やってるのに、
チューナーとメトロノームににらめっこしながら、
全部をいっぺんにどうにかしようとしている人とか結構いるからね。
そりゃ明らかに別の音吹かれたら、もう一度確認してこいって言うけど・・・
92名無し行進曲:04/09/01 01:13 ID:RPuM9gXi
楽譜に書き込みって・・・。
まさかみんなコピーして楽譜つかってるの?
著作権違反ですよ。
いますぐ破棄してください。
93名無し行進曲:04/09/01 01:19 ID:Dpactm0Z
クマー
94名無し行進曲:04/09/01 01:58 ID:AhMSE2wd
>>80
4と9に該当。但し、絶対音感・絶対テンポ感持ちなので4は必要ないというだけ。

>>92
楽譜をきちんと購入・携行し、その上で原本枚数以内のコピー使用は、多くの会社の譜面で認められています。
95名無し行進曲:04/09/01 02:45 ID:5pDqzlyw
>>94
うそぉ!コピーいいの?
原本に鉛筆で書けば消せると思うけど
付箋やメモを添えるとか・・・
96名無し行進曲:04/09/01 02:55 ID:AhMSE2wd
>>95
各出版社によっても違いますが、たいがいは認められています。
但し、楽譜所持・携行(当然他の人に使わせてはいけない)・当該枚数以内という条件付で。
97名無し行進曲:04/09/01 03:05 ID:55T6XLeM
>>94
いいなあ。絶対音感だけじゃなくて相対音感も優れてないとそれ出来んよ。
98名無し行進曲:04/09/01 03:09 ID:5pDqzlyw
>>96
楽譜はコピーすること自体が違法ですよね(個人使用でも)
期限の切れたものや権利者の許可のあるものならいいけど・・

出版社と権利者の間でなんらかの契約がなされてるのでしょうね
99名無し行進曲:04/09/01 03:25 ID:8vfzzyOT
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/column_copyright.htm
気になったんでぐぐってみて一番上にあったやつ。

これだと、個人使用の場合はよさげ
10099:04/09/01 03:29 ID:8vfzzyOT
で、2番目にひっかかったのだとダメとあった。

更に3番目だと何やら「著作権法第三節第五款」で云々とあった。
どうやら、会社毎に、個人使用の為のコピーを私的使用によるコピーとして
認めるところと、認めてないところに分かれてるみたい。
101名無し行進曲:04/09/01 03:49 ID:5pDqzlyw
こまかいことを言うと、楽譜をコピーして合奏で使った時点で個人使用とは
いいにくいようです。家で一人で眺めたり個人練習するのはいいのでしょう
個人用にコピーしても合奏では使えないならどうしようもないのですが・・・

MDなどの個人使用は、それを見越して購入金額に保証金?が織り込まれているけど
コピー代金にはたして・・・
学校など教育目的とされるもの(教材として)は必要部数に限り許可されています

結局、「汚すならもう一部買え」という具合に
権利者を儲かる(守る、損をしない)ようにするための法律というのが基本です

個人使用に関する見解はたしかに各社分かれるところで
いつも論争のネタになっているのも事実です
102名無し行進曲:04/09/01 03:56 ID:5pDqzlyw
もうひとつこまかいことを言うと
部活は授業ではないので、部活でのコピーは
教材用として認められていないようです。が
たぶん、先生たちは授業用としてコピーして上手く
法の盲点をついているわけです。
103名無し行進曲:04/09/01 05:30 ID:5pDqzlyw
暇な人は・・・
著作権法
第五款 著作権の制限(第三十条−第五十条)

でも読んでみて。
104名無し行進曲:04/09/01 10:10 ID:HeTRLBeh
コピーが良い、良くない、とは関係なく、楽譜への書き込みは必要。

基本的に指揮者の指示が、楽譜に書かれてることを超えて、「ここはこう吹いて欲しい」
という指示の場合ね。その楽団内での演奏の仕方を揃えるのに重要だし、その日練習
に来てない人に伝えるのにも重要。
もちろん、楽譜見てわかる内容を、指導の意味を込めて指示してるのは、書かない方が
いい。

これは、基本的に「原譜を買って原譜で練習」という前提で書いてる。その原譜に書か
れた書き込み内容が、楽団の財産となるから。

そういう意味で、「万人にわかる、一般的な楽譜への書き込み方法の習得」ってのは、
楽器を練習するのと同様に重要な内容なんだけどね。あまり重要視されないのが今の
吹奏楽界の悪いところ。

ちなみに、指揮者が変わって、指示内容が変わる場合は、上書きすればいいだけ。
それも楽団の財産だし。
105104:04/09/01 10:24 ID:HnHpoc8p
・原譜を渡すと、無くすことが心配
・コピーは個人使用ならいいけど、合奏は駄目

この点を解決するための方法は、
「各自にコピーを渡しておいて、それで個人練習してもらい、合奏のときには、原譜
を配って原譜で練習。当然合奏の書き込みは原譜に。」
です。

これが正しい姿でしょう。
理想的には、その後に、「本番が終わったら、各自にしたコピーは処分」というのを付
け加えるのでしょうが。
106名無し行進曲:04/09/01 10:50 ID:Hipflqtr
>>92
わざわざ遅レスでいうのもなんだが
「著作権」を「侵害」な
違反を使うときは「著作権法」に「違反」だ
107名無し行進曲:04/09/01 22:07 ID:NOJgYKHy
>>105
そうだね。
ちょっと躊躇するけど。
108名無し行進曲:04/09/02 04:24 ID:U7tf2tJR
>>105
きちんと読んでないから確かじゃないけど

著作権法では
「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器
(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)
を用いて複製する場合」

は、ダメと書いてあるけど
手書きの複製(写譜)ならいいともとれる。面倒くさいけど・・・

ジャスラックのサイトに著作権法も載ってるから見てみて
109名無し行進曲:04/09/02 04:28 ID:U7tf2tJR
あとコピーは自分でしなくちゃダメ。
コピーしたものを配ってしまったら違反

もう、どうでもよくなってきたけどw
110名無し行進曲:04/09/02 04:32 ID:U7tf2tJR
>>109訂正
自分で×→所有者が自分で○
111名無し行進曲:04/09/02 08:55 ID:si4j+1tA
>>104-109
そんなおまいらにスレタイを奉げる。
112名無し行進曲:04/09/02 09:07 ID:8LULrr2s
>>111
上手になる為に必要な話なんだよ。>>80
113104:04/09/02 16:06 ID:8NMkL1d0
>>111
>>112の書いてる通り、トラで他楽団に行ったり、このスレを読んで、「楽譜に書き込む」
という重要で基本的なことをやってない人が多いので、書かせてもらった。

プロの楽団でも原譜への書き込みはやられてて、その書き込みも含めて楽団の財産な
んだけどなあ。「プロと違う」「オケと違う」という意見もあるかも知らんが、やはり良いところは
見習うべきだと思う。

一般の吹奏楽団で多いのは、「楽譜を整理のために、クリアファイルに入れ、取り出さな
いと書き込めない」だよね。別に入れてもいいんだけど、合奏のときには出すべきだよ。
で、合奏のたびに似たようなことを指摘されてるし、休んでる人に情報が伝わらないことが
ある。指揮者から言われたことを全て覚えてるなんてできるわけ無いんだし...
114104:04/09/02 16:08 ID:RV1L2IhS
>>86
> 人の楽譜を見たら指揮者の指示が細かく書いてある事があったが
> 書き過ぎてて何が書いてあるか読めなかった?
> (楽譜を見て判らないのかなぁ?)

余計なことまで書き過ぎるのは良くないが、合奏音楽は「楽譜」と「指揮者の意図」で決まる
ものだ。例えば、「ここは決めて欲しいから、全員指揮棒に(いつも以上に)注目して合わせる」
とか、「楽譜に書いてなくても、指揮者の音楽的な意図でここはritする」等、「楽譜から読み
取れないこの楽団での決まり事」は書くべきなんだよ。しつこいようだが、それがその楽団の
財産になる。

> ところで、指揮者の指示を何の疑問も持たずに演奏するほうが
> 問題だと思うが?
> 指揮者と自分の意見が合わないときは徹底的に討論するべきだと思うし
> 討論を嫌がる指揮者にろくなのは居ないし・・・

指揮者の役割は「各楽器をまとめて音楽を作り上げる」なのだから、余程変な指示じゃない
限りは合奏中の指示には従うべき。後で討論して覆すのは自由だけどね。
いつも団員の多くの意見とかけ離れた指示をして衝突ばかりしてたり、音楽的にあきらかにお
かしい場合は、やめさせて別の指揮者を探すべき。学校の部活では難しいだろうけど。


> あと、7については休むのが普通だと思うが?
> だって、楽器吹くより楽しいんでしょ!

ま、これは同意だが(w
欠席が増えて団に居づらくならない程度にね。
115名無し行進曲:04/09/02 17:50 ID:c08H3+IV
リア厨やリア工には、丸は何重にもなったり、色は多数使って、
音符が何を書いているかわからないくらい書き込むのが
美徳のような理解不能な風習があったりする。

練習中は走り書きになるけど、練習後整頓して清書していると先輩たちが
「なにそれ、汚い方がいいでしょ」
何か粋がっているとでも思ったのかな?

そして、いつも心の中で思っていたのはスレタイの通り。
116名無し行進曲:04/09/02 20:23 ID:qnT79aA8
>>115
中学生なんかが、コンクールの曲にびっしり書き込みをしているのは、良くあるみたい。
さすがに、ちょっと書き込みすぎだと思った。でもまあ、それで吹きやすいのならいいと思う。
色々細かく注意されても何も書き込みしないで、毎回一からやりなおしよりは100倍もまし。

自分も振り返ると中高生時代は、練習方法はあまり効率よくなかった。ただ、熱意はあった。
熱意と長く続けたいという気持ちさえあれば、そのうち何とかなる。
後はいつも考えながら吹くことだな。吹く前に必ず考える。吹いていないときも考える。
考えて実行する。上手くいけばいいし、そうでなければすぐ修正する。
変な音、間違った音を出すのが恥ずかしいから、思い切り吹けない人、そういうのが癖に
なっている人を良く見かける。これが一番良くない。こうなると、十分吹ける所でも何となく
自信なさげな音になる。練習では常にトライすること。吹けなくてもいいから、
恥ずかしがらずに失敗すること。失敗しない人は、成功しない。
11786:04/09/02 23:56 ID:QS22IfOK
>>114
考え方が違うので面白く読まさせていただきました。
>合奏音楽は「楽譜」と「指揮者の意図」で決まるものだ
「楽譜」については同意しますが、「指揮者の意図」で決まるとは
思っていません。
指揮者と奏者は常に対等の立場で音楽について考え、
指揮者は全体から音楽を考え、奏者は自分の演奏(楽譜)から音楽を
考えるべきだと思って演奏しています。
楽譜に書き表せる事は、作曲者(編曲者)の意図している事の
半分も書いてありませんが、指揮者だけでなく演奏する側が
スコアーを読む・音楽を聴く・背景になっている事を調べる等して
楽曲を充分理解した上で合奏に臨む事が大切だと思っています。
(これを全くしないで合奏練習に参加する事の方が問題だと思いますが)
尚、必要最低限の内容については楽譜への書き込みはしています。

指揮者を音楽的な指導者と考えるか、演奏者と対話を重ねながら
音楽を作り上げる仲間と考えるかの違いだと思います。
118名無し行進曲:04/09/03 00:54 ID:bCj2nK0a
指揮者は指揮官であって指導者じゃないよ
119名無し行進曲:04/09/03 01:44 ID:izexkv7t
>>117
・・・。

論理的な解釈が1通りしかなくても表現の仕方は無数にある。
勿論その前に曲に対する解釈の仕方も無数にある。
間違いはあっても絶対的な正解は無い。
対等に考えるのは全然いいが、数十人いれば数十通りの表現がある。
そのまま客席に持ってくの?客としては勘弁してほしいな。

どっかの部活の延長のOBバンドや伝統があるプロ桶とかなら
「そこの決まり」が明確になってるから、それでも何とかなる
だろうが、そういう所では対話もあまり必要ないしね。

だいたい
・普通の団員⇔首席⇔セクリー⇔コンマス⇔指揮者
まあ最悪でも
・普通の団員⇔コンマス⇔指揮者
ぐらいにしないと1つの曲にならないんじゃない?

勿論上記の例外として、直接のやり取りをする事も大事だけど、
普段から全奏者が指揮者と音楽についてやり合ってたら
合奏にならないでしょ。

想像してみなよ。『”音楽的な感性の異なる”君の分身が、あと10人
同じバンドにいる』と仮定した時の合奏風景を。
120名無し行進曲:04/09/03 05:47 ID:n95jNyDf
各人の「表現」というより、各人の「失態」がいくつも寄せ集まってる
ってかw
121名無し行進曲:04/09/03 06:02 ID:n95jNyDf
>>119
突っ込みどころの多い指揮者もいるから・・・

奏者も人、観客も人。
奏者が???な演奏を観客に理解させる責任をすべて指揮者が
背負ってくれるだけのネームバリューもしくは器があればいいけどね
現実は、わがままのことが多いから・・・

流れの邪魔したな。失礼
122名無し行進曲:04/09/03 09:45 ID:dSbZZGk/
>>119
禿同

>>117
>指揮者だけでなく演奏する側がスコアーを読む・音楽を聴く・背景になっている事を調べる
>等して楽曲を充分理解した上で合奏に臨む事が大切だと思っています。

確かにこれは大事。奏者はこの努力を怠るべきじゃない。
でも、その上で指揮者の指示に従うべきだ。曲の解釈は奏者の数だけあるけど、それをま
とめるのが指揮者の仕事なのだから。じゃないと合奏として崩壊しちゃう。

>>121
>突っ込みどころの多い指揮者もいるから・・・
だから、あまりにもひどい指揮者は、次の演奏会から交代してもらうべき。指揮者の責任が
あまりにも重いことを自覚してもらうべきなんだよね。

なので、俺の理想は、指揮者を一定期間毎の契約にすること。(演奏会毎とか、1年毎とか)
理想的な指揮者にめぐり会えたら、何回も契約すりゃいい。
123名無し行進曲:04/09/03 23:06 ID:10Z11ZCA
自分リズム感覚が絶望的にないです・・・
ってゆうか音楽のセンスがないです・・・

もうだめぽ
124名無し行進曲:04/09/04 04:07 ID:sf9ouuqR
>>123
これからやることいっぱいあっていいね
125名無し行進曲:04/09/04 04:17 ID:6fD9lPHk
>>123
自分専用のメトロノーム(出来ればデジタル)を買って常に持ち歩きましょう...
んで極力動作をリズムに合わせてする 一度このテンポって決めたら最低でも30分位は変えない

>ってゆうか音楽のセンスがないです・・・
俺も無い
126名無し行進曲:04/09/04 09:54 ID:ZY+dgTYK
>>123
俺も無いよ。

だから、普段、歩調に合わせて。4部、8部、3連、16部音符を
口の中で刻んで、リズムを取る練習をしたり。
自分の目指す音楽のCDを、時間の許す限り聞いたりしている。

嘆いている暇があったら努力汁。
127名無し行進曲:04/09/04 11:10 ID:h1jmpJMi
俺は車で片道30分〜40分の通勤時間にCDを聴いている。
一日で1時間以上、これが一ヶ月の間20日通勤としてトータル20時間以上聞く事になる。
繰り返し聴いて、音のイメージを作ると、練習や合奏の効率が全然違う。
「人の演奏に影響されないように、CD等はあまり聴かない」というのはプロの話であって、
アマチュアはやはり、お手本を模倣するところから始めるといいと思う。
楽譜に気がついたことを書き込みながら聴くと、もっといい。
128名無し行進曲:04/09/04 11:24 ID:qmX7QiBX
>>123
リズム感をよくする方法…

CDなどでマーチ特集を聴きながら
後打ち(ホルンパートのように)で歩く。
または、歌いながらでもいいぞ。

結構、楽しめるよ。ぜひ試してみれ。
129名無し行進曲:04/09/06 09:41 ID:GqSbqU1Q
>>123
> ってゆうか音楽のセンスがないです・・・

俺も音楽のセンス無い。どのくらい無いかというと、普通の一般バンドの練習について
いけるようになるまで10年以上かかるほど。
それも、ここ数年、月1回くらいプロに教えてもらっててやっとだ。
更に、プロの先生に最初に会ったとき、「お前ひどいなあ。10年近く楽器やってたんじゃ
ないのか?」と言われた。(その先生の毒舌は有名なんだが、さすがにへこんだ)

ま、結局、音楽&楽器がどのくらい好きで、どのくらい続けたいと思うか、ということだな。
130名無し行進曲:04/09/06 15:40 ID:9xP6VhYK
好きで、ずっと続けたいのはダレでもそうだとおもうよ
吹けないのは仕方ないし傷の舐め合いもいいけど
「どうやったら続けられるのか」「もっと上手くなるためには」など
その先(目標)に向かって「何か…」しようとしている前向きさが見えなければ
ただの都合のいい言い訳になってしまうよ
131名無し行進曲:04/09/06 19:06 ID:dLV6Xt1K
「楽して上手くなる方法なんてない」
あんまり自分が下手で、嫌気がさしてたころ、相談した知り合いのプロの方に怒られてしまいました。
そして、自分が修業の身だったときのことを話してくれました。
上手い人は何もしないで上手くなったわけではない。苦労してるんだよ。

頭でわかっていても、今の現実を見ると、自分はあのプロの方の足元にも及びません。
こんなにがんばってるのに。。

上手くいった人は「自分はこれだけ苦労したんだから」と言えます。
上手くならない人はそんなこといえないでしょ?もし上手くなった人よりも苦労していたとしても。

私は毎日楽器を吹いています。上手くなることを望んでいます。しかし、上手くいきません。
努力が足りないのかもしれません。いや、そう思います。そう信じたいです。
しかし、この先努力しても上手くなるのかどうか、それは誰にもわからないですよね。
努力して上手くいかなかったら「やり方(要領)が悪い」といわれるのですが、本当にそうなのでしょうか。
要領のいい練習をしたら上手くなるのでしょうか。
そもそも、万人にとってのすばらしい練習方法なんてものはないわけで。
こんな抽象的な言い方をしてもしかたないです。
とにかく
「Tpは誰にでも吹ける楽器だよ。」と言えるのは上手くいった人だけです。
上手くなった人は毎日毎日の練習をしっかり考えて、意味のあることをやってきたのでしょう。

とりあえず私はあと2年間ほど、引退するまでTpを吹き続けます。
どのくらい上手くなっているんでしょうね。上手くなっていれば、良いのですが、
思い通りになっていないとき、それは練習が悪かったのか、それともセンスがないのか・・

どっかで読みましたが、客観的に言ってしまうと、誰でも上手く吹けてしまったら「プロの演奏家」ってなんなんでしょうか。
万人にできないことをやってのけるからプロってのはすごいんだし、感動させることができるんですよね。
しかし、楽器をするすべての人は「あのくらい上手くなりたい」と思っているわけでしょ?

すいません。よくわかりませんわ。
132名無し行進曲:04/09/06 19:24 ID:1TjQ4RiW
このスレいいよ。
133名無し行進曲:04/09/06 19:31 ID:cqABbrxs
>>131
俺は3年くらいあなたの様に全然進歩しなくて同じように嫌気がさしていました。
ある時先生にほんとにちょっとした事を直されました。
すると信じられないくらい音が良くなって速いパッセージも軽く吹けるようになりました。
高い低い色々あれどどんなプロでも何か壁を超えてきてるようです。
あなたもきっと山登りの途中で枝に引っ掛かったまま止まってるんだと信じてますよ。
134名無し行進曲:04/09/06 19:55 ID:dLV6Xt1K
ありがとうございます。。そうですよね。
「壁を乗り越えるまで」もがきまくるしかないんですよね。
ちょっとしたコツみたいなもんでしょうか。

しかし、それは、その壁を乗り越えた人だけが口に出来ることでしょう。
あと2年でその「壁」を乗り越えられるものなのかどうなのか。
そもそも今「壁」と表現していますが、得体の知れないものです。見えない敵と戦うようなものです。
133さんは振り回したナイフがたまたま敵の急所に当たったのか、
それとも見えない敵が見えるようになるメガネを見つけたのですか?

なんにせよ、アクションを起こさなければ解決の方向には進んでいかないと思って
いろいろ試しているところです。
アンブッシュアを変えたらボロボロになってしまいました。
135129:04/09/06 20:25 ID:9SrXEME0
>>130
確かにそうだ。もしかしたら俺は他の人に比べ、全然努力が足りなかったから上達に
10年以上もかかったのかもしれんな。

しかし、>>131のように、たった2年間で上達した/しない、ってのを判断して欲しくない。

>>131自身も書いてる通り、プロは万人にできないことをやって、皆を感動させることが
できる人。やっぱり素質とかセンスとかあると感じる。
もちろんプロも苦労してるかもしらんが、俺が知ってるプロはみんな楽器はじめて数年
の学生の頃にとんでもなく上手だった人ばかりだ。もちろんその後、プロになるために本
当に苦労してるが、それでも、俺に比べてセンスがある、としか言えない部分ばかりだ。

そして、その他の多くのプレイヤーは、プロになれない。でも楽しいし楽器好きだし、上
達したいと思うから、趣味でずっと続ける。プロが1年でできるようになったことを、10年
かけても努力して体得するんだよ。

例え自分にセンスが無いと思っても、そういう気概を忘れない限りは、いつまでも上達
しようと思って努力し、そして、いつまでも上達できる、ということを言いたかったんだ。
136名無し行進曲:04/09/06 22:37 ID:5gqKNRrP
誰かプロの演奏を色々聞いてみるのがいいかもね。
俺もそうなんだけど。ある演奏家の音楽に魅かれて。
こんな音を出したい、こんな人を感動させるようなシビレる演奏をしたいって思った。
別にプロになるとかどうとかじゃなくてさ。ただ吹きたいって。

そうやって練習してると、学生時代6年かかっても出なかった高い音も
出るようになるし。昔、こんないい音出てたっけ?みたいな、いい音が
出るようになった。ほんと、練習が楽しいよ。

プロに成りたいけどセンスが無くて、なんていう人とは別次元の話かもしれないけどさ。
137名無し行進曲:04/09/07 02:15 ID:+1sPKNPM
何かと人の演奏にけちをつけてくる先輩がいます。

この前、楽器を貸していたのが帰ってきたとき、
「この楽器なんか吹きづらくて…良くない楽器でなんしょ?」と言われたんですが、
二日後ぐらいに、プロの先生に別の機会で吹いてもらったとき、
「コレはなかなかバランスの良い楽器だな」と誉められました。
(ちなみに、自分としては「最初は吹きづらかったけど、ここ2年で良くなったな」という印象。)

まぁ確かに楽器との相性や適性もあるんだろうとは思いましたが、
この時、自分の中でその先輩の格付けが決まりました。
「ああ、この人は本当に口先だけで演奏生活送っているんだろうな」と。

そして、そういう人は大した努力もしないで出来ないトコロは誤魔化した演奏で、
結局それで回りからの厚い信頼を頂ける美味しい役どころなんだな、とも思いました。
さらに言うと、「アドヴァイスする人間」として周りから認知されているんだろうな、とも。

そして、自分はそういう人間になるまい、と努力を決意しましたよ。
138名無し行進曲:04/09/07 02:21 ID:+1sPKNPM
あと、自分の経験上「空気読めない奴は下手」という暗黙の了解がある。

下手なのにベル高めだったり、練習中声出してリズム取りはじめたりするやつ。
下手っていうか、そいつに合わせる気が起きなくなるというのも一つの理由でもあるが。
139名無し行進曲:04/09/07 03:03 ID:FigHc7DC
>>137
先輩は人としてダメダメだが、それよりマシの>>137もかなり問題があるな。

>>138
前者は、お前が悪い。
後者は、どういう状況か分からないのでなんとも言えん。

それと、スレタイを良く読んでから書き込んでくれ。
身近な下手な人をリストアップしているだけで、
>>137-138自身がスレタイに当てはまる人になっているぞ
140名無し行進曲:04/09/07 03:08 ID:ksFMN1sl
上手い人がプロになる。というわけではない
誤解されそうですが、持っていれば誰もが膝まつく
資格のようなものではないということです。
プロもアマも目指しているものは同じです
プロはそれを極めるための環境を手に入れた人といったほうがいい
自分にとって最高の環境を手に入れるためには競争もあるかもしれません

>>131
「努力するのをやめなさい」と言いたいです。

周りから見れば苦労をしているように見えても
本人は楽しくてしょうがない・・・。
この気持ちは解りますか?
あなたは上手くなって「どう」したいのかハッキリしていない、もしくは
周りが「上手くなれ」というので、とりあえず頑張っているだけに見えます。
ベタないい方をすると、人は本当に好きなもの(やりたいこと)のためには何だってする
その姿は、周りには理解できないパワーを帯びている。ってことです

オリンピック見たでしょ。
あの人たちのほとんどはシロウトで、もともと普通の人たちです
何のためにメダルを狙うんでしょうね
お金?名誉?それだけじゃないと思うんですがね・・・
141名無し行進曲:04/09/07 03:35 ID:ksFMN1sl
男子マラソンで進路妨害をされながらもみごと銅メダルを獲得した
ブラジルのバンデルレイ・デリマ選手
「自分はとにかく三位入賞することが目標だったから金メダルじゃなくても
とてもうれしい」だって
乱入した犯人に対しても「本人に反省の気持ちがあればそれでいい」って
笑顔で答えてた。

神様みたいなひとです。
達成感ってそんなもんなんでしょうね。見習いたい・・・
142名無し行進曲:04/09/07 06:22 ID:OkcmcuXV
自分はもう長いこと楽器やっているし、色々な地味な努力もしてきたが、それは全て
自分が望んでそうしてきたのであり、誰かがやれといってやったわけではない。
だから練習がつらいとか、つまらないとか感じたことはない。
曲をさらうのより、延々と基礎練習やエチュードをしているほうが楽しいくらい。
楽器なんて嫌だったら明日にでもやめればいい。そして、もっと好きなことをすればいい。

楽器は難しいから面白い。その面白さは奥が深い。
もし、誰もが数週間で名人級になれる楽器があったら、誰がわざわざそれを聴きに
演奏会にいくだろう、と思う。
143名無し行進曲:04/09/07 06:57 ID:OkcmcuXV
>>134
あと2年でその「壁」を乗り越えられるものなのかどうなのか。
そもそも今「壁」と表現していますが、得体の知れないものです。見えない敵と戦うようなものです。

1.自分の「壁」が具体的には何なのか?それを意識しないで乗り越えられるわけがないよ。
2.”乗り越えられるものなのかどうなのか”ではなく、必ず乗り越える!という決意が必要。
 それがあるから、「それではどういう練習をするか」という思考になる。
144名無し行進曲:04/09/07 15:19 ID:Cc2456Ah
どうすればいいのかわかりません。

>あなたは上手くなって「どう」したいのかハッキリしていない、もしくは
>周りが「上手くなれ」というので、とりあえず頑張っているだけに見えます。
なぜ楽器を吹いているの?と聞かれたら、間違いなく「楽器を吹くのが好きだから」と答えると思います。
しかし、最近は吹いていて楽しいと思えることがほとんどなくなってしまいました。
魅力がなくなったわけではなくて、思い通りに吹けないから。だと思うのですが。。
こんなところに愚痴をこぼしにきてるってことは、もしかしたら僕はTpを吹くことが嫌いになっちゃったのかもしれませんね。
140さまの言いたい事はわかります。私も今まで辛い練習に耐えてきた。そんなことは思いません。
音楽が、楽器が、みんなであわせることが好きだから。。楽器を吹く理由にそれ以外なにもいらないですよね。

>楽器なんて嫌だったら明日にでもやめればいい。そして、もっと好きなことをすればいい。
ごもっともです。ただ、今やめてしまうと、逃げたみたいで嫌だから、
とにかく自分の中でこれで十分!!と思えるまでは、それとももう吹きたくない!!と思うまではTpを吹き続けたいと思います。
145名無し行進曲:04/09/07 18:45 ID:OkcmcuXV
上達することに焦らず、取りあえず今の技術で楽しめるだけ楽しむという、肩の力
の抜けた音楽生活もいいと思う。
自分が本当は何を望んでいるのか。常に向上を目指すのか、またはほどほどで良し
として、後は合奏についていける程度に練習するのか。
このスレは私が立てたわけですが、アマチュアには多様な選択肢が許されるし、
楽器で本当に自分がやりたい事を見つめなおして、それを実現していくのが一番かも
知れませんね。セミプロ級を目指すのならそれもよし、田舎の草野球ならそれも良しです。
ただ、何にしろ自分が望んで楽器を続けるわけですから、上手くいかないときは、
自分に言い訳していないかどうか、本当に真剣な努力をしたか、少し振り返ってみたいですね。
146名無し行進曲:04/09/07 21:53 ID:+LDopdsS
漏れはかれこれ20年近く吹奏に携わってきたが、凄くまれに、絶対に楽器演奏に向いてない人がいる。それ以外は、聴かないのが原因。ハード(技術)よりもソフト(耳)の方が大事だという事がわかってない。
147名無し行進曲:04/09/07 22:25 ID:n4qHefYy
>>146
ある程度吹ける人の場合なら聴かないのが原因とも言えるが、自分の音を自信を持って
出せる技術が無い人の場合は、そこまでも到達しない気がする。

>>146の言ってるのよりかなり低いレベルの話かもしらんが、社会人バンドにはそういう人が
多い気がする。「いいから聞こえるように吹いてみろよ」と言いたくなるような奴。
148名無し行進曲:04/09/07 22:43 ID:ksFMN1sl
>>144
あなたに当てはまるかどうかはわかりませんが・・・
こんなことが、よくあります。

褒める人がいない、注意する人がいないなど、自分を認める人がいないと
人は不安になります。
このとき、ひとはわかりやすい行動に出ます。
それは、見切りをつけて辞めてしまうか認められようとよりいっそうの
努力をします。
前者は論外としても後者は上手くいけば一皮剥けるきっかけになりますが
どうしても、これまで認めてくれなかった人に向けての敵意や、逆に
媚びてしまうなどの個性とは逆の方向に熱意が向いてしまう場合があるようです
やはり、そうならないためにも自分の立てた目標をもとに今はなにをすべきかといった
自分なりのビジョンを持ち、周りの環境(人たち)とどうやって折り合わせるか
ということを考えてほしいものです。
辞めるのはいつでも辞めれますが、楽器は吹こうと思えば一生吹けます。
スポーツのようにある時期だけガムシャラにやって燃え尽きるというものではありません
まずは、自分の演奏を白黒ハッキリ批評してくれる人を探すことを目標にしても
いいと思います。批判はしても評価もしてくれる人はなかなかいないものです。
「楽器を演奏すること」だけに注目してしまうと、苦労しか思い浮かばない場合もありますが
音楽を、または演奏を聴いてもらうこと、音楽を作ることなどに注目してみると
けっこうやることはたくさん見つかります。
コンクールや周りのことなどがあり、どうしてもその場しのぎでやらなければいけないことも
あるかもしれませんが、その辺は気持ちが目標に向いていたら難なくクリアできると
思いますが。どうでしょう

長々とわけのわからんことを書き連ねましたが。失礼




149名無し行進曲:04/09/07 22:55 ID:jV5UIc0x
>>144
自分の演奏の何を一番変えたいのか。
まずはそこです。音色を良くしたいのか?テクニックを上げたいのか?
問題点というのは、より具体的なほど解決しやすいのです。
例えば、
自分の音色は固いので、もっと柔らかくしたい。とか。
スカスカな音を艶っぽくしたい、とか。
ドからソに移るときにうまくつながらないから、
きれいにレガートで吹けるようにしたい。とか。
タンギングと指がぴったり合うようにしたい、とか。

音色に関しては、変えるのは大変かもしれませんが・・・、
まずは良い音をたくさん聴く。理想の音を見つける。
できれば、理想の音を持った人に弟子入りし、傍で聞く。傍で吹く。
アンブシュアをいじるのは、1人でやってしまうとハマりやすいですね。
信頼できる人のアドバイスを受けられると良いのですが。

テクニックについては、繰り返しになってしまいますが
より具体的な問題点を発見することです。
漠然と「出来ないよー」と言っているだけでは何も変わりません。
出来ないのには必ず原因があります。おそらくちょっとしたことです。
自分は木管なのですが、早いパッセージが出来ないとき
じっくり分析してみると、1箇所薬指の上がるのが遅いだけだったりします。
それを見つけたら、あとは解決すればよいのです。
簡単に言うな、と言われればそれまでですが、、、
はっきりとした、しかも手の届く目標があると、努力のし甲斐もあります。

長いわりにあやふやな文ですみません。
きちんと考えて的確な練習をしていけば、道は必ず開かれます。
頑張って下さい。
150名無し行進曲:04/09/07 23:33 ID:OkcmcuXV
今までの自分を振り返ると、その時々の練習のテーマがはっきりあった。
だから>>149で言われている事はよく理解できる。

(問題解決の手順)
1.問題(改善すべき点)の特定・・・なるべく具体的に
  どんな場合に問題が発生するか。原因の切り分け。楽器か奏法か。肉体的なものか
  精神的なものか。解決の優先順位。
2.対処方法を考える。自分で考える、調べる。プロに聞く。
  目先の演奏会に間に合わせるのか、中長期的に取り組むのか。
3.2を実践する。
4.効果の検証。問題は解決したか、または改善されつつあるか。効果がなければ2へ戻る。
151名無し行進曲:04/09/08 03:49 ID:Sfs8MQhA
結局、自分はやるべきことをやっていても
それが正しいのかそうでないかを計るものさしになるのは他人の一言。
とくに数値やきまりなど絶対的な基準が無い音楽では
自分のやっていることに自信が持てなくなったり不安になるものです。

このスレに来ているひとの中にも、長く楽器をやっている理由ってよくよく考えると
「あの時の、嬉しいひとことに影響されて」って方多いんじゃないでしょうか
だから、楽器は「(自分に向かって)ただ吹くだけ」にということに関しては苦痛でしかないんです
よく言う「自分との戦い」になってしまってはいい結果は出ないということ
プロにもアマにも同じようなことが言えます。
自分の殻を破るとは、そういうことに気がつくことかもしれませんね

ひとりごとみたいになりました。
152名無し行進曲:04/09/08 03:52 ID:XAvl7W1I
なあ、折角話聞くんなら、
もうちょっと具体的な話し合いをした方が良くないか?

とりあえず、>>131は何をどうしたいのか、ハッキリさせて。

現状は長文が続いているだけで、結局意味が無い。
せっかく周りが親切っぽいんだから勿体無い。
153名無し行進曲:04/09/08 04:11 ID:Sfs8MQhA
確かに長文はウザいけど・・・オレも
なんだかんだとスレにぎわってるんだし、意味が無いともいい切れない。
たぶん、具体的なことでは表せない部分の悩みなんでしょう
よくある「同類がいると思ったらホッとして自信がついて壁をやぶれた」
みたいなやつでないの。

金八先生にでもなった気分で、これはこれで悪くない。
真剣に悩んでる人からしたら「バーチャル金八遊びかよ!」って
つっこまれそうだけど、答える方も経験に即した真剣な答えなんだろうし
いろんな意見の中からヒントになるキーワードがつかめたら一石二鳥だ
反面教師にもなる。
でも、体調悪かったり面倒くさかったら読まないかも・・・
154名無し行進曲:04/09/08 04:17 ID:k0SUWNBy
自分は中1でトランペットを始めて2年間、チューニングのBbがまともに出せなかった。
同期の奴は、軽々と難しいフレーズを吹ける。
悔しくて、初めて音楽雑誌のQ&Aなどに目を通し始めた。
3年の夏には、普通に楽譜の1stパートが吹けるようになった。

始めて数年間はそんなだったが、高校を経て音楽大学に進み演奏の仕事もこなした。
大学では、やはり更に勉強した結果アンブシュアを徹底的に直す事にした。
レッスンや吹奏楽・室内楽などの授業と並行してだから、時間はかかる。
だが卒業して少し経つ頃には、ペダルBbからHigh Fまでが曲で使えるようになった。
(そんなの使う曲は滅多にないが)

今は演奏より作曲・編曲の仕事をしているが、当時を思い返すとやはり「こう吹けるよう
になりたい」というイメージ、自分の願望がまずはじめに必要なのだと思う。
そうでないと、雑誌や書籍・教則本などから情報を得ようという所に辿り着かない。
次に、情報を選別するために実践や、自分に向いてる奏法についてさらに研究していく
事になる。方法は多種多様。
自分がやりやすい奏法を見つけるには時間はかかるが、見つけるまでが辛く、そして
試行錯誤の末、見つけた時は嬉しい。

「音楽する」という以前のところで本当に時間はかかる。
ただ苦労はするかも知れないが、そういった努力・そして達成の過程も、人生の中での
「音楽」の楽しみ方のひとつかも知れない。

ただ、ひとつ才能が必要だとすれば誰かが言ってたように「努力を継続する」才能、
これだけは必要な気がする。
155名無し行進曲:04/09/08 04:41 ID:Sfs8MQhA
じぶんは正直「努力」という言葉がキライです。
重たい、しんどい、やりたくないことをやらなければいけない・・・etc.
といったイメージがあるからです。
執念とか怨念と同じような位置づけですw

だれでもそうだと思いますが「(自分の)やりたいことをする」という言葉は
好きな人多いんじゃないでしょうか
目標を達成するための「努力」を「やりたいこと」にすることはできると思います。
さあ、なにが違うのでしょうか?
大好きな彼女のために自分の生活省みず何でもしてしまう男いますが
同じようなものなんでしょうね。やろうと思ってもできることではないです。
156名無し行進曲:04/09/08 06:36 ID:SVYPFREu
>>155
まあ客観的には「努力」には違いないと思うが、本人の気持ちの持ち方で
180度違う。楽しい努力というのもあるはず。

>>152
吹けない理由の根っこの部分に、メンタルな要素が非常に関わっている。
目の前に完璧なメソードをいくら積み上げても、それだけで上手くはならない。
それを積極的に取り入れ実践しようとする人だけが上達する。
そういう所はあまり語られてこなかったから、あえてここで取り上げてみるのもいいだろう。
自分がそれを強く感じるのは、学校にトレーナーで行くとき学生の態度にはっきりとした
差が現れるから。積極的で目を輝かしている学生と、うつむいて消極的な感じの学生。
それは音にもはっきり表れる。
157名無し行進曲:04/09/08 15:27 ID:esndDr5X
>>155
そんなジャンプを否定するようなこと言うなよ
158名無し行進曲:04/09/08 18:14 ID:Sfs8MQhA
友情とか勝利という言葉もうさんくさいと思う。

漫画は読みませんが・・・
159名無し行進曲:04/09/08 21:30 ID:4lm76Fgd
156をスレの結論にしてイイと思う
160名無し行進曲:04/09/08 23:10 ID:SVYPFREu
音楽は美術、建築、数学、文学、歴史と常に関係している。その関係は直接的な
テーマだったり、またインスピレーションの泉だったりする。
空間の造形や色彩のセンスは必ず、演奏にプラスになる。オーケストレーションを
3次元的に捉えて、響きの質感、距離感をいつも感じて吹く。
美術に少し詳しければ、レンブラントかモネか、あるいはマチスか、スコアの中で
そういう色彩のブレンド、バランスや質感が直感的に把握できるだろう。
また、歴史・風土への理解は曲の再現にとても重要なヒントになる。
161名無し行進曲:04/09/08 23:51 ID:Pep7mQqg
意味わかんないこと言ってるんじゃないよこの野郎
162名無し行進曲:04/09/08 23:55 ID:xIubFydY
上手くなりたいのなら掃除をやれ!

掃除が出来ない奴は上手くならん!

意味:掃除を順番立てて出来る奴は、演奏のまずいところも順番立てて
   片付けることが出来る。

レッスンの先生に言われたうそのような本当のこと。
僕は掃除でプロになりましたw
163名無し行進曲:04/09/09 00:37 ID:VR5cQZpS
それはどんなものでも当てはまるかも。

仕事でも、物事を整理して考えられる人はPCのデスクトップ上がきれいだけど。
そうでない人はアイコンだらけでごちゃごちゃだったりする。
164名無し行進曲:04/09/09 06:01 ID:yd2+OMDn
>>162
ダス○ンさん?

最近、自分で片付けられないひと多いでしょ
って、結論は「掃除」かよ!

どうやって片付けるのか、どうやったら散らからないのかを
教えてくれよ。見た目だけ評価されても・・・
165名無し行進曲:04/09/09 06:37 ID:tnOC7cNV
>>164
何を言いたいのかわからん
166162:04/09/09 23:56 ID:94xvq4rl
164の様に、他人の言いたいことを
整理して、理解できない奴は

上手くなれません。
167名無し行進曲:04/09/10 00:35 ID:JiTKDT/q
後輩を見ていて思うのですが、先輩の助言を返事まではするものの、それを実行に移せない。だから助言する意味がなくなりよって後輩はそれなりにしかならない。
私も思うのですが先輩の言う事目上の方の意見を聞くことがまず第一なのでわないでしょうか…
168名無し行進曲:04/09/10 00:42 ID:4L0Edndn
意欲の無いものに何を言っても聞いてくれないさ。
そういうやつに対して意欲をわかせるように仕向けるのが先輩の仕事だ。
169名無し行進曲:04/09/10 02:57 ID:BgNQMNA6
>>166
理解できない?
あたりまえのこと「掃除やれ!」なんて
さも、名言かのように言われても・・・。プロじゃないの
リア厨工だますにはいい言葉だ、使わしてもらうよ

お掃除マスターさんw
170166じゃないが:04/09/10 08:27 ID:FjRdFYvC
というか日本語が変。文章構成がでたらめだよ。
やはり、物事を整理して考えるってことが非常に苦手そうだね。

162は、そういう人の為の訓練法を書いてくれてるのに、
> お掃除マスターさんw
なんて馬鹿にするとは。
あんた人間として最低だね。
171名無し行進曲:04/09/10 11:37 ID:W/pvQeKA
こんなところにごちゃごちゃ書き込んで「あ、今自分名言吐いた」とか思ってるから上手にならないんだよ
172名無し行進曲:04/09/10 20:08:54 ID:BgNQMNA6
>>170
あなたは>>162のなに?
173名無し行進曲:04/09/10 21:25:52 ID:v/avKC0F
>>169

何?この人・・
174名無し行進曲:04/09/10 21:31:43 ID:BgNQMNA6
>>173
ジエン?
175名無し行進曲:04/09/10 21:35:04 ID:BgNQMNA6
>>162
少なくともオレには意味がわからなかった
プロならプライドもって内容を説明してくれ。
うじうじ攻撃してないで・・・

お掃除マスターさんw
176名無し行進曲:04/09/10 21:43:43 ID:v/avKC0F
キモいな。絶対女にもてないタイプ。
177名無し行進曲:04/09/10 22:08:46 ID:BgNQMNA6
>>176
やれやれ。

おまえもな。
琵琶湖のふちでホルトンの掃除でもしてなさい○○くん。
178名無し行進曲:04/09/10 22:13:14 ID:aQD04aYI
おまえらもちつけ。
挑発されて無視できないのは中学生だぞ。
179名無し行進曲:04/09/10 22:16:49 ID:CLdgoydc
>>162-177
こんな頑固な奴こそ、結構上手くなれると思う。周りは上手くならないだろうけど。
180名無し行進曲:04/09/10 22:24:38 ID:BgNQMNA6
>>178->>179
ごめん。どうしても腹が立って・・・素直に。
大人気ないですね。
181名無し行進曲:04/09/10 22:25:38 ID:aQD04aYI
>>179
頑固というか挑発されてカッとなる程度の幼稚な輩が多い。。。
確かに頑固だったり固執する人間は最後までやり遂げる精神もあるのかもしれん。
182私は。:04/09/11 00:04:56 ID:qi3ulY6R
162、166の書き込みをしたものですが、

175の問いに対して答えると。

別に掃除がメインではないよ。
たとえに掃除を使っただけ。
様は、何かを片付けるって事が言いたいのですよ。
部屋を片付けるように問題点を片付ける。
部屋をすばやく綺麗に片付ける事が出来れば
問題点をすばやく解決できるって事に応用できる。

問題点をクリアするのにかかる時間が短かけりゃ短いほど
色んな練習できるよね。








183名無し行進曲:04/09/11 00:07:19 ID:NPizx4hg
また洗足か…。
184名無し行進曲:04/09/11 01:16:34 ID:ERyck+0T
>>182
再燃・・・。
それは「心がけ」というもので
だれでもそうしたいと思っているし、またどうやったら
上手く片付くか常に試行錯誤しているはずです。

部屋掃除に例えて解りやすく説明してくれたのでしょうけど
みんなが参考にしたいのは、その「片付け方の極意」です。
もしくは、あらかじめ物事が分散しないようにするために
どのような準備をするか・・・ということ。「散らからないために、まず気をつけること」
実際の場面でどのように「掃除」を生かしたらよいのか、ということ。

また「・・・極意」にしても「・・・気をつけること」にしても
上手く合奏を進めるためにはとか、これから演奏会に向けてなどなんらかの
テーマが存在するはずですが、だれも質問も悩みもテーマも口にしてないレスの流れで、
>>162ではいきなり「上手くなりたいなら掃除!・・・」といわれても
最初からスレの住民を「下手!」と決め付けられているようにとれます。

だから「結論は掃除かよ!」〜すべてのことを“掃除”の一言で終わらすのかよ。
と、書いたのです。
プロだというので、参考になる面白い話を聞けると思ったのも事実です。残念です。
185名無し行進曲:04/09/11 01:30:53 ID:ERyck+0T
ついでに
>>160の説明もしてくれると助かるよ。
186182:04/09/11 02:28:54 ID:qi3ulY6R
>>184

なるほどですね。

>部屋掃除に例えて解りやすく説明してくれたのでしょうけど
みんなが参考にしたいのは、その「片付け方の極意」です

要するに、自分では物事、練習方法について考えたりしないわけですね。
私は方法ではなく心がけ、考え方のことについてのことを言いたかったんですが・・

わかった!
ここの上手くなれないって「リップスラーができないよ〜」
            「ハイトーンがでないっ」
っていうレベルなんですねw

音楽の組み立て方とか、そういうのが上手くなれないって意味ではないのですね・・

まあ、こんなこと書いてまた、
「意味不明」とか「市ね、ヴぉけ」みたいなことを
いう人がいると思いますが、
そんな私は君たちみたいな無知あいてに商売してます。

プロの言うことを鵜呑みにしないで、ちっとは脳みそつかって
練習した方がいいっすよw
187名無し行進曲:04/09/11 05:02:24 ID:6YGpoxHa
>>160-186
落ち着け。
とりあえず。>>1から今までの流れを読み直して来い。

それでも、まだ>>160-186のような、寝ぼけたレスをするようなら、
別のスレを立てて、そっちでやってくれ
188名無し行進曲:04/09/11 14:41:39 ID:47FaXkAr
>>187
その書き方だとまだ誤解する人がいそうなので。

このスレの趣旨に沿った正当な書き込みである、>>160 >>162 >>166 >>182 >>186
対して、変なレスをしてる、>>161 >>164 >>175 >>182を読んで「寝ぼけたレス」と書い
てるんだよな?
189名無し行進曲:04/09/11 14:44:17 ID:hzdvtS/P
>>188
少しレス番間違えた、スマン。正しくはこちら↓

このスレの趣旨に沿った正当な書き込みである、>>160 >>162 >>166 >>182 >>186
対して、変なレスをしてる、>>161 >>164 >>175 >>184を読んで「寝ぼけたレス」と書い
てるんだよな?
190名無し行進曲:04/09/11 18:51:44 ID:xCA6dsgI
プロや上級者から何かアドバイスをもらうのは、とても為になることだ。
いつでも積極的に聞いたらいい。
ところで、その「教えてもらい方」にも上手下手がある。
誰でも「教えて欲しい」言われれば、できるだけ力になってやろうと思う。
しかし、教える立場(以下「先生」)からすれば、始終相手(以下「学生」)
を観察して問題点を把握しているわけではない。
殆どの場合、学生がどういう問題を抱えているのか、白紙の状態から始まる。
患者が医者に身体を見てもらう時のように、まず具体的な「症状」を説明する
必要がある。しかし、多くの場合はこれが出来ていない。
「上手くなりたいので指導してください」
「高い音はどうすれば出ますか」
「音程を良くするにはどうしたらいいですか」
これでは、先生は学生の問題点を掴むのに時間がかかってしまい、効率が悪い。
例えば、音程なら全ての音が高いのか低いのか、特定の音か、高音域が下がるのか
楽器によって不正確になるのか。
高い音が出ないなら、全く出ないのか、少しなら出るのか、どの音から上が出ないのか、
せめてそのくらいは学生が自分で問題把握して説明できないといけない。

もうひとつ
せっかく指導を受けても、そのとき限りで日々の練習では殆ど意識していない人が
多い。これでは単なる時間の無駄である。
指導が1割なら、その後の訓練が9割だ。
191名無し行進曲:04/09/11 19:35:35 ID:/2eOHyMr
>>190
同意
192名無し行進曲:04/09/11 21:14:51 ID:ERyck+0T
>>189
逆だよ。
193名無し行進曲:04/09/11 21:43:36 ID:ERyck+0T
>>190
「教えてほしい」と言わなくても教えてくれる指導者もいますけどw

学校なのか個人レッスンなのか等で立場は変わりますが
「教えてもらい方」=指導者の「教わりやすさ」にも関係してきます
患者は症状をまず伝える必要がありますが、先生は患者から
できるだけ多くの症状(情報)を聞き出す努力も必要になります。
また、情報を話してもらえる信頼関係というのも必要でしょう。

「そっちが言わなければわからない・・・」と、手をこまねいているばかりではなく
相手から話してくれるような指導者になりたいものです。
194名無し行進曲:04/09/11 22:12:33 ID:xCA6dsgI
>>193
学校へ継続的に指導に行くトレーナーとか、個人レッスンを行うプロなどは、
常にどの生徒がどういう癖を持っていて、どういう指導が必要か把握している
必要がある。こういう指導者は、自分から生徒の問題点を探っていくだろう。

逆にスポット的な指導の場合は、生徒から積極的に指導者に問いかけていく
くらいでないと、限られた時間に有効な指導は受けにくい。よくあるネット上
での質問は後者になる。ネット上では言葉のやり取りだけだから、演奏能力の他に
自分の伝えるべき事を、言葉だけで正確に相手に伝える能力が必要だね。
195名無し行進曲:04/09/11 22:30:34 ID:ERyck+0T
>>194
同意します。
なかなか文章ですべては伝わらないと思いますが
あえて、全てを伝える必要もないとも思います。
その場合、伝わらないから終わりではなく講習会やレッスンの勧めなど
次にどういった行動を具体的に起こせばよいかなど
生徒を不安から解消さしてあげるなどの工夫は必要になるでしょうけど
まずは、進行方向に光が見えるだけでも非常に大切なことだと思います

まちがっても
「君たちみたいな無知あいてに商売してます」
「プロの言うことを鵜呑みにしないで、ちっとは脳みそつかって」などと
罵倒して失望させるようなことは言語道断ですw
どんなに有能な先生でも人間として不信感を覚えます。
196名無し行進曲:04/09/11 22:51:52 ID:/nWoupwa
皆さん、演奏会とか人に聞いてもらうことが多いと思うのですが、 どんな意識を持って演奏してますか?
私はどんな形であれお客さんに聞いてもらうなら、気持ちよく聞いてもらえるように最低限聞き苦しくないよう意識しています。
しかし、私の周りの人は自分達演奏者側が満足すればOK、客のことは放置な感じです。
中学・高校ならそれでも(父兄や友達が客の大半を占めることが多いし、部活の発表会だし)イイと思うのですが、一般バンドではちょっとなぁ・・・
自己満足内輪受け演奏会って聞く側になるとかなりツライと思うのは私だけ?
197名無し行進曲:04/09/11 23:32:35 ID:ERyck+0T
>>196
以前、前年度からアンケート等を行い、観客など部外者の意見を大部分取り入れ
まさしく、客主導の演奏会を施したことがあります。
客の入りも過去最大で拍手や演奏会後のアンケートにも好評の様子が伺えたのですが・・・
意外にも肝心の演奏者側には「不完全燃焼…」の言葉が耳につきました。
このこともあり次回演奏会は、自然の流れで「やりたいことしよう!」
ということに相成ったわけですが・・・。
確かに観客の評価は二分し前回ほどの評価はいただけませんでしたが、
いつか好きなことを一生懸命やりながら成長していく姿を評価してもらえる
ようになることを願って近い将来「奏者の満足=観客の満足」になればいいかな。
という考えに落ち着きました。私事ですいません。

フレンドリーなコンサートと、いわゆる聴かせるコンサートを
2種類開催するというのもひとつの方法かもしれませんね。
198名無し行進曲:04/09/11 23:35:36 ID:xCA6dsgI
>>196
演奏会のアンケートで
「演奏しているほうは楽しそうだが、聴いているほうは正直つらかった」
という趣旨の回答が何割かあったら、それで良いのか皆で話し合えばいいと思う。
または、そこでの活動が耐えがたいほど辛ければ、外のバンドをあたるとか。
199名無し行進曲:04/09/12 00:41:17 ID:xGPHBx7d
196です
ご意見ありがとうございます。
一応、選曲自体はアンケートを反映させたり、やりたい曲をいれたりしてるので、大丈夫と思います。
ただ、演奏に対する意識が気になってしまって・・・私、変?
初めのうちはまだ、いい演奏を聞かせたいという意識があったのですが、最近は奏者が楽しければいいような雰囲気を幹部連中が放ったらかし。私が幹部に関わってた時は、「客にきかせるならいい演奏がしたい」と言い続けてたんですが。
愚痴っぽくなってスマソ。
現在は、「やりたい曲をいい演奏で聞かせたいバンド」に鞍換えしたので楽しいですよ
200sage:04/09/12 01:08:40 ID:HdQGVZCj
200
201187:04/09/12 02:41:27 ID:IV1BJW5n
>>189
何故レスアンカーを>>160-186にしたか分かってますか?
どっちもダメ

>>190
同意。だが、最初の質問はそこにあるような漠然としたものから
スタートしてもOKだと思う。
そこで、自分で問題点を見つけれるようにさせるのも、こっちの仕事の一つでしょう。

>>196
演奏者側が満足すればOKって、どうなればその演奏者達は満足なんだろう?
文面から言うと、部活動の演奏会によくある、選曲の問題じゃなくて、
聞き苦しい演奏をしても満足してるように感じるのですが・・・
202名無し行進曲:04/09/12 03:04:49 ID:LOK5pRPl
>>201
106以前もずっと参加してましたが、確かにそれなりに流れてました・・・
流れを元に戻すつもりでちょっと冗談いってみたつもりなんですが>>164
文章は怖い。
203名無し行進曲:04/09/12 03:54:31 ID:LOK5pRPl
>>202訂正
106以前× 160以前○
また、しょうもない子供のケンカ(自称)を再発させることもないけど
最近ようやく本来の流れに戻れてホッとしてます。
204名無し行進曲:04/09/12 06:12:59 ID:JiL/rSb4
>>203
そういう事書くから荒れるんだよ……。
205名無し行進曲:04/09/12 06:37:16 ID:LOK5pRPl
>>204
本音ではちょっと期待しつつ・・・

このスレは157ぐらいまでの流れをみていると
上手くなりたくてもがいてるのにメンタル的な悩みなどで
どうも上手くいかない。見たいな人多いように勝手に思ってて
頭ごなしに否定せず、とりあえずどういう考えか聞ける場所としては
いいスレだと思ってたんですがね。
いろんな考えがある、いろんな人がいると思えばそれまでなんでしょうが・・・
206名無し行進曲:04/09/12 06:53:01 ID:x+obC9Sp
俺は初見演奏がとても重要だと思う。
でもその事については、あまり語られてないような気がする。
楽譜が配られて、最初にどれだけ正確にそして音楽的に吹けるかという能力。
「最初だからまあ大雑把に音が並べばいいや」という感じで何となく吹いてしまう人が
多いのではないかと思う。確かに音を出すのがやっとな初心者は、余裕がないのかもしれない。
しかし、かなり長く吹いているベテラン奏者でも「最初だから」と適当にやってしまう。
これは本当は良くない癖だ。
楽譜には速度、表情、拍子、強弱、アーティキュレーション、より細かい指示等演奏に
必要な事がほとんど記入してある。記入してないところは、今までの経験から判断できる。
つまり、音を出す前にそれらをざっと確認して、最初から正確にしかも曲の感じを出して
演奏するのは十分可能な事だ。そして、これはとても演奏の集中力を高める。
初見に必要なものは安定したテクニック、音楽の知識、そして何よりも瞬間的な集中力。
これらはいずれもプレーヤーの本質的な能力だ。
音大の入試で初見演奏をさせるのも、奏者の力が端的にわかるから。
”楽譜が配られたら、最初から正確に、そして音楽的に演奏する事を心がける”
これを実践すれば、かなり力がつくし自信になる。
207名も無きトロンボーン奏者:04/09/12 09:39:56 ID:jsIAKJDr
やっぱし基礎をしっかりつけることっしょ。
208名無し行進曲:04/09/12 09:50:20 ID:LOK5pRPl
>>206
個人的には、何もいえない・・・自分に言われてるようで耳が痛いです。
初見を別にしたとしても、言われているように少なくとも
楽譜に書いてあることに集中することは非常に大切。だと思います・・他人事w

ただ、経験というのは過去の蓄積です。
大切なものですし、無くてはならないものですが
経験だけで判断する人は、過去の古い情報のもとで行動をしているのと同じ
いわゆる「過去に生きる人」になってしまいます。
要は、経験によって初見に備えておくことは大切ですが
実際、演奏をしているときはいつも現在から未来にかけて目を向けないと
何が起こるかわかりません。柔軟に対応できるようにだけは
しておきたいと考えます。どうでしょう
自分が実際できているかどうかは置いといて・・・

209名無し行進曲:04/09/12 13:47:42 ID:hZk0tMlc
>>201
ふーん、俺も最初の頃からこのスレに書き込んでる者で、更に、>>187が書かれてから
>>1から読み直したが...

本当に上手になりたいのなら、考え直した方がいいんじゃないか?
例えの下手さ・文章のわかりづらさは否めないが、>>160,>>162は良いこと書いてるよ。
それに対して「何馬鹿なこと書いてるの?」と書く奴がいるから荒れた訳で...
>>160は初めて出た内容みたいだが、>>162>>80の2に関わってる内容だ。

>>190の書いてるように、具体的に症状を伝えて改善するのもいいけど、習うプロの
練習の仕方・心構え・考え方を聞くってのも重要なことでしょ。
習う方は常にアンテナを高く張って教えてくれることを見逃さないようにしないと。

>>206
俺も初見は重要だと思う。「初見でいかに上手に吹くか」ではなく、「楽譜を見て、楽譜
に書かれてる厖大な内容を、瞬時にどこまで把握できるか」という訓練のためにね。
210206:04/09/12 17:53:28 ID:x+obC9Sp
>>208
音楽の演奏においてなぜ「経験」が重要なのかという事を、少し考えてみます。
今アマチュアの演奏会で取り上げられる曲は、99%過去の音楽のスタイルを踏襲
したものであると言えます。それは、組み合わされたり、いくつかのバリエーションに
よって、新しい感じを出していますが、曲のどの部分を取っても全く新しいものは
ないと断言していいでしょう。
重要なのは、新しく取り上げる曲のそれぞれの部分が何のスタイルで書かれているか、
具体的にはファンキーなのか、スウィングなのか、ポルカなのか、あるいはセリー音楽
なのかを直感的に判断できるいうことです。
その音楽スタイルによって、音符の処理はかなり変わってきます。そしてどの楽譜も親切に
事細かに指示が書き込んであるわけではありません。
ここで音楽の知識・経験がどれだけあるかが重要になってきます。クラシックで言うと
同じ19世紀の作品でも、ドイツとフランス、ロシアではかなり違った感じだし、作曲家に
よってもはっきりした個性があります。
ジャズはなおさら、楽譜に書かれていない約束事があって、それを知らなければ誤った演奏になります。
過去の演奏スタイルを知った上で新しいことをやるのと、過去のスタイルを知らないのとでは
全く違った結果になるでしょう。

「そういう音楽解釈は指揮者に任せておけばいい」と言われるかも知れませんが、
出来れば奏者がまず判断して積極的に表現してしたいところだし、もしアマチュアでも
より高いレヴェルを目指すのならそれは必要不可欠な能力でしょう。
211名無し行進曲:04/09/12 17:59:25 ID:1hqyCeLV
これが絶対正解って答えが無い話題の
答えをあえて考えよう、といった趣旨なんだから

言いっぱなしじゃなくて、ちゃんと建設的に話が出来るような
話題をしていかなくちゃダメだね。
自己満足のあーしろこーしろじゃあ、信者しかついてこないよ。
信者しか残らない吹奏楽ってのが現状なだけに、あまりに未来が無いね。

掃除の話題だした人も、ちゃんと言いたい事あるなら、
そこから具体的な話に持っていかないと、老害指導者と変わらない。

実態のない精神的な話題だからといって、具体性まで欠けてはいけない。
「では、どうさせるのがいいだろう?」まで予測して考えても、
100点の答えを出すのは難しいのだから、「良い事いった」の羅列だけでは、
正解に近づける事が不可能というか、最初から放棄しているのと一緒。
212名無し行進曲:04/09/12 18:11:00 ID:x+obC9Sp
>>211
あまり「こういう言い方はダメ」とか言い過ぎると、せっかくのヒントも
出にくくなるのでは?
完璧な書き込みでなくても、思いつくままでいいと思う。
何かそのなかから一言でも参考になれば、というくらいで。
213208:04/09/12 18:12:10 ID:LOK5pRPl
>>211
同意、おっしゃる通りです。・・・これ以上は、今はおとなしくしときますw

>>210
経験が必要ないわけじゃないです。多ければ多いほどいい。
問題にしてるのは、経験だけを信じて物事を考えないことです。
思考停止にも似てますが、たまにいるでしょw
214208:04/09/12 18:32:53 ID:LOK5pRPl
>>212
思いつくままでもいいけど、別に困ってないことを話し合うことも無いし
「自分はこう思うけど、みんなはどう?」ってな具合に同じ土俵にあげて
正当に意見を戦わしていくうちに「何か」ヒントや参考になることを掴めばいいと思う

「○○は××だ!」終わり。 自分だけ納得していることをレスとして置いていかれても
「なんだかわからないけど、エビフライ置いときますね」とかっていうAAと同じだし。

でも、<<だから上手にならないんだよ>>と上手くならない理由などについて
日ごろ痛切に思っていることや体験談など、ほんとうに訴えたいことがあったら
躊躇せずに書いたらいいと思う。
内容がよっぽどじゃない限り後の流れはなんとかなると思うけど。
スレ違いには注意したいとこだけど・・・
215186:04/09/13 00:16:15 ID:W8CZjEgv
もう来ないと思ったけど、また来てしまった。
レッスンする際に参考になることがあるかもしれないので・・・

214が体験談・・・って言ってるので、僕の生徒の話し。

「先生、ハイトーンが出ません」
「(又こういう質問か)じゃあ、どこまで出るの?」
「チューニングの上のB♭です。」
「どうして高い音出したいの?」
「・・・・・」
「曲ででてくるの?」
「出ません。」
「・・・。じゃあ、練習法だけど、6POSで、E♭・Fのリップトリル
 をから始めて、半音ずつあがる練習、結構いいよ」
「リップトリルできません」
「じゃあ、1POSの倍音をリップスラーで練習やってみたら?」
「倍音ってなんですか?」
「・・・・・・・」

某全国常連バンドのパートリーダーとのレッスン日記。
216名無し行進曲:04/09/13 02:00:26 ID:XG7oplw4
>>212
何をしたいのか分からないレスや、自己完結なオナニーレスがいけないであって
>>212が危惧しているような事は無いから、気楽に書き込んで。

>>215
で、何を参考にすればいいの?
と、これじゃあまたループするので、頑張って翻訳してみるか。

「全国常連バンドのパートリーダーでさえも、ハイトーンもリップトリルもダメな上に
基本的な用語も知らないし、練習したい事に明確な目的も持っていない
という寂しい現状があるから、気をつけろ。」

って事だろうか?
さて、これをこのスレの趣旨にどう生かしていこうか・・・
217名無し行進曲:04/09/13 02:45:48 ID:mEAI8qgK
とにかく基礎。
鬼のようにロングトーンをやらせて下地をつくるのがいいんでは?
218名無し行進曲:04/09/13 03:59:57 ID:XG7oplw4
>>217
下地を作る場合、小学生に流行ってる百マス計算のように、
ただ闇雲にやらせるのがいいだろうか?
それとも、このスレ初期にあるように、目的をハッキリさせてから
やらせた方がいいだろうか?

本当に下地をつくる段階だと、前者のようにやらせて
自発的に何かをつかませるのを待った方がいいかなぁ。
この段階からあれこれ考えても、雑念にしかならん気もするが、どうだろう?
219名無し行進曲:04/09/13 05:12:21 ID:FQA/ZROS
>>218
最初の1〜2年くらいは、なんにもわからないから
ほっといても百マス計算みたいな「やみ雲」になると思う。
こういったことは、算数の計算のように過程がないと答えが出ないものではなくて、
答え(目的)が先にあって過程をどうするか決めていくものだし
いくら正しいことを積み重ねたって正しい答えが出るとは限らない。
一緒にはしにくいとは思います・・・

確かに、指導者としては雑念は入り込めないようにしたいでしょうが
過程から答えまで最初から決められていてそれに従わせるというのも
大量生産の型押しじゃないので避けたいことです。
なんでもそうですが、理由を説明した上で「やみ雲」にやらないといけない部分と、
自分で「考え」させないといけない部分を分けて指導しないといけない気がします。

そのためには、雑念が入らないようにというより
常に指導者が大きな「目標」や「良い物」を提示して向くべき方向を指し示し、
雑念(本人の考え)が本当に正しいのかを自問自答もしくは気軽に質問できるような
環境を作ってやるべきなんだと思います。
自分がどうやって楽器を身につけたか、あのとき何が足りなかったか
どんな指導者がいればよかったか、どんな環境がほしかったか・・・・etc.
など、こういうときに自分の経験をヒントにしてみるといいのでは。
何にも解らないけど、とにかく見えるものだけを頼りに走ってたあのころを・・・
なんちゃって。


220名無し行進曲:04/09/13 07:20:38 ID:S3g68+tn
>>216はちょっとせっかちすぎる。
>>215は「こういう体験をした」という書き込みだが、この事例をネタにいろいろな
意見を出し合うのもいいと思う。
人のレスの批判ばかりではなく、自分の体験や練習方法を書き込んではどうか。
221名無し行進曲:04/09/13 10:44:25 ID:WOwnEFxl
でも>>215は漏れも「だから何?」と思った。
この問題を考える上で体験談は大切な要素だが、
その体験を通して何を感じたのか、どういうことをつかんだのか、
ということが書かれていないと、
その体験談を通して何をいいたいのかわからない。
しかも全国常連校を指導してる立場の者として、
ご自身の練習体験談、ご自身の上達体験談ではなくて
単に生徒を見下しただけの発言。
ここは指導者が愚痴を言うスレでつか?
学習者が上手くなるためには、ってのがこのスレの主問題だと思うが
指導者の意見は重要だが生徒を見下しただけの発言はどうよ?
学習者にとってプラスになるのか?
指導者としてすべき発言なのか?

書いて欲しい体験談とは、自身の練習体験談、上達体験談ではないか?
222名無し行進曲:04/09/13 11:00:11 ID:E2z2iWJ2
質問.ハイトーンを出したいのですが

(1)
「・・・。じゃあ、練習法だけど、6POSで、E♭・Fのリップトリル
 をから始めて、半音ずつあがる練習、結構いいよ」

(2)
「じゃあ、1POSの倍音をリップスラーで練習やってみたら?」

いくらか端折ってるんだろうけど、まともな指導者じゃねえな・・・。
本当にプロかい?
223名無し行進曲:04/09/13 12:49:13 ID:EoXkTWZ8
要するにこんなところに書き込む暇があるのに練習しないような奴は
上手くならないという事だな。
224名無し行進曲:04/09/13 13:00:14 ID:4689t7gr
>>218-219
うーんと、「百マス計算」ってのが何かわからんのだが、書き込みから想像するに、「何も
考えさせず闇雲に反復練習させる」ってことかな?
内容的には、>>219に同意。

>>215
掃除の話はまあ悪くないと思ったが、>>215の話は何を教訓にしたいのかわからんなあ。
俺がプロじゃないからかもしらんが、別に普通じゃないか?
>>215が問題にしてるのは、以下のどれかかな?他にあるなら教えて欲しい。

1)ハイトーンを出したい目的がわからんのにやる気が起きるのか?
2)リップトリルという基本的な技術さえ練習してないのに上達は見込めないだろ
3)倍音という金管楽器の基本知識すら知らずに楽器吹いてることは良くない
4)それらが、全国常連バンドですら教えられて無い→つまり他の多くの団体でも教えら
れてないんじゃないか?吹奏楽はこれじゃいかんのじゃないか?

個人的には、金もらって教えてるのなら、以下のように考えてもいいんじゃないか、と思う。
俺は金もらって教えたことはないが、質問されたらこう考えるだろう。

1)に関しては、将来1stやるときのために練習方法聞きたいと思ってるのかもしれないじ
ゃないか。もう少し雑談の中で目的聞きだせるかもよ。
2)確かにリップトリルできなくても曲は吹ける。しかしそれなら、リップトリルがいかに重要か
を説いて、練習させればいいじゃないか。
3)倍音という単語を知らなくても曲は吹ける。しかしそれなら、自分の楽器の音が出る
仕組みを知ることがいかに大事で、それがその後どれだけ役立つかを伝えればいいじゃ
ないか。
4)個人的には、全国常連ってのは関係ない。いやむしろ、全国常連ほど、コンクールの
曲をいかに上手に吹けるかを目標にして、将来楽器をやっていく上での練習方法・知識
なんかを磨く指導はしてないんじゃないか?かわいそうに...と勝手に思えば素直に教え
られないか?(w

俺の考えが甘いかな?
225名無し行進曲:04/09/13 21:36:12 ID:S3g68+tn
何かの曲を吹くにあたって、必要に迫られてということではなく、「ハイトーン」への技術的な
興味というのは多くの人にある。この2chだって「自分はハイ○○まで出るよ」と、聞かれても
いないのに、自己申告する人が多いよねw
だからこの指導者は「またか・・」と少々うんざりした。しかし、そう聞かれた以上放置も出来ず
出したい理由などを聞いてみたが、はっきりせず「やっぱり・・」と思った。

ハイトーンの訓練が意味ない、と言うのではない。
ハイトーンを自分のものにしたいと切実に思うなら、今までもいろいろ試してきたはずだ。
この会話で見えてくるのは、「何となく聞いてみた」という態度であって、何かアドバイス
をもらっても、それっきりになってしまう事は容易に想像できる。
以上のような状況であなたがトレーナーならどう対処するだろう、という問いかけにもとれる。
226名無し行進曲:04/09/13 22:18:59 ID:FQA/ZROS
勝手な分析で相手の力量を決め付けなくても
会話をすればある程度どうしたいのかは察しがつくし
実際に演奏を聴けばどんな状況なのかも解ると思うのですが・・・

だれでも同じだと思うけど、生徒側からすれば
「バカにされるのでは・・・」「この人に打ち明けて大丈夫かな」という気持ちもあって
ストレートに質問やわからないことをぶつけることはできないものです
とりあえずあたりさわりのなさそうな言葉を発して相手の反応を見ながら
少しずつ心を開いていくという行動はよくあることです。
「信用」と「信頼」の違いの話ではありませんが
肩書きなど話に聞く実力はすごい人いわゆる信用されてる人でも、
自分にとって頼もしい、頼れるいわゆる信頼できる人とは限らないでしょうし。
227名無し行進曲:04/09/14 02:06:31 ID:ZU0P9eZI
>>226
学生側が質問を躊躇してしまい、それがダラダラと続いて、
いざ、それが必要となった時に焦るってパターン、

確かによく陥りやすい現象だと思う。
それに、増えてる気もする。わざわざお金出して教わりに来てるのだから、
やる気はあるだろうに、勿体無い・・・

でも、今後ますます増えてくであろうこういう生徒に対して、
指導者側も何か対策が必要なんだろうね。

さて、何が出来るだろうか?

228名無し行進曲:04/09/14 05:10:32 ID:dMU0FqoS
>>227
上手くいってるサービス業を見習うまでもヒントにはなる
といっても一日中ニコニコしてるってことじゃないよ

「オレたちはサービスじゃない!」って反論が来そうですが
学校の先生だってサービス業に研修に行かされる時代ですから
ヒントぐらいにはなると思う。てか、柔軟になれってことですかね
229名無し行進曲:04/09/14 07:33:39 ID:qv+phSCj
指導者だって人間だし、一生懸命練習し積極的にアドバイスを取り入れようという
生徒と、なんとなくやる気の見られない主体性の無い生徒では、どうしても教える
熱心さが変わってくると思う。
なかには「教えてもらって来い!」と言われて、いやいや来る様な生徒もいるし、
こうなると教えるほうも、教えてもらうほうも辛いと思う。
230名無し行進曲:04/09/14 11:30:01 ID:WbQEBcn8
>>224
「百マス計算」は、小学生用算数計算問題のこと。
短い制限時間の中でいかに問題をミスせずにクリアできるかを、
毎日毎日繰り返し行う。
それによってあらゆる問題に対応できる力を養うことが出来る。

とある小学校(文科省指定の指導実践校)の先生が考案した、
「百マス計算」による成績向上の噂が観察授業などにより
日本全国に広まり、そのドリルも出版されるなど、
日本全国の父母から厚い信頼を寄せられている計算問題。

っていうか、大学以上の年齢の人なら知っとかなきゃ。「百マス計算」。
世間一般の常識になってきているから、知らなきゃそれこそ吹オタになっちゃうよ。
231215:04/09/14 23:50:39 ID:ZTLSk4To
いまいち、意味が伝わりにくかったようですいません。

要するに、上手に(テクニックの上で)なろうとするのは
いいのですが、目的もなく練習するのがまずいってことが言いたかったのです。

現在の問題点を分析・理解しないで練習するのはいけないよね。

倍音や和音の成分とか知ってた方がいい知識もあるよね。

俺は指導する時「コンクール」の練習をさしたくないのですよ。

音楽を楽しめるように上手になって欲しい。
「このメロディーをもっと綺麗に吹きたいな」
みたいな動機で上手になりたいと思って欲しいものです。
232名無し行進曲:04/09/15 20:36:47 ID:eYxRv0ym
吹けて無いのに合奏ばっかしてるから
上手く成らないんだよ
233名無し行進曲:04/09/15 20:56:38 ID:kOMcJnN8
長文レスばっかりでかったるい。簡潔にまとめろよおまえら。
234名無し行進曲:04/09/15 21:22:34 ID:xC6p25eg
>>233
この程度の長さの文章読むさえかったるいという忍耐力の無さが
おまいの下手糞の原因だろうなw
235名無し行進曲:04/09/15 21:53:04 ID:iMHtLz+c
>>1-234
ここは"上手くなりたい人"のスレじゃないところに面白みがあると思う。
"だから上手くならないんだよ"って所を指摘し、解決策を議論するスレだから、
基本的に指導する側のスレ。
まあ、指導する側も言うばっかじゃなくて
演奏技術の更なるレベルアップが必要だから、自戒の意味も含んでるんだろうけど。
そういう事で、上手く発展してくれる事を期待してます。

>>231
その場合は、まず一番最後の段落を言った後、
それに付随する自分の考えを言えば分かりやすくなると思うよ。
236名無し行進曲:04/09/15 22:14:46 ID:kOMcJnN8
>>234

自分の言いたいこと、やりたいことを簡潔にまとめることが出来ない
論理的思考力の無さ、構成力の無さ、そしてだらだら長文を読まそうとする
無意味な自己顕示欲こそが、おまえが上達しない理由だよ。
237名無し行進曲:04/09/15 23:05:09 ID:7fdRGj6H
>>234>>236
文章の長さはその内容によって当然変わってくる。
単に「長い」「短い」という観点だけで全てを論じてしまう短絡さが
おまいらの下手な原因だろうな。
238名無し行進曲:04/09/15 23:16:39 ID:ixjVPj4I
まぁまぁ、大人になれや
239名無し行進曲:04/09/15 23:24:50 ID:pH6OGd65
>>237
頭の出来や上達しない原因を論じる事が目的ではなく
その短絡的な文章を使って煽る事が本来の目的であるということがわからないという
読解力の無さと思慮の浅いところがお前の上達しない原因なのだろう。
240名無し行進曲:04/09/16 00:29:09 ID:anu5XdsT
みんな煽り目的なのか
これまでまじめに書いて損した・・・
241名無し行進曲:04/09/16 00:56:00 ID:9Eg23/W1
>>240
無限ループ遊び
242名無し行進曲:04/09/18 23:29:15 ID:kFfuCaPe
age
243名無し行進曲:04/09/19 00:52:06 ID:eUxusptC
>>239
それが上達しない原因だと本気で思っているのか?
244名無し行進曲:04/09/19 01:02:41 ID:HtZbGLyz
とりあえず音楽が「好き」だという情熱があればそれなりの事は乗り越えるられ
んじゃないのかな・・・・。
245名無し行進曲:04/09/19 03:07:55 ID:eUxusptC
情報の有無も大きいかと。
上手くて信頼出来る人が身近にいる人は恵まれてるよ。
部室の奥で眠ってる教則本、馬鹿にしないで真剣に取り組んでみ。
役に立つよ。
246名無し行進曲:04/09/19 18:21:44 ID:tyv5D42s
特定の音が当たらない。
高音域が苦手or低音域が苦手。
オクターブのスラーが上手くつながらない。

人によって色々な苦手がある。
そして音を出す前に「この音は苦手だ。いつも上手くいかない」と思う。
この苦手な音のイメージが、実は上手く吹けない原因の半分だったりする。
「上手く音が出ない」と思い込んでいるから吹けない。

子供が目の前の小さな川を飛び越えようとする。やっと届くかどうかという川幅。
何度やっても川に落ちてしまう。落ちると思って飛ぶからだ。
しかし、思い切って飛んだら飛び越せた。次からは100%飛べるようになった。
子供は突然跳躍力が付いたわけではない。付いたのは「出来る」というイメージだ。
247名無し行進曲:04/09/19 18:27:08 ID:2aQmbzCL
244
情熱だけで来られても周りは迷惑します
248名無し行進曲:04/09/19 21:00:47 ID:RZslPSWV
>>245
そうそう。奏法の知識って大事だよ。
学校先輩に教えられたとおりにやっても、正しくないことだって沢山ある。
249名無し行進曲:04/09/19 22:07:22 ID:nJSy29GT
プロに習って下さい。
正しい奏法は身に付けられます。

もっとも、その先生の奏法(というか練習法)が自分に合わないっていう
落とし穴もあります。

いい先生を、自分に合う先生を探すのが一番難しいですね。
250名無し行進曲:04/09/21 02:15:00 ID:eQO3RZ6M

この盛り下がり
みんな上手くなったようですね。


よかったよかった

251名無し行進曲:04/09/22 21:01:34 ID:7srBoOmO
なんで上手くならないの?
252名無し行進曲:04/09/22 22:33:04 ID:CU/DJOYu
>251
上手くならなくても生きていけるから
253名無し行進曲:04/09/22 22:37:49 ID:MhN+yU0L
251
頭悪いから
254名無し行進曲:04/09/22 22:44:30 ID:opuY2w0w
最近、ロングトーンとかタンギングとか無茶苦茶やってますけど、
他の人は全く基礎やってません
特に一年、わぃゎいがゃがゃ騒いでるけど、
上手くなっているのでしょうか?

もう疲れたわ
255名無し行進曲:04/09/22 22:53:42 ID:RTKehHXB
>>254
大切な事は、ダメな人はほっといて我が道を行くこと
周りに足を引っ張られない事
自分の演奏に役立つもの以外は関わらない事
(ただし何かの役を引き受けるのは良い)
今は良くない環境でも、先を見て練習に励む事
そうすれば必ず後で役立つ!
256名無し行進曲:04/09/22 23:47:14 ID:CU/DJOYu
>254
スクールバンドとしては上手くなって無くまずい状況だと思います…
自分達の場合には、怖い先輩がいてその人がしっかりしてくれたので。
今は、自分達が怖い先輩ですがやはり、きちんと後輩に伝えれば
分かってくれるので、1度話し合いの場を作ってみては?
257名無し行進曲:04/09/23 00:03:02 ID:hl7/XY7S
私、高校で初めて吹奏楽部に入って、打楽器になったのですが、
学指揮から「テンポにはまってない」と何度も言われたり
先輩に音がばらばらだ、といわれたりします。
学指揮の方はパート全体のことなのですが、、、
音がばらばらとか、強弱つけれてないとか、楽譜見ててもよく落ちるとか、
周りの人から見るとやっぱりうざいでしょうか…;
いない方が良いとか思ったことありますか?
私、それなりにやる気はあるんです。朝練も毎日いってますし、
先輩に言われたことはメモして読み返したりしています。
多分練習方法が悪いんですが、、、自分ではどうしたらいいかわかりません(>_<
先輩にはすっごく怖いので聞けないんです…。(駄目な奴;)

あの、まずテンポにはまってないっていうのなんですが、
打楽器って、みんなを引っ張っていかなきゃいけないんですよね…。
どうしたらリズム感とかよくなりますか…?

よろしくお願いします。
258名無し行進曲:04/09/23 00:36:26 ID:OSXSLvWa
>>257
少なくとも俺だったら。
分からないことを聞きにこないような後輩が一番うざくて腹が立つな。
259名無し行進曲:04/09/23 00:44:21 ID:GVecXmDn
>>258
無茶苦茶同意
なんか先輩の前で
「えぇ、聞き行ってよ」「あんた言ってよ」とか言ってるヤツがいた
殴っていいですか?
260258:04/09/23 00:59:27 ID:OSXSLvWa
>>259
まあ、気持ちは分からんでもないけどな。w

でも、どんなにど下手でも。一生懸命さが見えて、自分を頼ってくる後輩は
先輩からすると可愛く見えたりするものだから。ちゃんと教えてくれるよ。
逆にそうじゃないやつに対しては、普段きつく当たったり、無視したりするかも。
261名無し行進曲:04/09/23 01:18:45 ID:GVecXmDn
>>260
どうでもいいんだけど、漏れは男子で後輩全員女子だから
漏れにはあんまり話しかけてこないんだよ
仕方ないとは思いつつ、どこか苛立ってしまう
しかも同学年(2年)の男子、俺以外いないから、悩みとかあんまり話せない
嗚呼、せめて男子がもう一人いれば・・・orz
ちなみに後輩は3人いる
262258:04/09/23 01:28:25 ID:OSXSLvWa
>>261
そういう悩みは難しいな。w
俺は男子校だったし。。orz

とりあえず、普段の練習から、聞いたら何でも教えてくれる優しい先輩を演じておくことかな?
本当は、練習では厳しく、休憩の時はめっちゃフランクってのがいいと思うんだが。
263名無し行進曲:04/09/23 07:23:32 ID:mZvRc77F
>>257
>多分練習方法が悪いんですが、、、自分ではどうしたらいいかわかりません(>_<

普段はどんな練習してるのかな?
264名無し行進曲:04/09/23 12:37:47 ID:Nqd3ONYX
>>262
d
まぁそれを演じていたのだが、いつの間にか避けられていた・・・orz
男子3人からは好かれている積もりだけど
まぁ、俺はこういうキャラの方がいいかもな

話は変わって、パイレーツ・オブ・ザ・カリビアン練習してます
やっぱかっこいいな、ハリウッドは
265名無し行進曲:04/09/24 01:13:46 ID:pz3bhuzo
・・・
266名無し行進曲:04/09/24 11:49:03 ID:nbZdF2cb
>>265
あぁね、なるほど
267名無し行進曲:04/09/24 16:41:20 ID:YInSTJaU
>>265
つまり思永(ry
268名無し行進曲:04/09/27 01:23:08 ID:K8iMN60Y
おもなが?
269名無し行進曲:04/09/27 20:42:30 ID:tnsp/dIK
>>268
いやなんでもない

270名無し行進曲:04/09/29 21:49:11 ID:+gmh8A0w
さぁさぁ、もりさがってきましたねぇ。。
いろんな教則ほんあり、いろんな意見あり。精神論に走っている方もけっこうおられますね。

私は高校でTpを吹いてまして、今日気づいたのですが、顎を上げて楽器の角度が地面に対して15度ぐらいのベルアップ状態で吹くとすごく気持ちよくいい音で吹けました。
喉が楽になった感じがします。なんだか、楽器を吹くのに喉が関係してるのって不思議な感じがしますね。
271名無し行進曲:04/09/29 22:21:38 ID:XDTztzNS
そうか?
272名無し行進曲:04/09/29 22:52:16 ID:tbNboryq
上手くなるときって、ある日突然レベルアップするよな。
今まで散々練習して「やっぱりだめか…センスないな俺」
なんて思って他のことやって、また吹いてみると、急に出来てる。
273名無し行進曲:04/09/29 23:57:55 ID:5PJHgxTE
ある日突然ベルアップ、に見えたw

リラックス…というか気分転換すると結構変わるよね。
274名無し行進曲:04/09/30 22:42:40 ID:fWtXNxBa
おれのガッコのサックスの女、かなりの自己中で
自分は上手いって勘違いしてるやつおるわ。
ってかビービー音うるさい。
もっと意味のある練習しろよな。
275名無し行進曲:04/09/30 22:58:05 ID:kpYiaWrG
>>274
あーいるいる。
うちの一般バンドでもいるぞ。しかもパートリーダーだから余計タチ悪い。
自分が講師に一番怒られてるくせに学生に余計な指導までする始末。
おっとスレ違いだったな。スマソ。
276名無し行進曲:04/10/01 22:05:18 ID:5mCdAfR1
いるよねwww
277名無し行進曲:04/10/02 01:54:50 ID:9WtRwNrC
感心してないで、なんとかしろよ

<<だから上手にならないんだよ>>

278名無し行進曲:04/10/02 17:05:52 ID:4XwZxpcH
>270
今まで姿勢が悪かったんだよ、きっと
《だから上手にならないんだよ》
279名無し行進曲:04/10/02 18:05:06 ID:1OAFaP5S
274です
今日部活でその女に注意しまつた。
「いい加減もっと練習しろよな」
「大丈夫。もうあの曲吹けるようになったから」
「…あっそう」





誰か助けてください。
280名無し行進曲:04/10/02 20:55:30 ID:ARCk8dXt
音が汚いって言えば?
281名無し行進曲:04/10/02 21:46:11 ID:AYot/P1U
うちのパーカ巣に音大行きたいとほざくくせに、パートで一番下手糞なやつがいる。
しかも自分は上手いと思い込んでる。しばいてやろうかな。
282名無し行進曲:04/10/03 01:21:22 ID:LPCLuD7h
>>281
音大には試験があるから・・・
283名無し行進曲:04/10/04 10:27:43 ID:b1YweKzS
昔所属していた一般バンドのDQN。
本人たちは上手いと、思っていたらしくアンコンに出場。やめておけといいたかったが、案の定ブッチギリの最下位。
「私銅賞とったのはじめて。ショック。」にはまいった。ろくに練習もしないで、当日になって曲かえたりするくらいならあたりまえだろ!
284名無し行進曲:04/10/04 10:52:54 ID:r64ZiXwD
うちのバンドのトロンボーン、アーティキュレーション無視しまくりのいらないとこでグリッサンドしまくり。
しかもうっさい。
テナーサックスと同じフレーズのはずなのに合わない。
そんで「そこスラーついてない?」とか言うと、「出来ません」の一言。
だったら吹くな!
285名無し行進曲:04/10/04 13:06:07 ID:XNCUiuKy
>>284
「吹くな!」というのは言いすぎだと思うが、それが駄目なところを自覚してもらって、どういう
練習すれば直るかを教えるのが指導者の仕事だな。


しかし、当方Trb吹きなのだが、>>284の気持ちは良くわかる。世の中、Trbという楽器の
構造に甘えて、フレーズとかスラーとか考えないプレイヤーが多すぎる、と思う。

隣りで吹いてるTrb吹きに、「そこってスタッカートとスラーの付き方こうだから、こう吹いたら?」
とか指摘すると、ムッとされること多いんだよね。多分、Trbの構造上難しい吹き方だからこ
んなもんでしょ、とか、そんな細かいことまで指摘すんなよ、とか思ってるんだろうな〜、って
感じ。当然次吹いても変わってない。書き込みもしないし、自分が間違ってると思ってな
いのかな。
286名無し行進曲:04/10/04 13:54:44 ID:QW0EweZO
>>285
君はウザイですよ。
287名無し行進曲:04/10/04 13:59:35 ID:fhHYSOmj
>>286
そんなあなたにスレタイを捧ぐ
288名無し行進曲:04/10/05 22:30:08 ID:pip7ZWKV
なぁ、ちょっと聞いてくれ
俺には3人の後輩がいるんだよ(>>261参照)
そこで一人、全く音楽センスのない香具師がいるんだよ
先輩といて、上手くなってほしいから教えているわけなんだけどね









なに教えてもなんかグダグダなんですよOTL
なにから教えてやったらいいですかね?
289名無し行進曲:04/10/05 22:43:43 ID:x1rKGyZP
>288
技術、センス云々より、まずは音楽を好きになってもらうのが、先輩としての仕事だと思うよ
音楽を好きになってもらえれば楽しく練習も出来るし、上手くなろうと精一杯努力してくれるよ。
290名無し行進曲:04/10/06 19:52:17 ID:b60Q69lL
下手なくせして、「目立ちたい」とかいってんじゃねーよ。
「ここのフレーズ、超おいしいんだよね」って、もっと
上手く吹けてから言えよ。
おいしいんならおいしそうに吹きやがれ。
おまえの音はただでかいだけなんだよ。
291名無し行進曲:04/10/06 20:11:25 ID:pe/i6g+T
スレ違いかもしれないが聞くが、トロンボーンもそうだけど金管奏者ってなんでスラー出来ない香具師が多い?

当方漏れは木管吹き
292名無し行進曲:04/10/06 22:16:48 ID:1volgt0B
>>290
それは〈講釈ばっかり多いヤシは下手糞〉という法則だよ

例:「この編曲者って○○(自分の楽器)のこと分かってねえよな〜。こんな音
   使わないよ普通。このリズムなんてちょっと懲りすぎ。もっとシンプルなほうが
   いいよ絶対」
293名無し行進曲:04/10/06 22:35:41 ID:FFYxDTFN
私はパーカスで、先輩が5人いるんですが…
特定の先輩にばかりわからない所や出来ないところを教えてもらう後輩って
正直…ウザイのでしょうか。
な、なんだか最近他の4人の先輩が冷たくなったような気がします…
被害妄想だといいんですけど…どうなんでしょう?
294名無し行進曲:04/10/06 22:52:48 ID:X9nsIrWA
うちのTrp.の一年生の半分は基礎練してませんよ^^;;
曲ばっかり練習して…あはは。。
295名無し行進曲:04/10/07 00:05:37 ID:Mr+gBaRd
>>291
木管みたいに指さえ動かせば音が変わるものじゃないから。
トロンボーンなんてスライドを動かしただけだと、グリッサンドしてしまうんで
実際にはタンギングするし。
ドからソとか倍音以上を飛ぶ時は、舌とは違う口の操作もする必要があるんで、
難しいんだよ。
296名無し行進曲:04/10/07 07:12:42 ID:u1kumRPE
オレ金管だけど、木管より金管がスラー難しいと考えた事はなかったな
逆に木管の場合、ややこしいフィンガリングのとき音が繋がらないとかあるんじゃ?
297名無し行進曲:04/10/07 08:14:18 ID:vKoy+7z7
それぞれの楽器に弱点があります。
それを理解した上で吹かないと、いつまでたっても吹けないよ。
「この楽器はこれがやりにくいから…」
なんて甘ったれたこと言ってねーで、人に聞くなり本読むなり吹いて試してみるなり
克服する研究しろっつーの。
298名無し行進曲:04/10/07 18:34:30 ID:QJqCPOB8
<<だから上手にならないんだよ>>
299名無し行進曲:04/10/07 20:13:39 ID:TajQHfB/
セクハラ指導ぐらいでガタガタ言うから上手くなんないんだよ
300名無し行進曲:04/10/07 20:15:53 ID:ly20Kuk0
3000
301名無し行進曲:04/10/07 21:14:00 ID:HUbAxTRU
音色良いだけで自分が上手いと思ってる奴大杉。
フレージング身につけれ
302名無し行進曲:04/10/08 20:35:22 ID:tfGvdl7E
この前サックス女に質問されまつた。
「どうやったら高音きれいに吹けるの?」
「息のスピードを速めて、口を閉めすぎずに吹いてみたら?」
…びゃーーーーーーーびぃぃーーーーーー…
「…う〜ん、もう少し力抜いて吹いてみ」
…ぱふぉーーーーーーぷふぉーーーーーー…

「あんたの教え方、意味わかんないよ」




…はぁ。。。疲れた。
303名無し行進曲:04/10/08 23:35:03 ID:KgXp9nRy
>>288
そんな喪前にのだめカンタービレ。
304宣伝すみません:04/10/08 23:35:41 ID:rcUoAesY
****都道府県別部門スレの是非について****
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1096512258/

ローカルルールにおける都道府県別部門スレを認めるか否かについて議論が進んでいます。
参加よろしくお願いします。
305名無し行進曲:04/10/09 02:10:07 ID:ay+iN4xj
>>302
力を抜くの意味が分かってないと思われる。
それか、息のスピードを速めるのを意識しすぎて力んじゃってるのに気付いてない。
306名無し行進曲:04/10/10 00:45:16 ID:wMmRwv1F
>>293
私も一人の先輩にばっかり聞いてしまってたんですが
たまに他の先輩に聞くと「何こいつ」みたいな反応されました。
それからは満遍なく(?)聞くようにしています^^;
きっと被害妄想じゃないんじゃないかな…と思います。
まだ後輩だからわかりませんが。
307名無し行進曲:04/10/10 19:30:17 ID:d7CpEK7+
後輩から質問を受けるってのは私はけっこううれしかったですけどねぇ。
308名無し行進曲:04/10/10 20:26:48 ID:wqiVmrET
全然練習しないで、ちょこちょこっと吹けるヤツに限って、
「教えたがり」

何も練習しとらんお前が、一体何を教えるというのか。
そりゃあお前よりヘタな人間には、言う権利があるのかもしれんが・・・
お前は下級生を潰す気か!?
だけど、口を挟んだら喧嘩になっちゃうし言えないよ。

アホな指導者の弊害も大きいが、アホな先輩の弊害も大きい気がする。
309名無し行進曲:04/10/10 20:35:13 ID:wqiVmrET
教える側は、極論下手でも良い。
「耳」がちゃんとあればな。

粘膜でキタネエ地声音吹かせて、
「うん、良くなった」じゃねーよ。アホか。
明らかに退化してるだろうが。どこが良くなったんだ。

だけど、初心者はそれを吹きやすいと思ってしまう。
初心者だから、粘膜で音を捕まえる方が鳴り易いんだろう。
全く未来の無い音だけどな。

音は育てるものだ。小手先で鳴る物じゃない。
しかしながら、育てたことの無いヤツはそれがわからない。
310名無し行進曲:04/10/11 00:05:42 ID:vJkHavXu
指導者の力って偉大ですよね。いい指導者ってのはホントに伸ばしてくれますからねぇ。
でもね、上に書いたのは客観的にみた感想でして、私は「上手くなるかどうかはその人がどれだけがんばるか」だと思うんですよ。
みなさん、どのように思われますか?
そりゃ客観的にみれば「後輩をつぶす気か!!」っていう教えかたしてる方もおられますけどねぇ。
悪いやり方や良いやり方や、いろいろやってみるのもいいんじゃないですか?
「だから上手くならない」のかもしれませんが。
311名無し行進曲:04/10/11 01:41:55 ID:4jTVCy53
いろいろ言っても逆効果だから今日はリズムだけを注目しようと思っても
ついつい「ピッチ合わせて来い」って言ってしまう。

みなさんは、音程以外を見てる時、どのくらい音程に口出ししますか?
312名無し行進曲:04/10/11 07:43:58 ID:Lij/KFpC
指導者の皆さんにこれだけは知っていて欲しいのですが・・・

「歯並びが(極端に)悪いと上手くなれない。」

八重歯が飛び出してドッペルが出る。音が揺れる。
前歯4歯に不正があって、タンギングができない。
・・・要するに、曲が全く吹けない。

この問題は、歯並びを直さないと改善無理です。
努力じゃどうにもなりません。4年努力したから言えます。
歯を治したら直りました。馬鹿みたいです。

歯並が及ぼす吹奏への重要性は、皆さんが知っていて欲しいと思います。
313名無し行進曲:04/10/11 10:25:44 ID:M658GkPi
>>312
どの楽器の場合だよ?
どの楽器でもそうなのか?
>四年努力したから
って言ってる所みると一つの楽器についてと思われるが。
314名無し行進曲:04/10/11 11:24:35 ID:MoW1mJuQ
>>309
F氏が教えるとすぐにガラっと変わるという…。
しかし全くの初心者にF氏が教えても、すぐには変わりにくい…。
前者は何の準備が出来ているんだろう……。


考えたことある?
315名無し行進曲:04/10/11 12:29:22 ID:o2DuAbvl
>>314
なぜF氏。
316名無し行進曲:04/10/11 20:30:54 ID:RmO4c/3B
>>315
「粘膜」に反応したと思われ。
317名無し行進曲:04/10/11 22:01:23 ID:OJR9jeoO
>>314
F氏に習うと、すぐにガラっと変わるんですか?
知りませんでした・・・ 自分は氏の著作しか知りませんが、凄いですね。
貴方が言う内容を信じてレスしますと、

前者に出来ている準備は、アドバイスを生かすだけの
土台となる筋肉や経験だと思います。
「何かが上手くいっていない人」だと思います。

全くの初心者は、1から積み上げるわけですから、
まず楽器に慣れることが肝要ですね。
体が「楽器を吹く」ということを知らないのに、アドバイス一つでコロッと
変わることは少ないんじゃないでしょうか。理屈の前に、まずは自分でやってみないと・・・
ただ、最初のやり方によって、その後の上達速度は全然違ってくると思います。

これで答えになっていますでしょうか。
318名無し行進曲:04/10/11 23:49:18 ID:o2DuAbvl
F氏だけに限りませんが
とくに日本人の先生が出してる奏法など指南書
どういうわけだか、無条件に拒絶反応を示すひといますよね
昔、なにかいやなことでもあったのでしょうか
それとも、同じ日本人として自分のライバルをこれ以上増やしたくない
という、一種の嫉妬のようなものでしょうかw・・・・わからん。
スレ違いかもしれませんが不思議です。

「○○奏法」などと奏法をそのまま引き継ぐことはありませんが
各人、それなりにポリシーをもってやっているだろうし意外にも共通点も多い
もったいない。
319名無し行進曲:04/10/12 09:16:04 ID:EAh/tevn
誰が無条件に拒絶したの?
>>314?  >>317
320名無し行進曲:04/10/12 17:02:18 ID:fHYSSqXB
>>319
ごめん、条件付の拒絶だ
321名無し行進曲:04/10/12 17:05:03 ID:zqYgD8KW
なんでイニシャルトークにする?
別に悪口言ってるわけじゃないんだから、名前教えれ
322名無し行進曲:04/10/12 21:41:24 ID:wrQmmQr6
>粘膜
>F氏
これだけヒントがあればわかるでしょう。。ね、みなさん。
323名無し行進曲:04/10/12 21:54:55 ID:zqYgD8KW
>>322
ググってわかった。粘膜奏法はいけない、という主張している藤井氏という方がいらっしゃ
るんですね。まあいいですけど、このスレはラッパ吹きだけではないでしょうからねぇ。

でもなんで藤井氏と言わずF氏と言うのかは不明なままですが。
324名無し行進曲:04/10/12 22:14:26 ID:4WJY3iBd
喘息が酷くて楽器がふけない状態、これで三日目
誰か助けてください
325名無し行進曲:04/10/12 22:15:03 ID:4WJY3iBd
喘息が酷くて楽器がふけない状態、これで三日目
誰か助けてください
326名無し行進曲:04/10/12 22:34:40 ID:ryadplGE
粘膜って何かと思ったら、木管には関係なしですか
327名無し行進曲:04/10/12 22:44:33 ID:zqYgD8KW
>>325
釣りかもしらんがマジレスしてやる。

医者行け
328名無し行進曲:04/10/13 05:25:43 ID:UVqSbMAL
>>323
このスレかトランペットスレか忘れましたが
むかし面倒くさいので略してF氏と書いたことがあります
それがはじまりだったら「面倒くさいから」です

当時は話の流れで、解る人だけわかればよかったし
直接本人の話題というより、
「F氏にしてもY氏にしても・・・なにか考えがあるんでしょう」というような
使い方だったような気がします。忘れましたけど

たぶん、Y氏のサイトがあんとくとんで荒れたころです
トランペットの人にしかわからないと思いますが・・・



329名無し行進曲:04/10/13 05:28:13 ID:UVqSbMAL
昔から藤井氏はF氏で通ってるような気もするし・・・

確かじゃない。
330名無し行進曲:04/10/14 20:12:49 ID:hye3KVFd
Y氏っていったい誰ですか?
331名無し行進曲:04/10/15 05:04:25 ID:4aJP15bt
Yっしー=名
N氏ですな。なぜか名前の方書いてしまったべ
332名無し行進曲:04/10/27 20:14:17 ID:EdhypH0h
sage
333名無し行進曲:04/10/29 11:10:43 ID:jbqhZ+Da
たのむから休みの小節くらい数えてくれよ。
俺が数え間違えて吹かなかったらなぜあなたは吹かないの。
しかもただの全音符だよ。そんなに一人で吹くのは嫌?
何楽しくて楽器やってるの?
某クラリネット奏者より隣の奏者へ。
334名無し行進曲:04/10/29 22:39:14 ID:JqX9N3Ih
まぁまぁ、
嫌いな人のすることはみんないやに思えてきますよね・・。
335名無し行進曲:04/10/30 20:57:17 ID:xNBp1Ztt
>>334
いいこと言うね


誰かパスピエの3rd代わりにやってくれ・・・
一枚目とか、むずすぎだよ…
336名無し行進曲:04/10/31 19:05:36 ID:WUQW1C5M
練習来なくて合奏出て先生に間違い指摘され
「すいませーん(てへ)」
お前は先生が謝らなくていいよって言っている
本当の意味をわかっているのか?
あれは「謝るくらいならできるようにしろや」ってことだろ。
謝っても出来るようにはなんねーんだよ。
毎回毎回謝ってるとさすがにキレル。
337名無しです。:04/11/01 20:02:12 ID:7kKbdX8C
皆さん大変ですね。。私の先輩も意味深すぎます。
毎日練習時間のときは後輩をどうするかの話し合い。
「後輩が何も出来ないからどうすんの!?」みたいな。。
いやいゃお前パーリーだろが!!!って感じなんです。
全く本当にどうしようもないです…(´д`;)っっ
338名無し行進曲:04/11/01 21:05:21 ID:tWLmyg/2
>>337
わけわからん・・・
339名無し行進曲:04/11/01 21:32:49 ID:5OVWMn0d
>>338
今度お前の家行くから、一緒に>>337の意味について語ろう
340 :04/11/01 21:36:57 ID:t8stOXiF
歯並びが悪いから上手くならないんだよ
341名無し行進曲:04/11/01 21:39:50 ID:iINeu9kh
>>340
>歯並びが悪いから上手くならないんだよ
ならないよ。

ただし、歯の矯正をすれば大丈夫。
342名無し行進曲:04/11/01 21:44:48 ID:7kKbdX8C
338,339さん、文面おかしくてすいません。
でも私の部活に来ればわかりますよ。。
練習が出来なくて困ってます。。(´л`)。。
343名無し行進曲:04/11/01 21:50:27 ID:m4Lt8CtM
後輩を何とかする前に自分をなんとかしろよってことだな。
344名無し行進曲:04/11/01 22:14:01 ID:7kKbdX8C
343さん!そうなんです!!
下手にも限度がありますよ…。パーリーなのに32音符がわかりません。。笑。。(´▲´)
345名無し行進曲:04/11/02 01:48:11 ID:JIriMimP
もしかして、パーリーって、パートリーダーのこと?
346名無し行進曲:04/11/02 22:33:24 ID:d/HRn+nd
>>345
でしょうね。
うちのバンドも[パートリーダー]→[パーリー]で呼んでます
347名無し行進曲:04/11/03 01:19:15 ID:Yy5Eb/6s
歯並びなんて関係ないっしょ?
トミー・ドーシーとかマジオみたいな歯並びの人
でもあんなにいい音でるんだぜ?

歯並びのせいにしてる限り、

うまくなれないよ
348名無し行進曲:04/11/03 01:24:56 ID:e5YH0+a1
マヂヲリップはやばい
349匿名:04/11/03 01:54:35 ID:A6uiiquQ
はっきり言って、歯並びは関係ない。
350名無し行進曲:04/11/03 02:00:54 ID:Yy5Eb/6s
前歯折れた時に楽器吹いたら音出たぜ。

さすがに差し歯入れたけど。
351匿名:04/11/03 02:03:56 ID:A6uiiquQ
相対音感がない、リズム感がないヤツは下手。
352名無し行進曲:04/11/03 06:23:24 ID:A6uiiquQ
凄く疑問に思ったこと何だけど。
全国大会に行ったことない都道府県ってあるのかなぁ?
北海道、青森、秋田、福島、宮城、埼玉、千葉、神奈川、東京、愛知、大阪、京都、富山、福岡は絶対行ってるイメージだけど他って?
353名無し行進曲:04/11/03 06:33:00 ID:ysxG6feL
↑もろにお前の妄想w
だってあぁた青森って。俺の妄想と近年のデータの中では確実に挙がってこない県の一つだぞ!
そして東京ってw当たり前だろがw

まぁ強いて言えば鳥取県はないんじゃない?よくは知らんが。
354名無し行進曲:04/11/03 06:50:35 ID:A6uiiquQ
鳥取は過去〜ずっと全国なし。
355名無し行進曲:04/11/03 07:00:39 ID:A6uiiquQ
352です。
青森は中学の頃、東北代表で一緒に全国いきました。95年の話だけど
356名無し行進曲:04/11/03 11:48:24 ID:ewORTdGb
青森って90年代前半ころ職場の部で何たら組合が全国出なかったっけ?
357名無し行進曲:04/11/03 12:52:31 ID:pF4QRi6Y
>>352
むしろおまいが47都道府県全て言えるかの方が疑問だな…。
358名無し行進曲:04/11/03 14:16:58 ID:A6uiiquQ
いえないよ。
香川とか全然印象ない。抜ける。いらない県ナンバー1じゃね?
359名無し行進曲:04/11/03 15:48:58 ID:ysxG6feL
あ、なんだ。出たことがある県ね。
俺はまた>352の書き方だと「毎年出てるイメージがある県」かとオモタw
香川は普通に出てるだろ。俺的にはやっぱ鳥取県の印象が薄い。
でも47都道府県位は言えるようにしとこうなw小学生にも負けちゃうぞw
360名無し行進曲:04/11/03 15:54:18 ID:A6uiiquQ
やっぱり、全部は無理。
住んでない地域だと中国地方と四国、甲信越が1県くらいづつ抜ける。
361名無し行進曲:04/11/03 16:29:46 ID:bknOwYEY
文化祭のステージでの曲の振り付けに吹きながら弾んだり足踏みがあるんですけど、マウスピースがズレて音がぶれてしまいます。
どうしたらできますかね?
362名無し行進曲:04/11/03 16:32:31 ID:bknOwYEY
↑「マウスピースがズレる」と言うのは「唇からズレる」ってことです
363名無し行進曲:04/11/03 17:37:33 ID:pJ5/32VO
青森は全盛時代と現在との落差が極端に激しい県です。
364名無し行進曲:04/11/04 00:27:20 ID:LW/MmP3S
>>361,362
楽器が安定してないんでしょ。腕と肩などでしっかり固定してみるといいかも。
セットが安定していれば楽器振っても大股で歩いても演奏できるはず^^
365名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 23:25:50 ID:Y+VMYQkS
馴れ合いばっかしてると、良い演奏なんかできるはずがないんだ
366名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 23:32:03 ID:/BED0ZNo
この間の所さんの番組でやってたね。
淀工だっけ?パート練習やらなくて、みんな個人練習だって。
367名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 19:00:31 ID:TJ9QqNcl
今日、三校合同練習をした
これで皆、自分の愚かさが分かっただろう
やっと練習に励んでくれるはずだ
368名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 22:46:37 ID:m5hIPYZy
上手くならないのって、やっぱ努力がたりないんじゃないかな。
そうでなければ努力してても違う方向を向いてるんじゃないかな。
369名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 22:59:49 ID:gzFtUVjz
うまくなりたいという気持ちがあるのかどうかさえ疑問。
県大会銅賞で喜んでいるくらいでは…地区抜けて終わりじゃないんだよ。
370名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 23:22:30 ID:i0knPZvA
練習していてもうまくならなくて嫌になるかもしれない。でも最後には練習していた人が勝つ。

俺の先輩の言葉。(うろ覚えだが)
371名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 23:24:57 ID:3Anfc0TI
375 :名も無き音楽論客 :04/11/13 01:29:35 ID:???
ザナルカンドにて
Julia
376 :名も無き音楽論客 :04/11/14 03:00:40 ID:0bw6SfIW
いいです。
二段鍵盤チェンバロ。
http://www.natray.co.jp/music/yi/041027/18.html
377 :名も無き音楽論客 :04/11/14 11:39:09 ID:???
age

378 :名も無き音楽論客 :04/11/14 17:46:03 ID:P0OPKoub
フォーレ ノクターン第6番
372名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 18:20:15 ID:zNL3Fd/G
>>370
「勝つ」にはあえてつっこまない
練習しても上手くなるとは限らないが、上手い奏者は練習している
ということだな。
373名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 22:36:04 ID:qrnMEJO5
>>372
核心を突いていると思うんですが、そこが難しい所なんですよね。
じゃ、練習して上手くならない人って、何がどうなんでしょう。。
374名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 22:56:41 ID:W1/0qQsn
>>373
音楽センスがないんだよ
375名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 23:06:49 ID:yKA0y5I0
こんな所を参考にしようと思うから上手にならない
376名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 05:32:50 ID:4u+FIFME
1:音楽センスがない
2:練習方法が間違ってるのにそのまま練習している
3:練習方法はいいが、練習量がない
のどれか
377名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 09:37:51 ID:7/zQf83v
>>376
「練習方法が間違っていて練習量も少ない」が抜けてますよ。
378名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 09:55:22 ID:Ugfu9vxb
必死こいて練習して上手くなってる程度じゃどの道そこまでだ。
無駄な時間を費やすのは勿体無いよ。
379名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 09:58:41 ID:7/zQf83v
必死こいて練習せずに上手くなる人なんているんですか?
380名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 20:18:08 ID:hsVoJuj3
>>374
「音楽センス」ってのは同意しかねますね。音楽のセンスというと、
歌い方とかそっち方面の話になるんじゃないでしょうか?
技術はすごくあるのにあんまり上手くない人、
ってか、普通に歌い方下手な人ってのが音楽センスどうこうってことだと思うんですが。

技術的なことは、どうにかすればどうにかなるもんだと思うんですけど。。センスだけで片付けられないと思うんです。
381名無し行進曲:04/11/16 21:20:08 ID:jsCTv+UW
>>379
練習にはコツがあるだろうから、
それを知ってる人(出来てる人)は
必死こいて練習している人より上手いってこともあるんじゃないかと。
382名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 00:16:02 ID:Fh6fM2pg
>>381
勉強でもそうだな。時間の使い方に無駄が無かったり、兎に角効率がいい。
その上、毎日こっちよりも数時間長く勉強してても
「苦痛に感じてないから」という理由で、「そんなに勉強してない」と言い放つ。
383名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 07:27:34 ID:MtJ+NNqp
俺は、あんまり「必死で」という練習はしてこなかったと思う。
ただ、楽器が本当に好きだから一人で地味にさらうのは全く苦痛じゃない。
練習場でも早めに来て、黙々とさらう。自宅でも時間があればさらう。
いつも向上したいと思っているし、少ない時間でも効果のある練習をいつも
心がけている。
上手じゃないひとっていうのは、やっぱり楽器を吹く熱心さが足りないのかな。
あと音楽そのものへの関心が少ないのだろう。
384名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 13:38:15 ID:X7DgNiON
セクハラだって立派な指導だろ。
そんな事でガタガタ言うから上手くなんないんだよ。
下手糞が。
385名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 13:41:18 ID:f3jHlMXU
新たな遊び場所を見つけたようですね。

ここもすれ違いになるから帰ってください。
386名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 23:08:10 ID:IgtpZjeD
やる気がない。合奏中背筋を伸ばしてない。これかなー。
387名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 23:40:00 ID:74ed7Nx4
あー、最近曲がってるなー。
388名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 00:05:29 ID:jjezWjLh
上手くなりたいって欲がない。
これは上手くなりませんよ。
例え、あってもあきらめている。
これも上手くならない。
上手くなりたいという意識だけで充分です。

あとは、勝手に体が動きます。
389名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 01:20:25 ID:XUentHft
心が動けば体が動く
ってやつですね。。むかし誰かから聞いたことがあります。ホント、そのとおりだと思います。
390名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 01:26:17 ID:9lp5x4RS
練習方法が間違ってなきゃ、必死こく必要性自体がない
391名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 14:16:42 ID:trK+YaXw
「必死」の意味にズレがあると思われ。
必死肯定派の言う必死は上手くなりたい気持ち、熱意のことを指しているのでは?
392名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 21:13:03 ID:8mBGYCn7
動く奴。
体を動かすのは悪いとは言わない。俺も動かないと普通に吹けない。
ただし、自分に酔って無駄に動くのはよくない。音が安定しなくなる。
肘とか。
393名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/26 13:21:28 ID:BAfb8Jq3
尻の穴が硬い奴。
俺がほぐしてやるからパンツ脱いで見ろというと拒否する。
それじゃあ、永久に上手くなれねーよ。
394名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/26 13:30:54 ID:BQf3nCQD
>>392
ある程度吹けないと動く余裕もないよ。
プロ奏者でもかなり動く人、いるしね。

それよか吹奏ばかりしてるのが一番良くないぞ。
歌とかやってみるといい。
395名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/26 21:44:17 ID:6qleWQ1N
>>394
だから無駄な動きはやめろっていう話
396名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 12:53:46 ID:7523Lj0a
>>393
女の子にそれを言ったの?だとしたら楽器なんか上手くなれなくてもいいって本気で思わせちゃったんじゃない?それともネタ??
397名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 14:23:08 ID:9dcN9w3y
瞳孔が開いちゃって、表情が緩んじゃっている奴。中〜大学と吹奏
やってきたが、この手の奴は絶対上手くなってない。
あと、「センス」というか「天性の才能」って認めたくないがあると思う。
十姉妹はいくら努力しても絶対喋れるようにならない。インコは教えれば
喋るようになる。これも天性のもの。音楽は努力だけでは語れないかも。
398名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 22:01:26 ID:t0ViCRmI
>>397
> あと、「センス」というか「天性の才能」って認めたくないがあると思う。
> 十姉妹はいくら努力しても絶対喋れるようにならない。インコは教えれば
> 喋るようになる。これも天性のもの。音楽は努力だけでは語れないかも。

プロになるようなレベルであれば、確かにセンスって必要だなぁ、と思うが、アマチュア
の楽団の中である程度のレベルになるのであれば、やる気と良い指導者と時間で
結構上達すると思う。
やる気あるけど上達しない人なんかは、プロのレッスン受けて数年間頑張れば、結
構上達する。
399名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 00:32:27 ID:rQWIofBt
>>398
嬉しいことを言ってくれる。
自分は中学・高校・大学と必死に努力したがダメだった。
音そのもは非常に良い、と言われながら、リズムがとれない、
初見がきかない、暗譜が人の3倍かかる・・・結局一つの
譜面をまともに吹くのに時間がかかりすぎて、奏者としての
自分のセンスに限界を感じたものだった。

今でも初見がきかないから、仲間に信頼されない。
今からでも、プロのレッスンを受けながら家でもきちんと練習すれば
何とかなるものだろうか?
400名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 02:26:31 ID:URyLZtfM
>>399
なる。 がんがれ。
401名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 03:53:22 ID:Q24BJYvw
>>400
ありがとう・・・涙出る。ひたすら多謝。がんがる。
402名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 07:03:33 ID:RS706f3Y
リズムのセンスはこれは、これが以外に難しい。ビートに乗れない人がよくいる。
自分の場合、先生についた事は無いが、リズムのいいプロの奏者のCDを繰り返し
聴いてリズムの取り方をまねしている。
やっぱりプロはたいしたもので、アマのように音符がくっついたり間延びしたりが
なく、いつでもどんなテンポでも明瞭に吹けている。そういう演奏をそっくり
まねしてみるのもいい方法だ。
管楽器ならアメリカの有名なオーケストラ、シカゴとかニューヨーク、サンフランシスコ
などのプレーヤーが、どういうリズムで吹いているか聴いてみるといい。
一番いいのは、そのなかで気に入った奏者を見つけて、演奏の特徴まで真似してみる事だ。
自分の経験だとこれが非常に役に立つ。
403名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 09:30:13 ID:zJb0CMXm
>>402
なんだかうちの吹奏楽部にいたヘタレでヘタクソな弦バス奏者みたいな物言いやね。
404名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 09:41:13 ID:QEnzIsbv
>>399
人の三倍時間がかかるなら人の三倍時間をかければいいじゃないか。
アマチュアなんだから時間かけていいと思うぞ。
ただし合奏に迷惑かけないよう個人で時間割いて。
好きならそれくらい何でもないだろ?

>>403
>>402みたいな物言いは珍しくない。
405名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/05 01:29:53 ID:oU15qKfK
いくらプロのCDを沢山聴いても、やっぱりプロの先生に見てもらった方がいい。
センスのある人なら、厳しい境遇の中でも自然と上手くなるかもしれんが、
アマのトップクラスでも、折角使える環境にいるんだから
利用しない手は無いし、こういう事への意識も、努力の一環だと思います。
406名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 19:18:56 ID:krsxf62L
やる気が出ないのは単なる集中力が欠けているのか、
それとも音楽が好きじゃないからか、ただの怠慢か…
所詮は言い訳にしかならないってことだよな…

最近、自分の音が嫌いなんだよ
ちなみにクラね
なんか、芯がない、みたいな
昔に比べるとどこか抜けてて、自分の音じゃない感じがしてくる
どこなんだと探っても自分では良く分からない…

なにをすればいいのだろうか
407名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/22 19:14:47 ID:4lrW8zV+
>>406
SEX
408名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 00:06:21 ID:wsy4LB5D
>>407
話は変わるが、初めて男が出来たor初めて女が出来た
で突然上手くなる奴は多いな
409名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 01:40:18 ID:vAd3mYRc
うちの部活にもそういうのいる
410名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 02:52:59 ID:KxJeCOV9
1週間前までヘ音記号の曲をト音記号で練習してた俺最高
これを続ければうまくなれるな!
411名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 20:13:03 ID:jRKNBQdi
>>410
そうですね
412名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 05:51:44 ID:AnJQX+2+
>>410
なにが上手くなるの?
413名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 15:45:33 ID:vabd/5EB
>>412
フェラ
414名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 15:49:09 ID:tLBBMXDO
クリスマスなのに2chにエロネタ書き込んでるお前らサイコー
415名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 19:43:07 ID:jXg7Sq3Q
実は>>413だけという哀しい事実
416名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 05:17:08 ID:oDPkGdyQ
>>413
フェラーリのことでつか?
テッサロッサはパパが乗ってまつ。
僕はクリを舐めるのが好きです(by小学生)
417名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 09:07:43 ID:RS1D2nnZ
テッサロッサってナニ?
418名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 07:53:39 ID:3ZSdkGA3

フグの刺身のなにか・・・
419名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 20:58:23 ID:mAvfst+2
素直じゃない奴がうまくなるわけがない。
420名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 23:41:57 ID:9b55vFhD
できない→先輩に怒られる→怒られるのが嫌になりビビってできない→また怒られる
→段々部活に嫌気がさし、それがオーラとなって出る→「やる気あるの?」と言われまた怒られる
→もうだめぽ

このパターンは案外多いはず。
421名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 23:49:54 ID:yXsnQ+pz
テッサロッサ=超高級車。
422名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 00:18:01 ID:LGFfEYTm
×テッサロッサ
○テスタロッサ

423名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 09:44:51 ID:LS3lb+Cu
だから上手にならないんだよ。
424名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 18:17:34 ID:gz/sp35i
>>1
1もたいしたコト無さそう。お前はドレホド上手いんだ。
425名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 18:55:55 ID:uU0FjHwQ
>424
いや、>1は中々上手くならんからこそこのスレたてたんやろ?自分が上手いとは書いてないぞ?
と釣られてみたり
426名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 21:59:32 ID:MiKCL3nB
良スレなんだからもっとageようよ
427名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 23:05:48 ID:x7bldFvF
天理の演奏でも聴いて勉強したら(^-^)OBヨリ
428名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 23:13:45 ID:nZY/h1Hi
>>427
つりですか?
429名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 23:52:18 ID:tBZJI/GP
音楽は現代文みたいなもんだろ
勉強したって出来ないものは出来ない。
430名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 15:30:52 ID:4l+4Q7vf
全国で金ちゅうても高校生は所詮高校生。

大の大人がなんも考えずそんなん目指してどうするん?

だから水槽はアホみたいってバカにされるんですよ。

我々オケマンには考えられんけど。

まぁ頑張って下さいませ。高校生目指して。プ
431名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 16:23:04 ID:60YK7kKA
オケマンですかぁ。。。

でも、アナタ、そんな言い方してると、
社会的には、


   「オ マ ケ ん」
    
          ですよw

432名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 16:27:36 ID:C33UT1VR
>>80より
1.指揮者の指示したことを、次の合奏の時には忘れている。または楽譜に書き込み
 をする習慣が無い。
ごもっとも。
2.自分が吹けない所や、注意されたところを覚えていない。従って、さらうべき
 部分を把握していない。
ごもっとも 。
3.特に理由は無いけど、いつも練習に遅れてくる。
理由があるのであれば仕方がないとしよう。
4.チューナーやメトロノームは使わなし、持ってない。
他の人とあわせようとすれば。チューナーは確認するための道具です
メトロノームの使い方がわからないのでしょう 。
5.自分の演奏する曲のCDを聴いたりすることはあまり無い。
無いのであれば周りに一人くらいオタクいるでしょ。借りて聞いてみたら。
6.楽譜に書いてある音楽用語は良く分からないし、調べたことも無い。
調べましょう。
7.楽器を吹くより楽しいことがあれば、躊躇無く練習を休む。
最近、急増中。
8.練習に来ても、つい誰かとお喋りして楽器を吹く時間が少なくなる。
昔から多い。
9.担当の楽器で好きな演奏家は特に無いし、どんな演奏があるかも知らない。
知りすぎていてオタクな人もちょっと怖い気がする。
10.音楽関係の本や雑誌を読むことは殆ど無い。
お金がないんです。

433名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 17:38:24 ID:bqqmoH8w
>>432
9だが、野球少年、サッカー少年がいくら名プレーヤーを知っていてもオタクとは言わないだろ?
なんで楽器プレーヤーになるとオタク扱いになるのか。

わからない、どうしてもわからない。
434名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 18:07:30 ID:oGI43X2E
水槽にしても桶にしても、全員がやりたい楽器をやれている訳ではないところに問題があるのでは?
うちのパートは人気高だから経験者でも入れないことが多いので、そういう子達にあまり強くは言えないや。
435名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 19:33:16 ID:4YNXxP94
センス無い奴は楽器持つな。付き合いで演奏会聴かされる身にもなれ。演奏会やらない自己マンオナニ−に留めといてくれ。
436名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 19:43:11 ID:63DiQWcZ
何かしらの場で発表しないとオナニーが成り立ちません
437名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 19:44:45 ID:7+WtPtQM
一時間練習
一時間合奏
そしてエキストラタイムの
3時間室内サッカーとホッケーあんどバレーボール
まあ、これでは3年間銀賞だな
良い青春の思い出
こういう馬鹿に限って
いまだに楽器を続けている
まじめな世代の連中はわしの母校ではもう
楽器やってない
438名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 19:48:19 ID:TK3+fRsS
>>434
やりたい楽器が必ずしも上手く演奏できるかといえば、そうでもない
439名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 19:49:24 ID:63DiQWcZ
やる気は大分変わってくるけどな
440名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/02 09:30:35 ID:Wwa+57Wt
俺、社会人になってからのほうが練習量が増えたw


441名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/02 10:41:52 ID:CsCqM5yS
他の所の演奏会見に行かない人はあんまり上手くなってないかも。
色んな演奏会に行ったり、CD聞く人は結構上達してる。
あと、自分の楽器の役割をわかってない人も伸びない。
442名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/02 11:28:54 ID:sqa7Ws0K
私は最初はあんまり吹奏楽好きじゃなくて嫌々練習してたけど
好きになってきて、練習も楽しくなってサボりとか遅刻とか欠席しなくなってきたら
周りからも「上手くなってきたねー」って言われるようになった。
やっぱりまず自分の吹いてる楽器を好きになることが大切なんだと思う。
443名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/03 03:41:51 ID:3BqDMev2
>>437
楽しさを知ったから続けてるんだよ
馬鹿結構。

「まじめ」って融通が利かないだけでしょ
言われたことを、機械のようにさばくだけで
音楽に大切な発想がとぼしい・・・
444名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/05 22:05:39 ID:j9+d6BjH
ず、ずぼし・・・
445名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 19:04:34 ID:FYeZ9EwW
練習はマジメにやるくせに、自分のやってる楽器や音楽には興味ない人っているよね。
同じ楽器やってるプロほとんど知らなかったり、
自分の楽器についての知識が全然無かったり...

そういう人で上手い人殆ど見たこと無いな。
>>433じゃないけど、音楽&楽器オタクで結構、だと思う。
自分は、そうでありたいし。
練習するのキライじゃないけど、少しでもラクして上手くなりたいから、
手の届く範囲の情報はかき集めてるつもりなんだけど、
そういう人を見ると、音楽や楽器に興味無いじゃないんじゃないか?って
思う時があるよ...
446名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 19:06:38 ID:FYeZ9EwW
あ、二重否定になっちまった
×興味無いじゃないんじゃないか?
○興味無いんじゃないか?

スマソ
447名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 04:47:41 ID:aIexTCg2
>>445
そうか? けっこういるよ

楽器が上手くなって良い音楽をしたいというひともいれば
良い音楽をしたいから楽器が上手いほうがいいというひともいます
見てるところが違うだけです
448名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 11:05:50 ID:tyLNzGUL
先生が変わってからかなり音が変わった…
私が5日間用事で部活にいけなくて 帰ってきて合奏したらビックリした。
先生のやる気とかもすごく大切なんだな。
後輩の姿勢もよくなった。
449名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 21:59:31 ID:0oP8IM8h
「やれば出来る」なんて与太を信じているから、こういうスレッドのように悩む人が出てくる。
「やればやるほど出来なくなる」という人も存在するんだよ。
450名無し:2005/05/22(日) 00:59:22 ID:2WPZmhMC
結局はその人にどれだけ音楽がしみついてるかということ。聞くだけでは染み付かん
から念のため。
ピッチが合ってなくともへーきな人、リズムが合ってなくともへーきな人、アーティキュレーション
が合ってなくともへーきな人、その他色々.......。

頼むから楽器をおいて聴く側にいてくれ。いっしょにアンサンブルしている周りの人は
迷惑してるんだ。

451名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/22(日) 08:20:56 ID:z/EXQfLK
吹奏楽オタクでCD百枚位持ってるらしいし知識もあるけど、楽器の練習をしないためへたくそなヤツ
452名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/23(月) 01:04:32 ID:XMTnEM6/
>>451
百枚程度でオタクか?
453名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/23(月) 02:49:13 ID:nv+i5rxn
水槽の人って基本が「上手いか下手か」だから
だいたいどこの楽団行ってもヘンな殺気のようなものを感じる

彼氏がいる女としゃべってるとき遠くに感じるその彼氏の視線のような
「いつ間違うか」「こいつは上手いのか下手なのか」みたいな
生かしあうところで、殺しあうところではないと思うんですが・・・

すまん、暇だったんでボヤいた
454名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/23(月) 22:29:55 ID:9OAazyoM
楽器を磨く暇があるなら、少しは腕を磨け。
455名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/23(月) 22:49:28 ID:B0cVLcGh
うちの加藤君だ!っ(笑)
ワガママ。自意識過剰。周りを聞かない。
456名無し行進曲:2005/05/29(日) 23:04:09 ID:BVKchQ/3
>>455
本人に言ったほうが貴方のためにもバンドのためにもいいかと
457名無し行進曲:2005/06/02(木) 01:22:32 ID:wfiHhjta
しっかりと音楽ビジョンを持たない椰子は大抵駄目だな。進むべき方向が見えてないから。後フレキシブルに対応出来る器の無い椰子。この二つがない椰子は今
458名無し行進曲:2005/06/02(木) 01:24:25 ID:wfiHhjta
すぐ楽器置け。てめーら騒音公害でしかねえよ。
459名無し行進曲:2005/06/03(金) 00:33:35 ID:H15rtSc+
わざわざ、ビジョンを持たない椰子の演奏聴きに行くなよ
460名無し行進曲
フレキシブルに対応すればすむことだと思う・・・