お前等吹奏楽曲とアレンジものの区別つかないだろ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
583名無し行進曲:2005/10/08(土) 09:25:11 ID:d9uY0U0M
ヨーロッパを基準にしているオケ好きの連中も、
え○響なんて紛い物をありがたがっているわけだが。
584名無し行進曲:2005/10/08(土) 09:37:12 ID:tQ35bS1s
>>583

そりゃスレ違い
585名無し行進曲:2005/10/08(土) 13:44:21 ID:d9uY0U0M
じゃあ日本のクラシック音楽文化がレコード派と生演奏派に分裂した件について。
586名無し行進曲:2005/10/08(土) 19:31:24 ID:tQ35bS1s
>>584

それもスレ違い

つうかオリジナルとアレンジが区別つかんという件と
何か関わりがあるのか?あるなら論をきっちり展開
しろって。ここは桶話やアレンジの「是非」を語る
ところじゃねえって。
587名無し行進曲:2005/10/10(月) 23:17:17 ID:q+P8cnPL
この不毛なスレに対する解答を示した>>579は神。
588名無し行進曲:2005/10/11(火) 09:06:14 ID:KiWPlHAt
>>587は吹奏楽曲とアレンジものの区別がつかないタイプ
589土星:2005/10/11(火) 20:20:52 ID:6lNcet5I
>549
遅レスで恐縮ですが「惑星」全曲の吹奏楽版のCDは出ています。
編曲 サイ・ペイン
指揮 エリック・バンクス
演奏 ロンドン・シンフォニック・ウィンドオーケストラ
   ブライトンフェスティヴァル女声合唱団(海王星)
東芝EMI TOCE−6020 
発売 1990年
古いものなので、今でも手に入るかどうか・・・
 火星と木星を移調せずに編曲し、全体の曲調を原曲に近い状態に保ち、
移調しないことによる難易度上昇は、演奏者の技術で乗り切る、という
のがコンセプトだとのこと。
590名無し行進曲:2005/10/11(火) 22:08:12 ID:Oxc3ImGn
>>589
でも、その演奏は、弦楽器を、
拡大された木管セクションにほとんどそのまま移し変えただけの(ry

(オケの木管セクションと、弦パートを吹く木管セクションがある)
591名無し行進曲:2005/10/11(火) 22:35:59 ID:HvuRJZEZ
>>589
フェネル/佼成の奴もあったよ
キングから出てた奴
592土星:2005/10/11(火) 22:42:11 ID:6lNcet5I
>>590
なるほど。
確かに聴いていると、
>移し変えただけ
的に聴こえなくもない。となると
なぜ、わざわざ編曲して聴かなければならないのか、
という疑問が生じなくも無い。
593名無し行進曲:2005/10/11(火) 22:57:24 ID:HvuRJZEZ
1923年10月3日に「Recapitulatory Concert of New works and arrangements for Military Band」
という演奏会が開かれているのだが、そこでThe Royal Military School of Musicの学生(L.PayとG Smith)の編曲で
「惑星」より火星、水星、木星が演奏されている。
594名無し行進曲:2005/10/12(水) 13:28:40 ID:O13OkeME
「惑星」全曲の吹奏楽版ならヒューストン大WEもあるね。(arr:Merlin Patterson)
>>590>>592
>弦楽器を、 拡大された木管セクションにほとんどそのまま移し変えただけの(ry
>オケの木管セクションと、弦パートを吹く木管セクションがある
ってそんなおかしなことかいな。
下手なアレンジよりずっと安心して聴けると思うけど。
「吹奏楽の独自性」とか出そうとして失敗してるケースの方がよっぽど多いと思うけどな。
595土星:2005/10/12(水) 21:28:02 ID:s4JaV+E4
>>591>>593>>594
 ご教示ありがとうございます。佼成…忘れてた(フェネル先生ごめんなさい)。
>>594
 おかしなこと、とは思わないんです。ただ「惑星」に限らず、名曲のいろいろな形での
演奏を聴いてみようと思って、その中の一つの吹奏楽版を聴いてみると「オケから絃取っ
ただけ?」みたいな感想が頭に浮かぶときがあります。自分の芸術的感性の無さが問題な
のは明らかですが・・・(というより、編曲者と演奏者に申し訳ない)
596土星:2005/10/12(水) 21:30:47 ID:s4JaV+E4
 追伸、それでも吹奏楽版があると、ついCDを買ってしまう
597名無し行進曲:2005/10/12(水) 22:02:15 ID:wXwi3Y1k
一番の元凶は指導者だな。
オケのアレンジ演奏する時、
「この曲は、もともとオケ曲で、それを編曲した物だ。」
と明言せず、吹奏曲だと捏造しているからな。
598名無し行進曲:2005/10/13(木) 07:19:09 ID:VtEt/TwO
>>595
別にそんなにへりくだるほどのことではないが、
「オケから絃取っただけ?」よいう感想には違和感があるな。
出来る限りオケの響きに近づけよう、というコンセプトでアレンジすることこそ
どちらかといえば王道ではないのかな。

ちなみにうちのバンドでアレンジする場合、原則オケ譜の管パート(+打・弦バス)は一切触らない。
(オケでの規定人数でオケ譜をそのまま吹く)
余っている人数のうち若干名がオケ譜のアシにまわり(主に金管)それ以外のFl.Cl.
Sax.Eup.Tuに弦パートを振り分けるって感じだけど、それで響きに不満を感じたことはないなあ。
同じようにやってるところって他に無い?
599名無し行進曲:2005/10/13(木) 14:14:29 ID:gCHVjnrI
そこまでするのなら、いっそ演奏しないほうがましでは…?
600名無し行進曲:2005/10/13(木) 22:11:02 ID:hStNwkHY
>>598
なんたら法に触れそうな悪寒
601土星:2005/10/13(木) 22:37:08 ID:aE5pnS9N
>>598>>599
「交響吹奏楽」というジャンルにおける、コンサート用のレパートリーの
蓄積は、まだまだ足りないと思われるので、そういう意味でもオケ曲のア
レンジが需要があり、そのアレンジの手法の一つとして、オケの響きに
近づけるアレンジも、アリなのかな、と思います。
 まあ、こんな屁理屈はともかく、好きな曲を演奏したいからアレンジす
るんだ、でいいことでしょうね。
 ただ、吹奏楽特有の響き、というのは、もっとアピールされるべきじゃ
ないかと思います。
 などとえらそうなことを書いてしまいましたが、現在聴き手としての立場
なので、部外者が何を言うかゴルァ!と言われれば、そっとどこかへ立ち去
ります・・・
>>598
もしかして、横浜楽友協会さん?
602名無し行進曲:2005/10/13(木) 22:48:57 ID:+mPZ7ON+
交響吹奏楽というジャンルはあるの?
シンフォニックバンドの直訳?

それと管楽合奏の響き(吹奏楽にあらず)が十分
美しいことはクラ作曲家の作品群で証明されてる
と思うが。(水葬内で消化可能なのにも関わらず
ノータッチなのが不満だけど。)

まあ、こりゃ「区別がつかない問題」とはあんまり
関係ない話しだけどね。


603名無し行進曲:2005/10/15(土) 00:46:25 ID:dgCKasyn
現代吹奏楽界の常識

吹奏楽曲とは、吹奏楽オリジナル曲は勿論のこと
一般に吹奏楽形態で演奏される機会の多い、あら
ゆるジャンルの楽曲を包含した概念である。
604名無し行進曲:2005/10/15(土) 01:06:10 ID:dgCKasyn
まあ、普通に音楽鑑賞してりゃあ、誰でもそのうち
区別つくようになるんじゃない。

そりより、
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127031357/490

この種の香具師のほうが、よっぽどはずかしいよ。
605名無し行進曲:2005/10/30(日) 14:15:16 ID:2IEwt7ml
>>604
その「普通の鑑賞」が、水槽厨にとっては
「コンクールの演奏しか聞かない、水槽の演奏しか聞かない」
「本来の姿であるオケでの演奏には拒絶反応、
 当然、バレエなどの演奏も聴かない、映像も見ない
 ・・・CDのオケコーナーにも行かない、水槽コーナーへ一直線w」
だからね。
606名無し行進曲:2005/10/31(月) 10:15:01 ID:mVmyONA3
>>604
>>まあ、普通に音楽鑑賞してりゃあ、誰でもそのうち
>>区別つくようになるんじゃない。

あと3万年はかかるな。
607604:2005/11/08(火) 23:30:15 ID:aqZqEPzW
なお、ここで言う"普通の音楽鑑賞"とは、西洋クラシック音楽など
の特定のジャンルに偏向した鑑賞態度を指すものではなく、
例えば、わが国に古くから伝わる各地方の民謡、アジアを含む各国
の民族音楽、フリー・インプロヴィゼーションに拠る即興演奏、商業
目的の大衆迎合音楽にいたるまで、あらゆるジャンルの演奏や歌唱
に親しみ、それらの持つ魅力をあまねく享受しようとする鑑賞態度
を指すものである。
608名無し行進曲:2005/11/10(木) 23:29:03 ID:EmpcqRf6
>>607
それは普通とは言わんだろう。
609名無し行進曲:2005/11/11(金) 01:16:55 ID:vk9FScQa
>608
やっぱ、そうか。。。
人にはそれぞれ好き嫌いがあるから、自分が信奉するものを
他人に押し付けて「これを聴け!」とか言うのはありがた迷惑
だよね。

でも、自分が言いたかったのは個々の楽曲をあげつらって、
これはオリジナル、あれはアレンジとか知ることよりも

眠くなってきた、スマソ。。。
610名無し行進曲:2005/12/07(水) 12:40:56 ID:5BwFOjY1
        /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  / 
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < 区別つきませんが、何か?
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \  
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
            た け や す
611名無し行進曲:2005/12/08(木) 01:23:55 ID:y69jJAUa
たまに区別つかんとき有るな、、、
612名無し行進曲:2006/01/15(日) 13:41:27 ID:0+8xkGuf
age
613名無し行進曲:2006/01/17(火) 00:33:33 ID:/I9K9X4Y
614名無し行進曲:2006/02/07(火) 20:19:25 ID:wG4zjRke
???
615名無し行進曲:2006/02/13(月) 16:06:57 ID:PJ4hzknK
616名無し行進曲:2006/03/03(金) 19:08:20 ID:Dj+zLB6H
あげてみるか。
617名無し行進曲:2006/03/05(日) 01:10:27 ID:sHhb1RuN
とりあえず貼っておきますね。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126160155/713-718/
618名無し行進曲:2006/03/05(日) 15:03:06 ID:A/sew3sE
↑釣りもここまでやると面白いなw
619名無し行進曲:2006/03/05(日) 17:20:02 ID:wZgWgVf5
千葉って痛いんだな
620名無し行進曲:2006/04/10(月) 23:24:03 ID:jdGbcXsT
一応、あげ

>>619
埼玉にも
ダフニスを水槽オリジナルと思ってた痛い水槽指導者がいたよw
621名無し行進曲:2006/04/11(火) 01:25:38 ID:0vG+VMyd
>>620
生徒が、じゃなくて、指導者が、ってのは・・・・


オイオイ チョトマツテヨ
622名無し行進曲:2006/04/11(火) 08:13:33 ID:KeeSw5PS
>>620
それは犯罪です。
すぐに氏名を晒しなさい。
623名無し行進曲:2006/06/07(水) 23:09:12 ID:17B4SOTV
わかりませんが、何か?
624名無し行進曲:2006/06/08(木) 00:46:01 ID:Y5gL3WNR
そういえば俺が厨房の時は、
自分含めて周りの者みんな水槽の曲は
全部、桶のアレンジ物と勘違いしてたな〜

音源探すのも桶コーナー直行で、
「アルメニアンダンスが無い」
って恥かいたことがある…


今は逆が多いのか…。
625名無し行進曲:2006/06/24(土) 00:57:47 ID:32P9J4ni
犬夜叉やマツケンサンバ2は作曲者本人の編曲があるが
大阪俗謡がオリジナルという見解が一般的だとしたらこれらもオリジナルになるんだろうか
626:2006/06/24(土) 01:55:48 ID:o9xU0+88
>>625

オレの見解。

164 名前:1 メール: 投稿日:04/08/28 01:52 ID:ka3PNGOu
>>163

同一作曲家の異版については作曲年度を優先
させるか普及度を取るかで意見も分かれる
だろうし、このスレのターゲットとは言えない
と思う。瑣末というかマニア同士でのみ通じる
知識をもって水槽厨を撃つのは啓蒙にはならん
だろうし。

あと、>>461の前後を参照されたし。
627名無し行進曲:2006/07/09(日) 20:26:20 ID:cfoUjk6D
628名無し行進曲:2006/07/20(木) 01:37:54 ID:KG/ij/YD
ちょ・・・>>627のブラームスの綴り違うし・・・バカにしてんのか?
629名無し行進曲:2006/08/06(日) 11:04:38 ID:EZIqr5kO
保守
630名無し行進曲:2006/08/06(日) 14:33:42 ID:+rgsdeX8
すぐに「ねえねえ教えて?」と聞いてくる奴には、教えても相手のためにならないから教えない。
が、知らない奴をそのまま放置するのは相手のためにも自分自身のためにもならない、という持論
631名無し行進曲:2006/08/26(土) 19:49:47 ID:nJ2GjBIp
保守
632名無し行進曲
>>630
だから一応親切に教えてあげて、そのあとその質問がどれだけアホらしいかを説く