1 :
名無し行進曲 :
04/06/14 21:15 ID:awTKntdC テンポ60。 リズムは日替わり。 自分から隣人へ1拍ずつでまわしていく。(タンタン→タンタン→タンタン・・・) けっこう曲中でのリズムの受け渡しの練習になるZE☆ というわけでおまいらイイ!!(゚∀゚)練習法あげてけ。打・鍵盤・小物不問。
2 :
名無し行進曲 :04/06/14 21:17 ID:w92WZLUy
2
3 :
名無し行進曲 :04/06/14 21:17 ID:wS+IS8AG
パーとカスの効果的無きソ連を考察スレ!
4 :
名無し行進曲 :04/06/14 21:42 ID:4HWu4wUC
5 :
名無し行進曲 :04/06/14 21:43 ID:tspiB3oo
ザンザカザッザッザン 毎日。
6 :
名無し行進曲 :04/06/14 22:01 ID:JLiuaFyx
>>1 ああ、やったねだんだんテンポ上げたり、
二分三連でまわしていってりもした
7 :
名無し行進曲 :04/06/15 03:26 ID:+wkF1mVy
ザンザカザッザッザンはきっといい練習だぞ。 それ以前に何のことだか知らなきゃ意味が無いが。
8 :
名無し行進曲 :04/06/15 09:44 ID:mlQOuE2F
二人で基礎打ち。一人が表拍でもう一人が裏拍。 表のやつがテンポ上げたり下げたりして、 裏がちゃんと打てなかったら罰ゲーム。
9 :
1 :04/06/15 20:16 ID:mCoDjou6
池畑慎之介+大柴亨
11 :
名無し行進曲 :04/06/16 02:07 ID:neJsia3q
1はザンザカザッザッザンを知らない模様・・・。
12 :
名無し行進曲 :04/06/16 02:23 ID:N56yTEiF
ピータールー?
13 :
名無し行進曲 :04/06/17 05:08 ID:+QutGhcb
指と手首の強化かな、やっぱり。
14 :
1 :04/06/17 20:24 ID:QQPNHXCw
今思いついたのだが
1番→タタタタ
2番→タタタタ タンタタ
3番→タタタタ タンタタ タタンタ
・
・
と言う風にどんどん増やしていくのはどうか?
>>11 何だ?みんな知ってるもんなのか?
15 :
名無し行進曲 :04/06/17 21:39 ID:QDe6ieys
>1 結構、有名だぞ、ザンザガザッザッザンは。知らないならピータールー聴けばわかる。
16 :
1 :04/06/18 22:22 ID:sC+iNR+E
ピータールーだな。聴いてみる!
>>13 遅レススマソ。
うちはひたすらぐっぱぐっぱしてたなぁ。w
でも手首鍛えてもあんまし効果なかったような・・・。
普通に総合スレで聞けば済むと思うんだが・・・。
18 :
1 :04/06/20 19:40 ID:PuKxmv69
>>17 総合スレで語り尽くせそうになかったから建てたんだよ。
スレタイに「考察」っていれてるだろ?
というわけで、17もいい基礎練あったら教えてくれ!
自作基礎練も募集中!
19 :
名無し行進曲 :04/06/20 19:45 ID:gBib4ZK7
>>1 普通にリズム感を養えばいくらでも基礎練できると思うが。
なんで語り尽くしたいんだ? 教本でもやってれば良いじゃん
21 :
1 :04/06/20 20:17 ID:PuKxmv69
>>19 そのリズム感を極めるためにより良い基礎錬を考察するのだよ。
>>20 教本の基礎つまんねーじゃん。w
ウチのパート集中力ないから楽しんでできる基礎錬がいいんだよ。
もちろん効果のある練習じゃないとダメだが。
つまんねー基礎錬より楽しい基礎錬の方が良くないか?
22 :
名無し行進曲 :04/06/20 20:21 ID:IfTJU0v+
だよねーうん。ほんと。思う思う。
23 :
名無し行進曲 :04/06/20 20:22 ID:gBib4ZK7
>>21 ただのアホか?
教本すらやってない香具師が何が効果がある練習だよ。
おまえ一生かかっても上手に太鼓叩けねーよ。
教本とコンクールが音楽の画一化云々の話をしようと思ったが、どーせコン厨スレと同じ末路をたどるのでやめる。 基本は、手首と指。
つか、楽して上手くなろうって事だろ、要約すると。 そんなもん無いから皆基礎に苦労してるんだろ。
俺みたいに叩いてりゃ楽しい打楽器馬鹿だったらそこまで苦労しないだろうな。
27 :
名無し行進曲 :04/06/21 23:03 ID:TYtQ84as
体育会系の基礎練づくしばっかやってても、 シェルの「鳴り」とか、きれいな音色がどんなかを聴き分ける能力とか、 ポップスのグルーヴ感は育たないのでは。 特にドラムセットとかラテンパーカッションは、 基礎練だけじゃいつまで経っても上達しないしセンスも良くならない。 ある程度手が動くようになってきたら、 下手でも実践でとにかく曲に混じって叩いてみるのは大切。 それから自分の演奏を録音して後で必ず聴き直すことと。
28 :
名無し行進曲 :04/06/21 23:22 ID:zlJlPoD3
>>27 言っていることはわからなくはないが、
基礎という地盤がしっかりできてない椰子には
その方法はほとんど無意味。
1は、文を読むかぎり未々基礎ができていなく、
藻前のようなことを言っても身にならないと思われ
29 :
13 :04/06/22 02:03 ID:UNPIv0cv
>>15 亀レスすまぬ
基本的に私は「手首」でたたく人間で、速い音符になると「指」を加えるたたき方をしてるから・・・
そういう意味では「Let's go〜(M黒)」なんか結構使えるなぁ
>>29 その教則本は普通にかなり使えるよな。
ってかまずそれが出来て、自分が指導する立場になった時に初めて
>>1 の問いは成立するわけで。
漏れは一旦水槽を離れた時に野球場に通ってた。 たまたま某パリーグチームのファンになってたもんでね。 で、そこで外野に紛れて声出しまくってたら 演奏するときの照れみたいなのがなくなった気がする。 ハートを以って表現するってのはこう言うことだったんだな、とw 同じようにJリーグでもゴール裏に行くようになりましたとさ。 そんな漏れはレイサポ。 あくまでメンタル面だけど、これはこれで演奏に対する影響は結果的にありだったと思う。
32 :
1 :04/06/23 19:15 ID:QXJtqOoD
なんか一部のヤシは「楽しい基礎はない」とか言ってるが、
何の考察もなしでそういうこと言うのはアフォかと。
おまいら楽しい基礎を考えてみようとしたのかと。
ていうか「教本通りしろ」とか言うヤシはスレ違いなのでカエレ!!(゚∀゚)
>>29 上の文は29に言ったわけじゃないからな!
29はいろいろいいこと言ってくれてるし。これからもよろしく!
>>31 心は大事だよな。
ウチはまず曲を聴いてからどんな場面かをイメージして、
それからその場面に近づけるように心を込めることを第1にしてる。
あとカラオケで恥ずかしさ克服とかやってる。w
>>32 楽しい基礎が無い?
「お前にとって楽しくない基礎」をいかに楽しむか、なんだよ。
「お前にとって楽しい基礎」を探しても、見つからん可能性は高いし、
それに、それの効率とかは先人が示してくれる・・。
ちょっと話題からそれるかも知れんが、今教えにいってるバンドの Drum Setの基礎練は、 右手→フロアタム or ライドシンバル 左手→スネア 右足→バスドラ 左足→ハイハット(ペダル) でメトロノームに合わせ、4分音符を刻みつつ右手→左手→右足→左足→(右手に戻る) の順に8分打ちをさせる、ってのをやってる。 両手両足、テンポを決められた状態で自由にコントロールできるのが目的。 練習ってのは「思った通りできるようにする」ってのが目的で、 演奏する音楽に対し「どういう演奏したいと思うか」ってのがないと駄目と だと思うが、とりあえずその前に、ポピュラーものを演奏する為の下地作りとしては 有効な練習だと思うのだが。
35 :
1 :04/06/25 20:38 ID:RjZETDmr
>>33 いかに楽しむか、か・・・。
ちょっと感銘を受けた。w
>>34 おぉっ!ちょうどドラムの指導に困ってたんだ。
ありがたくいただきます!
あのな
>>1 よ、偉そうな口を叩いているお前はまともに教本をやったのかと小一時間(ry
結構俺は楽しかったけどな、教本で練習。
まぁ〜教本をまともに使ってた時期がリア厨リア工で単純だったせいもあるかもしれんが。
教本の可否の問題はあるかもしれないが、まともにやってみれ。
少なからず基礎力は確実に定着するはず。
常に楽しいなんていうのは都合が良すぎると思われ。
そういう俺はパーカスで無いんだけどな。
37 :
34 :04/06/26 03:49 ID:cV5+COyF
>>35 (
>>1 ?)
追記。
Drumsで曲のパターン等個人練習させるときは、電子メトロノーム(できれば振り子の
動きが表示されるやつ)をアンプに繋いで、叩きながらでも聞こえるぐらいのボリューム
で鳴らす。
それで練習すると、変に遅れる・走るやつは自分が叩いててもズレると気持ち悪いので、
どうすればズレないか、裏拍のタイミングが何処にあればいいのか、が身に沁みるほど
わかってくる。
譜面でなく、メトロノームを見て練習すると更に効果的。
ちなみにメトロノームの音をヘッドフォンなどで聞きながらやるのもいいが、アンプの
方が自分の音と同時に耳に入ってくるのでお薦め。
38 :
1 :04/06/27 23:41 ID:wB74C0xe
>>36 確かに黄色のやつ全部やったらちょっと上達した気がする。
が、うちの後輩たちはつまらなすぎてすぐ飽きてまうんだよ。
まぁ俺も飽き飽きしてたわけだが。w
だからなんとか集中力が続くような楽しい練習はないものかと。
・・・たしかに都合良すぎかも。w
>>37 電子メトロノームってアンプにつなげるのか!?
初めて知ったYO!明日やってみる!!
39 :
名無し行進曲 :04/06/30 19:08 ID:AidDsVJj
漏れんとこは鍵盤でドレミファソラシドレドシラソファミレドをロールで 1往復目→2分音符 2往復目→4分音符 3往復目→8分音符 4往復目→16分音符 でやってる。難しいけど練習になる。
>>38 おいおい、気がついてくれよ(メト
うちは、ハモのメトロノーム機能使ったりりするけど、やっぱり音を聞いてから合わせるのでは遅いからね。
主流は、やっぱメトロノーム。
耳で合わせるのではなくて、目で合わせる
音より光のほうが早いだろ、(これはあんまり関係ないけど)
41 :
名無し行進曲 :04/06/30 19:35 ID:tLMDvXbT
>>40 それはあんたが過敏なだけ。
そこまで行くと合奏なんかでも前後左右の広がりが
あり演奏ができない。
42 :
名無し行進曲 :04/07/04 00:14 ID:Xrfzqi5b
んで1さん、ピータルーは聞いたの??
43 :
34 :04/07/04 01:34 ID:m1fSRSDD
>>40 目だろうが耳だろうが、何かに合わせてる時点でドラム&ベースは遅いと聴こえてしまうの
です。
ドラマーが出してるテンポに指揮者が乗って、管に合図するのがポピュラーの曲を演奏する
場合の方が普通(ただし吹奏楽以外では、と注釈が付きますが)なので、普段吹奏楽以外の
ポピュラー音楽聴いてる人には明らかに違和感を感じます。
なぜなら、演奏を聴いている人の多くは同時に指揮を目にしているわけで、それに合わせる
とすでに遅いという事であるならば、聴いている人の多くは遅いと感じる訳です。
何かに合わせるのではなく、ドラム(+ベース)がテンポを“意図的に作っている”状態が
出来ないと、ポピュラー音楽のリズムセクションが引っ張ってく感じは出ません。
だから「譜面ではなくメトロノームを見て〜」ってのに意義があります。
“メトロノームを見ながら叩いたテンポが、メトロノームの出音とも合っているように訓練
する”。
という事です。その場合、ヘッドフォン等で先に耳に入ってくる音に合わせるより、電子の
振り子表示でもある物を見ながら、自分の出音とメトロノーム+アンプの音が同時に耳に
入ってくるようにセッティングして、自分のリズム・テンポをチェックする事ができる点が
いいので、良いと薦めている訳です。
指揮見てインテンポを、ではなく指揮者が感じているテンポを同時に表現できるための練習
というところでしょうか・・・
>>1 集中力に関して、上記の練習をさせる時にちょっと大袈裟に「プロのドラマーがやってる練
習」とか言うと向上心持ってる奴は一所懸命にやる。そうでないやつでも、皆で廻して、ズ
レたら「はい今ずれた!もう1回」とかで盛り上げてやると、どうしようもない奴でも自然
と練習に参加したりします。
まあ、それよりも普通に練習に意義を感じさせるバンドの雰囲気や、先輩・顧問等の言葉や
態度が必要だとは思いますが・・・
44 :
40 :04/07/04 04:26 ID:hQ/1/E47
>>43 だから「譜面ではなくメトロノームを見て〜」ってのに意義があります。
“メトロノームを見ながら叩いたテンポが、メトロノームの出音とも合っているように訓練
する”。
そう、それを言いたかったんだ
あわせる、という面ではそれでいいだろう、
メトロノームに合わせる練習と、テンポを作って演奏するのはまた別だし
45 :
名無し行進曲 :04/07/04 23:48 ID:Fn/upH3v
どんな練習をしたら手が早く動きますか?リズムが早いのが叩けなくて困ってます。
>>45 手首でまず早く打てるようにひたすら打つ。
コレに関してはコツも何にも無い。ひたすら練習。
手首で早く打てるようになったら、今度は指を使って打つ。
早いストロークの際、スティックがしっかり跳ねてれば指でそれを返すだけでめちゃめちゃ早くなる。
後は、
早く打てる≠正確に打てる ってことで、
フィンガーコントロール、指先の感覚を鍛えること。
>>45 日常生活で非利き手をたくさん使って鍛えるのもいいかも
>>47 医者でもそうしてる人が居るらしい、
手術では両手を使うからな、精密さが命だし
49 :
名無し行進曲 :04/07/05 08:27 ID:tfIye6vq
あの〜タンバリンで早いリズムがあるんです。右手で、、、やっぱり練習台でひたすら早く打ってなれるしかないですか?
50 :
名無し行進曲 :04/07/05 12:39 ID:tiTPjFSd
>>45 「早く動かす」ことだけ意識しすぎて腕に力が入っちゃってる奴もたまにいる。
腕でドタドタ叩いたらすぐ疲れるし、音も汚くなるしな。やっぱ指を使う練習が大切やね。
>>49 手首を返しながら親指と中指を交互に使えば細かいパッセージが叩けるが、
均等な音を出すにはかなり訓練がいる。
タンバリンを裏向きに机か何かに置いて、
普通の皮ものを叩く要領で両手で叩いてごまかす裏わざもある。
>>45 速いテンポで16分音符連打してると手が動くようになりました。
友達がやってたので真似してみただけなんですが、
初日は160で30秒もできなかったのに3日目で4分超えて、
一週間たってみたら180で1分持続できるようになりました。
で、Let's GoのRLRLRL RL RLRLRL RL RLRLRL RLRLRL RL RLをめでたく最高テンポ達成しました。
意外にも効果があってびっくりです。
52 :
1 :04/07/07 23:01 ID:c6EOYUBW
どういうわけかアク禁くらってた・・・。
全員に返信する余裕がないんだが、
>>42 ピータールー聴いたよ。
ザンザッカザンて2分半くらいから出てくるリズムセクションだろ?
・・・ウチでは手に負えん。orz
コンクールも近いのにあれだけで時間とっちまいそうだ。w
とりあえず譜面に起こして引退した後、後輩に渡そうと思う。
あと
>>47 、俺も歯磨きは左手でするようにしてる。
だいぶ音が均等になってきた(気がする)。これは効果アリだと思われ。
53 :
名無し行進曲 :04/07/13 22:40 ID:4VET5E+q
ちょっと基礎練からずれてるかもしないけど、いいかな? 合奏中って暇じゃない?木管とかがやってる間とか。 私のところはそんな時はみんなで吹楽器のマネしてるよ。 マネって言っても息だけなんだけど、一緒にブレスしたりしてるとシンクロできて盛り上がる☆ 集中力も保てるし、1さんにはいいんじゃないかな?
オープンロールが出来るようになりたいが どんな基礎練をやればイイ?
ルーディメンツのショートロールがいいんでない?
56 :
名無し行進曲 :04/07/16 21:24 ID:iWZ1cQKy
ティンパニのロールを高音のときキレイに聴かせたいんだけど、どうすればいいの?
>>1 120でRLRLRLRLRL.........と30分位 休憩無しで叩き続ける練習とかやった事ある?
無いんだったらやってみると良いよ 地獄だからw(これを1セットとして 一日に4セット(朝練1セット 部活中1セット 部活終了後1セット 帰宅後1セット))
1週間を斬ってるというのに未だにぼてぼてロールだorz
>>58 俺なんか朝鮮民謡(ryで、ぼてぼてロールで21小節ロールだorz
>>57 それは四分音符ですか?それとも8分?
この前、16分でやったら5分でダウンだったので気になります
63 :
57 :04/07/28 02:09 ID:66Yoex8B
>>61 16分音符だよ
慣れてきたら5連符とか6連符とか
それでも出来るようになったらテンポを少しずつ上げていく
64 :
名無し行進曲 :04/08/06 01:47 ID:buKIUW+P
今ウチの1年生がリズム音痴らしく 大変なのです。。。 何かいい方法ありますかねぇ??
65 :
13=29 :04/08/06 02:09 ID:EfrdT+qF
>>56 またまた亀レススマソ…ていうか後の祭りの予感…
マレットの間隔を10センチぐらい離そう。近すぎると干渉波が発生してボコボコいうよ。
こいつはちょっと意見が分かれるんだけど…チューニングをちょっとだけ高くしてみよう。5セントぐらいね。
ていうかこいつは総合スレの方が…
66 :
名無し行進曲 :04/08/13 02:37 ID:kGz7js8+
パーカス愛してる
67 :
名無し行進曲 :04/08/19 13:33 ID:NJgEgzte
基礎練用の教則本を買おうと思うんですが、おすすめのものがあれば教えてください。 個人的には「スティック・コントロール」という本にしてみようかと思っているんですが、どうでしょうか?合わせてお願いします。
68 :
名無し行進曲 :04/08/19 18:35 ID:XMkmvKTm
120のテンポで16分音符て結構簡単じゃない? 続くけど飽きてくる。。 かと言って160では速くてできない(笑)
>>68 いつも140とか160でやってると
逆に80とか100とかが難しかったりするw
70 :
名無し行進曲 :04/08/21 17:16 ID:FIlD5zLl
小太鼓百曲集みたいな名前の教則本、 楽しくて毎日やってた。 二重奏とか楽しいしためになるよ!
ドラムスで何でもいいから単純な8ビートでも叩いてみる。 友達とお喋りしながらでもできるくらいシンプルなパターンで。 で、実際にお喋りしてみる。 お喋りしながらでも4小節、8小節おきにフィルインを入れられるようにする。 フィルのフレーズも単純なものでよろしい。 ドラムスの代わりに小太鼓で簡単なドラムマーチでもよろしい。 同じ小節を繰り返し、8小節で違うフレーズを入れる。 これで4、8小節の感覚が体でつかめる。 出番の少ない曲で合奏中に落ちなくなる。 ついでに電車に乗ると「ガタン、ゴトン」を数えてしまうようになる。
72 :
:04/08/22 11:42 ID:qOG8eYdr
どれほどの効果かわからんけど、俺が昔やってたドラムの練習(遊び)。 1. テレビかラジオをつけっぱなしにして、流れてくる音楽(CMの音楽とか ドラマの劇中歌とか)に、片っ端から合わせてドラムを叩く。その際、 テンポキープには勿論のこと、曲想にあった演奏になるようにする。 これをやると、曲の展開というかパターンが自分のなかに蓄積されて、 実際の演奏で初見とかでもスムーズに叩ける。 2. ラジオで音楽を聴きながら車に乗っている時、トンネルの中では聴こえ なくなることがあるが、その間ずっとカウントをとり、トンネルを抜けた 時にラジオと自分のカウントがズレないようにする。
基礎練のときに速めの(160ぐらい)と遅めの(80ぐらい)とどっちの方に重点置いたらいいんですかね〜?
74 :
名無し行進曲 :04/08/29 00:57 ID:zDKtkc2Z
age
n?
>67 スティックコントロールはよいな。20回もは繰り返してないが(w 速い遅いで両方やるとよいね。一時期はまってた。 アクセント入れたり、テンポ色々にしたり。皆でやって落ちたら罰ゲーム とか。。。色々遊んでたな。 あと、米かどっかのソロコンの曲集とかでちょっとJazzっぽい技も大量に 入ってる本があるな。名前等忘れたけど。 ドラムスにも応用できてあれはかなり好き。何より楽しいし。
77 :
ぃぇぁ(*´・д・)ノダー☆ :04/09/01 15:11 ID:fbJgb8Yx
私、percussion1年でコンクールでて、 ピータールーのザンザガザッザッザンやった♪ いきなり先生にまかされて、めちゃ大変やったし; でも、今それが効果的な練習だったってしって嬉しいww
78 :
名無し行進曲 :04/09/01 21:16 ID://r9Mxup
テンポにあわせるとか、フォーム確認ってなら、遅いテンポがいいし速いテンポだと、ティンパニとかスタミナつくのにもいいし自分に合った練習がいいと。
79 :
名無し行進曲 :04/09/01 23:45 ID:xCe2ocLv
ちょっと横レスかもしれないけど・・・ リズムを正確にする練習ならこれお勧め 1:メトロノームの音を裏拍に聞いて4分音符(40〜200bpm) 2:さらにそのまま8分16分3連とかバリエーション増やす 3:電子メトロノームでタタッタ(16分8分16分)って鳴らしながら8分 (常に16分を意識しながら) 実は1の遅いテンポは激ムズ
しぶ→はちぶ→さんれんぷ→じゅうろくぶ 4分→8分→3連符→16分 をテンポ60〜160でやる。 で、最後にパラディドルかなんかやる。 テンポを100〜150くらい? 16分で。
鍵盤は、まずドレミファソラシドレミファソラシドレドシラソファミレドシラソファミレド を、2分、4分、8分、3連符、16分でやったら、今度、そこまでのを 半音階も含めてまた同じ様にやる。 テンポをだんだんあげてゆく。 これでよし。
>>80 俺も毎日基礎としてそれを30分はやってる、
あとは、スティックコントロールとか、色々・・
スティックコントロールってどこで売ってるんですか?
84 :
:04/09/03 19:43 ID:IFL1NLyf
本屋ですか? あの、バックナンバー教えてください。
86 :
:04/09/03 19:46 ID:IFL1NLyf
誰か知ってる人いませんか〜?
88 :
名無し行進曲 :04/09/03 20:45 ID:nUr5s00c
4本マレットの効果的な練習てあります?
4㌿ね〜。 どうだろ?
スネアドラムの基礎練習は… 片手づつ交互に、@一つ打ち A二つ打ち B三つ打ち の順で ゆっくりからだんだん早くして、ロールにもっていくといいよ。 わかるかなぁ…。 @ R・L・R・L・R・L・R・L・R・L・R・L … A R・R・L・L・R・R・L・L・R・R・L・L … B R・R・R・L・L・L・R・R・R・L・L・L … ティンパニのロールは… マレットを親指と人差し指で固定して持ち 残りの指でマレットを振るわせると、きれいなロールになるよ。
91 :
名無し行進曲 :04/09/11 23:25:26 ID:xwb37xhi
>マレットを振るわせると.....? なんだそりゃ?
92 :
名無し行進曲 :04/09/12 15:00:07 ID:wy75uo3i
うんぬん言わずにブルーデビルズのベーシックブックが全部できたらレベルうpだわな
93 :
名無し行進曲 :04/09/12 15:03:13 ID:u5yoIBPC
>>88 四本マレットの教則本みたいなの「アカデミア」で見たよ。どんなのかまでは知らん
94 :
名無し行進曲 :04/09/14 20:14:33 ID:5IpuJWor
>>88 上野信一 著「マレットパーカッションのためのトレーニングブック」を
お勧めする。
95 :
名無し行進曲 :04/09/19 09:49:32 ID:V6l6vYYW
96 :
名無し行進曲 :04/09/20 00:04:16 ID:CAceniw1
JPCにはどうやって問い合わせるんですか? 電話か何かですか?
97 :
名無し行進曲 :04/09/20 00:41:29 ID:qCSY0a8R
ドラムは耳コピに限りまつ
98 :
名無し行進曲 :04/09/20 00:42:06 ID:qCSY0a8R
基礎練のはなしかOTZ
99 :
:04/09/20 00:46:28 ID:zG5905iy
100 :
名無し行進曲 :04/09/20 00:49:00 ID:yN6FrjgV
>>92 うちはサンタクララのを使ってます
やっぱりDCIのコーのは難しいですね・・・・
ほんとにベーシック?って感じです汗
ここで展開される質問をみると、打楽器や音楽以前に社会通念的なものが 欠落しているのに驚く。 ここで聞く前に学校の指導者に質問を投げかけたら?そのコミュニケで、 彼らも現在のバンドの問題点が把握できると思う。 指導者、指揮者、顧問と生徒、学生、プレイヤーでバンドを作っていく モノではないのかね?ネットで質問して、情報収集して、それをバンドや パート内、指揮者指導者に「こうだから・・・。こう返事をもらったから・・・」 とのたまっても受け入れられるとは到底思わない。 いくらそれが正しい事でも、異質なものを無条件で受け入れるほど人は 甘くない。 外の力ばかりアテにしてコンクールで良い成績を取っても、それは あなた達の実力ではないことをお忘れ無く。
103 :
名無し行進曲 :04/09/21 22:55:11 ID:HhPVl0W/
age
104 :
名無し行進曲 :04/09/23 12:10:48 ID:DIEUS4uq
>>88 4本を練習したいのならばマリンバを使用するのにオススメです。マレットは軽めがよいのではと。
@Durでやる場合
C・E・G・Cの和音(C-Dur)をテンポ120で4分→8分→4分→8分を叩く。
その次にCis-Durで同じように叩く。これを半音階ずつ上がって全てのDurをやる。帰りも同様。
AMollでやる場合
上のMollバージョンです。
上の@Aができるようになったら、テンポ100で(最初は80でもOK)
CEGCの和音を2拍ロール→4本のうちの両手の1本ずつでドレミファソラシドと16分音符で2拍の中に入れる→CEGCの和音を4拍ロール
ようするに1セット:4分の4で2小節単位で成り立ちます。次のDurを同じようにやっていきます。
それらができたら、グリッサンドの練習するとよいのでは?
言葉で表すのって難しいですね・・・。実際にやってみるとなんとなくわかるはずです。
あんま役にたたないかもだけど、結構練習になるのでやってみてはどうでしょう。
>あんま役にたたないかもだけど、結構練習になるのでやってみてはどうでしょう。 どっちやねんw
106 :
名無し行進曲 :04/09/23 23:30:29 ID:G3sBkzeA
>>105 104です。日本語変でしたね。すみません。
上のは基礎練習にはオススメですが、曲をやるとなると、こういった形式めいたものが出てこないので
曲をやる為に応用した基礎練習がしたいのなら、もう少し難しい他の練習法をやってみるといいかと思います。
ようするに、直すと「あんま曲の役にはたたないかもだけど、結構基礎練習にはなるのでやってみてはどうでしょう」ですかね。
ごめんなさい。日本語下手で。
日本語下手なのはかまわないけど、揚げ足取りじゃないが >こういった形式めいたものが出てこないので >曲をやる為に応用した基礎練習がしたいのなら、もう少し難しい他の練習法をやってみるといいかと思います。 って考えは問題じゃないか? 「曲をバラしたのが基礎練習」ってワケじゃないぞ。たとえば半音階を鍵盤の端から 端までやる、ドミレファミソ〜と音階を3度ずつ跳躍しながら上下するなどの練習法は そのままの形で曲に出てくることはまれだが、やるだろう? 教則本に載っている、先輩から教わった、先生から教わった、だけじゃそれこそ役に 立たないぞ。「いま何の練習をしてる」か常に意識してないと、何もつかめないまま 終わる。ホントだよ。
108 :
名無し行進曲 :04/09/24 00:13:51 ID:VZoaus8Z
>>107 あ、はい。常に意識してみますね。どうも有難う御座います
練習のため練習、自己満足のための練習だけにはならないで欲しいね。 シングルストロークがチョー早く叩ける、26ルーディメンツが完璧だ、 DCIのベーシックブック全部やりました、スティックコントロールの本 仕上げました、ハイハイそりゃ良かったね・・・と俺は言いたい。 す べ て の 基 礎 練 習 は 楽 曲 の た め に あ る 違うか?
110 :
:04/09/26 00:04:52 ID:NmakDccs
>>109 そう考えるひともいるし、そう考えない人もいる。
どちらも間違いではない。
間違っていてもよい。 歴史を造る方を俺は選ぶ。
>そう考えるひともいるし、そう考えない人もいる。 >どちらも間違いではない。 模範解答だね。文字通り「間違いではない」よ。 でもそれじゃ「面白くない」 「変と変を合わせて、もっと変にしましょ」って歌もあったぜよ。
>>110 音楽に携わっているなら、もっと自分の意見を持とう。
俺だったからこうやる、こう考えるって話にはならないのかい?
114 :
110 :04/09/26 22:48:42 ID:2SngIHn1
スマン。ぶっきらぼうな書き方で誤解を招いたかもしれぬ。
「間違いではない」が余計な一言だったのかな?
たとえば俺なら、「すべての基礎練習…」云々については、
「確かに基礎練習は楽曲のためにあると思うけど、反面、
練習のため・自己満足のため練習になってしまっても、
別にいいんじゃない?と思うの。いっぱいいっぱい練習して
昨日出来なかったことが今日ついに出来るようになった。
そのことを喜んで満足感を味わうのはいいことだと。
でも世の中には、
>>109 のようにそういったスタンスに否定的な
考えを持つ人もいるだろう。で、それはそれで別にいいんじゃない?
と思うだけ。
ドラム自宅練 ベットに腰掛けゴミ箱にジャンプ重ねてスネアに見立てひたすらイメトレ これ最強
楽曲のためというか… 余剰なテクニックなら、生かせるように作ればいい。 ソロの機会はいくらでもある。 超絶なテクニックは見てるのが面白い。
余剰なテクニックという言い方は、はじめて聞いたな。
118 :
名無し行進曲 :04/10/17 04:51:51 ID:0SesbycE
良スレage
119 :
名無し行進曲 :04/10/17 21:51:41 ID:KOvMCwdO
あーだコーダ言いながら2ちゃん読んでる間に 左手でスティックを振ってなさい。 身につかない〜 意味がない〜 の 前 に、 もうちょっとスティックと慣れ親しんだほうがいい。 一度でいい。 2,3時間、思いつくままに基礎打ちだけトコトコとやってみてくれ、 シングルや色んなストローク、ロールに2つ打ち、改めて握りや手首の動きを 見直したり、音色を確かめてみたり。 なんだ、やってみりゃできるもんだな、と思えるかもしれない。 練習が足りないだけじゃないのか?
4分音符=144くらいで15分間、16分音符を打ち続けてみるのはどう??
121 :
名無し行進曲 :04/10/17 23:58:10 ID:Vq+Z9gzS
テンポ1○○ぐらいで叩いてみてって言われてそのリズムがすぐにかつ正確に叩けるまでメトロノームとにらめっこ これぐらいは初歩の段階
122 :
◆xP6lIYJOf6 :04/10/18 09:03:02 ID:m7P1snPc
〉〉120 良いと思う。ただしそのままではなく、fで左手から 始めメトロは裏打ち。もちろん休み無し。 〉〉121 対応できる幅を広げるため、MM60、100、140 と40づつ プラスマイナスしたテンポもやってはどうだろう? あー携帯は打ちにくい。
123 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/09 18:31:37 ID:BVb6eW5m
鍵盤楽器のロールが上手くできません(;д;)左手のうまく手首が使えないんです…あと左手だけ痛くなったりとか。左手から始まる16分音符のパッセージも回りません。どのような練習が効果的でしょうか?
124 :
:05/01/09 19:21:06 ID:ArFdheTJ
125 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/10 16:48:37 ID:kjRX2nB9
>>123 とりあえずキソレンの段階で(スネア)左手強化の練習を怠ってないかな?
126 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/10 20:56:49 ID:WwawqIC/
スネアは平気なのですが、なぜか鍵盤は左手に負荷がかかります↓マメがひどくなりました…
127 :
名無し行進曲 :05/01/12 23:09:29 ID:4KtrZ0gL
お勧め教則本 小太鼓100曲集 岡田知之 ベーシックリズムメソッド 大久保宙 リズムパターン集 大久保宙 海外物 NARD STICK CONTROL All American Drummer みんなのお勧めは?
その超有名な「スティック・コントロール」だけど、みんなどんな使い方 してる? メトロに合わせてただ叩いてるってのは無しにして。
129 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/13 20:09:21 ID:0gcWYj3w
ただ叩くだけじゃダメなのでつか?
130 :
名無し行進曲 :05/01/13 20:34:42 ID:gbw5DNiq
JAZZなどでは右手でレガート刻んで 左手でスティック・コントロールをやるのが アメリカでは多いらし、あれをあのまま叩く人 はそういないとのこと かんたんすぎるしね あのままだと
は? スティックコントロールは全て左右がしてしてあるが・・・。 「シンコペーション」か「アクセント・アンド・リバウンズ」の 間違いじゃ?
× スティックコントロールは全て左右がしてしてあるが・・・。 ○ スティックコントロールは全て左右が指定してあるが・・・。 スマソ。
スティックコントロールか、シンコペーション、アクセント・アンド・リバウンズの どれにしても 「かんたんすぎるしね あのままだと」 は、あまりにもナメすぎ
どんな教則本でも使い方次第です。 簡単なやつでもダイナミクスやテンポ、楽器を変えると 難易度は変わります。 メトロノームを裏打ちにすれば、二度美味しい。
135 :
名無し行進曲 :05/01/14 02:08:35 ID:Pc9Tn/Gt
>127 大久保宙本はなめすぎ素人には難しすぎ
136 :
名無し行進曲 :05/01/15 16:22:44 ID:MnwC2LD2
かなりの初心者で申し訳ないのですが・・・、 スネアのロールはどのような練習をすればできるようになりますか? あとクラッシュシンバルが上手く鳴らせません・・。 上手くいくときもあれば、かなり汚い音になるときもあります↓↓ シンバルの鳴らし方についてどなたか教えて下さい(>_<)
137 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/15 18:33:32 ID:e5LTCsGo
今すぐテレ朝みれ
キャプするほどの内容じゃなかったorz つか過疎スレだね
139 :
名無し行進曲 :05/01/15 19:02:37 ID:MnwC2LD2
見てました!!めちゃかっこよかったです(*^U^*)
140 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/15 22:22:01 ID:JbQ3SyeF
>>136 ロールはいまどんな練習をしている?どんな事に困っている?
オープンかクローズか。グリップはマッチドかレギュラーか教えてくれるか?
シンバルだが、上手くいく時があるなら、その時どんな角度で、どんなスピードで、
どんなダイナミクスで、どのくらいの時間合わさっていたか、どんなスピードで
どの方向に離したか、を良く覚えて、それが毎回再現できる様になれば良い。
大事なのは「汚い音になった時」にも注意を払う事だ。同様になぜそうなったのかを
覚えておく。
数を叩く事が上達への一番の早道。シンバルに関しては、上手くなるヒントは自分の
中にある。
・・・冷たい事を言う様だが、本当に上手くなりたいなら、ここで質問するのは
いろんな理由から時間のムダ。それよりいろんなキーワードぶち込んでググれ。手間を
惜しむな。
141 :
名無し行進曲 :05/01/15 22:26:10 ID:h5Zyyimx
>135 教本で難しいとか言ってるなら おしまい
142 :
名無し行進曲 :05/01/18 22:11:22 ID:Z3UVkGod
>140さん 三つ打ちをだんだん速くしていったりしてますが、実際ロールの練習になっているのか わからなくて・・・。それとほんとに無知で申し訳ないのですが、かなりの初心者なんで オープンとかクローズとかマッチドとかわからないんです・・・。(;;) すいません・・。みなさんはどういうふうにロールをマスターしましたか?
143 :
名無し行進曲 :05/01/18 22:21:22 ID:Z3UVkGod
>140さん シンバルについてですが、ありがとうございます!! いろいろと研究してみます!!
144 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/18 22:47:19 ID:iSSxezxR
まず基本的な言葉からね。 オープンロール・・二つ打ちを早くしたもの。普通のテンポだとロール時 手は16分音符と同じだけ動きますよねつまりオープンロール=32分音符をRRLLRRLLRRLLRRLL......って事 マーチングなどで使う。 クローズドロール・・こっちが一般的にみんなが使うロール マッチド・・スティックの握り方で左右一緒の握り方 レギュラー・・左手を上向きにし親指と人差し指の間にスティックを挟むやつ
145 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/18 22:53:12 ID:iSSxezxR
で、クローズドの練習なんだけど 過去に自分が書き込んだの張っとくので・・・マルチとか言わないでね クローズドについて書かせてもらいます。煽りじゃないからね。 基本的にクローズドロールと二つ打ち(オープン)は別物です。 片手3連がクローズドって言うのも間違い。 簡単に言うとクローズドは左右同時に打ち込んでいることが大切です。 普通のテンポだと手は16分音符と同じだけ動きますよね。 (80以下だと六連譜になったりしますが。) つまり片手は8分音符という事です。 八分音符で片手ずつ普通に四つ・ロールで四つ。 これを左右入れ替えてという練習パターンを薦めます。つまり タンタンタンタンザーザーザーザーの繰り返し となります。このときザーザーザーザーの部分ですが もちろん片手ですからロールとは違いますが、 管楽器のテヌートのイメージで、出来るだけアタックが 強すぎず、長く、均等にという事を気をつけて。 最初は特に左がザッザッザッザッと短くなりがちです。 極端に言うと片手だけで普通のロールに出来るだけ近づけるつもりで。 うちの音大の先生は本当に片手でロールのように聞こえます。 これを左右均等になるように練習します。 これを16分音符分ずれて打ち込むのがクローズドです。 コツとしては *自然なバウンドではなく少し押し付け気味に粒ができるだけ細かくなるように *打ち込んだ後に微妙にグリップを緩める 事でしょうか。普通の叩き方と違い出来るだけ皮に張り付く感じですね。 一瞬で打ち直すのでアタックが付き易いですが強くなりすぎず常に同じ粒になるよ うに。 まー、どの教則本にも正確にクローズドロールを解説しているものは皆無です し、できれば音大でてるくらいの講師にレッスンしてもらうといいのでしょう けど。。。部活に先輩代々伝わる奏法はかなり怪しいし(笑)。 あとクローズドって言いましょう。
146 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/19 00:11:26 ID:MIAPUJ6+
英語はカタカナにする時、英語的文法や表現を省く場合があります. McDnald's = マクドナルド(sが無い) You've got a mail = ユー・ガッタ・メール(映画の日本題名。現在完了のhaveが無い) closed rollのcloseは、閉まるなどの意味のクローズではなく、密集した、目が詰まった などの意味だから、発音は「クロース」が正しい。 よって、近い発音はクロースト・ロール、日本語(カタカナ)では〜されたの意味を持つ -edを省いて「クロース・ロール」が近い。 クローズド・ロール=「閉められた・終了したロール」で意味をなさない
147 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/19 00:31:32 ID:HZ7BqBjP
と言う事はクローズ、クロース、クローズド、クローストなんでも良いという 事だね。日本語(カタカナ英語)なんだから!
>>146 頭良いのはわかったが君の言うクロースcloseは形容詞
-edって変化はないんだよ
動詞で詰める、接近するって意味があるんだよ
だから動詞クローズcloseの受動態クローズドclosed
と言う事はクローズ、クロース、クローズド、クローストなんでも良いという
事だね。日本語(カタカナ英語)なんだから!
通じりゃいいだろ…
150 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/19 18:15:45 ID:fNTUJ1Ft
受動態と言ってる時点で終わってるよ。
closed は動詞の過去分詞じゃないんだなコレが。
>>148 藻前の将来が不安だ。
>>150 じゃあ何??
形容詞だったらclose rollでいいじゃん
逃げんなよ。急いで辞書でも調べてみろ
分詞の形容詞的用法だろ
答えなかったら俺の勝ち
153 :
名無し行進曲 :05/01/19 20:39:07 ID:UHGykmz9
>145さん くわしい説明ありがとうございます!!! つまり、はじめは八分音符で 左タンタンタンザーザーザー 右タンタンタンザーザーザー を繰り返せばいいということですか?? ザーザーザーのところは最初はあまりうまくできなくても だんだんと練習していくうちにロールっぽくなっていきますかね? とりあえず明日からやってみます!!ありがとうございます!
154 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/19 20:52:42 ID:w2kJbqA8
155 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/19 23:08:22 ID:j5jHJoFY
形容詞の過去分詞的用法ってのがあるよな。
英単語の指摘はもういいって('A`)
157 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/20 16:21:56 ID:t5vFK3Jm
144-145です。 あまり書き込みとかしないんだけど頑張ってるようなのでもう少しだけ。 通常の音符叩く時も常に気をつけないといけないんだけど叩く瞬間の 打面とスティックの角度。スティックの先端は常に垂直方向に進みます。 よって打面にまっすぐ打ち込もうとすれば、0度が理想。 リムもあるので現実には10度以内位かな。 スネアの奥側を低くするのも自然に振り下ろした時に打面とスティックに角度が つかないようにするためです。 20−30度もあればかなりロールしにくくなりすぐ音が止まってしまいます。 日頃からその辺もチェックしてみてください。 打楽器の奏法については音大でも先生によってかなり違ったり、それゆえに あきからに間違った奏法も、これも間違いではないみたいにいう人がいたり ましては2ちゃんねるで発言するとお前何様みたいに言われるのが嫌で たまに覗く程度なんだけど、もう少しまったりとした良スレになるなら もっと自分なりの練習方法書いたり情報交換したりしたいんだけどね。 奏法とか文章にするとすぐ長文になるから長文ウザーとか言われそうなのも あまり書きたくない理由のひとつ。 ちなみに十数人のアメリカ人の奏者からレッスン受けたりしたけどみんな クローズドロールっていってましたよ。まーカタカナだしクローズドゥって感じ? あ、この話題はもうスルーしたほうが良かったかな。
158 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/01/21 00:33:19 ID:Or5Cxjzh
長文ウザイて言われも良いじゃん。何様と言われても。それこそスルー。 書きたい事を書く。音楽や打楽器を文章にすると長文となるのは当然。 土俵がちがうんだから、やむを得ない。 参考になってる人も多いよ。ただそう言った声が見えにくいだけ。 垂直、0度が理想ってバウンドのため?音のため? 理由が知りたいね。
>> 127 私は、モーラブック(ラディック刊、洋書)が好きです。 あんまし日本で売ってないですが。 いわゆるモーラテクニック的なことは書かれてないですが、 (ダウン、タップ、アップなどのストロークの解説は有り。) 著者のドラムに対する熱意というか、本当に好きなんだなあ、 というのが感じられます。 英語の参考書でたとえると、「原仙」みたいな、 古典的名著ではないかと。
160 :
こっそり :05/02/02 13:31:31 ID:wRCl7tPd
言葉にすると叩くとか打つと言うすこし乱暴な言葉を使ってしまいますが 実際には楽器を振動させたり共鳴を引き出すという事をしていますよね。 例えばコントラバスの弦を弾く時は真横(弦に垂直)に弾きますよね。 最大の振動を引き出すには振動方向に力を加える事が適切だと思います。 もちろんバウンドの力もその状態の時が最大ですし一石二鳥って感じかな。 まずは伸びのある音を身につける事が基本だと考えています。 スネアや練習台だとわかりにくいですが“全音符"と“八分音符で残りは休符" の違いをたたき分けていますか? 睡蓮の行事で楽器別講習会とかに教えに行く機会があり、厨用に基本から少しまとめて みようと思うので書きあがったらUPしてみます。
賢明な作曲家はスネアドラムに全音符を求めたりしないよ。 そう言う表現が苦手な楽器という事を熟知しているから。 ただシングルストロークのメカニカル・アッチェレランドの記譜などに 代表される様に、基礎練習としては押さえておく必要はあると思う。 逆かも知れないね。曲の中での全音符ではなく、基礎練という所は。 非常に興味があるのでUPは期待して待ちます。
162 :
名無し行進曲 :05/02/04 15:23:08 ID:b9cczBqj
>“全音符"と“八分音符で残りは休符" >の違いをたたき分けていますか? 聞いたってわからねー」
163 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/04 17:52:58 ID:SVY6xhyp
俺打楽器じゃないんだけど例えば三拍子の楽譜で四分音符・四分休符・四分休符 って楽譜あるときに一拍子のワルツみたいに吹く時と ズンチャッチャって幼稚園のお遊戯みたいな三拍子の曲の時みたいな違いかな 音符の支配力みたないものが上のほうは音が消えてもその小節の間は続いてるが 下のほうは音が消えた時点で終わりみたいな。 パーカスに興味津々のリア工テューバ吹きでした。 変な事言ってたらスマソ
見たら全音符だと解った、ってのもありますからねえ。 まわりのおかげ(管楽器や他の打楽器)でスネアが全音符に聞こえる事は ありますが。 鍵盤とかもミスタッチの音はなぜかアクセント付いて聞こえるし、サスティンも 長い様な気がします。 ・・・スレ違いでした。申し訳ない。
>>160 全音符と8分音符、どうやって叩き分けたらいいんですか?
叩き分けはパーカッショニストの自慰行為だよ。
167 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/07 05:55:16 ID:FLiubbgl
しかし、例えばスローで柔らかな曲で、まわりが全音符を やってるのにスネアだけダウンストロークで音を止めてたら 違和感有りまくりでしょうね。見てる人は。 スネアは全音符は苦手かも知れない。だけどちゃんと全音符と して客席に届くよう努力するのはムダじゃないと思います。 タイコもバンドと一緒に逝かないとね。
168 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/07 12:32:16 ID:UaL5uIGt
でもメトセラUとかダウンで叩いてるのに そこからわざとらしく万歳してる団体があるから ただの振り付けとか自慰っていわれるんだよ
すまん。大口叩いてUPするって書いたが、水練の先生に聞いたら配布は一枚だけにしてくれって 言われて、結局練習パターンの楽譜と図だけでいっぱいになり肝心の部分は口頭で説明したので また私のつたない文章で書かせてもらいます。先に言っておきます。私文章書くの下手ですから。 まず伸びる音の話。 簡単に言うと正しいフルストロークの習得。 始点から加速していき打点でスピードは最高に達します。その後が重要なのですが打点でヘッドを 振動させたらすぐスティックを離してあげる事。この正しいタイミングが身に付くまでは打点後の腕を 振り上げる事を意識的にしないといけないと思います。 本当に百分の何秒とか千分の何秒の世界でしょうけど、打面を振動させた後スティックがまだ 下に向かっているとスティックが振動を抑えている状態になってしまいます。 スティックは振動を伝えた後はヘッドと触れている事でミュートにもなるということです。 昨日の講習会では支部で金をとるバンドの子もいましたが全員叩きつける感じの叩き方でした。 (振り上げる動作の説明で「汚い物を触ってしまいサッと手を離すように」と言ったらウケてましたが) ちょっとした見分け方としてゆっくりなテンポで(始点終点が頭より上)片手でフルストロークをします。 打点後、始点と同じ高さまでスティックを振り上げますが、叩きつけぎみの人は打面の上10-20cmに 残像が残ります。振り下ろすときは一つの動作ですか振り上げる時カクカクと二つの動作になっちゃいます。 昨日も全員残像のこってました。片手でできても両手交互のシングルストロークさせると見事にみんなカクカク。 叩きつける打法が悪いというのではなく、まずはこの音の伸びる(振動を最大限に引き出す)打法を身につけて その後にいろんなニュアンスをだす方法として叩き付けぎみ(音が短くなる)の打法や ゆっくりとした打法をコントロールできればいいと思っています。 こういうコントロールが身についてくればドラムセットのタムでもポンポンと明るい音だしたり ダダダダダと激しい音だしたり、Timpや鍵盤で音の長さの調節がわかってくると思います。 私が全音符と書いたので過敏に反応させてしまったみたいで、スマソ。
あと気になったのはPって指示だとこれまた全員ゆっくり叩いちゃってました。 やわらかいP。緊張感のあるP。 いろんな場面があるでしょうがまず叩く距離での音量の変化を練習しなさいって話しました。 ただしスピードはffだろうがppだろうが打面に当たる時のスピードは同じである事。 1cmからでもトップスピードで打ち込めるようにと。(理想論かもしれませんが) これもこういう距離での音量の変化を身につけた後にスピードをゆるめるPもコントロールできていけば いいのではとおもいます。 比較的習得の難しいほうをまずしっかり身につけてそれの応用としてその他の奏法を展開していくというのが 私の考えなのでこういう教え方をしてます。 今のとこ自分がレッスンを受けて習得したものを自信を持って教えたりしてますが 時間がたてば新しいやり方や新しい流行が出てくるんだろうなと思うこの頃です。 あ、日記はチラシの裏に書くんですよね。すみません。 書きたいこと書いたのでまた冬眠します。
>>168 いやそれはその人達の音楽だから。万歳しようとどうしようと。
スネアのスタッカートが楽譜にあれば誰もがトライする様に、全音符だって
挑戦する価値がある。すべからく自慰と決めつけるのはどうか。それは打楽器の
可能性を狭めてる事になりはしないか?
スネアは全音符を表現しにくい楽器がもしれない。だけどバンドがtuttiで
全音符吹いているのに、スネアだけを4分音符に書きたくない作曲家の気持ちは
分からんでもない。書けないでしょう、やっぱ。
良く見かけるが、合わせシンバルなどで4分音符にヒゲつけて、おまけに
ret ring などと書いてある譜面があるよね。ヒゲ付きの。場合によっちゃ
小節線を越えて音を伸ばす。だけど書いてあるのは4分音符。そこから
作曲者の意図をどう酌み取るか、あるいは酌み取らないか。考えてみる価値が
あるとは思わんかね。
let ringでした。スマソ。
なんかすごく納得できない部分が沢山ありすぎる・・・。 打面を振動させた後スティックが下に向かうって、タイコの皮面は高次倍音も含め すごく複雑な振動をしているし、数十Hzの基音から可聴音域を超える数万Hzの 振動まで妨げない運動などは、もはや人間業ではないと思う。「汚い物を触ってしまい サッと手を離すよう」な極めて人間的な動作が、1秒間に数万振動する物体に対して はたしてどれだけ有効か疑問が残る。 他にもいろいろ突っ込みたいが、いちばん気になるのが、 「ffだろうがppだろうが打面に当たる時のスピードは同じである事」 ピアノのハンマーの動きをご存じだろうか。ピアノの音の大小はハンマーの スピードによる。何トンの重りであろうと、鍵盤の上に「そっと」乗せれば 音は小さい。だがピンポン球でも速いスピードで鍵盤に投げつければ、fが出る。 スネアのfは高い位置からと沢山の教則本にもあるが、高い位置を取るのは 位置エネルギーのためではなく、同じ時間でスティックを動かす距離が長ければ スピードが上げざるを得ないためだ。
174 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/08 15:07:49 ID:ep+Qo9Oh
ダウンストローク(169さんのいう叩きつけ気味の打法)は音の伸びが少ない ってことで理解していいのかな? 距離の問題は自分でも言ってるとおり少し無理があるがなんとなくはわかる希ガス
>>169 は物理がわかってない。
素人がしがちな想像をしてるだけ。
空中でティンパニのマレットをストロークしながら、少しづつ打面に近づけて いって触れさせると、pでも演奏が可能ですね。マレットのスピードがゼロになる 地点がありますから。そのほんの前で打面に当てるとpの音も出せるだろうし、 まだ十分にスピードがある時に打面に当てればfにもなります。 この方法だとfもpも同じスピードで演奏が可能。しかし相当コントロール 能力が要求されます。 これがスネアだと超難しい。そんな奏法を追求するよりもっと確実でコントロール しやすいf、pの出し方を追求するのはどうでしょうか。 カクカクと見えるのは肩、肘までを使ったストロークをして、インパクトの瞬間 指と手首がリバウンド処理をやっている残像でしょう。フィンガーだけを使った フルストロークだと、カクカク残像は少なく無くなると思います。 初心者が一つ打ちをゆっくりやる練習は、大きなフォームで肩や肘の関節を使う ストロークですが、実は指や手首だけを使う方が使用する関節も少なく、とっつき やすい事実があります。
>>176 >ストロークですが、実は指や手首だけを使う方が使用する関節も少なく、とっつき
>やすい事実があります。
漏れも前からそう思ってた。
なんかビミョーにスレ違いの様な気もするが..... 基礎練習をやってるのに伸び悩んでいる人、音がきれいにならない人は、 ここいくつかの書き込みにの様な「奏法」が良くない(正しくないではない) 事が原因の場合がある。 これはある程度経験を積まないと自分では解らない。ハッキリ言ってタイコ 初めて数年では難しい。一度で良いから奏法の確認をぜひちゃんとした講師の 元で学んで欲しい。 そうしないとあなた、打楽器が嫌いになっちゃいますよ。 スレタイの「効果的な基礎練の考察」は「奏法」抜きでは考えられない。
>>178 なるほど。
しかし、自分のような初心者にとっては「ちゃんとした講師」とそうでない講師を
見分ける事は良くない奏法か良い奏法かを見分ける事くらい難しい。
最近は結構伸びてきているとは思うのだが、どうなのだろうか…。
そりゃ初心者であれば、どんな練習やっても伸びるでしょう。 早く動く、正確に動くだけが伸びている証明ではありません。明るい音、 きれいな音を出せる様になるのも大切ですし、音を飛ばす、遠鳴りする音を 作る必要もあります。 良い音楽だとか、聴衆に感動だとかは、そこから先にあります。道のりは 遠いなあ・・・。
明るい音というのはまだわかる。 きれいな音が微妙。 音を飛ばす、遠鳴りする音というのを説明きぼんぬ。 音が遠くまで届く、という意味なら、音量が大きいと遠くまで届くのが当たり前。 そうじゃない、というならば、その正体は何? 良い音楽とか聴衆に感動というのは、そこから先、というよりも、良い音楽とは何かを定義できるかい? ウィトゲンシュタインはあきらめた。
>>181 その正体が分かれば、みんなラクなんですが。
単純な音、たとえばシンバルならCDの様な「シャーン」、バスドラなら「ドーン」
などと言う様な音は、あまり遠鳴りしない様です。文字で表すのは難しいですが、それぞれ
「ズヂャアーン」、「ズドゥオーン」などの「倍音」が多い音がホールでの演奏には向いて
います。
トライアングルでは、この楽器自体、高い音の成分を持っているので遠到達性の高い
楽器だと言えます。ところがこの楽器、三辺の底辺を糸巻きマレットなどで静かに叩くと、
とても低い音が聞こえます。これがトライアングルの基音なのですが、これをしっかり
出してあげる事により、pであってもホールの隅々にまで音が届く「太い音」になります。
「チーン」などといった単純な音ではありません。
これを実現するには、まず太いビーターを使う事、底辺を叩く事、それに叩く角度と
ウエイトの量や当てる・離すスピードを研究する必要があります。
ティンパニなら皮を叩くと言うより、底の釜を鳴らすイメージでしょう。バスドラムなら
胴の中、人によっては表皮を貫いて裏皮を中から叩けと言います。自分は胴や釜の中の空気を
沢山振動させろと言う事だと解釈しています。それには当然チューニングボルトが均等に締め
られていないと、皮のあちこちから色んなピッチの音が出ます。ティンパニなら釜も単一
ピッチで鳴らず音程感の乏しい音になるし、バスドラムならサスティンの短い単純な音に
なるでしょう。
まあ主観的杉かもしれません。
定義とかウィトゲンシュタインとか、哲学的アプローチではとんと自分は門外漢なので、
さっぱりです。カンベンしてください。
そろそろスレ違いですね。これでチャンチャンにしましょう。長々と申し訳ない。
倍音が多いと打ち消しあって遠くまで音が到達しにくいんじゃない? (もちろんここでいう倍音は打楽器用語として使われる倍音)
184 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/12 11:58:03 ID:NpAYhouI
楽器の音色ってのは一つの倍音列だけじゃないよ。フーリエ解析 すると色んな高さの基音と倍音が複雑に混じり合ってるし 打ち消し合いや強め合いも含め音色の構成要因じゃ? 第一、打ち消し合うって逆位相の音でも無い限りありえねーよ。
>>184 そんなのわかってるし、
>>184 も最終行はよくわかってない。
逆位相で打ち消しあうのは最も単純な打消しのパターンでしょうが。
さらに言うと、
>>182 がおかしいのは
>トライアングルでは、この楽器自体、│
>高い音の成分を持っているので │←高い周波数成分は
>遠到達性の高い楽器だと言えます。│ 遠くまで届きやすい
>楽器だと言えます。ところがこの楽 │ という仮定
>器、三辺の底辺を糸巻きマレットな │
>どで静かに叩くと、とても低い音が │
>聞こえます。これがトライアングルの│
>基音なのですが、これをしっかり出 │←低い周波数を出すと
>してあげる事により、pであってもホー│ ホールの隅々まで
>ルの隅々にまで音が届く「太い音」 │ 届く?!?!
>になります。 │
仮定は間違ってないと思うけど、なぜ低い周波数の
基音を鳴らしてやるとホールの隅々まで届く音になる
のかの説明が無い。それがなきゃ、「より『チーン』を目
指した方が遠くまで音が届く」という結論になると思う。
186 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/12 23:41:18 ID:tNpKE63H
理屈じゃ人は動かんからなあ スネアや鍵盤やティンパニは基礎練習は沢山あるけど他の小物楽器やバスドラとか シンバルとかの基礎練もあるのか?
イメージだよイメージ。。
前から思ってたんだけど、「豊かな」「良い」という修飾語でごまかされた
説明はいけないなと思う今日この頃。
パーカッションの世界にはまだまだオカルトがたくさんあるなあ。
>>186 人を動かすために練習してんじゃないよ。
理屈通りの演奏?機械にでもやらせてろよ・・・
ore
2重カキコすまそ。 トライアングルの叩く場所だけど、俺は切れ目のない斜辺の音が好き。 というか、底辺を叩く方法のが客席から聞いた場合イイんだと聞いて 人にやらせて客席から聞いた事があるんだけど、斜辺のがよかった。 アランエーベルのあの不等辺三角形のは実験を十分にしてない。
ついでに、170の説明の間違いで >ただしスピードはffだろうがppだろうが打面に当たる時のスピードは同じである事。 これね。これは全く逆で、もしくは書き間違い。 「同じくトップスピードで」という意味じゃないかと。 1cmから繰り出せるトップスピードと20cmから繰り出せるトップスピードは違うって事。 ストロークの高さで打面に当たるときの速度を変えるの。 つまり、位置エネルギーを運動エネルギーにするイメージ。 (実際はそれだけじゃないけど) ピンポン玉を20cmから自由落下させてヘッドに当てる。 1cmから自由落下させてヘッドに当てる。 ヘッドに当たる時のピンポン玉の速度は違うでしょう。 もちろん出てくる音量も違う。
斜辺の音もいいね。カツンって音がして、ボサノバやポップスでリズム刻む時や、 イケイケのオリジナルで音を立たせたい時に適。 アランエーベルは透明感があっていい音です。でも高いぞ。
あと169も。 間違いじゃないけど、正しいフルストロークの話。 >残像が残ります。振り下ろすときは一つの動作ですか >振り上げる時カクカクと二つの動作になっちゃいます。 >昨日も全員残像のこってました。片手でできても両手交 >互のシングルストロークさせると見事にみんなカクカク。 これって要は、フルストロークじゃなくて、ダウンストローク の後に急いで振り上げてる、というイメージですよね。 >この正しいタイミングが身に付くまでは打点後の腕を >振り上げる事を意識的にしないといけないと思います。 たぶんこれも間違いじゃない。スティックは跳ね返りがある けども、人間の腕は跳ね返らせてくれる対象がないから。 指も手首もガチガチに力入れてたらスティックの動きにつ いてくるかもしれないけど。 ただし、フルストロークが「伸びる音」というのは違うと思います。 そういう説明は時々聞くけどね。 残像が残るようなフルストローク?(ダウンストロークと振り上げ) では高速連打するような時に非常に効率が悪いと思います。 伸びる音とか音色とか言う場合、ダウンストロークとフルストローク は全く関係ない。
195 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/14 11:38:23 ID:2aIZ/dAG
>>192 ピンポン玉は自由落下。自由落下が理想と言いたいの?
自由落下と意思を持って動かす腕の動きは違うと思うが・・・
あと169のカクカクは悪い例として書かれていると読めるのだが
>>195 192は悪い例がフルストロークできてなくてダウン+振り上げと書いてる。
自由落下は別に理想じゃないでしょう。
ただ、最もエネルギーのいらない打ち方が自由落下。
実際の演奏で、例えば16分音符でタカタカ・タカタカ・タカタカ…
の頭にアクセントをつけるとすると、右手はダウン・アップ・ダウン・アップ
の連続になるけれど(右手スタートの場合)、当然の事ながら左手と移動
距離が違う。
だから自由落下の加速度以上の加速度が必要になる。
ゆえに、音符に間に合うように力は入れなきゃ駄目。
F=maだから、質量変わるわけないから、力を入れれば加速度がつく。
ただしその力を最小限にしようと思ったら自由落下を最大限に利用
する事になる。
自由落下させないという事であれば、振り下ろしの時に常に重力と逆
向きの力を入れている事になる。あまり効率よくないよね。そういう
打ち方は。
ほんとはモーメントで考えなきゃいけないんだけど、まあいいでしょう。
あ、自由落下を最大限に利用なんて書いちゃった。 力が加わってたら全然自由じゃないしw 重力を最大限に利用、と読み替えてくださいまし。上で書いたのは よく「できるだけ力を抜いて」という指導にも合致する理屈だと思われ。 漏れも打ち方で劇的に音色が変わるとかは信じてない。 ただ、たまにすげ詰まった音出す人がいるけど、あれはほんとに 打ち方が悪いと思う。跳ね返りを上手く利用できてないなって印象。 それ以外の人はあまり変わらないよ。
↑は不必要な部分の力を抜くのと混同してる気がする。 腕の力をどのように皮に伝えるかという事が大切であって 重力はそんなに関係ないと思う
今高2で四回(夏冬×2)音大の講習に行きましたが Pは短い距離からでも速いスピードで打ち込むように習いましたよ。 ここに書いてる人達は誰に習った人達ですかねぇ。 やっぱりしっかりした人に習ったほうがいいですよね。 わだすだちのはなすてる言葉が標準語だべ。んだんだ。 ってみんなで言ってるようで滑稽ですよ。ここの人達
速いスピードというのは間違ってるわけじゃないよ。 ただ、「同じスピード」というのが間違ってるだけ。 運動エネルギーとか位置エネルギーとかいう説明はとあるプロも説明してる。 音量の違いは速度の違いだよ、いちばん単純な説明だとね。 198の指摘にも答えるとすれば、力積の説明も加わるが聞きたいか?
201 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/14 17:08:50 ID:cyQem4TY
力積の説明プラス今までの話をまとめて頂きたい。
202 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/14 17:38:02 ID:HGY6BKv0
既出ならすいません。 基本 32分音符2拍RLRLRLRLRLRLRLRL16分音符2拍RRRRRRRR 32分音符2拍LRLRLRLRLRLRLRLR16分音符2拍LLLLLLLL メトロノームが止まるまで永遠に繰り返し。 途中でテンポ変更可。テンポ60から目標120まで。 休符移動 ンカタカ・タッタカ・タカッカ・タカタッを それぞれ四回づつ繰り返して次に移る譜例。 タはR、カはL。 ッに空振りを入れるとテンポキープを体で感じ易い。 アクセントの移動 たカタカ・タかタカ・タカたカ・タカタかを それぞれ以下同文。 ひらがなにアクセント。 た=ダウンストローク カ=タップ(だっけ?用語忘れた) タ=アップストローク になる。 テンポが上がると忙しい。笑 以上の譜例にサンレンプやパラディドルなど 自分流に組み合わせてコーヒーでもどうぞ (*^ー)_C■~~
タップの音でアクセントとか 右手にアップが連続してるとか すこし無意味&意味不明のとこあるぞ 本人が言葉やストロークの意味を理解してるか疑問
204 :
_ :05/02/14 18:03:32 ID:HGY6BKv0
>>203 すまそ
ストロークの説明は「たカタカ」にしか適用されんかった
アクセントの移動っていうその時点で四つのパラディドル (普通のシングルバラディドル・インワード・リバース・ディレイド) 練習しちゃうほうが手っ取り早いよ
206 :
_ :05/02/14 18:15:51 ID:HGY6BKv0
202 で、この譜例って、あの有名らしい教則本に載ってるってほんと? あとドラムについては、ドラムマガジンを毎月買うべし これ最強。かなり昔のことだから今でもあるか知らんが。 ま、あるべ? あとダウンとタップで自由落下すると移動時間がうんぬん ってあったけど、その時間差を利用するのが正しいフラム ではなかったですか?煽りとかでなく。 で、テンポにハメたいんなら自由落下のまま、始動する時 間を早くするってならったんですけど。 ちなみにその元プロは 「一番良い音はスティックを上から落としたときに鳴る音だ」 てな極論っぽい説明してましたけど。 跳ね返りについては、打面に触れる時間が短いほどいいって。 なぜなら、触れる時間が多いほど振動が殺されるから。 ただバスドラミちゃん等、大きな楽器はちょっと振動をたく さん伝えるためにダウンでちょい長めにて言われたけど。 異論反論求めます
207 :
_ :05/02/14 18:18:14 ID:HGY6BKv0
>>205 まあリア厨・リア工が参考にしてるっぽいので。このスレ
あまり難しい話もどうかと思った次第でつ
あ、気を悪くしたらスマソ。悪気はなかったんだよ 206はあの教本とか言わず実名教えてよ あとプロだったら名前出してもいいのでは?伏字でもかまわないんで チャット気味になりそうなので私はこの辺で失礼
209 :
_ :05/02/14 18:30:51 ID:HGY6BKv0
なんちゃらコントロール? もとプロは名前忘れました。 リア注だったから。藁 恩知らず。 以上チャット終わり
210 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/23 19:34:18 ID:Xnre6c5Z
唐突ですが ひとつの技が(速度に関係なく)できるのと、 それを速くできるのとは全く別物であると思います。 ドラムの練習をしててよく思います。ああ、自分は曲の速さにあわせる以前に このフレーズが「できない」んだな、と。 なにができてなにが出来ないのかを見極めることが効率的な練習だと思います。
なかなか他人には伝え切れないかもしれんが、210は何かをつかんだと思われ。 曲の練習やエチュードはおいといて 基礎以前の練習 基礎練習 基礎の応用練習 ここら辺は自分のあら探しをして鍛える。ストイックにね。辛いけど。 自分がどれだけヘタか知ってるヤツは強い。
ストレッチとかの話題出てないね。 よくやってたけど。
>>186 シンバルはよくいかにして良い音を鳴らすかという観点で、コスルとか2重当てとか
言う。けどまあ、基礎練という言葉のニュアンスからすれば、あるこすり方で良い音
が鳴る事がわかったとして、その奏法をいかに安定して実現できるか練習するのが
基礎練の一つかと思います。野球でバントを何度も何度も繰り返すとしたら基礎練
でしょうけど、繰り返すというのは確実性を増したいから繰り返すのだと思います。
そういう意味では、シンバルをppで安定して演奏するというのもなかなか難しくて、
それができないなら反復練習する。それも立派な基礎練ではないかと思います。
他の小物楽器にしても、ある特定のテクニックが存在するとして、それを安定して
繰り出せるようにするのは基礎練習の一つだと思います。
シンバルのppの練習と言えば、 4拍で置いてあるシンバルを取る → 4拍で構える → 4拍のppのフレーズ → 4拍で楽器を置く などという練習を何度も繰り返してました。ppのフレーズは自作自演。ffにしても いいし。シンバルは何と言っても集中力で、最初のppの音をいかに出すかに意識を 向けていました。1発目が上手くいけば波に乗れます。また1発目を失敗してもすぐに 気持ちが切り替えられる様にするのも大事です。 小物楽器、タンバリンやトライアングルはシェエラザードやくるみ割り、カルメン、惑星 などの曲をバラして簡単なリズムの形、反復できる形の基礎、基本奏法に戻し、ゆっくりから さらって見るとよいと思います。
>>214 そうね。細かく切って要素に還元して反復練習する。
基礎練あるのかと聞く方がナンセンスですかね。
どんなヘッドを使ったらどんな音がするか →研究
どこを叩いたらどんな音がするか →研究
どんなバチを使ったらどんな音がするか →研究
叩く強さを変えることでどう音色が変わるか →研究
どんな手順を使ったら演奏が実現するか →研究
ややこしい手順を反復練習する →基礎練
還元的反復練習 →基礎練
心理的トレーニング →基礎練?
>心理的トレーニング →基礎練? けっこう大事だったりします。メンタル面。本番に強いというか。 練習が足りない → 自信がないというのもよく言われますが、練習で100回 やって100回成功するフレーズなのに、101回目がたまたま本番のステージで 失敗した、と言う話も聞きます。 深呼吸を100回して手のひらに「人」という字を書いて100人飲んでもダメな 時はダメなんだなあ。
心理的トレーニングできるならやりたいけどさ、やり方がわかんないw メンタルの強さが大事なのは十分承知してるんだけどね。 >101回目がたまたま本番のステージで >失敗した、と言う話も聞きます。 そうね。よくある。 >手のひらに「人」という字を書いて100人飲んで こんなんで緊張ほぐせないしwww あるとしたら、できるだけ環境を本番に近づける事かなぁ。 身内じゃない人で自分たちが緊張できる人に見ててもらうとか コンクール関係ならセッティングしてない状況から準備を含めて 短時間でセッティングして合奏してみるとか。 考えてみたけどアプローチが2つ出てきた。 1.緊張しないようなトレーニング 2.緊張した状況でもよりベターな演奏ができるようにする 1はトレーニング方法を思いつかない。 2は普段から緊張する場面を意図的に作り出す。 でもそういう場面を作り出すのって、やりすぎたら緊張しなくなるから 手を変え品を変えフレッシュな緊張?を用意しないと。
>>217 > でもそういう場面を作り出すのって、やりすぎたら緊張しなくなるから
> 手を変え品を変えフレッシュな緊張?を用意しないと。
これってまんま1.のトレーニング方法じゃ?
1の方法とは違うんじゃない? フレッシュな緊張場面をいくら用意して繰り返しても、本番で緊張をほぐせる保証はないから。 むしろ個人レベルでやってる「おまじない」の方が今のところ効果的かもしれませんね。 本番前にコーラを飲むと緊張が少し収まって適度になる、とか(いるんだよ、そういう人が)。 漏れは煙草ゆっくり吸う。
1の練習は「楽しい」ので、シリアスな練習をしたいときには、あまり向かない様な 気がします。「ボレロ」を1拍づつ、奇数人数でアタマからマジに通す、ぐらいやる ならいいかもしれませんが。3人と7人では、難しさも変わる様な気がします。 録音するのは、緊張感を擬似的に作れるのでメントレには向いていると思います。 その日、練習場に入ってウオームアップも無しにイキナリ楽器の前に立ち、次の本番で やる、かなめのフレーズを通す。その時の出来具合が自分の実力。本番は手慣らししてる 時間やヒマ、気分にならない時も多いです。 おまじないか・・・中高生の女の子にでもやりかたを聞くかな。出来不出来も神頼み というのは、チト情けない気もしますが。 煙草は止めたし。 自分の場合はリハを通して、本番でもコーヒーは手放せません。ですからトイレにも よく行きますw
おまじないね、情けないかもしれないけど、効果あるんならそれでいいよ。 自分がそれで「落ち着く」と自己暗示にかかっちゃってるんだから。
222 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/27 20:38:43 ID:RP/1iNvM
>220 色んな人が「ボレロはやばい」とかなんとか言ってるのを耳にしますが、 どこらへんがすごいんですか?同じパターンをずっと繰り返してるように聞こえるんですが。
223 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/02/27 21:06:11 ID:FcFbT/yO
ダイナミクス
ただやるだけなら、そう難しい曲じゃないかもしれない。しかし・・・ スネア奏者にとって、究極のスティックコントロール曲だと思う。その人の本当の 基礎力が試される。 曲自体もソロの連続、音は高いし。 ボレロのソロを失敗して、自殺してしまったプレイヤーもいます。 同じリズムと2つのメロディーを、ただ延々と繰り返すだけなのに聞く人をあき させず、気持ちを高揚させ続けるその構成。そして怒濤の様なエンディング。 ボレロを演奏したスネア奏者は「ぜひもう一度やりたい」と言う人と「もう2度と やりたくない」と言う人がいます。どちらの意見も、この曲の性格を的確に言い表して います。
コンクールでその曲だけ何ヶ月も練習 → その曲は上手くなるが楽器そのものは上達しない 基礎練習の次 → いきなり曲の練習 スクールバンドや独学で打楽器をやってる人にありがちな現象。 基礎練習をやっていると、手は回り始めるし何だかすごく練習した気分になるけど、 意外に曲の中で生かせない。曲と基礎練習(板打ち)だけではコンクールの成績にも つながらないし、楽器も上達しない。曲と基礎をつなぐ「応用基礎」が必要だと思う。
>>229 どういうのを応用基礎って名付けてるんですか?
応用基礎というのは命名が矛盾してて好きじゃないんだけど、 要は要素還元的基礎練習をまたつなげていく作業が必要。 それも一度につなげるわけじゃなくて、段階付けが必要なわけね。
基礎練習を応用したり、より実践的な曲中でも使われる様な 奏法やパターンの事かな? ●○○● ○○●○ 例えばこんなアクセントパターンがあるなら、スネアでは (1) オルタネートで普通にアクセント (2) ●をfの右手でパラディドル・アクセント (3) さらに●をダブルでドラガディドル風に。(1)の手順にもトライ (4) ●をバックスティックで。慣れたら白丸をダブルで (5) (1)〜(4)を連続でやる。左からもやってみる なんか大変だなw。でもこれじゃ基礎を組み合わせただけか。。。 マリンバでは (1) 黒丸をオクターブ上、下の鍵盤を叩きながら半音進行や色んなキーの音階で (2) (1)を4本マレットで
それか曲を1つ1つの基礎的な要素にバラして、そこから必要な基礎を抜きだすのがいいのか。 打楽器はやればやるほど基礎の大切さが判る、のは良くある事でこんなやり方の方が効果が高いかも。
曲を練習する時に、なにか技術的に難しいとか、納得いかない部分があるとか、
そういう時は切り分けて練習しますよ。自分ができる範囲におさまるまで小さく
切り分ける。だから、人によってはもっと切り分けが大きかったり小さくなったり。
でもスネアの基礎とかはそういう要素還元が十分に済んでて、基礎練習の体系
ができてるからいちいち自分で曲を切り分けて基礎練習を作る必要はないかな。
必要が生じたら作る。
学生は時間はあるけど専門家じゃないし、ルーディメンツだってそんなにやる必要
はないですね。ダブルストローク関係いくつかと、パラディドル、フラム、ドラグぐら
いでいいかも。
個人的には
>>232 が書いてるようなのの前段階の、アクセントを移動していくのとか
休符を移動していくのとかを十分にやればいいかも。よく出てくるリズムパターンとか。
鍵盤のスケールは全部やりこむだけの時間がないかも。
大学の吹奏楽はマーチングやってる所多いがたいていはカス。 ルーディメンツができてないから。
236 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/03/05 17:56:38 ID:Vs5oDSwQ
スケールが出来ないヴァイブ奏者、ルーディメンツが出来ない ティンパニスト、ロールが出来ないドラマー、沢山いるよ。 いいじゃん、出来なくても。お客が感動すれば、コンクールで いい成績が取れれば
>>236 マーチングでルーディメンツ不十分だと悲しいよ。
お客が感動して、コンクールでいい成績が取れれば基礎できなくていいね。
俺もそう思う。
ルーディメンツができないバッテリーを、マーチングと言えるのかどうか・・・
>>234 鍵盤のスケールはいろんなパターンがあるけど、キーはサークル5thで異名同音は
除いてC→F→B 〜 Ges→H→E 〜 D → Gとやる方法でさらっています。
単純に半音移動や#♭の数を増やしていくよりも音楽的かなと自己満w。近親調
だから共通音も多い。
ただ毎日はできないし、練習時間も限られるから吹奏楽に多い♭系のキーだけ、
今日は#が3〜5のキーだけ、マイナーは和声だけにしとく、とか限定したり
工夫しないと、確かにスケールはやたら時間がかかって大変。
Cが一番難しく感じるのは自分だけかな?音盤にヒットしないんですけどw
239 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/03/07 23:16:48 ID:r3o77Kjo
単に練習不足なのでは
240 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/03/08 10:48:11 ID:QZI0WeAs
確かにテキトーに♯や♭が混じってた方が やりやすいかも
スケールはCだとマレット運びしにくい。
242 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/03/08 21:32:42 ID:U330VfdG
そだね。クロスハンマリングだとよけい持って行き場所に困る
243 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/03/09 00:51:54 ID:Rk6rpv9P
>>234 なかなか初心者にはその「切り分け方」が難しいかも知れない。シンバルでも
トライアングルでもなんで出来ないのかが判らない。判らないから「練習
不足」と勝手に解釈して楽譜に書いてあるフレーズをただ延々と繰り返す
という不毛な練習をする。
一人で練習してると上手くいくのに本番や合奏だと失敗。その理由がつかめない。
気合いだの根性だの、見当違いな精神論を導入する。
元の音符を凌駕するほどの書き込みに溢れた楽譜を抱えコンクールに臨む。
もっともっと謙虚に一歩も二歩も下がった練習と研究が必要なのに。
>>243 どうやったらその奏法が可能になるか→研究
繰り返し→基礎練習
いまどき気合だ根性だって言う人がいるとは知らなかった。
楽譜に書き込みは…好きじゃないなぁ。(ry
必要と思ったら書き込むけど。
>でもなんで出来ないのかが判らない。判らないから「練習
>不足」と勝手に解釈して
初心者だと練習不足と勝手に解釈する事もあるだろう。
言ってる事はわかるんだけど、アプローチとしては悪くない。
切り分け方は単純。できない限り短くゆっくりにしていくだけ。
245 :
◆xP6lIYJOf6 :05/03/09 20:09:48 ID:MDnwlU/y
打楽器始めた頃は、目の色変えて基礎練習をやっていました。 特に1つ打ち、2つ打ちとかの基礎中の基礎は、一生かけて上手くなる様なテクで、 本当に果てしない。 最近は楽譜をさらっている間に、基礎の確認は出来る様になりました。ロールの 転がりとか、歌い方とか気になる部分があれば、そこを抜き出して基礎にバラして 確認する作業は常に必要です。 曲、エチュード → 基礎って順番ですね。学生時代と逆です。 それにしても、30歳前には速く叩けるとか、正確に叩けるとか終っとかないと。 楽譜が叩ける叩けないから早く脱却しとかないと、タイコが面白くなって来ません。 10代後半〜20代前半の一番伸びる時期というのは、意外に短いもんです。それまでに 何かつかんどかないと、相当ヤバイ。
246 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :05/03/09 20:45:40 ID:Gbk0Hlty
ひたすら金づちで釘を打ち続ける。
>>245 >それにしても、30歳前には速く叩けるとか、正確に叩けるとか終っとかないと。
>楽譜が叩ける叩けないから早く脱却しとかないと、タイコが面白くなって来ません。
激しく同意ですわ。
でも練習時間さえあれば、伸びる時期なんていつでも…
NARDや100曲集などから、簡単な曲を選んでスネアでさらってみる。 同じ曲をバスドラムでやってみる。ティンパニでもやってみる。 単音でも良いので、各種鍵盤楽器でも音を出してみる さらにトライアングルやタンバリンでもトライする。 ロールをどうするか、装飾音符をどうするか、マフリングをどうするか 色々考える事、楽器によって違うアプローチが出てくると思う。 同じ曲を各人別々の楽器を使い、パートでいっせいに音を出してみる。 他人がどんな風に楽器と向き合っているか、どう工夫しているか、差が 出て面白い。 しかしセンスの良し悪しがモロに出る。
>>248 非常に教育的?な方法ではありますが・・・
>>250 いちいち報告するおまえも痛い。
アマチュア打楽器奏者一般に言えることは、皆正しい知識も間違った知識も持ってるという事。
おまえもきっとね。
>>250 読んだ。
>>251 の言うとおり「これはどうかな・・・?」という記述もある。
人の受け売りの様な部分もあるし、大変参考になる部分もあった。俺の知らない
知識に感心させられる部分もある。
痛いヤシかもしれんが俺は面白かったよ。また読みに行くだろうね。
少なくともこのHPの主は打楽器が大好きなヤツだ。俺にはそれで十分だよ。
藻前の言い方だと「熱心にやってるヤシは全て痛い」と聞こえる。 打楽器が上手な人の多くは、今風の人から見れば「ウザイ・キモイ」人種だ。 そんな人種が世の中の色んな分野で流れを作っていってるのがわからんかなあ。 藻前がそういった批判的な目で物事を見ている間に、どんどん人から置いて 行かれているのに気づけ。
藻前=250
基礎練一般に言えそうなのは、とにかく安定させる事でしょうか。 意図通りにコントロールする前段階訓練として、「一様」を目指す。 同じ音色で・・・ 同じ音量で… 同じクレシェンドで… ppでかすれた様な音を「何度やっても」出さないように… 同じテンポで…
>>255 激しく同意です。
「一様」大事ですね。「安定」にもつながるし「再現性の高さ」にも反映します。
上手なプレイヤーは難しいフレーズを「一様に」「安定して」何度でも「再現」
できますね。
そして「一様」は「多様」に発展します。
でもこう言った事に気づくのは、ある程度上手になってからなんですよね。基礎の
大切さが判るのが・・・。もちろんそれから基礎に戻っても良いのですが、遠回り
だったり、すでに妙なクセが付いてしまって矯正するのが大変だったり・・・。
もうすこし謙虚に、楽器と向き合わなくちゃいけませんね。そして他人の意見にも
ちゃんと耳を傾けて・・・。慢心は最大の敵です。
>>256 >そして他人の意見にも
>ちゃんと耳を傾けて・・・。
必ずしも同意しないw
芸術家は唯我独尊でもかまわない。
むしろ歴史に名を残す芸術家は唯我独尊含め変人が多いw
とまあ、基礎練習とか関係ない話になってしまいました。
他人の意見にも耳を傾ける…というのは、例えば尊敬する師匠がいればいいですね。
その人の全てを吸収するぐらいの意気込みで。
慢心は最大の敵ですね。
落合博光は俺流でも慢心はなく、独自の理論を構築・実践していました。
自分で自分の事を量れないから、他人の言葉も参考にするんですけどね。他人の プレイを視聴したりレッスンにつくのもそんな理由です。何かを学ぶためではなく。 芸術家・・・w 芸術家にはなれそうにないなあ。何十年たってもただのタイコ叩きw 口ではデカイ事言って何でも判ってる様な口ぶりで、慢心満々に見えても、陰で しっかり練習してるドラマーもいます。自分自身に対して慢心していないワケです。
んー、私は何かを習いたい。 「習う」のは実に日本人基質だしw 芸術一般はどうやっても量的尺度は持てない。 変に聞き分けがよくなるのは迎合主義と隣り合わせ。 わかんなくなった時に「こうしたらいいんじゃない?」というのは聞きたい。 でも普段からできるだけ「こうしたい」を持っていたい。 そういえばいつのまにか「こうしたい」って変化してるなぁ。 明らかに昔と違う。巡って繰り返している事もある。 今まで聞いてきたCDや演奏会、出会ってきた人の姿勢とか考え方、 そして実際の演奏力(表現力?)なんかにいつのまにか影響されてるなぁ。 その変化してきたものの中で、どれにもカテゴライズされない自分の演奏とか 考え方とかどれぐらいあるんだろう?考えた事もなかった。 それとも全部?
どれぐらいかは判りませんが、影響を受けるのは悪い事ではないという事です。 「こうしたい」と言うスタンスあるから、自分以外のものからインスパイアを 受け今までにない変移が可能なのであって、もともと何もないなら、ただ「染まる」 だけでしょう。 黒船や大陸、大国などに影響されてきた様に、「外圧」で変わっていくのも実に 日本人的気質ですw
261 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/03/23(水) 17:23:52 ID:epzacJtx
黒船や大国に影響されたのは日本が成熟していたからだよ。 もし今、漏れが新たに誰か師匠を持つ事になったら、 いったんこれまでの方法論はなかった事にして習おうとすると思う。 時間が経ったら再構築するでしょう。
>>250 うお!このページ知ってる・・・
俺はこのページの出来はじめの頃よく見に行ってたな、今見に行ったら更新滞ってる・・・困ったことがあったらよくここの管理人に質問していたものだ・・・
>>248 はどういう効果をもたらす練習でしょうか?
>>263 他人と自分を比較できる。
けどそういうのは普段よく見れてるんだけどね。
総合スレの方で出てたけど、基礎練とは基本的な運動パターンを身につける練習だ。
266 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/04/21(木) 01:48:26 ID:lNpc1OWa
打楽器が慣れてきても左手首が動きにくいので、 stike・control買いました。なんか簡単そうに見えて複雑だね。 でも楽しいかも。お勧め☆
267 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/04/21(木) 21:58:34 ID:m0lb3WxA
Stick Controlだね この教本で一番難しいのは書いてあるとおりの手順でやってるだけじゃ まったく効果が無いという事 ココが他の教則本と違う所。第2次大戦前からながーく使われてるだけの 事はある ヒントは前書きにある。ガイダンス通りにやらないと時間のムダになる
268 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/04/24(日) 23:10:08 ID:Y8ejgWVL
青本がいいと思うが
269 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/04/24(日) 23:54:49 ID:+GaRDvHp
青本ってどんな本?
270 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/04/25(月) 20:02:21 ID:HYldfAgd
俺も気になる。表紙が青い教則本だと思うが・・・教えれ
SYNCOPATIONかなぁ
272 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/04/25(月) 20:14:36 ID:J51/dWJ5
テンポを一定に保つのに効果的な練習はどんなものでしょうか?
273 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/04/25(月) 22:12:02 ID:B2L5XiK7
今も昔もメトロノーム。これしかない。 ただ使い方を工夫する。上達が早い人に使い方の話を聞いてみるといい。 テンポを一手に保てない人は、概して基本も弱い。誰もが知ってる基礎練習を はっきり、くっきり、しっかり、長く、正しくやるしかない。
274 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/04/25(月) 23:07:23 ID:IndlZ5kW
青本→コレクションドラムソロ ラディック
275 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/04/25(月) 23:24:45 ID:i5CEr1gM
いま手元にあるが・・・うす緑、黄緑もしくは水色だろ?
276 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/04/27(水) 23:21:32 ID:Oe5Ym1MM
青本=朝練だろ?
277 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/05/04(水) 13:30:46 ID:YuJNa1/n
基礎練習に使っている時間を教えて欲しい。 1日どれぐらい練習時間があって、そのうちどれぐらいを基礎にあてているのか。
自分は使える時間の1/4程度です。4時間あるなら確実に1時間以上は練習台と 向き合っています。鍵盤やる前には、また別に鍵盤の基礎練メニューをやります。 1時間後に合奏だと、ほとんどやらないかな。曲をさらったり楽器や楽譜の 準備もあるし。
ホントに時間が無いとき(合奏まで30分以内)だと、ウォームアップを兼ねてアクセント移動(3連、16分で1個、16分で2個)を5〜10分程度やります。 1時間以上個人練習とれる時は、30分は確実に基礎練習の時間をとります。 もっと時間のあるときは、総練習時間の1/3ぐらいを基礎に費やしますが、 一気にやってしまうのではなく、他の練習で煮詰まったら基礎、 煮詰まらなくても疲れたら基礎、というようにやっています。
280 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/05/08(日) 22:21:42 ID:veHjnrwp
個人でやる基礎練だけでなく、グループで出来る基礎練はありますか?
左右交互に 大大大大小小小小大大大大小小小小・・・・ 16分音符で。けっこうムズイ。なぜムズイかは秘密。教えない。
小の前の大2つ、大の前の小2つが難しい? 理由は、それぞれしっかりとしたダウンストローク、アップストロークが 必要だから。違うかな?
281は高速になってくるとしんどいね。 フル、ダウン、タップ、アップの流れで全部使ってる。 フルが難しいように思う。 フルを連続する事は「普段」あっても、組み合わせるのはあまりないからかな。 要するにパターンに慣れてない。 ちゃんとメリハリつけて大から小へ移る、小から大へ移る方法は282が書いたとおり。 アップからフル、フルからダウンにあまり慣れてないんだよ。 少なくとも漏れは。 3連符や16分の頭にアクセントつけたり、16分の頭2つにアクセントつけるのはダウンタップアップだけで済むから。
age Batteryのいい練習ないかな?教本やありきたりじゃないヤツで。なんか新鮮なのがいいなぁ。まぁ基本はエイツだけどさ。
285 :
名無し@ローカルルール改正議論中 :2005/05/24(火) 12:20:58 ID:xKzN8WX3
いろいろやってるならもう 自分で作ったら? その方が自分やセクションに 合ったものが作れるよ
286 :
名無し行進曲 :2005/06/05(日) 15:26:25 ID:i6olHMu0
accelしていってritして終わるような練習はどういう効果があるんですか?
287 :
名無し行進曲 :2005/06/05(日) 22:24:20 ID:8OYulurx
3Dという基礎練本を使ってます。 しかし、パーカス経験者の方から この本は出来る人向けの本だから、その前に違うのをやっといたほうが良いといわれました。 私自身、1年生から3Dなのでとても驚いたのですが、 具体的に、おすすめできる本を教えてくれませんか?スティックコントロールでしょうか。
288 :
:2005/06/05(日) 22:30:31 ID:zJkz1jXt
>>287 つーか、3Dは合奏練習を前提とした教本なので、「スティックコントロール」
などの個人練習のための教本と比較しても仕方がないと思われ。
289 :
名無し行進曲 :2005/06/06(月) 00:35:46 ID:jpefkSjZ
3Dは合奏の基礎教則本でつ 具体的にと言う事なので・・・ 教則本は教則本、曲集、トレーニング系に分かれる。これらが混ざった本もある 教則本もスネアを中心においたものと、打楽器全般の教則本の形をとったものがある スティックコントロールはトレーニング系でつ スネアなら「スネアドラムのためのベ−シック・リズム・メソッド 大久保 宙」
290 :
名無し行進曲 :2005/06/06(月) 21:59:19 ID:dHD1BzVt
3Dは管との合わせで使ったりしますが、そういう時って非常にゆっくり演奏しますよね? ゆっくりでばかりルーディメンツさらっても意味がないわけで。 ゆっくりすぎて手順すら覚えられなかったりします。 教本が3Dだけというのはいかんと思います。 初心者が譜面に慣れていく過程も考慮すると黄色の本は用意しておいた方がいいです。 「Let's go Percussionist」っていう本もなかなかよく、譜面を見ながらっていうのよりも、 頭に入れちゃってどんどん反復すべき本です。
291 :
名無し行進曲 :2005/06/06(月) 22:34:01 ID:L2yMp0qt
別に3Dの時に無理に合奏に付き合うこともないかもしれませんね。 指揮者と相談してそういうときは別室で別メニュー組むとかしてもいいかも?
292 :
名無し行進曲 :2005/06/07(火) 21:36:14 ID:sj4elC3s
3Dのあの譜面をあの基礎合奏のテンポであわせてると「すげぇムズい」と思ったぞ。 その当時、パートで基礎練にあてられてる時間も3Dしかやってなかった。 「こんなんで上達するわけないじゃん!!」って思って顧問にヒトコト言ったのだが、 顧問は「3Dはよくできてる。順序良く上達するようになってる」と言うだけだった。 あきれた。 ただまあ、3Dの後ろの方のリズムトレーニングなんかはパーカッションも一緒になって やんないとダメだ。
293 :
:2005/06/07(火) 22:17:23 ID:x7oXQDAL
>>291 まぁ、慎重にな…。
上達すればいいというものでもないし。
294 :
名無し行進曲 :2005/06/07(火) 22:47:53 ID:T1Qu43mJ
本当に良くできてるかね? むかしファーストディヴィジョン、いま3D んでさ、これらをやって曲の合奏に生かせるかね? 打楽器的に。
295 :
292 :2005/06/07(火) 23:00:37 ID:aiKW6NkB
>>294 顧問は打楽器はど素人。3D管楽器の内容が打楽器にも同等の価値を有すると考えていたようだ。
後半のリズムトレーニングは使いよう。
296 :
287 :2005/06/08(水) 20:10:19 ID:7V3sichW
ありがとうございました。結局黄色い本を購入し、 スティックコントロールはしばらくしてから使おうと思います。 アドバイス、本当に助かりました。感謝しています
297 :
名無し行進曲 :2005/06/08(水) 21:03:10 ID:WPqhc+Xp
どんな基礎の教則本にしても、スティックの扱いを上達させるのは不十分。 先輩や講師がビジュアルで技術を見せないとほとんど身につかないと思われ。 そういう人がいない場合は教則ビデオ。
298 :
名無し行進曲 :2005/06/09(木) 00:05:48 ID:gIKWB3tv
その黄色い本なにか教えれ 「打楽器教則本」か?バイエルか?
299 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 18:21:46 ID:SVMqa9Bl
スネアを買おうと思ってるんですが、どのメーカーのスネアがいいですか??教えて下さい(>_<)
300 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 18:41:23 ID:c6HPcF5k
パラディドルとかは??
301 :
300 :2005/06/27(月) 18:57:43 ID:c6HPcF5k
げと。
302 :
ぅちのバンドのパーカスの基礎練 :2005/06/27(月) 20:05:34 ID:zSu47mLI
ぁたしゎホルンパートなんですけど、パーカスの人たちゎ毎日過酷?な基礎練を やっていることを知りました…。 メトロノームを全部巻いて四分音符=144で十六分音符をメトロノームがなり終わる 十五分間やり続けるんだそうです。
303 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 20:31:02 ID:F8Y28uay
意味あんのそれ!?
304 :
名無し行進曲 :2005/06/29(水) 01:04:28 ID:vARv77ma
たまに中学高校に遊び行くんだが、こんなにハードな練習していますとかの 話を聞かされたり、血豆見せられたり なんかもう自分で陶酔してるわけよ 15分間144で16分は目的がさっぱり分からん いま自分が何の練習をやっているか常にちゃんと説明できないと ただやってるだけに過ぎない。コンクールで上位を取る学校は ムダな練習なぞしない。1日24時間、学校生活3年間。条件は みんな一緒だ
305 :
名無し行進曲 :2005/06/29(水) 01:07:34 ID:+tbl8rbo
普通のシングルパラディドルを3連で RLR RLR LLR LRR LRL LRL RRL RLL ・・・・・ 6連符にあてはめる RLRRLR LLRLRR LRLLRL RRLRLL ・・・・・ ダブルを3連で RRL LRR LLR RLL RRL ・・・・・ 6連で RRLLRR LLRRLL ・・・・・ 最後のはフツーだなw
307 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 18:28:25 ID:4ImVDckZ
ところでおまえら26ルーディメンツのどれが一番難しいと思う? そしてその理由は? 漏れはフラムパラディドル。片手で3回叩く場面が出てくる
308 :
名無し行進曲 :2005/07/02(土) 01:16:41 ID:f/je3V4y
>>307 3連打じゃなくて4連打だけどな。
フラム音のタイミングを本音符と同タイミングとみなせば4連打になる。
誤解のないように言っておくが、同タイミングと み な す だけだぞ。
309 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 21:43:38 ID:CKiDL6Js
「スネアドラムのためのベ−シック・リズム・メソッド 大久保 宙」 も良いけどスネアの練習をしたいなら同じ著者のパーカッション&ドラムスのためのリズム・パターン集 のほうがスネアのパターンやロールの練習がたくさん入ってますよ まータイトルがパーカッションってなってるから スネアの本ってわからない 人がいるみたい、これはタイトルをつけた大久保さん?(出版社)のミスだね
310 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 23:54:53 ID:IWbZjL/K
うちの学校の場合、バチ基礎は、フォーム確認・ウォームアップ・脱力・音色・グループ基礎・指、手首、腕の使い方・基本的な2つ打ち・固定リズムをエンドレス・教本の曲集等、ってな感じっす。 基本的にスネア前提の基礎練じゃなくて、打楽器全般を前提とした基礎練かな。合奏の曲とかも合わない場合は、パート練でそのリズムを基礎バチで捉えてから楽器で合わせたりもします。 基礎練って考えてやるとたのしーっすよね!応用力もつくし!
311 :
名無し行進曲 :2005/07/08(金) 09:03:53 ID:3TlIguVm
>>309 スネアがパーカッションの基礎だからあながち間違った
ネーミングとは言えない
312 :
名無し行進曲 :2005/07/09(土) 11:27:57 ID:AIvj5j4F
わざわざフォーム確認するのか。
313 :
名無し行進曲 :2005/07/09(土) 15:08:31 ID:8RqI86LD
なんかマズイか?フォーム確認
314 :
名無し行進曲 :2005/07/09(土) 15:29:39 ID:Oitgg4cw
難しいルーディメンツ… チーズパラディドルディドル…あ、ルディメンじゃねーか笑
315 :
名無し行進曲 :2005/07/09(土) 15:39:56 ID:jql13SU5
だれかー!パーカスのコツをおしえてくれー!(うちは中一だ。)
316 :
:2005/07/09(土) 16:55:22 ID:dm3beX2F
317 :
名無し行進曲 :2005/07/09(土) 22:39:48 ID:H5WwwwzR
>>313 悪くはないよ。
ただ、俺が学生の頃はガラス張りの譜面棚の前で練習してて、
フォーム確認は常に行ってたし、そういうもんだと思ってた。
正面に向かったり、少し横向きになったりして常に確認してたんよ。
日が暮れてきたら窓ガラスも使えた。
あえてフォーム確認の時間をとったりという事はなかった、
という事だよ。
318 :
名無し行進曲 :2005/07/10(日) 00:30:00 ID:447X85rS
自発的にやるか組織的にやるかの違いだな 結果が良ければどちらでも吉 個性と個癖をはき違えなければさらに吉 それを見極めるのが難しい
319 :
名無し行進曲 :2005/07/15(金) 23:30:56 ID:rmdzp42E
いつも一緒に練習している人や、教えてもらってる人の癖が 意識してなくとも自分に移ってるときあるから、フォームは 自分で確認するよりも第三者に見てもらうのも良いよ♪ 自分も先輩の癖が移ってた。 姉に言われて気付いたから、やっぱそんなもんだと思うよ
320 :
名無し行進曲 :2005/07/16(土) 00:34:21 ID:IB1OmPQn
とりあえずプロのレッスン受ければ?マジで目から鱗だよ。 あと、クラシックの叩き方とマーチングの叩き方はしっかり区別すること。 これ重要。教則本は「パーフェクト・スネアドラム・メソッド」(奥田昌史 著) がお勧め。
321 :
名無し行進曲 :2005/07/18(月) 01:26:56 ID:PfkTRoN+
このへんで一度、オススメ教則本とかまとめてもいいかもしれないな。
322 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 23:59:53 ID:d9TF2nw1
しかし教則本って少しでもやれば何かしら学ぶところがあるので 全部お勧めになってしまうなあ 曲集や教則本など沢山買ったけど買ってダメだったと言うヤツは 無いな。
323 :
名無し行進曲 :2005/07/21(木) 18:44:58 ID:kLqCE/qh
>>322 どういう場合にオススメなのか分類できるといいな。
2つ打ちをslow〜fast〜slowというのは良くやるので、これをリズムに はめ込んでやってみます。 MM=120で1拍3連を8拍+16分を8拍 RRL LRR LLR RLL RRL LRR LLR RLL RRLL RRLL RRLL RRLL RRLL RRLL RRLL RRLL これに慣れたら 3連2拍+16分2拍 RRL LRR LLRR LLRR LLR RLL RRLL RRLL 16分をシングルにしても良いですね。 MM=80〜100ぐらいのテンポの方が難しいかも知れません。 2つ打ちというとバウンドに頼りがちだけど、自分でショットする意識を 養います。
325 :
名無し行進曲 :2005/07/26(火) 19:49:49 ID:G3sFoCgp
どういうわけか、2つ打ちで2打目がちゃんと出せるようになってから、 人が2つ打ちの練習してて、バウンドだけになってる人とそうでない人の 見分けがはっきりわかるようになった。 2打目がバウンドだけになってる人の場合、2打目をショットしているつもりで 実は気付かないのかもしれないと思ったり。 ちゃんとできるようになればドラムコー並みに粒を立てられる。 俺の場合、速度の限界は低いが(まだまだだね)。
326 :
名無し行進曲 :2005/07/26(火) 22:05:18 ID:DeJTDhsu
そりゃなんでもそうだろ。 俺も打楽器始めた頃は誰を見ても上手だなーと感心してた。 RLRL RLRLも、RRLL RRLLも、RRR LLL RRR LLLも上手な人は まったく同じに聞こえさせるワザを持っている。 逆に違いが分かる様に叩き分ける事もできる。 こういったのが本当の「生きた基礎」というヤツだ。音楽の中で生かせない 基礎など、なんの役にも立たん。
327 :
名無し行進曲 :2005/07/26(火) 22:35:33 ID:CFNFUybm
>RLRL RLRLも、RRLL RRLLも、RRR LLL RRR LLLも上手な人は >まったく同じに聞こえさせるワザを持っている。 エエエエエ!!!
328 :
名無し行進曲 :2005/07/27(水) 00:17:04 ID:5GbqcR2N
ザラにいるだろ、それぐらいなら。俺はできないけどねw まったく同じに聞こえながら、シングルのツブ立ちとダブルの転がりをアピールする。 恐ろしいよDCIのバッテリーあたりは・・・ 吹奏でもマリンバやティンパニでも移動の時 RLL Rなんて手順はゾロゾロ出てくる そんな時、LLがつぶれたり転がったりするとお話にならない やっぱ基礎は大事って事だなw
329 :
名無し行進曲 :2005/07/27(水) 21:34:55 ID:M5Vhu5IW
某ドラムコーのビデオ見たのだが、さすがにRRR LLL は同じには聞こえなかったのだが。 ダブルもRRLL と RLRL では微妙に違うよ。 DCIを幻想化しすぎでは。
330 :
名無し行進曲 :2005/07/27(水) 22:14:58 ID:cjWJdvRw
RLRLRRLLRRLLRLRLRRLLRRLLRLRLRRLLRRLLRRLLRRLLRRLLRRLL 大文字は8分、小文字は16だと思ってください。みなさんこのパターンだと繰り返しどのくらいのテンポまでできますか?
↑ドラムラインの主人公には負けるかなw
332 :
名無し行進曲 :2005/07/28(木) 00:03:04 ID:1n+uBmsS
ばからしい質問なのはわかってるのですが・・・ RLとかRRとかLLLってどうやって見分けるんですか?
333 :
名無し行進曲 :2005/07/28(木) 00:22:49 ID:fm4ibdti
ブラストの石川さんには負けるw
334 :
名無し行進曲 :2005/07/28(木) 20:01:37 ID:Ukq0iS+h
>>332 見たり聞いたり。
どういうわけか、自分ができるようになるとわかる。
335 :
名無し行進曲 :2005/07/28(木) 20:10:49 ID:/ARdP0wh
テンポ120と仮定して、mfで叩いたなら、RLRLは手首が4回動き RRLLなら2回動く こういったストロークの頻度でだいたい見分けがつく ただRRとRRRは判断が難しいし、高速のパラディドルなどは 何やってるかわからんw
336 :
名無し行進曲 :2005/07/28(木) 20:44:37 ID:Ukq0iS+h
>>335 ああ、漠然とわかる過程を分析するとそんな感じかな。
マーチングスネアの教則ビデオで RRRL のようなパターン見せられたら
あからさまにシングルやダブルと違うよ。ちょっと高速になったらもう違う。
337 :
名無し行進曲 :2005/07/28(木) 21:15:24 ID:dja7m7f3
オープンロールのいい練習法ないですか
>>337 すでにいくつかオープンロールの練習方法は知ってると思います。
いま自分のロールにどんな欠点があるか、普段どんな練習をしているか
教えてくれれば答えやすいのですが。
339 :
名無し行進曲 :2005/07/28(木) 23:36:02 ID:sz6vDiEY
>>337 >>338 オーソドックスには、2打目をバウンドだけじゃなく、ちゃんと打ち込んで、
2打目の音量を上げる練習でしょうね。
ただ、実物を見た事もなくこれを心がけてても俺は全然できるようになり
ませんでした。もちろん、何かの役には立ったでしょうが。
私の場合、1打目でほとんど指に力を入れてない。
1打目のリバウンドでスティックの抵抗を感じるタイミングで指を握りこんでいる。
その握りこみで2打目を打つ。
しかし、2打目でスティックがヘッドに接する頃にはもう指の力が抜けていて、
2打目のリバウンドを指は邪魔しない。
2打目を打ち終わった頃には前腕はもう上昇しているかもしくは上昇の準備が整っている。
結局、この一連の流れの中、指をあからさまに絞るのは一瞬で、その他は
できるだけスティックの物理的運動を邪魔しない程度に力を抜いている。
軌道のコントロールやらスティックの保持やらで、最低限の力は入っているだろうけど。
RR をできるだけ高速に「タタッ」ってやる練習、しかも2打目は1打目より大きくする。
同様に LL もやる。
RR RR RR RR もやる。「タタッ」感を維持したまま連発する。
慣れてきたら、RRL RRL RRL RRL と、16分音符のタイミングで行う。
もちろん左手も同様に行う。
メトロノームのテンポを少しずつ上げていく。
慣れたらRRLLRRLLRRLLRRLLもできるようになってるはずw
判りやすい説明ですね。 他にも、RRL RRL RRL〜や、LLR LLR LLR〜で、片手づつ じっくり観察しながらクセが把握できます また、それぞれのRRとLLの奏法も大切ですが、左右のつながりもスムーズで ないと、きれいなオープンになりません。 よくあるのがRRLLRRLLが、RR LL RR LLと左右バラけて聞こえて しまう事。スローな時には左右のつながりを意識すると良いかも知れません。
341 :
名無し行進曲 :2005/07/30(土) 13:35:34 ID:HNbAPLHH
ダブルストローク関連でそれなりに質問が多いのはやはり
できない人が多いからだと思うし、さらに欲している人が多い
からだと思う。
また、できるとできないではスティックを操る自分の世界観
がまるっきり違うと思う。
リバウンドとか指でのコントロールがどれほど「使えるか」って
気付く。
>>340 RRL RRL RRL RRL
LLR LLR LLR LLR
が出来てればもう、RRLLRRLLは出来たようなもんだと思いますよ。
確かに慣れないうちは RR LL RR LL と、切れちゃうかもしれない
けど、そこまでできるようになってたらもう克服は近いはず。
オープンロールのショット、そしてリバウンド処理をする指の動きは一瞬なので なかなか説明が難しいです。 スローで叩いて見せて「一打目のバウンドをこうやって指でとらえて・・・」という 言う説明は、テンポが上がった時と違う場合も多い。一部の教則本にも紹介 してあるけど、スローとアップテンポでは腕の使う部分がぜんぜん違う。 自分はオープンロールを延々と練習より、もっと5つ打ちや9つ打ちなどの ショートロールを沢山やって、それからロングロールに発展した方が良いと 思うのですが。 ショートロールは3拍子や6/8などでも練習できるし、工夫次第でいろんな パターンで遊べます。 まあオープンロールができないと言うことは、ショートロールも当然難しいと 思いますが。。。 練習台での基礎練習をもっと楽しむためにも、ぜひショートロール系の ルーディメンツをお勧めします。
343 :
名無し行進曲 :2005/07/30(土) 20:40:53 ID:iJA40B2X
>>339-342 分かりやすい説明ありがとうございます。
マーチングをやってるのですが(メッセでやるやつに向けて)ロールがどうもできなくて…。色々試してみようと思います。
344 :
名無し行進曲 :2005/07/30(土) 22:53:30 ID:2ySxXmXU
打楽器の事を [パーカス]あるいは [パーカ] などと呼ばれると腹立つのは漏れだけか… [打楽器]あるいは[たいこ] がいい 関係ないのでさげ
345 :
名無し行進曲 :2005/07/30(土) 23:11:26 ID:TVVZMAC2
346 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 23:30:58 ID:QaBGqm59
>>342 確かにショートロールを練習して伸ばしていってロングロールにつなげるのもいいですね。
NARDの構成考えたら、どっちもやれって感じですね。
私はそれももちろんやりました。
片手ずつ練習する方法もやったし、
ゆっくりから速くしていくのもやったし、
短くから長くしていくのもやった。
思いつく事はどれも試した。
アクセント移動やってたやつの、アクセント以外の音をダブルにするとかもやった。
実はどれも並行してできると思う。
ロングロールなら高速にできなくても、ショートロールなら高速にできるという経験もあったから。
347 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 23:33:22 ID:NLVwqECk
>>344 自分は呼称に悪意が無ければ何でもOKだな。
348 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 00:21:27 ID:avlhoNPl
悪意はないのだろうが無神経
349 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 00:35:09 ID:QkQv9OVR
確かにパーカッションってゴロが悪いから省略に困るよ。 パーカスとか打楽器、タイコあたりが多そう。 打楽器でいいけどね。
基礎練です。 フツーのシングルパラディドルなんですが RLRR LRLL〜 手順はそのままで、これを3連符に当てはめてやってみます。 RLR RLR LLR LRR LRL LRL RRL RLL〜 ハッキリ言って激難w セットでやると面白いかも。 RLRRLR LLRLRR LRLLRL RRLRLL〜 こうやって、まだ6連符の方が楽なような気がします。 アクセントを拍のアタマに付けるか、パラディドルの手順に そってつけるか、バリエーションも色々楽しめそうです。
351 :
名無し行進曲 :2005/08/04(木) 01:56:47 ID:m79MyoR5
>>350 激難…は言いすぎかもしれませんが、難しいですね。
>セットでやると面白いかも。
ドラムセットのセットと受け取りました。
バスドラで4分刻みながら手はスネアでそのパターン、というのは時々やります。
バスドラとハイハットで8分を刻みながら…だと「入ってきたかな」と思うまでにやや時間がかかります…。
私の場合、アクセントはパラディドルの手順に沿ってつけてます。
自分で考えておきながら何ですが、実際にドラムセットでやって みましたが、けっこうトリッキーなフレーズです。 タムで回すと変わったフィルに聞こえます。アタマが判らなく なって何度か自爆しましたがw
353 :
名無し行進曲 :2005/08/06(土) 01:00:09 ID:tWlYI5hV
>>352 そういうパターンは菅沼孝三氏が得意とするところ。
354 :
名無し行進曲 :2005/08/10(水) 18:52:08 ID:IE8C9fxS
メトロノーム144で15分間16分って私の学校もまわりの学校も結構やってるけど意味ないんですか!?
355 :
名無し行進曲 :2005/08/10(水) 19:50:05 ID:XhAg816f
ただ漫然と叩いているだけなら、どんな難しいことをやってても 意味がないよ。15分の時間を無駄にしないため、何か問題意識を もって取り組むといいのでは。 やり方なら、アクセント付けるダイナミクスを変える2つ打ちや パラディドルを混ぜるなど。 また奏法や左右の角度、音色、タッチ、音量、腕やスティックの軌跡に 注意を払うなど。やることは沢山あります。 こうなると逆に15分は短いかもねw
356 :
名無し行進曲 :2005/08/10(水) 21:00:37 ID:c2Phgks/
周りでは アメリカもののルーディメントの教本と 大久保宙さんのスネアシリーズを使ってます。
357 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 00:57:15 ID:Z1DmM97z
スネアのバチ練はよくやるんですがベードラやシンバルの 基礎打ちはやりません。っていうかやり方知らないしw こんな楽器でも基礎練ってあるんでしょうか
358 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 01:26:50 ID:Mz1ZNakh
>>357 まず研究をする。
>>140 のように、角度やらスピードやらで研究する。
どうすればどういう結果が得られるか、をまず知る。
次に基礎練。
こうすればこうなる、というのを安定して繰り出せるようにする。
>>215 の「還元的反復練習」に相当
バスドラも一緒。
研究だけど、こうすればこうなる、というのは楽器の癖っつうのがあるから、
その癖を掴むのも一つの研究である。シンバルなど個体差大きいから、
研究結果が他のシンバルでも使えるとは限らない。その都度確かめる事になる。
359 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 21:03:07 ID:UMqBugyf
よく過去レス読んでるな。関心したよ その通りだ スクールバンドで同じ一年から打楽器始めて 夏が終わる頃にはもう差が付いてる よく観察してたら、ただ先輩の言う通り だけのヤツは伸びない。上手くなるヤツは よく研究してるよ。人とおなじ事やってても ダメだっていうのを本能的に理解してる
360 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 11:56:41 ID:6cnLPBGZ
みなさん鍵盤の基礎練て何してますか?
361 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 18:16:33 ID:tdu5glOv
スケール。確かに大事ですね。 でもよくあるのがスケール単に叩く「場所」で覚えているだけの場合。自分もずっと以前は そうでした。 こことここにシャープが付いてるから半音上げるとかw 曲をさらってもやっぱり音盤の叩く場所だけで覚えて、それで暗譜したつもりになってました。 それで12音階覚えても、いざ曲をやろうとしてもなかなか音楽にならないし、初見力もつかない。 すぐ壁にぶち当たります。 スケールを覚える練習と、スケールを演奏する練習に分けて考えた方がよいと思います。
363 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 21:20:50 ID:s3zkDJIY
>>362 基礎練でスケール、は全く間違いではない答え
364 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 00:38:52 ID:9a/koicn
>>362 前から疑問に思っていた事に答えてもらえそうな気がしたので質問させていただきます。
スケール練習の意義についてです。
一つはご指摘の通り、記号認識(譜面)・聴覚(聞いた感じ)との空間認識(鍵盤配置)について、
しっかりラベリングする事だと思います。
さらに一つは運動機能で、空間認識に対して運動パターン(白鍵・黒鍵への腕の曲げ伸ばし
パターン)を定着させる事だと思います。
こういった、全くの基礎練に対し、音楽を演奏するという「つなぎ」がどこにあるのかわかり
ません。素振りと野球の関係に似ていると思います。素振りを単なる素振りに終わらせず
にいかに野球につなげていくか、という疑問に似ているかもしれません。
スケールと初見力とのつなぎも疑問です。スケールは覚えてしまえば、あとは譜面を見ずと
もいかにそれを滑らかにしていくかについてやってきました。でもこれじゃ初見力は身に付か
ないんです。どうつなげていくかに困っています。
練習台での基礎練習が、実際のスネアの演奏とどうつながっているのか・・・と言う 問題に似ていますね。 今、もう飲みながら書いてるのでw また後日。ちょっと時間をもらえますか。
366 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 22:58:01 ID:zGaBxNDH
手首・指を鍛えるには!?手首の運動とか教えて!
367 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 23:19:06 ID:sBBKZAdk
>>364 音楽の中でスケールで出来ているものが多いからスケール練習するんじゃないの?
メジャー、マイナー、のスケール、と跳躍(ドミソド、ラドミラ・・・みたいなの)は音楽に結びつくと
思うが。それができて初見のときにも出てきた音階をなめらかに演奏できるんでしょ。まさに基礎。
初見力をつけるには数多く譜面を演奏することと、音楽のしくみを覚えるのがいいと思います。
各調のスケールと、基本的なコード理論を知ると、鍵盤の初見は違ってくると思いますよ。
368 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 23:23:53 ID:sBBKZAdk
>>364 連投スイマセン。私が読み違えていなければ
>>364 さんの言う、素振りと野球の間を埋めるものは
私は、音楽理論のように思っています。(基礎的なものでもいいと思います)
その曲のキーが何調で、メジャーかマイナーか、その調のスケールは?ってあたりがわかると
かなりよいのではないかな。
記号認識、空間認識そして運動機能。また基礎と応用を埋めるもの。
教則本に書いてないことばかりですね。本当に知りたいことは意外に教則本には書いてないようです。
基礎ができれば曲ができるかといえば決してそうではなく、なんらかの「応用基礎」のような物が必要
でしょうね。教則本ならマレットコントロールや鍵盤のモダンスクールかな。
自分の場合は自分の弱点がどこにあるか良く見極めて、基礎のバリエーションを自作して鍛えています。
また、どこかのスレにもありましたが曲をさらってみて、上手くいかないところがあればそこから基礎の
エッセンスを抽出してさらいます。
例えばアルペジオが上手くいかないなら、跳躍系の基礎、クロスハンマリングなどをやるわけです。
ここ数年はこういった曲から自分の不足している基礎を見いだしてやるのが、マイブームですw
>>367 氏が非常に良い意見を書いています。まさにその通りだと思いますが、それとスケールは
やはり音名で覚える事、構成音を覚える事、長2長2短2〜などの音の隔たりや成り立ちを把握すると
良いようです。
スケールをさらうときも#や♭を一つづつ増やすとか半音ずつ上がるなどではなく、サークル5thや
近親調でさらっていくと楽典的な理解もすすみます。
それにしても基礎は大事です。少ない曲を何ヶ月もかけて練習すれば、その曲だけはじょうずになる
でしょう。でも別の曲が配られると、またリセットしてやり直しです。これを繰り返しても楽器そのものが
上達する事は難しいと思います。
基礎力があれば、「ある程度」のところからスタートできるので曲の理解も早いし、合奏でつかまって
シュンとすることも少なくなりますねw
370 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 00:37:18 ID:GfkEqrLM
367です。 ついでに書いておくと、学生に多いんだけどティンパニ奏者に楽理をあまりに勉強してない人がいますね。 自分が叩いている音が和音の中でどういう役割をしているかを理解できると、演奏に良い方向で影響して くると思います。 音楽をやっている以上、基礎的なことでもかまわないので、興味を持って勉強してほしいと思います。 (私も他人のことは言えませんが)
371 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 01:01:32 ID:eGN7DOZ+
>>368 >>369 ちょっと違うな。きっと。
音楽理論と実際の演奏をつなぐ位置にあるのがスケール「練習」だよ。
スケールって理論の一部でしょ。
スケール「練習」はその理論の一部にも触ってるし、楽器にも触ってるでしょ。
スケール------スケール練習----(よくわからない壁)----実際の演奏
こんなところだよ。
音楽理論の話が出てきたところで、ちっとも話は進んでいないように思う。
なぜなら、音楽理論は野球で言えばルールに相当するもので、
いくらルールに精通しても野球は強くならない。かといって、素振りや腕立て
ばかり繰り返しても野球は強くならない。
ルールと素振り腕立ての両輪をしっかりしても、野球は強くならない。
きっと野球で言えば戦略戦術にその核がありそうだけど、そういうのは
楽典の範疇ではない。
>>367 の言っているのはおそらく
>>364 の、記号認識、聴覚的認識、空間認識
の「ラベリング」なんだと思う。特に聴覚的認識は、理論上のものをいかに「音」
とラベリングさせるかというところだろう。それに鍵盤楽器を弾くとなれば、空間
のどこに記号とマッチする鍵盤が配置されているかというラベリングも必要。
かといってこれを繰り返すだけじゃ「音楽」には直結しないだろうけど。
372 :
371 :2005/08/19(金) 01:23:00 ID:eGN7DOZ+
スケール(跳躍含め)をさんざん練習する事で、楽譜への適応力は上がる。 初見力の基礎になる。身体能力も上がる。 音楽理論もこれを通して「身につく」。 総合的に、適応力が上がる。 それはそれで音楽とは違うけど、早く渡された楽譜に適応できるという事は、 「音楽を磨く」時間をより多くとれるというメリットがある。 楽譜をさらうのに時間がかかるとか、手がついてこないから早く動かす練習 とか、そんな大前提はさっさと終わらせてしまいましょう、という方向でいける。 体がスケールの動きに慣れていないだけで、余計なところに力が入ったりし て音は詰まっちゃうし、怪我の元にもなる。 つまり、スケール練習というのは、理論も身体能力も記号認識も空間認識も 聴覚的認識も含めた上での基礎。音楽には直結しないけど、必須なもの。 ああ、話が元に戻っちゃった。 これをいかに音楽につなげていくかなんだろうけど、もしピアノ習ってたら 習得した事だけで済ませられるような簡単な曲から入っていくんだろうなあ。 んで、先生が「ほら、こんな風に弾いたらステキになるでしょう」というような 展開があるんだろうなぁ。 今書いてて思いついたのだが、先生が「ほらこんな風に(ry」みたいな事が 野球で言う、戦略・戦術に相当するものだと気がついた。どこかレッスンに 通って、先生が、「ここはこんな風に」というような、そういうのが戦略戦術だ。 「いかに音楽的であるか」という問いの、核にあたる部分だ。こういうのは、 文字の情報にできないから、教則本にもできない。最低でもビデオ。 その先生が持っている音楽性を「模倣」する。他の先生からも。 そうするうちに、音楽家としての自我が目覚め、先生の音楽じゃない 自分の音楽を作っていくんじゃないかなー。ってカンジー?ミタイナー
小さい頃、親からムリヤリピアノを習わされていたのですが結果として
いまそれが役に立っているから感謝だなあw
ピアノと言ってもほんの初歩で、ソナチネまで進んだところでやめて
しまいました。いま思うとあの2段の譜面をどうやって読んでいたのか・・・
その感覚が思い出せない。今は全然ダメです。
もちろんピアノは鍵盤を見ないで弾きますが、小さい子供でもそれは
そう難しいことではありません。ところが大きくなって打楽器の鍵盤を
やりはじめると、簡単な8分音符のメロディーが弾けない。
考えてみたらバイエルを終え、ソナチネやブルグミュラーのなどの曲集を
やっていましたが、いわゆるスケール練習みたいなのはほとんどありません
でした。ですから打楽器をやり始めて、やたらスケールスケールと言われるのを
ちょっと奇異に感じてはいました。同じ鍵盤じゃんってねw。もう何十年も前の話w
先に出てきた空間認識の問題かもしれません。ピアノとマリンバでは空間移動する
距離がかなり違います。例を出すと大きな丸太を動かして打つお寺の鐘がありますよね。
あれでpを出せと言われたら・・・想像しただけで難しいです。
練習台で打楽器の基礎練習(スネアの練習ではない)や鍵盤でスケールをさらう事は
>>364 氏が提示してくれた打楽器特有の問題、「空間認識」その他を鍛える事かもしれません。
以前どこかの書き込みでありましたが、スネアを叩く前、私は構えたらバチを揃えてヘッドの
上に置く、と言っていた人がいました。これでホームポジションというかニュートラルというか
これで空間移動のギャップをリセットしているのかもしれません。
374 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 12:37:15 ID:OML99/Q2
>>371 野球に例えるからおかしくなるのかも。
音階練習と理論はセットでお得。
375 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 22:52:41 ID:8JByiNYS
>>373 ピアノも本格的に練習してる人はスケールやる。
幼少期にピアノを習うとそういうスケールをやらないのは、
つまらないからだと思われ。バイエル信仰のせいもあるかもしれない。
空間認識については、ピアノよりマリンバの方が難しいのは確かだろうね。
パソコンのキーボードよりピアノの空間認識のが難しいかな。
そういえば、俺のインチキブラインドタッチは、ローマ字入力はいけるけど、
なぜか英文タイプはできない。
スケールに例えると、俺はハ長調しかやってないようなものなのかな。
以前ICQやネットミーティングで、外人とカタコト英語でチャットしていましたが 同じキーボードなのに日本語の様にうまく打てないのはなんでかな?と 思っていました。 でもハ長調は難しいスケールの一つだと思っています。適当に#や♭があったほうが 「スケールは」やりやすい気がします。 激しくスレ違いになってきた。これにて御免。
377 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 01:16:36 ID:w1vJq/Oy
およそ話がまとまりつつあるかも。
音程のある楽器は管楽器でも弦楽器でもピアノでもスケール練習はしますね。
管楽器や弦楽器、ピアノでは、理論上のスケールと、指使いのパターンを対応
させ、マリンバだと腕使い?やら空間認識を対応させるように思えます。
調性に従う範囲内では、スケール上を移動するので、やはりある種のパターン
練習の意味合いが強いように思えます。
>>375 のタッチタイピングの例は最もわ
かりやすい比喩だったように思います。
また、
>>372 の言うように、パターンを多く身につける事で、総合的に楽譜への
適応力は上がるでしょう。表情は付けずとも、とりあえず音符そのまま音にする
のが早く済むほうがベター。いかに音楽的に表情を付けていくかという事に時間
を裂きたいという状況に近づけたいならば、普段からスケール練習をきっちり
やっておくこと。
やはりスケールは基礎であり、小太鼓のルーディメンツと同じく、「この曲だけ」
「あの曲だけ」という練習とは異なり、世の全ての曲に対応するための練習のよう
に思います。
初見で譜面をさらってみるとか、耳コピでさっき今聞いた曲を再現してみるとか、
こういうのは【音楽性】とは違いますが、実のところ【音楽性】への準備段階だと
思います。すると、スケール練習はその準備段階に至る練習という事になるで
しょうか。基礎から音楽への準備段階はいくらでもあり、またそれは教則本には
載っていないですね。
378 :
.377 :2005/08/20(土) 01:42:07 ID:w1vJq/Oy
曲の中から、1拍だけ取り出してみて、おそらく音楽ではない場合が多いでしょう。 技術的困難さがあり、その部分だけを取り出して反復練習するとしたら、基礎練 習だと思います。4小節取り出してみたら、音楽的要素が含まれるでしょう。 でもその4小節の音楽的要素はさらに前後の4小節によって決定付けられている でしょう。その前後の4小節もさらに4小節から決定付けされているでしょう。 最終的には、その曲のドラマ性が、どの部分をどのように演奏するかを決めて いるでしょう。 短く4小節ぐらいで取り出して【音楽的】な演奏を試みるなら、おそらく基礎と 実際の演奏の橋渡し(の一つ)になっていると思います。このとき、あくまで全体 の物語が要求してくる表現に従わねばなりません。 また、「表情をつける」ための第一段階として、私は絶え間なく変化するダイナ ミクスの幅、つまり、音量調節(強弱)こそが、「表情」への第一歩だと思います。 あえて少し走ったり、あえて重く演奏したりというのも、表情付けに使えるパター ンです。そんな風に変化をつける中で、一部あえて平坦に弾くのもまた一つの 表情付けです。ただし、スケール練習の中で、走らせたり溜めたり、強弱を つけても音楽ではないです。模擬音楽。トスバッティングや併殺打にとるための ノック→守備練習に例えられるように思います。 もしこんな楽譜があるなら… 五線とト音記号と♯♭と音符は書いてあるけど、テンポの指定も、 クレシェンドもリタルダンドもついていない、アクセントも何もない 楽譜。1分ぐらいの短いのがいい。 これに、自由に表情をつけて演奏してみましょう…となると、 野球で言えば紅白戦する程度にはなると思います。
379 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 18:42:23 ID:FJW3d0wC
あと気になるのが、学生に多いんだけどやったら基礎練習ばっかりしてる団体。 練習台とスティック、メトロノーム、そして先輩から受けついだ効果があるかどうか 判らない(本当はあるんだけど、やり方がマズイ)練習方法。 日がな一日、これだけw これじゃあきちゃうよw いくら基礎が大事って言われても、心からそう感じるのはかなり上達した頃。 上で書いてる基礎と曲の橋渡しみたいな本はありませんか。指導するのに 向いているもの 小太鼓100曲選は1曲1曲がやや長いし、ポートレートは難しすぎる。 NARD系の曲集は同じ事の繰り返しが多いし モダンスクールはどうなのかな
380 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 19:55:49 ID:MVhuXaOk
んー ベーシック・メソッドなんかはどうですか? 前半はモダンスクール系 中間はNARD系 後半はポートレートの 本 反復はパターン集だね
381 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 20:56:32 ID:2xARhltE
大久保 宙氏の?
382 :
名無し行進曲 :2005/08/22(月) 12:36:03 ID:B06axqo2
>380 そう
大久保 宙氏のベーシック・メソッドの巻頭にあるストローク理論は 整然として判りやすいですね。CDも付いてて判りやすいし。 しかしそろそろDVD付きのルーディメンツ教本あたりが出るんじゃないかな? もう出てるかな?
384 :
名無し行進曲 :2005/08/23(火) 03:15:20 ID:XVMqE766
ルーディメンツの教則DVDか。欲しいな。 ビデオなら持ってる。 あの、3巻になってるやつ。わかりやすいのだけれど、つまんないDVD。 教則DVDの中にも合間合間にドラムコーのパフォーマンス入れれば最高!!
385 :
名無し行進曲 :2005/08/24(水) 02:20:30 ID:j7XdzCuO
>383 私も大久保宙教本は好きですね、再版で中身もキレイになったしね。 そのスネア本を扱っているATNていう会社が 輸入でDVD付きのルーディメンツ 輸入してるみたい 内容が良いか悪いかはわからないが・・・
最近、ドラムセットをやる機会が増えました。 よく考えたら、ドラムセットって他の打楽器と違って、両手同時に叩く場面が すごく多いですよね。同時に叩いたと思ったら、すぐ交互に叩いたりもするし。 両足同時ってのも多いです。 4ウエイの練習も大事だけど、基礎練で4つの手足を組み合わせながら 同時に叩く、みたいな基礎練はありませんかね?
387 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 21:35:50 ID:IxAlwBw6
>>386 またまたまた・・・
◆xP6lIYJOf6氏ならもう何かすでに考え付いて実行してるでしょうにw
388 :
:2005/08/29(月) 21:38:59 ID:AZTvD7xT
>>387 そうそう。◆xP6lIYJOf6氏にできないことなんてないものね(w
389 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 21:53:24 ID:wP+k5TR1
390 :
名無し行進曲 :2005/08/30(火) 00:41:38 ID:MAvjdQxs
>34はテンポを変えるやり方だがダイナミクスを変えるのもいいよ 両手両足8分を2小節やって1つづつ<>つけていく
まあ、まだダイナミクスの前の段階が良くないのでw
>>34 はむかーしのドラマガに似たものがありました。
逆に全部8分にして、4分音符を回してみるかな。
あと簡単なリズムを両手足いっせいにやるとか。
392 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 03:58:26 ID:qxF19W2i
両手 両手 両手 両手 両手 両手 両手 両手 両手・・・・・・を8分音符で。タムとスネアとかで。 両足 両足 両足 両足 両足 両足 両足 両足 両足・・・・・・を8分音符で。キックとハイハットで。 両手 両手 両手 両手 両手 両手 両手 両手 両手・・・・・・両手と両足を同時に。 両足 両足 両足 両足 両足 両足 両足 両足 両足・・・・・・ 両手 両手 両手 両手 両手 両手 両手 両手・・・両手と両足を交互に 両足 両足 両足 両足 両足 両足 両足 うん、これ、手足のダイナミックな運動のウォームアップになると思うんだけど。 基礎として扱ってもいい。
393 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 10:41:59 ID:QDTrB2Rq
見にくいから英字使ってくれよ… Pを両手、Kを両足とかさ。
394 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 11:25:08 ID:zgoGO4YY
なぜ両手がP??
395 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 11:48:24 ID:QDTrB2Rq
Pがpunch、KがKick 格ゲー(ノ∀`)
4つのパターンを個別にやるのはまだいいとして、連続してやると つなぎ目が難しそうですね。 ハットとキックをアップヒールでやると、両足が同時に上がるので 身体のバランス取るのが難しそうです。
397 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 22:07:08 ID:ORqI2sJ4
そのままスケール上昇下降、跳躍以外になんかスケールのヴァリエーションないでしょうか。 そういえば、右手は半音ずつ上昇、左手は半音ずつ下降つうのはかつてさんざんやったw
398 :
名無し行進曲 :2005/09/13(火) 00:53:34 ID:QejwulQ1
両手で16分100のテンポで5分やる
399 :
名無し行進曲 :2005/09/13(火) 04:04:50 ID:dkU83Xpw
大リーグボール養成ギブスを借りてくる。
400 :
名無し行進曲 :2005/09/13(火) 07:14:18 ID:x86HB85G
自分の綺麗に叩ける限界のテンポの30くらい上から8分(オルタ)16分(オルタ)、8分(オルタ)16分(ダブル)をメトがとまるまでやる(5〜10位?)。それから一気に自分の綺麗に叩ける限界点にテンポを下げると、アホみたいに簡単に、楽に感じる。それを毎日繰り返す
401 :
名無し行進曲 :2005/09/13(火) 09:30:16 ID:7hiXCKzU
オナニー時にはスナップを効かす事。
402 :
名無し行進曲 :2005/09/13(火) 23:31:34 ID:d/3sZolG
限界テンポの30上というのはすこしやりすぎではないでしょうか。 自分の場合、10上ぐらいでやったりします。
403 :
名無し行進曲 :2005/09/14(水) 16:08:32 ID:rvwX+JDb
右手を8分音符、左手を1拍3連で8拍。 速攻で左右入れ替えてまた8拍 今度は右手8分、左手2拍3連で8拍 速攻で左右入れ替え
404 :
初心者☆ :2005/09/15(木) 12:31:33 ID:LphpbAr1
初です!私は高校生でパーカスを始めました(*ノ▽<*)少しでも上手くなるために家なのでもなにかやりたいんですがなにかいい練習はないでしょうか(>_<。).?? ぜひA教えてぃただきたぃです(*´艸`)
405 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 12:45:32 ID:g/KCM+Zz
406 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 13:03:48 ID:LphpbAr1
なわとびってぃぃんですかぁ??
407 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 13:04:25 ID:LphpbAr1
なわとびってぃぃんですかぁ??
408 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 16:15:47 ID:AiLWpoVP
>404 国語
409 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 17:24:02 ID:DIKsVfQB
想像力を豊かに。
410 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 19:15:30 ID:LphpbAr1
国語ってなにするんですか(汗)
411 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 20:25:55 ID:DhgA4tMb
パーカスと言っている時点で失格 あなたが教わるであろう打楽器奏者の年長者の多くは 「パーカス」と言う言葉が大嫌いです
412 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 20:56:42 ID:a8OURnuS
手で太ももを叩く、手首しか使わないで腕は動かない。
413 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 21:07:45 ID:R8+HnN+P
打楽器の基礎練習メニュー 1.腕のストレッチ 2.スティックを二本握って手首でまわす。左右1分ずつ。 3.スティックを逆手で持ち、手首をひねる。右左10回ずつ。 手をくっつけてもう一度。 4.もう一度2を軽く。 5.一つ打ち。右から始めて加速し、ある程度まで言ったら減速。 6.2つ打ち、5つ打ち、7つ打ち、9つ打ちで同じ事。 この辺まではやってます。
414 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 21:19:14 ID:R5+YaHWn
>>406 運動神経ニブイ人はパーカッション、というより音楽に向いていないように思います。
かくいう私はスポーツ苦手・・・orz
415 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 21:32:16 ID:a8OURnuS
そんなことない!運動神経ないひとでもうまい人はたくさんいる!
416 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 21:43:47 ID:R8+HnN+P
音感やリズム感と運動神経は関係ない。 運動神経鈍いヤツは何やっても出来ないと言うのが先入観になってるだけ。
417 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 16:53:37 ID:GHInHGY/
>413 2.スティックを二本握って手首でまわす。左右1分ずつ。 3.スティックを逆手で持ち、手首をひねる。右左10回ずつ。 手をくっつけてもう一度。 アメリカではやってはいけない練習法として紹介されています
418 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 19:40:18 ID:kDuH7upo
>>417 そのアメリカは、どういう理屈でやってはいけないとしているのだろうか?
2を1分というのはやりすぎの気もするが、2も3もいいストレッチだと思うんだけどなぁ。
419 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 20:29:21 ID:pqiXvLhG
俺も気になるな。 アメリカは打楽器先進国だと思っている。 やってはいけないと言うからには、何か根拠があるんだろうな。アオリじゃなく ホントに教えて欲しい。 実際にアメリカ人がやってるのも2、3度見たことあるぞ。昔の話だがね。
420 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 21:37:09 ID:ZiodHQmf
ホントかわからんが、骨に悪いという話しを聞いたが…
421 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 21:48:03 ID:JqHLEplo
骨に?骨にどう悪いのかな。 関節や靱帯、軟骨や骨膜なら話は解るが。
422 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 22:15:00 ID:qHrvem89
マーチングの人はやってると思うんですが水槽の人って ダブルストロークとかオープンロールとかやってるんでつか? ってかできるんでつか? この前来た講師の先生が上手く出来なかった 水槽ではオープンロール使わないんでしょうか
423 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 22:15:43 ID:qHrvem89
スマソorz 誤爆
424 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 22:29:20 ID:kDuH7upo
425 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 22:33:29 ID:OloPt8gh
またお前か・・・
426 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 22:46:55 ID:kDuH7upo
427 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 23:10:51 ID:kDuH7upo
あ、思ったんだけど、2も3も、いきなり全力でやっちゃだめだよ。 傷めるよ。 3は2をやってから。 2は、最初は小さく軽く回す。
428 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 23:52:43 ID:QblOdFK+
ダブルストロークはテンポが遅かったら指でやるんだよ、マーチンぐでは早くなると人差し指のテンションでコントロールするんだけど吹奏は早くなっても指を使って2打目をすくう感じでやるんだよ。吹奏でもオープンロールって書いてある場合があったらオープンロールでやるんだよ
429 :
名無し行進曲 :2005/09/20(火) 23:57:49 ID:oBD6E7zu
>吹奏でもオープンロールって書いてある場合があったら そんな曲があるのかね?吹奏楽でオープンロールの指定がある楽譜が。
430 :
名無し行進曲 :2005/09/21(水) 00:16:04 ID:Qkr46iqc
マーチングではテンポが速くなると人差し指のテンションでコントロールするのか。 はじめて聞いた。指が痛くなりそうな悪寒
431 :
名無し行進曲 :2005/09/21(水) 19:39:04 ID:m6V7pWMT
吹奏だろうとマーチングだろうとダブルの叩き方に差はないよ。 指のテンションって何だよ。テンションって緊張だぜ。楽器を演奏するのに緊張が 必要か?
432 :
名無し行進曲 :2005/09/21(水) 19:49:33 ID:i1P46EIY
>>428 と
>>431 を読み比べてみた結果、431を採用する事に。
マーチングスネアの教則ビデオを見返してみたけど、やっぱ
>>428 のような説明は無いし。
ま、
>>428 の説明の「テンション」だけど、説明はわからなくも
ない。おかしいとは思ったけどね。
433 :
名無し行進曲 :2005/09/21(水) 23:09:19 ID:OokZi/A9
みなさんはどれぐらいの速さで2つ打ちできますか?
434 :
名無し行進曲 :2005/09/21(水) 23:42:59 ID:Qj5sHmWF
>>421 自分はやっているが、初心者に教えるときは無理にしないで少しずつと教えている。
たぶん無理にやると靭帯とかには良くないよなアレ。
435 :
名無し行進曲 :2005/09/21(水) 23:45:10 ID:Qj5sHmWF
>>433 ブランクがあるので今少しずつ練習中。184くらいだといけそうな気がするが
案外中途半端なテンポでストロークが安定しなかったりする。実はできてないんだなと実感。
436 :
名無し行進曲 :2005/09/21(水) 23:46:46 ID:4QiGubzk
>>433 二つ打ちはテンポ100の16分が限界ですorz
437 :
名無し行進曲 :2005/09/22(木) 01:43:34 ID:ZBmL/qy0
>>433 ようやく160で16分ができるようになった。
地道に練習してれば速くは叩けるようになりそう。
438 :
名無し行進曲 :2005/09/22(木) 06:18:10 ID:KhyxcaPB
長年打楽器やってるけど手のスピードで 困った事は無い スピードだけを追求する練習も最初は仕方ないが 正確に叩く、きれいな音を出す練習をやった方が 手は速く動くようになる。 レースや陸上など、スピードを追求する競技を やってる人も色々な練習をやってる。アタマを 柔らかく……
439 :
名無し行進曲 :2005/09/22(木) 19:04:42 ID:9cL2z7lR
>>436 テンポ100の16分を2つに割る…つうことですよね?
440 :
名無し行進曲 :2005/09/22(木) 20:04:26 ID:sxm4+i3+
2つ打ちをゆっくりから段々速くしていったとき、 リズムが崩れやすくなりません? そういうとき、無性に自分が腹立たしくなってきてしまう… 私が下手なんでしょうがw
441 :
名無し行進曲 :2005/09/22(木) 21:22:35 ID:Z4ISsStY
そりゃ手首中心のストロークから、いきなりリバウンドを指でコントロールする奏法に 変わるからだよ。 「自分で叩く」と言う意識をずっと持ってなきゃ。
442 :
初心者☆ :2005/09/23(金) 00:44:07 ID:Rgrb9So9
私ゎ高校から始めたとぃぅのもぁるんですけどリズム感が自分にゎぃまぃちかけてるみたぃなんですが…どぅにかしたらみにつくものなんでしょうかぁ??
443 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 01:08:19 ID:wadLp6LN
本気ですか?本当に上手くなりたいんですか? ならばここで質問するのはムダです。ちゃんとした講師について習ってください。 ピアノを始めるとき、必ず先生につくはずです。ピアノより歴史が古い打楽器を やるのに、独学では絶対身に付きません。 年齢はとりあえず関係ありません。
444 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 02:30:33 ID:7jW6nwyr
ピアノで先生についても、必ずしも上手になるとは限らんけどねw 小曽根真だと、ピアノを独学からはじめているw
445 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 06:26:36 ID:HRe1705s
そーいうのを極論と言うんだ厨房 そんなプロの特殊な例を持ち出しても意味ないよ 誰もが彼ほどの才能あるわけじゃないし 藻前の言い方だと教室もレッスンプロも教則本も 必要ないじゃんw
446 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 12:04:01 ID:7jW6nwyr
>>445 そんなに極論でもないと思うよ。逆にピアノ習ってました…って人は山ほど
いるけど、習ってたからって上手い人ばかりではないからね。かくいう俺もw
ピアノとかビブラフォンで「大学からはじめたジャズで独学なんです」っていう
それなりに上手な人は何人か知ってる。俺はそういう人を見てきていたわけ
で。小曽根真は名前が知られてるから例に挙げただけだよ。
>藻前の言い方だと教室もレッスンプロも教則本も
>必要ないじゃんw
そうね。漠然と思うところを言うと、先生たるべき人は必要と思う。それは
クラブの先輩であってもかまわないと思うわけで。先生としてそのクラブ
の先輩で満足できなくなったら他に先生探してみればいいんじゃないか
な。教則本は、入門レベルの場合、実例見せてもらいながら使うものだと
思ってる。
447 :
初心者☆ :2005/09/23(金) 14:47:56 ID:Rgrb9So9
講師に習いたいんですが習えないんです(iдi)お金という問題がありまして…親には言えませんし(xдx*)))独学でみにつけるしかなくて(ノ_<。)そんな時にここのスレを見つけて相談したいなと…(泣)
448 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 18:13:35 ID:Jtzp6qZp
文字だけで伝えられるなら苦労はしない。
結局どこそこのHP見ろとか、ググれとか言う話になりそうな気がする。
>>447 とりあえず何が知りたい?親切な
>>446 が答えてくれるぞ。
449 :
初心者☆ :2005/09/23(金) 19:45:28 ID:GgzmF9Kg
鍵盤打楽器の基礎も学ぶお勧めの教則本はどれですか?
450 :
初心者☆ :2005/09/23(金) 20:19:35 ID:Rgrb9So9
ゃっぱり文字でゎ難しぃですょね(>_<。).スティック買いたいんですけど〜どうやって選べばいいですかねぇ〜(*>д<)/
451 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 21:13:19 ID:ZYy2T9lc
スティックって言ってもドラムとかクラシックとかいろいろあるが?
452 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 21:25:44 ID:F1VcxiwG
453 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 21:29:32 ID:c+7wVZ9N
454 :
名無し行進曲59 :2005/09/23(金) 21:35:20 ID:zNwtyBIA
私は、秋田県でマーチングをやっている中学生デス。 S、Dを5年間やっていますが、毎日やっていることは、 腕の筋トレと、同じ楽譜を、メトロノームにあわせて 何度も繰返すことです。 いまでは、全国共通の技能検定1級までもってます。 テンポ感が身についてけっこうききますよ。
455 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 21:39:11 ID:vrjzn7Pe
自分がやって上手くいったからと言って、そのやり方が全ての人に通用するワケじゃないぞ1級さんw
456 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 21:49:19 ID:Wfo6NNAk
人に教えるにはまず文章を磨く。 改行を効果的に使いましょう。
457 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 21:58:23 ID:NT5ZkCdZ
筋トレが打楽器となんの関係もないって事を そろそろ気づかんとなあ
458 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 23:15:26 ID:ZYy2T9lc
力んじゃダメだよ
459 :
初心者☆ :2005/09/23(金) 23:17:41 ID:Rgrb9So9
筋トレって必要ないんですかぁ??初めてしりました(Pд`q。) 握力は鍛えた方がいいんでしょうか??
460 :
名無し行進曲 :2005/09/23(金) 23:52:56 ID:MWL+KOuk
握力も筋トレw
461 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 00:17:00 ID:qNvBJcj8
筋力を強くするような筋トレよりも、筋肉のON・OFFを素早くできる ような筋トレを探す方がいい。あとは目的の筋肉だけうまくON・OFFとか。 専門的になりすぎるので、フツーに楽器の練習する方が近道。
462 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 00:55:30 ID:2qfO/2jA
はっきり言って筋トレを楽器の練習につなげてトレーニングしてるのって 中高だけだろ?もしかしたら大学でやってるかもしれないが、それは あくまで個人的にやってるだけだろう 国際的に国内的に一流と言われている吹奏楽団っているよな。CDにも なってるような そういった人たちが筋トレをやってるか?音楽のために?そんな事やってるのは 日本だけだ。 目を覚ませ。体育会系的なものを持ち込めば統制をとりやすい。やってる方は 「陶酔」しやすい。 筋トレが本当に大切なものなら、教則本に書いていそうじゃないか。でもどの教則本 にも書いていない。せいぜいストレッチだけだ。何が本当に大切か見極めろ
463 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 01:11:07 ID:qNvBJcj8
>>462 デイヴウェックルは昔筋トレやってたよ。
自宅にトレーニングルームも持ってたw
464 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 02:26:25 ID:9eOi/tpf
自分は指導やってますが、筋トレは楽器演奏自体よりも「楽器(特に大きい、思い楽器)を持った状態で 姿勢を保つ・演奏する」事を楽にして、体力的疲れから伴う集中力の低下を抑えるために、一応やって もらってます。 女子中高生の場合、腹筋が1回も出来ない筋力しかなかったり合わせシンバルを持ってられなかったり する事も多いので、演奏や練習を実行する為に「基礎体力」として必要な場合はあると思っています。 そういった意味では、決して不必要な訳ではないと思う。 マッチョになるほど鍛える必要はないと思いますがね。
465 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 02:50:13 ID:qNvBJcj8
肘を曲げる筋…上腕二頭筋
肘を伸ばす筋…上腕三頭筋
上腕二頭筋の収縮10、上腕三頭筋の収縮10ならどうなる?
もちろん、動かない。
肘を素早く曲げ伸ばししたいならどうするか?
・曲げる時→上腕二頭筋の収縮10、上腕三頭筋の収縮0(弛緩)
・伸ばすとき→上腕二頭筋の収縮0、上腕三頭筋の収縮10
こうできたら、理論的には素早く曲げ伸ばしできる。
切り替えもね。
ところが肘を素早く曲げたい時に上腕三頭筋が弛緩しなかったりする。
関節保護のために少しだけ収縮しているというのはあるのだが、
運動パターンに慣れないうちは「余計な力が入ってしまう」という状態になる。
二頭筋10、三頭筋7だと運動は遅くなるわな。
赤ん坊とか子供の成長とか観察してたらよくわかるよ。
弛緩すべき筋を弛緩出来ない様が。
そしてだんだん弛緩できるようになる様が。
松井秀樹選手とか、一部のスポーツ選手がやってる筋トレがこういう
ONとOFFをうまく調節する筋トレで、PNFという。
力を強くする筋トレとは違う。
PNFは専門家がついてないと無理。
ま、重い楽器を扱うだけの筋力は必要だけどね。
あとは運搬(ry
>>464 の意見には基本的に同意。
特に、身体の疲労が集中力を低下させるというのも納得できる。
466 :
初心者☆ :2005/09/24(土) 04:43:32 ID:OFlQJGc+
なるほどぉ〜(*>д<)/ここのスレはとっても自分のためになることが多いです(*^皿^)o私の質問に答えてくれた方々ホントにありがとうございます(*>▽<*)そしてこれからもお願いします(゜∀゜)これからちょくAスレさせてもらいます(//▽//)
467 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 11:11:26 ID:ELngcOQV
楽器保持や演奏のための筋トレならいいけど、打楽器の演奏に「筋力」を使うと言った 誤った認識で筋トレをを続けている団体が多い。そんなトコに限って音量やスピードを力で もっていってる。 シンバルの保持なんかまず「楽器慣れ」だろう。そして脇をしめて身体に楽器を近づければ だいぶ楽のはず。使うとしても背筋だ。
468 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 13:43:58 ID:uVcaUZp2
469 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 13:56:33 ID:ZbRt252N
いやーシンバルは筋力いるだろー。 俺今年コンクールで20インチを振り回したけどマジきつかった。
470 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 17:06:03 ID:7TIU4Yrf
それは分かる。筋トレだけやっても演奏に結びつかなきゃ意味無いけどね。
471 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 17:42:53 ID:jJhRWPVv
まあ筋トレ賛成派は筋トレを現在やっているかもしくはやらされて来たのだろう 筋トレは必要ないなんて言われたら自分がやってきた事を否定された様な 気がするもんな。自分も中高と筋トレやらされてマラソンまでやらされていた 県では厳しいので有名な男子校だった。筋トレやマラソンは考えたらそんな 厳しい規律を維持するのも目的のひとつだったのかも シンバルにしろマーチングのBDにしろ、自分の時間を使ってその楽器を長く練習する 事がいちばんの筋トレだった 大学に入って打楽器のレッスンを受ける様になったり、音大生とアンサンブルなどで 交流を持つ様になったが、そんな人たちに筋トレの話をするとみな一様に顔をしかめる 22インチのシンバルが持てない女の子には別の楽器をやってもらえばいいんじゃない? って感じ。結局パートとしてちゃんと音が出てればバンドや指揮者には迷惑をかけない と言うのが理由。鍵盤やドラムセットが不得意な人がいる様にね。 また筋トレで鍛えた筋肉は「固い」感じがする。シンバルを長く保持できてもpで演奏 出来なきゃ意味がない また合奏前に筋トレやってる学校がある。筋トレは後のガチガチな筋肉で演奏をやっても とうてい、いい音が出てくるとは思えない。打楽器の演奏には柔軟性が必要だろう
472 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 21:27:13 ID:AOkDFW/N
なんかさんざん筋トレ否定派の人がいるけど、そこまで否定 する事はないと思うよ。音大生と交流があるのなんて貴方だ けじゃないし。 かといって、 >ってその楽器を長く練習する事がいちばんの筋トレだった これはその通りだと思うけどね。 ただ、意味のない筋トレが一部で続けられてきた中、デイヴ ウェックルが何か筋トレしていたように、中には効果的なのも あるかもしれない、と思うだけ。楽器と筋トレについては先行 研究は知らないけど、未開拓なだけかもしれないと思う。
473 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 22:11:55 ID:8/1gpwB6
ハンパな知識でウオームアップもクールダウンも無く、反動をつけまくりの 筋トレにどれほどの効果があるのか知りたいね 筋力が必要な打楽器てどれとどれだ?シンバルとマーチングのバッテリーぐらいかや? しかし筋トレが本当に楽器の演奏に役に立つなら俺もやってみたい。実際に 効果があったヤシはいるか?
474 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 22:14:50 ID:MTMeTNvh
むしろマーチングやるだけで筋肉つくんじゃないかな
475 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 23:20:46 ID:AOkDFW/N
スポーツの筋トレは一般書籍もたくさん出てるけど、 楽器に関しては無い。スポーツ選手の中にも、筋トレ 不要つう人はいるわな。 で、考察してみた。 普段から姿勢の悪い人って、筋のアンバランスがある。 (もちろん、筋のアンバランスは骨格にも影響する) それは演奏にもつながる。 で、正しい姿勢を心がける事で筋のアンバランスを矯正 していく手もあるけど、即効性高いのは筋トレだと思う。
476 :
名無し行進曲 :2005/09/24(土) 23:40:03 ID:+JxGkE0n
俺は筋トレなんて演奏のために一度もやってないけど、やっぱりシンバルの演奏には筋力必要だと思った。 >22インチのシンバルが持てない女の子には別の楽器をやってもらえばいいんじゃない? なかなかそううまくいきませんって。 アマチュアだとパート全員22インチのシンバルが持てない女の子な可能性もあるのよ。
477 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 00:08:56 ID:86F2GbL+
本当に必要なら楽器の奏法とともにヨーロッパやアメリカから伝わって来てる罠 バンドジャーナルとかでも特集されてないのかね?パイパーズは? バンドやってる中高生が筋トレやるのって日本だけじゃ?WASBEでも そんな話聞いたこと無いぞ
478 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 00:23:59 ID:f7RBq2mh
>>476 中学生のバンドなんかそんな可能性ありそう。まあ20インチにすれば
だいぶ楽かも知れないが。これを18以下にするとカラーが変わっちまうし
でもシンバルは慣れだと思うなあ
シンバルは練習台の基礎練の応用が難しい楽器のひとつだから、ちゃんと
シンバルの基礎練習をやっとかないとね
479 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 00:27:25 ID:zVbCL70Y
ボールをつく手首の動きをイメージして、スティックを持って練習するといい
480 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 00:42:56 ID:C0Epnac4
筋力について話題が挙がっているので、少しだけ。 ヒントになるかもしれません。 2年ほど前、自転車で転んで骨折し、1ヶ月半ほど 右手にギプスをしていました。ギプスを外したら もう見事に痩せ細っちゃいました。 力を入れようと思っても入れられない状態でした。 一応入ってはいるのですが、微々たる力でした。 スティックは持ててもすぐ落とす、スピードは左手に 全く及ばない状態でした。常に脱力してる状態ですw リハビリに2ヶ月通い、筋力が戻ってきました。 腕がほとんど元の太さに戻りました。その時自分で できるメニューで握力をやってたんですが、全力を 出すのは1日1回で、あとはもっと柔らかく抵抗の少 ないものを何度も何度も握っては放すというもので した。リハビリで指導されたメニューです。 そのやせ細っていた時の感覚も少しお話しします。 いくら力を入れたいと思っても入れられなかったので すが、スティックを扱う時、力を入れるのは一瞬です。 振り下ろし始めとかでした。自分の腕にすごく意識が いってたので、それだけはよく覚えています。あとは 指を開くような一瞬ですね。瞬発力だと思ったのです が、先生は瞬発力も筋力の一つだと言っておられました。 あと、長く動かしていられないので、持久力も落ちてい ましたが、その持久力も筋力という事でした。
481 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 00:45:12 ID:RLsbhlMJ
>>477 ヨーロッパでもアメリカでも楽器と筋トレの研究はほとんどなされてないからだと思われ
ヨーロッパやアメリカになんでもかんでもあるわけじゃなし ・ ・ ・
482 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 00:46:13 ID:RLsbhlMJ
>>477 あと、映画「ドラムライン」の作中では、腕立てとかケツ上げとかやってる。
483 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 00:49:08 ID:OV2LJy/Q
>>481 なんでも「アメリカでは○○」って言う奴はどこにでもいるからほっとけ
484 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 01:29:26 ID:BEevIPaS
voiceトレーニングで腹筋背筋はオーソドックス。
485 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 09:43:58 ID:DNeVP9u+
我々のやっている打楽器奏法はアメリカン・ルーディメンツを中心に 米国から輸入されたものがほとんど。世界のトップドラマーを見ても アメリカ人が多い。鍵盤楽器もバートン、スティーブンスグリップを始め 米国産のテクニックだ。色んな意味でアメリカは打楽器先進国だと思う。 日本で打楽器をやると言うことは、アメリカの影響無しには考えられない のだよ。 かつては打楽器の留学と言えばフランスやドイツ・オーストリアが中心 だったが今はヨーロッパの香りがするプレイヤーもなく、教則本も 見かけない。しかしレフィーマやソナーをはじめ、ヨーロッパ製の打楽器は いまだ人気が高い。 これらの選択は自分の音楽に大きな影響を及ぼす。 どの楽器をどの奏法でやるか?は結局その人のやりたい音楽になる のだろうが、あんまりちぐはぐな組み合わせでやらない事だ。 筋トレも自分の奏法にあったものであってほしい。鍛えられた筋肉は タッチに大きな影響を及ぼす。
486 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 13:34:15 ID:F4hsZUHD
>>485 タッチに影響を及ぼすかもしれない…可能性なら同意。
残念な事に自分がマッチョになった事ないし、マッチョの
演奏も知らないからw
>アメリカの影響無しには考えられない
>のだよ。
いや、それぐらい皆わかってるんだけど、欧米にだって楽器
演奏に関する筋トレの研究がないって事だろう?
筋トレやる人もいるけど、普通にスポーツ用の筋トレやってるから。
ここらでまとめてみる。
・筋力はあってもいいだろうが、ほどほどでかまわない
演奏可能になる程度でよい
・運動のコントロールと筋力はイコールではない
・筋力を上げる筋トレもあれば、コントロール能力を上げる
筋トレもある。ただしコントロール能力を上げる筋トレは
専門家がいなければ無理
・ほどほどの筋力でいいんだから、余計な筋トレするぐら
いなら楽器の練習しろ
・普段から姿勢が悪い人には、まず姿勢をよくしろ。
即効性あるのは筋トレ。
こんなとこでいいんじゃない?
487 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 13:38:42 ID:F4hsZUHD
追加 ・筋力はあってもいいだろうが、ほどほどでかまわない 演奏可能になる程度でよい ・運動のコントロールと筋力はイコールではない ・筋力を上げる筋トレもあれば、コントロール能力を上げる 筋トレもある。ただしコントロール能力を上げる筋トレは 専門家がいなければ無理 ・ほどほどの筋力でいいんだから、余計な筋トレするぐら いなら楽器の練習しろ ・普段から姿勢が悪い人には、まず姿勢をよくしろ。 即効性あるのは筋トレ。 ・長時間の練習で、身体的な疲労が集中力を邪魔する。 そういう体力のない人には筋トレ
488 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 21:37:45 ID:ipf40hCW
充実した演奏をするには健康第一なんで、マラソンとは言わずとも
ジョギング、体操、ストレッチぐらいはありかもしれない。
病み上がり、例えばインフルエンザ明けにいきなりハードトレーニン
グするのもいくない。徐々に体力をつけるようにしないとね。栄養を
とって、体を動かして。
>>480 さんの体験のように、いくら筋力いらないと言っても、演奏する
のに最低限の筋力はいるわけで、体のできていない中学生だと、ま
ず体作り、体力づくりの意味合いで筋トレするのも悪くなく。
489 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 23:50:37 ID:enmxrT2B
打楽器だけじゃないけど楽器の演奏は「身体を使う」という一点では 球技や陸上などの運動と変わりないのかもしれない
490 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 23:56:04 ID:X79QCI7X
管楽器の演奏自体が、身体ができていない中学生には難しいとは考えられないか? ピアノや弦はとんでもない小学生がいるけど、管楽器はついぞ見たこと無いぞ こんな事言うと今の日本の吹奏楽体系をぶちこわしそうだが、何の楽器でも 大人が演奏するという前提で発達してきた事を考えると、あながち間違って いないかも
491 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 00:15:42 ID:8nlMXThQ
打楽器奏者に筋力はいらない…とは思わないが、腕立てとかして無駄な筋力をつけるのはどうかと思い。打楽器として必要な筋力は打楽器を演奏(練習)する事でつければいい。だめ?
492 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 00:25:51 ID:I8erD12s
>>491 無駄かどうかはわからないw
楽器運搬もガンガンやってもらいたいしね(俺が楽できるし)。
あとまあ、腕立てで筋肉つけても、邪魔にはならないはず。
>>464 の意見もあるし、体力づくりとしての筋トレはアリ。
>>475 の意見のように、打楽器やる以前に普段の姿勢が悪い
ような人は筋トレでさっさと姿勢を整えて、良い姿勢作りをまず
やってほしい。悪い姿勢で続けたら悪い癖がつくかもしれない
し、どこか体を痛める可能性もあるからね。
493 :
492 :2005/09/26(月) 00:29:26 ID:I8erD12s
>>491 続き
で、中学生ぐらいで体ができてない人に筋トレ、ジョギングもオススメで、
成長期だし、打楽器に必要な筋肉だけついてもアンバランス。
スポーツ選手ほど鍛える必要はないと思うけど、そういう年頃の子供に
は均整のとれた体つきになってほしいと思う。
494 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 00:36:45 ID:3l//HQLc
正直、このところの筋トレ談義で反省した。俺の視野の狭さに。 筋トレなんてやらなくていいよと言ってきたんだけど、子供らは 打楽器奏者の前に、人だったんだと思い知らされた。 筋トレが必要でないというのはあくまで体ができてる人の話だっ たのだなと納得。健康面の充実も演奏の出来につながるという のも納得。 良スレだ、ここ。
495 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 00:52:31 ID:ctNMyftE
俺が危惧するのは、そんな筋トレをパートで統制して同じ内容をやってる事 そんなのがいつまでも好きな日本。んで世界一になっちゃったりする
496 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 01:25:32 ID:3l//HQLc
>>495 一方的にやれ!!って言うんじゃなく、あなたたちはこうだから、って
ちゃんとそれが必要である事をわかってやってもらわないと。
そう言おう。
497 :
初心者☆ :2005/09/26(月) 03:02:38 ID:WSwPy8Px
ここのスレを見るとホント研究になるのですが…またA質問してよいでしょうか?? 私は♀なんですがマリンバなどで使うマレットでのロールが持続できません(Pд`q。)こういう場合はどういう筋トレがいいんでしょうか?? あと姿勢が悪い場合の姿勢をよくする筋トレなど良かったら教えて欲しいです!!お願いします。。。
498 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 04:01:09 ID:lJgtM5wG
筋トレの話題が続いてるようだけど、筋力と演奏はあまり関係ないと思う。 よくスポーツの世界で筋肉つけたら筋肉が邪魔して動きが鈍くなった、なんて話が出るけど、それは筋トレばっかりして競技の練習をしなかったせい。 要はスムーズな運動に必要なのは筋肉ではなく、反復によって構築された運動神経の回路ってこと。 例えば、楽器の練習して「打楽器に必要な筋肉がついた」のではなく「打楽器に必要な神経回路が出来た」が正解。多少筋肉はつくだろうけど。じゃなきゃ世の中のマッチョは全員名パーカッショニストになってしまう。 筋トレ自体は大いに結構。長時間のプレイも安定するだろうし、なにより演奏って体力使うしね。「ドラムライン」の場合の筋トレは、楽器担いで動き回るための体力作りじゃない? 楽器が上手くなりたいなら、楽器をひたすら練習するのが吉。あと、イメージトレーニングも効果的。
499 :
498 :2005/09/26(月) 04:09:15 ID:lJgtM5wG
ついでに…
>>497 さん
姿勢が悪いってのは多分猫背ってことですかね?猫背には腹筋が良いと聞いたことがあります。
500 :
初心者☆ :2005/09/26(月) 13:41:04 ID:WSwPy8Px
ありがとぉございます(@´▽`@)少しずつでも姿勢が治るように努力します♪♪
501 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 18:06:59 ID:E8GpJjHC
>>498 90点。運動神経が回路を形成するのではなく、脳の神経が回路を形成する、が正解。
つか、ここまでの筋トレ議論で何か言っている人は
>>498 の内容は理解していると思われ。
>>497 までちゃんと読んでる?
502 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 18:16:30 ID:tL4EVY/T
>>501 運動神経が回路を…って間違うのは、典型的な素人だからじゃね?
俗に言う「運動神経が悪い」を真に受けている素人。
503 :
初心者☆ :2005/09/26(月) 20:39:16 ID:WSwPy8Px
それって私の事ですかぁ(ノд・。)??
504 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 21:09:14 ID:tL4EVY/T
505 :
498 :2005/09/26(月) 21:39:30 ID:lJgtM5wG
失礼。うろ覚えだったので。 一応読んだつもりだったんですが、余計なお世話でしたか。 あと、私は医者でも生物学者でもないんで素人には違いないですが、「運動神経が悪い」の運動神経とこの場合の運動神経の違い位は解ってるつもりで書き込みましたが。
506 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 21:48:20 ID:tL4EVY/T
わからない人に一応補足。 運動神経というのは末梢神経系の遠心性神経の事で、 脊髄の外から筋肉に達するまでの神経です。 したがって、運動神経が回路を形成するわけありません。 俗にいう「運動神経が悪い」を少し正確に言うと 「脳に運動の記憶痕跡たる神経回路網の形成が未発達」 て感じになります。
507 :
名無し行進曲 :2005/09/26(月) 22:08:01 ID:tL4EVY/T
ちなみに、(筋力をつける)筋トレは全く悪くありません。
筋トレで期待できる効果は
・姿勢の矯正
・体作り
・健康増進
です。直接打楽器に役立つわけではないですが、間接的
には+に働くとは思います。肥満で演奏に支障をきたして
いるような人も筋トレで脂肪燃焼・基礎代謝の亢進にオス
スメできるかもしれません。
脳の神経回路網に関しては、同じ運動パターンを繰り返す
事でその運動パターンの回路網が形成されると言われて
います。
>>461 で出ているようなONとOFFをコントロールするような
筋トレも脳が関わっていて、理論はむちゃくちゃ難しいもの
です。元々は脳卒中や脳性麻痺のリハビリに使われていた
技術ですが、一部の先進的なスポーツトレーナーがそれを
筋トレに取り入れました。感覚入力と運動出力をセットで扱う
ような理論です。PNFもそうですが、ファシリテーションテ
クニックと呼ばれる技術で、脳科学の発達から生まれました。
そのため、歴史は浅いです。
508 :
498 :2005/09/26(月) 22:10:55 ID:lJgtM5wG
成る程。回路は脳で出来るってのは覚えてたのですが、どっからどこまで運動神経と呼ぶのかを完璧に勘違いしていました。 うろ覚えのまま書くもんじゃないっすね。 釣ってきますorz
509 :
名無し行進曲 :2005/09/27(火) 10:42:17 ID:tTMIRWl7
そこまで学術的に語らなくてもいいんじゃない。
510 :
名無し行進曲 :2005/09/29(木) 19:43:54 ID:iEbf5CsU
ま、だけどしっといて損はないわな。こういった知識に裏打ちされていると 壁にぶち当たった時、活路の一つになることもある。 ただある程度叩ける人向け。耳年増は現場じゃ使えん。
511 :
名無し行進曲 :2005/09/29(木) 21:17:42 ID:Z5t9HDFq
age
512 :
名無し行進曲 :2005/09/30(金) 19:58:15 ID:iH4HNC/U
>>510 508が言ってる運動パターンの回路網については、
正しいフォームで反復、おかしなフォームでやっても
上手くならんという事の根拠になる。
姿勢とか健康は、まあ演奏する上で前提だな。
PNFはまだたぶん誰も打楽器奏者はやってなく、
理論上の話にすぎない。
513 :
名無し行進曲 :2005/10/07(金) 16:40:54 ID:j4a7SWh1
筋力とは関係ないのですが、 体での表現法がどうやったら身に付くでしょうか。 よく体を動かして楽しそうにのってと指示されるんですが… 後輩もカチカチな動きでどうやって教えたらいいかわかりません。 なにかいい方法ありますか?
514 :
名無し行進曲 :2005/10/07(金) 20:14:17 ID:cn/+oiZW
515 :
名無し行進曲 :2005/10/07(金) 22:13:51 ID:Odb24Usf
とりあえず「イチ・ニ・サン・シ」でいいから、「ニ」と「シ」で身体を左右に振る 慣れてきたら左上、右上に伸びる さらに、左に伸びたら右足を、左に伸びたら右足を伸ばす さらに伸びた時に手を下に押す アフタービートでUPする感覚です。
516 :
名無し行進曲 :2005/10/07(金) 22:17:19 ID:YN+C1/ek
リズムを取るのはズバリ「腰」です サイドステップひとつとっても、足だけでやってたらカコワルイ もっと腰を使え。パラパラのステップも足だけじゃないぞ はやりのサルサやメレンゲも腰だな
517 :
名無し行進曲 :2005/10/07(金) 22:27:44 ID:cn/+oiZW
>>515 イチ・と・ニ・と・サン・と・シ・と
の「と」じゃなくって?
518 :
名無し行進曲 :2005/10/07(金) 22:36:27 ID:6aYzMIhJ
うーん、結局は一緒かな?裏を感じるという意味では そうそう、裏を感じるひとつ打ちを練習すると異常に早く打てる様になります 効果的な基礎練と言うことでw テンポ120で「と」をカラダで取ると忙しすぎない?
519 :
名無し行進曲 :2005/10/07(金) 22:49:11 ID:cn/+oiZW
>>518 テンポが速まったら「と」じゃ体でとれないのはもちろん。
ノれなきゃ意味無いしw
でもま、○○のタイミングで体をどうこうする、とかじゃなく、
何かの音楽で「ノリ」ながらカウベルでもクラベスでも打って
みなさい、って感じだな。
音楽でノリノリになる、という感覚を体でつかみなさい、と
言えば早いか。
520 :
名無し行進曲 :2005/10/07(金) 22:59:54 ID:cn/+oiZW
あと、逆に冷静沈着である事が必要な事だってある。 ノってはいけない。 (冷静沈着がその曲のノリである、とも言える)
521 :
名無し行進曲 :2005/10/07(金) 23:04:43 ID:3BEpp8Do
ノリにのってても、どこかにさめた自分がいなきゃダメだね 知り合いの歌手が言ってたけど、どんなに歌にはまり込んでも 絶対泣いちゃいけないと。自分を失うからね。 美空ひばりは泣いて歌うけど、あれは彼女の演出だと ノリをコントロールするわけだ
522 :
名無し行進曲 :2005/10/07(金) 23:51:43 ID:cn/+oiZW
>>521 いやま、そうなんだけどwww
精神面はそうなんだけど、一番先に知ってもらいたい
のは、ノった時の身体運動と身体感覚の一致、かな。
それと生み出される音との一致。
どこかに冷静な自分がいる、とかは次の課題で。
523 :
名無し行進曲 :2005/10/08(土) 13:42:37 ID:brXifGNS
ノリと身体の動きについてなのだけれど、時々すごくアクションが 大きく、かつ動きの変な人がいる。場合によってはアクションが大 きくなる事は否定しない。けど、あからさまに動き方が変な人は 「 個性 」でくくるより、自分の音楽の捉え方を疑ってみた方がいい。 いるんだよ、なんかキモい動きの人が。
524 :
名無し行進曲 :2005/10/08(土) 14:13:33 ID:0cKnpTZ0
アンコンなんかで見かけるな。異常な動きw 話を聞けば動きだけの練習とかやってるらしい わざとらしい笑顔もいただけない 動きは大切だ。でも演奏に感動することはあっても 動きに感動する事はない。審査員の中には演奏中 あえて目をつぶって聞く人もいる。
525 :
名無し行進曲 :2005/10/08(土) 21:27:54 ID:DwKLQNjw
>>524 アンコンでも異常な動きは見かけるけど、
フツーの演奏会含め普段から本人は自然に出た動き
のつもりで、キモい動きの人がいるんだよ。
アンコン用に作られた不自然な動きよりこっちのが深刻。
526 :
名無し行進曲 :2005/10/08(土) 22:38:31 ID:dc8GinGw
流れぶったぎってすいません。 次の曲で鍵盤楽器を任されたのですが、自分鍵盤楽器が どうも苦手で・・・。 鍵盤楽器の効果的な基礎練があったら教えてください。
527 :
名無し行進曲 :2005/10/08(土) 22:44:41 ID:DwKLQNjw
>>526 スケール。
あと、マレットで鍵盤を「押さえて」楽譜をさらうと、
なぜかすげえ鍵盤の場所とか覚えられる、とどこか
で読んだ希ガス。
528 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 00:53:20 ID:o+46A021
そりゃスケールやロールやアルペジオや跳躍やその他トレーニング的な練習も 含めて色々紹介はできるよ。 でも、ここで基礎練の断片的な情報を聞くより、教則本を買った方が手っ取り早いし 正確だ。 基礎練ってのはやればよい、ってものじゃない。各練習をやる上での注意事項などもある。 おちいりやすい間違いもある。グリップやマレットコントロールが良くないと全ての基礎練習は 意味をなさない。 白紙に練習方法を書け!と言われても困るよ。 とにかくやってみな。そして判らないトコを質問した方がよい。例えば 「pでアルペジオをやっているんですが音量が落ちません」、「ロールのアタマにアクセントが ついてしまいます」、「和音のロールは左右どっちから始めればいいんですか?」などなど。 具体的な回答が欲しければ、質問も具体的でなければ。
529 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 00:55:26 ID:o+46A021
>>527 ほほう、面白い話だ。一度やってみよう。
しかし鍵盤は「場所」で覚えると良くないとも聞くね。
530 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 02:03:53 ID:c9dSysLR
>>529 場所を覚えちゃうのは前提にすぎない、と思う。
これで済んじゃったらだめ。
531 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 12:28:37 ID:Fsdt2P6n
4分→2拍3連→8分→1拍3連→16分→6連符
532 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 12:41:36 ID:Hn4h5Nap
飽きない基礎練て無いですかね? なんか皆飽きてしまって空気がなぁなぁなのでいい方法教えて欲しいです。
533 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 13:54:45 ID:XuMQfK88
打楽器に飽きてしまったお前に、教える事など何もない
534 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 14:53:33 ID:Fsdt2P6n
飽きないためには種類を増やすことをおすすめする。 アクセント移動とかしてるか? 3連やって、4発に一回アクセントとか、それをパラディドルでやってみるとか ばちまわしてみるとか、スプーンやるとか
535 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 16:05:42 ID:5cGNrAKj
たとえば、
>>531 の様な定番の練習があるわな。
1 これを全てダブルでやる
2 シングルとダブル交互にやる
3 テンポを落として両手打ちでやる
4 テンポを落としてすべてフラムをつけてやる
要は飽きない工夫だよ。基礎練習ってのは無限の組み合わせがある。もちろん
意味がない効果がない練習もある。そこを見極める能力がある人が、いま我々が
知っている有名なプレイヤー達だ。
「空気がなぁなぁ」なのは上級生やパートリーダのせい。反省すべし。
536 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 17:26:33 ID:Hn4h5Nap
レスありがとうございます!
>>533 飽きてませんから。(´_ゝ`)
>>534 アクセント移動ですかー。やってないです。
パラディドルとかばちまわしとかスプーンって何ですか?
初心者なので専門用語がさっぱりですorz
教えていただいたのにすいません。
>>535 専門用語がありすぎてわかりません・・・orz
とりあえずぐぐってみます!(`・ω・´)
自分1年生なんで何にもいえないです・・・orz
ありがとうございました!ノシ
537 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 17:34:26 ID:dWd1U/oH
>>536 おい、アクセント移動すらやってねえのかよ… orz
538 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 18:37:00 ID:VRdmS+t7
>>536 この程度の用語が判らないと言うことは、ここで質問するにはまだ早いと言うことだ。
まだやってないことが余りにも多すぎる。
みんなは、わざと難しい専門用語使ってるわけじゃない。初心者の打楽器奏者として
当たり前に知ってなきゃいけない事ばかりだ。
レスだのぐぐるだのノシだの用語や記号の使い方は適切だね。
打楽器の方は教則本をやることをお薦めする。
539 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 20:21:55 ID:dWd1U/oH
>>538 ちょっと考えてみたんだけど、基礎練のバリエーションにも
たどりつかないうちに、飽きてしまう事になにか問題ありそう
だと思わない?ここへ来るには早かったと言えばそれまで
なんだけど、地区予選銀賞銅賞レベルの厨房あたりだと
基礎練の意味もろくに実感できてないような練習やってんじゃ
ないだろうか、と。
なんか問題ありそーだな、と思う。
540 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 20:45:33 ID:XVlPKnU7
>地区予選銀賞銅賞レベルの厨房
これは直接関係ないだろうw
ふだんどんな練習をしているのか知りたいね。現状を教えてくれるか
>>536
541 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 20:55:21 ID:dWd1U/oH
>>540 ま、直接関係あるかどうかはわからんのだけどねw
上手な人すなわち成功例をみて学ぶというのは一つの
やり方なんだけど、失敗例をみるのも十分学べるからね。
中学高校の吹奏楽部なんて、ドヘタなところが圧倒的多数
なんだし、こうすれば失敗するなんて例には事欠かない
はずなんだけど、あまり着眼されてないわな。
542 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 21:03:59 ID:TxtTsqyC
みなさんがいつもパートや個人で使われてる基礎の内容を詳しく教えてください(>_<)ポイントとかもあれば知りたいです!
543 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 21:08:02 ID:scD3qnPS
あたりまえだ。楽器の練習は他山の石で伸びるものじゃない。 特に初心者には良いお手本を示すのが重要。 失敗例から学ぶのは、ある程度実力がある者が可能な方法だ。 第一、失敗して何が悪いんだ?
544 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 21:09:30 ID:72Y1I/+e
>>542 本気でそんな事言ってるのか?
じゃあまず
>>542 から教えてくれ。
いいか内容を詳しく、ポイントとかもあればそれも書いてくれ。
545 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 21:12:18 ID:trAz9zSU
526です。 皆さんレスありがとうございました! 参考にさせて頂きます。
546 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 21:50:04 ID:dWd1U/oH
>>543 失敗して何が悪いというより、こうすれば失敗する
という蓄積があれば、失敗を避けるという道が開ける。
つうか、失敗の対象違ってないか?
547 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 22:26:53 ID:Fsdt2P6n
548 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 22:32:33 ID:mgFRdE+h
そんな役に立たない蓄積を山ほど持ってても、楽器が上手くなるとは到底思えん。 失敗を恐れる避けるみたいな後ろ向きな気持ちで楽器と接しても、楽器は上達しない。
549 :
名無し行進曲 :2005/10/09(日) 23:43:51 ID:yh6EtCVj
>>548 やっぱ失敗の意味を取り違えてたか…orz
550 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 00:36:01 ID:65onTnSP
536です。 レベルは地区大会銀賞です。去年は金賞でした。 基礎練 1.手をやわらかくする。 (机に手首を出して上下に動かす・スティックを使って手首をまわす) 2.練習台で4分・8分・3連・16部・5連・6連・7連・8連をずっとくりかえし。 速さは大体60〜70くらい。 拍の頭は別の場所を叩くようにしている。 3.RLRRLRLL〜 8分か16分で、速さは100以上 4.4分・8分・3連・16分をまわしてく。 5.↑がうまく合わないときは、テンポを60くらいまで落として、 拍の頭だけをたたいて回していく。 (集中力を高めるため) 6.基礎練の本の練習(3D) 大体こんなかんじです。
551 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 00:46:31 ID:c1gmyxaX
>>550 3の練習の手順がパラディドルと呼ばれるもの。
どれも悪くない練習だとは思うけど、アクセント系の練習が入ってないのが残念。
2の練習も、拍のアタマにアクセントつけるやつばかりやってちゃだめで、
アクセント一切つけないやつから入って欲しい。
パラディドルはRLRRLRLLだけじゃなく、RLRLLRLRとか、RRLRLLRLとかRLLRLRRLがある。
アクセント移動は、例えば16分音符やってて、基本が
!*** !*** で !にアクセントをつけるとして、2つ目だけ、3つ目だけ、4つ目だけ、がある。
*!** *!**
**!* **!*
***! ***!
アクセントを2つにする方法もある。基本が !!** !!** として
*!!* *!!*
**!! **!!
!**! !**!
のようなバリエーションができる。アクセント3つもできるわな。
あと、少なくともパートにはメンバー数人がいるはずで、同じメニューやってる
としたら、それは疑問。個人個人で重点的に克服すべき課題はあるはずで。
552 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 00:54:24 ID:c1gmyxaX
>>550 アクセント移動は16分音符だけに適用じゃなく、3連符とか6連符にも適用可。
パラディドルの手順で3連符や6連符に適用もできる。
5連符にもアクセント、パラディドルとも適用できるけど、出現頻度低いんで
俺はもうやらなくなった。時間もないしね。
あと、基本的なリズムにパターンってあるじゃん?
*_** *_** とか **_* **_*とかさ。
x/4系だと
*_** *_**
**_* **_*
***_ ***_
_*** _***
*__* *__*
x/8系だと
*__**_ *__**_
*_**** *_****
*_**_* *_**_*
*__*** *__***
とかさ。初心者にはこれの反復がけっこう有効だと思うよ。
確かLet's go Percussionistという本に書かれてたと思う。
初心者の一時期に必要な練習だと思う。
553 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 00:58:24 ID:c1gmyxaX
>>550 あと、聞きたいんだけど、3D教本やっててどんな感想?
554 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 00:59:40 ID:c1gmyxaX
>>550 内容をよく見てみると、ダブルストロークも全然入ってないね。
よろしくない。
555 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 02:11:53 ID:cE0Utqmq
(ノ∀`)ためになるサイトだなぁ
556 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 09:57:50 ID:zvBGkSad
>>550 感謝汁。お前が率先してパートをうごかすんじゃ
557 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 10:46:05 ID:65onTnSP
550です。
レス遅くなってすいません。美容のために寝てました。
>>551-553 こんなにたくさんありがとうございます!
印刷かなんかして先輩に見せてみようと思います!
しかしこんな高レベルな練習私がついていけるかどうか・・・orz
3Dは難しくてちゃんと出来ません・・・orz
なので、いっつもスネアや鍵盤を後回しにしてしまったり、
他の人に譲ってしまったりしてアレなんです・・・orz
練習はしたいのですが、時間が足りなく、すぐ合奏の時間になってしまったり、
パートであわせる時間になってしまいます。(つд`)
>>556 一年のわたくしにはそんな力はもっておりませぬ・・・
558 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 10:56:14 ID:SrodV3Y3
>>557 そう、たしかに下級生はパートを動かす力はないかもしれない。
ただお前さんのひたむきな気持ちが、先輩や同級生下級生を動かす。
パートを動かすとはそう言う意味だ。組織や学年じゃない。
人の心を動かすのは、やはり人の心だと言うことを忘れないで欲しい。
559 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 11:15:19 ID:UpUT8qRA
遅レスだが、確かにダブル(2つ打ち)系の練習が無いね。 2つ打ちを、ゆっくり〜早く〜ゆっくりと言う練習はどこでもやってるが、 これは単なるトレーニングで実戦では役に立たない。そこで >2.練習台で4分・8分・3連・16部・5連・6連・7連・8連をずっとくりかえし。 これを変形させてみます。 各音符を2小節(8拍)づつ、すべて2つ打ちでやる。テンポはいまやってる テンポでOK。最初は5連、7連は後回しでも良い。1拍ごとに半角スペースを 入れてみた。 R R L L R R L L RR LL RR LL RR LL RR LL RRL LRR LLR RLL RRL LRR LLR RLL RRLL RRLL RRLL RRLL RRLL RRLL RRLL RRLL RRLLRR LLRRLL RRLLRR LLRRLL RRLLRR LLRRLL RRLLRR LLRRLL 上から4分、8分、1拍3連、16分、6連。2つ打ちが叩けても、それを拍に はめてコントロール出来なきゃ意味がない。
560 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 11:16:45 ID:L4i9wuMT
つぎに >3.RLRRLRLL〜 8分か16分で、速さは100以上 このシングルパラディドルだが、これはシングルとダブルが半拍ごと交互に なるので難しい。これをやる前に2拍づつ交互の RLRL RLRL RRLL RRLL あるいは LRLR LRLR LLRR LLRR さらに、1拍づつ交互に RLRL RRLL RLRL RRLL あるいは LRLR LLRR LRLR LLRR こういった事前練習が必要。 んでまとめだが、これらの練習「全ての音符の音量は同じ」でやること。アクセントを 付けるのも難しいが、あえて付けないで均一に叩くのも難しい。 いろいろ書いたがプリントアウトしてじっくり取り組んでみて欲しい。
561 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 19:23:49 ID:UftQgQDg
>アクセントを 付けるのも難しいが、あえて付けないで均一に叩くのも難しい。 そういえばスティック・コントロールの教則本は、アクセントが一つも書いていないね。 全て同じ音量で叩くのもコントロール能力の一つと言うわけか。
562 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 19:25:44 ID:nht1FOn8
ここはいいスレだな
563 :
名無し行進曲 :2005/10/10(月) 19:34:19 ID:b23HBz9N
ホントだな。教則本なんて買わなくてもいいw このスレを保存して、読み返したり、ワープロソフトで整理したりしてプリントアウト しておけば貴重な教則本だ。どんな本にも書いていない情報もある。 タイコ叩きはみんな根はマジメで真摯なんだよ。
564 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 15:34:06 ID:z5ZElOdc
悪いけどこのスレの発言 かなり個人的な思い込みや間違った練習法・奏法が いっぱいあるから もちろん正しい奏法とは?とか今更論議するつもりはないけど 一度位は東京の音大でてるくらいの人にでもレッスン受けるといいよ。 ここに書き込む人も自分の学校の先輩から伝えられた奏法だけでなく ○×先生の系譜の人だとこういう奏法するけど △▼先生の系譜の人だとこういう奏法するよね。 とかその位の会話しようよ。 その中で自分にあった奏法を選択すればいいけど 田舎の厨房がここ見て参考にするにはちょっと怪しい練習法のオンパレード
565 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 19:17:42 ID:gWeggmeI
566 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 19:44:12 ID:ocJ++1T3
どのレスか具体例をあげれ。俺が書いた練習方法もある。 間違っていたら素直に認める。 >音大でてるくらいの人にでもレッスン受けるといいよ その本人が書き込んでいるかも知れない、と言うことは想定に ないのか?ところでなんで東京なんだ?
567 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 20:06:48 ID:4mMKOCxs
568 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 20:38:36 ID:e7+y2In6
ああ、あれね。おかしな部分も多かった。 全体的に「古い」印象を持ったなあ。 >本当に百分の何秒とか千分の何秒の世界でしょうけど、打面を振動させた後スティックがまだ >下に向かっているとスティックが振動を抑えている状態になってしまいます。 >スティックは振動を伝えた後はヘッドと触れている事でミュートにもなるということです。 全ての楽器に当てはまらないなと感じた。この理屈だと発音体に触れている時間が 短いほどいいって受け取れる。ちょっと打楽器をかじったヤシが、パッと引き上げる 様な奏法で楽器を演奏するのを目にすることがあるけど。それに似てるな。 トライアングルやグロッケンはそういったタッチがけっこう微妙な楽器だけど、 同じ様なパッと引く奏法でドラやバスドラムを演奏すると見事に鳴らないwなんか 皮の音がするし。表面的なね。低次倍音が少ないって言っていいのかな? バスドラの皮を「押す」感じで演奏することもあるよ。 >あと気になったのはPって指示だとこれまた全員ゆっくり叩いちゃってました。 >ただしスピードはffだろうがppだろうが打面に当たる時のスピードは同じである事。 音量はスピードだと思っている。もちろん小さい音量でもヘッドスピードが速い 奏法もある。スピードが遅いとマレット系のパーカッションはベタベタした感じの 音になるね。
569 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 20:40:57 ID:sFeSrY+e
腕やマレットの重さを無視した話だ。 打楽器の音はバチだけで出るもんじゃない。
570 :
99 :2005/10/11(火) 20:56:23 ID:1naJ3dhm
私は右利きなんですが、左手が 右手の半分ぐらいの速さでしか動きません。 こういう人は私だけではないと思うのですが、 速く動くようになる効果的な練習法ありますか?
571 :
570 :2005/10/11(火) 21:06:56 ID:1naJ3dhm
間違えました、 99ではありません
572 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 21:11:49 ID:yAewVFnd
ねーねー基本練習の話って事忘れてないかい。 どこを基本に持ってくるかの違いだろ。あとは楽器や曲によって変えればいいだけ。 169が基本を「スピードは速く・跳ね返りは打面」において、曲によっては 「遅い」や「跳ね返りは打面の奥10cm←表現おかしくてスマソ」とかを使いこなしてるなら 無問題でわ??? 逆に基本を「遅く・打面を押し付け気味」においてもいいのだろうし。 うちのトレーナーは無名だけど系譜として言えば小林先生っていえばいいのかな。 もう引退されてると思うけどあのおじいちゃま。うちのトレーナーも169に近い 事を教えますが・・・
573 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 21:28:03 ID:AXg+N9v0
「早く動かす」って事に固執しないで、「正確に動かす」って事にポイントを置いて 練習するといいよ。右手は早く動くかも知れないが「正確に」動くでしょ? あと、右と同じ動作をさせる、すなわちマネさせる事。 ○●○○ (タツタタ) とか ○○●○ (タタツタ) とか ○○○● (タタタツ) のリズム打ちを左右両手でやる。また16分音符のアクセント移動を、テンポを ぐっと落としてやっぱり両手同時打ちする練習とか良いと思うよ
574 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 21:36:10 ID:XpEV01sG
575 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 21:44:43 ID:AXg+N9v0
ただこの手の練習の効果が出るのは、だいぶ時間がかかる 効率的で楽しく、すぐに効果が出る練習をみんな求めるけどね・・・ 曲や手先のテクニックは練習すればいくらでも身に付く でも基礎が上達するのは一生かかる。だからやりがいもある
576 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 21:57:36 ID:aeQ6MQHH
すぐに効果がでる練習が知りたいとはどこのアフォ厨房だ? 打楽器にしたって何にしたって楽をしてうまくなれるわけがなかろう 黙って5年続けろ!!効果はかならずでる。
577 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 22:04:14 ID:XpEV01sG
>>576 正論
五年続けられる厨房なんかまずいないけどねw
578 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 22:40:33 ID:4uQsRlrb
確かに。俺は最近指導とかいう事をしだしたが、吹コン直前にレッスンしてくれとかいうアフォどうにかならんのか…。しかも二時間レッスンしたあとの合奏で「あんま変わらないもんなんですね」だと。俺は、せめて三年計画(契約)で徐々に基礎を定着させましょうと持ちかけたが…。
579 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 22:43:30 ID:IfAA1HDD
少しでもそういう厨房がいなくなるといいですよね。 厨房の諸君こそスレッドをひろめろ。そして練習にはげめ!
580 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 22:44:56 ID:XpEV01sG
581 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 23:24:58 ID:QHDGtsBg
>>579 厨房じゃないけど、いやホントマジで打楽器始めて最初の2〜3年って大事だよ
もちろん大きく伸びるとか、何でも叩ける様になるとかじゃなくて、この期間に
楽器や音楽に対する姿勢、練習に対する姿勢、楽器や音楽がホントに好きかどうかを
ちゃんと自分の中で答えを出しとかないと
そして良い先生や教則本、すきなプレイヤーやジャンルに出会えないと。。。。
数年後にはさみしい結果になる
いま楽器をやってる中高生のみんなは一日一日を大事にして楽器と向き合って
欲しいね。せっかくこんないいスレもあるんだし。真剣に質問をぶつければ必ず
誰かが答えてくれるよ
582 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 23:32:23 ID:vdhWUVzD
>>568 >全体的に「古い」印象を持ったなあ。
俺は「こいつ、先生の言う事を半分ぐらいしか理解してないだろうな」という印象を持った。
ppでもちゃんと打ち込め=高さ3cmでもそこからもっていけるトップスピードまでもっていけ、というのを誤解して3cmでも20cmでも同じスピードまでもっていけとか言ってもねえ。
583 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 23:35:59 ID:Q6+bhv1J
なんかここ数日のレス、きまじめで笑ってしまう。煽りじゃなくてね みんな打楽器が好きなんだねえ
584 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 23:46:33 ID:G3KbVsE0
>>582 全ての奏法に「自然さ」が無い点で俺は嫌いだ
そこまで「作らなきゃ」打楽器は叩けないのかよと
でも
>ppでもちゃんと打ち込め
というのは気になった。ppってゆるゆるのグリップにする人が多いけど
ppこそちゃんとグリップしないとコントロールなんてできない。
585 :
名無し行進曲 :2005/10/11(火) 23:55:56 ID:vdhWUVzD
>>584 ゆるゆるグリップと言うか…
ppになると、スティックでヘッドに触るだけ、みたいになって
輪郭のぼやけた音になってしまう人が多いんよ。
まあ、グリップも同じかな。
グリップが緩くなってスピードも遅くなって…みたいな感じになり、
おそるおそる触るような感じになっちゃう。
ppでもちゃんと打ち込むようにして、明確に発音させたいところ。
でも高さ3cmと20cmで同じスピードは不可能w
3cmからもっていけるトップスピードでいいんだよ。
586 :
名無し行進曲 :2005/10/12(水) 00:06:41 ID:bN+vt4ay
確かにppは音がぼやけてしまうよな そこでグリップをしっかりして発音をハッキリさせると カタチもクリアになるね 例の「高剛性」理論が正しいと思った。マーチングなんかも 似た様なアプローチでは?
587 :
名無し行進曲 :2005/10/12(水) 08:29:40 ID:G17+QwQM
580 「あぁ…そうですねぇ…」 …連絡途絶えて約3ヵ月…orz マーチングでは、ある程度見た目も大事だからグリップの自由は拘束される。
588 :
名無し行進曲 :2005/10/12(水) 18:29:27 ID:giMz2lBH
ppは机の下で練習した。
589 :
589 :2005/10/12(水) 23:18:37 ID:rxhPnIpz
すてきな教本ってどれですか?おしえてくだあさい。
590 :
名無し行進曲 :2005/10/12(水) 23:31:38 ID:y+r7cn02
「すてきな」教本w 基礎はルーディメント・クックブックを。 それとポートレートインリズム 鍵盤はここ2〜3年はモダンスクールの鍵盤版をじっくりやってる 一つ一つは短いけど、なんか妙なエチュード多くて手こずる
591 :
名無し行進曲 :2005/10/13(木) 22:20:12 ID:Bz5B97QG
やらなくても教則本は持ってた方が良い 金がある時に買っとく。特に気に入ったヤツとかね 絶版になったら手に入らないし
592 :
名無し行進曲 :2005/10/13(木) 22:21:41 ID:q9ecKBts
初心者の人には「始めようパーカッション」がいいとおもいますよ 丁寧だし。
593 :
名無し行進曲 :2005/10/13(木) 22:23:57 ID:uBBvXziV
上級者向けのヤツ誰か紹介してくれないか?
594 :
名無し行進曲 :2005/10/13(木) 22:26:42 ID:q9ecKBts
上級者向けって言うのはどゆこと? 難しい譜面がほしいの?
595 :
名無し行進曲 :2005/10/13(木) 22:31:03 ID:bhyYar5o
エチュードやソロ曲じゃなくて教則本。 ポートレートも難しいと思うが。
596 :
名無し行進曲 :2005/10/13(木) 22:36:54 ID:iE5zMhei
上級者向けの基礎練ってヤツかw
597 :
名無し行進曲 :2005/10/14(金) 00:44:33 ID:IKEBH00y
エチュードやソロ曲っていうと、半分基礎練からはみ出してるような。 いいんだけどね。 ホントのホントな上級者向け基礎練ならやっぱ果てしないルーディ メンツの追求になるのかな。スティックコントロールやるスタンスを ルーディメンツにも適用。
598 :
名無し行進曲 :2005/10/14(金) 00:57:37 ID:GiLd4X88
>>595 エチュードやソロ曲じゃなくて教則本
って書いてるよw
スティックコントロールってルーディメンタルドラマーのために
あるんじゃないの?根っこはどっちもアメリカンドラミングだろ?
599 :
名無し行進曲 :2005/10/14(金) 07:37:53 ID:IKEBH00y
ルーディメンタルドラマーの意味について
600 :
名無し行進曲 :2005/10/14(金) 13:15:33 ID:C4S/g15K
今月でた中川佳子の鍵盤打楽器4マレット・テクニックは 上級者にもなかなか良い基礎本ですよ
601 :
名無し行進曲 :2005/10/15(土) 01:19:59 ID:cSAHJIUR
スティックコントロールはちゃんとやるとものすげえ難しい。
602 :
名無し行進曲 :2005/10/15(土) 02:16:47 ID:hgXnPBa3
ルーディメンタルドラマーってのはルーディメント使いの事だろう
ドラムセット、マーチングなどいろいろ。
スティックコントロールでは、前書きでルーディメンタルドラマーとオーケストラル
ドラマーという表現で、それぞれに教則本の意義を言ってるよ
>>601 自分は難しいのはグリップや奏法だと思う。これらが日本風の
ままだと意味がない。アメリカの教本の多くはマーチングから
端を発している。楽譜をそのまま叩いてもね・・・
603 :
名無し行進曲 :2005/10/15(土) 17:52:17 ID:Efr2wGqG
>>602 グリップや奏法が日本風…ってどういう意味よ…
604 :
名無し行進曲 :2005/10/15(土) 21:42:34 ID:BbucFIll
ルーディメンツならルーティメンツに合うグリップが あるという事だろうな。マーチングにヒントがありそうだ。 グリップは奏法を作る。 日本の中高生によく見られる、支点がふらふらしたのグリップのまま NARDやスティックコントロール教本やっても意味がないと言うコト たとえば、レギュラーの左手の指がやたら曲がっている 右手は親指と人差し指だけでスティックを動かそうとしてる これじゃ効果は上がらないだろう
605 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 00:41:41 ID:wSRg/cKZ
>>604 日本の中高生によく見られる、支点がふらふらしたグリップが、
日 本 風 の グ リ ッ プ な の ?
606 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 01:04:03 ID:YpvPMLUL
実に日本風だ。 そんなグリップで出てくる音=「大陽にほえろ」のオープニングテーマのドラムセット 古いがね。端的な例。 コースタイルマーチングスネアだと一発でわかる。あの分厚いヘッドを太いスティックで 鳴らすには日本風グリップじゃ楽器は鳴らないよ。
607 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 01:21:09 ID:i9EFkrlK
ルーティメンツって言うのはパラディドルとかラタマキューとかの音のカタチだけじゃない。 グリップや奏法まで含めたトータルなもの。 だから日本的奏法じゃダメ・・・とまでは言わんが効果が上がらないってコトだよ。
608 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 08:19:42 ID:JPGcmFKU
だから自己流でスティックコントロールでトレーニングして、NARDとか オールアメリカンドラマーとか、コレクション・ドラムソロとか叩ける様に なるのも良いが、ちゃんとレッスンに逝けというこっちゃ
609 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 09:40:44 ID:5D0AFvFu
おいおい、中高生のグリップを日本風とか言うなよ、おい。 ただ下手なだけちゃうんか?
610 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 13:21:29 ID:WFlyNc8/
611 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 14:06:34 ID:TL6NQgeY
612 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 15:45:55 ID:jdtJjbA3
>>611 2番目の画像見たら確かに親指はスティックの上半分にだけかけてる、というのがわかる。
613 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 19:51:40 ID:Qo/DcKL4
>>602 とりあえず、ただ下手なだけなのを日本風とかいうのは
失礼なんで、訂正して下さい。
614 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 21:05:10 ID:aV0VbX/p
>>613 いやです。せっかく上手なのに根本のグリップが日本風のままで
損をしている奏者が沢山いるから
英語は強弱の言語って言われる。それがそのままグリップに
出てくるワケよ
日本は「マクドナルド」だけど英語では「マク ダー ナル(ド)」だろ?
16分でタムを回す時も、遠近感、立体感があるウネリ様なフィルは
日本語の構造のグリップじゃ出せない
日本人はダブルドラッグやる時、ラフをただ音を小さくするだけだが
本当は奏法がまるで違う。音の価値が違うのよ
もうスレ違いなのでこれでカンベンして欲しい。ただルーディメンツやるとき
音符だけさらって叩ける様になるだけじゃなく、その音型を生かせるグリップを
研究した方がよいと思う
615 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 21:40:53 ID:dwLl3U99
616 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 21:43:41 ID:KrSbSXK5
>>614 言語の持ち味で強弱が…って、それは聞いた事あるけど、
それがそのままグリップに現れるとかいわれても、そんなの
は鵜呑みにできないんですが…
ところで、せっかく上手なのに根本のグリップが日本風の
ままの人ってプロに多いんですか?それとも中高生に多
いんですか?
617 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 21:51:36 ID:unQ7nvU/
とあるアメリカ人アマチュア打楽器奏者と中国人留学生アマチュア打 楽器奏者が身近にいるのですが、グリップや奏法・演奏に違いを感じ ないのですが、これは彼らがアマチュアだからでしょうか?
618 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 22:00:31 ID:nhsuddNC
とりあえず、中高生じゃない日本風グリップのプロの一人でも紹介していただけると嬉しいのですが…
619 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 22:14:50 ID:j3wnTLxW
上手な人とは書いてるが、そんなグリップのプロがいるとはどこにも書いてない様だが・・・
620 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 22:32:06 ID:miOUQSGS
じゃあ日本風グリップの画像とかきぼんぬ。
621 :
名無し行進曲 :2005/10/16(日) 23:42:00 ID:i0YAwT5K
日本風でもなんでもなく、ただの我流、でよろしいでしょうか。 このように訂正していただけないでしょうか。
622 :
名無し行進曲 :2005/10/17(月) 12:47:17 ID:cdzxw+ll
みんなでグリップを晒してみたらどう?
623 :
名無し行進曲 :2005/10/17(月) 14:04:29 ID:Ixtmhjrh
折れはマーチングではほぼ完璧に握っている。吹奏やオケにもたまに世話になるが、そのときは人さし指、親指で持ち、残りで細かいコントロール…って普通だな。スマソ どちらも手のなかの空間を意識して使い分け。日本風かどうかわからんがorz
624 :
名無し行進曲 :2005/10/17(月) 20:18:14 ID:1r9pkJT4
個人的に、ちゃんとした日本風グリップ開発したら ネ申 と思う。 スティックじゃないけど、スティーブンスグリップと並ぶぐらいの。 思い出したんだけど、つのだ☆ひろ が右手で独自のグリップ使ってなかったっけ?
625 :
名無し行進曲 :2005/10/17(月) 21:18:10 ID:Oh5ebl4q
ここを読んで改めて今日じっくり自分のグリップを見たら昔と違う持ち方になってた。びっくり。
626 :
名無し行進曲 :2005/10/17(月) 21:51:20 ID:SoiQfhij
>>623 どちらも手のなかの空間を意識して使い分け。日本風かどうかわからんがorz
俺はスティックと手の接触面積を意識してる
627 :
名無し行進曲 :2005/10/17(月) 22:38:57 ID:lEnA4qFo
とりあえず、 伝 説 の 迷 言 として 日本風グリップというのを記憶しましたwww 次スレにも張っておきますwww
628 :
名無し行進曲 :2005/10/17(月) 23:53:26 ID:UQNcdTgK
629 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 00:39:31 ID:782PDbD4
グリップは演奏中のニュアンスによって連続的に変わるから、 静止中のグリップ晒しても意味無いだろうな 日本風とかその名称は別として どの曲を叩いても、曲想が移り変わっても、ドラムコーだろうが吹奏だろうが グリップや奏法が変わらないやつはいる。表現の多くはグリップ次第 例のポンタ氏のビデオにも出てくる
630 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 00:43:33 ID:uoyjO2rE
>>629 だからポンタのはそのままじゃだめなんだって orz
631 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 00:54:35 ID:dRo9OYsb
623です、 ドラムセットの時の右手はたぶん真面目に練習されてきた諸先輩方に怒られそうなくらい適当にもってるが笑、フレンチに近いかな?スティックの5分の1位のとこか。もち曲によるが。
632 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 00:58:09 ID:Iwzr8jOD
ピアニッシモとかのダブルストロークで、ちゃんと握ってコントロールできてるのが俺は良しとする。 小さい音のフィンガー、リスト、アームコントロールが出来てるやつは、フォルテも問題無い。 ストロークのコントロールをちゃんとするにはちゃんとした握りでないとできないと思う。 マッチドは基本的に手の甲は真上。手首が水平。
633 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 01:04:05 ID:uoyjO2rE
いちおう基礎練スレだし、レギュラー・マッチドだけじゃなく、もうちょっと だけ細かいとこまで書いておきますか。 右手に注目して、手の甲が上にくるのがジャーマングリップ、 手の甲が横向くのがフレンチグリップ、 その中間がアメリカングリップ。 と名付けられているが、ドイツ人フランス人アメリカ人が常にそのグリッ プでやっているかというとそうでもないので念のため。 それぞれがどんな場面に有効かなどは教則本などで確認汁。
634 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 01:09:39 ID:Iwzr8jOD
フレンチ、ティンパニーグリップは経験上少なくともドラミングには向かないね。 音粒がはっきりしない。やっぱり入力が弱いのと手首が安定しないから。 フレンチってどっちかっていうと、薬指、小指の動きに掛かってるしね。
635 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 01:12:47 ID:GNv9jC1v
>>615 のリンク先でも見れるけど、アメリカの右手のグリップって
スティックエンドが外側に出てるのよね。まるで鍵盤のグリップの様に
いくつかのアメリカの教則本に載ってる写真も、そういったグリップが
多い
意見モトム
636 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 01:23:25 ID:Iwzr8jOD
おれは、基本的にあんまり出てない。 マッチドで言えば、スティックを親指と、人差し指で軽く握って腕をだらんと下に下ろして、 で、指全体でスティックを包み込むように軽く握って、そのまま上に90度あげる感じだけど。 若干、出るかな?>スティックエンド
637 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 01:28:34 ID:Iwzr8jOD
水槽では多分有名な?則竹裕之氏のグリップがわかりやすいというか、参考になると思うが。 あとは佐野康夫氏とか。
638 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 02:16:04 ID:8q+GecEE
>>635 スティックエンド?が外側に出るといえば、ドラムコーの人も出てる。
昔音大生、今プロの知人も外側に出てた。
>>610 の一番目の画像でもはっきり外に出てるのが見える。
俺も外に出すようになった(エロ
小指までしっかりかけるようになったから、外に出してる方がかなり楽。
これで腕とまっすぐになるよう試みるとかなり手首が窮屈なんで。
指のかけ方は確か市川宇一郎氏の本に何通りか紹介してあったと思う。
これ読んで考えてからビデオとかレッスンとか「違い」が府に落ちるようになった。
639 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 12:45:15 ID:BQVl1pXS
俺は教わった時は出てないし、今学生に時々教える機会があるんだが、そのときも出さないように指導している。 でもいざ自分のグリップ見たら出てるんだよね。 歳も歳(30代後半)だし、もう直すことないかなー。 いちばん肝心なのは、スティックが打面にまっすぐ落ちてまっすぐリバウンドしているかってことだよな。
640 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 12:46:15 ID:BQVl1pXS
>>638 エロとか言うから気になっちまうじゃねーか(w
641 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 19:00:28 ID:dRo9OYsb
エンドが出る出ないは全く問題ないだろ?どうせ鍵盤やる時でてるしなぁ。吹奏時はエンドを収めるけど、マーチングでは出してる。気にしてないけどねw、ドラムセットでクラッシュをたたくときにエンドの出方で色をかえるっていう人いたなぁ〜
642 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 19:20:26 ID:7CYJCXcH
鍵盤でエンドが出るのは、マレットの特性だろうな リバウンドがない、腕のよけいなウエイトを逃がす、握りが細いとか 自分はコースタイルドラムを習ってグリップエンドを出す出さないを意識 したり、奏法に取り入れたりする様になった そうそう同じ右手の、人差し指を伸ばす伸ばさないもスネアや鍵盤で 使う様になったよ 手の甲が真上で、スティックエンドを外に出すとダブルに難があると思う そこでちょっと手の甲を斜めにして、スティックの軌跡もちょっと外から 持ってきたりする まあ色んな意見があると思うが、これらのおかげで色んな歌が歌える様に なったよ
643 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 22:48:37 ID:BNma7Zvl
644 :
636 :2005/10/18(火) 23:32:15 ID:Iwzr8jOD
>>615 のリンクのビデオ見てきたけど、鏡をみたら大体自分のグリップと同じだった。
ただ、違うのはスティック間の角度がもっと鋭角で、エンドは出て1インチくらい。
>>642 手の甲が上なら、エンドが出ても出なくてもダブルストロークに難があるとは思えないけど。。
タップとかダウンとかアップとかやってる?手首使えてないんじゃないのかな。。。?
645 :
名無し行進曲 :2005/10/18(火) 23:54:41 ID:/AsXvd8h
いまどきFDTUの古い4ストローク理論を前提に話をされてもねえ・・・
646 :
名無し行進曲 :2005/10/19(水) 00:10:27 ID:jnrrFdSX
>>645 理論というほど大げさなもんじゃないと思うけど。
ストロークの始めと終わりの位置関係をいちばん単純に
表す方法はこれしかないと思うが。後は無段階に中間の
高さがあるだけで・・・
FDTUが何の役に立つかわかってないんじゃ?
647 :
名無し行進曲 :2005/10/19(水) 00:39:01 ID:Oy1/dV4K
>>646 かなり同意。
なんちゃってじゃない事を祈るw 645
648 :
名無し行進曲 :2005/10/19(水) 03:30:36 ID:+6XCv2//
>634 ドラムの左手、右手ライドはフレンチグリップになる人多いよ 特にライドはフレンチグリップになるでしょう なのでドラムに向いてないは おかしい
649 :
名無し行進曲 :2005/10/19(水) 07:24:12 ID:s+XMErnC
>645 コースタイルでは今でもそれが強く根づいていますがなにか?
650 :
634 :2005/10/19(水) 07:48:57 ID:Oy1/dV4K
>>648 あ、レガートのときはそうだね。フレンチになってる。
カップインとかクラッシュはマッチドが多いね。
繊細なニュアンスで指とか使いたいときとかスイングさせたいときは親指上にしたり、横に斜めにいろいろしてる。確かに;
そういや、フロア叩くときもフレンチになってたよ。ごめん。
651 :
名無し行進曲 :2005/10/19(水) 09:44:36 ID:+6XCv2//
>633 日本の教本なら大久保宙死の青本に写真載ってる
652 :
名無し行進曲 :2005/10/19(水) 18:17:26 ID:85quElOG
レガートの時、繊細なニュアンスっつうか フレンチで持ったら位置的にかなり楽。
653 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 00:25:27 ID:gSQEOBNJ
マーチングでは手のひらからスティックを離さないグリップが 主流だね。これはタイトなグリップをすることで、マーチングが 至上とするクリアなサウンドを出すのと、あのぶっといスティックを コントロールするため そんな中でさらにハイトを揃えるためにもFDTUの理屈は必要 だけどジャズの様に連続的にタッチや音色のバリエーションを 付けるジャンルは逆に4ストローク理論は邪魔 ジャズは連続的にグリップを変化させて、タイトさ変えることに よってニュアンスを付ける付けることが多いから。奏法がまるで 違う FDTUも万能じゃないって事だ
654 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 01:05:00 ID:ii/mBZia
>>653 ジャズドラマーが出してる教本の類でFDTU紹介してるんですけど…
あと、音色がどうたらこうたらと言ってもFDTUは邪魔にならないと思いますが。
655 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 06:26:03 ID:POJVbG4m
FDTUについていけないという件について
656 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 06:51:32 ID:ss2oibPM
まあ確かに吹奏やってるとFDTUによらないストロークは 山ほど有るわな 高い位置から落とす感じのpや、低い位置から鋭いタッチの 山形アクセントとかね、曲があって自分がそう演奏したいなら 仕方がないw 4ストローク理論は良くできているとおもう 音量を位置に置き換えたのは判りやすいし 基本基礎を練習するには良いと思うよ もちろん演奏の中でも、叩けないフレーズや ノリが悪い部分があったら4ストロークが 上手くいってない場合も多い
657 :
634 :2005/10/20(木) 07:29:47 ID:lE5OZMcK
基本の話だろ?スティックコントロールの話だろ?ニュアンスは応用だよ。 おれが知ってる限りで言えば、ドラミングに関しては、 水槽のドラマーのドラミングはベタベタで重くって前乗りで聞いてられん。 ヘッドのリバウンドに頼りすぎてるから、タムのダブルなんて聞こえない。 まあ、水槽に合わせのにやってるということもあるが、ノリで言えば水槽独特の溜めの癖がでてると思われる。 実際めっちゃ前乗りだし。転がっちゃうよw
658 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 08:12:58 ID:POJVbG4m
FDTUとか4ストロークがわからないリア攻防のために解説を…(´・ω・`)キボーン
659 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 09:31:35 ID:X/iPwifp
タメのクセがあるのに前ノリ? 解説チボンヌ
660 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 09:36:15 ID:jAnFfykv
FDTUの順にフル・ダウン・タップ・アップ フルストローク:高い位置から振り始めて高い位置まで戻ってくる。同様に ダウン:高→打→低。タップ低→打→低。アップ:低→打→高。 アクセントやしっかりした音はフルかダウンだし 小さい音はタップやアップ。 例えばパラディドルとかDUTTになるって思うけど二個目のUをTでやって 三個目四個目の間にじわーっと上げてるやつかなりいる。見ててチョットはずかしい。 自分のやり方主張するのも古いものもすべて習得してから言うのはいいけど 食べず嫌いは見ててチョットかっこ悪いと思うよ。 という事で645が最新の理論を↓
661 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 19:04:23 ID:8bS0RxPH
>>656 >まあ確かに吹奏やってるとFDTUによらないストロークは
>山ほど有るわな
>高い位置から落とす感じのpや、低い位置から鋭いタッチの
>山形アクセントとかね、曲があって自分がそう演奏したいなら
>仕方がないw
FDTUは高速連打中の最も効率良い動きをする時の基本の考え方であって、だからルーディメンツ練習に不可欠。
どんな上手な人で打ち方使い分ける人でも、高速連打中の基本的な動きはFDTUになってる。
単打なら運動の効率の縛りがないんで高い位置からゆっくり降ろしてきて柔らかく弱く当てたり低い位置から高速に手首を固くして鋭い当て方が可能。
ただ、いくら低い位置から鋭く打とうが高い位置からどうしようが、FDTUに当てはまらないものはないんだけどね。
662 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 19:33:11 ID:X/iPwifp
そろそろフリーグリップシステムの話が出ても良さそうだがw わざと黙っているのかね?
663 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 20:17:24 ID:UkakJJd5
>>662 フリーグリップシステムをぐぐってみた。
ワロタ!!
664 :
634 :2005/10/20(木) 20:30:19 ID:3vplg2uE
>>659 とりあえず、自分の持ってる音源で、水槽のドラムと他の音楽のドラムを聞き比べて下さい。
特に、全体の流れとフィルの違和感。あとスネアの位置と、バスドラの位置。
上半身で叩いてるか、下半身で叩いてるかなど。
わざと抽象的に書いたんで、自分の耳で調べてみてね。
665 :
634 :2005/10/20(木) 20:49:03 ID:3vplg2uE
フリーグリップシステムちょっろっと見てきた。 写真とか見た感じでは、おれはフリーグリップシステムを習った覚えは無いが、 そうなってる。。 おれはとある音楽学校で習ったのだが、講師の先生や回りを見てやって、自分でも実演でロスを無くして行ったら、 自然とそういうかたちになっていた。 これをフリーグリップシステムっていうんだね。特に新しいとは思わない。 っていうか、当たり前的だと思う。 いい音を出す事ととバテない事を両立する方法を模索してたらそうなってた。 確かに写真を見た限りでだけど、水槽に多いグリップかもね。日本的って書いてあったグリップって。 ただ、FDTUは奏法で、フリーグリップシステムっていうのは握り方で、 別の話しだよ。これ。。。
666 :
634 :2005/10/20(木) 20:55:41 ID:3vplg2uE
これって、つのだ☆ひろさんがかなり前に言ってた握らないグリップって言ってたのに近いのかな? ただ、この握りって基本が出来てないと出来ないと思うよ。 だから、腕とか、手首とか、指の動きとか、つまりFDTUがわかってないと結局わからないんじゃないかな? 中、上級向きだよね。多分。
667 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 21:03:10 ID:hSQ3bY4K
ドラム人間科学はオカルトで有名なので真に受けないで下さいw
668 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 21:44:06 ID:yKMhOdAv
オカルトかもしれんなw でもそれで上手くなるなら習ってみたい。金とヒマがあればね。
669 :
634 :2005/10/20(木) 22:53:35 ID:3vplg2uE
オカルトなんだw
670 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 23:06:34 ID:a9STPS1w
>>669 解剖学的・運動学的な事については、一般人が知らないのをいい事に間違った事がかなり混じってる。
冷静に読んだら アホクサ って思う。
671 :
634 :2005/10/20(木) 23:13:17 ID:3vplg2uE
動画もあったんだね。ごめん。やっぱ自分のグリップとは違ってた。667 写真だけだとわかんないね。混乱させたらごめんよ。。
672 :
634 :2005/10/20(木) 23:15:38 ID:3vplg2uE
>>670 そだね。うさんくさいねw 早とちりでごめんよ>みなのしゅう。
673 :
名無し行進曲 :2005/10/20(木) 23:33:59 ID:HhPi5zLh
いいんじゃないの?上手く叩けりゃ。 出 て く る 音 勝 負
674 :
名無し行進曲 :2005/10/21(金) 00:16:53 ID:EYtn3x5n
>>673 それを言ったら基礎練スレの存在自体不明になるんで、ナシにしてねw
675 :
634 :2005/10/21(金) 00:26:50 ID:7QGiWBnd
話戻すけど、基本的にちゃんと基礎を教えてくれるところに行って教えてもらって、 自分で実践していうと大小の違いはあれ、おのずと同じところに行くってこと。 プロミュージシャンのプレイをみてればわかる。 彼らは仕事でやってるわけだから、無理しないでいい音を出す方法を知ってる。 それを参考にするのが上達の一番の早道だよね。もちろん個人差はあるから自分に合った『師匠』を見つければ良くて。 自分の経験から言えば、人前で、本番で経験積んで、沢山ダメだしもらって、 自分にフィードバックもらう事だよね。自分に酔ってるうちは上手くならないと思うよ。 じゃないと、聴いてもらえる演奏には多分ならないと思う。 自己満で終わっちゃうってことだよね。 基礎ができてないやつは、ある程度のところまで行くと、必ず行き詰まるよ。 もし行き詰まらないなら、そこまで行ってないってことだと思う。
676 :
名無し行進曲 :2005/10/21(金) 01:09:30 ID:EYtn3x5n
>>675 まあ「 師匠 」は必要だわな。うちはOBに上手な人多いし、順調に基礎教えてもらった。
大学時代は某プロにもちょくちょく見てもらってたし。
学生時代、いつも貧乏で教則ビデオとか買えなかったんだけど、社会人になってからいろいろ買って何度も見た。
繰り返し手本を好きなだけ見れる、という意味ではビデオ最強。いまならDVDか・・・。
教本は技術を身に付けるという意味では、動きがないからそれだけじゃきつい。
先生がいて、教科書のように使うのが教本。
スティックコントロールみたいなのは、8割マスターした基礎を9割5分にもっていく本かな。
もろ初心者がいきなり使っても役立たないと思う。8割マスターして、ここからがきついというところの練習本。
そしてルーディメンツのクオリティ上げるのも並行して。
677 :
名無し行進曲 :2005/10/21(金) 23:34:19 ID:7QGiWBnd
678 :
名無し行進曲 :2005/10/22(土) 00:17:50 ID:0qpRoysA
>645はFDTUが古いと言っただけで、最新の理論があるとは言ってない様だが。。。
679 :
名無し行進曲 :2005/10/22(土) 00:34:09 ID:L9vUk7Cc
>>678 >いまどきFDTUの古い4ストローク理論を前提に話をされてもねえ・・・
って言ってんだから、それ以外でやってるんだろうし。。
どんなんだか、興味あるけど?
680 :
名無し行進曲 :2005/10/22(土) 04:06:41 ID:ASRuqBka
そこでフリーグリップシステムの出番でs(ry
681 :
名無し行進曲 :2005/10/22(土) 14:34:05 ID:3cRdS1mt
disagree
682 :
名無し行進曲 :2005/10/22(土) 17:35:57 ID:mf5yVoQI
自分も4ストローク理屈には納得しています。特に初心者や ルーディメンツやマーチングを学ぶ者には必須です。 基本ルーディメンツは26ありますが、これは苦手だ、これがどうも 叩けない、とか言う時は、1音1音じっくりバラしてFDTUを当てはめて いけば解決することも多いと思います。 そこからは先はグリップや手のひらの空間、接触面積などを研究 して表現の分野に進めばよいと思います
683 :
名無し行進曲 :2005/10/22(土) 23:02:15 ID:LxMmK6YU
>>682 >基本ルーディメンツは26ありますが、これは苦手だ、これがどうも
>叩けない、とか言う時は、1音1音じっくりバラしてFDTUを当てはめて
>いけば解決することも多いと思います。
そ れ だ
>そこからは先はグリップや手のひらの空間、接触面積などを研究
>して表現の分野に進めばよいと思います
個人的には、接触面積はスティックに触れている手掌の触覚情報が
増えるため、初心者には太いスティックが良いと思っています。
要は接触面積が増える事によってコントロール【感】がわかりやすく
なるかと。音はスティック全体からも響いている、という説にはいまい
ち納得できません。則竹氏のご説にちょっと疑問を抱いているわけ
です。
684 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 00:13:34 ID:19FvNECH
自分は接触面積はコントロールの度合いととらえています スネアでpをやる時、トライアングルでpをやる時、グロッケンを pで演奏する時など、指先だけでつまむのではなく手全体で バチを保持するのが上手くいくようです 要するに「安定」するわけです また接触面積は音色に直結します ドラムセットやマーチングスネアは、常にしっかりホールドする ようにしています。そうするとタッチやつぶがクリアになります
685 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 00:20:00 ID:50EFvW/K
686 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 13:59:11 ID:+jyB8ube
FDTUの話題が続いた所で、それにちなんだ基礎練を >> >> ♪♪♪♪ ♪♪♪♪ 〜〜 8分音符だが、2つの連続アクセントのあとpでまた2つ 手の動きはそのままFDTUになる。両手打ちでやっても良い その時は左右の音量をそろえるのに気をつける FDUの3つだけにするなら > > ♪♪♪ ♪♪♪ の3連でやる
687 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 13:59:54 ID:+jyB8ube
スマソ最後のはDTUだった
688 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 14:24:18 ID:Kq9oNkLm
>>686 >>281 でガイシュツ
というか、ちょっとまとめないとな。
2つ
大小・大小
3つ
大小小・大小小
大大小・大大小
4つ
大大小小・大大小小
689 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 15:01:12 ID:ZD4amKGN
アップダウンの話じゃないけど、俺はやたらフラムタップや フラムパラディドルが難しく感汁 これは瞬間的に片手で3連打する部分があるせいだと思うけど これらを克服するうまい基礎練はありませんかねえ?
690 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 16:15:40 ID:znU4aL6L
>>689 3つ打ち、4つ打ちの練習。
俺もフラムパラディドルは難しいと思う。
691 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 17:04:22 ID:Dc3Qo8ep
ドラッグパラディドルってのもあるな。No.1の付加音がない やつ。あれの方がさらにムズイな。4連打だ。
692 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 18:06:39 ID:Z+giYyme
693 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 18:17:27 ID:3WsEGKCk
>>691 は何か勘違いしてる様子w
> >
R llRLRR L rrLRLL
Rudiment No.22
The Drag Paradiddle No.1
694 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 19:10:41 ID:3mffxsMQ
6/8でやるルーディメンツだけど、そんなに難しい方じゃない。 ただ最初のアクセントが無いと氏ぬw
695 :
名無し行進曲 :2005/10/23(日) 23:45:00 ID:isJFVxhp
たぶん26ルーディメンツでは、4連打があるのはフラムパラディドルだけ。
696 :
名無し行進曲 :2005/10/24(月) 08:37:11 ID:fujaYq6z
フラムパラディドルに4連打はないよ。手順だけ書けば LRLRR RLRLL だから、ダブルと装飾音部分で3連打だな
697 :
名無し行進曲 :2005/10/24(月) 09:37:19 ID:+3nRPjnO
殆どのルーディメントにチーズをつけてやると非常に楽しい。
698 :
名無し行進曲 :2005/10/24(月) 11:01:24 ID:MDWVLjUF
>696 アフォか?手順はlRLRR rLRLLだろ?
699 :
名無し行進曲 :2005/10/24(月) 12:11:22 ID:gTP/bb1T
パーカスってスレタイだけで読む気しなくなる。
700 :
名無し行進曲 :2005/10/24(月) 13:50:09 ID:rsZTYHct
略するのが嫌いならスレッドタイトルって(
701 :
名無し行進曲 :2005/10/24(月) 18:43:13 ID:2LgLRDsK
>>698 そそ。
lRLRR rLRLL のうちの RR rLR だけに着目する。
装飾音のrを本音符のLと同タイミングとみなせば4連打になる。
ベーシックに練習する分には32分音符分タイミングが早いんだけどね。
702 :
696 :2005/10/24(月) 20:49:10 ID:4rppgBRV
みんなの言うとおりだ・・・特に
>>701 の説明した通りだ
ルーディメンツと10年以上つきあって、全部判ったつもりでいたよ
4つ打ちやります
703 :
名無し行進曲 :2005/10/24(月) 21:18:23 ID:iV2tSQUV
フラムパラディドルの練習法 フラムパラディドルの手順をみてみると、両手ともに ○ ○○○○ の連続になってるので、この音型を両手で同時にたたく。 音が揃うように。その後にフラムパラディドルたたくととてもたたきやすい。 俺は練習台でこんなことしました。 本物のスネアではリバウンドの関係でやりにくいかも。
704 :
名無し行進曲 :2005/10/24(月) 21:38:02 ID:2LgLRDsK
705 :
名無し行進曲 :2005/10/24(月) 23:24:33 ID:2LQkqR6K
トレーニング的には4つ打ちが大事だが 左右のコンビネーションも大切
706 :
名無し行進曲 :2005/10/24(月) 23:47:13 ID:5SgzHheA
もうちょっと正確に書くと、 ○_ ○○○○_ _ ○_ ○○○○_ _ ・・・・・ こんな感じか。
707 :
名無し行進曲 :2005/10/26(水) 06:45:00 ID:mhV2ud8Q
見てて思ったんだけど、みんなアメリカン26ルーディメンツしかやってないの? PAS40ルーディメンツとかハイブリッドルーディメンツとかはやってない?
708 :
名無し行進曲 :2005/10/26(水) 17:58:36 ID:WEDPJiHV
基本的には26ルーディメンツで十分と思う。 運動能力を高めるための基礎練習としては。 だいたいアマの水槽打楽器奏者は26すらできん人多いわけだし(2つ打ちさえできない人は多い)。 PASとか譜例さえ見かけないなぁ。
709 :
名無し行進曲 :2005/10/26(水) 19:49:43 ID:mhV2ud8Q
ビックファースのHPで40個全部みれるよ
710 :
名無し行進曲 :2005/10/26(水) 20:25:07 ID:YJ7l3vbM
Vic Firthのサイトは神だと思うんだけど、どうだろう? 教則関係はビデオも文章も参考になるし、ルーディメンツも細かく載ってるし マーチングその他ビデオも色々あるのに無料だし。
711 :
名無し行進曲 :2005/10/26(水) 20:27:19 ID:lW6Gncw/
コーなんかやってる人は曲の中にも26以外のルーディメンツが 沢山使われているので、やっといた方がいいかもね。 自分はやっていませんが。 ビックファースのHPいいですね。ビデオも見れるし・・・ 自分がルーディメンツ始めた時はドラムマガジンのソノシートが 唯一の音源だったw
712 :
パーカス :2005/10/26(水) 20:29:32 ID:bFuuu1pK
初めまして!!私は中学2年生のパーカスです!!オープンロールとクローズ ロールはどこが違うんですか!?音の質とか・・・・・
713 :
名無し行進曲 :2005/10/26(水) 20:43:38 ID:RmQxPgDG
714 :
名無し@ドラム :2005/10/26(水) 20:46:30 ID:XRpzh2Af
>>712 オープンとクローズぐらい常識だよ。
基礎は毎日メトロノームとにらめっこ!これが一番。
715 :
名無し行進曲 :2005/10/26(水) 20:49:37 ID:4jZjU2MM
それじゃ答えになっとらんw
716 :
名無し行進曲 :2005/10/26(水) 20:50:58 ID:mhV2ud8Q
>710 たしかにあそこは神だな
717 :
名無し行進曲 :2005/10/27(木) 19:17:11 ID:sK+DSE4O
>>709 譜例は見かけないけど、持ってるし、学生の時は練習したよ^^
718 :
名無し行進曲 :2005/10/27(木) 20:33:48 ID:1LVDzPrC
自分はルーディメンツを打楽器全般の基礎ととらえているので PASやハイブリッドはコースタイルのスネアをやる人の向けかなと 思う 運動能力ならベーシックブックやスティックコントロールが あるし、百曲集やモダンスクール、ポートレートでエチュードを たくさんやって表現力をつけた方がいいと考えてます
719 :
名無し行進曲 :2005/10/27(木) 22:23:44 ID:sK+DSE4O
>>718 >運動能力ならベーシックブックやスティックコントロールが
いや、また別の運動能力だと思う。全く別というのではないけれども。
26ルーディメンツで言えば、各種組み合わせの運動能力かと。
・FDTU
・シングル・ダブル(一部3つ打ち4つ打ち含む)
・RとL
マーチングやる人にとってはとことん目指すならPAS、ハイブリッド必要。
720 :
名無し行進曲 :2005/10/29(土) 00:00:13 ID:uNxmM88q
ベーシックブックってベーシックメソッドのこと?
721 :
初心者☆ :2005/10/30(日) 14:33:49 ID:1dtoLkAs
初心者専用スレとかってないでしょうかぁ?
722 :
名無し行進曲 :2005/10/30(日) 17:06:28 ID:GOyFvvUg
723 :
名無し行進曲 :2005/10/30(日) 20:49:35 ID:fcay9S1O
いいじゃん、ここで聞いても叩かれても 合奏で叩かれるよかマシだろ 同レベルでなあなあ話すよか、上級者に 食らいつく骨のある中高生はおらんのか?
724 :
名無し行進曲 :2005/10/31(月) 19:33:06 ID:F5felvQr
ナオンに喰らいつく金のある中高年なら俺
725 :
名無し行進曲 :2005/10/31(月) 21:20:43 ID:BJPUDmaI
>>723 はい、ここにいます。
ではモーラー奏法について教えていただけないでしょうか?
最近情報を集めているうちに耳に入ったのですが、
情報があまりなくてよくわからないんですよ。
DrummerworldでJim ChapinとFreddie Gruberのビデオを見て
何となく感じはつかめてきたと思うのですが、確信がもてません。
・ピッタリ持つのではなく、人差し指は支点にしないで中指を支点にする
・脱力してムチがしなるような動きをする
・手が弧を描くのではなく、円に見えるように叩く
ここまではわかったのですが、これによっていわゆる速いストロークを
打つことができません。まだ脱力しきれていないのかな?
この奏法って手がムチのようにしなるのはロック系のドラマーが
ハイハットに使うダウンアップ奏法そのものだったり、一部では
使われているものの、完全に使いこなせている人は生で見た事がありません。
一番良いのはK's Musicに通う事なんでしょうけど金はないし
部活でバイトする時間なんかないし…。
知識のある方はぜひ書き込んでください、お願いします。
726 :
名無し行進曲 :2005/10/31(月) 21:35:47 ID:S+ULdzgL
激しくスレ違い 「パーカスの効果的な基礎練を考察すれ!」
727 :
名無し行進曲 :2005/10/31(月) 21:50:32 ID:HKvkRLUq
オカルトだから、鵜呑みにしない方がいいよ。
>>725
728 :
名無し行進曲 :2005/11/01(火) 20:09:10 ID:+HzyZM/+
>>718 >自分はルーディメンツを打楽器全般の基礎ととらえているので
打楽器全般の基礎ってどういう意味?
基礎にも何をターゲットにしているか目的はあるんじゃまいか?
>>719 が挙げた運動能力以外に何を目的にしているのか考えている事があったら教えてほしい。
729 :
名無し行進曲 :2005/11/01(火) 21:08:34 ID:mZBMP1t3
色々意見もあるし全部の楽器が当てはまるとは言わないが ルーディメンツ=スネアドラムのテクニックは多くの打楽器の 基礎になると思って練習してる 作曲家や指揮者を志す者が必ずピアノをやるようにね 俺にとって打楽器のOSなんだよルーディメンツは
730 :
名無し行進曲 :2005/11/01(火) 22:39:30 ID:+HzyZM/+
そのOS=ルーディメンツ=(打楽器全般に関する)運動能力 かな。 俺なりに解釈すれば。 運動能力つっても、ルーディメンツやっても箸使いが上手になるわ けでなし、打楽器(のバチの扱い)にほぼ特化してる。
731 :
名無し行進曲 :2005/11/01(火) 22:51:24 ID:y8W2H/xU
前から疑問だった トライアングルの基礎は?バスドラムの基礎は?って それと、なんで基礎練って言ったらスネアのテクニックを 練習台でやるのかと トライアングルやタンバリン、バスドラムや合わせシンバル・・・ 練習台での基礎練がこれらの基礎練だと今は感じています もちろん鍵盤やティンパニは、これプラス専門の基礎練が必要です
732 :
名無し行進曲 :2005/11/02(水) 07:25:44 ID:weJd8T4E
733 :
名無し行進曲 :2005/11/02(水) 23:47:27 ID:cAwe9QcF
>>732 簡単に言うよなあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
734 :
名無し行進曲 :2005/11/03(木) 00:12:36 ID:CivWK+QP
731の言っていることと違うかもしれんが少し。 一つ打ちだのルーディメンツだので行う基礎練は、基本的にリバウンドしやすい環境(張り強めのスネアだったり固めの練習台だったり)で行う。 それに比べて、各楽器特有の練習となると、リバウンド量が減ったり、特有の奏法があったり、柄がしなったりトライアングルのビーターだったりする。 スネアの基礎練がなぜ打楽器の代表になっているかを考えると ・一番やりやすいリバウンド量(別の楽器になると多かれ少なかれリバウンド量が変わる→スネアから調整すりゃいい) ・交互とは限らない左右の手順(BDのビーターとマフリングの手順、トライアングルのビーターとミュートの手順、コンガなどの手順)に応用がきく これだけでも打楽器全般の基礎として捉えるに十分だと思う。 ただ、リバウンドだの手順だの、何をとっても運動能力には違いがない…と書いていて気付いた。 タッチだの響かせるだの言っても、結局は運動能力…かと。
735 :
名無し行進曲 :2005/11/03(木) 00:15:15 ID:CivWK+QP
逆から考えてみて、バスドラもしくはトライアングルなどの基礎練を10年毎日やっていても、スネアの基礎は身につかないだろう事からもわかる。
736 :
名無し行進曲 :2005/11/03(木) 03:15:04 ID:JZ4sASUi
そう、だから練習台で行うスネアドラムの練習は「打楽器の基礎練」であって決してスネアの 練習じゃないって事。もちろんスネアの演奏技術も向上する。しかし楽器としての練習は また別にやらなくちゃいけない。 練習台の勢いで、スネアは叩かんしなあw 1 スネアが上手になる=いろんな打楽器が上手になる基礎ができる 2 各種楽器の特性に応じた練習も必要(鍵盤、ティンパニ、ラテン楽器、BD、Cym、Tamb、Triほか) 26ルーディメンツも、あれそのものを叩ける事が重要じゃなく、その練習を通じて別に 得るものがある。ダブルドラッグはまず譜面には出てこない。しかし・・・・・
737 :
名無し行進曲 :2005/11/03(木) 20:43:03 ID:cUAYh2lQ
>>736 >26ルーディメンツも、あれそのものを叩ける事が重要じゃなく、その練習を通じて別に
>得るものがある。
運動能力。
738 :
名無し行進曲 :2005/11/03(木) 23:27:22 ID:ghnrgvxs
そんでさ、はねる打面とはねない打面、いったいどっちを使うって話があるじゃん 例えばバウンドが少ない打面でダブルを練習するとか あれってどうよ?
739 :
名無し行進曲 :2005/11/03(木) 23:37:15 ID:Wss/V2yA
>>738 必要になる前に練習しとくべし。
スネアしかやらないにしても、今2つ打ちがうまくいってないなら、方法論の一つとして、よりリバウンドの少ない打面でリバウンドを上手に拾う練習、というのもあり。
そんで再度固い打面に戻ったら、リバウンド拾うのが上手になってたという経験もみな似たような事あるんじゃないかなと思う。
運動能力上がってる。
ま、おそらく、まだまだ非効率な運動が効率よくできるようになったっつう話だろうけど。
なんかこれがうまくいかないなーって時に、あれやこれや試してみて、うまくいきそうな練習を続けてみるってのはよくある事かな。
740 :
名無し行進曲 :2005/11/04(金) 08:45:43 ID:GtVy81W1
だけど2つ打ちってのは打面からのバウンドを利用する奏法だから はなからバウンドがあるとこで練習するのが良くね? 空中や布団の上でも出来なきゃ云々って聞くけど、それって手首の トレーニングであって2つ打ちと関係なくね? クローズドロールなんて空中じゃできねーよw バウンドが全く無いところ、有りすぎるところ、同じストロークでも 奏法が全然違ってくるでしょ
741 :
名無し行進曲 :2005/11/04(金) 18:22:02 ID:AZNuZ563
>>740 バウンドが全くない、というシチュエーションとはまた違うと思う。
「少ない」というシチュエーションがある。
実はスティックで太腿叩いてもほんの少しだけ跳ねる。
742 :
名無し行進曲 :2005/11/04(金) 18:41:36 ID:3dBasux0
そりゃそうさ けどそれがどれだけダブルの練習にプラスになるか知らんが 本気でダブルを太ももの上でトレーニングはしないでしょ 本気でやるなら練習台をつかう罠 市販の練習台は色んなタイプがあるがみんなバウンドが豊か。なぜか。 第一、スネアドラムのスティックってのは他の打楽器のバチにはない 「ショルダー」って部分がある。よりバウンドを稼ぐためのスネアスティック 特有の作りだ ティンパニもバウンドがあるあれは皮面からの反動が主だ スネアはスティック自体もバウンドするように出来ている それはなぜか? そう言うのがあるのに、わざわざバウンドが少ないところでやる意義が 見いだせん
743 :
名無し行進曲 :2005/11/04(金) 18:49:12 ID:AZNuZ563
フロアタム等でもきれいにダブルやりたいときのため。 練習としては、自分のダブルの欠点を強調するためにバウンド少ないところで。 市販の練習台つっても、ジェルのは跳ねないし。 ま、デフォルトの練習環境として、跳ねが少ないのはどうかと思うが。
744 :
名無し行進曲 :2005/11/04(金) 22:49:32 ID:dsW5FDXx
745 :
名無し行進曲 :2005/11/04(金) 22:55:00 ID:dsW5FDXx
746 :
名無し行進曲 :2005/11/05(土) 02:20:20 ID:tLhigrbS
閑古鳥が鳴いてたスレなのに、最近の盛り上がり様はすげえな
747 :
名無し行進曲 :2005/11/05(土) 02:57:02 ID:LGXV0FFV
ここ良いね。他の板に比べて論議内容が有意義(な気がする)。腿や枕みたいにバウンドしにくい台でのダブルの練習、夜中やってた。指や手首、肘付近の(手首寄りの)筋肉…アレを使うタイミングの練習にはなった。
748 :
名無し行進曲 :2005/11/05(土) 02:58:48 ID:LGXV0FFV
寧ろ空中やマジでバウンドしないもの(羽毛布団とか)で綺麗にダブル決まらないのは筋肉のタイミングが掴めてない証拠や思います(持論)。追加すまそ
749 :
名無し行進曲 :2005/11/05(土) 06:53:06 ID:alA9OHT0
いろんなバウンドのところを叩いて練習するのは有意義なんじゃないか??例えばスネアでダブルを叩くのとフロアタムでダブルを叩くのだったらヘッドの張力が全くちがうだろ?そうゆう打面の変化に対応するためには必要な練習だと思う
750 :
名無し行進曲 :2005/11/05(土) 10:07:51 ID:gB+TH/0F
空中でダブルを叩くのは * 手のひらにグリップエンドをパシパシと当ててする方法(右手) * 手のひらに空間を作らずスティックを完全にグリップして手首で行う方法 となるだろうが、これって本来のダブルの奏法か? ダブルストロークというのは打面からのリバウンドをコントロールする事が 大前提の奏法。しかもダブルの延長線上には(ダブルストローク)ロールがある 空中ではリバウンドはないし、ましてロールまで持って行くのは不可能 テンションの低いフロアタムのダブルは、手順としてあるかもしれんが、 ロールならシングルでやるぞフツー ダブルはスネアのヘッドテンションの高さと、独特の形状のスティックのせいだ ダブルストローク(ロール)という奏法は、ほぼスネアの独断場。クローズに 至ってはまずスネアでしかやらない(多少の例外はある) 鍵盤もティンパニも手順としてダブルはあるだろうが、奏法としてのロールは 無い そう言った楽器の特性を無視した練習方法はどうかと思う しかし何オレはムキになってんだろうw
751 :
名無し行進曲 :2005/11/05(土) 10:37:42 ID:LGXV0FFV
↑多分オケとか吹奏の世界で専門的にやってるんじゃないすか?マーチングでは早いテンポでも32分音符内でパラディドルなど細かいフレーズがよくあるので、ある程度の速度でもグリップを固定してバウンドを殺しつつもダブルかまさなきゃいけないよーな時も…。
752 :
名無し行進曲 :2005/11/05(土) 11:10:33 ID:6U9VusPP
お前らの話はマニアックすぎてついていけんよ
753 :
名無し行進曲 :2005/11/05(土) 13:11:54 ID:gJMEyGD5
マニアックとは思わんよ、単なる2つ打ちの話です
>>751 あーマーチングはねー
打面は鉄板みたいだし、バウンドはスゴイし、スティックはぶっといし
それらコントロールしながらハイトまでそろえての超越技巧には、アタマが下がる
しかも演技しながら、歩きながらだし
吹奏専門だけど、ここ数年の基礎練とウォームアップはクックブックやってます
奏法も習いました。マーチング専門の人みたいにきっちりとした奏法じゃないけどw
すごく演奏の役に立っています
754 :
名無し行進曲 :2005/11/05(土) 16:20:10 ID:91KPscUu
750 まだ君には早い。かなり笑えます。
755 :
名無し行進曲 :2005/11/05(土) 22:03:51 ID:phGLXxo8
まあトレーニングとしてバウンドのないところで練習しておくのは悪くないと思う 手順としてのダブルでも、ティンパニだって2打目が弱くならないようにするとか マリンバでも高速のダブルはけっこう出てくる。バウンドの少ないマリンバで ダブルは難しいよ
756 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 01:41:20 ID:zWfnfGRZ
753 マーチングの奏法を練習に取り入れると演奏の幅はかなり広がるよね。吹奏にしても、手順的にダブルを使わざるをえない時に、しかも2打ともハッキリ!なんて指示がでた時にはかなり有利になるよW、今年の課題曲5番なんてまさしく…だよ。
757 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 02:08:20 ID:jbptG88e
吹奏だってルーディメンツはやるし、スティックコントロールの本はやる NARDを始めてとしていろんな曲集もやる でも奏法が吹奏のままなんだよねえ・・・・・
758 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 05:38:50 ID:zWfnfGRZ
色々できるに越したこたぁないよね。狭く深く専門的にやるも良し、適度に深く広〜くやるもよし。 吹奏とか関係なしに、ルーディメンツを使いこなすドラマーって(しかもツーバスなら尚のこと)激しくカッチョイイ(・∀・) 己が表現したいことをするのに必要な技術と知識を求めりゃいんだよね結局
759 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 07:59:06 ID:GQQkJDHi
まだ奏法が水槽とか言ってる香具師がいるのか。
760 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 10:39:44 ID:rvpPRJjF
ジャンルによって奏法を使い分けるのは基本中の基本 ロックドラムの遠くへ投げるようなストローク ジャズドラムのルーズさやスピードを縦横に使ったドラミング 吹奏楽で触るようなタッチのスネアサウンド マーチングのハードなグリップでなきゃクリアに出ないオープンロール 楽器が変われば、ジャンルが変われば要求されるサウンドも変わる 吹奏楽では同じ楽器で違うジャンルを演奏する事も多い 奏法やタッチを変えて、そう言った変化に対応するのは打楽器奏者として当然 ぜんぶ同じ奏法で通すような乱暴な演奏はしたくないよ
761 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 11:51:41 ID:GQQkJDHi
>>760 そういう意味じゃなく。おまいさんの言うとおりなんだがな。
「これが水槽の奏法」ってあるか?
762 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 18:58:44 ID:rd/C2nNa
あると思われ。。。>水槽の奏法 一番わかりやすいのは、世間一般のドラムと、水槽でのドラム。 一目瞭然だと思われ。。。
763 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 19:10:02 ID:GQQkJDHi
>>762 だからだな・・・あれを水槽のドラムと名乗られるのは嫌なのだが・・・
764 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 19:12:10 ID:gZ6XGMtm
スイングガールズ昨日TVでやってたが、あのドラムがまさに吹奏叩き。 シンバルレガートやってるとき、スティックエンドが手のひらの中で遊んでる。 バラードやってるならまだしも、あれではツブ立ちの良い音は出ないよ。 ムーンライトセレナーデでトップを3連でやってたね。あれでは長い音符で 構成されているあのメロディーは流れてこない。 彼女は映画のための即席ドラマーかもしれないが、同じ様なスタイルは 中高バンドでもよく見かける
765 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 19:20:37 ID:/AYaKoHa
吹奏の奏法が悪いとは言ってないよ ただドラムセットやマーチングには向かないと言う事 その逆もある フュージョンバンドでバリバリ叩いてるヤツをトラでバンドに呼んだ事あるが、 もう音が立ちまくりでぜんぜん管に溶け込まない また常にPAのサポートを受けてモニターSPで返しもらってるから。、聞いて 叩くクセがある 中途半端にマーチングをしてるヤシは、グリップ(奏法)のバリエーションが 少ないから表現力にとぼしい。「pでツブをぼかした16分音符」なんて苦手w ただマーチングでも吹奏でも、本当に上手な人はどんなスタイルでもこなす
766 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 19:34:02 ID:GQQkJDHi
>>765 そやから、それって「水槽の奏法」?
思うに、ああいう奏法やこういう奏法があって、場面で使い分けはするけど、水槽の奏法というのは知らない。
教本でもBJでもドラマガでも水槽の奏法なんて見たことない。
767 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 19:42:11 ID:HuQETPYq
その逆もあるって書いてるじゃん 「水槽」なんて書いてる間は、いくら目や耳を働かせても見えないし聞こえないよ
768 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 19:58:00 ID:rd/C2nNa
とりあえず、明確に水槽の奏法って定義は無いけど、 少なくとも水槽のドラムに関しては、水槽ではハマるけど、他ではハマんないよ。 逆に、他で経験積んだドラマーは、水槽とやるとホントやりづらい。 水槽の独自の世界や、奏法って、あると思うよ。 乱暴な言い方すれば、一般的に水槽のドラムや、ロール、フォーム、ストロークに中途半端な感があるのは、事実だと思う。
769 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 20:54:01 ID:Ek1NzBEv
ドラムセット中心の話になってきたが、吹奏楽のドラムはまだまだ これからの分野だろう 今はまだポップスやジャズなど他の音楽をただ吹奏楽編成に 移して、そこで使われていたドラムも一緒についてきただけ コンサートバスドラム、合わせシンバルの重厚な響きも良いが スピード感のあるドラムセットのサウンドこそ、いま流行のアメリカ人 作曲家のオリジナル作品に向くんじゃ? 吹奏楽のドラムセットとして確立するかもね 何十年かかるかわからんけどw
770 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 22:08:09 ID:GQQkJDHi
水槽で使われる奏法の範囲はあるかもしれないけど、水槽独自の奏法というのはない。
771 :
名無し行進曲 :2005/11/06(日) 22:11:09 ID:XbpNnrFj
772 :
名無し行進曲 :2005/11/07(月) 00:04:08 ID:9oYgogFS
吹奏楽の打楽器にどんな奏法を取り入れようと自由なんだけど、中高生あたりがやってるドラムセットの奏法は、取り入れるべき奏法を知らないだけだと思われ。 吹奏楽でも、プロの演奏会ききにいって、ああいう奏法してるのは見たことがないよ。 なんつーかさあ、悪い例を「日本風」だの「水槽の奏法」だの言われたくないんだけど。 ただの悪い例に過ぎん。
773 :
名無し行進曲 :2005/11/07(月) 00:17:06 ID:v+SWUdzV
中高のレベルアップをすればよし! 水槽関係者のレベルアップを求む。いや、ほんとに。。
774 :
名無し行進曲 :2005/11/07(月) 16:14:48 ID:doYyzaBG
水槽の厨房が陥りやすい奏法
775 :
名無し行進曲 :2005/11/07(月) 18:21:52 ID:9oYgogFS
776 :
名無し行進曲 :2005/11/07(月) 18:24:56 ID:jKuxnHWa
陥りやすい奏法 っていうか奏法になってない
777 :
名無し行進曲 :2005/11/07(月) 18:36:41 ID:r7uFGZRv
778 :
名無し行進曲 :2005/11/07(月) 20:56:27 ID:4zKfc6lT
と言うより初心者が陥りやすい奏法で いいんジャマイカ?
779 :
名無し行進曲 :2005/11/07(月) 21:38:05 ID:1p3hlZHZ
初心者が陥りやすい誤った奏法…でいいんじゃない?
780 :
名無し行進曲 :2005/11/09(水) 16:09:29 ID:+CU2tMw1
後輩が練習しないくせに「私多分才能とかないから辞めます」という件について orz
781 :
名無し行進曲 :2005/11/09(水) 18:38:34 ID:nkGj9CP5
スレ違いだがレスしとく 練習や部活を面白くする工夫をした方がいい 基礎練習が苦行のようになっていない? 部活が面白いか?なにかいやな事はないか?そんな事を確認 したほうがいい 才能が無かろうが下手くそだろうが面白いならば続けるもの 才能云々はやめる理由付けに過ぎん
782 :
名無し行進曲 :2005/11/09(水) 19:00:11 ID:gwILuPqz
>>780 心理的には
1.上達が遅い、または自らの上達が感じられない
2.プレッシャーがかかる
3.面白くない
4.やめたいと思う
5.理由付けに「才能」を持ち出す
ぐらいだと思う。この心理の順序。決定的なのは3で、
>>781 の言うとおり、なんにせよ面白ければ下手でも続けると思う。
なんとなく、自分に厳し目で結果を早く求めようとする傾向のある人かな。
783 :
名無し行進曲 :2005/11/09(水) 22:30:33 ID:d+P00q55
>結果を早く求めようとする傾向のある人 これは今の若者(大人も)共通の特徴だ ケータイ、PC、メール、ゲーム、ネット・・・そんなのに どっぷりつかった我々は、打楽器に向き合うだけでも 難しい
784 :
名無し行進曲 :2005/11/09(水) 22:35:11 ID:M87BO8pq
お腹空くスレッドだなぁ
785 :
名無し行進曲 :2005/11/10(木) 01:28:43 ID:h62FsyKS
780です、レスくれてありがとです。辞めたい理由に才能云々を持ってくる。。これだな。その後輩、実際巧い。でも部活さぼって帰っちゃうんだなぁ〜…(→昨日知った事実)。スレ違い スマセンm(__)m
786 :
名無し行進曲 :2005/11/10(木) 18:00:47 ID:xk7vyW0i
>>785 それだとなぜ才能うんぬんを持ち出してるのか理解不能。ネタ?
787 :
名無し行進曲 :2005/11/10(木) 23:39:21 ID:h62FsyKS
ただのやめたい口実じゃないの?たぶん「つまらん」ってことを遠回しにアピール。
788 :
名無し行進曲 :2005/11/12(土) 00:05:03 ID:y6Uq94B2
ダブルストロークの練習法教えて下さい。
789 :
名無し行進曲 :2005/11/12(土) 01:51:59 ID:xfwOOSQh
教本みろよWw アドバイスとしては、指の使い方はめっちゃ考えながらやったほうがいいよ。
790 :
名無し行進曲 :2005/11/12(土) 04:14:53 ID:zNhshXfD
>>788 始めのうちはリバウンドに頼らない。
ひたすらリバウンドのないところで二打の練習。
キックのダブルの要領で、二打目を握るように。
ある程度出来るようになったら、 RLRLRLRLと交互に同テンポで RRLLRRLL にしてみたり、
三連とかRLR LRL RLR LRLを RRLLRRLLRRLL でできるようにとか。馴染んで来たらパラディドルとか。
人によって、パラディドルの練習も同時にやった方が以外と早いかも。
自分の太ももで、pぐらいで(痛くならない)きれいにダブルで打てるようになればできてるかな。
強く叩かないとダブルにならないのは、まだできてない。
どのくらいの練習量なのかはわからないけど、少なくとも数年やらないと出来るようにはならないと思うよ。
791 :
名無し行進曲 :2005/11/12(土) 04:58:02 ID:BFGylzke
ここの1さんは元気なんだろうか しばらく見ない間にずいぶんいっぱいレスついてるな
792 :
名無し行進曲 :2005/11/12(土) 13:46:11 ID:1gH07dVW
ダブルストロークは打面からのリバウンドを利用する奏法なので、なるべく はねる打面を使用する ダブルストロークはテンポによって奏法がどんどん変わっていく 1打目のリバウンドを殺さず指と手首でとらえ、そのまま2打目を 打つためバウンドしたスティックに「下向きに圧力」を加える 打ち直してはいけない。あくまで1打目のリバウンドをコントロール する 2打目が弱くなるのを防ぐため、1打目より圧力が高い方が良い
793 :
名無し行進曲 :2005/11/12(土) 13:53:04 ID:Gy1Vxa6V
なんまいだーなんまいだーは三拍子 なんみょうほーれんげーきょうー は六拍子の練習 さあ、今日から唱えながら練習だ
794 :
名無し行進曲 :2005/11/12(土) 14:29:30 ID:FttW1z4J
法華太鼓は日本には珍しい3拍子系のリズム 最初の「南無」が8分音符で残りは4分音符 そーいや日本人って6/8拍子のマーチ余り好まないような・・・気がしない?
795 :
名無し行進曲 :2005/11/12(土) 16:55:21 ID:nsghXKR3
「蓮」は?
796 :
名無し行進曲 :2005/11/12(土) 22:06:20 ID:6STMw3rw
797 :
名無し行進曲 :2005/11/12(土) 23:02:38 ID:zNhshXfD
>>792 それ、コンサート用ね。っていうかロールだろw
ドラムセットじゃ通用しないからね。あしからず。
どこで習ったのか知らないけど。。
これだから水槽は。。。
798 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 00:06:19 ID:kFe2o73d
まず間違いを指摘しておく ダブルストロークそのものにコンサート用だのドラム用だのの区別はない。 ロールであろうとスローであろうとダブルはダブル 楽器によってはバスタムの様にリバウンドが少ないものもあるし マーチングスネアの様に多いものもある。楽器に応じた再練習が必要 吹奏楽板でスレタイに沿った話をしているのに、なぜドラム中心で言わなきゃ いかんのかね ダブルの奏法を質問する様な明らかな初心者に対して、キックの例を持ち出しても混乱するのは必至 小賢しい知識を開陳して矮小な自己満足を得たかったのだろうが残念
799 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 00:18:30 ID:t8CRGgfR
ドラムでできないで、なんでマーチングのダブルができるんだ。あほか? じゃあ、792のやりかたで、マーチングのダブルができると思ってんのか? 水葬の基準で語ってるから、あほだっちゅーんじゃ。馬鹿かほんと。
800 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 00:24:45 ID:t8CRGgfR
っていうか、じゃあ水葬のドラムあのベタベタさは、あれでいいのか? まちがったダブルの結果だろうが。気持ち悪いドラム叩きやがって。 お前みたいなこと言って甘やかしたり、勘違いさせるから、 水葬にしか通用しねえ、ドラムになるんだろうが。 水葬は、てめえが一番正しいとか、間違ってないとか思ってる輩が多いが、 大きな間違いだいうことにいい加減気付け。区別は無いって誰が言ったんだ?水葬関連じゃねえのか?
801 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 00:29:22 ID:IhKBeWgM
この楽器はこんな叩き方をすれば こんな音が出る っという方法が よくわかりません… 先生は打楽器について 知らない人なので困ってます…
802 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 00:40:31 ID:t8CRGgfR
>>801 ほんとの事言いますが、学校の先輩や、先生は当てになる人割合、というか、確率はかなり少ないのが現実です。
スクールか、親切な楽器屋さんに行くのが早道です。つまり、アマでなく、プロに教わるのが一番いいということです。
間違ったテクニックを治す程大変で手間のかかることはありません。
803 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 01:04:26 ID:I6gHKHfq
とりあえず、ダブルストロークはドラムラインとか見て参考にして下さい。
俺の周りのアマチュアじゃ、まずできる人がごく少ない。
「できる」という人は、2打目が小さい人ばかりです。
音大出た人はかちっとやっておられます。
個人的に
>>792 の内容は、部分的に正解も間違いも含まれていると思います。
>>339 が近いと思います。
804 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 01:13:51 ID:t8CRGgfR
>>803 そうだね。ドラムラインがわかりやすいね。
>>339 見てきた。わかりやす〜 昔思い出した。そんな感じ!
339 god job!
805 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 12:19:41 ID:fMj9Q9v+
しかし吹奏楽板の打楽器スレで、よくここまで吹奏ドラムを悪く言えるよな そんなにキライなら来なけりゃいいのに
806 :
801です :2005/11/13(日) 12:37:25 ID:IhKBeWgM
そうですか… 学校では打楽器の先生を呼ぶ部費がないみたいで;; 少しのアドバイスでも もらえれば感謝です。
807 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 14:21:08 ID:t8CRGgfR
>>805 馬鹿?だから向上心がねえっての。水葬は。
何が吹奏ドラムだ。馬鹿?お前らで壁作ってんだろうが。わかんねえの?ほんと馬鹿じゃん。
良くなるまでいくらだって言ってやるよ。
今の水葬は終わってんの。
808 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 15:09:22 ID:xPEBvp3z
>>807 壁作るってなかなかいい事を言うな。
ただ、俺は水槽のドラムなんて思った事はないぞ。
ドラムはドラム。
だからここんとこ水槽のドラムの奏法とか変な話題出て違和感ありまくりだった。
>>772 あたりを言えばそれで済んでるよね?
809 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 16:53:31 ID:M/qVzfuM
向上心ががなく、終わってる水葬に >良くなるまでいくらだって言ってやるよ。 やけに親切なのは何故w ま、大きなお世話だけどなw
810 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 21:40:56 ID:+e0g/WsF
一つ聞きたいのだが、吹奏のドラムとか日本風グリップだとか言ってる人、ササキタソじゃないよね?
811 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 22:29:00 ID:GK3SIDWw
手首を細かく使いたいっていうか シングルロールを細かくしたいんですが どのような練習をすればいいですか?
812 :
名無し行進曲 :2005/11/13(日) 22:52:55 ID:+e0g/WsF
813 :
名無し行進曲 :2005/11/14(月) 12:09:15 ID:LeY1khB5
814 :
名無し行進曲 :2005/11/14(月) 13:50:23 ID:7RJkisJf
オープンロールとかダブルについて質問する厨の方々は、過 去 ス レ を よ く 見 な さ い 同じ事一杯書いてる気が…てか俺が見飽きただけだがW、でしゃばってごめんね(´Д`;
815 :
名無し行進曲 :2005/11/14(月) 19:38:15 ID:vL0xhRuF
>>813 だとしたら、あまりにもわかってなさすぎだなと思う。
俺は違うと思うけど。
816 :
名無し行進曲 :2005/11/14(月) 20:18:44 ID:u9+LSgMC
ササキタソ、ここ見てるなら別人だと言ってくれ。
817 :
名無し行進曲 :2005/11/14(月) 20:30:21 ID:XXlkLyUP
吹奏にしか通用しないドラム、大いに結構。ここは吹奏楽板の打楽器スレだしw 吹奏楽でのドラムセットは、管楽器とアンサンブルをやるのが大前提 例えばロックで良く聞かれる立ち上がりの速い音が立ったサウンドは、吹奏楽の 中ではエッジが立ちすぎて耳につく。吹奏楽に合ったドラムサウンドがあって いいんじゃない? 特定のジャンルでよしとされるタッチ・奏法・サウンドが、全てに通用するとは 思えん しかしよかれと思えば神保でも則武でもポンタでも、デイブウェックルでもデニチェンでも 取り入れる。あくなき追求。そして自分の中で消化し「吹奏楽」に反映する そのまま持ち込んだりしない。それが吹奏楽のドラマー 我々は吹奏楽をやり、打楽器を担当し、楽曲が要求するならその中でドラムセットでも 何でも演奏する。それが吹奏楽の打楽器奏者だ。それが吹奏楽のドラマー あほ、馬鹿と言った言葉とともに、吹奏楽に携わる人が集うこの板(スレ)で、 水槽、水葬などと繰り返し揶揄し、吹奏楽とそれに携わる人たちに暴言を吐いた事が、 実は「大きな間違いだいうこと」なんだよなあw まあ「良くなるまでいくらだって言って」くれるらしいしw 拝聴しようかねえ
818 :
名無し行進曲 :2005/11/15(火) 00:44:31 ID:n8jY9lWg
まぁディープパープルメドレーなんかを叩くときにその「吹奏ドラム」じゃ格好つかんよね。寧ろあんなハードロックなドラムに見合った吹き方を管がするべき。あれだ、時と場合、曲によりけり、つまりは好みwW
819 :
名無し行進曲 :2005/11/15(火) 01:32:58 ID:vUFopSSY
820 :
名無し行進曲 :2005/11/15(火) 01:35:26 ID:vUFopSSY
821 :
名無し行進曲 :2005/11/15(火) 01:37:08 ID:vUFopSSY
教える価値もねえ。。。 腐って師ね。
822 :
名無し行進曲 :2005/11/15(火) 05:34:11 ID:n8jY9lWg
てめぇ何様か
823 :
名無し行進曲 :2005/11/15(火) 08:23:20 ID:vUFopSSY
ちゃんちゃら可笑しい。
824 :
名無し行進曲 :2005/11/15(火) 21:27:18 ID:pHZMC+Nr
>>818 だからその吹奏ドラムつうのやめろ。
吹奏厨房ドラムつうなら許す。
825 :
名無し行進曲 :2005/11/15(火) 21:37:23 ID:dsAd+o2z
パープルのメドレーってNSBのやつだよね。この曲をやる時、本当にイアン・ペイスに バンドで叩いてもらったどうなるだろうか。最高の仕上がりになるかな?
826 :
名無し行進曲 :2005/11/15(火) 21:50:55 ID:pHZMC+Nr
>>825 ならない。
俺達は元の味わいを生かしつつも演奏するときには曲にあわせてアレンジ入れてる。
>>817 はそれを言ってるはず。吹奏厨房ドラムつうのはそれ以下の事だろうけど。
827 :
名無し行進曲 :2005/11/15(火) 22:14:30 ID:I79sL4Oq
むかーしから思ってたんだけど、吹奏楽でポップスを演奏したCDあるわな もちろんプロがスタジオで演奏したやつ。ジャズ、ラテン、ロック・・・まあいろいろ 確かに上手だし、ソロなんかもバッチリ決まってる。有名なドラマーばかりだし なんつってもミキシングされたドラムの音はカッコイイ(←ここポイントね) でもさなんかドラムセットだけ妙に浮いていない? ドラマーの個性の強さ、奏法の違い、ミキシングされたドラムの音・・・何が原因か よくわからん それより大学や一般の有名どころのライブや一発取りされたやつのほうが しっくり聞こえるのだが
828 :
名無し行進曲 :2005/11/16(水) 16:59:13 ID:yxCStIZt
うちの学校のパーカスやってるS・Aさん。 うざいんで消えてください
829 :
名無し行進曲 :2005/11/17(木) 03:03:59 ID:tRzWJOrt
本人にいえ。
830 :
名無し行進曲 :2005/11/18(金) 04:21:24 ID:FaOcl9n2
ドラム板になりつつあるな…。 吹奏に適したドラミングってのは確かに研究のしがいがある。でも管の方々がジャズなりロックなりの奏法がわかってない場合は…orz.
831 :
名無し行進曲 :2005/11/18(金) 12:03:24 ID:cE5KV09D
140 :名無し行進曲 :2005/11/18(金) 03:08:20 ID:wJew9isH
>>139 もしかしてあなたがこの板に居るのは、DQNな水葬を変えるためですね?
なんでDQNなのが解るのかは置いておいて・・・
文句は他に人に任せて、早く変えてくれ!
832 :
名無し行進曲 :2005/11/18(金) 16:11:12 ID:FaOcl9n2
まぁまず地元から攻めさせてくれよ
833 :
名無し行進曲 :2005/11/18(金) 18:45:02 ID:w5LtTg6Q
4年ぶりにタイコの練習をはじめてみたり。 めっちゃ手が動かん。 特に利き手じゃない左手は深刻。 ダブルストロークができなくなっているわけじゃないけど、 シングルもダブルも速度が出ん。 テンポ120ぐらいで16分音符を1分も叩いてると肘よりちょい 先の筋肉が痛くなってくる。衰えたわ。 つーわけで、これから1日1時間は練習台で基礎練やることに して4日目。どーも左手のグリップが違和感あったのを修正中。 右手はだいぶ理想形なので、とにかく右手を真似たり。スティッ クが皮膚にどんな風に当たっているか、軸作ってるあたりの皮 膚をコスル感覚とかとにかく感覚をあてにしてグリップとかフォー ムといったところを重点に。ゆっくりからスタート。
834 :
名無し :2005/11/18(金) 20:33:07 ID:wZLW7Z5l
えーと、どういう種類のパーカッションの練習を望んで居られるのかが
解らないのですが、手だけが、人よりも正確に早くたたけるようになりたいなら、
このサイトで勉強して頂いたら、異常に早くたたけるようになります。
http://www.rudimentaldrumming.com/ 私的には、楽しく基礎を勉強出来るサイトだと思います。
当方、人に太鼓を教える職業をしております。
835 :
名無し行進曲 :2005/11/18(金) 23:19:53 ID:UEJ+bV31
8分2つで1セットで2回 16分4つで1セット2つ ×4の×20 タッタッタッタッ タカタカタカタカ っていうのを右手左手やって 8分2つで1セットで2回 16分4つで1セット2つ ×3 で最後を4拍を全部16分音符で ×20 っていうのを毎日やっていますよ。 細かい手首の動きとか鍛えられていいですよ。
836 :
833 :2005/11/18(金) 23:54:02 ID:/y2UL+it
>>835 一応それと全く同じのもやってる。
片手ずつ確認できるタイミングがあるのがいい。
同じ動きのまま16分音符に持ち込めるのもいい。
4パターン後にパラディドル入れてそこで左右の
手順入れ替えたりもする。
フルストロークのままシングルをいろいろやって、
ようやく温まってきたかなと思うのが30分後ぐらい
で、そこからFDTUからめたパターンやろうとして
るんだけど、それも思うようにいかないな。動きが
ぎこちない。
こんにちゎ★★ 初でェェす!! みなさんゎァンコンの曲何ですか?? 私ゎバッカスダンスです!!
838 :
名無し行進曲 :2005/11/19(土) 17:12:51 ID:E+l8v7tQ
邦人作品が人気だな 楽譜が手に入りやすいせいかな
839 :
833 :2005/11/20(日) 00:27:55 ID:waf0CBYP
今日はコネクシオ買っちゃったw ゴルフやってるおっさんと同じw 「このアイアンが悪い!!」 ちゃうがな。 腕やっちゅうにw と、同じように、コネクシオ買った俺。アホ丸出しw 自分で自分を笑ってしまう。 コネクシオを使うのはいつになるだろうな。 今日、突然左手のシングルが安定しだした。 まだダウンストロークが全然だけど。
840 :
名無し行進曲 :2005/11/21(月) 07:27:33 ID:5ak9jvNF
コネクシオのレポートよろしく
841 :
833 :2005/11/23(水) 03:43:02 ID:1NfKLvZP
>>840 ティンパニの実物を演奏する機会が当分ないw
とりあえずマレットケースの肥やしになってます。
触ってみた感じ、想像していたより柔らかい。
つかこれ、痛んだら修繕不可のような。
842 :
名無し行進曲 :2005/11/23(水) 21:43:42 ID:1NfKLvZP
ティンパニの釜移りの基本練習パターンきぼんぬ。
843 :
名無し行進曲 :2005/11/24(木) 12:59:14 ID:O1omeMor
客うけのいい楽しいパーカスアンサンブルの曲ってなにがある?
844 :
名無し行進曲 :2005/11/24(木) 20:25:00 ID:OJTRL6ip
845 :
名無し行進曲 :2005/11/25(金) 20:37:08 ID:j7fysNzL
>>842 5連符、3連符などを使って右側のカマなら右手
左のカマなら左手から始めるパターンを自作すれ
クロスの練習なら偶数音符だ
ドラムセットやクオードのエクササイズも使える
846 :
842 :2005/11/25(金) 23:36:51 ID:RD3Av9c9
847 :
名無し行進曲 :2005/11/25(金) 23:52:27 ID:C4RGw186
>>846 藻前がどんな練習をやっているか誰も知らん
すでにやってる事を言われたくないなら
いまやってる練習内容をあらかじめ書いとけ
848 :
名無し行進曲 :2005/11/26(土) 20:41:54 ID:yJ/tNIx0
第七の封印のティンパニを基礎練に取り入れる俺を許せ
849 :
名無し行進曲 :2005/11/26(土) 22:10:17 ID:XE0+CALO
age
850 :
名無し行進曲 :2005/12/02(金) 23:21:31 ID:TInRP+v8
ドラム人間科学のページのトップにあるビデオの「タッチを変化させる」ってやつ、秘密がわかった。 たぶん、方法を教われば誰でも5秒で再現できると思う。 ちなみにゴムの練習台に限る。 スネアとかタムとかティンパニじゃ全く違いがわからなくなる・・・
851 :
名無し行進曲 :2005/12/02(金) 23:33:27 ID:imQlG04M
そこに、練習台での基礎練の意義があります
852 :
名無し行進曲 :2005/12/02(金) 23:37:42 ID:TInRP+v8
>>851 ちなみに俺の印象は「ゴム板からの出音が変わるわけではい。」
853 :
名無し行進曲 :2005/12/03(土) 00:43:41 ID:difINp4b
練習台はタッチや音色の練習に向いていると思います 自分の印象は 音の立ち上がりが変わる 音のスピード感が変わる 音のツブ立ちが変わる 音にテヌートがかかる コンサートスネアやドラムセットのトップのチンチキの使い分け マーチングスネアへのほんのちょっとした応用程度しかまだできない
854 :
名無し行進曲 :2005/12/03(土) 08:01:38 ID:IRoLjv+X
>>850 ドラム人間科学の、スティック剛性変化のタッチは、スネアやタムだけじゃなくて
ティンパニーや、グロッケンでも、すごく使えるよ。
出来たと勘違いしてる人って、クラベスの持ち方と混同してる人が多いみたい。
K'sMUSIC校長は、オーケストラの経験もあるから、
吹奏パーカスへの応用の仕方も教えて貰えた。
マレットやスティックの剛性をコントロールするようになってからは
音量のバランス悪いとか、ズレるとかも、ほとんど言われなくなった。
ホムペにも詳しく書いてあるんだし、もう一度よく読んでみたらどうかなって思うんだけど・・・・?
855 :
名無し行進曲 :2005/12/03(土) 10:23:13 ID:Yi8bPrfR
HPは読んだよすみずみまでね。実践した事は少ないが まあ実際に習った人には勝てんなw フリーグリップシステムを習得しないと、意味ないらしいじゃない
856 :
名無し行進曲 :2005/12/03(土) 17:00:54 ID:dPxoYsWa
フリーグリップとはフリーストロークと同意義なのかね?
857 :
名無し行進曲 :2005/12/03(土) 17:31:41 ID:REwL2hQx
もしかして馬鹿?あ、釣りかwwww
858 :
名無し行進曲 :2005/12/04(日) 09:56:25 ID:nY38agix
質問にたいしてそれはないだろう
859 :
名無し行進曲 :2005/12/05(月) 21:14:02 ID:hZgwRBr9
フリーストロークって・・・? フルストロークのまちがい?
860 :
名無し行進曲 :2005/12/06(火) 07:12:03 ID:aL6Nnkep
861 :
名無し行進曲 :2005/12/06(火) 20:25:11 ID:sLIio4po
フリーストロークってのは、バウンドした瞬間にスティックを放して振り下ろす瞬間にまた握るってやつ?一瞬スティックが宙に浮くんだよね。いかに楽にもつべきなのかがわかったよーな…わからんような…
862 :
名無し行進曲 :2005/12/06(火) 21:05:50 ID:rDGsWGr4
>861 それってダブルストロークとどういう違いがあるんですか?
863 :
名無し行進曲 :2005/12/07(水) 00:20:45 ID:oiIcPCZM
結局、フリーグリップについては本質的な理解と実践は、ここでは わからない連中のがはるかに多いので(俺含む)、これ以上話して も仕方ないような希ガス。 それよかもっと基本的な事を押さえる方が大事かも。
864 :
名無し行進曲 :2005/12/07(水) 03:01:47 ID:jOiTP5FL
862 何故ダブルストロークとの違いを求めたのかがわからん。全然ちゃうぞ?
865 :
名無し行進曲 :2005/12/07(水) 22:00:50 ID:oiIcPCZM
おまいらに質問。 基礎打ちする時、重心が地面に落ちる点ってどのへん? 言い方が難しいかな? 足底のどのへんで体重を受けてるかなんだけど。
866 :
名無し行進曲 :2005/12/08(木) 14:04:55 ID:bB5sj2Ee
足?体重がどこにのってるかってこと? 俺はマーチンガーなので常に母子球(漢字自信茄子)
867 :
名無し行進曲 :2005/12/08(木) 20:05:12 ID:Q3bAmRQ3
母趾球だな。 手のひらの場合、漢字が違って母指球になる。足底の場合は母趾球。 どっちも親指の根元の膨らんでいるところ。
868 :
名無し行進曲 :2005/12/09(金) 01:34:13 ID:GjsJOfLs
曲をやっていても頭でわかってるのに微妙にずれたり細かなミスがあって安定しないんですがどうゆう練習すればよいですか?
869 :
名無し行進曲 :2005/12/09(金) 17:41:19 ID:HPjg+PJ/
感じろ フィーリングだ うん 楽譜を演奏するだけじゃなく、その曲が自分に溶け込むまでその曲を愛しなさい。その曲と似た感じ(8ビートだとかサンバだとか)の他の曲もききなさい。
870 :
名無し行進曲 :2005/12/09(金) 23:50:06 ID:GjsJOfLs
わかりました。ありがとうございます。
871 :
名無し行進曲 :2005/12/10(土) 15:48:21 ID:rxMkLS66
↑いい子いい子
872 :
名無し行進曲 :2005/12/10(土) 15:57:19 ID:nHiW7S9o
2つ打ちの練習で両手の力加減がバラバラで、「タタタタタタタタ」て感じになります。 どうすれば直るでしょうか・・・?
873 :
:2005/12/10(土) 16:09:32 ID:wQvbntly
874 :
名無し行進曲 :2005/12/10(土) 17:12:35 ID:ig7FPmHX
いや、だから、どう練習すればいいのかを教えてよ
875 :
名無し行進曲 :2005/12/10(土) 17:45:58 ID:E8uEKVHj
>>874 >>872 を読む限り、現象と原因はご自身でわかっておられるように思います。
どうしたいかというのも読み取れます。
ならば解決策もご自身である程度の目星をつけておられるのではないでしょうか?
876 :
名無し行進曲 :2005/12/10(土) 18:36:59 ID:y6fLjz7b
>>875 いえ、まったくわからないんです・・・。
直す方法とか、本当に思いつかないし、ほかのサイト検索しても出てこないし・・・。
本当に、教えてくださらないとわからないんです。
877 :
名無し行進曲 :2005/12/10(土) 19:38:08 ID:JktNjWrA
毎回打点が変わっていないか 左右スティックの同じ場所をグリップしているか 左右のスティックは同じ音色か ちなみにレギュラーグリップは音がそろうと言う前提の握りではありません 奏法が左右同じか
878 :
名無し行進曲 :2005/12/10(土) 20:25:01 ID:oDJk6FnM
>>877 打点は大丈夫です。
「グリップする」っていうのは握るってことですか?
トラディショナルで握ってるので恐らく左右違うと思いますが・・・。
>左右のスティックは同じ音色か
すみません、ちょっと質問の意味がよくわかりません。
日本語ダメなもんで・・・・。
879 :
名無し行進曲 :2005/12/11(日) 01:45:23 ID:Wa5MA3u7
スティックのショルダーでアタマを軽くコンコンとしてみて 同じ響きがすればよしです
880 :
名無し行進曲 :2005/12/11(日) 08:05:06 ID:AV5EF+oW
コンコン・・・同じみたいです。
881 :
名無し行進曲 :2005/12/11(日) 10:55:25 ID:FS4augSB
加速減速を有意義に練習しなはれ。ゆっくりやれば絶対できる。
882 :
名無し行進曲 :2005/12/11(日) 11:52:15 ID:imRuetSu
>>881 つっても、ダブルの練習のしにくさがある。ゆっくりやれば…とした挙句、
シングル2打で練習してしまっていつまでも効果のない事やる人も出てくるから。
あと、ダブルもゆっくり過ぎると難しくなる側面もあるし。
掲示板で文字だけで伝えるのは難しいね。
883 :
名無し行進曲 :2005/12/11(日) 14:06:56 ID:FS4augSB
俺はテンポ60でも120でも感覚的にかわらなくなるまで加速減速やったよ〜。確かに文字だけじゃ伝えられんなぁ笑
884 :
名無し行進曲 :2005/12/12(月) 00:08:48 ID:HwUS486P
ドラム人間科学の高剛性なんちゃらなんだけど、シンバルレガートの実演、あれ、 日本的っつう方、アクセントとかなくて貧弱な演奏。 低剛性高剛性の方は、本当に剛性の効果なのかただの音量差なのかがよくわからない。
885 :
名無し行進曲 :2005/12/12(月) 11:58:17 ID:yBUFB1Ch
実際自分でやってみては? あのシンバルレガートは吹奏楽のなかでも使えるねー
886 :
名無し行進曲 :2005/12/12(月) 20:59:18 ID:63A5sKUw
887 :
名無し行進曲 :2005/12/12(月) 21:13:10 ID:HwUS486P
粒立ちつーか、そういう事のためにやるわけ?
888 :
名無し行進曲 :2005/12/12(月) 21:27:55 ID:coAbpL//
音楽表現を広げるためでしょう 高剛性ショットはマーチングでは普通にやってる奏法 剛性コントロールは吹奏楽でもいろんな場面で使えます こんなの必要ないと思う人もいるかもしれません
889 :
名無し行進曲 :2005/12/13(火) 21:21:25 ID:9762WARM
両手の力を均一にする方法ってみんなどーしとる?
890 :
名無し行進曲 :2005/12/14(水) 11:01:38 ID:D+JihMhy
俺は吹奏の人間だが、人間科学のシンバルレガート見て おおっと思った。んでマネしてみて、こりゃ色んなトコで使えると 思ったよ。もちろんすでに自分で知らず知らずやってる分野も あった あの動画見ての受け取り方は、そいつの技術レベル、音楽性に よって違うんじゃないかな マラカスなんか自然とあの奏法になってんじゃ?
891 :
名無し行進曲 :2005/12/14(水) 18:38:56 ID:el5YtyLw
>>890 俺はあのおっさんが俺よりはるかに上手い事は余裕で認める。
ただし、あのおっさんが説明するとおりの理屈だとは全然思わないがな。
説明が変なんだよ。そもそも西洋医学も東洋医学も、みたいな説明するところはダメの法則がある。
892 :
名無し行進曲 :2005/12/14(水) 19:36:35 ID:0hRuKVQ8
俺は理屈なんざどうでもいいと思っている ただアレを使えばいろんな歌を歌える手助けになるとは思う もちろんHPを眺めた程度では出来る範囲は決まってるがね 打楽器の先生方や指揮者、学校の先輩たちは言う 明るい音を出せ、倍音を沢山出せ、もっとタッチをハッキリと、音が固い 優しいタッチで、アタックの音をしっかり、音に伸びがない・・・ これらの原因の一つに「奏法」があると判ったのは打楽器を始めて 10年以上過ぎてからだった これらの解決策の一つに剛性コントロールだのフリーグリップだのが 必要なら、取り入れてもいいと俺は思っているし実際マネしている ただ習いに行こうとまでは思わんがな 中高生諸君は他人と差を付けたいなら「奏法」というのにもっと目を向けた方が良い 打楽器は叩けば音が出るしおよそ「奏法」とは縁がないと思ってる人も多いと思う しかし漠然と「なんであの学校は上手いんだろう?」という疑問を解決するのに 大いに助けになると思う しかし考えてみりゃ持ち方と叩き方の話w ロールだのリズムだのより、もっとそれ以前、基礎以前の話だ
893 :
名無し行進曲 :2005/12/14(水) 20:31:51 ID:02sSiZeh
>これらの解決策の一つに剛性コントロールだのフリーグリップだのが >必要なら、取り入れてもいいと俺は思っているし実際マネしている それは同意だけど、説明がおかしい部分が多いと思う。 ちなみにあのおっさんも「初心者は高剛性」で慣れると普通剛性になってくると言っているあたりに一つヒントがある。 初心者があれこれ使い分けるのは控えて、まず一つの状態を安定させる方が先決だと思う。 普通剛性だけでもかまわないので。 安定してきたらちょっとずつ違うのをまた安定させていって、使い分けはそれからかな。 マレットの使い分けよりもっと微妙な事なので。 初心者のうちって、スティックの軌跡は安定しないし、左右の振り上げる高さも揃わないしで、他にやる事がたくさんある。
894 :
名無し行進曲 :2005/12/14(水) 23:15:14 ID:gB8Tkdv8
俺は今ようやく講師とかの仕事をもらえるようになった指導初心者です。中高生に教える時、悩むのは「どこまで教えればいいのか」「何を求めているのか」かな?上レスみたいな事、ハッキリいって打を初めて間もない事に教えるべき事なのか?
895 :
:2005/12/14(水) 23:18:14 ID:JdxpkaqP
>>894 まずは携帯からの書き込みを止めること。
896 :
名無し行進曲 :2005/12/14(水) 23:19:39 ID:gB8Tkdv8
×間もない事 ○間もない子 メチャクチャ興味津々な子でセンスがある子や、実はプロを目指したいって子以外には、やはり「楽しさ」を重視で伝えたい。 皆さんはどんな風に指導にあたられていますか?
897 :
名無し行進曲 :2005/12/14(水) 23:58:01 ID:o2sQeuQ/
>>896 指導なんてしないけど、ステージや間近で見る事があるので、心の中で「こうやったらいいのになあ」と思う事はいろいろ。
896のように楽しさ重視というのは全然悪くないだろうと思う。
全般的に言いたい事をまとめると、少ない事・単純な事を確実に・・・という方向性がいいんじゃないかと。
いろいろ多くの事をあやふやなまま手を出しても伸びないかな、と。
伸びないと面白くならない。
やっぱ例外はいて、ピアノとかの経験者だと打楽器やっても練習にピアノ練習の要領を利かせてくるもので、いろいろやらせてもそれなりにこなしてくる。でもそうじゃない子はやっぱ教わらないとだめなケースが多いかな。
パターンとしては、 シングルストロークの低分割音符 → 高分割 → リズムパターン → 強弱 → 組み合わせ ぐらいかな。3ヶ月か4ヶ月ぐらい。
基礎練以外で曲やらすときはシンバルとかボンゴとか。BDもいい。順調に伸びてくれたら、10ヵ月後ぐらいから曲でスネアやれるかな。
シングルストロークでグリップが安定してきだしたらダブルストローク少しずつ。
剛性コントロールとかはあくまで自分で情報集めればいいので、全く教える必要もなく。
898 :
名無し行進曲 :2005/12/15(木) 12:36:49 ID:GZS+NUmM
中高の部活動はプロになるための場所ではないので 多少の基礎、各種楽器の多少の基礎と特性で十分では 特に各種楽器の特性は大切でグロッケンはこう、 タンバリンはこうとツボみたいなの教えておけば 楽曲への対応も早い 基礎が大切なのは承知してるしグリップや奏法が 適切でないと伸びるのも伸びないのはわかる。だが それに終始しててはなかなか前に進めない。3年間 なんてあっという間だ 終日基礎練習やって自己満足的な充実感を得るより スネアを完全にバラしてメンテしながら、太鼓類の 基礎チューニング勉強した方が楽しい
899 :
名無し行進曲 :2005/12/15(木) 18:55:08 ID:F4pSYCAw
>>898 終日基礎練習とは誰も言ってないぞ。
基礎練習は1日1時間程度、時間なければ30分程度でいい。
それでだいたい
>>897 ぐらいのが実現できる。
(それでも
>>897 のは余裕持たせすぎかもね)
100曲集とかを最初はオープンロール使わなくていいから譜面
慣れにやっていくのもいい。俺は打楽器はじめて半年後ぐらい
には黄色い「打楽器教則本」の特定のやつを繰り返しやってた。
おまいさんの言うとおり、スネアのメンテなんかやるのもいいだろうな。
俺としてはその前に手締めティンパニのチューニングが入門に適して
ると思うのだが、最近は手締めティンパニを見かけないから仕方ない。
900 :
名無し行進曲 :2005/12/15(木) 23:15:10 ID:u2bxjz0y
終日基礎練は例として書いたまで。そんな団体もあるという事。 にしても練習曲、エチュードは大切だ。 基礎練はどこでもやってる、当たり前。曲の練習もやって当然。 ところがエチュードをやってる学校は少ないね。 2曲だけを何ヶ月もやればそりゃ上手くなるよ。でも簡単な楽譜を ぱっと出されるともう出来ない。初見力がない。 ・・・・・・・とココまで書いて思ったが、コンクールバンドはそれでも いいのかもしれん。いや決して中傷してるワケじゃないよ。バンドの 目的にあった練習方法があって当然かなと。
901 :
名無し行進曲 :2005/12/15(木) 23:36:16 ID:6s1YSevK
>>900 人数多いところなんかは初心者終日基礎練もあるかもとは思う。
実際に目の当たりにした事はないし噂も聞かない。
ただ、そういうところは、ある意味大事に育ててるんだろうな。
ちゃんとした指導者さえついてれば技術面は初心者でもかなり伸びそうに思う。
俺なんかまとまった基礎練の時間が欲しくて仕方がない。
そういう時間がとれたら超ぜいたくな時間だなと感じる。
902 :
名無し行進曲 :2005/12/17(土) 01:13:38 ID:sELSBDWS
メソッドやってないところは多いですよね 私の所はNARD、American,大久保宙 青本、赤本を取り入れてます。 100曲集はまだ持ってないので今度チェックしてみます。
903 :
名無し行進曲 :2005/12/17(土) 09:18:52 ID:MdvhurZL
赤本青本ってなに?
904 :
名無し行進曲 :2005/12/17(土) 16:28:31 ID:d02v50sU
一年半近く掛かってまったりと900超えたこのスレにPart2はあるの? 最近のスレ立てのルールはよくわかりません。 残り100でとりあえずこれだけはやっておけというような練習パターンを 作り上げるというのはどうでしょう。 奏法にこだわると荒れそうな気がするので 高校の部活動・県でダメ金・やる気はあり・基礎だけで30分程度 このような想定での練習パターンって事で。 仕切るつもりはありませんので、嫌だったらスルーしてくださいね。
905 :
名無し行進曲 :2005/12/17(土) 20:51:41 ID:AhuWgv1o
スルーはせんが、残り100で練習パターンを書いて 1001まで埋まってDAT落ちするのはもったいなくねーか? それより聞きたいけど、テキストで楽譜を上手く書く方法無い? RLRR LRLL RLRR LRLL R_RR _R_ _ ドラムス? _ _ O_ _ _O_ O_ _OO_ _O
906 :
名無し行進曲 :2005/12/17(土) 23:09:36 ID:SPpNawaI
907 :
名無し行進曲 :2005/12/18(日) 12:19:53 ID:kDRFuggw
age
908 :
名無し行進曲 :2005/12/19(月) 17:41:31 ID:vU++75WV
まず軽く柔軟一分程度。 そして加速減速かな。 一小節ずつ全音譜・二分・四分・八分・三連譜・16分・五連譜・六連譜・七連譜・32分。 32分を二小節して全音譜まで逆戻り。 四分〜16分位でもいいと思うけど逆戻りしない学校多すぎる気がする。 何セットかの後メトロなしの加速減速。片道一分の二分位のセット。 ここまで全員で、加速減速だけでも15分位はかかる。 後はローテーションで鍵盤組とそのままスネアの組に分かれます。 スネアは手順のパターンと一日何個かのルーディメント。あと教本。 鍵盤は音階とアルペジオをロールと八分と16分。あと教本。 ここまでで30分は過ぎてしまう。 まさしく俺らダメ金リア工の日課です。 何が足りないのかご指導ください。
909 :
908です :2005/12/19(月) 18:41:19 ID:vU++75WV
●○○○ 右の表は、○一個が16分音符で横四つで一拍です。 ○●○○ ●が音符○が休符(音の出だしがない)という意味で ○○●○ 一番上が四分音符(16分音符16分休符×3でもいいんですけど ○○○● 細かい事にはこだわらずに)二段目は16分休符と付点八分音符って感じ。 ●●○○ 基本的には一個目・三個目の●は右手、二・四個目の●は左手 ●○●○ になりますよね。三段目と六段目は三つ目の●は左でも可。 ●○○● ○●●○ この表を使って一段目を四回(四回とも同じ手順で)・下の段へ。 ○●○● 16分音符の小節を挟むとやりやすいようなので ○○●● 一段目 タカタカ タカタカ タカタカ タカタカ ターーン ターーン ターーン ターーン(R*4) ●●●○ 二段目 タカタカ タカタカ タカタカ タカタカ ンターン ンターン ンターン ンターン(L*4) ●●○● 略 ●○●● 14段目 タカタカ タカタカ タカタカ タカタカ ンタタタ ンタタタ ンタタタ ンタタタ(LRL*4) ○●●● このような練習をして、初心者で入ってきた一年などに 基本的な手順を身につけさせています。 経験者でも14段目の○●●●ンタタタ をRLRでたたく人もいますし。 あと●をf○をpにしたり(FDUTの練習になります) ●をタム○をスネアとか 一段目から始める人と14段目から逆にさかのぼる人とすれば 二人で●●●●になるからちょっとしたアンサンブル気分とか 楽譜をテキストで表すって難しいですね。 フィナーレ(自分はノートパッドですが)をプリントスクリーンでjpgにして アップするのが一番簡単ですね。
910 :
名無し行進曲 :2005/12/19(月) 22:25:00 ID:5QkhICVP
>>909 前から思ってたんだけど、Finaleて店頭でいくらぐらいで売ってるの?
RとかLとかも入れれるのかしら?
911 :
名無し行進曲 :2005/12/20(火) 01:09:05 ID:SZjTcSNz
>>910 Finale、今は5〜6万でしょうか。
アカデミックパックならもう少し安い。
RLも、符頭の変更も思いのままです。
私はよくラテンパーカッションの奏法指示をアルファベットで音符の下に入れたりしています。
(その辺を知らないアマチュアの方も多いので)
最新版では、PDFで保存出来たりもするのでアップロードや出先での印刷など可能になり、かなり
便利になりました。
912 :
名無し行進曲 :2005/12/20(火) 20:43:51 ID:gjulKCcK
finaleのサイト見てたら、FinaleNotePadというフリーの楽譜作製ソフト落とせた。
913 :
名無し行進曲 :2005/12/23(金) 11:31:46 ID:+8ACH4x5
実話も含めて… 引退まであと二ヵ月のどヘタクソな後輩の三年生を私はどう送りだせばいいのだろう…orz、最後の大舞台、彼は派手な事をかましたいらしいが、それを実演する能力は茄子。
914 :
名無し行進曲 :2005/12/23(金) 12:58:02 ID:I06ZG4vB
OBがごちゃごちゃそんな心配しなくていい。ほっとけ。
915 :
名無し行進曲 :2005/12/23(金) 20:41:43 ID:YDIgJ6Iv
>>913 それが基礎練と何の関係がある?
悩み相談なら別スレでどうぞ。
916 :
名無し行進曲 :2005/12/24(土) 02:33:33 ID:04muSlGc
OBとはいえ今は非常勤まがいで指導してる。だから、そんなヤツにたいして今更基礎しろ!なんていっていいものなのかなぁ…とね
917 :
名無し行進曲 :2005/12/24(土) 10:41:59 ID:emVUsUAs
基礎練は速効性のある練習じゃありません。
918 :
名無し行進曲 :2005/12/25(日) 13:43:58 ID:MH0q68HW
この場合の基礎というのは、楽曲の中から難しいリズムや縦やバランスのあいにくいリズムを抜粋し、練習するのをお薦め。普段は基礎→曲→合奏だろうが、でかい行事前は曲+基礎→合奏にせざるをえないかな?
919 :
名無し行進曲 :2005/12/25(日) 19:49:14 ID:qxeFsd/E
920 :
名無し行進曲 :2005/12/25(日) 20:10:42 ID:MH0q68HW
↑をダブルの間隔を少しあけると3連符になる、また狭めていくとドラグになる。フラムをつければスイスアーミー。ドラムセットでのアクションも豊かになる素晴らしい練習ですね。
921 :
名無し行進曲 :2005/12/25(日) 21:21:25 ID:qxeFsd/E
>>920 あー、そういう発想は無かったw
ちょっと3連やってみたけど、きれいに収まらないな。
もうちょい練習するか。
922 :
名無し行進曲 :2005/12/25(日) 22:21:32 ID:MH0q68HW
RLL RLL のトリプルを、 RLLR LLRL LRLLと16分にすればパラディドルにも。 高校時代に「コレ使える!」と思い、手癖になるほどやり続けてたら今じゃ鬼のようなテンポでスイスアーミーを刻めるようになったwW、
923 :
名無し行進曲 :2005/12/25(日) 22:35:19 ID:5Wfql4cS
922の意味がわからんのじゃが
924 :
名無し行進曲 :2005/12/25(日) 22:43:45 ID:qxeFsd/E
>>923 「トリプル」の意味がわからないけど、言いたいのはなんとなくわかる。
パラディドルはインワード、リバース、ストレートの順になってる。
>>922 スイスアーミートリプレットはRRLLRRLL(普通のダブル)を1個詰めればできますよ^^
925 :
名無し行進曲 :2005/12/25(日) 23:12:27 ID:5Wfql4cS
純粋に聞きたいだけなんじゃが インワードなら RLLR LRRL と二拍以上あれば解るが このような状態でパラディドルと言えるの? ディドルあるけどパラないじゃん?と思うのワシだけ?
926 :
名無し行進曲 :2005/12/25(日) 23:31:27 ID:tVVG0DCw
名称だけの問題だなw 「RLRL」の手順だけ見れば単なるシングルだけど 「RLRL LRLR」だとパラディドルになるな。ま、これはディレイドだけだが 俺はRLL LLR RLL LLRみたいな、3連でも何でもダブルとシングルが 混じればパラディドルと思うのだが
927 :
名無し行進曲 :2005/12/25(日) 23:32:55 ID:tVVG0DCw
すまんRLL RRL RLL RRLだった
928 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 00:08:27 ID:Zp5ikhEM
927がパラディドルディドルの一個ズレっていうのは解るし パラディドルの3連の形もわかる。 ただ922が3つ割りのパターンで左で アクセントが叩けない厨のようなイメージが強すぎて。 未だに解らんが、しつこく聞いて冬厨よばわりされても嫌だし、一応d。
929 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 00:23:24 ID:qmtE8jQa
左でアクセができないってなんだ?よくわからんが…。手順を入れ替えて練習すればバランスはとれるぞ?そこまで言わなきゃいけなかったのか?それとも俺が的外れなのか?ちなみにトリプルといったがあれは3連の意です
930 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 00:55:08 ID:hzt7bo9m
何人で会話してるのか知らないけど RLLR LLRL LRLLがパラディドルと言えるかどうかっていう問題じゃないの?
931 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 01:09:58 ID:W66nx4Zm
これっていわゆる半拍半フレーズだよね。 それをパラディドル処理したものって事でいいんじゃない?
932 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 13:46:22 ID:qmtE8jQa
皆そんなに名前やら型に拘るなよ。
933 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 16:39:23 ID:mFVy2vSR
ただのRLLの繰り返しパラディドルとは言わない。以上。次いってみよう
934 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 17:43:57 ID:qmtE8jQa
ハイセンセー(・∀・ノ ドラムセットの基礎練?というか、おもろい練習方法はありませんか?足とのコンビネーションものとか〜
935 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 18:21:25 ID:cCIg3OQh
NARDをツーバスかツインペダルで実施 以上
936 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 19:11:11 ID:1sBHh3VX
937 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 21:06:59 ID:HbFB3PjE
938 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 21:07:59 ID:HbFB3PjE
939 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 21:28:40 ID:mXxv7bpd
普通のスティックで板のようなものを叩いてるかな。 左右の音色の違いはわかるが、とにかくダブルがすごい。 2打ともまったく同じに聞こえる。それとリズムの正確さが完璧。 マーチング出身かね?グリップはマッチドかな。 参りました。
940 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 21:33:10 ID:HbFB3PjE
>>939 録音環境がよくないので板のような音に聞こえますが、ホームセンターで
買ってきた厚さ2cmぐらいのゴム板叩いてます。
マーチングはかじった程度です。グリップはご察しの通りマッチドです。
941 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 21:41:56 ID:HbFB3PjE
942 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 21:44:19 ID:mXxv7bpd
音をupするぐらいだから自信があるんだろうね。 正確なスティックコントロールです。1小節目と2小節目のダブルの 転がりが均一だね。普通どっちかがつまるもんだが。 また各小節の最初が揺れるもんだけど、それもない。 2回目がテンポアップしてるねw音も明るくなってる。 グリップをちょっと緩めたか、チップ角度を変えた? 練習台の音はごまかせないからね。スネアより怖い。 うーん、俺もやったらこれぐらいに聞こえるんだろうか。
943 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 21:48:49 ID:mXxv7bpd
ちょw 今度は褒めないぞwスイスアーミーw RRの2打目が弱い。左右の音色も違い杉。 多分グリップ位置が左右で違った?
944 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 21:51:40 ID:HbFB3PjE
>>943 RRの2打目は意図的に弱めてあります。
つーか、頭アクセントのつもりなんですけど・・・そう聞こえないという事は3打目が強すぎるんでしょうか。
修行してきまつ…
945 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 22:04:18 ID:XNGz35Cq
ああなるほど・・・。 左シングル1発だから目立ちやすいかもね。タカチ・タカチって聞こえます。 音量よりタッチや音色でしょう。 ほんのちょっとですが、RR・LってダブルとLの間にスキマがあるかも・・・。 装飾音もちょっと強いかな。 何オレは人の棚卸しばかりやってんだろうw 批判スマンw
あと、私はこのスレの
>>833 です。
>>833 の頃、かなり手が動かなかったのですが、このスレを見つつ
ちょびちょび練習してたらそこそこ戻りました。
プレイヤーとしてピークの時期に戻すのはおっさんには無理ですorz
947 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 22:31:10 ID:IDz+kPqZ
いやいや十分だと思いますよ。 少なくとも俺は勝てる自信はありませんw ・・・バラバラ叩きまくるより、練習台一発の説得力。 お手本にさせてもらいます。
948 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 22:37:18 ID:MlDGkOuq
>>938 ネ申 !!
◆xP6lIYJOf6 氏 うpきぼんぬ
949 :
◆xP6lIYJOf6 :2005/12/27(火) 15:14:14 ID:uEgKFr63
お聞きになった通りです。
950 :
名無し行進曲 :2005/12/28(水) 03:06:35 ID:bwLJAZcy
オケ・吹奏・マーチングの三つに於いて、オープンロールの奏法とはどのように違うの?とオケ専門の知合の先生(工房時代世話になった)に尋ねられ、マーチング専門の道に進んだ俺は明確に答えることができませんでした。実際はどうなんでしょ?
951 :
名無し行進曲 :2005/12/29(木) 18:06:11 ID:7saTgURG
>>950 オープンロールはオープンロールなんじゃないだろうかと。
ロール関係なく、引っ掛ける指の数変えたりするけど臨機応変に変えるし。
ところで、マーチング専門の方も
>>938 みたいなのうp汁。
952 :
名無し行進曲 :2005/12/29(木) 19:22:32 ID:kSaD0rhn
吹奏やオケで「ロール」のカタチでオープンをやったことないなあ。99%はクローズ。 ただ、クローズを荒っぽくオープン風にツブを出す事はあったけど。 だからオケや吹奏のオープンロール奏法ってピンと来ない。 もちろん基礎練ではやるし、手順でダブルが出てくるのはいっぱいあるが。 マーチングのダブルは音つぶを出すためにタイトなグリップをやってる。 あの太いスティックと固い打面はリバウンドにまかせていたら音が飛ばん。 自分で叩くって感じかな。
953 :
名無し行進曲 :2005/12/29(木) 23:40:54 ID:7saTgURG
>>952 >吹奏やオケで「ロール」のカタチでオープンをやったことないなあ。99%はクローズ。
俺もそう思う。
シングルだけだとめんどくさいような時、シングルの代わりにダブル使ってみたり。
俺の持ってるマーチング系教則ビデオではグリップはタイトでもリバウンドは十分使うように言ってるよ。
思うに、グリップをタイトにしようがルーズにしようが、リバウンドにまかせきりという事は、俺はしないんだがな。
954 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 00:05:25 ID:QO08XUjA
2〜4個の装飾音符やシングルで叩くべきだろうがダブルの方がやりやすい時 (叩けないと言わない所がミソw)、ノリが出しやすい時(細かい3連符やハチロク マーチなど)では頻繁に使うな。 そんな時は、ほとんどオープンロール状態のスピード。つぶれない様に気をつけてる。
955 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 00:26:52 ID:jbtwZo2g
このように皆偉そうな事を言うけど、誰一人うpしない件について
956 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 00:27:16 ID:6UJjOGbT
確かにオケや吹奏ではダブルを使用する機会は少ない。だが観点を「打楽器アンサンブル」にした場合はどうよ?
957 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 00:40:12 ID:zeqmYHz+
>>956 同じ。指定でも無い限りクローズドだな。何か例になる様なアンサンブル曲があるのか?
オープンロールってのはかなり特殊な奏法だよ
練習では毎日やるがねw
958 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 01:50:51 ID:Rytwe/Ck
昔、ローズのボーナムやったとき、頭からちょっとの間ダブル使いまくっ た(シングル2連打と微妙な線だけど)。 ピータールーの「タッタカタカ・タッタカタカ・タッタカタカ・タッタカタカ・ タッタカタカ・タッタカタカ・・・」は3連系の5つ打ちのアプローチにした(シング ルでもできなくはないけど現実的でない上に、ダブルでやった方が合う)。 長めのスネア3重奏あたりだと、クローズドとオープンの使い分け指定 よくあるかも。 吹奏楽でもポップスのドラムセットだったらダブル入れどころ探せると 思う。16ビートHHに時々ダブル入れて32分にしてもかっこいい(粒が 出せないとダサ)。
959 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 07:59:42 ID:q0s65r9t
>>958 お話ずれてますよ。しかも意味がちょっと…
960 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 11:32:51 ID:a9Ry070e
このスレ見てショック。
>>938 の聞いてショックだし、それやってる人が
>>833 氏だという事にショック。
現役の俺が全然かなわないんだけど 0rz
961 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 13:21:01 ID:DAoEXLsI
自分が思うに、
>>833 氏は若い頃かなり基礎練習をきっちりやった人だと思う。
基礎さえ固めておけば、ブランクがあっても少々年をとっても打楽器を楽しむ事が
できる。いい例だと思う。楽器を始めてまだ数年しか経ってないのに、曲ばかり
やってる人は10年経っても同じ事やってるだろう。
「曲」の練習ではなく、「楽器」の練習をもっとやるべき。
基礎がしっかりして、しかもエチュードなどさらってる人は新曲をもらっても
叩く練習からはじめなくてもいい。すぐ「音楽を作る」作業からはじめられる。
962 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 15:35:50 ID:6UJjOGbT
このスレは良質だなぁ(´ω`)
963 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 16:28:09 ID:sAU3A7xr
>>962 それはなぜか?
それはここが打楽器スレだからだ。打楽器奏者はそのパートの性格上、音楽やバンドを常にトータルに
見ている。音楽を大きくとらえる事ができる目が耳が育っているからだ。
だから練習の創意工夫や技術が向上する方法、音楽や物事の本質を素早く、しかも正確に見抜く
能力に長けている。
それが打楽器奏者だ。当然、書き込む内容にも反映されている。
964 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 18:00:03 ID:6UJjOGbT
なるほどってか同感。管弦の奏法は詳しくわからんでも、音楽を決定付けるのはお前等だ、高校時代いわれましたなぁ。 ところで現役のかたも現役を離れたかたも、今の練習時間はどれくらい?
965 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 18:08:26 ID:3FYxNK9m
966 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 23:08:21 ID:I0FrTouG
で、次スレ立てるの??良スレだけど半分以上の内容は 総合スレでも語ってもいいような内容なんだよね 最近のルール変更読む気しないし、どうなんだろうね。
967 :
名無し行進曲 :2005/12/31(土) 00:02:32 ID:xdoQsDmL
次スレ990踏んだ人よろしく。
968 :
名無し行進曲 :2005/12/31(土) 00:38:42 ID:GqvKmApr
楽譜を表すのが難しいからね、テキストじゃ。だから気構えとか 方法論とか観念的な話が多くなってしまう。 1年半でやっと1000か・・・落ちないで良かったなw 珍しいタイプのスレだと思うよ。 基礎練は年代を超える。他のスレは年配者は参加しにくい。 初心者は経験豊かな人の話も聞ける。 そう言った意味では良スレだな。続いて欲しい。
969 :
名無し行進曲 :2005/12/31(土) 00:45:08 ID:jyJp4vfu
970 :
名無し行進曲 :2005/12/31(土) 17:54:04 ID:KhJLgrf+
>>34 4ウェイインディペンデンス、とかいうやつかな。
もっと複雑にした方がいい希ガス。
たとえば
右手 × ×× ×
左手 ● ● ●●
右足 ●● ●●
左足 × ×× ×
とか。×と●はなんとなく雰囲気で区別してみましたw
右手はライド、左手スネア、右足バスドラ、左足ハットね。
手はパラディドル、足はダブル、って感じかなぁ。
俺って遅れた人間だな・・・なんて昔の書き込みにレスしてるんだorz
971 :
833 :2006/01/01(日) 03:30:50 ID:kwht5tLO
あけましておめでとう。
今年もよろしくお願いします。
>>960 きっちり基礎練続けていれば、私程度にはなりますよ。大丈夫です。
>>961 高校吹奏楽部からはじめまして、大学でもやってました。
大学ではイベント多く、基礎練に裂ける時間少なかったですね。
バイトとレポートと吹奏楽部とで毎日楽しかったですよ。
少しでも多めに時間取れれば基礎練増やしてました。
エチュード、はあまりやってないかもです。実戦あるのみで。
本当はやった方がよかったのでしょうが、腰を入れて取り組む
には時間が足りなかったです。
972 :
◆xP6lIYJOf6 :2006/01/01(日) 15:11:35 ID:RtQ74hnR
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 合奏や大会、コンクールで使う曲の練習が結局エチュードになって、表現やタッチの 練習になる人もいるでしょうね。みんながそうではないと思いますが。 吹奏楽での打楽器の使われ方は様々ですが、鍵盤楽器やスネアなどは、「断片的」な フレーズが「断続的」に続く場合がよくあります。 長ーい休み。やっと出番。「タカタカ・タン!」。また休みーーー、みたいなw なかなか自分の中で曲としてまとめるのが難しい。基礎練やルーディメンツばかりでなく エチュードをやっておけば、使える「タカタカ・タン!」を作るのも早いと思います。
973 :
名無し行進曲 :2006/01/01(日) 18:47:20 ID:uIwk7utH
使えるタカタカタン!…か…。うん。それを見いだすのに三年もの時間を費やしてしまった…orz 実際それを考えて練習する機会は少なかったな。うちはちゃんとした講師もいなかったし。
974 :
名無し行進曲 :2006/01/02(月) 00:47:48 ID:vnaE2tAS
話を戻してすまんが、ジャズではロールの奏法ってどうなの?かなり速くオープンでやってるようなツブのはっきりした音がするが…専門外なので詳しいかたよろしく!
975 :
名無し行進曲 :2006/01/02(月) 00:59:41 ID:7m9ixagQ
>>974 詳しくはないけど、オープンもクローズも使い分けるでしょ。
どちらも人によってはしょっちゅう使ってると思うけど。
976 :
名無し行進曲 :2006/01/02(月) 01:06:09 ID:eLicbLRL
そんなの十人十色。あまりジャズのアルバム聞いた事無いでしょ? 色んなドラマー、色んなタイプのジャズ(バップ、モダン、スイング、フリーなど)のアルバムを 10枚とりあえず聞いてみるべし そんなこだわりは、あまり意味がない事に気付くと思う。吹奏楽と同じアプローチでジャズに 接しても答えは見つからないよ
977 :
名無し行進曲 :2006/01/02(月) 01:15:27 ID:RY0YXhlu
つ ー か >>←これでレス指定するのやめない? わざわざ戻って見るのだ り ーんだよね。 いい加減コピペした方が見やす い って気づけいてるだろ? そういうこ と で次のレスからヨロシク。
978 :
名無し行進曲 :2006/01/02(月) 01:26:53 ID:D9CQ+yrg
>>977 「>>」これはアンカーと言って便利な機能なのだが
ダブルクリックすれば別ウインドウが開いてアンカーレスを参照てきるし
2ch専用ビュアーなどではポイントするだけでアンカーレスがポップアップ
する(ソフトもある)
コピペだけでは名前欄やIDが解らなくて混乱する事もある
意味もなく使われている訳ではないよ
979 :
名無し行進曲 :2006/01/02(月) 02:04:44 ID:o7tqXIgB
980 :
名無し行進曲 :2006/01/02(月) 02:47:13 ID:vnaE2tAS
皆さんレスども。 確かにたまたまテレビでみたドラマーをみてふと疑問に思っただけで、全く教養はない(´`;。勉強してきまつ(´・ω・`)
981 :
名無し行進曲 :2006/01/02(月) 03:14:25 ID:7asQIs7J
>>974 これはたぶん総合スレで話す内容に思うが、流れできてるし
それをぶった切って総合スレに移行するのもなんだかなぁ。
これだけオープンロールの話題になってしまうのって、やっぱ
り833氏のうpにみんな衝撃受けてるのかな。しかもさ、ルーデ
ィメンツだなんだ言ってても、アマでやってる大半の人はダブ
ルストロークすらおぼつかないわけで、でもニーズはものすご
くあるんだろうな。
982 :
名無し行進曲 :2006/01/02(月) 11:57:26 ID:rMkwati3
ロールロールってどこの掲示板逝っても話題に上るけどそんなに難しいか? ちゃんとした練習方法を知っていれば誰でもできる奏法だと思う 何年経ってもいつまでもオープンができない人は練習方法が間違っているか、 グリップがおかしいかのどちらか ただきれいで均一なロールと言う事になると話は別。何十年とかかるだろう 問題はそのロールを使ってどんな音楽をやるかだと思うのだが 俺は正確な美しいオープンのロングロールより、少々荒いがリズムや音符などに きっちり入れられるクローズの方が使い物になると思う
983 :
名無し行進曲 :
2006/01/02(月) 12:34:44 ID:vnaE2tAS バズばっかやってるといざ吹奏でやる時に、最初のほうだけ変になる(´Д`;w すぐ戻るけどね