著作権 総合スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
避けて通れない著作権について、共に考え共に学びましょう。
なお、前スレはdat落ちしてしまって読めません。
2 ◆A4eohj.qXo :04/06/05 21:36 ID:8c98YcdP
2げと
3水晶玉 ◆A4eohj.qXo :04/06/05 21:46 ID:8c98YcdP
2げとついでに

Winnyで吹奏楽を共有しよう! Part.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1079585499/l50
winnyで曲取ってた人!これからどうする???
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1084611627/l50

ダウソ板
【ブラバン】 吹奏楽専用 共有情報スレ 【ブラバン】 (Dat落ち)
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1079685615/l50
吹奏楽専用 情報共有スレ 2
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1086094748/l50

ちなみに前スレのハッシュはこちら
(吹奏楽)(2chスレ) 【ブラバン】 吹奏楽専用 共有情報スレ 【ブラバン】.html 133,016
b4876875ff3849bbaa64e1d2e1fe52f3
あとクラスタは【吹奏楽】吹きまくりオーケストラ【管楽器】でつ。

MXの吹奏部屋に関する話題もこちらにてどうぞ。



4名無し行進曲:04/06/05 21:48 ID:vt5otPhy
【JASRAC】著作権関係統一スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1012220912/
5(ノ~ё~)ノ :04/06/05 21:52 ID:3tWLeYmc
あたしにウイルス攻撃仕組んでも無駄よ
ウイルス対策ソフト
インストールしてあるし
6名無し行進曲:04/06/05 21:58 ID:KJkIguHt
>>5
キンタマ感染してるくせに"(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"
7(ノ~ё~)ノ:04/06/06 09:57 ID:lBLDror9
>>6
あなたもしかして・・・
8名無し行進曲:04/06/07 06:21 ID:Djqf1gJe
著作権の総合スレだから、
楽譜も音源もこのスレでいいわけね。
9名無し行進曲:04/06/08 16:53 ID:gIRYyy0P
水槽やってて著作権について考えるのは主に楽譜と音源だけど
それ以外にも実は「アレンジ」も大きな問題だよ。
10名無し行進曲:04/06/08 17:04 ID:dOoGNygi
藤井一男ひきいる「セレーノクラリネットアンサンブル」が
「キャンディード序曲」をやってた。
バーンスタインは版権厳しいから自家アレンジは無理だと思うが、
どんな裏技を使ったのだろう?
11名無し行進曲:04/06/08 17:49 ID:NrraogrE
アレンジか。身につまされる話だ。
うちは10数人の楽団なんでアレンジ必須なんだけど、
結構なあなあでやってしまっているなあ.......
地域の依頼演奏しかやってないから今までバレずにすんでるものの、
ほんとはちゃんと許諾取らないといけないんだよな。
最近は考慮して著作権切れてる曲を中心にアレンジしているが、
まだまだ脱却し切れて無い。
12_:04/06/18 06:19 ID:P3IS9zdQ
_
13名無し行進曲:04/06/19 12:39 ID:iNNeTYW2
ageついでに前スレから

493 名前: 名無し行進曲 投稿日: 03/08/28 08:22 ID:zg4kA3q6
こんなの見つけました
ネットワーク音楽著作権普及・啓発プロジェクトのホームページ
ttp://www.music-copyright.jp/home.html
14_:04/07/04 15:38 ID:S6Aiu+aw
_
15510:04/07/08 09:08 ID:rDWAagS+
楽譜でもCDでも、品切れになって重版しないのは、会社が著作者を飼い殺しにしているのって本当?
ヤフオクで無茶苦茶な値段が付けられて入札数も多くても、再版されないのはおかしい。
書籍出版業界ではオンデマンドにも道が出来てるってのに。
16名無し行進曲:04/07/22 18:45 ID:5TdEF3Td
リヒャルト・シュトラウスの著作権が、一部の著作権存続してる詩を歌詞にしてる歌曲を作品除いて
完全に消滅したみたいだな。サロメやバラの騎士の編曲が自由にできるようになるのか・・・
ソースは↓
ttp://www2.jasrac.or.jp/j/richard_strauss.htm
17名無し行進曲:04/07/24 08:40 ID:O1O18BmS
>>16
出版社からしてみれば自分たちの食い扶持を
奪う行為だから躍起になるのはやむを得んが・・・
ドビュッシーもラヴェルもこう(権利消滅)なっているし
避けて通れない運命。たとえばDurandはドビュッシーとラヴェルの
著作権保護期間が切れて会社自体ヤヴァくなったけど
ナントカ持ちこたえてるし、時代の流れだろな。
昔はホルストやレスピーギも・・・。

R.シュトラウスの次はバルトーク、フロラン=シュミットが
控えてる。水槽にはたまらん時代になるだろな。
ストラヴィンスキーは相当先だが・・・。
18名無し行進曲:04/07/24 15:00 ID:kJcoxkUr
>>17

コン厨スレで、オケコンやる団体見たんだがブージー移籍後
のバルトーク作品も、既に水葬アレンジOKになったのかね?
19名無し行進曲:04/07/24 21:28 ID:PNSynPEp
>>18
17だす
まだブージーほかオケコンはNGのはず。
日本の出版社も手を付けてないところを見ると、
グレーゾーンなのだと思われ。
20_:04/08/09 07:08 ID:/Ijb5sVN
_
21名無し行進曲:04/08/12 06:59 ID:1S/Yfv8F
ちょいと質問。

2004年8月10日くらいのニュースで、
北朝鮮が、北朝鮮で作った番組が日本で放映されていることについて、著作権を払えと言いだした。
日本のテレビ局は前向きに支払うことで動き出したようだが、行政は「北朝鮮は著作権にまつわる国際条約に
加盟していないので、支払う必要なし」と言って、わざわざゴタゴタの種を作っている
と報道していた。

吹奏楽板に来ている者どもは著作権を「作品に対する敬意」で考えているの?「法律で決まっているから」尊重しているの?

日本国内において著作権は、文字だの音だのを作品として発表すると、その時点で発生するものだよね。
別に「日本著作権協会」にお金を払っている者だけが保護されているわけではない。
けれども(基本的に)日本国籍を持っていて日本国内に住んでいて、日本の法律に守られている者だけが保護されるのか?
22名無し行進曲:04/08/12 08:06 ID:SHrQYWUQ
>>21

>吹奏楽板に来ている者どもは著作権を「作品に対する敬意」で
>考えているの?「法律で決まっているから」尊重しているの?

水葬にとって作品とはコンクールを戦うための「兵器」です。
23名無し行進曲:04/08/12 09:29 ID:YPjcAdqz
>>21
日本の著作権法が保護するのは
・日本国民の著作物
・最初に国内において発行された著作物
・条約で日本が保護の義務を負う著作物
なんだと(第6条)

ソースが最新のじゃないから改正あるかもしれん
24_:04/08/28 16:37 ID:29GaGwl+
_
25_:04/09/12 11:29:35 ID:/M5JjOtZ
_
26_:04/09/25 09:52:24 ID:LAw7UJU6
_
27名無し行進曲:04/09/26 14:59:51 ID:jXgD3oKU
水葬極の殆どは編曲者が存在するので著作権は切れていません。
だって水葬の歴史なんて、、、、 

28名無し行進曲:04/09/28 19:31:48 ID:LY3HEB7L
>>27

悪いけどよく意味が分からん。こんなレスを書く
のは多分キミの頭が悪いせいだと思う。

素直に解釈するとしてもわずか2行でこんなに
間違いの数々を凝縮出来るとはヴェーベルンも
ビックリの芸だね。
29名無し行進曲:04/09/28 19:50:19 ID:ePX6zOBZ
28お前のバカには負けるよ。

日本で吹奏楽が盛んになったのは戦後のこった。
お決まりの精神論で「ブラスバンドとはちがうんじゃい!」なんて泡飛ばしながら
どっかのオッサンが広めていった。コンクールのラベルアップだったのかな。
楽器屋となんか話があったのかな。

で、そんなオッサン達係わりある香具師が、譜面の読み方の勉強にもなるし
楽器の練習にもなるようにって目的優先みたいな感じで、しょもない編曲の山を
こさえ、その後の独特な世界を築きつつ水槽樂の譜面市場というのが出来てきたわけだ。
糞楽曲での水槽用に編曲した奴には著作権を主張する権利があるから、そいつが死んでも
50年間は遺族が権利を主張できる。
日本の吹奏楽を立ち上げた連中だってまだ結構在命だろ。
クラッシク曲であっても、水槽曲はまだ権利が残っているというわけだ。
30名無し行進曲:04/09/28 20:24:10 ID:LY3HEB7L
>>29

だからそれクラシック曲の編曲の話でしょ?
編曲に版権が存在してて、アレンジャーが
存命してるってことだよな。28のアホレス
良く見ろや。どこに日本の市場の話が書かれて
んだよ。(コン厨でっか?)しかも水葬極
(吹奏楽曲)って書いてるだろ?お前、編曲
とオリジナルの区別つかないクチだろ?
で、キミの脳内歴史じゃ吹奏楽とは戦後日本
で盛んになった音楽であると?

稚拙なレスに稚拙な解説乙。>>27=>>28?

31名無し行進曲:04/09/28 21:21:20 ID:LY3HEB7L
もしかして版権切れた場合原曲の著作権がアレンジャーに
移譲されると勘違いしてるのだろうか?

二次的著作物と原著作物を混同させるようなカキコは
悪質やね。
32名無し行進曲:04/09/28 21:59:06 ID:s/TBvlTw
編曲した結果について編曲者は著作権一式を持つ。

原作の著作権が生きていれば、原作の作家は編曲された曲についても権利を持つ。

当たり前のことも知らんのか>31
33名無し行進曲:04/09/28 22:02:09 ID:LY3HEB7L
>>32

その当たり前のことをややこしく稚拙な解説してる
奴がいるわけよ。

>クラッシク曲であっても、水槽曲はまだ権利が残っているというわけだ。

この一文だけでも稚拙さがうかがえるだろ?
34名無し行進曲:04/09/28 22:10:06 ID:LY3HEB7L
稚拙なだけじゃなく水槽史についてはデタラメだしね。
35名無し行進曲:04/09/28 22:11:36 ID:LY3HEB7L
稚拙なだけじゃなく水槽史についてはデタラメだしね。
36名無し行進曲:04/09/29 00:26:24 ID:db7er/dY
27=29=32 なんだけど。ダイヤルアップだから毎回ID変わるけど。

37名無し行進曲:04/09/29 00:31:32 ID:EGOJbYaJ
>>36

著作権についての指摘自体は間違ってないが
二次的著作物である編曲作品を「吹奏楽曲」
としてしまったから、しょーもなくもめたんよ。
38名無し行進曲:04/09/29 14:25:56 ID:FAtQnCic
だって吹奏楽曲として最初から発表された曲なんて、誰も聞きたいと思わない曲ばかりじゃん。
ブラスバンド用のマーチは例外だよ。

現代曲ってだけで一般聴衆には背を向けられるのに、コンクールでの採点ポイントをつける目的だったら
もはや漢字ドリルだよ。
39名無し行進曲:04/09/29 17:11:06 ID:wePdE1Py
>>38
(*´ω`)?
40名無し行進曲:04/09/29 17:40:49 ID:ITkHb2N4
一見偉そうなことを言いながら、
じつは滅茶苦茶なことを言っている香具師がいるスレはここですか?
41名無し行進曲:04/09/29 17:57:56 ID:jlrs2r5N
文学作品と漢字ドリルの対比を対比することで連盟を非難しているんだろ。
42名無し行進曲:04/10/11 13:48:36 ID:Ggqn5FxG
こちらもよろ。

著作権法改悪阻止本部@イベント板
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1086721238/l50

著作権法改正要望事項に対する意見募集について(10月21日まで)
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

ポータルサイト「著作権法改正要望のパブリックコメントを提出する」
http://publiccomment.seesaa.net/
43名無し行進曲:04/10/11 21:30:54 ID:MzU8KEtK
矢代秋雄、深井史郎の場合は?
44名無し行進曲:04/10/24 10:37:25 ID:P1EYovyL
ちょっと質問。

A・リードやJ・バーンズ、コンクールの課題曲等、吹奏楽オリジナル曲のMIDIを自分が開設しているHPのBGMに設定することは(作曲者に対する)著作権的にはどうなの?
MIDIをDLしたHPの管理人にはきちんと報告&りんくしますが。
45名無し行進曲:04/10/24 13:36:21 ID:qhGzGRjN
著作権の生きてる楽曲についてMIDIを掲載することは、複製権、実演権に関係します。
BGMに使うことは放送権にも係わるかも。
46名無し行進曲:04/10/27 00:04:09 ID:nejQye84
>>45
HP上ということは送信可能化権じゃないかしら?
47名無し行進曲:04/10/28 00:10:24 ID:q4eiT1p0
マーチングは著作権違反。
著作許可ない団体は失格にせよ。当然法的に処罰対象。
48名無し行進曲:04/10/28 06:48:07 ID:dtua7PAD
>>47
×著作権違反
○著作権侵害

×著作許可
○著作権者の許可

なら、なんとか意味が通る
4944:04/10/29 21:36:39 ID:wPVXlvVD
うーん。やっぱりNGみたいですね。
最近、HPを作ったので設定しようかと思っていたのだが、止めておきます。
教えてくれた方々、サンクス。
50名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 11:37:38 ID:Ems/RnVm
スコット・ジョプリンの曲はもう編曲してもいいんですかねえ。没年は1910年代なんですが、アメリカの著作権は日本と違うようなのでよく分かりません。jasracのサイトを見ても理解できませんでした。
51名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 11:40:44 ID:Y7+Gv8Kx
そんなことも調べられないようなヘタレは編曲しちゃダメ。
ジョプリンの魂が穢れる。
52名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 11:48:06 ID:kz5neR/E
フローラン・シュミットの著作権はあと何年ありますか?
53名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 12:41:04 ID:Ems/RnVm
でもアメリカはミッキーマウス法なんていう自国の利益を優先するような法律を作ったりしているから、何があるか分からないので。

54名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/25 20:47:40 ID:ipKHIMKk
W○Nで騒動が勃発中。おもしろいので、のぞいてみてくださいな。
55_:04/12/25 07:36:38 ID:3jZROhar
_
56名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 18:30:22 ID:/gSna55p
著作権の仕組みを今いちよく理解してないのですが、
著作権切れ云々というのは、どうすればわかるのですか?
あと、それが切れてたら素人でもアレンジは可能なのですか?
事情通の方、よろしくお願いします。
57名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 06:43:22 ID:b2d4P+ZG
こういうのって問題ないのか?↓
http://sound.jp/aiueongaku/index.html
58名無し行進曲:05/02/13 18:22:41 ID:O8PQ87P8
>>56
著作権の存続期間は
「著作物の創作の時」から著作者の死後50年を経過するまで(原則)

つまり、著作者の死亡時期がわかれば、
某作品が著作権で保護されているかどうかもわかる。
(例外:戦時加算 ttp://www.jasrac.or.jp/info/wplus.html

著作権が切れた作品は保護されていないから、
第三者のアレンジ(編曲)は著作権(同一性保持権)の侵害に該当しない。
素人か玄人かは関係ない。

事情通の人、フォローよろ!

・・・と一ヶ月前のレスに答えてみる('A`)
59名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 01:05:48 ID:AtjUxdwt
原曲の著作権は切れてるが、
例えば市販の出版譜とかを見て編曲するとグレーなんじゃなかったっけか。
CDなんか聴いて耳コピなら大丈夫なはずだが。
60名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 14:41:41 ID:KPn2FEGB
アニメメドレーを演奏するときに後ろにアニメの静止画を流すのはどういう手続きが必要?
61名無し行進曲:05/03/17 22:46:09 ID:iY6zIt/B
17>バルトークは1940年にアメリカに亡命しているが
アメリカ国籍を取得していなかったために戦時加算の対象ならず。
プロコフィエフは1934年までアメリカ国籍を取得していために
戦時加算の対象になり、「スキタイ組曲」は戦時加算の対象になります!
62せふせふ:05/03/18 09:01:18 ID:rHp5t+im
63名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 09:55:39 ID:FSjVnElq
合唱の曲を歌と水槽の曲として編曲したいのですが、
著作権については無知なので、どうしたらよいでしょうか?
ジャスラックに申請などをしないといけないと聞きました。
よろしくおねがいします。。。
64名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 11:36:56 ID:rHp5t+im
>>62は板違いでスマソ
65名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 09:58:10 ID:X75Ts5FX
age
66名無し行進曲:05/03/19 21:34:31 ID:Ri6zVc8O
主な戦時加算日数

イギリス・オーストラリア・カナダ・フランス・アメリカ・・3,794日
ブラジル・・3,816日 オランダ・・3,844日 ノルウェー・・3,846日
ベルギー・・3,910日

以上。インターネット音楽著作権Q&A(安藤和宏)
リトーミュージックより
67_:2005/04/23(土) 11:02:28 ID:lyt14W+Y
_
68_:2005/05/11(水) 08:41:57 ID:qw8SNeg5
_
69名無し行進曲:2005/05/29(日) 13:28:40 ID:wjhAkDgg

さらば、
過去ログ倉庫で会おう
70名無し行進曲:2005/06/05(日) 10:10:03 ID:hxGM4MAv
揚げ
71名無し行進曲:2005/06/17(金) 19:15:21 ID:DwkZwbns
聴いて頂くコーナーです
ttp://www.eonet.ne.jp/~kunkun-hp/concert/concert.htm

ここまで堂々されると、目が点
72名無し行進曲:2005/06/18(土) 04:45:30 ID:dPTmXBVi
晒す前にやることがあるだろ
73名無し行進曲:2005/06/18(土) 09:24:46 ID:m/YjKsrg
興味本位で聴いてみたが、酷い演奏だな。
こうもりなんて音楽と呼べる代物じゃないぞ。こんなの聴かされる客もたまったもんじゃないな。
著作権云々より、バンドの他の連中は自分たちの演奏晒されてるって知ってるのか?
74名無し行進曲:2005/06/18(土) 11:57:52 ID:63mjWelr
きっとマゾ
75名無し行進曲:2005/06/19(日) 17:17:03 ID:o3b8i52b
戦時加算って何?
76名無し行進曲
>>75
>>58>>61>>66あたり