260 :
名無し行進曲:2005/08/16(火) 23:35:17 ID:wfXkrHWU
>>250 いや、基本的にはチューナー使わず、あくまで確認程度で使ってます。
一応自分の中ではその音程の響き(?)を覚えるためだけですし。
最初目つぶって吹いて、合ったと思ったら目を開けて確認、という感じで・・・
結局は周りに何とか合わせようとするんですけどね(苦笑)
261 :
名無し行進曲:2005/08/17(水) 02:14:23 ID:T4MhAf+D
殆どのタクシーがカーナビ反対してる意味わかるか?機械より人間の方が遥かに高度だって事や。機械に頼ってりゃいざ!って時にどうしようもできん。チューナーもそう、響きを感じられるよう訓練しなきゃ意味ないの。機械は目安。息スピードやアンブシュアも矯正できるチューナーがあれば別かもなw
262 :
名無し行進曲:2005/08/17(水) 09:07:06 ID:RjqmhX2R
近場で知っている道をカーナビ使う馬鹿っているの?
263 :
名無し行進曲:2005/08/17(水) 09:22:36 ID:rzi+LmuT
実音B♭が442Hzだと思っている人,手を上げて
264 :
名無し行進曲:2005/08/17(水) 11:46:22 ID:WLH903rP
>>261 ふつうは「融通」というものをきかすと思うけど・・・
タクシー・・・
車にカーナビ無くても、事務所に地図と無線があれば充分だけどね
一台一台、高くついて仕方ないw
265 :
名無し行進曲:2005/08/17(水) 12:53:29 ID:RjqmhX2R
266 :
194:2005/08/17(水) 18:20:57 ID:EmPY6LUw
逆ピタゴラスの定理知りたい方に教えたいと思うので・・・
知りたい方は個人的にメールしてきてください、すいません。
267 :
名無し行進曲:2005/08/17(水) 23:46:57 ID:1DTlNoG8
本当にそんなんで音程合うのか?
実用的なのか?
268 :
美依:2005/08/18(木) 11:53:23 ID:Ra9yptEA
そこまでは分かりませんが、
真面目にやれば合います。
でも、私は未だ練習していないので分かりませんが・・・
269 :
応募絵:2005/08/25(木) 22:42:26 ID:G7stLx3b
個人では、チュ−ナー(マイク付)で行っている。
全体では、キーボード。
270 :
名無し行進曲:2005/08/25(木) 22:56:06 ID:p9IEXujq
>>269 そんなことやってるようじゃだめだな
ソルフェージュの勉強でもしたら
271 :
名無し行進曲:2005/08/25(木) 23:23:55 ID:1nZPCVwh
どっちも使って効果的に練習すればいいじゃん。
ここにいる奴らはガキばかりだから一方的なことしか書かないんだよな。
>>270 ダンノーゼルとか使ってるか?
272 :
名無し行進曲:2005/08/26(金) 09:23:32 ID:G+DLUWZG
うはwwwww俺下巻だけ持ってたwwwwww
270はダンノーゼル知らないんじゃね?wwwwww
ナツカシスwwwwww
273 :
名無し行進曲:2005/08/26(金) 10:31:55 ID:t2QMKLJ/
胆嚢汁?
274 :
名無し行進曲:2005/08/26(金) 11:03:51 ID:bQZiQdFz
ダンノーゼル懐かしいねぇ。
もう30年近くも前だけど、ウチの大学のソルフェージュの授業で
使ってたよ。
厨工の連中にはコール・ユーブンゲンやらせとけ。
あと、pf弾けるヤシがいるならコンコーネも併用ね。
コンコーネは声と楽器の両方やるといい。
in C 読みの練習にもなるし、フレーズを感じられれば音が合って
くるのが分かるようになるよ。
275 :
名無し行進曲:2005/09/02(金) 01:54:08 ID:Rimj4g4Z
ギターも チューニングについて 語りませんか
276 :
名無し行進曲:2005/09/02(金) 03:02:46 ID:QtybQimI
277 :
名無し行進曲:2005/09/02(金) 07:55:07 ID:XP1zHSuG
278 :
名無し行進曲:2005/09/02(金) 15:30:27 ID:to8c6XAa
>>263 基準音の
"Aの周波数" = 442 [Hz] なら、
"Bbの周波数" = 442 * 2^(1/12) [Hz] = 468.282・・・ [Hz] でしょ?(無理数)
有効数字を考えれば、皆Bb=468.2 [Hz] でチューニングしてる事になるのかな?
あくまでも平均律で考えた場合ね。
(チューナー自体、平均律で表すようになってるだろうし)
279 :
名無し行進曲:2005/09/05(月) 01:26:43 ID:rPb24qq8
>>278 ざ、残念ながら、オレの耳にはデジタルモニターついてないんだ(汗
くわしい数字まではちょっと・・・・・・
280 :
名無し行進曲:2005/09/05(月) 19:11:57 ID:P+IcZvMQ
少なくともB♭=442Hzだと思っている厨房は多い
281 :
名無し行進曲:2005/09/05(月) 20:18:14 ID:ue4+NOpA
別にいいんでないかい。実害あるわけじゃなし。
282 :
名無し行進曲:2005/09/06(火) 05:57:27 ID:dsSHNe3M
世の中アホばっかり
283 :
名無し行進曲:2005/09/06(火) 07:37:03 ID:QvLJj1Vo
284 :
名無し行進曲:2005/09/06(火) 14:01:46 ID:R0lMB/G8
中学生なんざ「チューニングは442です」って言われたらAもBもCもDも
442Hzなんだなと思うだろ。だいたいHzをヘルツと呼び、周波数の単位
だということすらも知らないんじゃないの?
教える方も無知か、あるいはそんな知識は演奏上必要ないから教えない、
だから間違って思い込んでるってことだろ。
大人になってもそう思ってるヤツは痛いが(きっといるが)ちょっと分かってる
からって、人を蔑むような発言するヤツもどうかと思うぞ。
285 :
名無し行進曲:2005/09/06(火) 15:28:09 ID:dsSHNe3M
コントラベースはフレットレスなのに
B♭でチューニングする
馬鹿な香具師
286 :
名無し行進曲:2005/09/06(火) 15:30:10 ID:dsSHNe3M
もっとも
フレットがある
エレクトリックベースでも
どうかと思うがねw
287 :
名無し行進曲:2005/09/07(水) 02:28:43 ID:7DVVhJot
ピッチがA=441Hzで、チューニングはAであわせている楽団を知ってる。
例えばBbClの場合、レジスターキー以外全部穴がふさがるし、
A.Saxなら右手中指が加わって管の長さが長くなるから
音が安定してよいとのことだそうだ。
>>280 うちの先輩は、440HzがCの音だと思ってたみたい。
物理の授業で先生から教わってはじめて、「440がAだったんだ〜」って感じ。
>>283 高校によっては物理やらないところもあるとか聞いたしなぁw
>>285 ウチの部には弦バスの人はいないけど、外部から弦バスの人が来たときは
G・D・A・Eで調弦してた記憶が・・・。
でも全体で「Bbの音出してくださ〜い」って時なら弦バスもBb出すのは問題ないのでは?
288 :
名無し行進曲:2005/09/07(水) 08:01:17 ID:UkGhvwhm
>>287 438だって446だってある。
オケでしか見たこと無いけど、楽団は楽団でしょw
442Hzという数字を知ってる知らないはどうでもいい
チューニングにはどんな意味があるのか、なぜ標準ピッチなど
基準が必要か、もっと大雑把に言うと一番楽団として上手くいくピッチは何?と、
チューニングの存在意義さえわかればいい。
物理なんて賢いやつに酒でもおごればずっと語ってくれるし・・・・
289 :
名無し行進曲:2005/09/07(水) 10:02:21 ID:pjP5gTyF
日本のコンサートピッチはA=442Hz
文部科学省の指導(?)もあって楽器メーカーもそれに合わせている
極端に他のピッチを選択すると
下手をするとそれなりの楽器をそろえないといけない
カラヤンがいた頃のBPOと共演する歌手は喉をつぶす…といわれたそうな
290 :
名無し行進曲:2005/09/07(水) 10:04:30 ID:pjP5gTyF
>>287 ベースのチューニング法が根本的に間違ってるね
291 :
名無し行進曲:2005/09/07(水) 23:53:52 ID:ndq05G8l
1centって何Hz
292 :
名無し行進曲:2005/09/08(木) 00:11:03 ID:V7Hu9esV
440Hz〜880Hzの440Hz分で1oct
1oct=12音×100cent
1cent≒440÷12oct÷100cent≒0.367Hz
こんな数字を見せられても実感わかないな。
centってパーセントと同じようなもんでしょ?
1centは半音の100分の1ってことじゃない?
お金の$で考えればCと同じ。
293 :
292:2005/09/09(金) 13:04:02 ID:KpKRmEZg
ごめん。
1centはHzに換算できないや。
440の1オクターブ上は880だけど、1オクターブ下は220だから↑の計算は間違いかも
294 :
287:2005/09/09(金) 13:58:54 ID:P6FPdr9R
1centは、ある高さの音に2^(1/1200)をかけた値だよね。
だから、音の高さによって1centが違う。
>>290 どゆこと?ウチにはベースはいないから分からないけど。。
>>288 > 438だって446だってある。
まぁ、そりゃぁ。。ただ、このスレ見る限り442で調律してる楽団が
多数なのかなぁ…って感じがしたので。。
この間、合同演奏に出たときは440で調律してましたがw
295 :
名無し行進曲:2005/09/09(金) 18:21:45 ID:toEUjnVf
>>287=294
弦べのチューニングの件、間違ってるわけではないよ。
普通弦楽器は低い弦(1弦)から合わせる事が多いから
G(4弦)・D(3弦)・A(2弦)・E(1弦)と言うより、
E(1弦)・A(2弦)・D(3弦)・G(4弦)という順番ので言った方が違和感がない。
特殊チューニングの時とかも低い方から言うのが一般的だと思う
(弦べに有るのかは知らんけど、ギターのオープンチューニングとか)
296 :
名無し行進曲:2005/09/10(土) 06:07:35 ID:bCYPgs6U
Aを合わせてから(ベースは実音が低いのでハーモニクスを使用)
後はP4th(転回P5th)で合わせる
297 :
名無し行進曲:2005/09/10(土) 10:18:54 ID:YZxac0sD
>>295 コントラバスは上のGからチューニングするんじゃないの?(汗)
ハーモニクスを使うのが基本だからGに含まれているハーモニクスのDでD線合わせて、
Dのハーモニクスに含まれているAでA線を合わせて〜っではないの?
チューナー使う場合&エレキベースの場合はこれに限ったことではないですガ…。
298 :
名無し行進曲:2005/09/10(土) 10:26:13 ID:beSOU0av
私は弦バスをやっているものですが、チューニングはGからやります。
299 :
名無し行進曲:2005/09/10(土) 10:32:22 ID:beSOU0av
よくわからないけど、やっぱり 中、高、はB♭で オケはAで音をとるのかな?
300 :
名無し行進曲:2005/09/10(土) 12:55:00 ID:fzMTwp/Z
>>295、296、297、298
なら、>298の
>>287 ベースのチューニング法が根本的に間違ってるね
ってどういう意味なんだろ。
Aが基準なのに
Gで合わせるなんて…
302 :
フォルテピアノ:2005/09/10(土) 23:47:37 ID:cVIrK/bt
耳ってどうやって鍛えたらいいの?
腹筋300回。
オケでなくても世界共通だと思うが…
厨房達勉強しろよ
306 :
名無し行進曲:2005/09/12(月) 19:31:16 ID:dj/m/mQ3
Aの音をもらって、A→LowE→D→G→B→HighE だなぁ俺は。
あぁ、あとD-Dropもやるな。
ステージじゃ2〜3Hz高めにしてる。前半のお堅いステージじゃ出番ないし。
んとに、そうしないと曲こなす毎に釣りあがってく管についていけない。
最後の曲ぐらいになるとそれでも低かったりする。
307 :
名無し行進曲:2005/10/02(日) 21:27:50 ID:rW873bWs
良スレ落ちかけage
308 :
名無し行進曲:2005/10/05(水) 18:48:10 ID:n56Gv1st
音が合ってない時、うねっているのは分かっても高いか低いかの区別がつきません、、、
どうすれば耳が鍛えられるのですか?
309 :
名無し行進曲:
うねるではなくうなる
うなったらわざと低くあるいは高くしてみたらわかる