>>24 どっかでみたぞ
そんなにお勧めなら、いちどやってみて
結果報告して
どんな練習方法であれ、特効薬のようにピタッと出来るようになる練習方法って、無いわな。
「出来るようになる」ことの難しさを実感することばかりで、自分が乗り越えやすそうな困難を選ぶしか、無い。
マーチングバンドを卒業して何年かして、ある日MDを聴きながら歩いていると、
自分の歩く速度にぴったりな曲に気がついた。
久しぶりにパレードのつもりで曲と一緒に歩いていたら、だんだんテンポがずれてくる。(^^;)
曲の速さが変化しているわけではないから、自分の歩いている速度が変わっているわけだ。
足を止めず、歩きながら速度を合わせるのに、えらい苦労をした。
でも久Bで楽しかったよん。(^^)
というかなぜマーチングの話になってるんだ…
1.自分が楽しめる練習方法を見つけよう
2.自分の実力がよくわかるような練習方法を見つけよう
3.自分の身に付く練習方法を見つけよう
4.あまり気を遣わなくてもいい友達&人数から練習しよう
ってことでは?
30 :
名無し行進曲:04/03/23 11:51 ID:QcUJvih2
age
31 :
3出生:04/03/25 02:52 ID:GOC1cXYw
>29の1〜4については、そのとおりだと思いますよ、
個人のレベルの練習としては、自分の欠点を補うことが大切かと、
それに、長時間同じ練習ばかりでは、飽きる・疲れるので、練習の工夫は必要。
ですが、基本は根気良く練習することですね、、
って、合奏についてのスレでしたね、
まず基本はピッチ、チューニングを完璧に合わせることではないですか?
コード単位とかで、完全に。
すぐにできることではありませんが、完璧を目指すこと、、
あとは縦を合わせる、
刻んで練習することは、意外と効果があると思います
くだらないことですが、基礎が固まればそれだけで見違えるほど演奏のレベルは上がります、表現その他は仕上げで十分。
基礎力の向上がメインかと・・・
>>31 個人の練習がきちんと出来ていることを大前提にして、だな。
すぐに出来ることでは無い、確かにそう。
だから日々の合奏でほどほどで満足してはいけない、というのは判るが
合奏時間が1時間しかない中、30分以上もチューニングをしたりするのはいただけない。
33 :
31:04/03/26 06:08 ID:+1t9szQb
そうですね、でも、うちは合奏まるまるコード合わせとかで終わることもありましたよ、
賛否両論でしょうが、、
技術や表現云々よりも、単純に縦とピッチが合うだけでレベルは向上すると思います、完成度が低ければ低いほど・・
音楽としては、全然よくはならないんでしょうが、単に演奏技術の向上を図りたいのなら、基礎力Upは欠かせないかと思います。
そんな学校のパーカスです、、
ホント辛い、、練習させてくれって感じ。
もしかして31は同じ学校?
・・でも、打楽器奏者の俺が聞いてもピッチがあってくると気持ちいい。
36 :
名無し行進曲:04/04/03 01:06 ID:QucyPfgP
指導者はやはりプレイヤーをやる気にさせる事が大事だね!!
やる気にさせるように指導するべき。どうすればやる気になるかを考えた内容の合奏をすればよいんじゃ?
37 :
名無し行進曲:04/04/03 01:06 ID:QucyPfgP
指導者はやはりプレイヤーをやる気にさせる事が大事だね!!
やる気にさせるように指導するべき。どうすればやる気になるかを考えた内容の合奏をすればよいんじゃ?
わかるな、それ。
指揮者から伝わってくるオーラがちがうんだよ、なんかこっちもやらなきゃ!って気にさせられる
39 :
_:04/04/25 08:12 ID:/YQxxekI
_
41 :
名無し行進曲:04/05/25 17:55 ID:zeeenopq
保守あげ
縦線、ピッチ、ハーモニーを揃える練習は必要だとは思うが、
それだけで終わりだと、なんだか物足りないでです。
「こういう音楽にしたい」「こういうイメージで」
というビジョンが指揮者になければ、
機械的に楽譜を演奏してる気がしました。
ビジョンは前提条件として
縦線はどうやって揃えるの?
ピッチは・・・?
ハーモニーは・・・? など
いい指導者は「どうやって」の部分が押し付けがましくない。
43 :
_:04/06/05 11:43 ID:ryqhbsul
_
確かに、押しつけられてやるより、
自分たちが納得してやる方が、モチはあがりますね。
結果としては同じでも、
「考えるプロセス」「自分たちが選んでいる」
意識があれば、練習が楽しく感じます。
上手にコントロールされてみたいですわ。
45 :
名無し行進曲:04/06/18 16:28 ID:+L2FRlG2
裸の大将
47 :
_:04/07/18 14:10 ID:VCr/tkHy
_
48 :
_:04/08/01 15:15 ID:SCj6dDAk
_
49 :
名無し行進曲:04/08/13 01:36 ID:HaITLXjV
うちではパーカッションにはリズムを刻んでもらっています。
リズムパターンを変えたりして‥。
パーカッションの人達はテンポに正確になります。
工夫すれば何とでもなると思いますが。
50 :
50:04/08/19 21:19 ID://VQs5j5
-
51 :
_:04/09/07 10:59 ID:yMIFqol4
_
age
53 :
名無し行進曲:04/09/07 12:53 ID:XVK/C/Ic
うちでは、ただリズムを刻むだけでなく、パラディドゥルの練習をさせてます。
54 :
名無し行進曲:04/09/07 14:55 ID:/CdX24qp
う〜ん、楽譜にかじりつくのはあまりいいことではないのですが、楽譜ってのは忠実に再現するとやはり曲になるんですよね。だからまず第一に楽譜に書かれていることをする。その時きちんとピッチや縦の線、バランスなどをやるとぐんと良くなると思いますよ。
55 :
名無し行進曲:04/09/07 22:26 ID:+LDopdsS
経験上、日本語が下手な指揮者はダメだな。あと、話がやけに長いのもダメ。すぐ演奏を止めるのもよくない。
ただ、その出だしが駄目だったらすぐ止めるべきだな。
ちょっと進んで「今の出だしが・・・」と言われるほうが駄目だ。
時間が勿体無い。
57 :
名無し行進曲:04/09/10 10:00 ID:m8daHwwC
初歩的な質問ですいません。
ハーモニーディレクターで長調のドミソを「純正調」で出した場合なんですが
ミはだいたい何セントぐらい低めに設定されてるんですか?
あと…ソは?平均律(ゼロピッチ)の音程のままですか?微妙に高めですか?
ミは14セントくらい低め。ソは2セントくらい高め。
ある調に合わせた場合、ドミソ・ファラド・ソシレが
純正な響きになる。
最初のうちは数字であわせるのも良いけど、
耳で合わせられるように工夫していくことが肝要。
59 :
名無し行進曲:04/09/10 22:56:57 ID:ljkKOYCo
60 :
60:04/09/12 14:44:09 ID:9LHyFAvY
60
61 :
名無し行進曲:04/09/16 11:09:58 ID:IXBQ9UOS
>>57 >>58 うちとこはミ(3音)は―14セント、ソ(5音)は0セントでやってます。
短調の場合3音を上げるって話もありますが、うちは0セントのままです。
これで全国行ったこともあります。
62 :
名無し行進曲:04/09/16 11:13:10 ID:6NAdm1in
63 :
名無し行進曲:04/09/17 01:48:20 ID:hMHyYW2i
>>62 とりあえず、純正律のハーモニー作りが、全ての楽曲に対応してると
思うなよ、と突っ込むべきか。
64 :
63:04/09/17 01:49:21 ID:hMHyYW2i
数値が良くわからん話になってるのは置いておいてね。
65 :
_:04/10/03 10:19:56 ID:ThrjDs7h
_
66 :
名無し行進曲:04/10/17 03:58:45 ID:0SesbycE
良スレage
67 :
_:04/11/07 07:28:03 ID:2XkfKJ4F
_
68 :
_:04/12/04 16:51:20 ID:zvBdAxGO
_
69 :
_:04/12/15 08:12:43 ID:BQ8SWon8
_
70 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 21:14:19 ID:6GJ63Y9d
age
71 :
_:05/02/09 22:32:34 ID:rHLYDtYH
_
72 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 00:12:26 ID:MayfPoMy
是非指導について知りたい、というか知らなければいけない状況になりました
age
73 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 03:57:42 ID:eO9VYlMr
何セント上げるとか下げるとか、
機械的に合わせて純正率の響きに慣れるのは大事なことだと思うが、
>>58の言うように耳で合わせられるようにならなければ本番では役に立たない。
>>61は全国のステージでもそのピッチで正しく演奏したのか?というかできるのか?
まさかチューナーを見ながら演奏したわけではあるまい。
74 :
_:
_