吹奏楽の理想編成を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
前はあったはずなんですが、見当たらないので再び立てます。
吹奏楽の理想的な編成とはどのようなものでしょう?

・小編成は最低どの楽器が何本あれば出来る?(曲にもよるが・・・)
・コンクール50人の理想的な楽器別内訳は?
・作曲者の指示を守るのが当然だヴォケ!これだから水槽は・・・。
・倍管てイイの?ワルイの?
・うちの学校はこんなメチャクチャな編成です。。。。。

まぁだいたいこんな話題で盛り上げてください。

※関連スレ
 「吹奏楽の並び方」http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1032196688
2名無し行進曲:04/01/04 17:39 ID:VfsX7+mM
指揮者と1の二人。これ最強。
3名無し行進曲:04/01/04 17:59 ID:f6OtlQRU
ピッコロ フルート アルトフルート バスフルート
エスクラ ベークラ アルトクラ バセットホルン バスクラ コントラアルトクラ コントラバスクラ
ソプラニーノサックス ソプラノサックス アルトサックス テナーサックス バリトンサックス バスサックス
オーボエ イングリッシュホルン ケッヘルホン
ファゴット コントラファゴット サリュッソホン
ピッコロトランペット トランペット コルネット フリューゲルホーン バストランペット
ホルン バスホルン ワーグナーテューバ
アルトトロンボーン テナートロンボーン バストロンボーン コントラバストロンボーン
ユーフォニウム テナーテューバ
Fテューバ E♭テューバ Cテューバ B♭テューバ

200人くらい?
4名無し行進曲:04/01/04 18:02 ID:HiDi1rC8
女子十二楽坊は13人。
5名無し行進曲:04/01/04 18:05 ID:Wus1q5k5
・作曲者の指示を守るのが当然だヴォケ!これだから水槽は・・・。

以前参加した時は、この意見で参加しますた。

>>3

知ってる限りの楽器並べれば理想の編成ですか、そうですか。

と言われるよ(w
6名無し行進曲:04/01/04 18:05 ID:fjEXkMZk
フルート3(一人はピッコロ持ち替え)
オーボエ(群)2・ファゴット1
クラ・サックスは謎。
ペット4・ホルン4・ボーン3(ボーンは4人以上はイラネ)
ユーフォ2・チューバ2・ベース1
パーカッション5(〜6)

最低これ以上でないと話にもならない。
7名無し行進曲:04/01/04 18:10 ID:06v0fQ9X
>>2
1人で指揮者兼奏者。それ最強。
8名無し行進曲:04/01/04 18:13 ID:+xQAVYbs
>>3
チンバッソ、ツィンク、へリコンバス、サクバット、
Aクラ、Cクラ、その他はいらないの?

>>6
ホルンが2本しかない曲でも、4人いないとダメですか?
9名無し行進曲:04/01/04 18:13 ID:gYr4jD/S
うちはEuph1本の上、Percは4人しかいなくてSt.Bassやダブルリード楽器なんて
当たり前のようにいませんが何か?w
10名無し行進曲:04/01/04 18:14 ID:8CKNVtM+
クラ10人(バスクラ含む
フル7人(ピッコロ含む
アルトサックス3人
テナーサックス1人
バスサックス1人
オーボエ2人
ファゴット1人
ホルン3人
ユーホ2人
トロンボーン2人
トランペット6人
トゥーバ2人
コントラバス2人
パーカス6人

完璧だ・・・・、完璧すぎる!!!!
11名無し行進曲:04/01/04 18:14 ID:Wus1q5k5
見つけてきた。

【楽器】理想とする編成【人数】
http://music.2ch.net/suisou/kako/1026/10266/1026660156.html

つうことで、もっかい漏れのカキコをば。
>>1

4 名前: 名無し行進曲 投稿日: 02/07/15 00:33 ID:MbqkYfNw
作曲家の指定した編成。


12名無し行進曲:04/01/04 18:16 ID:jC02W0he
ベルリオーズの「管弦楽法」にある化け物オーケストラ編成なら完璧!
13名無し行進曲:04/01/04 18:17 ID:f6OtlQRU
>>5
つまんない人間ですね(プ

>>8
追加してください
14名無し行進曲:04/01/04 18:17 ID:+xQAVYbs
>>8
>バスサックス
楽譜のある曲がはたしてどれくらいあるというのだろうか・・・
>ホルン3人
ほとんどの曲で4番まであるホルンが3人で「完璧」ですか?
15名無し行進曲:04/01/04 18:19 ID:Wus1q5k5
さてと倍管厨の見物にまわるとするか。。。
16名無し行進曲:04/01/04 18:20 ID:HiDi1rC8
低音充実にオクトチューバ
17名無し行進曲:04/01/04 18:20 ID:+xQAVYbs
>>13

ホルン2本、という曲は、作曲者自身が
1、小編成のために作った、
2、編成をそのように「指定」
したのだから、増やせば作曲者の意思を無視することになりまつ。
18:04/01/04 18:33 ID:VShen+Mf
盛り上げて下さいまして、ありがとうございます。

・コンクール50人の理想的な楽器別内訳は?


これについてもご意見よろしくお願いします。
19:04/01/04 18:35 ID:fjEXkMZk
俺の言ったとおり
20名無し行進曲:04/01/04 19:00 ID:06v0fQ9X
>>14
ホルン4本の曲と言っても大抵は1stのオクターブ下だったりオプションだったり。
ホルンの人数は最低限3本あれば良いんじゃないの?
それよりも全体的なバランスとしてクラの本数を6本ぐらい確保したい気が。
21名無し行進曲:04/01/04 19:06 ID:+xQAVYbs
>>20
>ホルン4本の曲と言っても大抵は1stのオクターブ下だったり
いかにも水槽らしいDQんなレスですね。
22名無し行進曲:04/01/04 19:07 ID:V3wOs2Xd
本来的には作曲家の指定した人数のみが「理想」でしょうけど、
50人の編成で振り分けてみました。こんなのはどう?
作ってみると50人ってかなりの大編成だな〜と思った。

Picc   : 1
Fl    : 4
Ob   : 2
Es Cl  : 1
Cl    : 9
B Cl  : 1
Fg     : 2
A Sax : 2
T Sax : 1
B Sax : 1
Horn   : 4
Tp    : 4
Tb    : 4
Euph  : 2
Tuba  : 3
St.B   : 2
Per    : 7
23名無し行進曲:04/01/04 19:14 ID:Wus1q5k5
>>20

ホルンが(1番.3番)(2番、4番)のペア
で演奏する習慣になった経緯わかるかい?
24名無し行進曲:04/01/04 19:20 ID:T4itw+4S
ユーフォってどこも2人編成のとこが多いっすね。。。
25名無し行進曲:04/01/04 20:07 ID:06v0fQ9X
>>21
ここは水槽板ですが何か?
26名無し行進曲:04/01/04 20:11 ID:+xQAVYbs
ってことは、水槽=DQN=生きてる価値なし、ということですか?(ry
27名無し行進曲:04/01/04 20:35 ID:y20QoB2u
理想編成ですか?

Piccoro 1
Flute 3
Oboe 2
Bassoon 2
Eb Clarinet 1
Bb Clarinet 8
Alto Clarinet 1
Bass Clarinet 1
Alto Saxophone 3
Tenor Saxophone 2
Baritone Saxophone 1
Trumpet 6
Horn 5
Trombone 3
Bass Trombone 1
Euphonium 2
Tuba 2
String Bass 1
Percussion 5

計50人
(但し、全員がある程度の技術でその楽器よい音量で出せる
奏者であることを前提としたもの。本当の理想的な編成は
そのバンドの技術によって違いますよね。)
28名無し行進曲:04/01/04 20:42 ID:+xQAVYbs
>Horn 5  全員がある程度の技術でその楽器よい音量で出せる

水槽には必要ありません。
29名無し行進曲:04/01/04 20:53 ID:iCHwQ5lE
テウバ2本は許せません
30名無し行進曲:04/01/04 20:58 ID:Y0Vdek/I
作曲者の指示に従わなきゃならないってのには反対だな。
31名無し行進曲:04/01/04 23:44 ID:4fmoKZ0h
>>20>>23
Hornが4本ってのは管弦楽の通例に囚われ過ぎだと思う。
EuphやT.Saxがいる吹奏楽ならHornを4本に分ける
必要性が強いとは言い切れない。
そら4本居た方がいいのは解るけどね。
32名無し行進曲:04/01/05 00:23 ID:cY4lk2zz
ラッパは6本もいらない気がする
33名無し行進曲:04/01/05 00:26 ID:HXTLvi6m
吹奏楽ではどうかわかりませんが、オケだとすごい低音域出てきますからね>Horn
34バンドの:04/01/05 00:53 ID:PwhprftK
性格にもよるでしょうけど、ある程度全員の技術があるとします。
Picc/Fl 4 持ち替え当然。そもそもTuttiではFl.はきこえない。3でもいいか。
Oboe 2 イングリッシュホルンを多用するなら3でもいいが・・・。
EbCl/BbCl. 10 各パート3は欲しい。音量的にも必要だし。吹奏Tuttiクラはオケのクラとは別。
A.Cl/B.Cl. 3 このくらい充実してるとCB.Cl.に持ち替えたりできるし。
Fg. 2 二人はいるでしょ。
A.Sax. 2 二人で十分。音量的にも。
T.Sax. 1 一人で十分。Sax.族は各パート1が基本でしょう。
B.Sax. 1 以下同文。
Tp. 5 Cor.とTp.が別楽譜の時もあるし、5人いれば融通つく。
Horn 4 四人が吹けるなら、これ以上はいらん・・・。
Trb. 4 三人と書きたいが、四パートの曲もあるし。
Euph. 2 吹ける奴がいるなら1でもいいが、Div.とか、たまにあるし。
Tuba 2 吹けるTubaなら、St.Bass・木低との兼ね合いもあるが2人いれば。
St.Bass 2 曲によっては4とか5とかいるといいのだけど・・・。
Perc. 6 五人といいたいところだけどそれ以上人が必要な曲もあるし平均して。

以上合計50名。これでどうだ!!
35名無し行進曲:04/01/05 01:09 ID:AFJ4u24O
>>34
(・∀・)イイ!!クラは13でまとめて曲によって配分すると良いね
36名無し行進曲:04/01/05 01:33 ID:8OqwkUNQ
Picc/Fl 3 
Oboe 1 
EbCl/BbCl 8 
B.Cl 1
Fg 1  
A.Sax 2
T.Sax 1
B.Sax 1
Trp 4
Horn 4
Trb 3
Euph 1
Tuba 2
St.Bass 1
Perc 4

37人だけど、必要かつ十分じゃないかな?
こんな編成でホルスト、グレインジャーやRVWなんかやってみたい…。
もちろん個々の高い技術が必須なんですが。
37名無し行進曲:04/01/05 06:24 ID:hzuumQUc
50人ちょうどじゃないけど。

Fl3 (Picc含む)
Ob2(曲によりEh専属+1)
EsCl1
BCl10
BassCl1 (曲によりAltClやC.BassClそれぞれ+1)
ASax2
TSax1
BSax1
Fg2
Tp5
Tb3(曲によりBassTb+1)
Hr3(曲により±1)
Euph1(曲により+1)
Stbass2
Tu2〜3
Per7

細かいとこは曲により調節。まぁだいたいの場合はHr+1 Euph+1 とかになる気がするけど。
38名無し行進曲:04/01/05 09:22 ID:QnUy2qiu
50人の編成は思いつかないから小編成の編成を書きます。
22人編成です
Fl(picc含む) 2
Bcl 4
BassCl 1
ASax 2
TSax 1
BSax 1
Tp 2
Tb 2
Hr 1
Euph 1
Tu 1
Per 3




39名無し行進曲:04/01/05 09:26 ID:s5SKOwle
50人とかになってくるとTp3〜4本っていうのはキツイもんですか?
40名無し行進曲:04/01/05 10:53 ID:8BPwlBGH
>>39
キツイなんてモンじゃない。
せめて6本はほしい
41名無し行進曲:04/01/05 11:31 ID:fdrjgJkH
つか35人だけでも十分いい演奏はできる。
42名無し行進曲:04/01/05 12:01 ID:bTspx7u8
PJBEがマーチやった時の編成分かる人居る?
43名無し行進曲:04/01/05 13:07 ID:fSzV6490
>>38のような小編成でやってみたいな。
同じ楽譜をダブらないような編成ってこと。
44名無し行進曲:04/01/05 15:04 ID:BoAJKSqT
>>43
アンサンブルやりゃー
45名無し行進曲:04/01/05 16:11 ID:fSzV6490
>>44
結局は「ウインドアンサンブル」って演奏形態になっていくんだよなぁ。
46名無し行進曲:04/01/05 16:12 ID:fSzV6490
ありゃりゃ。  はなわくんの影響か? (謎
47名無し行進曲:04/01/05 16:18 ID:paqVT8tI
>>44は単に
>同じ楽譜をダブらないような編成
というくだりにアンコンを連想した
コン厨だったのでは?
48名無し行進曲:04/01/05 17:24 ID:TxHZ36Yb
>>38です、誰にも頼まれていないのにもっと削ってみた。
17人の編成です。
正直、こんなレスをつけてもフーン(´<_`  ) なんだけど
これからのことを考えるとこんな小編成が増えてくると思うよ。
Fl(picc)2
Cl 3
Basscl 1
Asax 1
Tsax 1
Tp 2
Tb 1
Hr 1
Euph 1
Tu 1
Per 2

49名無し行進曲:04/01/05 17:46 ID:+6HSHV1K
うちの団体は今、
Fl.2(一人はPicc.適宜持ち替え)
Cl.2(一人はBassCl.適宜持ち替え)
Sax2(A.Sax,T.Sax,Bar.Saxを適宜持ち替え)
Trp.2(一人はTrb.適宜持ち替え。そいつはたまにDrumも)
Hr.1(A.Trb.,Trb.適宜持ち替え)
Trb.1(Euph.適宜持ち替え)
B.Trb.1
Tuba1(St.Bass適宜持ち替え)
で一通りの曲をやってるが、かなり無茶。
今度Oboeが入ってくるんだけど、この人数でOboeは浮きそう。
50名無し行進曲:04/01/05 18:06 ID:yIO3P7c9
>>47
なんでいきなりコン厨にされなアカンかと、
アンサンブルと言えばアンコンか?
なんでもコンクールと結びつけるのは止めようや。

パートが重ならないようなのが吹きたいと言うから、普通にアンサンブルを
組んでアンサンブル曲をやればいいと思っただけなんだがなぁ。

まぁスレ違いだがw

>>49
楽器だけは揃ってるんだなぁ。
俺の学生時代はもう少し人数は多かったが、弦べもバスクラもバリサクも
バストロも無かったな。
5147:04/01/05 18:08 ID:paqVT8tI
>>50

誤解しました。ごめんなさい。
52名無し行進曲:04/01/05 18:12 ID:AhnhLKyr
>>51
いえいえ、これはご丁寧に。
言葉が過ぎました申し訳ないです。
53名無し行進曲:04/01/05 19:26 ID:YYlndiIx
>>48
さらに少人数
Fl(picc)1
Cl 3
Asax 1
Tp 2
Tb 1
Hr 1
Euph 1
Tu 1
Per 2
やってみたい。普通の吹奏楽用の楽譜は手直ししないと無理だろうなあ。
極端な少人数が、もはや「吹奏楽」から外れるという意見も出てくるかもな。
でも、「理想」の極限が「小編成」側にあるというのも1つの意見だと
思ってくだちい。
54名無し行進曲:04/01/05 19:38 ID:paqVT8tI
>>53

禿堂。
補足するとベルリオーズの理想の桶構想などに代表される
大編成を理想する考え方とは、視点が異なるだけで、それ
を否定するもんじゃないことを付記。

ちなみにベルリオーズの理想の桶構想は
桶467人合唱360人。

桶話になってしもた、スマソ。
55名無し行進曲:04/01/05 21:27 ID:oU6Z/26n
Cl.2
Sax.2
Tp.2
Tb.1
Tub.1
Perc.2
(計10人)
っつう編成を見たような・・・
北海道の某地区大会で金賞。
5634:04/01/06 00:15 ID:cy52kfEd
昔の話だけどピラミッド理論ってあったよね。マクベスだったか誰だったか。
編成では高音と低音のバランスが大切です。>>53>>55もバランス悪い。
厨房・工房さん、高音メロディ楽器ばかり吹きたがるからそうなるんだよね。
Sax.2人以上だと一人はバリトンを吹くとサウンドよくなると思うよ>小編成バンド
57名無し行進曲:04/01/06 00:23 ID:xLaoxEFJ
マクベスで正解。
バランスを取る際の音量配分を、低音から高音に
向かってヒエラルキー状に絞って行くという話し。
高音の声部は低音より通りが良いので、そのまま
だとバランスが悪くなってしまうから。

でも一時期、この理論に盲目的に従うあまり肝心の
内声部や重要な旋律を持つ声部まで絞ってしまう演奏
が見られる傾向があった。

バス、テノール声部がサウンド上重要なのは
言うまでもないけど、過ぎたるは及ばざるが
ごとしということもありますので。。
5834:04/01/06 00:52 ID:cy52kfEd
おお、なんか良スレになりそうな予感。
>>57
ごもっともです。という意味でも小編成ではそれように作編曲された場合を
除いて楽譜への手入れが必須。わかってない小編成バンドが結構あって辟易と
してます。
59夢の人:04/01/06 02:10 ID:goAy7qn9
楽器 理想編成(最低ライン)
Pic.  1
Fl.  4(2・Pic.持ち替え有)
Ob. 2(1)
E.H. 1
Fg.  2(1)
C.Fg. 1
EsCl. 1
Cl.  9(6)
A.Cl.2
B. Cl. 2(1)
CA.Cl.2
CB.Cl.2
A.Sax 2(2)※Sop.持ち替えあり
T.SAx 1(1)
Bar.Sax1 
Hor. 4(4)
Tp.  4(3)
Tb.  4(3)
Eup. 2(1)
Tuba 3(1)※E♭(F)1+B♭(C)2
St.Bass2(1)
Parc. 7(3)※鍵盤楽器他特殊楽器持ち替えあり

こんな所が理想かな?
60名無し行進曲:04/01/06 02:13 ID:xLaoxEFJ
>>59

純正律スレの論客にしては厚く組みますね。
61夢の人:04/01/06 02:36 ID:goAy7qn9
>>60
別に純正律の研究だけしてるわけじゃないよ!
自分で管楽器も演奏するし、指導もしているよ!
まぁ、あくまで理想であって実現できるだけのメンバー(楽器)を
揃える事は容易ではないだろうね。
楽器編成は作・編曲者の意向を作品から汲み取って
自分達の力量に応じて変化させる事しか出来ないのだから。
62名無し行進曲:04/01/06 02:43 ID:xLaoxEFJ
>>61

いや、アナタなら出来るだけニゴらないように
編成削るのではと勝手に思っただけで、他意は
ないですから(w
63名無し行進曲:04/01/24 15:27 ID:Qv66v8Fr
   ∧_∧
  (  ^^ )< 保守ぽ(^^)
64名無し行進曲:04/01/24 19:41 ID:/P2ZcRFQ
これで決まりです。

作曲者の書いた編成に合わせて演奏。
クラのみ倍管、もしくは3人づつ(バス、Es、アルトなどは指定がない限り1本)
65名無し行進曲:04/01/24 22:14 ID:pIdtQfLa
うちの知っている中で、最弱の吹奏楽部の楽器編成。ちょっと紹介(プッ

フルート 8
ピッコロ 0
クラ 2
オーボエ 0
Sクラ 0
Bクラ 0
アルトサックス 5
テナーサックス 1
バリトンサックス 1
ホルン 1
トランペット 8
トロンボーン 6
ユーフォニューム 1
パーカス 2

このガッコ、めちゃめちゃ偏差値高い受験校で、3年ほど前とある事件でメディア
に名をとどろかせたガッコさ。顧問は歴史の教師、指導のコーチも無し。
部長・副部長の低思考回路で必死にやっとるわ。ま、地区の学校の定園に
ご一緒させてもらって、毎回恥じをかいてるらしいよ。
66名無し行進曲:04/01/24 22:27 ID:K41iOdi2
67名無し行進曲:04/01/27 22:53 ID:kVqfgadc
オーボエダモーレが11団体にバスサックスが7団体か。。。
あるところにはあるんだねぇ、、
68名無し行進曲:04/02/11 12:25 ID:7NjVX3xZ
   ∧_∧
  (  ^^ )< 保守ぽ(^^)
69名無し行進曲:04/02/15 11:44 ID:a6PpXMef
>>65
クラりねっと少なすぎ
つうか、生徒の好きなように楽器えらばせてるの
70名無し行進曲:04/02/15 13:30 ID:UeMB/+99
>Sクラ

釣りですか? ヴァカですか?w
71名無し行進曲:04/02/15 17:14 ID:QnXyuORF
まあ、E♭クラリネットはスモールクラリネット
と呼ばれることもあるのだが。でもこれは多分
単なる間違いだな。ちなみにB♭管A管をソプラノ
クラリネットと呼ぶ事も。
72名無し行進曲:04/02/17 23:09 ID:d5gIpTdi
小学校ではCクラつかうとこもたまにあるよ

ということで理想の編成は
Piccoro 1
Flute 4
Oboe 2  (コールアングレ使うなら3)
Bassoon 2 (コントラ使うなら3)
Eb Clarinet 1
Bb Clarinet 9
Alto Clarinet 1
Bass Clarinet 2 (コントラ含む)
Alto Saxophone 2 (ソプラノ使うなら3)
Tenor Saxophone 1
Baritone Saxophone 1
Trumpet 4 (フリューゲル・コルネット等を使うなら4人で妥当ぽ)
Horn 4
Trombone 3
Bass Trombone 1
Euphonium 2
Tuba 3  (含むEs)
String Bass 1
Percussion 5

んで49人 (ソプラノサックスとかコントラファゴットとかコールアングレつけたら50人)
個人的には↑に出した特殊楽器よりもハープとかピアノを追加で50のほうがいいかな?


個人的な好みで
1stファゴットはバソン使ってください
73名無し行進曲:04/02/17 23:15 ID:d5gIpTdi
今度は35人編成
Piccoro 1
Flute 2
Oboe 1  
Bassoon 1
Eb Clarinet 1
Bb Clarinet 6
Alto Clarinet 1
Bass Clarinet 1
Alto Saxophone 2
Tenor Saxophone 1
Baritone Saxophone 1
Trumpet 3
Horn 2
Trombone 2
Bass Trombone 1
Euphonium 2
Tuba 2
String Bass 1
Percussion 4

どうよ?
74名無し行進曲:04/02/18 14:04 ID:TSz5XY8/
各同系の楽器群が3管(声)〜4管(声)になるように組み立てれば
バランスもいいし音もシンプルになると思います
Bクラリネットに関しては1管2〜3人で厚みを出した方がいいかもしれません
各楽器群の編成は曲により変わります。
声部に絶対必要なパートと補強として必須のパートを
見極める必要もあります。(例、弦バス…等)

パートの人数だけで編成を決めても
見た目だけの編成になりがちです。
75名無し行進曲:04/02/25 19:55 ID:LFaokPP5
小編成なら仕方ないけど
中編成以上ならコントラバスは1本では少ない。
2本は欲しいな。
76_:04/03/14 08:24 ID:qGF0yAM1
_
77名無し行進曲:04/03/29 20:49 ID:1P6OaiuB
           
78_:04/04/20 23:21 ID:Fc0l7Dg5
_
79_:04/05/09 16:38 ID:Dly7EmuW
_
80名無し行進曲:04/05/20 07:29 ID:Q9tS/cLV
age
81名無し行進曲:04/05/20 17:50 ID:ddTF5N0O
BbCl 1
Flu 1
A.Sax 1
Trp 1
Horn 1
Trb 1
Perc 2

計8人、外出かもしんないけど支部で金賞。曲は民話。
ここの県では伝説になっているので一応レス
82名無し行進曲:04/05/21 13:50 ID:LCO7dQDX
Picc 1
Fl 3
Ob 2
E♭Cl 1
B♭Cl 6
AltoCl 1
BassCl 1
C.b.Cl 1
Fg 2
AltoSax 2
TenSax 1
BarSax 1
Hrn 5
Trp 5
Trb 4
Euph 2
Tuba 3
C.B 2
Harp 1
Perc 6
ちなみにローマの祭りを演奏するなら、と考えてみた。
83名無し行進曲:04/05/21 14:11 ID:FkctXU5K
Pic1
Fl 4
Ob 1
EHorn 1
Fg 1
E♭Cl 1
B♭Cl 8
AltoCl 1
BasetHr 1
BassCl 1
CBCl 1
Sop 1
Alto 2
Tener 1
Bar 1
Tp 5
Tb 3
BassTb 1
Horn 4
Eup 2
Tuba 2
CB 2
Per 4
Harp&pia 1
84名無し行進曲:04/05/30 21:49 ID:4PjaMBb8
去年の中学のコンクの編成。
Cl 9
Picc/Fl 3
Ob 2
A.sax 3
T.sax 1
B.sax 1
BsCl 1
Fg 2
Tuba 4
Euph 3
Hr 6
Tb 4
Tp 6
Cb 1
Per 4
自由曲ではA.sax 1人がS.saxになり、Cl 2人とHr 1人がPerに回る。
85名無し行進曲:04/05/31 00:20 ID:C7vKvJ91
Picc Fl 2
Ob 1
Cl 4
B.Cl 1
A.Sax 1
T.Sax 1
Tp 2
Hr 2
Tb 3
Euph 1
Tu 1
Cb 1
Perc 4

小人数ながらバランスとれてサウンド( ゚∀゚ )イイ!
って、コンクールの審査で言われますた。
やった曲はベストフレンドと朝鮮民謡でつ。
86名無し行進曲:04/05/31 01:17 ID:RUu4p3i2
コンクールでローマの祭(1,4楽章)をするなら・・・

Piccoro 1
Flute 2〜3
Oboe 2
Bassoon 2
Eb Clarinet 1
Bb Clarinet 6〜7
Alto Clarinet 1
Bass Clarinet 2 (1人はContra bass Clarinetに持ち替え)
Alto Saxophone 2
Tenor Saxophone 1
Baritone Saxophone 1
Trumpet 6〜7 (編曲によって・・・)
Horn 4
Trombone 2
Bass Trombone 1
Euphonium 2
Tuba 3
String Bass 2
Percussion 5〜6 (あいてるパートから2人くらい連れてくればいい)
Piano 2 (これもあいてるパートから弾ける人を連れてくればいい)

これは自分が考えた全パートを吹かす前提の上での最低限の人数(46〜50人)で、
この編成は奏者達に能力がなければ無理だと思う(その前にこの曲自体能力がなければ無理だと思う)。

>>82
ローマの祭にHarpはありませんよ・・・
87名無し行進曲:04/05/31 01:42 ID:RUu4p3i2
コンクール編成(大編成)

Flute 3〜4 (1人はピッコロに持ち替え)
Oboe 2 (1人はイングリッシュホルンに持ち替え有)
Bassoon 2
Bb Clarinet 7〜8 (E♭クラ、アルトクラに1人ずつ持ち替え有)
Bass Clarinet 2 (1人はC.b.クラに持ち替え有)
Alto Saxophone 2
Tenor Saxophone 1
Baritone Saxophone 1
Trumpet 5〜6
Horn 4
Trombone 2 (曲によって3人)
Bass Trombone 1
Euphonium 2
Tuba 3
String Bass 2
Percussion 5
Harp 1 (ダフクロなどは2人)

これで最大50人・・・
どう?
88名無し行進曲:04/06/06 15:55 ID:JvB7BDvl
>>86
あれ?2楽章にあるんじゃない?
89名無し行進曲:04/06/06 16:10 ID:SthRo4b9
>>88
昆虫に2楽章なんて言っちゃいけませんっ!
90名無し行進曲:04/06/06 16:21 ID:taS2UApI
90ゲット♪♪クラリネットでしたぁ!!
                  ,イ^i                   l
        
91名無し行進曲:04/06/06 16:33 ID:H8yOAJGj
>>88
>>86>>82を受けての発言だからいいんじゃないの。
「ローマの祭りは〜」って略して書かれてるからわかりにくいけど。
全楽章考えたらマンドリンなんかも必要だしね.......
9288:04/06/09 17:07 ID:5iJXLqjM
あっ1,4楽章でしたか。。。コレは失礼。。。
93名無し行進曲:04/06/10 03:00 ID:klnEsaeL
うちの団の今の編成

Flute 5 (1人はピッコロ持ち替え。もしかしたらまた1人増えるかも)
Oboe 1
Bassoon 0
Bb Clarinet 10 (E♭クラに1人持ち替え)
Bass Clarinet 1
Alto Saxophone 4
Tenor Saxophone 3
Baritone Saxophone 1(アルトの子がバリになるかも)
Trumpet 7(もう1人か2人増えるかも・・・)
Horn 5(本当は6だが幽霊なので)
Trombone 5
Bass Trombone 1
Euphonium 2
Tuba 1(1人休団中)
String Bass 2
Percussion 8

どですか・・・?
最近、ポツポツと入団希望者がやってきてパートに偏りが出そうで
困っています。
人数にこだわりすぎだと言われたけど音量がバランス取れてれば人数は
関係ないっすかね。
94名無し行進曲:04/06/10 11:12 ID:wR8Ixj5q
偏りがすごいうちの部活です。
Fl:6(2人Pic持ち替え)
Cl:10(1人EsCl持ち替え)
B.Cl:2
Wリード:0
A.Sax:2(1人B.Sax持ち替え)
T.Sax:1
B.Sax:0(A.Saxから持ち替え)
Tp:4
Hr:4
T.Tb:4
B.Tb:1
Euph:3
Tuba:4
St.Bs:3(1人骨折中)
Perc:3
バランス悪すぎ。
95age職人:04/06/10 11:19 ID:WLQ8kKRd
そこそこバランスイイ?

Picc 1
Fl 3
Ob 2
EsCl 1
B Cl 7
BsCl 1
CbCl 1
Fg 2
S.Sx 1
A.Sx 2
T.Sx 2
B.Sx 1
Hrn 4
Tp 6
Tb 4
Euph 2
Tub 3
St.B 2
Pf 1
Perc 7
96名無し行進曲:04/06/10 11:54 ID:nyhoozbM
Fl 1
Cl 3
A.Sax 2
Hr 2
Tp 3
Tb 3
Eup 1
Tub 1
Per 2

 金管に偏り気味。
97名無し行進曲:04/06/13 06:08 ID:ML57hvJP
>>95
強いて言えばクラにもう少しほしいね。
でもソプラノサックスあるし…ほぼ完璧。

>>96
バスクラかバリトンサックスがいればおk
でもこの人数でこの編成ならバランス(・∀・)イイ!!
98_:04/06/24 18:20 ID:zuEHWLBS
_
99_:04/07/11 15:10 ID:yJOcM+Be
_
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:05 ID:eOYyL8tn
100!
101_:04/07/26 22:22 ID:VAQyV2I/
_
102_:04/08/09 07:49 ID:/Ijb5sVN
_
103名無し行進曲:04/08/10 22:30 ID:b4RjCX2F
いもなし
104名無し行進曲:04/08/13 17:15 ID:ky3hPTFm
ピッコロ 1
フルート 4
オーボエ 2
B♭クラ 6
Bクラ 1
アルトサックス 3
テナーサックス 1
バリトンサックス 1
トランペット 6
ホルン 4
トロンボーン5
ユーフォニウム 2
チューバ 2
コントラバス 1
パーカッション 5
うちの団体どうです?
105名無し行進曲:04/08/13 17:21 ID:0H0w71Ec
鍔512人

見てみたいな(w
106名無し行進曲:04/08/13 18:31 ID:Yua2DXLU
笛吹きですが
フルートは、いくら編成が大きくても
1パート一人にしてください。
1パートの人数が多くなるほど音が柔らかくなって
聞こえにくくなります。
107名無し行進曲:04/08/13 20:07 ID:aPUvuX7B
Picc
108名無し行進曲:04/08/22 17:39 ID:ZXV8PdPl
Fl 5(picc1
Ob   2
B♭Cl 5
E♭Cl 2
BsCl  1
Asax 2
Tsax 2
Bsax 2
Tp 7
Hr 5
Tb 5
Fg   1
Eu 1
Tu 2
St.b 2
Per  5
これで今年コンクールに出場。(結果は銀)編成は顧問が決定。
・・・どうしてもっと早くに気づいて顧問に注意してあげられなかったんだろう。
109名無し行進曲:04/08/22 18:47 ID:EeuWHnB3
Fl 4 (Picc 1
B♭Cl 6
Bs Cl 1
Asax 2
Tsax 2
Bsax 1
Tp 4
Tb 4
Eu 1
Hr 3
Tu 2
Per 6

これってどうですかね?風之舞とアルヴァマーで銀賞でした;
110名無し行進曲:04/08/22 19:29 ID:bDqmov0h
ついでに楽器のメーカーと型を書いてくれるとさらに面白い。
111名無し行進曲:04/08/22 19:30 ID:XRhc2nA1
111!!!
112名無し行進曲:04/08/22 22:22 ID:zkW9dXoQ
どうでしょうか?
Picc 1
Fl 2
Ob 2(うち1人EHr持ちかえ)
E♭Cl1
Cl 10
A Cl 1
B Cl 1
ASax 2
TSax 1
BSax 2
Fg 1
Tp 5
Hr 5
Tb 4
Euph 2
Tu 2
S B 1
Per 6
Pf 1
113名無し行進曲:04/08/22 22:41 ID:DCnIy8p9
アルメニアンダンスって楽譜指定では
全部で何人だったっけ?
114名無し行進曲:04/08/22 22:46 ID:nLZ62g+T
Fl 4 (Picc 1
B♭Cl 5
Bs Cl 1
Asax 2
Tsax 1
Bsax 1
Tp 4
Tb 3
Eu 1
Hr 4
Tu 1
St.b 1
Per 3

来年はパーカス7人になるイイナァ・・
  
115名無し行進曲:04/08/27 00:58 ID:ujCxnMqU
こんなんが好きだな。

 Picc./Fl. 1
 Fl. 2
 Ob. 1
 Bsn. 1
 Eb Cl. 1
 Bb Cl. 6
 B.Cl. 1
 A.Sax. 2
 T.Sax. 1
 B.Sax. 1
 Hr. 4
 Tp. 5
 Tb. 3
 Euph. 1
 Tub.1
 St.B. 1
 Perc. 6


116_:04/09/12 11:14:17 ID:/M5JjOtZ
_
117_:04/09/25 09:49:27 ID:LAw7UJU6
_
118名無し行進曲:04/10/17 02:42:10 ID:0SesbycE
アルトクラリネットの必要性はどれくらい?
119某顧問:04/10/17 02:49:11 ID:ASf8ZnxT
>>118
顧問や指導者が楽譜をいじれるのなら価値は高い。3rd.クラにアレンジされた
ラインのうち、音色(倍音)・音域・音量的にアルトに回した方はよい場合も
ある。レパートリーがMUSIC8しかないのなら、不要。
120某顧問:04/10/17 03:06:01 ID:ASf8ZnxT
昔このスレに書いた記憶があったので上みてきたら、34が私でした。
自分のバンドやコンクールで見たバンドを羅列するのではなく、
経験的なことを根拠に理由を付けて書いてくれると、スレも盛り上がる
と思います。例えば、>>106のフルートは各1でよいという話とか。

>>34でも書きましたが、50人バンドならPicc持ち替えを含めて3〜4人
というところだと思います。経験上5人以上いても持てあましますね。
意外?な使い方としては、ホルンが弱音のハーモニーを吹いていて不安定な
とき、フルートを足すというのはよいかも。Euph.は音色が混ざりにくいし。
121某顧問:04/10/17 03:12:52 ID:ASf8ZnxT
ホルンがらみでは、強奏で音量が足りないor外す危険が大のときは、うちでは
通常Sax.を足します。そもそもちゃんとホルンが吹けるのなら、どこからも
足す必要はないんですけど、楽器決めるとき、金管はどうしてもTrp.優先で
決めますから、なかなか向いている子がホルンに集まりにくい・・・感じがします。

いうなれば音楽的に重要なのに、編成的に軽視されがちであるということ。
これは木管低音にも言えます。
122名無し行進曲:04/11/02 03:34:42 ID:fUCPJJUC
編成なんて曲によって多様だと思う。
FLはsolo楽器のイメージが強いし、FL同士もよほど上手くないと
意外に溶け込まないので、2本で十分。
ホルンは上達するには、地道な練習が必要で時間をかけないと上手くなら
ないから指摘もわかるが、SAXを足すくらいなら、余ったTp辺りから
1st育てるか、ホルンの2nd・4thの低音パートを強化した方が良い。
123 ◆BD1RMor/Ec :04/11/13 16:59:47 ID:O3PTY6Sr
>>118 亀レスですが、私は一時期アルトクラやってました(後にバスクラ)。なくても
十分だと。たまに楽譜がない曲があるし(Rスミスはない)。クラシックならたまにソロ・ソリが
あるだろうけど、音域的にはバスクラやBクラで代用できるし。


高2の時のメンバー編成
Fl7(Pic1含) Ob3 Bsn3 Cl11(Escl1含) BsCl2 Asx6 Tsx4 Bsx2
Tp13 Hn10 Tb12 Ep8 Tu3 SB4 Per11   計99人
でした。 この年、元々Tsxが2人いたのになぜか経験者が4人(3人楽器持ち)入って、全員
テナーに入れる訳にはいかないから2人はアルト、バリトンに回りました。
ユーフォが多くてチューバが少ない環境をどうにかしてくれと、その1年ずっと思っていました。


理想のコンクール編成
Pic1 Fl3 Ob1 Bsn2 Escl1 Cl6 Bscl1 Asx3(Ssx込) Tsx2 Bsx1
Tp6 Hn4 Tb4 BsTb1 Ep2 Tu3 SB2 Per7   計50人
124名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 16:48:31 ID:9FoXZDCd
125_:04/12/12 10:57:33 ID:YUDnL7DR
_
126名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/25 14:41:53 ID:7aFlgXOX
age
127名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 20:56:58 ID:mgpGtwVT
Piccolo 1
Flute 2
Oboe 2
Bassoon 2
E♭Clarinet 1
B♭Clarinet 9
Alto Clarinet 1
Bass Clarinet 2
Alto Saxophone 2
Tenor Saxophone 2
Baritone Saxophone 1
Trumpet 6
Horn 4
Trombone 2
Bass Trombone 1
Euphonium 2
Tuba 3
Contrabass 2
Timpani 1
Percussion 4
128名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 21:05:50 ID:oj9jrE0E
各パート一人でいいよ。(桶みたいに)
同じ音が重なると濁るから。。。
(Bクラリネットは各2)
129名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 15:24:25 ID:AZSLaPab
>>128つまりウィンドアンサンブルが良いと?
130名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 19:54:52 ID:EocsVe2d
>>128の意見を具体化すると
 Picc. 1
 Fl. 2
 Ob. 1
 Bb Cl. 6
 B.Cl. 1
 A.Sax. 2
 T.Sax. 1
 B.Sax. 1
 Hr. 3
 Tp. 3
 Tb. 2
 Euph. 1
 Tub.1
 St.B. 1
 Perc. 5
この編成ならアルクラもエスクラもいらん
131128:05/01/09 20:21:35 ID:y5lXODT9
>>130
違う。
アルトクラ、エスクラも楽曲の編成に含まれていれば加える。
オーボエも普通は2本、曲によってはEngホルンも含む。
で、ファゴットはどこに逝ったんだ!?
ラッパでも、「ペット3&コルネット2」という曲もあるし、
それは作曲者の指定を守るべし!
ホルンは通常4本(2本、3本の曲もあるが)
ボーンも・・・

ただ、ディオニソスのように非常に大きな編成を指定してる場合、
(ていうか、非常に稀なケースだけど)
作曲者の意向に従う。(この場合、初演時のギャルドの編成)

楽曲によって楽団側も対応していくべし!

どんな編成で演奏されるかもわからん水槽に、
よい曲書こう!と思う(水槽畑以外の)作曲家なんていない。
132名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 20:30:40 ID:QipRvo/7
みんなBb Cl.おおいっすね。10人とか考えられないんやけど。
1st 2nd 3rd のうちわけどうなってるんですか?
おれは2人ずつが一番理想なんですが。
133名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 20:45:44 ID:osjbvOa9
Piccolo 1
Flute 3
Oboe 2
EnglishHorn 1
Bassoon 1
ContraBassoon 1
E♭Clarinet 1
B♭Clarinet 6
AltoClarinet 1
BassClarinet 1
ContraBassClarinet 1
SopranoSaxophone 1
AltoSaxophone 2
TenorSaxophone 1
BaritoneSaxophone 1
Horn 4
Trumpet 3
Cornet 2
Trombone 3
BassTrombone 1
Euphonium 2
Tuba 2
Contrabass 1
Harp 2
Timpani 1
Percussion5

ではこんな感じで如何?
134名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 20:51:40 ID:QipRvo/7
>>133
Horn Contrabassはもう一人ずつほしい。
Oboe と EnglishHorn はもちかえでいいから一人減らして
Harpも曲によっては2人もいらない。
135名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 20:57:46 ID:y5lXODT9
>>133
だから、固定された人数はいらね!
曲によって編成を変える、これが一番!!
136名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 21:29:41 ID:jrxX3dj3
マクベスの「ピラミッド理論」を実践されているバンドはいらっしゃいますか?
137名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 21:31:45 ID:QipRvo/7
>>135
そりゃそうだ、でもそれをいっちゃおしまいだよ。
138名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 02:58:28 ID:+wHIN4fz
では例として交響詩「魔法使いの弟子」で

Picc 1
Fl 2
Ob 2
Bsn 2
D Bsn 1
E♭Cl 1
B♭Cl 6
Al Cl 1
Bs Cl 1
C-b Cl 1
Al Sax 2
Tn Sax 1
Br Sax 1
Trp 2
Cor 3
Hrn 4
Trb 3
Euph 2
Tuba 2
Cb 2
Harp 1
Timpani 1
Perc 5
139名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 03:13:35 ID:9rmLux9V
桶になくて水槽にある楽器。
そして、他の楽器の補助や被せが行ないやすい楽器。
そう、それはユーフォニアム。これは3本欲しいですね。
2本は固定で自分の楽譜を吹かせますが、
1本はトロンボーン、チューバ、ホルン、ファゴット、バリサク、バスクラ、テナーサックスの楽譜を持たせ、補強したいとこで使う。
ナイスアイディア。
140名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 10:36:09 ID:VLuNt3uK
>>139
馬鹿?

そういうことを平然とするから、
水槽畑以外の作曲家が水槽曲を書こうとしない。
また、水槽畑の作曲でも、水槽離れしてきたりする。
141名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 13:06:07 ID:5v3OALsg
ユーフォは3人も正直入らん、居るならボーンにまわせ
142名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 14:11:00 ID:I82h4JYA
うちの学校マジでアンバランス。
ピッコロ1
フルート3
オーボエ1
クラ5
バスクラ1
アルサク1
テナサク1
バリサク1
チューバ2
ユーフォ1
ホルン1
トロンボーン3
トランペット5
パーカス6

サックス、トロンボーン少なすぎ。
143名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 16:18:42 ID:VLuNt3uK
>>142
ホントに>>142は馬鹿だね。(編成じゃないよ)


トロンボーンは充分いるじゃないか。
ホルンが少ない、というのならわかるが。。。
144:05/01/10 16:32:38 ID:J+G2w5QM
>>140
一概に非難されるべきことでもないと思う。
ほとんどバンドは"芸術"の領域で吹奏楽をやってるわけじゃないから。
功罪はともかく、メンバーが足りないから、どこかのパートに書き足すなんてのは
この世界の常識といえる。それに、アレンジものをやる話だったら、そもそも
オリジナル編成ではないわけで、楽器にこだわりすぎるのは滑稽。
例えばですよ、オリジナルの代表曲?のホルスト1組と、ミュージック8の"世界に
一つだけの花"と比べれば、日本で演奏される回数は100倍以上違うでしょ?
圧倒的に編成にシビアでない曲の方が多いわけだから、どの様な編成を組めば
一番汎用的か考えるというのはそれなりに価値のあることだと思う。
145名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 16:43:22 ID:VLuNt3uK
>>144
>ほとんどバンドは"芸術"の領域で吹奏楽をやってるわけじゃないから。
それはわかるが、実際のところ、
「吹奏楽=芸術音楽の一端」と意識してやってる「人」は多い。
そういう意識を持ちながらやってて、今の現状は「プ!」そのもの。
146名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 17:43:35 ID:cDABA+0Z
Ob*2
Fg*1
Fl*4
Cl*12(13)
Sax*4
St'b*1
Tp*6
Hr*5
Tb*4
Eu*2
Tu*3
Perc*5(6)

…計50人()はどれか1つ使うと丁度…曲によるのでわかりませんが。
147名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 18:06:10 ID:UpPg4qdP
アンバランスなうちの学校。
ピッコロ1
フルート4
オーボエ3
Esクラ1
Bクラ12
アルトクラ1
バスクラ1
ファゴット1
アルトサックス2
テナーサックス1
バリトンサックス1
トランペット6
トロンボーン3
ホルン2
ユーフォ1
テューバ4
弦バス1
打楽器5
 
計50人

クラリネットファミリーが多すぎです。
オーボエは3本もイランしホルン2本じゃ少ない。
148名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 18:54:40 ID:1znxiijs
ピッコロ1
フルート6
クラ7
バスクラ1
オーボエ1
アルサク2
テナサク3
バリサク1
ホルン2
ペット6
ボーン6
ユーフォ1
チューバ2
パーカス5

すっごいバランス悪い・・・
ファゴット&弦バス欲しいです
149:05/01/10 22:33:10 ID:IbPG43dh
>>145
ふーむ、芸術音楽というのはつまらないモノで、あまり有り難がるものでもない
と思うんだけどね。絵画やイラストでも美術館に入った途端、死んでしまうように
感じます。芸術というのは日常生活に活かされてこその世界だと思うね。
芸術的な吹奏楽作品っていうのはどんな曲のことかピンとこないけど、まあ、
99.9%のバンドは演奏しない曲の事に違いない・・・。
150:05/01/10 22:41:11 ID:IbPG43dh
>>132
クラリネットの人数が各3あるいは各2のどちらが適当かという話だけど、
バンドのメ基本的なダイナミクスの幅はクラリネットの人数で決まると思うのだけど
どうよ?大音量だけなら打楽器類や金管で破壊的な音を出すこともできるが、
通常の音量あたりではクラリネットの人数調整は有効だと思う。特に、管楽器の
中で一番pが得意な楽器がクラリネットであることを考えれば、オーケストラでの
バイオリン並には人数が欲しいと思う。
ダイナミクスの差を必要としない曲ばかり演奏するなら、クラリネットは少なく
ても十分かもしれないけど。
151名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 22:42:57 ID:pVogLpDG
理想の編成を考えるとどうしても室内楽やらアンサンブルになってしまう
152名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 01:32:40 ID:T18XPFs+
まあ、99%のバンドが有難がって演奏している曲のほとんどは、吹奏楽以外の
世界からは一顧だにされぬ、歴史的にも不毛な作品なんだけどね。
153名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 17:57:01 ID:2xT2iqJS
>>152
うちのバンド、半分はポップス曲だけどな。

理想編成?
そんなの簡単だろ。
作曲者が指定した人数だ。
154名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 18:04:34 ID:08gpSlUy
真顔でアルトクラとか書いてる奴が馬鹿だということは判る。
155名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 18:05:50 ID:ANGo3EGL
コントラバスとフルートの為の二重奏
156名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 19:00:48 ID:8exPuZQU
Piano


これでよし!
157名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 20:07:13 ID:qUQ+tqFo
トランペットとコルネットとフリューゲルホルンの効果的な使い分けを教えてください。
158名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 17:28:58 ID:XEHWLZWr
>>157
曲によってわける

こ れ 最 強
159名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 20:57:41 ID:suc69n+z
四角い曲はトランペット
角の取れた曲はコルネット
フリューゲルは丸いソロ
160名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 09:25:33 ID:Divv2Gt5
トランペットとコルネットとフリューゲルホルン?
どれも一緒だろ、お前らが吹けば。
161名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 21:32:11 ID:PsjdRAa3
何にも考えずに同じように吹いた場合、トランペットとコルネットは
そう違わないが、フリューゲルは大きく違うと思う。音域などを含めてね。
162名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 19:16:38 ID:b0KBmssa
最近はやたらとチューバが少ないバンドが増えているようだ。
今年出場した某バンドには50人編成にもかかわらずチューバが1人。
1人で2〜3人の音量を吹けたらいいのだが、なんだかとても可哀想だ。
管楽合奏コンテストでも弦バス2人居てチューバ0とか…
163名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 02:31:03 ID:FTdjStpo
大体吹奏楽の編成のバランスはおかしい。
コントラバス1本に対してチューバ3本とか、そんなのでコントラバス聞こえるわけないじゃん。
チューバ1、コントラバス4ぐらいでちょうどいいと思う。
164名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 11:51:29 ID:wsk7BPMe
>>163
コントラバスは低音の補助って考えのバンドがおおいんだろ
165名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 07:20:40 ID:rNQDokbg
>>160
コルネットとトランペットは、奏法が全然違う。
曲中の役割も、求められる音も全然違う。

何も考えずに吹いたら>>161の言うようにあまり違わないものになってしまいがちだが、
普段トランペットを吹いてる人には、むしろフリューゲルより“楽器そのものの音色”を
出すのは難しく、トランペット奏者が楽器を持ち変えればその音が出る訳じゃないんだ・・・

166名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 14:51:03 ID:p5ULUd1Z
あると蔵は、ユーフォ・テナーサックスのいわゆる「チェロライン」を
補強する意味でも、必要不可欠な楽器だと思うよ。
無論音量じゃなくて、音色的な問題として。ユーフォとテナーの音色って意外と乖離しやすいが、
そこにアルクラを入れるだけで、音色的なまとまりが生まれるんだよね。

が、現状は悲しいかな。
アルクラという楽器の影の薄さから、どこのバンドでも、うまい人を積極的に
回そうという発想が無いんだよね。そしてどんどん存在意義が失われていく(泣
それに音色的な問題としても、ユーフォ:テナー:アルクラ:=1:1:1、ぐらいじゃないとうまく機能しない。
3rdクラを一人(一時的に)そのラインに加える、というのもアリかも。
167τακτ ◆pVsmcV19Yg :05/01/18 20:07:36 ID:oJ2wR+Rd
全部の楽器使えって。
4th FlはBa.Fl C Ba.Fl(opt)持ち替え。
3rd ObはEng.Hr持ち替え,4th ObはBa.Obを持ち替える。
C Al.ClとC Ba.Clは独立した奏者を要する。
4th FgはC Fg持ち替え。

また、4th〜6th Tp,Tb,Hrは第四楽章で裏舞台に移動。
うち、TpはEs管,Picc,Flugを要する。

打楽器は9〜12人の奏者を要し、裏舞台にはS.D B.D Timp×2 Chimeを置く。
4本のChimeのうち、少なくとも1本はカリヨンを用いること。
また、表舞台の4個のB.Dは、各々、異なる方向を向けること。
Tam-TamはL,M,Sサイズを最低限用いること。


そんな曲を作ってみないか、と勧誘してみる。
ま、誰もしない(出来ない)が。
168τακτ ◆pVsmcV19Yg :05/01/18 20:14:33 ID:Upcct/Hd
曲名
○○○作曲 交響的叙事詩「天地開闢」
第一楽章:混沌
第二楽章:蠢き
第三楽章:亀裂
第四楽章:神の啓示と創造
第五楽章:そして、宇宙は沈黙する

169名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 20:41:51 ID:SoG3f1x5
>>167-168
馬鹿?
170τακτ ◆pVsmcV19Yg :05/01/18 20:56:34 ID:oJ2wR+Rd
あぁ
171名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 22:22:56 ID:fSbvYRcX
>>170
探偵事務所?
172τακτ ◆pVsmcV19Yg :05/01/18 22:24:39 ID:oJ2wR+Rd
あぁ?
173名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 17:16:16 ID:jeQtxjcu
発表会で1812をやることになった時に出た計画
チャイムを4台ずつ客席の四隅に配置する。
BDを客席後方に6台配置する。
すれ違いスマソ
174τακτ ◆pVsmcV19Yg :05/01/23 22:54:28 ID:9MkLk830
そのイキだ!ガンガレ!
175名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 02:24:05 ID:RUywJERp
1812の大砲の音ってどうやって出すの?
176名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 03:44:44 ID:CVh+9qrs
自衛隊から大砲借りてきて、会場の寝てる客めがけてぶっ放す!!
177名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 16:28:19 ID:7Hvg4RgY
マーチングで使うバスドラを客席のドア前に分けて配置。4台程。
チャイムは1本1本外して一人1本持たせて同じく客席へ。
ステージ上には上下手ベタ1台づつ、雛段上に上下手1台づつ
鐘は幻想のカリヨン。

以上、バンダ隊で27名。
178名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 21:30:57 ID:lDbiV8yZ
俺は大編成や小編成よりもその中間が好きです。
Piccolo 1
Flute 2
Oboe 1
Bassoon 1
ContraBassoon 1
E♭Clarinet 1
B♭Clarinet 6
BassClarinet 1
AltoSaxophone 2
TenorSaxophone 1
BaritoneSaxophone 1
Horn 3
Trumpet 4
Trombone 3
Euphonium 2
Tuba 2
Contrabass 1
Timpani 1
Percussion 5
179名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 21:36:19 ID:UkQcvW5h
>>178
馬鹿?
充分小編成じゃん!!

その編成、いわばウィンドアンサンブルのような編成。
100人くらいのシンフォニックバンドから比べれば・・・
180178:05/01/30 21:44:54 ID:lDbiV8yZ
なんでContraBassoon が入ってるんだよぉ、ミス!!

>>179
39人だぞ?もうコンクールではもう大編成扱い。
ってかコンクールじゃなくても39人はそこそこの編成だと思うんだが。
お前はシンフォニックの方が好きかもしれんが俺はウィンドアンサンブル派だ。

181名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 21:51:00 ID:j61icHbC
>>179
おいおい、これで充分小編成って…
君の言葉を借りると「馬鹿?」
一般的に小編成って25名か20名以下のことを言うと思うぞ。
182名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 21:53:56 ID:jC9bWSuX
横からレスだが>>178氏に同意。
>100人くらいのシンフォニックバンド
これを比較対象にしてるのがそもそもどうかと。>>178の編成はまず、中編成以上と言っていい。

183名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 22:20:04 ID:UkQcvW5h
>39人だぞ?もうコンクールではもう大編成扱い。
やっぱりコンクール厨か!
いいかげんコンクール中心に考えるのやめ!
日本のちっぽけな水槽事情で判断するな!

なぜアメリカの出版譜とかに(金管でも)
1PLAYER ONLY とか ALL とか書いてあるかわかるか?
(最近じゃあただ単にSOLOの指定だけだったりするが)
184名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 23:55:48 ID:Ew0aMRpH
>>178
すっきりまとまった編成かと思われ。
個人的にはHnが3人なのはちょっと気にくわないけど。
あと、ObとFg(+C.Fg)は2人ずつで、40人にしてもいいかと。
なんというか、派生楽器もなく一種類の楽器を一本だけ入れる
のは抵抗がある。

>>179>>183
どうしてそんな喧嘩腰なのだ藻前は。
185名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 21:17:41 ID:WS3rgMtA
>>178
コンクールの話し持っくることの何が悪い?誰でも彼でも
昆虫とするのは最近の悪い癖だ。
それに編成が小さいか大きいか決めるにはコンクールの人数規定を基準にするのが
いいと思うんだが。
186名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 21:21:31 ID:vXTV8Xno
二行目までは、まあ同意。
三行目以降は「だから昆虫は」と言われてしまうだろ。
187185:05/01/31 21:26:13 ID:WS3rgMtA
ご指摘サンキュウ
188名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 21:31:34 ID:vXTV8Xno
それにしても、今更ながら>>1のお題の立て方はウマイな。

ということで、コン厨問題は気にしすぎるな。
>>1の想定範囲だ。
189名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 17:23:47 ID:k2QLR5Su
Piccolo 1
Flute 5
Oboe 2
Bassoon 2
E♭Clarinet 1
B♭Clarinet 13
Altoclarinet 1
BassClarinet 2
C.BassClarinet 1
SopranoSaxophone 1
AltoSaxophone 4
TenorSaxophone 2
BaritoneSaxophone 1
Horn 6
Trumpet 7
Trombone 6
Euphonium 3
Tuba 4
Contrabass 2
Timpani 1
Percussion 6
------------------
合計 70

70人編成で、バランス重視で考えてみた。
あとは必要に応じて、ハープとかを足すとよい感じ。
これくらいなら、大編成だよね?
190:05/02/12 19:11:45 ID:eUIOXzwb
>>189
ほとんどの曲で降り番が発生しそうな編成だね。
特殊楽器は持ち替えにしておかないとマズイのでは?
ソプラノサックスが本当に必要な曲というのは、
少ない(無理矢理入れてる編曲はあるけど)し、
コントラバスクラも同様・・・。
191名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 19:23:55 ID:YF+2uQMp
>>189
もうすこし低音強化してもいいと思うけど・・。
192名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 20:56:24 ID:1aiglwOa
Flute 6
Oboe 3
E♭Clarinet 2
B♭Clarinet 12
Bass Clarinet 2
Bassoon 2
Alto Sax 3
Tenor Sax 2
Baritone Sax 1
Trumpet 8
Horn 6
Trombone 4
Euphonium 3
Tuba 4
Contrabass 4
Percussion 8

特殊楽器は持ち替えにするならこれぐらいはどうかな?
193名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 21:22:04 ID:I76R+Z9G
25人
Pic/Fl2 Ob1 Cl5 Ssx/Asx2 Tsx1 Bsx1 Trp3 Hr2 Trb2 Eup1 Tub1 Perc4
35人
Pic/Fl3 Ob1 EbCl/BbCl6 BCl1 Ssx/Asx2 Tsx1 Bsx1 Trp5 Hr4 Trb/BTrb3 Eup1 Tub2 StB1 Perc5
40人
Pic/Fl3 Ob/EH2 Bsn1 EbCl/BbCl6 Ssx/Asx3 Tsx1 Bsx1 Trp5 Hr4 Trb/Btrb4 Eup2 Tub2 StB1 Perc5
50人
Pic/Fl4 Ob/EH2 Bsn/CBsn2 EbCl/BbCl10 Ssx/Asx3 Tsx1 Bsx1 Trp6 Hr4 Trb/Btrb4 Eup2 Tub3 StB2 Perc6


Pic2 Fl6 Ob/EH3 Bsn/CBsn3 EbCl/BbCl15 Ssx/Asx3 Tsx2 Bsx1 Trp8 Hr6 Trb5 Btrb2 Eup3 Tub3 StB3 Perc7
194名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 21:27:39 ID:I76R+Z9G
しまった。40人以降バスクラ・コントラアルトクラなど足すの忘れてた

最大編成にはバスサックスあってもいいかな
195:05/02/12 22:52:20 ID:WEsO7Ch3
>>192 70人編成ですね。合計人数は書いておいた方がよいでしょう。
Trp.が多すぎかなと思います。Trb.の人数よりは多くてよいと思いますが、
2倍だとtutti前提でファンファーレなどバランスが悪いものになります。
クラを増やした方がよいかと。

>>193 大人数では、バスクラは2人以上必要でしょう。まずまず、バランスの
とれた編成だと思います。
196:05/02/12 22:55:17 ID:WEsO7Ch3
>>189などで、パウカーを打楽器から独立させているのは、斬新なアイデアだと
思います。吹奏楽で実際的かどうかは意見の分かれるところでしょうけど。
197名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 15:11:28 ID:lOYfheWT
極端に小さい編成 17人
Pic/Fl2 Cl2 Asx1 Tsx1 B.C1 Trp2 Hr2 Trb1 Eup1 Tub1 Perc3

中規模の編成 35人
Pic/Fl3 Ob1 EbCl/BbCl6 BCl1 Ssx/Asx2 Tsx1 Bsx1 Trp4 Hr3 Trb/BTrb3 Eup2 Tub2 StB1 Perc5

金管中心のコンクール編成 50名
Trp8 Trb7 Hr7 Eup3 Tu4 Per6 Pic/Fl3 Ob1 EbCl/BbCl4 BCl1 Ssx/Asx2 Tsx1 Bsx1 Fg1 Cb2
クラがかなり苦しいと思われるが気にスンナ

ところでひとつ質問です、なんで洛難航校の編成はあんなにアンバランスなんですか?


198名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 15:35:14 ID:PYjR3ZI8
70人なら、こっちの方がいい気がする。

Fl+Picc 5
Ob+E.Hn 2
E♭Cl 1
B♭Cl 12
A.Cl 2
B.Cl+Cb.Cl 3
Fg+C.Fg 2
A.Sax+S.Sax 4
T.Sax 2
Br.Sax 2
……木管35

Hn 6
Tp+Cor 6
Tb+B.Tb 5
Euph 3
Tu 4
……金管24

St.B 4
Timp+Perc+Herp 7

……合計70
199名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 18:40:24 ID:PYjR3ZI8
>>198の注釈

>>189>>192をもとに、特に木低関係を充実させる方向で改造。
・Timp+Perc+Herp:Timp1人とそれ以外6人ということで。
というかTimp以外で6人も要る曲もそう無いだろうから、Herpとかあれば分担してもらうという感じで。
・Fl+Picc:Picc持ち替え1人と、Flの1st、2ndが2人ずつで。(Flはこれ以上いても…)
・ダブルリードは一応2人ずつで。(3人ずつでもよかったかな…)
・E♭Cl:1人で十分じゃないっすかね?
・B♭Cl:1st、2nd、3rd全て4人ずつで。
(もうちょっと別の構想もあったのですが、どうも据わりが悪かったので没。B♭Clもこれ以上いても…)
・A.Cl:B♭Clの低音域補強やT.Saxなどに対抗(>>166参照)するためにもこの規模なら2人は必要かと。
・B.Cl+Cb.Cl:説明不要かもしれないが、B.Cl2人とCb.Cl持ち替えが1人ということで。
・Sax群は「四重奏の倍管」で。ただしS.Saxは持ち替え1人という方向で。
200名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 18:42:39 ID:PYjR3ZI8
>>198の注釈(続き)

・Hn:個人的にHnは少し多めなのが好み。4パートあるし。上吹きと下吹き3人ずつで。後は曲により対応。
・Tp+Cor:当初は7人という構想でした。しかし後で述べる事情で1人減らしますた。
・Tb+B.Tb:4人でもいいかなあ…(でもTuと同数というのも…)
・Euph:2人だと少ない気が…
・Tu:3人だと少ない気が…
・St.B:すいません>>192をぱくりました。(Tpが1人減ったのはこのせいです。)
201:05/02/13 22:01:42 ID:SB54h3gz
>>198
木低充実は賛成です。ただ、ダブルリードはもう一人ずつ要りますね。
C.Fgを使うような曲だと、Fg.は2ndまでありますよ。それに、アングレを
使う曲でも、Oboeは2ndまであることが多いです。まあ、アングレは2nd Oboe
に持ち替えの指示がしてある場合も結構ありますけど。
一方、要らないのは、フルート。それだけ人数いても、70人バンドのフォルテ
では、聞こえないです。一方、フルートが聞こえるようにオーケストレーション
してあれば、5人いなくても聞こえる。Picc持ち替え含めてMax4で十分。3でも
いいけど、ピッコロダブルという選択も曲によってありだろうし。
St.Bass4はいいですね。ただし、ポピュラーでエレキベース4本というわけには
いかないのが難点ですが、4本いるとクラシック系では強力です。
Harpはともかく、鍵盤系もPerc.が担当するとすると、7人はちょうどくらいで
多いとは思いません。
202名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 22:12:54 ID:whEVQkux
Trombone 76
203名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 00:16:34 ID:kiLgpvTo
>>202
それいいね。
204名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 00:26:17 ID:UwvghrwJ
さっぱり吹けん下手くそちゃんの大集合より、
ちゃんと吹ける35人の方がいいに決まっている。
205名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 00:41:16 ID:dfWqY5+t
ポップス演奏なら、
・エレキギター 2
・エレキベース 1
・ドラムセット 1

あれ?
206名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 01:21:02 ID:y0Pfk6ND
昨年のコンクールは
Pic 1、Flu 1、Cla 4、BCl 1、ASx 2、TSx 1、BSx 1
Trp 3、Hrn 2、Trb 3、Eup 1、Tub 3、Per 4
計 27
で出ました。
自分の考える理想編成は「各パート1本づつ(クラのみ2本づつ)で30人程度」って感じです。
最大でも
Pic 2、Flu 3
Ob 2、Fhn 1
ECl 2、Cla 10、ACl 2、BCl 2、CbC 1
Fg 3、Cfg 1
SSx 1、Asx 4、Tsx 2、Bsx 2
Trp 6
Hrn 6
Trb 4、BTb 1
Eup 3
Tub 3
StB 3
Tmp 1、Prc 5
計 70
(場合によってPf1、Hp2、Prc1、Cel1足して75人)
って感じでしょうか?
207名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 22:04:23 ID:JRrFRh2m
>>201
レスありがとうございます。
たしかに>>198はクラシック系の曲を想定したものです。

>St.Bass4はいいですね。ただし、ポピュラーでエレキベース4本というわけ
>にはいかないのが難点ですが、4本いるとクラシック系では強力です。
ポピュラー系の曲のときは、エレベ以外は降り番になりそうです。
いや、>>205のようにしてもいいかも(w

>ただ、ダブルリードはもう一人ずつ要りますね。
>C.Fgを使うような曲だと、Fg.は2ndまでありますよ。それに、アングレを
>使う曲でも、Oboeは2ndまであることが多いです。
やっぱりダブルリードは3人ずつがいいですかね。
木低もありますが、ClやSaxを充実させることを考えていたので。

>一方、要らないのは、フルート。それだけ人数いても、70人バンドのフォルテ
>では、聞こえないです。一方、フルートが聞こえるようにオーケストレーション
>してあれば、5人いなくても聞こえる。Picc持ち替え含めてMax4で十分。
そんなもんなんですね。結構意外です。実は実地の演奏活動からは
かなり遠ざかっているものでして…。

>Harpはともかく、鍵盤系もPerc.が担当するとすると、7人はちょうどくらいで
>多いとは思いません。
Herpなどは>>189のようにあとから追加するという感じのほうが
いいのかもしれませんね。
208名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 22:18:12 ID:JRrFRh2m
ということで、>>198改訂版です。

Fl&Picc 4
Ob&E.Hn 3
E♭Cl 1
B♭Cl 12
A.Cl 2
B.Cl&Cb.Cl 3
Fg&C.Fg 3
A.Sax&S.Sax 4
T.Sax 2
Br.Sax 2
……木管36

Hn 6
Tp&Cor 6
Tb&B.Tb 5
Euph 3
Tu 4
……金管24

St.B 4
Timp 1
Perc 5

Herp 1〜2(Option)

……合計70〜72

Herpの他にも、ピアノや打楽器が足らない場合も適宜追加の方向で
209名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 22:57:00 ID:MzRZpoA8
>>208
つまらないからやめれ!
210名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 23:07:59 ID:EYsM05E5
おれはオケの弦のかわりにサクース(ソプラニーノからコントラバス)を当てた編成がいいと思う。
その他の管楽器はオケと同じ。
211名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 23:16:48 ID:MzRZpoA8
>>210
ひっこめ!
って、お前、某校関係者だろ?
212名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 07:58:19 ID:+qXp/5zr
>>208の注釈です

Fl&Piccを-1、Ob&E.Hnを+1、Fg&C.Fgを+1としてるんですけれども、
あと一人、管楽器はどれを削ればいいのか考えが浮かばなかった
のでPercを一人削っています。
基本的には、この木管36、金管24、弦バス4というバランスで
基になるサウンドを作り、あとの打楽器などは曲次第で対応する
という感じです。

作った本人としては、>>208の編成でコダーイのくじゃく変奏曲
とか聴いてみたいです。
(確かHerpが必要だし、E.HnやC.Fgは無かった気がするんですけど…)

>>209
そんなこと言わないで、あなたも何か面白い編成ネタを投下してください。
213名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 09:30:41 ID:9WnGRjsZ
>>212
曲によって編成変える。
214名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 10:00:24 ID:jBYLzKK6
>>213
('A`)
215名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 11:32:27 ID:Q3dYKaC2
なんか、B編成のコンクールいくと、どのバンドもObは一本とか
Fgは無しっていう感じでしょう。もうなんなのかと。
B編成でもダブルリード2本ずつではいかんのかと。
ということで作ってみますた。

Fl&Picc 2
Ob&E.Hn 2
E♭Cl 1、B♭Cl 6、A.Cl 1、B.Cl 1
Fg 2
A.Sax 1、T.Sax 1、Br.Sax 1
……木管18

Hn 3
Tp 3
Tb 3
Euph 1
Tu 2
……金管12

St.B 1
Timp 1、Perc 3

……合計35

35人でもなにげにまっとうな(というのは語弊があるかもだけど)
編成が組めるんだな、と面田。
216名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 19:06:41 ID:55ri0E5r
弦パートをクラが吹くから水槽は面白くないんだよね
217名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 20:55:49 ID:y+rp6Evn
>>215
小編成にはオーボエとファゴットは一人ずつで十分。
むしろファゴットなくてもいいかも。
アルトクラいらない。
変わりにフルートに一人とアルトサックス一人とパーカッションに一人増やすべきだろう。
218名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 20:58:47 ID:INYuz4E4
>>216
じゃあどうすればいいでしょう?
219名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 21:02:42 ID:BdvN8O06
>>216
オリジナル作品を演奏する場合、クラリネットはクラパートを演奏します。
弦パート(ほとんどの場合、St.Bassのみ)は、弦楽器で演奏します。
220:05/02/18 21:08:06 ID:mDRCGrvs
>>215 >>217
ファゴットは同じ木管低音のバスクラ・バリサクに比べて使い勝手がいい。
音域も広いし木管5重奏のメンバーにもなる。2本でもいいかな。
オーボエは基本的にソロ楽器なので、2本は不要・・・というか、オーボエ
奏者同士ってのは、管楽器の相性の中でも最も悪いものの一つでは無かろうか・・・。
E.H.はかなり使える楽器。最近ではアッペルモントや一部の作曲家しか、
上手く使っていないし、楽譜もないがもっと注目されていい。
そういや最近のスウェアリンジェンでE.H.ソロの曲なかったっけ?(うろ覚え)
221名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 21:20:47 ID:BdvN8O06
>>220
Bass Clarinet、Baritone Saxophone、Bassoon の三種の中ではバスクラが一番
色んな楽器に合わせ易いですよね。
非常に溶け込み易く、アンサンブルをしっかり支えてくれます。
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」ではグロテスクなソロもありますが、
基本的には溶け込み易い、まろやかな音色ですね。

バリサクは、鋭い切れ込みが魅力ですよね。エッジの効いた低音楽器として色々な
使い方が出来ます。
すぐに頭に浮かぶのはジャズっぽい表現ですが、ソロ楽器として現代的な作品での
使用も徐々に増えてきています。
94年の課題曲V「饗応夫人」のカデンツァは印象深いですよね。
222:05/02/18 21:40:47 ID:mDRCGrvs
バリサク・バスクラ・バズーンの木低3種ですが、
音量で言えば一番でるのはバリサク。他の2種はTuttiに消されますが、
バリサクは主張できます。したがって、ごく少数の編成ならまずバリサクかと。
音色がとけ込むのは確かにバスクラ。ですが、これはカツオダシのようなもので
味付けを上品にしておかなければ効き目が少ないと感じます。2本以上にするの
はありだと思います。ヤマハのプラ管試しましたがかなりいいです。
2本目の予算でお困りの方、実売10万台です。ただしマウスピースはそれなりのものを。
音量が一番でないのはバスーンですが、そもそもバスーンに音量を求めるのは間違って
いるでしょう。音色は独特ですから、オリジナルでもアレンジでも上手く
使われています。ポピュラー系では出番なしなので、E.BassやEギターに
持ち替えるのは手です。
223名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 12:36:16 ID:n4lmf1a1
スマン。ごく少数の編成なら音量の出るバリサク
というのが分からん。
224名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 20:15:10 ID:LlYw8wDE
>>223
>>222ではないですけど、木管でまず一本低音を入れるなら、支えという意味で
は音量の出るバリサクが最適だろう、という趣旨だと思いますたが。

個人的には意見の是非は微妙ですけど。
225名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 20:26:46 ID:UL8CUWql
小編成なら、バスクラ、バリサク、バスーンは1本ずつあってもいいね。
でも、小編成バンドだとバスーンは楽器自体所有していない団体もあるから、
バスーンはないってところが多いんだよね。
俺の友達にはマイバスーン持ってるヤツもいるが。

小編成(35人として)の場合、低音を若干補強していけるといいかも。
チューバ2、弦バス1を加え、低音群は6本。
ホルン3、ユーフォ1、トロンボーン3、テナーサックス1の中音群は8本。
トランペット4、クラリネット(エスクラ含む)6、フルート(ピッコロ含む)3、
オーボエ(場合によってはイングリッシュホルン含む)1、アルトサックス(ソプラノサックス含む)2の高音群は16本。
併せて30かな?これに打楽器5でちょうど良い気がする。
226名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 21:23:10 ID:hUklIXDI
>>225
低音群云々というのは興味深い見方ですね。言われてみれば当たり前ですけど。
このスレもこの前スレでも、>>225のような見方をした議論は見あたらなかった
と思います。
ちょっと>>215もやってみましょう。

低音群:B.Cl 1、Br.Sax 1、Fg 2、Tu 2、St.B 1
……計 7

中音群:A.Cl 1、T.Sax 1、Hn 3、Tb 3、Euph 1
……計 9

高音群:Fl&Picc 2、Ob 2、E♭&B♭Cl 7、A.Sax 1、Tp 3
……計 15

打楽器 4

……合計 35

>>215>>225より、低音と中音が1人多く、高音と打楽器が1人少ないんですな。
227名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 21:46:06 ID:hUklIXDI
ついででもないですが、50人編成でもやってみました。
評判がよかったと思われる>>34を例にしてみます。

低音群:B.Cl 2、Br.Sax 1、Fg 2、Tu 2、St.B 2
……計 9

中音群:A.Cl 1、T.Sax 1、Hn 4、Tb 4、Euph 2
……計 12

高音群:Fl&Picc 4、Ob 2、E♭&B♭Cl 10、A.Sax 2、Tp 5
……計 23

打楽器 6

……合計50

低音:中音:高音≒1:1:2 or 2:3:5、くらいだとバランスがいいと言える
のでしょうか。
228名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 21:55:37 ID:hUklIXDI
>>227の注)
>>34ではA.Cl+B.Clが3人となっていますが、Cb.Clの持ち替えがあること
などを考慮して、とりあえずA.Cl1人、B.Cl2人として計算しています。
229名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 22:35:44 ID:X7lt7v0C
50人だけど、桶の3管編成をイメージして

Fl&Picc 3
Ob&E.Hn 3
E♭Cl 1、B♭Cl 9、A.Cl 1、B.Cl&Cb.Cl 2
Fg&C.Fg 3
A.Sax&S.Sax 2、T.Sax 1、Br.Sax 1
……木管26

Hn 4
Tp&Cor 5
Tb 3
Euph 2
Tu 2
……金管16

St.B 2
Timp 1、Perc 5

……合計50

まあぶっちゃけると、ダブルリードが3人ずつってことです。
230名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 15:11:35 ID:Y/nP/VLz
50人じゃなくてもいいですか?75人とか100人とかでも?
231名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 20:42:10 ID:ZIZdKkNr
いいと思われ。>>1推奨のネタではないようだが……
たしか、今までのレスでは70人か75人がMAXだったかと。

あと、編成表をどかっと投下するだけじゃなくて、この楽器はこういう理由で
この人数にしました、みたいな話も一緒に付けてくれるとスレが盛り上がりそう。
232名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 21:43:05 ID:Y/nP/VLz
それでは75人編成!!

木管
Picc→2人
Fl→5人
Ob→2人
Cor.A→1人
Fg→2人
Cfg→1人
E♭cl→2人
B♭cl→12人
Acl→1人
Bscl→3人
Cbcl→1人
Ssax→1人
Asax→4人
Tsax→2人
Bsax→1人


続く
233名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 21:47:36 ID:Y/nP/VLz
続き

金管
Tp→7人
Tb→5人
Hr→5人
Euph→3人
Tuba→4人


St.B→3人

打楽器
Timp→1人
Perc→7人

このような感じですがどうでしょうか?どの曲ならこの編成を生かせますか?人数調整が必要なパートはありますか?どなたか御意見お願いします!
234名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 22:50:58 ID:ZIZdKkNr
>>どの曲ならこの編成を生かせますか?
そうきますたか。そうねえ……

E.ウィテカーの「ゴースト・トレイン」

この曲ってPicc2パート、Fl2パートあるんだよ(しかもFlは2パートともデヴィジョンあり)。
だから、Picc1st1人、Picc2nd1人、Fl1st3人、Fl2nd2人、って感じすると、ちょうどいいかも。

あと、この曲はOb2パート、Fg2パート、B.Cl2パート、Tuにデヴィジョンがある。
それからピアノも必要。
ただし、E♭Cl、A.Cl、Cb.Cl、S.Saxは無いので、この楽器の人は降り番になってしまうかと。
(あ、Cor.A、C.Fgの人はOb、Fgに持ち替えればいいかな、と思ったので)
235名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 23:01:15 ID:bXR7eB64
うちの学校昔は
Fl3
Cl5(内Bass.Cl1)
Sax3(A.T.B.1ずつ)
Tp3
Hr2
Tb2
Eu1
Tu1
Per2
で、今は
Ob1
Fl4
Cl5(内Bass.Cl1)
Sax6(A.3T.2B1)
Tp5
Hr3
Tb3
Eu3
Tu1
Per5
なんだけど…。
人数は大幅に増えたもののバランス的には昔の方がよかった気がするのは漏れの気のせい?
理想の、でなくてスマソ…
236名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 23:02:36 ID:KgiVQe0D
>>233
ディオニソスには少ないかな・・・?
237名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 23:12:02 ID:ZIZdKkNr
>>235
Clが全然増えなかったのが痛いね。
238名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 23:21:59 ID:bXR7eB64
>>237ああ!言われてみればそうです…。ちなみに2年度の違いなのですが、バスクラの方が昔は中学経験者の先輩でかなりうまい方だったんですが、今は中学未経験者1年生で、まだ初めて1年のわりには吹けるのですがいささか…
ちなみにバリサクも今は中学未経験者の1年生、ユーフォ3人も中学未経験者の1年生と2年生で低音がすこし薄くて…
やはりユーフォ1人をチューバにコンバートさせた方がいいですかね?
239名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 23:28:37 ID:bXR7eB64
経験者がいいというわけではありませんが、コンクールの頃は1年生の意識がすごく薄くて;
中高にいるかぎりはやはり昆虫でないと不都合もあるでしょうし、去年の新入生が経験者でうまい人が多かったためいまいち今年の1年の音を好きになれないです。
多くてへたより少なくてうまい方がいいですね…。
理想の編成も、個人個人によるのかな…。
240名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 15:30:09 ID:3Jjxkvx0
>>238-239
>やはりユーフォ1人をチューバにコンバートさせた方がいいですかね?
それも一つの手かな、とは思う。B.Cl、Br.Saxが弱いというなら特に。
ただ、できれば無理強いみたいになるんじゃなくて、チューバに向いてそうで
やる気のある人をコンバートさせてやってください。

>中高にいるかぎりはやはり昆虫でないと不都合もあるでしょうし
気持ちはわかりますけど、昆虫的雰囲気に嫌気がさして退部した過去を持つ漏れ
としては、コンクールばかりにとらわれず、部に参加する皆さんが楽しく楽器を
吹いていられるような、そんな雰囲気や活動を目指してほしい。

>理想の編成も、個人個人によるのかな…。
そりゃそうですよ。同じTp5人でも、ごっつ元気でバリバリふける5人と
ショボショボな音しか出ない5人じゃ、全然バランスが変わる。
ただそこまで考えるのも結構面倒な話なので……
気の利いたレスだと、「個人の技術は皆ある程度もってると仮定して……」
みたいな注釈がついてるはずです。
241名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 19:47:02 ID:JzP1qBM3
こんなのはいかがか。

Fl. 4(内、Pic. 1)
Ob. 2(内、Eng.Hr. 1)
Bsn. 2
Es Cl. 1
1st Cl. 5
2nd Cl. 2
3rd Cl. 2
Alto Cl. 1
Bass Cl. 1
C.Bass Cl. 1
A.Sax 4(内、S.Sax 1)
T.Sax 2
B.Sax 1
Tp. 4
Tb. 3
Bass Tb. 1
Hr. 4
Euph. 1
Tu. 2
St.Bass 2
Perc. 5(内、Harp,Piano含む)

支部金賞以上の高校と仮定しています。
1st.Cl.を多めにしています。
オケアレンジをやることを想定しています。突っ込みお願いします。
242名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 20:42:19 ID:3Jjxkvx0
>>241
いくらなんでも1stCl大杉。それじゃあ2nd、3rdClが聞こえなくなっちゃうよ。
漏れの聞いた話では、B♭Clの低音域は音の通りがよくないから、1stより2nd、
3rdを多めにするといいって聞いたことがあるよ。
(1st:2nd:3rd=2:3:4とか2:3:5っていう感じで)

あと、A.Saxは(S.Sax入れても)4人も要らない。
243名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 20:47:21 ID:DACWxDhB
>>241
Fl. 4(内、Pic. 1) Ob. 2(内、Eng.Hr. 1)
Es Cl. 1 1st Cl. 5 2nd Cl. 2 3rd Cl. 2
A.Sax 4(内、S.Sax 1) Tp. 4
・・・高音24

Alto Cl. 1 T.Sax 2 Tb. 3 Hr. 4 Euph. 1
・・・中音11

Bsn. 2 Bass Cl. 1 C.Bass Cl. 1 B.Sax 1 
Bass Tb. 1 Tu. 2 St.Bass 2
・・・低音10

まずはパーカッションを入れても50人いないですね。50人目は中音(ユーフォ)に。
そして、全体的に、オケアレンジをやるにも中低音が薄すぎるので、
オケものならフルート4人もいなくて大丈夫だから一人をトロンボーンに、
アルトサックスも4人いらないから一人をチューバに。
もしくは、オケものの場合パーカッション群がやたらと人数必要なパターンがあるから
もう一人ぐらいいてもいいかも
244名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 20:55:48 ID:GQdrqxWE
吹奏楽といったら「アルバーマ序曲」最強だよな
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110368921/
245241:05/03/12 19:35:15 ID:OoqO1JLr
こんなのはいかがか。

Fl. 3(内、Pic. 1)
Ob. 2(内、Eng.Hr. 1)
Bsn. 2
Es Cl. 1
1st Cl. 3
2nd Cl. 3
3rd Cl. 4
Alto Cl. 1
Bass Cl. 1
C.Bass Cl. 1
A.Sax 3(内、S.Sax 1)
T.Sax 2
B.Sax 1
Tp. 4
Tb. 3
Bass Tb. 1
Hr. 4
Euph. 2
Tu. 2
St.Bass 2
Perc. 5(内、Harp,Piano含む)

結構50人って制約受けますね。
246名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 23:40:46 ID:zZOXU/64
なんでコンクールは50人なんだろう
247名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 00:42:13 ID:GuJ9/+Yi
>>245
Fl、A.Saxを1人ずつ減らして、B♭Cl、Euphを増やしたんですね。
やっぱり打楽器が少ない気がします。課題曲こそ5人でできるように書いてあるわけですが、
自由曲でPianoとHerpをいれて5人でやるというのはやっぱり厳しい気がします。
(曲によって必要な人数は全く変わってくるので、本当に一概には言い難いところなんですが)
やっぱりB♭Clは9人にするか、(>>243とは対立しますけど)Tbを2人にして、
Percは6人にするほうがいいような気がします。
248名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 00:48:19 ID:GuJ9/+Yi
>>247つづき)
Cl群が14人、Sax群が6人と充実してますね。その分金管が少なめになっていると感じますが、
むしろそれ故に桶もの向きの編成かもしれないな、とも思います。
とはいえ、あまり金管がばりばり鳴る曲は、避けたほうが無難かもしれないです。
(祭とかベルキスとか、そもそもパートが足らないと言われるかも知らん)
まあ、どのみち金管の負担が増えることには変わりないので、金管の強いバンド向けの編成、
とも言えるかもしれません。
そうだとすると、ここはやはりTb群は4→3にして、その分Percを5→6にするのが
いいのかな、という気がしてきます。

いろいろ書きましたが、個人的に好きな編成ですw>>245
249名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 04:26:03 ID:2oASdQW7
アメリカのオリジナル作品の編成
pic,fl1,2,ob1,2,fg1,2,
Escl,Bcl1,2,3,A.cl,B.cl,
A.sax1,2,T.sax,B.sax,
hr1,2,3,4,cor1,2,3,trp1,2,
trb1,2,3,br,basses,
で、perを6人として、50人編成でやるとしたら
どんな編成がいいと思いますか?
250名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 20:33:34 ID:GuJ9/+Yi
br=Euph、basses=Tuですか?
もしそうなら、以下の編成が個人的には一番しっくりする。
B♭Cl、Euph、Tu以外は1パート1人。

Fl 2、Picc 1
Ob 2
E♭Cl 1、B♭Cl 9(1st:2nd:3rd=3:3:3 or 2:3:4)
A.Cl 1、B.Cl 1
Fg 2
A.Sax 2、T.Sax 1、Br.Sax 1
……木管23

Hn 4
Tp 2、Cor 3
Tb 3
Euph 2
Tu 2
……金管16

Perc 6

……合計45

つーか50人になってないしね。スマソ。
251249:05/03/13 23:09:50 ID:0iWDGGLW
>250
BrはEuphで、BassesはTubaのほかにCbを使ったりする
として考えてもらえれば良いのではと思います。
レスピーギの作品を想定した編成とか考えても、原曲が3管編成だったり
大人数の打楽器が必要だったりバンダがあったりと一般的でないと思い
(結局50人では端折らざるを得ない)
アメリカのオリジナル曲でよくある編成をもとに
聞いてみた次第です。
ちなみに自分の中では>250にCorがアシスタントにもう1人、Cbが2人、
あと2人はClかFlにアシスタントに入れようかといった感じ。

そういえば、昔シエナの演奏会で40人でローマの祭りをやっていたのを
聴いたことがあります。チルチェンセスのバンダも入れて(バンダにいかずに
その場で)Trp4人でやっていました。Perは7人でした。
252名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 23:51:57 ID:Rby6rxQw
Fl1
Cl1
Asx1
Tsx1
Tp1
Hr1
Euph1
Tuba1
253名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/15 14:32:46 ID:yGx9s3tY
Fl:3(内Picc持替:1)
Ob:2
Cl:9(内Es.Cl持替:1、A.Cl持替:1)、B.Cl:2(内C.B.Cl持替:1)
Fg:2
A.Sax:3(内S.Sax持替:1)、T.Sax:2、Br.Sax:1
……木管24

Tp:6
Hn:4
Tb:4
Euph:2
Tu:3
……金管19

Cb:2
Perc:5
……合計50


中高の吹奏楽部で、いろんなジャンルの曲がわりと無難にこなせそ
うな雰囲気になるよう、編成を考えてみました。50人って、多い
ような少ないような、微妙な数字だな。
254名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/17 22:23:00 ID:EMUESbO/
>>253
そうそう。学校の吹奏楽部の編成ってそう言う感じになるんだよ。
TpとかSaxとかメロディが多い楽器に人が集まりがちになる。
それでもこのくらいのバランスに収まってくれると、本当に理想だよね。
漏れ的には、Flが4人とか5人くらいいるともっと「らしい」感じはする。
(まあ堂でもいい罠、そんなこと)
255名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 01:48:10 ID:sNRg5VVE
Fl3(picc持ち替え)
Ob2(Eh持ち替え)
Fg1
Cl8(Es1B5Alt1Bass1)
Asx3(Ssx持ち替え)
Tsx1
Bsx1
木管19
Tp5
Hr8
Tb3
Euph2
Tuba1
金管19
St.Bs1
Per.2
Guitar1
計42
By M8
256名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 06:58:40 ID:FAPZK3Er
Fl(Picc)     6 (3)
Cl(EsCl)   20 (7)
A.Cl       2 (1)
B.Cl(CB.Cl)   3 (1)
Ob(E.Hr)    3 (2)
Fg(C.Fg)     3 (2)
A.Sax(S.Sax) 4 (2)
T.Sax      2 (1)
Br.Sax      2 (1)
Bs.Sax      1 (0)

Fl.Hr      4 (2)
A.Hr       4 (1)
Br        2 (1)

Tp       3 (2)
Cor       3 (3)
Hr       4 (4)
Tb       3 (2)
B.Tb      1 (1)
Euph      4 (2)
EsBass     2 (1)
Tu        4 (1)

St.B      4 (2)
Perc      6 (6)

フリューゲル、アルトホルン、バリトンを入れる編成。
吹奏楽曲やるときはほとんど降り番だろうけど、桶曲やるときには重宝する。
左側の数字は理想の90人編成、ギャルドっぽい。ディオニソスはこのくらい必要だったような?
括弧内数字は最低限の48人編成、ウインドアンサンブルっぽい。桶曲の時は、Corは降り番が多いかも。
ハープ、鍵盤等は、曲に応じて適宜追加、ってとこかな。
257名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 22:20:10 ID:mMD7cBur
Fl 3
Ob 2
Fg 1

Cl 10
B.Cl 2

A.Sax 2
T.Sax 2
Br.Sax 1

Hr 4
Euph 3
Tp 6
Tb 5
Tu 3

St.B 2
Perc 9

って偏り過ぎかな・・うちのバンド。困ってる
258名無し@ローカルルール改正議論中
>>257
偏り「過ぎ」って言うほどでもない気が。
Fg、Hnとかがさびしいけど、なにげにClが一番辛そう。
(Tb、Euph、T.Saxなど中音域系に消されてそう)