ミュージック・エイトは吹奏楽をダメにする。

このエントリーをはてなブックマークに追加
932ぷぅ:2005/10/10(月) 22:48:41 ID:mzc/BBdi
我校が愛用してるM8さんには悪いのですが....
手書きってところでかなり私苦戦してた。
だって音符が真っ二つ・・・・_| ̄|○
933名無し行進曲:2005/10/10(月) 22:53:07 ID:uXeL31ny
クソ8
934名無し行進曲:2005/10/10(月) 23:03:14 ID:XNE8mjAl
M8は、あれを素材にしていじくり倒すのが面白いよ。楽譜どおりなんか吹いたことありませんw
935名無し行進曲:2005/10/11(火) 00:03:00 ID:Ra/Y6KoF
>935
そうそう。
936トロンボニスト:2005/10/11(火) 00:27:01 ID:/rXOEAEf
演奏会の曲目の中にM8が多くなってきたら、「このバンドはもうそろそろ危ないな」と思う。

って先輩が言ってましたw
937名無し行進曲:2005/10/11(火) 23:18:07 ID:wqfYGk4z
きついな。その先輩。
938トロンボニスト:2005/10/11(火) 23:21:48 ID:/rXOEAEf
俺もM8吹くときは、遊びますけどねw
オクターブ上げ下げしてみたり、勝手にハモってみたり、別のパート吹いたり…w

>931
何よりも、コンデンススコアしかないということが、合奏指導をしにくくしてる気がします。
939名無し行進曲:2005/10/15(土) 15:18:16 ID:TOCSyd7i
新撰組!メインテーマの出だし、元はCのはずなのに、Cじゃなかった…
たまに、変な調で編曲されることも、しばしば…
940名無し行進曲:2005/10/15(土) 17:01:52 ID:HhfDWbqa
M8マジ最悪だよ!
パーカスの楽譜一枚で楽器何個もまとめてるしね。
でもドラムの楽譜は見やすいからけっこう好き。
あの手書きっぽい楽譜の表記もけっこううざい。
てかうちの部活の子、選曲会ではM8の楽譜選ばないようにしてるし。
941名無し行進曲:2005/10/15(土) 17:11:51 ID:l/nxf31P
ミュージックエイトって関ジャニエイトみたい
942名無し行進曲:2005/10/15(土) 18:22:14 ID:xlmh2Eju
なんで??
943名無し行進曲:2005/10/15(土) 21:29:34 ID:9rxDH7RG
Gこれと∞が似てるから
944名無し行進曲:2005/10/15(土) 21:44:19 ID:PQ5Yqjqd
でもミュージック・エイト社がいないと吹奏楽というジャンルが盛り上がらない。
POPSやジャズができるのが吹奏楽のいいところ。

NSIBから絶対に出版されないような、『サザエさん・アラ・カルト』や『シンクロのテーマ』などのテレビドラマやテレビアニメの楽譜が出版されてるだろ。
ミュージック・エイト社は吹奏楽になくてはならない存在。
945名無し行進曲:2005/10/15(土) 21:52:02 ID:/pAM7/HB
確かにこの会社の楽譜は手ごろだが、つまらんからなぁ。指揮振ってても楽しくない。
946名無し行進曲:2005/10/15(土) 21:55:18 ID:YG4VwO0+
あー確かにドラムの譜面は見やすいから好きだわー。ウチはM8ばっかやるから、それに慣れちゃって他の譜面は見づらいのです(・ε・)あの手書きさ、たまらない☆死
947名無し行進曲:2005/10/15(土) 21:56:09 ID:N06EDxpA
間違え多すぎ!!!
948名無し行進曲:2005/10/15(土) 21:59:53 ID:TOCSyd7i
確に、打楽器はねぇ…
鍵盤打楽器とリズム打楽器の譜面が一緒なのは許せない。
奏者の事も考えて、楽譜を出してほしい。
949名無し行進曲:2005/10/16(日) 12:16:58 ID:WgdaW01U
>>943
東電の現在の社紋にも似てるよなw。

>>944
確かに。
もし仮にM8会社自体が潰れたら、NSIBを1年間待たなきゃいけなくなる…。
年中ポップス関係の吹奏アレンジを出版してる楽譜会社は、日本中探してもM8しかない訳だし。
950名無し行進曲:2005/10/16(日) 12:29:46 ID:wy/s3IZv
ミュージック∞
951名無し行進曲:2005/10/16(日) 18:50:33 ID:TYETUZLu
QHシリーズってのはだ。
低脳ガキでもできるチープでイージーな使い捨て楽譜ってスタンスなんだ。
値段にして3kちょい。安い食材なんだ。そんなもんだろ。

まぁ、M8(QHシリーズ)が糞なのは認めるが
糞ってところで、水槽をダメにするって理由にはならんな。
実際ダメにするのは、その糞譜面に文句言うだけの糞プレイヤーだろが。
パッと見で譜面を弄る技術ぐらいつけとけ。
M8程度で見難いとかぬかすハゲは1年ぐらいジャズバン行って来いw
952名無し行進曲:2005/10/17(月) 18:40:57 ID:xTdxsFtn
M8は、最近の曲を吹けるといういい面もあるし、逆に、間違いが多い、楽譜が読みにくいという悪い面がありますね。
自分の学校は、間違いを発見したら、M8だし、しょうがないねっという感じです。
953名無し行進曲:2005/10/17(月) 18:42:13 ID:7dMRMFYD
   ミュージックエイと死ね
954名無し行進曲:2005/10/17(月) 23:35:50 ID:H78qO7PX
↑刺ね
955名無し行進曲:2005/10/18(火) 01:42:07 ID:4jq+6cee
【ミュージックエイ】学名:Mobula musicus
軟骨魚類エイ目ゲイジュツエイ科

通常、東京湾の浅瀬に生息している比較的小型のエイだが、
産卵時には世田谷区太子堂あたりまで遡上する。
遊泳中、鰓より排出される海水が独特のメロディーを奏でるため、こう呼ばれる。
他のエイと同じく肉に独特の臭みがあるため、通には敬遠される向きもあるが、
年間を通して収穫されるので、大衆魚として非常に人気がある。
956名無し行進曲:2005/10/18(火) 05:56:41 ID:1b8Q6w4b
自分はドラムの譜面は読みにくいと思う。
特に継続するリズムパターンとFillは括弧でくくるなりして区別しないと。
例えばスクールバンドで、初心者なのにドラムを担当せざるを得なかったメンバーは、パート譜だけでは
音楽的な事を判断出来ない子が多い。
指導者が判断して指示できれば良いが、そうではない(ポピュラー音楽の演奏に対して知識のない指導者の)
バンドの多くに用いられる“商品”として考えるならば、この点は是非クリアして欲しい。
音楽的にも、継続したタイムキープとFillは区別して記譜された方が指導者も演奏者も解りやすいし、そう
した譜面にする事も難しい事ではないので、何とかして欲しいところ。

あと譜面のミスよりも、例えばコンガ・ボンゴなど楽器を正しい配置でセッティングした際に譜面通り演奏
する事が不可能になる事が多いのが問題(これはNSBでもあるが)。
打楽器譜が大体“編曲者のイメージ”程度でしかない事は、経験を積んだ大人は理解できても、スクールバンド
のメンバーは「譜面通り演奏する」事をまず基本として指導される事が多いから、せめてアレンジャーは知識
の上だけでも。基本奏法ぐらいは認識していて欲しい、と思う。

それでも>>926の意見には基本的に同意。

あと

>>951
正直なところジャズバンドの譜面の多くは、M8より格段に見やすいです。
957名無し行進曲:2005/10/18(火) 10:28:53 ID:dS7shdER
>>956
>ポピュラー音楽の演奏に対して知識のない指導者の)
指導者の努力不足を出版社に押し付けるのか?

俺はジャズバンドと二足の草鞋なのだが、
確かに、出版されてる譜面はM8より見やすい。
だがそれ以上に、
5線から手書きしてるのから、レポート用紙にコード書いたのから、
何書いてるのか全くわからん青焼きの譜面なんぞが大量にある。
うちのバンドだけなのかもしらんが、半分以上そんな譜面だw
958名無し行進曲:2005/10/20(木) 23:41:50 ID:5g/Vi98n
海上自衛隊もM8使ってたよ。横須賀のヤツ。
この前行ったらM8のドラえもんやってた。
959名無し行進曲:2005/10/21(金) 22:07:52 ID:nbL3iHXQ
>>958
自衛隊とかも、M8使ったりするんだ。
関係ないか・・・。
960名無し行進曲:2005/10/22(土) 07:13:06 ID:Bgx+jTBZ
どんな譜面も使いよう
961名無し行進曲:2005/10/22(土) 08:42:31 ID:wDR8X1dM
M8にフラストレーション溜めてる人間は多いのに、
それに代わる会社が出てこないのはなんでだろう。
若手作曲家かなんかが集まって会社立ち上げたら、結構ウハウハじゃないか?
コンクール自由曲とかで一山当てるよりは。
962名無し行進曲:2005/10/22(土) 09:51:10 ID:/3TX+rKe
大抵のバンドは最低1人や2人アレンジできるメンバーがいて、
自分トコでどうにでもできるから別に新会社なんぞあってもなくても問題ないな。
963名無し行進曲:2005/10/22(土) 10:08:41 ID:wDR8X1dM
>>962
その理屈はおかしいぜよ。
家で料理できる人間がいるから、外食は必要ないというのと一緒。
現実にはアレンジャーの手間や、時間的制約なんかもあるだろうに。

つまりM8がマクドナルドなら、モスバーガー的なブランドがあってもいいんじゃないかということ。
964名無し行進曲:2005/10/22(土) 10:17:14 ID:kMVhDQGg
>大抵のバンドは最低1人や2人アレンジできるメンバーがいて、
>>963ももっともだが、それ以前にM8の需要のほとんどは中高生バンドだぞ。
アレンジはおろか、打楽器の叩き方さえよく分かっていないバンドの方が大多数だ。

> つまりM8がマクドナルドなら、モスバーガー的なブランドがあってもいいんじゃないかということ。
だったら、それはやっぱりニューサウンズになるかと。いまのところ。
965名無し行進曲:2005/10/22(土) 10:31:10 ID:/3TX+rKe
>>963
おまいは例えばサッポロ一番作るときに
白菜の一つも入れないのか?

アレンジっつーのは一から立ち上げるだけじゃないぞ。
966名無し行進曲:2005/10/22(土) 12:25:17 ID:wDR8X1dM
じゃあ会社うんぬんは置いといて、みんな実際どこまでM8の譜面をいじってるもん?

・譜面進行の変更(歌モノの場合、長すぎてどうにもならないことも)
・ドラム・パーカッションのリズム変更
・ソロ(書き譜)の変更
ぐらいかねえ。
後それなり力のあるアレンジャーがいるなら、エンディングの変更なんかもできるかな。
でも根本的な部分から変えるとなると、手間は相当かかるんじゃないかな?

聴衆ウケのする馴染みの曲⇔どうにももっさりしたアレンジ、というトレードオフの中で
仕方無しにM8の譜面を使ってるケースって、やっぱりあると思うのよ。
967名無し行進曲:2005/10/22(土) 12:59:41 ID:/3TX+rKe
例えばウチのパターン
 ・旋律担当パートの置き換えや追加
 ・旋律を元歌の節回しに書き換え
 ・伴奏パートの部分的なカットや追加。コード隊にテンションの追加
 ・E.GtやE.Bsなどはどんどん使う。
など。この辺は即手つけてる。この程度でも変わる曲は変わる。
今やってるマイアヒはE.Gtでかなり変わってきた。
手の込んだとこでは
 ・無駄なダサいフレーズのカット
 ・間奏総入れ替え等、原曲から省かれたフレーズを追加
 ・エンディングパターンの変更
等。一番負担のかかるとこで、原調へ移調。
イテマエのパターン
 ・譜面通りだがマイク持って歌
イケイケになるとこれに勝るものはないw

ウチの場合、タイコ達は元から譜面通りにやる人達じゃないので
Perc譜については弄るトコ無し

不思議なことに、一昔二昔前のM8持ってくると意外に鳴り良くて、
企画・構成上仕方無しに出した割に聴衆の反応もかなり良いことが多い。
まぁこれは、原曲自体のクオリティにまで言及することになりそうだが。
敢えて言うならば、オレンジレンジだけはどうあがいても無理だった。
M8に手間かけるなら、他の曲に力入れようぜというのがアレンジャーの意見。
968名無し行進曲:2005/10/22(土) 19:48:46 ID:FaWwLt7H
>>965
>>963
は、北海道の人なの?でも、意味わからんよ。
969名無し行進曲:2005/10/23(日) 23:48:10 ID:Xnd3i/TJ
だれかスレたててくだはい・・・・。あ、じぶんでたてた
ほうがいいですか??
970名無し行進曲:2005/10/23(日) 23:58:27 ID:DXP+QFts
もうそんな時間か・・
971名無し行進曲:2005/10/24(月) 07:28:08 ID:gemnu414
>>961
あなた学生?

採算の見込みないとだれも会社なんか興さないよ
972名無し行進曲:2005/10/24(月) 11:03:21 ID:SW2uFiBG
>>968
「安いインスタント食材を、何も工夫せずそのまま食べるのか?」っていう意味だと思われ。
白菜は入れんけどなw
973名無し行進曲:2005/10/24(月) 11:56:35 ID:7hcZWdHq
うん、ラーメンに白菜は入れない。タンメンなら分かるけど。
974名無し行進曲:2005/10/26(水) 08:57:47 ID:IY7GuLUq
ここはじめてきたけど馬鹿が多いねw
まじキモ。
975名無し行進曲:2005/10/26(水) 17:10:18 ID:rUHIXCA6
>>972-973
どうでもいいけど、意味わかったよ・・・。

>>974
キモいスレにきたのも、きもいぞ、おまえ。
976名無し行進曲:2005/11/02(水) 13:43:49 ID:OU2srrLa
977名無し行進曲:2005/11/02(水) 13:44:44 ID:OU2srrLa
978名無し行進曲:2005/11/02(水) 13:45:19 ID:OU2srrLa
979名無し行進曲:2005/11/02(水) 13:45:51 ID:OU2srrLa
980名無し行進曲:2005/11/02(水) 13:46:25 ID:OU2srrLa
981名無し行進曲