アマチュア編曲者のつぶやき

このエントリーをはてなブックマークに追加
175名無し行進曲:03/11/13 04:18 ID:+d/IBSq9
>>174
しかも全国大会レベルのピッチ、縦だったりすると
そりゃもう、ソレで一つの楽器だろwってカンジで
176171:03/11/14 03:36 ID:Woq4iU5X
>>172
そんな時は適当じゃなく・・・いや本当の意味での“適当”に割り振って
しまう。そもそも耳コピしたものをそのまま「編曲」として人に出す事は
ないし。

>>174
禿同。
だいたい構成音が分かってる時は、上記の通り割り振ってしまったり。
先に進むにつれて、声部の進行で「このパートはこういうラインでずっと
行ってるのか!」と後から分かることもあったり。

楽器の重複は、書くバンドのメンバー技量が分かってたら、完コピする
よりも、能力を見越して書いた方がいい結果になる事が多いですね。
177ぼくも→すず:03/11/16 23:39 ID:uw9eGXFi
とうとう、耳コピしきれないから、できる人に頼んじゃった(^-^;

どっちかというと、コピるより、ピアノ譜からとかのほうがやりやすいね〜
178名無し行進曲:03/11/24 03:25 ID:SM95A/FC
ところで「耳コピ」は編曲なの?
179名無し行進曲:03/11/24 20:35 ID:3oYbNiYl
>>178
違う。耳コピ。
180名無し行進曲:03/11/25 02:07 ID:rd133Cxk
耳コピは採譜といったほうが近いかも
181名無し行進曲:03/11/26 00:18 ID:Tl5cEn/k
なんかおもしろそうなスレハケーン

自分も、学生時代に何度か編曲頼まれました。
ほとんど耳コピアレンジですが…
(吹奏譜の存在しない曲を吹奏用・少人数用につくったり。)

>楽器の重複は、書くバンドのメンバー技量が分かってたら、完コピする
>よりも、能力を見越して書いた方がいい結果になる事が多いですね。

ドウイ。
耳コピ中、わけがわからなくなってきたらフィーリングで!
というのも有効かと、自分は思っております。
完コピできなくても、そこは感覚でつくってしまえば案外うまくいったりしますよね
182名無し行進曲:03/11/26 18:52 ID:LMs/VbiQ
編曲終了!キーボードまで出してやっちゃった〜。

また変な曲言われたよ〜
183名無し行進曲:03/11/30 09:58 ID:LPvZ7ow0
最初から読んでみたら、やっぱり同じような人っていっぱいいるんですね。
専門的に勉強したかった〜
184名無し行進曲:03/12/19 22:45 ID:lfu3yFeR
   ∧_∧
  (  ^^ )< 保守ぽ(^^)
185_:04/01/02 12:33 ID:Lia3atmP
_
186名無し行進曲:04/01/18 10:05 ID:rLJ8s6O2
187名無し行進曲:04/01/31 07:58 ID:h+xFV0wm
   ∧_∧
  (  ^^ )< 保守ぽ(^^)
188_:04/02/14 10:19 ID:1LPXM75N
_
189 ◆Ei.Tp.LOVE :04/02/15 15:17 ID:/V/s7egv
a
190名無し行進曲:04/02/16 23:03 ID:8xm4ccni
移転記念age
191名無し行進曲:04/02/17 02:46 ID:soEfavCC
編曲者の人へ。
後生ですからバストロにト音記号を吹かせないでください。
ttp://www.sparerib.jp/arrange/Page00.htm
を見てしっかり勉強してください。
ていうか何かの間違いでしょ
192名無し行進曲:04/02/19 23:11 ID:Tc5UglSL
ベー譜で書いてあるだけじゃなくてか?











トロンボーンのベー譜ってのも珍しいかw
193名無し行進曲:04/02/22 20:35 ID:Pp5xrB4X
JAZZじゃないの?(w
194名無し行進曲:04/03/11 22:58 ID:JGknj8Ot
ラソミ
195名無し行進曲:04/03/12 05:19 ID:+PG3/lB2
先ごろ話が出ていたバストロをチューバと被らせる場合…

例えばポップスやマーチでチューバがあまり強くないベースラインを
とっている時に被せるのはほぼ無意味。

基本的には強奏でチューバと一緒に鳴っている音を覚えておいて、
それが必要と思ったときにアクセント的に使うのがヨロシ。

ちょっと話は違うけど、低音楽器(バスクラ・バリサクなど)
とチューバはユニゾンでも組み合わせ方で結構音色が違ってくる。
196名無し行進曲:04/03/15 19:27 ID:aNJ+a7BU
1さんはどこに行ったの?
1971:04/03/15 20:51 ID:Vt0fht6A
一応覗いてます・・・

今はアマ編曲者としては全然活動できてなくて
死なないための仕事に追われながら
時間を作ってラジオに提供する楽曲作成に没頭してますた。

峠を越えるまではこのスレ住人的活動はできないので
ヒソーリと覗いてまする・・・
198名無し行進曲:04/03/17 21:30 ID:EIeh/Wq3
>>1さん見っけ。(;´Д`)ハァハァ
199名無し行進曲:04/03/18 23:51 ID:gZTjZ+i8
>>1タン…ラジオに曲を提供してるのか。
すごいな…(;´Д`)ハァハァ
200名無し行進曲:04/03/19 00:41 ID:H/aQmGnb
>>1はアマ編曲家といえるのか?
201名無し行進曲:04/03/20 10:30 ID:IeiDFut5
編曲してその曲を演奏する場合に生じる著作権の問題とか
よくわからなくて困ってるのですが、例えば著作権の切れていない曲を
編曲して演奏する場合、金銭面ではどんな問題が生じるのでしょうか?
マジレスきぼ
202名無し行進曲:04/03/20 12:12 ID:pM6sAQgQ
>>201
この業界の一担当です。こういうスレは良いですね。
マジレスすると、はっきり言って言い値です。
10,000円ですませるところもあれば、その10倍ふっかける会社もあるし、
ハナから「お断り!」という場合もあります。
でも相場からすると、1曲30,000円前後じゃないですかね。
期間は1年が普通です。NSBあたりがすぐ廃盤になるのは、
コピーがはびこって採算が合わないのもありますが、
音楽出版社との契約期間が短い・出版部数が少ない場合もあり得ます。(実際は知らん)
契約期間が短ければ安くなるでしょうし、
数年間契約したいならそれなりのお金をもらいます。

個人の編曲行為もどんどん格安で認めてあげたいところですが、
いかんせん手間だし、カネにならないし、手間賃の方が
高くつくことが多いので、全音さんみたいに良心的に
許諾できないのがつらいところです。
203名無し行進曲:04/03/20 12:46 ID:IeiDFut5
・演奏する編成によって額が変わるのですか?
・曲によって額が変わるのですか?
・著作権協会はどう関わっているのですか?
204202:04/03/20 13:10 ID:pM6sAQgQ
>>203
回答です。
あくまでうちの会社の場合です。
・編成では金額は変わりません。編曲行為なら、ピアノだろうが、
オケだろうが、変わりません。
・曲によって額は変わります。有名曲なら、高い可能性があります。
・JASRACは、「音楽使用料」の徴収を行っているだけです。
編曲許可・原盤(オリジナルの演奏物)の許可にはノータッチです。
ですから、「すでに楽譜が公式に出版されている」楽曲なら、
音楽出版社への許諾は必要なく、楽譜の正規な購入と、演奏時に
JASRACへの申請でOK。
「一から楽譜をつくる」編曲行為は、JASRACはノータッチ。あくまで
うち(音楽出版社)の許可がないと、ダメ。
歌謡曲でも、テーマソングでも、ゲーム音楽でも、
みんな同じ。ミュージックエイトさんの楽譜は
必ず「音楽出版社」の許諾が入っているはずです。
(C)フジパシフック とか、 (C)シンコーミュージック とか、
JASRACとは関係ない会社の著作権表記がされてるでしょ?
NSBも同じ。

205名無し行進曲:04/03/20 13:36 ID:IeiDFut5
>>204
すると、例えば演奏会で15曲くらい演奏する場合、市販の楽譜であるないに関わらず
音楽使用料というお金が必要で、曲を編曲する場合JASRACは全く無関係ということですね?
ちなみに簡単に言えば、お金を払えばどんな曲も編曲・演奏可能ということですか?
206202:04/03/20 13:46 ID:pM6sAQgQ
>>204
市販の楽譜があるなら、JASRACへの申請だけでOK。

曲を編曲する場合にJASRACは関係ないです。

楽譜がない場合には、JASRAC以前に音楽出版社への
編曲許可が必要です。

たいていの場合はお金で片が付きますが、
個人の申請だとお金以前に断られる可能性があります。

また、ストラヴィンスキーみたいに、
音楽出版社以前に作曲者の遺族の意向で
絶対に編曲はダメ!という場合もあります。
ペトルーシュカなんか良い例です。
207202:04/03/20 13:48 ID:pM6sAQgQ
>>205
205さんは、どこに所属しておられますか?
もし学生さんなら、自分で調べず
学校の教師経由で調べてみてはどうでしょう。
208名無し行進曲:04/03/20 14:01 ID:IeiDFut5
学生です。自分たちの金管バンドのレパートリーが無くて困ってます
209名無し行進曲:04/03/20 19:39 ID:g2Iygl7S
発表しないんなら、アレンジに許可は要らないけどね。
210名無し行進曲:04/03/21 00:23 ID:J9shPHjO
>>209
正確には「発表しないなら勝手にアレンジしてもバレない」だな。
厳密には発表しなくてもアレンジに許可は必要。
211名無し行進曲:04/03/21 04:21 ID:cwY2g9uH
うっそだーい!
212 :04/03/21 04:28 ID:KFequudp
>>211
と、反論する場合はそれなりの根拠の提示をキボンヌ
213208:04/03/21 15:49 ID:L66Fgvca
発表します
214名無し行進曲:04/03/21 19:04 ID:vuXA5oIb
>>191であがっているページを見ました。
自分はヘタレなトロンボーン吹きですが、
ここにあるトロンボーンについてのコメントはこれでいいんでしょうかw
なんだか、こういうのが編曲者や作曲者に誤解を与える
もとになってしまっているような気がします。
こういったものを作るのがとても難しい事だとは分かっていますが…。
215名無し行進曲:04/03/21 19:37 ID:ZQzh33zk
文章も変だし、音域とかも??だね。
Tbの通常音域はHigh Cまでで(なぜかBって書いてあるが)
「通常音域では問題なく演奏することができます。」っておい。

「トランペット奏者なら誰でも通常音域を問題なく吹奏することができます。」
ていうのも笑った。まあプロなら、ってことなんだろうけども。

「ホルンは普通ペアで使われます。そのためホルンは全然使わないか、使うので
あれば2本のペアで使うことになります。ソロや静かなフレーズの場合はそう
だと限りませんが。」
意味不明。
216名無し行進曲:04/03/21 21:49 ID:K9YBgZ84
吹奏楽を書いたり編曲したことないけど
移調楽器が多くて大変そうですね。
217名無し行進曲:04/03/23 00:25 ID:4cZ0ugFJ
>215
俺もたしかに???とオモタ
プロが使える音域、アマが使える音域、
なりやすい音域、なりにくい音域、特殊奏法向き(!)
など、使い分けておいてほしいな。
トロンボーンなんかラヴェルのボレロのソロの
音域の逸話があるけど、そんなん、素人に
求めないでほしいし。スコアリングは完成されたオケとか
参考になるけど、必ずしもアマチュア志向ではないしさ
218名無し行進曲:04/03/23 01:44 ID:mrLbuuNx
>>217
その辺のノウハウは全ての楽器を軽くでもいいから
やったことがないと厳しいかもね。
特に木管楽器はプレイヤーでないと解らない制約が
思いがけずあったりするし。
219202:04/03/23 09:16 ID:e9FV62G/
>>208
ここのスレッドは趣旨が違うようなので、これ以上はレスしませんが、ポップスや歌謡曲などを
アレンジするなら先に書いたように一つ一つクリアにしないと難しいですね。
市販の金管アンサンブルの楽譜は、結構あると思うのですが、ヤマハ銀座店あたりで
調べてみてはどうでしょう。それから考えても良いのでは?
または、著作権保護期間が切れている作曲家の作品なら、音楽出版社の許可は
必要ありませんから、気兼ねなく編曲できますよ。チャイコフスキーとか、
モーツァルトとか。
220名無し行進曲:04/03/24 06:06 ID:52hqvZ3n
>>219
残念ながら福岡の人間でして…
221_:04/04/17 12:33 ID:jGw55/86
_
222名無し行進曲:04/04/21 22:36 ID:7kIz2ocx
222
223名無し行進曲:04/04/21 23:48 ID:sgLa+3rl
202殿
質問です。
市販されているピアノスコア・バンドスコア(ロックバンドetc)を
水槽に編曲するのも「一から楽譜を作る」編曲行為に相当し、
出版社に申請をしなくてはならないのでせうか?
また、申請に際し、必要な書類等・手順などご教示頂ければ幸いでつ。
さらに、金額を安く済ませる方法なんぞあるのでせうか?
教えて君でスマソ。
224_
_