またまたまたまた!秋田県の吹奏楽!

このエントリーをはてなブックマークに追加
263名無し行進曲
新屋の祭というのは県大会の招待でやるのか?地区大会のなめきった態度(生徒ではなく先生)
からするとそんな曲やるのだろうか…。

個人的な意見を言わせてもらうと、新屋は確かに外部からの指導のたまものもあって、サウンドは
>>239の言うように関東の音がだんだんではあるがするようになったと思う。まあそのことについては
以前の新屋サウンドが消えてはしまったのは残念だが、あまり悪いとは思わない。

しかし、それよりもサウンドよりも演奏自体がつまらなくなった。ポップス然り、コンクール然り。
指揮者はただテンポを出してるだけでビートや曲の雰囲気はいっさい出てこない。そうすると
当然以前のような荒削りかもしれないが非常に心地の良いドライブ感が全くない。あと演出も
曲の事を考えてつけているのか甚だ疑問。今時だからといって鉄腕アトムがHIP HOPダンスを
踊るのはいかがなものか。今演奏会でやっている曲などは100歩譲ったとしても、
先日のカーペンターズは高野先生時代のあの演奏を生で聞いているだけに
非常に悲しくなって涙がでそうになった。これが同じ新屋高校の演奏かと…。

あと、行事での手伝いを新屋がまったくしなくなったのも佐川先生の方針なのだろうか。
以前は積極的にドアやいろんな係をやっている姿を見かけ、またすごく感じのいい対応に
感心したものだが、今は見る影もない。やはり秋田県をリードしている学校なのだから
演奏以外の面でもリードして欲しいと思うのは自分だけだろうか。

長文スマソ