吹奏楽曲の最高傑作を考えるMov.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
315名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/24 20:43:43 ID:hV88juc7
>>314
このスレでは「好き嫌い」はどうでもいい
316名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/24 22:09:07 ID:+HYEbPFY
>>312
指輪物語の終わり方は満足だよ
静かに終わる曲に満足できないわけじゃない
派手に終わろうが静かに終わろうが、物足りなく感じる時は感じるので

最近聴いた曲では、天野氏のストラトス4かな
ただ、それは演奏自体が物足りなく感じただけかもしれない
317名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/24 22:34:30 ID:yx2SX+HB
>>316
ストラトス4はアニメサントラの寄せ集めだから最後が物足りない
云々は適用されないだろ。アニメ自体があの曲で終わっているのでは無いし、
組曲という扱いじゃなくて5つの断章となっているから、関係ないと思う。
318名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/24 23:08:21 ID:+HYEbPFY
>>317
同じアニメのサントラでも、GRはそんなことなかったんだけどな
方向性が違うと言われたらそれまでだし、ああゆう形式だから仕方ないけど
319名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/25 09:27:50 ID:FO7NWQMq
>>318
方向性が違うというか、ストーリー的にも
全く別種の内容だからねぇ。
ストラトス4みたいな内容でGRみたいな
エンディングが付いたら、アニメとしては
破綻してしまうと思う。

GR的エンディングというと、BR2かな。
320名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 12:41:32 ID:nSP6jHJY
>>310
確かにエンディングの面白い曲って少ないかもね。
321名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 15:14:56 ID:A1CLpoGE
エンディングが面白い曲って何があるだろう?
ごく個人的な意見でもいいから皆さんの意見を聞いてみたい
322名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 16:54:19 ID:wT4JxoLL
>>321
吹奏楽の曲ではあんまり思いつかないな・・・・。

バルトーク「2台ピアノ&パーカッションソナタ」
ストラヴィンスキー「兵士の物語」
アイヴズ「交響曲第2番」

あたりかな。
323名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 23:27:49 ID:DZkZxG7p
アイヴズ「交響曲第2番」 の場合改訂されたほうの話しでしょ?
初稿はラストが不協和音じゃないからツマラン。
324名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/06 17:58:56 ID:K9Vqh6z+
プロコのロメジュリのラストは泣ける
元のストーリーがある分、分かりやすいからだろうけど
325名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/06 20:01:40 ID:IbtS/Soz
誤爆ですか?
326名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/06 20:52:43 ID:U/IlqSwQ
>>323
もちろん不協和音の方です。

あれは改訂版だったのか・・・。勉強になりました。
327_:05/01/04 10:41:26 ID:2xF2b9X5
_
328名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 23:32:45 ID:72+5j8ZF
今更ながら、フサの曲は全てとは言わないが優れた作品が多い。
標題付きなら「プラハ1968」、標題無しは「ウィンドアンサンブルのための協奏曲」
が特に素晴らしく、何れも甲乙付けがたい。
329名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 14:56:09 ID:nGy4yhi+
良スレゆえあげとくか。
ストラヴィンスキーのピアノ協奏曲萌え。
330名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 21:26:34 ID:WTgX9NEN
個人的にラストが好きなオリジナル曲
パッサカリア<B-A-C-Hに捧ぐ>/ネルソン
エルサレム讃歌/リード
カディッシュ/マクベス
交響曲第一番「指輪物語」/デ=メイ
上三曲は何とも言えない高揚感が好き。
「指輪」は長い曲の最後にほっとさせてくれる。
331名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 21:26:50 ID:37UzDFn4
フーサの曲って重々しい雰囲気はいいんだけどさ、どうやって作曲してんの?
フーサに限らないけど、ゲソはよくわからん。
ネリベルあたりはわかるけど・・・
332名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 21:40:49 ID:eN3A4Ysa
アタマのなかにある音を楽譜にしてるだけだろ。
333名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 04:45:31 ID:eyhdk2aR
>>331
「プラハ」ではセリーを多用しているようだ
334名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 17:11:45 ID:/Gk0ysNB
>>333
へー。プラハは聴いたことないからわからん。
12音か・・・わかるかな。
335名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 17:56:35 ID:AZGnaT32
>>328
「ウィンドアンサンブルのための協奏曲」は傑作だね。
個人的にはプラハよりもこちらが好き。

特殊な編成なのと難易度の高さから実演に接する機会はほとんどないだろうねえ・・・
336名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 20:50:22 ID:LmlhgJpl
吹奏楽はプロバンドの数がアマより圧倒的に少なすぎるのがネックだと思う。
フサのプラハやこの地球〜も大学バンドの委嘱作品だよね。
プロバンドのために書かれた作品ももっと聴いてみたい。
337名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 23:21:01 ID:6tli3KW1
星条旗よ永遠なれ
338若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :05/02/13 14:27:25 ID:F+XYFDI9
フサの作風には冷たさすら感じさせるものもある(例:プラハの3楽章)が、
その実、作曲者自身が強く込めた情感により、聴衆の心に深く突き刺さる楽曲が多い。
「プラハ」では深夜の暗闇から戦車が近づき、プラハを制圧していく情景が、
「地球」では弾丸が飛び交い、爆弾が破砕し、砕け散った星のかけらが無機的に宇宙を漂う情景が。
あまりにも悲しく、あまりにも切ない音楽を、フサは多く作り出している。

個人的には名曲とまでは言わないが、「スメタナ・ファンファーレ」のような楽曲も面白かった。
中低音により軽快に奏される「モルダウ」の断片には思わずニヤリとしてしまった。
339名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 03:33:04 ID:NAIK1wA8
概出かもしれんが、ネリベルのアンティフォナーレなんかどうだろうか?
世の終わりへの行進なんかも好き。世の終わりへの行進は音源が翔洋しかないのが残念だが…。
340名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 05:22:51 ID:TurnMf/k
「世の終わりへの行進」は、サザンのサンプル vol.11に入ってるよ。
Mark Rogers指揮、Southern Wind Symphonyの演奏。
演奏はあっさりしているので、個人的には少々物足りないけど。

このディスクにはマクベスの「カント」(しかも自作自演)も入ってて嬉しい。
341名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 19:10:21 ID:woCrWzfa
イーストコーストの風景
342名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 20:26:38 ID:7WQdBbfk
やはりホルストの第一組曲は外せない
シェーンベルクの主題と変奏もいい。というか俺の絶対音楽の理解の限界はこのへん。
343名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 15:41:46 ID:GIknHUTY
呪文と踊り
344名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/16 23:35:44 ID:6gvkcgaZ
バーンズの交響曲第3番は名曲です。
第3楽章のナタリーは、必聴です。
345名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/17 21:13:27 ID:RkPM+W6P
バーンズの3番良い曲だけど、最高傑作かというとどうかな。
346名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/17 23:11:50 ID:9bh1qzIF
確かに、最高傑作というほどでは…
しかし、良い曲ではある。
347名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 22:58:37 ID:XwvBwHvs
ファンファーレとアレグロ
ロッキーポイントホリディ
348名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 11:00:12 ID:F5bhjScL
交響曲や表題音楽、古典作品、邦人等にテーマを絞ってみるとどんな曲が最高傑作だと思いますか?もちろんオリジナルのみで。
自分は
交響曲:ヒンデミット
表題:プラハの為の音楽1968
古典:ホルスト第1組曲
邦人:兼田敏、パッサカリア
349名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 12:56:45 ID:xI8GyN61
>>348
なぜこのように分類するのか意味不明
350名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 14:59:52 ID:8ckVyHLy
胴衣。
どんな食べ物が好きですか? という質問のカテゴリーが
「肉類」「野菜」「洋食」「松屋」に分かれているようなおかしさだ。
351名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 16:19:45 ID:G6cpBNW1
ホルスト一組だろ。
352名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 19:30:16 ID:yIgF3nGj
>>350
そこまではいかない
353名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 01:51:12 ID:6WXJRX5k
ワロタ
354名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/25(金) 05:34:57 ID:Dj+n0TUy
ブラジリアン・ポートレーt
355_:2005/04/24(日) 11:27:18 ID:+HeCwVGz
_
356名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 00:29:48 ID:cFVVF5Co
クラ板で大粛清が起きたので保守
357名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/21(土) 09:04:34 ID:gLQLXvAh
ヴァレーズのアンテグラルは駄目?
あとドヴォルザークの管楽セレナードも名曲と思うのだが。
358名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/21(土) 18:43:54 ID:2G6YBJjE
ヴァレーズはどうしても曲がかぶってしまう。嫌いではないが・・・
359名無し行進曲:2005/06/12(日) 20:31:59 ID:d37zmbNL
イオニザシオンは好きになれない・・
360名無し行進曲:2005/06/15(水) 22:54:49 ID:MSGSCek7
>>359
俺楽しくて好きだ
361名無し行進曲:2005/06/26(日) 23:15:40 ID:8GajIp8g
sage
362若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :2005/07/01(金) 14:21:46 ID:EVDP0whl
過去ログを読んで、音源を見付けたので久々に書き込み。

M.キャンプハウスの「エレジー」。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/979370967/533
でさっと触れた程度だったものの、改めて聴くとやはり素晴らしい作品だと思える。

シンプルながらも、静かに昇りゆく魂へ祈りを込めるかのようなフルートの旋律。
悲しげながらも、暖かみのある豊かな中低音のハーモニーと、それに支えられて、
追悼歌を歌い上げるオーボエとトランペットのソロ。
そして、ホルンと中音に導かれて祈りの終わりを告げる。
そのどれもが美しく、また浮き立つことのない落ち着いた曲調となっている。

氏の曲では「ローザのための楽章」が有名だが、
初期の曲のひとつである、この曲の深みがある曲調も是非とも味わって頂きたい。

ttp://www.trnmusic.com/completeaz.html
Elegy, Mark Camphouse listen
Grade 5 ~ Time 13:02 ~ Tape 14 ~ $110 ~ $10 (#ELE1)
にて聴くことが可能なので、一度聴いて頂ければと思う。他にも「ローザ」など、様々な曲が試聴可能。
363名無し行進曲:2005/07/01(金) 19:14:17 ID:d2RoDWg0
ディスコ!
364名無し行進曲
ルカーシュはフサやネリベルに勝るとも劣らぬチェコの名匠。
多作家で、むしろ吹奏楽作品はほんの一部だが重要な人だ。

特に「ムジカ・ボエマ」は聴くほどに好きになる。民俗的な素材を
高度な技巧で練り上げ、人懐っこさを残しつつも品位漂う傑作。
音源も数種あるから、ぜひ探して聴いてみて欲しい。手持ちの
中ではインディアナ州立大の演奏が好み。

他には「シンフォニア・ブレヴィス」も優れていると思う。