131 :
名無し行進曲:
>>130 フリーでは、無理ですか。
説明が難しいとき、楽譜を書いてアップして、そこのURLを貼れば、
簡単に説明できると思ったのでうが。
手書きをスキャナで読み込む手もあるけど、おれ、楽譜書くの、へたくそ
だから、綺麗に書けないんです。
# 最近、仕事が全然忙しくないので、しょっちゅう覗いてます。
「前からだろ」と突っ込まれたら、返す言葉はありませんが。(w
in Cの楽譜で、ベー管のトロンボーン、ユーフォ、チューバやってる奴ら、楽譜の音、
どういうふうに読んでる?
初心者には、「楽譜の読みで教えるべきだ」って言われてるらしいけど、
その弊害もあるらしい。
σ(^_^) は、tubaやってる。in Cの楽譜だけど、ベー読みしてる。
トロンボーンですけど、全部ドイツ音名で実音読みしてます。
133 :
131:02/12/04 13:51 ID:CTrLEmDx
誤解してたら、スマソ、してなかっても、スマソ。
「演奏するとき(音をとるとき)どういうふうに、読み取る?」
ってことです。
たとえば、ハ長調の「かえるの歌」を演奏するとき、
「どれみふぁみれど みふぁそらそふぁみ」って取って、演奏しますよね。
おれは、ベー管なので、「れみふぁ(♯)そふぁ(♯)みれ・・・」
って取ってるんだ。
>>132さんは、演奏しる時、「CDEFEDC・・・」って取ってるのですか?
134 :
132:02/12/04 13:55 ID:cZpvgE+I
>>133 C-Dur以外ではドレミで読むことはしないですねぇ。
でもさ,よく考えると
133さんのいってる「れみふぁ♯そ」と
132さんのいってる「全部ドイツ音名実音」
って内容的には同じではないかい?
ちなみに俺はわかるときはその譜面見たままの
InB♭固定ド。わかんないときはドイツ音名を考える。
はあ,これだけでもいろんな読み方あるのね。
ほんとうは移動ドできればいいのだけれど。
ってこれだけ俺も譜面が読めないのかも。
雑談もなかなか濃くなってきたな。
136 :
130:02/12/04 16:23 ID:2DIE8j66
137 :
名無し行進曲:02/12/04 17:33 ID:HROMeo4A
あげ
138 :
名無し行進曲:02/12/04 18:44 ID:1mqwQ7kb
固定ド唱法と移動ド唱法はガイシュツネタですが、
どうせなら、もっと掘り下げましょう。
139 :
131=133:02/12/04 18:57 ID:iArNxniJ
>>138 1.「調によって」、移動する「移動ド」
2.B♭管だけど、楽譜がinCのとき、「楽譜のド」?「楽器のド」?
ガイシュツなのは、1.でしたよね。
2,は、まだ出てなかったように思います。俺は、2.の意味で、
「おまいら、どうよ?」と、聞きたいです。(m
# 楽器の調と楽譜の調が違う、ユーフォ、トロムボーン、チューバの香具師らには、
気になってることだど思うんだけど。
トラムペット、クラリネット、サクスの人たちは、全然、気にならないことだよね。
なるほどね。
似たような話題がパート2にありました。
そのケースはT.Sax吹きが歌の伴奏をする
時、C譜で悩むというお話でしたね。
参考にしつつ掘り下げてみて下さいね。
Eup.Tb,Tubaの方々にとっては日常的な
問題でしょうし。
141 :
HiF:02/12/04 19:26 ID:/x+Csrjx
頼みます!
俺は昼のカキコでイパイ!
142 :
名無し行進曲:02/12/04 20:08 ID:DeH2n6ip
後で読みに行くから頼みまっせ
143 :
名無し行進曲:02/12/04 21:15 ID:iArNxniJ
>>140 今、パート2見てきますた。移動ドと固定ドの件でした。132あたりです。
ごっちゃになると混乱するので、移動ド、固定ドの件は、
\(^^\)こっちへ置いといて(/^^)/ (また、改めて)
B♭管なのに、楽譜は、Cで書いてある件の読み方についての意見を聞きたいです。
144 :
名無し行進曲:02/12/04 21:24 ID:iArNxniJ
おれは、B♭読みしてます。(C読みもできるけど)
頭のなかで(ドレミファソラシド)って、言うときの指使い(ポジション)
は、下記のようになってるんだ。
チューバ、ユーフォの時(3本バルブ)
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
0 13 12 1 0 12 2 0
トロンボーン
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
1 6 4 3 1 4 2 1
初心者にも、こうやって教えるべきだと思うが、現状は、ほとんど、
バルブ楽器の13、トロンボーンの6pos.を、「ド」で教えてるよね。
おまいらの意見を、きぼんです。
145 :
名無し行進曲:02/12/04 21:26 ID:iArNxniJ
鬱だ。スペースがちぢまってる。(泣 ちょっと、逝ってくる。
146 :
名無し行進曲:02/12/04 22:03 ID:DjJxuBJh
トロンボーンはC管なのなのだと
精確にいってみる
ただそれをいうことにより多くの混乱を招くことも周知してあえてかいてみる●
>146
ゴメン!言わせてくれ。
君の日本語は多少混乱している●
>>146 トロンボーンはB♭管だよ。
だって、1ポジション(=ピストン楽器で開放)で出る音はB♭とその倍音でしょ?
トロンボーンの場合、B♭管だけど
同じB♭管のトランペットやクラリネットとは違い
譜面上ではIn Cで記譜してある。
(まあ、そのせいで自分も最初はトロンボーンのことC管だとばかり思いこんでたんだけど)
トロンボーンがなぜそのような記譜になったか詳しい話はわからないのだけれど、
ひとつには、
バルブが開発される以前はナチュラル管構造で
倍音列上の音しか出すことができなかった移調楽器とは異なり、
トロンボーンは最初から半音を自由に操れ音階を自由に奏でることが出来たから
わざわざ他の移調楽器のように曲ごとに移調して書く必要がなかった、というのがあるみたいだ。
その名残でトロンボーンは現在もIn Cで記譜している…という話がある。
149 :
146:02/12/04 22:26 ID:K1WpnLnx
いや、トロンボーンは、C管でしよ
まちがいなく
>>149 では、あなたがなぜそう思うのか
その理由を他の人に納得がいくように述べてください。
151 :
名無し行進曲:02/12/04 22:32 ID:z2+BqLUk
Tromboneは楽器の構造上はBb管ですが、使用上はC管扱いです。
アルトリコーダーが運指上はF管ですが使用上はC管扱いとという事と
同じです。
ですから
>>146,
>>148,どちらの意見も正しいのです。
これは欧州では常識ですが、日本の音楽教育現場では未だに混乱しています。
ややこしいね…(;´Д`)
153 :
名無し行進曲:02/12/04 22:34 ID:DeH2n6ip
当方ボントロ吹き
うちは出た音そのまま呼んでるよ
だから、
ドレミファソラシド
64214243
ファソラシドレミファソ(シにフラット)
14213121
シドレミファソラシ(シとミにフラット)
16431421
ミファソラシドレミ(シとミとラにフラット)
31431313
だーよ。
あー携帯から書き込むのはしんどいから、このくらいで勘弁してくれ。(汗)
154 :
名無し行進曲:02/12/04 22:36 ID:K1WpnLnx
ごめん
俺ちと驚き。
CカンなものはC管なんだよ。
誰も説明するヤシがいなければ所詮このレベルだと思わざるをえない。
155 :
144:02/12/04 22:36 ID:iArNxniJ
>>153 C読みですね。 今の若い人は、やっぱ、C読みが多いのかなあ。
そういう俺だって、まだ若いつもりだが。(泣
157 :
154:02/12/04 22:43 ID:iE+LtKu+
ごめん
いいすぎた
おちつこうぜ
158 :
153:02/12/04 22:45 ID:Z0w5jzBM
漏れが若いかどうかはさておき。
根本的な質問だが、このBフラット読みとC読みの話題と、このスレのテーマはどういう関係があるの?
漏れは、本人がきちんと分かっていれば、どっちでもいいと思うけどな。
私もトロンボーン吹きですけど、
普段は全部実音(ドイツ音名)で読んでますね。
そうしないと、練習で他の楽器の人に意志が伝わらないから。
階名を考える時はIn Cのドレミファソラシドで読んでます。
つまり、B-Durなら「シ♭ドレミ♭ファソラシ♭」。
…ちなみに、トロンボーン吹きの立場で暴論と知りつつあえて考えちゃうんですけど、
「どの楽器も全部In Cで記譜しちゃえばいいのに…」と思ってしまうことがあったりします。
プロコフィエフの譜面なんか、どの楽器も全部In Cで書いてたりしますよね。
160 :
名無し行進曲:02/12/04 22:48 ID:iArNxniJ
>>157 了解しますた。 あやまるほどのことじゃないと思う、気にするな。
俺は、トロンボンはB♭と信じてる派だが、考え方、とらえ方による、「C管だ」
意見を否定するつもりは、全然ないんだ。
またそのうち、機会があったら、議論の続きをしようね。
161 :
名無し行進曲:02/12/04 22:48 ID:HROMeo4A
ここって、トロンボーンスレ別室?
162 :
159:02/12/04 22:53 ID:NE8pKp4b
スマソ、訂正。
>>159の後半のプロコフィエフの話はスコア上での話です。
逝ってくる。
163 :
名無し行進曲:02/12/04 22:55 ID:iArNxniJ
>>158 対面で、楽譜があんまり読めない香具師に教えるとき、楽譜のお玉杓子を
指しながら、「この音、ドだよ、ドの音出してみて」ってことやるでしょ。
B♭読みするか、C読みするかで、ドの音はちがってくる。それとも、初心者
にも、最初からドイツ音名教える?
また、中には、「ドレミ」でも、「CDE」でも読んでない派がいるんだ。
「お玉杓子がこの位置なら、この指遣い(ポジション)で、この高さ」
こういう人は、やっぱ、譜読みに時間がかかると思う。
ある程度できてる香具師が、ベー読み、ツェー読み、音名読み、どれをやっても
問題ないけど、「楽譜が読めない」って悩んでる初心者には、どの方法を
薦めるべきか、みんなの意見が聞きたかったんだよ。
164 :
158:02/12/04 23:19 ID:Z0w5jzBM
>>163 難しい質問やな。
漏れがトロンボーンの後輩に教える時はC読みで教えている。
学校の音楽の時間ではC読みで歌っているから、とっつきやすいと思って。
最近の初心者向けの教則本はC読みが多いみたいだよ。