吹 奏 楽 で の 古 楽 の 表 現 方 法 の 応 用 性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フェーラ 幹二郎
バスクラの娘!そこは尺八を吹く感じで!!
しっかり吸ってね〜!!!!!!!はい!

よ〜し、上手上手。いいよ〜。
えへらえへら。

古楽って和モノかよ!!
2名無し行進曲:02/08/21 02:11 ID:oUIwKFav
お〜い!ディスコ隊〜!
3名無し行進曲:02/08/21 02:14 ID:+MrGtnLm
古楽というか雅楽?
4名無し行進曲:02/08/21 02:16 ID:LThjBIUI
古楽の定義間違ってねえか?
5名無し行進曲:02/08/21 02:17 ID:+MrGtnLm
わけわかんないレスをしてしまいますた。

吹奏楽で雅楽っていうと黛氏の曲を思い出す。
6名無し行進曲:02/08/21 02:21 ID:LThjBIUI
それでは古楽を実際に聴いてみましょう。

http://www.baroken.com/audio/fontsn064101a.mp3
7名無し行進曲:02/08/21 02:30 ID:LThjBIUI
金管の人は古楽に触れる機会多いかも知れませんね。
スザートあたりは有名ですし。実際、この古楽を
応用した作風のオリジナル作品も多いような気が
します。

伝説のアイルランド(スミス)の元ネタの
Brian Boru王の行進曲もそうかな。
8名無し行進曲:02/08/21 02:32 ID:LThjBIUI
いや、古楽の表現の応用とはいえないか。
主題を現代風に味付けしただけだし。
9名無し行進曲:02/08/21 02:46 ID:LThjBIUI
社会史スレの方の守備範囲は、今のところ近代〜現代寄り
ですので、こちらで楽士ネタとか中世・ルネサンス期の
音楽ネタ展開するということでいかがでしょうか?
スザートとかガブリエリあたりからの導入でしたら水槽人
にも親しみやすいと思います。
10名無し行進曲:02/08/21 02:49 ID:LThjBIUI
ただし、古楽と切っても切れない楽器である
リコーダーに関するスレが既に存在するのが
少し気掛かりではありますが(w
11名無し行進曲:02/08/21 03:01 ID:YRGkWcfj
>>3も雅楽の定義が間違っているかと。
雅楽で尺八て、、、(揚げ足取り)
12名無し行進曲:02/08/21 03:17 ID:LThjBIUI
一般的には古楽とはearly musicを指しますからね。
広義の意味では日本の雅楽を入れて良いのかも知れませんが。。。

尚、尺八の起源は、数千年前に中央アジアにおいてアシや竹を
縦笛として用いることから始まり、日本へは奈良時代に中国から
伝来されたそうです。古代の尺八は正倉院にも残っているそうな。
なお、雅楽尺八というのがあり、雅楽と全く無関係ではなさそうです。
13名無し行進曲:02/08/21 03:20 ID:LThjBIUI
あ、社会史スレも古楽ねたに近づいてきてる。。。。
14名無し行進曲:02/08/22 13:03 ID:2DzAw73n
そんなこまめにromられても遅々としてしかすすまんのだが
読んでくれてありがとう。照れるじゃないか(w
わしの興味はポピュラー音楽だし、高校時代水槽ではサックスだったので、
18世紀以前は資料もたいして持ってない。こっちでは協力できんが
がんがれ。楽しみにしてます。メフテル周辺調べてくれー。

                                 社会史スレの98より
15名無し行進曲:02/08/23 02:37 ID:IVhEwOZF
フェーラさん出ておいで
16あっちの1:02/08/23 11:10 ID:jeesGImD
>14

メフテルネタをこのスレで続けるのはもったいない
ような気も(w

クラ入門スレでも書きましたが、オスマン帝国時代
って13世紀〜20世紀と長いのでフォローするの大変
かもしれませんね。メフテルの最古のものは8世紀
にさかのぼるらしいし。
17名無し行進曲:02/08/23 11:52 ID:3TRwx+8F
国内でのメフテルの受容については、NHKのドラマ「阿修羅のごとく」
(向田邦子原作)が取り上げた影響が大きいです。

そういえばグロンサンのCMでも取り上げられてたような。。。
18名無し行進曲:02/08/23 11:55 ID:3TRwx+8F
では実際にメフテルを聴いてみましょうか。

ttp://www.osmanli700.gen.tr/download/011_Ceddin_Deden.zip
19名無し行進曲:02/08/23 11:57 ID:HCTgBVVI
東儀さんからレスーンを受けたいです。
世間ではあのピーヒョローな楽器の人という認識でしか有りませんが。

東儀氏はオーボエ吹けるのだろうか?
20名無し行進曲:02/08/23 16:45 ID:XQ6UOmkk
東儀秀樹ネタはちょっとスレ違いかな?
古楽を広義でとらえるとしたらOKなのかも
知れませんが。

ひちりきを演奏出来てもオーボエの演奏に
応用させるのは難しいと思いますよ。
21名無し行進曲:02/08/23 23:09 ID:U5dLzVzz
このサイト、うまくまとまってると思います。
古楽がどんなものか鑑賞してみたい人向き。

ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwii3867/em/
22名無し行進曲:02/08/24 01:30 ID:5reeA374
桶だけど、RVWのタリスの主題による幻想曲萌え。
古楽の表現を応用というより、近現代の作品を
通じて古楽を知ることの方が多かったりして。
23名無し行進曲:02/08/24 21:18 ID:9DREknCn
参考になりそうな過去ログです。

中世・ルネサンス音楽
http://piza2.2ch.net/classical/kako/996/996118292.html

カルミナブラーナ厨あたりは、水槽にも多そうなんで
こっちも盛り上がって欲しいと思います。
24名無し行進曲:02/08/25 01:09 ID:pwJaXykb
カルミナネタでおもろい文見つけた。出典はココ。

ttp://www.soundmap.jp/cdindex_614.html
クラシック作品:人気作品ベスト50+α
25名無し行進曲:02/08/25 01:11 ID:pwJaXykb
オルフ:カルミナ・ブラーナ

 カルミナ・ブラーナは、『器楽の伴奏を伴った舞台上演用世俗カンタータ
「トリオンフォ(勝利)」三部作』の第1作です。
 1937年に「カルミナ・ブラーナ」、1943年に「カトゥーリ・カルミナ」、
1951年に「アフロディーテの勝利」が 作られました。
 オルフは「生命」に対する考え方を、世俗カンタータで表現しました。
 万物すべてに通用させるために、全編は全音階を基本に、オスティナート、
中世の旋法、本来ならあまり絡まない 楽器や歌をストレートにぶつけさせ、
そこから生まれる。原始的で野性的なものを表現しようとしました。
 ある意味、宗教的に問題になるようなことも多く、日本で他の分野では割と
タブー視される若者の性の問題まで、 全編にちりばめられています。


 ある時、外国の批評家は、『公式の場所で中高生が「カルミナ・ブラーナ」
を取り上げていることで、なんと日本人は 宗教や生命に対して無神経なんだ』
と論じています。 逆に、秘め事を堂々と表現していることで、『何と日本人は
おおらかなんだ』とも言っています。
時代が変われば、本来の持っている意味から遠く離れても、「好きだから、良いのだ」
との日本人の感覚が インターナショナルになれるのか、今から見物です。
 コンクール版吹奏楽編曲では、6〜7分の曲です。本来、一部(55〜65分)、
二部(38〜40分)、三部(40〜43分)、 トータル150分近くの長い曲
ですから、吹奏楽ではほんの一瞬です。 本質的なものより、「吹奏楽向けの部分だけ
で終わり」で、済む問題かもしれません。
 

26名無し行進曲:02/08/25 01:11 ID:pwJaXykb
引用終わり。後段、本質をついております。
27名無し行進曲:02/08/25 21:28 ID:5gQtiDLu
金管アンサンブルでサクバットを演奏されたことの
ある方は。。。いないか。

古楽器ネタも面白いと思うのだが。
28名無し行進曲:02/08/25 21:35 ID:5gQtiDLu
ちなみに、こんなヤツです。

ttp://www.kcn.ne.jp/~mitsujin/sackbut.html
29名無し行進曲:02/08/28 00:21 ID:H3Io/olr
良スレの予感(w
とりあえずageとくよ。
30名無し行進曲:02/08/31 14:55 ID:+YeNyFgW
ただいま研究中。。。
保全しとく。
31名無し行進曲:02/09/01 08:28 ID:NqkHl53k
>7

ブライアンボルー王の行進曲
http://www.akbeat.com/music/brianboru.mp3

R.スミス厨は聴いてみそ。
ブライアンボルーハープを使用した正統な演奏だよ。

3210@社会史スレ:02/09/05 01:41 ID:O0N6lWEN
バス・サックバットなら吹いたことある。
3310@社会史スレ:02/09/05 01:46 ID:O0N6lWEN
あ、ただ音を出して遊んだだけ。アンサンブルはやってない(w
>>27
34名無し行進曲:02/09/06 22:04 ID:qz5xjiCT
保全&ageます。
35名無し行進曲:02/09/07 04:35 ID:+cmR8RxL
社会史スレで10@どのより古楽器ネタキボンと
ありましたので、こっちでフィールドワークを続行
します。(といってもいまんとこググるだけだけど)

まず基本的なとっから。
http://www.mmjp.or.jp/ROBAHOUSE/intr2.html
★ROBAHOUSE GUIDE★

私たちが演奏している古楽器は、中世・ルネサンス時代に西欧諸国で使用されていた、
様々な楽器たちです。それらの楽器は、ある一部のものを除き、一度絶滅してしまい
ました。20世紀初頭より古楽復興運動が起こり、絵画や文献などをもとに、徐々に
復元製作が始まりました。ですから、近代の楽器と比較し「古楽器」と呼ばれるように
なったのでしょう。ちなみに、途絶えることのなかった、日本の伝統楽器なども古楽器
と呼ばれます。
*>1さんがスレタイを古楽器としたなら、定義の間違いはなかったということですね(w

現代楽器との違いは

●音色は?

これらの楽器は、木などの自然の素材が使われています。現代楽器より音量は小さいも
のの、柔らかで、豊かな倍音と心地いい雑音とが混ざり合い、人間的な音色を醸し出します。
中には野外で演奏する大音量の楽器もあります(バグパイプ、ショームなど)。

●演奏するのは難しい?

難しい点は「あまり先生がいない」ということです。演奏者は、インスピレーションと、
絵画や文献など、あらゆる手掛かりから演奏法を編み出さなくてはなりません。楽器に
簡単なものなどありませんが、演奏者にイメージさえあれば、古楽器は優しく答えてく
れるでしょう。

36名無し行進曲:02/09/07 04:38 ID:+cmR8RxL
どんな楽器?
*図版はこちらを参照して下さい。
http://www.mmjp.or.jp/ROBAHOUSE/intr3.html
★ROBAHOUSE GUIDE★

<管楽器>
リコーダー Recorder
ルネサンスタイプのリコーダーは、バロックの円錐管に対して円筒管である。音色が豊かで柔らかい。
バグパイプBagpipe
山羊や羊の皮の袋のついたリード楽器。ドローンの伴奏管が特徴。西欧を中心に今でも親しまれている。
クルムホルンCrumhorn
ルネサンスの代表的なリード楽器。おどけた音色。クルムホルンとは「曲がった笛」という意味。
ショームShawm
オーボエの前身。野外での演奏や祝祭で活躍した。日本のチャルメラはショームが語源。
セルパンSerpent
木製の胴体にマウスピースを持つ。チューバの様な音色。セルパンとは「蛇」を意味する。
ゲムスホルンGemshorn
水牛の角で作られたオカリナのような笛。ソフトな音色は美しい。
ラケットRackett
低音のリード楽器。内部で管が9回ターンし、実際は3m位の長さ。見かけ以上に低い音がする。
コルネットCornett
木製のトランペット。音色はソフトで運指はリコーダーの要領。
37名無し行進曲:02/09/07 04:39 ID:+cmR8RxL
<弦楽器>
リュートLute
ルネサンスの代表的な弦楽器。他の楽器同様、起源は東方にある。
ヴィオール Viol
ガット弦が張られた擦弦楽器。大小のサイズのヴィオールがある。
ハーディーガーディHurdy gurdy
ハンドルにより円盤を回転させ音を出す。回転式鍵盤リュート。
プサルテリーPsaltery 
中世の箱琴。膝の上に置き鳥の羽や指でつま弾く。即興演奏に適する。
サズSaz 
トルコの民俗楽器。当時、サラセン風ギターと呼ばれた。
サントゥールSantur
イランの民俗楽器。二本のバチで打弦する。ピアノの前身。
<打楽器>
太鼓各種
太鼓は中世・ルネサンスの音楽には欠かせない。アラブの太鼓もよく使う。



38名無し行進曲:02/09/07 04:43 ID:+cmR8RxL
あと、文献紹介かな。

楽器への招待/柴田南雄(新潮社)がオススメ。
かなり昔に出版された本だけど、まだ売ってる
みたい。図版がカラーなのが嬉しいです。
39名無し行進曲:02/09/07 06:52 ID:F7vIER9q
メフテル関係で。メフテルでの使用楽器&編成はこのサイトが
参考になる。

http://www.tkwo.jp/Danin/Sekiguchi/S,2.html
メフテル(楽器編成について)
40名無し行進曲:02/09/07 06:55 ID:F7vIER9q
音盤紹介など。
http://homepage1.nifty.com/marchworld/turkish.html
トルコ軍楽

冒頭部分引用しときます。

 古代ローマ、ギリシア、エジプト、あるいは中国文明も各々軍楽を有していただろうが、
文献で確認できる最古の軍楽隊はトルコのMEHTER(メフテル)である。8世紀の文献
に記述があるという。オスマン朝の時代になるやトルコは東西に勢力を拡張し、1529年
と1683年にはウィーンを攻略するまでに至った。

 前線で軍勢の士気を鼓舞したメフテルはヨーロッパ人のオリエント趣味に投じたことも
あり、ヨーロッパの軍楽に大きな影響を及ぼした。たとえば、ドイツの軍楽隊はシェレン
バウムをシンボルとして捧げ持つが、上部は星がつき、左右に張り出した腕部は三日月
を表し、イスラム世界から渡来した名残であるという。

 この伝統的な軍楽隊メフテルも、1826年にマフムード2世が廃止し、西欧式バンドに
置き換えられた。しかしながら、メフテルの伝統はトルコ民族の栄光を伝えるものとし
て受け継がれ、今日では文化省に楽団が所属するほか、民間有志による活動も行
われている。


41名無し行進曲:02/09/07 06:57 ID:F7vIER9q
mp3で試聴出来るサイト

http://www.osmanli700.gen.tr/mehter/index.html

42名無し行進曲:02/09/07 07:16 ID:F7vIER9q
邦楽周辺。

ネタmidiサイト(w
http://www.maagon.com/hougaku/hougaku.htm
邦楽百選
4310@社会史スレ:02/09/07 19:16 ID:2X1MUDd+
>>35さん、乙です。

楽器史のリンク集を貼っておきます。とっても便利です。
http://plato.acadiau.ca/courses/musi/callon/2273/instr.htm

社会史スレとの住み分けにはこだわらず、こちらでも好きなネタを好きなように展開
していけばいいのではと思います。とにかく盛り上がらないと始まらないので(w
4435:02/09/07 19:58 ID:ZAc1Xz8S
>43

ありがとうございます。
しばらくは自作自演でがんばります(w
間違いとか勘違い見つけましたら
ご指摘のほど。
45名無し行進曲:02/09/10 20:02 ID:uDImCp1t
メフテル周辺(続き〜歴史)
http://www.yi-web.com/~aozora21/3.htm
風が吹くと桶屋が儲かる?後編

一部引用します。
 
トルコの軍楽隊の歴史は、紀元前に中央アジアに発するとされていて、
文献で確認できる最古の軍楽隊はトルコのMEHTER(メフテル)であると
言われています。新しい土地を占領すると、そこで得た奴隷を軍隊に編入し、
彼らを統率するために報酬を与えたり、規則や法律を作って近代的な組織を
作り上げて行きました。トルコが中央アジアを圧巻し、西アジアまで勢力を伸
ばしたのも軍楽隊の役割が大きかったようです。
メフテルのやり方は西洋の軍楽隊やブラス・バンドの基礎となりました。
オスマン朝の時代に東西に勢力を伸ばし、1529年と1683年にはウィーンを攻略、
18世紀のヨーロッパではトルコ音楽が大流行したそうです。

46名無し行進曲:02/09/10 20:03 ID:uDImCp1t
メフテル周辺(続き〜トルコ音楽)
http://home4.highway.ne.jp/blue_trk/info/info11/Turk_Muzigi.htm
情報広場


民族楽器バルバトの東方伝播の話は興味深し。
シルクロードを伝わって正倉院に来たのね。
また日本の旋律との親近性の話は調べる価値
あるかも。
47名無し行進曲:02/09/10 20:03 ID:uDImCp1t
古楽器周辺(復元楽器〜民族楽器など)
http://www.teu.ac.jp/intebro/ondemand/interview/minzoku/music.html
インターネット放送局 intebro

残念ながら当方の環境では音は聴けませんでしたが、
参考まで。
48名無し行進曲:02/09/10 20:11 ID:F7r5ggVi
古楽器周辺(金管楽器)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~bcj/s-tp-simada.htm
スライド・トランペットについて

こちらのサイトでも紹介されてる、
アンソニーベインズ著「金管楽器とその歴史」は
かなり参考になると思います。古い本だけど
音友から出版されててまだ入手可能です。
49名無し行進曲:02/09/10 20:31 ID:T54QxT81
古楽の表現方法の応用性について(その一〜アンティフォナーレ)

ネリベルの音楽と教会音楽は切ってもきれない関係。
http://www2.odn.ne.jp/~cau62570/korekike/korekike-10.htm

ざっと歴史を俯瞰してみる。
http://www3.justnet.ne.jp/~m-souda/music/oxford/part1/christ/christ4.html

音楽史のお勉強。
http://www3.justnet.ne.jp/~m-souda/music/oxford/part2/mokuji.html#11mokuji

定義その一。
http://salveregina.virtualave.net/special/gregorian/gregorian2.html

定義その二。
http://homepage1.nifty.com/maromatsumura/kenkyu/Christmas.htm

リンクばっかでスマンコ。
50名無し行進曲:02/09/10 20:32 ID:T54QxT81
>リンクばっかでスマンコ。

大丈夫、お前の他に読む人少ない。
51名無し行進曲:02/09/10 22:52 ID:zyLqIsiT
>50
そうでもないぜよ。
5250:02/09/10 22:57 ID:mrgEqKXg
>51

自嘲気味のジサクジエンだったのですが(w
ありがとうございます。
5398:02/09/10 23:34 ID:Vynb9r7m
from社会史
メフテル関係thanx!
社会史で書いた本が届いたら参加するyo!
その後注文した古本屋から、
メフテルのスコアもあるがいらんか?というメールが届いた。
だれか買う?
メフテルの本を買う日本人のことをトルコの古本屋のオヤジは
どう思ってるんだろう…。
54名無し行進曲:02/09/10 23:38 ID:mrgEqKXg
水槽とは関係なしに、近年ちょっとしたブーム
になった感があるから(トルコ観光の一環だけど)
普通に思ってるかも。>古本屋のヲヤジ
55名無し行進曲:02/09/13 01:52 ID:m+alKmEK
ためになります。
56名無し行進曲:02/09/19 03:36 ID:FiX8J/Ul
保全しとく。そ〜だな〜。聖歌と水槽関連
あさってみよーかな。
57名無し行進曲:02/09/19 03:42 ID:FiX8J/Ul
58名無し行進曲:02/09/19 03:44 ID:FiX8J/Ul
解説サイトなど(その一)

http://jpn.cec.eu.int/japanese/europe-mag/1999_0102/buttons18.htm
グレゴリオ聖歌−欧州音楽の源泉 ・
59名無し行進曲:02/09/19 03:56 ID:FiX8J/Ul
冒頭部分の引用

芸術性に富む単旋律の宗教音楽

グレゴリオという名は、7世紀ローマ・カトリック教会の教皇聖グレゴリウス1世に由来する。
伝説によれば、この教皇が聖霊の導きによって作ったのが、教会の典礼のためのラテン語
の聖歌、すなわちグレゴリオ聖歌であるという。実際にはその源泉はもっと古く、キリスト教
誕生以前のユダヤ教の聖歌などから発展してきたと考えられている。もちろん作曲者の
名前はひとつも残されておらず、そもそも特定の時に誰かの手によって作られたものなのか、
長い歴史のなかで歌われるうちに発展してきたものなのか、それさえもはっきりとはわからない。

かつて教会での典礼はほとんどの部分が歌で成り立っていた。聖書朗読や単純な祈祷などは、同じ高さの音で朗唱されるが、賛美の歌は複雑で、芸術的にも高度に洗練されている。一般的
な音楽の通念と異なるのは、グレゴリオ聖歌が楽器などの伴奏なしに歌われる単旋律の歌で
あるという点だろう。ふたつ以上の旋律を同時に奏でることによって和音が誕生したのはヨー
ロッパでもやっと12世紀頃になってからだ。グレゴリオ聖歌はそれよりはるかに前の時代に
さかのぼる。

そして、複数の旋律を組み合わせた音楽、すなわちポリフォニーは多くの場合、グレゴリオ聖歌
にインスピレーションを得ている。ポリフォニー草創期に栄えたパリ・ノートルダム楽派による
オルガヌムと呼ばれる技法は、長く引き延ばしたグレゴリオ聖歌のうえに、歌手が即興的に
対旋律を歌うことから始まったと考えられている。

ジョスカン・デ・プレや、パレストリーナなどルネサンスの大家たちは、グレゴリオ聖歌の
旋律を素材として複雑な対位法を用いた壮麗な教会音楽を作曲した。聖歌のレパートリーの
なかでも有名な、死者のためのミサ曲「レクイエム」に基づいて作曲された作品はロマン派
の時代にも数多い。近代に行き詰まった和声法に新鮮な色彩を加えたのは、グレゴリオ聖歌
が基礎とする旋法だった。どの時代にも、美しく豊富な聖歌の旋律は西洋音楽の源泉となって
きたのだ。
60名無し行進曲:02/09/19 03:56 ID:FiX8J/Ul
ちなみに「おらしょ」のことにもちょっと触れてたぞ。
>ぐるりよざ厨
61名無し行進曲:02/09/19 04:00 ID:FiX8J/Ul
ついでに「おらしょ」ネタを(w

音盤
http://homepage1.nifty.com/zeami/orasho.html
隠れキリシタンのオラショ 
http://homepage1.nifty.com/zeami/s-c.html
キリスト教音楽・古楽
62名無し行進曲:02/09/19 04:03 ID:FiX8J/Ul
通史。よくまとまってる。

http://www4.ocn.ne.jp/~piano/josei.htm
“ぴあの&トーク”音楽通信「みゅう」−バックナンバー女性と音楽
63名無し行進曲:02/09/19 04:07 ID:FiX8J/Ul
64名無し行進曲:02/09/19 04:10 ID:FiX8J/Ul
もう寝る。
オリジナル作品の中にも聖歌とか賛美歌とか
多く聴かれるわけだし、基礎連でコラール
吹かされることもあるわけだから、もう少し
つっこんで調べてみようかな。それと民謡も。
65名無し行進曲:02/09/19 04:17 ID:FiX8J/Ul
あ、ぐるりよざ厨は>63だけでも目を通して
みてくれ。楽譜つきで面白いぞ。
66名無し行進曲:02/09/22 23:49 ID:ZZ+yBT4B
良スレage
67名無し行進曲:02/09/26 22:02 ID:gETvz6eg
保全します。
随時カキコしますが、今はちょっとお休み。
68名無し行進曲:02/09/26 22:24 ID:He/2st3u
相互カキコ(w;
メフテル本(つかパンフ)届いたんで、こっちに先に書こうかな。
明日あたりからやるです。
69名無し行進曲:02/10/09 22:57 ID:oO9cMTg1
メフテル本のレポート楽しみにしてます。
70名無し行進曲:02/10/09 23:57 ID:/e5S0D8a
ここでの話題にマッチしてるかどうかは「?」ですが、

フィリップ・ジョーンズ・ブラスアンサンブルのメンバーと(ニュー)ロンドン・コンソートのメンバーが
一部かぶってるのは興味深い。

だって、どっちも好きだも〜ん。
71社会史スレの98:02/10/22 23:30 ID:AUk7uqh2
トルコの歴史がわかんないので停滞中。
72名無し行進曲:02/10/24 00:26 ID:96MxPeDm
勉強しなはれ。

1.発展・最盛期

[1] 次の文章を読み,空欄にもっとも適当な語句を記入しなさい。

オスマン=トルコ帝国は,13世紀末にオスマン=ベイによって建国され,1362年には( 1 )帝国に
侵入してブルサを攻略し,ここに都を移した。また征服地で新軍を意味する( 2 )と呼ばれる強力
な親衛隊を編成した。第4代皇帝のバヤジット1世の時代には,ニコポリスでハンガリー王ジギスムント
率いるするヨーロッパ連合軍を破ったが,1402年の( 3 )でティムールに敗れ,バヤジット1世は捕
らえられて憤死した。バヤジット1世の死後,空位時代を経て,メフメト1世が即位して国力を盛り返して,
小アジア,バルカン半島の領土を回復した。次のメフメト2世は,( 4 )年に数十日に及ぶ包囲戦のの
ちコンスタンティノープルを攻略し,( 1 )帝国を滅ぼし,コンスタンティノープルから( 5 )に
改名してここに都を移した。16世紀のセリム1世は,エジプトの( 6 )朝を滅ぼし,サファヴィー朝を
圧迫した。さらに,( 7 )の時代には1526年のモハーチの戦いでハンガリー軍を破り,1529年に
( 8 )を包囲し,時の神聖ローマ皇帝( 9 )をあわてさせた。1535年には,フランス国王( 10 )
が,( 9 )に対抗するために,( 7 )と同盟を結んだ。またち地中海においては,1538年の( 11 )
の海戦でスペイン・教皇・ヴェネツィアなどの連合艦隊を撃破し,海上交通を支配した。
当時オスマン=トルコは,ヨーロッパとアジアを結ぶ中継貿易の利益を独占し,フランスの商人に対し,領内
における居住や通商の自由を認める( 12 )を与えた。しかし,その後キプロス島の領有をめぐって
スペインと争い,レパントの海戦でスペイン・教皇・ヴェネツィアの連合艦隊に敗れたが,1571年にキプロス
島の領有した。

73名無し行進曲:02/10/24 00:29 ID:96MxPeDm
2.衰退期

[1] 次の文章を読み,空欄にもっとも適当な語句を記入しなさい。

 16世紀末頃からオスマン=トルコ帝国にも次第に退潮の兆しが見え始める。
1683年に第2次ウィーン包囲に失敗し,1699年には( 1 )条約でオーストリアに
ハンガリー全域を割譲した。18世紀初めには黒海沿岸とバルカンの一部をロシアと
オーストリアにうばわれた。
 19世紀になるとトルコは「瀕死の病人」にたとえられ,ヨーロッパ列強が,トルコ領内
の各地で高まってきた民族運動にさまざまなかたちで干渉を加えるようになった。
これがいわゆる( 2 )問題である。
 まず,19世紀諸島にバルカン半島の諸民族の独立運動が活発となり,( 3 )年に
はじまったギリシア人の独立戦争では,イギリス,フランス,ロシアが共同で独立を支援し,
3国の連合艦隊が1827年の( 4 )海戦でトルコを破り,1830年のアドリアノープル
会議でギリシアの独立が承認された。また,( 5 )年にはじまったロシアとトルコの
戦争においては,イギリス,フランスはトルコの側に立って参戦し,クリミア半島の要塞の
攻防を中心とする戦いでロシアを破った。このクリミア戦争の結果,1856年に( 6 )
条約が結ばれた。
74名無し行進曲:02/10/24 00:29 ID:96MxPeDm
その後,ロシアは1877年の露土戦争に勝利し,1878年サン=ステファノ
条約で,モルダヴィアとワラキアからなる( 7 )のほか,セルビア,( 8 )の独立を
トルコに認めさせる一方,トルコ領内の半独立の自治国( 9 )の領域を拡大させた。
このロシアの南下政策に,イギリスや( 10 )の反発を招き,1878年にベルリン会議が
召集されて,サン=ステファノ条約は破棄され,あらたに結ばれたベルリン条約によって
( 8 )の領域はせばめられた。この時イギリスはトルコから( 11 )島の管理権
を得てた。アラビア半島では18世紀のなかばころからイスラム教の改革をとなえる
ワッハーブ派の運動をおこしワッハーブ王国を建設した。
 エジプトではナポレオンの侵略に抗戦した( 12 )が,エジプトの近代化をめざして
諸改革をおこない,オスマン帝国の求めでワッハーブ王国をほろぼした。しかし( 12 )
のシリアの領有要求をトルコが拒否されると,2度のエジプト・トルコ戦争を起こすが
シリアを失い,トルコからの完全な独立もできなかった。
 北アフリカでは,フランスが1830年にアルジェリアを,1881年にチュニジアを占領し,
イタリアは伊土戦争で( 13 )を獲得した。
 これらに対してトルコ側はアブドゥル=ハミト1世のとき,( 14 )と呼ばれる改革を
行い,宰相( 15 )が憲法を起草したが,露土戦争を口実にして憲法を停止して再び皇帝
専制を復活したが,1908年の( 16 )の革命で憲法は復活された。

75名無し行進曲:02/10/24 00:30 ID:96MxPeDm
3.解答

1.発展・最盛期
[1] 

1ビザンツ2イエニチェリー
3アンカラ41453
5イスタンブル6マムルーク
7スレイマン1世8ウィーン
9カール5世10フランソワ1世
11プレヴェザ12カピチュレーション→問題へ

2.衰退期
[1]

1カルロヴィッツ2東方
3ブワイフ朝4ナヴァリノ
518536パリ
7ルーマニア8モンテネグロ
9ブルガリア10オーストリア
11キプロス12ムハンマド=アリー
13リビア(トリポリ・キレナイカ)14タンジマート
15ミドハト16青年トルコ党→
76名無し行進曲:02/10/24 00:40 ID:96MxPeDm
77名無し行進曲:02/10/24 00:42 ID:96MxPeDm
オスマン帝国の歴史については、一番下のリンクに
詳しいです。軍楽がらみのとこだけ引用しときます。

 余談になりますが、モーツァルトに「トルコ行進曲」という曲がある。
モーツァルトは18世紀後半の人。ウィーンで活動していた。ウィーン包囲
から百年もあとに、なぜこんな曲を作ったのか。
 第二次ウィーン包囲の時、ウィーンを取り囲んだオスマン軍は、軍楽隊
がありますから、ウィーンの市民にプレッシャーをあたえるために、ジャンジャカジャンジャカと演奏をしていたと思う。その音楽の記憶が、人々の間
にかすかに残っていたのかなと、私は想像します。ピアノを長く習っている
人なら、弾けると思います。ちょっと聞いてみましょう。(CDを流す)
 この曲のどこがトルコ風なのか。音楽の先生に聞いたら、ターン・ターン
・タン・タン・タンというリズムがトルコのものだということです。ちなみに、現在のトルコの軍楽隊の演奏を聴いてみましょう。(古い陸軍行進曲「ジェッディン・テデン」をテープで流す)ウィーン包囲時代の音楽その
ままではないそうですが、確かにリズムはモーツァルトと同じですね。
 オスマン朝が衰え、トルコ人が恐怖の対象から、異国情緒の対象になっ
てきたということでしょう。

78名無し行進曲:02/10/24 00:43 ID:96MxPeDm
ぐ、コピペ失敗。見づらくなってしもた。

じゃ、引き続きおらしょネタ探索に逝きます。
79名無し行進曲:02/10/24 00:55 ID:J68VhFDa
漏れは

普通の行進曲  ●○●○  ●○●○ ●○●○

トルコ行進曲  ●○○○  ●○○○  ●○○○

(●・・・・強  ○・・・・弱)

というように認識しているが・・・
80名無し行進曲:02/10/24 01:04 ID:96MxPeDm
>79

>18のリンクで「ジェッディン・テデン」聴けるから
ここでいうソフィアンのリズムちゅうのががどういう
もんだか分かるよ。
81社会史スレの98:02/10/24 03:04 ID:Q+iv4R4e
>96MxPeDm
ありがとう! や、世界史って中学以来なもんで。
しかもトルコなんてメフテルで興味持ったちゅーくらいなんす。
勉強しようとしてるんだけど、なにしろ一からはじめるわけで。
読めない楽器の名前とかでてくるたびに英語がややこしくなるわ、
王様の名前分かんないわ、それで時代もわからんようになるわ、
んなことやってるうちに会社もややこしい
事態になりかけるし。
と、愚痴だけ書いてみる。
あ、「アタシ」さん向こうの保守thanxでした。
82名無し行進曲:02/10/24 23:41 ID:n8eKbCwS
中世の楽士ネタに入ろうと思う。
良いサイトがあったので、思い切って全文引用。
(引用ばっかで考察少なくて我ながら痛い!)
http://www2.odn.ne.jp/~cco69970/flute2.html
フルートの歴史2
83名無し行進曲:02/10/24 23:43 ID:n8eKbCwS
◆ルネッサンスとは?
 ルネッサンスというのは“再生”という意味で、中世カトリック教会の権威の中で
長らく忘れさられていたギリシャやローマの古典文化の価値を再発見して、
古典の復興と研究を通じて人間の品位を高めようとした文化運動です。
14世紀のイタリアに起り、16世紀までの間にフランスやドイツへと広がっていき
ます。中世の人々の中にはいつも神がいました。人は神によってのみ生かされて
おり、物事のすべての判断基準は神にありました。しかし人文主義者と呼ばれる
ルネッサンスの人々は自分自身を判断の基準とし、何ものにもとらわれない目と心
で物事を考えようとしました。宗教を否定したわけではありませんが、来世のため
に禁欲的で徳の高い一生を送るのではなく、現世の生活をまず楽しみ、個性を
自由に発揮させよう姿勢のなかで、レオナルド・ダ・ヴィンチをはじめとする数々の
偉大な芸術家が生まれました。このような時代の中で、フルートがどのように使わ
れていたのかを探るのが今回のテーマです。
84名無し行進曲:02/10/24 23:44 ID:n8eKbCwS
◆身分社会と器楽
 中世というのは、蛮族ゲルマンの大移動によってローマの秩序が破壊されて
一度カオス状態になったヨーロッパが、独自の新たな秩序を立て直しつつあっ
た時代でした。領主と騎士、聖職者、職人と商人、農民という4つの身分が次第
に明確になっていく一方で、共同体社会からはみ出してしまった放浪者が11、
12世紀のヨーロッパにはあふれていました。その多くは親から相続を受けること
のできない次男、三男以下の者達で、都市から都市へと渡り歩きながら、芸人、
乞食、学生、詐欺師などをして日々の糧を得ていました。
 遍歴楽士もその一つです。没落騎士や放蕩息子から貧しい農民の子までその
背景は様々で、宮廷から宮廷へ馬で駆けめぐり吟遊詩人として名を馳せた者も
いましたが、そのほとんどは貧しい芸人集団の中の一人で、軽業師、道化師、
踊り子、語り部などと共に街頭で客寄せをして糊口をしのいでいました。11〜
13世紀は教会の権力がピークに達していた時期ですが、教会が異教徒的で
民心を堕落させると考えた器楽を奏でる遍歴楽士は、宮廷の権威や民衆の
娯楽のためになくてはならない存在であったにもかかわらず賤民として、日本
の「えた」のように 、数々の差別と迫害を受けていました。
85名無し行進曲:02/10/24 23:45 ID:n8eKbCwS
 13、14世紀になると、宮廷から宮廷へ、祭りから祭りへという放浪生活を離れて、
宮廷や都市に定着する楽士達が増えてきます。一般に楽士の地位は宮廷の中で
も賤しい身分とみられていましたが、楽師の中には寵愛されて称号を得る者も現れ、
次第に宮廷社会の一員として組み込まれるようになります。一方、都市に雇われた
町楽士達も、職人たちのギルド(同業者組合)のように、「楽師兄弟団」を結成し音楽
職人として「賤民」という社会的地位からの脱却をはかります。この傾向は15世紀に
はさらに明確になり、未だに芸人として、ときには売春まがいのことをしながらも放浪
を続ける楽士と、営業上の特権と保護が与えられ、賤民からの脱却を果たした宮廷
や都市のお抱え楽士との間の格差は広がります。
86名無し行進曲:02/10/24 23:46 ID:n8eKbCwS
 宮廷には古くはローマ時代から、騎士に比肩する家臣身分のラッパ手が戦争や
城塞などで信号や合図としてラッパを吹くという伝統がありましたが、ラッパ手
以外の宮廷楽士たちは、必要なときに楽器を奏でるだけでなく、時には歌や踊り、
話術でもって王侯貴族を楽しませたり、宮廷の下働きを兼ねたりもしていました。
しかし15世紀中頃になると多くの宮廷で、プロセッションや祝祭、ダンスなどの
公式行事のための楽団、室内での私的な楽しみのための楽団、そして軍楽を
担当するための楽団などが作られるようになり、それまでの何でも屋的な楽士
ではない、専門の楽器を持つ職業音楽家が誕生します。それと共に、例えば
ラッパが権力の象徴であり、合図の楽器であったように、それぞれの楽器に対する
それぞれの用途が明確になっていき、身分や状況にあった楽器の選択が行われる
ようになります。
87名無し行進曲:02/10/24 23:47 ID:n8eKbCwS
 長い間、ヨーロッパの音楽の中心は声楽でした。世俗音楽において楽器は
伴奏として早くから使われてはいましたが、歌うのや、踊るのは貴族や民衆
であっても、伴奏は楽士によって奏されることが多く、自らの楽しみのために
演奏をするアマチュア器楽奏者はあまりいませんでした。が、ルネッサンスの
人文主義者たちが神を恐れずに自分の感覚を信じたとき、「器楽=人間を
堕落させるもの」という伝統的なイメージは影を潜め、15世紀の終わり頃から
急激にアマチュア器楽奏者の数が増え始めます。人文主義者たちが自らの
手本としたプラトン、アリストテレスなどのギリシャの哲学者たちが、「器楽は
情操教育に欠かせない」として器楽を擁護していたことも器楽が人文主義者
に受け入れられた一因に違いありません。 賤しい職業音楽家の楽器は、高貴
な人たちにふさわしいように、そして演奏がより簡単になるように改良が加えら
れていき、ヴィオラ・ダ・ガンバやチェンバロ、リュートなどのアマチュア楽器が
誕生します。それに対して管楽器全般(トランペット、サクバット=トロンボーン、
コルネット=木管の多孔トランペット、ショーム=オーボエ)やフィードル=ヴァイ
オリンなどはプロフェッショナル音楽家のための楽器であり、プロがアマチュア
のための楽器を演奏することはあっても、アマチュア貴族がプロ楽器を演奏す
ることはありませんでした。16世紀中頃には楽器の一つでも演奏できることが
教養ある宮廷人としての条件の一つとなります。それとともに、楽器を巧みに
演奏することのできる楽士は貴族の教師として、また立派な教養人の一人と
して宮廷社会の中で確固たる地位を築きはじめます。
88名無し行進曲:02/10/24 23:48 ID:n8eKbCwS
◆軍隊の横笛ファイフ
 さて、そのような中で横笛と横笛吹きはどのような状況にあったのでしょうか?
ビザンチン帝国で10世紀頃から使われていた横笛は、12世紀頃ドイツにまず
現れ、14世紀になると中世末期の文化的リーダーであったフランドル(現フラ
ンス・ベルギー)やスペインなど全西ヨーロッパの美術工芸品や絵の中に見ら
れるようになるのは前回お話ししたとおりです。ところが、ルネッサンス真っ盛
りの15世紀から1世紀弱の間、現存する絵画は増えたにもかかわらず、絵画
の中から横笛はほぼ姿を消してしまいます。唯一の例外が、スイスの傭兵隊
の絵で太鼓を持った兵士とセットで書かれています。
 ショームやサクバッドが宮廷のダンスや野外行事のための楽器、ハープやリュート
が歌の伴奏、オルガンが教会音楽など、それぞれの楽器の使われ方が 15世紀に
入って次第に明確になっていったとき、横笛に与えられた役割は太鼓と共に軍隊に
おける合図や兵士の士気を高めることでした。通信手段が限られていた当時、戦争
における伝達手段の確かさは戦いの勝敗をも決める重大な問題でした。軍隊には
家臣の身分であるトランペット奏者がいてその役割を担っていましたが、傭兵隊に
おいては鼓笛隊がその役割を担っていたようです。
89名無し行進曲:02/10/24 23:50 ID:n8eKbCwS
当時の特にイタリアにおける戦争は現代の戦争とは違い、傭兵隊による戦争でした。
常備軍を養うのはお金がかかるため、戦争をするときにだけそれぞれの国がそれぞ
れの傭兵隊を雇って戦争をさせたのです。それらの傭兵の多くはスイスやドイツ出身
者でした。スイス傭兵からなる鼓笛隊がフランス王シャルル8世がイタリアへ遠征した
時に従ったという記録も残っています。当時の横笛が「Schweitzer-pfeiff(スイスのパ
イプ)」や「flauta alemanna(ドイツのフルート)」と呼ばれていたのもここに理由があり
そうです。少し時代はあとになりますが、この軍隊用のファイフのことを、1589年に出版
された本の中でArbeauは「6つの孔を持つ小さな横笛で、ドイツ人、スイス人が用いて
いる。ピストルの弾丸ほどの細い内径が甲高い音をさせる」といっています。
 このファイフと太鼓という組み合わせは16世紀に入ってからは戦争だけではなく、
例えば貴族の一大イベントであったトーナメント(馬上槍試合)のBGM)や学生の喧嘩の
お囃子、村のダンスパーティや結婚式のパレードなど、生活のさまざまな場面でも用い
られたようです。
90名無し行進曲:02/10/24 23:51 ID:n8eKbCwS
◆室内楽の横笛
 16世紀に入るとフルートは、太鼓とのセットになった野戦楽器としてではなく、
室内楽の楽器、またそのころ増えてきたアマチュアの楽器として次第にファイフ
から分離していきます。16世紀の初めはまだその2種類のフルートの違いはあい
まいで、呼び名も混乱していましたが、16世紀後半には軍隊用を「Schweizerpfeiffen
(スイスの笛)」、室内楽用を「Querpfeiffen、Querflote(どちらも横笛)、Traverse(横の)
、Flute d'allmand(ドイツの笛)」などと呼び分けられ、楽器、演奏場所、演奏者、演奏形態
なども2種類の横笛の間には大きな差ができてきます。 1619年に出版されたプレトリウスの
本の図版では(図6)右端が軍隊用の楽器で、左の3本が室内楽用の楽器とはっきり明記さ
れており、遅くとも17世紀の初めには2種類のフルートが完全に区別されてたことが分かり
ます。当時よく行われていた室内楽に「同属楽器のコンソート」と「混合楽器のコンソート」と
いうのがあります。詳しくは次回の「フルートの歴史」で述べる予定ですが、当時の楽器の多
くには3種類以上のサイズの楽器があり、このサイズの違う同属楽器のみでアンサンブルを
行うのが前者で、いろんな楽器を組み合わせて使うのが後者です。フルートにもディスカント
(ソプラノ)、テナー、バスという3種類のサイズの楽器がありました。現存する絵の中で同属
コンソートの絵は剣を持った兵士が多く(図7,8)、ドイツやスイスの傭兵ファイフ吹きによって
好んで演奏されたようです。
91名無し行進曲:02/10/24 23:57 ID:n8eKbCwS
 一方「混合コンソート」 の絵の中の演奏者の服装は豪華でラフなものが多く、 イタリアや
フランスのアマチュアの笛吹きよって好んで演奏されたようです。新しい室内楽用のフル
ートは、戦闘中の命令伝達に耐えうるほどに大きくてクリアな音出ませんでしたが、その
あまく優雅な音色でアマチュア演奏家の心をとらえ、急速に人気を博します。フルート、歌、
リュートという形でもっとも好んで演奏さたようです(図9)。その演奏は人に聞かせるためで
はなく、自分たちの極めて私的な楽しみのためであり、 野外でのピクニック(図10)や船遊
び(図11)などにもフルートは持っていかれました。その他、そのあまい音ゆえにでしょうか、
少々羽目をはずしたような私的なパーティなどにおいてもフルートは特に愛好されていた
ようです(図12)。
92名無し行進曲:02/10/24 23:58 ID:n8eKbCwS
 音楽は学生にとって非常に身近なものでした。当時の初等教育に当たる町の
ラテン学校では当時の知的階級人の共通語であるラテン語の授業の他に、毎日
音楽の時間がありました。学校での音楽教育の目的は「教会の礼拝でラテン語
の聖歌が歌えるようになること」でしたので極めて声楽偏重でしたが、上流階級
の子息はさらなる教養を身につけるためにプライベートな家庭教師について器楽
を学び、貧しい学生は独学で器楽を身につけ、アルバイトに楽士のまねごとをする
ことによって学費の足しにしていました。そしてそれらの学生が大学を卒業し社会
人となったとき「町のアマチュア音楽同好会」が誕生したのです(図13)。彼らは
自分たちの楽しみのためだけに 時々集まってアンサンブルを楽しみました。
 長い間教会は器楽を取り入れることに躊躇してきましたが、図14にみられるよう
に聖職者の間においてさえ器楽愛好の波は押し寄せました。ですが、この絵は聖
職者の私的な慰めのための集まりであり、フルートが本格的に教会音楽に取り入
れられるようになるのは18世紀を待たなければなりません。
93名無し行進曲:02/10/24 23:59 ID:n8eKbCwS
 室内楽用フルートはアマチュアだけでなく、室内楽を担当する宮廷楽団の一員と
して、またマスク〔イギリスで流行った音楽付きの劇))や幕間劇の音楽など、プロ
フェッショナル楽器としても活躍しました。
 当時は楽譜に楽器の指定を書き込むという習慣があまりなかったため、一体どれ
くらいの音楽がフルートによって演奏されたかは分かりませんが、現存する絵画、
著述、財産目録から推察するに、16世紀のフルートの人気は他の楽器と比べても
かなり高かったと思われます。例えばスペインのフィリップ2世の宮廷のフルート
所蔵数は54本、イギリスのヘンリー8世の宮廷は74本、シュトゥットゥガルドの市役所
はなんと220本。それに対して、16世紀にフルートと同じように好んで演奏された
といわれるリコーダーの所持数はそれぞれたったの13本、74本、48本。このこと
からも当時のフルート人気がいかにすごかったかが想像されます。
94名無し行進曲:02/10/25 00:00 ID:HOzLoByy
 レオナルド・ダ・ヴィンチやラファエロ・・・美術に興味のない人でも知っ
ているルネッサンスの巨匠たち。それに対するルネッサンスの音楽の巨匠パレス
トリーナやデュファイ・・・一体どれほどの人がその音楽を耳にしたことがある
のでしょうか?あのすばらしい絵画や建築物がうまれた時代に、音楽だけがつま
らなかったなんてことがあるのでしょうか?作品がそのまま残る絵画と違って、
音楽は再演するという手間をちょっとよけいにかけなければそれを鑑賞することが
できないため、知られざるたくさんの名曲が忘れ去られているのです。
95名無し行進曲:02/10/25 00:03 ID:HOzLoByy
ふう〜、引用終わり。長すぎ!キモの部分だけに
しとけば良かったと後悔。しかし、楽士って当初
差別階級だったというのはオモロイ。わけもなく
威張るクラヲタにも聞かせてやりたいよね。
96名無し行進曲:02/10/25 00:19 ID:I+aF68hB
なげえよ。でも面白かったので、age
97社会史スレの98:02/10/25 16:08 ID:fe4nGJR9
乙カレー。
ファイフんところは参考になります。

音楽/芸能に携わるものは、多くの場合被差別者ですよん。
シャーマンもそうですよね。神に近いものは畏れつつも忌み嫌われる存在になる。
貴族のアマチュア音楽や、制度として規定される軍楽隊は別にして、
かつてのオケというか、王室、貴族所有の楽団はどうだったんだろう。

98名無し行進曲:02/11/03 21:18 ID:C9I/K7+X
保全age
99名無し行進曲:02/11/09 22:10 ID:x31eoUUk
そろそろ邦楽ネタに入ろうかな?
クラ板でもあまり取り上げられないし、
水槽板は何しろ邦人ファン多いしね。
現代音楽として再構築された日本古楽
は結構多くのヒト聴いてるはず。
100名無し行進曲:02/11/09 22:11 ID:x31eoUUk
その前に100ゲト。
参加者ほとんどいないし、自己満足スレ
になってるけど、息長く続けてみます。
101名無し行進曲:02/11/09 23:28 ID:klpZfxWY
すみませ〜ん、
(欧州の)中世・ルネサンスあたりの話題をしちゃだめでつか?
102名無し行進曲:02/11/10 18:57 ID:1ViiukJ9
>>101
どうぞ。
103古楽スレのアタシ:02/11/10 20:31 ID:oaUJZ/rR
>101

どうぞ、がんがんしちゃって下さいよ。
せっかくのスレなのに参加者少なくって。。。

104名無し行進曲:02/11/12 15:33 ID:FhvbXETg
装飾音符なんかの手法は、現代の楽器で当時の曲を演奏する時でも、勉強してい
ないと、変ですよね。
ガブリエーリなんかの曲をアンサンブルで良く聞くのですが、もっと装飾音符を
華やかにしても良いかなァと思う時があります。
装飾音符の薀蓄を垂れて下さる、勇者はいらっしゃいませんか?
105岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 04:43 ID:uuyjQA+F
ここのスレッドにタムロしている暇な暇な2チャンのクズ共へ

お・だ・ま・り・だ・わ。ほんとにウザいわねぇ。
あたしのゴーカな音楽ホームページ「K.OKADAワールド」
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/
を語るスレッドには邪魔よ。出てってちょうだい。
オネェ言葉も使えない、あったまの悪い奴ね。

皆さんが死んでくれたらインターネットは快適になるわ、ホントに。

106名無し行進曲:02/12/02 14:30 ID:UaW0zHVJ
ほしゅ
107名無し行進曲:02/12/21 22:55 ID:hDz1MrOA
クラ入門スレの方でクリスマスキャロルを調べろという
お話が出たので、今調査中。ちなみにクリスマスキャロルとは、
キリストの誕生を歌った賛美歌の事。

○有名どころはここで聴ける。
http://sumomo3-web.hp.infoseek.co.jp/Christmas.htm
http://member.nifty.ne.jp/ZZZ/carols/carols.html

○カトリックの賛美歌集だが、ネウマ譜が見れる。「読めないスレ」
の香具師にもどうぞ。
http://hymnal.fc2web.com/hymnal.htm
○音源&解説
http://www.circustown.net/ct/add/christmas00/page6.html
一部引用する。
クリスマスキャロルとは、神をたたえクリスマスをお祝いする讃美歌
などの曲です。キャロルの起源は中世のヨーロッパで、一般庶民が
ダンスの伴奏曲に用いたものだそうですが、現在は純粋に音楽だけ
が歌われています。Carol という単語の語源には「輪舞」があり、初期
にはクリスマス以外の行事でも踊っていたそうです。ヨーロッパのふる
いポピュラーミュージックの一つともいえるでしょう。

 
108名無し行進曲:02/12/21 23:11 ID:hDz1MrOA
水槽板らしく水槽CDも紹介しとこう。
http://www.jpc-music.com/1226631.htm
Royal Doulton Band,The Brass Christmas - jpc
109名無し行進曲:02/12/24 04:34 ID:WeTp3BWG
岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50
110名無し行進曲:03/01/09 02:55 ID:26gSFA8C
保全しとく。
111名無し行進曲:03/01/11 01:17 ID:G+tcbOQs
まだまだ実験的かなぁ、
と感じてしまうので成功してるかどうかはこっち置いといて、

E.Gregson の The Sword and the Crown

は吹奏楽と古楽器演奏のコラボレーションと言う点で注目しても良い作品の
ひとつだと思います。
112山崎渉:03/01/21 14:10 ID:PsmRNGkf
(^^)
113名無し行進曲:03/02/01 05:04 ID:dl8oTlub
age
114このスレ初カキコ。低レベルでスマソ:03/02/01 07:50 ID:8mlGPqhH
全っ然レベルが違う話ですが水槽板なので許して…先日アンサンブルコンテストで古楽器を意識した団体(中学)があって、それが全国出場する事に。つまりフツーの審査員もそのよさを認めたって事で古楽ファンとして純粋に嬉しかった。
115114:03/02/01 07:53 ID:IkdQPQhY
現代曲などが目白押しの中でその団体はほんとにホッとして聴けた。関係者ではないがとても引き込まれ、改めて古楽のパワーを感じた。
…お子ちゃまは逝きます。
116古楽スレのアタシ:03/02/01 08:24 ID:HRsBaFRo
>114

是非詳しいお話をお願いします。木管アンサンブル
ですか?曲はどんなのですか?
117古楽スレのアタシ:03/02/01 08:36 ID:HRsBaFRo
あ、それと社会史スレのみなさん。
ネタはなくとも保全だけはしときましょうよ。
118114:03/02/02 20:08 ID:qZ75jG5H
話のレベルの高いこのスレで相手してもらえるのがすごく嬉しいです。東関東アンコン中学の部で1位になってました。テルブシコーレを4曲、まるでおもちゃ箱からいろんなおもちゃが飛び出てくるようにいろんな仕掛け、音色を8人で出してました。
119114:03/02/02 20:13 ID:NqqznlN8
編成はよく覚えてませんがFl(Picc),Ob(E.Hr),Cl,B.Cl,Trp(Cor,P.Tub),Hr,Trb,B.Trbでした。その8人が打楽器もかけもちでやったり前に出てソロをやるのですがとても楽しいあっという間の5分間でした!みんな現代楽器だけど古風なヨーロッパのかおりがしてました。
120古楽スレのアタシ:03/02/02 20:54 ID:wh2nIupb
>114=118

ご報告ありがとうございます。聴いてみたいですね、
その演奏。すごく楽しそう。ひそかに情報集めてみます。
121名無し行進曲:03/02/03 00:42 ID:ZutE46Jm
漏れもアンコンでのそのテルプシ聴きました。今テルブシと言えば豪華絢爛な金管の響きが殆どな中でこの横浜の中学はツィンクやサックバットの音色を追究するなど、学生アンサンブルの新しい形を見たような気がします。他と空気が違いました。
122名無し行進曲:03/02/03 06:03 ID:wwUdFQR1
そこまで言うなら聴いてみたい。
123古楽スレのアタシ:03/02/03 12:47 ID:0rQIPHX2
>121

えーっと、古楽器そのものを使用してた
って話ではないのですね。
124114:03/02/04 06:11 ID:pCJxf76A
はい。だからお子ちゃまなネタだと遠慮してたのです……ルネサンスドラムは使ってました。他の学校はみなタムで代用してるのに、このタイコ1つあるだけでちゃんと古楽のニオイがしました。Ob,Trp,Flがいい味出してました。この団体を聴いただけで一日満足しました。
125名無し行進曲:03/02/04 07:49 ID:ZTVcNrq8
#ルネサンスドラム

って、たとえば
「ネイカー」とか「テイバー」とか?
126名無し行進曲:03/02/04 19:29 ID:ri784yWN
ネイカーとは違うかなあ。ティバーは自分としては小さいってイメージがあるけど、フィドル?(全然違うかな?)サンバのスルドゥみたいな感じ。…あぁ古楽初心者は立入禁止ですよね…レベル低くてスマソスマソ
127古楽スレのアタシ:03/02/04 19:59 ID:ItaxDDP+
業者サイトですが、古楽器の資料として参考になりますよ。

http://www.amris.co.jp/cgi-bin/amris/myb/rwc_main.rb?section_id=3&item_group_id=4&session_id=20030204195336023134
Renaissance Workshop Company: ネイカー (Nakers)
http://www.amris.co.jp/cgi-bin/amris/myb/rwc_main.rb?section_id=3&item_group_id=1&session_id=20030204195336023134
Renaissance Workshop Company: テイバー (Tabor)

>126
初心者立入禁止とかいわないで書いて欲しいです。ヲレもたいした
こと知らないし。
128名無し行進曲:03/02/04 20:15 ID:sLFbp73S
やさしいお言葉&情報ありがとうございます。やさしいお言葉にはうるうる。このスレには他にはないすごくあたたかい空気が流れてるのでとても居心地がいいです。
…アンコンの話に戻るけどその中学が使ってる楽譜を見てみたい。現代楽器を使ってどうすればそんな古楽の香りがするのだろう?
129名無し行進曲:03/02/05 01:58 ID:MmsCcnVX
この横浜の中学校アンサンブル、編曲者に見覚えが。。。
たしか夏のコンクール中学校B部門東関東の常連指揮者だったような。
「くるみ割り人形(組曲ではない)」とか「動物の謝肉祭」なんかを
振る学校にあわせたオリジナルアレンジでいい演奏してますた。
130名無し行進曲:03/02/05 08:00 ID:/0gqg1rX
漏れも知ってる。(スレ違いにならぬよう自制するが)辰口中や根上中のような路線で中学生らしい音楽作りが得意なまだ若い人。アンコンでは毎年古楽をやってあったかい音楽してる。いつか全国行くと思ってた地元ファンです。
131名無し行進曲:03/02/05 08:01 ID:fE96Ym6L
今は違う学校でA組東関東常連です。神奈川県2位か3位くらいの実力。
132名無し行進曲:03/02/05 08:21 ID:yiCTfqmp
>130
アソコソで毎年マンロウとかパニアグアみたいな事してる
「中学生の」団体ってあるんだぁ〜・・・。

初耳だ・・・。
133名無し行進曲:03/02/05 09:04 ID:qsBkkIC8
>>132
横浜のその学校は夏は大編成で東関東金、冬はアンコンで古楽とメリハリのある活動をしてます。なんか一粒で二度美味しいアーモンドグリコみたい。古すぎ…でも顧問は古楽の方が好きって言ってた。
134名無し行進曲:03/02/05 10:12 ID:V7TGGBuE
【別冊サイバッチ!】現在、訪朝中の売国マスコミ「北朝鮮に不利な報道をしません」と念書
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1044403495/
<報道関係者には全て今回の私の訪問が親善訪問であることを説明し了承を得ており少なくとも
共和国の不利益になる行動は謹んでもらうことにいたしております>。

135名無し行進曲:03/02/05 18:10 ID:/0gqg1rX
中学って選曲や音楽は結局顧問によるところが大きいから、いろんな事をやらせてくれる顧問ってうらやましい。にしても古楽をやらせ続ける顧問がいてしかもそれを全国に出させるいるとはすごい。
136名無し行進曲:03/02/05 18:15 ID:iKGgeW8s
>>129
今の話題の中学のテルプシの演奏を評して「おもちゃ箱からおもちゃが飛び出るようだ」とあったが、そう見るとくるみ割りや動物の謝肉祭もなんか色としておもちゃ箱のようなものを感じる。やっぱセンスって大事だよね。
137古楽スレのアタシ:03/02/05 20:35 ID:+h/cFOJ3
>135

こういった、古 楽 の 表 現 方 法 の 応 用 性 を
吹奏楽(特に小編成バンド)に活かせれば、例えばコンクール
なんかも面白くなるかも知れませんね。バロック以前はレパ的に
未開拓でしょうし。
138社会史98:03/02/05 22:19 ID:hjqyCxTd
アタシさんちょっとこっちのスレ覗いてください
139114:03/02/05 23:22 ID:QVSgKWKQ
私が出したネタが続いてて嬉しいです。
話題の横浜の中学校、2年前のアンコン東関東ではハープやリコーダー使ってテルプシやってた。勇気あるなーと思った。結果はダメ金。
なんかこの学校の話題ばかりでまわし者みたい。
140132:03/02/06 07:31 ID:3BmuHzrg
>133
いや、あのうぅ〜、、、、。

要するに自分が言いたかったことは、
中学生でも「モダン楽器をいっさい使わない」で器楽合奏をする団体が
あったんですね?

と言いたかった訳ですけど・・・。

ブロックフレーテでさえ、
小学校などの学校教育で使われる物とルネサンス時代の物とでは違いますし。
141名無し行進曲:03/02/07 06:47 ID:YR7cMBUN
今回の学校はタイコ以外モダン楽器で出たようだけど、アンコンでツィンクやサックバットなど古典楽器だけ使って出たらどうなるだろう。評価されるかな?
142名無し行進曲:03/02/07 19:40 ID:za6NZDnq
ツィンクはマジきついっす。喋るように吹きたい…
143名無し行進曲:03/02/17 17:14 ID:IOQkWVRq
ヒストリカル・インフォームド・パフォーマンスというものがあると聞きましたが。
入り口はどこなんだろう。
14498:03/03/07 03:56 ID:NyFDQAVR
145山崎渉:03/03/13 16:44 ID:TeNFOVKN
(^^)
146名無し行進曲:03/03/14 18:59 ID:bqkrwov0
そういえば、私がいた中学校には
水槽、合唱以外にリコーダー部ってあったなぁ。
147名無し行進曲:03/03/30 15:57 ID:Z/SgqNK+
中ルネものを編成をシェイプアップした吹奏楽
でやれば面白いかもね。

148名無し行進曲:03/04/09 05:01 ID:F3CNAK4R
保守しにきたけど、久しぶりに1をまともに読んでしまって、へこんだ…。
149名無し行進曲:03/04/09 05:23 ID:XD6k+k4q
http://www.k-514.com/
(σ・∀・)σ ゲッツ!!
150名無し行進曲:03/04/09 20:34 ID:F+qWbPDn
>>148

このスレは1を相手にしちゃいかんのよ。
151名無し行進曲:03/04/20 00:59 ID:u7CBYzx0
保守
152山崎渉:03/04/20 02:44 ID:YjN874+r
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
153山崎渉:03/04/20 06:33 ID:gQiaQhlb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
154山崎渉:03/05/22 05:00 ID:TNCpThIB
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
155山崎渉:03/05/28 12:46 ID:BLZ9zcRn
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
156名無し行進曲:03/06/07 02:39 ID:GGPRIaAP
>>147

クラ板の水槽煽りスレで、メフテルの曲を現代編成で
やれっつー煽りがあってワロタ。
157山崎 渉:03/07/15 10:52 ID:3JaQw3Zo

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
158山崎 渉:03/07/15 13:29 ID:3JaQw3Zo

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
159名無し行進曲:03/07/23 00:37 ID:qZSUVny4
ほしゅ
160このスレのアタシ:03/07/23 00:44 ID:Wj+VRclm
某98氏、ほしゅさんくす。

クラ板某スレとかアルプススレでも話題になってたから、
ハルモニームジークの話題でもまとめとこかな?
クラ作曲家の水槽曲をまとめるって指針もいいかも。
どうです?>某98氏
16198:03/07/23 13:43 ID:8n9B5tpi
ハルモニーはまとめてもらえるとうれしいです。いまいちわからん。
あと、ファンファーレてのも、いまいちわからん。
フランスに弱いのか漏れは。適当な資料がないのよなー。
クラ作曲家の…は、某所にあるからいいんじゃない?

162山崎 渉:03/08/02 02:22 ID:g6sJhguu
(^^)
163名無し行進曲:03/08/07 07:21 ID:b0hnn/h1
sage
164山崎 渉:03/08/15 16:49 ID:SANR4urK
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
165名無し行進曲:03/09/05 02:04 ID:d1g/TIVv
ageときます。
166名無し行進曲:03/12/20 13:11 ID:LVbl68tQ
クラブサンは吹奏楽では使えないだろうか。
167名無し行進曲:03/12/20 15:27 ID:gghhrxaA
全日本の規定によれば無理。
だけど変だよな。なんでエレキベースはいいの?
琴もダメって言われたことあったが・・・・・・。
東関東じゃチェロ使ってるとこもあったよな。
168名無し行進曲:04/01/09 22:22 ID:8QKmhILO
アンサンブルコンテストの時期ですが、今年も古楽風の編成で支部大会に進むところは
ありますか?
・・・って、やっぱりコン厨?
169名無し行進曲:04/01/10 01:29 ID:L47M2OuI
>>168

そんなことない。発表の場が何であっても。
流行に流されない意欲的な選曲の団体は個人的に
応援しますよ。
170名無し行進曲:04/01/10 22:09 ID:xbnCrchd
>>169
まったくもって同意。

>>168
古楽ファン神奈川支部(w)より。

昨年このスレに登場していた横浜の学校が
また今年もルネサンスっぽい響きで演奏してます。
神奈川スレによると神奈川県大会一位通過。
応援してます。
ロングドラム、アイリッシュハープ使ってたな。
171名無し行進曲:04/01/10 22:12 ID:L47M2OuI
>>170

おお、それは素晴らしい。
アンサンブルにとどまらず、そういった
レパートリーをどしどし導入して欲しい
ですな。
172名無し行進曲:04/01/24 20:31 ID:kZ9xfzA1
>>170
明日仕事も休みなので、東関東アンサンブルコンテスト
行ってみまつ。
どんな演奏するのか。他にも収穫あるといいなぁ。
同志はいませぬか?
173名無し行進曲:04/01/25 20:33 ID:sOKDmD+n
a

174名無し行進曲:04/02/08 21:27 ID:LO2NGUTs
アンサンブルコンテストで何か収穫ありましたか?
古楽器を使ってた猛者とか。
175名無し行進曲:04/02/18 23:10 ID:SdxdFVLD
保守。
音楽準備室にあるショーム吹いてみたら
かなり心拍数が上がった。キツかった。
176
保守ピタル