【生徒】 レッスン指導者専用スレ 【禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さすらいの旅人
レッスン指導者の皆様、貴方のお困りの生徒さんの対処方法を、皆さんで討論しましょう。

このスレが、今後の指導に役立つ事を願ってやみません。

生徒さんの状況と共に、担当楽器と経験年数等の記入もお願い致します。
2名無し行進曲:02/08/05 14:30 ID:ekANpjHU
どーせ好きで水槽指導してますっ!ていう奴らの為のオタクスレだろ! 逆に生徒は迷惑してますってゆーのっ! 以上で終了しますた
3名無し行進曲:02/08/05 15:18 ID:vWWOJehg
しますた→×

しました→○
4名無し行進曲:02/08/05 15:24 ID:nd9CkzmQ
>>3は方言を知らないDQN。
>>1はどうして2chでそんな話をしようと思ったのかね。
5名無し行進曲:02/08/05 16:06 ID:/3F4tyDk
2ちゃんねるにもプロや指導者が多く来ている事をお忘れなく。

楽器指導限定スレですか?
バンドやアンサンブル指導も混ぜても良いですか?
6さすらいの旅人:02/08/05 20:16 ID:KkQm/m/c
>>4
私もいろいろとバンドや楽器の指導を行っていますが、息の入れ方1つ教えるにしても、数々の表現方法があり、
その一言によって、見違えるように上達する生徒さんもいれば、その逆もある。

私は、このスレを通じて、たくさんの表現方法を知って頂き、今後に役立てていただければ、嬉しく思っています。

>>5
もちろん、楽器でもバンドでもアンサンブルでも構わないと思いますよ。
ご自由にお使いください。
7名無し行進曲:02/08/06 00:11 ID:9TbHjm1I
吹奏楽における「伝統的」指導法に大きなギモンを持つ指導講師です。
呼吸ひとつとってもヘンな教え方を疑いもなく指導されている方、また鵜呑みに
する生徒、多すぎやしませんか?
腹に入るワケないじゃん。胃腸だよ?
肺呼吸はダメって、アンタ皮膚呼吸でもしてるの?
吹奏楽指導者もたくさんの勉強が必要だと思います。がんばりましょう。
8名無し行進曲:02/08/06 00:27 ID:6jSU0h26
勝手に1,000,000円以上の楽器を買うガキがいる、
親がいる。勝手にベルカットする。厨工にいる。どうしようもない。
9ポン酢:02/08/06 00:32 ID:.vz2Djmw
↑8マンのゆうている意味がよくわからない。
アレキサンダーでも買ったんでしょうか。
10名無し行進曲:02/08/06 00:46 ID:nkPgtE56
>>7
今更そんなこと声高にさけんでモナー。
と言うかウチの地方の吹奏楽指導でそんな伝統(?)
聞いたことないが。胸式と腹式の違いくらい今時
どこでもやってるだろ。

むしろ合唱とかの方がそういう悪しき伝統(?)は根深いだろ。
11名無し行進曲:02/08/06 01:10 ID:9TbHjm1I
>>10みたいに皆さんが分かってれば書かないって。
 いろんな地方の学校さん廻ったけど、ホントに腹に空気が入るって
思ってる先生方、結構多いよ。冷静に考えれば誰でも分かると思うが。

>>8こないだ行った中学校、こぞってヴィンテージ買ってた。というより
アメリカ帰りだかの講師さんにそそのかされて買わされてたよ。
 マウスピースもジャズ用だったりして。かわいそー
12ポン酢:02/08/06 01:16 ID:.vz2Djmw
なんでベルカットってしたらあかんの?
持ち運びに便利やしベルカットにしいって僕はゆうてるで。
13熊蜂は飛んでゆく:02/08/06 08:39 ID:9TbHjm1I
>>8>>12
アマチュアで無駄金つかうなってコトでしょ?
初心者の子供に何十万、下手すると百万の楽器を買い与える親も、煽る
指導者や先輩(プロやアマ)どちらもオカシイって。この景気悪いのに。
初心者には初心者の、アマチュアにはアマチュアの、プロにはプロの楽器が
ある事、皆さんわかってるよね?
買えない家庭の子供が音楽やめたりするのは、指導者としてどうよ?
14名無し行進曲:02/08/06 22:33 ID:TjoZE0QM
はじめからプロ用の楽器を使う必要は全くないが、そこそこの楽器を使う必要は
あるのは事実。けど公立中学校などには本当に非道い楽器がまだあります。
予算の関係で都合がつかないのは大変です。
15名無し行進曲:02/08/06 23:05 ID:eMrXIh7.
>>7
皮膚呼吸ワロタ

腹筋運動させる指導者ってどうよ。腹筋で使う筋肉と楽器で使う
筋肉は同じ加代??
16名無し行進曲:02/08/07 21:38 ID:k7IdEfSg
コンクール前日に家族でネズミーランドに行くDQN生徒とその家族。



最近、DQNな家庭に困ってます。モチベーション下がりまくり。
17名無し行進曲:02/08/07 22:09 ID:iqvJPrjw
>>16
コンクール当日でなくて良かった.....
18名無し行進曲:02/08/07 22:13 ID:k7IdEfSg
もしコンクール当日そんなことしやがった奴は、オレのヌンチャクが吠えるよ。
19名無し行進曲:02/08/07 22:35 ID:xPvhFf82
>>14
>はじめからプロ用の楽器を使う必要は全くないが、そこそこの楽器を使う必要は
>あるのは事実。けど公立中学校などには本当に非道い楽器がまだあります。

中学くらいならヤマハのインペリアルくらいでも十分だと思う。
よい楽器(備品)を買い与えるより、楽器を大切に扱う方法を
教師、指導者は徹底的に教えるべき。

>>16
まあまあ、でもね、指導者側も自分の価値観だけでモノを見ないことは大切。
20名無し行進曲:02/08/07 22:35 ID:aFJhlnYg
>>16
そりゃあ、困るね・・・。
まぁ、コンクール前日に練習しすぎて、本番にバテるのも、どうかと思うが・・・。
でも、ネズミーランドは、リフレッシュしすぎでしょう・・・。
21名無し行進曲:02/08/07 22:44 ID:nIKcW5Rk
>>16
あなたのような水槽オタクには一生理解できないことかも知れませんが、人生
そういった行動も大切です。

そのこの家族とその子自信にとって幸せとはなんなのかもう一度考え直してみ
てください。
22名無し行進曲:02/08/07 23:18 ID:PHNLO5fk
>>21
その子が今一番やらなくてはいけない事を考えてみてください。吹奏楽部に入ったからには練習に出るのが普通ではないのでしょうか?
遊びに行ける日は、まだあるとして、コンクールは何回もあるわけでは、ないですし。
23名無し行進曲:02/08/07 23:27 ID:7Ue1VXFA
>21
時と場合にもよるでしょ。
いくらなんでも前日ってのはいかんよ。
24名無し行進曲:02/08/07 23:27 ID:xPvhFf82
>吹奏楽部に入ったからには練習に出るのが普通ではないのでしょうか?

水槽、皆が普通の人であるわけではない。

まあ、たまたま家族の都合などで、
その日でないと家族そろって行けなかったのかもしれないしね。
 
まあ、あなたが仮に一般バンドの指導者なら
いつも切れまくってるだろうね。(w
25名無し行進曲:02/08/07 23:31 ID:xPvhFf82
クラブ活動だね、所詮クラブ活動。
部員である前に、生徒さんはひとりの個人である、
つ〜ことをよ〜〜〜〜〜〜く覚えておいてね、>>16さん。

内申書のため、嫌々やってるクラブなのかもしれないし。
26名無し行進曲:02/08/08 00:02 ID:nsDgegeM
部活より、家族の予定が優先されるのは至って正常。
27名無し行進曲:02/08/08 00:28 ID:ZSa/53tI
>>26

うん。そうかもしれない。家族の予定も大事だからね。
それに、部員全員に「コンクールがんばるぞ!」という気持ちを
持たせることができなかったのは、指導者として、ちょっとダメダメだったかもね。

みんなの気持ちがまとまらなければ、いい演奏ができるわけないじゃん。
ちょっと、キツイこと書いてしまったかな。
28通りすがりの者:02/08/08 00:40 ID:kEvDim8U
>>21・24・25・26
あんたら他の生徒のことも考えなさいよ。チームプレイの水槽で、勝手なことをする生徒がいたら
どうなるの?他人に対して思いやりのない勝手なことばかりする中学生がいい演奏できますか?
みんなが一つの目標に向かって一生懸命やってる時に、場の空気を読めないというか、
今何が一番大切なのかわかっていない生徒を指導するのも、指導者の役割ですよ。
生徒指導もまともに出来ない(あきらめる)人は、学生バンドの指導者としては失格ですね。
29名無し行進曲:02/08/08 00:55 ID:utdRjQZM
みんなレベル低すぎるんだよ。
もっとうまい奴が来てほしい。
30高校水槽ヲタ:02/08/08 01:12 ID:Xh3CNU1s
ここのスレの住人って先生か?アフォばっかりやな。
特に21と24〜26は「なんちゃって先生」か?




こ ん な 先 生 に 指 導 さ れ る 生 徒 が 可 哀 想
31現役高校水槽部長:02/08/08 01:23 ID:Rw.YpbKA
27もDQNやなあ。そろいもそろってDQNが集まったなあ(w
実際に集団の中にはとんでもなく空気が読めないDQNもおるで。
おれの部も、みんなで支部大会で演奏できるように頑張ろうという空気の中、
平気でさぼり倒す奴が一人おるで。そいつ結局、今度の支部大会で降ろされるけどな。
先生がなんぼ注意したかてあかんやつはあかんのや。ネズミランド連れて行く親も親や。
それを「所詮クラブ活動やから」とか「あなたのような水槽オタクには一生理解できないことかも知れませんが、人生
そういった行動も大切です。そのこの家族とその子自信にとって幸せとはなんなのかもう一度考え直してみ
てください」って吹奏楽にたずさわる先生の台詞か?「内申書のため、嫌々やってるクラブなのかもしれないし。」
ってこんな先生がやってるバンドって…。

こ ん な 先 生 に 指 導 さ れ る 生 徒 が 可 哀 想

って高校生に言われたらあんたらおしまいやな。
32名無し行進曲:02/08/08 01:28 ID:HV7SvgUM
2ch恒例の罵詈雑言合戦から始まったわけですが(w

>16,18と他の生徒は、そのDQN生徒&家族のせいで実害を被ったの?
どこにもそういうカキコは無いような気がするが。
せっかくスレ伸びてるのに、実は16が1人で鬱ってるだけなら、
ただの笑い話だよ? コンクールの結果はどうだったのさ。
ヌンチャク振るのもいいけどね(w
33名無し行進曲:02/08/08 01:30 ID:iSNMeRfA
生徒は教師(指導者)の歯車ではない。
34名無し行進曲:02/08/08 01:32 ID:.5RiykRA
<<33
でたー!!!偽善的教育者!

おまいエライやつなんやのう。マス掻いて寝とけクァス。
3516:02/08/08 01:56 ID:l06zsmJM
16です。なんか異様に盛り上がってますけど。
DQN生徒はコンクールメンバーです。私は、コンクールは生徒の技術向上や部の体制を強化するために
大切な行事だと考えています。
もちろん夏休み一生懸命練習した曲を多くの機会でいろんな人に聴いてもらいたいと
思っており、生徒も私も真剣です。
私は日頃から皆に、一人ひとりがみんなのことを考えられる人になろうと
言っており、保護者会でもそのような話をしています。
問題性をもった生徒でも大切なメンバーですから、集団の中で受け入れられ認めてもらうことの
大切さを知ってもらいたいのです。コンクールは幸い金賞代表でしたけど、
本当に大切なことがわかってくれるまでその子に向けてメッセージを送り続けようと思います。
じっさい大多数の生徒の方が殺気だってて、双方の指導におととい半日ミーティングしましたけどね。
8月末の支部大会に向けて明日から再スタートを切ります。

本音を言うとここの連中にむちゃくちゃ腹が立つ。たぶん同業だと思うが、こんなレベルの低い
レスしかできない人って本当にいるんだね。なんちゃって指導者であることを望みますが。
高校生が言うように21・24〜27にはヌンチャクを振り回したい気分だよ(鬱
36名無し行進曲:02/08/08 05:13 ID:S/3UcKlM
>>21・24・25・26
おまえ等本当に馬鹿だねえ....
チームプレーの大切さを教えなくてどうするの?
本当に指導者かよ。教師なら顧問やめてしまえ。
3717:02/08/08 08:34 ID:/sJJ7CTk
>>35
自分一人が抜けるとアンサンブルが成り立たないって意識を、ひとりひとりが
持ってくれると良いんですけどね。なかなか、そうはいかないところが、難し
い。

それにしても、ヌンチャク好きですね。
38名無し行進曲:02/08/08 10:41 ID:h8ZSFWXw
ヌンチャクも好きですよ。母校の高校の拳法部に指導に行っていたし。
吹奏楽はもっと好きですが何か。

と書いてみるテスト。ちなみに16じゃありません。
39名無し行進曲:02/08/08 16:22 ID:RIkTXjqQ
小学生の場合はどう思われますか?前の日どころか本番当日休むのもしょっちゅうです。
時には何人もいたりして。
私は教員ではありません。週五日制などの理由で、部活動が学校を離れ地域の活動となり、
私が指導をさせてもらうことになりました。
コンクールには今のところ出るつもりはないです。
だけどコンクールに出ないからといっていい加減なことはしたくないです。
子どもたちも見違えるほどうまくなり周囲にも好評を頂いてます。
一方で前出のような問題があります。部活ではないからなのか、子どもにそこまで
やらせる必要は無いと思っておられるのか、親の考えで活動にあまり参加しない子が
多数いるような気がしてなりません。
もちろんこちらも無理強いはしてないです。習い事、家の用事が優先です。でも本番当日
休まれると本当につらいです。
年度始めの保護者会で方針を話し合ったり保護者の当番を決めたりしているのですが、
そういう子の親は出席してないし。
みなさんは小学校の活動をどう思われますか?
確かに小学生で楽器を吹くのは難しいかもしれませんが、「音が出てよかったね。曲が吹けたね。」
で満足するのなら指導者を呼ばなくても保護者だけで十分だと思いますがどうでしょうか。
40名無し行進曲:02/08/08 16:35 ID:RIkTXjqQ
追加。長々とすいません。
チームプレーのこと、仲間と一緒に活動することの大切さ、いつも言ってます。
子どもにも、もちろん親にも。でもいつも練習に出てくる子には伝わるけど
肝心のいつも休んでる子には伝わらない。出てこないから。親はなおさら。
保護者に理解してもらうためにどんな話してますか?
41名無し行進曲:02/08/08 20:32 ID:iSNMeRfA
アフォの>>16が釣れた!!

お前なあ、
まともな神経してるのならこんなとこに生徒の悪口は書かないぞ。
少なくとも、お前の学校の水槽の部員が見れば自分たちのことだ、とわかるしね。

そんな部の中のちょっとした揉め事をこんなとこに書いて・・・
部の中だけに収めていればすぐに解決できたかもしれないのに。。。

もし、>>16の学校の部員がここ見ていたら・・・
ネズミランドにいった当の生徒にはずっとしこりが残るだろうね。
少なくとも指導者であるお前にはもうついては来ないよ。

部員である前にひとりの人間、
そういうことを無視したお前の書き込み、
教師失格だね。


確かに本番直前に生徒の取った行動は良いことではない。
(お前を釣るために変な書き方をしたが)
が、それ以上にお前の書き込みは人間として、教師として最低!
42名無し行進曲:02/08/08 20:33 ID:iSNMeRfA
>>40
うちは地域ぐるみの後援会をつくりやってる。
同僚のバックアップもあるし、
私の入ってるオケのメンバー(音大卒など)も無償で楽器の指導に来てくれる。
(新入生が入ったころに全パートの指導者呼べば、
 「何でこんな学校にこんなすごい人たちが!」とびっくりして・・・
 それで刺激されるのか、たいがいの子は真面目にやるようになります。
 私の、学校に対してのアピールにもなるし、定期的に指導に来ていただいてます)
地域の祭りでもパレードなどを披露し、「頑張ってるな」というとこを見てもらう。

後援会のメンバーは、保護者、OB、応援してくださる地域の方々など、さまざま。
(別に保護者会もあり、こちらは部員の父兄は強制的に参加してもらう、
 といっても年数回の会議、パレードのあとの食事などだけど。
   ↑こういうホントに疲れる催しのあとにやれば親の協力は確実!)

後援会はただ単に寄付金などを募るための恰好の口実です。
しかし、地域を大切にしてると意外に大きくなるのです。
また、地域の一般バンドを巻き込んでの活動も役に立ってます。
(こっちが巻き込まれてるのかな?)
43名無し行進曲:02/08/08 21:15 ID:PZ8BJyyg
高校三年生が夏休みに入ってから予備校などで合奏ですら休むのは
どう思いますか?
44名無し行進曲:02/08/08 21:17 ID:S/3UcKlM
高校三年生は現役卒業扱いにすれば?
コンクール後は1,2年生主体のチーム作り。
45名無し行進曲:02/08/08 21:18 ID:t2OgWLZM
>>43
うちは2年生で引退です。
46名無し行進曲:02/08/08 21:18 ID:PZ8BJyyg
>>44
休んじゃうものは仕方ないですかねぇ・・・
47名無し行進曲:02/08/08 21:19 ID:PZ8BJyyg
>>46
なんと! 三年生はコンクールに出ないと??
4844:02/08/08 21:24 ID:S/3UcKlM
>>46
コンクールが終われば、3年生は色々と忙しくなるので、
当てにしない方がよいですよ。
好きな子は来るだろうし、別にさぼっているわけでもないから。
ただ大きな演奏とか行事があるのなら、当日は絶対に参加出来る
子を選んで、出来るだけ練習にも参加してもらうこと。
1,2年生に悪影響のでないようにけじめを付けることが大事だと思います。
49名無し行進曲:02/08/08 21:26 ID:PZ8BJyyg
>>48
実はうちのバンドはまだコンクール終わってないのですよ。
もうすぐ県大会なのですが・・・
5048:02/08/08 21:30 ID:S/3UcKlM
なんと!!!!!
それは大変だ!!
君がいないと折角今までみんなで作り上げてきた音楽が台無しになる...
とか何とか説得できないのですか?
5143:02/08/08 21:36 ID:PZ8BJyyg
私夢中になって指導してきたつもりですが、最近の高校生は
自分の領域をしっかり持っているらしく、「他の人が頑張っ
ているのだから私も頑張ろうっ」という意気に感じる部分や
「受験よりコンクールの方が大事だわっ」といったある意味
無鉄砲な子が減ったような気がします。私が歳をとっただけ
かなぁ・・・?
52バカ常任指揮者:02/08/08 21:36 ID:72Sq1rWM
おまえら息のスピードが足りねーんだよ。
音が前に出ないのは息のスピードが遅いからだ。
すべては息のスピードが問題なんや。




バカはおまえだ。
5348:02/08/08 21:39 ID:S/3UcKlM
人権偏重教育、個人主義教育の弊害かも知れませんね。
たぶん親も同じ考えでは?
5443:02/08/08 21:40 ID:PZ8BJyyg
もう部活動はその機能を失っていくだけなんですかねぇ・・・
55名無し行進曲:02/08/08 21:41 ID:pZlR5EaI
みんなネタなのを知っていてカキコしてるはずなのに、それに過剰に反応するアフォが
いるのはこのスレですか?
56金玉先生:02/08/08 21:44 ID:pZlR5EaI
諸君!全国高校野球がはじまりましたね。ところで、シャアから昨日電話あったんですけど、
居留守使ってしまったんですよ。そしたら留守録に「見せてもらおう。おまえのティムポの
性能とやらを。」と入ってたんですよ。金玉先生困惑しています。
57名無し行進曲:02/08/08 23:58 ID:abMZlnks
2ちゃんなんだからいいんでない。>>16>>41

べつにこんなところで人生相談真面目にやってるようにみえないし、
おれは16はネタだと思ってたけど、なんか41とか大人げないね(w
2ちゃんごときで「釣れた」とかいってるし(w
「金玉先生」のように余裕を持ちたいね。こんな時代だからDQNにまともに相手にしてたら
持たないもん。
58現役高校水槽部長:02/08/09 00:30 ID:X4JE8j6I
>>41 ハゲシクワロタ

ここは2ちゃんやで!匿名やから悪口書くんやろがゴルァ。
まだこんなこと言ってるヤチおるんやなあ。はよ宿題やって寝れば。
ああ先生でしたか。夏休みちゃんと家庭訪問行ってるか?
おまえのとこの生徒コンビニでヘンなモンすっとるぞ。
59名無し行進曲:02/08/09 01:02 ID:PpXYkyOQ
39,40です。
42さん ありがとうございます。
地域の祭りで演奏したり、老人ホーム慰問をしたり、近所の中学、高校の吹奏楽部と
交流をもったりしています。
後援会はないです。ぜひつくらせてもらおうと思います。
実は切実な資金不足にも悩まされているので、そちらに関しても非常にありがたい
アドバイスとなりました。
60名無し行進曲:02/08/09 03:09 ID:Qj9h84cQ
ボランティアで教えに来て貰ってる云々の書き込みがあった。単なるOBならいいが、もし専門で音楽勉強した人だったらノーギャラというのは如何なものか…。
61名無し行進曲:02/08/09 09:16 ID:X3TzUS6s
いいんでない。自分の勉強もなるんだし
62名無し行進曲:02/08/09 14:12 ID:DPrRqAfI
ギャラ要求があればちゃんと支払おう>学校サイド
ふっかけはやめよう。安売りもやめよう。あくまで自分の技量程度に
いただこう>プロなど講師
63名無し行進曲:02/08/09 15:05 ID:dCT3S5Ms
プロのたまごとて、学生にレッスン代を無理して払わなくて良い。また学生も請求するな。
独立してから金をとれ。けじめをちゃんとつけろ。
64名無し行進曲:02/08/09 18:38 ID:0c8YSm2k

あの…なんでそんなに偉そうなんですか?
金払うのいやなら、レッスン来てもらわなかったらいいじゃん。
たとえ学生でも!
タダで上手くしてもらおうなんて甘いと思う。
65名無し行進曲:02/08/09 18:59 ID:MSpk/5Ko
おれは、自分の技量はともかく、まだ人に教える術も確かでないのに教えて
金を取る連中がやなだけなの。自分は音楽で飯食うまでボランティアでやって
自分の教える技術を磨いた。指導者の端くれだったら、自分が吹けても教えるのは
以外と難しいのがわかるはず。特に相手が小中学生だったら尚のこと。
給料もらう教育実習生みたいなのは欺瞞やな。極めて個人的主観で書いただけ。

2ちゃんでえらそうにいっちゃああかんのか?2ちゃんの趣旨がわかってない奴は
逝った方がええんちゃう。
66熊蜂はとんでゆく:02/08/09 19:05 ID:DPrRqAfI
タダだと受講する側も真剣さに欠けると思う。
地方の講習なんかでも全額楽器屋持ちの講習だと、合奏なのに顧問のセンセイ
「じゃあよろしくお願いします〜」とか言っていなくなっちゃってんの。
こちらは子供よりアンタに勉強して欲しいんだが。

色々事情はあると思うけど、ここに来てる顧問のセンセ達、大丈夫?
67傍観者:02/08/09 19:05 ID:KkdVpUqA
>>64 この人はアフォですか?
  「タダで上手くしてもらおうなんて甘いと思う。」???
   レッスン来てもらうのって互いの同意の上だと思うのですが。
   別に学生でも、払うことになってるのであれば払えばいいんだし、
   学生がボランティアでやってるんだったらそれでヨシでしょう。
  「金払うのイヤ」なんてどこにもかいてないじゃん。と関東弁で書いてみるテスト。
   
68名無し行進曲:02/08/09 20:00 ID:fhpJMRwE
ここで生徒の話題をだしている時点で教育者失格。
精神年齢の低い教育者が多いのは大学の授業内容が悪いせいなのか、
それとも時代のせいなのだろうか・・・。
69名無し行進曲:02/08/09 20:02 ID:DPrRqAfI
「学生も請求するな」って書いてあるように見えますが。
子供じゃないんだからアフォアフォ言わないの。
70名無し行進曲:02/08/09 20:12 ID:Pj1eH7tk
2ちゃんだからイイと思われ。このアフォ。
ちなみにおれは大人じゃありません。68もアフォ。ププ

煽りに釣られるヤチや、ネタに釣られるヤチは、みんなクァス。
盆休みに入りますた。せいぜいカキコしてね。
71名無し行進曲:02/08/09 20:34 ID:Pj1eH7tk
>>68
もう一度>1を読んでみろ。このクソヴァカ!
72名無し行進曲:02/08/09 20:44 ID:DPrRqAfI
おこちゃまの入室を禁じます。
73名無し行進曲:02/08/09 22:53 ID:zjd/GDNg
>>71
君もアタマ悪すぎ(w
放置でいいでしょう。
74名無し行進曲:02/08/10 00:58 ID:RkjN3FN2
だいぶ荒れてきましたねえ。このスレに反感持ってる人多いのでしょうか。
75名無し行進曲:02/08/10 01:16 ID:WFRqgS22
質問:気合いと音楽性で技術不足をのりこえる事が可能だと思いますか?
私の考えでは「可能と信じたいが、実際には不可」。自分の手に負えない
部分は素直にプロに頼んでいます。
指揮に関しても同様だとは思いますが、こちらは手付かず。全くのひとりよがり。
76名無し行進曲:02/08/10 04:02 ID:fMjSe2O.
>>75
あなたの書き込みに、すべて答えはあると思います。
つまり、指導者(あなた)自身がすべての楽器の技術を教えることが
出来るほどすべての楽器に精通しているのであれば、可能でしょう。
でも、そうでないのなら、無理でしょう。
専門家に任せることが一番だと思います。
ただし、気合いと「知識」で、ある程度までは技術(だけ)なら
伸ばすことは可能だと思います。
一番伸ばすことが難しいのは、実はあなたの質問のところへ
出てきている「音楽性」という部分だと思いますよ。
77名無し行進曲:02/08/10 22:37 ID:Dfz5erSc
まぁ、プロに1回教えてもらうだけでも、ずいぶん変わるよね。
78名無し行進曲:02/08/10 23:11 ID:Hz4v6h3.
楽器がうまい人が教えるのもうまいとは限らないよね。
指導を受ける側も生かす努力をしないと馬の耳になんちゃら。
79名無し行進曲:02/08/10 23:39 ID:.uFtKMGo
プロもピンきりです
80名無し行進曲:02/08/10 23:49 ID:O4BZ4Ogw
このスレに良心的な人がいることを期待して、そろそろカキコしてみたいと思います。

コンクールの意義って何だと思いますか?

「勝ちに行く」とかの「賞至上主義」って私にはついていけないのですが。
支部大会に行くと、そんなガッコをいくつも見るんですが、上手なんだけど
なんだかなあ…と複雑な思いに毎年かられます。
うちはコンクールを通じて個人の技術レベル・バンドとしての技術レベルを上げる。
部の団結力をはぐくみ、一つのものを作り上げる喜びを体験する…などでしょうか。
1〜2曲を徹底的に練習する機会ってコンクールだけですから。この時期に得られるもの
ってものすごく多いとかんじます。
81名無し行進曲:02/08/10 23:58 ID:PmV7aCqI
>>80
 それが理想です。ただ、コンクールは発表会や音楽祭とは違うので、審査員
の評価がどうしてもついてきます。それがどうしても嫌であるならば、地区の
音楽祭などで生徒にコンクールとは違った、有意義な価値観をあなたが持たせる
しかないと思います。
82名無し行進曲:02/08/11 00:03 ID:s70EfCJI
コンクールは単なる競技。音楽表現は他でやるべし
83名無し行進曲:02/08/11 08:06 ID:gca6fuqs
いい年こいた大人、しかも先生のクセに子供のケンカイベントの勝ち負けに
熱くなるのはどうかと思うよ。
本当に生徒のためにやってるか?自分の趣味じゃないか?
結構子供はふりまわされて迷惑してるよ。
84名無し行進曲:02/08/11 08:23 ID:TRNR7wkQ
なんでこのスレは…
85名無し行進曲:02/08/11 08:23 ID:4ZMtBDx6
なんでこのスレは…
86名無し行進曲:02/08/11 09:37 ID:gca6fuqs
おこちゃまの入室は禁止。
意見を持った大人のみいらして下さい。さよならー
87名無し行進曲:02/08/11 11:25 ID:nol2jVHc
>>83
おっしゃってる意味がいまひとつ理解できませんが。
88名無し行進曲:02/08/11 11:51 ID:gca6fuqs
生徒と一緒にコンクールに臨むのは当然。
生徒の上達意欲をサポートするのも当たり前だろう。
しかして生徒を道具に、その生活を犠牲にして指導者の「趣味」としての
吹奏楽コンクールに精を出すのは本末転倒だって事。

別に指導者が吹奏楽ヲタでもいいよ。
でも子供以上にハッスルしちゃってる姿を見るとオトナゲないと感じる。
審査員に抗議しちゃったり、本番終わって泣いちゃったり。見てられん。
89名無し行進曲:02/08/11 19:03 ID:kn5AV312
>>88
こういう書き込みする人、大人げないなと言ってみる(以下略)
たぶん「なんちゃって指導者」でしょう。


















つれるかな?さてほほー。
901プロ:02/08/11 19:11 ID:gca6fuqs
大人気なく釣れますた(藁
なんちゃってではありませんが、学校教員ではありません。
この夏も稼がせてもらってますよ。毎度ありがとうございます。

子供が教師のゲームのコマになってるのがしのびないだけ。
>>89、オマエはこの状況をどう思うよ?ちゃんと意見できるか?
91名無し行進曲:02/08/11 20:23 ID:WW1E//uc
>>82とんでもない馬鹿だ!!!
92名無し行進曲:02/08/11 20:40 ID:5/JJYEIM
ネタですか?
「子供が教師のゲームのコマになってるのがしのびないだけ」
真実なら、90さんのまわりの吹奏楽部はDQN顧問だらけ?生徒が可哀想ですな。
どこの地域か聞きたいですな。もしかして関東地方ですか。
93水槽爺:02/08/11 20:59 ID:WCzW7Nbg
ふぉふぉふぉ。たかがコンクールされどコンクールじゃ。
コンクールじゃというても子どもや先生にとっては大事な発表の機会じゃ。
けんど子どものやる気を奮い立たせるネタがコンクールだけとはちいと寂しいのう。
レッスンプロや指揮者(学校の顧問)が「勝てる曲」とか「どこそこには勝つ!」とか
いうとるのを見るとワシは情けのうて涙が出そうじゃ。
「コンクールは競技だ」と書いとるのをみて、さらに情けのうなったわい。
「子供が教師のゲームのコマになってるのがしのびないだけ」と書いている御仁は
まわりにそういう人がようけおるのかいのう。別にみんなが賞を意識しとるとは思わんがのう。
一生懸命やるのはいいが音楽の本質を忘れとらんかいのう。
レッスンプロは上手うしてなんぼじゃけん、感覚がおかしうなっとるんじゃろうのう。
わしは「楽しう上手うなろう」いうてがんばっとるけどの。コンクールも頑張ったんじゃ。
勝とうなんて思っとらんが、支部大会に進めて幸せじゃ。子どもも演奏する機会が増えて
いきいき練習しちょる。

ケンカはやめて、子どもたちのためにどうすれば充実した部活動に出来るか
考えた方がよさそうじゃのう。
941プロ:02/08/11 21:14 ID:gca6fuqs
90です。ネタではありません。
仕事で全国のバンドを指導しますが、どの地方にもDQN顧問が必ず存在してます。
同様に可哀想な子供も。
「進学したら吹奏楽はもういい」って生徒も多いでしょ。顧問と生徒のコンクールに
対する取り組みテンションの隔たりが大きいバンドほど、子供がその後音楽活動を
止めちゃう事が多いと思う。
本当に部活動に満足してやめるのなら良いのだけどね。
>>92あなたが教員(顧問)なら、自分も部員も本当に満足な活動を行えていると
自信を持って言える?
>>82には馬鹿とは言えないと思う。厳しい真実が含まれていると思うよ。
95名無し行進曲:02/08/11 21:35 ID:WW1E//uc
>>94
音楽表現を争うのがコンクール。
961プロ:02/08/11 21:46 ID:gca6fuqs
>>94そりゃそうだ。だけど本番に向けての練習を含めた活動が「音楽的」
といえない場合があるだろ。
>>82はどういうつもりで書いたのか知らんが、コンクールが音楽の本質を
忘れた「単なる競技」に成り下がっている部分は否めないのでは。
97名無し行進曲:02/08/11 21:49 ID:WW1E//uc
>だけど本番に向けての練習を含めた活動が「音楽的」
>といえない場合があるだろ。
どういう意味?
9892:02/08/11 22:17 ID:.OrI0XFA
1プロさんは業界では有名な人ですか。
1プロさんじゃないことを望みますが、一度有名な方の講習会を覗いたことがあるので
ひとこと。コンクール前だからかは知りませんが、「コンクールに勝つため」の
音楽作りのレクチャーでした。妙な虚脱感を体に覚えたのを思い出します。
1プロさんは仕事の都合上、意にそぐわない活動をされているかもしれませんが、
ほとんどの吹奏楽顧問は子どもの充実した活動を目的に活動しています(はずです)。
吹奏楽コンクールも一つの行事ですが、良い賞をもらうために頑張っているのも現実です。
私はこの吹奏楽コンクールの練習が部のレベルアップを果たすいい機会だと思っていますので、
生徒ほど賞は意識していませんが、生徒のがんばりに引っ張られて朝早くから晩まで頑張ってますよ。
充実してますね。昨日、支部大会と文化祭に向けての部保護者会がありましたけど、
保護者も「毎日生き生きしていて練習が楽しいって言ってます」と言ってくれますが
いまのところ批判の言葉は聞きませんね。
子どもや保護者がそういってくれますのである程度うまくいっているのじゃないでしょうか。
あ、わたし93の水槽爺さんじゃありませんよ。念のため。
99名無し行進曲:02/08/11 22:20 ID:MXStIxlE
厨房、工房の人たちには、「練習時間」と「いろんな演奏を聴く時間」は
どれくらいの比率にしてあげればよいでしょう。
100名無し行進曲:02/08/11 22:24 ID:1j3hxyPg
100げとー
10192:02/08/11 22:42 ID:.OrI0XFA
わたしのところは音源がたくさんそろえてあるので(CDRも多いですが)、
終わりのミーティング時に適当に選んで10分ぐらい流しています。
生徒は気に入ったり興味をもったものは「貸出帳」に書いてかりていきます。
選曲もスムーズにいきますしいいですよ。200枚ぐらいあるとちょっとした
資料館のようです。他の学校の先生や、バンドやってるOBもかりていきます。

質問:これってお金は取ってないので著作権ひっかかりませんよね(CDRでも)。
1021プロ:02/08/12 00:32 ID:wMBrEFlI
>>98=92さんの様な「生徒と共に音楽活動」、素敵だと思いますよ。安心しました。
 私自身は賞取りのために呼ばれる身なので、かなり悪い環境での部活動でも
文句は言えませんが「これでも音楽の練習か?」と首をかしげたくなる学校も
沢山存在しています。
 荒れぎみになりやすい2ちゃんねるですが、良い話をきかせて頂きました。
 今後も頑張ってください。影ながら応援しています。
 ところで録音を生徒に聞かせる話題ですが、アレンジものを演奏する場合に
オリジナル(大抵はオーケストラ)を聞かせていますか?また「全国金賞」等の
様なアマチュア団体のクセのある演奏を「真似する」様な事態になってしまったり
しませんか?
103名無し行進曲:02/08/12 01:24 ID:YfcKqcuM
> 質問:これってお金は取ってないので著作権ひっかかりませんよね(CDRでも)。

引っかかりますよ。個人所有目的以外の複製自体が禁止されてますから。
まあ告発はされないでしょうし実際問題はないと思いますが…。
104名無し行進曲:02/08/12 13:11 ID:V/Tzj9Jo
4年間無償で教えてるんですが、何か?
生徒がうまくなってくれればレッスン費なんていらないっすね。

105若造顧問(=92):02/08/12 13:37 ID:G4zbWTn5
私はアレンジものは現在ほとんどやらないので、音源はオケも全国大会実況録音も
ありますが、1プロさんのおっしゃるとおり癖のある変な(?)演奏も実際にあると
思います。なのであまりというかほとんど聞かせませんね。他には金管アンサンブルとか木管アンサンブルの
音源もありますので聴かせたことがあります。より楽器の音色が明瞭に聞こえるので
以外といいかもしれません。
自分がやってた十数年前に比べて、オリジナルもいい曲がふえてきたので嬉しいです。
これも私がオケ編曲ものをやらない理由の一つです。
106若造顧問:02/08/12 13:45 ID:G4zbWTn5
わたしは一般大学出身ですが、大学時代はいくつかの学校に楽器のレッスンに
呼ばれました。それが金管トレーナーになり、バンドの指導もさせてもらうように
なりました。もちろんボランティアですし、かえって勉強させてもらう分お金を払っても
いいぐらいに思っていました(気持ちだけは)。
学生時代の活動が、私の今の職業を選んだきっかけになりましたよ。
107若造顧問:02/08/12 13:57 ID:G4zbWTn5
いま、このスレを全部読み返してみました。大分荒れていたようだけど大丈夫かなあ。
昨日このスレッドを発見しましたが、
ここに書き込んでる人は本当にみんな吹奏楽指導者なんでしょうか?

ネタもあるような…気がします。どうでしょうか。
1081プロ:02/08/12 14:11 ID:V/Tzj9Jo
 ボランティアで教えている方々は、指導のための勉強をさせてもらっていると
考えれば、双方お金もかからずラッキーですね。
 しかして本来勉強をするのにお金は必要です。
 音大に入るまでに多額のレッスン代を支払ってきた音大生以上には薄謝で
いいので払ってあげてください。
 言い方は悪いかもしれませんが、音大生以上ならば多くのアマチュアより
楽器の事柄について詳しく生徒に教える事ができます。
(音大生たたきは他のスレがあると思いますのでそちらで)
109名無し行進曲:02/08/12 14:38 ID:Vcly6Bn+
指導者の皆さん、基礎練なにやってます?
参考に教えてくださいまし!
110名無し行進曲:02/08/12 21:54 ID:zrk7vpqD
まずはロングトーン
111名無し行進曲:02/08/12 22:10 ID:c4WuliRB
ロングトーンのとき、合奏形態でいろんな調のスケールをしる。
うちはB♭・E♭・F・Cとかやってる。それで和音もしる。
そのとき音の出だしと、音の切り方を神経質に指導しる。
あ、もちろんのばしている音にも注意を払うのを忘れずにしる。

参考になるかどうかわかりませんが、慣れてくると生徒の指揮でも出来るようになります。
112名無し行進曲:02/08/12 22:33 ID:zrk7vpqD
できれば#系も取り入れたい。水槽ではあまり必要なくても、
音感を磨くのには必要。
113名無し行進曲:02/08/12 22:34 ID:c4WuliRB
>>112
時間があったら必ずやりますよ。正直あまりやれんけど。
114名無し行進曲:02/08/12 22:55 ID:r0xcYCWW
>>113
音階練習の時には#系と♭系は同じ量練習した方がいいんじゃない?

HやFisは日頃から積極的に吹かせておかないと、曲で#系の調が出てきたとき
ピッチがあわないし、響きが明るくならないしで困るよ。
115名無し行進曲:02/08/13 00:49 ID:oADLwsye
ありがとうございました。参考にします。
ちなみに♯系はどの音階をやればよいですか。GとかDでしょうかね。
116名無し行進曲:02/08/13 01:59 ID:yz2MfV2/
「音感を磨くのには必要」
毎日歯を磨くように、音感も毎日磨かなければいけないのですね。
よってわがラーメン大学付属高等学校吹奏楽部は音階練習を♭系・♯系ともども
12種類をすべてやること(ただ長調のみ)にケテーイしました!
60のテンポで4拍でやっても一種類の所要時間は1分。
全部やっても15分ほどで終わります。
先生方アドバイスありがとうございました。

次の質問です。パート練習のやり方を教えてください。

117名無し行進曲:02/08/13 03:02 ID:ous/rXEe
特に厨房にパート練やって来い!と言っても何をやったらいいのか
分からない人が多いので、それぞれのパートごとに課題みたいのを
与えてますよ。例えばTrpなら、息の圧力をあげるために、
タンギングなしで音階を四部打ちしてみるとか・・・。
で、後から簡単にチェックしてあげてますよ。
118名無し行進曲:02/08/13 08:47 ID:5bsmGZwe
>>116
丹頂はやりませんか?
119名無し行進曲:02/08/13 09:28 ID:CfItV+tY
>>117
息の使い方や、サウンドトレーニング系統の練習を厨房のパート練習で
やらせるのは反対。いい音やいい奏法のイメージが確立していないから
漫然とした練習になる。
>>117のような練習は全体練習で、きっちり時間を割いて、指導者が
一つ一つの音に対して指導しつつやるべきじゃないか??

パート練習では、曲の楽譜を徹底的にさらわせる。出ない音や回らない
指を克服することを命じておけば、結構自分たちで何とかしてくるからね。
120名無し行進曲:02/08/13 09:40 ID:jyif8OKD
>>119
いいお話を聞かせていただきました。
>>118
短調は私も必要ないと思われ。
121名無し行進曲:02/08/13 11:01 ID:z4OzYPay
まともな人たちの会話っていいですね。
122名無し行進曲:02/08/13 11:04 ID:FR1j5rBC
ここの書いてる奴らも、違うスレでは暴言吐いてるんだよ〜

IDで検索するとおもしろい。盆だし、ひまでしょ(w
123名無し行進曲:02/08/13 12:30 ID:7IEVnQfd
>>122
子どもみたいなことを書かないこと。
1241プロ:02/08/13 13:04 ID:1mPA4JGe
短調のスケールは少しの手間なら省略しない方がいいよ。音感はもとより運指の安定にも役立つ。速度は100で16ブで確実なら立派。
125名無し行進曲:02/08/13 13:05 ID:xg6UviEy
運指か…。そこまで考えてなかった。
ちなみにパーカッションも参加させますか?拍打ちで。
1261プロ:02/08/13 13:52 ID:1mPA4JGe
運指は指の速さと言うより頭の速さ。ロングトーンとスケールの練習は全く別にしないとだらけるよ。これは個人練ができる高校生以上向きかな。
127名無し行進曲:02/08/13 14:10 ID:z4OzYPay
全半全全半全全?っすかね?
(怪しい)
128名無し行進曲:02/08/13 14:32 ID:Q1FmQ07i
>>127
意味がわかりません。
129名無し行進曲:02/08/13 15:24 ID:z4OzYPay
128さん
え。。。これわからん人いる?
(ちょっと間違えてるかもしれんが)
130名無し行進曲:02/08/13 15:25 ID:/k3SadyH
短調を1つだけ書いちゃいかん。
131名無し行進曲:02/08/13 15:31 ID:z4OzYPay
すんません。ひとつしかかけませんでした(藁
132名無し行進曲:02/08/13 15:35 ID:/k3SadyH
自然短音階だけ書いてもな。

合奏でmollの基礎練してるとこってあんまり聞かないね。
個人練では勿論全部必須。
133名無し行進曲:02/08/13 15:44 ID:z4OzYPay
和声も旋律もかきますか?
(すんませんややこしいもんで割愛)
でも短音階をBだったらAとやるだけでもけっこういいと思いますよ。
(異調同名)


134名無し行進曲:02/08/13 15:53 ID:/k3SadyH
いや、いい。別にかかんでも。
135名無し行進曲:02/08/15 00:18 ID:qJcPinFW
金管で音を飛ばすにはどうやって教えればよいでしょうか?
136名無し行進曲:02/08/15 00:26 ID:Ozh/Se6u
息のスピード
っていうとまた一つ覚えみたいですが
あといつでもイメージを遠くにもつ(譜面とか楽器とか指揮者位にしか意識できてない子が多いようです)
137名無し行進曲:02/08/15 01:20 ID:jqKlYh7n
i-modeなんでage
138名無し行進曲:02/08/15 01:56 ID:S+ltnV4Y
セクハラ指導者・指揮者についてどう思いますか?
139名無し行進曲:02/08/15 01:58 ID:jqKlYh7n
それって議論するまでもないのでは?
140名無し行進曲:02/08/15 02:00 ID:rMvO9hKV
>>138
専用のスレあるよ。
   ↓
セクハラ顧問
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/998586179/

141名無し行進曲:02/08/15 02:05 ID:S+ltnV4Y
最近楽器指導に行きはじめたガッコの先生がセクハラすごいんですよ。私にも生徒にも。
かなり鬱なので相談してみますた。ご紹介にあずかったスレに逝ってきます。
142名無し行進曲:02/08/15 02:09 ID:jqKlYh7n
やめれば?
143名無し行進曲:02/08/15 02:10 ID:rMvO9hKV
>141
その学校の校長か教頭に訴えれば?
144名無し行進曲:02/08/15 02:48 ID:Ozh/Se6u
指導に行く立場ならオトナなんだから、うまく躱せない?
なにかそうできない人間関係でもあるの?
145名無し行進曲:02/08/15 03:37 ID:qJcPinFW
トランペットのアンブシュアが下唇に重心を置いているので
発音が下手な厨房がいます。どう指導したらいいでしょう?
上唇にせれと言っても言う事を聞かないのでアドバイスお願いします!
146名無し行進曲:02/08/15 11:40 ID:YYhiocKe
重心っていうのがよくわからないのですが。微笑んでみたら治るとかそういう事でしょうか?
147名無し行進曲:02/08/15 12:23 ID:vFgW82Rj
>>144
このスレの住人はひとこと多い人ばっかりですか?
148水槽爺:02/08/16 00:54 ID:Y3yPxfc3
セクハラ教師に対しては毅然とした態度で望むべきじゃ。儂はイヤじゃという意思表示を
はっきりせねばいかん。こういう御仁は婦女子を見下しておるので、黙っとったり、
逃げるだけじゃことは解決せん。既出じゃが管理職に相談したらどうじゃ。もちろん
効き目がないならばやめるべきなんじゃが、それは解決策としてはちと消極的じゃし、
残った生徒のことも考えると、少々懲らしめてやるべきじゃと儂は思うぞい。
ふぉふぉふぉ。
149145:02/08/16 01:38 ID:pbF5tYR6
>>144
金管って一般的には上唇と肌の境をマッピのリムにあてて下唇は
楽に振動させるだけじゃなですか、その子は下唇にマッピのほとんど
がきていて音が一定に出せなくて、音色も悪いんですよ〜。
150145:02/08/16 01:40 ID:pbF5tYR6
>>144ではなく>>146ですた。失礼しました〜
151名無し行進曲:02/08/16 01:42 ID:cF94Ykx5
>>149
ん?金管楽器って上唇が振動するのであって、下唇はアンカーなのでは?
152名無し行進曲:02/08/16 01:49 ID:pbF5tYR6
>>151
そうですた。でもその子は普通の人と逆なんです。
153名無し行進曲:02/08/16 02:52 ID:Y7NszNRv
ちゅーか、はたから見ていたらチミにはその下唇っ子の指導は無理とみた。
ゆうこと聞かないのではなく、出来ないのではないのかぃ?
小学生でさえ、無意識に鳴る部分へマウスピースを持っていこうとするのに、
それを「これが正しい」と矯正しようとするのは地獄教師のすることだぜぃ。
音色や吹き方は、他の原因や方法を考えてあげてみてくれぃ。
吹き方押しつけるだけでなく、「そこが吹きやすいのか?」と聞いてやれ。
154名無し行進曲:02/08/16 04:18 ID:DTHOT0v2
吹奏楽すらまともに教えられないヤシらが集まるスレはココでつか?
155名無し行進曲:02/08/16 09:01 ID:UuWUDIlq
>>154
早速集まられたのですね。

召集でもかけられマスタカ?(w
156名無し行進曲:02/08/16 12:29 ID:bDgV0P/v
マピなしで下唇に指あててバズィングしてみるとか
思いつきですが
157名無し行進曲:02/08/16 13:09 ID:m5ooDC7U
よく煮てるが親指と人差し指のあいだの水掻きを唇のあいだに破産でバズした
親指と人差し指を両頬にあてれ
158名無し行進曲:02/08/17 17:32 ID:T/16/e2M
ここらで皆さんの拠り所「腹式呼吸」について教えて下さい。
<ある有名高校の場合>
・お腹で吸ってお腹で吐く。
・お腹で吸うのだから吸った時は腹が膨らむ。背中にも入る。
・吐く時は??へこむ?へこまない?横隔膜が??保つ?

 ホントはどうなんだろう?
159コギャルとHな出会い:02/08/17 17:33 ID:u7b/Uv24
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い
160名無し行進曲:02/08/17 18:01 ID:BKPP3SA8
>>158
楽器や人によって色んな方法や意見があるのですが、私の場合は、、、


「お腹で吸ってお腹で吐く。」という教え方はしません。
お腹にも背中にも入りません。肺の下の方ですので、そのことを誤解のないように教えています。

横隔膜は吸うときと吐かない時に使われます。この2点をごっちゃにすると、わけがわからなくなります。
ちなみに吐かない時に使うことをお腹で支える、保つといいます。
横隔膜を使うと内臓が下に押されます。(肺は拡がります)。その結果腹が膨らみます。

吸う時の腹式呼吸は「最初に」肺の下の方に息を入れるために行います。
なぜかはわかりませんが、最初に肺の上のほうに息をいれると(いわゆる胸式呼吸ですか)、それ以上入らなくなるからです。

肺一杯に息を入れると、力を抜くと息が全部出てしまいます。
吐く時にはこれを防ぐために、支えます。息を出すためにはちからは使いませんのでリラックスして吹くことができます。


ってな風に考えています。





161名無し行進曲:02/08/18 00:45 ID:rZAXSjug
腹式呼吸ってやっぱり一番大事な事ですよね。
伸びる子って大体呼吸法をしっかり習得してるし、何年やってももう一つ吹けない人って大方適当なブレスしかしてない。
まあ、楽器を持つ前のブレストレーニングが大分影響を与えるんじゃないかな。うまい学校って、まずそれを徹底しているような気がする。

ここでも話題になるけど「息は肺にしか入りません。お腹には入りません」という揚げ足取りみたいな言い方は意味が無いと思う。
「肺の下の方=お腹」は間違ってますか?「お腹=胃腸」と決まっているのですか?
50歩譲って「お腹に入れる感じ」「背中まで入れる感じ」でいいですよね。
“感じ”という部分が無かったとしても実際には肺以外に息を入れられるワケが無いので、差し支え無いと思いますが。
後、変に「横隔膜云々」などの話を出すと訳分からなくなるような気が。ある程度腹式の感覚が掴めてからならまだしも。

理屈よりも、呼吸法の効果的なトレーニング方法が知りたいですね。(特に女子)
上半身を前にかがめて腰に手をあてて深呼吸する、とか学生時代にやらされたけど、実際どうなんでしょう?
162名無し行進曲:02/08/18 01:06 ID:0gJmunBS
♂♀で呼吸法は若干変わるらしい…
♀のがやや重心上らしいが
163160:02/08/18 01:19 ID:7ayRPhw9
あっ ちょっと誤解を与えたようですみません。

160は私が教える時に言うことであって、揚げ足とりのつもりはありません。
こういう導入をすると、何となく「腹式呼吸ってお腹で息するんだ」位にしか考えられていない子が、自分の体のことを客観的に感じられる場合が多いもんで。

それと、横隔膜の話をするのは、「吸う腹式呼吸」と「吐く腹式呼吸」の違いを説明する時です。
吐くときにお腹をへっこませるのって結構多いんですよ。息を出す時の「お腹」の役目は支えることだと言うことを教えるために言うことです。
横隔膜の形状と筋肉は収縮しかできないことを教えることは、相手の年齢にもよりますが、息を出す為に「お腹」を使うのではないんだと知って貰うには今のところ効果的です。

もちろん161さんのおっしゃるように理屈だけでは教えられませんね。私の場合は外部講師ですので、子供は既に何らかの形で腹式にトライしたあとです。
が、一番最初に感覚を身に付けるには、↑の上半身を前にかがめてとか、鼻からゆっくり息を吸うとか、あくびするとか、、、
それと、トレーニングと感覚を身に付けるのとは分けて考えられたほうがいいと思います。トレーニングは昔、仰向けになって電話帳をお腹に乗せて息するとか、ちょっと遠目の葉っぱを息で何回も揺らすとかやりましたが、、、、

長レスですみません
164名無し行進曲:02/08/18 01:30 ID:ZIpqrz3O
163の補足です。
お腹じゃなくって肺って言うのは、何の為に腹式にするかを説明するためです。吸う時は
165名無し行進曲:02/08/18 01:49 ID:xps7/51J
スミマセン途中で切れてしまいました。
吸うときは沢山吸うため、吐くときは肺から上をリラックスさせるためです。
他にも効用はあると思いますが、今のところこういう教え方をしています。
私個人の経験からのものですので、もっと詳しい方、アドバイスをお願いします。
166161:02/08/18 02:25 ID:N3nS5sdH
なるほど。
基本的には160さんのおっしゃることに同意です。
肺一杯に吸った息が力を抜けば自然に出て行く感覚というのは非常に大事ですね。それを安定させるためにお腹で支えるというのも。
折角息を吸っても、喉の附近に力を入れて無理に息を出そうとする人は多いです。(これが胸式なのかな?)
ただ、力を抜いたら息が「全部」出るわけじゃないと思います。肺の中にある息を全部出そうとするなら、最後はやはりお腹を外側から押すような感じで(へこます)絞り出す感じになると思うのですが。

通常そこまでは必要ないと思いますが、大きな音を吹く時やポップスなどで高圧の息が必要な時には、「支えるだけ」では無理があると思います。

私はプレイヤーでもあるので、この話大変興味があります。
167160:02/08/18 03:04 ID:xps7/51J
勿論「全部」は言葉のアヤです。本当に全部出したら肺の体積ゼロ(w
「高圧が必要な」場合はあまり呼吸法から指導はしたことがないのですが、>>61さんはプレイヤーとしての経験から呼吸法からのいい指導法をお持ちなら、是非教えて下さい。
168名無し行進曲:02/08/18 23:18 ID:r6D6VGvk
age
169名無し行進曲:02/08/19 01:46 ID:sbXh9gbL
具体的に中学生に呼吸法のレッスンの仕方を教えていただけるとありがたいです。
170名無し行進曲:02/08/19 02:01 ID:78EcLXVS
163の後の方
171名無し行進曲:02/08/19 02:21 ID:cC4+V926
>>170



172170他:02/08/19 02:57 ID:78EcLXVS
↑は同一人物だという指摘ですか?
だったらその通りです。最初に名乗っておけばよかったのですが、iモードなんで入力が面倒なため、抜けました。お察しください。
170の書き込みは「163の文脈では埋もれがちな文でしたので『最初に』以降に、使い古された、またベストとは言い切れないものですがよく使われる方法を記入してありますので…」ということです。中学生でも何かの参考になれば幸いです。
また、重複になりますが、やはり感覚とトレーニングを分けることは効率のよい指導には大切な事だと思います。
173名無し行進曲:02/08/20 12:43 ID:Vp9gt/Gi
感覚としてですね。

「鼻で息を吸い込みながら(一瞬で),おなかに息をいれるかんじ」ですかね。
犬がくんくん,においを嗅ぐかんじでおなかの下のほうに息を入れてみる。
口で最初からやると胸式になってしまって胸郭をいためます。
できるようになったら口でやってみると効果的です。
息を吐くとき「くしゃみ」をしたときをイメージして⇒おなか張りますよね。
それをずっと静かに(おなかをつっぱりながら)はきつづける。
そうすると「腹で支える」という感覚になります。
174名無し行進曲:02/08/20 22:53 ID:ELNthjT8
>>173
とてもいい例えですね。
ところで、>>158さん>>169さんはご自身どのように腹式をマスターされましたか?
ご自身のナマの経験に則って指導されるのが一番伝わりやすいかと。
その上でこれまでのようなスレを加味されては如何でしょうか。
175名無し行進曲:02/08/20 23:02 ID:+YULUBuJ
ありがたいことです。さっそく参考にしてみます。

皆さんは指揮をどのように体得しましたか?
私は学生時代から適当にやっていままで来てしまいました。
子どもがたくさん息を吸うように曲の出だしの指揮のやり方を研究中なのですが。
176名無し行進曲:02/08/20 23:09 ID:PryLVf5f
一緒に息を吸ってますか?不必要な位大げさに、曲想を指揮者のブレスで示してあげて下さい。
指揮法的なことは独学は出来ないこともないですが難しいので、誰かにレッスンを受けてみるのがいいと思います。
177名無し行進曲:02/08/21 09:24 ID:r9EKkFkp
え〜と。
左手を使います。
「せーの」のアウフタクトで「の」のところで下向きの手のひらを胸の位置辺り
から顔まで振り上げるのですが
顔近くに(左手が)接近したときに5本指が上を向くようにする。
動作の時間は「のっ」の一瞬です。
もっとわかりやすくいうとプロの指揮者が終わったあとに演奏者立たせますよね
(左手腕使ってがばって,あの時もたぶん指最終的に上を向いているはず,
意味は広がるという意味ですよね。)
あれを大げさでなく「息を吸ってくれ!」と念じてやるといいですよ。
178つづき:02/08/21 09:28 ID:r9EKkFkp
指揮者も息をすいます。
タイミングとしてはたぶん「の」あたりで
鼻から息を「シューーッ!」とすう。
この「シューッツ!」が大事です。
(自分は173です)
これも口でやるより鼻でいきをすったほうが
効果音としていいですよ。
あと自身が口でいきをすうと胸郭をいためるので。
試してみてください!
179つづき3:02/08/21 13:01 ID:r9EKkFkp
ちなみに「せーの」の「せ〜」のところは左手を上から左方向に払うような感じですね。
このときに手のひらが上に向いているときと,手の甲を演奏者に向けているときでも効果が違います(趣味もありますが)。
あと,手のひらは絶対にプレイヤーに見せてはNGです。意味としては「否定」⇒うるさい音をさえぎる,演奏を中断するザッツになります(たぶん)。
十分いきをためて,右手をたたきとめで一拍目の強拍を出してみてください。
「じゃーん」とか「パーン!」とか「ヅッァン」とかなってくれるでしょう。
180175:02/08/21 13:35 ID:vWFNIVSd
ありがとうございます。だいたい私が考えてやってきたことと同じことが多いので
安心しました。午後からの合奏でより意識してやってみます。

コンクールは代表になれなかったので、基礎合奏半分、文化祭にむけての曲半分
やってます。では。
181名無し行進曲:02/08/21 14:54 ID:rULjmO5a
ちょっと変わっているかもしれませんが、私は「せーの」の「せー」のところで息を吸うように指導することがあります。一拍以上かけて吸って吹く前にはちゃんと準備する。曲の途中じゃ無理なこともありますが、出来るときはなるべく。
曲想によってはもっと早くから時間をかけて吸わせることもあります。
アインザッツは多少犠牲になりますが、
182つづき:02/08/21 15:29 ID:r9EKkFkp
178〜179あたりです。
たぶん左手の開始時点から演奏者はブレスを動作を始めていると思います。
「のっ」で「シュ〜」とかきましたがたぶんそこだけでブレスをしている奏者はいないですね。
これはたぶんおまじないみたいなものです。たぶんぼうふりとして一番大事なのは「シュ〜」のあとの一瞬の合わせようとする間(気合,目力⇒めぢから)だと思うのであります。

183181:02/08/21 15:56 ID:rULjmO5a
>>181の続きです。
曲想はブレスで決まりますし、たっぷり吸えますよ。
速いブレスが必要な時も早めに吸うと、準備の時間がとれて、タメも出来るので爆発力も増します。
今まで何の気なしに一拍前で吸っていた子には違和感があるかも知れないですが、試してみる価値はあると思います。
184つづき:02/08/21 16:05 ID:r9EKkFkp
そうですね。
自分はラッパもふくのですがその「爆発力」のためにまったくザッツとは関係ない位置で
め〜〜いっぱい(くんくんくんと⇒笑い)すっていつおろされてもいいような準備をするときもあります。
あとはためておいて最後の最後でもう一息(死ぬんじゃないかってくらい)め〜〜いっぱいすうときもあります。
あとふいていて息が足りなくなると(支えていた空気がなくなってしまうと)腹の横の背筋に近いところを膨らませて支えにしたりします。
(腹式呼吸系にもどってしまいますが)。前から見ると横も動くってかんじになります。
185181:02/08/21 16:19 ID:79cYX+jc
184さんのように、奏者が慣れてきたら、指揮者はブレスでアインザッツを、棒で曲想を示しても可です。棒のテクは有る程度必要ですが。
双方にとって慣れが必要なんで、余り本番前とかには始めない方がいいです。
186寝たふりつづき:02/08/21 17:57 ID:r9EKkFkp
ついでに「ソルフェージュ」きいちゃいますか?
やばいっすか?
187名無し行進曲:02/08/21 18:48 ID:79cYX+jc
それはやばいっす。
同時進行はパケ代が…
「楽譜が読めない!」スレの方でまた。

誰か両方にリンク貼ってくだされ
188寝狸:02/08/21 20:01 ID:r9EKkFkp
改めまして。177〜179=つづきのたぬきでございます。
ほんとにまじめにいてる人がいたのでうれしくなってしまったので
こんごこれでいます。
もりあげましょう!はうそですが,発展的(知的)な会話
(というとさげ?)発展したいですね。
だめ?
189名無し行進曲:02/08/21 20:26 ID:8olzYsxw
いやいや、みんなに読んでほしいのでage

>>180=175さん
午後の合奏は終わりましたか?
190若僧顧問=180:02/08/21 21:30 ID:3eRjEcMr
今、帰宅しました。学生時代の経験しかない素人の指揮者ですが、
生徒と一緒に頑張っていこうと思います。
幸い、みんな前向きで私についてきてくれますし…。
あとそれに応えられるように私も努力したいと思います。
プロの先生方、今後ともヨロシクお願いします。
191名無し行進曲:02/08/21 22:03 ID:d83MqD4C
素晴らしい顧問だ
192ラモス:02/08/21 23:47 ID:jRXzw1VI
生徒に全力でぶつかってみようよ。こっちにはバンテリンあるんよ。
きっと結果出る。これは有利です。
193名無し行進曲:02/08/22 00:11 ID:T+RJ/ql9
ageるとこれだから…
194名無し行進曲:02/08/22 00:24 ID:iG+CgnLv
>>192
ジーコのもとでがんがってください。そのほうがいいと思う。
195名無し行進曲:02/08/22 01:41 ID:JqTrG/Wj
>192
ワラタ
アナタダイスキヨ
196名無し行進曲:02/08/22 01:55 ID:cO2Fg24K
レス違いかもしれないんですが

僕は高校1年生です
高校の吹奏楽部に入ったんですが
なぜかA=443でチューニングしてるんです
どうしてか先輩に聞くと「みんな高いからじゃない?」
で済まされて それでもみんな45セントぐらい合奏中あがります
パーカッションのティンパニーは最初から高くチューニングしてるし
鍵盤の人はあわないのがイヤで小さく叩いているし
オーボエは低い!って注意されてるし

むちゃくちゃだと思いません?
これはA=442になおすべきですよね?
ピッチもキープするようにしないといけないですよね?
どうなんでしょうか?
197 :02/08/22 02:12 ID:cX71OFQL
>>196
う〜んチミの練習しちょるとこは空調完備かね?じゃとすると443は夏場でも
ちいと高いと思うんじゃがどうじゃろ。明日、指揮者の先生に実情を話してごらん。
DQNな先生じゃのうたら、ちゃんと耳を傾けてくれるじゃろうて。

わしゃ442でいいと思う。+45セントはひどい。みんな気付かないのかい?
198名無し行進曲:02/08/22 02:30 ID:T+RJ/ql9
一年中ですか?
1.管楽器は気温があがるとピ極端にッチがあがるものが多いので、やむをえず夏場にあげたピッチがそのままになったか、
2.コンクールで他校より目立つためか(協奏曲などでソリストが少し高めで弾くことがあります)、
3.海外の有名どころのオケの真似をしているか、というあたりが考えられます。
もし夏だけか、1.が原因なら秋になったら必ず戻すよう働き掛けて下さい。
2.3.なら即刻元へ戻すべきです。

もしみんなが443に慣れて下げられなければ、根が深いでしょうが100セントで半音ですので必ず対処が必要です。
199名無し行進曲:02/08/22 02:40 ID:B0LgCUfJ
443で合わせても合奏中に45セント上がるんだから、442ではきついと思うんだけど。
443で全員合わせられるなら問題は無いけどオーボエが443では無理して上げないと・・・
って事なら442にした方がいいかも。
鍵盤が合わないってわかるぐらいだから、それなりのバンドなんでしょうね。

ちなみに、冬場は低い人に合わせて440にしたりもするので
基本は442と覚えておいて、臨機応変に対応出来れば良いかと思います。

200名無し行進曲:02/08/22 03:51 ID:cHmWTyB8
200
201名無し行進曲:02/08/22 11:04 ID:YX3k0CmM
ここのスレは非常に勉強になります。
ありがとうございます。
今後も勉強させてください。
で、ネタふりなんですが「音色感」とか「色彩」に乏しいとよく指摘されます(コンクールなどでですが)
私も生徒の音色に変化が欲しいのですが、どういう練習方法がありますか?
ちなみにウチは弱小で隣接の二つの学校が合同で活動しています。それでも全部で15人程度ですが、今年ようやく県金取れました。
よって楽器も各パート1〜2人でダブルリードはありません。
楽器の組み合わせには頼れないので、個人のテクニックを鍛えるしかないです。
どなたかご教授を。
202 :02/08/22 12:47 ID:ThVRf2RO
レッスンプロは基本的に生徒指導はしないと思いますが、
レッスン先にDQNな子どもがいたらどう対処しますか?
203寝狸:02/08/22 17:15 ID:T2yS8ZbF
201さんへ
とりあえずはおめでとうございます。
音色の変化&色彩⇒むずかしいすね。
(こんな練習いかがでしょう⇒やっていたらすんまそ)
「つめたいpからあたたまるようなmf」っていうお題で
クレッシェンドしてみましょう(8拍のロングトーン。)
何度かやっているうちに
一瞬本当にやわらかくなる音の起点がみつかるはずです。
いきは静かな流れからすこしだけあたたかくなるように
イメージしてもらって。
「ぷぷぷってわらっているpのスタッカートと
げらげら!馬鹿笑いしているfのアクセント」
こんなお題でも吹き比べることによって
生徒さんの意識はすこしづつ変化していくかと思います。
202さんへ
DQNな子どもさんですか。
でもDQNな子どもさんほど素直なものはないですね。
卓越した技術と,音楽性を見抜くのはDQNは得意ですから。
本当にそのDQN子さんがあなたの実力をみとめて
うまくなりたいと思ったら
素直に練習してくれると思いますね。
健闘を祈ります。
204名無し行進曲:02/08/22 17:41 ID:8lILy4ZU
>201
フォルテがいつも同じ音色のフォルテになってませんか?
常に中心となる楽器を設定してますか?

>楽器の組み合わせには頼れないので

小人数でも、バランスの取り方一つで多様な色彩感が表現できると
思うのですが・・・

205445:02/08/22 18:01 ID:T2yS8ZbF
204さんのつけたし
一般的には吹奏楽(ブラス)がオーケストラと一番異なる編成
といわれる楽器のひとつにサクソホンとユーホニウムがあります。
いわゆるブリッジの楽器ですよね。
(木管と金管の橋渡し)それだけ柔らかい音の出る楽器です。
ここをどう鳴らすかもポイントになってきますね。
ですからチューニングも(これは趣味ですが)
クラではなくアルトを基音にするときもありますよ。
たとえば安定性を求めるのならクラ。
音色のバリエーションつけたいならアルト。
いろいろな市民バンドでも(wリードなしのところ)
試行錯誤しているはずです。
指揮者によってもちがうし。
206205:02/08/22 18:03 ID:T2yS8ZbF
やば。俺は寝狸だった・・・。
207205:02/08/22 18:57 ID:T2yS8ZbF
すみません。
しばらくおちます。
208名無し行進曲:02/08/22 19:27 ID:VXzjNAxs
209名無し行進曲:02/08/22 19:37 ID:UFL3AaoV
ブラクラ貼るな
210名無し行進曲:02/08/23 00:58 ID:zPvt27m4
>>202
どのようにDQN?

ちなみに、(いわゆる)レッスンでは確かに基本的には吹奏楽部の指導はしませんね。
何時の間にかスレタイからずれてますが、結構良スレになってるので気付かなかったフリ。
例えば《「個人」レッスン》をタイトルにいれた新スレをたててみればどうでしょうか。
水槽板が適切かどうかはわかりませんが。
211名無し行進曲:02/08/23 01:04 ID:bGaLNrgm
>210

>>202の「生徒指導」ってのは、
”学校で行うような生活指導”ってことでしょ?
212名無し行進曲:02/08/23 01:09 ID:mCoUH+N+
いや、プロの世界で一般にレッスンというと個人レッスンを指す訳で…
213202:02/08/23 01:17 ID:4GZybbmI
202です。211のおっしゃるように、私の言う「生徒指導」とは、学校生活等に対する
ケアのことです。レッスンのことをお聞きしているのではございません。
あらためて、生徒指導が困難な生徒に対する指導についてお聞きしたいのです。
214名無し行進曲:02/08/23 01:24 ID:4DhkrVhF
210です。失礼しました。寝ます。
215201です:02/08/23 08:39 ID:pREGtF9W
203,204,205さん
ありがとうございます。早速試してみます(^^)
言いたいことはあるものの、それを伝えるうまい表現が見つからずにおりました。
とても参考になりました。
216名無し行進曲:02/08/23 09:33 ID:VVtODsaR
202さんへ
たとえばどんなにひどいんですかね。
たとえば楽器こわしちゃうとか。
練習に参加しないとか。
派閥つくってけんかしたりとか。
そのへんがわからんと・・・。
217名無し行進曲:02/08/23 12:39 ID:VVtODsaR
自分のことですが
やっぱり音楽教師の友達がいて
一度ブラス見に行ったことがある。
やっぱり一人や二人問*児がいるね。
みんなの練習に参加しない。
でもとりあえず「コーチ来たぞ!」
見たいな感じでさそったら最初は遠巻きにして「しゃらくせいや」みたいな感じだったけど。
ドラムたたいていたから「結構いけてるじゃん」っていったら,
「********がすきなんだよ」(たしかハードロック系のグループバンド)
ってぽこぽこたたいていた。
「いっしょにやろうぜ」っていってもその日は
結局できなかったけれど。
俺は別の部屋で別の子達教えていたからまあ直接
教えなかったけど,時々のぞいてちょっとうらやましそうだった。
218ちょうぶんで続き:02/08/23 12:44 ID:VVtODsaR
後日彼女に聞いたら
「仲間とはまだうまくできない(仲良く)なれないが
練習来て練習するようになったよ」っていっていた。
毎日顔あわせているから,部活の指導者はなかなか(教生)パンダには
なれないと思うけれど。
きっと音楽好きだけどさ,軽音やりたくても中学はないしね。
なんかきっかけ「うまい人」みてハートに火つけちゃうとか。
まあ参考にはならんと思うが。
レスに反してるかも?
失礼しました。
219寝狸:02/08/26 09:19 ID:FvDeWYJD
=218
よんでくれなかったのかなぁ?
202さん。
はなし終わっちゃったやんけ。
つぎの寝たふりは?
220名無し行進曲:02/08/26 11:39 ID:wtoxsjy3
木管楽器、特にクラリネットなのですが、プロの「ポー」という発音と、アマチュアの「ビャー」という発音の差は一体どこに起因しているのか、どなたかお教えください。
また、きれいな発音ができるようになる練習方法、できればお勧めのクラリネットマウスピースやリガチャーも教えていただけると助かります。
なにとぞよしなに。
221名無し行進曲:02/08/26 12:27 ID:P2c1xWU5
レッスン指導者の悩み…。
http://users.hoops.ne.jp/satoumiz/flash/piano.swf
222寝狸:02/08/26 22:03 ID:urFnMJlx
よしな発動!
アンブシュアかなあ?
発音かなあ?
⇒アンブシュアだったらたぶん発音時に
力が抜けすぎてしまっているから「びゃー?」
サクスホンとクラのアンブシュアの違いヒントにならん?
⇒発音だったら舌をリードの先端につけすぎている。
(真ん中ぐらいだとおぼう)
先端で発音しても「ボー」はならん。

木管識者発動”きぼん!
おれはまたあした!
2231プロ:02/08/26 22:26 ID:sauokJ2/
1、息を入れる前にきちんとアンブシュアを準備。
(試しにアンブシュアを作って5秒ガマンしてから発音する)
2、口の中を必要以上に広げない。舌を下げ過ぎない。
(試しに口中をなるべく狭くしてみる。「イ」と同じにしてみる)
3、必要以上にデカい音を(最初は)出さない。息を入れ過ぎない。
(2と3:必要な息の圧力を保つこと)
4、「トゥー」と同じ発音/タイミングで息を出す/舌を離す。
5、発音中にアンブシュアと口中のかたちを保つ。

おそらくどれか、またはいくつかに問題アリ。
とにかく省略せずに行うこと。
224名無し行進曲:02/08/26 23:48 ID:Yks5ZqPl
本気でトゥーだと思ってるのかと小一時間問い詰めたい。
2251プロ:02/08/27 00:11 ID:tTpepQEB
>>224「トゥー」でも「ティー」でも「トー」でもなんでも良い。
『4』は発音タイミングの事を説明しているのだが、理解できなかったのか?
明朝読んでやるから、今晩のうちに問いつめときなさい。
226名無し行進曲:02/08/27 00:26 ID:ZdUnkWbD
そういえば教えるときによくトゥって言うね。
トゥって言うと上の歯の裏に下が当たるね。ってことは…この先は言わないでもわかるか。
Clの場合、実際に吹いているときはトゥではなく、ルとかドゥ、或いはユとかに近いかなって思う。
リードの先端に点で舌が触れるわけだからね。

トゥだと美しくないかもしれんなぁ。
2271プロ:02/08/27 01:03 ID:tTpepQEB
美しいことと目立たないことは大違い。
クリアなアタックは吹奏楽の最も不足している部分だと思うよ。

ちなみにパリでは「テュ」と習ったよ。
228似非プロ:02/08/27 01:25 ID:dEvxC3aM
やっぱ舌がリードに触れる量が多いんじゃない?
タンギングで「ベタッベタッ」って行っちゃってる人は
アマだと結構多いと思います。あと自分の技術不相応にリードの
厚い人。息の立ち上がりが悪い上にリードが厚すぎると必然的に
きっつい発音に頼らざるを得なくなっちゃうから要注意ですね。

ノータンギングで音を立ち上げる練習が必要なのでは?
229名無し行進曲:02/08/27 01:35 ID:ZdUnkWbD
テュとトゥでは舌の向きがまるっきり違う。
やはりテュの方が良いでしょう。
230名無し行進曲:02/08/27 01:53 ID:J4TyhC/6
>>227
>クリアなアタックは吹奏楽の最も不足している部分だと思うよ。

クリアなアタックには異存ありません。
しかし、アマチュアは舌ばかりを意識して、息がおろそかになっている場合が
多いと思います。
舌でリードを蹴っ飛ばして、あとから息がチョロチョロと入って行くパターン。

>>228
>ノータンギングで音を立ち上げる練習が必要なのでは?

禿同です。
まずは息だけで音を立ち上げることを教えるべきと思います。
後は仕掛けが生徒に合っているかどうかを見てあげるべきですね。
リードが厚すぎる場合や、逆にへちょへちょな場合が多いですねー。
231中年顧問:02/08/27 08:38 ID:woXaeAkR
クランポンの指導者の方から「リードはできるだけ厚く!。ヴァンドレンの3番を買ってきて先端を1mmくらい切り落とすのがよかろ」とか教わりましたけど・・・。
結局生徒はいい音が出てません。っていうか全然だめだめになりました(^^;)。
クランポンの楽器買ったから只で指導者派遣します、ってこれではいかがなものかと思いました。
ところで、ヴァンドレンのマッピって本当にいいんですか?
2321プロ:02/08/27 08:55 ID:tTpepQEB
レッスンの講師先生のいうことをウノミにしてもはじまりません。
多分その先生にとっては良い結果が出るのでしょう。
(たまにイイカゲンな講師先生もいる様ですが。結構バレますよ>同業者むけ)
もしくは良い結果が出ているのに>>231がそのポイントを掴みきれなかった?
ヴァンドレンは選べばいいマウスピースですよ。他者を疑い過ぎぬ様に。
233寝狸:02/08/27 09:12 ID:GtOmqDzK
恐るべし!
プロは違う!
(俺も勉強になった)
234中年顧問:02/08/27 10:16 ID:woXaeAkR
>232
レッスン講師さんを非難する気はありません。私もレッスンは最初から最後までついてみてました。
私はパーカが専門なので、管楽器の講師の方の話は「うん、うん・・・なるほど」といつも勉強させてもらっています。
でも、「売ってるリードはどうせ糞だから、切って使え」と言われ、生徒には「リードカッター買ってください」「講師先生にマッピ捨てられました。新しいやつ買ってください。」
「今度、東京でレッスンやるそうです。旅費出ますか?(ウチは東北の片田舎)」「今度千葉でリサイタルだそうです。みんなで来いって言われました」となるとねえ。
「もう来なくていいです。」と言いたくなるわけですよ。
すみません。まじめな方々のほうが多いことは判っているんですが、ついつい愚痴りました。
逝ってきます・・・・・・
2351プロ:02/08/27 10:44 ID:tTpepQEB
>>234それは不幸でしたね。
私自身メーカーからの派遣仕事もたまにやりますが、メーカーも売れてナンボ。
子供やバンドが上手くなることにはあまり関心がない様です。
会社のピンハネもかなりあるので、正直あまりやりたくない仕事です。
(だからといってテキトーには講習していないつもりですよ(汗)

234が遭遇した講師は極端だとは思うのですが、実際楽器/マウスピース/リードに
関しては注意しなければならない点だとは思います。
選んでいないマウスピースはいくら高価なものでも全く意味がありません。
選べないのならば安いもので十分です。地方では選ぶ程本数がないのが実情なので、
都内楽器店などで選定を頼むことができれば(無料の店もアリ)選んでもらった方が
良いかと思います。楽器はもちろんでしょう。

ところで講習にかかる費用ですが、地方だと異様に高い気がするのですが、、、
交通費別で1日20万とか!!聞いた事があります。
みなさんはいくら位が妥当と考えますか?
(もちろん講師のレベルにもよりますが、あくまで目安として)
236寝狸:02/08/27 16:22 ID:GtOmqDzK
20万?!!
おらにくれ!
ちなみに参考まで(考えられるいったことのある遠いところ)
東京⇒北海道札幌往復航空料金平均45,000円
宿泊代2万としても残りのお金は?
ア,すまそ。交通費別だったね!
237名無し行進曲:02/08/27 19:50 ID:Aj0lh3EY
石川県内で?金沢市近郊かも。
東京佼成のS口さんは、
半日4万円です。

こんなもん?
238名無し行進曲:02/08/27 23:58 ID:IKCwCAbA
>私自身メーカーからの派遣仕事もたまにやりますが、メーカーも売れてナンボ。
>子供やバンドが上手くなることにはあまり関心がない様です。

なんてこと書くんだろう。
そんな考えでは将来楽器が売れなくなる事ぐらいは見据えて、
ソフト面でケアしなければと自腹を切って、一生懸命なメーカーもあるのに。

全部知ったような事だこと。。
239名無し行進曲:02/08/28 00:10 ID:azZjaGDU
うるせえ!
パリで勉強したんだぞ!
2401プロ:02/08/28 00:29 ID:kinoGltI
>>238全部が全部そうなら良いんですけど。残念なことに楽器業界はそれほど
良心的な世界ではありません。企業だから当然でしょう。
>>239面白いけど、おこちゃまは入室禁止です。
241寝狸:02/08/28 09:21 ID:qPHAlwzV
(参考)
わたしが紹介していただいた先生は
大変良心的な先生で金管指導を
スポット的にお願いしたのですが
2hours15,000円でした。
延長料金なしで。
すごいいい先生で
「アマチュアの皆さんが楽しく音楽を
つくっているお手伝いをプロとしてできれば」
感動しましたね。
242名無し行進曲:02/08/28 16:14 ID:Xrr7UkSg
楽器屋通すとそんなに貰えるんですか。
私は、最初はひとコマ一万位から始まります(まぁ実績のなさもありますが、個人営業のつらいところです)が、しばらくすると情が移ってきて、「安くしてあげるから、回数増やしたら?継続的にやれば、みんなもっと出来るから」なんて言ってしまいます。
ダンピングですね。皆様すみません。
2431プロ:02/08/29 11:55 ID:sgC+We5o
私も個人営業です。半日でも1日でも1回2.5から(アゴアシ別)。
が、楽器店や団体など通すと学校さんは倍以上払っている事もあるみたいです。
私のギャラは普段通りなので、どこかで「間」はとられている筈。
学校さん(顧問/指導者)も、講習指導者もハネられない様なシステムを
考えられないもんでしょうかね。

K正ウインドの方々は4万相場みたいですね。
244名無し行進曲:02/08/30 11:48 ID:/6mzRfr0
楽器やマッピなどの選定はどうなさってます?
245名無し行進曲:02/08/31 02:46 ID:XenhgTby
とりてー!が、情が移ってねー。半日でも一日でも一万だよ。俺・・・。
246242:02/08/31 03:01 ID:NRnLnb9P
仲間ハケーン
247名無し行進曲:02/09/03 08:16 ID:xaNdNvVv
保守age
暑いけど先生達も指導者もがんがろー
248名無し行進曲:02/09/03 09:02 ID:bk1U5kKv
お〜!
249名無し行進曲:02/09/06 11:43 ID:K97gHZ2g
なんだか停滞気味・・・。
レッスン指導者の方々はすでにシーズンオフですか?
って、今こそ聞きたいこと一杯あるはずなのに・・・
良スレを廃らせるな!!でage
250名無し行進曲:02/09/06 20:16 ID:NK1ZmjZ2
夏の疲れがどっとで出ています。10月文化祭シーズンが終わるまで暫し休憩。
251名無し行進曲:02/09/08 22:46 ID:oDwQhW4N
11月からの「基礎練習カリキュラム」を改訂中(第6版)です。
よりよいものができそうです。
252名無し行進曲:02/09/11 23:33 ID:9ltISvqU
>>251出来上がったら紹介キボンヌ。
シーズンオフ/アンコン対策のネタについて語ろう。
253名無し行進曲:02/09/11 23:56 ID:PNODu1l+
コンクール前に上げてきたレベルの維持が第一課題だが、三年は引退だし…
254名無し行進曲:02/09/12 00:09 ID:difRHU8i
まあ、新しいバンドと思って振らんとね。
255253:02/09/12 00:14 ID:fr6dkOBK
で、コンクール出てた1、2年と出てなかったのとのレベルも開きすぎ。
256名無し行進曲:02/09/18 17:04 ID:UPfzjn8/
文化祭も終わっていよいよアンコンの季節。吹奏楽と同じ教え方でいいの?
257名無し行進曲:02/09/18 20:38 ID:BGK9YU+6
アンサンブルは個々のレベルにかかってくるから基礎大事。
おしえるっつーより感じを生徒がつかんだらほっといても
いいと思う。音のニュアンスが緻密になってくるから、表現をおおざっぱにしない方が
いいんじゃ??
258名無し行進曲:02/09/23 00:09 ID:PeL71Cah
ageておく
もっとためになるはなしキボンヌ
とくにアンコンシーズンの指導方法なんか。
アンコンにでない子達もいるので基礎力をあげるためのしどうほうとか
259名無し行進曲:02/09/23 00:19 ID:iYBWFyJd
age
260名無し行進曲:02/09/26 23:20 ID:JUNVK+24
『(゚∀゚)スンスンスーン(゚Д゚)ハッ』(
261名無し行進曲:02/10/09 01:13 ID:65XiKAf5
音のニュアンス?基礎力?
何いってんだか。
その2つを踏まえてとにかくどれだけ一体になってるかの世界だっつーのに。
出ない子たちはひたすらロングトーンやファーストディヴィジョン。
コンクールのシーズンオフにどんだけやったかで差がつくの。

アンコンやソロコンで簡単な曲(譜面づらが)を選ぶな!
勝てる曲を選べ!
1日でさらえる曲を選んでおいてアマもしくはプロに「まー何とかしてください」と頼むのはやめろ!
出ることに意義があるなんて思ってたら会場で恥かくだけだぞ。
262名無し行進曲:02/10/09 17:48 ID:6H+6KmAJ
「勝てる曲」?
まだこんなこという厨がいたとは。情けないヤチだな。
263名無し行進曲:02/10/09 23:34 ID:IPw1+zji
コンクールは審査員の曲の好み。
いくらうまくやったってお気に召さなければそこでアウト。
264名無し行進曲
どんな曲がお好みなんでしょうかね?
でもやっぱり上手なら勝てる?ときいてみる。