4 :
名無し行進曲:02/07/02 19:36 ID:4kL5tXdU
1.歌はどうだ?下手くそならヤパーリ音感が悪いのかも
2.1でなければ下吹きで音程取るのは訓練次第
鍵盤楽器経験は関係なくもないが、別にそれが無くても
上手な人はいっぱいいる
よって音感の悪い原因は別の所にある
5 :
名無し行進曲:02/07/02 19:37 ID:ocyCQgcw
同じく素人だけど .....
音階練習(ってユニゾンだよね?)で合わせられるんだったら、和声の感覚を身につければ大丈夫じゃないか?
簡単な例だと長三和音の第3音は低めに取ったほうがいいとかそういうこと。
2nd や 3rd を吹いていて音程が悪いと言われるのは、きっと 1st と合っていないから。
音程とか音色の問題もあるから一概には言えないが、
>>3 が書いているように周りが聞けるようになるとわかってくると思う。
6 :
名無し行進曲:02/07/02 19:38 ID:7bWZjJ/.
ロングトーンをするとき、
B→A
B→As
B→G
以下続く
というように、短2度、長2度、短3度、長3度・・・といった音程
関係を常に耳に正しく定着させるように練習してみ?上手い人と一緒
に吹いたり、チューナーでチェックするのがおすすめ。
また、上手い人間にある音(BでもFでも、他のどの音でもよい)を
吹かせ、そのオクターブ下、5度下、4度下、長3度下、短3度下を
吹く練習をしてみよう。これらが唸りなく合わせられる耳を獲得出来
れば、音程が悪いのはかなり改善されるはず。
あと、スケールの練習はサボらない方が良いよ。調性的な音楽を吹く
時の基本になるのは確かだから。
7 :
1:02/07/02 22:44 ID:79LjqveM
皆さんありがとうございます!
ところで、1度とか2度とか出てきましたが、。、mm。、・m
8 :
名無し行進曲:02/07/02 22:46 ID:QbGEb/NI
9 :
1:02/07/02 22:51 ID:79LjqveM
皆さんありがとうございます!
ところで、1度とか2度とか出てきましたが例えばB♭の5度下って何の音になるんでしょうか?
長0度下とか短0度下っていわれてもわからない…
楽典がよくわかるオススメの教則本なんてありませんか?
どうしようかな?答えた方がいいんだろか?
おい、これからレスするヤツ、あんまり>1叩くなよ。
11 :
名無し行進曲:02/07/02 23:02 ID:xcuWo.VI
鍵盤楽器が出来る出来ないは関係ありません。
普段から音程差の認識が出来るか出来ないかです。
(僕たちは作音楽器なので気になります。)
いま貴方はせっかく気がついたのですから、鍵盤に手を触れて音を出して御覧なさい。
そうしてソルフェージュをして楽器で同じようにしてみてください。
うまくいくはずです。
私個人的には各楽器の教科書のインターバルよりか、合唱の教科書を楽器でさらうと
跳躍とソルフェージュの学習になります。
(合唱は基本的に不自然な跳躍はないはずになっています。)
とりあえずコールユーブンゲン勧めとくわ。
インターバル話題もでたし。声と楽器両方
でさらってみ?その際、鍵盤叩いて音程
取るのも「取りあえずは」OK。
>1
>>8のスレより抜粋。
122 :名無し行進曲 :02/05/02 01:42 ID:u3ltbaAE
>102
横レス失礼。
とりあえずこの辺はわかりますかい?
・音程の数え方
長2度…全音
短2度…半音
長3度…ドとミの音程
短3度…ミとソの音程
完全5度…ドとソの音程
完全4度…ドとファ(ソとド)の音程
126 :122 :02/05/02 02:03 ID:u3ltbaAE
にゃるほど。
少しづつ説明してみます。
ええと、まず2つの音の差のことを「音程」と
呼ぶことはよいでしょうか。
それでその音程をあらわす単位が「〜度」ってやつです。
順番に言うと「全く同じ高さの2つの音(たとえばド−ド)の音程」、
これを「1度」って言います。
そして「ド−レ・ド−ミ・ド−ファ…」と音名が1つ
増えるごとに「2度・3度・4度…」と数えます。
こうやって数えると1オクターブは8度になります。
14 :
名無し行進曲:02/07/02 23:51 ID:vQTJeoLk
音程がずれていることがわかる人なら、いい音でスケール練習していれば、いつか合うようになります。
12種類のスケールを楽譜を見ないで吹けるようになってね。
自分の音を録音してみるのもいいかも。
くれぐれもメーターを見たりしないように。
15 :
名無し行進曲:02/07/02 23:57 ID:vkdmwIGI
「調律法入門」ジョン・メッフェン著、音楽之友社を読むと、
耳を使って正確に音程を合わせる方法が載っていますよ。
長音階のスケールだけじゃ少し足りない。
三度や五度のインターバルを取り入れた
練習してくれ。
17 :
名無し行進曲:02/07/02 23:59 ID:vkdmwIGI
単純な音程、つまり、ユニゾンとオクターブ、完全 5 度、長 3 度、短 3 度を
あわせられるように練習しましょう。
慣れてきたら、短 7 度と長 7 度です。
18 :
名無し行進曲:02/07/03 00:28 ID:bIqPHQqM
19 :
名無し行進曲:02/07/03 00:35 ID:OOjXQgHQ
>18
ちげえよ。オープンなインターバルを取る練習の方が先
なんだよ。クローズになるほど難しいんだよ。だから
通常のスケール練だけじゃ足りないって言ってるの。
主旨は>17と同じ。
俺の経験だが、ギターのチューニングやれば、
音が合っていく過程でどう響きが変わるのか
わかるようになるよ。
このスレ読んで俺って教えるの向いてないなーって思った。
音程で悩んだことがあんまり無いので鍵盤がどーのとか考えたことが無い。
ハーモニーの中でも意識して動かすのは短7くらい。
ふくよかな倍音を豊富に含んだ良い音で吹ける人同士が集まれば、
自然に音が寄るし融けるから、悩まなかった。周りが上手な人だらけだったし。
恵まれてたんだろうなー。
あんまり狙いすぎたり動かしたりしてると音の線が細くなってて、チューナーで測れば
ばっちりマイナス13.7であってもハーモニーとしてはうまく響かないといったことが起こります。
悩んでいろいろいじるよりは、幅の広い美しい音で吹くことをまず第一にして、
後は良い演奏をたくさん聞いていれば、個人差で早い遅いはあるでしょうけど、
そのうち解決すると思いますよ。
でも、6年も吹いているんですよね?
いままでのやり方がマズいのは確かでは?
どういうやり方で練習していたかを、ここに書き出してもらいたいですね。
23 :
名無し行進曲:02/07/03 20:57 ID:DPv9xPmo
>>21 いいえ、和音(ユニゾンも)は明確な意図をもって「あわせよう」としないと
合うものではありません。
>>23 うん、君みたいな人多いよね。
でもそれは仕方ないことです。
25 :
1:02/07/03 23:44 ID:sQrf.Tsk
>>23 明確な意図をもって合わせるってどういう事?
具体的に説明して欲しいのですが。
26 :
名無し行進曲:02/07/04 00:20 ID:QFygpAqI
>>21 激しく同意。
倍音の寄りね。木五とかやってる人間ならわかると思う。
27 :
22:02/07/04 00:24 ID:rdiGwfbI
あのね、例えば2人の奏者が、同じ音を互いに5セントずらして吹いていた
とする。すると、当然うなりが出て気持ち悪い音になるわけで、キチンとし
た練習をしている人間だったら、それを「合っていない」と指摘することが
出来る。
ただ、人間の耳は状況に慣れてしまうもので、合っていない状態で吹くこと
を繰り返していると、うなりが出ていても「合っていない」と知覚出来なか
ったりする。合っていない状態でも、感性をそれを「良し」と認めてしまう
んだな。
例えば、良くテレビ番組で、部屋をごみ箱の中みたいに散らかしている人が
映るじゃない?猫が迷い込んでそのまま死んでいても判らないような部屋。
普通の感性からすると、「もうちょっと片づけろや」と言いたくもなったり
するけど、住んでいる人間からすると、そんなに気にならないものらしい。
要するに、清潔さに対する感性が劣化してしまうわけで、それと同じことが
響きに対しても起こる、ということです。平均律で調律されたキーボードを
弾き込んでいる人は、長3度を平均律で弾いても、純正で弾いても、その違
いに気付かなかったりする。音楽性に恵まれた、相当上手いキーボード奏者
にもそういうことは起こる。神経を集中してうなりを聴き取る訓練は絶対必
要。
チューナーで音程を確認しながら練習しても良いのだが、21氏が指摘してい
るように、合わせようとするあまり音が細くなってしまい、かえって合わな
くなる場合もあるので、最初は、自分より上手い人と一緒に音を出して、自
分は自分が吹きやすい音をリラックスして吹く←そこに上手い人が音程を合
せて音を乗せる、という方法で「合っている音」を自分の感性に叩き込むの
が良いでしょう。
頑張って下さい。再見!
なにしろ同時に出る倍音は、厳密に整数比というわけではないらしい。
29 :
22:02/07/04 00:35 ID:rdiGwfbI
>>28 上手い人間になるほど、同時に出せる倍音が整数比に近いものになって
いくんだと思うけど、違う?
単一の正弦振動は普通の楽器じゃ出せないからな。
誘導されてるスレなのでsage(皮肉)
31 :
22:02/07/04 00:39 ID:rdiGwfbI
もちろん、合わせる練習だけでなく、丁寧なロングトーンで音を豊かに厚く
する努力も必要だと思いますけどね。倍音の寄りってのは、そういう練習を
している人でないと知覚出来ない領域にあると思います。
32 :
22:02/07/04 00:43 ID:rdiGwfbI
単一の正弦振動が普通の楽器で出せないことは、この場合関係無いのでは?
フーリエ変換した時に現れる、高波数成分がどういう分布になるかが大切なわけで。
>>31 確かにそこまで行くのが大変かと思う。
>>21さんが言っておられることって言うのは、かなり上級向けの話じゃないかと思うし。
だからこそ
>このスレ読んで俺って教えるの向いてないなーって思った。
が出てくるんだろうと思う。
音色で合わせるって事なんだろうけど、
理解するとか考えるってことじゃなくて、感じて気がつけばすでにやっていたってレベルの話だもんね。
34 :
30:02/07/04 00:50 ID:UkaMtZdM
>32
28さんにつけたレスなんだけど、何か変かな?
「混合音」とか「混合複合音」のような分数比
で表される音のことでしょ?これ。
しつこいけど、誘導屋に怒られるからsage
ま、難しい話は抜きにしても、まずは楽器の持つ美しい音色
にほれ込んで追及する姿勢が大事だわな。
37 :
名無し行進曲:02/07/04 03:42 ID:Y0c1XlEM
>>25 「合った音」と「合っていない音」とをいつでもはっきり聞き分けられて、
かつ、「合った音」になるように心に決めて演奏をすること。
何が「合った音」なのかわからないと無駄。
38 :
名無し行進曲:02/07/04 03:43 ID:Y0c1XlEM
39 :
名無し行進曲:02/07/04 04:44 ID:Y0c1XlEM
>>1 2 つのチューナーで 440Hz と 442Hz とを出して合っていないと
感じれば、演奏中に合わせられる下地はある。
2 つのチューナーを A = 440Hz にして、C と G とをそれぞれ鳴らして
非協和を感じれば、演奏中に合わせられる下地はある。
2 つのチューナーを A = 440Hz にして、C と E とをそれぞれ鳴らして
非協和を感じれば、演奏中に合わせられる下地はある。
以下略...
40 :
名無し行進曲:02/07/04 06:39 ID:O9VgUeQ6
みなさんもうひとつの要素を忘れています。
物理的な協和のほかに人間の耳が感じる協和感にバランスがあります。
オルガンの和音と違って1-3番奏者による3和音は各奏者のバランスによって
形成されます。いささか物理的な協和状態になくとも体感的に協和する場合もあります。
早いテンポの中でも和音進行の心地よさを感じるのはここにあります。
古い理論だとマクベスのあれとか・・・
(でも実際は和音では三角形にならないけど)
41 :
名無し行進曲:02/07/04 06:51 ID:O9VgUeQ6
ふたたび実際の合奏では第3音だから云々・・・っていうのは
なかなか無理です(テンポが非常にゆっくりでもない限り)。
ですから、私はパートの練習で和音の確認に時間を割くよりか
任意の調でのインターバルの練習により瞬間的に第3音云々・・・を
トレーニングを優先するように練習するほうが体感しやすいと思う。
私が作って子供にやらしている4声体系の和音練習のメソッドをお分けしたいくらいだ。
(ちょっと機械的練習法なので音楽的な大人には反感要因になりそうな感はありますが)
42 :
名無し行進曲:02/07/04 11:25 ID:Y0c1XlEM
>>41 そんなに速くないパッセージでは、うねりで体感的に瞬時に音律調整するわけですね。
理屈でするのではなくて。
もっと速いパッセージだと、和声的な意味合いよりも旋律的な意味合いが重要になります
から、ハモり具合を気にする度合いはほとんどなくなります。
逆に非常にゆっくりとしたパッセージでは、旋律として多少無様になっても和声的な響きを
保つことが非常に重要になります。
43 :
名無し行進曲:02/07/04 11:26 ID:Y0c1XlEM
> オルガンの和音と違って1-3番奏者による3和音は各奏者のバランスによって
> 形成されます。
ウソです。
44 :
名無し行進曲:02/07/04 11:40 ID:iopQaNcI
>>43 この文章だけを取り出すとそうですが、副次的な要素としてバランスの問題が
あると書いていると思われる。もう少し読み込んでください。
私も細かくピッチを捕らえるのも必要だがバランスから和音の心地よさを捕らえるのには賛成。
この擦れタイトルを見た時、『鍵盤楽器に音程合わせるのは無理?』
かと思った。
シロフォンとかとユニゾンで旋律やると気持ち悪いもんなあ。
とか思ったyo
激しくスレ違いだが。
>43はゆとり教育のおかげで、たった7行の文章からも
意味を読みとれません。
ゆっとっりの教育〜 土曜やーすーみー
円周率も〜 一桁〜までー
ゆっとっりの教育〜 学校休みー
低〜がーくれきひーきこもりー このくーにはもーだーめぽ〜〜〜〜〜〜〜
48 :
名無し行進曲:02/07/17 23:56 ID:y9LL2HU2
age
49 :
名無し行進曲:02/07/30 15:24 ID:pxjVk94w
チューナーよりもハーモニートレーナー(?)のほうが合いやすよ。
耳も鍛えられるし。チューニングが合っているのか合っていないのかが
自分で判断できるようにならないといつまでたっても合わせられないからねー
鍵盤楽器経験私もないけど、音程は合わせられるようになってきました。
本人の努力次第ですねー
スレの内容に沿ったレスをする努力もしろよ(w
51 :
名無し行進曲:02/07/31 14:22 ID:GJk0w9.M
>>1は
鍵盤楽器の経験無い、というけど、
音程を聴き取るとかの用途に限定するなら、
小さなスピーカ付きキーボード(ヤマハとかカシオ)
買ってきて鳴らしてみればいいのじゃないだろうか。
あ、でも、ピッチを変更できる機能が付いてないと余計混乱するかも。
通常、あの手のキーボードって440Hzでしょ?
だれか詳しい人いる?>ポータトーン関連
52 :
名無し行進曲:02/08/15 12:06 ID:GDePVIHI
age
>>51 漏れは全然詳しくないが、少なくともハーモニーディレクターは
先代モデルの方が断然使いやすいと思われ、るがどうか。