基礎練の質問にものすごい勢いで答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
639名無し行進曲
今まで朝練は基礎練ロングトーンなどでしたが
顧問が変わり、朝練習で、腹筋を60回くらい2セットに分けてやってるんですが
意味あるんでしょうか??
背筋と、寝ころんで吸って4秒とめて8秒「アー」と足10センチあげて声だし
他にしてるんですけど・・・どうなんでしょう?
640名無し行進曲:03/07/27 16:33 ID:59R8+AR+
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より
641名無し行進曲:03/07/27 16:44 ID:TWkmDldf
>>639
マーチングやるならいい体力づくりになると思うよ。
642名無し行進曲:03/07/27 16:53 ID:RC1TAu01
ありがとうございます。
音に関しては、腹筋など意味ありますか?
643名無し行進曲:03/07/27 17:28 ID:VrZtBt6J
ない。
644名無し行進曲:03/07/27 18:53 ID:8McbsfK3
ないな
645名無し行進曲:03/07/29 00:27 ID:Xhic0ORz
ないのか?本当にないのか?
断言出来るのか?
646名無し行進曲:03/07/29 00:38 ID:fHwBwdWw
★☆★☆吹奏楽部でやってる体操☆★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1047387041/l50
    ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/ <  先生!こんなのみつけました!!
 _ / /   /    \______________    
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\         
 ||\        \  
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
647吹奏楽部顧問:03/08/01 00:10 ID:7BuRsGfA
ためになるスレ、ありがとうございます。
指導初心者として。とても勉強させてもらっています。
このスレコピペして印刷すると100ページ近くなったので
製本して子供たちに見せてあげよう(笑
もちろん。嵐な部分はカットしますけどね。
648名無し行進曲:03/08/01 03:32 ID:EwVslA5D
荒らし無視は当然として、
いい加減なのもあるから、数学、理科、体育他の専門家に確認してから、
生徒に提示するとよいよ。
頑張って下さい。
吹奏楽や音楽を教えるだけでなく、
吹奏楽や音楽を通して、あなたの生きざまを伝えて下さい。
649名無し行進曲:03/08/01 09:05 ID:N9QJbGMl
いいこと聞きますた。
自分Hr吹きで今はチューニング管最大まで抜いてもまだ微妙に高い…。
これは絶対どっかおかしいはずでつ。
その練習法、やってみようかな。
650名無し行進曲:03/08/01 17:22 ID:vBRvmdw8
>>649
スレ違いかもしれんが、右手の入れ方はあってるよな?
651山崎 渉:03/08/02 02:02 ID:wWLm31sD
(^^)
652名無し行進曲:03/08/02 17:26 ID:2IXoGtbT
>>649
スレ違いかもしれんがガイヤー巻き?
653名無し行進曲:03/08/03 12:05 ID:4TRDIgu7
腹筋は意味ないんですね。。。ありがとうございます
顧問にいってみます
654名無し行進曲:03/08/04 01:55 ID:ECzi4ox3
実際意味ないだろうな、やはり。プロだってそんなことやってる奴が何人いるかどうか・・・。
だいたい腹式呼吸のときに入れる力なんて知れたもんなんだから腹筋でいくら鍛えたところで無意味。
そんなに力んでたら音に悪影響が出るよ。
655名無し行進曲:03/08/04 01:58 ID:MMwhIVhW
走れよ。泳げよ。
656名無し行進曲:03/08/04 19:43 ID:60tsbS8n
わかりました。
みんな腹筋やって腰いためてるだけなんで。。。
657マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/08/04 19:57 ID:y+Bc3GHt
ためしに両腕かあるいは腹に力を入れて呼吸してみれ。
息なんて入ってこないから。
呼吸に関してはしょっぱなの方にいろいろ書いたので
よかったらやってみてくだたい。
で、注意してほしいことは、その練習が即ち楽器を吹く上での
そのままの呼吸ではないということ。
極端な練習をやって、体が自動的に動くようにするための
練習だと思ってください。
658名無し行進曲:03/08/05 16:01 ID:dmyuCa8L
わかりました〜〜!!
土気中がやっていた練習法らしくて
『土気練』といってるんですけど。。。
659名無し行進曲:03/08/06 01:32 ID:RUToAxwC
>>658
土気中はマーチングしてるみたいね
660名無し行進曲:03/08/06 11:43 ID:dF8/Yn6q
>>659
マーチングしないとこがやっても無駄ですよね。。。
特にうちの学校。
661名無し行進曲:03/08/06 11:56 ID:RUToAxwC
>>660
そうですね…
もっといい練習あるはずですから、がんがって見つけてください
顧問とも仲良くしてね
662名無し行進曲:03/08/08 23:57 ID:2sbMcrMC
そうかなぁ・・・
高校生以上は別として、腹筋たるたるの厨房はある程度やらせんと
まともに音が伸ばせないと思うだけんど。
663名無し行進曲:03/08/09 12:13 ID:hW5Gbj1h
音を伸ばすのに必要なのは身体全体のコントロールであって腹筋の量ではない。
664名無し行進曲:03/08/09 12:34 ID:NUfjFTXa
>>662
腹筋と呼吸は何も関係ありません。
665名無し行進曲:03/08/10 14:20 ID:K82j9hxz
じゃあ何故私の学校では部活のたび走ったり50回も腹筋をしているのだろう
走るのは理解できなくもないけど
666名無し行進曲:03/08/10 19:28 ID:dFog8omP
>>665
そんなことするくらいなら楽器の練習汁
667__:03/08/10 19:29 ID:JNCZJ9fQ
668名無し行進曲:03/08/10 20:00 ID:K82j9hxz
>>666
前から思ってたんですけどね・・・
身分も低けりゃあまり目立たない存在なので何も言えず。
顧問も何も言わないし(と言うより薦めてる)。
こんなんだから毎年銅(ry
669名無し行進曲:03/08/12 00:19 ID:xsxr/5on
>>664
言い過ぎ。
あまり関係ないのは確か。
効率は悪いが、全く無駄でもないよ。
色んな筋肉が繋がってるからね。

でも、効率は悪い。
670名無し行進曲:03/08/12 21:29 ID:6RqvAS18
>>664
全然言い過ぎじゃない。
医学的に証明されてるしね。
671名無し行進曲:03/08/13 13:07 ID:TDEtGoGK
>>670

         ソ ー ス は ど こ ?
                            ∧⊂ヽ
      ∧_∧∧_∧            ∩(,,゚Д゚)ノ
    卩(´Д`三 ;´Д`)Ψ     ∧∧  彡  /
    ⊂    三    つ     (゚Д゚,,≡=    )
   ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          (ξ';;::;;)          (ξ';;::;;)
672山崎 渉:03/08/15 16:00 ID:bDl1VAxz
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
673名無し行進曲:03/08/15 16:10 ID:ghXS7kM2
木管楽器で音階を正確に速く吹けるようにするには、
なんか練習にコツとかあんのでしょうか?
プロの人とか、音大生の人とか、個人的に気を使ってる
ことがあれば、聞いてみたいです。
674名無し行進曲:03/08/15 16:11 ID:e0R4XbtA
足上げや、腹筋運動で鍛えられるのは直腹筋。
675マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/08/19 21:50 ID:nN3N80nL
>>673
漏れは金管吹きでつが、ゆっくり練習してテンポをあげていく。
なんにしてもこれが基本かと。できないところだけ引っ張り出すとかね。
あ、あと質問はageてくれるとウレスィ。
676名無し行進曲:03/08/19 23:02 ID:ga5mucCX
後輩に「尻ホルンって何ですか?」って質問されました。
インターネットで調べて、2ちゃんねるで「尻ホルン」スレッドを発見したのですが、
いまいちよくわからないんです。
ネタなのは何となくわかったのですが、どのように説明してやるのがいいのでしょうか。
お尻の穴でホルン吹くなんで誰が思いついたのでしょうねw
677名無し行進曲:03/08/20 03:16 ID:uthSAkE+
>>676
私が知ってるのは、佼成の上原さんがBPセミナーで
極端な話、口で吹こうが※で吹こうが良い音が出ればそれで良いわけです。
といったこと書いてあったのを見たくらいかなぁ。もう10年以上前かな?
678名無し行進曲:03/08/22 01:03 ID:WGCv/j9k
    ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/ <  流石兄弟の相談室から来ました。
 _ / /   /    \ ある曲でTimpやってるんですけど、
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\   \ テヌートでてきますた。どう叩けばいいですか?
 ||\        \   \___________ 
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
679名無し行進曲:03/08/23 19:49 ID:C5/TN+7o
ageてやる
680名無し行進曲:03/08/24 00:05 ID:3BfhekES
>>673
基本的なのはまず音と音の間に絶対に変な音を入れないようにしっかり早く指を動かして、
しっかりと吹けるテンポで練習して、徐々にあげていく。
このとき録音機材とかあれば、音大の試験みたいにチャンスは1回と思って全音域を吹いて、
それを聴いてダメなところを直していくってことを地道にやれば結構早くなるはず。
681名無し行進曲:03/08/24 18:32 ID:uoeyTCX0
顧問に言われたが
連符が吹けないのは、指の問題もあるが、息の問題のケースが多いらしい。
すぐに音が鳴る息遣いが出来ていないから、指がもつれたり、音が抜けたり
つながって聞こえなかったりするらしい。
682名無し行進曲:03/08/25 11:46 ID:qI5SPFW6
中学時代に部室にコピーが一枚だけあっただけなので詳しくは分からないのですが
『FIVE MINUTES A DAY』って知ってる人いますか?
ドーレミファソラシドーソーミーソー 〜〜〜
っていうウォームアップみたいなのがあったと思います。
詳しい情報知ってる人いたら教えてくだされ。
683名無し行進曲:03/08/26 20:57 ID:F2pUax2H
ピッチを合わせるのが苦手なので、ちゃんと音程を合わせられるようになりたいのですが、
どうやったら耳を鍛えられるでしょうか? チューナーで音を出したまま、ほかの人の音を
聞いても、高いか低いかいまいちわからないほどのです……。
スレ違いかもしれませんが、なにかよい方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。
(ちなみに楽器はトランペットです)
684名無し行進曲:03/08/26 22:06 ID://BDr7Zf
初見力をつけるにはどんな練習をすればよいですか。
やっぱりひたすらスケールでしょうか…
ああ、初見に強くなりたい。
685マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/08/26 22:11 ID:7Qzaj3Yw
>>682
スマソ。わからん。
>>683
音程があってないと、うなるのはわかる?
>>684
ものすごい簡単な教則本を、えいっと開いたところの曲をやってみれ。
そのときに見るのは、拍子と調号だ。
テンポはゆっくりでもいいから。
686名無し行進曲:03/08/26 22:18 ID:YV2N5nxK
>>684
初見力は、とにかく初見をこなすことだと思う。
漏れ、毎日練習してた学生の頃は全然初見駄目だったのに、週一練習で、
毎週初見やる団に入ったら所見力が上がった。
687名無し行進曲:03/08/27 00:54 ID:A3CORpnf
>>683
まずは、チューニングみたいな紙一重の世界から挑戦するのでなく、2度〜8度の音程感から掴んでみるのはどうでしょう?
ド−シ、ド−ラ、ド−ソ、ド−ファ、ド−ミ、ド−レ、ド−ド
の音感が掴めたら、「チューニング=1度の音程合わせ」のヒントになると思います。

>>684
自分が初見がもっとも得意だった時期の状態。

@同時に読める音符数が多い。(当時は楽譜2段くらいが同時に見えていた。)
A音楽のパターンを記憶している。
B反応速度が速い
C楽器を吹く技術的なゆとり

学生だったんで、教本やら、アンサンブルやらやりまくっていた時代の状態です。
英語とかと一緒で、「初見」というシチュエーションをどれだけ作るかがポイントかもしれません。

でも敢えて「鍛えたい」というのであれば、@が一番効くような気がします。

A.コープラッシュみたいな教本を使って、「固まりの音符を吹く」練習をします。
(例えば、「ドミミソソドドシシララソソ〜」みたいな音符を一気に読んで、一気に吹ききる練習ということ。)
B.1パッセージ吹き終わる前に、次のパッセージを見る訓練をします。
(「ドミミソソドドシシララソソ〜」を固まりで見てしまったら、それを吹きながら次の「ソシシレレファファミミレレドド〜」を呼んでしまう訓練)

A,Bが確実にできるようになってくると、今演奏している場所より先に目線が行くようになるので、初見時落ちにくくなります。

結局は訓練だよね。

…長文スマソ。
688名無し行進曲:03/08/28 17:28 ID:6MTK9VzI
age
689名無し行進曲:03/08/29 10:02 ID:XlQwfgjD
とりあえずage
690名無し行進曲:03/08/29 10:56 ID:4c5HfT9e
そうね、初見をつよくするには
先にあったみたいに「今吹いてるとこの先をみる」

本の音読とかやると感覚掴めるかも。きっと読んでる所と見てるところが一緒だとつっかえると思うよ
691687です:03/08/29 20:12 ID:VO4xe1TB
誤>呼んでしまう
正>読んでしまう

逝ってきます。さよおなら。
692名無し行進曲:03/08/29 20:19 ID:g2JMTwLB
逝かないで!691ぃぃぃ(;´Д`)ノ
693691です:03/08/29 23:08 ID:zyJeLRBO
>>692
あら、ありがとうございます。
生きる希望が沸いてきました。

ものすごい勢いの基礎練の質問が出てきたら、またお会いしましょう。
694名無し行進曲:03/08/29 23:17 ID:+vMKpprK
サックスなんですが、みなさん、ロングトーンするときは何に気をつかってどういう風にしてまつか?
695693です:03/08/29 23:43 ID:wyccwB3Q
>>694
ロングトーンは単音の訓練ですが、気を使うポイントはたくさんあると思います。
・結果として出てくる音の・・・
  音色/音量/音程/音形
・それを生み出すための・・・
  ブレス/アタック/アンブッシュア/息の量の維持/音の消し方 etc etc
漫然と行うロングトーンは意味を半減させるので、これから行うロングトーンが何の練習であるのか、やる前に決めてから取り組むように心がけています。
例えば、
・豊かなフォルテを出すためのロングトーン → 4拍クレッシェンド・4拍デクレッシェンドにしてみる、とか
・音程感を確認するためのロングトーン → チューナーとにらめっこしながらやる など。
サックスでしたら、ビブラートを鍛えるためのロングトーンなんかも良いですね。
696名無し行進曲:03/08/30 00:31 ID:opYqyhfC
>>695 ベリーサンキュウです!あと、楽器の特性で音程が悪くなる音があるんですがそれはどうすればよろしいですか?かえ指を使わずにするには、やはり無理矢理口であわせるべきですかね?
697名無しさん非情報通:03/08/30 00:37 ID:kOSJzXd6
夏は暑いせいかあがりやすいな〜。
698名無し行進曲:03/08/30 00:43 ID:CbTqVMPI
ロングトーンを最大音量でやるべきか否かについてどなたか教えてください。
今のところ僕の中では金管はok木管はnoということになってるんですが・・・
699べ〜:03/08/30 00:46 ID:kOSJzXd6
う〜ん僕はFGだがおもくそやってる。ピッチがくるわない程度に
とはいってもFGはあんまおっきな音でない
700682:03/08/30 01:28 ID:PgkiiTD8
>>685
遅くなりましたがレスサンクスです。
他におわかりの方いたら情報よろしくです。
701名無し行進曲:03/08/30 02:02 ID:zYCogxgY
ユーホォ吹きでつ!
マッピの深さで音程って変わりますか?周りの人は変わると言うのですが僕はほとんど変わりません。1ハーフから5にしても1目盛りぐらいですが、変ですか?
702695です:03/08/30 02:15 ID:g2fRMkuk
>>696
音程が悪くなるところってありますよね。
でも吹奏楽器って同じ指使いでも、ある程度音程を上下させられるはずで、その範疇を超えて楽器の音程が悪いとしたら、それはやばい楽器ですね。
現時点でも、無理やり合わせに行けば合わせられる範囲であれば、”無理やり”っていう感覚がなくなるように慣れることなんでしょう。
こういった芸当は、純正調のハーモニーを作るためには普通に必要なテクニックですから、「あわせるべき」だと思います。

>>698
僕は金管吹きなので木管のことは良くわかりませんが、金管に関しては、ポイントをはずさない限りはokだと思います。
ただし、「最大音量」って特別な状態ですから、そればかりをやってスタンダードな演奏スタイルからの連続性がとぎれてしまうのは怖いです。
(例えば、びやっと吹けばffは鳴るけど、ppからクレッシェンドしていくと、そこまで到達できないとか。)
先ほども書いたんですが、僕は最大音量に持っていくときは必ず、pp<ff>ppの形でロングトーンをします。
「最大音量延ばしっぱなし」のロングトーンは疲れますし、特別な目的がない限りはあまりやらないですね。

レスの趣旨に則って、「ものすごい?勢い」で意見を述べてみました。
703名無し行進曲:03/08/30 02:19 ID:syOKnBFU
>>701
君が変わらないなら、それでいいじゃない!
と、思う俺はいい加減ですか?
704702です:03/08/30 02:22 ID:g2fRMkuk
うおおっ

誤>レス
正>スレ

です。やっぱり逝ってきます。
705683:03/08/30 12:55 ID:V9lVHuYr
>>687
アドバイスありがとうございます! その方法を実行していきたいと思います。

>>685
はい。たぶん……。うなって、ピッチが合ってないなあ、というのはわかるんですけど、
高いのか低いのか、それがどのくらいなのか、っていうのがわからないのだと
思います。

遅レスすみません!
706名無し行進曲:03/08/30 15:48 ID:nj3ydAJX
ものすごく初心者なんで教えてください。
発音とタンギングってどう違うんですか?
あと、リップスラーはどんなふうにするもんなんですか?
707名無し行進曲:03/08/30 15:52 ID:pKWlMLPv
ファゴ吹きです。
ダブルタンギングは、どうやったら出来ますか?
708名無し行進曲:03/08/30 15:57 ID:nj3ydAJX
TUBAなんですが、妙にHの音だけ高いんです。管を全部抜いても。
普通に吹いて+50とかCに行っちゃうときもあるんです。
どうしたら直せますか?アドバイス下さい。
709名無し行進曲:03/08/30 16:45 ID:mkoB8Pla
>>708
12押さないで、3番押しては?
B♭管でしょ?
3番の方が空気抵抗が少ないからその分音程が低くなるんだ。
物理の話はここまでにして、実践してみ。
710名無し行進曲:03/08/30 16:49 ID:VAv9Hj/S
>>706
【タンギング】
音を出すときの、一連の舌の動きのこと。奏法において重要な技術。
【発音】
シラブルのこと。シラブル(syllable)とは「音節」を意味するが、
楽器用語では楽器を吹くときの口の中の形をそういう。
【リップスラー】
運指を変えずに音をスラーで移動する、金管楽器の奏法。

説明するって難しいですね…
間違ってたら訂正よろ。
711夢の人:03/08/30 17:02 ID:SY75RPe8
どっか凹んでいませんか?
マウスパイプか2番管が怪しいですね。
>>708さんの方法で多分大丈夫でしょうが、
もし、3本ピストンの楽器でオクターブ下の123を使うHでしたら楽器を修理に出す
事をお勧めします。
この楽器の応急奏法は、3番管を半音分抜いて1・3でHを出す事です。
712名無し行進曲:03/08/30 17:07 ID:mkoB8Pla
>>707
管楽器全波に言えることだけど、
最初は「Tu-Ku,Tu-Ku」と言える練習からはじめて見てください。
トリプルは「Tu-tu-ku,Tu-tu-ku」の練習からはじめましょう。
最初はゆっくり言える事が大切です。
その後、そのイメージをしながら、楽器を吹いて見ましょう。
そうすれば、吹けるはずです。
713名無し行進曲:03/08/30 17:32 ID:pqVNNMBi
>>707
おおむね、712氏の説明でいいんだけど、
ファゴットの場合はリードを咥えてるんで、
ゆっくりの時に「Tu−Ko Tu-Ko」のイメージで。

714名無し行進曲:03/08/30 21:08 ID:z3eoRjXT
マースピースやボーカル、リードでのチューニングについて詳しく解説してある資料ご存知ありませんか?
木管の音程悪すぎで鬱すぎるんです…
715名無し行進曲:03/08/30 23:34 ID:J29uWyhI
クラ吹きです。
タンギングをする時に顎が動いてしまいます。
基礎練で直すにはどうすればいいでしょうか?
低レベルですみません…。
716名無し行進曲:03/08/30 23:40 ID:fWRel7hL
>>715


姿勢を人にみてもらう。
姿見の鏡があったらその前でロングトーン&スケール

そのとき、自分の目線がどうなっているか、ふらふらしていないかとかもみてみる。

実際の対策はそれからかもね。

頭が不用意にぐらぐらしてたりしないか?
717名無し行進曲:03/08/30 23:41 ID:fWRel7hL
それから、息はどこで支えている?

いわゆる下っ腹で一定に支えられている?

下の動きはあくまでも「後からついてくる」もの
と考えて、リラックスしてみては?
718名無し行進曲:03/08/30 23:45 ID:PIcedzNA
>>714

例えばB♭クラの場合マッピのみで吹くとだいたいC
あたりの音が出るけど、目安にする分はいいが、この
音でチューニングするのはナンセンスだぞ。リード
楽器の場合、上記の目安の他はちゃんと楽器使って
音程整える練習した方が良いと思われ。

>>715
まず、タンギングを「音を刻む練習」「舌を突く練習」
と捉えない。「舌を離す練習」と捉えてみなはれ。
具体的には、

1)リードに舌を付けた状態で任意の拍で息を加圧
2)舌を離し、任意の拍ロングトーン。
3)舌をつけて、1)に戻る。
4)次第に拍の間隔を狭くする。
*アタックが汚くならないよう注意。鏡であごが動いて
 いないことを確認しながらやる。

って感じで。
719名無し行進曲:03/08/30 23:57 ID:PIcedzNA
それと、発音に至る動作を一つ一つ
切り分けて確認しながら練習してみる。
一連の動作を無意識かつ的確に出来る
ようにならないと、ダメ。

1)十分呼吸する。
2)正しくアンブシュアをセットする。
3)適度な力で舌をセットし、離す。
4)アンブシュアを安定させたまま、舌をつける。

一連のプロセスをしっかり確認してモグモグ
720名無し行進曲:03/08/30 23:57 ID:PIcedzNA
しないように心がける。

半端なレススマソ。
721名無し行進曲:03/08/31 00:15 ID:MBAD9zr3
>>709おそくなりました。
B♭なのでHの音は123番か24番でおさえるやつ
ですよ。24番の方がましですが、それだもやっぱ
高いんです。
722名無し行進曲:03/08/31 00:23 ID:MBAD9zr3
>>711
目立つほどへこんではいません。
13番を低くしてしまうという方法があるんですか?
初めて知りましたよ。
723弦バス夏厨 ◆Rn88bZA.cE :03/08/31 00:24 ID:GryW/Re2
弦バス弾きです。
G線にある上のBから下のBまでgliss.の様にやるコツってどんなのでしょうか・・・。
gliss.のような・・・っていうのは上の♪から下に曲線みたいなのが書いてるやつです。
教えてください(>_<)
724名無し行進曲:03/08/31 00:33 ID:MBAD9zr3
>>710
難しいのに説明ありがとうございます。
リップスラーで多少口の形がかわっちゃってもよかったり
しますか?
725714:03/08/31 04:26 ID:BnMh/UNN
>>718
目安なのはわかるんですが、目安の音すら…ry

昔なんかの本で読んだときがあるんですが、その本の名前が思い出せないんです。
でもやっぱいまどきはやんない練習なのかな。。
726704です:03/09/01 01:56 ID:V4jFuLDE
恥ずかしながら帰ってきてしまいました。
では、ものすごい勢いで。。。

>>706
>>710
◆「発音」と「タンギング」
「発音」=「シラブル」と考えるのは、微妙に違うような気がします。
僕のイメージでは、「発音」は音の対する形容、「タンギング」はそれを実現するための奏法ではないかと。
「そこの四分音符、もう少しクリアな発音が欲しいんで、タンギングをもう少し強めにしてもらえる?」
みたいな感じです。「シラブル」も「発音」の1要素と考えれば良いのでは?

◆リップスラー
意味は710氏の書かれた通りです。
リップスラーを演奏するためには、息の圧力とシラブルのコントロールが必要です。
例えば、リップスラーで次の倍音にあがる場合(ex.B♭→D)には、息の圧力を高め、シラブルを狭くします。
(フ(B♭)→フィ(D)みたいなイメージです。)
この際、多少口の形が変わってしまうことはあるかと思います。というか、完全に同じ形ではリップスラーは難しいです。
例でいうところの、B♭とDのアンブシュア、アパッチュア(唇の間の空気が通る穴のこと)が連続的であれば問題ありません。

>>708
◆Hの音程が高い…
まず、B♭管の金管楽器であれば下のHは絶対的に高いものです。これは楽器の構造上どうしてもそうなります。
でも、C近くまでいってしまうのであれば、ちょっと異常ですね。
楽器の問題と奏法の問題両者が考えられます。下記チェックしてみて下さい。
@その楽器は誰が吹いてもHが高くなってしまいますか?(信頼できる方に吹いてもらいましょう。)
AC、B♭の音程は確かですか?(Hだけが異常ですか?)
BHの音程は取れていますか?(声でHの音が歌えますか?)
また、>管を全部抜いても というのはどこの管を抜いたんでしょうか?
この辺りレス頂けたらまた考えてみましょう。
727726です:03/09/01 01:57 ID:V4jFuLDE
続きです。
>>707
◆「ダブルタンギング」の追加アドバイス
タンギングは、718氏のおっしゃるように、「舌離し」と訳すのが的確です。
舌で気道をふさいでおいて圧力を高め、舌を離すことでその圧力を瞬発的に楽器に伝えるのがタンギングです。
ダブルタンギングの「ku(ko)」の部分はこの作業をのどでやります。
「tu」に比べて「ku(ko)」は、気道をとめるバルブの位置から発音体(リード・唇など)の距離が長いですから、その分圧力を楽器に伝えるのが難しくなります。
したがって、日本語で「トゥクトゥクトゥク…」という感覚のまま楽器でダブルタンギングを行うと、必然「ku(ko)」の方が弱くなってしまいます。
「tu」と「ku(ko)」が等価に聞こえるようにするためには、鍛錬が必要です。
728名無し行進曲:03/09/01 11:11 ID:ucQX4RP7
金管だったらdakadakaがよいかと。
トリプルはtukututukutuがよいかと。
729名無し行進曲:03/09/01 15:55 ID:dd71u+WI
>>726
>僕のイメージでは、「発音」は音の対する形容、「タンギング」はそれを実現するための奏法ではないかと。

発音に必ずしもタンギングは必要ないと思われ。

発音:音を出すこと。アンブシュアをセットし、息を入れ、音を出す。
タンギング:発音時の音の整形をする技術。何もせずただ息を楽器に入れるだけだと音がはっきり出ないため、舌で切れ目を入れ、整える。
730名無し行進曲:03/09/01 17:22 ID:33+nKQY5
バストロンボーン吹きです。
調子が悪いと音が「ブブブッ・・・」(つばがたまってるときの音じゃない)
って詰まったような音になります。
どういう練習をすれば治るか教えてください。
731727です:03/09/01 21:33 ID:5gi2ZO5T
>>729
適切なレスありがとうございます。
こう変えたらイメージ合いますか?

「タンギング」はそれを実現するための奏法「の一つ」ではないかと。

「タンギング」「息」「シラブル」それぞれ、「発音」を構成する要素の一つと考えています。
勉強させて頂きました。

>>728
アタックの種類と、音域によって使い分けられるとなお良いですよね。
・レガート系の場合は子音を"d"に、通常〜アクセント系の場合は"t"に。
・低音域の場合は母音をoに、中音域でu、高音域でi。
例えば、高音域で歯切れが重要視される場合は、「ti-ki-ti-ki」と言ったように。

729さん、これも「発音」の一種ですよね?

>>701
遅レスでごめんなさい。逝ってたもので。。。
マウスピースが深くなると、一般的にはより「ふくよかな音」「柔らかい音」になるはずです。
こういった音色はよく「フラットな響き」と表現されたりもしますが、必ずしもピッチが下がる訳ではないと思います。
(埋もれてしまわないようにチューニング管を少し入れるようなケースはあるかもしれませんが。)
>>702でも書きましたが、吹奏楽器は管の長さが多少違っても正しい音程は出せますから、マウスピースを変えても音程が変わらないのは、むしろ演奏者の音程感がしっかりしているということかもしれませんよ。

732731です:03/09/01 21:56 ID:5gi2ZO5T
>>730
「ブブブッ…」っていう音が実際どういう感じなのか分からないので多少想像で書きますが、ご容赦下さい。

「詰まったような音」っていうのは鼻をつまんで吹いたような感じですか?
・響きがない
・音程感がない
・音がすぐ途切れてしまう
・ピッチがコントロールできない
といった症状だとすると、以下のような原因が考えられます。
@アンブッシュアの締めすぎ(に対して息の圧力が充分でない)
 →楽器に充分息が入っていない。
A息の向きがおかしい
 →マウスピースに対して息の角度が上向き、あるいは下向きにずれているとくぐもった音が出ます。
対処方法としては、軽くアンブッシュアを作って息を吐き出し、それを手のひらに当ててみてください。
そして、手を少しずつ遠くに離していくと、息がどこまで届いているか、どういう角度で吐き出されているか分かります。
角度がずれているときは、下あごを使って調整してみましょう。
狙いが定まったらその息に平行になるように軽く楽器を当てて息を出してみましょう。少しは改善されるのでは?

「調子が悪いと」っていうことは、調子がいいときはいい音がでるんですよね?
調子がいいときと悪いときを比較して、違い目を研究しておくと、貴重なノウハウになりますよ。
733名無し行進曲:03/09/01 23:03 ID:F6efhhFa
ロングトーンの時にどうやっても音がゆれてしまいます。
先輩からはおなかで息を支えろと言われたのですが、
具体的にどうすればいいのでしょう?
734733:03/09/01 23:04 ID:F6efhhFa
当方トランペットです。
735マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/09/01 23:11 ID:WkpjkYOI
>>733
短い音から伸ばしていってみ。
八分音符-八分休符-四分音符×2
四分音符-四分休符×2
二分音符-二分休符×2
これでも難しいなら四分音符-四分音符-二分休符×2
音符は全部テヌートで。息は出すというより流す。
736名無し行進曲:03/09/02 18:45 ID:V6I4mM9n
>732
ご丁寧にレスありがd。
・音がすぐ途切れてしまう
・ピッチがコントロールできない
ちょうどこんな感じです。
別に音がこもってたりするわけではないんですが
音がふよふよ(?)してしまうみたいです。




8拍しか伸ばせないのはブレストレーニングが足りないんですよね・・。w
737682:03/09/02 23:55 ID:VO+peh96
すんません2度目になります。
基礎錬のときに使っていたものを探しています。

中学時代に部室にコピーが一枚だけあっただけなので詳しくは分からないのですが
『FIVE MINUTES A DAY』って知ってる人いますか?
ドーレミファソラシドーソーミーソー 〜〜〜
っていうウォームアップみたいなのがあったと思います。
738名無し行進曲:03/09/03 00:34 ID:EWCC3UTN
基礎練になる曲ってありませんか?
739名無し行進曲:03/09/03 00:47 ID:XKNrwM8g
>>738

簡単なオリジナルとマーチですな。

オリジナルについては、
1)ファンファーレ、コラール、マーチの三大水槽ケレン味が含まれてるか?
2)舞曲、民謡など、曲を性格づける要素が含まれるか?
3)各セクションがある程度均等に活躍出来るよう書かれてあるか?
4)演奏してて楽しいか?
5)無理なく良く鳴らせる曲か?

などの基準を参考にしなはれ。
740名無し行進曲:03/09/03 01:34 ID:+2qdNg44
>>736
息が効率よく音に変換できていない=雑音に息が消費されている
→ブレスコントロールのせいではない。

発音のためのアンブシュアの準備が下手なだけだろう。
741名無し行進曲:03/09/03 13:49 ID:djcgSDBj
初めまして。吹奏楽部でサックスをやってます! いきなりすみません。
質問なんですが、サックスをやってると、唇が大きくなったり出っ歯になったりするんでしょうか?なにかそうならない方法はないですか?
742736:03/09/03 19:06 ID:zT4KwhiQ
>>740
参考になりますた

>>741
答えになってないけど

そんなこと気にしてたら誰もサックスやってないよ
743名無し行進曲:03/09/04 09:48 ID:0XvHVwaQ
>>741
セックスやってると、ちちがでかくなったり、ま○こが黒くなるってことはあるが
サックスやっても、身体的には何ら変化しません。
744名無し行進曲:03/09/05 22:41 ID:jSHZjqd9
どうも、はじめまして。
私はTubaを吹いているものですがどうしても自分のダブルタンギングの音に納得ができていません。
そのためいままで「シングル最高」と自分を誤魔化してきたのですが・・・。
 さすがにこのままではマズいと考え練習し始めました。が、どうしても口腔の容積が狭くなり少し下あごにも力が入ってしまうようです。
 
 自分の演奏に幅をもたせたい、でも音色を犠牲にしたくない。

 なんか時間がかかってもいいから、効果的な方法はあるでしょうか。できれば、同じTuba吹きの方にお願いします。
745マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/09/05 22:48 ID:oiZRqG/h
>>744
シングルはいくつですか?
漏れなんかはむちゃくちゃ遅いので、ダブルを一生懸命さらいました。
ただ、もれもギャップが気になり、比較的Kの少ないトリプルをよく使っています。

体の状態をいろいろ書いてらっしゃいますが、録音して聴かれました?
音の状態を具体的に書いていただけると、アドバイスしやすいのですが。
746名無し行進曲:03/09/05 23:40 ID:mNFzqpGZ
TKTKのシラブルの際、
「K」の時は「T」の時に比べて息のスピード・瞬発性が少ない傾向にある気がします。
両者ともに同じ鋭さでやるようにしたら僕は比較的うまく行くようになってきました。
参考にならないかもしれませんががんばってください。
747744:03/09/06 00:09 ID:nOsHXCCL
 >>745
 レスどうもです。Tubaスレも見させていただいてます。
 シングルはT=130位が限界です。そこら辺から少し重く感じます。
 マーチ吹くには別に問題は無いにしろヤバイです、はい。
 
>録音して聴かれました?
 これはした事はありませんでした。盲点でした。早速やってみようと思います。
自分がダブルタンギングをする時の音は、
1.自分の中では「ィ〜〜」といった音が混じるような実感がある。
2.「TKTK」のKの発音がはっきりできず、もごもごした感じになっていまう。

 ちなみに普段の通常の音には「ィ〜〜」という音は入りません。


748747:03/09/06 00:18 ID:nOsHXCCL
 >746
 なるほど、「瞬発力」ですか。少しイメージできました。
「K」の息のスピードが落ちるのは確かで、それを改善する為のイメージと練習の仕方がわかりませんでした。
 助かりました、有難うございます。

文章を書くのが遅い為、スレがチグハグな流れになった事をお詫びします。
749名無し行進曲:03/09/07 05:55 ID:R+/i2VQ4
>>741
須川展也がデビュー前と現在とで唇が大きくなって、出っ歯になっているかを
みればわかる。
750名無し行進曲:03/09/07 19:40 ID:NOqO+F02
>>741
右手の親指は変形するぞ。
751名無し行進曲:03/09/14 13:16 ID:UOUgC+0a
最近、スランプなのかタンギングが…。 以前は120で切れてたのが、116になり、今では112でもぎりぎりです。       なにか良い方法はないでしょうか。 ちなみに、当方厨房でつ。チューバやってまつ。
752マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/09/14 13:20 ID:oHb9TMWf
少しルーズにやってみれ。余計な力入ってないか?
753名無し行進曲:03/09/14 15:41 ID:UOUgC+0a
ありがとうございます!連休明けの部活でやってみます
754名無し行進曲:03/09/14 20:11 ID:K05RtB2U
>>753
つうか連休中に練習休んだらその分もとに戻ると思われ
1日休んだら2日戻る。現状維持のためだけでも、1日一時間必要。
本来が技術向上をも視野に入れて練習するのは大変である。
学生の人たちは無駄に練習時間が多く、うまくペース配分のできていない人が多い。
755名無し行進曲:03/09/14 20:14 ID:YRivnEoW
部活毎に、パートで12コの調のうち1つずつ選んでロングトーンをやっています。のですが
これは正しい音程感の育成に役立つでしょうか???
756名無し行進曲:03/09/14 22:51 ID:K05RtB2U
音程感云々よりは、まずやってみることです。議論が先行してしまっては
本末転倒です。自分達の抱く理想の姿というものを的確に伝え、かつ指導
ができるような指導者に恵まれているのならば、何も心配することは無い
と思います。
マジレスすれば、音程感の前に、きちんと意図した音量と音程でまっすぐ
のばせますか。まずそれができないと、音程感、例えば3度とか、より
高度なことを理解しようとしても、意味がありません。かと言って、
全くそういう知識なり、目標もなしにロングトーンばかりするのも酷で
しょう。そのあたりの配分は、一重に指導者の指導力によると思います
し、また生徒さんの自発性でも随分かわってくるでしょう。
あなたがどういうレベルかはもちろん知りませんが、一つには、基礎練
は初心者がやるもの、というものではなく、どんなレベルの高いプロでも、
そのレベルを保つために、毎日一定のメニューをこなしているということ
を覚えておいてください。
757名無し行進曲:03/09/20 23:49 ID:+NDDOXaG
保守
758名無し行進曲:03/09/21 22:31 ID:crdB8wi7
age
759名無し行進曲:03/09/22 21:43 ID:32nYpim2
グウの音も出ないッス
760名無し行進曲:03/09/22 22:31 ID:R01Vu1QN
息のスピードを上げろと言われましたんですが、どうすれば上がりまつか?ってか、息のスピードって何でつか?当方、ボーンでつ。
761名無し行進曲:03/09/23 16:59 ID:Egg+VsAy
みんな、とにかくエチュードをさらいまくれ。

話はそれからだ。
762名無し行進曲:03/09/23 18:27 ID:7asxxNU7
>>760

まずは寒い時に手のひらにかける息と、
ローソクの火を消す時の息の違いを
イメージするところからはじめてみ。
763名無し行進曲:03/09/23 22:42 ID:DH2un0e5
>>760
バイオリンなどの弦楽器のボウイングを想像してみれ。
弓を動かす速さが遅くても弦に当てる圧力が高ければそれなりに大きい音
は出る。しかしながら音はザラザラして良いおとはしない。なんとなく
視覚的に理解できるだろう。これを管楽器に置き換えてみよう。
弓を動かす速さが息のスピード、弓を弦に当てる圧力が息の圧力って
ことかな?
764名無し行進曲:03/09/25 22:00 ID:Rj3ssMUt
グウの音も出ないッス
765名無し行進曲:03/09/26 12:15 ID:DZxwsTcR
参考になりやした
766名無し行進曲:03/09/29 02:09 ID:0srnljF/
トロンボーン吹いてます。

アクセント、「>」と「∧」の綺麗な吹き分けが上手くできません。
なんだか刺すような感じになってしまって、
綺麗に吹けないし、吹き分けが出来ないです。

息のスピード、圧力など、物理的な面でのアドバイスをお願いします。
こうイメージすれば吹きやすい、などもあればお願いします。
767名無し行進曲:03/09/29 02:16 ID:77AE1YsZ
クラ吹きですが、指もまわるしリズムも正確だと言われまつ。
でも、上の実音Bから上の高音域が汚いとよく言われまつ。
チューバからコンバートして1年、ひんやり丸い音になるには
何を気をつけて基礎練したらいいでつか?音のイメージはあるんでづが・・・。
768名無し行進曲:03/09/29 02:19 ID:FMOPAFuy
息のスピードは幻想
何て指導していいかわからない香具師が
「息のスピードをあげろ」「お腹で支えろ」
って言うのでつ
769名無し行進曲:03/09/29 02:32 ID:vpcwstks
>>767

シャルモーのGからレガートでレジスターキーを
押して12度上のクラリオンのDに上がって、
さらに上管の人さし指のトーンホールをハーフで
開けてアルテッシモのHを出すインターバル
トレーニングをしてみよ。
770名無し行進曲:03/09/29 02:38 ID:77AE1YsZ
なるほど。レジスターの練習はよくやってましたが、
ハーフトーンホールを取り入れてみるといいんでつね!!
あまりに汚いらしく昨日なんて「お前にR13は宝の持ち腐れだ」とまで
言われて相当落ち込んでますた・・・。ショボーン
明日からやってみます!ありがとうございました!!
771名無し行進曲:03/09/29 02:39 ID:vpcwstks
その際、アンブシュアは一定。ただ、上に行く時
音圧を少し加えるイメージで。それでとぎれず
レガートで音が出るようなら、同じ要領で半音ずつ
あがってってB♭-F-Dまでやってみる。

高音域はアルティッシモのGまでは実用的に使える
ようにしたい。が、無理なく高音域が出せるのなら
その上のB♭までは練習メニューに加えた方がよい。
772名無し行進曲:03/09/29 02:42 ID:hXdM0zDX
困ったことがあったら人に聞く前に全力で練習しる。
がんばる前に人に頼ってしまったら負け癖がつくよ。

それがたとえネットで、2chであってもね。
773名無し行進曲:03/09/29 12:13 ID:x294O8i+
>>766
そもそもその二つのアクセントの意味は楽譜を書いた人間によって解釈を変えねばならぬのだが・・・・・・
774夢の人:03/09/29 12:58 ID:HvlGUa/Q
>>766
アクセントで「>」と「∧」の吹き分けですが、>>766さんの
言っている事が正解ですが、これでは初心者の方には無理なので
簡単なイメージを少し、

「>」は形の通りアクセントをかけた後に抜くように吹きます。
自然な感じで、音符の長さを使って抜いてみましょう。
「∧」は「>」よりも強くしたいときに使うケースが多いいのですが、
アクセントの頭だけを強くして、あとは普通に抜きながら吹くケースが
多いいようです。

作曲家によってはこれに当てはまらないケースが多々ありますので
参考程度です。
775名無し行進曲:03/09/30 00:58 ID:yWvPRlEn
「∧」は「>」よりも強くってのはほとんどの場合に当てはまらない。
776名無し行進曲:03/10/01 20:07 ID:wg1TOd7R
バストロ吹いてます。
なんかデーからロウベーにかけて、ものすごく振動して
る音がするんです(多分唇)あえて言うならブチブチっ
て感じです。どういう練習で直るんでしょうか。
あと、息の使い方が下手なんでこちらでも良い練習方法
があれば教えて欲しいです。
よろしくおねがいします。
777名無し行進曲:03/10/01 20:10 ID:wg1TOd7R
チューバですが、 ロウエス より低音がなかなかでな
いんです。どういう風に吹いたらいいですか。
778766:03/10/01 23:32 ID:2x04+cUc
>>773,>>774,>>775
アドバイスありがとうございます。
アクセント1つとってみても、奥が深いんですね…。
もう少し勉強してみます…
779名無し行進曲:03/10/03 09:48 ID:/SVMBPbT
「∧」は音を抜いてはイカンのだが774はわかっているのだろうか・・・・・・
780名無し行進曲:03/10/06 21:38 ID:HgNvPLYz
イヒヒヒ
781名無し行進曲:03/10/14 20:08 ID:Ce3pShhC
良スレなのでage
782名無し行進曲:03/10/14 23:32 ID:aEuZyTsS
ペット吹きです。高い音をきれいに出すにはどのような練習をすれば
出せるでしょうか?また今度文化祭みたいのがあってそこでかなり
しんどい曲をやります。(音域的に)ばてないで吹ききれるような
スタミナのある口はどのようにして作り出せばよいのでしょうか??
783名無し行進曲:03/10/15 00:34 ID:OWj5+SuP
>>782
佼成ウィンドのページ行ってみなよ
784マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/10/25 23:55 ID:c/q7nGLn
ホッシュホッシュ
から揚げスマソ。
785名無し行進曲:03/10/26 00:52 ID:B7ZdEqaU
トランペットなんですけども(始めて6ヶ月ぐらい)、基礎練で今やってるのは
ロングトーン(B♭から半音づつ下がる)
スケール(B♭、F、E♭)
ぐらいです。
タンギングとかリップスラーとかはどのように練習すれば良いですか?
また、上に書いた練習で気をつけなければならないことや、
トランペットの教則本でオススメみたいなのはありますか?
786名無し行進曲:03/10/26 11:41 ID:noZeFHy+
言ってしまえば、なぜ先輩や顧問の先生が教えてくれることをあえて
ここで?という感じに思える質問ですね。しかもまだまだ右も左もわから
ない(失礼!)初心者のようですし。
あなたの街にはラッパの上手な先生はおらんのですか?
もし今のあなたを取り巻く環境で先行きに不安を感じるのなら、(上手な
先輩がいないとか)一度勇気を出して専門の人のところでレッスンをして
もらえば?まずは顧問の先生に相談し、紹介してもらうのがいいでしょう。
スレの趣旨に反するかもしれないけど、行き詰まったときに2ちゃんなんか
に助けを求めるよりは、まず自分で行動をおこすことですよ。行動をおこす
のは労力がいるし、勇気もいるかもしれませんが、おこさないといつまでも
今のままですよ。自分の青春なんですから、自分で切り開いていかないと!
787名無し行進曲:03/10/26 20:25 ID:s6C03ZMC
>>786
顧問&上手い先輩はコンクールの練習で下級生の相手してる場合じゃないようなんですよ。
788名無し行進曲:03/10/26 22:26 ID:noZeFHy+
>>787
今の時期忙しいって、そりゃ立派な名門校じゃないですか。
だったら、顧問の先生、先輩達を信じていいと思いますが。心配しなくても
コンクールが終わってしまえばいやでも相手にしてくれると思いますが
789名無し行進曲:03/10/26 23:56 ID:83XVk8oj
>>788
いや、それがコンクールが終わればマーチングがあり、
マーチングが終われば演奏旅行てな感じなんですよ。
それが終わってもまだ色々あるようですし。

そんな感じなので教えていただけたらな、と思って書きこんだのですが・・・。
まぁ仕方ないので自分でできるだけ頑張ります。
790名無し行進曲:03/10/27 00:19 ID:BWxwmSAr
3Dバンドブック(たしかこんな名前)って検索しても売ってる所がないです。
持ってる方、どこで買ったんですか?
もしかして名前覚え違えてる?!
791名無し行進曲:03/10/27 02:04 ID:WrMb3Ifm
息のスピードを上げるには
どうしたらよいのでつか?
792名無し行進曲:03/10/27 11:18 ID:5raMOHbD
ベンドの練習をせよ
793名無し行進曲:03/10/27 11:55 ID:xYYVE2h/
シラブルが一番簡単
794名無し行進曲:03/10/27 21:53 ID:1tuDPqKo
>>789
クククーー
だからみんな毎年そういう中でやってやってきてるんでしょう?あなた
だけ立場が特別なんですか?何かワケありとか。芸大に行きたいとか。
795名無し行進曲:03/10/28 06:45 ID:IwLoBrmh
>>792>>793
みんな同じ事を言いますが・・・
796名無し行進曲:03/10/28 08:28 ID:T1EOcjxm
>>795
まずやれ。
話はそれからだ。
797名無し行進曲:03/10/28 09:11 ID:mRSob1Os
サゲ
798名無し行進曲:03/10/28 17:29 ID:IwLoBrmh
>>796
だから、なにがどうなるから息のスピードが上がるんですか?

>みんな同じ事を言いますが・・・  根拠がわからない

実践しなければスピードが出るような気がするけど
実際やってみると効果薄

799YOSHIKI:03/10/28 17:57 ID:aMulEnih
HIDEがあのフーマンチュウ博士だったのか?
そして彼は人工脳でハルマゲドンをおこすのか?
人工脳をめぐる物語。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1296/sanf.html

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★  

諸君!!
現代世界最高のピアニストで作曲家の
わたくしこと元 X JAPANのYOSHIKI様が
お勧めのピアニストについて熱く語る!
諸君もお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
ほかにも文学、社会、科学などを熱く語り合おうではないか。
実は私はt.A.T.u.の大ファンだ!
また日本に来てくれよな。
書き込み待ってるぜ。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1046163268&rm=100

■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼
800名無し行進曲:03/10/28 18:01 ID:rlTkbYNB
800本ロングトーン
801名無し行進曲:03/10/28 18:52 ID:nSBd592e
いやだからな、空手道と同じで楽器にも極意なんて無いんだよ。
究極のところは結局地味な反復練習あるのみ。ここをこうすれば魔法のよう
に上手くなれるなんてことは絶対無い。時に上手な人からのアドバイスで
目からうろこが落ちることもあるが、それは結局それまでの練習によって
そのレベルまで到達できる潜在能力がすでにあったということ。
802☆☆:03/10/28 20:38 ID:Oov/8Krg
タンギングが一向にはやくなりません。。。わたしはチューバをやっているのですが、高校に入って細かい動きのある曲が増えてきて・・・涙
どうにかタンギングがはやくなる方法はないでしょうか??
教えてください。
803名無し行進曲:03/10/28 22:34 ID:Wm0Ay58F
>>794
ただ上手くなりたいだけです。
すみません。
804名無し行進曲:03/10/29 03:33 ID:wrtDtIIn
とりあえず腹筋鍛えろとか、息のスピード上げろとか、
高音はいかに唇を張るかとか、低音は唇を開けとか、
実体のないものを追い続けて葬られる・・・
へんな宗教か!
そーゆうオレの最近の疑問も
「息のスピードの上げ方の矛盾」
ある程度、息のスピードが必要なのはわかるが
そのために口や腹や舌や喉に力をいれたり
息の流れを妨げることになるのはヘン
単純に、ため息のように何の抵抗もなく息が吐ければ
スピードもあるし一番効率的だと思うのだが
(もちろん、支えのないため息では曲はふけない・・・例えです)
どうなんでしょう?



805名無し行進曲:03/10/29 08:19 ID:7BcPqZ6U
>>802
腹から口にかけての息の流れを絶対に止めないようにして
舌で息をコントロールする感じでタンギングすると次第に速く吹けるよ。
レガートタンギングでゆっくりのテンポから練習するのが大事。
806☆☆:03/10/30 20:42 ID:k4KTUiKi
805さん 
ありがとうございました!!頑張ってみます!!!
807805:03/10/30 23:40 ID:5bzXt1ye
根クラどもに白い譜面しか吹けないわけじゃないことを分からせてやるんだ。
死ぬ気で頑張れ!!!
808名無し行進曲:03/11/02 04:27 ID:Cg1lc/St
>>804
息のスピードというより、音の圧力と解釈したら?
809名無し行進曲:03/11/02 07:53 ID:MBhUVl+e
音の圧力ってなに?
音量、音質、・・・・etc.
810808:03/11/02 13:27 ID:PxtPrDBB
それ以外に適当な言い方が見つからんのだが・・・スマソ
811名無し行進曲:03/11/02 18:00 ID:K314Qlvm
自分もふくめて
これまでフィーリングで使ってきた言葉の意味を説明してくれと言われて。
「・・・・(汗」ということは多い
しいて「だ、だってこれまでそう言われてきたから・・・」と返答するのが精一杯
またオレは悲しいかな頭が悪いので
感覚でものが解かる人がうらやましいとも思う

なんて、訳のわからんことを書いてみたが
頭が悪いので3歩歩いたら忘れると思う
812名無し行進曲:03/11/03 21:36 ID:49oCjPnl
TUBA吹いてるんですけど、唇の振動を細かくする
方法ありませんか?低音にものすご〜く影響が出て
パーリーと全くあってない気がするんです。
よろしくお願いします!!
813名無し行進曲:03/11/03 23:56 ID:jX2SZByj
同じ振動だから同じ音が出るんじゃないの?
と思うけど・・・
たぶん低音でアンブッシュア開きすぎて
音がバタついてるんじゃないの
下行形のロングトーンで低音に行くにつれて
アンブッシュアを無理して緩めたり開いたりしていないか
確認してみれ
たぶん、そういう人は高音もヤバイんでない?
814名無し行進曲:03/11/05 21:27 ID:rHUQCpuQ
俺がやってるTubaの基礎練習(B♭管

指番号0のやつ
             ↓これ一番高い音。ここから下がる
B♭→F→B♭→D→F→D→B♭→F→B♭
同じように指を0→2→1→1,2(3)→2,3→4(3,1)でやる

その次に、今度は高いほうから
           ↓一番低い。
F→D→B♭→F→B♭→F→B♭→D→F
というようにやる。これも指を変えて全部やる。

次に、今度は2番目に高いやつから
         ↓一番低い。      ↓一番高い、次下がる。
D→B♭→F→B♭→→F→B♭→D→F→D
これも全部の指でやる。

とりあえずこれをやって、クレッシェンドをつけてみたり、ディミヌエンドにしたりして、工夫してやってみてください。
815名無し行進曲:03/11/05 21:30 ID:rHUQCpuQ
一部多少ずれた。スマソ。それと、一番最後のやつで、一番低いB♭からFのところ、矢印が2つになってしまっているが、ひとつでいいので気にしないでください。
816名無し行進曲:03/11/06 11:32 ID:NitUonUi
>>814
なにが、どう良くなるための練習法ですか?
817名無し行進曲:03/11/06 15:13 ID:k0rPr9/t
【11月9日(日)は第43回衆議院議員選挙の投票日】

“主権者”である有権者の皆さん、必ず投票に行きましょう!!

主要6政党のマニフェスト(政権公約)
http://www2.asahi.com/senkyo2003/manifesto/index.html
候補者一覧、選挙関連ニュースなど
http://www2.asahi.com/senkyo2003/index.html

《初めて選挙へ行く方へ優しく解説!!》
投票所での投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou011.html
不在者投票の投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou012.html

〔作成者より投票の薦め〕
今回の選挙は、各政党が初めてマニフェスト(政権公約)を掲げて戦う歴史的に意義深い総選挙です。
マニフェストとは、政策の具体的数値目標・実行期限・財源などを明示する今までにない具体的な選挙公約。
これまでの選挙公約は曖昧で、約束が守られたのかどうか評価する事すら難しい物でした。
今回、各政党がマニフェストという形で具体的な国民との契約を掲げたことで、政権を取ればその遂行を求められ、
そして次の選挙の際には実績を評価される体制が整ったのです。今までのような曖昧さのない公約は、
実現できなければ次の選挙で必ず厳しい評価を受ける非常に厳粛なものです。政治家の嘘はもう許されません。
政治、経済、社会、外交、さまざまな分野で難問が山積し、歴史の大きな曲がり角の中にあると言われる日本。
日本の新しい未来の選択にあなたも参加してみませんか? 11月9日は是非お近くの投票所にお出かけください。

※この文章をどこか別の掲示板にコピぺするか、お知り合いなどにメイルしていただけるとうれしいです。
818名無し行進曲:03/11/06 17:39 ID:TVSW3lti
>>816
リップスラーと似たようなものだとおもう
819名無し行進曲:03/11/08 01:33 ID:7cMPg89e
>>818
似たようなもの? おもう?
何のための練習かも理解せず
つらい練習にただ単に盲目的に耐えるだけじゃ
不撓不屈の精神は養えても楽しくはないでしょ?
820名無し行進曲:03/11/08 10:09 ID:l/8WFGS/
>>819

はぁ?
821名無し行進曲:03/11/08 12:58 ID:M2CqYYEs
ネット越しで喧嘩すんなよ、ヴォケ
そんなヒマがあったらロングトーンでもしてろ
822名無し行進曲:03/11/08 19:37 ID:wyNaUAHq
ラッパ吹きです。鋭いツーンっていった感じのアタックができません。
だから演奏もモヤモヤするとよく顧問に言われます。
どういう練習すればいいんでしょうか?
823名無し行進曲:03/11/08 19:37 ID:t4An4LVw
喉開けるってよく意味がわからないのですが…喉を下にさげるようなかんじでいいんですか?
824名無し行進曲:03/11/08 19:47 ID:fW9Aot72
喉を開けるという表現、未だにあるんですね。
喉を開けながら吹くことは出来ないですよ。声が出ているとき、声は声帯がふれあって出ているので喉は閉じています。
管楽器を吹いているときも声を出しているときに近い状態になっています。
825名無し行進曲:03/11/08 21:01 ID:t4An4LVw
823です。喉の使い方がよくわからないのですが…もしかして喉は使う必要ないですか?当方TPです。
826名無し行進曲:03/11/08 21:56 ID:7cMPg89e
>>825
そういうことです。

喉を無理に開いたり下げると無理な力が入りよくない
まずは、喉の力を抜くこと。
そのためには、ここには書きませんが
腹式呼吸など呼吸の仕方、アンブッシュアなどいろいろ見直して
バランスをとらないと本当の意味の脱力やリラックスにならない
喉は音によって変化しますから「自由に」と言った方が良いかもしれません…

変化の度合いや感覚を誤解している人も多いので、
一度知識のある人に実際見てもらったり、専門の先生の話を参考にされたほうが
よいと思います。大事なことですから



827名無し行進曲:03/11/08 21:57 ID:Oo5V6kV/
体の中で使わない部分はありませんが、さしあたって喉は息がとおる場所。管楽器には声帯が重要な役割を果たしています。
TPには関係ないかもしれないが、具体的にはビブラートなどにも使います。

喉の使い方って何のことかわかりにくいですね。
828名無し行進曲:03/11/09 02:28 ID:hczQjyXs
音量と音質を両立させるための練習方法について教えてください。

よくfでいい音質を保つためにはイメージをよくしろと言いますが良く分かりません。イメージを良くすれば良い音が出るということですか?
また音量と音質を両立させるためには、どのような練習が必要でしょうか?
829名無し行進曲:03/11/09 17:47 ID:gA+0uFZG
>>828
直接関係の無い話かもしれないけど
よく、フォルテなら良い音がするとかピアノなら良い音がする、
とか高い音なら・・・、低い音なら・・・など
ある一つの条件なら良い音がすると言う人は多いです
そういった人の多くは、これまでのレスにもよくあるように
喉やアンブッシュアなどが、ある条件用に固定されている
人が多いのではないかと思います
本来、呼吸や喉、アンブッシュアなどは自由でフレキシブルなものでなければ
いけませんが、どうしても条件が変わると力がはいってしまうのか
もしくは、自由にするために逆に力んでしまっている困った人もいます
練習法ではないですが参考にでもなれば・・・

イメージは自分の音がよい常態かそうでないかを見極めるためには
大切なことです。音の目標を頭の中に思い浮かべることですから。
でも、ただ単にイメージしただけで良い音が出るなら苦労はいりません
自分が「こうなりたい」という音をいつもイメージしながら練習すると
イメージに近づいていくのでは?という話です
830名無し行進曲:03/11/18 22:45 ID:ATMSsTG1
先輩にノドを開けてロングトーンしなさいって言われたんですが
なんか息漏れのスースーってのがやたら目立ちます。
唇がちゃんと振動してないのは分かるんですがいまいちなおせません、
原因or対処法をよかったら教えて下さい。
当方トロンボーンで高校から始めた高1です、
831マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/11/18 22:59 ID:F+Ek5yVN
力いっぱいあけようとしてないかい?普通でいいと思うんだが。
無理な力が入るのはあけてもしめても吹けないでしょ。
で、息漏れ云々のくだりだけど、その無理に開けたのどの
同じ広さでアパチュアとか作ってるんじゃない?
サーッて音してると思うんだけど。
832名無し行進曲:03/11/18 23:07 ID:ATMSsTG1
サーってしますね、しかもけっこう開けよう開けようと、
すいません、あとアパチュアってなんですか??
833名無し行進曲:03/11/22 23:06 ID:+++VU/0M
アパーテュア
楽器を吹くときの唇の隙間
834名無し行進曲:03/11/30 07:22 ID:9FhiEdID
>>832
喉というより
上歯と下歯の間を無理に開けたり、無理にそろえようとしたりすると
息漏れや、音に耳障りなノイズが混ざることが…(多少のノイズは仕方ないけど)
自然に閉じた(奥歯がひっついた)状態から3〜5mm開けるぐらいで
充分だと思います
ようは一番楽な状態で吹くということです
喉の開きも、強制的に力を込めてあごと喉仏の間をひっぱるように「オーー」
っていってるように力がはいってるのでは

「喉を開く」簡単なことです
前述の歯の間やアンブッシュアなど口の中を開かずに狭くしたらいいのです
喉は相対的に広くなります。冗談ではありません(あなたの先輩に言ったら叱られそうですが…)
しかし、くれぐれも強制的にではなく自然な状態で
楽な状態ですね。注意してください

楽器を吹くのにそんなに力はいらないことが解かるといいですね

正直、言葉では伝わりにくいので信用できる人に見てもらうことを
強くお勧めします

835名無し行進曲:03/11/30 07:32 ID:9FhiEdID
>>834補足
>喉の開きも、強制的に力を込めてあごと喉仏の間をひっぱるように「オーー」
>っていってるように力がはいってるのでは
どっちかというと
「オーー」よりゲロ吐くときの「オエっ!」のときの喉と言った方が近いかも
失礼しますた
836PT−7P:03/12/05 23:05 ID:pTVYKjrX
質問します。
昨日はGが鳴り、Esはイマイチ。
だけど今日はGが鳴らずEsはまぁまぁ。

僕はこんな事がしょっちゅうなんです。
ひどい時なんて、午前吹いて昼休みのあとに
また練習をするだけで、「鳴る音」「音抜けの悪くなる音」
にバラつきが出ます。
上でGとかEsと言いましたが、毎日不特定に変わります。

でも、自分の好きな音のチューニングCの音(当方チューバのC管)
とそのオクターブ下のCの音は毎日変わらずに自分の理想の
音でロングトーンできます。
理想的に出る音から半音ずつ下がって、できるだけ全部の音を
同じクオリティーで吹くように努力してるんですが、中々上手くいきません。

また、1時間くらい楽器に息を吹き込んだあとじゃないと、(ほとんどロング
トーン)自分のベストにもっていけません。

みなさんどんな練習をしてるんでしょうか??

最近楽器を買って、まだ1ヶ月経ってないんですけど
それが原因ですかね??
837PT−7P:03/12/05 23:13 ID:pTVYKjrX
付け加えます。

その、「鳴る音」と「鳴らない音」なんですが、
具体的に、
四分音符=60で二拍ずつ下のCから半音階で
上がっていくと、全部同じ音量で吹いたつもりでも、
その日の鳴る音と鳴らない音との音量の差は、
mf〜fくらい差が出ます。
ひどいときはmp〜fくらいです。
838名無し行進曲:03/12/06 00:10 ID:gGtmArDq
>>837 えらそうに書かしてもらいます

一概にはいえませんが・・・
各運指(管の長さ)でツボを捉えられていないときに
そういったことが起こります
たとえばラの指になっているのに口は少し上や下のピッチを
狙っていたり。など
口など各部を自由にすることと耳で音をしっかり聞くことで補正されます
ロングトーンなどを利用して1音1音響きを確かめながらツボを押さえておいてください

あと、チューニングやロングトーン時などにメーターを見ながら練習すると
どうしても口で音を捉えにいってしまうクセがついて
ともすると、こういった結果が出る場合もあります
まず一番いい音が出るツボを探し、ピッチが悪ければ楽器で修正する
というスタンスを忘れずに
多少ならよいのでしょうが
曲中仕方なく口でピッチを変えるのは音を犠牲にした応急処置と考えた方がよいかも
839PT−7P:03/12/06 01:31 ID:y9wK+qVJ
参考になります。
楽器を買って、C管に変わったという事もあって
確かにロングトーン時は音程を気にしすぎてたなぁと感じました。
管の長さ・・・はレッスンを初めて受けた時に先生に教えていただいた
事なのに、最近では忘れていました(^_^;)
5番管も使いこなせてないですし。。。
それもふまえて練習していこうと思います。

840名無し行進曲:03/12/06 03:14 ID:gGtmArDq
音程を気にすることはいいことなんですが
口で音に合わせにいくとあまりよくないようです
人が聴いているとそうなり易いですね
ヘンな音程で吹いて下手くそと思われるのが怖いのでしょうか・・・
ロングトーンは一人でやるか、音程チェックとして信頼できる人を一人つけるのが
効果的なような気がします
そうなると、みんなでやるロングトーンはバランス重視ですね
841名無し行進曲:03/12/06 08:57 ID:C5xdzrFH
PT−7P殿
>1時間くらい楽器に息を吹き込んだあとじゃないと、(ほとんど
>ロングトーン)自分のベストにもっていけません。
1時間吹けばベストにもっていけるってことでしょ?これは逆に言えば強み
ですよ。全ての楽器に言えることだと思いますが、自分なりのアップの仕方
を持っていて、どんな状況下でもある程度時間をかけてアップをすれば、
一定以上の調子に確実にもっていける、これほど心強いことはありません。
本番当日なんかで浮き足だって、ろくにアップもせずに無理して吹いて、
大失敗という人は案外多いですよ。
842PT−7P:03/12/06 13:12 ID:y9wK+qVJ
>>841さん
あっ、そういう見方もできますね。
目からうろこが。。。な気分です。
確かに時間をかけてウォームアップするんで
調子の波もあまりないです。(音質のバラつきはあるけど

でも、もう少し簡単な(内容を良くした)
ウォームアップでベストに持っていきたい、とういうのが今の気持ちです。

自分で自覚して、試行錯誤して見つけるしかないと
思うんですが、こんなやり方がイイ!とかゆうのありますか??
参考にしたいです。

僕は、一日の吹き始めの音と、自分が納得できるベストの音
の差が大きいんですよね。。。
一日の吹き始めの音は逆にイイ音が出る、、とかいう話も聞きますが。
どうなんでしょう??

部活内に、楽器の技術向上に関心のある人がいない
(みんな目的もなく、「そのパートに代々伝わる基礎練」
みたいなのをやってる)ので文が長くなります。
すいません。
843名無し行進曲:03/12/06 14:03 ID:C5xdzrFH
>>842
>こんなやり方がイイ!
俺は木管楽器(リード楽器)なので金管のことはよく知らないよ。音色の
バラツキについては、自分の状態さえベストのところに持っていけば、あと
はリードによるところが大きいと思っている。金管にあてはめれば唇の状態
かな。リードの差はもうしょうがないと思っているけど、やっぱりリードに
よって当然ながら少しずつ吹き方を変えて、なんとか一定の音になるように
しなくちゃならないんだけど。金管に無理やりあてはめれば、口の状態に
応じて、悪いときは悪いなりに、ていう吹き方ができるようになればいいん
じゃないかな。金管は素人なのでスマソ
844PT−7P:03/12/07 20:54 ID:YKzpRwoF
>>843
悪い時には悪いなりに・・・ですか。
もっと頭を柔軟にしてそうしてみます。
ありがとうございました。

今日でやっと連休が終りました。
テスト中なんで、部活ないんです。
明日から、自主練だから、と顧問に頼み
こんで張りますw

金管の方、よければウォームアップについて
まだまだ話してください。
お願いします。
845マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/12/07 21:02 ID:u1+e51hu
>>844 PT-7P氏

もし経済的に余裕があれば、少しづつでいいから教則本
買ってみるのも手かな。
漏れも高校から少しづつ買いためて行った口です。
で、とりあえずやってみて自分のアップ方を構築していくと
いいのでないかと。もちろんアップデートも視野に入れて。
ボボ氏もMastering the TUBAで書いてますが、違うウォーム
アップを試す勇気を持ってみてください。
846PT−7P:03/12/07 21:29 ID:YKzpRwoF
>>マイネラー2000さん

そうなんですよ(ぇ
2日前に、マルチェロ作曲のソナタの譜面を
ジャパンテューバセンターに申し込んだんですが、
教本も注文しようかと随分悩んだんです。
生々しいですが、現在自由に使えるお金が
4500円なんです。(学生なんで・・・

でもネットでの注文は、譜面はともかく
教本はちょっと怖いので、お金がたまり次第
今度楽器屋さんで自分の目で見て探す事にしました。

教本というと、、、
「朝練チューバ」というのが1冊だけです。
いざ買うとなると目移りしてしまって選ぶのが大変そうです・・・。



847名無し行進曲:03/12/07 23:52 ID:SHr+Y3H/
ウォームアップなら「朝練チューバ」で充分。
きちんとやれば、理にかなっている。アレンジだって利く、安い。
かっこ悪いから、もっとカッコいい名前のある教本が欲しいというなら
お金のことは言うな。

でも、とにかく「やれば上手くなる教本」なんてないので
各本の言いたいことを理解できれば
金額以上の効果が望めるかもよ





848名無し行進曲:03/12/13 11:42 ID:HUDzGpor
初めて一週間です。
音がかなり揺れ揺れなんですけど
まっすぐ吹けるようにするのはどうしたらいいのでしょうか?
849マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/12/13 13:16 ID:ZDq4W/tk
>>848 短い音からまっすぐ伸ばしてみれ。それこそメト60で、八分音符-八分休符-四分休符から。 スマソ今携帯なんで、過去ログとかチューバスレも参照しる。
850名無し行進曲:03/12/13 16:23 ID:Dmb/rLm+
ラッパなんですが、ふにゃふにゃ吹くなといわれるのと、高い音がでないのですが、どうしたらいいのでしょう
851マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/12/13 23:08 ID:qAmAqeZe
>>850
ふにゃふにゃの意味がよく解りません、って言ってみ。
あと高い音だが、明日出るようになるもんでもない。
できればここや、教則本等を一読して何かしら試してみよう。
で、これこれ試したけど云々、ってなったら識者もレスしやすい
んではないかと。
852名無し行進曲:03/12/29 13:43 ID:jIuB6SPq
853名無し行進曲:04/01/03 20:30 ID:N8eu4Yjg
4月にトランペットを始めた高1のものです。
最近練習の最中にふと鏡を見ると、唇に白いマウスピースの型らしきものができています。
唇にプレスしすぎているのだとおもい、1,2ヶ月押し付けないようにいろいろやってみたのですが、やはり白い型がついてしまいます。
あと自分は頭がわるいんで力を抜けといわれても無意識のうちに力を入れてしまい、
どういうときが力の入った状態なのかさえもよくわからなくなっています。
何か良い力を抜く方法などありませんでしょうか?
854名無し行進曲:04/01/04 04:50 ID:L1yyJl/e
その、どうやって力を抜くかを捜す道のりのことを「練習」といいます。

ほとんどの人が唇に跡は多かれ少なかれ残ります。
押し付けずに吹くことの形ばかりをあれこれためす前に
「なぜ押し付けないと音が鳴らないのか」を考えた方がよいかと・・・
いまのアナタは、押し付けた方が音が鳴りやすい状態になってしまっている
ということです。
それでも唇は自由に動くし耐久力もあるし全音域スムーズになるしと、
欠点がみつからなければそのままでもかまわないと思いますが
そんなはずもあるわけないので・・・

いろんな原因が考えられますので、あとは自分で探しましょう
例えば、マウスピースの内側の唇が異常に硬直していて息がスムースに
流れないため、押し付けないと息が漏れるとか
アパチュアが開きすぎて唇が自然に振動しないので押し付けて閉じるとか
高い音を出すために唇をとにかく「張ればいい」的な間違った考えで押し付けるとか・・・
などなど
855教えて:04/01/04 17:11 ID:E2ZbyLum
短三和音を作る時、根音に対する長三度の倍音はじゃまになるのではないかと・・・・
856名無し行進曲:04/01/04 17:32 ID:bShrC7HQ
>>855
邪魔になるほど聞こえればね
857名無し行進曲:04/01/06 00:47 ID:w40dGZvO
トランペット吹きなんですけど、アンブシュアをつくって唇だけでフーと息を吹くとブーと唇が振動してしまいます。これってあんまよくないですよね?
858名無し行進曲:04/01/06 01:59 ID:tbvfn0Se
よくない
859857:04/01/06 02:44 ID:dIXw6lFm
何が悪いんでしょうか?改善法がありましたら教えてください。
860857:04/01/06 03:07 ID:dIXw6lFm
何が悪いんでしょうか?改善法がありましたら教えてください。
861857:04/01/06 03:07 ID:dIXw6lFm
何が悪いんでしょうか?改善法がありましたら教えてください。
862名無し行進曲:04/01/06 03:30 ID:mwHmENZl
>>857
良いも悪いも「だからなに?」って感じ。
自慢にも欠点にもならない
楽器を付けて全ての音域で「そのような」感覚で吹けるといいのですが・・・
863名無し行進曲:04/01/06 03:38 ID:jEpNTd/+
>>859
何が悪いって三重カキコだろうな。
864名無し行進曲:04/01/06 04:07 ID:tbvfn0Se
ブーって鳴るってことは雑音が入るってこった
865名無し行進曲:04/01/15 17:54 ID:/KFhFg7u
当方ラッパ吹きです。
顧問は、「息を吸って一番下の肋骨の下のあたりが膨らんだら
そのままへこまないように吹け」といいます。
音大生の先輩は「下腹をつきだして吹け」といいます。
どっちが正しいのでしょうか?
それとも両方とも正しいのですか?
866名無し行進曲:04/01/17 01:15 ID:ffO0FIE9
867名無し行進曲:04/01/17 03:49 ID:DTGy8o4W
>>866
精神修行したいならココ↑

868名無し行進曲:04/01/20 19:35 ID:8qn9tK7w
>>866
ありがとう!!感謝!!!
869名無し行進曲:04/01/21 08:59 ID:tbvjNNVT
>>868
これであなたも瞑想の世界へ・・・

演奏わすれるなよ
870名無し行進曲:04/01/26 22:50 ID:3pkilJSL
チューニングの時に歌って音程を合わせるんですけど、
自分は歌が下手で音程も取れないんですよ・・・
なにか克服できる方法ないですか?
871名無し行進曲:04/01/27 20:28 ID:YDhbTbH4
>>870

喉から骨伝導で伝わって聞こえる
音と空気を伝わって聞こえる音のギャップがあって
音痴のだいたいの人は喉に原因があるらしい・・・?

この間たけしがでてたテレビでやってたんだけど
バケツをかぶって歌う練習をしてみるといいかも

参考までに
ttp://www.linkbeautycars.com/k_sys.htm
ttp://www.bvt.co.jp/za13.htm
872名無し行進曲:04/01/27 22:21 ID:7t5kPK5t
>>870
発声を管楽器の練習に取り入れるのはよいことだけど
管楽器奏者は楽器の音程がとれればよいわけで
声の音程がとれる必要性はないと思うのですが・・・

ある音とある音の音程を合わせる練習のひとつとして
声と楽器(もしくはチューナーなど)とを合わせることを利用しているのでしょうが
わざわざ声を使う必要はないように思います

不思議な練習方法です

まだ、簡単な発声練習を最初のうちは音程など気にしなくてもよいから
呼吸法や脱力、各音域での身体の共鳴場所の確認などのために
取り入れたほうが有効な気がします

歌が下手なのと楽器の優劣は関係ありませんので
落ち込まないでくださいね
873名無し行進曲:04/01/27 23:08 ID:UMo7CQBz
ピッチがとれないのは練習不足
こんなところでアドバイス求めて簡単に解決なんて思ってたらいつまでも直らぬ
練習しる
874名無し行進曲:04/01/28 00:11 ID:LMXxaTHq
声で音程をとる練習は非常に重要且つ効果的だと思うのですが
>872さんは全否定ですね
世間一般的にはどうなんでしょう
唄えば音痴だが、楽器は上手いという人周りにいます?
875名無し行進曲:04/01/28 00:52 ID:yRqX3qW4
>>874
いるよ。
そいつ、声だと全然音程が取れないのに、楽器だととても音程良い。
自分の声の音程が変だとわかっているのに、修正できないみたい。
多分、しっかりとした声が出せないだけで、発声のトレーニングすれば
直るのかもしれないな。

ただ、漏れはそういう奴がいるのを知ってても、>>872のように全否定
するのは違うと思う。
「歌が下手でも楽器が上手な奴はいる」けど、歌ってみることで、効果
的かつ効率的な練習はできるのは事実だと思うのだが。

木管はよく知らないが、金管って、吹く前にいかにその音をイメージで
きるかが重要なんだよね。イメージで音程は全然変わる。吹く前から
イメージできてないと、いきなり微妙な音程は出せない。
それをトレーニングするのに、歌うのは手っ取り早い練習だと思うよ。
876名無し行進曲:04/01/28 01:05 ID:aU9vkHp/
>>874
全否定とういより
たしかに声で音程をとれるにこしたことはありません。
楽器の音を他の音にあわせる練習という意味では有効だと思います
ただその場合、別に声じゃなくてもよいのではと思うだけです
前にも書きましたが、声楽の発声法と管楽器の吹き方に共通する所が多いのも事実です
発声そのものは否定はしませんが、音程をとることだけに限定されると
元々声で音程の取れる人にはすぐ使える練習法ですが
音程の取れない、いわゆる音痴のひとには無理にそこから入ることは遠回りになるのではと

>唄えば音痴だが、楽器は上手いという人周りにいます?

いますよ。
>>871さんの言うようなパターンの音痴の場合があてはまります。
聴覚(脳)では音程は解かっていても喉(声)をうまく調節できないというように
877名無し行進曲:04/01/28 01:13 ID:J1SG948K
>>875
歌ったらダメなんていってないよ

それから、イメージは頭の中でするものだから・・・
音程だけじゃなく、音色などいろんなことイメージしないといけないし
自分でもフレーズ感を調べるとき自然に口で歌うことはある
878名無し行進曲:04/01/28 01:25 ID:J1SG948K
結局言いたいのは
その練習法の効果ウンヌンより
音痴を人前で歌わして、管楽器の練習にもかかわらずその歌唱力を問う練習に
疑問を感じているのです。

「お前歌が下手だな!」と言われて管楽器を断念するものが出かねない、もしくはヤル気をなくさせる
そんな練習方法を
879874:04/01/28 01:46 ID:LMXxaTHq
なるほど。それはそうですね。
ではピッチが合っている、ハーモニーがきれいに響いている、といった感覚を養う
にはどのような練習が効果的なんでしょう。(唄う以外に)
例えばHDで2音間の音程を上下してうなりの幅の変化を聴かせます。
その時には殆どの人が合ってる状態と合ってない状態を聞き分けわれるのですが、実際に楽
器で吹くと、きれいにハモることができない。
前で聴いて、それは高目にその音は低目にと指示すると、ややマシな響きになる
のですが、吹いている人たちにはその実感がないようで、再現性がありません。
(ちなみに一般バンドです)
やはり学生時代に、その手の訓練や練習を積まないとなかなか養いにくい感覚なのでしょうか。
880名無し行進曲:04/01/28 04:44 ID:6zY2ZGVG
>>879
難しい問題です。
自分への課題でもありますし・・・

ただ、ハーモニーの場合、音が合っている澄んだ音を聞き分ける耳が
あるのであれば、問題は絞られてきます。
多いのが、どこにあわせたらよいのか解からないということ。
また、合わすべき音が聞こえていない場合。
そして、3度や5度など自分の役目がつかめていないこと。

以前使った方法ですが、
各自、演奏中音程があやしいと思ったら音を大きく吹く。
というものがあります。演奏前に各自音程があやしいと思ったら音量を出すように
指示しておくだけです。(ユニゾンでも同じ)
どうしても、合っていないと音を小さく吹いてしまいがちですが
練習中は、大きくすることにより音の所在をあきらかにします。
自分の音は確認でき、人の音もよく聞こえるようになる、
自然と合わせようという気持ちが働くようになります。
副産物的にバランスもよくなっていきます。
単純な方法ですが、意外と効果あります。

3度や5度など自分の役目がつかめていない事に関しては
各調の音階や音程、ハーモニーの練習などを常に出来るとよいのですが
手っ取り早いのが「根音」を知ること。
基本的にベース音から、自分の音が何度かを割り出すクセを身につける
ことからはじめてみては。(慣れたら応用も必要になってくるけど)

一般だと全体で高度な練習をする時間は限られてくると思います
こういった単純な方法をいろいろ工夫して
みんなの負担にならないような練習方法を独自に考えていけばと思います

みなさんの方法、いろいろ教えていただけるとうれしいです
881名無し行進曲:04/01/28 10:59 ID:/2Uyl/W6
ぐちゃぐちゃ言ってないでなにがしかの工夫を自分でして自分で練習しる
882名無し行進曲:04/01/28 13:46 ID:CgaQrVHr
してる。
883874:04/01/29 01:50 ID:o91ORFh2
880さん、サンクスです。

練習量にものをいわせた無駄が多い練習は、やるのもやらせるのも避けたいものです。

皆さん意見交換しましょう。
884名無し行進曲:04/01/29 10:04 ID:ak3Pikga
解決してる人間=意見交換の必要がない
解決していない人間=意見交換したがる

解決していない人間の意見ばかり出てもしょうがないような・・・・・・
885名無し行進曲:04/01/29 11:47 ID:uhChDgXL
高音が容易に出る様になる効果的な基礎練教えてください。
886名無し行進曲:04/01/29 14:50 ID:KTwzFU0D
>>884
まあまあ、そんなに体系的に見なさんなって

なかなか答えの見つからない分野だし
一つの答えが出ていても、常に面白いもの目新しいものに前向きに
どんどん変わって行きたいじゃないですか
「偏屈じじぃ」じゃダメだと思うよ
887名無し行進曲:04/01/29 18:51 ID:h4h3fS7k
>>885
高音だって、きれいな音だって、低音だって・・・
音に関しては、特別なことがない限り誰だって出せる素質は持っている。
じゃまなものもいっぱい持っている。

音楽性は、天才もいれば経験や努力がものを言うときもあるし
ひとそれぞれだけど

答えになってないな
888名無し行進曲:04/01/29 18:57 ID:6F5xjbQV
何をするかでなくて、何に気を付けてやるか。
だと思いますよ。
高音が美しく響かない時は、大体余計な力が加わっている時が多いのではないでしょうか。
って、私は金管なので、木管の事は良くわかりませんが。
889名無し行進曲:04/01/29 19:16 ID:R1dHq69Y
>>885

つうか、キミは何の楽器なの?
890 :04/02/12 19:42 ID:6j8mfppF
     
891マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :04/02/16 11:08 ID:gETBuLhp
fosshu
892クラ吹き:04/02/19 19:23 ID:rOtbwuBe
だいぶ前から言われていたにもかかわらずまだ直っていない僕の癖なのですが、
息を続けようとして腹に力入れると、どうしても肩やいらない所に力が・・・
対処法を教えてください。
893名無し行進曲:04/02/19 23:39 ID:cF3kaR4b
>>892

りらっくすりらっくす

894名無し行進曲:04/02/20 03:09 ID:WqpHV0Ap
>>892
「腹に力入れる」から他の所にも力が入る
腹はあくまで「支える」であって力を入れるわけじゃない

「腹式呼吸」だのなんだの考える以前に
単純に、息は肺という風船のようなものにはいるわけですけど、
イッパイ膨らましたいのに風船が固かったら膨らみません。
力が入って固くなった肺は膨らみません、息が入りません。
また、膨らんだ風船の口を離すと勝手にものすごい勢いで空気が出て行きますが
肺も同じように、息を吸って脱力するとかなりの勢いで息が出て行きます
「ため息」です。
演奏で「ため息」状態だと息がすぐなくなってしまいますし不安定なので
お腹で支えるのですが、これは故意に力を入れて支えるのではなくて
楽器を吹くとおこる自然な抵抗と肺が勝手に凹んでいく力がバランスがとれて
支えあっているような状態と思ってください
厳密には、お腹というより呼吸にかかわってる筋肉が総動員でバランスとってくれます
(=目をつぶって片足で立ったとき足だけ意識していたら間違いなく倒れるが
力を抜いてリラックスしていたら無意識に身体の各部を使ってバランスとってくれる)
普段から、肺から勝手に息が出て行く圧力以上に過剰に圧力を足してやらないと
音が出ないようなポジション、アンブシュア、リード、マウスピース等で吹くクセが
ついてしまっていると、解かりにくいですが
楽器は「吹いて鳴らしにいく」というよりバランスがとれていれば「勝手に鳴るもの」です
お腹で押してやる必要もお腹に力を入れて故意に(意識的に)支える必要もありません。
バランスを整えながら鳴るのを待っていればいいのです。

だって、お腹に力入れても自由に息が出来るということは
その行為はなんにも肺に影響を及ぼしていないということだと思いませんか?
お腹に力を入れて肺の動きを止めることが出来ますか?

話がまとまらず長ぁ〜くなりました失礼。
895名無し行進曲:04/02/27 21:46 ID:w4yn0CCZ
ちょっと思ったことですので、聞き流して下さい。

>発声を管楽器の練習に取り入れるのはよいことだけど
>管楽器奏者は楽器の音程がとれればよいわけで
>声の音程がとれる必要性はないと思うのですが・・・

>そいつ、声だと全然音程が取れないのに、楽器だととても音程良い。
>自分の声の音程が変だとわかっているのに、修正できないみたい。

「音程が悪い」って、原因は大きく分けると2つあると思います。
・耳(脳?)が悪いケース・・・本人が、「音程」を分かってないケース。
・奏法的な問題・・・本人が、「音程」は分かっているんだけど、それを実践する技術がと伴わないケース。
「声」は一般的には、本人の最もコントロールしやすい発音ツールであるはずですから、どちらの要因であるかどうかを第3者が判定するためには、歌ってもらうというのも大いに意味があると思います。
一方、「音程」を意識して発音するという経験が、「楽器」の方が長いという人もいるはずで、そういう人は楽器の方が音程が良いということもあるでしょう。
「音程」を教えてあげる立場にいるのであれば、そういった本人の事情を察してあげて、最短距離をしめしてあげることが重要ですよね。

また、
>音痴を人前で歌わして、管楽器の練習にもかかわらずその歌唱力を問う練習に
>疑問を感じているのです。

こんな問題もあるでしょう。
でも、「音楽」が好きな人だったら、「歌」だって楽しい。
そんな楽しさを教えてあげられる指導者だったら魅力的だと思うのです。
896名無し行進曲:04/02/27 23:53 ID:HfMAtSSL
>>895
>「音楽」が好きな人だったら、「歌」だって楽しい。
そんな楽しさを教えてあげられる指導者だったら魅力的だと思うのです。

そう在りたいと常に思いますが
どうしても「評価してもらうための音楽」に慣れているひとは、
評価が無ければ、自分に「価値が無い」と思い込んでしまいます。
結局、自分の中に沸いてきた感情に各自わがままにならずに自信を持てるかどうか
という話なんですが・・・それを教えるとなると・・・
簡単なようで難しい話です。


897895です:04/02/28 08:12 ID:6wpiLdMC
>>896
そんなに難しく考えなくてもいいんじゃないでしょうか。

私は、吹奏楽を始めて20数年のアマチュアプレーヤーですが、土日は地元の中高生を教えたりもしています。
こころがけているのは、「やらせるのではなくて、一緒にやる」ということです。
自分自身、楽器が、音楽が非常に好きですから、「唄え〜」とか「楽しめ〜」とか強要するのではなくて、みんなの中に飛び込んでいって勝手に楽しんでしまう訳です。
経験上、このアプローチは結構有効です。

もちろん、「音楽の楽しさ」って、ある意味ではシビアなところもありますから、「楽しさ」を伝えるために自分自身必死です。
それがプレイヤーとしての自分を磨く糧にもなるんですよね。

ちょっとスレ違いになっちゃったかも。「基礎練」の課題も、よろしければ一緒に考えますよ。
898名無し行進曲:04/03/12 20:43 ID:sx7hx0Zp
皆さんは1日どのくらいの時間練習しますか?
基礎連と曲練だとどちらを重視した方がいいですか?

あと、ロングトーンが出来てないので
体力をつけようとよく言われますがそれって
走り込みとか腹筋とかした方がいいってことですか?

899名無し行進曲:04/03/13 01:11 ID:7SFFBy98
いやぁ、腹筋は必要だし背筋もそうだけど、
わざわざはしらんでも普通に毎日の姿勢をかえればそれなりの練習ができますね
うちらはクラの場合、いすに座って足でも背中でおなかでも支えて、
いすにも浅くすわって、すぐに立ち上がれるくらいの支えを常にしてました。
たまに、いすを先輩がひっこぬき、それで倒れないくらいささえる・・・。
それで結構かわったな。
900名無し行進曲:04/03/13 18:09 ID:uBV086Jt
900ゲト
901名無し行進曲:04/03/13 19:33 ID:lEccgxIe
当方金管。あくまで個人的なメニュー。最近音程が気になっているので、
・ロングトーン適宜
・リップスラーチョット重点的に(下手糞なので)
・スケールできれば全調、(出来なくても)とりあえず長調
でも全部あわせても1時間もしてないかも。昔はアホみたいにやってたのに。
曲錬はそこから口が持つ間は。。。

>走り込みとか
楽器の上達は、楽器を演奏することで達成されることであって。。。
それにわざわざ新たにしんどい事作らなくても普通に呼吸の仕方を考えるだけで
(ex.決められた拍数で思いっきり吸う⇒決められた拍数で吐ききる)結構しんどい。
続ければ結構鍛えられるかも。(冬場は乾燥注意)


まぁ、マーチングするなら筋トレ必須だろうが。
902名無し行進曲:04/03/16 21:04 ID:auxCKjnq
>>309 >>646のアドレス変更
指揮者からの、こんな注文・あんな指示
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1016717614/
★☆★☆吹奏楽部でやってる体操☆★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1047387041/(dat落ち)
903名無し行進曲:04/03/19 01:43 ID:4LIeTmu6
ロングトーン練習は不要、というポリシーの人がいますが、
そういう人って初心者時代もロングトーンはしてなかったのですかね?
音まっすぐに伸ばせない人って多いですよね。というかキレイにまっすぐ吹ける人の
方が少ないと思う。
それを改善するにはロングトーン以外の練習の方が効果あるのでしょうか?
白痴的な質問でスマソ
904名無し行進曲:04/03/19 10:59 ID:l8HWPVS2
ある
905名無し募集中。。。:04/03/20 06:43 ID:7GK6rHbv
ロングトーンが不要って言うか学校でやらされてる全員でユニゾンでドレミを長々吹く練習に意味が無いって事だろ
メトロノームなんかに合わせて苦行のような練習したって意味無いじゃん
906名無し行進曲:04/03/20 08:16 ID:Pall0kVC
学校でやらされてるロングトーンは他の楽器と音を合わすためで、
音程や音自体を安定さしてまっすぐにのばす練習にはならない

だってみんなと音合わせようと思ったら口に力がはいってしまうでしょ
そんな不安定な状態でいつまでものばしたところで
音が良くなるわけない。逆に変なクセがつく。
907名無し行進曲:04/03/20 10:41 ID:ZohDtC0h
一人でやる分には意味があるってこと?

関西の某大学では、昔、とにかく鬼のようにロングトーンするという練習を始めた時、
それを聞いた関係者の人たちは「無意味。時間の無駄」とさんざ馬鹿にしたらしいですが、
翌年からその大学は全国金賞の常連になったという話です。
人づての話だし、そこに因果関係があるのかということは分かりませんが。

確かに、目的意識がなくただ音を伸ばすだけの練習というのはデメリットの
方が大きいかもしれません。
だからといって、しなくてよいとも思えないのですが。

908名無し行進曲:04/03/20 12:06 ID:7D0rbfUb
>だってみんなと音合わせようと思ったら口に力がはいってしまうでしょ



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
909名無し行進曲:04/03/20 12:56 ID:IeiDFut5
いい音とは
楽によく響いた音

ロングトーンは響きのある太い音を長くのばせるようにする練習。
タンギングはその音をムラなく切れるようにする練習。
リップスラー(金管)は音の移り変わりのときに音色が変わらないように、
ストレスなく移動できるようにするための練習。
ようするにロングトーンでしっかりしたいい音が出来上がってないと何もできません。

ついでにID:7D0rbfUbさんへ
響きのあるいい音は多少ピッチがずれてても互いに寄るのでそれほどきになりません。
ピッチがはずれて気になる人は、たいてい音色が悪いんです。
ピッチ…音そのものの高さ
音程……音と音ととの距離
音程を合わせたかったらソルフェージュをするのが一番早いかと思われ。
910名無し行進曲:04/03/20 13:01 ID:Xicx3OLg
イイ基礎練ないですかっっ??
911名無し行進曲:04/03/20 13:30 ID:IeiDFut5
ソルフェージュ
912名無し募集中。。。:04/03/21 00:32 ID:PC5MZ4tV
>翌年からその大学は全国金賞の常連になったという話です

これは楽器の上手い下手とは関係無いだろ
コンクール至上主義ならみんなでロングトーン意味あるかもな
俺はまっぴらゴメンだが
913名無し行進曲:04/03/21 01:13 ID:/I8T1wa6
全国金のとりかたをおしえてください。(なるべく簡略に)
914名無し行進曲:04/03/21 12:49 ID:buT2HJ5l
スケールって全調やんなきゃ駄目なの?
915208:04/03/21 16:14 ID:L66Fgvca
やった方が良いけど、時間無かったりしたら
やる曲の調だけでもいいんじゃない?
916名無し行進曲:04/03/21 16:25 ID:fo2H0cwD
>>913表彰式の後、金賞受賞団体のキャプテンが持ってる賞状奪え
917名無し行進曲:04/03/21 16:32 ID:L66Fgvca
>>913
がんばる
918_:04/04/03 12:53 ID:qVfwXq6C
_
919_:04/04/26 20:27 ID:H/gDo0u4
_
920名無し行進曲:04/04/27 23:45 ID:EAn00PZW
913
全国行くには
良いメンバーに恵まれ
良い指揮者に恵まれ
良い曲を選曲して
いっぱい練習するのです。
あと勢いが大事。
921名無し行進曲:04/05/02 12:11 ID:EpOlzuPG
すいません、どこで聞けばいいかもわからず・・・
次の2つのスレが見当たりません。わたしの見方が足りないのかもしれませんが
あれば教えて下さい。ていうか、上へあげて下さい。

「吹奏楽全般的、総合的な質問のスレ」と、それから
「IDチェックはここでしろ!」とかいうスレ、以前ありませんでしたか?w
922名無し行進曲:04/05/02 13:37 ID:ub2KtSva
>>921
IDチェックはありません。トリップのテストなら
◆水槽トリップのテストはここでやれPart1◆
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1033652303/
スレッドを立てるまでもない質問
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1063704775/

923名無し行進曲:04/05/08 21:52 ID:pK7qdZ90
3D教則本あげ
924名無し行進曲
ネムは?