★☆指揮者・指導者に聞いてみたかったこと☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
26名無し行進曲:02/03/21 01:03 ID:LnDkqj.M
ピチカートのように吹けと言われても。。。
27名無し行進曲:02/03/21 07:39 ID:l69B4y.s
>>26
管楽器で弦楽器のまねをさせようとする指揮者は最悪だよ。
吹奏楽はあくまでもオケの亜流としか考えていないんだろうな。
吹奏楽ではたとえオケのアレンジものであっても、吹奏楽団らしい演奏をすればよい。
マンドリンオケでバイオリンやトランペットのまねはさせんだろう。
28名無し行進曲:02/03/21 17:39 ID:DIMF/TP6
>26
音のイメージを伝える言葉としては普通だと思うが。
29名無し行進曲:02/03/21 18:43 ID:sTO.1zuk
>>26-28
漏れは28に同意だな。
漏れは弦弾きだが、桶で「トランペットのように」と要求されたことあるが、
別に変だと思わなかったな。
いろいろな音色を持つことは、表現の幅を広げる意味で大事だと思うが。
だけど、「ピチカート」がイメージ出来ない奏者に、
そういう要求をするのは指導者として表現が稚拙だな。
30 :02/03/21 18:50 ID:6DyMTnVQ
あー、手をだしたい。
3126:02/03/21 20:45 ID:yDh/GNYQ
良い指導者だと音の形を黒板に図示してくれたり、
アタックとか音の抜きとかの指示を具体的にくれるね。

ピチカート風発音を管楽器奏者が奏法として持つこと
がDQNなのじゃなくって、「具体的にそのイメージ
の音を引き出すためには何が必要か」を語ってくれない
指導者が多いということがいいたかったです。

もっとひどいのになると、「そこ、弦と同じような音
出してくれ。」
32名無し行進曲:02/03/21 21:00 ID:WYLl8FNo
>>31
そういう厨房教育の弊害が
「スタッカートは半分の長さ」「メゾスタッカートは4分の3の長さ」
というようなあきれた誤解でもあるんだがな。
3326:02/03/21 21:05 ID:yDh/GNYQ
ゴメン。厨房教育なのは、ヲレが書いた上の段?
それとも下の段?

上の段なら、何のことはない。斉藤秀雄もやってた
方式なんだけど。

「メゾスタッカートが3/4」というのはヲレも
初めて聞く。それこそ、楽曲の文脈に左右される
と思うのだが。。。
34名無し行進曲:02/03/21 21:07 ID:5R7oweao
>>33
このスレの>>25が言うとるわ。
3526:02/03/21 21:15 ID:WfXsdbUo
で、厨房教育なのは指示が具体的って部分なの?
36名無し行進曲:02/03/21 22:03 ID:l69B4y.s
見当違いの誘導や削除依頼は完全無視。も入れてください。
37名無し行進曲:02/03/21 22:20 ID:mIg5K7QM
>36
見当違いなレスするなよ(藁
3829:02/03/22 01:56 ID:3paTHFak
>>26,31
君にも同意。26の「。。。」の意味がわかった。
演奏したくても、表現方法がわからずに戸惑っていたんだね。
でも、斉藤秀雄が言っているから正しいはずという考え方には
漏れは賛成出来ないなあ。確かに偉い先生だけどさ。

厨房教育って、楽語や記号の扱いを物理的に取り決め、
押し付けることによって、
アンサンブルが揃ったように見せることはできるけど、
楽曲の文脈(26、言葉を借りるぜ)から読み取る力を奪っている教育、かな。
32、合っているか?

スタッカートとは、
「切り離された」とか「分離された」状態を表すイタリア語で、
もちろん楽語としてはもっと狭い意味で定義されている訳だけれど、
もともとの意味を知らずに、
「半分」とか「4分の3」とか校則みたいに決めるのは変だよ。
結果的にはそう弾くかもしれないけどさ。
この音楽の中で「切り離された状態」に聞かせるにはどうしたらいいか、
問題提起するのがいい指導者だと思う。
それを棒で示せたら、いい指揮者だと思う。
3926:02/03/22 04:27 ID:SMuwHR9W
>38

お、面白い問題提起発見!
トーサイの合奏指導って確かにテニヲハが多かった
らしいけど、それは、西洋音楽の伝統が浅い日本に
おいて、海外の桶と同じような音楽表現をするには
どうすればよいか追及したあらわれだったと思います。
だから、どうしても「こう弾けば、こう鳴る」という
もの言いが多くなっちゃったらしいけど、もちろん
それは音楽の本質ではなく、手法、道筋にすぎない
ですな。

イメージを換気することが不必要と言ってるのじゃ
ないから誤解なきよう。ただ、そのイメージに近い
音楽を導き出すのに文学的粉飾で終わってしまった
ら、奏者は「じゃおのれはどう吹くねん?」と問い
たくなるだけ。
4026:02/03/22 04:38 ID:SMuwHR9W
で、テニヲハを公式化一般化しておのおのの
楽曲に当てはめようとする指導・教育は論外。
その意味では>32氏にも同意。

音楽のひき出しがその指導者に少ないにすぎん。
41名無しさん:02/03/22 07:25 ID:+yIHDrPf
>>32
スタカートは合奏の中で奏者によって色々に吹かれがち
音に長さを数値化して示すのは合奏の効率をあげるテクニックだと思われ
「音楽の内容を考えて、それに最も適切な長さで吹きなさい」
などどと言ったらみんな混乱するのは目に見えている
かといって全てのスタカートの吹き方を指揮者が支持するのは不可能だ
現実的にならないといけない
4229:02/03/22 17:37 ID:oMD6cRMS
>>39,40
26が書いたのか? 別人みたいな変貌だな。
それだけわかっているなら、ピチカートのようにと要求されても対処できるだろ?
斉藤秀雄を「トーサイ」と呼ぶような人種なら、
右も左もわからん初心者じゃないんだろ?
初心者の気持ちを代弁したんだったら同意、禿同だ。

39>奏者は「じゃおのれはどう吹くねん?」と問いたくなるだけ。
同意。俺だったら「じゃそうやって振れよ」と思う。
そうやって振っている指揮者には「スマソ」と思うが。

でも、指導がDQNだから吹けなくて当然だという姿勢は疑問が残るなぁ。
音出すのは(生徒といえども音楽家。)奏者の仕事なんだからさ、
仕事は全うしようとしなければ。
同様に、確かに指導者にも指導するという仕事を全うして欲しいね。
4326:02/03/22 21:41 ID:rnBkioGA
うむ。両方ヲレ書いた。確かに書き方変貌してる
し、イジワルなものイイだったかも知れない。

指導する側のものいいが的確かつ具体的で
あれば、万難を廃して協力したいと思うのだが、
時々奏者より勉強してこない輩がいてね。

そういうのから衒学的指示出されると、ちょっと
ムッとしたりします。(初心者の代弁も含めてね)
4426:02/03/22 21:47 ID:rnBkioGA
その一方でね、指揮者と奏者とのコミュニケーションが
ある程度成立してくると、指示もだんだん短く簡単に
なったりしてくるのも確か。

「そこ楔形の音で」とか「スピード感のあるフォルテで」
とかでも通じちゃう。音に関する認識が共有できる感じに
なってきたりします。
4529:02/03/23 01:24 ID:RxEn73ar
>>43-44
26、俺は君に禿堂だ。何か嬉しいよ。

とはいえ、もちろん俺としても結論が出た訳ではないので、
色々な意見をきぼーんします。
4626:02/03/23 02:31 ID:3m6NqzBQ
>45

同意してくれてサンクス。
4729:02/03/23 02:49 ID:DHPh7o3U
>>46
楽しかったよ。サンクス。
48名無し行進曲:02/03/26 11:01 ID:HP39o3Vo
勉強不足の指揮者はイヤだな。
49名無し行進曲:02/03/27 21:24 ID:.8eZJe.E
うちの指揮者に「マルカートって「丸い」音形のことだと思っていませんか。」と聞いてみたい。
こっちがマルカートで「はっきり」吹いているのに、「違う違う、もっとマルカートで、こう、ふわ〜っと」
なんて言うんだもん。
50名無し行進曲:02/03/27 21:38 ID:YV4rcOJQ
ふわっとしたマルカートで吹けばいいんじゃん?
51名無し行進曲:02/03/27 21:42 ID:RDIl7F6s
ラレンタンドをロールと読んだり、
バルトークピチカートをバルトピチカートと
呼ぶ指揮者がいたYO
52名無し行進曲:02/03/27 22:09 ID:.mcPxcqo
>51
「果樹園の記号」と言わないだけマシかも <バルトークピチカート
53名無し行進曲:02/03/27 22:14 ID:lRUfr1L6
シロホンをクソホンと読んだ指揮者がいたYO
学指揮だからしかたないかな
54名無し行進曲:02/03/27 22:21 ID:RDIl7F6s
並の見える風景で
「ここはリステッソテンポですから速くします」
と言った指導者のことは忘れない。
55名無し行進曲:02/03/27 22:21 ID:5x01.XvI
ザイロフォン(ジーロフォン)をシロフォンと読むやつ>>53がいたYO
厨房だからしかたないかな。
56名無し行進曲:02/03/27 22:35 ID:.8eZJe.E
>>55
ネタかい?
Xylophoneは英語では確かに「ザイロフォン」だが、もっぱら日本では「シロホン」または「シロフォン」
で通っているはずだが。
57名無し行進曲:02/03/27 22:36 ID:P2wGWIdY
>>55
春厨ハケーン
58名無し行進曲:02/03/27 22:42 ID:5x01.XvI
ごめんなさい。ネタです。しかも春厨どころかミソズィです。
結局のところ打楽器に関する表記や発音は色々あって混乱するところです。
わたしも工房のときにベンベヌートチェッリーニのtimbalesパートを
チューニングしたキューバントム(つまりラテン楽器のティンバレス)で
演奏して顧問にビクーリされました。
5955:02/03/27 23:21 ID:YoVtfZrY
>58

ん?なして?実話なんですけど。。。
6059=54:02/03/27 23:30 ID:YoVtfZrY
>57

スマソ、オレの巡回ツール、レス番いっこ
ズレて表示してた。逝ってくる。
61名無し行進曲:02/03/28 02:28 ID:1zyAANig
コンピューターと読むのは厨房で
カンピューラと読むべきなのだね
62名無し行進曲:02/03/29 00:45 ID:BRn41Q6k
ビブラフォンはヴァイブ、ギロはグィロかね?
63名無し行進曲:02/03/29 00:49 ID:81HW.xrI
トランペットはトロンバ、トロンボーンはポザウネだね。
64名無し行進曲:02/03/29 00:52 ID:XQZAEypo
懐かしの名スレ「これが吹奏楽的いいまわしだ!」
が思い出されますなあ。
65名無し行進曲:02/03/29 01:52 ID:vjr2/j2.
Xylophonは、ドイツ語でシロフォンと読む。
英語では、Xylophone、ザイロフォン。
ってことは、トロンボーンはOKで、ポザウネは駄目って事かな>55
66名無し行進曲:02/03/29 06:42 ID:kDQoliGo
>Xylophonは、ドイツ語でシロフォンと読む。
どちらかというと「クシロフォーン」だね。
67名無し行進曲:02/03/29 13:55 ID:fpeYIGz6
>>65
時差ぼけしてるよ。
>>55>>58でネタだと言っている時点で終了してるよ。
68名無し行進曲:02/05/01 22:52 ID:5WuaQdl6
age!
69名無し行進曲:02/05/01 23:58 ID:4onOVGhg
ウチの指揮者に聞きたい!ちゃんと曲の研究してますか?ちゃんと楽器の研究していますか?
どうしたら効果的な演奏を自分のバンドから引き出せるか研究していますか?
70名無し行進曲:02/05/02 00:00 ID:tvK4ndSk
>69
 その指揮者の実態について興味あり。
71名無し行進曲:02/05/05 22:52 ID:LuIDXA1A
>70 剥げ同。69の棒振りはなかなか面白そうな奴だな
72名無し行進曲:02/06/11 22:39 ID:Z/KDPKSE
ほげ
73名無し行進曲:02/06/11 22:45 ID:KzsCMNsQ
>>70-71
こんなのはどこにでもいる。
74名無し行進曲:02/06/11 22:49 ID:jZbUf6LA
>>62
Vibraphone を「バイブ」って呼ばれると、いつものことながら赤面するよ、マジで。
しかもそれを女性団員に呼ばれるとドキドキドキ........。
75名無し行進曲
age