アマチュア・バンドのCDって買う価値あるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
CD屋に行くと、「○○中学」だとか「○○高校」だとかのCDが
たくさんある。これって、高いお金出して買って聴く価値はあるの
だろうか?所詮中高生とか思ってしまう。よく練習しているから、
技術的には良いのだろうが、実際のところ、芸術的に評価できるの
だろうか?なお、ここでいう「芸術的」とは、ちゃんと旋律を
歌っているかとか。つまり、単なる音符の羅列ではないという程度の
こと。

プロの演奏の1つの特徴は、「安心して聴ける」という点があると
思う。「ここの音を外さない」だとか。佼成は例外だけど。そういう
点からは、アマチュアの演奏はどんなものなのだろうか?

ちなみに、私、本当にアマ・バンドの演奏をきちんと聴いたことが
ない。叩きスレではないのでよろしく。
2名無し行進曲:02/01/15 12:00 ID:EftVNgTm
昔は全然アマは聞かなかったけど最近は結構聞いてるし
CDも集めてる。答えになってなくてスマン
3名無し行進曲:02/01/15 12:10 ID:1d40DQBN
スレタイトルが「アマチュア・バンドの〜」となっているが
1の内容は中高生のCDについてばかり。大学、一般等はどういう扱い?

「アマだから」「プロだから」という先入観がある時点で1はドキュソ。

マジレスすれば、大人世代のアマバンド(コンクール区分で言えば大学、一般、職場)
のトップバンドのCDは聞く価値あり。ていうか聞け。
4:02/01/15 12:15 ID:8mRi3M6d
大学・一般バンドも同じ。

たしかに、先入観がある。だからこそ、その先入観の是非を
教えてもらいたい。

2、3の人によると、聴く価値ありってことかな?
5名無し行進曲:02/01/15 12:21 ID:iB6kP0Em
CDの価値を何に求めるかにもよると思う。
レア曲や新しい曲はアマのほうがCD出すの早かったりして音源や資料としての価値が高かったりするし。
6名無し行進曲:02/01/15 12:54 ID:KRn/BX2t
やっぱり好きな団体のCDは買いたくなるのが人情。
高校のCDはそんなとこじゃないですか?

あと最近は割と新曲や初録音の曲を積極的に取り上げる団体が多い。
パイオニア的存在の厚木西や、土気シビックWO、神奈川大、「響演」のCD
などはそうした目的で買って聴いてる。

演奏レヴェルで言えば高校は当たり外れが激しいが、大学・一般で
損したと思ったことは今のところありません。
7名無し行進曲:02/01/15 13:10 ID:8mRi3M6d
なるほど。建設的な意見の数々、ありがとうございます。
8名無し行進曲:02/01/15 13:13 ID:VRBR+GUJ
アマチュア・バンドのCDって買う価値あるの? と言われて、
そういやアイドルの曲に芸術性を求めてる奴は少ないなと思った
9名無し行進曲:02/01/15 14:30 ID:8o4FJg9f
他の学校で過去にやってる自由曲と同じ自由曲をやる場合に、
いい参考CDがない場合には、これを用いるって感じじゃない?

あとは・・・うちの高校にこないだ行ったときやっていたのが
同じ曲やるのにも、トップレベルの学校のCD聴かせて、
「同じ高校生だからここまで出来る」って言う気持ちにさせるって
感じになってたけどね。
10名無し行進曲:02/01/15 14:57 ID:T0WV0YeA
鑑賞対象としての価値は人それぞれの判断。
レア曲/新曲の唯一のCDであるなら、音源として演奏の巧拙に関係なく価値あり。
11名無し行進曲:02/01/15 15:05 ID:hINBjTBv
なぜに更生は例外と?
12名無し行進曲:02/01/15 15:55 ID:8mRi3M6d
>>11

音程があってなかったり、縦のラインが合ってなかったり、
聴いててひやひやする。
13名無し行進曲:02/01/15 16:47 ID:tLmc6azQ
国内外の音大バンド(武蔵野、ノーステキサス等)はプロの範疇に含めていいの?
CDの内容によるかもしれんけど。
14名無し行進曲:02/01/15 17:06 ID:bgwx0bF5
コンクールバンドってことで話すすねていいんじゃないすか?
音大バンドは一応はプロだし・・・。
ところでどんなアマバンドのCD持ってるの?ちょい興味あり・・・。
俺は
近畿大5金 89−97
ヤマハ浜松5金 88−92
尼吹 35年の奇跡
淀工 85−90 91−97
精華女子 90−95 96−99
常総 94−99
習志野 81−00
高商 創造飛躍
白石 90−95
楽難 94−97
安城 ハンガリアンスピリッツ
リベルテ コレクション2
大津 タプカーら
ぐらい 
15名無し行進曲:02/01/15 19:10 ID:OfnqXmIR
これ作ったら演奏団体には金入るの?
16名無し行進曲:02/01/17 02:31 ID:9lTPXmGt
>>15
てかそんなに持ってるなら
まず1の疑問に答えてあげたらいいんじゃない?
17名無し行進曲:02/01/17 09:42 ID:8NOxpgDZ
CDを出している団体はどこもコンクールで良い成績をおさめています。
コンクールで一流のプロ等の審査員が認めているのだから
聴く価値はあるんじゃないでしょうか
18名無し行進曲:02/01/17 16:18 ID:FlC1KkcT
プロの演奏でもおもしろくないのは多いのでは?
アマの演奏聴いて絶対気に入るバンドがでてくると思う。

感動できるバンドも沢山あるので好きな曲を演奏してるとこから
聴いてみれば!そのバンドの事が色々分かってくると面白い!
そうなればアマの良さもわかるのでは?

よって聴く価値あり!!聴いてから感想をのべよ!
19( ´∀`)さん :02/01/17 17:14 ID:dcWhgJyS
大曲吹のリードはとても良かったですよ。

ここ以外でもプロとは違ったユニークな、一聴の価値あるアマのCDって
いろいろあると思うんですけど。
20名無し行進曲:02/01/17 20:01 ID:actWFtfw
プロの演奏って、勿論上手だし参考演奏としては非常に良いとは思うけど、
聞いていて、熱くないよね。
聞き終わったら何も感じない物が多いと思う。
ただ『はい、お上手。』って感じ。

以前と違って最近は海外のバンドのCDが入手しやすくなったので、
そうでもないけど、国内物に限ったら素人系は演奏は荒いかも知れないけど
結構、感動する物も有る。

国内プロ物は、ただ吹いているだけ。気持ちが入っていない。
まあ、ライブ録音は結構良い物も有るけどね。
21名無し行進曲:02/01/17 20:07 ID:oeFi5OfR
一流って言われているプロって,苦労知らずでそれまでになった人とか
よい成果とか演奏上でミスが無くバランスが良かっただけじゃない??
プロの演奏家が選んだからといって、音楽的に優れてるわけじゃないと思うんだけど。
審査結果とかって、バランスが悪い・フレーズ間が無いとか、、、
書かれてあるのは、演奏上の良点悪点だけだよ。

プロの演奏は、最高の演奏を求められてるわけだから、
最高の演奏が聞けると思から、聞く価値はあると思う。
僕も,良い音聞いて勉強になるし,聞いてる。

僕が,アマのCDを買って,聞く場合、
聞きたい音源が入ってるからであって、趣味で聞くぐらい。
高校や中学のCDって、完璧じゃないよ。
間違いはあるし,音程は悪いし、、、アマだから,しょうがないけど。

だから,趣味で聞く分には良いんじゃない!?
22名無し行進曲:02/01/18 15:23 ID:eLcOXjQR
>>20
佐渡シエナは十分熱いと思うが・・・
23名無し行進曲:02/01/20 12:07 ID:cguQDflw
>>14
コンクールスペシャルばっかりだな・・・まあ俺も買ってるが(w
14が挙げている以外で俺が持ってる中では、
野庭レジェンダリー
秋田南レジェンダリー
中央大レジェンダリー
駒沢大レジェンダリー
厚木西「闇の中のひとすじの光」
神奈川大「英雄の生涯」
リベルテ「リベルテ・コレクション」(絶版)
土気シビック「絵のない絵本」
浜松交響「GR」
富山ミナミ「BR」
これらがおすすめです。レジェンダリーは演奏の出来から、それ以外は
演奏の出来もさることながらプログラムの面白さで選んでみました。

>>22
シエナは確かに熱い! しかもTADより立派な演奏をしております。
CDどんどん出してくれたらいいのにねー。
24名無し行進曲:02/01/20 12:17 ID:+NpVq3S7
>>22
んー佐渡シエナよいよね〜。
演奏もいいんだが吹奏楽の録音としては、けっこう金もかかってると思うよ。
>>1
>「○○中学」だとか「○○高校」だとかのCDがたくさんある。
それはねー、作った(演奏した)本人たちは卒業記念CDとかと基準はいっしょ。
CDにも○年度コンクールライブとか多いしね。
ただ、そんなCDでも売上につながるから吹奏楽はわらえる。
製作者はちょっとでも金になるんなら一般市場に出すのあたりまえ。責めることでもなんでもない。(責めてないか…汗)
25名無し行進曲:02/01/20 16:34 ID:tTrxfXkP
流通ルートに乗ってるもの以外の話なんですが・・・
上手い下手以外でも、笑えるとか、知り合いのフィーチャリングだったり
すれば一般バンドの定演ライブのCD-Rも500円で買ったりしちゃうよ。
もう大人だしコンクールなんてどーでもいいので、○○中コンクール
スペシャル的なものは手に取ろうとも思わないけど。
26名無し行進曲:02/01/20 16:51 ID:dnC7fFdd
そもそも吹奏楽の演奏自体に、どれくらい芸術性があるんだ?

漏れは吹奏楽は演奏して楽しむためのジャンルだと思ってるぞ。

むかし、クラシック音楽の大指揮者が吹奏楽を振ったCDを聞いたが、
ワーグナーの某曲の演奏(というか解釈)には、ハッキリ言って幻滅!
同じ人物がオケで同じ曲をやった時とは、まるで「手のひらを返す」状態。

それ以来、吹奏楽は芸術性を追い求めるジャンルじゃないと思うことにした。
(除く:ギャルド)

だからコンクールバンドのCDは、技術的な意味での教則本じゃないの?
27名無し行進曲:02/01/20 16:55 ID:RPg6d2lg
>>24
>そんなCDでも売上につながるから吹奏楽はわらえる。

俺はわらえない。高校の部活動、例えば野球、サッカー、ラグビー、バスケ等の全国レベル
の試合は面白い。見る価値がある。ファンならばテレビ放映をビデオにも録る。
彼らを、彼らの試合を喜んで見る人を、あざわらう人間はまずいない。メジャーリーグや
NBAと比べて「あんなレベルの低いもの見るか?」とわらう奴こそくだらない人間だ。

吹奏楽もそれと同じはず。たとえプロでなくとも素晴らしい演奏がある。
コンクールの演奏をCDを(またはアマチュアバンドのそれを)、聞きたいと思うこと、
実際に聞くことは、なんらわらわれることではない。
なぜわらう?世界一流のどこぞのオケとでも比べているのだろうか。
ならば上の例と同じ種類の人間だ。

コンクールをはじめとして吹奏楽の演奏に疑問や不満がある気持ちはわかる。
しかしそれを、演奏を聞く人がいることを「わらえる」の一言で片づけないで欲しい。

超マジレスだが読んでくれることを願う。

28名無し行進曲:02/01/20 17:01 ID:nSrKG4kG
>>27
小泉流「感動した!(泣)」
29名無し行進曲:02/01/21 00:38 ID:UfeIy64b
>>27

geragera!
30名無し行進曲:02/01/21 01:48 ID:O55oNJeD
インディーズと同じに考えればいいんじゃないのかなぁ。
興味があれば買う、なければ買わないでいいのでは?
31 :02/01/24 04:25 ID:9bamyuCO
 
32名無し行進曲:02/01/24 22:40 ID:OYT6bxUC
辰口中は買いでしょう。
33名無し行進曲:02/01/25 12:30 ID:7T25O59Q
北陸落ちのとか、県落ちのも有るんだろ?
そんなのもうまいん?
34名無し行進曲:02/01/27 11:01 ID:I60Yyvhq
≫33 買ってから後藤洋氏、鈴木英史氏のライナー・ノーツを見なさい。まさにそのとおりです。
35名無し行進曲:02/01/28 01:26 ID:s3d1hqyP
辰口中CD買うことに決めた!
コンクール特集CDでお勧めってある?
36名無し行進曲:02/01/28 07:56 ID:GWnTXXk9
ない!
>>26
胴囲じゃ!
同じ曲オケと水槽両方やって、つくづく水槽っておもろないなあ、とおもたよ!
37名無し行進曲:02/01/28 11:41 ID:Ma2V7nEc
>>36
それならば、すぐにこの板から消えてください。
38名無し行進曲:02/01/28 20:25 ID:GWnTXXk9
>>37
なぜ?
いろんな意見があって当たり前だろ?
マンセーもアンチもあるからこそ2チャンは面白い。
39名無し行進曲:02/01/28 23:23 ID:+fHuWwTu
>1

吹奏楽コンクールのCDはやめといた方がいい。曲を勝手に短くして、
テンポも最速で無理やり制限時間に収めるって感じ。少なくともおれは、
そこに「音楽」を感じることはできない。「はい、こんなに縦のラインが
合いましたよ!」をアピールする見世物ってとこかな。

EX:「日本の吹奏楽95」Vol.8 高等学校編
    E精華女子による「ローマの祭」

    ・・・チェルチェンセス、五十年祭、主顕祭を無理やり8分に
       収めた、ムチャクチャな編曲

聴いたことはないけど、例えば「レジェンダリー」のようなものはどうなの?
コンクールでの演奏の録音なの?もしそうでないなら、変な編曲をしないで
演奏しているかもね。それなら、佼成のようにやる気のない演奏を聴くより、
「この演奏ただ1回きり」に賭けているアマチュアの演奏の方が「パワー」
を感じることができるかもしれない。
40名無し行進曲:02/01/29 11:42 ID:6ukFHDMb
>>39
大部分コンクールの演奏ですよ。
ただ、コンクールじゃなくて、演奏会や特別演奏でやったノーカットの演奏も
いくつか入っています。
ノーカットのお勧めは野庭高校の「くじゃく」全曲版、関東第一高校の「ベトナ
ムの回顧」あたりでしょうか。
福工大付属の「華麗なる舞曲」は解説読んでから聴くとライブ感が凄いです。

水槽に偏見がなく、アマチュアの演奏に抵抗がないなら聴いてみていいと思います。
41名無し行進曲:02/01/29 12:31 ID:NGDeAPfy
35っす。
聞くのはもっぱらオケだけど、水槽に偏見は持ちません。
自分も水槽やってるし・・・。
水槽は聞くとなるとプロよりはアマのコンクールものに限ってきます。
42名無し行進曲:02/01/29 21:49 ID:+bNguq8N
age
4339:02/01/29 22:07 ID:TnmSBxdT
これは今初めて言われたことではないだろうけど、吹奏楽コンクールが
全ての元凶の気がする。いや、競わせるのは、レベルの向上を図れるから
いいことだ。でも、なんで「編曲」を認めるんだ?曲を都合よく10分
なり何なりに短くして、それは「音楽」とは呼ばない。

生まれて初めて聞いたアマの演奏が、北海道白石の「ガイーヌ」だった
のだが、かなりショックを受けた。「なんでこんなに短いんだ?」
「なんでこんなにテンポが速すぎるんだ?」と。それ以来、どうにも
抵抗感がある。

音程とかは、通常人に分からない程度ならズレててもいいです。縦の
ラインも、ピッタリでなくても、アンサンブルがバラバラでなければ
いいです。やる気のある演奏であれば。ただ、制限時間内に収める
ためにテンポをメチャクチャにしたり、曲をぶつ切りにするのだけは
許せない!いかが?
44名無し行進曲:02/01/30 10:19 ID:W85Q++j+
age
45名無し行進曲:02/01/30 10:31 ID:8Ps7vCAG
おいお前ら、価値があるかないかの判断は買う本人が決めることであって
他人がどうこう言う問題ではないと思います。

46名無し行進曲:02/01/30 10:38 ID:9Zmxo3qf
コンクールを悪者にすれば、それでおしまいってのはやめよう。
良くも悪くも日本の吹奏楽においての「吹奏楽コンクール」は
レベルアップ、愛好者人口増加に貢献してきたはず。

コンクール是非論っていうのは、結局、音楽を審査することの是非に
行きつくのであまり発展がない。
コンクールはあくまで競技会。制限人数、制限時間、課題曲などが
あって初めて成り立つもの。決められた時間ないに、以下に自分たちの
演奏における技術&表現力をプロに審査してもらう場所です。
本来カット、編曲というのは「亜流」ではあるけれど、頭ごなしに否定
するだけでは何も解決になりません。

また、コンクールでのみその団体のカラーを図ることはできない。
奇しくもレジェンダリーはコンクール音源が中心なだけ。
アマチュアバンドのCDには、いろんなタイプがあるのだから。

買う価値があるかどうかは、試聴するとか人に借りてみるとかして
自分で判断しましょう。
そもそも、文句を言うなら聴いてみてからの話だね。
買いもしない、聴きもしないで、文句だけ言うのはナンセンス。




47:02/01/30 10:46 ID:W85Q++j+
久しぶりに登場。

>46

なるほど。それならば1枚買ってみることにします。
「華麗なる舞曲」を聴きたいので、福工の「レジェンダリー」。
「洛南がいい」という話も聞いたけど、どちらがいいだろうか?
洛何の演奏ってどこに入ってるの?

とにかく買って聞いてみる。その上で、ここに感想を書き込むことに
するよ。
48名無し行進曲:02/01/30 11:50 ID:4yY7h4/h
>>46が(・∀・)イイ! こと言っている。
49名無し行進曲:02/01/30 12:18 ID:PH0m6DyC
おそらく洛難の演奏は手に入らないのでは。
92年の全国の演奏はすでに廃盤。
手に入るとすれば,92,98の関西の演奏。
でも関西はそんなに上手くない
50名無し行進曲:02/01/30 13:42 ID:pIB0j8bj
このCDを買ってください。睡蓮理事長も絶賛です。

tp://www.geocities.co.jp/MusicHall/7645/

51名無し行進曲:02/01/31 10:36 ID:25tV/LAJ
アマは駄目!厨房に芸術は無理だ。高校生のは体育会っぽいノリ。
大学生は技術的に難点。一般は趣味と割り切りすぎ。
52名無し行進曲:02/01/31 13:18 ID:SYFmVaFS
>>51
オマエはどーなのよ。
53名無し行進曲:02/01/31 13:20 ID:QflbZ5Ou
>>51
「プロは仕事と割り切りすぎ」もあると思うが?
54名無し行進曲:02/01/31 19:27 ID:XJFhJdlv
>>47
福工大の「華麗なる舞曲」は定期演奏会のアンコールで演奏したもの。
したがって奏者はけっこうばててるし、勢いだけで演奏している感がある。
例のTpソロも最高音のハイEsはずしてるしね。
しかし「演奏会のアンコール」ということを念頭において聴けば、それなりに
楽しめる快演だといえると思う。
55名無し行進曲:02/02/01 17:12 ID:AEw2xDBv
どうしても採算を考えなければいけないプロと違って、
アマチュアじゃなきゃできないこともある。

例えば、(川越奏和みたいに)スコア通りの楽器編成を集めて「ディオニソス」を
レコーディングするするなんてプロじゃなかなかできないでしょ。

有名バンドがネームバリューを逆手に取って
いろいろな冒険をしたCDを出してくれると面白いんだが。

コンクール集じゃないアマチュアバンドのCDも増えているけど、
定期演奏会そのままみたいに、オリジナルあり編曲ありポップスあり
というCDばっかりなのがちょっと不満。
56名無し行進曲:02/02/01 20:09 ID:5Dw+S/Hr
レジェンダリーであれば野庭がいいです。リード・シリーズ、異色のベルキス、「くじゃく」全曲など感動。
57名無し行進曲:02/02/01 21:21 ID:UKF1uVMa
>>55
賛成!
一枚のCDに色んな曲を詰め込みすぎているCDが多すぎる。
大曲(おおまがりではない)1曲と小品数曲とか、大曲1曲でも
内容が良ければ良いと思う。
オケのCDなんて殆どそうだと思うが。
58名無し行進曲:02/02/01 22:53 ID:kP5PK4+/
大曲一曲とは?交響曲全楽章とか?
59名無し行進曲:02/02/04 17:23 ID:tFWqOoeN
桶の交響曲並みの長さ・深みのある名曲は水槽には少ない。
短くても味のある曲をしっかり聴かせて欲しいが。

選曲は特色を出してる選曲がよいと思う。同一作曲家シリーズとか、
日本初演で統一するとか、邦人で統一するとか…
60名無し行進曲:02/02/08 10:51 ID:sNGvUEQO
少ないけれど名曲もあるよ。
61名無し行進曲:02/02/08 11:39 ID:0EhSnpuW
少々スレ違いだがオケCDでも
「バレエ音楽○○○」より○○とか
「交響曲第○番」より第○楽章
とか抜粋は止めて欲しい。
62名無し行進曲:02/02/08 11:47 ID:3cc0LnRV
>1
 買う価値??
 あるわけないじゃない(ワラ
 お金もらえるなら聴いてもいいけど。
 払ってまで聴くなんて信じられない。。。
 買おうと思っているヤツに忠告。
 そのお金は絶対に他に役立つために存在するものだ。
 早まるんじゃない。
63名無し行進曲:02/02/08 12:15 ID:KKhU8rhV
アマチュアオケのCDよりははるかに買う価値あるね。

というのはちと言いすぎだが、何を求めるかにもよるね。

個人的には定演1回分をただまとめたものは絶対買わない。
CAFUAのレコーディングセッションはそれなりに評価してる。
64名無し行進曲:02/02/09 14:07 ID:jCyiEE4k
62> 買う価値は個人の感性によるやろうな
プロ(オケも含むが)でも ええかげんな録音もあるしね
アマの持ってる素晴らしさも 魅力有るぜ 聞きたくないのなら買う必要も
ないし、
65名無し行進曲:02/02/09 14:32 ID:QFEgs1jq
>>62
逝っていいよ。

66名無し行進曲:02/02/09 15:28 ID:bCHcu6O5
>62
 能無しが偉そういってんじゃねーよ。
 真実を言われて何もいえません、って感じ。
 俺の言ったことは真実。そう真実。
 感性とかどうとかいう必要なし。真実だから。
67名無し行進曲:02/02/09 15:39 ID:vWk+fk0c
曲をカットして演奏する中高生の演奏は「芸術」とは呼べない。
68名無し行進曲:02/02/09 16:10 ID:6whBHLqN
>>67
だれかコンクールの中高生の演奏を「芸術」って言った人いますか?
いるなら、その点は訂正されて然るべきだが、だれも言ってないなら非難される筋合いなし!
6967:02/02/09 16:29 ID:vWk+fk0c
>>68

音楽は「芸術」じゃないの?それでは、コンクールの中高生は
一体何をやってるの?「芸術」のつもりでやってるのではない
としたら、何?「こんなによくできました」をお披露目する
一発芸?
70名無し行進曲:02/02/09 16:35 ID:Pp5zNFSc
67>芸術と感ずる事 それぞれ捉え方が違うと思う。
どんな芸術と世間で言われても それを受け止める感性がなけれな
その人にとっては芸術ではないと思う。曲をカットして演奏する演奏を
芸術と受け止める人もおれば そうでない人もいる。人それぞれ
ではないすか?決め付けるのは どうすか??
7167:02/02/09 16:38 ID:vWk+fk0c
>>70

では、あなたは、カットした曲を演奏することが「芸術」だと言うのか?
1つの曲には、作曲者の思いが込められている。リピート1つにしてみても、
何かしらの意味があるはず。そのような作品を、時間内に納めるという目的
だけでいじり回していいのだろうか?法的にも著作人格権の侵害となる。
72名無し行進曲:02/02/09 16:45 ID:o1snIdBG
>>71
普通のアーティストとかでも、テレビで歌うときには
カットして短くした曲を歌っていたりしますよね?
それは芸術ではないんでしょうか?
73名無し行進曲:02/02/09 16:48 ID:6UWN9GIS
スレ違いなのでほかでやってください。
著作人格権だのなんだのいうのであれば。
7468:02/02/09 16:54 ID:6whBHLqN
>>69
なるほど、おっしゃることはごもっともですね。単なる煽りかと思いました。
俺の捉えかたでは「芸術」はある種普遍的価値を持ち得る文化を指すと思うのです。

つまり、音楽作品の中にも芸術的作品と、そうでないものがある。
さらにいえば、芸術的作品を演奏すること自体は、必ずしも芸術的行為には値しないと思います。
芸術的作品であるクラシック作品を見事に演奏した場合、その演奏は「芸術」です。
しかし同じ作品をいいかげん乃至下手に演奏した場合、それは「芸術」ではない。

で、吹奏楽コンクール。百歩譲ってカット演奏などを認めたとしても、このレヴェルでの
演奏は「芸術」ではないと、俺は思うのです。

長文失礼しました。
7568:02/02/09 16:55 ID:6whBHLqN
で、俺自身はアマチュア・バンドのCDは買う価値あると思いますよ。
けっこう楽しいし。「芸術」云々はともかく、水槽の演奏が好きだし。
76名無し行進曲:02/02/09 17:12 ID:XDOUNpwC
楽しむ分には良いと思いますが技術を盗むと言う面では参考にはならないでしょうね.
77名無し行進曲:02/02/09 17:48 ID:9cSkB+DV
ほとんどのアマチュアのCDは買う価値なし。
お金が余ってるのであれば、買ってもいいかな?と言う程度。
そうでなければ、わざわざそんなもの買うより、
プロのオケ、室内楽、水槽、ソロなど、生の本物の音聞け!


しかし、ぜひ手に入れてよ〜く聞いて欲しいCDはある。
それは、自分の演奏の入ったCD。(演奏会、コンクールなどでの)
それをよ〜く聞いて、反省材料にしよう!
78名無し行進曲:02/02/09 18:14 ID:lfVqPi53
買う価値があるかどうかは、わからないし、スレ違いかもしらんが
コンクール自由曲のアレンジや演奏って、面白いと思うの結構ある
中国の不思議な役人や交響的舞曲なんかは、コンクール用アレンジ
って結構のれるなあ。演奏も長期間練習しているせいかスピード感が
プロ桶よりあったりするし・・・。オイラはプロ桶版CDとは別の
楽しみかたしてる。でも所有しているCDの枚数からすると全体の
1%未満がアマ水槽。
79名無し行進曲:02/02/09 18:23 ID:lfVqPi53
>>67さん
別に頭ごなしに非難するわけじゃないです。

でも音楽をやるって行為は、別にそれが「芸術」になるかどうか
じゃないんじゃないかな。例えばオイラの友達にはロック系の
アマバンドやっているやつが結構いるんだけれど、彼らは、演奏
が芸術になるかどうかなんて気にしていない感じだよ。
その時々、楽しいかどうかでやってるやつ多いよ。
8078:02/02/09 18:26 ID:lfVqPi53
それからもう一つ
プロ中のプロでも組曲をカットしたダイジェストみたいな
アレンジがCDに入っているのもあります。でも演奏から芸術性
は感じるので、カットするしないは芸術性と関係ないのでは?
81名無し行進曲:02/02/09 18:55 ID:6whBHLqN
小難しく考える必要ないんじゃない?
1が定義する程度の「芸術」認識ならアマチュア水槽CDはかなり楽しめる。
1の定義ならカット云々は関係ないしね。
あと、ここは叩きスレではない。アマCDの情報交換の場と考えているがどうか。
82名無し行進曲:02/02/10 00:32 ID:Yug7r2zY
おいおい、水葬オタが芸術なんて語っちゃってるよ。。。
病気だよ、しかも末期症状・・・重症・・・
やめてくれ。頼む。きもい。吐き気がしてくる。
お前らは、中学校、高校の名前やら指導者の名前やらを必死に覚えればいいの。
83名無し行進曲:02/02/11 16:43 ID:36IN6xRz
「ドラゴンの年」吹奏楽版聞きたいんだけど、佼成と高校生、どっちがいいだろうか?
84名無し行進曲:02/02/11 20:23 ID:MQLMGQtI
>>83
もち、佼成。高校生のCDは聞く価値ないよ。

でも、ドラゴンならベルゲンシンフォニックバンドでも聞け!
8583:02/02/12 00:10 ID:+kcOwnvs
>>84

ベルゲンシンフォニックバンドって何ですか?輸入版ですか?
もう少し詳しい情報をお願いします。

European Brass Band Championships 1992 の Britania Building
Society Band の演奏を聴いてしびれました。
86sage:02/02/12 00:14 ID:oGoXqERG
>>83
オランダ海軍に一票
CD持っている奴少ないだろうけど

アマでないのでsage
8786:02/02/12 00:16 ID:oGoXqERG
逝ってきます
88名無し行進曲:02/02/12 00:45 ID:TZl59oAg
同じ団体が同じ曲を同じメンバーで同じ解釈で同じ表現演奏しても
カットしてたら芸術ではなくしてなければ芸術なのか?
もしそうなら技術も表現もいらないではないか?
無茶苦茶なカットはさておき、ある程度のカットは仕方なしと思うしかない。
本来オケCDでもバレエのハイライトとか交響曲第○楽章みたいなCDは
バレエの流れなどをカットしてると言えなくもない。
別にアルプスが日の出で始まって頂上で終わっても俺は別に構わない
89名無し行進曲:02/02/12 04:59 ID:OwTU3Dn2
そういうこと書くと、厨房とかDQNどころか
)))電波((( 呼ばわりされるよ。
って、もう手遅れだけど。

で、一行め二行めだが、これは日本語の文章
ではないが、誰か翻訳してくれ。
90名無し行進曲:02/02/12 08:02 ID:tk3yRwbb
つまり、本来の姿を失くさせる編成の改変、曲の無意味なカットはDQN行為、ということだよ。(W


>本来オケCDでもバレエのハイライトとか交響曲第○楽章みたいなCD
それはオケの都合ではなく、出版社の都合によるものが多い。

ゲルギエフのチャイコのバレエなんかはその1例。
全曲をCD1枚に入れるため、リピートをカットしたりしてるし。
「アダージョ○○」や、「△×大好き」などのオムニバスCDは、
全曲録音のなかの1部ばかりを抜き出して寄せ集めたもの。

>別にアルプスが日の出で始まって頂上で終わっても俺は別に構わない

水槽だからね。オケの演奏会で

「Rシュトラウスプログラム」
・ドンファン(7分の抜粋)
・ツァラトゥストラ(冒頭のみ)
・イタリアより第4楽章
・サロメの踊り(7分抜粋)
・ティル(7分の抜粋)
・アルプス(7分の抜粋)   入場料:3000円
                 なんてやられたら許せるか?
91名無し行進曲:02/02/12 08:09 ID:tk3yRwbb
↑トラなどの経費、著作権料がかさむ為、入場料は8000円。
演奏は国内のマイナーオケだよ。
92名無し行進曲:02/02/12 08:28 ID:OGrtepVI
>>90

そんなのは本来なら死刑!百歩譲って、組曲のうちの何曲かを、というの
だけは許されるだろう(上記ではアルプスのみ?ツァラトゥストラ冒頭のみ
はアホっぽい)。
93名無し行進曲:02/02/12 10:51 ID:EtK6iY8L
同じ団体が,同じ曲を,同じメンバーで,同じ解釈で,同じ表現で、演奏しても
カットしてたら芸術ではなく、してなければ芸術なのか?
もしそうなら技術も表現もいらないではないか?

翻訳終了・・・・。

まあ、いいたい事が分からないでもない。
俺もコンクール聞くけどカットしてたってあまり何も思わない。
CD買う際も必ず全曲版を買うしな
94名無し行進曲:02/02/12 13:28 ID:xQ0SUz+4
>>84
ベルゲンの演奏はあまりにもアンサンブルが雑。特に第3楽章は聴けたものではない。
ただし、第2楽章のコラールはなかなか情感のこもったいい演奏だと思う。

ところで芸術云々ですが、カットを気にするのは個人個人で気にする人もそうでない人も
いるので、どうでもいいと思います。
こだわる人は名演奏すれのようにノーカットだけを観賞用として聴けばいいし、
こだわらない人はコンクールの練習を積み重ねた熱演を楽しめばいいんじゃないでしょうか。

カットしてるからって切り捨てるにはあまりに惜しい好演が中にはあるからね。
95名無し行進曲:02/02/12 17:15 ID:hLw10BTf
コンクールの制限時間に無理矢理おさめるためにカット、という発想が気に食わない。
9689:02/02/12 22:15 ID:3Jdj3vf0
>93

翻訳ありがと。理解できた。
私見をば。引用やコラージュを音楽表現として用いている
作品で、芸術的高みまで達しているものなら好き。

例えば、

シチェドリン「カルメン組曲」
アイヴズ「交響曲第四番」
ベリオ「シンフォニア」
ショスタコ「交響曲十五番」
などなど。。。

全ての作品でカットはいけないというのは悪しき原典主義だ
とも思う。が、しかし、コンクールのカットにゃ音楽的視点
が欠けてるのがほとんどだから、おおむねDQN。時間制限
内に収めることのみが主眼だからね。だから、吹奏楽の中
でも価値ある作品、例えば「時は時の向こうにある」など
のような比較的長い作品が演奏されない。
97名無し行進曲:02/02/12 22:30 ID:0nXEP2U2
カットもよくないが、オケ編曲ものを制限しる!

1年ごとに、「オリジナルのみ自由曲に認める」
という規定にして欲しい。
98名無し行進曲:02/02/12 22:41 ID:tk3yRwbb
カットは失格!にしる!
99名無し行進曲:02/02/12 23:39 ID:fEyKGG2i
>>95
いーじゃん、たかがコンクールなんだから。
100名無し行進曲:02/02/13 00:28 ID:0hhPNckh
課題曲をなくせば、カットしなくても良いな・・・・。
長いと自由曲は5分くらいになるし、そうなるとできる曲も制限されるからな。
101名無し行進曲:02/02/13 01:11 ID:zQAnLmpH
なんでコンクールの話になるのさー。
102名無し行進曲:02/02/13 05:17 ID:vA+Oop8v
>>88
カットしても同じ解釈で演奏できるという前提が危ういように感じますが。

曲のパーツ一つ一つに意味があると考えると(チェリビダッケっぽく)、
カットした事によって全体の解釈を再構成
しなければいけなくなると思うのです。

あなたが「そこまで考えてカットしてない」とか、「解釈=演奏効果」と
割り切っていらっしゃるなら話は別なんですが。
103102:02/02/13 05:22 ID:vA+Oop8v
補足しておきます。

例をあげますと、バレエの組曲版の演奏の場合と全曲演奏の場合では、
同じ曲でも全体の流れの中で曲の「立場」が変わりますよね。
極端な例では、「中国の不思議な役人」の場合、組曲版の最後の部分は、
全曲の時の同じ場面とは解釈を変える必要が生じるでしょう。

長々と失礼。
104名無し行進曲:02/02/13 08:02 ID:jX+vhwHD
>課題曲をなくせば、カットしなくても良いな・・・・

アルプスなんかでもか?(w

もうずいぶん前、
コンクールでカットもせずに15分近く演奏した中学あったよ。
漏れ、工房だったけど、そのセンセーすげ〜!と感心したよ。
105まつ:02/02/13 09:12 ID:ZdK37zvJ
自分が聞いたコンクールで、
運命の力をやったところがあったんですけど、
音自体はまったくカットなしで、
GPカット(もしくはコンマ何秒)っていう所がありました。
審査員もちょっと怒ってたみたいです。
講評で曲の解釈のための勉強をもっとしてくださいって
言ってたような覚えがあります。
106名無し行進曲:02/02/13 11:40 ID:J26ZkyX4
コンクールCD集めがメインで、収録曲の「音源」を
知識補完目的でちょっとだけ集める水槽ヲタ=DQN。
「あそこの何年の○○、うまいよね。」とかいう
会話しか出来ない。
107名無し行進曲:02/02/13 11:42 ID:fv1H6bbR
水槽DQNと同じくらいにバリエーションの乏しい煽りしかできない水槽叩き。
108106:02/02/13 11:47 ID:J26ZkyX4
あ、オレ叩きのつもりで書いたんじゃないからね。
コンクールCD買うなとは言わないけど、それを
きっかけにほんまもんの演奏をちゃんと聴きなさい
という意見。まー月並みな話だけど。
109名無し行進曲:02/02/13 12:16 ID:cpjPY1fJ
コンクールCD結構集めてるけど
原曲はもちろん聞いてます
っていうかコンクールでやるような曲はCDでる前から
知っているのが当然かと
110名無し行進曲:02/02/13 13:30 ID:jspAHT5d
コンクールオタクを叩けば、自分が高尚な存在になったと
勘違いするDQNがいっぱいいるね。
111名無し行進曲:02/02/14 01:09 ID:doNZfGHX
悲しいかな、吹奏楽ではトップクラスのバンドの演奏ならば
アマチュアでありながら、聴くに耐える水準である事を認めざるを得ない。
112名無し行進曲:02/02/14 11:41 ID:WSwavTfd
>>109
すまん、俺文教のウォルトン、アーノルドシリーズは、編曲が出る前ほとんど
知らんかった。
カットはどうしようもないけど、桶ではなかなか聞けないような曲が聴けると
いう点で、最近のマイナー発掘路線は好きです。
113名無し行進曲:02/02/14 11:54 ID:qNBTwlcO
>>112
しかし、「お前ら本当にその曲やりたいんか、ただ単に発掘しましたって自慢したいだけちゃうんか」
と小一時間問い詰めたくなるような曲もある諸刃の剣。
114名無し行進曲:02/02/14 14:42 ID:folME7Q7
>>113
そんなこと本当に問い詰めたいの? あほちゃう?
115名無し行進曲:02/02/14 17:57 ID:9kJnYmdC
>>111

技術的にはそうかもしれないが
(同じ曲、毎日毎日、長期間にわたって練習していれば当たり前のことだけど)
音楽としてはホントにつまんない。ただそろってるだけね。
ただ、桶のCDでもそういう演奏はあるし。。。

「歌心」を持った素晴らしい指揮者のもとでの音楽は聴いていて面白いが、(桶)
アマ水槽の場合、そういった大切なものをどこかに捨ててきてしまってる。

でも、桶の生演奏(DQN演奏除く)におけるライヴ感覚(?)は、
いくら良い演奏のCDを聞いたところで、(水槽の生もしかり)味わえないものである。
116名無し行進曲:02/02/14 18:07 ID:jLDhfI/F
なぜみんなそうやって 「音楽>>>>>>技術」 と位置付けたがるか理解できない。

ある演奏について、聞き手が何を基準に聞き、評価するかは各人の自由。
技術であっても、音楽であっても、ハッタリであってもいいはず。

音楽性を追求して高尚な身分になった気がしているだけの人も多いのでは?

吹奏=技術=DQN
オケ=音楽=マンセー

みたいなこと言ってる人とか。
117名無し行進曲:02/02/14 18:33 ID:fppgJf8Y
>>115
>ライヴ感覚(?)は、いくら良い演奏のCDを聞いたところで、
>(水槽の生もしかり)味わえないものである。

オイオイ、ライブ感覚と言う点から評価したら、プロ、アマ問わず
CDを否定する事になるよ。そもそも収録&デジタルbit処理の限界がある
し、家の部屋の残響とか入れていったら、ホールの再現性なんかで
きるわけないんだから。ホールの音響は設計、反射板調整など多く
のエンジニアがいて成立するんだもん。
CDは何処でも手軽に、同じ演奏が再現される良さがあるから、そこ
から始めようよ。スレの主旨からすればさ。そもそもグールドの
面白さの一つには、レコードの形式を最大限生かしていたっていう
評価もあるぐらいだよ。




118名無し行進曲:02/02/14 18:50 ID:folME7Q7
やっぱり、技術を無視して音楽性は語れないと思う。
119名無し行進曲:02/02/14 19:06 ID:9kJnYmdC
技術がどうこうとか・・・
漏れはこう書いてるけどね。
>(同じ曲、毎日毎日、長期間にわたって練習していれば当たり前のことだけど)

アマ水槽のCD、いわば「猿回しの猿」
訓練されれば、猿でも芸はできる。

プロ水槽には、アマにはない「何か」を期待したい。
120名無し行進曲:02/02/14 19:33 ID:folME7Q7
>>119
ふーん、じゃあチミはアマ吹奏CDくらいの演奏は
朝飯前なんだ。
121名無し行進曲:02/02/14 19:49 ID:9kJnYmdC
漏れの入ってた楽団のCD、出てるよ。<ホント
録音時に関わった人間としての意見だよ。

今は帰郷して桶、水槽やってるけどね。

でもね、佼成のCDがカスだ、とか聞くけど、
実際アマで、2〜3回の練習であそこまでまとめられる?
プロとアマにはやはり隔たりあるのよ。
(ライヴでもないのに、演奏に傷あるままリリースするのは萎え〜だけど)

122名無し行進曲:02/02/14 21:22 ID:WSwavTfd
>>121
>実際アマで、2〜3回の練習であそこまでまとめられる?
>プロとアマにはやはり隔たりあるのよ。

何当たり前のこと言ってるんだ? みんなわかってるって。
アマに求めるべきは、技術的には何度も練習して、それに加えてアマにしか
見られないような熱気とか、チャレンジ精神とか、そういうところだと思う。
桶も水槽もね。
123名無し行進曲:02/02/15 01:10 ID:kYngDo98
>>122≠120なんだろ?
ムキになるな。>>122の言っていることにはそこそこ賛同するよ。
124名無し行進曲:02/02/15 02:00 ID:4iUhLpFx
ここに書いてることと関係はないけど
フィギュアスケートの音楽はコンクールより酷いカットの仕方だな
125名無し行進曲:02/02/15 02:59 ID:lcaDBD8P
>>124
別に彼らが演奏してるわけじゃないし、主目的は別のところにあるんだし、
いいんじゃない?
かんけいないのでsage
126名無し行進曲:02/02/15 03:51 ID:KVOSPHB3
>122様
アマにしかない熱気ってなんですか?どんなのですか?
よく分かりません。
プロでも渾身の熱気で演奏する人はいるし、アマでも適当な態度でしか
演奏しない人はいますよ。その人個人の演奏姿勢の問題で、プロとかアマとか
言う次元の問題ではないと思うのですが。
「さんざん練習してきたアマチュアだからできること」
アマの演奏は本当にこの一言でくくっていいのでしょうか?
なんか変な「プロ=上手だが手抜き」「アマ=頑張ればプロ並みの出来、熱気がある分面白い」
という、物事の一面だけでしかないことが常識として蔓延している気がします。
127名無し行進曲:02/02/15 05:00 ID:lySQx1l0
>>126
122ではないが・・・
出来上がったCDを聴いた場合、やっぱりアマの方が熱気があっておもしろく感じる
ことが多いし、「これ2・3回合わせて録っただけだろ」と思うようなプロの演奏に
出会うこともある。(スタジオミュージシャンならそれが当たり前だが)

やはりプロとアマではCD1枚の録音に対する思い入れも違うし、アマは何ヶ月も
そのための練習に時間を費やすので伝わってくるものが違う気がする。

ま、佐渡裕・シエナのCDなんかは十分熱気のある演奏しているし一概には言えないが・・。
128111:02/02/15 06:33 ID:r595wWiR
>>115=119=121
私は>>111だが、
しかし中学生のバンドだろうが、実際それが吹奏楽界の
最高峰にあると言っても過言ではない筈だ。
吹奏楽ではアマチュアの演奏(生含む)が、
ともすると世界最高水準であることに吹奏楽の閉塞感を感じているんだよ。
>音楽としてはホントにつまんない。ただそろってるだけね。
と、批判しておいて、
>実際アマで、2〜3回の練習であそこまでまとめられる?
の発言って矛盾してない?
129名無し行進曲:02/02/15 06:49 ID:vE0V+W5V
販売を一次的な目的としない、演奏会やコンクール等の演奏をあくまでも
二次的な産物として販売されたものであるなら演奏の完成度云々よりもアマ
の持つ熱気や曲完成までのプロセスに思いをはせ楽しむのもいいと思う。

が、昨今よく見られる、一般団体が販売を一次的な目的として録音、販売した
CDに関してはあくまでも演奏そのものの出来で批評されるべきではないか。
販売目的であることを認識して演奏している以上それはプロの販売するCDと
区別する必要は全くないと思うが。
130名無し行進曲:02/02/15 08:09 ID:DE2DXjjP
>しかし中学生のバンドだろうが、実際それが吹奏楽界の
   最高峰にあると言っても過言ではない筈だ。

ほんとにこう思ってるのならあんた、本当にかわいそう。

>実際アマで、2〜3回の練習であそこまでまとめられる?
ただ、縦の線とかそろえられるかどうかの問題だと思うが。。。
矛盾なしだろう。

131111:02/02/15 09:37 ID:r595wWiR
>>130
えー、極論を弄しているのであって、さすがに私も中学生こそ世界最高とは思っていないよ。
中学生の演奏が至極芸術的であるとは思わない。しかし芸術が皆無であるとも思わない。
逆説とか行間を読むとか知らないのかな。「聴くに耐える水準」くらいで止めておけば良かった?
この世界の層の薄さを憂いてるんだよ。
中学生の演奏『ですら』、吹奏楽では世界レベルになってしまう。とでも言えば解るんだろうか?
(こういう工夫をしないと話が伝わらないのは疲れる)
実際、プロでもトップレベルの楽団などいくつもないでしょう?(レベルじゃなく数の事)
>矛盾なしだろう。
話の流れはこうだよ。
「アマチュアのトップクラスの演奏は聴くに耐える水準だ」という発言(>>111)に対して、
「技術的には高い水準だが、ただ揃っているだけでは音楽的に面白くない」(>>115)また、
「プロ水槽には、アマにはない「何か」を期待したい。」(>>119)と言っておきながら(>>121)では...
「佼成はアマよりまとめるのがうまい(早い)。よって、プロとアマにはやはり隔たりがある」
と、技術力をプロのアドバンテージだとしている。
>>130
結局、彼は自分自身が技術という言葉に捕われている事に気付いていない。
まぁ、仮に君が発言者本人ならば矛盾に気付かないのも無理はない。
別人ならば君、長文とか苦手で音符の意味とか考えないで吹いちゃう人でしょ。
最後に、自分にゴクロウサンと言いたい。
132名無し行進曲:02/02/15 09:53 ID:qCXS8ydH
このスレで、プロとアマの比較している時点でDQN.
同じ土俵で争うこと自体がナンセンス。

133名無し行進曲:02/02/15 09:58 ID:r595wWiR
今、132がいい事言った。
134122:02/02/18 12:36 ID:y5bSqOAq
>>132
121以降、比較するなという意見が大勢を占めているように見えるが・・・
ていうか、単純に比較するんじゃなくて、もうちょっと考え方を変えろと。
俺は最初からそういう意見だが。
アマチュアの演奏をどう楽しむか、という問題でしょ?
135乗り遅れでスマソ:02/02/18 14:20 ID:BMYSJ31A
今日初めてこのスレ見たので、すっかりタイミング外してますが
ちょっと話に乗りたくなってしまって(ああ厨房...実際はいいトシなのに〜)

>>115>>119>>121 (意味としては>>が変ですが参照しやすいかな〜と)
水槽の、名演と言われている演奏を聴いたうえでの発言ですか〜?
イメージで言ってませんか〜?
時任氏とか、オケも水槽も振る指揮者は[「歌心」を持った素晴らしい指揮者]
じゃない、って言うことですか〜?

...って、聴きたくもないのに聴く必要は全然ないですけど、
「良い演奏」は「良い演奏」ですよ。水槽でも。
「歌心」のない指揮者の「そろってるだけでつまんない」演奏を
「良い演奏」とは言わないですよ。
(コンクールに限るとちょっと違うかもしれないけど。
でもやっぱりコンクールの演奏でも、「名演」と言われている演奏の多くは
「う〜ん、ココ、ココがいいんだよねぇ」っていうところのある演奏ですよ。)

>>121 で「入ってた」と仰っている団体で、「名演」と言われている演奏を
経験された上での発言だったら、まあ的外れな反論ですが。
136名無し行進曲:02/02/19 17:37 ID:3fcqIYtZ
>>135
コンクールカットについてのあなたの意見はどうですか?
137135:02/02/20 09:43 ID:XSlIDhEB
>136
笑っちゃうようなのも珍しくないですし、
作曲者が聴いたら怒り心頭でしょう。<コンクールのカット

それでも「だから聴く価値なし」ということはないと思います
(スレタイトルから言うと「買う価値なし」ということはない、ですかね)。

コンクールの演奏をグルメに例えると、
フランス料理のフルコースとか料亭の懐石料理はありえないけど、
お気に入りのランチとかイタメシ屋とか居酒屋とか牛タン屋とか
タイ料理屋とかパスタ屋とかロシア料理屋とか
飲茶屋とかラーメンの有名店とか(しつこいっつーの)、
そういう感じではないでしょうか。
138名無し行進曲:02/02/20 10:08 ID:teCJknV1
聴きたけりゃ買えばいいし、聴きたくなけりゃ買わなきゃいい。
何書いたってお互いの考えはそうそう変わるわけないんだから。
書くだけ無駄じゃない?
139名無し行進曲:02/02/20 10:57 ID:XSlIDhEB
>138
って、 >>1 の立場は...
(私は1じゃないですけどね、って最近の内容とID見ればわかるか)
140名無し行進曲:02/02/20 11:33 ID:MSM91pek
どのレベルまでくれば買う価値あり?
中学、高校はアインザッツがあって、ピッチがあってるだけってのもなくはない
でもそれ以上は結構いいとこもあるのでは。ヤマハとか
141名無し行進曲:02/02/20 11:45 ID:hL/k1JAk
>>140
逆に、最低限アインザッツとピッチがあっていないものは買いたくない。
142名無し行進曲:02/02/20 20:34 ID:w2u4cKP5
>>137
コンクールの演奏=ヌキどころばかりを集めたアダルトビデオ
143名無し行進曲:02/02/20 21:51 ID:6cPjqDCp
いや、どっちかといえばインディーズの新作エロビの
抜きどころを集めた雑誌の付録CDのような気がする。
144年寄りの長文スマソです:02/02/21 11:43 ID:nHoLiNTB
>140
う〜ん、それは網羅的に聴いている人でないとわからないですよね〜。
私は正直、中高生のものは買ったことありません。
学生の頃(十数年前...)、オタッキーな仲間(いい人です)の集めた
名演集テープとか、ネタテープ(課題曲の同じ部分の抜粋で変な演奏だけ集めたやつ)とか、
指導者が持ってきた参考テープとか(お手本テープとは別)で聴いたくらいです。
やっぱりコンクールの演奏が多かったですね。
その頃(約20年前...)はアマチュアでコンクール以外のCDってほとんどなかったし。
(大学2年のコンクールまでレコードだったし(-_-;)

いっぺんにたくさんの団体が聴けるのでコンクールの話になっちゃいますが、
過去に生で聴いた大・職・一般の中で良かったと思うのは(’85福岡〜’98大津まで、毎年
行ってました。あ、うそです。’97は行ってなかったと思います。
ええ、ヲタと呼んでください。’85〜’88と、’98は一部しか聴いていません。
あとはトイレと食事以外はだいたい聴いてました。)

・中央大のガイーヌ1回目(たしか’87)
  ポップス調リムショット入りレスギンカのインパクトはすごかった。
  でも都大会の方が良かったような。
・福工大(近大だったかな...)のカルミナ(’85)
  やっぱしインパクト系 特に金管の「チチクリマンボウ」
・ヤマハ浜松の「メトセラU」(’85)
  ヤマハ浜松は大抵いいのですが、これの印象が強すぎて他をあまり覚えてない
・近大だいたい全部
・神大のスペイン奇想曲、デュオニュソスの祭り、噴水
・ブリジストン久留米もたしか良かったのがあったのだけど覚えてない(-_-;)
・土気シビック全部

...こうしてみると通しで聴いてた時のはほとんど忘れちゃってるっていうか
’85ははじめて聴いた大・職・一の全国大会だったから印象が強かったのかな〜
145名無し行進曲:02/02/21 12:31 ID:xwfEsLly
>>144

近畿大がカルミナをやったのは、90年(札幌)
福工大はカルミナはやっていない。
福工大附属高校なら、98年(普門館)にやってる。
福岡大なら、91年(広島)

ヤマハ浜松がメトセラ2をやったのは、88年(大宮)

ちなみに、85年(福岡)では

ヤマハ浜松 → シンフォニックバンドのためのOde(浦田健次郎)
福岡工業大 → 小組曲(A.リード)
近畿大   → ヒロイック・サガ (R.ジェイガー)

です。

自分で"ヲタ"というわりには、情報が不正確。
146水葬君:02/02/21 12:45 ID:zsK9D9z+
あるわきゃない
147名無し行進曲:02/02/21 13:02 ID:nHoLiNTB
>145
うわ、1時間弱でレスどうも。
結構忘れてるもんですね。
言われてみるとあー、そうだったかも、と思います。
そういえばメトセラは大宮だったような気がするし。
カルミナはどこのだったんだろう〜。
’90年の近大のような気がします。
最初に聴いたカルミナだったので。
あとから他人のCDかなにかで福工大付属のを聴いて、
ごっちゃになってしまったのかも。
う〜ん、本当に不正確。

全国各地を点々としていた大・職・一の部に
毎年行っていたなんていうことがちょっと恥ずかしいので
(でも本当は今でも行きたい)
「ヲタと呼んでください」と書いてしまいましたが、
本当のマニアさんに失礼でした。ごめんなさい。

高校生では、野庭高のアルメニアンダンスパート1とか
淀高のポップスマーチの課題曲全般とかは、
ちょっと欲しいかなと思います。
復刻版のお菓子を買うような感じ。
148147:02/02/21 13:06 ID:nHoLiNTB
淀高→淀工 でした。m(__)m
149名無し行進曲:02/02/21 14:33 ID:FdZgg/g5
アマチュア買うより、輸入版の吹奏楽CD買おうよ。レパートリー広がるよ。
150名無し行進曲:02/02/21 15:33 ID:xwfEsLly
好きなもん買えば良い。
151名無し行進曲:02/02/21 18:13 ID:b4Wfa7XZ
いくら上手くても、厨房・工房の演奏は参考にしたくない。
だから、当然CDも買わない。
イパーンバンドのCDだって、所詮シロウトの演奏。
俺はどうせ買うなら、音質も演奏レベルも高いプロバンドのCDを
買ったほうがいいと思うな。

まぁ、好きなら買えばいいし・・・
152名無し行進曲:02/02/21 19:36 ID:sU1czWv1
>>151
一般バンドのCDを買ってから言いなさい!(コンクール以外の)
プロの解釈だけが絶対じゃないぞ。
それに最近は音質もかなりよくなってる。CAFUAのCDとか聴いてみな。
153名無し行進曲:02/02/21 20:14 ID:21tT88PJ
 音質はかなり良くなってるな。だけど、結構いい加減な演奏が多いと思いません?
ヨドコウの初期のシリーズや福工大付属のやつなんか、買って損したと思った。何?あの演奏。
これが正直な感想です。最近のものは買っていないから何とも言えませんが・・・
154151じゃないが:02/02/21 20:57 ID:CTts5viW
>>151に胴囲だね。
生で聞くのならアマもいいが、
CDだよ、CD!

自分たちの演奏に対する反省材料。
これなら大いに納得!

>>127
>「これ2・3回合わせて録っただけだろ」と思うようなプロの演奏
プロはそういうもの。練習に行くと毎日やる曲違うというのも当たり前。

>ま、佐渡裕・シエナのCDなんかは十分熱気のある演奏しているし
でも、シエナの録音曲目って、シエナのメンバーが学生時代にやってきたような曲ばかり。
またはアマのための新譜紹介のようなCDばかり。
155名無し行進曲:02/02/21 21:05 ID:jlTO6yaO
>>144
レスギンカのリムショットは
カヒッゼの演奏(原曲)知ってると、さほどインパクトはない。
156名無し行進曲:02/02/21 21:17 ID:b+ipQ//r
>>137

いや、むしろ、調味料が何か1つ足りない料理とか、
メイン料理の欠けたコース料理とかじゃないのかな?
カット演奏は、曲の重要な部分を落としているという意味で。
157名無し行進曲:02/02/21 21:26 ID:/Y0MCe6O
アマチュアバンドのCDに関しては「買う価値」云々で
論じるものではないでしょう。
プロだってアマだって、聞く人の価値観ではないですか?

158名無し行進曲:02/02/21 21:43 ID:3fyODKNr
>>154
> でも、シエナの録音曲目って、シエナのメンバーが学生時代にやってきたような曲ばかり。
同意。今度出るシエナのCDはさらにその色が強い。「何で今更?」みたいな曲ばっかで
買う気にならん。
159名無し行進曲:02/02/21 22:18 ID:/Y0MCe6O
シエナって、最初はすごい期待してたのに。
めちゃくちゃ、期待ハズレ。
160名無し行進曲:02/02/21 22:57 ID:F+LuXyEO
今度出るシエナのCD内容

ジョン・ウィリアムス:オリンピック・ファンファーレ
バーンスタイン:プレリュード、フーガとリフス
ワーグナー:エルザの大聖堂への行列
レスピーギ:ローマの祭 他

シエナのページにもまだ情報が載ってないが、昔BPのページでこういう曲目を見た気がする。
バーンスタインが入ってるところが佐渡さんらしいね。
でも吹奏楽オリジナルが入っていないのはいかがなものか。(「他」の中に入ってたかもしれん)
1611:02/02/21 23:09 ID:BEe7RIe3
>>160
確かネリベルの2断章が収録されていた…と思います。

でもやっぱり、収録曲はどうかと思いますね。
バーンスタインはともかく、もっと吹奏楽曲をやって欲しかった
です。
162名無し行進曲:02/02/21 23:29 ID:jwca9YkA
>>161
ネリベルですか。158さんが言うとおり、エルザといいネリベルといい、「何でいまさら?」
な感じですね。過去の名曲を復活させるのもいいですが、もっと最近の吹奏楽曲を
とりあげてほしいです。やけに守りに入った選曲でがっかり。
もしかしたら吹奏楽ファンではなくて、佐渡裕ファンをターゲットに作っているのかな?
163名無し行進曲:02/02/21 23:44 ID:Nve0bzqu
いや、吹奏楽を「クラシック」の土俵に上げるためには、
流行りものではない名曲をきっちり聴かせることが重要。
桶編曲ものも一般人にはわかりやすい。
水槽厨房のためではなく、「佐渡裕」というブランドで
一般クラシック音楽市場へなぐり込むことが目的と思うので、
あの選曲でいいんだと思う。
まずは売れなきゃ話しにならん。もしも成功して
「佐渡=シエナ」というブランドが定着すれば、吹奏楽の
純音楽的な価値の再評価につながるし、もっと水槽ローカルな
曲も録音して売り出せるようになるかも。
そう言う点で注目していくべき。
164161:02/02/21 23:52 ID:BEe7RIe3
ついクセで名前を変えるのを忘れていました。私はここの1じゃ
ないです。

>>163
その目的は、1枚目でじゅうぶん果たせたのではないでしょうか?
あと、なにも全曲が今さらな曲でなくてもいいと思うんですけど。
一般人にアピールするのに、ネリベルを混ぜるのは意味が分かり
ません。
選曲だけでは、残念ながら商業主義にまみれた印象しかないです。
165名無し行進曲:02/02/22 00:01 ID:DSrDxgWm
だから、商業なんだよ。あれは。「主義」じゃなくて。
ネリベルは吹奏楽のレパートりーとしては十分評価の
定まった「古典」として考えているんでねーの?
いや、単に誰かの個人的趣味かもしれんけどさ。

私は>161の水槽おたく至上主義が理解できないけどね・・・
166161:02/02/22 00:15 ID:NpfFMSGy
>>165
私は、別にマニアックな新曲をやって欲しいと思っているわけでは
ないですよ。
ただ、やるならもっといい曲があるはずだと言っているだけです。
吹奏楽は詳しい人自体が少ないので、知識があれば皆「おたく」に
なってしまいます。

スレの本題とはずれているので、本題にも触れておきます。
私はアマチュアの演奏よりプロの演奏から入りましたから、
コンクールなどにも大した思い入れはありませんでした。
高校時代は友人の影響でコンクールの演奏もたくさん聴きました
が、大学以降は演奏を聴いて楽しむより片っ端から収集して
資料的に扱うようになりました。
今はそれも飽きた(やっぱり聴いて楽しめないと続かないです)
ので、アマチュアの演奏は「卒業」という感じです。

別にアマチュアの演奏を聴くのは悪いことじゃないと思います。
ただそれだけが続いていくのはどうかと。
167名無し行進曲:02/02/22 00:57 ID:UMe+7iTK
「プレリュード・フーガとリフ」はいい曲だし、ウインドアンサンブル(吹奏楽かそうでないかはともかく)の名曲にいれてもいいかも。
しかし、これって「佐渡の一つ覚え」の曲なのよね。
彼の思惑か、マネージメントの思惑か、レコード会社か、シエナの思惑かどうかは知らないけど、
「佐渡がプレリュード‥をやる」って聞いたとたんに萎える。
168名無し行進曲:02/02/23 01:00 ID:ibJtI1WO
>>163さん
あなたの言う通りですね。吹奏楽をまずは、土俵にあげるための苦心の選曲でしょう。
「佐渡」というブランドを使って、吹奏楽を少しでも広く聴いて欲しいというわけだ。
その意味では、最近のオリジナルなどはかえって入れないほうが良いのは明白です。
地道な路線(表面はハデだけど、たぶん成功しないんだろうなぁ)で、頑張ってもらい
ましょう。(実は私も個人的には好きな選曲ではないのだが)
いずれにしても、水槽オタクが「あーだこーだ」言うべきことではない。
それに、佐渡のバーンスタインはやはり大したものだと思うが、167さんは、何が気
に入らないのかわかりませんねぇ。
ひょっとして、シエナ(水槽)しか聞いていないとか?

そうそう、バーンスタインの「プレリュード、フーガとリフ」といえば「難しい!」ってシ
エナのメンバーが泣いてたけど、私が聞かせてもらった「リベラ・ウィンド」のCDにも入
っていて、これがなかなか良い演奏なんです。
こうなるとシエナの演奏がちょっと楽しみ!?。
169名無し行進曲:02/02/23 02:23 ID:p/XEocUe
>>168
「最近のオリジナルがない方が良い」としているが、リードの
「アリメニアンダンス」やネリベルの「二つの交響的断章」にしても
最近の作品と言えるのではなかろうか。
「地道な路線(表面はハデ)」と言うが、この選曲のどこが地道か
派手か理解できない。この選曲は、まさに「吹奏楽コンクールオタク」
をターゲットにしているだけとしか思えないのだが。
もしくは企画した人物がコンクールオタクであるということか。

本当に一般のクラシックファンに向けて売り出していくつもりなら、
1,2曲でいいからメンデルスゾーンとかヒンデミットなんかの吹奏楽
曲を入れた方がよっぽど吹奏楽の面白さを伝えられたはずだ。
「エルザ」や「ローマの祭」で一般の人が吹奏楽を認めてくれると
思っているんだろうか?

演奏を聴いたり、定期の様子を見る限りでは、どう贔屓目に見ても
>>167の言うような高尚な目的があるとは思えない。
結局は、今までの吹奏楽の延長線上でしかないのだと。
170名無し行進曲:02/02/23 12:58 ID:Sosmdx1F
>>168
「リベラ」のは自分ももらったので聴きましたが、名曲・好演ではありましたが
名演とは言いがたい。特にフーガ部分はなぜかトップアルトが無意味に2本重な
っていたり、プレーヤーの技量の格差が露呈され安定感を欠くアンサンブルに
なっていました。
そういう意味でプロ集団としてのシエナの演奏は楽しみにしています。
171名無し行進曲:02/02/23 18:32 ID:QfuzZ9qe
 基本的に好きな音楽を聞けば良い訳だから、アマチュアの…プロの…といった
判断材料は二の次ではないですか?だったらポップスのインディーズバンドは
どうなります?もちろん彼等はプロを目指しているわけだから、同列には論じられない
かもしれませんが・…。いい演奏はアマチュアだろうがプロだろうが関係有りません。
CDの当り外れもアマチュアと、プロではあまり差が無いと思います。CD1枚に
いい演奏!と思えるものが一曲でも入っていたら、それはラッキー!といった感じで
買っていますが。
 新曲をどんどん出せ!と言う意見には賛成です。だけど最近の曲って良いと感じたことが
余りありません。特にスミスは最低!何故あんなに流行るのか意味不明です。
 ネリベルなどを今更…という意見も有りますが、守りではなく攻めの演奏では無いですか?
舞台でシェークスピアを取り上げる様なもので、逆に非常に緊張するものです。
172名無し行進曲:02/02/23 20:31 ID:gHIPnshf
>CD1枚にいい演奏!と思えるものが一曲でも入っていたら、
>それはラッキー!といった感じで

オケでは、いい演奏と思えるものが一曲も入ってなかったら糞CD!
になること多いね。(w)

だって、1曲しか入ってないCD、多いんだもん。
2枚に1曲とか・・・(w)
173名無し行進曲:02/04/06 19:10 ID:pImOTEgo
ヽ(‘Д´)ノ   ボッキアゲ
174名無し行進曲:02/04/20 16:38 ID:oKKpdLMw
全国大会のCDを部員に聞かせて絶望感を与えてみる。
175名無し行進曲:02/04/20 18:59 ID:NcQBtow6
>>174
厨房のとき、こんなものか、と思ったよ。
(だって、地区予選抜けた団体の大半は支部大会に行って、
 そこそこのとこまで逝くから。全国金も取ってるし)
うち?地区予選ダメ金レヴェル。今じゃあ閑古鳥。(w
176名無し行進曲:02/05/06 00:21 ID:iXz0SYRg
定期演奏会をそのままCDにしたものと、レコーディングセッションしたものがありますね。
ミスさえなければ、コンサートは、気合いと熱気が伝わりいいが、ミスがあってもそのままなのが欠点
177名無し行進曲:02/05/06 05:38 ID:QvB1iQOQ
水槽は演奏するのは楽しいけど、聴くのは桶だな。
鑑賞に値する演奏が少なすぎる。
やっぱり弦の有無はでかいよ。
178名無し行進曲:02/05/06 08:34 ID:OGqjzcxM
だって、クラもサックスも毎日コンダクターに「弦の音を出せぇ!ゴルァ!」
って言われっぱなしだもんよ。洗脳されっぱなしだもんよ。
179名無し行進曲:02/05/06 20:56 ID:JdyXiKVQ
定期演奏会は観てるほうが面白いような・・・
180名無し行進曲:02/05/07 03:19 ID:C2t01Ui2
オケでも、高校くらいだと聞くのがつらいとこも・・・
たとえ吹奏楽が全国レベルのとこでも
181名無し行進曲:02/05/07 03:31 ID:2MrO92aU
水槽なんて日曜大工といっしょで自分でやるから楽しいんだと思うよ。
それで人によっちゃ作品の出来にこだわる人もいれば道具に凝る人もいるし。
だからCD聴いても一般的には充足感があまり得られないんじゃないかな?
182名無し行進曲:02/05/07 23:47 ID:W2l/ZkVc
玉川学園高校(東京)のCDは演奏重視の録音だから、淀高とかとはまったく違ったよ!
でも、演奏会じゃないと売ってないんだよ?
結構、音大やプロがやるような内容だったよ。
183名無し行進曲:02/05/08 00:42 ID:Zhx8nTx.
>182
演奏重視じゃない録音ってある?
ヨドコウのCDは何を重視してる(と182は思っている)の?
(100人乗っても大丈夫(wとか?)
内容って、選曲のこと?
オケなの?水槽なの?
演奏そのものはどうなのよ?
184名無し行進曲:02/05/11 00:40 ID:6nbhIxZU
うまいけど淀高とかって、ステージで跳ねてるだけに感じるよ!
もっとプログラムや内容重視のほうがよくない?
あんなのを日本を代表する高校生バンドって言うのは、何か変ジャン!
北朝鮮のマスゲームじゃないんだし!
185名無し行進曲:02/05/11 00:56 ID:obb5vJXw
話題がそれてるね。
186名無し行進曲:02/05/11 08:14 ID:5kbenMco
>>1
佼成のよりはよっぽど価値あると思ふ。。。
187名無し行進曲:02/05/11 11:53 ID:mbcG1sWM
いいもんはいい!!以上!!!
188名無し行進曲:02/06/15 06:39 ID:vm4jXsYs
上げます。
189名無し行進曲:02/06/15 10:49 ID:Wjwfqu5w
 プロの初見+αよりもンヶ月かけて練習した厨房工房の演奏
の方がよい、ということは、まったく有りえない話でわない。
190名無し行進曲:02/06/30 20:43 ID:R9f0UDWc
近日発売で注目のアマバンドCDってなんかある?
191名無し行進曲:02/07/03 01:02 ID:d3SrolCs
東海大四のDVD。
192名無し行進曲:02/07/03 01:10 ID:BnsvmXp.
聴きたい人だけ聴きたい団体を買えばいいって言ってんだろが(゚Д゚)ゴルァ
193名無し行進曲:02/07/13 18:30 ID:WkHENJs2
創価うますぎてむかつく。どうにかしてくれ。
194名無し行進曲:02/07/31 18:51 ID:V1Sc7MDs
さすがに小学生のはないかね。
195名無し行進曲:02/07/31 18:53 ID:NghcapLQ
193 学会?グロリア?
196名無し行進曲:02/07/31 19:38 ID:UfvM9ftg
>>194
千葉県の大柏小学校のがある。
197名無し行進曲:02/08/03 21:35 ID:h576CY1E
>>181
つぼをついていて笑ったよ。そうだねえ、現役の頃は楽しかったし、
今は、母校が出たばあいのCDを買っているから、僕も家族の中での
DIYに近いノリだよ。クラのCDの2%がアマチュア吹奏楽。

ただ、昔の人たちが言う伝説、出雲とか今津の昔の演奏については、
ちょっと興味本位で聞いてみたい気はする。どこかのHPには67年の
「出雲『トッカータとフーガ』は神がかっていた」ってあったし、
68年の得津武史(今津)は死ぬほど練習させたみたいだし・・・
どのくらい中学生として凄かったのかって、ただそれだけの興味だけど。
198名無し行進曲:02/08/05 11:05 ID:CwPJyyxk
>>197
状態が悪いし、良くも悪くも昔の演奏だから、どういう評価を下すかは難しいかも。
ピッチとか技術的なところはいまいちですから。尤も、当時の楽器の鳴り難さや会場
のひどさ、録音状態(フルトベングラーとかアンセルメが活躍している頃ですし)
とか考えると頑張っているとも思います。
現役の吹奏楽部員に聴かせるのならいいとも思いますが。すくなくとも去年の全国大会でも
このレベルをこえている中学は多くないですし。ただ、興味で揃えるのならちょっと損するかも。

ちなみに'68年の今津中は「さまよえるオランダ人」序曲。
吹奏楽、それもせいぜい40人程度でやる曲じゃないってのはよくわかります。
非常に頑張っているのが伝わるだけに、かえって聴いてて辛いものもありました。
(よく考えたら、福岡電波高がこの年チャイコ4の4楽章を34人でやっているな)

出雲一中のトッカータとフーガはそれで流行になるくらい豪快なものが有りました。
こういう解釈も面白い。
199197:02/08/05 23:57 ID:pOws6BMQ
>>198
レスありがとうございました。いろいろと参考になりました。
200名無し行進曲:02/08/14 09:04 ID:ouUGKftD
ヤマハは別格
ヤマハの演奏>>>>>∞>>>>1,2回で本番のプロの演奏
201名無し行進曲:02/08/17 09:39 ID:77ikBu6M
高校生のコンクールCDを聴いた。なんだあれは?
編曲しまくり。6分で終わる華麗なる舞曲がどこにある?!
ふざけるな!あんなので音楽をやっていると言えるのか!
クソガキどもめが!「レジェンド」だ?「伝説」だ?
くだらん!所詮高校生ってことだ。あんなものがCDとして
売られていることが奇跡だよ!
202名無し行進曲:02/08/17 10:31 ID:oyppNdXG
>>201
レジェンダリーにコンクールの華麗なる舞曲入れてるとこってあったっけ?
203名無し行進曲:02/08/17 10:35 ID:oyppNdXG
ちなみに福工大付属のは定期演奏会のアンコールで当然カット無しです。
洛南の華麗なる舞曲のカットは確かにひどいと思うけどね。
204名無し行進曲:02/08/17 10:52 ID:BHPkFzRq
>>201









ヴォケ
205名無し行進曲:02/08/17 11:08 ID:oyppNdXG
>>204
糞スレだと思うならageんなよこのヴォケ厨房が!
っていうか>>201がこのスレの>>1か?
206名無し行進曲:02/08/17 11:26 ID:A2Xy4oMg
中高生に音楽はできない[1]GGK 08/17 10:28 ID:77ikBu6M
所詮ガキ。体育会系のノリで音楽はできない。
聴くに耐えないCDの売上金は誰が手にしているのだろうか?

IDが>>201
207名無し行進曲:02/08/17 11:26 ID:61njnFDR
>>1
プロのCDが安心して聞ける???
そんなCDはごくわずかだよ。
プロでも音は外すわ、ピッチ最悪だわ、そういうの多いよ。
確かにVPO、シカゴ響レベルならば問題はない。
実際にコンサートに行って聴いてるからその凄さは分かる。
ソリストならプロコンクールで上位入賞くらいの人のCDなら
聴ける。もちろん人それぞれ感性の問題だけど。

プロ(職業演奏家)は演奏が出来て当り前。
アマチュアは一生懸命にプロが演奏するような曲に仕上げるために
毎年12分間闘っているわけだ。
底辺と上辺の差は確かにあるよ。聴いてもらえればわかるが。
上辺レベルになると(淀工・習志野・埼玉など)
上手いと思うよ。CDを買う価値はあると思う。
それに海外ではアマチュアバンド(大学・一般)のCDなんか沢山でてるのに
知らないのがおかしい。
208206:02/08/17 11:37 ID:A2Xy4oMg
>>206>>205氏宛です。念のため。
このスレのコトじゃないよ。紛らわしくてスマソsage
209名無し行進曲:02/08/17 11:38 ID:LsMkokG1
ていうか、水槽のCDそのものが買う価値なんて全くないだろ?
聞くのはその曲を練習で取り上げてる時くらい。
買ってもすぐに手放して・・・

まあ、自分たちの演奏のCDは、反省材料として手に入れるけどね。
210名無し行進曲:02/08/17 11:51 ID:1IzOBzQs
>>209
聴きたくないんなら無理して聴かなくていいんじゃない?
だれも別に強要してないし。
聴く聴かないは個人の自由であって、他人が口出しすることではない。
管打(一部弦)のみの吹奏楽が嫌いっていうんなら、
貴方には吹奏楽は向いてないということでしょう。
もともと吹奏楽は大衆のために創られたというのは知っているの?
211吹奏楽コンクール研究所:02/08/17 11:52 ID:Z/6A2TRZ
買う価値はあると思う!
212名無し行進曲:02/08/17 11:56 ID:LsMkokG1
>>210
>もともと吹奏楽は大衆のために創られたというのは知っているの?

吹奏楽は元はと言えば軍隊のため音楽です。
古くは7世紀頃まで遡ります。
213名無し行進曲:02/08/17 12:04 ID:77ikBu6M
中高生の低レベルなCDが店頭に並んでいるから、
吹奏楽が甘く見られるのです
214210:02/08/17 12:04 ID:zrjWJEvm
私の言う吹奏楽は近年(150年位前)に
入ってからの大衆音楽ですね。
これができたから一般人にも楽器が持てるように
なれたのですから。
215名無し行進曲:02/08/17 12:06 ID:LsMkokG1
ちがいます。軍隊の音楽です。
日本のどこかの藩主が最初に西洋の軍楽隊を真似しようと導入をこころみました。
216名無し行進曲:02/08/17 12:09 ID:LsMkokG1
古くは一般のひとも楽器を持っていました。
アマとプロの規定というか、そういうのがなかったです。
モーツァルトはホルン奏者であるパン屋の主人のためにコンチェルトを作曲しました。
217名無し行進曲:02/08/17 12:09 ID:77ikBu6M
そう、大衆が受け容れやすいジャンルとしての吹奏楽の意味が大いにある。
しかし、名曲をぶつ切りにしてくっつけることまでが認められるべきではない。
コンクールのせいだとしても、演奏者は疑問を感じないのか?感じないから
ガキだと言うんだ。
218名無し行進曲:02/08/17 12:09 ID:oyppNdXG
>>207
上辺レベルの例が工房ばかりなのがキモいです。
それにしても淀工、習志野ときて何故埼玉?栄の事?
確かに埼玉は全体的にレベルは高いが…
>>208
なるほどです。サンクス
219名無し行進曲:02/08/17 12:10 ID:3HZi1neY
210,214はイギリスのブラスバンドのことをいってるのかな?
220名無し行進曲:02/08/17 12:11 ID:LsMkokG1
ブラスバンドと吹奏楽は違います。w
221名無し行進曲:02/08/17 12:15 ID:oyppNdXG
で結局>>217=>>213=>>201=ID:77ikBu6Mはどこの華麗なる舞曲を聴いたの?
222名無し行進曲:02/08/17 12:18 ID:oyppNdXG
はぁ?ブラスバンドも吹奏楽だよ!
223207:02/08/17 12:20 ID:6pR4MOTN
例が悪かったか?
ヤマハ吹奏楽団浜松
阪急百貨店
OSB
尼崎市吹奏楽団
中央大学
川越奏和
テキサス州立大学
ヒューストン大学
ベルギー・ギテ吹奏楽団
アムステルダムWO
他といえばいいか?
224名無し行進曲:02/08/17 12:23 ID:oyppNdXG
>>220
おまえが言いたいのはWINDBANDとBRASSBANDの違いだろ?
WINDだけを吹奏楽というと思ってたら大間違いだYO!
厨房はカエレ!!っていうか早く宿題やれ!!
225名無し行進曲:02/08/17 12:27 ID:oyppNdXG
>>223
なんだか趣味が合いそうだ…(藁
22677ikBu6M:02/08/17 12:28 ID:77ikBu6M
98年吹奏楽コンクール 洛南高校の華麗なる舞曲
            ?高校の海の男たちの歌
227名無し行進曲:02/08/17 12:33 ID:oyppNdXG
>>226
98年ですか…92年のやつとカットは一緒なのかな?
高校生の海男はどこも聴けたもんじゃないね…
やはり最初に聴いたのが土気シビックだったんでそれを基準にしてしまう…
228名無し行進曲:02/08/17 12:41 ID:FoRP9qwC
>224
どういう意味?オケの管打セクションだけの管楽合奏も吹奏楽という、といいたいのか?
ブラスバンド=金管バンドだから違うような気がするし。
たしかに、ウインドバンド以外にも、ブラスオルケスターとかアルモニーとか単にバンドとか、
いろいろ国によって吹奏楽の呼び方は違うけど。それともネタ?
229名無し行進曲:02/08/17 13:42 ID:cwXt/Ggl
こんなのいりませんか?
ヤフーオークションです。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d19902152
230名無し行進曲:02/08/17 13:49 ID:oyppNdXG
>>228
吹奏=吹いて演奏する楽器すなわち管楽器、打楽器と多少の特殊楽器のみで
編成されたBANDであれば広い意味で言えば全て吹奏楽です。
ですので、ブラスバンドも吹奏楽の一部であるということです。
まぁ吹奏楽コンクールなどでいう吹奏楽にはブラスバンドは含まれてないから
吹奏楽=木管、金管、打楽器と多少の弦楽器のバンドという考えがあっても
仕方が無いと思われ。あんまり画一的な考えはよくないよ。
231名無し行進曲:02/08/17 13:50 ID:Jl613tZH
98年は今年同様課題曲の長い年だけにカットは大変なハズ>落難(に限らないが)

ブレーンの厨工マンセーなCD作りの方針には時々首を傾げたくなる。
同じアマチュアCDでもカフアのは結構好き。特に大学、一般バンドのは技術も音楽性も高いと思われ。
コンクールから距離を置いている点も重要かと。
232名無し行進曲:02/08/18 00:21 ID:Zz+VXhHX
北海道白石のガイーヌなんかも、吐き気がするようなひどい省略の仕方。
233名無し行進曲:02/08/18 03:46 ID:+iy+xrDL
>>224
日本にはWINDBANDOという概念はありません。
(一般的にも、やってる人たちにも)
234名無し行進曲:02/08/18 03:51 ID:yz5hM1sQ
ういんどばんどお。
235名無し行進曲:02/08/18 12:43 ID:PSsh5RGF
>>232
曲のカットがひどいからといって吐く奴を一度見てみたいもんだ。
そんな奴が沢山いたらコンクール会場のトイレはえらい事になるな(w
別に白石マンセーではないがしょーも無い言い回しはヤメレ。
>>233
WINDORCHESTRAもしくはWINDENSEMBLEと言った方がよかったかな?
もちろんWINDとBRASSは違う物だが両方とも吹奏楽ですよ。
236232:02/08/18 12:56 ID:yFKNDXUZ
言葉のアヤというものを理解できない厨房は去れ。ちなみに、
実際、曲の展開を知っていながらカット版を聴くと、イライラして
胸がムカムカして吐き気がする。
237名無し行進曲:02/08/18 13:51 ID:PSsh5RGF
>>236
あんたこそ”言葉の綾”の意味を理解してますか?
”言葉の綾”とは言い回しの技巧であって、何かを言い過ぎて
相手に不快な思いをさせた時にごまかしで使う言葉ですよ。
何を言っても言葉の綾で片付けられると思ったら大間違い。
それにしてもそんなに嫌なら初めからコンクールの演奏なんか
聴かなきゃいいのに。
238名無し更新客:02/08/18 14:12 ID:giEKxBgl
個人的には買う価値なしです。
関係者なら買う価値はあるかもしれません。
239236:02/08/18 14:28 ID:yFKNDXUZ
「聴かなきゃいい」は逃げ口上でしょう。私は、わざわざ図書館で
CDを借り、「コンクールの演奏とはどんなもんだろう」と半ば
期待しながら聴き始めた。そのときの率直な感想を述べただけ。

あんなレベルの低い音楽が「吹奏楽」だと思われたくない。そして
「嫌いなら聴くな」という態度が、吹奏楽をさらに閉鎖的な世界に
追い込むのです!
240名無し行進曲:02/08/18 15:00 ID:B6nHO1p7
価値があるCDもあれば、ないCDもある。

CAFUAやKLAVERのCDは、ある程度価値あるでしょ。
浜響吹や土気S.W.O.、あとアメリカの大学なんかは新曲の収録が多くて、
また演奏もそこそこいいから、曲選びの参考音源として、またある程度鑑賞用としても聴ける。

逆に、ブレーンのコンクール中心CDって、記念品みたいな印象しか受けない。
241237:02/08/18 15:13 ID:PSsh5RGF
それならばこんな匿名掲示板でそんな事を言っているのがおかしい。
大体そんな高尚な見地から考えられているのであれば、あなたが署名でも
集めて吹奏楽連盟にでも抗議すればいいじゃないですか。
何もしないでこんなところで吐気がするなどと言ってるあなたの態度こそが
逃げだと思いますが?
それに嫌いなら聴かないというのは当たり前の事だと思いますよ。
例えばあなたは嫌いなアーティストのCDをわざわざ聴きますか?
それと同じ事だと思います。
242名無し行進曲:02/08/18 15:13 ID:Tg8SeBZ8
>>232
中大の1990年の「ガイーヌ」の収穫祭のカットもすごいよー。
カットの曲を聴いて全曲バージョンやオリジナル音源(オケとか)
を探すのが面白いんでそのきっかけ作りにはいいと思うけど。アマチュアでも
聴きたい曲が収録されていれば買いますよ。
243236:02/08/18 15:56 ID:yFKNDXUZ
>>241

へえ、感想を掲示板に書き込んじゃいけないんだー?
聴く・聴かないの問題を云々しているのではなく、
率直な個人的評価を述べただけなのに、なんでそこまで
突っかかってくるのかが解せないね。
244名無し行進曲:02/08/18 16:03 ID:22q4aCvR
>240
激しく同意!!
KLAVERのコーポロンのシリーズは結構価値あるし、同じくコーポロンの振った
CAFUAの昭和音大ウインドシンフォニーのCDも新曲ばかりでおもしろかった。
(おまけにライブ録音なのにうまい)

ブレーンはレンタル楽譜の質がいい点は評価できるな。
(きたない手書きの楽譜のくせに高い金取るとこもあるからな)
245名無し行進曲:02/08/18 16:16 ID:PSsh5RGF
>>236
感想はいいけどしょーもない言い回しはやめろと言っただけです。
>聴く・聴かないの問題を云々しているのではなく、
ハァ?
>「嫌いなら聴くな」という態度が、吹奏楽をさらに閉鎖的な世界に
>追い込むのです!
あんたが言ったんだよ!!
246236:02/08/18 16:37 ID:yFKNDXUZ
>>245

あなたと議論するの、バカバカしいからやめます。
「吐き気がする」という表現が相当お嫌いのようですね。
その言葉尻だけを問題視しているように見受けられます。
そんなあなたと議論していると、それこそ「吐き気」が
してきます。さようなら。
247名無し行進曲:02/08/18 16:56 ID:PSsh5RGF
>>246
>「吐き気がする」という表現が相当お嫌いのようですね。
>その言葉尻だけを問題視しているように見受けられます。
だから最初からそう言ってるじゃないですか。理解力の乏しい方ですね。
それにしても結局こちらからの問いかけにはほとんどまともに答えてくれなかったな。








厨房サッサトカエレ!
248236:02/08/18 17:11 ID:yFKNDXUZ
厨房はどっちだろ?www
249名無し行進曲:02/08/18 17:14 ID:uMU6fJJG
ところでグライムソープコリアリーバンドは
アマ?
250名無し行進曲:02/08/18 17:16 ID:PSsh5RGF
そんなの決まってるだろ。
さようならとか言ってるくせにのこのこ出てきたsageも知らないお前が厨房。






第三者からは両方厨房と言われそうだな…
251名無し行進曲:02/08/18 17:32 ID:PSsh5RGF
失礼、分かると思うが>>250>>248に対してです。
252名無し行進曲:02/08/18 23:17 ID:myHRKGM9
>>250
厨房にマジレスカコワルイ
253名無し行進曲:02/08/19 11:20 ID:0ikhAGEf
ほんと。ププ
254名無し行進曲:02/08/20 08:52 ID:sgHT5gvz
250は逃げた
255名無し行進曲:02/08/23 22:12 ID:vdb1pLxE
制服で演奏するのやめて欲しい。かっこわるい。
256名無し行進曲:02/08/24 15:15 ID:oZi6PgkS
てめえらみんな厨房!
厨房氏ね!
257名無し行進曲:02/08/24 16:59 ID:UqxswlkL
うんこ
258名無し行進曲:02/08/24 17:06 ID:P2bWscfr
オーメンズオブラブって曲良かった
259名無し行進曲:02/08/25 07:32 ID:7G6ZEOaN
私は15枚持っている。
260名無し行進曲:02/08/25 08:51 ID:7G6ZEOaN
結構面白いよ
261名無し行進曲:02/08/26 09:49 ID:SBgZ6n1N
札幌白石のCDって売ってないんですけど、廃盤になっちゃったんですか?
どこ探してもないんですよね。

オススメの高校のCDってありますか?
教えてください
262名無し行進曲:02/08/27 01:45 ID:ZTuOJkWI
高校生のなんて、どれも聴く価値なし。白石の何の演奏だ?
プロの本当の演奏の音源を教えて進ぜよう。
263七氏
水槽やってるが、CDは買うべきではない。

CD買うくらいなら、コンサートのほうがマシ。