1 :
名無し行進曲:
コンクールでは必ずと言っていいほど行われている曲のカット。
ここではカットそのものの賛否を議論するところではなく
面白いと思ったもの、センスが良いと思ったもの、(゚Д゚)ハァ?と
思ったもの、度肝を抜かれたモノ・・・をマターリと語るスレです。
「またこんなカット考えたけど、どう?」ってのもありましたら
よろしくどうぞ。
2 :
1:01/11/22 15:30 ID:UcgWGlYM
私の記憶に残ってるのは93年の関東第一高校の「指輪物語」かな。
「え?マジで?コレで終るの」って感じでした。
3 :
名無し行進曲:01/11/22 16:04 ID:Q8Vcones
>>1 俺もあれは (゚Д゚)ハァ? だと思う。
しかもその後、あのカットでコンクールでやりたいというやつがいる始末…。
4 :
1:01/11/22 16:14 ID:UcgWGlYM
あと課題曲の演奏時間が長かった94年は常識破り(?)な
カットが盛り沢山・・・。CD買う気無くしました。(藁
水練がマーチやオリジナルを自由曲にしようとしたんだろうけど
全く効果がなかったですね。(^ ^:
5 :
1:01/11/22 16:17 ID:UcgWGlYM
あと、過去に同じ関一で物議を醸し出したもの凄いカットがある
と聞いた事があるのですが、ご存知のかた居られませんか?
6 :
名無し行進曲:01/11/22 16:28 ID:Q8Vcones
アルプス交響曲
・朝起きたら既に日は高く登っていました。
・とりあえず登山を開始したが頂上につく前に嵐に遭い、やむなく下山しました。
・あきらめきれないので何らかの手段(ヘリか?)で一気に頂上へ。
・そのまま下山せず、帰らぬ人となりました。
7 :
名無し行進曲:01/11/22 16:32 ID:cUfsi66y
8 :
名無し行進曲:01/11/22 19:25 ID:pNPGGaDf
>>2 それよりもっと前…86年。
関一のアルメ・パート1。
「ど、どうしてそうなるの?!」と思わず固まった…。
9 :
名無し行進曲:01/11/22 19:41 ID:Yl253gzX
大栗裕の神話を定期演奏会で演奏する時、どうしてコンクールカットするバンドが多いんだろうか?個人的にはこの行為許せない。私が演奏した時はカットなしで演奏したけどね。
10 :
某顧問:01/11/22 21:15 ID:z5PWm1/y
>>9 それは、全曲版の楽譜が出ていない(未出版)からではないでしょうか。
通常売り譜で手にはいるのは、カット?版のはず。
11 :
某顧問:01/11/22 21:17 ID:z5PWm1/y
>>10 あ、間違えました。それは、俗謡でした。スマンコ。
12 :
名無し行進曲:01/11/22 21:26 ID:wv4+9XP+
>>11 まあ、某顧問さんたらおげふぃんよ・・・メッ。
さておき、全曲の音源が少ないのが良くないんではないかと。
カットしてある演奏の方が耳に馴染んでいるのではないかな。
嘆かわしいですが。
13 :
名無し行進曲:01/11/22 22:08 ID:us7ayPRr
選抜横浜大会で、やってた火の鳥。
第4楽章抜きでオセロを演奏したことがある。
15 :
名無し行進曲:01/11/22 22:40 ID:r8gPlO0P
16 :
名無し行進曲:01/11/22 23:11 ID:ZDWylrIY
俗謡を出版譜とおりにやってる演奏なんて聞いたことないけどなぁ。
たいては全曲版からのオリジナルカットでは。
17 :
某顧問:01/11/22 23:28 ID:Qc4Wnbzb
うーむ、俗謡に限らずコンクールではやむを得ずカットするが、普通演奏会では
ノーカットが主流と思うんですけど。
だいたい時間的制約もないのに、カットするのはなぜ?ちょっと理解できないです。
確かに、アレンジものの場合、そのままやったのでは聞くに堪えないという
ことはあるでしょうけど、そんな曲を演奏会で取り上げるのはいかがなものかと。
許せるとしても、せいぜい楽章単位くらいですね。
【提案】
カットの是非について語っちゃうと、
「カットするヤツ、逝ってよし」
という結論に落ち着くことがミエミエなので、
あくまでもカットは必要悪という前提のもとで、話を楽しみませんか?
19 :
某顧問:01/11/22 23:44 ID:Qc4Wnbzb
>カットは必要悪という前提
は同意です。確かに、ポップスのメドレーものや演奏会の効果として
曲の抜粋を演奏するってのは、よく聞きますし、ポピュラーなものかと。
でも吹奏楽のオリジナル曲を演奏会でカットするってのは、あまり聞いた
ことないんですけど、住んでるとこの環境の差でしょうかね。
学校のバンドの演奏会での話でしょうか?それとも一般バンド?
正直、こんな良い効果がでたってのは教えてほしいです。
確かに、最近の若い子は長い曲(10分以上)は耐えられないので、
選曲段階ではねられることも多いし、吹奏楽自体が短い曲を得意と
するジャンルだとは思いますけど・・・。
M8やる場合はたいていカットしてる。
歌もないのに同じもの2度も3度も繰り返しやってもしょうがない。
21 :
13:01/11/23 00:42 ID:t9LeNhUP
カットにはそれほど違和感はなかった(ような気がする)が。
時間すごい短い。やった意味がぜんぜんわからん。無駄のように思えるぐらい
短かったです…。
>>15
22 :
名無し行進曲:01/11/23 01:34 ID:0FJMo5fL
コダーイのくじゃくはどうですかね?
私が初めて聞いたのは野庭高校のです。
原曲のオイシイところをうまく引き抜いてて
オッ!と思った事があるんですが。
23 :
名無し行進曲:01/11/23 01:43 ID:d+rL3Afh
兵庫県立西宮高校の97年のショスタコの5番のカット!
とりあえずびっくりした・・・。
24 :
名無し行進曲:01/11/23 01:45 ID:l/+/Du07
いきなり日の出のアルプス交響曲。
25 :
名無し行進曲:01/11/23 01:47 ID:U7/SXdeu
26 :
名無し行進曲:01/11/23 02:28 ID:0FJMo5fL
そういやローマの祭の主顕祭はあんまりカットされないね。
1度だけ何処かがカットしてるの聞いて???って思った。
27 :
名無し行進曲:01/11/23 02:35 ID:SL7uenTQ
>>24
いきなりホルンソロには会場がざわめきましたね!でも講評はよかったですよね!
兵庫高校の火の鳥もいきなりおわってビビッタ!
28 :
名無し行進曲:01/11/23 03:42 ID:irSAtoSk
ラフマニノフ「交響的舞曲」第3番(佐藤正人編)
最初から曲の半分以上がカットされていて、いかにもコンクール用といった感じ。
しっとりとしたメロディーの中間部はほぼ完全にカット。
「火の鳥」も個人的にカスチェイで終わるのは不満。
29 :
名無し行進曲:01/11/23 06:49 ID:3li6ALI0
>>28 伊藤康英/筑波大は県大会で、前半をバッサリ カットして
中間部からイキナリ始めて最後までカットなし(多分)でやってたよ。
サトマ編でカットされてる部分もやってた。
30 :
28:01/11/23 06:57 ID:irSAtoSk
>29
実は伊藤康英バージョンがどんな物か知りたかった。
情報三楠。
31 :
名無し行進曲:01/11/23 07:19 ID:SH1kSGu/
>>27 それ、どこの学校よ??
アルプスのカットで、『えっ!?』って思ったトコは、学校名忘れたけど(汗)
最初に日の出やって、嵐に遭ったクセにすぐに頂上に到達してしまうアルプスでした。順番バラバラ。
いきなりの日の出。金管が鳴らしてたけど、ホルンとか巧かったよな覚えある
32 :
名無し行進曲:01/11/23 08:51 ID:QumHrOug
ティル オイレン シュピーゲルの愉快な悪戯。
以前BJ誌で「ろくに悪戯もしていないのに
処刑されるのはかわいそう」とあった。
カットするなと書いているような感じです。
33 :
名無し行進曲:01/11/23 11:55 ID:rAOQqFmG
だいたい、編曲された楽譜自体がカットされてる例も多いね。
>>28とか、小長谷氏編曲によるシルビアとか。
森田編の孔雀は全部編曲されてるから、演奏会で全曲やることも、
コンクールでのカットも自由にできるんで良心的。
34 :
名無し行進曲:01/11/23 11:58 ID:yqJTKtFA
35 :
名無し行進曲:01/11/23 13:18 ID:qnLETDkC
ショスタコの5番、ロジンスキー指揮ロイヤルフィルにはビクーリした。
予期せぬカットだった。
36 :
名無し行進曲:01/11/23 13:30 ID:+ikvHwTw
37 :
名無し行進曲:01/11/23 18:49 ID:z4w6wxQV
あえて団体名いわないけど、饗応婦人をカットして、全国大会への出場を剥奪された団体あったよね。私は演奏聴いてたけど気付かなかった。課題曲は絶対にカットしちゃだめだよね。誰も気付かなかったら全国大会で演奏してたかもこわ〜
38 :
名無し行進曲:01/11/23 19:48 ID:0oFNrBbQ
ムービングオンだったかな?
カットしてもいい課題曲もあったような気がする。
>38
それマジ?
40 :
名無し行進曲:01/11/23 22:05 ID:QQUBIQDA
三角帽子の終幕の踊りなんてカットしても違和感なく聴けるね。
41 :
名無し行進曲:01/11/23 22:05 ID:ZO/mIgNy
それってベリーを摘んだら、じゃなくって?
>40
お前は耳がおかしい。
43 :
名無し行進曲:01/11/23 22:40 ID:z4w6wxQV
吉江のリバーダンス、楽譜通りでなかったような?参考音源としては使えないような気がする。ストロンメン編曲って音源ないんだよね。
44 :
名無し行進曲:01/11/23 23:08 ID:oxqpePmH
アルヴァマー序曲カット版なんてないかな?あの曲しつこいしつこい。演奏してるとまだ終わらないの?と感じてしまう。
45 :
1:01/11/24 02:31 ID:1Vdoc9gZ
1です。↑にも書いてるのですが、カットの賛否を問うところでは無いです。
何か特別に印象に残ったカットについて語ろうっていうスレです。
できれば、ただビックリした、凄かった、だけでなく、「こう云う感じで〜」
という解説も書いてくださると幸いです。
また、カットでなく抜粋の仕方も話題に出ている様なんで、それも含めつつ
進めて行きませんか?
46 :
名無し行進曲:01/11/24 02:43 ID:NBW7AFe2
>>28 かくいう伊藤康英氏は、とあるコンクールで審査して
いたら、「ぐるりよざ」をとんでもないカットで演奏
されたことにショックを受け、途中退席。BJより。
47 :
名無し行進曲:01/11/24 02:47 ID:7f0+bBxk
退席じゃなくて、0点を付けたんじゃなかったっけ?
48 :
モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/24 03:10 ID:etgHfCPl
メトセラII、前半部のドラの強打の余韻が残っているときに、
中間部のパーカスアンサンブルがまるごとカットでいきなりオーボエソロ。
思わず( ゚д゚)ポカーン
49 :
名無し行進曲:01/11/24 05:04 ID:xxoRAb4F
ハムレット一楽章だけの学校がありました、あっけなく終わってしまって残念だった。
寄港地もチュニスからネフタをやらずバレンシアだけやるのも不満だねー。
50 :
名無し行進曲:01/11/24 05:39 ID:pOLTRMx9
51 :
名無し行進曲:01/11/24 07:09 ID:7so9QuPY
>49
それをいうならローマ〜パレルモをやらないのも
不満だと感じられ>寄港地
52 :
名無し行進曲:01/11/24 07:12 ID:YFKNgYka
寄港地ならやっぱローマ〜パレルモがいい曲だけど、
この楽章はやっぱり弦楽器ないと表現できないだろうね。
53 :
51:01/11/24 07:22 ID:7so9QuPY
>49
粘着ぽくてゴメン。楽章の抜粋は、カットよか聴ける
と思うよ。そういう意味では、ハムレットの第一楽章
を単独でやる方が、別の楽章を間にはさむ俗にいう
天理カット(&ペースト)よりずっと自然だと思う
のですが、いかが?
54 :
30:01/11/24 08:04 ID:fFiSaimS
>50
言葉が足りなかった。
筑波大がコンクールでやった伊藤バージョンの事ね。
55 :
名無し行進曲:01/11/24 08:54 ID:aHaeW6ur
>>46 たしか、富山県大会でのこと。
0点をつけて「これ以上の審査はできない」と退出したのだとか。
いったいどんなカットしたんだろうねぇ。
56 :
名無し行進曲:01/11/24 08:59 ID:VNqf4bMD
>>53 楽章の抜粋だと、キャラクターが限られてしまうのよね。(曲の)
だから、いろいろな場面を演奏しようとすると、いろいろな楽章のカットになるのでしょう。
抜粋する楽章にもよると思いますが。
オケの友だちの一言
「プロコのロミジュリは、『タイボルトの死』で終わるのが絶対納得行かない!」
そうだよね・・まだまだお話しの途中だもん。でも、吹奏だと、当たり前のようにここで終わるよね。
そんなことを説明したら、びっくりしていたっけ。
57 :
名無し行進曲:01/11/24 09:03 ID:aHaeW6ur
>56
作曲者による組曲だって「タイボルト」で終わるぞ。(第1組曲)
58 :
名無し行進曲:01/11/24 09:13 ID:aHaeW6ur
ストラヴィンスキーの「火の鳥」の組曲にも「カスチェイ」で終わるバージョンあり。
同じく「ペトルーシュカ」の組曲版はペトルーシュカの幽霊が出る前に終わる。
「中国の不思議な役人」の組曲版は追いかけっこのところで終わる。
「ロメオとジュリエット」の抜粋にしたって、エンディングをやってない
場合があるね。
59 :
24:01/11/24 13:37 ID:PQbALWGE
>>25 スマソ。。
>>41 駒○大学
60 :
名無し行進曲:01/11/24 14:19 ID:CKiwD/RS
>38
東北民謡の・・・もカットOKの指示があったような気がします。
61 :
名無し行進曲:01/11/24 22:23 ID:QRJI8yum
>>27 県西のショスタコ5番のことだと思う。
半端にカットするよりあれはあれで潔いと思ったな。
もしくは天理みたいにノーカット。
>>27 吉江のリバーのカットっていわゆるブラスバンドで編曲されてる、
ファーのアレンジと同じカットだよね
>>61 途中で始まるのは前代未聞だけど、
「途中で終わっちゃう」ってのはまだないか?
昔、BJで誰かが「制限時間が来たらそこで終わる」
というのを提案していたような記憶が・・・・・
64 :
名無し行進曲:01/11/25 02:45 ID:y15of02g
>>61 天理はノーカットちゃうで!クラソロのとこにホルン重ねてむりくりつないでるは!
不自然やから聞いてみてや。
>>62 途中で終わるん確か福工大の華麗なる舞曲はタイムオーバーなるから途中で終わり!らしいが
だれか真相教えて・・・それで代表もれらしいが・・・
65 :
名無し行進曲:01/11/25 03:09 ID:8i1E+yhN
>64
福工大付高の華麗なる舞曲の話だよね。
途中終わりのカットはなかったよ。
ファスバリ、途中で拍手を喰らったら強制終了…。
67 :
名無し行進曲:01/11/25 03:48 ID:WsrFzXoT
>>65 サンクス!やっぱでまだったんだ!
>>66 厨房の時むりしてフェスバリしたけど拍手食らう前に曲とまったよ!<藁えん
68 :
ますカット:01/11/25 03:51 ID:HdERleFH
>>62 保科洋もそんなことを言ってた。あと全国に出るバンドは優秀なのはわかっているのだから失格覚悟でノーカットで演奏するバンドがあっても面白いと言ってた。
69 :
名無し行進曲:01/11/25 04:34 ID:dMJRrU+H
>>67 俺んとこも止まった。バスクラソロが消えたYo!!
というか、厨房で天理テンポの名電カットはどうかと思った。
やったの、名電より前だけど。
70 :
名無し行進曲:01/11/25 07:28 ID:0lzWLxb6
ハチャトゥリアンのスパルタクスで剣士の躍りとスパルタクスの勝利で、途中緩やかな部分でパートによって吹く小節をかえミックスさせてしまったのを聞いたことがある。
71 :
名無し行進曲:01/11/26 02:54 ID:MzG2inCV
98年の某県一般の部。
「フェスティバル・ヴァリエーション」を全くカットせずにすっとばす!
「おいおい、だいじょうぶかよ?」とハラハラしてたら、名電の件の箇所で
終了。指揮者がくるりと振り返っておじぎ。
しかし、午前で客が異様に少なかったのと賦せて、拍手が始まるのが異様に遅かった&まばらだった。
サムー・・・
72 :
名無し行進曲:01/11/26 03:20 ID:6V+HP1Jk
フェスティバルバリエーションの例のところで
木挽き歌のバスクラソロを入れてた団体が。
>71-72
どちらも凄いですな〜。
>72
譜面変えちゃうのは編曲行為ではないかと・・・
>>72 NSBのSound of Musicのクラソロにネレイデスを…
75 :
名無し行進曲:01/11/26 18:42 ID:Y2JVbehV
アルメニアンダンス。アラギアスから炉利のプレストへ
いく団体が。
76 :
名無し行進曲:01/11/26 18:52 ID:YSCCQ2MW
>75
何でそんなことを・・・小一時間問い詰めたい・・・。
どうでもいいけど、
「春になって、王達が戦いにでるにおよんで」的文体ですね。
77 :
名無し行進曲:01/11/26 19:00 ID:nUxNGUek
農民の訴えもしくは婚礼の踊りと炉莉の後半のプレストってのはどう。楽譜も1セットだし
>77
カットしてまでコンクールでやることはない。
せめてパート2全体を演奏会でやるべき。
「婚礼の踊り」はチャーミングで好き。
スレの趣旨に合ってないのでsage。
79 :
名無し行進曲:01/11/27 00:05 ID:QIDoFpCY
ネタもところどころに書かれてるようですな。
ショスタコの五番のフィナーレ。前奏&Timp.の
連打後に金管が「五木の子守歌」演奏した団体が。
(合奏の時の指揮者ダマシでした)
「トッカータとフーガ ニ短調」のラストから
ショスタコ5番のフィナーレに突入するのはどうだ?
81 :
名無し行進曲:01/11/27 00:15 ID:yX23NPcb
>>80 ターンブルマーチの前奏からタコの5番に…
>>2-3 「指輪物語」のネタひきずってスマソ。
その何年か後の某一般団体。
4楽章の静かな部分ではじまり、関一も
演奏していた強奏部分も演奏し、静かに
なったところで「ホビット達」のゆった
りした部分に入り、「ガンダルフ」の終
わりに入る。いかにもめでたしめでたし
であるかのようだが袖で聴いていて
(゚Д゚)ハァ?と思えてならなかった。
ちなみに某支部大会・銀賞であった。
83 :
名無し行進曲:01/11/27 00:24 ID:kATky81z
洛南のローマの松メドレーもすごかったなあ。
84 :
名無し行進曲:01/11/27 00:34 ID:AATII0BM
今年の狭山ヶ丘のリチャード3世のカットは
いきなりド頭で楽章を戻った。
何曲(5,6曲くらい?)もつぎはぎで演奏するなら、
2,3曲くらいで終わらせておけば・・・
上手だったけど、それだけがどうも解せなかった。
85 :
名無し行進曲:01/11/27 00:37 ID:GJjdqQBJ
86 :
モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/27 15:57 ID:SmmSu4Y1
93年、山形南高の「ローマの祭り」。
チルチェンセスのPesanteからAndanteに入って以降しばらく続けて、
練習番号4をカットしてから2度目のファンファーレ(12/8拍子)に入る直前でフェルマータ。
主顕祭は普通に進んだと思ったら練習番号33番をカット。このズタボロには参ったけぇ。
ちなみに練習番号は音友のポケスコ参照。
どうせだったらチルチェンセスそのままやってほしかったのぅ。
87 :
名無し行進曲:01/11/27 19:58 ID:6DyMm9Bq
そのむかし、T北大学がラフマニノフのシンフォニックダンスをやったとき、
はじめは一楽章から始まったのだが、Saxソロが終わると何事もなかったか
のように三楽章のObソロにワープ。
ハァ?と耳を疑ったが、頭のいい大学がこんなことをするなんて…って方に
興味がわいた。でもはっきりいって、ヘン!
88 :
名無し行進曲:01/11/27 21:21 ID:FiaWMxuj
札幌大の馬虻、最初の方にフィナーレ最後に序曲、順番が桶と逆になっている。
89 :
名無し行進曲:01/11/28 22:14 ID:ld+UMwXl
>86
シェイファー編曲の「ローマの祭」は編曲譜自体がものすごいカット。
主顕祭なんて最後の方しかない。
昔はいろんなシェイファー編曲があったけどね(藁。
>>89 日本に帰化したブ−トリーさんも大勢いました。
91 :
名無し行進曲:01/11/30 03:40 ID:MlCIjdA4
92 :
名無し行進曲:01/11/30 03:52 ID:lITMfQH5
今は何人のハインズレーさんがいるんでしょうね。
93 :
名無し行進曲:01/11/30 20:08 ID:Fg/sKFfY
>44
中学時代のコンクールでカットしたことがあるけど箇所は忘れた。
94 :
名無し行進曲:01/11/30 20:18 ID:4+Hech3d
コンクールはバンドレベルの競い合いみたいな場だから
曲のもつ本質は楽しまない方がいいでしょう
95 :
名無し行進曲:01/11/30 21:45 ID:IyYElfC/
>>94いや、だからカットについての話題なんですけど。
>>86ホントいっその事チルチェンチェスだけでもよかったですよね。
でもチルチェンチェスって結構難しいかも・・・・。
なんか合いの手(?)ぽいのが。私もスコア持ってるんで。
>95
野獣の咆哮ね。
97 :
名無し行進曲:01/12/03 23:34 ID:83b3n2VY
いつぞやの黒沢尻北高(岩手)、アルメ・パートII全曲をコンクールでやってた。
農民、結婚少しづつやってロリーのプレストへ。
あと、函館白百合高(北海道)ローマの祭りで十月祭けっこう長いことやって主顕祭に。主顕祭は途中のテンポがゆっくりになるあたりをばっさりカットしていっきに終わりに。
まあ、十月祭が凄く良かったのでいまだに聴いてしまいます。マンドリンのソロをマリンバでやったりしてる。
>>97 マンドリン(マリンバ)ソロのあとの、原曲でバイオリンの
艶つやしい、エロっぺえどソロ、あすこは何の楽器で演った?
期待値;ソプラノ・サックス
予想値;[カットですっ飛ばし]
99 :
名無し行進曲:01/12/20 09:04 ID:aweR6ojC
よくコンクールでカットという言葉を聞くけど、ひどすぎるカットをした団体
があった。
例えば…
常総学院高「シバの女王ベルキス」(1997年)、新屋高「寄港地」(1996年)
愛知名電高校「ローマの祭」(1996年)、土気中「春になって〜」(1995年)
など
100 :
名無し行進曲:01/12/20 09:45 ID:YcvLTQ1Z
コンクールは「芸術性」じゃなくて、「演奏技術」を競う場なのだから、
現在のコンクールを勝ち上がるための「戦略」としては、
カット無しでソロやアンサンブルの危ない所まで演奏するより、
特定の楽器に上手い奏者がいる団体だったらそいつのソロを前面に出すとか、
緻密なアンサンブルが要求される所や弦楽器必要不可欠な所をぶった切って
耳障りの良い箇所だけをつなげる方が多分有利なのだろう。
101 :
名無し行進曲:01/12/20 13:34 ID:J5TeMEYe
アルプスと言えば
>>6(目以北?)はもはやおいといて、今年の栄・精華のアルプスの詩も凄いけど話題にあがらないね。
かなり細かく区切って繋ぎ合わせたり、ホルンソロも短くしといてPicc.Fl.Obは無理やりかぶせたり、精華のラストは完全に新しく作ったり…
もっとスマートな方法はないのか?
火の鳥つながりで今年の鈴峯と95年の札幌市民
どっちもカスチェイのカットがかなり変
103 :
名無し行進曲:02/01/02 14:14 ID:m1T24BX9
志免東中学校の「祈りとトッカータ」 2001コンクール
リア厨の演奏に目くじら立てるのも大人げないとは思うが,
トッカータの最初の部分をカットするのはいかがなものかと思うぞ。
104 :
名無し行進曲:02/01/04 17:38 ID:zke6TCVJ
96年南宇治中のベルキス。まさか1楽章の冒頭から始まるなんて・・・。
105 :
名無し行進曲:02/01/04 18:10 ID:btA3lswC
コンクールでの火の鳥で、カスチェイと終曲のつなぎを聞かされると
レコードの針が飛んだみたいでヘン。
どこの演奏を聞いても、調の変わりがおかしく聞こえてしまう。
106 :
名無し行進曲:02/01/04 22:01 ID:YlqIdjLr
>>99 常総は別にベルキスに限らずほとんどすごくない?
107 :
名無し行進曲:02/01/05 14:14 ID:o0tg75Kx
常総のベルキスのカットってそんなヘンですか?
じゃあ今年の習志野のアルプス交響曲は??
108 :
若年寄 ◆Y3O11mJ6 :02/01/05 15:07 ID:GaiUeA+o
>107
オケ版全曲を聴いたことがある人間にとっては、両方とも(゚Д゚)ハァ?なカット。
そもそもアルプスを登頂するドキュメントみたいなものを6〜7分のダイジェストにまとめるってのがなぁ……
違和感なく聴かせるのもバンドの技量やと思うんやけどな。
94年JSB、95年土気中、96年市立習志野、97年常総、98年埼玉栄、99年亜細亜大、2000年浜松公響吹の
カットには正直聴いてて( ゚д゚)ポカーンとしたな。
特に亜細亜大、終曲から演奏って。
そんなに違和感なかったのは、97年東海大第四、名電、名取交響吹といったところか。
人によって印象は違うと思うけど、意見キボン。
>107はネタでしょ。
110 :
名無し行進曲:02/01/16 16:53 ID:S4hlTx1c
>>101 明石北はしょっちゅうアルプス交響曲やってるね。
毎度はちゃめちゃなカットみたいだけど。
全国大会に出るためなら何でもするのかね?あの学校は。
生涯教育の観点から見れば、かなり罪なことを生徒にさせてると思うのだが。
111 :
名無し行進曲:02/01/16 16:56 ID:oqglmBk/
112 :
stay with me:02/01/17 11:19 ID:VJejA/LI
1997年の石川県吹奏楽コンクールで星陵高校吹奏楽部が演奏した
「祝典序曲」(D.ショスタコーヴィッチ)のことだが、編曲は吹奏楽顧問が
やって、しかも最初の部分だけがオラトリオ「森の歌」の部分を入れて、その
後に祝典序曲が入るからなんだか不自然。だが、これだけではない。なんとこの
演奏で県大会金賞を受賞したというから信じられない(代表ならず・・・)。
このことはウソではなく事実です。
>112
星陵高校と言えば、ゴジラ松井の母校だね。
115 :
名無しの行進曲:02/02/08 18:48 ID:AnYvuY3e
ヤマハ浜松が吹奏楽コンクールで取り上げている邦人作品(ほとんどが委嘱)は
カットしているものが多い思うのだが・・・。
116 :
名無し行進曲:02/02/10 03:39 ID:n970fH25
117 :
名無し行進曲:02/02/26 00:33 ID:4a3zMSsn
サラ・ヒューズの「ダフニス」かな。
118 :
名無し行進曲:02/02/26 00:37 ID:MXQoGCRH
>>117 夜明けで始まって、途中でパガニーニの幻想曲が入ったと思ったら
いきなり夜明けの真中にいって、全員の踊りもめちゃくちゃ。
てか、フィギュアの踊りのフィニッシュが観客にかき消されて相当ずれてるし。
119 :
名無し行進曲:02/03/15 13:27 ID:Uah2UFwH
カットでないが度肝を抜く終わり肩も結構あるな。
昔だけど兵庫高の火の鳥とかオレンジはびっくり。
カットでも西宮の第5番ぐらいだとすごいという感じ。
120 :
名無し行進曲:02/03/23 19:20 ID:UGfFM.xY
一度三角帽子がコンクールで他のガッコと被った。
あっちは略されてて
かなり不自然だった。
鳥肌たった。
121 :
春厨:02/04/06 18:59 ID:sVHTFu5Y
age
122 :
名無し行進曲:02/05/11 12:39 ID:bnh.7nck
>119
中間部から始まるやつね。
去年、神話でへんなとこカットしてる学校があった。
124 :
名無し行進曲:02/06/11 21:33 ID:R0lZtQw6
>123
具体的に書いてくれないと分かんないよ〜
125 :
名無し行進曲:02/06/13 20:43 ID:p1rOI0jU
うちらの中学の去年の自由曲は
「管楽器のための古典幻想曲(だったかな?)」
だったんだけど、その曲の作曲者の伊藤先生が
以前のコンクールで審査員つとめたとき、
自分の曲がものすごくテキトーにカットされて
その後の審査をやることが出来なかったらしいのね。
それでうちの先生がカットの原案を返事返ってこないだろうと
ダメ元で送ったら返事が返ってきたんですよ。
ここをもっとこうすればいいとか、後々になるけど
変更点の楽譜を書き下ろしてくださったり、
本当に親切な人でした。
後から聞いた話だけど、作曲者に楽譜一枚書いてもらうのに
十万ぐらいするんだね。伊藤先生は謝礼はいいとのことだったけど。
やすひでの話?
あのヒトの行動ってキャラ濃いから苦笑い
するよーなこと多いけど、時々こういう
カワイイことするから憎めないのよね。
>>125 いい話だと思います。
ただ「審査途中退場」はちょっとねぇ。
「めちゃカット」した団体を認めないのは仕方ないとしても
その後の団体の審査まで放棄してしまったのでしょうか?
(そのへん知らないのですが)
次の団体からは戻ってきて冷静に審査した、というのならば
いいんですが、どうだったんでしょ?
>127
たしか富山県の話だったかと思うけど、
「ぐるりよざ」を凄いカットでやった団体があったらしく、
伊藤氏は激怒してその団体に0点をつけたそうな。
で、その後、「公正な審査を続けることができない」
として、審査を放棄してしまったそうな。
>128さま
教えていただきありがとうございます。なるほどそうですか。
「気持ちはわかる」というのと
「プロなんだから最後まで審査はしろよ」と両方思ってしまいました。
退場前と後の審査集計とか、どう調整したんでしょうね。
代表とか絡んでない部門ならいいでしょうが。
しかしすごいカットてのはありますわな。
あの世で怒ってる作曲家も多いのでせう。
>129
作曲者が喜ぶカットは稀であると思われ。
(大阪俗謡は作曲者が喜んだらしいけど)
131 :
名無し行進曲:02/07/10 19:17 ID:yfZd0QHQ
伊藤氏は激怒したらしいけど
カットされるのが嫌なら、そもそも水槽の曲なんか書くなって言いたいよ。
水槽の曲を書いた時点で、コンクールに用いられることは予測がつくんだから。
考えかたによっては、コンクールで演奏されるだけ有難いと思わなくちゃ。
全く顧みられない曲・作曲家だっているんだしね。
所詮、伊藤なんて「水槽御用達作曲家」。
カットがどうのこうのなんて、いっぱしの作曲家センセイぶるなっての。
>>132 ID:yfZd0QHQはただのage荒らし。