合奏やパート練の指導法の意見を出し合おう!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
168頭でっかち:02/08/27 22:38 ID:oSMcvOWx
短調は、派生音以外は平行調の音程でとれば良いです。
あくまで、平均律と純正調との比較ですが…
例えば…
ハ長調でCを固定し、Tの場合、
C=+−0centとすると、
G=+2cent
E=−14cent
(小数点以下四捨五入、長三和音)
になります。そこから、Xを。
G=+2、H=−12、D=+4、
Wは、
F=−2、A=−16、C=+−0。で、Yを。
A=−16、C=+−0、E=−14。
Aを+−0にして、
A=+−0、C=+16、E=+2。
という訳で、三音は高めでいいと思います。
ちなみに、副和音(Uなど)の時は考え方が変わります。
頑張って練習して下さい。
私は…根音を鳴らして、それに各音(2〜7)をスケールで合わせる練習をしています。
もちろん、各調でやらないと意味がないです。

どなたか、もっといい意見きぼんぬ。
169名無し行進曲:02/08/27 22:46 ID:sxu5BNWj
>>168 ふ────────────ーん、  

なるほど。    ふ────────────ーん、

ふ────────────ーん、  

なるほど。    ふ────────────ーん、
170名無し行進曲:02/08/27 23:03 ID:sxu5BNWj
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ハッ!
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァ スンスンスンスーン
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェイェイェァ
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァイェァイェァイェァスーン

( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪

(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア!
(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア! (´Д` )スンベスンベゾンスンスンバ
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ブベラ!
(´Д` )スンスンスン
171名無し行進曲:02/08/27 23:30 ID:fsbKsEgv
まず、3人集まって3和音作って気持ちいい状態を体験しないと。
長和音の第3音がマイナスいくつだとか第5音がちょっとプラスだとか、
そんなことは美しいハーモニーのひとつの要素でしかないのですから。

音色を溶かして、ちょうどいい音量バランスで(みんな同じ音量ではない)
音圧を肌で感じて和音造りをしなきゃ。
和音が響いている状態を体が覚えたら、大人数でも和音の感覚がわかるよ。
±何セント、なんていうのはひとつの要素であって、それが和音の全てではないのです。

合奏してて和音の進行が聞こえるようになってきたら音量や音色をいちいち指揮者に
指示されなくても自分で作れるようになりますよ。
172161です。:02/08/27 23:39 ID:dRvugKvE
>>168
レスありがとうございます。
で、読み違えしてたらごめんなさい。
平行調という部分ですが、例えばCmollの和音をHDで採る場合、根音をEsにすればいいんでしょうか?
173頭でっかち:02/08/28 00:18 ID:Xk0ptcZk
>>171
当然、鍛える(言い方が変かも)べき対象は耳であり脳である訳ですから。
私も、初めての体験は耳からでした。オケとブラスと平行してだったんですが、
たまたまなぜかD:のハーモニー。そこから、その根拠を調べただけです。
2chにいる人に、聞かせて吹かせて説明できる状況を作るのは無理でしょう。
という事で、>>168は理屈っぽくなってしまいました。申し訳ありません。
音色、バランス、音圧、に関してはまた私なりの考えがありますので、またの機会に。

>>161
HDはあまりいじった事が無いので良くわかりません、ごめんなさい。
cmollをとる場合、Esdurで考えればはまり易いと思います。
174161です。困ってます。:02/08/28 08:32 ID:zRjuJ7/k
ちょっと事情がありまして、私は定期的に教えに行く訳にいきません。
生徒達は自分達だけでもある音に合わす事は出来る(HDで出した音に合わしたりユニゾンは完璧)のです。が純正はまだ知らず、まずは純正の響きに慣れさせようと…。何分ついててやれないので、HDの使い方だけでも教えて習慣として身につけておいて貰おうと目論んでます。
まず慣れさせる目的ですので、171さんのおっしゃる段階に達してません。

平行調の概念や長短の見分け方だけでは7.9度に対応できません。とりあえずそこまでは身につけて欲しいのです。誰か教えて。
175ざるあたま:02/08/28 09:12 ID:qPHAlwzV
168さん
めちゃめちゃ詳しく!すご〜い!
ちなみにどんな本にこんなこと
かいてあるんでしょうか。
(ごめんなさい本じゃないかもしれないですが)
よかったら情報きぼんぬ!
いま少し楽典勉強してます。
参考図書(かたくてすまそ)
ありますかね?
ほか識者きぼん!
176161:02/08/28 09:22 ID:AmZMdI+N
対数は習いましたか?だったら自分で計算出来ますよ。
まだならちょっと早いかな。
じゃあ>>161も自分で計算しろと言われそうですが、なにせHDがどう計算してるかわからないので。
177頭でっかち:02/08/28 14:05 ID:wTtvfsPD
>>161
うーん、三和音だけで書いたのは失敗だったかもしれませんね。ごめんなさい。
そもそもが純正調というのは、スケールや音律についての概念だと思うんですよ。
私個人としてはピタゴラスの延長線上にあるものだと考えています。
なので…これも文章にするとまた理屈っぽくなってしまうのですが…
根音を+−0とすると、
2音+4、3音−14、4音−2、5音+2、6音−16、導音−12(小数点以下略)
同種短調の自然的短音階の場合(根音0)、
2音−18、3音+16、4音−2、5音−20、6音+14、7音−4(同)
平行短調(以下同)
2音+4、3音+16、4音+20、5音+2、6音+14、7音+18(同)
それぞれを見ると、根音からの各音度関係が計算できそうですね。
また、ある特定の数差(カデンツ上のメジャートライアドとか)がありますね。
X7は、そのまま4音を−2で出せばはまります。
短調のX(7など)の場合は、同主長調で考えてみて下さい。
副和音の場合は、マイナートライアドを参考にすると良いと思います。
9、11、13(+、−などの派生音含む)は、
その機能(T、D、S)により考え方が少し違います。
X/Xなどの借用系でも基本的なところは一緒なようですね。
ただ、スケールとしての純正調でいいのでしたら、
今の時点ではそのままあてはめていいと思います。

そうなると…
きっと常に同じ調律のHDではある程度までしか対応できないんではないでしょうか…
私が今ここで言ってることはあくまで理屈でしかありませんので、
最終的には(もちろんおっしゃるとおりきっかけも練習もですが)
耳と脳なんでしょうね。
178頭でっかち:02/08/28 14:06 ID:wTtvfsPD
連続カキコすみません。

>>175
楽典に、ピタゴラス書いてありますか?
8度が1対2、5度が2対3、などと言う感じの…
その根音に簡単な周波数の音を入れて、計算してみるといいのではないでしょうか。
クラの高橋さんが、前にBJで音程の事を書いていたような覚えがあるのですが…
うろ覚えですみません。

>>170
それのいいフラッシュあったんだけど、消えてました。残念(^^;

あぁ、長文すみません。
理論間違いがあったら、どなたか博識の方フォロー宜しくお願いします。
179名無し行進曲:02/08/28 15:45 ID:AmZMdI+N
有難うございます。
ということは、HDでは自分でプログラムを組んでメモリに入れないと、純正和音の目安にはならないんでしょうかねぇ?
180ざるあたま:02/08/28 15:58 ID:qPHAlwzV
179さんにつづき
こまかいご説明ありがとうございしゅ!
もう一度自分の楽典よんでみます。
たしかその教科書を買った動機が
音程のとり方を勉強したいとおもって買った本なのですが。
1対2とかそんな言葉はかいてあったような気がします。
(無知ついでに結構はずかしいけど)
ぴたごらす???でしゅ。
(もう一度自分でも調べてみますね!)
181頭でっかち:02/08/28 17:23 ID:zDHf1XOa
>>161
おそらくで恐縮なんですが…
A=440なり442なり(この場合どっちでも良いんですが)に
HDをチューニングした場合、Aが固定され、それ以外の音が
指定された音律に移動するのでは、と思うんですよ。
吹奏楽などだと、Bbでチューニングするのって多いですよね?
そうした場合、BbをA=固定の平均律でチューニングすると、
そのBbはその段階ですでにA:に比べてー33cent、
C:に比べて+4、c:に比べて−17だったりします。(小数点以下略)
つまり、どれを+−0にするかによって変わってきます。
HDがどのような根拠を元に造られているかわかりませんが、
理論は実行の目安にしかならないのでは?と私は考えています。
使う事を否定している訳ではありません。どんどん活用するべきだと思います。
が…残念ながら現場は様々な条件で変わってきますし。
私の考える耳と脳を鍛える、というのは大体そういう事です。
相対音感が演奏するのに便利、というのはそういうことではないでしょうか。

私が音程に関して仕事上実践しているのは、ある特定の音に対しての響きの良い音列を
演奏する、その根拠に純正調の理論を参考にしている、に過ぎません。
なぜか?人に迷惑を掛けたくない、ひいては聴衆が喜んでくれる演奏をしたいから。
あぁ、文章がまとまらなくてすみません。
打ち込みの参考までに、
長調:0、−30、4,15、−14、−2、−32、2、−28、−16、17、−12。
短調:0、12、−18、16、27、−2、10、−20、14、−16、−4、29。
根音が0です。
182頭でっかち:02/08/28 17:24 ID:zDHf1XOa
>>175
例えば…
A=440hzとオクターブ上のA=880、綺麗に聞こえるんですよ。
A=440に5度の660、これも綺麗に聞こえる。
もちろんこれは純音での話で、楽音だと倍音の含まれ方によって
聞こえ方は変わってきますが。
差音が聞こえてくればしめたもんです。

…という訳で、仕事してきます。
倍音、差音に詳しい方、意見を宜しくお願いします。
183名無し行進曲:02/08/28 22:34 ID:AmZMdI+N
いや、HDは主音を指定できるんですよ。
A=442に指定しておき主音を指定すると、せの音度の平均律での音を主音として、他の音が平均律以外で出るんです。がその他の音がどういう計算かが分からないのと、純正和音をとるのにどう使えばいいかがわからないのと。
184ざるあたま:02/08/29 09:31 ID:5R1jyQ+l
どうも。ピタゴラス旋律しかのっていませんでした。
あのぐるぐる五線譜がまわっているやつとは違いますよね?
とほ。
185名無し行進曲:02/09/05 00:07 ID:wx3EK4HJ
175,184さん
東京音楽社出版 平島達司著
『ゼロ・ビートの再発見「平均律」への疑問と「古典音律」をめぐって』
『ゼロ・ビートの再発見技法編「古典音律」の解釈と実践のテクニック』

数種類の音律の出来方や特徴、対数を使った計算の仕方などが載ってます。
ピアノの調律についての本なのですが、音律について詳しく書いてあると思います。
20年ほど前の出版ですが、大学の図書館などにあると思います。
186174他:02/09/05 00:26 ID:In0MdZka
有難うございます。(私宛ではないようですが)
私の場合、自分自身が理解するというより、HDの使い方を聞きたいんですが、どなたかいらっしゃいませんか?
しつこくてすみません。
困ってます。
187名無し行進曲:02/09/05 02:47 ID:W840xAB/
HDの使い方は、説明書に詳しく載っていますよ。
私は一通りの使い方はわかっているつもりなので、
バンド指導にHDをよく使っています。
188174他:02/09/06 14:27 ID:kGvMStxg
説明書はなさそうなんですが、取り扱い方法ではなく、純正和音を出す目安にする方法なんです。
そこまで載っているんですか?
よく利用されてるそうですね。是非、教えて下さい。
189187ではありません:02/09/06 14:59 ID:CYPxoOy8
>>188
あなたのHDがどのモデルかも判らないのに
どうやってアドバイスをしろと?
「純正和音を出す方法」は「取り扱い方法」でしょう。
載ってなければ(或いは説明書がなければ)メーカーに問い合せれば宜しい。
何故ご自分でそこまで動けないのか。
あなたは本当に指導者なのか。
190189:02/09/06 15:02 ID:CYPxoOy8
「純正和音を出す目安にする方法」でしたね。
失礼しました。

言ってる意味がわかりませんがw
191ざるあたま:02/09/06 15:41 ID:HiT+jLJa
185さんありがとうございます。
さがしてみまね!
192174他:02/09/06 15:52 ID:VsPLEwEN
なるほど出せるモデルの場合は取説に書いてあるのか…
私は、吹奏楽は主たる分野ではありませんので、HDについては初心者なんです。
指導に行った所に偶々HDがあって、チューニングくらいにしか使われてなかったんで、ここなら詳しい使い方の分かる方がいらっしゃるかと聞いてみたのですが…
頭でっかちさんのように親切で詳しくて、しかもHDにも詳しい方がいらっしゃるかと思い甘えておりました。
また事情があって出来るだけ早く教えてあげたいので催促してしまいすみません。
自分でも機会があれば調べているのですが本機が無いのでなかなか…
193名無し行進曲:02/09/07 22:29 ID:8/JzYaZZ
あのー
自分OB吹いているんですけど
音が浮いて聞こえるからFLに溶けこむように吹きなさい

って言われて 吹いていたら
OBがメロディーでFlがハーモニー
って旋律を吹いた時FLに溶け込ませようとしてか
ぜんぜんあわなかったんですよ(パートではあっていた)
もう 音を飛ばしてソロみたいにふいていいいのか
浮かないように控えるべきか困ってます
皆さんはどう思います?
194名無し行進曲:02/09/07 23:10 ID:xSQ47pnb
Flのパートを暫らくやってごらんFlはObを吹いて。それで自分達が納得出来るまでやったら元に戻す。
195頭でっかち:02/09/12 20:18 ID:wNA/saKA
>>170
あったよ(^^)直リンスマソ
http://members.tripod.co.jp/yossykun/zoom.swf

>>174
マニュアルが無ければ…いじってみて、数値ぶちこんで、
聴いて判断されてみては如何でしょうか。
マニュアルが欲しいのならば、普段からご自身が仕事で関わっている楽器店や
メーカーに問い合わせてみる、ネットで検索をかける、などですかね。
それ以前に、指導されてる団体にはないのですか?
管理されている方(顧問、団長等)には聞かれましたか?

>>185
フォロー申し訳ない、ありがとうございました。
196頭でっかち:02/09/12 20:19 ID:wNA/saKA
>>194
その方法は、音楽的洞察力の無い(合奏中周りを聴けない)人に、
自分の役割を意識させる為及び他人の音を主観的に理解させるには効果的だけど…
おそらく根本治癒には到らないと思いますよ。

>>193
その原因になっているのが、フレージングなのか、デュナーミクなのか、
音色なのか、タッチなのか、テンポなのか、音程なのか…
どれか一つ違うだけでもそうなる可能性を含んでるんではないでしょうか。
モノによっては一人で解決するのは不可能だと思います。
私が思うに…表現(音圧(音量的ニュアンスを含む)及びタッチ)か、音程に、
どちらか、もしくは双方ともに問題があるんではないでしょうか。
オーボエならば、楽器かリード、または運指に原因があるかもしれませんが、
それは個人の管理責任ですので今回は省きますね。
それと…パートでは合っていた、とは、何が合っていたんですか?

ああ、文章って何でこうなるんでしょう。音を聴けば一発なのに。
皆様、長文及び連続カキコ申し訳ありません。
197185:02/09/15 00:39 ID:kPkKrT/I
193さんの言っておられるのはたぶん
「パートで練習した時にはあっていた(ように思えた)」でも
「合奏で指摘され、そのように吹こうと思ったけど、変に意識したためか全然うまくいかなかった」
ということではないでしょうか。

>音を飛ばしてソロみたいにふいていいのか
浮かないように吹こうとするとうまく吹けないので気にせずパート練習の時のように吹くということ?
>浮かないように控えるべきか
目立たないように音量をおとすということ?
音量をおとすのなら、そうのように指示されると思います。

>音が浮いて聞こえるからFlに溶けこむように吹きなさい
と言われたのなら、FlとObの吹き方に違いがあり、浮いて聞こえたので
「FlがObに合わせて欲しい」と思われたのでは?

気にせず思い切り吹くのでもなく、浮かないように控えるのでもなく、
「浮かないように合わせる」がいいのではないでしょうか。
原因は196さんが書かれたようにいろいろあると思います。

私がやってるバンド、指導してるバンドは、ハーモニー吹く人がメロディーを理解してなくて
ずっと同じ調子で吹き続けるなんてしょっちゅうです。194さんの言われる方法いいですね。


198194:02/09/15 01:03 ID:mDgoJ1rS
>>196さん
貴方の言う通りなんですが、彼らはそこまでの分析が出来ないんです。
と言うよりそれが出来れば自分で解決出来てるか、別の質問内容になってます。
>>193は頭でっかちさんの言ってることはどういう事か、これは課題です。
理解出来る、自分でチェック出来る部分はしっかりチェックして下さい。
>>194の方法は一般的な方法です。試してみる価値は充分ありますし、おそらくかなりの確率で解決出来る方法でしょう(実際に指導先で使います)。
でも、仮に解決出来ても>>196にある課題は忘れないで。頭でっかちさんのレベルを目指せ。
199頭でっかち:02/09/15 01:42 ID:E5QopCWv
煽り予防の為sage進行で行きませんか?

>>193様に追記。
ダブルリード楽器の特徴として、
その個々の音の振動の倍音の含まれ方の特性にもよりますが…
一概に他の楽器の影響を受けやすい、というのがあります。
それと、他の楽器にない特徴としては、
噛み付き過ぎた状態、または深く咥えてしまっている状態では
極端にコントロールができない状態になります。
俗に言うチャルメラ状態、ですね。
まず、オーボエだけで解決に近づける方法としては…
まず、息圧とタッチで楽器をコントロールするよう心がける事。
これだけでも元々楽器そのものにある個癖はある程度緩和します。
それと、自分が吹いているメロディの和音(進行を含む)を意識する事、ですね。
要すれば響きのバランスをを良くし、音程を矯正する為の
変え指などを使っても良いと思います。楽器のメーカーによっても違うのですが、
テレビやコンサートなどで奏者のフィンガリングをチェックしてみて下さい。
運指表どおりに吹いているプレイヤーはまずいないと思います。
できればレッスンにつくことをおすすめします。

それと、考えられる理由の一つとして、ですが…
実際にパート練習の段階では全てが(なかなか無いでしょうが)
合っていたと仮定します。しかしながら、その部分をフルートとオーボエだけで
演奏していたとは限らない(例えば他の楽器がハーモニーやベースを一緒に演奏している)
ですし、例えフルートとオーボエだけであったとしても、
その部分の前に他の楽器の影響を受けている流れの中で、
間違いに気が付かずに吹いてしまっている可能性もあります。
音程やバランスの悪いバンドでよくある事ですが、転調しているわけでもないのに
曲の後半になればなるほどピッチが上がっている、
そんな状態を体験された方、いるのではないでしょうか。
対症療法でしかない、と私が言ったのはそういう事です。
誤解された方がいらっしゃったらお詫び申し上げます。すみませんでした。
200頭でっかち:02/09/15 01:43 ID:E5QopCWv
200!

>>185
ご苦労されているようですね、お互い頑張りましょうm(__)m
私が指導をする時には、ハーモニーやベース、リズムに対して
フレーズやグルーブの指揮をしてやる事が多いです。
練習回数が少ないバンドだと、経験や理解力の少ないプレイヤーは
自分の役割を把握しづらいですもんね(^^;
ましてや伴奏ともなると…ああ!
201名無し行進曲:02/09/15 08:46 ID:/HrHXOQw
>199
オーボエがチャルメラ状態になるときは
リードだけの”クロー音”でチェックするとよろしいかと。

クラリネットがマウスピースだけで出す「ピーッ!」っていう音じゃ
なくて、カラスがわめいているような「ギャーッ!」て音(かぎりなく
雑音に近い音)。実はこっちの方が倍音が多く含まれていて
楽器につけたときに響きのある音になる。




202頭でっかち:02/09/15 12:55 ID:yXrzkLzr
>>201
その「クロウ」の音を出すのに近い状態で吹くと、なかなかすごい事になりますよね。
私が「チャルメラ状態」と例えたのはそういう事です。

オーボエスレもあんな状態なので、少しリードの話を。
一般的に、抵抗の少ないリードほど、クロウは派手に鳴ります。201さんの言う倍音が多い状態ですね。
また、音程のバランスも下が高め、上、特に2oct.キーの音域は下がりやすくなります。
音色も、クロウが他の音を多く含んでいる「ビギャアー」という感じだと明るく派手な音になりますし、「ピー」といった感じだと暗めの音になります。
203名無し行進曲:02/10/05 23:01 ID:3GeqK+0U
保 全 
204名無し行進曲:02/10/28 22:45 ID:qZEiRnh/
緊急浮上
205ONE:02/10/28 23:11 ID:i6akIG0v
qZEiRnh/さんありがとうございました!
すいませんぴったりほしかったスレなのに見つからなくって・・
じっくり読んでこれから参考にします!
206名無し行進曲:02/11/12 22:49 ID:e4HRAHRg
深く静かに潜航中・・・・・
207名無し行進曲:02/11/12 22:49 ID:e4HRAHRg
深く静かに潜航中・・・・・   
208名無し行進曲:02/11/15 01:49 ID:3qqN5ahT
ひさびさだぜ
209岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 04:55 ID:6RtRsK1G

ここのスレッドにタムロしている暇な暇な2チャンのクズ共へ

お・だ・ま・り・だ・わ。ほんとにウザいわねぇ。
あたしのゴーカな音楽ホームページ「K.OKADAワールド」
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/
を語るスレッドには邪魔よ。出てってちょうだい。
オネェ言葉も使えない、あったまの悪い奴ね。

皆さんが死んでくれたらインターネットは快適になるわ、ホントに。

210名無し行進曲:02/12/09 22:35 ID:7L1yn+e8
中高生のバンドの練習において、
合奏のテンポ設定はどうあるべきか・・・?

インテンポでメンバーが曲想をつかんだ後、
細部をゆっくりとしたテンポで合わせるのか、

最初からゆっくりなテンポで積み上げていくのか。
211名無し行進曲:02/12/24 03:42 ID:/orNiK3i




岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50
212名無し行進曲:03/01/05 04:42 ID:qdt2vog4
>>210そりゃゆっくりから、だろ。
曲想をつかむだけならCD聴くとかすれば出来る。
213名無し行進曲:03/01/06 19:30 ID:iGtBdnF+
あまりゆっくりだと、本来のテンポなら息が続くはずが、息継ぎしなきゃならん、てこともある罠。
214名無し行進曲:03/01/18 15:41 ID:O4DnLhK0
今度、初めて同じパートの人間だけを集めて「パート練習」をすることになりました。
当方、一般のトロンボーンパートです。
どんな練習から始めた方がいいでしょうかね?
215哀☆戦士:03/01/19 18:43 ID:GODuXhaQ
和声ロングトーン
216名無し行進曲:03/01/21 02:02 ID:lOvPNbCv
217山崎渉
(^^)