合奏やパート練の指導法の意見を出し合おう!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
うまいパート練のやり方無いかね?
2名無し行進曲:01/10/27 17:06 ID:btUtVWsp
市民バンドに入っています。
学生のころのように、細かくやればよいのですが、
時間がありません。特に音程に関しては合わせ方が
分からない人が多くて全然合いません。どうしたら
良いのでしょう?
3名無し行進曲:01/10/27 17:20 ID:VnpJgv2x
ハーモニーディレクターはありますか?>>2
4名無し行進曲:01/10/27 17:26 ID:btUtVWsp
>>2さん
あったら少しは楽ですが、ありません。
開発途上のバンドですから。そちらのバンドには
あるのですか?
5名無し行進曲:01/10/27 17:27 ID:btUtVWsp
>>3
>>2と間違えました。ごめんなさい。
6某全国下級団員:01/10/27 17:35 ID:VnpJgv2x
ホント、うちの団ではHD(ハーモニーディレクター)ないと練習が
成り立たないですって感じですね。テンポ、音程とも正確に出してくれますから
それを基準にした練習をやっています。必須であると個人的には思います。
7名無し行進曲:01/10/27 18:20 ID:6eoOHOoq
練習行ってきます。
8名無し行進曲:01/10/27 19:46 ID:q+Wnn3i+
ちょっとスレの趣旨と違ってきますが、
一般市民バンドでは練習方法よりも「うまくしきる人」の存在が重要になる気がします。
学生の頃は練習に行くのが当たり前で、比較的まとめやすかったように思うけど、
一般バンドになると、みんな仕事や家庭で毎回練習に来れない場合が多く、
それをまとめるにはある種の才能のようなものが必要になってきますね。

だから、練習方法を模索するのに並行して、
いい指導者を捜すのも、出来るのであればするに越したことがないと思います。
9名無し行進曲:01/10/27 20:09 ID:7vzet0ph
高校のころ、パートの3年がパートリーダーと学生指揮(自分)で
やりにくかった。パート練習進めるのはパートリーダー、でも何
も知らない。よく知ってるのは指揮者の自分。リーダーはプライ
ド高くて相談とかしないで全部ひとりで決めてた。最後の方はパ
ート練習は終始個人練化していた。
威厳がなくなるのはいかんがある程度は話し合いとか持たないと
続けていくのは大変だと思う。各パートの代表者とかでも相談す
るといいと思う。
10名無し行進曲:01/10/27 21:00 ID:dTKUCMDL
11BS(1):01/10/28 01:23 ID:AW8mipKG
練習帰ってきました。自分は指揮者がいないときの
補佐的役割をしています。今日は指揮の人が来なかった
ので指揮をやりました。
>>8
うちのバンドには「うまくしきる人」がいます。その人が
棒を振るとみんな一段と集中します。しかし、その人は
仕事が忙しいのでたいてい遅くなってしまいます。そこで、
その人が来るまでの練習が非常に大切になってきます。
私は、縦の線とかピッチとか楽譜に書いてあることを
みて、指揮の人に楽譜に書いてあること以上のことを
(その人の思い描いていることを)やってもらえたらいいな、
と思っています。そこで、いろんな指導法を聞きたくて
このスレを立ち上げた訳です。とにかく、うまくなりた
いのです。
>>9
話し合いは大事ですよね。例えばスタッカートの吹き
方にしたって思いっきり短く吹く人がいれば、余韻のある
タンと吹く人もいます。曲によってまちまちだと思います。
これを短く吹いてくれといえば後者は当然不満に思います。
それを納得させなければいけません。スタッカートひとつ
でも話し合うことは大切ですね。これは例えばですよ。

内容はめちゃくちゃですが、とにかくうまくなりたいです。
良い意見を交換しあいましょう。
12BS:01/10/28 02:01 ID:BNORKCNa
を、移転したらしい。
13名無し行進曲:01/10/28 02:12 ID:V75Z4BKJ
>>9
>よく知ってるのは指揮者の自分・・・

たかが高校生のくせによく言えたもんだ。藁
14名無し行進曲:01/10/28 02:15 ID:sO9vsBEz
>>13
もう少しひねった煽りをすると君が望んでいるようになると思うよ。
15名無し行進曲:01/10/28 02:16 ID:3+dHbmkW
おまえも大人なら暖かく見守ってやれよ。
若気のいたりが過ぎたらたしなめてヤレ。
同レベルで煽ってんじゃねえ。
16名無し行進曲:01/10/28 02:19 ID:sO9vsBEz
>>15
ゴメンね。
あまりにも脊椎反射だった。反省する。
17BS:01/10/28 02:22 ID:BNORKCNa
もっと楽しくやりましょうね。けなすのはやめましょう。
1815:01/10/28 02:24 ID:3+dHbmkW
>16

いや、オレの方も語気が強かったみたいだ。ワリイ。
17がいうように、老いも若きも参加出来るように
しないとな。
19BS:01/10/28 02:29 ID:BNORKCNa
分かってくれてありがとう。素晴らしい場所にここが
なるような気がするよ。じゃ、寝ます。
2014:01/10/28 02:29 ID:sO9vsBEz
非常にいい流れのスレだったのに、俺が汚してしまった。

>>18
いや、最近無意味としか思えない煽りが多い気がしたんで・・・。
それで反応してしまった。放置が一番なのにね。
2115:01/10/28 02:37 ID:3+dHbmkW
>20

いやいや、オレ最初13につけたの。
反省これぐらいにして本題に入らないとね。

オレ、昔棒振りやってたんだけど、全合奏
しゃべりも含めて録音してたよ。バンドの
音の確認はもちろんのこと、自分のテムポ
設定の確認とか、リハーサルテクニックの
チェックにすごく有用だった。次回の練習
につなげられるしね。
22:01/10/28 02:51 ID:XCp3iq6u
>>9
ウザさ満点
あくまで『リーダー』に比べて、だよ
そこまで自分がデキるなんて思ってない
23名無し行進曲:01/10/28 02:58 ID:3+dHbmkW
>9-22

もういいじゃないの。それと、あなたの高校時代の
思い出の話だったんですね。てっきり現役の方かと。。
24名無し行進曲:01/10/28 06:46 ID:jIiB6tBM
そうそう、もっといい話をしよう!
25名無し行進曲:01/10/28 13:29 ID:NBh095t5
みんなは、基礎合奏どうやってる?
262=5:01/10/28 17:09 ID:szBdO7ok
合奏やって、気になったパートがあったら一人ずつ吹かせてみて、
HDを基準におんなじようなニュアンスに統一させるのが大事

出来ない人にとっては、みんなの前で吹かせることによって、出来てないことを
自覚するので、次の練習では上達していることが多い。
27名無し行進曲:01/10/28 20:29 ID:rc1wBKyk
>>26
一人ずつ吹かせてみるっていうのいいっすねえ!!
昔自分もやってたけど、忘れていた。以外にみんな
一人で吹くと出来ないんだよね。
でも、一人で吹けないものがまとまって吹ける訳ない。
ごまかしているということ。
今度やってみます。
28名無し行進曲:01/10/28 20:35 ID:oNBiSwve
>>26
HDもいいと思うけど、誰か良い吹き方をする人がいたら
その人を見本にさせて同じ吹き方にそろえるといいよ
それと全員の音量をそろえることも大事だね
29名無し行進曲:01/10/28 20:58 ID:WnSRFl5C
>>27
演奏するタチバからすると、一人で吹くってのは周りとあわせない分、
変な感じになるんだけど・・・・音程も、アタックも、きり方も、音量も。
あとそれをやってる間、他の人は待ってるわけで、そんなのが一回の合奏で
延々いろんな人やられた日には1日の練習で吹くのが15分とかに・・・
30名無し行進曲:01/10/28 21:00 ID:rc1wBKyk
うちはHDが無いけど、28の様なやり方もなるほど
と思います。チューナーを使って他にうまいやりかた
はないでしょうか・
31名無し行進曲:01/10/28 21:05 ID:rc1wBKyk
>>29
自分が言ったのは、基礎合奏の話です。
しかも、全員にやらせようとは思いません。
ごめんなさい。言い回しが下手で。
32名無し行進曲:01/10/28 21:16 ID:oNBiSwve
>>29
確かに他の人は待ってる訳だけど、自分のときに時間がかかれば
それだけ迷惑かけてるって思うから上達意識は出ると思う
それに一人に連続でやらせなくてもパートごととかで
A→B→C→D→A→B・・・
ってそのテンポにあわせて順番で吹いていくとかね
まぁ他のパートは暇だけどどこが良くないかを聞かせるってことで・・・
33名無し行進曲:01/10/28 21:19 ID:szBdO7ok
HD使ってやると耳の訓練になるから、チューナーでの代用は難しいかなぁ。
ていうか、チューナーは基本的に全員持っています。
合奏中も、ホントの仕上げに入る前はチューナーをずっと付けたまま
合奏してる人もいます(ピックアップマイクのついた奴ね)。
34名無し行進曲:01/10/28 21:24 ID:CiB4YqU0
煽りじゃないからね。

>合奏中も、ホントの仕上げに入る前はチューナーをずっと付けたまま

う〜む。これはいかがなものかな〜。ソルフェージュ能力を高める
トレーニングをした方が吉と思うのだが。。。個人連やパート連で
の使用なら可だと思うのだけれど。
3533:01/10/28 21:29 ID:szBdO7ok
>>34
確かにそれもそうかも。でも、あくまで合奏の初期段階の話だからある程度
合わせられるようになったらはずしてます。
36名無し行進曲:01/10/28 21:30 ID:rc1wBKyk
>>33
確かにチューナーを全員に持たせるのは
理想だと思いますが、一般バンドに所属してる
われわれ全員に買えというのは酷です。
HDを使わないでと言ったほうが正解かも。
3733:01/10/28 21:40 ID:szBdO7ok
うちも一般バンドで、(自分は新入り)自分はチューナー持ってなかったんですけど
なんかパートとかの雰囲気が買わざるを得ないような空気だったので
買いました(w
38名無し行進曲:01/10/29 00:41 ID:LmrWzeF3
>>30
@一人がチューナーで音を合わせる
A他の人がその人の音を聞いて合わせる

各パートこれをやってから合奏へ出陣します
チューナーで音を合わせる人は定期に交代でやりましょう
39名無し行進曲:01/10/29 11:17 ID:+nV28PWX
このスレ(・∀・)イイ!
40名無し行進曲:01/10/29 12:53 ID:N+dn1D9t
うちの団はまだまだ未熟なところが多いので
縦のラインを合わせるだけでも一苦労です。
ピッチは「なまもの」だから、合奏であまりきっちりしすぎるよりも
パー練で耳をしっかり仕上げておくことが重要だと思います。
合奏では縦のライン、音量のバランスだけでも時間結構食いますから。
41名無し行進曲:01/10/30 17:35 ID:HwhIcHDR
一般バンドでは時間が限られている。
いかに、能率よく合奏をやるかなんだよね。
ほかのバンドはどうやっているのかなあ。
42名無しの歌:01/10/30 18:07 ID:+BP7Hdrm
チューナーは使わん方がいい。
音楽は時価取引だから。
それよりも音程を合わせる練習した方がいいよ♪
43名無し行進曲:01/10/30 19:31 ID:PBhhJaGU
素朴な疑問。
チューナー全員が持ってるバンドは純正でハーモニーをとると
いう概念はないの?

それからもしかして本番でもチューナーくっつけて吹くわけ?
だって練習のとき耳は使わないんでしょ?
44名無し行進曲:01/10/30 20:03 ID:Yp5OuZIe
>>43
「チューナー使う=耳使わない」は短絡的思考。

チューナーを使って純正律を取ることもできるし、何10セントもズレた音程で
揃っていても仕方ない。
全員がチューナー(正しい音程)を基準としつつ、耳をつかって回りと合わせる
というのが正解。
4544:01/10/30 20:07 ID:Yp5OuZIe
さらに、

>それからもしかして本番でもチューナーくっつけて吹くわけ?
>だって練習のとき耳は使わないんでしょ?

そんなあなたは
「縦の線は指揮(メトロノーム)に合わせてせているから耳は使わないんでしょ」
といってるのと同じ事よ。
煽りクサイのでちと反撃。
46名無し行進曲:01/10/30 20:22 ID:GPMTkwaR
チューナーもメトロノームも使いようによっては便利な道具。
ただ、正確な音程・正確なリズムは音楽表現の最終目標ではない
ってことですよね。
47名無し行進曲:01/10/30 20:29 ID:Yp5OuZIe
同意。
ただ、縦の線も横の線も音楽する前の最低条件と思う。
最近、完成度の高い演奏に対して「機械」だの「感情がない」だの言う輩が多い。
こういう連中に限って、「俺たちは音楽してるんだ!」と言い、
その演奏は音程もリズムも揃っていなかったりする。
48名無し行進曲:01/10/30 20:45 ID:i1hZ9ug1
>46-47
要はバランス感覚の問題だな。
49名無し行進曲:01/10/30 22:00 ID:21/e5UfY
一般バンドだけど本番前なんかホールで12時間くらい練習するよ?
50名無し行進曲:01/10/30 22:46 ID:7BX038Fe
金管アンサンブルだけど、本番前(当日)にしか練習しないよ。(w
(ほとんどは依頼だから、ギャラを。。。)
51BS:01/10/31 18:30 ID:klgOsBfS
>>42
それは、理想ですが世の中には音程がとれない人は
沢山います。そういう人に合わせてと言って
果たして音程が合うでしょうか?一般バンドにはすごい
うまい人から初心者まで幅広い人がいます。
いろんな人が音楽を楽しむのが、一般バンドの良い
ところではないでしょうか?
52名無し行進曲:01/10/31 20:00 ID:/32lPKVb
>>51
ちょっとキツい言い方になるかもしれませんが
音程がとれないからと、合わせられるようになるための
努力をしないのならばいつまでたってもそういう能力は身につきません
最初のうちは出来る人にサポートして貰いながら(高いから下げて、など)
『チューナーを見ずに』音程を合わせるようにしましょう
自分で音程を合わせていける(指揮者の要望に応えられる)合奏と
合わせられない(応えられない)合奏では『楽しさ』も違います

始めのうちは大変だけど、いつまでも音程のことで悩みつづけることを
考えれば自分で出来るようになった方がはるかに音楽を楽しめると思います
53not51:01/10/31 20:22 ID:v+0Hq+M+
>>52
いや、やっぱチューナーは必要。
その方法だと「他人と合う音程」は習得できても「正しい音程」を知ることは出来ない。
一緒に練習している人が「正しい音程」で吹いている保証はないし。
極論ではあるが、全員がレをドと思って吹くようなバンドになってしまう。
「合う音程」「正しい音程」どちらも出来てこその合奏だと思う。
どうしてもチューナーはダメだというならハーモニーディレクターなどの「正しい音程」
が出るものにあわせて吹くのもいいと思う。
54BS:01/11/01 00:54 ID:Lj/dlKSc
>>52
自分が言っているのは、チューナーばっかりを使うん
じゃなくて、チューナーを使ってその楽器のくせを
知ることが必要ということです。
初心者は音程が合うという感覚が分かりません。
例えば、Gの音はA.SAXだと通常高いです。
チューナーで高いことが分かっていれば、あとは
下げて合うところを探すだけです。
これが、知らないと上げたり下げたりしたり
しなければならなくなり、奏者は混乱してしまいます。
あくまで、初心者(まったくではない)を対象にして
自分は話しています。
もちろん、そのうち52が言うようになれば良いと思います。
第一段階の話です。
でも、参考になります。反論や賛成意見を交えてもっと
考えていきましょう。
55名無し行進曲:01/11/01 19:35 ID:gnDOyJRO
>>54
禿しく同意
56名無し行進曲:01/11/03 12:51 ID:ps9b655w
皆さん、チューナーのチューニングってしてますか?
たまに激しく合っていないチューナーを使ってる人をみかけるもんで。
57名無し行進曲:01/11/03 17:20 ID:EawWtsm7
>>57
私もたまに見かけます。チューナーを全面的に
頼るのは良くないですが、基本的には私は活用しています。
5857:01/11/03 17:21 ID:EawWtsm7
訂正  >>56でした。
59名無し行進曲:01/11/03 19:14 ID:RuKpO4kp
443Hzと442Hzを間違っているいる人はいるるけどねぇ?
60名無し行進曲:01/11/03 19:31 ID:bpp08S5O
>>59
それはやばいんじゃ・・・
61名無し行進曲:01/11/03 19:55 ID:RuKpO4kp
え、でも1Hzしか変わらないからたいしたこと無いよ?
62名無し行進曲:01/11/03 19:58 ID:bpp08S5O
和音とか合わせるときにはやばいんでわ・・・?
でもやった事無いから分からんけど・・・
63名無し行進曲:01/11/03 21:31 ID:Up/I8bvu
>>59
どう間違えるんだか・・・
64名無し行進曲:01/11/03 23:42 ID:RuKpO4kp
あの、季節が移りかわって
HDの基準ピッチがいつのまに変わっていた時に続出しました。
65名無し行進曲:01/11/03 23:53 ID:jSmbr9Dc
>>64
季節変わっても440〜442じゃない?
443なんてはじめて聞いた
66名無し行進曲:01/11/04 00:06 ID:kbJ0X09v
>>65
胴衣!
みんな、チャイムや具六件、鍵盤楽器とのピッチのずれが気にならないのかね〜。
67名無し行進曲:01/11/04 00:14 ID:jP1fMgt5
>65-66
自分は64じゃないですけど、スクールバンドで空調設備がない練習場を使ってると
夏場は442じゃ合わないです。

そういう時はグロッケンは膨張してるからピッチ下がってるんだろうな。
68名無し行進曲:01/11/04 01:14 ID:+bRgcXPU
今日チューニングをやってみて感じたんだけど、一人一人合わせると
違うね。いつもより全然合ってた。最終的にはコンマスの音を
聴いてすぐ合わせる様になりたいんだけど、まだまだだね。
みんなは、チューニングの時の合わせ方どうやって説明してる?
69名無し行進曲:01/11/04 18:31 ID:tg7GPuxe
うーん
「耳使って音のうねりをなくして」としかいってないなぁ
70名無し行進曲:01/11/04 18:47 ID:IvBzRRT/
>69
うちは「音のうなり」と言ってるが、
どちらが本当なのだろう・・・・
71名無し行進曲:01/11/06 00:39 ID:ZvcuQLRN
なくすための説明は?
72名無し行進曲:01/11/06 01:54 ID:bT1VqGo5
それは、本人に管をいれたり抜いたりしてもらって、体で覚えてもらうしか・・・
口で説明しても限界あるよ〜

ところで皆さんの一般バンドの練習って、パート練習どんぐらいやってます?
73名無し行進曲:01/11/06 17:36 ID:VwSKN0FM
>>72
うちは、練習場所が狭いし、ドラムがスーパーうるさい
こともあって、パー練はほとんどやってないね。
74フラジオバカ:01/11/06 20:11 ID:3+PamDqG
>67
うちもそうだった。夏はだいたい443〜444だな。

>73
部屋が複数確保できないのならできないよな、どうしても。
75名無し行進曲:01/11/06 23:16 ID:GEv/EXO4
Fl&Obのパートのパート練ていっしょにやる必要はあるのでしょうか?
76名無し行進曲:01/11/06 23:21 ID:uVF1UGwi
>75
同じ動きが多ければ大いにやる必要性があるように思います。
オーボエが下でフルートが上で動くのなんてザラでしょ?
77名無し行進曲:01/11/07 01:33 ID:udbXCjyS
ドラムがバンド全体の音量を考慮した強さで演奏しているなら
たとえ練習でも、そんなに五月蝿くてはダメだと思った。
うちのドラムは一緒の部屋で練習したいてもそんなに気にならないよ?
78名無し行進曲:01/11/08 10:28 ID:K41pIl34
真面目な音楽のスレッドと見て、内容的にはちょっとズレているかもしれません
が、M8で、しかも「トロンボーンのソロのある」又は「トロンボーンが超カッコ
いい曲」誰かご存知だったら教えて下さい!
79名無し行進曲:01/11/08 11:43 ID:Zq/B/Buy
>78
スレ違い。
80名無し行進曲:01/11/08 18:32 ID:X0YDkh9S
>>78
天城越え。ぱぱぱあ
81名無し行進曲:01/11/08 20:08 ID:LqL+rpmJ
みなさんのバンドは基礎合奏やってる?
うちも本当はみっちりやりたいんだけど、どうしても
曲が中心になってしまう。長い目で見たらやったほうが
絶対にいいんだけど・・・
82名無し行進曲:01/11/08 20:10 ID:LqL+rpmJ
>>80
ぱぱぱあって何?????
83名無し行進曲:01/11/10 01:23 ID:b+8P6N3a
うちのバンドはmfでも、ものすごく小さく吹きます。はっきり言って
pぐらいの音量なのです。そりゃあ勿論状況によってはそういう場合
もありますが、それが毎回なのです。指揮者がとにかくこじんまり
まとめる指揮者なのです。
84みみふぁ:01/11/10 17:14 ID:Kg74U+Gk
>>83
時と場合にもよるが、その上でPAを使用するっていうのはいかがか?
俺も社会人になる前に>>83の言う、そんな感じの所にいたな。
85名無し行進曲:01/11/12 21:21 ID:qCH0S29f
>>83
うちも同じような状況だ。
86名無し行進曲:01/11/12 22:48 ID:VDMMPB/c
>>83
僕、そんなの堪えらん無いよ〜
うちのバンド「フォルテのときは音が割れないぎりぎりで」
87名無し行進曲:01/11/12 22:54 ID:vCIqt7HO
>83
その指導の仕方だと、その場鳴りのくすんだキタナイ
サウンドになってしまうと思われ 水槽楽器の音色に
対して対してまだこういう考え方の指導者いるのか〜。

「十分通り、かつ美しい音」を作るのがpの練習の
第一歩だと思う。まず、フォルテの練習しなきゃ。
88名無し行進曲:01/11/13 18:20 ID:pH+iCk2i
>>83
それをくりかえしているとしまいには楽器を鳴らせなくなる危険性があるのでは?
その場を取り繕うのはいいかも知れないが。
練習場、デッドなんじゃない?ホールなどのリッチなところには対応できないと思われ。
まさか所かまわずPA使ってごまかしたりしてないよな?
鳴らす≠がなるorわめく、とけ込む≠埋もれるor消されるなんだが、
その指揮者(指導者?)はそう思っていないんだろうねぇ。

指揮者を換えるのがいちばんかもYO!
89名無し行進曲:01/11/13 18:23 ID:pH+iCk2i
>>84
どこの学校?
90名無し行進曲:01/11/15 19:19 ID:ZP42LyDD
楽器が鳴らないとねぇ。
いくら音量落としてもそれじゃ解決にもならん。
91名無し行進曲:01/11/15 20:42 ID:0KVqjujk
うちの高校の練習方法
もうほんとに最悪なんです!!
全体練習で、絶対にHD使いません。
ピッチも合ってないし、あわせられないのに、
チューナーを使えません(演習中)

ハーモニーはあわせません!!
でも木曜日に全体基礎とかいうわけの分からん日があって
チューニングの音で倍音を聞かされます。聞けたらおしまい。
音を出すのは低音のみ。
で、時間が合ったら、曲の中のハーモニーをあわせる。
でもあんまり意味なし。最後は合わないし。

休日は練習なし。でも、個人練はできます。
どんなに本番まで時間がなくても全体ではやりません。
本番の前日が休みでも練習はありません。

そのくせ、東海いくんだ!とかいっててうざいです。
で、今度のアンコンも県大会には行ってはいけない。
飛びぬけて上手いパートがあってはいけないから。
あくまで、パートのアンサンブル向上のための練習だ、とか言ってます。
意味が分からん・・・。
そんなわけで、チームはパートごとです。
アンサンブルって他の楽器ともやんなきゃだと思うんですけど・・・。
92名無し行進曲:01/11/15 21:12 ID:lnH+eWQZ
>>91
部活辞めればいいじゃん

顧問が問題だったら、今書いたことそのまま言って
理由に納得できなければ辞めればいいよ
93名無し行進曲:01/11/19 23:44 ID:oe1DDBij
>>91
今すぐその部活をやめるべきだ。一人でも練習は出来るよ。
基礎奏法が大事、って言うでしょ?
そんなところで何年やっても基礎は身につかないから、一人になって一生懸命練習しなさい。
で、
吹奏楽通の俺に言わせれば部活だけが音楽のできる場所じゃない。
値域の社会人バンドに混ざって週一でもいいから密度の高い練習に参加。これ。

水槽板の人にはなじみが無いかもしれないけど、煽りじゃないよ。
テンプレ引用ね。おこらないでー
94名無し行進曲:01/11/23 12:40 ID:xc4c1a1S
気合い入れてパート練習ガンガンやってたら、
「ついて行けません」
って言って後輩が部活を辞めちゃった。鬱出汁脳・・・
95名無し行進曲:01/11/23 14:59 ID:S90ZJzTI
私が入っている一般バンドは基礎合奏みっちりやります。
週2回の合奏ですが、1時間半位の合奏の内
1時間10分、20分位基礎合奏です。
曲はパートや個人でさらって合奏に参加する状況です。
本番が近づくと曲の練習も増えますが、合奏時間が延びるだけで、
基礎合奏にかける時間は変わりません。むしろ長くなってるかも・・。
去年からこんな練習に変わってしまいましたが、
一昨年までコンクールで地区銀賞だったのが、
支部大会で代表を争えるバンドになりました。
やっぱり基礎合奏って大事なのかしら・・・。
96名無し行進曲:01/11/23 15:14 ID:oODmtIXJ
>>95
いくら何でも長くない?
基礎合奏というのは、バンドのためのトレーニングであるとおもう。
高く跳ぶための、準備運動とか、筋肉トレーニングとか、そういうものにあたるんじゃないかな。

人にきかせるための音楽を考えるなら、曲の練習が10分というのは、短すぎると思うけど。
みなさんはどう思いますか。
97名無し行進曲:01/11/23 19:02 ID:gPzqZU4D
>95
基礎合奏のメニューはどんなのやってるんですか?
9895:01/11/23 20:25 ID:S90ZJzTI
スケールとかハーモニー練習です。
99名無し行進曲:01/11/23 22:56 ID:gGiRmHF/
ストリングベースは、ロングトーン意味なしって、ホントですか?
100名無し行進曲:01/11/25 18:40 ID:MNRtzb7c
何気に100。
101名無し行進曲:01/11/28 22:41 ID:NFUuZ6WO
>99
ボーイングを安定させる練習は必要じゃないの?
102名無し行進曲:01/12/02 19:35 ID:PZ/w1E03
あのう、すみません、後輩にリズムおしえるにはどうすればいいでしょうか???
そういうのニガテなんです・・・パートリーダーなのに・・・なさけない。
103名無し行進曲:01/12/02 20:06 ID:66EcM+jL
ゆっくりのテンポで一緒に歌ってみたり
104名無し行進曲:01/12/02 22:02 ID:lodjlYI+
一見難しそうなテンポは16分とかの細かい音符に分解して、まずは自分で歌えるようにする。
んで、電子メトロノームで16分音符とかを刻んで、一緒に歌って教えてみる。
これで分からない後輩はVOKEだと思っていいでしょう
105名無し行進曲:01/12/02 23:51 ID:16yELfvo
>>99
弦楽器でロングトーンに該当するのはボウイング
の練習では?
ボウイングはもっとも基本的で重要なはず
106名無し行進曲:01/12/03 00:23 ID:UgBmG7st
吹奏楽はオケに比べテンポ、音の長さ、ダイナミクスが
いい加減な演奏が実に多い
楽譜に書いてないのにクレシェンドとか
リタルタンドとかしてしまう
また音量を抑えることが苦手だったりする

まずは変な癖をなくし、いつでも楽譜に正確な演奏を
心がけることがまともな音楽表現の第一歩
107名無し行進曲:01/12/03 00:25 ID:DBVKS+bF
ネムバンドトレーニングブックの効果はどんな感じですか?
108名無し行進曲:01/12/03 00:26 ID:tQ09DxAv
>106
その第一歩をゴールと勘違いする連中も多いから困る。
109名無し行進曲:01/12/03 00:28 ID:tQ09DxAv
>107
やり方しだい。
110頭でっかち:01/12/10 02:58 ID:3g/9gjxt
>>106
いい加減な演奏が多いことや変な癖のある演奏が多いのは大体同意するが、
あなたはフレージングとかアゴーギグなどをどう捉えているの?第二歩?変な癖?
それともなにか不満でも?棒振りとかご近所のプレイヤーとか。
まあ、初見で吹くことが無いならいいんだけど。
111頭でっかち:01/12/10 03:05 ID:3g/9gjxt
あっ、煽りじゃないよ。本音の話が聞きたくて。それだけ。
連続レススマソ。
112名無し行進曲:01/12/26 18:38 ID:sOMDerUG
厨房がそのまんま歳とった自分には
みみが痛いおはなしです。良レスな
んだから応答欲しいな。明日への糧。
113名無し行進曲:01/12/28 17:56 ID:9QJp/895
>110
フレージングやアゴーギグは必要だと思うけど、
それが「ひとりよがり」になってはイカンと思うぞ。

フレージングにだって理論は存在するし、
理論じゃなくて感性・センスで勝負するんだったら
日頃からいい演奏を聴く、美しい絵画を見る、美味い料理を食べる・・・
など、センスを磨くための努力をせねば。
114YBB201:01/12/30 21:47 ID:Pfaaod2F
あぶない落ちるぞ
115名無し行進曲:01/12/30 22:15 ID:ViNhrofb
>114
113の書き込みが12/28だから落ちることはない。
dat逝きになるのは、スレの順序に関わらず、
最後についたレスが古いものから順番。
116名無し行進曲:01/12/31 21:23 ID:tXw+TM51
>95
指導者が何を今もっとも必要と考えたのかが、よくうかがえる話だと思う。
基礎合奏の比率が多いときは、そのバンドに合奏のルールがまだ確立して
いないということなのだろう。
個人個人はうまいのに合奏体であんまり・・というバンドは、バンド内での
吹き方が決まっていないことに起因する場合が多い。
曲の中でこのパターンはこう吹くようにと明示する方法もあるが、ルールとして
定着させるのはなかなか難しい。
ある一定のサウンドトレーニング、アーティキュレーションの基本パターンは
基礎合奏でルール化してしまうと、基準が出来て曲想に応じた変化もつけやすい。
その指導者がなぜほとんどの時間を基礎合奏に当てたのかは判らないが、
ある一時期なら非常に効果的だと思う。
ずっと基礎だと萎えるが・・・。
117頭でっかち:02/01/02 09:59 ID:sSjbCJhr
>>113
フレージングに理論!かなり同意!すごく同意!
アンサンブルしてる以上独りよがりもいかん!同意同意!
けど、勝負はやめないかい?
それと、「反面教師」って事もたまにはあるよ、音楽でも美術でも飯でも、ね。
できれば無い方が幸せだけどさ。え?俺?どうだろ。
>> ALL
ところで感性・センスってなんだろうか…ネタ振り。
皆さんの意見が聞きたあい!
118名無し行進曲:02/01/02 13:24 ID:tsnQimYL
>117
いわゆる「審美眼」みたいなもんでしょ。
美醜を見極める力。

天性のものもあるとは思うけど。
美しいものに触れることで育てることは可能だと思う。
119名無し行進曲:02/01/02 14:25 ID:b7q0IuYw
age
120名無し行進曲:02/01/02 17:38 ID:UDKp7mK+
東海大翔洋に聞くべし。
けっこうユニークだよ。
121頭でっかち:02/01/03 02:08 ID:FgLADHQZ
例えば、音楽を演ってる上で、ある種の醜態を表現する事もあるよね?
嫉妬だとか、欲だとか、呪いとか…
美醜の「醜」の部分の表現をする感性、
美しい物だけに触れていては育たないよ。
まあ、普通に生きているだけで美しい物は美しい、醜い物は醜い、と
感じる事は可能。
それを自分の中にどう取り入れるか、だよね、きっと。
>>117で「勝負」の話をしたけど、そういう表現が必要な事もあるし、
やっぱりまわりに起こっている全ての事をまず否定せずに「食べて」みて、
自分の中で消化できればいいかな、と。
その自分の中での結果を音楽にできればいいよね。

…ただ、数字で答えが出てくるような事、ある種の基礎的な事を
きちんとやろうとしない人とアンサンブルすると痛いよね、
それが合奏体の「ルール違反」なんだろうね。
それは感性やセンスよりその人の生き方の問題でしょ。いつか淘汰されちゃう。

皆さん、どうですか?
122名無し行進曲:02/01/03 12:32 ID:teNlfoYm
>121
「醜」ってもいろいろある。
ヒエロニムス=ボッシュの地獄絵とか、フランシス=ベーコンの書く
人物画と、そこらへんに転がってるグロ画像(精神的ブラクラ)は同一
の「醜」だと思うか?

美=善ではない。芥川の『地獄変』読め。
123名無し行進曲:02/01/07 19:54 ID:DreLUtvl
age
124頭でっかち:02/01/14 16:44 ID:pdl6QG/n
>>122
ごちそうさま。
さんざん食べた物をまた食べて、もうお腹いっぱい!
けど、また違う味わいもあるよね!
125名無し行進曲:02/01/19 18:45 ID:Z/9+hlCM
    
126名無し行進曲:02/01/21 21:13 ID:diSEwGM1
譜読みの遅いパート員をどうしたらいいでしょうか?
127みー:02/01/21 21:23 ID:lcBEcKwY
やっぱり練習は基礎練習!!
管楽器ならロングトーン。やり方を間違ってしまえばどうにもならないけど、基礎練習はたくさんやった人の勝ち!
でも一番大切なのは意識&集中力をもってすることかな?
。。。って言ってもロングトーンについてはあんまり聞かないで・・・わたしはパーカスなんで・・・
パーカッションはみんなで合わせるって言うのはすっごく大切だと思う。
しっかり他の人とアンサンブル!視線や周りの空気で会うようになれたら理想だなぁ。
私はそうなりたい!!
あと、どうやったらいい音が出るのか研究することはいいことだと思います。
128名無し行進曲:02/01/22 23:01 ID:27Jzpgh/
>>99
全然そんなことはありませんよ。
管楽器と違ってボウイングのチェックですけど、弓を使う弦楽器ではとても大事です。
知り合いのオーストリア人のヴァイオリニストのレッスンでは最低でも3ヶ月は
開放弦だけでのロングトーンをやらせているようです。ほんとにそれだけ。
3ヶ月は他の事を勝手にやると叱るそうです。
当人に言わせるとヴァイオリンの左手なんかあっという間に習得できるそうです。
それに比べ、右手は変な癖をつけてしまうと年単位で矯正に時間がかかるそうです。
なんか管楽器奏者も見習わなきゃと思いましたね。。。
129名無し行進曲:02/01/27 01:26 ID:Dxxtna7Z
>>128
そうですね!私も見習わなきゃいけないなあと思います。
いかに、ロングトーンでは、自分の思い描いた音を想像して
やるかにかかっています。
130名無し行進曲:02/01/30 10:22 ID:AdhOsdmx
>>126
いろんな曲をやって慣らす。
131名無し行進曲:02/01/31 19:38 ID:mOGiBJgi
>>126
曲に慣れさせたいの?
楽譜に慣れさせたいの?
132名無し行進曲:02/02/01 20:55 ID:tu/WtooP
>>126
たくさんの楽譜を短期間にこなすと譜読み自体は早くなりますね。
というより、自分の楽器の特性が分かってくるのかな?
ただし、それと同時に一曲をじっくりやるのも重要だと思います。
それによって、楽譜に書かれている記号や音符などの読み取り方が熟達しますからね。
そういった意味ではコンクールはうってつけだと思います。
133名無し行進曲:02/02/05 20:47 ID:SLq0xITo
>131
慣れる慣れないじゃないだろ。
134名無し行進曲:02/02/06 00:27 ID:gYYKScNE
131じゃないけど、結構慣れの問題もあるよ。

昔某楽団にいたときある行事があって、3日間ぐらいに30曲ぐらい
初見のポップス曲をやったことがあったが、それから半年ぐらいは
初見であんまし困ったことは無かったな。

就活して、楽譜をあまり読まなくなったら、また元に戻っちゃったけどね(w
135名無し行進曲:02/02/06 13:37 ID:89vP9H3I
とりあえず、読譜になれるのが先でしょ
136132:02/02/06 22:28 ID:9sZ3rGSx
>>135
私もそう思いますね。
コンクールのようにひとつの曲を仕上げることによる効果をえるには、
やはり初見力がある一定以上あってこそ効果が高いと思う。

私がいた大学のヲタクどもはその辺をすっ飛ばして偉そうなことをいっているのが
いやでしたね。
137名無し行進曲:02/03/01 01:13 ID:jrbvA/kO
あげ
138名無し行進曲:02/03/30 14:43 ID:7yG2KTuI
センスや「いい耳」を育てるのが難しいな。
ある程度の技術だけなら何とかなるもんだけど。
139名無し行進曲:02/04/05 19:09 ID:jCpJ7tdc
保全
140名無し行進曲:02/04/27 19:29 ID:48D9E5ag
>>1さま
先日の練習はしてますか?頑張って下さいませ。
141名無し行進曲:02/04/28 01:46 ID:FUdLaZlM
なんかだいぶ地下に潜ってきたな。このスレ(w
このままsage進行かい?
142名無し行進曲:02/04/28 08:31 ID:kCqwI1h2
>141
それも良かろう。
143名無し行進曲:02/05/06 01:52 ID:SwjrraRY
基礎練スレがなかなか盛り上がってきている。
このスレも脚光を浴びる時が来ることを期待しよう。
144名無し行進曲:02/05/06 15:32 ID:e5A9uB7.
ハーモニーディレクターが欲しいですが、高くて買えません。
なんとか替わりにになるものを使う方法は無いでしょうか。
145名無し行進曲:02/05/06 15:41 ID:aqwEhJaA
音の出るチューナーを3〜4台用意しなはれ。
それで純正な和音作れます。

または、ブランデーグラスを12コ用意して
濡れた指でこすりなはれ。入れた水の分量で
ピッチが調節できます。>これをグラスハープ
もしくはグラスハーモニカと呼びます。
146名無し行進曲:02/05/06 19:27 ID:CeJAgrUY
>>145 グラスハーモニカで合奏したら面白そうだ。無駄に神秘的な練習(w
147名無し行進曲:02/06/11 21:27 ID:R0lZtQw6
age
148名無し行進曲:02/06/12 00:06 ID:GFX6g7Qw
チューナーで楽器のクセを知るというのは大切だとおもいます。
ベッソンのエウプは高いE、ES、Fが30セント以上高いのは常識。
でも、セクションみんなベッソンだと、
うねらないんですね。そのまわりだけは。
録音聞くと、誰でも分かるぐらいその音だけエウブ狂ってるんだけど。
吹いている人達は、えうぷがみんないっしょだから気にならない。
逆に、ひとりだけ、正しい音程で吹くとうねりまくります。
149踊るいるか君:02/06/12 03:45 ID:rwt/f44c
HDは必需品。OB・OGで結成されたバンドなんですが、
それなりに経験してるのでみんな自分が正しいと思ってて
耳を使わない。もしくは基準にすべき人が(音が)いない場合、
犯人探し・基準音の確認ができるので絶対必要だと思う。
実際にHDで音を出せば口で言うより納得してもらえるし。
150名無しの笛の踊り:02/07/06 11:35 ID:w2p7Hyew
age
151名無し行進曲:02/07/08 09:03 ID:3wZlNbY2
1.2拍3連、2拍5連の教え方
2.付点八分+16分と、3連符の前2個タイの違い

1. 2. の効果的指導法教えてよ。
152名無し行進曲:02/07/08 20:03 ID:X00UpLAI
2拍5連はよく分かりませんが、
それ以外については、
まず細かくリズムを刻ませるところからじゃないでしょうか。
153名無し行進曲:02/07/08 20:49 ID:BW9Oj/Nk
二拍三連とか三拍四連とかは一拍を連で割って×拍。
つまり、例えば二拍三連なら
たとと|たとと、とうたわせて、そん次にたとた|とたと
で、たあた|あたあ。最初の方はすごいぎこちないだろうが
なれるとなんでもない。
2についても同じこと。細かく割って、あとでまた組み立てればいい。
ただし、気を付けてやんないといけないのが、そのカウントを
音に出さないようにさせる。
最初はしょうがないにしても、最終的にながれないとダメ。
154名無し行進曲:02/07/08 23:12 ID:gjFQGb1E
155151:02/07/09 07:53 ID:i6iwqioM
>>152  >>153  
ありがとう。
今度の合奏で、みんなに言ってみるよ。

てことは、それを応用して、
2拍5連は

たとたとと│たとたとと

たとたとた│とたとたと


たあ│たあ│たあ│たあ│たあ│  で、今度やってみる。
156名無し行進曲:02/08/08 02:49 ID:HV7SvgUM
age
157名無し行進曲:02/08/08 02:53 ID:E9eyjlmw
理解しとらんな、こいつは…
158名無し行進曲:02/08/19 15:03 ID:CiI7aJfp
>>155の応用って無理じゃない?2泊5連って割り切れないから出来ないでしょ・・・たぶん。
159名無し行進曲:02/08/19 15:05 ID:r1TISnPU
>>149
漏れのHDからはカリカリしか聞こえないんだけど、これを練習に使えと?
メトロノームの代わりか?
160名無し行進曲:02/08/19 15:12 ID:qh/EdlXT
HDDじゃないぞ
161名無し行進曲:02/08/20 23:02 ID:o3IDF//U
そのHDですが、Cを根音にとるとE♭がマイナス(何セントかは忘れましたが)になるんですが、確か短三和音は三音を高めにとる筈だったと思うんですがどうなってるんでしょう。
七音はプラスになってるし…
162名無し行進曲:02/08/25 02:52 ID:O3ISlMjn
↑誰か教えてage
163名無し行進曲:02/08/25 03:13 ID:deNkjH76
>>159
ハーモニーディレクター

164名無し行進曲:02/08/25 17:11 ID:VjaHoXDH
いや、そうじゃなくって
165名無し行進曲:02/08/25 18:44 ID:Law8WBM/
age
166名無し行進曲:02/08/27 13:11 ID:JCNwUY/G
>>161
HDは使ったことがないので分かりませんが、
短三和音は三音を高めにとるというのは正解です。
167名無し行進曲:02/08/27 15:15 ID:dRvugKvE
誰か詳しい人、お願いします。
168頭でっかち:02/08/27 22:38 ID:oSMcvOWx
短調は、派生音以外は平行調の音程でとれば良いです。
あくまで、平均律と純正調との比較ですが…
例えば…
ハ長調でCを固定し、Tの場合、
C=+−0centとすると、
G=+2cent
E=−14cent
(小数点以下四捨五入、長三和音)
になります。そこから、Xを。
G=+2、H=−12、D=+4、
Wは、
F=−2、A=−16、C=+−0。で、Yを。
A=−16、C=+−0、E=−14。
Aを+−0にして、
A=+−0、C=+16、E=+2。
という訳で、三音は高めでいいと思います。
ちなみに、副和音(Uなど)の時は考え方が変わります。
頑張って練習して下さい。
私は…根音を鳴らして、それに各音(2〜7)をスケールで合わせる練習をしています。
もちろん、各調でやらないと意味がないです。

どなたか、もっといい意見きぼんぬ。
169名無し行進曲:02/08/27 22:46 ID:sxu5BNWj
>>168 ふ────────────ーん、  

なるほど。    ふ────────────ーん、

ふ────────────ーん、  

なるほど。    ふ────────────ーん、
170名無し行進曲:02/08/27 23:03 ID:sxu5BNWj
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ハッ!
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァ スンスンスンスーン
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェイェイェァ
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァイェァイェァイェァスーン

( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪

(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア!
(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア! (´Д` )スンベスンベゾンスンスンバ
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ブベラ!
(´Д` )スンスンスン
171名無し行進曲:02/08/27 23:30 ID:fsbKsEgv
まず、3人集まって3和音作って気持ちいい状態を体験しないと。
長和音の第3音がマイナスいくつだとか第5音がちょっとプラスだとか、
そんなことは美しいハーモニーのひとつの要素でしかないのですから。

音色を溶かして、ちょうどいい音量バランスで(みんな同じ音量ではない)
音圧を肌で感じて和音造りをしなきゃ。
和音が響いている状態を体が覚えたら、大人数でも和音の感覚がわかるよ。
±何セント、なんていうのはひとつの要素であって、それが和音の全てではないのです。

合奏してて和音の進行が聞こえるようになってきたら音量や音色をいちいち指揮者に
指示されなくても自分で作れるようになりますよ。
172161です。:02/08/27 23:39 ID:dRvugKvE
>>168
レスありがとうございます。
で、読み違えしてたらごめんなさい。
平行調という部分ですが、例えばCmollの和音をHDで採る場合、根音をEsにすればいいんでしょうか?
173頭でっかち:02/08/28 00:18 ID:Xk0ptcZk
>>171
当然、鍛える(言い方が変かも)べき対象は耳であり脳である訳ですから。
私も、初めての体験は耳からでした。オケとブラスと平行してだったんですが、
たまたまなぜかD:のハーモニー。そこから、その根拠を調べただけです。
2chにいる人に、聞かせて吹かせて説明できる状況を作るのは無理でしょう。
という事で、>>168は理屈っぽくなってしまいました。申し訳ありません。
音色、バランス、音圧、に関してはまた私なりの考えがありますので、またの機会に。

>>161
HDはあまりいじった事が無いので良くわかりません、ごめんなさい。
cmollをとる場合、Esdurで考えればはまり易いと思います。
174161です。困ってます。:02/08/28 08:32 ID:zRjuJ7/k
ちょっと事情がありまして、私は定期的に教えに行く訳にいきません。
生徒達は自分達だけでもある音に合わす事は出来る(HDで出した音に合わしたりユニゾンは完璧)のです。が純正はまだ知らず、まずは純正の響きに慣れさせようと…。何分ついててやれないので、HDの使い方だけでも教えて習慣として身につけておいて貰おうと目論んでます。
まず慣れさせる目的ですので、171さんのおっしゃる段階に達してません。

平行調の概念や長短の見分け方だけでは7.9度に対応できません。とりあえずそこまでは身につけて欲しいのです。誰か教えて。
175ざるあたま:02/08/28 09:12 ID:qPHAlwzV
168さん
めちゃめちゃ詳しく!すご〜い!
ちなみにどんな本にこんなこと
かいてあるんでしょうか。
(ごめんなさい本じゃないかもしれないですが)
よかったら情報きぼんぬ!
いま少し楽典勉強してます。
参考図書(かたくてすまそ)
ありますかね?
ほか識者きぼん!
176161:02/08/28 09:22 ID:AmZMdI+N
対数は習いましたか?だったら自分で計算出来ますよ。
まだならちょっと早いかな。
じゃあ>>161も自分で計算しろと言われそうですが、なにせHDがどう計算してるかわからないので。
177頭でっかち:02/08/28 14:05 ID:wTtvfsPD
>>161
うーん、三和音だけで書いたのは失敗だったかもしれませんね。ごめんなさい。
そもそもが純正調というのは、スケールや音律についての概念だと思うんですよ。
私個人としてはピタゴラスの延長線上にあるものだと考えています。
なので…これも文章にするとまた理屈っぽくなってしまうのですが…
根音を+−0とすると、
2音+4、3音−14、4音−2、5音+2、6音−16、導音−12(小数点以下略)
同種短調の自然的短音階の場合(根音0)、
2音−18、3音+16、4音−2、5音−20、6音+14、7音−4(同)
平行短調(以下同)
2音+4、3音+16、4音+20、5音+2、6音+14、7音+18(同)
それぞれを見ると、根音からの各音度関係が計算できそうですね。
また、ある特定の数差(カデンツ上のメジャートライアドとか)がありますね。
X7は、そのまま4音を−2で出せばはまります。
短調のX(7など)の場合は、同主長調で考えてみて下さい。
副和音の場合は、マイナートライアドを参考にすると良いと思います。
9、11、13(+、−などの派生音含む)は、
その機能(T、D、S)により考え方が少し違います。
X/Xなどの借用系でも基本的なところは一緒なようですね。
ただ、スケールとしての純正調でいいのでしたら、
今の時点ではそのままあてはめていいと思います。

そうなると…
きっと常に同じ調律のHDではある程度までしか対応できないんではないでしょうか…
私が今ここで言ってることはあくまで理屈でしかありませんので、
最終的には(もちろんおっしゃるとおりきっかけも練習もですが)
耳と脳なんでしょうね。
178頭でっかち:02/08/28 14:06 ID:wTtvfsPD
連続カキコすみません。

>>175
楽典に、ピタゴラス書いてありますか?
8度が1対2、5度が2対3、などと言う感じの…
その根音に簡単な周波数の音を入れて、計算してみるといいのではないでしょうか。
クラの高橋さんが、前にBJで音程の事を書いていたような覚えがあるのですが…
うろ覚えですみません。

>>170
それのいいフラッシュあったんだけど、消えてました。残念(^^;

あぁ、長文すみません。
理論間違いがあったら、どなたか博識の方フォロー宜しくお願いします。
179名無し行進曲:02/08/28 15:45 ID:AmZMdI+N
有難うございます。
ということは、HDでは自分でプログラムを組んでメモリに入れないと、純正和音の目安にはならないんでしょうかねぇ?
180ざるあたま:02/08/28 15:58 ID:qPHAlwzV
179さんにつづき
こまかいご説明ありがとうございしゅ!
もう一度自分の楽典よんでみます。
たしかその教科書を買った動機が
音程のとり方を勉強したいとおもって買った本なのですが。
1対2とかそんな言葉はかいてあったような気がします。
(無知ついでに結構はずかしいけど)
ぴたごらす???でしゅ。
(もう一度自分でも調べてみますね!)
181頭でっかち:02/08/28 17:23 ID:zDHf1XOa
>>161
おそらくで恐縮なんですが…
A=440なり442なり(この場合どっちでも良いんですが)に
HDをチューニングした場合、Aが固定され、それ以外の音が
指定された音律に移動するのでは、と思うんですよ。
吹奏楽などだと、Bbでチューニングするのって多いですよね?
そうした場合、BbをA=固定の平均律でチューニングすると、
そのBbはその段階ですでにA:に比べてー33cent、
C:に比べて+4、c:に比べて−17だったりします。(小数点以下略)
つまり、どれを+−0にするかによって変わってきます。
HDがどのような根拠を元に造られているかわかりませんが、
理論は実行の目安にしかならないのでは?と私は考えています。
使う事を否定している訳ではありません。どんどん活用するべきだと思います。
が…残念ながら現場は様々な条件で変わってきますし。
私の考える耳と脳を鍛える、というのは大体そういう事です。
相対音感が演奏するのに便利、というのはそういうことではないでしょうか。

私が音程に関して仕事上実践しているのは、ある特定の音に対しての響きの良い音列を
演奏する、その根拠に純正調の理論を参考にしている、に過ぎません。
なぜか?人に迷惑を掛けたくない、ひいては聴衆が喜んでくれる演奏をしたいから。
あぁ、文章がまとまらなくてすみません。
打ち込みの参考までに、
長調:0、−30、4,15、−14、−2、−32、2、−28、−16、17、−12。
短調:0、12、−18、16、27、−2、10、−20、14、−16、−4、29。
根音が0です。
182頭でっかち:02/08/28 17:24 ID:zDHf1XOa
>>175
例えば…
A=440hzとオクターブ上のA=880、綺麗に聞こえるんですよ。
A=440に5度の660、これも綺麗に聞こえる。
もちろんこれは純音での話で、楽音だと倍音の含まれ方によって
聞こえ方は変わってきますが。
差音が聞こえてくればしめたもんです。

…という訳で、仕事してきます。
倍音、差音に詳しい方、意見を宜しくお願いします。
183名無し行進曲:02/08/28 22:34 ID:AmZMdI+N
いや、HDは主音を指定できるんですよ。
A=442に指定しておき主音を指定すると、せの音度の平均律での音を主音として、他の音が平均律以外で出るんです。がその他の音がどういう計算かが分からないのと、純正和音をとるのにどう使えばいいかがわからないのと。
184ざるあたま:02/08/29 09:31 ID:5R1jyQ+l
どうも。ピタゴラス旋律しかのっていませんでした。
あのぐるぐる五線譜がまわっているやつとは違いますよね?
とほ。
185名無し行進曲:02/09/05 00:07 ID:wx3EK4HJ
175,184さん
東京音楽社出版 平島達司著
『ゼロ・ビートの再発見「平均律」への疑問と「古典音律」をめぐって』
『ゼロ・ビートの再発見技法編「古典音律」の解釈と実践のテクニック』

数種類の音律の出来方や特徴、対数を使った計算の仕方などが載ってます。
ピアノの調律についての本なのですが、音律について詳しく書いてあると思います。
20年ほど前の出版ですが、大学の図書館などにあると思います。
186174他:02/09/05 00:26 ID:In0MdZka
有難うございます。(私宛ではないようですが)
私の場合、自分自身が理解するというより、HDの使い方を聞きたいんですが、どなたかいらっしゃいませんか?
しつこくてすみません。
困ってます。
187名無し行進曲:02/09/05 02:47 ID:W840xAB/
HDの使い方は、説明書に詳しく載っていますよ。
私は一通りの使い方はわかっているつもりなので、
バンド指導にHDをよく使っています。
188174他:02/09/06 14:27 ID:kGvMStxg
説明書はなさそうなんですが、取り扱い方法ではなく、純正和音を出す目安にする方法なんです。
そこまで載っているんですか?
よく利用されてるそうですね。是非、教えて下さい。
189187ではありません:02/09/06 14:59 ID:CYPxoOy8
>>188
あなたのHDがどのモデルかも判らないのに
どうやってアドバイスをしろと?
「純正和音を出す方法」は「取り扱い方法」でしょう。
載ってなければ(或いは説明書がなければ)メーカーに問い合せれば宜しい。
何故ご自分でそこまで動けないのか。
あなたは本当に指導者なのか。
190189:02/09/06 15:02 ID:CYPxoOy8
「純正和音を出す目安にする方法」でしたね。
失礼しました。

言ってる意味がわかりませんがw
191ざるあたま:02/09/06 15:41 ID:HiT+jLJa
185さんありがとうございます。
さがしてみまね!
192174他:02/09/06 15:52 ID:VsPLEwEN
なるほど出せるモデルの場合は取説に書いてあるのか…
私は、吹奏楽は主たる分野ではありませんので、HDについては初心者なんです。
指導に行った所に偶々HDがあって、チューニングくらいにしか使われてなかったんで、ここなら詳しい使い方の分かる方がいらっしゃるかと聞いてみたのですが…
頭でっかちさんのように親切で詳しくて、しかもHDにも詳しい方がいらっしゃるかと思い甘えておりました。
また事情があって出来るだけ早く教えてあげたいので催促してしまいすみません。
自分でも機会があれば調べているのですが本機が無いのでなかなか…
193名無し行進曲:02/09/07 22:29 ID:8/JzYaZZ
あのー
自分OB吹いているんですけど
音が浮いて聞こえるからFLに溶けこむように吹きなさい

って言われて 吹いていたら
OBがメロディーでFlがハーモニー
って旋律を吹いた時FLに溶け込ませようとしてか
ぜんぜんあわなかったんですよ(パートではあっていた)
もう 音を飛ばしてソロみたいにふいていいいのか
浮かないように控えるべきか困ってます
皆さんはどう思います?
194名無し行進曲:02/09/07 23:10 ID:xSQ47pnb
Flのパートを暫らくやってごらんFlはObを吹いて。それで自分達が納得出来るまでやったら元に戻す。
195頭でっかち:02/09/12 20:18 ID:wNA/saKA
>>170
あったよ(^^)直リンスマソ
http://members.tripod.co.jp/yossykun/zoom.swf

>>174
マニュアルが無ければ…いじってみて、数値ぶちこんで、
聴いて判断されてみては如何でしょうか。
マニュアルが欲しいのならば、普段からご自身が仕事で関わっている楽器店や
メーカーに問い合わせてみる、ネットで検索をかける、などですかね。
それ以前に、指導されてる団体にはないのですか?
管理されている方(顧問、団長等)には聞かれましたか?

>>185
フォロー申し訳ない、ありがとうございました。
196頭でっかち:02/09/12 20:19 ID:wNA/saKA
>>194
その方法は、音楽的洞察力の無い(合奏中周りを聴けない)人に、
自分の役割を意識させる為及び他人の音を主観的に理解させるには効果的だけど…
おそらく根本治癒には到らないと思いますよ。

>>193
その原因になっているのが、フレージングなのか、デュナーミクなのか、
音色なのか、タッチなのか、テンポなのか、音程なのか…
どれか一つ違うだけでもそうなる可能性を含んでるんではないでしょうか。
モノによっては一人で解決するのは不可能だと思います。
私が思うに…表現(音圧(音量的ニュアンスを含む)及びタッチ)か、音程に、
どちらか、もしくは双方ともに問題があるんではないでしょうか。
オーボエならば、楽器かリード、または運指に原因があるかもしれませんが、
それは個人の管理責任ですので今回は省きますね。
それと…パートでは合っていた、とは、何が合っていたんですか?

ああ、文章って何でこうなるんでしょう。音を聴けば一発なのに。
皆様、長文及び連続カキコ申し訳ありません。
197185:02/09/15 00:39 ID:kPkKrT/I
193さんの言っておられるのはたぶん
「パートで練習した時にはあっていた(ように思えた)」でも
「合奏で指摘され、そのように吹こうと思ったけど、変に意識したためか全然うまくいかなかった」
ということではないでしょうか。

>音を飛ばしてソロみたいにふいていいのか
浮かないように吹こうとするとうまく吹けないので気にせずパート練習の時のように吹くということ?
>浮かないように控えるべきか
目立たないように音量をおとすということ?
音量をおとすのなら、そうのように指示されると思います。

>音が浮いて聞こえるからFlに溶けこむように吹きなさい
と言われたのなら、FlとObの吹き方に違いがあり、浮いて聞こえたので
「FlがObに合わせて欲しい」と思われたのでは?

気にせず思い切り吹くのでもなく、浮かないように控えるのでもなく、
「浮かないように合わせる」がいいのではないでしょうか。
原因は196さんが書かれたようにいろいろあると思います。

私がやってるバンド、指導してるバンドは、ハーモニー吹く人がメロディーを理解してなくて
ずっと同じ調子で吹き続けるなんてしょっちゅうです。194さんの言われる方法いいですね。


198194:02/09/15 01:03 ID:mDgoJ1rS
>>196さん
貴方の言う通りなんですが、彼らはそこまでの分析が出来ないんです。
と言うよりそれが出来れば自分で解決出来てるか、別の質問内容になってます。
>>193は頭でっかちさんの言ってることはどういう事か、これは課題です。
理解出来る、自分でチェック出来る部分はしっかりチェックして下さい。
>>194の方法は一般的な方法です。試してみる価値は充分ありますし、おそらくかなりの確率で解決出来る方法でしょう(実際に指導先で使います)。
でも、仮に解決出来ても>>196にある課題は忘れないで。頭でっかちさんのレベルを目指せ。
199頭でっかち:02/09/15 01:42 ID:E5QopCWv
煽り予防の為sage進行で行きませんか?

>>193様に追記。
ダブルリード楽器の特徴として、
その個々の音の振動の倍音の含まれ方の特性にもよりますが…
一概に他の楽器の影響を受けやすい、というのがあります。
それと、他の楽器にない特徴としては、
噛み付き過ぎた状態、または深く咥えてしまっている状態では
極端にコントロールができない状態になります。
俗に言うチャルメラ状態、ですね。
まず、オーボエだけで解決に近づける方法としては…
まず、息圧とタッチで楽器をコントロールするよう心がける事。
これだけでも元々楽器そのものにある個癖はある程度緩和します。
それと、自分が吹いているメロディの和音(進行を含む)を意識する事、ですね。
要すれば響きのバランスをを良くし、音程を矯正する為の
変え指などを使っても良いと思います。楽器のメーカーによっても違うのですが、
テレビやコンサートなどで奏者のフィンガリングをチェックしてみて下さい。
運指表どおりに吹いているプレイヤーはまずいないと思います。
できればレッスンにつくことをおすすめします。

それと、考えられる理由の一つとして、ですが…
実際にパート練習の段階では全てが(なかなか無いでしょうが)
合っていたと仮定します。しかしながら、その部分をフルートとオーボエだけで
演奏していたとは限らない(例えば他の楽器がハーモニーやベースを一緒に演奏している)
ですし、例えフルートとオーボエだけであったとしても、
その部分の前に他の楽器の影響を受けている流れの中で、
間違いに気が付かずに吹いてしまっている可能性もあります。
音程やバランスの悪いバンドでよくある事ですが、転調しているわけでもないのに
曲の後半になればなるほどピッチが上がっている、
そんな状態を体験された方、いるのではないでしょうか。
対症療法でしかない、と私が言ったのはそういう事です。
誤解された方がいらっしゃったらお詫び申し上げます。すみませんでした。
200頭でっかち:02/09/15 01:43 ID:E5QopCWv
200!

>>185
ご苦労されているようですね、お互い頑張りましょうm(__)m
私が指導をする時には、ハーモニーやベース、リズムに対して
フレーズやグルーブの指揮をしてやる事が多いです。
練習回数が少ないバンドだと、経験や理解力の少ないプレイヤーは
自分の役割を把握しづらいですもんね(^^;
ましてや伴奏ともなると…ああ!
201名無し行進曲:02/09/15 08:46 ID:/HrHXOQw
>199
オーボエがチャルメラ状態になるときは
リードだけの”クロー音”でチェックするとよろしいかと。

クラリネットがマウスピースだけで出す「ピーッ!」っていう音じゃ
なくて、カラスがわめいているような「ギャーッ!」て音(かぎりなく
雑音に近い音)。実はこっちの方が倍音が多く含まれていて
楽器につけたときに響きのある音になる。




202頭でっかち:02/09/15 12:55 ID:yXrzkLzr
>>201
その「クロウ」の音を出すのに近い状態で吹くと、なかなかすごい事になりますよね。
私が「チャルメラ状態」と例えたのはそういう事です。

オーボエスレもあんな状態なので、少しリードの話を。
一般的に、抵抗の少ないリードほど、クロウは派手に鳴ります。201さんの言う倍音が多い状態ですね。
また、音程のバランスも下が高め、上、特に2oct.キーの音域は下がりやすくなります。
音色も、クロウが他の音を多く含んでいる「ビギャアー」という感じだと明るく派手な音になりますし、「ピー」といった感じだと暗めの音になります。
203名無し行進曲:02/10/05 23:01 ID:3GeqK+0U
保 全 
204名無し行進曲:02/10/28 22:45 ID:qZEiRnh/
緊急浮上
205ONE:02/10/28 23:11 ID:i6akIG0v
qZEiRnh/さんありがとうございました!
すいませんぴったりほしかったスレなのに見つからなくって・・
じっくり読んでこれから参考にします!
206名無し行進曲:02/11/12 22:49 ID:e4HRAHRg
深く静かに潜航中・・・・・
207名無し行進曲:02/11/12 22:49 ID:e4HRAHRg
深く静かに潜航中・・・・・   
208名無し行進曲:02/11/15 01:49 ID:3qqN5ahT
ひさびさだぜ
209岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 04:55 ID:6RtRsK1G

ここのスレッドにタムロしている暇な暇な2チャンのクズ共へ

お・だ・ま・り・だ・わ。ほんとにウザいわねぇ。
あたしのゴーカな音楽ホームページ「K.OKADAワールド」
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/
を語るスレッドには邪魔よ。出てってちょうだい。
オネェ言葉も使えない、あったまの悪い奴ね。

皆さんが死んでくれたらインターネットは快適になるわ、ホントに。

210名無し行進曲:02/12/09 22:35 ID:7L1yn+e8
中高生のバンドの練習において、
合奏のテンポ設定はどうあるべきか・・・?

インテンポでメンバーが曲想をつかんだ後、
細部をゆっくりとしたテンポで合わせるのか、

最初からゆっくりなテンポで積み上げていくのか。
211名無し行進曲:02/12/24 03:42 ID:/orNiK3i




岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50
212名無し行進曲:03/01/05 04:42 ID:qdt2vog4
>>210そりゃゆっくりから、だろ。
曲想をつかむだけならCD聴くとかすれば出来る。
213名無し行進曲:03/01/06 19:30 ID:iGtBdnF+
あまりゆっくりだと、本来のテンポなら息が続くはずが、息継ぎしなきゃならん、てこともある罠。
214名無し行進曲:03/01/18 15:41 ID:O4DnLhK0
今度、初めて同じパートの人間だけを集めて「パート練習」をすることになりました。
当方、一般のトロンボーンパートです。
どんな練習から始めた方がいいでしょうかね?
215哀☆戦士:03/01/19 18:43 ID:GODuXhaQ
和声ロングトーン
216名無し行進曲:03/01/21 02:02 ID:lOvPNbCv
217山崎渉
(^^)