効果的な編曲法って     

このエントリーをはてなブックマークに追加
182173:01/11/11 01:37 ID:HopKeucU
定旋律に付加される声部のことも、対旋律って
いうわな。確かに。その意味だったらポリフォニー
は全部含まれるわけだから、172の命題自体DQN
だろ?あの文脈からはたいていのヤツは対位的書法
のこと考えるだろうが。
183名無し行進曲:01/11/11 01:44 ID:aZo044Y8
なんか端から見ててかわいそう>173
大先生と幼稚園児の会話みたいと感じるのは何故?
184名無し行進曲:01/11/11 01:46 ID:N2JzxoiM
2楽章って相当面白くない?>交響的変容
特に金管とティンパニの掛け合いの所からの展開は、やってて興奮する
単調なテーマを何回も繰り返してるだけなのに・・・
こういうのを妙技って言うんだろうな、ホントに
185名無し行進曲:01/11/11 01:55 ID:9gxjCiRf
>183
まあまあ、そこまで煽る必要も無いでしょうよ。
ちゃんとした音楽的体験(音楽の知識ではなくて)を
積んだ人は当然の如く、というか日常茶飯事に用いられる
言葉や用語が>>173には伝わらなかっただけだから。
まぁ、これを機会に色々体験、勉強してもらえれば良いのでは
ないかい。

>184
金管とティンパニの掛け合いの所からの展開、素晴らしいと思いますな。
それを感じる貴君も素晴らしい感性をお持ちのようですな。
これからも是非素晴らしい音楽を奏でてくださいね。
186名無し行進曲:01/11/11 02:30 ID:ySYqDnhA
SEXって相当面白くない?
特にマムコとティムポの嘗め合いの所からの展開は、やってて興奮する
単調なピストン運動を何回も繰り返してるだけなのに・・・
こういうのを愚息も昇天!って言うんだろうな、ホントに
187名無し行進曲:01/11/11 02:37 ID:ZtRnj6Je
ひねりが無い、50点
188173:01/11/11 02:40 ID:5zpPeC3A
↑これってオレじゃないからね。あらかじめ
言っとくけど。

>185
ボレロの例えは悪かったかもしれんがさ、
日常茶飯時的に使われる「対旋律」の言葉の
用法ってオブリガードの意味で使うことが
多くないですか?(厳密には助奏って訳します
よね)

それと、音楽的体験不足のためにボレロの声部
聴きおとしというのには、チョトへこんだよ。
189名無し行進曲:01/11/11 08:27 ID:iab6AS9F
吹奏楽って響きが塊状になってしまうからポリフォニーが似合わないのかな?

吹奏楽のための多声部楽曲で成功している例といえば・・・・
白鳳狂詩曲か?(ワラ
190名無し行進曲:01/11/11 13:37 ID:QLzUYlEj
>>189
>吹奏楽って響きが塊状になってしまうからポリフォニーが似合わない

むぅ・・・本来は、そんなことは無いと思うんだけど。
詰め込みすぎて音が混濁するとポリフォニーだかなんだかわからなく
なるというのはわかるが、それは「吹奏楽」だから、ではないんじゃない。
(クラシックでもシューマンの交響曲なんかは綺麗に響かせるのは難しいしね)

むしろポリフォニー音楽の真骨頂は同じ音色の楽器(声部)群をいかに有機的に
絡ませられるか、というところにあると思うので、本来吹奏楽は力を見せやすい
とこだと思うんだけど。
チョット前に出たヒンデミットの「メタモルフォーゼ・・・」でも、白眉の
フゲッタはまず金管群のみ、次いで木管群のみ、そして打楽器と、それぞれ
のセクションごとのポリフォニーの持ち味をきっちり引き出している。
191名無し行進曲:01/11/11 15:52 ID:GiqeOSLA
松村禎三の「前奏曲」の出だし。
吹奏楽曲じゃないけど。
192ふめんや:01/11/13 01:15 ID:2zXDjNIA
で,みんな実際,どんな楽譜書いてるの?
193名無し行進曲:01/11/13 01:27 ID:tqjnGAN0
一応、五線紙に4分音符や臨時記号などを書いていますが、何か・・・
194ふめんや:01/11/13 02:20 ID:2zXDjNIA
ならいいです。みんな同じ名前?なので。
195名無し行進曲:01/11/13 02:36 ID:tqjnGAN0
??
196名無し行進曲:01/11/13 02:46 ID:aW34ykr+
>194
2ちゃんねるがいど読むと疑問が解決するよ。
何故皆同じ名前なのか。
関係ないのでsage
197名無し行進曲:01/11/13 02:55 ID:tqjnGAN0
ネタだと思うんだけど・・
198ふめんや:01/11/13 03:06 ID:2zXDjNIA
わかってますけど,読みにくくて。誰が何言ってんのか。
ボレロの対旋律ってどんなことですか?。そういうの知りたいです。
教えて下さい。「そ・そそそ・そ・そそそ」と,「み・れ・み・れ」
っていうのを言ってるのですか?。
199名無し行進曲:01/11/14 02:09 ID:XccmnMQB
>>198
182をご覧下さい。
200ふめんや:01/11/14 04:12 ID:CcnTXCiF
 ありがとうございました。182見ました。
僕もオブリガードと混同していたので,
混乱(変な言い方)しました。
 ボレロの伴奏のあの音の「ぶつけ方」ってスゴイ
ですよね。僕は聴いただけじゃ何をやってるのか
わかりませんでした。音をぶつけてるなとは思いましたが。
 ラベルはどうやってこれ思いついたんだろう?って思いますね。
....今度パクろう。(笑)
201:01/11/14 19:24 ID:LfaqhCKw
このスレを立ててホントに良かったって思ってます。
勉強になりすぎるくらい参考になります。ありがとうございます!

ボレロの話題が出ていますが、あのシンプルな構成を
いかに聴衆が飽きずに最後まで聞いてくれるか、的なオーケストレーション。
それに極端に徹しているきらいはあるにせよ、僕の目標としている曲の一つです。

>143
僕はポップスもクラシックも基本的に同じスタイルで編曲してます。
もちろん、ポップスに似合う、クラシックに似合う、書き方はあると思う。
ただ、ジャンルに関係なく、その曲ごとに最適(だと思う)オーケストレーションで書いていくだけ。
って思うんです。
とか言って、クラシックのアレンジ、作曲はまともにした経験無いですけどね。
どっかの校歌とか、ファンファーレとか(笑)
個人的に作曲しても演奏してもらえる機会がないですしね。
202名無し行進曲:01/11/15 01:42 ID:xAwbbMpY
緑色の名前変わりました?。ふめんやです。
1さん
>ポップスもクラシックも基本的に同じスタイルで編曲
というのは,「音の積み方」とかそういう意味ですよね?

私,オケ譜を「移して」いく作業が苦手で。
原曲の雰囲気?ってなんだろうって?
(抽象的な言い方ですが)吹奏楽の中で完結するように
変えちゃってもいいのではないか?と,思いますけど,
演奏される方々は,お気に召さないみたいでね。そういうの。
203名無し行進曲:01/11/15 01:44 ID:xAwbbMpY
お気に召さないみたいですね。
204名無し行進曲:01/11/15 01:46 ID:X62BisO+
音楽的に納得出来るものであれば可と考えたいけど。。。
205名無し行進曲:01/11/20 01:35 ID:SRlQ+Jxj
>>202
ひょっとして今「祭り」を書いてる方?(ワラ
206名無し行進曲:01/11/21 20:46 ID:ybUFitnm
>202
自分は賛同します。
207名無し行進曲:01/11/24 19:04 ID:tky9xPYm
既出の編曲済みの曲を編曲するのって○ですか?
208名無し行進曲:01/11/24 20:58 ID:ZTJI7vnf
○の場合も×の場合もある。
著作権協会に聞いた方がよい。
2091:01/11/27 01:11 ID:HXtoMcYb
久しぶりにCD&楽譜を買いに行ってきました。
ホルンの低音ってあんなチューバみたいな音域まで出るんですね・・・
恥ずかしながら知りませんでした。

でもそうですよね、ホルンってトロンボーンとかよりも
長いって聞いたことあるけど、
それってペダルトーンで言うとホルンの方が
低い音が出るって事ですもんね。

で、CDと照らし合わせてみるんですが、
まだ全部チェックしきれてないけど、音域が音域なだけに、
木管セクションとともにベースの役割を
果たすことが多いんでしょうかね?

でも、これを吹奏楽に生かすとすると
ホルン吹きのブーイングが聞こえてきそうなんですけど・・・

確かにきれいなハーモニーだったから、
チューバ&低音木管の代わりに
ホルンの超低音域をたま〜に使うと効果的な気がするな。
210名無し行進曲:01/11/28 19:13 ID:2HWDSrWR
>209
何のCD?
211元ホルン付記:01/11/30 00:10 ID:9xM2H00n
>>209
そんなことはないよ。
ホルン付記はUFOや罵詈策が休んでれば好んでそこを吹きたがる人間が
やく1/3ほどいる(当社比)
オーケストレーションに気をつければむしろ喜ばれるぞ。
212名無し行進曲:01/12/02 21:19 ID:h4N0261f
だれか、吹奏楽の曲をオケに編曲する事ってやったことあるかい?

って言うか、オレはこないだやった。演奏もしてもらった(練習でだけど)
ちなみに曲は、ゴセックの古典序曲さ。
213age:01/12/13 00:35 ID:R4p7xi/d
age
214名無し行進曲:01/12/13 01:00 ID:cO2fqguR
>>212
昔、A.リードの「主よ人の望みの喜びを」の水槽アレンジを
桶に逆トランスやったって話を聞いたことあるけれど。
215名無し行進曲:01/12/14 06:40 ID:yCHNwXpP
wa
216名無し行進曲:01/12/22 10:24 ID:zrWbkGUK
停滞中。。。
217名無し行進曲:01/12/27 22:40 ID:Fo1+SEMC
保全カキコ
218名無し行進曲:01/12/27 23:29 ID:iSm/xwR0
ラソミ
219名無し行進曲:02/01/13 08:38 ID:+rhy4orS
 
220名無し行進曲:02/01/19 00:50 ID:wingwnHs
>20
編曲も著作物ですから編曲者の著作権があります。
だからブージー、カール・フィッシャー、チャペルなどの
コピーライト年の表示(C)もないような古い編曲はともかく、
普通は勝手に、"編曲マーク・ハインズレー、○X太郎"
などとしていけない。
多楽章の作品で編曲されていない楽章、気に入らない楽章を
まるまる自分の編曲で追加する、置きかえるなどは、
個々の楽章の編曲者を明示すれば問題ないでしょう。
持っていない楽器のパートを別の楽器に移すのも、現状では問題ないでしょう。
だが、原調に書き換える、カットされている部分を編曲してつなげる、
そして、かなりやられているが、
原曲のスコアを見て管パートを原曲通りに書き換える、
などは改変にあたるでしょう。
まあ、ばれなければ、とはいいませんが。

吹奏楽編曲を手直しするようなケースは解りやすいが、
ある編曲を別の演奏媒体に移す場合は、本当はいけないはずだが、
このケースはスコアを比べなければならないし、
見解の相違が生まれる余地がある。
著作権のあるオケ編曲丸写しの吹奏楽編曲が堂々と売られ、演奏されているのも事実。
訴えられたケースがないからまかり通っているのだろうが…
221名無し行進曲:02/01/19 08:16 ID:DxNNzVym
>>212

自分では吹奏楽曲をオケにトランスするのってやったことないですけど、そういう例なら多少ありますよね。
リード自身がオケに書き換えた「音楽祭のプレリュード」の楽譜持ってます。ミヨーも「フランス組曲」オケ版に書き直してますよね。
あとジェイコブ編のイギリス民謡組曲(ヴォーン・ウィリアムス)とか
メキシコの祭(O.リード)、カデイッシュ(マクベス)なんかもオケ版を楽譜屋さんで見たことがあります。

ゴセックの古典序曲だったらオケに合わないはずはないって気がするんですけど実際に音出してみてどうでした?
普通の二管編成で書いたんですか?

222212:02/01/19 09:01 ID:XmAVNXxw
>>221
今いるオケの編成に合わせて書きました。少し変えたけど。
Picc,Fl,Ob2,Cl2,Fg2,Tp,Hn2,Timp,弦五部

自分がオーボエなので、オーボエにちょっと詰め込みすぎたかな?
ややうるさくなってしまったので、他の管も、もう少し削らなくては、と思いました。

弦楽合奏にしてもまとまるんじゃないかと思いましたけどね。
さすが、素材がいいと多少の楽器の置き換えではびくともしませんな。
名曲たるゆえん??

イギリス民謡組曲は演奏会プログラムの候補には挙がったのですが、うやむやのうちに消えて行ってしまいました、、、。
メンバーの中には吹奏楽(管楽器)経験者で後に弦に移ったひとは結構いたんですが、まだトロンボーンなどのレギュラーメンバーがいなかったり、他の管も人手不足なので見送られてしまったという理由もありますが。
いずれやってみたい。
223名無し行進曲:02/01/20 08:38 ID:7dSdbjxI
>>222

例えさらっと一回通すだけだとしても実践してくれるグループがいるって
ありがたいですね。
224名無し行進曲:02/01/20 14:04 ID:D5xbKKgU
ホルストの第2組曲のオケ版ってのが
2年位前だったかなー
CDでたよん。
でも、吹奏楽版のイメージが強すぎるのか
物足りない(藁
225名無し行進曲:02/01/27 00:16 ID:viNV+fOM
>>224
セントポール組曲とは違うの?
あっ、あれは一部同じだけか?
226名無し行進曲:02/01/27 02:23 ID:pPeW4KI9
>209
ホルンのBb管はTbn、Euphと同じ管長、F管はバストロ、Fチューバと同じ。
桶の下吹き(II、IV)は結構低音域が好きだったりするが、吹奏楽曲しか聴かない、吹かないホルンは普段から吹いていないのでけっこう悲惨な音程、音量だったりする。
吹奏楽で使う場合はその音域をばっさりと薄くしないと効果は出ない。異様な音を出すのならTbn+BrSaxが無難かも。
吹奏楽でHnの低音域を使うのはハンスバーガーぐらいか。
最も低い音を使ったのはショスタコーヴィチの第5交響曲か。第4楽章でBb管のペダルトーンの半音下の実音Aが出てくる。
伝統的な記譜法では、
ヘ音記号第2間のC=ト音記号の下第1線のC、
インFならト音記号が実音の完全5度上なのに対して、
ヘ音記号の場合は実音の完全4度下。
227名無し行進曲:02/01/27 03:00 ID:gghDmo7/
>ホルンのBb管はTbn、Euphと同じ管長、F管はバストロ、Fチューバと同じ。

バストロはBb管で普通のトロンボーンと同じ。管が太いだけ。
228名無し行進曲:02/03/25 00:31 ID:uwkeGo76
天才・杉浦氏に聞こう。
229名無し行進曲:02/04/16 01:05 ID:/PX0Icjk
保全
230名無し行進曲:02/05/08 21:52 ID:PiWfXn6A
勉強になった。認知age
231名無し行進曲
保全