124 :
名無し行進曲:01/11/21 12:22 ID:9QDb4E4U
この前やった定演、指揮者が本番前に濃いリハを強行するもんだから、
スタミナ切れでめげそうになった!本番がとても不安だった。
125 :
名無し行進曲:01/11/21 13:23 ID:cfJ6H0dM
スタミナは落ちていくものと諦めてるから、
普段の練習は、合奏でそれが目立たないような技術を付けるようにしてる。
かなり姑息な手段ではあるけど。
合奏前も吹かない(周りが吹いててうるさいからってのもあるけど)でひたすらイメージトレーニング。
ソロとかを吹くのならこんなの全く通用しないと思うけど、
元々下手くそだしソロは好きじゃないんで、まあ何とかやってる。
消極的でごめんね.......
126 :
20代後半女:01/11/22 18:51 ID:DKsGjLPC
>>125 まあそういう人多いんじゃない?
「姑息な手段」もテクニックのひとつだよ。
それをよしとするかしないかはその人次第。
私はよしとはしたくなかったからこのスレ立てたんだけど。
127 :
名無し行進曲:01/11/29 12:11 ID:1co4XgKj
age
128 :
習志野行進曲:01/11/30 02:30 ID:WTnvHxD1
う~ん 大切なのは「スタミナ」ではなくて 「バズィング」で正確な音程を作ることとか、息を不必要に早くしない ということではないか と思うのだ
129 :
20代後半女:01/11/30 14:44 ID:r0xzheSb
>>128 そのバズィングを一定に保つためには
コツもあるけど体力もいるのではないか?
私が言いたかったのは口周辺の筋肉とかいう局部ではなく
もっと広い意味のことだったんだけどな。
真剣に練習していてかなり全身疲労したことがあって、
そんなときにふと「スタミナ落ちたなー」と思って。
10代の頃は感じたことなかったのに、みたいな。
あと精神的な部分とかもね。
局部を支えるのは全身の筋肉あってコソですから。
ブレスのスピードを上げるためには横隔膜筋の筋力が必要。
それを支えるためには背筋力(僕はヒレ肉って言いますが、藁)が必要。
上がったブレススピードをコントロールする為には口角筋が必要。
どっちか先とか言う問題ではないと思いますし、全てがバランス良く
ないと僕の場合は上手く行かないです。
時間的な事は人それぞれ条件が違うでしょうから言及は避けます。
で、僕は練習は負荷を掛けてやるようにしてます。
鳴らない楽器を使い、普段でもプロテクションミュートを着けて。。
同じ部屋で一緒に吹くと音でかいから迷惑かな?というのもあって。藁
精神的には、もう年なので何が起こっても動じませんので。藁藁
あっ私はラッパ吹きです。
131 :
名無し行進曲:01/12/13 12:01 ID:qjJdnsF9
age
132 :
名無し行進曲:01/12/13 12:10 ID:KVmeOEtd
局部を支えるのは全身の筋肉あってコソですから。
ピストン運動のスピードを上げるためには腹直筋の筋力が必要。
それを支えるためには背筋力(僕はヒレ肉って言いますが、藁)が必要。
上がったピストンスピードをコントロールする為には大腿筋が必要。
どっちか先とか言う問題ではないと思いますし、全てがバランス良く
ないと僕の場合は上手く行かないです。
時間的な事は人それぞれ条件が違うでしょうから言及は避けます。
で、僕はセクースは負荷を掛けてやるようにしてます。
立たないティムポを奮い立たせ、普段でもプロテクションコンドームを着けて。。
同じタイミングで一緒に逝くと声でかいから迷惑かな?というのもあって。藁
精神的には、もう年なので何が起こっても動じませんので。藁藁
133 :
名無し行進曲:01/12/13 12:12 ID:KVmeOEtd
あっ私はただの厨房です。「局部」って言葉に反応しただけです。藁。
134 :
名無しの笛の踊り:01/12/13 17:20 ID:lcWezKYG
バテバテになるまで練習を2日続ける⇒一日休む
って感じで練習してる30男です。
疲労が残ったままエチュードさらっても良い音しないし
「超回復理論」とかなんとかいうのもあるらしいじゃないですか(ワラ
(昨日もピアノ合わせに行ったんですけど全然ダメで(自分が!)
直ぐに終いにしました。(にんくんごめんね))
焦る余り、疲れてても無理して練習を続けたりするのを偶に見かけるので
「きっちり休みを取る事」が大切と思ってます。
>>129 >あと精神的な部分とかもね。
疲れますね。
譜面ズラが簡単でもホント神経使いながら吹く曲は。
(今日はこれから第九の合わせですが、キツイのは然る事ながら
精神的にかなりキマス!特に1楽章!)
精神的に疲れたら、、、、甘いもの?!(ワラ
135 :
名無し行進曲:01/12/13 21:09 ID:VN63vjwI
136 :
名無し行進曲:01/12/14 21:23 ID:gyYWS52I
137 :
20代後半女:01/12/19 12:13 ID:xHYk7plX
スレ立てた本人としてageさせて。
138 :
名無し行進曲:01/12/26 12:13 ID:egCCrRBz
age
139 :
20代後半女:01/12/28 12:08 ID:7IQ63jlt
毎年のことだが年末年始はこれじゃいかんと思いつつ楽器を手にしない。
新年早々演奏会があるのに‥‥。
せめて体調崩さないように気をつけないと。
140 :
名無し行進曲:01/12/28 20:28 ID:Dj6I5us4
1ヶ月後にアンサンブルコンテストがあるのに、練習場所がないのでもう2週間も楽器を吹いていない。
仕方がないので今日は人里離れた山の中で練習した。
気温は5度ぐらいであったが日が当たらない場所だったので、1時間で挫折してしまった。
本番は大丈夫かな?一応明日も山で練習するつもり。
141 :
20代後半女:02/01/07 12:21 ID:33GDCwm2
2週間ぶりの合奏、やっぱりきつかった。
息入れているつもりなんだけど充分じゃないんだろうね。
前日音出ししておいたのになー。
体調は崩さなかったけど本番保つかなぁ‥‥。
143 :
20代後半女:02/01/24 20:00 ID:xt5jB/gV
諸事情あってなかなか来られなかったけど盛り上がってないね。
ぼちぼちでいいのでネタ下さい。
144 :
名無し行進曲:02/01/24 20:49 ID:Def5EXgS
スタミナ対策?
練習量しかない!
145 :
オッサン:02/01/31 12:45 ID:BSpxjs3d
ネタです。
マウスピースを普段の練習では一回り大きいのを使っています。
本番前には一番フィットしたのを使っています。
その日の気分で、戻すタイミングを変えています。
146 :
20代後半女:02/01/31 21:37 ID:a/mckz41
マウスピースが話題に出たついでに聞きたいのですが、
高音域を出しやすくするためにリムの厚いマッピ買って使ってるんですが
これって邪道ですかね?
マッピに頼るのは良くないとは思うんだけど。
147 :
名無し行進曲:02/01/31 21:51 ID:ke7IlyuD
( ´_ゝ`) ふーん
148 :
名無し行進曲:02/01/31 22:02 ID:T+XKEjax
149 :
名無し行進曲:02/01/31 22:15 ID:a/mvk+gK
>>146 高音域が出しやすいマウスピースって基本的に無いと思うんだけど。
それとリムが厚いことが本当に高音域を出しやすくなる要因になるか疑問。
そんなあなたはピッコロトランペットでも買って、
結局音が出なくて困ってろって感じだ
150 :
三吉:02/01/31 22:21 ID:/NewLgCJ
楽をして、サボりながら吹く。ユニゾンは、人にまかせろ。
151 :
名無し行進曲:02/01/31 22:31 ID:8GRFk8/f
>>149 物理学を勉強せれ。
カップの容積が少ない方が音響特性上高音が出やすく
逆に低音が出にくい。
出ないやつは何吹いても出せないけどね。(w
152 :
名無し行進曲:02/01/31 22:36 ID:G9AcUBcO
>>146>>149 高音域をコントロールしやすいマウスピース、という意味でなら
むしろMPの口径やカップ深さなどを問題にすべき。
リムの厚みはむしろプレスの強い吹き方をしている人で、
長時間の演奏による「バテ」から高音域が出なくなることへの
対策となる。
それから、一般にMPは大きいほうがいい、と思われているが
そんなことはない。特に唇が小さく薄い女性奏者には口径の
小さなMPのほうがより繊細なコントロールが可能なことがある。
ということで
>>146 信念をもって使うなら邪道ではない。
153 :
名無し行進曲:02/02/01 10:05 ID:tNS8XVl5
いや邪道だな。MP変える暇あったら練習せい。
154 :
名無し行進曲:02/02/01 10:35 ID:TWtV41yd
結局、あたりまえのことだが、
「邪道」「本道」などというのはそもそも無い。
客席に聞こえる楽器の音がすべてだから、結果がオーライなら
何をやっても邪道ではない。
プロのオケマンやスタジオプレイヤーですら、MPをとりかえたり、
楽器をとりかえたり、あれこれ改造したり、ということを普通に
やってる人も多い。目的とする表現のためには手段は選ばない。
ということで
>>146>>153 やっぱり信念があってやるのであれば道具に頼るもまたよし。
そうでなければはまり道。
ハーセス爺さんも、その日の気分で楽器とマッピを変えて吹くんだよ。
何せ爺さん、ケースごと本番のステージに持って行くからニャー。
156 :
ponsuke:02/02/07 21:30 ID:0QCshfaF
昔ある人から聞いたけど、若くて調子のいい時に自分の歯型を取っておく。
そして、年取って入れ歯でそれを使う。
でも、年取ったら、唇回りの筋肉も落ちているような気がするんですが。。。
157 :
名無し行進曲:02/02/08 13:27 ID:QUYMbEeV
白玉大音量的なスタミナはさすがに時間かけなきゃどうしようもないらしいので、
最近はメカニカルな練習をまめにやるようにしてます。
楽器はじめて18年にして息と指のタイミングが揃わないことでどれほど無駄にスタミナを
消費していたかようやくわかりました(恥)。
ちなみにチューバ。ちょっと職場には持っていけない。
158 :
名無し行進曲:02/02/08 13:41 ID:QTsWo6OX
スタミナがないよりも無駄に力入れて吹いていることに気付けよ
159 :
名無し行進曲:02/02/08 16:01 ID:/v+VoG49
いや、そんなことよりも練習不足が原因。
まーまー。そーゆーことはわかっているんだけれども。。
やっぱりいまやっていることよりも、すこしでも良い方法があれば。。
そんなおもいで、来ている方もいるんでしょうから。。。
そんでもって、みんな完璧なプレーヤーではないんだし。。。
定説を言うのも良いが、何かヒントを出し合ってみよーよ。
試しに昔使っていたでかいマッピで練習してから、翌日今のに戻して
みました。イー感じでした。このアイディア感謝です。
162 :
20代後半女:02/02/21 12:23 ID:+PSElV+y
マッピに頼らなきゃ高音が出せないってのは(全く出ないってわけじゃないが)
確かに練習不足だろーねー。
でも若干楽になったぞ。
プレスのし過ぎは常に気をつけています。
しかしわたし的には本当は低音を極めたいんだけど。
164 :
名無し行進曲:02/02/21 14:59 ID:kN+o5rrw
>>77 のトロンボーン吹きです。
久しぶりに書き込みします。
もう40歳ですが、最近はオケにも入って、楽しんでいます。
若い人たちもたくさんいる中で、何とかがんばっています。
若い人たちにも、私と同じかそれ以上の人でも、上手な人はいますね。
上手な人の多くは、やはり練習熱心だったり、複数団体に所属して吹く機会を
多く持っている人たちが多いですね。
共通しているのは、楽器が好きだという事じゃないですかね?
私もトロンボーンが好きですからうまくなりたいです。
青年期を過ぎても、がんばりましょう!
165 :
77:02/02/24 22:27 ID:kfPGh060
16年のブランクの後、再びトロンボーンを吹いています。
復帰当時は
>>77にも書きましたが、こんなはずじゃなかった!
と愕然とすることが多々ありました。確か、バンド・ジャーナルだったと思いますが、
「うまくなりたければ、寝る間も惜しんで練習するしかない」というようなことが書いてありました。
ありきたりの言葉と言ってしまえばそれまでですが、私は単純に吹っ切れました。
寝る間も惜しんで練習など、今の置かれている状況でできるわけもありませんが、技術的、体力的に問題点があれば、
それを補うために練習するしかないし、そう割り切ってしまえば、練習も苦ではありません。
確かに、人一倍熱心に練習すると、欠点も直っていきますし、楽しいですよ。
166 :
名無し行進曲:02/03/08 20:14 ID:Yvgd3RYu
age
167 :
名無し行進曲:02/03/27 21:32 ID:0P1/6uPU
age
168 :
名無し行進曲:02/04/12 21:16 ID:RKoySGHc
‥‥盛り上がってないね。
うちの団もそろそろ若い人が入ってくるシーズンかな。
若い人に負けずに頑張りましょうね。
169 :
cor:02/04/12 22:38 ID:SApGPmz6
スタミナさえ持てば何とかなるという曲が多い
自分は1番奏者なのでかなり厳しい局面が毎回ある
アシを付ければ良いのだが人数に余裕もないし・・
170 :
10代:02/04/17 23:45 ID:ZKQcZESc
まだ人生の半分も生きていないのに、スタミナも体力ももたない。
煙草のせいかなぁ。
最近はハイノートすら出なくなって、ちょっと吹いただけでぐったりしてしまう。
…鬱だ。
っていうか、病気だろうか…。
171 :
名無し行進曲:02/04/17 23:56 ID:ySha.kuw
トリプルホルンって、楽器が重たい分、余計にスタミナがいるね。
ハイドンからマーラーまで使うけど、マーラーやったときは大変だった。
水槽では吹き散らかせるから、そうキツいこともないけど。
172 :
名無し行進曲:02/04/25 23:36 ID:U7EZmMUk
age
173 :
名無し行進曲:
age