コンクールの功罪って?

このエントリーをはてなブックマークに追加
140名無し行進曲:02/02/15 22:45 ID:DE2DXjjP
でも、実際「コンクールの成績=指揮者(顧問)の力量」です。


力量には、もちろん、本人の努力なども・・・
指導力はあっても真剣に取り組んでない指導者もいる。
(例えば、うちの指揮者。コンクール当日も学校そっちのけで一般に・・・)
141名無し行進曲:02/03/23 22:52 ID:4RGK1WWQ
良スレage
142名無し行進曲:02/03/29 13:15 ID:nHknSHAc
重複age
143名無し行進曲:02/04/05 20:38 ID:sT.Df3IQ
コンクールがなかったら「吹奏楽部は何やってんの?」と思われそう。
144名無し行進曲:02/04/17 21:25 ID:n62/ctuI
ブラバンは楽しいです。
どんな考えがあろうと楽しくするのは自分だ思います。
そういう環境だと思います。
しかし
いろんな性格、考えをもった3人の指導者に出会い、
そのブラバンをやってきた自分の考えでは
やっぱり指導者のクオリティーがブラバンのまとまりを
強くさせます。
 
今の先生の前までこの前のアンサンブル大会より前のコンクールに出場してなく
学校創設してから初めて大会に出場できました。
そして、賞をもらえたらいいね。という
考えや部員を納得させれて団結させれる素晴らしい先生でした。
前の先生は自分たちオリジナルの音楽をしたい。
そういうひとでした。ですからコンクールにも出場しませんでした。
その前の先生は威勢張って、機嫌が悪いと怒鳴り、
最悪の吹奏楽の環境でした。しかも指導はほとんどせず
曲をつくるのではなく、音を飛ばすだけの適当指導。

部活は集団行動をし、いろんな人との出会いで道徳を学び
人間形成する場であると思います。

どんな頭の悪い人でも
演奏して上手だったら評価はもらえます。

自分たちのがんばりを形で評価してもらえるいい機会だと思って
演奏をしたらいいんじゃないんですか?
145名無し行進曲:02/04/17 21:27 ID:n62/ctuI
ブラバンは楽しいです。 どんな考えがあろうと楽しくするのは自分だ思います。
そういう環境だと思います。 しかし
いろんな性格、考えをもった3人の指導者に出会い、
そのブラバンをやってきた自分の考えでは やっぱり指導者のクオリティーがブラバンのまとまりを
強くさせます。
  今の先生の前までこの前のアンサンブル大会より前のコンクールに出場してなく
学校創設してから初めて大会に出場できました。
そして、賞をもらえたらいいね。という考えや部員を納得させれて団結させれる素晴らしい先生でした。
前の先生は自分たちオリジナルの音楽をしたい。
そういうひとでした。ですからコンクールにも出場しませんでした。
その前の先生は威勢張って、機嫌が悪いと怒鳴り、
最悪の吹奏楽の環境でした。しかも指導はほとんどせず
曲をつくるのではなく、音を飛ばすだけの適当指導。
 部活は集団行動をし、いろんな人との出会いで道徳を学び
人間形成する場であると思います。 どんな頭の悪い人でも
演奏して上手だったら評価はもらえます。
自分たちのがんばりを形で評価してもらえるいい機会だと思って
演奏をしたらいいんじゃないんですか?
146名無し行進曲:02/04/17 22:56 ID:ah0QttU.
なんでもいいけど水槽とブラスバンド位区別せえよ。馬鹿者。
147名無し行進曲:02/04/17 23:05 ID:zv6KMWRA
>146
ワラタ
今時「ブラバン」はねぇ。
148名無し行進曲:02/04/17 23:15 ID:zv6KMWRA
水槽をブラバンと呼ぶのは
1.水槽をよく知らない一般人。
2.水槽を馬鹿にしてる奴ら。
3.かなりのオッサンもしくはオバハン。
などが挙げられる。
ちなみに本当の「ブラスバンド」を「ブラバン」などと略することはない。
(少なくとも自分は聞いた事がない)

144=145はどれ?(w
149名無し行進曲:02/04/17 23:17 ID:GQk3KJ5E
すると、柏木ハルコは逝ってよしですか?
150名無し行進曲:02/04/17 23:20 ID:zv6KMWRA
>149
1番です。
楽器も結構適当な描き方してたし。

全くのスレ違い反省sage
151名無し行進曲:02/04/17 23:22 ID:22aOoH1g
「ちょっとそこのブラバン!」
152名無し行進曲:02/04/17 23:24 ID:/NiOqKUI
「ブラバン」が定着してしまったのはマスコミ、特にNHKが原因。
高校野球の中継の時に「ブラスバンド」とレポーターが言っているのがイタい。
NHKは本当に吹奏楽の後援をする気があるのか?
精神分裂病や狂牛病の言葉狩りはすぐやるくせに。

そこで…
1.「ブラスバンド部」(本物のブラスバンドを除く)の学校は「吹奏楽部」に改名するよう
学校に申し出る。
2.テレビで「ブラスバンド」と言っていたらテレビ局に抗議する。

さあ、みんなも今日から実行!
153名無し行進曲:02/04/17 23:33 ID:GQk3KJ5E
いやー、まじぃなぁー。
うちの学校の部の正式名称は「ブラスバンド部」なんだよなぁ(鬱)
もともと野球の応援から発足した部だったし。
コンクールの時などは「吹奏楽部」って出してるけど。

いいかげん名称変えろよ!>うちの学校
154名無し行進曲:02/04/17 23:36 ID:/NiOqKUI
>>153

理由を明確にして学校に説明してみたら?
「ソフトボール部が野球部と名乗っているのと同じです。」
とか言えばわかりやすいかな?
155名無し行進曲:02/04/17 23:41 ID:ySha.kuw
>>153
いっそのこと、ブラスバンドにしてしまえ!
156名無し行進曲:02/04/17 23:42 ID:8AGYCkzI
「ブラバン」って俺の自慢の「マウンテンバイク」を「チャリ」と
呼ばれるくらい嫌な響きだ。

でも高校野球の応援は吹奏楽とは言えないなあれは。
157名無し行進曲:02/04/18 00:20 ID:03EhkSwU
しかしブラスバンドの方が一般人には分かりやすい罠
158名無し行進曲:02/04/18 01:29 ID:G30ZRtvg
吹奏楽=ブラスバンドって高校で習いました。
当然、俺はすぐに先生に抗議したけど、先生曰く
「世間的に通じるからいいの」とか
「この問題作った会社に文句言え」とかで、全然相手にしてくれなかったな。
それ以来、音楽の授業は先生に対して見ざる、言わざる、聞かざる状態。三年生のときなんか教科書も買わなかった!
そもそもブラバンて呼ぶくらいなら、最初から吹奏楽って呼べばいいじゃん。
159名無し行進曲:02/04/18 01:34 ID:gxbgw5hs
吹連と手を組んでコンクール会場あたりで署名集めて文部省もって行くしかないかな。
160何がちがうの:02/04/19 00:26 ID:9Az77m5g
みなさんさ〜ブラスバンドと吹奏楽の違いを知ってるんかい?
知ったかばっかりじゃないんけ?
161名無し行進曲:02/04/19 00:30 ID:TBoyxiQ.
応援部とか指導部よりいいだろ。
文化部として認められているんだから。
162名無し行進曲:02/04/19 00:32 ID:LfwOWZEQ
コンクールの功罪って?

>>160のような馬鹿の大量生産
163名無し行進曲:02/04/19 00:35 ID:sDrT02gw
元締めの全日本吹奏楽連盟の英語名は
”All Japan Band Association”だが、

”Band”=「吹奏楽」

と一言で表現してしまってよいのだろうか。
164名無し行進曲:02/04/19 00:42 ID:LfwOWZEQ
いいよ!「衰掻餓苦」で

アメリカでは大きく分けて
「SYMPHONIC BAND」
「CONSERT BAND」
「WIND ENSEMBLE」
「MARCHING BAND」
となるけど、WIND除いてみな「BAND」

アマチュアでウィンドアンサンブルは苦しい面もあるし。
165名無し行進曲:02/05/05 11:10 ID:U0rO4Law
うちの学校は、「審査員がその曲を気に入ったから」という理由で金賞を貰ったそうです。
166名無し行進曲:02/05/19 21:41 ID:x2/XxuB2
>165
うちもそういうのあった。
評価に「曲がいい」って。
167名無し行進曲:02/05/19 21:44 ID:enaqobSg
22時からNHK教育テレビでナカリャコフを見ようよ。
見た人、感想を書こう。
168名無し行進曲:02/05/19 21:50 ID:JaR1T87A
consert?なにそれ
169名無し行進曲:02/05/19 22:58 ID:fbtbeqUw
吹奏楽はじめる前は本屋で売ってるバンドジャーナル見て
これは(ロックやポップスの)バンドの雑誌なんだって思ってた。
まじで。
170名無し行進曲:02/05/19 23:36 ID:S9QXc9hI
最近近所の本屋で新しく入荷しだした雑誌があって
ん?ブラス?珍しいなーと思ったらBPASSだった罠
171名無し行進曲:02/05/20 15:32 ID:ZZ0HVJ4s
>>158
そんな吹奏オタク丸出しにされても先生も困るだろう。
吹奏楽団=brass band は普通に使われてるよ。
wind ensembleなんて通用しない。
だいたいensembleって英語じゃないだろ。
172名無し行進曲:02/05/21 13:57 ID:YoYO5XSs
>>171
en・sem・ble
-[名][C]
1◆[通例 the ensemble] (各部分が総合され調和のとれた)全体; 全体の趣, 全体的効果.
2◆〔楽〕 アンサンブル:
a◆少人数のための合唱[合奏]曲.
b◆その合唱[合奏]のために結成されている合唱[合奏]団 《★[用法] 集合体と考える時には単数, 構成要素を考える時には複数扱い》
:a brass ensemble 金管楽器の合奏団.
3◆アンサンブル 《色彩・生地などで調和のとれたそろいの婦人服》.
【(古期)フランス語「一緒に, 同時に」の意】

ちょっと翻訳パネル使ってみた。
英語ですね。
173名無し行進曲:02/05/21 15:26 ID:DkJlDVU2
>>171
ちゃんと勉強しようね。
174名無し行進曲:02/05/21 15:53 ID:QU3wQcx.
8、9割の完成度で難易度3の曲を出してきた学校より、
5、6割程度の完成度で難易度5の曲を出してきた学校の評価が近かったり、
下手をすれば後者の方が上というのは、これ如何に。
175名無し行進曲:02/05/21 15:57 ID:gz8dM3H2
>>174

3×0.8=2.4
5×0.5=2.5

3×0.9=2.7
5×0.6=3.0
176名無し行進曲:02/05/21 16:15 ID:kk7xlOKE
算数ですね。
177名無し行進曲:02/05/21 16:20 ID:QU3wQcx.
むぅ、そういうことでしたか。
無知でスマソ。
178名無し行進曲:02/05/21 16:26 ID:ht4uDajQ
>>174
ちゃんと勉強しようね。
179名無し行進曲:02/05/21 16:42 ID:V5lY3i4g
コンクールでポップスをやってはいけない理由ってなんですか??
180名無し行進曲:02/05/21 16:47 ID:EamVJKVg
>>179
ここよんで。(全日本吹奏楽コンクール実施規定)
http://www.ajba.or.jp/kitei.contest.htm

ポップスをやってはいけないとは書いてないし、やってる団体もあるよ。
もの知らないだけですね。
181名無し行進曲:02/05/21 17:43 ID:q.b.CxbA
>>173
普通に英語として通用しないって事だよ。

>>172
ansembleなんてスペルは英語的にはあり得ないと思ったんだが、
古フランス語が英語になったのね。
というか、俺の辞書にはフランス語としか出てこないが…。

>>180
最後の一行が余分なんだよ、厨房は。
今調べてる180もモノを知らない事に成るのか?
182名無し行進曲:02/05/21 17:46 ID:gaMn7pZQ
>>181

>ansembleなんてスペルは英語的にはあり得ないと思ったんだが、

はい、あり得ません。
183181:02/05/21 17:50 ID:q.b.CxbA
>>182
スマソ。
ensembleだな。
184名無し行進曲:02/05/21 20:01 ID:U84V6cFc
>>181
辞典に“a brass ensemble 金管楽器の合奏団.”って用例があるんだから
普通に通じるだろ。
それに、“wind ensemble” を作ったのもフレデリック・フェネルという
アメリカ人なんだし。
185名無し行進曲:02/05/22 11:18 ID:eQCOJtEQ
>>184
つーか日本でもそうだが業界用語だな。
186名無し行進曲:02/05/22 11:24 ID:dzjf7A7o
>>181
>>180
>最後の一行が余分なんだよ、厨房は。
>今調べてる180もモノを知らない事に成るのか?

そういうことにいちいちつっこむのが厨房。くだらん。
187名無し行進曲:02/05/22 12:02 ID:eQCOJtEQ
>>186
円滑なコミニュケーションを取るための最低レベルの要求だと思うが。
モノをしらないだの、勉強しろだの一行レスはウザイだけで意味が無い。
186の様な中身の無い発言もウザイがな。
188名無し行進曲:02/05/22 12:45 ID:iU0p.tlI
>>187
オマエモナーといって無限ループに持ち込んでみるテスト
189名無し行進曲
>>187
中身がないからsageという罠。