審査員必見★★審査員を替えろ!★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
5247
最近の若い人はなにかと疑い深いですね。
限りなく不正に近い、の内容は
1)ABCDE5段階評価だが、教育的配慮のため、D,Eはつけないように。
2)審査の集計結果を審査員にすら見せない(つまりお互いの審査結果が解らない)
  審査員A,B,Cといった具合にして全員の点数が解るようにするのが普通だが。
3)「この団体は今、とてもがんばっているので良い評価をお願いします」と公言する。
  その団体はその地区のドンの団体

他にもありますが、特に2)はかなり問題です。審査員には公表するように迫りましたが
却下。数人の審査員は地元の方でした。どうやら私ともう一人外部から
呼ばれた方だけが他の審査員(地元の方です)とはかなり違う評価を
下したらしいですが。

全部が全部、こんな所ではないでしょうが、実際あった話です。参加団体からの
クレームもありましたが、なしのつぶてです。県大会でした。

信じなくても構いませんが、そこの地区のドンに良い点を付けなかったせいで
出入り禁止になった方もいるぐらいです。

数年前の話なので今現在どのようになっているかは解りませんが、
審査員仲間のうちでは結構有名な話でした。40代以上の審査員なら
この件、知っている方が多いと思います。
53名無し行進曲:01/09/22 05:22 ID:kb7ozt2M
私も>>52の話は知っています。
こういった問題は毎年どこかで噴出しますね。
ただ、悲しいかな、吹連の幹部のかかわった不正なので、
それを吹連に提訴したところで結局もみ消されてしまいます。
これが官庁なんかの話だったら市民団体やジャーナリスト、マスコミが
こぞって疑惑の追及に立ち上がるでしょう。
しかし、所詮は吹奏楽というマイナーな世界での話。
マスコミが取り上げてくれるはずもなく、それを追求するジャーナリズムもない。
ましてや、ジャーナリストでもない我々がそれを追求するにも限度があります。
結局うやむやになってしまうんですね。
幹部もそれをよく分かっているから確信犯的にやっている。どうしようもないです。

ちなみに、私は馬鹿らしいのでかかわらないようにしています。
さあ、どうしますか? だれか立ち上がりますか?
541:01/09/22 07:05 ID:bFC90W4Y
>>44 >>45 >>46
まず、私のプロフィールですが、
 書いた内容に含まれている「うそ」というのは、回数と関わり方です。ほかにうそはありません。
それ以上はご容赦を、あえて言うなら、私と同じの立場の人間は、審査員より人数が遥かに少ないのです。
問題提起については、・・・・・・守備範囲にはちゃんとやってますよ^^;。

それで、採点に関する審査員の「質」ですが

たとえば
・課題曲5段階、自由曲5段階 計10点満点です。
・ですが、教育的配慮(?)ですので、1段階は使わないでください。
(教育的配慮が言いか悪いか?は置いといて、実質各4段階、)
・出演は25団体、賞は金銀銅に分けますので、使える4段階
 をフルに使って採点してください。尚、代表は3ですので、
 其のあたりも注意してください。
・参考までに金9、銀12、銅9程度の賞にするでしょう。但し、これは
 審査結果で変動します。(つまり、審査員の意向を汲む余地があります。ですね)

 と事前にこのくらいの注意をしておいて、満点を6団体とか7団体だされたら?
(代表は3だぞ!)
また、得点分布が狭すぎて実質意味をもたない点をつけるとか、

そういう採点をする審査員の「質」を問題にしたいんですが、

これも吹連のせいですか?・・・たしかに、更に細かいチェックシートを作る
(たとえば、・・・即席で考えてみますと・・・
・リズム、和音、バランス、金管奏法、木管奏法、打楽器奏法、
・楽曲分析、表現の意欲、表現方法、表現結果、好感度
それぞれ実質3段階で・・・・とか)

ことも可能でしょうが、それなら、職業演奏家や音大の先生を「審査員」
としてお願いする理由はなくなります。こうした細かな観点をどう設定し
どう配点するかは、現在は審査員の音楽性に委ねているということでしょう。
で、委ねられた範囲で要求した結果を出せないとなると・・・・

その他、性格的な問題等も含めて、ブラックリストは存在するでしょうね。
(・・・データ化されているかどうかは知らんけど。。。。)
ただ、其のリストを全日本の会員(各吹連)が交換しているか?というと
これは、想像ですが、おそらくされていないでしょう。いいところ全日本
に問い合わせているか?・・・でも全日本も教えないでしょう。なにせ
特定の人物を吹奏楽界から葬ることにつながりかねない情報ですから

・・・ただし、そういう配慮は、前に書いた「審査員の善意」を考慮
しているだけであって、エラーを出す審査員が増えつづければ、いつかは
壊れる信頼関係かもしれません。
551:01/09/22 07:25 ID:bFC90W4Y
>>52 53
そんなの2ちゃんねる流のやり方で、ここにながせば?
それで、盛り上がったら、吹連関係者のメアドにでも、URLを放り込んで送ればよろし!

>>52
ギャラアップして、審査員の質が確実に向上するという保証はどこにもありませんね。

また
・・・・審査員ってのは受身の仕事で、目に見える活動(採点、講評)が少ないのだから、
活動に対するギャラあげはまず望めません。
・・・講評を原稿料として換算するとギャラップ要因は発生しますが、ギャラアップに
繋がらないで、講評縮小または廃止の方向で動くでしょう。と予想します。
・・・長時間拘束(演奏聴き代)は、確かに重負担ですが、それは今のギャラの範囲でしょう。

人を観て評価を下す、というのは大変重要かつ責任の重い仕事なんでしょうが、医者と法曹
以外は何故かギャラは意外と安いです。
そういう観点では審査員のギャラは「高すぎ」かもしれませんよ。
(個人的にはあと1マンくらいは上げてもいかな?とは思いますが。)
56元審査員:01/09/22 07:29 ID:ugyEdehM
>>53
やはりご存じでしたか。やはりどうしようもないのでしょうね。
私ももう20歳も若ければ、いきまいて運動を起こしたと思いますが、
さすがに還暦をすぎるとそういう元気も無くなってしまいます。

若い方々ががんばってくださると良いのですが。
57名無し行進曲:01/09/22 08:23 ID:oDnX9wT2
自作自演まるだし
58名無し行進曲:01/09/22 09:10 ID:MiWUXDaM
>>55
>そんなの2ちゃんねる流のやり方で、ここにながせば?
そんなことで解決できるほどならとっくに流していますよ。
流したところで、名誉毀損と言われるだけ。
なぜなら、この手の不正は絶対に証拠が掴めないからです。

たとえば、5人の審査員のうち3人がその吹連の幹部の息のかかった審査員だとしましょう。
(地方のコンクールほどこういうケースはありえる)
その3人がある団体に故意に高得点をつけたとしましょう。
上下カットをしても、2対1でやはり高くなってしまいますね。
で、この得点が公表されたとして、この審査員達にこの高得点についてクレームをつけたところで、
「正当な評価をした結果だ」と言われればどうしようもない。(これが全てとも言える)
むしろ、3人もの審査員が高得点をつけたという事実の方がその正当性を高めてしまう。
この審査員達と吹連の幹部の親密な仲が公的に知られていたとしても、
それだけでは不正の証拠にはなりえませんからね。

毎年あちこちで囁かれている不正とおぼしき審査。
それが事実だとしても、それを客観的に証明する方法はないのです。
もちろん、これはごく一部のコンクールに限った話でしょうが、
一部であれ、こういう現実を知ってしまうと本当に虚しくなります。
こういう不愉快な話を聞きたくなければ、コンクールにかかわらない。それだけです。

>>56
>若い方々ががんばってくださると良いのですが。
残念ながら、若いからがんばれるという問題ではないと思いますが・・・

>>57
当事者か? ププ
59元審査員。:01/09/22 12:00 ID:ugyEdehM
>>57
私と>>53は別人です。私のIDは同じです、
しかし、人を信じられないのですね。こんなことで自作自演してどうするのでしょうか?

>>58
>残念ながら、若いからがんばれるという問題ではないと思いますが・・・
歳を取ると昔のような情熱が無くなります。若いときは何が何で不正を正す、と
運動を起こしたと思いますが。
601:01/09/22 14:39 ID:bFC90W4Y
>>58
 まあ、2ちゃんねるに流した「だけ」で解決するこたぁないでしょうが、
審査員をされたかたまで疑問に思うような話は、たとえ話だろがなんだ
ろが、反則スレスレででも、「法に触れない範囲で」流したほうが、
良いのでは?・・・たとえば、このスレで私が挙げてる問題だって
実名ついたら名誉毀損ものかもしれんし・・・・
 それと、そういう黒い噂は「審査員の問題」でもあるわけで、もちろん
ここでも歓迎!ですね。
あと、吹連は組織ですから、「○○吹連」と実名挙げても
2ちゃんねるの「おやくそく」にも反しないでしょう。さらに・・・
 黒い噂は、其の性質ゆえに闇から闇に葬ることも可能!さすが闇の仕事人が活躍
する世界だわね^^;(・・・仕事人様には一切関係も責任もないです、念のため。)
 吹連幹部、審査員たって、必ず世代交代がおきます。今の世代の悪事は、いまの
世代に背負わせて葬らないと、後継者がいなくなります。わたしなんかはまだ「後継者」
の世代ですから、そういう噂を聞くと・・・「悪爺逝ってよし!」と素直におもいますが。
なお・・・

其の手の話で重要なのは「目撃情報」です。
・○○と○○はコンクールの前日、何処何処で呑んでいた! とか
(吹連主催の飲み会もあるがね・・・・審査員を拘束するために)
・コンクールの当日○○のところに○○吹奏楽団にいる弟子が来ていた。
とかね。・・・全体の枠から審査員と特定の幹部が離れたら、まずそこから
つつきましょう。
611:01/09/22 15:00 ID:bFC90W4Y
で、其の手の話は・・・「審査員に」気をつけてもらわないと解決できないことも
あります。連盟幹部や其の他のヒトと結託する悪人になにを言っても無駄でしょうが、

 たとえば、「審査員を引き受けたら、其の地区の仕事はうけないでください。」なんて
依頼とか、「審査員になった指導者を指導に呼んではいけない!」ってなことは吹連には
できませんから、もっといえば、「審査をする地区のヒトと話はしないでね!」なんて決めたら
もうチョウオオヴァカ!でしょう。以上のコントロールは、審査員に委ねられます。あったりまえですけど。

・・・でもね。だからといって「私は神に誓って不正はしない!」と公言して、大会前日の
宿舎から、地元の弟子と呑みにいくとか・・・・、弟子だか指導に逝った
ガッコのPTAだかしらんが、大会当日に「お土産」届けてくるとか・・・もちろん、善良な
人は、審査員でも関係者でもそんなことしませんが、・・・・

 こういう部分のデリケートさは、わからない人には絶対にわからないようですね。
まあ、審査員もそこまで拘束や監視(?)がついたら、ホント引き受けてが居なくなる!
と思う人もいるでしょうが、私に言わせれば、ここに挙げた例くらいは審査員のモラルとして
かんがえてよ!言いたいです。・・少なくとも前の日くらい地元の知り合いと接触するなって!
・・寂しければ奥様同伴の仕事も可!にしませう(藁)・・・をっと愛人はだめよ!^^;

 このあたり、いわゆる楽隊のノリでやっていけるような世の中ではなくなっているんでしょうが
まだお分かりでない人もいるように見受けます。
62名無し行進曲:01/09/22 15:35 ID:NTcrOrwo
全国の審査員がこのスレ見て「審査員やりませんキャンペーン」
かなんかやったらわらえるな。(w

何人かが書いてるけど審査員やれなくて
困る人なんて殆どいないし

まあたいした数は見てないだろうからありえないとは思うが。
63元審査員:01/09/23 01:21 ID:KyiNEjfY
>>62
>全国の審査員がこのスレ見て「審査員やりませんキャンペーン」
>かなんかやったらわらえるな。(w
それなら私でも出来ますね。すでに今年は全部お断りしましたけど。
64名無し行進曲:01/09/23 01:53 ID:X1PFgBAE
吹連の幹部がらみの不正は、
たいていその幹部の関係している団体が好成績を上げることによって
吹連での自分の立場を優位にしたいというケースがほとんどです。
で、外部から招聘された審査員は、>>52の3)ようなことを言われても無視すればよいのです。
幹部の意に添わない審査結果を出したところで、せいぜい次回からお呼びがかからなくなるくらいのことです。

では、なぜ不正をする審査員がいるのでしょう?
それは、その吹連の幹部と利害が一致する人間だからです。
「今回うちの団に手心を加えてくれたら、そのうち君(の団)にも便宜を図ってやるよ」
暗黙のうちにこのような了解が取られているのでしょうね。

>>62-63
>全国の審査員がこのスレ見て「審査員やりませんキャンペーン」
これを行えば、地方のコンクールではますます上記のようなことが横行するでしょうね。
なかなか病巣は深いですよ。