東浩紀 その214

このエントリーをはてなブックマークに追加
484文字化
http://shop.kodansha.jp/bc/kodansha-box/zeroaka/kanmon_06.html
第六回関門第一回原稿動画

村上裕一
君の文章はわかりにくい、何を言っているのかわからない
トータルでは文章力を良くすればそれでいい
君は自分のスペック以上の事をやろうとしている
ゴーストに導かれて書いている
中二病、そんな君にぼくは好意的
宇野くんから「一部の読者だけを相手にした狭い評論だ」と非難を間違いなく受ける
出版された後で批判はかなりくる、講談社BOX的にはアリだが
日本語としてアウト
全部が変な文章
形容詞とかのレベルで変
講談社BOXから出る意義はある(←太田)
キャッチフレーズはうまい(←太田)
結構、哲学系のこと間違えてる、後期フロイトの三区分×→前期フロイト○
あまりに何が言いたいからわからないから坂上くんと違って突っ込めない
はあ?びっくり?
村上さんは知的レベルが足りてないかぼくが圧倒的に足りてないかどちらか(←太田)
福島くんに送ってみて彼がわかるかどうか・・・福島くんもちょっと間違えると君と同じだから
福島くんは京都大学博士課程を出たという知恵というか技術でごまかしてる
福島くんの本質は電波してる人
福島くんのユリイカ連載も電波
福島くんの電波と共鳴できるのであれば電波台に普遍性があるということになる周波的に
福島くんがこれを読んでよくわかんないけどわかるというのか、それともマジぜんぜんわかんない、
一緒にされたら心外ですよ東さんとキレたりするのか、ぼくが興味あるところである
福島くんと電波仲間で共有されても困る
ハウリング(笑)(←太田)
485文字化:2009/06/12(金) 21:53:11 ID:U00OHLJL
>>484続き
序文を人々がわかるように書くよう、このままでは「なんだコイツ」と思う
ジャンプし過ぎ、序文をもう少し長くしたほうがいい
「物語」という言葉だけで著者が連想を進めているという印象が強い、社会化して書いたほうがいいかな
ヴィトゲンシュタインについて書くならヴィトゲンシュタインから引用したほうが書き方としてカッコいい
村上くんが言っていることはぼくたちにはあんまり伝わってない、伝える言語として機能してない
ドライブ感はある(←太田)
要約してみたらいい、要約してみたら要約不可能だということがわかってオレは何言ってるんだろうと気づける
段落をきったほうがいい、要約することと同じ意味をもつ、議論が整理される可能性がある
「ゴースト」の定義はいくつなのか、混ざったまま書いている
フレームをつくると見通しがよくなる
決めセリフを連発しすぎ
中二病なんですよ(←太田)
きみは方向性がある、編集者にアカ入れてもらう、次回6月30日までに八割仕上げてくれると有難い
村上「この原稿はみんなに読んでもらってみんなわかると言ってたんだが・・・」
えっ
なにそれ新世代



http://shop.kodansha.jp/bc/kodansha-box/zeroaka/kanmon_06.html
第六回関門 第一回原稿 動画

廣田周作
終了
もっとライトにいこうぜ!ゼロアカなんて止めていいから
第四関門で君のパートナーだった「みなみ」はライトだ



終了