【神奈川】神戸大学総合スレ Part?【神大】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学籍番号:774 氏名:_____
どぞ
2学籍番号:774 氏名:_____:2009/10/26(月) 12:54:45 ID:???
>>1
3学籍番号:774 氏名:_____:2009/10/26(月) 12:56:57 ID:???
>>1
4学籍番号:774 氏名:_____:2009/10/26(月) 13:42:59 ID:???
>>1
otu
5学籍番号:774 氏名:_____:2009/10/26(月) 14:28:57 ID:???
>>1
6学籍番号:774 氏名:_____:2009/10/26(月) 15:16:53 ID:???
>>1
7学籍番号:774 氏名:_____:2009/10/29(木) 02:34:42 ID:U0EvKyHz
8学籍番号:774 氏名:_____:2009/10/29(木) 02:41:30 ID:8hYsB29Z
ホームレスに卵を投げつけ
口から血が出ているのに起きないと言いながらあざ笑う
神戸大学生達

動画
http://www.youtube.com/watch?v=6EQoVes9b84
http://www24.atwiki.jp/dqn_homeless



9学籍番号:774 氏名:_____:2009/10/29(木) 04:47:52 ID:???
10学籍番号:774 氏名:_____:2009/10/29(木) 09:21:23 ID:LfifAtpF
【ネット】 「喝!と投げた卵が顔面直撃。血が出てた」 大手メーカー内定の神戸大生、ホームレスに暴行しmixiに動画掲載
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256774542/
11学籍番号:774 氏名:_____:2009/10/29(木) 11:40:48 ID:iZd1dtdw
ホームレス襲撃を動画で自慢する神戸大学の外道学生
http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/10/29_01/index.html
12学籍番号:774 氏名:_____:2009/11/28(土) 19:52:24 ID:TFyTA8Kq
「日本の家計の金融資産1400兆円が使い果たされれば、日本政府は国債を発行できなくなり、財政破綻するのでは?」

 これは例の、何とかという経済学部教授の「貯蓄率が下がると、国債が売れなくなる」と同じ「感覚」の質問ですね。
「現役世代から徴収したお金で年金を支払うと、いずれ年金は破綻するのでは?」
 これは渡部昇一先生との対談のときも出た話ですが、昨日も(渡部先生と同年代の方から)同じ質問を頂きました。

 これらの質問をした方々は、解答云々以前に、「前提」について大きく勘違いしています。
しかも、誰もが揃って同じ勘違いをしているので、大変興味深く思います。すなわち、
「お金は使うと、消えてしまう」
 という勘違いです。
 もちろん、個人レベルで所得や貯蓄を使い果たせば、確かにお金は「その人にとって」消えます。
しかし、国家経済のストック、すなわちバランスシートからはお金は消えることはありません。
と言うか、消えることができません。
 個人がお金を使い果たしても、お金は単に物やサービスを売った企業の銀行口座に移るだけです。
個人が100万円を使うと、企業にとって100万円の売上になる。ただ、それだけのことです。
 例えば、家計が本当に1400兆円の金融資産を使い果たすと、非金融法人企業(一般企業)の資産が1400兆円増えるだけなのです。
と言いますか、1400兆円ものお金が使われる、すなわち消費に回れば、日本経済のフロー(GDP)は前代未聞の大成長を遂げることになります。
何しろ、フローの一部である民間最終消費支出(個人消費。今は300兆円程度)に、一気に五倍の金額が追加されるわけです。
 アメリカのGDPを一瞬で抜いてしまい(笑)、全世界は、日本の前にひざまずくことになりますね。
 そうなると、当然ながら税収が極端に増え、日本政府の財政は極端なまでに健全化されてしまうことになります。
 要するに、多くの日本人は「フロー(GDP)のみ」「ストック(負債などのバランスシート要因)のみ」で考えてしまうので、大きく間違えてしまうのです。
家計の金融資産が減る(=ストックが減る)としても、お金はどこかに消えるわけではなく、フロー(GDP)を拡大しつつ、
別の誰か(普通は企業)のストックに計上されるだけの話なのです。
 繰り返しますが、お金は消えません。(銀行から引き出して、川原で燃やさない限り)
 年金の話も同じです。現役世代から年金保険料を徴収し、受給者に支給したとしても、別にお金が消えるわけではありません。
年金を受け取った人が、それを消費に回せば、フローを拡大し、我々現役世代の所得を高め、新たな年金保険料の原資となります。
年金受給者が消費ではなく、預金してしまった場合は、政府が借り受け、支出をすれば、やはり我々現役世代の所得を高め、新たな年金保険料の原資となります。 
 お金は決して、消えないのです。
 似非評論家たちが、財政破綻やら年金破綻やらを唱えるのは勝手ですが、この「お金は消えない」という現実を理解した上で言っているのでしょうか。
 参考までに、景気対策時の国家のストックとフロー間のお金の流れを図示化したものをアップしました。
 
【景気対策時の国家のストック(バランスシート)とフロー(GDP)の関係】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_25.html#StockFllow

 お金がストック(バランスシート)とフロー(GDP)の間を動いているだけで、どこにも消えないことをご理解頂けると思います。
新世紀のビッグブラザーへ blog 
13学籍番号:774 氏名:_____:2009/11/28(土) 22:24:22 ID:???
【カス大】神戸大学09年度Part9【けんちゃん】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1258558585/
【CLANNADは】神戸大学キモヲタ隔離病棟 Karte1【人生】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1238925698/
【便所飯】神戸大学 09年度Part8【おいしいれす(^q^)】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1254750494/
14学籍番号:774 氏名:_____:2009/11/29(日) 11:01:34 ID:???
しつこい
15学籍番号:774 氏名:_____:2009/11/29(日) 15:31:54 ID:p1VdNTsp
利子率が上がると債券価格が安くなってみんなは債権を保有したがり、
手元の貨幣を手放すので投機的動機の貨幣需要は小さくなる

利子率が下がると債権価格は高くなりみんなは債権を保有するのを避け、
手元に貨幣を置いておこうとするので投機的動機の貨幣需要は大きくなる
16学籍番号:774 氏名:_____:2009/12/27(日) 23:10:48 ID:IkhIhxDF
糞スレたてるな
蛆虫 氏ね
17学籍番号:774 氏名:_____
神大は箱根駅伝出場を逃したとはいえ、
学連選抜で見事創価大にタスキを繋いだことは快挙。