【みんなの】☆★☆東大医科研☆★☆【あこがれ】D

このエントリーをはてなブックマークに追加
319学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/05(火) 22:26:19 ID:???
>312
>313

「7年前」っていうキーワードが何を意味してるのが考えていたんだが、
やっぱり「人獣共通感染症」がらみなのかな?

いかさまウイルス感染症を意識するようになったきっかけは、
浅田農産の鳥H5N1ウイルスあたりからだぞ。
はっきり防疫制度がおかしいと意識するようになったのは、
茨城県H5N2愛鶏園事件(平成17年・2005年)からだ。

もっと言えば、科学研究分野のおかしさを意識したのは、
河岡義裕「スペイン風邪再現マカク実験」論文(2007年1月)あたりからかな。
320学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/05(火) 22:29:48 ID:???
2000年問題って覚えてる
コンピュータ界の怖い怖いサギ
マスコミ使って大儲けしたヤツら
今ごろどうしてるかな?

2009年インフル問題って・・・


321学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/05(火) 22:47:01 ID:???
2012年創造説(笑)
3222005年:2010/01/05(火) 22:49:19 ID:???
感染症研究推進準備委員会構成員
神谷 齊  国立病院機構三重病院名誉院長
倉田 毅  厚生労働省国立感染症研究所長
笹月 健彦  厚生労働省国立国際医療センター総長
清水 実嗣  前農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所長
竹田 美文  厚生労働省国立感染症研究所名誉所員
豊島 久真男  理化学研究所研究顧問
永井 美之  富山県衛生研究所長
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/04/05042102/002.htm
323学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/05(火) 22:55:19 ID:???
324学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/05(火) 22:57:54 ID:???
325学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/05(火) 23:02:43 ID:???
永井 美之
ナガイ ヨシユキ?Nagai, Yoshiyuki
研究者番号:20022874
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/20022874

山内 一也
ヤマノウチ カズヤ?Yamanouchi, Kazuya
研究者番号:30072888
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30072888

326学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/05(火) 23:08:28 ID:???
リバースジェネティクス
http://kaken.nii.ac.jp/info/
>研究者検索結果: 89件
>配分額合計: 多い順
327学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/11(月) 19:13:38 ID:???
『私が書いたのは、序文とあとがきだけである。』(p.232)
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2576473
http://www.amazon.co.jp/dp/4062576473

ほぼ書いていないに等しいものに著者名として名前のせる神経がわからん
328学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/11(月) 19:19:28 ID:???
そしてそのことを、まさにそのなんちゃって本の中で曝露して恥じない認識レベル

これがいまの灯台享受さまのくおりてぃなんすか?
329学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/13(水) 03:04:03 ID:???
強毒鳥インフル:「大流行前ワクチン」一千万人分期限切れ
2009年12月29日 2時30分 更新:12月29日 2時30分

 強毒性鳥インフルエンザ(H5N1型)の流行に備え、政府が備蓄してきたプレパン
デミック(大流行前)ワクチン1000万人分(約50億円相当)が使用期限切れとなっ
ていることが28日分かった。厚生労働省は今年度、医療従事者などに新型発生
前の事前接種を検討していたが、想定外の新型インフルエンザ(H1N1型)への
対応に追われる間に約3年の保存期間が過ぎた。専門家は「H5N1型が新型にな
る危険はある。ワクチンの今後の製造や備蓄について早急に議論を始めるべきだ」
と指摘している。【関東晋慈】

 強毒性鳥インフルエンザは97年に香港で死者が出て以来、世界中で445人に
感染。うち6割近い263人の死亡が確認され、世界保健機関(WHO)は新型への
変異を警戒している。政府も感染拡大を防ぐ行動計画を策定するなど対策を進め、
06年度から毎年1000万人分、計3000万人分のワクチンを製造、備蓄している。

 政府は今年度から医師や公務員など97業種の1000万〜1500万人に優先
接種を検討していた。だが、4月下旬以降、H1N1型が流行したため、ワクチン接種
ができないまま、最初の年に製造した1000万人分が今年の夏から秋にかけて
期限切れとなった。

 厚労省は「使用可能かどうかを調べる追加検査をして保存期間を延ばす対応も
ある。すぐに廃棄ということにはならない」としながら、「備蓄を始めた当時は、H5N1
型の流行がすぐにも始まると推測され、保存期間後の検討はしていなかった。
今年に入り、新型への対応などで、とても議論する余裕がなかった」と明かす。

 プレパンデミックワクチンを巡っては、専門家の間でも▽備蓄分を無駄にせず、
さらに増産して全国民分の接種を進めるべきだ▽H5N1型が新型になるか分から
ないため製造を中止し、ウイルスのどの型が新型になっても短期間でワクチンを
作れるよう製造法を開発すべきだ−−と意見が分かれている。

 政府の新型インフルエンザ対策本部専門家諮問委員会委員を務める河岡義裕・
東京大医科学研究所教授は「保険として考えれば期限が切れた分の廃棄は仕方
ない。残りの2000万人分について優先接種をするのか、今後も製造と備蓄を続け
るのか、議論が必要だ」と話している。

 ◇プレパンデミック(大流行前)ワクチン
 インフルエンザのパンデミック(大流行)は動物で流行しているウイルスが変異し、
人から人に感染するようになって起こる。強毒性鳥インフルエンザ(H5N1型)の
ウイルスは新型への変異が懸念されているが、流行後の製造、接種には半年以上
かかるため、変異前のウイルスをもとに製造する。ウイルスの型が同じであれば、
感染に対してある程度の重症化防止の効果が期待できるとされ、日本や米国、
スイスなど各国で備蓄している。
http://mainichi.jp/select/today/news/20091229k0000m040122000c.html
330学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/14(木) 20:42:59 ID:???
>298

ぜんぜん効かへんワクチン研究に引導を渡すのは誰?
331学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/14(木) 22:06:11 ID:???
【フランス】WHO、製薬会社と癒着?新型インフルエンザで欧州会議が調査[10/01/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1263358295/

インフルエンザ騒動の誇張疑惑
2010年1月12日  田中 宇
http://tanakanews.com/100112flu.htm

332学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/15(金) 08:10:43 ID:???
http://kaken.nii.ac.jp/info/
HPV ワクチン
研究者検索結果: 98件
配分額合計: 多い順

333学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/16(土) 01:34:02 ID:???
スーパーサプライズ | うんちくクン
http://www.ntv.co.jp/surprise/friday/unchiku/

1月15日放送 新型インフルエンザ スタジオゲスト:久保純子 八代英輝弁護士 サバンナ

「実はこれからが危険!?新型インフルエンザのうんちく」

新型インフルエンザのピークは3月にもう一回くる可能性が!?
そう答えてくれたのは、東京大学医科学研究所 河岡義裕先生。
河岡先生はインフルエンザの謎をDNAレベルから解き明かし世界で絶賛された世界一のウイルスプロフェッサー。
334学籍番号:774 氏名:_____:2010/01/25(月) 22:49:07 ID:???
イカサマ研究の野放しは始末に終えない化け物を生む
2010年1月25日
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100123/206704/
335学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/08(月) 22:03:34 ID:???
大阪大学 微生物病研究所 エマージング感染症研究センター
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1265628136/
336学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/10(水) 14:52:15 ID:???
【遺伝子】健康診断、より正確に!血液検査の関連遺伝子46個を発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1265575168/
【科学】B型は貧血リスクが低い…遺伝子個人差、血液検査に関連 理研、東大の研究チーム
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265582159/

松田浩一・東大医科学研究所准教授
「遺伝情報を調べることで自分の正常値を知っていれば、早めに異常に気付いたり、
余計な心配をしなくて済むようになる」


337学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/17(水) 22:09:30 ID:???
保守
338学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/17(水) 23:23:07 ID:9LXdpyu0

          「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
            ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '|
           l::l . 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
           ',:i r- 、、` ' ―――一'' " .|
            || ヾ三)       ,ィ三ミヲ  | 下々の子弟よ
            lj         ゙' ― '′ .|
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...  | 慶應義塾は
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、|
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ| 最高でおじゃる
           ', ゙'ー-‐' イ:   :..丶三-‐'"|
            ',    /.:   .      |
            ',  ,ィ/ :   .:'^ヽ、..  |
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶::. |
            ヽ .i:, ヽ、__, イ    _`゙.|
              ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ|
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/   |
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."    |
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒      ,|
             ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ |
              `丶、 ``"二ユ、_,.____|


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1265962782/l50




339学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/22(月) 02:43:20 ID:???
新型インフル諮問委、記録残さず=首相に答申の専門家会議−非公開の10回検証困難
2月21日2時34分配信 時事通信

 政府の新型インフルエンザ対策本部(本部長・鳩山由紀夫首相)に、国が採るべき方針を
答申してきた専門家諮問委員会(委員長・尾身茂自治医科大教授)が、開いたすべての会議
で議事録などの記録を残していなかったことが20日、分かった。
 
 実効性に疑問が残る空港での水際対策やワクチン輸入などは諮問委の見解に沿って実施
されたが、決定に至る過程の検証は困難になる可能性が高い。

 諮問委のメンバーは、尾身委員長と感染症の専門家4人。新型インフルの発生を受け、昨年
5月1日に初会合が開かれた。会議はすべて非公開で、原則的に開催自体が明らかにされて
いない。

 厚生労働省や内閣府の関係者によると、これまでに開催されたのは10回で、うち9回は前政
権下で開かれた。同省側が対策の根幹となる「基本的対処方針」などの原案を用意し、委員に
意見を求める形で議論は進められたという。

 5月は機内検疫や感染者の隔離措置など水際対策を主な議題に5回開かれた。6月は冬の
流行拡大に向けて態勢を見直すため3日連続で開催。8月、9月は各 1回で、外国製ワクチンの
輸入や接種スケジュール、費用などの方針を検討した。

 会議には同省幹部らが同席したが、類似の会議とは異なり、議事録は作らず、発言は一切
録音しなかった。残っているのは出席者の個人的なメモのほか、取材対応用に用意した数回
分の議事概要だけで、どのような議論が交わされたのかが分かる資料は内部向けを含めて
存在しないという。

 世界的に異例だった水際対策は、諮問委の「一定の効果があった」との評価で継続されたが、
実際は潜伏期間の感染者が多数すり抜けた可能性があると指摘する研究者もいる。巨費を投じ
た輸入ワクチンは大半が余る見通しだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100221-00000005-jij-soci


新型インフルエンザ対策本部専門家諮問委員会.
区分. 氏 名. 所. 属.
委員長. 尾身 茂. 自治医科大学教授. 元WHO・WPRO(世界保健機関西太平洋地域事務局)事務局長.
委員. 岡部 信彦. 国立感染症研究所感染症情報センター長.
委員. 河岡 義裕. 東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長.
委員. 川名 明彦. 防衛医科大学校内科学講座2(感染症)教授.
委員. 田代 眞人. 国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/21843.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=新型インフルエンザ対策本部+専門家諮問委員会
340学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/22(月) 02:56:27 ID:WUzyJbGB
ヘルペスワクチンを開発して下さい。
341学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/22(月) 04:07:23 ID:???
【社会】新型インフル諮問委、記録残さず=首相に答申の専門家会議−非公開の10回検証困難
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266722179/
342学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/27(土) 11:17:24 ID:???
【感染症】鳥インフルエンザと季節性インフルエンザ 混合で重症化も 東大など研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267205177/

鳥インフルと季節性、混合で重症化も 東大など研究
2010年2月23日5時4分

鳥インフルエンザが人の季節性インフルと遺伝子の組み換えを起こすと、哺乳(ほにゅう)類に
効率的に感染するだけでなく、重症化しやすいウイルスに変わる恐れがあることが分かった。
鳥インフルが、人の間で世界的大流行(パンデミック)を起こす新型インフルになる可能性が
引き続き高いようだ。東京大医科学研究所の河岡義裕教授や米ウィスコンシン大の
八田正人准教授らの研究で、今週の米科学アカデミー紀要電子版に発表する。

これまで鳥と季節性との遺伝子組み換えでは、重症化しないウイルスしか生まれないと見られていた。

鳥インフル(H5N1)は鶏などに対しては100%近い致死率になるが哺乳類にはそれほど
強い症状を起こさない。世界でアジアを中心に300人近くが亡くなっているが、治療まで時間が
かかるなどウイルスの性質以外の要因が影響しているとみられる。
人から人へ効率良く感染するように変異もしていない。

河岡さんらは、鶏で流行しているウイルスと、季節性インフルのA香港型(H3N2)とで遺伝子が
混合する組み合わせを254通り想定。実際に遺伝子工学でつくって性質を調べた。

254種類のうちパンデミックを起こす恐れが強く、増殖能力の高い75種類をマウスに感染させた。
そのうち22種類は、ウイルス1万個を感染させたマウス4匹がすべて2週間以内に死んだ。
とくに致死性の高い3種類はわずか10個のウイルスの感染で半数のマウスが死亡した。
22種類すべてで、ウイルスの増殖に関係する遺伝子(PB2)は季節性インフルのものだった。

人の場合、季節性と鳥の両インフルに同時に感染すると、体内で遺伝子組み換えがおこり、
病原性の高いウイルスが誕生する可能性がある。

河岡さんによると、感染力は強くないが、PB2がヒト型の鳥インフルはすでに欧州で散発的に
見られる。鳥インフルの調査を継続的に実施することが大切だという。(大岩ゆり)

▽記事引用元
http://www.asahi.com/health/news/TKY201002220390.html
343学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/27(土) 23:34:52 ID:???
「季節性」と「鳥」インフル、交雑で病原性高まる…東大チーム

 人間で流行する季節性インフルエンザと、鳥インフルエンザのウイルスを交雑させると、
病原性の高いウイルスができることが、河岡義裕・東京大教授らの研究でわかった。

 23日付の米科学アカデミー紀要に掲載された。人間や豚の体内でも2種類以上の
インフルエンザウイルスの交雑が起こり、病原性が高まる可能性が指摘されている。

 チームは、鳥インフルエンザウイルスのうちマウスが感染しても死なないタイプと、
人間で流行する季節性のA香港型インフルのウイルスを、人工的に交雑させて254種類
の新しいウイルスを作製。それぞれマウスに感染させたところ、22種類が2週間以内に
死亡させた。

 現在流行中の新型インフルウイルスも鳥ウイルスと交雑する可能性がある。
河岡教授は、新たなウイルスの出現を避けるため、鳥ウイルスが人間に感染しやすい
国や地域でのワクチン接種が必要としている。

(2010年2月23日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=21162
344学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/28(日) 00:31:22 ID:???
345学籍番号:774 氏名:_____:2010/02/28(日) 18:48:09 ID:EIlwxl6T
ロンダで河岡先生の研究室を目指してるんですが、研究内容的にあまりよくないんですか?

また先生の著書にもうちの研究室は自由放任主義と書かれていて、厳しすぎるのもあれだけどそれもどうかと思って。。
研究者志望ならちゃんと指導してくれるところの方がいいですよね?
346学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/03(水) 19:13:31 ID:???
http://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B2%CF%B2%AC%B5%C1%CD%B5&st=
http://news.google.co.jp/news/search?um=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E6%B2%B3%E5%B2%A1%E7%BE%A9%E8%A3%95

英社製ワクチン使用停止騒動で日本が学ぶべき国内体制強化
ダイヤモンド・オンライン12月 1日(火) 8時30分配信 / 経済 - 経済総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091201-00000000-diamond-bus_all

>河岡義裕教授(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長)
>「パンデミックインフルエンザ対応は、感染者数のピークを低くし、重症者数を減らすことが重要。
>その一環であるワクチン強化は国防政策として取り組むべき」



「ワクチン接種でウイルス感染を減らせるんです キリッ」

347学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/03(水) 19:18:01 ID:???
【医薬】インフル治療薬:強毒鳥インフルに効果 初の純国産[10/02/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267287674/
348学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/03(水) 21:04:35 ID:xlCoJeeY
世界のヘルペス患者5億人が、あなた達の研究成果をまっている。
巨万の富、名声、その名は永久に称えられるであろう。
349学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/04(木) 00:03:42 ID:???
河岡せんせいなら、きっと、ヘルペスウイルスもワクチンで撲滅できるようにしてくれるだろう。生ワクチンで。
350学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/04(木) 20:38:48 ID:fuqd23v+
>>349
その方は医学部の博士ですか?それとも生物学の博士?
351学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/06(土) 12:58:43 ID:???
さかさま遺伝学 + いかさまウイルス感染学 = マッサカさまサイエンス(笑)
352学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/09(火) 10:33:10 ID:a3QvURZG
Kストーカーはいつ頃入院するの?
はやく消えて欲しい。
353学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/09(火) 11:39:11 ID:???
これから疑惑の目を向けるものがますます増えるばかり
354学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/12(金) 02:41:22 ID:???

アメリカ大陸を中心としたがん研究先進グループとの研究交流
山本 雅
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/09042002
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/60127181/1


研究分野:
HIV、ボルナ病ウイルス、プリオン、SARSコロナウイルス、
インフルエンザウイルス、持続感染、免疫系、中枢神経系
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901044984008932


ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Akaken.nii.ac.jp+H5N1+エジプト


【エジプト】少女がH5N1型鳥インフルで死亡
http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB&e=

355学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/12(金) 15:50:03 ID:???
【@コスメ】あ☆@☆ね専スレ3【ばかね】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1264816887/378-454
現在理研勤務の出身者が、ここで昨夜から

 「高学歴自慢氏ねや!」
 「?そういう意図じゃないんだが…(汗」

高学歴ゆえにある意味学歴にコンプレックスのある人が逆差別の様相を
呈するのはよく見る光景といってもやっぱり自分は少なからず複雑です・・・
一緒懸命、努力して勝ち取ったドクターや研究者として、世間の意外と
多くが、学歴に関連するネタに過剰反応して罵詈雑言ってやはり根底には
本人が否定しても根強いコンプがあるのかなあ・・・

と、ちょっと感傷に浸ってしまった午後。
気が向いたら暇つぶしに助太刀をたのみたいのですが、
・・・あくまでシニカルに、スマートに、ね(笑)
356学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/16(火) 08:40:51 ID:???
http://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C5%EC%C2%E7+%B0%E5%B2%CA%B3%D8%B8%A6%B5%E6%BD%EA+%B6%B5%BC%F8+%C4%E4%BF%A61%A5%AB%B7%EE&st=

<東大>論文に虚偽記載、教授を懲戒処分
3月15日(月) 13時3分 - 社会(毎日新聞)

 東京大医科学研究所(東京都港区)の東條有伸教授(54)らの論文に、
所内倫理委員会の承認を受けたなど虚偽の内容が記載された問題で、
東京大は15日、東條教授を12日付で停職1カ月の懲戒処分にしたと
発表した。医科研の所長と元所長にも監督責任があるとして、文書で
訓告と厳重注意した。

 東大によると、東條教授は08年5月に伊医学誌に掲載された論文で、
実際には倫理委が研究計画の修正を求めたのに「承認された」と誤解。
検体を提供した患者への同意も、一部は文書でなく口頭だけだったが、
「同意を得た」として結果的に虚偽記載をした。

 田中明彦・副学長は「今後このような行為がおこらないようコンプライ
アンス(法令順守)推進体制の強化に当たりたい」とコメントした。
【河内敏康】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100315-00000031-mai-soci
357学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/16(火) 08:49:51 ID:???
http://news.google.co.jp/news/search?um=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

「下着の色は何色?」 東大がセクハラ准教授を諭旨解雇処分 MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100315/crm1003151227005-n1.htm
セクハラ准教授を解雇=女子学生の体触る−東大 時事通信
セクハラで東大准教授解雇 2人の体触り、性的メール 47NEWS
セクハラで東大准教授解雇 「女子学生に身体的接触」 中国新聞


倫理委承認と偽り論文、東大教授に停職1か月

 東京大学医科学研究所の東條有伸教授(54)が倫理審査委員会の
承認を得たなどと偽って論文を発表した問題で、同大は15日、東條
教授を停職1か月の懲戒処分にしたと発表した。

 処分は12日付。

 同大広報グループによると、東條教授は2008年5月にイタリアの
医学誌に発表した論文で、白血病の患者から採取した骨髄や血液の
使用について、同研究所の倫理委へ申請をしていないにもかかわらず、
倫理委の承認を得たと記載していた。一部には、患者の同意を得てい
ない骨髄なども使われていた。

 また同大は15日、女子学生にセクハラ行為を行ったとして、同大研究
所の30歳代の男性准教授を、諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表した。
処分は10日付。准教授は、自分の講義を受けていた大学院の女子学生
の体を触るなどしたほか、別の女子学生に卑わいな内容が書かれた
メールを十数件、送っていたという。

 同大の田中明彦副学長(コンプライアンス担当)は「本学教員として、
それぞれの行為は決して許されるものではなく、厳正な処分を行った」
とのコメントを出した。

(2010年3月15日13時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100315-OYT1T00647.htm
358学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/16(火) 12:37:03 ID:fISD8lVF
>>354
ヘルペス完治薬も研究して欲しい。
359学籍番号:774 氏名:_____:2010/03/20(土) 17:28:59 ID:???
鳥H5N1や豚H1N1が、
ヒトに感染し、
ヒトヒト感染大流行をおこすウイルスである
ということが本当に科学的な事実であるならば、
「プリオン」ノーベル賞(プルシナー)並みの
輝かしい業績のはずだが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3

「新型インフルエンザウイルスの出現機構とその制圧」
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/70135838/1

「新型インフルエンザウイルスの出現予測と流行防止に関する研究」
「インフルエンザウイルスの進化と予測」
「インフルエンザウイルスの起源と進化」
「新型インフルエンザウイルスの出現予知と流行防止」
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/10109506/1

「動物由来の新興・再興感染症」が正しいなら、
「人獣共通感染症脅威論」も正しいかのように見せている。
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/05044117

「A型インフルエンザウイルスによる人獣共通感染症」が正しいなら、
「鳥H5N1/豚H1N1インフルエンザ脅威論」も正しいかのように見せている。
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/08660355

「鳥インフルエンザウイルスによるスペイン風邪」が正しいなら、
「新型インフルエンザ脅威論」も正しいかのように見せている。
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/12307008

「鳥由来豚由来新型ウイルスによる新型インフルエンザ」が正しいなら、
「パンデミック脅威論」も正しいかのように見せている。
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18002014
360学籍番号:774 氏名:_____:2010/04/01(木) 16:53:11 ID:???

新型インフル第一波は終息宣言 厚労省、検疫など検証
2010年3月31日22時8 分

 厚生労働省は31日、新型の豚インフルエンザについて「最初の流行は沈静化した」として第1波が
事実上終息したとの見解を示した。再流行や新たな強毒性のウイルスの発生に備え、今回の水際で
の検疫対策やワクチン供給などについて専門家が検証し、6月中に報告書をまとめる。

 この日開かれた新型インフル対策総括会議では、強毒性の鳥インフルを想定した従来の計画に
基づき、政府が発生当初、検疫強化や学校の臨時休校をとった点について「やりすぎだったのでは」
との懸念があることが紹介された。

 厚労省の担当者は一連の対策について「できるだけ感染の波を後ろにずらして時間かせぎをし、
死亡者を極力減らすのが目標だった」と説明。これに対し、専門家からは「目標が達成できたのかで
はなく、その目標でよかったのか、プロセスも検証しないといけない」との意見も出た。

 ワクチン接種体制についても課題が残った。当初は供給不足が予想され、海外2社から約9900万
回分(健康な成人は1回接種)を輸入契約したが、接種回数の変更や患者数の減少により必要性が
薄れ、出荷されたのは約4千回分にとどまった。ノバルティス社(スイス)の234万回分はこの日で
有効期限切れになり廃棄処分される。

 グラクソ・スミスクライン社(英)と契約した7400万回分は約3割にあたる2368万回分を解約する
ことで合意。一方、国産ワクチンの接種者数は、23日現在の推定で約2282万回分だった。

 日本で患者が初めて発生したのは昨年5月。7月下旬から患者数が増え始め、8月19日に「流行
入り」を宣言。11月下旬にピークを迎えた後、昨年末からは減り続け、今年も減少傾向が続いていた。

 日本の人口10万人あたりの死亡率は0.15。カナダ(1.32)、英国(0.76)に比べて低かった。
政府の諮問委員会委員長を務めた尾身茂・自治医科大教授は「学級閉鎖を行った結果、感染者が
学童に限定され地域に感染が広がらなかったため」と指摘した。(北林晃治、熊井洋美)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201003310459.html

------------------------------------------------

>新型の豚インフルエンザ ; 新型も豚もウソ
>第1波が事実上終息した ; 津波じゃあるまいし
>再流行や新たな強毒性のウイルスの発生 ; 
 今回のウイルスについては蔓延して大多数が抗体獲得すなわち免疫がついてウイルスが存在していても無問題
>強毒性の鳥インフル ; というウソ
>できるだけ感染の波を後ろにずらして時間かせぎをし、死亡者を極力減らす ; というこじつけのウソ
>日本で患者が初めて発生した ; 初めてかどうかは不明 それ以前にすでにあった可能性もありうる
>学級閉鎖を行った結果、感染者が学童に限定され地域に感染が広がらなかった ; 笑止千万

361学籍番号:774 氏名:_____:2010/04/06(火) 21:33:36 ID:???
医科様感染症鷺研究推進真トリックス準備委員会(第1回)?悶歩家畜商
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/04/05042102/002.htm
362学籍番号:774 氏名:_____:2010/04/21(水) 20:33:01 ID:???
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E5%A4%9A%E7%94%B0%E5%AF%8C%E9%9B%84

免疫学者の多田富雄さん死去
4月21日 16時49分

世界的な免疫学者で能の作者としても知られる、東京大学名誉教授の
多田富雄さんが、21日午前、前立腺がんのため、東京都内の病院で
亡くなりました。76歳でした。

多田さんは昭和9年、茨城県で生まれ、昭和34年に千葉大学医学部を
卒業後、東京大学医学部の教授や東京理科大学生命科学研究所の
所長などを歴任しました。

免疫反応を抑制する「サプレッサーT細胞」を発見するなど世界的な免疫
学者として活躍するかたわら、能の作者としても知られ、昭和59年には
文化功労者に選ばれました。

多田さんは平成13年5月、旅先の金沢市で脳こうそくに倒れ、右半身が
まひする後遺症が残りましたが、そのあともエッセーや能の創作活動を
精力的に続けました。リハビリに励む姿を追った「NHKスペシャル」は
大きな反響を呼び、平成17年度のNHK放送文化賞も受賞しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100421/t10013990091000.html

363学籍番号:774 氏名:_____:2010/04/26(月) 20:51:38 ID:???
インフルエンザとはなにか (13) その顛末記
http://takedanet.com/2010/04/post_8c9b.html

かつて国は「大変だ。新型インフルエンザと季節性インフルエンザの両方の
ワクチンを作らなければならない」といって大量の税金を使った。

一体、インフルエンザの専門家はなにか知っていることがあるのだろうか?
あれほどテレビで警告を発し、新型インフルエンザが恐ろしいのはウィルス
の種類が違うから、免疫が効かず、従って、新型も恐ろしいし、続いて起こる
季節性の流行も怖いと言っていたのはどうしたのか?

日本の専門家も薬品会社からお金を貰っていたのか?

日本の専門家はバカなのか?

バカなのに、偉そうにNHKでコメントしていたのか?

それに振り回された我々がバカなのか?
364学籍番号:774 氏名:_____:2010/04/28(水) 00:48:30 ID:???
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/471730/
東京大学の明石博臣教授は
「風に乗ってウイルスが非常に長距離に運ばれるということがあって、
非常に急速に周辺に広がる」
と話した。


http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1236460258/397
【口蹄疫に関する疫学調査チーム委員名簿】
明石博臣 (国)東京大学大学院農学生命科学研究科教授
黒木昭浩 宮崎県延岡家畜保健衛生所衛生課主幹
末吉益雄 (国)宮崎大学農学部獣医学科准教授
津田知幸 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所企画管理部長
筒井俊之 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所疫学研究チーム長
森田哲夫 (国)宮崎大学農学部畜産草地科学科准教授
※ チーム長は委員の互選で決する。
(敬称略、五十音順)



KAKEN - 明石 博臣(10334327)
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/10334327
>研究課題の共同研究者

宮沢 孝幸
京都大学 / ウイルス研究所 / 准教授
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/80282705

堀本 泰介
東京大学 / 医科学研究所 / 准教授
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/00222282
365学籍番号:774 氏名:_____:2010/06/16(水) 01:29:48 ID:???
免疫学イラストレイテッド
原書第7版 
原著者 : David Male
監訳 : 高津聖志/清野宏/三宅健介
http://www.nankodo.co.jp/wasyo/search/syo_syosai.asp?T_PRODUCTNO=2247191
366学籍番号:774 氏名:_____:2010/07/03(土) 11:24:44 ID:???
アメリカ大陸を中心としたがん研究先進グル-プとの研究交流
Information Exchange on Cancer Research with North American
1994年度〜1996年度
研究課題番号:06042003
代表者 山本 雅 YAMAMOTO, Tadashi
研究者番号:40134621
東京大学・医科学研究所・教授
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/06042003
子宮移植、サルで成功 人への応用視野 東大・慶大など
2010年7月28日19時13分 朝日新聞

 東京大や慶応大などの研究チームが、サルの子宮をいったん体外に出した後、
移植し、再び体内で働かせることに成功した。28日、横浜市で開かれた日本受
精着床学会学術講演会で発表した。サルで実験を重ね、将来は先天的に子宮が
ない女性や、がんで子宮摘出した女性も出産できるよう人での子宮移植を目指す。

 研究チームの三原誠東京大助教らは、今年1〜2月、カニクイザル2匹を開腹
して子宮を取りだし、約2時間後に元のサルにそれぞれ移植した。1匹は現在も
元気で、移植後すでに2回、月経があり、子宮が機能していることが確認できた。
もう1匹は移植の翌日、死んだ。

 カニクイザルは体重3.5キロと小さいため、子宮周辺の細い血管を結合する
手術が難しかったが、最近開発された髪の毛の50分の1〜30分の1の細い手術
針を使い、血管の結合に成功した。今後、子宮を移植したサルに体外受精させて
胎児が育つか検討するほか、他のサルの子宮を移植できるかどうかなども調べる。

 人の子宮移植は、サウジアラビアで2002年に例があるが、血管の結合部に
血栓ができ移植した子宮が機能しなくなったという。

 三原さんは「初めて霊長類で成功したことで、人間への応用の可能性がでてき
た」としている。(大岩ゆり)
http://www.asahi.com/science/update/0728/TKY201007280464.html
368学籍番号:774 氏名:_____
【研究】ヒトの万能細胞をブタの受精卵に移植する研究、文科省が初承認 東大医科学研
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280369606/