院はなかったので立ててみました。
情報交換しませんか?
芸工のひとって九大に吸収されちゃったこと、どう思ってるの?
OBのなかには反対のひとも少なからずいたって、新聞に出てた
と思うんやけど・・。
>>3 長いものには巻かれよう、大きなものには従おう、という価値観の完全に対極に居た者たちが
突然自分たちのアイデンティティを再確立しなきゃならなくなったんだぜ。察してくれよ。
今年から修士の半分、博士の三分の一が九大籍になった。
しばらく時間はかかると思うが、そのうち馴染むだろう。
6 :
523:04/10/15 20:11:25 ID:NyNmSmHx
>>524 ありがd
ジャパネットたかたを今度ゆっくり観てみまつ
7 :
6:04/10/16 12:53:20 ID:wVgkUXuG
誤爆。。。
>>5 3です。だよね、2つの大学にまたがって在籍する学生・教員にとって
は愛校心というか大学同一性?は大事な問題だよね。。どうもでした。
9 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/10/16 14:17:46 ID:Qs8m578H
>>5 国立大学法人になってから、一法人一大学の原則に従って
今年度からは芸工大籍の学生は一人もいなくなったんよ。
こないだの卒業式で卒業・修了した人たちが最後の芸工大生だった。
11 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/10/17 04:30:38 ID:q8bd+iMe
>>9 間違い。
法律的になくなったのは芸工大の大学組織。もう芸工大籍の先生は居ない。
学籍は消えていない。九大は芸工大の学籍や授業を消していない。
卒業する時は、芸工大の卒業証書が、九大から発行される。
学内では説明があったから、
>>5は学外の人だね。
12 :
11:04/10/17 04:32:04 ID:???
13 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/10/21 00:02:24 ID:VDCvhgDL
>>11 正確にいうと、法律的には9が正しい。
11が言っているのは、九大の学則上(運用上)の取り扱いのこと。
法律の規定は九大卒だが、運用上芸工大卒としているとするのが正確なところ。
大学側は学則規定を理由に、学生に対して対外的には芸工大卒と称して欲しいとのことだが、
法律の規定から九大卒を称することを拒むことはできないということ。
つまり、どちらを名乗ってもよいということ。
これは私見ではなく、法の解釈を踏まえた国(文部科学省)の見解です。
学則よりも法の規定の方が重いのですよ。
15 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/10/22 08:00:44 ID:MoNsHtks
>>14 あほか!国立大学法人法のどの条文に学則を保証するとの規定があるんだ?
もっと、法律を勉強しな!
あくまで便宜上の運用だ。
ま〜でも外部から見た場合、旧帝大としては非常に面白い部局が
できたな〜というかんじかな。デザイン・アート関係はこれまで
旧帝大ではその研究者はいても(表象文化論者とかね)デザイナ
ー、アーティストを輩出するカリキュラムを組んだコースはなか
ったわけだから。
芸工大の良さをうまく残しつつ、発展してってほしいですね。
17 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/10/23 05:22:41 ID:iDfRF8O2
>>14 大学は、学生には芸工大の名称を使用するように強要しているけど、
内部では対外的な公式書類は九大生として扱っているみたいよ。
一例をあげると、奨学金の申請書類なんかは芸工大生としては通用しないから
九大生として申請しているみたいだし、他にも全国生協などの取り扱いなど
いろんなケースで九大生として取り扱われている。
つまり、芸工大生として取り扱うのは学内限りの運用で、対外的な公式書類は九大生。
時と場合によって、芸工大生だったり九大生だったりするわけだ。
混乱を避けるための措置が、かえって混乱を招く結果になってる。
18 :
学籍番号:774 氏名:_____:
統合、
在学していた側としては、母校が消滅したショックの方が大きかったのに、
以来ずっと、人と話をすると100%、話題は学籍の話に集中する。
もういいかげんにやめようよ。この話題。
事故で両親を亡くした子供が、別の家庭に引き取られた時の心境が
なんとなくわかる気がした。