1 :
学籍番号:774 氏名:_____:
すでに教授・助教授・講師・助手の方、あるいは非常勤の方限定にしたいと存じます。
どうぞ、またーりと語ってください。
2
ない
OLを志す女子学生が、教養の香りを身につけるために
文学部は細々と生き残る。
4 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/03 11:47 ID:uNhLideO
nai
5 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/03 14:23 ID:0LklzE64
1の言うようなレベルの人間が、2ちゃんにカキコなんかするか?
「人間科学部」とか、「情報システム学部」とか、「国際メディア学部」とかいう形になって、
少なくとも「文学部」っていう名前は減っていく一方だろうね。
研究の内容も、アクチュアルなものが求められる傾向が強まるだろうなぁ。
古代よりも現代のこと、思想の分析よりも情報の整理、というニーズの方が増えると思う。
155 名前:フルーツキャンパス :04/09/03 15:40 ID:???
↑電通の花形は営業。営業で受注とるには当然酒池肉林の宴を用意することが必須。
だからスーフリレイパーを力強く、営業幹部が支援してたのは当たり前w
きれいごとばかり並べ立てる奴は実務経験のないひきこもりの証拠www
女は金稼ぐための便利な道具だから、顔と体がいいさせ子の知人を多く持つ男が出世する、
というのが電通の伝統。
くそひきこもりども、ちっとは世間を理解したか?ww
8 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/04 10:27 ID:AxO7ZpgK
中学・高校の教科に「国語」「英語」が存在する限り、
「国文科」や「英文科」は細々と生き残る。
9 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/04 12:14 ID:fyJBpzsK
('A`)ヒロシです…オレが来年担当するはずだった科目が、カリキュラム
再編成の煽りを受けて無くなったとです…
,,,,,iiiili;;;、, ,,;;,,,,;;;;;;;;;;、、
,,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,,
.,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,、
,,llllllllllllllllllllllllllllllilllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,、
,illllllllllllllllllllllllllll!!!!゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllli,
、llllllllllllllllllllllll!゙゙゙` .゙!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllli
.'lllllllllllllll!゙゙''° .、゙`l゙゙llllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllll゙゜ .niillii;;=@ ,;iiiii、l lllllllllllllllllllll
lllllllll° ′ ,゙゙゙゙^ .゙゙゙:::llllllllllllllll
.゙lllllll =ニlill>、 :::: ;',lillニ=., :!::::lllllllllllll
゙!lll, `:: ::" ::::::: ::::::lllllllllll
`'lL : :: 、 ::::::llll/lll 和田サンだよ。スーフリのコネがきく電通、小学館、TBS,
゙l ,r` .-、.,,,,,,,iili\:::::::::::l!l!!゙ テレ東、光通信ならいつでも紹介するぜ。
| ` _,,,,,,,_,,,;゙゙゙゙゙ '''':::::::::|-'
| ヽ;;;;;;;;;;;r'' ::::::::,l
`l, .、,,,,;;、 ::::::::/
~ヽ _,_-''"
ヽ-、,,,_,,,,,/
11 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/05 01:20 ID:IQ960rTP
才能のある人以外がやっても意味無いっぽくないか?
文芸科的なものを芸大に加えて普通の大学からは無くしても良いのかも
12 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/05 08:02 ID:FZkEdtPT
英文科→英語学科へ編入
国文科→文芸学科へ編入
哲学科→法律学科・経済学科・数学科・医学科へ編入
史学科→経済学科・生物学科・地学科・建築学科へ編入
地理学科→経済学科・商業学科・地学科・土木学科へ編入
社会学科→政治学科・経済学科へ編入
心理学科→経営学科・数学科・医学科へ編入
教育学科→各学科の教職課程へ編入
文学部は一般教養課程の延長のようなところ。それぞれ実学系に組み込んで行けば良い。
13 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/05 08:14 ID:hu0Vrcf4
14 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/05 18:11 ID:og7+Ubp7
哲学→数学
これ面白そうだけどどちらも意味無いって言われちゃうね
16 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/06 22:55 ID:qRFvaN0V
「指定校推薦枠」なんかで、受験勉強嫌いだけどできたらブランド大学に行きたい、
なんて香具師を一本釣りしていれば、少なくともCランク以上の文学部は存続可能。
D以下は存在価値なし。
17 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/06 23:01 ID:qRFvaN0V
18 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/07 01:46 ID:yDcp1NSQ
そういうのは痛いねえ
まあ、逆のケースもかなり多いわけだが
19 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/07 11:06 ID:/OszRV6t
困るのは、文学部中心の弱小単科大学の老理事連中が、
世の実学志向を読み切れず、実学系学部の設立にも、
食っていくための資格取得講座開設にも全く関心を示さず、
大学経営をどんどん窮地に追い込んでいることだ。(元女子大に多い)
教職や司書なんて女の自己満足であって、実社会で即食っていける資格じゃねーよ。
20 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/09/07 11:15 ID:hFamRB2o
実学だけの世の中なんてそう面白そうでもないわなあ
21 :
学籍番号:774 氏名:_____:
文学部という無為徒食の連中を養っていくためには、
多くの学生が経営を支えねばならんだろう?
そのためには実学系のウリも必要。
伝統ある大学でも「文学部だけ」を看板にする時代じゃないんだよな。