197 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/16 08:14 ID:C0f5KZIU
>>194 お前には文学や美術、音楽を楽しむような感受性は無いんだろうな。
寂しい人間だな。
働き蜂になって過労死する運命か。
198 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/16 08:22 ID:C0f5KZIU
>>180 法>文>理工≧経>商
これは国立でも同様
【2005年度代ゼミ版偏差値】
大学// 法 文 経 商 理工
−−−−−−−−−−−−−−−−
慶應義塾 66 65 65 64 65
早稲田大 65 64 63 62 63
同志社大 64 65 63 60 61
上智大学 64 62 61 -- 59
立教大学 62 61 59 -- 57
関西学院 61 60 60 58 59
立命館大 62 60 59 58 59
学習院大 60 60 59 -- 56
明治大学 61 58 58 59 55
青山学院 60 60 58 58 54
中央大学 64 56 56 56 54
関西大学 61 57 56 55 57
法政大学 59 56 56 56 53
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2005年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
明治大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は原則従来型3教科の値。
>>194が理系なんだとしたら、
文系と理系が分かり合える事はないと思う。
なんていうか、馬鹿すぎる。ネタだろうけど。
>>199 禿同。
でも文系と理系は相互に補完しあう存在であるべきだと思う。
>>194 >文系で国が発達するか?しないだろ。石油とれるわけでもあるまいし。
煽りとかではなく素朴な疑問だが、石油とれたら文系で国が発達するのか?
そもそも何をもって「発達」とするんだ?
娯楽やソフトが金になる時代。
文系が金にならないといってる奴は、発展途上国的発想だな。
理系のテクノロジーを踏まえたハードと文系の元ネタや思想を踏まえたソフト。
両方必要だろ。
ちなみに石油取れたら、理系も必要ないだろ。
掘削技術なんて自前でなくて十分じゃ。
昔、高校の担任(音楽)が進路指導でこんな話をしてたな。
文系、理系の関係を病院でたとえるとする。
文系→会計、事務など。
理系→医者、看護師など。
病院の運営には文、理両方とも必要だ。
しかし、患者を治療するという病院の最重要の目的でみると、
会計、事務の人がどんなにたくさん存在しても
医者、看護師がいなくては患者を治療することはできない。
逆に、会計、事務の人が存在しなくても、
医者、看護師がいれば患者を治療するという病院の目的を達成できる。効率は落ちるが。
ゆえに本当に人のためになるのは理系なんだ。 だってさ。
>>202 >文系→会計、事務など。
>理系→医者、看護師など。
これはこういう風に例えただけなんだろ。
なんで話の最後では
文系=会計、事務など。
理系=医者、看護師など。
にすりかわってるんだ?
学問上の分類と職業上の分類をあまりに軽々しく混同してるな。
文系理系の区分は、学問/非学問の区分のうち学問に属する下位区分にすぎん。
>>202の高校の担任は、職業(非学問)の区分のうちの医療/非医療の枠組みで職業を比較しただけ。
医者が医療従事者と医学研究者の二面性を持ってるから混乱しちゃったんだろう。
>>194 同じ理系として恥ずかしい
理系が技術を進歩させてるのは紛れもない事実だけど文系分野の倫理観とか道徳心
がなければ今の世の中成り立たないことも事実
まあ他にも文系には法律やらいろいろお世話になってるんだし
自分が少数派だからって変な意味で優越感に浸るなよ
205 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/16 20:54 ID:7XfFLQYm
ここの自称理系の書き込みを見ると、やはり文学部生書き込みの方が優れていると感じる。人の心を動かす表現の仕方を知ってる。自称理系クンは本とかちゃんと読んで方がいい。今ならまだ間に合う。
206 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/16 21:21 ID:J80DhxxL
>>205 俺は文系だけど理系にもたくさん友達いる。
が、194みたいなこと言うやつはいない。
だいたいどっちが優れてるかなんて無駄な議論。
シェークスピアとベートーベンのどっちが凄いかって聞かれて答えられるやついるか?
↑これがこのスレの答えです。やっと結論でたね。で、このスレ終わりにしよう。ムナクソが悪い。
文学部も明治時代に,
西洋列強に伍することを目的として
作られたもののひとつに違いない.
文学部がなければ文明国の体裁が整わないと
信じられていたわけで.
209 :
203:04/06/20 05:17 ID:/fcvui26
そこの所について
一番大真面目に考えて
悩んでしまったひとりが夏目漱石
かれは東京帝大文学部でもっとも嘱望されたひとりだったが,
ついに退職して市井に生きる道を選んだ.
210 :
もとい209=208:04/06/20 05:18 ID:/fcvui26
211 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 17:51 ID:fhlcPD9U
確かに194の発言は行き過ぎだとは思うが、気持ちはわかる。
文系って楽すぎだろ。それだけ学ぶことが少ないのか?
文系学生ってほとんどの奴が4年間フリーターやってるだけ。
212 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 18:28 ID:ILtIt3qu
>>198 >
>>180 > 法>文>理工≧経>商
> これは国立でも同様
理系の偏差値は理系模試受験者の中での偏差値だから
文系と比較しても意味はない。
213 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 18:54 ID:vDj18zK+
理系、文系どっちが大変で知識量が多いかといわれれば理系でしょう。
理系はより直接的に社会の役に立っている。理系の人間から見れば文系の
学生はただ遊んでいるようにしか見えない。まずやりがいがあるのだろうか
理系=さまざまな素材 文系=その接着剤
といった感じでしょう。無論文系の人間が存在しなければ社会が成り立たない
ことは明らかだが
きまいらあげるな
215 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 19:07 ID:vDj18zK+
>>198 まず偏差値どうこう言うのもばかばかしいがまず教科が違うだろう
物理=地歴? 化学=公民? (もちろん人によって違いがあるだろうが)
理系が楽して文系が棘の道を歩んだって
物理or化学=世界史? 生物=日本史?
どう考えても割に合わない。特に公民なんて全く勉強しなくたって6割取れる
ようなものばかり。それに加えて理系は数学VC。これでただ単にセンターの
総合点で評価するアホはいないはずなのだが
216 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 20:47 ID:ILtIt3qu
>>213 うちは電機メーカーだけど
技術系は直接部門
事務系は間接部門
と言ってる。
間接部門は採用数はわずかだけど、
狭き門で超エリートでもある。
理系の人は文系を貶さないと気が済まないというか、
自分達の方が上なんだよ的な考え方なんだな。
俺の知る限り、文系の学問は人の役に立ってるけど。
まあ確かにそうだけど。
でも同じ程度の頭で文系なら東大、京大、一橋なのに
理系ならマーチレベルって余りに理不尽だから。
219 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 22:22 ID:EB+36qj+
220 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/22 00:41 ID:JpNYyGh3
なんか変
文系じゃなくて文学部を問題にするスレ
221 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/22 00:45 ID:6XazhGLM
事務関係は文系というが、それは誰にでも出来る仕事じゃないのか
「文学は社会を造っている。理系諸君はがむしゃらに生産だけしているが、
それを文学、社会がコントロールしている」高校の国語教師がこんなことを
言って文系>>>>理系みたいなことをべらべら言っていたがつくづく低脳
だと思った。社会を造っているのは大衆全てであって、学問としての文学で
はない。文学はモラトリアム的なもののように思われる。
このスレ定期的にあがってくるな。
いま話題になっている文系・理系というカテゴリーは人間に対するものだと思うが、果たして本当に
文系人間、理系人間というものが存在するのだろうか。
あるとしても、それは学問としての文系・理系に対応しているものなのか。
(つまり、文学部にも理系人間がいるし、理学部にも文系人間がいる、ということはいえないのか)
そこら辺を諸氏に伺いたい。
そもそものところ、文学部に存在価値なんているの?
225 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/22 08:27 ID:JpNYyGh3
人間に存在価値なんているの?
226 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/22 09:27 ID:hO0IQn93
我思う 故に我あり
>>223 対応していない。
何を目指したかの違い。
自分が理系人間だと思ったから理系に進んだわけじゃない。
やりたいことが「たまたま」理系だったからだ。
だいたい何だよ理系人間て?
勝手にカテゴライズしないで欲しいわ。まじで。
別に文系人間に存在価値があるのか?っていうスレタイじゃないからね。たとえ
その文系人間理系人間というわけのわからないものが存在していても論点がずれてる
あなたが軽視している学問としての文学に代表される文系についてのスレである
229 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/22 21:36 ID:QIOyyhk0
どうなったっていいんだ
>>218 理系だっていうのを言い訳にしているとしか思えないんだが
大体こういうスレで文系を貶し始めるのは大抵自称理系なんだ
自分のやってる学問が好きならそれで良いじゃないか
何も他を貶さなくたって
>>231 理系はトップの研究者を除いて、不遇な目に遭ってるんだからそっとしておいてあげましょう。
大学時代禁欲生活で勉強したのに、就職して文系に扱き使われたら愚痴のひとつもこぼしたくなるものです。
文学部に行こうと思ってます
文学部での経験は何かの役に立つでしょうか?
自分次第なのは分かってるのですが
234 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 05:52 ID:NbNmLbff
>>233 中国古典文学やって
自由自在に引用や薀蓄を披露すると
一目置かれると思う。
>>233 おまいは将来なにをしたいんだ?
ロボットつくりたいとかだったら何も役に立たないぞ。
あと文学部っつっても専門はたくさんある。
まず、将来の目標を定めてみたらどうだ?
236 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 10:45 ID:c23+PZwE
組織の歯車にはなりたくないので、儒教の帝王学を学んでます。
今は貞観政要読んでます。
40になったら隠者になるので、今から老荘思想も勉強してます。
237 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 13:33 ID:/gbccRC3
自分が興味を持った分野がたまたま文系だったら別に誰に何も言われる
筋合いはない。でも高校時代簡単だから文系。行くとこないから文系と
流れる人間が文系には多すぎる
239 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 14:35 ID:/gbccRC3
>>232 俺は文系大学出て工場で流れ作業の現場でぼーっとしてる社員のほうが
よっぽど不憫なんだが。理系の落ちこぼれがただのサラリーマンに
なって平凡な生活送るほうがまだ救いようがある。
240 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 14:47 ID:b7aLFmGm
俺は理系大学出て工場で流れ作業の現場でぼーっとしてる社員のほうが
よっぽど不憫なんだが。文系の落ちこぼれがただのサラリーマンに
なって平凡な生活送るほうがまだ救いようがある。
241 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 14:51 ID:oHIqKtu4
>>241 梅光は有名だぞw
よく学会を引き受けるし・・・
243 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 19:20 ID:oHIqKtu4
今は下関市内に移ったが、ど田舎にあったころは、
交通不便で学会出席者に迷惑をかけていたもんだ。
文学部の教授陣はいいけれど、学生のレベルがいかんせん・・・。
244 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 19:51 ID:/gbccRC3
>>240 わかってないね。この場合理系は出世が望めるけど文系は知識がないので
そこでおしまい。サラリーマンは文理関係なく出世できる可能性はある
ということだよ
理学部の生物の助手さんとコーヒー飲みながら
鳥や虫や言語や文学の話をするのが楽しいっす。
当方、文学研究科所属。
お互い、「実学じゃないからね〜」といいながらも、
研究対象をこよなく愛してる(笑)
246 :
学籍番号:774 氏名:_____ :
君たちはわかっているのかねー。
文学がどれほど大きな市場を形成してきたか。
文芸出版だけではないよ。いわゆる文化産業はみんな文学が土台だよ。
あ、文学って小説とかの文芸だけではないからね、念のため。
文学で食っている人口とGNPは、決して小さくないよ。しかもそれは、
うんと古くから続いているんだからね。