1 :
学籍番号:774 氏名:_____:
答え: ない。廃止すべき。
2 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/19 00:28 ID:Qg38Y6Ug
2げっと
おやすみ
専攻にもよるだろう。
4 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/19 00:33 ID:Qg38Y6Ug
心理と歴史は分離独立させるべき。
社会学と哲学は微妙。
文学は邪魔。
研究業績に「ユリイカ」とか書いてるんじゃねえよ。
君たちは評論家であって学者ではない。
出てってください。
おやすみ。
5 :
学籍番号:04/04/19 00:38 ID:???
うーん、超素朴な傷つきかたですね
文学部で現在もっとも人気がないのは歴史系です。
歴史は廃止しましょう。
>>6 そりゃあんたのとこだけだろう。
うちの文学部はそれなりに人気高いぞ。
自分の狭い了見を過度に一般化するでない。
8 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/20 22:58 ID:kugMRes2
女の子は多い。
9 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/21 06:17 ID:ikag+CTe
工学系と比べるとかわいい女の子が多い。
10 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/24 17:30 ID:I5qrTtpe
作家になって当たれば金入る
歴史を専攻するのなら科学的な考察をもっとするべきだ。
だからどっかの半島に難癖つけられる。
>>11 賛成です。
歴史は文学部から切り離して欧米みたいな歴史学部を作るべきです。
13 :
工学部生:04/04/24 20:46 ID:XqJumswg
文学部、講義少なすぎ。何しに大学来てるん?と思う。文学部の奴等と同じ大学生に思われるのは不愉快
14 :
文学部生:04/04/25 03:07 ID:hRp7Uidt
>>13 うちは自学自習がモットーですから
講義出てる時間があるなら本読みます
実際は講義が少ないのをいいことに遊びまくってる
DQNばっかりなのだが_| ̄|〇
15 :
13:04/04/25 08:40 ID:Gwbzl994
>>12 欧米の学部は大学によるのかもしれないけど日本の学科がもっと
独立性が高まっただけみたいのが多いからなあ。
うちの大学もそうだよ。
humanityのfacultyの中に、人文系のdepartmentが全て所属してるから。
>>14 というか俺ら、山ほど講義がある上、
自学自習もしないとついていけないんですが。
しかもそれに付随して実験もあるしヽ(`д´)ノ
ま、DQNと呼ばれる香具師は、なにもしてませんが(´ー`)y-~~~
どこに行っても、DQNはDQNですよ。
18 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/25 11:48 ID:n1LhqeaQ
>>11-12 まさか史学がヨシリンみたいな脳内妄想炸裂してるだけなんて
思ってるんじゃないだろうな?科学的考察のできないやつは
単なるDQNだな
19 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/25 11:52 ID:SW0cKuGT
文学と理学は学問的には隣接領域なのだが。
数学科は元々哲学科から分かれたし。違ったっけ(´・ω・`)
21 :
文学部生:04/04/25 22:43 ID:hRp7Uidt
>>15 誰にも邪魔されず好きな勉強が好きなだけできる。そのために大学の設備を使える。
これだけで大学に入る意味は十分あると思いますがね。
まあ、講義の多少なんて大学によると思うけど。
うちは基本的に放任主義だな。
文理問わず専門的な本がたくさん眠ってる図書館を
利用できるという点は大きいな。
地元の図書館なんて、ろくな本がそろってないし。
これが普通なんだろうけど(゜Д゜)
24 :
経営学部生:04/04/29 20:06 ID:4OqnA6Ys
文学部は就職無し→鬱になる→ヒキコモリになる→自殺する
これが文学部の従来のパターン。親に高い学費払わせといて、いい迷惑だな
諦めて、最初から就職活動しない奴もいるらしいし・・・・
文学部は生きてる価値無いな、酸素がもったいない、死ねYO
25 :
経営学部生:04/04/29 20:12 ID:4OqnA6Ys
>>1 その通り。異論がないし、スレが伸びない。
正しい証拠。
26 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/29 21:07 ID:ZWhhr8on
「文学部を廃止に追い込む会」を設立したいのだが、
まず何をすれば良いのだろうか?
そんなに意識してるなんてうらやましいんだろ?
文学部は、男女仲良く愉しくやっていて、
むさくるしい理系男共なんて眼中になしさ。
>>26 伝統ある一文、二文を廃止にすると言われている早稲田、
文学部から社会福祉系を分離独立させる上智を調査しましょう。
29 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/29 22:32 ID:00E+K5gj
高校の英語教師になりたい場合、次のうちどこに進学したほうが
より就職に有利ですか?マジレスをお願いします。
1.法政大学文学部
2.杏林大学外国語学部
3.成蹊大学文学部
4.成城大学文学部
5.日本大学文理学部
6.明治大学文学部
>29
マジレス。どこもだめ。
地元の国立大教員養成系教育学部に入るのが一番有利です。
32 :
工学部生:04/04/30 09:09 ID:???
すげー、うらやましー(禿しく棒読み)
34 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/30 20:17 ID:eoD5JUi/
35 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/30 23:29 ID:E13j+OOU
>>29 法政はダメだな。
成城か明治あたりじゃん?
杏林は微妙。
36 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/04/30 23:31 ID:E13j+OOU
外国語でそのレベルなら、獨協にすれば?
37 :
29:04/05/01 00:36 ID:iXNOY1ia
>35
成蹊はどうですか?
38 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/01 00:58 ID:c5xNQh5v
文学部は家事手伝いになりたい女が行くところ。
39 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/01 08:04 ID:d9aa5hlt
>>29 つーかそこらへんの私大では有利不利はない。
高校教師なら駅弁の教育学部が有利というのもあまりない。
筑波が若干なりやすいらしいが、やっぱり本人次第では?
ま、教採がんがれ
文学部生を糾弾するのはいいが文学部自体は否定してはならん
早稲田の二文は良く馬鹿にされてるみたいだが、
仕事持っても文学を勉強してみたいと思う学生が居る二部の方がカコイイと思うんだよなぁ。
早稲田の真の癌は一文。
42 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/01 14:06 ID:EWwHeWut
社会人学生は会社じゃ必要とされてないやつばっかり
43 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/01 19:29 ID:WOvM72P7
でも、確かに文学部の研究って、
金になる研究なのか不明な気がする。
まあ、誰かの研究があったおかげで
小中学生の教科書において文学が細かく書かれているんだろうけど・・・・・
44 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/01 20:25 ID:EWwHeWut
発想が小学生だな
45 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/01 20:42 ID:WOvM72P7
>>44 なら根拠を述べてくれ
皆が納得するように
まあ俺は文学部を廃止すべきとまでは思ってないけどね
そうだな。
それならまずは問題提起したやつがまずは皆が納得するように文学部の存在価値がない
という根拠を述べてくれ
47 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/01 22:27 ID:Ve4BLDWV
>43
文学は日本のエンタテイメントの元ネタ。
古典は度重なるコピーにも耐えうる。
今のエンタテイメントは、元ネタ知らずの劣化コピー
だからおもしろくない。
まぁアレだ。
医学部で基礎系研究と臨床とあるように、
文学は基礎的な教養を得るのにはあっていい分野なんだとは思う。
そのためには文学屋さんはもっと理科的な視点を持つべきだと思うね。
50 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/02 01:32 ID:LRimKb2Q
>>46 残念だが、1ではない俺にそのようなことを言っても無駄だ。
第一、俺は『〜のような気がする』と言っている。
つまり疑問に感じているのだ。
その反面、お前は決め付けているだろう。
だったら根拠は必須だな。
さあ早く書いてくれ。
そういや、俺は文学の研究職について専ら述べていたな。
大学の文学部は、まあ、文型の人が大卒という学歴を得て就職するために存在するのかもしれないけれど、
文学部の研究職って、将来どのように世界に貢献しているのかな?
シェークスピアの研究とか? で、その成果は何に反映されるの?
51 :
理学部生:04/05/02 09:34 ID:???
>>50 人間の知的要求を満たしてくれる
という回答は間違ってるかな?
カルチャーセンターでやればいい。
それに本当に内容が面白ければ著書の印税だけで食ってけるだろ。
国公立でやるのは税金の無駄。私立でやるのも助成金の無駄。
54 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/02 11:55 ID:Y0X4Xulh
>>1 文学部の教授の年収は高すぎる
やたらに寄付を募る前に余分な給料リストラしろ
いつまで年功序列に甘えてるんだ
55 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/02 19:18 ID:J59vj6Ot
>>52 良いもの、面白い(知的な意味で)もの=売れる
と考えている馬鹿
56 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/02 19:23 ID:/a9YiMKQ
経済学部とかも何の役に立つの?簿記とか習うわけじゃないんでしょ?
57 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/02 21:21 ID:XPIBn1d3
>50
金稼いでいても、例えば広告屋なんてクライアントには
貢献しても社会には貢献してないぞ。
それにしても「文学部役立たず論者」は、シェークスピア研究を
出してくるのが好きかな?
役立たずという前に知らないんでしょ?(w
>52
文学で本書いて印税稼いでいる外国文学の教授もいるが
なぜ、文学者は食っていけるだけの稼ぎしか得てはいけないのだ?
その文学者は前の妻とその前の妻への慰謝料を印税で稼いでるんだよ。
>54
じゃあ工学部の教授の年収は低いのか?高いのか?
それこそ特許や印税なんかで食い扶持稼げばいいだけだろ?
工学部や理学部こそ、教員・学生・研究室における費用対効果は高いのか??
>56
社会で役に立つスキルだったら大学の経済や経営なんていらない。
専門学校に逝けばいいだけの話。
で、文学以外も大学なんてどこもそんなもんなんだから
文学をスケープゴートを祭ってる間に、オマエラの足許も
祭壇にのっちゃってるかもよ(w
そうだな。理系といっても数学科に意味があるのかというようなもの
60 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/03 02:24 ID:6x+FQckt
>>57 アホ
たまたま、シェークスピアが思いついただけで他に思いつかなかっただけ。
例えばの話だよ。
釣れた(AAry
62 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/03 03:05 ID:vVj3zG0l
>良いもの、面白い(知的な意味で)もの=売れる
>と考えている馬鹿
知的に面白ければある程度は売れるでしょ。
全然売れなければ、それは知的にも面白くないってことなんだよ。残念ながら。
本当は価値などないと分かっている論文を紀要に載せて身内でほめあう馬鹿らしさ。
わかってるんでしょ内心では。
63 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/03 03:06 ID:vVj3zG0l
>なぜ、文学者は食っていけるだけの稼ぎしか得てはいけないのだ?
社会の役に立ってないから。
給料とは本質的に経済的なものであり、従って給料を得ている以上は
社会に経済的に貢献することが期待される。
霞を食って生きるつもりなら別にかまわんがね。
知識を生産している人なら文学でも何でもいいと思うよ。
でも、大学教員の地位に胡座をかいて、
知識を生産していない人は追い出していいと思うけど。
知識の生産も立派な社会的貢献だからね。
まあ、市場も誤るわけだから、経済的な価値を単純な見方だけで計るのは
早計だと思うのだけど、これを言い訳にして何も社会に貢献してない
大学関係者は多すぎる罠。
65 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/03 14:56 ID:ygYLnUct
なんかアレだよな専門みたいだよな文学部って
66 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/03 15:09 ID:U3QyiKRr
これって古文なんてならっても将来なんの役にも立たないとか
そういうレベルの疑問だよね?
だいたい大学でのすべての研究が経済に還元できるのか?否、ほとんどないだろ
そもそも人間は実利的欲求だけで生きてるわけじゃないし生産的でもない
現にここに書き込む行為自体経済的にも社会的にもなんの役にもたたないわけだ。
むしろ資源の無駄。それなのに書き込んでしまうわけだ。
人間のそういう欲求を研究する学問があったっていいだろうと思う。
自己満と言えばそれまでだが、その理屈だとつきつめたところで
人間はいずれ死ぬんだから人間の行為自体すべてが自己満とも言えることになる。
67 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/03 15:12 ID:U3QyiKRr
ところで1や63のような人は文学作品読んだりするの?
純粋に質問
68 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/03 15:15 ID:ygYLnUct
>>66 なにお前悟っちゃってるの?マジ受ける。
そんなこと言ってないよ。俺はね。
文学部ならもうちょい深読みしろよ
そんなんじゃ立派な家事手伝いになれませんよw
69 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/03 15:21 ID:U3QyiKRr
追加
でもよく考えれば文学とはなんたるか、を原点に返って考えれば
63の意見は無視できないな。もともと文学者なんていつの時代も
社会的地位なんて最悪だったわけだし。それを研究する人間はいわずもが
まあ一理あると
70 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/03 19:10 ID:RSFpCp1n
まあ、どんな分野においても偉人というものは文学を好んでいるんだけどね。
意味ないと思うならどうぞ
文学部を廃止して、工学部に編入させよう。
ただし、かわいい女の子だけ。
文学部をなくしてはいけません!
これ以上キャンパスから女がいなくなるのは耐えられん。
理系だけど薬学部は女の方が多いですが何か?
んなこと言ったら看護系なんて、
ほとんど女じゃねーのか?
そういやうちの化学系学科も女率高めだな。
76 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 02:19 ID:2EKNPVky
まあ、どーせ三流大学の工学部や経済学部のクズどもが喚いてるんだろうけど
文系の学部学科なんて社会で役に立たないんだし、どーせなら自分の興味ある心理学を
勉強したいからオレは文学部に進んだんだけどな。つーかさ、マジで三流大学のクズどもに
文学部イラネとか言われてもお前らが一番イラナイわけで
77 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 02:30 ID:2EKNPVky
>>1Fランク大工学部のお前はマーチ文学部どころか日東駒船の文学部よりも
就職がないだろうなwwwまあ理系だろうが文系だろうが旧帝や一橋、東工に入れない
時点で議論の余地はないわけで
78 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 09:47 ID:ym95JWh0
>>77 日大に文学部は無いわけで。
77はよっぽどの高学歴か、高卒DQNなわけで。
79 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 13:05 ID:HrQeHqaw
文理学部ってのは文学部と違うわけ?
文学部の男ってなんか可哀想
81 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 13:50 ID:QCbATuGX
>>79 ちがうね。
文理の中に文学科みたいな感じのは有るが、
文理学部は文系理系なんでもありのごった煮学部だから。
82 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 14:21 ID:KH5HC250
フーン
>>76 何で文系の学部学科が社会で役に立たないと知りながら文系に進んだんだ?そこが理解できない。
84 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 17:22 ID:UuKpy4T9
歴史苦手で歴史学科にいる人とかいる?
物理が嫌いであり苦手であるのにもかかわらず、
物理学科に来た人間なら知ってる。
86 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 17:46 ID:UuKpy4T9
87 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 18:18 ID:HHjbQ1Mq
社会にでて役に立つ学科ってなんすか?
88 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 18:23 ID:vKddcXmS
ヘルパー養成所の福祉、介護関係でしょ
89 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/05 18:48 ID:iZzfeEKj
>>83 そんなに社会の役に立ちたいわけじゃないからだろ
とりあえず就職して給料貰って、
良い嫁さん見つけて適当に不倫して、
嫁に子供できたら不倫やめて、
いいおとうさんになって定年退職して、
あとは好きなことやって死ねればそれでいいじゃない。
大学の学科なんてちっぽけなことどうでもいいじゃないの〜。
という文学生の意見はやっぱりダメ?気楽に生きちゃダメなの?
いや、ここで問題にしてるのは文学部の存在価値についてなので・・・
一言で言うと、釣堀?
93 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/06 18:00 ID:8qzoFAqq
存在価値、なんて言い出すと本当に価値のあるものなんかあるのか
そしてそれは誰が決めるのか
94 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/08 00:25 ID:wn3ioSOj
大学は就職予備校ではない。
95 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/08 02:20 ID:upNNTM9j
【小椋桂】
1944年東京生まれ。
67年東京大学法学部卒業後、日本勧業銀行(現第一勧業銀行)に入行。
証券部、審査第一、第二部、営業審査第二部、国際企画部などを経て、93年退職。
この間、70年にファーストアルバム「青春−砂漠の少年」を発表して以来、
シンガーソングライターとサラリーマンを両立。
ヒット曲は「シクラメンのかほり」「夢芝居」「愛燦燦」「揺れるまなざし」など多数。
詩集『思いこみ』、著書『無象』などがある。
■以前、小椋さんが50歳で銀行を辞めて、東京大学の法学部に学士入学をするという
新聞記事を読みまして、その生き方に大変興味を持ったんです。
★ほんとうに行きたいのは文学部なんですが、文学部に入るには大変難しい条件が
あるんです。少なくとも2カ国語をマスターしていないといけないのと、専門科目のテスト。
そうしたら憲法の教授をしている僕の同級生がひょっこり電話をかけてきた。
そのタイミングがおもしろくて、僕が「もうサラリーマンをよそう、大学に行きたいけど
何か方法がないかなあ」と思っていた、まさにその時だった。それで彼に「まだ人には
言えないんだけど、大学に行きたいんだ、文学部に入れる方法はないよね」と聞いたら、
「文学部はダメだけど、出た学部なら入れるよ」と教えてくれたんです。面接試験はあり
ましたけど、入ってしまえば他学部聴講は自由ですから、それはいいというので受けた。
まあ文系学部でもでも難関資格取った奴は勝ち組みだな
法学部→司法試験、司法書士、行政書士
経済学部、商学部→公認会計士、税理士
文学部→英検w?
正直うちの大学(マーチ)は英米文学の奴より法学部のほうが英語できるのだが・・・。
文系では卒論も他人の書いた本をフルコピペして終わる所があると聞いたけど、マジですか?
文学部は最高ですよ、おめーら
99 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/09 23:13 ID:rDyxjySs
おまいらが一生目に触れることもない、『礼記』や『尚書』や『旧唐書』を原文で読めるのは
文学部の特権。
100 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/09 23:14 ID:rDyxjySs
>>4 経済学者や法学者も平気で『世界』や『プレジデント』とか書いたものを「論文」でございと
業績に載せているわけだが。
私立大学でやる分には何も問題ないのでは?考古学とか。むしろ特色が出て経営にはいいかも。
国立もとにかく数を減らして、「文学部」「歴史学部」「心理哲学部」みたいに再分化すれば。
>>101 文学部の分割には賛成するが、そのわけ方には賛成できない。
心理と哲学を一緒にしないで、、、
心理と哲学って全く違うの?
104 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/10 10:33 ID:tyipfEdO
すべての学問は哲学に通ず
105 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/10 14:11 ID:vgAId2n0
凡人には哲学は無理ぽ。
欧米では今でも人文、科学、工学の中で
最高学位は哲学博士ですか?
>>103 まったく違う
実験系の心理学は理学部にでも入れたほうがいい気がする。
っていうと理系厨に叩かれるだろうが、、、
107 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/11 02:17 ID:Y3XnVXIh
まぁアレだ。
文学部卒業を大学卒業とみなさないようにすればいいんだろ。
109 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/11 18:14 ID:UY2znqYv
わたしは、文学部だけど社会学と福祉学勉強してるから
無駄じゃないと…自分では思ってる。
愛知学院大学文学部です・・・。来年から無職覚悟してます・・。
111 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/12 21:51 ID:fEt2lXP0
日本文学、とかなら無駄なのか?
112 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/13 13:04 ID:D5hTVi3d
>105
おしえてけろ。工学、文学、その他いろいとみんな博士はPh.Dなのか?ちなみに俺はもっとも簡単にとれるとして有名なM.D.なのだが。Ph.D.の仕組み教えて。
113 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/13 19:30 ID:8UbZlC5z
東大や京大の国文学専攻ってどんな仕事につくの?せっかく頭がいいのだから他の大学の法学部に行けば良かったのに。
114 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/13 23:17 ID:xKp650SS
法学部卒だが文学部行けばよかった。
人文科学は実際素晴らしいアイデアの宝庫だと思うよ。
文学、哲学、芸術大いに結構じゃない。
ただ、常識そのものを転倒させる危険(機会?)もはらんでるけど。
偏見でこの手の本を読みもしない人、および理解できないから人文学を貶す人
はどうかと思うよ。
まあこの世界知らないでビジネス社会の凡庸さの中で生きれる人はいいんだろうけど。
仕事、仕事と。
115 :
学際的分野研究者:04/05/13 23:46 ID:Evd4bW74
>114
たしかに法学の教授と話しをしてると,人文科学の授業や研究の組み立て方とまるで違うのでびっくり。
資格取得のために毎年内容をいじれない授業が多いらしく,本人も飽き気味のようだった。人文科学では最新の思想や論争をフォローする好奇心がないとついていけない面がある。
それにわくわくする心と想像力がないと人文科学のおもしろさはわからないと思う。
おもろいのは医学者に年を食うと人文科学に傾倒する文章を書くようになるのが結構いる。養老氏なんかそうだな。ただし,やはり素人の論ではある。
物質的な豊かさよりも精神的な豊かさが求められる現代こそ
人文科学が必要・・・と思うんだが
>物質的な豊かさよりも精神的な豊かさが求められる現代
存在価値のない文系の言い訳
118 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/14 18:40 ID:2D+eZdCx
>>113を書いた者だけど、
>>114さんの意見に納得しました。自分は理系馬鹿ですが、人文学系は物欲を越えた豊かな人が多そう。↑とかは人間としては×
119 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/14 21:50 ID:EFrqeVKL
多そうっていうか大体そうだよ。
本と自分の好きなものがいくつか周りにあればそれでいいの。
就職も、そんなよいとこじゃなくても家族養っていける
ぐらいなら充分すぎる
120 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/15 19:11 ID:dhQcrhX0
文学部だと小説家になるの?みたいな勘違い多くて困る
オレは地理学が専攻なのに・・・
学部を総合人文科学部みたいな名前にしてくれればちょっとはイメージ変わるかも
まあどっちにしろ存在価値なんてないっていう議論は置いといて
科学なんてつけると三流大の理系のカスが騒ぐだろうけどなwww
121 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/16 01:18 ID:DnZguZRT
ふと疑問に思うんだけど、
文学部否定の理系の人ってそんなに「社会の役に〜」とか「就職に〜」とか立派なこと考えてるの?
すごいね。皮肉でもなんでもなく、正直漏れには絶対真似デキネ生き方だな。
>>107 106ではないが、つまらんと言われても別物なのだから仕方あるまい。
優劣ではなく手法の問題で。分野にもよるけれど。
122 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/16 01:41 ID:2gBMyWPm
>文学部否定の理系
まともな理系は文学部否定しないよ。
ノーベル賞級の物理学者は文人としても一級だし。
文学部否定の理系は単に教養がない馬鹿だというだけ。
123 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/16 02:19 ID:TpbXp/Vk
法政の英文と成蹊の英文とだったらどっちに進学する?
えなりに相談するとよろし
125 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/16 10:33 ID:vNWbhgo2
>>122 確かに、文系は就職ないから、とかで理系行ってる人よりは
素直に文系言って、やりたいことやった人の方がよっぽと社会のためにはなる。
当人は社会のため、なんて考えてないだろうけどね
126 :
SFC:04/05/16 22:04 ID:m0r6fNTt
まあネタスレなんだろうけれど
>>121 同意。
>>122 とある世界的な数学者は
「数学の根底には感情がある」と言っている。
個人的に大変心に残っている言葉だ。
文学部は将来家事手伝いになるとしか思えない
128 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/18 00:03 ID:flOuAQ5W
文学部でも歴史、心理系統は残すべき。文学をマジでやってるところはいらない。
なぜなら授業採ったことあるけど授業に意味が無いと教授もわかってやってる節があった。
卒業してもアルバイター量産だし。社会に出て働くという考え方が身に付かん。
129 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/18 19:55 ID:aUB00kPj
130 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/18 21:44 ID:XTlhADhu
絵画もいらないってことなるけどそしたら
131 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/18 22:01 ID:1wjPf1fa
自分は理学部だけど文学部にも興味あった。理学部じゃなかったら、工学部よりも文学部を選ぶ。
理系といっても、基礎科学やってる人は実用性をそこまで頭に入れてないと思う。
宇宙・素粒子とかは、直接実生活に役立つことはあまりない。
実用性だけで社会が動いているわけではないだろう。
実用性のないものを否定する奴は趣味とか全くないのか?
_、_
( , ノ` )
\,; シュボッ
(),
|E|
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ < 文明の発達には常に無駄が必要だ
133 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/19 03:38 ID:F8oQ8OIX
理論物理なんて哲学みたいなもんだろ
134 :
大学への名無しさん:04/05/19 19:07 ID:mnEEKFOi
135 :
ぱぱいあ:04/05/19 19:12 ID:CsKCSZYF
なんだとこら
でも、文学ってステキやん。
137 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/21 02:45 ID:KEwSpaWZ
なんで文学部って叩かれるんだ?
一流大の文学部の人の方がニ流三流大の経済や工学のカスどもより
ずっとマシだと思うのだが
138 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/21 20:37 ID:/9oSB1Y7
ということは、一流大の経済や工学よりはカスと認めているのか?
139 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/21 21:29 ID:SckybH74
>>128 自分の事もまともに出来ないのに他人の仕事の心配はしなくていい。まずは人と触れ合う練習をしては?
140 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/23 13:12 ID:UTTSFXLa
ちんこに存在価値なんてあるの?
おれの知ってる理学部の数学科や物理学科の人達には文学部にシンパシー持ってるのが多い。
文学部生が経済学部と一くくりに文系と呼ばれるのを嫌がる感じで工学部と一くくりに理系と呼ばれるのをきらってた。
143 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/25 22:45 ID:0d7T3cn6
hage
144 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/26 00:14 ID:5MbMvpZV
文学部よりは訳の分からぬ環境・国際・情報(コミュニティ、メディア)・人間(ヒューマン)・福祉などの単語が付く学部は即、廃止すべき。馬鹿丸出しじゃ。
145 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/26 18:46 ID:5MbMvpZV
文学部に質問。哲学科ってどういう授業があるの?テストでは自分の考えを書いたら点もらえる?
そんなに金とか就職とか言うなら、大学なんていかなきゃいいじゃん。
文学部に存在価値がないという理屈なら、
経済/経営/商学部ってのは金勘定のための下賎な学問だ。
>>145 おれの学校ではテスト課す教官は珍しい。
ほとんどレポート。レポートは好き勝手書いてもだいたい優がつく。
論理はしっかりで主張はデムパってのが好まれる。
テストと課すってことは、講義の内容をちゃんと消化してるかを見たいってことだから、
単に自分の考えだけではイイ点はつかないんでないのかな。
148 :
日本文学科(基本的な事):04/05/29 11:24 ID:rNBS4Saw
北村透谷の
恋愛は一たび我を犠牲にすると同時に我れなる「己れ」を写し出す明鏡なり。
男女相愛して後始めて社界の真相を知る。
という言葉を知っていますか?
恋愛は人生の一大事であり真摯に立ち向かうべき人生の出発点です。
文学とは追体験であり、文学に描かれた人生模様を通して様々な恋愛を体験できます。
これこそ本物の実学ではないでしょうか?
また、文学研究というのは極めて科学的なもので、
研究形式としてオーソドックスな作品論にしても、作品から感情が乖離するまで何度も読み、
主観を入れず、作品と距離を置いて出来る限り客観的に論じます。
比較文学研究、分析趣向型研究などになれば更にその色は濃くなります。
文学研究にはこのような二面性があり、刺激が強い学問です。
149 :
日本文学科(学生の事):04/05/29 11:40 ID:rNBS4Saw
日本文学科に来る学生の殆どが、
純粋に「文学を研究したいから」「文学が好きだから」という理由で入学してくる。
だから就職に対しては、研究者を志す者以外は意識が低い。
また、これは男女共通して言えることだが、
非現実的な夢や空想を好み、こだわりが強く、理想主義的な人が多い。
よって実学を重んじて工学や経済、商学に進んだ学生から見ると浮いているように見えるかも知れない。
基本的に変人が多い。
人間として深みのある奴も多い。
馬鹿も多い。
これが実態です。
150 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/05/29 11:42 ID:c1PSd2pF
>>144 それは文部省に責任あり。
学部の改編をするとき,「個性のあるあたらしめ」の名前でないと認めてくれなかった。
あげく,「個性的」で学問的にはわけわけらん名前が氾濫。大学名もおなじく。
151 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/01 23:10 ID:Vph34vFr
てか、文学部に入る人って、教養を身に付け、自分を高めたい人が多く、本来の大学教育の目的にかなってると思う。就職がないとか言ってるカキコの奴とは器が違う。
152 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/03 15:55 ID:l8A58QnV
153 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/03 19:18 ID:+plJW9ZO
卒論があるか、無いかでまったく違う。文系は卒論が無かったら、何も残らん。
154 :
名無し:04/06/03 20:15 ID:JLlMeJsx
俺は歴史を学んでる。君らは?
155 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/03 21:30 ID:aoRMnqUT
1は貧乏なんだろうなぁ
156 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/03 22:43 ID:nirYwj9N
ちなみに俺は美学美術史専攻です。外見と正反対だね、と言われている。
157 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/04 07:50 ID:pgMskPou
心理です.実験系です.文学部なのに文系らしくないです.
158 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/04 08:56 ID:jSqftQux
159 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/09 22:46 ID:WigcNPaH
私は文学部を中退して経営情報学部に入り直しました。
160 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/09 23:18 ID:7jiuYxo7
(´ι _` ) あっそ
161 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/10 01:32 ID:xldRnaLd
162 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/10 18:10 ID:2BnXqUQr
>>1 そんなのお前がとやかく言う資格はない
文学部落ちは糞して寝てろ
心が貧相な人って嫌だね
164 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/11 23:15 ID:cCp/XoES
文学部と理学部以外は職業訓練学校に変えてくれ
165 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/13 18:31 ID:DWQWYrGF
ちゃんと企業社会に通用するよう選択必修の科目に
ビジネス系の科目をもっと増やしたらいいのでは
166 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/14 01:18 ID:i6YwLAjS
要するに文学部が否定される理由は、
経済大国というのがつまり技術立国なわけで、
その技術立国であるための要素として、文学部は大して必要無いと思われていて。
逆にその要素として必要不可欠なのが工学部などの理系であるわけで。
群小のクソ文学部はつぶして旧帝大クラスの文学部を拡充してほしい。
文学部は多すぎる。基礎学の裾野が広いということは一見望ましく見えるが、
本も読まないアフォの受け皿になっている現状は文学徒として情けない。
研究者への道がそもそも用意されてないような大学には、文学部や理学部は要らない。
商学部や工学部、せいぜい医学部と法科大学院がついてりゃ充分。
168 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/14 21:49 ID:1iLzzVb0
文学部の学問は大学でしか出来ないが、工学、経済は専門学校で十分。その証拠に高専、会計学院の連中が工学部、経済部に編入する。
>>1 自分で質問投げかけて自分で解決。
スレ立てる意味あるのか?
まぁある意味うまいがw
>>168 高専は専門学校とは違うのですが。
そして、経済はどうか知らんが、
工学においては高専より大学のほうがより高度な内容だぞ。
その証拠に高専卒は大学の2年次にしか相当しない。
少なくとも受験するやつらは存在価値を認めてるってことだわな。
じゃなきゃ受けないし。
>>171 >少なくとも受験するやつらは存在価値を認めてるってことだわな。
単に自分の偏差値に合っている学部及び大学を選んでるだけだろ。
結局文学部って何するところなんだ?
卒論にしたって本に書いてあることをコピペだろ、少なからず。
一方、理系の卒論は本に書いてないことを論文にするので意味があるのだが。
174 :
名無し:04/06/15 19:32 ID:CRZp+hRC
役にたたない学問ほど価値がある国というのは国としての力があるということ。
175 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/15 19:40 ID:2hu4WQTI
>>173 アホお前は。その辺は理系と変わらんよ。
本に書いてあることコピペしてたら即あぼーん。
他大はどうだか知らんがうちはそう。
176 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/15 19:52 ID:bSHk2xW1
177 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/15 20:46 ID:UUaqA+tl
>>172 でもマーチ以上の大学の偏差値は、
法学>>文学>>経済>教育>商学
って感じだよね。文学部の偏差値が底辺なら分かるけど、
こういう現状では理由にならない。
>>175 そうだね、他人の研究ぱくっただけなら確実にあぼーん。
うちのゼミでも教授に激しく罵倒された末、発表などはやりなおし。
>>176 19世紀イギリスの対中国政策
-BlueBooks(議会文書)における遠征報告を中心に-
俺は史学だがこんな感じ。
意味無いとか、社会に還元されないとかつまらんこと言うなよw
>>176 知り合いが見てるから書けない。
てか聞いてどうするんだ?
180 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/15 22:13 ID:LH1aYSAZ
181 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/15 22:19 ID:bSHk2xW1
>>178 それって結局、書物に書いてあることを自分の言葉でまとめただけにすぎないだろ。
多少なりとも自分の考えは書いてあると思うが。
理系からみたらそんなのコピペと同じだぜ。
182 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/15 22:36 ID:4cVsYATD
他人の論文を引用したり、書物に書いている測定方法で実験したり、書物に書いある解析方法で数式化するのと何がどう違うの?
>>182 数学科だが禿同
今の世の中完璧にオリジナルな事物なんて存在しないし
書物に書いてある測定方法などを利用して未知の事柄を測定、解析するから。
これは書物をどんなにいじくっても実験しない限り論文にできないよな。
一方、
>>176の史学の卒論は、
書物に書いてある事実のみをまとめただけにすぎない。
実験というものがないだろ。
でも別に
>>176を批判しているわけじゃないからな。
その分野の人から見れば良いものであるんだろうし。
↑<<176じゃなくて<<178
<<176サン、心の底からごめんなさい。
世の中で未知の事柄を測定、解析するのに既存の測定法でできるわけないじゃん
既存の測定法で測定、解析できるなら既知ってことだろ
お前はバカか?
188 :
187:04/06/15 23:54 ID:???
未知の事柄を測定ってのは
たとえば何かの物質の屈折率を知りたいとするだろ。
その物質の屈折率をだれも測ったことなかったら本にかいてないだろ。←未知
で、それを既存(とは限らんが)の測定法で測定、
さらに解析することでその物質の屈折率がわかる。 ってこと。
>>189 どんな物質でも世界で誰か一人ぐらいは測ってそうなもんだけどなw
まあ
>>187は極論すぎだと思うが
>>190 物質の配合比を少しでも変えれば全然異なる物理量を示すものもあるだろ。
キミ、臨界って現象知らないだろ。
史学などでもオリジナルな、というか未知な事柄を扱っているのではないか。
例えばいままで知られていなかった新事実の発見や、新解釈の考案など。
漏れは分野違うからよくわからんが。
どうも勘違いしてるみたいだけど史学とは歴史そのものを研究する学問ではない。
もちろん歴史を学ぶのは大前提だがね。
その辺りを知らずに批判するのは適当ではないかと。
ちなみにもっとも文学部っぽい(と俺が勝手に思っている)専門は小説書いたり詩をかいたりが卒論だ。
コピペできると思うか?
やれるもんならやってみろってんだこのやろー。下手したら訴えられるぞ。
>>192 フォローしてくれてるのになんだが、学生ふぜいに新事実の発見は難しいと思われまつ。
新解釈の方は的を射ていると思いまつ。
文学部に限らず文系ってUZEEEE!
文系で国が発達するか?しないだろ。石油とれるわけでもあるまいし。
理系だよ、理系。技術だよ。技術の発展だよ。
第一、車、パソコン、携帯など、すべて理系のおかげだろ。
文系やってることってほとんど意味ねーよな。
なんか卒論で小説書いたとか言ってるが、俺がそれ読んだら面白いのか?感動するのか?
それが何かに応用出来るのか?出来ないだろ?
理系の場合はどんなにしょぼい研究でも何かに応用出来る可能性を秘めている。いやまじで。
まあ3流私大とかは当然例外だがな。
>>194みたいな人間がいっぱい出来上がるんだろうな。
197 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/16 08:14 ID:C0f5KZIU
>>194 お前には文学や美術、音楽を楽しむような感受性は無いんだろうな。
寂しい人間だな。
働き蜂になって過労死する運命か。
198 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/16 08:22 ID:C0f5KZIU
>>180 法>文>理工≧経>商
これは国立でも同様
【2005年度代ゼミ版偏差値】
大学// 法 文 経 商 理工
−−−−−−−−−−−−−−−−
慶應義塾 66 65 65 64 65
早稲田大 65 64 63 62 63
同志社大 64 65 63 60 61
上智大学 64 62 61 -- 59
立教大学 62 61 59 -- 57
関西学院 61 60 60 58 59
立命館大 62 60 59 58 59
学習院大 60 60 59 -- 56
明治大学 61 58 58 59 55
青山学院 60 60 58 58 54
中央大学 64 56 56 56 54
関西大学 61 57 56 55 57
法政大学 59 56 56 56 53
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2005年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
明治大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は原則従来型3教科の値。
>>194が理系なんだとしたら、
文系と理系が分かり合える事はないと思う。
なんていうか、馬鹿すぎる。ネタだろうけど。
>>199 禿同。
でも文系と理系は相互に補完しあう存在であるべきだと思う。
>>194 >文系で国が発達するか?しないだろ。石油とれるわけでもあるまいし。
煽りとかではなく素朴な疑問だが、石油とれたら文系で国が発達するのか?
そもそも何をもって「発達」とするんだ?
娯楽やソフトが金になる時代。
文系が金にならないといってる奴は、発展途上国的発想だな。
理系のテクノロジーを踏まえたハードと文系の元ネタや思想を踏まえたソフト。
両方必要だろ。
ちなみに石油取れたら、理系も必要ないだろ。
掘削技術なんて自前でなくて十分じゃ。
昔、高校の担任(音楽)が進路指導でこんな話をしてたな。
文系、理系の関係を病院でたとえるとする。
文系→会計、事務など。
理系→医者、看護師など。
病院の運営には文、理両方とも必要だ。
しかし、患者を治療するという病院の最重要の目的でみると、
会計、事務の人がどんなにたくさん存在しても
医者、看護師がいなくては患者を治療することはできない。
逆に、会計、事務の人が存在しなくても、
医者、看護師がいれば患者を治療するという病院の目的を達成できる。効率は落ちるが。
ゆえに本当に人のためになるのは理系なんだ。 だってさ。
>>202 >文系→会計、事務など。
>理系→医者、看護師など。
これはこういう風に例えただけなんだろ。
なんで話の最後では
文系=会計、事務など。
理系=医者、看護師など。
にすりかわってるんだ?
学問上の分類と職業上の分類をあまりに軽々しく混同してるな。
文系理系の区分は、学問/非学問の区分のうち学問に属する下位区分にすぎん。
>>202の高校の担任は、職業(非学問)の区分のうちの医療/非医療の枠組みで職業を比較しただけ。
医者が医療従事者と医学研究者の二面性を持ってるから混乱しちゃったんだろう。
>>194 同じ理系として恥ずかしい
理系が技術を進歩させてるのは紛れもない事実だけど文系分野の倫理観とか道徳心
がなければ今の世の中成り立たないことも事実
まあ他にも文系には法律やらいろいろお世話になってるんだし
自分が少数派だからって変な意味で優越感に浸るなよ
205 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/16 20:54 ID:7XfFLQYm
ここの自称理系の書き込みを見ると、やはり文学部生書き込みの方が優れていると感じる。人の心を動かす表現の仕方を知ってる。自称理系クンは本とかちゃんと読んで方がいい。今ならまだ間に合う。
206 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/16 21:21 ID:J80DhxxL
>>205 俺は文系だけど理系にもたくさん友達いる。
が、194みたいなこと言うやつはいない。
だいたいどっちが優れてるかなんて無駄な議論。
シェークスピアとベートーベンのどっちが凄いかって聞かれて答えられるやついるか?
↑これがこのスレの答えです。やっと結論でたね。で、このスレ終わりにしよう。ムナクソが悪い。
文学部も明治時代に,
西洋列強に伍することを目的として
作られたもののひとつに違いない.
文学部がなければ文明国の体裁が整わないと
信じられていたわけで.
209 :
203:04/06/20 05:17 ID:/fcvui26
そこの所について
一番大真面目に考えて
悩んでしまったひとりが夏目漱石
かれは東京帝大文学部でもっとも嘱望されたひとりだったが,
ついに退職して市井に生きる道を選んだ.
210 :
もとい209=208:04/06/20 05:18 ID:/fcvui26
211 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 17:51 ID:fhlcPD9U
確かに194の発言は行き過ぎだとは思うが、気持ちはわかる。
文系って楽すぎだろ。それだけ学ぶことが少ないのか?
文系学生ってほとんどの奴が4年間フリーターやってるだけ。
212 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 18:28 ID:ILtIt3qu
>>198 >
>>180 > 法>文>理工≧経>商
> これは国立でも同様
理系の偏差値は理系模試受験者の中での偏差値だから
文系と比較しても意味はない。
213 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 18:54 ID:vDj18zK+
理系、文系どっちが大変で知識量が多いかといわれれば理系でしょう。
理系はより直接的に社会の役に立っている。理系の人間から見れば文系の
学生はただ遊んでいるようにしか見えない。まずやりがいがあるのだろうか
理系=さまざまな素材 文系=その接着剤
といった感じでしょう。無論文系の人間が存在しなければ社会が成り立たない
ことは明らかだが
きまいらあげるな
215 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 19:07 ID:vDj18zK+
>>198 まず偏差値どうこう言うのもばかばかしいがまず教科が違うだろう
物理=地歴? 化学=公民? (もちろん人によって違いがあるだろうが)
理系が楽して文系が棘の道を歩んだって
物理or化学=世界史? 生物=日本史?
どう考えても割に合わない。特に公民なんて全く勉強しなくたって6割取れる
ようなものばかり。それに加えて理系は数学VC。これでただ単にセンターの
総合点で評価するアホはいないはずなのだが
216 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 20:47 ID:ILtIt3qu
>>213 うちは電機メーカーだけど
技術系は直接部門
事務系は間接部門
と言ってる。
間接部門は採用数はわずかだけど、
狭き門で超エリートでもある。
理系の人は文系を貶さないと気が済まないというか、
自分達の方が上なんだよ的な考え方なんだな。
俺の知る限り、文系の学問は人の役に立ってるけど。
まあ確かにそうだけど。
でも同じ程度の頭で文系なら東大、京大、一橋なのに
理系ならマーチレベルって余りに理不尽だから。
219 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/21 22:22 ID:EB+36qj+
220 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/22 00:41 ID:JpNYyGh3
なんか変
文系じゃなくて文学部を問題にするスレ
221 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/22 00:45 ID:6XazhGLM
事務関係は文系というが、それは誰にでも出来る仕事じゃないのか
「文学は社会を造っている。理系諸君はがむしゃらに生産だけしているが、
それを文学、社会がコントロールしている」高校の国語教師がこんなことを
言って文系>>>>理系みたいなことをべらべら言っていたがつくづく低脳
だと思った。社会を造っているのは大衆全てであって、学問としての文学で
はない。文学はモラトリアム的なもののように思われる。
このスレ定期的にあがってくるな。
いま話題になっている文系・理系というカテゴリーは人間に対するものだと思うが、果たして本当に
文系人間、理系人間というものが存在するのだろうか。
あるとしても、それは学問としての文系・理系に対応しているものなのか。
(つまり、文学部にも理系人間がいるし、理学部にも文系人間がいる、ということはいえないのか)
そこら辺を諸氏に伺いたい。
そもそものところ、文学部に存在価値なんているの?
225 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/22 08:27 ID:JpNYyGh3
人間に存在価値なんているの?
226 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/22 09:27 ID:hO0IQn93
我思う 故に我あり
>>223 対応していない。
何を目指したかの違い。
自分が理系人間だと思ったから理系に進んだわけじゃない。
やりたいことが「たまたま」理系だったからだ。
だいたい何だよ理系人間て?
勝手にカテゴライズしないで欲しいわ。まじで。
別に文系人間に存在価値があるのか?っていうスレタイじゃないからね。たとえ
その文系人間理系人間というわけのわからないものが存在していても論点がずれてる
あなたが軽視している学問としての文学に代表される文系についてのスレである
229 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/22 21:36 ID:QIOyyhk0
どうなったっていいんだ
>>218 理系だっていうのを言い訳にしているとしか思えないんだが
大体こういうスレで文系を貶し始めるのは大抵自称理系なんだ
自分のやってる学問が好きならそれで良いじゃないか
何も他を貶さなくたって
>>231 理系はトップの研究者を除いて、不遇な目に遭ってるんだからそっとしておいてあげましょう。
大学時代禁欲生活で勉強したのに、就職して文系に扱き使われたら愚痴のひとつもこぼしたくなるものです。
文学部に行こうと思ってます
文学部での経験は何かの役に立つでしょうか?
自分次第なのは分かってるのですが
234 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 05:52 ID:NbNmLbff
>>233 中国古典文学やって
自由自在に引用や薀蓄を披露すると
一目置かれると思う。
>>233 おまいは将来なにをしたいんだ?
ロボットつくりたいとかだったら何も役に立たないぞ。
あと文学部っつっても専門はたくさんある。
まず、将来の目標を定めてみたらどうだ?
236 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 10:45 ID:c23+PZwE
組織の歯車にはなりたくないので、儒教の帝王学を学んでます。
今は貞観政要読んでます。
40になったら隠者になるので、今から老荘思想も勉強してます。
237 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 13:33 ID:/gbccRC3
自分が興味を持った分野がたまたま文系だったら別に誰に何も言われる
筋合いはない。でも高校時代簡単だから文系。行くとこないから文系と
流れる人間が文系には多すぎる
239 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 14:35 ID:/gbccRC3
>>232 俺は文系大学出て工場で流れ作業の現場でぼーっとしてる社員のほうが
よっぽど不憫なんだが。理系の落ちこぼれがただのサラリーマンに
なって平凡な生活送るほうがまだ救いようがある。
240 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 14:47 ID:b7aLFmGm
俺は理系大学出て工場で流れ作業の現場でぼーっとしてる社員のほうが
よっぽど不憫なんだが。文系の落ちこぼれがただのサラリーマンに
なって平凡な生活送るほうがまだ救いようがある。
241 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 14:51 ID:oHIqKtu4
>>241 梅光は有名だぞw
よく学会を引き受けるし・・・
243 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 19:20 ID:oHIqKtu4
今は下関市内に移ったが、ど田舎にあったころは、
交通不便で学会出席者に迷惑をかけていたもんだ。
文学部の教授陣はいいけれど、学生のレベルがいかんせん・・・。
244 :
学籍番号:774 氏名:_____:04/06/24 19:51 ID:/gbccRC3
>>240 わかってないね。この場合理系は出世が望めるけど文系は知識がないので
そこでおしまい。サラリーマンは文理関係なく出世できる可能性はある
ということだよ
理学部の生物の助手さんとコーヒー飲みながら
鳥や虫や言語や文学の話をするのが楽しいっす。
当方、文学研究科所属。
お互い、「実学じゃないからね〜」といいながらも、
研究対象をこよなく愛してる(笑)
246 :
学籍番号:774 氏名:_____ :
君たちはわかっているのかねー。
文学がどれほど大きな市場を形成してきたか。
文芸出版だけではないよ。いわゆる文化産業はみんな文学が土台だよ。
あ、文学って小説とかの文芸だけではないからね、念のため。
文学で食っている人口とGNPは、決して小さくないよ。しかもそれは、
うんと古くから続いているんだからね。