今日の薬学生、薬剤師の日常生活を! 今日は、祭日なので薬局がお休みです。 昨日、患者さんが多く、多忙でした。 明日も、忙しそうです。
2 :
名無しさん@おだいじに :03/03/21 17:55 ID:5FqOQw25
2
国試まであと1週間。 頑張ってね。 応援しています。
昨日がおやすみだったので 今日は、患者さん多数で多忙でした。 在庫のないお薬、近くの薬局さんに お借りしました。 いつも、お世話になっています。 ありがとうございます。
Dの国試、介護保険の対象の高齢者の問題が出ているようです。 Pも介護保険のことが国試に出る!! 過去問題集にはあまり載っていないので 本屋に行って、介護保険で薬剤師が関与するところを見てきたほうが よいでしょう!!
悲しいとき〜 強がって、病院実習に行かなかったら みんなの話題についていけなかったとき〜
花粉で眼がかゆかったです。 明日、耳鼻科受診して、処方せんもらってきます。
耳鼻科受診しました。 引き続き、アレグラの処方箋をもらいました。 待合室にハクション大魔王の 絵本がありました。
子供たちのインフルエンザが過ぎ去った今日この頃。 みずぼうそうが はやりはじめました。 別の待合室を用意しています。
3/26(水) 木曜がお休みなので、飲みに行きました。 不平不満はどこの薬局に行っても一緒だなーと、 転職をしても変わらなさを実感。 働きやすい薬局でパートをしている人は シフトの奪い合いがあって なかなか思うようには稼げないとのこと。 土曜休み獲得の様子伺いに、神経を使うよりは 幸せ? 3/27(木) 金、土 出勤にそなえてのんびり過ごす。 街中、春休みなので親子づれ多数。
3/28(金) 土曜は短時間の開局時間で 多くの患者さんが来るので、体力の温存が必要です。 まっすぐ帰宅して、早めに休んでいます。 (出費が抑えられる利点あり・・・・・) 3/29(土) 土曜は、会社勤めで普段受診できないひとが来ます。 午前中だけの薬局でも、2時過ぎまで薬歴を書いたり 月曜の準備をしたりで忙しいです。 土曜だけのパートさん、1週間の中で一番忙しいので大変そうです。 3/30(日) 国家試験2日目終了。 新人さん、合格発表までは短時間勤務で、月曜から出社。
3/31(月) レセプト打ち出しで残業でした。 4/1(火) 昨日のレセプトの続きと調剤。 今日は、眠いです。 新人さんには2000点の処方せんを探し出すことと コピーをしてもらっています。
4/2(水) 88回の国家試験の問題を見せてもらいました。 117番が各予備校で回答がわれているとのこと。 問題用紙に苦戦の跡が見られました。 5番を回答したあとがあり、より正解に近いと思いました。 社保が2割→3割に昨日から変更しました。 保険証は、今までの2割の印字のもので使うとのこと。 負担はしっかり3割です。
age
4/3(木)
レセプトのため、出勤しました。
10月にかわったばかりの総括表、来月分から
またかわると、薬剤師会からの連絡(FAXで)ありました。
長期投与が可能になった薬が多くなったので
処方せん枚数が減っています。
4/4(金)
東邦大学 の HPに薬剤師国家試験の過去問があります。
http://202.16.220.152/kokusi99/Default.html 4/5(土)
雨で寒い1日でした。
患者さんから、「山梨のほうでは雪が降っているみたい」と。
今年の吉田の新歓は?
今日もがんがれ
18さん、ありがと♪ 4/11(金) 新人さん(昭和出身ではない)、発表の日まで処方せん入力と保険のことを学ぶ日々。 合格→調剤の仕事へ。 不合格→試験勉強を再開するまで、引き続き入力の仕事。時間は本人と相談しながら。 パートさん・・・・入力事務、薬剤師 ともにお子さんがいます。 春休み、夏休み、冬休み、平日の午後、土曜は人手不足になるので 学生の入力バイト(国試に何問か出る保険制度の対策にもなる)、 院生の薬剤師バイトが助かります。 4/12(土) 派遣会社からのDM。 薬局4000円=派遣会社2000円+薬剤師2000円 時給のモデル 薬局の出費が大きいので パートや社員が決まると派遣の翌月の更新がなくなります。 薬局に貼ってある求人や地域の求人広告(日曜日にはいってくるAIDEMなど)で 探すほうが、近場で希望の時間で働けます。 時給は1800円だったり、2000円だったり色々です。
ここって旗の台の附属本院の想定なの? いろいろあるでしょ、昭和大には。
20さん 保険薬局(調剤薬局)のお話です。
月曜は忙しいのかな?
このスレ、勤勉質素謙虚で、私、好きですわ。おほほ
4/14(月) 100錠/1箱 で購入していたお薬、 使う患者さんが増えてきたので 1000錠/1箱 の購入にかえるにあたって 卸さん5社に、見積もりを頼みました。 4/15(火) お天気が不安定です。 患者さん、雨だから少ない、ということはないです。 22さん 月曜は、土日で体調を崩す患者さんで忙しいです。 火曜は、比較的穏やかで、定期的に受診する患者さんです。 23さん 今後もよろしくお願いします。
4/16(水)
おくすりのもうね、おくすりのめたね がヒット商品。
今まで、シロップ(液剤)だった子が
のもうねで飲みたいからドライシロップ(粉)にかえてもらったそうです。
http://www.ryukakusan.co.jp/ 龍角散のHP
□88・120・c□
保険医療機関又は保険薬局が使用する医薬品の実際の購入価格は、
厚生労働大臣の定めた薬価基準に基づき、都道府県知事が定めている。
→× 卸さんとの交渉による。まとめて購入すると値引き率がよくなったりする。
26 :
山崎渉 :03/04/17 14:38 ID:???
(^^)
4/18(金) 夏日の予報通り、暑いです。 白衣の下、半そでにしました。 国試発表、間近。 89回の試験までの時間、1年きりました。 問題集の解説だけでなく、 それぞれの分野の教科書、授業のノート、患者さん向けのやさしい表現の本、 検査値の本、ポケット医薬品集、調剤指針などで 探すと理解しやすくなります。
29 :
山崎渉 :03/04/20 02:08 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
□88・117・c□
保険医が治験薬を使用する場合は、すべての診療が医療保険の対象外となる。
→×
治験薬(治験で使用するくすり)を使用している期間中の検査費と、
一部のくすりの費用は無料となりますが、
初診料やその後の診察費などについては
通常の診療と同様に患者さんの負担が発生します。
治験薬は通常、製薬会社が無料で提供します。
そのほか通院の交通費などの負担軽減費を、
一定の範囲でお支払いする制度を導入している病院もあります。
くわしいことは、申し込みセンターや治験コーディネーターにおたずねください。
http://www.jpma.or.jp/topics/index_topics.html 日本製薬工業協会のHPより
□88・119・c□
高額医療費については、患者の所得に関係なく、一律に自己負担額が定められている。
→×
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/ 医療費と制度のHP
国試前の3/27のみのもんたのお昼の番組でも取り上げられていました。
32 :
名無しさん@おだいじに :03/04/22 20:52 ID:LztdKUhl
4/21(月) GWが近づいてきたので、処方日数がかわっています。 気候の変化で体調がくずれやすいです。 4/22(火) いよいよ明日、発表。 「第十一改訂 調剤指針 増補版 日本薬剤師会編 3000円 薬事日報社」 平成15年3月20日 増補版第2刷 発行 □88・113□ 解なしとなった問題 保管、貯蔵を問いたかった ↑の調剤指針を見て、正しい文章を確認。 P302 (3)麻薬の保管 P301 (4)毒薬・劇薬の管理 P303 (9)向精神薬の取り扱い P303 (9)覚せい剤原料の取り扱い <毒物・劇物の保管> 貯蔵保管又は陳列する場所には、「医薬用外」の表示と「毒物」又は「劇物」の表示をしなければなりません。 盗難予防、危険防止から、保管は厳重にしなければなりません。 貯蔵・陳列する場所は堅固な材料で作り、毒物・劇物専用の保管場所とし、必ずかぎをかけ、 飛散・漏出・流出・地下への浸透を防ぐようにしておかなければなりません。 また、保管に関しては、保管する薬品や薬品棚等の転倒防止をするなど 震災対策も十分に施すべきです。 〜薬事衛生教本 より〜
医歯薬板で一番真面目なスレですわ。おほほほ
34 :
名無しさん@おだいじに :03/04/23 17:16 ID:TROFcUkh
なんで?
4/23(水) 新人さん、無事、合格。よかったです。 あと、一歩だった人、4年生、89回に向けて頑張ろ〜 □88・115・c□ 覚せい剤原料取扱者が、薬局開設者に医薬品である覚せい剤原料を譲渡するとき、 譲渡人と譲受人が譲渡証及び譲受証を相互に交付しなければならない。 → ○ 第十一改訂 調剤指針 増補版 の P303(8)覚せい剤原料の取り扱い を確認 □88・115・d□ 麻薬卸売業者が、麻薬診療施設の開設者に麻薬を譲渡するとき、 譲渡人と譲受人が譲渡証及び譲受証を相互に交付しなければならない。 → ○ 第十一改訂 調剤指針 増補版 の P302(2)麻薬の譲受(購入)と検収 を確認
□88・115・e□ 向精神薬卸売業者が、病院の開設者に第一種向精神薬を譲渡するとき、 譲渡人と譲受人が譲渡証及び譲受証を相互に交付しなければならない。 → × 第十一改訂 調剤指針 増補版 の P303(9)向精神薬の取り扱い で 確認 □88・118・a□ 医師は自ら調剤する場合を除き、患者に交付する処方せんに、診断名を記載しなければ ならない。 → × 第十一改訂 調剤指針 増補版 の P14(2)処方せんへの記載事項 を確認 33さん いつもいつもありがとうございます。 34さん また、来てください。
昭和、歯ビリから6番、医40番と今年の国試は冴えない。薬は?
4/26(土)
GW中もカレンダー通り出勤です。多忙です。休み、嬉しいけれど
出勤の日の疲れが大きい〜。企業の友人は26日から5日まで休みとのこと。
□88・114□ 第十一改訂 調剤指針 増補版 を確認
a P301 (1)麻薬免許
b P303 (9)向精神薬の取り扱い
c P219 (4)覚せい剤の調剤
d P219 (5)覚せい剤原料の調剤
e わかりやすい文をさがし中です。
88回薬剤師国家試験の合格率 順位。
http://kokushi.s11.xrea.com/index.html
□88・118・b□ 麻薬施用者は、麻薬を記載した処方せんを交付するときは、その処方せんに 医師免許証の番号を記載しなければならない。 →× 第十一改訂 調剤指針 増補版 の P212 213 115 を確認。 □88・118・d□ 薬局の薬剤師が調剤した薬剤の容器には、処方せんを交付した病院等の名称を記載する必要はない。 → ○ 第十一改訂 調剤指針 増補版 のP66(5)薬袋に表記する事項 で確認。
□88・109・d □
医薬情報担当者とは、医薬関係者を訪問すること等により適正使用情報を収集し、
提供することを主な業務として行う者をいう。
→ ○
医薬情報担当者・・・・MR(Medical Representative)
自社製品の情報伝達、副作用調査および販売促進を行なう仕事ですが薬剤師免許は必要とされません。
主な医薬品会社は医薬品業界が独自に策定したMR資格取得を必須としています。
薬剤師としてのメリットはMR資格試験の受験科目が少なくなることから、企業側は薬学生を好んで採用する傾向がありますが
企業側の選考基準は、将来会社の担い手になれる人材の可否や営業適正で判断することから、入社する同期の大半は他学部の卒業生です。
http://www.nicho.co.jp/boshu/shinsotsu/kisochishiki/tokucho.html#03 より
□88・115・a□ 毒物劇物営業者が、毒物を他の毒物劇物営業者に譲渡するとき、 譲渡人と譲受人が譲渡証及び譲受証を相互に交付しなければならない。 → × <毒物及び劇物 譲渡手続> 販売・譲渡するときは、その都度、譲受人から、下記の事項を記載し押印した譲受書をもらい、 これを5年間保存しておかなければなりません。 ○毒物又は劇物の名称 ○数量 ○販売・授与の年月日 ○譲受人の氏名、職業、住所(法人にあたっては主たる事務所の所在地) (注) 他の毒物劇物営業者に譲渡したときは、その都度上記事項を書面に記載してください。 (譲受人の印は不要) (注) 「年齢」の記載は、法令要件ではありませんが、好ましいでしょう。 〜薬事衛生教本より〜 □毒物劇物取扱責任者となれるひとはどんな人?□ 1.薬剤師 2.厚生労働省で定める学校で、応用化学に関する学科を終了したもの。 3.都道府県知事が行う毒物劇物取扱者試験に合格したもの。 毒物劇物取扱責任者試験は一般毒物劇物取扱者試験、農業用品目毒物劇物取扱者試験、および特定品目毒物劇物取扱試験に分かれています。
□88・115・b□ 医薬品の販売業者が、薬局開設者に毒薬を譲渡するとき、譲渡人と譲受人が譲渡証及び譲受証を相互に交付しなければならない。 → × <毒薬・劇薬の譲渡手続> 毒薬や劇薬を販売・授与するときは、譲受人から、品名、数量、使用の目的、譲渡の年月日、 譲受人の氏名、職業、住所が記載され、譲受人の署名または記名・押印のある文章の受けなければなりません。 ただし、薬剤師、薬局開設者等の同業者、医師、歯科医師、獣医師または医療機関、飼育診療施設の開設者に対して、 その身分に関する公務所(保健所、衛生行政官署等)の証明書の掲示があれば必要ありません。 この文書は、その日から、2年間保存しなければなりません。 〜薬事衛生教本より〜
age
がんがってるね。 age
age
DAT落ち対策age
4/28(月) 患者さん多数で、忙しかったです。 病院で働いている友人は、赤い日も出勤があるそうです。 普段の日曜も、順番で出勤しています。 4/29(火) 休み。のんびりすごします。明日も多忙〜。 □劇薬いろいろ□ ロキソニン、アダラート、オイグルコン、アムロジン、などなど。 □毒薬□ ウブレチド など。
age
□平成3年・76回□ ( )毒薬又は劇薬を取り扱う者は、これを他の( )と区別して、貯蔵し、又は陳列しなければならない。 前項の場合において( )を貯蔵し、又は陳列する場所には、かぎを施さなければならない。 → 業務上 物 毒薬 ・・・・ 薬事法第48条 □平成5年・78回 平成13年・86回□ 毒薬は、その直接の容器又は直接の被包に、黒地に白わく、白字をもって、その品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。 → ○ 薬事法第44条 □平成9年・82回□ 毒薬の直接の容器又は直接の被包には、赤地に白わく、白字をもってその品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。 → × 赤地に白わく、白字 ○ 黒地に白わく、白字
□平成9年・82回□ 毒薬の直接の容器又は直接の被包には、赤地に白わく、白字をもってその品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。 → × 赤地に白わく、白字 ○ 黒地に白わく、白字 □平成2年・75回□ 医薬品の一般販売業者は毒薬と毒物をかぎを施した場所で一緒に陳列した。 → × 薬事法第48条 他の物と区別して・・・毒薬は毒薬、劇薬は劇薬だけで貯蔵、陳列しなければならない。 普通薬、毒薬、劇薬、毒物、劇物、医薬部外品、化粧品などいっしょにしてはいけない。 □平成13年・76回□ 病院又は診療所においては、毒薬を貯蔵する場所にかぎを施さなくてもよい。 → × 薬事法第48条 毒薬・・かぎが必要 業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者・・・・薬局開設者、医薬品の製造業者、輸入販売業者、販売業者、病院、診療所、飼育動物診療施設の解説者。
飼育動物診療施設の解説者.......× 飼育動物診療施設の開設者.......○
age
5/2(金) 忙しかったです。TT 薬局に届く冊子に、昭和大学薬学部紹介が載っていました。 4番目の学部も吉田、計画中とのこと。ひと部屋の人数が増えるのかな? 5/3(水) レセプトの続きで出勤しました。
□平成5年・78回□ 医薬品の一般販売業者は、封を開いて劇薬を販売することができる。 → ○ 薬事法第45条 〜開封販売等の制限〜 医薬品の一般販売業者以外の販売業者は、第58条の規定によって施された封を開いて、 毒薬又は劇薬を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列してはならない。 医薬品の一般販売業者以外の販売業者・・・・薬種商販売業者、配置販売業者、特例販売業者 →→ 毒薬及び劇薬の開封販売が禁止されている。(薬剤師による管理が行われていない業種) 毒薬又は劇薬は、店舗の管理者が薬剤師である薬局、医薬品の一般販売業のみ、開封販売等を認める。 薬事法第58条 〜封〜 医薬品の( )は、医薬品の製造販売をするときは、厚生労働省令で定めるところにより、 医薬品を収めた容器または被包に( )を施さなければならない。 ただし、医薬品の( )又は( )に販売し、又は授与するときは、この限りでない。 製造販売業者 封 製造販売業者 製造業者 厚生労働省令で定めるところ・・・・封を( )れば医薬品を取り出すことができず、かつ、その封を開いた後には、用意に原状に復することができないように施さなければならない。 (薬事法施行規則 第59条) 開かなけ 封・・・・医薬品の内容物に対する@責任を明らかにすることA品質の確保を図ることB記載事項と同一性を保つ ため行う。 封・・・・セロハンテープ、箱のり展着、封かん紙のちょう付、ヒートシール、などなど。
□平成5年・78回□ 処方せんに基づいて調剤した薬剤を交付する場合には、その交付する医薬品が薬事法上の劇薬に該当する場合であっても、 薬事法による劇薬に関する譲渡及び交付の規制を受けることはない。 → ○ 処方せんに基づき調剤された薬剤は、特定の人の特定の疾患に対してのみ用いられるものであり、 一般に流通することがないものであるため、薬事法でいう医薬品(薬事法第2条)には該当しないこととされている。 →→→ 薬事法による劇薬に関する譲渡及び交付の規制を受けることはない(薬事法第46条、第47条) 03/04/27 <毒薬・劇薬の譲渡手続> 参照 〜患者さんが持参した処方せんに劇薬であるダオニール、毒薬であるウブレチドが記載→調剤(処方せん監査、疑義照会、などなど)が終わるまで患者さんは待合室で待っている →名前を呼ばれて、投薬カウンターへ→お薬の説明、患者さんからのお話→お会計で終了。 <毒薬・劇薬の譲渡手続> 毒薬や劇薬を販売・授与するときは、譲受人から、品名、数量、使用の目的、譲渡の年月日、 譲受人の氏名、職業、住所が記載され、譲受人の署名または記名・押印のある文章の受けなければなりません。 といった作業は処方せんに基づいて調剤した薬剤を交付する場合にはない。
□平成13年・86回□ 処方せんに基づいて調剤した劇薬を交付する場合、患者から薬事法で定める文書を受け取らなければならない。 → × 薬局で、患者さんから受け取るものは「処方せん」、かかったお会計分の「現金」のみ。 ときどき、お菓子をいただいたりします。 □平成5年・78回□ 劇薬を貯蔵する場所には、必ずしも、かぎを施す必要はない。 → ○ アダラートカプセル5mg アダラートカプセル10mg アダラートCR錠10mg アダラートCR錠20mg アダラートCR錠40mg アダラートL錠10mg アダラートL錠20mg ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ワンアルファ錠0.25μg ワンアルファ錠0.5μg ワンアルファ錠1.0μg 劇薬は劇薬でまとめられて順番に棚に入れています。かぎはかけていない。 毒薬のウブレチドは、毒薬用の金庫に入れてかぎをかけています。 病院実習、保健薬局実習で見ることができます。
□平成7年・80回□ 薬局において劇薬を取り扱うときは、これを他の物と区別して、貯蔵し、又は陳列しなければならないが、 このことは薬局以外で、これを業務上取り扱う者についても同様に適用される。 → ○ 業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者・・・・薬局開設者、医薬品の製造業者、輸入販売業者、販売業者、病院、診療所、飼育動物診療施設の開設者。
5/7(水) ほかの学校の薬剤師さんとまわってくるMRさん、同級生らしいのだけど お互い知らなかったそうだ。 「部活は?」「@@@さん知ってる?」など、新鮮な会話をしていました。 吉田があったから、こんな人いたの?というのはほとんどない昭和。
age
5/8(木) 「ゆっくり力」ですべてがうまくいく 斉藤茂太 著 を読みました。モタ先生の本はなごみます。 ゆっくり道場の話がおもしろかったです。
□87・107・1□ 病院で調剤に従事する薬剤師は、その病院の医師からの指示書があれば処方せんがなくても、販売又は授与の目的で調剤することができる。 → × 薬剤師法23条 薬剤師は、医師、歯科医師又は獣医師の( )によらなければ、販売又は授与の目的で調剤してはならない。 薬剤師は、( )に記載された医薬品につき、その( )を交付した医師、歯科医師又は獣医師の( )を得た場合を除くほか、これを( )して調剤してはならない。 処方せん 処方せん 処方せん 同意 変更 病院の薬剤師でも、薬局の薬剤師でも、処方せんがないと調剤はできない。 口頭の指示×、指示書×、メモ書き×。
薬事法 第1条 〜目的〜 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の( )、( )及び( )の確保のために必要な( )を行うとともに、 医療上特にその必要性が高い医薬品及び医療機器の( )のために必要な措置を講ずることにより、 ( )を図ることを目的とする。 品質 有効性 安全性 規制 研究開発の促進 公衆衛生の向上 □平成7年・80回□ 次の記述のうち、薬事法第1条の目的規定に関するもの、2つはどれ? a 医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療用具の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行う。 b 向精神薬の輸入、輸出、製造、製剤、譲渡し等について必要な取締りを行う。 c 医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図る。 d 医療上特にその必要性が高い医薬品及び医療用具の研究開発の促進のために必要な措置を講ずる。 e 医薬分業の推進のために必要な措置を講ずる。 → a と d
薬事法 第2条 〜定義〜 1「医薬品」 この法律で「医薬品」とは、 一 ( )に収められている物 二 人又は( )の疾病の( )、( )又は( )に使用されることが目的とされている物であって、 機械器具、歯科材料、医療用品および衛生用品ではないもの(医薬部外品を除く。) 三 人又は( )の身体の( )又は( )に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く。) 一 日本薬局方 二 動物 診断 治療 予防 三 動物 構造 機能 処方せんにより調剤された薬剤は、薬事法で規定する医薬品に (該当する 該当しない どっち?) → 該当しない・・・・処方せんにより調剤された薬剤は、特定の人又は動物の特定の疾病のみ用いられるもので一般に流通されることがないものなので薬事法で規定する医薬品には該当しない。 一 「脱脂綿」「ガーゼ」「カプセル」「デンプン」も日本薬局方に収載されている。。。。ので医薬品。 二 診断・・・ツベルクリン 硫酸バリウム(X線撮影用) 妊娠診断薬 尿たんぱく試薬 。。。。。医薬品として取り扱われる。 予防・・・ワクチン トキソイド 殺虫剤 殺そ剤 殺菌消毒剤 →→医薬品 三 やせ薬 覚せい剤 睡眠防止剤 ・・・人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼす→→医薬品 必ずしも疾病とは関係がなく健康な人に使用されるものであっても、構造、機能に影響を及ぼすことが目的とされている物も医薬品。
□平成10年・83回□ 薬事法でいう医薬品には、動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物は含まない。 → × 薬事法でいう医薬品には、人の疾病の診断に使用されることが目的とされている検査薬であっても人体に直接使用しない物は含まない。 → × ツベルクリン 硫酸バリウム(X線撮影用) ・・・ 生体内に使う ・・・ 医薬品 妊娠診断薬 尿たんぱく試薬 ・・・生体外で使う ・・・ 医薬品 □平成6年・第79回□ 日本薬局方に収められている物は、薬理作用の有無にかかわらず医薬品に該当する。 → ○ 「脱脂綿」「ガーゼ」「カプセル」「デンプン」薬理作用がないが日本薬局方に収められているので医薬品。 動物の疾病の治療にしようすることを目的とする物は医薬品に含まれない。 → × 人も、動物も。 体外診断薬は医薬品に含まれない。 → × 診断薬・・・体内に使うもの、体外で使うものでも医薬品。
□平成12年・85回□ 薬事法の規定の穴うめ。 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療用具の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、 医療上特にその必要性が高い医薬品及び医療用具の( )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。 1 普 及 2 適正使用 3 治 験 4 試験研究 5 研究開発 → 5 研究開発
□平成元年・74回□ 薬事法でいう医薬品には、人の疾病の診断に使用されることが目的とされている検査薬であっても人体に直接使用しないものは含まれない。 → × □平成元年・74回□ 薬事法でいう医薬品には、動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物は含まない。 → × 動物に用いられる診断・治療・予防薬も医薬品(薬事法第2条) □平成15年・88回・問108□ a 薬事法でいう医薬品には、動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物は含まれない。 → × b 薬事法でいう医薬品には、人の疾病の診断に使用されることが目的とされている検査薬であっても、人体に直接使用しない物は含まれない。 → ×
5/16(金) メーカーさん主催の食事会(接待) 担当のMRさん、おとなしい人で薬局の人たちがしゃべりました。 ストレス解消。 5/17(土) 4月から社保本人の自己負担が2割から3割に増え、 医療機関の受診を控えたのか OTCのかぜ薬が最近売れるようになりました。
麻薬小売業者とは、( )の免許を受けて、( )により調剤された麻薬を譲り渡すことを業とする者のことである。 → 都道府県知事 麻薬処方せん □平成2年・75回□ 麻薬を処方せんにより調剤することを業務としている薬剤師は、麻薬施用者として都道府県知事の免許を受けなければならない。 → × 麻薬施用者ではない。麻薬小売業者が○ □平成2年・75回□ 麻薬小売業者とは、都道府県知事の免許を受けて麻薬を麻薬診療施設に小売りすることを業とする者をいう。 → × 麻薬小売業者とは、〜 ○麻薬卸業者とは〜
<麻薬小売業者による麻薬の譲渡> 麻薬小売業者における麻薬の譲渡は、通常の処方せんではなく、麻薬処方せんによって( )された麻薬でのみ認められている。 → 調剤 麻薬小売者免許・・・( )の麻薬を記載した処方せん(麻薬処方せん)により( )された麻薬を譲り渡すことを業とする者。 薬事法の規定により、( )の許可を得ている者が取得できる。 → 麻薬施用者 調剤 薬局開設 □昭和62年・72回□ 麻薬小売業者は、麻薬処方せんを所持していない者に対しても、医師の指示があれば麻薬を譲渡できる。 → × □平成15年・88回・問114□ a 麻薬を記載した処方せんにより調剤された麻薬を譲り渡すことを業としている者は、麻薬小売業者の免許を受けていなければならない。 → ○ 麻薬小売業者の免許は、(薬
<麻薬小売業者の免許> 麻薬小売業者の免許は、(薬事法の規定により)( 者)に与えられる。 → 薬局開設の許可を受けている者 □昭和51年・61回□ 麻薬小売業者の免許は、薬局開設の許可を受けている者又は医薬品の一般販売業の許可を受けている者ではなければならない。 → × □昭和56年・66回□ 麻薬小売業者の免許は、薬事法の規定による薬局開設の許可を受けている薬剤師のみに与えられる。 → × 薬局を開設している者・・・薬剤師の場合と薬剤師ではない場合がある。 □昭和59年・69回□ 麻薬小売業者の免許は、薬事法の規定により薬局開設の許可を受けている者のみに与えられる。 → ○
<麻薬小売業者の免許> 麻薬小売業者の免許は、(薬事法の規定により)( 者)に与えられる。 → 薬局開設の許可を受けている者 □昭和51年・61回□ 麻薬小売業者の免許は、薬局開設の許可を受けている者又は医薬品の一般販売業の許可を受けている者ではなければならない。 → × □昭和56年・66回□ 麻薬小売業者の免許は、薬事法の規定による薬局開設の許可を受けている薬剤師のみに与えられる。 → × 薬局を開設している者・・・薬剤師の場合と薬剤師ではない場合がある。 □昭和59年・69回□ 麻薬小売業者の免許は、薬事法の規定により薬局開設の許可を受けている者のみに与えられる。 → ○
<麻薬免許> 麻薬の管理・取り扱いにあたっては麻薬免許を取得する必要がある。 医療上で必要となる免許は、( )( )( )の3種で、いずれも( )が発行する免許である。 なお、免許証の有効期限は、免許を受けた日から( )の12月31日までとなっている。 → 麻薬小売業者免許 麻薬施用者免許 麻薬管理者免許 都道府県知事 翌年 □平成元年・74回□ ある病院で麻薬施用者免許を受けた者は、全国どこの医療施設においても麻薬を施用することができる。 → ×
<麻薬施用者免許・薬剤師は麻薬施用者になれるのか?> 疾病の治療の目的で、業務上麻薬を施用し、若しくは施用のために交付し、又は麻薬を記載した処方せんを交付する者。 ( )、( )、( )が取得できる。 → 医師 歯科医師 獣医師 □平成元年・74回□ 麻薬施用者の免許を受ける資格のある者は、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師のみである。 → × 医師、歯科医師、獣医師、薬剤師 ○ 医師、歯科医師、獣医師
<麻薬管理者免許・麻薬管理者を置く基準は?> 麻薬診療施設で施用され、又は施用のため交付される麻薬を業務上管理する者。 ( )人以上の麻薬施用者が診療に従事する麻薬診療施設では麻薬管理者が必要で、 ( )、( )、( )又は( )が取得できる。 ( )が麻薬管理者を務めることが多い。 → 2 医師 歯科医師 獣医師 薬剤師 薬剤師・・・病院の調剤所(薬局)に麻薬が置いてあるから。管理の仕事をする。 □昭和56年・66回□ 薬剤師は、麻薬管理者(麻薬診療施設で施用され、又は施用のため交付される麻薬を業務上管理する者をいう)の 免許を受けることができる。 → ○ □平成元年・74回□ 麻薬施用者が2名以上いる病院で、その開設者が麻薬管理者でない場合は、 医師、歯科医師、獣医師又は薬剤師のなかから1名定めて、麻薬管理者の免許を受けなければならない。 → ○ □平成3年・76回□ 麻薬診療施設の開設者は、必ず、麻薬施用者を置かなければならない。 → ×
<麻薬処方せんの記載事項> 麻薬処方せんも通常の処方せんも、患者の氏名など共通して記載する事項は多いが、 麻薬処方せん特有の事項として追加されているものに、 ( )と( )がある。 → 患者の住所 麻薬施用者の免許番号 □平成3年・76回□ 麻薬施用者が患者に交付する「麻薬処方せん」には、患者の住所や麻薬施用者の免許証の番号も 必ず記載するように定められている。 → ○ □平成4年・77回□ 麻薬処方せんには、患者の住所及び麻薬施用者の免許証の番号が記載されていなければならない。 → ○ □平成15年・88回・問118□ b 麻薬施用者は、麻薬を記載した処方せんを交付するときは、その処方せんに医師免許証の番号を記載しなければならない。 → ×
P4です。 いつも大変勉強になります。 特に少しずつ勉強できるところが(・∀・)イイ!です。 これからも頑張って下さい、ありがとうございます。
81 :
山崎渉 :03/05/22 03:39 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
80のP4さん、応援メッセージありがとうございます。 今年、薬局に新卒の方が入ったので、最初の最初からお仕事を教えています。 学校でならったこと国試で勉強したことを関連づけながら教えながら また、覚えなおしたりしています。 国試問題も重要な項目は、引き続き出題されていて、今後も出題されるので 古い回数をひっぱりながら、続けたいと思います。 2人の新卒の方が入り 1人はしっかり時間をかけて国家試験勉強をしたので(8割強得点)、教えたことを マスターするのに短時間です。 もう1人は、ぎりぎりから勉強をはじめてとにかく時間が足りなかったと、本人談。 合格点数もぎりぎりで、せっかく点数を取れたところも、薬局の仕事と照らし合わせてみても ぴんとこない様子。 薬事は20問しかなく(かつては15問) 足切りになりやすいので、少しずつ勉強をするのがよい科目です。 今後ともよろしくお願いします。
□平成14年・87回・問106□ a 処方せんを持参した者が患者自身でない場合には、その処方せんを持参した者の氏名及び住所。 → × 処方せんを持参した者が患者自身でない場合・・・・こどもの処方せんをお母さんが薬局に持ってきた 住所を書いてもらうきまりない。 麻薬の記載がある処方せん(麻薬処方せん)には、患者さんの住所を記載するきまりがある。 記載するのは、麻薬を処方する医師=麻薬施用者。 麻薬施用者番号も書く。 b 処方せんの内容の疑わしい点を医師に確かめた場合には、その回答の内容。 → ○ 「メバロチン」と書いてあるが、「メバロチン錠5mg」なのか「メバロチン錠10mg」なのかわからない。→患者さんにどっちをわたすのか? 薬剤師が処方医に電話して(処方せんに書いてある)、どちらかを確認する。 確認内容を処方せんに記載する。 確認内容は処方せんのほか、調剤録、薬歴にも記載する。
□平成14年・87回・問106□ c 医師の同意を得て処方せんに記載された医薬品を変更して調剤した場合には、その変更の内容。 → ○ 処方せんに「シラブル錠」と記載されている。 「シラブル錠」は「ロキソニン錠」の後発品。 薬局には、「ロキソニン錠」ならばある。 処方医に電話して、ロキソニン錠に変更をしてもよいかの問い合わせ。 → 変更OKとなり、ロキソニン錠を患者さんにお渡し。 変更内容を処方せんに記載する。 変更内容は処方せんのほか、調剤録、薬歴にも記載する。 変更不可の場合は、「シラブル錠」を探し、取り寄せてから患者さんにお渡しします。 やりとりを処方せんに記載する。
□平成14年・87回・問106□ 薬剤師法の規定による処方せんの記入事項の○×は? ・・・・・83 84 に付け加えてください。
86 :
名無しさん@おだいじに :03/05/23 20:52 ID:wxDzyTyk
□平成14年・87回・問106□ 薬剤師法の規定による処方せんの記入事項の○×は? d 患者の薬歴作成時に知り得たアレルギー体質等の患者の特記すべき体質。 → × アレルギー体質等の患者の特記すべき体質・・・・薬歴に記載するのが○ e 調剤済みとならなかった場合には、調剤量。 → ○ シラブル錠 3錠 メチコバール錠500μg 3錠 ムコスタ錠 3錠 分3 毎食後 7日分 メチコバール錠500μg 21錠 ムコスタ錠 21錠 は薬局に在庫があったので患者さんにお渡しできた。 シラブル錠 21錠 は、管理センターに買いに行ってから、お届けする。 渡したメチコバール錠500μg 21錠 ムコスタ錠 21錠 (=調剤量) を処方せんに記載する。⇒調剤済みとならなかった場合には、調剤量。を記載する。(お渡しした薬の名前と量) シラブル錠21錠を患者さんにお渡しして、調剤が終了。 調剤済の処方せんに必要なことを記載する。
□調剤済の処方せんに記載することは?□ @ 調剤済みの旨・・・・「調剤済」「済」のはんこを押す A 調剤年月日・・・・・「15.5.23」のゴム印を押す B 薬局の名称および所在地・・・・・「@@@@薬局 東京都@@区@@ − − 」のはんこを押す C 疑義照会の内容あるいは変更内容・・・電話で問い合わせしたことを書く。問い合わせがなかったら、書かない。 D 記名押印または署名・・・調剤した薬剤師の氏名(フルネーム) 記名押印・・・・・ □□□□ ◎ 「□□□□」がゴム印だったら、◎朱肉で押すはんこも必要(実際はシャチハタを使っている) 署名・・・・・・・ △△△△ 「△△△△」が直筆(ボールペンで)だったら、◎朱肉で押すはんこはいらない。 何枚も直筆で氏名を書くのは、大変なので、「記名押印・・・・・ □□□□ ◎」しています。
麻薬の管理場所は、( )内に設けた( )をかけた堅固な設備内に保管しなければならない。 「( )をかけた堅固な設備内」とは、麻薬専用の固定した金庫または容易に移動できない金庫で、( )設備のあるものをいう。 → 診療設備 かぎ かぎ 施錠 麻薬保管庫内には、麻薬と( )をいっしょに保管することができるが、その他の医薬品、現金、書類などを いっしょに入れることはできない。 → 覚せい剤 ・・・・吉田金庫のようにテーブルのように動かせたり、おかしを入れたり、セロハンテープでかぎを固定するのは× 麻薬の保管は、残量および空アンプルも必ず保管する。 施用済みのアンプル内の残液は、( )が廃棄する。 空アンプルはビニール袋に入れてアンプルを壊してから廃棄することが望ましい。 → 麻薬管理者 あまった分、空アンプルは、病棟から調剤所(病院の中の薬剤部、病院の中の薬局)に戻してもらいます。
薬のなかで一番のみぐすり(経口剤)が使われています。 口から入った薬は胃を通過して(胃ではほとんど吸収されません) 小腸で吸収され(小腸の膜を通って血管内に取り込まれます) 肝臓を経由して(飲んだ薬のいくらかは肝臓を経由するときに分解されて体外に排泄されます) 心臓にいき、そして全身へとまわっていきます。(血液の流れにのって体内各部に移動し目的の場所に到達して効果を発揮します) 血液が薬を運んでいます。 血液は全身をぐるぐると循環しています。 血液で運ばれて効果を発揮した薬はまた肝臓に戻ってきて、分解・解毒されます。(これを代謝といいます) 肝臓は体外から入った異物を分解する能力をもった器官。 体にとって薬は異物。 そして、腎臓から排泄されます。 @吸収 A分布 B代謝 C排泄 基本的な体の中に入った薬のはたらきです。 ※ くすりを分解するメインの器官は肝臓だが、他に、消化管粘膜、肺、腎臓などでも分解・解毒される。
<薬の吸収> 経口投与された薬は、胃腸管で( )されて血中に入り、血液で運ばれて体全体に( )する。 あるものは肝臓で( )され、あるものは腎臓から( )される。 薬物は、( )部位で受容体(レセプタ)と結合することにより発揮される。 → 吸収 分布 代謝 排泄 作用 薬物の生体膜透過の機序には次のようなものがある。 受動拡散 濾過 細胞間隙流 促進拡散 ・・・・ エネルギーの消費を伴わない機序なので講義の( )動的生体膜透過機序 能動輸送 飲作用 ・・・・ ( )動的生体膜透過機序 → 受 能 薬物の生体膜透過の機序のうち最も重要なものは? → 受動拡散
<受動拡散> 大部分の薬物は、( )から吸収される。そして吸収形式は主に( )である。 → 小腸 受動拡散 小腸はもともと栄養物を吸収するための構造・・・発達した( )による著しく大きい表面積、単層の上皮細胞、発達した血管とリンパ管などを備えている。 このため、経口投与されて薬物の大部分は( )から吸収されるが、中でも( )が最も重要な吸収部位である。 → 絨毛 小腸 空腸上部 大部分の薬物は、受動拡散によって膜透過するが、膜の( )に溶けて濃度勾配に( )て移行する。 このとき、( )水性の( )を通過するので、次のような条件が重要である。 → リン脂質 従っ 疎 炭化水素層 小腸における吸収に関与する薬物側の要因は、 @ ( )であること:脂質/水の分配係数が( )いこと。 A 電解質の薬物では、( )型であること。 B 分子量が( )いこと。 などが生体膜透過の条件となる。 → 脂溶性 大き 非イオン 小さ
66 :03/05/11 17:22 ID:??? 薬事法 第2条 〜定義〜 1「医薬品」 この法律で「医薬品」とは、 一 (日本薬局方)に収められている物 に補足します。 日本薬局方に収められている医薬品は、よく使われる医薬品や医療上重要な医薬品であるが、 この中にはガーゼや脱脂綿、常水なども含まれている。 これらの薬効はないものも、一定の品質のものが供給されるように薬局方に収載されている。 したがって、法律上は医薬品となる。 ※ 常水とは通例( )および( )を指し、主として( )、( )などに使用される。 → 水道水 井水 調剤用水 製薬の原料用水
□昭和63年・73回□ 常水とは、通例、水道水及び井水を指す。 → ○ □昭和60年・70回□ 飲料水として用いられる水ならば。「常水」として用いられることがある。 → × □昭和53年・63回□ 常水は日常供される水のことで水道水がこれにあたる。井水を常水のかわりに用いるには、これを煮沸、滅菌しなければならない。 → ×
<医薬部外品> 人体に対する作用が( )な物であって、機械器具等でないもの。 ( )が指定するもの。 ( )その他の不快感、又は、( )臭若しくは( )臭の防止。 が目的とされている物 ( )、( )等の防止。 が目的とされている物 ( )毛の防止、( )毛、又は、( )毛。 が目的とされている物 人又動物の保護のためにする( )、( )、( )、( )等の駆除または防止。 が目的とされている物 緩和 厚生労働大臣 吐きけ 口 体 あせも ただれ 脱 育 除 ねずみ はえ 蚊 のみ
<吐きけ、その他の不快感、口臭、体臭 の 防止 が目的とされている 医薬部外品> 内用剤 (成分) アセンヤク、アマチャ、ウイキョウ、カンゾウ、カンフル、クロロフィリン、ケイ皮、コショウ、シャクヤク、ショウキョウ、チョウコウ、チョウジ、トウガラシ、ハッカ脳、ハッカ油、ヒャクソウ、モッコウ、ヤクチ、リュウ脳 (効能) 溜飲、悪心嘔吐、乗物酔い、二日酔い、めまい、宿酔、口臭、胸つかえ、気分不快、暑気あたり 外用剤 (成分) 安息香チンキ、塩化アルミニウム、クロロフィリン誘導体、酢酸アルミニウム、ステアリン酸、タンニン酸、ホウ酸、硫酸マグネシウム、焼ミョウバン (効能) わきが、皮膚汗臭、制汗 <あせも、ただれ等の防止 が目的とされている 医薬部外品> 外用散布剤 (成分) 亜鉛華、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、白陶土 (効能) あせも、おしめかぶれ、かみそりまけ、ただれ、ひげそりあと、股ずれ
<脱毛の防止、育毛又は除毛 が目的とされている 医薬部外品> 外用剤 (成分) 塩酸ピリドキシン、塩化ベンゼトニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、感光素、クロロフィリン誘導体、コレステリン、サリチル酸、シスチン、 トウガラシチンキ、ニコチン酸ベンジルエステル、ハッカ脳、パントテン酸カルシウム、パントテニールアルコール、ヒマシ油、ヒノキチオール、プレドニゾロン、レゾルシン (効能) 育毛、薄毛、円形脱毛症、かゆみ、脱毛の予防、毛生促進、発毛促進、発毛不全、ふけ、粃糠性脱毛症、病後産後の脱毛、養毛、若禿、脂漏性脱毛症 外用剤 (成分) チオグリコール酸、次亜硫酸ソーダ、硫酸バリウム (効能) 除毛 <人又は動物の保健のためにするねずみ、はえ、蚊、のみ等の駆除又は防止 を目的とする 医薬部外品> 訂正・・94 ×保護 ○保健 a 有効成分 除虫菊、DDT又は合成-ピレスロイド系化合物を主成分とする殺中剤、 誘引殺中剤及びジエチルトルアミド、フタル酸ジメチル等を主成分とするき避剤であって、通常の使用方法による場合に人体に対する危険がなく、かつ、誤用されるおそれのほとんどないもの。 b 黄リン殺そ剤以外の殺そ剤
<厚生労働大臣の指定にかかる医薬部外品> 衛生上の用に供されることが目的とされている( )類( 類を含む) → 綿 紙綿 医薬品の脱脂綿は、医薬品なので医薬部外品ではない。 月経処理用のタンポンは医療用具なので、医薬部外品ではない。 次に掲げるものであって、人体に対する作用が緩和なもの。 @( )用消毒剤 → ソフトコンタクトレンズ Aすり傷、切り傷、さし傷、かき傷、靴ずれ、創傷面等の( )又は( )に使用されることが目的とされている物( 、 ) → 消毒 保護 外皮消毒剤 きず消毒保護剤 外皮消毒剤・・・・外用液剤、軟膏剤・・・アルコール、エタノール、塩化ベンザルコニウム、過酸化水素 きず消毒保護剤・・絆創膏剤、外用液剤・・アクリノール、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン
Bにきび、肌荒れ、かぶれ、しもやけ等の防止、または、 皮膚若しくは口腔の殺菌消毒に使用されることもあわせて目的とされている物。 a いわゆる薬用化粧品 その成分、効能がおおむね次の範囲内のものである化粧品類似のもの (成分) 亜鉛華、安息香酸、イオウ、エストラジオール、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸ピリドキシン、 感光素、クロロフィリン、サリチル酸、蛋白分解酵素、パンテント酸カルシウム、ビタミンA、ヒノキチオール (効能または効果) 荒れ性、肌あれ、しみ、そばかす、にきび、しもやけ、かみそりまけ、日やけ、雪やけ、ふけ、 かゆみ、皮膚の殺菌消毒 b 薬用歯みがき類 その成分、効能がおおむね次の範囲内のものである外用剤 (成分) クロロフィリン誘導体、ステアリルアルコール、炭酸ナトリウム、沈降炭酸カルシウム、ヒノキチオール、尿素、 フッ化ナトリウム、ポリソルベート80、溶性サッカリン、ラウリル硫酸ナトリウム (効能または効果) 歯槽膿漏の予防、歯齦(肉)炎の予防、むし歯の発生及び進行の予防
Cひび、あかぎれ、あせも、ただれ、うおのめ、たこ、手足のあれ、かさつき等を改善することが目的とされているもの。 ひび・あかぎれ用剤(クロルヘキシジン主剤)・・軟膏剤・・ひび、あかぎれ、すり傷、靴ずれ・・塩酸クロルエキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン ひび・あかぎれ用剤(メントール・カンフル主剤)・・軟膏剤・・ひび、しもやけ、あかぎれ・・dl-カンフル、l-メントール ひび・あかぎれ用剤(ビタミンAE主剤)・・軟膏剤・・ひび、しもやけ、あかぎれ、手足のあれの緩和・・酢酸トコフェロール、ビタミンA油 あせも・ただれ用剤・・外用液剤、軟膏剤・・あせも・ただれの緩和・防止・・酸化亜鉛 うおのめ・たこ用剤・・絆創膏・・うおのめ・たこ・・サリチル酸 かさつき・あれ用剤・・軟膏剤・・手足のかさつき・あれの緩和・・尿素
□平成13年・86回 問108□ 人又は動物の保健のための ねずみ駆除剤 で、かつ人体に対する作用が緩和な物であって機械器具でないものは、「医薬部外品」である。 → ○ □平成14年・87回・問109□ 次の目的をもつ物は薬事法の「医薬品」、「医薬部外品」どちらに分類されるか? a 胃の不快感の改善 b かぜの諸症状の改善 c 不眠の改善 d 便秘の改善 e ひび、あかぎれの改善 a 胃の不快感の改善 「医薬部外品」 b かぜの諸症状の改善 「医薬品」 c 不眠の改善 「医薬品」 d 便秘の改善 「医薬品」 e ひび、あかぎれの改善 「医薬部外品」
□平成14年・87回・問108□ 1 日本薬局方に収められている物は、薬理作用の有無にかかわらず医薬品に該当する。 → ○ 2 体外診断薬は医薬品に含まれない。 → × 3 動物の疾病の治療に使用することを目的とする物は医薬品に含まれない。 → × 66、67、69、92 を また見てください。
102 :
山崎渉 :03/05/28 11:13 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
□平成14年・87回・問103□ 薬局は、地域住民に信頼される「かかりつけ薬局」として地域保健医療に貢献することが期待されている。 → ○ 薬局及び薬剤師は、在宅医療に貢献することも求められているが、これは寝たきり等の患者の居宅を訪問して、調剤を行い服薬指導を行うことを意味している。 → × ○ 薬局及び薬剤師は、在宅医療に貢献することも求められている ○ 寝たきり等の患者の居宅を訪問して × 調剤を行い → → ○ 調剤は薬局で行い、患者さんの家に持って行く ○ 服薬指導を行う
治験 第1相 ( )を対象に、薬の成分が体にどのように吸収されるか、排泄されるかなどを調べます。 → 健康な成人男子 「インフォームド・コンセント」とは、患者さんが治療を受ける前に、自分の病気や治療方針・治療方法を医師から説明を受けて納得して治験に同意することです。 これは、日常の診療でも行われますが、治験におけるインフォームド・コンセントは、参加される患者さんの人権や安全を守るために、特に重要なプロセスになります。 治験を開始する前に、治験を担当する医師や治験協力者(治験専門の薬剤師や看護婦)から治験について色々な説明があります。 <主な説明事項> ●治験の目的 ●治験の方法(時期や期間など) ●治験に使うくすりの性質(効果や副作用など) ●治験の参加中に健康を害した場合の対処など これらの内容は詳しく「説明文書」に書かれていて説明時に手渡されます。 医師や治験協力者が説明したこと以外に、分からないことや不明な点はどんなことでも聞いてください。 十分に納得頂けたら、患者さんの意思で治験に参加するかどうかを選択してください。 一度参加を決めて頂いた後に辞めることもできます。 参加して頂くことが決定したら同意文書に署名して頂きます。
□平成14年・87回・問104□ 健常人を対象とした臨床試験の参加への同意を文書により得る必要はない。 → ×
□平成14年・87回・問107□ 薬局の管理薬剤師は、薬局に調剤録を備え、調剤録に調剤年月日等定められた事項を記入し、最終の記入の日から3年間、保存しなければならない。 → × × 薬局の管理薬剤師は、薬局に調剤録を備え、 ○ 薬局に調剤録を備える →→ 薬局の開設者 のおしごと ○ 薬局の管理薬剤師は、調剤録に調剤年月日等定められた事項を記入し、 × 薬局の管理薬剤師は、最終の記入の日から3年間、保存しなければならない。 ○ 最終の記入の日から3年間、保存しなければならない →→ 薬局の開設者 のおしごと
新医薬品(new drug) 通常は、新薬 といいます。 薬事法第14条(医薬品等の製造の承認) では、 既に製造または輸入の承認を得ている医薬品と 有効成分、分量、用法、用量、効能、効果、剤形等が 明らかに異なる医薬品であって、 厚生労働大臣によって、その製造(輸入)が承認されたもの を「新医薬品」として定義しています。 新医薬品は、何が新しいのかによって 次のように分類されます。 (1)新有効成分含有医薬品 (2)新投与経路医薬品 (3)新用量医薬品 (4)新効能医薬品 (5)新剤形医薬品 (6)新医療用配合剤 また、一度承認されたからといって、無条件で、 永久に製造または輸入できる訳ではありません。 新医薬品の承認を受けた者は、 承認のあった日から6年 (効能追加では4年、 オーファンでは10年というように、 品目によって異なる) を経過した日から3ヶ月以内に、 その新医薬品の安全性、有効性当について、 厚生労働省(正確には厚生労働大臣)の 再審査を受けることが義務付けられています。 これを再審査制度と言います。
□平成14年・87回・問111□ 新医薬品は、定められた期間内に再審査を受けなければならない。 → ○ 希少疾病用医薬品の再審査のための調査期間は、最長10年である。 → ○ 一般用医薬品は、再評価を受ける必要はない。 → × 既に承認が与えられている医薬品の有効成分と同一の成分を含む医薬品は、再審査の対象となることはない。 → × 後発品を先発品の調査期間中に承認するものは、先発品の調査期間ののこり期間
□平成14年・87回・問113□ 向精神薬小売業者は、向精神薬処方せんを所持していない患者に向精神薬を譲渡してはならない。 → ○ 調剤指針 の P303 304 217 を見る。 向精神薬小売業者とは、( )の免許を受けて、( )により調剤された向精神薬を譲り渡すことをする者です。 ただし、薬局の許可をうけていれば、同時に向精神薬小売業者の免許も受けているとみなされますので 特段の手続きはいりません。 向精神薬小売業者の免許のみなしを辞退する場合は( )が必要です。 都道府県知事 処方せん 届け出 塩酸セレギリンを含有する製剤は覚せい剤である。 → × 調剤指針の P219 220 303(8) を見る。 ○ 塩酸セレギリン・・・・・・覚せい剤原料
<麻薬の廃棄> @ 麻薬廃棄届(事前の届出) 廃棄する麻薬の種類 →→→ 古くなった麻薬、使用しなくなった麻薬、調剤ミスした麻薬。 廃棄の方法 →→→→ 事前に所轄の薬事衛生事務所または都保健所に問い合わせたうえ、廃棄する麻薬の( )、( )、( )等について 記載した麻薬廃棄届を提出する。なお実際に廃棄するときは、麻薬取締員等の職員の( )のもとで行い、 廃棄した麻薬を記載した麻薬帳簿の備考欄に担当職員が記名押印または署名をします。 品名 数量 廃棄方法 立ち会い A 調剤済麻薬廃棄届(事後の届) 廃棄する麻薬の種類 →→→ 麻薬処方せんにより調剤した麻薬で、麻薬を施用する必要がなくなったために、患者等から譲り受けた麻薬。 廃棄の方法 →→→→ ( )および( )立ち会いの下で、( )、( )等回収の困難な方法で廃棄処理する(廃棄した麻薬を記載した麻薬帳簿の備考欄に立会者の記名押印または署名する) 管理者 他の従業員 焼却 希釈 届出期限 →→→→→ 廃棄後( )日以内(( )日以内であれば、その間複数回の廃棄をまとめて1つの届出書で提出してもかまいません) 30 30 ※東京都の教本から抜粋したので、「事前に所轄の薬事衛生事務所または都保健所に〜」と 書きました。ほかの地域はどうでしょう?
□平成14年・87回・問114□ 麻薬を廃棄しようとする者は、都道府県知事の許可を受けなければ廃棄してはならない。 → ×
<麻薬の廃棄> 調剤指針の P214 も 見る。
<毒物・劇物販売業の登録> @ ( )ごとに特別区の保健所(23区内)又は東京都の保健所(23区以外の地域)に( )をしなければなりません。 このとき、( )の取扱責任者(薬剤師等)を置かなければなりません。 →→ 登録の申請 専任 A 登録の更新は( )年毎で、登録期限の切れる1ヶ月前までに、必ず( )を行わなければなりません。 →→ 6 登録更新の申請 B 取扱責任者、保管設備、保管場所等を変更したときは、( )日以内に特別区の保健所(23区内)又は東京都の保健所(23区以外の地域)に( )を提出しなければなりません。 →→ 30 変更届 ※東京都の教本から抜粋したので、「特別区の保健所(23区内)又は東京都の保健所(23区以外の地域)に〜」とうつしました。
<毒物・劇物の運搬> 毒物・劇物を車両または鉄道を使用して、( )する場合で、運送業者などに( )し、 かつ1回の運搬数量が1000kg以上になるときは、運送人に対して、あらかじめ 次の事項を記載した( )を交付しなければならない。 運搬 委託 書面 @ 運搬する毒物または劇物の( ) A ( )及び( )並びに( ) B 事故の際に講じなければならない( )の内容 名称 成分 含量 数量 応急措置
□平成8年・81回・問119□ 厚生省令で定める数量を超える劇物を車両を使用して運搬する場合で、 荷送人が当該劇物の運搬を他(運送人)に委託するときは、 その荷送人は、その運送人に対し、 あらかじめ事故の際に講じなければならない応急の措置等を記載した書面を交付しなければならない。 → ○ □平成11年・84回□ 毒物または劇物の運搬について、保健衛生上の危害を防止するために必要が あるときは、政令で技術上の基準を定めることができる。 → ○ □平成14年・87回□ 荷送人は、車両を使用して、一定数量以上の毒物又は劇物を他に委託して運搬する場合は、 運送人に対し、事前に当該毒物又は劇物の名称、 成分等の内容を記載した書面を交付しなければならない。 → ○
<医薬品の国家検定> 医薬品の国家試験の結果は( )である。 ので、不合格になった場合はその結果に( )しかないのであって、 行政不服審査の申立てをすることは出来( )。(薬事法第43条) 絶対 従う ない □平成2年・75回□ 自信を持って製造した医薬品が、国家試験で不合格となったので、 行政不服審査法による不服申し立てをした。 → × □平成15年・88回□ 厚生労働大臣の指定する者がおこなった検定結果に不服がある場合では、 行政不服審査法による不服申立てをすることができる。 → ×
<毒・劇物の販売業登録の種類> 毒物劇物の販売登録には3種類ある。 @( ) A( ) B( ) 一般販売業 →→ 販売品目の制限がない 農業用品目販売業 特定品目販売業 □昭和53年・63回 平成元年・74回□ 毒物又は劇物の販売業の登録には、一般販売業の登録、農業用品販売業の登録及び特定品目販売業の登録の 3種類がある。 → ○
□昭和63年・73回□ 毒物又は販売業の登録には、一般販売業の登録及び農業用品販売業の登録の2種類がある。 → × □平成8年・81回・問119□ 毒物劇物一般販売業の登録を受けた者は、すべての毒物、劇物及び特定毒物を販売することができる。 → ○ □平成9年・81回・問118□ 毒物又は劇物の販売業の登録には、三種類あるが、これらのうち一般販売業の登録を受けた者は、農業用品目や特定品目も取り扱うことができる。 → ○
<毒物劇物の事故の際の措置> 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、その取り扱いに係る毒物等が 漏れたり 飛散したり 流れ出したり等 した場合において、 不特定又は多数の者について保健衛生上の危害が生ずるおそれがあるときは、 直ちにその旨を保健所・警察署又は消防機関に( )とともに、 保健衛生上の危害を防止するために( )を講じなければならない。(毒物及び劇物取締法16条の2) 届け出る 応急の措置
□昭和57年・67回 平成3年・76回 平成12年・85回・問116□ 毒物劇物営業者は、その取扱いにかかる劇物が漏れ、 不特定又は多数の者について保健衛生上の危害が生ずるおそれがあるときは、 直ちに、その旨を保健所、警察署又は消防機関に届け出るとともに、 必要な応急の措置を講じなければならない。 → ○ □平成元年・76回 平成7年・80回・問41□ 毒物劇物営業者は、その取扱いに係る劇物が漏れた場合において、 不特定又は多数の者について保健衛生上の危害が生じるおそれがあるときは、 直ちに、その旨を保健所、警察署又は消防機関に届け出るとともに、 必要な応急措置を講じなければならない。 → ○
□平成8年・81回・問119□ 毒物劇物営業者は、その取扱いに係る毒物又は劇物が盗難にあい、又は紛失したときは、 直ちに、保健所及び警察署に届け出なければならない。 → ○ □平成14年・87回・問114□ 毒物劇物営業者は、毒物又は劇物が漏れ、流れ出たときは、 いかなる場合にも、 直ちに保健所等に届け出なければならない。 → × ×いかなる場合にも、 ○不特定又は多数の者について保健衛生上の危害が生ずるおそれがあるときは、
<毒物・劇物の容器の規制> 毒物や劇物がビールや牛乳のビン、ペットボトルなどに入っていると 間違って飲んでしまうという事故が起きかねない。 だから、これらの容器に危険な物をいれてはならない。 対象となる物は、 すべての毒物と 劇物のうち厚生労働省が危険と判断した物である。 危険がないと判断されるものは激しい臭いや煙等が出て 誤飲する可能性がほとんどない物である。 ※ 毒物はたとえ少量でも劇物よりはるかに危険なので例外はない!
□昭和56年・66回□ 毒物劇物営業者は、 すべての毒物又は劇物について、 その容器として、 飲食物の容器として通常使用される物を使用してはならない。 → × (劇物は厚生労働省が危険と判断したもの)
□昭和57年・67回 平成3年・76回□ 毒物劇物営業者は、 厚生労働省令で定める劇物については、 その容器として、飲食物の容器として通常使用されるものを使用してはならない。 → ○ □平成元年・73回 平成3年・76回 平成7年・80回 平成13年・86回□ 毒物劇物営業者は、 毒物又は厚生労働省令で定める劇物については、 その容器として、飲食物の容器として通常使用される物を使用してはならない。 → ○
<毒物劇物取扱責任者の資格 を 持つことができる人は?> @ 薬剤師 薬剤師国家試験に合格すると自動的に毒物劇物取扱責任者になることができることになっている。 A 高等学校以上の学校で応用科学学校の学科を終了した者 B 都道府県知事が行う毒物劇物取扱試験に合格した者 <毒物劇物取扱試験は3種類ある> 一般毒物劇物取扱者試験 農業用品目毒物劇物取扱者試験 特定品目毒物劇物取扱者試験
□昭和54年・64回 平成13年・86回・問117□ 薬剤師は、毒物劇物取扱責任者となることができる。 → ○ □昭和57年・67回 平成3年・76回 平成7年・80回・問41□ 薬剤師でない者は、毒物劇物取扱責任者となることができない。 → × □昭和58年・68回 平成5年・78回□ 薬剤師であれば、都道府県知事が行う試験を受けることなく毒物劇物取扱責任者と なることができる。 → ○
□昭和63年・73回□ 薬剤師であれば。都道府県知事が行う試験を受けなくても毒物劇物取扱責任者となることができる。 → ○ □平成5年 78回□ 毒物又は劇物の一般販売業の毒物劇物取扱責任者は、薬剤師でなければならない。 → ×
<毒物又は劇物の譲渡手続き> 毒物劇物営業者が、毒物又は劇物を譲渡するときは、 同業者の場合( = 他の毒物営業者) と 一般人 ( = 毒物劇物営業者以外の者) の場合で手続きがことなる。
<毒物又は劇物の譲渡手続き 同業者の場合( = 他の毒物営業者) > 同業者の場合( = 他の毒物営業者) に 販売する場合は 販売側が帳簿につける(書面に記載する) ※ 書面の内容 →→→ 物の名称、量、販売年月日、買い手の氏名職業住所
<毒物又は劇物の譲渡手続き 一般人 ( = 毒物劇物営業者以外の者)> 一般人 ( = 毒物劇物営業者以外の者) に 販売する場合は 売る相手に、押印した書面を提出してもらわなくてはならない。 ※ 書面の内容は、物の名称、量、販売年月日、買い手の氏名職業住所
□平成10年・83回・ 問116□ 毒物劇物営業者は、 ■毒物劇物営業者以外の一般消費者に■ 劇物を販売するときは、 譲受人から劇物の名称及び数量、販売の年月日、譲受人の氏名、職業及び住所を記載し、印をおした ■書面の提出■ を受けなければならない。 → ○
□平成7年・80回・問42□ 毒物劇物営業者が、劇物を 他の毒物劇物営業者から譲り受けたときは、 譲受人が劇物の名称及び数量など法令で定める事項を、その都度、 書面に記載しておかなければならない。 → ×
□平成8年・81回 問119□ 毒物劇物営業者が劇物を 毒物劇物営業者以外の者に販売するときは、 印を押した 書面の提出を受けなければならないが、 その書面に記載する事項には、譲受人の氏名、職業及び住所が含まれている。 → ○
□平成14年・87回・問120□ 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則並びに薬局業務運営ガイドラインに関する記述です。○ × どちら? 1 保険薬局は、保険調剤に際して患者に被保険者証等の提示を求める義務はない。 → ○ 風邪を引いて、保険医療機関(病院、診療所)を受診するときには、保険証とお財布を持っていきます。 保険医療機関(病院、診療所)で、かかった費用は、保険分で7割の負担があるので、残りの3割をお財布の中から支払います。 お薬がある場合は、処方せんをもらいます。 処方せんには薬の名前、飲みかた、何日分、保険医療機関(病院、診療所)の名称、住所、処方医の氏名の記名・押印または署名(自筆ならばはんこはいらない)、 保険番号・記号、本人(=扶養者)か家族(=被扶養者)、 →→→ 保険証を受け付けで出している。 患者本人の名前、性別、生年月日、が記載されています →→→ 保険医療機関(病院、診療所)が記載する。義務。おしごと♪ 保険薬局に処方せん(保険番号・記号が書いてあるので、保険処方せんと表現するのが正確)を出して、 お薬が用意されるのを待ちます。 ※ 保険薬局では、保険証を出すきまりない。
保険薬局の薬剤師の中には、勘違いをする人がいます。 患者さんが初めて、薬局に来るとき、その月はじめて来るとき、久々に来るとき、に処方せんの提出と同時に 保険証の提示を求める人がいます。ほぼ強制的に。 保険医療機関(病院、診療所)が記載した保険番号・記号が正しいものか、記入もれないかをチェックするためなのですが その場合は、保険医療機関(病院、診療所)に電話確認をする。 保険薬局の講習会でも、保険薬局では保険証の提示を求める義務はないんですよ。とお話がありました。 患者さんが処方せんだけでお薬がもらえると思っているが、 保険証の提示を求められ、今、持っていない と伝えたところ、忘れずに持ってきてください!という感じで 不愉快になったという事例があるようです。
□平成14年・87回・問120□ 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則並びに薬局業務運営ガイドラインに関する記述です。○ × どちら? 2 保険薬局を開局して一周年の記念に、一部負担金を10%引きにした。 → × 3 保険調剤を行った結果調剤済みとなったので、調剤録に記載しなかった。 → × ○ 調剤済みになった時に、調剤録に記載する内容がある。 →→ 調剤指針 で確認する。
□平成14年・87回・問120□ 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則並びに薬局業務運営ガイドラインに関する記述です。○ × どちら? 4 保険調剤以外の業務を行うことは好ましくないので、大衆薬の取売を中止した。 → × 処方せんでの調剤業務に日々追われていると、OTCの販売まで、手がまわらない!と思いがちです。 OTCは在庫になって、期限切れになりやすいので、置きたくない、等。 ガイドラインでは、保険薬局である以前に、薬局であるのだから、処方せん調剤のみならず OTCも置いて、患者さんに対して、適切な対応をしてください、と。 5 近所の保険医と、患者を1人紹介してくれるごとに一定の金額を支払う約束をした。 → × × 処方せん1枚につき、100円バックする。
□平成14年・87回・問119□ 保険薬剤師の登録に関する記述です。○ × どちら? b 保険医療機関の薬剤師は、保険薬剤師の登録を受けなくてもよい。 → ○ 保険医療機関(病院、診療所)の薬局は薬局という名称をつかっているものの 調剤所なので、街の中にある、薬局ではない。 保険医療機関の薬剤師は、保険薬剤師の登録を受けなくてもよい = 登録を受けていてもよいし、受けていなくてもよい。 保険薬局から、保険医療機関へ転職した場合、保険薬局の登録の取り消しをして、転職をしなくてよい。 登録したままで、転職して、問題なし。 保険医療機関から、保険薬局に転職する場合は、保険薬局の登録を受けなければならない。
150 :
名無しさん@おだいじに :03/06/10 20:17 ID:6nZQJebN
□平成13年・86回 問119□ 保険薬局について、○ × どちら? 処方せんを受け付けるたびに、患者に保険証の提示を求めなければならない。 → × 月はじめでも、薬局では、保険証の提示を求めない。 薬局では、患者さんから、「処方せん」のみ を受け取る。
臨床試験には、第T相試験、第U相試験、第V相試験がある。 その薬が市販された後には、第W相試験が実施される。 市販後医薬品調査(PMS)も第W相試験に含まれる。 PMS Post-Marketing Surveilance 第T相試験は、( )の場合以外は( )で、被検薬剤の( )を検討する。 第U相試験は、前相で( )が確認された場合、( )で被検薬剤の( )を確認し、( )を検討する。 また薬剤の( )を決定する。 第V相試験は、( )を対象として対照薬(プラセボなど)との比較試験を行い、( )と( )を検討する。 第W相試験は、( )や( )を検討する。
第T相試験は、(制癌剤)の場合以外は(健康成人男子の志願者)で、被検薬剤の(安全性)を検討する。 第U相試験は、前相で(安全性)が確認された場合、(少数の患者)で被検薬剤の(安全性)を確認し、(有効性)を検討する。 また薬剤の(用法・用量)を決定する。 第V相試験は、(多くの患者)を対象として対照薬(プラセボなど)との比較試験を行い、(有効性)と(安全性)を検討する。 第W相試験は、(長期投与後の副作用発現率)や(高齢者などへの影響)を検討する。
□平成13年・86回 問103□ 医薬分業に関する記述です。○ × どちら? 医薬分業のメリットの1つとして、医師が手持ちの医薬品の種類にとらわれず、患者に最も適した医薬品を処方できることがあげられる。 → ○ 医師が手持ちの医薬品 →→ 医院、診療所に在庫している医薬品 処方せんに医薬品の名前を書いて、薬局で調剤してもらえば、医院、診療所の在庫を気にしなくてよい。 薬局でそろえてもらって〜
□平成6年・80回 問38□ 病院の調剤所の薬剤師は、 他の病院で診療に従事する医師の処方せんを持参した患者に対し、 調剤を行うことは (できる or できない) → できない A病院の中の調剤所の薬剤師は、A病院の医師の発行した処方せんにのみ調剤できる。 □平成6年・80回 問38□ 薬剤師は、医薬品の記載が販売名によっている処方せんによる調剤において、 成分、規格、剤形が同一である限り、処方せんを交付した医師の同意を得ないで、 当該処方せんに記載されている医薬品とは別の販売名の医薬品に変更して調剤することが(できる or できない) → できない
医師の同意がないと変更できない。 変更してもらいたいときは、電話をして、医師とのお話が必要。 お話の結果、変更OK、変更しないで処方せんに書いた医薬品を用意してください、等、回答があります。 □平成13年・86回 問107□ 病院の調剤所の薬剤師が、他の病院で診療に従事する医師の処方せんを持参した患者に対し、 調剤を (応需した or 断った) → 断った 患者さんに、他の病院の処方せんではお薬をもらえないことと、保険薬局に行ってお薬をもらうことを説明する。
1 介護保険制度は、寝たきりや痴呆症などで介護が必要になった高齢者を、 家族や個人だけでなく、社会全体で支えていく(介護の社会化)新しい制度として 平成12年4月からスタートしています。 2 介護保険制度は、 個人で支払う介護保険料や国民健康保険や健康保険組合などの保険料 国 都道府県 市区町村 の財源をもとに市区町村が運営する仕組みです。 3 介護保険制度は、自分の希望に沿った施設や介護サービスを選ぶことができます。 4 介護を必要とするときは、市区町村から要介護の認定を受けなければなりません。 5 40歳になるとすべての人が介護保険に加入し、保険料を納めることになります。 祖母Aさんの声 年金から引かれてるわ 会社員Bさんの声 健康保険料と一緒に天引きか 自営業Cさんの声 国民健康保険に上乗せして払うんだ 6 65歳以上で介護や支援が必要と認められた人(要介護認定)が介護サービスを 受けます。 7 40歳から64歳の人でも、年をとることによって起こってくる病気が原因で、 介護が必要と認められれば介護サービスを受けることができます。
8 65歳以上の高齢者もすべての人が所得に応じた保険料を負担します。(第1号被保険者) 保険料は住んでいる市町村(東京23区)の「サービス水準」によって異なります。 老齢、退職年金が月額1万5000円以上の人は年金から天引きされます。 負担額は所得に応じて5段階に分けられます。 年金額が1万5000円に満たない人(年額18万円)は、市区町村から 振り込み用紙が送られてきます。 全国平均2900円程度です。これはあくまで基準額で、所得に応じて 「5段階」の割引、割引率が決まっています。 9 40歳から64歳まで(第2号被保険者) 健康保険に加入している場合 保険料は給料に応じて異なります。 保険料の半分は事業主が負担します。 平均で月額、2000円程度。 保険料は医療保険に上乗せして支払う仕組みですが、40歳〜64歳の社員本人 だけが負担し。家族の負担はありません。 国民健康保険に加入している場合 保険料は所得や資産に応じて異なります。 保険料と同額の国庫負担があります。 世帯主が世帯分も負担します。 月額平均1300円〜1400円程度。 住んでいる市区町村によって保険料が違います。
10 介護保険にも保険証があります。 「保険証」は、サービスを利用するときには必要になります。 65歳以上の人は自動的に交付されます。 40〜64歳で介護を必要とする人は、要介護認定の申請と同時に、 各市区町村から発行されます。 11 65歳以上の人で 寝たきりや、痴呆症などで常に介護を必要とする状態、 いつもは介護を必要としないが、家事や身じたくなど、日常生活に支援が必要になったとき、 介護サービスを受けることができます。
12 40歳から64歳の人でも次のような病気で介護が必要になったときは 介護保険を利用することができます。 対象になる病気 初老期の痴呆(アルツハイマー病、ピック病、脳血管性痴呆、クロイツフェルト・ヤコブ病) 脳血管疾患(脳出血、脳梗塞等) 筋萎縮性側索硬化症 パーキンソン病 脊髄小脳変性症 シャイ・ドレーガー症候群 糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害 閉塞性動脈硬化症 慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎、気管支喘息、びまん性汎細気管支炎) 両側の膝関節または膝関節に著しい変形を伴う変形性関節症 慢性関節リュウマチ 後縦靭帯骨化症 骨粗しょう症による骨折 脊柱管狭窄症 早老症(ウエルナー症候群)
@ 35歳になるとすべての人が介護保険に加入し、保険料を納めることになります。 (×35歳 ○40歳)(40歳―すべて を頭に入れる!! 「すべて」を×にしてはいけない) A 保険料は住んでいる都道府県の「サービス水準」によって異なります。 (× 都道府県 ○ 市町村(東京23区)) B 1ヶ月に支払う保険料は、どの人も同じです。(×)(○ 上の8、9に説明あり) C 第1号被保険者である65歳以上の高齢者は一部の人が所得に応じた保険料を負担します。 (× 65歳以上の高齢者は一部の人が ○65歳以上の高齢者もすべての人が) D 介護保険制度の財源は、個人で支払う介護保険料や国民健康保険や健康保険組合などの保険料、 都道府県、市区町村です。 (× 介護保険料や国民健康保険や健康保険組合などの保険料、都道府県、市区町村) (○ 介護保険料や国民健康保険や健康保険組合などの保険料、都道府県、市区町村、国) E 保険料は40歳から支払いがはじまりますが、介護サービスを受けられるのは65歳以上からです。 (×) (○ 40歳から64歳の人でも、年をとることによって起こってくる病気が原因で、 介護が必要と認められれば介護サービスを受けることができます。 病名は説明12で確認)
162 :
名無しさん@おだいじに :03/06/17 20:26 ID:jfM/Q0wN
□平成13年・86回 問107□ 薬剤師法に関する記述のです。○ × どちらですか? 災害のため薬局において調剤することができなかったので、薬剤師が薬局以外の場所で調剤した。 → ○ 病院院の調剤所において、調剤した薬剤の被包に、調剤した薬剤師の氏名のかわりに調剤所の責任者の氏名を記載した。 → × 調剤した薬剤の被包 = 薬が入っている袋 シロップの容器にはってあるラベル(シール) 調剤した薬剤師の氏名を記載する。 病院の調剤所の薬剤師が、他の病院で診療に従事する医師の処方せんを持参した患者に対し、調剤を断った。 → ○ 薬剤師が、急用で薬局を留守にしなければならなかったので、薬剤師ではない者に指示して調剤させた。 → × 薬剤師ではない者 = 事務さん (医師や歯科医師をさしているのではない、医師や歯科医師も薬局で調剤は×) いつ帰ってくるか(いつになったら調剤が可能か)を患者さんに伝える。 ほかの薬局を紹介する。
□平成13年・86回 問118□ 次の記述は、医療法の規定である。 医師、歯科医師、薬剤師、看護婦その他の医療の担い手は、 医療を提供するに当たり、 適切な[ a ]を行い、医療を受ける者の[ b ]を得るよう努めなければならない。 → 説明 理解
□平成13年・86回 問119□
保険薬局に関する記述です。○ × ?
薬事法による薬局の開設許可を受けることによって、自動的に健康保険法に基づく保険薬局の業務を行うことができる。
→ ×
http://www.fukujin.co.jp/consalting/hoken.html 保険薬局指定許可
薬局の見やすい箇所に保険薬局である旨を標示しなければならない。
→ ○ 黄色い看板
処方せんを受け付けるたびに、患者に保険証の提示を求めなければならない。
→ ×
保険医療機関との連携を強化するため、保険医療機関と一体的な経営を行うことが望ましい。
→ × 金銭の連携の強化×
保険医療機関が患者に対して特定の保険薬局において保険調剤を受けるべき旨の指示等を行った場合、保険薬局は、その対償として保険医療機関に対して金品を供与してもよい。
→ ×
× 特定の保険薬局において保険調剤を受けるべき旨の指示等を行う
× 保険医療機関に対して金品を供与してもよい
公費負担医療制度一覧
http://www.ipa.or.jp/member/kouhi.htm □平成13年・85回 問104□
公費負担医療制度に関する記述です。 ○ × ?
公費負担医療制度の実施主体は、国に限られる。
→ ×
公費負担医療制度の財源は、租税と保険料である。
→ ×
生活保護法に基づく医療扶助は、公費負担医療制度の一つである。
→ ○
□平成10年・83回 問102□
公費負担医療制度が適用される患者は、医療に関しては、すべて公費で支給され、健康保険制度から支給されることはない。
→ ×
□平成9年・82回 問103□
国民医療費の財源の内訳は、保険料、公費負担、患者自己負担の3つであるが、最も大きいのは公費負担である。
→ × ○最も大きいのは保険料
□平成8年・81回 問103□ 公費負担医療制度は、医療費の全部又は一部を国や都道府県が負担するというものであり、生活保護者や結核患者に対する医療費の負担もこの制度をとっている。 → ○ 国民医療費の財源は、保険料と患者負担のみからなっている。 → × ○保険料と患者負担と公費
<医師等が保証した誇大広告記事の禁止> 医薬品の広告には制限を設けないと、いい加減な広告で消費者が被害を被ることになる。 虚偽や誇大なものやワイセツなものが禁止。 医師等が効能効果等について保証したと誤解される記事の広告も禁止されている。(薬事法 第66条) □70回□ 薬局開設者は医薬品の効能又は効果について、医師がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を 広告してはならない。 → ○
医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療用具の効能、効果等に関する 虚偽、誇大降格の禁止規定は、 医薬品営業者だけでなく何人にも適用される。 → ○ 医薬品、医療用具の広告にわいせつな文書又は図面を使用しても、 これは効能、効果、性能に関する虚偽、誇大広告ではないので、 特に禁止されていない。 → × わいせつなものダメ □平成7年・80回 問35□ 化粧品の製造業者が、ある化粧品について、 化学的合成法により製造した成分を用いているにもかかわらず、 バイオ技術により製造した成分を用いていると記述した広告をした。 → × 虚偽、誇大広告はダメ 医薬品の製造業者が、新規に開発した医薬品を販売するにあたり、 当該医薬品の治験を担当した医師の効能、効果に対する保証を添えて、当該医薬品を広告した。 → × 医師等が保証したものと誤解される広告、禁止。
<承認前に、広告してよいのか?> 普通の商品は発売前に広告することが自由である。(秋の新色、近日発売。新機種、○月○日発売) しかし、医薬品や医療用具については、【承認前には効能・効果などを広告することが禁じられている(薬事法第68条)】 承認されていない段階で、効能や効果を宣伝すれば、世間にもいろいろの期待ばかりか誤解を抱かせる原因ともなるし、 承認の手続きなどにも影響を与える可能性がある。
□62回□ 何人も、法の規定により製造の承認を要する医薬部外品及び化粧品であって、 その承認をまだ受けていないものについて、その名称、製造方法、効能又は効果について 広告してはならない。 → × 医薬部外品、化粧品は、広告してよい。 医薬品と医療用具は、承認前に広告しではダメ。 □昭和63年・73回□ 医薬品製造業者以外の者であっても、製造承認を受けていない医薬品について、 その名称、効能、効果などを広告することは禁じられている。 → ○
□平成2年・75回□ 外国で評判の良い医薬品を輸入販売することとし、厚生労働大臣に輸入の申請をしたので 「輸入承認申請中」と断って、その医薬品の効能について広告した。 → × □平成4年・77回□ 製造(輸入)承認申請中の医薬品については、その名称、製造方法、効能・効果に関して 広告することが認められている。 → × □平成7年・80回□ 医薬品の外国製造業者が、ある医薬品の外国製造承認は申請中でまだ受けていなかったが、自国での販売、使用実績、評価から近々製造承認されるのは確実であると判断し、 申請中の当該医薬品を広告した。 → ×
□平成13年・86回・問112□ 医薬品について、医師が学会発表した「まだ承認されていない新たな効能、効果がある」との新聞記事のコピーを医薬品に貼付して販売した。 → × 承認されていない →→ 広告ダメ 医師が推している →→ ダメ
医療用具 →→ 医療機器 に名称変更 (薬事法の改正 平成14年7月31日公布)
訂正 168 誇大降格 → 誇大広告
<特定疾病用の医薬品の広告の制限 第67条> 政令で定める( )その他の特殊疾病に使用されることが目的とされている医薬品であって、 医師又は歯科医師の指導のもとに使用されるのでなければ( )を生ずるおそれが特に大きいものについては、 政令で、医薬品を( )し、その医薬品に関する広告につき、 ( )を対象とする広告方法を( )する等、 当該医薬品の適正な使用の確保のために必要な措置を定めることができる。 → がん 危害 指定 医薬関係者以外の一般人 制限 2 厚生労働大臣は、前項に規定する特殊疾病を定める政令について、 その( )又は( )に関する閣議を決めるには、 あらかじめ、( )の意見を聴かなければならない。 ただし、( )が軽微な事項と認めるものについてはこの限りでない。 → 制定 改廃 薬事・食品衛生審議会 薬事・食品衛生審議会
<政令で定められている特殊疾病は?> がん、肉腫、白血病 の3疾病。 <広告を制限されている医薬品は?> アクチノマイシンC、インターフェロン、フルオロウラシルなど87成分が指定されている。 <特殊疾病用の医薬品の広告の制限 薬事法施行令第13条> がん、肉腫、白血病 (政令で定められている特殊疾病) 規定する医薬品 の広告は、 ( )又は( )に関する記事を掲載する( )向けの新聞又は雑誌による場合 その他主として( )を対象として行う場合のほか、行ってはならない。 → 医事 薬事 医療関係者 医療関係者 電車の中吊り広告 →→ ダメ スポーツ新聞に広告 →→ ダメ 街中の看板 →→ ダメ
がんその他の特殊疾病に使用されるものとして、政令で定められる医薬品は、アクチノマイシンC等であり、 これらはすべて、毒薬に指定されている。 → × 政令で定められている特殊疾病の医薬品は、広告制限医薬品に指定されている。 毒薬 →→ 毒性が強いものとして厚生労働大臣がの指定する医薬品。 □平成7年・80回□ 医薬品の製造業者が、薬と健康の週間中に、 がんの治療に用いる医薬品を医事に関する記事を掲載する医薬関係者向けの雑誌に広告した。 → ○
<薬剤師の3つの任務とそれにより目的とするもの2つは?> 薬剤師法 第1条 薬剤師は、( )、医薬品の( )その他( )をつかさどることによって、 ( )の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。 → 調剤 供給 薬事衛生 公衆衛生 □昭和61年秋・71回 平成5年・78回□ 薬剤師は、( )、医薬品の( )その他薬事衛生をつかさどることによって、 ( )の向上及び( )に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。 → 調剤 供給 公衆衛生 増進 □平成12年・85回 問105□ 薬剤師は、調剤、医薬品の( )その他( )衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、 もって国民の健康な生活を確保するものとする。 → 供給 薬事
<調剤> 特定の人または飼育動物の特定の疾病に対する薬剤を調製すること。 患者さんから処方せんを受け付ける 処方内容の確認 薬歴の作成 薬袋への記入 投薬時の服薬指導など調剤技術上の行為のほかに、 多くのメンタル業務を含む一連の行為のすべてを「調剤」と考えられている。 <薬事衛生> 薬学の知識に基づいて処理すべき衛生上の事項をいう。 調剤 医薬品・医薬部外品・化粧品および毒物劇物の製造、輸入、販売、授与、管理、保存、試験研究及び鑑定 食品衛生及び環境衛生(たとえば水質検査)関係の化学的な試験研究 犯罪捜査の一環としての化学鑑定 等
<薬剤師の国家試験に合格すれば薬剤師か?> 薬剤師の国家試験に合格しただけでは薬剤師ではない。 薬剤師免許を申請して薬剤師名簿に登録されてはじめて免許交付となり薬剤師となる(薬剤師法第7条) 試験に合格したから薬剤師業務ができる → × □昭和60年春 70回□ 薬剤師の国家試験に合格すれば、薬剤師として調剤業務を行うことができる。 → × □昭和63年 73回□ 厚生労働省に備えられる薬剤師名簿に登録されなければ、薬剤師の免許は与えられない。 → ○
□57回□ 薬剤師国家試験の合格証書の交付を受け取ったので、 薬局で患者の持参した処方せんにより調剤を行った。 → × □61回□ 薬剤師国家試験の合格証書の交付を受けた者は、 薬局で患者の持参した処方せんによって調剤を行うことができる。 → × □62回□ 薬局開設者の子弟が、薬剤師国家試験に合格し合格証書の交付を受けたので、 当該薬局で患者の持参した処方せんに基づき調剤を行った。 → ×
<薬剤師法第4条> 未成年者、成年被後見人又は被保佐人には、免許を与えない。 <未成年者とは?> 満20歳未満の者 <成年被後見人とは?> 後見開始の審判を受けた者(精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状況にある者) これに成年後見人を付することとしている。 家庭裁判所が関与する。
<被保佐人とは?> 保佐開始の審判を受けた者(精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分な者) 被保佐人には、保佐人を付することとした。 <薬剤師法第4条> 本条は、免許の絶対的欠格事由を定めたものである。 未成年者には、薬剤師免許は与えられない。 成年被後見人には、薬剤師免許は与えられない。 被保佐人には、薬剤師免許は与えられない。 厚生労働大臣が、免許を与えるか与えないかの裁量の余地がない = 絶対的欠格条項
<薬剤師法第5条> <相対的欠格事由を定めている>
次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。
一 心身の障害により薬剤師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
二 麻薬、大麻又はあへんの中毒者
三 罰金以上の刑に処せられた者
四 前号に該当する者を除くほか、薬事に関し犯罪又は不正の行為があった者
<免許を与えないことがある>
薬剤師法第5条では、各号に該当する者について、
個々の事例に照らし、厚生労働大臣が免許を与えるかどうかについて裁量の余地がある。
<罰金以上の刑に処せられた者>
罰金以上の刑(死刑、懲役、禁錮、罰金)の判決が確定した者をいう。
http://www.hou-nattoku.com/mame/yougo/yougo2.php
<薬事に関する犯罪> 薬剤師法、薬事法(医療用具に関する事項を除く)、麻薬及び向精神薬取締法、毒物及び劇物取締法、 刑法第14章(あへん煙に関する罪)等に規定する犯罪をいう。 □昭和63年 73回 昭和60年秋 69回□ 薬剤師国家試験に合格した者は、すべて申請により薬剤師免許が与えられる。 → × <薬剤師法第4条>に該当するとダメ。 <薬剤師法第5条>に該当すると与えないことがある。
<薬剤師免許の取り消されることがあるのか?> ある <薬剤師法第8条の1> 薬剤師が、成年被後見人又は被保佐人になったとき、厚生労働大臣は、その免許を取り消す。 <成年被後見人とは?> 後見開始の審判を受けた者(精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状況にある者) これに成年後見人を付することとしている。 家庭裁判所が関与する。 <被保佐人とは?> 保佐開始の審判を受けた者(精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分な者) 被保佐人には、保佐人を付することとした。 ■■■ 絶対的欠格事由に該当する場合 ⇒ 厚生労働大臣は必ず免許を取り消さなければならない ■■■
<薬剤師法第8条の2> 薬剤師が、第5条のいずれかに該当するに至ったときは、厚生労働大臣は、その免許を取り消し、 又は期間を定めてその業務の停止を命ずることができる。 相対的欠格事由に該当 ⇒ 厚生労働大臣は、事例を判断して、免許を取り消すか、業務の一時停止を命ずるか、その他いずれかの処分を行いことについて裁量の余地が認められる。 業務停止の直接の対象となる業務は、調剤業務に限られる。
□平成6年 79回□ 薬剤師は、薬剤師法や麻薬及び向精神薬取締法に違反いたときは、薬剤師免許を取り消されることがある。 → ○ <薬剤師法第5条><薬剤師法第8条の2> □平成4年 77回□ 薬剤師が麻薬中毒者になったときは、厚生労働大臣はその免許を取り消さなければならない。 → × <薬剤師法第5条><薬剤師法第8条の2> 麻薬中毒者 ⇒ 相対的欠格事由 ⇒ 厚生労働大臣が、免許を取り消す か 期間を定めて業務の停止を命ずる ことができる。
□平成3年 76回 昭和61年秋 71回□ 薬剤師は、毒物及び劇物取締法に違反した場合、薬剤師免許を取り消されることがある。 → ○ 184 185 187 を見る □昭和60年秋 69回□ 薬剤師はいかなる場合にも、本人の意思に反していったん与えられた免許を取り消されることはない。 → ×
□平成9年 82回 問106□ 薬剤師は、薬事法に違反した場合、薬剤師免許を取り消されることがある。 → ○ 187 184 185 見る □平成13年 86回□ 薬剤師は、麻薬及び向精神薬取締法に違反したときは、必ず薬剤師免許を取り消される。 → ×
□平成7年 80回 問37□
成年被後見人には、厚生労働大臣は薬剤師の免許を与えないが、被保佐人についても同様に免許を与えない。
→ ○ <薬剤師法第4条> 182 183 見る
平成7年当時の問題文
禁治産者には、厚生大臣は薬剤師の免許を与えないが、準禁治産者についても同様に免許を与えない。
→ ○
http://www.ron.gr.jp/law/law/minpo_24.htm 民法の一部を改正する法律
<薬剤師法第8条の4> <再免許> <薬剤師法第8条の1> 又は <薬剤師法第8条の2> により免許を取り消された者であっても、 その者がその取り消しの理由となった事項に該当しなくなったとき、 その他その後の事情により再び免許を与えるのが適当であると認められるに至ったときは、 再免許をあたえることができる。 この場合においては、<薬剤師法第7条>の規定を準用する。 □平成2年 75回□ 麻薬中毒者になったため薬剤師の免許を取り消された者は、再び薬剤師の免許を受けることができない。 → × □平成6年 79回□ 薬剤師は、薬剤師法や麻薬及び向精神病取締法に違反したときには、薬剤師免許を取り消されることがある。 → ○
訂正 <薬剤師法第8条の1> <薬剤師法第8条の2> <薬剤師法第8条の4> は <薬剤師法第8条 第1項> <薬剤師法第8条 第2項> <薬剤師法第8条 第4項> です。
生物由来製品の直接の容器または被包に( )等の記載を行うこと。 特定生物由来製品の直接の容器または被包に( )等の記載を行うこと。 生物由来の原料にあっては、原材料の( )がないよう、生物由来原料基準(平成15年厚生労働省告示第210号)に定められた基準を保全するべきものであること。 生物由来製品の遡及調査に係る生物由来製品の製造承認取得者等の行う記録の保存期間を、生物由来製品にあたっては( )年、特定生物由来製品にあたっては( )年とすること。 病院・薬局等の( )者は、特定生物由来製品を使用した際の記録を( )年間保存すること。 「生物」 「特生物」 汚染 10 30 管理 少なくとも20
<特定生物由来製品に係る説明> 薬剤師等特定生物由来製品を取り扱う特定医療機関関係者は、特定生物由来製品の適正な使用のために必要な事項について、その使用者に対し適切な( )を行い、その( )を得るよう努めなければならない。 → 説明 理解
<特定生物由来製品に関する記録及び保存> 薬局の( )者等は、当該薬局等に所属する特定医療関係者が作成した( )を適切に( )しなければならない。 当該記録は、使用日から起算して( )年は保存しなければならない。 薬局の( )者等は、特定生物由来製品の( )者等からの要請に基づいて、当該特定生物由来製品の使用による保健衛生上の危害の( )又は( )を防止するために、必要とみられる場合、使用の対象者についての情報を( )すること。 薬局で特定生物由来製品を使用する場合、医療機関からの求めに応じて保存する情報をすみやかに( )する体制を確保すること。 → 管理 記録 適切 少なくとも20 管理 製造業 発生 拡大 提供
<特定生物由来製品 記録する事項> 特定医療関係者は、その担当した特定生物由来製品の使用の対象者について、次の事項を記録しなければならない。 イ 特定生物由来製品の使用の対象者の( )及び( ) ロ 特定生物由来製品の( )及び( )又は( ) ハ 特定生物由来製品の使用の対象者に使用した( ) ニ その他特定生物由来製品に係る保健衛生上の危害の発生又は拡大を( )するために必要な事項 → イ 氏名 住所 ロ 名称 製造番号 製造記号 ハ 年月日 ニ 防止
<特定生物由来製品 記録の保存について> 薬局の( )者又は病院若しくは診療所の( )者は、当該薬局又は病院も若しくは診療所に所属する特定医療関係者が作成した記録を適切に 保存しなければならない。 当該記録は、使用日から起算して( )年間は保存しなければならないこと。 なお、記録の保存を電子的に行う場合は、記録を( )常態で、かつ、常に( )での記録の確認ができる状態であることが 確保されていること必要があること。 → 管理 管理 少なくとも20 改ざんできない 書面
<記帳義務医薬品の取り扱いが変わります> 記帳義務は、厚生労働省告示により現在5種類の医薬品が指定されており記帳義務事項が定められています。 しかし、薬事法改正に伴い平成15年7月30日より記帳義務はすべての医薬品に拡大されるとともに、 記帳義務事項の一つである「製造番号又は製造記号」の記帳は廃止されます。 <改正前> <薬事法施行規則 第十一条の三> 薬局開設者(医薬品製造業者、輸入販売業、一般販売業者(卸売一般販売業)、薬種商販売業者および特例販売業者を含む)は。 厚生労働大臣の指定する医薬品を譲り受けたとき 次に掲げる事項を書面に記載するとともに、 これらの書面を記載の日から3年間、保存しなければならない。 薬局開設者(医薬品製造業者、輸入販売業、一般販売業者(卸売一般販売業)、薬種商販売業者および特例販売業者を含む)は。 厚生労働大臣の指定する医薬品を 薬局開設者、医薬品の製造業者若しくは販売業者又は、病院、診療所若しくは飼育動物診療所施設の開設者に販売し、又は授与したときは、 次に掲げる事項を書面に記載するとともに、 これらの書面を記載の日から3年間、保存しなければならない。 一 品名 二 数量 三 製造番号又は製造記号 四 譲受又は販売若しくは授与の年月日 五 譲渡人又は譲受人の氏名
<改正後> <薬事法施行規則 第十一条の三> 薬局開設者(医薬品製造業者、輸入販売業、一般販売業者(卸売一般販売業)、薬種商販売業者および特例販売業者を含む)は。 医薬品を譲り受けたとき 次に掲げる事項を書面に記載するとともに、 これらの書面を記載の日から3年間、保存しなければならない。 薬局開設者(医薬品製造業者、輸入販売業、一般販売業者(卸売一般販売業)、薬種商販売業者および特例販売業者を含む)は。 医薬品を 薬局開設者、医薬品の製造業者若しくは販売業者又は、病院、診療所若しくは飼育動物診療所施設の開設者に販売し、又は授与したときは、 次に掲げる事項を書面に記載するとともに、 これらの書面を記載の日から3年間、保存しなければならない。 一 品名 二 数量 四 譲受又は販売若しくは授与の年月日 五 譲渡人又は譲受人の氏名
<現在指定されている記帳義務医薬品は次の5種類です> @ 新医薬品 再審査期間(4〜10年)を経過していないもの。 A 有効期限 記帳義務医薬品 生物学的製剤およびその他保健衛生上特別の注意を要する医薬品など、時間とともにその有効成分が分解し、薬効が減少するとみられる医薬品で、3年以内の有効期間(期限)が義務づけられているもの。 抗毒素、ワクチン類、血清など。 B 使用期限 記帳義務医薬品 製品の最終包装形態で、通常の保存条件下においても時間とともにその有効成分が変質、分解しやすいものとして厚生労働大臣が指定した医薬品。 アスコルビン酸製剤、インシュリン製剤、ニトログリセリン製剤 など。
C 毒薬・劇薬 中毒量と常用量がきわめて低い、副作用の発現率が高い、蓄積作用が強いなど、 毒性や劇性が強いものとして厚生労働大臣が指定した医薬品。 一般に毒物のほうが劇物より毒性が強いとされている。 毒薬:アトロピン製剤 劇薬:SU剤 ビグアナイド剤、抗不整脈剤 など D 習慣性医薬品 覚せい剤や麻薬まではいかないが、連用により精神依存などの薬物習慣を生じるか、 またはその可能性が高いとして厚生労働大臣が指定した医薬品。 睡眠薬 など
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
<薬剤師法 第6条> <薬剤師名簿> 厚生労働省に( )を備え、免許に関する事項を登録する。 → 薬剤師名簿 <薬剤師名簿の登録事項> <薬剤師法施行令 第2条> 薬剤師名簿には、次に掲げる事項を登録する。 一 登録番号及び登録年月日 二 ( )都道府県名(日本の国籍を有しない者については、その国籍)、氏名、生年月日及び性別 三 薬剤師国家試験合格の年月 四 免許の( )又は業務の停止の( )に関する事項 五 前各号に掲げるもののほか、厚生労働大臣が定める事項 → 本籍地 取消し 処分
<薬剤師の氏名が変更された場合の手続きは?> 薬剤師は女性も多く、改姓による氏名変更もよくある話ではあるが、 これは薬剤師名簿の登録事項であるので、 ( )日以内に薬剤師名簿の訂正を申請する必要がある。 → 30 <氏名変更 ⇒ 名簿訂正 30日以内> □57回 63回□ 薬剤師が結婚により姓を変更したので、20日後に所定の手続きにより薬剤師名簿の訂正を申請した。 → ○ □70回 昭和60年□ 薬剤師が氏名を変更したときは、30日以内に薬剤師名簿の訂正を申請しなければならない。 → ○
□79回 平成6年□ 薬剤師が氏名に変更を生じたときは、30日以内に薬剤師名簿の訂正を申請しなければならない。 → ○ □77回 平成4年□ 薬剤師は、本籍地都道府県名又は、氏名に変更が生じたときには、30日以内に薬剤師名簿の訂正を申請しなければならない。 → ○
□88回 平成15年□ 氏名変更による薬剤師名簿訂正申請書は、変更のあった年の翌年の1月15日までに、厚生労働大臣に提出する。 → × □86回 平成13年□ 薬剤師は、婚姻により改姓したときは、薬剤師名簿の訂正を申請しなければならない。 → ○
□69回 73回□ 薬剤師は、その住所地を変更した場合は、薬剤師名簿の訂正を申請しなければならない。 → × □75回 平成2年□ 薬剤師の住所は、薬剤師名簿の登録事項とされている。 → × □76回 平成3年□ 薬剤師は、その住所地を変更したときは、30日以内に薬剤師名の訂正を厚生労働大臣に申請しなければならない。 → ×
薬剤師は本籍地都道府県名、氏名、住所地に変更を生じたときは、30日以内に、薬剤師名簿の 訂正を申請しなければならない。 → ×
<薬剤師免許の再交付> 薬剤師免許は、よごし、破れ、紛失の場合は再交付を受けることができる。 □69回 73回□ 薬剤師は、免許証を破り、よごし、又は失ったときには、免許証の再交付を申請することができる。 → ○ □79回□ 薬剤師は、免許証を失ったときには、免許証の再交付を申請することができる。 → ○ □76回□ 薬剤師は、薬剤師免許証を紛失した場合、免許証の再交付申請前であっても、引き続き調剤その他薬事に関する実務に従事することができる。 → ○
<薬剤師免許の返納> 薬剤師免許は、紛失後再交付の後発見した場合や免許を取り消された場合は、返納しなければならない。 薬剤師名簿登録削除申請 死亡又は失踪の宣告を受けた場合 申請時期 事実発生後30日以内 申請場所 住所地 必要書類 (1) (a)死亡のとき 除籍謄(抄)本(6か月以内のもの)又は死亡診断書 住民票(6か月以内のもの) (b)失そうのとき 失踪宣告を受けたことを証する書類又は除籍謄本 (2) 薬剤師免許証 (3) 印鑑(シャチハタ不可) 薬剤師免許証返納 免許取消処分又は再交付免許証受理後免許証を発見した場合 申請時期 事実発生後5日以内 申請場所 住所地 必要書類 (1) 薬剤師免許証 (2) 印鑑(シャチハタ不可)
□77回□ 薬剤師は、免許を取り消されたときは、5日以内に、免許証を厚生労働大臣に返納しなければならない。 → ○
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
218 :
名無しさん@おだいじに :03/07/18 20:57 ID:9X2HG0JS
<改正薬事法 7月30日から施行> 今回の改正で薬局・薬剤師が直接関係するものとして、「医療関係者による、生物由来製品の安全性の確保対策」がある。 これは今回、生物由来製品(主に動物に由来する原材料を用いた製品で、ワクチンや動物成分抽出医薬品等)と 特定生物由来製品(主に血液や組織に由来する原材料を用いた製品で、血液製剤や人胎盤抽出物等)という 概念が新たに定義され、特に生物由来製品を調剤した場合には @ 患者に対して当該薬剤等の使用に係るリスクとベネフィットを( )する。 A 使用(投薬)した際の情報(製品名、ロット番号、患者の氏名・住所、投薬日等)を( )し、これを( )年間( )する。 B 万一感染症が発生した場合等に、( )になるときに限り、薬局の管理者等は当該製品の製造者に対し、患者や使用製品の記録を( )する。 C 医療機関から求めがあった場合は、薬局が保存する情報を( )する体制を確保することとされている。 → @ 説明 A 記録 20 保管 B 患者の利益 提供 C 速やかに提供
<改正薬事法 7月30日から施行> <二> 「薬局・医療機関が、医薬品の副作用、医療機器の不具合やこれらによる感染症などについて厚生労働省に( )する制度」が法制化された。 これまで運用上の制度により行われていた副作用等( )制度が法制化され、 例えば医薬品の使用(服用)により @ 死亡、障害、治療のための入院またはその延長が起こったとき A 使用対象者の子に先天異常が認められたとき B 感染症がおこったとき C 添付文書に記載されていない事象が起こったとき 等は、薬局開設者、薬剤師等は( )( )へ( )することが義務化されたことである。 → 報告 報告 直接 厚生労働大臣 報告
<改正薬事法 7月30日から施行> <三> 薬局開設者は、医薬品を( )ときと、他の薬局や製造業者、販売業者、病院・診療所の開設者に( )または( )したときは 「( の )」 について、 その( )、( )、( )、( )を記帳し(ロット番号・記号については記帳不要) ( )年間保存しなけれなならなくなった。 → 譲り受けた 販売 授与 全ての医薬品 品名 数量 年月日 氏名 3
<薬剤師の届け出の間隔は?> 薬剤師は住所、氏名などを厚生労働大臣に届け出る義務がある。 2年ごとに届け出る。 12月31日現在のデータを翌年の1月15日までに届け出る。 2002年12月31日現在のものを届け出た(用紙に記入してから)ので 次回は2004年12月31日現在のものを届け出す。 1人1枚記載して、郵便で薬局ごとまとめて送りました。 病院の人は病院ごとに、送ったかと思います。 記載したことは、氏名、住所、勤務先名、勤務地の住所、薬剤師の番号(免許に書いてある)など。
□70回□ 薬剤師は、毎年、12月31日現在のおける氏名、住所などを厚生労働大臣に届け出なければならない。 → × □71回 76回□ 薬剤師は、氏名、住所、職業に変化がなければ、2年ごとに行う厚生労働大臣への届け出は必要ない。 → × □73回□ 薬剤師は、薬事に関する業務に従事していない場合には、2年ごとの年の12月31日現在における氏名、住所などを厚生労働大臣に届ける必要はない。 → × 無職 という選択肢が用紙にあったような? □75回□ 薬剤師は、2年ごとに、氏名、住所、その他一定の事項を厚生労働大臣に届け出なければならないが、前回届け出た内容に変更が生じていないときには、この届け出を省略することができる。 → × みんな届け出る みんな書く @@薬局では薬剤師は今、何人ですか?と電話が事前にあり、答えた人数分だけ用紙が送られてきました。
□77回□ 薬剤師は、2年ごとに、12月31日現在における氏名、住所その他厚生労働省令で定める事項を厚生労働大臣に届け出ることが義務づけられている。 → ○ □79回□ 薬剤師は、2年ごとに、12月31日現在における氏名、住所、その他厚生労働省令で定める事項を届け出なければならないが、これに違反した者には罰則の適用がある。 → ○ 50万円
薬剤師は、薬剤師の免許を受けた日から2年ごとに、氏名、住所その他厚生労働省令で定める事項を、その住所地の都道府県知事を経由して厚生労働大臣に届け出なければならない。 → × □86回□ 薬剤師は、2年ごとの薬剤師としての届出をした後の2年の間に、他の都道府県に住所を変更したときは、その旨を新しい住所地の都道府県知事を経由して届け出なければならない。 → ×
□67回□ 薬剤師でない者は、何人も販売又は授与の目的で調剤してはならない。 → × 医師・歯科医師・獣医師に例外規定がある □73回□ 薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならないが、例外規定がある。 → ○ □75回□ 医師又は歯科医師は、自己の処方せんによる場合は、いつでも自ら調剤を行うことができる。 → ×
<薬剤師法 第19条> <調剤> 薬剤師でない者は、( )又は( )の目的で( )してはならない。 ただし、医師若しくは歯科医師が次に掲げる場合においては( )の処方せんにより( )( )するときはこの限りではない。 一 患者又は現にその看護にあたっている者がとくにその医師又は歯科医師から薬剤の交付を受けることを希望する旨を申し出た場合 二 医師法 第22条各号の場合 又は 歯科医師法 第21条各号 の場合 → 販売 授与 調剤 自己 自ら 調剤
<薬剤師が急用の場合には薬剤師以外の者に調剤させてよいか?> 薬剤師でないものは(販売又は授与の目的で)調剤してはならない。 たとえ薬剤師の指示があったとしても絶対にダメである。 (薬剤師法 第19条) □58回□ 薬剤師が、急用で薬局を留守にしなければならなかったので、薬剤師ではない従業員に指示して調剤させた。 → × □72回 77回□ 薬剤師が、急用で薬局を留守にしなければならなかったので、薬剤師ではない者に指示して調剤させた。 → ×
<調剤の求めに応ずる義務> <薬剤師法 第21条> ( )薬剤師は、調剤の求めがあった場合には、 ( )がなければ、これを拒んではならない。 → 調剤に従事する 正当な理由 <調剤に従事する薬剤師とは?> 調剤をする場所 ⇒ 薬局 病院 診療所 飼育動物施設 調剤に従事する薬剤師 ⇒ 薬局 病院 診療所 飼育動物施設 に 勤務する薬剤師 が対象。 ※ 院生、MR、化学工場勤務、無職の薬剤師などは除かれる。 <調剤の求め とは?> 医師、歯科医師、獣医師 の処方せん による。
□60回 65回 75回□ 調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めがあった場合には、正当な理由がなければ、これに応ずる義務がある。 → ○ □62回 70回□ 薬局の閉店直後に調剤の求めがあり、調剤は可能であったが、閉店時間が過ぎていたので、これを理由に断った。 → × □67回□ 薬剤師は、調剤の求めがあった場合には、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。 → ○ □67回□ 処方せん中に記載されたリン酸コデイン100倍散の在庫がなかったので、患者の了解を得て近くの薬局から取り寄せて調剤した後、患者宅に配送した。 → ○
<調剤を断る 正当な理由は?> 調剤を従事する薬剤師が病気のとき。 病院、診療所の調剤所に勤務する薬剤師が、その病院の医師または歯科医師の処方せんによらない、院外からの患者から調剤の求めがあった場合。 処方せん中に疑わしい点があり、交付した医師等に問い合わせたが、なお薬学的知識により疑わしいと客観的に判断され得るものについては、調剤を拒否することは正当な理由になる。 <調剤を断るのに正当な理由にはならない!> 処方せんに書かれた医薬品の在庫がないとき。 「ここにはないから、よそ行って」というのはダメ。 管理センター、他の薬局から、卸さんで取り寄せて、あとから、患者宅へ届ける、また来てもらう、郵送する。などなど。 在庫がある薬局を探して(電話で確認して)、その薬局に患者さんに処方せんを持って行ってもらう。 医師等に電話して、変更が可能がどうか、問い合わせをする。 などなど。
□69回□ 薬局で調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めがあった場合はいかなる場合であっても、これに応じなければならない。 → × □72回□ ( )は、調剤の求めがあった場合には、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。 → 調剤に従事する薬剤師 □69回□ 患者の持参した処方せんが他県の保険医療機関の発行した処方せんであったので、調剤を断った。 → × 昭大病院の処方せん、神奈川県の保険薬局で使用できる。 □76回□ 調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めがあった場合には、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。 → ○
□76回□ 調剤を求められた処方せんに記載された医薬品の在庫が切れていたので、備蓄センターから取り寄せて調剤することとし、患者のその旨を説明し、了解を得て帰宅してもらい後から患者宅に届けた。 → ○ □88回□ 調剤に従事している薬剤師は、患者から調剤のもとめがあった場合には、正当な理由がなければこれを拒んではならない。 → ○
□平成8年 81回□ 薬剤師法第21条は、「調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めにあった場合には、正当な理由がなければ、これを拒んではいけない。」と 、調剤応需の義務について規定している。 調剤を断る「正当な理由」になるのか?ならないのか? 薬剤師が近親者の葬儀のため不在のときは? → 残っている事務さんが、調剤をしてはいけない。調剤を拒否する理由になる。薬剤師が帰ってくる時間を伝え、患者さんの了承を得て、再度来てもらう。近隣の薬局を紹介をする。 備蓄医薬品の種類が日ごろから少ない薬局に、備蓄医薬品以外の医薬品が記載された処方せんが持ち込まれたときは? → 調剤を拒否する理由にはならない。 232 を見る。 A病院の調剤所に勤務する薬剤師のもとに、B病院で診療に従事する医師の発行した処方せんが持ち込まれたとき。 → 調剤を拒否する理由になる。 在宅療養中の患者に対して発行された処方せんに基づいて、その患者の家で調剤するように求められたとき。 → 調剤を拒否する理由になる。 薬剤師が薬局以外の場所で調剤できるのは、災害等の場合に限られている、在宅患者の家での調剤は認められていない。患者宅に医薬品、置いていない。 医師、歯科医師は患者宅で診察、治療、処置をする。薬剤師は薬局で調剤をして(医師、歯科医師の処方せんにより お薬を用意して)患者宅へお届けする。 薬効の説明、飲みかたの説明、保管の仕方説明、副作用の説明、患者さんからの薬に関するお話などは患者さん宅で行う。
□平成12年 85回□ A薬剤師は、過労に陥り、医師から安静にするようにいわれたため、調剤を拒否した。 → ○
<病院調剤所の調剤応需の義務> <病院調剤所の薬剤師は他病院の医師の処方せんを断れるか?> 病院の調剤所は、その病院に従事する医師の処方せん以外は調剤を禁止されている(天災等の例外を除く) □58回□ 薬剤師が、病院の調剤所において、他の病院で診療に従事する医師の処方せんを持参した患者から調剤を求められたが、災害その他特別な理由がなかったので、その調剤を断った。 → ○ □62回 70回 72回 77回□ 病院の調剤所の薬剤師が、他の病院で診療に従事する医師の処方せんを持参した患者に対し、調剤を断った。 → ○ 保険薬局に行くことを患者さんにお伝えする。
□84回 平成11年□ 病院の調剤の薬剤師は、他の病院で診療に従事する医師の処方せんを持参した患者に対して調剤することができない。 → ○
238 脱字 □84回 平成11年□ 病院の調剤所の薬剤師は、他の病院で診療に従事する医師の処方せんを持参した患者に対して調剤することができない。 → ○
(^^)
<災害と調剤場所> 調剤は薬局においては構造設備器具とも問題なく実施できるが、他の場所では問題がないという保証がないので 原則として薬局以外の場所で調剤してはならない(薬剤師法第22条) しかし、災害その他のやむをえない特別な事情による薬局での調剤が行えない場合や、 病院・診療所の調剤所における調剤だけは、特例としてこれを行うことが許されている。
□62回 70回□ 開設許可を受けた薬局が地震により使用できなくなったが、急を要するため他の場所で販売の目的で調剤を行った。 → ○ □72回□ 火山による災害のため薬局において調剤することができなかったので、薬剤師が、薬局以外の場所で調剤した。 → ○ □72回□ 薬剤師は、薬局及び病院若しくは診療所又は家畜診療施設の調剤所以外の場所であっても、 保健衛生上支障のない限り、処方せんを発行した医師等が要請した場所で調剤することができる。 → × □73回□ 薬剤師は、薬局以外の場所で、販売又は授与の目的で調剤してはならないが、例外規定がある。 → ○
□74回□ 集中豪雨により、調剤室が浸水したので、消毒など衛生上の処理が終わるまでの間、 薬局の2階の事務室で応急の調剤を行った。 → ○ □77回□ 災害のため薬局において調剤することができなかったので、薬剤師が、薬局以外の場所で調剤した。 → ○ □88回□ 薬剤師が、災害により薬局で調剤できない場合には、都道府県知事にあらかじめ届け出れば仮説場所で調剤できる。 → × 届け出の義務、ない。
□82回□ 薬局が地震により使用できなくなった場合で、急を要するため他の場所で調剤を行うことは、例外的に認められている。 この場合、保健衛生上の問題もあることから、必ず、所在地の都道府県知事に、その旨を、すみやかに、届け出ることとされている。 → × 薬局が地震により使用できなくなった場合で、急を要するため他の場所で調剤を行うことは、例外的に認められている。 → ○ この場合、保健衛生上の問題もあることから、必ず、所在地の都道府県知事に、その旨を、すみやかに、届け出ることとされている。 → × 届け出の義務、ない。
□85回□ 災害により、A薬剤師が開設する薬局が崩壊したので、近くに仮説建物を設けた。 開設の許可を得ることなく、調剤を開始した。 → ○
<処方せんがない場合の取扱い> いつものおなじみの患者さんであれば、たとえ処方せんが無くてもいつもの薬を調剤してもいいのではないかと つい思ってしまうが、このような例外を設けると必ず悪用する人が出てくる。 『処方せんは絶対に必要』 であり、『無処方調剤は絶対に禁止』 である。 (薬剤師法第23条) □71回□ 処方せんはなかったが、慢性疾患の患者で処方がいつもほぼ一定していたので、患者の求めに応じて調剤した。 → ×
□72回□ 病院の調剤所においては、薬剤師は、処方せんによらなくても販売又は授与の目的で調剤することができる。 → × □73回□ 薬剤師は、医師、歯科医師又は獣医師の処方せんによらなければ、販売または授与の目的で調剤してはならない。 → ○
<複写した処方せんの取り扱い> 薬剤師は、医師等の処方せんによらなければ調剤してはならないのであって、 しかもその処方せんは本物である必要がある。 複写したものは、悪用すれば薬を何倍も手に入れることも可能なので当然無効である。 □71回□ 患者が持参した処方せんは複写したものであったが、患者の求めに応じて調剤した。 → ×
□84回□ 薬剤師であれば、たとえば漢方薬のような一定の薬剤について、処方せんによらずに販売又は授与の目的で調剤を行うことができる。 → ×
<変更調剤の取り扱い> 処方せんに記載された医薬品を変更して調剤する場合は、処方せんを交付した医師等の同意を得ることになっている。(薬剤師法第23条) 薬剤師の判断若しくは事後報告はゆるされない。 □60回 65回 75回□ 処方せんに記載された医薬品と同一の医薬品の備蓄がなかったので、患者の同意を得て、他の医薬品を調剤した。 → × □70回□ 処方せんに記載されていた医薬品が、わが国で入手できない医薬品であったので、薬剤師が自分の判断で入手できる類似の医薬品を調剤した。 → ×
□69回□ 患者が耳鼻科及び内科の2人の保険医から交付された処方せんを同時に持参したので、処方内容をチェックしたところ同一有効成分の医薬品が含まれていたため、重複している医薬品の一方を除いて調剤し、患者にはその旨を説明したが、処方した医師には何ら連絡しなかった。 → × □70回□ 病院や診療所の調剤所においては、薬剤師は処方せんを発行した医師の同意を得ることなくこれを変更して調剤することができる。 → × □70回□ 処方せんは14日分の処方になっていたが、患者から30日分調剤してほしいとの申し出があったので30日分を調剤した。 処方せんを発行した医師には、その旨を後で伝えて同意を得た。 → ×
,,,--─===─ヽ/へ /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶 iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ iiiiiiiiiiii/ \iiヽ iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ ...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii| ..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii| iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii| ..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii| iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii| iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii| iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii| iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii| iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii| iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■ ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■ ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■ ■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■ ■■■■ || ■■■■ ■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■ ■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■ ■■■■ // \\ ■■■■ ■■■■ //( ●● )\\ ■■■■ ■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■ ■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■ ■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■ ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■ ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ □□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ □□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□ □□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□ □□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□ □□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□ □□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□ □□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□ □□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□ □■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□ □■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□ □■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□ □■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□ □■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□ □■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□ □■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□ □■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□ □■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ □□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ □□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□72回□ 処方せんに記載された医薬品と同一の医薬品の備蓄がない場合には、薬剤師は、患者の同意を得て他の医薬品を調剤することができる。 → × □73回□ 処方せんに記載された処方は、錠剤であったが、患者から高齢のため錠剤が飲みにくいとの申し出があったので、同一成分の散剤を調剤した。なお、その旨は処方せんに記載したが、医師への照会は、正当な理由による変更であり、かつ、有効成分の変更でないので行わなかった。 → × □74回□ 患者が歯科及び内科の2人の保険医から交付された処方せんを同時に持参した。処方内容をチェックしたところ、同一有効成分の医薬品があったので、重複している医薬品の一方を除いて調剤し、患者に交付した。 → × 歯科医師、内科の医師の回答が必要!!
□85回□ 薬剤師は、処方せん記載の医薬品が日本薬局方に収載されている場合は、処方せんを交付した医師の同意を得ることなく、剤形を変更して調剤することができる。 → × □75回□ 処方せんに記載された医薬品と同一の医薬品の備蓄がなかったので、患者の同意を得て、他の医薬品を調剤した。 → × □76回 83回 87回□ 薬剤師が調剤したとき、処方せんの内容の疑わしい点を医師に確かめた、その処方せんに必ず記入しなければならない。 → ○
257 :
名無しさん@おだいじに :03/08/10 21:10 ID:I5pTo7In
昭和大学の薬学部で教職免許は取れますか?? 取れるなら頑張って教職も取りたいな・・・・
□75回□ 薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、これを変更して調剤することができる。ただし、その場合には、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師の同意を得ることがのぞましい。 → × 「同意を得ることがのぞましい」ではなく、処方せんを交付した医師等に問い合わせて、その疑わし点を確かめた後でなければ、これを調剤してはならない (薬剤師法 23条) また、同意を得た場合以外には、これを変更して調剤してはならない (薬剤師法 23条) □76回 83回 87回□ 医師の同意を得て処方せんに記載された医薬品を変更して調剤した場合には、その変更の内容を、その処方せんに必ず記入しなければならない。 → ○
□79回□ 薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があった場合には、発行医の事後承諾を受けることを患者が了解すれば、これを変更して調剤できる。 → × 患者が了解してもダメ。発行医に問い合わせをして、その回答によってから調剤する。 □78回□ 患者が保険処方せんを持参した日は、処方せんの使用期限を経過していたが処方医に照会することなく調剤した。 → ×
□81回□ 処方せん中に、患者の疾病名(疾患名)が記載されていない場合には、薬剤師は、その処方せんを交付した医師等に疾病名を問い合わせた後でなければ、これによって調剤してはならない。 → × 疾病名(疾患名)は処方せんの記載事項ではない。 □85回□ 災害により、A薬剤師が開設する薬局が崩壊したので、近くに仮説建物を設けた。 処方せんを交付した医師と連絡がとれなかったので、処方せん中の疑義を確認せずに調剤した。 → × 連絡・確認をとるまで、調剤保留。 処方せん記載の医薬品がなく、急を要したので、Aの判断で処方せん記載と異なる医薬品に変更して調剤した。 → ×
□77回□ Aカプセルが処方されている処方せんを患者が持参した。 薬剤師が薬歴(薬剤服用管理簿)を調べたところ、その患者は、現在Aカプセルと薬理作用の類似するBカプセルを服用中であることがわかった。 患者にこの事情をよく説明したうえで、Aカプセルを除いて調剤し、患者に交付した。 → × 処方どおり調剤し患者に交付した。ただし、患者の安全性を考慮し、Aカプセルを服用しないよう服薬指導した。 → × 処方どおり調剤し患者に交付した。ただし、服用中に症状に変化が生じたら服用を中止し、医師の相談するよう指示した。 → × 処方せんを発行した医師に疑義内容を電話で問い合わせ、その回答に基づいて調剤し、交付した。 → ○
<処方せん中に疑義がある場合はどうするのか?> <薬剤師法 第24条> 処方せん中の疑義は、その処方せんを交付した医師、歯科医師、獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、調剤してはならない。 □57回 62回 70回□ 処方せん中に疑わしい点があったが、処方せんを交付した医師が不在であったので、他の医師に問い合わせをしてその疑わしい点を確かめた後に調剤を行った。 → × □58回 60回 65回 75回□ 薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときには、これを変更して調剤することができる。ただし、その場合には、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師の同意を得ることが望ましい。 → ×
□61回 73回□ 薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによって調剤しなければならない。 → ○ □65回 73回□ 薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、これを変更して調剤することができる。ただし、その場合には、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に報告しなければならない。 → × □69回□ 期限切れ処方せんを持参した患者が自費で調剤して欲しいと申し出たが、調剤を断り、処方せんを発行した医師に相談するよう指導した。 → ○
□71回□ 処方せん中に疑わしい点があったが、安全性の面では問題がなかったのでそのまま調剤した。 → ×
<調剤した薬剤の容器への薬剤師名の記載> 調剤した容器(シロップ剤のいれもの)又は被包(くすりのふくろ)には( )した( )名が記載されなければならない。 → 調剤 薬剤師 □72回□ 病院の調剤所において、調剤作業を簡素化するため、薬剤師が、調剤した薬剤の被包に、調剤した薬剤師の氏名のかわりに調剤所の責任者の氏名を記載した。 → × □76回□ 薬剤師は、調剤された薬剤の容器又は被包に、処方せんを発行した医師の名称を記載する必要はない。 → ○ □77回□ 病院の調剤所において、調剤作業を簡素化するために、調剤した薬剤の被包に、調剤した薬剤師の氏名のかわりに調剤所の責任者の氏名を記載した。 → ×
<調剤された薬剤の容器又は被包に記載することは?> <薬剤師法 第25条> 患者の氏名 用法 用量 調剤年月日 調剤した薬剤師の氏名 調剤した薬局の名称と所在地(病院、診療所、飼育動物施設から方せんをもらって薬局で薬をもらう場合) ♪ 病院、診療所、飼育動物施設の名称と所在地(病院、診療所、飼育動物施設の調剤所から薬をもらった場合) ♪♪ ※ ♪ と ♪♪ は 薬をもらった場所(どちらか)の名称と所在地
<調剤した薬剤の容器に薬名を記載する必要があるか?> 調剤した容器又は被包に記載すべき事項として、薬名は該当していない。 (薬剤師法 第25条) □57回□ 薬剤師が、調剤した薬剤の容器に、薬名の記載を行わなかった。 → ○ □62回□ 薬剤師が、調剤した薬剤の容器に、薬名の記載を行わなかった。 → ○ □72回□ 薬剤師が、調剤した薬剤の容器に、薬名の記載を行わなかった。 → ○ □77回□ 薬剤師が、調剤した薬剤の容器に、薬名の記載を行わなかった。 → ○
□76回□ 薬剤師は、調剤された薬剤の容器又は被包に、処方せんを発行した医師の名称を記載する必要はない。 → ○
□75回 79回□ 薬剤師が薬局で調剤した際に、調剤された薬剤の容器又は被包に記載すべき事項は、患者の住所、用法、用量のほか厚生労働省令で定められる事項と規定されている。 調剤した薬剤師の氏名。 → ○ 調剤した薬局の名称及び住所 → ○ 外用剤の場合には、「外用剤」の文字。 → × ぬり薬の薬袋に「外用剤」と印刷しているが、厚生労働省令で定められる事項というのではない。 毒薬を用いて調剤した場合には、「毒」の文字。 → × 調剤年月日。 → ○
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
<処方せんへの記載事項> 薬剤師は調剤しただけではだめで、処方せんに諸事項を追加記載する義務がある。 処方せんは、医師、歯科医師、獣医師による記録が記載されているだけなので @ 調剤が済んだ旨 A 調剤年月日 B 調剤した薬局等の名称と所在地 C 医師、歯科医師、獣医師に確認をし、変更調剤があればその内容 250〜みる D 医師、歯科医師、獣医師に疑義を確認した場合はその内容 263〜みる E 調剤をした薬剤師の記名・押印か署名 の記載が必要である。 その後、薬局開設者は、3年間保存しなければならない。
<処方せんへの記入等> <薬剤師法第26条> 薬剤師は、調剤したときは、その処方せんに、調剤済みの旨(その調剤によつて、当該処方せんが)、 調剤年月日その他厚生労働省令で定める事項を記入し、かつ、記名押印し、又は署名しなければならない。 <「調剤済みとならなかったとき」 とはどんなとき?> 処方せんに指定する使用期限に対する調剤の全部が終わらない場合(3種類のうち2種類しか患者さんにお薬をお渡しできなかった場合、残りの1種類はあとから(同じ薬局で or 他の薬局で)もらう = 分割調剤)。 調剤済みとならなかった処方せんについて調剤量(お渡しした2種類)を記入する理由は、 患者が調剤未済(もらえなかった1種類)分についても、当該薬局において引き続き調剤してもらうよう希望し、特にその旨の意思表示があった場合のほかは、 その処方せんは、患者に返戻され、別の薬局において調剤される場合が生じるからである。 <「調剤済みとならなかったときは、調剤量」 調剤量は渡したほうか?まだ渡してないほうか?> 調剤したほうを記入する = 渡したほうを記入する。(2種類のほうを記載する)
<処方せんの保存> <薬剤師法第27条> 薬局開設者は、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から3年間、保存しなければならない。
<調剤録> <薬剤師第28条>
薬局開設者は、薬局に調剤録を備えなければならない。
<薬剤師法第27条> で処方せんの保存義務は、調剤済みとなった処方せんに限ることとしたので、処方せんに指定する使用期限に対する
調剤の全部が終わらない場合、いわゆる分割調剤の場合の調剤に関する記録の確保をはかり、薬剤師の責任の明確を期するため、調剤録の
記入保存が義務づけられることとなったものである。
2 薬剤師は、薬局で調剤したときは、調剤録に厚生労働省令で定める事項を記入しなければならない。
http://www.pipshop.com/rececon/kinou/croku.htm ただし、その調剤により当該処方せんが調剤済みとなったときは、この限りでない。
このただし書は、調剤済みの処方せんは、薬局で保存しなければならない(第27条)ので、調剤録に記載しなくてもよいという趣旨である。
本法とは別に、健康保険法の「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」において調剤録に関する規定があり
(
http://www.gunyaku.or.jp/gunyaku/bungyou/yakutan.htm 第五条 第十条) 当該規則では、調剤済みの処方せんの場合でも、
処方せん記載事項のほかに調剤録への記載事項が規定されているので健康保険法等に基づいて保険調剤を行った場合には調剤録を作成し、
記入することが必要である。
3 薬局開設者は、第1項の調剤録を、最終の記入の日から3年間、保存しなければならない。
□58回□ 薬剤師は、薬局で処方せんにより調剤した場合において、その処方せんが調剤済みとならなかったときは、調剤禄に厚生労働省令で定める事項を記入しなければならない。 → ○ □85回□ 薬剤師は、薬局で処方せんにより調剤した場合において、その処方せんが調剤済みとならなかったときは、調剤禄に厚生労働省令で定める事項を記入しなければならない。 → ○ □61回□ 薬局における調剤において、当該処方せんが調剤済みとならない場合は、薬剤師は、薬局にそなえられている調剤録に厚生労働省令で定められている事項を記入しなければならない。 → ○ □62回□ 薬局における調剤において、当該処方せんが調剤済みとなったので、薬剤師は薬局に備えられている調剤録に厚生労働省令で定められている事項を記入しなかった。 → ○ □87回□ 保険薬局及び保険薬局療養担当規則において、保険調剤を行った結果調剤済みとなったので、調剤録に記載しなかった。 → × 健康保険法においては、調剤済みになったものについても調剤録に記入しなければならない(薬剤師法については省略することができる)
□64回□ 薬局開設者は、調剤録を備えなければならない。 → ○ □64回□ 薬局開設者は、調剤済みとなった処方せんに調剤済みの旨、その他必要事項を記入し、かつ、記名押印し、又は、署名しなければならない。 → × 薬剤師の業務 □76回□ 薬局開設者は、調剤済みとなった処方せんに調剤済みの旨、その他必要事項を記入し、かつ、記名押印し、又は、署名しなければならない。 → × 薬剤師の業務 □85回□ 薬局開設者は、調剤済みとなった処方せんに調剤済みの旨、その他必要事項を記入し、かつ、記名押印し、又は、署名しなければならない。 → × 薬剤師の業務 □64回□ 薬局開設者は、処方せんが調剤済みとならなかったとき、調剤録に必要事項を記載しなければならない。 → × 薬剤師の業務
□75回□ 患者の持参した処方せんは、14日分の処方であったが、薬学上の理由から、7日分のみ調剤して患者に交付した。なお、処方及び調剤録には調剤量およびその他の所定の事項を記入した。 → ○ □75回□ 処方せんの内容に疑義があったので処方せんを発行した医師に照会し、疑問点を確かめたうえ調剤したが、医師への照会内容や回答は調剤録に記載し、処方せん中には記載しなかった。 → × 処方せんと調剤録に記載すること。 □85回□ 薬剤師は、薬局に調剤録を備えなければならない。 → × 薬局開設者が備える
処方せんと調剤録の保存期間はどのくらい?> 処方せん、調剤録に保存の義務があるのは当然であるが、永遠に保存しておくのも不可能である。 かといって自主的な判断に任せたのではこれも不都合である。 だから、法律で 『3年保存』 と具体的に年数を定めている。 4年以上は保存しなくてもいい。 <薬剤師法第27条> <薬剤師法第28条> 275 と 276 を みる。
<処方せんを保存するのは誰の仕事?> 薬局開設者 <薬局に調剤録を備えるのは誰の仕事?> 薬局開設者 <調剤録に必要事項を記入するのは誰?> 薬剤師 <調剤録を保存するのは誰?> 薬局開設者
□57回□ 調剤録に薬局で調剤をしたすべての処方せんの記載事項も記入しているので、調剤済の処方せんは廃棄し保存していない。 → × □57回□ 薬局開設者が、調剤済みとなった処方せんを調剤済みとなった日から2年間だけ保存した。 → × 3年間保存 □63回□ 薬局開設者が、調剤済みとなった処方せんを調剤済みとなった日から2年間だけ保存した。 → × 3年間保存
□57回□ 薬局開設者が、調剤録を最終の記入の日から3年間保存した。 → ○ □63回□ 薬局開設者が、調剤録を最終の記入の日から3年間保存した。 → ○ □58回□ 調剤済みとなった処方せんの保存期間は、調剤済みとなった日から2年間であるが、調剤録は最終の記入の日から3年間保存することが必要である。 → × □60回□ 薬局の開設者は、調剤録を最終の記入の日から3年間保存する義務がある。 → ○
□62回□ 薬局の開設者は、調剤録を最終の記入の日から3年間保存する義務がある。 → ○ □65回□ 薬局の開設者は、調剤録を最終の記入の日から3年間保存する義務がある。 → ○ □75回□ 薬局の開設者は、調剤録を最終の記入の日から3年間保存する義務がある。 → ○ □60回□ 薬局開設者が、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から2年間保存した後、廃棄した。 → ×
□62回□ 薬局開設者が、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から2年間保存した後、廃棄した。 → × □65回□ 薬局開設者が、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から2年間保存した後、廃棄した。 → × □67回□ 薬局開設者が、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から2年間保存した後、廃棄した。 → × □75回□ 薬局開設者が、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から2年間保存した後、廃棄した。 → × □61回□ 薬局開設者は、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から3年間、保存しなければならない。 → ○
□76回□ 薬局開設者は、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から3年間、保存しなければならない。 → ○ □64回□ 薬局開設者は、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から3年間保存することになっている。 → ○ □70回□ 薬局開設者が、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から3年間経過したので廃棄した。 → ○
□69回□ 患者が調剤済みの処方せんの返還を申し出たので、調剤内容を調剤録に記入したのち、当該処方せんには調剤済みの旨を記載して患者渡した。 → × 調剤済みの処方せんは薬局で保存する。 処方せんがくすりの説明書に患者さんからすると見えるらしいです。→もらえるもの?という印象があるみたいです。
□71回□ 薬剤師が調剤済みとなった処方せんを患者の希望により患者に手渡した。調剤録にはその旨を記載しておいた。 → × 調剤済みになった処方せんは患者さんの希望があっても渡さない。薬局で保存。 □76回□ 薬剤師が調剤済みとなった処方せんを患者の希望により患者に手渡した。調剤録にはその旨を記載しておいた。 → × 調剤済みになった処方せんは患者さんの希望があっても渡さない。薬局で保存。 □72回□ 保険薬局は、患者に対する療養の給付に関する処方せん及び調剤録をその完結の日から3年間、保存しなければならない。 → ○
□85回□ 薬剤師は、調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から3年間、保存しなければならない。 → × 薬局開設者は、〜 □84回□ 調剤済みとなった処方せんの保存義務は、実際に調剤を行った薬剤師自身に課せられている。 → × 薬局開設者が保存
□87回□ 薬剤師法において、薬局の管理薬剤師は、薬局に調剤録を備え、調剤録に調剤年月日等定められた事項を記入し、最終の記入の日から3年間保存しなければならない。 → × 薬局に調剤録を備え → 薬局開設者の仕事 調剤録に調剤年月日等定められた事項を記入し → 薬剤師の仕事 (調剤録を)最終の記入の日から3年間保存 → 薬局開設者の仕事
□83回□ 調剤済みとならなかった場合には、調剤量は、薬剤師法の規定により処方せんの記入事項である。 → ○ □87回□ 調剤済みとならなかった場合には、調剤量は、薬剤師法の規定により処方せんの記入事項である。 → ○ □83回□ 患者の薬歴作成時に知り得たアレルギー体質等の患者の特記すべき体質は、薬剤師法の規定による処方せん記入事項である、 → × 薬歴に記載する。処方せんに記載するきまりない。 □87回□ 患者の薬歴作成時に知り得たアレルギー体質等の患者の特記すべき体質は、薬剤師法の規定による処方せん記入事項である、 → × 薬歴に記載する。処方せんに記載するきまりない。
<はじめに> 最近オシッコの勢いが弱い。 オシッコをしたあとまたすぐトイレに行きたくなる。 夜中に何度もトイレに起きる。 50歳以上の男性の5人に1人はオシッコの出具合に問題があるといわれています。 「歳(トシ)のせい」だけでなく、前立腺肥大症の他いろいろな病気も考えられます。 <泌尿器について> 泌尿器とは、オシッコを作り、体の外へ出すための臓器をいいます。
age
相変わらず、がんがってるね
299 :
名無しさん@おだいじに :03/09/01 14:55 ID:tB9USARi
彼氏とパイレーツオブカリビアン観た♪再試まであと3日。1日3科目勉強せなぁ…
自分再試まじかでしゅ。。。 心優しい先輩方!! 生化学U(n条)、解剖、微生物(n瀬・e川) の再試の傾向およびやるべきこと教えてくらはいぃぃぃっ!! 昭和大学スレにも書いたんだけど 気持ちだけ焦ってるのでこっちにも・・・ どうぞひとつよろしくです。
301 :
名無しさん@おだいじに :03/09/02 21:00 ID:u6CtLJZ0
じょにーでっぷカコよし!!
300のおいらもP2さん 前期の再試を受けても落ちた数 + 後期の再試を受けても落ちた数 が 規定数(そんなに多くない)をこえると 最終試験を受けることができません。(即留) → 4月からまた2年生 前期の再試を受けても落ちた数 + 後期の再試を受けても落ちた数 が 規定数内で 最終試験を受けることが出来ても全部通さなかったら → 4月からまた2年生 講義のノート、講義中の先生のお話、プリント(配られていたら) がとても大事です。 さらに、過去問、今回の本試験の問題、国家試験の問題、自分で作ったおぼえ帳。 通った人が使ったノート、過去問の回答やメモ書きも参考になります。 前期試験を受けて、答案を書けなかった科目は、発表の前から(試験が終わった直後から)、おぼえ帳を作り直したり、 本試の問題の解答を講義のノート等から作る地道な作業も必要です。 即留を避けるためにも、再試で通す科目を増やしてください。 今日、明日、試験当日、試験までの時間が短くなっていますが その中で、できる限り勉強をしてください。 ではでは。
9月7日(日)の読売新聞の朝刊の求人欄に、病院の薬剤師の中途募集が3件あります。
<チロシンは代謝、脱炭酸により何を生じるか?> チロシンは脱炭酸により( )になる。また、代謝により( )になる。 → チラミン ドーパ □75回□ チロシンは、代謝されてリジンになる。 → × <ヒスチジンの脱炭酸により何を生成する?> ヒスチジンは脱炭酸により( )を生成する。 → ヒスタミン □75回□ セリンは、脱炭酸されてヒスタミンになる。 → ×
<トリプトファンは代謝されて何になるか?> トリプトファンは代謝により( )を経て( )になる。 → キヌレニン ニコチン酸 □73回□ トリプトファンは脱炭酸酵素の作用によりヒスタミンになる。 → × □75回□ トリプトファンは、ニコチン酸に代謝され、補酵素の前駆体となる。 → ○
306 :
名無しさん@おだいじに :03/09/07 21:18 ID:0p6Q7k6D
なんだこのスレ。。。キショイにも程があるぜ。。 おまえら全員生きる価値無しだな。 かわいそうに。。 第三者として見た限り、死ぬ程頭悪いぞお前ら。
<必須アミノ酸で塩基性のものは?> 必須アミノ酸のうちただひとつ塩基性つまりアルカリ性域に等電点をもつのは( )である。 → リジン □73回□ L−リジンはアルカリ性域に等電点をもつ。 → ○
□73回□ L−リジンはヒトの必須アミノ酸の一つである。 → ○ □76回□ ヒトにとって食物からの摂取が必須である塩基性アミノ酸は次のうち、どれか? トリプトファン リジン メチオニン ロイシン グルタミン酸 → リジン
□73回 76回□ トリプトファンはヒトにとって食物からの摂取が必須である塩基性アミノ酸である。 → × 必須アミノ酸 ○ 芳香族アミノ酸 ○
<薬事法 第1条> <目的> この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の( )、( )及び( )の確保のために必要な規制を行うとともに、 医療上特にその必要性が高い医療品及び医療機器の( )のために必要な措置を講ずることにより、 ( )を図ることを目的とする。 → 品質 有効性 安全性 研究開発の促進 保健衛生の向上 □85回□ この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、 医療上特にその必要性が高い医療品及び医療機器の( )の促進のために必要な措置を講ずることにより、 保健衛生の向上を図ることを目的とする。 普及 適正使用 治験 試験研究 研究開発 → 研究開発
□61回□ この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の( )、( )及び( )の確保のために必要な規制を行うとともに、 医療上特にその必要性が高い医療品及び医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、 保健衛生の向上を図ることを目的とする。 〜以下の語句の中から選ぶ〜 性状 品質 規格 有効性 有用性 安全性 安定性 効能効果 → 品質 有効性 安全性 □73回□ この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の( )、( )及び( )の確保のために必要な規制を行うとともに、 医療上特にその必要性が高い医療品及び医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、 保健衛生の向上を図ることを目的とする。 〜以下の語句の中から選ぶ〜 性状 品質 規格 有効性 有用性 安全性 安定性 効能効果 → 品質 有効性 安全性
□80回□ 次の記述のうち、薬事法第1条の目的規定に関するものとして、正しいものの組合せはどれか。 a 医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行う。 b 向精神薬の輸入、輸出、製造、製剤、譲渡し等について必要な取締りを行う。 c 医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図る。 d 医療上特にその必要性が高い医薬品及び医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずる。 e 医薬分業の推進のために必要な措置を講ずる。 1 (a、 b) 2 (a、 d) 3 (b、 e) 4 (c、 d) 5 (c、 e) → 2 (a、 d)
<薬事法 第4条> <開設の許可> <薬局の許可は誰が許可する?> 薬局は、その所在地の( )の許可を受けなければ、開設してはならない。 → 都道府県知事 2 前項の許可は、( )年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。 → 6 □68回□ 薬局は、その所在地の保健所長の許可を受けなければ、開設してはならない。 → × □70回□ 薬局はその所在地の都道府県知事の許可を受けなければ、開設してはならない。 → ○ □74回□ 薬局は、その所在地の保健所長の許可を受けなければ、開設してはならない。 → ×
□84回□ 薬局は、その所在地の保健所長の許可を受けなければ、開設してはならない。 → × 訂正 × <薬事法 第4条> <開設の許可> <薬局の許可は誰が許可する?> ○ <薬事法 第5条> <開設の許可> <薬局の許可は誰が許可する?>
さらに訂正 ○ <薬事法 第4条> <開設の許可> <薬局の許可は誰が許可する?> <薬局開設許可の更新年数は?> 薬局の開設はその所在地の許可を得たのちも、( )年ごとにその更新を受ける必要がある。 → 6 □78回□ 薬局の開設の許可は、5年ごとに更新を受けなければ、その期間の経過によって効力を失う。 → × □74回□ 薬局の開設の許可は、5年ごとに更新を受けなければ、その期間の経過によって効力を失う。 → ×
<薬局開設の許可の取消しは誰が行う?> 薬局開設の許可は所在地の都道府県知事が出すのだから、取消しについても 都道府県知事になる。 □70回□ 薬局開設者がその容器に承認を受けていない効能又は効果を記載した医薬品を販売した場合には、 厚生労働大臣は薬局開設者の許可を取り消すことができる。 → × □71回□ 厚生労働大臣は、薬局開設者について、薬事法に違反する行為があったときは、薬局開設の許可を取り消し、 又は期間を定めてその業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。 → × □85回□ 薬事法に違反した薬局開設者について、厚生労働大臣がその許可を取り消すことができる。 → ×
<病院又は診療所の調剤所に薬局としての開設許可は必要か?> 病院、診療所、飼育動物診療施設の調剤所は、薬事法上の「薬局」には該当しない。 よって、調剤するにもかかわらず「薬局」の許可を必要としない。 □71回□ 病院又は診療所の調剤所については、薬事法に基づく都道府県知事の薬局開設の許可を必要としない。 → ○ □76回□ 病院又は診療所の調剤所については、薬事法に基づく都道府県知事の薬局開設の許可を必要としない。 → ○
<薬局の移転と開設手続きの関係は?> 薬局の開設は許可を必要とする。ところで、薬局の引っ越しつまり移転の場合は届け出さえすれば 新たに許可は要らないのかという疑問が出てくるが、構造設備などの条件が新しくなるわけだから、 旧店舗を廃止したと考えて、新店舗であらためて開設許可を受けることになる。 つまり、薬局には移転は認められず、廃止と新規開設許可と考えるべきである。 □71回□ 薬局開設者は、薬局を移転した場合、移転先の都道府県知事に薬局の場所を変更した旨を届け出れば、 薬局を再開することができる。 → ×
□82回□ 建物の1階にあった薬局を同一建物の2階へ移転する場合には、同一建物であることから新たな許可を受ける必要なく届け出のみでよい。 → ×
<薬剤師の確保等について> <薬局業務運営ガイドライン>より @ 薬局の必要薬剤師数は、従来医薬品の月間販売高に応じた人数とされ(月間販売高四〇〇万円毎に一人)、 調剤数がいくら多くとも二人いれば差しつかえないこととされていたが、薬局における薬剤師業務の実態を踏まえ、 一日に応需する平均処方せん数に応じた薬剤師数が基本とされたこと。 なお、一日に応需する平均処方せん数( )毎に一人の薬剤師数(但し、眼科、耳鼻いんこう科及び歯科については三分の二に換算)とは、 患者等との対話、薬歴管理、服薬指導、疑義照会などの薬剤師としての業務量を織り込んで算定されたものである。 → 40枚 □82回□ 薬局における薬剤師の員数の算定の基礎となる1日平均取扱処方せん数について、 眼科、耳鼻いんこう科及び歯科の処方せん数の扱いは、 前年において取り扱った眼科、耳鼻いんこう科及び歯科の処方せん数にそれぞれ3分の2を乗じることとされている。 → ○
<一般用医薬品の供給について> <薬局業務運営ガイドライン>より (1) 薬局は調剤とあわせて一般用医薬品の供給に努めること。 (2) 一般用医薬品の販売に当たっては、必要に応じ薬歴管理を行うとともに、適切な服薬指導を実施すること。 (3) 習慣性や依存性のある医薬品及びその他乱用されやすい医薬品は十分注意して供給すること。 □82回□ 調剤のみを行う薬局であっても「薬局業務運営ガイドライン」においては、一般用医薬品の供給にも努めることとされている。 → ○
<在宅医療・福祉について> <薬局業務運営ガイドライン 16>より 薬局及び薬剤師は調剤及び介護用品等の供給を通じ、在宅医療、福祉に積極的に貢献するよう努力すること。 □81回□ 薬局の機能として、近年、在宅患者に対する訪問による薬剤管理指導が期待され、 「薬局業務運営ガイドライン」においても薬局及び薬剤師は在宅医療に貢献するよう努力することが 求められている。 → ○ □87回□ 薬局及び薬剤師は、在宅医療に貢献することも求められているが、 これは寝たきり等の患者の居宅を訪問して、調剤を行い服薬指導を行うことを意味している。 → × 調剤は薬局で行う。
<処方せん応需> <薬局業務運営ガイドライン>より @ 処方せんは薬剤師が責任をもって受け付け、正確かつ迅速に調剤を行うこと。 A 薬局は、患者等が持参した処方せんを応需するのが当然の義務であり、正当な理由がなくこれを拒否してはならないこと。 処方せんを拒否することが認められる場合としては、以下のような場合が該当するが、やむを得ず断る場合には、患者等にその理由を良く説明し、適切な調剤が受けられるよう措置すること。 なお、処方医薬品がその薬局に備蓄されていないことを理由とした拒否は認められないものであること。 ア 処方せんの内容に疑義があるが処方医師(又は医療機関)に連絡がつかず、疑義照会できない場合。但し、当該処方せんの患者がその薬局の近隣の患者の場合は処方せんを預かり、後刻処方医師に疑義照会して調剤すること。 イ 冠婚葬祭、急病等で薬剤師が不在の場合。 ウ 患者の病状等から早急に調剤薬を交付する必要があるが、医薬品の調達に時間を要する場合。但し、この場合は即時調剤可能な薬局を責任をもって紹介すること。 エ 災害、事故等により、物理的に調剤が不可能な場合。 B 恒常的処方せん応需拒否薬局 正当な理由がなく恒常的に処方せん応需を拒否する薬局は、患者に迷惑をかけ、薬局に対する国民の信頼を裏切るとともに、薬局、薬剤師に求められている使命、社会的役割を自ら放棄するものであるから、他の医薬品販売業へ転換することが望ましい。
処方せん応需について @ 処方せんの拒否が認められるのはアからエまでに掲げたような極めて例外的なケースに限られる。 また、たとえこのようなケースであっても患者等にその理由をよく説明して、他の薬局を紹介するなど適切な調剤が受けられるよう措置することが薬局としての当然の責務である。 A 正当な理由がないにもかかわらず恒常的に処方せん応需を拒否する薬局や備蓄医薬品の種類や量からみて処方せん応需の意思が認められない薬局については、 一般販売業等への転換等を指導されたい。 指導に当たっては、薬局が所在する地域の医薬分業の進捗状況に十分配慮されたい。 □86回□ 薬局は、患者が持参した処方せんに薬局に在庫していない医薬品が含まれていた場合、 調剤を拒否しなければならない。 → ×
<ファクシミリ患者サービス> <薬局業務運営ガイドライン>より 薬局は、ファクシミリを設置することが望ましい。 なお、処方せん受け入れ準備体制のためのファクシミリの利用については、薬局が医療機関と申し合わせ、患者等の意思に反して、特定の薬局へ処方内容を電送するよう誘導又は限定することは、 認められないものであること。 □86回□ 医療機関は、処方せんの交付を受けた患者がファクシミリを利用して処方内容を電送する場合、 患者が自由に薬局を選択できる体制を確保しなければならない。 → ○
医薬情報科学教室についてご存知のことを教えていただけますか?
328さん 昭大のHPから、医薬情報科学教室を見てきました。 教室選びの時期ですね〜 教室に行って、お話を聞くと、行きたい教室が固まってくるのでは?
330 :
328 :03/09/27 12:38 ID:???
>328 教授は生理化学教室出身ですので、情報は期待しない方がいいでしょう 実験したいなら…微妙なところです
>>331 データベースの開発は片手間なのでしょうか
学部生には医薬情報は人気ないのでしょうか
333 :
名無しさん@おだいじに :03/10/09 06:57 ID:1Sz/1oXC
人気ないのかもしれないね 俺にはわからん
>332 それはもう、ものすごい勢いで片手間 Tさんは教授枠助教授ですし、生理化学分室でしかないです 医薬品情報なら別のT教授の方が専門だが、学生の相手をしていない
□79回□ 薬剤師は、氏名に変更を生じたときは、30日以内に、薬剤師名簿の訂正を申請しなければならない。 → ○ 薬局で、他のスタッフに聞いてみると、訂正の申請をしないままでいて、だいぶたってから 申請に行ったら、怒られて、遅れた理由を記載したという話がありました。
□82回□ 新医薬品は、品質、有効性及び安全性を確保する上で必要な調査・研究・試験等と厳格な審査を経て、 医療の場に供されている。 しかし、これには、、おのずと限界があるので、これを補うためさまざまな工夫がなされている。 例えば、臨床試験では、その目的から症例数に限りがあるし、小児、老人、妊婦あるいは( )についての データを得にくいので、こうした点を補うため( )が設けられている。 また、医学・薬学等に関する科学知識等は限られたものであり、時とともに見直しも必要となるので、 これを補うため( )が設けられている。 医療上の必要性から医薬品はこうした限られた知見のもとで使用されていることを 認識すれば、( )や情報の収集・( )・伝達の重要性を理解できる。 → 相互作用 再審査制度 再評価制度 医薬品等安全性情報報告制度 評価
<毒薬・劇薬の管理> 毒劇薬は( )であり、毒劇物は( )であるので、混同は絶対に避けねばならない。 よって、毒劇薬は他の物とは区別しておくことが必要となる。 さらに、毒劇薬のうち毒薬はより厳しく管理する必要があるので、『かぎ』をかけて 劇薬とも別にしておくことが定められている。 → 医薬品 化学物質
<毒薬・劇薬の貯蔵と陳列> <薬事法第48条> 業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、これを他のものと( )して、貯蔵し、または 陳列しなければならない。 2 前項の場合において、( )を貯蔵し、又は陳列する場所には、( )を施さなければならない。 → 区別 毒薬 かぎ <業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者とは、誰?> 薬局開設者 医薬品の製造業者 輸入販売業者 販売業者 病院、診療所、飼育動物診療施設の開設者 <他の物と区別して?> 毒薬は毒薬だけで貯蔵、陳列しなければならない。 劇薬は劇薬だけで貯蔵、陳列しなければならない。 毒薬、劇薬、普通薬を混置させることは、一切認められない。 毒薬、劇薬、普通薬、毒物、劇物、医薬部外品、化粧品等との、混置も一切認められない。
□76回□ ( )毒薬又は劇薬を取り扱う者は、これを他の( )と区別して、貯蔵し、又は陳列 しなければならない。 前項の場合において( )を貯蔵し、又は陳列する場合には、かぎを施さなければならない。 → 業務上 物 毒薬 □59回□ 薬局において毒薬を貯蔵するときは、かぎを施さねばならない。 → ○ □59回□ 医薬品製造業者及び輸入販売業者が毒薬を貯蔵するときは、かぎを施さなくてもよい。 → ×
□59回□ 薬局において毒薬を貯蔵するときには、かぎを施さねばならないが、 医薬品の製造輸入販売業者がそれを貯蔵するときは、かぎを施さなくてもよい。 → × (前半は正しい) □60回□ 毒薬及び劇薬を貯蔵する場合には必ずかぎを施さなければならない。 → × (必ずかぎは毒薬) □66回□ 業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、これを他の物と区別して、貯蔵し、または 陳列しなければならない。 → ○
□75回□ 毒薬と毒物をかぎを施した場所で一緒に陳列した。 → × □77回□ 劇薬を貯蔵する場所には、必ずしも、かぎを施す必要はない。 → ○
□80回□ 薬局において劇薬を取り扱うときは、これを他の物と区別して、貯蔵し、 又は、陳列しなければならないが、このことは薬局以外で、これを業務上取り扱う者についても 同様に適用される。 → ○ □86回□ 病院又は診療所においては、毒薬を貯蔵する場所にかぎを施さなくてもよい。 → ×
<毒薬・劇薬交付の年齢制限> 毒薬・劇薬の交付には2つの年齢制限がある。 @ 安全な取扱をすることについて不安があると認められる者 A 14歳未満の者 となっている。 □61回□ 毒薬および劇薬を14歳未満の者に交付する場合には、安全な取扱いをすることについて 不安がないことを確認しなければならない。 → ×
<毒薬・劇薬の交付の制限> <薬事法第47条> 毒薬又は劇薬は、 14歳未満の者 その他 安全な取扱いをすることについて不安がある者 には、交付してはならない。 <安全な取扱いをすることについて不安 とは?> 毒薬、劇薬の効能、効果に示される本来の目的のために、所定の用法、用量にしたがって 正しく使用できない状態、あるいは盗難、紛失のおそれがあるような保管管理をすると思われるような 保管管理をすると思われる不安感と考えられる。
□70回□ 毒薬は、18歳未満の者その他安全な取扱をすることについて不安があると 認められる者には、交付してはならない。 → × □74回□ 毒薬及び劇薬は、18歳未満の者には交付してはならない。 → ×
<医薬品の分割販売> 医薬品の直接の容器等を開いて分割販売する(バラ売りする)ことが 禁止されているのは、( )と( )の二つである。 → 配置販売業者 特例販売業者 □74回□ ( )及び( )は、医薬品の直接の容器又は直接の被包を開き、 その医薬品を( )してはならない。 → 配置販売業者 特例販売業者 分割販売
□63回□ 配置販売業者及び特例販売業者は、医薬品の直接の容器又は直接の被包を開き、 その医薬品を分割販売してはならない。 → ○ □73回□ 消費者から、日本薬局方収載のオリブ油を20g購入した旨の申し出があったので、 薬局開設者は、500g入りの大瓶を開封して分割販売した。 → ○
□75回□ 薬局開設者が、調剤のために開封した残りの医薬品を他の客にバラ売りした。 → ○ □75回□ 薬局開設者が、劇薬である日本薬局方ホルマリンを20ml購入したい旨求められたが、 500ml入り包装しかなかったので、開封して分割販売することは、 法令で禁じられているとして販売を拒否した。 → × □77回□ 医薬品の特例販売業者は、医薬品の直接の容器又は直接の被包を開いて、 その医薬品を分割販売してはならない。 → ○
<配置販売業とは?> 配置販売業とは、厚生労働大臣が定めた基準にしたがって都道府県知事から指定を受けた医薬品を あらかじめ消費者(家庭)に預けておき、消費者が使用したものについて、 その代金を請求する販売方法である。 現金行商は含まれない。 店舗による販売行為ではない。
<特例販売業の許可> <薬事法第35条> 特例販売業の許可は、 @ 当該地域における薬局及び医薬品販売業の普及が十分でない場合、 A その他、特に必要がある場合に、 ( )ごとに、その( )の所在地の都道府県知事(その所在地が 保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合にあっては、市長又は区長)が、 品目を指定して与える。 → 店舗 店舗
□78回□ 処方せんに基づいて調剤した薬剤を交付する場合には、その交付する医薬品が薬事法上の 劇薬に該当する場合であっても、薬事法による劇薬に関する譲渡および交付の制限を 受けることはない。 → ○ ロキソニン 劇薬 整形受診で中学生(14歳未満もいる) にも処方せん記載あり。 調剤して患者に渡る薬は、薬事法上の医薬品であると考えない。
<薬局開設者や医薬品の販売業者などが、毒薬又は劇薬を販売する場合、3つの方法に分類される> @ 薬学に関する知識経験を有しない一般人に対して譲渡するとき A 薬学に関する知識経験を有する者に譲渡するとき B 薬学に関する知識経験を有する者であって、常時取引関係者に譲渡するとき
<薬学に関する知識経験を有しない一般人に対して譲渡するとき 毒薬又は劇薬> 相手(譲受人)から、 その品名、数量、使用の目的、譲渡の年月日、譲受人の氏名、住所、職業、署名又は記名押印のある文書 の交付を受けること。
<薬学に関する知識経験を有する者に譲渡するとき 毒薬又は劇薬> その者の身分に関する公務所び証明書の提示を受けること。 <薬学に関する知識経験を有する者であって、常時取引関係者に譲渡するとき 毒薬又は劇薬> 公務所の証明書の提示を受けなくても、販売、授与しても差し支えないことになっている。
□75回□ 薬局開設者が、隣家の高校生より、劇薬である日本薬局方ホルマリンを20ml購入したい旨求められた。 500ml入り包装しかなかったので、開封して分割販売することは、法令で禁じられているとして販売を拒否した。 → × 薬局開設者は劇薬の開封販売をすることができる。
□75回□ 薬局開設者が、隣家の高校生より、劇薬である日本薬局方ホルマリンを20ml購入したい旨求められた。 譲受人の年齢が16歳であったので販売を拒否した。 → × 交付の制限は14歳未満の者
□75回□ 薬局開設者が、隣家の高校生より、劇薬である日本薬局方ホルマリンを20ml購入したい旨求められた。 法令で定められた事項が記載され、譲受人の署名のある文書の提出を受けた後販売した。 → ○
□75回□ 薬局開設者が、隣家の高校生より、劇薬である日本薬局方ホルマリンを20ml購入したい旨求められた。 日ごろ、顔見知りの者であったので、文書の交付は受けず販売した。 → × 顔見知りであっても、薬学に関する知識経験を有しない一般人に対して譲渡するときなので、 譲受人から文書の交付を受けなければ、販売してはならない。
□85回□ 隣家の高校生より、劇薬である日本薬局方ホルマリンを20ml購入したい旨求められた。 次の記述の正誤について、薬事法の規定に照らし、薬局開設者の取扱いとして 正しい組み合わせはどれか? a 500ml入り包装しかなかったので、開封して分割販売することは、法令で禁じられているとして販売を拒否した。 b 譲受人の年齢が16歳であったので販売を拒否した。 c 法令で定められた事項が記載され、譲受人の署名のある文書の提出を受けた後販売した。 d 日ごろ、顔見知りの者であったので、文書の交付は受けず販売した。 1 a○ b○ c○ d○ 2 a○ b× c× d○ 3 a× b○ c○ d× 4 a× b× c○ d× 5 a× b× c× d×
→ 4 □86回□ 処方せんに基づいて調剤した劇薬を交付する場合、患者から薬事法で定める文書を受け取らなければならない。 → × 処方せんに基づき調剤された薬剤は、特定の人の特定の疾病に対してのみ用いられるものであり、 一般に流通することがないものであるため、薬事法でいう医薬品(薬事法第2条)には 該当しないこととされている。 したがって、薬事法による劇薬に関する譲渡及び交付の規制を受けることはない(薬事法46条、47条)
<毒薬・毒物・劇薬・劇物の表示の文字色は?> 毒薬・毒物・劇薬・劇物・・・・このいずれも注意を喚起するために目立つ表示が必要である。 白地に黒文字は。一番普通の書き方だから全く目立たない。 毒薬 → → 黒地に白文字(と白ワク) 毒物 → → 赤地に白文字 劇薬 → → 白地に赤文字(と赤ワク) 劇物 → → 白地に赤文字 『毒系は白文字』 『劇系は赤文字』 ヤクにはワクがある。
□58回□ 毒物劇物営業者は、毒物の容器及び被包には、黒地に白字をもって、「毒物」の文字、 劇物の容器及び被包には、白地に赤字をもって「劇物」の文字を表示しなければならない。 → × □61回□ 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は劇物の容器及び包装に、「医薬用外」の文字 及び毒物については( )をもって( )の文字、劇物については( )をもって( )の文字を 表示しなければならない。 選択肢 赤地に白色 黒地に白色 「劇物」 白地に黒色 「毒」 「毒物」 白地に赤色 「劇」 → 赤地に白色 「毒物」 白地に赤色 「劇物」
□65回□ 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は劇物の容器及び被包に、 毒物については赤地に白色をもって 「医薬用外」 及び 「毒物」 の文字、 劇物については白地に赤色をもって 「医薬用外」 及び 「劇物」 の文字 を表示しなければならない。 → × ( 「医薬用外」 の 文字に色の規定はない) □66回□ 医薬品のうち毒薬の容器及び被包にあっては、黒地に白わく、白字をもって、 その 品名 及び 「毒」 の文字を記載する。 → ○
□67回□ 毒薬は、その直接の容器または直接の被包に、( )をもって、その( )及び( )の文字が 記載されていなければならない。 → 黒地に白わく、白文字 品名 「毒」 □67回□ 劇薬は、その直接の容器又は、直接の被包に、( )をもって、その( )及び( )の文字が 記載されていなければならない。 → 白地に赤わく、赤字 品名 「劇」 □67回□ 毒薬又は劇薬は、 ( ) その他安全な取扱いをすることについて不安があると認められる者には、交付してはならない。 → 14歳未満の者
企業の2005年3月卒業(終了)見込みのエントリーがはじまっています。
<覚せい剤原料はどのようなものがあるのか?> 塩酸エフェドリン末 (10%以下を含有するものを除く) 塩酸メチルエフェドリン (10%以下を含有するものを除く) メチルエフェドリンサッカリネート (10%以下を含有するものを除く) 塩酸エレンギン (エフピー錠) 薬局で、( )のために覚せい剤原料(上記のもの)を使用する場合は、 「覚せい剤原料取扱者」の( )を受ける必要はありません。 → 調剤 指定 しかし、( )以外の覚せい剤原料や( )以外の目的(薬局製剤の製造、販売等)で医薬品である 覚せい剤原料を取り扱う場合には、「覚せい剤原料取扱者」の( )を受けなければなりません。 → 医薬品 調剤 指定 2003年度版 薬事関係法規教本 より
<覚せい剤原料の譲渡、譲受> 覚せい剤原料は、( )を受けている業者からでなければ、譲り受けることができません。 → 指定 譲り受ける時は、( )を受けた業者に「 」を交付し、 相手方から「 」の交付を受けてください。 → 指定 覚せい剤原料譲受証 覚せい剤原料譲渡証 また、覚せい剤原料の譲渡は、医師等の( )に基づき、( )し、交付する場合以外には、 譲り渡すことが( )。 → 処方せん 調剤 できません。 したがって、一度、譲りうけた覚せい剤原料は、( )、( )、( )することは できません。(同一開設者が開設する薬局間にあっても同様です。) → 返品 交換 賃借
<覚せい剤原料の保管> 薬局内の( )のかかる保管庫(容易に破られない材質のもの)に他の物を( )して保管してください。 → かぎ 区別 <覚せい剤原料の廃棄> 古くなったり、使用しなくなった覚せい剤原料を廃棄する場合、( )に所轄の( )等に( )後、 覚せい剤監視員の( )で廃棄しなければなりません。 → 事前 保健所 届け出た 立会いの下
<覚せい剤原料の事故> 保管していた覚せい剤原料が喪失し、盗み取られ、又はその所在が不明となった場合には、 ( )、品名、数量、その他事故の状況を明らかにするために必要な事項を 所轄の( )等に( )なければなりません。 → すみやかに 保健所 届け出 2003年度版 薬事関係法規教本 より
□52回□ 薬局開設者は、医師、歯科医師又は獣医師の処方せんにより薬剤師が調剤した医薬品である 塩酸エフェドリンを当該処方せんを所持する者に譲り渡す場合のほか、 塩酸エフェドリンを譲り渡すことができない。 → ○ □57回□ 薬局開設者は、医師、歯科医師又は獣医師の処方せんにより薬剤師が調剤した医薬品である 塩酸エフェドリンを当該処方せんを所持する者に譲り渡す場合のほか、 塩酸エフェドリンを譲り渡すことができない。 → ○
□58回□ 薬局開設者は、医師の処方せんにより薬剤師が調剤した医薬品である覚せい剤原料を 当該処方せんを所持する者に譲り渡すことができる。 → ○ □73回□ 薬局開設者は、医師、歯科医師又は獣医師の処方せんにより薬剤師が調剤した医薬品である 塩酸エフェドリンを当該処方せんを所持する者に譲り渡す場合のほか、 塩酸エフェドリンを譲り渡すことができない。 → ○
□67回□ 薬局開設者は、医師の処方せんにより薬剤師が調剤した医薬品である覚せい剤原料を 当該処方せんを所持する者に譲り渡すことができる。 → ○
□63回□ 薬局開設者は、医師、歯科医師又は獣医師の処方せんにより、薬剤師が調剤した医薬品である覚せい剤原料を 当該処方せんを所持する者に譲り渡すことができる。 → ○ □76回□ 薬局開設者は、薬剤師が医師等の処方せんにより調剤するために使用する塩酸エフェドリンを 所持することができる。 → ○ □77回□ 薬局開設者は、覚せい剤原料については、処方せんによって調剤されたものでなければ 患者に譲り渡してはいけない。 → ○
□88回□ 覚せい剤原料を記載した処方せんにより調剤された覚せい剤原料を譲り渡すことを業としている者は、 覚せい剤原料小売業者の指定を受けていなければならない。 → × 366 を 見る 366 の 訂正 × 塩酸エレンギン (エフピー錠) ○ 塩酸セレギリン (エフピー錠)
□87回□ 塩酸セレギリンを含有する製剤は、覚せい剤である。 → × ○塩酸セレギリンは、覚せい剤原料。
<覚せい剤の輸入及び輸出は?> <覚せい剤取締法 第13条> 何人も、( )を輸入し、又は輸出してはならない。 → 覚せい剤
覚せい剤原料の輸入及び輸出は?> <覚せい剤取締法 第30条の6> 覚せい剤原料輸入業者が、厚生労働省令の定めるところにより厚生労働大臣の( )を受けて、 その業務のため覚せい剤原料を輸入する場合のほかは、何人も、( )を輸入してはならない。 → 許可 覚せい剤原料 2 覚せい剤原料輸出業者が、厚生労働省令の定めるところにより厚生労働大臣の( )を受けて、 その業務のため覚せい剤原料を輸出する場合のほかは、何人も、( )を輸出してはならない。 → 許可 覚せい剤原料 3 覚せい剤原料輸入業者又は覚せい剤原料輸出業者は、前2項の規定により覚せい剤原料の輸入又は輸出の許可を受けようとするときは、 厚生労働省令の定めるところにより、その業務所の所在地の( )を経て ( )に( )を出さなければならない。 → 都道府県知事 厚生労働大臣 申請書
□52回□ 厚生労働大臣の許可を受けた者は、覚せい剤を輸入し、又は輸出することができる。 → ×
□57回□ 厚生労働大臣の許可を受けた者は、覚せい剤を輸入し、又は輸出することができる。 → × □63回□ 厚生労働大臣の許可を受けた者は、覚せい剤を輸入し、又は輸出することができる。 → × □73回□ 厚生労働大臣の許可を受けた者は、覚せい剤を輸入し、又は輸出することができる。 → × □74回□ 厚生労働大臣の許可を受けた者は、覚せい剤を輸入し、又は輸出することができる。 → ×
□66回□ 覚せい剤は、いかなる場合も輸入することはできない。 → ○ □75回□ 何人も、覚せい剤原料を、輸入し、又は、輸出することはできない。 → × □84回□ 何人も、覚せい剤原料を、輸入し、又は、輸出することはできない。 → ×
□78回□ 厚生労働大臣の許可を受けた者は、覚せい剤を輸入し、又は輸出することができる。 → ×
ここでつか?論文捏造教授がいる大学は?
<覚せい剤事故の届け出> 覚せい剤、覚せい剤原料を喪失、盗み取られる、または、その所在が不明となったときは、 すみやかに届け出なければならないことになっている。
<事故の届け出> <覚せい剤取締法 第23条> 覚せい剤製造業者 覚せい剤施用機関の管理者 覚せい剤研究者 はその所有し又は管理する覚せい剤を喪失し、盗み取られ、又はその所在地が不明となったときは、 ( )にその覚せい剤の( )及び( )その事故の状況を明らかにするために必要な事項を、 覚せい剤製造業者にあってはその製造所(覚せい剤保管営業所においてほかんするものについてはその保管営業所)の( )の ( )を経て( )に、 覚せい剤施用機関の管理者、覚せい剤研究者にあってはその病院若しくは診療所又は研究所の( )の( )の( )に それぞれ届け出なければならない。 → すみやか 品名 数量 所在地 都道府県知事 厚生労働大臣 所在地 都道府県知事
<事故の届け出> <覚せい剤取締法 第30条の14> 覚せい剤原料輸入業者 覚せい剤原料輸出業者 覚せい剤原料製造業者 覚せい剤製造業者 は、 その所有し又は管理する覚せい剤原料を喪失し、盗み取られ、又はその所在地が不明となったときは、 ( )にその覚せい剤原料の( )及び( )その事故の状況を明らかにするために必要な事項を、 当該覚せい剤原料の保管場所の( )の( )を経て( )に届け出なければならない。 → すみやか 品名 数量 所在地 都道府県知事 厚生労働大臣 覚せい剤原料取扱者 覚せい剤原料研究者 覚せい剤研究者 病院もしくは診療所の開設者 医師 歯科医師 薬局開設者 は、 その所有し又は管理する覚せい剤原料を喪失し、盗み取られ、又はその所在地が不明となったときは、 ( )にその覚せい剤原料の( )及び( )その事故の状況を明らかにするために必要な事項を、 当該覚せい剤原料の保管場所の( )の( )に届け出なければならない。 → すみやか 品名 数量 所在地 都道府県知事
□76回□ 薬局開設者は、その所有する覚せい剤原料を喪失したときは、必要な事項を所在地の都道府県知事に届けでなければ ならない。 → ○ □81回□ 薬局開設者は、その所有する覚せい剤原料を喪失したときは、必要な事項を所在地の都道府県知事に届けでなければ ならない。 → ○ □83回□ 薬局開設者は、その所有する覚せい剤原料を喪失したときは、必要な事項を所在地の都道府県知事に届けでなければ ならない。 → ○
□85回□ 薬局開設者は、その所有する覚せい剤原料を喪失したときは、必要な事項を所在地の都道府県知事に届けでなければ ならない。 → ○
<覚せい剤を廃棄するさいの手続きは? 覚せい剤原料を廃棄するさいの手続きは?> 覚せい剤もしくは覚せい剤原料を廃棄する場合は、所在地の( )に届け出て、 当該職員の( )の下に行うことになっている。 → 都道府県知事 立会い
□74回□ 薬局開設者は、所有する医薬品である覚せい剤原料を廃棄しようとするときは、その薬局の所在地の都道府県知事に届け出て、 当該職員の立会いの下に行わなければならない。 → ○ □83回□ 薬局開設者は、所有する医薬品である覚せい剤原料を廃棄しようとするときは、その薬局の所在地の都道府県知事に届け出て、 当該職員の立会いの下に行わなければならない。 → ○ □85回□ 薬局開設者は、所有する医薬品である覚せい剤原料を廃棄しようとするときは、その薬局の所在地の都道府県知事に届け出て、 当該職員の立会いの下に行わなければならない。 → ○
□87回□ 薬局開設者は、所有する医薬品である覚せい剤原料を廃棄しようとするときは、その薬局の所在地の都道府県知事に届け出て、 当該職員の立会いの下に行わなければならない。 → ○ □85回□ 薬局開設者は、所有する医薬品である覚せい剤原料を廃棄しようとするときは、その薬局の所在地の都道府県知事に届け出て、 当該職員の立会いの下に行わなければならない。 → ○
<覚せい剤として規制を受けているものは?> 現在覚せい剤として扱われている薬物は2種類しかない。 フェニルアミノプロパン (別名 アンフェタミン) と フェニルメチルアミノプロパン (別名 メタンフェタミン) である。 <覚せい剤取締法第2条>
392 :
名無しさん@おだいじに :03/11/24 11:11 ID:5VeLNC6/
□57回□ 覚せい剤に指定されているものは、現在アンフェタミン、メタンフェタミン及びメチルフェニデイトの 3物質だけである。 → × □58回□ フェニルアミノプロパン及びフェニルメチルアミノプロパンはいずれも覚せい剤取締法上の覚せい剤である。 → ○ □66回□ 覚せい剤に指定されているものは、現在アンフェタミン、メタンフェタミン及びメチルフェニデイトの 3物質だけである。 → ×
.(\ /) \\ /)″ ((\\ ___ /)″ ( (_ヾヽ <_葱看>ヽ/ヾ) .( ( ヾ/ I .((ハ)) i \ヽヾヾ しし// .ノゝ - `ノハ ヾヾ) し/// /ヽ / L____ ヾ) みるまらー ,し(/////ヽ/ .|∧| 〃 (/(/(/ . ||メ|| ヾ) (/(/ ||メ|| | |)
394 :
名無しさん@おだいじに :03/11/24 11:19 ID:5VeLNC6/
<覚せい剤取締法第2条> この法律で「覚せい剤」とは、左に掲げる物をいう。 一 フェニルアミノプロパン、フェニルメチルアミノプロパン及び各その塩類 二 前号に掲げる物と同種の覚せい作用を有する物であって政令で指定するもの 三 前2号に掲げる物のいずれかを含有する物 □76回□ 現在、我が国で覚せい剤として規制を受けている物は、フェニルアミノプロパン、フェニルメチルアミノプロパン及び その塩類並びにこれらのいずれかを含有する物のみである。 → ○
395 :
名無しさん@おだいじに :03/11/24 11:20 ID:5VeLNC6/
□81回□ 現在、我が国で覚せい剤として規制を受けている物は、フェニルアミノプロパン、フェニルメチルアミノプロパン及び その塩類並びにこれらのいずれかを含有する物のみである。 → ○ □83回□ 現在、我が国で覚せい剤として規制を受けている物は、フェニルアミノプロパン、フェニルメチルアミノプロパン及び その塩類並びにこれらのいずれかを含有する物のみである。 → ○
396 :
名無しさん@おだいじに :03/11/24 11:24 ID:5VeLNC6/
□87回□ 塩酸セレギリンを含有する製剤は覚せい剤である。 → ×
<覚せい剤製造業者の指定 覚せい剤施用機関の指定 覚せい剤研究者の指定> <覚せい剤取締法 第3条> 覚せい剤製造業者の指定は( )ごとに( )が、 覚せい剤施用機関又は覚せい剤研究者の指定は( )若しくは( )又は( )ごとにその所在地の( )が 、次に掲げる資格を有するもののうち適当と認めるものについて行う。 → 製造所 厚生労働大臣 病院 診療所 研究所 都道府県知事 一 覚せい剤製造業者については、 薬事法第12条第1項(医薬品の製造販売許可)の規定による( )の許可 及び同法第13条第1項(医薬品の製造の許可)の規定による( )を受けている者。 → 医薬品の製造販売業 医薬品の製造業 ニ 覚せい剤施用機関については、精神病院その他診療上覚せい剤の施用を必要とする( )又は( ) → 病院 診療所 三 覚せい剤研究所については、覚せい剤に関し( )を持ち、かつ、( )上覚せい剤の使用を必要とする者 → 相当な知識 研究 2 覚せい剤施用機関及び覚せい剤研究者の指定に関する基準は、( )で定める。 → 厚生労働省令
□69回□ 覚せい剤研究者の指定は、医師又は薬剤師にのみ与えられる。 → ×
<覚せい剤の調剤> 覚せい剤としてわが国で市販され医療に供されるものに、フェニルメチルアミノプロパン(別名 メタンフェタミン )がある。 メタンフェタミンは、ナルコレプシー、各種昏睡、もうろう状態、インシュリンショック、うつ病、手術中・手術後の虚脱状態からの回復促進、 麻酔薬・睡眠薬の急性中毒の改善に用いられる。 覚せい剤は、覚せい剤施用機関(国または都道府県の開設する覚せい剤施用機関指定証が必要)において、 ( )が施用可能である。 覚せい剤は、( )においてのみ直接( )から譲り受けが可能であるので、 ( )はない。 麻薬と同様に( )をかけた( )な場所に保管する必要がある。 覚せい剤を施用のために交付する場合には、交付を受ける者の住所、氏名、年齢、施用方法及び施用機関を記載した書面に ( )をして、これを同時に交付しなければならない。 → 診療に従事する医師 覚せい剤施用機関 覚せい剤製造業者 院外処方せんによる投薬行為 かぎ 堅固 当該医師の署名 <第十一改訂 調剤指針 日本薬剤師会編 薬事日報社 219ページより>
□62回□ 覚せい剤は、診療上施用が認められる場合がある。 → ○ □88回□ 覚せい剤を記載した処方せんにより調剤された覚せい剤を譲り渡すことを業としている者は 覚せい剤小売業者の指定を受けていなければならない。 → ×
□85回□ 薬局に勤務する薬剤師は、覚せい剤を調剤する場合、医師が交付した覚せいザ処方せんに基づかなければならない。 → × 覚せい剤処方せんが存在しない。 □73回□ 覚せい剤製造業者は、覚せい剤施用機関または薬局開設者以外の者に、その製造した覚せい剤を販売することはできない。 → × 薬局には販売できない。
<覚せい剤中毒患者に覚せい剤を施用してよいか?> 覚せい剤中毒者に対しては、たとえ治療目的という理由があったとしても覚せい剤を施用してはならない。 <覚せい剤取締法第20条> <施用の制限> 3 覚せい剤施用機関において診療に従事する医師は、覚せい剤中毒者に対し、その中毒を( )し又は、( )のために覚せい剤を施用し、または施用のために交付してはならない。 → 緩和 治療 □59回□ 覚せい剤機関において診療に従事する医師は、覚せい剤の中毒者に対し、その中毒を緩和し又は治療するために覚せい剤を施用する場合は、あらかじめ都道府県知事の 許可を得なければならない。 → ×
□61回□ 覚せい剤機関において診療に従事する医師は、覚せい剤の中毒者に対し、その中毒を緩和し又は治療するために覚せい剤を施用する場合は、あらかじめ都道府県知事の 許可を得なければならない。 → × □65回□ 覚せい剤機関において診療に従事する医師は、覚せい剤の中毒者に対し、その中毒を緩和し又は治療するために覚せい剤を施用する場合は、あらかじめ都道府県知事の 許可を得なければならない。 → ×
<大麻の定義は?> <大麻取締法第1条> 大麻とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。 ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く)を除く・・・・となっており、 『樹脂は大麻に含まれる』 □71回□ 「大麻」とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及び製品をいう。 ただし、大麻草の成熟した茎及びその樹脂を除く。 → ×
<大麻についての免許は、誰が与えるのか?> <大麻取締法第2条> この法律で「大麻取扱者」とは、大麻( )及び大麻( )をいう。 → 栽培者 研究者 2 この法律で「大麻栽培者」とは、( )の免許を受けて、繊維若しくは種子を採取する目的で、大麻草を栽培する者をいう。 → 都道府県知事 3 この法律で「大麻研究者」とは、( )の免許を受けて、大麻を研究する目的で大麻草を栽培し、又は大麻を使用する者をいう。 → 都道府県知事 □53回□ 大麻研究者は、厚生労働大臣の許可を受けて、大麻から製造された医薬品を施用し、また施用のため交付することができる。 → × □58回□ 大麻研究者は、厚生労働大臣の許可を受けて、大麻から製造された医薬品を施用し、また施用のため交付することができる。 → ×
□70回□ 大麻研究者は、厚生労働大臣の許可を受けて、大麻から製造された医薬品を施用し、また施用のため交付することができる。 → × □66回□ 厚生労働大臣の免許を受けなければ、大麻草を栽培することはできない。 → ×
<大麻の輸入と輸入> <大麻取締法第4条> 何人も次に掲げる行為をしてはいけない。 一 大麻を輸入し、又は輸出すること。 (大麻研究者が、( )の許可を受けて、大麻を輸入し、又は輸出する場合を除く) → 厚生労働大臣 2 大麻の輸入又は輸出の許可を受けようとする大麻研究者は、省令で定めるところにより、 その研究に従事する施設の所在地の( )を経由して( )に申請書を提出しなければならない。 → 都道府県知事 厚生労働大臣 □83回□ 何人も、原則として、大麻を輸入することは禁止されている。 → 〇
<けしの定義> <あへん法第3条 一> @( )・ソムニフェルム・エル A( )・セティゲルム・ディーシー Bその他けし属の植物であって厚生労働大臣が指定するもの → パパヴェル パパヴェル □61回□ パパヴェル・ソムニフェルム・エル及びパパヴェル・セティゲルム・ディーシーは、あへん法に定める「けし」である。 → 〇
<けしがらの定義> 「けしがら」などどいうと、お茶がらなどを連想して、「けし」から麻薬を抽出した残りカスではないかと つい錯覚してしまう。これは言葉がわるいのであって、けしがらは麻薬がとれる部分のことなのである(種子はのぞく) <けしがらとは?> <あへん法第3条 三> けしの麻薬を抽出することができる部分(種子を除く。)をいう。 □66回□ あへん法による「けしがら」とは、「けし」から「あへん」を抽出した残りをいう。 → ×
<けしの栽培> <あへん法第4条> けし栽培者でなければ、けしを栽培してはならない。 (観賞用でも、だめ) □53回□ けし栽培者でなければ、けしを栽培してはならない。ただし、鑑賞のため少量栽培するときは、この限りではない。 → × □58回□ けし栽培者でなければ、けしを栽培してはならない。ただし、鑑賞のため少量栽培するときは、この限りではない。 → × □70回□ けし栽培者でなければ、けしを栽培してはならない。ただし、鑑賞のため少量栽培するときは、この限りではない。 → ×
<けし栽培者の三種類は?> 1 けし耕作者 2 甲種研究栽培者 3 乙種研究栽培者 けしを栽培する人たち。 <けし耕作者とは?> 採取したあへんを国に納付する人 <甲種研究栽培者とは?> あへんの採取を伴う学術研究をする人 <乙種研究栽培者とは?> あへんの採取を伴わない学術研究をする人(けしを栽培するけれど、あへんは採らない)
□69回□ けし栽培者のうちあへんの採取をすることができるのは、けし耕作者及び甲種研究栽培者のみである。 → 〇 □75回□ けし耕作者は、けしを栽培、あへんを採取することができる。 → ×
<あへんの輸入と輸出> <あへん法第6条> 何人も、あへんを輸入し、又は輸出してはならない。 但し、( )の委託を受けた者はこのかぎりではない。 → 国 □53回□ 麻薬製造業者は、厚生労働大臣の許可を受けて、あへんを輸入し、又は輸出することができる。 → ×
414 :
名無しさん@おだいじに :03/12/18 01:11 ID:dyvu3OYa
この大学の校風がわからん
412 の訂正 □75回□ けし耕作者は、けしを栽培、あへんを採取することができる。 → 〇
今日まで調剤でした。 明日は、レセプトで出勤です。
<病院とは?> <医療法 第1条の5> 医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数のため医業又は歯科医業を行う場所であって、 ( )人以上の患者を( )させるための施設を有するものをいう。 → 20 入院 <診療所とは?> <医療法 第1条の5 2> 医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数人のため医業又は歯科医業を行う場所であって、 @ 患者を( )させるための施設を有しないもの 又は A ( )人以下の患者を( )させるための施設を有するもの をいう。 → 入院 19 入院
□83回□ 医療施設のうち、病床を有するものを病院といい、病床を有しないものを診療所をいう。 → × □85回□ 医療施設のうち、病床を有するものを病院といい、病床を有しないものを診療所をいう。 → × □87回□ 医療施設のうち、病床を有するものを病院といい、病床を有しないものを診療所をいう。 → ×
<専属の薬剤師> <医療法 第18条> @病院 又は A医師が3人以上勤務する診療所 にあっては、開設者は、( )を置かなければならない。 但し、病院又は診療所所在地の( )の許可を受けた場合は、この限りではない。 → 専属の薬剤師 都道府県知事 □77回□ 病院又は医師が常時3人以上勤務する診療所には、原則として、専任の薬剤師を置かなければならない。 → 〇 □82回□ 病院又は医師が常時3人以上勤務する診療所には、原則として、専任の薬剤師を置かなければならない。 → 〇
□83回□ 病院又は医師が常時3人以上勤務する診療所には、原則として、専任の薬剤師を置かなければならない。 → 〇 □85回□ 病院又は医師が常時3人以上勤務する診療所には、原則として、専任の薬剤師を置かなければならない。 → 〇 □87回□ 病院又は医師が常時3人以上勤務する診療所には、原則として、専任の薬剤師を置かなければならない。 → 〇
□87回□ 保険医療機関の薬剤師は、保険薬剤師の登録を受けなくてもよい。 → 〇
□87回□ 病院には、原則として、専属の薬剤師を置く法律上の義務がある。 → 〇 □87回□ 診療所には、法律上、専属の薬剤師を置く義務はない。 → × □87回□ 診療所では、患者を入院させ診療することはできない。 → ×
□85回□ 保険薬局における薬剤師の技術料は、原則として、保険医療機関における薬剤師の技術料と同一である。 → × □77回□ 保険調剤においては、一定の要件を満たす場合には、薬剤料や調剤料のほかに、服薬指導を行ったときの技術料も調剤報酬として請求できる。 → 〇 □86回□ 調剤報酬点数表における調剤基本料は、国内のすべての保険薬局で同じ点数を請求できるように定められている。 → × 49点 44点 39点 21点 の どれか。
<薬剤管理指導料> <350点> (1) 施設基準適合( )の( )患者に対して( )又は( )及び( )を 行った場合に、患者1人につき週1回に限り、月に4回を限度として算定する。 → 病院 入院 投薬 注射 薬学的管理指導 (2) ( )の使用に関し必要な( )を行った場合、1回につき( )を( )する。 → 50 薬学的管理指導 加算 (3) ( )後の服薬等に関する指導を行った場合、( )に( )点を( )する。 → 退院 退院日 50 加算
427の訂正です。 (2) ( )の使用に関し必要な( )を行った場合、1回につき( )を( )する。 → 麻薬 薬学的管理指導 50 加算
Nステ、見ていて、びっくりしました。
保健所で、免許証と一緒にもらった注意事項 <免許を取得された方> 1.下記の免許をお持ちの方は、( )年ごとの年末(次回は平成16年12月31日)における 氏名、住所等の事項を翌年の1月15日までに保健所に届け出てください。 ・薬剤師:就業の有無を問わず( )の方 ・保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科技工士、歯科衛生士:就業している方のみ 以上が対象になります。 就業地又は住所地の保健所備え付けの所定用紙により、( )を行ってください。 → 2 全て 届出
2.各種申請手続きについて 下記の事項が生じた時には申請手続きを行って下さい。 (1)籍訂正申請 氏名、本籍地(都道府県)に変更が生じた場合には、変更後( )日以内に手続きをして下さい。 → 30 (2)再交付申請 免許証を( )又は( )したときは、再交付申請をして下さい。 → 紛失 き損 (3)登録抹消申請 本人が死亡、失踪の宣告を受けたときは、死亡又は失踪届出出義務者(配偶者又は子など)が ( )日以内に( )を添えて( の )申請をして下さい。 → 30 免許証 登録の抹消 ※手続きの詳細は、下記へお問い合わせ下さい。 (保健所の住所、電話番号が記載されています)
□86回□ 薬剤師は、婚姻により改姓したときは、薬剤師名簿の訂正を申請しなければならない。 → 〇
まだ続いていたんだこのスレ。 がんがれよ!
dat落ち防止age
age
age
age
協力age
age
sage
□73回□ 薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生の業務に従事した場合に限り、 2年ごとに12月31日現在における氏名、住所そのほか厚生労働省令で定める事項を、 その住所地の都道府県知事を経由して厚生労働大臣に届けでなければならない。 → × 業務に従事した場合 = 働いている 業務に従事していない場合 = 働いていない どちらも、届け出なければならない。 □75回□ □76回□ □77回□ □79回□ □80回□ □82回□ □83回□ □84回□ も出ています。 433さん 434さん 435さん 436さん 437さん 438さん 439さん 440さん ありがとうございます。
がんがってね!
443 :
なっちゃん :04/03/02 14:36 ID:MmIoUtC3
AV女優出身の昭和の学生知っている? 源氏名なんての?
444 :
名無しさん@おだいじに :04/03/02 14:44 ID:Y3r4dYBk
そんなことより卒業式じゃ
ご卒業おめでとうございます♪ 国試験、頑張ってください。
「熱はないんだけど、せきが出るから、近所の内科の先生にかぜ薬出してもらう(ジスロマック、メジコン、ムコダイン、スピロペントが記載された処方せんを薬局に持ってきた)」 薬歴を見ると、他の日に他の病院で、レニベーゼが出ていました。レニベーゼ → レニベース(マレイン酸エナラプリル ACE阻害薬)の後発品。 □87回□ カプトプリルは、アンギオテンシン変換酵素阻害作用をもち、副作用として咳嗽を誘発しやすい。 → 〇
「扶桑薬品」を検索する → 製品情報 → 製品情報 のまわりに輸液がある。左の方にガラス容器、右の方にプラスチック容器がある。 □80回□ 注射剤の容器の材質は、少容量注射剤ではガラス容器が主体であるが、 輸液など100ml以上の注射剤はプラスチック容器が主体となっている。 → 〇 100ml以上の〜 プラスチック容器 あり、ガラス容器 あり。 病院実習で、見てくる。 □86回□ 水性の注射剤にはプラスチック製容器を用いてはならない。 → × 注射剤の容器の材質は、少容量注射剤ではガラス容器が主体であるが、 輸液など100ml以上の注射剤はプラスチック容器が主体となっている。 → 〇
□89回□ 医療施設のうち、病床を有するものを病院といい、病床を有しないものを診療所という。 → × 418 :名無しさん@おだいじに :04/01/12 17:26 ID:??? <病院とは?> <医療法 第1条の5> 医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数のため医業又は歯科医業を行う場所であって、 ( )人以上の患者を( )させるための施設を有するものをいう。 → 20 入院 <診療所とは?> <医療法 第1条の5 2> 医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数人のため医業又は歯科医業を行う場所であって、 @ 患者を( )させるための施設を有しないもの 又は A ( )人以下の患者を( )させるための施設を有するもの をいう。 → 入院 19 入院
419 :名無しさん@おだいじに :04/01/12 17:28 ID:??? □83回□ 医療施設のうち、病床を有するものを病院といい、病床を有しないものを診療所をいう。 → × □85回□ 医療施設のうち、病床を有するものを病院といい、病床を有しないものを診療所をいう。 → × □87回□ 医療施設のうち、病床を有するものを病院といい、病床を有しないものを診療所をいう。 → ×
□87回□
医療保険制度は、国民健康保険法で規定されているように職場に勤める人を対象とするものと、健康保険法で規定されているように自営業者等の勤務先をもたない人を対象とするものに大別される。
→ ×
職場に勤める人を対象とするもの → 健康保険法
http://www.kenporen.com/ 自営業者等の勤務先をもたない人を対象とするもの → 国民健康保険法 国民健康保険中央会ホームページ
http://www.kokuho.or.jp/ □89回□
医療保険制度では、原則として、被用者と自営業者とでは、加入すべき制度が異なっている。
→ 〇
361 362 363 :名無しさん@おだいじに :03/11/06 09:15 ID:??? <毒薬・毒物・劇薬・劇物の表示の文字色は?> 毒薬・毒物・劇薬・劇物・・・・このいずれも注意を喚起するために目立つ表示が必要である。白地に黒文字は。一番普通の書き方だから全く目立たない。 毒薬 → → 黒地に白文字(と白ワク) 毒物 → → 赤地に白文字 劇薬 → → 白地に赤文字(と赤ワク) 劇物 → → 白地に赤文字 『毒系は白文字』 『劇系は赤文字』 ヤクにはワクがある。 □58回□ 毒物劇物営業者は、毒物の容器及び被包には、黒地に白字をもって、「毒物」の文字、劇物の容器及び被包には、白地に赤字をもって「劇物」の文字を表示しなければならない。 → × □61回□ 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は劇物の容器及び包装に、「医薬用外」の文字及び毒物については( )をもって( )の文字、劇物については( )をもって( )の文字を表示しなければならない。 → 赤地に白色 「毒物」 白地に赤色 「劇物」 □65回□ 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は劇物の容器及び被包に、毒物については赤地に白色をもって 「医薬用外」 及び 「毒物」 の文字、劇物については白地に赤色をもって 「医薬用外」 及び 「劇物」 の文字 を表示しなければならない。 → × ( 「医薬用外」 の 文字に色の規定はない) □89回□ 毒物劇物営業者は、劇物についてはその容器及び被包むに「医薬用外」の文字 及び赤地に白色をもって「劇物」の文字を表示しなければならない。 → × 〇白地に赤色
325 戻ってもう一度読む。 326 :名無しさん@おだいじに :03/09/23 10:40 ID:??? □86回□ 薬局は、患者が持参した処方せんに薬局に在庫していない医薬品が含まれていた場合、調剤を拒否しなければならない。 → × □89回□ 処方せんに記載された医薬品の在庫が切れているという理由のため、調剤を拒否した。 → × 今日、在庫のない医薬品が記載された処方せんをもった患者さんが来局しました。近所の別の保険薬局さんから、購入して、調剤して渡しました。早くも新人さんが2人いました。
313 :名無しさん@おだいじに :03/09/14 01:23 ID:??? <開設の許可> <薬局の許可は誰が許可する?> 薬局は、その所在地の( )の許可を受けなければ、開設してはならない。 → 都道府県知事 2 前項の許可は、( )年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。 → 6 □68回□ 薬局は、その所在地の保健所長の許可を受けなければ、開設してはならない。 → × □70回□ 薬局はその所在地の都道府県知事の許可を受けなければ、開設してはならない。 → ○ □74回□ 薬局は、その所在地の保健所長の許可を受けなければ、開設してはならない。 → × □84回□ 薬局は、その所在地の保健所長の許可を受けなければ、開設してはならない。 → × □89回□ 薬局の開設許可は、厚生労働大臣が店舗ごとに与える。 → × 〇都道府県知事
273 〜 291 を見る □89回□ 薬局開設者が、当該薬局で調剤済みとなった処方せんを、調剤済みとなった日から2年間保存し、その直後に廃棄した。 → × 〇3年間保存
263 :名無しさん@おだいじに :03/08/11 17:13 ID:??? <処方せん中に疑義がある場合はどうするのか?> <薬剤師法 第24条> 処方せん中の疑義は、その処方せんを交付した医師、歯科医師、獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、調剤してはならない。 □57回 62回 70回□ 処方せん中に疑わしい点があったが、処方せんを交付した医師が不在であったので、他の医師に問い合わせをしてその疑わしい点を確かめた後に調剤を行った。 → × □89回□ 処方せんに記載された医薬品に、配合禁忌のものがあり、処方医に「疑義照会」したが不在だったので、知り合いの医師に相談し、処方を変更して調剤した。 → × □89回□ 処方せんに常用量を著しく超過した医薬品の記載があったが、処方せん通りに調剤して交付した。 → ×
<変更調剤の取り扱い> 処方せんに記載された医薬品を変更して調剤する場合は、処方せんを交付した医師等の同意を得ることになっている。(薬剤師法第23条) 薬剤師の判断若しくは事後報告はゆるされない。 □60回 65回 75回□ 処方せんに記載された医薬品と同一の医薬品の備蓄がなかったので、患者の同意を得て、他の医薬品を調剤した。 → × □70回□ 処方せんに記載されていた医薬品が、わが国で入手できない医薬品であったので、薬剤師が自分の判断で入手できる類似の医薬品を調剤した。 → × □89回□ 処方せんには、「錠剤」が記載されていたが、同じ医薬品で「カプセル剤」があったので、処方せんを交付した医師の了解なしに、カプセル剤を調剤して交付した。 → × ドグマチール錠50mg と ドグマチールカプセル50mg ← スルピリド トランサミン錠250mg と トランサミンカプセル250mg ← トラネキサム酸
<薬剤師の独占業務とは?> 225〜227 228を見る
薬剤師には色々な業務があるが、独占的な業務は 『調剤』 という行為である。(薬剤師法 第19条)
<調剤の例外>
医師・歯科医師・獣医師 ⇒ 条件付きで例外的の調剤行為が認められている。
http://www.bekkoame.ne.jp/~apple-ph/horitukoza.htm お医者さんの薬に関する法律講座
□67回□ 薬剤師でない者は、何人も販売又は授与の目的で調剤してはならない。 → × 医師・歯科医師・獣医師に例外規定がある
□73回□ 薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならないが、例外規定がある。 → ○
□75回□ 医師又は歯科医師は、自己の処方せんによる場合は、いつでも自ら調剤を行うことができる。 → ×
<薬剤師法 第19条> <調剤>
薬剤師でない者は、( )又は( )の目的で( )してはならない。
ただし、医師若しくは歯科医師が次に掲げる場合においては( )の処方せんにより( )( )するときはこの限りではない。
一 患者又は現にその看護にあたっている者がとくにその医師又は歯科医師から薬剤の交付を受けることを希望する旨を申し出た場合
二 医師法 第22条各号の場合 又は 歯科医師法 第21条各号 の場合
→ 販売 授与 調剤 自己 自ら 調剤
□89回□ 薬剤師以外の者は、いかなる理由があろうと販売又は授与の目的で調剤したはならない。 → ×
218 :名無しさん@おだいじに :03/07/18 20:57 <改正薬事法 平成14年7月30日から施行> 今回の改正で薬局・薬剤師が直接関係するものとして、「医療関係者による、生物由来製品の安全性の確保対策」がある。 これは今回、生物由来製品(主に動物に由来する原材料を用いた製品で、ワクチンや動物成分抽出医薬品等)と 特定生物由来製品(主に血液や組織に由来する原材料を用いた製品で、血液製剤や人胎盤抽出物等)という 概念が新たに定義され、特に生物由来製品を調剤した場合には @ 患者に対して当該薬剤等の使用に係るリスクとベネフィットを( )する。 A 使用(投薬)した際の情報(製品名、ロット番号、患者の氏名・住所、投薬日等)を( )し、これを( )年間( )する。 B 万一感染症が発生した場合等に、( )になるときに限り、薬局の管理者等は当該製品の製造者に対し、患者や使用製品の記録を( )する。 C 医療機関から求めがあった場合は、薬局が保存する情報を( )する体制を確保することとされている。 → @ 説明 A 記録 20 保管 B 患者の利益 提供 C 速やかに提供 □89回□ 血液製剤は、使用した患者毎にロット管理を行い、その記録は5年間保存しなければならない。 → ×
↑ 195 〜 200 も見る。 □89回□ 薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保する任務を負う。 → 〇 178 :名無しさん@おだいじに :03/06/22 11:52 ID:??? 179も見ておく。 <薬剤師の3つの任務とそれにより目的とするもの2つは?> 薬剤師法 第1条 薬剤師は、( )、医薬品の( )その他( )をつかさどることによって、 ( )の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。 → 調剤 供給 薬事衛生 公衆衛生 □71回 78回□ 薬剤師は、( )、医薬品の( )その他薬事衛生をつかさどることによって、 ( )の向上及び( )に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。 → 調剤 供給 公衆衛生 増進 □85回□ 薬剤師は、調剤、医薬品の( )その他( )衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、 もって国民の健康な生活を確保するものとする。 → 供給 薬事
179 :名無しさん@おだいじに :03/06/22 12:17 ID:???
<調剤>
特定の人または飼育動物の特定の疾病に対する薬剤を調製すること。
患者さんから処方せんを受け付ける 処方内容の確認 薬歴の作成 薬袋への記入 投薬時の服薬指導など調剤技術上の行為のほかに、
多くのメンタル業務を含む一連の行為のすべてを「調剤」と考えられている。
<薬事衛生>
薬学の知識に基づいて処理すべき衛生上の事項をいう。
調剤
医薬品・医薬部外品・化粧品および毒物劇物の製造、輸入、販売、授与、管理、保存、試験研究及び鑑定
食品衛生及び環境衛生(たとえば水質検査)関係の化学的な試験研究
犯罪捜査の一環としての化学鑑定
等
http://www.gakuyaku.jp/ 日本学校薬剤師会のHP
□89回□
薬物乱用防止教育は、薬剤師の重要な地域社会活動の一つである。
→ 〇
↑ 普段は、薬局で働いてたり、病院で働いていたりします。 時々、夏のプールの水質検査、教室の様子、給食室の様子 等で、出かけます。 「1校を専属で受け持っている」と薬局で、学校薬剤師もやっている人から、教えてもらいました。 「時々、必要な仕事だから、兼業で充分」と↑の問題を見てつぶやいていました。
テレビで、小児科の先生が小さい子供への薬の飲ませ方をお話していました。 おなかがいっぱいになると、薬を飲まない。 3歳までは、おなかがすいているときに飲む。 1〜2時間のずれは気にしない。 新陳代謝が盛んなので、乳児は空腹で薬を飲んでも胃が荒れない。 原因療法の抗生物質、抗ウィルス剤 等は処方日数分のみきる。 対処療法の解熱剤、かぜくすり、下痢止め 等は治ればやめる。 絶対飲ませなければいけない(怖) で飲ませるのではなく リラックスして 飲めなくてもいいのよ と 気持ちで。 飲めたら すごーい えらーい とほめる。 でした。
51 :名無しさん@おだいじに :03/04/29 21:20 ID:??? □76回□ ( )毒薬又は劇薬を取り扱う者は、これを他の( )と区別して、貯蔵し、又は陳列しなければならない。 前項の場合において( )を貯蔵し、又は陳列する場所には、かぎを施さなければならない。 → 業務上 物 毒薬 ・・・・ 薬事法第48条 □75回□ 医薬品の一般販売業者は毒薬と毒物をかぎを施した場所で一緒に陳列した。 → × 薬事法第48条 他の物と区別して・・・毒薬は毒薬、劇薬は劇薬だけで貯蔵、陳列しなければならない。 普通薬、毒薬、劇薬、毒物、劇物、医薬部外品、化粧品などいっしょにしてはいけない。 □76回□ 病院又は診療所においては、毒薬を貯蔵する場所にかぎを施さなくてもよい。 → × 薬事法第48条 毒薬・・かぎが必要 業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者・・・・薬局開設者、医薬品の製造業者、輸入販売業者、販売業者、病院、診療所、飼育動物診療施設の開設者 。 □89回□ 劇薬は、鍵のかかる棚などに貯蔵又は陳列しなければならない。 → × 病院実習、薬局実習で見てくる。
108 :名無しさん@おだいじに :03/05/29 11:38 ID:???
□87回□
国民医療費の財源の内訳は、保険料、患者負担の2つである。
→ ×
○ 国民医療費の財源の内訳は、保険料、患者負担、公費の3つである。 公費負担制度のHP
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/kouhi.html □89回□
医療保険制度の財源は、すべて、保険料等の加入者の拠出によってまかなわれている。
→ ×
試験当日は、「すべて」=× としても、「すべてではない」理由を、覚えておかないとダメです。
124 :名無しさん@おだいじに :03/06/01 20:29 ID:??? <毒物劇物の事故の際の措置> 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、その取り扱いに係る毒物等が 漏れたり 飛散したり 流れ出したり等 した場合において、 不特定又は多数の者について保健衛生上の危害が生ずるおそれがあるときは、 直ちにその旨を保健所・警察署又は消防機関に( )とともに、 保健衛生上の危害を防止するために( )を講じなければならない。(毒物及び劇物取締法16条の2) → 届け出る 応急の措置 □67回 76回 85回□ 毒物劇物営業者は、その取扱いにかかる劇物が漏れ、 不特定又は多数の者について保健衛生上の危害が生ずるおそれがあるときは、 直ちに、その旨を保健所、警察署又は消防機関に届け出るとともに、 必要な応急の措置を講じなければならない。 → ○ □76回 80回□ 毒物劇物営業者は、その取扱いに係る劇物が漏れた場合において、 不特定又は多数の者について保健衛生上の危害が生じるおそれがあるときは、 直ちに、その旨を保健所、警察署又は消防機関に届け出るとともに、 必要な応急措置を講じなければならない。 → ○ □81回□ 毒物劇物営業者は、その取扱いに係る毒物又は劇物が盗難にあい、又は紛失したときは、 直ちに、保健所及び警察署に届け出なければならない。 → ○ □87回□ 毒物劇物営業者は、毒物又は劇物が漏れ、流れ出たときは、 いかなる場合にも、 直ちに保健所等に届け出なければならない。 → × ×いかなる場合にも、 ○不特定又は多数の者について保健衛生上の危害が生ずるおそれがあるときは、 □89回□ 毒物劇物営業者は、その扱いに係る毒物又は劇物が盗難にあい、又は紛失したときは、直ちに、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。 → × ×都道府県知事 〇保健所 警察署
121 :名無しさん@おだいじに :03/06/01 16:00 ID:??? <毒・劇物の販売業登録の種類> 毒物劇物の販売登録には3種類ある。 @( ) A( ) B( ) 一般販売業 →→ 販売品目の制限がない 農業用品目販売業 特定品目販売業 □63回 74回□ 毒物又は劇物の販売業の登録には、一般販売業の登録、農業用品販売業の登録及び特定品目販売業の登録の3種類がある。 → ○ □73回□ 毒物又は販売業の登録には、一般販売業の登録及び農業用品販売業の登録の2種類がある。 → × □81回□ 毒物劇物一般販売業の登録を受けた者は、すべての毒物、劇物及び特定毒物を販売することができる。 → ○ □81回□ 毒物又は劇物の販売業の登録には、三種類あるが、これらのうち一般販売業の登録を受けた者は、農業用品目や特定品目も取り扱うことができる。 → ○ □89回□ 毒物又は劇物の一般販売業の登録を受けた者は、厚生労働省令で定める毒物又は劇物以外の毒物又は劇物を販売してはならない。 → ×
42 :名無しさん@おだいじに :03/04/27 19:41 ID:???
□88回□ 医薬情報担当者とは、医薬関係者を訪問すること等により適正使用情報を収集し、提供することを主な業務として行う者をいう。 → ○
<医薬情報担当者・・・・MR(Medical Representative) >
自社製品の情報伝達、副作用調査および販売促進を行なう仕事ですが薬剤師免許は必要とされません。主な医薬品会社は医薬品業界が独自に策定したMR資格取得を必須としています。
薬剤師としてのメリットはMR資格試験の受験科目が少なくなることから、企業側は薬学生を好んで採用する傾向がありますが企業側の選考基準は、将来会社の担い手になれる人材の可否や営業適正で判断することから、入社する同期の大半は他学部の卒業生です。
http://www.nicho.co.jp/boshu/shinsotsu/kisochishiki/tokucho.html#03 より
□89回□ 英語名 = 日本語名 か?
Medical representatives ―――――――― 医薬担当情報者 → 〇
□89回□ 医薬品の市販後調査(PMS)
「緊急安全性情報」は、医薬品の安全性に関する緊急かつ重要な情報を製薬企業関係者へ伝達するものである。 → ×
薬局にも、MRさんが「緊急安全情報」をもってきます。黄色い紙です。
<緊急安全性情報(ドクターレターorイエローペーパー)>
「使用上の注意」などの記載の改訂で、重要で緊急の情報伝達が必要な場合に、( )の指示に従って製薬企業( )提供される黄色地のA4サイズの印刷物。( )の指示から( )週間以内にMRが当該医薬品を使用している医療機関に原則として( )配布し、
情報伝達することが義務づけられている。(製薬企業発行)
→ 厚生労働省 から 厚生労働省 4 直接
調剤指針 143ページ 青い印刷 → 実際は赤い 白い紙 → 実際は黄色い
http://www.yakuji.co.jp/yakuji/zuroku/tyouzaihukuyaku/tyouzaihukuyaku.html 直接・・・普段休みのMRさん、土曜に配布にきました。
<オレンジブックとは?>
オレンジブックとは「( )」の略称です。
医療用医薬品の品質再評価の実施に伴い、
製剤の( )性等に係る品質情報の提供のため、
その結果等をとりまとめた出版物で、
品質再評価結果の通知の毎におよそ年4回発行されています。
→ 医療用医薬品品質情報集 溶出
http://www.jp-orangebook.gr.jp/
公費負担医療制度一覧
http://www.ipa.or.jp/member/kouhi.htm □85回□
公費負担医療制度に関する記述です。 ○ × ?
公費負担医療制度の実施主体は、国に限られる。 → ×
公費負担医療制度の財源は、租税と保険料である。 → ×
生活保護法に基づく医療扶助は、公費負担医療制度の一つである。 → ○
□83回□
公費負担医療制度が適用される患者は、医療に関しては、すべて公費で支給され、健康保険制度から支給されることはない。 → ×
□82回□
国民医療費の財源の内訳は、保険料、公費負担、患者自己負担の3つであるが、最も大きいのは公費負担である。 → × ○最も大きいのは保険料
□平成8年・81回 問103□
公費負担医療制度は、医療費の全部又は一部を国や都道府県が負担するというものであり、生活保護者や結核患者に対する医療費の負担もこの制度をとっている。 → ○
国民医療費の財源は、保険料と患者負担のみからなっている。 → × ○保険料と患者負担と公費
□89回□
公費負担医療制度が適用される患者は、医療費に関しては、すべて公費で支給され、健康保険制度から支給されることはない。
→ ×
訂正 □89回□ 介護保険制度に関する記述です。 〇 × ? 市町村は、介護給付、予防給付のほか、条例で定めた特別給付を行うことができる。 → 〇
475 続き
□89回□
医療用医薬品品質情報集(いわゆるオレンジブック)は、後発医薬品の品質再評価の進捗状況を示すほか、溶出パターンなどの情報が記載されている。
→ 〇 本屋で見てくる
「進捗」 読み方 → しんちょく 意味 → (仕事が)進みはかどること。 例文 → 工事が進捗する。
仕事が捗る → 読み方 仕事がはかどる
□89回□
薬剤師の判断により、処方されたいわゆる先発医薬品を、後発医薬品に替えて交付する代替調剤は、わが国では許されていない。
→ 〇
http://www.towayakuhin.co.jp/foruser/g05a1.html 代替調剤制度
三共のMRさんが、メバロチンの患者さんに投薬するときに、服薬指導とともに、渡す紙を置いていきました。 <メバロチンを服用される方へ> メバロチンは、血液中のコレステロールを減らすおくすりです。 このおくすりは、( )の副作用としてごくまれに「横紋筋融解症」が起こることが知られています。 次のような症状がみられましたら横紋筋融解症の可能性がありますので直ちに服用をやめて、 すぐに主治医の先生または薬剤師の先生にご相談ください。 ( )が痛い ( )の力が入らない 尿の色が濃い → ( )色になる 副作用はどんなおくすりにもありますが、早期に発見し適切な処置をおこなえば大事に至ることはほとんどありません。 また、ほかにもおくすりを服用して体調がおかしいと感じましたら 主治医の先生または薬剤師の先生にご相談下さい。 → 筋肉 筋肉 手足 赤褐 横紋筋融解症とは: 筋肉が障害され、( )や( )などの症状があらわれ、 筋の成分( )が血液中へ流れ出る病気です。 ( )色の尿がみられることがあり、放っておくと( )になることもあります。 → 筋肉痛 脱力 ミオグロビン 腎不全(腎臓の機能が低下し尿が出にくくなる) □89回□ 薬剤師による服薬指導の内容について プラバスタチンナトリウム服用患者に対して、尿が赤褐色に変色したら副作用が発現している可能性があるので、直ちに知らせるように伝えた。 → 〇 □89回□ ファーマシューティカルケアに関して 患者が副作用を訴えてきた場合、主治医への連絡が基本となる。 → 〇
482 追加 横紋筋融解症とは: → 筋肉痛 脱力 ミオグロビン 赤褐 腎不全(腎臓の機能が低下し尿が出にくくなる) □89回□ 患者又はその看護に当たる者へ提供する薬剤の作用・副作用情報の内容は、主治医あるいは看護師への情報提供内容と同一でなければならない。 → × 「横紋筋融解症」とお話しても、???です。 どのような症状が出るのか、をわかりやすい表現で伝える。 メーカーさんの患者さん向けの注意事項がわかりやすいです。 □89回□ 患者又はその看護に当たる者への医薬品情報提供の情報源は、医薬品添付文書のみで十分である。 → × □89回□ 薬剤師は、調剤した薬剤の服薬指導などを患者の介護者に対して行ってもよい。 → 〇 こどもの場合、家族の人に説明している 高齢の患者さんも、家族の人に説明している □89回□ 医薬品添付文書情報は医薬品の基本情報であるが、個々の患者への情報提供には、その内容を加工し、個別化・特定化したうえで平易な表現で行うべきである。 → 〇 □89回□ 薬剤師法には、調剤した薬剤の適正な使用のために必要な情報を患者またはその看護に当たっている者に対し、提供しなければならないと規定されている。 → 〇 薬剤師法 第25条の2 □89回□ 保険薬局では、面談などによる情報収集のほか、処方医からの患者情報も得た上で、適切な医薬品情報提供や服薬指導を行うのがのぞましい。 → 〇
□89回□ 麻薬製剤について 塩酸モルヒネ注射液のアンプルを外来患者に直接渡すことはできない。 → ( ) 塩酸モルヒネ末は苦味があり、水に溶けにくいため水剤としては用いない。 → ( ) 硫酸モルヒネ徐放剤を粉砕すると、血中濃度が急激に高くなり副作用を起こす危険性がある。 → ( ) 調剤指針 215ページ 〜 217ページ を見る。
<使用部位が複数ある外用剤の処方>
使用部位が複数ある外用剤が処方される場合、用法の記載が不十分だと、調剤薬を特定できないことがある。
処方せんに「用法口授」と記載される場合もあるが、これでは、調剤や適正な服薬指導を行うことは不可能なため、必ず疑義照会を行う必要がある。
使用部位が複数あり代表的な外用剤 一般名 商品名 使い方
クロモグリク酸ナトリウム インタール(口腔内吸入、鼻吸入)
臭化イプラトリウム アトロベント(口腔内吸入、鼻吸入)
プロピオン酸ベクロメタゾン アルデシン(口腔内吸入、鼻吸入)
ベタメタゾン リンデロン液(点眼、点耳、点鼻)
リン酸ベタメタゾン・硫酸フラジオマイシン配合剤 眼・耳科用リンデロンA液(点眼、点耳、点鼻)
リン酸ベタメタゾン・硫酸フラジオマイシン配合剤 眼・耳科用リンデロンA軟膏(点眼、点耳、点鼻)
http://bookweb2.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9976777183 「処方せんチェック」虎の巻―その薬を出す前に 28ページ 29ページ より
□89回□
処方された医薬品の用法に「用法口授」、「医師の指示通り」と記載されていたが、疑義照会した。 → 〇
眼なのか、鼻なのか、耳なのか?
□89回□
貼付剤の適用部位が記載されていなかったが、処方医に問い合わせすることなく、患者の訴える患部に貼るように指示した。 → ×
http://www.kyowa.co.jp/iyaku/yakudatu/no32/toku3.htm 相互作用 併用 禁忌
□89回□
処方せん a
ベシル酸アムロジピン錠(5mg) 1錠
フルコナゾールカプセル(100mg) 1錠
塩酸プロピベリン錠(20mg) 1錠
処方 b
トリアゾラム錠(0.125mg) 1錠
塩酸セチリジン錠(10mg) 1錠
処方 a は もともと飲んでいた。
不眠と皮膚のかゆみが生じたので、処方 b が追加になった。
薬剤師が主治医に対して、処方変更を提案した内容は?
ベシル酸アムロジピンと塩酸セチリジンは併用禁忌の組み合わせであるので、後者を中止し、他の薬剤に変更する。 → ×
ベシル酸アムロジピンとトリアゾラムは併用注意の組み合わせであるので、後者の用量を減量する。 → ×
フルコナゾールと塩酸セチリジンは併用注意の組み合わせであるので、後者の用量を減量する。 → ×
フルコナゾールとトリアゾラムは併用禁忌の組み合わせであるので、後者を中止し、他の薬剤に変更する。 → 〇
塩酸プロピベリンと塩酸セチリジンは併用禁忌の組み合わせであるので、後者を中止し、他の薬剤に変更する。 → ×
□89回□
徐放性硬カプセル剤は薬物動態や安定性に問題なければ、開封した中身を調剤に使用することができる。
→ 〇
調剤指針 72ページから74ページ 78ページから81ページを読む。
<カプセル剤の開封調製> 調剤指針より
ニトロールRカプセル(20mg) 2カプセル
1日2回 朝夕食後服用 7日分 内科78歳 嚥下能力低下のためマーゲンチューブ使用
ニトロールR14カプセルはずし(2×7=14)薬包紙上に顆粒を得る。賦形は必要ない。その後14包に均等に分割する。顆粒部分をつぶすと急激に血中濃度が上昇し副作用が発現する危険性がある。
<ニトロールR 錠剤・カプセル剤粉砕ハンドブックで 粉砕・開封の可否は?>
→ △(条件付きで粉砕または開封が可) 内容物が徐放性顆粒のため開封のみ可 粉砕は不可
<エーザイのHP ニトロールRの脱カプセルについて>
http://www2.eisai.co.jp/essential/n/qa/qa1008.html 徐放性製剤であるため、粉砕は好ましくない。
なお、ニトロールRカプセルは、主薬含有顆粒と賦形薬含有顆粒があるため、数カプセルをまとめて脱カプセルした後、再分包すると均一性を欠き、主薬含量のバラツキが生じる可能性があるので、カプセル単位の内容物で分包することが望ましい。
硝酸イソソルビド
<腸溶錠とは?> 調剤指針より ( )のpHの影響を受けて効力を失うホルモン剤、酵素製剤、抗菌製剤などの主薬に対して、 ( )性溶液に不溶であり、かつ( )性溶液では溶解する高分子物質で皮膜を施した製剤である。 → 胃酸 酸 中 <腸溶錠・カプセル の粉砕・開封の可否> 調剤指針より ( )のpHの影響を受けて効力を失う製剤などに対して、腸溶性皮膜を施した錠剤や腸溶性カプセル製剤である。 原則として錠剤の粉砕、カプセルの開封は( )。 ただし、( )投与において留置チューブの先端が( )より下部にある場合は可能である。 → 胃酸 避ける 経管 胃 □89回□ 腸溶錠は原則として粉砕してはいけないが、経管投与する場合、留置チューブの先端が幽門部よりも下部であれば粉砕して用いることができる。 → 〇
<粉砕・開封の伴う注意事項 調剤者への注意> 調剤指針 80ページより
( )を有する薬剤( 、 、 など)の粉砕・開封は、原則として行わない。
ただし、処方医師への確認の結果、治療上粉砕などによる調剤が必要な場合には、調剤者はマスク、帽子およびゴム手袋を使用し調剤する。
生体への細胞毒性の観点から、取り扱い上の注意については、「抗悪性腫瘍薬の院内取扱い指針」に3ランクに区分され示されている。
→ 細胞毒性 抗悪性腫瘍薬 免疫抑制薬 女性ホルモン薬
http://www.nursing-gakken.com/pdf/syougai_b/B9.pdf 抗がん剤を取り扱うにあたって
□89回□
抗悪性腫瘍薬を含有する錠剤あるいはカプセル剤は、原則として粉砕あるいは開封して調剤することはない。
→ 〇
<ハルシオン0.125mg錠 ハルシオン0.25mg錠 の添付文書の 【用法・用量】を見ました> 〇不眠症 通常成人には1回トリアゾラムとして0.25mgを就寝前に経口投与する。(0.25mg錠を1錠飲む) 高度な不眠症には0.5mgを投与することができる。(0.25mg錠を2錠) なお、年齢・症状・疾患などを考慮して適宜増減するが、高齢者には1回0.125mg〜0.25mgまでとする。(0.125mg錠を1錠〜2錠 0.25mg錠を半錠〜1錠) 〇麻酔前投薬 手術前夜:通常成人には1回トリアゾラムとして0.25mgを就寝前に経口投与する。 なお、年齢・症状・疾患などを考慮し、必要に応じ0.5mgを投与することができる。 □89回□ 処方せんの疑義照会 トリアゾラムが1日常用量の範囲内である0.5mg処方されていたが、患者が高齢だったので副作用回避の点から医師に問い合わせをした。 → 〇
□76回□ 自己治療のため保険薬局で購入した医薬品は、原則として、保険給付の対象として認められる。 → × 風邪薬、買っても、全額、お財布から。 □85回□ 自己治療のため保険薬局で購入した医薬品は、原則として、保険給付の対象として認められる。 → × □89回□ 健康保険制度では、自己治療のため保険薬局で購入した一般用医薬品は、原則として、保険給付の対象として認められる。 → ×
<国の公費負担医療制度 の 1つ 生活保護法医療扶助> 保険調剤のてびき より 国が生活に困窮する方に対し、医療券・調剤券により医療を( )給付する。 生活保護を受けると、その日から、( )保険の被保険者の資格が失われる。 なお、( )保険に加入している場合は、( )が適用された残りの部分について医療扶助が適用される。 → 現物 国民健康 社会 社会 □89回□ 生活保護法による保護を受けている世帯に属する者は、国民健康保険に加入できない。 → 〇
<フィルム コーティング錠とは?> ( )などの副作用の軽減、( )や( )、味や臭いの隠蔽などを目的に錠剤表面にフィルムを施した製剤である。 → 胃腸障害 遮光 防湿 <フィルムコーティング錠の粉砕について> ( )などの副作用の軽減、( )や( )、味や臭いの隠蔽などを目的に錠剤表面にフィルムを施した製剤である。 → 胃腸障害 遮光 防湿 <フィルムコーティング錠の粉砕について> ( )などの副作用の軽減、( )や( )、味や臭いの隠蔽などを目的に錠剤表面にフィルムを施した製剤であり、原則的には粉砕を避けるべきである。しかし、粉砕可能な薬剤もあり、個々の薬剤については成書などを参照する必要がある。 → 胃腸障害 遮光 防湿 □89回□ フィルムコーティング錠は原則として粉砕してはいけない。 → 〇
<ガスターD錠(口腔内崩壊錠)の粉砕の可否> △ 30℃・92%RHの保管条件で、7日以降に凝集がみられた 防湿保存 錠剤・カプセル剤粉砕ハンドブックより − 崩壊錠のため必要ない 簡易懸濁法 → 水55℃ 5分 〇 経管投与ハンドブックより <簡易懸濁法の強い味方「速崩錠」「口腔内崩壊錠」 コラム> 経管投与ハンドブック 20ページ 読む。
<舌下錠> 舌下部に挿入し、薬物を( )から速やかに吸収させ、効果を発現させる製剤である。 → 口腔粘膜 ニトログリセリン錠 ニトロペン錠 <ニトログリセリン錠の粉砕の可否> × 力価低下 錠剤・カプセル剤粉砕ハンドブックより <ニトロペン錠の粉砕の可否> × 力価低下 錠剤・カプセル剤粉砕ハンドブックより □89回□ フィルムコーティング剤は原則として粉砕してはいけないが、崩壊錠(速溶錠)や舌下錠は必要に応じて粉砕して調剤できる。 → ×
検査項目について (健診センターの帰りにもらいました。) <ZTT> ( )を診断する検査ですが、体質的に高い方もいますので他の検査と比較した総合的な判断が必要です。 → 慢性肝炎 <GOT GPT> これらは体の( )を構成するアミノ酸を作るのに必要な( )で、( )にありますが、特に( )に多く含まれます。 また、GOTは( )や( )にも多く含まれます。 従ってGOT・GPTともに高いときは( )の障害が疑われ、GOTのみが特に高い場合は( )や( )などの( )が疑われます。 → 蛋白質 酵素 体のあらゆるところ 肝臓 心臓 筋肉 肝臓 心筋梗塞 筋ジストロフィー 筋疾患 <LDH> ( )に多く含まれる酵素ですが、( )・( )・( )等にも含まれます。 高値の場合どの臓器に異常があるか特定できないので他の検査との照合が必要です。 → 肝臓 筋肉 肺 血球 <γ−GTP> ( )と関連の深い酵素、( )をいちはやく知らせてくれる検査です。 → アルコール アルコール性肝障害
<ALP> 肝臓でつくられ胆汁として排泄される酵素、( )等で胆汁の排泄に障害があると血液中の値が高くなります。 また、( )や( )の障害でも高値になります。 → 胆石 骨 甲状腺 <総ビリルビン> 寿命の尽きた( )が( )で壊されるとビリルビンとなり( )中に排泄されます。 ( )や( )等で( )の流れがつまると血液中で増加し黄疸になります。 → 赤血球 肝臓 胆汁 胆石 肝機能障害 胆汁 <総蛋白> 蛋白はほとんどが( )で作られます。 この値で、( )の( )・( )のチェックができます。 また、( )の時に減少することがあります。 → 肝臓 肝臓 作業能力 栄養状態 腎臓病 <アルブミン> 蛋白の一種で、この値が低くなると( )・( )が疑われます。 → 肝硬変 腎臓病
<HBs抗原> ( )に感染しているかどうかの検査。 ウイルスに感染していて発症していないキャリアと呼ばれる人もいます。 → B型肝炎ウイルス <HBs抗体> ( )に感染すると体内でこれに( )する抗体がつくられます。 抗体があっても( )がなければ病気ではありません。 → B型肝炎ウイルス 対抗 抗原 <アミラーゼ> 主に( )から分泌される酵素、( )に異常があると値が上昇します。 → 膵臓 膵臓
<空腹時血糖> 糖尿病を発見する検査。糖尿病は年々増加を続けており、その予備軍を含めると( )人にものぼると云われています。 → 1300万 <HbA1c> 赤血球の中のヘモグロビン(Hb)に( )がしみ込んだもので、約1ヵ月前からの( )がわかります。 → 糖 血糖の平均値 <尿糖> 食後等で血糖血が高くなると健康な人でも尿中に糖がでますが、( )時に糖が出るようだと糖尿病の疑いがあります。 → 空腹 <尿酸> 尿酸とは( )の残骸のこと、これが血液中に増えると( )や( )に沈着し、( )になったり( )に障害を与えたりします。 → 古くなった細胞 関節 臓器 痛風 腎臓
<尿蛋白> ( )に異常があると尿中に大量の蛋白が出てしまいます。 また、( )や( )にも尿中に蛋白が漏れてしまうことがあります。 → 腎臓 発熱 運動後 <尿潜血> ( )や( )に異常があると尿中に赤血球が混ざることがあります。 これが肉眼でも分かる程大量だと肉眼的血尿と呼ばれます。 → 腎臓 尿管・膀胱 <沈渣> 尿を遠心分離して固形成分を顕微鏡で調べる検査です。 特に( )について診断します。 → 腎疾患 <便潜血> 便の中にに血液が混ざっていないかどうかを調べる検査で、( )や( )を発見する手がかりとなります。 → 大腸ポリープ 大腸ガン
<クレアチニン> クレアチニンとは( )の老廃物で、これが血液中に多くなるということは( )で充分にろ過されていないということ、つまり( )に障害があることを意味しています。 → 蛋白 腎臓 腎臓
□89回□ 処方せんの疑義照会
保険医療機関と保険薬局との間で約束された、いわゆる約束処方であれば処方せんの記載に略号を用いてもよいので疑義照会しなかった。
→ ×
□74回□
保険処方せんによる調剤を行った場合の調剤報酬額の算定方法は、全国どの薬局でも共通している。
→ 〇
□86回□
保険薬局が処方せんに基づく調剤を行った場合は、要する費用の額は、調剤報酬点数表として都道府県ごとに定められる。
→ ×
□89回□
調剤報酬点数表は、点数表示となっているため、費用の請求に当たっては円に換算する必要があるが、この1点当たりの単価は、都道府県によって異なる。
→ ×
<調剤報酬点数表>
http://www.sasakigp.co.jp/html/sub9_2.htm
<医療保険制度の特徴> 保険調剤のてびき より 我が国の医療保険は、「国民( )保険体制」「( )給付」「フリーアクセス」を特徴とし、医療の進歩もあいまって、国民の健康水準は大きく向上し、今日、世界有数の長寿社会を実現しました。 → 皆 現物 <健康保険法> 常時( )人以上の従業員を使用している事業所及び法人事業所の従業員は強制加入(従業員( )人以下の個人事業所は任意加入) → 5 5 <国民健康保険法> 市町村の区域内に住所を所有する者は当該市町村の被保険者(健康保険法等の被保険者等、( )を受ける世帯に属する者、国保組合の被保険者を除く) → 生活保護 <皆保険制度> 国民はいずれかの医療保険制度に加入することになる。 □89回□ 医療保険制度では、本人が希望すれば、制度に加入しないことが認められている。 → ×
<現物給付とは?>
医療を受けるのに必要な( )を給付するのではなく、病気やけがを治すのに必要な( )そのものを給付します。
医療に要した費用は自己負担金を控除した額が保険者(組合等)から( )に支払われる制度。
→ 金銭 医療サービス 医療機関
<フリーアクセスとは?>
全ての国民が、( )を提示することにより、いつでも、どこでも、自由に医療機関にかかり、医療技術の進歩を( )に享受できる。
→ 健康保険証 平等
□89回□
健康保険制度では、被保険者本人の医療費については、10割給付が行われるので、医療機関の窓口で一部負担金を支払う必要はない。
→ ×
□84回 85回 87回□
医療保険における患者の一部負担金額は、各保険制度によっても、また、入院又は入院外によっても異なる。
→ 〇 2002年9月30日までは、入院と外来の割合が異なっていた。
→
http://www.kenporen.com/kawarimasu/0210/02.html → × 2002年10月1日から、入院、外来の割合が同じになった。
ので、この文、そのままで、出題はないのでは?
505
http://medical.secom.co.jp/sanko3.html 厚生労働大臣の定める注射薬
<在宅中心静脈栄養法用輸液とは> 保険調剤のてびき より
高カロリー輸液をいい、高カロリー輸液以外にビタミン剤、高カロリー輸液用微量元素製剤及び血液凝固阻止剤を投与することができる。
<塩酸モルヒネ製剤について> 保険調剤のてびき より
塩酸モルヒネ製剤は、薬液が( )構造で、かつ患者等が注入速度を( )注入ポンプ等に、必要に応じて生理食塩水等で( )の上充填して交付した場合にかぎる。
→ 取り出せない 変えることができない 希釈
□89回□ 麻薬製剤について
塩酸モルヒネ注射液のアンプルを外来患者に直接渡すことはできない。
→ 〇
508 追加 訂正
□84回 85回 87回□
医療保険における患者の一部負担金額は、各保険制度によっても、また、入院又は入院外によっても異なる。
→ 〇 2002年9月30日までは、入院と外来の割合が異なっていた。(3歳児未満の乳幼児の患者負担)
→
http://www.kenporen.com/kawarimasu/0210/02.html → × 2002年10月1日から、入院、外来の割合が同じになった。(3歳児未満の乳幼児の患者負担)
<健保本人、家族(3歳児以上)>
2003年3月31日まで 本人 外来3割 入院2割 家族 外来3割 入院2割
2003年4月1日から 本人・家族 外来、入院とも3割
□89回□
公費負担医療制度が適用される患者は、医療費に関しては、すべて公費で支給され、健康保険制度から支給されることはない。
→ ×
<公費負担制度> 保険調剤のてびき より 医療保障は、医療保険制度が大きな柱ですが、これに加えて生活保護、社会福祉、公衆衛生などの観点から( )並び( )が( )や( )などに基づいて実施する公費負担医療があります。 → 国 地方公共団体 法律 条例 これら公費負担医療は、 1.医療に要した費用の( )が公費負担される (0割医療保険 10割公費 0割患者負担) 2.医療保険の( )が公費負担される (7割医療保険 3割公費 0割患者負担) 3.医療保険の( )のうち一定額を控除した額を負担するもの (7割医療保険 2.5割公費 0.5割患者負担) にわかれます。 → 全額 患者負担額 患者負担額 結核予防法34条適正医療 の公費を受けている人が みずむしが出来たので、皮膚科にかかった場合は、 医療保険7割 患者負担3割。 皮膚科受診時には、公費は使えない。
介護保険制度Q&A
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kaigo99_4/kaigo5.html □89回□ 介護保険制度について
保険者は、国民健康保険団体連合会である。 → ×
保険者 保険者は市町村。これを国、都道府県、医療保険者、年金保険者が重層的に支え合う。
□86回□ 介護保険制度について
介護保険の保険者は、市町村及び特別区である。 → 〇
□89回□ 介護保険制度について
費用は、市町村の公費と介護保険のみで賄われる。 → ×
公費負担 高齢者介護に対する公的責任を踏まえ、公費の負担は総給付費の2分の1。国:都道府県:市町村の負担割合は、2:1:1。
□89回□ 介護保険制度について
保健医療サービス及び福祉サービスは、居宅でしか受けられない。 → ×
福祉用具貸与は、居宅サービスに含まれない。 → ×
Q4 介護保険では、どのようなサービスが受けられるのですか。 を見る。
□89回□ 介護保険制度について
市町村は、介護給付、予防給付のほか、条例で定めた特別給付を行うことができる。 → 〇
市町村の独自給付
以上の給付のほか、市町村は、地域の独自のニーズに応じ、65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料を財源として、以下のような給付を行うことができます。
介護を必要とする方等に対する寝具洗濯・乾燥サービスなどの給付
介護研修、介護をしている家族のリフレッシュを目的とする交流会、一人暮らしの被保険者のための配食サービスなど
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kaigo99_4/kaigo5.html#8 □89回□
国民医療費には、統計上、介護保険から支給される医療サービスの費用は含まれない。
→ 〇
Q11
今後、高齢化が一層進む中、国民にとって過重な負担となるようなことはないのですか。 を読む。
<生ワクチン> 予防接種の手帖(800円+税) 近代出版 より 細菌やウィルスを( )(培養を続けたり、動物への接種を繰り返すこと)することによって、人への病原性を( )た( )ウイルスや細菌のことを生ワクチン、あるいは( )といいます。 生ワクチンは、その病気に( )かからせて、( )にかかったのと同じような( )を作らせようとするものです。 生ワクチンは生きている状態の微生物なので、接種すればからだの中で増え、接種した量をはるかに上回る( )(人に免疫を作らせるもととなるもの、( ))ができます。 1回の接種で( )い免疫ができ、免疫は( )に渡って続きます。 → 継代 弱め 弱毒化 弱毒化ウイルス 軽く 自然 免疫 免疫源 抗原 強 長年 生ワクチンではワクチンの中の病原体がからだの中で増えるのに( )、病原体に対する( )ができるのに( )くらいかかります。 接種した生ワクチンの有効成分である生きた病原体がからだの中であばれている間に別のワクチンを接種するのはあまり効果的ではありません。 → 2〜3週間 抗体 4週間 そのため生ワクチンの接種を受けてから、別の種類のワクチンを接種する場合は( )の間隔をあけます。 同時に接種したい場合は、医師に相談してください。医師の判断により接種できる場合があります。 → 4週間 現行のワクチンでは、( )、( )、( )、( )、( )、( )、( )の各ワクチンが生ワクチンです。 → BCG ポリオ 麻疹 風疹 おたふくかぜ 水痘 黄熱
<死菌(不活化)ワクチン、トキソイド> 予防接種の手帖(800円+税) 近代出版 より 培養して増やした病原体を殺したり、有効な成分だけを( )ワクチンとしたものを死菌(不活化)ワクチンといいます。 ( )を殺したものが死菌ワクチン、( )を殺したものが不活化ワクチンです。 → 取り出して 細菌 ウイルス ( )、( )は細菌の出す( )によって病気が起こります。これらの病気に対しては、( )だけを取り出しその( )をなくしたものをワクチンとしています。これをトキソイドといいます。 → 破傷風 ジフテリア 毒素 毒素 毒性 死菌ワクチンやトキソイドを接種するとからだは抗体をつくります。 死菌ワクチンやトキソイドは生きた病原体ではないので、からだの中で増えることはありません。 そのため十分な免疫を付けるためには、( )の注射が必要になります。 また、できた免疫も( )ので、1年後とか数年後に( )をする必要があります。 → 続けて2回か3回 下がりやすい 追加接種 不活化ワクチンの影響は( )くらいですから、不活化ワクチン、トキソイドの場合は、接種後( )経てば、他の予防接種を受けることができます。 → 1〜2日 1週間 現行のワクチンでは、( )、( )、( )、ワクチンが死菌(不活化)ワクチンです。 → 日本脳炎 A型肝炎 コレラ
□89回□ トキソイドとは病原体が産生する毒素を抗原性が損なわれないように無毒化した免疫学的製剤である。 → 〇 <予防接種を受ける前の注意 妊娠している人> 予防接種の手帖(800円+税) 近代出版 より 妊娠している人は、全妊娠期間中、生ワクチン(麻疹、風疹、おたふくかぜ、ポリオ、水痘、黄熱など)の接種は受けないでください。 これは( )への影響を避けるためです。 実際上、いちばん問題になるのは( )です。 → 胎児 風疹 死菌(不活化)ワクチンは、生ワクチンほどの心配はありませんが、よほどの理由がなければ接種はすすめられません。 海外では新生児破傷風を防ぐために、妊娠している人の破傷風トキソイドの接種を勧めている国もあります。 <妊娠している人、妊娠の予定がある人は受けない> 予防接種の手帖(800円+税) 近代出版 より 風疹ワクチン接種は妊娠中に接種したり、またワクチンを接種した後、ワクチンのウイルスが体内で増えている時に妊娠すると、胎児に感染し胎児の異常を引き起こす危険があります。 風疹ワクチンの絶対の条件は( )こと、からだの中でワクチンのウイルスが増えている間、接種後( )(米国では )は( )ことです。 妊娠してしまってから中絶したほうがよいかどうかなどあわてて心配することがないように十分に( )にこころがけてください。 接種後2か月ごろに( )をして免疫ができたことを確認してから避妊を解除してください。 妊娠前に、または妊娠している人はなるべく早期に風疹の( )をしておきたいものです。 → 妊娠していない 2ヶ月 3ヶ月 確実に避妊をする 避妊 抗体検査 抗体検査
□60回 63回 72回 74回 76回 79回 81回 83回 86回□
医薬品副作用被害救済制度でいう「医薬品の副作用」とは、医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においても、その許可医薬品により人に発現する有害な反応のことである。
→ ( )
医薬品副作用被害救済制度に関するQ&A
http://www.pmda.go.jp/help/qanda.html <許可医薬品とは?>
□87回□
医薬品副作用被害救済制度でいう「医薬品の副作用」とは、許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においても、その許可医薬品により人に発現する有害な反応をいう。
→ ( )
□85回□ □86回□
医薬品副作用被害救済制度でいう「許可医薬品」とは、薬事法に基づく許可を受けて製造又は輸入されたすべての医薬品である。
→ ( )
訂正 525 の □87回□ → □88回□ <救済給付の対象となる重症度は?> 医薬品の副作用による被害といっても、軽い下痢だとか頭痛だとか薬疹程度の症状をいちいち救済するというのも事務的に大変だし予算面でも現実的ではない。 よって、軽症の副作用は対象外とすべきなのだが、どこからが救済の対象となる重い副作用かといってもなかなか副作用の重症度の判定は難しいものである。 よって、現在のところ「入院を要する程度以上のもの」という基準で救済給付を実施している。 □61回□ 医薬品副作用被害救済制度による救済給付のうち、医療費及び医療手当の支給は、医薬品の副作用による疾病が入院を要する程度以上のものについて行われる。 → ( ) □67回□ 処方せんに基づく調剤により交付した薬剤による副作用に訴えがあったので、患者より事情を聞いたところ、副作用は軽微な発疹であったが、原因とみられる医薬品との因果関係が強く疑われたので、医薬品医療機器総合機構に救済給付を申請するように指導した。 → ( ) □85回□ 医薬品の副作用であっても、外来で治療できる程度の軽微なものは救済給付の対象にならない。 → ( ) □88回□ 医薬品医療機器総合機構は、医薬品の副作用による疾病について政令で定める程度の医療を受ける者に対して、医療費及び医療手当の支給を決定する。 → ( )
<医薬品副作用被害救済の対象外医薬品>
医薬品であってもその副作用が救済の対象とならないものは、賠償の責任の所在が明らかになった場合のほか、常識的に考えて「やむを得ない」副作用の場合である。
代表的なものとして、「ガンの薬」や「予防接種」の副作用、さらには救命のためにやむを得ず過剰な量を投与した場合の副作用なども対象とならない。
医薬品副作用被害救済制度に関するQ&A
http://www.pmda.go.jp/help/qanda.html □61回□
医薬品副作用被害救済制度での、救済給付は、副作用による健康被害が予防接種法又は結核予防法による予防接種を受けたことによるものである場合にも、支給される。
→ ( )
□61回□
医薬品副作用被害救済制度での、救済給付は、がんその他の特殊疾病に使用されることが目的とされている医薬品であっても厚生労働大臣の指定するものの副作用による健康被害は、救済の対象とならない。
→ ( )
□66回□
ねずみの駆除を目的として使用する医薬品を誤用して生じた障害については、医薬品副作用被害救済制度による救済を受けることができない。
→ ( )
http://www.pmda.go.jp/help/taisyou.html 対象除外医薬品一覧
□73回□
薬事法に基づく厚生労働大臣の許可を受けて製造された医薬品の使用によって生じた副作用は、すべて医薬品副作用被害救済制度による救済の対象となる。
→ ( )
□75回□ がんその他の特殊疾病に使用されることが目的とされる医薬品であって、厚生労働大臣の指定するものの副作用による疾病、障害又は死亡については、 医薬品副作用被害救済制度による医療費及び医療手当のみが支給可能であり、障害年金・遺族年金等は支給されない。 → ( ) □76回□ 予防接種法の規定による予防接種を受けたことによって生じた副作用については、医薬品副作用被害救済制度に基づく 救済給付の対象とはならない。 → ( ) 予防接種の手帖(800円+税) 近代出版 の23ページ〜26ページ <予防接種後副反応の届け出制度> 予防接種後に、異常が起こったと思われる時は必ず医師の診察を受けてください。 診察の結果、その異常が予防接種によると思われる場合、被接種者(または保護者)と 診察を行った医師は( )の担当部署に届けでることになっています(副反応の届け出制度) この制度は1994年の法律改正から設けられたもので、予防接種健康被害救済制度とは別のものです。 ( )は、子供の予防接種も、高齢者のインフルエンザ定期予防接種も同じです。 → 居住地の市(区)町村 副反応の届け出制度 副反応の届け出制度
■予防接種により健康被害が起こった時の救済■ <予防接種法・結核予防法による救済> 予防接種による副反応によって、健康障害を受けた人の救済制度は1970年から臨時措置として始まり、77年から法律による救済がおこなわれています。 法律による救済の対象となるのは、予防接種法と結核予防法で定められた予防接種を決められた年齢(定期予防接種)で受けて起こった健康被害によって、( )を必要とする人、( )の状態になった人、( )した人です。 → 医療 障害 死亡 <手続き> 予防接種の実施責任者は( )で、万が一健康被害が起こった場合の責任も( )です。 → 市町村長(東京都の区部では区長) 市町村長(東京都の区部では区長) 予防接種によると思われる健康被害が起こった場合、救済の給付を受けようとする人は、( )担当者に届け出て、相談してください。 役所などの窓口を通じて、( )に申請されることになっています。 → 居住地の市(区)町村 市町村長 この申請の内容が( )に届けられ、( )の認定部会で審査のうえ、相当と認定された場合に、規定に定められた金額が支給されます。 → 厚生労働省 公衆衛生審議会
<医薬品副作用被害救済・医薬品医療機器総合機構 による救済> ( )接種のワクチンや、法律で定められた予防接種を定期接種の年齢枠を( )受けたときに起きた健康被害の場合は、 「( )」が適用されます。 医療費、医療手当、障害年金または障害児養育年金、遺族年金または遺族一時金、葬祭料の給付が行われます。 → 任意 超えて 医薬品副作用被害救済・医薬品医療機器総合機構法 <手続き> 任意接種による健康被害の場合は、( )が、医薬品副作用被害救済・医薬品医療機器総合機構に( )請求することになっています。 → 救済給付を受けようとする人 直接 医薬品副作用被害救済・医薬品医療機器総合機構の所定の手続き・審査を経て、給付が決定されます。 □89回□ 医薬品副作用被害救済制度に関して 救済給付を受けようとする者は、市町村長に請求する。 → ( )
□77回□
医薬品副作用被害救済制度にいう医薬品には、がんその他の特殊疾病に使用されるものが目的とされている医薬品であって、厚生労働大臣の指定するものは含まれない。
→ ( )
□86回□
予防接種法の規定による予防接種を受けたことによって生じた副作用については、機構法に基づく救済給付の対象にならない。
→ ( )
訂正 523
×薬品医療機器総合機構ホームページ
http://www.pmda.go.jp 〇医薬品医療機器総合機構ホームページ
http://www.pmda.go.jp
<医薬品副作用被害救済制度の救済給付の申請者は誰?> 医師によるのか?患者によるのか? 患者による。 □69回□ 医薬品副作用被害救済制度の救済給付の申請は、当該医薬品の副作用を認定した医師を通じて行う。 → ( ) □71回□ 医薬品副作用被害救済制度の救済給付は、救済給付を受けようとする者の請求に基づき、機構が支給を決定する。 → ( ) □85回□ 機構への救済給付の申請は、当該医薬品の副作用を認定した医師を通じて行う。 → ( )
<医薬品副作用被害救済と賠償責任> 医薬品の副作用救済とはいっても、原因医薬品についての賠償責任が明らかな場合はわざわざ責任を肩代わりして救済することはないので、救済給付の対象外となる。 □60回□ 医薬品副作用被害救済制度の救済給付は、副作用による健康被害の原因となった医薬品について賠償の責任を有する者があることが明らかな場合には、支給されない。 → ( ) □76回□ 医薬品副作用被害救済制度に基づく救済給付を受けている者に係る疾病、障害又は死亡の原因となった医薬品について賠償の責任を有する者が明らかとなった場合には、以後救済は行われない。 → ( ) □82回 85回 86回□ 救済給付を受けている者に係る疾病、障害又は死亡の原因となった医薬品について賠償の責任を有するものが明らかになった場合には、以後救済給付は行われない。 → ( )
4月27日(火) 患者さん、多数。 4月28日(水) 患者さん、多数。 4月29日(木) 休み 4月30日(金) 患者さん、多数。残業、レセプト。 5月 1日(土) 患者さん、やや多数。残業、レセプト。
<救済給付の請求に対する判定のプロセスは?>
Q10 副作用救済給付の請求はどのようにするのですか。
Q11 副作用救済給付の支給の可否等は、どのようにして決定されるのですか。
http://www.pmda.go.jp/help/qanda.html 申請 ⇒ 機構 ⇒ 大臣 ⇒ 中央
□61回□
医薬品の副作用による健康被害の判定は、医薬品医療機器総合機構に設けられた認定委員が行う。
→ ( )
□61回□
救済給付の請求は、厚生労働大臣に対して行うものとし、厚生労働大臣はその支給決定にあたっては、中央薬事審議会の意見を聞くことになっている。
→ ( )
□75回□
医薬品医療機器総合機構の規定による救済給付の請求のあった者に係る疾病、障害又は死亡が、医薬品の副作用によるものであるかどうかの判定は、機構の申し出に基づき、厚生労働大臣が、中央薬事審議会の意見を聞いて行う。
→ ( )
http://www.pmda.go.jp/help/colect.html <拠出金の徴収>
医薬品の副作用による健康被害に対し、機構が行う救済給付等の業務に必要な費用は、医薬品製造業者等からの拠出金で賄われています。
この拠出金は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づき、毎年4月1日において薬事法の規定により医薬品の( )又は( )の許可を受けている者が、毎年度7月31日までに医薬品医療機器総合機構に申告・納付することとされています。
→ 製造業 輸入販売業
拠出金には、( )拠出金と( )拠出金があります。
→ 一般 付加
一般拠出金は、医薬品製造業者等が( )数量に応じて申告・納付するものであり、
付加拠出金は、医薬品機構が( )が一般拠出金に加えて申告・納付するものです。
→ 前年度の許可医薬品の総出荷 前年度において救済給付の支給決定をした者に係る副作用による健康被害の原因となった許可医薬品(原因許可医薬品)の製造業者等
□61回□
救済給付の財源となる拠出金には、前年度の出荷総量に応じて一般的に医薬品製造業者が負担するものと、副作用の原因となった医薬品の製造業者が負担することとなるものがある。
→ ( )
Q3 救済の対象となる健康被害とはどのようなものですか。 Q13 大衆薬により副作用が生じた場合はどのようにすればよいのですか。 □74回□ 配置薬など一般医薬品を製造している業者は、医薬品医療機器総合機構による救済給付の財源となる拠出金を負担する義務はない。 → ( ) □77回□ 医薬品医療機器総合機構に基づく救済給付に要する費用は、すべて国が負担している。 → ( ) □76回□ 配置薬など一般医薬品を製造している業者は、医薬品医療機器総合機構による救済給付の財源となる拠出金を負担する義務はない。 → ( )
<保険調剤に用いられる医薬品は、薬価基準に収載されているすべての医薬品ではない!> インスリンの自己注射時、消毒に用いる酒精綿に用いる消毒用アルコールは、 薬価基準に収載されているが、 保険調剤として保険請求できない。
<自費処方せんを発行できるのは> 医師(保険医である必要は無い) 歯科医師(保険医である必要はない) 獣医師 <自費処方せんを調剤するのはどこ?> 保険薬局 薬局 <自費処方せんの取り扱い> 保険調剤の規則外なので、投薬日数に制限はない。 薬事法・薬剤師法の規制は受けている。(疑義照会、処方内容のチェック、調剤済みの処方せん保管義務など)
<自費処方せんはどのようなときに発行されるのか?> 保険料を払わず、無保険の場合。 保険の資格が変更になって、次の資格が発生するまでの間。 保険には加入しているが、保険証を忘れてきたとき。 保険には加入しているが、何らかの理由で保険を使いたくないとき。 保険外の診療に伴う処方せんのとき。 <保険外の診療に伴う処方せんのとき はどんなとき> 生活改善薬 調剤済みの薬を紛失して再発行された処方せんで再調剤するとき 自動車損害賠償責任保険・共済(自賠責)などで、患者が保険会社に請求するとき 動物の疾病に対して、発行されるとき。
サルベージ
福島県の今泉西病院で耳鼻科の手術を受け、耳鼻科の主治医が術後管理を一切せず、女児が術後に重い植
物状態になり、病院側と示談の方向で一時話がまとまっていたが、病院の経営が悪化し、支払いのめどが立た
なくなっている事が明らかになった.
女児は2003年4月、福島県の今泉西病院耳鼻科で手術を受け、術後の嘔吐に対し、主治医が一切対応せず、
容体が悪化し、植物状態になった.その後、病院側と一時示談が成立していたが、医療事故後、病院の評判低下
に伴い、経営が著しく悪化し、示談金の支払いのめどが立たなくなった.
病院側は「示談金に代わる形で最大限誠意を示したい」とコメント.
今泉西病院では、医療事故当時、耳鼻科は卒後年数の経たず、専門医も取得していない(医療事故発覚後す
ぐに取得)医師が一人で手術と術後管理をしており、その医師は、「時間外の仕事はたとえ病院内にいても絶
対にしない」という信念を持っており、病院側もそれを容認していた.
その後も、耳鼻科のスタッフの変更や増員は一切行われておらず、手術も医療事故後も同様に行われてお
り、「医療事故の再発は時間の問題」と指摘する関係者も少なくない.
耳鼻科のスタッフを変更、増員できない理由として、大学の医局の人事があり、技量、人格共に欠如した医
師を一人で働かせている昭和大学の教授の責任を問う声もある.
http://www.onyx.dti.ne.jp/~imanishi/html/zibika.htm
test
<介護保険制度とは> だれにでも訪れる老後の不安要因である介護問題に応えるため、 高齢者が介護を必要とする状態になっても( )で、その人の希望を尊重し、 ( )した生活を送ることができるよう高齢者の介護を( )で支える制度です。 → 住み慣れた 自立 社会全体 <加入する方とサービスが利用できる方> 市区町村に住所がある( )歳以上の方は、全員が加入者(被保険者)となります。 特に加入の手続きは必要ありません。 → 40
→ 住み慣れた地域 自立 社会全体
整形外科 腰痛
ブルフェン錠(200mg) 3錠
ミオナール錠(50mg) 3錠
マーズレンES錠 3錠
分3 毎食後 14日分
循環器内科 狭心症における血栓・塞栓形成の抑制
バファリン錠(81mg) 1錠
分1 朝食後 14日分
どのような相互作用があるのか?
相互作用を避けるには?
処方せん監査疑義照会 Rp 221ページ
http://nanzando.com/books/r0305.php
「今日、発売のアリセプトD錠、崩壊錠なので、一包化はしないでください」と 卸さんより。
ルボックス (マレイン酸フルボキサミン) 併用禁忌 テルネリン (塩酸チザニジン)
デプロメール (マレイン酸フルボキサミン) 併用禁忌 テルネリン (塩酸チザニジン)
http://www.okusuri110.com/cgi-bin/sk_disp.cgi?sk040721&16 04/07/23 添付文書改訂/厚労省
塩酸チザニジン(テルネリン)とマレイン酸フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)が併用禁忌に..薬物代謝酵素「CYP1A2」阻害により、
塩酸チザニジンの血中濃度が上昇、
その影響で血圧低下をまねくおそれがあるという。
フィンランドで行われた無作為化クロスオーバー試験で確認されたもの。
アゲ
夏休み 皮膚科の患者さん 大人 ⇒ 日焼け 子供 ⇒ とびひ あせも 他
570 :
名無しさん@おだいじに :04/08/20 08:41 ID:fDlZ6eU+
昭和大学ってどういうとこなんだろう?
人いませんね
572 :
名無しさん@おだいじに :04/09/06 23:22 ID:R6YtnLoz
あの、公募推薦の基礎学力テストは最低何割必要何でしょうか?面接対策とかはあるのでしょうか?質問ばっかりですみませんが、この大学に絶対入りたいので、アドバイスお願いします。
572さん オープンキャンパスでもらった基礎学力テストの問題の出来ないところを、 何回も繰り返し、出来るようにする。 問題集で、範囲の同じ類似問題を解いてみる。 出来なかったら、覚えること、理解することを繰り返す。 今、出来ているところも、確実に解けるようにする。 高校の先生に、どの問題集を使うのがよいか、聞いてみる。 わかりにくいところは、高校の先生に聞く。 学習成績概評がAかBで、一般推薦入試を受けることができても 当日(11月13日)のテストが出来なかったら落ちる。 → 一般入試へ。 体調管理をしながら、2ヶ月頑張ってください。
574 :
名無しさん@おだいじに :04/09/12 14:23:18 ID:cljUVa0X
>>473 色々アドバイスしてくれてありがとうです。あとちょうど2ヵ月ですが、本気で頑張りたいと思います。あと面接に置いて注意すべきことはありますか?
高校の担任の先生に、面接のことも相談してみては? 面接の練習をしてもらえると思います。
576 :
M4 :04/09/18 18:46:17 ID:???
あげ
579 :
名無しさん@おだいじに :04/10/09 05:25:02 ID:MLDrb+YG
あげ
581 :
名無しさん@おだいじに :04/10/11 08:21:46 ID:eE2sT86D
質問何ですが、公募推薦合格者ってマーク対策の問題集とかやりました?
582 :
名無しさん@おだいじに :04/10/16 20:33:50 ID:ebF8h1qf
学祭やってるが もっと接客サービスくらいしろよ 胸ちらとか
てかあんま盛り上がっていない気が・・・3連休なんていってる香具師多いし。
明日のミスコンはどうなんだろうね?
とある、いろいろな意味で凄い人が出ると聴いたが・・・歴史に残るなw
気になるからちょっち見にいこうかな♪ あとビンゴのみ参戦w
ここって昭和大学のスレですよね? なんか昭薬のスレがスレッドストッパーに停止させられて ここに誘導されてるんですが
>>587 ここは見る限り昭和大学薬学部だよぉ。
なんでだろね。まぁ仲良くやろうよ(>_<")
そういえばいっつも昭和大学は昭和薬科と間違えられるw
589 :
学籍番号:774 氏名:_____ :04/10/19 00:41:04 ID:4efNo6df
しかし、それはやめたほうがいい。 これからの学生生活に今よりも支障が出る。 書きたければ書きたいだけ書いたほうがいい。 インターネットだったら、いくらでもどうぞ。 いじめらるたびにここに書いて、それで君の気持ちが晴れるのだったら ‘担任に相談しろ。 教務に相談しろ。 学部長に相談しろ‘という指示に従うよりも 大学の教員からいやな目で見られなくてすむし、出席とテストが上手くいけば 辞めさせられずにすむ. I am sorry. but... 今、事務に相談しても何の解決策も示してくれない。 それをいい気に、授業中に活発な発言をしている近畿大学薬学部の福田由紀子や石塚や元硬式テニス部部長の 大伴力、その他がいるのであって、最近成績優秀であってもいじめ問題で大学を中退させられるのが多い。 君は、この学年崩壊している学年できちんとやっていけるか? もし、それが可能ならば、後、一年半後には近大薬学部を卒業できるはずだ。 そうなったら、いじめの関係者とも無関係になるわけで、そのことを知った上で、 敵も君の弱い部分をさらけ出そうと必死に邪魔しようとする。 なぜなら、君の将来は近大薬学部を卒業する事によって開かれるからだ
>>589 誤爆?コピペにしては見たことないし。。
木曜台風直撃の可能性があるけど、授業はともかく実習はどうなるんだろう・・・
いや、東急線は強いから止まらない=休校なし! って方針に3000点。。。
授業はともかく実習はあるらしい・・・P2生薬実習。 東急はともかくそれにアクセスする路線が前のでがけ崩れ起こしてすぐ止まりそうだから困る・・・
>>592 P2・・・。そろそろ薬とsippeyテストじゃね!?
過去問あるかなぁ(>o<")
P3の先輩に聞いてみても、去年はこんな感じの教科はなかったor別の授業としてあったみたいだから、有効なのはあまりないと思う・・・
やっぱ自力でがんがるしかないね。 死なない程度に・・・。
成績が届いてた・・・再試受けた物化がなぜか良w
597 :
学籍番号:774 氏名:_____ :04/10/23 00:45:18 ID:DTHU2TUY
P4のカリキュラムきつすぎ!ってか教室によって差がありすぎ! 卒論とテスト勉強の両立なんて無理じゃ! 成績は下降線をたどる一方…。
再試、頑張ると「良」になるよ。 〔定期試験等〕 第4条(第1学年) 13 再試験の結果合格した場合は60点とする。 第5条(第2学年・第3学年・第4学年) 14 再試験の成績は最高点を70点とする。
めちゃんこ母ちゃんに怒られたw 俺も再試なのに良がついてたのあったよ♪ それと等価交換で不可を可にならないものかと真面目に提案!!
600 :
ピノコ ◆GANTZ/tb9k :04/10/25 14:50:31 ID:dUuOaeyA
___ / @ \ ∧,,∧ | @ (,,・д・) <600 \@ >O,,_O  ̄ ̄ ̄
P2の仲間たち!!テストがんばるべさ。
602 :
学籍番号:774 氏名:_____ :04/11/12 13:53:04 ID:IAtWW2Ug
明日公募推薦あるんでがんがってきます。
4年で免許最終組みになるからがんがれ!!
606 :
P3 :04/11/19 18:56:57 ID:???
書き込みねー この大学の推薦落ちる香具氏、一般で受からねーだろ・・・ 俺そうだったし。
キャンパスネットとかいうところからDMが来た。 どこから個人情報が流出し、自分が薬学生だということが分かったのやら。 個人情報の取り扱いには最大限の注意を払い保護することが社会的責務と書いてる割には、どこかで入手した名簿は平気で流用するのか。
>>610 まぁ上も下も1位は変わらず指定席だけどw
うちの大学ってこんな低いのか・・・。新設より低いってどーいうことかね!?
国試の合格率が反映されたのかな。でも入ってからの教育は
昭和はトップレヴェルだと思うんだな。
・・・って同意する人いないかな??
他の大学の授業受けたことないし、トップレベルかどうかは知らないけど、臨床系に力を入れているってのは分かる。 医学部との連携も強いし。
613 :
611 :04/12/16 02:11:44 ID:???
よく考えたら他の大学の授業うけたことないわ。。。 でも今のカリキュラムは好きだよ。
614 :
age :04/12/18 09:59:44 ID:GSpzqQoD
あげ
615 :
学籍番号:774 氏名:_____ :04/12/22 17:10:01 ID:Hpd3Zktg
薬学部一年生の細田さん。 あなたのことが好きです。
細田さん??誰だろ。調べよっかな┌|∵|┘
新聞が届きました。 11月13日の 薬学部 推薦・編入試験のことが書いてありました。 一般推薦入学試験志願者 225名 = 男子51名 + 女子174名 指定校推薦入学志願者 12名 = 男子1名 + 女子11名 編入学試験志願者 52名 = 男子23名 + 女子29名 一般推薦 = 学力試験★ + 面接 + 調査書 指定校推薦 = 小論文 + 面接 + 調査書 編入学 = 学力試験★ + 面接 学力試験★ = 一般推薦 = 編入学 一般推薦合格 54名 = 男子14名 + 女子40名 指定校推薦合格 = 12名全員合格 編入学試験合格 5名 = 男子3名 + 女子2名
オマエモナー/98/神奈川県宮前区
P4のみなさん!!卒試がんばってください!! 心より応援しています。\(*⌒0⌒)bがんばっ♪ 俺もテストだった・・・orz
昭和台薬学部を受験しようとしているものですが、質問させてください。 1年次終了後に転部ができるとパンフレットにかいてあるのですが、実情はどのような感じなのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。
アゲ忘れました
学部トップクラスなら可能性はあり。ただし、吉田で勉強できるかは人次第、部屋次第。 薬から医狙いかな?来年以降受験なら、医学部目指して頑張ったほうがいいと思うけど。
転部じゃなく最初からって意味ね。
毎年、何人かは転部してるということでしょうか? 来年以降ではなく、今年受験なんで間に合わないんです・・。(ノд`)
各学部から1人だった気がする(去年 医から転部がいるわけもなく 薬から医と歯から薬の人だったかな。 自己推薦だけど、成績はトップクラスで再試とか喰らうともうアウトと考えたほうが良い。 先生とも仲良くしないと(別に裏金渡すとかじゃなく、個人的なお付き合いという意味で)選考で落ちるだろうし。
どうしても医に行きたいのなら、浪人するほうが楽だと思うが。 寮生活故、勉強環境は良くないし、確実に医に行ける訳ではない。 前期で一教科でも落とした時点でもう転部は絶望的になるし、モチベーション維持が浪人するより大変だと思う。 まぁ、すでに浪人とかもう後がないなら考えてみるのも手だが、医に転部できる金があるのなら・・・と思う。
626の言うとおりだと思う。転部するときに金を払いなおさなきゃいけないのは知ってるのかな。 その金があったら1年浪人して、1浪で医学部のほうが絶対いい。 だってそういう人に薬学部いてもらいたくないもん。
>>625-627 みなさん、ありがとうございます。あまり転部っていうのは現実的ではないのですね。
一応、医学部と薬学部を受ける予定なんですが、薬学部になった場合は行くべきなのかを迷ってました。
医に行きたいってのならうちの薬に入ると微妙かも。 単科大とか他の大学なら医学部と関わりってほとんどないだろうけど、 うちみたいに同部屋もしくはそこらに医学部の人がいるってなると、精神的につらいと思うよ。 とにかく自分の希望を叶える為にも頑張ってくれとしか言えんが。 医は昭和のを受けたの?今日みたいだったけど。
今日入試だったんだね。でも実際は医学部狙ってたけど、薬学部きたって人が何人もいるよ。 やっぱり理想は医学部狙って浪人とかなんだろうけど、家庭とか浪人したくないっとのなら 薬学部も考えなきゃね。 うちの薬学部は(他は知らないがw)臨床のこととか結構力入れてるし・・・っフォローになってないか。 でも薬学も楽しいぞ♪
631 :
P2 :05/02/03 13:46:19 ID:???
はぁ野口さんで済めばいいけど…気が重い。
>>631 なんでP2はあんなにみんな真っ黒なの!?
P3は白かったじゃん!!教育委員会の陰謀だ!!
>>632 何人かの先生が行ってた話しで今のP3の方が優秀とかなんとか。
あと、新カリでやってるところずれてたりとか。
物理化学180人斬りはどうかと思うけど。
新カリ一号で国試にも反映させたいだろうから厳しく付けたりとかしてんじゃないのかな?去年悪かったし。
635 :
学籍番号:774 氏名:_____ :05/02/08 17:17:13 ID:FvQ7fMoR
>>632 P4です。シラバス見た限り今のP2のカリキュラムは重すぎます。
あれだとどれから手を付けたらよいか分からなくなって、どれも中途半端になります。
自分の時は、まだ1つの科目を集中してやりこむ時間も持てましたが、あれでは無理でしょう。
結果的に物理化学などがいつもと同様のレベルで試験を出しても、勉強量が今までの学年より少ないので、点数が悪くなるのは当然でしょう。
たぶん、来年のP2のカリキュラムは改善されるんじゃないかな…。ぶっちゃけ今のP2はかわいそうです。
636 :
P2 :05/02/08 21:29:58 ID:VHr7Hy0E
ってか絶対留年しそうだし。今の学年に居たい!
>>636 もう留年ケテーイの人が何人かいるけど・・・。
ほんと留年しちゃうんだね。怖いわ。
638 :
P2 :05/02/12 17:33:36 ID:G0PrctcK
なのに再試代を払って再試を受けています。 教務課が払わせています。
こんにちは。 この春から昭和大学薬学部に進学することになりました、高3のものです。 これから先輩方にいろいろ話聞きたいと思います。 よろしくお願いします。
昭和大薬学部生に将来はありますか? 院に行く人たちはどこの大学の院に行っていますか? 旧帝大の院に行くのは可能ですか?
どうして2004年薬剤師国家試験の合格率あんなに悪いんですか?
642 :
学籍番号:774 氏名:_____ :05/02/16 01:21:48 ID:n/tNgvtc
しらね
今日はPの再試結果発表・・・N教授とO教授、おまけしてくれてると助かるorz
物理化学の模範解答がさぱり ワカランヨ・・・。 50人近く落ちてたもんな。 同士はいるかにゃ??
P4って勉強できないの!? みんな国試の勉強がんばってそうだけど・・・。 あんながんばって落ちるなら俺もおちるんだろうなぁ。
648 :
学籍番号:774 氏名:_____ :05/03/10 20:37:03 ID:dSW5fcCt
>>647 カリキュラムが悪い。
大学にあわせてたら間に合わない!
再試代返せこんにゃろめ!!!!
653 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/03/27(日) 22:45:36 ID:SbwLtfiy
今年の国試の合格率ってどれくらいになりそうなんですか?
なんでこんなに悪いんだ?
元彼。イくときに「…はっ…はあっ…ポテチン…」 ポテチンって何なんや!?
青木ラブ
657 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/04/20(水) 10:52:26 ID:G5zvXhgg
ほしゅ
ふれっしゅな2年生を見てると鬱になってきました
3年なんですけど、薬物代謝学っていう教科書は買ったほうがいいですか?
661 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/04/28(木) 02:31:11 ID:ZRCUn+T5
hosyu
663 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/06/04(土) 20:48:56 ID:8J+mpkxA
664 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/06/05(日) 08:54:54 ID:RXxj/VZU
<コエンザイムQ10 について> 医療用医薬品には、コエンザイムQ10製剤は、薬価収載されて (いる いない)。 コエンザイムQ10は、( )から最初に単離された。 (すべて 一部)の細胞にコエンザイムQ10が存在するが、最も多く存在するのは( )である。 コエンザイムQ10は、( )、( )、( )、( )、( )、( )、( )などを材料として 体内で合成される。 コエンザイムQ10は生体において、栄養素や酸素から( )を生成する。
ほしゅ
明日から病院実習のP3です。これ見てる病院薬剤師の皆様、よろしくお願いします。
<メタボリック・シンドローム(代謝症候群)はどのようなものですか?>
メタボリック・シンドロームは、( )、( )、( )、( )、( )
とも呼ばれる複合生活習慣病です。
( )や( )がやや高く、( )のことを言います。
メタボリック・シンドロームは、動脈硬化の危険因子である「 」、「 」、「 」、「 」を
( )して発症していることがあります。
この人達は( )や( )になり易いのです。
肥満に関しては、上半身肥満のうち( )です。
また、( )もみられます。
日本の企業労働者12万人の調査では、軽症であっても「肥満」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪)血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を
1つ持つ人は心臓病の発症リスクが( )倍、2つ持つ人は( )倍、3〜4つ併せ持つ人ではなんと( )倍にもなることがわかりました。
厚生労働省の調査では、高血圧患者数は3,900万人、高脂血症は2,200万人、糖尿病(予備軍を含め)は1,620万人、肥満症は468万人と言われております。
これらの患者は年々( )しております。
http://homepage3.nifty.com/mickeym/simin/169meta.html
がんばれ
おう!がんばる
673 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/09/03(土) 15:08:32 ID:5a+P3gRU
1年の寮って淫行しまくりですよね
674 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/09/16(金) 13:22:39 ID:GaNX9l88
おれしたことない・・・
今、一年で辞めた奴何人いる??
676 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/10/15(土) 20:31:51 ID:OFV1zaoG
寮生活って実際どう?
677 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/10/30(日) 23:24:23 ID:sUEGib4b
678 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/11/03(木) 02:37:31 ID:AdOm3dOY
>676 結構微妙
保守
借金120万未返済逃亡詐欺女氏名手配中!
名前:佐藤はるか
年齢:20代前半!?
身長:156cmくらい
体型:ふつう
職業:フリーター(風俗系・出会い系)
特徴:黒ずくめの服装。必ず帽子をかぶる。
行動:東京、千葉(船橋周辺)、神奈川(横浜周辺)によく行くらしい。
住所:千葉(茨城寄り)らしい。
この女の画像は以下(ブログ)を見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/satoharu_gogo/20631380.html この女をご存知の方は、
上記ブログ内にあるメールアドレスに情報をお願い致します。
681 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2006/01/18(水) 10:58:10 ID:1tYrMaBk
この大学のいい所・悪い所(授業、教師、雰囲気…etc)を在校生の方々 教えて下さい
あぼーん
683 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2006/02/12(日) 21:47:38 ID:N3diVo1y
後期って受かりにくいの??
前期よりは受かりにくい。余分な人数もあまり取らないし。
685 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2006/02/16(木) 21:59:59 ID:dydXLR+Q
偏差でいうとドンくらいスカ?
予備校サイトとかで自分で調べろ。載ってなきゃ、載ってない情報を学生が知るわけない。
「患者の自己決定権」や「医療情報を開示しなければならない」ことの 法的な基盤は下記のどれか? 1 医師法 2 歯科医師法 3 薬剤師法 4 優生保護法 5 憲法第十三条 6 憲法第二十四条 → 5 憲法第十三条 「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の 権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」 「安楽死に対するWHOの見解」は、下記のどれか? 1 患者の同意があれば認められる 2 患者と他の1人の同意があれば認められる 3 患者と親族の同意があれば認められる 4 患者個人の意思を最大限に尊重しなければならない 5 疼痛治療が発達しているので認める必要はない → 5 疼痛治療が発達しているので認める必要はない
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾 『嫌韓流2』発売中 意外とおもしれーぞ
で?
□91回□ 薬剤師は、氏名、住所、職業に変更がなければ、2年ごとに行う厚生労働大臣への届出は必要ない。 → ( ) 221 222 223 224 608
□91回□ けし耕作者とは、けしを学術研究目的で栽培する物をいう。 → ( ) 409〜 覚せい剤研究者は、厚生労働大臣の許可を得て覚せい剤を輸入することができる。 → ( ) 376〜 覚せい剤原料取扱者の指定を受けていない薬局においても、 薬剤師は、処方せんにより医薬品である覚せい剤原料を調剤できる。 → ( ) 366〜 何人も、麻薬中毒者に対し中毒の治療目的で麻薬を施用してはならない。 → ( ) 薬局の管理者は、特定生物由来製品の使用に関する記録を、その使用した日から起算して 少なくとも5年間、保存しなければならない。 → ( ) 200 毒物劇物営業者は、その取扱いに係る毒物又は、劇物が紛失したときは、 直ちに、その旨を保健所に届け出なければならない。 → ( ) 126
みんな!今年はドラゴンズを応援しようぜ!!!
693 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2006/03/24(金) 06:57:50 ID:cVSEz8x4
ここに受かった人は数学はどうやって勉強してましたか? 青チャートで大丈夫でしょうか?
あ
695 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2006/04/16(日) 11:52:44 ID:KzFCEIxg
チンコシコシコシコ
696 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2006/05/09(火) 05:16:08 ID:V3cuG2pv
平成29年度までの入学者に限り、4年生学部・学科卒業後、薬学関係の修士課程 を修了し、さらに不足する科目や実務実習等の単位を一定期間内で修得すること によって6年制学部の卒業生と同等であると厚生労働大臣が個別に認めた場合にのみ、 薬剤師国家試験を受験することができます。
698 :
学籍番号:774 氏名:_____ :
2006/06/14(水) 08:46:50 ID:tPyh7QQe age