【VOCALOID初音ミクなど】超初心者スレ 7回目の挑戦【スタート地点】
<注意事項>
●全般
「制作を進めるため」の質問・回答を心がけましょう。
知識を深めるのはそれ自身楽しいものでもありますが時には手を動かすことにつながらないこともあります。
●質問するかたに
・どんな質問でもOKです。超初心者の場合、そもそも質問のレベルが高いか低いかもわからないものです。
・「○○をしたいのですが」「▲▲が動かないのですが」という風に「何をしたいのか」を書くようにしましょう。
わからないことがあっても制作に問題ないこともあります。
●回答するかたに
・楽曲・動画に関係なく「全くの創作未経験者」に対して説明する前提での回答をお願いします。
同じ質問と回答がループするのもここでは当たり前です。
・「わからないのですが」の質問に対して答える前に「何をしたいのか」確認するようにしましょう。
説明したいことはたくさんあるかもしれませんが「制作が進めばそれでよし」と割り切りましょう。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 19:00:51.56 ID:yqdRJcRJ0
前スレより輸送
996 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/03/04(日) 18:48:35.27 ID:sx5hLSAb0
埋まる直前での質問になってしまいますが・・・
ようやくミクにオリジナルを歌わせる段階まで行き、いざバックミュージックの作成という段階なのですが、
最初にカバーとしてMusicStudioで作った時に、録音デバイスの問題でステレオミキサーができないようなのです。
他のフリーソフトもデバイスがないとステレオミキサーができないものなのでしょうか?
録音デバイスって何?AI?
>>7 >>8 前スレ
>>996です。
MIDIトラックをwav化するのに一旦PC内部で録音してから書き出さないといけないようで。
サウンオカードの問題上、録音デバイスがマイクしかないのでPC内部の音源を録音する方法がないようです。
>>10 ありがとうございます。
一応、パートごとに分けて作りたいので内蔵音源だとピアノの音だけになってしまうんで・・・。
MusicStudioにこだわってるわけではないので、他のソフトでwavに簡単に変換でき、ミクと合成できるもの
のオススメがあれば教えていただければ、と思いました。
オーソドックスにギター、ベース、ドラム、キーボードの打ち込みができればいいです。
音質などはあまり気にしません。
>>11 一万円くらいのでいいからオーディオインターフェイス買ったらDAWも含めて色々付いてくるし、クォリティも上がるし、
どうがんばっても低クォリティにしかならない状況で時間を浪費するより、ずっとお得なような気がする……。
>>11 コストパフォーマンスでオススメするならRoland/DUO-CAPTURE(UA-11)
DAWはSONAR X1 LEが付いてて実用上全く問題無い。
PCの内蔵音源やサウンドカードと比べたら音は比較できないほど良くなる。
近所のイシバシ楽器では7,000円台で売ってた。
高いところでも9,000円弱くらいで買える。
>>11 一つのソフトだけで打ち込みからwav作成まで全部、みたいなのは
フリーではMusicStudioぐらいしか思いつかないです。一つで完結にこだわる場合は売り物買ったほうが無難。
ということでwav化はWinampに任せるとしての選択肢。
Domino
http://takabosoft.com/domino これでMIDIデータつくって、Winampでwav化。
いろんな楽器使いたいのなら別のチャンネルで、別の音色指定すればちゃんと音色変わります。
・・それはMusicStudioでもそうでしょうけど。
ちなみに・・・簡単に、と言う話を抜きにしてかつWindowsXPならという全然希望じゃない選択肢として
Reaper0.999というDAWがあります。フリーで高機能、使用トラック・エフェクト無制限なのが売り。
>>16 フリーソフトにこだわる場合でもReaper使った方が、Winamp使うよりずっと簡単だと思うけど……。
>>12 ありがとうございます。
synthですか、検討してみます。
>>13 >>14 ありがとうございます。
購入も検討はしているのですが、趣味の範囲で購入するかどうか悩み中です(笑)
一応、初作品なのでいくらか慣れてからでもいいかなぁと考えていたので。
>>15 ありがとうございます。
もしかすると、初歩的なところから何か大きな勘違いをしていたようです・・・。
VSTやSoundFontの導入なども含めて少し勉強してみます。
>>16 ありがとうございます。
やはりMusicStudioは便利なのですね。
別のチャンネルで音色指定してやり直してみようと思います。
Reaper0.999は7だと使えないのでしょうか?
>>17 超初心者にとってVSTiの導入というのはそれなりに高い壁かなと。
あと、ReaperはMIDI打ち込みが面倒で。私はDomino+VSTHostで打ち込んでReaper0.999でミックスという
フリーソフトの定番とも言えるやり方してますが・・・
>>18 私はXP使っているのでよく分かってませんが、
64bitのWindows7では安定動作しないようですね。32bitでもあんまり安定動作する話を聞きません。
Reaperも4だとWindows7でも安定動作しますね。
>>18 最新版のReaper4使ってもいいかも。
本来有償だけど、試用期間がかなり適当だから当分使えるかと。
いざ買うにしても5000円くらい(1ドル80円くらいで計算)だし……。
>>19 DominoからMIDIファイルを書きだしてReaperで使えばいいと思うです。
>>21 内蔵音源を使う前提・・ですね。Dominoで聞こえる音でwav化出来るほうが話としては簡単かと。
もちろん、VSTi使うというところまで行く気あるならReaper使う手段を個人的にも勧めたいです。
Reper4でのVSTiの使い方
1.VSTiの配布ファイルをダウンロードしてくる
2.ダウンロードした配布ファイルを解凍する
3.「C:\Program Files(x86)\vstplugins」に1でダウンロードしたDLLを放り込む、管理者がどうとか聞いてきても無視
(「C:\Program Files(x86)\vstplugins」フォルダが無かったら作る)
4.Reaper起動。Dominoから書きだしたmidiファイルをドラッグアンドドロップ。
上のチェックボックスはトラックを別けたままでいいか?って訊いてるので普通はチェックする。
下のチェックボックスはテンポを併せるかって訊いてるのでこれもチェックする。
5.トラックのFXボタンを押す。使いたいVSTiを選ぶ
6.VSTiのGUIを開いて、トラックに合った音色をプリセットから選ぶ
これでおkな気がするけど、もし間違ってたら補足よろしくです(´・ω・`)
間違ってた(´;ω;`)
Reper4でのVSTiの使い方
1.VSTiの配布ファイルをダウンロードしてくる
2.ダウンロードした配布ファイルを解凍する。(ReadMeファイルが付いてたら、それ読んでからインストールしよう)
3.「C:\Program Files(x86)\vstplugins」に2で解凍したファイルの中ににあるDLLを放り込む、管理者がどうとか聞いてきても無視して移動
(「C:\Program Files(x86)\vstplugins」フォルダが無かったら作る)
4.Reaper起動。Dominoから書きだしたmidiファイルをドラッグアンドドロップ。
上のチェックボックスはトラックを別けたままでいいか?って訊いてるので普通はチェックする。
下のチェックボックスはテンポを併せるかって訊いてるのでこれもチェックする。
5.トラックのFXボタンを押す。使いたいVSTiを選ぶ
6.VSTiのGUIを開いて、トラックに合った音色をプリセットから選ぶ
これでおkな気がするけど、もし間違ってたら補足よろしくです(´・ω・`)
質問があります
今のPCにV3エディタと GUMIのV3ライブラリーが入ってるんですけど
これを違うPCに移す場合はどうすれば良いんですか?
ディスクを違うPCにインストールしても使えませんよね?
確か今入ってるPCしか使えないと聞いたのですが・・・
よろしくお願いします
>>25 V2では問題ないしV3になって変わったという話は聞かないから
できるはずだよ
>>25 新しいパソコンにディスクを移してから。
1 ウィンドウズのスタートメニュー(7とかなら画面左下にあるボタンのこと)から「すべてのプログラム」をクリック
2 「VOCALOID3」をクリック
3 「Activate」をクリック
これで、再度アクティベートができると思う。
>>26 >>27 ありがとうございます
もしかして二つのPCで共有できるって事ですか?
DAWやプラグインはかなりそういうとこが厳しいのでボーカロイドも同じだと思っていたのですが
ボーカロイドはそこまで規制が軽いのですか・・・
二台のパソコンにインストール出来るけど同時に起動は出来ないんだっけ?
別にそんな珍しい話でもない気がするけどな
DAWとかでも普通にあるぞ
高価な業務用のソフトでも結構普通にあるな。
ドングル付きでも、ドングル挿し直せばおkみたいな。
すんません、初歩的な質問なんですけど
「2MIX」って何のことでしょ?
マスタリングのなんかの作業なのはわかるんだけど
具体的にどんな作業を指すのかよくわからない…
>>33 普通のステレオの音楽ファイルのことだと思えばいい
DAW上の大量のトラックを、wavなりmp3なり誰でも聞ける状態にまとめたものだ
マスタリングの前後いずれの状態でも2mixって言うからな。分かりにくいとは思う
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 08:08:19.25 ID:/jt875yPI
超初心者ですいません
ボカロで曲を作る場合、まずリズム(曲)を作ってから
作詞を乗せるというやりかたの方が正しいんでしょうか?
やりやすいようにすればいい。曲の作り方に決まりなんてないさ
曲先が一般的なのは確かだけどね
メロから、リフから、リズムから、歌詞から・・・と人それぞれ幾らでも作り方はある
宇多田ヒカルはまずは音から、その後、詞を載せるとか言ってたな
そういう傾向の人でも詞が先のこともあるだろうし、色んなパターンがあるだろね
単調になるのを回避するアイデアのひとつとしてコードチェンジのタイミングをかえてみる。手がありますね。
四拍毎だけじゃなく三拍五拍にしてみるとか。
38
シンコペーション入れるだけでも違うよ
>>38 単調であることを受け入れて、
全体として聴き心地のいい浸る系の曲にするのもジャンル的にはありじゃないかな。
再生数とかの伸びは期待できないと思うけど、
ニッチな需要はあるから好きな人はすごく気に入ってくれる。
そんで、仮に心地よさを極める方向性で行くなら
キックハイハット音はいい感じで、
「CDED」って繰り返してるメインっぽい音がダサいから変えたらいいと思う。
あととりあえず弦とかパッドとかで、高いGの音を4小節ぶっとおしで入れてみて。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 16:29:47.56 ID:PV8+ZNR10
なぜか家にボカロあったから使ってみたいと思うんだけど、
作曲の仕方とか丁寧に書いてあるページとかない?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 17:01:42.10 ID:PV8+ZNR10
ありがとう、ちょっと頑張って作曲してみるわ
>45
卒オメっす。
ギターいいすね。
機材何使ったかとか、何に苦労したとかあるとありがたいっす。
ここ数年ボカロ曲聞いてて、自分も作ってみようかなぁ〜
という気になってきたんですが、
初心者はループシーケンサーから入ると良い、と小耳にはさみまして、
Sequel でも購入してみようか、と考えているんですが、
どんなもんでしょうか?
>>47 ループシーケンサー特化型は逆にオススメできない悪寒
両方こなせるFL Studioが良いんじゃないかなあ
49 :
47:2012/03/21(水) 00:45:14.13 ID:X0q0MOW70
>>48 ご回答ありがとうございます。
FL Studio ですか・・・
Prosucer Edition はちょっと高いですね。
Fruity Edition あたりでも大丈夫でしょうか?
>>49 SEQUEL、今は八千円とかで買えるのねw
それなら買って使ってから考えてもいいかも。
FLはSignature Bundle買わないと意味ないし、今はDL通販で2万6000円弱するからなあ
51 :
47:2012/03/21(水) 01:31:08.35 ID:X0q0MOW70
>>50 とりあえずFL Studio のデモ版インストールしてみました。
起動してみましたが、使い方がさっぱりわかりませんw
とりあえずwikiあるみたいなので色々触ってみます。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 02:04:58.19 ID:tSOKjlXX0
初めて書き込みます。
vocaloid3 editor初心者ですが、
ミクさんを歌わせても、ブチブチとノイズのようなものが発生したり、
wavファイルをインポートしても、テンポがバラバラになったり途切れたりします。
これじゃまともに作業できないですが、どうやったらちゃんと使えるんですかね?
とりあえず上記のようなことが無くなればいいんですが。。
>>52 パソコンのスペックが足りないとか・・・
おれの低スペックPCでもそうなる時ある
トラックが多いとまともに再生できないことはありますね。
それでも全トラックのレンダリング後ならなんとかなりそうですが。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 09:02:00.41 ID:tSOKjlXX0
>>52です。ありがとうございます。
確かに、自分のPCも比較的低スペックなので、それもあるかもしれないです。
あと、その時PC上で他にも何か開いていた気がするので、
何も開かないままやったほうが良さそうなんですかね。
いろいろ試行錯誤してみます。なんともならなければ諦めますww
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:41:05.31 ID:tSOKjlXX0
失礼ですが、再び質問です。
ミクさんを歌わせると所々「あー」のはずが「あっ」、「むー」のはずが「むっ」
という感じになってしまいます。
レンタリングして聴いても変わりませんでした。どうすれば解決できるでしょうか。
これもまたさっきと同じ感じでしょうか。
>>56 とりあえず、アップデータが公開されているのでダウンロードしておきましょう。
VOCALOID? / ボーカロイド 公式サイト : ニュース・イベント :
製品情報 : VOCALOID3 Editor Ver.3.0.4.1アップデーターリリースのご案内
http://www.vocaloid.com/news/products/vocaloid3_editor_ver3041.html それはそれとして、音がとぎれるのであれば、
メニューから「設定」−「プリファレンス」で
「オーディオ」タブのバッファサイズを500にしてみましょう。
私が使っているPCはPentium4 3.4GHz/メモリ2GBと、今となってはロースペックになりそうですが、
ボカロ3トラックwav付き程度ならふつうに再生できます。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:36:37.88 ID:76R+K6ca0
>>57 アップデートはしました。
バッファサイズも大きくしてみましたが、変わりはありませんでした。
ただ、友人が作ったあるデータを再生してみると、ミクさんは普通に歌ってました。
>>58 マシンパワーが追いついてない感じですね。
私はボカロPデータシリーズ買っていくつか再生してみましたが、
wav1本、ボーカロイドトラック1つのbakerさんの曲では音飛びはありませんが
SeikoPさんの曲みたいにトラック数が15もあるものになると途中で音が切れたりします。
これはレンダリングしても同じ。その症状に似てますね。
そういうのはもうマシンパワー不足ということで諦めるほかなくて。
場合によってはwav出力して聴くという最後の手段かなあという感じ。
あとは、同時に実行するソフトを出来るだけ減らす。ブラウザも閉じて。
ついついブラウザ開いてwebページ見ながら作業したくなることありますが。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 01:23:03.08 ID:76R+K6ca0
>>59 マシンパワー不足ですかー。。もしそうなら、仕方ないですね。
トラック数はまだそんなに無いんですけどねー。
今、いろいろ試していたのですが、
もしかしたらベロシティに関係があるかもしれません。
ある音Aの次の音Bのベロシティーを下げ過ぎると、
Aの音がちゃんと伸びなくなってしまうようです。
なんか、自己解決しそうな予感。。すみませんm(__)m
何度も親切なアドバイスありがとうございます。
>>60 ボーカロイド3でVELを下げた効果が大きくなってます。
VEL下げると子音が長くなった結果「ためる」感じの発音になるので「っ」のかわりにできるぐらい。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 01:40:38.22 ID:76R+K6ca0
>>61 なるほど、大きくなってるんですかー。
自分のだと何回も「っ」の設定になっていたんですね。
これでなんとか解決できそうです。
ありがとうございました。
今度パソコンとIAを買おうかと思ってるんですが必要最低限なスペックとかオススメな機器とかありましたらアドバイスお願いしたいのですがm(__)m
BIABってどうですか?
>>63 予算によりますが・・・とりあえず言えるのは全く新規で買うのならOSは64bitのもののほうがいいです。
メモリを大きく使えますし。あと、最大メモリが大きめのもの・・出来ればWin7Homeエディションの限界である
16GBまで載せられるもの。
最低限と言っても今だと新品なら一番安いものでも推奨スペックの上なので。
まあ、ハードディスク容量はあるにこしたことないです。2TBあれば余裕かな。
オーディオインターフェースを買うと付属でDAWソフトが付いてくるものが多いらしいので
それでDTMの練習もできるようなので買おうと思うのですが、どれを選べば良いでしょうか
将来的にDAWソフトは別で購入するとして
最低限マイクでの録音とハード音源が使えれば後々便利だと思っているのですが・・
ギターはおそらく使わないと思います
よく分からないのですがおすすめのものがあったらお願いします
>>66 MacかWinか、あとOSのバージョンは?
現在使っているノートパソコンが windows7 home premium となっているのですが
DTM用にMacを買うことを勧められたので購入を検討中です
まだ調べてないのでMacのOSのバージョンとかは分かってないです
そちらが決まってからでないとまずいのでしょうか・・
あと Macを使うならFireWireで繋いだ方が良いのでしょうか?
多少値段が高くても大きく違いがでるなら
USBでなくFireWireで繋ごうと思うのですが・・
連投で質問続けてすいません・・
Macとかよく使うなあ
Windowsで十分すごいの作れるのに
まあそれで満足ならMac買えばいいと思うけどね
今のMacはwinosも動くんでしょ?
その逆は不可。
>>70 実際にDTMやってる人に聞いたら強くMacをおすすめされたので・・
実際の長所短所はまだよく分かってないので自分でも調べる予定です
>>72 Windowsの方がいいよ。
どうしても宗教上の都合でLogic使いたいとかで無い限り。
>>68 自分にとって必要だと思ってからで遅くないよ。
お金で解決できることは、後からなんとでもなることでしょ。
色々取り揃えて形から入って結局挫折した時のションボリ感ったらない。
とりあえず好きなボカロ買ってフリーソフトや体験版ソフトを落として遊ぶのだ!
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 07:32:11.74 ID:qwxTPAXx0
>>72 Mac買えばデフォでDAWソフトがついてくるから買った瞬間からDTMが始められるぞ
さらに17,000円出せばプロも使ってるLogicが導入できるよ。あと関係ないけどスタバで
ドヤ顔したければMacがお勧め
>>75 ここがボカロ導入前提の初心者以前の人の為のスレと分かっているなら
そういう冗談は慎むべき
百歩譲ってmacを勧めるところまでは許せても
>スタバで…
とかノート型を勧めてると思われるような事を書いちゃ駄目でしょ?
書いた人からすれば、よくある冗談のつもりでも
右も左も分からない状態の人からすれば、それを信じちゃうのよ
当たり前の事すぎて誰もツッコんでないけど
ボカロはWindows用ソフトでmac版は、ありません
mac上にWindows環境を構築して動かす事は可能ですが
不具合が出る可能性が高いです
あとノート型もオススメしません
DTMには、そこそこ高性能な処理能力が必要なのですよ
とはいえ、お友達がmacでボカロを使っている人で
そういう使い方に詳しくて、親身に教えて貰えるのなら
macという選択肢もアリかな?とは思いますけど
私は、ボカロを使う前提ならmacをオススメする事は出来ません
IAとスターターパックがあればそこそこ作曲とかできますでしょうか?
素人でどこまで出来るかわからなくて(汗
やっぱりMacでボカロって使えないんですね・・
ボカロ使ってない人に聞いたし自分がボカロ使うとも言わなかったので
調べてて使えないみたいに書いてたのでどうしようかと思ってたのです・・
オケの部分だけMacで作ってとか考えてたのですが
windowsで十分使えるのならとりあえずそちらを使おうと思います
いきなり機材を買うよりは使い勝手のいいフリーソフトで練習した方が
良さそうなので探してみようと思います
いろいろお騒がせしてすみません・・
>>78 MACでボカロ使えないことも無いんだけど。
保証外でかつ、環境を構築するのが難しいので『Macのエキスパート』を自称できるくらいの人で無いとオススメできない。
後、基本的に『パソコン本体の音楽再生機能ってかなりショボい』ので、楽曲作る、作らないは別として、
聴くだけでも、DuoCaptureクラスのオーディオインターフェイスは持ってて損は無いよ。
PC標準の音楽再生機能は、ここ十数年、コストダウンのために退化する一方だから……。
>>78 後、WindowsだろうがMacだろうが(Logic以外の)ソフトは同じなので。
プロ目指してるなら、Protools使えばいいんだしw
>>77 スターターパック=IA(声のデータ) + ボカロ3エディタ(声のデータを編集+おまけ機能)
で、ボカロの歌声を作ることが出来ます。
おまけ機能部分で、別のソフトで作成した伴奏や誰かが配布しているカラオケを
ボカロ3エディタ上であわせることは出来ます。
一般的にはDAWっていうソフトを使って色んなパートの演奏を作ったり録音して、
それらをバランスよく混ぜてカラオケを作り、ボカロエディタで作った歌声を混ぜて、
最終的にmp3やwavファイルにして完成です
>>77 81さんに付け加えて、
DAWを安価に手に入れたい場合は、DAWのパッケージを購入するのでは無く、「オーディオインターフェイス」という周辺機器を購入する事をオススメします。
理由は下記です。
・安価な機能限定版DAWと、一万円程度のオーディオインターフェイスに付いている機能限定版DAWで殆ど機能に差が無い。
・オーディオインターフェイスを使えば、作曲用途以外でもパソコンの内蔵音源とはレベルの違う、良い音で鳴るようになる。
楽譜も読めない人間がカバーでなくオリジナル曲をつくるのにどれくらいかかるものでしょうか?
最初はトークロイドに逃げようかなと考えたんですがやっぱり曲を作りたくて。
ミクはまだ買ってないです;;
>>77 >>82 アドバイスありがとうございますm(__)m
7年くらい前の旧式FL studioがあるのでDAWソフトとして使ってみます
アップグレード出来れば良いんですが(汗
>>84 FL studioは何度でも無償か格安でアップデートできるのが魅力だったはず
FL Studio @ ウィキとか見てみるといいかも
>>83 その人による、としか言い様が無いかもです。
っていうか、楽譜が読める云々よりも、
まずは、自分で調べて自分で学ぶ、解らない事は聞いてみるという、どんな事をやるにも必要な事を地道に続ける事ができるかどうかです。
後、トークロイドはトークロイドで、試行錯誤を続け技術の蓄積する努力が必要になります。
というか、作曲よりも先人の築いたノウハウの収集が難しいので、難易度高いと思います。
正直、自分はオリジナル曲は作れてもトークロイドは無理wwwwですw
作曲よりもコンプやイコライザの操作が難しい…
>>83 マジメに基礎から練習するしかない
手っ取り早いのは鍵盤楽器を始めること。
安いキーボード買って、左手はコード、右手は勝手にメロディ弾く練習をする
で、コード進行も勉強。あとは色んな曲を自分なりに研究
努力する気がないならいつまでたっても何もできないよ
できたとしてもカスなものしか作れない
これをマジメに毎日やってれば半年あればコツつかめる
楽譜読めなくても楽器弾けるなら問題ないでしょ。
つか楽器弾けないくても曲作ってる人は多い。
>>90 まあ、キーボ弾けるまでいかなくてもいいんじゃないかな?
入力補助用に有ったほうがいいとは俺も思うけど、少しづつソフトや機材を揃えていくとして、重要度としては下の方かも。
有ったら有ったで、弄ってるうちに、手癖でもそれなりに弾けるようになって、いろいろ便利だとは思うけど。
もし、キーボも買う場合の注意点は、場所が許すのであれば61鍵盤以上のものを買うこと。
キータッチに好みがあると思うので、楽器屋さんで触ってみた方が良い。
更に左の方にあるホイールやジョイスティックの操作性も確認した方が良い(ピッチベンドとかの入力に使うので結構重要)
俺は鍵盤できないんで、ギター弾きながら鼻歌で録音。
それで録音したメロを鍵盤かギターで音探して、ボカロに打ち込み。
左手コードで右手でメロ探す作業が出来る人はうらやましい。
録音にiPhoneがすげぇ役立ってる。
以外な所で役に立ったな。
>>92 やっぱり音のイメージを配列とあわせて覚えるのが効率良いと思うからね。
まあ人それぞれだけど
鍵盤ってコードの指の形がコードによって全部違うからパニックになる。
(黒鍵と白鍵ってなんであんな不規則に並んでんだ?)
ギターだとバレーコードの場所変えればほとんどのコードが使えるから
とりあえず指の形で覚えるのは4種類ぐらいで済むし。
慣れなんだろうけど、鍵盤出来る人はすげぇなって思う。
コードの勉強やって悪戦苦闘してるのに
globeのLove ageinがサビ以外ずっとDマイナーのワンコードと知ってもうわけが解らなくなったw
音楽ってすげえ
>>96 俺はギターは指が短すぎて断念したなあ。
キーボでもセブンスコードがぎりぎり届くくらいしかないし(´・ω・`)
>>97 ワンコードで何小節ぶっちぎれるかいつも挑戦してる俺はただの手抜きwwwwwwwww
>>98 ためしに鍵盤さわってみたら
俺もギリ1オクターブぐらいだった。
まぁ普通なのかな…
V3エディターなくてもV2だけで行けます?
V3エディターって無限アンドゥーだけでしょ?
>>100 はちゅねのないしょ+V3Renderでおkなんじゃない?
Cadenciiもそのうち対応するらしいけど。
サンクス
それでやってみるお
やっぱりニコ動に投稿する?
一度、遊び感覚でタグ祭りに参加して
調子に乗ってたら数週間コメント禁止になった経験wがある。
そのアカウントを破棄して新規アカウント作ればいいのか
それとも別のブラウザでアカウント作ればいいのかな。
ブラウザに依存して判断してるようだし。元2ちゃん運営がいるところだからIPくらい抜いてるかな。
TYW繋がりでつべ限定でもいいんだけど。どうせ再生回数行く訳がないからなぁ
スレの皆さんのアドバイスをもとに新しいPC買ってIAとスターターパックのセット注文しました
あと必要なものとかありますでしょうか?
>>104 曲や歌声を加工・編集するための音楽制作ソフトが必要になると思います
ソフトにも種類とそれぞれ特性があり、どれがおススメとは言えないのでこちらのサイトを紹介します
DTM初心者のFAQ@2ch
http://dtm.ojaru.jp/ 体験版を公開しているソフトも多いので、まずは触れてみて合うものを選ぶのが一番いいのではないのでしょうか
>>105 ありがとうございますm(__)m
FL studio4がWindows7でも使えたのでそれ使ってみます
DTMってそこそこPCのスペックいるよね?
バイト先でも手軽に使える軽くて小さくて安い低スペノートPC買おうかと思ってるんだけど
なにも出来ずにがっかりするだけかな‥
スレ違いだったらごめん
ノートはなー
熱で処理が落ちたり
電力が足りなくてオーディオIFが落ちたりと
トラブルが目に見えているのがなー
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:57:29.82 ID:P8I7jNKa0
割り込むようですが失礼します。
今REAPERで作曲をしているのですが、
エレピ音源のlazysnakeを導入したところ、
・(これはどのvstiでもかもしれませんが)再生し直すと音の設定が保存してあっても元に戻る
・音の設定を保存しても再生し直すとなぜかピッチが上がって再生される
という問題が発生しているのですが、解決方法はありますでしょうか。
>>107 バイト先なんて作曲に集中できないんじゃね?
バイト先ならiPhoneで十分でないかな?iPadでもいいし。どっちもDTM環境あるよ。
>>109 今試してみたけど設定は保存された。ちなみにreaper3.78
zipをちゃんと展開していないか、win7ならdllファイル右クリプロパティで
ブロックの解除をしてみたらどうですかね
でもたまに設定が戻るvstiもありますね
113 :
107:2012/04/02(月) 18:29:52.27 ID:xmRgWyNw0
>>108 やっぱ低スペはきついか‥
>>110 現地でこそ感じる感情とか、そういうのも取り入れたいんだ
だから旅行先とかでも使いたいのでノートPCが欲しいところ
>>111 ミクもつれていきたいっす
>>113 ミクさんは諦めてVY1にすれ。
iPhone、iPadでも使えるし。
116 :
83:2012/04/04(水) 11:58:03.27 ID:IQkuJltl0
大変遅くなってすいません。
>>83です。
>>86>>88>>90>>92 結局、買う本や必要な知識が多すぎるので、まずは鍵盤に慣れるということで
10万貯めて一番いい鍵盤を買って、メルトを弾けるようにする、というのを
第一目標にしたいのですが、どうでしょうか。
(最終目標の、オリ曲にむけて、という意味で)
並行してDTMの勉強もちょいちょいしながら、ですが。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 12:22:29.45 ID:wHhFiQza0
118 :
83:2012/04/04(水) 12:32:18.64 ID:IQkuJltl0
>>116 俺は1〜2万円程度のお子ちゃまキーボードで練習してたけどな
そのキーボードにはMIDI機能もついてたから、PCに接続してMIDI音源ならしてた
だからPCでの作曲(DTM)にも流用できたんだよね
シンセは触ったことが無い
それでも今では楽に作曲できるまでになった
まあ高いシンセが欲しいってのなら自由だけど、そこまで金かけなくてもできるかな、ってこと。
シンセだけで作曲したいってこだわりがあるならシンセでOKだけど。
まずは、アマゾンで「MIDIキーボード」とか「CASIO キーボード」で検索かけてもいいかと。
あ、MIDIキーボード単体では音が鳴らないのが普通だから検討する際は注意。
俺はCASIO製の安い66鍵盤くらいので練習してたな最初は。
MIDIキーボードでPCから音を鳴らすためには、ソフトウェア音源とかプラグイン音源とかが必要
スタンドアロンで使えるソフトウェア音源ならPCのデスクトップ画面でもMIDIキーボードから音ならせる
でも、ソフトウェア音源はたいていプラグイン形式で、
DAWという作曲用ソフトの中で使う形式が多い。
その場合、DAWという母体となるソフトが必要だけど、まあ普通は金かかるわな。
もちろん、ソフトウェア音源自体も金がかかる。
あ・・・・忘れてた・・・・
俺が使ってたのは、USBで接続するタイプじゃなくて、
MIDIケーブルを使ってPCと接続するタイプだった。
だから、MIDIケーブルをつなぐためのインターフェイス(接続機器)みたいなのが別途必要になる。
余計にややこしいな。ごめん、この件は忘れてくれ。
とりあえず提案として・・・・
練習用の1万円以下の61鍵盤キーボード+PC入力用の1万円程度のMIDIキーボード
これなら安く済むかな。
まあ、あくまでも提案で。
>>117 伴奏をつける必要はないですが、一度メトロノームといっしょに歌わせてみると落ち着くと思います。
4拍子っぽくもあり3拍子っぽくもありで安定しない感じ。
>>121 これいいね。
初心者はこれ買っとけば間違いなさそう。
>>124 俺もPC-50買いました。というか未だ現役。
あれはコスパ良かったなぁ。
ボーカロイドって64ビットOSで動作しますか?
>>126 正式には対応してませんが動きます
普通に調べれば出てくると思うけど
128 :
83:2012/04/06(金) 16:31:48.91 ID:PW5XC7C60
>>119-121 >>124 また遅くなりました。申し訳ありません。
結局61~76の練習専用のものを先に買って、後で別途midiキーボードを別に買う
というので落ち着きそうです。寝ながらでも練習したいので。
ボカロ質問スレなのに丁寧に答えて下さりありがとうございました。
ピアノの練習からだと作曲まで遠回りだと思う人もいるかもしれませんが、
やはり初めての曲はそれなりのものにしたいのでピアノから、ということにしました。
また1年ぐらい勉強したらここでお世話になるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
IA到着
まずはどこからやればいいのか(汗
ありがとうございますm(__)m
とりあえず耳コピで蛙の詩作ってみました♪
慣れながら曲作ってみます
皆さんはボカロで作詞歌入れしてから作曲する方ですか?
それとも曲作ってから歌詞入れする方ですか?
勉強になりますm(__)m
俺も簡単な物から一個ずつ作ってみます
VOCALOIDの入門書注文した
一から勉強なう
重複している質問がすでにあるかもしれませんが教えて下さい。
現在Cubaseを使用して入力や
キーボードからリアルタイム録音で楽曲製作をしています。
VOCALOIDも取り入れていきたいと思い
スターターパックの購入を検討しています。
質問1
Cubaseで作成した楽曲(カラオク状態)をボカロエディターに取り込み
歌声を編集するという感覚でよいのでしょうか?
質問2
PCの動作条件は満たしています。
条件説明欄に「64bit版Windows 7では32bit互換モード(WOW64)で動作します」
との記載があります。
使用しているPCは64bit Windowz7ですが32bitと比べるとデメリットがあるのでしょうか?
質問3
スターターパックの他に準備するもの、
あると便利なものやお勧めなどありますか?
長文になりましたがよろしくお願いします。
>>137 1.Vocaloid Editorで使えるVSTプラグインは限られる。
なのでVOCALOIDで作った歌素材をCubase上でミックスしていく感覚の方がよい
2.VOCALOIDだけを使う分には問題なし。他のソフトとの兼ね合いでどうぞ
3.増設LANボード(USBでも可)。将来PCを買い換えたときの認証用
ミクをPCパーツと関連付けるときに、同時に買ってきた内蔵LANカードと関連付けたのですが
もしかして失敗ですか‥?
ノートPCにもミクを入れようとしたときに気付いたのですが
普通はUSBタイプと関連付けるものなのでしょうか。
もし失敗だったなら関連付けをやり直せるか教えてほしいです。
141 :
137:2012/04/10(火) 21:36:50.90 ID:vwPdagpB0
>>138 ありがとうございます。
楽曲作成専用PCを用意しているので、
スターターパックを購入してがんばってみます!
実際にさわってみて勉強をしていこうと思います。
その過程でわからないことがあればこちらにお世話になると思います。
cubaseはどのクラスがオススメ?
いまいちどのくらい能力必要なのかわからない
>>142 とりあえずトラック数無制限のやつ買っておけばおk
144 :
139:2012/04/12(木) 03:35:45.40 ID:XZSEQ1ZY0
>>140 ありがとうございました
どうやら無理なようですねorz
>>144 えっ?無理?
アクチは3回までok(4回目以降も連絡すればok)で
同時起動しなけりゃ良いんじゃなかったっけ?
>>145 すいません、はじめの説明が悪かったかもしれません
すでにディスクトップにインストール済で、さらにノートにもインストール
しようとしてる状況です。
ですがアクティベートにPCI接続の内蔵LANカードを関連付けたので
ノートにインストールするときにLANカードが変わってるからアクティベート
が出来ないんじゃないか、と思ってるのですが
もしかして私が盛大に勘違いしているだけですかね‥
>>146 うん、そういう状況
(デスクトップとノートの両方にインストールする事)や
全く新しくパソコンを買い替えた時やなんかのための
アクチベーション3回まで連絡なしでOKよルールだと思うんだけどねぇ…
>>140のどこを見てダメだと判断したのかな?
>>147 「アクティベーションってPCの構成が変わると〜」の件でダメだと思い込みました
でも大丈夫なようなので思い切ってノート買ってきます
おさわがせしました
CrossOver Mac10使ってる人に質問。
ボカロV2、V3不具合なく動いてる?
最新Mac miniはあるけどブートキャンプにwinいれるお金もミク買う金もないからiPhoneのボーカロイド買った。
これで作成した音声をGarageBandで合わせればそれっぽくなるかな…orz
質問です
V2エディタを使用しWAVEの書出でWAVファイルができました
が、全体的に音量が小さいので大きくしたいです
1トラックだけなのでミキサーで調節できないのですが
全体の出力レベルを上げたいのですがやり方がわかりません
どうぞ教えていただけませんか。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:17:11.17 ID:kIGyoZ160
ごめんなさい。sageが残ってました。
ヒント:ノーマライズ
>>153 ボーカロイドエディタから出力した音声と伴奏を合わせるのに使っているソフト・・いわゆるDAWは何でしょうか。
それによって答が違ってきます。
DAW上ならノーマライズする手もあるでしょうし、ボーカルトラックの音量上げる手もあると思います。
>155
ノーマライズって音符の重なりを消すものですよね。
重なりはないです。
>156
DAWは使っていないです。まずボカロ単体で自然に歌わせられるようになったら
用意しようと思ってるのですが。
>>157 であれば、音量が小さいのは「そういうもの」です。
ボーカロイドからの出力単独でチェックするのであればスピーカーのボリューム上げるのも一つの手でしょう。
ちなみに、私はwavファイルの試聴にはこのフリーソフトを使っています。
シークもできないほど操作性は良くないのですが音にくせがなくて聴きやすいのです。
WAVファイル高音質再生ソフト Wave File Plyaerのダウンロード
http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
>>157 一般的にノーマライズっていうのは、音量のピークを最大値(0db)にして
全体の音量を持ち上げることです。
ボカロエディターのノーマライズ機能のことではないです。
因みにボカロはコンプレッサーを使わないと音量が揃わないので、
DAW+コンプレッサーかコンプレッサー機能が付いた音声加工ソフトが
必要です。これはボカロ単体ではどうしようもありません。
また、0dbを超えないようにリミッターなども必要です。
ボカロはある程度音声加工の知識が無いと使えない結構難しいソフトです。
160 :
159:2012/04/22(日) 22:40:05.51 ID:qDqJR1nD0
ボカロも買ってない現状で
DAW覚え中だけど、覚える事が多いなあ。作詞もまだ。
ボカロを手にした頃にはボカロ人気もなくなってるか
俺自身も熱が下がって歌もの作る熱も無くなってるかも知れないw
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:44:43.75 ID:4PSeR0BK0
自分と一緒だ
人気がなくなるというより格差が大きくなるだけで追いつけないな
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:53:41.82 ID:W2umQ2je0
いきなり露骨な質問ですが
ニコ動で有名ボカロPになれれば儲かるんでしょうか?
それで生活していけるんでしょうか?
正直、貧乏です。
バイトもやってますがボカロで稼げるなら稼ぎたいです><
>>163 ボカロPやって儲かるかというと、儲からないと思います。
現在は、どうせ儲かるとかじゃないしやりたいことやろう、という意識で作ったものが
結果的に受けて収入があったと認識しています。
もし今後ボーカロイド関連で儲かる道があるとすれば、楽曲制作して売って稼ぐのではなく、
ボーカロイドによる楽曲制作を教える立場じゃないかなと思います。ゴルフのレッスンプロみたいな感じですね。
創作意欲のある人はそれなりにいますし。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 11:15:52.31 ID:W2umQ2je0
>>164 ありがとうございます、やっぱ現実は厳しいですね
先日ミクを買って、高価なDAWを買うかどうか迷ってましたが
やっぱ、とりあえず安いやつを買って趣味程度に考えたほうが無難ですね。
よくわかりました。
DTM甘く見ない方がいいよ
儲かってるのはほんの一握りだから
最初はdominoとかで数曲作ることをオススメします
創作系全般でいえることだけど
利益先行で成功した例は余り聞いたことがないな
>>163 AKBが売れてるから僕も秋本康目指したいですって言ってるのと一緒だよ。
落ち着いてよく考えてくれよ。
>>168 それは言い過ぎ
さすがに年収数億円の秋本とボカロPじゃ比較にならんだろw
基本中の基本だけど、音楽で収入を得るための一番重要な能力は
コネクションを作る能力であって楽曲を作る能力じゃないのだ。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:18:05.74 ID:arux//2H0
今夜こそ記念すべき一曲目を作るんだ
〜そして1ヵ月後〜
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:59:58.87 ID:arux//2H0
やっぱ今日駄目だ
寝る
私が
>>134作るのにはなんやかんやいって1ヶ月間ぐらいかかったかな。
大半は曲を作るにあたっての最小限の構成どうしようと試行錯誤しては悩んでいた時間ですが・・・
今となっては作曲と編曲を分けてないのが普通らしいのですが、
なんせPentium4マシンなのであんまり大きな構成いきなり作ると全てが時間かかって仕方ないので。
そのほかこれ作るのに悩んだことというと
・伴奏の音色どうしよう(ピアノにしたりエレピにしたりシンセにしたりオルガンにしたり・・・・)
・ピアノでの伴奏例とかみながらコード部分を刻むとなんかノリが悪くて・・・
・そもそもコードをどの音階でならせば妥当なのか分からなかった
というところでしょうか。多分、ギターならしながら鼻歌で作曲する場合はほとんどぶつからないような話かもです。
今も作曲にあたっては打ち込みのみ、基本白い鍵盤以外使ってないですし編曲とか全然出来ませんが
一歩前に進めただけでも見えてくるものはありました。
貧乏初心者に朗報
Ableton Live Lite8が今月まで無償DL出来るぜ
ミクとGUMIって一番初めに出たやつなら
どっちの方が調教大変なんだ?
いまふと思った、スレ違いならすまん。
>>177 ボーカロイド処女作タグの曲を何曲か聞き比べてみれば?
個人的にはミクのほうが簡単だと思うけど人によって感じ方は違うだろうし。
>>182 感想ありがとうございます。
コードを鳴らすWEBページが見つけられなくて
ePianoを紹介してしまいましたが、
そちらのサイトの方がよさそうですね。
ちょっと試してみます。
>>183 あとは・・・5分で出来る編曲講座向けになるかもですが
JamStudio.com - Create Music Beats - The online music factory - Jam, remix, chords, loops
http://www.jamstudio.com/Studio/index.htm これも紹介しておきます。英語ですが読めなくても何とかなると思います。
あまりに簡単に伴奏作れちゃうのである意味作れた気がしない・・かもしれません。
VOCALOID3を購入してインストールしたのは良いのですがVoiceDBが思いの外容量を食ってしまって困っています。
当方120GBのSSDをC:に使用していて、もうあまり容量が残っていません。
VOCALOID3は起動が遅いので、できればC:にVOCALOID3の本体を残しつつ、
他のHDDにVoiceDBだけ移したいのですが、可能でしょうか?
ご教示願います。
私はエディタとライブラリは別のドライブにインストールしています。
今のをアンインストールして再インストールすればいけるのでは。
なるほど、インストールする時にインストール先を変更すれば良いのですね。
ありがとうございます。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 06:43:01.74 ID:N0dSjXXA0
作曲はできるのですが作詞が全くできません。作曲は作曲に関する本で勉強したように
作詞も作詞に関する本で勉強した方がいいですか?作曲と作詞では使う感性は違ってい
たりするのでしょうか?
作曲よりも作詞のほうが自分の内面をさらけ出してるような気がして
やりにくいよね。それ以前に単語や言い回しの選択がつらいしストックもない。
作曲は音楽雑誌の作曲入門の記事とか見ながらやったらたいていの曲調は
カバーできるけど、音楽雑誌で作詞入門ってのは聞いたことがないからなあ。
>>184 ありがとうございます。参考にしてみます。
あと、作詞の話題が出ているので
「5分でわかる作詞」も作ってみたいと思います。
アクティベーションで関連付けさせるLANポートって
親指の爪サイズのちっさい無線子機でもおk?
>>192 それそのものがMACアドレスという機器固有の番号を持つのであればOKだと思います。
196 :
195:2012/06/12(火) 14:21:16.03 ID:CUpCbe1+0
MACアドレスあるけどアクティベートできなかった
涙が止まらない
ちなみにIO-DATAのWN-G150UMってやつ
今はクラプトンに問い合わせ中
>>196 レイラ〜君は僕をひざまずかせた
レイラ〜お願いだから
レイラ〜僕の悩める心を楽にしてくれないか?(英語で)
>>196 よくあるケースは、ほかのボーカロイドをインストールしたあとに古いバージョンの
ボーカロイドエディタをインストールして、アクティベーションがきかなくなったというケースのようですね。
これは初音ミクから順に新しいボーカロイドソフトをインストールすることで回避できます。
ただ、初めて導入したのであればそのケースとは違うと思いますし・・・
USB LANアダプタでアクティベーションしているケースは結構見かけるので大丈夫と思いましたが。
今はとりあえずクリプトン社のサポートさんからの回答待ちですね。
>>198 今、自分のPCに初音ミクとV3エディタ(ミクインポート済み)が入ってるんだけど、
鏡音リンとか入れる場合はどうしたらいいんでしょうか?
クリプトンから最新パッチをもらってきてV2エディタを更新
↓
エディタやVSTiには触らずにライブラリだけ入れる。インストーラーの設定に注意
↓
新しいV2ライブラリをアクティベート
↓
V3インポートツールを使用。このとき新しくもらったシリアルナンバーを控えておく
201 :
196:2012/06/17(日) 00:19:33.18 ID:ItLcJjg/0
クラプトンから返事来た
USBアダプタタイプの無線LANは認証デバイスとして認識しない仕様だってさ
ハンカチが足りない
みんなどの型番で認証させたの?
エリックから返事ですとーーー!!!
>>201 すみません、私自身はマザーボード内蔵のLANインタフェースでアクティベートしたのですが
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280316402 >vocaloidのアクティベート先をUSBタイプの無線LANにしていた事を今頃になって気付きました
とか
ttp://mkusunoki.net/?p=1399 >ちなみに、この写真は VOCALOID のアクティベーション用に使ってる USB-LAN アダプタです。
とか・・これはVOCALOID1ですが
http://www.zero-g.co.uk/index.cfm?Articleid=812 >IMPORTANT: Yamaha use the network hardware's ID as the identifier for
>Vocaloid's challenge/response CP method, rather than the ID of the
>motherboard.. Therefore the PC on which you install and use Vocaloid with
>LEON, LOLA or MIRIAM must be equipped with a LAN/network Card
> (or have the same network functionality built in to the motherboard, or
> have a USB network adapter plugged into a USB port). ←この行に注目
USB接続のネットワークアダプタが必要と記述があるので。
>>203 すごく‥有線LANポートです‥‥
無線はダメで有線はおkってことかな
また問い合わせてくる
あれ?
うち無線LANでアクチできたけどな…
出先なので型番がわからん
今度はMinimoogV-Originalが無償だよ
6/21限定だけど。
>>207 スマン遅れた
「Logitec USB無線LANアダプタ LAN-WN11/U2DS 」ってヤツだわ
尼だと800円くらいで買える。
209 :
207:2012/06/19(火) 01:50:50.29 ID:9bM5NLos0
>>208 ありがとう
助かったよ、さっそく買ってくる
これでやっと起動させてやれる‥!
50パーセール。
MASSIVE¥8,900、RAZOR ¥3,400、FM8 ¥8,900
211 :
209:2012/06/22(金) 01:48:02.76 ID:/EREEzAM0
あーあー
LANアダプタ届いたから付けてみたよ
アクティできない・・・
え、これVOCALOID2フォルダ内のアクティベートであってるんだよね?
一度アンインストールしてから再インストールしないとダメとかなの?
え、死にそう。
再インスコ試したけどだめだった
どういうことなの・・・
>>208 まさかとは思うけど
USBのLANとオンボのLANを見間違えてたとかない?
ないない
職場のPCにインストールして使ってたんだけど
USBを外してる間は使えなかったから。
ってか一体どこで躓いてるんだ。。
以前はPCIポートにLANカードを刺してそれで認証
→USBの方が便利なのでIO-DATAのUSB無線LAN購入
→ダメだったのでLogitecのUSB無線LAN購入
→またダメだったので一度アンインスコ&再インスコ
→それでもダメだったのでしばらくエロ画像検索←いまここ
ミクの仕様が変わったとかwin7だとダメとか?もう思いつかない
具体的にどう駄目なのかが分からん
アクチ時のデバイス一覧に無線LANが表示されないとか?
それとも何かしらのエラーが出るとか?
USBポート自体が無効になってて認識してないとかいうオチ・・とか。
そもそも無線LANとして機能しているかも気になるところです。
携帯から
>>215 そう、一覧に表示されないんだ
USBは死んでない。無線LANとしてちゃんと使える
このままではUSB無線LANコレクターになってしまいそうだ
うーん、
一覧に表示されないっていうのがどうしてなのやら。
ちなみにうちのはミク・ミクappend、リンレン(act1&2)、がくぽ、いろはなんだけど
全部アクチできたよ。OSはWinXP32bit
ちと調べてみるわ。
ってか、有線LANとかHDDであくちさせるんじゃ駄目なのん?
アクチの規定回数を超えたら公式サポートに問い合わせればいいわけだし
一曲目うpる頃にはもうボカロ界隈は枯れてるかもしれないなぁ。
丁度その頃にパチ化と被ったりしてねw
心配しなくてもボカロ界隈は今後も安定していくだろうよ
キャラ立ちしてる部分は落ち着くだろうけどね
作曲編曲して歌わせる分野の土台として確実に割って入ってるから大丈夫
ただニコ動にアップしてどうのとか狙ってるのならヤメたほうがいい
あくまで趣味の分野で楽しむのが大事
222 :
217:2012/06/23(土) 01:05:15.44 ID:mJJ/cK7Q0
ちなみに関係しそうな環境を詳しく書くと
PCは自作でマザーにLANポートはもとからある
USBポートはUSB2.0、OSはwin7(ult)64bit
ミクは去年の12月に来た
使用した無線LANカードはいずれも2008年以降のもの
223 :
217:2012/06/24(日) 17:18:08.10 ID:i/mZiUsw0
おはよう
もう原因不明なので最後の手段として家中のPCにこっそりミクをばらまいてきた
植え付けしたのは7(64)、7(32)、XP(32)
そしてわかったこと‥
どうやらUSBタイプの無線LANはXPでのみ認証デバイスとして使えるようだった
うーむ、もうしかたないので自分のPCはSSDでアクチしとくよ
どうかこれから同じ悩みの人が出てきたらこのことを教えてあげて
てかこんな経験俺だけなわけないよね
なんでだろ、win7でUSB使おうと思った人はもっといると思うのにな
今もうXPの方が少ないんじゃないのかな
普通はHDDか、もしくはオンボードのLANデバイスを選択する人がほとんどだからジャマイカ。
とくPのbulebirdの動画説明欄の中に、
「原曲はこちらから
http://twicom.info/(Disc1の3曲目です)」
とありますが、オリジナルの曲ではなく元々あった曲をカバーしたということなんでしょうか?
タグにオリジナル曲とあるのですが・・・
>>225 もともと自作曲だから、と言う話かと。>オリジナル曲タグ
とくP=syn(原曲を歌った方)という認識でいいのでしょうか?
あるいはGUMIに歌ってもらう過程で何かしたとか何でしょうか・・・
何か制作に関わった
ですねすみません。
それとついているタグは GUMIオリジナル曲 です
>>227 wikipediaをソースにするのもなんですが。
阿部尚徳 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%83%A8%E5%B0%9A%E5%BE%B3 >初投稿は2009年5月6日の「COLOR」。ただしこの曲は4月11日にデモが発表されていたbeaticaの新曲[2]で、
>次の「blue bird」も2008年10月8日のコンピレーション『ついコン2』でs.y.n.(ヴォーカルは現へっどほんトーキョーのuryan)に
>提供した曲である。VOCALOID向けに作られた楽曲としては、7月27日に投稿された3曲目の「SPiCa」が最初である。
全て作曲、編曲ともにとくPさんですね。自作曲のボーカル違いバージョンはどう表示したものかというのは
ときどき話題になりますね。作曲者の自作だからオリジナルだ、いや歌い手基準で考えればカバーだ、という風に。
あいまいになっている、という認識が妥当ではないでしょうか。
なるほどありがとうございました。
>>231 いやいや、耳コピより楽器の練習を先にやるべき。
ピアノの弾き語りの本でも買ってきてコード伴奏
してたら音楽理論の勉強する。
理論がわかれば法則がわかって耳コピも楽になります。
ありがとうございます。耳コピはひとまず諦めて楽器に専念します。
10万あれば楽器に5万、書籍に5万で大丈夫でしょうか?
>>233 冗談抜きで話すと
ギターなら最低5万もあれば そこそこでもいいものある
電子ピアノなら1万もだせば十分すぎる
ギターはエレキかアコースティックかで悩む そこはご自分の環境で。
電子ピアノも音はでるけどヘッドフォンできるから音ゼロでも練習できる
コードをおぼえるのならピアノのほうがわかりやすいし コードしながらメロディも浮かぶ
だが、それが自分の目標としてるものとは違うかもしれない
その点 ギターのほうが伴走と演奏と歌といった いまボカロで求めてる部分が多いと思う
このあたり、最初に触った楽器で違いあるけど
楽器でおぼえるのならピアノかギター 本はコードの本が間違いない
音楽理論の本も深すぎて難しいし 俺もよくわかってないと思うんだけど
結局 コードを覚えることが最初の踏み台だから ギターかうなら5万ぐらい 電子ピアノにするなら1万ぐらい
残ったお金はDAWなり 著書ならコードの本を買ってコード弾いて覚えたほうがいいよ
235 :
795:2012/06/26(火) 21:14:45.09 ID:MgvXtemJ0
>>234すんません、スレチなのにこんな丁寧に答えてくれて。
>だが、それが自分の目標としてるものとは違うかもしれない
ピアノだと、さあDTM始めようって時に一悶着あるんでしょうか?
>>235 私は
>>134程度しか作れませんが・・逆にいえばこのレベルなら無料〜数千円程度でも到達できると思います。
本はいわゆる「コード作曲法」の基礎編読んだ程度です。
伴奏楽器としてはピアノとギターが代表格なのですが、
ギターのほうがいいかも、というのはそれなりに理由があります。
ピアノは音域も広いしどういう音のだしかたもできる反面、それが「伴奏」となるには
それなりにどの音階をならすかという意識が必要になります。
ギターは同時に最大6音までしか慣らせないといった制約もありますし
音階によっては同時に鳴らせない音も多いなど出せる音の種類に制約が多いです。
でも、逆にどうならしてもそれなりに伴奏として適切な音階をならしてくれるというとても便利な特徴があります。
>>235 求めてる作曲によると思うんですよね
ピアノを必要とした伴奏やソロが欲しいのならピアノの特徴をある程度知ったほうがいいかな
どういう曲を頭に描いてるのかわからないけど
バラード系を主軸としたものならピアノもいいしエレキもいい・・・ 結局 どっちもなんだよね
どっちかを覚えた方が自分のためにもなるんだけど
俺的にはギターを覚えると リアルでも伴奏だけで即興でコード鳴らすだけで歌になるし
いろんな局面で周りの人達に笑顔を与えられると思う ギターって手軽に持ち出せるのが魅力
ピアノは持ち出してどうのこうのには不向きな部分あるけども
とても深い感慨深い曲を奏でるのには本当に向いてると思う
もうね、実際に触って鳴らしたほうがイイとしか言えない
どっちもリアルで覚えるのなら それなりに時間はかかるけど目安として三ヶ月 触ってみたらどうかな
合う合わないあるけども まったくの未経験よりかは触っただけ自分に合うか合わないかわかると思うよ
自分もそうだし いまもそうなんだけど
一番最初って何に投資して なにを得ればいいのか 本当にわからないんだよね
周りに聞くのも恥ずかしかったり 自分の成長は隠しておきたい部分あるだろうしでね
そんな俺は最初は コードをおぼえよう!が一番いいですよ
最低でも五線譜は読めるとして CDEFGABぐらいはねb すぐおぼえられるから がんばって
238 :
795:2012/06/26(火) 22:06:25.66 ID:MgvXtemJ0
>>236 >>237 有難うございます。高すぎる目標かもしれないけど、あと大学にいる残り6年で
ODDS&ENDS,Innocence,TellYourWorldの伴奏レベルのものを弾けるようにはなりたいです。
作るのは無理かもしれませんが…
>周りに聞くのも恥ずかしかったり 自分の成長は隠しておきたい部分あるだろうしでね
まったくその通りです。最近楽器屋さんに寄るようになったのですが、
できる奴しかいませんし、自分が初心者であることに泣きそうになります。
直感的に、ギターは自分には向いてないと思うので
61と49の鍵盤を買い、49を携帯して61は家において勉強してこうと思ってます。
今更音楽の楽しさに気づく自分が憎いです。あと10年早ければと何度思ったことか…
丁寧に有難うございますホントに。ここぐらいでしか、聴く相手もいないので。
まずは鍵盤を買うためのバイトからです。
231さんはキーボードを買うって言ってるんだし
わざわざギター勧めなくていいでしょ
ギタリストさんだと思うけど・・・
自分もギター弾いてるけどピアノも
コード伴奏程度なら全然簡単だし
キーボード持ってるとメロとかの打ち込みとかも楽になるよ。
書籍に5万もかからないと思うし1万のMIDIキーボード
で付属のDAWで打ち込みとかできるしいいんでないかな?
ポップスのピアノ伴奏ができるようになる本と
ゲッカヨでも買って練習していけばいいと思うよ。
>>239 赤魔導師なんで どっちも使ってて なおかつどっちも上手じゃないんですw
自分の性格で人より上になりたい派じゃなくて 人並みになんでもこなせればいいやって派なんでw
両方そろえられるのなら・・・の気持ちが強くて書いてましたけどね
何人もこういう人達と話してきましたけど
実質 動いて覚える人はギターから入ったほうが飽きずにやると思います
電子ピアノからやる人はじっくり派が多いかな
これも どっちの楽器が合うか合わないかで違うので もうね、買う買わない前に合う合わないが先ですよ
勢いで買っても あっちも気になり・・・じゃ 人によってはストレスなんですよえ
だから 早く動いて実働レベルで物事やりたいのならギター
根本的にじっくり動いていろんな楽器おぼえていきたいのなら電子ピアノでもいいんじゃないかな
何度も言うけど 好きな楽器をじっくりやるのが一番ですよ
私みたいな あれもこれも手をだしても知識は増えても技量は増えないです
どんな入口から音楽創作に接するかは人それぞれだから、コレといったアドバイスは難しいな。
たとえば医学・薬学に進学するような極端に頭のいい方になら、どちかというと鍵盤をオヌヌメするけど。
それと、勉強というか研究だな。
>>239さんも触れていたゲッカヨのような譜面とコードが載ってる本・雑誌で、自分の好きな曲が載っているのを探して買い、
研究するのは楽しいと思う。コード鳴らしただけでその曲の色彩は出るからね。
242 :
238:2012/06/26(火) 22:43:32.26 ID:MgvXtemJ0
>>238です。
>>239 えと、MIDIとかDAWは一旦様子見にします。僕は不器用なのでいっぺんには無理です。
まずはキーボード一本に絞ります。
>>240 ギターも、本音で言えば少しは憧れます。glow,天ノ弱なんかもう
痺れます。
ただ、自分が人前でギターを演奏しているのが想像できないんです。
僕はそんなかっこよくないし背もちっさいです。自信もなくよく小動物みたいって言われます。
でもキーボードが出来たら是非ギターもやりたいです。
glowみたいなしっとり系のギターは、凄く憧れます。
多分、これから先、音楽は一生ものの趣味になると思ってます。
というのも、高校生まで勉強ばっかで趣味が全くなく、コンプレックスだったんです。
そこでボカロに出会って、頭がガツーンと来たような衝撃でした。
一人の人間でこんなすげぇ曲が作れるのか。ぜひ彼らに恩返ししたい。
今はひとえにそういう思いです。
>>241 医学系か工学系です。
ryoさんとkzさんの楽譜はありますが、Innocenceはないのでちょっと残念。
>>242 いい目標ですね。がんばってください
10年早ければ・・・ってありましたけど 私からみたら30年早く音楽に出会っていれば
もっと苦労せずにすんだかもです。
おっさんが何言ってんのかってなりますけど・・ 好きなら何事も恐れずに進んでみてください
最終的に自分が満足すればいいと思いますよ
>>240 そうですか、それなら私とまるでおんなじじゃないですかw
好きな楽器をじっくりやるのが一番ってのは同意です。
そうはいっても楽しそうであれもこれも手をだして
結局は中途半端が一番いけないんですけどね。
>>242 MIDIとかDAWはキーボードやってたら後々役立つと
言うことなので忘れてもらって全然構いませんよ;
キーボード一本に絞ってとりあえず目標が出来たのは
いいことだと思います!
頑張ってくださいね!
245 :
238:2012/06/27(水) 00:05:17.33 ID:MgvXtemJ0
>>243-244 ありがとうございます。頑張ります。まずはバイトからになってしまいますが。
帰り道の途中にでっかい楽器屋さんがあるので、毎日そこに通って今の思いを
忘れないようにしたいと思います。ありがとうございました。
>>245 受け売りだけど あなたの点が誰かの線になって いずれ円になるといいですねw
いつか作曲したら ぜひ聞かせてくださいね
>>あなたの点が誰かの線になって いずれ円になる
やだ・・・かっこいい・・・・・・
>>247 それミクの歌だからw Tell Your World だからw
>>246 有難うございます。先は長いですが気長にやっていこうと思います。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:38:44.32 ID:Esjzl5Hc0
歌詞打ち込みについて質問です。
自分の思っているボーカルの音程ってどうやってさがしてますか?
まだ初心者ですが、今は…
歌詞流し込み
↓
音の長さ調節
↓
音の高さ調節
って感じでやってます。大体の見当を付けて微調整ってかんじです
これよりほかにもっと効率の良い方法ないですか?
たとえば自分で歌ってそれを採譜してくれるソフトとか・・・
スマホのアプリで音程を調べるものはあっても楽譜、MIDIなど参考にできる状態にしてくれるものはないですか?
>>250 安いキーボードでも一台あれば、少しずつメロを確認して譜面を起こせるから、ぐっと効率的になると思う。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:49:03.61 ID:Esjzl5Hc0
>>251 >>252 早速ありがとうございます
DAWはMusixMekerMXをもっています。
伴奏のほうはベースとキーボードの知識が少しですがあるためそれをもとに適当にいじって使い方を覚えたりしています
ボーカル・・・自分は巡音ルカを持っています。楽譜がある曲はそれをもとにそこそこ聞き取れるぐらいにはできるのですがオリジナルとなると…
とりあえずキーボードを引っ張りだしてやってみます。dominoも参考になりました
ボーカルの採譜についてほかになにかポイントやアドバイスあればおねがいします
とりあえず地道にやってこうとおもいます
また質問するかとおもいますのでよろしくおねがいします
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 21:26:24.00 ID:Esjzl5Hc0
>>250です
>>254ありがとうございます
とりあえず今はキーボードとか使いつつボーカルの採譜しています
慣れれば意外とできるものですねw
ここでまた質問なのですが、VOCALOIDを使ったボーカルと伴奏はどっちを先に作ったほうがいいでしょうか?
ボーカルのイメージは大分できていてあとはそれを形にする、といった感じです
伴奏のほうもこんな風にしようというイメージはありますが、まだ打ち込みはしてません
DAWは遊んでるだけになっています
ボーカルが完成してからやろうとおもっているのですが問題ないですか?
・・・というか、ボーカルに合わせないと伴奏は自分にはむりだとおもうので・・・
>>255 どっちが先でもいい。
勘違いかもしれないけど、要はメロ先で作曲するか、コード先で作曲
するかってことだろ?自分がつくりやすい方でいい。
どっちもメリットとデメリットがある。
ついでに言えば、打ち込みもどのパートから作らなければいけないなんて
ルールはない。完成形が曲として聞けたらそれでOK
ボーカルから作ろうがリズムから作ろうが、やりやすい方法でやるのが正解だわ。
>>255 個人的な経験から言うと、ボーカロイドでメロ作ったりしてましたが、まわり回って
ボーカロイドでメロディは作らないほうが楽
という結論に到達しました。
一息ついたときとか、ちょっと聴いて欲しいときにはボーカロイドに歌わせるようにしてますけど。
メロ先コード先という話も実はあんまりこうと決めるものじゃないと言うのが個人的な感覚。
メロディを絶対にしてしまうとつけられるハーモニーが限られる所はあって。
それならメロディとハーモニーのどちらも直しながら練り上げていくほうが納得行く形に近づきやすいんじゃないかと。
・・で、それをやってのけるにはボーカロイドの声色であったりボーカロイドエディタはあんまり向かない感じ。
結局全部ピアノ音色でやったほうが音のにごりもわかりやすいし。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 23:08:51.72 ID:Esjzl5Hc0
>>256 >>257 ありがとうございます
今の段階ではボカロもDAWも使いこなせてるとはいえない状況なので2つを理解しながらやっていこうと思います
2つ同時進行で自分がやりやすいようにやっていこうと思います
それからエディダという話が出てきましたが…
公式などを見ましたがエディダの使用目的というかその辺がよくわかりません
歌唱の向上や音質向上と書いてあったのですが、自分は少し聞き取れないぐらいくらいのボーカルのほうが好きですし、なにより初心者ということで買ってないです
今、曲を作るにあたって買ったソフトはルカさんとMusicMekerMXの2つなのですが、エディダは必要ですか?
>>258 V3エディタのことであれば、今は特にいらないのではないでしょうか。
私はMusicMekerMXは持っていませんが、だいたい同じ機能のMusicMaker17持っています。
(無料ダウンロードに釣られて落としただけでほとんど使っていませんが・・・)
オーディオループ素材が付属しているはずなので、まずはドラムだけならべて
ボーカルと一緒にあわせてみるだけでもなんかできた気分になると思います。
ギターとか他のオーディオループ素材もならべて、ボーカルとハーモニーがおかしいなと思ったら
番号変えて音階変えて並べ直し、の繰り返しで。
細かいこと言わなければ打ち込みとか全くやらなくても、それっぽいものはできると思います。
串。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 01:19:28.30 ID:G3sg6zLD0
音楽初心者です
コード進行というものがよくわからないのですが
要は和音ですよね?ドとミとレを同時に鳴らすって事ですか?
またそれをDAWで打ち込むときに音符の長さとかも決まっていますか?
>>261 コード進行、といわれるものは「和音をならべてつなげたもの」ぐらいの理解で良いかなと思います。
和音そのものは複数の音を同時にならしたもの、ですね。
>ドとミとレを同時に鳴らすって事ですか?
そういうのもありですね。
一応無難なやり方・・はあって。ド・ミ・ソ・シ・・と、一番低い音から2つおきで重ねていくとそれなりに重なります。
10日Pさんのブログとかも見ておくと参考になると思います。
http://monaca10.blog116.fc2.com/blog-entry-176.html >またそれをDAWで打ち込むときに音符の長さとかも決まっていますか?
音符の長さは決まっていません。一つの和音の長さが○○でなければいけない、なんて話はないです。
ただ、「無難なやり方」はあって。4拍子の曲なら1拍目とか3拍目にコードを変えるとそんなに変な感じにはならないです。
串。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:52:33.36 ID:mRzOD+pj0
質問いいでしょうか・・・
結月ゆかりとMusicMekerMXのセットを最近買いました。
付属の「Tiny VOCALOID Editor」では満足できなかったので、VOCALOID3 Editorを買ってきてインストールしたのですが、
起動して鍵盤をクリックしても声が出ないんです。(歌詞やWAVE音源を入れて再生しても無音)
その際、再生ボタンは明滅しているので反応はしているようなのですが・・・。
おもむろにVOCALOID3 Editorではなく、Tiny VOCALOID Editorを起動して鍵盤をクリックすると、
Tiny VOCALOID Editorでは声がちゃんと出るようです。
なにか設定しないと、VOCALOID3 Editorで声が出ないものなんでしょうか?
>>264 V3エディタをアップデートしたら出るようになります。
最新盤はマウスホイールが結構.使いやすくなっているのでアップデートおすすめです。
>>265 V3エディタは最新版(Ver.3.0.5.0)にアップデート済みです。
試しにTinyの方もアップデートしてみましたが、
やはりV3エディタでは音が出ず、Tinyの方では音が出るようです。
最初にV3エディタをインストールしたときは音が出ていたはずなのに・・・。
V3エディタの設定の中に、音を出なくするものがあるのでしょうか?
もしあるならそれをいじってしまったんですかね・・・
口調が@vocaloid_yamahaの中の人そっくりだな
>>266 ちょっとチェックしてみて
上のメニューから「設定→プリファレンス」
「その他」タブの下の方にある「合成音のサンプル出力を有効にする」チェックは入ってる?
これが外れてると鍵盤や音符をクリックしても発音しない
>>269 [有効にする]にチェックは入ってます。
ちなみにタイミングは500で、プリセンドタイムは50です。
鍵盤をクリックすると再生ボタンが「音出してますよ〜」的な素振りはするのに・・・
もうなにがなんやら・・・
>>270 とりあえずPC自体を再起動してみましょう。
あと、「設定→プリファレンス」のオーディオ
のタブでオーディオデバイスはTinyのものと
同じものをちゃんと指定いるかチェックしてみましょう。
>>271 確認したところオーディオデバイスがTinyと違っていました!
2つあったのでもう片方の方に変更したら音が出るようになりました!!
なんかもうホントに初心者丸出しの問題だったようで申し訳ありません。
そしてありがとうございました!
まあ頑張りなさい
丸出し丸出し♪
パソコンで学ぶ かんたん耳コピドリル
ってどうなの?
どうなんでしょう?
ヤマハミュージックメディアの本というと藤巻さんのコード作曲法、コード編曲法はそれなりに良い印象でした。
藤巻ってamazonで自分の本ベタ褒めして他の著者の本ボロクソに貶してるキチガイじゃなかったっけ?
別の人だったかな
初心者です
ボーカロイド3買いましたが、残念な感じの歌しか作れません
のびのび歌わせるこつみたいなのがあるのですか?
どうやって勉強するのがいいのでしょうか?
Editorは買った方がいいのでしょうか?
>>277 藤巻健史さんはなんか経済関係でいろいろ批判を行っている人のようですが・・・
コード作曲法の藤巻さんは藤巻浩さんです。
>>278 個人的にはMIDIデータの取り込みが出来るという一点に置いてV3Editor購入をお勧めしますが、
ライブラリ買ったばかりの身には高いお買い物・・であればまずは買わなくてもいいと思います。
残念な、というのが今ひとつわからないので、
どんなものをしてみたのか書いていただけるとそれなりのコメントがつくと思います。
鼻歌でノート入力出来るソフトってインタネから出てる
あれ以外である?
>>279 レスありがとうございます。
参考になります。
残念というのは、GUMI使ってるのですが
鉛筆で線を引いて、歌詞を載せただけのものです
LENGTHやTEMPOなど気にはなってるのですが、使い方がよくわからず
線の長さと高さだけで、遊んでます。まだ2日目です。
サンクス
色々あるんだな
>>281 tinyエディタでもwavファイルを取りこむことはできるので、
伴奏代わりにこのソフトでメトロノームのwavファイルを作って、取りこんでみましょう。
ChikuwaSoft - Pendulum
http://www.chikuwasoft.com/pendulum/index.html で、メトロノームの音に「のる」ように音符ならべるとちょっといい感じになるんじゃないかなあと思います。
どうやったら乗るかなあと自分で試行錯誤してみるのも楽しいものです。
最初からいろんなことやると難しくなると思うので、あとは・・・
試しに「長く伸ばすのはドミソシの4つだけ」という決まり作ってやってみるとか。
>>284 そんな方法もあるんですね
やる気になってきました、ありがとうございます
>>280 オーディオ録音してからmelodyneに食わせてMIDI吐かせる技もある
音楽データショップで買ったMIDIをカバー曲のオケに使うのは著作権法的にアウトですか?
>>287 アウト
作者にメール出して許可もらえば?
そうなのか
JASRACに俺が問い合わせればいいんだな
>>290 実際の所、MIDIデータの利用は「厳密にいったらきりがない」所はあると思います。
JASRACと契約していることで、演奏すること自体はOKです。
MIDIデータそのものの利用は「不可」といえます。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=datashop&tid=43075&event=FE0006 >音楽データショップにて販売しておりますMIDIデータは、
>お客様個人による私的な用途に限定してご利用いただいております。
とあるので。
とはいえ「これは音楽データショップのMIDIデータを使用したものだ」と聴いただけでわかるかと言われると・・
音源差し替えちゃうと、実際のところはわかんないと思います。楽譜見ながら打ち込んだのとどう違うと言われても。
ちょっといやらしい言い方になりますが、ヤマハ純正のMidradioPlayerで聴いたのと
あきらかに違って聞こえるようにしてしまえばニコニコ動画とかに上げてる分には
なんか言われる可能性はないかと・・・。
で、みんなはなんで俺にレスするの?
563 名前:仕様書無しさん 投稿日:2009/09/23(水) 20:15:18
2chで調べ物をしたい時は「教えてください」って書いても
なかなか教えてもらえない。
そういう時は、知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く。
そうすると、ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる。
498 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 23:28:46 ID:3EVloJ6H
基本的にネラーは疑い深くひねくれ者で不親切
○○を教えて下さい、と言ってもあまり返事は期待できない
おや?本当か?と思って、どうしても気になるレスがあったら、
とりあえず断定的に否定するといい
もし本当だったら、それを知ってるネラーが何人も出てきて、
罵倒と共にソース付きで詳しく教えてくれる
ランキングに張り付いてる訳じゃないから詳しくないけど
ニコニコボカロトップってCD売る事を前提したモノばかりゴリ推しされてるのが現状?
バックに企業とか運営がいない人ズブな素人が作った曲がヒットすることって
今じゃ不可能なんだろうか。
実力の無い者の戯言乙
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 11:04:25.47 ID:qjZ6wd6a0
今、はじめてのミク曲を作っててもうすぐできそうなのですが、うp
する時にやっぱり絵が欲しいなとは思うのですが、実績もなんもないし
絵師さんに頼んだりなんて出来そうもなくって…。
ピアプロとかで頼んだりすれば、使わせ貰えたりするもんですか?
やっぱ超初心者はそーゆーの遠慮した方がいいんでしょうか?
>>296 ピアプロの場合はそもそも利用条件として自由に使っていいと明示したものがあるはずですので
それを使えばいいんじゃないかなと思います。超初心者だから、と遠慮する必要はないかと。
使ったときはその旨連絡すればそれから出来る縁もあるでしょうし。
298 :
296:2012/07/30(月) 14:11:01.95 ID:qjZ6wd6a0
>>297 ありがとうございます。絵師さん的にもやっぱ上手い人に使って貰いたいよなーとかって思うと躊躇しちゃいますけど、ちょこっと勇気出してやってみます!
いきおいで初音ミクのソフト買ったけど
ボーカル音源だけって知らなかった・・・超初心者orz
このスレ読んで音楽制作できるよう勉強します
全パート、わわわわ言わせればいいとおもうよ
初音ミクさん長ネギファイブ♪
今月のゲッカヨの付録が鼻歌でメロディー作るためのCDが付いてて面白そうだから
ちょっと買ってきて試してみるわ
当方の環境的にVOCALOID3を複数PCで移動しながら使いたいのですが、
認証を「ドングル」みたいなものにするにはUSB フラッシュメモリ等で可能なのでしょうか?
【キャラ】曲名【オリジナル】
右のオリジナルって入れないとダメなの?
ランキングみてるとなくてもランクインしてる曲ある
自分、音感なさすぎワロタ
思い付いたメロディーが全然入力できないっす(´・ω・`)
>>306 以前に同じようなこと質問した者だけど
win7ではむりだった。LANポートとして認識しない
XPではいけた
>>309 回答ありがとうございます。
そうですか・・・HDDいけるからUSBフラッシュでもいけるかとおもったんですができませんか・・・(残念
残念ながら移動を考えてるPCが「Win7,Win7,Vista」なので・・・
ボカロエディタのショートカットキーの一覧みたいのってある?
すぐ見つかるだろうと思って検索したらぜんぜん出てこない
困った時はまずマニュアルをよく読め
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:54:04.86 ID:gE2eBd6E0
作曲初心者じゃないんだけども
音圧をあげやすい素材使ってマックスまで音圧あげて、
波形が長方形のような素材作ったんだけど、
それでもニコ動のボカロ曲のほうが音量が少し大きい・・・・
もしかして、ニコ動にアップすると音量少しあがる仕様になってんの?
まだアップしたことないんだけども
いやいや、音圧と音量の違いが解らないのは初心者だと思うよ
音圧低い音源を無理に音量上げると音割れするんで
音圧が密接に関係してると思って書いたんだよ。
音圧高いと音量すごくあげられるもんで。
youtubeとか洋楽CDなんかの音量は軽く超えられたんだけど、
ニコ動のボカロ曲の音量まではあと少し足りない印象・・・
まあその時点で初心者なんだろうな。
>>315 洋楽というと、このへんが軽く超えられるんだったら特に音量感を気に病む必要ないと思います。
Citizen of the Planet - Alanis Morissette
http://www.youtube.com/watch?v=TmnLBPENNys 底辺スレでコメント付いてたことと同じことを、超初心者スレ的に書きますが・・。
「同じソフトで再生して聞き比べる」ことはとっても大事ですね。
あとは、ときどき別のものを聞いて聞き比べることも大事。どうしても人間の耳は慣れていくので。
さて、音量感の大きいもの、と言うとこんなのでしょうか。もしそうならこれはかなり大きい方です。
RMSメーターで-6dBに到達する勢いですし。
秘密 vocaloid edit / rest or stay?×ゆよゆっぺ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17882138 RMSメーターって何?と言う人もいると思いますが、平均音量のメーターです。
これが見られるようにしておくと比較的適切に音量設定が出来るので使える環境を作っておくと何かと便利です。
>>313 音圧上げやすい素材についてkwsk
スペアナを見ながらマルチバンドで加工してる?
たぶん周波数帯にばらつきがあるからだと思います。
あとは音源の左右の定位とか考えたほうがいいかと思う。
318 :
作曲中:2012/08/22(水) 21:03:04.24 ID:GXm1FFIr0
初音ミクで作曲するときの質問したりアドバイスをもらうならここで良いんですか?
「イッシュのポケモンいえるのか」
みたいな他作品の二次創作系ボカロ曲はやっぱり風当たり強いかな?
ミクを一般の本屋で見るのはセガのゲームが発売される時だけだな
もうミクはすっかりゲームキャラとして定着したな
憧れのルカを購入しました
ニコニコ動画は気持ち悪いのでそれ以外で投稿したいのですが
良いのはピアプロだけですかね?
>>322 SoundCloudとかいかがでしょうか。
>>322 ニコ動自体が気持ち悪いわけじゃないけど
たしかにニコ動にうpされるボカロ音楽とそこに集まるリスナーには
一般人が近寄れないような雰囲気がありますね
ここまでmuzieやyoutubeなし
327 :
作曲中:2012/08/27(月) 01:30:54.97 ID:83vGVVSZ0
>>320 様 初心者なんですけど、とりあえず既存曲を歌わせてみたとかでボカロに慣れることが先決ですか?あとすいません。理由は分かりませんが、アク禁食らってて返事が遅れました。
>>327 もし作曲したいと言う話であればボーカロイドになれる前にMIDIシーケンサーに慣れるほうが
結果として楽だと思います。ボーカロイドエディタは作曲ツールというよりは「歌わせるツール」だと思います。
ただ、ボーカロイドを全く使わない、と言うのも飽きると思うので、
MIDIシーケンサーで作ったMIDIデータを読ませて、らららの歌詞流し込んで歌わせたりするのも手かと思います。
これは音域を確認するのにも使えます。
ピアノとか使うと2オクターブ使ってしまって実際に歌えないメロディ作っちゃったりしますし。
329 :
作曲中:2012/08/27(月) 18:03:19.58 ID:83vGVVSZ0
>>327様 MIDIシーケンサーは前から遊びで使ってます。ミューズスコアって言うやつとドミノというフリーソフトです。あとエフェクトなどをかけるためにAudacityっていう音楽編集ソフトも入れました。
330 :
作曲中:2012/08/27(月) 18:08:00.96 ID:83vGVVSZ0
もしボーカロイドで有名になりたいならニコニコ動画に上げるしか無いと思うよ
どれだけ曲が良くてもピアプロやSoundCloudだけだと聞く人少ないから
有名とかじゃなく、聴いてくれる環境が整ってるのがニコ。
有名Pがつべとニコに同時に上げた曲の再生回数は可成り開きがあった。
これが現実。
だから有名になりたかったら聞いてくれる環境が整ってるニコニコしか無いって事だろ
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 02:54:29.79 ID:im11ixABI
ボカロ曲のMr music知ってる人いるかな?知らない人は聞いてみて。
めっちゃいいから。ついでに、その曲の最高音知りたいから知ってる人教えてください。
ミクさんのわわわだけの曲を作ろうと思ったけど
あまりにも進まないのでコードの基本みたいな本を読み、
フリーソフトでトラックを作って、チープながら完成
いま歌メロを作っているところです
はあ〜あとは歌詞作ってミクさんに歌わせて
ミックスってよく分からないし、とりあえず合わせるだけ?
まだ先は長いな〜
ミクさん迎えて半年たつのに
まだパッケージぺろぺろしかしてない俺マジゴミクズ
はぁ、歌詞とか作れる気しねぇ
作曲初めて2カ月くらいです。今はアレンジやってるんですがアドバイス下さい。
って言うのはここでもいいですか?
>>338 未完成なのにあれこれ言うつもりはないが、
全体的に同じリズムで単調だね
ドラムは節目でフィルインが欲しいな
>>339 レゲエの場合はドラムでのフィルインはあまりしないみたいなので、アドバイス頂いたのにすいません。
単調は参考にしますありがとうございました。ベースとか考えてみます。
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
>>338 このままあとは歌を入れるだけのような気がする
作曲にトライします
もはや30代後半です
音楽経験はありません
おもちゃの鍵盤で簡単な童謡を弾ける?(ふるさと等)程度です
アコギも簡単なコード程度なら押さえられます
コードは押すぐらいならCコード程度だけ勉強していています
DAWは初めて触るのですがmusicmakerMXです
作曲ではまずどこから触りだしたら良いでしょうか?
ピアノのみから開始したほうがいいでしょうか?
DTMマガジンはたまに
>>343みたいな、初心者向け作曲の仕方の特集組むことあるよ
最近だと2011年8月号、2012年5月号だね
内容薄いけどな
>>344 ありがとうございます
さっそく見てみます!
>>343 アコギやってるならギター語り引きにボカロボーカル入れればいいと思います。
自分はピアノを触ったくらいですが、は4小節作って増やしていきました
4小節のドラム→ベース→メロディ→ギター(ギターとメロディは交代でも)
作って8小節作ってサビに入れて同じ感じで作ったのをAメロに入れて
繋ぎにBメロ入れるように作ってます。
>>347 具体的に指導ありがとうございます!
コード鳴らして鼻歌メロディの部分をボカロに歌わせる?感覚なのでしょうか?
ベースにドラムですか・・・
ドラムならば鳴っている音はリズムなのでしょうが
ベースがいまいちわかりません
>>349 色々とありがとうございます
勉強してきます!
>>344 >>347 >>349 今日はありがとうございました。
楽器のベースについて あまり調べていませんでしたがコードと密接な関係のある楽器ということを知って感動しました。
色々とテクニックもあるだろうし これからもおぼえていく課程で疑問に思ったことを質問させてください
色々と調べてみても実践しないとわからないけども
なんとか1曲つくってみたいです。
ありがとうございました
海外ボカロを使ってるものです
歌詞をapartと歌わせたいのですが
歌詞入力にapartと打つと発音記号がu:になってしまいます
その他いくつかの単語でもこうなります
どうすればいいでしょうか
1.開き直って全部発音記号で打つ
2.歌詞の流し込み機能を使う
3.「a-」「part」というように区切りに-(ハイフン)を入れて音節単位に音符を分けて打つ
お好きなのをどうぞ
最初から全部発音記号で打ちたいのですが、
いちいち選択してからAlt↓して打たないといけないのでしょうか。
もっと楽な方法あったら教えてください。
ほぼ全子音をオーバーラップさせているので…
>>353 無事解決できました。
ありがとうございました。
作詞やってるけど難しいな・・・
作詞にも音の感覚が必要なんだなと思った
>>357 いきなり敷居の高いものを考えれば考えるほど大変だよ
簡単なコードから作ってみたり 耳コピしながらやるのもいいよ
海外のオリバーを買おうと思うけど、やっぱり初心者は厳しいかな?
一応、猫村いろはの体験版を使ってみたけど......
>>360 ありがとう
うまく使いこなせるか心配だけど、やっぱり購入しようと思う
あれって、ダウンロード版だけしかないの?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:34:26.04 ID:6jIH0u470
VOCALOIDの声の打ち込みって最初に打ちたい歌詞を打ち込んでから
そのあとに音程を合わせて音符の長さを決めるって感じで出来るのでしょう
か?
自分で歌った歌を採譜してくれるソフトもあるみたいなのですが、実行でき
なかったりして困っています。OSはwin7/62bitです。これに対応したソフ
トあったら教えてください。
62bit対応のソフトは知らないなぁ…
ボカロの入力手順は作曲したメロディに基づいて、音程と大体の長さを決めた音符を置いていき、
あとから歌詞を入力すると速いと思う(テキストファイルを流し込む人もいる)。
音程がよく解らなければ、歌わせながら探っていくと良い。
音符の長さをあとから極端に変えると、ビブラートの比率が初期設定どおりにならないようである。
>>362 まず、ボーカロイドエディタでの作詞作曲同時並行・・・はあんまりおすすめできません。
「ボーカルの声」自体が音程がしっかりしていないので作曲には向かないと思っています。
しっかりしてない、というのはボーカロイドの音程が怪しいと言う意味ではなくて、
「なめらかにつなごうとするのでつなぎ目で音程が変化する」のが上手くいかない要素かなと思っています。
鼻歌から初めてもいいですが、一度シンセとか、ピアノ音色とかである程度音程を把握して作ってから
ボーカロイドエディタに読み込ませてうたわせるほうが結果としてきれいにうたってくれると思います。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:00:40.28 ID:xCiIqjTq0
>>362です
>>364 ありがとうございます!
とりあえず試してみたいと思いますが、精度があまりよくないと言うことで最
悪はソフトなしでもがんばれるようにしたいと思います
>>363 >>365 今の段階では歌詞は完成していて、曲のイメージも伴奏、ボーカルともにでき
ているのですが、そこからどういう風に進めたらいいのか分からなくて困って
います。
とりあえず音程と長さをピアノとかで弾いて作詞→ボカロ入力→ボーカルに合わせて伴奏製作
みたいな感じで大丈夫でしょうか?スレ読み返してみると伴奏先のほうが良いという意見もあ
るんですが、それだと上手くできない気がして・・・
(*`<´)・:∴ ヘーックシ! クシッ! クシッ!
>>366 歩きながら悩んだほうがいいかも
まずはMIDIシーケンサでメロディとリズムを打ち込んで骨子を組むんだ
大黒柱を建ててやってみよう
>>366 上にもありますが、まずはメトロノームのようなリズムに乗せてメロディ入れてみる所からじゃないでしょうか。
歌詞も一旦は「ららら」でもいいと思いますし。
メトロノームをいっしょにならすのはおすすめしておきます。
あとはベースラインだけなのに、もう1週間も書いては消し、書いては消し・・・
最初はミクさんだけで作ってみようと思った曲が意外に形になったと思ったんだけど
最後の難関に突き当たったようだ・・・
>>370 むしろベースラインを簡素化したほうが良いと思うよ
拘れば拘るほどいいんだろうけど むしろ その1曲はそこで完成させたほうがいいと思う
それがいやなら 別の曲を作って 現在 悩んでる曲は一度寝かせるんです
別の視点をもって 聞き直すと見えなかったものが見えてくることってないですか?
>>370 とりあえず保険として、ルート音8分オクターブにしてみるとか。
ベースライン、と言う言葉が出てくるならこの言い方でも通じますよね。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:42:01.52 ID:kfTQO72mO
>>371 そうか、ありがとん
このままだと作業に飽きちゃいそうだから、シンプルなのにして完成させるよ・・・!
ベースもちょっとは聞こえた方がいいと思って、アクの強い感じになってるんだと思う
>>372 ルート音とオクターブの音を使うってこと?
本に5度の音も使おうってあったから入れてみたんだけど、やっぱりルート音だけの方がシンプルな感じがする
ルート音とオクターブだけにするお
初音ミクってなんでも歌に出来るの?
パソコン知らない初心の初心だけど
出来るかな
演歌とか歌わせてみたいんだ
なんでも歌にできるソフトじゃありません
演歌にしようと思えばできます
>>376 PCソフト上で音符を打ち込んでそれに歌詞を入れて歌わすんだよ
ただ歌わすだけなら誰でも出来る
がくぽの体験版が今ダウンロードできるらしい
音楽知識のないやつがベースラインを作ろうとすると
メロディーと同じ様に創ってしまうんだけどそれでもいいものかって感じる。
何やってもいいんだよな?
>>380 正解など無い
先人の試行錯誤の結果なら、そこら辺に沢山転がってる
ベースラインはコードのルートだけ鳴らしていれば まず失敗がないと思っていいけど
音楽は自由に組んで楽しんでいいと思うよ
作った音楽が自分のもとめているものなら それでいいと思うよ
「こうじゃないとダメ!」っていうのは個人差あるから気にしなくていい
どうもなーって思ったら 伴奏はハンドクラップだけの歌作っても十分作品だよ
俺はメロディアスなベースライン結構好き。
ドラムのキックとのリズムの絡みと、コードの構成音を外さなければ、
結構自由に動いても大丈夫。
ただし、ルート音を基本にしないと不安定な感じにはなる。
>>380 まちがってもメロとユニゾンしないようにw
逆にメロとユニゾンしたベースラインな曲ってある?
誰もやってないから新しいのかも
VOCALOID3の海外のLUNE(だっけ?)っていつ発売するんだろ
>>387 特別キモチワルイと感じなかったw
新しい表現
ベースパートのいらない曲っていうのもあるのかなあ
ベースが入るとスピード感が落ちる気がして・・
バスドラの音に隠してあまり聞こえないように作ったけど
要は低音なんだから
リズム隊で代用してもいいとか?
クラブ系だとベースなし、極太キックだけってパターンもあったりする。
ついに初ミックスダウンはあはあ
3ヵ月かかった・・・
はやいな オレの5倍のはやさだ…
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:09:14.37 ID:/AEs8DJ90
最近ピアプロに登録したばかりの絵師なんですがコラボのやり方がわかりません。
どうやって作曲している方にアプローチすればいいですか?
ツイッターとかFBとか
連絡用メールアドレス公開してる人ならそれとか
ほとんどリズムだけの曲でメロディーはミクさんの歌くらい・・・
>>398 ここに貼ってないで早くうpしなさい
あなたは超初心者レベルではありません
>>398 もともとギターやってた方でしょうか。サウンドがかっこいいですね。
ボーカルはもしかするとクォンタイズの幅を標準のままにしているのかなと思いました。
一度1/64にして、メトロノームとあわせてうたわせながら譜割チェックしてみるともっと歌いやすい感じになるかも。
>>399 >>400 ご視聴いただきありがとう。
ちなみにミックスアップ、マスタリングはcubaseだけどcubaseでの打ち込みが難しかったからミク&ギター以外は全てチェリーで作成して音源として取り込んだだけです。
だから途中でずれてくるという摩訶不思議に陥った…
もっと勉強してうpするよ
なんとか曲できたので、これからイラストも自分で描きます
ブーツを履いたミクさん
404 :
402:2012/10/05(金) 21:18:50.23 ID:4NC9ulYN0
間違えた
ミックスアップ×
ミックスダウン○
test
両方作れる人はスムーズでいいよね
曲もフリーのソフトで作ったけど、イラストもフリーソフト
初めて使うのでいまいち使い方が分からないです・・・
とりあえずミクさんだけ描ければいいや
一枚絵でいいのならMMDの静止画って手もある
セガミクさん好きなので、いざという時はDIVAっぽいどにポーズしてもらおうかとw
最近ミクさん衝動買いしたけど
イラストも並行して勉強しようとすると
俺の場合多分どっちも中途半端になるから
まずは一曲仕上げてから考えることにするよ
当分は公式の一枚絵で行こうかな・・・
>>411 上手い人だって最初から上手いわけじゃないから
一曲作ったら
最底辺スレ行きって事なんだが
あそこってレベル高くない?
しゃべってる事チンプンカンプンなんだが…(-"-;)
「カエルの歌のコード探ってミクに歌ってもらいました、
聞いて下さい!」ぐらいのレベルのホンワカしたスレが欲しいわ
最底辺スレの場合は再生数が低ければ前提として持っている知識にかかわらず・・という点があります。
再生伸びるかどうかと言うのと音楽知識の深さは、一定のを超えるとあんまり関係ないとも言えます。
常に初心者向けの話が続くのでなければ、制作総合という手はあります。
その昔の辺境スレの影響ないとは言いませんが
今はレベル関係なしということで高くなったり低くなったりしても問題ないです。
有り難う!
ミクさんの衣装を描こうと思って女性向け通販のページを見ていたら
いつの間にかランジェリーのコーナーに迷い込んでいた・・・
さあ早くその成果を見せるのだ
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
以前に似た質問してるかもですが・・・みなさんどの辺で止まってます?
私は適当なコード進行にあわせてメロディ作ってみた、というところで止まっています。
でも、ここの場合はそもそも音を出してみるところで止まっている人もいるでしょうし。
元ネタ?な感じのアルバムを決めておいて、作業が止まった時に聴くと続行しやすいお
シングルはイメージが限定されそうなのでアルバムで聴いてた
>>423 回答ありがとうございます。ちょっとやってみます。
このスレが止まる理由のひとつって、自分の質問が周りの人にとってレベルが低すぎるとか高すぎるとかの
雰囲気が読めないからじゃないか、という気もしています。気がつけばどんどんレベルがあがって付いていけなくなったり。
そういう意味ではなにか「初心者用練習課題」みたいなの作ってやるとかでもいいのかもしれません。
以前に、にゃっぽんで動いてたコミュではメロディだけ作ってみてケロログで発表なんてことしてましたね。
今はそういう活動もないですが。
自分は曲作りの後のイラスト描きで止まった・・・
いつまでランジェリー見てるんだよw
写真だけ眺めて描くより、実際に現物買って見た方がいいよ。
その方が実際の質感が判りやすい。
スク水とか体操着とか巫女服とか資料用として買うのは普通だ。
やがて>420の部屋にはオリエント工業製品が‥‥!
全然聴けないや、今晩はだめだな、とらぶってるのか
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:55:46.73 ID:yZ6Veznf0
芋煮
曲は出来て歌詞を書いてますがサビの半分がどうしても浮かびません。
みなさんはどうやってひねり出してるんでしょう?
自分はイントロ厨だから曲のイメージがイントロにある
どうしようか迷ったら・・・
メロディーも歌詞もイントロのイメージに戻って作るよ
うーん、つまり他人の気持ちになってイントロから聴いてみるというか・・・
その流れで方向性が見える感じです
他人ですか・・・客観的にいつも見てるつもりなんですけど
何人かに相談したらみんな同じ事を入れた方が良いんじゃないかって
アイディアは出てるんですけど、そこから進まなく困ってます
私もそう思ってるんですが具体的にって聞くとつまっちゃうんですよね
あと困ったことにイントロとサビは真逆な印象なんですよね
ありがとうございます
サビで悩むほど知識がない。
ちょっとお伺いします
VOCALOID1はwin7 64bitでも動くということですが
それってPC知識も怪しい初心者にインストール可能なものなんでしょうか…
ここのスレみてるとV2,V3でもインストール時にトラブってる人が散見されて
未対応のV1インストール出来るか不安になってしまいました
win7 64bitにV1インストール時、何か懸案があればご存じの方に伺いたいです
>>438 7のXPモードなら使えるけどたまに飛ぶよ
まめに保存すれば大丈夫だと思う
自分はどっちかというとサビの歌詞だけ先に浮かぶ方なんで
途中の歌詞が繋ぎみたいになっちゃうんだけど
どうしてもひねり出すっていう時は
言葉の音感
言葉の意味
映像の描写
の中からどれかに重点をおいてムリヤリ繋げます
フリーのイラスト用ソフトがいまいち合わなかったので、CLIP STUDIOを買ったインストールした
今からミクさんの絵を描く・・・!
>>438 自分も当時よくわかんなかったからwin7の64bitにそのままKAITOインストールしたけど
・シンガー選択時には必ずOKを押す(キャンセルは押さない、シンガー消失するから)
・ドラッグ&ドロップや範囲選択をする時は素早くひといきにやる(グリグリ行ったり来たりしない)
・普段からこまめにセーブする習慣をつける
この3つに注意してたらうちでは全く問題なく動いてるよ、エラーなんて全然起きない
他にソフトが起動してると重くなるから、エラーがよく起こる人はPCスペック低いか常駐ソフトが多いのかも
あ、エンジン切り換え用のパッチは必ず当ててね
公式配布されてるんだけど、場所が分かりにくいのと、パッチ当てずにエンジン切り換えると固まる(←仕様)
そういう時に「win7の64bitだから固まっちゃったんだ…!」とか勝手に誤解するのが初心者の怖いところ
443 :
438:2012/11/15(木) 23:46:37.57 ID:3BVXGLwj0
お答頂いた方ありがとうございます。
ここでハっと気がついたけど、うちにあるwin7はHome Premiumだった…
調べたら、Home Premiumでもできたよ!という意見と
Home Premiumだめぽ…というのがあるから
とりあえずデモMEIKOさんでもためしてみるかな…
一枚絵に歌詞が流れるだけの動画で、歌詞の位置と大きさだけアレンジしたいんだけど
これってWindowsムービーメーカーでできるんでしょうか
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:07:23.17 ID:jGPd4N1w0
DAWにメロディーを打ち込んでいるのですがPC用のアルファベットの
キーボードを使って演奏し録音しようとするとキーを押してからPCで再
生、記録されるまでにタイムラグが発生してしまい上手くできません。
USBとかでPCに接続して打ち込める楽器のキーボードを買えばリアル
タイムで演奏したままDAW内にDIMIとして保存されますか?
とになく弾いたままDAW内に反映されるようにしたいです。
>>447 その場合、キーボード→DAWの入力経路じゃなくて
DAW→オーディオチップの出力経路が遅いことが多い
(詳しいことは「MIDI レイテンシ」で検索をどうぞ)
ttp://www.asio4all.com/ 一度ここにあるツールを試してみて、状況がよくなるようなら
ASIO2.0対応のオーディオインターフェースを買うのが得策かと
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 01:26:12.24 ID:c1tCfmJd0
>>448 回答ありがとうございます
URLのサイトでまずDriverDocというものをインストールしたのですが
そこから良く分かりません
>>448のサイトで緑の文字の「ASIO4ALL 2.10 - English 」部分をクリックして
「ASIO4ALL_2_10_English.exe」をダウンロードして実行
実行したら指示通りに進めればASIO4ALLをインストール出来るはず
インストール出来たら自分の使ってるDAWのオーディオ環境設定を開いて
入出力先をASIO4ALLにすればいい
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:36:36.77 ID:i5mQDHIy0
>>450 親切にありがとうござます!
ASIO4SLLにDAWを設定したところ、キーボードを打ってからの反映
される速度はすごくよくなりました。ですが、DAW上の音がでなくなってし
まいました。ネットWinメディアプレイヤーなどの音はいままで通りなので
すが・・・
ヤフーの知恵袋に同様の質問があり、回答であったRealtelオーディオマネー
ジャーで16ビット48,000Hzに設定してもだめでした。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:40:25.19 ID:i5mQDHIy0
>>451です
この際一度キーボード入力はあきらめてマウスでやっていこうかとも思うのです
が、そういったやり方だと面倒や時間がかかること以外で何かデメリットは生じ
ますか?
あとマウス入力のコツなどもあったら教えてください。
とりあえず思ってるメロディ、コードの音階を探してメトロノームなども使って
入力していけばいいですか?
>>452 マウスで入力するっていうのはご普通、想像されているリアルタイム入力じゃなくてピアノロールへの書込みのことを云うから、
メトロノームは要らないニャ。思ってるメロディ、コード等を思ってるタイミングのところに書いていけばいいだけ。
今曲降りてきて詩を適当にあててみたんだけどまんま9mm Parabellum Bulletがやりそうな曲というか9mmで脳内再生されたというか
これってバッシングされるかな?
イラストが完成したー
ミクさんの胸は残念な感じです(´・ω・`)
MAYUさんを買ってとりあえず話させたいんだけど、付属のTinyじゃ不十分ですか?
初心者的にボカロエディタかったほうがやりやすいというならすぐに、十分ならTinyで練習してから購入と考えています
>>456 その状況なら複数トラックやV2ライブラリ、JOBプラグインといったものは不要かと
あとは17小節(≒34秒)という制限をどう見るか、だと思います
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:18:37.26 ID:cSkrkdx+0
あげ
一枚絵に歌詞入れ中です
なんとかうpまで行けそうだー
460 :
sage:2012/12/12(水) 01:26:13.74 ID:6l2LnrMb0
ふぁいとー
すでに完成しているWAVEファイルの音量を上げる事ってできるんでしょうか?
>>461 DAWかSound Engineあたりの音声編集ソフトを使う
「ノーマライズ(正規化)」という処理をすれば、波形がそのままで一番大きいところが0dBになる
もっと大きく聞こえるようにしたかったら、波形を多少押しつぶす必要がある
>>462 ありがとうございます
波形を押しつぶすのにチャレンジしてみようかと・・・
ノーマライズというのは最後にやるんでしょうか?
>>459 良かったら歌詞入れるソフト教えてください
だいたいの場合、順番はノーマライズ→イコライザ→コンプレッサー→リミッター
詳しいやりかたを解説すると本一冊分になってしまうんで、
そのものズバリ「音を大きくする本」を探して読んでください
>>465 流れがわかって助かります
今のところノーマライズしかできそうにないですが・・・本探してみます!
>>464 スライドショーで検索したらフリーのソフトが見つかりますよ
V1ボカロを弄ってるんですが、フォルダをコピーしたのですがそのフォルダが消せないんです。
Deleteで消えると思ってたのですが上手くいきませんので方法を教えて下さい。
ちなみにMac上でボカロ操作してます。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:50:40.92 ID:SsKZCeje0
>>470 この携帯じゃあ画像容量でかすぎた
再起動してはじめからやればいいんでない?
やってだめならセキュリティソフトとか全部落として
USBに外付けのなにかが付いてたらはずすとか
あとは管理者で入ってるかとか、ないと思うけどスペックの確認とか
パソコン内のエロ画像を今すぐ削除するんだ
代わりにCカップ以上に胸がデフォルメされたミク画像を数十枚
それとネギ料理の画像も
これで朝起きたらいつのまにかミクがPCの中に入ってる
iPhoneの蒼姫ラピスもこのスレでおkですか?
とうとう買っちゃった…
アタシもラピス買っちゃったよ♪
\1000でお得とか思ってるけど、未だにインスコすらしていないわw
おっけーです
iPhoneラピス買った
>>474です。おkで良かった。
ちなみにこれが初ボカロ。
しょっぱなからトークロイドとして遊んでしまいました。
難しいけど楽しいですね。
当たり前だけど歌わす方が簡単だった。
iPhoneに応用できるかわからないけど
トークロイド講座とか色々勉強中。
ラジオ作ってるPって本当にスゴイんだなーと改めて思った…
喋らせたのを人に聞かせる(ネットにうpする)には
どうしても有料ソフト(アプリ)が要るのかな?
ゼロから始めたい人は値段あんまり変わらず音源ついてくるV3ミクあたりを待つのが上策ですかね
ギターを自分で弾いて入れるときは何使うといいんでしょう
ギター詳しくないけどだいたいこんな感じだと思う
どれにしてもオーディオインターフェースはあったほうがいい
1.エフェクトつきの原音をPCで採る
2.エフェクトなしの原音を採ってPC上でエフェクトをかける
3.MIDI信号に変換できるギターを弾いてPCに入ってる音源で音にする
Audio I/F必須だしDAWソフトもないと困る。
これはボカロ使う上でも必要な物だから、どのみち買うことになる。
(I/F買うとお試し版的なDAWソフトは付いてくる)
昔ながらのMTRでやっても良いけどね。
iPhoneのラピスを喋らせたものをgarage bandに
ペーストしたいのですが、コピーした後に出てくるリスト?に
garage bandが出てきません。(購入済み)
garage band側でペースト操作するのでしょうか?
いじってみたけどよくわかりませんでした…
すみません。ペーストできました。
出てくるリストは関係ないんですねw
garage bandの方の編集画面?で空いてるところタップしたら
ペーストって出てきました。
ちなみにこれには一度に8小節分しかいっぺんに貼れない?
garagebandをラピスで作ったテンポの半分にして
17小節フルに使ったラピスを貼ったら17小節目が切れた…
(日本語でおk状態ならすみません)
iPhoneラピスです。
いじってるうちに、どうにか動画作れてうpできました。
スレ汚し失礼しました。
1900円でボカロPか・・・ラピスおそるべし
ボカロエディタV3が届いたんで、インストールしてみたんだけど、
V2のデータ読み込んで再生すると、最初の発声だけして、残りの音が
全然聞こえなくなる。。。
V2起動したら、同じ症状になってしまった。V3入れる前までは
普通に使えてたんだけど、同じような症状になった人いるかな・・・
割れ入れるとなんかおかしくなるけど
割れじゃないのに2つ以上入れたらおかしくなったりしたケースもあるなw
なんかレジストリ削ったり面倒なことやってる人いた
>>486 確かインスコは発売日が古い順にやらないとダメ、とか注意書きを見た気がする
質問があります
なぜかV3のエディタでテンポを変更できません
最初120に設定されていて、その数字の上をクリックしても何も変更できません
テンポ変更の方法を教えて貰えると助かります
489 :
488:2013/01/09(水) 11:09:12.54 ID:px+cjFLDP
DAWで120テンポで打ち込んだのですが
100テンポで仕上げたいと思っています
ボカロでそのMIDIを読み込むと120テンポなのでDAWのバッキングと合わなくなるのです
V2だとピアノロールの一番左のマスにあるテンポ表示で変更できたような・・
最近ボカロいじってないからうろ覚えだけど
491 :
488:2013/01/09(水) 15:33:41.46 ID:px+cjFLDP
>>490 V3だとクリックしても反応しないんです
>>488 カーソルを「鉛筆」か「ライン」にするよろし
マイナスx小節目にあるやつは「矢印」でも反応するヨ
人気は無いけど一番歌わせやすい歌が上手い女声ってVY1V3なんですか?
猫村いろはが最強すぎてチート
猫村いろは凄いよね
歌わせやすさだと一番だと思う
VY1V3はその次じゃないかな
いろははとりあえずベタ打ちしただけで、それなりに聞けるレベルになるしな
一番使いにくいのはリンレン初代。。。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:51:31.53 ID:1VEq0PxO0
ハードロックとかメタル寄りの曲に合うのって誰かいますかね
鋭い声を出せる方が欲しいです
ニコ動に動画をうpするだけで暮らしていけるだけの収入が得られるボカロPになりたい!
ルカっていったらleiaとかCorruptionGardenみたいなのですかね
V3出たらお迎えしてみます
オーディオインターフェースで音を鳴らして、それをまたインプットして録音してるんだけど
レベルを最大にしても音がめっちゃ小さい・・・orz
この環境から脱出するには何が必要なんでしょうか
パソコンも音楽機材も素人でよく分かりません
再生レベルは高いが録音レベルが低いとか
回答ほしいならまず今の状況詳しく書いてよ
使ってるソフトとか機材とかエフェクトとかどこまでやっててどこまでやってないのか
それじゃさっぱりわかんないよ
>>503です
ソフトはMUSIC STUDIO PRODUCERを使っています
パソコンだけだと録音できなかったのでタスカムのUS-144を買いました
それで出力と入力を直接繋いで録音してみたんですが・・・音が小さい(出力と入力のレベルも最大です)
ライン出力とステレオジャックの入力をアダプター付けてステレオプラグで繋いでます><
MUSIC STUDIO PRODUCER ←ローカル過ぎる。
それ専用のスレで訊いた方がいいのでは?
まさかエフェクトも何も使ってなくてマキシマイザーも使ってなくて
ノーマライズもしてないとかいうオチじゃないよね
>>508 スレタイに超初心者とあるのに、なんでそんなバカにしたような書き方なんだ
お前はDTM開始したときから、それらを全て知っていて使いこなしてたのかと
超初心者でも、最初は本を買ったりして自力で調べるだろ。
DTM始めたときから人に聞くしか出来ないヤツなのか?
ちなみに、I/Fで鳴らせているなら、それを録音できないなんて変なことは起こらない。
恐らく何処かで設定を間違えている。
サポートが機能していないようなので、さっさとメジャーなDAWソフトに変えた方が良い。
プログラムの勉強のためか何かで作っただけだろコレ。
オーディオインターフェースにそもそもDAWの廉価版とか付属してなかったの?
そっちを使ったほうがいいと思います。
■■動画プロモーション■■
Youtube最適化,ニコニコ動画最適化,インターネット動画用映像制作
動画共有サイトにアップロードされた動画を、より多くのユーザーに見てもらうための
“最適化”を行うサービスです。こちらのサービスを利用すると、再生回数を短期間で
数万回?数十万回にすることが可能となります。
各企業様はこの弊社サービスを企業のブランディング、アーティストの認知度アップ、
あるいは直販サイトへの誘導などにご利用されております。
■■当サービス導入のメリット■■
メリット1【動画共有サイトでのプロモーション】
お客様のサイト内ではなく共有サイト上で再生回数をのばします。
回数が増えるに比例して共有サイト内で評判になり、さらなるユーザーの視聴を呼び込みます
メリット2【抜群のアピールに】
共有サイトは公共の場なので、そこで話題になっている動画は多くの人の目にとまります。
メリット3【上限設定のある成果報酬制】
当サービスは、上限設定のある成果報酬制です。ご依頼時に再生目標回数を設定し、
その回数までは視聴回数に応じた成果報酬に、上限以上の視聴については、一切費用が必要ございません
カゲロウプロジェクト
■■じん(自然の敵P)輝かしいミリオン達成記録■■
無名だったボカロPがたった一年間で【【6曲ミリオン】】【2曲ダブルミリオン】達成
2012年1月16日 カゲロウデイズ ミリオン達成。
2012年6月15日 想像フォレスト ミリオン達成。
2012年7月2日 ヘッドフォンアクター ミリオン達成。
2012年7月27日 コノハの世界事情 ミリオン達成。
2012年8月18日 チルドレンレコード ミリオン達成。
2012年8月22日 如月アテンション ミリオン達成。
2012年8月15日 カゲロウデイズ ダブルミリオン達成。
2013年1月17日 チルドレンレコード」がダブルミリオン達成。
2013年2月に4曲追加ミリオン予定。前代未聞の合計10曲ミリオン達成なるか!?
SSWのような楽譜入力式のソフトを使えばいいじゃない
>>507 MUSIC STUDIO PRODUCERってそんなにローカルすぎるソフト?
ドミノとあわせてDTM界での教科書とかランドセルとかブルマ的な存在だと思ってた
>>516 Cherry時代から存在するというのは凄いんだけど、
当時からバグ修正が全然行われていないからなぁ
環境によっては音符を置くと100%エラーが出て落ちるという
文字通り「全く使えない」状態だったりする
せめてバグ修正だけでも行われていれば・・・
個人的にはテンポに整数しか設定出来ないので使い物にならない
Audio貼り込むんなら小数BPMも必要だよなぁ。俺は120の次が126で充分だけど。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:30:25.36 ID:TeWkFo1L0
質問です
もしかしたらスレ違いかもなんですが。。。
今DAWで打ち込みをしているのですが、ベースを同じ音(単音)でつなげて
打ち込むと再生したときに詰まる?といいますか…うまく説明できないのですが、
音がつっかかるような感じになります。
改善のためにはどうしたらよいでしょうか?
投げやりな質問で申し訳ありません。自分でも解決策を探しているのですが…見つからず。
要するに音と音が自然に繋がらないところがあるんです・・・
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:19:32.19 ID:TeWkFo1L0
>>520です
それから同じ音の進行たとえばド・レ・ミ・ファという組み合わせを二つおいたときに
一つ目と二つ目の組み合わせではどこかの音が異なってしまったり、やはり詰まったよ
うな音になります。
使っているソフトはMusicMeckerMXです。
知恵袋で初心者にオススメのソフトとあったのですがなかなか使いこなせないですね…。
MX用の本があるようなので買ってみようかとも思ってますが・・・。
スレチというか板違いだな。
なんのためのDTM板だよw
ご丁寧に専用スレまで立ってるのに。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:26:53.77 ID:A4JV/I1z0
>>523 ありがとうございます!
板違いでしたこと申し訳ありませんでした。失礼しました。
今回初めてアップしようと思うのですが
これだけは付けろというタグがあれば教えて下さい
Vocaloid 初音ミク の二つは確定ですよね?
5つの内で後の三つは何が良いでしょうか?
よろしくお願いします
>>525 VOCALOIDオリジナル曲/VOCALOIDカバー曲
あとジャンルに合ったタグがあるといいね
「VOCALOID新曲リンク」もあるといいが
ロックはしないほうがいいかも。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 03:12:33.51 ID:2k0VYP6u0
バンドやってて作曲に手を出そうと思ってます
いろいろ調べてmusic createrが初心者向けってあったんですが使い心地を教えてください
IAスターターパックを購入しようと考えているのですがゆかりにも使えますか?
あとぼかりすの有る無しの違いってありますか?
p
music creatorはよく知らん
スターターパックは各ライブラリとエディタを束にして売ってるだけ
なのでIAスターターパックのエディタはゆかりにもミクにも使える
ぼかりすは扱いが難しいから、最初はないものと思ってよし
この前も質問に答えて頂いた者です
music makerの教則DVD付きのを買おうと思います
VOCALOID2に対応とあったのですがルカとかいろはも使える感じですか?
あと根本的な質問ですが
ライブラリ→声そのもの、エディター→声をいじってアカペラをつくる DAW→バックミュージック編集
ってことでいいんですかね
おk
DAWは演奏編集というか音に関するもの何でも編集するソフト
そのソフトの中でさらに拡張ソフトを動かしていろんなことをします
付け加えるとVOCALOID2エディタはエディタとしての出来はよろしくないんで
メロディをDAWで打ち込んでVOCALOIDエディタで歌詞流し込んで調声の繰り返しって流れになるはずだ
この作業が実に面倒でなあ
music makerだとどうなるのか知らないけど
mixって歌とバックミュージックを合わせるやつですよね
よくmix師って聞きますがそのまま合わせるとざらざらした感じになったりするんですか?
Mixが良くないと声が浮いて聞こえたり、単純に音量バランスが悪かったりする
ボカロうたみただととても重要な作業、元がどんな下手くそでもMixさえちゃんとしてれば聞けるレベルになる
逆に今、生歌が下手くそだったり声量がない歌手やアイドルが増えてるのは
そういう機材に頼ってMixでなんとかなる分、本人が努力をしなくなったから
素人がボカロの調教が悪いとか云々言ってるのは大概調教じゃなくてMixでの補完によるところが多い
ボカロで伸びてないカバーの投稿とかいくつか聞いてみ
あれ悪いMixの見本だから悪いとどうなるかよくわかる
そもそもタイミングがあってないとか音痴なのは論外だけどな
ボカロエディタでどんなに頑張っても
いわゆる殿堂曲みたいな声にはなってくれない
ボカロエディタでやるのは発音の調節くらい(と言ってもここが土台だからある程度は頑張らないといけないんだけど)で、
あとはDAW側のEQやエフェクトでなんとかする
逆に言えばDAW側のエフェクタをうまく使えないとボーカルもオケも綺麗に聴こえないわけで
初DTMということであれば当面はボカロ封印状態でDAWいじりに明け暮れることになると思う
ミックスは調教とかよりも大事。ダメなら1秒で飛ばされる。
調教とかはコンプかけてAUTOTUNEでケロらせとけばいい。
むしろ生兵法の調教はかえって悪くなっているケースが多い。
優先度合いは
ミックス>=PV>>音圧>詞>編曲>>>曲
>>535-537が言っていることは正しい。ただしジャンルによっては当てはまらない
クラシック、トラッド、ジャズ、フォーク、演歌といった「渋め」のジャンルだとエディタ調教の比重が上がる
海外組にはベタ打ち厳禁のライブラリも存在するからそこも注意ね
インストがしっかり聞こえるようになったら音いじりは合格ってことですか?
パンクとかオルタナティブとかそういう激しい路線で行きたいんですがコツとかありますか?
下手にギター歪ませると汚い音になりそうで
そうですか・・・
一応インストバンドも好きで聴いてるんですがちゃんとそんくらいまでになったら合格ってことですかね
パンクやオルタナティブみたいな激しめのロックを作ろうと思ってるんですがそこのmixのコツとかありますか?下手に扱うとギターが汚い音になりそうで
ちなみにmusicmaker使います
もう一つ質問なんですが、本スレでVOCALOID3EDITORのアップデートっていう書き込みがあったんですが、これはスターターよりもV3ライブラリとアップデート版をバラで買えってことでしょうか
>>540 君は本スレじゃなくてまずヤマハのサイトをみた方がいいよ
アプデはスターターについてるエディタでもできる
V3ボカロを買うなら絶対スターターのがいい
エディタは一つあればいいから次からライブラリだけ買えばいい
あと近いうちに出るエディタはヤマハの公式サイトで無料配布されてるプラグインを
最初から搭載しただけ、パケが変わるだけで中身は全く代わってない
プラグインがほしければDLすればいい
スターターも新パケエディタもこれまでの単体エディタも全部中身は同じ、どの手段で手に入れるかが違うだけ
君はまず自分で検索したり調べる力をつけなよ
じゃないと曲作りだっていつまでたってもうまくならないよ
音楽ド素人で今度大学生になるのですが、最初はDTMには手を出さず、一旦100万貯め、
ピアノ教室に通うのは遠回りですか?卒業までの6年以内には自分の曲を作れるようになりたいのですが,,,
何からやればわからず、とりあえずお金を貯めることしかできてません
素人がDTM始めるときって何から手を付けるべきなんでしょうか
好きにしたらええがな
ただピアノが弾けたからって曲が作れるとは限らないし
ピアノが弾けなくても曲は作れる
音楽理論の勉強と音感の訓練ってことなら意味はあるが
それは別にピアノ教室でなければいけないってもんでもない
>>542 毎日曲作ってSoundCloudかTumblrに投稿するのオススメ。肩ひじはらずに習慣化するのがコツ。1小節からでいいから。
>>542 まずはdominoをDLして地道に既存曲の耳コピから始めたらどうかね
>>542 作曲は楽器演奏の延長線上じゃないから、「作曲をやりたいのでピアノを習う」というのは
方向がちょっと違うと思う。
ピアノを習うことに全く意味が無いとは言わないけど、ポップスの趣味レベルの作曲なら
作曲本を読んだほうが早いと思う。
俺も曲は作るけど全く楽器弾けないし。
>>544 俺もド素人なんだけど面白そうだからSoundCloudに毎日投稿してみることにしたよ
4小節のジングル作ってアップロードしただけでクリエイター様気分だわ
これまで何度も挫折してきたけど、これなら続けられる気がする!
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:11:52.24 ID:fuf0mCfz0
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:22:50.01 ID:fuf0mCfz0
才能があれば知識無くてもできるって事だよ
>>549みたいな才能無い人ですら知識無くてもこれくらいできるんだから
普通の人ならDAWと音楽歴一週間でもそれ以上できるって事
>>551 やっぱり釣りか
もう来ないでね、さよなら
コミュ障は無駄に空気悪くするな
串くんの自演貼りか・・・
1年半前位はここでしつこく質問してたっけな
懐かしいな
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:58:28.23 ID:Kiks4LAH0
ボカロというよりDAWの話なんですが
MIDIを少しかじっただけの今年大学生になる者です
CubaseかMusicMakerを使いたいんですが、おすすめってありますか?
あとベタ打ちでもそれなりに聞こえてロックが歌えるボカロの中でおすすめありますか?
MegpoidV3かいろはを使おうと思ってます
>>555 DAWに関してはよほどの拘りが無い限りCubaseが安心
「ベタ打ちでそこそこ」という点ではV3系で気に入った声のを使えばよい
V2でベタで聴けるのは今やアペミクくらいのもんだが、今さらって感じもする
ただ、どんなボカロもしょせんベタではやっつけ感が溢れてしまうので
調教とエフェクトかける労力は惜しんじゃいけない
で、「ロックが歌える」というのは正直どれも五十歩百歩のフヌケ声なんで
オケの勢いでなんとかするのがいい
そしてこの面ではボカロではなくUTAU系列が強い
テトやリツキレあたりは手間はかかるがかなり力強く歌ってくれる
>>555 個人的にはロックならMegpoid(GUMI_power)をお勧めする
サビなどでD5、E5、F5あたりのロングトーンが力強くて気持ちよく伸びてくれる
あれ、VOCALOID表記は1オクターブ違ったっけ?
ただ、Aメロなんかでしっとり歌わせるにはあまり向いてないから
俺の場合そこだけMegpoid(V2)使ったりしてる
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:56:03.01 ID:4tBQvtXe0
かなり初歩的な質問なんですが、DAWソフトとボカロとの相性の良し悪しってありますか?
>>559 64bit版が主流のこのご時世、どうせVOCALOIDは音源として扱えないから大差ない
例外として、DAW内に立ち上げられるV3 for Cubaseがあるだけ、と思っておけばいい
ニコニコで一般館員の人に聞きたいんですが動画の解像度っていくつにしてますか?
640*360
上下に黒い帯を入れてビットレート稼ぎして出来るだけ高音質に
自己満足なので検証はしてない
旧標準の512*384
重音テトもここで質問してもいいでしょうか?
作曲の半分位まで言ったので質問失礼します
「こういう曲調にしたい」というテーマがあり、それに当てはまるいくつかの既存曲を意識して作った(曲の展開等)しかし、
結果、出来上がりはあんまり似てなくなった自作の曲はオリジナルで良いのでしょうか?
それともオマージュ?リスペクト?と表記して参考にした曲名を載せるべきでしょうか
>>568 気になるならオマージュやリスペクトと表記して参考にした曲名を載せた上で
オリジナル曲として正々堂々と上げれば良いのではないでしょうか?
>>569 悩んだ結果動画の投稿文で「こういったジャンルの曲を目指した」と表記
歌詞ページ(投稿文にURL記載)を作成し最後の方に「自分の好きなこの曲とこの曲を参考にしました」等と載せようかと思います
レスありがとうございました。
律儀なヤツw
すみません、VOCALOIDもDTMも聴く専門です。
KAITO V3を購入しまして、インストールしたんですが、
最初から声にエフェクトがかかっているみたいなんです。
お風呂場で声を出しているみたいな感じなんですが、
これってどうやって外すんでしょう?
すみません、いじってたらできました。
ミキサーのところにある「Rev」って書いてあるアイコンみたいなので
設定するんですね。
手持ちの入門書ではわかりませんでした。
VOCALOID3のガイドブック買ってもっと勉強します。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 15:32:09.06 ID:qgltJkSMP
質問があるのですが
V3を使ってます
「あ」「お」が特に強く発音されて違和感があるのですけど
これって直す方法はあるんですかね?
ダイナミクスで音を下げても発音が強いまま音だけ小さくなってるので違和感がそのままになるんです
よろしくお願いします
アクセント弱める
DYNを戻して、BRIを下げる
とか
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:56:18.90 ID:jaQV0YFY0
保守
そりゃなぁ
V3カイト買えばとりあえず曲は作れるのかな?
安いしまずそれだけ買ってみようかな
音声しか無い可能性も
やっぱミクが欲しいからV3出るまで
STUDIO ONEのフリー版でDTM勉強しとくのもありだよね
製品版もバンドルされてるみたいだし
Artist(改)だけどな…今ならProducer半額だけどな、
オリキャラと自作ストーリーで活動しようと考えてたけど
曲作りがまったく進まなくて数年経過。
その間に同じようなことを考えてた人達の曲がヒットし真似する人が次々と現れ
今はこのやり方をやると目を付けられて荒らされる状況。
要はじんみたいなことを彼がでてくる前からやろうとしてたんだけど。
商業P共のせいで今までの計画が打ち壊しだよ。
作詞は曲聴かないと分からないからいいとして、オリキャラを動画にするのはやっぱ危険なんだろうか。
早い者勝ち!ってことは分かってるけど、今更詞の変更とか面倒いしなあ。
>>582 オリキャラ使った曲(動画)って、じんがやる前から
ブラックロックシューター、森之宮先生、空想庭園シリーズとかあるし、
オリキャラ使わなくたって荒らされる時は荒らされるから、
気にせず進めればいいと思うよ。
>>582 オリキャラPVとかちょっと探せば今山のようにあるよ、じんに限らず
なのにパクリって言われるなら、申し訳ないがその程度のオリジナリティなんじゃね
全く無知なんだけど、じんが作る物語ってどんなお話なの?
作曲自体は初めてではないのですが、歌を主体にしたものを作るのは初めてな者です。
早速質問なのですが、やはり最近の傾向から言うと曲自体の長さはあって4分ぐらいでしょうか?長すぎると聞き手が飽きてしまいそうですが、5分以上ある曲は珍しいのでしょうか?ご解答よろしくお願いします
そんな事気にして曲は作らないよ。
長くてもいい曲、短くてもダサい曲あるし。
ボカロって曲が長いと敬遠される傾向強いの?
長さなんて意識したことないわ
>>588 やっぱ普段jpop(笑)で肥えてるから長くても五分かなって
結構前にジョジョに使われたYESのround aboutが長いって言われてたし極端なのは別として敬遠されるかなと
俺の基準だと4分もない曲って手抜きしてるとしか思えない
自分と正反対の意見だなw
それぞれ好きな音楽のジャンルによって違うんだろうな
良い曲ならもっと長く聴きたいって気持ちになるだろ
つまんない曲なら短くても途中下車するだけ
要は長さなんて無関係ってことじゃない?
ボカロに向いてる曲調というか流行ってるスタイルが普通のJ-POPよりテンポが速いので
普通にAメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→サビみたいに作ると必然的に時間が短くなる。
J-POPの4分とボカロ曲の3分が同じくらいの感覚。
殿堂入り以上の曲だけを
「Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→」
みたいに解説してるサイトとか知ってたら教えて欲しいw
ちょっと気になってきた。
喧嘩屋からボーカロイドの作り手になろうと思います。
予算は13万円です。今度出る初音ミクV3だったかな?
それを買おうと思います。音楽制作ソフトは何がお勧めですか?
後必要なものは何ですか?
音楽経験は家のグランドピアノをかじった程度です。
PC知識はたいした事無いです。
ノートPCでOSは7 メモリは8GBです。
アドバイスや助言をお願いします。
最初に最低限分かっておくべき知識が余りにも多すぎて説明に困るのよこの世界
とにかく検索
>>596 ミクV3はオールインワンをうたっているだけあって、StudioOneと言う音楽制作ソフトがついてくる
PreSonosと言う音源もついてくるので、ボーカルもオケもミクV3で一通りできる
動作環境はあと
CPU:Intel Core 2 Duo 1.8GHz 以上を推奨
HDD:18GB以上の空き容量
その他:DVD-ROMドライブ / サウンドデバイス / OpenGL 3.0以上に対応したグラフィックボードを推奨 / 1280x768px以上のディスプレイ / インターネット接続環境(アクティベーション時)
まずミクV3買っていろいろ試してから、打ち込みするならMIDIキーボード、録音するならオーディオインターフェースを必要に応じて買っていくといい
DTM、作詞作曲の書籍や雑誌もいろいろある
ミクV3が出たら関連書籍も発売されると思われ
ピアプロスタジオ入門は公式のがある
http://piaprostudio.com/?cat=5 必要なものは音楽制作への情熱
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 13:27:09.38 ID:QzMUI5iiO
喧嘩屋からボカロPに転職します(キリッ
そして、怒りも悲しみも喜びも、みんな歌で表現するんだ!
>>598 V3すごいな
何の知識もなくV2ミクを買った時に、まさにこの環境を期待していた自分・・・
おかげで色々勉強になったけどw
買ってきた!
ギターも鍵盤もひけないけどがんばるお
今日発売か♪
昨日発売した♪
一昨日発売だった♪
ちょっと前、発売だた。。
初音ミクのV3が出たことであちこちで初心者が質問や悲鳴をあげてるのだけは見かけるね
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 18:43:02.91 ID:KdaSkW1a0
VOCALOID2をインスコしようとしたらエラー0で失敗する
公式見て対応したがやはり同じエラーが出る
www.vocaloid.com/support/faq/vocaloid3.html
マシンはTihnkPad X61s WinXP SP3
どうしたらいいのか分かる人いる?
3年くらい放置してたX61s(76687BJ)にV2ミク入れてみたけど、
インスコと「あ〜」くらいは出せたよ。
ディスプレイが50Hzだったり、サウンドが44.1KHzまでしかでなかったり、
いろいろと微妙なスペックの機種だけど、先天性の問題ではないんじゃないかな。
権限やセキュリティソフトを見直すとか、XPやDXの更新かけてみるとか、
失敗する段階、V2本体とかライブラリとか…から怪しそうなとこに当たりつけるしかないんじゃない
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:58:28.82 ID:ZOr4ey9bi
>>608 V3ミクを一度アンインストールしてからV2インストールして、その後でV3をインストールする。
V3ミクやたらエコーかかってる気がするんだけどデフォ?
自分はしばらくV2でいいや
確かエフェクト掛かってたような気がする。必要無いなら外そう。
ありがとう、外せた
ミクさんは最初から気になっていて、2007年11月号のDTMマガジン買って、体験版やろうとしたら試用期間過ぎててがっかりした。
それから6年間、聞き専でグッズ集めるだけだったけど、
今回のV3が初心者でもすぐ始められるオールインワンということなんで思いきって買ってみた。
midiやってる友人に色々助けられながら、何とか一曲完成させることが出来た。
マジで感動したよ。
作り手って表現はおこがましいけど、自分がこちらがわに来るとは思ってなかったし、何より自分が自由に(ってほど使いこなせないが)ミクさんを歌わせられるというのが本当に素晴らしい。
もし、コレクション目的で買った人がいるなら是非インスコして試して欲しいな。
パッケージを眺めてるだけなんてもったいないよ
俺と同じ人がいたとはwww
俺は全然進んでないよ・・・曲がイメージ通りに作れなくてつまづいてるけどがんばるぜ
おうっ! 俺たちには自由な発想と希望がある。何より燃えさかる情熱がある。
これが青春だぜっ!
ナカマがいたとは。。
>>615 DAWみたいな作曲ソフトも入ってんの?
初心者にはお得なセットだなー。
逆に、すでにいろいろ持ってる人にとっては、余計なモンつけないで安ぅせんかい!ってことになるがw
メロディ、コード、ベース、ドラムはなんとかできたっぽいのだが、
楽譜でいうギター2、キーボードの作り方がよくわからんです・・・
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:22:59.91 ID:s9oeK9d20
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:18:56.61 ID:s9oeK9d20
>>623 上手いですね。ボカロが初なだけで結構やってる人ですか
テクノはわからんけどこういう音楽の割りにオケのサイドの音圧が寂しい気がした
その割りにボーカルはサイドに広がりすぎな気が。わざとならサーセン
スタッターがちょっと耳に痛かった
あとひとつくらい毛色の違う音を走らせても楽しいかもしれない
完成度が高かったので辛口で。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:14:24.93 ID:P/rtEeMp0
>>624 ボーカルにリバーブをかけすぎたのかもしれません…そこらへんの裁量がよくわかんないですが、ここで聞くのはスレチかと思われるのでやめておきます。
音圧ですか…今度はもう少し気にかけて作ろうかと思います。
前々から作ってはいますがまだ一年にもならないひよっこですwアドバイスありがとうございました
>>623 処女作ということなら、かなりいい感じだね
最底辺スレで待ってます
>>623 いいですね。俺もはやく完成させたいわ
歌詞のtruethはtruthじゃね?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:07:52.47 ID:P/rtEeMp0
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 03:47:30.61 ID:f4TeLpcw0
保守
バスの車内アナウンスみたいな音声合成やりたいんだけど
パソコンとミクさんV3のほかになにを用意したらいいんでしょうか?
バスの車内アナウンスの録音
情熱…かな?!
何言ってるんだ? バスに決ってるだろ。
大型免許も必要か
あとバスを止めておく駐車場かな
曲の修正作業が永遠に終わらないループ作業になってる気がする
でも飽きないので飽きるまで続けるぜ〜
vocaloidのミクV3買いました。
ライセンス登録はしました、けどマニュアルを読んでもわからないotz
インストール・ガイドを読んでもvocaloid3 miku v3セットアップへようこそ
にいけない...画面が出ない......シリアルコードはまだ使っていません。
インストール・ガイドの機能の選択 画面にも行けない
助けてください。
クリプトンに聞いてもダメだった。
知恵袋では答えてくれないからここで聞きます。
ちなみに4gb 64bit os7 renovoの590です。
すみません質問です
ミクV3を購入し、ボカロ曲のカバーを作成しようと思っています。
何を質問すればいいかもわからない状態なので
studio one、ピアプロエディタについてわかりやすいまとめがあったら
URLを教えていただけないでしょうか。
検索しても出てくるのはV2のボカロエディタで作成する古い方法ばかりなので…
ソフトを立ち上げて「?」ってなるような状態の初心者で知識もなにもないので
勉強するならここがいいよってのをお願いします。
あ、すいません補足として…
>>598のように作曲講座もありますが
私としてはWAVAファイルを読んでそこにボーカルつけたいというだけなので…
根本的なソフトの概念がちょっとよくわからないので
基本の基本がわかるサイトがあればお願いします…。
曲作ってから動画アップして、スレ探ししてここを見つけた。
書き込む前から卒業してしまったww
うrlはよ
先週ゆかりん買いました。カバーでもいいの?
Cubase LE7欲しいから、年末に
クリプトンのニュースレター希望にユーザー情報変更してきた
これってどのくらいの頻度で配信されてるの?
ピアプロスタジオって155小節より先が表示されないんだけど、
そこまでの曲しか作れないって事?
1番と2番以降を別々に書き出すしかない?
>>653 Cubaseで実験してみたけど、普通に675小節とかできたよ
DAW側のインターフェースの問題っぽい
曲が完成しそうなのにやる気が出ませんって時はどうしてますか…
>>658 お前もか・・・
一つの曲に対してモチベーションを保つのって大変だなーと痛感してるわ
お互いがんばろうぜ
>>656 似た作風の動画検索して、
「こんなもんで再生数○○か、俺のが完成したら倍は行くぜ」とか、
「すげー、ここまでやるのか、今の曲のあそこ作り直さなきゃ」とか、
刺激をもらう。
そうそう、嫉妬は最大のモチベーション♪
モチベ維持のためには、2ch は見ないのが一番かもな・・・・。
協力してくれて人たちの為にもニコニコプレミアム会員になるべきなのか
ニコニコ動画あんま見ないから月525円はちょっと割に合わないなぁ
ぶっちゃけ、値段にこだわる一部の奴除いて、
大多数の客にしたら値段をコロコロ変えるとか、
挙動不審なサークルとか思うだけ。
おっと、amaの悪口はそこまでだ
いきなり質問ですが…
cubase le 6を持ってるんだけど、ボカキューとライブラリ買うのと、ミクV3とかでStudio OneとPiapro Studioで始めるのどっちがいいんでしょう…
あいやー
cubase6はボカキュー使えないのか
うーん、cubase&ボカキューと、Piapro Studio&Studio Oneどっちがオススメですかね…
CUBASE & PiaproStudioでいいじゃん? PiaproStudioはVSTiとして動作するので。
なるほど!ありがとうございます
勉強不足みたいなので出直しますw
興味あるんだが超初心者ってのはどの辺りの人のことなのか?
楽器扱えないとか音楽知識が中学生レベルとか音楽関係にまったく疎くても入るの?
そういう場合はどこから始めると良いのだろうか?
4GBで2.60ghzではミクv3はキツイですか?どなたか教えてください。
>>671 現時点で何もできない人からOKだと思いますよ〜。
>>672 多分楽勝だと思いますよー(Celeronのノートとかなら別だけど…)。
>>673 良かった。
なにも出来ない場合どこから始めたら良いのだろうか?
>>674 ダウンロードか雑誌付録で試用版VOCALOIDを入手するところから
まず自分のPCで動くかどうかを確かめよう
PV作ってみたというのをやってみたいんですがこういうのって作曲者に許可要りますよね?
どこでそれを伝えればいいですか?
>>675 公式にあるお試しセット3種類でいいのかな?
DAWとエディターとライブラリ。
エディターとライブラリはスターターパックでセットになってるみたいだけど
DAWは別に買わなきゃいけないのかな?
春頃に出る予定のギャラ子を買ってみたいんだが
それまでにちょっと勉強しておこうかなと思っている。
なので体験版で一通り試してみてあとはギャラ子が出るまで待つか、
今から何かスターターパック買っておいてあとでライブラリだけ追加するか迷っている。
ただ、前者の場合、体験版は14日しか使えないみたいだから
まず流れを一通り知ってからじゃないと14日では大して体験出来ないので…
>>677 ベンチマーク段階はそれでOK
その後は「YAMAHA VOCALOIDスターターキット」というものを使うのが一番単純かな
中身はオーディオインターフェース+DAW+VOCALOIDエディタ
ライブラリはなし。好きなの買え、というセット
お金と時間に余裕があるなら上の三つをばらばらに買ってもいいけど
クリプトンのMEIKO V3(Power)も体験版があるから、操作練習は28日できるよ!
>>678 なるほど。
まずはお試ししてみるか…
OKなら次は音楽を勉強しないとな…
ボカロに歌わせる前提で楽器出来ないけど作曲してみたい。
こういう場合どんなDAWが良いんだろうか?
ボカロ3は音源とか全部入ってるようだが声質はリリーが好き。
>>680 ボカロ3の音源はやはりオマケ的なもんだから、好きなボカロを素直に選んだほうがいいような気はする
どのDAWがボカロ向きってこともないだろうから、定番DAWが無難。
マックならロジックプロ、プロに近い環境ならプロツールス、ボカロPに人気の高いといわれるFLスタジオ、定番のキューベース、ソナーなど
>>681 そっか別に買った方が良いのか。ありがとう。
学校以外の音楽経験まったくの無だから勇気いるわーw
無料で結構作れるよ
>>683 そうなの?初心者にお勧めのとかある?
まずはフリーソフトで感覚を掴むのが良いのか
はじめからちゃんとしたのを使って慣れた方が良いのか、どっちがお勧めかな?
>>684 初心者にオススメのは特に無いというか使ってみないとどれが自分にあうか分からない。
REAPERというDAWは無料で使えるよ(無料版じゃなくて有料版を無期限試用できる、気に入ったら買えばいい)
ただし音源が付いてこないDAWなので
SampleTank Free(色んな音ただし32bit)
KONTAKT PLAYER (色んな音)
DrumMic'a!(KONTAKTで動く無料だけど気合の入ったドラム音源)
シンセは無料とかフリーでぐぐれば星の数ほど
で、これらを動かすには設定したり登録したり認証したり色々面倒なことがあるんだけど
有料の環境でやってもそれは避けられないので覚えるといいです
とりあえず打ち込みでいいならこれで作れる
そしてボカロはAHSで4個だか5個くらいボカロの体験版を試せる
とりあえずさくっと雰囲気を知ってみたいだけならStduio OneってDAWも試用後に機能制限ありのフリー版として動く
ので長くいじれる
DTMの流れをつかむまではとにかく意味不明な用語と手順だらけで大変だけど分かると楽しいよ
687 :
684:2014/02/14(金) 11:00:48.80 ID:xiZd5rdh0
そうかー悩むなー…
参考にしてどうするかちょっと考えてみる
すみません質問です。 MIKU V2 です。
ビブラートの部分をダブルクリックすると、ビブラートの設定画面が出ます。
そこで、青い湖みたいな図形をいじれば、ビブラートの波を好きなように
調節出来てたんですが。 いつの間にか、それが出来なくなってしまいました。
青い湖みたいなものが表示されません。
どなたか、原因や直し方をご存知でしょうか?
↑ 1時間悩んで自己解決しました、すみません。
液晶モニターの黒レベルを低くしすぎてて、見えなかっただけでしたww
下のコントロールパラメーターの図形は見えてたのに、ビブラートの図形の方が
薄かったんですね・・
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 01:43:07.60 ID:/cuQ20Ke0
教えて下さい。
うまく言えませんが、
ボカロの4つ打ちのポップやパフュームなんかで見られる様な
ピコピコした感じの音色とか、なんか女の子っぽい感じの音色ですが、
こういうのの作り方や使い方をyoutubeの海外の動画で調べたい場合どういう「英語の」キーワードで検索すれば良いのでしょうか?
(チュートリアル系の動画は圧倒的に海外動画の方が豊富なので)
というか海外のEDM系のチュートリアルを見てもカッコいいのとか綺麗なのはありますが、
こういう女の子女の子した感じの曲というのは日本特有の物なんでしょうか??
691 :
684:2014/02/21(金) 09:39:16.38 ID:gsIAW4o30
>>690 「テクノ」でググってみ。
そういうジャンルがある。
あ、上の名前欄の684は間違いね。
>>691 テクノで調べるとかなりまだ範囲が大きいみたいです。
あと色々調べている内に、
自分の頭の中で思い描いていた様な音色は、
とりあえずチップチューンという分類の中に含まれる様だという事がわかりました。
なや
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:36:00.72 ID:yUWBTr3QI
DTM超初心者なんですけどボカロを始めたいと思ってます。
Google先生に聞いた結果初音ミクV3が一番やり易いとききました。
スペは大丈夫そうなのですが、ミクV3を始める時必要なものはなんですか?
またミクで始めて大丈夫でしょうか?
どなたかお願いします。
>>695 何も問題ない。
つうか、問題出てから聞くべき。
>>695 とりあえず
スピーカーかヘッドフォン、イヤフォン
スピーカーの方が疲れないが
初めてなら手持ちの物でいい
ボカロソフト
試しに使いたいなら、同じバージョンのどこかのお試し版使う手がある
DAW
ミクV3はピアプロスタジオがついてた気がする
お試し版は無いはず
他のDAW買うならそれ
お試し版がある場合もある
>>695 ミクV3はStuodio One Piapro EditionというDAWが付いてる。
ピアプロスタジオはVSTi対応のボカロエディタだよ。
なのでミクV3だけで一応DTMはできますよ〜
楽譜入力したいのでシンガーソングライターを買おうと思うのですが、なんかマイナーみたいなので躊躇してます。
cubaseやsonarに比べて劣る点があるのでしょうか?
一番新しいミク歌わせてギターとベースは録音。鍵盤その他諸々を打ち込んだ曲を作りたいと思っています。
DTMは初心者です。
>>695 >>697 ピアプロスタジオの体験版は
クリプトンのサイトにあるV3MEIKOの体験版に同封されてるよ
しつもんですー。コードがCのとき、転回させてても、ベースのルートがドであることにかわりはないんですか?
CならBassに限らずルートはドだろ…Bassはルートが基本だけどね
>>702さんの言う通り、CのコードのルートはCの音です。転回形のC/Eであろうと、C/Gであろうと、理論上のrootはCです。
また本来、「転回」の意味するところは基本的に「バスに選択される音の変更」なので、転回すれば当然バスは変ります
(バスをEとするものを第一転回形と呼び、バスをGとするものを第二転回形と呼びます)。
でももしかして、
>>701さんの考えていることは、上声部のコードフォームの転回のことかも知れない。
だとすればそれは単なるヴォイシングの問題なので、バス声部の変更とはあまり関係が無いことになります。
なので、
>>702に戻る。
※なお、声部の「バス」は「ベース」と読み替えておk
どのDAWを買うか迷ってる最中なんだけど、クロスアップグレードって何ぞ? 普通に買うより安いみたいだが。
cubaseとか各社VOCALOID2,3製品とかをお持ちの方が対象と書いてあるけど、将来ミクV3を導入予定の俺は先にミク買ってからDAWを買った方が安上がりってこと?
DAWを使いこなせるようになってからボカロ買おうと思ってたのだけど安いなら先に買っちゃう。
>>704 他社のDAW持っててうちの製品買うなら(乗り換えるなら)安くしますよ
という製品
他社のDAWが何処までの範囲かというのは会社によって違う
その条件だと、確実にボカロとDAW買うなら
ボカロ先の方が良い
つか
>>698 に書いてある内容も読め
>>705 ありがとう。698のも含めて検討してみる。しかし他社ユーザー取り込むために安くするのはわかるけど何でボカロ持ってて安くなるんだろ?
>>706 ボカロもDAWだって論理でやってる
実際はボカロ買ってDAW使うならうちのを使ってって話だな
708 :
699:2014/04/08(火) 01:53:52.38 ID:5wEcf3HB0
>>708 簡単に言うとStandardは曲のアレンジに最高8種類の楽器しか使えないということ。
(スプリットとかプログラムチェンジとかマルチトラック音源とかを使えば
もっと音を重ねることができなくもないけど、そんなとこでチマチマする時代じゃないし)
>>709 例えば、
1 ボカロ 2エレキギター 3アコギ 4ピアノ
5オルガン 6ベース 7ドラム 8パーカッション
みたいな構成にした時、サビでストリングスの音入れたいな〜と思ってももう入れられないって事ですか?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:12:06.69 ID:CGqZbAhUO
>>710 はい、その通りです
一昔前のパソコンなら三つ楽器を起動させるだけでメモリーが死亡してソフトが落ちてましたね
なのできっとそのソフト自体が昔の頃の仕様なんでしょうね(笑)
今のパソコンならスペック高ければまず八つ位の楽器なら問題ないと思いますが
もしそれ以上楽器を追加するならメモリーを喰らう容量の大きい楽器からオーディオファイルに録音する必要があります
昔の人の楽曲制作の苦労を知るためにも「多重録音入門」サイトなどを録音の基本知識として一度、目を通すと良いでしょうwwwwwwwww
世の中にはマルチティンバーという音源があってだな
SSWにも一応付属してるんだな是
713 :
699:2014/04/10(木) 15:15:06.20 ID:ysg7fziZ0
SSW10standardの購入は止めておきます。結構な値段なので、このソフト買えば何でもできるかと思ってたのですが、音色の数を制限されるのは致命的ですね(--;)
上位版のprofessionalを買うか、とりあえずの楽譜入力用に安価なLiteを買うなりしようと思っいます
ご回答ありがとうございます。
ボカロ初心者ですが、1曲作ってみました。
しょぼくてすいません。あまり自信が持てないものでして・・・
www.youtube.com/watch?v=LUaDjYpyCmQ
説明不足お詫びいたします。
>>714の感想や改善のためのアドバイスをいただきたいと思いまして。
もしよろしければ、そちらの方、よろしくお願い致します。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:01:12.57 ID:z0VTDVAY0
初歩的な質問ですが、
ボーカロイドのダイナミクス等パラメータをいじる時
ライン等で部分的に変えたいのですが弄った部分よりも後ろの部分が全部変わってしまいます。
どうやったら部分的にいじれるでしょうか?
使ってるのはV3editerです
>>716 設定からプリファレンスを選んで
「コントロールパラメータの描画動作をV2互換に」にチェックを入れると部分的にいじることが出来ます
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 02:14:14.73 ID:z0VTDVAY0
>>717 回答ありがとうございます。
おかげで出来ました!
凄く助かりました。
保守
>>714 曲は個人の世界だからよくワカランけど結構上手いんじゃないか
ミックスは低音がモワモワしすぎてるのとリバーブもきついわりに
ボーカルだけしょぼくういてる感じかな
その辺調べて直すとかっこよくなると思う
遅くてごめんね
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:35:04.52 ID:phPso32xi
kontaktってのを使ってみて、この音源で-0.1dbに合わせても、DAWでは音量ピークが-6dbとか表示されるんですが
kontaktの中で0db超えないように使うのが基本なんでしょうか。それともDAW上で0db超えなければいいんでしょうか
>>720 ご試聴どうもでした。
ご感想を是非とも今後の改善に役立てたいと思います。
寧ろ、遅くても感謝しております。
せっかくアドバイスをいただいたのに、こちらこそレスが遅れてすいませんでした。
今回は本当にありがとうございました。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 02:25:49.94 ID:ZEAwVyX/O
スタート地点age
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:33:42.06 ID:3A+awtDR0
最初は他の人の曲を再現するのが良いんですかね?
再現するのに良い曲はありますか?
タッチ・パッド形式でノート入力できるプラグインってあります?