【初音ミクリンレンルカ】VOCALOID葬式スレ3【KAITOがくぽmiki他】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
1 名前:喪主[age] 投稿日:2009/11/22(日) 19:21:48 ID:JcTyfgVC0
このスレはミク厨を初めとするキャラ狂信者によって厨ジャンルと成り果て死んでしまったボーカロイドジャンルを悔み、故人の思い出を語るスレです
アンチ様、ファン様のご参列も歓迎いたしますが、あくまで湿やかに故人を悔むスレであることをご理解いただき発言いただくようお願いいたします

2 名前:喪主[age] 投稿日:2009/11/22(日) 19:38:32 ID:JcTyfgVC0
思い返せば昔の本スレはすばらしかった
歌声合成に関わる話題なら何でも肝要に受け入れ盛り上がっていた
特定のVOCALOID、例えばミクやKAITOを過剰に褒めることはあっても
叩いたりスレから排除しようとすることは少なかったし、そういうレスは厳しく戒められていた

ああ、私はあの頃が懐かしい
VOCALOID以外を排除し新作はとりあえず叩きクリプトン以外のVOCALOIDも叩く。積極的には叩かずともそれを黙認する。
そんな場所がかの「VOCALOID総合スレ」の名前を受け継いでいることが悲しくて仕方がない


過去スレ
1:ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1258885308/
2:ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1263616948/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:17:17 ID:UE8TEB5W0
乙、しめやかにまいりましょう
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:00:09 ID:ZckiwotCO
age
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:37:40 ID:WsVolf5W0
前スレのミク厨さんたちへ

お前らがミクを神とあがめようと、ライトオタ文化の最先端だと勝ち誇ろうと
非常にどうでもいい

Pや他ボカロを攻撃したり、ボカロ代表を自称して表に出てこようとするのは
非常に迷惑

新幹線の名前を初音にしよう!とか、気が触れてるとしか思えない
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:50:53 ID:gXoAS/3D0
ミク信者だけど新幹線はさすがに無いわ・・・金星あかつきで嫌な予感はしてたけど。
ただの一発屋キャラみたいに消費されていくのを見ると悲しくなる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:15:50 ID:wMXD+QtGP
・前スレのミク厨
・勝ち誇ってるヤツ
・攻撃してるヤツ
・新幹線に名前つけたいヤツ

これらがみんな同じヤツであるかのごとく非難したり
何の組織化もされてない相手に連帯責任を求めたりするのも
相当に病んでると思うけどな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 03:25:15 ID:Hj50+mBG0
どちらにしろ ↑みたいな事を言ってる人達の中では、まだ死んで無いんだろうから
葬式スレに来てまでミク様最高アピールしなくていいよ。

キャラ厨のサンプルとしてたまに意見を聞くくらいならいいが
いつの間にかミク最高、Pゴミって声高に乗っ取るじゃないか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 08:25:53 ID:S2kh/hER0
>>7
鶏と卵みたいな話だけど
好きであることをアピールするにしてもそうでないにしても許容と抑制がきかない傾向が出てきたのが
厨ジャンルと呼ばれはじめた原因かなと思います

どういう意見があるにしても、反発する意見をたたきつぶさないと気が済まないスタンスをもつのは
やはり厨と呼ばれる人の特性でしょう コントロールができないのは精神的に未発達なひとの特性ですし

個人的にはもう少しお互い許容範囲を大きくしてもいいんじゃないかと思います
賛否両論が混ざってこそ健全と思っています
ただ それに反発する意見があっても非難しません 非難した時点で自己矛盾おこしますし
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:34:08 ID:ie96tcMcO
キャラの行動とか生き方に大抵惹かれて好きになるもんだと思うんだけど、見た目と声だけに熱中できるのは謎だね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:52:39 ID:wMXD+QtGP
キャラの形成に参加できるという創作的な要素があったのが大きいよ。
何らかの形で面白い動画とかを上げることが出来れば、有名キャラである
「初音ミク」の形成に参画できる可能性がある。自分の考えた設定が大勢に
共有されて定着してゆくこともある。ここが従来のキャラやアイドルとの大きな
違いだった。

ボーカロイドオリジナル曲周辺でそうした要素がちょっと弱まっているのも
事実かもしれないねえ。年月が経って「初音ミク」というキャラクターが完成して
きてしまうのは仕方のないことだろうけど、MMDとかの周辺部では今でもこういう形の
キャラ形成が結構活発で、去年だったらデフォ子の成長なんかは見てても実に楽しい
もんだったけどボカロ直系キャラではルカ(たこルカに大幅に助けられていたけれどひとルカの
キャラ形成は実はだいぶ遅かった)>GUMI>mikiとどんどんそういう力が弱まっている。
9の言うように見た目と声だけだったらミクも含めてどれも大したキャラじゃ
ないからなー。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 02:12:25 ID:UcFJG7crP
>>8
音屋の曲の出来に対する見返りを強調するのに対して
精神的な部分での共有を求める視聴者側が付いていけなくなってるんだと思います
何十万再生とされて人気になっている曲があるのにミクのおかげみたいに言われるのは嫌だろうし
逆にミクに惹かれてやってきたのに全部俺の実力といわれても嫌でしょうし。
「私はボカロが好きだから曲を提供しています。気に入ったなら私個人を応援してください」
というスタンスを取っていれば角は立たなかったんじゃないかなと
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 07:20:17 ID:PtbqtV/h0
>>11
キャラクターに対する気遣いが必要になってきたのもまた時代の流れかと思います

最初期にあったゲームのMIDIデータ読ませて歌詞つけてみたいわゆるファミうたとか
昔の自作インスト曲のメロディに歌詞つけたとか
そんな作品を作った人、面白がって聴く人がキャラクターに対して好きとか嫌いとかあるとは思えません
ただソフトとして興味があっただけかと

作品がたくさん作られ、キャラクターの存在が大きくなっていくとともに
アーティスト同様の気遣いが必要になっていったのだと思います
キャラクターが育つとともにジャンルとしての自由度が下がっていくというのは皮肉な話です
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 07:30:51 ID:PtbqtV/h0
一部とはいえキャラクターを神と崇める人が出てくるまで存在は大きくなってしまった

いずれ「最後の誘惑」のような人間イエスキリストを題材にした映画を作るときと同様の注意深さが
必要になるのかもしれません
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 07:41:24 ID:aHwjwcYT0
ハジメテノオト、恋するVOCAROID、私の時間、そしてInnocence。
ミクへの愛情をファンに教えたのもまたP達でしょ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 07:52:36 ID:PtbqtV/h0
>>14
聖書に無数の作者がいるということが意識できない話と同様だと思います
聖書を神がモーゼに書かせた書物と信じると同様に、
作品はキャラクターが作者を通じてあたえてくれたものと考える人もいる

だから理解はできるのだけどキャラクターをそんなに大きな存在にしてしまっていることに複雑な思いはあります
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:01:06 ID:aHwjwcYT0
それは分かる。
結局ミクというキャラへの愛情を育てたのはPたち自身で
ミクを使って曲を発表している人はそのお陰をこうむっているわけで
いまさらキャラ否定とかチャンチャラおかしいという話。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:10:46 ID:wecphM840
いやいや、難しく考えすぎでしょ
ワンピースを読んで感動でないてしまいました。エース大好きです!という手紙を
漫画のキャラが好きだなんてキモイ、作ったのは俺なんだから尾田がすごいんだ。俺を尊敬しろ
なんて言ったら客なんてつかないでしょ?それだけの話だと思うんだが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:27:23 ID:yu/4YEc50
それはおかしいだろ…
漫画のキャラは、ゴーストライターとかいるかもしれないけど、作者が作ってる
けど、ボカロのイメージは特定の作者だけが作ってるわけじゃない
更にボカロはキャラであると同時に道具でもある
漫画の特定のキャラとは全然一致しないじゃないか

ボカロと作曲者は、食材と料理人の関係に近いと思う
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:44:25 ID:DQT7a2HWP
ただの楽器ならそうだろうけど、キャラクターが付いている以上
そうはいかない。>食材と料理人
食材優先指名で客が来るなんて名産品観光地の観光客向けレストランだけのこと。

でも、現状全部のボーカロイドにきっちりキャラクターが付いてるわけじゃないし、
単なる音源として使いたければそのように使えば良いだけのこと。
ちなみにプロが音源として本番できっちり使うと、平沢御大のようにボカロファンが
聞いてもMEIKOなのかLOLAなのか区別つかなかったりする。それがボーカロイドの
音源としてのレベルとも言える。

初音ミク丸出しのままの素人チューニングで初音ミク色は抜きで評価されたいとか
「初音ミクの客」に初音ミクそっちのけでちやほやされたいという我侭な主張だという
疑いを払拭できないと素直に受け入れてもらえないのは仕方ないところだろうな。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:17:19 ID:wecphM840
んー、どっちの意見にも賛同できないな
ボカロを使おうが使うまいが、その作品の凄さとかは見たらわかるよ。
でもその作者についていくかどうかを問われたらその人が尊敬できるような人でないと無理だよ
2008年夏以降の本スレや商品展開は手のひら返しの歴史なんだから、
もっと自貼り生とかボカロファンも交えた雑談生とか本スレでの会話とかを活用して
コミュニケーションをとっていかないと距離感は埋まらないと思う
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:20:37 ID:x1gyXmbRO
良くも悪くもkzのメジャーデビューで変わったな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:25:18 ID:xYvKgHCi0
ボーカロイドを他のモノで例えようとしても必ず語弊が生じる
同じく、他のモノと同様に捉えようとするから差異が生じて当たり前
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 14:01:21 ID:rZpm7NSoO
アニメ声と外見をどうにかすればオタク以外にも受けるんじゃない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 14:06:19 ID:HA00qWHM0
前スレで車とドライバーに例えた例がいくつかあったけど
ボカロ=レーサー
曲=車
P=チーム
で例えるとしっくりくる。
まぁ畑違いで例えること自体ナンセンスではあるが
相関関係を表すなら上記の例でも大きく外れてはいまい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:55:09 ID:LEX2Zvpi0
P=チームってのは凄くしっくり来る。
ブーム初期にアマチュアの人海戦術という言葉を聞いた記憶があるが、
ボカロブームはまさに集団の力によって築かれたのであって
それはけして誰か特定の個人に帰属させる事は出来ない。
「勘違いしたP」というのはその事についてもいえると思う。
あなたがこの界隈で認められたのはあなた一人の能力によるわけじゃないんだよ、と。
初音ミクというのは無数の作者達の創作の集積のシンボルであり、
単なるキャラクター・音源で片付けられる存在ではない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:21:15 ID:UcFJG7crP
いやいや、それはアマチュアの人海戦術によるブームそのものを持ち上げすぎだよ
ニコニコ初期にブームになった盗んでいきましたと陰陽師は当初
ユーザーが勝手にアップしたと発表していたけど実際にはIOSYSと運営長がアップしている
初音ミクやアイマスも当然、同じような仕掛けはあったはず。

誤算があったとするならメルトのヒット以降キャラクターを使用しない楽曲をもてはやしたことで
キャラから入った人たちが作者のファンになれずにそのまま宙ぶらりんになったとか
オリジナル楽曲を持て囃したことでファンが感化されて歌ってみたを否定してしまったりしたとか
キャラスキーが本スレで歌ってみたを排斥したこととかその辺が積み重なったのかなと
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 21:12:22 ID:QHly5gGJ0
ミクブームが仕掛けられたもので、
誤算があったのならその部分が純粋なCGMの部分だろうな。
クリプトンの意に沿わない、もっと言うなら不愉快になるような
流れを生み出せないものか、と常々自分は考えている。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 21:45:03 ID:O8ig86Ot0
CGMを成り立たせる上でクリがやったのは権利を明確にした上での自由な創作だから、
「創作者は○○するな」とか発言して自由な創作を阻害すればいい
前スレとこのスレで出ている「勘違いしたP」に対する発言なんかを方々でやればいいんじゃないかな

>>24
前スレではレーサーと車を人と道具という観点から
人とボカロに捉えてたように思うけど、それと比べると変わった視点になるね
その考えだと車のパーツにボカロが使われる可能性があって、
車の一部分にドライバーだったものがなる可能性があると考えちゃってなんか怖い
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:24:15 ID:DQT7a2HWP
>>27
人を不愉快にさせるための創作とはおだやかでないな。
よっぽどクリプトンに不快感を持ってるようだけど
電通とかと違ってボカロ界隈でクリプトンを貶めることは
必ずしも無条件で同意を得られる見解ではないようだから
きちんと問題と考える点は明示しておいた方がいいかもね。

このスレには企業であるクリが嫌儲の旗手でなかったという
勝手な理屈で犯罪者呼ばわりを続けるお子ちゃまが現れるので
混同されるとまともに意見を受け取ってもらえなくなる
危険もあるし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:43:29 ID:PtbqtV/h0
音屋とひとくくりにして振り返るのは違和感あります
ボーカロイドと作り手聴き手との距離や向き合いかたはは人それぞれだったはず

イロモノ音源としてみる人キャラクターとしてみる人ソフトとしてみる人いろいろあったはずなのに
キャラクターとしての像が明確になるとともに
いろんな距離のとり方する人がいること自体に反発するひとが現れてきた

これが必然の流れであるとすればまさしく生まれたときから変質に向かうしかなかったのかもしれません
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:42:11 ID:wbS+nWUE0
>>29
アニメ化の話をを断りました!大分ビジネスチャンスを捨ててます!ピアプロは赤字状態です!

こんな事を言ってた会社が一般の企業と同じ儲け主義の会社だったって事になったら信用失わないか。
さんざ奇麗事を言っていただけに普通であることが信頼をなくすんだよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:37:46 ID:5c3QvU67P
>>30
反応の大小はあれどスタンスのとり方の差異は今も普通に受け入れられていると思うが?
単に個人に付いていけるかどうかという考証をしなかっただけだろう
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 02:23:19 ID:rPnD1xMs0
>>31
クリプトンは普通じゃなかっただろ、ユーザー登録のカードの裏側とか酷かったじゃないか
それが最近は普通になって、更に時々ものすごいことをぶち上げてるんだから変わったよ

ところで儲け主義じゃない会社ってどんな企業があるの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 05:19:06 ID:gFLJBHZh0
>>32
>>11のようなふりかえりかたや主張を見ると
ボーカロイドはただものではないのでそれなりの扱いをしないと反発されるのだという意識を感じます 

>>11とは逆向きの意識は私のなかにあってどこぞのアニメふうにちゃかしていますが

そうか! 私が今初音ミクのことを只者じゃないと言った。
この分かり方が無意識のうちに反感になる。
(だってブームを作った要素はキャラだけじゃなく作り手聴き手動画サイトなどいろいろあるのに・・)
これが、オールドタイプということなのか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 07:18:54 ID:gQekrr200
>>33
>儲け主義じゃない会社ってどんな企業があるの?

そんなもの無いよ。
そしてクリプトンも同じだったって事。
でもボカロファンは必ずしもクリプトンがそうだとは思ってないよな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 08:03:23 ID:gFLJBHZh0
>>33
企業が存続するためには収益が必要ですから収益を求めない企業なんてのはありません
非営利団体である病院や宗教法人であっても存続のための経営努力や収益追求があるのですし

収益追求を第一目的としない企業であればそれは病院とか生協とか宗教法人とかいくらでもあります

>>35
ユーザーによる創作を活性化させることか自社製品の売り上げにつながるという考えに立つからこそ
単なるアニメ化なりのビジネスには載らなかっただけの話

(ユーザー創作につながらない)ビジネスチャンスは捨ててます だと思う

それを収益を目的とすること自体を放棄していると誤解されているのであれば残念な話と思う
37 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:22:17 ID:5c3QvU67P
>>34
日本語でおk?
ボカロ界隈は方向性の違う作者たちがボカロで緩く繋がっているだけなので、ボカロが無いと他人になってしまう
ボカロで作った曲の視聴以上の見返り、曲の購入やボカロ界隈外の活動に対する支援も望んでいるなら
同じ目的、感情を共有する仲間であることの表明、繋がりが必要になってくると思うよ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 07:25:00 ID:rMa48QSW0
>>37
ひとの趣味はそれぞれであり趣向の相違をもって人格を非難してはいけない
という点での気遣いは必要だと思いますこれはボーカロイドだけでなくどんな趣味でもそう
ですがそれ以上の気遣いはそれほど必要ないように思います

最初期、それこそ2007年ごろにはごく普通と見える
「ボーカロイドというソフトが話題になってるので使ってみました」
「よく知らないけどキャラクターがかわいいので描いてみました」
という発言は今ではコミュニティへの気遣いのない迂闊なものなのでしょうか


>曲の購入やボカロ界隈外の活動に対する支援も望んでいる

んじゃないかという見方をしてしまうこと自体が趣味としての活動を排除しているようにもみえます
マイナーなジャンルの曲を作って歌う人がいないからボーカロイドに歌わせて
わかってくれる人ときいてたのしむというひともいますし

売れるお金になると言う実績が出来たことによるものの見方の変化はやはりあるとは思いますが
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:37:59 ID:YOfslpEd0
>>37
>ボカロで作った曲の試聴以上の見返り
これって、ボカロを一部にでも使った曲の、だよな
ところで見返りには、試聴した曲への感想も、含まれると思う?

>同じ目的、感情を共有する仲間であることの表明
具体的にどのようなことをするべきだと思う?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:57:07 ID:OsJ/Kvk10
PとPの信者の一部がキャラ叩き栗叩きオタク叩きに走って
作者に向かうはずの憧れをまとめて奪い去ったのがそもそもの原因だよな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:24:19 ID:kJI1f+dm0
>>40

>PとPの信者の一部がキャラ叩き栗叩きオタク叩きに走って

たたきに走るひとが生まれた原因とか
そんな一部のファンを一部のファンの話と見過ごせなかった原因とかも考えていいかもしれません

上手く言えませんがお金になると知ってしまったことでの変化はあると思います
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:30:58 ID:G89upJTj0
そのとおりだな、そもそも悪いのは叩いている奴らだ
誰かが悪いとか原因だとか、一方的に決め付けて叩いている奴は反省しろよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 15:01:51 ID:KMVTaniWP
kzとryoのCDは普通に買ったけどうろたんだーの名称変えや二次創作の軽視、過度のオタク叩きでなんか冷めたなあ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 16:36:17 ID:CytAe1ch0
P個人のアルバムを一般流通に乗せてくれるのは有り難いが
無意味なコンピ乱発とか正直いらない。
EXIT TUNESとか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 19:12:57 ID:MLc+G/4nP
フィギュアやDIVA,おかわりやささくれPのCDは売れているしお金になるかどうかはあまり関係ないと思う

っつーかさ・・・某PVコンテストで作曲者自ら広告を打った曲だけPVがあつまらなくて
作者の好意が仇になってしまった、勿体無いなと残念がっていたらさ、
作曲者がスレにやってきて嫌がらせで広告を打ったとか言い出してきたりすんだぞ?
どうやったらあんたらのファンになれんの?歌ってみたに行きたきゃ勝手に行けよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 06:03:17 ID:ZU2Lk++l0
音楽家あるいはミュージシャンではなく音屋という表現をすること自体
音楽やるに際して商業主義の度合いを気にしていると邪推してしまいます

手段としての商業活動は気にならないが商業主義に対して反感を持つ層はいると思います
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:42:35 ID:Y/E1qkMhP
メルトのヒットで調子に乗った音屋が初音ミクは死んだ、これからは俺達の時代だって言い出したのが早すぎて
作者のファンになるべき流れが遮断されて大量の視聴者が浮いてしまった気がする。
後は音屋の口の悪さ。自分を正当化するためにあっちこっち攻撃してたら客になるのもならんだろ

>音楽家あるいはミュージシャン
どっちもねーよw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:33:31 ID:ZU2Lk++l0
音屋と客という見方自体最初はなかったはず

楽曲制作する側が失敗している例はあったと思いますが
それは調子に乗ったというよりは以前のバンドなりの活動スタンスを
そのまま持ち込んだひとが参入したと考えるほうが個人的には納得できます

音楽やってる人の一部にある傲慢さに対する批判はもっともっと前からあるのだし
ttp://www.yamazoejun.com/all_young_a_dude.html

>自分の思い通りにならなかったからと言ってライブハウスや共演者への不満や、
>諸先輩や自分より有名なミュージシャンの悪口を公の場で口にするな。
>もうどんだけ素晴らしくてもその時点で君たちは終わり。所詮クソ以下だ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:13:55 ID:zvKmjV/n0
具体的にどのあたりを指してるのか見当つかねぇ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 10:28:32 ID:0Gevc5cQO
昔は使っても全然よかったんだよなぁ……。
メジャーデビューする奴らが現れ始めてからなんか空気が悪いというか居心地が悪くなってボカロで曲作らなくなったな。

ソフトとしては優秀だと思う。便利だから。
ただやっぱり取り巻き、信者と企業のやり方には不満があります。
ボーカロイドというソフトがどういうソフトか、なんのためのソフトであるか。それを考え直してほしい。まぁパッケージをあの絵にしたクリプトンが悪いのかもしれないがw

>>46
音楽家あるいはミュージシャンと音屋はまったく別のものと考えるべきです。
商業主義というよりは自分を卑下してるという感じだと思いますよ。
少なくとも自分はそういう意識を持って活動しています。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 10:41:01 ID:r+6yoqQ0O
>>50
間違っちやいないが、パッケージをこういう絵にしたから売り上げが伸びてムーブメント化したんだろ。
普通の絵だったら、その優秀なソフトも殆ど見向きもされなかっただろうに。
まあ、初代使ってた奴は買っただろうが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:16:58 ID:K7d8r1MDP
>メジャーデビューする奴らが現れ始めてからなんか空気が悪いというか居心地が悪くなってボカロで曲作らなくなったな。
>まぁパッケージをあの絵にしたクリプトンが悪いのかもしれないがw
その文脈からするにクリプトンは何も悪くなくね?

>>48
なぎみそもこころりも音屋が偉くて俺らは部下みたいな言動をしていたから
もうボカロ界隈でみんなでわいわいという感情を持っている人は居ないんじゃないの
ボカロは借り歌ソフトだけど、君らの自己中心的で独善的な態度には付いていけない。
ミクにならまだ憧れられるけどその先に居る君らには一年近く失望しか与えてもらっていない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:37:53 ID:mndmjBl/O
あのアニメ声で手を出しづらい非オタクもいることはいそうだけどな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:48:37 ID:mPPDYUQL0
>>52
過去を偲ぶということで言えば、なにが寂しいって
自己中心的な人を一部の人とみなせないひとが一部に出てきたことかな

道頓堀川にカーネルサンダースを投げ込んだ阪神ファンの迷惑行為は
批判されてしかるべきだけどそのときでも「迷惑な一部の阪神ファン」扱いだった(はず・・・)

同様にボカロ関係の作者にも一部には批判されても仕方ないエキセントリックな人は
いるけど私は一部の人だと思っています

いまはほんとに趣味として作品作ってても、
作者はすべからく商業主義をうちに隠してるはずと疑われてる気がする
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:44:03 ID:K7d8r1MDP
MMDはミクをデフォから外す話を蹴った結果、UTAUも東方もアイマスも受け入れてかつ
作者も視聴者も樋口Mも一緒に応援しあう場所になったんだよね

>>54
ボーカロイドの歌声は人の歌声に比べて大きく劣っている部分があるわけで、
曲を好きになるには歌声、ミクも好きにならないといけない
それなのに作者達がキャラの否定から入ったら
憧れの中の作者の比重が落ちていくのは当たり前だと思うが?
まあ、ピアプロやうごメモでは歌ってみたもUTAUもボカロもとっくに混じってるのだから
ニコニコが混じるのは時間の問題だよ。それが待てないというのなら
私はボカロが好きだから曲を作っている、私はボカロが好きだから歌っているって
積極的に発言して自分達が他人ではなく仲間なんだということを証明することだよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:01:50 ID:mPPDYUQL0
>>55
キャラクターを重視しない人がいる一方でキャラクターに思い入れたっぷりな人もいるかと思います
シグナルPさんとか

キャラクターを好きなひとが「あの作者さんは」キャラクターを大事にしないので好きじゃないって
感情を持つことは全くもって当たり前だと思いますがそうならずに作者全否定に向かうのが寂しいのです

キャラクター好きも技術的興味のある人も音楽好きも作者さんのファンも全てを取りこんで
緩やかなコミュニティとしてジャンルを動かしてきた原動力は結局話題性だったのかもしれません

話題性がほぼ収束した今となっては蜜月の時は終わって別居する時期にきたのかもと感じます
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:53:59 ID:BuauPnzB0
>>55
ミクも好きにならないといけない、のミクとはなんですか?声ですか?絵ですか?それとも他の何かですか?


道具としてのボカロは好きだし未来を感じるけど、キャラがどうのこうのとかは面倒くさい
一人称とかを意識したりするのはいい、でもDBを組み合わせて使うだけでバッシングされるのはちょっと嫌
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:16:53 ID:+9w1Yoat0
ミクというバーチャルアイドルのことでしょう。
ミクは単なる絵でも音源でもないの。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:24:42 ID:RrV5mhrbP
>道具としてのボカロは好きだし未来を感じるけど、キャラがどうのこうのとかは面倒くさい

こういう意見は当然あるうるだろうけど、わざわざキャラが軸になって人気になってる場所(ニコニコとか)に
出てきて表明するのは一種の挑発行為で、嫌われてしかるべき行為だろうなあ。
キャラをさしおいてボーカロイドを使うことなんて別段なんの問題もないのに、ニコニコとかボカロのキャラ人気で
盛り上がってるとこ以外の場所でやればいいだけのことでさ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:44:36 ID:K7d8r1MDP
>>56
なんでそうやって極端な考え方をするんだ?
ニコニコのボカロは歌だけでなく、絵や小説、技術部他全てのジャンルで
展開しているわけでファンは曲だけが好きなわけじゃないから
歌の比重が大きい人も居れば絵やキャラ、技術部、歌ってみたの比重が大きい人も居る。
本来色々な動画を見ていく間に意識しなくなるはずのキャラクターを
音屋が一方的に否定してしまえば何こいつら?ってなるのは当たり前だろう

>緩やかなコミュニティとしてジャンルを動かしてきた原動力は結局話題性だったのかもしれません
話題性がなくなったときに重要なのは仲間意識だと思うけどね
だからこそ、ボカロが好きだということをアピールしろといっているんですが。
ボカロ好きの仲間がUtAUや歌ってみた、演奏してみたに広がれば
アレンジや歌い手の違いで色々な話題性も確保できるようになるだろう

>>57
ボカロ界隈と言い換えておくよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:00:18 ID:BuauPnzB0
>>59
ごもっともです
TPOを考えればキャラを考慮しないボカロのユーザーは
ボカロのキャラ人気で成り立っている場所へ、投稿をすべきではないのでしょう

>>60
回答ありがとうございます
すごく納得出来ました


VOCALOIDの話をしていても、人によって認識が
音源としてのVOCALOIDの話だったり、キャラとしてのVOCALOIDの話だったり、
共通の認識を作るのが難しいですね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:16:27 ID:r+6yoqQ0O
じゃあ、何処へ登校しろと?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:32:53 ID:K7d8r1MDP
ニコニコで問題ないと思うが。
暴走Pの暴走fullを見たらあめこが歌ってくれという書き込みを見ることが出来る
典型的なキャラクターソングなのに歌って欲しいと言われているわけで
キャラ否定さえなければ問題なかったと思うんだよね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:37:29 ID:+9w1Yoat0
>>62
MySpaceとか音楽配信サイトなんていくらでもあるだろ。
それこそキャラ関係なしに投稿できるぞ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:38:57 ID:r+6yoqQ0O
マジで悪い。
分かりやすくヨロ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:40:52 ID:+9w1Yoat0
何が分からないのかが分からない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:58:40 ID:K7d8r1MDP
>>61
>TPOを考えればキャラを考慮しないボカロのユーザーは
>ボカロのキャラ人気で成り立っている場所へ、投稿をすべきではないのでしょう
だから何故君は極端な考え方しかしようとしないんだ
>>63でも書いているようにキャラ人気で成り立っている場所であっても暴走はあめこが歌われることを望まれている
同じようにキャラ主体の視聴者でもキャラを考慮しない歌も望んでいると
キャラ人気を考慮しない人でもキャラで成り立つ動画も望むと何故思えない
混じることを拒否し自分のホームグラウンド以外での展開を拒否するならなぜボカロにリソースをつぎ込んだんだ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:16:34 ID:+sFbbjsQO
>>65
悪い。63に言ったつもりだった。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 08:16:02 ID:pUvIqRNM0
ボーカロイドが好きというのを軸に曲とか絵とかいろいろ見る人がいると同様に
音楽好きを軸にニコニコインディーズも演奏してみたも歌ってみたも見る人がいるでしょう

創作する人もまた音楽を軸に考えるひと、キャラクターを軸に考えるひとそれぞれかと

ボーカロイドを使った作品において音楽部分を担当した人が全て音屋という話ではなさそうに感じます
批判対象となっている「キャラクターを一方的に否定する音屋」とはなにものなのかよくわからなくなりました

2007年代には音屋という表現ほとんど見たことがなかったように思います
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 10:15:05 ID:9s5j807iO
人格や性格がある訳でもないのに好きになるのも珍しい
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:16:46 ID:51qEupTEP
全然珍しくないよ。共同幻想としては存在してるし、実在の人物名義でも
皆が思ってる有名人の人格なんて所詮共同幻想なんだから大差ない。
幼い煽りだねw

72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:40:25 ID:N3MAiORD0
要するに「たまたま祭り上げられた分際でいい気になってんじゃねーぞゴルァ」ってことですね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:11:02 ID:7a8ZovxF0
もう何度と言われてることだけど、初期を知っている人はニコニコは参加することに
意義があるという意識を誰もが持っていたと思う。
だから、音楽・動画などつくる技術を持っていない人がいかにして作品に
参加できるかが
度々議論されていたはずなんだけど・・・。


VOCALOIDの発展がすればするほど技術を持たない人が参加しにくい方向に
進んでしまったのは何ゆえなんだろうかなぁ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:20:58 ID:AW8y+o/k0
というか前スレ辺りでも言われてたけどニコニコ自体がもうガキの巣窟になっているから
視聴者が作品に参加するなんてどだい無理な話なんだよ。
まさに食い尽くすだけの餓鬼がボーカロイドに群がっている状態。
かつて何度も繰り返された厨房化じゃないの。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:31:02 ID:rTCIxlqPP
がくっぽいどの立ち上げ当日までは全部上手くいっていたように思う
PとPの信者が人に責任を擦り付けだしてからおかしくなった気がする
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:39:05 ID:1gF5mLPOP
初音ミクは死んだ、これからは俺達の時代だっていうスローガンをぶち上げて
初音ミクを使わないオリジナルこそが正しいみたいな風潮になったのが全ての誤りだった気がする
あれをぶち上げたことでキャラを意識することなくみんなで応援していた流れが途切れて
本来曲や作者に向かうはずだった視聴者を大量にキャラ好きの方向へ逃がしたように思う
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:58:18 ID:pLaV4i3E0
>>76
そんな風潮があったんだw
一時期ボカロ離れてたから知らなかったわ。
そんなのただのインディーズ音楽に戻るだけなのにな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:53:56 ID:pUvIqRNM0
創作にかかわる人をPとひとくくりにするのは
だから日本人は、アメリカ人はと断ずるのと同じくらい乱暴に感じるのは私がおかしいのでしょうか

そもそもUGC(ユーザーの作るコンテンツ)という性格がつよかったボーカロイド作品において
作者と受け手の間に線を引くような動きそのものがなにか変わったのかなと思います
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:24:51 ID:51qEupTEP
動画を作ることを発起して算段を付けて動画を上げるのだから
動画投稿者をP=プロデューサーとくくるのは存外理に適ってると思うよ。

オリ曲、カバー、MAD、合唱、描いてみた、歌ってみた、演奏してみた、技術部etc
ひとしく動画を上げてるヒトのくくりとして「P」。至当だろう。

変なのは自分で勝手に意味を狭めて考えてるヒトじゃないの?
「P=創作かかわる人」というのも微妙だね。
ま、ほぼ創作性ゼロの丸上げ投稿者はあんまり「P」って感じはしないから
そんなに違ってもないんだろうけどね。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:32:42 ID:pUvIqRNM0
>>79
分類としてPとひとくくりにするのはおかしくないと思います

>>75
>PとPの信者が人に責任を擦り付けだしてからおかしくなった気がする

これを見ると動画投稿者はみな人に責任を押しつけるように解釈してしまいそうになる
自分の感覚はおかしいのだと思いたいのです
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:48:06 ID:AT8qGhpy0
優れたソングメーカーこそやっぱ「ボカロのP」でいてほしいというのはあるな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 04:50:03 ID:ZcBSWgK/0
聴いて貰えるからミクを使う
口先ではミクを好きなフリをしてる
アニメっぽい絵のキャラを人間の芸能人を想うように好きになるなんて
俺自身は生理的に無理だけど

ミクに感謝する気持ちさえわからない
YAMAHAやクリプトンには感謝してる
ヲタクやってる人間そのものはいろんな奴らがいるから嫌いじゃない
連中のお祭り好きな空気が好きだ
社会から偏見の目で見られてるそいつ等に持ち上げられると救世主みたいで気分がいいんだ

俺がミクで曲を作ってニコに上げれば、ミクヲタも喜ぶ、音楽を楽しみたい連中も喜ぶ、評価される俺自身も嬉しい
要するに波風を立てなければいいんだ
間違ってるとは思わない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 05:41:39 ID:w+BeX0mvP
新曲かい?

>>80
都合の悪い事は全てキャラ厨が悪く俺達は常に正しいと言い続けてきたのと同じ現象でしょう
ボカロPの作る曲は素晴らしいものが多いけど、同時に罵声を吐く姿も見てきたわけで
水に流して協力して行こうよと言うのなら何故あの時異論を挟まなかったのか?凄く疑問ですね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 05:46:55 ID:ZcBSWgK/0
本音
ここならいいだろ疲れた
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 07:16:14 ID:4c6sZKyP0
>>83
罵声をはく人がいたことを否定する気は全くありません

そのことをほかの作者さんが自らの問題とは思わなかったのだと思います
ああ痛い人がいるねと陰で言うくらいであって
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 07:53:31 ID:4c6sZKyP0
意地悪な思考実験をしてみます
>>55さんには申し訳ありません

>>55さんがボーカロイドを使った何らかの音楽作品を投稿するにようになったとき
それでも他の人は「ボカロPはキャラクターを一方的に否定する」と批判するのでしょうか

>>55さんのようなキャラクターやボカロ界隈を大事にする人が増えて欲しい、他の人も続いて欲しい」と
なるのではと私は思います そこには作者をひとくくりにする感覚はない

これをあり得ないことを前提とする詭弁だとする感じ方もあるでしょうが
曲が作れなくてもかつてそろそろPとよばれた人のようにMIDIデータ買ってうたわせる道もある
技術的に壁が異常に高いとは思えません

supercellの作品のような凄いものを作ってから文句言えとは違います
例え10再生と行かなくてもいいとすれば作者という立場になるに必要なのは最初の勢いと決断力だけと思います
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 09:09:16 ID:TGfJ46Ra0
さよならメモリーズって進行がブラックロックシューターに似て内科?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 12:05:57 ID:qxp+RZcm0
Pがキャラ否定してる!とかって例えばPのどんな行為を言ってるの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 12:21:08 ID:4c6sZKyP0
この手の話なんでしょうけど

http://ascii.jp/elem/000/000/217/217778/index-5.html

>ボーカロイドを使うとビューが伸びるという状況については?

>baker 何とも思わないです。それより自分が納得できないのは、ボーカロイドのキャラクターばかり
>クローズアップされることです。そうじゃない。これはすごい技術なんだ。そもそも、それが言いたくて
>曲を作り始めたわけで、キャラばっかり言われると残念な気がします。でもミクがきっかけでDTMを始めたり、
>音作りそのものに興味を持ったり、そういう人が増えたわけじゃないですか。それを考えるとすごい功績だと
>思いますよ。

この意見に賛成するも反発するもどっちでもいいんですが
「ボカロPの総意」であるかのように受けとめる感覚が個人的に納得行かないのです
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 12:43:45 ID:qxp+RZcm0
これキャラ否定なの?
キビシー
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:30:20 ID:3CiVl2R70
やきいもさんちーっす^^
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:28:58 ID:w+BeX0mvP
>>70
初音ミクのイメージは曲を反映したもの。つまり、ミクが好きという感情は曲が好きという感情と等価になる
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 02:39:04 ID:/7qk+/gK0
キャラ狂信者による魔女狩り
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 06:41:49 ID:gbZa/KySP
>>89
多分それはボカロ曲の主流がDTM系の作者からバンドマン系の作者に移ったことが原因だと思う
DTM楽曲は「データでしかなかった物が生命を持って動き出し、やがて世界を形作る」
という絵やCGの世界にも通じる性質を持ってる。
絵の中のキャラクターに命を吹き込む作業と歌詞に魂をこめる作業、
俺はこの二つが融合した姿に夢を見たわけだけど・・・
まあ、これを見たほうが早いかな。samfreeさんにはこれからも頑張って欲しいと思う。

【第4回MMD杯遅刻】Prism Heart
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9818872
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 07:31:18 ID:EYcXHYz60
>>94
ああ・・主流になったものしか視野に入らない人がいるってことなのかもしれませんね

キャラクターを育てることを重視する考え方自体そさこそピノキオの物語の昔からありますし
それ自体はそれなりの説得力のある姿勢だと思います
バンド経験者がキャラクターに思い入れのない姿勢で作品を作る傾向があることを
寂しいなという感情も納得できます

それとは別に、>>94さんがあげたsamfreeさんの存在もある
キャラクターを大切にしている方といえはOSTER projectさんもそうだと思います
http://www.barks.jp/feature/?id=1000046568&p=1
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 07:53:45 ID:gbZa/KySP
キャラに入れ込めなんて話をしたつもりはないんだけどなあ
同じ感情を共有できる仲間だと思っていたけど幻想だった。それだけだよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:04:50 ID:EYcXHYz60
>>76にある
>初音ミクは死んだ、これからは俺達の時代だっていうスローガンをぶち上げて

という認識は

OSTERprojectさんがcarol (FTN-Remix)の動画で「これからもずっとbakerの嫁P」タグを
ロックしているという事実を見ると説得力なく感じるのです
創作姿勢の違うひとがお互いを違いがあると認識した上で認めあっている例だと思いますし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:19:01 ID:EYcXHYz60
>>96
私は別の幻想を持ってました
いろんなひとがいろんな感情を持ちながら互いを認め合っているジャンルなのだと

かつてトム・ハンクスがニュース23で語った想いが
-----------------------------
自分はいろいろな国へ行き、いろいろなことを見てきた。
祈りの形は、国によってみな違う。
(トムはここで「アーメン」と祈りのポーズしたり、明治神宮も参詣したと柏手も打った)
でも、死んでから行くところは、どの国の人も同じ。
だから、私たちは違いを認め合わなければならない。
でなければ、この世に生まれた意味がない。
-----------------------------
ここでは達成されている、そう思っていたのです

今でもそういうところは残っていると思いますが主流ではないと感じます
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:29:00 ID:i01jo/kr0
ニコニコ内で起きたボカロを使った自作曲ブームというのは作り手の作る喜びを共有するブームだったんだと思うんだ
対価を一切考えない創作の連鎖、それは運営が導入した週間ランキングやウォッチリストのような
作者主体のライブログや今のボカロP達のオリジナル至高主義とは真逆の方向性を感じる。

ニコニコ内での自作曲発表の流れを途絶えさせたくないと思うのなら
・DIVA2にテト、ユフ、ヒヨリをねじ込んでUTAUの一般認知度を上げる
・UTAUで素敵な歌をくれるマスターが大好きな女の子という歌をたくさん作り
作者を彼女らのよきパートナーという形でプロモーションする
・PV内に作者を髣髴とさせるキャラクターを出し、UTAUやボカロと競演させる
・歌ってみたでボカロ大好きみたいな歌を作る(東方によくある奴ね)

という方向性を演出すればある程度キャラスキーは取り込めるんじゃないですかね
俺の中にあった「歌がちょっと下手糞だけど素敵な歌をくれるマスターが大好きな女の子」
という夢は君ら自身の手でぶちこわされちゃったからもう付き合えないよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 13:23:15 ID:Y/h10vEJ0
多様になりすぎちゃったんだよな
初期の頃はキャラも少なければ楽曲・動画のバリエーションも少ない
リスナーの傾向も狭く、類友的な状態だったのが
キャラも増え、製作者も増え、バリエーションも増え
リスナーも増えた結果、傾向や嗜好も多様になり
ひいては制作スタンスや視聴スタンスもバラバラになりまとまりがなくなったと
101名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:39:41 ID:PT1Sx6Si0
毎日新作めぐってるとな・・つきつめた考えにもなるかもしれないが
趣味ならもう少し気楽にやればいい
たまには2007年当時の名作をめぐってみるのも悪くない
マイリスに眠らせとくだけじゃもったいないぜ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:44:46 ID:jZoa1soC0
メジャーCDやDVDがでたりTVで取り上げられているのを見ると趣味でやる・・・って感じも薄れきた。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:54:40 ID:EYcXHYz60
ボーカロイドそのものは音楽制作用ツールとして出てきたものということもあって
使ってみたい、使うのが楽しい、あの人はどんな使い方するんだろうって興味があって
それは今でも変わらない ボカロエディタとかCadencii使っての試行錯誤も面白いです

かつてそろそろPと呼ばれてたひとが楽しんで使っている雰囲気が好きでした
今ならほぼ日Pさんの動画のような ジャズベース買ってうれしいってネタで曲ができる雰囲気が好き

今も、使う趣味としてのボーカロイド楽曲制作はもちろんあるんですが
相対的に小さくなってしまったと感じます 誰彼を責めるわけでもないですが寂しいです
104名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:02:10 ID:PT1Sx6Si0
>>102
待て待て・・w
まだ始まってすらいないおれみたいなのもいっぱいいるんだから
くらP氏の「Believ]でも聴いて茶でも飲んで落ち着いてみてはどうか
あ、おれが今たまたま聴いてるだけですけど
いいよねぇ これが発売後わずか数ヶ月とは
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:02:58 ID:jZoa1soC0
例の替え歌のときギロカクでそろそろPがボロクソに批判されてるのを見て
商業が絡んでくるともう人情もクソもなくなるんだなって実感しました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:13:40 ID:gbZa/KySP
今の客層はPに対する信頼を完全に失っているからボカロが好きだから曲を作る、
ボカロが好きだから歌を歌うって積極的に言ってかないと絶対に混じらないよ。
言いたくない理由は知らないけどね

>>98
そういうのを可能にしてくれたのがボーカロイドであり初音ミクなんだと思う
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:49:44 ID:/7qk+/gK0
絵師がPとそのへんの萌えオタ比べたらPとの付き合い優先するのなんて普通じゃないの
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:09:42 ID:EYcXHYz60
制作者全般に対する不信感を表明する意見を見るたび
違和感と同時に既視感があったのですが

誰が政治家やっても同じでしょとか大人はみんな汚いとかのタイプの感情なのかな
それなら理解できる 個人的に賛同はしないにしても
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:13:29 ID:BG8ryavb0
>>99
なんでキャラスキーを取り込まないといけないの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:17:58 ID:sLWjh3Pc0
客の圧倒的多数がキャラスキーだから。
口先では音楽がどうのこうのと言うけどそれが現実。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:27:44 ID:e+DkPThJP
つーか圧倒的多数を取り込まないと云々っていうのが既に趣味として変だよなw
「少しでも沢山の人に聴いてもらえるのは嬉しい」っていうのと
「多数派に訴えかけて聴く人を増やさなければならない」っていうのは
一見似ているようで実は真反対に近いくらい違うことだ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:41:06 ID:sLWjh3Pc0
趣味って聴く人が多くなると趣味でなくなるの?
どっちかってーと商売目的かどうかだと思うんだが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:49:53 ID:5/egqvol0
結局の所キャラありきorオリジナル曲ありき、なんだよね
ヴォーカロイドという技術・手法そのものには向かわなかったワケだ

2007年なら「〜やってみた」「〜させてみた」の一つとして
「オリジナル曲歌ってもらった」もあって
つくる側も見る側も双方が「とにかく何でもやってみよう・見てみよう」といった
気概じみたものを持ってた様だったけど、気のせいだったかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:59:48 ID:sLWjh3Pc0
つか作者であるPもミクのファンだったんでしょ。
少なくとも俺はそう感じてたよ。
作者もリスナーも共にミクのファンだから一緒に盛り上げてる感があった。

それがいつの間にかPのファンという事になってしまい、作者とリスナーとの間に溝を作ってしまったのではないかと。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:15:30 ID:BG8ryavb0
>>113
技術や手法はある程度ネタが出尽くしてきているから、やってることが変態になってきて、
理解されずに埋もれて、見られない場合が増えてきたんじゃないかなと思う
それでも、文化が継続して道具が同じなんだから、比較すれば昔よりも今が高度になってるはず
ただ確実に実験的なことは埋もれるようになっただろうし、評価も減っただろうな…

>>114
ミクのファンであるリスナーは、なんでそんなふざけたことを言うP達を見捨てないんだろう?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:22:17 ID:gbZa/KySP
日本では究極のCGMといえそうなコミケット(同人誌即売会)のような文化が従来から根強くある。
「YouTubeのTOPページではサムネイルにたくさん人間の顔が写っているが、
ニコニコ動画ではアニメキャラクターのイラストばかり」と語って聴講者を笑わせる場面も。
こうしたアニメキャラクターの創作物の多さは、日本ではオタク文化がCGMに与えている
影響が極めて大きいことの証拠だと指摘した。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/ipsj72th/20100311_353983.html

>>109
ビジュアル系なんてモロにそっち系だ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:27:29 ID:EYcXHYz60
そのへんは人それぞれかな

少なくとも私はボーカロイドが見せる可能性に興味を持ったしそれを応援しようとも思った
初音ミクという製品は可能性の象徴的な存在

置き換えは危険とも思うけど

空き地で草野球をみんなで見たりやったりして楽しんでた時代は終わって
野球少年は絶滅危惧種
野球ファンは小数派
球団(キャラ)のファン・アンチと選手(作者)のファン・アンチが圧倒的

そんな感じ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:38:48 ID:gRdmzIXP0
CGMも何かこう言葉に捕われてるというかなんというか
俺の中ではバズワードに分類されつつあるな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:40:03 ID:knWtqpYUP
>>31
クリは別に儲け主義ではないと思うが
グッズとかもまだ全然少ないし

>>40
>キャラ叩き栗叩きオタク叩き
具体的にどんなんだよ
何かを叩いてるのは基本的に荒らしだと思ってるから記憶にないのでログを貼ってくれ
音楽好き叩きは覚えがあるけど オタ、キャラ叩きは覚えがない

>>45
どのコンテストでどのスレだよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:46:46 ID:vbE7Cc+Q0
>>117
作者とキャラのファンが別物だと思う理由は?普通はどっちも兼任していると思うんだが
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:48:53 ID:EYcXHYz60
>>119
クリプトンにしたって儲け主義だと思います
ただ儲ける方向がキャラ商売とは違うだけで

いかにしてボーカロイドのアクティブユーザーを増やして音源ソフトの売り上げ増やすかが
クリプトン社のメディアファージ事業部の課題でしょうし
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:58:29 ID:knWtqpYUP
>>52
まだ憧れられる とか言ってる時点でもう離れた方が良いと思うけど何で残ってるですか
期待がとか言わないで離れたほうが良いと思う

>>55、106
>私はボカロが好きだから曲を作っている、私はボカロが好きだから歌っている
嫌いなのに使う人がいると思う方がおかしいと思うんですが
毎日好きと言ってもらわないと気がすまない乙女みたいですね

>>98
アッコにおまかせ の時のクリプトンのコメントを思い出しました
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_crypton/
なお、今回TBS様の取材にご協力された、task様、Bong-G様には大変感謝をしております。
アキバカルチャーに対して色々と批判はあるかもしれませんが、
人々の表現に制約はあってはならないと考えてます。
どんな文化・芸術活動であれ、その人がどんな人種なのか、その人がどこに住んでいるのか、
そういうことを一切抜きにして発表できる自由な場がネットの中にあると思います。
誤解を恐れずに言うと、我々特に日本人は"否定"の代わりに"包含"していく知恵を持っているのだと思います。
どうかご理解いただきたくお願い申し上げます。

>>121
ピアプロとかは他社ボカロを受け入れてるしPCL他にしても、いわゆる全体的な創作活動の後押しをしていると思います
ミクモバではイラストも配信してますし、PCLは角川のMAD公認に続いてグレーな所を正そうとしていると
それにDTMソフトというのはやはり裏方でありボカロも1つ1回きりしか買われず、買う人も限られてるので
売り上げ増えるのはそこまで重視ではないと思います
どちらかというと買った後のアフターケア的な対応が大きい気がします
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:02:44 ID:uIgyrJR4P
>>119
そのクリへのいちゃもんはクリが企業なのに嫌儲でないという無茶苦茶な
理由でクリを詐欺呼ばわりし続けてる人だからお話になんないよ。
>>31で例示してる件だって別に一つも反故にしたり嘘だったワケでもないのに
そこから勝手に膨らませた妄想の責任を取れっていうオカシイひとだもの。

クリにもいろいろと問題あるけどキチガイ基準のいちゃもんと一緒にされたら
こっちの文句までキチガイ扱いされる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:03:25 ID:kaYioYzr0
>>120
好きになる方向と解釈してもらえればいいです
作者さんを好きになる方向とキャラクターを好きになる方向が目立つ、そう感じるのです


Nemさんがメグッポイドではなく初音ミクを使ったときに出た反発を見たときに
FA行使して有名球団に移籍した選手への所詮お金かという反発が
オーバーラップした記憶はありますがまあそれは余談です
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 07:55:56 ID:CYX2U2lNP
キャラスキーの巣窟のMMDは何でもありなんだから単純に自分達で客層を狭めちゃったように見えるがねえ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 08:28:43 ID:kaYioYzr0
あんまり認めたくないんだけど
メインの視聴者層の低年齢化とともに保守化が進んでいくのかもしれません
異質なものへの抵抗力が弱まっている雰囲気は感じます

とはいえ 異質なものを排除する姿勢を許容できないと言う点では
これもまた保守化と言うことかもしれませんから私も人のことは言えません
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:18:17 ID:2Ms8SqEF0
MMD動画は気持ち悪くて見たことない
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:10:13 ID:CYX2U2lNP
単にボカロ新曲を聴くだけで手一杯なんじゃないか?
マイリスト管理だと新作を出しても気づかないから
もっと別の管理方式を薦めたら勝手に見るようになると思うよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:01:48 ID:kNf8aRUA0
葬式スレなのにジークリとミク厨の集会所になっていた…!

なにを言っているのかわからないと思うが
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:04:14 ID:kNf8aRUA0
前スレ最後のほうで撃退されたと思われた末尾Pだが
相変わらず元気そうで安心した

でも相手してくれる人はめっきり減ってしまったようだね
むべなるかな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:10:29 ID:UIMTYDp80
appendは性能もキャラデザも失敗だ
クリプトン終わったな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:12:22 ID:43ypagnO0
カラオケ還元ないから自腹から出すのが儲け主義なのか

ここでMMD、MMD言ってる人ってMMDアンチなのかね
片方を貶めつつ片方を持ち上げるよくある手口だが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:21:44 ID:oqRQb0Ku0
>>132
極論だけど

キャラクターのなかに仲間としてみな取りこまれてしまえば
自分と他人をわける要素もなくなりみな幸せになれると思ってるんじゃないかと MMDはその手段
人類補完計画達成ですねと冗談言ってみます
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:29:39 ID:43ypagnO0
MMDも新モデル叩きとか結構あるしなぁ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:44:08 ID:IHoyTtmb0
アペンドは可愛くない。
声もデザインも。

オタ臭を排除したかったのかね。
角を矯めて牛を殺すような結果にならなければ良いが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:02:35 ID:jk0qeWOT0
>>124
Nemさんは人気が欲しくてミク使ったって認めちゃったからな
そういうのを感じ取った人が叩いてたのか知らないけど
他の人が同じような事やってても特に叩かれてなかった不思議
それだけNemさんに対する期待が大きかったのか?
何にせよ良い風に受け止めておけばいいと思うけどね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:04:58 ID:i3HFKxRBP
>>130
はて?撃退?フィギュア君への賛同意見で埋まったスレがあったっけ?
まあフィギュア君の奇想天外拡大解釈はデフォだけどさw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:05:36 ID:oqRQb0Ku0
>>136
叩こうとする心理の背景としてキャラクターが大きな存在になったのかという感じはしました
まあ、叩いた人はチーム生え抜きの主力選手のように見てたんじゃないかな


一部のミク厨と呼ばれるひとの言動を見るたび
巨人が強くないと、巨人が人気ないとプロ野球は面白くならないと言い続けたひとを思い出します
最近巨人が強くなってもプロ野球人気はそれほど変わらないのに


やってみることのおもしろさや、希望を提案できないでいるといずれプロ野球と同じ道をたどると思っています
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 21:44:32 ID:w3e/FNqw0
>>138
「一部のミク厨と呼ばれるひと」は読売首脳部と違って何の権力もないので
あんまり等価で考えるのはいかがかと。
むしろキャラ人気の平均化を唱える人の方が一見前向き風に見せて、実は
旧メディア並の押し付け操作を言外に望んでるようで問題があるような…。

一連のボカロのムーブメントは実はミクのパッケの裏にもう明記してあって、
「ヴァーチャルアイドルをプロデュース」。これにつきると思いますよ。
単純にここから逸脱するとあんまりうまくいかなくなるし、楽しくもない。

ミクの人気が高いのは担保となるバーチャルキャラとしての蓄積の分厚さが
段違いなので、ある意味当然の結果なワケで、どうも後続キャラに肩入れしている
ヒトはこのへんで性急な結果を求めるだけじゃなくて、むしろキャラクターの育成に
繋がる動きを妨害することすらあるような…。××にお笑いやらせるな、みたいなね。

正直、新ボカロにキャラ文化の効用を否定したいヒトが集まった結果、UTAUとかと比べても
新ボカロのキャラ形成が遅れて、それがまた人気の格差を拡げている部分があるような気もします。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 21:57:29 ID:kNf8aRUA0
>ミク厨を初めとするキャラ狂信者によって厨ジャンルと成り果て死んでしまったボーカロイドジャンルミク厨を初めとするキャラ狂信者によって
>厨ジャンルと成り果て死んでしまったボーカロイドジャンルを悔み、故人の思い出を語るスレです
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:02:30 ID:kNf8aRUA0
>>137

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/03/23(火) 21:20:34 9XvmRN2iP
実はその手の話は興味あるけど、いつもの「フィギュアのヒト」は
「CGMでは儲かることは一切禁止」「理由、伊藤社長がそう言ったから」←言ってない。
「ソースがないのでオレの『翻訳』がソース」ってことだからさ…。

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/03/23(火) 21:35:30 8kvo/ohb0
「CGMでは儲かる事は一切禁止」ってレス何処にある?
分からないので引用してみて。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:14:47 ID:43ypagnO0
前スレ見てきたけどこれでしょ
522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:50:06 ID:7AFEqOi20
クリ社長のインタビューに『もうけ』を批判してる言葉がちらほら見えるんだが。
もしあんたの言うとおりならずいぶんとユーザーに思い違いさせるような言い回しじゃないの。
奇麗事言い過ぎなんだよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:19:52 ID:i3HFKxRBP
>>141
おお、質問スルーになっとるのね。年度末で久々に見たらスレ違ってたから
見逃がしてたわthx。

や、特定のレスじゃないよ。
むしろフィギュア君にこっちが聞きたいよ。違うの?
別に基準や相場感があるのならそれはそれで是非とも根拠ともども拝聴したいよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:48:12 ID:0Duy6suU0
>>142
それの何処が「CGMでは儲かることは一切禁止」とよめるのかと
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 15:37:06 ID:RG6Wn+JS0
存在を認めることイコール仲間だと解釈してしまうところに危険があると思います
クリプトン社は嫌儲だと認識させたきっかけはこれじゃないかな

「初音ミク」という“創作の実験 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/26/news029.html

>ピアプロからの収入は、現在のところゼロ。
>「ユーザーさんはもうけている場に貢献しようと思わないだろうから」と、同社の持ち出しで運営を続ける。
> 「マネタイズしようとすると起きるあつれきは、CGMを阻害する要因だろう。チューニングには気を遣う」

これは「もうけ主義を嫌う人に配慮した」結果と思いますが
その配慮は自身が儲けることが嫌いだからと言う話ではなく商売の方向が違うと言う話だと思います

NIKE社が自身が販売したシューズを使って選手が優勝賞金とっても選手からお金取ろうとはしないでしょう
adobe社はAEつかったコンテンツの売り上げから何%くださいなんてこと言わないでしょう
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 20:55:00 ID:+3dU8rco0
>>143
>特定のレスじゃないよ。

そういうのを脳内ソースと言うんじゃないかな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:09:55 ID:jV9np7rTP
言わないよw 話の流れで意を汲んだだけだもん。
違うなら違うで、その場で違うと言うなら
別に「そう言ったじゃないか!言ったはずだ!」なんて押し付けないもんw

で、違うの?

あとさ、フィギュア君的にはそう受け取れるような発言の責任は言った方に
あるんじゃないの? クリに対してはそう言ってるよね?
Pの人はあんまりそうは思わないけどさw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:14:55 ID:+3dU8rco0
だからそれはお前がかってにそう解釈しただけだろ。
CGMは儲ける事は絶対禁止なんて俺自身思ってないんだから言うはずが無い。

バカの一つ覚えみたいにフィギュア乱発している事に対する懸念だよ。
まさに社長自身の言っていた『安易なキャラ商売』であって
キャラ商売するならもう少し他の方面を開拓すべき。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:27:01 ID:cJ3y86ko0
安易なキャラ商売じゃないものってなにってものも出さないと面白くないかなと思います
個人的には、その昔の富士通PCのキャッチコピーをキーワードとして出しておきます

できること、ひろがれ。

個人では作れなかった歌が作れた、今まで聴くことが出来なかった歌が聴けた
見たことがないイラストが見られた、見たこともない動画が見られた

可能性が広がることこそ成長であり生きているってことじゃないかと思います
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:32:05 ID:+3dU8rco0
だから何も出すなといっちゃいないよ。
同じ手法が目に付くからそれを言ってるわけ。
つか俺自身フィギュア買って来たわけで部屋に置き場所がなくなるほどで、
んで新しい情報が入るとまたフィギュアかって思うわけよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:35:06 ID:+3dU8rco0
ちなみにミク持ってるしボカロ動画も投稿してる。
そしてキャラグッズも買ってきた、俺は。

一ボカロファンの実感として言ってるわけよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:17:39 ID:jV9np7rTP
なるほど、全面否定ではないのですね。むしろちょっと安心しましたw

>一ボカロファンの実感
これはとても大事なことですが、でも「実感」を「共感」変えるのには一工夫が必要だと思いますよ。
強い調子の主張を単調に繰り返すだけじゃ、結果として騒音にしかならない。
「これくらいであるべきものがここまで行ってるのは行き過ぎではないか」
この手の主張はけっこうデリケートなものです。立場や考え方ででも相場感には
差が出るでしょうしね。

個人的にはフィギュアの場合は市場対象がニッチ過ぎてたとえフィギュア市場で
飽和を起こしても全体に与える影響はあんまり大きいとは思っていません。
飽和した場合単純にフィギュアは売れなくなるでしょうが打撃はメーカー止まりでしょう。
もっともねんどろの推移を見てるとまだだいぶ余裕がありそうですがね。
クリに関しては儲け云々より許諾の透明性に配慮してるように見えます。

コンピCDに関しては私も濫発だなあと同感しますが、他の音楽活動形態よりCDリリースを
上位に置くような考え方の終焉が早まるのは悪いことではないと思いますw
こちらもクリ側から許諾を絞ってユーザーの可能性を削ぐことは出来ないでしょうね。
「記念に一回メジャーリリースに参加できれば充分満足」というPの方を私も否定できません。


153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:32:57 ID:+3dU8rco0
なんかやけに関係者臭い口調だな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:37:12 ID:cJ3y86ko0
>>152
UGCが中心であるが故のブームという立場から考えると
フィギュアは少し外れたところにあると思っています

初音ミクがきっかけでフィギュア作りをはじめた人が爆発的に増えたわけではない

コンテンツ消費活動と創作活動のどっちが目立って感じるかという視点は必要と感じます


おきあがれないよーのヒットは端から見てもうれしかったです
彼にとって今までやってないことにチャレンジして結果が出たのですから
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:46:29 ID:jV9np7rTP
フィギュアやCDには関わってませんw
うっすーい関わりももう切れましたw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:54:36 ID:1mHPxmcl0
フィギュアが目立ってきたということは、VOCALOID音源を使ってコンテンツを作成したり、
各DBのキャラ絵などを作成してコンテンツを作成する人よりも、
それら生産されたコンテンツを消費する人が増えてきたということなんだろうか

CGMの範囲が未だによくわからない…最終消費者もCGMに含むのか?口コミしてればCGM?

>>155
kwskwww
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:02:44 ID:cJ3y86ko0
>>156
CGMはUGCの発表の場です

CGMは消費者生成メディア、UGCはユーザー生成コンテンツ

ボカロ曲はUGCでありそれが発表されるニコ動がCGM
だからPixivもCGMの一つ

古くを言えば読者投稿コーナーや投稿ラジオ番組もCGMのご先祖みたいなもの
UGCが並ぶけどメディアの担い手がマスという点ではCGMとは違いますが
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:11:47 ID:+3dU8rco0
ボカロって作る楽しさを得る文化じゃなかったのかな。
俺はそう思ってたんだけど、昨今話題の中心が消費する方に向いてる様に思えてしょうがない。
自分もかつては聴き専で初期のミクブームにいてもたってもいられず無謀にも動画を投稿し始めた。
そうやって自ら飛び込んで参加してみようって思う人は新規ファンでいるのかな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:35:52 ID:1mHPxmcl0
>>157
言葉の定義の説明、ありがとうございます
CGMとは場所というか、環境というか、そういったものと認識しました
読者投稿や投稿ラジオなどがUGCというのは意外でしたが、確かにその通りですね…

ところでCGM、消費者生成メディアのいう消費者とは、
UGCを生産する、生産者の要素を持つ消費者のことなのでしょうか
それとも、もっと広い意味での消費者を指すのでしょうか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:48:51 ID:cJ3y86ko0
>>159
発信能力のある消費者ですね もっと広い意味での消費者のほうがあたります

http://ja.wikipedia.org/wiki/Consumer_Generated_Media

>Consumer Generated Mediaとはインターネットなどを活用して消費者が内容を生成していくメディア。
>かつての消費者は文字通り企業から提供される商品やサービスを金銭で消費するだけの存在であったが、
>市場が成熟していくにつれ、消費者でも確かで肥えた目を持つ消費者が生産者並の知識を持ち始めたことに
>由来する。
>このような消費者は生産消費者の一形態ともされる。個人の情報発信をデータベース化、メディア化した
>ウェブサイトを指す。商品・サービスに関する情報を交換するものから、単に日常の出来事をつづったものまで
>さまざまなものがある。

WikipediaもCGMの一つ


消費者が消費するだけの存在になろうとする動きというのは
初期のボーカロイド文化から考えるとまさしく死んでいく動きと感じます
その動きもまた止めることはできないでしょう

消費のみの文化も認めつつ
消費者が作る楽しさを得る文化を守り育てる道は今は暗いと感じます
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:50:01 ID:oa+ToTLF0
単にアニヲタが増えたんだろ
PVやMMDやそれに対する反応で想像できること
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:08:23 ID:rOV24GtA0
Pはヲタに親和性はあるにしろ非ヲタ系が増えてる印象。
ボカロがなかったらニコとか絶対見なさそうな。
163159:2010/04/27(火) 00:43:22 ID:uavHsk/A0
>>160
なるほど、発信能力ですか!
どうもうまく、CGMにおける消費者の姿が見えなかったのですが、
なんとなく自分にも見えてきた気がしました

色々考えてはみたのですが、ボーカロイド文化に関わる問題は難しいですね
どうすれば良いのか全く先が見えません…
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 01:32:58 ID:2LxzBW6u0
>>163
創作をはじめた人を静かに見守ることしかできないと思います
過剰にほめるでも、名人様として落とすでもなくただ見てますよってメッセージを伝える

DIVAの大ヒットとミクFES見て創作文化はもう主流にはならないと諦めました
誰彼を責めるわけでもないですこれは時代の流れ

今は小さくても消費文化に押しつぶされないようになればそれでいいです
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 02:09:54 ID:0t1yowtA0
>>161
>単にアニヲタが増えたんだろ
アニヲタを無理やり追い出したからこうなったんじゃ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 02:14:52 ID:1BUi3FSh0
作るのが好きなオタクが減って消費するだけのオタクが増えたんじゃね?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 02:25:51 ID:0t1yowtA0
2ch内外でオタクは死ね、俺たちの客は一般人だなんて言動を許しちゃったら普通は手を引くだろう?
つうかPVやMMDの反応で想像できるとか・・・いや、やめとくか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 07:41:38 ID:3xcwkewE0
一般向けに切り替えた途端に爆死・・・ってまるであのバンドみたいだな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 07:51:55 ID:UqrfbDDg0
>>166
自分で作らない割に、ああしろこうしろと注文をするオタも増えた気がする
視聴者の見る目が肥えたってことなんだろうけど、少し違うように思う
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 08:11:59 ID:2LxzBW6u0
創作の輪は今でも広がってると思う 期待の新人と言われる人も多いしボーカロイドは売れ続けている
ただそれをはるかに上回るスピードでお客さんが増えてるし声も大きくなった

下手であっても作り手その人なりの工夫や成長を見守りともに喜ぶ風土がささやかでも残って欲しい
底辺スレのスイミーはとても面白かったです
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 08:14:18 ID:3xcwkewE0
スイミーってもう過去の話にもほどがある。
まあ俺もあれ好きだったけどさ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:13:30 ID:DbvgUIvA0
>>144
他にどういう意味に見えるんだ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:17:55 ID:f/vUvJjs0
批判することと禁止することとはまるで意味合いが違うけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:46:27 ID:DbvgUIvA0
彼は思い違いしたんでしょ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:48:19 ID:Rp686atP0
ライブもコミケも音ゲーも殆ど経験したことのない、本家しか目に入らない状態の客相手に
消費するだけのオタクがどうのこうのとか勘弁してくれよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:03:51 ID:92rrbtnl0
>>174
だから何故『CGMでは儲かる事は一切禁止』と思い違いしたと解釈できるんだ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:52:58 ID:ikOylD8c0
>>175
CGM(笑)じゃあ残念ながら、そういうお客様も勘弁してほしいんだよ

消費者であるはずのオタが生産者としての立場も持って
自分で何か作ったり情報を発信しなきゃいけないんだから

そういう行為を面倒に思うなら、商業の作品で満足しておけばいいじゃないか
プロの仕事にも文句はあるかもしれないが、少なくともお客様ではいられるぞ

…面倒くさい話だな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:45:29 ID:2LxzBW6u0
>>177
別の側面もあるかな

消費専門ですという立場をとる人がいることで
消費しながら生産してたひとが生産専門の場に追いやられていく
生業でないのにプレッシャーを受ける

逆に
生産専門ですという立場をとることによって自分を特別な存在にしてしまい
素人はすっこんでろとお客様の立場に追いやられる

なれ合いだ生ぬるいと言われるかもしれないけど
子どもの音楽教室発表会みたいな場「も」あったらと思う
日刊フロンティアあたりがそうなのかもしれませんが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:52:02 ID:k54tLAPB0
>>178
確かにそういう人がいることで循環が阻害される側面もあるな

それと、馴れ合いや生温い環境も大事だと思う
気軽に発信出来る雰囲気のある場所がなくなったら、一部の人間以外参加しづらくなる
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 13:58:42 ID:/7KfHuLo0
>173.176
儲けを批判してるなら禁止に決まってるだろ
他にどういう意味があるんだよ

>>178
最初から消費専門の人は多かったように思えるよ
増えたのはむしろここにいるような評論家じゃないかね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:23:09 ID:fgm43H5p0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/26/news029_3.html

> 「『Googleはすばらしい』という本が売れ、『何でもオープンにしようよ』という人たちが現れている。
>オープン化には賛成するが、『コンテンツはタダ』という発想に、作る側として違和感を感じざるを得ない」

伊藤社長が2008年2月時点でこんな発言してることをどうとらえればいいんだろう
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:55:41 ID:OBG1FRUE0
>ただ難しいのは、全ユーザーのコンセンサスを得た上でビジネスにできるかどうか。創作物を商品化すると
>「ユーザーが盛り上げてきた物でもうける気か」と快く思わない人が必ず出てくる。「みくみく」作者が「もうけ
>に走った」と批判されてしまったように。
>「マネタイズしようとすると起きるあつれきは、CGMを阻害する要因だろう。チューニングには気を遣う」

同じインタービューでこんな事も言っている。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:58:07 ID:OBG1FRUE0
確かに最初の一年くらいは気を使っていたように思えるのだが・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:22:27 ID:fgm43H5p0
ただの印象だけど
儲けてるのはグッドスマイルカンパニーやSEGAやSonyMusicやドワンゴミュージックという気がする

売り上げ規模からいったらグッドスマイルカンパニーよりSEGAの方がはるかに上をいくと思うけど
フィギュアの話だけに嫌悪感をもつ人がいるのはユーザー創作とのつながりが薄くかんじるからかなと思う
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:36:25 ID:HcJQ9Op20
保全あげ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:31:12 ID:hHtmILz40
age
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:34:21 ID:jXGb6VTu0
葬儀すらも終わったようだな。

2007年9〜12月キャラソン時代のミクブームの遺産を3年かけて食い潰してきたって感じかな。
正攻法で太刀打ちできないから萌えキャラの恩恵を受けてたのにそれを蔑ろにしちゃそりゃ終わるわな。
エゴを増大させた自己主張したいだけのPによってミクとその文化は命を絶たれたのでありました。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 10:17:46 ID:lixylUjl0
葬式すらもキャラ厨に潰されたのか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:26:29 ID:JVaUQId30
>>187>>188の認識が真っ向逆にみえる
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:24:36 ID:yNLxN0l20
初音ミクが見ている世界、目指すものが違う者同士を惹き合わせていた。ただそれだけだろう
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:54:33 ID:EeOnVfhM0
規模が大きくなると今まで気にならなかった意識のすれ違いがはっきりと目立つようになってきたんだろうな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:27:20 ID:5OEJ8iSe0
ボカロ曲を聴いていて「○○いらね △△がいればいい」コメを見たのは1度や2度じゃない
厨がどうたら、企業の参入がどうたらの前に
自分の好きな物しか認めない、他の価値は必要ない、
自分が受け入れられない物はひたすら叩き排除する流れが今出来ているような気がする
それに安住出来る人は出来るのだろうけどね
曲を聴く姿勢すらなければ相互理解は無理なのだろうな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 18:55:14 ID:U74WUa4+0
どのボカロでも得意な部分と苦手な部分がある
ということはキャラ厨は認めたがらないところあるんだよな
うちの子は万能無欠でございってな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:33:59 ID:++ikod8nP
>>192
ニコじゅうそんな書き込みばかりですがな。
そういう意味であんまりボカロの特殊性というのは感じんのだが。

>>193
全然ぴんとこない。
とりあえず貴殿が叩きたい「キャラ厨」の範囲と実像をはっきりさせないと。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:47:14 ID:yNLxN0l20
>>194
まさにボカロ界隈もまた特殊ではないのでしょう
初期はMIDI出戻り組とか比較的年齢層の高い人が多かったがために目立たなかっただけであって

皆が皆基本的な考えは全く変わってなくて、変化があったとするなら
相互理解できていると勘違いしていたその幻想がとけたということだと思う
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 22:55:10 ID:W/feVqcq0
自分の抱く理想とかけ離れていく様が厭わしくなったのでしばらくVOCALOIDの界隈と距離を置いていたんだが、
時を置いてその気持ちが落ち着いたにも関わらず、今現在ニコニコなどの諸サイトに上がっているボカロ曲を
忌避するようになってしまって聴くことができなくなっている自分がいる。
見ず知らずの音に尊敬と感動を覚え、それに対して何も返す術を持たない自分を悔しいと思っていたあの頃が
なんだったんだろうかと思うほどに。
これは今後、どんな技術的な進化をしてもVOCALOIDを利用した楽曲は聴く姿勢を持つようになったようなので
このスレに書き込ませていただきました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:13:34 ID:j18fKHM90
かけ離れていったのは自分の抱く理想というより初期クリプトンと初期ボカロ界隈によって見せられた理想でないの?
俺なんかまさにそうなんだけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:46:46 ID:++ikod8nP
>初期クリプトンと初期ボカロ界隈によって見せられた理想

この手のことを言うヒトの気持ちは解らんでもないが、
初期にほの見えたものっていうのはハナから2〜3年で実現するような
簡単なもんじゃないと思ってたのでちょっと甘いかな、とは思うな。

それこそ既存業界が傾いてるのとセットくらいに思ってるから。
まだ地デジカも大型倒産も来てないしな。
そういう意味ではクリなんかより先にオリ曲作ってるPの方が
先に息切れしてるように思うぜ。
既存秩序が劇的再生でもしてから嘆けやって気もするわ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 19:05:19 ID:Tj+HEtEA0
ボカロ界隈はもう理想なんて持ってないよ。
先が見えてきたから今のうちに食いつくそうという魂胆の人たちばかりでしょう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 09:25:22 ID:jNrASxDj0
一番終わってるのはmikiだな
ハロPぶっちぎりP神無月PぺぺろんPsamfree古川P他多数の有名Pが手掛けたにも関わらずあの伸びの悪さ
調教に定評ある有名Pであの状態だとmikiの底の浅さが丸分かりというか、
一番注目される時期に有名Pに使ってもらって今の状態じゃ
もう今後はミキミキ以上には伸びないんじゃないか
最近はネタ扱いで有名Pにあまり拾われなかった同じAHSのユキにすら地位脅かされてる
更にはLilyとアペンドの登場でミクオリジナル以上に打撃くらいまくり

まだ有名Pへの起用が少ないキヨテル・ユキは挽回の余地があるけど、
もうmikiは初期以上に伸びる気配がない、大事な時期にファン層を掴み損ねた
201南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/05/18(火) 13:11:53 ID:zBRIBWde0
吹っ切れたシリーズは然程面白くないqqqqq
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:54:46 ID:SdUrXXGUP
mikiはキャラ的にはミク以前のMEIKOの状態に戻っちゃった感じだね。
5ヶ月経ったけどmikiのキャラはパッケージイラスト以上の存在には発展してない感じ。
バーチャルキャラクターとしては同じAHSのjamバンドほどにも存在できてるとは言い難い。
出来のいいMMDモデルもほとんど使われてないしね。

ずーっと「キャラなしボカロ」がどうとかぐずぐず言ってたヒトたちには待望の
状態のはずなんだけど喜んで使ってるのかな?w
どうも今のmiki周りの状態とは違う状態を望んでいたような感じもするけどw

みんなでバーチャルキャラを育てるという遊びはUTAUなんかではあいかわらず
もの凄い活発だから、やっぱボカロオリジナル曲周りの方が置いていかれてる
感じがしてしょうがない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:18:36 ID:loTTqAeF0
>>202
mikiって使い勝手どうなの?他のボカロに例えると誰に近い?使用感とか教えてくれると助かる
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:14:56 ID:xoVOilNl0
音とか歌とかの仕事は一見華やかに見えて、絵に比べて活躍できる人の幅がものすごく狭い
だからボカロという枠組みを超えて曲や歌が愛されることを多くの人が望んでいたわけだが・・・

>>200
ボカロは新しい人を連れてくるのが仕事。そういう意味で成功しているボカロはミクしか居ない
インタネボカロもAHSボカロもアペンドも新しい客を連れてくる事には失敗してる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:43:19 ID:0kqPl2lh0
曲紹介依頼と言うかP紹介依頼。
条件
再生トップの曲が余りにネタ風味でそのイメージだが
その曲がそのPのメインの作風ではなくそのP独特の
作風と言う物が別にあるもの。

いわゆるやっちゃった曲がのびちゃったような人で
その曲だけで評価されるのはあまりにも惜しいPを
紹介して欲しいわけです。

P名と再生トップのネタ曲とメイン作風曲でオススメの奴を教えてください。


かたほとりP、seresP
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:48:52 ID:0kqPl2lh0
間違えたwwwww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:28:51 ID:4kWLb8U70
ずいぶん偉そうっすね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 01:10:02 ID:kr1xzg3K0
>>202
初期のボカロ界隈はユーザー側からP名を贈ったりランキング内の新人の動画内で
有名Pとチャットをしたり好きなパンツの種類を確認したりといった
仲間であることの確認作業みたいなのを頻繁にやってきた。
でも、2008年夏以降のボカロ界隈はメジャー志向になってそういう作業を全て
内輪で人を避ける原因だと断じて捨てる方向に進んでいった。
UTAU界隈のことはよくわからないけどオリジナル曲周りが置いていかれているというよりも
P達の活動形態が全体主義から個人主義に変わったのに意思疎通の場が
何も設けられなかったので各々の意識に差が広がってしまったと考えたほうがいいような気がする
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:38:28 ID:4qELWhhVP
>>202
そんなことしてるから数ばかり増えてブレイクしないんだよwww
テト以外いないもどうぜんじゃねえか
ルーズリーファーレベルのクソ絵しかねえ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 11:34:11 ID:Jwob8rHl0
ミクは最初の萌えキャラパケだったからな
ミクが今の時期販売したらMEIKO以下だったと思うよ
ルカでもグミでもリンでもレンでもmikiでもヒットしたと思う
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:54:43 ID:dAzfyow90
最初にやったもん勝ちなだけだよね
後になるほどパイが減って厳しくなってるだけで
最初に出てた萌えキャラボカロなら支持を受けてたと思うよ

でも、ボカロ自体の人気云々より排除思考のほうが問題だと思う
人気少ないボカロだからって叩いてる200とか202みたいなのがボカロジャンルを死なせたと思う
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:31:27 ID:y3FhDD1i0
mikiとキヨテルは既存のボカロに声質が似ているのが一番難点なんじゃないの
そうなると当然使い慣れてる方を選ぶだろうし
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:26:22 ID:kqPt6FQ/0
>>212
実際使ってみれば違いが出てくるぞ。
ただ初期に徹底的な排除思考があったと思う。
グミの時も最初を考えると今はマシな方。
何処が入り口かによって変わってくると思う。
逆に好きなボカロが叩かれるからファイト燃やす人間が出てくるかもしれないし。
自分のような初心者にはどのボカロも難しいから、旧型とか新型とかあまり関係ないな。
持っているPCで仕えるものを選んだし。

214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:06:37 ID:b6hAuu7VP
>>211
202だけど全く叩いてないぞ。現状に対する認識を素直に書いたら
叩きとかオマエの方がよっぽど排除思考じゃねえか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:46:50 ID:7wSE2/o00
>>213
エディタが同じというだけで打ち込みのコツはボカロによってかなり変わるよな
共通するノウハウが無いわけじゃないけど、共通でない、DB依存の問題とかが多すぎる
これに関しては声質が似てるとかそういうことは全然関係無いように思う
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:54:21 ID:r4s0lZ9G0
死にかけの互助会、初心者スレ、最底辺スレ、底辺スレ
パクリに工作
乱発される商業アルバム
商業で消費されるキャラクター
好きなボカロや好きなPの為なら道理も気にしない人
MOERの死、エイベックスの参入

もう詰んでる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:05:54 ID:VAkJDcCoP
ほんとガチオリ曲周りだけ突出して状況がハッピーでない感はあるな。
なんでなんだぜ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:12:55 ID:4JIdd/G30
多様化してるようにも感じるけど、
ガチ曲・ネタ曲(下ネタ、エロ、2ch系)・MMDと
少数のその他って感じに分かれた気がする。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:30:02 ID:MS9A7wHp0
正確にはミクガチオリジナルとその他だな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:18:48 ID:K+7oeWlQ0
余裕がない、ってのが本当のとこかも。
時間が経てば作り手も視聴者の意識も変わってくるし好みも変わってくる。
それを理解していない人たちが「○○が王道」「○○が正義」と主張して
新参者を排除しているように思う
ボカロ曲上げて「○○使えばもっと伸びた」なんて言われたらやる気も無くすだろう。
技術も努力も関係無しに、「どのボカロを使ったか」だけで叩きの対象になる
今の状況は少し異常に思う。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 05:23:42 ID:qXsINfEN0
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 05:30:52 ID:O2uRfk3D0
下げとく
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:20:51 ID:/eXCWPCs0
アンチでは無いが、オリコン1位はそれほど喜ぶことじゃないだろ
少し前にアニメのCDがオリコン1位を取ったのを知ってるが
外から見て何かが変わったように思えない
そのアニメを嫌いだった人がオリコン1位を理由に意見を変える事もないと思う
ミクも同じだよ
オリコン1位を取っても何も変わりはしない
>>221の様にミクを好きじゃない人や興味のない人を嘲笑う材料に出来るだけだよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:46:00 ID:qXsINfEN0
 

初音ミクがオリコン1位になって

  やしいのうwwwwwwwwww
   くやしいのうwwwwwwwwwww

        ∩___∩                     ∩___∩    初音ミクがオリコン1位になって
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     くやしいのうwwwwwww
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        くやしいのうwwwwwww
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

                       ↑>>222-223
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:54:53 ID:/eXCWPCs0
ミクをそんな事に使って嬉しいか?
俺はハジオトからミクを好きだから、そういう人の気持ちは理解できないな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 10:03:53 ID:eLqmYqoJ0
よくよく記事を読めばこの週の売上はオリコン市場最低枚数だとあるし、
他ボカロ好きを馬鹿にしてまで手放しで喜ぶ状況でもないだろう
むしろミクファンの品格がどんなものか見せてもらったように思う
皆がそうじゃないだろうけどね 
これも今のボカロ界の現状かと思うと少し哀しいな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:11:10 ID:tVs0/P5L0
夢は夢のままの方が楽しいものなのにな・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:44:53 ID:qXsINfEN0
>>226-227
負け犬アンチの遠吠え乙wwwww

金メダルを取った事に価値があるんだよバ〜カwww
前回のオリンピックよりタイムが低くて世界新でない金メダルでも
金メダルの価値は何ら変わらないんだよwww

それに
ダウンロードメインでCDが売れないという条件はミュージシャン全員同じ
むしろユーチューブやニコニコ動画で無料ダウンロードやりたい放題のミクこそ
一般ミュージシャンより圧倒的に不利なはずなのに

                          オリコン第1位wwwwwwwwwwwww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:24:07 ID:eLqmYqoJ0
>>228
誰もミクをアンチした覚えはないがな。
CD売上枚数の事は萌え版でのニューススレでミク好きの中でも話題に上がっているし
「1位うんぬんよりももっと両曲が出てほしい」「内容は他のCDの方が良かったんじゃね?」
とか出ているぞ。
個人的には1位うんぬんで浮かれるよりもっと自分で曲作ってボカロに貢献するとか
この流れを維持出来るように自分の出来る応援をするとかやった方が
ずっと建設的だと思うがな 
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:09:44 ID:o8KVno0m0
>>228
誰と戦ってるの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:34:31 ID:FvA0uClc0
ボカロファンにも様々な反応があるという事が分からない可哀想な人>ID:qXsINfEN0
品のない挑発的なレスだしこいつ自身がアンチなのかもな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:08:50 ID:/eXCWPCs0
いや>>228はアンチだよ
相手にしなければ良かった
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:14:39 ID:2UeXPsgO0
「俺の好きなものを否定する奴は全員アンチ」病なんだろ
低年齢層が多いからか、ボカロってこういうの多くてうんざりするわ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:24:13 ID:qXsINfEN0
 
ミクアンチはもっとヒデェ〜事する外道だけどなwwwww
 
■■過去に初音ミクがされた凄まじいイジメ (シカト) の事実

■■キーワードは 【電通】 + 【ホリプロ】 + 【和田アキ子】 

●ホリプロは、1996年に世界初のバーチャルアイドルタレントとして「伊達杏子(DK-96)」をプロモーション。
しかし、まったく注目されず消える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%9D%8F%E5%AD%90

●昨年12月に2代目「DK-2001」が再デビューを果たしているが、これも注目あびず。
http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0207/31/dk2001.html

●全く売れなかった電通ホリプロの「伊達杏子」をセカンドライフで復活させる動きを見せていた(J-castで報道済み)

●8月には電通と組んでセカンドライフ進出。
http://www.j-cast.com/2007/08/17010445.html

●直後、「初音ミク」発売、大ヒット。
バーチャルアイドルの立ち位置を完全に奪う。
ホリプロ・電通涙目。

●10/11 この頃Googleで「初音ミク」の画像検索結果が表示されないといういう事実がBlogに投稿される。
http://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/20071011/1192060483

●10/14 TBS「アッコにおまかせ」に初音ミクのメーカーを呼びつける。
和田アキ子「伊達杏子」を棚に上げ「理解できませんね〜」の悪意あるコメント + 悪意ある番組編集
(和田アキ子は、芸能プロダクション最大手ホリプロ所属の芸能界ご意見番)   ←←←←← 【 ココ重要 】


■■ネット検索から突然「初音ミク」が一斉に消えた妨害工作事件まとめ■■
http://matome.info/HatsuneMikuImageSearch/
 
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:27:49 ID:Chthn97K0
>>370 >>371
DIVA収録曲はいいね
他にもいくつか気に入った曲はあったから、CD買うのもいいか

>>372
magnetが収録されてるCDに入ってる?
今度店頭で見かけたらチェックしてみます

>>373
U-jiさんも参加してるのかー
とら行って探してくる

>>374
実はあのシリーズあまり詳しくない……
まとめて聴いてみるのも手かな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:33:51 ID:qXsINfEN0

>>234の嫌がらせをされても
無数のミクファンのネット市民ネチズンのパワーで
そんな下劣・卑劣な嫌がらせを木っ端微塵に打ち砕いて
↓こうなったんだよなwwwww

 
アンチめ
ざまぁ見やがれwwwww

【検索】 → [ 初音ミク オリコン1位 ]
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%91%E4%BD%8D&rlz=1R2GFRE_jaJP379&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:41:00 ID:Chthn97K0
>>375
いつか買おう買おうと思っているうちに見かけなくなっちゃった……
中古とかで探し直してみようかな

>>378
kzさんは出してるCDが多いからなかなかどれ収録か特定できない…
もうちょっと良く探してみます

>>382
古川Pのは最新のCDに収録でいいのかな?
これも探してみます
Treowさんはロマンワークス以外の全CDを押さえているくらい好きです
first〜はいつニコ動に上がるんだろうか……
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:46:37 ID:Chthn97K0
誤爆した……
失礼致しました
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:29:17 ID:bEvWE3wt0
 
初音ミクの名前をタイトルに戴いたミクとその他のボーカロイドのCDが

●オリコンデイリー1位に続き

●オリコン週間1位も確定 !!

http://www.oricon.co.jp/news/rankmusic/76554/full/

 (((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (´・ω・)っ ;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘


         .∧__,,∧   
       ⊂(´・ω・`)⊃
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒


             (⌒⌒ ;;;))) 、
     ∧_ ∧   ( ブッ  )))
     ( ・ω・` ) ノノ〜〜:::′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
 
               ミクアンチめ
               ざまぁ見やがれwwwww
 
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:23:22 ID:VGxll/Nx0
だがそれは実質レンのCD
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:41:37 ID:mXUUajOu0
2010年に入ってからこれって曲が出て無いよな・・・

オリコン1位で喜んでるけど去年までの財産を食い潰してるだけじゃん・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:29:08 ID:pd7+7hGq0
ミクのネームバリューに頼ったからこそオリコン1位
製作者が一番よく知ってたわけだwww
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 08:02:43 ID:WTcQurNK0
ミクのネームヴァリューってキャラの魅力のお陰なのにそのキャラを殺そうとするバカな製作者
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 08:30:26 ID:HuDqhAe/0
167 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 20:56:39 ID:jz+N+D6G0
http://togetter.com/li/23267
これか・・・・・・
とうとうボカロPも腐釣りするようになるのか
胸熱だな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:11:55 ID:d/HO2whH0
>>243
ボーカロイドを前面に押し出したコンピレーションアルバムが
個人のアルバムを上回る勢いで売れ、
ミクFES、ミク感謝祭でキャラが踊る姿に熱狂している光景を見てなお作者の存在感に恐怖する。

何か冷戦時代にお互いがお互いの敵を強大に見て恐怖している姿がだぶります。

多分、全く裏返しで

>ミクのネームヴァリューって作者が育てたのにその作者をないがしろにするするバカなキャラ厨

と思っている人もいるんだと思う。



もともとみんなそれぞれ全然違う理由でボーカロイドに興味が持っていたのを
その表面だけ見て「みんな自分と同じ理由でボーカロイドが好きなんだ、仲間なんだ」と思ってしまった。
その幻想が今とけ始めてきてるんだと思う。

そう思わないと、「昔はみんなこうだったのに」という発言自体が人によってバラバラなことが説明できない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:43:42 ID:VrLlQ5R40
ボカロあってのボカロPだしボカロPあってのボカロでもある。
だが最初に裏切ったのはPの方。
ボーカロイドが人間を裏切る事はないのだから。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:05:34 ID:XJPo+Fw50
>>243
今使っているボカロが何か知らないけど、
何種類かのボカロを使ってみれば、
ミクの使い勝手のよさがわかるはずだよ

>>246
ボカロを裏切るって具体的に何をすることを言うのかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 08:22:01 ID:TV1qXray0
ボカロあってのPであることをやめようとしたから
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 08:24:43 ID:TV1qXray0
それから初期ミクブームのときはミクに歌わせるの難しい、という反応が一般的だったぞ。
ミクでボカロ使い始めた層がリンレンでミクの使い勝手の良さを始めて理解しただけで。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 08:26:38 ID:TV1qXray0
ミクの使い勝手がよくなったのは最低限の調教の仕方がユーザーの方で構築されたから。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 12:16:18 ID:HwDLyurh0
>>248=249=250
ボカロを中心に使って制作活動をしていた人が、それらの投稿を止めたり、
ボカロ以外の音源を中心に使って制作活動をはじめたりしたとかで、
ボカロを裏切るということの認識はあってる?

それと、ミクの初期の評価や使い勝手に関して色々書いてくれてありがとう
自分としてはベタ打ちで聞きやすく感じるのがミクなので、その点だけで書いてたよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 13:35:29 ID:10sQKCot0
一番底が高いのがミク
それに勝負できるのはAnnだけだ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:18:04 ID:k81Smn+o0
一度ボカロ使ったら他の音楽活動は禁止か。
こえぇなw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 23:13:04 ID:zarS/Dm90
>>252
Ann使いやすいの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:51:13 ID:8J+6qo/P0
この先、VOCALOID3が表に出たときに「どんな発音をするか」ではなく「どんなキャラが現れるか」と
いう関心になってしまうかと思うと寒気がする。
絵描きの人で今の状況を「こんなはずでは」と憂う人がいればいいけど、このテの問題を膨らませた人とかは
どうせゲーム屋さんとかだろうからなアンチに転じた者の気持ちなんて・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:58:42 ID:8J+6qo/P0
ああ、あと余計な話だけど10年ぶりにオリコンの雑誌読んでランキングを見たんだけど、
売り上げ枚数に非常にショックを受けたわ。
正直、作り手の側は「オリコン1位」で鼓舞してなんかいなくて「もっとみんなに聴いてもらうには
どうしたらいいんだ」と頭を抱えてるのが多いんではないかと思うような数字なんだが。
ボカロが盛り上がるにつれ、歌というものが「気持ちのいい記号の羅列」としか感じられなくなって
そこに反応して何か行動しようなんて考えていた自分が馬鹿らしく感じるようになった人間が
言うのもなんだけど・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:01:56 ID:EosON+jD0
CDみたいな過去の遺物なんか見捨てて
楽曲のネットダウンロード販売でいかに儲けるかを考えている時代に
>>256みたいな化石脳人間はもう用無し
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:57:19 ID:EbdgmiSvP
なんかさ、さも自分は良いこと言ってるように見せかけて、
要は作り手としての自分が自分の思うようにならかった理由を
ひたすら他人のせいにしてグズグズ言ってるだけじゃん。
「アンチ」とかわざわざ自称するのって要するにかまってちゃんだからな。

で、例によって「キャラ先行でボーカロイド3が〜」とか「架空の憂鬱」を語る。
特定企業の、キャラによるたまさかのヒットがなけりゃ今後があったかも怪しい
製品名をつかまえてさw 「憂えてるボクって周りのバカどもより一段上」って
言いたいだけちゃうんかと。

ミク以前に1で何かやってて、それが出来なくなるような事情でもあったのか?
めぐぽ→mikiってむしろボカロ製品とキャラの連動力は弱まってる方向にあることは
ガン無視なのはなぜなのか?

「ボクが乗りそこねたブームなどなくなってしまえ」というホンネを糊塗して
グダグダ言ってるという疑惑を払拭できなきゃこの手のゴタクに説得力など
ありゃせんね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:04:19 ID:ZYu21ja10
みんなで同じものを見ているときにはその理由が様々であっても
同じ趣向であるかのように勘違いしていたのが
作品が増えボーカロイドが増えて見るものがそれぞれ違うようになってその勘違いがとけた


アニメ好きキャラ好き音楽好き技術好きネタ好きみんな
本質的な趣向はそれぞれ誰ひとりとして変わってなくて
唯一変わったのは
みんな自分と同じように考えているに違いないという幻想が崩れただけ

死んだのは「みんな大好き初音ミク」幻想なんだと思い至って
個人的には落ち着きましたし葬式として嘆く必要性もなくなりました
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:07:34 ID:PiZCmSqs0
>>257
ダウンロードの売り上げも落ちている
音楽業界はかなりやばい状況らしい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:53:47 ID:gaWLA4wAP
>>255
アニメの曲を聴いている客層とアニソンを聞いている客層は一見似ているけど全く違う
好きなPはたくさん居るし支援もしたいと思ってるけど、前述の客の目を無理やり覚まさせた以上もう無理だろ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:58:08 ID:ZYu21ja10
>>260
VOCALOID 議論隔離スレ part154
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1272810187/144

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 21:22:58 ID:E1zCT3nz0
>>83
>業界関係者の間で「CDだけでなく、ダウンロードまで売れなくなっている」と囁かれ始めたのは
>昨冬ごろ。日本レコード協会が発表した数字に、その傾向が現れている。

で「有料音楽配信の売上高推移 」とやらが

平成17 342億円
平成18 534億円
平成19 754億円
平成20 905億円
平成21 909億円

音楽配信の額自体は減ってないじゃないか
それとも毎年200億円ずつ増えないのはおかしいってことか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:39:28 ID:oKPXOaLq0
>>258は何と戦ってるんだろう?
> 作り手としての自分が自分の思うようにならかった
> 憂えてるボクって周りのバカどもより一段上
> ボクが乗りそこねたブームなどなくなってしまえ
これが「架空の敵」ってやつなんだろうか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 15:10:00 ID:BugWc9+M0
>>259
それは違う様に見てると勘違いしてるだけだな
まぁ「皆同じように考えているという幻想が崩れたと皆思ってる」
と言う時点で矛盾してるが

>>263
人は誰かと戦って無ければいけない訳ではあるまいが
あえて言えばキーワード的には中堅P〜底辺PあたりのPと戦ってそうだな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:18:55 ID:+u31+G9uP
>>263
悪いな。アンカ抜けだ。>>255-256だ。
でもヒトをキチガイ扱するならもうちょっと流れも見ようなw

266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 06:55:12 ID:Yj2/RjRq0
ボカロは潔癖ジャンル
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 07:22:30 ID:a564a06P0
>>264
言葉が足りませんでした。
私の中の話です。>みんな同じと思ってた

個人的に、過去・現在のボカロジャンルの認識についての記述がキャラ好きの人と音楽好きの人で
180度違うことが納得できてなかったのです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 10:33:45 ID:JDAy68Z2P
自分の中の話なんだから勘違いで矛盾なんでしょう
しかし二元論すなー
見え方が違うのは立ち位置の問題ではないと思うぞ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 05:58:17 ID:aUrM1DzT0
ボーかロイドって機械声じゃなかったら、聞き手側として興味あるんだけどな
今のとこ、めぐっぽいどが一番人間っぽい?
聞いてて滑舌に難ありって感じがするけど、これは中の人の滑舌のせいもあるのかな?
新しいボカロのリリーに期待するか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:40:12 ID:ZC3nuygkO
正直どのボカロも調声とか打ち込み不足だと機械音にしか聞こえない。機械声というよりもアニメ声(作ったような声)じゃなければ俺は好けるな。めぐぽは確かに声はいいと思うよ。それを上手く調声してくれる人が増えれば嬉しいけど。

なんてあくまで個人的な意見だけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:57:25 ID:593WEM430
ボカロ曲まとめてプレイヤーで聞いてたら
めぐぽがリアルすぎて歌ってみた落としたのかと思ってあせった
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 09:53:09 ID:rDNvcoV/O
曲によってはユキも結構リアルだ
ただボカロ耳の人はミク達クリプトン製の声に慣れてるから
リアルなGUMIは受けがあまり良くないのかもしれない
ユキは前にリアルすぎて気持ち悪いとか言われてたし、
ミクアペンドがいまいち盛り上がらないのも元の機械声慣れしてる人が増えた所為じゃないかな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:40:53 ID:oAmBnqVB0
>>272
リアルか?
ボソボソ声だわ、音こもってるわ、高音域は異常なロボ声
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:39:33 ID:4lZhDZytO
人によって感じ方は違うんだろうね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:53:07 ID:TmzKjv1o0
>>255-256
>絵描きの人で今の状況を「こんなはずでは」と憂う人がいればいいけど、
>どうせゲーム屋さんとかだろうからな
お前のようなPもしくはPに近い側の人間がキャラ好きや絵描きやSEGAを中傷したら
視聴者側のPに対するイメージがどうなるかくらい判るだろ?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:03:57 ID:yvYR5c0i0
たとえここが葬式スレだとしても、PもしくはPに近い人間と見られた場合は、
他の意見を持つ人間に、中傷と感じられる発言をしてはならない、ということか

ボカロに対する配慮も含めて、PもしくはPに近い人間って大変だな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:14:46 ID:T9eJVjYI0
Pはアイドルなんだから匿名非匿名に関係なく言動に気をつけなきゃならんのは当たり前のことだろう
本スレでオタクはボカロ曲を聴くなとかお前ら内輪の連中に見せても意味ねえとか色々言われて
Pとしての真意なのかと問いただしても誰もまともな答えを返してこない
取り消してくれって言ったらPに対して口を挟むのはおこがましいとも言われたっけな
まあ、Pに対する憧れを打ち砕くには十分な流れでしたよっと
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:48:48 ID:RrOYaOdD0
Pへの過度な憧れが二極化を生んだ気もするけど
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 09:56:59 ID:+9xtgefp0
Pさんはアイドルですもんね−w
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:14:28 ID:uuBGv8hi0
>>278
P「様」と呼んでた人もいましたね。
過剰なあこがれが高じてトラブっていなくなってしまいましたが・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:19:32 ID:a/gg1aWlO
Pの呼び方で喧嘩すんなよwww
様付けたい人は勝手に付けてればいいじゃない
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:22:46 ID:aNAchFeO0
Pはプロデューサー、ボカロはアイドルって考えがスタンダードじゃないの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:26:59 ID:a/gg1aWlO
そうじゃね?普通は。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:34:18 ID:2QZdD91V0
そうでもないよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:49:22 ID:a/gg1aWlO
Pがアイドルとかねーわ。
普通Pは作曲者〜有名人止まりだろ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:56:28 ID:GOMNxGis0
みくみく
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 02:38:52 ID:K5Hc9M+N0
Pってそれ自体が敬称なのに、それに様付けるのかよww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:07:44 ID:CgcWdXlo0
自分では何一つ生み出せない無能がPに媚びへつらってるのだろう
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 05:26:00 ID:brqXYKNbP
すっかり女子供腐ってみたの集いだな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 06:27:37 ID:brqXYKNbP
このスレ理想とか夢とか幻想とかの単語ばかりだな
醜悪な厳しい現実を見せられ続けるとここの連中のようにぶっ壊れてしまうんだろうな
自分自身もPへの憧れなんて1年以上もさっぱり御無沙汰だけどな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 14:46:48 ID:hesOnrHX0
ボカロ聞くのってあのキンキンした機会音声目当てだから
ルカ以降のボカロは人間ぽくて大して面白くない
人間に近付るんじゃ、結局「歌ってみた」にかなわないんだから
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 15:05:48 ID:y6yu0vSzO
いや、そんな小難しい話じゃなくてこれからニコニコインディーズを立ち上げるから
ミクの時と同じく応援してねって言ってP中心とキャラ中心の二本立てでいけば良いだけの事を
都合の悪いことを全てミク好きに被せようとしたからPの本性に気付かれただけの話だよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:19:36 ID:VRdd/lv70
>>291
聞く側からすればそうかもしれないけど、使う側からすればルカ以降も面白いよ
それと、ボカロなんて結局打ち込みだと理解した上で使えば、なかなかに便利だよ

>>292
なぜP中心とキャラ中心の二本立てでいかなければいけないの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 07:41:26 ID:XYlf56/q0
>>291
ルカの人気が無いのは所謂キャラ厨を冷遇してキャラの広がりを潰しちゃったからでしょ
人間では絶対に真似のできない売りを排除したら人が減るのは道理だ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 10:47:49 ID:i7yynokq0
某Pが昔の曲のリメイクを上げたけど「昔の方が良い」コメがなあ
そのPも色々考えて調教を変えたり曲構成を変えたと思うけど
結局聴き手は自分の好きな物しか容認しないのか、と思ってしまう
曲の技術自体は今の方が高いのに、聴き手は何を望んでいるんだろう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 11:49:43 ID:WhO2i5zkP
自分の好きなものより技術の高いものを喜ぶべきだと思う方が変だろう。
「考えた」とか「技術が高い」なんてことは結果として魅力に繋がることもあるけど
見る側にとっては関係ないことだし絶対の要素では全然ない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:57:24 ID:WYD8hTMSP
>>294
巡音の人気>鏡音の人気
週間売上げ量も発売後ずっとルカの方が上だし、音楽できないけど勢いで買いましたというのも少なそう
この手の右肩下がり論には断固反対の意を示しておく

>>295
技術は高くても面白みが無ければ意味が無いのでは?
マニアがここの技術すげーって言われても大多数の詳しくない人には理解できないようなもの
たまにスレで撒き散らされても唖然とする人だらけになるでしょ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 18:46:23 ID:Y3p2SAYy0
>>291
人間っぽい方が良いという人が多数だと思うが
DTMやってる人は特に
ま、楽しみ方はそれぞれだけどさ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:10:53 ID:3HipPXtAP
>>291
機械音声が目当てというより、作品のレベルが高くなりすぎると第三者が手を出しづらくなるのと
直接個人の曲を聞くのは抵抗があるから版権を経由している人が多いだけだと思うよ
あとは視聴者の間で共有しているものがボカロしかないので
ボカロを抜いた展開をすると作者との関係が切れてしまうって所か
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:41:27 ID:Or+sS5e40
>>295
ヒットした映画の続編がイマイチだったりするのと似てると思う。
<昔バージョンのほうが良い
301295:2010/06/23(水) 19:53:09 ID:i7yynokq0
曲の解釈度とか表現度やボーカロイドの使い方を見ると
昔の方が今より良いとは一言で断言できない
でも「高音が嫌」とか「昔が好きすぎて…」等のコメを見ると
これから先、Pの人達が色々な挑戦を出来ないんじゃないかな…と思ったんだ
実際リメイク版も面白い解釈だと思うし 最後は好みの問題なのかな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:26:01 ID:S9kdFEwb0
>>301
そういう挑戦より人気が欲しい人は、別に挑戦しなくていいんじゃない?
実験や挑戦はアングラPにまかせてくれww
いや、イヤミで言ってんじゃなくて、まじ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:31:10 ID:JAcru71W0
ブームが起きたものは数年で廃れる。
ブームにならなかったものは長続きする。

とうとうブームを起こしてしまった事が本当に残念でならない。
衰退しても続けるなんて言ってるヤツも絶対に口だけだから。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 04:26:28 ID:A5xfwpPt0
わざわざ聞かれもせんのに「衰退しても…」とかなんとか言う人は
少ないのである意味安心?
衰退する前に止める人のほうが多いかもだが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:08:00 ID:23S77Bf1P
ただの人気取りの行為ならいくらでも見かけるがな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:07:01 ID:N6DMXFLI0
VOCALOID以外の選択肢が増えてくれば落ち着くさね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:50:23 ID:ulNzsXWM0
age
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:34:45 ID:OW1Z6TLy0
ボカロに頼らず、アニメ色あらずの曲でオピニオンリーダーとなるものが
現れれば流れは変わるかもね。
とはいってもニコニコを元々から支持していた層を考えると絶望的だが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:43:40 ID:Ma2IZStv0
ちょっとマジでどうすればAHS(特にmiki)が今後伸びるか話し合おうぜ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:59:56 ID:8QFpqopM0
それよりパクリパクリ言われ始めたのはどうして?
夏だから?それとも最近のボカロの薄っぺらさがバレ始めたの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:38:37 ID:fQjIdzbpP
最近のボカロの薄っぺらさというか、そもそも大量の素人作曲家がいる状態で、
そうそうオリジナリティの高いものがぽんぽんでるものじゃないわけよ。

ただ初期のものはいわゆるキャラソンじゃなくても、「完全にバーチャルな
存在である初音ミク」という新規の形態とか、初期のニコ動に集まる人間という、
これまた従来の市場とはちょっとだけ違ったターゲットが意識されていたから
音楽的ピースの独自性がそれほど高くなくても新鮮さや独自性を感じさせられる
作品を作りやすい環境があった。

最近はテーマもターゲットも既存の音楽業界がずーっと相手にしてきたものと
大差がなくなっているから、音楽的部分での独自性の弱さがモロにタダのパクリにしか
見えなくなってきていた。プロと同じことをやりゃあ、そりゃプロの方が巧妙にやるさ。
キャラ色、アニメ色。オタ色をバカにするヤツが出してくるものってほとんどが
劣化Jポップなんだもの、そりゃそうなるさ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:06:51 ID:tXEg+xf/0
J-POPの焼き直しをミクに歌わせりゃ神曲言われるんだからプロ崩れにとってこんな良い餌場は無いわな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:13:41 ID:zypbtK260
なんか納得しちまった
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 01:30:56 ID:ohZ//R5R0
いや、別に・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:06:11 ID:C8VF61tc0
音楽ソフトとしては、大きなブームが一段落して、元の好事家のためのものになったという
雰囲気になった感じか。
商品としては某番組で印象付けられた通りになってしまったのは遺憾だが、
とりあえず、己のやりたい音楽の為のツールとして延々と続くことを願うよ。
私ャキャラ至上主義になった世界に聴く耳あらずだけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:15:52 ID:Pl1EncmQ0
>>311
>>最近はテーマもターゲットも既存の音楽業界がずーっと相手にしてきたものと
大差がなくなっているから、
全面的に同意
これで「J-POPアーティストの○○より売れた」からといって
「既存のJ-POPを脅かす存在」にはなれないよなー

>>315
ボーカルすら楽器ソフトに委ねるってのは新しい試みだったんだけどね
完全にバーチャルな存在だったボカロが
人間然としたものになっちゃったのには気持ち悪さを感じる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:33:56 ID:AWfNi/9e0
ボーカル音源はハードも含め昔から商品化されてたんだがね
バーチャルシンガー的に売り出したのはやはりミクからだろうね
MEIKO/KAITOはあったが仮歌程度にしか想定されてなかったろうし
それはパケ絵なんかにも表れていると思う
ボーカロイドの「ロイド」を強調したキャラデザもやはりミクから

「バーチャルシンガーをプロデュース」なんて発想よく出たもんだと思うよ
既存のDTMerにしてみれば「ボーカル音源の新製品」でしかなかったからね
もちろんデモによる新エンジンの自然さが話題になったのも大きいが
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:56:09 ID:AXcXOY1eP
声だけのボーカルなんてありえないわけで、人間(キャラ)がくっついてるのが普通だとすると
キャラ至上ってのもある意味正しい状態なのかもしれん
JPOPアーティストなんてのも実体はあるにしろ、メディアでの露出部分だけ見るとキャラクターみたいなものだし

と思うと、インディーズのバンドが路上でやってる頃から追っかけててついにメジャーデビュー!でも、飽きた
ってありがちな流れを、バンドとかに興味なかった層がなぞっただけというような気もする
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:36:58 ID:LUV8fPtA0
最初はDTMだったのに知名度が上がるにつれバンド崩れがデビュー欲しさに食いついてきたのもやむなしかな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:51:33 ID:+Azb7tnH0
バンド崩れでも良いじゃん

馬鹿路いじってるバンドマンとか肝いだろ普通は・・・
よっぽど他のメンバーの人間に相手されないのと
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:54:59 ID:LUV8fPtA0
バカロとか言ってるアンチはスレ違い
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:58:10 ID:w4Ku9w9C0
「売れないバンドマンがミクで既存の曲パクったの出したら
思いの外ヒットしてCDデビュー、おまけにオリコン1位になっちゃいました!」
こう考えるとスゴイよな、いろんな意味で

>>318
そうだね、キャラ然としてしまうのは自然なことかも
無理矢理キャラ付けようとしてるようにも感じるけどね
キャラクタとしての受け取り方なんて視聴者が考えてけばいいのに
いかんせん視聴者がオタク気質だから「俺のミク」を押し付けちゃってるような
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:19:09 ID:Kb2LFrNhP
>>322
逆だろ。ミクの特徴はみんなでちょっとずつキャラクターを育ててきたことにあるわけで
いわば「俺のミク」の集合体みたいなもんだから「視聴者」として「受け取り方」だけ
考えろっていう方がおかしいんだよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 07:15:32 ID:9n+sfGJC0
どうしてもキャラビジネスからは逃れられないのか
J-POPアーティスト(笑)もキャラビジネスだからなー
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 07:50:05 ID:8Tr9wApO0
安易なキャラビジネスはミクの寿命を縮め、ユーザーのやる気をそぎ、せっかく盛り上がっている創作文化に
水を差す。 byクリプトン社長
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 13:30:28 ID:7KDkTF9P0
>>325
さすが社長、言葉の重みが違いますね!

J-POPアーティストも外部から提供された楽曲を歌わされてるだけの偶像という見方をすれば
初音ミクと何ら変わらないんだけどね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 02:33:54 ID:5CFwCoqk0
なんか色々と勘違いしている人が居るようなので。

ニコニコ動画の殆どの視聴者はランキングに上がった動画をマイリストするというところまでしか知らないから
作者がボカロを使おうが演奏してようが歌っていようが、ファンはごく僅かしか付かないよ
動画を作っている人にとってボーカルがボカロだろうが歌い手だろうが大して違いはないのかもしれないけど
ボーカルを変えると検索やランキングに引っかからなくなるので見ている側の視界から消えてしまう。
歌ってみたカテゴリ、音楽カテゴリ、ボカロカテゴリをチェックしようとすると300もの動画を見ていかないといけない
Pが作った動画なら全部見ろ、という意見もあったけど、それをやろうとすると毎日ブログなりマイリストなりをチェックしないといけない。
そんなの出来るわけがない
これがニコニコ動画内の作者達がこれまでの活動で得た人気を他のカテゴリに持ち越せない(ファンとの関係が切れる)理由だよ

最近脚光を浴びているツイッターはランキングを見る方法と違って情報伝達も早いしカテゴリ違いで作者を見失うことがない。
だから、ボカロ曲を見ている人たちを効率よくウォッチリストなりツイッターのフォロワーにすることが出来れば
ボカロ曲で得た人気をちゃんと自分に取り込むことが出来るようになるよ

>>322
ランキングに上がっているボカロ曲を順番に見た感想が「今日見た俺のミクのイメージ」だっただけだよ
オタク気質だからそうなるんじゃなく、システムが視聴者にそういう行動を取らせている
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 05:10:52 ID:afXIIsWv0
>>327

以前に>>117を書いたときの感覚はいまでも変わらなくて
「空き地で野球を楽しむような場」は事実上主流でなくなったと感じています

キャラクターでも作者でも、いかにして消費規模を拡大させるかが至上命題になった時点で
マスメディアと何ら変わりないと感じています

乱暴な言い方だけど、人気知名度を得たいのであればtwitterの活用とかニコ生がああだこうだじゃなく
お金払って新聞広告とかテレビCMとかあるいはYahooトップに掲載できる道を探ってもいい
少なくとも効率を無視して消費量の最大化を求めれば現状でもマスメディアが一番効果が高い
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:40:43 ID:csJirq6W0
パクリ騒動でなんか本格的に終焉臭が漂ってきやがったな。
初音ミクだって所詮他人が作り上げたキャラクターであってそのお陰をこうむっているだけなんだし、
創作ゴッコをしてたに過ぎないのに『クリエイター様』(笑)とかおだてられて勘違いしてさ。
こんな同人文化ボロなんていくらでも出てくるんだから商業化するもんじゃねえよ。
クリエイター気取りとその取り巻きが引き起こした悲劇だな。
まだまだ波及しそうだ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:49:07 ID:/A8zZ2Tg0
一行で
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 20:33:37 ID:YZ5fYKt90
ボカロPは身の程を知れ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 00:04:56 ID:un5Raoq30
まあ今のうちに実力ある人はやるだけやれば良いと思うけど
でも中身が無い音楽だけにブーム終わったらとたんに終了しそうだなw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:08:19 ID:HzjN9Q190
http://www.vocaloidstore.com/reservation/

VOCALOIDエンジンの本家YAMAHAから
キャラクター設定のないボカロが発表された模様。

今までアンチボカロの論法は、absorbアンチに代表されるように
「ミクのキャラクター人気に頼っている」というものが多かったように思うが
このボカロを使った曲でも、やはりそういう批判が来るのだろうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:10:37 ID:immn5Dgt0
>>333
abアンチを勝手にボカロアンチにするなよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 18:16:56 ID:29slbZ2yP
>>333
VY1"MIZKI"って書いてありますけど、
この"MIZKI"ってのがキャラクターじゃなくて?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 18:22:08 ID:HqJdjzJj0
>>333
名前あるしキャラつきそうじゃね?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 18:32:25 ID:29slbZ2yP
まぁ、これに関して言えば、いずれにしても今までと違って、
"VOCALOIDエンジンの本家"であるYAMAHAが、直々に発表したと言うことで、
今後の展開が注目されますな。(なんか、もう直販ショップまであるし)
キャラ騒動に関しては、重々承知の上での参入のはずだし。
お手並み拝見、と言うところですかね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:34:46 ID:2a+yjFfH0
これは人気出ない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11709071
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 14:48:49 ID:8ZurtOBn0
テス
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:38:08 ID:e0pHXSuq0
キャラが一人歩きすることへのアンチテーゼ
もしくはある種の余裕のようなものを感じる

まぁ童貞パワーで数多の非公式キャラが付くんだろうが
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:12:25 ID:bpAUwoxc0
もっと業務仕様なシックなデザインでいいのに
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 21:19:07 ID:0RDCfWdy0
キャラビジネスからは逃れられないのだよ
最初に「ボカロ=ニコ厨御用達のアイドル」の図式を作っちゃったから
ボカロがオタクビジネスから出ることはできないんだよね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:23:17 ID:34mGwJYFP
元来の仮歌、コーラス需要に戻るなら可能かもしれんけどね。
キャラクターが付いてはじめて拓けた部分をキャラ抜きでおいしい部分だけっていうのは
無理な話だわな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:47:27 ID:c8Ni0eMO0
キャラ嫌いの作者はこれを機会にVYシリーズのみを使ってくれ。
CVシリーズは"キャラクター"ボーカルシリーズの事だぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 14:46:14 ID:qiSZoJgTO
どうやってもミクリンレンルカ他が人間の生の素晴らしい歌手の歌声を超えるのは無理だと思うし、アニメ声とオタク外見だから大衆に認められてドラえもん並みの人気になるのは無理と思う

と暴れまわる各厨を見てるとそう感じる
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:13:43 ID:3YdVBl2v0
>>345
だからなに?
どらえもん並みの人気になって欲しいなんて誰も思ってねーし。

ちなみにビートルズも、当時の保守的な人間には
ガキ臭い素人音楽で、所詮一過性の流行モノだと
さんざん蔑まれていたけどな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 04:54:56 ID:KNRMdAR8O
最高にキモいジャンルになりさがってしまった
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:07:41 ID:ORFtYdwbO
攻撃的なファンや厨が多いしな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 18:14:04 ID:LJYhZonIP
アーティスト集団だと思っていたらレイシスト集団だったでござる
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 18:49:38 ID:ORFtYdwbO
>346 必死なボーカロイドオタ見てるとそう感じる どうにか世間に流行らしたくて仕方ないんだろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 19:02:20 ID:M/PL1P/y0
>>350
戦争は自衛のための必然、といいながら
しまいには相手も自分も全て滅ぼしてもおつりが来るところまで力を増大させてしまう

という話はどの分野にもありますからね。ボーカロイドもまた例外じゃない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:44:17 ID:BhN4NXkv0
>>348
よくわからんけど攻撃的なのは君じゃないのかね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:00:54 ID:fR/PXl4IP
.お気に入り..RAM_RIDER「MOGRAに来るお客さん(特に男性)は
もっとお洒落に気を使うといいと思うよ」からのアキバ系クラブとファッションについて
http://togetter.com/li/44639

自分と違う価値観を否定し尽くせばその人たちのものになるのか?というお話
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:38:12 ID:qkx/UryP0
ユーザー
http://www.nicovideo.jp/user/15369316?watch_userprofile
http://www.nicovideo.jp/user/9887089?watch_userprofile
の2IDは同一人物であり
同じ曲をIDによってわざわざ音程をずらしたりして動画を投稿している。

ソフトは主に、ワンホル、ボカロ1(KAITO)、ボカロ2(MIKU、TONIO)等を所持。

最近ではユーザー
http://www.nicovideo.jp/user/4734622?watch_userprofile
の動画に対する荒らしや工作行為を繰り返し行っている。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 07:58:23 ID:cH1H1OQr0
ユーザー
http://www.nicovideo.jp/user/4734622?watch_userprofile
は、
http://www.nicovideo.jp/user/5583624?watch_userprofile
を併用しつつ

ユーザー
http://www.nicovideo.jp/user/15369316?watch_userprofile
http://www.nicovideo.jp/user/9887089?watch_userprofile
への反撃を開始したようです。

毎時晒し上げ及び痛コメの報告が確認されました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 12:39:26 ID:3yva2Xi40
般若心経みたいなネタ系に勝てないボカロPってどうなのさ
視聴側からしたらボカロ曲なんてそんなもんか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 13:29:52 ID:HTU6CZoaP
再生、マイリス、コメント、広告、どれも現時点のニコでどれだけ盛り上がってるかの
指標でしかない。

勝ったの負けたのがニコの枠外まで何か意味を持つかのように考えてるヤツが変。
これはぼからんとかが曲の価値を示している(べき)と思ってるヤツも同じな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:11:59 ID:+knfieat0
初動で再生数が多ければみんな数字に惹かれて集まってくる
その逆もまたしかり
そういうもんだろ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:39:44 ID:iyZ3EoLl0
>>356
そんなのボカロに限ったことじゃない。
むしろ、アーティストが心血注いだ曲よりもお笑いタレントが片手間に出すCDの方がチャート上位に入るようなメジャー音楽界の方が、ボカロよりよっぽど救いようが無い。
まだ、素人の曲でもがんばればすぐ再生数やマイリス数といった形で評価されるボカロの方がまし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 02:36:07 ID:aIb4P0OB0
このスレ底辺Pに占領されてるだろw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 00:44:27 ID:EnaPAVkK0
プロの人がつくるものって良くも悪くも感情をつくるのを得意とする人だと思っているから
いいなと感じた歌詞や曲であっても、「そういう人」がつくったものだからと醒めた目で見てしまう。
初期のブームの時に作り手が心底から想う事を伝えるものを聴けそうだ思っていろいろ聴いたし、
聞いたものに対してどう感じたかを自分なりの方法で返してみたいとも考えたけれども
周りがいろいろと見えてくるにつれ、ただの思い込みに過ぎなかったんだと感じるようになったら
自然と心が離れて遠目で見るようになった。
聞くだけ見るだけで揚げ足を取ろうとするのは論外だが、受け手への想い希いをないがしろにするような
CGMなんてを自分にはとうていできないよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:13:59 ID:41JVyCqO0
あげ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:14:44 ID:rCCJZZ93O
初音ミクの狂厨がいなくなれば解決しそうだな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:23:42 ID:B8eyfKaE0
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:46:57 ID:upGXpnhU0
>>360
たぶんな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:07:26 ID:oRVKe4xyO
初音ミクが頭のおかしい厨をたくさん作り出した事が原因だな ポンコツにしたいわ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:19:18 ID:ugAViBWS0
ただのソフトウェア如きに踊らされる人の多いこと多いこと
お前ら15750円の価値も無いんじゃね?俺もだけど
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 10:55:46 ID:kRMnXQ3E0
世の中には踊らされるものがいっぱいあるよ
ボカロだってその中の一つに過ぎない
踊らされるのがイヤなら一切の情報を遮断するしかない
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:33:58 ID:5QyVtj9B0
マスコミのおもちゃにされるくらいならマスコミに嫌われているミクのままでいてくれた方が良かった
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:56:13 ID:LP07PcxP0
嫌われ続ける、というのはつまりミクを叩けば儲かる状態が続くということで
つまりそれは世の中の大半がミク叩きを望みそのためなら金すらも出す
状態ということになる。ほんとうにそれで良いのか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:51:49 ID:JnVOeBmN0
何わけの分からないことを言ってんだお前は
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:24:14 ID:3/U+wnXo0
ボカロってユーロポップ的な終焉の仕方をしそう
ユーロ結構流行ったけど殆どが一発屋で今残ってるのいないよな
どちらも音楽的には薄っぺらだし
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:28:53 ID:ZvuopnI90
>>372
ほとんどの音楽シーンはそんな感じだけどね
流行り廃りは必ず起きるし、ましてDTMはミク登場前に一度終わってたんだから
10年後でもボカロが残っていられたら奇跡としか言いようがない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:21:44 ID:utEdw+Zi0
そりゃ分かるけどその殆どの音楽シーンと同じものでしかなかったのがなんとも寂しい感じがしてしょうがないのよね。
変に表に出たりしなければ東方みたいにアンダーグラウンドで長く生きられただろうに。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:33:06 ID:YS5bwB/e0
勝手に夢見て勝手に失望してアンチになるってよくあるパターン
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:01:59 ID:o5b/m5Sz0
ミクが現れた時は誰もが夢見てたけどね
健忘症が激しい人たちだこと
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:50:15 ID:G4uesl7Q0
初音ミクのどこに夢を見たんだ?誰もが夢見たのはmeiko発表時だろ
少なくとも俺はデモを聴くまで、もしかしたらこれはすごい道具かもしれないと思ったぞ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:21:54 ID:DcG3h82y0
良い商売にはなっただろう
誰かが作った曲を誰かが歌ってデビューだのゲームだの
見る側にとってはそういうのが目の前で起こるってのは楽しいことじゃないか

まあ夢のように、全く手の届かない外の世界のお話だったんだけど
379南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/10/31(日) 16:31:55 ID:AwgKQz5Z0
夢見る乙女共めqqqqq
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:39:48 ID:SLIRRbu70
夢を見る、というより夢から覚めた感じ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:17:37 ID:ufYHgqyC0
夢の国のネズミみたいな偽善臭が漂うジャンル
表向きは綺麗ごとを並べ立てて誰も彼も金のことしか考えて無い拝金主義者
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:42:42 ID:A0H1ZfjNO
作り手とファンの間の垣根が低いというか
ファン同士でミクの曲や絵や、
そこから派生したストーリーを作るみたいな雰囲気が受けたんだろうな
それだけに信者のテンションがあれだったりパクリトレス騒動も多いけど
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 07:35:02 ID:XcKa1BK50
【鏡音リン・レンAppend Power β版】 愛してる×4【オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12629862

これ見ればすでにジャンル自体は終わってる事がよくわかる
一般にはまだ公開されていないβ版を使った曲が祝日に、再生200マイリス10にも届いてない有様だぜ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 17:28:47 ID:NdRQe7q10
鏡音が人気ないというだけだろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:17:08 ID:Qmc8hPPL0
ガチャピンのボカロもアレだったが歌って見たのやつのボカロとか今までに無いくらい引いた
リリィの時に感じたけどボカロ作ればアマチュアが自分の持ち歌増やしてくれるみたいな安易な考えがあるんちゃうかと
文化を創ろうというより食い物にする思惑しか感じられない
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:24:11 ID:H6Q+YQZ00
>>383
視聴してみたが調教がダメすぎるだろこれ
アペンドの意味ねー
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:49:03 ID:S4386VPuO
初音ミクばかり広まって、後はスカンスカンだな 所詮オタクか‥
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:35:52 ID:0XKYuKGq0
>>384のような、特定のキャラやPに執着するだけの信者しか残ってないからジャンルとしては終わってるってお話でしたとさ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:03:00 ID:VKhTMtwNP
キャラがいっぱいいるのに一人を悪く言ってるのがいると
「特定のキャラやPに執着するだけの信者」だってププ

キャラがどんだけ増えても全部のキャラを平等に愛さないと
「終わる」んだw

キャラやPの人気に差が出ると終わるんだw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:42:21 ID:0XKYuKGq0
>>389
頭悪いな。人はいつか飽きる
既存のものに執着してる奴だけしかおらず、新しいものに興味を示さない奴ばかりだと
そのコンテンツは衰退するだけなんだよ。わかったかい坊や
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:42:58 ID:LCBXG8v50
パチンコ初音ミクとTVアニメ化どっちが先かな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 08:09:17 ID:4YO8ZK5XP
>>390
誰が頭悪いって?
388は390のような意味に取れないと頭悪いのか?

あのさあ、ファンが特定のキャラや人物に執着するのはごく普通のことなんだけど?
いったいどういう状態が理想なんだ?

1年程度で次々と新しいキャラをつまみ喰いして喰い散らかす状態なら「終わらない」のか? 
デザインチェンジ程度の新キャラに次々飛びつく状態でないと「終わる」のか?
ミク登場当初のありよう全てが新鮮だった状態からバリエーション的キャラしか
増えてない状態で「新しいモノに(ほぼ全員的意味で)みんなが飛びつかないから悪い」とか
いいかげん劣化電通思考なんとかしろよw

ミクと同じような展開しか想定していないものがミクになり代われないことと
ミクからはじまった展開の終焉と全然無関係だろうw
「ボクちんの好きなキャラがミク(orボクちん/有名P)と入れ替わらない展開は
終わってる」(終わって欲しい)じゃ頭悪すぎるw

そもそもまだ動画も回ってるしCDも売れてる状態での「終わってる」を
ちゃんと定義してから話せよw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:07:50 ID:7c7LT+5U0
>そもそもまだ動画も回ってるしCDも売れてる状態

それって単なる消費行為でしょ
なんつーかゲーム化から食い散らかしていくだけのイナゴみたいな連中がずいぶんと増えたよなー
ミク以外のボカロがぱっとしないのは東方のようにキャラクターに対する
深い掘り下げが無くなってしまったからだろうよ
mikiにしてもリリィにしてもピコにしても声の提供者の下心を感じるから萎えるんだよね
同人的な面白さが失せて既存のものと大して変わらぬ
キャラクター商売・商業音楽臭プンプンのジャンルになってしまった。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:22:14 ID:7c7LT+5U0
メジャー化・商業主義の浸透でカウンターカルチャーとしての力は失われた
ありきたりな文化に成り下がった
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:12:26 ID:4YO8ZK5XP
>ミク以外のボカロがぱっとしないのは東方のようにキャラクターに対する
>深い掘り下げが無くなってしまったからだろうよ

これは全面的に同意だな。みんなで共有キャラクターを創り上げていくのが
面白かった根幹なのに、新曲周りはPの個人的な栄達に関心が寄り過ぎて
「道具だ」とかいいながらキャラに分けてもらった人気を消費する方向に傾いてる。

ミクがそれでも平気なのは最初に貯めこんだ財産が大きいのと、MMDとか他方面で
キャラの再生産が今でも続いているから。他のキャラは最近登場したものほど
貯金も再生産力もないからPが収奪するほどの人気も確保できてない。

MMD見てるとミクとかは元気だし、東方もアイマスも取り込んだり
UTAUやオリジナルのキャラを育てたり旺盛に再生産が行われてるのに
ボカロの新キャラや新曲はあんまり盛んに使われてないんだよね。
そういうキャラ中心の創作活動の関心から少し外れちゃってる感じ。

別にいまさらキャラソンばっか作れとはいわないけど。キャラに奉げる曲じゃなくて
自分が人気になるための曲ばっかやってたら劣化Jポップになるのは当然だろうな。
「初音ミク」というバーチャルキャラのムーブメントは全体としてまだまだ活発に続いているけど
「ボーカロイドというソフトを媒介に素人作曲家がちやほやされるムーブメント」の方は
だいぶつまんなくなったとは思うね。

396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:29:36 ID:qfm8fL/fO
どうせ曲云々よりキャラ人気 見た目にしがみついてるのさ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:42:39 ID:4YO8ZK5XP
あたりまえだろうw
おまいまさかプロの作品より「優れた」曲が多いのとかが評価されて
ミクが流行ったとか思ってんのw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:44:58 ID:zNrCG2Z9O
ボカロはプロも参入している
プロのレベルも低いよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:51:19 ID:7c7LT+5U0
アマチュアによって作られた文化に
たかりに来ている時点でどれだけ程度の低いプロなのかと。
こいつらに一番吐き気を催す
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:03:37 ID:4YO8ZK5XP
おまいが思ってるような「プロ」なんてボカロには来てないよw
そんな人種は日本じゅうでごくちょびっとしかいない。

たくさんいるのは「音楽でお金をもらったこともある」人たち
これが膨大な量いるw

技量も経歴も今何で生計を立てているかもさまざまで境目もないw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:21:09 ID:7c7LT+5U0
absorbが完全にそうだろ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:01:35 ID:4YO8ZK5XP
>>401
現状のアブゾくらいの活動実績じゃ
「音楽でお金をもらったこともある人」へまっしぐらのコースだけどなw
泡沫芸能人や偶発的有償活動の経験者はもっといっぱいいるんじゃないか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:27:31 ID:fJjxVNJI0
>>392
やっぱりミク厨様は頭が悪いな
新キャラについては他の人達が言及してるから割愛するが
ミクにしたって最後に新しい属性を獲得してからどれくらいたつ?
ミクちゃんハアハアしてれば満足な萌え豚には理解できないんだろうが
消費ばかりで何も生み出さなくなったから終わってるの。わかった?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:43:54 ID:TQzPNOO5O
しかしボカロも一時期ほどの勢いは無くなったよね
今聴いてるのはコアな音楽ファンとキャラ萌え&ボカロフェチしかいない気がする
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:44:52 ID:4YO8ZK5XP
して、
かつて生み出していて、今は生み出さなくなったものとは?

どうもあんた概念が混乱してるよ?
「コンテンツが飽きられる」とか言ってたけどミクはツールかプラットフォームで
コンテンツそのものとは言い難いし(第一のコンテンツはやっぱり楽曲だろう)
「最後の属性」と「消費ばかり」の関係性も不明だな。
属性付与そのものは別に「生産」ではないだろう。

他人を納得させられる客観性のあるくくりがあるなら是非拝聴したいw
おいらもさいきんの新曲はミクを含めあんまり面白くないと思ってるんでね。
他のキャラに無理矢理光を当てれば問題が解消するというならそこも伺いたいなw

あと、おいらは他のキャラは(まだ)ミクほど掘り起こされてないんだから
ミクほど面白いワケがない、という立場でもある。
人気が欲しければもっと努力しろよ「他のキャラ厨」は、という意味でもある。
キャラソンの一つも増やしてやればいいのにw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 15:00:12 ID:7c7LT+5U0
>>402
あれはバンドの所属事務所、レコード会社が関わっているだろ。
最近クラウンレコードがニコにチャンネル開設してabをプッシュしたくらいだし。
活動実績がどうあれ桜ノ雨関連はプロのバンドとしての活動の一環だよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 15:12:50 ID:fJjxVNJI0
>>405
>かつて生み出していて、今は生み出さなくなったものとは?
ミク厨様は目も悪いのかw

>ミクにしたって最後に新しい属性を獲得してからどれくらいたつ?
>ミクにしたって最後に新しい属性を獲得してからどれくらいたつ?
読めない?それとも日本語が不自由なのかな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 17:08:02 ID:mNdfVFkj0
>>398
プロでも上のクラスは参入してないだろう
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 17:09:56 ID:X8usu4mjO
曲を作りたいけど歌ってくれる人がいない
または発表の場がないって人のためのソフトかと思ってた
今はなんかこう違うもんな…
そういう使い方してる人もいなくはないんだろうけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 17:16:34 ID:mNdfVFkj0
>>409
基本的には今でも一緒だと思うけど
今はキャラ人気が一人歩きしてる面もあるから
ミク派だのグミ派だの新しいボカロ派だの
うるさいやつも多くなってるだけでしょ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:49:10 ID:4YO8ZK5XP
>>407
君的には「属性の獲得」って何かを生み出すことなのか?w
うーん。君の意見があんまり同意を得られない原因は相手が馬鹿だからでは
ないと思うよw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:03:51 ID:fJjxVNJI0
>>411
少なくとも他が理解してるのに何もわかってないお前さんに理解力がないことは疑いようがないけどなw
属性ってのはお前みたいな萌え豚用語のツンデレとかヤンデレとか妹とかそういう話じゃねえぞw
ミクは、他のボカロもそうだが、発売されてからこれまで、ユーザーの創作活動によって様々なキャラクター(属性)を獲得してきた
そう言うのが最近すっかりなくなってるって話だよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:33:57 ID:4YO8ZK5XP
>>412
普通に飛躍だろそれw MMDとかじゃあいかわらずいろんな属性増えてるしw
勝手な思い込み前提の繋がらない日本語を理解されないと相手を馬鹿呼ばわり。
甘えたコミュニケーションをし過ぎだ。

今でも盛んな創作活動から肝心のボーカロイドを使った新曲周りが置いてけぼりを
喰ってる。オレは何度もそう言ってるだろ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:46:30 ID:fJjxVNJI0
>>413
レス中でお前だけが理解してないんだから言い訳ばかりしてないで自分に理解力がないことを認めろよ
MMDなんて名称変更話が出るほどミクの名前は名ばかりで別方面でばかり進化が続いてるじゃねえか
で、何?属性が増えてる?まさかモデル違いをそう呼んでるのか?w
それともモデル等身を縮めただけのチビとかの系統を指してるのか?w
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:49:47 ID:GBlctDngO
これは>>413の頭が悪いな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:04:34 ID:4YO8ZK5XP
はて?創作活動の話じゃなかったのかw
恣意的な判断での除外要件までは面倒見切れんよw
どんな比率でミクを題材とした動画が上がってても
そうやって理由不明の予防線張っとけば認めないで済むってかw
前回MMD杯のサムネ比率とか同キャラのモデル数とかなら資料あるけど?w

あと415さん、3分アケで携帯IDで「同意!同意!」じゃ
まるで自演みたいですよw
三つ四つのIDが交互に発言したらきっと驚くだろうから
その方向でおながいしますねw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:09:22 ID:HyfLEIyT0
お前らまとめて葬式されてしまえ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:18:00 ID:CzEciLr9P
俺もだけどp2串かましてる奴が自演とか喚くなよw
あ、規制されたんですねわかりますわかります
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:18:36 ID:lORVK9WB0
ID:fJjxVNJI0は何と戦っているんだ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 01:29:19 ID:uxwl4u/H0
>>419
自演乙
ミク厨様は葬式荒らしてる暇があったら本スレ盛り上げてこいよw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 01:31:47 ID:uxwl4u/H0
で、>>416にとっては違う絵柄の絵師がミクを描くだけでミクのキャラクターの幅が広がるんだなw
すごいでしゅねー
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 02:51:47 ID:f4z4krb90
普通公式絵見て真似て書くだろ
化粧で顔が凄い変わるっていう設定の
アニメ漫画キャラとか居そうだけどな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 10:12:51 ID:1U1lx/spO
まぁ落ち着けよおまいら
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 10:57:24 ID:pY8woUhJ0
はうはう〜。リンタソかわいいよお〜。
でも最近出てきたカイコもかわいいよぉ〜。
どっちも俺の嫁!(キリッ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:31:09 ID:peP+SB5SO
あげ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:17:51 ID:gGJdKFKx0
69 名前:ボカロ[sage] 投稿日:2010/11/10(水) 19:25:47 ID:/wsN9B/W0 [1/2]
--------------------ここから--------------------
某動画サイトでの勢いが失速すると一気に衰退すると思われ。
【某動画サイトにおけるボカロ拡大の流れ(時系列順)】
 @ ○○Pが神動画(笑)を上げる。
 A 信者・厨が再生数・マイリス数を無駄に伸ばす。
 B 知らない人が気になって動画を見る。信者・厨の称賛コメと雰囲気に流されて信者化。
 C 歌ってみた動画が上がる。
 D ABと同じ。ついでに原曲動画の再生数が伸びる。
 E A〜Dの過程で再生数・マイリス数が異常に伸びる。○○Pが「俺SUGEEEEEEEEE!!!まじプロじゃね?!」。
   @に戻る。

【この流れが止まるシナリオ】
 (A)作曲者・動画制作者の制作意欲がなくなる。(@防止) ← 最も効果大。これが起きると滅ぶ。
 (B)信者が飽きる。(AC防止)
 (C)新規に信者になる者が減る。(B防止)
 (D)ボカロアンチが急増する。(B防止) ← 起きやすい上、地味に効果的。
 (E)ボカロ厨が反目しあってジャンルが荒れる。(AC防止)

70 名前:ボカロ[sage] 投稿日:2010/11/10(水) 19:26:50 ID:/wsN9B/W0 [2/2]
【各シナリオを起こす要因】
 (ア)一見すると「ボカロ支持者から」(←ここ重要) 出たように見えるネガティブコメが動画に付く。
   → ジャンル支持者からのコメントは作者・信者・視聴者に影響しやすい → (A)(B)(C)実現。
    例)「これは微妙だなー」「最近の曲って昔に比べて劣化してないか?」「最近の○○Pは微妙だな」
      「もういいよ○○Pは」等。「他(昔)はいいけどこれ(最近)はダメ」といったコメが典型的。
 (イ)明らかなアンチコメが動画に付く → 動画の雰囲気が素敵なことになって嫌気がさす → (A)(B)(C)実現。
   まだ人気動画になってないものには(ア)、既に人気動画になってるものには(イ)が整合?
 (ウ)作曲者・動画制作者の個人サイトを猛者が訪問するようになる → (A)実現。
 (エ)全然関係ない動画・外部サイトでボカロ万歳なコメが付く → (D)実現。
    例)音楽動画・外部サイトで「Vocaloidと比べると物足りない」「これミクで再現してくれませんか?」等。
      キャラ物の動画・外部サイトで「ミクちゃんのが可愛い」「これリンのパクリじゃね?」等。
 (オ)「○○P厨 vs △△P厨」「歌ってみた厨 vs 原曲厨」「歌い手○○厨 vs 歌い手△△厨」「ミク厨 vs ルカ厨」等
   の構図ができる → (E)実現。
    例)○○Pの動画で「△△Pのがいい」等。
      原曲の動画で「歌ってみた聞いた後だと聞くに堪えないな」等。

以上の記述はあくまでも考察。「理論的に」あり得るものを網羅的に列挙したが、
モラル・規定その他の観点から各事象が起きて然るべきかというのは別の話。
野暮な蛇足だが念のため。(長文スマン)
--------------------ここまで--------------------
長文コピペ失敬。なるほどと思った方はコピーしておくとよいかと。



上記は某スレからのコピペだけど
アンチが行動起こす前に既に起きてるよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:21:33 ID:O58GNJtt0
まぁここからボカロ文化潰せたら大したもんだよ、やってみれやww
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:09:38 ID:HihBRpdj0
ランキング予想スレが衰退したからアンチが直接このスレに来ちゃったんだろう
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:29:16 ID:cU5PC++e0
ボカロ文化(笑)を手放しでマンセーしない意見は全部アンチかwおめでたいな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:29:35 ID:7j/TFYQNO
まあ>427みたいなのがいれば数年で自滅だな
どうせミク厨だろうが
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:35:28 ID:0dO6wCwgP
まあ悪意コピペで万能感を得てうっとりしてるようなレベルの連中が
動いて潰せるようなものなら潰れてもいいだろw
該当するかは知らんがw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:22:21 ID:7j/TFYQNO
ミク厨が暴れるからアンチも増えるんだけどな とりあえずアンチスレ荒らすな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:16:46 ID:igDbrHa30
最近のボカロ関連のニュースって金のことばっか
ボカロPってとにかく金が欲しくてやってるってイメージになっちまった
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:31:29 ID:7VXGcX9zO
何故かボカランなんて無くなってしまえば良いのにと思ってしまった
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:08:37 ID:IbrNT7050
街中で流れてるのが何曲か耳に入ったんだが、どれも口が横に開きすぎたような調声に感じて
「あれ、こんなんだったっけ」って思った。
ボカロから疎遠になって数年になるけど、楽器としての可能性として行き着いた先が
このようなものばかりだとしたら自分はすごく残念に思う。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 07:05:54 ID:Yxnhc7EjO
パンデみっく
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:58:34 ID:W/QcYiQT0
>>435
既存曲の劣化コピーをボカロでやるみたいになっちゃったからね
ボコーダーでJ-POPやっても全く合わないのに
似たようなことをボカロで無理矢理やっちゃってるからあーなっちゃう
せめてコンピュータ音楽やれよと
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:16:00 ID:y2PEZVU80
NHK-FM実況スレより

> 本日のお品書き(FM番組表より)
> 「トワイライト」         (エレクトリック・ライト・オーケストラ)
> 「アンインストール」              (石川智晶)
> 「エレクトロ・ワールド」         (Perfume)
> 「ハジメテノオト」     (malo feat.初音ミク)
> 「LOVEずっきゅん」            (相対性理論)
> 「Happy Like a Honeybee」  (フリッパーズ・ギター)
> 「テングサの歌」                (谷山浩子)
> 「さらば恋人」                  (北山修)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 07:44:04 ID:e33XWxHzO
タイトルからしてボーカロイドだけ浮いてるな
オタク臭い
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:42:54 ID:FTHVn0QqP
ニコ御用達曲が3曲も連続してるのに「ボーカロイドだけ浮いてるな」もないもんだろw
頭にELO持ってくるあたり勘違いな「このへん並べときゃおまえら喜ぶんだろ?」は
丸出しだけどなw

441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:51:55 ID:7PIVGwK50
サンドリヨンの替え歌ワロスwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12610762
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:14:22 ID:qz8REsiW0
>>441
是非ミクとKAITOでカバーし直して欲しいよw

今回の騒動、真っ先にここ見に来たけど誰も居なかった…
結局は騒ぐような事じゃないってことよね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:09:35 ID:Ma802DjAO
V系バンドの人がボーカロイド批判してフルボッコされたらしいな
たかがソフトに人格付けてミクさんミク様リンちゃんレン君とか気持ち悪い
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:48:30 ID:RX8aC7XgP
そりゃ十代なかばのガキに本人とは無関係な人格付けてやんややんやを
長年続けてきた末だから仕方ない。ボロボロになる中のヒトがいない分
マシだろうてw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:21:06 ID:YiC9lf580
かつては打ち込み音楽やDTMも通った試練の道
ただしそれは単なる歌唱ソフトとして見た場合の話
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:06:49 ID:s0AQPQX2O
萌えキャラつけたからオタクが食いついただけだな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 03:23:30 ID:ODBetnb70
キャラ付けただけのツールに本気で対抗心剥き出したバンドの奴もそうとうだけどな
浅倉大介とか大御所が付言したらもっと騒がれただろうが
こんな無名な奴らがミクちゅっちゅ()やってる奴らに喧嘩売っても自分の首しめただけだし
DTMに手を出してる奴らにも喧嘩売るはめになって馬鹿みただけ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 09:07:52 ID:oc+EFtGDP
そもそもアイドルに限らず芸能人なんてな会ったことも話したこともない人間を
好きになってもらおうといういびつなシステムである以上、
中のヒトなんぞ「芸能人」という作品の素材の一つでありツールの一つでしかない。

浦安黒鼠の中身がおっさんであってもアシモであっても二次的な問題でしかない。
上手く踊れることの方が重要。

虚像が虚像であることを理解して遊んでる分ミクファンの方が上手ということだろう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:40:26 ID:s0AQPQX2O
理解してるとか笑わせんなw
ミクちゃんのパンツとかミクちゃんは女神だ天使だ邦楽は糞だミクちゃん最高アンチ死ね死ねと普段から言ってるのは誰だよw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:47:55 ID:oc+EFtGDP
で?お前はそれを言ってる連中は「ミクちゃん」が実在してると思って言ってると
思ってるの?www どんな情弱なんだよお前はwww

誰でも知ってることを偉そうに指摘しても、誰も感心なんてしてくれないんだよ?
解る?www
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:06:32 ID:c7KykbcV0
>>450
ミクが実在してるかのようにとられてもおかしくない書き込みや言動はボカロ信者には多いな
海外で紹介されて出演者がドン引きしてた番組があったし日本でもテレビで少し紹介されるとドン引きされる事が多い

虚像って分かってるならやたら攻撃的になって虚像と現実の区別が分からないと第三者に受け取られるような言動は避けてもっとやり方を考えて欲しいんだよな
ボカロ好きな人が余計に肩身が狭くなると言うか
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:34:20 ID:c7KykbcV0
今回の盗作疑惑で一番気に入らないのはジャニーズ様なら無名の曲ならパクっても問題ないと思ってる事だろうしこんな事がまかり通るのは駄目ってことなんじゃないのか?パクられた曲がボカロじやなくてもそれは一緒でしょ
某スレなんかみるとそんな事お構いなしでカトゥーンを私怨で叩いてボカロ最強みたいな事いってる人が多いしボカロの作曲者の人もあれじゃ浮かばれないわ

有名無名関係なく自分の曲の著作権は守って欲しいってだけだと思うけどな
どうもカトゥーンを私怨で叩いてる人はボカロに権力を持たせて権力で他をねじ伏せればいいってジャニーズ側と変わらない意見に思える
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:51:56 ID:n2KMu/GTO
>450自分が見てなけりゃ実在しないってかw
批判には情弱とかアンチ死ねとムキになって叩くよなw典型的な厨だ
目そらしてるだけじゃねえの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:16:58 ID:jl+lbRyEP
えーと、つまり相当数の「ミクの実在を信じてるファン」が実在してると主張してるのか?
それは興味深いな。ぜひその存在が確認できるソースを示してくれるとありがたい。
それって「言動が痛い」とかと別次元の話だもんな。

でもそんなの問題になるほどまとまった人数本当にいるのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:14:29 ID:n2KMu/GTO
関わりたくもないんだが
アンチスレ荒らしたりするのがいるから苦情言ってるだけでわざわざ厨が集まってる場所調べたくないわ
他人任せよりファンが動けばいい
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:28:06 ID:xT55MN+n0
悪魔の証明
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:43:08 ID:8fVAmEehP
>>454
証明責任があるのは言い出した方な
証明できなければ存在が推定される
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:47:02 ID:jl+lbRyEP
>>457
この場合「言い出した方」って疑問を呈した方って意味にはならないでしょw
2行で矛盾したレス書けるのは凄いわw

いくら話の勢いでも「初音ミクの実在を信じてるヤツが相当数存在しているのが問題」
と主張するのはいくら何でもデムパ過ぎるwww

「〜かの如く語るヤツが多くてウザい」ぐらいにしとかないと、言いがかり
つけてる方がキチガイって話になっちゃうでしょ?w

459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:22:49 ID:MFGyc31yO
腐女子=ミク厨
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:30:50 ID:tZXQyFID0
世の中には虚像でありながら実世界に大きな影響を与えてしまった人物というのは数多い。
例えば、ロンドンのベーカー街221Bに住まうかの名探偵、シャーロック・ホームズなどはその最たるものであろう。

彼らは創作上の存在でしかないが、確実に我々の世界に何らかの変化をもたらした。
実在するにも関わらず、大した影響も残さずに70年か80年そこらで静かに退場していく人間もいるというのにだ。
単なる創作物でしかない彼らの「実在感」たるや、数多の人類の創作物の中でも、特に驚くべき成果の一つではなかろうか。

実在という言葉を額面通りにとらえても、現実など決して見えてはこない。
それこそ「虚像」そのものである。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:50:25 ID:nwVfgRKmO
問題はソフト相手にミクたんミクたんと気持ち悪く騒いだり、人間歌手をバカにする事だと思う
お前何言ってんの
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 20:13:39 ID:tZXQyFID0
>>461
何も理解できてないんだね…かわいそうに。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 03:15:16 ID:qRFeiPD60
PVは昔みたいに分業?がいいな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:57:21 ID:tanoIRV/O
>462価値観の押し付けがあるから嫌われんだけどな
大体ホームズに君みたいなボカロ厨が涌いてるか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:45:54 ID:qaNlfeAL0
>>464
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%B3

>シャーロキアンは事情を良く知らない部外者に対し、
>自分たちがシャーロック・ホームズを実在の人物であると本当に信じ込んでいるかのように装って
>からかう傾向がある。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:03:23 ID:+hP/mFcU0
>>464
なんというかさー、真面目なんだろうねぇお前さんは。
書いてあること一言一句を真に受けて、そんなに力みながら過ごしていると早死にするよw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 12:21:27 ID:61l6OxA+O
釣りでした宣言きたー
ボカロ厨ってこんなのばかりだな
そりゃ世間で流行らんわ‥
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:34:58 ID:+GK29Ge70
>>467
本気で書いたんだけどな。
真面目だって指摘は確かに当たってるようだw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:19:34 ID:F1o3m2UKP
>>467
がんばれ^^
きっとそのうちいいことあるよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:48:00 ID:v83Yb+A5O
ボカロ厨、自分たちがしてる事が原因でボカロ嫌いな人もいることがいつまでもわからない
471名無しさん@お腹いっぱい。
つーか、大量の「ファン」というものが一定量存在すれば、たいてい
発生してしまう残念な一部分が存在する程度のことを、さも特別なことみたいに
指摘してもボカロ固有の現象として多くを納得させるには弱いだろw

おまけにそういうヤツが集まっていることが事前に予想されるようなところに
そういうヤツが存在することを否定するのは、むしろ説得力を削ぐぜ。
向こうから乗り込んで来て場を荒らしてる事例を挙げないと「オレの嫌いな人間は
地上に存在を許さない」というただのワガママになってしまう。