総務省が、MAD加工の許可された特区をインターネット上に創設へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ
2008年08月25日 12時24分

 読売新聞社の報道によると、情報通信ビジネスの国際競争力を引き上げるための新たな取り組みとして、
総務省はインターネット上に著作権料などを気にせず既存の映像や音楽を自由に加工・編集できる空間を
創設する方針だそうです。

すでに角川グループがYouTubeと提携して映像作品を用いた自主制作ムービーの投稿を認めることを
開始していますが、どうやら政府もそのような取り組みが必要であると判断した模様。

具体的にはインターネット上に特定の参加者しか入れない空間を設置した上で、著作権使用料などを
気にせずに、ネット上で流通している映像や音楽などを実証実験の参加者が自由に加工、編集できる
「サイバー特区」制度を導入することなどが想定されているとのこと。
なお、自由に加工、編集ができる映像や音楽などは著作権者が認めたものとなるそうです

ソース・ ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080825_cyber_free/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:41:32 ID:SWXighpi0
もう一つソース・ 読売online 経済面

「サイバー特区、来年度創設へ…情報通信事業の創出を支援」
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080824-OYT1T00738.htm

3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:47:17 ID:SWXighpi0
 
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:54:38 ID:SWXighpi0
 
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:29:12 ID:SWXighpi0
意外にもスルー

話題古いのか。それとも興味無いのか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:30:39 ID:2wJoHXik0
いや、ROMってるだけ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:33:52 ID:3yGZT8wj0
サイバー特区という名称が夏も終りのギアス厨辺りが丁稚上げたクソスレと勘違いされているのかもしれない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:36:00 ID:ojtDlrEd0
俺はマジで「下手な釣り」スレだと思ってた。まさか本当とは。

しっかしダサいネーミングだなあおい
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:48:11 ID:W5Q0yfvB0
総務省というと手塚作品を使った企画も以前やってなかったっけ。
ニコニコはベクシルやら名前も忘れたような邦画しか取り込めなかったが国となるとどうだろうな
ニコニ・コモンズの惨状を見るにあまり期待できないが、とりあえず続報待ちか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:00:48 ID:8MHS2IvI0
国営のMAD容認サイトが出来るってこと?
アニメ関係の板に立てた方が伸びが良さそう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:17:21 ID:qW1AeiOk0
>なお、自由に加工、編集ができる映像や音楽などは著作権者が認めたものとなるそうです
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:32:49 ID:Okxg9vew0
>なお、自由に加工、編集ができる映像や音楽などは著作権者が認めたものとなるそうです
結局今までと何が違うのかって話なんだが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:46:07 ID:imfanawp0
個々に許可を取る手間がなくなる
規制緩和なんてみんなそんなもんだろ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:55:18 ID:6ES287jPP
そういうふうなのをニコニコモンズとストレスレスでつながるようにしてくれよ運営
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:23:42 ID:xodQW41v0
アニメにしたって、制作会社じゃなくて放映したテレビ局が削除依頼してるMADもあるし

実質著作権者が認めたものってくくりじゃ何も変わらんのじゃないのか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:42:42 ID:vxc16lL20
サンライズとかはどうせ認めないだろうなぁ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:56:32 ID:SWXighpi0
>>12 だよなww
というか、二次創作についての権利の委譲とかの問題か?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:58:08 ID:SWXighpi0
>>10 立てといた。 言われて見れば確かにどっちにも関連する話だもんな

兄弟スレ・アニメ板

総務省がMAD加工OKな特区をネット上に創設へ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anime/1219663733/
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:02:16 ID:LbjnFPOj0
天下り先の確保だろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:07:37 ID:Pt0m0HmkO
サイバー特区
略してcytok サイトック
とでもしとけば少しはかっこよくないこともないでもない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:26:07 ID:tVPXqyFK0
使いたい旬の素材は権利者が使用を許可しないだろう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:30:45 ID:SWXighpi0
>>21
常識的に考えてそうだよな。 そして大昔のマイナーアニメだけが公認されている、みたいな。(角川除く)
逆にそう言うのが沢山出るのも面白いかもしれんが

・・・要望出してもいいかもね、作品のww
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:32:21 ID:keuU+ABK0
ゲームミュージアムってサイトみたく
他人が上げた動画を紹介と見せかけて
著作権違反しまくれ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:32:50 ID:ELhaKdak0
性的な内容や暴力的な内容、キャラクターのイメージを著しく陥れる内容
は全部禁止だろうな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:37:35 ID:SWXighpi0
>>23 見て思い出したけど、例えばこう言う特区内だと、
二次創作された作品そのものの権利はオープンにしなければならない、って感じになるのかな?
元素材はパブリックにされた、でもそれを使って作った作品は作者が権利を持ってる、

・・・みたいになったら、ただの子供の我侭みたいにも見えるよな。 やるなら二次創作分の権利もパブリックじゃないと変
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:48:43 ID:fBN/5Umg0
権利を持っていることとパブリックなのは両立できるだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:15:42 ID:rl1bn8ASO
どういうことなの…
これで兄貴MADが増えるってこと?
歪みねえな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:17:33 ID:A0UXDInh0
>>26 そうそう。だから両立しないとダメだ、って事

>>27 兄貴は無関係かもしれない。元ネタ的な意味でww
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:20:48 ID:sRaem+1q0
>>27
バカもここまで突き抜けるといっそ清々しいな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:39:07 ID:9OEx/2AD0
これを中国がパクれば最強ってことか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 03:11:22 ID:NgSsZOdx0
こんなもんは最初から成功させるために企画してるのではない。
いかにうまく税金から多くの金をふんだくれるかということしか考えていない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:35:52 ID:f7NENx6mO
利権、天下り先、リベートなどの為に、
民草が単純に喜び、聞こえもいいネタを利用って感じかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:35:11 ID:A0UXDInh0
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:17:49 ID:sXkcL7CT0
>>32
まさにその通り。
しかしムダ遣いの口実だけならまだしも、行政がITに関わってくると
民間がムダに足ひっぱられて弱体化する。

かつて日本のITがヤホーやググルになれなかったのは、行政が主導で利権確保ばっかりやってた結果。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:00:48 ID:A0UXDInh0
>>34
それは責任転嫁すぎないか
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:00:20 ID:m4AJ7p/e0
ちょっと前にあった違法動画をワードを入れるだけで一斉にリストアップするシステムとか
犯罪予告を自動巡回してかたっぱしから拾うシステムとかも話が出てたよな

こりゃあれか?こうやって突拍子も無い構想持ち上げて予算を確保する方便なのかねぇ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:22:30 ID:Ox6dSgpu0
>>35
同意。
どう足掻いたって日本のITからgoogleは産まれない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:46:06 ID:rO6kFRes0
リメンバーインパクって感じっすかね?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:56:03 ID:Ve4XeedV0
ITをイットと読んだ森
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:08:35 ID:m/zgUIwM0
そうでもないよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:23:51 ID:GuD+Z/9q0
だな。
シグマだろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:07:10 ID:jeQZEUwT0
実際閉鎖空間とは言っても、例えば有料にして、プロバイダ契約みたいに個人を特定した状態にして
間口を狭めるって事は無いと思うから、
言ってみればニコニコみたいな状態にはなると思うんだよな = ログインは必要だが、アカウントはいくらでも作れる。

で、その状態で 「特区内では著作権使用料を気にせず再利用可能な素材」 があったとしても、
それを引っこ抜いて別の場所で利用しようとするような輩は出ると思うんだ。
 → つまり、状況面だけ見たら、今と何が変わるんだろうって話はある。

閉鎖コミューン内では、特に気にする必要は無いとは言っても、実際にはリアルな建造物とネット空間上の特区は
イコールな存在じゃないから・・・ なんか認識がズレているような気はしないでもない・・・かなと思う
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:09:33 ID:jeQZEUwT0
>>42 で言った内容を補足
コンクリの壁と、個人を識別して閉鎖したリアルな特区とは違って、結局誰でも入れる空間上に何かがおいてある、
それを外に持ち出して利用するヤツも必ず出る → 今と一緒。 と言う意味。 念のため
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:11:38 ID:DMI0ktDI0
イットで合ってるよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 08:41:58 ID:zAsadFqD0
これは、MAD制作者を一カ所に閉じ込めて外に出さないようにしようという取り組みじゃなくて
ある程度自由に作らせて、オタクカルチャーの作り手を育てようという
実験的な試みなんじゃないか
外貨獲得のためにもw
まあ、著作権的なしばりがないと協力してくれる企業も限られるから、「特区」という扱いにするわけで
提供される素材にはロゴとか入ってるんじゃないかなあ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 04:09:36 ID:mqDZfdr60
兄弟スレ・移転になりました(アニメ → アニメサロンex)

総務省がMAD加工OKな特区をネット上に創設へ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1219663733/
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:29:41 ID:TUrX3+t40
48名無しさん@お腹いっぱい。
総務大臣「MAD製作者の皆さん、お願いがあります。死んで頂けないでしょうか?」