【初音ミク】契約トラブルに対する共同コメントが発表46

このエントリーをはてなブックマークに追加
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:13:43 ID:svGEusQB0
ニコニコニュース‐この記事は水に流されました。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000751.html
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000744.html
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:14:12 ID:w24dI7v70
883まとめwikiをいじってる人:2007/12/26(水) 21:14:33 ID:ipZkqI6g0
まとめwiki絶賛更新中ですー
ttp://www32.atwiki.jp/mickmiku/

合間合間にスレも覗いてますので何かあったらよろしくくく
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:37:58 ID:46LR5yYP0
>>883
お疲れさま
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:43:46 ID:xjbqWVMh0
>>876
流石、大量の絵師をピアプロに迎え入れたの活かしてるね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:02:09 ID:ipZkqI6g0
う〜む
まだ何も情報がないということは
もしかしてYAMAHAさんへの質問の件とかって、年を越してしまうのだろうか?
887wikiの人 ◆JooooJJoJo :2007/12/26(水) 22:06:24 ID:YtiPmvGkP
>>833
お疲れ様です

トップにあった連絡対応完了しました。
wikiはアップロード遅いので、datはまとめてどこかにうpしてwikiにリンクを貼る
という形にしたいと思います


って親に怒られたw
最近PC使いすぎだなorz
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:10:43 ID:581qFTog0
今北産業
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:11:24 ID:Vtt1FXZx0
>>887
乙です
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:30:36 ID:EOM6QJ7U0
うちの事務所のオーナーがブログ炎上させた時(どこかは聞かないでくれ)
初心者だから慌てて消しちゃって余計炎上して
アフターフォローが大変だったの思いだした

ほんとにIT企業かここ?
ベンチャーって勢いだけだから脇が甘いのかほんとショボい時はショボいな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:32:58 ID:581qFTog0
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:39:29 ID:ipZkqI6g0
>>887
> トップにあった連絡対応完了しました。
> wikiはアップロード遅いので、datはまとめてどこかにうpしてwikiにリンクを貼る
> という形にしたいと思います
ラジャー

> って親に怒られたw
> 最近PC使いすぎだなorz
ご自愛をー
かなり自由が効く状態になったのであれこれやっときますー
いつごろのフリーズを考えてますー?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:40:20 ID:lPzBgSIe0
削除ワロタ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:41:53 ID:hXld+vbK0
ミクよりSweet Annの方が技術的には上だな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1794662
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:46:48 ID:jKNkJpKs0
>>894
技術的には一緒です
896wikiの人 ◆JooooJJoJo :2007/12/26(水) 22:53:03 ID:YtiPmvGkP
>>892
経緯の部分は1週間以内にはやっちゃいたいですね
これからの議論については、終わりがないのでまだわからないです
wikiのタイトルを少し変えましょうかね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:07:10 ID:QkxiWS3P0
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/webtamaww/hatsune.html
>12/26 〜2008年3/9(初音ミクの日)まで

>主催
>株式会社テレビ東京、株式会社ドコモ・ドットコム、
>クリプトン・フューチャー・メディア株式会社、
>ヤマハ株式会社、株式会社寺島情報企画

さて、ドワンゴはもう立場無いな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:09:54 ID:Fd3GTFc/0
とりさげちゃって
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:13:22 ID:fxWokTJR0
社長の言ってた出口その一来た
http://www.tv-tokyo.co.jp/webtamaww/hatsune.html
YAMAHAも絡んで来たのは後の商品化も考えてだろうか
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:17:08 ID:qyyVNZDn0
>>897
ドコモが入ってるのがドワ的にはきつそうだなあ
確実に着うたにするつもり
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:17:08 ID:fTHtXhvT0
規約を確認してみるか……。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:23:20 ID:Bcj29CnU0
>>899
伊藤社長仕事はえーw
というか、出口が必要発言から各方面に手をまわしてたんだろうな。
それにしてもこのタイミングでの発表ってのはな
ドワにしてみればジャブなんてもんじゃない、腹に重いパンチもらった気分だろうな

ニコのみの一極集中を避けるためにズミにしろピアプロにしろいろいろ発表の場を設け
一社の独占によるユーザーの不利益を回避したいって想いが伝わるわ
クリプトンにとってはこの企画やることでソフト売れるって効果もあるんだろうけど、
なんか伊藤社長の思想から売り上げよりもDTM文化を盛り上げたいって想いからの行動
にとれる。

それにしても自らの発言を実行してる伊藤社長ホレるぜ
ちゃんと寝てんのか心配だ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:24:04 ID:dN4FTrEu0
これがあるのを知ってドワが暴走したのか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:24:34 ID:YSuxl0g2P
>>900
ドコモもドワンゴと同じ失敗をしたりして
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:24:45 ID:tzUN1YK30
>>902
そんなに急な企画ではないと思うが
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:24:51 ID:4VRR5NBc0
作者が選択すればいい、ってアホだろ。
こんな空気の中で、JASRACに登録しますと言って
曲を発表できるわけがない。
必然的に叩かれる。
実質選択肢など一つしかない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:27:46 ID:TdpiB+uv0
>>899
この辺は考え方が分かれそうだねぃ

・ 応募作品の権利について
著作権は制作者に帰属します。優秀作品や入選作品を現在公開しているWEBサイトで
引き続き公開することは構いませんが、優秀作品や入選作品を商品化する権利の窓口は主催者に
独占的に帰属するものとします。

・諸権利
優秀作品や入選作品の商品化などの二次利用権の窓口は、コンテスト主催者に独占的に帰属するものとします。

*この応募要項は参加者に予告なく変更する場合があります。予めご了承ください
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:28:50 ID:XZwjQIcz0
>>906
作者が想定する利点>JASRAC登録による叩き
になればいいんじゃね?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:30:17 ID:MEQYT9eX0
独占権主張しまくりだな
これに送ったら自分でCD自費出版する事も自由にできないわけか
めんどくせー
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:31:03 ID:FS7RecGw0
>>632
まあ、それはその通りなんだが、「著作権」システムってのは、過去500年の歴史があるんだよ。
グーテンベルグの時代からあるんだよね。
10年20年で「伝統だから」とかいうならともかく、「何世紀」っていうオーダーの年数で
「上手くいっている」システムが、ここ20年の情勢に追いつけない、
というのは同情の余地はあると思う。
だって、「著作権システムが上手く動く」システムの大前提が崩れたのは、ここ10年、
大きめに見積もって20年だからね。

ただ、そういうときに「何もしない」じゃなくて、思い切り厳しい方に行動や判定基準を振るというのは、
おおよそ日本人にはありえない思考回路だよなぁとは思う。
少なくとも日本人に受け入れられる行動原理じゃないよな。

>>636
福山芳樹は、本当に「リアルで熱気バサラみたいな生き方をしてきた男」らしいからねぇ。
なにか感じるものがあるんだと思う。
ミュージシャンといっても色々考えがあるから、その人の行き方や音楽の接し方は人それぞれだけど、
俺は福山芳樹みたいな生き方をしてるミュージシャンに本当にあこがれる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:31:40 ID:MEQYT9eX0
つか、3/9は初音ミクの日なのかw
初めて聞いたぞ

まぁ、納得は出来るが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:32:46 ID:9eca09n40
>>907

「権利の窓口は主催者」だろ。つまり商品化した際には
印税はちゃんと作者に入るってことだろ。

普通のこの手のコンテストは「出版権は主催者に帰属」だぞ。
つまり「賞金=著作権買取り金額」だ。
かなり応募者寄りの条件だと思うがね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:33:59 ID:cHmvXNlt0
>>909
無難なのは、ニコニコに発表して自費出版かな。
自分が作った作品の権利が制限されるのが嫌な人は応募しないほうがいいね。

でも発表の場が増えた事は良い事だよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:34:25 ID:yFJeH53O0
http://circle.zoome.jp/tdki/media/171/
いろいろ考えてると鬱屈してくるから
これでも見てガス抜け
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:37:48 ID:SnUe4yFZ0
>>914
ピアプロで聞いたぞこれwww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:38:15 ID:WajZYTXE0
別に前もって警告してくれてるなら問題ないだろ
それを踏まえた上で投稿したい人はすれば良い
俺らがどうこう言うのは間違ってる
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:39:00 ID:FS7RecGw0
>>912
> かなり応募者寄りの条件だと思うがね

いや本当にそう思うよ。
この手のコンテストで

> 著作権は制作者に帰属します。優秀作品や入選作品を現在公開しているWEBサイトで
> 引き続き公開することは構いませんが、優秀作品や入選作品を商品化する権利の窓口は主催者に
> 独占的に帰属するものとします。

こんな条件を記してくるコンテストなんかはじめて見た。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:39:39 ID:QkxiWS3P0
そりゃ「某コンテストで賞とった作品」って冠がつくからな
自分でつけようがつけまいが
そりゃ主催者側からしたら商売する場合はその看板つけてもらいたくは無いだろうよ

問題は最優秀賞者が「公開は無料でしかしません、二次利用OK、商用は全面アウト」
って言った時どうなるかだが
俺は別に取れそうも無いので気にしてない
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:40:07 ID:QgbdKQXx0
>>902
心配だ。まで読んだ。
俺も心配だw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:40:17 ID:ojy8Kek10
>>907
出版社主催の新人賞に小説や漫画の原稿を送って入選したら、その会社が本を出す
っていうのと同じレベルの話では? 特に問題ないと思うよ
窓口を独占されるのが嫌なら応募しなければいい、というだけの話。

あと、こんな風にきちんと事前告知しているのであれば、
商品化の窓口がはっきりしてるのは作者にとっても充分なメリットだと思うが。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:42:06 ID:yFJeH53O0
知らないうちにリピートやら半透明吹き出しまで付いてるし…
ズミ、どんだけ始まってんだw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:42:22 ID:zgRYk/dw0
>>911
3/9だけじゃなくて
8年(はちねん>はつね)3(み)月9(く)日
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:44:37 ID:TdpiB+uv0
まぁ俺も特に問題のある規約だとも思わんけどさ…

単に「事前告知だからいいじゃん」という理由の人は、
ニコニコ国際映画祭も事前告知してる規約だから口出すことではないよね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:44:46 ID:QkxiWS3P0
>>921
ちょ、まじかwww
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:46:09 ID:2CmRu2Eq0
>>917
良いな

「窓口は」だもんな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:46:34 ID:ojy8Kek10
>>906
JASRAC登録がメリットになりそうなのは、
作者が「初音ミクで作った曲」というのをアピールポイントにせず、
なおかつネット人気にも頼らないで、純粋に作詞作曲の力で勝負したい場合かな。
ぶっちゃけ、ミクを仮歌的に使って、生身のプロ歌手を通して売ってもらおうとする場合とか

VOCALOIDの声が嫌いな層も確かに存在するし、作曲ツールに徹して使うのであれば、
そう叩かれることもないんじゃないかと思う
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:47:35 ID:WajZYTXE0
>>923
口出ししてた奴がここに居たの?
事前に告知してるのに、うだうだ文句言ってるのは
ただの馬鹿だからほっとけ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:49:40 ID:V4FMSrqm0
ニコニコは使ってたが、映画祭なんて最初から最後まで興味なかったな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:49:40 ID:MEQYT9eX0
ミクの場合は基本的に作曲者にアマチュアが多く、CDを出す場合も
ほとんどが自費出版にならざるをえないと思うんだが、その自費出版にも
「待ったをかけることが出来る」のがこの規約なんじゃねーの?
あとこの規約を読む限りでは、有料のイベント内で自分の曲を普通に流す場合も「入選作品の二次利用」に抵触するんじゃね?

まぁ全部杞憂だろうな、とは思うが
930名無しさん@お腹いっぱい。
疑心暗鬼過ぎるかもしれんが、それでもやはり権利の窓口について突っ込んだ話聞いておいた方がいいと思う。

企業対個人の権利のやりとりは慎重になるに越した事はないってのを忘れたらいけないと思う。