【ニコニコ動画】FLV作成スレ28【質問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ニコニコ動画へUPするためのFLVファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。

※ここは『作成済みの動画をニコニコ動画にアップ出来る制限内のFLVに変換する』ためのスレです※
※動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ※
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ニコニコ動画のファイルをデスクトップにDLして作成するのも関連スレにどうぞ※
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問時は
1.元ファイルの詳細
2.使用ソフト
3.エラー起こすまでの操作手順
4.エラー発生時のエラーメッセージ
5.PC環境
等を忘れずに書きましょう。
書いてないと答えようがありません。

次スレを立てるのは950辺りの人が宣言して立てる事。
宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。

■公式サイト
http://www.nicovideo.jp/
■公式BBS
ユーザ同士の質問&交流掲示板
http://bbs.nicovideo.jp/question/
ニコニコ動画の不具合報告掲示板
http://bbs.nicovideo.jp/bugreport/
■ニコニコ動画まとめwiki
http://nicowiki.com/
ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html

■関連スレ
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1195731488/
前々スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1194086947/

ニコニコ動画質問スレ24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1196373875/

ニコニコMAD制作初心者向けスレ60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1196001365/
【ニコニコ】歌ってみた制作初心者向けスレ Vol.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1190429944/
【無償】WindowsMovieMaker【ビデオ編集】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1178396077/
もっと丁寧に録音、うpの仕方教えれ!! 5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1192792279/

テンプレは>>1-12辺り
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:21:23 ID:???0
■FLVの参考資料
※初心者必読※
* Flash Videoのエンコーディング
http://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/encode_video_print.html
■FLV格納可能ファイルタイプ(flv.hから引用)
*Video H263, VP6, VP6A, SCREEN VIDEO, SCREEN2
*Audio PCM(signed), ADPCM, MP3, NELLYMOSER_8HZ_MONO, NELLYMOSER
*Samplerate SPECIAL(signifies 5512Hz and 8000Hz in the case of NELLYMOSER)
11025hz, 22050hz, 44100hz
ニコニコで使えるのがわかっているのはH263,VP6,MP3です。(他の形式が使えるかは不明)
これ以外のCODEC(DivXとかVP7とかH264とかAACとか他色々)は、FLVにそのまま入れる事は不能です。
対応していない物は、諦めてください。
■FLV作成用ソフト
【フリーソフト】
・AzFLVEnc (mencoderフロントエンド)ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/soft/azflvenc.html
・MediaCoder ttp://mediacoder.sourceforge.net/
・Mencoder ttp://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php
・Riva FLV Encoder ttp://www.rivavx.com/index.php?downloads&L=3
・VP6vfwコーデック(ver6.2.6.0)http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
         (ver6.4.2.0)http://www.ogg.cn/software/view-software-309.html
・AviUtl  バグ注意 ver.0.99aリリースされました:http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
・VirtualDub  ttp://www.virtualdub.org/
・Lame Ivy Frontend Encoder(通称LIFE,LameMP3フロントエンド)http://kkkkk.net/
・LameACMコーデック http://www.free-codecs.com/LAME_ACM_Codec_download.htm
【市販ソフト】
・Flash Video Encoder ttp://www.adobe.com/jp/products/flash/features/allfeatures/
・On2 Flix Pro ttp://www.flix-j.com/flix/pro/index.html
・Sorenson Squeeze ttp://www.flashbackj.com/sorenson/index.html
Sorenson SqueeseはYC伸張されるようなので
YC圧縮済みファイルを食べさせてあげましょう。
■バッチファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/index.htm
・基本セット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
・VP6 2パス用mencoderセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/mencoder_vp6set.zip
変換君ファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/3GP_Converter_flv.zip
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:22:09 ID:???0
■対応動画サイト事情

【SmileVideo】
ニコニコ動画連携の基本
MPEG1、MPEG2、MPEG4、WMV、DIVX系(1ファイル)100MBまでアップ可能でスマイル側で強制再エンコードされます。
FLVは公式発表条件の1ファイル40MB未満で映像+音声合計ビットレート600kbps以下であれば
メタデータの強制書き換えがありますが、中身はそのままUPが可能、
再エンコードは無く条件を満たしてないファイルは全部はじかれます。

【Ameba Vision】 → Ameba Visionの対応は終了しました

【フォト蔵】
写真は10MBまで・動画は100MBまで対応
月間の合計アップロード容量は1GB
対応形式 WMV、AVI、MPEG、MOV、各携帯電話のフォーマット
付属ソフトの貼る蔵の、一括アップロードが非常に楽、鯖が安定しており、動画も比較的軽い
しかし対応形式が少ないのが難点。

※SMILEのFLVアップ以外は現状強制再エンコ仕様
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:24:49 ID:???0
■エンコード関連Q&A集
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード設定あるある質問箱
http://nicowiki.com/aruaru.html
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード系質問?を適当に集めた所
http://nicowiki.com/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E7%B3%BB%E8%B3%AA%E5%95%8F%EF%BC%9F%E3%82%92%E9%81%A9%E5%BD%93%E3%81%AB%E9%9B%86%E3%82%81%E3%81%9F%E6%89%80.html

■実レート計算式

サイズ(byte) ÷ 時間(秒)×8÷1000=656.384以下(仮定)

※サイズはエクスプローラーではなく、プロパティからサイズを参照
※あくまで目安なので、通らなかったらレートを下げましょう。
※計算はGoogle電卓や下記サイトでやると楽です。

動画サイズ計算 http://bel.s221.xrea.com/size_forecast/

■フリーソフトだけでFLV4(VP6FLV)を作成する方法
・エビフにゃイ専用チラシの裏: ニコニコ動画γの動画作成まとめ(あまり迷惑かけないように!)
http://blog.ebifunyai.com/archives/2007/03/post_44.php

・sh0dan // VoxPod?: Command Line Flash 8 FLV Encoding(英語)
http://sh0dan.blogspot.com/2006/09/command-line-flash-8-flv-encoding.html

■FLV再生ソフト
作成後の再生チェックは、ニコニコと同じ様にFlashプラグインを使用して再生するソフトを使わないと意味がありません。
FLV Player http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/FLVPlayer.html
FLVP http://s470.web.fc2.com/software.html

■チェッカーを使った動画情報の確認
音声と映像のビットレートやfpsなど、色々な情報が見れます。
「再エンコ&はじかれたけどなんで?」などの質問の際には、動画情報も書くように。
・AVIcodec(定番)
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/AVIcodec.html
・MMname2(次点)
http://big.freett.com/HarryTools/
の下の方に2007/01/07版をDL、インストール&解凍の後、起動したらDB自動アップデートされる。
真空波動研(FLVのビットレートをまともに表示しないので使用しないように)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:26:02 ID:???0
40MBで使用できるビットレート早見表 ※実際、オーバーヘッドなどで減るため100%を映像と音声には使えません。

06分00秒: 932068[bps]
07分00秒: 798915[bps]
08分00秒: 699051[bps]↑短い動画はビットレート限界656384bpsを目指すことも可能
09分00秒: 621378[bps]
10分00秒: 559240[bps] 目安 映像400k 音声128k ステレオ(実写はこのくらい欲しいところ)
15分00秒: 372827[bps]
20分00秒: 279620[bps]
25分00秒: 223696[bps] 目安 映像130k 音声 64k モノラル(24fpsのアニメなら見れるレベル)
30分00秒: 186414[bps]
40分00秒: 139810[bps]↓ここまで落とすならFLVにせずWMV以外のAVI系コーデックで100MBアップロードにした方が良い
50分00秒: 111848[bps] (※メドレーや紙芝居なら 映像30k 音声64k でもいける)
60分00秒: 93207[bps]

※なぜWMV以外のAVIコーデックで100MBにエンコードしてアップしたほうが良い・・・と?
 WMVは可変フレームレートの為、他の圧縮形式に変換する時、映像の時間が元と違う、音がズレテル、
 変換先の内部データが変になる・・・などなどトラブルが発生しやすい為。

■エンコード例
・24分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142541
・24分アニメ40MVP6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142643
・49分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm388988
・49分アニメ40MVP6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm389110
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:26:41 ID:???0
■aviutlでVP6 2pass
1. 必要な物たち
 バッチファイルセット ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
 VP6 VFW Codec http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
 AviUtl本体 v0.99a AviUtlのお部屋 http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
 YUY2アップサンプリング http://www.geocities.jp/aji_0/ ←本体のバージョンが0.99(無印)の場合のみ
 Lanczos 3-lobed 拡大縮小 http://www.marumo.ne.jp/auf/#lanczos3
 黒べた追加フィルタ http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/file/plugins/beta.zip
 画像回転 http://www.marumo.ne.jp/auf/#rotate
 DirectShow File Reader http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
 以上を展開・配置、インストールしておく。
 AviUtl0.99(無印)はバグがある為
 ファイル → 環境設定 → システムの設定からSSE2の使用チェックを外し、
 YUY2アップサンプリングをフィルタ順序一番上で有効にしておくこと。
 また、設定 → フィルタ順序の設定 → ビデオフィルタ順序の設定を開き
 YUY2アップサンプリングを一番上に、Lanczos 3-lobed拡大縮小 → 黒べた追加フィルタ →画像回転
 のように並んでいることを確認します。
2. リサイズと黒ベタ
 AviUtlで読み込ませたら
 設定 → Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定を開き
 読み込ませた動画が4:3なら右下のところに512,384を入力、16:9なら512,288を入力して、すぐ隣にある「指定 ->」ボタンを押す。
 そして右上のチェックボックスをオン
 16:9の場合このままFLVにてアップした場合表示が縦長になってしまうので、黒べた追加をします。
 設定→黒べた追加フィルタの設定を開き
 上ベタ48 下ベタ 48にスライダーを設定し、右上のチェックボックスをオン
3. 上下反転
 設定 → 画像回転の設定を開き
 上下反転にチェックを入れ、右上のチェックボックスをオン
4. バッチ登録
 ファイル → AVI出力 で出力ファイル名を入力
 次に「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」ボタンを押す
 ウインドウが開いたら
 Bitrete → 500
 Mode → 「Two Pass - First Pass」←ココ重要
 End usage → Local File Playback(VBR)
 Sharpness → 0
 Auto Keyframe → check
 Max Frames Btw Keys → 300
 と設定しOK→OKで閉じ
 「音声無し」と「音声をWAV出力」にだけチェックを入れた状態にし「バッチ登録」を押す
 ウインドウが閉じたらもう一度
 ファイル → AVI出力を開き
 「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」を開く
 ウインドウが出たら今度は
 Mode → 「Two Pass - Second Pass - Best Quality」
 とだけ変更(他は弄らない)
 OK→OKで閉じる
 「バッチ登録」を押す。
5. エンコードの開始
 ファイル → バッチ出力を開き、「開始」を押すとエンコードが始まりAVIが出力される。
6. 音声mp3作成
 LAMEとLame Ivy Frontend Encoder(通称:LIFE)をインストールします。
 http://kkkkk.net/?key=docs.lameでLAMEとlifeをダウンロード(注:LAMEのインストールは、ファイルLameACM.infを右クリックからインストールします)
 LIFEを起動し、先ほど出力したWAVを自分の好きなビットレートにエンコードする。
7. FLVへの変換
出力されたAVIとmp3を ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip の中の FLV_ffmpegmux_D&D.bat に2つまとめてにD&Dする → 完成。

※なお、D&Dした際に出る最後の数値が650kbpsを超えた場合は、アップロード時エラーが出て失敗する
  650kbps超えた場合は、mp3かAVIのビットレートを下げることで対処する
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:27:23 ID:???0
エンコード関連Q&A集その1
Q1 ビットレートが指定したサイズよりはるかに膨らんでどうしようもありません
A1 @VP6vfwコーデックの仕様です。ビットレートはあくまで「努力目標」にすぎません。
現実においても「達成不可能な努力目標」は多々あります。
A映像ソースが圧縮に向かないタイプかもしれません。@のコーデック仕様もかかわってくるので、
解像度を下げる、フレームレートを下げる、vp6圧縮時の「advancedタブ」の数値をいじる等々を行い
ビットレートを下げる手段をとっても無理なら、FLVではなく、AVI形式等で100MB以下にしてアップすることも念頭におきましょう.
B使用するエンコードソフトを変更してみて再度試すと改善する場合もあります。
C同種のコーデックが複数登録(競合してる?)かもしれません。全部消して再インストールしなおしましょう

Q2 再エンコされない限界容量は?
A2 沢山の人たちの検証による経験則で、ビットレートは実ビットレート 656.384kbpsを超えない程度でなら40MB。
正確には41943040 byteまで(ディスク上のサイズじゃないほう)
実質表示上39.9MB(41943039 byte)までと考えるべきでしょう。
2007/09/03時点で実ビットレート656.304kbpsまでのアップ成功を確認済み。

Q3 エンコしたら音ズレが起こってしまいました。解決策は?
音ズレの原因例
1、可変ビットレートの扱いが苦手なソフトで可変ビットレートを使っている
2、サンプリングレート変更が苦手なソフトでサンプリングレートを変更している
3、フレームレートを弄るのが苦手なソフトでフレームレートを変更している
4、同期を取るのが苦手なソフトで処理をする時に負荷が掛かりすぎているので同期がうまくいかない。
5、同期を取るのが苦手なコーデック(以下同じ
A3 苦手な処理だけ(もしくは全部)は得意なソフトに前準備をさせる。
具体例
映像を無圧縮AVIに、音声をPCMwaveに分離して処理後、MUX(多重化合成)処理。
映像と音声を分離時、それぞれの再生時間の差が0.1秒以内でないとMUX後に問題を感じる可能性有り。
※Q3、Q4あたりの回答も参考になるでしょう。

Q4 AviUtlの音声のMP3が使えませんor少ししか使えません
A4 LAMEをインストールしましょう。というか音声はWAVまでにし、MP3は別のソフトLame Ivy Frontend Encoder(通称LIFE,LameMP3フロントエンド) などで作る方が良く仕上がります。
※Fraunhofer IIS 製MP3コーデックが使用できる場合はLameでなくても良いですが、Lame系は上記のLIFEやコマンドラインを使ってビットレートを1kbps単位で指定できるモードがあるので、
オーディオデータのビットレート調整でニコニコFLVのビットレート&40MBアップロード制限ギリギリを狙いやすい。
(映像エンコードは長時間かかるが、MP3エンコードは映像に比べはるかに短時間で済むため微調整に最適)
※AviUtlやその他のソフトで抽出したPCMwaveファイルにプチプチとノイズが乗ったりする時があります。
その場合、ノイズが乗った抽出ソフト以外のAoA Audio Extractor等、オーディオ抽出専用ソフトを使用する方がより無難な対応かもしれません。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:27:55 ID:???0
エンコード関連Q&A集その2

Q5 WMVをエンコードしたら(以下省略)
A5 WMVは使わないほうが無難⇒無圧縮AVIやhuffyuvsなどの可逆圧縮コーデックに変換してから編集だとほぼトラブル無し
WMV→無圧縮AVI&huffyuvへの変換は、AviUtl&TMPGEnc4.0Express&mv2avi(変換コーデック別途インストール必要)等様々なソフトで無圧縮映像AVI+PCMwaveを出力できる。
※WMVは可変フレームレートの為、再変換時に音ズレやコマ落ちなどのトラブルが発生しやすい為、エンコードに慣れてない人は慣れるまでWMV→FLVの直接変換避けたほうが無難です。
※またソフトウェアがエラーを出して終了した場合、おそらく各種設定関連がおかしいか、PC環境に問題があるか、そのソフトウェアではそのファイル形式は扱いにくい不安定なモノであるかという可能性が高いので、
そのソフトウェアで読み込み&編集&エンコード等をする事にこだわらずに、別ソフトでその作業が可能か模索するのが結果として作業時間短縮につながります。

Q6 ビットレートも容量も条件を満たしているはずなのですが、なぜか弾かれます。
A6 @原因の一つと考えられているのがFLVメタデータのaudiocodecidが0-6の範囲以外の場合。
FLVの仕様によりニコニコ動画用FLVだと対応音源はMP3のaudiocodecid=2でないとほぼダメな為。
LameMP3はaudiocodecid=85らしいがこれでアップに成功する事もあるらしい・・・。
メタデータで音声データがMP3なのにaudiocodecid=2以外なら書き換える事でまず弾かれないはず。
書き換えはFLVMDI&FLVMDIGUIや各種バイナリエディタソフトで行えばよい。
Aニコニコのサーバー側の問題で失敗する場合もあります、その場合は時間をずらしてアップしましょう。

Q7アップロードしたら上下反転されてしまった。
A7 一時期あったニコニコエンコード側の不具合です。
その時はFLVMDI&FLVMDIGUIでFLVメタデータをつけると回避される事もありました。
また低画質モード時の反転等もアップする側ではH263エンコードでアップするくらいしか回避方法はないようです。
※現在の低画質モードは反転現象について対処済みのようです。)

Q8 FLVMDI&FLVMDIGUIの使い方を詳しく。
A8 FLV MetaData? Injectorの使い方はhttp://www.gigafree.net/media/flash/flvmetadatainjector.htmlに載っています、よく読みましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:28:58 ID:???0
エンコード関連Q&A集その3

Q9 Aviutlでエンコったらピンクの■っぽいノイズが入ってしまったんですが、何が原因でしょうか?
A9 デコーダー原因って説とエンコーダー原因て説あり。
他人が投稿したニコニコの動画で、以前はピンクの■っぽい出なくて、今はでる・・・とか。 同じファイルで以前でなくて今はでるとかになるなら、デコーダー起因の可能性大。
解決方法は環境依存。デコーダー起因ならデコーダー&DirectShowFliter?パックを更新=バージョン変更)で改善する可能性あり。
DirectShowFliterパック=ffdshow系が有名
デコーダー=ウィンドウズのシステムフォルダにインストールされてるvp6dec.axの事
(今も入手可能なバージョンはver6.2.6.0とver6.4.2.0の2種類)
※ローカル再生時ではデコーダflvsplit.axかflvsplit.dllも必要。
またエンコード時、キーフレームの間隔を変えると出なくなることがあるし、エンコードのスタート位置を1フレームずらしただけでも消える場合がある。
上記エンコード設定変えても無理な場合、エンコーダのバージョンを変えてみると良いかもしれません。
エンコーダ=vp6dec.axと一緒のシステムフォルダにインストされてるvp6vfw.dllの事
(今もフリーで入手可能なバージョンはvp6dec.axデコーダと同じでver6.2.6.0とver6.4.2.0の2種類)
VP6デコーダ&エンコーダのver6.2.6.0とver6.4.2.0は >>2 のリンク先で入手可能

Q10 0.1〜0.9Fpsの動画がアップロード出来ません
・0.1〜0.9Fpsは基本的に弾かれます
・超高解像度スライドショーは出来そうな感じ
・MPCでは再生不可(レンダラによるかも)
・(検証者の)Riva FLV Playerでは再生可能(画面解像度に依存)
A10 ニコニコ側は0.9Fps以下を正常に処理できないようです(1.0Fps〜はOK)
 しかしFLVの場合、0.9Fps以下はサムネイル選びの時だけキーフレームの位置をきちんと時間指定すれば通るはず(FLV以外は現在未検証)
 例えば、キーフレームが03.100秒の位置にあったらサムネイル時間指定03秒1フレーム目とする。

Q11 WMV、XivD&DivXファイルをMEncoderでエンコードさせると「mencoder.exeを終了します」のエラーがでて終了する。
A11 解決方法としては、
@エラーでとまったWMV、xivd&divxファイル等の動画ファイル →未圧縮&無圧縮avi→mencoder.exeにD&Dでほぼ回避される。
Amencoderのバージョンが腐ってるかもしれないので、新しいバージョンにすると解決する場合もある。

※WMVの場合WMV用バッチにすれば解決することがあるが、あくまで扱わせることも出来るという一例にすぎなく、
再生時間のズレに伴い音声部分の強制カット等もみられる為、改善の余地のあるバッチの書き換えのようだ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:29:48 ID:???0
エンコード関連Q&A集その4

Q12 FLV4enc_D&D.batにファイルをD&DするとVP6設定後に
「Option lavfopts: Unknown suboption i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_frames Error parsing option on the command line: -lavfopts」
とエラーがでてエンコードが始まりません。
A12 バッチの書式がそのバージョンのmencoder.exeのオプションに沿っていません。
@set FOPT=-lavfopts i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_framesを
set FOPT= と書き換える。
Aset FOPT=-lavfopts i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_framesを
set FOPT=-lavfopts format=flv と書き換える。
Bset FOPT=-lavfopts i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_framesと
mencoder %FORMAT% %FOPT% %VCODEC% %VCOPT% %ACODEC% %ACOPT% %EXTOPT% %OUTPUT% %INPUT%の%FOPT%の部分の消去、つまりFOPTに関連する2カ所を消去します。
上記、@〜Bの3種類のどれかで解決するはずです。
※2007/09/12現在ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zipでDL出来るFLV4enc D&D.batはこの問題が修正されているようです。

Q13 First pass file can't be written ~とでてエンコードが進みません。
A13 @1pass目の設定にもかかわらず、modeを「Two Pass-Second Pass-Best Quality」等の2pass目の項目を選んでる可能性があります。
AVP6 Configuration Windowのsettingタブ内の下部「First pass file」が空欄になってる思われます。
その場合、このFirst pass file名が表示される所の右にボタンがあるので押します。
すると新規ファイル作成画面がでるので作成先フォルダを決定後、新規作成ファイル名に「firstpass.fpf」・・・とでも設定して作成します。

Q14 FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dすると「error non monotone timestamp~」とでて、音のみ出てくるFLVファイルができあがります。
A14 エラーがでるAVIをプレイヤーで再生できたとしても、おそらく映像エンコードが上手くいっていません。
VP6コーデックでのエンコードをやり直してみるか、元ファイルから一旦無圧縮&可逆圧縮で中間ファイルを作ってからVP6エンコードをやり直しましょう。
但し、1個や2個程度の「error non monotone timestamp~」の場合再生も投稿も問題無いファイルが出来るので、
少数のこのエラーの場合基本的に無視してもかまいません。
Q15 aviutlでエンコすると映像の下や上に緑の線が入ってしまいますどうしたらいいですか?
A15 AviUtlに限らないのですが、上下のピクセル比が16ピクセル単位になってない為でしょう。
  解像度を16ピクセル単位に変えて再エンコで解消するはずです。
  黒ベタありなら黒ベタをクリッピングして、無くしてからピクセル比の修正作業を行わないと、
  緑線が残ってしまうと思われます。
  また作業後に黒ベタを戻したいなら黒ベタ追加を行えばOK。
※映像の量子化単位?は16x16ピクセル、8x8ピクセル、4x4ピクセル等々になっていると思います。
この単位以外の解像度にするとこのようなバグ?がでやすいみたいですね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:30:20 ID:???0
エンコード関連Q&A集その5

Q16 FLV_ffmpegmux_D&D.batにAVI&MP3をD&DしたのですがFLVファイルが出力されてきません。
A16 FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&DするAVI&MP3ファイルがI/Oエラーを起こしていると思われます。
コマンドプロンプト画面のエラー表示に
「I/O error occured Usually that means that input file is truncated and/or corrupted.」
という表示があるならソレです。
AVI&MP3ファイルをFLV_ffmpegmux_D&D.batの存在するフォルダに移動させてからD&Dしましょう。

Q17 FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dすると0バイトのFLVが出来てしまいます。
A17 VP6エンコード映像AVIと音声MP3ファイルが用意されていると仮定。
@-@VP6エンコード映像AVIをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
AVIとほぼ同じ容量のFLVファイルが出来る場合、原因は音声MP3ファイルにあります。
@-AVP6エンコード映像AVIをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
0バイトのFLVが出来る場合、映像AVIが原因の一つになります。
ただ、この映像AVIで0バイトFLVが出来た場合、音声MP3でも問題発生する可能性が残ります。

A@-@の場合、音声MP3ファイルをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
0バイトのFLVが出来たら、音声MP3が原因で確定です。
MP3ファイルが規格通りか確認しましょう。
例えば、拡張子mp3で内部データIDがmp2や他の音声コーデックIDでないか、
サンプリングレートが44.1kや22.05k以外になってしまっているか・・・など。

B@-Aの場合で音声MP3ファイルをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
0バイトのFLVが出来たら、映像AVI&音声MP3の両方が原因で確定です。
映像も音声も作り直してください。

※参考情報
■ニコニコ動画まとめwikiのエンコード関連Q&A集
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード設定あるある質問箱
http://nicowiki.com/aruaru.html
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード系質問?を適当に集めた所
http://nicowiki.com/EncodeQA.html
・動画の作り方 - ニコニコ動画まとめwiki
ttp://nicowiki.com/howtomovie.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:11:27 ID:???0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:31:49 ID:iuRJDEzS0
1乙
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:33:00 ID:???0
>>12って点プレ?要らなくねーかこれ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:35:50 ID:???0
>>14
じゃぁこの程度のことでも自分でちゃんと理路整然と答えるのかな?
どうせやりゃぁしないんだからテンプレで十分でしょ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:36:45 ID:???0
参考程度にはなるからあってもいいよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:45:41 ID:???0
ニコニコで落とした動画をFLV ExtractでaviにしたらFLV1でした。
それをaviutl99a3で開こうとすると読み込みに失敗してしまいます。
解決策を教えてください。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:53:49 ID:???0
スレが変わって恒例ともいえる質問が早速きたな…。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:00:29 ID:???0
>>14
いやあまりにも過疎ってて機能してないみたいだから
20@株主 ★:2007/12/03(月) 02:03:31 ID:???0
>>17
ffdshowとFLV Splitterでも入れとけ


それと、テンプレ>>6の後半はいるのか?
swf_vfp-0.1.2突っ込んで直接吐く方法で、なんか重大な不具合でもあるの?
先月末から、いつもこの方法でちゃっちゃと作ってきたが
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:09:48 ID:???0
On2VP6Proを使ってみたくてSorenson Squeeze for FLASHの体験版入れてみたんだが、DivXもMPEG-2もWMVも読み込んでくれない。
YC圧縮しろと↑に書いてあるからググってみればWikiに飛んで内容ループ。
YC圧縮はAviutlやMediaCoderかなんかで出来るのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:16:01 ID:???0
YC伸張でググって解決しそうw
俺テラアホスwww
23@株主 ★:2007/12/03(月) 02:17:10 ID:???0
間違えた。flv-0.1.3だな

>>21
英語版だったらファイル名英語にしないと読み込んでくれない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:22:26 ID:???0
>>23
残念ながらファイル名全て英語でも弾かれる。
mpg系に関してはエラーで強制終了の始末。
因みに試したのはきしめん動画他多数etc
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:41:41 ID:???0
>>24
パスに全角が含まれてるオチに一票
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:01:52 ID:???0
>>25
そういうオチでつたwww
でも次の問題がorz
動画は読み込めたがFORMAT & COMPRESSION SETTINGに何も表示されない。
なんかアカウント名に2バイト文字が入ってると起こるバグらしい。
このソフトマジめんどくせーな
27@株主 ★:2007/12/03(月) 03:12:54 ID:???0
なんだ解決済みか

それと、前スレ990あたりの
TMPG4XP体験版(4.4.1.236)の限りなくグレーな使い方を実験してみたところ、
unitemovie同梱のcutmovieとunitemovieで、それなりに満足いく結果が得られたので報告しとく。
(当たり前だけど、カットのタイミングはキーフレーム単位のほうが綺麗に結合できるので、それなりの手間も必要)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:21:24 ID:???0
アカウント名を全角で登録しときながら、英語版割れインスコして起動おかしいと騒いで
> このソフトマジめんどくせーな
って結ぶのが、この板の草厨クオリティなのか。世もまつだな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 07:15:36 ID:???0
>このソフトマジめんどくせーな

Squeezeネタで必ず言う横文字理解不能の猿の言葉w
めんどくせーのは猿に付き合わされる
ここの住人
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 08:01:41 ID:???0
>>1
うぜー スレタイにもう【質問】いらねぇよ
もともとここ雑談スレだったし勝手にだれかか
【質問】つけくわえたんだよなたしか・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 08:02:11 ID:???0
作成とはちょっと外れた話になるけど、VP6ってffdshowのポストプロセッシング利かないのな
FLV1はきれいにブロック消してくれるんだが
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 10:28:08 ID:JJU8ScRL0
最近ビットレートもサイズも問題ないのに弾かれるのあるよな
よくわからん
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 10:30:26 ID:???0
>>32
問答無用で弾かれるよね
エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー云々のお決まりの
メッセージ・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 10:39:41 ID:???0
長い時間かけてエンコしたものが何度やっても弾かれるわ。泣ける。
何か仕様が変わったのかな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:11:47 ID:???0
フレームレートかな
19のものが全部弾かれる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:16:48 ID:???0
フレームレートは関係ないんじゃないか。
弾かれたFLVを音なしで映像のみにしてうpしたら通ったし。
でも音を入れるとどうしても通らない。
音を32まで落として試したがそれでもエラーでうp失敗。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:59:01 ID:???0
誰か原因突き止めてくれー
弾かれるかもーでの長時間のエンコはキツイw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:00:18 ID:7ih8kDh/0
メタデータの問題じゃないの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:01:25 ID:???0
何でだろうな?
昨日・今日で5つほどアップしてるけど一度も弾かれてない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:15:45 ID:???0
3つ中2つ弾かれてます・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:18:06 ID:???0
>>40
エンコに使っているフォーマットの問題ジャマイカ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:30:15 ID:???0
うーん、いつもどおりに作っても弾かれるときと通るときがあるんだよな。
しかも弾かれるのは何度やっても弾かれて、弾かれたものをみると統一性が特に感じられない。
唯一気が付いたのは、最近動画を検索したときに表示される再生時間と
クリックして再生したときの実際の再生時間がずれることが多くなった。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:30:18 ID:???0
AviUtlでいつも通りのやり方
でも通ったって人が多いならそこの何処かに問題がありそうだな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:31:27 ID:???0
>36を参考にするなら原因は音声にありそうだけど
弾かれた人は音声がCBRじゃないとか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:31:55 ID:???0
弾かれるものは確実に弾かれるし通るものは確実に通るから何か明確な原因はあるんだろうけどな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:33:12 ID:???0
音声は同じものでも映像を変えたら通るものと通らないものがある
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:36:18 ID:???0
いつもABRでしてるけど弾かれた事がない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:45:38 ID:???0
音声を試しに午後のこ〜だにかえてエンコして試したがダメだった。
ちなみに弾かれたやつは長さ8分くらいで映像140 音80のビットレート220くらいのやつ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:53:38 ID:???0
関係あるかどうかわからんけど俺が弾かれる動画は必ずAviUtlでエンコするときにfpsを間引いてるやつだ。
まあ、偶然の可能性が高いけど一応言っとく。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:25:07 ID:???P
まぁ、smileの不調だと俺は思うけどな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:35:14 ID:???0
フレームレートぽいな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:56:43 ID:???0
映像で引っかかる人と音声で引っかかる人と両方いるのかな?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:09:05 ID:???0
aviutlでVP6でエンコする際、FPSも指定できますか?60FPSで作りたいのです〜
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:12:02 ID:???0
>>53
まずはそんくらい自分で試せよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:10:20 ID:???0
Lanczos 3-lobed 拡大縮小とaviutlの「サイズの変更」は何が違う?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:14:33 ID:???P
前に検証画像を見たな
というか、FLV関係ないだろ
AVIUTLのスレで聞いて来い
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:29:17 ID:???0
アルゴリズムが違う。

拡大と一言で言うが、例えば[黒][白]と並んでいる部分を拡大する場合、[黒][黒][白][白]ってやればいいわけじゃない。ガクガクになるからな。
じゃあ単純に[黒][濃灰][薄灰][白]とすればいいかというと、そうでもない。
これだと線がぼやけるし、直近の点だけじゃなく周りとの兼ね合いもある。
と言う感じで、拡大時にどういう計算をしてドットを補うかは画質に関わってくるわけだ。縮小も同じ。

で、その補い方のうちで、広く使われてて一番綺麗に仕上がるといわれてるのがLanczos3、という計算方法。
AviUtlの標準の拡大縮小は、恐らくもっと単純で、高速で、画質の低い方法を取っている。
結局は処理時間と画質のトレードオフだから、どっちがいいとも言えないけどな。
動画エンコードの場合、拡大縮小の計算時間なんて全体から見ればタカが知れてるから、みんな一番綺麗なLanczos3を使うわけだ。

具体的にLanczosがどのように補完計算をしているのか、AviUtl標準は何を用いているのかは知らん。
知りたきゃ自分で調べろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:13:35 ID:???0
リサイズの話が出てるから参考に書いておく
迷ったらLanczos使えというような解説も見かけることがあるが
とくにこのスレ的には、必ずしもそうではないということね

下記はLanczosResizeでは圧縮効率に注意しろ説明しているんだが
要はケースバイケースということ


>>AviSynth Wiki のコピペ (c は設定パラメータ)

LanczosResize は、 c = 0.6 〜 0.75 という非常に強いシャープを生み出す高い値を指定したときの
BicubicResize の代わりとなるものです。これは、より優れた品質(だが、より少ない人工ノイズ)と
シャープな画像を提供します。

Lanczos は、多くのディテールを保持するという理由から、AviSynth のために作り出されました。
御存知かもしれませんが、フレームがより多くのディテールを持てばもつほど、それを圧縮するのは
困難になります。このことは、Lanczos が低ビットレートのビデオには適さないということを意味します。
これには、さまざまな設定が可能な Bicubic のほうが向いています。しかし、もし十分なビットレートが
確保できるのなら、Lanczos を使ったほうがよい画像をもたらすでしょう。しかし一般的に、1CD に
収まるサイズでエンコードする場合には、これを使うのはお薦めしません。なぜなら、
その場合のビットレートは、つねに低いからです(もちろん、例外もあります)。

ttp://www.avisynth.info/?Resize
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:59:39 ID:???0
aviutlでいままでエンコできてたのに
なぜかビットレートかなり下げても出来上がりが50Mこえてしまうようになりました、
素人なので何が原因かわかりません、
なにが原因と考えられるでしょう?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:04:13 ID:???0
>>59
エンコしようとしてる動画が悪いんじゃない?
縮みにくい動きの激しいゲーム動画とかアニメのOP集なんじゃないの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:11:49 ID:???0
>>60
あー、ありがとう。
全編にわたってノイズで画面が乱れる動画でした、まさにそれです
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:31:24 ID:???0
aviをmencoderでflvにエンコすると映像が無くなってる・・・
同じ元動画から切り出して同じ条件でエンコした別のパートは問題ないのになんでこれだけorz
何が違うんだああああぁぁぁぁイライライライラア
これさえ終わればうp終わりなのにその部分だけ最初からやりなおし・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:23:29 ID:???0
スマイル再エンコであげてたら、動画情報までいって

アップロードに失敗しました

制限みたしたflvがまれに弾かれたりするのより、時間かかる分数倍いらつくなこれは
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:28:21 ID:???0
まさかとは思うけど規約違反動画弾くために時間帯で
弾く設定かわってるってことないよな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:01:05 ID:???0
単に重かったとかそういう理由じゃね?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:17:42 ID:???0
mencoderでエンコすると動画が横長になるんだけどなんで?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:26:40 ID:???0
>>66
ググレカス
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:30:32 ID:???0
mencoderなんか使うより
Aviutil、VirtualDubMod、TMPGEncなどでVp6エンコに挑戦したほうが
自然と知識も増えて応用力も高まるぞ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 03:48:44 ID:???0
単純にAviutilとかVirtualDubMod使った方が面白いよな
何か陶芸やってるみたいな感じではまる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 04:53:14 ID:???0
AviUtlにFLV出力プラグインができた現在、MEncoder使う利点って
何かあるのかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 05:05:31 ID:???0
>>70
おばか向け
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 05:30:19 ID:???0
何も考えなくてもできるからな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 08:06:35 ID:???0
AviUtlの方が簡単だろ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 08:31:20 ID:???0
字幕と音楽うpしてるんだけど、ペイントで字幕作成→ムービーメーカーでWMV→mencoderでFLVって作業をしてたんですけど、全部はじかれました。

結局、WMV→mencoderでFLVが原因のようで、WMV→AVI→FLVとすればうpできました。

その際に、RIVAをつかってエンコードしたんですけど、字幕がリサイズのときにくしゃくしゃになりました。
字幕動画を、綺麗に、かつ軽く作成するのに何かアドバイスをいただけたらありがたいです。

また、AviUltでも試して見ましたが、音源のビットレートが56kbps程度だったのですが、128〜96kbpsくらいはほしいのですが、増やすことは出来るのでしょうか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 08:45:19 ID:???0
mencoderの修正版つかえよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 08:48:52 ID:???0
修正版リリースされていたのですか!?

すみません、サイトを教えていただけるとありがたいです!
もちろんぐぐってもみます!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 08:53:58 ID:???0
wikiにリンクあるだろ ぐぐらなくても
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 08:55:52 ID:???0
速レス感謝です!
あの初心者番でうまれたやつですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:48:43 ID:???0
だめですね。
修正版を使ってテストしてみたんですけど、bitレート100k程度、オーディオ128k程度で、2pass出力したんですけど、エンコードには成功しても、サムネイル画像が表示されておらず、次に進んでもアップロードに失敗しましたとなります。

これは今までの、未対応コメントでエンコされずに蹴られるよりはマシですけど、なんなんでしょうか。

ここで、メタデータでしょうかねぇ。

テスト動画は、BMP画像とWAVEをムービーメーカーでつなげた10秒くらいのものです。
うp時も200KB程度の軽さでした。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:52:29 ID:???P
>>74
LIME拾ってきてインストールすれば、ビットレート高いmp3も扱える
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:55:49 ID:???P
思ったが
AVIUTLでビットレートが低いmp3しか扱えなくても
FLV作る際には関係ないじゃん

vp6とmp3を別々に作ればいいんだから
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:05:44 ID:???0
AviUtlでプラグインを使用して、お手軽だったんで、別ファイルの合成ではやっていませんでした。LIMEも探して見ますw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:11:31 ID:???0
俺はmp3作成はLIMEと連動して使うソフト使ってるなぁ。名前忘れたけどw 出先なんでサーセン
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:13:40 ID:???0
AviUltはムービーメーカーから出力したAVIは読み込めないね。
TMPGencあたりでも試して見るけど、ムービーメーカーで作れる時代は終わったのかなぁ。
ムービーメーカーからAVIへの変換が、もっと細かく出来ればいいのに
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:20:29 ID:???P
ああ、FLVプラグインがあったね
全然頭に無かった……今度俺も使ってみよう
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:24:07 ID:???P
>>83
LIFE?

>>84
DirectShowFilterあれば読めないか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:33:10 ID:???0
86さん。
いれてもやっぱりダメみたいですよー。WMV読めませんー!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:43:47 ID:???0
じゃあ死ねば良いと思うよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:45:43 ID:???0
ちょww
急に殺伐とした風がwwwwww

まったりと、軽く考えてくださいよー。

ムービーメーカー程度の操作で簡単な動画が作れるソフトでオススメあります?
Avi出力が出来るとありがたいですねw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:48:10 ID:???0
何が面白いの?
何で「w」つけてるの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:50:01 ID:???0
うわー、激しく殺伐。

和む気がして好んでるだけですよ。
お好みいただけないなら外しましょう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:50:14 ID:???P
ムービーメーカーの変わりを探すよりは、
AVIUTLでwmvが読めるようにしたほうが早い気がするがな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:51:48 ID:???0
wの意味わかってねーやつってよくいるよな
9461-27-174-169.rev.home.ne.jp:2007/12/04(火) 12:09:23 ID:???0
????????????????????????????????????????????????:????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
????????????????????????????????????????????????:?????
??????????????
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:02:53 ID:???0
なんか変なの投下されてるし。

AviUltにWMVを読み込ませてFLVで出力成功しました。
ニコニコでもOKです。
ただし、サムネイル画像が乱れました。
動画自体は綺麗に再生されます。

あと、LIMEなども完備でエンコードしましたが、FLV直接出力時は、MP3ビットレート54Kまでしか選べませんでした。
AVI出力のときは320Kbpsあたりもしっかり選べます。
お世話になりましたので報告まで。
みなさんどうも!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:18:02 ID:???0
俺も良くflv作成するが、俺が無知なのかわからんが↑内容がサッパリだw まぁ解決したならば良かったね。
97@株主 ★:2007/12/04(火) 15:53:31 ID:???0
>>95
エスパーが回答すると
aviutlのswf出力プラグインで、
音声設定をLAMEじゃなく、素のMP3で設定してるとか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:35:23 ID:???0
http://labs.adobe.com/technologies/flashplayer9/
遂に正式版来たみたいだな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:47:20 ID:???0
H.264はともかく、HE-AAC形式の音声を作るのが面倒くさいな。
mencoder様ならいけるかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:50:23 ID:???0
nerodigitalaudio用のバッチでも作れば?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:51:10 ID:???0
ニコニコはいつ対応するんですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:52:01 ID:???0
WinampでいいんじゃねneroAacEncでもいいけど
あとはmp4UIで音声と映像を結合
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:52:18 ID:???0
運営の正式発表が無いから何とも
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:00:38 ID:???0
H264とHE-AACでmp4を作ればいいんだっけ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:02:45 ID:???0
>>104
そうそう
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:05:33 ID:???0
ビットレートが高いならLC-AACの方がよくね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:08:49 ID:???0
〜48kbps HE-AACv2
48kbps〜64kbps HE-AAC
64kbps〜 LC-AAC
それぞれのコーデックが得意なビットレート領域はこんな感じでおk?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:14:27 ID:???0
>>107
確かそんな感じ
高音質化というより、低ビットレート時の劣化を抑えられる
着うたにも利用されてる、軽量化に向いてるフォーマットだな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:18:14 ID:???P
またエンコを一から勉強しなおしす(´・ω・`)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:21:32 ID:???0
x264 VFW入手先
ttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/
x264の設定はここがわかりやすかった
ttp://losttechnology.jp/Movie/x264.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:27:06 ID:???0
ver 0.99a以降を使う時はSSE2の使用チェックを外すのとYUY2アップサンプリングは必要ないですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:28:06 ID:???0
うん
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:29:07 ID:???0
>>112
わかりました。教えてくれてありがとう
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:48:23 ID:???0
正式版では試してないけどベータではLC-AACだと音が出なかった。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:28:18 ID:???0
Flash Player 9
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/
既存のMP4、M4A、 MOV、MP4V、3GP、3G2コンテンツを再生することができます。

ニコニコはどうくるかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:32:31 ID:???0
ついにx264+aac.mp4の時代が来たか
まじでニコが対応したらまず音ズレの質問結構きそうな気がする予感くん
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:40:17 ID:???0
Media Serverが来年1月に発売か
まあ春頃までに対応してくれればいい方だね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:16:29 ID:???0
>>99
NeroArcEncでいいよ。どっかの人がドラッグして入力するだけで
使えるBATも公開しているし、meGUIでも出来るし難しいこと
なんてないよ。というかみんな気が早いな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:36:10 ID:???0
Sorenson Squeeze for Flash買った奴涙目www
俺もその一人_| ̄|○ il||li
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:49:08 ID:???0
まさかon2が廃れるときがこようとは思いもしなかった
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:58:29 ID:???0
悲観するほどでもないだろう・・・以前からわかってたことだし。
VP6なFLVはニコニコに使うぐらいしか思い浮かばないけど、
H.264+AACなMP4は国際規格なわけだしPC保存用でも最近では
みんな移行しつつあるわけだから覚えると幸せになれるよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:01:48 ID:???0
>>118
         / ̄\
         |     |
          \_/
       ノ L__|__
       ⌒:::\:::::/::\
      / <●>::::<●>\
     /    (__人__)   \     これが期待せずにいれらるかってんだ!!
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!|
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |    ドンッ!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ >
               レY^V^ヽ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:03:01 ID:???0
これで音声はHE-AAC 48Kbpsで充分になるな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:03:46 ID:???0
オラわくわくしてきたぞ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:04:00 ID:???0
充分じゃないだろ・・・
難聴か?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:05:35 ID:???0
>>125
目的によるだろ馬鹿
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:06:08 ID:???0
>>126
やあ難聴くん
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:06:25 ID:ZPfPRVz40
質問です。
音声(声だけ)抽出したい場合はなんのソフトがいいですか?
XP対応のソフトでお願いします。
できればフリーがいいです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:06:54 ID:???0
>>128
スレ違い
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:07:24 ID:???O
今までMP3を64kbpsでエンコしてきた俺には朗報
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:08:40 ID:???0
ニコニコには十分だが自分で普段聴く用にはしたくないな
最初はおっ!音いいじゃんと思ったもんだが
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:09:27 ID:???0
64k、22050Hzにしてたけど
48000Hzでも余裕なくらい縮められるんちゃうか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:09:31 ID:???O
>>128
つかそんなソフトあったら俺に教えてくれ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:10:03 ID:???0
これで映像にビットレート550くらいに出来るな
135@株主 ★:2007/12/04(火) 21:10:14 ID:???0
>>119
試してないけど、MP4フォーマットでAPPLE AVCって選択できないか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:10:37 ID:???0
MP3だと128kでも音質よくない
エンコするときは192kは欲しい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:10:38 ID:???0
MP3 128kbpsよりはHE AAC64kbpsの方が断然音良いもんなぁ
まぁ設計が違うから当たり前なんだけど
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:10:40 ID:???0
>>133
それはマジで言ってるのか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:12:12 ID:???0
やっぱないのかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:12:26 ID:???0
声だけ抽出するやり方があるなら俺も教えて欲しいw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:12:42 ID:???0
俺は携帯君の設定ファイル書き換えでmp3使ってるFLVとかAVIなら
mp3が劣化ナシで抜けるようにしてる
FLVだけならFLVextractオススメ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:14:04 ID:???0
声だけと言ってるぞ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:15:55 ID:???0
声だけのmp3が欲しいなら>>141で抜き出して音声編集ソフトでも使えばいいじゃない
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:15:58 ID:???0
あ、声だけか。さすがに無理じゃね?
DTM板行けとしか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:16:07 ID:???0
>>135
それって7万する方じゃないの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:16:45 ID:???O
MP3で192k必要と言ってる奴はDTMオタクに違いない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:18:46 ID:OMtJkXmX0
H.264 うちのへぼPCじゃエンコきつすぎ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:19:36 ID:???0
DTMヲタはmp3なんてもう使ってないだろ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:20:14 ID:???O
VP6もH.264もエンコにかかる時間は同等ぐらいじゃね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:20:15 ID:???0
>>147
はぁ?On2VP6より速いだろうが
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:20:31 ID:???0
確実に声だけ取れるツールなんてあるのか??
少しの音は入るだろ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:20:41 ID:???0
>>146
DTMオタクだけど、低ビットレートだと高音潰れて耳障りな音にならね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:21:28 ID:???0
>>146
128と196の違いはけっこうわかると思うぞ
特にiP○dのmp3とか196あってもあまり音質良く聞こえない
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:22:01 ID:???P
128なら、さすがに普通に聞く分には問題ない
128を下回ると、さすがに気になるけど
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:22:20 ID:???0
いぽは元々音質よくない設計だろw
156@株主 ★:2007/12/04(火) 21:22:44 ID:???0
>>145
知らんが、英語DEMO版には最初から入ってるぞ。
逆に、FLVが使用制限有り(登録しないと透かしが入る)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:22:53 ID:???0
>>150
いやそれは設定によるだろw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:24:30 ID:???0
ニコ動画は96でも高音質とか言われるよw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:25:15 ID:???0
超音質はいくつからですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:25:34 ID:???O
>>152
俺がサウンドカードはオンボードに頼ってたり、スピーカーも安物使ってたり、難聴だからかもしれんが、
128kと192kでは同じように聞こえる
161119:2007/12/04(火) 21:26:12 ID:???0
>>156
デモは通常版の体験版なんすよ
俺買ったのは機能限定版でflvかswfしか出力できなすw
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:27:53 ID:???0
>>160
俺は192kの方がクリアに聞こえるぞ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:30:44 ID:???0
2000円くらいの安物のイヤホン使ってるから64kで十分なのです
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:31:10 ID:???0
今回LC-AACには対応してたっけ?
>>114とかを見てると不安になってきた
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:31:29 ID:???0
2000円のイヤホンって高くないかw
100円で売ってるだろw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:31:42 ID:???0
2000円すらなら64は無理があるだろw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:31:44 ID:???0
音楽歴長いからか、どんなに高ビットレートだろうが
不可逆圧縮の時点で劣化がわかるなぁ
一般的なPCやらコンポだと、劣化免れないから
普段劣化してるの聞いてるとわからないんだと思う
まぁ、そのほうが幸せだと思うけどね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:32:17 ID:???0
ノートのスピーカーで聞いてる俺は全部同じに聞こえるorz
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:32:21 ID:???0
100の使っててそれでいいと思ってる奴てよほどの難聴だなw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:33:16 ID:???0
>>167みたいなのに限ってキメラに騙されたりするんだよなw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:33:42 ID:???0
俺なんてセンター試験の時にで配布されたイヤホンで聞いてるぜ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:38:37 ID:???0
>>168
それはしょうがないw俺も2000円のイヤホンだと低レートでもわからんが
たかだか5000円くらいのヘッドフォンにするだけで196と320の違いがなんとなくわかる・・・つもり
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:39:20 ID:YdjITuzE0
>>171
俺がいるw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:40:42 ID:???0
骨伝導枕で聴いてるやついませんか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:40:45 ID:???0
おまいらもちつけ。釣りと真性が混じってて混沌としたスレと化してるぞw

【高音質】AACオーディオ総合3【mp4/m4a】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190446741/

【PCAU】PCオーディオ総合23.0J【議論】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191948621/
【アニソン】ヘッドホンイヤホンを語ろう Part12
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1196339084/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:41:00 ID:???0
>>172
俺は128-160-頑張って192が限界だ
これ以上は自己満足で上げてみたり
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:42:44 ID:???0
>>164
HE AACとしか書かれてないね
HDビデオも再生できるらしいから対応しててもよさそうだけど
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:43:43 ID:???0
>>172
192と320の差が分かる人はオーディオスレじゃ超人扱い
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:43:46 ID:???0
Flash更新したらコメが綺麗になった件
http://upload.jpn.ph/img/u04357.png
180179:2007/12/04(火) 21:44:15 ID:???0
ゴバーク
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:45:07 ID:???0
http://labs.adobe.com/technologies/flashplayer9/fullscreendemo/
バージョンアップしたついでに再生してみたけど、fullscreenでなくてもコマ落ちするな
@CoreSolo:1.06GHz メモリ:512MB
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:50:08 ID:???0
>>178
曲による
わかりやすいのもあれば、わかりにくいのもある
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:51:47 ID:???0
メドレーでピアノ曲になったら急に音が良くなったとかって書くバカもいるしな
見てる側はそこまで細かく解ってない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:54:01 ID:???0
>>178
耳というより音源によるよ。LAME-CBRの192で確実にぶっこわれるCDある。
逆にそういう化け方しない限り、まったくわかんない。ABRの128でいいじゃんとすら思う。

ちなみにHE-AACは、64-80でノイズが気になりにくいから使いやすい。大歓迎。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:01:26 ID:???P
高音のシャリシャリ感が減ればいいな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:21:29 ID:???0
CDから少しすず音を落として行けば違いに気づくかもしれないけど
それだけ聴くだけならモノラルやシャリシャリでなければほぼ行けるだろw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:24:59 ID:???0
ほ〜ら☆ エッチがぞうだよぉ〜 (携帯可)
ttp://moech.net/imgboard777/src/1196727566730.jpg
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:48:18 ID:???0
             __   __
                /〃    | __
             /\  _ |                __
                      __  , -――-、  /\ノ
                      ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
         ,..-―-、/)       |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
     /⌒Y    (_ノ  /)       |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
      ̄l ̄l、     ) /`〉     ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
         l: : :`ー--‐'‐'´: :/        \|∧ハ/l/: ::〈
       \: : : : : : : : : :く         |: : : : : : : : : : `ー-┐  ,.、
         l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、   |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
         ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ   |: : : : : : : : : : : : : :
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:18:31 ID:???0
H.264とAACをそれぞれ別のMP4に入れたものを
1つのMP4にまとめれるバッチってある?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:21:59 ID:???0
>>189
少しは調べようぜこういう人もいるんだから・・・つうか気が早過ぎw
ttp://blog.ebifunyai.com/archives/2007/10/h264aacmp41.php
mp4boxを覚えるか、meGUIに助けてもらうかどっちかじゃないかな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:22:12 ID:???0 BE:1154676858-2BP(100)
FLVMergeって使ってる人いる?
それでくっつけたFLVが弾かれるんだけど…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:23:22 ID:???0
METAデータなおせば通るんじゃないかな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:23:42 ID:???0 BE:519604092-2BP(100)
直したんだけどねぇ…
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:31:30 ID:???0
Yambに放り込めばいいでしょ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:50:25 ID:???0
そろそろDTVに高画質追求スレを立てる時期が来たか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:02:46 ID:???0
DTV板に迷惑掛けるなここで隔離されてろw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:21:34 ID:???0
動きの激しい部分は高ビットレート、それ以外は低めのビットレート
ってな感じのFLVって作れるの?
作れるなら作り方教えてほしいです
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:26:20 ID:???0
VBRにすれば自然とそうなる。
さらにAdvancedタブのVariabilityを大きくすると、動きの激しいところにビットレートが集中しやすくなる。
それでもビットレート配分に文句があるなら、動画を分割して別々にエンコして結合。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:29:41 ID:???0
>>198
動画の結合というのは>>191のFLVMergeでいいのかな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:38:25 ID:???0
なんでテンプレ読まないの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:02:23 ID:???0
avi結合ならいくらでもあるからなぁ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:41:32 ID:???0
ありすぎて困る
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 02:50:44 ID:???0
困ろうが介せぬ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:45:26 ID:???0
FLV形式にするのがめんどくせ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:52:39 ID:???0
なら、このスレにくるな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 10:18:02 ID:???0
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:13:42 ID:???0
>>206
これとMediaPlayerClassicだけでニコFLV観られるようになるのかといろいろ試したけど
どうも、と言うかやっぱりそういう訳じゃないみたいで。
まだスプリッタが必要なのかな・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:30:07 ID:???0
>>207
Flash PlayerはDivXでいうWeb Playerと似たものだから、メディアプレイヤーで観るのとは別だね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:03:40 ID:???0
誰かH.264+AACのFLVをニコ動に上げた人はいる?
俺も今週末にはチャレンジするけど、先人がいるなら結果を聞きたい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:01:12 ID:???0
おー確かにニコニコのフォントが滑らかに表示されてる〜。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:33:28 ID:???0
AvitulにVOB、mpgファイルを読み込ませても映像だけしか読み込まないといいますか
音声を読み込んでくれないのですが一体何故なんでしょう?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:39:16 ID:???P
DirectShowFilterが、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inより優先度が上になっているとエスパー
AVIUTLのスレで聞けよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:53:51 ID:???0
>>209
さっきやったけど、再エンコされたsmile側で再エンコに回されるからどうしようもないな
flash側が正式対応してもsmile鯖側で許容してくれんことには意味なし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:10:02 ID:???0
>>213
再生時の負荷はどんなものかな?高すぎるようだと無理そうなきもするし・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:31:20 ID:???0
>>213 乙です
やっぱだめかー
ちゃんとcodecチェックしているのね

>>214 On2でもたいがい重いからなんとかなるんじゃない?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:41:44 ID:???0
>>214
少なくとも手持ちのPCがCore2Duo E6600とCore2Quad Q6600なんで負荷というレベルにも達して無いけど
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:54:51 ID:???0
>>214
再生負荷はコメントを上に流さないとわがんないねー
ニコニコ動画のプレイヤー色んなことしてるしなぁ・・・。

やった感じでは1080pで60fpsはデュアルじゃないと厳しそうだった
けど720pに下げちゃえば余裕だしニコ動のレートとサイズならまず
今まで見れてる人は大体平気なような。
http://ebifunyai.com/test/gh_c02.php
http://blog.ebifunyai.com/swf/kishimenv4.php
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:55:02 ID:???0
>誰かH.264+AACのFLVをニコ動に上げた人はいる?
FLV?MP4じゃないのか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:56:31 ID:???0
>>164
今試したらLC-AACもOKだった。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:00:33 ID:???0
>>219
結構前からFLASH PLAYERで出来ることはこっちに書いてあるよー。
ttp://labs.adobe.com/wiki/index.php/Flash_Player:9:Update:H.264
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:04:37 ID:???0
凄くスレチになるんだが、>>217みたいにネット上でmp4再生させるのってどうやんだ?
やっぱりjavascriptとかphpとかしっかり学んでないといけないのか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:09:19 ID:???0
礼儀も何も知らないニコ厨如きにそんなに豪華仕様のファイル何かうpしてやる必要ねぇって。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:12:45 ID:???0
もしかしてこれ弄ればいける?
http://www.jeroenwijering.com/upload/jw_flv_player.zip
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:16:22 ID:???0
>>223
そうそう。それでいけるよースレチすぎるから黙ってたけどw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:29:25 ID:???0
>>224
ありがとう。ちょっとした好奇心でw

もうスルーでよろしく。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:52:07 ID:???0
>>218 あれ?
MP4で上げたら無条件で再エンコになるんじゃない?
再エンコされるのはFLV形式で上げたときじゃなかったっけ?

ちょっとSVのうp画面見てみる。
うーん?
227226:2007/12/05(水) 16:03:19 ID:???0
訂正:再エンコされないのはFLV形式のみよね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:08:58 ID:???0
>>226,>>227
えーと、俺が言いたかったのはFLVにH.264とかつっこめたっけ?ってこと。
俺の記憶の中にはH.263とVP6とmp3くらいしかない。
最近H.264とかの話聞いたからよく分からなくて。。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:12:07 ID:???0
>>228
こないだからできるようになったらしい
ttp://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/features/#heacc
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:15:29 ID:???0
ちょっと上読めばわかることなんだけどな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:23:29 ID:???0
というか、新たにできるようになりそうだからこそ、今この話題で盛り上がってるんだけどな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:26:14 ID:???P
フラッシュプレーヤー9がH.264でHE-AACなmp4を扱えるようになったってだけで
FLVがH.264でHE-AACを扱えるのかってのは別問題だろ?
扱えるの?

仮にニコニコが対応するにしても、mp4でのアップじゃないのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:27:20 ID:???0
そんな気がしてきた…
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:29:08 ID:???0
なんでFLVでそんなものを扱うのを問題にするんだよw
そっちのほうが不思議だ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:29:12 ID:???0
Flash 9 H.264/HE-AACに新対応
ttp://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/features/#heacc
既存のMP4、M4A、 MOV、MP4V、3GP、3G2コンテンツを再生可。(HD品質にも対応)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:32:00 ID:???0
>>234
FLVコンテナに入れられればなんでも通るとおもってるんじゃないのか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:33:19 ID:???0
>>217
そのきしめん画面でかくしてもソコソコ見れるね。
拡大してもMP4ならギザギザにならないってことかな?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:39:46 ID:???P
VP6だって解像度やビットレートを振ってやれば綺麗になるだろ
H.264なら楽だってだけで
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:45:50 ID:???0
>>229

214 名前: no name :2007/10/21(日) 13:03:06 ID:UO3+ifFz

FLVコンテナにH.264とHE-AACでおさめるわけか。
画質は制限かかるしVP6とそう変わらないと思うけどHE-AACは顕著にわかるね。

217 名前: no name :2007/10/21(日) 18:18:55 ID:RtIxjePK

>>214

>2007年8月20日、開発元のアドビシステムズはFlash Player バージョン9 betaから
>Flash VideoとしてMPEG-4規格をサポートする予定であることを発表した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_Video

FLVとは別のコンテナとしてってことだろ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:57:12 ID:???0
公式より。
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/features/#heacc
Flash Playerは、MPEG-4のPart 12(コンテナ)とPart 14(H.264)のサブセット
(ベースラインプロファイル、メインプロファイル、ハイプロファイルを含む)もサポートし、
既存のMP4、M4A、 MOV、MP4V、3GP、3G2コンテンツを再生することができます。

FLVコンテナなどにはまったく依存しない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:58:01 ID:???0
ニコ鯖「これはFLVか・・・ペロッ・・・!!何か味が違うぞ?!・・・・食えんな。」
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:01:27 ID:???0
仮にニコニコでFLVと同じ制限が付く場合、画質は一長一短でVP6とどっこいどっこいかと。
今回の最大の関心事はHE-AAC対応じゃないかな。音質は圧倒的に「ききやすくなる」はず。

つか、ニコ鯖がMPEG4の無圧縮に対応するかどうかは別問題なのかな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:05:22 ID:???0
h.264ってマルチコア対応だっけ?
俺はそれだけで十分だなあ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:10:26 ID:???0
>>243
もちろんx264でCPU数設定したりもできる。
245217 ◆LuwWWwwwww :2007/12/05(水) 17:19:52 ID:???0
なんか微妙に荒れ気味になってしまったね・・・
そもそもニコニコ動画はまだ対応してないんだしここは基本
質問スレだから余計なこと書き込んでしまって申し訳ない。
自分のチラシの裏に帰りまする。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 18:25:42 ID:???0 BE:83098962-2BP(655)
つか、お前ら、PC初心者板以下だな。
スレ立てる場所がないから、この板に立てたのか?
板住民トレードすべきかと思う
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 18:32:48 ID:???0
>>246
じゃあいってらっしゃいませノシ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 18:34:59 ID:???0
エンコのエキスパートになりたいわけじゃないもん
手持ちの動画をなるべく高画質でストリームさせたいのが主旨だし。
249@株主 ★:2007/12/05(水) 18:56:03 ID:???0
けど、最低限知っとくべきって事柄があるだろ?
H264がらみで言えば、昨晩から24時間も経たないうちに、なんでこんなにバカ集まってるの?
1レスで済むことじゃん。

つか、先のことはどうなるのかわからんけど、気持ちだけ焦ってる人は
とりあえず、MP4 AVC形式の動画だけつくってればいいんじゃないかと。
レート制限わからんから、無駄になるかもしれないけど
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 18:59:11 ID:???0
と、>>249が鏡に向かって呟いております
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:14:57 ID:???0
と、>>250が鏡に向かって呟いております。うんこ漏らしながら
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:23:52 ID:KoKf4Vce0
以前の週間ニコニコランキングの動画のように、ある指定された枠の中に動画を入れることのできるフリーソフトあったら教えてください。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:36:19 ID:lH4Qvjv30
DVDの動画をニコニコにうpしたいんですが
どうすれば出来るんでしょうか><?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:42:21 ID:???0
>>251 小学生かw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:44:57 ID:???0
>>253
過去スレ読み直せ
前スレでもその質問でてるから
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:56:51 ID:???0
>>252
aviutlでも出来るけど…plugin漁ればいい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:12:21 ID:???0
>>252
ニコニコMAD作成スレだか動画作成スレいけよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:08:30 ID:???0
適当なスレがわからなかったのでこちらで質問させていただきます
avi形式の動画の一部分だけスローで再生されるように編集したいのですが
そのような編集が可能なソフトはあるのでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:17:14 ID:???0
ある。ムービーメーカーで可能。VS9試用版でも可能。

ちなみに適切な質問場所は多分DTV板のどっか。
「動画を早送りにする」はニコニコやyoutube特有の事象じゃないからな。
「動画を小窓にオーバーレイ表示する」も同じだが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:26:48 ID:???0
スローはオススメしないな、無料のだと見れたもんじゃない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:31:11 ID:???0
FPSおとしまくるとかは?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:31:33 ID:???0
スローっても別にアニメにかけるわけじゃないだろうし、なんとかみれるんじゃない?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:00:19 ID:???0
249 名前: @株主 ★ [sage] 投稿日: 2007/12/05(水) 18:56:03 ID:???0
けど、最低限知っとくべきって事柄があるだろ?
H264がらみで言えば、昨晩から24時間も経たないうちに、なんでこんなにバカ集まってるの?
1レスで済むことじゃん。

つか、先のことはどうなるのかわからんけど、気持ちだけ焦ってる人は
とりあえず、MP4 AVC形式の動画だけつくってればいいんじゃないかと。
レート制限わからんから、無駄になるかもしれないけど

250 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/12/05(水) 18:59:11 ID:???0
と、>>249が鏡に向かって呟いております

251 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/12/05(水) 19:14:57 ID:???0
と、>>250が鏡に向かって呟いております。うんこ漏らしながら


>>249=251痛すぎる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:08:18 ID:???0
なんだかよくわからないが>>217も謝ってるんだし
そんな蒸し返さなくてもいいような。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:26:23 ID:???0
形式.flv サイズ35.0M ビットレート404kbbsが弾かれるのは何故?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:29:27 ID:???0
nullフレーム入ってるとか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:31:30 ID:???0
多分原因はフレーム
268@株主 ★:2007/12/06(木) 02:56:46 ID:???0
>>263
なんで株主優待保持してながら、クソみたいな自演するために潜伏しなきゃならんのよ?
あほか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 04:43:52 ID:???0
>>119
h.264対応 4.8来たぞ!!!!
これで勝つる
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:14:37 ID:???0
エコノミーエンコしてるんだけど
映像250に設定しても、どうしても270とか勝手にオーバーしてしまうことがある。
ケツ黒はやらないとして、ケツ静止画(15分に対し3分とか)で調整しようと思うんだが
FLVコンテナに入れる前のaviの状態でフレームレートが違うと結合できない?
aviutlやunitemovieでは出来ないんだよね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:17:45 ID:???0
aviコンテナは単一fps
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:25:17 ID:???0
>>263
おまwイコールの使い方おかしくね?ww
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:26:00 ID:???0
おかしいのは俺の頭だったようだ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:29:22 ID:???0
寝起きか、許す。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:43:14 ID:???0
>>271
レスどうも、やっぱりですか。

元動画のフレームレートが23なんですが
aviutlには30.24.20...という設定しかないんですよね・・・
どうやって23にエンコすればいいんでしょうか?
276270=275:2007/12/06(木) 06:04:44 ID:???0
非常に面倒くさい手順で3分間黒ケツにすることにしました
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:06:08 ID:???0
てかマジでニコニコにうpできない・・・。
ビットレートもサイズもオーバーしてないのに・・・
オーディオはCBRでビデオはVBRでいいんだよね?

前と同じように作ってたのに・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:24:57 ID:???0
>>277
とりあえず全てCBRで挑戦しれ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:26:07 ID:???0
>>277
>ビットレートもサイズもオーバーしてないのに・・・

そう言い張るやつにかぎって、たいてい糞ツールでウンコ計測してるだけ
おれは普通にうpできたし、他人のせいにしてないで自分のエンコに間違いがあると認めようぜ

まずはffmpegで直計測するのをオススメする。
ウンコフロントエンド使うな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:27:50 ID:???0
>>279
いや、相当小さいサイズだぞ。計測する必要ないぐらいの。

一応CBRでやってみるよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:39:18 ID:???0
とりあえず>>6でやれば問題ないんだよね?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:43:52 ID:???0
mp4作成スレとかまだ気が早すぎるかな?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 07:23:44 ID:???0
x264をこんな低いビットレートで使うの初めて。手探りもいいところだ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 07:36:49 ID:???0
>>217
なんだこりゃw 上のはともかく下のHE-AAC
すごいね。はやく対応してほしいな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 08:24:29 ID:???0
mp4に対応するとは思えんが

286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 08:25:00 ID:???0
↑ニコニコがって意味
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 09:04:07 ID:???0
やっぱうpできん

誰か絶対はじかれないエンコードの手順教えてください><
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 09:21:23 ID:???0
そのファイルの容量と再生時間を晒せ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 09:22:24 ID:???0
つか、テンプレぐらいよめ。

質問時は
1.元ファイルの詳細
2.使用ソフト
3.エラー起こすまでの操作手順
4.エラー発生時のエラーメッセージ
5.PC環境
等を忘れずに書きましょう。
書いてないと答えようがありません。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 09:57:44 ID:???0
ちょいと質問です。
ひとつの動画の中に、小窓で同時にいくつかの動画を再生するような編集方法をなんと言うのでしょうか?

フリーソフトで出来ないかググってるんだけど、なかなかでないんで、オススメソフトを聞ければ最高ですけど、もしチラッと、検索ワードだけでも聞けるとありがたいんでお願い致します。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:01:07 ID:???P
>>290
そういうのはMADスレで聞いたほうがいいぞ
もしくはDTV
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:02:05 ID:???0
PinP? ピクチャー・イン・ピクチャーのこと?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:04:42 ID:???0
292さんどうも!
参考にしてぐぐります!

291さんも道を示してくれてどうも!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:12:07 ID:???0
音声 MPEG1-Layer3, 48000Hz, Stereo, 128Kbps

映像 Windows Media Video 9 (WMV3)
    640x480, 29.971fps, 450Frames
時間 00:00:15 (15sec)

サイズ 5.08M

ソフトはaviutlで、>>6と同じようにやったんです、どうか解決方法を教えてください
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:12:57 ID:???0
>>294>>287です
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:37:43 ID:???0
>>294
>>2を読めば答えは書いてある
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:45:19 ID:???0
>>296は元のファイルですけど、>>2見ればわかるんでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:45:50 ID:???0
訂正
>>294は元のファイルですけど、>>2見ればわかるんでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:46:39 ID:???0
一つ質問だけど、
1000kbpsの動画に100kbpsの動画をくっつけて平均を600以下にすればニコニコにアップできたりする?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:54:03 ID:???0
>297-298
なんで元のファイルを晒すんだよ。
FLVの方でエラー出されたんだから、常識的に考えて晒すのはそっちだろ。
で、多分だが、書いてある可能性のほうが高いな。最初の方に。

>299
当然できるが、スレとしては非推奨。
1000kbps部分だけ見て画面閉じる人が大半だろうから、鯖への負荷が無駄に大きくなる。
それとお前はVBRの意味をgoogle様で調べて来い。
301287:2007/12/06(木) 14:57:01 ID:???0
512x384 On2 VP6 19.98fps 384.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS
[FlashVideo] 00:00:14.964 (14.964sec) / 1,071,092Bytes

FLVのファイルはこんな感じです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:58:38 ID:???0
>>300
確かに1000k部分だけ見て閉じる人が大半ですね。自重します
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:02:36 ID:???0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm780690
この動画ニコWikiとやり方微妙に違うけどどっちでもいいんですかね?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:03:18 ID:???0
>>290
VS9
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:08:07 ID:???0
>>301
真空波動研は意味ないよ。
AVIcodec使ってみて。(ffmpegがいいらしいけど俺使い方知らんし、とりあえずこれでできる。)

理由は下の例を見ればわかる。(Aviutlでの設定値は550kbps)
真空波動研
512x288 On2 VP6 29.97fps 288.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 96.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 7132f [LAME3.97 CBR 96kb/s JointStereo]
[FlashVideo] 00:03:06.318 (186.318sec) / 15,258,673Bytes

AVIcodec
Video : 12.42 MB, 560 Kbps, 0.0 fps, 512*288 (16:9), FLV4 = Unknown
Audio : 2.12 MB, 96 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = Mpeg-1 audio Layer 3 (MP3)

もちろん同じソース。
306287:2007/12/06(木) 15:10:53 ID:???0
Video : 799 KB, 436 Kbps, 20.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported

Audio : 233 KB, 127 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = Lame MP3, , , Supported

AVIcodec使いました。これでいいでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:14:45 ID:???0
>>306
ん〜、ヘッダ部分に問題があるとか?

308287:2007/12/06(木) 15:18:44 ID:???0
その場合どうすればいいでしょうか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:20:04 ID:???0
>>299>>300>>302
上げてから1ヶ月たってないけどまだ消されとらんよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1569964(うp主コメントとこは痛いからスルーで><)
あと鯖への負荷はたいしたことなくて見てる俺らのほうに負荷がかかるらしいよ。高画質スレで言ってた。
でも、やめたほうがいいな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:21:39 ID:???0
>>308
ヘッダを書き換えるらしいんだけど俺やったことないからわからない(ぇ
Wikiみれば載ってるんじゃないかなぁ。。
無知ですまんm(_ _)m
311296:2007/12/06(木) 15:27:47 ID:???0
>>308
スマン、俺の予想も外れたようだ
ヘッダ云々は俺もよくわからん><
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:34:40 ID:???0
>>308
あとは鯖の調子かね。
Wikiのエンコード設定のコメント覧見るとよく600kbps内にしっかり収めてるのにうpできないってあるんだよな。
でも俺はそれを体験したことがない。
さっきはっつけたソースだって合計655.166kbpsあったけど普通に通った。
ほんとなんなんだろ???
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 16:08:38 ID:???0
>>309
参考までに使用ソフト等を教えてくれ
314309:2007/12/06(木) 17:12:37 ID:???0
>>313
もし>>299なら>>300の下の方を先に見てからにしたほうがいい。
理解できているならそんな質問はしないはずだ。
まあフツーにWikiに書いてあるAviutlのやり方だけどさ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:51:34 ID:???0
同じく今までWikiの方法でうpしていたのだが
今日は弾かれるな・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:55:09 ID:???0
何日か前からそんな状態
原因はフレームかと思ったけど違うのか
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:08:52 ID:???0
多分フレーム
NULLフレームがあると弾かれる様になったらしいぞ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:28:15 ID:???0
出力中 99% [7035/7059] 残り時間2秒 (応答なし)
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:39:20 ID:???P
>>318
www
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:49:34 ID:???0
>>318
m9(^Д^)プギャー
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:49:54 ID:???0
>>318 CPU酷使し過ぎだろww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:50:31 ID:???0
出力中 1% [120/115031] 残り時間5時間30分
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:53:52 ID:???0
>>322 マシン買い換えろってレベルじゃ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:55:00 ID:???0
>>318
廃スペックだなw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:58:58 ID:???0
>>318
あるあるすぎて泣ける
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:05:16 ID:???0
>>287

>>306
> 0x55 = Lame MP3
ここが問題。
FLVMDI&FLVMDIGUIでヘッダを整形すればOK。
>>8の一番下参照。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:57:20 ID:???0
>>299
元動画の1割くらいならともかく
半分以上100kbpsとかだと悪質としか言いようがない。
軽蔑の目で見られるし、運営から消されかねないね。
どうせ自己満足のウンコ切り張りMADなんだろ?
氏ねよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:58:27 ID:???0
>>305
計測にAVIcodecなんか勧めるなよ・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:59:49 ID:???0
>>309
俺もヘッダ偽装してるけど、消されてないよ。
やってることは同じだよね、ナカーマ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:02:05 ID:???0
>>326
>FLVMDI&FLVMDIGUIでヘッダを整形すればOK。

そうそう、2000kbpsでもヘッダを整形すればOKwwww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:13:31 ID:???0
>328
前からこういうレスがつくたび思ってたけど、具体的に何で計測すればいいの?
確かにAVIcodecで稀に間違った結果が表示される事はあるのは知ってるけど。
他のツールを知らんのでそのまま使ってるんだが、もっと精度がいいツールがあったら教えてくれ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:14:33 ID:???0
>>331
あー、小学校低学年だとツールが必要なのかー
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:33:17 ID:???0
俺のどうでもいいメモ

以前までアップロードできていたやり方でここ最近できなくなった。
エラー内容は「エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー・・・・」と出る。
以前行っていた方法は
60fpsの動画を音ズレが発生するためaviutlでfps調整し59.6fps→フレームレートの調整で1/3にし19.89fにしてエンコード
このとき作成したファイルaa.flvのavicodec出力
File : 34 MB (34 MB), duration: 0:28:25, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 22 %, ,
Video : 20 MB, 99 Kbps, 20.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 13.00 MB, 63 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = Lame MP3, , , Supported

しかし、ここ最近このファイルが何度やっても通らなくなった。
FLVMDI&FLVMDIGUIでヘッダを整形して5回はアップロードしてみたがこれも通らなかった。

そこでフレームレートが関係しているという書き込みをどこかで見たので、
VirtualDubModを使いフレームレートを無理矢理20fにしてエンコードするとこのファイルは4回中4回成功した。
このとき作成したファイルbb.flvのavicodec出力
File : 34 MB (34 MB), duration: 0:28:25, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 22 %, ,
Video : 20 MB, 99 Kbps, 20.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 13.00 MB, 63 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = Lame MP3, , , Supported

真空波動研によるそれぞれの出力
[aa.flv]
512x384 On2 VP6 19.89fps 384.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 64.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 65261f [LAME3.97 CBR 64kb/s JointStereo]
[bb.flv]
512x384 On2 VP6 20.00fps 384.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 64.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 65261f [LAME3.97 CBR 64kb/s JointStereo]
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:33:44 ID:???0
動画の時間とサイズで平均値は出るのに。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:35:00 ID:???0
俺のどうでもいいメモ2
アップロードできるかどうかの検証結果
60fの動画をaviutlでfps調整で59.6f→1/3で19.89fのファイル ×
上記のファイルをFLVMDI&FLVMDIGUIでヘッダを整形 ×
60fの動画をVirtualDubModで映像と音声を同期で59.6f→フレームレートを1/3にするで19.89fのファイル ×
60fの動画をVirtualDubModで映像と音声を同期で59.6f→フレームレートを20にするで20fのファイル ○
ちなみにフレームレート1000の動画をそれぞれ60f,59.6f,30f,29.8f,20f,19.9fで全部試したが全て通った。

考察
・smlievideoの仕様変更で小数点以下に端数があるフレームレート(23.976fとか29.97f以外)のファイルはアップロードできなくなった?
・短い動画ならフレームレートの差を検知できないので通る?
・エコノミーモード検証とは違いサンプル数が非常に少ないので検証不足。通らなかった人のavicodecと真空波動研の出力結果を知りたい。

対策
・aviutlはフレームレート指定できる機能がプラグインでもなかった気がするので、VirtualDubModでフレームレートを整数にすると通るかも・・・
336[email protected]:2007/12/06(木) 20:47:44 ID:???0
>332
ファイルサイズを再生時間で割っていちいち求めるのは面倒だから、
もしそれが一発で出来るツールがあるのなら教えてくれ、ってだけなんだが。

というか今回(>301-)の場合、codecの詳細も分からないとどうしようもないんで、何らかのツールを使わざるを得ないと思うが。
実際、>326によればヘッダの問題だったようだし。
いや、バイナリエディタでヘッダ嫁、ってならそりゃごもっともな話だが。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:54:12 ID:???0
東京大学ですか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:56:40 ID:???0
>aviutlはフレームレート指定できる機能がプラグインでもなかった気がするので
メニューのファイル>開くで出来るよ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:04:01 ID:???0
>>332は念じるだけで内部構造が解る超能力者なんだろう。
あがめておけばOK。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:04:48 ID:???0
>>338
ホントですね
ファイルの部分とは盲点でした。ありがとうございます。
いちいち可逆ではき出してVirtualDubModで20fにしていた俺ってorz
341287:2007/12/06(木) 22:08:52 ID:???0
おお!!!!フレームレート整数にしたらうpできました!!!ちなみにFLVMDIはやってません
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:10:02 ID:???0
>>331
ffmpeg+コマンドプロンプトだけ
マジレスだけど高画質とかエコノミー対応狙ってるばあいは
AVIcodecの精度じゃアテにならない。
codec調べるにはいいけど、計測にはむいてないツールだし。
真空はメチャクチャだから、それよりはマシってだけ。

まぁAVIcodecでも50kbpsくらい余裕持ってファイル作ってる人ならいいんじゃない?
それなら、最初から計測する必要もないとも言えるけど・・

343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:19:35 ID:???0
AviUtlとVirtualDubModで、まったく同じ設定、フィルタ未使用でVP6 2passでエンコしたら、
VirtualDubModの方がものすごい低画質になってしまった。
やっぱりツールによって違いが出るものなのかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:20:41 ID:???0
いぇs
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:20:53 ID:???0
それ以前にスマビの判定がいい加減だから、というところには突っ込まないの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:24:53 ID:???0
>>4の計算で650kbps以上通らなくなった?
少し前まで653kbpsとか通ってたんだがなー
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:50:44 ID:???0
>出力中 99% [7035/7059] 残り時間2秒 (応答なし)

長さやサイスに関係なく、このループでエンコできないファイルが稀にある。
こないだも、本編にちょっとタイトルがほしくて、ムービーメイカーで作ったwmvを突っ込んだらエンコ不能になった。
べつのムービーメイカー製のファイルもaviファイルも、まったく問題ないのになぁ


348347:2007/12/06(木) 22:51:39 ID:???0
ちなみにaviutlの最新版になってから、起こるようになった
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:02:04 ID:???O
最新版使ってる奴っていたんだ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:05:19 ID:???0
今は0.99a3なんだぞ。
0.99のバグは取れてるんだぞ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:06:34 ID:???0
a3試しにH.264とVP6エンコしたけど特に不具合なかったぞ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:07:57 ID:???0
a3で今までエンコできなかったことは無いな。
VP6とx264しかやったことはないけれど。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:09:51 ID:xudsvRwg0
DVDの動画をうpしようと模索していたんだけど
どのDVDリッピングソフトを使ってもNO DISCとでて
DVDを認識してくれない DO VAIOはちゃんと読み込めてるのになぜ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:11:55 ID:???0
音声はちゃんと「なし」にしてる?
音声ありでインターリーブ無しの動画をエンコードする場合、最後の最後で処理に長い時間がかかる事がある。
AVIUTLでこの現象が起きるかまでは確認してないけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:16:02 ID:???0
いや、ほとんどフツーにエンコできてるんだが
たまーーーーーにあるのよ、50ファイルに一つとかの確率で99%落ちするファイル。
原因わからんから気持ち悪い。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:18:06 ID:???0
音声もなしだし、本当にフツーにエンコしてるんだけどねぇ
特定のファイルだけ、どうやってもできない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:19:02 ID:???0
>>353
DVDリップはさすがにスレ違い
FLV作成の段階での質問ならOK
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:20:41 ID:???0
PDVDかデーモンでおk
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:00:11 ID:???0
>>347
自分もwmvのエンコで同じ現象が起こったけど、
動画最後の1秒ほどを切ったら通ったよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:02:08 ID:???0
99%落ちというが
俺の経験ではそこから放置しておくと正常に終了する
最も長くて丸半日放置したけどな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:11:19 ID:???0
ds_input.aui のバグだろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:48:14 ID:???0
ffmpeg使って測定するときって
ffmpeg -i C:\test.flv -vcodec copy -acodec copy test.flv
でいいの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:35:09 ID:???0
512,288の動画を上げるとサムネが潰れるのですが
潰れないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:36:56 ID:???0
512×384のサムネ用画像いれればいいのでわ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:37:35 ID:???0
>>363
つぶれないけど?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:39:00 ID:???0
上下黒帯つけてるのに16:9選択してうpしてるだけじゃね
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:43:38 ID:???0
キーフレームって結構ビットレートくうんだな
5分くらいの動画で300>350にしたら10くらい下がった
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:45:44 ID:???0
>>342
ffmpegのオプションおせーて
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 03:45:02 ID:???0
-h
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 04:11:43 ID:???0
今日のメンテでH.264きたら面白いことになるが。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 05:56:29 ID:???0
前もって対応すると発表してるyoutubeより先にそんなこと
したらすごいなw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 06:42:06 ID:???0
>>285-286
超既出だが一番下で対応すると言ってるわけで
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/02/news007.html
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 07:36:29 ID:???0
実際、たいして難しいことじゃないからスグにでも対応できるんだよなぁ
さっきニコニコの推奨環境みたらもうFlash9って書いてあるし、地味に早い
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 07:43:39 ID:???0
>>373
Flash Player 9 Update 3
になったんだぞ。
9なのは元からだ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 07:59:56 ID:???0
>>372
それより最新ニュースの角川会長が面白いこといってるな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 08:20:25 ID:???0
>>375
荒れそうな話だけどもっともだよねw
ニコニコ掲示板の住人が喜んで拾いそうな記事だな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 10:47:08 ID:???0
あれは角川の社長の釣りだから
俺たちはH.264対応をwktkして待っていればいい
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:11:09 ID:???0
角川の会長も微妙な勘違いしてるよなあ
ファンサブでも鼻つまみ連中の話をありがたがって聞いてるあたり
どんだけ素人なんだと
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:25:13 ID:???0
>>335
フレームレート小数点以下があってもうpできたので必ずしもその法則は当てはまらないかと。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:09:34 ID:???0
VP6よりレート制限きつくしていいからさっさと対応してほしいな。
少なくとも回線の費用はマシになるだろう下げれば。
ドワンゴの赤字が心配だ。株価上がってるみたいだけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:22:55 ID:???0
真空波動研SuperLiteでFLVを調べると画像のビットレートが384kb/sと出ることが非常に
多いのですが、これはどういうことでしょか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:31:43 ID:???0
そういうことなんです
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:33:07 ID:???0
>>382
FLVでは使えないみたいですね。
どうも、すみませんでした。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:47:56 ID:???0
ていうか動画関係の細かい機能を集約したようなソフトとか出てこない物かなあ。
AVIUTLなんかはそういう感じだけどもう少しあれこれ有ったほうがいいような。
プラグイン作者に期待といったところか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:57:10 ID:???0
贅沢言わずフリーでこれだけ出来るって事に感謝しろよw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:09:03 ID:???0
恵まれた環境が当り前になってるから贅沢になってるよな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:11:05 ID:???0
>>384
何でそんなに上から目線なの?
何でそんなに上から目線なの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:13:32 ID:???0
ペガサスのソフトでも買えよ
Aviutlより数段機能的で便利だぞ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:21:43 ID:???0
自分の知識のなさをソフトのせいにするやめたほうがいいよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:26:19 ID:???P
有料ソフトが高機能なのは分かるが
なんとなく、無料であーだこーだ言ってやりくりするのが楽しい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:30:17 ID:???0
メーカーの名前すら間違えるようなヤツがソフトを使いこなせてるとは到底思えん
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:30:21 ID:???0
有料とか、PegasysのTMPGEnc Expressなんか1万ちょいでお得じゃん…
Edius ProやPremiere Pro CS3やFinal Cut Proに比べれば天地の差
Edius Liteや、Premiere ElementやFinal Cut Expressとかsubsetはあるけど、機能制限しすぎだしね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:31:46 ID:???0
君はコスモ(小宇宙)を感じたことはあるか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:31:51 ID:???0
あれだろ?PCのハードとかには金かけてもいいけど、ソフトには一切金掛けたくないって、
ゆとり世代のコピー信仰脳なんじゃね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:33:31 ID:???0
その3文字で片付けてしまうのも問題だな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:40:04 ID:???0
384みたいなの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:45:56 ID:???0
>>392
アプリなんてダウソで拾えるし
無料だろうが有料だろうが、本人の使い方次第
有料ソフトも持ってるけど、やっぱ使い慣れたaviutlのお世話になってるな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:49:18 ID:???P
>アプリなんてダウソで拾えるし
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:50:37 ID:???0
雑誌なんて万引きすればいいしってのと同じか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:51:55 ID:???0
ゆとりは万引きなんかしないよ
雑誌を写メで撮ってる
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:53:33 ID:???0
ペガシスのは精度悪すぎだろ
サポートも糞だし
社員乙としか言いようがない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:06:18 ID:???0
立ち読みして脳裏に焼き付ければ1週間は行けるだろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:25:56 ID:???0
ベガ死すのは、あれ中身フリーと同じじゃないか? H.264+HE-AACが作れない時点でもう終了だが。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:31:44 ID:???0
aviutlでFLV用のVP6エンコするとき、フィルターかける?
それとも、画質補正用にフィルターかけた中間ファイル吐いてから、
それを回転等の最低限のフィルターだけ使ってVP6エンコしてる?

中間ファイル吐かずに色調補正やアンシャープマスクかけてVP6エンコすると
設定ビットレートを大幅に無視するんだよな。
俺がエコノミー回避のギリギリ設定にしてるっていうのもあるが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:32:15 ID:???0
いまのとこH.264+AACはつくれるっぽいけど
H.264はSDソースしかダメらしいしな
オワタ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:34:12 ID:???0
>>404
状態の良いソース用意して
縮小・回転のみにしてる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:49:31 ID:???0
>>406
やっぱり中間ソース吐いてからのほうがよさげだな。
二度手間だけど、そうする。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:04:24 ID:???0
勘違いしてるようだが上下反転のフィルタも中間ファイル作る時点でかけて大丈夫だぞ
中間ファイル作るならあとはフィルタなし、fps変換とかサイズ変更もなにもなしで
ただVP6エンコできるようにしたほうが楽だろ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:07:07 ID:???0
ずっと困ってるので質問です。

ビットレート節約のためにaviutlでフレームレートを間引いてるんですが
24fpsに設定してるのに、完成ファイルがどれも19フレーム/秒になってカクカクしてしまいます。
設定は24fps<-30fpsにして、下の自動24fpsにチェックを入れてます。
なにを間違っているのでしょうか?

ver.99a3使ってます。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:10:40 ID:???0
>409
30 *(24/30) *(24/30) = 19.2
数字からピンと来ないかねぇ。片方でいいんだよ。
411368:2007/12/07(金) 20:15:36 ID:???0
ffmpegのビットレートの調べ方が分からなかったので
mencoderの方のmanを調べてみた。

$ mencoder -idx 調べたいファイル名.flv -o dummy
結果↓
CPLAYER: success: format: 0 data: 0x0 - 0xc7fa95
DEMUXER: libavformat file format detected.
DEMUX: [lavf] Video stream found, -vid 0
DEMUX: [lavf] Audio stream found, -aid 1
DEMUX: VIDEO: [VP6F] 512x384 0bpp 29.970 fps 0.0 kbps ( 0.0 kbyte/s)
MENCODER: [V] filefmt:44 fourcc:0x46365056 size:512x384 fps:29.97 ftime:=0.0334
MENCODER:
No audio encoder (-oac) selected. Select one (see -oac help) or use -nosound.
MENCODER:
Exiting...
それらしきものは表示されたけど
構文間違ってる気配がぷんぷんなんだし
ビデオの方のビットレートが0kbpsになっちゃっとるからだめか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:17:05 ID:???0
>>409
自動24fpsだけでいい
根本的に24fps<-30fps使うことはない
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:35:53 ID:???0
>>411
どのみち mencoder はオーバーヘッド分を考慮した数字を出さないよ。
ffmpeg -i input.flv -vcodec copy -acodec copy -f flv -y nul
414409:2007/12/07(金) 20:55:25 ID:???0
>>410>>412
レスども
24fps<-30fpsの時に最適化するオプションとして、
下の「自動24fpsにチェックを入れる」ってのがあると思ってました。

映画6分割エンコしたのを
また最初からやり直し・・・

ところで実写で19をどう思いますか?
カクつくかわりにビットレートのわりには鮮明なんですよね。
映像250kbps以内でエンコする場合
ボケて滑らかと鮮明でちょいカクと見る側はどっちがいいんだろ。
実写エコノミー対応だと、どっちかになってしまう。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:57:26 ID:???0
カクカク動画でも絵が綺麗なほうが観やすいとは思うよ。
「カクカクしてる」とかいちゃもん奴くるから、それがウザいだろうけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:02:27 ID:???0
>>413
おー!?できた。ありがとう!
これはこのスレにとても必要なコマンドオプションだ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:05:27 ID:???0
俺は19にしたやつは何故かニコ動に弾かれるw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:05:31 ID:???0
じpが一番いいに決まってる
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:11:43 ID:???0
>>417
普通に通るだろw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:19:42 ID:???0
何故か俺は通らないんだよな。俺のやり方が悪いんだろうけどw
時間を無駄にするからいつも23で通してるわ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:24:47 ID:???0
なんか前にそんな話題が出ていたような
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:25:53 ID:???0
19と23では、ほかが同じ設定でどのくらいbitrate違ってくるのかな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:36:39 ID:???0
そんなん動画にもよるだろ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:37:46 ID:???0
>>423
会話が出来ない人ですね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:39:38 ID:???0
>>422
エコノミー回避とか15分以上のファイルでやってる人は
けっこう19で上げてるよ。
動画にもよるけど、ビットレート10〜30くらいは節約になるから
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:45:16 ID:???0
19でよく上げてたけどカクカクとかってコメ全くない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:56:54 ID:???0
7.5・14.985・19.98・23.976それぞれでいくつかあげてる。
14.985だとさすがにカクつくものの、ツッコミいれてくる人はまだいない。

7.5は「カクカク動画」というタグつけられてるけど、同じソースを誰がどうUPしても汚いので
同時に高画質系のタグもバカスカ貼られている。画質志向と動き志向の人がそれぞれいるってことで。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:58:44 ID:???0
内容を知ってる動画なら気になるけどな
初見の人ならうまく誤魔化せるという事か
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:12:17 ID:???0
動くけど全体とおしてボケボケノイジーなのと
カクカクでも大抵のシーンで高画質きまってるのとで、どっちが観やすく感じるかって主観だなこりゃw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:12:42 ID:???0
アニメか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:16:33 ID:???0
実写はフレームレートかなり落としても気にならないことが多い
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:16:46 ID:???0
カクってしただけでね萎えるのはモニタいっぱいフルスクリーンで
見てるときぐらいで。ニコニコの画面サイズでコメントが流れまく
ってる状態カクついても普通の人は文句いったりしないよ。

MP4が扱えるようになればVFR化出来るから動き志向の人は
嬉しいんだろうなぁ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:25:05 ID:???0
19じゃそんなにカクカクしないしな
比べないと気にならない
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:34:06 ID:???0
手ぶれの動きを滑らかに再現してノイズだらけの実写はきつい。
ああいうのはカクカク高画質で頼む。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:40:18 ID:???0
再生環境が貧弱で、日常的にカクカクな人も多いよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:14:33 ID:???0
FPS下げてもあんま容量変わらないよね
それともその分画質良くなってんのかな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:19:39 ID:???0
ビットレートの意味わかってんのか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:27:40 ID:???0
ここの人たちは二重化なんてしないんだろうな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:35:14 ID:???0
aviutlでエンコすると23.976にならずに24になるから困る。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:38:01 ID:???0
650kbpsで短時間MADとか上げてる人は
はぁ?なんで19? 24・・いや30kbsでいいじゃん!って思ってるだろうな。
300kbps/18分/40MBのリミット限界であげてると
フレームレートでの削らんことにはボケボケノイジーになる。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:38:08 ID:???0
>>439
それは考え直したほうが良いぞ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:39:10 ID:???0
>>438
単一フレームレートしか扱えないから二重化で助かる場合もある
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:40:41 ID:???0
>>436
同じビットレートだと
fps低いほど画質がよくなる
自分で1分エンコして比較して見ろ
違いは明らか

444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:42:25 ID:???0
でもアニメだったらfpsは削らんな
実写ぐらいだわ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:44:04 ID:???0
>>441
aviutlだと24.0になるんだもの
23.976のファイルと結合できずに困るんです
この場合、再エンコですよね?
23.976を24.0に再エンコする場合は
24<-30を使えばいいんですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:45:47 ID:???0
>>444
600超えエンコしてる奴なら、アニメでも実写でも30でいいんじゃないか?
600超えエンコの動画って9分以内の短いやつだから、たいてい切り張りMADかアンケートばっかだけどw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:47:53 ID:???0
>>446
たとえ600kあってもアニメは24fpsだな
200kでもだけどw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:48:25 ID:???0
激しいライブは結構それで騙しがきくw
449439:2007/12/07(金) 23:57:22 ID:???0
>aviutlでエンコすると23.976にならずに24になるから困る。

どなたかマジレスお願いします
AVIcodecで見てみると、aviutlでエンコした動画が24.0になってしまうんです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:17:39 ID:???0
そういや日曜朝のょぅι゛ょアニメのEDは、24どころか15でも破綻するエンコ殺しだったな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:18:00 ID:???0
パソコンから出ている音とマイクにしゃべっている声を同時に録音できるツールってないでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:39:57 ID:???0
別にとって後から重ねるほうが色々編集もできていいんじゃね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:57:23 ID:???0
ごもごもごもごも、ごもっとも。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:01:46 ID:???0
>451
解決したようだがいちおう。

VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - マイク、テロップ、鏡
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/131.html
などを参考に、まずはPCのミキサにマイクの音を拾わせる。
で、録音ソフト側でデバイスとしてミキサを指定すればいい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:42:40 ID:???0
>>ありがとうございます。
あぁ、ヘッドセットのUSBのマイク買ってきてしまった。
音声と同時に音楽は流せないようですね、オワタ・・・・。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:18:41 ID:???0
>>455
USBをミキサーできるツールうpしてもいいぞ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:22:43 ID:???0
違法うpはご遠慮ください
作者のサイトを紹介するだけにしてください
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:24:10 ID:???0
>>456 は作者なんだろ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:24:48 ID:???0
作者サイトはないんだ
そういう風に配布してないしオープンソースで
それを更に有志の手によって改造されたものだから
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:30:52 ID:???0
じゃあやめとく
試しにググってみたけど投下されたスレは出てきたけど既にロダが落ちてた
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:34:57 ID:???0
本当に欲しい奴はいきつくから心配するな。お前はいい親切をした。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:39:49 ID:???0
ツール名だけでいいだろ
あとはググるだろうし
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:40:45 ID:???0
>>456
ぜひ使いたいです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:07:27 ID:???0
探してみたら作者サイトじゃないけど
スレに投下されたツールを保管してるサイトがあった
でもオリジナルバージョンしかなくて設定の保存機能とかがないぞ
ここのサウンドルーティングユーティリティって奴がそう
http://yakiimo.ddo.jp/files/?C=D;O=A
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:15:01 ID:???O
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1711932
これって画質いいの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:19:06 ID:???0
>>464
こんな便利なツールがあったとは知らなかったです。私も使わせていただきますね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:20:09 ID:???0
画質より縦長をどうにかしろw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:22:58 ID:???0
アス比がおかしい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:32:25 ID:???0
すぐに消せば問題ないかこれが>>464の改造版
http://www.vipper.net/vip405765.zip
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:50:23 ID:???0
すぐ消すとか、そういう問題じゃネェだろ
ダウソスレじゃねーんだから、いいかげんにしろよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:50:54 ID:???0
>>469
市んで
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 04:01:00 ID:???0
つーかもうないし
消すのはえー
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 04:09:53 ID:???0
そもそも、うpされるべきじゃなかったし
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 05:21:51 ID:???0
だからといってムキになることでもないな。はげしくどーでもいい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 07:18:57 ID:???0
ニコニコ対応に備えてH.264の設定をつめてるんだけど、
VP6でうまく潰しきっているブロックノイズが消えない・・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 07:23:57 ID:???0
>>475
レート足りてないのに--no-deblockとかしてんじゃね?
もしくはノイズ除去で暗部潰れた階調部分がやばいとか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:22:34 ID:eSWfD+O80
48min16sec
映像12kbps 音声96kbps
3fps(キーフレーム90)
39.9MB(41,887,171バイト)
エンコーダ:Flash8 Video Encoder(On2 VP6、MP3)

↓エンコードまでは行くだが↓
エンコードに失敗しました。
ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、
またはFLVのビットレートオーバーかもしれません

容量もギリギリokのはずなのに弾かれるorz
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:26:21 ID:???0
いちいちあげるな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:29:40 ID:???0
>>475
ニコニコなんて元々レート足りないんだから
bフレ16 ref山盛りでいいんだよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:30:52 ID:???0
>>475
ノイズとかは再生環境によるんじゃないの?
ここの再生用ってやつインスコしてWMPで再生してみ
http://seraphy.fam.cx/~seraphy/program/x264/
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:34:04 ID:???0
このスレ的に、再生はFlash9で確認しなきゃだめじゃないか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:42:28 ID:???0
ほれflashで確認するやつ
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date61741.zip
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:51:11 ID:???0
お前ら気がはやいってw そのうちx264のオプションが
張られまくりそうで恐ろしい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:04:25 ID:???0
>>477
音声のビットレート微妙に下げるかMP3エンコーダ変えてもう一度チャレンジ。
最近自分がUPして弾かれた時、音声のビットレート"上げたら"何故か通った。。。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:46:52 ID:???0
>>469
欲しい。お願いします。
改良版って通常版とどう違うのでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:18:32 ID:???0
こんちは。ド初心者です。

WMV を AviUtl で avi → MEncoder で flv
にしようとしたら、MEncoder にエラーって言われますた。
WMV→flv も試してみたけど、動画が3分弱しか出来ない…なぜ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:28:58 ID:???0
>>482
H.264が導入されたらVP6は完全に\(^o^)/オワタ
全画面にしても全然見れるし
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:39:09 ID:???0
フルボイスRPGを作りたいのですが、
3.5mmステレオミニプラグのものを選び、 USB接続タイプは避けましょう 。
マイク音とゲーム音との同時配信ができないからですと書かれています。

5000円ぐらいのUSB接続タイプを買ってしまいました。
同時配信が出来ないようなので、新たに買ってこようと思うのですが、
USB接続から3.5mmステレオミニプラグに変換するケーブルなんてありませんよね?
5000円以下であるなら買ってこようと・・・。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:44:03 ID:???0
>>488
変換ケーブルは存在する
でも何故>>464を使わないの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:09:39 ID:???0
>>489
変換ケーブルがあるとは知りませんでした。それを探してきます。
USBを3.5mmステレオミニプラグにできれば簡単にできると思ったので。

464は使ってみたのですが、私の環境じゃ出来ないようで、
LogicoolのClearChat Pro USBを買ったのですが、マニュアルに書いてある
「USBヘッドセットでもステレオミックス使えるドライバ見つけた」
この文章のスレテオミックスを使えるドライバというのが探せませんでした。
勝手にUSBを繋いだら認識されて使えるようになりました。

ツールを使って入力Logicool USB Headset、出力Realtek AC97 Audioにしたり、
逆にして、CamStudioを使ってみたのですが、音楽が入らず音声が入りませんでした。
ご意見ありがとうございました。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:11:21 ID:???0
USB接続のヘッドマイクをミニプラグに変えても音声と音楽が録音できないのは変わらないでしょ。
俺が間違っているのか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:14:40 ID:???0
内部で回したり飛ばしたりするんだろう
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:15:38 ID:???0
ネット放送でもしながら録音すればw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:16:49 ID:???0
3.5mmステレオにすりゃ、同時録音はできる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:18:49 ID:???0
というかスレチ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:33:31 ID:???0
ピアカススレでもいくといいんだけどな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:49:35 ID:???0
>>489
変換ケーブルなんてあるわけない。
USBのパソコン頭脳部に通じるインターフェース、
3.5mmステレオミニプラグの単純機器な接続ではつりあわない。
もしやってとしても、何の役にも立ちませんよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:58:14 ID:???0
スレチと分かっててレスしてるお前も何の役にも立ちませんよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:18:47 ID:???0
>>479
Bフレーム16枚も入れたらエンコにどれだけ時間かかるんだよw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:28:30 ID:???0
16:9のDVDうpするときは、左右下の黒ベタ削除してから512x288にリサイズすればいいの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:34:45 ID:???0
1.元ファイルの詳細;aviファイル、Adobe Premiere pro2.0で「ムービーの書き出し」え書き出したもの
2.使用ソフト;AviUtl0.99
3.エラー起こすまでの操作手順;AviUtlでファイルの読み込みすると、読み込むが、バグっぽい画像になる
4.エラー発生時のエラーメッセージ
5.PC環境;windows xp

AviUtlでファイルの読み込みすると、読み込むが、バグっぽい画像になる
音声はそのまま読み込まれていますが、映像が真っ暗だったりノイズまみれだったりします
何がいけないでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:41:55 ID:???0
>>501
ちなみにもう一度premiere 6.5に読み込ませて、6.5で出力した
aviファイルは、AviUtlできれいに読み込めました
しかし、flvencでエラーメッセージがでて、flvには変換できず
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:55:17 ID:???0
コーデックは入ってる?
というか、その動画の詳細が分からないとどうしようもないな。
>4のAVIcodecの結果のFile、Video、Audioを貼れ。
あと、プレミア側でどういう設定で書き出したのかも。
ていうか割れ厨は死ね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:01:26 ID:???0
AdobeとNortonとWindowsXPだけは割れで良い、俺が許す。
505501:2007/12/08(土) 15:13:21 ID:???0
>>503
ありがとうございます

V.codec name;Microsoft Video 1{MSVC}
A.1 codec name;PCM

File : 97 MB (97 MB), duration: 0:04:10, type: AVI, 1 audio stream(s), quality: 94 %, ,
Video : 51 MB, 1720 Kbps, 30.0 fps, 640*480 (4:3), CRAM = Microsoft Video 1 (MSVC), Supported
Audio : 45 MB, 1536 Kbps, 48000 Hz, 2 channels, 0x1 = PCM, CBR, , Supported

>>4使いました
これでどうでしょうか?
506501:2007/12/08(土) 15:22:43 ID:???0
コーデックはAviUtlの解説サイトで拾った奴です
プレミア側の設定は、いじってないのでよくわかりません
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:35:30 ID:???0
ためしに映像のコーデック変えてみてはどうだろ?
508501:2007/12/08(土) 15:38:41 ID:???0
>>507
それ、どこで入手すればいいですか?
それとコーデックはどこに入れればいいんでしょう
AviUtlのフォルダの中で実行すればよいのですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:41:44 ID:???0
釣りとしか思えない
Wikiみてがんがってください
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:41:51 ID:???0
少しは自分でぐぐれよ。キーワードあるんだから。
俺もその映像形式が悪いと思う。なんせMS製フォーマットだし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:55:38 ID:???0
1分半くらいのAVIをmencoderでFLVエンコして
ローカルのRiva FLV Playerではきちんと見ることが確認できたんだけど
いざSMILEVIDEOにうpしようとすると

「エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、
またはFLVのビットレートオーバーかもしれません」

でもう5回目…



FLVのファイルサイズは4MB程度だし
ビットレートは399kbps(動画)+64kbps(音声)だから十分安全圏だと思ったんだけど…

他に考えられる問題はありますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:06:31 ID:???0
>>511
俺もそんな感じだー;;
俺のは平均絵530kbpsで音128kで動き60.00fpsのだけどね。
めっさ安全圏なのに原因わからず…。
ひょっとして瞬間bpsが656kbpsを超えちゃうとダメな仕様になったのかなぁ。。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:08:41 ID:???0
何がどう「めっさ安全圏」なんだ、頭おかしいのかな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:23:11 ID:???0
>512
さあ、こんなところで釣りをしてないでH.264のエンコード設定を詰める作業に戻るんだ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:27:22 ID:???0
もうみんな黒ベタ偽装しちゃいなよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:27:39 ID:???0
設定詰め終わるとvp6のうんこ具合が身に沁みてわかるので
H264対応まで何も上げる気がなくなるw
対応後直ぐ上げられるようにH264の動画は作ってるけどな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:31:01 ID:???0
うちもH.264+HE-AACで作り貯めてるわ。まさかFLVより更にきつい制限にはならないだろうし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:34:50 ID:???0
間違えたw音は98kだった。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:35:48 ID:???0
ニコニコのH.264の仕様が分からないうちに作り溜めたりはしないな
確実にビットレートの上限は下げられるだろうし
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:36:53 ID:???0
Adobe premiere elements 3で直接flvやってるけど
弾かれまくったな
素材のwavをmp3に変えたらうまくいったけど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:46:21 ID:???0
>>519
つソース
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:50:11 ID:???0
>>490
USBオーディオデバイスからの入力をアプリケーションの音声出力として扱えばいいんじゃない?
適当に手持ちのソフト使ったら簡単にミックス出来た。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:50:24 ID:???0
ビットレート下げる理由がわからん
VP6だってなくなるわけじゃないのに
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:52:59 ID:???0
ソースは1920x1080iをh.264 HE-aacで保存してる、Quantizerきつくしてるのでサイズ大きめで再生キツイケド
PS3で観る分には問題ない
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:54:52 ID:???0
「確実にビットレートの上限は下げられるだろうし」の情報ソースだろw
526384:2007/12/08(土) 16:58:11 ID:???0
ていうか>384を書いた人間だけど
>387の言うことの意味が分らん。
この人は何を言ってるの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:04:14 ID:???0
日本語の理解度の低い方が多いようですから、気にしないように
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:09:25 ID:???0
確実に と だろうしを一緒に使うって矛盾してるよね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:19:54 ID:???0
>>526
今更レスかよ。お前コミュニケーション能力ないだろ
えらそうに言うなら自分でやれってことだろ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:26:06 ID:???0
>>526
ていうかって口癖なの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:27:54 ID:???0
      /    / / | !  ヽ ヽ   ヽ:::::\
      /  !  / / | |  !  ヽ !    |ヽ ̄
     /  1 ,斗t 7  !. | Tiト、 .!    ! レ--、____   テラ豚丼つくっちまいましたwwwww
     / / |/ V 、   ヽ| __ヽ \|   ! | _ -、__}   フヒヒwwサーセンwwwwwwwww
    / ∧ | r ニミ     frぅミヽ. |   ! |//≦三}
   /  |  |/ ハ__ハ     {r、_!} レ    !ハ/:::::::::::\
   |   |⌒| Vr_ソ 、   Vrソ |    「}く:::::::::::::::::::::::\
   | !  ハ | ::::  r--- z   :::: |    |ノ \:::::::::::::::::::;∧
   | !  ! 弋!    i    |    |    |__ノ::::::::::::::::::::::::ハ
   ∨ ∧ i 人.   |    }    V   !::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
    _\| > へ>、_`  '  _ イ  \ハ/:::::::::::::::::::::::::::::::/
  /==、 、.   \}  ¨ ´ ハ     //:::::::::::::::::::::::::::/
<ユ二ー、 ヽヽ  ∧_r‐ニニミ }   //|::::::::::::::::::::::/
  /⌒\ \ \\ ∨:V:フ//  ///::::::::::>' ̄
. /::::::::::::::::ヽ ヽ  \_ミヘ:::::::/ </ /:::::/
/:::::::::::::::::::::ヽ:::∨ ー‐ >‐>く__ /::} ̄
:::::::::::::::::::::::::::ヽ:::>―く::::(___人::r‐‐ュ::::|
::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::\:::/:: \::::::::::|
::::::::::::___:::__:::|:::::::::::::::::::::::::{:::   \::ハ
rァ/ 、 、 、 \:::::::::::::::::::::::\    \|
‐┴‐‐┴┴-'--'───── \:::::::::::::: \
元動画:ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1655502 (うp主が焦って削除済)
ミラー1:ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1662411
ミラー2:ttp://jp.youtube.com/watch?v=HM0_gEHP2YY ←つべだからみんな見れる
まとめ ttp://d.hatena.ne.jp/ruushu/20071201/yoshinoya
mixiコミュ ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=2655
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:28:12 ID:???0
っていうかお前に言われたくないし
533384:2007/12/08(土) 17:38:57 ID:???0
冗談抜きで>384のどこが偉そうに見えるのかが分らん。
どういうこと?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:53:02 ID:???0
>>533
他力本願的記述
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:57:44 ID:???0
>>519
風説の流布の疑いが濃厚
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:05:49 ID:???0
普通に考えたらないわな
flv直上げ判定にH264も追加するだけだし
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:39:19 ID:???0
>>516-517
その設定おせーて
538384:2007/12/08(土) 18:41:13 ID:???0
他力本願的記述が偉そう?良く分らない話だが…。
自分は面倒くさがりでは有るかもしれんけど(コマンドラインが嫌いだったり)
偉そうにしたつもりは無いんだけど。
もしかして単に妄想的な希望を述べたら
「お前ら俺様のためにこうしろよ」
と言われたように感じてしまう、ということ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:44:29 ID:???0
運営は回線費用負担でキュウキュウなわけで、H.264+AAC形式では制限ビットレートを下げる、ってのはあり得ない話ではないと思う。
多少下げたところでH.264の方が画質がいいわけで、そっちが主流になるだろうしな。
現に今でも、FLV形式と他の形式では動画の制限が違うわけだし。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:47:32 ID:???0
キュウキュウなのはvp6が指定ビットレート守らないからだろ
100Mギリギリの長時間動画をflv変換したら
100M超えたなんてマヌケな話もあるわけだし
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:51:31 ID:???0
>>519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 16:35:48 ID:???0
ニコニコのH.264の仕様が分からないうちに作り溜めたりはしないな
確実にビットレートの上限は下げられるだろうし

>確実にビットレートの上限は下げられるだろうし
>確実にビットレートの上限は下げられるだろうし

「確実」の情報ソースが求められている。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:52:01 ID:???O
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1724113
これって画質いいの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:54:52 ID:???0
最悪
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:10:19 ID:???0
ビットレート制限よりもファイルサイズ制限が下げられる可能性のほうがあるんじゃない
フローとストックのどちらを重視するかなんだけど
常時数万以上のユーザーがぶらさがってるような環境だったら
結局はファイルサイズのほうの影響が大きそうな気がする

といっても鯖負荷の問題で、本当に運営が制限かけたいのは、うpファイルのほうではなくて
常時貼りついている無料ユーザーなんだろうけども
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:17:03 ID:???0
ていうか僕疲れたよ・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:23:13 ID:???0
>542
5分程度の動画でソースがいいのなら、高画質に出来ない方がおかしい。

>544
ファイルサイズは単純にサーバを増やせば解決できる問題。回線幅はそうではない。
さらに、メンテがディスク容量の増加を主目的としていた事は一度もない。
大抵は回線の増強がメンテの目的だと明言されていた。
一回だけ動画数が問題になった時も、問題はディスク容量ではなく検索周り(インデックスサーバ)。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:26:01 ID:???0
てか、FLV設定変えても弾かれまくりなんだが・・・わけわからん。
みんなはちゃんとうpできてんの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:26:57 ID:???O
よく頑張ったね。もう休んで良いんだよ。
549501:2007/12/08(土) 20:45:24 ID:???0
>>509
>>510
orz
やっぱ自分で調べるのがいいか
MS製フォーマット?ってなんのこっちゃわからんがしらべてみるか
ここ一週間少ない時間をやりくりしていろいろやってみたが
私のスキルが低すぎなんでしょうね
はぁーやっぱ近道はないんですね
映像制作コンピューターってムズカシス><
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:19:05 ID:???0
>>547
モルダー、あなた疲れているのよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:55:38 ID:???0
>>549
他の形式で書き出してみたら?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:30:11 ID:???0
何度やってもFLVでうpできないんだけど
なんで?
1分以内の動画で映像400kbps音声96kbpsなのに
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:36:48 ID:???0
>>552
少し上のレスぐらい読もうぜ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:57:47 ID:???0
>>552
かわいそう><
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:03:19 ID:???0
>>469
もう一度お願いできませんか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:06:40 ID:???0
5MほどのFLVをUPできないのだけど
何かあったのか(´・ω・)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:07:09 ID:???0
>>556
少し上のレスぐらい読もうぜ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:21:35 ID:???0
>>551
ありがとうございます
さっきそれ思いついてmpegで書き出してみました
これからAviUtlにほうりこんでみます
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:34:14 ID:???O
>>547
もしかしたらBLに入れられたんじゃないか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:36:18 ID:???0
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      はいはい、わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗   |
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:49:18 ID:???O
FLVうpできない理由はなんなの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:51:03 ID:???0
機器の構成が変更されたのとアクセス負荷でおかしくなってるかもな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:51:40 ID:???0
今んところフレームがぁゃιぃ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:51:57 ID:???0
俺も>>511と全く同じ状態なのだが
何がいけないのかがわからない。

誰か原因教えてくれ(´:ω:)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:00:51 ID:???0
650kbpsぐらいでうpしたら弾かれたんで
mp3のビットレート下げて620kbpsぐらいにしたら
一発OKだったんだけど、ビットレート制限?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:09:37 ID:???0
原因不明の病
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:10:55 ID:???0
>>565
「ぐらい」ってことはそういうことだろう
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:16:42 ID:???0
H,264なら、映像250kbps未満でも優秀なの?

エコノミー対応兼ねて映画を15分以上で分割してるから
低ビットレートのときが気になる。
ぶっちゃけ650kbpsでエンコされてるなら
H,265だろうがVP6だろうが、見る側は違いなんてどうだっていいと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:19:55 ID:???0
>>567
最初はそう思ったんだけど
640,630にしてもうまくいかなかったんだよね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:20:37 ID:???0
656.384kbps以下なら確実に通るわけじゃない
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:23:30 ID:???0
>>568
優秀だよ
最高画質を求める時はやり過ぎるとちょっとノイジーになるから使わない
bフレ16やると恐ろしく縮むからね
元々レートの足りてない動きまくりor長時間動画には効果てきめん
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:24:24 ID:???0
>>565
計測にAVIcodecとか真空使ってるなら市ね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:26:14 ID:???0
>>568
ttp://www.mediafire.com/?8zbuy5tddjn
↑は今日エンコテストしたアニメ1話フルのサンプルだけど
>>482のフォルダに入れてフラッシュで再生してみ
大体どれぐらいの画質か分かるから
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:28:12 ID:???0
>>571
なら、長い動画をエコノミー対応うpする場合には期待できるね。
正直、俺の周囲には有料会員なんて一人もいないから、やっぱ暇つぶしの無料会員が圧倒的に多いと思うんだよね。
650kbpsギリギリで高画質にしたところで、見る人がブロックノイズだらけの再エンコ見てたら意味ないし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:30:26 ID:???0
>>573
ありがとう、見てみますね。
ただ、エンコしてるの実写や照明きついライブだから
アニメはまったく参考にならないかもだけど
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:31:37 ID:???0
>>575
実写だと設定がまた全然変わってくるから
俺もまだテストしてない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:32:03 ID:???0
ここの住人はヘビィユーザーばっかだから全員有料会員なの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:32:42 ID:???0
>>576
実写テストしたらお願いします
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:33:18 ID:???0
>>578
ステ6でも何でもいいのでサンプル貰えれば・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:33:33 ID:???0
>578
自分でやってみたらいいじゃん…
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:34:13 ID:???0
低ビットレートの場合、
実写はフィルターで細部を潰してクッキリさせるべきか悩む
アニメと違ってあまりベタッとしてもなんだかなぁ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:36:02 ID:???0
H264は未知の領域なんで
先人の方がサンプル作ってるのがあれば
拝見したいと思った。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:38:28 ID:???0
コーデックさえあれば無理やりaviにもぶっこめるからやってみればいい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:41:11 ID:???0
んじゃH264+mp3でやってみるかな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:44:22 ID:???0
昨日のサウンドツールだけど
改造版の作者サイトが出来たので一応貼っとく
http://www.geocities.jp/pecachu_t/
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:53:45 ID:FR86TUVa0
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 02:19:49 ID:JbOQ0ZjB0
エコノミー回避エンコは「ほほう、どれどれ」と思うが
600kbps以上だと「あっそ」としか思わん(ミクだの糞MADだの内容がアレだから余計に・・)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 02:20:44 ID:JbOQ0ZjB0
強制IDになったね
このスレは荒らしや自演いないけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 03:50:05 ID:YnApL25Z0
>>582
ここの人が結構前から遊んでるよ。どっちかっていうと低レートの
ニコニコ用じゃなくて保存用のようだが。
ttp://blog.ebifunyai.com/archives/2007/09/h264aacmp4swf.php
ttp://blog.ebifunyai.com/archives/2007/11/post_53.php
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:19:55 ID:u6xaoQ3B0
今FLVはうpできないんですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:30:14 ID:auL8IQ5I0
最近mencoder_vp6set → flvmdigui105→スマイルにうpという手順で上げた動画の
サムネ表示時にある再生時間が短く表示されてしまい
実際の動画の表示時間の最後までコメが出来ない状態になってしまいます。

対処方法があれば教えてください。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:36:49 ID:ovbSnbop0
元ソースは結合で繋いだもの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:38:19 ID:auL8IQ5I0
元はムービーメーカーでつないだだけのものです
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:44:48 ID:ovbSnbop0
映像分の音声が不足している可能性があるかもな
無音区間の動画に音声ついてないだけじゃね?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:24:17 ID:auL8IQ5I0
無音部分は最後に3秒程つけていますが最近うpしたやつはなぜか10秒〜30秒短く表示されてしまいます。
↓ここまでひどくは無いですがサムネで本来より短くなってます
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1700911
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:38:46 ID:ovbSnbop0
うp前のflvは正常なのかな?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:45:18 ID:LP3tpbST0
ソフトからニコニコとかようつべにリンクできて、
そこから、音声とか動画をダウンロードできるツールって何だっけ。
598不具合報告スレより:2007/12/09(日) 15:48:06 ID:rHlCo22B0
>>564
不具合報告スレより

52 名前: p :2007/12/07(金) 19:02:47 ID:q2/54GHo
俺が解説しよう。
現在はfpsがぴったりじゃないとエンコードに失敗するらしい。
30.00fps、25.00fps、15.00fpsは成功。
18.54、20.34等は失敗。
wmvはmencoder_vp6setでエンコードすると
mencoderのデコードはだいたいwmv3は試験中で完全ではないので、
WMMで作ったwmvはwmv3なので
wmvは30fpsでエンコードしても多少ずれることがある。
(俺の場合30.25fpsになってしまった。)

あとエンコードするときは小数点第二(.00)まで
きっちりだったらエンコードできる。
(30.002)とかはエンコードできた。

mencoderでエンコードするときは
-ofps 20.00などフレームレート指定オプションを付け加えれば
wmvでも成功する確率が高い。

AVIUTLはDirectShow入れていると出るds_input.iniの中身の
ForceFrameRate=0
この部分を無理やり25.00などしてfpsを変更する

これで無事にエンコードできると思う。

これでどうだ運営のやろぉぉぉぉぉおおおおおおおおおおおおおお

53 名前: no name :2007/12/07(金) 20:21:28 ID:heJmSwer
>mencoderでエンコードするときは
>-ofps 20.00などフレームレート指定オプションを付け加えれば
>wmvでも成功する確率が高い。

バッチファイルの編集とか、ググってもどうやるのかわからなくて俺涙目

54 名前: no name :2007/12/07(金) 20:24:40 ID:xcKVFXqW
>>52
29.999で30回蹴られた俺涙目w

55 名前: no name :2007/12/07(金) 21:15:04 ID:heJmSwer
>>52
mencoderのバッチファイルの
“set EXTOPT=-vf flip,scale=512:384 -sws 9 -af resample=44100”

“set EXTOPT=-vf flip,scale=512:384 -sws 9 -af resample=44100 -fps 30.000 -ofps 30.000”
にすればいいってことなのかな?
なんかもうなんかもうわからないです。

56 名前: p :2007/12/08(土) 12:19:52 ID:BnPf0jVh
>>53 >>55 補足
batを右クリック→編集
set FOPT=-lavfopts format=flv -ofps 20.00
でおk

set EXTOPT=-vf flip,scale=512:384 -sws 9 -af resample=44100 -ofps 20.00
でも出来た

出来たflvは動画情報が見れるソフトで確認しろ
599あいうえお ◆wVoxvyek5Q :2007/12/09(日) 16:53:07 ID:QpXjryOK0
無料ソフトだけで高画質に動画をアップする方法

用意するソフト
1.aviutl
2.Windows ムービー メーカー
3.Windows Media Player
4.ffdshow

3.4はGOM PLAYERでも構いません

まずアップロードする動画をどこかのう動画共有サイトからダウンロードしましょう
ダウンロードに使うソフトはorbitです。verは1.5.7いいかと思います。
DLはこちらから→http://dl.orbitdownloader.com/dl/OrbitSetup_orbit_157.exe
DLしインストールが終わったら
海外の動画共有サイトに行き動画をダウンロードします。
IE.firefoxなどならorbitが対応してるのでダウンロードがうまくできるかと思います。サファリは未対応です。
ダウンロードが終わったらwindowsムービーメーカーを起動してください
起動したらwindowsムービーメーカーの上にドロップしてください
そして右クリックして下の青い所にダウンロードした動画の名前が表示されます。
そしたら左上にあるファイルをクリックしてください
ファイルをクリックすると新規ウインドウが現れます。
高画質でアップロードしたい場合はDVDを作成を選んでください
ムービーの保存が終わると 音がして 新しいウインドウが表示されます。
保存先のファイルに行き動画をコピーして 新規ウインドウのOKをクリックして閉じてください

ここまでうまくできれば後もう少しでアップロードできます^^
ファイルサイズが100MB以上の場合は調整が必要なので動画をパート化してください
80MBくらいなら aviutlのflv作成のビットレートの設定を200くらいにしてください
後はflvに変換をまつだけです。 最後の方は適当ですが がんばってください
600591:2007/12/09(日) 17:20:07 ID:rMBYaplO0
>>596
結構サムネと実際が時間の違う方がいるようなので自分だけではないようですが
私の場合半年ほど前に落としたものですので一度再ダウンロードも試してみる事にします。
有難う御座いました。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:30:31 ID:TCsXPCji0
ニコニコで高画質で再現されるのに、同じflvをようつべに流すと、
低画質のaviみたくなってしまうのはなぜですか?
602あいうえお ◆wVoxvyek5Q :2007/12/09(日) 18:33:49 ID:QpXjryOK0
>>601
YOUTUBEはニコニコの何倍も動画が投稿されている
その為サーバーにかかる負担が凄まじい
なのでビットレートの制限などをしている
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:34:06 ID:ovbSnbop0
つべとはビットレート等制限ちがうし
VP6も対応してないから変換されてるはず
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:36:02 ID:TCsXPCji0
そうなんですか。
じゃあつべに最適なflvてなんですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:37:09 ID:9EnExilp0
flv1で350kbpsくらいで再エンコされてる
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:06:54 ID:Pq/yidyn0
>598
情報サンクス。

>604
スレ違い。スレタイを100万回読んで出直せ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:36:53 ID:68v8jTiC0
俺も今>>598の元スレを覗いて挑戦している・・・。
今までWMVをmencoderでエンコードしてばっかりだったけれど、
やっぱりテンプレにあるようなWMV→無圧縮AVI→FLVを利用するようにした方がいいのかな?
調べるのがつい億劫で・・・。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:44:49 ID:Pq/yidyn0
1ステップ増える程度で、そんなに難しい作業じゃない。
というか、step by stepで書かれてるので迷う要素が無い。
wikiやテンプレは肥大化しててかなり読みづらいけどな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:09:26 ID:hXQ3HDmdO
>>606
まぁまぁ、FLVについての質問なんだし、ちょっとの横道くらい大目にみよぅゃ。って604の答えが気になる俺が言ってみる
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:49:45 ID:5g8UksXFO
シコシコ動画が先に対応したな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:09:57 ID:QpXjryOK0
>>610
シコシコ動画の管理者かなりの技術者ですね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:13:13 ID:zF03Apa80
H.264+AACの動画をFLVに入れるにはどうすれば良いの?
最新のRev709のffmpegのmuxer使っても
「[NULL @ 009AEFC0]codec not compatible with flv」
と出て合成できない。
エラーが出たコマンドは、
ffmpeg -i test.mp4 -i test.aac -vcodec copy -acodec copy -y -shortest test.flv
って感じ。どうやってH.264+AACなFLVを作るんだろ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:15:19 ID:QpWvelJK0
別にFLVに入れる必要はないんだが
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:23:54 ID:XaczCJ6Q0
>>612
ttp://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/features/#heacc
Flash Playerは、MPEG-4のPart 12(コンテナ)とPart 14(H.264)のサブセット
(ベースラインプロファイル、メインプロファイル、ハイプロファイルを含む)もサポートし、
既存のMP4、M4A、 MOV、MP4V、3GP、3G2コンテンツを再生することができます。

FLVコンテナなどにはまったく依存しないし関係ない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:25:29 ID:zF03Apa80
>>613
>>614
ああ、そういうことでしたか。
分かりました。
本当にありがとうございました。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:27:17 ID:l2TfNykT0
>>585
ありがとん。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:06:13 ID:HOvMSrUS0
シコシコ動画は一足先に対応

2007/12/09
みなさんこんにちは。
Adobeから新しいFlashプレイヤーがリリースされれています。これはH264/AVCビデオフォーマットの対応等が含まれます。
シコシコ動画のエンコードの仕様を若干変更しました。
H264/AVC(H264+HE-AAC ISO-Level10)の動画は最エンコードされずにUPされます。
FLVの場合も同様です。許容ビットレートはAudio+Video合わせて1Mbps以内です。
また、それ以外のビデオのアップロード時もH264/AVCのフォーマットでエンコードするように変更しました。解像度等は変更ありません。
これらの仕様変更に伴い、古いFlashプレイヤーだと動画が再生できない場合が発生する可能性がありますので、最新版のFlashPlayerを インストールして、ご利用ください。

http://www.sicovideo.com/info


618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:36:42 ID:wskAcdAG0
>>589
なんだこりゃ。もう何でもありなんだなここまでいくとw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:39:13 ID:wskAcdAG0
>>617
なんだこれは('A`)
なんとかだけじゃなくてシコシコまであったのかw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:58:25 ID:4W27rMvu0
>>599
そもそも他の動画サイトからの転載動画なんかいらないよ
そこで見りゃいいやん
高画質なら自分でDVDリップ→エンコだろ。
ぜんぶ無料ツールでできる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 04:01:45 ID:oHE3DfaX0
55分くらいある無圧縮AVIをwikiにあるmencoderでエンコ。
9分27秒の同じ場所で100%になって作成終了、6MBくらいのファイルになってしまうのはなぜだろうか・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 05:25:45 ID:8zgYaKzw0
単にHDD満タンになってて強制終了てオチじゃないよね?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 05:33:14 ID:EShls3Mh0
>>620
通報した
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:15:11 ID:sYeSFCcZ0
aviutlを使ったVP6 2passのページのTipsに「aviutlを多重起動して2本同時にエンコ」ってあるけど、
これってaviutl本体EXEを2つ用意して、別の場所でやらないといけない気がするんだが、どうなんかね?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:16:41 ID:MY6svDP40
バッチ登録すれば?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:36:45 ID:sYeSFCcZ0
>>625
いや、firstpass.fpfがかぶるとあんまよくないかなと思ったんだが。
その辺は大丈夫なようにできてんのかね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:50:25 ID:o16ySi7L0
複数のFLVを一つのFLVにしたいのですがどうすればいいですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:09:34 ID:165kN7VjP
flv 結合で、ググりなさい
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:10:34 ID:o16ySi7L0
はい
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:22:17 ID:Ld5y7MSAO
>>625はなんでバッチ登録なんて言ったんだ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:05:16 ID:JziEcmZK0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1739848
とりあえずこれ
誰も張ってないので・・・
上の方のことまとめてあるな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:21:58 ID:vLDsa/U/0
質問です
動画を高画質でニコニコにアップする方法A -エンコード編-
http://www.nicovideo.jp/watch/sm780690

この動画に従って、FLV、22MBぐらいでゲーム動画作って
上げてたのですが、最近、急に
「エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれません」
と言われてUPできなくなりました。
この場合は、どう対処すれば良いのでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:59:49 ID:YJy5/AGk0
>>632
動画の通りに500kbpsに指定したならビットレートオーバーかもね

個人的にはその動画のやり方あんま良くないと思うから、>>6あたり参考にやり方ちょっと変えた方がいいかもと思う
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:18:42 ID:EShls3Mh0
>>632
350MBに設定すればおk それ以上でもあまり画質変わらないからね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:05:10 ID:DxED6UDF0
>>634
釣りつまんねえから死ねよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:03:59 ID:cDhX36yS0
>>632
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1739848
これも参考になるかもしれないですよ。
それにしても最近サムネと実際のタイムカウントのズレのが気になる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:14:25 ID:4aBPDI3d0
mencoderって、ファイルのサイズが大きいとエラーでちゃう?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:56:15 ID:i4Z1e1U80
>>598
試してみたんだけれどダメでした。自分が正しく理解できていないのだと思います。
FLV4enc_D&D_2pass_4:3のバッチファイルを右クリック→編集で開き
REM ビデオフォーマット設定(出力拡張子で自動的に確定)のところの
set FOPT=-lavfopts format=flv に -ofps 20.00 をコピペすればいいってことですか?
flvと-ofpsとの間に半角開けてあるのもそのまま真似するのですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:00:46 ID:OhC7SLQq0
ところで、現状 NULL フレーム使ってる FLV ファイルは smil に撥ねられて
しまうわけだけど、FLV ファイルで NULL 使ってるかどうか調べるツールって
どこかにあるの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:27:26 ID:1Z5/3d0f0
Advancedのtemporal resamplingを切ればnullフレームが入らなくなる。
というか、この設定はnullフレームを入れるかどうかの設定。
nullフレームを入れないようにしたいなら、そもそも切っておくべきもの。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:58:53 ID:FWIM2Td20
アニメで音楽だけを消して
他の曲に差し替えたいのですが
どうやれば動画から音楽を消せるのでしょうか?

もちろん音声はそのままでです
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:04:11 ID:Pzpcy7wW0
注文が多い坊やね・・・フフッww
ごめんね、、なんか昔そんなガキみたいな奴いたなーっって思っちゃって・・・
あいつ・・・今頃あの女となにしてんだろ(´;ω;`)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:04:56 ID:4aBPDI3d0
サントラの音源を入手して打ち消してみましょう。

クリアな音声が欲しい場合は製作会社の倉庫を荒らしてください。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:08:45 ID:1Z5/3d0f0
BGMと音声が混じったオーディオから、BGMだけを綺麗に消すのは理論上不可能。
専用のソフトを探せば可能かもしれないけど、完璧じゃない。
少しBGMが残るか、声のほうも影響を受ける。
とりあえず、その位高度な処理だという事は覚えとけ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:19:48 ID:FWIM2Td20
じゃあ、簡易版でもいいので
フリーソフト押してくださいな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:44:09 ID:O8+bNjjg0
押しました。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:50:52 ID:xEzRoSMi0
>>641
そのためにシングルのCDにはインストルメンタル版が入ってるんだろ、相殺させればok
PCMの編集ソフトで演算mix機能は大半ついてるからそれを使うと良い
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:57:56 ID:165kN7VjP
無音声の動画に、他のBGMをつけるって話でなくて?
それなら簡単だけど
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:01:32 ID:RZvRE3uh0
動画の中に流れてる声と音楽をミックスされてる奴の音楽だけ外したいって事だろ

無理
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:03:01 ID:FWIM2Td20
もう贅沢は言いません
音声+音楽つきの動画に
さらに音楽を載せる方法を教えてください。

aviutlとかは使えます
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:15:46 ID:4aBPDI3d0
ムービーメーカーでもいじってなさい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:23:30 ID:0fFBfB6w0
もう声優を雇うのが一番早いんじゃね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:30:18 ID:0ruW9YhM0
aviutl使えるならwavを抽出してRadioLineでも使って
あんなこんなした後あんあこんなしてつなげりゃいいんじゃね?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:08:35 ID:Op26rboN0
>>653
ありがとうございます
早速いろいろ使ってみたのですが
やっぱり原曲の音楽が邪魔になってしまいます
なんとか原曲の音楽だけを抑える方法はないでしょうか
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:14:35 ID:paj4VuFl0
FBIの音声分析官にでもなればいい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:18:08 ID:UR2zIzO00
>>654
そのアニメ全話からそのBGMにセリフが乗ってないところを
掻き集めてきてBGMだけを作成、
そして相殺させてセリフ音声抜き出し、お好きな音楽乗せてウマー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:14:05 ID:hCbtuVi30
>>638
俺はその一文丸々コピペして書き換えたら一発でエンコできた
(通常のエンコだと10回連続で失敗)

とはいえ俺も全く理解してないから
別のファイルだと失敗するかもしれんし、よく分からんね

てかこれは仕様なの? 不具合なの? >fpsぴったり
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:16:02 ID:HRUz46i10
不具合でしょfpsぴったりにする必然性なんかないし
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:31:15 ID:VqdxKky+0
mencoderじゃなくってVP6エンコの場合はどうするんだべ?>fpsぴったり病回避
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:32:57 ID:VqdxKky+0
>>654
んー有料でBGMを(若干)抑えるソフトあったような気がする
大昔にようつべエンコスレで話題になってたような(ウロ覚えスマン)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 05:40:47 ID:Eein4jU/0
>659
VirtualDubなら映像>フレームレートで設定するだけ。
「フレームレート」の部分を変更すると、再生時間を維持したままフレームの方をいじって調整する。
「ソースレート」を変更すると全フレームを維持したまま、純粋にフレームレートだけ変わる(再生速度が変わり、音ズレが起きる)。
同時に変えた時の動作は知らん。そんな事やる意味も感じないし。

aviutlは知らん。utl使いのひとよろしく。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 05:54:22 ID:Op26rboN0
aviutlで23.976fpsでエンコするにはどうしたらいいの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 07:14:23 ID:4hJjJPRa0
>>659
開く→右下プルダウンからFPSを選ぶ→FPS調整にチェックかな?

>>662
23.976にするってことはキャプチャなりしたアニメソースを逆テレシネ
化したいってことだよね?基本的には自動24fpsで間引きチェックで
そうなるよ。それともWinnyとかP2Pとかで拾ってきた120fpsソース
とかVFRソースをそうしたいっていうことなのかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:29:13 ID:mNRTxfms0
今回のメンテでようつべもH.264対応来るみたいだな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:39:22 ID:avyP5RW80
.FLVをH.264で出力できるソフトある?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:43:20 ID:Qv8slFsCP
それはありがたい
ニコニコも、今年中に対応してくれないかな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:44:18 ID:gbnmuc8y0
H264の拡張子はmkv
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:49:29 ID:Eein4jU/0
コーデックとコンテナの違いが分かってない奴は発言するな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:00:16 ID:Qv8slFsCP
そういや、FLVが弾かれる症状

うちだとfpsが19.97とかの動画でもアップ出来た
aviutlでVP6エンコ、ffmpegでMUXしただけだど

環境の問題か?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:10:19 ID:K4Hxb/UO0
>>667
mkvやmp4はコンテナであって>>668が言ってる通りに。そのコンテナに映像と
して入れられるのがH.264という話だから拡張子という問題じゃない。
ついでにFLASH PLAYER上で扱えるのはMP4なわけだから誤解させるような
書き込みをするんじゃないよお前。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:27:20 ID:hXZ8QpsY0
みんなはVP62でエンコする際、Max Frames Btw Keysの値はどの程度に設定している?
ちなみにデフォの値は360ね。

こだわりとかあったら教えてちょ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:29:35 ID:gbnmuc8y0
anime 15
etc 30
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:34:26 ID:paj4VuFl0
一般的にはfps×10
10秒ずつシーク出来る300が見るときに便利

VBRの場合、あまり間隔を狭くすると余計な所でビットレートをくう諸刃の刃
配置次第によってはブロックノイズを抑制出来たりもする
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:50:44 ID:hXZ8QpsY0
>>673
> 一般的にはfps×10
> 10秒ずつシーク出来る300が見るときに便利

了解〜

>>672
それだとビットレートを思いの外消費しちゃいません?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:50:58 ID:3vFDa41E0
流れぶった切ってスマソだがちょっといいか?
今動画は作成できたんだが…音楽を入れようとしたら
著作権なんたらがでてきて音楽入れられないんだが…orz
これってそういの外すソフトとかいるのか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:49:35 ID:vlAs7O3o0
あるアニメが完全になくなっているんだけど
ついにうpして逮捕者でもでたの?おどろいた
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:50:17 ID:wiT6nWIe0
プロテクトかかってるソースなんか使うなよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:13:34 ID:vlAs7O3o0
AVIcodecで図ったビットレートなら650以内ならおっけなんだっけ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:15:30 ID:Qv8slFsCP
>>675
どんなソフトで、どんなソースを元に作ったんだよ

>>678
OK
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:17:12 ID:vlAs7O3o0
>>679
あり、えんこってくる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:21:05 ID:iL/RG4Ud0
>>678
AVIcodecより自分で計算した方が正確だぞ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:02:48 ID:/T522uVs0
H.264+HE-AACでFLV作成したいんだけどやり方をまとめたやつありますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:03:51 ID:mzmKf23N0
>>682
ttp://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/features/#heacc
Flash Playerは、MPEG-4のPart 12(コンテナ)とPart 14(H.264)のサブセット
(ベースラインプロファイル、メインプロファイル、ハイプロファイルを含む)もサポートし、
既存のMP4、M4A、 MOV、MP4V、3GP、3G2コンテンツを再生することができます。

FLVコンテナなどにはまったく依存しないし関係ない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:08:49 ID:paj4VuFl0
要はH.264+HE-AACなmp4をつくれば良いって事だよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:09:52 ID:jXshqHrO0
まだH.264がflvに入るとでも思ってるアホがいるのか...
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:10:14 ID:HRUz46i10
普通にH.264動画作るのと何も変わらない
上げる場所によっては解像度、容量、ビットレート制限が違うだけ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:13:45 ID:hXZ8QpsY0
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/mencoder_vp6set.zip
に入っているmencoder.exeと、Mplayer本家のサイトで
配られているmencoder.exeを比べると作成日時もファイルサイズ
もどちらも違うんですが両者は違うものなのでしょうか?

もし違うものだとしたらどちらがお勧めですか?
ちなみにmencder_vp6set.zipに入っているmencoder.exeの方が
新しくサイズも大きいです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:22:05 ID:jo7fq9ym0
そろそろ、誰かH.264+(HE)AACのテンプレ作り始めそうな予感

自分は使い慣れた環境で出来るから、
Lunatiliaのvfw版使ってるけど、みんなはどんなの使ってる?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:26:12 ID:CXZZfXZr0
x264gui.auo+sng1.1
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:30:09 ID:nYAtwI0I0
x264でtestしてみてるけどニコ仕様の設定見つけるのが難しい
--crf 30前後で試してみてるけど
--qpstepは8として--qpminと--qpmaxどうしよっかなと
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:30:25 ID:mzmKf23N0
パラメーターを晒すスレになりそう
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:36:31 ID:paj4VuFl0
Aviutl+x264.auo
Sorenson Squeeze for Flash 4.8が今日サイト販売開始されたらしいので人柱に
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:44:05 ID:zsfzVjqw0
高画質を追求する細かい設定の話はこっちのほうがいいんじゃね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1196230705/
もしくはIDも出るようになったしDTV板で断ち切れたニコ動高画質スレを復活させるか?

>>692
x264out.auoじゃなくて?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:46:12 ID:paj4VuFl0
x264out.auoだね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:29:13 ID:TqthJyYM0
猿ちぃってどういうツール何ですか?
USBのヘッドセットマイクでも録音できるようになるんですか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:48:15 ID:e1xZJYqc0
ニコニコ動画でラジオの音声を投稿する人がいますが
あのようにmp3ファイルを投稿するにはどの様にすればよいのでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:50:24 ID:gbnmuc8y0
mp3じゃねええよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:50:57 ID:paj4VuFl0
録音>変換 以上
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:57:14 ID:paj4VuFl0
音声を映像つきであげたいんだよね?
一例あげると
映像:カハマルカの瞳で静止画等キャプチャ>aviで出力
音声:録音>変換>映像とMUX(flv作成時でも良い)
FLV作成
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:10:11 ID:gbnmuc8y0
カルマとか動画かくかくになるだろだったらゲイツの使え
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:21:46 ID:zsfzVjqw0
ID:paj4VuFl0のツンデレっぷりに萌えたw
ID出るようになったの忘れてないか?
まあマジレスするとムービーメーカーでいいじゃん、と。
高画質でアップしたいとは言ってないし
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:29:59 ID:paj4VuFl0
まあ 一 例 で す か ら
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:49:26 ID:A7QdgRN50
vfw版のx264は確かに環境を選ばないので便利だけど、今後の互換性が微妙?

テンプレはmeGUIか、aviutlになるんじゃね?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:15:06 ID:EewywbJM0
どうかな
おまえらにできる?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1751910
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:20:59 ID:ggC1e7xC0
7:53秒の動画を高画質に出来ない方がおかしい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:21:26 ID:cRVCMJ2Z0
8分そこそこなら
ソースが良けりゃ余裕でしょ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:21:44 ID:NRxKrudy0
>>704
違法うpですがw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:23:28 ID:NRxKrudy0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1515844
時間短いなら画質と音質このくらいが常識でしょ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:26:14 ID:cRVCMJ2Z0
そういえば12日でニコ動一周年だったな
つまり今日だ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:27:19 ID:5zRVbfTI0
そうか
もう1年になるのか
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:27:22 ID:SopaE7Pi0
>>708
おいおい・・・エコノミーってw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:32:49 ID:cRVCMJ2Z0
どんな高画質もエコノミーには勝てないからな・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:29:24 ID:VnAs+m570
>>704
明らかに音質が悪い
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 02:24:54 ID:NRxKrudy0
あるアニメがなくなったって何のアニメですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 03:03:15 ID:ldjxBp5S0
まあ、なんていうか
鮫島事件のアニメなんだけど…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 03:28:57 ID:ShkAwl7j0
RichFLVをダウンロードしたいのですが、Adobe AIR ベータ1がインストールできません。

This application requires a version of the Adobe Integrated Runtime (AIR)
which is no longer supported. Please contact the application auther for an
updated vesion.

というエラーがでます。
ベータ2ではRichFLVはダウンロードできないんですよね?
どうしたらいいか教えてください。よろしくお願いします。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 06:35:11 ID:ndcehQ4X0
BitTorrent(世界版ウィニー)を使ってアニメ見放題

1.azureusをダウンロード・インストールする。
2.東京図書館で見たいアニメのトラッカー(拡張子torrent)を探し、ダウンロードする。
3.ダウンロードしたトラッカーを起動したazureusにドラッグアンドドロップする。
4.お目当てのアニメがダウンロードが始まる。
5.アニメをタダ見する。

azureus
http://azureus.sourceforge.net/

東京図書館(アニメ系)
http://www.tokyotosho.com/
http://tokyotosho.info/

Nipponsei(音楽はこちら)
http://nipponsei.minglong.org/tracker/
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:14:18 ID:tafy7gJV0
aviutlで上下反転にチェック入れるの忘れたのですが、
また一から作り直さなければならないのでしょうか?
俺の三時間……
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:15:01 ID:5zRVbfTI0
>>718
yes
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:49:19 ID:NRxKrudy0
aviutlって5.1ch読み取れないですか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:55:01 ID:XNVhBoM50
H264が使えるようになるのはいつ頃から?
VP62とだったらどちらの方が綺麗なんだろう?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:59:04 ID:NRxKrudy0
>>721
画質は大してからない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:01:08 ID:FfDbby1k0
HE-AACが使えればなんだってよかったと思ったりもする。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:50:29 ID:XNVhBoM50
>>722
ってことはニコニコがH264に対応する意味ってあまりないか。

H264に対応するくらいならflv4でのupを80MBとかまで許容してくれる
方がよほどありがたいよね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:52:54 ID:YWl8ALKp0
見る側としては微妙だな。
80MBリミットの動画が増えたらニコニコが確実に重くなる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:01:57 ID:XNVhBoM50
>>725
帯域は従来通り600kbpsを堅持するか
あるいはもう少し引き下げることで対処できない?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:20:28 ID:Z1TwiE3TO
40MB制限で400〜500kbpsを余儀なくされてる動画が軒並み600kbpsになったら、
それはそれで重くなりそうだな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:22:00 ID:EN9oYCa10
しかしエコノミーモードなんて作らずに単純にビットレート制限300に下げてしまえばよかったのに。
そうすれば鯖にエコノミー用と元動画とふたつも置かなくてよくなるしさ。
誰も困らないだろ300になったって。
そこまで高画質なんて望んでいないし、一番の売りはやっぱりコメントできるところなんだからさ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:34:10 ID:NRxKrudy0
H264対応にしたら字幕つけたりできるよ  OFF/ON とか 音声日本語とか英語とか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:50:47 ID:QvX6WdCs0
>>729
ニコニコ動画に必要か?w
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:54:39 ID:uPi5btOS0
>>729
それはMP4コンテナが字幕に対応してるんであってFLASH PLAYER上で
字幕を読んだりチャプター入れたり複数音声切り替えたりは無理みたい。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Flash_Player:9:Update:H.264
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:55:11 ID:XNVhBoM50
>>729
それよりさ、二カ国語の放送とかで主音声と副音声をブラウザ上から選択できる
ようにするほうがよくない?そういうこと今の技術でできるかな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:56:14 ID:XNVhBoM50
>>731
> それはMP4コンテナが字幕に対応してるんであってFLASH PLAYER上で
> 字幕を読んだりチャプター入れたり複数音声切り替えたりは無理みたい。

orz・・・

でも今の技術なら主音声と副音声くらい簡単に切り替えられるような気がするんだが
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:10:16 ID:XNVhBoM50
ところで
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/
で公開されているmencoder_vp6set.zipを落としてきて手持ちのaviファイルを
バッチファイルに放り込んでみたんだけどなぜかエンコの途中でエラーが
出て終了してしまう。エラーダイアログは2回出てきたから1stパスと2ndパス
のそれぞれで1回ずつエラーが生じているっぽい。

手元にあるaviファイルはdivx5 + pcmの組み合わせだったんだけどコーデックは
もっとシビアに指定されていたりするものなの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:15:11 ID:Q3Il8Uq60
>>734
Divxやwmv系は相性が悪い
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:15:31 ID:NRxKrudy0
>>734
avi生産したソフトが原因だと思う
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:17:32 ID:Q3Il8Uq60
http://blog.nicovideo.jp/nicolumn/2007/12/000687.html

H.264、HE AACへの対応について
掲示板に多く書き込みを頂いているH.264、HE AACへの対応について、
運営に確認してきました。

・H.264への対応を行うと、プレーヤーのバージョンアップが必要である。
・サーバの処理が重くなる。
などの理由により、現段階では対応しませんが、いずれ時期が来たら検討しますという事でした。

また、これからいろいろと運営に確認しに行ってきます!!

ご要望は掲示板へ!!

738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:49:41 ID:XNVhBoM50
>>735
となると適切なソースはXviDくらいしか残らないのかな

>>736
たしかVirtualDubで作ったと思う
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:17:52 ID:pOyet9ep0
プレーヤーって自動バージョンアップになるんじゃないのか?
flvplayer.swfのことか?
サーバー処理だってアップロードされたMP4コンテナをFLVコンテナのときと
同じように、規格チェックして流すだけだからそんなに変わらないと思うが。
何も全部H.264に再エンコしろという話じゃなかろ。
逃げ口上にしか見えないが。
よくわからん、教えてエロい人。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:21:19 ID:dUSy2YiZ0
>>737
>・サーバの処理が重くなる。

H.264に対応してもビットレートの上限は下げられそうだな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:41:21 ID:ewNXNvmL0
AviutlてMPEG-2の音声は読み込めないんでしょうか?
どうすれば・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:43:36 ID:ouBgO4vH0
WAVにデコードしろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:46:14 ID:EewywbJM0
音声+BGMがある動画を切り取ったんだけど
音声を活かしつつ、BGMの音量を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:54:30 ID:B4fItPrd0
サーバの処理が重くなるというのは、再エンコード時の話をしているんだと思うが、
H.264の方がVP6をエンコードするより若干速いし、
そうでないにしろ、エコノミーモードの際にビットレートを下げたとしても、同等の画質が得られるので、
サーバー本体の負荷、回線の負荷の両方下げられて一石二鳥だと思うんだが。

しかもクライアントPCでH.264、512x384の動画を再生しても大して負荷はかからないだろ?
そりゃB-frame多用してたら分からんが、今でもVP6の動画が重いといってる人は、これを機会にパソコンを買い換えるべきかと。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:56:42 ID:KHIQRGUK0
ニコニコのH.264対応が遅いのは運営が無能だから
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:03:48 ID:8N2Sv9B00
もしH.264対応したら
「たまに見れない動画があるんです><最新のFLASH PLAYERってなんですか??」
みたいな質問があふれかえるのかな?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:09:47 ID:KHIQRGUK0
>>744
鯖に丸投げしてエンコさせるのとエコノミーモード用の再エンコしたものは
H.264ならレート守るから回線と容量の負担軽減できるのにな
vp6なんかほぼ確実に指定レート上回る
エンコするにしてvp6よりH.264の方が明らかに速いし
vp6と違ってマルチスレッド対応だし

>>746
再生前にリンク付きでバージョンアップしろって出る
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:17:57 ID:LmvaCEEN0
> vp6なんかほぼ確実に指定レート上回る
それは手前がAdvancedタブの一番最初の設定項目の意味すら理解してないからだよタコ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:50:25 ID:uPi5btOS0
あんまり運営の返答に真面目に考えなくていいんじゃないのかな。
つい最近色んな機能をバージョンアップしたわけだし他のことの
ほうが優先度高いんでしょ。気長に待てばいいんじゃないの。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:52:40 ID:2G/p3cjW0
>>748
H.264だとわざわざそんな馬鹿らしい設定しなくてもいいわけで
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:05:48 ID:ewNXNvmL0
すいません
VOBの拡張子をmpgに変えようと思ったら
間違えてFLVにしてしまったのですが元に戻す方法はありませんか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:06:44 ID:XNVhBoM50
>>748
> それは手前がAdvancedタブの一番最初の設定項目の意味すら理解してないからだよタコ。

そのAdvancedタブの設定の極意を解説してくれてるサイトって無い?
みんなはどういう風にいじってるのかな?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:10:11 ID:ZweRQP1M0
>>738
無圧縮
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:53:13 ID:rmCKXk7u0
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:35:07 ID:vVLXxlBx0
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:01:41 ID:V4rTg93f0
質問させてください。

IFOやVROといったDVD-Videoの形式からVP6にエンコードする
フリーの(でなくても多少ならどうにか…)ソフトって無いでしょうか?
ずっと探してるんですが途方に暮れてしまいました。

初心者ですみません。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:12:17 ID:aFYqq1HK0
aviutlでVP6 2pass
でも見ればいいんじゃね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:15:21 ID:aFYqq1HK0
>>752
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:19:50 ID:Qtvkifgd0
>>756
IFOファイルは動画ではありません。
VROファイルは拡張子をmpgにすればおそらくプレーヤーで再生できるようになります。

その先はまとめwikiやこのスレの主に>>6などをよく読んでください。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:50:56 ID:z6vEB62Q0
HE-AACって規格上は5.1ch対応だったはずだから、
エンコーダが5.1ch対応なら、マルチチャンネルの作品をニコに上げることが可能になるのか

音楽関係の作品は面白そうな感じ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:56:05 ID:wP3C0UUnO
>>756
スレ違いだが一応

VP6のコーデックをインストールしてDGIndexとAviUtlを使えばできる

あとは調べれ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:21:56 ID:V4rTg93f0
>>759
>>761
ご回答頂いてありがとうございます。
DVDで撮った動画をupしたかったので早速試してみます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 09:59:45 ID:AfVMTyee0
「Craving Explorer」
ニコニコとかようつべにうpされてる動画の音声部分だけ抜き出すとかならある。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 12:15:18 ID:qqB5kNic0
ドスマガに載ってたBatchDOO! ってのは性能的にはどうなんでしょうか?
JWord入りってのが気に入らないが
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:05:28 ID:xLbZWwCI0
すみません質問です。
ニコで落とした動画をWindowsMovieMakerで編集しています。
MSWMMまでは出来るんだけど、そこからムービー保存でWMVに
しようとすると、途中でエラーが出たりフリーズしたりして
できません。止まってるあたりの怪しいと思われるクリップを
削除したりしてもダメ。これってもとのニコ動のデータに
問題があるのでしょうか?データの問題ならどうしようもないから
あきらめるけど、こっちでなんとか解決できるものなら解決したい。

うpよりだいぶ前の段階で、スレ違いくさいけど
わかる方がいたら教えてください。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:37:13 ID:3GwZJTAr0
>>765
日本語世路
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:57:04 ID:Exx7WAoH0
このスレにエスパー能力者何人いるんだろ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:57:54 ID:xLbZWwCI0
意味フでしたか、すみませんorz

落としたデータの問題?と思ったのは、再生していても
途中で特定の場所で引っかかったり、ムービーメーカー上でも
再生が勝手に一時停止になったりしていたんです。
そういうちょっと怪しいデータなので、
編集した動画のWMV保存ができないのは
そこが原因なのかと疑ったんだけど・・・

どのへんが意味不明かもう少し
具体的に指摘していただけるとありがたいです。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:30:36 ID:jODxwK7E0
ファイルが原因だと思うのならば、そのファイルを一旦他の形式に変換して編集すればいいだろうが。
劣化が嫌なら無圧縮AVIにするか、じゃなかったらhuffyuv辺りの可逆圧縮を使えばいい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:33:55 ID:ze2YV3xb0
聴くまでもなく色々試すだろ普通
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:34:53 ID:tH54QdFn0
720x480のDVDをエンコすると
やっぱ両サイド8ドットずつクリップしてる?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:35:14 ID:G0QhW6Fu0
デフォ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:37:23 ID:8W6qtq3dO
質問なんですけどAVIUTLでエンコするときフィルタはかけた方がいいのでしょうか?
120MBのMPEGなんですけど、元画像は結構きれいです。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:38:23 ID:G0QhW6Fu0
sageでもID出るようになったねw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:43:09 ID:BDS0ijZK0
>>771
左右に無効領域があるのはね。
無効領域じゃなくてきちんと映像があるのは悩ましいよ。
いっつも他のスレはそれで荒れる。で、カット派か、好き
なほうを選べ派になって
最後にはアス比スレ誘導されるw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:48:53 ID:tH54QdFn0
>>775
俺もいつも悩む
両方並べてみて結局切ってるんだけどね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:56:31 ID:t6fFU4AL0
ニコ向けは左右削る。PC保存用は削らない

>>773
ノイズリダクション系、画質補正系のフィルタは
良くわからない、または試す気も無いならかけなくていい
リサイズだけは正しくやっとけ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:02:03 ID:BDS0ijZK0
>>776
激しくスレチだけどきらない人も最近は多いよ。
同じ作品でも切ってるのと切ってない人で様々。
ttp://www.sharedb.info/index.php/q:DVD'20720x/?range=all
ttp://www.sharedb.info/index.php/q:DVD'20720'A1'DF/?range=all
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:05:13 ID:3GwZJTAr0
>>778
通報した
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:06:08 ID:tH54QdFn0
>>778
なんでこいつらはリサイズしてないんだ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:39:52 ID:BDS0ijZK0
>>780
もう張った以上簡単に答えるけどエンコーダー側でアスペクト比
指定出来るからプレイヤーでみたときにきちんとした比率で再生
出来るんだよ。
x264だって720*480を16:9で表示したかったら--sar 32:27ってす
ればいいだけ。704*480なら40:33とか。DIVXでも設定画面である。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:53:50 ID:xLbZWwCI0
>>769
ありがとうございます!

なるほどと思いつつ、ふと思いついて
ダメもとでムービー保存の際にデフォルトで.wmvに
なってる拡張子を.aviに書き換えて保存してみましたら、
なんとすんなりうまく行きました。
(選択できるファイルの種類にwmvしかなかったので
できないと思ってた)

一体なんだったのかよくわからないまま
解決しましたが、どうもありがとうございました。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:54:01 ID:3GwZJTAr0
1920x1080 再生するとカクカクになるんですけどorz
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:55:44 ID:tH54QdFn0
>>781
そういやそうだったw
ニコニコばかりエンコしててリサイズする癖がついてた
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:57:08 ID:kaodpO2W0
>>783
スペック低いだけだろ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:04:37 ID:3GwZJTAr0
>>785
Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_qfe.070227-2300)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: Dell Inc.
System Model: Dell XPS710
BIOS: Phoenix ROM BIOS PLUS Version 1.10 1.3.3
Processor: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz (2 CPUs)
Memory: 3070MB RAM
Card name: NVIDIA GeForce 8800 GTX
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce 8800 GTX
Current Mode: 1680 x 1050 (32 bit) (60Hz)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:10:39 ID:poG94Px90
mencoderで映像ビットレートを400に設定してエンコしてるのに
エンコが終わったら映像ビットレートが500〜になるんだけどどうして?
コーデックの相性とか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:24:25 ID:8nOWWBUj0
VP62のAdvancedタブの設定項目「Adjust Quantizer」の値のチューニングは
みなさんどういう工夫を凝らされていますか?デフォの値は

Undershoot 90%
Minimun 4
Maximum 56

になっています。

例えば低ビットレート向け、高ビットレート向け、アニメ向け、実写向け、等でどう設定されているでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:34:06 ID:G0QhW6Fu0
wiki見れ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:35:54 ID:aFYqq1HK0
>>787
設定
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:19:40 ID:c67Wtev50
すみません。rmvbをFLVに圧縮しようとAviUtlに
DirectShow File Reader プラグイン for AviUtlを入れ、
読み込ませようとしたのですが、残念なことに読めこめること読み込めるん
ですが、音声はでるのですが、画像の方が、緑のままなんです。
もしよければ、情報をいただけると幸いです。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:22:45 ID:3GwZJTAr0
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:29:02 ID:c67Wtev50
>>792さんありがとうございます。
MediaCoderでもFLVエンコと、黒ベタの追加などは可能なのでしょうか?
あと、できればAviUtlでの圧縮を試みたいのですが無理なのでしょうか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:35:55 ID:c67Wtev50
>>791のものですが、MediaCoderのインストーラーがエラー出して
インストールできませんんorz
やはりAviUtlで試みたいのですが、無理なんでしょうか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:12:48 ID:6mi2/XQK0
Avisynth経由でなら読み込み可能だよ
インストール&avsinp.auiプラグイン読み込ませてから
動画があるフォルダで新規テキスト作ってから

Directshowsource("test.rm")

みたいに書いて、名前をつけて保存→ファイル名をtest.avsとして保存
それをAviutlに投げ込めば読み込める

まぁ使ったこと無い人にはややこしかもしれないので他の方法あればよろしく
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:45:08 ID:c67Wtev50
>>795さん誠にありがとうございますAvisynth経由ですね?
探してみます。僕に扱えるかどうかわかりませんが、
努力してみます
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:30:56 ID:c67Wtev50
>>795さん できました!!!本当にありがとうございます!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:34:14 ID:23nmYyRJ0
Aviutlでmpegをカット編集してエンコしようとしたんですけど、1passのときに途中で止まって
しまいます。元の動画の前半部分と後半部分をカットして中間部分だけ抜いてエンコしたいんですが、
Aviutlでmpegのカット編集はむいてないのでしょうか?
できるだけ2passでやりたいんですが何かアドバイスお願いします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:54:23 ID:c67Wtev50
>>797のものですが、
読み込めたことはいいのですが、音ずれがひどいのです。
avs作成時に使用したのは、DirectShowSource("")
です。何でもいいので情報をもっていれば、お願いします。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:00:29 ID:L3rj52kF0
fpsあたりがあやしげ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:04:05 ID:T/IOb4j40
東方 こーりん1000mg配合
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1762702
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:15:26 ID:lf4pD+GV0
>>798
っ【DGindex】
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:40:53 ID:c67Wtev50
>>799のものですが・・・だめです音ずれを直す方法がわかりません・・・
LastFade_019を使用し、音ずれを直そうと試みたのですが、
使いかたがわからず挫折。
元の動画は音ずれしていませんでした・・・なぜなんでしょうか・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:45:02 ID:BDS0ijZK0
>>803
DirectShowSourceは元動画のfps指定しないと駄目だ。
DirectShowSource("xxx.rmvb",fps=23.976)とかちゃんと指定。
元動画のFPSを調べるんだ。大方29.97か30か23.976だと思うが。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:07:36 ID:c67Wtev50
>>804さんありがとうございます。
FPSはたしか真空派(以下略)で調べられましたよね
HPが0になりかけていましたが、100ほど回復しました。
がんばってみます!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:42:09 ID:c67Wtev50
>>805のものですが。だめです。音ずれなおりませんorz
詳細をだしておきますので宜しくお願いします。
FPS詳細
Audio: RealAudio COOK 44100Hz stereo [Output 00 (Audio Stream)]
Video: RealVideo 4 640x480 23.98fps 563Kbps [Output 01 (Video Stream)]

DirectShowSource("C:\tmp\Gintama.rmvb" ,fps=23.98)でavs保存しています。
間違いがあればご指摘いただけると幸いです
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:45:40 ID:wCcJkMbg0
fpsってニコニコのwikiに紹介されているMMname2やAVIcodecで見てもいいんじゃない?
かくいう俺も昨日初めてダウンロードしたんだけれどw
ムービーメーカーで作成したWMVファイルをmencoderでFLVファイルにしてみたら、
AVIcodecだと30.0fpsと表示され、MMname2だと1000fpsって表示されていた。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:18:30 ID:7+pGSnqO0
>>806
ソースがrmvbなら混合fpsかもな。混合なら厳密にやろうとすると面倒だぞ

fps決め打ちでいいなら、convertfps=trueを入れてみる
DirectShowSource("C:\tmp\Gintama.rmvb", fps=23.976, convertfps=true) # fps=23.98 どっちでもたぶん可

うまくいかなかったら、音声を別に無圧縮wavで出力(上と同じavsを読み込む)
この時点でズレてないか一度確認してみる
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:47:25 ID:+4cIxXov0
ビットレートっておとしたらエンコード時間とか短くなりますかね・・・
初心者にも簡単に早くエンコードできる方法ってないですか?画質はそれなりだったらどんなやり方でもいいです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:49:07 ID:0EC8I6Rp0
>>809
1.有料ソフトを使う
2.有料ソフトを使う
3.有料ソフトを使う

選べ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:51:24 ID:+4cIxXov0
>>810
即レスサンクスこれを選びます

812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:52:45 ID:oz6dB9AN0
>809
フレームレートを落とすと劇的に速くなる。
エンコード時間はフレーム数に比例するからな(再生時間は無関係)。
フィルタをかけてるなら外してみるのも手。特に三次元フィルタは半端じゃなく重い。

というか、「バッチ登録」機能を使って寝てる間か外出してる間に処理させるのが基本。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:56:27 ID:+4cIxXov0
>>812
ありがとうございます、フィルタとかも関係してるんですか・・・
最後の一文を見る限りはある程度は仕方ないってことですね、助かりました。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:23:42 ID:DneAngtcO
Avisynthの扱い方はDTVの管轄だと思ったが、そうでもないのか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:29:25 ID:oz6dB9AN0
>807
WMVはフレームレートが可変にできるんだよ。
同一の動画中でフレームレートを変えられる。
WMVの圧縮率が高いのも、音ズレ問題を頻繁に起こすのも、これが要因。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 03:00:25 ID:iQQXVv9g0
おいらはいつもアニメエンコするとき3〜5時間かかるからその間寝てるよ(´・ω・`)
早くクアッドコアが欲しい。。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 04:47:27 ID:85QHdKke0
アニメは、演出でパンやズームが多いとか、京アニみたいに激しく動くとかでなければ
フレームレートはできるだけ下げるなぁ。まったく動かす気がないとこのアニメは7.5まで下げる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:28:29 ID:ZI7wd77v0
サイズが50Mの動画があったんだけど、仕様変更されたの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:32:01 ID:KGAmpu+z0
>>818
そういうのは晒してもらわないと、基本的にSMILEでエンコされたものは40MB越えするの普通にあるよ
いままで自分が出会ったのだと100MBのもあった
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:37:20 ID:/sdnBLXS0
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 09:28:47 ID:U0CDmloe0
脳みそ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:42:45 ID:kN91TTxC0
制限きつくなってる?
626kの動画がはじかれたんで575kにしてうp成功
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:07:41 ID:Q7KROP6w0
つい2時間ほど前に39.8MB、643kbpsの動画うpしたばっかだけど。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:36:36 ID:2AHo7FQl0
実レートで計算しない子なんだよきっと。
電卓つかえないとかかもね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:08:58 ID:DneAngtcO
電卓ならPC付属ので十分
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:35:41 ID:zWdMQW2q0
長時間再生の動画をアップするためにAVIのまま100MB以下で投稿したいのですが
おすすめの圧縮方法はないですか?aviutl使用なんですが
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:44:46 ID:0HE+O0BZ0
>>826
なんでわざわざきったなくエンコードされちゃうaviを選ぶの?
悪いこと言わないから40m以内のflvで投稿せよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:47:48 ID:Q7KROP6w0
そもそもFLV作成スレでaviの質問とかw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:47:55 ID:zWdMQW2q0
いやゲームのプレイ動画で長いので35分程度でエンコードしたいんです。
flvより100MB以下のアップロードのほうが綺麗になるかなと。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:48:34 ID:zWdMQW2q0
/(^o^)\スレ違いだった
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:50:46 ID:Q7KROP6w0
>>830
12分×3本立てにするわけにはいかんの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:53:48 ID:zWdMQW2q0
part30とかいくより
part10程度でおさまるならそっちのほうがいいじゃないですか
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:55:37 ID:w7VohA/y0
>>826
DivXでいいんじゃね?
wmvは音ズレとか怖いしmpeg1、mpeg2は圧縮率がちょっと。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:58:41 ID:Q7KROP6w0
35分の動画をエンコードじゃなくて35分でエンコードか。勘違いした。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:26:16 ID:7KJe731T0
>>806のものです。
直りました!!!本当にありがとうございます
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:29:11 ID:7KJe731T0
たびたびすみません。>>835のものですがひとつ、疑問がわきました
DirectShowSource("C:\tmp\Gintama.rmvb", fps=23.976, convertfps=true) # fps=23.98
のfps=23.976の部分ですが23.976とはどこから出てきたものなのでしょうか・・・?
あとconvertfps=trueの部分の意味も教えていただけると幸いです
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:35:49 ID:0OV+/m0K0 BE:958167375-2BP(0)
>>836
Avisynthで一度でもググったか胸に手を当てて考えれ。
思い出せなかったら脳トレ(笑)でもやってれ。
もちろんGoogleじゃなくても何でも良いから検索もせずに、
AvisynthのDocumentも読まずに聞いてるなら、論外。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:26:28 ID:7KJe731T0
Avisynthで、もうすでに何度かググッてます。
が、23.976がどこから出てきた数字なのかな
と思いまして
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:44:25 ID:s6TvrcOW0
>>838
NTSCの規格だボケ
それがなんで23.976なのかは決めた人に聞いてこい
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 20:15:23 ID:7KJe731T0
>>839
あ、なるほどたぶんわかりました。
ありがとうございます
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:10:42 ID:F1uo7cCn0
>>32-52と全く同じ状況になった・・・
音なしなら通るのに、音入れるとどんだけ音質落としてても弾かれる
もう2時間のエンコを繰り返す作業はイヤだお・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:36:38 ID:NW5BeV+o0
AviUtlでFLVつくって最初はうまく画質維持できたんだが
次別の動画でやったら画質劣化した
設定は同じ
何故
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:43:20 ID:Zvl1Wtrv0
そりゃ動画によって有効な設定は違うわ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:45:06 ID:iQQXVv9g0
>>842
元ソースの問題が高い。
例えば、前者のほうが品質がよくて後者の品質があまりよろしくないとか、前者は動きが少ないけど後者は動きが早い動画だったとか。
俺の知識で言えるのはここまで。あとはもっとエロイ人頼む。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:56:11 ID:NW5BeV+o0
>>834>>844
ありがとう
今とりあえず設定かえてエンコしてる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:50:10 ID:F1uo7cCn0
やっと通った
これは受け入れ側の不具合だろうに、運営は何とかしてくれよー
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:53:12 ID:hk8Z0Vmg0
>>841
>>598試してみた?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:58:12 ID:F1uo7cCn0
>>847
あ、ちょうど同じことやって通ったわ、これと
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:36:10 ID:+YHjg1CD0
・H.264対応の件について
補足しますと、意外と大変な割にメリットがはっきりしないのですぐにやる予定はないということです。iPhone対応とかが公式にできるのならすぐにでもやりたいのですが。
でも、いずれやる必要はあるだろうとは思っていますので、時期をお待ちください。

まあやる気はあるみたいだな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:37:31 ID:IZUL1Huc0
画質だいぶ向上するだろ
H.264だとブロック・ぼかしが減ってシャープになると思うんだが
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:40:24 ID:+YHjg1CD0
動きが激しい場面でもブレが少ないしな
H.264に対応させること自体そんなに大変そうに思えないけど、実際問題どうなのかな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:00:30 ID:eRzWqkOP0
flvと同じ条件のUPだけ対応すればいいのに
これなら片手間でできるだろ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:03:29 ID:NkxB2rVH0
市販の様々なソフトで簡単に作れるから初心者へのメリットは大きいと思うのだけど。
そんなこといったらaviでUPとかいわれそうだけどさ・・・。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:05:02 ID:3qrU7Qgl0
>>853
お前ちゃんと理解してるか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:09:37 ID:NkxB2rVH0
>>854
お前よりは
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:20:28 ID:ODHLWsHS0
少なくとも再エンコ部分の既存のシステムを総入れ替えだから
結構大変なんじゃない?
インタビューじゃ相当な台数動いてるみたいだし
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:27:25 ID:KNOgsWLA0
簡単に出来て分かりやすい効果があるのをまず優先って書いてたから
画質の向上とかは優先順位低いのかもしれない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:17:43 ID:YUDwO8750
ネガティブに捉えると対応するする詐欺みたいなもので全く対応する気なし。
有料会員が減って採算とれなくなるまで対応を引き伸ばす可能性も高いわけだからなあ。
まあ対応するのは半年先と考えたほうがいいのかもしれない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:31:01 ID:38K35dNt0
>>856
要望で求められてるのはそこじゃないんだけどな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 06:21:05 ID:DA5Uiio50
aviutl 0.99cにしたらVP6でエンコ後、上に緑線入って画質の乱れもあったんだけどなんで?
今までは0.99で全く問題は無かった。

黒ベタと画像回転フィルタのみ使用でSSE2の不具合治ったそうだからチェックも入れた。
SSE2絡みか他にも設定変えたりしないといけないのかね?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 06:21:50 ID:DA5Uiio50
0.99cじゃなくて0.99a3だったorz
3度目のリリースだって勝手に脳内変換してたorz
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 08:51:01 ID:BZim8cKQ0
あー疲れた
糞仕様になったなホント
FPSなんてどーでもいいじゃねーか

今日仕事なのに徹夜しちゃったじゃねーか
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:05:12 ID:qaSrNVey0
>>860
緑線は大方縦解像度が16の倍数になってないからだろう。
そうじゃないならすまない、おれにはわからん
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:17:57 ID:YUqGQOjK0
mencoderでFLVで40MB以下にするってどうやるの?
divxとか2パスでファイルサイズ指定すると
自動でビットレートとか計算してくれるけど

mencoderだとビットレートから40MBに収まるように
自分で計算しないといけないの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:21:06 ID:aN4MMViI0
その方が確実
後いちいちageるな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:49:11 ID:YUqGQOjK0
すみません
さっそく
mencoderでエンコードしたんですが
FLV動画2分ぶんで止まってしまいます
なぜですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:56:53 ID:Ui2eKdUh0
>>866
>>9のQ11を読むといい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:29:29 ID:Ybly4jyo0
>>764
しょぼいから止めとけ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:22:25 ID:pyNaPKpq0
質問お願いします
テレビ録画をDVDに焼いて、Fairuse 2 wizardで変換したAVIをFLV4Enc_D&D.batで
処理しようとすると、即アプリケーションエラーで落ちるんだけど何で?

MediaInfoの情報です
AVI: 784MB, 2h 40mn
1 Video Streams: XviD
1 Audio Streams: MPEG-1 Audio Layer 3

First Video Stream
539 Kbps, 480x272(16/9), at 29.970 fps, XviD(Streaming Video Profile/Level 1)(BVOP/Packed Bitstream)
Firsat Audio Stream
128Kbps, 48KHz,2 channels, MPEG-1 Audio Layer 3(Joint stereo)
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:42:38 ID:YUqGQOjK0
XviDだからだと思う
自分も落ちまくった
無圧縮aviじゃないと駄目っぽい
無圧縮でもなんかうまく行かない
なんか安定しないなー
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:53:56 ID:E5C97SGP0
エンコード最近はじめたんですが「インターレース解除くらいはしよう」みたいなこと書かれて解除しようとしました。
aviutlでつくってるんですがインターレースの設定項目が多くてどれを選べばいいか分かりません。
これはどれを選んでも大丈夫なんでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:56:32 ID:G6DFFUGA0
aviutl付属のインタレ解除は使わないな
ここのインターレース解除2フィルタってのを使ってる

GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
  [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
  [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:59:09 ID:G6DFFUGA0
ちなみにインターレース解除2フィルタは
フィルタ順の一番上に持ってこないと意味がない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:05:11 ID:G6DFFUGA0
いい忘れたけどα版のほうな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:16:11 ID:E5C97SGP0
ありがとうございます。
さっそくそれを試してみることにします。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:45:29 ID:YUqGQOjK0
mpeg4動画でのFairUseみたいな感じで
FLV動画で似たような直感的にUIなソフトってありませんか?

RivaFLVよりもうちょっと高度な指定ができて
40MB以内の指定サイズの動画を作りやすいソフト
そんな都合のいいのはまだ無いのかなー
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:49:07 ID:7cwghivw0
まずは二重化と自動で試してゆっくり覚えて行けばいいとおもうけどな
残ったコーミング見てはじめてどうにかしようと思うものだし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:10:54 ID:pyNaPKpq0
>>870
レスどうもです
ほんとですね、別の無圧縮aviで試したらうまくいきました
他のコンバータを試してみます
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:27:08 ID:qdaoK8U70
なんとか動画で抽出したFlvファイルがそのままでニコニコに投稿できなく
なったんだが、どうすればいいだろうか。そのVP6でFlvファイルを再エンコしようとしたが、
途中で止まってしまうし、一度AviにしてからFlvにすると画質が劣化する。
さて、どうしたものか・・・(笑)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:27:58 ID:pSfeoG3x0
カクカク動画にしない方法てなんか無いですか?
MAX Key Frame 300 は高いですかね?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:28:50 ID:qdaoK8U70
>>879
訂正:そのVP6で→VP6でその
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:49:48 ID:feUNHmrv0
テロップ・字幕をつけられるようなソフトはないでしょうか?

Aviutlだと一動画に一種類しかつけられないのでそれだと使えないのです。
また、ムービーメーカーやSubtitle Workshopというソフトも試してみましたが、
表示位置や色などの融通が利かないので元動画の見せたいところに被ったりしてうまくいきません。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:52:26 ID:zsHHY4V50
> Aviutlだと一動画に一種類しかつけられないのでそれだと使えないのです。
どんな使い方してるんだ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:03:43 ID:lY+f4PGe0
20分の動画なのにサムネイル等では15分と表示されているせいか、
15分以降のコメント全部が15分付近で一斉に表示されて笑える状態になっています。
まあ面白いからいいけれど・・・これも自分の動画の方に何か不都合があったせいですか?
885882:2007/12/15(土) 18:05:07 ID:feUNHmrv0
>>883
テロップのプラグインって、最初から最後まで一枚のbmpを入れることしかできないのではないのですか??
切り替えながらいれる方法があれば、教えてください。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:20:11 ID:Ui2eKdUh0
>>882
Subtitle Workshop入れてるなら
Vobsub使ってVirtualDubModのTextSubで付けられるんじゃないか?
Aviutlじゃないけど。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:22:36 ID:zsHHY4V50
>>885
プロファイルの切り替えを使えばフィルタの適用したい区間を限定できる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:35:25 ID:VcjNZbos0
ass形式のテキストを直接編集すれば、文字に関してはかなりの表現ができる。
フォントの変更、フェードは勿論、文字の移動、色変えなども自由自在。
スタッフロールのようなものをassだけで実現する事も出来る。
まあ、なんだ、融通が効かないのはソフトじゃなくてお前だ。
889882:2007/12/15(土) 19:17:56 ID:feUNHmrv0
>>886-887
ありがとうございます!
Aviutl使いこなせてなかったようなので、まずはプロファイルの切り替えから試してみます。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:18:17 ID:jqKM9zit0
IQサプリ見てたら、合体漢字のBGMでアクエリオンが流れてて笑っちまった
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:42:14 ID:A7azGekl0
MP3をステレオ44の64kにするとうにゃうにゃとなってしまうのですが、22の64kにすればなりませんかね?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:56:37 ID:BaZtUZIv0
>>891
何故やらずに聞くの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:06:14 ID:A7azGekl0
いえいえ、作ってみて再生するとそうなるので、22の64kだとならないのでなんでかな〜と
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:14:31 ID:ArVdbzUp0
せめて日本語で
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:14:59 ID:aN4MMViI0
そんなの音声にもよるだろ
自分の耳で判断しろ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:35:14 ID:UAC8xQ5U0
1みてもさっぱりわかんねえぞ
もっとわかりやすかけよきもをたども
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:36:31 ID:UAC8xQ5U0
だぶりゅえむぶいでうpしたらぼやけるんだよぼけ
ふらっしゅだとぼやけねえのか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:37:48 ID:UAC8xQ5U0
wmvからフラッシュに変換できる簡単でだれでもわかるさいとおしえろ
できれば動画がつきな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:39:08 ID:LhDrqQYh0
>>898
ニコニコ動画
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:39:12 ID:UAC8xQ5U0
>>1
こいつきもをたか?
おめえみてえにぱそこんにかじりついてるにーとじゃねえからな
初心者がいるんだからもっとわかりやすくかけよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:43:02 ID:UAC8xQ5U0
>>898
うそついてんじゃねええええええええええええええええええええええええええええ
はやくふらっしゅにできるさいとおしえろおおおおおおおおおおおおおおお
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:44:00 ID:UAC8xQ5U0
ふらっしゅにすればきれいなんだろ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:04:32 ID:S5vJN5DD0
ここって動画編集の話題はスレ違い?
904878:2007/12/15(土) 21:05:17 ID:pyNaPKpq0
また質問お願いします
その後DivXで変換しなおして、FLV4Enc_D&D.batに入れたところ、
音声フィルタ 'vfw' が見つかりません
というエラーメッセージが出てすぐ終了するんだけど、これは何が足りてないの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:08:03 ID:+YHjg1CD0
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:11:20 ID:iPqYnYgGP
動画編集はスレ違いだなぁ
MADスレかDTV板がいいな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:22:30 ID:pyNaPKpq0
>>905
レスどうもです
そのコーデック入ってたので一応入れ直したんだけど症状同じでした
もしかしてffdshow入ってないと駄目?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:52:13 ID:C9AVOl8IO
わからなかったら自分で試したら?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:21:52 ID:Uai32/LdO
質問いいですか?
初うpしようと思うんですが、元動画の容量が700Mなので
携帯動画変換君で100M以内に変換してうpしようかな、と思ってたんですが、
このスレを発見して読んでるとFLVが良いようで…
上記のやり方ではうまくいかないんですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:27:40 ID:nRKmu2Pb0
>>909
>上記のやり方ではうまくいかないんですか?
上記のやり方なら普通はうまくいくはずなので、
試してみてうまくいかなかった場合に質問してください
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:32:19 ID:nRKmu2Pb0
追記:910での「上記」とはこのスレのテンプレのことと考えてください
909での「上記」が変換君云々のことを指しているのであれば、
変換君で試してみてうまくいかなかったらこのスレを参考にしてください
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:43:29 ID:Uai32/LdO
>>910
わかりました!
すみません、ありがとうございます!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:59:04 ID:pyNaPKpq0
>>908
それはそうんなんだけど、各コーデックを個別に入れてある状態でffdshow入れたら、
windows再インストールする羽目になったことがあるので。
必要かどうかだけ教えてくれない?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:09:56 ID:1mxVNAR/0
使いやすいソフト作れよ早く誰か頼むよ頭いい奴
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:20:52 ID:8sJPWgat0
FLVに変換出来る製品版をかえばいいべ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:22:57 ID:euvRYNLQ0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1784645
AviutlでmpgをAviに変換(映像は450k)
DVD2AVIで音声をWAV出力後mp3(128k)に変換
FLVEncで合体しFLVにしたのですが
どうも画質もいまいちでカクカクしてるのですが
なにか改善策あればお願いします。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:27:27 ID:NsrVqkyp0
おっと、そうやってクリックさせようったって無駄だぜ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:28:12 ID:IyyDUU5B0
Aviに変換って無圧縮でやってる?
そこでのカクカク具合はどうなん?
てか、01:14くらいからの数秒くらいしか気にならなかったんだが


>>917
神経質になりすぎじゃw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:30:45 ID:euvRYNLQ0
>>917
すみませんでした
そういう意図は全くなかったです

>>918
ム圧縮・・だと思います
fpsが29ぐらいでMaxKeyなんとかは300です
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:31:54 ID:WkQyGM5/0
無圧縮aviで450kbpsどんなミニサイズの動画だよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:32:54 ID:lfHr9qGh0
>>916
DVDソースだろw
インタレ解除しやがれ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:40:04 ID:IyyDUU5B0
あぁそうか、450kbpsってすでにAviにした時にか
Aviutl使ってるなら、普通にFlv出力のプラグインで吐き出してみれば?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:48:44 ID:c89p82yxO
すみません
やっぱ圧縮してたみたいです
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 05:28:55 ID:V6Xo/DbZ0
http://nicowiki.com/?%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC
前々からテンプレが糞長いと不平を垂れていたものだが、削ってみた。
情報を全部盛り込む、なんて古臭い方針は捨てて、FAQと質問者必読な内容だけに絞る方針。
全部の情報を網羅するのはwikiで十分、読まれないテンプレになんぞ意味は無いと思う。

>916
画質向上を狙うなら人に聞いて何とかしようって言う初心者精神はさっさと捨てた方がいい。
映像によって最適な設定は変わるからな。
とりあえず>921も言っているように「インターレースの解除」から。
どこでもいいんだけど、例えば48秒辺りをaviutlでコマ送りにすると縞々のパターンが見えるだろ。
全体にこれがあって、そのせいで輪郭線がぼやけてる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:05:18 ID:NGDnatpS0
初歩的な事だと思いますが、動画の容量についてです。

例えば10分の動画に10MBの画像1枚使ったものと
10MBの画像を10枚使ったものでは容量は同じになるのでしょうか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:11:50 ID:Gt4i73yn0
日本語でおk
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:18:09 ID:gYbe6UDY0
>>925
大体同じになると思う
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:56:19 ID:NGDnatpS0
>>927
ありがとうです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:44:33 ID:E7lbL41F0
前にもいたよな。長いからって勝手にテンプレ改変して叩かれてた奴。
基本的な事は一々wikiまでいかなくても、テンプレ見ればすむんだからいいじゃねーか。
改変したいなら、せめてスレ内でのコンセンサス取ってからにしろや
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:53:58 ID:V6Xo/DbZ0
>929
んじゃあ100レス分くらいまで全部テンプレにしよーぜ。
そうすりゃ質問は一切来なくなる。

まさかwikiに草稿書いただけで叩かれるとは思いもしなかったけどな。
俺がいつ改変したよこの糞馬鹿。
長いから削ろうぜ、って提案ついでに叩き台を提示しただけじゃねーか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:21:04 ID:ETa7PhiC0
どこまで勝手なんだよw
もうくんな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:22:34 ID:8sJPWgat0
短くしても読まない奴は読まない罠
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:30:16 ID:Shr1SHNW0
テンプレの情報量が多ければ大抵の事はテンプレ嫁で済むから便利だな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:53:35 ID:28ysQgiB0
大雑把に読んで解ったつもりになってる奴が多いから低レベルな質問だらけになってるのもあるけどなw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:57:54 ID:euvRYNLQ0
916です
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1788346
インタレ解除してみましたがまだ何かカクカクしてるのですが・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:08:04 ID:lfHr9qGh0
>>935
じゃあ24fps物なんだろ
自動24fpsでエンコしてみろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:22:12 ID:w9V41llnP
フィールドオーダーが間違ってるとか?
そこまでカクカクだとも思わんが
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:22:15 ID:gLeFVqXE0
一応言っておくけどAVIULTの自動24fpsはウンコなので
自動フィールドシフトのプラグイン使った方がいい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:22:41 ID:V6Xo/DbZ0
>933
wiki嫁で済ませば?

削りたがってるのは、要するにテンプレを読まない奴を減らそうって事。
「読まない奴が悪い」とか「読まない奴は読まない」とか、意味の無い事を言うなよ。
現実問題として、テンプレが長いほど読まれにくくなるのは自明。
テンプレがカバーしてる範囲をFAQだけに絞っても、それで読む奴が倍以上になれば質問は減る。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:26:49 ID:gLeFVqXE0
分かりやすく言うと自動フィールドシフト入れて
拡張AVI出力plusのプラグインを使って120fpsで吐く
こうすれば滑らかになるぞ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:40:17 ID:1dInV7Sl0
>939
テンプレも読まないヤツがwikiを読むとでも?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:41:28 ID:uWnDAVkU0
IRCの過疎ぶりにワロタw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:24:24 ID:ax99O92O0
テンプレな質問にはアンカーつけりゃ済むから今まで通りでいいよ
wikiはwikiであって2ちゃんじゃないしな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:32:25 ID:8c9ryPqZ0
削除人は日曜はお休みなのか
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:56:38 ID:oE482Zf90
サラリーマンかよw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:57:27 ID:o0zKWlvP0
ここのテンプレは熟読しながらその通りに進めていけば素人でもフリーソフトだけでなんとかなる
初代高画質スレ住民とここでFLV作成法を覚えた連中がよってたかって作った優れもの

それを、もう素人でもない奴が「長い」ってだけの理由で改変しちゃうのはどうかと思うね
長いテンプレには長いだけの理由があるんだよ
外部サイトは結局外部であって、そっちがなんらかの理由で見られないとかの可能性もありうるしな

あと、ここ以上にテンプレ長いスレなんて2ちゃんには星の数ほどある
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:00:15 ID:oE482Zf90
ちゃんと読まないで聞くまでもない質問をする奴が多いからこんな無駄な議論になるんだよな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:45:09 ID:iKX4Icdk0
質問する前にテンプレ読むヤツの方が多いだろ普通に考えて
ただ、そこで解決するから質問せずに去るだけ
ちゃんと読んでるヤツはわざわざ質問なんてしないんだから
ココに書き込まれる質問が、テンプレ読めば解決するような質問ばかりになるのはある意味必然なんだよ
だからテンプレで済むような質問ばかりが出るからといって
テンプレが読まれてない、テンプレに問題がある
と決め付けるのは早漏
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:21:29 ID:tpObyJyL0
デジカメで撮った、mpg動画を、画質をなるべく落とさずにFLVにしたいのですが
簡単に変換できるソフトってありますか?
mpg動画は50MBで5分ぐらいの小さいものです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:22:51 ID:gUSoMw000
そんな中でもこういった質問が出てくる
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:31:22 ID:Gt4i73yn0
>>949が釣りにしか見えないんだが・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:45:20 ID:V6Xo/DbZ0
>946
wikiが見られない、なんてレアケースをいちいち考慮する必要は感じない。
サーバが落ちたとしてもwebarchiveなりgoogleキャッシュなり使えばいいだけだしな。
ああ、あと、テンプレがもっと長いスレがあるから、だから何?

内容が優れている事には疑問の余地は無い。けど、そこを問題にしてるんじゃないんだよ。
熟読すれば100%の質問に回答できるテンプレよりも、さっと見るだけで8割の質問に回答できるテンプレの方が優秀だと思う。
そもそも、テンプレを熟読するような奴は、wikiに誘導されりゃそっちを読む。
だからこそ、テンプレは早見であるべき。テンプレを読まないようなゆとりが、少しでも読むようになるためにな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:51:29 ID:1dInV7Sl0
つくづく独善的だな…ゆとりはてめえだ。
お前のスレなら好きにすればいいが、ここはお前のスレじゃない。
お前の案に誰一人として賛同してないんだよ。
954949:2007/12/16(日) 16:08:05 ID:tpObyJyL0
で、いつになったら答えてくれるの?

いつまで待たせるの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:19:48 ID:o0zKWlvP0
>>952
テンプレなら誘導されなくても熟読する奴は読む
wikiは誘導されなければ読まない

というかさ、
これだけの反対があるのに「何故テンプレを変更しなければならないか」の説明がされてない
それじゃ誰も納得できないよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:24:06 ID:96IoCKqd0
エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれません

同じやり方でいつもうpしてるのに、
昨日今日はなんどやっても弾かれる
なんなの
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:27:34 ID:ETa7PhiC0
>>952
よくこれだけ反対されて自分だけの考えを偉そうに主張できるな
とりあえずお前の案は一番重要な>>6がない時点で意味不明
しかもAVIcodec(定番)ってなんだ?釣りか?
お前いつもスレでAVIcodec使えって言ってる奴か?簡単な計算もさせないようじゃ
ゆとりがはびこるだけだぞ?
Rivaとかフォト蔵の紹介とか無駄もあるとは思うよ。でもお前の案には全然同意できない
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:31:58 ID:mA2oDMtv0
おまえら俺のために喧嘩するのはやめてくれ!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:32:29 ID:ETa7PhiC0
くだらん突っ込みいれられる前に補足しとくと
ビットレート関連でAVIcodec誘導してる場合ね
コーデック調べるときとかなら別にいいけど
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:35:27 ID:NsrVqkyp0
同じソースを同じ条件でエンコードしても、その時々で容量が5MB近く変わったりするのな・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:46:09 ID:NsrVqkyp0
と思ったらエンコード終了と同時に5MB減った。なんじゃこりゃ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:57:28 ID:kB2ysroj0
質問です

File : 2.59 MB (0.00 B), duration: 0:01:49, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 22 %,
Video : 2.11 MB, 56 Kbps, 5.0 fps, 512*384 (4:3), H263 = H 263, Unsupported
Audio : 423 KB, 32 Kbps, 22050 Hz, 1 channels, 0x55 = MPEG Layer-3, , , Supported
の動画が「エンコードに失敗しました。形式未対応サイズオーバービットレートオーバーの可能性があるかも」
ではじかれてしまいます

動画作成すら一発目なものでスレ一通り目を通してみましたがなぜなのか全くわかりません
原因だけでもご教授いただけると助かります、お願いします
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:11:08 ID:ufBYPdQx0
90分くらいの音楽集をうpしようとしたら何度やっても
登録画面までいけるがタイトルとか入力して決定するとアップロード失敗となってしまう。
試しに55分くらいに切ってやったら一発で通ったんだけど
いつから1時間越えた動画はうp失敗するようになったんだ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:12:54 ID:ufBYPdQx0
↑はニコニコでエンコしたときの話ね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:44:17 ID:shijKLMi0
俺も、一週間ぐらい前に62分ぐらいの実写x264 AVI何度も弾かれたわ

めんどくなってやめたから知らんけど
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:05:16 ID:Tyb1Xq5n0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm666356

なんでエコノミーなのにこんなきれいなん?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:08:47 ID:1mxVNAR/0
アニメだから
FLVはアニメだとまだ綺麗に見える
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:16:04 ID:klOArNwA0
>966
動くとノイズきついが、それでも綺麗だなー
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:16:38 ID:w9V41llnP
>>966
あれ?
解像度が下がってないよな?
なんでだ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:46:52 ID:uuUnoI1l0
>>966
リサイズされてないのは偶然か?下手に高画質を謳ってる動画よりもよっぽど綺麗だな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:52:48 ID:RK8lq/jI0
はやくVP6@FLV滅びてくれねーかな。ビットレートまもらねぇ、timecodeも使えんってありえん
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:58:08 ID:UFRYuYu00
>>969-970
smileのリサイズが512x384だった頃のものかな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:04:24 ID:fuX+tbP20
>>971
FLV では原理的には timecode つかえて、VFR もできるよ。
ニコニコ側の制限でエラーコンテンツ扱いされるけど。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:42:16 ID:5nySXblj0
かつてテンプレ読んでも判りにくかった俺ですが、下記のページをたまたま見つけて
VP6のFLVエンコの道が始まりますた。
ttp://homepage3.nifty.com/aquapple/archives/2007/06/08.html

情報が古かったり、AviUtlでmp3吐き出したりしてて微妙だけど
初心者には判りやすいかもしれない。
テンプレの片隅にどうだろうかと思ってみたり・・・。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:16:20 ID:a0lWHn/40
あんまり使わないだろうが期間限定でproのシリアルくれるらしいから入れとけ

ttp://www.divx.com/dff/index.php?lang=ja&version=win
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:29:11 ID:dykxd4Zp0
90分のBTTF2をニコニコエンコでアップしたら弾かれたな

( エンコードを待っている人の総数は 74 人です)
とか言われたんだが、日曜深夜はこんなもんなんなのか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:29:26 ID:tnhBSOcl0
4:20の動画を作ってニコ動Upしたら、サムネイルで1:48と
表示されてしまいました。
再生ページでは4:20と出ていて最後まで再生もできるけど、
コメントをつけると1:45より後に書き込んだ物は全部
1:45に表示されてしまうようです。
FLVPでは普通に4:20と出ます。

考えられる原因があったら教えてください。
ビットレートは映像224、音声64で作っています。

Super v2007.build23
VP6Codec 6.2.6.0
VirtualModDub 1.5.10.2
lame 3.97

ソース:YoutubeのFLV(FLV1)
手順:
1-flv2mkvでaviとmp3に分離
2-Superでaviを無圧縮に変換
3-virtualdubmodでサイズ変更、VP6 AVIに変換
4-mp3はVBRだったので、WinAmpでWAV化→lameで64k CBR mp3に
5-flvenc付属のFLV_ffmpegmux_D&D.batで結合してflv化
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:06:36 ID:aE4GuY8m0
IFO(VOBでもいいけど)ファイルからFLV作成するベストな手順教えてくれ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:07:59 ID:imcS57f00
 J( 'ー|[ニ:|ol        | | \   ヽ
 ( つ ∩ ̄       .| |   l 二 |
 と__)__)           |_|__/__/
.               |;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;|
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:13:33 ID:tRTePDBk0
>>978
IFOは動画ファイルではありません(笑)
VOBは分割されてなければ拡張子を変えるだけで読み込めるはずですよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 04:20:52 ID:xES3X3yg0
デュアルコアCPUに対応しているソフトはありますか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 06:35:31 ID:eBAMSw4q0
なんか質問者の意図がわかってないヴァカがいっぱいいるな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 09:12:38 ID:R59Ruc8N0
なんか回答者の意図がわかってないヴァカがいるな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 10:15:03 ID:eBAMSw4q0
回答者の意図を理解しろなんて教育舐めてる大量生産された教師の言うセリフ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 10:59:37 ID:a14CN2Mw0
なんというゆとり・・・で、次スレマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 13:36:03 ID:mg98xSci0
×意図
○わがまま
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 13:37:29 ID:UIxAFdGA0
テンプレは?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 13:45:36 ID:R59Ruc8N0
テンプレ勝手に改悪後に俺が立ててくる
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 14:02:37 ID:R59Ruc8N0
【ニコニコ動画】FLV作成スレ29【質問】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1197866894/
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 14:22:07 ID:7pMgEzWg0
>>989
乙!
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 14:25:13 ID:a14CN2Mw0
>>988
だがテンプレ大好き厨の俺がいつものように貼りまくる
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:06:02 ID:R59Ruc8N0
生め
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:06:49 ID:R59Ruc8N0
膿め
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:07:44 ID:R59Ruc8N0
産め
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:08:24 ID:R59Ruc8N0
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:09:03 ID:R59Ruc8N0
埋め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:09:04 ID:7pMgEzWg0
倦め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:09:33 ID:R59Ruc8N0
秋田県より
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:09:44 ID:7pMgEzWg0
\(^o^)/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:10:03 ID:R59Ruc8N0
1000なら嬉しい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。