ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ニコニコ動画へUPするためのFLVファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。
画質については高画質スレでどうぞ

質問時は
元ファイルの詳細
使用ソフト
手順
エラーメッセージ
PC環境
等を忘れずに書きましょう。
書いてないと答えようがありません。

■公式サイト
ttp://www.nicovideo.jp/
■ニコニコ動画まとめwiki
http://nicowiki.com/
 エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html
 テンプレっぽいもの
http://nicowiki.com/temp.html

■前スレ
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1182025267/

■過去スレ
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1180963818/
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1180097151/
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1179259513/

■関連スレ
ニコニコ高画質を追求するスレ5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175697891/
ニコニコ動画質問スレ7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1181144728/
ニコニコMAD制作初心者向けスレ22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1181920803/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:15:10 ID:6eTXrkWO0
■FLVの参考資料

※初心者必読※

* Flash Videoのエンコーディング
http://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/encode_video_print.html

■FLV格納可能ファイルタイプ(flv.hから引用)
*Video
H263, VP6, VP6A, SCREEN VIDEO, SCREEN2
*Audio
PCM(signed), ADPCM, MP3, NELLYMOSER_8HZ_MONO, NELLYMOSER
*Samplerate
SPECIAL(signifies 5512Hz and 8000Hz in the case of NELLYMOSER)
11025hz, 22050hz, 44100hz

ニコニコで使えるのがわかっているのはH263,VP6,MP3です。(他の形式が使えるかは不明)
これ以外のCODEC(DivXとかVP7とかH264とかAACとか他色々)は、
FLVにそのまま入れる事は不能です。
対応していない物は、諦めてください。

■FLV作成用ソフト
【フリーソフト】
AzFLVEnc
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/soft/azflvenc.html
MediaCoder
http://mediacoder.sourceforge.net/
Mencoder
http://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php
Riva FLV Encoder
http://www.rivavx.com/index.php?downloads&L=3
VP6vfw
http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
http://www.ogg.cn/software/view-software-309.html
AviUtl(バグ注意:http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0)
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
VirtualDub
http://www.virtualdub.org/

【市販ソフト】
Flash Video Encoder
http://www.adobe.com/jp/products/flash/features/allfeatures/
On2 Flix Pro
http://www.flix-j.com/flix/pro/index.html
Sorenson Squeeze
http://www.flashbackj.com/sorenson/index.html

Sorenson SqueeseはYC伸張されるようなので
YC圧縮済みファイルを食べさせてあげましょう。

■バッチファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/index.htm
基本セット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
VP6 2パス用mencoderセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/mencoder_vp6set.zip
変換君ファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/3GP_Converter_flv.zip
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:15:32 ID:???0
■対応動画サイト事情

【SmileVideo】
ニコニコ動画連携の基本
MPEG1、MPEG2、MPEG4、WMV、DIVX系(1ファイル)100MBまで
FLVは1ファイル40MB未満で映像+音声合計ビットレート600kbps以下であれば
再エンコードされずにUPが可能です。

【Ameba Vision】
1本の動画あたり100MBであれば何本でも投稿が可能
対応形式
MPEG-4 / MPEG-1/ MOV / AVI / WMV / VOB / FLV / 3GP / 3G2 / AMC です。
ただし上記のファイル形式の動画でも、カメラの撮影機種や編集ソフトの種類によっては正常に投稿されない場合がございますのでご了承くださいませ。

制限なしなので、いくつでもアップ可能。
しかしアップロードに時間がかかり、動画も重い。
またFLV1には対応しているがFLV4(VP6)には非対応のようで、鯖エンコすらしてくれません。

【フォト蔵】
写真は10MBまで・動画は100MBまで対応
月間の合計アップロード容量は1GB
対応形式 WMV、AVI、MPEG、MOV、各携帯電話のフォーマット

付属ソフトの貼る蔵の、一括アップロードが非常に楽、鯖が安定しており、動画も比較的軽い
しかし対応形式が少ないのが難点。

※SMILE以外は現状強制再エンコ仕様
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:15:56 ID:6eTXrkWO0
■aviutlでVP6 2pass
1. 必要な物たち
 バッチファイルセット ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
 VP6 VFW Codec
 AviUtl本体 v0.99 AviUtlのお部屋 http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
 YUY2アップサンプリング http://www.geocities.jp/aji_0/
 Lanczos 3-lobed 拡大縮小 http://www.marumo.ne.jp/auf/#lanczos3
 黒べた追加フィルタ http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/file/plugins/beta.zip
 画像回転 http://www.marumo.ne.jp/auf/#rotate
 DirectShow File Reader http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
 以上を展開・配置、インストールしておく。
 AviUtl0.99はバグがある為
 ファイル → 環境設定 → システムの設定からSSE2の使用チェックを外し、
 YUY2アップサンプリングをフィルタ順序一番上で有効にしておくこと。
 また、設定 → フィルタ順序の設定 → ビデオフィルタ順序の設定を開き
 YUY2アップサンプリングを一番上に、Lanczos 3-lobed拡大縮小 → 黒べた追加フィルタ →画像回転
 のように並んでいることを確認します。
2. リサイズと黒べた
 AviUtlで読み込ませたら
 設定 → Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定を開き
 読み込ませた動画が4:3なら右下のところに512,384を入力、16:9なら512,288を入力して、すぐ隣にある「指定 ->」ボタンを押す。
 そして右上のチェックボックスをオン
 16:9の場合このままFLVにてアップした場合表示が縦長になってしまうので、黒べた追加をします。
 設定→黒べた追加フィルタの設定を開き
 上ベタ48 下ベタ 48にスライダーを設定し、右上のチェックボックスをオン
3. 上下反転
 設定 → 画像回転の設定を開き
 上下反転にチェックを入れ、右上のチェックボックスをオン
4. バッチ登録
 ファイル → AVI出力 で出力ファイル名を入力
 次に「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」ボタンを押す
 ウインドウが開いたら
 Bitrete → 500
 Mode → 「Two Pass - First Pass」←ココ重要
 End usage → Local File Playback(VBR)
 Sharpness → 0
 Auto Keyframe → check
 Max Frames Btw Keys → 300
 と設定しOK→OKで閉じ
 「音声無し」にチェックを入れて「バッチ登録」を押す
 ウインドウが閉じたらもう一度
 ファイル → AVI出力を開き
 「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」を開く
 ウインドウが出たら今度は
 Mode → 「Two Pass - Second Pass - Best Quality」
 とだけ変更(他は弄らない)
 OK→OKで閉じる
 音声無しのチェックを外し、「オーディオ圧縮」を押す
 形式:MPEG Layer-3にして 属性を44.100 Hz, 22.050 Hz 11.025 Hz のどれかで好きなビットレートを選択しOKで閉じ
 「バッチ登録」を押す。
5. エンコードの開始
 ファイル → バッチ出力を開き
 「開始」を押すとエンコードが始まりAVIが出力される。
6. FLVへの変換
出力されたAVIを ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip の中の FLV_ffmpegmux_D&D.bat にD&Dする → 完成。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:16:38 ID:6eTXrkWO0
■実レート計算式

サイズ(byte) ÷ 時間(秒)×8÷1000=656.384以下(仮定)

※サイズはエクスプローラーではなく、プロパティからサイズを参照
※あくまで目安なので、通らなかったらレートを下げましょう。
※計算はGoogle電卓や下記サイトでやると楽です。

動画サイズ計算 http://bel.s221.xrea.com/size_forecast/

■フリーソフトだけでFLV4(VP6FLV)を作成する方法
エビフにゃイ専用チラシの裏: ニコニコ動画γの動画作成まとめ(あまり迷惑かけないように!)
http://view.cside.ne.jp/nyanko/archives/2007/03/post_44.php

sh0dan // VoxPod?: Command Line Flash 8 FLV Encoding(英語)
http://sh0dan.blogspot.com/2006/09/command-line-flash-8-flv-encoding.html

■FLV再生ソフト
作成後の再生チェックは、ニコニコと同じ様にFlashプラグインを使用して再生するソフトを使わないと意味がありません。
FLV Player http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/FLVPlayer.html
FLVP http://s470.web.fc2.com/software.html

AVIcodecで簡単にビットレートを確認
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/AVIcodec.html

過去スレの>>8の命令より現スレの6に追加
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:16:57 ID:6eTXrkWO0
40MBで使用できるビットレート早見表 ※実際、オーバーヘッドなどで減るため100%を映像と音声には使えません。

06分00秒: 932068[bps]
07分00秒: 798915[bps]
08分00秒: 699051[bps]↑短い動画はビットレート限界656384bpsを目指すことも可能
09分00秒: 621378[bps] 
10分00秒: 559240[bps] 目安 映像400k 音声128k ステレオ(実写はこのくらい欲しいところ)
15分00秒: 372827[bps] 
20分00秒: 279620[bps] 
25分00秒: 223696[bps] 目安 映像130k 音声 64k モノラル(24fpsのアニメなら見れるレベル)
30分00秒: 186414[bps] 
40分00秒: 139810[bps]↓ここまで落とすならFLVにせずWMVで100MBアップにした方が良い
50分00秒: 111848[bps] (※メドレーや紙芝居なら 映像30k 音声64k でもいける)
60分00秒: 93207[bps] 


エンコード例

24分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142541
24分アニメ40MVP6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142643

49分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm388988
49分アニメ40MVP6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm389110
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:17:39 ID:???0
テンプレここまで
>>1の関連スレが新スレ移行してたらゴメン
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:18:48 ID:???0
馬鹿が新スレ立つ前に埋めるから重複したじゃねえか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:19:26 ID:???0
見事に結婚してしまった。すまんこ。

ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1182946425/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:21:13 ID:6eTXrkWO0
あ、こっちの方が遅いですね
失礼しました
というわけで以後レス無用
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:55:09 ID:???0
十服とかふざけんなよ死ねよアホ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:33:43 ID:???0
新スレ立ったんですか。
質問なんですけど
avitluでエンコした後にffmpegでFLVに変換すると0バイトになるんですが?
何故でしょうか?OSはXPです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:37:46 ID:???0
なぞなぞかよ
14名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/08(日) 21:26:31 ID:???0
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ14
として再利用の模様。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 21:27:33 ID:???0
ニコニコ動画  FLV作成初心者向け質問スレ(実質)14
このスレはリサイクルなのでスレNoが前スレと重複しています。
また、テンプレを改善したほうがいいので、修正テンプレを再度書き込んでいます。

ニコニコ動画へUPするためのFLVファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。
画質については高画質スレでどうぞ


質問時は
1.元ファイルの詳細
2.使用ソフト
3.エラー起こすまでの操作手順
4.エラー発生時のエラーメッセージ
5.PC環境
等を忘れずに書きましょう。
書いてないと答えようがありません。

次スレを立てるのは950辺りの人が宣言して立てる事。
宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。

■公式サイト
ttp://www.nicovideo.jp/
■ニコニコ動画まとめwiki
http://nicowiki.com/
 エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html
 テンプレっぽいもの
http://nicowiki.com/temp.html

■前スレ
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1182946425/

■過去スレ
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1182025267/
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1180963818/
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1180097151/
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1179259513/

■関連スレ
ニコニコ高画質を追求するスレ5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175697891/
ニコニコ動画質問スレ 10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1183736042/
ニコニコMAD制作初心者向けスレ33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1183817253/

16名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/08(日) 21:28:10 ID:???0
>>4の修正版

>「編集できる最大フレーム数は32000フレームまでです」
AviUtl0.98dでも最大240000フレームまではいけるんで(自分の環境がそう)
全部読み込めるはず。

@入力プラグインの優先度をファイル⇒環境設定⇒入力プラグインで、
AVI/AVI2FileReaderを1番上に、2番目にDirectShowFileReaderにして。
A扱える最大フレーム数の変更をファイル⇒環境設定⇒システム設定で
最大フレーム数を240000に変更

これで全部1度に読み込めるんじゃないかな。
ついでに設定関連の補足系羅列しとく。
aviutl 入力プラグイン順おすすめ

1、「AVI/AVI2 File Reader(AviUtlのデフォルト)」
2、「AVI読み込み、WAVE読み込み(AviUtlのデフォルト)」
3、「MPEG-2 Video Plug-in」
4、「AviSynthスクリプトリーダー系」
5、「VFAPI系」
6、「DirectShow Filter系」
---------------------------------------------------------------------------------
AviUtl コーデック設定
このように、各AVIコーデックごとに読み込み方法を設定できます。
この設定により、「YUY2読み込み」「YUY2出力」「圧縮の設定の保持」
をコントロールする事ができます。
RGB24で読み込ませたい場合はチェックをはずす、YUY2読み込みしたい場合はチェックを入れてから、
動画を読み込むことによって色空間の設定をできるようになります。
AviUtlのYUY2読み込みは、AviUtl0.99の表示が4:2:2→4:4:4補間されていなくて
ゴーストのようなものが見えて、更に「RGB化するときに4:2:2補間されてないもの」ができます。
YUY2に出力するなら大丈夫ですが、RGBにした後、拡大や縮小などをする時は要注意です。
なお、読み込みを失敗した映像により生成された動画は、必ず失敗した影響を受けます。
動画の画質は、読み込みも大切である事を覚えて置いてください。
AviUtlだけでなく全ての動画編集ツールに共通しています。
-------------------------------------------------------------------------------------
AviUtl フィルタ順設定おすすめ
・クロスカラー削除
・ドット妨害低減
・インタレ解除
・最優先的重量級フィルタ
・時間軸NR
・3DNR(時間軸NR+2DNR)
・2DNR
・クリッピングandリサイズ
・弱いNRなどで微調整(リンキング削除など)
・シャープ系
・色調補正
フィルタリングのタイミング
シャープフィルタの使うタイミングは、「ノイズ除去などをした後」が好ましいと思います。
ノイズ除去を強くかけた後の「解像度感を出す味付け」フィルタであると思います。
ノイズ除去フィルタの前だと、「ノイズをシャープフィルタで拡張してしまい、ノイズ除去フィルタの効果を鈍らせる」
ことになると思いますので、フィルタの順番には気をつけるべきでしょう。
-------------------------------------------------------------------------------------
1716:2007/07/08(日) 21:30:10 ID:???0
ごめ、修正版じゃなくて追加補足だたorz
18名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/08(日) 21:31:53 ID:???0
●勝手にまとめた、よくある質問●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
Q ビットレートが指定したサイズよりはるかに膨らんでどうしようもありません
A コーデックが複数登録されてるかもしれません、全部消してインストールしなおしましょう

Q AviUtlの音声のMP3が使えませんor少ししか使えません
A LAMEをインストールしましょう。というか音声はWAVまでにし、
MP3は別のソフト(Lame Ivy Frontend Encoderなど)で作るほうが良く仕上がります

Q WMVをエンコードしたら(以下省略)
A WMVなんて使うな

Q どのソフトでやると一番高画質になるの?
A 高画質スレの検証では、VP6 2pass>Sorenson>>>その他。MediaCoder,Riva,FlashVideoEncoderなどはダメ

Q Aviutlでエンコったらピンクの■っぽいノイズが入ってしまったんですが、何が原因でしょうか?エンコはVP62で300Kpbs、VBRです。
A デコーダー原因って説とエンコーダー原因て説がある。
同じファイルで以前でなくて今はでるとかになるなら、デコーダー起因じゃないかな。
ソフトごとのコーデックとの関連付けがどうなってるかとか。VP6デコードにしてもffdshowみたいなDirectShowFilter「も」入れてるならその辺疑ってみるくらいか

Q やたらエンコードに時間かかるんですが…
A 仕様。ちなみに掛かる時間はメモリじゃなくCPUの速度。あと、反転フィルタ等の処理だけ先にしたAVIを作っておくとサイズオーバーのショックがちいさい

Q 0.1〜0.9Fpsの動画がアップロード出来ません
A ニコニコ側は0.9Fps以下を正常に処理できないようです(1.0Fps〜はOK)

Q 動画をキャプチャしたいんですが(ry キャプチャソフト○○使ってるんですけど(ry
A スレ違い。

Q:ニコニコからflv作成したんだけど(ry
A:スレ違いです。ニコニコ動画質問スレでどうぞ。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
194の修正版:2007/07/08(日) 21:35:00 ID:???0
■aviutlでVP6 2pass
1. 必要な物たち
 バッチファイルセット ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
 VP6 VFW Codec http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
 AviUtl本体 v0.99 AviUtlのお部屋 http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
 YUY2アップサンプリング http://www.geocities.jp/aji_0/
 Lanczos 3-lobed 拡大縮小 http://www.marumo.ne.jp/auf/#lanczos3
 黒べた追加フィルタ http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/file/plugins/beta.zip
 画像回転 http://www.marumo.ne.jp/auf/#rotate
 DirectShow File Reader http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
 以上を展開・配置、インストールしておく。
 AviUtl0.99はバグがある為
 ファイル → 環境設定 → システムの設定からSSE2の使用チェックを外し、
 YUY2アップサンプリングをフィルタ順序一番上で有効にしておくこと。
 また、設定 → フィルタ順序の設定 → ビデオフィルタ順序の設定を開き
 YUY2アップサンプリングを一番上に、Lanczos 3-lobed拡大縮小 → 黒べた追加フィルタ →画像回転
 のように並んでいることを確認します。
2. リサイズと黒ベタ
 AviUtlで読み込ませたら
 設定 → Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定を開き
 読み込ませた動画が4:3なら右下のところに512,384を入力、16:9なら512,288を入力して、すぐ隣にある「指定 ->」ボタンを押す。
 そして右上のチェックボックスをオン
 16:9の場合このままFLVにてアップした場合表示が縦長になってしまうので、黒べた追加をします。
 設定→黒べた追加フィルタの設定を開き
 上ベタ48 下ベタ 48にスライダーを設定し、右上のチェックボックスをオン
3. 上下反転
 設定 → 画像回転の設定を開き
 上下反転にチェックを入れ、右上のチェックボックスをオン
4. バッチ登録
 ファイル → AVI出力 で出力ファイル名を入力
 次に「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」ボタンを押す
 ウインドウが開いたら
 Bitrete → 500
 Mode → 「Two Pass - First Pass」←ココ重要
 End usage → Local File Playback(VBR)
 Sharpness → 0
 Auto Keyframe → check
 Max Frames Btw Keys → 300
 と設定しOK→OKで閉じ
 「音声無し」と「音声をWAV出力」にだけチェックを入れた状態にし「バッチ登録」を押す
 ウインドウが閉じたらもう一度
 ファイル → AVI出力を開き
 「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」を開く
 ウインドウが出たら今度は
 Mode → 「Two Pass - Second Pass - Best Quality」
 とだけ変更(他は弄らない)
 OK→OKで閉じる
 「バッチ登録」を押す。
5. エンコードの開始
 ファイル → バッチ出力を開き、「開始」を押すとエンコードが始まりAVIが出力される。
6. 音声mp3作成
 LAMEとLame Ivy Frontend Encoder(通称:LIFE)をインストールします。
 http://kkkkk.net/?key=docs.lameでLAMEとlifeをダウンロード(注:LAMEのインストールは、ファイルLameACM.infを右クリックからインストールします)
 LIFEを起動し、先ほど出力したWAVを自分の好きなビットレートにエンコードする。
7. FLVへの変換
出力されたAVIとmp3を ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip の中の FLV_ffmpegmux_D&D.bat に2つまとめてにD&Dする → 完成。

※なお、D&Dした際に出る最後の数値が650kbpsを超えていなければ、ニコニコで再エンコードされない。
  650kbps超えた場合は、mp3かAVIのビットレートを下げることで対処する
20名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/08(日) 21:37:01 ID:???0
追加補足分追加したけど順番がちょっとバラバラですまん。

>>15
被ってゴメ
21名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/08(日) 21:42:48 ID:???0
キャッシュでVideoStudio9 特別版まだDLできるぽ。
ttp://www5.ulead.co.jp/%7Edownload/trialversion/UVS9%20SE%20VCD%20for%20besparen_0727.exe

いつ消えるかわからないので、お早めに。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 21:45:40 ID:???0
>>2 修正版(LIFE関連追加)
■FLVの参考資料
※初心者必読※
* Flash Videoのエンコーディング
http://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/encode_video_print.html
■FLV格納可能ファイルタイプ(flv.hから引用)
*Video H263, VP6, VP6A, SCREEN VIDEO, SCREEN2
*Audio PCM(signed), ADPCM, MP3, NELLYMOSER_8HZ_MONO, NELLYMOSER
*Samplerate SPECIAL(signifies 5512Hz and 8000Hz in the case of NELLYMOSER)
11025hz, 22050hz, 44100hz
ニコニコで使えるのがわかっているのはH263,VP6,MP3です。(他の形式が使えるかは不明)
これ以外のCODEC(DivXとかVP7とかH264とかAACとか他色々)は、FLVにそのまま入れる事は不能です。
対応していない物は、諦めてください。
■FLV作成用ソフト
【フリーソフト】
AzFLVEnc (mencoderフロントエンド)ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/soft/azflvenc.html
MediaCoder ttp://mediacoder.sourceforge.net/
Mencoder ttp://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php
Riva FLV Encoder ttp://www.rivavx.com/index.php?downloads&L=3
VP6vfwコーデック http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
         http://www.ogg.cn/software/view-software-309.html
AviUtl(バグ注意:http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0)
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
VirtualDub  ttp://www.virtualdub.org/
Lame Ivy Frontend Encoder(通称LIFE,LameMP3フロントエンド)http://kkkkk.net/
LameACMコーデック http://www.free-codecs.com/LAME_ACM_Codec_download.htm
【市販ソフト】
Flash Video Encoder ttp://www.adobe.com/jp/products/flash/features/allfeatures/
On2 Flix Pro ttp://www.flix-j.com/flix/pro/index.html
Sorenson Squeeze ttp://www.flashbackj.com/sorenson/index.html
Sorenson SqueeseはYC伸張されるようなので
YC圧縮済みファイルを食べさせてあげましょう。
■バッチファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/index.htm
基本セット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
VP6 2パス用mencoderセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/mencoder_vp6set.zip
変換君ファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/3GP_Converter_flv.zip
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 21:52:37 ID:???0
>>6 修正版
0MBで使用できるビットレート早見表 ※実際、オーバーヘッドなどで減るため100%を映像と音声には使えません。

06分00秒: 932068[bps]
07分00秒: 798915[bps]
08分00秒: 699051[bps]↑短い動画はビットレート限界656384bpsを目指すことも可能
09分00秒: 621378[bps] 
10分00秒: 559240[bps] 目安 映像400k 音声128k ステレオ(実写はこのくらい欲しいところ)
15分00秒: 372827[bps] 
20分00秒: 279620[bps] 
25分00秒: 223696[bps] 目安 映像130k 音声 64k モノラル(24fpsのアニメなら見れるレベル)
30分00秒: 186414[bps] 
40分00秒: 139810[bps]↓ここまで落とすならFLVにせずWMV以外のAVI系コーデックで100MBアップロードにした方が良い
50分00秒: 111848[bps] (※メドレーや紙芝居なら 映像30k 音声64k でもいける)
60分00秒: 93207[bps] 


エンコード例

24分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142541
24分アニメ40MVP6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142643

49分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm388988
49分アニメ40MVP6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm389110
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 22:03:13 ID:???0
>>18 修正版
●勝手にまとめた、よくある?質問 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


Q ビットレートが指定したサイズよりはるかに膨らんでどうしようもありません
A 1.コーデックが複数登録されてるかもしれません、全部消してインストールしなおしましょう
2.映像ソースが圧縮に向かないタイプかもしれません。解像度を下げる、フレームレートを下げる等々ビットレートを下げる手段をとっても無理なら、FLVではなく、AVI形式等で100MB以下にしてアップすることも念頭におきましょう

Q AviUtlの音声のMP3が使えませんor少ししか使えません
A LAMEをインストールしましょう。というか音声はWAVまでにし、 MP3は別のソフト(Lame Ivy Frontend Encoderなど)で作るほうが良く仕上がります

Q WMVをエンコードしたら(以下省略)
A WMVなんて使うな⇒無圧縮AVIやhuffyuvなどの可逆圧縮コーデックに変換してから編集だとほぼトラブル無し

Q エンコしたら音ズレが起こってしまいました。解決策は?
音ズレの原因例
1、可変ビットレートの扱いが苦手なソフトで可変ビットレートを使っている
2、サンプリングレート変更が苦手なソフトでサンプリングレートを変更している
3、フレームレートを弄るのが苦手なソフトでフレームレートを変更している
4、同期を取るのが苦手なソフトで処理をする時に負荷が掛かりすぎているので同期がうまくいかない。
5、同期を取るのが苦手なコーデック(以下同じ
A 苦手な処理だけ(もしくは全部)は得意なソフトに前準備をさせる

Q どのソフトでやると一番高画質になるの?
A 高画質スレの検証では、VP6 2pass>Sorenson>>>その他。MediaCoder,Riva,FlashVideoEncoderなどはダメ

Q 再エンコされない限界容量は?
A 40M。正確には41943040 byteまで(ディスク上のサイズじゃないほう)
ギリギリのビットレートやファイルサイズだとスマイルにアップ時、ファイルサイズオーバーやアップロード失敗のエラーがでる事があるが、複数回リトライで成功することが多い、しかしどの条件で失敗になるかは原因不明。  

Q やたらエンコードに時間かかるんですが…
A 仕様。ちなみに掛かる時間はメモリじゃなくCPUの速度。 あと、反転フィルタ等々のフィルタ処理だけ先にしたAVIを作っておくとサイズオーバー時のやり直しがしやすい分ショックがちいさい

Q 動画をキャプチャしたいんですが(ry キャプチャソフト○○使ってるんですけど(ry
A スレ違い。

Q FLV以外のニコニコ向け質問は・・・
A 質問スレがあるよ

Q 0.1〜0.9Fpsの動画がアップロード出来ません
・0.1〜0.9Fpsは弾かれます
・超高解像度スライドショーは出来そうな感じ
・MPCでは再生不可(レンダラによるかも)
・Riva FLV Playerでは再生可能(画面解像度に依存)
A ニコニコ側は0.9Fps以下を正常に処理できないようです(1.0Fps〜はOK)

Q Aviutlでエンコったらピンクの■っぽいノイズが入ってしまったんですが、何が原因でしょうか?
A デコーダー原因って説とエンコーダー原因て説あり。他人が投稿したニコニコの動画で、以前はピンクの■っぽい出なくて、今はでる・・とか。 同じファイルで以前でなくて今はでるとかになるなら、デコーダー起因の可能性大。
解決方法は環境依存。デコーダー起因ならデコーダー&DirectShowFliterパックを更新で改善する可能性あり。

Q 120fpsでエンコしたファイルをアップしたら再エンコード喰らったんだけど・・・。
A 120fpsは問答無用で再エンコされる、60fpsなら大丈夫。fpsの確認はAVIcodecで

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:35:15 ID:???0
26(ノ_・。)クスン:2007/07/08(日) 23:05:00 ID:???0
[memcoder_vp6set]の[FLV4enc_D&D_2pass_4:3.bat]にD&Dで作成したFLVと
[aviutlでVP6 2pass]の方法で作成したFLV、
あまりどちらも変わらない画質になります。

VideoStudio10で無圧縮AVIとして出力したAVIファイルを使っています。
同じ方法で作成しているらしいFLVを見るとかなり綺麗な画質なのですが、
何がいけないのか分かりません。

aviutoのフィルタの設定は
・Lanczos 3-lobed
・画像回転
・YUY2アップサンプリング
これら以外のフィルタでオンにするものがあるのでしょうか。

VideoStudioで出力する時に512×384にしているので、黒ベタは使っていません。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:43:48 ID:???0
>>26
何がいけないって
画質に影響するフィルタを全然使ってないから画質が変わらないのは
何もいけなくないです
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:48:23 ID:arrdHP6q0
キャプチャしたゲーム動画のAVIファイルをmemcoderやaviutlに移した瞬間、
画像が紫色っぽく表示され変換してもそのままなのですが、
これは色調補正で直すものなのでしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 23:59:52 ID:???0
>>26
まだFLV初心者質問スレが埋まってないので、こっちは出来るだけ自重したほうがいい。
あと画質関連の質問だから高画質スレ向けの質問だね。
ま、質問の回答だけど、

>[memcoder_vp6set]の[FLV4enc_D&D_2pass_4:3.bat]にD&Dで作成したFLVと
>[aviutlでVP6 2pass]の方法で作成したFLV、あまりどちらも変わらない画質になります。
>VideoStudio10で無圧縮AVIとして出力したAVIファイルを使っています。
>同じ方法で作成しているらしいFLVを見るとかなり綺麗な画質なのですが、
>何がいけないのか分かりません。

この手のはFLV圧縮前の元ファイル&圧縮後のファイルがあると検証しやすい。
余裕あるならそれぞれのファイルの一部をアップローダに上げて検証してもらうと正確にアドバイス来るかも。
また、元ファイルに対してFLV圧縮後が画質汚い場合、検証でFLV圧縮時のビットレートを3Mbpsとかの
普段ならやらない無駄な高ビットレートにあげてエンコードして、ニコニコ用ビットレートのファイルに比べて大幅に画質が良いのなら、単にビットレート不足って事になる。
あとは、ソース映像よりもきれいになる事はありえないのでソース映像の画質も大事。
そしてAviutlなどの編集ソフトだとソース映像の画質を下げないで読み込んであげる事も大事なので
入力プラグインの順番もソース映像に合わせてあげる。その上で各種フィルターを駆使するんだけど、フィルターを使うのはあくまで見た目を誤魔化す為、人間ならお化粧(メイク)のようなもの、素材にあわせて使用しないとむしろ前より汚くなる。
とりあえず、こんなとこですが、参考になったでしょうか?
>>1>>24までのテンプレ&修正版テンプレ&追加補足等々しっかり読んで身に付けてみてください。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:27:24 ID:???0
※音声にCBR以外のmp3は、分かる人以外はなるべく避けましょう
  音ズレ等の原因になったりします。

>>テンプレ張った人
乙でした


31名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 00:37:34 ID:???0
>>28
なんらかの原因で色空間処理が変になってるみたいですね。
手っ取り早いのは>>28で自分でも言ってるように、
フィルターで色調補正掛けて一旦中間ファイルとして出力・・かな。
でも、今後も同じような症状が出たら、環境から見直さないとダメかもしれませんね。
32(ノ_・。)クスン:2007/07/09(月) 01:02:22 ID:???0
>>29
アドバイスありがとうございます。

今まで出来るだけテンプレなどを読んだり、ググったりしてなんとかしようと努めていましたが、
万策尽きた・・・という感でカキコんでしまいました。

もう少しやってみてダメなようでしたら、具体的な現在のファイルを見ていただける形にして
アドバイスを乞うようにいたします。

ありがとうございました。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:10:43 ID:???0 BE:468505229-2BP(0)
アニメとか2分割のやつで放送終了後20分以内にうpできてる人とか
CMで切ってエンコしだしたとしてもエンコスピードかなりはやくないか?
いくらスペックあっても1つの動画のエンコスピードはそんな早くないんだよね・・・。
二つ同時で両方同じくらいの速さでできるんだが、それを1つに回すことはできないものかね・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:14:03 ID:???0
>>4のやり方でwmv→aviしたら音がかなり悪くなったんだけど
オーディオの圧縮やめたらマシになるのかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:16:16 ID:???0
>>34
元が48000だったら仕方ないんだが…
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:16:52 ID:???0
新テンプレが>>15-30あたりにあるから
音声はそれを見てやってみ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:19:17 ID:???0 BE:468504263-2BP(0)
48000?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:19:31 ID:???0
>>35
なるほどスマンかった

>>36
thx
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 02:26:37 ID:???0
>>34
>オーディオの圧縮やめたらマシになるのかな?
AviUtlで直接音声ファイルをMP3等にエンコードさせるのは、出来るなら避ける。
行うならPCMWave形式に抜き出すことにとどめて、Lameには外部フロントエンドかコマンドラインで変換が望ましい。
なので、オーディオの圧縮やめたら多分マシになるはずです。
>>19>>4の修正版あるから、そっち参考にしてみればどうです?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:37:57 ID:???0 BE:208224342-2BP(0)
6. 音声mp3作成
 LAMEとLame Ivy Frontend Encoder(通称:LIFE)をインストールします。
 http://kkkkk.net/?key=docs.lameでLAMEとlifeをダウンロード(注:LAMEのインストールは、ファイルLameACM.infを右クリックからインストールします)
 LIFEを起動し、先ほど出力したWAVを自分の好きなビットレートにエンコードする。

これかな?元々映像と音声と分けてエンコしてるんだけど・・・。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:44:38 ID:???0
説明をたよりに動画のエンコードをしてみましたが、上下反転は
何もしなくても大丈夫なものですか?

下記です
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm583151
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:46:16 ID:???0 BE:624673038-2BP(0)
>>41
1回やってみろよ。

FLVへの変換
出力されたAVIとmp3を ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip の中の FLV_ffmpegmux_D&D.bat に2つまとめてにD&Dする → 完成。

この過程のバグで動画が上下反転するからあらかじめaviを上下逆さまにしろってことだよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:47:06 ID:???0
題名くらい張れ
上記は、『スパイダーマン 「お前は天野まさおだr(ry」』
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:54:05 ID:???0
>>42
なるほど、現状は FLV4enc_D&D.bat を使用していましたけれど、
ffmpegのバッチを使う方が望ましかったですか?
(こちら側のバッチを使用する場合に反転ですね)

>>43
すみませんでした
45名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 02:58:27 ID:???0
>>40
そだね。ただWMVの音声方式のWMAはライセンスの関係上フリーソフトでは扱いにくいので
1、iTunesを使う
2、TMPGEncのフリー版でWMA⇒PCM形式のwaveファイル作成⇒LIFEかCDexのLameフロントエンドでMP3化
・・・だと比較的マシなのが出来るとは思う。
とはいえwma(非可逆)⇒PCMwave(無圧縮)⇒MP3(非可逆)だと
ある程度の劣化は仕方が無いので、その辺は承知しておいてください。
ただiTunesでのwma⇒mp3でうまくFLVに乗せられる容量&音質を達成できるかはわからないので
私なら2のTMPGEnc&LIFEを選ぶかな。TMPGEncはwma⇒MP3以外にも使うしね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:05:01 ID:???0 BE:468504836-2BP(0)
>>45
つまり、それでエンコしたほうが分けてエンコするより早くなるんですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:12:22 ID:???0 BE:490416454-2BP(0)
自分の声録りたいんだけど、マイクってどんなの使っても一緒だよね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:17:28 ID:???0
ニコニコ動画24時間見たい・・・
誰かアドとパス教えて。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:20:08 ID:???O
>>47
いいマイクのほうが音いいと思う、音質が糞だと評価されないだろう…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:23:02 ID:???0



























































51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:26:54 ID:???0
>>47
それなんて釣り?
>>48
カエレ!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:28:22 ID:???0
>>48
ログイン画面ならパスなくても24時間見れるぞ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:32:52 ID:???0
>>48
金はらえばみれねるよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:45:57 ID:???0
じゃあ俺の捨て垢を。
アド [email protected]
パス pamp
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:47:30 ID:???O
つか、パス教えたらパス変えられるんじゃね?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:51:37 ID:???0



























































57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 04:09:50 ID:???0
もしかするとすっごくアフォな質問なのかしれませんが…

「/hidden」とかいうモードがあると聞いたのですが、あれは釣りですか?
もし実在するなら動画の中に別の動画を隠せるってことになる気がするのですが…
というかそもそも実現可能なのかどうか…でも画像にファイルを埋め込むことは実際に可能なわけだし…

「/hidden」の真相ご存知の方、もし実在するなら/hiddenFLVの作成方法を教えてください
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 04:15:44 ID:???O
どうみても釣りです。

コメント乞食だよ
59名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 04:20:05 ID:???0
>>46
>つまり、それでエンコしたほうが分けてエンコするより早くなるんですか?
えーと、もともとの質問から外れてきてない?
質問はエンコ速度を速くするには・・・ではなかったよね?
>>40
>これかな?元々映像と音声と分けてエンコしてるんだけど・・・。
で、それで
>>34の質問になって
>>4のやり方でwmv→aviしたら音がかなり悪くなったんだけど
オーディオの圧縮やめたらマシになるのかな?・・・と繋がる。

映像&音声を別々にエンコして音がかなり悪くなったと感じている。
この別々にエンコってのがwmaからの変換にAviUtlのWAV出力でMP3形式選ぶかPCM形式選ぶかで
違うし、WMVの音声(WMA)⇒PCM形式wave⇒外部エンコ⇒MP3というので音質が悪くなったと感じてるのなら
WMVの音声(WMA)⇒PCM形式waveの部分をAviUtlの代わりにTEMPGencでやらせて見ればどうなのかな?
ってのが>>45の回答なんだけど。
>>45の1のiTunesは、WMVからWMAの音声をWMA形式で分離していることを前提としているんで動画向きではなく、
CD音源からの・・・が主な使用方法なので今回の質問では不適切かもしれない。
で、ここで音質が悪くなったのがWMVの音声(WMA)⇒PCM形式waveの部分ではなく
外部エンコ⇒MP3の部分なら、この部分での解決方法を模索しないといけない。
ところで、音声変換の手順のどの工程の部分で音質が悪くなってるんです?


60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 06:49:08 ID:???0
前スレで動画の一部を別々にエンコしてそれを後から結合、みたいな話がありましたが
この結合処理はどんなソフトでやってるんでしょうか?AviUtlのAVI連結を使っておけば問題ないですか?
(もちろん全てのファイルの解像度、FPSは一致させるという前提で)
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 08:05:33 ID:???0
>>60
AviUtlのAVI連結を使うこともあれば
unite movieやC_vineを使うこともある。

ソフトは万能ではない、人間と一緒で得意なこと不得意、また不可能なことがある。
ある処理が出来なかったら、別のソフトでその処理が上手くできるかもしれないので
情報収集に全力を出せばいい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:59:44 ID:???0
アニメの早いうpはキャプ段階でエンコしてるんじゃないのか?
PV3が3枚あるとかそんな人間が。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:26:00 ID:???0
なんでさっきからずっとこのスレにはwmaとかいう拡張子が出てきてんの?
>>34がwmvであげられない動画ならそんなもん加工しようとすんなよ
録画したときの元ソース持ってないならあきらめろって
どうせ糞動画になるんだから
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:44:21 ID:???0
つーか、WMV煩いやつどうせP2Pで拾ったんだろ?
それならDivXのやつ選んで拾ってこい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:53:15 ID:???0
wmaはゲイツバリアかかってるから扱いにくいんだよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:54:42 ID:???O
>>59
元は>>33です。
>>62
そんなことできます?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:17:33 ID:mtPxXZHC0
Youtubeの動画をニコニコにアップしたいんですが、
どうすればいいんですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:26:05 ID:???0
>>67
youtubeのはすでにFLVとして出来上がってるだろ
作成する余地はない
スレ違い
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:37:40 ID:???O
YOU TUBE 保存

でググレカス
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:27:16 ID:???0
wikiに乗ってるわけだが・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 12:43:40 ID:???0
>>66
ああ、元は>>33の質問からか。
なら速度が〜となるわけね。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:14:34 ID:???0
・クロスカラー削除
・ドット妨害低減
・インタレ解除
・最優先的重量級フィルタ
・時間軸NR
・3DNR(時間軸NR+2DNR)
・2DNR
・クリッピングandリサイズ
・弱いNRなどで微調整(リンキング削除など)
・シャープ系
・色調補正

これのどこに
YUY2アップサンプリング
Lanczos 3-lobed拡大縮小
黒べた追加フィルタ
画像回転

を追加すればいいですかね?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:26:56 ID:???0
おまいら、スレ以外でエンコの話がしたいならIRCを使おうぜ

結構、専門性高い話をしてる

当面の目標は12分40M以内に納めることだ、

縁故に関心がある職人は集まると面白いかも知れん

irc.tokyo.wide.ad.jp
#ニコニコ動画
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:36:32 ID:???0
IRCとかキメエから篭って出てくるな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 14:02:39 ID:???0
IRCってチャットでしょ?
ただの馴れ合いじゃん嫌過ぎ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 14:25:47 ID:???O
12分40秒ってwww
映像245k 音声112kで余裕なのに
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 14:26:23 ID:???O
12分40秒ってwww
映像275k 音声112kで余裕なのに

ミスた(^o^)これだ
78名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 14:35:53 ID:???0
>>72
釣りだよね?本気で聞いてないよね?頼むから釣りって言ってくれ・・・orz
・YUY2アップサンプリング
・クロスカラー削除
・ドット妨害低減
・インタレ解除
・最優先的重量級フィルタ
・時間軸NR
・3DNR(時間軸NR+2DNR)
・2DNR
・クリッピングandリサイズ (Lanczos 3-lobed拡大縮小&黒べた追加フィルタ)
・弱いNRなどで微調整(リンキング削除など)
・シャープ系
・色調補正
・画像回転

の順だよ。
Lanczos 3-lobed拡大縮小も黒べた追加フィルタも
・クリッピングandリサイズフィルタ系列の効果のフィルタだってなぜにわからない?
画像の上下左右を削ってリサイズ、画像の上下左右に黒ベタ足してリサイズ、
拡大縮小は画像のピクセル比率変えてリサイズ・・・で全部リサイズ系フィルタといえるんじゃないか?
>>72はリサイズってあったら「リサイズ」って名前のフィルタをそこに置くと考えたわけだ。
クリッピングはそのままクリッピングだからなー。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 14:40:23 ID:???0
>>76-77
釣りだよね?
>>73には12分40M以内→時間は12分、容量は40MB
と書いてあるが

にしても映像レートもうちょっと取ろうぜ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 14:44:18 ID:???0
>>76-77はどうしてもおつむが弱い
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 15:03:04 ID:???0
12分のファイルを作るなら自分はとりあえずaviutlでVP6の設定を映像で400kbpsくらいはとるよ
それでエンコして同時にWAVE出力もする。できあがったやつの空いてる部分に合う設定でmp3エンコをする
くっつけてみるとだいたい40MBくらいになってる。38MBくらいならmp3エンコやり直し
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 16:32:21 ID:8WEieGJ/0
>>19の説明をたどって5番まで来ましたが、
ファイル→バッチ出力を表示させると「(ファイル名).avi」が2つ出てきます。
二回バッチ登録をした分だと思うのですが、これは上と下のどちらを出力開始すればいいのでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 16:34:08 ID:???0
どちらもなにも・・・
書いてある通り
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 16:36:49 ID:???0
作った動画(wmv)をRiva flvでエンコしたんですが、
音だけ再生されて動画が再生されません
wmvをそのままうpしてもエンコード失敗になってしまいます
何が原因?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 16:42:13 ID:???0
WMVを>>5のAVIcodecに入れて、出た数値を張ってみようか
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 16:43:07 ID:???0
>>84
wmvはニコニコ関連というかFLV系と激烈に相性が悪い
aviに変換してからなら質問に答えてやる
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 16:53:22 ID:???0
FLV作成スレなんだしwmvとかもってくんなよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:27:00 ID:???0
wmvな人は↓使ってみれ。デコーダ入ってないと動かないかもしれんが。
ttp://www5.plala.or.jp/hider/

これくらいググったらすぐ出てくるんだから、
それくらいの努力はしたほうがいいよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:36:38 ID:???0
馬鹿な回答者しかいなくなったなw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:51:25 ID:???0
無圧縮wmvから丸々WAVを取り出そうとすると何使っても99%で止まるな…。
AviUtlで最後の数十フレームを除外すればいけるぽ。相変わらずwmvはよくわからん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:52:51 ID:???0
wikiの「aviutlでVP6 2pass」の項目を参考に作ってるんですが
やっぱりfirstとsecond passは、パッチ出力で続けてやらなければいけないんでしょうか?
secondは凄く時間がかかるので、分けて出来たら…とか思ってるんですが、無理でしょうか・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:59:46 ID:???0
>>91
もちろん1stpassだけ済ませておいて
寝る前に2ndpassを動かすということもできる

ただし、同じ動画で作成したfirstpasstmp.vpfとfirstpasstmp.vpf.sstじゃなきゃ駄目だよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:11:05 ID:???0
無圧縮wmvって何?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:16:43 ID:???0
前にmovie makerでそんな出力をしたことがあるが、すげー使い難かった記憶がある
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:19:19 ID:???0
>>93
映像も音声も無圧縮で入れてるwmvだぜ
漏れはムービーメーカーで書き出すときに使ってる
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:22:23 ID:???0
>>95
そんな事できるのか…
初めて知った
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:19:40 ID:???0
>>91
そんなに時間かかるか? フレーム数が膨大でなけりゃ、24fpsのアニメで
20分ぐらいのだったらsecond パスは50分ぐらいで終わるが・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:24:41 ID:???0
>>97
ちなみにどのくらいのスペックでその時間?
20分エンコに4時間くらい掛かるから、PC強化しようと思うんだけど。
9997:2007/07/09(月) 19:28:30 ID:???0
>>98
自作PCだけど

CPU E6600 (OC 3.0GHz)
MEM 2G
VGA 7600GT
HDD 150GB 10000rpm
S/B XFIDA

エンコしながら他の作業をするのは当たり前w
C2Dは最近安くなってきてるから1万円ぐらいの
Pentium DualCore買ってOCするのがお勧め
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:29:05 ID:???0
CPU等のスペックにもろに影響受けるから
併記しないと時間掛かる掛からないなんて言っても無意味だぞ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:31:18 ID:???0
あと動きが激しいソースだと死ぬほど時間かかるな。
ほとんど動きがないものと比べると10倍くらい差がある希ガス
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:36:53 ID:???0
>>97
サンクス。そのくらいのスペック目指してみる。
最近は朝起きたら、エンコ結果見るのが習慣になってしまったw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:39:49 ID:???0
>>102
エンコはCPUに一番影響受けるからC2DのE6600以上にすれば確実に
幸せになれると保障する。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:00:05 ID:???0
>>78
どうもですー
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:11:09 ID:???0
aviutlで1280x720サイズが読み込めないのですが仕様なのでしょうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:13:03 ID:???0
設定弄れや
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:17:30 ID:???0
>>105
設定弄った後再起動を忘れるな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:26:28 ID:???0
ありがとうございます;
設定を弄りaviの再起動を行いましたがエラーでaviが強制終了されます・・・orz
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:34:18 ID:???0
abiutl98d
Input Type : DX50(GVC)
Input Size : 1280 x 720
Output Type : YUY2
Output Size : 1280 x 720
FrameRate(Frame/sec) : 0.00 (119.88)
がファイルの詳細です・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:35:35 ID:???0
テンプレにしたがって高画質テストをしているのですが
なぜか、aviutlの圧縮の時点で圧縮プログラムにVP62R Heightened Sharpness Profileが
存在していません…。何か間違ったのかと何度もアンインストールをしてやり直したのですが
変わりませんでした。何か足りないのでしょうか…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:37:04 ID:???0
キャプならCPUに影響されるのは分かるがエンコって影響されるのか?
それに同時作業しないならC2Dの必要な(ry
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:42:50 ID:???0
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:44:06 ID:???0
CPUがエンコに影響しないと思ってる奴いるのかよw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:45:12 ID:???0
>>112
解決しました!ありがとう!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:56:46 ID:???0
>>111
外部でエンコするなら影響しないだろうが
基本的にソフトエンコ前提だろ?
何を使ってエンコするんだ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:58:25 ID:???0
>>111
「影響」ってあくまでも時間の事でしょ。
キャプの場合はコマ落ち等、質に影響するけど。
「時間が掛かりすぎる。」「みんなどれくらい掛かってる?」等
単なるぼやきの様な質問にもならないレスが多いから、
最低でもスペック書けってことでしょう。
他の常駐ソフト、ソース動画も関係するだろうから、
他人の聞いてもしょうがないと思うんだけどね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:19:09 ID:???0
バッヂ出力で、終了間際にフリーズしてしまうのですが、これは何が問題なんでしょうか・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:21:42 ID:???0
>>117
99%で止まってるんだろ
明日くらいまで放置しておけばちゃんと終了してる
というか、一度は長時間放置しないと同じ症状が何度でも起きる
理由は謎
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:25:14 ID:???0
>>118
そうだったんですか…何度か泣く泣く強制終了してましたが
ほっとけばいいんですね。
強制終了した場合次回からファイルを開こうとしても開くことができなくなって
いくつかsavファイルなどを削除しないといけなかったのですが、これも謎のバグですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:50:08 ID:???0
>>113
どんな原理でCPUの性能が画質に関わるのかkwsk
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:54:33 ID:???0
>>120
画質の話なんて誰もしてないじゃん
最初からエンコ時間の話だよ
ニホンゴヨメマスカー?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:59:52 ID:???0
一通りフィルタをインストールしてaviutlのフォルダに入れたのに
ドット妨害低減とインタレ解除がビデオフィルタ順序の設定に出てきません。 どうすれば出てきますか?
(前者はドット妨害低減フィルタ2、後者はインターレース解除2を入れました)
また、最優先的重量級フィルタがどんななのかわからなかったので検索したんですが出てきませんでした。
どういうのを入れればいいですか?
現在順序の設定ウィンドウに出てくるのは上から

・YUYアップサンプリング
・クロスカラー除去
・ノイズ除去(時間軸)フィルタ
・ノイズ除去フィルタ
・ぼかしフィルタ
・クリッピング&リサイズ
・Lanczos 3-lobed拡大縮小
・黒べた追加フィルタ
・サイズの変更
・縁塗りつぶし
・シャープフィルタ
・拡張色調補正
・画像回転

です。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:09:04 ID:???0
変換君のFLV対応ファイルで変換するとめちゃくちゃ音が小さいんだけど
これってTranscodingのどっか書き換えれば音量調節できる?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:14:40 ID:???0
ドット妨害除去とか色んなのありすぎてどれ使えばいいのかわからん
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:20:23 ID:???0
クロスカラー減少だのドット妨害除去だのは、アナログキャプものか古いアニメ以外は使わんよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:22:23 ID:???0
スマイルに動画あげると上下が逆転してしまうのはどうすればいいでしょうか?
flvのまま再生すると普通に見れるんですが…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:23:18 ID:???0
どうしても動きのあるシーンでモザイクみたいになっちゃう
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:27:24 ID:???0
アニメエンコで、「色が暗めの場面」でやたらノイズが出るような気がするんですが
それを抑えられるようなフィルタや設定はないでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:29:16 ID:???0
>>126
上下反転フィルタ

>>127
・2passにする
・ビットレートを上げる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:29:29 ID:???0
2passでも暗部や霞がかった画面は勝手にビットレート絞るからしょうがない
諦めてその部分だけ別エンコしてフレーム差し替えたほうが手っ取り早いよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:33:58 ID:???0
>>129
上下反転フィルタをつかって上下反転されたaviを作って
flvに変換した際に元の正しい動画に戻ってるんだけどニコニコに上げたらさらに上下が逆転するのよ…

ニコニコに上げるflv自体は上下逆だとおかしいよね…?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:35:56 ID:???0
最近は再エンコ食らった時に反転する話をたまに聞くな
自分では遭遇したことないんで本当なのか何かの勘違いなのか分からんが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:41:04 ID:???0
一回550までビットレート上げたけどサイズでかくなっておしまい
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:47:08 ID:???0
>>123
テンプレにあるファイルセットとやらかな?
手元に無いし、落とすの面倒だから適当に言うけど、
おそらくmencoder使ってて音声はlameでエンコしてるのでしょう。
だったら変換君のiniファイル開いて-lameopts vol=5 (数字は調節して)
とか適当な所に書けば音量は上げられるはず。
バージョンで違ったりするかも知れないからマニュアル読んでオプション追加汁。
私のレスを読んで理解できない、したくもないなら、諦めておとなく映像・音分離して、
それぞれエンコして、適当にゲインしてmux汁。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:04:38 ID:???0
適当にやらずに波形見てやれ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:05:15 ID:???0
アニメーションの動画でそこそこ綺麗でop〜本編〜edまで通しで
upされてされているものがあるけど、一体動画部のビットレート配分は
どのくらいでやってるのかな…?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:11:32 ID:???0
見ればいいじゃん
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:37:43 ID:???0
秒数によって140〜160の間くらいだな。音声は50〜64kくらい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:48:34 ID:???0
FLVプレイヤーって画面が小さくて、移動できないんですか?
もし他のソフトがあったら教えてください。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:11:16 ID:???0
>>139
スレ違いだ
GOM Playerでも使って、とっとと去れ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:23:07 ID:???0
WMV使ってる奴はカス
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 04:53:00 ID:???0
aviultで動画を作ったんですが上下反転にチェックを入れ忘れてしまいました。
後から出来上がった動画を上下反転のみしたいんですがやり方がいまいちわかりません
誰か教えてもらえないでしょうか?

とりあえず上下反転にのみチェックを入れてavi出力で再圧縮なしを選んでやってみたりはしたんですが…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 05:01:19 ID:???0
lameインスコして、圧縮方法lame mp3を選択しても、「サウンドの選択」ウィンドウ
を閉じると、Mpeg Layer-3にかってに変わってしまって使えないんですが、
何が原因でしょうか?入力ファイルはwmvです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 05:02:14 ID:???0
動画短くしたり長くしたりする以外で再圧縮なしは無理
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 05:58:21 ID:???0
flvenc.zip に同梱の ffmpeg のバイナリって ffmpeg_flvenc.c.diff が
あたってるんだっけ? あたってるんなら、上下反転を忘れても VP62 として
flv に押し込めるはずだが。FLV_ffmpegmux_D&D.bat を使ってるなら、
-vtag VP6F の部分を -vtag VP62 にするか指定そのものをやめる。

Flash Player は OK でも、ローカルプレーヤーは実装次第で反転したり、
反転しなかったり。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 08:30:37 ID:???0
GOM Player
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 08:35:12 ID:???0
>>140 dクス
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 08:39:21 ID:???0
120fpsの動画を24fpsにしたいんですが何かいいソフトありませんかね?
今はVirtualDub使ってます。なるべく処理が早いものがいいんですが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:32:46 ID:???0
テンプレにいくらでもソフト書いてあんだろ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:43:42 ID:???O
>>143
WMV使うな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:53:56 ID:???0
>>148
つテンプレ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:00:08 ID:???0
>>150
編集ソフトがムービーメイカーなんです(´・ω・`)
ちょっと前まではWMVでも普通にMP3圧縮できてたのに、急になぜかできなくなった・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:38:18 ID:???O
じゃあそのWMVをとりあえずTMPEnc(?)かなんかで変換してやろうぜ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:59:29 ID:???0
>>137
テンプレにあったavi codecで参照できました、有難うございます

コーデックが複数登録されていないにも関わらず、今作成している
例として160k指定2pass動画、22分程度で音声なし、完成サイズは45mbと、
予想より遥かにサイズの大きい動画しか出来上がってきません
(avi codecでの参照は289kになっていました)

一度コーデック自体の削除もし直したのですが…困ったなぁ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:02:37 ID:???0
俺も100kbpsは膨らむから、元から100少ない数値でエンコしてるな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:16:54 ID:???0
>>155
わ、自分だけの症状だったら自環境や設定に誤りがあると思ったのですが
やっぱりそういうものなのですか
試しに今他の25分動画を落としてレートを参照したら、動画部81kって…
100k膨らむとしてどんな指定で作成しているんだか…

テンプレも何度も見たり、ググってもみましたが、コーデック重複以外での
サイズ膨らみ云々の内容は出てこなかったですし、わーどうしよう
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:25:22 ID:???0
>>156
何度も出ているが・・・
vp6vfwのレート指定はあてにならん
思ったとおりにしたいなら商用ツール使え
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:28:35 ID:???0
まぁ指定したレートより低くなることはほとんどないから、少なめでOK
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:35:40 ID:???0
>>153
mpeg3のcodecを無効にしたらなんとか事故解決できますた。
お手数おかけしました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:36:03 ID:???0
>>157-158
わかりました、試験的に回数を重ねて、ある程度の数字を見つけてみます
有難うございました
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:12:20 ID:???0
TMPGEncで120fspの動画を24fspにしてaviutlでVP6 2passエンコしたら
途中映像が飛んでいるところがあるんですが何が原因なんでしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:32:11 ID:JEjFdtnH0
音楽に合わせて画像をスライドショー的にやっている動画がありますが、
あんな感じの動画の作り方を紹介してる所はないでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:34:22 ID:???0
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:38:50 ID:???0
15分ぐらいの動画をバッチ出力したら
12時間ほどかかるという表示が出ました。
4年前に買ったノートパソコンでCPUはモバイルAMD Athlon XP-Mプロセッサ1700+(266Mhz)
だとやっぱりこれぐらいが普通ですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:40:30 ID:???0
時間かかってメンドイならエンコなんてするな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:50:14 ID:???0
>>164
ノートPCでエンコとか危険だろう
熱を持って寿命縮むだろうし、自分なら絶対しない
動画扱いたいなら大きいハコ(ATX)のPC買うべし
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:57:26 ID:???0
>>165-166
一応扇風機で熱を持つ箇所を冷やしながらしていたんですが
やっぱり不安なのでやめる事にします。有難うございました
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:11:28 ID:???0
もう夏だし、発熱には注意したいところ
10万以下で買えるCore2Duo搭載デスクトップ機でも探そう
ただしVistaは避けた方が吉
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:31:14 ID:???0
mencoderでaviを2パスすると、何故か緑とピンクばかりのアンディーウォーホルの絵みたいな動画ニなってしまいます・・・。
普通の動画(プレイ動画など)なら大丈夫なのですが、静止画が多いものを2パスすると最終的に出来るのが上記のようなものになってしまうのです。
原因、もしくは解決法が分かる方は出来ましたらご教授下さい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:38:16 ID:???0
もっと下積みを経験してから来い
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:41:47 ID:???0
>>169
そのくらい色々試してみれば自己解決できるだろ・・・
172169:2007/07/10(火) 14:46:57 ID:???0
>>171
すいません、今までも色々と色々不具合はあったのですが、
こういう現象は初めてだったもので…。
自分で少し色々いじってみます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:47:45 ID:???O
夏かッ…耐えてくれよ…ッ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:57:47 ID:???0
40M程度のWMVをそのままflvに変換したら
80Mに膨らんでしまいました。
他のWMVではこんなことはなかったんですが・・・
よくあることなのでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 15:06:48 ID:???0
>>174
出来上がったFLVを映像&音声に分離した場合の
映像実ビットレート&音声実ビットレートは?
映像VP6+音声MP3では無く、映像VP6+音声PCMwaveだったりしないよな・・・。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:08:47 ID:???0
FLVに変換したら〜、って質問のときはせめて使ったソフトとおおよその工程を
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:18:21 ID:JEjFdtnH0
>>163
どうも!わかりました
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:03:36 ID:???0
>>4の方法でバッチ出力までいくと
バッチ出力の欄に3つのファイル(?)が入ってるんですがこれで正しいのでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 16:15:22 ID:???0
>>178
その3つのファイルが
1pass目.avi、2pass目.avi、音声.waveか音声.mp3なら正しい。

ところで試しても誰にも怒られないし恥もかかない事なのでなんで試さない?
失敗して、このスレに書き込むのが怖いの?
むしろ今みたいに試しもせずに1から10まで聞かないと何も出来ません・・・的な
書き込みの方が叩かれると思うのだが・・・。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:22:44 ID:???0
そんなのスルーするのがあるべき姿だと思うけど
おまえはマジメすぎる

つうか>>179が叩かれてナンボでしょ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:26:35 ID:???0
>>179カワイソス
182179:2007/07/10(火) 16:37:29 ID:g5n+SWiO0
>>180
そーだねー。初心者スレだし、この程度で煽り含めた返答するのがいかんなー。
以降、普通にスルーするようにするよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:39:21 ID:qUo/vErL0
ニコニコ動画をVid-DLってサイトでDLしようとしたり
Youtubeの動画を右クリックでDLできるツールでDLしようとしたら
一時フォルダってのに飛ばされていつものに保存できなくなったんですが
どうすればいいかわかりませんか?
知ってる人はできれば教えてください


184名無し:2007/07/10(火) 16:39:41 ID:0QL+ICBV0
youtube.co.jpへ移行開始!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:43:30 ID:JEjFdtnH0
mp3を編集するには何使ったらいいですか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se143192.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se112800.html
とかやってみたんですがイマイチで
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:46:40 ID:???0
スルーの練習問題以下だなこいつら
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:07:52 ID:???0
動画の英語字幕はフリーツールでけせますか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:21:25 ID:???0
3DNRってやつよく分からず入れてみたけど超重いね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:37:42 ID:???0
>>185
LAME。てんぷらに書いてないかな

>>187
何言ってんの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:23:25 ID:???0
Xvid圧縮のMADを良画質upしたくなってAVIUtl0.98とffmpegの圧縮方法を、ビットレートを
400にしたのとmp3を午後のこーだで出した以外はwikiの内容そのままで試してみたんだけど、
合成時にどうしても

[vp6 @ 008E72E0]interlacing not supported
(中略)
[flv @ 008FD658]dimensions not set
Could not write header for output file #0 (incorrect codec parameters ?)
続行するには何かキーを押してください...

で0バイトのファイルを吐かれてしまう…
OSはXP。eizou2単体でも同じのを返されてしまった。
どの設定がまずいんでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:33:14 ID:J/1+VwlC0
Win98SEのPCで、
mencoder_vp6set.zipでエンコードしようとして行き詰まってしまいました
D&DでMS-DOSプロンプトが起動した後、

C:\>
無効なスイッチです. - /D
-------------------------------
"~1"のエンコードを開始します。
-------------------------------
オーディオのビットレートを指定(kbps) 例:64
1パス目の設定
コマンドまたはファイル名が違います.
2パス目の設定
コマンドまたはファイル名が違います.
構文が違います.
構文が違います.
構文が違います.
コマンドまたはファイル名が違います.
構文が違います.
コマンドまたはファイル名が違います.
続けるにはどれかキーを押してください . . .


と出て、そこから先に進みません。
別のPC(WinXP)ではまったく同じ手順で普通にエンコードできるので、
OSかPCの問題という気もしているのですが、
↑のようなエラーが出た場合の解決方法がありましたら教えて下さい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:43:58 ID:???0
98(笑)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:47:09 ID:J/1+VwlC0
そこは笑わんで下さい(;;)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:47:51 ID:???0
>>190
XvidはFLVに格納できません
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:50:21 ID:???0
98だとバッチファイルの構文がショボいんだろうな
適当に書き直せば行けると思うが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:50:30 ID:???0
>>191
98のMS-DOSプロンプトとXPのコマンドプロンプトは
似ているけど違うもの
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:52:06 ID:???0
>>194
かなり初心者な質問な気がするけど、vp6再エンコ後も引きずるの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:56:39 ID:???0
>>190
午後だとエラーでるらしい。他のmp3変換ソフトは使ってみたのか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:13:49 ID:???0
>>198
eizouだけでもエラーが出るって言うから違うと思う。
まあmp3も使えないかもしれないが。

>>190
とりあえずeizou2はちゃんと再生できるの?
AVIcodecでも確認。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:19:14 ID:???0
>>190
> [vp6 @ 008E72E0]interlacing not supported
とりあえずこれは「インターレースには対応していません」
という意味だがインタレ解除してあるか?
aviutlにもインタレ解除フィルタがあるぞ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:39:38 ID:???0
あなたはコメントを禁止されています。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:51:20 ID:???0
>>198
おまww午後を非推奨にしたいのか知らんがエラーは普通にやれば出ないぞw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:53:47 ID:???0
午後みたいな古いソフトは、このスレではサポート外です。
他当たってください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:18:45 ID:???0
初心者スレで他を当たれは無いだろ。
とりあえずLAME使え
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:38:23 ID:???0
>>202
aviutlなんて古いソフトを推奨してるスレのレスとはとても思えない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:43:09 ID:???0
AviUtlでVP6 2passで動画を作成しましたがとても画質が悪いのです。
全体に小さなモザイクがかかったようになってしまいます。
エンコは>>4と全く同じ方法です。
元動画はようつべ転載のニコ動画なのですが、劣化原因は元動画の画質でしょうか?

どの段階で画質が荒れるか調べて、
元のFLVファイルからハグフラッシュでaviに変換した際に、
どうやら細かなモザイクがかかってしまうようです。
FLVから違うファイル形式に変えて、AviUtlでエンコする方法はあるでしょうか?

以上、二つの質問ですがぜひ、ご指南お願いします…
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:44:33 ID:???0
以前upしていた動画を再びupしたら再エンコくらった。
有料枠の追加で無料の人の規定か何か変わったっけ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:45:13 ID:???0
HUGFLASHよりFLVExtractのほうがオススメ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:46:51 ID:ZCkr2p5P0
サムネはキーフレームから抽出されると聞いたので
キーフレームを追加しようと思いaviutlで試してみたのですが
ビットレートがかなり膨らんでしまいました
ビットレートが変わらない様にキーフレームを加えることは出来ないのでしょうか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:49:44 ID:???0
>>206
元動画以上に綺麗になる再エンコ動画なんてないよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:00:36 ID:???0
>>209
無理です。
例えば分かり易く言うと、キーフレームは「ここでシーク出来るよ」情報を、
シーンチェンジごとや一定フレームごとにいれるのです。
ビットレートは単位時間(普通1秒)に処理される情報量です。
映像情報+音声情報 よりも、
映像情報+音声情報+シークできるよ情報 の方が大きいのは当たり前です。
合計を変えたくなければ、映像または音声の情報量を減らすしかありません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:00:51 ID:???0
>>207
よくある。何度かUPしないといけないっていうね
早くUPしたい気持ちもわかるが、焦らずじっくりいこう
まだあわてるような時間じゃない
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:01:58 ID:???0
>>209
それ以前にサムネがキーフレームからっていうのがデマ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:11:11 ID:???0
>>211
なるほど…よく分かる解説ありがとうございました
キーフレーム加えるのは諦めますorz

>>213
mjdsk
短い動画で何度抽出しても数種類しかサムネ候補出てこないって時に
見かけたので思いっきり引っかかってしまったようです…orz
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:12:08 ID:???0
色々d

>>198
lifeで作ったのでも駄目だったから、やっぱり映像が悪いっぽい。

>>199
映像はちゃんと再生できる。
AVIcodecで確認したところしっかりvp6.2になってた。

>>200
とりあえず自動24fps設定して出力してみたけど状況変わらず。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:21:58 ID:???0
>>206
VP6は再生時にブロックノイズ低減とかかけてるみたいだから
AVIに変換すると画質が落ちたような感じがするかもね
とりあえずUPまでやってみて確認してみては?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:22:43 ID:???0
動画の合間に、黒い背景のみを2〜3秒ほど足して、その上に字幕を付けたいのですが、
どうやって作ればいいんでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:51:11 ID:???0
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:10:33 ID:???0
やっぱりアニメより実写のほうがエンコに時間かかるんですかね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:15:32 ID:???0
>>219
はい、かかります。
いやなら上げないで下さい。ニコ動が重くなるだろぅがぁぁあああああ!!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:18:25 ID:???0
なんかワロタw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:19:03 ID:???0
>>217
真っ黒な画像(jpgでもbmpでも)を作ってそれをはっつければいいんじゃね?
画像が一本に繋がってるならオーバーレイに真っ黒画像をのっけるとか。
見当違いなこと書いてたらスマン。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:34:49 ID:???0
3分程度の動画で>>4のテンプレ通りにやって、出来たファイルはこんななのに
Video : 8.95 MB, 458 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6
Audio : 1.09 MB, 56 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = CyberLink MPEG 1 Layer-3

なんでなんべん上げても再エンコくらうんだーちきしょう!
エンコのビットレート制限下がったとか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:37:38 ID:???0
>>223
元動画の詳細をみせてみ。
225154:2007/07/10(火) 23:38:11 ID:???0
レートを64や32k等にしても出来上がる音声なし動画は342kとかばかり、
先に仕上げて反転させた無圧縮aviを使う事自体がダメなのかなー?
(反転なしでもほぼ同様の結果)

何度手を変えて試してもだめ。もう、どうしたら…orz
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:47:59 ID:???0
>224
元の動画の詳細ってこれでいいですか?
Video : 557 MB, 28517 Kbps, 29.970 fps, 512*384 (4:3), FCKK = Unknown
Audio : 27 MB, 1411 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x1 = PCM, CBR

これを>4の通り上下反転してVP6・2passでバッチ出力、出きたaviとwavを
FLV_ffmpegmux_D&D.batに放り込んで出てきたのが>223です
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:59:40 ID:???0
>>226
wavじゃなくてmp3にしてから放り込んでみては?
あと試しに映像と音声を分けないでひとつの動画にして放り込んでみよう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:00:28 ID:???0
今日、652〜654kbpsの限界ギリギリ動画3本上げたけど再エンコ喰らわなかったぞ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:02:45 ID:???0
元動画の詳細なんかいらねーよ >>224はアホか?
出来上がったFLVの容量と再生時間でビットレート計算しろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:09:23 ID:???0
お前もそれくらいで噛みつくなよw牛乳飲んで寝ろw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:25:56 ID:???0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm588274
こんな感じの、同時再生する比較動画はどうやって作るのでしょうか?
フリーソフトなんかを教えていただけるとありがたいです。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:29:29 ID:???0
質問です
再エンコードされてしまいます 何ででしょうか?
File : 18.83 MB (18.83 MB), duration: 0:04:28, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 42 %, ,
Video : 15.49 MB, 484 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 3.06 MB, 95 Kbps, 44100 Hz, 1 channels, 0x55 = Lame MP3, , , Supported
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:36:04 ID:???0
ビットレート計算してみました
10723018/164*8/1000=523.074
うーん余裕で通るはずなんだけどな。

それと参考までに昨日別のファイルも同じような状況になりまして。
5分程度のaviを>4の方法でエンコしたもの
Video : 21 MB, 509 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6
Audio : 2.38 MB, 55 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = CyberLink MPEG 1 Layer-3

これも何度やっても再エンコくらってました。

同じソースを上下反転しない以外は>4の手順でaviにし、FLV1enc_D&D.batに2回通した(1度終了後Enterを1度押した)もの
Video : 21 MB, 499 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), H263 = H 263
Audio : 2.42 MB, 56 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = CyberLink MPEG 1 Layer-3
こちらは通りました。

どちらも映像ビットレート500、音声56の設定です。なんなんだろう。
234226:2007/07/11(水) 00:36:52 ID:???0
>>233
すみません。名前入れ忘れました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:42:04 ID:???0
削除人が小沢に気を取られてる今、エロ動画UPしても気付かないんじゃね?www
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:54:19 ID:???0
ビットレート的には問題無さそうですね。
H 263が通ってOn2 VP6が通らないってところから
エンコの設定がどこか間違ってるのかも(牛乳飲んで寝ます)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 02:34:53 ID:???0
>>231
まずはAdobe Premiereを買うなり落とすなりしてこよう
話はそれからだ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 04:05:47 ID:???0
>>231
まず比較したい動画を1/4サイズにしておく
VS9でベース動画を左上、オーバーレイを左下に置いてレンダリング
それを読み込んでオーバーレイを右上に置いてレンダリング
それを読み込んでオーバーレイを右下に置いてレンダリング
完成

FLV作成とは関係ないので次からは適切なスレを探してくれ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 04:41:49 ID:???O
動画作成を始めて2週間くらいの者です。言葉足らずの点があるかもしれませんが、ご容赦ください。


wiki等を参考に
ムービーメーカーで全体の9割を作成しAVI出力

AviUtlで拡縮等の編集をしバッチ出力

ffmpegでFLVに変換

の手順で作業を行なっているのですが、バッチ出力の時点では発生していなかったピンクの四角いノイズがFLVに変換した途端に発生してしまいます。
この原因がさっぱりわからないため修正の見当がつかず途方にくれています。


ノイズが発生する原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 04:50:21 ID:???0
>>239
原因はよくわからんがキーフレームの間隔を変えると出なくなることがある
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 04:51:56 ID:???0
aviutl特有のバグ
スタート位置を1フレームずらしただけでも消えるよね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 05:26:43 ID:???0
それはいい事を聞いた
243154:2007/07/11(水) 07:54:43 ID:???0
何度も試行錯誤を繰り返しましたが、最終的にaviutlを0.99から0.98へ
変更した事で、ほぼ指定レートがあっさり出るようになりました。

お力添え、どうも有難うございました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:17:19 ID:???0
>>126>>131
自分もそのスパイラルに陥ってます。
aviutlで上下反転フィルタ→flv
の流れなのに、何故かスマイルにあげると上下反転・・・
?????
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:18:05 ID:???0
>>126>>131
自分もそのスパイラルに陥ってます。
aviutlで上下反転フィルタ→flv
の流れなのに、何故かスマイルにあげると上下反転・・・
?????
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:24:55 ID:???0
>>223
何の答えにもなってないけど
私はまったく同じファイルを6回上げて
4回再エンコ2回はそのままだったことがあります。

VBRで前半だけ激しく動く動画でしたが、
その辺が関係したりするんですかね?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:29:32 ID:???0
>>244
正確な工程を書かなきゃ何も答えられんだろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:32:56 ID:???0
最近のニコニコ系質問スレは、FLV初心者質問もニコニコ動画質問スレも
混沌とした訳の分からん、ほんとに答えてもらいのだろうかって質問ばっかりだよね。
>>15〜24あたりのテンプレ補足とかまとめない方がよかったかなー・・・。
テンプレが詳しく丁寧になればなるほど、そのテンプレですらFLV作成できません・・・という人が
書き込むのがココになる・・・可能性高いよね。
あ、そのテンプレすら読まない人もいるんだっけ・・・。
じゃぁ、変わらないかな、今まで通り。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:46:51 ID:???0
というか、明らかにテンプレ読んでない質問はスルーしなきゃ駄目だな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 13:00:38 ID:???0
テンプレとか迷走してんだろw
251223:2007/07/11(水) 13:50:44 ID:???0
226でもありますけど。件の動画は映像350でエンコしたら通りました。
aviutl0.99なので、0.98で作ったのなら通るのかなぁ。98だと縁取りフィルタで真ん中にする、
が出来ないから99にしてたんだけど。最後のエンコだけ98ってのを次には試してみます。
というか99と98でそんなに違いがあるものなのか…。

>>244
それは再エンコードくらってるかららしい。

>>246
ゾウリムシを上げてたのはもしや…?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 15:32:54 ID:???0
>>251
自分も以下の動画を上げたら再エンコ掛かってしまいました・・・
Video : 27 MB, 222 Kbps, 15.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6
Audio : 7.77 MB, 63 Kbps, 44100 Hz, 1 channels, 0x55 = MPEG Layer-3

同条件でエンコした別動画はうまくいったんですけどねぇ
5回アップして全部再エンコだったので、条件変えてエンコし直すしかないですかね。
自分が上げたものより、再エンコ食らった動画のがサイズが大きくなってるのが
非常に腹立たしいところです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 15:41:38 ID:???0
すごく初心者な質問ですが
ニコニコ動画の組曲のカラオケバージョンのやつに
自分で歌った音声を組み込むにはどうしたらいいんでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 15:43:57 ID:???0
>>253
好きな方法で組み込んで下さい
その後でもしFLVを作る時に分からないことがあったらまたここに来てください
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 15:53:41 ID:???O
ボイスレコーダー使おうぜ(^o^)
256239:2007/07/11(水) 16:44:58 ID:???O
>>240-241

あれはバグの所為だったのですか、成程。
教えて頂いた通り冒頭に黒画面差し込んで1フレームだけカットしたらノイズが出なくなりました。

あまりの失敗続きに心が折れかかってたので、ようやく成功できて感謝しております。ありがとうございましたm(_ _)m
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:39:22 ID:???0
>>4の手順で作ったaviの終端を少しカットしたかったのでaviutlに放り込んだのですが
真っ黒な絵が現れるだけで再圧縮無しのカットが出来ません。
もし方法があったら教えてください。
258215:2007/07/11(水) 18:41:57 ID:???0
自己解決しますた。
一度寝て落ち着いて見直してみたらprogressiveにチェック入ってなかった…

テンパるとろくな事ないなあ…吊ってくる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:57:30 ID:???0
音はCBRにしたほうが安定してうpできる気がする
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:55:21 ID:???0
>>259
何を今更。逆に可変にしてるほうが珍しいんじゃまいか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:18:02 ID:???0
何時間ぐらいエンコしたらパソコンが物故割れるんだろ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:20:13 ID:???0
は?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:28:15 ID:???0
自分はVBRで失敗したためしないけど
まあCBRのほうがレート決めやすいからそっちにすることが多いのも事実だが
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:35:53 ID:???0
エンコード用PCには低電圧耐性の高いCPUが不可欠
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:59:33 ID:???0
質問なんですがゲーム動画のエンコで切り詰めるだけ切り詰めても画質は530kbps
が限界です。 それ以上は音質がかなり悪くなります。 それで、元のソースの画質が
2000kbpsあたりで530kbpsだと動きが激しいとぼやけるんですがなにかいいフィルタプラグイン
ってないですか? 使ってるソフトはAVIUTLです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:05:52 ID:???0
>>265
それが限界だったらもうフィルタでどうにかなるようなもんじゃない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:11:20 ID:???0
>>265
切りのいいところで分割。ビットレートでどうもならないんじゃ何しても無理なんじゃないか?
制限がある以上それしかないとおもう。
268257:2007/07/11(水) 21:11:45 ID:???0
ごめんなさい合成前のaviじゃなくてflv放り込んで悩んでました_| ̄|○
aviを放り込んで無事終端カットできました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:20:29 ID:???0
>>266,267
レスどうもです。 他の方法を模索してみます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:25:40 ID:???0
>>265
ビットレート上げる方向で考えても仕方ないんじゃないかと
フィルタとか根本的に違う気がする

例えばフレーム落とせばそれだけ瞬間的な画質は向上するはずだし
その分ビットレート落とすことも可能になる

そもそもゲームって以外いったいどんな動画か分からない上
フレームレートや時間等が書かれて無いのに
どうすりゃいいってのも無茶な話だろ
解像度も含めて書いてくれ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:28:46 ID:???0
今の質問に乗じて質問するんだけど
フィルタでぼかす→ぼやける(画質劣化)→容量減る
ってのは間違いだよね?フィルタかけるとその分容量増すんだよね?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:30:33 ID:???0
>>2のバッチファイルをwinで使わせてもらってたんですが、
都合でmac(X10.3.9)しか使えなくなってしまいました。
そこで質問が2つあります。

・上記バッチファイルは改変すればmacでも使えますか。
 簡単でしたら、どこをどう変えればいいか教えてください。

・METでエンコしてみたものの、フルオートなので物足りないです。
 無料でそこそこ綺麗にflv化する方法があれば教えてください。

よろしくお願いします。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:30:55 ID:???0
>>271
>フィルタでぼかす→ぼやける(画質劣化)→容量減る
間違い
>フィルタかけるとその分容量増すんだよね?
これも間違い
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:31:55 ID:???0
Windowsムービーメーカーを使用しているのですが、
このソフトではwmv出力しか出来ないのでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:31:56 ID:???0
>>272
改変どころじゃなくて一から作り直さないとだめ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:32:44 ID:???0
>>274
いいえ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:40:36 ID:???0
>>275
ありがとうございます
了解です


マカーの方、よい方法をご存知でしたら教えてください。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:41:04 ID:???0
>>271
画質劣化っつーか解像感の低下ね。静止画で違いが出てしまう
でもぼかして彩度低めにするのが一番手っ取り早いサイズ縮小方法だよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:41:50 ID:???0
>>273
フィルタはフィルタでしかないってことか(´・ω・`)ショボーン
容量、ビットレートにはかかわらないってコト?
280265:2007/07/11(水) 21:47:08 ID:???0
>>270
解決方法の糸口が見つかりました! ゲーム動画をFRAPSでとった未圧縮動画を
XviDでエンコするんですがTargetビットレートを下げてもフレーム数を30から25あたりに落とせば
画質が向上しました。 これでなんとかいけそうです。 動画の時間は8分前後です。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:48:35 ID:???0
>>279
フレームを20くらいまで絞って多少のカクカク覚悟で上げる。
解像度を下げてニコ動のスケーリングに頼る。

でもゲームで画質にケチつける奴なんていないだろ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:51:48 ID:???0
>>277
誘導

Macで高画質の動画作れた人います?
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1179681713/
[MacでMAD]職人スレ
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1182958048/
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:52:15 ID:???0
>>280
動画が8分なら
よほどでも制限内で十分綺麗な動画ができそうな気もするが・・・

つか、FLVじゃなくてXviDなのか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:55:39 ID:???0
>>282
ありがとうございます
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:56:06 ID:???0
8分前後ならvp6でいけると思うけどな。。。むしろ無駄にようりょうあまると。。。そんなに動き激しいゲームなのかね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:23:14 ID:???0
手元にリッピング・エンコーダ・画像編集ツールはあるんですが、動画作成ソフトがサイズが、静止画像を繋げてるときまったく同じサイズの画像が無ければ繋げて作れないという微妙なソフトしか在りません…。
どなたWin2kで使えてフリーの動画作成ソフトを教えていただけませんでしょうか?
ぐぐってみてもどうしてもみつからないので…。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:25:18 ID:???0
>>286
それが見つかってFLVを作る段階まで行った時に
分からないことがあればまた来てくださいね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:26:02 ID:???0
>286
全ての静止画を同じ大きさに揃えたらいいんじゃね?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:40:42 ID:???0
bitrate 580 サイズ15MBくらいのFLVでうpしていますが、
何度やってもエンコされてしまいます。レートを下げて何回か
やり直したのですがダメでした。どうしてでしょう?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:49:47 ID:???0
エンコードしていますの表示で判断してるわけじゃねぇよな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:01:03 ID:???0
>>290
もちろん再生してチェックしてます。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:11:45 ID:???0
flvの中身が分からないのだが
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:15:18 ID:???0
実は動画のサイズが640*480のままだったりして。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:17:48 ID:???0
あげてる動画の詳細をソフトにかけて晒してくんないと
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:18:16 ID:???0
サイズは512*384で間違いないです・・・。
同じ設定でいけた動画もあるのですが
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:24:37 ID:???0
再エンコに解像度は関係ないと何十回言えば・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:32:45 ID:???0
解像度は拡大用に少し大きめにしても普通にうpできるし
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:38:07 ID:???0
小出しにしないでファイルの内容ぜんぶ貼ってみて
何がひっかかってるか一目瞭然だから
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:09:55 ID:???0
ぼかしたほうが容量減らないか?
くっきりさせると容量増えるような・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:10:56 ID:???0
1話まるごとでこの画質すごくね?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm595224
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:24:05 ID:???0
>>300
紙芝居、音声シュワシュワ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:33:46 ID:???0
サンプリングレート落とすと異常なまでにシュワシュワになるよな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:41:32 ID:???0
あたりまえだろwwwwwwwwwwwwwww
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:00:33 ID:???0
いや元の品質はそうでもないけどニコニコで再生すると聞くに堪えない音質になる
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:07:18 ID:???0
自分のあげるのは手元の時とあげた後の時で音質変わらないけど
君のは再エンコされてんのね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:23:05 ID:???0
されてねーよ
うpされてるのと手元のファイルは同じだ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:33:05 ID:???0
じゃあ>>304って何のこと言ってんの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:38:48 ID:???0
横から口挟んですまんが
再生されるプレイヤーの違いで
音質に差が出ることを言いたいんじゃないか?
ローカル再生用のプレイヤーでは音質にフィルタ使ってるとか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:39:19 ID:???0
ローカルでWMPで再生する音質と、ニコニコで再生する音質の違い
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:40:03 ID:???0
かぶった
ローカルの再生はフィルタも使ってなければイコライザーで波形もいじっていない
311308:2007/07/12(木) 01:41:05 ID:???0
すまん
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 03:10:22 ID:???0
今ニコニコにうpしてるんだが、ファイル選択する画面からアップロードの画面にいかないんだけど俺だけ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 03:13:25 ID:???0
>>312だが、今飛んだ・・・つか、並びすぎだろ・・・33人て
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 04:26:57 ID:???0
ここはファイルを作るときに来るスレ
混み状況報告はスレ違い
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 05:55:51 ID:???0
さすがに金属的なシュワシュワ音が出るぐらいならローパス掛けて欲しい
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 07:42:08 ID:???0
>>313
FLVで上げると全く並びません。 よってスレ違
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 07:42:55 ID:EQyyPmGh0
前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2007/06/22(金) 02:16:38 ID:uzrx4CRW
高価なコーデックを内蔵する商用向け化け物エンコードソフト
需要はほとんど無いと思われるが、高画質なFLVをエンコード出来る為ニコニコ動画ユーザーに注目されている。

本家
http://www.sorenson.com/
http://www.sorensonmedia.com/

日本代理店
http://www.flashbackj.com/sorenson/index.html

ビデオエンコーダ

* QuickTime 互換コーデック(Apple's H.264を含む) N
* MPEG-1
* MPEG-2
* MS ISO MPEG-4 Video 1
* MS MPEG-4
* On2 VP6 Pro Plugin(別売)
* RealVideo 8, 9 and 10
* RealVideo G2 (with SVT)
* Sorenson AVC Pro (for MPEG-4 AVC encoding)
* Sorenson MPEG-4 Pro (for Visual Simple Profile and VisualAdvanced Simple Profile encoding)
* Sorenson Spark Pro (for Flash MX and Flash MX Professional encoding)
* Sorenson Video(R) 3.1 Pro (for QuickTime encoding)
* Windows Media Screen 7
* Windows Media Video 7, 8, and 9

【Real/AVC】Sorenson Squeeze 4.5【FLV/VP6】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182446198/

318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:16:47 ID:???0
Sorenson Squeeze 4.5 Compression Suite <Win> ¥68,250

6万8千円とかwwwwwwwねーよwwwwwwwwwwwwwww
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:17:43 ID:???0
ただの宣伝じゃネーカ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:24:42 ID:???0
こんなのに注目するニコニコ動画ユーザーって
どれだけのブルジョワですか?
つか、フリーソフトで頑張るこことか高画質スレとかに喧嘩売ってますか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:29:09 ID:???0
>>318
ヒント:外国サイト
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:31:13 ID:???0
フリーソフトで何ら不便を感じないからな
宣伝乙としか言えません><
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:35:18 ID:???0
OnV6 2passのほうが画質いいし
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:16:19 ID:???0
今ニコニコベンチマークなるものが上がってるが
1024x576_24fpsや
1536x1152_60fpsってアップ可能だったの?
たしかに全画面でもまったく汚くならないが・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:19:04 ID:???0
可能なことは可能なんだろうが…万人が快適に見られないものを上げてもどうかなって気が
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:20:37 ID:???0
画像スライドショーなら
高解像度で1fpsにすれば、ZIP配る必要がなくなるな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:26:07 ID:???0
ツーか誰も注目してねーな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:29:27 ID:???0
大方の人間にとっては画質は二の次
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:30:35 ID:???0
金出してまでやる程のことじゃない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:49:10 ID:???0
>>329
今あるフリーじゃ512x384以外は作成無理なの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:54:16 ID:???0
なんでやねん
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:13:52 ID:???0
これから画像集上げる人は1600x1200とかであげてくれ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:41:34 ID:???0
nicotoolで
初めは、動画ダウンロードできて見れたけど(失敗は何回もしたけど)
今は、見れない。ダウンロード成功しても音声だけ。
ダウンロードに何回も失敗して、何回目かに成功したと思ったら見れない。
なんか該当codeじゃないとかでて、前まで見れたのにGOMplayのやつだけど
クッキーも削除してやっても変わらない・・・何がおかしいのか汗
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:43:38 ID:???0



























































335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:55:24 ID:???0
もうflv作成と関係ない質問を持ってくるなと何回(ry
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:59:12 ID:???0
1fps未満ははじかれるんだっけ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:21:39 ID:???0
18
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:53:31 ID:???0
ゲームのプレイ動画ってどうやって作成するの?
知っている人教えて

ちなみにゲームはPCゲー
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 12:03:58 ID:???O
関係ない話すんなクズ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:06:29 ID:???0
>>338
まずビデオカメラをディスプレイ前に(ry
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:25:51 ID:???0
最近4回中3回は再エンコされるんだけど
一体どういうことだよ
プレミアムになったらこんなことなくなるのか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:38:48 ID:???0
>>341
勝手にプレミアムにでもなってろハゲ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:55:28 ID:???0
66MのFLVファイルをうpできるようにするにはどうすればいいですか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:57:42 ID:???0
1.再エンコして40M以内に
2.ぶったぎり
3.コンテナaviにしてニコニコ再エンコ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:59:32 ID:???0
>>344
再エンコしたいです
どうすればいいですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:02:33 ID:???0
FLVExtractで映像と音声抽出→バイナリエディタで映像の方のVP6FまたはFLV4という文字列をVP62に置換→テンプレ>>4に続く
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:15:27 ID:???0
ああ、しまった。上のはFLV4限定。
FLV1なら真ん中の作業が要らない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:16:52 ID:???0
ありがとうございました
とりあえずやってみます
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:19:28 ID:???0
何度うpしても劣化してるorz
うp直後じゃ関係ないかもしれないけど
混雑時に表示されるらしい劣化版なのか
そうでないのか確認する方法ってないの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:21:41 ID:???0
劣化機能は未実装
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:22:38 ID:???O
有料会員でも10回に1回は再エンコなってた。一昨日くらいから4回中3回くらい再エンコなるようになった
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:26:48 ID:???0
FLVExtractをインストールできない・・・・・・・・・・・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:42:15 ID:???0
FLVExtractを使わなくても>>343できる方法ありませんか?;;
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:45:38 ID:???0
>66MBのFLVを上げるにはどうすればいいですか? >馬鹿丸出し
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:45:57 ID:???0
>>353
つHugFlash
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:46:32 ID:???0
FLVExtractはインストールいらない。
FLVExtract.zipを解凍してできたFLVExtract.exeを実行して
FLVExtractのウインドウにFLVファイルをD&Dするだけ。
元のファイルがあったフォルダにaviとmp3ができる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:50:22 ID:???0
今日のこのスレの優しさに泣いた
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:54:38 ID:???0
>>350
そうなの?じゃあこれは再エンコに確定か
>>351
無料だけどもう10連続再エンコorz
他のflvならここまでひどくないのに
なぜかこの動画だけ…
条件は満たしてるんだけどねえ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:55:37 ID:???0
.Netがいるんじゃ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:58:22 ID:???0
>>354
答えられもしないバカw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:37:05 ID:???0
>>343です
>>346まで終わりました
次は何をすればいいですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:37:14 ID:???0
いくら英語だって言ってもreadmeやエラーメッセージも読まずに質問は無いだろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:38:01 ID:???0
終わったら手元に40M以内のflvがあるだろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:42:54 ID:???0
>>362
初心者ですから>w<
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:06:06 ID:???0
なんだ釣りか
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:10:43 ID:???0
>>363
できてません;
>>346ができたら>>4とありますが、>>4のどこから始めればいいのかわかりません;
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:12:40 ID:???0
なんだ釣りか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:13:10 ID:???0
>>366
つーかバイナリエディタは知っているのか?
それすら怪しい
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:13:10 ID:???0
じゃあ346終わってねえじゃねえか。>>4まで含んでるだろ。
とりあえず1分ぐらいのサンプル用意して基本からテンプレ通り全てやれ。
一回やれば理解できる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:21:15 ID:???0
>>368
わかんないです( ・ω・)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:22:15 ID:???0
>>369
FLVExtractで映像と音声抽出をしたら>>4の何をやればいいのかわからないんです
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:22:39 ID:???0
俺もこのスレには大変世話になった口だが、とりあえず試しもしないで質問する奴多すぎだろ。
ぐぐる、説明100回読む、試す、自分なりに解決策を考えて実行してみる。
それくらいしてから質問しれ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:22:51 ID:???0
コントロールパネルにあるVP6 Decoder Settings は特に設定しなくてもよいのでしょうか。
やはりUse the Following でHighest Quality にしておくのでしょうか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:26:59 ID:???0
だれかへるぷみー≧▽≦
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:27:13 ID:???0
試しもしないで我が物顔で質問しまくった途端に天狗になる典型例が>>372なんだよな
お前のオナニーのためにここに書き込むなよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:28:46 ID:???0
>>371
君は何をしたいんだ?
私が馬鹿でなければ、
>>343=>>345=(中略)=>>371 だろう?
再エンコしたければ、>>4の1.から順に再エンコすればいいだろうに。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:29:29 ID:???0
だんだんこのスレの調子を取り戻してきたな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:30:40 ID:???0
わかんないです(><;)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:30:49 ID:???0
>>376
どのツール使うとかすら分からないんじゃね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:31:40 ID:???0
おれのおかげだな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:32:08 ID:???0
>>376
そうですね、とりあえず>>346は忘れます

再エンコすれば66Mがflvが40M以内に収められるんですね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:34:26 ID:???0
>>381
あのー、解っていると思うけど設定同じだと元の木阿弥…
映像や音楽の数値を下げるなどの試行錯誤は必要だよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:36:23 ID:???0
>>373
VP6 "Decoder" Settingsとあるように、
デコードする時、主にローカル上で見るときの設定なので、
このスレ的には特に設定しなくていい、触る必要が無い物。
気になるんだったら、「Postprocessing」とかそこに書いてる単語を自分で調べれ。
というか英語くらい読め。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:36:26 ID:???0
わからんならaviのまま上げればいいじゃない
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:37:03 ID:???0
>>382
それは理解しております
riva flv encoderとかmencoder_vp6setでそれをやろうとしたけどよくわからなかったです
386346:2007/07/12(木) 18:37:43 ID:???0
うはwwww俺忘れられたwwwww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:38:28 ID:???0
>>346
乙wwwwwwwwwwwwwwwwwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:39:16 ID:???0
>>383
あ、ほんとだ!デコードせっちんぐだったです!(><;)
ちゅいまちぇんでちた!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:39:58 ID:???0
雪隠
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:43:20 ID:???0
>>381
>>346はaviutlだとFLVが読めないから、必要な手順だぞ。
>>376を変に読み取られてしまったようだが、
再エンコしたければ「>>346の通りにやって>>4の1.からやればいいだろう」って事だ。
君にスプリッタとかの知識があるんだったら>>346を忘れてもいいかもしれんが、
とりあえず、アドバイス貰ったら試せ。
「○○やってみます」「○○やったらいいんですよね」系のレスが、
どれ程意味が無いか考えろ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:45:48 ID:???0
やっぱりわかんないです(><;)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:47:42 ID:???0
^^釣りでした
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:48:20 ID:???0
.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:48:45 ID:???0
いっぱいちゅれまちた(*^-^*)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:54:45 ID:???0
ここからゆとり議論
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:56:28 ID:???0
プレミアム会員限定ニコニコ市場のやつみてみたいぜ。
運営にアフィで金が入るだけの糞システムだから登録したくないが
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:59:30 ID:???0
あのーすみません、mencoder_vp6setでエンコードしているのですが
これでデインターレスとかは出来ないのでしょうか?

元素材がHDDレコーダから取ったmpeg2なので横線が(;^ω^)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:01:15 ID:???0
勝手にAviUtlでもなんでも編集してくだしあ><;
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:08:27 ID:???0
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:11:01 ID:???0
インターレースという概念とmencoder使ってるってことを理解しててなんで調べられないのかが真剣に理解できねえ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:13:31 ID:???0
おまいらやさしいですね>w<
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:15:37 ID:???0
愛は地球を救うんだお(´>ω<‘)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:16:11 ID:???0
テンプレってのは古参住民の自己満足の象徴でしかない
初めてきた初心者が、わかのわからない単語がずらっと並んだ長々しいテンプレを読む気になるか?
テンプレを増やすことによって質問は減ると考えているならそれは大間違いだ
むしろ余計に初心者にテンプレを読ませる意欲を損なわせていると考えた方が良い
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:16:59 ID:???0
テンプレ通りやれでおk
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:17:36 ID:???0
>>399
スミマソ!いや、俺も検索したのだが
どういう手順で組み込めばいいのか全然わからないんよ・゚・(ノД`)・゚・。

・・・と書き込みたい所なのだがもうちょっと頑張ってみる(`・ω・´)ノ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:20:55 ID:???0
>>405
かってに.batを右クリ編集でもなんでもやってくだしあ><;
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:24:16 ID:???0
>>406
ちょwwwマジサンクス!あんた後光が差してるよ!!
なんか希望が!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:26:01 ID:???0
すみません、>>343ですが
>>4を最初からやっているのですが、flvをドラッグしたら「このファイル形式には対応してません」と出ます
何が足りないのかなあ;;
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:28:16 ID:???0
>>403
なんだ?楽して知りたいのか?とりあえず長くても読んで理解できれば
そのとおりできる。実際できてるやついるんだし。

テンプレに書いてあることを、読まずにできないようなカスならFLV作成なんて
やんなくていいよ。答える側も同じような質問ばっかじゃいい加減ウザイだろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:28:20 ID:???0
set EXTOPTのflipの前に
filmdint=io=1:1/fast=0/comb_thres=48,pp=md,
を入れる

普通のエンコード用と違うバッチを新しく作れよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:28:24 ID:???0
>>407
何処に追加したらいいか分からないのだろうと思い、
mencoder_vp6setとやらを落としてバッチファイル見たら、
丁寧に「その他のフィルタオプション」って書いてて、-vf使ってるじゃねーか。

って書き込もうとしたら、それ以前にバッチファイル編集できなかったとか、失望した。
やり方分かったなら覚えておくように、それがmencoderを使うという事だと。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:29:35 ID:???0
エンコードの世界まで便利な道具作りすぎて誰もテレビが何故映るかなんて考えなくなるような事態になってんだな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:31:05 ID:???0
>>409
じゃあ答えなければいいだけなのに
わざわざ初心者スレで天狗ぶるだけのお前こそいらない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:32:01 ID:???0
>>408
貴様完全にアドバイスを無視しているな。
対応して無いから>>346が必要なんだよ。
346のせっかくの好意を忘れ、同じ内容で質問なんて失礼だと思わないのかね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:32:34 ID:???0
せめてコマンドラインの概念ぐらいは理解してから来て欲しいもんだ・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:33:23 ID:???0
>>408
まだ居たとですか><;
言葉どおりの意味でつ><;

本当に忘れてしまいましたか><;
住民の言葉を無駄にしないで下しあ><;
彼はぶち切れですよ><;
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:34:08 ID:???0
>>414
すみません、flvじゃなくて抽出したaviの間違いでした
でもaviを入れても同じようなメッセージ出ます;
418346:2007/07/12(木) 19:34:08 ID:???0
いや、呆れるの通り越して笑ってる
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:35:07 ID:???0
>>411
>>415
初心者ですから>w<
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:36:24 ID:???0
>>417
お前がまずやること

Vecterという単語をググッてバイナリエディタをどうにかして手に入れること。
そしてソレの使い方をなんとか試行錯誤して理解すること。
そして>>346の言うとおりの事を出来るようになること
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:36:51 ID:???0
>>414
だからこの人は
バイナリエディタが何であるかすら知らないんだよ
メモリを書き換えることさえ解ってない

どのエディタを使って、どこのアドレスの「・・・」を置き換えろ
とでも記載しない限り不可能
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:37:20 ID:???0
まさにカオス
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:37:51 ID:???0
>>421
君も理解してるか怪しいな。
大筋は理解してるんだろうが言葉選びがメチャクチャだ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:38:27 ID:???0
まさに天狗スレ
スレタイも読めない自称玄人だな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:39:33 ID:???0
>>421
バイナリエディタとかわかんないです(><;)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:40:43 ID:???0
ぼくははちさいです>w<
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:40:48 ID:???0
>>417
>>346もきちんとこなしている前提で話す。
vp6vfwがインストールされてるか、
デバイスマネージャでも胸に手を当ててでもいいから確かめろ。
>>4にリンクが貼ってなかったから分かりませんでした;;」
とでも言ってみろ、ただでは済まさんぞ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:40:52 ID:???0
PCの電源の入れ方やOSインストールの仕方から説明しろと言われてもなぁ
ある程度の基礎知識は必要。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:41:13 ID:???0
>>424
じゃあお前が教えてやればいいんじゃね?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:42:38 ID:???0
みんな今、再エンコかからない動画って上げられる?
もう10回以上再エンコ掛かって心が折れそうだよ・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:42:52 ID:???0
>>428
いんすとーるってなんですか?≧▽≦
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:43:59 ID:???0
>>425
バイナリエディタとは
ファイルの内容を16進数のバイナリデータとして表示し、
直接内容を操作できるアプリケーションソフト。


16進数は解っていますか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:44:46 ID:???0
わかんないです(><;)
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:45:33 ID:???0



























































スルーしろよお前ら・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:45:52 ID:???0
>>427
vp6vfwを入れても同じようにメッセージ出ます;
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:46:57 ID:???0
>>434
余計な改行するお前こそウザイ件
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:49:08 ID:???0
16進数が解らんとバイナリエディタを使うのは
危険じゃないか?

よって66Mのファイルは諦めて
初めから作り直したほうが無難
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:50:20 ID:???0
もう一回>>346からやり直したらいいんじゃないんですかねぇ><;
439397:2007/07/12(木) 19:53:05 ID:???0
エンコード中!いけるか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:54:04 ID:???0



























































スルーできない子供は質問者以下の頭だな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:55:03 ID:???0
>>440
うぜーな死ねよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:59:27 ID:???0
スルーしろよwwwwwwwwwwww


























































443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:01:16 ID:???0
>>442
荒らすなよカス死ねよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:01:17 ID:???0
>>441
ガキは消えろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:01:57 ID:???0
>>443
馬鹿はこのスレに書くなよw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:02:26 ID:???0
>>445
だからって空白荒らしが許されるわけ無いだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:03:24 ID:???0
荒らしはお前ら、スレ違いなんだよカス
.
.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.

.
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:04:03 ID:???0
すいません>>343です
なんかスレが荒れてしまってすいませんでした
あきらめます
僕には難しすぎます;答えてくれた人たちありがとうございましたm・ω・m
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:05:37 ID:???0
>>448
気にするなよ
初心者虐げたいだけの天狗ばっかりなんだから
今日は日が悪かっただけなんだから、また質問に来ればいいよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:06:15 ID:???0
スレ違いがいつまでも調子に乗ってるからだ馬鹿
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:07:12 ID:???0
まともに質問に答えられない無知バカばっかりだな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:07:12 ID:???0
>>448
お前責任持てよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:07:44 ID:???0
クズばっかただな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:08:02 ID:???0
>>448
とりあえずflvを無圧縮のaviにでも変換する方法調べてくだしあ><;
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:08:06 ID:???0
ばっかただな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:08:36 ID:???0
分からないから質問しに来てる初心者に対して「勉強してこい」と追い返すネット弁慶w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:09:04 ID:???0
中途半端に答えるクズは死んでいいよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:09:54 ID:???0
>>451
お前しつこい邪魔w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:09:59 ID:???0
まあみんな落ち着けよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:10:15 ID:???0
>>435
FLV4の動画をAVIにコンテナ移動しFourCCも書き換えた、
一方>>4の必要なもの全て(もちろんvp6vfwも)入れた、
それでも読めないなら、お手上げ。
元ファイルが壊れてるかもしれないし、
>>4の必要なものを落とす時壊れたかもしれないし、
手順○○はやったといっても出来て無いかもしれない、
元ファイルの情報や君のPCの環境なんて分からないから、
PCに詳しい友達でも読んだ方が早いぞ。

>>447
初心者がいて、相手する人間がいて、
このスレが出来て、今も続いてるんだ。
単なる誘導レスや、君にはまだ早い、君には無理だ等も、
初心者には無益じゃないんだよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:10:30 ID:???0
はわわ〜
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:11:49 ID:???0
ググれないやつを擁護するとかアホだろ・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:12:42 ID:???0
ググった先も専門用語だらけの訳分からない世界だろうに
最初から分かる奴なんていないだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:13:42 ID:???0
俺はわかったぜ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:14:08 ID:???0
何この流れ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:16:30 ID:???0
>>464
分かる奴は分かるしそうで無い奴もいるだろ
どうしてお前基準で考えるのかなあ
467397:2007/07/12(木) 20:18:24 ID:???0
エンコおわた!でも横線取れてないよーな・・・(;^ω^)

REM その他フィルタオプション
set EXTOPT=-vf pp=lb
set EXTOPT=-vf flip,scale=512:384 -sws 9 -af resample=44100

でやったのだが・・・あってんのか?だいたいEXTOPTの意味すらわからねえ(゚∀゚)
次は>>411さんが言ってた
filmdint=io=1:1/fast=0/comb_thres=48,pp=md
でやってみる!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:19:34 ID:???0
>>466
お前こそ俺の基準で考えろよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:20:19 ID:???0
別に基準にしてないだろ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:28:28 ID:???0
>>467
おまwwwwww

答えだけ言うと
REM その他フィルタオプション
set EXTOPT=-vf pp=lb
ここで代入した式を
set EXTOPT=-vf flip,scale=512:384 -sws 9 -af resample=44100
ここで上書きして消してる

一行で書け上で誰かが書き方言ってるだろ。

いい機会だからバッチファイルの書き方とかでググッテみ
471397:2007/07/12(木) 20:29:06 ID:???0
こ、これは・・・重い;
全然進まないw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:29:59 ID:???0
チラシの裏にでも書いてろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:30:52 ID:???0
>>467
>>415だよ。
mencoderを使うならmencoderのコマンドの使い方を、
batファイル使うならコマンドラインのコマンドの使い方を知らねばならぬのだよ。

EXTOPTってのはなんなる変数の名前で、
後で%EXTOPT%で呼び出してるだろ?
二回目の代入で置き換わるから、折角入れた-vf pp=lbは消えてるの。
だから、>>410が言うとおりflipの前とかに挿入しなければならんの。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:34:13 ID:???0
set EXTOPT=-vf pp=lb,flip,scale=512:384 -sws 9 -af resample=44100
475397:2007/07/12(木) 20:34:53 ID:???0
>>470

ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ

サンキュ!ちょっと調べてみる(`・ω・´)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:34:55 ID:???0
テストエンコするなら適当なとこ10秒くらい抜き出してやればいいのに
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:35:38 ID:???0
初心者の必要なレスをスルーする能力には感嘆せざるをえない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:51:36 ID:???0
初心者一人指導すらできないお前らの低脳振りには呆れるわ
479397:2007/07/12(木) 20:52:19 ID:???0
>>474
ありがと!ちゃんと出来たよ(゚∀゚)
皆さん本当にありがとうございました!

      γ___
     /      \
    /        ヽ       
    ( ((|__|____|__||_| ))     
    ( ((  □━□  )      
     (6    J   |)       
      ヽ  ― ノ
        -     Λ
    〜 ┘  └   │)\ +
   /   \\ /|  │) │
   /  ノ   ‖│ │) ノ

あと蒸し暑いから麦茶でもドゾー(`・ω・´)ノ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:14:52 ID:???0
通報しますた。ごめんなしあ(><;)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:17:35 ID:???0
512x384リサイズするのに、何すれば良いんだ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:18:28 ID:???0
エンコすればいいよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:19:11 ID:???0
それを教えて欲しいですが
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:26:15 ID:???0
知っているがお前の態度が気に食わない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:36:27 ID:???0
何でもいいからテンプレ通りに一回やれ

話はそれからだ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:39:12 ID:???0
>>481
>>4に書いてあるじゃん
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:58:37 ID:???0
昨日>>289で質問した者ですが、>>294>>298で言われてる
動画の詳細をさらせるソフトを教えて下さい・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:00:02 ID:???0
>>487
>>5に書いてあるじゃん
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:05:37 ID:???0
>>487
>>341>>358>>430の不具合もある
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:09:00 ID:???0
File : 20 MB (20 MB), duration: 0:04:36, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 48 %, ,

Video : 15.72 MB, 478 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported

Audio : 4.21 MB, 128 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = Lame MP3, , , Supported

これで良いですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:11:14 ID:???0



































492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:12:40 ID:???0
MPEG2で550Mの18分のゲーム動画をflvにしようと迷走中。
2パスで画像150kbpsでエンコしたら映像だけで39Mになっちゃって困ったちゃん。
計算上画像110kbps、音声84kbpsで20fpsにしてギリギリ40Mなんだけど・・・
おじいちゃんの地球防衛軍3FINALのビットレってどんなもんですかね?
あれを参考にしたいんですけど。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:15:08 ID:???0
自分で調べられるだろ、何で他人に聞くかね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:15:59 ID:???0
>>492
重いフィルタでもかけてるんじゃない?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:19:31 ID:???0
>>494
おまえはなにをい(ry
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:21:42 ID:???0
音なんてモノラル64kで十分だろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:24:24 ID:???0
>>493
すみません。次からはよく調べておきます。

>>496
なるほど。ありがとうございます。やってみますね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:24:41 ID:???0
モノラルに64はとりすぎw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:27:42 ID:???0
MADを作っていざアップ、というところで再エンコがかかってしまい困っています。

FLV512×384のビットレート581.9、容量は13.4Mです。
AviUtl0.99の一つ前のものを使用してエンコしていることに問題があるのでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:29:57 ID:???0
>>499


最近は必要な運が底上げされてきた気がする
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:31:37 ID:???0
>>4にある
形式:MPEG Layer-3にして 属性を44.100 Hz, 22.050 Hz 11.025 Hz のどれかで好きなビットレートを選択しOKで閉じ
MPEG Layer-3選んでもOKしても何故かLame MP3に戻される
PCMとか他のは、OKすると、きちんと選べるんだけど
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:32:12 ID:???0
同じだと思って問題ない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:35:37 ID:???0
>>495
フィルタ書けると予想より大きくなりやすいわけで
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:39:14 ID:???0
お前はなにをい(ry
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:47:38 ID:???0
>>500
そうだったのですか…
「規格が制限内に収まっていても再エンコがかかったケースが―」
と聞いてはいましたが、まさか10回近く失敗するとは予想外でした。
明朝まで可能な限り粘ってみることにします。ありがとうございました。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:56:16 ID:???0
運とか言ってるのをマジで信じてるの?頭悪すぎないか?

まずあげたファイルの詳細を晒してみろよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:58:00 ID:???0
晒したところでろくすっぽ回答できない無能ほどえらそうな口たたくよなw
まず>>490にでも回答してみたらどうかね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:58:29 ID:???0
ニコニコエンコは初心者の証
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:59:19 ID:???0
>>506
晒してあるじゃん
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:02:58 ID:???0
>>507
>>490は何の問題もないわけでスルー
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:03:29 ID:???0
>>509
ドコ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:05:45 ID:???0
>>510
数字上問題なくてもうpできないから問題なんだろ?何処が問題なのか指摘してみそ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:06:27 ID:???0
>>505
俺もだぜorz こういう目にいざ遭遇すると本当に萎える
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:08:20 ID:???0
>>512
まずさあ、>>490がどこであがんなかったって言ってんだよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:10:16 ID:???0
>>289>>487>>490だろ?
流れをよく読め
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:11:45 ID:???0
>>515
憶測で話進めるのかよw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:12:33 ID:???0
あと「うpできない」は「再エンコされてオリジナルのファイルそのままうpできない」の間違い
つっこまれる前に訂正
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:13:39 ID:???0
>>516
>>488のレスを受けて>>487>>490で晒したんだよ
>>490が唐突に晒すほうが不自然だろ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:14:50 ID:???0
>>517
きみは誰?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:15:17 ID:???0
>>519
俺は俺だよ
お前は誰?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:15:18 ID:???0
ゆとりって本当にいたんだね
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:16:01 ID:???0
バカじゃないんだしさあ、ID出ない板で話進めてんだから
それくらい質問者も考えたらどうだ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:16:14 ID:???0
いないわけねえだろ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:16:37 ID:???0
今日は無駄にスレを消費しますねwwww
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:17:05 ID:???0
いやIDない板でも会話の流れで誰の発言か特定できるよ
ふつうはね
2chすら新参のゆとりはどうだかしらんがね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:18:09 ID:???0
みんなゆとり言いたいだけちゃうんかw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:18:09 ID:???0
個人的には人が少ない朝方の方が条件満たした状態の再エンコの外れを引く確率
が低いように思うが、どうなんだろ。 今の時間帯は当たりはなかなか引けないorz
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:18:43 ID:???0
運とか当たりとか好きだなおまいら
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:18:57 ID:???0
いろいろ言い逃れしてるけどさ
結局>>490がなんで再エンコされるかについては誰も応えられないわけね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:19:56 ID:???0
>>513
順番待ちの上この状態ではサムネ粘りする気も起きないですよね。
骨が折れますがお互い頑張りましょう。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:21:06 ID:???0
エンコされたとか言ってるのはとりあえずあげた後のニコ動アドと、
あげる前のファイルをロダにあげてみて
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:22:53 ID:???0
>>289>>487>>490ですが規格上はokなんですね。
朝方にでも何度か粘ってみる事にします。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:22:58 ID:???0
>>531のやり方が一番確実
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:23:23 ID:???0
全く同じの数回あげて通る時と通らない時あるからねぇ。
運とか時間帯とかしかいいようがないんだよ。
それこそニコニコの中の人に聞いてくれとしか。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:24:09 ID:???0
>>532
>>531を実行してみて
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:25:55 ID:???0
>>501-502
とりあえず、そのままやってもwavが出来たからLIFEにD&Dしたら
数秒のノイズだけの出力されたんですけど
また、入力ファイル情報を見たら「このファイルの種類は未対応です」と言われました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:27:27 ID:???0
>>535
あげた方は消してしまいました。
あげる前のファイルは下記です。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000233234.flv
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:29:52 ID:???0
>>537
とりあえず落としたんであとで実験的に自分もあげてみようかと
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:30:04 ID:???0
>>536元々そういう機能ですよ。

aviutlではwavヘッダファイルしか出せません。
無変換wavを抽出してmp3にエンコードするなりしてください。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:31:03 ID:???0
>>537
合計ビットレートが606kbpsになってるけど制限枠って600kbpsじゃなかったっけ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:31:14 ID:???0
>>537
俺も今あげて検証するよ
少しまちなー
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:31:15 ID:???0
だからaviutlで音声変換はするなと・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:32:07 ID:???0
>>540
ハイハイ、テンプレよみましょーねー
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:32:51 ID:???0
>>540
君はもう就寝の時間だ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:33:29 ID:???0
>>543
>>3
>FLVは1ファイル40MB未満で映像+音声合計ビットレート600kbps以下であれば
>再エンコードされずにUPが可能です。           ^^^^^^^^^^^
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:33:53 ID:???0
aviutlのWAVE出力でmp3出すやつとかいるの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:34:13 ID:???0
限界は656384
>>537は621568
余裕でセーフ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:34:25 ID:???0
>>545
君はもう就寝の時間だ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:36:37 ID:???0
やっぱりここの住人Wikiもろくすっぽ読んでないんじゃんwww
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:38:29 ID:???0
つうか>>6とかに普通に書いてあるがな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:39:46 ID:???0
何気に住民多いからな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:39:50 ID:???0
アップ待ち43人かよ
ほんと夜間は地獄だぜ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:40:48 ID:???0
>>552
それでもさっき待ち始めてから10分くらいでエンコ終わったぜい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:43:04 ID:???0
>>552
こんな人数見たこと無いんだが

FLV作成でうpしてたら1〜4人でしょ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:45:16 ID:???0
>>554
それ言ってたやつどっかにいたが、関係ない
前は100越えとか普通にあったし
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:46:28 ID:???0
鯖トラブって280人とかいってたことあったな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:47:32 ID:???0
FLVであげるとエンコされないとかまだ思ってんのかいな
ちゃんと規定通りあげても全部エンコされるし、それを落としてみるとややサイズダウンしてる
画質劣化はaviやらwmvやらであげたときのようなことはないがな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:47:42 ID:???0
プレミア始まる直前か・・懐かしいな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:47:51 ID:???0
混み状況なんかいちいち報告しなくていいから。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:47:53 ID:???0
ひんと:ぷれみあ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:49:35 ID:???0
お知らせ
ご迷惑をおかけいたします。
システムの問題により、一時的に応答不能になっております。
ニコニコ動画では問題解決のために鋭意努力をしております。

さっきあげたのチェックしようとしたらこんなことにw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:50:29 ID:???0
>>557
アップしたのから映像ストリームと音声ストリームを取り出して
オリジナルと比較するとビット単位で完全一致するけど
これもエンコされてるの?
563537:2007/07/12(木) 23:54:26 ID:???0
もう一度あげてみましたがやっぱり再エンコされてます。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm604690

これだけ劣化するとあげる意味がなくなってしまうので・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:56:26 ID:???0
重くて中に入れない
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:58:39 ID:???0
>>563
俺のもなったわ
ファイルサイズ10,747,884
映像232Kbps音声64kステレオ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:59:06 ID:???0
応答不能\(^o^)/オワタ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:04:10 ID:???0
ニートどもが寝てる朝の6時あたりがお勧め。 その時間帯は人が少ないから成功するかも
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:23:58 ID:???0
>>563
再エンコ免れたよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm604884
FLVextractで分離して、映像と音声をffmpegで再MUXしただけ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:31:12 ID:Iz6ve0oW0
絵はあんがいかわんねーな
音はさすがに違うが
570565=568:2007/07/13(金) 01:00:50 ID:???0
>>537と全く同じファイルをもう一度うp
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm605080
やはり前回同様再エンコ
571565=568:2007/07/13(金) 01:19:09 ID:???0
>>537のaudiocodecid(85)をsm604884のaudiocodecid(2)に
バイナリエディタで置換しただけのもの。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm605186
再エンコされてない。

結論
>>537のmetadata(audiocodecid)の値が間違っていたため再エンコされた

検証終了
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:21:02 ID:???0
そのcodec IDが間違っちゃった理由ってなんだろか
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:29:00 ID:???0
多重化するソフトが違うとかじゃね?

運とかほざいてたニワカ職人はすっかり沈黙してるなw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:29:55 ID:???0
もうよいこは寝たよw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:02:18 ID:???0
つまらん流れだな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:06:19 ID:???0
質問スレにおもしれーもつまんねーもねーだろw
向学心のないカスゆとりはさっさと寝ろよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:08:10 ID:???0
こういうレスが一番つまらん
はい次
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:08:36 ID:???0
悔しそうw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:11:41 ID:???0
悔しいも何もないだろ…
つまんない人間だな

どうせ二十歳以下のゆとりガキなんだろうが…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:12:33 ID:???0
無知なおっさんがゆとりガキに知識で劣るとなると、それはそれで悲惨だがw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:14:10 ID:???0
同じ土俵に乗ったらどっちもどっちになる
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:15:09 ID:???0
マジレスで埋め尽くせば>>575みたいなゴミが近寄らなくなるんだったら、寧ろ歓迎
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:16:55 ID:???0
>>582
使えない奴ほどそうはならず粘着して居座る罠
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:12:52 ID:???0
ここ2、3日で急にこのスレのレベル落ちた?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:16:40 ID:???0
それじゃまるで2、3日前はレベルが高かったみたいじゃないか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:33:20 ID:???0
初心者スレにレベル求める君みたいな人として低レベルな天狗は死ねばいいよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:36:49 ID:???0
586みたいのが居付いてから、急に空気悪くなったな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:37:38 ID:???0
てか初心者が目立とうとしてクソ動画あげまくるから順番待ちがウザイんで
あんまり上げないでほしいです><
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:42:24 ID:???0
とりあえず素でぼやいてる>>587みたいなやつの生態を眺めるのは面白いお^^
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:17:11 ID:???0
11日早朝まで再エンコされずに(DL時うpしたのと同じ)上げられてたけど、12日から何度やってもダメなんですが何か変わったのかな
上げた動画は512x384 On2 VP6 15.00fps 384.00kb/s MPEG-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s 14分16秒 37.7MB
落とすと320x240 On2 VP6 15.00fps 239.09kb/s  MPEG-LayerIII 44.10kHz 64.00kb/s 14分16秒 32.2MB
誰かの最新動画を落としてみると512x384のままのもあるので全部再エンコされているようではないみたいで。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:19:46 ID:???0
上のは合計ビットレート超過にみえるが
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:20:49 ID:???0
あ、そもそもbpsじゃなくてkb/sか
俺としたことがレベル低い釣りに引っかかっちゃったw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:23:29 ID:???0
>>590
面白い流れ断ち切ってごめんねー^^
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:28:26 ID:???0
>>590
まず第一にFLVファイルの情報を確かめるのに、真空波動研の使用を止める。
第二に出来ればエンコ方法も書く。
そして、早く解決したければ再エンコされても消さずにURLを書き、
さらに、ソースファイルをアプロダにでも上げて、両方スレ住人にみてもらう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:12:15 ID:???0
590です >591-594 ありがとうございます
エンコ方法はTMPGEnc 4.0 XPressで On2 VP6  エンコ時の設定は、映像230音声128 FLV_ffmpegmuxでFLVに変換しています。
FLV_ffmpegmuxを通した時の数字が380近辺だったのですが、映像と音声の合計かと思っていました。
真空波動研を使うと音声が別表示になっているのでどうなってるんだろうと。
これまでエンコされずに上げられたものを見ても同様に真空波動研の表示は映像と音声の合計と音声が別に表示されているように推測しました。
これが間違っていたら完全にオーバーしているのでお騒がせして申し訳ありません。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0534.flv.html
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm600909



596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 09:05:18 ID:???0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm606723
落として確認してみな
でも同じうp主のコニーちゃんとかは数値変えなくても再エンコされない!ふしぎ!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 09:22:28 ID:???0
全く同じ事やってたら、先にやられちゃってるし、自分の動画に繋がらないしorz
要は上で(>>571辺りで)あったのと同じ方法で解決は出来たと。
ただ、実際見てみるとコニーちゃんのバブルバスガールかな、はそのままでも通ってると。
ちなみに>>595さんは音声エンコはなにでやりました?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 09:25:20 ID:???0
いつもつかってるのはLAME3.97だけど
音声だけ別エンコね

>>571と時間がほぼ同じのポンキッキ「えくぼおうじ」はダメだったよ。再エンコ。
再生時間も関連してるのかな?謎だ
599598:2007/07/13(金) 09:35:58 ID:???0
ああ、音声の件は>>595への質問か、勘違いして答えちまったw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 09:51:39 ID:???0
えくぼおうじのaudiocodecid修正
http://www.nicovideo.jp/watch/sm606836
>>598さんが再エンコされたと聞いてやって見たら、
通った上にきちんと動画も繋がった。
「運」とか言う人はアホかと思ってたけど、
何か新しい条件を運営がいれたのか、ちょっと怪しく感じてきた。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:24:37 ID:???0
エンコ鯖は負荷分散で何台かあるだろうけど
その設定が統一されてないんじゃね?
分散された時に再エンコしたがる設定の鯖に割り当てられたらアウト
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:29:42 ID:???0
FLVプレイヤーで確認すると上下反転しなく
普通に観れるんだけど
うpすると上下反転っていうのは何が悪いんでしょうか?
エンコ時に上下反転フィルターは入れてFLV作成してます
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:33:18 ID:???0
再エンコされてるんだろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:35:34 ID:???0
再エンコされてんじゃないのか
反転した動画のurl貼れ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:37:44 ID:???0
>>603
VirtualDub と ffmpeg で作ってるんですけど
flip verticallyを入れないで逆さまに作成すればいいって事ですかね?
606595:2007/07/13(金) 10:46:07 ID:???0
>596 確認しました ありがとうございます。
>597 TMPGEnc 4.0 XPressで 設定のところはAdvanced Acoustic Engine MP3 エンコーダー, 128 kbps, 44100 Hz, ステレオ(ジョイントステレオ)となっていました。
今まで上げてきたものはほとんどこれなんですが mylist/1469420/1083073 このへんの時間の長いものも
すんなり1回で上がることもあれば3,4回に1回成功するのが多かったです。仕様が変わったのではなく 運良く今まで大丈夫だったのかな

色々参考にさせて頂いて試行錯誤してみます。
ありがとうございました 感謝。
607605:2007/07/13(金) 11:03:31 ID:???0
すいません自己解決しました
128KでエンコしたはずなMP3が320Kとかなってました
余裕でビットレートが600超えてt・・ry

申し訳ありませんでした、蒟蒻畑を鼻につめて
全速力で走ってきます、ごめんなさい
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 11:11:06 ID:???0
漏れもここ1週間くらい、永遠再エンコ食らって半分諦めてたんだが、
>>596のtest.flvと同じaudiocodecidにしてみたら、一発で通った!!
マジでありがとう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 11:55:01 ID:???0
しかし同じファイルでもエンコ食らったり食らわなかったりって話を(ry
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:00:28 ID:???0
>>571さんの言うとおりウチのもFLV MetaData Viewerで確認するとなぜかaudiocodecid(85)になってる・・・これか・・・

恥ずかしながら・・・バイナリエディタでどの部分を書き換えるんでしょうか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:43:03 ID:???0
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:46:24 ID:???0
>>611
なんという手間のかかる親切さをこうもさらりとかっこよく・・・

本当にありがとうございます。ここ1週間の苦悶が一気に解消でっす!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:50:50 ID:???0
>>611
傍観者ながら感動した(´;ω;`)優しすぎだろ…
開く前まで釣りだと思っててスマンかった。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:57:17 ID:???0
audiocodecid=85って間違いなのか?俺が作ったFLVはそうなってるけど再エンコ食らったことないぞ。
AVIcodecによれば85(0x55)は LAME MP3 らしいが。

俺はLAME 3.97でABRエンコしてるんだけど、audiocodecid=2 になってる人達は何使ってMP3エンコしてるんだろ?
ってかaudiocodecid=2って何?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:58:13 ID:???0
>>611
              _∩   グッジョブ!!
                /( ⌒) ̄\   ∩___
     / ̄ ̄ ̄\_,.i"/,. ノ|_|i_トil_| / .)E)  ̄\ グッジョブ!!
    i'___{_ノl|_|i_トil_|i.l/ /┃ ┃{.i| / / ノノii|_|i_トil|
  _n i|,彡 ┃ ┃{.i|i/ /''' ヮ''丿li/ /ミ彡┃ ┃{ノ
 ( l 》|il(_, ''' ヮ''丿|/ ,ク ム"/ /l i(_ ''' ヮ''丿|
  \\リ i `フ l´il l|(  ヽ     / ノリ i`フ i_"il l|    n
   ヽ二二,,⌒ヽノリゞヽ   ・) ・)二二⌒    \l  ( E)
    ノリノ( (   / ノ   \     ヽ   ヽ  ・) ・)ヽ_//
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:01:10 ID:???0
>>614
http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=LiveDocs_Parts&file=00000267.html
0 uncompressed
1 ADPCM
2 MP3
5 Nellymoser 8kHz モノラル
6 Nellymoser

俺もLAMEでエンコするけど、多重化はffmpegでやる。そうするとIDは必ず2になるよ
617614:2007/07/13(金) 17:01:20 ID:???0
ごめ、酷い勘違いしてた。AVIcodecで表示されるのとaudiocodecidは別物なのか。
俺のもaudiocodecid=2になってますた。本当すまんですorz
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:31:23 ID:???0
test再エンコなし成功!>>611さん多謝です!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:41:49 ID:???0
バイナリ書き換えて再エンコを免れるとか初心者スレを超越しとるw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:53:02 ID:???0
変なaudiocodecidを吐くのはmuxするソフトの問題なのかな。
flvenc.zipに入ってるffmpeg使うのが無難っぽいね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:54:37 ID:???0
ニコ動で保存したヤツを音だけにするにはどーすればいいの?
ipodに入れたいんだけどナノだから音だけじゃないと無理っすよねー。。。
>>1とかだったらスイマセン。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:57:41 ID:???0
>>621
FLVextractで分離すれば音と映像をバラバラに取り出せるよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:12:48 ID:???0
      ,,,-=≡"''''‐. ._,,,,,,,_
   .,,,=彡‐″    `゙゛   ヽ、、
    ./゛            `'ミ-
   ./               \
  ./                 ヽ
 .|        /./| ノ |│ヽヽ  │
 .|       /.,/ .レ,_ ノ│ ノ ノゝ │
  |      ,,// ````ゝ .l'"" ゙l l゙
  .゙l/^ヽ、 .,i.´   ー・ー  l.-・ー.|ノ     
  { {ヽ l .| 、       :l   │
   ヽヽ'゙Ll゙  \    .,-‐ ゙l、 .丿
    `ー'ヽ.    i    ゙''"''''″/
       \     ,,/,二,,.V
        \    ‐ミ,`'''''',ノ゙   Inspire the youtube
          `''-....、`゙''ブ
624621:2007/07/13(金) 18:13:16 ID:???0
サンクス!解決した!!

ってかスパっと保存できるのと、ずっと準備中のままで0%から全然進まない
のがある。。。これってやっぱ重さの問題?重いのは保存できないのか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:15:29 ID:???0
スレ違いだボケ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:27:10 ID:???0
そろそろ夏だからな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:38:09 ID:???0
http://www.buraks.com/flvmdi/
ニコニコのスレでも似たような話題あって、このソフト使えば直るって書いてあったんで試してみた
結果、>>595のaudiocodecidも2に修正されたしおまけにシーク情報も付加された

多量のファイル修正するなら手作業でバイナリ弄るよりこっちのほうが楽だとおも
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:54:38 ID:???0
何回上げても再エンコされる・・・578kbsなのに・・・。
アップロード失敗と再エンコが交互に出るぜ><
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:56:08 ID:???0
うはwいきなりメンテきたwwwこのせいか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:15:53 ID:???0
メンテとか泣けるw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:16:57 ID:???0
>>628
ここまでの話だと欠陥製品でファイル作ってんだろう
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:26:20 ID:???0
>>631
aviutlだぜ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:32:58 ID:???0
バイナリでメタデータ書き換えれって話っしょ

どこ書き換えればいいのか知らんけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:35:57 ID:???0
aviutlでFLVmuxできるなんて初耳だな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:36:28 ID:???0
ニコニコ動画質問スレ10より転載

> 下記のQ&Aで回答になるか分からんが、一応参考までに。
> Q ビットレートも容量も再エンコされないはずなのですが、なぜか再エンコされます。
> A 原因の一つと考えられているのがFLVメタデータのaudiocodecidが0-6の範囲以外の場合。
> FLVの仕様によりニコニコ動画用FLVだと対応音源はMP3のaudiocodecid=2でないとダメな為、
> メタデータで音声データがMP3なのにaudiocodecid=2以外なら書き換える事で再エンコされないはず。
> 書き換えはFLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)や各種バイナリエディタソフトで行えばよい。
> audiocodecid=2はaudiocodecidのバイナリ列を例えば「audiocodecid.@U@.......」[00 40 55 40 00 00 00 00 00 00 00 08]
> から「audiocodecid.@.........」[00 40 00 00 00 00 00 00 00 00 00 08]と書き換えればよい。
>
> Q アップロードしたら上下反転されてしまった。
> A FLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)でFLVメタデータをつけると回避されるはず。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:37:49 ID:???0
TMPGenc4.0Xでwav出力+動画エンコ,wavを音量ノーマライズしてlifeでmp3に変換
Nandubで結合したあとFLV_ffmpegmux_D&D.batに放り込んで作ってるけど
全部audiocodecid 85なってた
>>611みたいに書き換えるか>>627のソフト使った方がよさそうだね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:38:00 ID:???0
結局いままで再エンコされるって言ってた奴はスレ推奨じゃない方法やってたけど自己申告してなかったってオチですか
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:39:48 ID:???0
>>628
>>631
ニコニコ質問スレにもその手のあったから参考Q&Aのっけたけど
下記のQ&Aだが、参考になるか?
Q ビットレートも容量も再エンコされないはずなのですが、なぜか再エンコされます。
A 原因の一つと考えられているのがFLVメタデータのaudiocodecidが0-6の範囲以外の場合。
FLVの仕様によりニコニコ動画用FLVだと対応音源はMP3のaudiocodecid=2でないとダメな為、
メタデータで音声データがMP3なのにaudiocodecid=2以外なら書き換える事で再エンコされないはず。
書き換えはFLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)や各種バイナリエディタソフトで行えばよい。  
audiocodecid=2はaudiocodecidのバイナリ列を例えば「audiocodecid.@U@.......」[00 40 55 40 00 00 00 00 00 00 00 08]
から「audiocodecid.@.........」[00 40 00 00 00 00 00 00 00 00 00 08]と書き換えればよい。

Q アップロードしたら上下反転されてしまった。
A FLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)でFLVメタデータをつけると回避されるはず。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:40:45 ID:???0
なんというケコーン
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:41:12 ID:???0
>>635
重複してしまった・・・すまんorz
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:42:20 ID:???0
しかしFLV_ffmpegmux_D&D.bat使ってもaudiocodecidおかしくなることあるのか。
どこが原因なのかよくわからんなぁ…とことんテンプレ通りやるのが一番ってことかな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:48:09 ID:???0
メンテ直前って再エンコされるのな。 メンテとしらず必死に対策練ってたよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:48:49 ID:???0
まぁ、運だとか言われてた状況でも
メタ書き換えればいいかもってのが分かったのは収穫か
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:49:31 ID:???0
>>642
は?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:51:13 ID:???0
>>642
は?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:53:05 ID:???0
>>644-645
は?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:53:15 ID:???0
>>637
その可能性も否定はできない・・くらいじゃないかな。
再エンコ等の失敗したファイルのヘッダ情報やメタデータ部分がどうなっていたか、
その辺の情報が集まれば分かる人には簡単なんだろうけど、ニコニコ質問系スレで
これまではメタデータを追加させればどうなるか・・・とか具体的な情報出てきてなかったしね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:55:26 ID:???0
俺は普通にaviutlで映像とqav出力してlameでmp3にして、それを合体させてた。
今まで、というか今日も24分の動画をあげたときは普通に行けたんだが、そのあと1分未満の動画をあげようとしたときに
再エンコされて><
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:55:55 ID:???0
再エンコされたファイルはろだにあげて有識者が検査すればええやん
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:57:13 ID:???0
>>643
そうそう、いままで運とかいうしかなかったのでも、
運が〜と言う前に、まずメタデータ書き換えでいけるかもね・・・
とアドバイスできるから助かる人も多いはずだよね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:12:20 ID:???0
メタデータってのがよくわからん、リンク先も英語しか書いてないし
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:23:55 ID:???0
ファイルの内容の宣言じゃなかったっけ
これはMP3ファイルですみたいな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:24:28 ID:???0
うぜええええええええ。どんだけフレーム削っても残り1フレームで応答なしになる
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:25:28 ID:???0
>>653
終わるまでほっとけ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:28:39 ID:???0
>>654
応答なしになったらもう進まない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:33:37 ID:???0
>>655
aviutlが99%で止まってるなら、とにかく待っとけ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:33:52 ID:???0
気の短いヤツだなぁ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:35:47 ID:???0
>>653
音声は別のWAVファイルに出力してるんだよね?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:49:32 ID:???0
>>658
音声はなしでやってる
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:55:01 ID:???0
99%で応答なしってのは多くの場合
mencoderとかAviUtlが部屋ん中で鍵掛けて
必死にファイルを書き上げてる最中なんだよ

外でOS(タスク)が進捗はどうだって
ドア叩いてるのに応答できない位忙しいって事なんだよ
だから終わるまで待ってやれと

まぁ、処理手順がおかしいとか必要な情報が得られないとかで
延々と机の下とか探し続けて応答できないって可能性もあるけどな
(いわゆるバグ)

こういう時に必死にドア張り付いて
他のプログラムの面倒見なくなってフリーズさせちゃうのがMe
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:57:53 ID:???0
おれもwmv使うとたまに99%で止まるんだよな
無圧縮aviだとまず起こらないけど
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:23:48 ID:???0
ソースを1回TMPENCで無圧縮mpegにしてからエンコしたら普通にできたZE
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:32:25 ID:???0
>>638
これやったら再エンコしなかった、ありがとう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:44:26 ID:???0
>>627
>おまけにシーク情報も付加された

FLVMergeでくっつけたのもシーク直る?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:48:18 ID:???0
FLVで512*384でリサイズしてた奴はさっきまでうpできたんだけど
320*240にしたらうpしても動画情報の取得に失敗しましたって出て再生できない・・・

これは単に鯖が重くなっただけ・・・?
でも他の動画は再生できるんだ・・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:50:16 ID:???0
>>665
うp直後は再生まで時間掛かることがあるのは常識
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:32:11 ID:???0
>>664
自己レス
Mergeでくっつけたものはほとんど前半の部分しかシークできないFLVになるけど>>627つかったらシークもちゃんとできるようになった
これで分割エンコが出来るな…
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:38:17 ID:???0
初心者ですがトライ中です。
>>19
に書いてある通りにしようと思いましたが、いきなりつまづきました。

AviUtl0.99はバグがある為
 ファイル → 環境設定 → システムの設定からSSE2の使用チェックを外し、
 YUY2アップサンプリングをフィルタ順序一番上で有効にしておくこと。

最後の1行がもうダメです。
そういう項目がないのですが、教えて頂けませんか?
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1114721.jpg
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:42:10 ID:???0
>>668
釣りか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:43:44 ID:???0
3連休らしいからな。夏に向けての予行練習だろ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:44:04 ID:???0
>また、設定 → フィルタ順序の設定 → ビデオフィルタ順序の設定を開き
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>YUY2アップサンプリングを一番上に、
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:47:00 ID:???0
>>671
やさしいな
673668:2007/07/14(土) 01:50:30 ID:???0
>>671
YUY2アップサンプリングというのが無いんです。

ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1114723.jpg
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:51:34 ID:???0
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:52:11 ID:???0
無いならいいじゃん。それでエンコ出来なかったら来なさい
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:52:33 ID:???0
1. 必要な物たち
 バッチファイルセット ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
 VP6 VFW Codec http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
 AviUtl本体 v0.99 AviUtlのお部屋 http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
 YUY2アップサンプリング http://www.geocities.jp/aji_0/
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 (中略)

 以上を展開・配置、インストールしておく。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:53:40 ID:???O
糞動画あげるな(^o^)カス
678668:2007/07/14(土) 01:53:57 ID:???0
展開してデスクトップにバタバタ置いたのですがマズイですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:55:31 ID:???0
ググれカス
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:57:31 ID:???0
>>676は優しいね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:58:27 ID:???0
とりあえずデスクトップに展開するだけでは
インストールとは言わない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:59:33 ID:???0
まあメンタ中でみんなひまだからな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:05:07 ID:???0
>>678
某解説サイトより引用
>プラグインはAviUtl.exeと同じフォルダに置くか、「Plugins」というフォルダを作成してその中に入れることでAviUtlで使えるようになります。
>通常は管理のしやすさの点からPluguinsフォルダを作成して、その中に入れるのが良いでしょう。

>>19のaviutlより下のリンクは全部プラグインな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:09:11 ID:???0
何度上げても再エンコされるflvはaudiocodecidが犯人の可能性が高いけど
同じファイルなのに再エンコされたりされなかったりするのは何だったんだろう
それもこのメンテで直るといいが
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:10:13 ID:???0
例えばだ、プラグインの
黒べた追加フィルタのフォルダのbeta.txtとか
いくつかのプラグインに付いてくるテキストにインスコの仕方は書いてある訳だ
・・・YUY2のは書いてないみたいだがな

プラグインのインスコは大体共通してるわけだし
落としたプラグインのテキスト逐一確認すれば分かる筈だ
686668:2007/07/14(土) 02:23:33 ID:???0
みなさんありがとうございます。
とりあえずソコまで出来ました。
687668:2007/07/14(土) 02:35:50 ID:???0
856X576を超える画像サイズのファイルは編集できません。

と出ました。
動画のプロパティを見たら、幅788ピクセル、高さ666ピクセルのようです。
惜しかったなぁ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:41:30 ID:???0
環境設定のシステム設定みてみれ

一定以上の大きさの動画は編集にも負荷掛かるし
PCの性能に左右されるからな
十分な性能持ってるなら手動で制限を解除する事ができる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:42:44 ID:???0
>>687
設定の最大サイズ変えれば
いいんじゃね
(あまり大き過ぎると重くなるが)
690668:2007/07/14(土) 02:47:06 ID:???0
変えられないっすorz
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:48:31 ID:???0
いや、訳分からんww
692668:2007/07/14(土) 02:50:28 ID:???0
ファイル/環境設定/システム設定
で最大画像サイズの数字を変えてOKを押しても、もう1回入ると変わってないです。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:51:35 ID:???0
OK押した後AviUtlの再起動でおk
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:52:21 ID:???0
>>692
一旦終了して立ち上げなおして確認してみろ
695668:2007/07/14(土) 02:56:11 ID:???0
出来ましたー♪
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:58:15 ID:???0
668、入れ食いだな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:59:15 ID:???0
先は長そうだ

もっとよく読んでから質問しろ
698668:2007/07/14(土) 03:11:29 ID:???0
ありゃー画像が逆です。
まぁ回転させないでやれば良さそうなのでOKとして次いきます。

いよいよ7番のFLV作成に行きますが、ひとつ問題が。
ゲームの動画+ゲームの音+曲
の3つをくっ付けたいのですが不可能ですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:15:16 ID:???0
>>698


Windowsのムービーメーカーでも使え
700668:2007/07/14(土) 03:29:42 ID:???0
>>699
そうですか..
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 04:03:04 ID:???0
>>700
ここはFLVファイルを作るスレだから
動画編集の話はスレ違い

ニコニコMAD制作初心者向けスレ34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1184163651/
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 04:16:11 ID:???0
改行厨死ねよ


























































703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 04:43:56 ID:???0



























































704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 08:06:51 ID:???0
Cow&Scorpionに置いてあるvp6vfwって微妙に古いんだな。
中華サイトにあるのは最新っぽかったけど落ちてるぽ。もうDLしてあるからいいけど…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 08:12:40 ID:???0
>>704
うp
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 08:18:53 ID:???0
>>705
一時的に落ちてるだけかもしれんよ
完全に死んでたら気付いたときにでもうpするぜ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:27:29 ID:???0
>>636の件ちょっと気になってうちでも試してみたけど、現象再現されなかった。
audiocodecid=2で出力されたよ。

いちおうFLV_ffmpegmux_D&D.batをこんな感じで書き換えれば確実じゃないかな
set VIDEO=-vcodec copy -vtag 0x04
set AUDIO=-acodec copy -atag 0x02
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:34:56 ID:???0
あ、>>636はnandubで結合してからflv変換か
それならaudiocodecid=85になったわ。でも>>707に書き換えたらちゃんと直ったよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:52:58 ID:???0
お前らあんまゲーム動画とかスライドショーとかいう糞動画あげるな(^o^)カス
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:55:48 ID:???0
今はスライドショー動画のほうが数多いだろ
少数派はすっこんでろやボケ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:58:57 ID:???0
(・∀・)ジサクジエンデシタ!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:06:46 ID:???0
スライドショーなんてどれもクソ画質じゃねえか、このスレ関係ないからw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:10:49 ID:???0
スライドショーとか一番カスだろ。面白いか?糞動画あげるな(^o^)カス
自分で何百枚も描いて上げろ。 給食で〜とか絶対嘘だろ。コメント乞食うざすぎ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:12:20 ID:???0
スライドショーはムービーメーカーに画像適当に放り込んでるから画質悪いんだよ
ちゃんと画像ソフトでリサイズして他のソフトで作り直せばあんなに汚くはならん
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:12:34 ID:???0
普通に他人様の描いた絵や、音楽を利用することが気に食わんな。
自分で作った曲とかを自分で描いて評価されたほうがいいんじゃないか?

実際スライドショーなんて邪魔扱いされてるだけで見てるやつなんて少ないぞ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:14:46 ID:???0
>>714
ムービーメーカーで、サイズの違う画像入れまくっても、
音声に320k使えるくらいのビットレートでも、FLVにエンコすれば、
テラ高画質wwってコメ付くくらいにはなるぞ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:15:39 ID:???0
>>713
カスだと思うもの
画像集・・・mp3抜かれるだけ
よつべからの転載・・・意味ねーつまんねー
昔のゲームのプレイ動画・・・長いだけ

人真似じゃないFLVを作成していきたい
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:17:20 ID:???0
つーかZIPで配るくらいなら最初から1200×800くらいで動画作れと
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:27:02 ID:???0
>>717
BGM集もカスだと思うなー。最近は歌ってみたも増えすぎて・・・
うまい歌詞改変とか、うまい人はとてもいいんだけどね。
後は大体>>717に同意だ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:36:49 ID:???0
ゲームのプレイ動画はいいと思うんだが・・・
難しすぎて昔クリアできなかったやつとか、他人のプレイ見るだけでも結構楽しい
SLGやRPGとかで無編集の冗長なやつはツマランけど
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:41:41 ID:???0
アヌビスみたいなのとかは相当下手じゃない限りそれなりに見れるしな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:32:06 ID:???0
それなりに需要あるのは、プレイしたいが面倒なやつが多いからだろうな
だが無編集は勘弁、早送りして欲しい部分がかなりある
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:56:17 ID:???0
http://nicowiki.com/encode.html#wb131ea9
このページの[1] MEncoder によるお手軽高画質flv作成法(VP6 2pass)という欄に
記されている手順に従ってFLV作成を試みたんですが、
2パス目の設定を終えてOKのボタンをクリックしたあと、
「問題が発生したため、mencoder.exe を終了します。」というエラーメッセージが2回出てしまい、
FLVファイルが作成出来ません・・・。
何が原因なのでしょうか?また、どう対処したら良いでしょうか?
もし解かる方がいたら教えてください。お願いします。

ちなみにPCのスペックがかなりショボいのですが、それが原因でしょうか???
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:23:18 ID:???0
PCのせいにするなよ。お前のスペックがしょぼいだけだろ。
エスパーじゃあるまいし分かるわけがない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:28:40 ID:???0
>>723
とりあえずOS再インストールでダメだったらまた聞いて。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:28:47 ID:???0
>>723
横にいればいじくって見てあげられるんだけどねー
詳しく書いてくれないと何にも分からん
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:30:24 ID:???0
変なwmv食わせて死んだに1000ガバス
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:02:26 ID:???0
>>723
俺と同じだw もう諦めた^^
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:03:25 ID:???0
俺も変換できないファイル食わせただと思う

DivX圧縮のaviとか変換できない場合そのタイミングでそのメッセージが出る
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:18:18 ID:???0
とりあえず用意した動画を>>5のAVIcodecに放り込んで書いてあることをここに書いてみ
731名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 14:33:15 ID:???0
>>723
変換元を無圧縮Avi+PCMwaveにしてから
mencoderのバッチに食わせてエラーでるか試してみれば?
DivXのまま食わせると、2パス目の設定を終えてOKのボタンをクリックしたあと、
「問題が発生したため、mencoder.exe を終了します。」ってでるけど
DivX⇒無圧縮Avi+PCMwave⇒mencoderバッチだとエラー吐かないで完走する。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:44:48 ID:???0
>>4の通りに作ったflvで計603kbps、audiocodecid=2だが再エンコ食らった。

しかもなんでか再エンコ食らうと必ず絵が倍速になって曲のテンポは
変化しないまま元ムービーの大体半分の長さあたりで終わるんだが…
どこミスってるんだろ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:47:06 ID:???0
>>731
mencoderでそのエラー出させないでだと
DivX⇒無圧縮Avi+PCMwave⇒mencoderバッチって手順もいいけど
そんな手順するならAviUtl+FLV_ffmpegmux_D&D.batで合成・・・
しても手間変わらない気がする。
そうなるとお手軽高画質flv作成法・・・じゃないね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:50:17 ID:???0
例のzipって時々中身が更新されてるから
変なcodecidを作っちゃうffmpegが入ってた時期があったのかなぁ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:54:23 ID:???0
>>732
上げる元FLVファイルのfps見たら・・・1000fpsだったとかという落ちじゃない?
前に1000fpsうんぬんてので再エンコされてるとかのレスが過去すれにあったような。
FLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)でメタデータ書き換えしてもダメだった?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:55:42 ID:???0
>>731,733
どっちでもいいけどまだ>>723のレス無い訳だし
エラー内容からして問題が確定した訳でもないので
先走り禁物
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:08:30 ID:???0
>>732
これが詳細。
File : 7.00 MB (7.00 MB), duration: 0:01:36, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 36 %, ,
Video : 5.44 MB, 476 Kbps, 24.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 1.46 MB, 127 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = MPEG Layer-3, , , Supported

書き換えしたけど効果なし。
というかうちのはバイナリで見てもmux後からすでに>>611の書き換え後状態になってる。
データの所々に見たこともない漢字がちらほら出てきてるが。
738737:2007/07/14(土) 15:09:24 ID:???0
安価ミス
>>735
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:25:55 ID:???0
>>737
ぱっと見、数値だけだと問題無いね・・・
となると、元ファイルをどっかのアップローダに上げてもらう&
失敗したニコニコエンコ後のニコニコ動画アドレスを教えてもらう
ってとこかな、より詳しい情報を回答側が入手するには。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:28:08 ID:???0
AVIcodecってFLV形式の動画は読み込めないの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:38:07 ID:???0
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:49:43 ID:???0
うpテストしてみよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:50:44 ID:???0
フレームレートが変なのとビットレートのわりに映像が汚いのは関係あるのかなw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:07:41 ID:???0
>>741
>>627のツールで修正しても再エンコw
面白くなってきた
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:23:11 ID:???0
>>741
ばらしてみたがこれ画像側がぶっ壊れてるな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:53:56 ID:???0
>>741
FLVMDI使用→アップ→再エンコ

FLVExtract→分離→FLV_ffmpegmux_D&D.batでMux→Mux失敗
(映像コーデックでエラー)

上で分離した映像→バイナリエディタで映像コーデックをVP62に書き換え
→FLV_ffmpegmux_D&D.batでMux→Mux成功→アップ→再エンコ

>>745の人も言ってるようになんか映像のエンコがおかしくなってるみたい
元ファイルからエンコードし直した方がいいと思う。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:04:32 ID:???0
>>741
http://www.nicovideo.jp/watch/sm614988

FLVExtract→分離→映像コーデックFLV4をVP62にバイナリ書き換え
→Virtualdubでフレームレート23.976に変換→再生時間変わる分音声も長さ調整
→ffmpegで多重化

これで成功。なんか試されてるみたいで楽しいw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:28:13 ID:???0
>>747
再エンコ回避手順成功だね。
でもその手順をすんなり行うには、色々とソフトの導入と使いこなしがいる分
初心者にはキツイ・・・のかなぁ。
>>741の元ファイルで24fps、FLVMDIを使うと23.7fpsって事は
結局FLV化前の大元は可変フレームレートのWMVファイルだったのかなー?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:36:27 ID:???0
再エンコされるファイルの作り方が分かるといいんだけどねぇ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:38:34 ID:???0
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/bugreport/1180160071/6-9
ここにもmetaデータ書き換えだけじゃだめな例がある。似てるっちゃ似てるのかな。
半端なフレームレートだと弾かれる?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:46:58 ID:???0
>>747
いけたのか、すげぇな
俺なんてばらして再エンコしたぜ

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm615301
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:56:34 ID:???0
FinalCutProで動画作ったがエンコードに困ってる。やっぱ、avi出力して、エンコードはWin機でやった方がツールも情報も揃ってるかな?
誰かMac1本でうpまでしているって人がいたら参考にさせて欲しいんだが、やっぱいない?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:13:02 ID:???0
もしかしてWMVを使うと色々おかしくなるのは可変フレームレートが主な原因なのか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:18:59 ID:???0
>>748
音楽の切りのいい所ずつでプロジェクト分けて素材の編集やフレーム捏造して
ムビメカで基本構成、DVで書き出して仕上げの効果を付けるためのサイズ削減に
Xvidで圧縮、必要な部分に半透明合成等の効果をつけて、それぞれのパーツを
一本に繋げてXvidで書き出し、VirtualDubで音声の長さに合うようフレームレートを
微調整。

ムビメカ以外の基本的な書き出し:AVIUtl0.99
補助効果:SEffect
DV1→DV2:DVConverter
インターレース解除、24fps化:TMPGEnc

こんな過程。
フリーで何とかしようとした苦肉の策。
755747:2007/07/14(土) 18:34:53 ID:???0
23.976だと音がズレすぎるので、23.703→23.7くらいにvitrualdubで修正してうp
http://www.nicovideo.jp/watch/sm615801
再エンコされてない。

23.703→23.703と同じ数値を入力してvitrualdubで修正
http://www.nicovideo.jp/watch/sm615858
ダウトw

うーんよくわからん
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:44:01 ID:???0
なぜhuffyuvを使わないのか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:13:24 ID:???0
今ふとおもったんだけど、ニコニコもH.264をサポートしたらよくね?
40MBでより長時間の番組をより高画質でお届けできるようになると思うんだが。

唯一の問題は再生側のCPUが貧弱だと満足に再生できないってことだな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:17:47 ID:???0
少々長文になります。すいませんが質問があります。

>>4の通りAviUtlを使ってVP6 2pass圧縮をすると、動画の右端にぼかしが入ったようになります。
ttp://ranobe.com/up/src/up200720.gif
ttp://ranobe.com/up/src/up200721.gif

AviUtlで圧縮が終わった.aviファイルにはこのようなぼかしが入らないのですが、
FLV_ffmpegmux_D&D.batで出来上がったファイルを見てみるとこうなってしまいます。

バッチファイルセットが悪いと思い、新たにファイルをDLして実行してみても同じでしたので、
原因はAviUtlの段階にあると思うのですが、どうやっても解決せずに悩んでおります・・・。

複数の元ファイル(.avi、.wmv、.mpg)で試したのですが、変わりませんでした。
また2pass以外のモードでやっても、やはり結果は同じでした。

どうが対処法などをご存知の方がいらしたら、ご教授下さい。お願い致します。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:32:12 ID:???0
>>755
激しくトンクス

いやホントだ、元ムービーからVirtualdubでフレームレートを23.700になるよう
設定して直にvp6書き出したけど、そのまま音とmuxしても再エンコ免れたわ。
なんだこれ…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:35:13 ID:???0
継ぎ接ぎしたデータのフレームレートがそろってなかったんじゃないの?
元データはニコニコからflv引っ張ってつなぎあわせてる感じだったし
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:40:30 ID:???0
質問です
avitulでエンコした動画をffmpeにD&Dしたらちゃんとしたファイルが作成されず
0バイトのファイルが作成されます。もう一度インストールしなおした方がいいんでしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:42:35 ID:???0
エスパーするとサンプリングレートが48khになってるとか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:47:37 ID:???0
>>761
全てソフトのせいですね。ソフトが破損しているのが原因ですね。Windowsごと再インストールしてください。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:50:16 ID:???0
>>763
そんなひどいこといわずに・・・・・・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:58:06 ID:???0
>>758俺自身はAVIUTL使ったこと内からわからないけど、過去ログにこんな情報がある

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/06/11(月) 22:09:01 ID:???0
flv以前の問題だけどAVIUTLでVP6にすると右端が変になる・・

助けてエロイ人

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/06/11(月) 22:12:42 ID:???0
0.99使ってるとか

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/06/11(月) 22:15:07 ID:???0
バグ対策忘れてるだけに1票

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/06/11(月) 22:18:06 ID:???0
>>657,658
0.98使ってるつもりだった・・・orz
テンプレ読み直して吊ってきます

どうもありがとふ
766758:2007/07/14(土) 20:12:01 ID:???0
>>765
わざわざ過去ログまで拾いに行って頂きありがとうございました・・・。

さっそく過去verで試してみよう・・・・と思ったのですが、
AviUtl本家の鯖が飛んでいてダウンロードできなかったので、後で改めて試させていただきます。

本当にありがとうございました。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:26:24 ID:???0
LAME 3.98 beta 4
2007-07-03
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:26:28 ID:???0
バグといえば、virtualdubmodでエンコするとピンクのブロックがたまに出ることあるよ
ふつうのvirtualdub使ってる限りはまだ一個も出てない

いちおう参考までに
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:37:42 ID:???0
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:42:49 ID:???0
>>761
画面にエラー内容が出てるはず
俺は音声のサンプルレートがずれててなった経験がある
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:43:05 ID:???0
とゆうかAviUtlは0.98dを使うようにってテンプレに追加してもいいと思う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:00:23 ID:???0
>>768
おれは本家vdubでも出たことあるなぁ
あれVP6_vfwのバグだと思ってたんだが違うのか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:13:28 ID:???0
バグ回避方法も書いてるけど見てない人が多いだけの話なんじゃないの
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:22:45 ID:???0
aviutlでVP6 2passでのエンコード時間について質問ですが
ビットレートが高い方と低い方、どちらが短時間で済むんでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:34:50 ID:???0
どっちが短時間ですむかちょっと考えれば分かることだけど。 ゆとり?
776257:2007/07/14(土) 21:48:36 ID:???0
コッペパンのように低い方
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:34:34 ID:???0
>>774
高い方が早ければいいのにな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 07:55:29 ID:???0
>>758
これはデコーダがおかしいだけだろ
TMPGEnc使ってもうちじゃwmv系のファイルがこうなる
ffdshowでやってやると正常になった
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:01:39 ID:???0
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:33:05 ID:???0
マルチすいません。

Frapsでゲームの動画を撮ったのですが
動画が途中で2つや3つに分かれてしまいます。
これを結合して、flvに変換したいのですが
オススメの結合ツールと変換ツール教えてください。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:33:57 ID:???0
マルチ氏ね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:38:05 ID:???0
はわわ〜
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:49:17 ID:???0
マルチすいません。

Frapsでゲームの動画を撮ったのですが
動画が途中で2つや3つに分かれてしまいます。
これを結合して、flvに変換したいのですが
オススメの結合ツールと変換ツール教えてください。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:07:26 ID:???0
マルチ氏ね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:14:49 ID:???0
>>779
更新乙です。ざっと見てみたので一応変更点まとめ
・FLV_ffmpegmux_D&D.bat で -atag 0x02 を指定するようになった
・ffmpeg.exe, mencoder.exe が更新された(内容まではワカンネ)

個人的には FLV_ffmpegmux_D&D.bat で
set OUTPUT="~n1.flv" ってなってる所を
set OUTPUT="~dpn1.flv" にした方がいいと思う(こうすれば元ファイルと同じフォルダにFLVが出力されるので)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:45:19 ID:???0
>元ファイルと同じフォルダにFLVが出力されるので
これは良いかも!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:06:14 ID:???0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm621013
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1117.flv.html
mgs

再エンコされてしまいます。
mencoder_vp6setを使用し、映像500K、音48K、VBRにてエンコしました。
元ファイルはWMV、、、ってもしかしてこれが原因なんだろうか・・・元ファイルもアップした方がいいでしょうか?
このファイルはこのままにしてしまおうと思いますが
なるべく次回は綺麗にしたいので、原因のわかる方教えてください。
PS.>779のFLV4enc_D&D.batを使用しても再エンコかかってしました;
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:45:54 ID:???0
>>785
mencoder_vp6setの方がそうなってるけど
俺はバッチと同じフォルダにflvができた方がいいから
逆にmencoder_vp6setの方を直してる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:48:52 ID:???0
>>779
これ2passできるやつ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:58:57 ID:???0
色んな意味で何だそりゃ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:12:55 ID:???0
>>787
とりあえず検証してみた。

@-1[MGS.flv] 真空波動研
512x384 On2 VP6 1000.00fps 384.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 32.00kb/s CBR JointStereo/MS
[FlashVideo] 00:06:02.057 (362.057sec) / 27,082,349Bytes

@-2[MGS.flv] AViCodec
File : 25 MB (25 MB), duration: 0:06:02, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 42 %, ,
Video : 23 MB, 540 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 2.11 MB, 48 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = Lame MP3, , , Supported

A-1[MGS-01.flv] FLVMDI噛ませたやつの真空波動研
[Exception] EAccessViolation 参照データが不一致起こしてる為データ取得不可の状態

A-2[MGS-01.flv] FLVMDI噛ませたやつのAViCodec
File : 25 MB (25 MB), duration: 0:06:02, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 40 %,
Manitu Group FLV MetaData Injector 2,
Video : 23 MB, 544 Kbps, 29.900 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 2.32 MB, 53 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = Lame MP3, , , Supported

@-1&A-1の差異は比較しようがないから除外として、@-2&A-2のFPSの差異に注目。
>>732>>737>>741>>787と症状が違うけど、
元ファイルのAViCodecでのFPS=24fps、FLVMDI噛ませたやつのAViCodecFPS=23.7fps
ってなってて、延々と再エンコ食らってました。
解決法のひとつは>>747のFPS調整って事。
可変FPSのコーデック使った動画やFPSの違う動画同士の編集結合等のソースを使った場合、
上手くFPS調整&結合や変換で固定FPS化できてないとダメ・・・なんだと思う。
でも>>755のような例もあるから確実とはいえないけど、参考程度にはなるかと。

可変フレームレート系(WMVが代表格)の大元のソース&FPSの違う動画同士の編集結合等のソースを扱うなら、一旦無圧縮AVIかhuffyuvsのような可逆圧縮系コーデックで中間ファイルとして吐き出させてから、作業したほうが無難だと思います。

またmencoderに丸投げするならhuffyuvsだと環境によってはじかれるので、無圧縮AVI+PCMwave音源のファイルをバッチに投げると
まず失敗は無いはずです。



792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:31:36 ID:???0
>>791
おおおお、詳細にありがとうございます。
WMVが主犯ですか・・・
実況にWMEを使っていたので、何も考えずに録画にも使ってしまいました。
次回は別のソフト、CODECを使用したいと思います。
ありがとうございました。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:48:33 ID:???0
あああ・・・
ひと月ぶりにうpってるのだが、再エンコ率が格段に上がってるような・・・
VP6で画像265、音声128で容量も37Mと問題なさそうなのだが、もう3回再エンコされて今4回目。
以前は3回目はまず大丈夫だったのに。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:22:09 ID:???0
>>793
変わったんだよ色々
メタデータ入れれば再エンコされないと思う
30回ほど再エンコされて、騙されたと思ってやってみたら逝けた
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:26:31 ID:???0
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:31:37 ID:???0
FLVMDI今度からテンプレに必要だな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:32:21 ID:???0
FLVMDI&FLVMDIGUIの使い方がわからないんだけど
どこにチェックを入れるとaudiocodecidを書き換えてくれるの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:41:14 ID:???0
読めよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:43:11 ID:???0
どこどこ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:45:39 ID:???0
何もチェックしなくとも勝手に正しい値に書き換えてくれるよ
つーか一回元ファイルコピーして実行してみりゃ分かること
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:47:44 ID:???0
だってだって最初から全部audiocodecid=2なんだもん
ありがとう
802sage:2007/07/15(日) 15:48:03 ID:kHGdWBGx0
テスト
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:50:13 ID:kHGdWBGx0
FLVの動画をipod用の動画に変換する方法を教えてください
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:53:06 ID:???0
まず名前欄にfusianasanと入力します
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:53:22 ID:???0
再エンコときどきされるって言ってる人は、Metaが原因なのか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:55:59 ID:???0
>>794
>>793で質問したものです。
そんなのが出てきたんですね。知りませんでした。
とりあえずツール使ってバイナリエディタで書き換わってるの確認しました。
でも今日はうpる時間なくなったので明日朝にでも確認してみます。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:03:51 ID:75WReB7k0
wikiのMEncoder によるお手軽高画質flv作成法(VP6 2pass)の手順でやってみたのですが、
>>791のような1000.00fpsと判定されるファイルになってしまいました。

秒速5ab予告編 teaser8000k1280_720.wmv

−−真空波動研の結果−−−
[teaser8000k1280_720_menc.flv]
512x384 On2 VP6 1000.00fps 384.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 32.00kb/s CBR JointStereo/MS
[FlashVideo] 00:00:41.116 (41.116sec) / 1,169,017Bytes
−−−−−−−−−−

Bitreteは何を指定しても384.00kb/s、MP3の方も何を指定しても32.00kb/sと判定されます。
mode=3にして32.00kb/s monoにする事はできます。

−−エンコード後の画面−−−
映像ストリーム: 163.169 kbit/s (20396 B/s) サイズ: 828349 bytes 40.613 secs 885 フレーム
音声ストリーム: 51.888 kbit/s (6485 B/s) サイズ: 266682 bytes 41.117 secs
−−−−−−−−−−
Bitrete 80(他はwikiの設定と同じ)でやってみた時のものです。
ファイルサイズや画質を見てもちゃんと指定通りにやってくれてる気がします。
これは真空波動研の判定がミスってるんでしょうか?
ヘッダだけおかしいとかもあるんでしょうか?(再エンコを回避する為の偽装?)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:09:40 ID:???0
元の動画がおかしいんだろー
AVIUTLとか使ってフレーム間引け
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:46:06 ID:???0
>>808
元の動画です。
[teaser8000k1280_720.wmv]
1280x720 24Bit Windows Media Video V8 24.00fps 7872.00kb/s
Windows Media Audio 9.1 44.10kHz 16Bit 2ch 128.02kb/s
[WindowsMedia] 00:00:45.000 (45.000sec) / 25,557,744Bytes

元のファイルが、、、と聞いて、
拾ってきた小さいファイルをいくつかエンコードしてみたところ
MPEGから変換した場合はfpsが正常(元と同じ)のファイルができました。
真空波動研の判定ミスではなく変態ファイルを小生が生成してしまってるって事ですね、、、OTL
wmvから変換した時は今のところ全部ヘッダだけ1000.00fpsです。

意味あるか分からないのですが、DOS窓の最初の部分です。
ttp://up.img5.net/src/up7232.txt
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:54:55 ID:???0
すみません。元のファイルは
http://5cm.yahoo.co.jp/teaser/index.htmlの8M(1280×720)というやつです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:01:56 ID:???0
wmvはやっかいもんだなー
wmvはfpsが可変だからそうなってる
テンプレにも載ってる>>24

だいたいサンプル動画一覧に入れてあるのが問題だがなw

無圧縮AVIやhuffyuvに変換するか
難しいがAviSynthでfps指定でも出来た
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:22:45 ID:???0
ニコニコからダウンロードした動画を加工するために縁故するツール
にakj betasを使ってるんだけど、編集したあと、その同じツールで
.flvに一応戻したほうが画質はいいのだろうか?
めんどくさいからそれ以上の画質工場はせまいと思ってるんだが
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:50:30 ID:???0
めんどくさいならしなくていいよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:10:14 ID:???0
画質良くしたきゃVP6の2pass一拓
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:29:46 ID:???0
>>21
のビデオスタジオ特別版って何ですか?
ダウンロードしたんだけど、どのくらいの日数使えますか?
教えてください
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:34:20 ID:???0
VS9で作った無圧縮aviをMEncoderにかけているのですが、
完成したflvを見てみると音声にプツッという雑音が入ります。
音声のビットレートを落とすと少しはマシになるのですが、
それにも限界がありますし…。
取り除けるものなんでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:35:19 ID:???0
>>815
VideoStudio9
特別版

ttp://www.google.com
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:40:12 ID:???0
>>817
特別版はもうありません古参
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:44:23 ID:???0
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:50:37 ID:???0
なんだ特別版もうないのか。
インストールファイルとっとけばよかったな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:52:01 ID:???0
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:59:45 ID:???0
VS9の二次配布は不可なんだろうか・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:08:38 ID:???0
>>810
aviutlでhuffyuvに変換して>>4で上げてみた。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm624564
多分再エンコかかってないと思うけど確認する前に扉閉められたw
手元の感性ファイルは24fpsになってます。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:10:42 ID:???0
あれAVIcodecで調べたら0.0fpsになってるなんじゃこりゃ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:27:37 ID:1XXy0XY70
はじめてFreeMotionというソフトを使ってFLASHを作ったんですが
swfからflvに変換するにはどのソフトを使えばよろしいんでしょうか?

頭の良い方教えてください
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:32:11 ID:???0
>>825
頭の悪い方に用は無いと?
最後の1行が無ければ教えてやったんだがな
兎に角ググれ。Yahooでググれ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:38:20 ID:???0
新テンプレ追加案

質問する前にGoogle検索すること。
質問時には作業ファイルの詳細をAvicodec等に放り込んで明らかにすること。
質問時にはなるべく多くの情報を提供すること。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:56:36 ID:1XXy0XY70
とりあえず flv swf 変換で、もう一度調べてみます
ありがとうございました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:12:09 ID:???0
やっと再エンコなしで通った。
audiocodecid=2なんて知らんがなだよ。
また一つ手間が増えた。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:19:29 ID:???0
mencoderをちゃんとインストールしているはずなのに、mencoderを使用するソフトすべてで「問題が発生したので終了します」というメッセージが出て強制終了されてしまいます。
変換君にはerror1073741795と出ていました。
これはちゃんとインストールされていないということなのでしょうか?
それともパソコンに問題があるのでしょうか?
対処法ご存知の方がいましたら助言お願いします。スレチだったらすみません。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:54:43 ID:???0
>>830
mencoder俺もよく解らないんだけど、問題が発生したので終了します以外に何かエラーメッセージでない?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:05:42 ID:???0
だめもとで聞いてみるのですが、動画が.aviじゃなくて.flvの場合は
aviutl99 を使用できますか? やろうとしても画面が緑で怖くて・・・。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:19:28 ID:???0
UTLは98のdだかを使ったほうが
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:21:24 ID:???0
512x384 On2VP6 3Pass

って書いてあった動画あったんですけど、どのソフトなら出来ますか?
動画は確かに綺麗でした
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:23:01 ID:???0
>>832
もちろん使えないよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:18:42 ID:???0
質問だがこのスレはFLV専用?
MPEG等で投稿しようと思うのだがそれ関係の質問でもいいのだろうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:29:52 ID:???0
そりゃDTV板で聞くべきだろう
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:32:44 ID:???0
例えばMPEGが作れませんなんて言われても
当然ながら知らんぞ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:42:16 ID:???0
ああ、いや
デスクトップ上のをキャプチャして動画にしたいんだが
メディアプレイヤーエンコーダーをつかってキャプチャしたんだが
画像が凄く荒くなったり飛んでしまったりするんだ
それでどうしたらいいのかと
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:44:25 ID:???0
デスクトップ上のをキャプチャして
???
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:45:02 ID:???0
ええと間違っていたならすまん
デスクトップ上のある範囲の動きを動画として録画する奴
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:47:18 ID:???0
デスクトップ 動画 キャプチャ とかでググればソフト一杯引っかかるよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:50:05 ID:???0
荒くなるってキャプチャした動画の時点でか?
こっちならそのソフトの問題だろうし知らん

この時点でMPGで、FLVに変換するなら
AviUtlに読ませて編集後変換すればいい
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:52:38 ID:???0
>>831
エラーを報告するかしないかというメッセージだけで、エラーに関することは一切出てきません・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:55:45 ID:???0
つか、おかしな動画変換しようとしてエラー出してるんじゃねぇのか
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:07:53 ID:???0
>>842
いくつか試して見たんだが
winkというのは出力形式が合わないし、窓録というのは音がグチャグチャになったり動画が飛んだりするし
劇場版 ディスプレイキャプチャー あれは動画が出力されるのに大変時間がかかったんだ

メディアプレイヤーエンコーダーをとりあえず使ってみたんだがどこか設定を変えればいいのかな?
ビットレートとか
キャプチャした動画の時点ならそこま荒くなかったのに投稿すると荒かった
AviUtlというのを使ってみるよ ありがとう
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:13:23 ID:???0
>>845
一応色々な拡張子を試してみても全部エラーだったんですが、その可能性もあるかもしれませんね。
とりあえずもう一度やってみます。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:22:24 ID:???0
>>846
FLV以外で挙げたのなら
再エンコされるから画質が極端に落ちるのは当たり前

>>847
つか、どういった拡張子の動画読み込ませようとしたのか
解決したいなら書こうぜ
それが無くてエラーでたじゃ分かる筈無いから
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:37:22 ID:???0
>>848
なるほど!そうなのか!
有難う FLVにしてあげてみる!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:41:18 ID:???0
>>4を見てもさっぱり解らないなぁ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:46:15 ID:???0
>>850
もう少しパソコンの勉強から始めよう
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:47:51 ID:???0
>>851
解った、頑張って見る!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:07:23 ID:???0
申し訳ない
メディアプレイヤーエンコーダーで録画した奴なんだが
画質は良かったんだが予想以上にカクカクだったんだ
これは何処の設定をいじればいいのだろうか?FPSか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:10:32 ID:???0
知るかよ。挙げたファイルの詳細書かずして分かるか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:19:03 ID:???0
>>5のAVIcodecでFLVファイルの
音声レート、ビットレート、フレームレート等が分かる

さらに挙げた動画の拡張子、サイズ、再生時間等も
全部調べて書いてくれ
そして挙げた後のファイルをDLして
内容が挙げる前と変わってないか(再エンコされて無いか)調べてくれ

いずれも書かれてなければ何が原因かも分からない
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:23:59 ID:???0
ああ、いや
FLVに変換する前の段階でカクカクだったんだ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:24:56 ID:???0
>>855
「さらに」の使い方が間違ってる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:30:59 ID:???0
カクカクってのはfpsが低いから
設定が悪いか、PCの処理不足
まずは録画設定を見直してみ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:25:02 ID:???0
作成とは直接関係ないかもしれないけど、
flvplayerいれたらmmname2の動作が怪しくなった。すぐ固まる。
削除したら直ったよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:50:14 ID:???0
のaviutlでVP6 2passで製作したflvファイルなんですけど、
ビットレート568、ファイルサイズ20883KB、
画像サイズ512×384なんですがなぜか再エンコードくらってしまいます・・・
同じような経験ある方いますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 03:00:45 ID:???0
>>860
>>5のAVIcodecでFLVファイルの
音声レート、ビットレート、フレームレート等が詳細が解る

情報が少ないとアドバイスしにくい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 03:11:49 ID:???0
DVDから抜いてうpするまでの流れって

DVD Decrypter等でVOBファイルコピー
 ↓
DVD2AVIでVOBからd2v(映像)とwav/mp3(音声)に
 ↓
TMPGEnc等でaviにエンコード
 ↓
(必要ならばaviutlで更に編集)
 ↓
MEncoder等でflvに変換

でおk?
それとももっと効率的なやり方ある?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 03:15:32 ID:???0
 ↓
ネカフェか無線LANスポット等で新アカとってうp
864860:2007/07/16(月) 03:16:13 ID:???0
大変すいませんでした。調べたところ、
File : 20 MB (20 MB), duration: 0:05:01, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 48 %, ,
Video : 15.45 MB, 430 Kbps, 30.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 4.57 MB, 127 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = MPEG Layer-3, , , Supported
と表示されております。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 04:11:23 ID:???0
>>862
DVD Decrypter等でVOBファイルコピー
 ↓
警察に出頭
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 05:06:14 ID:???0
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 05:09:24 ID:???0
>>860>>864
んと、このスレの2~3日前あたりからのレス見てれば
何回か似たような「制限範囲内で再エンコされる」って現象について
色々意見、検証例でてるんだけど、過去ログを見てみましょう。
まず>>860の人は下記のスレ2つ掲示板の該当レスを見て、そこの対処方法試して
見たらどうかな?
ニコニコ公式掲示板の不具合掲示板
アップロード不具合のレス全部、特にレス7以降
http://bbs.nicovideo.jp/bugreport/#f_10
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ13(このスレ)のレス595以降ここまで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1182946477/
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 08:59:23 ID:???0
これまでのレスを見ないバカw
マジ池沼以下だな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:45:10 ID:???0
>>862
好みの話もあるけどDVD DecrypterじゃなくてDVD Shrinkで、こっからここまで(1話分とか)
の範囲でVOB吐いて、DVD2AVIでd2vやるところは同じで、そのd2vはAVIUTLで開いて
クリップやら拡大縮小やら必要なフィルタかけてVP6のAVI作って、LameでMP3にして、
まとめ氏のファイルでAVIとMP3をmuxのほうが良いんではないか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:42:19 ID:???0
数日前から一時ファイルのFLVファイル名に数字が追加されるようになったんだが、
(以前は「smile?v=123456」だったんだが、いまは「smile?v=123456.12345」みたいになる)
鯖内の処理の仕方が変わったのかな?
俺もさっきうpして動画のみ倍速表示される再エンコくらった。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:54:01 ID:???0
>>870
鯖はずっと前から数字.数字の仕様だからIEの方が変わったんじゃね?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:09:38 ID:???0
歌ってみた系をうpしたいんですがそういうのはどう作ればいいんでしょう?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:20:10 ID:???0
>>872
WindowsXPなら無料ツール「Windowsムービーメーカー」が良い
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/downloads/updates/moviemaker2.mspx
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:27:42 ID:???0
>>872
MAD&AMV元ファイルの動画編集系質問はスレ違い。
歌ってみた動画が「完成してから」がここのスレでの質問だと思うんだ。
ニコニコMAD制作初心者向けスレ33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1183817253/のレス519&523に
歌ってみた系作る参考情報が羅列されてる。
上のスレとレス見ても歌ってみた作れなくて困ったら
ニコニコMAD制作初心者向けスレ34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1184163651/
で質問して。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:48:51 ID:???0
質問です。

拾い物のwmvのムービー(ビットレート862kbps サイズ31.1mb)を
mencoderで音声部のMP3ビットレートを64、Bitreteを440にして
(他の項目はwikiに書いてあるとおりに指定)flvフォルダを作成。
ニコニコにテストupしてみたところ、
無事綺麗に再生されました。(他にも色々upしてみましたが、全て成功)

そこで自分もムービーメーカーで動画を作って
(ビットレートは320kbps サイズ14mb)をmencorderで
音声部のMP3ビットレートを64、Bitreteを400にしてflvを作成。
しかし今度はニコニコにupしたら、再エンコされてしまい
汚く表示されてしまいます。

何故なんでしょうか?
あと、「音声との合計が600kbpsを超えないこと」の意味があまり
よく分かりません。

宜しくお願いします。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:00:44 ID:???0
>>875
bpsでググって、テンプレ読んで、このスレで再エンコの事について結構出てるから
それ読めば全部解決すると思うよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:12:51 ID:???0
>>877
ありがとうございました!
もう少し勉強してきます…
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:13:35 ID:???0
ミスです。
>>877>>876
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:16:57 ID:???0
てか圧縮状態のままで編集&エンコする人めっちゃ多いのな
生AVI編集しないのかー
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:20:09 ID:???0
あの恐ろしい容量はさすがに耐えられないんだぜ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:21:28 ID:5A/nxgJR0
エンコtestで秒速5pの予告をFLV形式でSMILEに上げようとしたんですが、
サムネイルに何も表示されず、アップロードも失敗とでます。
ちゃんと40MB以内で600kbps以内で設定しているのですが・・・どうすれば改善されますか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:23:25 ID:???0
最近情報の小出しが流行ってるのかね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:24:20 ID:???0
きれいな動画にしようと720×480そのままで編集など全部非圧縮でやってたら、完成してみてたった2分の動画で3Gになったのにはびびった。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:25:25 ID:???0
>>881
ひたすらうpし続けるしかないかと。4回くらいやれば通るかと。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:28:38 ID:5A/nxgJR0
>>884
もうかれこれ20回以上はやってます;
ためしにニコニコで落とした動画をアップロードしてみたらすんなりと通りました
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:35:49 ID:???0
>>848
avi、mpeg、flv、vobなど手当たり次第つっこんでみたんですが、どれもエラーになってしまいます。
圧縮されているファイルだからよくなかったんでしょうか?ご指摘よろしくおねがいします。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:02:51 ID:???0
>>881&885
100個も過去レスさかのぼれば、同じ秒速5pの予告の問題でてるよ?
>>807-811,>>823
これ見た上で、もう一度考えてみるといいよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:07:27 ID:???0
フォト蔵にアップロードは出来たのですが、それをニコニコ動画にアップロードする方法がわかりません。

ぜひともお教えください。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:26:14 ID:???0
sleipnirではsmiledownloaderは使えませんか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:30:40 ID:5A/nxgJR0
>>887
わかりました。いろいろやってみます
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:34:47 ID:???0
それは作成質問スレの質問ではないのでは?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:01:32 ID:???0
>>888
スレ違い、下記のスレに言って質問して。
ニコニコ公式BBS内初心者用質問スレ Part2
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1183076537/
ニコニコ動画質問スレ11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1184442390/

>>889
これもスレ違い、下記のスレで質問することじゃないかな?
【YouTube】TubePlayer Part6【ニコニコ動画対応】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184008233/
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:19:28 ID:???0
File : 30 MB (30 MB), duration: 0:10:25, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 30 %, ,
Video : 25 MB, 341 Kbps, 72.0 fps, 320*240 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 3.56 MB, 47 Kbps, 22050 Hz, 2 channels, 0x55 = MPEG Layer-3, , , Supported

の動画をSmileVideoでうpした所、エンコードされてしまいました
ビットレートも容量も下回っていると思うのですが何故なのでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:23:31 ID:???0
320*240
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:23:40 ID:???0
わざとやってるの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:23:55 ID:???0
>>635らへんとか
897888:2007/07/16(月) 15:25:32 ID:???0
自己解決しました
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:27:22 ID:???0
それは単なるfpsだろ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:27:42 ID:???0
>>894
うっは、本当だ
>>4
読み込ませた動画が4:3なら右下のところに512,384を入力
をやったはずなんだがなぁ どうもお手数かけました
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:29:48 ID:???0
つか72fpsとかほんとにそんなに必要なのかと
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:30:24 ID:???0
>>898
え?FPSも制限範囲なんですか?
ひょっとしてキーフレームの間隔というのも関ってきますか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:31:08 ID:???0
>>900
動画が凄いカクカクになってしまうのでFPSを限界まで上げたんですが
これでもカクカクになってしまうんですよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:34:08 ID:???0
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In使え
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:34:28 ID:???0
>>902
60fps以上でカクカクとかいったいどんな動画だよw
単にPCの処理不足で再生時に落ちてるんじゃねぇだろうな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:36:53 ID:???0
トップフィールド ボトムフィールド云々はまた別か
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:40:03 ID:???0
>>904
そうかもしれません
それなら逆にFPSを落としたほうがいいんでしょうか?
>>903
m2v.vfpというのをm2v.auiに変えてaviutlに入れてるんですがコレでいいんですよね?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:45:56 ID:5A/nxgJR0
AviUtlに動画をドロップしたら856x576を超える画像サイズのファイルは編集できませんとでてしまいました。
秒速5cmの動画なんですが、どうしたら読み込めるのでしょうか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:46:46 ID:???0
>>906
というかおまいがどんな動画をソースにしてるか判らんし

例え元ソースの動画以上にフレームレート上げても
カクカクが直ることはありえんぞ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:57:01 ID:???0
>>907
>687-695
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:57:17 ID:???0
VP6を使用するしてエンコードする際に、firstpass.fpfって設定ファイルが作成されるはずなのですが、
作成されずに First pass file can't be read ってエラーが出ます。対処方法とか無いでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:01:01 ID:???0
>>908
本当に申し訳ありません。説明不足でした
ウィンドウズメディアエンコーダを使ってデスクトップ上の録画をしているときの設定です
その時に72FPSとキーフレームの間隔を1秒にしてるのですが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:03:05 ID:???0
>>910
それいつ出るんだ?
1回目のエンコ前?それとも2回目のエンコ前?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:03:58 ID:???0
>>911
つかまたWMEか。。。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:04:58 ID:???0
>>909
すいません。見る前に自己解決していました。
教えてくれてありがとうございました。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:06:02 ID:???0
>>910
状況がわからなすぎ

Two Pass-First Pass
を最初に選んだのか疑問
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:06:45 ID:???0
>>913
録画ソフトとしてWMEは駄目なのでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:08:40 ID:???0
>>912
1回目とかは良く分かりませんが、多分1回目と思います。
ちなみに、.mov形式で上記エラーが出たので形式の問題かと思い、TMPG-Encで.mpg変換しましたがやはり出ました。
ttp://jsn-home.net/blog/item/403 の記事も参考にしましたが、設定保存(?)部分がうまく行きません。
ファイルパスは日本語は含まないパスです。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:12:13 ID:???0
>>916
録画時にFPS上げても処理が追いつかなければFPSは下がる
録画の画面サイズが大きいとそうなりがち

録画のコーデックをV8とかV7にさげれば幾分軽くなる
スクリーンは静止画専用なので避ける
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:13:26 ID:???0
>>917
これみたいにFirst pass fileのところにファイル名書いてある?
無ければ書いてみて。あればわからん。
http://www.uploda.org/uporg907679.jpg
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:14:47 ID:???0
>>916
FLVを作成する前の話なのに
延々その質問が続いてるからな・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:15:41 ID:???0
>>818
解りやすいアドバイス有難うございます
コーデックはオーディオの方はそのままでよろしいですよね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:21:24 ID:???0
>>919
ダメですね、やっぱリードエラーが出ます。
他にこんなエラーとか出てる人とかいるのでしょうか・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:27:43 ID:???0
>>921
818はミスだよな?w
オーディオは変更しなくて良いと思う
あとは
ttp://peercast.rdy.jp/?%C0%DF%C4%EA%2FWME#z23c9d06
を参考に

>>922
他のファイルでもなるの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:31:24 ID:???0
>>923
試しに2Mくらいの動画でやってみた所、エラーが出ました。
根本的にどこかミスしてるのかも。>>4の手順でやってはいるのですが
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:32:40 ID:???0
最初から2passにしてるんだろ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:35:00 ID:???0
>>922
俺も昔似たようなことになったことある。俺の場合can't be writeだったような。
そのときはVisualSudioすらまともに動かなかったのでOSごと入れなおし問題なくなったけど。

あとはTwo Pass - First Pass.vpsがいかれてるとかかな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:44:33 ID:???0
だからMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを上にして使え
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:44:46 ID:???0
すいません
>>4
 設定→黒べた追加フィルタの設定を開き
 上ベタ48 下ベタ 48にスライダーを設定し、右上のチェックボックスをオン
をした所、チェックボックスをonにした瞬間に下ベタが12になってしまうんですが何故でしょうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:48:21 ID:???0
>>926
何度か起動→エンコ設定→エラー→起動→エンコ設定→エラーを繰り返しているうちに、エラーが出ずに出力処理が始まりました。
原因は結局分かりませんでしたが解決っぽいです。皆さんありがとうございました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:49:11 ID:???0
>>916
WMEは録画して自分のPCやDVDにデータとして焼いて知り合いに配布とか
のローカルで進行するのなら問題にはならない。
しかしニコニコに上げる前提で使用するとFLVに変換する各種過程で問題が発生しやすく、
結果ニコニコに上げる時点で再エンコされやすい、変なファイルになりやすいので
このスレによくいる回答者には「またWMVか」・・・と敬遠されている。
問題点を知っていて対策も自分で出来る人なら、
そもそもここに質問するような事態にすらならないですからね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:52:13 ID:???0
>>930
う、そうなんですかぁ
もしよければお勧めの録画ソフトを教えてくれませんでしょうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:12:51 ID:???0
フリーのふぬああとか使いこなせなかったら、ボードについてきているソフトしかないんじゃないの。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:20:30 ID:???0
>>932
フリーならカハマルカの瞳
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/
劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022180/
ふぬああ
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
この3つの中で自分に合ったのがあるか使ってみて、
合わなかったら後は有料系をネット巡回で情報探しつつ・・・しかないと思う。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:24:18 ID:???0
だいたいWMEはデフォじゃ30FPSまでしか撮れないはずだぞ。それで普通は十分な筈だが
60FPSにする方法はググれ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:32:05 ID:???0
え・・・じゃあ72fpsて・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:41:20 ID:???0
特に何もいじってませんがFPSを72まであげれましたが・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:50:26 ID:???0
いい加減スレ違いな質問ばっかでウンザリだな
スレタイ熟読してから出直してこい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:00:10 ID:???0
AVIをFLVに変換するのにはどうしたらいいでしょうか?エンコードしてflvencを使ったら変換できなくはないのですが
とてつもなく時間がかかってしまいます。エンコードしていないaviを入れたら0Kbになるんです。
この解決方法か、いいフリーソフトを知っている人がいれば教えてください。><
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:06:11 ID:???0
PCスペックうp汁
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:16:02 ID:???0
丸投げすればスマイルが変換してくれますよ^^
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:25:49 ID:???0
VideoStudioで『NTSC DV(4:3)』の形式で出力したAVIファイルを
Aviutil で読み込もうとするとエラーになります。
この形式のAVIファイルを読み込む事が出来るようになるプラグインとか存在するのでしょうか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:30:47 ID:???0
エンコに時間かかるっていう質問に総じていえることだが、低スペノートPCでエンコするのは自殺行為ということを
肝に銘じておくように。 一方俺はエンコしながら2ちゃんしながらニコニコ動画閲覧してます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:40:47 ID:???0
自慢すんなカス
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:01:43 ID:???0
自慢も何も高スペじゃないとエンコまともにできないっしょ。
さすがにダブルエンコになるとまともに他の作業できなくなるがw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:15:12 ID:???0
いや、少なくとも最後の分は不要だった
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:16:55 ID:???0
>>4の方法でflv化したヤツが何回やってもうpに失敗する。
再生はすると一応普通に見れるけど、これはファイルが壊れてる可能性が高い?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:24:09 ID:???0
ふと思ったが、これからはaudiocodecidの値とAVIcodecで計測した
元動画の小数点以下の正確なフレームレートも出してもらった方がよくね?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:32:36 ID:3gnJGony0
ようつべエンコだと画質悪すぎなので、自エンコ考えてるんですが、
youtubeにうpる場合はビットレートいくつくらいで編集しらいいですかね

ちなみに、mencoderでVP6 2pass って方法を使おうかと考えてます。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:33:20 ID:???0
それはようつべスレで質問するべき
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:41:29 ID:???0
>>949
誘導していただけませんか。
いちおう検索したんですが探せなかったのでこのスレで質問しました。
お願いします。。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:46:08 ID:???0
探せなかったとか冗談だろ

この板を板名+質問で出てくるというのに
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:46:33 ID:???0
まあ厨房なんだからしょうがない。 考える力が著しく欠けてるから
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:52:17 ID:???0
>>950
普通に検索すれば出てくるんだけど・・・釣りじゃないよね?
とりあえず誘導しとく
YouTube質問総合スレ Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1184455198/
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:54:29 ID:???0
テンプレを読まない、常識的な質問、小学生レベルの質問は全部無視でよくね?
厨房を相手にするだけ時間の無駄だから。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:57:18 ID:Oqv2Dzvj0
>>954
ここは初心者向けだからそれはないだろう・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:01:36 ID:???0
でもテンプレ読まないゆとりの厨房は相手にする価値なし。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:02:48 ID:???0
ようつべエンコスレって知らん間に落ちてるな。
まあ、特にはやることがなくなったし、ここの住人ともかぶってるし
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:08:57 ID:jdegk+pt0
高画質でdivx→flvしたいんだがどうすれば?
家はmencoder使ってもエラーが(ry orz
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:09:37 ID:???0
>>958
AviUtlで>19
960テンプレ案:次スレは15スレです:2007/07/16(月) 20:15:37 ID:???0
ニコニコ動画へUPするためのFLVファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。

※ここは≪作成済みの動画をFLVに変換する≫ためのスレです※
※動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ※


質問時は
1.元ファイルの詳細
2.使用ソフト
3.エラー起こすまでの操作手順
4.エラー発生時のエラーメッセージ
5.PC環境
等を忘れずに書きましょう。
書いてないと答えようがありません。

次スレを立てるのは950辺りの人が宣言して立てる事。
宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。

■公式サイト
ttp://www.nicovideo.jp/
■ニコニコ動画まとめwiki
http://nicowiki.com/
 エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html
 テンプレっぽいもの
http://nicowiki.com/temp.html

■前スレ
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1182946477/15-

■関連スレ
ニコニコ高画質を追求するスレ5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175697891/
ニコニコ動画質問スレ11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1184442390/
ニコニコMAD制作初心者向けスレ34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1184163651/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:18:22 ID:???0
File:18.98MB (18.98 MB),duration:0:08:38,type:FLV,1audiostream(s),quality:40%, Manitu Group FLV MetaData Injector 2,
Video:14.53 MB,235 Kbps,29.400 fps,512*384 (4:3),VP60 = On2 VP6,Unsupported
Audio:4.44 MB,72 Kbps,44100 Hz,2 channels,0x55 = MPEG Layer-3,,,Supported

のflvを、スマイルにうpしてみたところ、再エンコされました。
「video」のUnsupportedが気になるんですが、やはり
これが間違いなのでしょうか?
FLV MetaData Injectorというソフトで直せるのでしょうか?
962960:2007/07/16(月) 20:20:30 ID:???0
テンプレ案>>960。注意書きを少し変えてみた(3〜4行目)
過去スレ削っちゃったけど必要?
あとFLVMDIは必要だね。


Q ビットレートも容量も再エンコされないはずなのですが、なぜか再エンコされます。
A 原因の一つと考えられているのがFLVメタデータのaudiocodecidが0-6の範囲以外の場合。
FLVの仕様によりニコニコ動画用FLVだと対応音源はMP3のaudiocodecid=2でないとダメな為、
メタデータで音声データがMP3なのにaudiocodecid=2以外なら書き換える事で再エンコされないはず。
書き換えはFLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)や各種バイナリエディタソフトで行えばよい。  
audiocodecid=2はaudiocodecidのバイナリ列を例えば「audiocodecid.@U@.......」[00 40 55 40 00 00 00 00 00 00 00 08]
から「audiocodecid.@.........」[00 40 00 00 00 00 00 00 00 00 00 08]と書き換えればよい。

Q アップロードしたら上下反転されてしまった。
A FLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)でFLVメタデータをつけると回避されるはず。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:20:53 ID:???O
>>957
つべで制限が強化されて以後、つべエンコ以外はろくな結果を生まないってことでほぼ固まったからなあ…
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:25:59 ID:???0
>>962
下のツール使えばaudiocodecidも修正してくれるから
上のバイナリエディタ使って書き換えの項目は要らないと思う
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:33:45 ID:???0
再エンコは音声だけじゃなくて
fpsにも関連してるっぽいからそっちも入れたほうがいい
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:34:04 ID:2vHTuMGO0
音がかなり劣化するんだけど
これはしょうがないの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:36:06 ID:???0
>>965
しかもmux後じゃなくてmux前の動画のfpsな。
苦しんだだけに身に染みた。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:37:02 ID:???0
>>966
元ソースが48000Hzだと44100Hzなるため仕方ない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:58:11 ID:???0
>>963
とはいえ、10分の間うまい具合に緩急のある動画だとピークのビットレートが1000k近くなってもやっぱ通ってしまうんだよな。
ニコニコのほうも黒ベタでピーク上げる方法が御法度ってことで無理やり落ち着けたし。
もしようつべのほうでそんなもんやりまくろうなら即垢BANだってありうるな。
ゲーム関係で最近BANされてるのちらほらいるし、俺も気をつけにゃならん。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:58:20 ID:???0
>>5の適当修正案。
AVIcodecも載せようぜって言った人だけど、とりあえず文面が気になりまくってたもんでorz


■実レート計算式

サイズ(byte) ÷ 時間(秒)×8÷1000=656.384以下(仮定)

※サイズはエクスプローラーではなく、プロパティからサイズを参照
※あくまで目安なので、通らなかったらレートを下げましょう。
※計算はGoogle電卓や下記サイトでやると楽です。

動画サイズ計算 http://bel.s221.xrea.com/size_forecast/

■フリーソフトだけでFLV4(VP6FLV)を作成する方法
エビフにゃイ専用チラシの裏: ニコニコ動画γの動画作成まとめ(あまり迷惑かけないように!)
http://view.cside.ne.jp/nyanko/archives/2007/03/post_44.php

sh0dan // VoxPod?: Command Line Flash 8 FLV Encoding(英語)
http://sh0dan.blogspot.com/2006/09/command-line-flash-8-flv-encoding.html

■FLV再生ソフト
作成後の再生チェックは、ニコニコと同じ様にFlashプラグインを使用して再生するソフトを使わないと意味がありません。
FLV Player http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/FLVPlayer.html
FLVP http://s470.web.fc2.com/software.html

■AVIcodecを使った動画情報の確認
音声と映像のビットレートやfpsなど、色々な情報が見れます。
「再エンコされたんだけどなんで?」などの質問の際には、動画情報も書くように。
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/AVIcodec.html
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:14:40 ID:???0
>>961
FLVMDI&FLVMDIGUIを使っても直せません。
AVIcodecのチェック値の1行目「Manitu Group FLV MetaData Injector 2」
は FLVMDI&FLVMDIGUIをすでに使用しているファイルをAVIcodecでチェックすると
追加表示される項目。1回FLVMDIで書き換えてるのでこれ以上何回やっても直りません。

2行目の「29.400 fps」「 On2 VP6,Unsupported」
通常なら「29.97fps、30.0fps、24.0fpsとかの一定の数値」&「On2 VP6,supported」
となります。ただ「29.400fps」「 On2 VP6,supported」 だったら再エンコされない可能性もありますが
fpsが29.400で可変フレームレートの変換か編集作業が予測できる&On2 VP6コーデックがUnsupported表示
される・・・のでローカル再生できても中身は変なファイル化してるくさい。
一番最初の大元のファイルが何かわからないけど、その大元のファイルを何とかして固定fpsの無圧縮AVIか
huffyuvsのような可逆圧縮コーデックにしてからFLV化作業に入ったほうがいいのでは?
WMV形式が元とかだったらWMV→AVIはTMPGEnc 4.0 XPressがほぼきれいに音ズレ無しに無圧縮AVI化
できてますね。体験版はロゴはいるからロゴ入れたくなければ製品版買うなり・・・。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:17:42 ID:???0
>>961
とりあえず、音と合成する前のムービーをAVIcodecに入れた結果を表示してみて。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:18:50 ID:???0
flvにエンコ中、CPU温度がえらく跳ね上がります。
めっちゃ怖いんですけど、そんなもんなんですか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:22:22 ID:???0
何度に跳ね上がるか言わんと温度が高いかどうかも分からん。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:24:12 ID:???0
ほんとエスパー求むな質問ばっかだな・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:24:23 ID:???0
発熱が不安ならCPUクーラー,ケース,ファン変えたりするしか無いんじゃない
自作PC板を覗くとスレがたくさんあるよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:29:07 ID:???0
>>18&>>24に修正加えたQ&A集のせるんでテンプレの参考に。
●勝手にまとめた、よくある?質問 その1●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

Q ビットレートが指定したサイズよりはるかに膨らんでどうしようもありません
A 1.コーデックが複数登録されてるかもしれません、全部消してインストールしなおしましょう
2.映像ソースが圧縮に向かないタイプかもしれません。解像度を下げる、フレームレートを下げる等々ビットレートを
下げる手段をとっても無理なら、FLVではなく、AVI形式等で100MB以下にしてアップすることも念頭におきましょう
3.使用エンコードソフトがAviUtl0.99なら0.98dで試しにエンコードしてみるのもいいかもしれません。

Q AviUtlの音声のMP3が使えませんor少ししか使えません
A LAMEをインストールしましょう。というか音声はWAVまでにし、 MP3は別のソフト(Lame Ivy Frontend Encoderなど)で作るほ
  うが良く仕上がります。
AviUtlでPCMwaveファイルを出力するのもいいですが、AoA Audio Extractor等の音声抜き出し専用ソフトを使用する方がより

無難な対応かもしれません。

Q WMVをエンコードしたら(以下省略)
A WMVは使わないほうが無難⇒無圧縮AVIやhuffyuvなどの可逆圧縮コーデックに変換してから編集だとほぼトラブル無し
WMV→無圧縮AVI&huffyuvへの変換は、TMPGEnc4.0Expressがほぼ音ズレ無しの無圧縮映像AVI+PCMwaveを出力できる。

Q エンコしたら音ズレが起こってしまいました。解決策は?
  音ズレの原因例
  1、可変ビットレートの扱いが苦手なソフトで可変ビットレートを使っている
  2、サンプリングレート変更が苦手なソフトでサンプリングレートを変更している
  3、フレームレートを弄るのが苦手なソフトでフレームレートを変更している
  4、同期を取るのが苦手なソフトで処理をする時に負荷が掛かりすぎているので同期がうまくいかない。
  5、同期を取るのが苦手なコーデック(以下同じ
A 苦手な処理だけ(もしくは全部)は得意なソフトに前準備をさせる

Q どのソフトでやると一番高画質になるの?
A 高画質スレの検証では、VP6 2pass>Sorenson>>>その他。MediaCoder,Riva,FlashVideoEncoderなどはダメ

Q 再エンコされない限界容量は?
A 実ビットレート656.384kbpsを超えない程度でなら40M。正確には41943040 byteまで(ディスク上のサイズじゃないほう)
ギリギリのビットレートやファイルサイズだとスマイルにアップ時、ファイルサイズオーバーやアップロード失敗のエラーがで  る

事があるが、複数回リトライで成功することが多い。しかしどの条件で失敗になるかは原因不明。

Q ビットレートも容量も再エンコされないはずなのですが、なぜか再エンコされます。
A 原因の一つと考えられているのがFLVメタデータのaudiocodecidが0-6の範囲以外の場合。
FLVの仕様によりニコニコ動画用FLVだと対応音源はMP3のaudiocodecid=2でないとほぼダメな為、
LameMP3はaudiocodecid=85らしいがこれでアップに成功する事もあるらしい・・・。
メタデータで音声データがMP3なのにaudiocodecid=2以外なら書き換える事でまず再エンコされないはず。
書き換えはFLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)や各種バイナリエディタソフトで行えばよい。  
バイナリエディタの場合
audiocodecid=2はaudiocodecidのバイナリ列を例えば
audiocodecid「.@U@.......」のかぎ括弧内の[00 40 55 40 00 00 00 00 00 00 00 08]
からaudiocodecid「.@.........」のかぎ括弧内を[00 40 00 00 00 00 00 00 00 00 00 08]と書き換えればよい。

Q アップロードしたら上下反転されてしまった。
A FLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)でFLVメタデータをつけると回避されるはず。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:29:52 ID:???0
>>974
すいません。
intel desktop utilitiesで通常-26Cがエンコ時には-10C前後となります。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:30:35 ID:???0
−26℃!!1 北極に住んでるのか?w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:30:44 ID:???0
●勝手にまとめた、よくある?質問 その2●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
Q FLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)の使い方を詳しく。
A FLV MetaData Injector
FLVファイルに、メタデータを追加することが出来るソフト。
追加できるメタデータは、幅、高さ、ビデオ/オーディオデータレート、フレームレート、
作成日、ファイルサイズ、ビデオサイズ、オーディオサイズ、時間 等など...

コマンドラインアプリなのですが、GUI もあります。
GUI 環境で使いたい場合は、「FLVMDI」と「FLVMDIGUI」の両方をダウンロードし、
「flvmdigui.exe」のあるフォルダに「flvmdi.exe」を置けばOKです。

使い方は、「Input FLV file」の欄で、メタデータを追加したいFLVファイルを選択 →
自動的に、「Output FLV file」欄に出力先のフォルダ・ファイル名が入力されるので、
「Run FLVMDI」をクリックします。
「complete」というウインドウが表示されれば成功です。

メタデータを追加したFLV ファイルは、通常は同じフォルダに出力=上書きされますが、
上書きしたくない場合、手動でパスを入力します。(またはファイル名のみ変更します)

「Options」の欄は、特にチェックを入れなくてもよいと思いますが、
任意のデータを追加したい場合は「Add extra string data 'xtradata'」に、
データの xml ファイルを作成する場合は「Create XML file(s)」に、
キーフレーム情報も追加する場合は「Include ' keyframes' object」にチェックをいれます。

ちなみに、変換したいファイルのパスに日本語が入っていると、正常に動作しません。
変換したいファイルは、任意のドライブ直下に置いてから作業するといいと思います。

Q win2000でFLV MetaData Viewer(WinXP専用)が使えない・・・ので
FLVMDI&FLVMDIGUIを使った後のメタデータ情報がわかりません。
A FLVMDIGUIの設定「Create XML file(s)」にチェックを入れれば、
書き込んだメタデータ情報が出てくるので書き換えられたメタデータ情報をブラウザで確認できます。

Q やたらエンコードに時間かかるんですが…
A 仕様。ちなみに掛かる時間はメモリじゃなくCPUの速度。 あと、反転フィルタ等々のフィルタ処理だけ先にしたAVI
を作っておくとサイズオーバー時のやり直しがしやすい分ショックがちいさい

Q 動画をキャプチャしたいんですが(ry キャプチャソフト○○使ってるんですけど(ry
A スレ違い。

Q FLV以外のニコニコ向け質問は・・・
A 質問スレがあるよ

Q 0.1〜0.9Fpsの動画がアップロード出来ません
・0.1〜0.9Fpsは弾かれます
・超高解像度スライドショーは出来そうな感じ
・MPCでは再生不可(レンダラによるかも)
・Riva FLV Playerでは再生可能(画面解像度に依存)
A ニコニコ側は0.9Fps以下を正常に処理できないようです(1.0Fps〜はOK)

Q Aviutlでエンコったらピンクの■っぽいノイズが入ってしまったんですが、何が原因でしょうか?
A aviutl特有のバグ&デコーダー原因って説とエンコーダー原因て説あり。他人が投稿したニコニコの動画で、以前はピンクの■

っぽい出なくて、今はでる・・とか。 同じファイルで以前でなくて今はでるとかになるなら、デコーダー起因の可能性大。
解決方法は環境依存。デコーダー起因ならデコーダー&DirectShowFliterパックを更新で改善する可能性あり。
またエンコード時、キーフレームの間隔を変えると出なくなることがあるし、エンコードのスタート位置を1フレームずらしただ
けでも消える。

Q 120fpsでエンコしたファイルをアップしたら再エンコード喰らったんだけど・・・。
A 120fpsは問答無用で再エンコされる、60fpsなら大丈夫。fpsの確認はAVIcodecで
981961:2007/07/16(月) 21:40:01 ID:???0
>>971->>972

ありがとうございます。
元ファイルはwmvで
File:21 MB (21 MB),duration: 0:08:38,type: ASF, 1 audio stream(s),quality: 30 %,,
Video:17.40 MB,281 Kbps,6.324 fps,640*480 (4:3), WMV3 = Windows Media Video 9,Supported
Audio:3.95 MB,64 Kbps,44100 Hz,2 channels, 0x161 = Windows Media Audio 9.1,,, Supported
です。
mencoderを使いました。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:40:48 ID:???0
そろそろ埋めますね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:45:54 ID:???0
埋める前に、次スレすら立ってない訳だが
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:09:21 ID:???0
気にするな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:10:57 ID:???0
たててみる
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:13:57 ID:???0
VP6は4:2:2って本当ですか。
もしそうなら、GBAのゲーム画面は480x320に最近傍法で拡大して
512x384のレターボックスをつけたほうが画質はよくなりますか。
987938:2007/07/16(月) 22:17:07 ID:???0
OSはXPで・・要領は使いすぎて@15GBしかないくらい・・
ノートPCで1,2年前に買ったものです。・・
わかりにくくてすまそ><
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:21:18 ID:???0
>>986
自分で試せ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:25:03 ID:???0
>>986
4:2:2って色空間の事だよ
VP6は16bitらしいんだが
ソースをYV12で入れてやると出来上がりが12bitになるんだよなぁ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:25:10 ID:???0
次スレ立てました。こちらが埋まってからお使いください。

ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1184591653/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:28:03 ID:???0
ここ数時間は再エンコより重さの方が敵だ…
何度やってもアップロード失敗。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:31:28 ID:???0
>>987
判り難いんじゃなくて判らないんだよ
どういった情報が必要か把握して無いだろ
エンコ時間書かない上にCPU等のスペックさえ無いとは

まぁ、なんにしてもPC買い換えろ以外ないが
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:38:44 ID:???0
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/AVIcodec.html
が開けないのは俺だけ?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:42:39 ID:???0
もう次スレ立っちゃったけど、その次からスレタイを「FLVエンコ初心者向け」にしたらどうかと思う
中身を作りたいやつが「作成」に釣られて寄ってきてるような気が
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:47:41 ID:???0
「初心者向け」取ったほうがましだと思う
初心者質問の振りした釣りや自演がなくなるからw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:55:31 ID:???0
>>993
開けませんでした
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:19:48 ID:???0
糞重いだけで見れるっぽい。そのうち復活するんじゃね。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:35:37 ID:jdegk+pt0
>>958です。
>>959はとりあえずサンクスなのだが、まずdivxをaviにエンコしたいんだがそんなソフトってある?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:35:45 ID:???0
とりあえず埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:36:22 ID:???0
>>998
拡張子を書き換えるだけ。で1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。