ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
3名無しさん@お腹いっぱい。
■FLVの参考資料等
初心者必読
Flash Videoのエンコーディング
ttp://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/encode_video_print.html

■フリーソフトでFLV4(VP6FLV)を作成する方法
エビフにゃイ専用チラシの裏: ニコニコ動画γの動画作成まとめ
ttp://view.cside.ne.jp/nyanko/archives/2007/03/post_44.php

sh0dan // VoxPod: Command Line Flash 8 FLV Encoding(英語)
ttp://sh0dan.blogspot.com/2006/09/command-line-flash-8-flv-encoding.html

■FLV作成用ソフト
【フリー】
Riva FLV Encoder
ttp://www.rivavx.com/index.php?downloads&L=3
MediaCoder
ttp://mediacoder.sourceforge.net/
Mencoder
ttp://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php
VP6 VFW Codec
ttp://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
ttp://www.ogg.cn/software/view-software-309.html
AviUtl (0.99はバグに注意)
ttp://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/icz.htm
ttp://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
VirtualDub
ttp://www.virtualdub.org/

【商用】
Flash 8 Video Encoder
ttp://www.adobe.com/jp/products/flash/flashpro/productinfo/encoder/
Sorenson Squeeze
ttp://www.flashbackj.com/sorenson/index.html

■バッチファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
※mencoderでのVP6の2パスは指定のレートにできないので注意!(OnePass限定的使用に留めておくこと)

*メモ
Sorenson SqueeseはYC伸張されるようなので
YC圧縮済みファイルを食べさせてあげましょう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 18:59:23 ID:???0
789 名前:れびゅ〜www[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 22:42:16 ID:???0

■Sorenson Squeese (体験版)
懐が狭い、無圧縮AVIでさえたまにはじかれる。
画質は最強だが、白飛びが激しいので要設定。
もしくは事前にYC圧縮すべき。
4.5になって処理が早くなったとの報告あり。高価。

■Flash 8 Video Encoder (体験版)
Sorenson Squeeseよりは多少懐が深い。
ダメな場合は設定が出来ないので、エンコする前に分かる。
Flash8同梱なので、そこそこ使用者はいると思われるが、
一番時間が掛かるのが難点。画質は良好。
one-passなので、立場は微妙。

■Mencoder
注目株!あぷろだに.batがあがってからは、
多分これを使ってる人が多いと思われる。
2pass出来ないが、これで十分だと思う画質を維持。
放り込むだけ、と言う手軽さが強み。

■MediaCoder
最強の総合エンコーダーもここでは多少陰が薄い。
3passが使えるのが魅力だが、Sorenson H.263の為画質はいまいち。
そして音も悪い・・・。
手軽に使える初心者用。速度も速い。
(最低限以下の設定にしないとエラーが出る)
コーデック・形式を「Flash Vedio」に
オーディオを「44100Hz」に
レートモードを「CBR」に
チャンネルを「Joint Stereo」に。

■vp6vfw + ffmpeg
画質にとことんこだわるならこれ。
フリーでVP6の2passしたいならこれで決まり。
事前に上下反転したAVI作らなきゃならないのはご愛敬w
スレの進行と共に成長し、今では誰でも扱えるほど扱いやすくなった。
だがまだエラー報告がある。たいてい使用者に原因あり?

■Riva FLV Encoder
設定項目少なめ、画質いまいち、これを使うなら他を使え。
FLV PLAYERはそこそこ使える。
でもエラー吐く変なファイル吐く事ある・・・

■SUPER c(SUPER ゥ)
総合エンコーダーでflvに変換可能だが…。
画質音質共に最悪。最悪を味わってみたいマゾな方用。

※変換のお供に・・・
AviUtl、VirtualDub、TMPGEnc2.5、VideoStudio9特別版、Jahshaka、AVISynth、
SoundEngine、audacity、AVI Operator+、
AVIcodec、MMname2、真空波動研、FLVP、などなど・・・。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:00:55 ID:???0
初心者が初心者用に簡単だと思われる作業手順を書いてみるテスト(改訂)

MencoderでVP6 1passのやり方

1 SMILEにアップしたい動画ファイルを用意する。
過去なんども使われたコレがお勧め。
たくさんの人が使ったと言う実績があるので、問題がおきにくい。
Nursery Rhyme〜きしめん ttp://www.lumpofsugar.co.jp/product/nursery_rhyme/index.html

2 動画編集ソフトで画面比率を4:3にする。(AviUtlでクリッピング、リサイズ、黒ベタ追加など)512×384必須。
4:3なら512×384、16:9なら512x288にしaviutl等で上下に 48px ずつ黒ベタ。
※TMPGEnc 2.5無料版 ttp://www.tmpgenc.net/ なら、自動で黒ベタにしてくれるので初心者には特にお勧め。

3 任意のコーデックで圧縮して出力する。(WMVやDivXやVP62など 無圧縮でも可)音声は再圧縮無しがいいかも。

4 ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip の中のFLV4enc_D&D.batにファイルをドラッグ&ドロップ。

5 設定画面でBitrete→400
  Mode→One Pass - Best Quality
  End usage→Local File Playback(VBR)
  material→Progressive

6 エンコードが終了したら同じフォルダにoutput_vp6.flvができる。

7 FLVプレイヤーで確認する。(FLVPなど)

8 AVIcodecでビットレートを確認。映像と音声を合わせて600kbps ファイルサイズ40MB以下ならOK。
  オーバーした場合は5に戻ってBitreteの数値を小さくする。

9 SMILEにアップ、テストの場合はタイトルをtestにする。必ず「エンコードしています」と出るので自分の目で確かめよう。 
  再エンコードされた場合は5に戻ってBitreteの数値を小さくする。
  失敗したファイルを削除する場合はタイトルをtestや削除にしてから消すように。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:02:40 ID:???0
aviutlを使ったVP6 2pass

0.VP6 VFW Codecをインストール。
  flvにしたい動画を用意する。aviutlでは下のゲージの青い範囲がエンコードされる範囲。
  aviutlのプラグインは 画像回転、lanczos3-lobed 拡大縮小、DirectShow File Reader あたりを入れておく。

1.ffmpegの出力が上下反転するのであらかじめ反転させておく。
  設定 → 画像回転の設定 → 上下反転と右上のチェックボックスをオン。

2.設定 → lanczos3-lobed 拡大縮小の設定 → 右上のチェックボックスをオン
  → 右下のボックスに512×384を入力して「指定 ->」ボタン。
  (縮小だけなら 設定 → サイズの変更 → 指定サイズ でもおk。こっちの方が早い。)

3.ファイル → AVI出力 → ファイル名入力(1pass目のファイルはいらないので「ゴミ.avi」や2pass目で上書きしてもおk)
  → 真ん中あたりの「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムに「VP62」を選択 → 「設定」ボタン

4.→ Generalタブの左上にビットレート入力 → モードを「Two Pass - First Pass」に設定
  → その下のスイッチを「VBR」に → その下は「Progressive」に → 「OK」 → 「OK」
  →「バッチ登録」

5.ファイル → AVI出力 → ファイル名入力(このファイルが2passのaviになるので正式な名前で。今回は「eizou.avi」)
  → 真ん中あたりの「オーディオ圧縮」ボタン → 形式はmp3またはPCMにする。サンプリングレートは44,100kHzにすること。
     (オーディオ関連はいくらでも別処理、別形式が可能なのでお好みで)
  → 真ん中あたりの「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムが「VP62」になっている → 「設定」ボタン

6.→ モードを「Two Pass - Second Pass - Best Quality」に設定(モード以外は変更しない)
  → 「OK」 → 「OK」
  →「バッチ登録」

7.→ オーディオを別でエンコードしたい場合は、ファイル → WAV出力 → ファイル名入力(今回は「onsei.wav」)
  →「バッチ登録」

8.ファイル → バッチ出力 → 開始 で eizou.avi (と onsei.wav)が出力される。
  (onsei.wav はお好みでmp3化するなどして eizou.avi と同じフォルダに置く。
   ただし、サンプリングレートは 44,100kHz 22,050kHz 11,025kHz のどれかにしないとエラーが出る)

9.eizou.avi (と onsei.mp3 も一緒に)を ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip の中の FLV_ffmpegmux_D&D.bat にD&Dする → 完成。
  (2ファイルの場合、onsei.mp3 の方をつかんでやらないと失敗するかも)

参考wiki 必ず見よう
http://nicowiki.com/encode.html