【31勝目】 どうしたら勝てるようになった?

このエントリーをはてなブックマークに追加
3山師さん
自分なりに思ったことを書いてみる。

相場というのは、人が、金で、有価証券を売買すること。
大事なことなのでもう一度言う。
「人」が、「金」で、「有価証券を売買」すること。
つまり、「人」「金」「売買」の、3つのポイントがあるということだ。


○1つ目は「人」。

これは人間の心理。具体的には集団心理と個人心理。

集団心理は、チャートのうねりと日足の動きに現れる。場中足にも現れる。

個人心理は、ゆれをできるだけなくすようにする必要がある。
そのためには規律をつくり規律を守るという行動遵守が重要。
これで考えずに条件反射的にトレードをできるようになる。・・・極論だが。
ルールを作るためには資料が必要。資料はトレード日誌を書くことで作ることができる。


○2つ目は「金」

これは資金管理。平たく言うと、ポジションサイジング。
具体的には、一回のトレードで総資金の何パーセントまで存していいと決める。
それから個別の銘柄は総資金の最大何パーセントまでしか持たないと決める。
これらは定型の考え方により作ることができる。


○3つめは「売買」

これは手法に目がいきがちだが、手法は実はあまり重要ではない。

エントリーするときに、想定エントリーポイントAと、目標ポイントB、損切りポイントCを設定する。
そして(B-A)/(A-C)を求める。これが損益レシオ。これと勝率を使って、期待値を求める。
そしてそのトレードの頻度が偏っていないことを確認し、期待値が満足いくようなら、エントリーを考える。

手仕舞いは主として3種類。損切り(トレイリングを含む)、吹き上げ、タイムアウト。
ほかにも乗換えとか、在庫一掃とかあるが、主たるものは上記の3つ。


○おまけとして、「手法」

手法には、大中小、つまり、戦略、戦術、戦闘がある。

戦略とは、どの資源をつかわないかを決めること。
自分の戦場が時間軸で短期なのか長期なのか、順張りなのか逆張りなのかノントレンドなのか。これによって戦場が決まる。
戦略は6つある。「トレンド」「押し目」「ブレイクアウト」「乖離」「イベント」「周期」だ。詳細は機会があればまた述べる

次に、戦術。
jこれは、戦略に最適な手法をとる。
たとえば、戦略で長期の順張りをするとする。これはいわゆるトレンドフォローだ。
この手法に最適とされているのが、たとえばHLバンド。どんちゃんシステムだ。これを使うのが戦術になる。詳しくは各自調べてくれ。

そして戦闘。
これは、エントリーと手仕舞いをどうやるかの方法論。ある程度のことは「売買」に書いておいたので参考にしてほしい。
エントリーの仕方も、信用でするのか現物でするのか、売りから入るのか買いから入るのか、成り行きなのか、指値なのか。
指値も普通の指値なのか逆指値なのか。逆指値については指値なのか成り行きなのか。期間は当日限りなのか長期なのか。
どの組み合わせを選ぶのがいいのか、そしてそれはなぜなのか。これらを整理しておく必要がある。
4山師さん:2012/07/04(水) 04:03:20.14 ID:ETw3nKvb
売買について、別の角度から掘り下げてみる。

売買には段階が3つある。

1)地合いの観測
2)銘柄の絞込み
3)実際の売買

このうち3)については上の段ですでに述べたので省略する。

1)について。
これは大局観。
長期、中期、短期、ど短期、目先とある。
目先の場合はたとえば直近の日経平均先物。
ど短期としては、先週のセクターの動向。
短期としては雇用統計など各種資料発表
長期は10年、中期は半年から3年程度。これらは日経平均のトレンド分析。

今はどういうトレンドのどういうリズムでどういう状態なのか。
それにより出処進退のさじ下限が変わる。

中長期については、たとえば今なら底練りトレンドの中の、微下げトレンド。その中の上昇リズム。
なので、本格的な上昇の可能性は薄く、「何ちゃって上昇状態」であるという前提で作戦を組む。

これに短期以下を組み合わせて今何をするべきかを決める。



2)について。

まず重要なのは、流動性の確保。出来高のある程度ある銘柄に絞り込むこと。
それから購入単位額。そして株価。これを地合いの変化に合わせて組み合わせる。

たとえば超値嵩株→小型株→中型株→大型株という風に循環がある。
なので、今はどういい市場環境下を認識した上で、どの性質の銘柄があがるのかを踏まえ、
それに適した絞込みをかけていく。
5山師さん:2012/07/04(水) 04:17:48.28 ID:ETw3nKvb
最後に、銘柄を確定するに当たっての分析について

ある程度の銘柄数まで絞り込んだら、最終的に決定するまでに、調査分析をかける。


これは次の4つ

1)大局分析
2)テクニカル分析
3)ファンダメンタル分析
4)材料分析

調べ方も基本的にこの順番。

1)は、最初大雑把に行っておいて銘柄を絞り込んで、改めて詳細目に大局分析を行い、さらに絞り込む。
2)は、いろいろあるので、後で述べる。
3)は、四季報と、業績変化、四半期決算発表。利益推移、借金状態、資本状態(移動を含む)、株主、配当。
4)は、ニュースや、アノマリーや日柄など。

大局分析は、勝率と勝ち幅をあげるために環境を味方につけるため。
テクニカル分析は、売買のタイミングを調べるのが目的。
ファンダメンタル分析は、売買していい株なのかどうかを調べるのが目的。

ところで、建前的理論的にはファンダメンタルを調べて、合格した銘柄にテクニカル分析を仕掛けることになる。
つまり、もってもいい株かどうかを調べ、合格した株の中から今買えばいいタイミングの株を調べる。これが建前。

しかし、実際にはファンダを調べるのは時間がかかるので現実的ではない。

現実的には、テクニカル分析で、思いっきり銘柄を絞り込み、最後の足きりにファンダを使う。
このほうが売買できる銘柄に出会う可能性が高まる。その代わりベストの出会いではなくベターの出会いになる。
使う時間は少なくてすむ。だから現実的。


テクニカル分析について。

これは2つポイントがある。
1つは、組み合わせるテクニカルは、異種のものにするということ。
たとえばボリンジャーバンドは流れを見るツール。一目均衡は、(流れも見れるが基本は)転換点を見るツール。
流れと転換点が見れたら、鬼に金棒である。

また、たとえばトレンドラインとボリンジャーバンドの組み合わせ。
ボリンジャーバンドは順張りにも逆張りにも使える便利ツールだが、トレンドラインは順張りなので、組み合わせるときは、
ボリンジャーの逆張り部分を使うようにする。という風に工夫をする。

気をつけるべきは、たとえば、RSIとボリュームレシオ。みたいな組み合わせは基本的にはまずい。
実際には似たような動きをするためどっちかを見ればいい。(ただし両者この差異を見るという高等な使い方もある)

つまり、使う道具は何を知るのが目的なのかを考え、組み合わせていく。
これが一つ目のポイント。

ふたつ目のポイントは、シンプルにすること。
実は、道具を多く組み合わせれば組み合わせるほど、システムとしては劣悪なものが出来上がる。
なので組み合わせはできるだけシンプルにすること。そのほうが出処進退の目安として利用しやすくなる。

6山師さん:2012/07/04(水) 04:24:09.29 ID:ETw3nKvb
最後にどうしたら勝てるようになったか。

会社でよく見るPDCAの繰り返し。

仮設を立て、実行して、足跡を分析して、仮説を修正する。
この繰り返し。


なのでトレード日誌は必須。

これにはエントリーと手仕舞いのポイント、なぜそれをそのように処理したか、そのときの気持ちはどうだったかなど
気がついたことをどんどん書いていく。チャートは貼り付けるとよい。


自分の場合、振り返ると、
いくら本を読んでも、それだけでは勝てるようにはならなかった。
読むだけ読んだ後、日誌をつけたら、それまで本を読んできたことが生きるようになった。
今度はこうしてみようああしてみようの発想がどんどんでてくるようになったため。

そして、ポジションサイジング。これを取り入れてからは負けなくなった。



知識はノウハウであり「技術」だが、トレードで求められるのは「技能」。

要するにスキーの滑り方の教則本を読んでもうまくならず、じっさいに転びながら滑り方を覚えていくしかないということ。
ただし、闇雲にすべるよりも、教則本を読んでおいたほうが短期間に筋よく成長できるということ。

なので、知識のインプット、試行錯誤の繰り返しと、それの振り返り、この三位一体が勝てるようになる体質を作り上げる。


以上。
7山師さん:2012/07/04(水) 04:35:38.33 ID:ETw3nKvb
>>6の「負けなくなった」の意味を誤解されるといやなので、補足する。

個別のトレードでは勝ったり負けたりは常時であり茶飯事。
個別トレードの勝率は5割を切るかもしれない。

小さくかけて、個別のトレードはこまめに損切りをする。
伸びる場合は、利乗せをする。勢いが途絶えたら利確。

こうすると10〜20回はトータルでとんとんか微損程度の成績になる。
1回大勝ちする。トータルではそこそこ勝った形になる。
こんな勝ち方。



利乗せの仕方。

まず最小単位を買う。下げたら損切り。
下げずに上昇したら、その勢いに納得した場合、追撃買いをする。下げたらまとめて損切り。
これが意外と軽傷ですむ。最初に利益を出しているから、損が損にならないってことね。

上昇して追撃買いをして、さらに上昇して追撃買いをしてさらに上昇したらじっと持続。動きが止まったら利確。
これはまあまあの利益になる。これの繰り返し。

ある程度高いところに連れて行かれたら、流れに乗る。ずっと持続。
今年は8907、2170、2410、4813にお世話になった。

言い方を変えると、ブレイクアウトもしくは押し目転換でインして、上昇トレンドにくっついていくというやり方。

この利乗せのメリットは、損が小さくてすむということと、大きく上がるときは大きく儲けるということ。
デメリットは、大きく儲けるチャンスに出会うタイミングがなかなか来ないということ。


以上。今度こそ本当のお仕舞い。