銘柄診断してあげましょう part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山師さん
相談者へ

 銘柄コード:
 銘柄名:
 買値:
 相談内容:

以上を明記しておいて下さい。心得がある人が時間をみて診断。

・診断のお礼のレスを書き込もう
・100%あたる診断はない。投資は自己判断です
・IPO銘柄、仕手銘柄については、控えること
・同じ銘柄が無いかスレ内を検索してみましょう
・安値更新銘柄、出来高少銘柄は(テクニカル診断の)対象外になる場合があります
・保有期間をできるだけ書きましょう。より精密な診断ができます

診断者へ

アンカー
診断結果および診断の根拠、理由

以上を明記しておいて下さい。
・善意の押し売りはやめましょう (お礼前提の診断等、おこがましい真似は止めましょう)
・100%あたる診断はありませんが、根拠や理由も書かないのは診断ですらありません

注意事項
・いちいち絡むことを書き込まない
・自分が思う内容と異なる診断があった場合、具体的な根拠を述べた上で、貴方也の診断をして下さい
・宣伝スレではありません
・売買は常に自己責任でお願いします
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入
・次スレは>>970が宣言してから立てること。無理なら代役を指名すること


前スレ
銘柄診断してあげましょう part10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1335607807/
2山師さん:2012/06/20(水) 08:39:48.18 ID:hbiiJLWV
テンプレ変えませんでしたが診断が多いと1000行く前に容量オーバーになることが多いので
ちょっと変えた方がいいかもしれません。

前スレ>>697ですが >>698で診断ありがとうございました。
住商に期待してみますが会社の業績と株価は必ずしも一致しない、ということも肝に銘じておきます。
3山師さん:2012/06/20(水) 09:57:33.29 ID:FSsY2HQ3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1335607807/708
さんへ

○4109
値ごろ感で判断してはいけません。

値ごろ感というのは株価の値段の水準に対する自分の感覚であり、同時にそれは
一般大衆の感覚でもあります。そして、一般大衆の思惑は常に裏切られる運命にある。

要するにあなたや私が「そろそろ買ってもいいんじゃないの?」って感覚で判断した値段から
まだまだ下がるのが相場だということです。

値ごろ感という感覚ではなく、客観的な事実から判断してください。



>下げすぎるくらい下げたと思う。
  ↑これは値ごろ感です。

>これまではザラ場みてると買い板が薄くあっさり安値更新してたのが怖いです。
  ↑これは客観的な事実。

つまり、まだ買いで仕掛けるときではないことをご自身が理解されてるってことです。



それから、視野は広く持つこと。

>25日線を抜けてきたら買う予定。いかがでしょうか?


下げトレンド下に於ける現在では、逆張りは危険です。
底抜けの恐れが強いからです。上げトレンドのときとは違うということをまず認識してください。

次に、週足や月足を見てください。
まだまだ時いたらずということがお分かりいただけると思います。
下げの勢いと角度が結構強い。

最後に日足で2008年の後半(夏あたり)をご覧ください。
今と同じ下げトレンドから水平になりかかってきた頃の地合いです。

その時期に「25日線を抜けてきたら買う」とどういう目に合わされるか、
ご理解いただけると思います。




○8184

買いはいい感じですね。
ちょうど下げ止まって反転し始めたのを確認して打診買い。
ファンダも悪くないんで、ここからは深く下げないだろうという読み。

あがるまでに時間はかかるだろうけど、それはそれで覚悟の中長期。

ゆったり投資型ということで、これはこれでありだろうと思います。
4山師さん:2012/06/20(水) 16:33:37.61 ID:5JzP5b76
銘柄コード: 2169
 銘柄名: cds
 買値: まだ

4月の上昇の窓をうめ、上昇トレンドに入ったとみて
よろしいでしょうか?
その場合、上値は青天井というとらえ方でいいでしょうか?
5山師さん:2012/06/20(水) 17:23:38.21 ID:FSsY2HQ3
>>4

月足で見ると、以前からずっと上昇トレンドです。
週足で見ると、その上昇トレンドの中の、下げリズムの途中にあります。

日足。
163400円(4/4)と158000円(4/26)、156000円(5/8)を結微現在に延長。
これが抵抗線。今ちょうど戦に差し掛かっています。

支持線はきつめに取って、
6/15の安値130600円、6/20の安値137400円。これが支持線。

たとえばこの線の延長を、割り込んだら手仕舞い。というのがよさそうです。
なぜなら、仮にこの下部に勢いがあるなら、この線は割り込まないし、
逆にこの線を割り込むようだと上昇力は鈍くなっているということになるからです。

というのも、15万円前後がかなかり厚い価格帯別出来高。
一方で、最近の日足の動きは、だらだらと横ばい。
なので、見せ掛けの上昇に引っかかる可能性を少しでも取り除くための便法です。


其れから163400円を越えると青天井になりますが、それまではヤレヤレ売りがかなり多く控えています。
特に、4月の上旬に大量に買われた玉がしこってるので、これにあたまをなやまされるはずです。

4月3日の陽線の範囲が、やれやれ売りの非常に出やすいポイントになっています。
ついこの間の出来事なので、日柄で昇華されているとはあまり考えられないので、結構大変だと思います。

青天井はこれを乗り越えてからになります。
6長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/20(水) 17:24:45.57 ID:FSsY2HQ3
いつの間にかコテが消えてました。w
7山師さん:2012/06/20(水) 18:53:00.49 ID:HDAWX6xD
まだ下がるだろうなという自分の思惑を客観的に分析して、
プロがそれを利用して上値でさらっていくというシナリオが描けたなら、
今日のように案外高く日経が寄り付いた日は支持線付近で適当に買ってよかったかも。(デイで)
8山師さん:2012/06/21(木) 01:17:42.13 ID:CwpZhOsJ
>>7
安易に逆張りはいけませんとか書かれるとちょっとおかしいと思うが。
持ってる期間によってそれが変わってくるだろうし。
大体書いてる人が全部中長期で考えてるわけでもないだろう。
9山師さん:2012/06/21(木) 09:17:38.77 ID:Ev8+7hdP
診断していただいたことの事後報告です。

日経平均
トレンドラインは6月四日の寄り付きの安値から引くべきでなかった。
否定された寄り付きは下限であってメインではない。
6月1日21時、6月5日2時から支持線を引くと6月14日にだましがあるものの支持線は機能している。
結果論だが6月15日には支持線に支えられ、抵抗線を明確に超えて横横であった。さすがにこれは買いサイン。

セブン&Iの空売り
ローソンとファミリーマートがネックラインで反発したのを確認してはや逃げしました。
10山師さん:2012/06/21(木) 09:30:33.17 ID:Ev8+7hdP
>>8
長期の調整を得ていない短期のリバーサルでトレンドに乗る手法をとるのは危ないと思うのですね。
だから25日線を越えたらでは無く、今買うのがベターだとは思う。
撤退ラインを決めておけばあがる前に買う方がましかも。どうせ上昇トレンドは確認されていないのだし。
11山師さん:2012/06/21(木) 09:48:38.44 ID:OO5/ggk4
てst
12山師さん:2012/06/21(木) 09:50:58.67 ID:zdscqBEP
それなら8200前後で年金買い観測された時点で資金分散して買いに行った方が
良かったと思う。テクニカル的にも下値は7800だったし、
個別は下げ止まりつつあった。ここの診断士は一貫して買うな!の
一点張りだったけど
13山師さん:2012/06/21(木) 10:21:39.58 ID:OO5/ggk4
銘柄コード:3656
 銘柄名: klad
 買値: 569
 相談内容: 550円より少し上あたりで抵抗線が見えたので購入しました
        DNA、グリー系セクターの株がマーケット全体的に調子がいいのに比べて値動きが重いような気がします。
        また、信用買残が多いいのも少し気になりますが、マイナスになる要因(以前あったコンプガチャ規制)
        などが最近のニュースなどでは見られないのでもう少しは上昇トレンドが続くのではないかと思うんですが
        皆さんだったらどう見るのでしょうか?簡単にでもいいので色々な人の意見を聞かせていただけないでしょうか?
        

14山師さん:2012/06/21(木) 12:24:51.82 ID:Ev8+7hdP
>>13
5月時点でグリーよりずっと下げているところに注目。個別として弱い気がします。
グリーは5月初頭のレベルまで回復していませんがKLABは5月初頭まで回復しています。

560円は抵抗線ではなくて支持線かと思います。
抵抗は目先で大台の600と630円。

中期的には780、680、600と抵抗線を明確に切り下がっていて、やれやれ売りが上部に待ち構えている感じです。
ニュースで見られなくなると高値覚えで個人投資家がつかみに来てくれるかもしれません。

しかし、今この株を長期投資で見ている人がどれだけいるでしょうか。
手放さない買い手が多く存在しない限り、過去の買い手と信用残の売りを跳ね除けてあがるのはむつかしく思います。
今ニュースに出ていないとはいえ誰もが覚えていることですし、先行き不安を感じさせるので、
今後売り崩されればばたばたと投げさせられてしまいそうです。

この会社にとってガチャが収益と関係が無いとあなたが知っており、多くの投資家がそれを勘違いしているのなら、
押し目買いで決算まで待っていれば良いことと思います。
15山師さん:2012/06/21(木) 12:30:02.21 ID:Ev8+7hdP
>>13
会社の名前はKLABです。
また、これは上昇トレンドとはいいません。戻し、しかも目先の上限っぽい戻しです。
とても不安です。

ともかくお勧めは経験をつむまで大金を入れないことです。
本当に予想外のことがたくさん起こって経験をつんでゆくことになり、
またチャンスは無限にありますので、資金を残しておくことが大切かと思います。

この銘柄で儲けようとするとチャンスは限られてしまいますが、単にチャンスということでしたら毎日どこかに転がっていると思います。
16短文:2012/06/21(木) 17:32:14.01 ID:RjWv+3Tj
>>12
売られすぎを買うって書いた記憶があるんだが。騰落レシオでみてれば普通に買うことがわかったはず。
診断は最近、長文さんにまかせて楽してますけどw
チェックすらしてないのはまずいかな…
17長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/21(木) 17:45:33.27 ID:76miWbB3
>>12
うそつくなよ、人聞きの悪いw

「買うな」の一点張りをした記憶はないよ。
下げトレンドだとは一貫して言ってたけど。

下げトレンドの時には
空売りするか、スキャやデイのようにトレンドに影響を受けない範疇で行うか
銘柄自身に強い上昇トレンドを持っている銘柄を扱うかどれかになるって話は書いておいたはず。

買い目線で相談された銘柄自身が「強い上昇トレンド」をもってない銘柄だった場合、
買っていいとはいえんわ。特に25日線を前提として判断してるような相談ならなおさらのこと。



それに、6月4日よりあとのリバウンドからは上昇モードに転換したかどうかは
半信半疑だということも書いてある。(買うな一点張りではない)

うそだと思うなら前ログをよんでくれよ。
あまり適当なことをイワンといてな。
18山師さん:2012/06/21(木) 17:48:19.86 ID:RjWv+3Tj
>>13
KLab(3656)
50日線を抜けず、押されているので短期での上昇は一旦は終りかな。
価格帯別出来高でみると600のラインを超えるには短期で過熱してるので厳しいと考える。
まあ、この抵抗線を超えてから買うぶんについては問題ない。
19長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/21(木) 18:01:35.45 ID:76miWbB3
>>9

>セブン&Iの空売り
>ローソンとファミリーマートがネックラインで反発したのを確認してはや逃げしました。

今日の高値のポイントは、まさにグランビル売りの法則の急所でしたけどね。
今日の日足を含む一連の流れは、相場の教科書に載せてもいいような動きになってました。


それからファミリーマートとローソンは今が天井のにおいがします。
論拠は、上げ下げしながら、山の頂点の高値が切り下がってきてるし、
谷底の安値も切り下がってきてる。この論拠はダウ理論。
ダウ理論は古臭いし批判も多いですが、そこそこ役にも立ちます。

平均線も50日線も上昇をやめてしまったようだし、25日線では下り転換している。


一応ご参考まで。


20山師さん:2012/06/21(木) 18:23:36.54 ID:Ev8+7hdP
>>17
8200の日に、結果論としてその日を底にして反転した、下降トレンドの銘柄についてなのでしょう。
しかし、そういう銘柄を買いに行こうという時点でもはやテクニカルの問題ではなく、相場心理を読んだ逆張りの見切り買い。
テクニカルを根拠に買おうとすること、質問すること自体お門違いかも。

>>19
逃げたのは数日前2280円の時点です。今日逃げたとしたら遅すぎますね(汗
セブンIは2316円を超えてしまったので一旦下げは終了かと思いきや、2317円という絶妙なところまで落ちていますね。
また、25日線を見ればグランビルの売りの急所。

Fマートとローソンも生きながらえただけでじきにネックラインまで戻ってくるならセブンの空売りも仕込み時かもしれませんね。
21山師さん:2012/06/21(木) 22:36:01.95 ID:J4xIsCJE
7734理研計器
ここ数日寄付で大量に売り込まれるがその後引けにかけては戻す相場
が続いています。陽線が連続で出ているので反転すると考えてよいですか?
中小型株なのですが、指標面では割安な水準になっていると思います。
それともこんな評価なのか?
22長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/22(金) 00:00:11.90 ID:76miWbB3
>>21

>7734理研計器
>ここ数日寄付で大量に売り込まれるがその後引けにかけては戻す相場が続いています。
>陽線が連続で出ているので反転すると考えてよいですか?

逆です。
陽線が出ているのに上昇できない銘柄であると考えるべきでしょう。



私は、この、「陽線が出ずっぱりなのに上昇しないチャート」を見ると
幽霊写真を見るような気持ち悪さを感じます。

実は、倒産前のチャートがこんな感じだったりします。



まだ勉強し始めの頃、こういうチャートを発見して、
「デイで、寄りで買って引けで売れば楽勝じゃね?」って思ったことがありました。

で、こういう陽線連続出現チャート(でも上昇しないもの限定)を意識して調べたところ
会社の運命は、ろくな結果になっていない。

それからです。このパターンのチャートを見ると死相を感じるようになったのは。



チャートの形成心理を考えると
朝一番は、先行き不安があるので売りが先行する。
でも、利害関係者が何とか取り繕う。これの連日繰り返し。
そしてフォローしきれなくなったところでバタンキュー。一巻の終わり。
そんなイメージが思い浮かびます。

まれに通常に戻る場合もありますが、だったら最初から普通の銘柄を相手にしてたほうが賢いって話ですよね。



>中小型株なのですが、指標面では割安な水準になっていると思います。

割安といえば聞こえはいいですが、人気がないということです。
人気がないということは上昇できないということです。




>それともこんな評価なのか?

そうですね。それが結論だと思います。
23山師さん:2012/06/22(金) 05:14:41.80 ID:ektvZFng
東証売買動向について

去年夏からの下落は、8500−8900あたりで個人が逆張りでつかまされたようですが、
今回は9500や9200−9000をメインに8200までまばらにつかまされており、個人の損きりの目線は
前回の下落より高いところにあり、それが売り方の買戻しを困難にさせているかもしれません。
今回は個人の目線が高いのでそうそう売ってこないかもしれず、調整による上昇は結構高いかもしれず、
また時間もかかるかもしれません。

所で、去年の8月の下落はアメリカの債務問題でしたっけ?
誰につかませる暇もなく急降下しているのですが、当時現役でなかったのでわかりません。

さて、円安での日経独歩高。
ということは内需銘柄は空売りチャンスかな?
24少し前の1:2012/06/22(金) 09:05:37.86 ID:IjDoAoC3
>>21
長文さんとは別の意見。

まず財務的に、ものすごく健全なので倒産とかの可能性はきわめて低い。
経常利益率も10%以上。業種的には強くないものの
はっきりいって、お宝銘柄と感じます。
しかもまだ底値圏。出遅れの典型。
配当も3%以上だし、いわゆるバリュー銘柄といっても良いんじゃないか。

にもかかわらず毎日、最初に大きく下げるのは、今日の板を見る限り
板操作している馬鹿がいるから。

つまり、どう考えても割安な株を安値で拾って
集めている。逆に売ってるのは個人なのか?
信用取引での売りはあまりないので、現物を売らされているんだろうけど
いつまでたっても、上がらないので、あきらめて他に移る人がいるのかな。
俺にはそんな風に見えるね。

ということで買っちゃったw
25山師さん:2012/06/22(金) 10:20:44.37 ID:ektvZFng
>>24
>信用取引での売りはあまりないので
それは調べることができる証券会社などあるのでしょうか。

>板操作
買い残もありますし、つかんでいる人も多いので、よりで蓋をされたら安値で投げてしまいますかもね。
どんな操作をしていますか?来週にならないと寄り付き見れないのが悲しい。

>>24
確かに数値の上はバリューなので調べてみました。

業績予想は上へ下へぶれるぶれる。
今年の2月に出た業績の下方修正も利益20パーセント減ながら、震災、欧州、円高と具体的な説明一切無し、
それどころか企業が防災設備に慎重になったと会社の先行き自体が不安になる発言。

これは天然なのか関係者が株価を下げて買いたいのか。
26山師さん:2012/06/22(金) 17:37:36.88 ID:4i4pvoU7
3865
北越紀州製紙

ギリシャの選挙後、大王製紙との提携を発表し上昇してきたのですが、チャート診断ではどうでしょうか?
27辛口:2012/06/22(金) 19:13:25.13 ID:mEwYB1Io
>>26
3865
北越紀州製紙
470円チョイ手前から参入が吉
論拠は窓とそのあたりの厚い出来高
逆に短期では月足、週足ベースの押しと考えればそこまでは上昇余地はあってよいと思います
でも下げトレンドなので基本は空売り有利ととらえてください

>>12
オレは買うなでしたw
当時ソニーやシャープの空売りは大賛成したなぁ
今日たまたま勢いに任せて両銘柄全力買いしたけどw
結果的にどっちもよかったのですが悪い意味で勉強になりました
とりあえず自分も含め予想はアテにすんなってこと
でもテクニカルの急所になる株価は押さえておこうよってぐらい
28山師さん:2012/06/22(金) 21:22:30.87 ID:qFq48sro
6062 チャームケア

本日、時価総額近くの買いを残してストッポ

いったいどこまでいくと思いますか??
29山師さん:2012/06/22(金) 22:40:32.13 ID:X/eXAeFE
>>22,24,25
7734 理研計器の診断ありがとうございました。
自分は485で少数だけ持っていたのですが診断結果を参考に自分の判断で本日
手放すことにしました。結果的には微益程度でしたが。。。

参考までに寄り付きの板情報です。
9:00前は寄りで20,000〜30,000株程度の成り売り注文が出ます。おおむね475円〜480円くらいでこれはおそらく見せ板
です。寄付きではだいたい480〜485円前後で約定します。終値は490〜495円くらいが
多かったかと。
個人的にも誰かが集めてるか、逆に誰かが売っているのかのどちらかだと思ったので
診断士さんにお尋ねした次第です。

ただ、いずれにせよ中小型株なので上値は知れていると思い本日撤退。

購入された方はがんばってください。

30山師さん:2012/06/22(金) 23:31:28.85 ID:LWvsjy2R
6101 ツガミ
月足、下げトレンド継続、週足、同じく下げトレンド継続も反転の陽線確認
できるが、まだまだ要監視必要
日足、そろそろ底打ちかもしれない、という判断にて打診買いを検討しています。
自分としては25日線を越えて600円になったらと思っていますが、
診断士さんの銘柄評価をお願いします。
本日の上げに騙されないようにもう一呼吸おいてと思ってます。
損切りのポイントが難しいですのでアドバイスお願いします。
例えば、600でインして500で損切りとした場合、単元が1000
なので、速攻で10万の損失になってしまいますので。。。
ということは、打診買いでも、もっと明確に上昇のサインがでるまで
手出ししない方がいいような。。。
31長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/23(土) 00:12:49.72 ID:OyQX8vF2
>>26 チャート診断だと、面白いですね。結構アクの強い銘柄です。

○月足。
全体としては平板な動き。しかし月単位では意味もなく暴落する。そして戻る。
激しく動く割には、結果は静かな銘柄。

2009年から緩やかな上昇トレンドの継続。
しかし「意味もなく暴落」の悪い癖が4月から発生。
これはある意味、取るチャンス。

どうやって取るべきか。それを調べるために週足で見ていきます。


○週足。
40週線を出してください。それと、40週線での乖離率も。

これを見ると-25%以上はなれて暴落したときは結構急激に戻っていることが過去を調べるとわかります。
まさに「グランビル買いの法則の4」が発動ってことです。

今回も、6/4の週の時点で-25%より下がった。ということは強い上昇が期待できます。
念のために、日足で確認してみます。


○日足。
25日線を出してください。それから価格帯別出来高。

まず、これから上げるとした場合エントリーの裏づけが必要になる。
それが今回の場合、25日線。この上にすとんと陽線が2本並んだのでとりあえず乗ってみてもいいかなという段階です。

この段階では、450円前後の窓埋めあたりまでがとりあえず期待できます。
そしてこの窓埋めのあたりを中心に価格帯別出来高で見ると、、、、かなり薄い薄い状態であることがわかる。

ということはかつての支持線の大台500円の手前くらいまではいける可能性があるのではないか。
そういうことも期待できます。

念のため、6/14と6/19の安値を結んだトレンドライン。これが現在の支持線。
これを割り込むようならそこで撤退です。


○時間足。
1時間足、20期間平均線。ボリンジャーバンド。
これを見ると、日足で見る以上に順調に推移しているのがわかります。

平均線を割り込まない限り持続でいいでしょう。
平均線をローソク足が2本連続で割り込んだら撤退でもいいでしょう。

日中場を見れない方の場合は、もう少し緩めの、日足を使う別な基準になります。


○資金管理。
損をするとしても10円程度。得をするとすれば80円程度。損益レシオは8。
成功確率を33%(→ちょっと厳しめにとってみました)、
取引に対してあなたの総資産の2%までの損失を許容するという前提で計算すると、
この株に賭けてもいいのはあなたの最大総資金の20%まで。

この場合なら、破産確率は0.5%未満(つまり安全基準合格)になります。

なお、トレイリングストップを入れ続けるという前提であれば、利乗せ買い増しは可能です。
(再計算が必要になりますけどね。それはご自分でやってください)
32長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/23(土) 00:32:14.14 ID:OyQX8vF2
>>30

結論から言うと、今はまだ、やめておいたほうがいいです。



○月足

価格帯別出来高と、13月線を出してください。

非常にトレンドがよく出ている素直な銘柄です。このトレンドの声を聞かなければいけません。
トレンドを知りトレンドに従うのが相場の鉄則です。

トレンドを見るとまさに落ちるナイフ。下降というよりは暴落トレンド。
こんなものを今のタイミングで買いで手を出すのは狂気の沙汰です。

もっとも、価格帯別出来高を見ると500円から600円のところで下げ止まる可能性を暗示してます。
しかしそれは反転上昇を約束してるわけじゃない。



13月線を出しつつ、ここでもう一度月足をご覧ください。
右肩上がりのローソク足のときは、13月線が触れてませんよね。
この期間に買いで持つのは賛成です。黙って持ってればしっかりあがる。
2003年から2006年がそうでした。

2006年から2010年は、というと、空売りで持っていれば、しっかり下がる。
わかりやすい話です。
また、2010年以降は、乖離率で調べれば取れそうだなということがわかるでしょう。

いずれにせよ、トレンドの出ていない平均線近くで何かをしようというのはちょっと
企画としてあまりお勧めできない状況にあります。



○週足

今の場所でとどまっても反転の可能性はまだ見えず、
下手をすると250円台までずるずる引きずりこまれる可能性も大きくあります。



○日足

25日線を出してください。相変わらずきれいなチャートです。
ボリバンを出して下さい。今下降状況にあります。
このボリバンの+1σを超えたところにローソク足が入ってきたら、打診買いも可能です。
ご質問の平均線ではまだ時期尚早です。買ったとたんに跳ね返される危険性が大いにあるからです。

論拠は「グランビルの売りの法則の3」です。



○結論

>ということは、打診買いでも、もっと明確に上昇のサインがでるまで
>手出ししない方がいいような。。。

大正解です。あなたはすでに正解をご存知でしたね。
33山師さん:2012/06/23(土) 06:44:23.41 ID:YCpL9NNw
>>32 診断ありがとうございました。
トレンドの声は本当そうですね。ついつい、値幅取りたいという誘惑で
早めにインしてしまいそうでしたが、ここはあせらず買いのポイントが
くるまで待ってます。
まだまだ下落の可能性も大いにありそうですね。
34長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/23(土) 09:58:15.01 ID:OyQX8vF2
>>33
>値幅取りたいという誘惑で早めにインしてしまいそう

はまりがちな落とし穴です。
「この株だけ」を見ると、どうしてもそういう傾向になりますし、それが人間の業。

しかし国内株は4千近くある。
そのうちの1つか2つは常に必ず「今が最適」の買い場にきている(はず)。
この認識をすることができるならば、あせる必要を感じなくなるでしょう。



ひとつの提案ですが、

銘柄監視の体制を工夫されるといいと思います。
ゆるく条件を絞って、それに該当する銘柄を一通りパラ見する。

つまり毎日パラ見する銘柄をたとえば千銘柄程度。
そのほかに、タイミングを調べたくなる可能性のある監視を100未満程度。
そしてじっくり分析する銘柄を5つ程度。

たとえばこんな感じで段階的に付き合う銘柄を持っておくということです。
もちろん上記の数は適当に書いたものであって必ずしも適切ではありません。

当然のことながら、人それぞれの体力や、おかれている環境により、
許される数字の範囲が変わってきます。



「そろそろ行けるぞ」的な銘柄を複数認識できているならば、あせる気持ちはなくなります。
あせる気持ちがなくなれば、待つことが自在にできるようになります。

相場に乗るのは、遅めの位のほうが、結局は損が小さくてすみます。
さらに言うならば、上昇気流が続いているうちに降りたほうが安全です。
玉数が多ければ多いほどそのことが言える。

とにかく、頭と尻尾をくれてやる気持ちが結局は大きく取れる元になります。



なお、この銘柄監視は、「現在満杯に銘柄を持っている状態でもう株が買えない」状態になっている間も続けます。
株の値動きに対する勘を鈍らせることなく継続して研ぎ澄ませ続けるためです。


35山師さん:2012/06/23(土) 10:32:41.26 ID:pwFGJL7f
2871 ニチレイ
ちょっと乗り遅れた感はありますが信用倍率も良いしここから買ってみようとおもうのですがどうでしょうか?
余力的に1単元を打診買いするレベルではないので買ったらそのままになってしまいますが
36長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/23(土) 11:56:10.88 ID:OyQX8vF2
>>35

○月足。13月線とボリバン。

ボリバンの帯が、2010年以降、非常に狭く平行に続いています。
これは、この帯(別な言い方をすると、400円の抵抗線)を乗り越えると、
2005年のような上昇が可能性として出てきます。

それ以外については、かなり強い確率で、下限350円上限400円の底練り状況が続きそうです。
平たく言うと400円が天井となり、そこから押し戻されてしまうということです。



○週足。30週平均線とボリバン。

そのボリバンの帯の狭さと強い平行具合が観察できます。



○日足。水平線抵抗線400円、支持線350円水平線。

この中をうねっているのがわかります。

価格帯別出来高を出してください。
ちょうど、365円から375円が出来高の厚い地帯。ここを真ん中とすると、現在は上中下の上に来ています。

つまり、ローソク足(終値)がこの幅の真ん中よりも上に来てしまってるので
利幅機体が小さく、今は手を出したくないところです。
ただし小幅取りなら絶好のポイント。下値不安が小さいからです。
(論拠:370円と375円の間の出来高がかなり厚い。370円のちょっとしたもそこそこ厚い)



○資金管理

ここからの利益期待は400円までの25円。371円を割り込んだら撤退と考えるなら損は4円。
つまり、370円で損切りを前提にするなら、損益レシオは6。

勝率は33%とし、あなたの総資金の2%までの損失を許容範囲とするならば、
総資金の18%までならこの銘柄に賭けても良いでしょう。
ここまでが破産確率は0.477%となり合格許容範囲内です。

ちなみに、破産確率が0.47%ということは0.5%未満であるということ、つまり四捨五入すると0%の破産確率。
同じ取引を無限にしていったときに破産するか大丈夫かをチェックするのが破産確率なので、
「大丈夫」の取引の場合、長い目で見ると損をしない取引になるということです。



○手仕舞いルール

また、13日線が上昇してきているので、これに接近して反発上昇の流れも考えられます。
13日線を終値が割り込んだら手仕舞いのルールを加えてもいいかもしれません。

なお、25日平均ボリバンで、高値が+2.7σを超えてしまった場合は、それはそれで吹き上げと見て、
撤退(勝ち逃げ)するのが得策と考えられます。

それから、400円を超えたら、超えたからすぐに売るのではなく、再び400円を割り込むのを確認してから
手仕舞いになります。割り込むというのは、罫線の高値が400円未満になった時点です。

以上を参考にしながら、逆指値の売りを適宜活用しておけば、「買ったらそのまま」でも大丈夫です。
37山師さん:2012/06/23(土) 13:57:47.63 ID:t8T1eRNz
>>35
決算が良いわけでもないのに強いなあと思いましたが、、
2010年度決算は3半期まで減益だったのが通期で増益になっていまして、
原油安、食料価格安はかなり追い風になるようなんですね。

市況を考えると素人目には340−380の間で推移しそうに見えたのですが、案外400円までいっちゃいますかもしれませんね。
38山師さん:2012/06/23(土) 14:07:09.49 ID:pwFGJL7f
ありがとうございました。逆指し値をうまく使うのが良さそうですね
39山師さん:2012/06/23(土) 14:37:05.71 ID:FWbzgaG4
株の信用取引で、松井証券の都合で松井が勝手に増担保を設定、
追証状態に持ち込み、トラブルになっております、当方に問題なし、松井の関係者とだけしか言わない、名前もいわない、どこから来たかも言わない男が追証請求のため自宅に来ました、ヒャー誰か助けて―!!!!!!
40山師さん:2012/06/23(土) 21:25:30.86 ID:KzkYln6V
銘柄コード: 7274
銘柄名:   ショーワ
買値:    677円×3000株
相談内容:  四半期決算前が直近の頭と考えてますが、どこまで上がるでしょうか?
       こないだの決算でのストップ高と5月の下げ相場での踏ん張りが印象的で、
       頑張れば800円まで吹き上がるかと妄想してます。
41山師さん:2012/06/23(土) 22:42:23.73 ID:YCpL9NNw
8050 セイコーHD
>>34 色々アドバイスありがとうございます。
監視体制ですが、自分なりのやりかたですが、まず大雑把に馴染みがあったり
印象に残っている銘柄が多分200位業種別のホルダーにて管理してまして
動きをパラ見しておりましたが、正直最近はできてませんでした。
もう一度初心に戻り、パラ見をしていたところセイコーが目に止まってしまい
診断を仰いだ次第であります。
5月の日経急落にもかかわらず、日足が落ちてなく、ボリバンも+1σ〜2
に入っていることから、上昇トレンドが見てとれました。
また、週、月足も問題ないと判断しました。
こらは、インできそうと判断しましたが、如何でしょうか?
もし問題なければ上値の目途はいかがでしょうか?
長文の質問ですみませんがよろしくお願いします。
42長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/23(土) 23:33:13.31 ID:OyQX8vF2
>>41

○結論
いい感じだと思います。
ただ、この株のかきいれ時に、ちょうど市場の天気が崩れてくる感じなので、その辺が懸念材料です。


○分析

ファンダを調べてみると、
赤字無配の会社が黒字復配の会社になるのですね。これは地味にかなり強いです。
借金が多いので財務に難ありですが、現状の会社の勢いは面白そうです。

上値のめどは275円。
ここから330円のあたりがしこりが厚い。このしこりは2年前の6月7月のしこりです。
なのでそこそこ厚みとして残っていると思われます。

350円あたりまでをもみあったあと、無事にクリアできれば、そこからはするする上昇の予感。
なんちゃって青天井になるためです。



○洞察

ただ時期的にはどうか。

現在から3週間程度は市場も上昇すると思われますが、7月後半以降は市場が失速しそうなので、
取りに行くとすればこの間。

で、この間というと、350円までの間の揉み合いに使われて
さあこれからというところでタイムアップになるようなタイミングになる可能性があります。



目先ちょろっとの上昇が期待できるのと、
しこりゾーンを抜けた後の期待ができるのとで、総合的には買いに分があります。
ただし、流れを見て柔軟に手仕舞う心のゆとりはほしいところです。
43山師さん:2012/06/23(土) 23:50:05.52 ID:YCpL9NNw
>>42 診断ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
市場の動向・・・そうなんですよね。
市場の息切れ懸念も近そうですし。
大きな期待はせず、ちょっぴり期待して、流れが変わってきそうになったら
手仕舞いたいとおもいます。
変化を感じたら、柔軟に対応するのは、重要ですね。
44山師さん:2012/06/24(日) 00:38:03.14 ID:pnxNlo5y
6857 アドバンテスト1200円で信用売り
1919 エスバイエル 152円で信用売り

アドバンテストは18日のトンカチ(?)を見て、
エスバイエルはボリバンを見てどちらも下がると思い
空売りしてみましたが、案に相違して
どちらも上がってしまいました。

この先の動向をお願いします。
45山師さん:2012/06/24(日) 00:54:21.85 ID:Yjdr2GhJ
>>40
ショーワ(7274)
730の抵抗線を超えれば次の目安は800。
価格帯別出来高で見ても厚い部分はもう抜けているので今度は支持線として機能しそう。
ボリバン見てもいい感じだし。
46山師さん:2012/06/24(日) 01:12:17.16 ID:1iTnbdE5
辛口さん、長文さん、北越紀州製紙の診断をありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
47長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/24(日) 02:28:18.90 ID:C8Kemx0s
>>43 
市場動向で手持ちの銘柄をどうするかを考えることも重要ですが
もっと重要なのは、実は、市場動向で、どの銘柄を手持ちにするかと考えることです。

市場そのものが現在どのトレンドにあるのかを知り、
その状況ではどういう株があがりやすいかを知り、
その範疇の銘柄を優先して物色するということです。

たとえば、今は底練りトレンドの中で上昇のリズムに乗っている段階です。

底練りトレンドの時期は、市場の売買代金も低く、金利も低金利。
しかし会社の投資意欲はほとんどない。

となると、投資先を探してさまよう金融相場の時代になっていると考えることができる。

金融相場では、銀行、証券、保険、不動産に勝機が強い。
また、市場の資金が枯渇しているため、大型株は放置されやすく、小型株があがりやすい。
低位株、仕手株なども幕間ツナギとして循環で折に触れ物色される。

一方で、この、「相場サイクルの末期」は次の相場サイクルの萌芽期でもあるため、
そしてこれらは重なるため、業績好転の超値嵩株に物色の触手が伸びる。
そしてそういう銘柄は限られてるので、資金が集中し、意外高になる。
特に現在は上昇のリズムにあるので、この傾向が顕著に出ている。

こういう流れが現在の市場を支配しています。
たとえばこういうことを前提として、銘柄選びをすることが重要になります。

48長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/24(日) 03:00:57.97 ID:C8Kemx0s
>>44
トンカチは悪くない目の付け所です。ただ、群としてのローソク足の流れも重要です。
そっちにも目配りされると、さらにいい結果につながると思います。

売りは売りのポイントで売るのが良いと思います。


○6857
月足:下降トレンド継続中。

週足:下降トレンドのリバウンドが終わり、横ばいに転換の可能性が見えます。

    当面は、10年1月高値2615円から12年5月高値1386円を結んだ線を抵抗線とし、
    これを越えるかどうかを注目です。


日足:5/1の高値1386円と、6/18高値1251円を結んで現在まで。これが抵抗線。
    10日線が支持線です。上下、どっちに動くかはわかりませんが、その動きが継続する可能性が強いです。

    この銘柄は割合素直な線をつむぎだしているので、ここで少しもんだあと下げるかもしれませんね。

10日を支持線にした理由は、これが素直な動きをする静かな銘柄だから。
この場合、5日線と10日線の組み合わせで銘柄のリズムをはかることが可能です。
25日線を使うとちょっと遅くなる。もったいない。そういう趣旨です。


○1919
月足:底練りを経て、11年後半から上昇トレンドへ。

週足:
11年8月安値48円と12年4月高値233円の中間値が141円。
このあたりが下げめどでした。
ところが実際には、6月に127円まで下げている。ということは、体力がやや弱い銘柄だということです。

となると、全額戻しも期待できなくて、もしかすると、下降リズムに入っているかもしれない。
その場合は、20週ないし24週線が戻りの高姉めどになります。
どっちの線が良いか微妙に迷うところですが、いずれにせよ、「グランビルの売りの3」の急所です。
値段にすると、180円を少し下回ったあたり。

180円近辺で待ち伏せて、180円にならないで下がったことを確認して追撃売り、というのが
よさそうな感じです。今はまだタイミング的に、ちょっと早い。
相手を撃つときは、十分にひきつけてからです。

175円から185円あたりの出来高が厚いことも判断の支援材料です。

日足:
これでみると、165円水平線がひとつのキーポイントになってますね。
165円から下がるようなら追撃売りだし、もしそこから下がらずにさらにあがるようなら、
週足で見たように180円を超える具合で考えを定める。

152円も、その気持ちはわからないでもないポイントですが、
(揉み合いから下げ始めるのを見ると売りたくなりますよね)
やはり日足の165円とか、週足お180円とか、ポイントになる節目で
仕掛けるようにしたほうが良いと思います。
そのほうが空振りする確率が下がりますから。




4944:2012/06/24(日) 09:51:04.26 ID:pnxNlo5y
>>48
診断ありがとうございました。
チャートを出して検討してみましたが、
ご指摘の通り飛びつくのが早かったようです。
今月は絶不調のために焦り過ぎ、
わずかな兆候にすぐ反応したのでしょう。
これからは明確なサインが出てから
動くように切り替えます。
50山師さん:2012/06/24(日) 10:24:10.43 ID:xL/ScmRW
>>47 改めてご教授ありがとうございました。
もっと重要な事は大変参考になりました。
これからの銘柄選びには頭にいれていきたいと思います。
51山師さん:2012/06/24(日) 23:14:08.51 ID:gCMKxA/z
こういう解釈でいいのでしょうか?

http://www2.baiorenou.com/atokoeor/zopwe445.pdf
52山師さん:2012/06/25(月) 13:15:23.31 ID:icajdAQe
>>長文さん

おっしゃるとおりマザーズと小型株指数だけが伸びています。

ところで、さて自分も1000のチャートを見るか、、と思いましたが、一体どうやって1000も見たものでしょう。
すでに時間をかけて登録されているのでしょうか。
業種、市場ごとに未知の銘柄なら探せるのですが、チャートを表示するまで時間がかかります。

証券会社のページで業種ごとに銘柄の一覧を出して、それをチャートソフトに片っ端から入力して、登録していく感じでしょうか。
53長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/25(月) 13:28:41.07 ID:PQ82Vmgf
>>52

ぼくは、αチャートという市販ソフトを使ってます。
日足までの分は、これで十分でした。
54山師さん:2012/06/25(月) 13:44:50.23 ID:icajdAQe
2769ヴィレッジバンガード
診断願います。

非常に変わった雑貨、本屋で、財務も数字も良好ですが、既存店月次売り上げが
過去最低を切っており、形態が変わっている分不安も大きいのか売り込まれました。

これは下げ止まった形でしょうか。
今から追いかけるべきか、それとも待つべきでしょうか。
55辛口:2012/06/25(月) 14:39:35.80 ID:mRRo5Q3G
>>54
2769ヴィレッジバンガード
知ってますよ、たまにガラクタを買っては捨てますw
ご質問の下げ止まったかどうかについて
条件付でイエスです
論拠は他の日経平均連動銘柄の動向で既にネックラインに到達していたり
その辺りでもみ合っている銘柄が多く見られることと
2769については下髭大出来高95800円での一旦の底確認、ラウンドボトムの形状
気になることは未だに底から飛び出した上体で相場全体に対して反応が遅いこと(常にそのとおりならばいいことかもしれません)
あとは50日移動平均、111000円、115000円付近にあるヨコヨコのライン、この辺りでもみ合いそうです
この辺りを目処に追いかけるのであればありだと思います
ド短期で今からならあまり深追いもせず、損切りも厳し目に
短期で持つのであれば先述の底を損切りの目処に、でもこれも月足で抵抗線を確認すると目処は115000円程度か、、、あまりよくないですね
長い目で見るならとりあえずは140000円以上からが安心して買えそうです
56辛口:2012/06/25(月) 14:58:10.52 ID:mRRo5Q3G
>>52
銘柄選択について
まずはスクリーニングで出来高○億円以上とかプラスPER、PBRなんかで掛けてもよし
まぁ私はそんなものガン無視ですけど、、、出来高はないと本当に右往左往するハメに
あとは自力でスクリーニング
例えば今日も辛口のオッサンはシャープのお世話になっているのすが、
自分の取引する時間軸に合わせた値幅が取れるかどうか
この価格帯であれば一日平均とかMAXでこのくらいの値幅がないと困る、といったところです
日計りならこのぐらい、スイングなら、と決めています
専業さんなら片っ端からでもよいのかもしれませんが、私は20銘柄もあれば手一杯です
それだけあれば何かその日上げでも下げでも動く銘柄はあるのでそればっかりやるというのも手です
一方エントリーのチャンスがないこともたまにあるのは事実です
私はHYPERSBIに仕事中はIPHONE用のアプリ(凄いクソ)
57辛口:2012/06/25(月) 15:04:05.93 ID:mRRo5Q3G
それと、銘柄診断スレでこういうこと言うのもアレなんですが
マイルールに合致する銘柄なら銘柄なんて何でも良い、、、
売買ルールも何でも良い、、、
身も蓋もない発言ですが、要するにそれを守り続けて相場を張り続けていけるかどうか、です
ちょっと自省も含めたポエムです、失礼しました
58山師さん:2012/06/25(月) 22:14:11.09 ID:wVd5NGVA
3632グリー売
売値1580円 1700株
売値1370円 1000株

6062チャームケア買
買値1440円 500株

ともに厳しい状態で明日どちらかを損切りしたいと思います。どちらが回復の見込みないでしょうか?
なお、両方損ぎるほうがよいという判断されるかもしれませんが、明日はどちらかにしたいと思います。
わがままいいますが診断お願いします。
59長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/25(月) 22:36:56.15 ID:PQ82Vmgf
>>58

迷ったら手仕舞い。これ鉄則です。
善悪抜き。ということは基本は両方手仕舞いです。

どっちかひとつならグリ手仕舞いです。

次に個別に見ていきます。


●グリー
強烈な、下げトレンドなんだけど下げが激しすぎたんで、そのリバウンドが来てます。

週足:高値2840円。安値1050円。価格の節目になりそうな中間値は1950円当たり。

日足:1925円と1754円の間にぽっかりと窓。
この窓をだいたい埋めると1950円当たり。なのでリバウンドは、2千円あたり。
価格別出来高も1754円から1925円の間は薄い。

つまりここはするする戻る可能性が強い。
なのでとりあえず即切り。(買戻し)

で、2千円前後まで上がりうろうろしながら力尽きてきたようなら、改めて売りなおしですね。



●チャームケア

今日S高で買ったのに、その初日に損切りの泣きですか?
だったら最初から買っちゃいかんですわ。

あがるか下がるかはわからないけど、今日買ったんだったら損切りはないですね。
ただ明日朝一番で成り行きで売るのはありです。

窓を取ろうという作戦であると同時に下げ回避もしくは間違いトレオードの手仕舞いという大義名分がつきます。


●判断

グリーは明らかに危ない。
チャームケアは危ないかどうかわからないけど、一応トレンドに沿ってる。

ということで、択一ならグリーの手仕舞い。
心理状況では両方手仕舞いが一番無難です。

そもそもチャームのような暴騰株を多く買うのはナンセンス。
よほどの見込みがない限り、暴騰株は散らしてリスクヘッジするのが常識です。
でないとただの博打になる。

相場で長く生き残ろうと思ったら、博打色はできるだけ薄めないといけません。
60山師さん:2012/06/25(月) 22:51:56.73 ID:wVd5NGVA
>>59
診断ありがとうございました。
チャームはホント反省しました。これも勉強だったと思い慎重にいきたいと誓いましたorz
61山師さん:2012/06/25(月) 23:27:40.61 ID:XuILGBX5
3632グリー

現在、13週EMAで頭打ち状態です。私は、現在、空売り試し玉1枚。明日以降、空売り玉を増玉予定です。13週EMA,26週EMAは、下落中です。今週中か来週中に下落する可能性があると分析しています。

62長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/25(月) 23:48:41.18 ID:tn8NIWmw
>>61 なんか、週足を見ると、おおいにありそうですね。
リバを取りに行く勢いが枯渇してるようにも見えます。

なにしろ「迷ったら手仕舞いしかないだろ、どっちか片方とか、何を甘えてやがんだよ」って
手仕舞いの結論ありきの前提で診断を走ってしまったもので、ちょっと頭に血が上ってたかも。

反省します。

63山師さん:2012/06/25(月) 23:51:48.72 ID:XuILGBX5
にんげんだもの

by みつを

64山師さん:2012/06/26(火) 09:29:06.76 ID:llHXLDlP
理研計器ですが、
インサイダーが今割安と思える価格で処分しているという可能性と、
単に大口の売りがあって、しかもあまり手間をかけずに売りたいこともあって、今割安と思える価格で毎日2万株売っているという

両方の可能性があるんですよね。
前者は怖く、後者の場合は単純に供給が一時的に多いだけだからおいしい。
本当のことはわからないから、いつも触ってる株を煮詰めればいいんじゃないのとは辛口氏の意見。
65辛口:2012/06/26(火) 09:29:28.47 ID:g0Fqvm1j
>>62
真剣にアドバイスする側としてなんら問題はないと感じます
相談者はまさに負け犬、退場者の心理
資金管理、メンタル管理、損益管理、何も無し
敗者は恐れるべきときに願う、まんまです
相談者の方は頭をクリアにして勉強されるか相場を一旦休むかどうぞよろしく
昨日のコメントがフラグなのかw全くポジれなそうな辛口さんです
66辛口:2012/06/26(火) 09:36:32.03 ID:g0Fqvm1j
>>64
そう、わかりません
大口が、アルゴが、外人が、大衆が、自分自身が
何をしても上がるチャートは上がる、下がるチャートは下がる
それだけですよ
67山師さん:2012/06/26(火) 09:43:06.41 ID:dxBdVbHp
 銘柄コード:3172
 銘柄名:TLIFE
 買値:520
 相談内容: 権利とりにむけての上昇期待で買いましたが、出来高、動きもいまひとつです。
        早すぎたでしょうか?
 診断宜しくお願い致します。
68辛口:2012/06/26(火) 10:07:51.57 ID:g0Fqvm1j
>>67
 銘柄コード:3172
 銘柄名:TLIFE

いまひとつなのは買う前からわかっていたはず
変化があってから飛び乗ってなんぼです
乗ってしまった現時点でいえることは、終値で530円ぐらい超えないとインパクトないよってっこと
それと、枚数によりますが板を見るだけでも損切りに苦労しそう、、、
今のうちだったらまだ安全、気配値が多少上がってもこれがさほど変わらないこともあります
まぁつまり手出し無用です
69山師さん:2012/06/26(火) 10:14:58.67 ID:dxBdVbHp
>>68
診断ありがとうございました。
早急にて手終うことにします。
70山師さん:2012/06/26(火) 11:07:41.68 ID:llHXLDlP
>>65

同じところで売りポジションもっても、相場観、ルール、精神状態で結果は変わりますからね。
間違っていてもそれに早く気づけば利が乗った状態で撤退できますし、正しくても揺さぶられて投げればそれまで。

同じ銘柄だけを、こまめに損切りしつつ入ったり出たりで利益を出す人もいますからね。
その場合厳密なテクニカルではなく割高割安で入るしかなく、結局は損きりと利を伸ばす能力か。
奥様sienの隊長のようなやり方もいつか試してみたいところです。
71辛口:2012/06/26(火) 11:37:54.52 ID:g0Fqvm1j
>>70
おっしゃりたいことはものすごく、ものすごく理解できます
ですが、相場の人は人にして人にあらず
感情、本能を押し殺し、期待値及び理のみに身をゆだねるのみ
利を伸ばす?時間の問題です
つまりストップ置いて気絶しておいた方が人間の本性が現れないだけ相当マシなようです
テクニカルについては診断と自身の予習の時以外意に介すこともあまりないのですが、
抵抗線、支持線、寄り付き位置ぐらいで損益レシオは計算すべきでしょう
それによって資金管理、つまりどこで張るかで枚数も異なって利も変わってきますので
ちょっとでしゃばり過ぎました、あとは本屋でも行ってください
72山師さん:2012/06/26(火) 12:00:08.15 ID:HV+DAMkv
>>71
いまいちわかりません。具体例をあげて欲しい。
損益レシオいくらならどれだけの資金投入しても良いのか。
ギャンなんかは絶対10分の1を越えないようにとか言ってるけど
自分は自信がある時は五割とか突っ込んじゃうんで
73長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/26(火) 12:25:40.29 ID:Egzu0wN6
>>72
自信があるってのは勝率何パーセントのこと?
たとえば3回に2回勝つ程度だとしたら、勝率は67%。

上記条件で、
5割突っ込む場合、損益レシオが1.8以上あれば大丈夫。
破産確率は0.5%未満になる。
74山師さん:2012/06/26(火) 13:13:05.49 ID:llHXLDlP
>>71

なるほど、非裁量とは何かわからないうちに裁量に手を出すところでした。
全部わかった上で自分のやり方を構築したいので、抜けている部分の指摘、大変助かりました。

>>72
5割って損切り幅じゃないですよね。
75山師さん:2012/06/26(火) 13:52:57.27 ID:HV+DAMkv
>>73
どうもです。意外といけるもんなんですね。
破産確率調べたけど馬鹿文系の自分には計算出来そうになかったですね。
勝率6割、損益レシオ2あれば結構突っ込んで大丈夫って事だけ覚えときます

>>74
レバレッジかけるから最悪の場合は五割失いますね
まあストップ安想定してるからですけど
76長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/26(火) 13:57:25.70 ID:Egzu0wN6
>>75

違う。

勝率6割、損益レシオが2の場合は、最大突っ込んでいいのは41%までです。
77山師さん:2012/06/26(火) 16:46:18.38 ID:M/sOxxVi
5726 大阪チタニウム 2390
6976 太陽誘電     755

両方、空売りです。
崩れたと思い、今日売ったんですが、どうでしょうか。
自信が無いわけではないんですが空売りは経験が少ないので不安で…
78長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/26(火) 21:36:19.80 ID:Egzu0wN6
>>77
コメントに困っちゃいました。
よろしいんじゃないでしょうか。


5726は週足の13週線。これが抵抗線であたまをたたいています。

トレンドラインの抵抗線はちょっと悩みましたが、
2011/05/09の週の、本体(つまりひげは無視)の始値から、
2011/07/04の週の、本体(つまりひげは無視)の始値経由で現在まで
これがトレンドライン的な抵抗線です。これを宇和抜いてきたら、手仕舞いが無難ということです。

支持線が、2200円、2000円、1900円、1800円とうっとおしいですがその下は底抜けです。

なお、全体としては底値圏なので、反転したら早めに手仕舞いが吉です。
その心の準備だけもっておけば、いいと思います。



6976のほうがどちらかというと、ちょっと気持ち悪い感じです。

日足で直近の安値648円と高値848円の中間値が748円。
ざっくり言って750円。これが支持線として機能する可能性があります。

というのは、月足でみると、下げ止まりであがりたがってるように見える。
そこで日足で見るとなんとなく微妙な感じ。750あたりで反発があれば上昇の流れになる。
現在、ちょうど25日線も50日線も横ばいになってるので、どっちの可能性もとんとんです。

逆に言うと、6月からの上昇の強さが、後を引いている、ということです。


実はちょっと今、勘が鈍ってて、ノーポジにしてます。
というわけで、上記診断は聞き流しておいてください。
79山師さん:2012/06/26(火) 23:24:03.76 ID:D0irgJND
>>78
診断ありがとうございます。
6976、なるほどそういう支持線も考えられるのですね。
とりあえず、上昇した場合に備えて手仕舞いの用意はしておきます。
80山師さん:2012/06/27(水) 09:07:43.70 ID:VOGmjIBf
>>24
ちょっと話が戻ってしまいますが、7734は寄り付きで2万株ほど475で売られて、それは480以上で全て買われています。
寄付きでの売りはそれ以外ほとんど無し。
そして出来高は4万程度です。

これって板操作でしょうか?
普通に寄りで大量に売ってるだけで、それ以上のものを買い戻すということは不可能な流れです。
かつ、そんなにうまい話も無いとすると?
81山師さん:2012/06/27(水) 09:14:05.44 ID:VOGmjIBf
>>24

長文さんと、スレ主さんが、含蓄のある分析をされているのですが、
もうすこしじっくり様子を見ているとちょっと違うので気になったのです。
財務も売り上げもやたら健全でリーマンの影響もほとんど無かったですし。

ただ、みんな高値つかみで困ってるようですし、買い手が一杯一杯になってなお2万株売られ続けたら
単純に重力で沈みそうなんですけど。
82長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/27(水) 12:50:47.30 ID:0VYNzxL/
>>81
そうですね。ファンダを調べると、悪くない。

ひとつの可能性として、ですが、社員持ち株会が絡んでいるかも。
朝の成り行き売りは会社。引けにかけての買いは社員会。
こうすれば、社員会は「市場から買っている」と言える。

一応、チャートのどん底のところで社員会に予定量仕込ませたら、あとは自然の流れで上昇、
ということになるのかも。



この仮説が正しいとした場合の対処法は、2段階。

最初は朝成り行きで購入して、数円上に指値でおいておく。
これを毎日繰り返す。

ある日、急上昇し始めたら、改めて乗る。
今度は保持持続。

このような作戦が考えられます。


ただし、今、昨日今日と市場にぼこぼこにぼこられてる自分のアイデアなんで、
あまり信頼性がありません。あくまでも妄想ということで、聞き流してくださレバ幸いです。
83山師さん:2012/06/27(水) 13:18:31.40 ID:VOGmjIBf
>>82

ありがとうございます。
社員会というのもありえますね。
2万株の買い付けの無い日は、その後の出来高も少ないんですよ。
となると実体は単純に超閑散相場ということで会社の売りと社員会の買いが無くなったらどうなるんでしょうね。


確かにいやらしい動きになっています。
増税通貨後の小売の一斉上昇とか、うーん。増税後の下落を見越して空売りしていた人がそんなにいたかなあ。ふみ上げかなあ?
陸運もなぜかあがってます。

素直にやられているといえるのはすごいことだと思いますし、自分の手法を客観化して理解を深め、市場の変化に対応するというのは
10年単位で生き残るには大切なことかと思います。
復調なさるか、それとも市場が元のリズムに戻るか、お待ちしています。
市場が一時的に変調していただけという場合もそのシグナルや仮説がでるといいのですけど。
84山師さん:2012/06/27(水) 13:27:40.35 ID:VOGmjIBf
>>82

あと、日中日経平均が下落した日は普通に日中下落しているので(8日11日)
そうそうフリーパスというわけでもないようです。
85山師さん:2012/06/27(水) 17:07:17.57 ID:VOGmjIBf
日本電信電話 [9432

3550円で空売り中です。

まさかこの地合でここまで急騰するとは。

撤退の時間的、値段的ラインの相談に乗っていただけますでしょうか。

NTTには衰退ムードがありましたけど、それに乗って一時的に売りしかけただけなのか、
それとも3500を切ったという事実はこれからの業績を反映しているのか。
普通はこういう急落は業績を先取りしているはずなんですけど、、。
86辛口:2012/06/27(水) 17:52:26.43 ID:kF3SPfak
>>85
日本電信電話 [9432
3550円で空売り中

即時撤退推奨
まぁ直近で最大級の陽線なので反落もあるかもしれませんが上髭無しでこりゃまた強気
短期で考えるなら3580、3600あたりは撤退ラインだったかなと
それから、別セクターや銘柄の値動きも参考にするとよいです
おおまかに似たような値動きをしつつも先行して強いとか、弱目とか
そう考えるとあってもおかしくないな、と想定できるかもしれません

辛口さんは好調ですw
材料、ファンダ、NY、為替、一切合切オールガン無視しだして
サル並みのシンプルな手法をフォワードテスト中なのですが、、、
単発の要素が当たる確率、それらを複数組み合わせてそれが当たる確率
それらを状況によって考えて使い分ける、、、そんなことをお考えかもしれません
ずいぶんと高級な脳ミソなんですね(笑)って感じです
バカにしてるんじゃないんですよ、それでも損小利大してればいけるとは思う
でもそういう思考でこうなるはずだったって考えると結果的に損小利大に向かない
あまり考え過ぎないように


ところでスレへの恩返し的意味でのギフトです
http://totutohoku.b23.coreserver.jp/hp/kouza0.htm
ポーカー、パチスロ、麻雀、相場、ギャンブルと一緒にするのは怒られそうですが、
統計的に優位性のあることを何連敗しようともひたすら貫く、ということは大事なようです
8785:2012/06/27(水) 18:03:11.23 ID:VOGmjIBf
ドレッシングってどうお考えですか?
4半期の期末になると上昇する銘柄というのはありますが、NTTも36912月の末はあがる傾向にあるようです。

って、まさに今逃げないと危ないですね。
ドレッシングっぽい銘柄で明日買って明後日売るとか、
明後日の引けで空売りを仕込むとかやることはありますか?

(例外が起こりそうなにおいがぷんぷんするけどそんなときに限っていつもどおりだったり。)
88辛口:2012/06/27(水) 18:11:37.45 ID:kF3SPfak
ちょっと修正
「材料、ファンダ、NY、為替、一切合切オールガン無視しだして 」
これと月足、週足、日足ベースのテクニカルは予習で済ませておく
その銘柄が今どの位置にあるのか、ブル、ベア、レンジ、迷い、なんとなく把握しておく
急変しない限り特に何も考えないぐらいです
人様に自分の考えを押し付けるのもアホのすることなので気にいらなかったら無視してくださいね
89辛口:2012/06/27(水) 18:21:13.17 ID:kF3SPfak
>>87
値動き、ボラティリティの拡大に乗るという意味ではありです
研究したことはないしその予定もないですが、材料にしろなんにしろ後からああそうだったのかみたいなw
その時期になって監視しといて動いたら乗ればいいだけじゃないんですかね
90長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/27(水) 18:24:02.51 ID:0VYNzxL/
>>85 空売りは即切り即買い戻し。

上昇モードに入ってます。一応38百円前後が厚いんでそのあたりでとまりそうだとは思うけど、
トレンドを見間違ったんだから即切りです。

3/14高値3950円から、5/15高値3625円経由現在まで。これがトレンドを伴った抵抗線。
これを6/20にブレイクされてるので、ここはノーポジか買いドテンになるところ。

本来は、その前に、25日線に跳ね返されるかと思われた6/18の動き。
(そうなるとグランビルの売り法則の3でした)
それが19日に否定された。そしてこの間、5日線に乗っかり続けてる。

トレンドラインも、平均線も、ボリンジャーバンドも、全部上昇トレンド転換。
1%PFでも、反転が確認できるので、21日の寄り付きの買いになるところです。

25日線も上向いてきたので、早めに切るか、押し目を待って切るか、いずれはやめの対処が望まれます。
91長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/27(水) 18:31:18.59 ID:0VYNzxL/
あら、とっくに終わってた。。。。
失礼しました。

辛口さんと同じ結論でほっとしました。


>>86

トレーダーにはポーカー好きが多いようです。
小さい手数料で降りることもできるし、人間心理を読んで勝負することもできる。
相場と似てるんだとか。

それから、派知プロから株の専業になる人は比較的成功する人が多いようです。
運の周期とか、切り上げ時の呼吸とか、そういう勝負勘のようなものが、結構共通するのかも。



>>87

アノマリーが出てるかどうかですね。
過去の日足を調べるとわかるんじゃないでしょうか。

いつくらいから何日間くらい、ってのがわかれば、
それを利用して儲ける可能性の高い賭けをすることができます。
92辛口:2012/06/27(水) 18:48:04.55 ID:kF3SPfak
>>91
弟が元店員元スロプロなのですよ
それで食える人間は立ち回りが徹底しています
根拠なしに席に着くことは絶対にしません、全てのデータが頭に入っていて
ホール全体に目配りができます
何もなければパトロール(笑)して帰って昼寝、でも夜の閉店前はまたパトロール(笑)
相場とおなじですよね
同じレベルの仲間も育てて、ポーとフォリオを組んで収益を安定させとか、プロはやはり違うw
軽く手ほどきを受けたのですがただ単に座らないだけになってしまいました
上記のURLの講座、実際やると本当に勝てるようになりますよ
だから、個人投資家も本を読めと言いたい
自分が何千回、何万回勝ち負けを繰り返す前に先に失敗してそれを分析までしてくれてるお人よしがいるんですからね
93山師さん:2012/06/27(水) 20:29:56.09 ID:VOGmjIBf
変わったことは時々しか起きないから変わったことなのであって、
そんな珍しい突発的な変化相手にしようとすること無いかもしれませんね。


NTT切ります。確かにとうに売りの急所は超えて、トレンド転換していました。
94山師さん:2012/06/27(水) 22:10:37.26 ID:ZsaSJ4zK
NTTは上昇相場にのってるでしょ。相談するまでもない。
為替不安定の中で材料の出た内需高配当株の空売りは危険。
3,800円あたりまで届くか?
95ss:2012/06/27(水) 23:02:29.25 ID:0lE02YRf
4503アステラス製薬買値3240円診断宜しくお願いします。
96山師さん:2012/06/27(水) 23:43:59.06 ID:U9kKW3Ts
7224 新明和  
6118 アイダ  
両方とも保有中です
今後の展開お聞かせください
お願いします
97山師さん:2012/06/28(木) 00:58:46.67 ID:dhmXVert
銘柄コード: 3230
銘柄名:  スターマイカ
買値:   平均買値 56100円×13株
相談内容:長期保有予定です、今後の展望教えて下さい。
      

98長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/28(木) 02:55:56.12 ID:h7bsh03I
>>95 上昇気流に乗ってます。3500円でもめた後、さらに上昇が続くなら目標は下げの倍返しで4千円。

>>96 両方とも有望です。
・7224:
月足。
400円と250円の水平ボックスのなかをうねうね。2009年以降の動き。
それが今月、異変。10月線(40週線、200日線でもある)が機能し始めた。
今回の注目は、430円を抜くかどうか。あるいはまた下がり始めるかどうか。

逆転して下がり始めたら反転節目は250円
このままあがるなら430円近辺で揉み合う。負ければそこから下がる。
下がり始めたら反転節目は250円。
下がらずにあげ続けたら、500円といいたいところだが、ここが意外と薄いので、550円が目標。

現実問題としては4百を超えたら深追いせず、流れが止まったところでいったん利確。
そのまま勢いが衰えず430を超えたら再び買いなおし。


日足。と、月足ではそう見えたけどw・・・日足では、価格別出来高。400円の少し下が重い。
ここを超えると意外と薄いので、今回の勢いだと、420を超える可能性が強そう。
420を超え430を超えるとさらに上昇が見込めることは、月足出の診断とと同等

一言で言うと、結構有望。


・6118:
月足。こっちはトレンド自身がゆるやかに上昇しています。
2010年以降、上値下値を切り上げ続けている。そして2012年になってから上昇の角度があがった。
節目の500を越えると、600までは薄いので、するするあがりそうです。

週足も日足も500の大台を超えるかどうかがポイント。
反落したら未練なく手仕舞う方がいい。500を超えたら600まで持続。

反落して手仕舞ったのに反騰した、場合にはそこら買いなおせばいい。
高値つかみ高値放しの技です。
これを使えば上昇には乗れるけど暴落には付き合わなくていい。


99山師さん:2012/06/28(木) 03:05:56.25 ID:gsepIwje
>>92
一時期数年単位、パチで勝ってたのでわかりますね
 たくさんの台の釘を見る→監視銘柄を増やす
 一台の釘の縦(時系列)の比較→トレンド分析
 釘の横(他の台との)の比較→セクターや他銘柄との資金の流れ
 釘から店長の心理を読む→チャートから市場参加者の心理を読む
 当日の店の出し具合から翌日を予想→当日の取引から翌日を予想
※上の台を店に読み替えることも必要(つまり店選び、台選びの2レベルでやる)

あまり運とか強化されたことはないですねw
むしろ、常に合理的にふるまうことが求められます
良い台を見つけてもポテンシャルを引き出す時間がなきゃ打ち出さないとか
良い台で出せなかったときは早めに切り上げて釘を残してもらうとか
確変がかかっても平均分は消化できる時間までで切り上げるとか
100辛口:2012/06/28(木) 08:12:35.92 ID:h+QrpZlS
>>94
貴方のレスで辛口のボケはまた一つ成長しました
もちろん尊敬する長文氏のレスも土下寝するレベルで参考になりましたが、今回の貴方ほどではない
前スレで貴方と同じことを言っていた自分が懐かしく、なんでそんなこと忘れてたの?って自分にパンチです
決して相談するまでもないわけではないです、win-winの関係が築ける可能性がある

>>99
釘見出来るプロはいいですがこっちはパチスロなんでわかりません
パチスロはアノマリー重視です、平日、土日、盆正月GWとか給料日で強弱があるし台選択の癖を見るのも大事だし
データ重視でババアからのハイエナもテクニカル的な急所です
アノマリーは全然違うのがわかるでしょ
当然弱い日はプロはお休み、様子見します
これも相場と同じで例えば決算絡みの時期はそうなりますよね
逆にポーカーや麻雀はそんなの全然関係ありません
株はより関係ありますがもっとランダムな感じ
アノマリーが強烈なものとそこまででもないものと、全然関係ないもの、同列に扱うのは僅かに違和感があります
考え方の基本は期待値とそれを有効に算出すべき試行回数(これも全然違う)による有効性の確認、そこに置くべきだと思います
それと相場では監視、後乗りでも十分にチャンスがありますので、予測して備えるのもいいし、ギャンブルで前もって乗るのもありだと考えます
101山師さん:2012/06/28(木) 08:57:14.68 ID:DNqRVcw+
96です 
診断ありがとうございました
買値に余裕あるので診断通りにしてみます
102山師さん:2012/06/28(木) 10:18:09.66 ID:0byGCiPn
ちょっと手持ちの本を見ていても似たような例がぱっと見つからなかったので質問です。

4775総合メディカル
ひどい値動きなのですが、単純に分析できるサインが、去年11月から今年3月まで形成した抵抗線2630に
6月4日にタッチして反転しているのですが、この旧抵抗線で反発した場合の値動きはどのように分析すれば良いのでしょうか。
一度2630で買い逃したら2度と買えないのは上昇トレンドの初押しでのことであり、この銘柄も市況も上昇が一服した後なので下落トレンドであり、
少々反発してもまた押してくる可能性は高いと見てよいでしょうか。

3月26日にギャップがあり、その2850円も支持線として機能しているようですが、
展望としては3000−2850か2850−2630でボックスを形成しそうといったところでしょうか。

103山師さん:2012/06/28(木) 10:49:08.26 ID:0byGCiPn
安く仕入れようとすると下げ要素ばかり研究してしまい、上げ要素に盲目になり買いそびれ上昇を指をくわえてみることが多いです。
逆に、上げ要素を見始めるとそれしか見えず利益確定を逃します。

それなら何も見ないほうがいい?
テクニカルの視点だと、上がること、下がること一方向に入れ込まず、いつでもどちらにも動く可能性があるよねと中立的な感覚で捕らえているのでしょうか。
ファンダメンタルの視点の理論的究極は、思いつく限りの上げ、下げの要因のバランスを内部で処理しようとするんでしょうけど、まあ心の病気になりますね(笑)
104山師さん:2012/06/28(木) 11:12:29.12 ID:cEujtTcq
>>103
わかるわー。ファンダメインにすると何か材料が出てないか不安で
一分置きに掲示板リロードしちゃうレベルになる。
105辛口:2012/06/28(木) 12:52:20.33 ID:h+QrpZlS
>>102
4775総合メディカル
仕手っぽい値動きです、よって診断にはあまり正確さを求めないでね
仕手っぽいの根拠はヨコヨコから急に吹き上がったり、長大な髭を見てどうかな?ってぱっと見疑って
銘柄名+仕手、でグーグル先生にお伺いを立ててみる、、、するとビンゴかな、って感じ
でもコレ仮に仕手だったとして+20%から30%か、、、ありえないですよね
本尊さんもくたびれもうけってのが個人の参入で提灯が多過ぎてたりすぐ売買規制が入って挙動がコントロールできないとか
昔ほど暴騰させにくいというのが現代の仕手の実態のようです
昔ながらの値動きは2000年代前半に終わった、という証券マンの意見を聞いたことがあります
でも一枚29万か、本当に仕手かどうかはわからないです、ここまで引っ張っといてごめんなさい

テクニカルも
出来高が抜けても小口が諦め悪くゴソゴソやってるのか、月足で上昇トレンドw
どんな銘柄でもそういう傾向は結構ある
支持線もそんなとこでしょう
厄介なのがコイツの強烈な下髭にストップ狩りされそうなところ
板も出来高も薄いしとりあえず手出ししないのが無難かなぁ
相場で生き残るのにはこういう一時的な現象にあまり付き合わないこと
実力と規律があれば日々淡々とトレードしてやっていけるとは思うから

フォワードテストは今日も順調、でもミストレードの多さからノーポジ罰ゲーム中です
106辛口:2012/06/28(木) 13:19:14.89 ID:h+QrpZlS
>>103
相場の不思議なところは買いが買いを呼び売りが売りを呼ぶこと
ストップを刈られれば買い方は売り方に変わり下落に弾みがつく、こともままあるし
そうでないこともままある
基本的な原理はそれ
感情を排してそれを理解してください
理解するには順張りのトレーニングが一番、怖いならペーパーでやってればよし
材料については確かに動くけどどうでもいいよね
ストップ置いてればいつも予定している通りの損切りが発動して終了、なんのことはないいつもの負け
それ以下は弱者が勝手に食らってろ
上げれば放置でホクホクニッコリ、それだけですよ
107山師さん:2012/06/28(木) 13:23:52.17 ID:jOmsC+TL
95です。診断有難うございます。今後とも宜しくお願いします。
108山師さん:2012/06/28(木) 14:51:00.43 ID:0byGCiPn
>>105

総合メディカルについては長文さんに長期ラインで伺ったことがあり、今回短期での追加質問になります。
しかし、辛口さんのおっしゃることももっともで、人を寄せ付けないチャートですよね。
昔は利益が少ないのに株価が高騰しましたが、最近は好決算と着実な成長なのですが、決算が出るたびに吹き上がって、
なぜか元に戻るという、一度信用を失った銘柄らしい動きをしています。
それでも決算も安定してきて、往年の無茶な動きはなくなってきたかなという感じです。

>>106
なんのことはないいつもの負け それ以下は弱者が勝手に食らってろ 上げれば放置でホクホクニッコリ

これなんですよね。株だけじゃなく人生全般においてこれが無くて困っているというのは。
本当にありがとうございます。
ポジれない臆病者を尻目にリスクをとって儲けて行く先輩たちがいるんでしょうね。
109辛口:2012/06/28(木) 15:14:41.34 ID:h+QrpZlS
>>108
リスクだけじゃなくてリスクリワード比をとりに行くだけの作業
ちなみに今日はトレードしない罰ゲーム中だけど後場暇つぶしにやっちった
9984を2911でロング、ストップは2882、酒飲んでマンガ読んで場は無視して引けで手仕舞い
当初の損益レシオはよくてトントン、まぁバクチレベルより少しマシなぐらいのトレードですかね
まぁ少々微妙な見本
もうここでウダウダ解説するのも飽きたし銘柄診断だけはきちんとやってあとはそのうちブログでも作って勝手にやることにします
ではさよなら
110山師さん:2012/06/28(木) 16:24:50.77 ID:XXZoaI6M
>>109

いや、やはりわかってらっしゃる方から見ると私は抜けてるのが一目瞭然ですね。
最後まで本質を突いたコメントありがとうございました。

リワードが見えない病にかかっていました。
「自分より高値で株を買う誰かなんているはずが無い」という思い込みを大真面目にやってます。
111山師さん:2012/06/28(木) 22:56:15.66 ID:+m+0uLJH
3861
王子製紙
買値:292円

場中の板を見ていると、25日線を抜けた後はこの線が強い下値支持となっている様子です。
信用買残が減り、信用売残が増えたにも関わらず、上げている点にも好感。
月足では長い下髭を付け、来月に期待出来そうな内容だと思います。

懸念材料としては、ダンボールの価格カルテル疑惑で公取委の捜査が入ったことと(報道直後に3%ほど下落しました)、売り板が妙にスカスカで出来高を伴う上げではないことが挙げられます。


長文さん、辛口さんのチャート診断ではどの様に映りますでしょうか?
112長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/29(金) 00:09:46.41 ID:GXIBF1nY
>>111

○月足

底値を割れて暴落モード突入。ただし、ローソク足は底値確認の模様。
おっしゃるとおり、来月は上昇に分がありそうですね。


○週足

暴落の下げすぎからのリバウンドが現状です。
過去をざっくり見ると、上昇時は支持線が13週線、下降時は26週線が抵抗線になっているようです。
今回の直近の高値が429円、安値が261円なので中間値は345円。これが戻りめど。
再来週あたり、345円近辺で、26週線とぶつかるのかもしれません。

そのためにはある程度スピードのある上昇が必要になりますが、
ちょうどここは価格帯別出来高を見ると、すかすかになっていますので期待が持てます。


○日足

25日線もそうですが、13日線が支持線抵抗線になっているようです。
25日線とのゴールデンクロスも明日には成立する勢いです。
25日ボリバン+3σ線を越えないように気を使いながらあがっていくのではないかと思われます。
平均線近くの押し目で買い増しもいけそうです。


○時間足

珍しいことに、今日は、最後の時間が大出来高になっています。
実は、ブレイクアウト。3/25の297円を抜くために出てきた出来高です。
出来高を伴ったブレイクアウトは信頼性が高いので、明日は、上昇の継続が期待できます。

ボリンジャーバンドを見ると理想的な上昇。+2σのすぐ下にぴたりくっついて上昇しています。
この流れが断ち切られるまでは持続と見ていいでしょう。
きつめのトレイリングをかけ続けても大丈夫なパターンです。



○その他

なお、ニュースや情報などは、瞬時に反応しますが、たいていはすぐに戻ります。
不思議な話ですが、なぜかローソク足のうねりのリズムのほうが重要視されるんです。

ニュースや、あるいは業績修正の発表、四半期決算の発表なども同様。
これらは発表直後の瞬時の反応と、時間をかけてのじわじわの反応の二段階になります。
なので、瞬時の反応にはむしろ逆向かいするほうが勝率がよくなります。(ただし短期勝負)


それから、今の上げは、上げではなく、下げすぎの戻り。
なので、「出来高を伴った上昇」の場合とはまた違うものになります。

上昇するときは確かに出来高を踏み固めながらあがっていくことを求められますが、
下げすぎの戻りの場合はそれほど出来高がなくても戻るようです。


113山師さん:2012/06/29(金) 01:10:29.47 ID:LumK62QL
長文さん。102については辛口さんと同じご意見でしょうか。
短期目線で4775が実は結構支持線が明白な感じがするのでそのあたりご意見願えませんでしょうか。
ちなみに2855で200株だけ購入しています。

抵抗線を越えた後、初押しとして出なく上昇相場が終了した後で、その抵抗線が支持線として機能した場合、
その支持線に再びトライするか、それともトライは無いので買い上がるしかないという見切りは
どのあたりで判断したものでしょうか。

かつての割高からの下落で不信をもたれているのか人気は無いのですが、業績だけ見ると結構割安であんまり欲をかくと置いていかれそうな不安。
アノマリーとしては、上昇後半年放置が吉。
114長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/29(金) 01:34:53.31 ID:GXIBF1nY
>>113

この銘柄は、あまり診断向きの銘柄ではないです。

理由は2つ。

ひとつはチャートが汚い。
方向性があまりはっきり出ていないので、診断がこじつけになる恐れがあります。

ふたつめは、出来高が小さい。
よって動きに信憑性がない。

以上です。


以上を踏まえた上で、こじつけ診断をするならば鍵は50日線。
この線が支持抵抗線になってます。

1月2月の頭を押さえつけてますし、一転して3月4月では支持線になってる。
5月は見失った感があるけど6月になってまた抵抗線。そしてそれが昨日、ぶち破ったことによって
今度は支持線になった。

ここから上は価格帯別出来高が薄くなってくるので、その意味では上昇余地はあります。
なお高値で25日線ボリバンを突き抜けると調整が入る。平たく言うと下げモードに転換。

なので、+3σの線に近づいたらいったん手仕舞うほうが賢明でしょう。

支持線としての50日線と、抵抗線としての25日線の+3σ線、
これを意識してあとは適当なところで利食いというのがよさそうです。

ちなみに、
2651円から2852円のところに支持線を引くことができます。
これは直線。これを割り込んでも撤退で良いでしょう。

以上の曲線2本と直線1本だけを気にして動いていけばあまり悪い結果にならないと思います。


ちなみにアノマリーとしては、9月10月が比較的良いけど、
7月8月はあまりよろしくないという傾向の結果が出ています。

ご参考まで。
115山師さん:2012/06/29(金) 13:32:11.30 ID:LumK62QL
>>114

短期の各ポイントを抑えた回答ありがとうございました。
目の付け所が大変参考になります。
116山師さん:2012/06/29(金) 18:20:18.52 ID:ES7GkLKL
長文さん、王子製紙の診断をありがとうございました。
お蔭様で、自信を持ってホールドする事ができました。

王子製紙に限らず、このスレッドの診断はかなり勉強・参考になりますので、今後も宜しくお願いします。
117短文:2012/06/29(金) 22:19:42.50 ID:bLTFBOzy
>>97
スター・マイカ(3230)
週足で見ると50週線に押されて下げトレンドだが、
日足だと75日加重移動平均線が支持線になっている。
価格帯別出来高で見ると上値が重いので、一時的に55000ぐらいに落ちると考える。
長期では底値付近にいるので長く持ってる分にはいいのでは。
118山師さん:2012/06/30(土) 01:05:16.68 ID:uHjagWLn
6801東光
買値:@248円
月足を見ると前回高値289円は超えそうなんですが
いかがでしょうか。
診断よろしくお願いします。
119山師さん:2012/06/30(土) 01:07:41.17 ID:uHjagWLn
下げ忘れました、ごめんなさい。
長文さんよろしくお願いします。
120長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/30(土) 02:03:04.49 ID:3BE072S0
>>118

月足。
平均線や指標やら出来高やらなにやらすべてを消して、純粋にローソク足だけにしてみてください。
それをボーっとジーっと眺めてみてください。

何かに気がつきませんか?
何かを感じませんか?

私は以下の点に気がつきました。

・まず、大きいリズムを割合規則的に取っていること。
・そのリズムの振幅は、2007年から2009年の暴落の前後で変わっていること。
 2007年までは比較的大降りなうねり。2009年以降は、比較的小ぶりなうねり、です。

この段階で、比較的リズムに忠実な銘柄だということと、今は2009年以降に見られる小さいリズムにしたがっている
ということがわかります。

次に、その「2009年以降」だけをさらにじっくりと見てみます。
すると、おおざっぱに1年周期だということがわかります。

山の頂点を見ると、2009年の高値186円、2010年の高値192円、2011年の高値218円、2012年の高値289円。
当然のことながら、頂点をつけた後は沈んでいきます。

さて現在は2012年の山。
これが更なる上昇があるのか、頂点からの下り坂にあるのか。
結論を言うと下り坂にあると見ます。月足は4月を頂点に高値が桐下がってきています。安値も同様。
山も他にも切り下がっているときは全体が下げ方向に動いていると理解するほうが自然です。

それにしても、5月は少々急すぎる下げだった。
そこで6月は下げすぎの是正ということで上昇。当然、5月の高値を抜くことは、ない。

この、2009年以降のうねりは全体としてはゆっくりと上昇していますが、
2012年の1月から上昇を始めた小さいうねりは、4月を頂点として、下げに入ってきているように見えます。

2009年の安値と2011年の安値を結ぶ支持線、あいは2011年の年初年末の安値を結ぶ支持線。
ここまでは下がってこないだろうけれども、じりじりと陰線続きで下がってくるのではないかと、いう風に見えます。

大きいうねりの中の部分的な逆行という形はたまに見られます。
もちろん底から新しい形が発生してくることもありますが、10年月足の範疇ではそういう例外はあまり見られませんでした。
ということは、ここから上昇にかける期待よりも下げ続ける可能性のほうが高いと見るのが自然でしょう。

あとちょっと面白いことをひとつ

ひげと陰線を無視すると、2009年の上昇は、陽線6本です。2010年は陽線5本。2011年は陽線4本。
そして2012年は3本です。これも、今の山はすでに頂点を売ったのではないかと推測した理由のひとつです。



以上、私の見え方をご紹介してみました。

実際には、ファンダメンタル面を確認分析しないと、上昇傾向になるのか反落傾向になるのか、
ちょっとわからないんですけどね。ま、とりあえずご参考までということで。




121長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/30(土) 02:13:18.60 ID:3BE072S0
>>118

失礼しました。すでに購入されてたんですね。

では日足で。

6/4、6/12、6/24の安値を直線で結んでください。
これが支持線です。これを割り込んだら手仕舞いです。

月足がどうなろうとも、これを守るだけで、大怪我をすることはなくなります。

なお、260円から280円のところにものすごく厚い価格帯別出来高が存在しますので
そのあたりでも見合いになる可能性が強いし、それ以前にここから反落する可能性も結構ある。

というのは、月足で延々と述べたことと、価格帯別出来高、そして上昇の勢いが弱ってきたこと。
これらが論拠になります。

上昇の勢いがよわってくると、熟した柿がポトンと落ちるようにローソク足も陰線を引いてきます。


念のために時間足を見てみてると、、、、

セクシーボリンジャーを作ろうとしているようです。
もう1日か2日よこよこのあと、ピョンと30円くらい飛び上がろうかというイメージです。

うまくいくかどうかわかりませんが、うまく行ったら、そのあたりが売り時かもしれません。
そこから上は、頭がつかえてるのと、月足で見た大きなうねりの圧力が気になるためです。
122長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/30(土) 02:14:04.13 ID:3BE072S0
×も見合い

○揉み合い
123山師さん:2012/06/30(土) 10:35:09.74 ID:c/guMK9I
個別銘柄ではないのですが、欧州問題もひとまず落ち着きを見せ、そろそろ1部上場の好業績企業に脚光が当たりつつある時期かなと思います。

診断者様のご意見はいかがでしょうか?(例えば日経平均など)
124山師さん:2012/06/30(土) 10:45:00.57 ID:DpuW+GTc
銘柄コード: 6640
 銘柄名: 第一精工
 買値: 1512円
 診断宜しくお願いします。
125長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/06/30(土) 10:53:59.86 ID:3BE072S0
>>123
それって背景は、日経平均の分析が必要になりますよね。
日経平均の分析は、スレ主様によって禁じられてますので(いわゆるスレ違い)
回答はふさわしくないと考えます。

あくまでも個別銘柄の診断のスレですので。
126山師さん:2012/06/30(土) 10:59:36.13 ID:c/guMK9I
>>125
返信ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
127山師さん:2012/06/30(土) 11:06:08.42 ID:U8JWxN7e
2169CDS これからの展望お願いします
128山師さん:2012/06/30(土) 11:57:34.94 ID:u+IEmwFi
6862 ミナトエレクトロニクスどうでしょう
129儲かるCFP:2012/06/30(土) 12:16:54.29 ID:URKqaX/d
50過ぎにして女房に逃げられ、子供にも愛想をつかされ、
会社でもリストラ寸前の私が真面目に投資のポータルサイトを作ってみました。
とにかく「毎日更新」をモットーに頑張っています。
『儲かる株』で検索してみて下さい。よろしく、お願いします。

儲ける&儲かる!株式投資の極意・投資戦略

http://homepage3.nifty.com/oracion0210/

たまーーに、お宝映像もあります。
130短文:2012/06/30(土) 21:08:14.58 ID:nakoi9hC
>>124
第一精工(6640)
月、週、日足下げトレンド。日足では50日加重移動平均線にぶつかりそのまま下に逝っている。
1300あたりを切ると再び底なし沼。ただリバとしてそのあたりで入るのはあり。
MACDやボリバンの形からしばらくヨコヨコでおそらくさらに下に逝くものと考える。
この流れを変えるのは材料が出るかしないと変わらないと思う。
131短文:2012/06/30(土) 21:21:06.74 ID:nakoi9hC
>>127
CDS (2169)
価格帯別出来高で見ると125000くらいが支持線になっている。
抵抗線は4月4日163400から4月26日の158000を引き現在まで。
この三角形が収束したとき上下に大きく動く。MACDを見るとしばらくはヨコヨコだと思う。
132短文:2012/06/30(土) 21:26:49.87 ID:nakoi9hC
>>128
ミナトエレクトロニクス (6862)
出来高が少なすぎてテクニカルは通用しないが、
チャート10年で見ると定期的に噴いているのがわかる。
仕手銘柄としか思えない。宝くじ感覚で買うならありかも。
とりあえず材料が出ないとどうしようもない。
133山師さん:2012/07/01(日) 07:27:04.83 ID:KAqD4Os9
いきなり失礼致します

長文さんはミハ爺スレの長文さんでしょうか?
134長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/01(日) 07:42:16.28 ID:55OZ8Dkh
ちがいます 
135山師さん:2012/07/01(日) 10:46:59.73 ID:KAqD4Os9
長文さん、わざわざすみません

失礼致しました
136山師さん:2012/07/02(月) 02:58:12.71 ID:IOYZ1WKj
8057 内田洋行

出遅れた感はあるのですが、もう少し上げるかな・・・・と思っています。
配当が4%近くあり、今月に権利が確定するので短期決戦の予定です。

診断をお願いします。
137長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/02(月) 03:35:43.04 ID:Yjz3hJGL
>>136

○診断

乗り遅れてしまったかもしれないですね。

実は、8057は、圧倒的に6月に上昇する銘柄なんです。
相場大暴落年の2008年を例外として、2004年以降、毎年6月は上昇の月。

なので、この勢いは6月までとみたほうがいいでしょう。



○分析

月足を見ると、2009年以降、200円台をうろうろする底練りトレンドです。
200円と300円の間のパイプの中をうねうねする中で、現在のリズムは上昇。
なので、一時的には300円台に到達するかもしれません。
しかし、上昇はだいたいそのあたりまでと見ておくのが無難でしょう。

出来高もそれほど増えているようには見えません。

日足。価格帯別出来高で見ると280円前後がものすごく厚い。
今後は上昇するとしてもそのあたりでもみそうです。

最新の数日間の流れを見ると、267円で頭打ち。
ただ、下値は切りあがってきてます。



○方策案例

6/15と6/26の安値を結んだ支持線。これを割り込んだら撤退するのが無難です。

一方で、267円水平線の抵抗線に対して、下値が切りあがるという△を形勢中で、
ここからぴょんとブレイクアウトする可能性がある。
ただし、280円台でとどまるのではないかと見られます。(論拠は価格帯別出来高)

なので、ぴょんと上昇して280円台になったら、それもまた目標完遂で、この場合は。
反落の雰囲気開始を待って撤退。
(反落の雰囲気を待つ、というのは、上昇時にその勢いで、290を超えてしまうと
するするとあがる可能性が残されているため)

あと、25日線の+3σを超えても目標完遂の撤退。この場合は即時撤退です。

いずれにもひっかからず、だらだらとよこよこするようなら、斜線支持線に引っかかった段階で撤退。
7月前半はおそらく株式市場全般的に上昇するので、この銘柄がよこよこになるようであれば、
他の銘柄にいたほうが資金効率がよさそうという考えによるものです。


なお、短期決戦という方針でいいと思います。

日足チャートがなんか寝そべってきたので、近日中にどんとあげるのでなければ反落の可能性が大きい。
その意味でも、短期決戦の気持ちで監視するほうがいい結果に結びつきそうです。
138山師さん:2012/07/02(月) 05:07:27.80 ID:RILn1QXJ
 6113
(株)アマダ
 418円
ヨーロッパの経済が冷え込んでも工作機器メーカー大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
139山師さん:2012/07/02(月) 12:21:26.45 ID:/Ikv6Yai
694 : 山師さん : 2012/06/06(水) 18:28:25.35 ID:GOoihEGu [1/1回発言]
アローヘッドになってから、
節目の値段を割ってから反転する事が増えてるような気がする。

トピがリーマン後の安値を割ってさあ支えが無くなりましたって所から
大反転だもんね。

今回の急落の始まりも日経平均が震災後の戻り高値を更新して
さあ震災前の水準まで戻すぞって所から爆下げ。
140山師さん:2012/07/02(月) 12:58:23.75 ID:/Ikv6Yai
>>長文さん
かつて、あまり取り組みは重視なさらないとの事でしたが、取り組みを当てにする危険さについて補足願えませんでしょうか。

現物もって空売りして売り残を多く見せかけるという事はありますが、

底値で投げさせるために金利負担してまで現物を信用買いにして買い残を多く見せるというのはよくあることなのでしょうか。
(商社なんか最悪このパターンも)
さすがに、金利0で証券自己で信用買いはできないらしいのですが、ご存知でしょうか。
http://okwave.jp/qa/q6392362.html
141長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/02(月) 14:28:22.83 ID:MynQ7SNI

>>139
これは専門家の仕掛ける「わな」でしょう。

支持線のすぐ下に素人のストップロスオーダーが密集しているのを
知っているプロは、支持線をわざと割り込ませ、投売りを起こさせた上で
それをとりに行く。投売りが強くなりすぎた場合は、さっさと損切りをする。

というのが、最近の彼らのやり口です。

この、損切りの部分が、人間の手では手に負えないスピードでの判断になるので、
アロヘを使うことができる時代になったので、アロヘにプログラムを組み込んで
やらあせているのではないかと思います。


ちなみにこの専門家の仕掛ける「わな」については、最近出た本の
「利食いと損切りのテクニック(エルダー著)」で、記載されていました。
「ストップを置いてはいけない場所」のP148−150です。

実はつい先日、この本のこの部分を読んで、思い当たる節がかなりあり、
対応策を考えないといけないなあと、現在の自分の課題のひとつになっているところでした。

現在のところ、深めに損切りをおくか、あるいは逆にもっと上(支持線よりも上)においてしまって、
もう一度その上で逆指値で買戻しの仕掛けをしておくか程度しか思い浮かんでいません。
あるいは、勝負の時間軸を伸ばすか。(それはデイをあきらめるということにつながります)

全部が全部というわけでもないようなので、銘柄ごとに調べるしかないかも。
いずれにせよ方策あれば対策ありで、流れを見て決めるしかないでしょうね。
142長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/02(月) 14:28:40.55 ID:MynQ7SNI

>>140
補足するものはありません。
単純に自分自身の小さい原体験があるだけです。


ええと一般論として、すべての指標を取り込むと、
ものの見事に役に立たないものができあがることはご存知でしょうか。
お互いに方向性を打ち消しあう結果、中途半端なものになってしまうんですね。

なので、自分の売買判断を規定する指標は、少なめにしておくことが必要になります。
その代わり有効度の強いものをそろえることになる。

すると、どの指標を使うか排除するかというのが次に問題になる。
そのときに考えられるのが、
ごまかしが入りやすいもの、例外が出てきやすいものははずす、というのがセオリーになります。


自分が信用残を余り信用しないのは、次の4つの理由によります。

1)売り残にだまされた自分の原体験。
2)仕手戦の目くらまし戦法道具として売り残が使われることがある。(仕手戦以外にも応用可能)
3)実際の株の売買数に対して、信用残の売買数が小さすぎることから操作しようと思えば操作できてしまう不安定さ。
4)信用残を無視しても、他の指標で十分におよぐことができる。

以上です。

ただし、これが汎用性のある理屈ではなく、あくまでも自分自身内部のルールに過ぎません。
だからほかの人が信用残を論拠に行動しても、それはそれで正しいのだろうと思います。
単純に自分は信用残に思いっきりだまされたことがあるので信用しないという個人的な事情によるものです。
勉強したてのころに思いっきりだまされた衝撃がトラウマになってるんですね。

それでもたとえば1倍前後になったり、あるいは1倍を割り込んだ場合は、
意外高が来るかもとか、買い有利だなとわくわくすることはあります。

ただ、自分は判断をするときにそれを主たる論拠には使わない、というだけの話です。
信用残を、売買判断の主たる道具として使う人がいたとしても驚きはしません。間違いとも思いません。
自分はあまりやらないし、あまりやりたくないし、あまりやる必要も感じない、というだけの話。
それは、多分に趣味とか性癖の範疇に近いのかもしれません。


平均線だけで勝負する人とか、ボリンジャーだけとか、トレンドラインだけとか。
道具をシンプルにするほうが、チャンスが多くなり、出処進退の判断もしやすくなります。
そのかわりだまし多くなりますが、その道具を使う人がそれを心得て、曲がったときに
それなりの対策(方法論)を持っているならば、どの方法も正しいのだろうと思います。利益が出ているのならば。

多くの道具を持つ必要も知る必要もない。というか一般的には限られた道具を習熟するべきです。
それで用が足りるし、そのほうが早く上達もする。道具は使いこなしてこそ道具です。


信用残に興味があるなら
「信用取引実践バイブル」(新井邦宏著 投資レーダー)が評判が高く
定番の本のようなので、図書館やネット古本屋等で漁ってみてください。
信用取引しない人にも役に立つノウハウがちりばめられています。読みやすい本でした。
143:2012/07/02(月) 14:32:00.76 ID:9PNb9tfi
4809 パラカ
買値770円

ボリバンに沿っていい感じなんで数週間で900円までいくかなと判断してますがいかがでしょう?
信用なんで9月中に売却予定です
144山師さん:2012/07/02(月) 15:05:31.91 ID:iPEcK8YJ
8057 内田洋行
の診断をありがとうございました。
145長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/02(月) 15:29:45.36 ID:MynQ7SNI
>>143 値段、単位を間違えていないですか?もしかして。


○診断

それはともかく
出来高が薄いんで、短期は見えないけど、
面白そうではあります。

場中足を見ると
ちょうど、セクシーボリンジャージャンプ前夜の動きですね。
数週間で9万円台も夢ではないし、そこを越えると新青天井。
ただ、上昇に比例するようには出来高が増えてきてないので期待は薄いかも。

世の中そうはうまくいかないとしたものですが、たまにうまくいくこともあるので楽しみですね。



○対応案

・常識案

日足で6/6の安値と6/20の安値を結んだ線が支持線。
終値がこれを割り込んだら撤退でいいと思います。

ただし、6/27のように、出来高が少ないがゆえの激しいだましもあるようなので、1日様子を見るとかする必要があるかも。
このあたりのルール化は頭を悩ますところです。(なので自分の場合、小さい出来高の銘柄は回避しています)


・ちょっと進んだ案

目標値を決めず、吹き上げと損切り(実際はトレイリング)とタイムアウト(これは9月ですね)で管理してもいいかも。
吹き上げのめどは、25日線の+3σ超。前日に当日の+4σあるいは+5σを計算してそれをあてはめてもいいかも。
損切り(トレイリング)は、トレンドライン支持線が意外とお勧めです。


・さらに進んだ案

この銘柄は意外と高くぴょんと飛んで戻ってきたり、上髭下髭が出るので、それを考慮したところに待ち伏せして
何回も売買したほうが、高値になるまでじっと待つよりはおそらく効率がいいはずです。

もしそこそこ複数の持ち株数があるのなら、
買い手にプレッシャーを与えないように、板にはバラけてエントリーしたほうがいいと思います。


○おまけ

悲しくも残念なお知らせです。

この銘柄の季節アノマリーですが、7月から10月にかけて毎年下がる銘柄のようです。上昇は11月と12月。
ということは、9月まで無理して持とうとせず、下げの兆候が始まったら急いで逃げたほうが得策のようです。


曜日アノマリーは、木曜日の大引けが一週間で一番高い。
撤退のときは、木曜日の引け売りを目指すといいかも知れません。



●長文さんは、これから外出して帰宅が夜遅くなる関係上、以後の質問についての回答は、少し遅れることになります。
 ご了承ください。
146山師さん:2012/07/02(月) 19:27:43.47 ID:CiR/Ddyh
銘柄コード:3159
銘柄名:丸善CHI
買値:215
相談内容:最近、動きが出てきました。買値を超えた値で売ろうと思っています。無謀でしょうか?

よろしくお願いします。
147山師さん:2012/07/02(月) 20:31:10.03 ID:MJuMCgkd
銘柄コード:2590
銘柄名:ダイドードリンコ
買値:3166
相談内容:長期保有予定でしたが一旦利益確定しようか迷ってます。今後の展望教えて下さい

よろしくお願いします。
148山師さん:2012/07/02(月) 22:30:45.66 ID:km3m2I/Z
>>145
>>118です。丁寧な分析、ありがとうございます。
出張のためお礼が遅くなりました。
東光はきょうは好調だったようで安心しましたが
早々に手仕舞おうかと思います。
月足の見方もむずかしいですね。
149山師さん:2012/07/02(月) 22:51:37.33 ID:21aBKq78
1821 三井住友建設

58.0円 30000株買いです。外資系の売りポジ返済買い期限が7月終わり〜8月にありそうな感じ。出来高と見比べると、74円あたりが、ポジション持ってそうなライン。
雲の中に下から入ったので、そこで買い増しして平均が高くなりました。この株の今後を御教示頂きたく。

150長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/03(火) 00:26:37.09 ID:pn1I5dyE
>>146

無謀ではないですが、あなたが楽に利益を上げる可能性が高くなる、いい方法があります。
また、もっと面白い話もあります。

その前にまず分析から。

月足:
下落から底練り二点間。上昇を望むも価格別出来高で頭を押さえつけられている。

週足:
30週ボリバン。バンドがどんどんスクイーズ(=ぎゅっと絞り込まれること)してきています。
これはマグマがたまってることなので、運がよければ大爆発も期待できる、いわゆるセクシーボリンジャー候補です。
「もっと面白い話」というのは、セクシーボリンジャーの可能性が出てきているということです。


日足:
現在はあなたがおっしゃるように、動きが出てきました。
220を抜けると面白い可能性が開けてきますので、買値を超えたあたりから面白くなるといえます。
だからそこで売るのはもったいない。

むしろ、195円当たりに買い増しの指値を入れておいて、下髭を取る可能性を持つのが面白い。
暴騰の前には一度沈むことが多いので、その意味でも、そのあたりに買い待ち伏せをするのが面白いと思います。

理想を言うと今のをすぐ処分して下値で待つといいのですが、これは下がらないであがってしまうリスクがある。
なので新たに出動。そしてそれはたとえば210円あたりで売ってしまってもいい。

要するに、暴騰が来るまで、何回かうろうろするであろう、その部分をとろうという企画です。
これが「あなたが楽に利益を上げる可能性が高くなる、いい方法」です。

以上、ご参考まで。

151長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/03(火) 00:42:56.93 ID:rDIRJQ1a
>>147

ちょっと待ったw
出来高を伴って窓明けであがったのに利確ですか。。。。なんてこったい。

長期保有をもう少し貫いたらいかがでしょう。
もし、このあと残念な動きで窓を埋めたらそのとき利確でいいでしょう。

要するに「上昇中は利確するな」ってことです。上げトレンドがなくなるまでは保持したほうがいいということです。
3166円で買ってるならなおさら。余裕があるじゃないですか。

ちょっと月足を見てください。
3600円を超えると、4500円あたりまでするするいってもおかしくない動きです。
価格帯別出来高が薄い。

それに、2009年から下値がきりあがってきてるでしょ。
抵抗線水平線は3600円。窓明け出来高伴いの上昇なら、4年越しのブレイクアウトになる可能性がある。

利確は超えないのを確認してから。
今撤退するのはあまりにももったいなさすぎ。

あわてない、あせらない。
利伸ばしができるかどうかが、うまい下手の分かれ目になります。

損切りの覚悟だけ決めておけば、楽なもんです。


いいですか、失敗しても窓埋め分。損失は100円未満です。成功したときの利益は1000円以上。
損益レシオは10くらいあります。勝率が33%としても、十分に勝負する価値はある。

と、背中は押しておきますが、どうするかはご自分で決定してくださいね。
152長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/03(火) 00:56:09.65 ID:/oiPf926
>>149
水増しジャブジャブの株になった株ですよね、たしか。
2月の騒動のときは自分も持ってました。窓明け暴落の直前で
運よく逃げれたけど肝を冷やした株です。
買い増しした分は損になったという苦い株です。
なもんで、監視してませんでした。失敗したなあ。

それにしてもいいところで購入されましたね。

日足
6月後半、出来高を伴っての上昇。いいですね。暴騰ではなくじわじわ上がり。好印象です。
25日ボリバン、+1σと+3σの間をするする登っていってます。
ゆるやかですが、スクイーズ後のセクシーボリバンです。このままするするあがりそうです。

一方、価格帯別出来高では75円から80円あたりがものすごく分厚い。
なので、その前に処分したほうがいいかもしれません。

それにしても、なかなか効率のいいトレードですね。
153山師さん:2012/07/03(火) 06:46:23.16 ID:zaL5alP3
>>138
アマダ(6113)
上昇トレンド。日足ではボリバンが収束して上にいきそう。
週足3年で見ると2010/4/5の821−2011/2/28、755を経由して2012/3/12の604から現在まで
これが抵抗線として機能している。価格帯別出来高でも見ると520くらいが目安か。

>ヨーロッパの経済が冷え込んでも工作機器メーカー大丈夫でしょうか?
普通に考えれば影響があると思うよ。
154149:2012/07/03(火) 07:07:10.99 ID:J/WLc3ME
>>152
ありがとうございます。やはり診断者の方も分厚い70後半が気になりますか。
抜けるためには、強烈な追い風が欲しいところですよね。
今週は、米指標も目白押しですし、今日辺り67まで上がったら一部利確します。
155山師さん:2012/07/03(火) 10:29:08.65 ID:5o/wydS/
>>153
ありがとうございます。レアアース株かどちらか考えてみます。
156山師さん:2012/07/03(火) 16:15:53.68 ID:F4wv512n
9422 アイティーシーネットワーク
買値 644

ずっと右肩上がりで来てますがこの先まだ上値余地はあるんでしょうか?
逆指し値するとしたらどのあたりでしょうか。ご教示願います。
157長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/03(火) 19:20:35.24 ID:yXN6+rNg
>>156

上昇余地はあると思います。

今日の下げは、直近の安値495円の3割高644円。この理論値による下げでしょう。
3割高は反転のめどですが、今回の上昇は勢いが違う。大きく上昇するときの初動に似ています。

なので、もっとあがると思います。
そもそもチャートを見るとすごい上げに見えますが、上昇率で見ると意外とたいしたことがないんです。



逆指値は、トレンドライン支持線斜線を引いてその近くで買い、割り込みで手仕舞いがいいと思います。
ただ線をどう引いたらいいのかが難しい。

試案ですが、
まず、6/8と612の安値を結んで現在まで。上昇の角度はこの角度です。
次に、この線に平行な線を、6/11の安値を基点として引きます。
これが支持線。はみだしによる「ダマシ」を吸収した線です。

この線を割り込んだら撤退、という感じでいかがでしょうか。
158山師さん:2012/07/03(火) 19:39:41.19 ID:SRtZ0Cuu
銘柄コード: 7518
銘柄名: ネットワンシステム
買値: 1010円

今後の展望&利確、撤退の目安のご指南お願いします。
159147:2012/07/03(火) 19:47:45.06 ID:EWHtc4l7
>>151
遅くなりました。ありがとうございます、参考になりました
もう少し様子を見てみます
160山師さん:2012/07/03(火) 20:00:43.50 ID:5YX5thEW
>>158
逆張り系でそれだけ利が乗れば上等すぎます
仮にレンジの下限で反発したからロングしたということであれば
レンジの上限、仮に1100あたりで反落したからショート、というのがありがちな方法ですかね
なので利益の何十パーセントでトレイリングしとけばいいんじゃないでしょうか
出来高もまぁまぁあってそこまでデタラメな銘柄でも無さそうです
今後としては週足で微上げかもしれませんがあの上髭の出来高が気になって無難な診断とさせて頂きます
161山師さん:2012/07/03(火) 20:18:11.11 ID:1hdxH0EK
>>150
>>146とは別人だが、全く同じ195以下指し戦法先々週までやってたw
全て200以下で仕込めたが、まあ暴騰とかの期待はしていない
162山師さん:2012/07/03(火) 21:15:37.97 ID:5KU84AN8
2929ファーマフーズ 買値31800
仕手株なのでしょうか? 昨年10月と今年2月大きく上げました。
診断の対象外かもしれませんが、お願いします。
163長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/03(火) 21:23:34.89 ID:lncyIK4z
>>158 この銘柄を読み解くポイントは3つあります。
ひとつは株式の200分割前と後の株価と出来高、もうひとつは4/26の異様な出来高とローソク足、
そして最後に、6/28からの急上昇です。

●分析
○まず株式の200分割について。

分割前は、分割後の流動化の拡大をにらんで人気がついて、上昇するのが普通です。
分割後は、一転して「知ったら仕舞い」で分割効果はそれほどでもなくなる。

分割前の価格帯別出来高を見ると、195千円のあたりに多く出ている。
分割後の1000円弱のところです。なので、この銘柄は1000円を超えるのがなかなか大変な銘柄だということがわかります。


○4/26の異様な出来高とローソク足について。

これは、大手の証券会社や、大口の仕手筋が、値上がりしないように玉集めをある程度行った後、
市場の上昇力の打診をするために試し買いをする場合によく見られます。

こういうパターンができたからといって、必ずしも、シテっぽい動きを、その後するかどうかは不明です。
というのは、仕掛けた側がためしの結果を見てあきらめる場合も多いから。で、今回はどうか。そこが問題。


●洞察

上記に記載したように、千円を超えるのが難しい銘柄で、4/19から3連続で少し大目の出来高で結構威勢よく上がっている。
その後2日間、出来高が小さいのに、下がらない。
なので、この段階で「そろそろいけるかも」と、この時点で大口さんが思った可能性があります。

で、4/26に打診買い。市場の手ごたえの感触を調べるための大口買いです。
この段階ではすぐに買い上げる意思はなく、次のイメージを固めるための作業というところ。

一回気配を消すためにその後、自然崩落。
(買い集めないで、黙ってると出来高が小さいままに価格が下がっていきます。)
そして、960円と、ダブル底がついたのを確認して今度はここからジワリと買い始める。

6/28につけた陽線は、意味があります。仮にここでちんたらすると、また時間がかかる。というのは、ここは
25日線が右肩下がりのところなので、この線の近くにくると売りが多発する。これを回避するために、買い上げて一気に抜けさせた。

そしてその後は、上昇モードへ。一種のブレイクアウトです。1000円の出来高を伴っていた大きい壁を破った。
このあたり、4月の上昇に比べて、角度が急である点、本気度が強いと感じます。


●想定:今後の対応策

目先は、25日ボリバンの+3σ。これを回避しつつ上昇する動きになるだろうから、スピードは鈍りつつも上昇角度は
今の状態を維持しそうです。

撤退は、終値で5日線を割り込んだらというところですが、3日線でもいけるかもしれません。
勢いがいい銘柄はそれでもなかなか引っかからないからです。

6/27の安値と7/3の安値を結んだトレンドラインを終値が割り込んでも撤退、というのも、意外と有効です。

上昇のめどは、とりあえず、現段階では1264円と960円の差額である304円を1264円に足した1568円。
この前後あたりがめどになります。そこに至る勢いによってはまた感じが変化する場合もあります。とりあえず現段階では、ということです。

目標値を臨みつつ、撤退ラインに引っかかったかどうかをチェックし続ければいいのではないかと思います。
あと25日線の+3σを高値が超えたら、やはり撤退。調整が数日は続くと思われるためです。
その後は13日線の近くで待ち伏せして、あるいは5日線割れのところあたりで待ち伏せして買いなおすなどすると、差額も取れます。
具体的な指標や数値は、過去の分析で決めることになります。ただ、分割しちゃってるので、株価を翻訳するのがちょっとめんどうかもしれませんね。
164長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/03(火) 21:38:52.31 ID:eWdgzAgu
>>162
連続営業赤字で継続前提に重要事象。

いつ倒産してもおかしくない銘柄であり、診断の対象外銘柄です。
仕手株だから診断の対象外ということではありません。

おそらく過去2回暴騰したのは、上場廃止要件を脱出できる見込みが立ちそうになったためでしょう。
そしてそれがだめになって現在に至る。

ということでこういう危ない銘柄には近づかないほうがいいでしょう。以上。
・・・って買っちゃってるんかいw

うーん、困った。w

3万円のところがめちゃくちゃ厚い出来高があるんですね。
幸い、下値がきりあがってきた動きになってきてるので、もう一度買値近くまであがる可能性もある。
3万円を超える可能性は小さいけど。。。

ということで、はやめに適当なところで損切りすることをお勧めします。

そして、仮にその後6万円にあがるようなことがあってもそれを悔しがっちゃだめ。
こういう倒産危険をはらんだ銘柄は、触らないに越したことがないからです。

こういう危ない株は突発的な上昇力が魅力ですが悪女の誘いみたいなもの。
慰謝料だ養育費だ病気だと、怖いお土産がついて回るとしたものです。
165山師さん:2012/07/03(火) 22:34:54.66 ID:5KU84AN8
>>162です。早速の診断ありがとうございました。 早めに始末します
実は以前 右肩上がりの銘柄を扱うよう指南を受け、それ以降 成績が良くなり
調子に乗っていました。 猛省するとともに、健全なトレードに精進します。
166山師さん:2012/07/04(水) 05:52:53.90 ID:e0peINaU
>>160
>>163
自分はいつも、薄利で利確して、高値追いして高値掴みになる傾向があるので
このまま持ち続けるか、売り買いするのが良いのか迷っていました。
すごく勉強になる分析をありがとうございました。
167156:2012/07/04(水) 09:15:13.94 ID:sLb2tMSB
>>157
ありがとうございました。
さらなるブレイクに期待してみます。
168山師さん:2012/07/04(水) 11:12:06.51 ID:28f03GgI
4911 資生堂
買値 1237(1241で損益0)
しばらく戻ってこないですか?
今の水準は安全圏ですか?
必要以上に売り込まれてるような

169長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/04(水) 12:09:47.05 ID:ZL/6BMUG
>>168
○回答 総合
しばらく戻ってこない可能性が意外と強いです。今の水準は危険圏はないまでも、安全圏でもありません。

○解説1 需給関係面から:大型株は、上昇しない地合い。
資生堂は大型株です。時価総額は5千億円ほどでしょうか。

一方、今市場は資金がほとんど入ってきていません。
1日の売買代金は1兆円を割り込んだとか割り込まないとかその程度の話です。

さらに。日本株の上場企業は、約4千社あります。その中で大企業だけでも数百社あります。
資生堂は、その中の一社にすぎません。

これらを総合勘案すると、資生堂の株価を上げるための資金を集めるのは至難の業だということが
お分かりいただけると思います。

つまり需給関係から言って、現状では資生堂のような大型株に金が流入する環境下にはないのです。
一言で言うと今は資生堂をいじくる時期じゃない、ってことです。

資生堂が悪い会社だから株価が低いのではありません。日本を代表するよい会社のひとつです。
しかし、いくらよい会社でも、買い手のつかない株価は上がらないのです。割安放置です。

買い手は、今なら動きのいい新興株、小型株、あるいは仕手株を狙います。
少しの資金で株価を飛ばすことができるし、あるいは、人気化しやすいためです。


○解説2 テクニカル面から:目先は下げ継続
月足。
下げトレンドの真っ只中。落ちるナイフ。上昇はリバウンド程度の意味。
一方、下は抜けるとどこまで落ちるかは不明。一応、10年月足を見ると1000円以上でとまるだろうとは思うけど、
行き過ぎもまた相場。何がどうなるかはわかりません。

日足
今は、5月6月の下げのリバウンドの戻り疲れのところ。20日平均線にからみながらゆっくりとあがっていくでしょう。
ということは、今週は下げ有力ということです。

もうひとつ。
5日平均線が昨日の段階で1238円。終値が1237円。昨日の段階で、5日線を割り込んでしまった。
ということは今日はよほどの反発がない限り手仕舞いの日です。
少なくとも9時半の下げを確認して手仕舞いするのが落としどころでした。っと、これは場中足の話になりますね。

場中足:時間足。20期間ボリバン
-2σの線につかまっています。この線は、暴落の線。このまましばらくずるずる下がる可能性もある。
1200円ぎりぎりあたりまで下がるかも知れません。というかそのあたりで落ち着くのが自然な感じです。

場中足2:5分足。20期間ボリバン
時間足同様です。平均線に頭をたたかれています。これを乗り越えない限りずるずる下がりです。


○結論
そろそろさげどまるかもしれないけど、下げ止まってもすぐに反転上昇とは行きません。
その間に長い底練り期間を経由するのが普通です。
ということで、結論としては、短期的にも長期的にも面白みのない状態です。市場環境も味方してくれていません。
別の銘柄に乗り換えたほうが得策です。

10万円以上の現金になるわけだから、それなりのかわりの株はいくらでも選択できるはずです。
ただし1年以上持ち続ける覚悟があるならそれはそれで面白い。配当が年利の4%くらいあるし、大雑把に言って今は底値圏。
数年間の間には、上昇する可能性が強い。それを気長に待つというのも方法のひとつです。
ただしそれはトレードではなく投資になります。
170山師さん:2012/07/04(水) 19:55:04.84 ID:u/UspZvT
銘柄コード:2678
銘柄名:アスクル
買値:920円
決算内容も良く大型増資で空けた窓付近迄は戻るのでは、
と考えていますがどうでしょうか?
171長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/04(水) 20:17:04.85 ID:qJBmGPbx
>>170
月足。26月線。グランビルの売りの法則に粛々と従っています。
26月線自身は右肩下がり。一貫して下降トレンドです。

特に5月は出来高を伴った下げ。
これは最悪で、しこりになってしまって上値が重いので戻すのにかなり体力を必要とします。

いつかは窓を埋めることもあるでしょうけど、すぐにというのはちょっと難しそうです。

価格帯別出来高で見ると、1200円の少し上が厚い。
今の場所から1200円までは意外と薄い。なので、窓の近くまではするすると戻るかもしれません。



なお、決算内容は過去の話なので、四半期の予想がどうなってるかしだいです。

それからもし増資が窓明けの原因だとしたら、戻るのは難しいですよ。
原資が薄まるのを株主は嫌いますから。

なお、目先のそこはつけた模様で、下値がきりあがってきています。1000円が壁ですが、
価格帯別出来高が薄いので、意外とするっと抜けそうな気もします。

窓梅をするためには何かサプライズ発表が必要になると思います。
172山師さん:2012/07/04(水) 20:43:16.51 ID:d4F/x3Xl
7734 理研計器はやっぱり大人の仕込みだったのかな?
日経の出来高少なかい割には本日出来高を伴って上昇。
ここ一か月陽線出まくりでやりやすかったわw
173170:2012/07/04(水) 21:01:22.34 ID:u/UspZvT
>>171
診断ありがとうございます。もう少しホールドする事にします。
174山師さん:2012/07/04(水) 23:00:05.90 ID:VPONW5lj
>>172
診断出る前からやってたの?
175山師さん:2012/07/05(木) 15:08:56.63 ID:g9gMCeQ3
>>141

エルダーさんの新刊出ていたのですね。
今日本が届きました。

対策としては支持線そのもので損きりするというのがありましたね。
切った瞬間スリッページの世界になってしまう。

反転してからかっても、また支持線そのものの価格に触る事は良くありそうなので、
何回損きりさせられるやら。宿題にさせてください。


投資苑の第一巻を読むと、最近自分が感じていた、マーケットは自分を保護してくれるお母さんじゃない、
そう期待してるから落胆したり怖くなったり腹が立ったりする。
というのを正に言い当てていました、精神科医ならではのアプローチです。
176山師さん:2012/07/05(木) 15:34:26.19 ID:nqFs4Kk0
 銘柄コード: 3064
 銘柄名: (株)MonotaRO
 買値: これから

以前から気になっていて買おうと思ってたら、
どんどん上がってしまいタイミングを逃しています。
高値掴みになりそうで怖いです。
177山師さん:2012/07/05(木) 16:18:14.80 ID:GjK8VFiQ
 銘柄コード:9984
 銘柄名:ソフトバンク
 買値:2941
 相談内容:本日捕まりました助かるでしょうか?
178山師さん:2012/07/05(木) 16:29:14.31 ID:5d1U5pMp
4523 エーザイ
@3525で捕まりました。これ以上の上値は望めませんか?
安直に信用倍率見て買ってしまったのもまずかったんですが。
179山師さん:2012/07/05(木) 16:46:30.63 ID:xq+E5BBX
銘柄コード: 6517
銘柄名:デンヨー
買値:1018
自社株買い発表後の動きが今ひとつなので診断お願いします
180長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/05(木) 17:03:54.84 ID:8ZRfIbuY
>>175
本の話は、

【私語厳禁】 株板的お薦め書籍 【PART38】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1338817545/

のスレがお勧めです。

181長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/05(木) 17:04:07.66 ID:8ZRfIbuY


>>176

月足を見たんだけど確かに高値つかみの恐怖、ありますね。
前回の山を見るとずどんと下げてる。

ここからの上値は、前回の山のところまでと見るとほとんど残りがないし、
一方でドタンと落ちる怖さは強くなってますね。

ほかの銘柄を探したほうがいいかも知れません。



182長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/05(木) 17:04:16.49 ID:8ZRfIbuY
>>177

半々ですね。
高値が伸び悩むということは、そろそろ横横から暴落へ動くころという意味と、
単純に25日線の乖離率を下げるために足踏みしているという見方ができます。

なので、短期のトレンドをチェックする方法をお話します。

日足で、前日の安値、または前々日の終値。この2つのうちどっちか安いほうと今日の終値を比較して、
今日の終値が高い間は持続、割り込んだら手仕舞い。というやりかたです。
ワイルダーという人による、有名な方法のようです。
183長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/05(木) 17:04:20.04 ID:8ZRfIbuY


>>178

緩やかな上昇トレンド。ただし、今は目先の反落の動きが強くなっています。
あげすぎの反動の押しがもうすぐやってくる、ということです。
でも、基調は緩やかな上昇継続です。

月足を見ると、次第に底値がゆっくりと切りあがってきています。
26月線ボリバンの+3σに差し掛かってるので、調整の可能性は強いです。
いったん手仕舞って、上昇の勢いを確認できたら買いなおすというのが一番の安全策かもしれません。

念のため日足を見ると。。。
j基本的に、横横パワーよりは、上昇パワーのほうが強い感じがしますね。
ただ、窓明け上昇の後の勢いがないため、目先は窓梅に動く可能性が強くあります。可能性的には6割くらいかな。

対策は、
6/7安値と6/27安値を結んだ線を近未来まで延長。
これが支持線。これを終値が割り込んだら手時網でいいかもしれません。

また、撤退した後も、平均線やボリバンの線を割り込んだ跡に復活したタイミングなどに、買い直しをするという
作戦も首肯できます。

現在は25日線乖離率が慢性的に高くなってしまってるので、この解消が求められているという感じですね。
結論としては支持線を割り込んだら直ちに手仕舞って押し目を待つか、ゆったり気分で持続放置か、という選択になりそうです。

本人の性格によってどっちが適切かは変わってきます。あと後者の場合でも、緩めの損切りラインは決めておく必要があります。
184山師さん:2012/07/05(木) 18:08:41.64 ID:dR2dqbLj
アサヒペンのファンダメンタル分析お願いします
185山師さん:2012/07/05(木) 18:28:40.53 ID:5d1U5pMp
>>183
診断ありがとうございました。
基本ゆったり気分で行きたいですね。緩めの損切りライン設定してみます
186山師さん:2012/07/05(木) 18:45:10.40 ID:bCfzSewF
6750 エレコム
買値 1486

高値掴みしたみたいです。今後の展開をお願いします
187山師さん:2012/07/05(木) 19:03:12.00 ID:GRT9C2Th
2175 エス・エム・エス
買値:1700

上値追いしていく可能性はどんなもんでしょうか
テクニカルとファンダ(トレンド)から推定される見解をお願いします。
188長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/05(木) 20:21:55.38 ID:8ZRfIbuY
>>186

月足
上昇トレンドであがりすぎて上昇トレンド燃え尽き状態になってしまったように見えます。
反転上昇するとしても、来月かな。今月中の反転上昇の可能性も理屈の上では想定できないないわけじゃないんだけど、
そういうオーラをチャートから感じないです。現状では。

2011年3月と8月の安値を結んで現状まで。これが支持線であり上昇トレンドの角度。
これを先月割り込み、今月すぐに反発できていないところに弱さを感じるのです。


週足。
11年3月安値から11年8月安値経由現在まで。これがかつての支持線。
1486円は、この支持線ぎりぎりのところで購入されたのだろうと思いますが、結果は残念でした。
でもプロセスの考え方はそれでいいと思います。大事なのは結果ではなく考え方のプロセスなので大きな問題はないと思います。


今後の展望

1200円水平線と1500円水平線。
これが現在の支持線と抵抗線。

上昇トレンドのフォローに失敗したので、下降トレンドか横横トレンド課のどちらかに移行します。
とりあえず横横に移行すると見立てるとこのあたりが相場になります。


1200円をさらに割り込むようなら、下降トレンドが発生したと見ることができる
その際にナビゲートになる可能性のある抵抗線は、12年4月高値から5月7日の週の高値を結んで現在に至る線。これが抵抗線。
これの支配を受ける可能性が強いです。



日足
1260円水平緯線が支持線。1300円から1400円のあたりは出来高が厚いので、このあたりで下げ止まりそうです。
1200円を割れると怖いので、その少し上に、損切りを持っておくといいと思います。

189長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/05(木) 20:32:35.27 ID:8ZRfIbuY
>>187

ミハイル爺さんの推奨銘柄郡の中で、唯一元気が残ってる銘柄ですね。

ファンダは上々で、ファンダかtら見た価格としては現在が相場。ここからは買われすぎ。
ただし、「行き過ぎもまた相場」という言葉があるように上昇の途中で最適価格を通過してもさらに上昇していくことは日常茶飯事。

また、そういう動きをしているときに追加の業績変更や資本移動の朗報が飛び込んできたりすることもあるので、一概に生きすぎと言い切れないとも言えます。


テクニカル面では、日足、
5/15と6/13の安値を結んで現在まで。これが支持線。これを割り込んだら撤退でいいでしょう。
ちなみに、
6/1と6/20の高値同士を結ぶと、この支持線に平行な抵抗線を引くことができます。
この線を越えたらいったん付記ね売りをして下がってくるのを待つのもいいでしょう。

平行な右肩上がりのパイプの中をうねりながらあがっていってますので、順調といえます。


さて、別の見方をします。
今の線をいったん消してもらって改めて別の線を引きます。

今度は4本の平行な水平線を引きます。
7千円、1万円、1万3千円、1万6千円の4本です。これが相互に支持線抵抗線になっています。
現在は1万6千円が支持線になっています。これを終値で割り込んだら撤退でいいでしょう。


最後に、アノマリーを見ると、7月は上昇の月。今月は強気でいけそうです。
190辛口:2012/07/05(木) 20:38:41.52 ID:YGnEnX7W
>>177
いつも張り付いている立場からすると
勝手に3000円を試す展開だと思ってました
でも条件反射で今日は空売りで終値まで粘ったwごめんなさい
日足トレンドに逆らって終値までで何個も支持線突破して毛虫やゴキブリやナメクジが体中を這い回ってる気持ち悪さでした

診断は長文氏の通りです
直下の窓を埋めて下落することも、また3000円を試すことも想定しなければなりません
一旦ノーポジで様子見されることをおすすめします
もちろん再度高値を試しに行く展開になると救われることは十分考えられるのですが、、、
25日線が追いついてからどっちに振れるかでしょうね
ご参考ください
191山師さん:2012/07/05(木) 21:48:28.09 ID:nqFs4Kk0
>>181
診断ありがとうございました。しばし静観します。
192山師さん:2012/07/06(金) 09:43:05.83 ID:+Y8fQw83
>>188
診断ありがとうございます
しばしホールドし、頃合いをみて手仕舞いしようと思います
193山師さん:2012/07/06(金) 11:07:23.78 ID:QmVOWpQM
9729 トーカイ
これは買いにいけるでしょうか。
一応1850タッチを待ってはいます。

配当は30円で変わらず、昔5円配当継続の過去あり。

でも1850抜いて過去は消えてしまったと見てよいでしょうか。
PER今8,5のところ10は楽勝という意見がありました。急に意見が変わるもんだな。
1850を抜くとそんなものでしょうか。

一応6月18日のTIWレポートで吹いたのは間違いなさそうですが、参戦はどのポイントで可能でしょうか。

追伸
(最初に投資と投機の違いをきちんと提示された記憶があります。
結果としてどちらも徹底できなかった悔いが残ります。長文さんは投資はしないけど、私は投資しても良かった。
参考にする度量がなく振り回されるのが情けなかったです。最初に振り回されないよう忠告いただいていたんですけど。ああ、それは凄いなといまさらながら感心いたします。
損はしていないので修行を続けます。)
194長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/06(金) 11:54:00.80 ID:kEY+Yk6y
>>193
○結論:買うなら今すぐ。ただし仕掛け(買い)も仕切り(売り)も逆指値で。


○長期診断

月足:
新高値青天井入り。

週足:
30週線ボリバン+3σに抵触。調整は入るも、陽線が強い上昇を暗示。
30週線乖離率はまだ安全圏内。


○中期診断

日足:
十字星の連続と、気持ち悪い形ではあるが、ボリバン20日線の+2σ上をバンドウォーク中。

時間足:
4日前のブレイクアウト(青天井入り)後、一貫して+2σのすぐ下をバンドウオークで上昇中。


○短期診断

15分足:
ゆるやかではあるが、一貫して上昇中。なお、今朝、9時から9時半の間に、爆騰を志向して未遂の足跡あり。

5分足:
ボリバン、絶賛スクイーズ中(=バンドがぎゅっと締まっている状態)。
バンドウオーク(=+2σ前後に沿った暴騰上昇)の直前にはこういうスクイーズ現象がよくおきます。

1分足:
価格帯別出来高を見ると、本日の動きでは、1955円から1960円のところが分厚い。
1960円以上の逆指値買いで待ち伏せするのがよさそう。


○解説

長期診断では、当該銘柄が、手がけていい環境にあるかどうかを考えます。
中期診断では、今、手がけて良い銘柄なのかどうかを考えます。
短期診断では、買いのタイミングと買い方を考えるために使います。

今回のこの株を見ると、
青天井暴騰の可能性の強い状況にあり(論拠:長期診断)、
基本的な動きがバンドウオーク中(論拠:中期診断)
そして暴騰前夜によくみられるスクイーズ現象が出ている。(論拠:短期診断)

ただし空振りすることのほうが多いので、撤退ライン(つまり損切りライン)を厳しくあらかじめ設定しておくこと。
場中足の平均線を活用すれば良いでしょう。
無事購入できたらすぐに逆指値で売りを入れておくこと。これができるなら即座に買い指定です。

買いも、逆指値を一応入れておいたほうが良いでしょう。
このまま上昇しないで失速ということもよくありますから。一番まずいのは成り行きで買って、この失速パターンに巻き込まれること。

少々もったいないようでも、逆指値で直上で待ち伏せ買いしておくと、結果的に効果対費用がけっこうよくなります。


それから動きですが、ジャンプする前には一度かがむように、暴騰する前に小さく反落することはよくあります。
逆指値をしておけば、そういう目の前のフェイントに惑わされることがなくなるので便利です。
195山師さん:2012/07/06(金) 11:57:18.59 ID:QmVOWpQM
3382 7Iホールディング
騙しのブレイクダウンを否定した上昇ということで6月28日に2350円以上で買うことができる状態だったでしょうか。
騙しシグナルはもっとも当てになると聞きますが、それまでの下降トレンドを見ると手を出さぬが吉なのでしょうか。(わかりやすいのに乗り換える?)
196長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/06(金) 12:39:53.80 ID:kEY+Yk6y
>>195
6/28の段階では、抵抗線をぶち破った新しい流れなのか、それともただの気まぐれなのかの判別がつきません。
明確に新しいトレンドが出たとわかるころにはおいしい部分がなくなってしまっているのが痛し痒しのところ。

こういう場合は、損切り前提の打診買いをするしかないだろうと思います。
その可能性を求めたほうが良いのか、求めないほうがいいのかについては、各自の経験等によるのではないかと。

ひとつの可能性として、ポイントアンドフィギュアを使うといいかも。
(まだ研究中なんで、確かなことはいえません。ごめんね)
197山師さん:2012/07/07(土) 16:06:20.64 ID:5thcqoDs
 銘柄コード: 8088
 銘柄名: 岩谷産業
 買値: 319円
 相談内容: あんまり日経平均と連動せずに高値更新したりしてますが、
       今後1〜2ヶ月で見たらどうでしょう?
198山師さん:2012/07/07(土) 21:50:16.95 ID:pGas0qLw
>>196
7&Iの魅力はスリッページの危険がなく小動きが取れる所にあると思います。
また参加者の少ない市場は裏をかく動きも多いので、撤退ラインを決めた逆張りがしやすいかもしれません。

トーカイは各時間軸の見方を詳細に提示していただいてありがとうございます。
199山師さん:2012/07/07(土) 22:20:12.60 ID:pGas0qLw
>>196
と、そういえば損切りの逆指値はどんな銘柄でも成り行きにされていますか?
出来の薄い銘柄は本当に一時的に飛ぶ事があるので、逆指値は成り行きではなく、
何円以下になったら何円で売りと言う形式を使っています。

無論、大型株なら不要な心配なのでしょうけど。
200山師さん:2012/07/08(日) 00:08:13.98 ID:RgzBbtgZ
銘柄コード:7003
銘柄名:三井造船
買値:113円
相談内容:日本近海の資源開発に関連する企業をと考えて購入してみました。
     中長期的に持つ予定ですが、短期的に見た場合値動きはどうなるでしょう?
     下がっていくようなら一度手放す必要もあるでしょうか?
201長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/08(日) 02:05:27.72 ID:LfYNbOz0
>>198 
>7&Iの魅力はスリッページの危険がなく小動きが取れる所にあると思います。

スリッページチェックって、本当に重要ですよね。
これに気をつけるだけで収支はかなり改善できます。


>また参加者の少ない市場は裏をかく動きも多いので、撤退ラインを決めた逆張りがしやすいかもしれません。

参加者が少なく、下髭の出やすい銘柄の場合はいいかもしれません。
ちなみに自分は、スリッページの問題に気がついてからは、出来高の薄い銘柄には極力入らないように心がけています。


>>199
>損切りの逆指値はどんな銘柄でも成り行きにされていますか?
>出来の薄い銘柄は本当に一時的に飛ぶ事があるので、逆指値は成り行きではなく、
>何円以下になったら何円で売りと言う形式を使っています。


損切りは逆指値ではなく、板を見ながら通常の成り行き売りをする場合が多いです。
逆指値を使う場合も、成り行きが多いです。

めったにやりませんが、逆指値の指値売りをするときは、条件値は板の厚いところか
そのすぐ上を指定することが多いです。でも、これは出来高の厚い銘柄の場合ですね。




202長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/08(日) 02:37:46.16 ID:LfYNbOz0
>>200

月足を見てください。7003は日経平均連動銘柄です。
日経平均は、いま、微下げトレンドの中の上昇リズムが終了しかけています。
この影響を7003もストレートに受けるでしょう。要するに下げる可能性濃厚ってことです。

月足を見ると、7003は、まだ下げ展開が続いています。
100円が節目で底値のようにも見えますが、その保証があるわけではありません。

ところで
株価が100円を割ると、機関投資家の新規買いはご法度で、
50円以下になると無条件処分という内規があるという話を聞いたことがあります。
別の話では、100円未満になったら処分する、とも。

いずれ100円で下げ加速、50円で暴落加速の条件がついて回る可能性があるということです。

条件の詳細については、もしかすると金融機関によって違うのかもしれません。
詳しいことは知りませんが、いずれにせよ100円を切るといきなり味が悪くなるという話は共通です。

で、念のために株主構成を見て見ました。
ちょっとぞっとしました。ご自分でお確かめください。



あ、、、、すでに買っちゃってたんですね。

では日足を。
117円水平線。これが抵抗線。
支持線は、6/4安値97円から7/5安値112円経由現在の線。これが支持線。

この三角形を上下どっちに突き破るかでその後の動きが決まります。
横横に展開していく場合は、平均線が支持線になると考えてください。

支持線を下回るか、20日線(あるいは25日線)の平均線を下回ると手仕舞いで良い感じです。
117円を超えるようなら、買い増しでも良いかも。ブレイクアウト後の短期の上昇が期待できます。

長期で持つのはどうなのか、現状はあまり推奨はしたくないです。
むしろ、上昇が鮮明になってきったあとに買いを検討するほうが良いと思います。


ただし、短期で見ると結構面白い。
下値がきりあがってきているからです。

117円で3回押し戻されてるのも好感触。
ここがブレイクポイントとして強く意識されてきていることになるので、これを破ると短期的な上昇が楽しめそうだからです。

ただ、その動きが長期の上昇にむすびつくかどうかは、その段階で改めて診断しないとわからない。
現状いえるのは長期では上昇の期待と下落後の恐怖とを天秤にかけると下げ有利ってことです。

そもそも今期は減益減配予想なんですよね。
おまけに、大型株でしょ。
買い材料は歴史的安値という値ごろ感と、配当性向のよさなんだけど、人気がないことの裏返しでもあり、
ここで下げ止まる保証もないし、人気セクター循環の流れからも遠ざかってる。

結論としては短期取りをまず狙って、だめなら手仕舞い。
短期取りができたら(つまりブレイクポイントを超えられたら)、上昇反転につながるかどうかを確認して、
そこで保持するか手仕舞いするかをあらためて決めるという、二段構えが良いと思います。
203山師さん:2012/07/08(日) 12:43:13.94 ID:RgzBbtgZ
>>202
大変詳しく解説していただきありがとうございます!!
感激です^^
今年の5月から参加した素人で、
まだ解説で理解できないところも多いのですが一つずつ調べていこうと思います。

>>株主構成を見て見ました。ちょっとぞっとしました。
自分も見てみたのですがぞっとするポイントはどこでしょう・・・
三井系が多いのかなぁと感じたのですがそこがポイントですか?

現在ETFの
銘柄コード: 1330
 銘柄名: インデックスファンド225
 買値: 8,712円

とアメリカドル(買値78ドル)を所有しています。
それぞれの比率は三井造船1: ETF7 : ドル2 です。

仕事の関係上、短期でのトレードは難しいので、
月に1、2度売買するスタンスを考えています。
上記の銘柄はどれもなんとなく安そうという理由で買ってしまいました。
その後にこのスレをみつけて、明確な根拠を持って売買する必要性を痛感しています><

大変厚かましいのですが、中長期的な投資に対する注意点、考え方等ありましたらお聞かせ頂けませんか。
特に手じまいのタイミングが難しいと感じています。
スレ違いでしたら無視して下さい。申し訳ありません。

それから、まったく興味本位の質問なのですが、
長文さんはなんでみんなの銘柄診断をしてくれるのですか?
銘柄を調べてそれこそ長文で解説するのは時間もかかって大変だと思うのですが・・
単純にすごく親切な人なのかな?^^;
204山師さん:2012/07/08(日) 16:17:12.81 ID:Sl+CTSac
8739 スパークスグループ
ノーポジ 買い待機中

官民連携インフラファンドの運用事業者に指定されたことで一時株価が急騰。
その後も高値を推移しながら、朝方急伸した後はじりじり値を下げ、5日線あたりで
反発という動きを繰り返していましたが、6日には大きく下げました。
確かな材料のある株ですし、今年の2月には9460円をつけたこともあるので、近々1万円には
行くと思ってますが、それにしてはここ二、三日は弱いかなとも懸念しています。

今後の展開と、(可能ならば)どれぐらいまで上がりそうか、ご意見をお聞かせください。


205204:2012/07/08(日) 16:21:03.42 ID:Sl+CTSac
追伸
月足を見ると5年以上前はかなり株価が高かったようで
それによって上値を抑えられるということがあるのでしょうか?

少しわからない点です。
206長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/08(日) 18:40:02.34 ID:2qZyCAL6
>>204

>今後の展開と、(可能ならば)どれぐらいまで上がりそうか、ご意見をお聞かせください。

13千円を超えたらそこからが面白い銘柄に見受けられます。
逆に言うとそれ未満の間はあまり面白みのない株。

価格帯別出来高で分析すると13千円を超えると意外と薄い。事実上の青天井みたいなものです。
9千円を超えるとある程度楽になる。逆に8千円前後が地獄のように重い。
7千円から9千円あたりが、本当に重くてどっちに転ぶか不明なのが現状です。
ここを抜けると支持線ゾーンになるし、抜けずに反落すると抵抗線ゾーンになる地点です。

目先目標は9400円。その次が12800円。その次が14100円
本当は7130円が今回のめどだったんだけど窓を開けて通過してしまった。
なので次は9400円台。

目標価格は参考として、あくまでも勢いがなくなってきたところで手仕舞いというのが基本で良いと思います。


>月足を見ると5年以上前はかなり株価が高かったようで
>それによって上値を抑えられるということがあるのでしょうか?
>少しわからない点です。

今後仮にその近辺まで上昇するとした場合、勢いが途切れる時の目安にはなるでしょう。
ただ、基本的に「ヤレヤレ売り」はすでにかなり解消されていると考えて良いと思います。
5年前ですから。でもまったくなくなるといことはないです。

それよりも、上にも書きましたが、12千円台までが重いですね。特に8千円から前後がかなり重い。
ということは、いまのぐずつきをふんぎれれば、意外と面白い展開になる可能性があるということです。

ただ今、買うのは時期尚早です。
というのは、今買うともしかすると上昇しないで反落する流れになってしまう可能性もあり、
その場合、それに引きずり込まれてしまうからです。

新高値まで待って、その勢いに乗って儲けるというのが、こういう系の株の場合の儲け方です。

とりあえず9千円を越えると楽になりそうですね。


価格帯別出来高を、月足、週足、日足それぞれで眺めて見てください。
どこが急所になり層化が見えてくると思います。
207長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/08(日) 19:17:54.92 ID:PUh3SLKO
>>203
>>株主構成を見て見ました。ちょっとぞっとしました。自分も見てみたのですがぞっとするポイントはどこでしょう・・・
>三井系が多いのかなぁと感じたのですがそこがポイントですか?

本編にも書きましたが、機関投資家が100円未満になると内規により手仕舞いをする傾向にある。
という話を聞いてます。となると、今の株主金融機関が手仕舞いするとどうなるか、と想像したら怖くなったということでした。


>現在ETFの銘柄コード: 1330 銘柄名: インデックスファンド225 買値: 8,712円とアメリカドル(買値78ドル)を所有しています。それぞれの比率は三井造船1: ETF7 : ドル2 です。

すみません、自分の場合、国内株が専門で、FXや指数はさわらないことにしています。
深い理由はないんですが、最初に指数を手がけたとき、肌合いが違うなと感じであまり手がけたい感じじゃなかったんで、以後、回避しています。
FXは検討したんだけど、レバが大きすぎるのが難点。かといってレバを小さくすると手数料負けしそうで、これも違う世界だなと考えたためです。
なのでインデックスファンドや為替は専門外のため、ノーコメントになります。ごめんね。


>仕事の関係上、短期でのトレードは難しいので、月に1、2度売買するスタンスを考えています。

大きく取るためにはむしろそのくらいのほうが良いかも。それで不利になるということはないはずです。むしろ雑音を遮断できて良いかも。


>上記の銘柄はどれもなんとなく安そうという理由で買ってしまいました。
>その後にこのスレをみつけて、明確な根拠を持って売買する必要性を痛感しています><

値ごろ感売買だけは禁止です。


>大変厚かましいのですが、中長期的な投資に対する注意点、考え方等ありましたらお聞かせ頂けませんか。
>特に手じまいのタイミングが難しいと感じています。スレ違いでしたら無視して下さい。申し訳ありません。

月に1、2度の水準なら、中期の波を取るトレードになりますね。
日足ではなく、週足を使って、大きいリズムのうねりを実感してください。そのうねりの上昇部分をとるという感じです。

手仕舞いのセッティングは、トレンドラインを引くことがお勧め。支持線を引きます。
それを終値で割り込んだら、翌週早々に手仕舞い。これなら週末にちょろっとチェックするだけでできるので、ほとんど手間がかからないはずです。


>それから、まったく興味本位の質問なのですが、長文さんはなんでみんなの銘柄診断をしてくれるのですか?
>銘柄を調べてそれこそ長文で解説するのは時間もかかって大変だと思うのですが・・単純にすごく親切な人なのかな?^^;

回答を「してあげている」という気持ちは、ないです。回答をさせてもらっている、という気持ちでやってます。
回答する行為はいろいろメリットがあります。自分にとっての1番のメリットは勘が鈍らなくなることです。
自分はトレンドフォローが多いので、波に乗ってる間は、銘柄チェックをしなくてもいい立場にいます。
でもその間、何もやっていないと勘が鈍る。自主トレをやっても本気になれない。
毎日依頼銘柄を何銘柄か手がけることにより、勘が鈍らない状態を継続できます。これが大きい。

2番目は、たまに気づきがあることです。
質問によって自分が無自覚だった部分や盲点だった部分に気がつくことがある。あるいは儲けのチャンスや手法の改造のヒントに気がつくことも。

3番目は、コミュニケーションの楽しさでしょうか。4番目はボケ防止wです。5番目は自分への健全なプレッシャーをかけることができるという点。
「こうしたほうが良いですよ」「常識です、セオリーです、問答無用です」と、えらそうにきれいごとは書いていますが、
いざ自分がやってるかというと実はてへべろなこともよくあります。そういう自分を「だめだろ、人に注意してるんだから自分でも守れよ」っていうプレッシャー。
このプレッシャーのおかげで、また本も読み始めたりしています。そしてそこから意外な気づきを得ることもある。

6番目は、相場が見えやすくなるという感覚。診断をやってると、なんだろう、「これだけやってるんだから、悪いようにはならない」みたいな自信のようなものが出てきます。
それが冷静さを養うのに役に立っている。これもメリットです。

最初は3週間だけ、自分の力を試すつもりで自分の中では期間限定でやってたんですがやっているうちにいろいろなメリットが実感できるので、続いてしまっています。
「教える人が実は一番教え(気づき)を得ている」とは真実だと思います。
208204-5:2012/07/08(日) 21:47:26.89 ID:Sl+CTSac
>>206

まだ時期尚早ですか……。
いい銘柄を見つけたと思ったのに、なかなかうまくいかないものですね。
今回の購入は見送りますが、今後とも監視を続けてみます。
詳しい分析、どうもありがとうございました。
209山師さん:2012/07/08(日) 22:44:14.59 ID:IV1bdVPa
銘柄コード: 7948
銘柄名: ニチハ
買値: 935円

銘柄コード: 9948
銘柄名: アークス
買値: 1752円

まだ上昇するのでしょうか。
始めたばかりでまだよくわかっていないのですが
上昇しているところに乗っかっていければいいなと思っています。
よろしくお願いします。
210山師さん:2012/07/08(日) 23:42:37.45 ID:JgWF1CAK
銘柄コード:5105
銘柄名:東洋ゴム工業
買値:検討中

エントリーするとすれば、タイミング的にはどのくらいがよいでしょうか。
以下に自分の分析(と言うにはおこがましいですが)を書きます。

月足では底練、週足では底値を切り上げながらの上昇トレンド。
最近ではボラティリティも大きくなってきたので短期間で値幅が取れそうだと思っています。

日足では先週オール陰線で、調整(?)期間中ではないかと考えています。
1か月かけて207円〜275円まであげてきているので、早くて7月半ばぐらいまでは
下げが続くのではないかと思っています。
日足での狙い目は25日移動平均線乖離率が-10%程度で反落目処と考えています。
ただ、勢いが出てきたこともありそこまで下がりきらない可能性もあると思っています。

価格帯出来高としては現値より上は薄く、下が厚いので次第に上昇の勢いは早くなっていくのではないかと思っています。
それと先週の下げでは上昇時より出来高が少ないことも今後の上昇に好印象です。

ファンダ面では、最高益&増配ですが当然織り込んでの株価ですので(決算後の大陽線)
今後の見通しも含めご教示ください。



211山師さん:2012/07/08(日) 23:51:18.40 ID:JgWF1CAK
>>210です。

記載忘れました。
スイングでの売買を考えています。
勢いがあれば、そのまま保有も検討というスタンスです。
212山師さん:2012/07/09(月) 01:02:23.45 ID:S4XrD4D3
>>206
>価格帯別出来高を、月足、週足、日足それぞれで眺めて見てください。
>どこが急所になり層化が見えてくると思います。

すみません、チャートを見る上で質問なのですが価格帯出来高は、どれくらいまでの期間をみるべきでしょうか?
月足、週足では参考にする期間も違うと思うのですが。。
213長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/09(月) 01:26:56.62 ID:0etzZDuo
>>209

コード7943の銘柄でよろしいですね?それを前提として。

なかなか良い感じですね。

月足をみると、本当に緩やかな上昇トレンドの中をうねりながらあげていて、今はその途中。
これを見ると1100円前後まで行きそうな雰囲気です。

週足をみると、30週線を下から突き破り、順調上昇です。勢いも良い。
出来高も、ここから上は段だぬすくなって着てます。ということは、上昇に弾みがつくということ。
ただ、1000円という代替わりの大台がステルスの抵抗線になっています。これを超えるのが難点。

日足をみると価格帯別出来高で。950円の少し上が厚い。
また、週足でみたように、1000円前後でもみ合う公算が強い。

一方で強い援軍の解釈もあります。
25日線のボリバンでみると、+2σのすぐ下を伝いながら、きれいに上昇中。このパターンが続く限り、持続です。
この+2σから離れて距離が出始めたら、既出のゾーンにいる場合には、手仕舞い準備。
あるいはいったん手仕舞ってしまっても良い。

類似パターンが継続する間は持続です。

別の考え方として、支持線トレンドラインを使う手もあります。
6/15安値754円から6/27安値833円経由近未来まで。この支持線を終値が割り込んだら、手仕舞い撤退でも良い。
今のところは強くきれいに上昇中なので、1050円の壁をも突き破る可能性があります。

214長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/09(月) 01:27:18.62 ID:0etzZDuo
>>209


>上昇しているところに乗っかっていければいいなと思っています。

考え方、それでいいですよ。
上昇トレンドが明確に見えるときはそれに乗っかること。
乗っかったら。じっとして何もしないこと。ちょこまかしないこと。
見てると何かしたくなるけどたいていはろくでない結果に終わるので
じっとしてること。瓜のサインが出るまではじっとしてること。
これが大きく取る秘訣です。

しかしこれの実行がなかなかできない。
どうしても、もっと取ってやろうと色気が出て、結局墓穴を掘る。
これは私の過去の反省点であります。お恥ずかしいですが。。。。

月足。
きれいに明確に上昇傾向が出ています。
しかも、出来高も伴っている(時系列出来高)
さらには、価格帯別出来高では重たい部分を通り過ぎたので、
あとは節目の大台ゾーン価格帯(=末尾が00円の価格とその近辺)を
クリアできるかどうかのチェックの繰り返しですね。

週足。
ちょっと微妙なところに差し掛かってきています。
30週線。これがトレンドの方向性を現在示してます。
上昇継続はほぼ間違いないのですが、ちょっと平均線との乖離が現在危険ゾーンに来ている。
また、高値も直近高値の1763円に近づいている。

なので、ここは小反落があってもおかしくないところ。
つまり来週は下げても不思議じゃない。ただしその下げは、トレンド転換ではなく、押し目の可能性が強いということです。

日足。
本当に微妙ですね。
ええと、実は、週末(=直近最終の金曜日)に、ブレイクアウトしている可能性がある。
論拠ですが、出来高が伴って上昇しており、直近高値を5/2につけていますが、その比の終値を超えた終値になっている。
そして断定できない論拠は、そのときの高値の1763円をまだ超えていないという点。

25日線ボリバンは先ほどの銘柄と同様、+2σにくっついて良い感じで上昇継続中なので、このパターンが持続す間は保持で良いでしょう。
ただ、撤退の可能性にだけは常に留意しておいてください。

6/19安値1565円から、6/27安値1629円経由で現在まで。この支持線を終値が割り込んだら終了です。
安値は割り込んでもかまいませんが、安値が割り込んだら、遠からざる日に、終値も割り込む可能性が高くなったと理解し、覚悟だけは
決めておいてください。



215長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/09(月) 01:27:47.78 ID:0etzZDuo
>>210


すばらしい。。。。あなた、回答者の側に回ったほうがいいですよ。
目配りが行き届いていて、何もいうことがないですね。。。思わず私が相談したくなりました。
そのときはよろしくお願いします。

もう、何も申し上げることがないのですが、なんか言わないといけないので、、、蛇足になりますが、
207円から275円までの上げの半値戻しということで、241円。まあ、ざっくり240円です。
この前後が実は価格帯別出来高も大きいので、このあたりまで下げる可能性が大きい。
3月の終値としての高値も240円あたりですし、今回の上昇の6月のときもこのあたりでもたついている。
結構このあたりは節目になっていそうです。

日柄のリズムからいくと25日線は一時的に割り込みそうな感じですね。

あと、日足がきれいな線であり、現在下げリズムに入っているので、
275円を頂点とした抵抗線を引いて、空売りという手も考えられます(1週間程度)。

アノマリー的には、火曜日の終値が高く、水曜日の引け値が安い傾向にあります。
(直近火曜日の終値:5勝1敗1分、直近水曜日の終値:1勝6敗)

216長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/09(月) 01:29:00.59 ID:0etzZDuo
>>214

銘柄コード: 9948
銘柄名: アークス
買値: 1752円

へのアンサーです。抜けてました。ごめん。
217210:2012/07/09(月) 01:57:30.52 ID:lESDeA7y
>>215

ご回答ありがとうございます。
自分の見立てを褒めて頂いて、かなり自信が持てました。

> すばらしい。。。。あなた、回答者の側に回ったほうがいいですよ。
> 目配りが行き届いていて、何もいうことがないですね。。。思わず私が相談したくなりました。
> そのときはよろしくお願いします。
株の売買を初めて2か月たらずの初心者です。回答者など、とてもとても・・・回答者になりたいな〜という憧れはありますがw
よくスレ覗いて勉強させてもらっています。
>>207でも長文さんがレスされていますが、私も勉強のためほかの方が挙げられた銘柄を自分なりに
診断して、長文さんのレスで答え合わせ的なことをしていました。
それが、分析力の土台になってくれたのだと思っています。重ねて感謝です。

> もう、何も申し上げることがないのですが、なんか言わないといけないので、、、蛇足になりますが、
> 207円から275円までの上げの半値戻しということで、241円。まあ、ざっくり240円です。
> この前後が実は価格帯別出来高も大きいので、このあたりまで下げる可能性が大きい。
(他銘柄でも)買いの狙い目が、まだまだ定まらずエントリーがイマイチうまくいっておりません。

> 3月の終値としての高値も240円あたりですし、今回の上昇の6月のときもこのあたりでもたついている。
> 結構このあたりは節目になっていそうです。
この2行がかなり目から鱗でした。3月15日の高値は目をつけていましたが、
6月上昇のもたつきは全く気付いていませんでした。

> 日柄のリズムからいくと25日線は一時的に割り込みそうな感じですね。
>
> あと、日足がきれいな線であり、現在下げリズムに入っているので、
> 275円を頂点とした抵抗線を引いて、空売りという手も考えられます(1週間程度)。
信用取引できないので、買えるタイミングを待ちたいと思います。

> アノマリー的には、火曜日の終値が高く、水曜日の引け値が安い傾向にあります。
> (直近火曜日の終値:5勝1敗1分、直近水曜日の終値:1勝6敗)
すごくためになる情報です。ありがとうございます。
来週の水曜あたりで、買いのチャンスが訪れるよう期待しておきます。


褒めて頂きながらも、随所に的確なアドバイスありがとうございました。
218長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/09(月) 04:06:55.67 ID:Hh6R8oex
>>217
>株の売買を初めて2か月たらずの初心者です。回答者など、とてもとても・・・回答者になりたいな〜という憧れはありますがw

え?・・・・ショックです。俺はいったい何をやってたんだろうって。
たった二ヶ月ですか。若い人はすごいなあ。正直、あなたの才能がまぶしいです。
であるならば、2つアドバイスをさせてください。

ひとつは、デイトレ生存率向上ブログ。
ttp://www.traderspage.biz/blog/2006/10/post_35.html

ここを覗いてみてください。今のあなたにぴったりだと思います。
かなり多くのヒントが転がっていると思います。私も上達の過程でお世話になったブログです。

2つめ。手法の研究では、とりあえず「短期売買株式投資を成功させる秘訣・初心者〜中級者」
ttp://1advantage.seesaa.net/
がお勧めです。

3つめは、内容がガラッと変わります。
自分の得意技をひとつだけ、極める努力をしてください。

上記HPを読んだ後は、おそらくひととおり広く浅く知る段階が過ぎると思われるので、次のステップとして、何かひとつ得意技を持つこと。
具体的には、ひとつの道具を徹底的に使いまわすことです。道具は何でも良い。
ボリバンでもトレンドラインでも平均線複線でも、出来高でも、一目均衡でも、MACDでも、なんでもいいです。
とにかく何かひとつだけ、自分が使い勝手のよさそうなものを決めたら、そのひとつは変えずに、
それとほかのいろいろな道具とを組み合わせてみる。最初はその2つの道具だけでいろいろ考えてみることです。
使用する道具をあえて制限することで、道具の特質が実感できるのと、エントリーの道具としてはそのほうが実用的だからです。

これをやると、また違った世界が見えてくるはずです。
(ただしこれは、知識や技術ではなく、技能を向上させるプログラムなので、単純作業になるし時間(というか期間)も結構かかります)

>よくスレ覗いて勉強させてもらっています。
>>207でも長文さんがレスされていますが、私も勉強のためほかの方が挙げられた銘柄を自分なりに
>診断して、長文さんのレスで答え合わせ的なことをしていました。
>それが、分析力の土台になってくれたのだと思っています。重ねて感謝です。

それはいいことです。学習の姿勢としては非常にすばらしい。理想的でさえあります。

ただし、私の診断も実は偏りがあります。たとえばオシレーター系はほとんど無視、など。
そしてそういう偏ったものだけを手本にすることは、成長過程においては必ずしも望ましいことではないのです。

ある道具を自分で偏見なしに使ってみて、解析して、意味を考えて、その結果その道具を使わないと決めるのなら良いのですが、
最初からその道具を使わないことが正しいかというと、そうではない。自分の可能性を狭めることになります。
つまり、私の診断は標準でも模範でもありません。ひとつのパターンに過ぎないんです。念のため。
私の使わない道具が実はあなたにベストの道具であるかもしれない。道具と人との相性があるので、このあたりはご注意ください。

たとえば短文さんのオシレ系の活用なんか、あざやかですよ。省略の美学というかなんというか。
短文さんの分析も参考にされると、すごく役に立つと思います。
大きい声では言えませんが、私もひそかに参考にさせていただいていますし、楽しみにもしています。


>(他銘柄でも)買いの狙い目が、まだまだ定まらずエントリーがイマイチうまくいっておりません。

とりあえずですね、「ブレイクアウト」と、「押し目」を本やネットで研究してみてください。
これが基本になります。これでスタートした後、運がよければトレンドフォローに乗るという二段構えの作戦になります。

また、上のほうで上げた「デイトレ生存率向上ブログ」を覗いてみれば、「買いの狙い目」もかなりわかるようになると思います。
それと、そのブログで紹介されている本を図書館などから取り寄せて読んで見ると良いでしょう。
あと、ネットで評判のよさそうな本も調べて取り寄せて読んで見ると良いでしょう。

ここまでやると基礎が固まるはずです。あと、回答者の真似事も、いろいろな意味で勉強になります。ご参考まで。
219長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/09(月) 04:07:47.79 ID:Hh6R8oex
×であるならば、2つアドバイスをさせてください。

○であるならば、3つアドバイスをさせてください。


馬鹿丸出しの間違いでしたw
失礼しました。
220辛口:2012/07/09(月) 16:24:32.12 ID:SFhBPY1U
>>218
短文さんは考えなきゃいけないことはしっかり押さえててさらっと読めてわかりやすいですね

2番目のリンクのはこっち出してはいけなかったのですねか?
ttp://www.1advantage.info/
PDFとかも無料で結構見れるし
商売してる(フォントとかがうざい)割にかなり情報も出してる
ただこっちは隅々まで辿っていくのが大変

あと生存率向上ブログで紹介されているような書籍数冊&自分が面白そうとおもうもの
なんかは加えて見た方が良いと思います

ぼこぼこ過ぎてやる気ダウン中の辛口のかわりにがんばってください
221辛口:2012/07/09(月) 16:26:48.47 ID:SFhBPY1U
失礼
がんばっていただきたいのは210氏に対してです、もちろん
222山師さん:2012/07/09(月) 18:55:39.47 ID:XFzjP8Fy
>>214

初めて自分で選んでみるにあたって
初心者なのにおこがましいなと思いつつお尋ねしましたところ、
自分で考えていた事項よりも
多くの視点があって勉強になりました。
特に、支持線トレンドラインについては、たくさん学ばなければ
ならないなと感じました。
ありがとうございました。
223山師さん:2012/07/09(月) 19:32:43.14 ID:pJ7qiIbF
銘柄コード: 8002
銘柄名: 丸紅
買値: 検討中

本日値を下げたので買い頃かなと思ってます。
今後一段高は期待できるでしょうか?
様子を見てスイングから数カ月までのホールドを考えています。

宜しくお願いします。
224長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/09(月) 21:21:19.57 ID:If+tsWPL
>>220
ああ、いやいや、そっちです。そっちが本家。
URL探すの面倒くさかったんでお気に入り登録していたほうを紹介してしまいました。
しらみつぶしに読めばそっちにもたどり着けるだろうしって思って。手抜きしてました。w
ご紹介ありがとうございました。


>>221
僕にもがんばらせてくださいw


>>222生存率向上ブログはトレンドラインを基礎から学ぶのに最適なんで、よかったら覗いてみてください。


>>223●8002 丸紅
結論:一段高は期待できます。今よりあがれば買い、下がれば見送りになります。


月足:
上限650円加減400円の水平パイプの中をうねる底練りトレンド。現在は、その中の上昇リズム。

週足:
10年の10月から11年の10月までの1年間の流れを見てください。ただし3月の震災異変は無視して。
大きい山を上げて下げての流れです。不自然なのが、6月からの再上昇と8月の大暴落。ここがポイント。
つまり流れとしては、11年2月から10月にかけて一貫した角度による下げなのに、何を勘違いしたか6月からあげ始めた。
この分を一気に8月に是正したという動きです。この粛清ともいえる8月の動きが、今の山で再現される可能性があります。
この点は留意しておいてください。

日足:
水平線536円。これが分水嶺の線。今日の終値でもあります。
2月に上昇を押さえ込んだ線であり、4月に暴落に対抗して下支えした線です。
価格帯別出来高でも突出して大きい出来高。なので、これがクッションになって下げ止まってるという見方です。

6/4安値から6/27安値経由現在まで。これが支持線。これを終値が割り込んだら撤退。
536円水平線も支持線であり、この斜線も支持線です。今ちょうど押し目に差し掛かっています。

斜線や水平線を割り込まないことを確認できたら上昇気流入りです。
もし割り込むと、536円が今度は重たい抵抗線になりますので、上昇するにしても時間がかかることになります。

じつは、25日線乖離率が8%を超えていた関係で、ここ数日足踏みしています。
8%を超えるとほぼ天井で、9%を超えると反落が始まる傾向にあります。
なので、上昇気流継続のためにはここは足踏みすることが最良最善です。そういう事情があります。

乖離率の事情と、支持線の事情と、価格多雨別出来高の事情により、本日のローソク足が形成されています。
ということで、今日より下げない限り押し目一貫買い継続、下げならいったん撤退見送りというのが結論になります。

ただ、去年の8月のような恐ろしいトラップが仕掛けられる可能性もあるので、
購入後は、逆指値のストップ売りだけは常に入れておいてください。
225山師さん:2012/07/09(月) 21:54:06.70 ID:JyX/Eb6z
>>224
専門家の詳細かつ高度な分析を無料で行っていただき誠に恐縮です。
本日の終値にはこれ程重要なサインが隠されていたのですね!

いただいた診断内容は保存のうえ熟読させていただき、ここ数日
の値動きを見極めたうえで、エントリーするかどうかを慎重に
決断したいと思います。

大変勉強になりました。本当にありがとうございます!

さて、私は再びROMに戻らせていただきます。
226210:2012/07/09(月) 22:44:17.84 ID:6UfqFHzI
>>210です。
諸事情によりID変わっています。

>>218
長文さん。2度に渡りためになるアドバイスをありがとうございます。
教えて頂いたURLは、2つとも読ませて頂きます。

得意技を持つことも意識したいと思います。
これまで、初心者ということもありいろいろな指標に手を出してきました。
今のところ、MACDが自分にはあっているのかな・・・と感じてはいますが、
徹底的に使い倒してみたいと思います。

スレ違いで申し訳ありませんが、ひとつ質問させてください。
長文さんは、どの銘柄に対しても一貫してトレンドフォローでしょうか?
レスを拝見していると、ボリバンとトレンド・サポート・レジスタンスラインを
よくお使いになられているようですが。。。

押し目とブレイクアウトについても、少し調べてみました。
どうも、自分は無意識のうちに底を狙ってしまっているようで、
知識として「落ちるナイフは掴まない」と知っていながらも実践してしまっていたようです。
短期売買はトレンドフォローをまずは意識したいと思います。

書籍は上記で紹介されているような評判のいいものは何冊か読んでいます。(投資苑など)
当然、全て理解しきれるわけもなく何周もしている状態です。


>>220
辛口さん。URLフォローありがとうございました。
早速ブックマークして読み始めています。

頑張ります。


お二方、ありがとうございました。
これからも相談させて頂くことがあるとおもいますが、よろしくお願いします。
227山師さん:2012/07/09(月) 23:32:01.67 ID:cWaASy+C
8750第一生命お願いします。
2ヶ月以内の予想を。
228山師さん:2012/07/10(火) 00:06:47.16 ID:Dxg99dn+
>アノマリー的には、火曜日の終値が高く、水曜日の引け値が安い傾向にあります。
(直近火曜日の終値:5勝1敗1分、直近水曜日の終値:1勝6敗)


こういったことは調べられるプログラムがあるのでしょうか。αチャートですか?

有料サイトで、そっくりチャートというかつて上がったチャートとそっくりのもので
今上がる直前にあるものを探してくれるなんてものがありましたが、これ、私たちは人力でやるしかないですかね。
229山師さん:2012/07/10(火) 00:16:46.31 ID:Dxg99dn+
小型銘柄の物色相場でもありますが、ディフェンシブも好調ですよね。


ディフェンス、まず薬品に入り、そして鉄道に今、入ってるよね。
それ継続中なんですよね。

つまり、底打ちする時ってのは、その下準備でディフェンスが先行買いされ、
主力は取り残され、そんな中、銀行は一足先に買われ、
そこで底打った時、主力が買われだし、ディフェンスは戻る。

底打ちや云々は大人の事情、繰り返されるだけ。
その繰り返しの中、弱者から強者に合法的に資金が廻るだけ。
これはいつの時代も、私が株を知った20年前も同じ。
退場者や塩付け者が続出し、相場の肥やしになる。

しかしながら、底打ち上昇しようが、現実社会と株価は乖離しているのが現状で、
必ず、りそなやANA、汽船のような銘柄は、今後も続出します。

私なら3桁銘柄は財閥系の銘柄以外は絶対に触りません。
そこまで狙う必要はない、と思います。
230山師さん:2012/07/10(火) 00:21:38.96 ID:8AhdB1hV
なんで株人さん?
231山師さん:2012/07/10(火) 00:42:08.86 ID:Dxg99dn+
質問はあくまで228で229はなにかこれをネタにインスピレーションが沸きましたら。
何もなければ229はスルー下さい。
232長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/10(火) 00:55:01.05 ID:ZRYsTuTl
>>226 

>長文さんは、どの銘柄に対しても一貫してトレンドフォローでしょうか?

申し訳ないけど
自分のトレードスタイルや、手がけている銘柄についてはノーコメントにしています。
このスレで回答するに当たってのマイルールです。

その理由は、
第一に、回答しても、自分にはメリットがない。
第二に、回答すると、自分にはデメリットがある。

なぜなら、回答の言葉に縛られる自分が出てくるから。
これが日常の自然なトレードの動きを駄目にする。
なので、ノーコメントです。

相談銘柄を回答することについては多くのメリットを感じますが、
自分のスタイル等についての公表はデメリットしか感じないので、ノーコメントにさせていただいています。

ごめんね。気を悪くしないでね。
233210:2012/07/10(火) 01:15:14.00 ID:/n+8nw1b
>>232
> 相談銘柄を回答することについては多くのメリットを感じますが、
> 自分のスタイル等についての公表はデメリットしか感じないので、ノーコメントにさせていただいています。
>
確かに、ここでご自分のスタイルをさらけ出すことに
デメリットはあれどメリットは全くありませんね。
調子にのって、質問しすぎました。
失礼いたしました。

> ごめんね。気を悪くしないでね。
とんでもありません。
こちらこそ、浅はかな質問をしてしまい大変申し訳ありませんでした。
234長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/10(火) 01:42:42.19 ID:ZRYsTuTl
>>228
「日足始終株」というソフトと、「季節株」という有料ソフトを使っています。


>>231
勉強になります。ありがとうございます。


いずれも銘柄診断とは直接関係ないので、この程度の回答で。。
235山師さん:2012/07/10(火) 09:48:13.79 ID:cC/ZfbC6
9202ANA

凄く買いたいんですがダメですか?上で否定されてたもので。
自分にとっては優待が年25000円ぐらいの価値があるんです。
株価下落リスクや優待改悪、廃止リスクと天秤にかけた時
どうなのかなあってのが気になります
236長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/10(火) 11:59:44.57 ID:QSv154Ve
買ったら良いと思いますよ。

価値観はみなそれぞれ違いますから。
みんなが同じ価値観なら相場は成立しなくなりますから。

割高でも買いたいという人と割安でも売りたいという人がいるから
手数料を抜いてもなお商いが成立するわけです。

だから、すごく買いたいなら買ったら良いと思うんです。。。。自己責任で。

そもそも回答者には質問者に「買ったら駄目」って言う権利はないです。義務も責任もないし。
回答者がいえるのは、「こういう理由でこんな値段になる可能性が強いね」程度のことです。

買うか売るかどうするかの決断は、売買を行う人本人以外にできる人はいないし
やって良い人はいないです。

ということで、すごく買いたいなら買ったら良いと思いますよ(^o^)。



なお、この銘柄の前回の回答は短文さんだったようです。
ということで、内容についての詳しいことは短文さんに聞いてください。
237辛口:2012/07/10(火) 12:22:45.91 ID:gLYxK2Bi
>>235
9202
テクニカル的には短期リバを取る以外買いで入ることはありません
直近の長大陰線は新株発行、材料分析はしないのですがこういうの
株が薄まるって意味で本当に投資家から嫌われるんですね、って感想です
(何度も戻す銘柄もなかにはあるようです)

仮に長期で株価が半値になったとして1枚なら約10万円の損失ですか
倒産せずに優待が継続されるなら4年でペイ、8年なら株価が1円(倒産価格ですがw)でもペイ
極端な話ですが優待にそれだけ価値を見出せるなら買ってもよいのでは
優待がなくなったり倒産するリスクについてはよくわかりません、ごめんなさい
238山師さん:2012/07/10(火) 18:49:10.53 ID:CbWhtUMY
6750 エレコム
まだまだ下がるでしょうか?
診断お願いします
239山師さん:2012/07/10(火) 20:16:56.57 ID:ipK/sO1C
6319 シンニッタン
今日の下落で25日線割ってしまいましたが
週足のサポート付近に見えるので中期でどうでしょうか
有望なら買ってみたいと思います。診断お願いします
240辛口:2012/07/10(火) 20:50:10.28 ID:5XVpmU5I
>>238
出来高ウンコ
日中足でもチャートが汚い、トレード対象外
日足でトリプルボトム形成中?
長めの足でもその下にサポートが一応あるので、この二つの反転を見たところで乗るのはあり
割ったら即撤退
241辛口:2012/07/10(火) 21:03:55.07 ID:5XVpmU5I
>>239
6319
月足でみるときれい
2009年末からきちんと上下切り上げてきています
サポートを引くとそろそろ底でもよいと思われる

日足で見るとヨコヨコで特に旨みはなさそう
ただ25日線、50日線が接近してきておりこれから跳ねる方向によると思います
上記の移動平均の上にローソクが顔を出したらとりあえず入ってもいいのでは?
損切りはこいつがうろちょろしてる380円から5ポイント以内ぐらいで
242山師さん:2012/07/11(水) 09:38:16.46 ID:XKoNHnlQ
似たような状況に良くあたるのですが、
今7734を、515−505のラインをあてに買い向かったり、
昨日2146を7月2日に5万円をブレイクしたので戻りを49500ほどで購入したり、

そういうの小さなサポートによる反騰を狙うのは下落に立ち向かう無謀なのでしょうか。
243山師さん:2012/07/11(水) 09:42:38.57 ID:XKoNHnlQ
3098 ココカラファイン、買い参入の可能性を診断いただけますでしょうか。
244山師さん:2012/07/11(水) 10:06:19.32 ID:SRdUuK6y
2914 JT 2250×500
日足75日線で反発と見て買いました
相変わらず内需株が強く安心感もあります
診断お願いします
245山師さん:2012/07/11(水) 10:26:49.08 ID:XKoNHnlQ
3382 7&Iがブレイクアウトしそうですが、この市況+大型株
ということで参入に当たって注意点などありましたら。
2500をちょっと超えて騙しの反落という想像がどうしても、、。

すいません。短期の状況を手短にお教えいただけましたら。
246長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/11(水) 13:40:55.51 ID:pEy5OUxa
>>242

一般論として、何をやったから無謀であるとか無謀でないということはないです。
自分がやっていることを自覚しているかどうか。それがポイント。

ほかの人が見たら無謀に見えることでも、それは感覚や方法論の違いに過ぎません。
だからあなたはあなたの感覚と方法論にしたがって動けば良いと思います。

気をつけるべきは、値ごろ感だけで決めることや、あらかじめの損切りラインを設けておかないこと。
「なんとなく」というのでは駄目です。

「ここがサポートラインだから」やってみよう、それか、「機能しなかったから撤退しよう」というのは
決して無謀ではありません。仮に失敗しても明日につながるデータが取れます。

やって見て痛い重い尾wすることで深い知識が身につきます。




>>243

支持線を引いて6月中旬から日足に支持線を引いて割り込んだら撤退。
これが守れれば参入しても良いでしょう。

タイミング的には、ボックスの上限に近づいてきていて、ブレイクの可能性があります。



>>244

お上手です!!
動機も良いし、道具も適切でした。

今後ですが、7/3から抵抗線を引いて、それを超えることができなさそうなら
撤退でも良いでしょう。ここをこえることができれば次の抵抗線は2444円平行線です。



>>245
「市況+大型株だから駄目」ってのは絞込みの過程での一般的な話であって、
個別株の出処進退の判断には個別株の個別事情が優先します
(うねりとかリズムとかブレイクアウトとか)。

ブレイクアウトしたかどうかの判定基準は、どれだけ出来高があったかです。

特段の出来高の増加がないブレイクアウトはただの「ブレイクアウト想定点を通過した」
だけのことになります。言い換えると反落の可能性がかなり強くなる。
この場合は、ブレイクアウト宣言認定不適格。

7&IHDの場合、前回の頂点(2485円)の3%増にあたる2560円を超えると
ブレイクアウトした可能性も強い。
それ未満では、水平線抵抗線ゾーンにつかまっている段階と見るのが正しいでしょう。
2500円の大台を割り込んだら流れと勢いを見ての空売りも面白いかも。

とにかくチェックするべきは日足の出来高です。



場中なんで、こんなもんで失礼します。
247山師さん:2012/07/11(水) 14:26:55.36 ID:XKoNHnlQ
>>246
ルールさえしっかりしていれば、思い切りのよい決断がリターンをもたらしそうです。
データがそろいすぎてこれならいけるだろうってころにはもう遅い事もありますから。

3382診断ありがとうございます。
想定点の通過と、確認の違いですね。
そして、出来高、、、ないですね。
ブレイクアウトは生兵法が怖いので、指摘、本当に、助かりました。
ありがとうございます。

場中なのに感謝です。

248辛口:2012/07/11(水) 17:00:32.36 ID:kYF0a7Ss
>>247
出来高、ありますよ(と、私は感じます)
前回の上昇→押し→今回の上昇という流れでいくと
出来高大→小→前回よりちょっとだけ大(もうすこし欲しい)、ということで上昇局面にありがち
またもう少し遡ってダブルボトムのサインと後から見ると勉強になるチャートです
でも上昇に落ち着きがないのが気になるのはありますね
これからのことは長文氏のコメントが参考になると私も思います

あいかわらずブレイクアウト恐怖症なのですね
とりあえず乗ってみ?ダメなら損切りしたらいいんですよ
商いを繰り返す中で色々勉強になるから
今日の日中足も日足も仕掛けのポイントはこれも教科書通りというか
比較的わかりやすいというか親切に感じるほどなのですが、、、
ただし、派手なチャートの割りに値幅はあまりとれないのが寂しいですね
249山師さん:2012/07/11(水) 17:19:55.98 ID:73gnuC69
7272 ヤマハ発動機
買値 724円
値ごろ感と反転期待で本日購入しましたがおもいのほか下げてしまいましたので不安です。
銘柄診断お願いします。
250山師さん:2012/07/11(水) 17:22:00.76 ID:edj9Cvsg
3085 アークランドサービス

まだまだ上値があると見て買いで参戦したいのですが出来高が少なすぎて躊躇しています。
この先の展開はどうなるでしょうか
251長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/11(水) 18:55:22.63 ID:pEy5OUxa
>>249
反転期待で買って反転しなかったのだから即損切りでしょうね。
本来の姿勢としては。

日経平均と比較してください。上下のリズムは類似です。
しかし上昇角度は日経平均のほうが上向いている。
これは7272が弱い株だという証拠です。


確かに水準はどん底ですが、今日買うのは筋が悪い。
なぜかというと、昨日の動きは、上昇反転をしていないからです。

こういう下げ続ける低位株は、常に底抜け底割れの恐れがあるので、
もったいないようでも反転を確認してからじゃないとはいるのはこわいです。

上げ反転を確認しても下がるかも知れないじゃないかという話もありますが、
そこはそれ。それは損切ポイントが明確になる。
今回のようなずるずる下げだとそのめどが立ちません。

まあしいて言えば7000円水平線と、693円水平線が支持線です。


ちなみに出来高を見ると、ここ数日の下げは、出来高縮小での下げなので
下げはナチュラル。単に人気の県外なので下げているというだけです。


確かに693円近辺で反転の可能性がありますが
そもそも750円前後の価格帯別出来高がめちゃくちゃ厚い銘柄なんで、
そうやったとしてもうまみがあるようにもい思えません。


ボリバンや平均線のたわみ具合を見ると底割れしそうなおっかない雰囲気を
チャートからそこはかとなく感じます。。。あ、これは私の値ごろ感ですねw
無視してください。

このように、値ごろ感は、人により主観が交じるので、それを論拠にするのは非常に危険です。
客観視できるポイントを探り、それを使って確率の良いトレードをするように
こころがけると損は小さくなり、利益が大きくなっていくようになると思います。
252長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/11(水) 19:09:59.25 ID:pEy5OUxa
>>250
とりあえず即乗って見ては?
ただし、分割で。

惚れ惚れするような上昇トレンドです。しかも急角度一直線。
いいですね。

買いは、指値で待って買う感じ。複数の価格帯をバラけてさしておいてもいいでしょう。
ただし高値は控えること。トレンドラインかボリバンの線と相談して決めててください。

いろいろシミュレーションをすると、たとえばですけど
25日線を割り込んだら買い増し、50日線を割り込んだら手仕舞い、みたいに、
常識とは一味違うマイルールを作ることができるかもしれません。

普通は25日線を割り込むと怖いんですが、明確にトレンドが出ていると
この銘柄のように大丈夫な場合もあります。


トレンドを知りその方向性に乗る。いいですねぇ。
肝心なのは買ったら簡単には売らないこと。
上昇トレンドが終焉した証拠が見えてから手仕舞いするのがよさそうです。

なお、出来高が小さい銘柄なので、売るのは暴騰したらそのタイミングですぐ売るように
したほうがよさそうです。

具体的には板を見て、板に成り行きでぶつけるような売り方が良いと思います。

買いは支持線のトレンドラインを適当に引いてみて、その近辺で指値買い。
あるいはボリバンとか。平均線とか。ほかにも方法はあると思います。


懸念材料は、玉が大きいこと。最低単位額が35万円と大きい。
資金管理を考えた場合、玉の単位額の大きさは総資金の1割程度までが
安心の目安です。

良い銘柄ではありますが、300万円以下の投資資金(株券も時価換算で含む)しか
持ち合わせてない場合は見送るほうが賢明です。
253山師さん:2012/07/11(水) 20:10:30.07 ID:73gnuC69
>>251
診断ありがとうございました。
大変参考になりました。
254山師さん:2012/07/11(水) 22:24:39.20 ID:iH16Dct4
やまびこ (6250)
上がる気配ありますでしょうか?
255山師さん:2012/07/11(水) 22:30:02.11 ID:u77Numd+
ありません
256山師さん:2012/07/11(水) 22:42:29.23 ID:XKoNHnlQ
sageがここのルールですので。そうしないと回答が着ませんよー。
257山師さん:2012/07/12(木) 00:19:23.49 ID:oQ9MapYz
>>252
単位額の大きさが一割ってどういうことですか
一銘柄には総資金の一割までしかつぎ込まない方がいいって考えですか?
それってデイとか短期の考え方じゃ無いでしょうか
長文さんは集中投資否定派なんですか
258長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/12(木) 01:59:50.77 ID:E8wn6CgZ
>>257 気分を害したならごめんね。先に謝っておきます。
余計なことを言ってしまったかもしれない。。。。

単位額の大きさが1割というのは、購入可能最低単位額が、総資金に対して1割という意味です。
購入可能最低単位額というのは、たとえば株価が100円で100株単位で買えるとすると、1万円、という意味です。
購入可能額という意味ではありません。

なので「一銘柄には総資金の一割までしかつぎ込んではいけない」という意味ではありません。
たとえば総資金が100万円だった場合、10万円の株を2つ持つことは可能であっても、20万円の株を1つ持つのは危険だ、という意味です。

総資金の何割まで同一銘柄でつぎ込めるかというのは、また別の計算になります。
勝率や損益レシオや破産確率を絡めて計算することになります。




ただし、いずれの場合でも、全力投入は好ましいものではないと思っています。
というのは破産確率が一気に高まるから。
大体半分(5割)は現金でいつでも出動可能にしておくのが望ましいと考えています。

現金で持っておくというのは、意外と積極的な意味があるんです。
たまに銀行レースのような条件のものが突然目の前に降って沸いてくる場合がある。
それをちょろっといただくためにはやはり日ごろの余裕資金が必要です。

また、全力でつぎ込むと冷静な判断をしにくくなる。
損をしやすい精神状態に追い込まれやすくなります。



ただ、いわれてみると、トレードを開始したころは、全力でいくのも良いかもしれません。
理由は、仮に失敗して退場することになったとしても、すぐに外で稼いで短期間のうちに再参入できるからです。
また、トレードを開始したころに時間をかけてこつこつやっても増やす額が知れているからです。

時間と金額のバランスですね。

たとえば、倍にするのに1年かかるとします。
その場合、たとえば1千万円を2千万円にしようとしてすってしまった場合、すった金を取り戻すのは大変です。
1千万円を稼ぐのには1年やそこらではでは元に戻らない。

でも100万円を2百万円にしようとする場合、その100万円をすってしまっても、1年以内に働いて取り戻すことは可能。
10万円ならなおさら。逆に10万円の場合、倍にするのにこつこつ1年なんかかけてられるかいってことになりますよね。

時間対効果で考えると資金の小さい時代は全力で行ったほうがいいかもしれない。
仮に退場することになったとしても、それはそれで良い経験と、資金が小さい間は言えるかもしれないですし。



ちなみに、自分の場合、「最初から全力で行く」のをやめたころから、資産がコンスタントに増えだした経験があったもので、
それでつい余計なことを言ってしまいました。失礼しました。

私の意見はあくまでも参考意見でしかありません。
ご自分の相場哲学にしたがってご活動されることを祈念しております。
259250:2012/07/12(木) 08:33:48.26 ID:Lg30K7ew
>>252
診断ありがとうございます。買うのも売るのもなかなか難しい感じですね。
おっしゃるとおり単元が大きいのもちょっとキツイです(打診買いができない)

下で指しといて買えたらラッキー、ぐらいの気分で行ってみます。
260山師さん:2012/07/12(木) 21:03:08.78 ID:7f2Yu6Zr
6101 ツガミ
本日、上髭、相場のダウントレンド、日経連動にて5MAに完全に抑え込まれている
直近の安値更新が濃厚との理由で空売り(打診)を考えています。
診断士さんの分析をお願いします。リーマンなんで明日の10時に
参戦してみようかなとおもってます。
いま、ダウ先物も下げているので、寄り底も怖いんで10時が丁度よい
タイミングなもので。。。
261山師さん:2012/07/12(木) 22:15:18.66 ID:85tSzcAH
ツガミは >>32 に前回の診断がありますね

これ見た時は「なんでやねん」と思ったけどその通りでした
262山師さん:2012/07/12(木) 22:36:37.10 ID:7f2Yu6Zr
>>261
これは失礼しました。
263長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/12(木) 22:42:37.30 ID:gBwhe7T4
>>260

打診買いならよろしいのではないでしょうか。



ええと、トレンドには上昇、下降、横ばいの3種類あります。
261さんご指摘の>>32でのお話は、「今はこのツガミは上昇トレンドではないですよ」というお話でした。

で、それは今でもそうなんですが、上昇でなければ下降かというとそう話は簡単ではない。

要するに、この銘柄は、現段階では
横ばいする可能性と下がる可能性の、2つの可能性がミックス状態にあるっていうことです。



下がるとすれば、479円を割り込んだあたり。
場中の瞬間値ではなく終値で確認できると下げる確率がかなり高くなる。

一方、横這いになる可能性もすてきれません。
日足のボリバンが横になり始めたし、481円の底値が、現段階では479円余利きり上がりになっている。
しかも本日は上髭といいながら陽線でもある。

グランビルの売りの法則にしたがって、明日平均線近くまで上げてそこから反落するにしても、
反落値が小さい場合480円あたりを支持線ゾーンとして、横ばう可能性もある。

週足で見ると、2011年の一時的な暴落は別として、ゾーンとして500円水平線が支持線の地盤として成立しているように見えるんですね。


ただ、雰囲気としては下げる可能性のほうにかけたい感じはあります。
というのは、10週線(50日線)。
これは、トレンドの方向を見る最短傾向線ですが、これがきっちり下降トレンドを示している。
なので、横ばいと下げとどっちと問われると、下げ有利のようです。

以上の事情があるんで、「空売り全力」はちょっと危険で、もう少し様子を見たほうが良い。
しかし「打診売り」なら、タイミング的にそろそろあってもいいのかな、という感じです。


結論をまとめると、「打診売りに賛成だけど、成功を10%お約束できる状況ではないですよ」というところです。

264長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/12(木) 22:45:01.18 ID:gBwhe7T4
結論間違えたw

×結論をまとめると、「打診売りに賛成だけど、成功を10%お約束できる状況ではないですよ」というところです。

○結論をまとめると、「打診売りに賛成だけど、成功を100%お約束できる状況ではないですよ」というところです。



66%くらいはお約束できそうです。
10%はいくらなんでもひどいですねw

失礼しました。
265山師さん:2012/07/12(木) 22:56:57.21 ID:hSYFajcz
ブロッコリー (2706)
買値 131円

よろしくお願いします
266山師さん:2012/07/12(木) 23:05:01.30 ID:ytmdvUKl
銘柄コード:4924
銘柄名:ドクターシーラボ
買値:286500円
相談内容:
 配当権利日が近いだけでなく、チャート的に見て安定感があるようなので、
 中長期保有のつもりで買ってみました。今後の見通しをお願い致します。

267長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/13(金) 00:23:14.60 ID:43xBteB2
>>265

○週足。
50週線。右肩上がり。上昇トレンド確認。

○日足。
20日線。ボリバン。
+3σを突き破っての反落。明日から調整。本日の窓埋める可能性大。
切り返せば大相場。ただし140円台が価格帯別出来高が厚い。ここを超えることが前提条件。

・時間足。
20期間線。ボリバン。+1σ割れから平均線を目指してゆっくり下がっていきそう。

・15分足。
ボリバン。-2σ割れからの上昇。ゆっくりと上昇になる可能性強し。

・5分足。
ボリバン。スクイーズ中。ゆるい右肩下がりがほぼ是正。


○時間足から5分足までの総合判断と、全体診断

各場中足の動きの雰囲気は、相互に矛盾する方向性。
全体として考えると、当面ゆっくりとした動きが主流のように見えます。

ただ、5分足のスクイーズから放れるときは上下どっちかに大きく動くことになるので、上にいく分にはかまわないけれど
暴落に巻き込まれるとまずいので、下に逆指値売りだけ入れておいたほうがよさそうです。
長いひげはあまりでなさそうなので、あらかじめいれておいてもよさそう。

なお、仮に金曜日に小動きとすると、今週の週足は上髭の長い陽線になる。
すると来週は調整の週になる可能性が強くなります。

結論として、長期的には上昇の可能性が強いものの、目先はもたつくかもしれません。

268長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/13(金) 00:36:31.41 ID:43xBteB2
>>266

○月足。
2011年10月から下降トレンド。現在は下落中における2回目の小反発。
2011年10月高値と12月高値を結んだ線が抵抗線。これを超えない限り下げ続けます。

25万円のところが震災支持線水平線。これがあるので、6月、出来高を伴って25万円割れから反発。
しかしこれは25万円が水平線の支持線である、というだけの意味であり、
25万円より上の地点にむかって上昇していくという意味ではありません。

○週足。
526000円から483500円を結んだ抵抗線が頭を抑えつけています。
275千円よりも下になると、20万円割れもありえる。18万円くらいまで下がっても不思議ではない。
18万円あたりが価格帯別出来高が厚いので。このあたりでは下げ止まるはず。少なくとも揉み合いになる。

○日足。
直近高値386000円、安値221100円。中間値が303550円。ざっくりいうと、30万円。
このあたりが上昇のめど。

ただし、価格帯別出来高を見ると、ここから37万円までは薄い。
なので、勢いがつけばそのあたりまで戻る可能性もある。

逆に暴落する場合には、27万円台の価格帯別出来高が厚いので、そのあたりでいったんもみあう可能性大。
そのため、逃げるならそのあたり。

○結論として
強気なら37万円狙い。弱気なら即時撤退。勝負なら、27万円が撤退のめど。

医療関係の株は結構ばくちなんですよね。金額も大きいし。
スリルを楽しみたいならいいんですが、安定的に利益を上げたい場合には別のセクター銘柄をお勧めします。
269山師さん:2012/07/13(金) 17:58:15.60 ID:AsmaH+eb
銘柄コード:3230
銘柄名:スターマイカ
買値:50600
相談内容:
オシレーター系の指標で買いになったので、現物で少し買いました。
4万円近くまでは買い下がっていく覚悟です。
ここから中期的に見ての展望をご教示ください。

270辛口:2012/07/13(金) 19:14:24.66 ID:MPOj/LyU
銘柄コード:3230
銘柄名:スターマイカ

下げトレンド、落ちるナイフはうんたらっていういい経験かも
中期、凄く難しいと思います
上場からしばらくして出来高が薄っぺらいまま何年も底練り
それからオシレーターも万能ではありません
下げトレンド発生時に買いサイン出しっぱなしととか
うまく使えば逆読みしたり、レンジで活躍したり
現在は緩やかな下げトレンドと見ます
撤退ラインを定めているのは診断する側からすると心強く感じます
貴殿のルールが機能する場合、そうでない場合、吟味されることを期待します

ファンダについては6/29に発表されたものがありますね
それを受けての下落も考えられますのでいいことはなさそう
決算説明資料は頑張ってると感じましたが、相場はこのようなジャッジを下していますので、、、
271長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/13(金) 19:34:40.06 ID:43xBteB2
>>269
●結論
中期的には、まだ下がるでしょうね。少なくとも、下がると見たほうが自然です。

打診買いとしては、まあ、、、、まあ良いんじゃあないでしょうか。
論拠:ローソク足がはらみ線、下げ止まりの暗示。8手新値的にもそろそろ。

ということで、下げ止まりかなという打診買いには正当性があります。

でも、今はまだ打診買いにとどめておくべきでしょう。4万円は割り込む可能性は結構ありますよ。
追加玉投入は、下げ止まり上げ反転を確認してからにしたほうが良いです。

●分析
月足。29千円の安値をつけてるので、これが一応の下げめど。まだまだ下は深いです。

週足。価格帯別出来高。下がすっかすか。ここからの暴落環境が整っています。
    11年10月安値52500円の底値を割り込んだのが痛い。
    30週線。下降トレンドを明確に示しています。
   
日足。平均線とか、まだまだ下げ止まらずです。
    オシレーター系が買いを示したから、買い参入というお話でしたが、あれ、あんまりあてにならんですよ。というか、解釈が結構難しい。

たとえば「RSIが20%を割り込んだ、買いだ。」なんてのは明らかに間違いです。
まず、オシレ系はトレンドが出ていないときの上下の波について判断するのが通常の使い方になるので、
今のように、トレンドが出ているときは、別の読み方をしないといけない。

これを補うためにADXで勢いを見て、勢いがないからRSIは有効だ、みたいな使い方になります。
さらにいうと低い数値を示しているから買い、ではないです。買う場合でも、低い数値からの復帰のタイミングでの買いになります。

また、オシレの場合、RSIとストキャスとボリュームレシオはほぼ同じ動きをするので、重複してチェックしても無意味になります。
「指標が2つも3つも同じ結果をを示しているから大丈夫」と考えるのは、甘い。


せっかくなので、ほかにもいろいろな指標を見てみましょうか。

MACDを見てみるとまだ買いサインは出ていません。DMIとADXは負の勢いが強いと出ています。
そのためRSIでは底値を示しているとは判断することができなくなります。なぜなら下げトレンド継続中と見るからです。
ストキャスやボリュームレシオは、RSIでチェックすればチェック不要。(類似でダブるため)のため省略します。

となると、「オシレーター系の指標で買いになったので」というのは、おそらく指標の解釈間違いの可能性が大です。

あとほかには、乖離率もありますね。乖離率は25日線ではこの銘柄では、-11%から−12%でどん底です。
現在-8%程度なので、まだまだ余裕で下げ続ける可能性が強い。

さらに出来高で見ると、セイリングクライマックスになっていない。
下げ幅だけは昨日がセイリングクライマックスですが、出来高がともなていないので、まだまだぐだぐだ下げ続けることになりそうです。
パラボリックもがっちり下げ継続のサイン。
ボリンジャーバンド(25日線)では-1σ〜-3σの間に入っており、下げ継続の勢いが加速中です。
トレンドラインは言わずもがな下トレンド真っ最中。

一目均衡は、遅行線がローソク足の下、基準線より転換線が下、さらにその下にローソク足。転換線が下向き。基準線も上向きじゃあない。
典型的な下げトレンド状態の、ど真ん中です。これは日足、週足、月足、すべてにおいて駄目条件がそろっていました。

ということで、買いサインは、どうやらまだでていないというのが結論のようです。

ただし、日本古来の方法論によると、目先下げ止まる可能性もある。(8手新手、はらみ線の解釈)
なので、打診買いなら、あってもいいのかなあという感じです。ナンピンは今の段階でのこの銘柄には無謀です。
「4万円まで買い下がる」のではなく、4万円を割りこんだらひとつ、3万円を割り込んだらひとつ買い増しする、位の気持ちでいたほうが良いでしょう。
で、新安値になったら全部切る。位の覚悟。これができないようなら最初からナンピンは計画しないほうが良いでしょう。
272長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/13(金) 19:38:33.94 ID:43xBteB2
っと、辛口さんとかぶってましたか。失礼しました。

まあ、まとめると辛口さんが言ってるようなことです。
273辛口:2012/07/13(金) 20:27:57.12 ID:MPOj/LyU
>>272
さらに出来高で見ると、セイリングクライマックスになっていない。

自分はなんともいえなかったのであえて回答に含めませんでした
かぶってなんかないし参考になりました
むしろ真逆の意見が聞きたいぐらいw
「駄目条件」はひどいな〜、同じこと言ってるんですけど
274山師さん:2012/07/13(金) 21:05:18.79 ID:3EmagkEY
>>263 長文さん 診断どうも有り難うございます。
結果的に本日、忙しく売り参戦できませんでしたが、今のツガミの
状況はホント難しいです。下がりそうで下がらない。
株は本当に思い通りにいかなく難しいですね。
275山師さん:2012/07/13(金) 21:53:45.60 ID:oELeXYfX
>>268 長文さん
>>266です。

詳しい診断分析を有り難うございます。
神経質な展開が続くようで、中長期投資には向いてなさそうですね。
日中仕事の自分としては、やはり博打系の銘柄は止めておいたほうがいいかな。

勉強になりました。どうも有り難うございました。
276長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/13(金) 22:11:30.45 ID:2kSz2nQ1
>>275

中長期投資をお考えなら、「ダウの犬投資法」ガお勧めです。

高配当率の銘柄を持つという単純なやりかたです。
株があがらなくても配当が良い。株があがってはいとうのうまみがなくなったら、上昇利益を取れば良い。

こういう考え方です。

そもそも後輩と浮かぶというのは、有料割安株のことが多いのではずれも小さい。
銘柄選択も、配当率の高いのから順番に買えば良いから楽。

定期的に調べて、入れ替えを適当にやれば良い。

1年に10分程度の手間隙でも大丈夫。

ずぼらなやり方なのに、安心安全高リターンです。
日経へい欣也ダウの平均を買うよりはるかにリターンが大きい。


よろしければ、「ダウの犬投資法」を調べて見てください。
仕事の忙しい方で「ほとんど株の取引に時間をかけたくない。リターンは年率15%程度の利益で良いや」っていう方には超お勧めな方法です。
277山師さん:2012/07/13(金) 23:07:54.95 ID:AsmaH+eb
>>270
>>271
とても詳しい診断ありがとうございます。
「すべてにおいてダメ条件がそろう」
目が覚めました・・・危機感がはんぱないです。
週明け、勉強代だと思って損切り目線で逝きたいと思います。
278山師さん:2012/07/13(金) 23:19:04.21 ID:BzIGCn9s
>>276
横レスだけど年率15%ってそんな簡単なものなの・・・?
それなら独身なら頑張って2000万ぐらい貯めたらあとは
年に10分の努力で一生ゴロゴロして暮らせるんですね!

専業になる決心が付きました。ありがとうございます
279長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/13(金) 23:44:01.99 ID:lXeO9HYA
>>277

誤解があるかもしれないので念のため。

一目均衡の月足の駄目条件が全部そろった。
一目均衡の週足の駄目条件が全部そろった。
一目均衡の日足の駄目条件が全部そろった。

という意味です。
駄目条件というのは、一目均衡限定の話。

他の指標すべても含めて、という意味意ではないです。
一応念のため。


>>278

どういたしまして。

念のために付け加えるならばどんな不慮の事件が起きるかわからないのが
相場の世界です。そのことだけはお忘れなく。

それと、投資の判断は自己責任でやってくださいね。

私はあなたの相場行為に対して一切保障もしなければ
あなたの行った結果についても一切関知しません。
責任も取らなければ、あなたに対して一切の義務も負債もありません。

あなたの人生は、あなたが決める。
このことだけは忘れないでください。
280山師さん:2012/07/14(土) 09:07:25.59 ID:/JKF4fh8
銘柄コード:3092 銘柄名:スタートトゥデイ
買値・・・1119
相談内容・・・・底値から反転しつつあるかと思い、思わず引けで買ってしまいました。
         個人的には短期で1200円を意識しつつ、1400円くらいを目処にしています。
         診断士様のご意見はいかがでしょうか、よろしくお願いいたします。
281長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/14(土) 10:28:50.69 ID:EfURHlXf
>>280

若干、楽観視しすぎですが、おおむねそんなものかも知れません。

昨年9月から一貫して下げトレンド。
それが、この6月から、横ばいに切り替わった。
現在は、下値が1000円、上値が1150円の水平線パイプの中を横ばい状態。
細かくうねっている状況です。

1月高値の1898円から4月高値の1552円を経由して現在まで。
これが抵抗線。この線は5月高値の1368円でかすってます。

本当は買うなら、これを越えてから。出ないと5月の二の舞の可能性がある。

なお、14百亜鉛未満はやや縦の出来高(=価格帯別出来高)が薄いので
1350円程度までは可能性があります。

念のため、一目均衡を見ておいてください。
雲が通せんぼしてます。

この銘柄の場合、一目均衡の下雲の通せんぼがかなり影響を受けている。
今後、上昇しないとはいいきれませんが、できることなら、今は近づきたくない銘柄です。
心労が多い割には報われる可能性が小さそうだからです。
282長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/14(土) 10:29:48.81 ID:EfURHlXf
test
283山師さん:2012/07/14(土) 10:34:48.47 ID:Yl4uXvAx
 銘柄コード: 3397
 銘柄名: トリドール
 買値: これから買う予定
 相談内容: ジリ下げの時に買おうか迷っていたのですが迷っているうちにブレイクしてしまいました。
      今から買うのは危険でしょうか?
284山師さん:2012/07/14(土) 10:55:54.60 ID:/JKF4fh8
>>281
丁寧な解説、有難うございました。
う〜ん、まだ本当の買い時ではないですか・・・では様子をみて
損きり〜微益撤退のラインで一度清算してみようと思います。
有難うございました。
285辛口:2012/07/14(土) 11:01:41.52 ID:7nwTKsPc
>>283
3397
うわぁ〜、まさに射出って感じ
それ以前の1月もかけたスクイーズも飛び出したときの出来高も本物
監視していたなら7月4日に買わなきゃいけなかった、もったいない
今からであれば5MAにタッチしたところで買いでいいのではないでしょうか
ただし、勢いが長続きするかどうか、これは一旦終盤と思いますので
撤退の基準はしっかりと
286山師さん:2012/07/14(土) 11:06:22.13 ID:Yl4uXvAx
>>285
やっちまったー、という感じですね。
薄利早逃げ狙いでちょっとだけINしてみますかね。
ありがとうございました。
287辛口:2012/07/14(土) 11:26:02.30 ID:7nwTKsPc
ああ、それから5MAにタッチするということがないかもしれないということも想定しておかなければなりません
押し目待ちに押し目無し
その場合はボリバンとの位置関係や日中足、日足の支持線抵抗線の位置関係を、
と、ここで説明するにはややこしくなります
いずれにせよ危険度(危険かどうかのしつもんでしたよね)はあなたしだいですのでよろしく
288長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/14(土) 11:51:32.41 ID:ewbPQ6/H
test
289長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/14(土) 11:52:31.21 ID:ewbPQ6/H
test
290長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/14(土) 11:55:05.74 ID:5gGJiUE6
test
291長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/14(土) 12:28:22.60 ID:5gGJiUE6
すみません。スレを汚してしまいました。
閲覧ソフトが故障して、読み取れなくなってしまったため、再インストールして直しました。



292山師さん:2012/07/14(土) 14:34:59.77 ID:rHd2Fn2N
過去ログ読んで勉強中です。

>>73
>>75
の計算はどうやって算出したのでしょうか?
私が調べたサイトだとどちらも破産確率15%近くになってしまいました。
ttp://autodaytrade.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
URL勝手に貼って良いかわかんないけど貼っちゃいますね

何か前提基準が違うのでしょうか
293山師さん:2012/07/14(土) 15:57:48.20 ID:BRnHAAJb
銘柄コード: 3774
銘柄名: IIJ
買値: 315496*5
相談内容: 40万超えくらいまで持続したいと考えております。テクニカル面にうといので
診断をお願いします。
294山師さん:2012/07/14(土) 16:32:06.44 ID:z6rmjFmr
>>292

破産基準(つまり計算の前提基準)が違うのかもしれません。

破産基準とは、スタート資金がたとえば1000万円として、どうなったら破産と認めるのか、の金額です。

たとえば100万円失ったら破算とするのか、500万円失ったら破算とするのか、みたいな違いです。
いくら失うと破産と認定するかの設定金額を変えると、破産確率もがらっとかわります。
たとえば1万円失ったら破産とする、という前提だと破産確率は100%にかなり近くなるでしょう。
999万円失った段階で破産とする、という前提だと、破産確率はかなり下がるはずです。


たとえば、あなたの示されたURL先の計算機では
勝率67%で損益レシオが1.8、掛け率が50%だと破産確率が約14%になりますね。

僕の使用している計算機で、
同じ条件(=勝率67%で損益レシオが1.8、掛け率が50%)にして、これに
さらに「資金1000万円が残金160万円になると破産」と認定するという条件(変数)をつけると
だいたい14%くらいになります。

自分は、破産認定の数値を思いっきり低くして(残金1万円とか5万円みたいな感じにして)
試算してたので、また違った結果になったのではないかと思います。

ごらんのHPの計算機では、おそらく「いくらの金額がいくらになったら破産と認定する」
という部分の変数が固定されているのだと思います。


難しいことを抜きにして、全力でいくのは自殺行為なんだ、ってことがわかれば、とりあえず
いいのではないかなと、数学素人音痴の自分としてはそう理解して自分を慰めています。
295山師さん:2012/07/14(土) 16:51:02.29 ID:ANcc6S/p
>>293

今が正念場ですね。

11年8月9月に366千円、365千円という2つの山があります。
これを越えていけるかどうかが正念場となります。
ゾーンとしては、まだひきとめられているところです。

一応、出来高が伴った上昇であり、上昇力も強いので、
おそらく超えていくだろうとは思いますが、
もしもたつくようなら、きってしまってもいいでしょう。

月足を見ると、上昇トレンドなんだけど、目先反落してもおかしくないところにまであがっています。
もちろん今月中に40万円になる可能性も十分にあると思いますが、同じくらいの高さに並んだときって、
妙にいやな予感がするんですよね。

週足を見ると、結構強い。
先週、かぶせ陰線をつけて、コリャア下げ転換かと思いきや、
今週はそれを大幅に上回る包み陽線。しかも出来高がともなっている。

ただ、30週線のボリバンの+3σガ近づいているので、上昇スピードを来週減速させないと、
ちょこっとあがったあと、目先の上髭天井となり、反落から調整の危険が襲います。
ここはじわじわあがっていってほしいところですね。

日足。
25日線ボリバン。+3σにひっかかりそうになってます。
目先の調整は覚悟したほうが良いかも。ただ、勢いはあるので、
(論拠:出来高)楽しみは継続です。

また、ここから上は擬似青天井の可能性がある。
月足で見ると価格帯別出来高はこのあたりも依然大きいところではありますが、
4年以上前に形成された出来高なので、しこりはある程度すでに整理されていると見て良いかも
しれません。その場合、青天井の力が強くなります。(つまり強い上昇力)

結論としては、
40万円にあがるのにちょっともたつく可能性がある。(つまり、意外と時間がかかるかも)
しかし、今より上はするするすると上がってしまう可能性もある。

ということなので、「40万円になった、さあ。手仕舞おう」というのはもったいないような気がしました。
それはそれでひとつの方針で悪いことではないんですけどね。
296山師さん:2012/07/14(土) 17:07:31.93 ID:BRnHAAJb
>>295
IIJの診断、どうもありがとうございます。
おっしゃる通りテクニカル面では目先天井に突き当たるかもしれませんが、出来高があるので、
目標株価を設けず持続しようと思います。
297山師さん:2012/07/16(月) 00:34:40.56 ID:fyBMr9w8
銘柄番号・・4689
銘柄名・・・・ヤフー

ちょっと、逆の診断をお願いしたいのですが宜しいでしょうか。
日経や世界的な夏枯れ相場と思い、思い切ってヤフーを売りから入ってみようと思っています。
どの銘柄も、目先ちょい上げはあってもまだ、下落余地があると思うため今は売りから入ろうと判断しています。
基本25日線を意識しつつ、軽く売ってすぐに買戻す感じでいこうかなとおもうのですがいかがでしょうか。
宜しければ、診断のほうよろしくお願いいたします。
298山師さん:2012/07/16(月) 03:24:36.77 ID:SEyklumW
>>297
●結論:良いと思います。
●大局観
 >日経や世界的な夏枯れ相場と思い、思い切ってヤフーを売りから入ってみようと思っています。
 >どの銘柄も、目先ちょい上げはあってもまだ、下落余地があると思うため今は売りから入ろうと判断しています。

季節的に5月から10月は売りの季節とされています。
騰落レシオも過熱からさめたもののまだ割高圏内にあり、全体としては、今からしばらくは、あげるよりは下げるほうが自然です。
それから今年は4年に一度の大統領選挙。そのため4年周期の大きいアノマリーが発生します。
たとえば4年前の夏から秋にかけて何が起きたか日経月足で確認してください。2008年の夏から秋です。あなたの判断の正しさを追認できるでしょう。
ということで、環境認識と大局判断は、OKと思います。
(ただしこの季節における株価の引力の方向性の傾向分析の話であって、再来の予言ではないことはご留意ください)

●個別診断
○月足
現在は、上限6万円下限2万円の水平線のパイプ中をうねる底練りトレンドです。
これは2004年に暴騰した後遺症で、この治療はまだまだ続くと思われます。

○週足
2007年高値59000円から11年高値34600円を経由で現在まで・。これが抵抗線。
27千円の水平線2009年あたりから現在まで。これがかつての支持線で今の抵抗線。
21千円水平線。これが今の支持線。
12年以降は大きい斜線の抵抗線はあまり意識されなくなり、代わりに27千円の水平線が抵抗線として意識され始めているようです。

以上、環境としては上げより下げ有利だということが確認できました。次からはタイミングを調べます。

○日足
支持線を2本引きます。
6/4安値から、7/6安値経由で現在まで。これがトレンドの方向性を重視した支持線。
厳密な意味では支持線ではなく、トレンドの方向性を重視した線であり、支持線の補助線とご理解ください。
で、この線の500円下に、これと平行線を引きます。これが支持線。
ただ、この支持線は、通常トレンドラインを引く場合と違って、頂点をあまり経由していない。
なのでこの2本は、従来の支持線の考え方とは違っているのでご注意ください。

で、この下側の線を下回ったら、売り乗せして良いと思います。現在は、打診売りの段階でしょう。
25千円から、253百円あたりにかけて厚い縦の出来高(価格帯別出来高)がきています。
このあたりでいったん下げ止まりそうです。下げ止まりというか、揉み合いの開始ですね。

なお、今回の予行演習として、12年1月終わりから、12年3月にかけての上昇部部分について、ご自分で2本の支持線を引いて見てください。

その後のリバウンド(3月末の動き)や、25千円あたりでの停滞(4月の動き)などが今後の参考になりそうです。
今後のイメージつくりのための、ひとつの補助イメージとして参考になると思います。

>基本25日線を意識しつつ、軽く売ってすぐに買戻す感じでいこうかなとおもうのですがいかがでしょうか。

すごく良いと思います。
現段階では、抜き足差し足忍び足でいくのがいい。玉は小さめで、おっかなびっくりすぐに手仕舞いの連続で良い。

○ご参考
ご参考までにちょっと面白い分析をご紹介します。1分足、縦横の出来高も出してください。
13日の金曜日(w)、寄り付きは売り込まれましたが、その後10分間は自然崩落。その後のリバウンドは力がなく、地味に売り込まれ続けています。

2600円から26400円の間では値ごろ感による買い支えがはいっている。
注目が14時半から大引け。ここで再び売り込まれている。売り側の強い意志を感じます。
この間の上げはナチュラルな鋭角のリバウンドの波ではなく、押さえ込む円型。ここに売り側の強い押さえ込みの意思を感じます。
縦横の出来高と、波の形から売り買いの勢力の動きをご想像ください。

いずれの場合にも、株価の動きの方向と勢いについていく気持ちで対処してください。そうすれば大怪我しないはずです。
下手に思い込みでこうなるはずと思って対処すると傷口が深くなる。
現実的な対処としては、26560円を超えれば撤退、金曜日の終値を割り込めば強気、2本の支持線のうち、下の支持線を下回れば超強気で良いと思います。
299山師さん:2012/07/16(月) 06:07:17.66 ID:fyBMr9w8
>>298
逆バージョンの診断の方、大変有難うございました。
では基本、ちょっと臆病売りを基本路線として、進んで行ってみようと思います。

大変丁寧かつ解りやすいご診断有難うございました。
300山師さん:2012/07/16(月) 10:38:05.03 ID:HBSj79lK
>>298
7/6安値経由はもしかして7/9安値経由ということではありませんでしょうね?
いや、7/6でよければそれでいいのですが、
それだと下のラインが何箇所か頂点近くを通過するようでしたので
301山師さん:2012/07/16(月) 11:26:18.55 ID:dRFaIEDd
>>300
そのほうがいいかもしれないですね。
基本的には自分で「この方が良い」と思ったほうを採択するのが正解です。

トレンドラインというのは、一見客観的なようでいて、結構主観的な道具なんで、
自分の直感を形に表す道具くらいの気持ちで使ったほうが良い。

どっちが正しくてどっちが間違いということはあまりないです。が、
今回の件に関しては、7/9のほうがよさそうな気がします。
302山師さん:2012/07/16(月) 14:22:44.15 ID:IM0Dg0zH
なんで名無しさんに戻ってるんですか
303 ◆QGGd88fmKU :2012/07/16(月) 14:24:09.77 ID:dRFaIEDd
忘れてましたw
304長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/16(月) 14:25:17.94 ID:dRFaIEDd
暑さのせいかな・・・名前も忘れてた
305山師さん:2012/07/16(月) 17:22:21.21 ID:I9k7tmwC
銘柄コード:4183
銘柄名:三井化学
買値:検討中
相談内容:今が当面の底かなと思い購入を検討しています。
215円くらいまで上がると期待できるでしょうか?
御診断をお願いします。
306長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/16(月) 19:19:08.01 ID:l6b7K5q8
>>305
●結論(分析のまとめ)
下げ過程の途中なのか、底練りに移行してたまたま日経平均にひきずられただけなのか、
現段階ではどちらの可能性もあります。下げ過程だった場合、買ってはいけない銘柄になります。
後者の場合は、打診買いからのスタートというところになるでしょう。もう少し様子を見ないとなんともいえません。
なお、この銘柄に手を出さない、という選択肢もあります。

●分析
○月足。
200円平行線。これが支持線でありどん底。これを割り込んだ今は、底抜けです。

○日足。
179円という6/4の安値がついています。それを割り込むかどうかがポイントです。
買うなら、割り込まないことを確認してから。いまはちょっとよくわかりません。

○ファンダメンタル
日足を見ると、4月までは、225円水平線が支持線だったんですが、4月にどどどと割り込んだ。
6/4にどん底をつけて、6月後半からは上昇転換かと思いきやこの一週間で元の木阿弥に。

このあたりの不可解な強い下げの原因がわからなかったので、決算とか材料を調べてみ見たんですが、
どうやら企業の基礎体力の低下が今の下げの原因のようです。

実は、この会社、4月に工場の大爆発事故を発生させている。
工場再建の問題もあるし、工場が動かない間の対処対応の問題もある。
さらには事故を起こした工場の周辺地域住民への補償問題も。おまけに市況の風も向かい風。

その結果、ものすごい大赤字になる。
そこで、会計の計算方法を変えることで、対処した、ようです。
で、そのために赤字転落だけど傷は小さく見せることに成功した。

四季報を見ると、配当予想は6円そのままですが、上記のような状況のため、
配当が無配転落になる可能性を内包しています。無配あるいは減配が実現化されるとさらに株価が下落です。
今下げているのはもしかするとその先取りの要素があるのかもしれません。

もちろん基本的には先週の下げの原因は日経平均の調整連動でしょう。
しかし、銘柄によってはこの期間、下げ渋っているものもあります。
その意味では、この銘柄はやはり弱いと考えるほうが自然。


○リズム
もう一度日足。それと、25日線と65日線を出して下さい。
リズムとしては、6月4日のセーリングクライマックス以後、下げリズムから底練りリズムに変わりました。
それは25日線が物語っています。

ただし、この底練りリズムへの移行が実は錯覚であって、下げが続いている。という可能性もある。
65日線に接近して暴落したのは、グランビルの法則に従った可能性があります。
65日線とは、13週線の日足への翻訳です。13週線は、週足の短期線です。

要するに7月の今は、大きい下げトレンドの中の一時的なリバウンドの動きとその終焉なのか、
横横に動いていてそのリズムがちょっと大きく日経平均に引きずられただけなのか、
この区別がわからない、どちらでもありうる。混沌としたところにあるのが現状です。


今後、179円を割り込んで下がって行くようであれば、65日線を見ながら空売りをして行くことになるだろうし、
割り込まずに反発するようなら、205円を上限、反発地点を下限とした水平線パイプの上下が、それぞれ抵抗線、支持線になるでしょう。
この場合は支持線近くで買い、抵抗線近くで売り。このこまめな繰り返しで細々と利益を取り続けることになる。

支持線割れもしくは抵抗線破りでノーポジ。その傾向が続くようなら改めてその方向に沿って乗りなおし。という感じになりそうです。

判断が難しい割に、動きから期待できる利益幅が小さいので、あるいはほかの銘柄を手がけるほうが良いのかもしれません。
307山師さん:2012/07/16(月) 21:13:27.34 ID:sWNJxBXl
>>306
詳しい御診断、ありがとうございました。m(__)m

おっしゃる通り、更なる下げの過程なのかも知れませんね。
それに化学工場の爆発事故の影響も軽視できそうにありません。
今が底だと早合点して、まとまった数の注文を出してしまいそうでした。

ここはあせらず監視として他の銘柄にも目をやり、もっと慎重にイン
しようと思います!
308辛口:2012/07/16(月) 21:44:07.30 ID:jmAjS1OR
爆発近所w
近所の問題とかはそうでもないですよ、強烈な爆音、衝撃波、レンガとか降り注いで来たけど
操業の問題やらうんたらはまぁあります
そういうちょっとこまかな事情を知ろうと知るまいと診断は氏のようになります
一応週足で確認しますと、、、影響ないんじゃね?(やや長めの材料となってるのかも)
そういう意味で相場は冷徹ですね、学びました
309山師さん:2012/07/16(月) 21:57:59.14 ID:sWNJxBXl
>>308
御近所でしたか!
画像で確認したらキノコ型の火炎が噴き上げていたりして、
想像以上に深刻な事故だったようですね。

いずれにしても無理してまで手を出す銘柄ではなさそうです。
310辛口:2012/07/16(月) 22:39:51.44 ID:jmAjS1OR
もう少ししらべますと直近の爆発は3回だったようです
上記レスより強い意味で織り込んでいるかもしれませんので訂正しておきます
空売りするのも憚られる酷い会社だ、、、
311山師さん:2012/07/16(月) 22:50:41.54 ID:6kYi4gSo
3回も!?
メーカーは突然の事故に見舞われるリスクがあって
怖いですね。(+o+)
312辛口:2012/07/16(月) 22:56:47.36 ID:jmAjS1OR
それはあらゆるセクター、銘柄でも同じ
天災、人災、粉飾、国際金融、、、ハプニング系材料は夜間、土日には相場は織り込めませんので
メーカーと特定する物の見方は危ないのでやめときましょう
313山師さん:2012/07/16(月) 23:56:16.82 ID:we7jjySE
おっしゃる通りですね。
予測不能なハプニングがどのセクターにも起こりうるのが、
相場の難しさなのですね。
314山師さん:2012/07/17(火) 19:46:02.39 ID:tvtci/d8
昨日4183を診断していただいた者です。
今日の4183は寄りは190円(+2)だったものの、後はダラ下げ。
何と181円(‐7)まで売り込まれました。年初来安値の179円まであと僅か。
日経が上げたにも関わらずこの弱さです!

診断結果を読み、買いをキャンセルしたおかげで助かりました。
長文先生、辛口先生には大感謝です! m(__)m
315辛口:2012/07/17(火) 20:18:56.94 ID:6bYuEygD
感謝されてもいかがなものか
本当にそう思うなら傍観してないでさっさと売りで入るべし
といったところです

日経平均ですか、続編底割れ空売り夏祭りも一部では開催中ですよ
316山師さん:2012/07/18(水) 18:31:28.51 ID:B6I0FTDZ
銘柄コード: 5949
銘柄名:ユニプレス
買値:1912
今後の展望と撤退の目安についてご指南お願いします。
317長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/18(水) 19:22:16.08 ID:lF/38aVS
>>316

ほぼ、即時撤退です。


月足。
3ヶ月前に下降トレンドに転換したようです(論拠:13月線の反転)
26月線。これでかろうじでささえられていますが、これを割り込んだら撤退です。


日足
520日線。これが26月線の日足への翻訳です。

下値はこの4日ほど520日線に支えられていますが、上値がだんだんさがってきました。
ここから下は出来高も薄い。逃げるなら今のうちです。

価格帯別出来高を見ると1600円あたりでいったん下げ止まりそうです。
318山師さん:2012/07/18(水) 19:42:35.64 ID:domc4eS/
銘柄コード: 3859
銘柄名:シナジーマーケティング
今後の展望についてご指南お願いします。
319長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/19(木) 00:59:55.56 ID:Cmu/MUnm
>>318 展望は、当面暗いです。

2010年の「10倍大暴騰」の後遺症に苦しめられています。
現在はその傷を癒すための下げ一貫。

下げが落ち着いて、横横になって、しばらくしてから上昇ということになるので、今はまだ手を出さないほうが無難です。
また、700円のあたりが厚いので上昇する場合でもそのあたりでもみあいます。
そこを上抜いて、はじめて上昇かどうかを検討する段階であり、今は下げ一貫。手出し無用の時代です。

週足でチャートを俯瞰していただくと、上記の意味が実感としてお分かりいただけると思います。

なお、目先の下げ止まりは450円。
これは6月につけた安値というだけでなく、2010年の大暴騰以前の底練りモード時代の上限の数値でもあるためです。
320山師さん:2012/07/19(木) 13:13:12.93 ID:1V0rdWLJ
長文さん
ちょっと昔の話になりますが、一点今疑問に思いました。

7734の理研計器への考察があったのですが、
何故、名義移転のために互いに同価格で売り買いせず、もしくはよりで成り行き買いと成り行き売りをぶつけなかったのでしょう。
実際、まとめて安い水準で3万売りが出るのに対し、買いが弱く先日の終値をきる展開で、そこにコバンザメみたいなデイトレーダーがよって来ましたから。

7月6日、9日のはめ込みが目的化と思えば、それ以後も寄りの3万売りは出ており、今日は成行買いが2万と逆転していました。

大口さんの都合というただそれだけでしょうか。
321山師さん:2012/07/19(木) 16:33:02.02 ID:n5PGMpd5
銘柄コード: 5727
銘柄名: 東邦チタニウム
買値: 943〜945

診断をお願いします
322山師さん:2012/07/19(木) 16:43:14.90 ID:lX9MqUYI
銘柄コード: 2762
銘柄名: 三光マーケティングフーズ

銘柄コード: 3073
銘柄名: ダイヤモンドダイニング

いずれも購入検討中です。かなり下がって来て買いやすくなったように思われますが
まだまだ落ちるナイフなのでしょうか?診断御願いします。


323山師さん:2012/07/19(木) 20:27:15.20 ID:8IB3V74n
銘柄コード:6053
銘柄名:栄光ホールディングス
買値:480円
相談内容:
PERやPBR、配当利回り、増配傾向などから買ったのですが長期で持っても良さそうでしょうか?
324辛口:2012/07/19(木) 21:15:59.43 ID:Rfy2IL8l
>>321
銘柄コード: 5727
銘柄名: 東邦チタニウム
買値: 943〜945

一月以上のヨコヨコを経て大きな出来高でブレイクアウト
信頼性は高く強気でよいと思われます
現在は上昇が強烈過ぎた為の押し、急速にカップウィズハンドルを形成中
一旦は1000円まで、その後もまだあってよいと考えます
弱気な診断をすると920円、910円、900円いずれかを割り込むとダマシとみて撤退
900円のラインは元のレンジに逆戻りで非常に危険
325辛口:2012/07/19(木) 21:36:08.99 ID:Rfy2IL8l
>>322
銘柄コード: 2762
銘柄名: 三光マーケティングフーズ

銘柄コード: 3073
銘柄名: ダイヤモンドダイニング

出来高極少、この両銘柄についてはかなり難しいとおもいます
落ちるナイフといいますがそこまで単純ではないのはお気づきかもしれません
一応ダブルボトムになっていますね、でも出来高もない反発でやっぱり激しく不安
基本下げ有利で今から少しぐらい上げてもいいかな、といった程度
枚数によっては相当難儀しますので入らない方が無難です
326長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/19(木) 23:06:44.71 ID:gXnYR1t7
>>320 結論を言うと、わかりません。

あの不可解な動き以来、注視してたんですが、立会い外分配、あるいは株価浮揚策なのかなあなど、いろいろなことを思いました。
でも本当の理由はいまだにわかりません。

値段は低く大量に毎日出していても、匂いをかぎつけたデイトレたちが勝手に始値をつりあげてくれる。
その動きの流れにあわせて少しずつ大量に売る額をあげてきている。


株価を下げ止まらせて、出来高を伴わせて上昇に導こうという作戦なのかもしれません。
底値を固めながら少しずつ。


逆に本当の大口が撤退するため時間をかけて売り続けている可能性もある。
数百万株レベルの売りを想定している場合などです。普通に市場に出すと一気にS安になるので、今やってるような形での
放出が考えられます。


ただ、どれも可能性の話であって、本当のところはわかりません。
327山師さん:2012/07/20(金) 02:59:40.23 ID:hwkaK7yk
>>326

ありがとうございます。
気になりますよねえ。

デイトレーダーはその日のうちに決済するだろうにあまり引けにかけて下がりませんから、
買ってる人がいるのでしょうけど、翌日は安く寄り付きますから、誰が損してるんでしょう。

大量の信用買い、600円で買った人がいるので、どんなかたちでもまずそれを投げさせようとすると
思うのですが。
328山師さん:2012/07/20(金) 08:49:25.18 ID:P5V8ydN+
>>324
ありがとうございました

現在上がったり下がったりの気配に一喜一憂してますのでなんともいえませんが
注視しながら頑張ろうと思います
329322:2012/07/20(金) 09:33:53.84 ID:ekvJABv+
>>325
診断ありがとうございます。
大きな反発は望めそうもないですね。見送ります。
330辛口:2012/07/20(金) 12:03:32.25 ID:N+aqQG6j
>>322
大きな反発も下落、ジリ下げ、ジリ上げ、全てひっくるめてわかりにくい
むちゃくちゃな動きをする可能性がある、と指摘しています
大きな反発が必ずしも望めないわけではありませんが、期待しないほうがよい
との内容です
当方が説明下手で申し訳ないのですが誤解なきようお願いします
331322:2012/07/20(金) 12:06:50.01 ID:ekvJABv+
>>330
分かりました。判断材料が乏しい、ということですね
332山師さん:2012/07/20(金) 19:42:49.49 ID:FhSJVOwU
>>323お願いします
333短文:2012/07/20(金) 20:37:55.93 ID:mKWxfmoC
>>323
栄光ホールディングス(6053)
出来高が少なくてテクニカルは通用しづらいが、一応上昇トレンド。
青天井、ボリバン+2σ〜+3σの間で動いてるうちは持っていたら。
それかMACDが負の傾きになるまでとか。
334山師さん:2012/07/21(土) 02:00:26.95 ID:UORt0p7x
6502 東芝 @285空売り
昨日空売り仕掛けてみました。根拠は上髭を付けながら25日線に
一旦跳ね返されたから、短期勝負で下げ有利と判断してみました。
撤退ラインは75日線を終値が超えたらと考えています。
不安な点は、すでに底圏にありこれ以上の一段の鋭角的な下げは無いような
感じもしてます、また、セクター的にまだまだ下げの要素もありそうな。。
診断士さんの評価お願いします。
335長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/21(土) 03:57:52.49 ID:e7DZh++7
>>334
○結論(全体論)

難しいところですね。
一般論としては、仕掛けが早すぎるのと、撤退が遅すぎ。

ただし仕掛けは個人の感覚や考え方によっては成立する範囲内と思います。
その分、撤退については一考を要すると思います。


○エントリーについて

まず一般論として。
本来は空売りするなら、270円を割り込むのを確認してから。今はまだ様子見の時期。

その理由は、
今の段階は、下げトレンドと、底練りトレンドのブレンド状態。
現段階では、どっちに動く可能性もあるので、まだ仕掛けはせず、
方向性が出るのを待つのが正しいのかなと思うからです。

ただし、あなたの仕掛けた論拠はそれはそれで良い(=正しい、あるいは優位性が認められる)と思います。
撤退基準を厳しめに持つことを前提とするならば、早めに仕掛けるというのもありです。


○撤退について

その意味で、トレンドの方向性があやふやな現段階において悠長な75日線を使うのは、
少しリスクが高く、リターンが小さい選択肢のように思えます。
この場合だとたとえば13日線のような短い期間を使うほうがよさそうです。(終値ベースでチェック)

トレンドラインは、3/21高値383円から、7/3高値306円経由で現在まで。これが抵抗線。
これを終値ベースでぶち破ったら撤退で良いと思います。

これならおそらく流れがおかしくなってもあまり損することなく撤退できるでしょうし、
流れが続けばそのまま取ることができるだろうと思います。


○客観的に見て

なお、客観的に見ると、目先としては、
280割れは買い有利、25日線ボリバンの-2σ割れの終値は、翌日買い有利です。
また、20日(金)の下げは、出来高から見て無理下げのにおいがします。
(同様の逆パターンで、4/5、5/17、6/6がトレンドに逆らった無理上げです)

一方、流れとしては、まだ上昇反転の印が認められません。
平均線は緩やかに下げ傾向継続です。
それにご指摘のように電気セクターが売り込まれているのもある意味追い風。

一方、底値は272円、273円と、右肩上がりのW底を示現。
今後の動向によっては底値確認の可能性があります。

以上の理由により、客観的に見る限り、ここから先は上下横どっちに動いても自然。なので、
現段階ではまだ触りたくない銘柄というのが、診断者の本音です。


「明確にトレンドを出している銘柄」を探し、
その「トレンドに沿ったエントリー」をするのがエントリーの基本。

そのため、トレンドが不明瞭な銘柄に対しては、これを避けるのが無難。というのが、診断者の立場です。
その診断者の立場から言うと、もう少し様子見していたい銘柄です。
336山師さん:2012/07/21(土) 06:59:51.30 ID:UORt0p7x
>>335 大変勉強になります、どうも有り難うございました。
幸い、現段階ではダウが下がりましたので、月曜の寄りは
若干安心感がありますが(結果論→博打でしたね)撤退について
診断結果に準じて、流れがおかしくなりましたら一旦逃げることに
します。まだまだ、感覚と超短期での近視眼的な見方で仕掛けていますね。
今回は、たまたま昼休みに自分の馴染みがある銘柄をスマホでチェック
してたら、いけそーかな?と簡単に空売りしてしまいましたw
そしたら、それからほとんど下がらず、びびって診断を仰いだ次第です。 
客観的な診断を頂きましたので今後の糧にして参ります。
337山師さん:2012/07/21(土) 10:28:37.28 ID:aYFJFPLk
3661
エムアップ

大きく下げてきました
1800位で止まりそうな気がします。
そこらで買うのはどうでしょうか?
338長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/21(土) 11:15:05.28 ID:K6PWpmWK
>>337

○結論
エムアップはギブアップです。
期間が短すぎて判定不能です。ごめんね。


○分析
チャートは暴落が続く動き。
論拠は出来高小さい。セイリングクライマックスになってない。底をつけるのはもっと先。という見通し。
つまりテクニカル派としては「買ってはいけません」

一方、ファンダメンタルは良好。
現段階でも、3%程度の配当性向。しかも業務は調子が良い(と、四季報)
ファンダメンタルズ派としては「買いましょう」

材料としては
7/27に株式の分割があるのかな。でそれを嫌気しての下げとか。。。。え?でもなんで、、、


ということで、
総合判断が「わかんねえ・・・・」・・・ぎぶあっぷです。白旗降参です。

と、ここで、診断者、良い事に気がつく。

そうだ、判定の期間が短くて判定不能ということにしよう。これなら俺の面子もつぶれないし。。。。
ということで冒頭の結論になりました。。。。本音を言うと、力及ばずです。すみません。
339短文:2012/07/21(土) 12:30:35.20 ID:0Kx7FVPr
>>338
エムアップ (3661)
理由はたぶんIPOだから半年たってロックアップ解除で大口が売ってきてるのでは?
手出し無用は同意。
340山師さん:2012/07/21(土) 13:20:50.53 ID:Lxs4aowf
銘柄コード:4350
銘柄名:メディカルシステムネットワーク
買値:599円
相談内容:
雲を抜けたことと、MACDを見て買ってみましたが、
見方はこれでよかったのでしょうか?
この先の動向とも併せてお願いします。
341辛口:2012/07/21(土) 14:34:44.86 ID:LqhWEXZe
銘柄コード:4350
銘柄名:メディカルシステムネットワーク

直近の日足のみで判断すると上昇の波の中の押しと思われます
今後としては上げ有利と思いますが数日からかかるかもしれません
見方は人によりけりなので良し悪しはなんとも言えません
なにより出来高が寂しいのと荒すぎる値動きで何事も想定しにくいので
上記診断内容もあまりあてにしないでもらいたい、といったところです
342長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/21(土) 15:23:19.24 ID:K6PWpmWK
>>341 出来高はそこそこあるよ。あと、荒れてるように見えるのは、株式分割。4月と6月に2度、1:2でそれぞれやってるから
かなり優秀な株。

343辛口:2012/07/21(土) 15:35:46.79 ID:LqhWEXZe
お手数掛けます
分割後に戻してきたという見方をしなければならなかったのですね
出来高については、ごめんなさい、昨日がたまたま寂し過ぎただけでしたね
あまり見れていませんでした
動いているときをみると出来高そこそこありますね

見えてないこともあるんで突っ込みは歓迎です
344337:2012/07/21(土) 15:44:23.83 ID:aYFJFPLk
診断ありがとうございました
様子を見ることにします。
345長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/21(土) 16:11:58.98 ID:K6PWpmWK
>>340
MACDと一目の見方はそれでいいとおもいます。

今回はシンプルに、出来高と価格帯別出来高とボリバンだけで見てみます。  

山も谷も切りあがってきてるので、全体としては緩やかな上昇基調にあります。

ただし、短期のリズムを見ると、目先は下げ有利。
3日前に20日線のボリバン+3σにぶつかってしまい、調整域に入ったので、現在はジリ下がりの可能性が高くなったからです。
目先は560あたりまでは下がっても自然です。
560あたりが価格帯別出来高で厚いので、下がるときはこのあたりで揉み合いになりそうです。

なお、この銘柄は、700を超えると俄然面白くなる(=青天井入り)ので、それまでは様子見でも良いでしょう。
700を超えたら追撃買いってことでいかがでしょうか。なお、中長期的のスタンスの場合には買い持ちで良いと思います。
346山師さん:2012/07/21(土) 17:28:20.90 ID:Lxs4aowf
>>341
>>345

辛口さん、長文さんありがとうございました。

見ていたチャートの設定が25日線で
ボリバン3σに近いなとは感じていましたが
その後の下げの出来高との相関には気付けませんでした。
勉強になります。

347長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/22(日) 00:34:32.15 ID:UNp8LZ95
>>339
値付が3/14からだから、まだ4ヶ月。
大口売り対策ということで、2ヶ月ほど先取りということなのでしょうか?
IPOはとことん無視してるんでよくわかりません。(汗
348短文:2012/07/22(日) 01:35:01.37 ID:KHwQYGMq
>>347
IPOいじってたのかなり前なので俺も調べなおしました。
上場後180日かエムアップの場合は公募価格の1.5倍(この数値は銘柄によって異なる)でロックが解除されるみたい。
つまりもう解除されてる。4ヶ月じゃ関係ないね。すいません。
他に理由を考えると株式分割がきっかけで売っときたい人がいるってことだよね。
かなり割高だから今のうちに捌きたいのでしょう。
349長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/22(日) 07:22:56.28 ID:UNp8LZ95
>>348 短文さん、ありがとうございます。それで見えてきました。

>>344 エムアップが見えましたので再度分析させてください。

結論は、
1350円前後あたりまでは下げると思われるので、その近辺間で下がるのを待ち、反騰を確認したら買いになります。
現段階は、時期尚早で見守りが正解のようです。


寄付が1987円。その1.5倍を取るため、一週間で5割高の3050円を取りに行きました。ロックアップ解除が目的です。
しかし元来無理のあるあげ方だったため反動安が襲う。5/21に安値1355円をつけてしまいます。

この安値の設定はおそらく「高値が上場始値の3/2倍にあげたのだから、下げるときは逆数で上場始値の2/3倍になる」だろう
というのが下げめどのつけ方の論拠です。
最初の頃は論拠となる数値が少ないのでこういう乱暴な決め方をされてもおかしくありません。

その後、幸いなことにファンダメンタルがそこそこ良い株なので、さすがにこれは売られすぎだろうと、
上場始値をとりに行くことになる。で、2000円(=上場時の初値のすぐ上の大台の数字)を超えたので勢いがつく。

6/26とその次の日が重要です。

6/26に、25日線ボリバンの+3σを超えました。普通なら翌日は調整です。
にもかかわらず、翌日の始値は窓開け大暴騰。さらにそれがすぐにとがめられます。
この段階で、抵抗線が発生しました。3050円と2599円を結ぶ抵抗線です。この線に2520円がひっかかります。
つまり、2520円に達した日か、その翌日に2520円を超えることができなかったので下げ確定です。

もうひとつ。支持線を引きます。1355円から6/14安値1717円経由現在まで
これが上昇トレンドにある間は割り込むことのない支持線。

さらにひとつ水平線の2200円です。これも支持線。
これは三尊(6/27、7/5、7/12の三尊)を支える支持線で、これを割り込むと危険な線。

この斜線と水平線の2本の支持線をあっさり割ったのが7/18の線です。
水平線と斜線の主たる二つの支持線を裏切ったので、暴落には弾みがつきます。

ということで現在暴落中。

ただしファンダメンタルが悪くないので、そこそこで下げ止まるでしょう。
その「そこそこ」とはどこか。

最初に考える目標値であるところの、直近の高値2599円と安値1355円の間の価格は1977円。
しかしこれはあっさり消されていますんで、次の目標値が差額の1/3である415円を安値1355円にプラスした1770円。
.これがほぼ質問者の買値総定額。この意味で、相談者の感覚はなかなかなものです。急所を突いています。

ただし、窓明け暴落の勢いからすると、そこではとどまらないのではないか、
下手すると一時的に1355円を割り込む可能性もある。。。と、ここでは見ておきましょう。

というのは、
3月の安値1640円よりも5月の安値1355円が下。
3月の高値3050円よりも7月の高値2599円が下。
要するに山も谷も切り下がっている。つまり緩やかな下降トレンドにあると見ることができる。(論拠:ダウ理論)

となると、次の安値は1355円より下がる可能性が高い。
ただしファンダメンタルが悪くないので(論拠、配当性向がそこそこある)、
めちゃくちゃな暴落にはならず、ある程度下げたら反動上げがくると想定するのが自然です。

大きい下げの後には大きい上げがくるのが普通です。また人為的な動きには同等の反動がくる。
特に今回は無理あげの「2000円弱→3000円超え」の人為的な力が働いたので、その余波が波動として続いているとみることができます。

こういう状況にあるので、当面は1355円近辺まで下がるのを待ち、そこからあげ反転の動きが見えたら買いとするとリスクが小さいでしょう。
350337:2012/07/22(日) 13:22:24.97 ID:9l1dD1Ys
1350円ですか
思ったより落ちますね

1Q発表で上方出しそうな気が

それまでに買いたいと
まぁ妄想ですね

様子見が賢ですね。
診断ありがとうございました。
351山師さん:2012/07/23(月) 07:51:56.58 ID:Aj60jK21
電力株 九電 関電 四国電力 東北電力 持っています
二週間前からなので相当な被害です

ここからまだ落ちるのでしょうか?特に東北電力は配当も無い状態ですし
これ以上落ちないと思うのですが・・・

診断よろしくお願いします
352山師さん:2012/07/23(月) 07:54:59.85 ID:Aj60jK21
9503 関西電力
買建 東/6ヶ 信買 信売 返売
1,100 923.18 708 -239,341
9505 北陸電力
買建 東/6ヶ 信買 信売 返売
100 876 840 -3,668
9506 東北電力
買建 東/6ヶ 信買 信売 返売
2,900 752.75 625 -384,447
9507 四国電力
買建 東/6ヶ 信買 信売 返売
200 1,524.5 1,386 -27,952
9508 九州電力
買建 東/6ヶ 信買 信売 返売
800 902.87 744 -130,000

銘柄コードと買値 書き忘れました
353長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/23(月) 08:05:20.52 ID:A7pOMdud
>>351-352 

業界全体が同じ方向に動いているときは、大きい力が働いていると考えてその方向に沿って仕掛けるのが基本形です。

買いで駄目ならドデン売りこしという手がもあります。
いったん全部損切り手仕舞いをして、さらに同額を空売りするという方法です。

銘柄の勢いは大きく動くときは長く動くので、トレンドの把握に失敗したときがついたときによく使われる手法です。

といっても、成功を保証するものではありませんが。。。。


いずれいったん手仕舞いして、その後、逆方向に仕掛けるかどうかを改めて考えると良いと思います。
354山師さん:2012/07/23(月) 09:47:15.66 ID:Aj60jK21
ありがとう ございます。電力リバってるので底のような気が・・

場の終了までに考えます どれかは一旦斬ったほうがいいですね・・
355山師さん:2012/07/23(月) 13:06:11.65 ID:nI53h4KJ
電力の買いはかなり時期が悪いかと…
356山師さん:2012/07/23(月) 13:31:07.56 ID:cIlt1pDu
 銘柄コード: 9792
 銘柄名: ニチイ学館
 買値: 819円
 相談内容:
7/10〜11の上げで一番高いときに手を出してしまいました。
買ったときは900円台の窓埋め目指して買ったつもりでした。
そこからずるずると下げていって、損きりの機会すら見失ってる状態です。
今この瞬間で含み損は-11%台、ここから上がっていくことはないのでしょうか?
信用買いなのであまり永く塩漬けもできません。

357短文:2012/07/23(月) 20:57:06.05 ID:7MiuAvt7
>>356
ニチイ学館 (9792)
50日移動平均線に押されて下げトレンド。
価格帯別出来高で見ても上値は重い。
上がることはあるだろうが年単位待つ必要があると考えられる。
ボリバンが収束して下に逝っているのでまだ下げの初動の可能性が高い。
358山師さん:2012/07/24(火) 00:20:38.03 ID:hzLMjyqW
>>357
解説ありがとうございました。損きり検討しようと思います。
359山師さん:2012/07/24(火) 12:17:59.78 ID:fmCpBQYZ
3088
マツモトキヨシhd
お願いいたします。

ファンダメンタル
去年経常利益率が上昇しましたが、第4四半期の決算は第3四半期に比べ伸びが弱くなっており、
この調子で利益率が去年以前の数値に戻るのなら、1700の支持は機能しそうにありません。
一見割安なようで、一時的利益ではないかという不安があります。

チャートから見るとどうでしょうか。
360長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/24(火) 13:13:45.63 ID:wzQZ5U4D
>>359
月足で見ると、下降トレンドは終了しており、、底練りトレンドが始まっています。
週足で見ると、1900から1400の間のボックス。30週平均線がサポートになっています。
1820円平行線が抵抗線。

日足で見ると、1700円と1800円の狭い範囲のボックスです。
この一週間ほどボブ楽してますが、本日で目先は下げ止まるのではないかと思います。
25日MAのボリバンがほぼ水平なので、ここから急落した場合、はすぐに戻るというパターンが多いはずです。
リバウンドのセーフティネットは、150日線(=30週線の翻訳)。いまだと1700円のすぐ下です。
これを割り込むと緊急事態になります。

値幅が狭いので、現状ではボラが小さい銘柄と考えられます。
値上げ幅を取る相場ようの銘柄としてはあまり面白くなさそうです。


参考までに、時間足で見ると、1720円前後をうろうろしています。
20期間MAがさがってきてます。これに蹴飛ばされると一段安ですが、
日足の水準から考えると、ここは横横でMAの上に行く動きになるほうが自然そうです。
361山師さん:2012/07/24(火) 22:54:14.53 ID:fmCpBQYZ
>>360

ありがとうございます。
怪我しないで優待が取れれば御の字ということと、
利益成長が続けばいつの日かブレイク期待もあります。
362山師さん:2012/07/25(水) 10:37:27.18 ID:Xir+ynWl
銘柄診断のお願いじゃないのですが、最近日経平均とかまた下がってるでしょ
専業の人達って、空売り全開で凌いでるんでしょうか?
自分は今週は画面を眺めてばかりです。
363山師さん:2012/07/25(水) 15:07:59.12 ID:ngpq4YQg
診断お願いします。

9984 ソフトバンク

ここ数日調整が続いていたようですが、証券会社のレーティング引き上げによって、
本日再び上昇に転じたようです。引き上げ理由は本業の見通しが明るいということのようですが、
チャート的に見ると今後も上昇は続いていくでしょうか?
364山師さん:2012/07/25(水) 15:50:36.13 ID:B15UQp7z
銘柄診断をお願いします

5214日本電気硝子
買値392〜405
株数は思い出したくないくらい大量

今日、決算発表がありました
おいらは死亡でしょうか
365長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/25(水) 16:16:36.02 ID:GT5vwhDV
>>363 現状は、なんともいえないですね。行動としては様子見推奨です。

チャート的には、本日は上昇したとはいえ、まだ3000円を越えてないので、即断は禁物。
高値の3110円を超えると新波動入りの可能性もありましょうが、現段階では、三尊形成の途中の可能性もあります。
仮にここで上昇が止まっちゃうと、三尊(=天井)を強く示唆する形ができてしまうんです。
ちょっと気持ち悪い形なんですね。可能性として。

また、勢いの方向で考えると、5月から調子よくあげすぎた(5割高)ので、上昇分の半値くらいは戻ったほうが自然。
となると、2650円あたりまで下げるのが自然。なので、上昇判定にはあまり好ましくない環境下にあるのは事実です。

本日は出来高はまあまあですが何日もレーティングの影響が続く可能性は低い。
日経平均も下げ基調の状況なので、本当に強い動きなのか、それともレーティングに一時的に引きずられて
あがっているだけなのかは、もう少し様子を見て判断したほうが良いと思います。

たとえば、3100を超えるか、あるいは2800を割り込むか。
どちらかになれば、方向性が見えたといって良いかもしれません。
株価の方向(=いわゆるトレンド)を見定めて、それについて行くのが良いだろうと思います。
現段階ではまだ方向性が定まっていません。(定まったという証拠がないという意味です)


トレンドが定まらないうちに乗っかると、うまくいけばいいですが、うまくいかないときにはつらいものがあります。
それに、うまくいってもそれはばくち。ばくちは長い間には損側に連れて行かれます。

上昇トレンドに入ったのか、下降トレンドのリバウンドに過ぎないのかを確認してから
そのトレンドに沿った乗り方をすれば良いでしょう。

現状ではどちらの可能性もあるので、様子見が正解と考えます。
366長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/25(水) 16:43:31.54 ID:GT5vwhDV
>>364

決算関係、しらべてみました。

増配姿勢は保持。
1Q結果はレンジ式予想の範囲内で、しかも、予想の中では良いほうに近い(5月の予想との対比)

今回の大赤字の原因は、特殊ガラス需要が急減したため、設備を全額損処理することにしたためとのこと。

増配姿勢堅持というところを見ると、それほど本体に悪影響を及ぼしていないのかもしれない。

しかも配当性向を見るとすでにかなりの割安。



となると、短期的にはショック安があるものの、悪材料で尽くしで反転上昇の可能性もなきにしもあらず。
一応チャートは底割れですが、すでに織り込んでいる可能性もあります。

買値が買値だけに、様子を見ても良いかもしれません。
ただし、450円が抵抗線で、470円台前半のところの出来高が結構厚いので、順調な上昇は期待しにくいです。




ご参考までに

適度な持ち株の株数の、目安の図り方。
安心してぐっすり眠れる程度に保有高は抑えておくのが良いそうです。
思い出せる程度の分量というのもあるかもしれません。


あと、言い忘れてましたが、私、決算分析は大の苦手です。
一応、念のため。
367山師さん:2012/07/25(水) 19:53:46.14 ID:ifYlDUcM
>ご参考までに
 適度な持ち株の・・・ 

ユーモアのセンスもありますねw
368山師さん:2012/07/25(水) 23:57:40.39 ID:O+Av5+V8
日本電産とガイシとニッパツの診断お願いします。
369山師さん:2012/07/26(木) 09:10:55.53 ID:s2+6HOG4
3098
ココカラファイン

決算は投資が前年比より多く、営業減益でしたが、売り上げ、売上総利益が、4,8、4,2%アップだったので、
悲観的な売りには買い向かいたいと思いました。

ただ、チャートで見て、2600円は固いでしょうか。
2870円にブレイクした際の出来高が微妙で、ここでの買いは押し目なのか、落ちるナイフなのか判断がつきかねます。
370山師さん:2012/07/26(木) 09:15:00.67 ID:GLVIrLlD
5214の銘柄診断をありがとうございました

>特殊ガラス需要が急減したため、設備を全額損処理

災害などで滅失した設備の損失計上は代替資産の取得資金が必要ですから
「金銭の支出を伴う損失」に該当します
しかし、「不要設備の損失処理」は「金銭の支出を伴わない損失」ですし、
将来的には法人税等の圧縮となりますので、資金の確保につながり
「良い損失」だと思います。

てか、ここまで分析できるなら、自分で決算読めよ・・・と思われるかも
しれませんが、自分のホルダーについては、冷静に分析できませんので
銘柄診断をしていただき、感謝しています

てなわけで、今日も寄りから5214を仕込んでしまいました
記憶喪失ですわw
371369:2012/07/26(木) 09:30:24.20 ID:s2+6HOG4
自己診断では
10日線、50時間線が機能してそうなので、あと5営業日程待機したほうが安全な気がします。

仮に、決算の過小評価ということで一時的な反騰を拾えても、10日線を切っていて短期の下落トレンドはほぼ確定でしょうか。
372369:2012/07/26(木) 09:40:19.50 ID:s2+6HOG4
長文さん

すいません、下降時に出来高が多いというのはどういうように解釈すればいいのでしょうか。

トーカイ9729の、5月23日から6月13日まで一貫して出来高が大目です。
その前の上昇時より出来高が多い。

これは、後の上昇を予見できる材料だったでしょうか。
それとも、出来が多くて下がってるなら下げトレンドの公算が高くなるだけでしょうか。
373長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/26(木) 11:45:16.34 ID:HZfohZUF
>>369
今の地合いでは健闘しているほうですね。
今の下げは上げすぎの反動じゃないかと思います。

この銘柄の過去の乖離率を調べると、25日線で、
乖離率が12%を超えるとその後の相場が崩れてます。

今回もおそらくそれ。

2500円の価格帯別出来高が厚いので、それよりは下がらないと思います。
ただ、体制の立て直しの時期で、ちょっともたつく期間を持ちそうです。
ただし、万が一、2500円を割り込むようなことがあった場合には、トレンドの転換の可能性が強いのでご注意。

雰囲気としては6月の最初の頃のあげすぎとその反動の動きが参考になると思います。
目先の上げ下げはあまり気にしてもしょうがないところでしょう。

2871円を超えたときのブレイクかどうかの判断ですが
そのときの25日線のボリバンの形によっても変わるだろと思うので、
今はあまり気にしてもしょうがないと思います。

それから、決算の予想変化は前四半期比較で20%以上変化しない限り過去同等と考えて大丈夫です。
決算発表については、意外と鈍感です。
それより赤転黒転あるいは減配増配無配復配。こっちの予想変化のほうが重要。



374山師さん:2012/07/26(木) 11:49:45.77 ID:s2+6HOG4
決算発表については、意外と鈍感です。

あ、そうですよね。
誤差がありますものね。

ただ、既存店の売り上げ比率の伸びはPERと連動しているのかスギHDとかココカラの2倍のPERがあります。


決算には意外と鈍感。
衝撃が走りました。
が、経験を振り返ると、出来高が得てボラが大きくなりますが、結局あまり動きませんね。
375長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/26(木) 12:15:20.90 ID:63DSf7AR
>>370 勉強になります。ありがとうございました。

>>371 決算はとりあえず考えないで良いように思います。それよりリズムが大事。
     時間足を見ると、11時代の突っ込みで一応小康状態とは言いつつも、反転あげには体制がまだ整ってない感じです。
     15分足を見ると13時ごろに2600円程度まで戻るかなという感じです。そのあとどうなるか上がるか横横かふたたびたたきつけられるか未定。
     5分足を見ると、午後早々に2550円前後で小反落が来る可能性あり。これをクリアしても、2600円どころがどうなるかが次の段階。
     1分足でトレンドライン(抵抗線)を引くと、今日の相場の予想がしやすいかも知れません。

     いずれ値幅が小さいので、おおらかに構えてても良いような気もします。
     そもそもやるとするなら、12%の乖離を越えた翌日に処分するべきで、
     それをしなかった以上、あとは細かく見ていじるのもどんなものかということです。
     
>>372 下降時に出来高が大きいというのはヤバイと解釈します。下げ止まっても上げに期待ができない状況です。
     直近の出来高が上昇の頭を押さえつけるからです。

     トーカイの今の下げは、6月中旬以降のあげすぎのリバウンドで、自然な動き。
     直近安値1678円、高値2170円として、その中間値より上でのリバウンドなので、基調は強いと見て良いです。
     10日線と20日線がまだ平行に近い感じで上昇中なので、上昇トレンド基調に変化なし。
     ただ、こんな感じの場合、往々にして、2200円を超えずにそのあたりから乱高下する可能性も在る。
     その場合は目先天井なので、それを確認し束愛には、いったん退避するのもありです。

     トーカイについて言うと7/3がポイントでした。6/18の1800円超えがブレイクポイントになるのかと思いきや、その後横ばい。
     1848円を、値幅の勢いを持って上昇したのが、7/3。なので、この日以降が上昇の日と考えて良いです。
     言い換えると、相場つきが変わった日(相場の性格が変わった日)という意味です。基調が上昇になったってことです。
     
     出来高の解釈については、微妙ですね。いえるともいえないともなんともいいにくいです。
     できだかでは、はっきりいえるのが5/31日。これがセイリングクライマックスでした。出来高を伴って下げと反動をいっぺんにやってしまった。
     この日で底入れ完了。でもそうだったという話は、1800えんをこえたあとでないとわからないですね。

376山師さん:2012/07/26(木) 12:51:30.20 ID:s2+6HOG4
>>375

場中にありがとうございます。

>直近の出来高が上昇の頭を押さえつけるからです。
下げ基調の中今買ったばかりの人がたくさんいてとんとんで逃げたいわけですものね。
それを華麗に無視していった9729の反転ですが、これに囚われて他の判断に影響が無いよう整理したいところ、
包括的なお答えを頂きたすかります。

>この日で底入れ完了。
ここで疑問があるのですが、
売らせるために一時的に無茶な価格をつければ、それが下ひげであっても個人投資家は売ってくるものでしょうか。
自分は下ひげでもありうるレンジ内のかっくとして意識してしまい、安値を買えず、すぐに手放す傾向があります。
出来高が少ない銘柄ですと往々にしてこういうことがあるのでしょうか。
377山師さん:2012/07/26(木) 13:18:47.72 ID:s2+6HOG4
>>375

詳しいお答えをいただいたので、重要だと思っていたピースを細くしたいのですが、
6月18日にTIWレポートが出ていて、14日15日には不可解な反転上昇がありました。

もともとが認知度の低い実力派のイメージがあったので、TIWレポートで新規参入者が増えたという因果関係はありうるでしょうか。
といっても、トーカイは長らく買い集められており、そして市況が56月低迷しているのにトーカイは下げなかったので、一般投資家はみんな売った後だとも見ることができます。
そういう条件があってこその、レポートひとつの影響力かとは思いますが、、。

証券会社のレポートと、TIWのようなアナリスト会社のレポートに効果の違いはあるでしょうか。
378長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/26(木) 20:23:04.88 ID:+izGp1X1
>>376-377 銘柄診断から外れるので、回答に困りますね。

●全般的回答

全般にいえるのは、あまり深く考えないほうが良いですよ。ということです。

一般論として、株は、いかに情報を遮断するかが生き残りのポイント。
いかに情報を集めるか、でもなければ、集めた情報をどのように活用するか、でもない。

いかに情報を遮断するか。
これがポイントです。

情報は少なければ少ないほど良いのです。
しかし、どの情報を遮断するのか。どのように遮断するのか、一本化するのか。省略するのか。
ここが苦慮のしどころでもあり、腕の見せ所でもあります。

一連のご質問は、この根本の部分に対して、ずれてるような気がします。
自ら情報を集めて、その情報の中でおぼれたがってるように見えます。
実に不思議な光景に見えます。


●個別質問に対応した回答

場に対する判断は、自分の従う「主たる時間軸の長さ」によってもかわってきます。
時間軸を限定することも、情報遮断の一種です。

ひとつの時間軸に従うことにより、他の時間軸情報空の判断を捨てることになるからです。
たとえば日足の下髭も、場中足で分析するとまた違った結果になるし、意味も変わってきます。


それから出来高の小さい銘柄は必然的に時間軸を伸ばしたトレードをせざるを得なくなります。
そうしないとスリッページの餌食になるからです。


レポートについては、一時的な反応に終わる場合が多いでしょう。
ちょうど、動きの小さい上方修正発表のようなもので、瞬間の動きには影響するけれど、大勢には影響なしです。
これはレポートに限らず、四半期発表でもレーティング変化でも同様です。

それよりも、日柄とか、前につけた高値安値のポイントとか、斜線の支持線抵抗線。
あるいはボリバンの線。こういったものの方が株価形成については、支配力が強いです。
この辺は問題意識を持った上で、いろいろ比較してチェックして見れば次第にお分かりいただけることと思います。


●まとめ

参考までに述べます。なぜ自分の場合、トレンドラインを多用しているか。
これはローソク足の情報を集約するためです。情報のシンプル化の工夫のひとつです。
ローソク足がごちゃごちゃ並んでいるけど、こいつらは要するにこの抵抗線を超えることができなかったというだけの意味ね、
・・・みたいな感じで集約するということです。

最後に大事なことなのでもう一度言います。
トレーディングで重要な心構えは、
いかに、どのように情報を遮断するか。

これがポイントです。

情報の海におぼれてはいけません。

なお、情報を適切に遮断あるいは集約するためには、その情報の持つ本質の意味を把握している必要があります。
情報の種類をを広げるのでなく、その情報の持つ本質の意味を深めるように意識すると、情報を遮断しやすくなると思います。
379長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/26(木) 20:25:00.39 ID:+izGp1X1
ニュアンスに誤解を与えそうなので訂正します。
最初のところです。


×全般にいえるのは、あまり深く考えないほうが良いですよ。ということです。

○全般にいえるのは、枝葉の部分について、あまり深く考えないほうが良いですよ。ということです。
380山師さん:2012/07/26(木) 21:21:41.42 ID:TfL8NvP6
7751キヤノン
買値2480円

昼過ぎの時点で普段の出来高の3〜4倍あり、底から切り返す動きだったので買ってみました。
買ったとたん、引けにかけてずるずる下がり、あとでニュース見たら決算の結果がわるかったとのこと。
引けにかけての下げが気になります。リバと見るのは早計でしょうか?
381長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/27(金) 01:34:11.67 ID:loIM+EcX
>>380
引けにかけての下げがすごく気持ち悪いですね。



まず本日は、明確に、セイリングクライマックスでした。
そしてその原因も明確で、決算発表の嫌気売り。
セオリーだと、ここからリバることになります。

下げの理由が明確で、セイリングクライマックスであることも明確だからです。

ローソク足もセーリングクライマックスの典型で、下髭が長く、窓も開いている。25日MAの-3σ割れでもある。
明確に、明日は、あげの日。であるならば、どこまでリバるか、あがるのか。



5分足と15分足を見ると、スクイーズ状態に入っているので、明日は急激に上昇があってもおかしくない体制です。

しかし、、、1時間足ボリバンを見ると、窓埋めできるかどうか疑わしい。
ご指摘のように、購入後の下げが気持ち悪いのです。

明日は、窓に近づくところまであがって20期間MAの近くまで接近してそこから再び暴落の可能性がある。
つまり、買値まで回復しない可能性も若干ですが残されています。

時間足の平均線よりも上に行くことができれば、その後窓を埋める可能性が高くなる。
明日の勝負はそのあたりになりそうです。

リバるにしても、下げすぎの戻りを取ることになるので、長居は無用です。
来週新安値をつける可能性は依然として残されています。
明日が週末というのも残念ですね。持ち越したがらない人が多いと思うので、戻りが限定になりそうです。

時間足チャートのポイントは3点。窓の上限、下限、それに平均線です。
この3点が、ブレイクポイントあるいは抵抗線になる。
この3点をどのように超えるのか、あるいは超えずに反落するのか、明日の注目ポイントはその3点になります。

あと、15分足もチェックして置いてください。
今は、平均線の上にいますが、これが平均線の下にもぐりこんだら手仕舞いです。



平たく言うと、明日いはリバすることを前提として、リバの動きが鈍くなったら手仕舞い。と考えて良いでしょう。
382辛口:2012/07/27(金) 01:57:54.95 ID:CtXA43hg
>>380
まず、個別銘柄分析というより今日の日中足は全体としてそのような値動きでした
その中でも弱い銘柄は7751のように陰線になり、日経平均としては陽線で引けています

7751のみに目を移すと日足でボリバンの-3σにタッチしておりここからの反発は十分考えられた、ということもいえます
リバとみるより相場全体の地合でこうなったと見たほうが自然だと思われます
尚、今のところダウもなかなかの値幅で上昇しています
今日の寄り付きいいことがあるといいですね
383山師さん:2012/07/27(金) 02:34:13.38 ID:KePb+JD0
>>365
>>363です。

御礼が遅くなりまして申し訳ありません。銘柄診断していただき有り難うございます。

>株価の方向(=いわゆるトレンド)を見定めて、それについて行くのが良いだろうと思います。
>現段階ではまだ方向性が定まっていません。(定まったという証拠がないという意味です)

仰る通り、今日(昨日)の高値で三尊天井のチャートを形成する可能性が高まりましたね。
今の状態から手を出すのは確かに危険なので様子見にしました。

>トレンドが定まらないうちに乗っかると、うまくいけばいいですが、うまくいかないときにはつらいものがあります。
>それに、うまくいってもそれはばくち。ばくちは長い間には損側に連れて行かれます。

これは良い言葉を有り難うございます。
博打勝負に出て上手くいくと後が怖い(博打癖が付いて結局損させられる)とよく言いますからね。

有り難うございました。
384山師さん:2012/07/29(日) 00:02:34.95 ID:8VnUlppa
来週キヤノンの動きが気になるな〜

7/27に仕込んだんだが心配だなあ〜
385山師さん:2012/07/29(日) 18:36:12.94 ID:lmWThi98
6479 ミネベア
根拠はありませんが、チャート的に底打ちしたように見え
打診買いしてみようかと思ってますが、診断士さんの評価
お願いいたします。去年は@250で拾えて大きく利益を取れたのですが
この辺で参戦しないと投資チャンスを逃がしてしまいそうで。。
外部環境もオリンピック開催で追い風が吹きそうなのと、ダウが強そう
なので、日経も引っ張られそうな感じもしています。
損切りの設定も難しく、去年は@240を割ったところが、絶好の買いの
ポイントだったので、そろそろ拾っておいてもよいのかな?とか
いまいち、考えがまとまりません。
386山師さん:2012/07/29(日) 20:43:01.72 ID:8VnUlppa
ドラギ総裁の発言の真価が問われる今週。

欧州不安に対してなんらかの行動起こさないと
またユーロ円が悪い方向へ・・・
今のとこ、ニネベア買っても問題なしと思われ。
387山師さん:2012/07/30(月) 06:14:24.61 ID:jnfHoImE
>>386
どうもありがとうございます。
このままだとほんと、参戦できないので、ちょこっと買ってみます。
388山師さん:2012/07/30(月) 09:24:42.55 ID:c75VXm/q
9989 サンドラッグ

新興勢力の投資効率、バランスの取れたディスカウント形態による緩やかな成長を見越しています。

既存店の売り上げの伸びもよく、最近上昇したばかりですが、今は買い時でしょうか。
389長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/30(月) 10:25:36.28 ID:Be05nvA+
>>385 >>387 
4年周期株。2004年後半、2008年後半共に下落暴落。2012年後半が例外であることを祈念しております。


>>388 
月足レベルなら上昇ですが、週足レベルだと、目先あげすぎの反落が来る可能性のほうが高い。
これのめどは、2550円あたり。このあたりの水平線が、去年の抵抗線、今年の支持線です。

日足めどは、2650円。目先三尊天井の可能性が強く2650円を割り込むと調整が長引きそうです。
20日線が目先の支持線。これに沿ってあがって行く間はついていっていいけども、割り込んで来たらすぐに手仕舞いが吉です。

中長期的には少しや隅がほしいタイミングなので、下がってきた場合には、あえて我慢して持続する意味はありません。


結論として、目先購入は可能で保持持続だが、支持線割り込みで容赦なく撤退。という感じです。
月足をみると、まだここからぐんぐんと上がる幹事ではなく、地固めをしつつだんだんとと言う感じです。

過去を見ると暴騰しだすと長期間上昇する銘柄のようなので、動きが本格的に成ってから乗っても良いのかもしれません。

390山師さん:2012/07/30(月) 12:37:56.43 ID:c75VXm/q
9064

ヤマトHD

空売りいかがでしょうか。
391山師さん:2012/07/30(月) 12:50:56.39 ID:c75VXm/q
20日に営業利益3割減(昨年が震災特需)
ということで下げたのが戻っていますが、おそらく今日決算発表です。
392山師さん:2012/07/30(月) 12:53:13.83 ID:3m5OdeyB
2158 UBIC
買値 5890

みん株とかでは人気の株ですがなんか最近の値動きはパッとしません。
どのあたりで売り抜けるべきなんでしょうか。
393山師さん:2012/07/30(月) 13:37:03.77 ID:c75VXm/q
小出しですいません。

3088 マツモトキヨシ
こう戻りがあまりに早いのもストレスです。
戻りが早いとき利益確定か持ち越しかどのように判断すればいいでしょうか。

ヤマトHDについては金曜日に空売り筋がつかまったと見ているので、今日と明日にかけて空売りを仕込む予定です。
394長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/30(月) 16:33:21.07 ID:pmQ/GKS0
>>390
ちょっとこわいですね

>>391
決算は明日じゃないですか?

>>392
ぱっとしないあと思ったあたりで売り抜けるべきです

>>393
とりあえず当初のイメージの場所まで来たら手仕舞いと判断するのが良いです

大和の空売りはどうでしょうか。今日の大引けにブレイクしたっぽい。危険すぎる香りがします。
395山師さん:2012/07/30(月) 19:48:33.47 ID:rXeUsEFo
銘柄コード: 5943
銘柄名:ノーリツ
買値:1365
今後の展望と撤退の目安についてご指南お願いします。
396山師さん:2012/07/30(月) 20:10:49.16 ID:c75VXm/q
>>389
長期から短期までの指針が盛り込まれており大変参考になりました。

>>394
9064は斜め下がりの抵抗線を越えて引けました。
もともと明日の予定でしたが、今日仕掛けていても撤退していました。
だが明日売りたかったり、、。

営業利益も一昨年よりは良いので、いいのか悪いのか判断不能。
1300の壁は分厚く見えるのですが、7月の価格帯は3月のネックラインを上まっていて、
上昇基調だと見られるでしょうか。
単に観ると前回の1350の後1300を越えられないでいるだけにも見えるのですが。
397長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/30(月) 20:32:21.98 ID:wUrHLrsz
>>396 
9064は、すっきりしないんですよ。買うにも売るにも論拠が見えない。
ぱっとしない銘柄なんですね。だから買うのも面白くないしかといって売るのも危険そうだし。

月足でみると、昨年の秋から狭いレンジでの横ばいがはじまっているのがわかります。1200円と1300円の範囲です。
週足でみると、一応抵抗線を引くことができて、2011/9/26の週の高値1429円から2012/07/09の1305円経由現在の線。

ただ、この線に沿って下がるかどうかわからないんですよ。
というのは、2011年11月とか、2012年3月はこの線に触れた後すぐに暴落してるけど今回は暴落の後すぐに戻ってきちゃってるでしょ。
勢いが良いんですよね。となると、今度はこの抵抗線を突き破る可能性も大いにありそう。そういう危険をそこはかとなく感じるわけです。
おっしゃるように、1300円を超えるようなら抵抗線ぶち抜きなので上昇基調確定です。今がちょうど端境期ですね。

で、日足を見ると、なんともへんちくりんな動き。
横横に失望して暴落して見たら、それがセイリングクライマックスかも的な動きです。
底からとんとん拍子に戻ってきてるんですが、出来高が小さいので一連の動きは「誤差だった」の世界で落ち着きそうです。
今日の棒上げは出来高が小さいので、あまりあてにはなりません。残っても下がってもありうるという話です。

ぜんぶひっくるめて、すっきりしないんです。
「これだ!間違いない!!」的な手がかりが全然ない。

そういうときはどうすればいいか。別の銘柄を当たるのが手筋。
わからない銘柄には手を出さないってのが必須の定石です。

まあ、僕に見えていないだけなのかもしれませんが、、、
398長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/07/31(火) 00:02:57.19 ID:I8A6NlZ+
>>395
月足。横横の可能性と、山を作っての下げ途中の可能性があります。
横横とした場合、1300-1600のボックス水平線です。
山を作っての下げについては、週足でみたほうがよさそうなので、週足でみて見ます

週足。1800円(2011/09/26高値)から1529円(2012/06/25の週の高値)の線が一応の抵抗線。
もう一本、1800円(2011/09/26高値)のローソク足の終値から、すでに引いた線に平行に引きます。
これが内部抵抗線。内部抵抗線にさわったらいったん撤退の線。です。
外部の抵抗線を越えて上昇するようなら、かい直し、の線です。

支持線は1300円水平線。1350円が内部支持線。1350円を割り込んだら買い増しして、終値で1300円を割り込んだら撤退です。

ここからは目先上昇の可能性がリズム的には強いです。
で、先ほどの斜めの二本の抵抗線を突き抜けるかどうか。
突き抜ければ持続ですし、反落すれば手仕舞いです。

日足。週足で言ったとおり、
支持線は1300円水平線。1350円が内部支持線。
1350円を割り込んだら買い増しして、終値で「1300円を割り込んだら撤退です。

平均線が下げリズムを示していますが、1300円から1350円が底値ゾーンなので、このあたりでうだうだしながら、再上昇を狙うことになりそうです。
参考例としては、11年11月中旬もしくは12年5月中旬の感じでもたついて、体制が立て治ったら、再上昇、というイメージが有力です。

なお、価格帯別出来高では1420円あたりがかなり厚いので、このあたりでもみそうです。
ということで、このあたりでいったんノーポジというのもありかもしれません。

399山師さん:2012/07/31(火) 02:21:40.84 ID:fJSOlZI/
>セイリングクライマックスかも的な動き

うげ。トラウマになりそうな話です。
3088とちがって1年以内に抵抗線である1300より上の出来がありますからね。
400山師さん:2012/07/31(火) 08:54:58.57 ID:362uJPiG
銘柄コード: 3715
銘柄名:ドワンゴ
買値:150000
買値まで戻るでしょうか、損切りしたくありません、ナンピンして良いですか
401山師さん:2012/07/31(火) 21:26:59.17 ID:/WStBgwF
次の検索結果を表示しています: セリングクライマックス(約 57,200 件)
元の検索キーワード: セイリングクライマックス
402山師さん:2012/07/31(火) 22:09:02.12 ID:2ARNgLvq
>>397
長文さん、セイリングクライマックスなんてモヤっとワード使ってると説得力落ちますよ
403山師さん:2012/07/31(火) 22:46:53.62 ID:2Y/5U1r9
>>400
ドワンゴ (3715)
価格帯別出来高で見ると120000、140000が厚くこれを超えて買い値に戻るのはかなり厳しい。
上方修正で上がっていたのが当面の高値。
下げトレンドでのナンピンは相当うまくやらないと損失が増えるだけ。
まあ少しの間はヨコヨコと思うけど。好きなようにしたら。
404山師さん:2012/07/31(火) 22:57:51.10 ID:2ARNgLvq
>>400
買値まで戻るかはさておき
一度手放したと考えて資金がフリーになった時に真っ先にドワンゴ買いたいと思うなら買えばいい
そうでないならそのナンピン資金は別の銘柄を買うべきだしドワンゴも損切りすべき

ニコ動自体は独自性があって期待できるけどカワンゴが株主財布にして放蕩してる印象しかないので
会社の業績が株主利益に結びつくとは思わない方がいい
乱高下する銘柄が好きならどうぞ
405山師さん:2012/07/31(火) 23:32:25.44 ID:fJSOlZI/
6752

パナソニック診断お願いします。
黒字転換の報道がでたので、それを知る前に620円まであげたぐらいだから600円は軽いぜ、
と思ってる人は多そうです。
もしくは突然の黒字報道でパニック的買戻しでも起きているのでしょうか。

いかがでしょうか。

10日線50時間線を割ったら撤退のつもりです。
406山師さん:2012/07/31(火) 23:52:22.72 ID:fJSOlZI/
と、決算が出ていました。報道以上の128億。
しかし、誤差の範囲。
407長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/01(水) 04:14:33.34 ID:a/hOZiAn
>>401-402 ご指導ありがとうございます。以後気をつけます。

>>405
○結論:

撤退基準はそれで良いと思います
素直なリズムの流れを持った銘柄なのでなので、それでいけそうです。



○分析

月足:下げ一貫。手出し無用の下げトレンド継続中。
ただし、直近3ヶ月出来高急増。下げ急ブレーキ時に発生する煙のような出来高。
とりあえず500円から600円あたりで下げ止まりの横横化の可能性が高い。

日足:
非常に自然なリズムの上下。決算とか関係のない雰囲気です。
このリズムを取るために10日線は、適合しているようです。

上値めどは、25日線に跳ね返される可能性があり、その場合は、565円あたりが目先の上限。
565円は直近高値654円と直近安値476円の中間値。

これを乗り越えると630円あたり。650円を超えるのはちょっと苦しい感じ。
この論拠は価格帯別出来高。

第一四半期は、年間益500億に対して第一四半期が128億だからきわめて予定通りという感じですね。
ノーサプライズです。


○診断

配当性向からみると、ここからは下げよりあげの可能性のほうが強いので、ねらい目としては良い。(数ヶ月保持持続の視点)
言い換えるとここからの突っ込み下げはあまりなさそうという意味です。現在の値動きも、リバウンド上昇なので良い感じです。

ただし本格的な上昇を考える場合には、今は時期が悪すぎます。
全般として8月9月は下げの月。特にパナソニックの8月は、直近5年間、毎年下げています。
なので今年も8月はうだうだと調整が続くのではないかと思われます。
また、地合いとしても、今は東証一部の大型株が買われる地合いではない。それはまだまだ先の話です。

なので、今のパナソニックは、下げすぎからのリバウンドをさらっと取りにいくくらいの気持ちでいるのが良い。
こういう背景を考えると、あなたの「10日線割り込み撤退」は、無難なものさしだと思います。
408山師さん:2012/08/01(水) 15:43:12.80 ID:Ldjq/J/z
銘柄コード: 1835
銘柄名:東鉄工業
買値:検討中

JR受注関連でファンダ的に良好
チャート的に終値を切り上げる事が多目でいい感じ
年初来高値を更新中
昨日今日と引けにかけての力強さ


出来高がもっとあれば購入していたのですが
1000前後の攻防を終えて
上へハッキリしてからでも遅くないかと考えて
また今週の地合いが自分としては嫌な感じなので本日は待機しました

この株の診断をお願いします
409長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/01(水) 17:53:49.44 ID:g8rmVqX1
>>408
一言で言うと、大変良いと思います。


何が良いかというと、考え方が良いと思います。

・青天井銘柄
・ファンダの裏づけあり

という銘柄を選択している。
これは上昇しやすく、下げにくい傾向にある選択でわりと理想的です。


・しかし出来高がいまひとつ(ブレイクした証拠なし)
・市場全体の地合いもいまひとつ
・1000円の大台の達成感から反落のパターンの危惧

という状況を踏まえて、あわててとびついていない。
これは失敗予防ということでよろしいのではないかと思います。

ということで、考え方では申し分がないと思います。




念のため、ご参考までに申し上げておくと、
アノマリー的に、8月から10月にかけて、残念ながら下がる銘柄のようです。
なのでここからは深追いはしないほうが良いかも知れません。

それと13月線で乖離率が30%を超えると調整が始まる銘柄のようです。
7月が29%ときわどいんですが、そのため8月は上昇力がそがれている可能性があります。
あと、大台千円ビビリというのもあるし。

ということで、ここからは、リズム的にはもたつきそうな予感があります。
その意味でも、駆け込み乗車しなかったのは正解かなと思います。

あと、日足の日々の出来高が小さいのもちょっと苦しいですね。
流動性に乏しいので、短期とびのり飛び降りは難しくなりそうです。

目先は、25日線が支持線になっている感じです。
910円(7/24安値)と930円(7/26安値)を結ぶ支持線を活用しても良いと思います。
410山師さん:2012/08/01(水) 20:04:50.65 ID:vnQOdh59
銘柄診断お願い致します。

銘柄コード:8002
銘柄名:丸紅
買値:520円

穀物資源高騰というと商社かな?と考え商社株を注目しておりましたところ、
先日来、赤三平のようなチャートを出し、一目均衡表の雲の上限にタッチした丸紅に目がつきました。
本日は調整局面と判断し拾ってみたのですが、今後この株はどのように推移すると考えられますか?

次の配当権利落ち日が9月後半とのことで、その辺りまで持ってみるつもりですが、如何でしょうか?
411山師さん:2012/08/01(水) 20:40:14.14 ID:Bbg8nhuM
>385 で診断頂いた者です。6479ミネベア
@275で拾ってみましたが、4年周期説に少々ビビっておりました。
決算発表後、本日上がりました。
週末の雇用統計までに手仕舞いする予定ですが、診断士さんなら
どう対処しますでしょうか?
決算発表を受けて↑↓どちらに分があるものでしょうか?
決算内容+空売りの買い戻しで一過性の上げと見るべきか?
追加の質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
412山師さん:2012/08/01(水) 20:42:31.87 ID:R+QZZWrY
いつまでも甘ったれてんじゃねぇ

少しは自分で考えろバカ
413山師さん:2012/08/01(水) 22:33:31.24 ID:Ldjq/J/z
>>409
診断有り難うございました
この銘柄はいきなり大きく動くという事もなさそうですし
地合いを慎重に判断しつつタイミングを窺いたいと思います
414山師さん:2012/08/01(水) 23:01:48.57 ID:32u6qqAX
>>411
今より上昇なら保持
下げなら切り

以上。
415山師さん:2012/08/02(木) 01:20:56.23 ID:0fAd8ckr
416長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/02(木) 06:52:15.84 ID:JdTZ0QFT
>>410 詳細は>>224をご覧ください。
追加事項としては647円(3月高値)から 552円(7月高値)経由現在まで。これが抵抗線。

>>411
とりあえず短期のリバ取り成功おめでとうございます。
価格帯別出来高では320円前後が厚いので300円を超えたら手仕舞いというのが有望そうです。

346円と253円の中間値が300円です。
300円は一応大台でもあり、区切りの良いポイント。
地合いが上がらない8月の地合いなので、深追いは禁物t。
ただし目先は個別銘柄としてのリバウンドのリズム上にあるので、その範囲内での強気で良いと思います。
417山師さん:2012/08/02(木) 09:51:17.84 ID:B+Odwbn2
短期とデイのナンピンについて指針をお聞きしたいのですが、
2146が31日におそらく個人のコールセンター経由の成行買いで一日の出来高に近い成行買いが寄り付きにあり、
一時値段が飛びました。
JQは空売りができないので一時的な買いで値段が飛ぶのでしょうか。

普通は値覚えしてしまうもので時間がたてばたつほど値段は元に戻ってゆくだろうというのはあるのですが、
反面底からの反騰と重なっていたので、買戻しについてはジレンマがありました。

@25日からの15分足の斜め上の支持線に機能の引けに接触したので買いなおしましたが、判断としてはこんなものでしょうか。
それともやはり、異常価格の修正を待つべきだったでしょうか。
これも何日待つかが問題であり、11日の決算直前までは上げてくるという思惑もあります。

A分足支持線割ってしまいましたが49500あたりで支えられると見るのが自然でしょうか。

Bここが特にわからない所なのですが、予想外の下落でそれなりにポジションも持っているのですが、
予想外の下落で寄り付きに一時的なパニックが起きてそれから反騰するというのは半ば読めてはいるのです。
それでも先日のミスとナンピンの戒めがたたって動けない。

こういうときは一時のパニックとわかっているのであせって売らないだけにとどめるべきか、積極的にパニックに買い向かってデイトレすべきか。
いかがでしょう。
418山師さん:2012/08/02(木) 10:37:10.79 ID:B+Odwbn2
(買戻しはミスしましたが、元の建値は48500です。)
今読み違えたほうを過大評価してしまいますが、、。
419長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/02(木) 12:35:32.31 ID:JdTZ0QFT
>>417

値動きが荒いので、勝負のタイミングは寄付の成り行きがいいでしょう。

5万円未満で買い、53千円以上で売るという感じで良いと思います。
吹っ飛んだら手放し。下がったら買い戻し。
運悪く仕込み損なったら縁がなかったと思ってあきらめるのが良いです。

何枚か持ってる場合、分割売りもいいかもしれません。
また買うときはピラミッディングを使うのも良いでしょう。

ピラミッディングというのは、
たとえば48千円で3枚、49千円で2枚、50千円で1枚、のような感じの指値発注です。
金額と値幅と枚数は各自調整してみてください。自分の総資金でも変化してきますから。



>JQは空売りができないので一時的な買いで値段が飛ぶのでしょうか。
現に飛びましたよね?

@日足で見ると横横のリズミカルな動きになってるので自分ならそっちを重視します。
ただどっちが正しいのかはわかりません。
というか、いろいろな解釈が同時に成立するのが相場だからです。成否は時の運です。

説明が難しいんですが、15分足に引いた支持線よりも
日足に引いた水平線の複数線(55千円、50千円、48千円)のほうに切実さというか
存在感というか説得力を感じる線だったものですから。

この辺は理屈では説明できません。


A不自然ですね。49千とか48千なら自然です。
なお5万円を割り込んだことが重要で、戻るには数日かかる可能性があります。


B自分の認識の程度の合わせて動いたら良いと思います。
半信半疑なら半分だけ処分するとか。確信が持てるなら8割処分するとか。

>>418
建値は理想的ですね。
420山師さん:2012/08/02(木) 15:25:47.07 ID:UqWvPHAZ
>>417

取引の動向についてご意見お願いしたいのですが、2146は、安値圏にあるときも、
48500、49200、50300
などに、20や、もしくは50以上の買い注文が見られることがあり、
大抵、それをヒットすることは少なく、その上に一桁の注文があり、それに売りがヒットします。

変な光景なんです。下に大きな買い注文があって、売り板は薄めなのに、その大きな買い注文かすぐ上の一桁の(たぶん個人の買い)
が売りにヒットされるのです。このところはずっと売り手が叩いています。
それでいて、その梯子がはずされるかというとそんなことはなく、梯子がはずされるのはあくまで上昇からの下落のときの梯子であって、
底値圏ではその支えはじりじり上がります。

インサイダーが買い手の場合、いちいち支えたりしませんよね。
徹底的に売り崩して買いあさって、好決算とともに売りさばけばよいわけで?

こういう場のやり取りの場合、48000以上で買っている新規参入者が全員わなにかかっているというように読み取れたりしますでしょうか。

板読みからこれはと思うことがありましたら、知恵を拝借願います。
今回も、素直に先日相談すればよかったと思います。
わからない内は手控えるか、先達の知恵を聞いてからだと思います。

421山師さん:2012/08/02(木) 15:29:10.95 ID:UqWvPHAZ
あわせてファンダメンタルの相談になります。
皆様から見てだまされているか、個人投資家の製造請負業への恐怖の裏をかいて買い集めているのか印象をお願いいたします。
(UTはそこそこ高価ですが、離職率が1パーセントと他社より圧倒的に低いのが強みの請負メインの会社です。2012年は09年の景気回復時に雇った派遣と、期間工が3年ルールに抵触するので
切り替えニーズが高まっています。)

ファンダメンタルは、5月16日の決算説明会資料に、製造請負の稼動人数が3月の6000人から4月末時点で7000人になったというものです。
それゆえにその後64000円まで急上昇したのですが、そのニュースに意味がなく長期的な製造業の衰退を懸念されたか、そのニュースを見てない、理解していない人が多いだけかということです。
しかし7月17日にも証券会社がこれについて述べ20万円の目標株価を設定しています。
なのに株価に反応はありません。

自分としては今回の決算が良く株価は一時的に上昇するものの市況から先行きの展望は不透明なのですぐ急上昇はすまい。程度の読みなのですが、
以上の話で、「まあそれなら情報の優位性がありリスクとってるかなあ」「あ、それは大損するパターンだ」というパターンが見えましたら、是非皆様からの率直な指摘をお願いいたします。
422長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/02(木) 16:06:07.40 ID:CBYHKI10
>>420
板読みについては、アロヘ以前とアロヘ後に分けて考えます。

アロヘとはたしかアローヘッドだったかと思いますが、要するに板の超高速処理機能。
これの導入でガラッと板読みの景色が変わったと言われています。

導入前は、コバンザメ手法が結構有効で大口の売りのすぐ下に売りを立てるとか
大口のすぐ上に買いを立てるなどして大口をクッションに使う方法があったようです。

しかしアロヘ導入でガラッと景色が変化。ステルス処理ができるようになったんです。
つまり大口で買おうとか売ろうと思うときひとつの処理が何分の一秒という処理時間で連続で
できるようになり、早い話が大口買いを出していることを知られないように大口の処理をすることが
可能になったんです。売りも同様。

ということは、大口の板を立ててるということは逆にはめ込みの意図がある場合の可能性が強くなったということ。
もちろん、アロヘを使わず従来の感覚で立ててる可能性も在る。
ということで、アロヘ導入前と比較して、板の信憑性は、かなり下がってきたといえます。


板活用の対策としては2つあります。3つかな。

ひとつめは徹底的に特定の銘柄を日中ずっと監視し続けることです。
これによって、その板における大きい板が見せ板なのか本板なのかが区別できるようになります。

2つめは板を無視すること。
板を無視して、5分足とか1分足などの場中足と出来高から推移を分析し続ける方法です。
これなら、見せ板の影響を受けることはありません。

しかし、2つ目の方法は、見せ板にだまされる側集団の動きを知ることもできなくなるんで痛し痒しです。

となると、3つ目。板は見ながらも、本気で信じないで、場中足の動きのほうを信じるというやり方。
板は監視の成果に応じて自分が持っている信頼度に応じて使って行けば良いということになります。


銘柄によって板の動きには個性があります。

ある程度の期間、その銘柄の観察をしないと、その銘柄の板をどのように読み取ったら良いのか、
ということがわからないので、個別銘柄、たとえば2146については具体的なアドバイスをすることはできかねます。

423長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/02(木) 16:07:02.34 ID:CBYHKI10

>>421
端的にいえば株価の動きがすべてです。
株価の動きに貢献しない情報はファンダメンタルとして機能していない情報だといえるでしょう。
証券会社の目標株価や細かいもろもろのニュースはあまり関係なく、値動きに影響を与える可能性のある要素のひとつとして
内在するにとどまります。

逆にそういうニュース類は、値動きのあった後その原因の説明材料として照明が当てられるという使われ方をするので、
情報は遮断するほうが良い。耳に入れると惑わされてしまい、本来の値動きを見失ってしまうからです。

材料や情報で株価が動くという考え方は捨てたほうが良いです。

株価が動くのは、材料は情報によるのではなく、材料や情報を知った人間の集団の心の動きで株価が動くのです。
そしてそれを事前に知ることは不可能です。なので、株価の動きにアンテナを集中させるのが正しい動きということになります。

たとえば株価が上がる要素の情報があるとして、株価が上がってきたら、その要素があるからだろうと考えて普通よりも強気に出る。
そのくらいの意味でしかありません。セクターや市場のリズムに引きずられる力は思った以上に大きく、個別材料の事情は吹き飛ばしてしまいます。
その代わり後で帳尻を合わせてきたりするので、無視もせず頭の片隅に入れておくと良いってことです。

直近の例で言うとリバウンドの北陸電力。北陸電力は、黒字でよいよといわれつつ、電力全体の下げおよび市場の下げに連動してつれ安。
個別の黒字要因は吹き飛んでしまっている。
しかしその後のリバウンドの時には他の電力株よりも強くリバウンドしている。こういう現れ方になります。
424山師さん:2012/08/03(金) 02:37:42.69 ID:3HmWUg0k
>>422
≫銘柄によって板の動きには個性があります
見極めてゆきます。

≫その代わり後で帳尻を合わせてきたりする
需給の要因で株価が動くというのが第一点でありますしね。

また強い株はパニックに強いかというと、強いがゆえにパニックを演出されやすいとも言えるのでしょうか。
パニックを起こした後にきっちり上げてゆきますね。

逆に危なげないように上昇基調をコントロールされた弱い株についてゆくことこそ恐ろしいですね。


となると、強い株だというファンダメンタルで取引するなら危なくなったら切ってしまった上で、
パニックに買い向かう、一瞬の下落を期待して指値を下のほうに入れておくということになりますね。
しかし、これは強気なのに株を手放して起こるかどうかわからないパニックを待ってそれに買い向かうという、
超人的な自己コントロールが必要になりますね。

自分は強気だと下がりきる前に買ってしまいますし、弱気だとパニックで拾うのはいいですが、薄利利益確定してしまいます。
425長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/03(金) 04:40:38.53 ID:d62O84WP
>>424

>また強い株はパニックに強いかというと、強いがゆえにパニックを演出されやすいとも言えるのでしょうか。
>パニックを起こした後にきっちり上げてゆきますね。

>逆に危なげないように上昇基調をコントロールされた弱い株についてゆくことこそ恐ろしいですね。


良い点にお気づきですね。
利益を上げるためのひとつの指針として持っておかれると良いでしょう。




>超人的な自己コントロール
は、全然必要ないです。

コツは、日足で、上髭や下髭がしょっちゅう出る銘柄なのかそうでないのかをチェックしておくだけです。

ひげがしょっちゅう出ている銘柄の場合は、だめもとで、下髭が想定できる部分に買いなり、上髭想定部分に売りなりを入れておけば良いだけです。
指値注文だけを入れておいて、後は忘れてしまえば良い。一眠り(仮眠)するのも乙なものです。

昼休みとか、ちょっと気がついたときにできてるかどうかを確認して、できていたら次の対処(=反対売買の指定)をすればいいだけです。
なお、場中の細かい動きをできるだけ見ないようにしたほうが、意外と良い成果が出たりするから不思議です。
商いが成立したら、反対売買を逆指値で入れておいて、命綱確保。あとは伸びる分には勝手に伸びてくれと、数時間放置。
これが意外と好結果につながります。見てるとついでを出してしまいたくなる。これの予防ですね。

それから、念のために、日足のひげのでき方が5分足でどのようにできていたのかをチェックしておくことも、
その銘柄の性格を知る上で、意外と役に立つことがあります。



できにくい発注を複数銘柄に出しておいて、ひとつでも引っかかれば儲けとする、そういう考え方の作戦もあります。
この作戦の利点は利益が出やすいこと。難点は売買が成立せず、資金が遊びやすいこと。
この手法は、最初に株を始めたときにちょこちょこ手がけた手法でした。いまはやってないですが、有力な手法の一つだと思います。

なお、
パニックのリバウンド狙いはもともと行きがけの駄賃みたいな手法なので、パニック買い成立の後はは早めの利確で良いと思います。
パニックのリバウンドは生鮮食料みたいなもので、すぐに駄目になりやすい。

手仕舞いのめどはたとえば直近の高値安値の中間値。
あとは乖離率かボリバンの-1σ、5日線など、いくつかあると思うのでご研究ください。


なお、だめもと感覚の余裕が成功の伸びしろを伸ばしてくれると言うことは覚えて置いたほうがいいかも。
すぐに売買が成立する発注は、一般に利益があまり乗らないとしたものです。
(例外としてたとえば寄付成り行き必須になる場合もありますが、、、)
426山師さん:2012/08/03(金) 13:29:53.24 ID:3HmWUg0k
>逆に危なげないように上昇基調をコントロールされた弱い株についてゆくことこそ恐ろしい。

気づくのがちょっと遅かった。

2010年11月からの週足の下限支持線が46000程度なので、そのあたりでもみ合うと予想しますが、
長分さんなら今日の急激な下降に対して様子を見ますか?
ある数字をきったら切ってしまいますか?


427長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/03(金) 17:44:17.66 ID:qJGDns8L
>>426 

日足が4連続陰線なのと、25日線の-3σを割り込んでおり、そのボリバン自身は水平平行であることから
月曜日はとりあえずリバウンドする可能性が高いです。

ただし一時的なリバウンドなので、早めに手仕舞うほうが良いように思います。



なお、自分ならどうするか、については基本的に回答しないのがお約束です。
428山師さん:2012/08/05(日) 16:09:27.84 ID:wpydaaz4
ファナックってそろそろ買いじゃないですか?

チャート見ると下ヒゲでてるし。
429山師さん:2012/08/06(月) 00:58:44.78 ID:aFH0iZRz
>>428 面白いかも。一週間で1割くらい取れても不思議じゃない感じ。

下髭、ボリバン-3σ直前、水平線支持線が年末年始のライン。
下がっても1万円程度あたりからのリバが期待できる。

打診買いからナンピンもしくは利乗せ買い含みでの応接が良いかも。
勝負の期間は一週間程度。

ただし、月曜日寄高が激しければ見送りで。
430山師さん:2012/08/06(月) 09:14:47.95 ID:Vx33PqEf
楽天 の診断お願いいたします。

基本的に上昇トレンドで押し目に見えますが、KABOのトラブルが嫌気されているのか、
そもそもPER高いので下値余地はあるのか、何らかの指針をお願いいたします。
431山師さん:2012/08/06(月) 11:40:31.11 ID:rWIzZ28b
3361 トーエル

買値 検討中

冬はガス、夏はお水の2本柱
金曜日の地合いで出来高を付け強い動き
本日も売り板を少しずつ喰って、なかなか好調
青天井が近いかなと思い購入を考えてるのですが
どうにも板が薄く踏み切れません
今思えば今日の寄りで買えばよかったのですが売り板もあって躊躇してしまいました
利確売りが大して出てこないのが逆に不気味で決心が付きません

この株の診断をお願いします
432山師さん:2012/08/06(月) 15:07:12.87 ID:8gkz0uY2
4208 宇部興産
株価 177で購入
EPS PERから、底値付近と判断し中期でもってみようと買ってみました。
この銘柄の診断をお願いしても宜しいでしょうか。
お願いいたします。
433長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/06(月) 17:00:56.52 ID:J3IZOg0o
>>430
PERはあまり気にしないほうが良いと思います。それと、証券コードをお願いしますね。
おっしゃるとおり、上昇トレンドの押し目。押し目を割り込んだら撤退。それ以外は持続。

押し目の目安が、日足の価格帯別出来高。770円当たりの出来高がかなり大きい。

なので、今日の始値を割り込むようなことになったら撤退でいいかも。
これが指針といえば指針でしょうか。


>>431
面白いところに来てます。新高値入りの、出来高伴い。
支持戦のトレンドラインを引いて、それを割り込んだら撤退で良いと思います。
じわじわとあがっていきそうな雰囲気が強い。

月足をみても、ほぼ上限。
500を超えると面白いし、すでにその面白い部分に差し掛かりつつある。
週足でみても直近の高値を乗り越えてる。

一言で言うと爆発前夜。機が熟しつつあるところです。
出来高も伴ってるので、とりあえず打診買いでよさそうです。
440円あたりが厚いので下がるときも暴落にもならない感じ。

今からが面白そうな銘柄です。

ただし、何があるかわからないのが相場なので、
逆指値の逃げだけは準備しておいてください。
トレンドラインの支持線を引いてそれを割り込んだら手仕舞いでよさそうな感じです。



>>432
中長期前提ということで。

月足:150円支持戦水平線。
まだ下げトレンドの中にいますが150円の抵抗力は
過去を見ると結構ありそうなので、ここからはリバの期待のほうが
支持戦割り込みよりは強い感じです。

昨日までの感じを見ると、下げトレンドの支配下にある状況と
ダブル底を売って反転構成の状況のちょうど中間の感じでしたが、
今日の日足を見ると、斑点上昇のほうに若干、分があります。

目先の上昇は186円ですが、実はこの前後は価格帯別出来高が薄い。
なので200円直近あたりが上昇目標の目印でよさそうです。

撤退は、終値ベースで10日線割れあたりがよさそうな感じがします。


中長期とはいえ、およそ上下20円幅で揺れ動いているようなのでご自分で
「この幅で揺れ動きそうだ」というゾーンを設定し、その上限付近で売り、下限付近で買い戻しをくりかえすと
ただじっと持ってるよりは利益が出そうです。
434山師さん :2012/08/06(月) 19:55:04.25 ID:kX2y0KJS
銘柄コード:4716
銘柄名:日本オラクル
買値:検討中

過去最高益が好感されて以降、二ヶ月以上にわたり連日上昇を続けています。
すっかり乗り遅れた模様で、ここから入るのは危険極まりないと思うのですが、
一応、今後の株価推移の予想をしていただけないでしょうか?
435長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/06(月) 20:46:20.77 ID:YzUWaLEC
>>434

予想はしないんですが、解釈をして見ます。

月足。
現段階にいたる上昇は、2011年の下げすぎの是正のように見えます。
2003年からの緩やかな一貫とした下げの最終工程でもあり、
今は反転上昇の最初の頃。
価格帯別出来高からすると5千円あたりであげどまる感じです。

週足。
下げすぎの戻しということで、順調に階段を上っている感じです。
30週平均線のボリバン。
これの+1σと+3σの間をふらふらしながら上昇していくものと思われます。

日足。
トレンドとしては上昇ですが、目先は上げすぎの反動から横横でぐずつきそうです。
というのは、25日線ボリバンの+3σを超えちゃったから。25日線平均線が支持線。



総合すると、目先はぐずつくものの上昇の勢いは順調に進んでいるというところです。
上昇めどは5千円近く。前回のポイント、およそ2年前の高値4700円あたりがひとつのめどです。

全体を見ると、週足。昨年の7月がセリングクライマクスでした。
その後横ばいで、IR待ち。今回の朗報を上昇の口実にしたというところでしょうか。

今週の押し目を拾ったら47百円を目指して中長期持続で良いと思います。
念のため25日線を割り込んだら手仕舞いの覚悟だけはしておくこと。



こんなイメージでいかがでしょうか。
436山師さん :2012/08/06(月) 21:06:48.88 ID:kX2y0KJS
>>435
>長文さん

「予想」という言葉は不適切でした。申し訳ありません。
さっそくの銘柄診断ありがとうございます。

>2003年からの緩やかな一貫とした下げの最終工程でもあり、
>今は反転上昇の最初の頃。

ふ〜む、2003年から俯瞰すれば下げの最終工程になりますね。見逃しておりました。
中長期保持を前提とするならば、まだ上値狙いは出来そうですね。

詳しい分析を有り難うございました。
437山師さん:2012/08/06(月) 21:39:21.98 ID:rWIzZ28b
>>433
押し目を作ってくれれば入りやすいんですが
後場も崩れそうでもう一押しが足りず指値まで落ちてきませんでした

明日の地合いを加味しながら小額で打診してみようかと思います

診断有り難うございました
438山師さん:2012/08/06(月) 21:52:11.45 ID:gCRkUEGS
6724 セイコーエプソン
買値530

ナンピンで三回ぐらいは買い下がる予定です
買い増しの目処と上昇の見込みをおねがいしあmす
439432:2012/08/07(火) 00:41:02.43 ID:r2mwaJOw
>>433
長文さまご診断の程、有難うございました。
一応Wボトムの形っぽくもあり、ご指南いただいた撤退線を意識しつつ
中期で持ってみようと思います、ありがとうございました。
440長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/07(火) 13:53:03.56 ID:qBSuPIQ5
>>438 すごく難しい設問なんで、もう少し時間を頂戴ませませ。
441山師さん:2012/08/07(火) 14:15:55.60 ID:oGV89OQG
ナンピン、、、

買値ではなく、今の価格でこれだけ買ったのだと思えば冷静な判断ができるかも。
時価会計です。
買い増しも、撤退も、今の情勢、今の価格で冷静に判断できます。

欠点は損切りができないことですが、ナンピンという時点で投資でしょうし。
442長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/07(火) 16:12:30.75 ID:gEhtsVpi
>>438

○テクニカル診断。
下げの真っ最中で、おちるナイフ状態。下がりきるまで傍観推奨、場合によっては空売り推奨。。。。なマイナスの勢いの在る株です。

ところが、

○ファンダメンタル診断。
四季報を見ると、「増益」「年間配当26円→配当性向5%!」ということで、今がまさにどん底。
ファンダメンタル的には、ここからの下げは逆に想像しにくい。
有利子負債も許容範囲内だし、各利益予想や売上高予想も順調増加傾向。
すでに配当は満足の上限にあり、ダウの犬としても仕込みたいような優良銘柄。

これなら質問者が「3回は買い下がりたい」というのもうなづけます。

しかしたまに穴があるのが相場
たとえば買い下がったら、「実は埋もれてた大赤字材料が出てきて、無配転落。株価が先に織り込んでました」
なんていう場合も無きにしも非ずです。そういう穴への気配りは常に必要です。


○穴探し
以上のように、株価の動きというのは、リズムで動きつつ、理屈では説明のつかない動きをすることがあり、
それがたまに未来のとんでもない事実を先取りしている場合があります。

ということで、今回の暴落はどっちなのかなあと、リズムで下げているのか、伏在するアク因子によって下げているのか。
ちょっと調べて見たんですがよくわかりませんでした。穴探しは失敗でした。わからないまま、買い増しの話に移ります。


○買い増しのポイント
節目ごとに買い増しして行けば良いと思います。500円、600円、700円など。
で、買値より下がったらいったんノーポジ。また、買い方はピラミッド的に買う。
上限のめどは1000円。今は正当か不当か原因不明ですが激しく下げすぎ状態です。


○買い増しの方法
たとえば500円で4つ、600円で3つ700円で2つ800円で1つ。あわせて10個。
みたいにたとえば立案します。

で、今500円で4つ買って600円で3つ買ったけど、600円を割り込んだとします。
そしたらそのタイミングでいったん7つ全部手仕舞いするということです。

そもそも
右肩下がりの平均線のさらに下側に存在するローソク足なので、通常のナンピン(=下げるごとに買い増すやり方)はご法度です。

なので、利乗せ方式のあがるたびに買い増ししつつ逆行で全部手仕舞いという、
損の小さく大きく上げると利益丸取りできるの変形ナンピンをお勧めします。

たとえばノーポジで400円までさげてしまったらそこで4つ買いなおしてみる。下げるようならきってしまう。

500円に戻すようならそこで3つ、みたいな感じです。要するにノーポジのまま下げたら仕切り直しして行く、という考え方です。
言い換えると持たざるナンピンです。下げる分の評価損の影響を受けることなく、上げる分の評価得の影響を受ける形を理想として
その理想にいかに近づけるかという工夫です。

※上記はあくまでも型の説明のたとえなので、実際に使用する金額や額幅や枚数は適宜検討して調整してください。


最後にもう一度言いますが
通常のナンピンすなわち買い下がりはご法度、買いあがりで対応します。
443長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/07(火) 16:20:54.04 ID:lEWR4rvv
442を読み直してみると、われながらわかりにくい説明でしたw

言わんしたことは3つで

1:まずピラミッディングのフォームを決めて、それに沿って買いあがっていく。これが基本形。
2:買いあがりの途中で反落したらその瞬間ノーポジにする。そしてそこから改めてピラミッディングする。
3:買いあがる前に反落してしまったら、反落したところを新たにベースとして底から組み立て上げなおす。

ということです。


これなら理想に沿ったあげ方では、理想に沿った利益が出る。
理想に沿ったあげ方が途中で没になっても、とんとんくらいにはなる。
最初からマイナスだった場合には、その損はかぶることなく改めて仕込むことができる。

という損小利大の考え方に基づくものです。



ピラミッディングは

800円 ○
700円 ○○
600円 ○○○
500円 ○○○○

というのをたとえばの基本形で示しました。




追加補充の説明は以上です。
444山師さん:2012/08/08(水) 10:30:40.75 ID:QoVqMFC0
8058 三菱商事
買値 1594
出遅れ銘柄と判断し、来年度新春ころを目安に中長期で買ってみました。
PERも、比較的低い水準と思いますし、ちょっと売り込まれすぎかなとスケベゴコロで思わずゲット・・・
2000くらいを目処に保有してみようと思います。
どうか、この銘柄の診断。よろしくお願いいたします。
445辛口:2012/08/08(水) 17:01:21.13 ID:4gnwktYV
>>444
8058 三菱商事
目先ではないので少々辛いのですが、
月足、レンジの下限付近、若しくは底練りトレンドと見ます
2011年下期以降何度も底を叩いており、そういう意味では底堅く、
淡い期待ぐらい抱いてもいいと思います
あとは地合が後押ししてくれるのを期待する、のですがこれが8、9、10月と時期的に少々きつい
もう少し相場に活況が見られだしたときに手出ししたいなぁと感じました
春まではわかりませんが撤退基準はレンジの下限がおよそ1400円、下ヒゲの実績では1393円、
このあたりをさらに割り込むようでしたら一旦の手仕舞いを推奨します
446山師さん:2012/08/08(水) 19:02:25.31 ID:rySnvsFR
今日、日経平均が↓に行ったのは政局不安からか?
もしくは、中国経済の指標待ちか?

消費税法案が決まれば↑に向かうのか?
447山師さん:2012/08/08(水) 23:44:48.77 ID:QoVqMFC0
>>445
ご診断ありがとうございました。
あ〜やっぱり早すぎましたかw

いくらか残っていたあまった資金で長期寝かせる分と思って
ついつい買ってしまいました。
とりあえず、全体資金では2割程度ですので、のんびりと持つことにいたします。
それでは、失礼いたします。
448山師さん:2012/08/09(木) 20:00:07.78 ID:2pLUlXcX
>>447
補足ですが、中期なら早すぎたかもしれない
短期ならちょうど良いかもしれない、といったところです
保有期間を前提にした回答とさせていただきましたが目先の意見も追加したく
短期の論拠もアノマリーです、4月と8月の逆相関を利用しています
ただし、当たるも八卦当たらぬも八卦とご理解ください
テクニカル的にはすこし今からもみそうですが、上手く相場全体に引っ張られてくれれば、ってのが希望的観測です
9月以降は予測しようにもよくわかりません
449山師さん:2012/08/09(木) 23:50:03.82 ID:Ms4ZKrrO
7912大日本印刷570円位で空売り考えています。診断宜しくお願いします、
450辛口:2012/08/10(金) 06:08:14.04 ID:Dl5cVoB3
>>449
7912大日本印刷空売り
微妙、かな
とりあえず何度も550円、560円あたりで反転してますので様子見が吉
今から入るのはバクチです
しっかり底抜けしてからが無難
451山師さん:2012/08/10(金) 08:09:08.48 ID:JHBD6VPI
7912診断有難うございます。もう少し様子見します。空売りする時わ。再度診断宜しくお願いします。
452山師さん:2012/08/10(金) 08:27:40.59 ID:y2nKwTfO
銘柄名および番号 MS&AD 8725
買値 1291
購入理由 13年度から14年度にかけて、業績が回復する見込みとの事から
       思わず青田買いをしてしまいました。
       チャートからみるとここからは、上か下かの分岐点のようにうつりますが・・・
       この銘柄の診断をよろしくお願いいたします。
       今回は、撤退するときは早めを意識しようとも思っております。
       
453長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/10(金) 17:01:38.39 ID:6NEdrXGk
>>452

○結論。
微妙ですが、とりあえず、早めに切ったほうが良い可能性が高そうです。
うだうだ底練りしそうです。


○分析
まず、環境を見ます。

下げの流れは大きい流れです。
月足をみるときれいに下がり状態で、週足にもその傾向(→平均線をみる)が、しっかり出ています。

上げの流れは小さい流れです。
週足で見ると、目先下げ止まりの様相を呈していて、日足で見るとあげに転じているようにも見えます。
→論拠は右肩上がりのW底。

つまり、大きい下げの流れの中にありながら、とりあえず下げ止まっている(弱い反転上昇)のが現在です。


目先は、上昇の影響を受けますが、上昇の程度は、下げの大きい流れから考えて、限定的なものになると考えるのが自然。
特に8月9月という下げる月に向かっての上昇は厳しいものがあると考えるのが普通でしょう。

なお、下げは何らかの大きい要因(たとえば上場時が高すぎた、など)であり、
あげはおそらく今回の業績回復予測を読み込んだものでしょう。


次に日足でリズムをみます。

3月高値1810円6月安値1144円。中間値1477円が高値のめど。
実際は1493円を瞬間値でつけつつその日の終値が1465円。ここが高値となるのが自然。実際そうなってます。(7月4日)
「実際そうなってる」ということは、つまりこの銘柄の場合、このやり方(=リズムを計るやり方)でうまくタイミングを計れる可能性が高いという意味になります。

そこで、
同様にして、それ以降を見てみると、
高値1493円安値1187円。中間値は1340円。このあたりが高値のめど。・・・これを(1)とします。
25日線をみると、1350円がグランビル売りの法則にピッたしはまっていて、現在もはまりつつあります。
頭を押さえつけられているということです・・・これを(2)とします。

(1)と(2)から、ここからさげるげる可能性が強く、あがったとしても、ちょっとあがるくらいですぐ下がる可能性が強そうだ、といえます。
なお、運よくあがったとした場合、価格帯別出来高を見ると1400円をちょっと越えたあたりが結構厚いので、
そのあたりでやはりあげどまる可能性が強いです。


要するに大きい流れとして底練りが続き、本来の反転上昇にはもう少し時間がかかる、ということです。
年末あたりからはもしかすると面白いかもしれません。
その前に、もう一度くらい四季報が出るでしょうから、それを見て判断しても遅くはないような気がします。
たとえばそのときにさらに上方修正になると、今度は底練りからの反転なので大きい上昇になるかも知れません。

今回の業績回復情報は下げを底練りに方向転換させたことでエネルギーを使い果たしてしまった可能性があります。


長々と書きましたが、
ひとことで言うと、資金滞留を回避する意味で、今手がける銘柄ではないような気がします。
ということで、仕切りなおしたほうが良いのではないかと思ったしだいです。
454山師さん:2012/08/10(金) 23:43:23.09 ID:y2nKwTfO
>>453
大変、丁寧なご返答真にありがとうございました。
流石に、診断士様ですね。
私が不安に感じていた事をズバリと書かれております。w
では、仕切りなおしを念頭に対処したいと思います。
>なお、下げは何らかの大きい要因(たとえば上場時が高すぎた、など)であり、
>あげはおそらく今回の業績回復予測を読み込んだものでしょう。
↑これは、個人的な見解ですが、おそらく高すぎた+震災による保険金支払いのダブルパンチだったものと
思います(なので11年度は、ほぼ反発なくだら下げしているのだと思います。)

さて、では次の四季報をめどに再度入ってみるかどうか決めてみる事にいたします。
ご助言、有難うございました。
455山師さん:2012/08/11(土) 14:03:38.16 ID:ZrOp7UiT
 銘柄コード:6997
 銘柄名:日本ケミコン
 買値:159円
 相談内容:決算あと5日線に沿ってリバウンド中。証券会社空売り 発行株式3.2% 今後のトレンド、1ヶ月以内の上値予想宜しくお願い致します。

456長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/11(土) 15:51:21.22 ID:QujPUFUn
夏休み(盆休み)の関係で、パソコンをほとんど使えない環境に移動したため
しばらく診断は夏休にします。ごめんね。
457山師さん:2012/08/11(土) 17:14:54.84 ID:ZrOp7UiT
>>456
いい、夏休みを( ´∀`)
458山師さん:2012/08/12(日) 01:05:49.78 ID:IhPsbecp
たまには、パソコンもケータイも無い日もいいかもしれない
風鈴にスイカ
夏じゃのう。
459山師さん:2012/08/12(日) 10:53:25.16 ID:nfoQGahB
明日、富士紡かルックどちらかかってみようかと・・・
460山師さん:2012/08/12(日) 22:59:49.57 ID:X/KsZD34
銘柄コード:6997
 銘柄名:日本ケミコン
 買値:159円

難しいですね、、、
まぁ月足、週足、日足、全て下げトレンド
特に週足は強烈
リバしてますが相場全体に引っ張られた感じ、でもものすごく弱い
個別の銘柄診断というよりは「もっと上げそうな銘柄あるんじゃね」ってのが正直な感想です

ちなみにファンダや事業内容については割と終わってます
この辺の業界については少々心得があるものでまだこんなことやってんのって感じ
ただし海外展開(設備投資、人員増)については今更感が拭えないものの評価しきれません
全体に引っ張られて上げてくれることを望みつつ再度底抜けした際の撤退を確実にしたいものです
461辛口:2012/08/12(日) 23:10:40.50 ID:X/KsZD34
>>459
診断対象外
テクニックとして資金を5分割以上、出来れば10分割程度にしてその単位で購入すること
ハイレバのFXや先物のイメージで
出処進退、上はボリバンで決める、下はトレンドラインで
そんな作戦でどうかなと思います、とりあえず生き残りはできるかなと
462山師さん:2012/08/12(日) 23:23:46.18 ID:dXtWepBb
>>460
ありがとうございます
強烈なリバウンドは、外資の買い戻しみたいです
業界として、伸びが期待できないんですね
銘柄変えます(´・ω・`)
463辛口:2012/08/13(月) 00:02:41.72 ID:NSEgAjoA
強烈???電力ならたった一日で、、、
上げた理由は買戻しとかTOPIX全体を買っとくとか、いろいろ考え方はあるのでしょうが
そのへんの推測は不要だと思います
でも人気がないってのは言えます
直近で爆上げしたらごめんなさいね
投資の判断は自己責任でお願いします
464山師さん:2012/08/13(月) 00:08:44.75 ID:ozRnPx38
>>463
電力は、買い戻しで上げてたんですね
はい、不人気ですね
強烈というのは、出来高です(苦笑)
すいません
色々、教え頂きありがとうございます
465山師さん:2012/08/13(月) 00:10:06.10 ID:ozRnPx38
(訂正)電力は、買い戻し→東京電力は、上げましたね
466山師さん:2012/08/13(月) 00:45:09.63 ID:g8Y66gbK
>>461
ありがとうございます。
その方法で行きたいと思います。
467山師さん:2012/08/13(月) 13:56:10.03 ID:3nvxA8zI
3088 マツモトキヨシHD
空売り 1798円

利益率が落ちて純利益も前年割れしたので、直近の上昇が反落に転ずると空売りしたのですが、
どうもベアトラップにかかった格好です。
撤退のめどはどのあたりになるでしょうか。
468山師さん:2012/08/13(月) 13:56:50.48 ID:3nvxA8zI
3088 マツモトキヨシHD
空売り 1798円

利益率が落ちて純利益も前年割れしたので、直近の上昇が反落に転ずると空売りしたのですが、
どうもベアトラップにかかった格好です。
撤退のめどはどのあたりになるでしょうか。
469山師さん:2012/08/13(月) 15:10:14.59 ID:gsgWGA5+
3644 1st HLDG
明日寄りから買う予定=508円前後

低いPER EPSも良好 そして良い感じの陽線
多少博打な感もありますが寄りからいってみようと思います。
この銘柄の診断をお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。
470短文:2012/08/14(火) 02:47:15.28 ID:beMxa/hw
>>468
マツモトキヨシホールディングス(3088)
週足3年で見ると次の目安は1870あたり。
これを突き抜けると1970が目安になる。
MACDも良好だし逃げておいたほうがいいかも。
471短文:2012/08/14(火) 02:56:12.22 ID:beMxa/hw
>>469
1stホールディングス(3644)
週足3年で見るとボリバン±2σで反発してきているのでそろそろ中長期なら買ってもいい頃。
ただ日足で見ると出来高が少ないのが難点。
価格帯別出来高で見ると510あたりが重く、25日線と重なってきてるのでこれを超えてから買うのがいいと思う。
472山師さん:2012/08/14(火) 06:27:11.16 ID:ZFRjH1YY
>>471
お見立て、ありがとうございます。
25日線は私も、気になっていたところです。
ではこれを越えたあたりから、入ってみるとしましょう。
ありがとうございました。
473山師さん:2012/08/16(木) 00:18:02.30 ID:Tg7QBIOB
なんでユーロ高円安なのにトヨタの株価上がらないんだ?
474山師さん:2012/08/16(木) 05:39:19.61 ID:Eh7stQRT


♪史上空前のお祭開催中♪
クレアは生みの親「千年の杜」を越えられるか?
現在145円。このゲームはまだ序章に過ぎない。
501円でタイ
502円から伝説を塗り替えることになる。
ご存じかと思うが
クレアは現在YAHOO掲示板投稿順位1位に返り咲いている。
広告効果も高く、話題がうなぎのぼりである。
さらに今我々は
市況1、株式、株個別銘柄、YAHOO掲示板各銘柄、ニュー速、ニュー速嫌儲
で絶賛拡散しまくり中!

お祭りをもっともっともっともっと大きくして
ビッグムーブメントを起こしましょう!!!
またとない千年の杜の再来をみなさんで実現しましょう!!
ホルダー諸兄感謝・感謝・感謝!。

千年の杜ドリームを知らない方は↓
http://teiikabu.is-mine.net/tano33.html

2008年当時のチャート↓
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1757.O&ct=z&t=5y&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
475山師さん:2012/08/16(木) 12:33:19.80 ID:eLrGO7DK
6701 NEC 116円で空売り
6758 ソニー 1000円で空売り

98円・800円目標でしたが、下値が切りあがってきたような気がします。
決済してしまった方がよろしいでしょうか。
476山師さん:2012/08/16(木) 17:35:01.45 ID:Tg7QBIOB
日経平均チャートの一目均衡表の雲、日足チャートで

今日抜けたか? カブドットのサイトはないもんで・・
477辛口:2012/08/16(木) 17:36:28.03 ID:Yw3jwa9b
>>475
6701 NEC 116円で空売り
下降トレンドで現在は8/1下窓が支持線となったヨコヨコ。
ド短期であれば窓の手前で一旦利確でもよろしいかと。

6758 ソニー 1000円で空売り
これもトレンドは下げが優勢ながらも現在は底練りしていて方向感がない、、、

目標株価については前提として、前回の下げから約半値戻して、そこからさらに突っ込んでいく。
というトレードプランの上では、ご都合よすぎなんじゃないの?と考えますがまぁそんなもんでしょう。
お上手なのでしょうが天底をとらえようとし過ぎかなと思います。

>下値が切りあがってきたような気がします。
気がしますではなく見ればわかります。
ソニーはすこし上げてきています、NECは少し下げてきています。
これについては上下どちらかに跳ねる準備期間として捉えます。

>決済してしまった方がよろしいでしょうか。
両銘柄ともどちらに跳ねるともいえませんし、これについてとても責任は持てません。
地合や底値圏と見れば買われてもいいし、個別銘柄の弱さを見ればまだ下げても不思議ではない。
結論としてどちらの可能性に分があるかわかりません、というのもお恥ずかしいのですが
そういうことにしておいてください、申し訳ございません。

ところで、よくわからなくなったので意見を聞きにこられたのですよね。
よくわからなくなったら手仕舞いが原則。
それと、ソニーに関してはトレイリングストップを設けておけばよかったと思います。
これは利益の何%とかチャートでも時間切れでも。
例えば7/27の寄り付きなんかはやばそうな香りしかしません。
抵抗線を突破してからずっとヨコヨコになっていますよね。
それだけ資金を眠らせる期間を取ってしまうというリスクが、後付ですがチャートに現れています。
NECについては貴殿のロスカットに基準に引っ掛らなければ続行でもいいと思いますが、、、

総括しますと、銘柄診断ではないのですが、今後のために
思い通りに行かなかったときのロスカット、思い通り行ったがそこから反転しちゃったときのトレイリングストップ
目標株価の設定を過去の支持線やN字半値返しとかから控えめに設定する。
とか作戦を考えられてはいかがでしょう。
そんなこと知ってるよっていうならごめんなさい。
478辛口:2012/08/16(木) 17:40:36.38 ID:Yw3jwa9b
>>476
抜けました。サービス回答。
479山師さん:2012/08/16(木) 18:10:37.89 ID:Tg7QBIOB
>>478
ありがとうございます。
480山師さん:2012/08/17(金) 18:13:22.30 ID:Mzf8Otqj
お世話になります、辛口さん
3050 DCMホールディグス
買値 549
上昇の流れ
売り上げ、経常利益 減少
当期利益 増加
配当 増加

配当権利日迄を目安に購入
配当権利日までの株価の読みをお願い致します
481山師さん:2012/08/17(金) 19:15:33.76 ID:+T65JX6T
お世話になります、辛口さん
私も便乗させて質問させていただきます。
現在日経平均は強くTOPIXが弱い。

NT倍率が12倍とかTVで言ってましたが、改善される傾向はあるんでしょうか?
482辛口:2012/08/17(金) 20:22:25.00 ID:mgX0mL6i
>>490
3050 DCMホールディグス
買値 549

日足では直近では上昇トレンドです
7/24経由で現値を結んでください
仮に短期であるならこの均衡が崩れたときは一旦手仕舞い
値がぶっ飛んだり、ゆっくりヨコヨコになったなぁとなったら様子見しつつこの作業の繰り替えし
週足似たような感じですが560円までが横の抵抗線になっているのがわかると思います
月足で見ると510円ぐらいから反転したと見られる程度で良くてヨコヨコ、もしくは微下げトレンドです

配当期日は2月29日、今から半年先、それを読めとか厳しすぎますw
ここまで書いて回等を辞退しようと考えました、あしからず
尚個人的にはボラが不十分な為トレード対象外と考えます
1年間の値幅の最大を見たとき5%もなかったもので、、、
材料や増配についてはサプライズというか持続性があるものが見当たらず
600円台後半から面白くなってくるかなぁと感じました
どなたかより詳しく診断できる方、よろしくお願いします
483山師さん:2012/08/17(金) 20:40:15.76 ID:Mzf8Otqj
>>482
ありがとうございます
配当は、8月28日権利日までです
大変、わかりやすかっです
555辺りが、抵抗になってるのは感じていました
内需、配当増加、自社株購入で600まではありかな?勝手に、考えていました
484辛口:2012/08/17(金) 21:16:57.90 ID:mgX0mL6i
8月末、、、ごめんなさいそうでしたね
であるならば急変がない限り所持も可能かなと
過去2年間ですが配当取り前の値動きを確認しましたが前回2月以外あまり良い動きではない

それと簡単な期待値計算をおすすめします
現状許される損切りラインに対して配当収益によるプラスを加算してやって損切りラインとする
ここまで考えてやったことはないですし、配当はハナから無視している私には出すぎたコメントですが
これ以上はもう勘弁してください

>内需、配当増加、自社株購入で600まではありかな?
自分も考えましたが結論が出ずです、もっと低難易度のトレードを心がけてますので
560はとりあえずのポイントですね、そっからまた570も(日足で細かく見ました)
悩ましい、、、逆に超えれば強いのですがこういうのを仕込むまいと言う意味で勉強になりました
うう、名指しで来られて良いお返事したかったのですがごめんなさい
485辛口:2012/08/17(金) 22:01:46.62 ID:mgX0mL6i
>>481
私も疑問に思っていたので素晴らしいタイミングのご質問です
ありがとうございます
ですがここは銘柄診断スレなので回答は致しませんし、そもそも辛口のオッサンに語る能力はありません
私が思うところとしては
値嵩株と日経平均の関係、実際に日経平均を牽引している「銘柄」群
TOPIXを牽引している「セクター」群はなんなのか
現状は少し調べたらわかると思います
他にも日経平均が強いとき、例えば今擬似青天井とも言えるような以前から強い銘柄群が意外と弱かったりします
折角かんししてるのにこういうときには無視されてるんです
こういう現象を利用するとか
この差異とNT倍率を穴埋めするのに次に何が来るのか、逆に落ちてくるのか
そしてセクター毎に買われていくサイクル
同じ日経平均採用銘柄でもどれだけ遅れてくるのか
BNFみたいですねw
研究されてください、とりあえず私は個別銘柄のチャートの勢いで勝負してますので
486山師さん:2012/08/17(金) 22:09:21.53 ID:Mzf8Otqj
>>484
辛口様

ありがとうございます
大変ご丁寧で、去年の特需でから悪くないと思ってましたが、銘柄選定に難ありだと勉強にはなりました。
そうそう、撤退します
487辛口:2012/08/17(金) 22:10:01.23 ID:mgX0mL6i
追記
こういうの真に受けてはダメですよ
分析なり試行はご自身で
それが相場に「乗る」ためのトレーニングです
人にいわれてできるものじゃ決してありません
488辛口:2012/08/17(金) 22:21:28.35 ID:mgX0mL6i
>>486
>去年の特需でから悪くないと思ってましたが、
そう思います

>名柄選定に難ありだと勉強にはなりました。
人それぞれの価値観を否定する気には到底なれません
ボラがあって1日10%取ってやろうってのもありだしゆっくり波に揺られるトレードもあって然りです
配当が欲しい、優待が欲しい、血沸き肉踊るバクチがしたい、生活の糧にしたい、小遣いが欲しいとか色々ですよ

>そうそう、撤退します
それはお任せ、いまのところ悪く見えるとこはないです
上記の好みに合わせて今後も銘柄選択くださいませ
489辛口:2012/08/17(金) 22:38:16.68 ID:mgX0mL6i
訂正
上値抵抗線以外は悪く見えるところはないです

揉んでトレイリングに引っ掛るか(この所有期間では微妙かも)
反落してロスカットに引っ掛るか
これが悪そうな部分です
490山師さん:2012/08/18(土) 16:07:06.66 ID:BGV9lRNo
>>488
辛口様
ボラをショート狙いです
為替、欧州の状態を考慮して内需、外需を切り替えします
上手くいきませんが・・・(;´Д`)
491辛口:2012/08/18(土) 17:21:46.60 ID:4v/Zj8l8
>>490
出来ましたら、とうか必ず銘柄とあわせて相談してくださいね
「様」は勘弁してください、最近かなり恥ずかしいトレードばかりで転落していますし
ここ最近はそれほどのものでは決してありません、情けないオッサンです
足も臭い
492山師さん:2012/08/18(土) 21:49:07.75 ID:HoMva7M0
うわ君、足くっさいなぁ
493山師さん:2012/08/20(月) 02:43:30.67 ID:hfVQR+n0
そんなあなたに、重曹はいかがですか
494山師さん:2012/08/20(月) 19:31:02.77 ID:39Hk5vqs
6101ツガミ

上昇トレンドに転換したように見えますが、個別銘柄としてではなく地合につられているだけでしょうか
495長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/20(月) 19:55:20.47 ID:vTredgt9
>>494

結論:目先上昇転換っぽいですね。

月足:500円から550円あたりの出来高が厚い。これはクッションになります。
2010年以降、出来高も大きくなってるので、相場つきが変わってきた可能性が高いです。
496長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/20(月) 20:37:38.34 ID:E9m25GG7
すみません、途中送信してしまいました。
以下、495の続き。


週足:13月線、つまり52週線の上に顔を出しました。線自身も右肩上がり。
MACDもGC直前。
ただし、流れは下げのリバウンドと見ることもできるので、可能性はとりあえず5割。

日足:良い感じで上昇中です。5日線がサポートライン。
5日線を割り込むか、25日線のボリバン+3σを超えたら手仕舞い。
それ以外は持続である程度とれそうです。
価格帯別出来高が薄い。ということは上昇の勢いに期待が持てます。
時系列出来高も漸増でMACDも上昇トレンドを示唆してます。

手仕舞いシグナルだけには気をつけつつそれまではしばらく持続でよさそうです。
497山師さん:2012/08/20(月) 21:11:10.88 ID:39Hk5vqs
>>495-496
診断ありがとうございます。
498山師さん:2012/08/21(火) 00:37:58.14 ID:ci3cvj1o
2146UTHD

製造業のひどい決算から、ひどい決算を連想されたのですが、実際の決算はおもったより少し悪いぐらいだったので、
長期成長を期待されたのか買戻しが入っています。

丁度損益ゼロなのですが、ここは単純に48500を超えてゆくか、反落するか見ておけばよいのでしょうか。
また、高値圏で出来高があまり出ない銘柄ですが、抵抗帯でもうこれだけ出来高が減ってしまっているということと、日経に連動した一時的な反騰とも取れます。

時間が建てば48500を超えてゆく、という勢いがありますでしょうか。
499長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/21(火) 07:51:06.08 ID:WbX2XYlD
>>498

週足、10週線。

グランビルの法則をものさしとしながら、解釈してみてください。
今はまだ下げに分があります。

しかし、分水嶺に差し掛かってるので、ここから上昇して、10週線も上向くようなら、
上昇トレンド転換とみていいでしょう。

線を引いて見ます。2009年6月の安値から、大震災安値を経由して現在まで。
この線は、2011年9月まで抵抗線として機能してましたが、その後はだんだん実態とずれてきています。
その実態とのずれの部分というのが、上昇力の減速の部分。

つまり大きい目で見ると、上昇が終了して横横に転じたという可能性が高いということです。
言い換えると4万円が下値の水平ボックスもしくは下降トレンドにはいっているということです。

あと1週間程度の様子見をすれば、上げもしくは横なのか、下なのかが見えてきます。



ちなみにこの銘柄は週足の10週線で見ると結構わかりやすいように思えますが、いかがでしょうか。
500山師さん:2012/08/21(火) 14:01:52.68 ID:/BLrwSns
6506安川電機買値553円診断お願いします。長期保有考えています。宜しくお願いします。
501長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/21(火) 15:23:45.78 ID:kj/p8W9y
>>500

月足。

2007年高値1572円から2011年高値1007円経由現在。これが抵抗線。
2010年から500円水平線。これが支持線。

長期保有とのことですが。500円を割り込むと300円まで下がっても不思議ではないので、
500円を割り込むようなら損切りの覚悟をしておいたほうが良いでしょう。

上昇めどは、抵抗線。
近辺まで上昇したら手仕舞い推奨です。
実は600円から700円の間は価格帯別出来高が厚いので上昇するのが大変なゾーンです。
502山師さん:2012/08/21(火) 15:43:24.86 ID:z9/i9DPd
>>491
様なし、了解いたしました

8007 高島
太陽パネル系
5日線に支えられています
325で購入
350まで、まだ伸びるかと思います
診断宜しくお願い致します
503足臭:2012/08/21(火) 20:35:19.06 ID:qsHuzF1I
>>502
お返事できる状態にありません。
ごめんなさい、でも進歩してらっさyると思います
504山師さん:2012/08/21(火) 20:45:40.89 ID:z9/i9DPd
>>503
お忙しところ、ありがとうございます
また、宜しくお願い致します
505山師さん:2012/08/21(火) 21:16:04.91 ID:t/xaMkR8
なんじゃww
506山師さん:2012/08/21(火) 21:52:54.53 ID:/BLrwSns
500診断有難うございます・早く撤退します。今後とも宜しくお願いします。
507山師さん :2012/08/22(水) 11:56:44.06 ID:cON0j0MH
銘柄コード:1873
銘柄名:東日本ハウス
買値:370円

週足でダブルトップをつけて下落した後、350円近辺で下値固めをしてその後反転上昇と判断し、
370円で購入しました。現在は380円のところで雲に押し返されて下がっていますが、
ここは太陽光関連・復興需要で業績も良さそうだし、また9月の頭には3Q決算があるので、
スイングで保有するつもりです。

今後の見通しをお願い致します。
508長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/22(水) 14:34:13.81 ID:9kDhzen7
>>507 四半期決算前に上昇すると思うのでそれを取って逃げるのがよさそうです。

月足:400円を達成して天井感。出来高は4月をピークに漸減。団子天井の感じ。
週足:380円から420円の間が価格帯別出来高が厚い。三尊天井の可能性が見える。
日足:目先は上昇のリズム。出来高が伴っていないので強い上昇は期待できない。

全体として天井。
3Q(=9/4)までは上昇の姿勢継続の可能性大。
ただし、ご指摘のように、日足は雲にあたまを押さえつけられている。

来週、雲の切れ目に到達するので、そのあたりをついて上昇になりそう。
四半期決算発表前に、いったん手仕舞いしておいたほうがよさそう。
理由、好決算先取り上昇中のため。

25日ボリバン+3σ線との接触にも注意。
目先の撤退めどは、5日線と終値の関係を見るのがよさげ。
509足臭:2012/08/22(水) 21:39:34.13 ID:ICfs5E6P
>>502
月足、過去にない出来高を継続しつつ上昇傾向
週足、押しかな?とりあえず地味だし安直に仕込みにくそう
日足、直近では上昇傾向ではあるものの、その途中段階としてのヨコヨコ
特に気になるのが8/9以降に多発している上髭、出来高もこの辺りは厚いので
買いではいると悪さをしないではないかという懸念があります
逆張りであるならば25MAを根拠に310円台前半で反転したとこで仕込む、例として今日の318円とか
順張りであるならば350円を抜くタイミングで、ただしここの上も出来高があるので辛いところです
いま少し細ってますし
でもボラは確かにありますね!
310円を切ると危険です、それ以前にロスカット幅もそれなりですけど
350円に接近しても微妙です
330円までなら無難かな、、、儲けがないですね、と言った感じです
ロスカット(任意で決めてね)に引っ掛らないようにちょっとした上昇を祈って脱出、ぐらいの作戦でしょうか
上にも書いてますが、仕掛けるタイミングをずらす事によって相場の見え方がずいぶん変わると思いますよ
510山師さん:2012/08/22(水) 22:13:37.02 ID:BQnCtkuk
>>509
私も、仕込みには高いと思い朝一同値で一度撤退しました
少量、200台で仕込むのならありかな?と感じました
ありがとうございます。
511山師さん:2012/08/22(水) 22:23:49.52 ID:0i4iW++2
>>498

≫つまり大きい目で見ると、上昇が終了して横横に転じたという可能性が高いということです。
言い換えると4万円が下値の水平ボックスもしくは下降トレンドにはいっているということです。

やはり長い目で見ると、相場つきが変わってきていますね。

所で、抵抗線真下で徐々に下降しながら出来高が激減するというのは少なくともいったん調整と見るべきでしょうか。
45000−47000あたりの出来高が薄いので、47000を切ると45000までは行ってしまいそうです。
一度売却して調整での買戻しを狙ってみます。
512山師さん:2012/08/23(木) 06:44:58.58 ID:iMd5jaUU
お願いします

・1407ウエストホールディング・1550でポジってる
・今後の見通しを

513長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/23(木) 08:12:39.93 ID:X+38To/o
>>512

去年と似たパターンになるかも。

週足で、昨年の8月9月をご検討ください。
10週平均線がわかりやすいと思います。


月別の上昇下落を分析すると

2009年7月上昇、8月上昇→9月上昇
2010年7月上昇、8月上昇→9月上昇
2011年7月下落、8月下落→9月下落

7月8月の傾向が、9月も引きずっているのがお分かりいただけると思います。

今年は。。。
2012年7月下落、8月下落→9月??

ちなみに銘柄全体の一般論として9月は、1年で下落の激しい月です。
9月はノーポジか売り主体でいくのがセオリー。
それも念頭においてご検討ください。



昨年の天井の1600円台頂点の金額を抜けなかった今回は、
2009年のように一段高の可能性も皆無ではありませんが、
10週線上の勢いを見るともたれてて弱そうです。

仮に買うとすれば1700円逆張り待ち伏せですね。そして不成立の可能性が高い。
もしくはここからは1400円割れからの空売り参戦か。1600円撤退覚悟なら面白いかもしれません。

日足で三尊形成が終了したようにも見えます。
なによりうねりの山が25日線の下にもぐってしまったのが痛い。

ここから先は、上げより下げに勝算があります。
514山師さん:2012/08/23(木) 08:23:29.71 ID:j8fLwYbB
>>498

すいません。
2万株まで 8億円までの 
自社株買いが来年7月までとアナウンスあったのですが、
別に4万円で買うと決まったわけではなく、既に今の48000円で購入するということはあるのでしょうか。

この自社株買いは相場にどのように影響を及ぼすでしょうか。
515山師さん:2012/08/23(木) 08:58:08.95 ID:iMd5jaUU
>>513
ありがとうございます。
売り増すか検討してます
516山師さん:2012/08/23(木) 09:16:30.65 ID:Adx58nkp
お願いします

銘柄コード:3654
銘柄名:ヒト・コミュニケーションズ
買値:1,010円

中長期保有です
今後の見通しを

517長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/23(木) 09:37:08.31 ID:X+38To/o
>>511 それがよさそうです。

>>514 自社株買いは、上方修正とにたような意味合いを持ちます。
それは長期において、上昇。ただしどのタイミングで上昇するかわからないということ。

ただし、今回の場合は超微妙。
というのも、取得価額予算総額を取得予定株式総数で割ると4万円。
要するに4万円以下で株価取得をすると利益になるけどそこから上はよくわからない、ってこと。

言い換えると下値は4万円がめどになるということだけがいえるということです。
さらに言うとそれも実は確実ではない。あくまでもめどです。

上記を踏まえて発表翌日の出来高と上昇幅を見るとすでに織り込まれている可能性もあります。
14日の上昇が大きく出来高も大きい。その後も上昇だがこれは惰性で上がっている感じ。
何より出来高の現象が、15日以降のの上昇を偽者だといっています。

いくらで買うのか、あるいは購入中止にするのか、これは会社の都合であり胸先三寸なんで
部外者としてはなんともいえません。

ちなみに48千円水平線は支持抵抗線。この当たりで一服するのが自然と見たほうが良いでしょう。
おまけに5万円およびその周辺の価格帯別出来高はかなりの厚さ。

今から先の上昇は厳しいと見るのが自然で、ここから先は自社株買いのプラスの影響をあまり考えないほうがよさそうです。



518長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/23(木) 09:47:40.97 ID:X+38To/o
>>516

今はまずちょっと特殊な状況下にありますね。
おもな判断の切り口は2つで、ひとつは株主優待、もう一つは株式分割。

株主優待の権利取得をめぐって、権利確定日に向けて上昇するのが普通の環境化にあります。
にもかかわらずその割には上昇の勢いがない。

一方、株式分割後の上昇速度が思わしくない。
勢いの良い株なら、分割後、その分割は場を埋めるかのように上昇します。
それがみられないということは、中長期の魅力があまりなさそうだということでもあります。



俯瞰するとゆっくり上昇中という感じ。
安値885円→高値1027円→安値919円→高値1075円。

ジグザグしながら安値高値共に切り上げてきているので一応上昇トレンドに入っているとみることはできますが、
非常にペースとしてはゆっくりな状態です。
またこの上昇は、株主優待取得権利との絡みによる上昇の可能性も強いので、権利落ちした後の動きが気になるところです。

ただし、配当性向は悪くないので、中長期保有という判断は可もなく不可もなくといったところです。
銀行預金よりはよさそうです。
519山師さん:2012/08/23(木) 09:55:42.99 ID:Adx58nkp
>>518
早速のレスありがとうございます。

どうやったらこういった診断ができるのか
もうちょっと勉強してから出直します・・・
520山師さん:2012/08/23(木) 10:03:34.15 ID:j8fLwYbB
>>517
早速の返答大変助かります。

≫言い換えると下値は4万円がめどになるということだけがいえるということです。

なるほど。
4万円以下にならない安心感が上昇のひとつの理由、というように解釈すればいいのですね。

所で、
47500円で自社株買いが始まっているという書き込みが掲示板にありまして、それで疑問に思っての質問でした。
そういう一株あたり予算オーバーの自社株買いはありえないのでしょうか。

3日前まで47000の板は厚かったですが、昨日と今日は板も薄いのに47500を切らないのですよね。
今日も47500円を切らない、、。
売り枯れた?
521長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/23(木) 11:24:10.41 ID:SjWFaHqa
>>520

買いあがるか買いあがらないかは自社株買いの動機しだいなんですよね。
市場の株数を減らしたいと思っていれば株価が高くても買いあがるだろうし、
告知効果を期待している場合だったら口だけ番長におわる可能性がある。

経営者の胸の内は、わからないし、
ファンダメンタル診断テクニカル診断の対象外です。

それと掲示板のうわさは無視したほうが良い。
掲示板の話は明白に明確なもの(つまり裏づけの取れるもの)のみ対象にするべきです。
522山師さん:2012/08/23(木) 12:02:41.40 ID:F+6KBlJp
銘柄コード:6728
銘柄名:アルバック
売値:598円

決算少し前から空売りしました。
第三者割当増資や業績予想のうさんくささから、損切りせず保持しています。
明日から一週間ほど値動き見られなくなります。
ご指導をよろしくお願いします。
523山師さん:2012/08/23(木) 13:15:35.33 ID:j8fLwYbB
>>521

大変参考になりました。
それこそ考えられる全てが起りうるのですね。

ありがとうございました。
524長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/23(木) 16:37:45.78 ID:O/ox0ZAI
>>522

方針は二択。
  1)即切り撤退
  2)逆指値売りを入れて放置

どちらかになります。

どちらを取るかは、資金管理、投資方針、投資哲学など諸要因により変わってきます。
どちらが正しいということではなく、人により、どちらも正しいです。


目安としては、811円(6/22)から696円(8/14)を結ぶ線。これが抵抗線。(空売りの場合は支持線)
これを上に突き破るようなら撤退です。

逆指値をする場合には、その辺を目安として刺しておかれると良いと思います。


なお、
状況としては600円のちょっと下が厚いので下がるにしてもそのあたりでいったん下げ止まりになる感じです。
あまりうまみがなさそうだと思ったら、即切り撤退でも可です。
525長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/23(木) 16:45:36.17 ID:O/ox0ZAI
>>523

ご参考1
http://www.asahi.com/business/topics/toyoeye/TKY201208200232.html

こんな感じの理解で良いと思います




ご参考2
http://www.marketimpact.jp/archives/cat_50033739.html

たまに見ると宝の山です。


以上、ご参考まで。
526山師さん:2012/08/23(木) 16:53:52.10 ID:F+6KBlJp
>>524
支持線にそった逆指値を刺して出かけることにします。
ご指導ありがとうございました。
527山師さん:2012/08/23(木) 21:40:16.81 ID:8cyNcEBr
下記、ご診断願います。
銘柄コード :6707
銘柄名   :サンケン電気
取得売価  :297
中長期的に保有しています。
週足では、昨年11月下旬に、235円の安値をつけてから、1月中旬
まで同様な安値をつけていた点から、235が当面の底値と思って見て
来ました。
先週一度、231円まで下げた時に、損きりすべきだったではと反省して
います。その時の急落の発端とも言える、前週8/8の修正なしの短信開示
を(好材料ではないにせよ)悪くないと判断したのがミスだったと痛感
しております。
今後の展開について何らかのアドバイスをお願いできますでしょうか。
528長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/23(木) 23:39:23.94 ID:UmENhxu3
>>527

>取得売価  :297

売りですか?買いですか?
場合によってはご診断ならぬ誤診断しちゃいそうです。
・・・・駄洒落はさておき。


底値が235円というあなたの判断は正しいと思います。
月足か週足でみるとわかりますが、235円から400円の間をうねってる銘柄です。

231円は弾みです。
8/9のセリングクライマックスが、260円近くだったため、勢いで235円を目指してしまった。
いわゆるパニック売りです。
その後すぐにあがってるので、あまり気にしなくて良いです。

中長期の環境判断としては、270円以下なら買いが有利でしょう。

目先の判断としては、25日線にぶつかっていったん跳ね返される公算が大きい。
ただし、231円は割り込まず、遠からざる将来、上にぶち抜いて行く可能性が強い。

月足をみてください。
数ヶ月もたつくものの、ほぼ絶好の買いシーズンに入ってきたのがお分かりいただけると思います。
月足アノマリーでは、7月から9月は下げ。10月は上昇、11月は下げ、12月、2月3月は上昇です。

下がりきるところまで下がりきっているので下げるにしても、ここからはあまり下げないのではないかと
思います。ただ、9月は全体も下げる傾向にあるので、歩調を合わせて微下げしそうです。


目先処分なら、8月中に25日線の近くで処分。
中期でいいなら、10月を待って、改めて分析して、良いタイミングで処分。
長期で良いなら来年の3月を待って処分。

が、一般論としてはよさそうです。
529山師さん:2012/08/24(金) 06:47:42.61 ID:C+0wRvl9
>>528
527の質問者です。
早々のご回答ありがとうございます。
尚、文中ご指摘の取得「売価」は、「買価」の記述ミスです。肝心な点を
誤り失礼致しました。
530山師さん:2012/08/24(金) 15:44:04.46 ID:yBNaDUPW
6996 ニチコン
買値→646
50日線にはじかれ、25日線にタッチ
5日線にリバ狙い
目標 677
期間 →一週間以内
宜しくお願いします
531長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/24(金) 17:19:08.02 ID:vllvd1t0
>>530
25日線は今はあまり機能していないようです。
5日線と50日線で動きを把握するのがよさそう。

底入れ確認には、出来高が本日の1.5倍は必要。
今の勢いだと、600円を割り込む可能性が高い。
論拠は高値安値を無視した本体だけのローソク足。
窓明け暴落になってますよね。下落の勢いが強いということ。

反転後は、50日線が戻りのめどです。
532山師さん:2012/08/24(金) 19:19:48.08 ID:yBNaDUPW
>>531
ありがとうございます
窓空けしてるので、閉じにいくのではなく、下落が激しく25日線は機能しないのですね
勉強にはなります
一度撤退し、底確認後買い入れます


533山師さん:2012/08/24(金) 21:03:39.37 ID:XFjn69NZ
お願いします

4043

トクヤマ

購入予定です














534長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/24(金) 23:06:58.09 ID:vllvd1t0
>>533 まだ下げ止まってません。値ごろ感売買は危険です。

週足:2008/05/5の週の高値980円から2012/05/07の週の高値269円経由現在。
これが抵抗線です。8箇所接触してるので、かなり信憑性の高い線です。
これをみると上がっても200円直近までその後また反落。10年前の底値を抜けてます。

上昇シグナル確認まで手出し無用です。
535山師さん:2012/08/24(金) 23:11:54.41 ID:XFjn69NZ
533です

ありがとうございました


536山師さん :2012/08/24(金) 23:40:05.58 ID:WpUsTp6o
>>508
>>507です。

御礼が遅くなりまして申し訳ありません。
早速診断していただきまして、有り難うございました。
537山師さん:2012/08/26(日) 19:48:30.19 ID:aSZrah+r
3656 Klab
520円で7000株を買い、この数ヶ月、ずっと含み損でした。
先週末から盛り返してくれているのですが、目標をどのあたりに置いたらよいのか解らずにいます。
700〜800に戻る可能性もあるのか、買値を上回った段階で別銘柄に乗り換えた方がいいのか…

指南よろしくお願いします。
538長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/26(日) 21:12:48.64 ID:H80zohyv
>>537

一銘柄に突っ込みすぎじゃないですか?
購入額が360万円以上ですね。



たとえば株式投資用の資金が2千万円以上あるなら別ですが、それ未満だと偏りすぎ。
推測ですが、なまじ突っ込みすぎたんで損切りできなくなっちゃって現在に至る流れなのではないでしょうか。

もちろん、ひとつの銘柄に突っ込んでいい場合もありますが、
それは明らかに上昇シグナルが明確に出ているとき限定です。

どんな株をどんなタイミングで買っても資金配分を間違えると利益にならないで終わる公算が大きくなる。
これは数学の確率の問題ではなく、人間の心理の問題です。脂汗をたらしてお地蔵さんになっちゃうってことです。

要するに、同じ銘柄を同じ枚数買う場合でも、総資金準備額の多寡により、
その買いが正しかったのか間違いだったのかの判定が変わってくるんですね。

なので、とりあえず、即座に気楽に売買できる株数まですぐに減らすことを推奨します。




銘柄を分析すると、タイミングとしては、これから上昇です。550円あたりまであがりそうです。いわゆる窓埋めです。
価格別出来高と時系列出来高からもそのように推測できます。さらには高値安値のきりあがりで上昇トレンドが見て取れます。
ボリバンも典型的なセクシーボリンジャーバンド状態。
また、50日平均を終値で超えたので、グランビルの売りの法則が敗れた可能性が高く、ここからは、反落よりは上昇の可能性の方が強い。

しかし長い目で見た場合、今回のような結果オーライ型の相場をやると、次の機会に思いっきり削られる可能性が大。
長い目で見ると、今回成功しても良い事はありません。逆に悪い癖がつきかねない。

なので、あえて利益の見込まれる可能性の高い今のタイミングで、もちだまを小さくすることをお勧めします。
損益の問題ではなく、姿勢の問題です。株価の問題ではなく、気持ちの問題です。




損するような気がするかもしれませんが、儲けるチャンスを放棄するだけで、損はしないのです。
儲けるチャンスの放棄の見返りは、自由に玉の出し入れを扱えるようになる心理状態の入手です。

そしてこの心の持ち方が、勝ちを生み出す土台になります。
長い目で見るとそのほうが利益になるはずです。




なお銘柄分析で懸念材料を言うと、2/6高値と4/13高値を結んだ抵抗線。実はまだこれを超えていない。
これを超えると相場つきが変わったという可能性が高くなります。
この線未満にいる場合は、線にニアミスした後、そこから反落するのも自然な姿。

ということで、たとえばとりあえず今、半分処分して、抵抗線を乗り越えたら買い直す、あるいは反落したら、400近辺で買い戻す、
という身の振り方が現実的ではないかなと思います。あくまでも処方の一例ですが。



何でしつこくこんなことを言っているかというと、実は弱い自分の心に対して言ってる部分があります。
資金管理が大事だと身にしみるのは、いつも痛い目にあってから。実感してからでは遅いのです。
539山師さん:2012/08/26(日) 22:00:17.17 ID:aSZrah+r
>>538
長文さん。ありがとうございます。
銘柄に惚れ込み、全財産突っ込んでしまったので、まさに脂汗たらたらのおじぞうさん状態でした。
震災前から保有していた日本コロムビア、レナウン、ユビキタス、イーアクセスなどで出した損額を何とか取り戻そうと、クラブに突っ込んでしまったのです。
すぐに挙動できるように少ない金額からの投資を心がけたいと思います。
本当にありがとうございました。
540山師さん:2012/08/26(日) 23:28:46.34 ID:XG0m7PcL
2668 タビオ
金曜終値738円
・微妙に下値を切り上げてること
・一目で雲より上
・月、週、日足の平均線より上
・わずかだけど上値を抜いてきている

以上から月曜日に打診買いを入れようと思いますがどうでしょうか?
541山師さん:2012/08/27(月) 00:53:13.54 ID:xLtm671i
5216 倉元製作所
なんだか最近妙な動きをしていますが、一体どこにいくんでしょうか
542長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/27(月) 07:07:40.61 ID:wzB8ooPb
>>540

今の段階では二つのま逆の見方ができます。
ひとつはあなたのお考えのとおり。

もうひとつは、ボックス相場に入っているという見方です。
この場合は710と750の狭い間を言ったりきたり。

なので対策としては、このどちらにも対処できるようでないとまずい。

具体的には、750を終値ベースで超えたら逆張りの打診買い。
750を超えずに710を割っても打診買い。以上は終値ベース。
ザラ場の場合は、もう少し750より高い値あるいは710より低い値を設定する必要があります。

出来高が異常に小さい、本来なら診断対象外の銘柄です。
寄付以外、成り行きでやってはいけません。寄付も危ないかもしれない。

とにかく指値推奨です。


543長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/27(月) 07:07:47.37 ID:wzB8ooPb

>>541
また変なもの(良い意味で)を見つけちゃいましたね。

仕手系なので、市場のパワーがなくなってくると面白くなる銘柄です。
これからもうすぐ9月にはいる。、9月は1年で一番、市場のパワーがなくなる月。
(論拠は、アメリカの金融機関の決算事情。これが全世界に影響を与えます)
仕手系とか、中小型帝位株のような、動かしやすい銘柄に資金が集中しがちになる。

その先回り買いの動きなんでしょうね。


月足:
出来高が魅力。上昇への反転ののろしの可能性がある。
ただし2010年の1月程度の意味の場合もある。期待しすぎないこと。

2009年以来のダブル底の可能性がある。
であれば大相場が期待できる。
しかし、今が2008年の5月状態の可能性もある。
30円まで下がることも覚悟しておく必要はある。
覚悟といっても、その貼るか上で損切りをすれば良いというだけの話ですが。
月足的には、上昇転換の可能性高し。
ただし、終値が13月線を越えるかどうか。これが結構重要。
今月末までは、その点を凝視するべし。

週足
これは、来たかも、っていう動きですね。
どん底からの、出来高を伴っての上昇。
先週だめになったのは10週線+3σを超えたので。調整。
ただしこの調整は、その後の上昇を否定するものではありません。
なお、ここから暴騰する場合のサポートラインは、10週線になりそうです。
言い換えると10週線を終値で割り込むようなら撤退。それ以外は持続。

日足
直近高値225円、直近安値105円。中間値は165円。
直近過去を振り返ると、5/11-5/14の間に165円と161円の窓。
これを埋めて反転のパターンがひとつの強い可能性です。

その後は反転値から225円魔での距離の倍返しで、たとえば反転値が165円だったとすると
225円との差額60円の倍である120円を165円に足すので285円が反転上昇のめどになる。

このあたりは取らぬ狸の皮算用ですが、出来高的にも面白い動きにはなっています。
下値に打診買いをする季節の到来のようです。
544山師さん:2012/08/27(月) 15:43:14.00 ID:22aoPXZp
銘柄コード:1518
銘柄名:三井松島産業
買値:122円

日経と連動せずひたすら下げ・・・石炭関連ニュースも景気のいい話聞こえず、どうしたものでしょう。
545長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/27(月) 16:30:36.10 ID:IN4OiTrD
>>544

日足
今年の3/22高値と7/4高値を結ぶ線が抵抗線です。
思い切ってノーポジもひとつの選択です。


というのは、、、

本当なら、底値なんですね。
だから持続といいたいんですが、その底値が底割れの底値になってるので、
来月の相場の方向性しだいでは思いがけない安値をつける可能性があります。

そして来月は9月。
9月は1年で一番下落する月。

一般論として、9月は、買いはノーポジ推奨、空売りをむしろ推奨する地合いになります。
この銘柄のアノマリーとしても、下がる月は7月、9月、11月。逆に10月は上昇の月になってます。

となると、今月は手仕舞いノーポジで様子を見て、来月のどこかでの、下げ止まりから反転するタイミングに乗って、
売りシグナルが出るまで10月持続し、10月か11月に手仕舞い、というのがひとつの作戦になります。


おそらく今、下げているのは、ひとつにはリズム(週足で大きいうねりを確認してください)
もうひとつには9月の先取り下げなように思われます。
546山師さん:2012/08/27(月) 17:32:54.04 ID:m3M6DLft
>>543
ありがとうございます、出来高で目を付けたのですが
わりと長い目で見る銘柄なんですね…
547山師さん:2012/08/27(月) 17:53:33.51 ID:22aoPXZp
>>545
ありがとうございます。
130円割れは買い&年度末記念配有りということで下値限定的と考えてたんですが・・・世界の石炭情勢の悪化にひきずられましたかねえ。
548山師さん:2012/08/27(月) 18:33:19.66 ID:JyYqy73E
ここで、色々勉強になりますわ
ニチコンは、微益で撤退
空売りで、往復しました
ありがとうございました
549山師さん:2012/08/27(月) 20:12:35.72 ID:/g0mpMEH
>>547
ざっくりとファンダ見ましたけど、中期的な流れとしては
純粋にEPSの下落が嫌気されてるだけじゃないですかね。
ただ利益の減少要因が、主要事業のメンテナンスによるコスト増ってこと
みたいなので、これが一時的な物であれば14年3月期予想の上振れ次第で
大幅リバウンドもあるかと思います。
私は鉱業に関しては門外漢なのでこの辺りのことはホルダーの貴方の方が
わかっておられるのかもしれません。
財務も悪くないですし、配当利回りから考えても深押ししないのではないか
という予想は概ね正しいと思います。
ただ株価は短期的にはどんな動きをしても全く不思議ではないので
短期のサヤ取りを狙っておられるのであれば別の銘柄に移る事をお勧めします。

通りすがりですが何となくレスしてみました。
550山師さん:2012/08/27(月) 20:27:36.14 ID:22aoPXZp
>>549
心の中を読まれたかと思うほどに同意見です。
現物&中長期なのでどっしり構えてみようかなとも思ったりもしてます。
551540:2012/08/27(月) 21:03:12.01 ID:B4dA0lCa
長文さま、診断ありがとうございます。
結局、2438 アスカネットを打診買いしました。
552山師さん:2012/08/29(水) 13:57:20.18 ID:oPQCnUJg
4044セントラル硝子買値269円診断お願いします。
553長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/29(水) 15:58:39.51 ID:5SBpduOi
>>552
増配で底値圏という中長期的にはうまみがあるも、
目先は底抜け底割れ。真安値更新にて、買いは時期尚早。

9月は全銘柄が下げるアノマリーの月なので、それに合わせてこの株もまだ下がる。
下がらないにしてもあがらない。

ただし、月足で見てもすでに底値圏にあるんで、反騰の勢いを確認してから買っても十分間に合う銘柄。
アノマリー的には、11月頃買って1月に売ると良い銘柄。今買うのは値惚れ買いで危険。

現有株の手仕舞いは、超目先の反発で25日線に近づくことがあるだろうから、
目先はそこが手仕舞いのポイント。


554山師さん:2012/08/29(水) 18:34:14.48 ID:oPQCnUJg
552診断有難うございます。早く撤退します、
555山師さん:2012/08/29(水) 23:18:31.70 ID:fAMq/Mi/
銘柄コード:3393
銘柄名:スターティア
買値:1275円

買値あたりをうろうろしていて、手放そうかと迷っています。
降りたとたん上がりそうな気もするし。
これからの展望についてよろしくお願いします。
556山師さん:2012/08/29(水) 23:26:22.35 ID:SWhGp/+7
 銘柄コード: 8031
 銘柄名: 三井物産
 買値: 1111
 相談内容: BOX相場の様相なので来月の配当も見越して拾ってみました
        配当減による大幅な値崩れが少々怖いですが
        1200くらいまで戻った時点でさっさと売るのと、気長に1400まで待つのとどちらが良いでしょうか?
557長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/30(木) 00:13:25.29 ID:lYR2BKdk
>>555

この銘柄の、9月のアノマリーを調べて見ました。
2006年から2011年の6年間の内訳は、0勝5敗1分け。

しかも9月はどの銘柄に限らず下がる月。
(詳しいことは省略しますが、アメリカの債券決算がからみます)
しかしほかの銘柄よりも、ダントツに9月の下がる確率の高い銘柄でした。

なので、買いポジはしばらく閉じておくほうが良いように思われます。


>>556
結論。手仕舞い一択です。

ボックスは、下辺1100円水平線が支持線。上辺は260日平均線(=13月平均線)が抵抗線。
グランビル売りの法則の状態です。抵抗線の近くで売り、支持線近くで買い、のボックス状態。

しかし、もうすぐ9月。9月は、9割以上の確率で、下がる月です。
なので1100円割れの可能性もある。下手をすると、1000円割れも瞬間的にはあるかも。
その後戻ってくるにしても、時間がかかります。

なお、1400円は当面ないです。
月足で2010年の高値1665円から2011年の高値1558円経由現在まで。
これが大きい抵抗線。これを越えるのはもっと先の話。

9月は調整と割り切って、買いポジは手仕舞い。やるなら別の銘柄で空売り狙いが良いでしょう。
558山師さん:2012/08/30(木) 00:29:43.02 ID:W9WWnIaW
>>557
555です。早速の回答ありがとうございます。
この銘柄にはずっともやもやしていたので、手仕舞いする決心がつきました。
559山師さん:2012/08/30(木) 19:50:51.35 ID:QBseNB7l
9132 第一中央汽船か
9104 商船三井

明日から月曜日の9時10分まで買い持ちで入ろうと思いますが
診断可能でしょうか
上ヒゲ、または陰線なら損切り。までは決めてます
560山師さん:2012/08/30(木) 21:26:22.80 ID:ZTW8kfNe
 銘柄コード: 3382
 銘柄名: セブン&アイHD
 買値: 検討中
 相談内容: 権利落ちで大きく値下げしました。過去2カ年9月に微上げして
        いる銘柄なので買いのタイミングかなと思います。先の見通しは
        どうでしょうか?
561長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/30(木) 21:40:31.29 ID:NQ3yRjUc
>>559

ご質問は、金曜日の引けで買い、持ち越して月曜日の寄付で売るという、
いわば週またぎの窓狙いの作戦、それのちょっとαプラス。朝の勢いの加味版と思われます。
また、万が一利益が出ない場合は持続保持して次を狙おうか、という二の矢のお考えがあるかも。


ということなので、まず、短期保持の流れ(環境)を見てみることにします。
1時間足@10日、ボリンジャーバンド20期間でチェックして見てください。

9104 -1σ〜-2σの間を一貫して滑り台しています。しかも、平均線と平行になっている。まさに底なし沼進行中です。
9132 平均線がしなり始めてきています。ここから-1σ〜-2σの間を下がって行く可能性が強い。

以上、目先の流れとしてはどちらの銘柄も下げの力が勝ることがお分かりいただけると思います。




次に、中期で保持した場合を考えて見ます。

月足アノマリーでは、9104、9132の両方の銘柄とも、直近5ヵ年、9月は連続で下げています。
どちらの銘柄も0勝5敗0分けです。

なので、短期狙いが失敗した場合、持続保持で挽回しようとしても、かえって墓穴を掘る可能性がかなり強い。


以上から、短期でも中期でも、下げが勝る環境にあることがおわかりいただけると思います。

なので、週またぎの窓を狙う作戦は良いにしても、そのフォローの作戦が使えないという環境なので、トータルとしてあまりお勧めできません。
別の銘柄を狙うか、売りで入った方がよさそうな気がします。
562長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/30(木) 22:04:57.34 ID:ztxXj8tu
>>560
短期値幅掠め取りとしては面白そうですね。ロングスイングでも良いかも。

今日はセリングクライマックスっぽい動き。
出来高も大きいし、25日MAのボリバン-2σ〜-3σの間に落ちてきたので、
これは目先リバの期待が持てそうです。サイコロからも買いごろです。

戻りめどは、昨日の安値。
価格帯別出来高が厚くなってるのと、7月のしこりが厚いのと、窓が埋まるためです。

月足をみて見ると、大きい上昇の初動です。なので、期待は持てる。
ただし、この銘柄は10月はガチンコで下がる傾向にあるので、10月前にいったん手放して、
下がったらまた買いなおしという作業を入れると良いと思います。

銘柄としては優良成長です。
配当から見ると割安だし財務も健全。


目先の下げは一時的に2400円を割り込む可能性がありますがすぐに戻るでしょう。

種明かしをすると、論拠が150日線。(海外でよく使われる、30週線でもあります)
6月に安値を見事に拾われてることからもわかるように今回も外人の買いが入る可能性が強そうです。

もうひとつ論拠があって、25日線ボリバン-3σ。ここまで来ると反発力が溜まります。
563560:2012/08/30(木) 22:17:19.41 ID:GBrSrQB/
>>562
早速のご診断ありがとうございました。150日線は盲点でした。
臆せず打診買いから入ってみたいと思います。

>サイコロからも買いごろです。
この表現は面白いですね!
564山師さん:2012/08/31(金) 12:55:04.79 ID:rtrsjSjo
6752パナソニック 533 600株 売
7203トヨタ自動車 3125 100株 売

空売り初挑戦です。パナは週足で綺麗な下げライン、日足でも
下降が確認出来た感があるので売ってみました(ちょっと遅かったかな?)。
トヨタも同様です。銘柄は正直何でも良かったのですが、この時期
大型株のほうが資金入りにくいかなと思ってチャートと地合いだけで
判断しました。

ザラ場あんま見れないからスイングです。パナは500、トヨタは3000割ったら
売り増し考えてます。ただ損切りラインどうしようか迷ってます。
この辺り総合的にアドバイスください。
565長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/31(金) 13:29:13.57 ID:n4cn93DJ
>>564
特に申し上げることもない感じです。
総合的には、その調子でどうぞ、です。



大型株・分割売買について

大型株、正解です。特に空売りは最初は大型株で練習するのが良い。
小型株のような意表をついた大きい動きをしないので、安心です。
s高の連続なんかされた日には大変ですから。その点、大型株は安心です。

大型株の分割売り、分割買戻し。これの積み重ねで、うねりに乗りなれることを目標にすると良いと思います。
大きく儲けようと思わず、はやめに自分なりにリズムを発見し、そのリズムに従うルールを決め、ルールに従う。
これに意識を集中すると、利益は後からついてきます。
無理にそうしなくても別に良いんですけど、そのほうが勝ちやすい、ってことです。



資金管理面ですが、

察するに30万円単位で玉を転がす感覚ですよね。であれば無問題です。
というのは、初めての売りでいきなりは600株は多いだろうと、分割するべきだろうと申し上げようと思ったんですが、
さらに売りマシを前提としての初動とのことなのと、パナもトヨタも役30万円の玉出の発注なので、
ああこれは使い慣れた感覚の玉の大きさで動かしてるんだなと理解したしだいです。
であれば、銘柄も分割してるようだし、その銘柄も小分けで増しだましているようなので資金管理的にはまったくの無問題です。
後は総資金比率との兼ね合いがありますが、ここまで見た雰囲気では大丈夫そうだなあと感じました。




タイミング的にも良い感じですね。

週足、日足でチェックした、とのことですが、時間足(=1時間足@10日)でみても滑り台状態で、
目先は大船に乗った気持ちでいてよさそうです。たまに大きな泥舟だったりしますがw



損切りラインの設定ですが

一般には、損切りラインは直近の節目が使われます。
節目には、平均線やボリバンの線、チャートの窓や4本値(始値・終値・高値・安値)などが使われます。
一目均衡の線を使う人もいます。節目以外では、日柄や新値の本数を使う場合もあります。

どの指標が良いのかは、自分でその銘柄の過去、それらの指標がどのように機能してきたかをチェックすることで
決定すれば良いと思います。





損切りラインについてですが、

現在含み微益があるので、とんとんになるところを損切りラインに設定しておくと良いでしょう。
これが初動ラインです。後は時間経過と共にトレイリングをしていけば良い。

両銘柄とも、9月は7〜8割の確率で下がる月なので、ゆったりと成果を待つ感じで良いと思います。
566山師さん:2012/08/31(金) 14:09:24.84 ID:rtrsjSjo
>>565
ありがとうございます。
小型株の買いで乱高下味わってるので、小型株を売る気には
怖くてなれないです
総資金について書いておくべきでしたね、現在419万円です。
パナ分割買いは・・・してないですw信用の手数料が一括で買うと安くなる
プランなので一気に買っちゃいました。
大体100万ぐらいをキャッシュで持って置いて、残りを10分割して
売買するイメージでいます。
損切りラインについて、勉強になりました、銘柄毎に合った物を探すようにしてみます。
567山師さん:2012/08/31(金) 15:21:49.26 ID:IRo2B5rK
4651 サニックス
285売り
目標株価 235 二ヶ月以内
290円天井に二回タッチ
出来高が6月、7月ほどない
50日線が抑制、パラボリック転換しそう
以上、宜しくお願いします。

568山師さん:2012/08/31(金) 19:55:21.70 ID:2yY/+J92
>>561
買い持ちは見送りました。
月曜日GDから陰線ならば引け買いで勝負しようと思います。
診断ありがとうございました。
569山師さん:2012/08/31(金) 20:30:46.86 ID:1o4x3lQ7
2146UTHDについて、

本日の大出来高を反転サインとしてみるか、下落の初動としてみるか判断つきかねます。
時間足で見ると反転し始めているように見えますが、、。
コメントいただけませんでしょうか。

材料としては、自社株買い2万株8億円の枠を、社長が市場外で6000株を45000で売却したという要因があります。
これは気分的に45000以上では買いづらいですし、自社株買いの枠ものこりがきつくなっているので不安をあおります。
570長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/31(金) 22:36:34.40 ID:QqVjSFsy
申し訳ないですが、今日明日あさってと、長文さんは銘柄診断を臨時休業します。
9月に向けてのデータの整備作業をするためで、分刻みで進行中です。
突貫工事なもので、ちょっとほかの事に手が回らないんで申し訳ないですが。。。。

短文さんや、辛口さん、その他の方にご期待いただければと思います。




念のため、相談に対する一般的解答を書いておきます。

一般論としては、9月は下がる月なので逆張り禁止。難平買い禁止。手仕舞いノーポジ推奨です。
空売り推奨で、空売りは大型株の抵抗線を破った銘柄を分割売買推奨。


とにかく迷ったら手仕舞い。
利益が乗ったら手仕舞い。
損が出てしまったら手仕舞いです。

空売りをしない人。つまり買いからしか入らない人は、9月から11月の3ヶ月と、5月7月の5ヶ月を休むだけで
年間のコストパフォーマンスは見違えるほどよくなるはずです。特に9月は1年で一番下がる月です。
空売りをしない人は、手仕舞ってノーポジで一ヶ月間を過ごされるほうが良いでしょう。
この間、読書などで株を研究するとか、データの整備をするとかの準備にまわすほうが1年間トータルでは利益が
確実にあがるようになります。

ご参考になれば幸いです。
571長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/08/31(金) 22:44:15.19 ID:QqVjSFsy
570について

ああ、「逆張り禁止」というと誤解を招きますね。
というか間違えたことを書いてしまったかも。

書きたかった意図は、
「下げすぎからの戻りを狙う買い方」の禁止、の意味です。
新高値を待ち伏せするような場合は含みません。

実は9月はアメリカの決算関係により下げが強くなって、その影響を日本がもろにかぶるという関係なので、
きわめて強いアノマリーが存在します。

海を泳ぐときには、潮の流れには逆らわないのが体力温存のコツです。
相場も同様です。

もっとも、個別銘柄のアノマリーが9月がプラスの銘柄は、例外です。
逆行高の銘柄というのもあるからです。
あくまでも、個別銘柄は、ケースバイケースです。

572562:2012/08/31(金) 23:20:53.72 ID:IRo2B5rK
長文さん
お忙しところ、ありがとうございます。
おてすきに、診断宜しくお願いします
573567:2012/08/31(金) 23:21:40.72 ID:IRo2B5rK
間違った、562→567訂正
574山師さん:2012/09/01(土) 10:25:10.96 ID:Sgot8OJW
 銘柄コード: 7445.t
 銘柄名: ライトオン
 買値: 733
 相談内容: ジーンズの暴騰と30日の上がりを見て翌日も上がるだろうと思い成り注文したら下落してしまいました。
700で損切りした方がいいでしょうか?
733までは持ち直すでしょうか?
保有数2000宜しくお願いします。
575足臭:2012/09/01(土) 10:27:39.31 ID:b+PeO5hH
>>567
パラボリック、使い慣れないテクニカルですので他の方向けにも説明を
http://www.sevendata.co.jp/shihyou/technical/para.html

当該銘柄と空売りとで付き合わせてみると7月頭に機能しているだけ
恐らくですが、、もう少しトレンドが出ている状況でないと危険でしょうし先走りされています
それに対して8月20日経由のボックスで反転を確認しての空売りは狙いすましたという感じもあるし
ユニークかつWトップのセオリーどおりであります
2ヶ月先の235円目標はあまりいただけません
ヨコの支持線として265円、それから235円、一旦は前者を目標にすべきでその場合は短期になります
日足での反転確認の売りもそのような時間軸での勝負に分がありそうです
長いバクチに出るよりは現状の利益に対するトレイリングをしっかりすることと、
他にもより地合に即して下げの初動中にある銘柄もありますので適度に乗り換えられるといいと思います
あまり良いことを書いてないようですし、逆張りは練習中ということもありえらそうなことはいえませんが
個人的には狙いすました良いトレードであると感服しております
576足臭:2012/09/01(土) 10:44:28.99 ID:b+PeO5hH
>>574
銘柄コード: 7445.t
 銘柄名: ライトオン
 買値: 733

エントリー時点で非常に危険でした
論拠はボリバン+2σ接触、日足も平均的なものよりはるかに長く、見送るのが当然です
枚数もヤバいしバクチです、、、
今回に限っては5MAを終値で割り込んだら撤退、もしくは即切り
タイムアップでもいい
戻るかどうかはわかりませんが貴方のような人が売りで待ち構えていると言う意味で抵抗になっていると考えてください
運よく戻ればそこから逆指値を上に動かしていって撤退です
良くて同値と思ってください
577山師さん:2012/09/01(土) 11:08:33.87 ID:Sgot8OJW
>>576
即答で非常にわかりやすい説明と診断有難うございました。
ジーンズで欲が出てしまったため、一銘柄にだいぶ突っ込んでしまいました…
少し様子見て致命傷にならないうちに損切り撤退することにします。
578足臭:2012/09/01(土) 11:49:45.53 ID:b+PeO5hH
>>577
あまり診断にはなってなくて申し訳ないです
一旦エントリーされているので出来ること(イグジット)のみで最善の手を模索していくしかないわけです
上記のレスでは未整理ですので悪い順に
・戻るまで塩漬け、こういうことを繰り返すとそのうち絶対に相場から退場です
・運よく戻った場合の逆指値の上方修正、これも損切りの範囲ですよ
・テクニカルのポイントまで様子見もしくはタイムアップ
・即切り

個々のトレードでは結果はともかく全てのトレードを運任せとは行きませんので
現実的に
・テクニカルのポイントまで様子見もしくはタイムアップ
・即切り
と言った感じであらかじめ撤退ラインは決めておいてそれに従うこと、でしょうか
あと許される損失の範囲も考慮する必要がある
一銘柄に突っ込むこともこのような冷静な判断を狂わせ、そのうち大ヤケドということも考えられます
ご注意ください
579567:2012/09/01(土) 17:59:31.49 ID:wUvLFdMh
>>575
ありがとうございます。
正直、上にいく可能性もなきにあらずと思いご意見頂きたく思いました。
9月は下げ基調、空売りより買い残が多い。出来高減少と過去のチャートより判断しました。
短期間で、265で撤退しようと思います。ありがとうございました。
なかなか、上手くなりません。
580山師さん:2012/09/01(土) 19:25:27.14 ID:Sgot8OJW
>>578
一銘柄に突っ込むとホント冷静じゃなくなっちゃいますね…
10万ほどの含み損は覚悟してました。わ
581山師さん:2012/09/01(土) 20:00:39.79 ID:Sgot8OJW
すいません続きですがイグジットのアドバイス有難うございました。
突っ込みも今後は気をつけるようにします。
582山師さん:2012/09/01(土) 23:32:05.48 ID:0XUvfUQG
4043 トクヤマ
ここ一か月下向き横ばいですが、8/31金曜日の終盤から上がり始めました
うえに5 25日線がありますが、これを抜いたらカイでしょうか
583山師さん:2012/09/02(日) 00:59:21.00 ID:4RgPaKrH
1780 ヤマウラ
25日線にタッチしたので、昨日買いました。
利確・損切りライン、今後の展望について意見をお願いします。

584足臭:2012/09/02(日) 15:09:42.94 ID:QjVeY4Xc
>>582
4043 トクヤマ
地味な値動きですが相場全体の地合とはそこそこ相関していそうです
と、いうわけで>>570を参照ください
585足臭:2012/09/02(日) 15:48:34.81 ID:QjVeY4Xc
>>583
1780 ヤマウラ
出来高極少、危ない香り
とんでもない値動きをする可能性あり、ていうかしてますよね
一応上昇傾向ですがテクニカルが通用しにくい銘柄です
5分足と板見ると閑散、儲かろうと儲かるまいとこういうのに付き合うと苦労します
586山師さん:2012/09/02(日) 19:32:06.33 ID:+Twd/VSn
>>584
どうもすみません
587長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/03(月) 02:37:08.03 ID:EWXHejXn
test
588長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/03(月) 02:52:57.58 ID:EWXHejXn
>>569
週足10週線。もしくは日足50日線。
グランビルの法則により、平均線の近くまで上がったら売り。

9月は圧倒的に下げのつきなので、買いは手仕舞いのノーポジ推奨。

日足の出来高は、一応上昇反の印のように見えますが、
50日線付近までの効力と見たほうがよさそうです。

あるいはトレンドラインを指標にするか。
トレンドラインは4/18高値68100円と8/20高値48950円を結び現在までの線。
水平線支持線は40000円です。論拠は週足。


ちょっと怖いことを言っておきますね。
月足。18220円(2009年11月安値)と30100円(2010年10月安値)を結ぶ線が支持線。
接点の多い説得力のある線です。この線を、先月(=2012年)8月に、大きく割り込んだ。
これはトレンド転換(=下げトレンドへの転換)の可能性があります。

今が9月ということを合わせて考えると、
買い持ちの場合、当分は、この銘柄にはあまりこだわらないほうがいいかもしれません。
589山師さん:2012/09/03(月) 09:37:20.40 ID:H0CDVTQl
>>588
長期投資分としてごくわずかに持っておりますが、前回48000円付近の出来高が少ないということでそこで売ってしまっております。
反転かもしれないが、上がっても50日線までだろう。
そういう状況の整理はとても参考になります。
これは、上がるか下がるかでなく、レンジの想定とリスクリターンの計測ということでしょうか。

590山師さん:2012/09/03(月) 09:50:46.23 ID:H0CDVTQl
4775 総合メディカル
9月のアノマリーが上向きであること。
また、去年は1期に地デジ移行の臨時増益があり、その文その後の決算は振るわず株価は落ちてゆきましたが、
今回は一期が前年との比較と、新規薬剤師採用で利益が低くなった分、決算の数値はこれから伸びるだろう、株価は期末に向けて上昇するのではと思い
買い持ちしています。

また、診療報酬で調剤、介護の利益はどう転ぶかわからないので、診療報酬改定の来年の11月以降は危険だと見ております。
591長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/03(月) 11:10:14.20 ID:+PJr9Bdx
>>589
難しいことは抜きにして、「この状況ではこうなるのが普通」と考えられるものを抽出しているだけです。


>>590
アノマリーについては現在研究段階なので、確定的なことはいえませんが、
4775については、アノマリーよりもリズムと考えるほうがよさそうです。

アノマリーがあるように見える場合、実は2種類あって、ひとつは本当のアノマリー、
もうひとつはたまたまリズムの周期が年の周期(もしくはその分割)に近い場合でアノマリーのように見えるもの。

4775は後者のような気がします。
言葉では難しいんですが、ゆっくりと上昇する月が上がってきてるんです。
月による要因が上げ下げに影響を与えてると見るには全体がバラけてる。

言いたいことは「今年は8月にあげちゃったんだから、直近3年9月が上がってるけど安心論拠にはならないかも」
です。

リズムで言うと、この銘柄は下げるときは4ヶ月下げ続ける傾向があるようです。
592山師さん:2012/09/03(月) 20:52:43.97 ID:eo96HjCm
4565 SOSEI

買おうと思ってる間にあがってしまいどうしようかと思考しています。
今から買いでは遅いでしょうか?また上昇のめどはどのあたりでしょうか?
593足臭:2012/09/03(月) 23:09:26.83 ID:4RpwdYFD
>>592
4565
ボリンジャーバンド2.3σを表示します
それにタッチするかしないかの間でいい勢いで上昇中です
是非乗りたいのですが本日の長髭とボリバンへの超接近が怪しい雰囲気
少し慎重にならざるを得ません
簡単な方法では始値から下落して、その後そこを上抜いたポイントでエントリー
慎重派なら本日の上髭ブレイク後277000円手前で待ち受ける
逆張りで日中少々場を見られるなら5MAを割り込んでどんどん株価が下がる
そこから反転したポイントでエントリーするなどです
3日上昇して1〜数日調整というリズムと上髭から考えると目先調整かもしれませんが、
その場合には一旦エントリーを見送って逆張りポイントを待ち伏せるか、
上値抵抗線突破を待つ作戦をじっくり練るということになります
いずれもあるポイントから上がっていることを根拠にエントリーします

幸い価格帯別出来高が多いゾーンは抜けてきましたが280000円前後は上場来の月足で見ると
上髭たくさんゾーンですし300000円台の大台も待ち受けています
いまの勢いなら調整しつつも、十分あってもいいと思います
目標株価はこの際定めずに、トレイリングをしつつボリバン2.3σ大幅突き抜けとか
日足長大上髭、かぶせ陰線、前日始値割り込み、トレンドラインや5MAを終値で割り込み
日足がヨコヨコ、利が何日も伸びないタイムアップのどれか該当で撤退
その後監視に移って繰り返し
ロスカット及びトレイリングは確実にお願いします
594長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/03(月) 23:14:35.50 ID:05GF54xT
>>592 まだもう少しいけそうですね。

月足。
9年や10年のときの4ヶ月上昇よりも今回が勢いが強い。
9月が4ヶ月目なので、今月まで上昇かな。

価格帯別出来高を見るとほぼ青天井。30万円と40万円が一応の節目。
価格帯別出来高を伴った21万円の節目はきれいに通過済み。


週足。
セクシーボリンジャーバンド発動です。(10週線)


日足。
25日線のボリバン+1σが支持線。10日線もにアリーイコール。
トレンドラインの支持線はゆるめが8/16.21.24の安値を結んだ線。きつめが8/30,31の安値を結んだ線。

抵抗線は、25日線ボリバンの+3σ。
時系列出来高も順調増加。乖離率は25日線35%を超えたら要注意水域突入。
基本はトレンド追随でいいでしょう。

なお、一目均衡では日足週足月足ともに三役好転で、絶好調です。
595足臭:2012/09/03(月) 23:20:52.06 ID:4RpwdYFD
ボリンジャーバンドの定義に相違がありますので記しておきます
自分は9日ですので2σとちょっとが抵抗線として表示されます
596山師さん:2012/09/04(火) 01:13:10.69 ID:2Qd9W6Ld
 銘柄コード:3382
 銘柄名:セブン&アイHD
 相談内容:ここの所下げていましたが、月足でみると、押し目なのかなと思い買いたいなと思っていました。
ただ、月足、週足、日足と上ヒゲだらけで、若干不安を覚えます
診断よろしくお願いします
597山師さん:2012/09/04(火) 01:35:47.25 ID:1hieT1wq
銘柄コード:4452
銘柄名:花王
売り値:2302円

吊り上げ終了間近のように思えるのですが…
診断よろしくお願い致します。
598山師さん:2012/09/04(火) 03:03:30.58 ID:1UyX65E9
>>593 >>594

診断ありがとうございます。
撤退ルールを決めて明日下がったところを見て買ってみたいと思います。
599長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/04(火) 05:58:14.69 ID:ZArcb2mf
>>596 
一般的な立場からは、現段階での買いには同意しかねます。かといって、売りも推奨しません。
でも、個人的な立場からすると、あなたが買いたいと思うのなら、買いを試す価値はあるでしょう。


この銘柄の「9月のアノマリー」には、あまり強いインパクトはないですね。
というのも、過去をさかのぼるとむしろ安い月が多かったりします。
言い換えると、この銘柄の「9月のアノマリー」には特段の優位性を見ることはできないということです。

むしろ、この銘柄は2006年以降10月が毎年下げ続けてます。しかも7年連続。
なので、作戦としては、この銘柄については、今は手を出さず、10月を待って空売りするのがよさそうです。
2年くらいでは、アノマリーというのは弱い。7年連続ならほぼ太鼓判です。駄目でも諦めがつこうというものです。



ということで9月を今度はアノマリー情報無視状態で眺めてみると、とても買える状況にはありません。
落ちるナイフの途中経過状態です。最低でも5日線の上に頭を出してからじゃなければ話にならない。

おまけに、価格帯別出来高を見ると、2400円から2350円のところが厚い。
この厚みでかろうじで下げ止まってるだけなので、ここを割りこむと2200円を割り込む可能性が出てきます。
この間の出来高がすっかすかなんです。底抜けしたら地獄です。
おまけにローソク足の落ちるスピードが速く、出来高もそこそこ伴っている。

ただ、先ほど申し上げたように、価格帯別出来高に守られている間は、ここで下げとまる可能性もそこそこある。
マイナス乖離率の大きさも支援材料です。ただし、下げ止まることと、あげることは別問題。
感じとしては下げ止まって横横になるのと、さらに下がるのとが半々くらいの可能性。

横横になった場合はそこからまたあげなおす可能性は5割より大きいかな、という感じです。
現在は、11年の8月や、10年の5月、9年の1月などに近い雰囲気の下げ方です。
上がる場合もあれば下がる場合もあるということがお分かりいただけると思います。

ということで話を戻すと、あげる銘柄かどうかという観点から見ると先述のとおり、やはりプラスのインパクトは特段感じません。
かといって下げ続けるかどうかの判断も難しいところ。

一般的な結論としては、あやふやな銘柄には手を出さないのが定石です。



ただし、個人的な思いが強くて、もしどうしても買うのだとするならば、反転して上昇トレンドを確認してからの買いが良いでしょう。
いや、どうしても今すぐ買いたい、という場合には、1月安値2093円から6月安値2251円経由現在の線。これが支持線ですので
これを割り込んだら撤退という覚悟を持った上で参戦すると良いでしょう。

実は、この線は月足であなたがお感じになった「ここらでリバウンドするかも」、を具体的に線引き明確化をして、
それを日足に翻訳した線です。

私は一般論最大公約数的観点から「やめたほうが良い」と言いますが、個人の直感が強くささやきかけてくる場合、
最大公約数の意見より正しいことも多い。なので試す意義はあると考えます。週足の、6月のような切り替えしがあるかもしれません。
ここでの「切り返し」とは、「大陰線→下げ止まり線→大陽線」の変化の方向のことです。

仮に、試す場合には、万が一のための命綱は必須。
命綱は支持線で、それを割り込んだら撤退する覚悟のことを言います。
命綱をつけた上でなら、試す価値は大いにあると思います。

熟慮して実行してうまくいけばよし。失敗してもその後、洞察して教訓を導き出せればそれはそれでやった意義がある。
熟慮して実行して失敗して反省して改良する、この繰り返しでしか上達はできないのですから。

損切り準備をしておくことと、事前の熟慮と事後の洞察をきっちりやることができるならば、どんな取引でもやって駄目な取引というのはありません。
人はみな失敗から学ぶのですから。それに、成功すれば現世利益でうまうまです。どっちに転がっても悪いことはありません。

いけそうと思ったら、損切り対策だけきっちりしておけば、あとはいくだけです。
600長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/04(火) 06:24:17.73 ID:HBi9m/m7
>>597

月足。
ざっくり、2400円水平線。これが直近10年間の支持線抵抗線です。
2460円を超えたらトレンド上昇転換の証拠なので撤退。


それはそうと、日足水準の空売りを仕掛けるタイミングが変ですね。
むしろブレイクポイント狙いの買いのポイントでした。

空売りは垂れ下がり始めたところ、トレンドラインの支持線を明らかに割ったところを狙い打つのが定石で、
上昇の勢いのあるところを狙うのは危険です。


あと花王は、9月は上昇傾向の強い数少ない銘柄のひとつ。
今のタイミングで空売りを仕掛けるのは勝算が低そうです。
花王の空売りのねらい目は、1月4月7月10月です。特に4月はねらい目。
逆に買いのねらい目が3月6月9月12月。要するに3ヶ月周期です。

この花王の周期に対して、今の段階で売りではいるのは得策ではありません。
アノマリー的には来月空売りではいるところです。
601山師さん:2012/09/04(火) 06:58:43.06 ID:2Qd9W6Ld
>>599
丁寧な診断ありがとうございました!
説明を聞いて、色々線引いていたら、支持線の辺りが丁度今までの節目みたいなので、もう少し下げて、反転したら買ってみようと思います
個人的には多少引かされても、上に行く波に乗れたら、大きく取れそうかな?と思うので、損きり徹底でいってみたいと思います
602山師さん:2012/09/04(火) 09:38:34.90 ID:1hieT1wq
>>600
ありがとうございました!
利益につながらないトレードにはそれなりの理由があるというのが
よくわかりました。銘柄への考察も大変勉強になりました。
またよろしくお願い致します。
603山師さん:2012/09/04(火) 14:56:13.59 ID:aMQphSQY
3349 コスモス薬品
売りはどうでしょうか

基準線割れ ローソクが25日線割って下へ
三尊

ただし、貸借が0.03で逆日歩が0.25

迷っています
604長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/04(火) 16:11:04.73 ID:RGYPOiLh
>>603

打診売りということではいかがでしょうか。
5分足ボリバン20期間で、平均線を上抜いたら撤退、というめどで試すのも面白そうです。

とりあえず打診売りをしておいて、下げるたびに売り増し。
上昇反転で手仕舞い買戻しという流れでいけば意外に取れる可能性があります。

なお、
一応週足や月足も見ておいてください。
今回の下げは上げすぎの反落というのが実態のようなので、
下げ止まりのめどとなるポイントも見えてくると思います。
605山師さん:2012/09/04(火) 20:31:50.37 ID:aMQphSQY
>>604
どうもありがとうございます

まあ、無理に売ることもないですね
一晩考えてみます

6753 シャープ
今日は5日線 転換線に抑えられましたが、
押したところでどうでしょうか
606長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/04(火) 22:58:35.81 ID:F9jQhmv6
>>605

これ、事件銘柄でしょ。有利子負債が一兆円。この先どうなるかは台湾しだいだし、
この銘柄に限って言うと、テクニカル分析はむなしい感じがしないでもないです。

しいていうなら、テクニカルとしては
月足まだ下げの途中。週足下げ止まり。日足横横から上昇の可能性も。
ということで、まだ入ると風邪を引く水風呂状態のように思えます。

チャンスと受け止めるか様子見と受け止めるかは、
相場のスタンスの違いかもしれません。
ちなみに、アノマリーは↑です。

自分ならまだ様子見です。
打診買いならありかも。
607山師さん:2012/09/04(火) 23:02:19.53 ID:aMQphSQY
>>606
なんどもすみません
608足臭:2012/09/04(火) 23:07:26.74 ID:5aaX9ByW
>>605
長文氏に同感、それにしても有利子負債1兆円w
まぁ自分の場合、決算翌日のストップ安まで売り中心で入ってましたが、
それ以降は監視のみで手が出せない
毎日話題に上る材料次第、今なら台湾のオッサンの一言で株価が七転八倒
もっとわかりやすく空売りできる銘柄はありますので手出ししない方が無難だと思います
609山師さん:2012/09/05(水) 00:10:32.78 ID:sJMQZ4Lu
ダイハツ工業1300円でホールドして塩漬け状態なんですが、

このまま持つか、損切りするか迷ってます。
610長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 00:52:56.58 ID:CWxWO0KC
>>609 結論:損切り手仕舞いの一択。


そもそも1300円は空売りの急所。

8月安値1273円、1285円を結ぶ線を割り込んだら空売り開始。
それが1300円急所説の論拠。



価格帯別出来高がここからは激減なので、
ここからさらに下降の可能性が高い。

安値の1251円を底割れも懸念材料。
リバがあったとしても一時的なものになる可能性高し。

また、9月は全銘柄が下げ優勢になるので、連れ安の可能性高し。
日経平均も下げリズム継続中。




一方、買いの支援要素は現状では皆無。

ということで、冒頭の結論になります。
611山師さん:2012/09/05(水) 01:01:03.58 ID:7JHfuiAQ
>>610
ありがとうございました。
612564:2012/09/05(水) 09:50:53.82 ID:MzCXfEvd
前回はありがとうございました。
パナは微益、トヨタは同値逆指値にかかり撤退でした。


9502 中部電力 938 200株買い

配当維持ということで、現在の値段だと利回り5,3%。
これはもうちょい買われてもいいかなと思い購入。
合計600株になるぐらいまでは買い増し考えてます。
地合い悪いですが電力株ならいいかなとの思惑もあります。
613山師さん:2012/09/05(水) 11:20:14.36 ID:eHrxorHM
銘柄コード:4100
銘柄名:戸田工業
買値:360円

油断して捕まりました。1000株なので切る予定ですが
その前に意見お願いします。
614長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 12:46:15.31 ID:Rl/KhZ8i
>>612

月足。大きい流れの暴落は継続中。

4510円から2223円経由で1578円経由で現在まで(多少の誤差はOK)。これが抵抗線。
2007年以降、現在に至るまで、この線に沿って暴落中です。
下げトレンドは不変。ここ数ヶ月は特にきれいに線に沿って下がっています。
暴落の仕方も階段方式。横横で、線にぶつかると直滑降。わかりやすいチャートです。

参戦するなら、むしろこの性質を利用して適宜適当なタイミングで売り参戦するほうが面白そうです。
ただ、まだ今はその時期にあらずです。



ファンダは、赤字化してます。

体力がなくなり(耐震補強費が必要など)、未来がなくなる(代替エネルギーの推進)と、黒字転換が難しくなる。
黒字転換できないと、いずれは無配に転落。すると配当性向は絵に描いたもちになります。
無配転落から継続暴落の流れが見えるような気がします。

一応高配当なのでダウの犬の手法では、もてはやされそうな銘柄ですが、
電力は近年政治銘柄化しつつあるので、ダウの犬をするときでも、別のセクター銘柄を選ぶほうが無難です。



日足:買いは、買いシグナルが出たときに買うもの。

今のタイミングで買い増しとか、理解に苦しみます。
どのタイミングで買えば良いかというと、考え方のサンプルとして、7/31のセリングクライマックスと、8/6の終値確認。
これを参考にされると良いでしょう。

ちょっとその説明をしますね。
それまで暴落続きで7/31も暴落なんだけど、ここでは出来高に注目。7/31は、直近過去にない大きい出来高です。
その後、3連続日、下げ止まってるので、この段階では、7/31が仮のセリングクライマックスという認識。あくまでも、仮です。

その「底値形成だったかもしれないところのあやしい7/31の日足」の高値を、終値ではじめて乗り越えたのが8/6です。
つまり、これがきたので、7/31は仮ではなく本当のセリングクライマックスだったとの確認が、ここでやっと可能になる。

言い換えると、それは7/31はどん底だったことの証明でもあり、かつ、上げ転換開始の合図でもあるので、ここではじめて買い安心が広がる。
翌日の8/7が棒上げなのは以上のような理解をしていた人たちが我先に買ったためです。
(ほかにも要因はあったのですが、ここでは考え方のサンプルの提示が目的なので、煩雑回避のため、その説明は省略します)

たとえばこのように、値ごろ感ではなく客観的なシグナルを読み解いて、それを論拠としてエントリーするのでないと、
それはただのばくち。ばくちは長い間には、大数の法則により、負けになります。

一応ご参考まで。
615山師さん:2012/09/05(水) 12:49:35.49 ID:uf8o18Sz
銘柄コード:4565
銘柄名:そーせい
買値:275000円

高値で買って止まってしまったのですが、このままホールドしてても大丈夫でしょうか?
6株保有です。
616長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 12:55:39.51 ID:Rl/KhZ8i
>>615

以下、>>1よりの抜粋



相談者へ

・同じ銘柄が無いかスレ内を検索してみましょう



回答は、以上です。
617山師さん:2012/09/05(水) 13:41:58.34 ID:PEEjNFGQ
3765 豆蔵
異様に強いです
押しを狙っているのですが、タイミングが合いません

今、2011年2月〜11月の半値戻しで、週のラインに抑えられているようですが、
インするならどのあたりがいいでしょうか
618山師さん@トレード中。:2012/09/05(水) 14:14:04.37 ID:CDjubyBt
7795 大日本スクリーン
買値 440
すぐ、損切りしたほうがいいですか?押し目のような気もしますが、
かぶせ線で下げ暗示のような気もします。500近くまで上がると思
ってたのですが、わからなくなりました。
619長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 14:43:54.48 ID:Rl/KhZ8i
>>617

まず、週足。

2011/2の高値から2011/11安値の半値戻しの流れは、2012/3で終了。
戻りの理論値は中間値56784円。実際の高値は54200円。やや低めで終了でした。・・・・1)

2012/3の54200円高値、2012/5安値36600安値からの反転が現在。
その現在が現在高値54200円を超えたことから、倍返しの7万円弱程度を目指す動きに入ってます。
下げ幅の倍返しの理論値は71千円台ですが、1)の弱い動きがあるので、大台の直前を目標値にしています。

今の勢いは、54200円の2012/3の高値をブレイクアウトしたため。
ここからは、現段階では、7万円台を目指しての強い上昇と想定して良いでしょう。(あくまでも現段階です)


次に、日足。

20日線ボリバンの+2σを軸として上昇中。高値が+3σを突き破ると足踏み調整が入りますが週足でみるように、基調は強い。
インするとすれば、ひとつは日足陰線の翌日か+3σを突き破った後の調整のタイミングではいるのがよさそうです。


参考指標について

指標との関係のチェックのサンプルは、10年12月の上昇のときが参考になりそうです。
このときのボリバンとか乖離率とか出来高とか平均線とか、いろいろ調べて見て、今回の応用に役立てようとすると
ヒントになる数値が転がっていそうです。興味があれば比較して見てください。以上、ご参考まで。
620山師さん@トレード中。:2012/09/05(水) 14:51:38.57 ID:CDjubyBt
大日本スクリーンの430に居座った10万株が一気に食われたぞ
621長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 14:54:47.41 ID:Rl/KhZ8i
>>618

この水準だとさすがに戻る可能性もありますが、一応即切り損切りしておいたほうが良いでしょう。
というのは、434円を割り込んでるのでここからさらにどんどん下がる可能性が高い。
価格帯別出来高もここから下が薄いので、さらにその可能性が高い。

一方で乖離率からの反動で若干の戻しの可能性もあります。
でも、戻りは限定的なんですね。


たとえば上がる確率が6割、ただし上がる幅は20円程度。下がる確率が4割、ただし下がる場合は100円以上の幅。
こんな感じの賭けを求められている状況に近いものがあります。

月足をみてもらえばわかるように、大きい流れとして一貫して提げているのと、ここを割り込むと底なし沼になるのと、
割り込みかけてるのとで、賭けをするにはあまりにも環境が悪いということをご理解いただけると思います。

一方で、あげは限定的。
日足の4月の高値755円から8月の高値511円を結んだ抵抗線。現段階では470円程度。これが上昇の上限のめど。

ということは、買い持続のスタンスで勝負をするにはあまりにも不利な現状。

ということで結論は、上がる確率はそこそこあるけど、目をつぶって損切りが正解ということになりそうです。

622山師さん@トレード中。:2012/09/05(水) 15:27:51.60 ID:CDjubyBt
>>621
ありがとうございます。
回答きてるの気がつかず、持ち越してしまいました(´;ω;`)
できるだけ買値に近い位置で損切りたいですが、
もし、下げても明日損切ろうと思います。
623山師さん:2012/09/05(水) 15:35:25.57 ID:CcpzpXUM
>>589
2010年、2011年の底値圏のダブルボトムからの反騰が頭にあったので頃合を見て買い戻そうとしていましたが、
買戻しの期日を最遅にする癖があるようで、トーカイ、マツモトキヨシについでの買い遅れです。
買戻しということなら、期間に幅を持たせて分散したほうがいいみたいです。

所で、これから50日線を越えたとして買いが推奨できる状態でしょうか。
2010年はそれまでの支持線を切ってから、2011年は48000円を切ってから、回復までに2ヶ月以上かかっています。
48000は2010年の抵抗線であり、2011年の底値圏の抵抗線であり、2012年の長らくの支持線でした。
普通これを再び突き破るには相当の日柄が必要とも思うのですが、そもそもの下げが人為的な仕掛けだった場合、ベアトラップということで反転急上昇もあるのでしょうか。
先々週の48000の時より出来高も大きく、ちょっと怖くなってきました。

今回は既にダブルボトムをつけているのですが、底値圏からのダブルボトムからの反転パターンを優先して買いを入れるか、日柄を優先してじっと待つか思案中です。
(出来高も多いようで週足で見ると2011年の底値圏より少ないようです。)
(買い残は先月の3400から3600に増えている)

50日線を超え、48500を終値でつけた時
ダブルボトムでの買いと日柄での待機とどちらを優先するか進退をつかみかねております。


624山師さん:2012/09/05(水) 15:39:06.82 ID:CcpzpXUM
>>589
8月31日
社長が市場外で6000株を45000で売却したので売りが殺到した日に、大して株価は落ちることなく、44000から反転するほどの買いが入りました。
何か不思議なものが感じられました。やはりこの買いには何らかの意思があったんでしょうか。
意思はわからなくても、何らかのサインとして読めなかったものか気がかりではあります。


625山師さん:2012/09/05(水) 15:47:06.66 ID:CcpzpXUM
>>590
2146は2012年が製造業の派遣が製造請負に切り替えざるを得ない年で躍進が目されているし、売り上げも上がってきているのですが、
そんなことは2年前からわかっていたことで、あくまで日本の製造業の将来性と株価が連動しているようにも見えます。
そういう株なので、2012年の今いざ買えなくなると思うと追ってゆきたくなるし、いざ下がると減配、赤字を懸念してホールドできなくなります。
今配当5,6パーセントなんで買いという人も多いのですが、さて。

4775診断ありがとうございます。
9月1日にIRフェスタに出る予定だったので、板が薄い分成り行き買い注文が出ればおいしいと思っていたのですが、
見事に肩透かしを食らいました。
確かに、アノマリーといえるほどのものは無いですね。
もうこれはファンダメンタルで買うか売るか決めるしかない感じでいます。

(長文になって申し訳ありません)
626長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 16:18:35.04 ID:Rl/KhZ8i
>>623 

50日線を超えると、買い推奨はしやすくなります。


2146の日足で、ちょっと整理しましょう。

抵抗線は4/18高値68100円と8/20高値48950円を結び現在までの線。
(この間説明した線でここに接した後反落の可能性が強いというお話をしました)

もう一本、4/27高値68000円と7/31高値54000円を結び現在までの線。
この2本が、ほぼ平行です。
そして2本目の線のほうが限界抵抗線。
ダマシを吸収するクッションの部分です。これを超えると、新フェーズ入り。


現段階では50日線とほぼ同じ場所に位置しています。

この可能性を後押しするのが実は8/14の出来高。

4月以来、下げ基調だったのが、ここで大出来高を伴っての反転。
これは底入れ宣言と見ることができる可能性があります。
その場合、四月からの4ヶ月にわたる下げからの反攻になるのだから割と大きい上げを期待することが可能です。
その視点で考えると、たとえば6万円とかあたりまでなら、ナチュラルリバウンドの範疇です。

ただし、この銘柄は、2007年の10月に最高値をつけた後は2008年から4年連続10月は下がる月のアノマリーが見て取れます。
なので、買い持ちで勝負するなら9月中ということになりそう。
となると、目標は53千円台あたりになるのかなという気もします。

ちなみに今回W底は良いW底です。右肩上がりなので。
なので、48950を超えてくると、谷も山も切りあがりということで、ダウ理論における上昇トレンド入り確認ができる。

その後の展開は、5万円の価格帯別出来高が厚いのでここでぐずつきそうです。
でも、去年おととしの感じから行くとそれを突き破っていきそうですね。


とりあえず流れが上昇トレンドになったと思ったら買い持ちをして、トレンドが消えたと思ったら手仕舞いをする。
これが基本です。損切りルールを徹底しておけば参戦はそれほど難しいことではないはずです。
627長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 16:25:03.36 ID:Rl/KhZ8i
>>624
8/31の出来高の大きさは、目先の反転程度を示唆できる程度の大きさです。
一方、8/16の大きさはある程度の大きい山の反転程度を示唆できる程度の大きさです。

過去をさかのぼって、8/16と8/31程度の大きさの出来高のときの前後のチャートをそれぞれ調べて見てください
言っている意味がなんとなくお分かりいただけると思います。
628長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 16:37:56.56 ID:Rl/KhZ8i
>>625

4775
ファンダメンタルは、あまりお勧めできません。強烈な変化があるときは別ですがやはりテクニカルをお勧めしておきます。

週足。2月の安値2450円から6月の安値2651円を経由して現在。これが支持線。
5月高値3245円から7月高値3060円を経由して現在。これが抵抗線。

今、まさに煮詰まりつつあります。

日足でも同様に確認してみてください。
この大三角形を乗り越えたほうに大きく動く可能性が高い。

準備しておくべきは、抵抗線の少し上に逆指値待ち伏せ買いと、支持線の少し下に逆指値手じまい売り・ドテン売りのオーダーです。
現状はやや提げ有利ですがなんともいえません。収束具合からみて、今月中には決着がつきそうな勢いです。
629山師さん:2012/09/05(水) 17:56:47.19 ID:6wMoNrJX
6702 富士通
日足では下降トレンドに見えるのですが、週足のボックスの下値から下に行くのか反発するのか
判断が難しいです。安値更新銘柄でもありますのでしばらく様子を見たほうが宜しいでしょうか
稚拙な質問で申し訳ないのですが、アドバイスお願い致します。
630長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 18:42:14.90 ID:Rl/KhZ8i
>>629

あわてる銘柄じゃないです。

月足をみてください。
300円がどん底ですが、新安値で底割れしているのが現在です。
過去10年間で最安値です。

日足を見てください。
一応300円割れは少しの間ですが、再び300円割れに挑戦しようとしています。


もう一度月足をみてください。
2003年のときは、300円まで下がった後、半年で倍以上になっています。
2009年も半年で倍。

要するに、300円まで落ちた場合には、もしあがるとしたら、半年程度の長期間をかけて倍程度にはなってもおかしくないということです。
だから買うとしたら、上昇の勢いをはっきり確認した後で乗っても十分間に合うということ。

逆に、万が一、このまま300円を割ってそのまま新安値を割り込んで下がるとすると、
たとえば勢いで100円とかまで下がる可能性もあります。今の1/3になってしまうということです。

特に新安値を形成している銘柄は割安感覚で買ってはいけません。
ここまではまさか下がらないだろうというところまで下がるのが株です。
そして衝撃を受けて手仕舞いをするあたりがどん底。つくづく皮肉なゲームです。



とにかく、こういう極端な状況にきてしまった銘柄は、上がるにしても下がるにしてもはっきりと方向性を示しますので
その方向性を確認できてから乗れば良いでしょう。

結論として、買いではいるならば、様子見一択です。
売りではいるならば、新安値形成のタイミングで打診売りから、段階的に積み重ね売りがよさそうです。


なお、週足でみるよりは、日足と月足の両方でみるほうが、判りやすい場合が多いです。
ご参考まで。
631山師さん:2012/09/05(水) 18:46:43.04 ID:CcpzpXUM
>>626

本当に助かりました。
自分が見逃していたのは、5月からの下落という視点でした。
48000を切ってからは短いですが、5月からの下落の期間でいうと相当ですね。
むしろ去年と下落のペースは正反対でも、期間は結果的に同じだったかもしれませんね。

右下がりの抵抗線は2011年夏のは急角度なのにそれが破られたらすぐに反転に向かいました。、
また2010年は正に9月この抵抗線を超えられませんでした。
この2例は全く逆の結果として右下がりの抵抗線が機能しています。

今回この抵抗線が鍵を握りそうです。
それでも2010年の例は、出来高は少ないし、既に5−9月まで徐々に反騰をしていたので、
今回の場合より抵抗線を破る可能性は元々低かったでしょうか。

既に5−9月まで徐々に反騰をしていた、このあたり関係あるのでしょうか。
632山師さん:2012/09/05(水) 19:05:44.95 ID:6wMoNrJX
>>630
有難うございます。
すみません、売りポシションと記載するのを忘れていました
週足のボリバン2σと291円を下回ってから下降トレンドを確認して乗るつもりでした

>>売りではいるならば、新安値形成のタイミングで打診売りから、段階的に積み重ね売りがよさそうです。

打診から入ります。アドバイス有難うございました。
633長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 19:13:24.10 ID:Rl/KhZ8i
>>631 難しいことは抜きにして、2146は、明日上昇すれば上昇トレンドへ転換の可能性が高いってことです。
論拠は50日線と4月末7月末の高値同士を結んだ抵抗線。
この抵抗線や平均線の下にローソク足がある間は下げ有力で、上にくれば上げ有力。

そして今日ちょうど50日線と抵抗線と本日の高値の3点がほぼ一箇所に終結してます。
この3つが同時にそろうのはちょっと珍しいですね。

後日見て、今日がターニングポイントの日になってるかもしれません。
634短文:2012/09/05(水) 19:38:33.85 ID:3KVDlkPN
>>613
戸田工業 (4100)
日足1年で見れば下げトレンド。ただ、300のラインが抵抗線、反発を狙うならこのライン上。
底抜けしたら斬りだけど。
下げトレンドでの急騰は価格帯別出来高の多いところで止まるので気をつけた方がいい。
635山師さん:2012/09/05(水) 20:56:41.50 ID:7JHfuiAQ
昨日、ダイハツ工業を診断してもらった者です。
今日損切りしました。(損切りしておいてよかったです)

そこで、もう1つお聞きしたいのですが、明日からダイハツを空売りしても
よろしいでしょうか? もしくはそろそろ(1200円あたりで)反発しそうなので陽線が出たら
買うか迷ってます。
もし空売りを推奨ならば、買い戻しシグナルみたいなものはありますか?

636長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/05(水) 22:58:02.39 ID:Rl/KhZ8i
>>635
空売りは3日前からするべきでした。・・・・1)
本日やってもよかったいわゆるドデン空売りです。・・・2)
で、今後はというと目先ちょっと怖い領域に入ってきています。・・・3)

なもんで、どうするかは自分で調べて決めてください。
調べるヒントだけ、お話します。・・・・4)



1)について
論拠は6月安値1251円から8月安値1273円経由現在までの支持線。
この支持線を割ったら、空売りGO!です。

これは三尊(=ヘッドアンドショルダー)からの空売りをするときの定石でもあります。


2)について
「ドデンは福の神」という格言があるくらいです。
買いで損切りしなければいけない状況になったら手仕舞うだけでなくさらに空売りを上乗せするというやり方で、これは福の神のドデン。
逆にかいで利益を出した後に往復を取ろうと考えてドデンするのは、疫病神。

要するにトレンドの方向性の間違いに気がついたら改めて正しくトレンドに乗りなおすということでもあります。
その意味で、今日空売りしてもよかった。


3)について
ここからは、さらに下げた分がリバウンドすることで帳消しにされる可能性の出てくるゾーンにはいってきます。
論拠は、自分で調べてください。調べることができるためのヒントは4)で述べてますので参考にしてください。


4)について
調べるヒントは、乖離率と、ボリバンの-3σの位置。そして出来高。
使用平均線は20日線か25日線で。

乖離率は、過去のその銘柄が反転したときは乖離率が何パーセントのときに反転したかを調べます。
ボリバンは、-3σの線にタッチするとあるいは突き破ると、反転調整が始まることが多い。
この性質がこの銘柄でどの程度頻発しているかを調べ、今後もそれに準じた動きをすると考えます。

あと、過去に下げ止まったときの出来高の量をチェックしておくこと。
それと同等かそれ以上の出来高が発生したら下げ止まりの可能性を疑うこと。




回答は、以上です。

あと、お願いなんですが、

今後質問には、証券コードを書いてください。
rたとえばダイハツといっても、6023と7262の2社あります。
質問の価格からどっちの会社のことを質問しているのかはわかるのですが、
チェック作業は、不要な手間隙になり、ストレスになります。
無駄は省きたいので、ご協力をよろしくお願いします。

637山師さん:2012/09/05(水) 23:05:46.76 ID:7JHfuiAQ
>>636
ありがとうございました。
638山師さん:2012/09/06(木) 00:20:51.82 ID:wn7OJumt
>>634
ご指摘の通り思います。
近々様子みて切ります。
ありがとうございました。
639山師さん:2012/09/06(木) 01:52:14.27 ID:4AvDRWys
2405 フジコー

上昇トレンドに入って数日連続で上昇してますが、680が抵抗線になると思うので
超えたところで買ってみようと考えているのですがどうでしょうか?診断お願いします。
640山師さん:2012/09/06(木) 02:51:38.83 ID:bhjgGqI2
8001伊藤忠お願いします

昨日大幅に下げたので多めに買ってしまいました
買った動機は以下の通りです

4月以降下げトレンドにありますが過去2回の抵抗線に乗ったこと
25日線との乖離率が-6.26まできたこと
ボリンジャーバンドも3σに近づいていること

今日は短期で戻してくれるとは思うのですが、その後どこまで持っていいでしょうか

まだ暫く下げそうなのですぐ手仕舞いした方が良いか
840付近までの戻りを待って利確すべきか
はたまた9月末の中間配当も取って長期保有も有りでしょうか

よろしくお願いします
641長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/06(木) 06:28:30.00 ID:Y83qfyqR
>>639
ブレイクポイントを狙うという王道ですね、良いと思います。




>>640 
しばらく下がるか反転するかは不明ですが、買いすぎと思ったらすぐに処分しましょう。
あがる下がるの予測以前に、まずはそこからスタートです。冷静な心理状態の確保が最優先です。


>今日は短期で戻してくれるとは思うのですが、

今回の銘柄について、一応めどだけお話しておきます。
6月安値792円、7月安値781円を結んで現在まで。これが支持線。
これを割り込むと、どんどん下がると考えたほうが良いです。
割り込まなければ、ご想像通り短期リバウンドの可能性が強くなります。

7月高値874円8月高値857円を結び現在まで。これが抵抗線。
支持線とほぼ平行です。

この支持線と抵抗線に囲まれた平行のチャネルの中をうねうねとうねりながら
全体としてはゆっくりと下がって行く可能性がひとつある。
その場合は760円あたりで反転することになる。

反転するか底割れするかは、明日次第です。
なので、結論としては、明日は様子見で、明日も下げるようなら撤退処分が安全でしょうね。


なお、中間配当とか、長期保有とかは感がないほうが良いでしょう。
1年で一番下げる月の9月なんですから。
642山師さん:2012/09/06(木) 07:17:20.99 ID:QbqeIN1Q
長文さん、こんにちは!
どうしても診断していただきたくてレスしました。
9306 東陽倉庫です。
チャート見た瞬間にこれは?と直感しました。
単純にロスカットを7%で設定でどうでしょうか。
よろしくお願いします
643640:2012/09/06(木) 08:22:08.90 ID:bhjgGqI2
>>641
朝早くから有難うございます。

確かに買いすぎて不安になっていますので、今日は上がっても下がっても一旦撤退しようと思います。
644山師さん:2012/09/06(木) 09:01:05.98 ID:qSLhvyUx
銘柄コード: 2264
 銘柄名: 森永乳業
 買値: 288

そろそろ反転しますか?
優待権利前なのに年初来安値更新中。
645山師さん@トレード中。:2012/09/06(木) 09:19:35.66 ID:oeP7c50I
大日本スクリーン。買値+1円で逃げることができました^ ^
アドバイスくれた人、ありがとう。
分析の見方も勉強できて、とてもためになりました^ ^
646山師さん:2012/09/06(木) 10:26:12.50 ID:bp4Wjxsm
>>633
すいません非常に気になる線が一本引けましたのでアドバイスいただけませんでしょうか。

4月18日高値、7月4日高値を結んだ抵抗線が、
8月17日にはもう破られていて、8月30日には支持線として機能しており
既に反転しているとはいえないのでしょうか。
これは8月14日にも抵抗線として機能しています。

4月18日高値、7月4日高値は他の一時的な高値と違い信頼性があるように感じます。
5月23日は胡散臭いですし、7月31日は成り行きの大買いに過ぎませんでした。
それでも7月30日の水準に一日で戻しているわけではないのでテクニカル的な価値はあるということでしょうか。

50日線と同期した抵抗線を使うほうが外さないということでしょうか。
647長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/06(木) 10:48:25.92 ID:8y2O5+2m
>>642
相場に限って言うと、人間の直感ほど当てにならないものはないです。特に素人の直感はあてにならない。
「これは上がる」と思って買ったところが天井ということはよくある話で、私もたまにやらかします。人間だもの(みつを)
なぜ直感が当てにならないのかというと、売りも買いも人間が行うからです。

たとえば「これはあがるぞ」と思う人がいれば、逆に「『これはあがるぞ』と思って買う人が多く出てくるぞ」と思って売る人もいるわけです。
だから自分が買うと下がるし売ると上がる。あれは自然なランダムの動きではなく、市場の集団心理の動きに精通した人が逆の売買をしているのです。

なので、確率の概念を使って、機械的に優位性を求める売買をするほうが勝ちやすくなります。
しかしそれは、心理的には売買しにくいポイントだったりします。たとえば「新高値を超えたら買い」がセオリーだけど怖くて買えない。とか。

そもそも「これはいける」と思ったところでいけてしまったら世の中全員金持ちです。
自分の意思に反する売りにくい買いにくいところを売ったり買ったりするから、利益になる。
ほかの道はともかく、値ごろ感の直感だけはあてにしてはいけません。

別の言い方をしましょうか。

最初にプロが「これはいける」と思って買う。すると株価が上がる。
次にセミプロが「これはいける」と思って買う。すると株価がさらに上がる。
最後に素人が「これはいける」と思って買う。しかしそのあとに買う人はいません。

素人が「これはいける」と思ったタイミングで、プロは売ってしまっています。プロはここで利益になります。
株価は素人の買いと玄人の売りが相殺されるので上がりません。
株価はあがらないので下がることになります。セミプロはここで天井を知覚し、トントンで売却することになります。
素人は7%ルールとつぶやきながら、株券を握り締め、下がるままに身を任せます。
最終的に泣く泣く損切りすることになります。

シンプルに市場をモデル化すると、これが株式市場の実態です。

そもそも、自分の買値を世間では頓着しません。
だから自分の買値の何パーセントでロスカットという考えは意味がないです。
自分が買って何パーセント下がったら損切りしようというスタンスはまったくの無意味。一人芝居をやっているようなものです。
株価には節目になるポイントが必ずあるので、その節目を割り込んだら損切りする、という風に考えなければいけません。

その節目をどうやって見つけるかを知るためには、テクニカル分析の学習が重要になります。


9306ですが、週足でみると1年で一山くらいの大きなうねりがあるのがわかると思います。
そのうねりの天井と底値をつけている月がそれぞれ何月か調べて見てください。直近3年くらいで良いです。

調べるとお分かりいただけると思いますが、天井はさまざまなれど、底値は11月。
ということは、秋は下げるってことです。言い換えると今の9月から、11月にかけては下げる可能性のほうが高そうだ、ということ。
ということは、この銘柄に対して今から買いではいるのは無謀だということになります。

また、このうねりについて、別の見方をすると、190円を超えると売りが有利、
170円を割り込むと買いが有利になるということもお分かりいただけると思います。

言い換えると170円を割り込むまでは手出し無用の株です。
11月まで待ち、11月に170円を割り込むのを待ち、さらにそこから反転上昇するのを確認した後に、買いに入るのが正解です。


今あなたが直感で買うとどうなるか。今、180円で仮に買ったとします。すると7%の下げが167円。
あなたのルールでは7%下げたら売りですから、あなたは下がるのを指をくわえたまま見つめ続ける。そして167円で手放すことになる。
しかし申し上げたように、170円を割り込んだら買いゾーンです。そしてそれは過去の例を踏襲すると、11月頃に実現する。

ということは、あなたは今、直感で購入して、11月の底値までじりじり下がるのを持ち続け、ほぼどん底で売る羽目になる。
あなたが売った後、株価はほどなく反転をして、200円を目指して上昇を始めることになる。

論拠なき直感に従うと、だいたいこういう目にあうのが落ちです。
648長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/06(木) 11:44:55.34 ID:r8+PFSlJ
>>643 

質問は3時近かったですよね。

持ち越して不安で眠れないほどに持つのは持ちすぎです。
そう思って手仕舞いを推奨させていただきました。

手持ちの上限は、持ち越してもぐっすり眠れる範囲にとどめるのが正解です。
649長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/06(木) 11:53:58.77 ID:r8+PFSlJ
>>646

トレンドラインの本質はローソク足の単純化にあります。また、だましも内包します。
なので、どの線をどのように引いてもその線の範囲内ではその線は正しいということ。
トレンドラインは、幾つもひき方があり、そのそれぞれが正解です。

それがトレンドラインの効用でもあり限界でもあります。
トレンドラインの目的は、チャートの意味の単純化にあります。
目的を達成できている範囲内で、トレンドラインは意味があるということです。



以上のことについてご理解いただけているという前提で、以下を回答します。

>4月18日高値、7月4日高値を結んだ抵抗線が、
>8月17日にはもう破られていて、8月30日には支持線として機能しており
>既に反転しているとはいえないのでしょうか。
>これは8月14日にも抵抗線として機能しています。

そのように解釈することも可能です。



>4月18日高値、7月4日高値は他の一時的な高値と違い信頼性があるように感じます。

ローソク足の高値安値の点とトレンドラインの線が合わさるポイントが多いほど信頼性が高まりますので、
その判断は正しいです。



>5月23日は胡散臭いですし、7月31日は成り行きの大買いに過ぎませんでした。
>それでも7月30日の水準に一日で戻しているわけではないのでテクニカル的な価値はあるということでしょうか。

位置2地で戻してるかどうかはあまり関係ありません。
ノイズとみて除去するか、ノイズの許容範囲のバッファーと見て利用するかはその人の考え方次第です。



>50日線と同期した抵抗線を使うほうが外さないということでしょうか。

それは違います。
50日線を選んだのは、ローソク足との相性で決めました。
複数種類の平均線を使って調べて、一番相性がよさそうな線ということでの採択です。

50日線との接点は偶然です。
逆に、特定の場所の同期を目的として選択するのはカーブフィッティングとなり、問題が生じます。
カーブフィッティングは回避するべき事項です。
650山師さん:2012/09/06(木) 12:31:23.39 ID:T3lMYr1D
銘柄コード: 4927
銘柄名: ポーラオルビスHD
売値:?
相談内容:5月末から右肩上がりが続きましたが、本日25日線割れました。
売りでインをするタイミングだと思いますが、ご判断を仰ぎとうございます。
651山師さん:2012/09/06(木) 12:45:08.55 ID:47SnjA5Q
>>641
診断ありがとうございます。ブレイクしたところを狙いたいとおもいます。

よろしけれぱこちらもお願いできますか?

2491 バリューコマース

買いで入ろうと思っているのですが、タイミングはいつがいいのか。
また上昇はどのあたりまであるのか
652長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/06(木) 13:08:18.42 ID:r8+PFSlJ
>>651

今日の午後一番の高値を越えたら成り行きで買い。
損切りは、今日の分足チャートの支持線をトレンドラインで引いて、これを割り込んだら撤退。
買いも売りも逆指値の成り行きで。

大相場の可能性と、一気に崩れる可能性が半々。
やや大相場の可能性が高い。

なもので、すぐ逃げられるようにしておくことが必須です。
653山師さん:2012/09/06(木) 15:45:36.88 ID:0XoHytqR
銘柄コード:1909
銘柄名:日本ドライケミカル
買値:平均2560@500
相談内容:IPO当選からちまちまナンピン買いをして配当株の位置付けで長期保有のつもりでした。
しかし本日150円から90円の減配を発表。明日は一時的に下げると思いますが逃げたほうがよいでしょうか?
25%性向で90円払えるならそこまで悪くないし拡大傾向だから数年で配当も戻るのではないかという甘い期待と
防災特需も一段落して、高配当で釣った株主にこれ以上餌はやらないという意思表示だから一度綺麗にした方がいいかという思いと両方あります。
654山師さん:2012/09/06(木) 16:24:50.38 ID:47SnjA5Q
>>652

ありがとうございました。ロスカットの覚悟で保有してみます。
655山師さん:2012/09/06(木) 17:43:49.26 ID:l5DERVtj
>>647 思いつきの意見に対して丁寧な回答ありがとうございます。
自分のレスはかなり失礼に感じました。反省してます。
よく読ませていただきます。
656山師さん:2012/09/06(木) 20:15:49.72 ID:j1qGR5Q0
7462 ダイヤ通商(株)
遊びでそこそこ長く持つつもりでちょっとだけかじったのですが、
地味に上げ下げを繰り返しているようで全く動きが掴めません
全体的に良好な銘柄だと思ったのですが、株価を見る限り、仕手次第なのでしょうか?
657長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/06(木) 20:34:03.07 ID:Ab1rsvaB
>>653

これは私にとって、難しい質問です。

自分はそもそも長期保有をしないスタンスだし、出来高の薄い銘柄はあらかじめ排除して取り扱わないようにしているんで、
今回のケースについては正直申し上げてどう回答したら良いのか、よくわかりません。
 
出来高の薄い銘柄の減配の動きについての情報がないので適切な回答ができません。
経験不足で適切な回答ができないことをお詫びします。


ほかの方の回答をお待ちしています。長文さんは、白旗降参です。
658長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/06(木) 20:50:15.94 ID:Ab1rsvaB
>>656

シテかどうかはわかりませんが、上髭頻発を見るに、高値を夢見る層が参加していることは事実のようです。
ごらんの通り、上髭がよく出る銘柄なんで、対策としては、上髭が出たら成立するような高いところに指値売りをしておくと良いと思います。
たとえば99円とか。

参考になりそうなチャートは9610の12年3月までのチャート。
よく似てます。結局この銘柄は4月以降大きく動きましたが、それを先取りしていたのが上髭だったようです。

ダイヤもそうならないとは限りませんが、目先はこまめに上髭に対して「ひげそり」をしておくほうが良いかもしれません。
髭剃りでも、半年以内に3割から4割程度は取れそうなんで、回転率を考えると決して悪い取引ではないと思います。

瞬間安が63円のようなので、65円あたりで指値買いで網を張って地道に待ってるのも乙なものです。
ただしもし自分が買うとすればの話ですが63円をつけたあとに上昇するのを確認してからの買いになりますから、
65円よりはもっと高く買うことになりそうです。


釣りを楽しむような気分で、あせらずゆったりと接すれば良いのではと思います。
659短文:2012/09/06(木) 21:48:59.01 ID:Ss2tY+8n
>>644
森永乳業(2264)
過去3年でみるとずっと下げトレンド継続中。
2011/12の262が意識されているが当分安値更新だと思われる。
MACD、移動平均乖離率みても下げ余地はまだある。
次の目安は250だが、ここでも止まるかわからない。
反転には大体今の出来高の5倍程度の出来高が必要ということもわかるはず。
660辛口:2012/09/06(木) 22:07:21.20 ID:NnyL9Jty
>>653
>>657
個別の銘柄診断を否定するのでは、と言う懸念がありますがコメントさせて頂きます
株式相場における究極の目標は何でしょうか?
洋の東西問わず、古来の日本の米相場から、、、わかるでしょ、安定したプロフィットです
ではプロフィットを叩き出す銘柄とはどうなのか、簡単です
株式市場であれば出来高もほどほど以上にあり、値動きも上も下も許容範囲で規則性、再現性がある
で、あるならば診断対象外とはいえませんが、プロフィットを安定的に生み出せる銘柄とは言いがたい
極論すればテクニカルがほどほどに通用する銘柄を選んでね、ってとこです
661短文:2012/09/06(木) 22:09:05.78 ID:Ss2tY+8n
>>650
ポーラ・オルビスホールディングス (4927)
あえて売りをするなら8/28日の安値2670を更新したらの方がいいと思う。
WTOPに見えなくもない。
価格帯別出来高でみると2500あたりくらいまでは下がりそうではあるけど…
662山師さん:2012/09/06(木) 22:40:14.98 ID:Yy3OXGkH
下記、診断願います。
銘柄コード :6474
銘柄名   :不二越
取得単価  :223円
相談内容  :今秋、遅くとも年内までの保有を視野にしております。
日足でみると、08/20から完全な右下がりですが、週足でみると、下がり
渋りには、ほど遠いながらも、下落が止まりつつあるのでは、と感じる
こともあり、上昇局面(あるいは損切り)をうかがっております。
ここも含むベアリング大手のカルテル問題が、比較的大きく報道された
にもかかわらず、同業他社に比して、随分と堅調な株価動向に思えた
のも購入のきっかけでもあります。
今後の数か月を保有の目途とする際に、何らかのアドバイスがいただ
ければ幸いです。
663辛口:2012/09/06(木) 23:05:15.61 ID:NnyL9Jty
>>622
銘柄コード :6474
銘柄名   :不二越
取得単価  :223円

220円前後は空売りの急所でした
日経平均のアノマリー、地合からしても割れて不思議でなかった
で、こういう節目を割ると勢いが出ることが多いものの下落の勢いがそれほどでもない
オーバーシュートした可能性もありそれが下髭に出ています
ですが、日経平均は正の相関アノマリーより9月10月と下げることが多い
この銘柄についてはデータが不十分で、申し上げることがやや不確実であるのですが
現在の相場付きに関しては過去はそうでもなかったものの、現在では全体の地合に引っ張られている可能性がある
例えば信頼性は上げ4:下げ6程度かなと
結論として買いについては手仕舞い推奨、空売り候補となります
664長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/06(木) 23:10:40.84 ID:kWg+CT+q
>>662 即切り推奨です。

購入価格を見るに最近の購入ですね。
しかも底割れしたばかりの頃。これは非常に筋が悪い。
現在の心理状態も負けパターンにはまっています。


たとえばですが、今のあなたの場合、ちょうど、12年7月5日の購入者とパターンが似ています。

12年7月5日の購入者は、
「今まで下がってきた」「しかしどうやら下げ止まってきた」「突っ込んだので安いところを買おう」
その結果どうなったでしょうか。チャートをご覧ください。

ずるずる下がりです。

この間、「きっと戻る、戻るに違いない、長く持てば戻るだろう、戻ってくれー」と
つぶやきながらすでに引くに引けない状態になっているわけです。



一方、12年1月購入者の場合はどうでしょうか。
下げ止まったようだ、という認識までは同じですが、
反転上昇を確認してからかうことになるので、その後は金持ち父さんの株式上昇悠々ライフを満喫できます。



もう一度今回を見てみましょう。

224円、219円を割り込んでしまった段階で、すでに12年1月購入者の人の立場にはなることができません。
おそらく待ち受けている運命は、12年7月の人の購入者の運命です。


即時損切り、即時撤退をお勧めするゆえんです。
665山師さん:2012/09/07(金) 00:25:40.09 ID:IkFVxTqb
>>649
大変参考になりました。
50日線が機能している抵抗線だから、そこが抵抗線になるようなトレンドラインを探すということではないのですね。

また647の要因と、人気の興亡によって、ファンダメンタルと関係無い部分で相当株価は動きますね。
666山師さん:2012/09/07(金) 08:12:33.59 ID:Sc4kzROn
>>622
銘柄コード :2915
銘柄名   :ケンコーマヨネーズ

1000株ほど購入予定ですがどうでしょう?
667山師さん:2012/09/07(金) 08:43:19.49 ID:GI0RSKX3
9104 商船三井
8001 伊藤忠商事

どちらも直近をセリクラと判断しての買い予定です。
落ちるナイフの柄を掴みに行ってるのはわかってるので、もちろん短期スイングで、
且つ為替や先物を注視して、間違いだったと感じたら即座に切ります。
勝率、損益レシオ、上値目処、この辺りざっくり診断して欲しいです。
668長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/07(金) 11:00:43.32 ID:F/8RjE2N
>>666

とりあえず100株にとどめておいたほうが良いでしょう。
上昇に当たってはいくつかのブレイクポイントがあるので、そのポイントを越えるごとに買い増せば良いでしょう。
700円を超えたら残りの株を買えば良いでしょう。

今はまだ横横ずるずるの可能性が強いです。
撤退するときは、小さい株数のほうが撤退しやすいのです。

最初からガバット勝とうとしてはいけません。
儲けることよりも、損しないことを心がけてください。そのほうが結局は儲かります。



>>667

せりくらというだけの出来高は直近には見当たりません。
なので買う動機が見当たりません。
なので、勝率も損益レシオも上値めども存在しません。

直近より前の分については両銘柄とも最近診断済み。
その後、その診断の変更が必要となる材料も出ていません。

過去スレを調べてからご質問ください
669山師さん:2012/09/07(金) 11:09:31.90 ID:GI0RSKX3
>>668
場中レス感謝です。寄り前で焦っていたもので過去ログ検索を
怠りました。申し訳ございません。

為替と米指標から日経の短期リバだと思ったのですが、長文さんは
そうは考えてないみたいですね。
では少しでも吹いたら売りが正解だと考えているんですか?
九月の下げとはそこまで強烈なんでしょうか。
670長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/07(金) 11:37:25.91 ID:cS3DI5Cc
>>669

強烈です。
671山師さん:2012/09/07(金) 11:53:57.64 ID:Sc4kzROn
>>668
アドバイス有難うございました。
とりあえず100株だけ買ってからブレイクポイント超えで買い足すことにします。
672長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/07(金) 12:26:45.05 ID:4gooBWp6
>>669

前日の米指標が高いから上がる。上がるから儲かる。。。という考えは、間違いです。
あがる場合もあるが、窓明けの寄天になるくらいの認識のほうが正解に近い。
寄り天では買っても儲からないです。

前日の米指標が勢いがよかった場合には、寄付の売買を回避して、
高く寄り付いたのを確認した後、それがあげ続けるのか下げ転換するのかを確認し、
その方向に乗るように心がけるほうが勝ちやすい。

大体において米指標が高ければ翌日は高くなるだろうとたいていの人は思う。
だから確かに寄付は高くなる。窓を開けて寄り付く。
しかしその後さらに高くなるためには、基調が強い必要がある。
たいていの場合、寄付ギャップにエネルギーを吸い取られて後はだらだら下がりがセオリーです。

これは上方修正の発表の場合も同じ構造。
寄付は高いが持続しないので失望売りで上げた分の大半を下げる。
その後改めてあげなおすかどうかは基調次第。

どちらも人間心理の織り成す動きによるもので、短期を狙うならそういう心の機微も理解しておく必要があります。

上方下方修正の発表内容と、発表日の統計はHPに出ています。
それとチャートの日足とを付け合せてチェックしていけば、業績修正発表がどういう影響をチャートに与えるのかの傾向がみえてくる。
そういうのでチェックしておけば、値動きの本質(=集団心理の機微)が見えてくるはずです。。。。と、これはご参考。余談でした。



9月の強烈さは断言します。
しかも今は、日経平均の下げ基調も判断の支援材料。

実は先日、国内で生きている約36百の銘柄について過去4年間の月足の上げ下げデータを取得し、分析しました。
その結果をふまえてのお話しです。
673山師さん:2012/09/07(金) 13:38:46.14 ID:DfKbZKng
>>663
>>664
丁寧なアドバイスありがとうございます。
売買のタイミングもさることながら、投資家としての心理(というか精神
面)についても不勉強な点を、反省してゆきます。
674山師さん:2012/09/07(金) 14:24:27.96 ID:mF6PgLeN
8931和田興産 これからの展望お願いします。
675長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/07(金) 15:45:21.94 ID:yVyIs4O2
>>674

月足。
うねりながらゆっくり上昇。大出来高を伴って大きく吹き上げたらいったん撤退がよさそうです。
年に1回弱あるようです。


週足。
10年10月安値253円から、11年8月安値330円経由現在まで。これが1本目の支持線。
11年11月安値329円から12年7月安値399円経由現在まで、。これが2本目の支持線。
11年2月高値462円から12年3月高値562円経由現在まで。これが抵抗線。

抵抗線と支持線がほぼ平行で走っています。
この中をうねりながら上昇するのではないかと思われます。
1本目の支持線と2本目の支持線の間は、この間に入ってきたら、買いチャンス。
2本目の支持線を割り込んだらトレンド転換と見て手仕舞い。

現在、右肩上がりのダブル底で上昇基調は強めです。


日足。
450円のところに価格帯別出来高が厚いので、下げる場合、このあたりで下げ止まりそう。
形態が、7月から現在にかけて、カップウィズハンドルの仕上げのところに来ています。
反落がなければ勢いよく上昇ということもありそう。
ボリバン25日線+1σと+3σの間をゆらゆらあがり始めてるので、中期上昇の期待が持てます。
ただし今週は力が弱い雰囲気なので、油断はできません。

月別アノマリー的には、2007年以来、6年連続9月の上昇になっています。
たいていの銘柄は、9月は下げが圧倒的に多い月だけに、ちょっとびっくり。
これは、、ひょっとすると、ひょっとします。

出来高の比較的薄い銘柄なので、買うときは少しずつこつこつ拾うのが吉。
配当が18円、今の価格が460円。ということは、配当性向が3.9%・・・そこそこ良いほうですね。
下値不安はあまりなさそうです。

上昇基調にある割安株ということで、打診買いの価値はありそうです。
676山師さん:2012/09/07(金) 16:29:55.68 ID:mF6PgLeN
>>675 概ね私の強気な診断と同じでした。ありがとうございました
677山師さん:2012/09/07(金) 19:22:23.83 ID:/mD73VZr
4565 SOSEI

以前診断をお願いしたものですが、本日5MAを下回る終値となってしまったので一時撤退したのですが
これからの動き、再上昇の可能性、これからの買いでのタイミングの診断お願いします。
一応まだ上昇トレンドではあるので、どうしようか迷っています。
678長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/07(金) 19:57:31.89 ID:DtDOgZUN
>>677

意外と弱かったですね。
大口の手じまい売りが出たのかも。

現在、買いよりは売りのほうがシグナルが強く出ています。

下げ材料側。
週足。
長い上髭天井。30週MAボリバン+3σを突き破っている。
今後上昇するにしても、目先調整になる可能性が強い。

日足。
新値三本足下につき抜き。目先トレンド転換の示唆。
3%P&Fでも反転の兆候が出てます。
ローソク足の形が、かぶせ陰線。高値県に出ると天井の可能性もあります。
痛いのが、出来高。大きく下げ田本日の出来高が大きい。1年ぶりの大出来高です。
しかも下げ。

あとは、5日線割れ。


あげ材料側は10日線を割り込んでいないのと、25日線MA+1σの線を割り込んでいない。
これがトレンドがまだ続いているよという論拠の陣営です。

総合すると、いったん様子見が吉ですね。
せっかく撤退できたのだから、少し様子見して、再び上昇するようなら、乗りなおしても良い。
ほかにも銘柄があるのであせらないほうが良いです。
それにしても意外に弱かったですね。診断者としてもちょっとショックでした。


>これからの動き
上ひげ陽線なのでとりあえず下げる、その後下げ渋る、その後反転、ということで、上昇するとしても、2週間くらいは
ぐずつくんじゃないかなという気がします。

>再上昇の可能性
まだ、トレンド転換なのかふるい落としなのかは見えないところです。
その意味で、まだ再上昇の可能性はあります。25日線のボリバン+1σ〜+3σの間のゴールデンロードも踏み外していませんから。

>これからの買いでのタイミング
新高値超えですね。今日の高値を超えるのを確認してから。
たとえば8/3が今日のような感じとすると、買いなおして良いのは、8/16の終値が8/3の高値を超えていることをを確認して8/17に購入。
そういう感じになります。もちろん8/9のような斑点がなくそのままずるずる下がる安濃製もある。だから、新高値まで待つわけです。


679山師さん:2012/09/07(金) 20:51:36.99 ID:/mD73VZr
>>678

診断ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
もう一つお聞きしたいのですが、仮に再上昇、もしくは二週間後に上昇したとして
10月に入る前に手放したほうが良いのでしょうか?今月で4ヶ月目なので大丈夫か気になります。
680長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/07(金) 21:15:38.23 ID:DtDOgZUN
>>679

アノマリーで言うと、大丈夫です。

偶数の年は、10月は上がる。
奇数の年は、10月は下がる。これもお約束のようです。

それから、過去4ヶ月あがって反転したことはありません
3ヶ月あがって反転したことは1回。5ヶ月で反転したことが2回。7ヶ月で反転したことが1回です。
なので、アノマリーだけで言えば、今年の10月は大丈夫。

しかし、保証はないですけどね。アノマリーだけに。
アノマリーってのは、理由はわからないけどなぜだかそうなることだからですから。
681山師さん:2012/09/07(金) 21:40:28.70 ID:/mD73VZr
>>680

根拠はないけど毎年起きてるってことですね。理解できました。
何度もすいません、下げた後の反転のめどはどのあたりになるのかお願いします。
682長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/07(金) 22:05:45.28 ID:DtDOgZUN
>>681

まだ下げ止まったかどうかわからないので、「下げた後の反転のめど」は、今はまだなんともいえないです。


イメージとしては、頂点から下がって下げ止まった分の、半値戻し、または全値戻し、または倍値戻しです。
この3つが主たる節目のイメージになります。
これに大台の数字が絡まってきて端数は大台の数字に丸め込まれることも珍しくありません。

たとえば仮に今日の下げが下げ止まりだとすると、半値戻しは28万円、全値戻しは30万円。倍値戻しは34万円になります。


ただし、それ以前に今日の下げがどこまで下げるかっていう問題も当然あって、
たとえば10万円から30万円まであがったんで、そういう認識だと、差額の半値で20万円が下げめどです。
18万円のところで平原になってるのでここからのカウントだとすると24万円のところが半値の下げめど。

直近の10日平均線割れの22万円からと考えると、頂点との差額8万円なので26万円が半値の下げめど。
要するに今日の終値はかなり微妙で切ない終値なんです。



いずれにせよ、どこまで下げるかは神のみぞ知るで、あとは出来高と勢いと日柄とそのときの乖離率から過去と比較して
そのつど類推して行くしかありません。

短期間に大きく上げた銘柄なんで、大きく下がってもおかしくない。
マザーズはあがるときも下がるときもジェットコースターです。

それゆえ、様子見が吉といった次第です。
683山師さん:2012/09/07(金) 22:06:44.45 ID:ijDJ8KzP
おながいしまっす

・6976太陽誘電
今後の見通しを…
684山師さん:2012/09/07(金) 22:21:57.07 ID:/mD73VZr
なるほど。だから、新高値まで待って上昇を確実に認識してから買うのが安全なのですね。
診断ありがとうございました。勉強になりました。
685長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/07(金) 22:31:32.95 ID:DtDOgZUN
>>683


日足
2012/03/19高値932円から2012/08/21高値782円を経由現在まで。これが抵抗線。
2012/07/25安値570円から2012/08/03安値581円を経由現在まで。これが支持線。

現在はこれが収束しつつあります。
ある程度収束した後、どちらかの線を突き破って動いていきます。
その後はその方向で動いて行くでしょう。

現段階では上か下かはわかりません。

10年分の月足でみると現在の位置がかなり安いことから、上昇にぶれていくのかなとは思いますが、
こればかりはチャートに聞くしかありません。

今後の見通しはしばらくは三角形の中を上下にうねりながら中心に向かって近づいていきそうです。
支持線の近くで買い、抵抗線の近くで売ると、往復取れそうです。線を突き破ったときにまた改めて売買しなおせば良いでしょう。



なお、日々の上下や、中期の小山の周期は、意外なほど日経平均に連動しています。
ご参考まで。
686山師さん:2012/09/08(土) 00:35:31.62 ID:NiVw8tIn
ローソン(2651)。

5900円で100株購入したんですが、今月に入ってから内需株がなぜか弱い。
信用買いの返済売りが多いのか、為替?のせいかわかりません。

現在値5680円。 5600円切ったら損切りした方がよろしいですか?
それともこのまま反発を待つべきか迷ってます。
687長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/08(土) 01:24:33.38 ID:gZfHVU+m
>>686
>今月に入ってから内需株がなぜか弱い。
>信用買いの返済売りが多いのか、為替?のせいかわかりません。

もしかすると原因はこれかも
    ↓
   JALの再上場に伴う需給の悪化。

   8月30日に発表されたJALの株式売り出し価格は1株当たり3500〜3790円で、調達額は最大で6632億円になる見通し。
   売り出し価格は9月10日に決定となるが、機関投資家は新規資金でJAL株を購入するとは思えず、
   保有株売却で購入資金を捻出する公算が大きいため、相場全体に売り圧力が強まるものと見られている。

日本市場(東証)の1日平均の売買代金が1兆円とかその程度だったりするわけですから、6千億円以上の調達は、半端じゃない。
となると、機関投資家がじわじわとこまめにこつこつ手持ちの内需株を処分して、JAL購入の準備をしている、という可能性もあります。



>現在値5680円。 5600円切ったら損切りした方がよろしいですか?
>それともこのまま反発を待つべきか迷ってます。


トレンドラインで解説します。

2012年01月04日高値4895円から2012年08月16日高値6170円経由現在まで。
5月07日の5590円をほぼ通ってます。これが抵抗線

2012年01月23日安値4470円から2012年03月01日安値4715円経由現在まで。
7月17日の5500円その他を通ってます。これが支持線の内側

2012年06月14日安値5160円を通り、内側の支持線に平行な線を引く。
これが支持線の外側

3本は、それぞれほぼ平行です。

ローソク足は、上側の太い幅の中をうねりながら上昇していますが、たまに下の狭いところに落ちてきます。
ここが買い場または買い増し場。

で、下の支持線も割り込むと、トレンドが下降トレンドに変わったと考えて、手仕舞いになります。
今はちょうどぎりぎりの買い場。さらに下がって、終値で外側の支持線を割り込むようなら、いったん手仕舞いが、無難でしょう。

なお、購入は5900円のときではなく直近3日間のいずれか(=狭い幅のところに入ってきたタイミング)で購入するとよかったようです。
688山師さん:2012/09/08(土) 02:04:29.20 ID:NiVw8tIn
>>687
わかりやすい解説ありがとうございました。
689山師さん:2012/09/08(土) 12:58:10.84 ID:NXBvxPd+
三菱商事 8058

1429円で2000株購入しています。
木曜日は年初最安値を更新しましたが、金曜日はあがりました。
この辺が底かなと思っています?
診断していただければありがたいです。
690長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/08(土) 14:01:56.15 ID:JApr8HTh
>>689

最終日の解釈がものすごく難しいんです。正直判断に困ってます。(w

底入れ反転というにはあまりにも出来高が小さすぎる。
気まぐれというには元気がよすぎる。(価格の話)。
ということで、もう少し様子を見ないとなんともいえません。

週末の上昇については、今のところ、自分は外人買いの連れ高と見ています。
今月は、日経平均が下がっている割には、外人買いガ継続していて、特に週末は強い外人買いがはいっていた。
週末高は、その影響でしょう。

で、何が難しいのかというと、今後、外人買いの勢いが続くのかどうなのか。
そもそも外人は何で買い始めているのか。というのも、例年なら、9月はもう少し売り込まれるんです。
でも今年は外人買いがはんぱじゃない。連日買い越しです。
もしかすると今年は、例外的にそれほど押さない9月になるかもしれないという予感さえあります。
まあ、このあたりは深追い詮索してもしょうがないんで、実際の動きに合わせて淡々と判断を変えていこうと思っています。


診断に話を戻すと、底のようでもあり、まだ底ではないようでもありという、きわめて無意味な診断になってしまいます。
すみません。

現在はちょうど10日線に頭を押さえつけられているので、反落する場合は、グランビルの法則がきれいに決まったように見えます。

逆に、月曜日も上昇すると、トレンド転換の可能性がつよいと見られ、その場合は8/30と8/31の間の窓を埋める展開になるでしょう。
ただ、日経平均と連動しているとはいえ、最近、特に8月以降は、日経平均と比較すると元気がないんですね。この銘柄。
なもんで、戻っても1500円あたりまでかなと。1500円台はものすごく価格帯別出来高が厚いんです。

結論として、1400円を割り込むか、1500円台に近づくかどちらかで手仕舞いというのがひとつの流れなのかなとも思えます。
1400円を割り込むと今度は底なし沼の可能性が出てくるし、逆に上昇するにしても1500円より上は上昇するのに結構体力を必要とする感じですから。

なんか、屁のような診断になってしまいました。
失礼しました。
691山師さん:2012/09/08(土) 15:12:19.21 ID:Yp/Lt2y8
ええっ、今まで散々九月は下がるって言い続けて来てここに来て手のひら返しとは(^_^;)
アノマリーとかいうたかが数年の統計でカーブフィッティングに陥っちゃったんですね( T_T)\(^-^ )
692長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/08(土) 16:07:13.54 ID:GzqBl+36
>>691
慰めてくれてありがとう。


ただ、9月の下げアノマリーは銘柄全般に対しては、現段階では依然健在なようです。

実際問題、上昇する雰囲気を見せておいて謎の失速とか、結構各地で被害が出ています。
アノマリーの力と見ると、これも納得がいきます。


一方、日経平均連動銘柄の場合、外人買いに左右されやすい(・・・と思ってます)。
そして、先月末(28日)からの異常に強い外人買い。連日の買い越し継続。過去に例のない強さ。

質問の銘柄も、日経平均採用銘柄。日経平均日足との上げ下げ連動もある銘柄。
日経平均連動銘柄と、それ以外の銘柄とでは影響力も違う。そういう微妙な問題があります。

外人買いの原動力は、いろいろな要因があるでしょう。たとえば国際経済とか政治とか年金運用とか
いろいろな要因が絡んでいるのでしょうけど、そこまでいくとすでにもうこっちの分析の対象の範囲外。

だから、いえるのは「三菱商事?日経平均採択銘柄だし、外人が暗躍してるし、アノマリーが生き続ける?うーんわかんねえなあ」
ってこと。こういうのを手のひら返しって言うんですかね?別にどっちでもいいんですけど。


で、アノマリーについてお話を戻すと、
アノマリーはかなり傾向としては強く、活用することで勝負の勝率を上げてくれる道具ですが、
個別においては絶対のものではない。これは常識でしょう。その辺のさじ加減を踏まえて使わないと間違うことになります。
ちょっと考えればわかることですが過去4年連続あがったからといって100%今年も上がることが約束されているわけじゃありません。

ただしその場合、今年の上がる確率は80%などと想定することは、できる。アノマリーを使うというのは、その程度のメリットです。
しかしその程度のメリットというのが、不確実性だらけの株式相場の指標の世界においては、かなり頼りになるのも事実。

道具は道具であることを忘れない限りにおいては有能な道具ありつづけますが、予言と勘違いし始めると偉い災厄を招くことになります。
その辺のさじ加減は知っておく必要があるでしょう。

参考までに、上記の「80%」の導き出し方ですが、過去4回当たっている場合、今回1回外れると仮定すると、全体が4勝1敗になるので80%。
そういう計算です。今年をはずれではなく五分五分の確率と見て考えると全体では90%。そいう考え方もできます。
自分の場合、アノマリーにはあやふやな危うい部分を感じていることもあり、数学的(確率論的)正解の90%ではなく、
実務実践的正解になりそうな80%のほうを採択するようにしています。
693山師さん:2012/09/08(土) 16:13:58.75 ID:0RYEc9BV
6762 TDK
@3,000以下の間に中期スタンスで保有を考えています。
相場の流れが難しい今、如何でしょうか?
診断をお願いします。
694長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/08(土) 17:12:42.70 ID:GzqBl+36
>>693
考え方の切り口はなかなか良いと思います。タイミングもよさそうです。
ただし、上昇トレンド反転シグナルを確認してからかいにするほうが良いでしょう。
上昇トレンドシグナルは、今回は3本新値抜きとトレンドラインのコラボにしてみました。


月足。
3千円水平線を引いてみます。すると3千円未満のときはほとんどなく絶好の買い場の到来なのがわかります。
この意味で、考え方の切り口は良いと思いました。

ただし買い場が到来したといっても、将来の絶好の売り場の到来を保障するものではありません。そこが問題。
というわけで、週足を見てみます。


週足。
11年安値の2404円から、12年安値の2719円経由現在。支持線です。
これまた非常によろしいタイミング。だめもとで打診買いをしたくなるポイントにさしかかっています。

でも、下げたところを買うちおうのは、このご時勢では、危険です。やっぱり、リバを確認しないと。


日足。
おお、なんと、なぜかリバってましたw
週末陰線なのが気になるけど、7月の底値よりは高い。これは打診買いしたら面白いゾーンだと思います。



以下、打診買いのポイントを探ってみます。
日足終値で考えます。

どん底値が2814円、その前が2857円、その前が1日飛ばして2917円です。
これは何かというと8月高値の後の、終値ベースでの新安値。

「3本抜きでトレンド転換」ですから、終値が2917円を超えたら、上昇転換のシグナルと見ていいでしょう。
あくまでも3本新値ベース限定としてのシグナルですが。

次にトレンドラインを見てみます。
そのトレンドラインは、8/20始値3610円から9/4終値3010円経由現在。これが抵抗線。
今回はひげを無視する手法のほうがぴったり来る感じなので、始値と終値の数値を使いました。

今後、終値が2917円を超えれば当然このトレンドラインもブレイクしていることになります。
トレンドラインのブレイクと、3本新値抜きの確認のコラボ(つまり両方同時に満たせばOKの意味)で、トレンド反転の確認となります。
これが今回のエントリーの切り口です。

とりあえず終値で、2917円を超えたら打診買い、3千円を超えたところに逆指値買い待ち伏せで、追っかけ買いをしたらいかがでしょう。

出来高は3200円台が厚いので、このあたりでもみそうです。ただし、地合いが弱ければここで反落もあるかも。
流れから行くと、谷が2719円より高い2800円でしたから、山も3615円より少し高いところまで上がったあと反落するのを基本イメージにして良いかもしれません。
あるいは、ちょっと弱気なら、5月高値3875円から8月高値3615円の抵抗線を引いて、これにニアミスするまであがってきたあと反落するとか。


ひとつ注意点があります。

反転後は勢いよく上がっていくものと考えてください。
たとえば、7月から8月にかけての上昇とか、6月の上昇のような感じ。
それがもし、そうならないで、4月の後半のようなゆるい上昇だった場合には、早急に手仕舞いしてください。
上昇の流れに乗れない場合、反落する恐れが強いためです。
695山師さん:2012/09/08(土) 21:15:16.64 ID:j7nPhp+E
4714リソー教育 これからの展望お願いします
696山師さん:2012/09/08(土) 21:17:09.26 ID:j7nPhp+E
4714リソー教育これからの展望お願いします。 すいません上げてしまった。
697山師さん:2012/09/08(土) 21:34:41.67 ID:0RYEc9BV
>>694 長文さん 診断ありがとうございました。
これから先、世界の金融政策が大きく動きそうな感じなので
この流れに少しでも早く乗りたいとの思いも(あせり)ありましたが
もうちょっとだけ、一呼吸おいてから、診断を参考にしながら
動いてみたいと思います。
698長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/08(土) 22:16:17.61 ID:uAKipbeW
>>696

月足:底練期にあります。


週足:きわめて微妙なところにあります。

2007年1月から現在まで一望できるように週足を開いてください。
水平線、6420円を2007年から現在まで引いてください。
次に2009年から現在まで、5770円水平線を引いてください。

説明します。

6450円は、支持線&抵抗線です。
この線を上に抜かないと上昇は考えられません。

一応、高値の5770円を現在抜いています。しかし、抜いたのは今年の8月。
8月9月の時系列出来高を見てください。出来高は、爆発的には増えていませんね。
つまり、ブレイクしていないということです。市場がこの銘柄のブレイクを認知していないということです。

5770円を超えたのに、市場ではブレイクポイントを超えたと認めてもらえてないということは
言い換えると、このままでは、8月9月の動きはダマシになってしまうということです。

一般に、ダマシが出ると強く反落が始まる。
なので、5420円を抜けなかった場合には、そこから暴落が始まると覚悟しておく必要があります。

つまり、
今、買うのは無謀で危険ということです。
6420円を超えたら、そしてその際に、目だって大きな出来高ができているようだったら、買っても大丈夫でしょう。
逆指値の待ち伏せ買いをしましょうということです。



日足。
大きいうねりをではなく、スイングで小さく取れれば良いという場合は、また物差しが変わってきます。

8/28安値5630円から9/6安値5850円を結んだ支持線。
これを終値で割り込んだら、撤退するという条件で、上昇する間はどこまでもついていく、という方法があります。
毎日、線の高さを計算して、トレイリングストップをかけて値動きについていけば良いでしょう。
トレイリングストップは、逆指値の指値売りです。
699山師さん:2012/09/08(土) 23:06:40.24 ID:yILpHMFl
インデックスファンド225(1330)を8月22日から3回に分け平均9220円で600口売り建てています。
6月4日と7月25日の支持線8480円近くまで下げると予想しましたが金曜日に大きく反発しました。
個人的には月曜に7日の高値8980円を超えてくるようなら手じまいにしようと考えています。
ただ9月は下げ相場であることや、うまく利益が出ていたところでの大きな反発ということもあり、
できれば持っていたいという思いもあったりします・・・。
よろしければテクニカル的にどのように手じまいを考えるべきなのか教えて頂けませんか。

また、結果論になりますが木曜の時点で欧州中央銀行からなんらかの発表があることはわかっていたので、
木曜日に一旦利確しておくべきだったのでしょうか。
これからも大きな発表が続きますが、そういった情報とどのように付き合っていくべきなのか。
その都度ノーポジにするのか結果を見てから動くのか・・・。頭を悩ませています。
こちらもアドバイスいただければ助かります。

過去の記事で長文さんはインデックスは触らないとあったので、
書くのをためらったのですができれば長文さんの意見も聞いてみたいです。
投資一般の考え方でかまいませんのでどうぞよろしくお願いします。
700山師さん:2012/09/09(日) 02:35:25.52 ID:PfplIa/y
(4996)クミアイ化学。

こちらの空売りのタイミングは株価がいくら切ったとこで仕掛けるのが
良かったのでしょうか?(直近で)
701長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/09(日) 03:21:31.16 ID:2oIpFIjg
>>699

・あくまでも投資一般の考え方です。

  ○投資の大原則:わからなくなったら手仕舞い。迷ったら手仕舞い。想定と結果が違ったら手仕舞い。トレンドが逆行したら手仕舞いまたはドデン。

  ○手仕舞い方:寄付成り行き一気が原則。出来高の薄い市場は例外的に要注意。

  ○情報との付き合い方:遮断。無視が基本。文言や映像による「意味」情報は遮断し、「値動きや出来高」類だけと対話すること。
    「事実」は参考にし、「意見」は無視すること。ましてや「予想」や「願望」などは絶対無視。
    大衆掲示板は、事実については裏を取るまで信用しない。意見については逆読みする。


・チャートについて

最終日の日足が本当に悩ましいんです。
トレンドの逆行の始まりなのか、ただの気まぐれなのか現段階では不明です。

どちらなのかは、もう一日様子を見ればわかるかもしれません。

ただ先月今月の外人買いの勢いを例年と比較すると逆行の始まりの可能性のほうがやや分がありそうです。
トレンド転換の可能性も捨てがたいものがありますので、「9月は安いんだぞ」という決めツケではなく、
イメージをニュートラルにしておいて、個別銘柄ごとに判断する比重を大きくしたほうがいいかもしれません。
702長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/09(日) 04:55:01.43 ID:2oIpFIjg
>>700
結論からいうと、9/5の寄付成り行きに入る(結果は382円)ことになります。もしくは9/4のザラ場385円。



支持線を4本引きます。

1本目。6/19安値313円から7/10安値342円経由現在まで。この線は、7/11に引くことができます。
2本目。6/08安値290円から7/24安値350円経由現在まで。この線は、7/25に引くことができます。
3本目。7/30安値362円から8/03安値383円経由適当まで。この線は、8/6に引くことができます。
4本目。8/13安値386円から8/22安値390円経由現在まで。この線は、8/28に引くことができます。

4本目の線は他の3本と違い、空売りをするための支持線です。
最初の3本は、上昇トレンドに乗り続けるための支持線です。

8/10、支持線から外れたため、上昇運動の終わりの可能性を感じます。手仕舞いを意識し始めます。
8/28、トレンドラインの2本の支持線のうち、下の支持線を割り込みました。
   ADXが30以上あり、PDXとMDXが交差したので、危険信号と受け止めます。
   ADXとトレンドラインの2つが危険信号を発したので、ここで手仕舞いです。(翌日朝成り行き手仕舞い)

9/04、4本目の支持線を割り込み、垂れ下がりを確認しました。翌日空売り決定です。(ザラ場売りなら385円成立)
9/05、朝、成り行き空売り。(382円成立)

9/07、出来高が大きく、25日線-3σを割り込んでもいるので、セリングクライマックスの可能性あり。
   もう1日〜2日様子を見て反転の勢い次第では手仕舞いをしようと思いつつ週末を迎えることになります。




以上、タイミングと論拠です。
703山師さん:2012/09/09(日) 11:15:00.97 ID:5ipvkPVl
9107 川崎汽船買い

海運大手はカルテル問題で一気に下げましたがそろそろ下げ止まりと予想。
とりあえず打診買いしたいけどどうでしょ?
704長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/09(日) 11:36:31.83 ID:2oIpFIjg
>>703

下げ止まりの論拠がないのでやめておいたほうが良いでしょう。
新安値だし。底割れ中です。
705山師さん:2012/09/09(日) 16:40:51.45 ID:j5aYCQjW
>>701
回答ありがとうございます。
「迷ったら手じまい」が原則ですか。迷うことが多いので中々難しい・・。
どのようなトレンドでも逆転するまで一直線に進むことは少なく、
軽い反発がありながら進むと思います。
自分はその都度迷ってしまいます。
手仕舞のルール(利益の半分を割るetc)は、試行錯誤して自分でみつけていくしかないですか。

「寄付成り行き一気」ということは、前日もしくは前場・後場の途中で手じまうことは少ないですよね。
逆指値は万一の暴落・暴騰に備えるもので、余裕(?)をもった指値にするという考えですか。
普段の手仕舞の時に逆指値は使わない?

「遮断。無視が基本。」
たとえばアメリカで大きな発表があって、夜にダウが大きく上げた場合、これは事実であり情報でもあると思います。
ここでいう「値動きや出来高」は自分が扱っている銘柄だけで他の指標は含みませんか。
そうであるなら、朝の寄り付きで慌てて手放すのではなく、最低でも前場の引けまで自分の銘柄の様子を見るということでしょうか。

暇なときでよいので回答して頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
706山師さん:2012/09/09(日) 16:45:33.67 ID:j5aYCQjW
>>701
すみません(汗)
あと一つ忘れていました。
「外人買いの勢い」←これはどこを見ればわかりますか。
よく出てくるけども、どこを見て良いのかわからないんです><
707長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/09(日) 17:15:53.82 ID:Nfdni7ox
>>705-706
相場の大原則、大根本は「シンプルにする」ということです。
シンプルにしておかないと、出処進退の意思決定を明確にすることがしにくくなるためです。

とにかくいろんな要素が黙っていても入り込んできていつのまにか頭の中を運動会しはじめる。
だから意識的意図的に頭の中を常に大掃除する必要があるんです。

情報遮断するというのもその流れのひとつ。
ローソク足をトレンドラインに収束させるのも、その意味。
大胆に、使う道具を少なくするのも、同じ意味。
話やイメージをデフォルメして大胆に割り切るというのも同様です。

以上を念頭に、ご質問に対し、個別に回答します。


>手仕舞のルール(利益の半分を割るetc)は、試行錯誤して自分でみつけていくしかないですか。
 →はい

>「寄付成り行き一気」ということは、前日もしくは前場・後場の途中で手じまうことは少ないですよね。
>逆指値は万一の暴落・暴騰に備えるもので、余裕(?)をもった指値にするという考えですか。
>普段の手仕舞の時に逆指値は使わない?
 →ケースバイケースなんで、どうにでもご自由にとしかいいようがないです。
   ただし、迷ったときのけりをつける場合には一気にやったほうが良いだろうということで「寄付成り行き」と回答しました。
   特段のあるべきルールはなく、要因もさまざまなのでご自由にとしかいいようがありません。

>「遮断。無視が基本。」
>たとえばアメリカで大きな発表があって、夜にダウが大きく上げた場合、これは事実であり情報でもあると思います。
>ここでいう「値動きや出来高」は自分が扱っている銘柄だけで他の指標は含みませんか。
>そうであるなら、朝の寄り付きで慌てて手放すのではなく、最低でも前場の引けまで自分の銘柄の様子を見るということでしょうか。
 →これもさきほどと同様の回答です。ご自由にとしかいいようがない。これという正解はないのです。
 →ただ、前日ダウが高ければ寄付だけは高くなると想定できるので、朝に手放すか様子を見るかは、
   手持ちガどこの位相にいるかによって決めることになるでしょう。
 →言いたいのは、情報に振り回されるな、ってことです。ふりまわされるくらいなら無視しろと。情報は使える範囲内でのみ使えば良いのです。



>「外人買いの勢い」←これはどこを見ればわかりますか。

 ttp://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_market/foreign_funding/foreign_funding.asp
 バックナンバーを見れば去年との月別比較などもできます。
 これはいくつかの証券会社の早朝聞き取りによるサンプルの数値です。

一般に正確な外人動向は、後日集計されて出て来るけど、それでは遅すぎてくてリアルタイム取引の参考としては使い物にならない。
そこで自分はサンプリングデータであるこのHPを使っています。誤差は大きくなるけど傾向はつかめます。
また、これを使うということで、為替も無視してます。為替の動向が外人売買同行に影響を与えるんだけど
その直接の結果である傾向動向をここで先取りで見れるからです。
708山師さん:2012/09/09(日) 19:46:10.79 ID:PUjkDcPR
上にもありますが、コスモス薬品

6/5-7/12 13 17 の線を9/4に割って、それから3日目の9/7も5日線に押されています
5/25DCです
やっとこさ 崩れてきたと思っていいのでしょうか
問題は、0.03という貸借倍率です
709長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/09(日) 20:51:11.95 ID:RG6ZU6Zo
>>708

ひとつの皮肉な線が残っています。
6/5安値-7/17安値から現在の線です。支持線。

9/5の線は終値ではこの線の上にある。
だから、まだ下げ確定とまではいいにくいんです。

明日以降のあげ方次第では、この線が脚光を浴びる場合があります。


ためしに、8/20の安値6560円から平行に現在まで引いてみてください。
これは三尊割れの場合売りの急所になるはずの線でした。
ちなみに対象となる三尊は、8/14-9/5までの小さい三尊です。

しかし、先週の木曜金曜と、落ちずにふらついている。この2日は、出来高も小さい。
だから最終の2日間の下げは出来高が小さいがゆえのナチュラルな下げであると同時に、
空売りをして良いレベルに落ちているローソク足では、まだ、ない、と判断できるんです。
冒頭で申し上げたの支持線を終値ベースでまだ割り込んでいない。
これが売り方にとっては強い懸念材料です。

この意味を踏まえて、さきほどの支持線が脚光を浴びる可能性が残っている、ということ。
要するに、まだ崩れてきてはいないということです。
厳密に言うと、崩れかけてはいるが、まだ崩れたところまではいっていないということです。
崩れていなければ、当然、貸借倍率は脅威のままです。

つまり、もう少し様子見が必要ということです。


ただ、7060円を頂点として、その後の高値の山、安値の谷がきり下がってきていますので
ダウ理論によれば下げトレンド転換の可能性がすでに出ている。

そのため、打診売りをしても良い段階ではあります。あくまでも打診レベルです。

710山師さん:2012/09/09(日) 22:15:30.31 ID:PUjkDcPR
>>709
なるほど
ありがとうございます

出来高と支持線に注意してみてみます
711山師さん:2012/09/10(月) 01:43:46.79 ID:Y1AFWN9N
クミアイ化学を質問した者です。

>>700
回答ありがとうございました。
私はマネックス証券とカブドットの2つを使用してます。
マネックスのチャートにはラインが引けます。機能のDMIがついてなかったです。
カブドットは線を引いたりする機能がないけど、DMIはついてました。
712長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/10(月) 02:59:04.38 ID:nAFWrSsa
>>711

αチャートをお勧めします。
有料ですが、一ヶ月無料なのと、罫線とDMI程度は一ヵ月後を過ぎての機能制限版でももしかすると使えると思います。

画面が大きいのと必要最小限の自由度が大きいので重宝しています。
713山師さん:2012/09/10(月) 12:11:19.29 ID:X5V/TFbk
>>707
回答ありがとうございました。
悩んだ末迷いが無くならなかったので、
結局今日の寄り付きで全て手放し、一度ノーポジに戻しました。
もちろん自己責任で。
自分はインデックスの方が値動きが緩やかな分性に合っているので、
次にインするところを注視しておこうと思います。

情報にはならべく振り回されないようにします。
ほとんどの情報は上がる可能性も下がる可能性も含んでますよね。

外資系動向ありがとうございます。
長文さんは為替はみないんですか!?ちょっと意外でした。
「自分はユーロは上がったけど、ドルは下がった・・・ウーンわからん」
となっていました・・・。
これもなるべく「シンプル」にということですね。

それではどうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
714山師さん:2012/09/10(月) 12:36:51.90 ID:gOf3+BHu
次スレ
銘柄診断してあげましょう part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1347248156/
715長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/10(月) 13:06:29.30 ID:MPHfS2yl
>>713
情報に振り回されないようにするためには、情報に対し
「信ずるでなく、拒否するでなく、原因を考え、裏を取り続け、わからないことはわからないままの価値観を持つ」
ことが重要です。



たとえば、今回の外資系動向の情報。
本当に役に立つものですか?長文さんが使っているから、役に立つといっているからといって本当に意味のあるデータなのでしょうか?
まずはこのように一歩引いて「観る(=本質を洞察しようとする)」事が、情報に振り回されなくなるためには、必要です。

本当に外資系同行の情報が役に立つかどうか、まず、裏を取る必要があります。
裏のとり方は簡単。これは、バックナンバーが蓄積されてますので、そのバックナンバーを確認すれば良い。
たとえば、昨年の8月、9月をチェックし、今月の8月9月と比較してみると良い。比較対象は、日経平均の日足です。
個別に一日ごとに見る必要はなく、ぱっと見全体としてどうかを見ます。まずは大まかな傾向レベルで有意か無意かがわかればいいからです。

このチェックなら、それほど時間もかからないし、昨年比で同月比で今年の株価がどのように動いたかということがわかると同時に
このHPのデータにどの程度の信憑性があるのか、あるいはないのかも、チャートと付け合せて行くことによって、理解できるようになります。

結果が全体として強い相関を示していれば強く意味がある。ランダムにバラけていれば無意味ということです。
また、この作業をしておけばどの程度このデータを信頼できるのかどうかも見えてくるでしょう。

こういう作業をしたのちに、このデータを活用するかか無視するかどうかを決める必要があります。
頭ごなしの否定は、無条件丸呑みと同じくらい危険です。常に「納得できる論拠」を持とうとする姿勢を持ち続けることが大事です。
(「納得できる論拠」を得られるかどうかは運次第ですが、その運を少しでも運び込もうとするのは自らの意志の力です。)



もうひとつ

情報を振り回されないようにするためには、情報はできるだけシンプルにする。そのためには
情報に対し代替性があれば簡単なほうに振り返るようにするのですが、同時に、その振り返る論拠もまた把握して持っておく必要があります。
そのためにはやはり、常に本質を洞察する必要があります。

為替の動きは重要です。しかしなぜ重要なのでしょうか。
ここから先は、国内株だけをやる人に限定した話をします。為替が円安になれば日本株は外人から見て割安のバーゲンセールになる。
そのため年金ファンドなど、外人が日本株に手を伸ばしたくなる。結果として株があがる可能性が高くなる。おそらくこういうメカニズムです。

ところが、たとえば24時間動き続ける為替と違って株の場合、外国独自の大型連休により閑散などという場合はストレートに株の値動きに影響が出る。
為替だけを見ててもわからない。しかし発想を逆にして、外人が買うサンプルのデータがあれば、為替を含む動機の要因、外人の購入動機が、よりいっそう
ストレートに反映する。その可能性が強い、と考えるわけです。で、外人動向をきっちりわかるときにはときすでに遅し。
なので、リアルタイムサンプルを使うことでこれに対処できるのではないか。こういう思考の流れ。

ご指摘のように国別のニーズのでこぼこまではわからない。しかしもともと誤差の多いデータなのだからそこまで精査する必要もないし意味もない。
そんな割りきりが芽生えてきたりします。

とにかく、そのデータは何のために使うの?そのデータはどのくらいの信憑性があるの?何と代用できるの?それって単純化?それとも煩雑化?

こういうことを意識して仮説を立てながら、日々検証を続けて行くわけです。
検証の結果、「なるほどこれはこういうことなんだ」を多く入手し、組み合わせて使うことで、日々実際の値動きの本質に近づいていけるようになります。



今回の材料は、たまたま「為替の代わりにサンプル外人買いのデータ」というものでしたがその背後に控えている「求められる姿勢」は上記のように深いものであると
同時に、これはほかの情報の値踏みをするときも同じ構造をとります。
たとえば四半期決算日、優待確定日、業績修正、法律改正、配当落ち、レーティング情報、四季報発売日、分割、などなど、
株価に影響を与える可能性の強いイベントがどの程度どのように堂なのかを把握するときにも必要となる姿勢です。

大事なのは仮説と検証。
常識や通説に振り回されず、つねに仮説を持ち、検証を重ねる姿勢と意欲を持ち続けることが大事です。
716山師さん:2012/09/10(月) 16:57:37.78 ID:8Zz9CD0e
ダウが2007年の水準まで戻して来てるんですな。
717山師さん:2012/09/10(月) 19:00:20.39 ID:MjQodEan
1909 日本ドライケミカル(株)

配当が半分になり金曜にS安寸前まで落ち、月曜はジリ安…
業績は良いようなのですが、ここからどう転換していくのでしょうか?
718山師さん:2012/09/10(月) 19:01:33.08 ID:MjQodEan
すみませんもう出てましたね
719山師さん:2012/09/10(月) 20:45:28.84 ID:+WeW2M3m
8909 シノケングループ
9449 GMOインターネット

これからの展望お願いします。
どちらもボリバン+1σあたりで買おうと思ってます。
720長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/10(月) 22:00:57.40 ID:g7hq7BEk
>>719

どっちもなかなかいいですね。
シノケンのほうが先に青天井入りしてますね。

シノケン

週足。11年2月高値23250円から11年8月高値27200円経由現在まで。これが抵抗線。
この抵抗線に8週間ほど足ぶみした後、本日ブレイクアウト。青天井入りです。
+1σ待ちの押し目を狙うと「押し目待ちの押し目知らず」で待ちぼうけの恐れあり。

日足。
端的に一番厳しい(つまり値段の高い)抵抗線のハードルである、
「11年2月高値23250円と、12年8月高値36650円を結んだ抵抗線」のすぐ上を逆指値の成行買いで今朝参入でとれてました。
あとは、25日線のボリバンの+3σ超による調整を挟みながらあがっていきそうです。

押し目を待たずに買っちゃったほうが良いような気がします。



GMO

これも同様の動きですが、ただ、まだ週足でブレイクアウトしてません。
ブレイクポイントは、水平線では534円ですが、斜線を踏まえると、週足の550円超えあたりになりそうです。
そこから上は青天井。

ただ本日いきなり25日線ボリバン+3σとぶつかっちゃってるんで、調整反落が目先はいるかもです。

日足で、534円水平線と、12年2月高値402円から12年4月高値445円経由の抵抗線が近未来で交錯しています。
そのあたりでブレイクアウトして青天井にはいるのかもしれません。

こっちはまだ+1σへの押し目を待つ余裕がありそうです。


両方

シノケンもGMOも一目均衡は日足週足共に絶好調です。

ファンダメンタルも悪くない四半期発表だったようなので、そちらの方面で足を引っ張られることもなさそうです。
ブレイクポイントの関係から見て、シノケンのほうが先に仕上がって行くのではないかと思われます。

総合判断として、どちらの銘柄も、小さい反落がありながらも目先は上がり続けていく力強い銘柄のようです。
力強すぎて+1σまで待ってる間にどんどんあがって行く懸念があります。特にシノケン。

でもそうやってたきつけられてあわてて買うとそういうときに限って反落してトレンドが変わったりするので、いやになっちゃいます。
一番良いのは、きつめに損切りをつけておいて、打診買いをすること。あがったら追っかけ買い。損切りはトレイリングで。
トレンドラインなどを使って、逆指値の成り行き売りを仕掛けておくと良さそうです。

売買判断は、あくまでも自己責任でお願いします。
721山師さん:2012/09/10(月) 22:34:37.02 ID:+WeW2M3m
>>720
診断ありがとうございました。
GMOはブレイクアウトを狙うことにします。
722山師さん:2012/09/11(火) 11:20:03.02 ID:iWiBDKhl
2158UBIC 診断お願いします
723長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/11(火) 12:10:54.87 ID:gI6WxCwU
>722

週足。6千円の支持線を割ったので、3千円台を目指してゆっくり下降中。
日足。5千円と7千円の間をボックスで往復しながら垂れ下がり中。

大きい相場が終わった銘柄なので
また大相場をするためには充電期間が必要です。
724山師さん:2012/09/11(火) 21:17:08.18 ID:D8eGjEs0
8585 オリコ
8515 アイフル
診断宜しくお願いします。
725山師さん:2012/09/11(火) 21:44:57.57 ID:vxs3anmm
7832 バンダイナムコHLDGS
1303円の高値ブレイクで買いに入ろうと考えています
高値更新でボリン拡散の方向へ、現在の上昇トレンドのチャネルもブレイクするように見えます
7月の様にしばらく調整が続く様にも見えます
アドバイスの程よろしくお願いします
726辛口:2012/09/11(火) 22:00:58.65 ID:KN8GA9+v
7832 バンダイナムコHLDGS
いろいろと大変すっきりしていて、なんというか理想の相談です
それで良いと思います
軽く指摘だけ
ボリバンについてはスクイーズからエクスパンションへの移行がよろしい
長文氏が用いるセクシーボリンジャーというやつです
現在はある程度の幅を維持しています
それと、一日の値幅は大きくて3%前後、数週間のスイングで見てもそれほど大きいほうではない
この辺りがあまり前向きにトレードしたくない理由となります

もちろん貴方がおっしゃるとおりブレイクするとしたら入ったらいいし、
しないなら無視するということで結構だと思います
25日線から反発してブレイクはしそうですねぇ
これまで跳ね返されている中での値動きも参考にされると良いと思います
それからゴールデンクロスと言う投資法があるのはご存知だと思いますが、
これはローソクと移動平均に対して上昇トレンドが発生しているときにやや強いサインとなりやすいようですのでご参考まで
それ以外は勝率も損益もぱっとしませんがこういうときは使える可能性があります
727長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/11(火) 22:01:31.59 ID:TT2HGaeI
>>725

見立てはそれで良いと思います。

アドバイス
・買いは待ち伏せの逆指値で。
・購入直後はきつめの逆さし売りを。その後は緩めのトレイリングで。
・手じまいのルールを決めておいてトレイリングすること
・ルールはこの銘柄の過去で行いまあ満足できる程度のものなら可とする
728長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/11(火) 22:04:08.82 ID:TT2HGaeI
>>726
あ、かぶっちゃった。ごめんね。
同意同感です。
729辛口:2012/09/11(火) 22:08:11.82 ID:KN8GA9+v
ま、長文氏の劣化版みたいなものですから
逆に失礼ですかねw
調子に乗らずに面白いことも書けるよう努力してますよ
730山師さん:2012/09/11(火) 22:30:29.46 ID:Gq1mlLx1
2120 ネクスト
週足、日足、それぞれ三角抜け前に見えます

3664 モブキャスト 日足ライン抜け 週足wbに見えます

買いでしょうか
731短文:2012/09/11(火) 22:45:57.17 ID:hVgEg2S9
>>724
オリエントコーポレーション (8585)
間近高値の110のラインをブレイクして、次の目安の130を超えられるかどうか。
ボリバン+2σに添って上がってるうちは放置で結構。

アイフル (8515)
ボックス(125−165くらい)と見れば買いで入るなら125あたりで入りたいが、
価格帯別出来高で見ると底抜けしたら115くらいまでは一気に下がるので要注意。
まあ、反発してから入っても買い遅れにはならないとは思う。


それから長文さんの回答が欲しい場合、sageてくれ。
その他は俺(短文)が回答しなくてはならないので…
732辛口:2012/09/11(火) 22:49:44.78 ID:KN8GA9+v
>>730
2120 ネクスト
週足、日足、それぞれ三角抜け前に見えます
その通り、530円もしくは536円を数呼抜けてから逆指値で買います

3664 モブキャスト 
買い候補としますが実際なんともいえない
下値は切り上げているので上昇有利ですかね
逆にまだ上値を切り上げてないので、、、とわかりにくいです
反落するようでは手出しは無用
ここから上げているのを確認してエントリーしたいものです
733山師さん:2012/09/11(火) 22:55:31.79 ID:Gq1mlLx1
>>732
早速のお返事、ありがとうございます

厚かましいですが、もう一つ
6063 EMJ 今日の足は、抑え込み線に近いと思いますが、
転換線を抜けたら買でしょうか
734長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/11(火) 23:00:00.99 ID:jQ/qr+f7
>>730

ネクスト

三角形ですね。8月の三角は家に抜けましたが、今度はどうなるか。

抵抗線を引いて、そのさらに少し上で逆指値買いの待ち伏せ買いが良いでしょう。
上昇するときには引っかかり、加工するときに破損をしないで済むという、
なんとも期待値の高いトレードが約束されています。



モブキャストは

期間が短すぎるので、なんとも申し上げられません。
右肩上がりのW底に目をつけられたのは良いポイントだったと思います。

目先は8月高値を超えるか超えないか。

超えなければ底練りレンジ相場の可能性が強くなり、超えると、ブレイクの可能性が強くなります。
しかしいずれにせよ、期間が短いので、あまり明確なことは申し上げられません。
735長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/11(火) 23:01:13.19 ID:jQ/qr+f7
あは、またかぶっちゃいました。
じゃああとはよろしくお願いします。

おやすみなさい。
736辛口:2012/09/11(火) 23:04:38.83 ID:KN8GA9+v
>>733

3664も6063 EMJですが売買サインが交錯しており、平たく言えばトレンドの初動かレンジかよくわからない
順張りでは危険な状態で、危険度は後者です
6063の方がボックスっぽい感じでしょ?ちょっと前回相談いただいたパラボリックなんかを使ってますが
そういう意味で順張りで遠くに持っていってもらえる=トレンドが発生している可能性がある
と言う視点で有利不利を考えるとだんだんとトーンが落ちてきています
737辛口:2012/09/11(火) 23:11:34.92 ID:KN8GA9+v
それと貴殿は心得があるようですのでアドバイス
わからないものはガン無視、わかるものは真剣に戦う
診断と言っても未来がわかるわけではないですから、、、
ではどうするかというとこうなたったらこうなる可能性が高いよ、とわかるものだけに仕掛けたらよい、というだけです
その中で逆に動くことも想定して小額できっちり負けるということです
738sage:2012/09/11(火) 23:27:47.34 ID:D8eGjEs0
>>731

あざっすうう

ここは良スレやな
739山師さん:2012/09/11(火) 23:38:18.70 ID:YGtCoVPm
6063 は仕手かが手掛ける銘柄。
大型が弱い日に大きくあげやすい。
まあ、20%も動く日もあるし。
740辛口:2012/09/11(火) 23:43:18.70 ID:KN8GA9+v
>>739
ありがとうございます
値幅には目が行かず、それは見落としでした
どういう人が手がけているかはともかく、確かに荒いですね
741山師さん:2012/09/12(水) 09:47:01.63 ID:D19ZE3Kt
>>726
>>727
場中に失礼します
1310逆指で、最初の損切りポイント1277(1σ意識と資金の自己ルールから)
で入ろうと思います
診断有難うございました
742辛口:2012/09/12(水) 15:12:26.37 ID:T1aG4V6P
>>741
本日はちょいと残念でしたね
仕掛けのポイントは前回高値と、本日の1本目の5分足高値ブレイクアウトの
1306〜08あたりがよかったかもしれません
ただ、ここでも平均的な陽線の長さの域にもうすこしで達しそうなとこでした
このあたりがポイント
そこからでもまだ上があってよいとはおもっていましたが、、、
そんなのしらねーよ、というのならいっそ寄り成り
このままトレンドに乗ることを祈っております
この頃のザラ場は何もせず玉握り締めてヨダレ垂らしてるだけなのでかまいませんよw
743山師さん:2012/09/12(水) 19:01:29.20 ID:UOOT5EMS
2158UBIC 年度安値レベルから回復してきました。診断お願いします
744山師さん:2012/09/12(水) 19:04:25.01 ID:prdZuWML
745長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/12(水) 19:21:09.34 ID:2vnXnJ9K
746山師さん:2012/09/12(水) 19:21:24.69 ID:RbmgOf0Y
7820 お願いします。
747山師さん:2012/09/12(水) 19:23:46.00 ID:58qgO32Q
8410 セブン銀行 買値@177

十分利益出ているので権利落ち前に撤収してもいいかなと思いますが
この先まだ上値余地はあるんでしょうか。場合によっては買い増しも検討しています。
748長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/12(水) 20:19:03.65 ID:2vnXnJ9K
>>746
すごい勢いですね。

月足:ブレイクアウト。文字通りの青天井。勢いも出来高もあるので、どこまで行くかわかりません。
週足:出来高も勢いも順調だけど、ちょっと順調すぎる嫌いがあります。
日足:25日線+3σもう少しで突き破りそう。なのでここで少し上昇のスピード調整がありそうです。
    が、基調は依然として強いので、とりあえず乗って、いつでも降りれる心の準備だけをしておけば良いのではないかと思います。

上昇の原因がよくわかりませんが、原因がわからないほうがよくあがります。
こういう銘柄は、上昇の原因がこれらしいとわかった頃が天井になりやすいので、
今はとにかく乗るしかなさそうです。
怖いようだけど、こういう株に乗れないと、利益はなかなか上がりません。

ただ、こういう株は上昇の半分はいつ暴落してもおかしくないということだけは頭の片隅に入れて置いてください。

それと一応三段あげの三段目に差し掛かってるので、2000円を行かない可能性は強いです。
なので、2000円の近くではいったん手放し、2000円を超えてさらに上昇が続くようなら改めて乗りなおすということになりそうです。

749長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/12(水) 20:32:31.31 ID:2vnXnJ9K
>>747
株式分割前の価格帯別出来高を今の価格帯別出来高に翻訳すると、250円あたりが厚いふたになっています。
ということはとりあえずそのあたりでもみ合いそうです。

一方で、今月の終盤に配当権利確定があるので、それに向けて上昇をひたひたし始めている、という感じですね。
なので権利直前まで(前々日くらいまで)もって、そこで手放すというのはありだと思います。

それよりは約250円当たりでもたついたら、そこで手放しちゃっても良い。
今年になってずっと上昇は続いていますが、上昇の勢いは小さくなってますので(論拠:DMI14日)
長い目で見るとそろそろ手仕舞い時。目先で見ると、権利発生の直前か250円当たりが矛の収めどころ。

短期買い増しもありですが、他の銘柄に分散したほうが良いかも。
というのも、集中させたいほどの魅力までは感じないからです。
750746:2012/09/12(水) 20:36:26.22 ID:RbmgOf0Y
>>748の長文さん◆QGGd88fmKUさん、解説ありがとうございます。
自分は今週から株始めた初心者なので、とても勉強になりました。
751山師さん:2012/09/12(水) 20:38:19.65 ID:D19ZE3Kt
>>742
残念でした…
上髭だったんで明日から少し心配ですが、トレンドにならない様なら予定通り損切りします

もう一つお願いしても良いですか?
9506東北電力
459売り建て×500
こちらは下降トレンドのチャネル内を緩やかに下降中で8/3安値を更新、ボリンの形状から上のバンナムと真逆の発想で入ったのですが、
後場に反発にあいましたorz
損切りポイントはまだまだ上に設定しており、こちらも明日からの様子見になるのですが…
ご意見願います
752長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/12(水) 20:53:27.92 ID:2vnXnJ9K
>>751

直近2ヶ月弱の間の、価格の大きい転換点の月日を確認してください。
銘柄は、東北電力と、東京電力。

東京電力が先行指標になっていることがお分かりいただけると思います。
数日のタイムラグがあって似たような動きになっているのがお分かりいただけると思います。

東京電力はトリプル底をつけたあと上昇に転じました。
となると、今後の東北電力の値動きは。。。。?



この要因ですが、
ひとつ考えられるのは、東京電力で儲けた短期資金が地方電力に流れて
同じ動きを繰り返しているという可能性があります。

まあ、あくまでもひとつの仮説ですがご参考まで。
753山師さん:2012/09/12(水) 21:11:23.93 ID:D19ZE3Kt
>>752
なるほど、となると上昇に転じる可能性が高そうと言うことですね
どんどん自分が無知なのが分かってきてかなり凹みますorz
同じセクターの値動きも関連付けてチェックするよう心がけるようにします
診断有難うございました
754辛口:2012/09/12(水) 21:21:55.07 ID:i4rZ3CuW
>>751
見立てはほどほどによいです
もう一歩、もう一歩と踏み込んで欲しい
まず一つ、相場の格言ですが「鬼より怖い一文高」
これは、1ティックではブレイクとは見なさない、ちょっとしたオーバーシュートのことです
460円を割ったのでということでエントリーしたのだと思いますが、これは板状況とかも監視が必要な場面(下げ過ぎ)でもありました
ここが厚かったり何度も跳ね返されていればそれなりに信頼度があったのですが、あまりにスパッと、という
ちなみに今日エントリーするのであれば479や475のレンジブレイクがそこそこの候補かな
ちょっとだけでもいいのでデイトレをかじるとスイングでも凄く活きますよ、ストレスが減る
今後についてはとびっきりの底打ちサインでもないしゆったりアホールドでもいいかもです
5MAの上に寄り付いたりガマンならない暴騰を起こすとか、マイルールで設定した損切りラインで撤退です

オレも電力はアホールドやってますよ、今200円ちょっとぐらいとってるかな、旨いw
755山師さん:2012/09/12(水) 21:41:25.20 ID:1IBsN200
5463 丸一鋼管 お願いします
756長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/12(水) 23:17:43.31 ID:8W96ECFU
>>755

まだまだ水風呂。今入ると風邪を引きます。

月足:
2008年以降の新安値底割れ継続中。1550円を割ったので、次の下値めどは1182円前後。
2011年63月の高値安値から高値は12年3月高値の1988円と、安値は12年8月の1406円を結ぶ。
この平行四辺形をうねりながら延滞としてはゆっくり下げ続けています。

目先は、1700円当たりに向けて上昇中。これもうねりの範囲内です。


週足:
30週線。これが11年夏以降の支持線・抵抗線になっています。
目先1670円台が頂点。これを平然と突き破って行くようだと、評価がまた変化しますが、現状では
そのあたりで反落が始まる可能性が高いと見るのが自然です。


日足:
あと数十円は自然の流れで上がるでしょう。
その後は週足で見た壁が控えているので、破るのには、エネルギー(つまりそれなりの出来高)を必要と思想です。


ただ、相場の地合いが製造業系が底上げされてるとのことなので、どさくさで壁を突破する可能性もあります。
そのときは強気でいっていいでしょう。1750円を超えると、上昇気流の可能性が高くなります。

それまでは反落の可能性のほうが高いでしょう。
なので、新規買いだったら、今入らずに様子見のほうが良い。
すでに持っていれば、反落し始めたら撤退。それ以外は持続ということで、
ここから150円弱の上昇部分については、結構神経質な状況が続きそうです。

1750円を超えるととりあえずブレイクアウト。ただし、出来高をチェックのこと。

なお、25日線の乖離率は7%超で、目先の天井の数値。数日の調整がはいりそうです。
万が一、ここで調整が入らずそのままあがっってしまった場合は、その後の反落がきつくなるので要注意です。

757山師さん:2012/09/12(水) 23:50:42.95 ID:1IBsN200
>>756
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
758山師さん:2012/09/12(水) 23:54:00.14 ID:UOOT5EMS
>>745 UBIC完全に底打ってこれからと思いますが診断は辛いですね。明日から楽しみにしてます。
759山師さん:2012/09/12(水) 23:55:23.82 ID:wE1euPWz
2130 メンバーズ
典型的な仕手という感じで往復ビンタされまくってますが
今からじゃ乗るのは遅そうですか?
760ピトラー将軍:2012/09/13(木) 00:18:38.33 ID:UinO0Cuk
メンバーズはフェイスブックの広告ネタ
スマホ向け広告拡大思惑でまた一相場あるかも
フェイスブックの日本でのパートナー企業の一つだからね
761長文さん ◆QGGd88fmKU :2012/09/13(木) 00:41:38.98 ID:nyBxi56t
>>758

何か勘違いされているようですが、診断はアテものではありません。
また、診断というのは論拠を大事にします。
診断では、論拠のない上げ下げ予想によるあたりはずれについては価値を置いていません。
診断は占いではないからです。

診断においては結果の当たり外れは時の運にすぎない。個別の結果には重きを置いていない。
この点を勘違いされているようです。

個別の結果は大して重要ではない。
それよりも外れたときにはなぜ外れたか、論拠のどの点が機能しなかったのか、それはなぜなのか
当たったときには汎用性はどうなのか、再現性はあるのか。
論拠のとり方は正しかったのか間違いだったのか、間違ったのはなにがまずかったからか、
環境の把握なのか、心の持ち方なのか、たまたま不運だったのか、別の要素に目が行かなかったためか、など。


たとえばこういうプロセスを検討するのが診断の価値です。

これらの積み重ねにより、よりいっそう損小利大の世界に近づこうとし、
そのために腕を磨こうとするのが、診断をしている主旨です。

つまり、プロセスを検討し続けることにより、長期的にトレードの期待値をあげて行くことが目的であって、
個別のトレードの当たったはずれたを云々するのはまったくのナンセンス。
「診断はつらいですね」とか、まったくの意味不明(ナンセンス)です。

たとえば今の段階ではあがる要素がないからあがらないといっているだけで、あがる要素が出てきた段階では
改めて診断しなおすというだけの話。診断は、あくまでその時点における最善と思われる判断を提示するのが目的であって
最終的にどうなるかという話はまた別の話。

私の揚げ足を取りたいのなら、私の診断した過去レスを調べて見れば良い。
いくらでも種は見つかるはずです。

実際、診断をやめたくなってしまうような、二度と見たくないような、情けない間違いをチョコチョコやってしまっています。
大熱弁をふるってみんなが「おおすごい、さすがだ」と感動した診断が、すってんころりんものだったりしています。
振り返るだけでもげんなりしてしまう。穴があったら入りたいとはこのこと。思い出すだけでも血が逆流します。

しかしそういう類のトレードこそ改めて分析することにより、新たな発見があり、改善点の仮説を立てることができるようになり、
解決のためのヒントを思いつく。自分の欠点も見えてくる。これが累積して自分の財産になっていきます。
その財産を増やし、磨きをかけるために、診断をさせていただいています。

なので、疑念点や課題などを明示した上での同じ銘柄の再質問は歓迎しています。
ただし、結果のあたりはずれだけを見るために連日どうだどうだという質問は正直迷惑です。
なので、今後は当分の間UBICについてはコメントをしないことにします。

あしからず。
762長文さん ◆QGGd88fmKU
>>758
わたしに対するコメントでありながら、わざわざあげて書いているので、このスレもしくは私に悪意があるとしか思えません。
本来なら無視するところですが、今回はあえて返事をさせていただきます。

何か勘違いされているようですが、診断はアテものではありません。
また、診断というのは論拠を大事にします。
診断では、論拠のない上げ下げ予想によるあたりはずれについては価値を置いていません。
診断は占いではないからです。

診断においては結果の当たり外れは時の運にすぎない。個別の結果には重きを置いていない。
この点を勘違いされているようです。

診断においては、個別の結果は大して重要ではない。重要なのは、プロセス。
外れたときにはなぜ外れたか、論拠のどの点が機能しなかったのか、それはなぜなのか。論の組み立ては問題がなかったのか。
当たったときには汎用性はどうなのか、再現性はあるのか。たまたまではなかったのか。
論拠のとり方は正しかったのか間違いだったのか、間違ったのはなにがまずかったからか、
環境の把握なのか、心の持ち方なのか、たまたま不運だったのか、別の要素に目が行かなかったためか、など。

たとえばこういうプロセスを検討するのが診断の価値です。

これらの積み重ねにより、よりいっそう安定した期待値を取り、損小利大の世界に近づこうとし、
そのために腕を磨こうとするのが、診断をしている主旨です。

つまり、プロセスを検討し続けることにより、長期的にトレードの期待値を安定的にあげて行くことが目的であって、
個別のトレードの当たったはずれたを云々するのはまったくのナンセンス。
ですから、「診断はつらいですね」とか、まったくの意味不明(ナンセンス)です。

たとえば今の段階ではあがる要素がないからあがらないといっているだけで、あがる要素が出てきた段階では
改めて診断しなおすというだけの話。診断は、あくまでその時点における最善と思われる判断を提示するのが目的であって
最終的にどうなるかという話はまた別の話。


私の揚げ足を取りたいのなら、私の診断した過去レスを調べて見れば良い。
いくらでも種は見つかるはずです。

実際、診断をやめたくなってしまうような、二度と見たくないような、情けない間違いをチョコチョコやってしまっています。
大熱弁をふるってみんなが「おおすごい、さすがだ」と感動した診断が、すってんころりんものだったりしています。
振り返るだけでもげんなりしてしまう。穴があったら入りたいとはこのこと。思い出すだけでも血が逆流します。

しかしそういう類のトレードこそ改めて分析することにより、新たな発見があり、改善点の仮説を立てることができるようになり、
解決のためのヒントを思いつく。自分の欠点も見えてくる。これが累積して自分の財産になっていきます。
その財産を増やし、磨きをかけるために、診断をさせていただいています。

また、せっかく質問という形で研究の素材を提供してくださる方のために、できるだけ損の小さい売買になるように利益の大きい売買になるように
銘柄診断の本筋からは外れますが、売買手法についてもお話を必要に応じてさせていただいています。
同じ主旨で、資金管理に触れるときもあります。そのある意味よけいなひと手間により、勝率の低さをカバーしているつもりです。
僭越ですが、それにより、win-winの関係が構築できていると思います。

また、研究を深めるという意味で、疑念点や課題などを明示した上での同じ銘柄の再質問は歓迎しています。
実際、このスレでの興味深いやり取りのおかげで、この1年間の間に、トレンドラインを進化させ、ボリバンの解釈を深めることに成功しました。
あらためて、質問をしていただいた方々には、感謝感謝です。なので、問題意識をともなった再質問は今後も大歓迎です。

ただし、結果のあたりはずれだけを見るために連日どうだどうだという質問は、正直迷惑。単に不毛なだけです。スレの雰囲気が悪くなるだけ。
ですので、今後は当分の間、UBICについてはコメントをしないことにさせていただきます。

あしからず。