CDS残高62兆ドル(6200兆円)について。

このエントリーをはてなブックマークに追加
139山師さん:2008/10/22(水) 16:40:52 ID:YYch90Eq
CDS発行してる会社対象のCDSなら
140山師さん:2008/10/22(水) 16:45:27 ID:VsZrjXvS
ちょっとヤバさがわかた気がするぜゴクリ・・・
141山師さん:2008/10/22(水) 16:50:11 ID:ZYmO8ox1
>>139
たぶんもしかしてつまりやっぱりそれもCDSなわけだよな?
142山師さん:2008/10/22(水) 16:56:10 ID:YYch90Eq
CDS発行リスクはCDS値とやらに反映されてないんだぜ
規制されてる日本企業は大体2桁、多くて1000くらいだけどhttp://www.j-cds.com/data/refrate_gj.html
アメの証券会社とかも同じような数値らしいが、ぶっちゃけ粉飾だろ
143山師さん:2008/10/22(水) 21:51:06 ID:gPCDcM2j
リーマンCDS清算のニュースって、どのメディアもしきりに波乱は回避されたとか
大きな問題にはならなかったとか言ってるけど、何かおかしくね?
普通のニュースならその後に5W1HのHowの部分が詳しく続くのに、
その部分の内容だけすっぽり抜け落ちてるのがすごく違和感を覚える。
これだけ注目されてるニュースで、どの会社がどんな手続きでいくら清算したのか
全然話が出てこないなんて、前に記者してた経験から言うとありえないんだけど。
当局もマスコミも一緒になって情報統制しいてるのか?俺が経済音痴なだけなんか?教えてエロい人。
144山師さん:2008/10/23(木) 01:37:07 ID:zRWWuKc+
>>143
情報では欧州の方がCDSの影響が米の5倍あると言うから
あっちの決算終わるまで今は推測でしか書けない段階だからだろ。

まぁソフトランディングさせようと各国政府に協力求めてるんだろうね、
日本のマスコミは政府の言いなりだから
海外のニュースサイト見て回ったら?
145山師さん:2008/10/24(金) 11:16:41 ID:P402kaI7
円高がすすんでいったらサムライ債死なないの?
146山師さん:2008/10/24(金) 15:59:17 ID:5XHPYR1B
【金融】ヘッジファンド数百本破たんも、「市場閉鎖」あり得る-ニューヨーク大・ルービニ教授[08/10/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224784144/-100
【政策/米国】「ドル増刷で無価値に」投資家ファーバー氏―米経済は破たんへ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224778237/-100
「100年に1度の津波」「信用市場の機能停止に衝撃」グリーンスパンFRB前議長、金融危機で議会証言
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224780618/-100
147山師さん:2008/10/24(金) 16:03:37 ID:BSEPOq3+
もうとくせいれいカード切った方が良いんじゃない?あとメカボンビーも出動させなきゃ
148山師さん:2008/10/24(金) 16:32:43 ID:J6QkAJJN
食料だけは確保しとこう
田舎へ退避
149山師さん:2008/10/24(金) 18:25:01 ID:M8bEPysl
米W・ミューチュアルのCDS清算価格、元本の57%
 【ニューヨーク=山下茂行】経営破綻した米貯蓄金融機関(S&L)最大手ワシントン・ミューチュアルを対象にしたクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算価格が23日、元本の57%に決まった。CDSの電子取引を手掛ける米クレディテックスが発表した。

 CDSはデリバティブ(金融派生商品)の一種で、企業の倒産リスクに保険をかけることができる。ワシントン・ミューチュアル対象のCDSの売り手は、元本の43%を買い手に支払うことになる。(11:01)

150山師さん:2008/10/24(金) 21:34:27 ID:fgGnIhIN
>>136
>リーマンのCDSあったけどアメ市場混乱しなかったじゃん。

高格付けだったリーマンを参照したCDSは準備金逃れなので、リスクヘッジしてて売買が
相殺するのでそうなる。

一方、AIGが売ったCDSは投機目的なので、追加担保で公的資金を枯渇させてる。
151山師さん:2008/10/24(金) 23:41:49 ID:FYabvxyr
>>1
根本的解決はありません。
07年8月のサブプライム問題第1の金融破綻で損失計上、公的資金投入を
していれば回避できていたかもしれませんが、FRBも各国中銀も
舐めて見積もっており対策が常に後手に回ってきました。
それが今このザマです。
もう既に手遅れです。世界大恐慌は回避不可能です。
日本は比較的影響が少ないと言われてますが、この超円高により
年内に国内での大手企業の倒産もありうるでしょう。
それに端を発し連鎖していきます。
世界は終わりです。
再び世界中で戦火が上がり、人類のほとんどは死滅するでしょう。
今やるべきことは、全預金を引き出しヒャッハーする事です。
152山師さん:2008/10/25(土) 07:36:46 ID:VoMmGNbM
超円高がきたら紙幣を増刷して国債買い切り焼却すればいい
国の負債全部焼却できるかもよ
153山師さん:2008/10/25(土) 19:17:47 ID:5wuqsJP4
デッドラインは年末〜今回の金融危機で毀損したcds、cdoの含み損が明らかに成る3月末だろうね。

ココを乗り切れるかどうかで決まる。
154山師さん:2008/10/25(土) 19:55:43 ID:M2xF3r4x
危機のピークは過ぎたとの声も
155山師さん:2008/10/25(土) 20:31:40 ID:lEMinTIA
案外すんなり清算されてる現状。
156山師さん:2008/10/25(土) 21:51:29 ID:X/ILt+hP
いつまで続くかね。
157山師さん:2008/10/26(日) 23:31:15 ID:esQpH7q2
>>154
そんな周りの反応を見るようかクソコメントやめろ
158山師さん:2008/10/27(月) 11:55:54 ID:PNIaxuPa
>>85
アホだなw
そんな単純ならこんな世界的問題にはならん
ちょっとネットで調べるだけでもCDSの酷さが分かる

CDSは結局、世界的規模のねずみ講だったんだよ
なので100%する
ねずみ講の結末は決まっている。100%破綻し投資家が全ての
損失を被るのだ
そしてその被害は世界の投資家(金融機関)にメガトン級の
核爆発として炸裂する。

金融株弄ってるヤツはすぐに撤退しろ

159山師さん:2008/10/27(月) 12:02:42 ID:2TTKeq+3
>>158
そんな話聞いたら恐くて買えない
160山師さん:2008/10/27(月) 12:06:38 ID:TvNA+Qhd
株自体がねずみ講
161山師さん:2008/10/27(月) 12:15:14 ID:PNIaxuPa
>>160
株はまともな投資だよ
ダウや東証なら一流企業の利益の裏づけが有る
CDSはゴミ屑。価値は全く無いと言っていいだろう
高利回りを謳い無価値のゴミ屑で金を集め利息を捻出していた
手口は古典的なねずみ講そのもの
投資銀行・格付け機関等がグルになって世界中を嵌めた詐欺にすぎない
違いは規模が天文学的な大きさだという事
金融株からは早急に手を引いた方がいい

162山師さん:2008/10/27(月) 12:19:47 ID:TvNA+Qhd
株は自分より後から買うバカがいることが前提になってる
配当だけじゃインフレに負ける
残念
163山師さん:2008/10/27(月) 12:43:48 ID:NtSfOifD
問題は高金利のハイリスク商品がCDSの乱発によってたくさん買われ、
それが市場に低リスク商品のように偽装されて出回ってしまったことなんだよな。

AがBからハイリスク商品を買ってCDSつけて、Bはそれを細切れにして違う商品に混ぜて売る。
そこでリスクは見えなくなる。
164山師さん:2008/10/27(月) 14:31:49 ID:kdJRlJF6
デリバティブ完全に廃止して現物だけでやれば最初からおかしくならなかった
165山師さん:2008/10/27(月) 17:51:19 ID:NrMBSabN
「傷んだ」米証券大手、それでも総額200億ドルのボーナスの余裕
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=aGC3zwn2nbHM&refer=commentary


こりゃ暴動が起きそうだ!
166山師さん:2008/10/28(火) 19:34:54 ID:+EKEzQlB
>>165
しかもモルガンは三菱UFJの出資金から捻出。
そんで当の三菱は資本増資でストップ安まで株が売られる始末。
もうね、馬鹿かと・・・
167山師さん:2008/10/31(金) 11:27:33 ID:rDYGfOlU
金融危機の最大の元凶がCDSと報道しています。

混乱に陥れた最大の火種がCDSだという。

バーナンキ議長の発言まで誤訳しているのだから恐れ入った。

彼ははっきり行使のリスクだといっているのに・・・・
番組の中で、
リーマン破綻がきっかけになり、
これを保有していた、
つまりリーマンのCDSを安全だと思っていて保有していた投資家が大きな損失をこうむって金融危機になっている、
と解説していますね。

まるっきり間違いです。

だって、
CDSのプロテクションの保有はその債券の保有と同じ意味。

リーマンのCDSを持っていても社債を保有していてもリスクは全く変わりません。

ここが間違いの始まりです・・・・
それに、
リーマンのCDSを安全だと思っていたプロの投資家はいない(笑)。

個人投資家はまだしもね。

プロなら去年くらいから警戒している。

だからこそ人に押し付けようとしたんだけれども、
それは置いておこう。

正しくは、
リーマンの破綻によって損失を受けたのではなく、
リーマンの破綻が他の金融機関の与信に対する危機感までも想起させ、
いざ、
倒産した時の保険であるCDSを行使してもそれに応ずるべき相手がいない、
もしくは支払い能力がないのではないか、
という信用不安が起き、
そのために金融危機が拡大した、
となる(だからこそAIGを救済せざるを得なかったのだ。

世界中の投資家の行使に対し支払い能力が欠如してる、
と危惧された)
くどいほど言っているように、
これは信用危機によるカウンターパーティーリスクなのだ。

つまり、
これはCDSに限ったことではなく、
カウンターパーティーリスクという意味ではアメリカ国債のオプションも、
金利スワップも、
通貨オプションも、
ありとあらゆるデリバティブの行使リスクに直結した為に一大事となったのです。

もっと言うと現物の売買リスクにも直結しているのですね。

168山師さん:2008/11/02(日) 07:45:38 ID:ZDYgq0SM
>>1
破綻させなければ現状維持では?
169山師さん:2008/11/02(日) 10:56:49 ID:KB+rwPbc
>>168
ローンを払えない人はどんなときでも数パーセントはいる
その人の分のお金が足りない。

だから破綻させないためお金を入れる。
ローンを組むときはレバレッジをかけていたが、
救済資金を入れるときはレバレッジをかけることはできない。

このレバレッジをかける、かけられない差が問題。

普段ならば、住宅市場にお金を注入してきて問題を回避してきたが、
今回はふくらみすぎてアメリカが救済できないのではないかという信用不安が増大。
そのため、さらに逃げ出す人が増加、という悪循環。

たとえば3%のひとがローンを支払えないとした場合
186兆円、これはアメリカの金融安定化法案が用意できた2.5倍もある。
しかもCDS市場の場合だけ、
本体はまだ後ろに控えている。


170山師さん:2008/11/03(月) 00:34:32 ID:2siKS3Mm
>>169
では回避方法がないということ?
CDS以外にまだ本体があるということ?

171山師さん:2008/11/03(月) 16:01:45 ID:xmZupJTG
>>169
本体って?
172山師さん:2008/11/09(日) 07:12:34 ID:PiGM/ops
GMのせいでアメリカが先に行くのかと思いきや、CDS掴みは欧州の会社が多いらしい
ので、そっちが先?
173山師さん:2008/11/09(日) 07:34:09 ID:PD1CDgFs
>>171
連帯保証人の権利が無いから
負債がそのまま来るジャマイカw
174山師さん:2008/11/10(月) 02:15:27 ID:Mty6NPX0
その額は問題ない
経済学的に
哲学的な面も絡んでくるが
175山師さん:2008/11/10(月) 02:23:16 ID:Mty6NPX0
↑の意味を考えてみてください。
176山師さん:2008/11/27(木) 04:33:07 ID:OVN03QkR
スプレッドが過去最高!!
177山師さん:2008/12/02(火) 11:31:41 ID:ujjCRlcb
DVDSは無いの?
178山師さん:2008/12/02(火) 11:49:22 ID:gBJ1yzgG
つうかこの商品で得をするのって
ごく一部の人間だけだよな、
金融という元は製造、サービス、流通等の
実態経済系の業種をサポートするはずの
存在が、ここまで脅威になるとはな、
つうかマジで全世界同時徳政令でもしない限り
欧米の主要な企業の80%は潰れるんじゃねーかw
CDSが発動したらまたその先でCDSが発動して
ほんでまたそのCDS持ってた企業でもCDSが
まさにメビウスの輪の如く、全ての体力を奪う
まで続く、デスマッチだなw
179山師さん:2008/12/02(火) 12:49:47 ID:Pdg0kTRs
俺の考えでは、世界共通貨幣がそう遠くない将来に
できると思うんだが、たくさん問題がある中で、あれ〜?
なんて感じでみんなウヤムヤにしちゃうんじゃないかな。

あとアメリカは分裂すると思うよ〜。それでまさかの日本の時代が来ちゃう。
あんまり有り難くない、良くない形でね。

まあ株も根本から変わるよ。円が変われば当然だ
180山師さん:2008/12/02(火) 13:35:36 ID:LGAgMJm2
>>178
>全世界同時徳政令
アメリカがデフォルトすれば結局そういう事でしょ。米国債は担保の神様と
呼ばれてる。だからこれが起こると全ての金融債権は連鎖破綻する。
面白そうだけどね。
181山師さん:2008/12/02(火) 13:43:41 ID:pxdxENSf
いよいよリアル北斗の拳か?
182山師さん:2008/12/06(土) 23:51:14 ID:9+vjW6yl
AIGは年越しできるの?

年越ししたあとは第一四半期迎えられるの?
183山師さん:2008/12/07(日) 18:58:50 ID:HGxK0HFW
良スレあげ
184山師さん:2008/12/07(日) 19:06:35 ID:Wf7VhOgr
徳政令とはどんな令だ?
185山師さん:2008/12/07(日) 19:18:50 ID:QR1AvAJ7
万が一GMがデフォルトしたらどうなるの?
186山師さん:2008/12/07(日) 22:56:07 ID:Wu1svYZC
とりあえず、フォードとクライスラーが喜ぶ。

そのあとに自分たちも潰れるのに・・・・
187山師さん:2008/12/09(火) 04:18:47 ID:Uz7UeA5y
〔焦点〕GM破産回避へ、痛みは投資家・債権者・従業員などで分け合う見通し
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnTK832312320081208
[デトロイト 7日 ロイター] 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N: 株価, 企業
情報, レポート)は、手元資金が底をつくまであと数カ月となった時点で、「つぶすには大き
過ぎ、破たんさせるには米経済が弱過ぎる」と、渋々ながら結論付けた議会によって救済
され、破産法適用の事態は免れることができそうだ。
悪いニュースは、と言えば、GMが引き続き連邦政府監視下での苦痛を伴うリストラに向かっ
て進んでおり、投資家、債権者、販売代理店、従業員には破産法適用申請時とほぼ同様の
打撃が待ち構えていることだろう。
少なくともGMの9工場では操業が休止され、3万人が追加削減の対象となり、退職従業員
は医療保険費の負担増加に直面、債券保有者は額面1ドルにつき30セント程度の支払い
しか受けられず、株主は壊滅状態に陥る可能性がある。


「債券保有者は額面1ドルにつき30セント程度の支払いしか受けられず」って、現行破産法
じゃなくて特別立法でもするつもりなのかもしれんが、CDS上は破産なんですが、、、

MAには「いずれかの適用法令の下において(1)から(7)の所定の事由と同様の効果を有す
る事由を発生させた場合、またはそのような事由の対象となった場合」って書いてあるし。

188山師さん
>>179

電子マネーが日本以外で成功しているか?
破綻した理由は?