CDS残高62兆ドル(6200兆円)について。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山師さん
CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)
という超ハイリスクの金融商品の残高が残高62兆ドル(6200兆円)
一説には100兆ドルを超えているとも言われていますが
これって本当なんでしょうか?

本当ならAIGとか救っても屁の足しにも成らないと思うのですが。
できればこの問題の根本的な解決方法も教えて下さい。
2山師さん:2008/09/21(日) 12:59:43 ID:sTgp9lJT
>>1
輪転機を回し続ける。

       以上
3山師さん:2008/09/21(日) 12:59:59 ID:dnHW6qAo
ああ、問題って言うのは、このCDS残高の中に
今回のサブプラ絡みで、不良債権が超大量に紛れ込んでるって話しなんですけど
どの金融機関もはっきりその額を明らかにしない問題です。
4山師さん:2008/09/21(日) 13:09:34 ID:1uXWDXzl
オリックスがやばいってのは本当?
5山師さん:2008/09/21(日) 13:10:29 ID:SGODnPtc
やばいよ。清原引退だからね。
6山師さん:2008/09/21(日) 13:13:16 ID:dnHW6qAo
>>2
各国が輪転機回して、その都度損失補てんしてたら
通貨危機に成ってしまうと思いますが?

私はCDSに関わった全世界の金融機関が全ての損失額を明らかにして
それを完全に簿価から切り離して
1万円年ローン(実質チャラ)とかの約束させるしか方法無いと思うんですが?

つまり全世界的な徳政令で借金チャラにするしか
現状を乗り切る方法は無いという事です。

だってCDSの残高がアメリカのGDPの4倍でしたっけ?
そんなのどう考えても補填できる訳ないですから。
7山師さん:2008/09/21(日) 13:32:17 ID:Qj+1Cg+H
輪転機が故障してんですけどW
8山師さん:2008/09/21(日) 13:35:40 ID:3OEqRTHS
要するにアメリカの好景気は6200兆円の借金をしながら
放蕩の限りを尽くしてただけってことだな。
そんな馬鹿に金貸してたんだからもうしょうがない。
貸し倒れだ。
9山師さん:2008/09/21(日) 13:43:19 ID:8irc/who
まあよく考えたらどーでもいい話なんよね。

金ないし株もないし、みんなが地獄ならたのしいかも
10山師さん:2008/09/21(日) 13:47:50 ID:jJ3pKxiW
やっとラストボスの存在が明るみになってきたね。
このラストボスは相当厄介だぞ。
ま、世界恐慌は避けられそうにないけどね。
11山師さん:2008/09/21(日) 14:00:25 ID:sTgp9lJT
>>7
じゃあ芋バンを手作りして増刷だ!!
12山師さん:2008/09/21(日) 14:02:03 ID:dnHW6qAo
私が考えるにCDSの最大の問題は
CDS残高の約50%近くがジャンク債(債権各付けBB以下)などの
現状考えれば非常にアブナイ債権へ、債務保証が掛けられているという事です。

この比率は現在も上昇し続けていて
何故かというと、損失額の大きい金融機関は巨額損失の穴埋めの為に
更に儲けを増やさなくては成らない。
儲けを増やす為には、ジャンク債などの儲けが大きい取引を増やさなくては儲からない。

つまり、個人レベルで言えば、1枚カードが使えなく成ったら2枚目
次は3枚目、でも3枚目は金利の高い消費者金融、4枚目はもう闇金。

こんな感じで完全に自転車操業に陥っていると言う意味です。
そして、その内情をひた隠しにしながら、事態がドンドン進行して不良債権額が膨らんでいるという事です。
なんか昨日ブッシュが総額75兆を2年間でとか言ってましたが、そんなの金利分にも成りません。

もう1度言いますが全世界徳政令で、借金チャラにするしか解決方法は無いと思います。




13山師さん:2008/09/21(日) 14:11:48 ID:sTgp9lJT
>>12
そんな事必要ないし出来ん。
1000億ドル札を620枚すって
FRBの金庫に納めておしまい。

それのが手っ取り早い。
14山師さん:2008/09/21(日) 14:21:03 ID:Fde3GNja
経済板に立てたほうがいいネタだね。
15山師さん:2008/09/21(日) 14:31:12 ID:4N2/dWSG
100兆ドルって、、、
面倒臭いから1ドル100円で計算。
1京(けい)円ってことだよな。
10,000,000,000,000,000円
吉野家の牛丼(並盛)が240万年分食えるんだぞ。

スゲーな!
16山師さん:2008/09/21(日) 14:39:55 ID:IoKwcHQf
17山師さん:2008/09/21(日) 14:44:56 ID:IAu2YNOB
>>1
http://dbsb.blog116.fc2.com/blog-entry-63.html

CDSは相対の取引であるために、GSE2社を参照するCDSの残高を推計するのは難しい。2007年末の統計で、
CDS市場全体の残高は62兆ドル程度とされる。このうち約半分がインデックスで、残りがシングルネーム取引とされる。
今年に入っても取引量は増加しているが、一方でTriOptima社は今年に入って8月までに市場に存在する22兆ドル(!)
のインデックス取引を相殺・解約したとしている。インデックス取引のうちGSE2社が含まれるのは北米のCDX IGだけで、
このインデックスに占める構成比率も125分の2であることを考えると、インデックスの構成銘柄としてのGSE2社の残高は
決して大きなものはない。シングルネームでの取引の残高を推計するのはより難しいが、合計で1兆ドルという数字を鵜呑み
にするのは抵抗がある。また、こちらの方がより重要なポイントであるが、ここで議論している数字はグロスの数字であり、
予想損失額を計算する際にはプロテクションの売り買いをネットした数字を使うべきである。簡単に言えば、今日1億ドル
プロテクションを買って、明日1億ドル売れば、市場統計の数字は2億ドルの残高となるが、実際のリスク量はゼロということである。
ISDAのプロトコルは、ネットでの決済をスムーズに行なう機能も持つ。さらには、CDSはいわばゼロサムの世界であり、誰かが
損をすればどこかで同じだけ得をしている人がいるわけであり、もちろん個別では大きな損失を計上する参加者が出てくることも
ありうるが、システム全体での損得は理論上はゼロということになる。

GSの焼け太り(゜Д゜)ウマー じゃね?
18山師さん:2008/09/21(日) 14:53:11 ID:pMgG70H3
詐欺リカさんの計画倒産が着々と進行してるな。
19山師さん:2008/09/21(日) 16:18:14 ID:dnHW6qAo
>>17
>CDSはいわばゼロサムの世界であり、誰かが
>損をすればどこかで同じだけ得をしている人がいるわけであり
こう言う根拠が全然分りません。
CDSの売り手である金融機関がもうCDS取引を履行出来ない所まで来ているから
このシステムの破綻問題が浮上しているのに。

>もちろん個別では大きな損失を計上する参加者が出てくることも
>ありうるが、システム全体での損得は理論上はゼロということになる。
これは「売り手がデフォルトしない」事を前提とした話しでCDSの残高考えれば全く現実的では有りません。
20山師さん:2008/09/21(日) 16:31:27 ID:Q14OsVjo
CMEの会長が企業自体のリスクもデリバティブで扱えるようにして厚みを
持たせておくべきだったみたいなこと7月ぐらいに日経新聞で言ってた
なんのことかよく分からんが
21山師さん:2008/09/21(日) 17:11:45 ID:dnHW6qAo
>>17
追記ですがこのブログ書いた人は非常に楽天家ですね。
既存のシステムを信じて疑ってない。

リーマンを助けなかったのは、助けなかったのではなく、助けられなかっただけです。
モルガンに300億ドル融資して、ベアスターンズを吸収させたのは、それが今年の3月だったので助かっただけで
FRBがベアスタより巨額なCDSを抱えているリ−マンを破綻させてしまったのは
簡単に言ってしまえば、完全に想定外の事態です。
ポールソンの「初めから助ける気は無かった」との会見は全くの嘘でしょう。

リーマン自身が発行したCDSは、全CDS残高のおよそ5%と言われているので3.1兆ドル(310兆円)
この債券が全て不履行と成ります。

この件でFRBはまだはっきり対策を打ち出してませんが
多分、生き残りの大手投資銀行数行でリーマンのCDSを引き取って代替保証をさせる事に成るでしょう。

その後で売り手と買い手がCDSの直接相殺みたいな話しも出ている様ですが
残高の大きさを考えると、内部情報を出した瞬間に連鎖倒産の危険性の方が大きく。
政府保証にするにはあまりにも額が大きすぎる。

つまりはっきり言って3竦みの状態で棚上げに成ってます。
ただこのままFRBが手をこまねいていれば
今後6ヶ月以内にアメリカだけでも100近い銀行が破綻すると言われています。
金融機関が倒産するという事は、そこから融資を受けている企業も倒産するという事です。

あと、米政府が金融機関の不良債権を買い上げる新RTC構想が持ち上がってますが
CDSの残高考えれば、まずドルの信用が持ちませんし、苦し紛れの事態の先送り策とも取れます。

多分このRTCを現状で始めれば、1年以内にドルの大暴落と米国債がデフォルト状態に陥ると思います。
逆にやるやると言って、事態を先延ばしすれば、上で書いた通り、金融機関の連鎖倒産が相次ぎます。
どちらに転んでも、もうアメリカはジリ貧の道しか無いと思います。


22mille ◆ZJmneHlC9E :2008/09/21(日) 17:18:57 ID:nNluWXRx
多分代替保障はないよ。CDSもTRSも、ハイリスクタイプは複数の信用リスクを
取らせてるから、そのうちの一つが潰れたらデフォルトというか契約消滅。
カウンターパーティーの信用リスクっていう点で、リーマン潰したほうが手っとり
早かったんだろうね。。
23山師さん:2008/09/21(日) 17:23:38 ID:tUhVWYJe
>今後6ヶ月以内にアメリカだけでも100近い銀行が破綻すると言われています。
>金融機関が倒産するという事は、そこから融資を受けている企業も倒産するという事です。

あかん、ドミノ倒しだ。。 リアルに危機感が伝わってきた。
24山師さん:2008/09/21(日) 18:00:44 ID:jFmEBI0e
も、もうダメって事か・・・・
それじゃあ、今の市場の爆上げは最後の逃げ場か?
25山師さん:2008/09/21(日) 18:08:18 ID:tUhVWYJe
>>24
しばらく上げ相場になって。。突然ドーーーと逝くのかもしれない。
巻き込まれないよう注意しないと。
26山師さん:2008/09/21(日) 18:17:16 ID:dnHW6qAo
>>22
それが建前でしょうけど、なにしろ310兆円ですから。
これ全部不履行では被害が大き過ぎるでしょう。
それにシランプリすればシステム自体の信用問題にも大きく波及します。
多分、何らかの手当てを考えると思いますが。

カウンターパーティーの窓口を、ある程度マシな銀行に絞っておくと言う意味では有効でしょうけど
リーマンの抱えていたCDSの総額を見れば明らかにFRBの失策です。
これでほぼ「CDSは1時的に機能しなく成った」と考えても言い過ぎでは有りませんし

そうなると>>12で書いた様な瀕死の金融機関は短期の資金繰りが出来なくなります。
米政府のRTCも現時点ではあくまで構想段階で
例えば、今後1ヶ月以内とかにすぐ始めないと倒産する金融機関は多数有るでしょう。

27山師さん:2008/09/21(日) 18:33:08 ID:dnHW6qAo
>>24-25
不自然に上げてるのは19日に出された空売り禁止措置も関係してるでしょうね。
この禁止措置は10月2日までですが、切れれば大暴落すると思います。

28希望:2008/09/21(日) 22:43:39 ID:RPh7/j4u
この際巨大な負債を、一万年ローンじゃなくて、100年ローンにして、インフレをある程度容認する経済にしたらどうなるのでしょうか?
今までよりインフレ率を上げていくというものです。インフレ率を制御するには難しいと思いますが‥
29山師さん:2008/09/21(日) 22:54:23 ID:VNfpPAz6
冗談抜きでドルを刷るだけでも相当な金がかかりそうだな
30希望:2008/09/21(日) 23:04:52 ID:RPh7/j4u
しかし、インフレを起こすか、自然に起こるしかないような気がしますが‥
31山師さん:2008/09/21(日) 23:06:47 ID:xFt0D3Qh
一度リセットするしかないな。
ドルデフォルトだ。
32希望:2008/09/21(日) 23:07:11 ID:RPh7/j4u
そおそお、たとか
恐慌の後のドイツでは、国中の印刷会社が、紙幣を24時間体制で印刷したそうです。
33希望:2008/09/21(日) 23:08:22 ID:RPh7/j4u
たとか→たしか
34希望:2008/09/21(日) 23:09:00 ID:RPh7/j4u
リセットすると、どうなるの?
35山師さん:2008/09/21(日) 23:16:30 ID:IhU3/oXk
>>1
きっと、アメリカン城苦
36山師さん:2008/09/21(日) 23:27:31 ID:xFt0D3Qh
預金額の0を一個増やすだけでしょ。
37山師さん:2008/09/21(日) 23:31:28 ID:xFt0D3Qh
>>34
レベル1からやりなおし。具体的には物々交換
38山師さん:2008/09/22(月) 00:09:41 ID:HrGRKQGg
CDSスワップって個人でも見ることができるのでしょうか?
39山師さん:2008/09/22(月) 02:39:58 ID:yhtbqWTt
これはもうだめかもしれんね
40山師さん:2008/09/22(月) 04:26:49 ID:u3k+980x
>>36
それじゃ、ジンバブエとw
41山師さん:2008/09/22(月) 04:59:08 ID:ZlR991v2
日本のCDS市場で指標となるiTraxxJapanシリーズ9ってどこで見れるの?
42山師さん:2008/09/22(月) 05:12:30 ID:u3k+980x
>>29>>32
レンテンマルクじゃないけど、
JPY10/USDくらいの価値になるとでも。
今、大体JPY105/USDだけど、実際の今現在のドルの価値って80円辺りなんでしょうか?

ダイハード3で見たけどアメリカの連邦銀行の地下に眠っている
大量の金塊はこの時のためにプールしてあるものなんでしょうか?
43山師さん:2008/09/22(月) 13:06:27 ID:ZlR991v2
日本のCDS市場で指標となるiTraxxJapanシリーズ9ってどこで見れるの?
44山師さん:2008/09/22(月) 18:10:16 ID:HrGRKQGg
なんかダウ先とかぐろべえとか欧州さほど動いてないのにイブニングだけすげえね
45山師さん:2008/09/23(火) 07:59:51 ID:k/iPv2Eb
やはりダウも下げ始めましたね。
これで空売り規制外れればもっと下げ幅が拡大すると思います。
46山師さん:2008/09/23(火) 08:17:21 ID:k/iPv2Eb
あと、三菱UFJがモルガンに20%株式取得で筆頭株主と書いて有りますが
これは非常に危険な話しです。

モルガン保有のCDSは投資銀行業務の為、公開されていません。
つまりどれだけ含み損があるか分らない泥船会社の経営権を握るという事で
しかもモルガンはつい何日か前にAIGを買収したばかりで
このAIGには巨額のCDS絡みの含み損が有ります。

明らかに成ってるだけで85億ドルですがこんなものでは無いでしょう。
関連会社にまだ莫大な含み損が有ると言われています。

私はこの株式出資はUFJ独断での話しでは無く、財務省主導による国策だと思っています。
その裏にアメリカの外圧が有ると考えるのが妥当でしょう。


47山師さん:2008/09/23(火) 09:49:05 ID:ziDkl/ey
来年の3月にCDS爆弾が炸裂します。
サブプラ以上の被害になるのではないでしょうか。
どうすんの?
48山師さん:2008/09/23(火) 09:54:27 ID:OyjgiZUv
>>41
Markitでググれ
49山師さん:2008/09/23(火) 10:08:55 ID:R+AR0R2w
今夜も↓
50山師さん:2008/09/23(火) 10:20:36 ID:NbdzztqP
流石に今夜は上だな。
ダウ+10と予想。
51山師さん:2008/09/23(火) 12:44:49 ID:k/iPv2Eb
>>47
モルガンとゴールドマンサックスが、銀行持ち株会社に成るのをFRBが承認した事で
両行は今後FRBからの緊急資金援助が可能に成りました。
同時にFRBの厳重な管理下に置かれ、全ての取引の開示義務も生じる事に成ります。

そもそも従来の投資銀行業務という物は非常に不透明で
しかも保有している金融商品に関しての取引は当局に開示義務すら無い。

それを逆にメリットにして自己資本比率などを無視し、ハイレバレッジファンドなどの運用で
巨利を得てきたのがこの連中です。
だからCDSなどの、ある意味天文学的な損失が出た訳ですが。
私は豊田商事などの構造的にはある意味、ねずみ講に近いやり口だと考えていますが。

兎も角、それが今後事実上出来なく成ると言う事は
アメリカがこの20年間行ってきた高度金融工学に元付く
各種デリバティブビジネスが、事実上終わると言う事に成ります。

その為、世界経済は多分今後5年間ぐらいは非常に混乱すると思います。
ドルははっきり言って、紙切れ同然にまで落ち込み
世界中でドル決済が停止されます。
その後多分、基軸通貨の地位を巡って世界中の経済が1時的に分断されるかも知れません。



52山師さん:2008/09/23(火) 13:10:43 ID:oO1fjY7w
出す方だけの累計出して何の意味があるんだよ
だから経済学者は役立たずって言われるんだ
53山師さん:2008/09/24(水) 00:54:11 ID:Npkinoyf
>>52
では、どうせよと?
おまいが助けてくれるのか?
54山師さん:2008/09/24(水) 18:53:12 ID:YkQ/3D7P
日本の政府、自治体の債務1000兆円も返済不能、日本の外貨
準備金は約100兆円だが、この内の多くが米国債、米国は
この日本および世界各国が保有する米国債の金を返済できない

中国も現在150兆円の外貨準備金の内かなりの金額が米国債で
あるが、これを中国は米ドルが下がれば売ってくるでしょうが、
だが買い手がいないことから中国もなりの損失が発生する

仮に中国が大量に米国債を売れば米ドル、米国債は暴落するが、
日本は米国債を売れない、なぜなら日米関係を大切にするなんて
論理で、米国と共に沈んで行く、日本が保有する、外貨準備金の
多くの部分の米国債は泡と消える


55山師さん:2008/09/24(水) 19:29:32 ID:eDJvLLX0
米国債は未達とかならへんの?
56山師さん:2008/09/25(木) 23:04:43 ID:nPcwpeMr
良スレage
57山師さん:2008/09/27(土) 06:44:44 ID:cDiqODFM
>>56 同意 (^^)d
58山師さん:2008/09/27(土) 13:11:46 ID:bFHi+DTW
今回の米国の救済策は70兆円以上の資金投入となっており、
一見ものすごい金額に見えますが、
「CDS」だけで600兆円以上の損を抱えているとなれば、
今回の救済金額など一瞬で消えてきまう金額ということが分かります。

JPモルガン 度重なる救済買収でボロボロ 配当カットと大増資を何度もしなければ破綻
バンクオブアメリカ 度重なる救済買収でボロボロ 配当カットと大増資を何度もしなければ破綻
シティ 言うに及ばず計り知れない隠れた損失あり
ワコビア サブプサイムで瀕死
ゴールドマンサックス 不正会計の疑いが有り調査されているとの噂 CDS崩壊状態で瀕死 
近いうちに確実に全部破綻しますよ
米金融株には空売り規制があるんで米金融株空売りETFのSKFを買えばOK
日本でも連鎖倒産が起こるんで関連銘柄を空売りでOK
「CDS市場」が暴落して機能不全なんで金融機関はぶっ飛びますよ
59山師さん:2008/09/27(土) 22:39:34 ID:ohBWc70D
日本はゼロ金利政策で、国民・法人すべてから320兆円以上巻き上げました。

60山師さん:2008/09/27(土) 23:12:06 ID:6FmlSfP3
>>59
違うよ
預金者の国民から法人に金利分移転したんだよ
61山師さん:2008/10/04(土) 10:54:13 ID:NKmhkvYG
テスト
2008/9/1 12,900 12,950 12,820 12,840 130 -160 -220
2008/9/2 12,820 12,920 12,480 12,610 440 -20 -230
2008/9/3 12,730 12,770 12,640 12,680 130 120 70
62山師さん:2008/10/04(土) 10:55:17 ID:NKmhkvYG
2008/9/1 12,900 12,950 12,820 12,840 130 -160 -220
2008/9/2 12,820 12,920 12,480 12,610 440 -20 -230
2008/9/3 12,730 12,770 12,640 12,680 130 120 70
2008/9/4 12,600 12,670 12,510 12,580 160 -80 -100
2008/9/5 12,220 12,270 12,150 12,200 120 -360 -380
2008/9/8 12,500 12,680 12,470 12,650 210 300 450
2008/9/9 12,510 12,520 12,330 12,390 190 -140 -260
63山師さん:2008/10/04(土) 21:34:01 ID:ZRGffSOp
良スレあげ
64山師さん:2008/10/04(土) 21:42:27 ID:DAGSfJn3
月曜日にフレディ&マックのCDS決済500兆円が迫っている。
誰が払うの? 払えるの?
総額で世界の実態経済、つまり人類のカネすべてを上回る負債を、
誰が払えるの?

http://www1.odn.ne.jp/cam22440/yoti01.htm
65山師さん:2008/10/04(土) 22:01:01 ID:ddbe+qRM
実質的には債権者不在の負債などあってないようなもの。
払えません。はい、そうですか。で終わり。
66山師さん:2008/10/04(土) 22:27:08 ID:55wZm6Cl
>>65マジで? じゃあ安心だな
67山師さん:2008/10/04(土) 23:55:53 ID:MxjfvXIa
本来、基本構造はゼロサムってことなんだよな。
でも元々保障されるはずが保障されない、と。

金はどこへ行ったんだ・・・既に保証料でウマーした奴のフトコロか。
でも他にこれからウハウハする奴居るんじゃね?
68山師さん:2008/10/05(日) 07:12:30 ID:8TowMefs
儲けは一部の人が独占し、損はみんなに振り分ける。
ってことで、また何年かしたら同じことを繰り返すんだろうな
一部の人は儲かって笑いが止まらないんだろうな
69山師さん:2008/10/05(日) 11:19:46 ID:ZFK3I8+d
結局、欧米の政府(日本その他も多少)が全部赤字国債で抱え込むことになるんだろうよ。
日本のバブルはそれでなんとか終結した。日本一国が抱えた借金が800兆。アメリカが
その数倍の借金なら計算も合うってもんだ。日本の総理大臣はやっと「世界一の借金王」の
名を返上できるわけだ。めでたしめでたし。
70山師さん:2008/10/05(日) 11:22:45 ID:ZFK3I8+d
問題は、日本の場合は庶民(当時は中間層と呼ばれていた)が千兆円以上の
金融資産をコツコツ貯金していて、それをあてこんで国債引き受け原資にできたが、
キリギリスなヤンキーに貯金はないことだ。となると、やっぱりイラン占領しかないか。
71山師さん:2008/10/05(日) 17:02:02 ID:4TGEJ0mY
「月曜日にフレディ&マックのCDS決済500兆円が迫っている。
誰が払うの? 払えるの?」

信憑性の乏しい情報だね、そのような事実は無い。
72山師さん:2008/10/05(日) 17:05:41 ID:WxuyUhoR
結局どこの誰がウマーするのかが気になるんだが・・・
73山師さん:2008/10/06(月) 01:26:38 ID:vw2NQNea
>>72
ユダヤ人じゃないかなあ
74山師さん:2008/10/07(火) 21:36:31 ID:HNSGqLPI
リーマンってユダヤ系なんだろ
75山師さん:2008/10/07(火) 21:59:19 ID:6XRnASnJ
>>69,70
フザけたこと言ってんじゃねーよ低能
日本のバブル処理は今後やり直しになる。時効は適用されない。庶民に預金金利
が戻される。
イランは素晴らしい国。アメリカの3倍の価値がある。
76山師さん:2008/10/07(火) 22:01:43 ID:6XRnASnJ
バブル処理の担当だった役人や関係者は投獄される。
宮澤元蔵相は墓のなかから連れ出されて遺骨が投獄される。
77山師さん:2008/10/07(火) 22:05:55 ID:6XRnASnJ
腐メリカの領土は日本・中国その他の米国債保有国へと割譲される。
住宅バブルの破産者家族の娘は外国へと売られていく。

地中海、東南アジア、中国などの海外観光地で
ダメリカからの観光客を欧州や東アジアからの観光客が
集団で罵倒し物や金をとりあげて殴る事例が激増
78山師さん:2008/10/07(火) 22:07:33 ID:mvwCbAKB
よく調べてみたらCDSって時価総額と同じようなものじゃん
79山師さん:2008/10/07(火) 22:09:08 ID:6XRnASnJ
ブッシュに投票したダメリカンは全員イラク、アフガンにて
十年間の復興ボランティアをしなければならない。
イラク、アフガンに参戦した兵士の家族は平原に集められて
F-16の爆弾で殺される。

米でイスラームやヒンドゥー、仏教徒に改宗する人が激増
キリスト教、ユダヤ教徒は以前の十分の一に
80山師さん:2008/10/08(水) 12:48:43 ID:k2M+3+jQ
>>78
それは違う
81山師さん:2008/10/10(金) 00:32:50 ID:haqnlehS
82山師さん :2008/10/10(金) 00:54:37 ID:GkG3k8pg
実体経済に寄与しないCDSに欧米の金融機関が手を出し過ぎた理由はなに?
83山師さん:2008/10/10(金) 00:56:13 ID:lRm3d3kl
CDSを二重にかけあう事でこの問題は
あっけなく解決するだろう。
84山師さん:2008/10/10(金) 17:15:15 ID:Qpd5/o2p
CDSで加速する金融崩壊

http://www.tanakanews.com/081010CDS.htm
【2008年10月10日】 問題は、10月10日に行われるリーマン・ブラザーズのCDS清算会である。
リーマンは倒産して消えたので、同社の約4000億ドルの発行済み債券の価値はジャンク化し
約400億ドルに下がった。清算会によって、CDS発行者はおそらく
総額3600億ドルの保険金支払いを義務づけられる。これは膨大な額だ
米金融界全体の不良債権を買い取る資金として米政府が用意した額が7000億ドルだった。
その半分が、リーマン1社のCDSをめぐる損失だけで飛んでしまう。
これで米大手金融機関がまた2つや3つ潰れても不思議ではない。


85山師さん:2008/10/10(金) 21:38:31 ID:QiCry+RG
もまえら本当にCDSのことを知らないんだなw
CDSはスワップレシーブの組み合わせだから額面が大きく見えるだけ
だから元本はいらない

貧乏なもまえらだって先物買いと売りを両建てで繰り返していけば100万の元本で1億のポジションが取れるだろ?
それと同じ
>20
CMEさんがCDF取引所を始めるそうですよ。

【シカゴ=毛利靖子】世界最大の金融派生商品(デリバティブ)取引所、米CMEグループは7日、
ヘッジファンド大手のシタデルインベストメント・グループと共同で、企業の信用リスクを取引する
デリバティブ商品の一種「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」の電子取引市場を
創設すると発表した。
CDSは相対取引が主流で、金融危機の引き金の1つとされており、その決済機能を確実に
することで信用収縮に歯止めをかける狙いがある。

 CMEグループとシタデルは市場の運営主体となる共同出資会社を稼働させ、
30日以内に取引を始めたい考え。新会社は市場で成立した売買契約と代金などの
やり取りを確実にするための清算業務を手がける。
複雑だったCDSの規格を簡素化し、値付けの透明性向上も目指す。

 金融機関にも新会社への出資を呼びかける。
米投資銀行や米インターコンチネンタル取引所なども同様のサービスへの参入に
関心を示している。(19:47)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081008AT2M0801J08102008.html

取引所がCDF市場参加者の清算能力のチェックをできるようにすれば、
現状のドミノ倒しのような悲惨なことにはなりにくいと思うのですが、どうでしょ?
しかし、CMEは商魂逞しいな…。機を逃さずだな。
87山師さん:2008/10/11(土) 00:17:47 ID:AaN1AsXP
CDFじゃなくてCDSね。
間違えたw
88山師さん:2008/10/11(土) 00:25:07 ID:Q+hBhwcs
それって自分のCDSのポジションを明らかにしなきゃいけないって事じゃん?
89山師さん:2008/10/11(土) 00:39:57 ID:AaN1AsXP
少なくとも、取引所はCDS市場参加者にある程度の証拠金(or支払い能力)が無いと
ポジションを持たせないだろうな。。
90山師さん:2008/10/11(土) 01:15:48 ID:AaN1AsXP
リーマンCDSの売り手の会合はどうなったんだろうな・・・
G7よりもこっちの結果のほうが、金融市場に与える影響はでかいんじゃないのかな?気になる。

リーマンCDSの売り手、10日の入札結果で90%程度の損失被る可能性
http://jp.reuters.com/article/fundsNews/idJPnTK828580120081010
NY Fed to hold central counterparty CDS meeting Friday
http://www.reuters.com/article/bondsNews/idUSN1037445420081010
91山師さん:2008/10/11(土) 21:51:58 ID:D92uS7iX
国民に説明しない。
説明すれば反発を喰らうのは目に見えているから、
騙し騙し静かにそっとやる。

国民を犠牲にすること、時間をかけること、
この二つの柱で宮沢喜一は結果的に日本の不良債権問題を解決した。
だが、本人が言挙げしなかったから、功罪含めて名前は残っていない。

その後の新自由主義の宣伝によって、
不良債権問題を解決したのは竹中平蔵で、
だらだらと放置したのが宮沢喜一だというストーリーになっている。

それは新自由主義の側の作り話である。

不良債権処理を指導したのは宮沢喜一であり、
実際に処理をしたのは日本の国民である。

処理とはカネを銀行に貢ぎ続けることだ。
何年も何年も、現在に至るまで、
庶民は血と汗を流して稼いだカネを銀行に貢ぎ続けてきた。

@-Bは不良債権処理が終わった現在でも制度定着して、
日本の銀行に巨万の富をうならせ、
カネが余り過ぎた三菱UFJは気前よく9000億円をモルスタにくれてやった。

我慢強い日本国民は立派と言うほかない。

日本の場合、銀行の不良債権の処理は、
積み上げた庶民のカネを引当にして積み上げ、
銀行会計から徐々に償却して行ったのであり、
庶民のカネの積み上げには時間がかかり、
結局のところ10年以上を費やす始末となったのである。

それが「失われた10年」の真相だ。
92山師さん:2008/10/11(土) 22:40:00 ID:ubNSol1e
リーマンのCDSの精算 元本の8.625%


1割以下かよw
93山師さん:2008/10/11(土) 22:46:38 ID:/BMIkxXJ
>>91
概ねそのとおりだろうが、積み上げられたのは庶民の金ばかりじゃなく、
庶民の孫子の金(赤字国債)もあるわなw
94山師さん:2008/10/11(土) 22:59:19 ID:cX/Zpsh9
>>90
予定通りなら、米国時間の午後2時(金曜日)に終了してる。
昨日、米国時間午後3時すぎから下げ渋り、爆上げしたのは
CDSの売り手負担が破綻の引き金にならなかっただと妄想。

これでこの暴落が一服してくれれば。。。
95山師さん:2008/10/11(土) 23:19:09 ID:j8hQFqk5
>>94
不渡りが出始めるのは週明けじゃないかな。
96山師さん:2008/10/11(土) 23:23:29 ID:xsC4qPWd
リーマン破綻だけで35兆円か
恐ろしい額だ
つーか普通に払えないだろw
連鎖倒産か?
97山師さん:2008/10/11(土) 23:27:22 ID:Q+hBhwcs
10日に精算されたCDSの保険金の支払いはこれからってこと?
98山師さん:2008/10/11(土) 23:28:22 ID:kcErz39T
>>90
これに関するニュースが出て昨日のダメが引け間際に暴騰したんじゃなかった?
99山師さん:2008/10/12(日) 00:52:22 ID:Yj0gaG1F
>>97
というか支払えなくて破綻する所や
支払ったけどその後の資金繰りが付かなくて
破綻する所が明るみに成るのが週明け以降って事でしょ。

まあ、35兆だからブッシュの75兆で賄えそうだけど
CDSは救済対象に成ってないからね。
100山師さん:2008/10/12(日) 01:07:13 ID:EG9iX0ZE
10.10東証開いての超大量の売り、誰が売ったんだ?
夜にG7がある10.10をX-Dayとして、あらかじめ計画してたのか?
素人トレーダーの狼狽売りまでをも利用して利ザヤを抜こうとしている
連中がいるのか?

誰が売ったんだ?
金融マフィア達か?
週明け市場で大量の買いを入れなければ、おまえ達の金融資産も
メルトダウンするんだぞ!
今なら底値で買える、買ってくれ、十分に利ザヤを抜けるはずだ。
おまえ達が握る世界のマネーシェアが拡大するはずだ。
ってか、それがあらかじめの計画なのか?
それとも、金融マフィアなど、俺の脳内にしかいないのか?
(上記を色々な所に大量コピペしよう!
コピペ1つで平均株価が1銭上がるぞ!さぁ、世界と自分を救おうぜ!)
101山師さん:2008/10/12(日) 01:11:42 ID:rVEvzeta
>>100
肥やし 乙
102山師さん:2008/10/12(日) 19:56:55 ID:Sj58DbHo
地球上の実際のマネーより多い場合(多分4倍以上)
この負債は全人類で負えばいいのか?返済の金利と期間あと誰に返せば良いのか
つかアホかて別スレにも書いたけど
103山師さん:2008/10/12(日) 20:26:19 ID:Sj58DbHo
>>70
どうやら別で準備してるようです対岸の火事で済むだろうか

2008/10/03 韓国の地位が日豪並みに向上=FMS、米議会で法案通過

これにより、韓国が米国製軍事装備の導入やリースを行う際の議会での審議が大幅に減り、米国製兵器を早く導入することができるようになった。

2008.10.12 00:15テロ支援国家指定を解除 米政府
【ワシントン=有元隆志】米政府は11日午前(日本時間12日未明)、北朝鮮へのテロ支援国家指定の解除を発表した。

2008/10/12 【韓国経済】米国債の売却を示唆し、通貨スワップの新興国拡大を要求、姜万洙長官


(備考)テロ国家解除か交渉継続か 決断迫られる米大統領 北は核実験準備?(産経ソース) 
2008.10.10 19:14
米政府高官がABCテレビに語ったところによると、過去2週間に撮影された人工衛星の画像をみると、核実験場と疑われる場所で、大型ケーブルの移動など2006年10月の核実験前と似たような活動が行われている。

104山師さん:2008/10/12(日) 20:33:29 ID:Sj58DbHo
>>91
竹下を見ろふるさと創生に1億円づつくばり今は孫にまで多大な利益をもたらしてウィッシュ!
105山師さん:2008/10/13(月) 07:09:03 ID:q0jE4Vyb
CDSって倒産保険証ころがしと考えていいのでしょうか
ひとつの借金1億を10回ころがせば想定元本10億になるのでしょうか
106山師さん:2008/10/13(月) 18:45:08 ID:n5XEu2sk
>>91

引用元貼れよw。
107山師さん:2008/10/13(月) 20:41:14 ID:xHxyP9eT
妄想
108山師さん:2008/10/14(火) 20:39:39 ID:iA8P4sZk
日本の銀行はどれくらいCDS持ってるんだよ
109山師さん:2008/10/15(水) 19:40:43 ID:uwr3XJzd
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
110山師さん:2008/10/15(水) 23:35:26 ID:VhHdD50a
ビジネスnews+板より初心者がおおいね。
そっちの過去スレで勉強した方がよい。
111山師さん:2008/10/16(木) 00:09:05 ID:aZfL56fN
>>108

不明
112山師さん:2008/10/16(木) 01:37:44 ID:OW63kCmq
アメちゃんもう逃げる宣言かよw
もはや世界ぐるみで主要国がデフォルトする寸前まで
各国の大手銀行支え続けるしかないはずだが。
もうXデーが来るのか・・・どっかの国の大手銀行が潰れたら
早々に国際的マルチ商法システムの終焉&全世界で個人の財産クラッシュ祭りだろう。
犯罪と暴動の激増で個人もいよいよ本格的サバイバルの時代に突入だな
113山師さん:2008/10/16(木) 07:37:20 ID:ZIoPloc6
>>108
近くにある銀行ぜんぶ廻って見たけど
そんな商品は取り扱ってませんと返された
114山師さん:2008/10/16(木) 07:55:35 ID:aNINqcL0
こええええええええええええええええ
115山師さん:2008/10/16(木) 10:09:41 ID:BU9azmHf
欧米、公的資金枠60兆円超 金融機関の損失処理
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081016AT2M1502815102008.html
> 国際通貨基金(IMF)が今後数年間に欧米を中心に増資が必要になる規模としてはじいた6750億ドル(約69兆円)にほぼ並ぶ。
116山師さん:2008/10/16(木) 20:17:58 ID:wNKhOMLy
日本の銀行がCDS持ってるとかどんだけ空想好きなんだよwwwwwwwwwwwwwwww
117山師さん:2008/10/16(木) 23:57:45 ID:DERgfw1a
日本はバブル時の反省で規制導入して
仕組み債は全取引の5%以下って決められてたんだぞ

そりゃ日本ダメージ少ないわぁー
118山師さん:2008/10/18(土) 12:06:57 ID:anT8JblN
実際いくつか誘爆させないと納まらんだろ
下手な延命は命取り
119山師さん:2008/10/18(土) 12:28:50 ID:dhtho3Gw
CDSは債権でも証券でもなく、保険だよね。
保険屋がもってたりせんの?
120山師さん:2008/10/18(土) 13:05:43 ID:agrWiuVw

結局あと1ヶ月くらいするとこの問題取り上げられてまた暴落でしょ。



さてと・・・CDSを収支に・・・。

マイナス 40兆円 ヤバイ・・・。 
121山師さん:2008/10/18(土) 13:36:27 ID:+bjT8H5p
預金保護しませんみたいcdsもちゃらにしちまえよ
どっちにしろヤバイんだから世界が得するほう選択しろ
122山師さん:2008/10/20(月) 00:42:25 ID:+0J14/q/
主な新興国サンプル9カ国のCDSスプレッド(Bp)とデフォルト可能性(%)
これらが高いほど危ない

Country CDS spread [Bp] * Annual PD [%] ** Date
Brazil 321 3.8 16.Oct.2008
Hungary 482 5.5 16.Oct.2008
Korea, Rep. 350 4.2 16.Oct.2008
Mexico 310 3.7 16.Oct.2008
Poland 160 2.0 16.Oct.2008
Russia 623 6.8 16.Oct.2008
Turkey 559 6.2 16.Oct.2008
Ukraine 1840 14.1 16.Oct.2008
Venezuela 1665 13.4 16.Oct.2008

*) Source: Bloomberg **) Source: DB Research

デフォルトの確率(%)は、危ない⇔比較的安全の順に:
ウクライナ、ベネズエラ、ロシア、トルコ、ハンガリー、韓国、ブラジル、メキシコ、ポーランド

123山師さん:2008/10/20(月) 04:24:17 ID:yFdy4JEh
メヒコは無事と思ってたのに。
124山師さん:2008/10/20(月) 11:40:27 ID:SG09ecAz
21日のリーマンCDS決済は大きな波乱ない見通し、一部の売り手は困難に直面
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK828824520081020

>  しかし一部のヘッジファンドやレバレッジ投資家にとっては21日は重圧となる可能性がある。
> シャルマ氏は、リーマンの破綻だけなら80億ドルに上るCDS支払いはファンドの破綻につながる可能性は低いが、現在の状況は異なると指摘。
> 「コモディティ、株式、クレジット商品、ボラティリティやその他ポジションからの追加証拠金は多大」でヘッジファンドの重圧は相当だとし、
> 21日は一部にとって「最後の一撃となる可能性」があると述べた。
125山師さん:2008/10/20(月) 11:47:50 ID:z7nVNOPZ
損失って言うか
銀行が払うなら貰う奴もいるんだろ?
126山師さん:2008/10/20(月) 11:53:57 ID:xNsth7KV
★AIG、借り入れ8.4兆円に 当初融資枠、ほぼ使い切る

資金繰り難に陥った米保険最大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)
が政府支援を受けて1カ月。米連邦準備理事会(FRB)によると、AIGは16日まで
に829億ドル(約8兆4000億円)を借り入れ、当初の融資枠850億ドルをほぼ使い切った。

AIGはデリバティブ(金融派生商品)取引の相手方への担保差し入れなどで、
引き続き多額の現金が必要。9日にはFRBから378億ドルの追加枠の提供を受け、
総枠は1228億ドルに膨らんだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081020AT2M1801419102008.html
127山師さん:2008/10/20(月) 13:31:53 ID:xNsth7KV
6000兆÷1億3000万(日本の人口)÷365(一年)=126万5千円

計算間違ってる?
日本人一人ずつ毎日120万円配って一年かかる計算。まだ実感わかない。
日本人一人ずつに毎日1万2000円配って1000年かかる。

だいたい10億人を100年養える金額ってことか。
128山師さん:2008/10/20(月) 13:45:09 ID:jX/04G3f
だからさ、借金とか保険とかなんでもそうだけど、
今すぐに払えと言われたら払えないわけよ
金融なんてもともとは人の弱みに付け込んだ詐欺なんだから
今すぐ全て払えと言われたら炎天のように潰れるわけよ
129山師さん:2008/10/21(火) 01:53:29 ID:uwn56SZq
どうも、明日21日のCDS決済に波乱はないようだね、
Super Senior (AAAのさらに上のトランシェ)
など高格付けで安定していると発表して安心感を与えるよう演出するようだ。
考えてみれば当たり前で優良な債権のみを集めたABSやCDOは
全く傷ついてないと公表したいらしい。
BBBクラスのCDSはSIVなどに飛ばして隠す。
もちろんこの飛ばしは合法で見せるつもりはないようだ。
130山師さん:2008/10/21(火) 01:59:28 ID:uwn56SZq
>>127
6000兆はCDS市場の大きさってだけで、
CDS市場はある種の保険金額の総額だ。

100人の村で
全員に生命保険をかけたとして。
全員が一度に死亡したときの保険金支払額の総額が6000兆だし、
今のところ、未知のウィルスが村人を襲って
1人から3人くらいが死亡したんじゃないかと予測している段階。



131山師さん:2008/10/21(火) 02:07:19 ID:uwn56SZq
そもそもCDSはリスクを他人に移すための道具なだけで、
リスクの中身が問題なわけだし、
レバレッジの規制がない中で
CDSを乱発した投資銀行が悪く、
それの中身が何かもわからないのに、(わからない、調査するのが面倒、時間がかかる)
投資銀行の大きさや、もらったお金?だけで格付けを発表したのが悪い。

132山師さん:2008/10/21(火) 05:06:05 ID:dIl/mbpl
全然テレビが取り上げないしここのスレで言われてるほど
危険視されてない気がするんだが。
133山師さん:2008/10/22(水) 05:59:27 ID:YYch90Eq
だから怖いんだよ
134山師さん:2008/10/22(水) 06:08:43 ID:vHkmcYMX
>>132
メディア関係者や金持ちが無事逃げたら、したり顔して報道するよ。
「大変な事が発覚しました!」とか言って、お決まりの政府批判と日本オワタの大合唱。

でも肝心なところは報道されない。
135山師さん:2008/10/22(水) 08:05:35 ID:OY0YhzAy
時価会計凍結で闇の中へ・・・・
136山師さん:2008/10/22(水) 10:59:58 ID:VsZrjXvS
>>133>>134
リーマンのCDSあったけどアメ市場混乱しなかったじゃん。
大地震が起きる!いつかはわからないけど、くらいの危惧なんでしょ?
137山師さん:2008/10/22(水) 14:22:41 ID:fQsQdHFS
>>136
お願いだからカンでしゃべるのはやめて。
138山師さん:2008/10/22(水) 14:38:32 ID:VsZrjXvS
CDSのCDSは無いの?
139山師さん:2008/10/22(水) 16:40:52 ID:YYch90Eq
CDS発行してる会社対象のCDSなら
140山師さん:2008/10/22(水) 16:45:27 ID:VsZrjXvS
ちょっとヤバさがわかた気がするぜゴクリ・・・
141山師さん:2008/10/22(水) 16:50:11 ID:ZYmO8ox1
>>139
たぶんもしかしてつまりやっぱりそれもCDSなわけだよな?
142山師さん:2008/10/22(水) 16:56:10 ID:YYch90Eq
CDS発行リスクはCDS値とやらに反映されてないんだぜ
規制されてる日本企業は大体2桁、多くて1000くらいだけどhttp://www.j-cds.com/data/refrate_gj.html
アメの証券会社とかも同じような数値らしいが、ぶっちゃけ粉飾だろ
143山師さん:2008/10/22(水) 21:51:06 ID:gPCDcM2j
リーマンCDS清算のニュースって、どのメディアもしきりに波乱は回避されたとか
大きな問題にはならなかったとか言ってるけど、何かおかしくね?
普通のニュースならその後に5W1HのHowの部分が詳しく続くのに、
その部分の内容だけすっぽり抜け落ちてるのがすごく違和感を覚える。
これだけ注目されてるニュースで、どの会社がどんな手続きでいくら清算したのか
全然話が出てこないなんて、前に記者してた経験から言うとありえないんだけど。
当局もマスコミも一緒になって情報統制しいてるのか?俺が経済音痴なだけなんか?教えてエロい人。
144山師さん:2008/10/23(木) 01:37:07 ID:zRWWuKc+
>>143
情報では欧州の方がCDSの影響が米の5倍あると言うから
あっちの決算終わるまで今は推測でしか書けない段階だからだろ。

まぁソフトランディングさせようと各国政府に協力求めてるんだろうね、
日本のマスコミは政府の言いなりだから
海外のニュースサイト見て回ったら?
145山師さん:2008/10/24(金) 11:16:41 ID:P402kaI7
円高がすすんでいったらサムライ債死なないの?
146山師さん:2008/10/24(金) 15:59:17 ID:5XHPYR1B
【金融】ヘッジファンド数百本破たんも、「市場閉鎖」あり得る-ニューヨーク大・ルービニ教授[08/10/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224784144/-100
【政策/米国】「ドル増刷で無価値に」投資家ファーバー氏―米経済は破たんへ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224778237/-100
「100年に1度の津波」「信用市場の機能停止に衝撃」グリーンスパンFRB前議長、金融危機で議会証言
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224780618/-100
147山師さん:2008/10/24(金) 16:03:37 ID:BSEPOq3+
もうとくせいれいカード切った方が良いんじゃない?あとメカボンビーも出動させなきゃ
148山師さん:2008/10/24(金) 16:32:43 ID:J6QkAJJN
食料だけは確保しとこう
田舎へ退避
149山師さん:2008/10/24(金) 18:25:01 ID:M8bEPysl
米W・ミューチュアルのCDS清算価格、元本の57%
 【ニューヨーク=山下茂行】経営破綻した米貯蓄金融機関(S&L)最大手ワシントン・ミューチュアルを対象にしたクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算価格が23日、元本の57%に決まった。CDSの電子取引を手掛ける米クレディテックスが発表した。

 CDSはデリバティブ(金融派生商品)の一種で、企業の倒産リスクに保険をかけることができる。ワシントン・ミューチュアル対象のCDSの売り手は、元本の43%を買い手に支払うことになる。(11:01)

150山師さん:2008/10/24(金) 21:34:27 ID:fgGnIhIN
>>136
>リーマンのCDSあったけどアメ市場混乱しなかったじゃん。

高格付けだったリーマンを参照したCDSは準備金逃れなので、リスクヘッジしてて売買が
相殺するのでそうなる。

一方、AIGが売ったCDSは投機目的なので、追加担保で公的資金を枯渇させてる。
151山師さん:2008/10/24(金) 23:41:49 ID:FYabvxyr
>>1
根本的解決はありません。
07年8月のサブプライム問題第1の金融破綻で損失計上、公的資金投入を
していれば回避できていたかもしれませんが、FRBも各国中銀も
舐めて見積もっており対策が常に後手に回ってきました。
それが今このザマです。
もう既に手遅れです。世界大恐慌は回避不可能です。
日本は比較的影響が少ないと言われてますが、この超円高により
年内に国内での大手企業の倒産もありうるでしょう。
それに端を発し連鎖していきます。
世界は終わりです。
再び世界中で戦火が上がり、人類のほとんどは死滅するでしょう。
今やるべきことは、全預金を引き出しヒャッハーする事です。
152山師さん:2008/10/25(土) 07:36:46 ID:VoMmGNbM
超円高がきたら紙幣を増刷して国債買い切り焼却すればいい
国の負債全部焼却できるかもよ
153山師さん:2008/10/25(土) 19:17:47 ID:5wuqsJP4
デッドラインは年末〜今回の金融危機で毀損したcds、cdoの含み損が明らかに成る3月末だろうね。

ココを乗り切れるかどうかで決まる。
154山師さん:2008/10/25(土) 19:55:43 ID:M2xF3r4x
危機のピークは過ぎたとの声も
155山師さん:2008/10/25(土) 20:31:40 ID:lEMinTIA
案外すんなり清算されてる現状。
156山師さん:2008/10/25(土) 21:51:29 ID:X/ILt+hP
いつまで続くかね。
157山師さん:2008/10/26(日) 23:31:15 ID:esQpH7q2
>>154
そんな周りの反応を見るようかクソコメントやめろ
158山師さん:2008/10/27(月) 11:55:54 ID:PNIaxuPa
>>85
アホだなw
そんな単純ならこんな世界的問題にはならん
ちょっとネットで調べるだけでもCDSの酷さが分かる

CDSは結局、世界的規模のねずみ講だったんだよ
なので100%する
ねずみ講の結末は決まっている。100%破綻し投資家が全ての
損失を被るのだ
そしてその被害は世界の投資家(金融機関)にメガトン級の
核爆発として炸裂する。

金融株弄ってるヤツはすぐに撤退しろ

159山師さん:2008/10/27(月) 12:02:42 ID:2TTKeq+3
>>158
そんな話聞いたら恐くて買えない
160山師さん:2008/10/27(月) 12:06:38 ID:TvNA+Qhd
株自体がねずみ講
161山師さん:2008/10/27(月) 12:15:14 ID:PNIaxuPa
>>160
株はまともな投資だよ
ダウや東証なら一流企業の利益の裏づけが有る
CDSはゴミ屑。価値は全く無いと言っていいだろう
高利回りを謳い無価値のゴミ屑で金を集め利息を捻出していた
手口は古典的なねずみ講そのもの
投資銀行・格付け機関等がグルになって世界中を嵌めた詐欺にすぎない
違いは規模が天文学的な大きさだという事
金融株からは早急に手を引いた方がいい

162山師さん:2008/10/27(月) 12:19:47 ID:TvNA+Qhd
株は自分より後から買うバカがいることが前提になってる
配当だけじゃインフレに負ける
残念
163山師さん:2008/10/27(月) 12:43:48 ID:NtSfOifD
問題は高金利のハイリスク商品がCDSの乱発によってたくさん買われ、
それが市場に低リスク商品のように偽装されて出回ってしまったことなんだよな。

AがBからハイリスク商品を買ってCDSつけて、Bはそれを細切れにして違う商品に混ぜて売る。
そこでリスクは見えなくなる。
164山師さん:2008/10/27(月) 14:31:49 ID:kdJRlJF6
デリバティブ完全に廃止して現物だけでやれば最初からおかしくならなかった
165山師さん:2008/10/27(月) 17:51:19 ID:NrMBSabN
「傷んだ」米証券大手、それでも総額200億ドルのボーナスの余裕
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=aGC3zwn2nbHM&refer=commentary


こりゃ暴動が起きそうだ!
166山師さん:2008/10/28(火) 19:34:54 ID:+EKEzQlB
>>165
しかもモルガンは三菱UFJの出資金から捻出。
そんで当の三菱は資本増資でストップ安まで株が売られる始末。
もうね、馬鹿かと・・・
167山師さん:2008/10/31(金) 11:27:33 ID:rDYGfOlU
金融危機の最大の元凶がCDSと報道しています。

混乱に陥れた最大の火種がCDSだという。

バーナンキ議長の発言まで誤訳しているのだから恐れ入った。

彼ははっきり行使のリスクだといっているのに・・・・
番組の中で、
リーマン破綻がきっかけになり、
これを保有していた、
つまりリーマンのCDSを安全だと思っていて保有していた投資家が大きな損失をこうむって金融危機になっている、
と解説していますね。

まるっきり間違いです。

だって、
CDSのプロテクションの保有はその債券の保有と同じ意味。

リーマンのCDSを持っていても社債を保有していてもリスクは全く変わりません。

ここが間違いの始まりです・・・・
それに、
リーマンのCDSを安全だと思っていたプロの投資家はいない(笑)。

個人投資家はまだしもね。

プロなら去年くらいから警戒している。

だからこそ人に押し付けようとしたんだけれども、
それは置いておこう。

正しくは、
リーマンの破綻によって損失を受けたのではなく、
リーマンの破綻が他の金融機関の与信に対する危機感までも想起させ、
いざ、
倒産した時の保険であるCDSを行使してもそれに応ずるべき相手がいない、
もしくは支払い能力がないのではないか、
という信用不安が起き、
そのために金融危機が拡大した、
となる(だからこそAIGを救済せざるを得なかったのだ。

世界中の投資家の行使に対し支払い能力が欠如してる、
と危惧された)
くどいほど言っているように、
これは信用危機によるカウンターパーティーリスクなのだ。

つまり、
これはCDSに限ったことではなく、
カウンターパーティーリスクという意味ではアメリカ国債のオプションも、
金利スワップも、
通貨オプションも、
ありとあらゆるデリバティブの行使リスクに直結した為に一大事となったのです。

もっと言うと現物の売買リスクにも直結しているのですね。

168山師さん:2008/11/02(日) 07:45:38 ID:ZDYgq0SM
>>1
破綻させなければ現状維持では?
169山師さん:2008/11/02(日) 10:56:49 ID:KB+rwPbc
>>168
ローンを払えない人はどんなときでも数パーセントはいる
その人の分のお金が足りない。

だから破綻させないためお金を入れる。
ローンを組むときはレバレッジをかけていたが、
救済資金を入れるときはレバレッジをかけることはできない。

このレバレッジをかける、かけられない差が問題。

普段ならば、住宅市場にお金を注入してきて問題を回避してきたが、
今回はふくらみすぎてアメリカが救済できないのではないかという信用不安が増大。
そのため、さらに逃げ出す人が増加、という悪循環。

たとえば3%のひとがローンを支払えないとした場合
186兆円、これはアメリカの金融安定化法案が用意できた2.5倍もある。
しかもCDS市場の場合だけ、
本体はまだ後ろに控えている。


170山師さん:2008/11/03(月) 00:34:32 ID:2siKS3Mm
>>169
では回避方法がないということ?
CDS以外にまだ本体があるということ?

171山師さん:2008/11/03(月) 16:01:45 ID:xmZupJTG
>>169
本体って?
172山師さん:2008/11/09(日) 07:12:34 ID:PiGM/ops
GMのせいでアメリカが先に行くのかと思いきや、CDS掴みは欧州の会社が多いらしい
ので、そっちが先?
173山師さん:2008/11/09(日) 07:34:09 ID:PD1CDgFs
>>171
連帯保証人の権利が無いから
負債がそのまま来るジャマイカw
174山師さん:2008/11/10(月) 02:15:27 ID:Mty6NPX0
その額は問題ない
経済学的に
哲学的な面も絡んでくるが
175山師さん:2008/11/10(月) 02:23:16 ID:Mty6NPX0
↑の意味を考えてみてください。
176山師さん:2008/11/27(木) 04:33:07 ID:OVN03QkR
スプレッドが過去最高!!
177山師さん:2008/12/02(火) 11:31:41 ID:ujjCRlcb
DVDSは無いの?
178山師さん:2008/12/02(火) 11:49:22 ID:gBJ1yzgG
つうかこの商品で得をするのって
ごく一部の人間だけだよな、
金融という元は製造、サービス、流通等の
実態経済系の業種をサポートするはずの
存在が、ここまで脅威になるとはな、
つうかマジで全世界同時徳政令でもしない限り
欧米の主要な企業の80%は潰れるんじゃねーかw
CDSが発動したらまたその先でCDSが発動して
ほんでまたそのCDS持ってた企業でもCDSが
まさにメビウスの輪の如く、全ての体力を奪う
まで続く、デスマッチだなw
179山師さん:2008/12/02(火) 12:49:47 ID:Pdg0kTRs
俺の考えでは、世界共通貨幣がそう遠くない将来に
できると思うんだが、たくさん問題がある中で、あれ〜?
なんて感じでみんなウヤムヤにしちゃうんじゃないかな。

あとアメリカは分裂すると思うよ〜。それでまさかの日本の時代が来ちゃう。
あんまり有り難くない、良くない形でね。

まあ株も根本から変わるよ。円が変われば当然だ
180山師さん:2008/12/02(火) 13:35:36 ID:LGAgMJm2
>>178
>全世界同時徳政令
アメリカがデフォルトすれば結局そういう事でしょ。米国債は担保の神様と
呼ばれてる。だからこれが起こると全ての金融債権は連鎖破綻する。
面白そうだけどね。
181山師さん:2008/12/02(火) 13:43:41 ID:pxdxENSf
いよいよリアル北斗の拳か?
182山師さん:2008/12/06(土) 23:51:14 ID:9+vjW6yl
AIGは年越しできるの?

年越ししたあとは第一四半期迎えられるの?
183山師さん:2008/12/07(日) 18:58:50 ID:HGxK0HFW
良スレあげ
184山師さん:2008/12/07(日) 19:06:35 ID:Wf7VhOgr
徳政令とはどんな令だ?
185山師さん:2008/12/07(日) 19:18:50 ID:QR1AvAJ7
万が一GMがデフォルトしたらどうなるの?
186山師さん:2008/12/07(日) 22:56:07 ID:Wu1svYZC
とりあえず、フォードとクライスラーが喜ぶ。

そのあとに自分たちも潰れるのに・・・・
187山師さん:2008/12/09(火) 04:18:47 ID:Uz7UeA5y
〔焦点〕GM破産回避へ、痛みは投資家・債権者・従業員などで分け合う見通し
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnTK832312320081208
[デトロイト 7日 ロイター] 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N: 株価, 企業
情報, レポート)は、手元資金が底をつくまであと数カ月となった時点で、「つぶすには大き
過ぎ、破たんさせるには米経済が弱過ぎる」と、渋々ながら結論付けた議会によって救済
され、破産法適用の事態は免れることができそうだ。
悪いニュースは、と言えば、GMが引き続き連邦政府監視下での苦痛を伴うリストラに向かっ
て進んでおり、投資家、債権者、販売代理店、従業員には破産法適用申請時とほぼ同様の
打撃が待ち構えていることだろう。
少なくともGMの9工場では操業が休止され、3万人が追加削減の対象となり、退職従業員
は医療保険費の負担増加に直面、債券保有者は額面1ドルにつき30セント程度の支払い
しか受けられず、株主は壊滅状態に陥る可能性がある。


「債券保有者は額面1ドルにつき30セント程度の支払いしか受けられず」って、現行破産法
じゃなくて特別立法でもするつもりなのかもしれんが、CDS上は破産なんですが、、、

MAには「いずれかの適用法令の下において(1)から(7)の所定の事由と同様の効果を有す
る事由を発生させた場合、またはそのような事由の対象となった場合」って書いてあるし。

188山師さん
>>179

電子マネーが日本以外で成功しているか?
破綻した理由は?