証券会社って必要なの?取引所直結でいいじゃん?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山師さん
ネット証券のおかげで手数料は安くなったけど、
それでも証券自己とかは手数料なしで取引できるよねえ。
それって不公平だと思わない?
現物売買ならデビットカードみたいなもんで銀行経由で決済すればいいじゃん?
信用買いだって銀行が金貸せばいいわけだし、
貸し株は銀行がやってもいいしほふりがやって貸し株料取ればほふりの維持費まで出ちゃう。
あと、証券取引所の維持費が出ればいいんでしょ?
それぐらいみんなで払ってやればいいよ。
日本には六つも証券取引所があるんだから、
競争させれば維持費も節約させられるし。
あと、証券会社が市場を開いてもいいしね(つーかもうやってるわな)。
証券業界にも流通革命が必要だね。
2山師さん:2007/04/01(日) 01:17:20.29 ID:rjenEukO
このスレで相対取引すれば手数料もかからない
3山師さん:2007/04/01(日) 01:19:14.33 ID:Xdzo9MWp
東証と交渉してくれ
4山師さん:2007/04/01(日) 01:19:56.35 ID:z4Ko8IJH
>>2
ヤフーオークションとかで株券を売買しようとしても、
もはやその株券そのものが存在しないわな?
時間かかりすぎる品。
5山師さん:2007/04/01(日) 01:20:36.09 ID:PWQvTEw+
よく考えるとペーパーレス化されたら個人間で相対売買ってどうやるの?
6山師さん:2007/04/01(日) 01:21:32.49 ID:z4Ko8IJH
>>3
つーかここで盛り上がればなんかのきっかけになるかなと。
ここで盛り上がって東証のサイト荒らすとか。
7山師さん:2007/04/01(日) 01:25:18.27 ID:z4Ko8IJH
考えてみると今の証券業界の構造って、
廃藩置県と一緒なんだわな。
今じゃ飛行機が普及して一日で軍隊や警察を送り込める時間距離の国家に、
47も都道府県は必要ないわけ。
峠に陣取った山賊の関所みたいなもんだね、証券会社って。
ネットのプロバイダとかもそう。
8山師さん:2007/04/01(日) 01:30:15.60 ID:PWQvTEw+
絶対に証券会社とおさないと売買できないのってなんかだよねぇ
もしペーパーレス化して約定日と受け渡し日のタイムラグなくさなかったら詐欺
9山師さん:2007/04/01(日) 01:34:21.91 ID:nhcen5Kz
  ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
 ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ   >>1 が大損物故いてさっさと退場しますように
 i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
 | .:::/ `ヽ,   __' _._ノ::.!
 レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ
    /、::.:ヾ.y'.i  i.|
10山師さん:2007/04/01(日) 01:34:38.59 ID:z4Ko8IJH
>>8
単なる雇用対策としか見えない。
まあ、投信とかはあってもいいわけだけども。
あと、ネットが使えない人のための証券売買代行業みたいのはあってもいい。
代行業なんて弁理士事務所みたいとこでできる。
たぶんみどりの窓口より簡単な業務。
11山師さん:2007/04/01(日) 01:35:38.54 ID:z4Ko8IJH
>>9
おまい証券会社の社員だろ?
12山師さん:2007/04/01(日) 01:49:35.34 ID:z4Ko8IJH
盛り上がらないので寝る。
13山師さん:2007/04/01(日) 08:03:36.17 ID:khTBF/av
清算業務をどうする気なんだ。
14山師さん:2007/04/01(日) 10:26:31.76 ID:SoulEHGq
         なかなかいいスレですね
             />>1 \
頷けます ___    ̄|  | ̄   ___
      |>>8 /    |  |     \>>9 | あなたのレス、気に入りました
      |   \    |  |     /   |
      |/\  \__|  |__/  /\|
確かに /|   \  ⌒   ⌒ :::  /  |\
   . /   ̄ ̄ (●), 、(●)、  ̄ ̄  \
   < >>7     ,,ノ(、_, )ヽ、,,      >>3 > その調子でレスを打つとよいでしょう
   . \  ___ `-=ニ=- '   .:::::__  /
     \|   /  `ニニ´  .:: \   |/
      |\/  / ー┐ ┌-\  \/|
      |>>6 /     |  |   \ >>4.| 独特の考えですね
同意です|   \    .|  |   /   |
       ̄ ̄ ̄   _|  |_   ̄ ̄ ̄
             \>>5 / 鋭い意見だと思います
15山師さん:2007/04/01(日) 12:50:04.89 ID:SM3iVeCH
初心者らしく微笑ましい内容ですね

直接購入するから中間の業者は不要という考え方ですか
貴方は米も肉も生産者と直接交渉、スーパーは不要ですか
流通の仕組を勉強しましょうね、僕ちゃん m9(^Д^)プギャーッ






16山師さん:2007/04/01(日) 21:17:19.48 ID:z4Ko8IJH
>>13
だからそんなん>>1で言及してるように銀行と取引所がやればいい。
証券会社は峠で通行料をせしめる山賊と一緒。
早馬や電報や電話で連絡してたころの利権で生活してる寄生虫。
まあ、この手のスレが立つと毎度お決まりの証券社員の荒らしがあるわけだが。
17山師さん:2007/04/01(日) 21:32:56.84 ID:z4Ko8IJH
>>15
肉やマグロはと殺したり釣ったり冷蔵したり切ったり運んだりしないと小売できない。
だが株券を売るのに何の手間が要るのか?
株を小分けにして高く売り抜けて大もうけした豚が先日実刑判決を受けたわけだが。
豚をと殺するのは警察の仕事だなw
18山師さん:2007/04/01(日) 22:32:41.09 ID:n5SW8331
>>16
その分銀行と取引所が手数料を取るわけだが、それって今の証券会社と何が違うのか
19山師さん:2007/04/01(日) 22:53:50.33 ID:z4Ko8IJH
>>18
デビットカードは手数料取らないよねえ。
それと取引所は今も維持されてるよねえ。
要するに証券会社は鞘取りの山賊。
銀行は預かってる資産を自分で運用して稼ぐわけだから、
口座に金があるだけで商売できるの。
20山師さん:2007/04/01(日) 22:59:45.10 ID:z4Ko8IJH
場立ちが廃止されたことで、
市場にかかる人的コストは飛躍的に小さくなった。
無論コンピューターには金かかるわけだけどもそんなん人件費に比べたら馬鹿みたいなもの。
それと、市場の監視なんてのは警察の仕事だ罠、本来。
何でもアメリカの真似すりゃあいいってもんじゃない罠。
余談だけど公認会計士制度ってばかばかしいな。
企業の会計を監視するやつがその企業に雇われてる。
こんな馬鹿なことがあるか?
公認会計士は税務署に所属して給料は脱税や不正を摘発した金額の歩合制にすれば国の負担は一切増えない。
21山師さん:2007/04/01(日) 23:08:37.67 ID:n5SW8331
>>19
なぜにデビットカード?まあそれはいいとして手数料無いと思ってるのか
世の中しらなすぎ そういう知識の浅さが不快だ
取引所が維持されてるのは証券会社が会費負担してるからだぞ
零細個人が集まっても今の機能を維持できるような金額の徴収ができるかどうか
すごいコスト高になるな
22山師さん:2007/04/01(日) 23:09:31.56 ID:z4Ko8IJH
つーか税務官フルコミッションにしたら脱税は一切無くなるぜ。
堤の会社とか飢えたマルサが大挙して襲いそう。
税収も増えるだろうし経費も節約になっていいことずくめ。
23山師さん:2007/04/01(日) 23:14:04.94 ID:z4Ko8IJH
>>21
じゃあその会費はどっから出てるんだ?
このコンピューターネットワークが発達した時代に何言ってるかと。
あと、市場ってのは公共のものだよな?
なんでも民営化すりゃあいいってもんじゃないと思うんだがな。
アメリカ人の言うとおりにすると国ごと私物化されちゃいそうだ。
24山師さん:2007/04/01(日) 23:22:08.09 ID:z4Ko8IJH
そうだな、流通革命というよりはIT革命だな。
一瞬で膨大な量の情報のやり取りが技術的に可能になった時代に、
昔のまんまの山賊が関所を作って鞘取りをする。
何かとかこつけてネットワークのそこここに陣取った山賊が課金する拠り所になってるのが、
アメリカの巨大な軍事力。
といいつつアラブの小国の分裂したゲリラ(昔ながらの本物の山賊w)すら鎮圧できない。
25山師さん:2007/04/01(日) 23:27:29.78 ID:z4Ko8IJH
プロバイダーはこの国にNTT一つあれば足りる。
競争原理を導入して合理化するならKDDIを使えばいい。
だがそれは許されていない。
こういう変な仕組みが社会のそこここに存在する。
鞘取り証券会社もその一つ。
さっさと解体しろよ。
ああそうだ。
たとえばほふりと取引所が合体して貸し株料取れば市場の維持費くらい出ちゃいそうだ。
26山師さん:2007/04/01(日) 23:28:59.68 ID:z4Ko8IJH
有効な反論が無いようなので寝る。
27山師さん:2007/04/02(月) 00:35:04.51 ID:iVVtPLib
何このオナニースレ?
28山師さん:2007/04/04(水) 09:35:18.68 ID:8aAxhT/M
29山師さん:2007/04/05(木) 08:03:00.41 ID:P1u8qsvr
昔、俺も手数料が×1.15時代>>1のようなことを考えてたな
30山師さん:2007/04/05(木) 11:20:23.74 ID:ykWtwHYV
米国ではECNの存在があり、ひとつの取引所に依存していない。
日本は東証に一極集中しすぎている。大証・JASDAQは競争相手として力不足。
PTSを発展させれば、東証などの独占体制を崩せるかもしれない。
PTSは大きな可能性を秘めている。
31山師さん:2007/04/06(金) 15:34:08.20 ID:h0NeP7ym
取引所直結していないのは

世界の中で

日本だけです

32山師さん:2007/04/06(金) 20:16:50.21 ID:6mDRnCOq
どうやら結論が出てしまったようでつね。
市場関係者の有効な反論を期待しまつ。
つーかなんでこのスレ伸びないの?
図星過ぎるから?
33山師さん:2007/04/06(金) 20:26:56.98 ID:8hkWPSH3
>>32
前に、証券自己のインチキ報告スレが建ったが…削除が早かったよw
34山師さん:2007/04/06(金) 21:02:12.96 ID:Sp/0RV1v
直結だとチャートも、ランキングも無いよ。
35山師さん:2007/04/06(金) 21:10:21.22 ID:DsaxqjMK
>>1のオナニーの手伝いをする気が無いから
36山師さん:2007/04/07(土) 00:16:31.33 ID:8Y85EZer
>>34
んなこたぁない。
37山師さん:2007/04/07(土) 00:27:53.90 ID:SSc677vS
青空市場で財貨の売買をするとして、
手数料は必要だろうか?
もちろん、実際の商取引を行う場合ショバ代が必要なわけだが、
ショバ代とは、文字通り地価である。
ところで電子化された現代の株取引において、
実際のところどの程度のショバ代が必要か?
すでに通信回線が張り巡らされたこの状況において、
そして電子計算機が発達した状況下において、
それは果てしなくゼロに近づいているものと考えられる。
冷蔵庫も、運送会社も要らない。
通信回線利用のショバ代はすでにNTTに振り込んでいる。
証券関係者の有効な反論を期待する。
単純な数字だけの取引に、なぜにこんなに手数料を取るかね?
おまいらは詐欺師か、さもなくば山賊だ。
38山師さん:2007/04/08(日) 15:24:01.28 ID:t20DQTFp
オマエの親、親戚、知人、友人の内に一人ぐらいは
証券会社に勤めてる香具師がいるだろ。
そいつと思う存分語り合えや
39山師さん:2007/04/08(日) 19:33:09.89 ID:LDhUrzy6
>>37
コンピュータシステムは保有するだけでも、
結構かねかかるんだ。いったん作ったら
もう永遠に使えるとかそういうもんじゃない。
いやそれでも、良くここまで安くなったもんだよ。
40山師さん:2007/04/09(月) 02:22:14.30 ID:IyRI7j2k
>>39
確かに金はかかるだろうが、
証券会社個々もコンピューターシステムを保有している。
二階建ての、しかも市場側で六つ、証券会社側で数十のシステムを組んでいる現状に比べて、
一本化したらどれだけコストダウンできるか、考えたら分かるだろう。
あと、売買単価を最低単位十万円から百万円の範囲に入るように強制すれば、
さらにコストダウンできる。
数字だけの取引だ。
みどりの窓口よりずっと単純だと思うが。
品目数はたったの四千種類しかないし、
オプションや先物合わせたって汽車の切符よりずっと単純。
41山師さん:2007/04/09(月) 19:33:53.09 ID:ESSQ//Z5
オマエの親、親戚、知人、友人の内に一人ぐらいは
証券会社に勤めてる香具師がいるだろ。
そいつと思う存分語り合えや
42虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/04/11(水) 18:29:31.33 ID:xQ2katvy
証券会社の成員⊂産業廃棄物以前の論駁

●超越論と非超越論
http://www.google.com/search?q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%A8%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96+site%3Apub.ne.jp&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●超越論(0→1)
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%880%E2%86%921%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論(1→0)
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%881%E2%86%920%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8

●受け手の問題
http://www.google.com/search?q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96%E9%A7%81+%E5%8F%97%E3%81%91%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●還元主義的唯物論を採用した場合の帰結
http://www.google.com/search?q=%22%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%94%BB%E6%92%83%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●行為の切断
http://www.google.com/search?q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■矛盾・自己中心性・社会性
http://www.google.com/search?q=%22%E7%9F%9B%E7%9B%BE%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%B8%AD%E5%BF%83%E6%80%A7%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%80%A7%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
43山師さん:2007/04/12(木) 17:22:58.02 ID:wH/mDXTD
証券会社の連中なんて全部死ねばいい
44山師さん:2007/04/14(土) 14:52:13.17 ID:j+lro6vz

こういうスレができるということは
やはり証券会社の存在意義に疑問を持つ人達が
増えているんだね

45山師さん:2007/04/14(土) 14:53:39.81 ID:d/wbCyd+
それだと税金払わずに済むかもしれない。
46山師さん:2007/04/14(土) 14:57:50.65 ID:l6cRFvUA
間もなく税金20%+手数料の時代が到来しますよ!!!!
47山師さん:2007/04/14(土) 15:03:34.71 ID:THqQ1Oxu
このスレ見てひどく納得したのって俺だけ?
48山師さん:2007/04/14(土) 15:20:33.41 ID:rTUFqUoe
証券会社なんて一顧客10k/1dayマイナスにさせりゃーいいんだもんな
49山師さん:2007/04/16(月) 07:59:00.07 ID:AhuMC6AS
証券会社はボロい商売をやっていたわけだ

特に昔は
50山師さん:2007/04/16(月) 08:27:53.77 ID:Zfkxeu2w
>>40
頭わるっ

で、誰がそんなことをしようと思うんだろうね?
確かにユーザには利益があるかもしれないが、ユーザ以外誰もその利益を
望んではいない。
取引所が強く望むなら、取引所が横に連携して、共通のシステムを構築するだろう。
取次ぎの証券会社は不要になるわな。
でも、そんなことはしないし、する必要がない。東証のトップなんか西室だぜ?
もし革命者みたいのが現れて実現したとしても、次の代では唯一の権利を持つ
団体として結局今と同じレベルの、もしくはもっと高い手数料レベルに
戻るだろう。

そんな夢物語は語るだけ無駄。
51山師さん:2007/04/17(火) 21:54:13.12 ID:0KNQIGiL
age
52山師さん:2007/04/19(木) 23:07:04.57 ID:hGvse3xD

アメリカのイートレード並に取引種類が整っている証券会社ならば存在しても良い

53山師さん:2007/04/19(木) 23:50:39.52 ID:WRICc/Zt
馬券もネットで手軽に買えるようになればいいんじゃね
54山師さん:2007/04/21(土) 12:58:52.09 ID:+iGJbrvf

必要かどうか結論は徐々にでてくる

何故なら存在意義に欠ける会社は自ずと消えていくから

55山師さん:2007/04/21(土) 13:05:32.55 ID:+xUXr/sv
欧米みたいに売買単元下げて欲しい
貰った配当金で同じ株を数枚買い足すって出来る様にしてほしいよな
NYで買える 日本の某メガバンクなんか 0.2株から取り引き出来るんだぞ
56山師さん:2007/04/22(日) 23:10:15.32 ID:93tnoChb
>>50
一見大人の意見のようだけど、甘いと思うよ。
お金が外国の賭場に逃げちゃってからじゃ遅いと思うんだけど。
57山師さん:2007/04/25(水) 07:35:22.83 ID:ZUkMYP/f
age
58山師さん:2007/04/26(木) 13:32:11.53 ID:jbi66PEm
逆指し値や自動売買は自分のパソコンから直にやるの?
59山師さん:2007/04/28(土) 19:12:45.02 ID:6zTSv8vs
>>58
そもそもツールを証券会社が独占的に提供してるのがおかしいんじゃないの?
ただほど高いものは無いってのは、証券会社のサービスにこそふさわしいことわざ。
そんなアプリヤフーやグーグルがただで使わせてくれるはず。
昼間寝てる個人所有のパソコンがサーバーとして働けばいいだけ。
60山師さん:2007/05/01(火) 18:42:58.70 ID:W7+69Dz/
age
61山師さん:2007/05/01(火) 19:24:03.35 ID:wi41v86S
それより東京証券取引所をなんとかしろよ。
あいかわらず株価配信は有料、板は自己のみ公開
手口は東証の中の人だけが見てニヤニヤ。


個人投資家のことなど一切省みないあの体質を改め
させないかぎり取引所直結なんかしたら個人の注文
は延々と後回しにされかねん。
62山師さん :2007/05/01(火) 19:27:44.50 ID:g40fIRjm
東証の株が公開されたら、
株主総会で個人株主が、ボコボコに文句言いまくるだろうな!!
63山師さん:2007/05/03(木) 15:37:28.68 ID:mWSxMv/8

東証の株を買って その後でNYSEユーロネクストに高値で
引き取ってもらうのがベストシナリオ?

64山師さん:2007/05/03(木) 17:02:03.27 ID:sKuTCLIh
>>63
証券取引所転がしか?
すげー世の中になったものだ。
ただ、漏れが思うに市場というものが本来公共的なものであるという点に鑑みると、
そういう公共財に高い値段がついて売買されるというのは、
それを利用する人々や会社にとっては、めぐりめぐってあまりいいことにはならないような気がする。
市場はどんな市場であろうと公的に運用されることが好ましいんじゃないかと。
築地や大田市場と一緒だね。
しかも取引するものはマグロや野菜じゃない、ただの数字。
金額は馬鹿でかいのに設備や土地はほとんど要らない。
65山師さん:2007/05/03(木) 17:10:49.03 ID:8Rn21kqX
証券自己は手数料無料ってことはないだろ。商品先物は1枚90円らしいよ。
66山師さん:2007/05/04(金) 23:43:15.95 ID:S9ZdO1kS
場口銭っていま何ベーシス?
67山師さん:2007/05/07(月) 01:43:23.98 ID:lS7X3DyV
良スレage
68山師さん:2007/05/07(月) 01:56:34.66 ID:MWok1VOr
築地だって市場開けるまえに大口がいい物を大人買いしていくんじゃないの?
公平という言葉程空しいものはないぃいい!
69山師さん:2007/05/07(月) 06:15:33.56 ID:Kj0maBa0
漏れたち勝ち組にとっちゃ証券会社なんてただのピンハネ集団で本来不要。
だけど香具師どもがカモをしょっぴいてこなきゃぁ・・・w

よって証券会社は必要悪じゃないかな。
70山師さん:2007/05/07(月) 07:46:13.79 ID:plkV09fg
>>1&証券会社廃止派
何も知らないバカはこれだから・・・
現行のシステムだと1回の取引に対する注文訂正&取消で証券会社は取引所に約120円払っているはず
取引所が変わらん限り無駄だよ
個人が120円払うのか?払わんだろ
文句を言うなら証券会社ではなく取引所だろーが

おまえら証券会社を舐め過ぎだと思うぞ
71山師さん:2007/05/07(月) 08:02:13.93 ID:plkV09fg
もうひとつ教えといてやる

値段を頻繁に変えたり、取消したりしてるゴミ投資家が多過ぎると
証券会社は利益を圧迫され、今の手数料じゃいずれやっていけなくなる
取引所が課金を撤廃するのは無理だろうから、
訂正取消の多い客から手数料を多く取るようになるんじゃないか
72山師さん:2007/05/07(月) 08:05:51.24 ID:mSZlqSv+
別に払うよそん位
中間搾取されるのが嫌なだけ
73山師さん:2007/05/07(月) 08:08:36.44 ID:plkV09fg
>>72
なるほどね・・・
でも手数料は逆にちょっと高くなると思うぞ。
74山師さん:2007/05/07(月) 08:10:24.13 ID:mSZlqSv+
そうか
今の制度なら注文取り消ししても課金されない=損は無いから
し続けたら撤退する会社がでてくるってことだな
広めようぜ
ソースは70だから信用できんけどw
75山師さん:2007/05/07(月) 08:12:48.77 ID:plkV09fg
>>74
好きなようにしろ
もうこれ以上は教えてやらん
76山師さん:2007/05/07(月) 08:16:43.98 ID:PZHxyv7m
注文取り消しやりまくると、証券会社から注意されるよ。
それでもやめなかったら口座凍結されるよ。
77山師さん:2007/05/07(月) 08:49:40.68 ID:3iBR18S1
取引所直結の話とは違うが、大口の顧客にだけ損失補てんしてた
野村とか日興がむかつくから、俺は絶対あいつらの系列の会社には口座を開かない。
78山師さん:2007/05/07(月) 09:21:10.73 ID:rF8mEuIc
取引所直結にされると、東証、大証、JASDAC
と3窓になるから逆に管理が不便。

人によっては名証、福証、札証と6窓管理になる人もいそうだからねぇ。

そうなると最終的に増える労力が削減されるコストを上回るのさ。
昔から中間商人の存在は流通経路の簡略化による
商品流通の効率化のためとされてるからねぇ。それと一緒。
79山師さん:2007/05/07(月) 09:30:21.77 ID:mNKT7sMm
>人によっては名証、福証、札証と6窓管理になる人もいそうだからねぇ

そんな人おそらく個人投資家の0.1%以下だと思うけど
80山師さん:2007/05/08(火) 07:10:01.41 ID:e+oJXtFi
逆指値って、ユーザーの利便性というより、
証券会社の利益のために作られたサービスなのか
81山師さん:2007/05/08(火) 22:06:21.31 ID:GvgdMJb9

証券会社が中間搾取するにしても
それなりの価値があるサービス内容でないと
誰も対価を払うことに納得しないだろ

個人投資家もかなり証券会社に対する
見方が厳しくなってきたな
82山師さん:2007/05/10(木) 00:52:52.37 ID:kxuaGWzZ
証券取引所へ直接、接続した場合、料金は幾らぐらいなのかな。。。
83山師さん:2007/05/10(木) 22:46:43.45 ID:AfFDyQ7S
カブコムPTSを忘れちゃいませんか?
84山師さん:2007/05/12(土) 19:00:41.49 ID:HYEamc9n
age
85山師さん:2007/05/16(水) 00:31:03.21 ID:I1xavo78
証券会社の役割が低下していることは否めない
86山師さん:2007/05/18(金) 07:46:37.42 ID:YC8neqJR
age
87山師さん:2007/05/20(日) 20:53:25.92 ID:i2ZJJ8u5
ふぅ
88山師さん:2007/05/22(火) 01:31:38.99 ID:m5Hur9VZ
872 名前: 底辺OL(三重県)[sage] 投稿日:2007/05/22(火) 00:55:30 ID:PvL5cZNj0
新たな祭りのヨカン

[仁義なきキンタマ] 野村総合研究所(NRI)エロ社員_不倫ハメ撮写真.zip
fa28fdd3a2d9d4cc05c35c5f5d7df626
89山師さん:2007/05/23(水) 23:13:53.01 ID:8dbxtTOD
>>7
随分前の書込みに対するレスになるけど、
>峠に陣取った山賊の関所みたいなもんだね、証券会社って。
  ↑
 これ見て思わず笑った。あんた上手いこというな。
90山師さん:2007/05/26(土) 14:19:45.92 ID:T2CXPRK6
俺達にも峠の関所を回避して通行する自由があるはず
91山師さん:2007/05/26(土) 15:57:34.12 ID:DR9KjOLs
>>82

取引所から株価のデータを貰うにも 契約と月額使用料が必要だよ
これにデータを送受信するための 設備 サーバ2台と専用線の費用
これが、取引ごとに必要

日経225は日経新聞の物だからこことも

もしデータベースとかに蓄積するなら、別途契約と月額費用が発生だったかな?
あくまで株価だけで、これらを加工すると著作権が絡んでめんどくさいはず

計算したことないけど 個人で準備したら1日20万円以上はコストがかかるんじゃないか?
これに場口銭と注文状況に応じた費用等が・・・

ニュースはロイター端末として


最低毎日30万円の利益をだして、プラマイ0って所じゃなかったかな?

92山師さん:2007/05/26(土) 22:59:24.30 ID:JLSemA8U
しかも取引所ごとに契約だからね
少なくとも東証と大証は必要だし
93山師さん:2007/05/28(月) 01:24:04.76 ID:9K/jQSDN
>>91
それはいまのままだったらという前提でしょう?

取引所と証券会社は仲良しだから(特に大手とは)、東証が山っ気おこして、証券会社の仲介業務を自分らでやってやろうなんて思わないだろうけど。
でも、もしそうするなら(売買手数料が入ってくるからメリットは大いにある)、個人へのデータ送信は限りなく只に近くなるでしょ?

だいたい考えてもみなよ?
日本の証券会社で働いている人って何人いると思う?
大手の証券会社のボーナスはどの位あるか知ってる?
その人達の給料はどこから出てる?
それを考えると売買手数料はおいしい収益源なんだよ。
(証券会社の収益源は売買手数料のみじゃないけどね。突っ込まれる前に言っておくけど)
94山師さん:2007/05/28(月) 01:30:26.81 ID:9K/jQSDN
>>93
取引所が複数ある云々って言ってる人に対しても同じように反論できるね。

あくまでいまのままだったらっていう前提のもとだよ。

証券会社を取っ払うことが可能なら、当然統合されていくでしょ?
当たり前のことだよ。

やっぱり証券会社は山賊が設けた峠の関所ってことになるなw
95山師さん:2007/05/30(水) 15:29:07.05 ID:64vZ56LC
直結したらどうなるのかな?
純粋に力と技術の勝負になるのかな?

・・証券の自己もいなくなるのか。
ちょっと想像つかない。
96山師さん:2007/05/30(水) 15:59:51.47 ID:w1GUsT4h

問題:
東証、正式名称「株式会社東京証券取引所 」
株式会社って事は出資者が居るねぇ、それは誰でしょう
97山師さん:2007/05/30(水) 16:01:14.51 ID:L4bL1vLC
東京証券賭博場
98山師さん:2007/05/30(水) 23:23:19.39 ID:Sfm7oGLO
>>96
大株主は大手証券会社になるでしょう。
これが問題。
一旦、政府が買取り、その後、NTTの時のように国民に広く渡るように売りさばく。

これでちょっとはましになるんじゃないか?
99山師さん:2007/05/30(水) 23:28:59.39 ID:Sfm7oGLO
>>95
インチキがなるなり、透明性ある市場になるはず。
証券自己も一般と同じ土俵で戦うことになるだろうしね。

それに例えば、信用取引。
買い残、売り残の総額を毎日知ることもできるだろうし。

証券会社は一般の個人投資家にとっては、悪。(注文が直接できるのであれば)。
100山師さん:2007/05/30(水) 23:31:47.99 ID:UUmV1Cjp
101山師さん:2007/06/01(金) 06:44:04.03 ID:J28azgRa
>>91-92
他が参入出来ないように敷居を高くしてるだけ
取引所と証券会社はグルになって既得権益を守ってる。
こんな形で公正な取引なんて期待するだけ無駄。
102山師さん:2007/06/03(日) 16:59:55.39 ID:7SpaTuYI
age
103山師さん:2007/06/03(日) 17:02:44.18 ID:u+TwP3X8
直結も結構だけど受け渡し業務や権利処理、貸し株の調達も自前だからな。
104松井証券に注意!:2007/06/03(日) 17:24:28.17 ID:6DZ8SfZC
こっちから断り入れなければデータが使われます。


松井証券に口座がある人は、一橋大学の研究に過去の売買データが
すべて渡されるそうです。(今使ってなくても昔松井を使っていた休眠口座の人は注意)
またこの先3年間もデータが渡るようです。断れるのは6/5まで注意!


591 山師さん sage 2007/06/01(金) 18:23:46.45 ID:Awkecpld
松井がスポンサーになってる某ラジオ番組のユーザーによると
(電話でサポートに聞いたらしい)
住所(県・市まで)・年齢・性別・投資経験等の投資家属性
売買手口(銘柄、数量、値段、投資タイミング等)
が提供されるらしいよ


●●●方法はログインした後問い合わせ・ご意見に下記をコピペ・送信するだけ↓●●●

30日にアナウンスのあった、行動ファイナンスに関わる研究への協力に関して、
個人が特定されない形式であっても、取引データの外部への提供について同意いたしかねます。

またはサポートフリーコール電話などでも可0120-953-006(03-5216-8628)平日08:30〜17:00
証拠が欲しい方は普通のメールから送りましょう

詳細は>>2以下
前スレ
●松井証券で売買が研究資料に 断れるのは6/5まで
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/stock/1180591696/



105山師さん:2007/06/05(火) 14:27:02.30 ID:Z0UReOZv
>>104
峠の山賊が、関所を通過した旅人の個人情報を第三者に公開しようとしてるようだな。
106山師さん:2007/06/06(水) 17:04:51.20 ID:mMyCdqvZ
>>70
桁二つ間違っとるで
120円じゃなくて1.2円な
ちなみに株の場口銭は約定一億円あたり280円
http://www.tse.or.jp/rules/regulations/2-3-5.pdf
107山師さん:2007/06/06(水) 17:20:42.02 ID:qbpoFnfp
言っとくけど証券自己も手数料払ってるよ
108山師さん:2007/06/06(水) 20:54:26.53 ID:1oYYSZY+
直接発注できるようになると、みずほ証券のような不祥事を個人が起こせるようになる。
しかも意図的に市場テロとして実行できるんじゃないか?

手数料が妥当かどうかの議論は別にするとして、一個人をどこまで信用していいのか。
市場への直接参加者が限られている状態なら、お互いに牽制しあってある程度のブレーキが効くけど、
個人が直接参加して参加者数が無数にふくれあがったら群れに紛れて変な注文を飛ばすやつが増える
んじゃないかな。

いや、そんなこと証券自己がやってるじゃんと言われればそれまでだけど。
多数の個人を縛ってるから証券自己だけで済んでるとも言える。
109山師さん:2007/06/06(水) 22:01:19.10 ID:aDLuB/IR
>>108
それは無限架空売りを受け付けないシステムにすればいいだけの話
110山師さん:2007/06/06(水) 22:37:57.85 ID:e0r99lEx
>>108
いや、取引所が証券会社と同様のシステムを持って、顧客を管理すればいいだけの話じゃないか?
わざわざ間に証券会社を置く必要ないだろ?
証券自己なんてのが悪さできなくなるんだし、毎日総額としての信用残も公表できるし。

今回、松井証券がやろうとした悪巧みも防げるだろう?
投資家としてはいいことずくめじゃないか?

証券会社はネット取引をやらない人のみを相手にすればいい。
結果として淘汰されていくだろうが、しょうがないだろうな。
投資家が証券会社を養う必要はないんだし。
111山師さん:2007/06/06(水) 22:48:47.07 ID:GcAsOOmn
>>110
その意見は正しいと思うが、利権が横行してる日本では無理だろうな。
今の既得権層を潰すくらいの改革がいると思う。
財政赤字なんて、そいつらの不正蓄財にあてれば一発解消なんだがな。
112山師さん:2007/06/06(水) 23:51:12.23 ID:e0r99lEx
>>111
>その意見は正しいと思うが、利権が横行してる日本では無理だろうな。

そうなんだ。現実問題として不可能に近い。
なにか途方も無い事件がおきて、証券会社の存在意義が問われるようになるとか…
そんなことが無い限り無理なのは承知。
取引所と大手証券会社とは長年のしがらみがあるしね。

まぁ現実問題として、証券会社が仲介業務をやってもいいが、証券自己と仲介業務を峻別するとかしてほしいな。(これすらも現実的じゃないか?)
113山師さん:2007/06/08(金) 23:52:30.96 ID:DRUKHgcf
>>1
証券自己もシステム利用料かかりますよ
114山師さん:2007/06/09(土) 00:07:28.56 ID:6qFcy7Es
誰かがしがらみのない取引所作ればいい
というか作る以外方法はないよね
115山師さん:2007/06/09(土) 06:46:04.36 ID:sn69jtnW
取引所はお前らが思ってるよりほとんどなにもやってない。
やってるのは取引の約定処理と注文の監視くらい。

証券会社が消えれば個々人が自分で各証券市場との回線を確保して、
回線費用を自己負担して注文を出さないといけなくなる。
おまけに信用も一切使えないし、ツールはすべて自分で作成する必要がある。
取引所には何のノウハウもないから入庫も入金もできなくなる。
基本的に注文発注以外のすべてのサービスはなくなる。
そもそも取引所には投資家すべてを管理できるような
資金も人材もノウハウも知識も技術も何もない。

116山師さん:2007/06/09(土) 07:10:27.34 ID:B+5dMvNI
おれ自己やだけど万分の1かかるぞ イートレのほうが全然安い
117山師さん:2007/06/09(土) 11:41:12.85 ID:Ccf5ftVo
>>115
いや、そりゃできない理由挙げてたらなんもできない。
それは何の世界でも一緒。
できないのをどうやればいいかを考えるのがプロってもんだろ。

手っ取り早いのは、どこかのネット証券を買収しちまえばいいだろ。
そうすりゃノウハウも人材もシステムもすべて手に入る。
取引所も株式会社なんだし、証券会社も株式会社なんだから、やる気になればできんだろ。
118山師さん:2007/06/09(土) 11:44:36.93 ID:Sefct48O
>>117
ネット証券はバックオフィスは野村に丸投げだぜ 野村が取引所やるようなものになる
119山師さん:2007/06/09(土) 11:47:48.90 ID:Ccf5ftVo
個人投資家にとって、証券会社は裏でインチキしてんじゃないかという疑念が常につきまとう。
疑念というか限りなく黒に近い疑惑だな。
仲介業やってる一方で自己売買部門もって売り買いしてんだろ。
板情報も個人は上下5本しかみれないが、自己はずらーと見れるんだし。これだけでも不利。
顧客の手口丸判りだし、正確な信用残は週1でしか分からないし、レーティングを勝手に変更して株価を乱高下させるし、どうなってんだ?
せめて自己売買部門は切り離せよといいたい。

取引所がすべてやればかなりの問題は解決するんだが。
120山師さん:2007/06/09(土) 11:50:48.70 ID:Ccf5ftVo
>>118
>ネット証券はバックオフィスは野村に丸投げだぜ

その辺のことは知らんが、不備があるところは改善すりゃいいんだし。
できないっていってりゃできないが。
121山師さん:2007/06/09(土) 11:52:18.32 ID:Ccf5ftVo
金融の先進国であるアメリカじゃ、仲介と自己の分離ってのはどうなってんの?
122山師さん:2007/06/09(土) 11:57:09.64 ID:Sefct48O
>>121
チャイニーズウォールで分けられてる
でもじゃあほんとに情報が流れてないのかっていうとちょっと疑問
そこはばれたときの厳罰で対処かなあ
123山師さん:2007/06/09(土) 12:04:04.43 ID:Ccf5ftVo
>>122
やっぱり分離されてんだ。
ま、そりゃそうだよね。日本は大甘よね。
市場ルールを逸脱した時のペナルティはとてつもなくへビィだから、それが牽制になってんだろうね。
124山師さん:2007/06/09(土) 12:04:41.61 ID:Ccf5ftVo
>>123
オネエ言葉になってたw
大甘だよね、のつもりだったw
125山師さん:2007/06/09(土) 13:55:06.91 ID:0aFMvd/c
日興の件で決定打が出たしね。
なんでもアリのw
126山師さん:2007/06/09(土) 20:08:27.20 ID:TFD14biq
そうよねw
127山師さん:2007/06/09(土) 23:04:33.15 ID:nhVZzYJV
勘違いしてる奴が居るかもしれんが一応日本でも証取法で、
自己と仲介は分離しなきゃならないぞ。
金融庁も検査するし。
ま、アメリカに比べて甘いってのはあるだろうが。
128山師さん:2007/06/10(日) 00:37:43.57 ID:qtS7JyR0
>>127
あ、そうなの?
証取法で規制されてたんだ。そうか…。
でもそれじゃあ完全なザル法じゃないか?

129山師さん:2007/06/13(水) 01:05:33.68 ID:PDDATdM4
商品取引所だって1つあればいい
130山師さん:2007/06/14(木) 00:21:14.06 ID:0/hOO3tt
>>110
> いや、取引所が証券会社と同様のシステムを持って、顧客を管理すればいいだけの話じゃないか?

つまり、今証券会社がやってる業務を市場が独占するって事で。

> 証券自己なんてのが悪さできなくなるんだし、毎日総額としての信用残も公表できるし。
> 今回、松井証券がやろうとした悪巧みも防げるだろう?

東証に今以上の権力を持たせて、公正な運営を期待できますか?
機能が分散してる方がマシではないか。
一社独占になったらそれこそ手数料の値下げ競争なんて起きなくなる。
131山師さん:2007/06/14(木) 16:46:17.11 ID:uHvLVSvj
大手ネット証券がはじめる夜間市場で何か代わるきっかけになるかもしれないぞ。

って、あれ?そろそろ開始の予定じゃなかったっけ?音沙汰なしかよ。
132山師さん:2007/06/14(木) 19:26:32.18 ID:djQdhgyF
>>131
まあ、それくらいしか期待できないな。
私設市場が賑わって、三大市場の独占が崩れれば良い方向に向かっていくと思う。
133山師さん:2007/06/18(月) 17:32:24.90 ID:HMiHqC0j
手数料が安くて流動性が確保できるなら、PTSでもいいわな。。証券取引所にこだわる必要も無いし。
ただ、現状はPTSが乱立して、流動性が足りない。
134山師さん:2007/06/19(火) 00:15:26.72 ID:g2bBsBqy
乱立ってどのくらいあるんですか?
魔ネックスと株どっとコムは知ってますけど
135山師さん:2007/06/19(火) 00:43:38.81 ID:d/uWxMXf
なんつうか、そこまで証券会社があぶく銭を稼いでいると分かっていながらなお株に手を染めるんだな、
おまえら。
136山師さん:2007/06/25(月) 17:38:48.79 ID:rF40z4DP
>>135
今のところ税金が10%なんで。
20%になったら、FXに乗り換えることを考えているが。
137山師さん:2007/06/25(月) 18:20:31.81 ID:aQ3a988f
漏れもw
節税ができるから日本株をやってるワケで、こんなクソ市場に魅力を感じないよw
さっさと証拠金に戻りたいよ。
138山師さん:2007/06/25(月) 19:41:50.55 ID:rF40z4DP
>>137
おお! 仲間だねぇ。
日本の株式市場は不透明過ぎる。
絶対におかしい値動きがあったり、風説の流布まがいのレーティングがあったり…
信用取引にも他の証拠金取引にない制約もあるし。
税金くらいなものじゃないか? メリットあるの。

期限が無いので長期投資には向いてるが。
139山師さん:2007/06/26(火) 01:18:23.43 ID:yyWLg6jY
いや、普通にみんなそう思ってるって
ほぼすべて取引所と自己のせい
140山師さん
PTSも統合の動きがあるみたいだけど